
このページのスレッド一覧(全3099スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
76 | 65 | 2025年8月31日 13:39 |
![]() |
2 | 0 | 2025年8月22日 20:15 |
![]() |
265 | 90 | 2025年8月9日 20:55 |
![]() |
69 | 98 | 2025年7月19日 08:56 |
![]() |
949 | 193 | 2025年7月13日 13:07 |
![]() |
751 | 121 | 2025年7月9日 07:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


生成AIのChatGPT「GPT-5」がリリースされ、プログラムコード生成能力が評価されているようなので、カメラのボケ効果をシミュレーションできるWebツールを作ってみました。
(詳細に興味ある方は以下を参照ください)
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2025/08/09/114558
焦点距離や被写体までの距離、背景の距離を変化させても、被写体画像や背景画像が連動して前後に動くわけでもなく、ボケ効果も実際のレンズの効果を反映できているかは不明で、『実用性は全くありません。』
でも、生成AIの無料枠内で簡単にこの程度のプログラムが出来てしまう時代になりました。
他にも、ゲームや写真関係のアプリをいくつも作ってきました。
恐ろしい時代になりました。
プログラム作成したことの無い人でも、やりたい事をアバウトに伝えるだけで、結構それなり以上のものが出来たりします。みなさんも、興味ある方はお試しください。
8点

ホント恐ろしい時代になりました。
私も先日動画生成AIを試してみました。
ほとんど実写と区別のつかない映像が簡単なプロンプトで生成できます。
これを使えばど素人でもパソコン1台、もしかしたらスマホ1台で映画も作れてしまう気がします。
いわゆるクリエイティブな仕事はどんどんAIが担うようになり、人は不要になっていくのでしょうね。
Microsoftが大量解雇を公表してますが、これこそまさにAIの弊害でしょうか。
10年後はどうなっているのか?想像することすら怖いです。
書込番号:26258961
1点

ダンニャバードさん、こんにちは。
私は現役時代は、システム開発がらみの職場に居ました。
こんな恐ろしい時代が来る前に定年退職を迎えられて良かったと思っています。
書込番号:26258968
2点

とにかく面白いです。出来上がった写真としてと言えば未知数ですが、それはまだ開発途上でしょう。
>2ndartさん
面白さを教えてくださりありがとうございます。
書込番号:26259002
0点

みなさん、やる気があれな、改良版をいくらでも作れます。
該当のページを開いた状態で、Ctrlキー+Uキーでソースコード一式見えますので、それをテキストエディタにコピーして、xxxx.htmlというファイル名で保存します。コードはUTF-8で。
それをブラウザ画面にドラッグ&ドロップすれば、プログラムとして動作します。
なので、そのソースコード一式を生成AIに渡して、改善点を伝えれば、改良版を作ってくれる可能性があります。
例えば、被写体画像や背景画像を自分で撮影したものを使います。
撮影した時の距離や焦点距離などの情報を生成AIに教えて、それに合わせたサイズ表示させて、焦点距離や被写体までの距離、背景の距離の変化に合わせて、被写体画像や背景画像が連動して前後に動くような「DOF simulator」に近いものも可能かもしれません。
書込番号:26259016
0点

>2ndartさん
私はちゃんと勉強したことないのですが、独学でプログラミングは齧ってました。最初は中学生の時ですから40うん年前です。社会人になってからはちょっとしたプログラムが作れることでものすごく重宝されました。
しかし一人でやってたのでとにかくデバッグに苦しみましたね…
ネットでググるとかなかったですし。
ChatGPTでは1年ほど前にPythonのコードをいくつか作ってもらってみました。
簡単にできるもんだなぁ〜と思いつつ、なぜかハマりませんでした。若い頃にこの環境があれば寝食を忘れて没頭していたような気がしますが、歳取るとダメですね…
長男に勧めてみるんですが、コイツも興味がないようで、課題や卒論に適当に利用はしてるみたいなんですが、ハマらないようです。
今、AIを使いこなすヤツほど勝ち組に近づくと思うんですが、みんながみんな使い込みたいと思うわけでもないですね。
書込番号:26259165
0点

ダンニャバードさん、こんにちは。
私は仕事もシステム開発がらみでしたが、仕事とは別に主にPHPを使って趣味的に遊んでいました。
PHP、Python、JavaScriptなどはコンパイルしなくて良いので、とっつきやすいですね。
Pythonは、昔少しだけ使っていたのですが、Python2からPython3になる時に下位互換がなく、一旦止めてしまいました。
なので、Pythonについてはあまりよく分かっていません。でも、最近の生成AIを使えば、中身が分かっていなくても、やりたいことだけ伝えれば、成果物として出来上がってしまいます。
プログラミング言語自体をよく分かっていなくても、誰でもシステムを作れる時代が来た感じです。
この数年の進歩を見ると、この先、どこまでいくのか予測できません。
AIも特別なスキルを持った人間が使いこなすというよりは、誰でも普通に使える時代になっていくと思います。
なので、今AIやプログラミングを勉強するとかは必要ないような気がします。AIやプログラミングと関係ないスキルを学んだ方が良いように思います。
書込番号:26259318
0点

重くて高額な明るいレンズをただのガラクタにしかねない。
ソフトウェアの技術がハードウェアを駆逐して行く。
映像作品を創るのにもはやカメラ本体さえ不要になる。
言い換えると、機材に金をかける事が無意味になる。
悲しいけど、デジカメの終わりの始まりが加速して近づいている。
書込番号:26259338 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

やりたいことがあって、必要なレンズやフォーマットに投資してきた。
やりたいことがあって、必要なシステムを生成AI化する。
便利になります。
さみしくもあるけど。
書込番号:26259399 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん、こんにちは。
Ayrton Sさんや松永弾正さんがおっしゃるように、カメラやレンズと言ったハードウェアが無くても、PCやスマホさえあれば、写真や動画が出来てしまう時代になってしまいました。
今の進化のスピードからすると、1,2年程度で実像と区別付かないリアルな画像が生成されるかも知れません。
とは言え、個人の趣味として身の回りや旅行先の記憶を留めるために、カメラで撮るという行為は無くならないような気がします。
その目的のために高額なカメラ機材が必要かどうかは、また別問題ですけど。
とりあえずは、カメラの売り上げは下げ止まりしてきているようですが、10年先となると、どんな世界が待ち受けているのか、私のような凡人には想像もできません。まあ、10年後生きているかどうかも分かりませんが。
書込番号:26259581
2点

>カメラやレンズと言ったハードウェアが無くても、PCやスマホさえあれば、写真や動画が出来てしまう時代になってしまいました。
そのスマホには『カメラ機能』がパーツとして組み込まれてますので若干微妙な気はしますが、細かい事は置いときましょう。
>AIも特別なスキルを持った人間が使いこなすというよりは、誰でも普通に使える時代になっていくと思います。
>なので、今AIやプログラミングを勉強するとかは必要ないような気がします。AIやプログラミングと関係ないスキルを学んだ方が良いように思います。
大分ブランクが空いておりますが数十年前にアセンブラでしこしこプログラムしていた身としては、
AIプロンプトにせよインタプリタ用スクリプトにせよ、ついでに諸々言語のプログラム構文にせよ、必要な事柄は…
何時迄に誰が何を使って何をどうしたいか(どうさせるか)をきっちり『言語化』…『数値化』かな?
実現したい事を数値で表現できるまでに分解すること
でしょうな。文系理系の差について向き不向きはそれ程なかったような。
時折マスコミを賑わす金融系システムでの『やらかし』。大抵の場合は
『こんな筈じゃなかった』
『想定外だった』
要件定義での(主に解釈の)漏れがあり、それを誰も気づかず指摘できずに素通りしたので、現場で初めて遭遇してコケたパターンが主。その結果は部に留まらず社レベルで人を動員して何千万円/日の人件費を吹っ飛ばして対応しました、が当たり前のお話ですわ。
(それで済めば軽い方で、社の評判に影響してきたらそりゃもう(以下略))
趣味でプログラムを弄っている内は大した被害が無いので気楽では御座いますが、
これがビジネスが少しでも絡むとオカネ=費用=責任の発生となり一大事に発展してしまうのです。
なのでこれからプログラミングと言うかその手の商売を始めようとする(若い)御人は、そこら辺について腹括っておかないと24時間働き続ける羽目に陥ることも御座います…
書込番号:26260128
2点

AIも何もないところからは何も作れません。
膨大な写真や映像、漫画やアニメを素材にして、
画像や動画を生成しています
超精密なコラージュ、模写模造と言ったところですね。
この素材を生み出す工程が無くなったらどうなるのでしょうか。
食べる量が減るから、田んぼや助成金は不要みたいなことにならなければ良いですが。
人間そのものも不要かというと意外とそうでもないかもしれません。
書込番号:26260206 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
<余談>
生成AIなるもの、MicrosoftのCopilotだったか
試しに描かせたことはありますが・・・
(何だったか今思い出せないほどのモノです)
生成AIなるもの
「膨大な保存された情報の中から
それっぽいのを組み合わせている」
としたら・・・
自分の撮る写真も
「ファインダーに写るソレと
膨大とは言えない脳みそに保存された情報とを照らし合わせて
それっぽくなるだろうの期待で撮ってる」
ようにも・・・
まったくの自分独自のオリジナルとは言い難い
過去の模倣のレベル
どこに線を引くのやら
<本題>
プログラムの自動作成ですか
凄いことになったの感です
既に廃止スケジュールも発表されてる"VBS"のソレ
最初の2008年9月から"機能追加・バグ手直し"で未だに完成にはいたらず
今も「せにゃならんな」の思いはあるもの
「今更」の気も
"生成AIなるもの"、手伝ってもらうかな
でも、それすら面倒・・・
書込番号:26260224
0点

クオリティーはかなりのもんですが、まだ実写とは区別がつきますね。
https://youtu.be/zkbGrwnrdvM?si=AxNNKF6LZ94Pq7hL
でもここに自然に見えるようなノイズや人間臭さを加えたらわかんなくなりそうです。
もう作詞や作曲、アイデアもAIがやってくれます。
過去の焼き直しといっても、人間のクリエイターだって最初はそうなんだから、AIもそろそろ新人レベルを超えて独自の発想を創出し始めている気がします。
ホントAIはいらんです。
そういえば、エリオと機械人形という漫画があるんですが、AIについて描かれた内容で非常に面白いです。
漫画好きで興味がある方、良ければ一度読んでみてください。
書込番号:26260280
1点

みなさん、こんにちは。
> 数十年前にアセンブラでしこしこプログラムしていた身
私も、数十年前、アセンブラでプログラムしてました。紙テープでミニコン(今のパソコンのミニじゃないです)をブートするなんて事もやってましたね。
> 趣味でプログラムを弄っている内は大した被害が無いので気楽
おっしゃる通りです。でも、私が最近作っているものも、自分が作成するよりもはるかに効率よく高度な技を使っているものも多く、中身のコードは自分でも分かっていません。Pythonで作っているものなんて、私にとっては全くのブラックボックスです。とりあえず、表面的な出来栄えに納得して使っています。何か他のコードが仕込まれていても分かりません。
業務用のシステムにAIを使うなんていうのは、恐ろしすぎます。見つけにくいバグもそうですが、絶対に見つからない秘密のロジックが組まれていて、何か怖いことをされている可能性も否定できません。
コードを直接判断できるようなスーパープログラマーがチェックできる体制は必須と思われます。
> AIも何もないところからは何も作れません。
そうなんです。でも、人類が今まで経験して得てきたものの多くを見つけているようです。ネットワーク対戦型オセロゲームを作ってみましたが、オセロが何かとか、オセロのルールの説明などは一切不要です。ネットワーク対戦型オセロゲームを作っての一言だけで、それなりのものが出来ます。多少の要望を入れて手直ししましたけど。画面デザインのアドバイスとかもしていません。不具合もありますが、基本的な対戦は出来ます。
> "生成AIなるもの"、手伝ってもらうかな
生成AIにソース一式アップロードして、修正して欲しいことを伝えるだけで、期待通りのことをしてくれる可能性あります。私も生成AIの一つで作成したものを、別の生成AIにソースコード一式を渡して修正してもらったりしています。
生成AIのプログラム作成の凄いところは、自分なら面倒でやらないようなエラー処理をきちんと入れてくれたり、日本語で丁寧なコメントを入れてくれる事です。
ダンニャバードさんの作られた音楽付き動画、なかなかの出来栄えですね。タイトルの「404 NotFounds ...」も面白い。
私も自分で撮った静止画を動画にするとかは試したことがありますが、ダンニャバードさんのレベルのものはまだ作ったことがありません。
生成AIが登場する前までは、作業ベースの仕事はロボットに任せる時代が来るから、残るのは人間の想像力を生かしたクリエイティブな仕事だけが残るなんて話があったと思うのですが、生成AIが登場してからは、逆にクリエイティブな仕事が生成AIに奪われかねない状況になってきています。
今の若い世代が、10年後、20年後を見越して、将来設計をするのが難しい時代になってしまいました。
書込番号:26260453
1点

すみません。細かい訂正をさせてください。
誤)人類が今まで経験して得てきたものの多くを見つけて
正)人類が今まで経験して得てきたものの多くを身につけて
書込番号:26260458
0点

>2ndartさん
上記リンク先動画は私のではありません、ご紹介しただけです。
書込番号:26260499
0点

ダンニャバードさん
> 上記リンク先動画は私のではありません、ご紹介しただけです。
すみません。早とちりしました。申し訳ありませんでした。
しかし、生成AIって、動画、音楽、小説など、クリエイティブな事を何でもやってくれますね。
小説の95%を生成AIで作るのを実験した芥川賞作家もしましたね。
私も色々試していますが、短歌とか無尽蔵にいくらでもできます。生成AIで作って、コンテストに応募しちゃう人も出てくるでしょうね。
書込番号:26260521
0点

>2ndartさん
こんばんは。
少々カメラネタから外れることをお詫びしつつ、では御座いますが、
>コードを直接判断できるようなスーパープログラマーがチェックできる体制は必須と思われます。
むしろAIを使って
『開発した、全ての処理ルートを経由するテストプログラム』
を作らせてテストも任せた方が良いのかも知れませんな。
人間様に任せておくとどうしても
『そんな筈はない』 とか
『自分以外にテスターが居るから問題はないだろう』
みたいな希望的観測・楽観論でテストを素通りするパスが必ず出てくるものです。
…と言うことは、AIに
『これこれしかじかな作風で、焦点距離XXのレンズを使い、YY季節のZZ時間を上手く表現するには
どこら辺に位置してどうショットすりゃ良いか、何例か候補を出しておくれ』
とお願いしたら、意外と良い提案を出してくれる、かも知れません。
それが実現できれば(多分簡単に出来る筈ですが)、AIアシストで最終的には自力で撮った作品が入賞、なんて事も夢じゃなくなるかも知れません。
書込番号:26260812
0点

くらはっさんさん、こんばんは。
> むしろAIを使って
> 『開発した、全ての処理ルートを経由するテストプログラム』
私の場合、生成AIは、どれも無料枠内でしか利用していないので、詳細は分かっていませんが、有料の開発用に特化したサービスもあるようです。それらでは、テストコードの生成、テストケースの提案、デバッグ支援等々の支援機能もあるようです。
ただ、私が懸念していることの一つは、生成AIに悪意を持った仕組みが組み込まれていて、開発依頼事項に関係ない悪意あるコードが仕込まれないのかといったことです。
いずれにしろ、システム開発関係者だとして、業務アプリに生成AIを自信をもって使う勇気はありませんね。
写真に関して、将来的に、生成AIがどこまで関係してくるのかは分かりません。
くらはっさんさんも、以前興味を持っていただいたAIによるの写真の高画質化についてですが。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26139145/#tab
「GPT-5」で、高画質化やオブジェクト除去について進化があるかどうかを簡単に検証してみました。
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2025/08/08/103437
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2025/08/08/105350
確かに、細かい部分を見ると進化しています。しかし、写真画像全体を作り直す方式はそのままですので、オリジナル写真とは別物が出来てしまうことは変わっていません。
この方式を変えてくれない限り、写真の補正目的には使えそうにありません。
書込番号:26260925
0点



https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/gr-4/spec/
潔い…
とにかく潔い…
GRシリーズ(APS-C)の素晴らしき伝統と思う
動画がフルHDまでなんだよね
これなら処理能力に余裕ができるので発熱の問題が生じない
つまりはとことん小型軽量化が追求できるということ
いまの一眼は鈍足撮影のスチルだけ考えるなら動画のデメリットが大きすぎると思う
もちろん動画を売りにしたカメラも大歓迎だけども
鈍足スチル重視のカメラもあって良いと思うんだよね
特にフルサイズではね
史上、フルサイズ・デジ1では小型軽量機が存在したことが無い
発熱に問題無いなら4K付ける方がより良いけども(笑)
2点



はてさて
花の国としての日本の本領発揮の季節になりました
ソメイヨシノは別格として単独でテーマとなるので
その後を彩る花々に魅せられていきましょう♪
とりあえず
最近のお散歩用メインカメラのZfcと
Z28/2.8SEでお手軽写真
一部、シャドウハイライト、トーンカーブいじってます
9点


>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
こんにちわ。春は街も山野も様々な花の彩りを感じる季節ですね。
書込番号:25699455
8点



>最近はA03さん
よいですねえ♪
春を感じます(*´ω`*)
てか180/3.5って100/2.8マクロってEXIFでは記録されるのか
まあ焦点距離は180mmと認識しているようなのでIBIS的にも問題は出なさそうだけども
書込番号:25699741
1点

>WIND2さん
つうか僕は元々作例バンバンアップする系なので
最近アップしてなかったのがイレギュラーだがな(笑)
D7000、Z50とDXメインかい?
マクロでは相対的に寄れるから重宝するよね
書込番号:25699748
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>D7000、Z50とDXメインかい?
いや、Zfcに合わせただけ。
書込番号:25699767
0点

>WIND2さん
了解♪
書込番号:25699787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点





>koothさん
ラベンダー良いですねえ♪
花マクロはスレ的には脱線した方向なので
無理に載せなくて良いですよ
書込番号:25701144
0点

>光速の豚さん
ソメイヨシノぽいですが
河口湖だとちょうど今が満開ですか?
富士山と合わさって良い感じですね♪
書込番号:25701146
1点

>雪野 繭さん
近未来ぽくてよい世界観♪
さすが人形撮ってるだけあって世界観出してきますね
書込番号:25701150
1点

取りあえず今日撮ってみたものを。
お花は多分オルレア。
機材はPentax Q10にLAOWA 60mm UltraMacroで手持ち撮影。
シャッター速度を確保するためにやや暗めに撮影して、
RAW現像で明るさを戻しつつAIノイズリダクションをかけた感じです。
書込番号:25702271
9点


あ、ソメイヨシノは別スレの方が良かったかな?
失礼しました。
書込番号:25703105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




前々から思ってました。
写真やカメラをテーマにしたテレビ番組の紹介や感想のスレッド、有ってもイイかと。
番組の詳細は放送局のWebページなどを。
いつまで続くかは知らないけど「(1)」に思いを込めて。
価格コムの書き込み分類は「カメラ本体:デジタル一眼カメラ」にしておきます、限定する気はないけど。
5点

視点・論点「写真に求められる“哲学”」(再放送)
NHK総合
2020年12月24日(木) 午前4:40〜午前4:50(10分)
「富士山と月」や「カワセミとコスモス」など、価格コムでも話題になっていた合成写真について。
書込番号:23866255
2点

NHK高校講座 芸術/美術T「写真〜とらえる きりとる そうぞうする〜」
NHK Eテレ
2020年12月24日(木) 午後2:20〜午後2:40(20分)
書込番号:23866258
2点

はじめまして。おはようございます。
「読響 2020」を見終わってクチコミを眺めていたら、
こちらのスレッドが目に留まりました!
早速見てますね。
(^o^)/ 素敵な情報をありがとうございます。
ご紹介下さった「視点・論点」の次に放送される「持論公論」 にも興味を持ちました。
写真や動画の撮影も学際分野に相当すると私は考えておりますので、
撮影の企画、実践、発表(説明)、質疑応答、振り返りのプロセスを研究したいです。
-----
今は無きクチコミジャンル「趣味」のサブカテゴリーにテレビ番組があったんです。
度々カテゴリー編成が変更され、
以前は音楽、エンタメとか細分化されていたものの、
最終的には趣味総合に集約されてしまいました。
結局、「趣味」そのもののが無くなりました。
書込番号:23866302 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>前々から思ってました。
>写真やカメラをテーマにしたテレビ番組の紹介や感想のスレッド、有ってもイイかと。
サイト趣旨(価格.com)からも商品や価格と関連が薄いスレッドは整理したんだろうね
書込番号:23866615
1点

放送済み
あさイチ「みんなでシェア旅“熊本”」
NHK総合
2020年12月24日(木) 午前8:15〜午前9:55(100分)
熊本のカメラ女子 西本喜美子さんを"熊本"で紹介。
<感想>
いっぱつで目が覚めます。
Web検索で作品は見つかります。
書込番号:23867337
1点

放送済み
ETV特集「“焼き場に立つ少年”をさがして」
NHK BS1
2020年12月24日(木) 午前9:00〜午前10:00(60分)
原爆後の長崎でアメリカ人カメラマンが撮った写真、謎に迫ります。
<感想>
Eテレでか、以前放送されたもののようです。
自分としては、
鬼畜米英と教え込まれ家族を殺したアメリカ人に、
「動くな、じっとしてろ」と命令されて
耐え忍ぶ、敗戦国民の哀れさを感じます、
原爆よりも。
書込番号:23867341
2点

NHK番組表から「タイムラプス」で検索ヒット
-------------------------------------------------------------------------------
ふるさと発見!8Kタイムラプス「九州・沖縄編」【南こうせつ・柏木由紀】
NHK総合
12月26日(土)午前7:35〜午前8:00(25分)
-------------------------------------------------------------------------------
はじめて楽しむタイムラプス動画「生きもの編」
NHK総合
12月28日(月)午前6:41〜午前6:46(5分)
12月28日(月)午前11:49〜午前11:54(5分)
-------------------------------------------------------------------------------
富士山 雲と光の絶景 雲の劇場
BS8K
12月28日(月)午後3:45〜午後4:00(15分)
-------------------------------------------------------------------------------
はじめて楽しむタイムラプス動画「夕日編」
NHK総合
12月28日(月)午後5:50〜午後5:55(5分)
1月1日(金)午前5:55〜午前6:00(5分)
-------------------------------------------------------------------------------
はじめて楽しむタイムラプス動画「街の風景編」
NHK総合
12月29日(火)午前4:40〜午前4:45(5分)
-------------------------------------------------------------------------------
8Kタイムラプス紀行 Selection4
BS8K
12月29日(火)午後3:30〜午後4:00(30分)
-------------------------------------------------------------------------------
もっと見たい!新絶景タイムスケイプ
NHK総合
12月31日 (木)午前5:10〜午前5:55(45分)
BS8K
1月1日(金)午後2:10〜午後2:55(45分)
書込番号:23869475
3点

スッ転コロリンさん
こんばんは。
タイムラプス推しですか?
興味あります!
書込番号:23869529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは、Tio Platoさん、gda_hisashiさん、[ナイス!]の人。
不調になったTV番組録画機、番組検索の機能はまだ生きてるので、
「写真 カメラ 撮」のキーワードで検索させてます。
NHKの「タイムラプス」の番組がいっぱい出てきたので
あらためてNHKの番組表で検索した次第です。
<余談>
タイムラプスに強い思い入れがあるわけではないのですが、ちょぃ試したことも。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693653/SortID=22912175/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014731/SortID=23346272/#tab
番組検索は「熊本」で行っているので、
熊本ローカル番組だったり
「東京地方ローカル」が抜けたりするかもしれません、あしからず。
[放送済み]は「見逃し配信サービス」などで観れるかもしれません。
書込番号:23869555
2点

スッ転コロリンさん
教えて下さってありがとうございます。
書込番号:23869568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

放送済
小山薫堂 東京会議
BSフジ
2020年12月26日(土) 23:00〜23:30
臨海副都心の写真対決。
松任谷正隆はユーミンの写真を没にした。
こんな番組があったとは知らなんだ、恥ずかしながら。
書込番号:23873001
1点

中国地方推し!選 土門拳のヒロシマを探して 戦後75年を生きた人たち
NHK BS1
2020年12月29日 午前0:25〜午前0:50 (25分)
書込番号:23873003
1点

写真家新井幸人が撮る 水と光の宇宙 コケの森
NHK BS4K
12月30日(水)午後0:05〜午後0:50(45分)
書込番号:23878131
1点

日曜美術館「写真家ソール・ライター いつもの毎日でみつけた宝物」
NHK Eテレ
2021年2月28日(日) 午前9:00 〜 午前9:45 (45分)
番組ホームページ
https://www.nhk.jp/p/nichibi/ts/3PGYQN55NP/
再放送は翌週日曜午後8時、たぶん。
<言い訳>
書き込んだつもりが投稿されてないみたい。
だぶっていたらメンゴ。
書込番号:23992863
1点

日曜美術館「写真家ソール・ライター」
出演者の肩書に「写真評論家」ってあるのが気になってWeb検索、
「ガーリーフォト」ってジャンルがあるそうな、知らなんだ。
書込番号:23995418
1点

ワイルドライフ「命の素顔を撮る 動物写真家 野生へのまなざし」
NHK BSプレミアム
2021年3月8日(月) 午後8:00 〜 午後9:00 (60分)
スチール写真じゃなく動画かも。
書込番号:24002824
1点

テレビ朝日系列 木曜 21時からの「にじいろカルテ」で
安達祐実の使っているデジカメが
Nikon COOLPIX W150 のホワイトっぽい。
それだけ。
書込番号:24002825
1点

美の壺「光を奏でる ガラス」(再放送)
NHK BSプレミアム
4月3日(土)午前6:45ほか
https://www.nhk.jp/p/tsubo/ts/3LWMJVY79P/
写真やカメラがテーマではないけど、光の当て方や撮影距離・画角など思いを巡らすのも一興、かも。
書込番号:24044382
1点

目撃!にっぽん「“家族”の記録〜写真家・植本一子 心を刻む〜」
NHK総合
6月6日(日) 午前6:10〜午前6:40 (30分)
「写真」で検索・ヒットしただけ。
写真とは関係ないかも。
書込番号:24173900
1点

日曜美術館 アートシーン「“新・晴れた日 篠山紀信”展」
NHK Eテレ
6月6日(日) 午前9:45〜午前10:00 (15分)
6月6日(日) 午後8:45〜午後9:00 (15分)
写真展の紹介、たぶん。
書込番号:24173904
1点



皆さん、こんにちは。
通信回線の乗り換えが手間取ってしまったため、森のエナガさんが
(仮)スレ主になって頂きました。
私のネット環境(回線、新PC)が落ち着きましたので、前レスの残数は沢山ありますが、
スレ主交代という形で、新スレッドを立ち上げました。
森のエナガさんのご協力に感謝です。
引き続きスレッド主を務めさせて頂きます。<(_ _)>
このスレは
『写真作例 色いろいろPart294 ジャンル問わず何でも貼ろう大会15』の続きになります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26169611/
●当スレッドの主旨
写真を貼りながら、和気藹々とおしゃべりをしながら進めていくスレッドです。
貼り逃げもOKとします。
(コメント投稿時は【作例を1枚以上アップ】してください)
初心者、ベテラン大歓迎ですので、ドシドシ投稿してくださいね♪(^_-)
●アップ作例について
作例の【撮影ジャンルは一切問いません】。
また、撮影機材や撮影日の縛りは一切ありません。(過去写真でもOK♪)
アップ作例は原画である必要はありません。(リサイズ後の写真もOK)
但し、アップする写真に関しては、価格.COMの利用規約は厳守してください。
●コメント投稿について
作例スレッドですので、【コメントのみの投稿はお控えください】。
また、投稿者が畏縮させるような発言もお控えください。
【節度をもった書き込み】をお願いします。
●新スレッドについて
『レス数が180件に達した時点で次のスレに移行予定』とします。
次のスレッド主になってもいいかなぁ〜と思った方は、コメントで立候補を表明してください。
スレ主の立候補者がいない場合は、この回をもって終了になる可能性があります。
なお、新スレッドが立ち上がらない状態でレス件数が199件まで達した場合は、
【200件目は書き込まない】でください。
最終的なアナウンス用のスレ主専用のコメントとします。
★お知らせ
スレッドの進み具合や私が忙しかったりした場合は、全ての方にレスが出来ない場合があります。
予めご了承ください。<(_ _)>
スレ主の【私は野鳥写真ばかり】ですが、【皆さんは気にせずに色々な写真】を投稿してくださいね♪(^_-)
前置きが堅苦しくなりましたが・・・おしゃべりしながら日々楽しく過ごしましょう♪
それでは、Let's start!(^_-)
9点


スモールまんぼうさん、こんにちは。
春は、野鳥たちの繁殖シーズンですから
活発に活動する、野鳥の姿が撮影できますね。
これからもお互い、野鳥の撮影を楽しみましょう。
書込番号:26176612
7点

スモールまんぼうさん、皆さん、こんにちは
皆さま、前スレでは拙い(仮)スレ主にお付き合いくださりありがとうございました。
●スモールまんぼうさん
早速の新スレたちあげありがとうございます!
私のほうはPCではなくスマホの機種変更をして、新しいスマホへの移行でこの数日もたもたしているうちに、さくっとPCの移行を終わらせての新スレ、、、
何もかも手際よくこなされていて、私の24時間はスモールまんぼうさんの48時間(それ以上?)に相当するのではないでしょうか。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26169611/ImageID=4039880/
クマゲラさん、あ、見つかっちゃったっていう顔? ぬいぐるみみたいでかわいいです。
●アナログおじさん2009さん
機材選びは悩んでいるうちが一番楽しいですね^^
手持ちのFUJIのボディ、X-S10とX-H2Sで、ローリングシャッター歪みについてちょっと試してみました。電子シャッターで20コマ/秒に設定して、庭の柵を流し撮りしました。厳密に速度を同じにできないのですが、ファインダーの像を見ていても明らかに違いがありました。ただX-H2Sでも全く歪まないわけではないみたいです。
※作例は庭の柵を流し撮りした2枚の他は、爬虫類をくわえた野鳥の画像となっていますので、苦手な方がいたらすみません (._.)
書込番号:26176659
6点

スモールまんぼうさん、皆さん、上の1枚目の画像のキャプションが間違っていましたので訂正します <(._.;)>
書込番号:26176682
5点

みなさん、こんばんは。
午後に鳥撮りへ出掛けてみました。
あ・・・暑い!
到着時は風が強くて、あまり鳥さんの囀りがありませんでした。
しかし、暫くするとあちこちから囀りが♪
見える、見えないは別として、「確かにいる!」と分かっただけでも
嬉しかったです。
収穫は・・・思った程ないかも。(^_^;
オオルリが2ヶ所で囀っていましたが、高い場所だったのですよね。
そして、無音で・・・目線の高さくらいにオオルリのメスが佇んでいて
ビックリしました。(^_^ゞ
アップ写真は3月8日分(ラスト)からです。
クマゲラの囀りが違う場所から聞こえたので、探してみました。
あ・・・いた!
折れた幹の中で周囲を突いていたクマゲラのメスが。
その後、メスは点々と移動したのでした。
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。
◆ts_shimaneさん
いらっしゃいませ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4039899/
ザーッと音を立てて流れる川〜。
これもカメラの機能で撮影したものでしょうか。
◆isiuraさん
いらっしゃいませ。
>活発に活動する、野鳥の姿が撮影できますね。
そうですね。
今日はオオルリが空中で舞いながら虫を捕まえていました。
でも、今シーズンも私に行くフィールドは鳥さんの数が少ないです。(>_<)
>これからもお互い、野鳥の撮影を楽しみましょう。
そうですね。(^_-)
春の渡りが落ち着いたので、次は繁殖ですが・・・シマエナガさんの
巣が崩壊していてガッカリでした。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4039900/
イワツバメかな?
ナイスショットです♪
カメラを構えていないと近くを飛び、カメラを構えると遠くを飛ぶのは
何故だろう?って思います。(^_^ゞ
◆森のエナガさん
いらっしゃいませ。
>前スレでは拙い(仮)スレ主にお付き合いくださりありがとうございました。
前レスのスレ主、お疲れさまでした。
とても助かりました〜。<(_ _)>
>さくっとPCの移行を終わらせての新スレ
Windows11の新規インストールでしたが、使用頻度が高いソフトを
優先にして作業を進めたので、実はまだ全てのソフトは入っていません。
プリンターのドライバもまだです。(^_^;;;
とりあえず、ネット、写真編集ソフト類を入れておきました。
>私の24時間はスモールまんぼうさんの48時間(それ以上?)に相当するのではないでしょうか。
いや、いや・・・そんなことはありませんよ。
気のせいです。(^_^;
新スレッドもネットが繋がらない間に用意していました。(TOPの写真も)
>ぬいぐるみみたいでかわいいです。
クマゲラの顔って、愛嬌があって可愛らしいですよね。
日本では北海道限定かと思ったら、青森周辺にもいるみたいですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4039919/
おぉ・・・カラスも蛇を捕まえるんだ。(*_*)
だらーんとしていないので、まだヘビは生きているのかな。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4039931/
バッキバキな写りですね。
近いのもありますが、単焦点レンズの威力もあるのかな。(^_^ゞ
書込番号:26176880
7点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
500mm×1.4×MFT2で1400o・・・近すぎてじっと我慢の記憶あります |
こちらもMFで・・・面積比4分の1にトリミング・・・こんな角度この後記憶なし |
お手軽3000oのP1000があるとスキル修練さぼり勝ち(^^) |
今日は増水でまったく姿見せず |
皆さん、こんにちは。今日は予報が外れ、一日中小雨模様でしたが、畑仕事は目白押し。リアルなメジロ押しでも見せてくれればいいのですが、今日はシジュウカラが1羽だけ。あまりに寂しいのでギョギョシを見に川のほうに行くと、なわばりを主張するオオヨシキリの団体さん。華はありませんが、鳥枯れに悩む爺さん、感謝です。
☆森のエナガさん
スレ主のピンチヒッターご苦労様でした。まさかのご登場にびっくりしましたが、相変わらず丁寧なレス恐れ入ります。Fuji機の作例、ありがとうございます。手が2本しかないのにカメラばっかり増えて、只今恒例行事の断捨離シミュレーションです。安くあげるならNikonの500mmF5.6か400oF4.5あたりでカメラをパスするか、MFで腹をくくって、使用頻度が激減のプロミナーの500mmF5.6かボーグ77EDUなんですが、まだ手にしていないFuji機も気になって宙ぶらりんです。年金暮らしなので・・・と弱気になる自分を自分で激励している状態です(^^)。
アップしていただいた作例、ローリングシャッターの件を意識しても、前に使ってたR5より軽減されていて、ポチしそうです(^^)。「もう機材はいいんじゃないか。」という、同居人と同じ意見の写友もいてなかなか複雑な事情なんですが。
改めて、ピンチヒッターありがとうございました。これからもよろしくです。
☆スモールまんぼうさん
改めてスレ主復帰ありがとうございます。いやはや、やっぱりPCの説明は、もはやイメージがわきません(^^)。プアなPCで写真を見ていますが、何とか皆さんについてゆきたいと思います。
そんなわけで本日は古いHDDから、プロミナー500o+1.4テレコン+G9で最短距離のオオルリのアーカイブと本日のオオヨシキリなどで失礼いたします。
書込番号:26176912
7点

みなさん、こんばんは。
未だにPCを止めるときに画面左下にマウスを移動させちゃう習慣が・・・。(^_^ゞ
エクスプローラーの表示も地味に異なるので、
アップ写真は3月9日分からです。
この日は撮れ高が多い日でした。
暫し、9日撮影分が続きます。(^_^ゞ
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。
◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。
>やっぱりPCの説明は、もはやイメージがわきません(^^)。
あはは・・・暫くPCの入れ換えとかやらないとピンとこないかも知れません。
しかし、新しいPCは処理速度が早くなって快適ですが、設定がはやり面倒ですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4040001/
>こんな角度この後記憶なし
そうですか・・・。(^_^;
なかなか低い場所での出逢いがないですか。
こちらも現在は高い場所で囀っていますが、たま〜に低い場所に降りてくるときがあり、
そのタイミングで出逢えれば・・・。(^_^;
時間の経過と共になかなか低い場所に降りて来ません。
書込番号:26176988
6点


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
中国語の花名は 「れいすはえば」 レースの縁取りとGoogle先生 ぴったり感あり |
可憐さに惹かれて |
家庭の幸福と安定を象徴する名花 ハクチョウゲ |
最近流行の映える花ネモフィラよりも、矮化しているこぼれ種の花の方が好きな花です |
スモールまんぼうさん
完全復帰なったと・・・祝着至極でございます。
またお忙しくなることと思います。暑さが今年も半端なく押し寄せてくることでしょうから、体調管理に呉々もご留意下さい。
久々、旧いミノルタレンズを持ち出しました。こちらの動きは鈍重なのに、カメラとレンズはテキパキそのもので信頼に足りる旧機種だと再認識しました。
アナログおじさん2009さん
眼鏡を掛けた鳥も青い鳥も赤い鳥も、声は聞こえてきますが姿を見せてくれません。
もう少し暑くなって森の中の気温が24,5度を上回るようになるともっと活発に動いてくれるのかもしれません。そうなるとこちらの体力がついて行かない。今年の夏鳥は貴兄にお任せしま〜〜す(^0^)
書込番号:26177021
11点

|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
これを狙っていますが、この記録写真以後まったく蚊帳の外 |
もっと良く撮りたいと思うのですがスキルも出会いもなし(トリミングしています) |
これくらいなら可能性があるかも・・・2枚撮影後の止まりもの |
トリミングなしの現実は4Kリサイズだとこんな厳しさです |
皆さん、お早うございます。鳥枯れを克服しなければならないんですが、今日も大豆を蒔いたり、青物野菜の世話をしたり、頭の中は農作物とカメラ機材がぐるぐる回っています。HDDを見たら、この時期必ずカメラやレンズの選択を考えるフォルダーがあり、新機購入への執着は農作業からくる、あるいはそれに追加して鳥枯れからくるストレスかなと思わせる証拠かもしれません(^^)。まだまだ人間が青いです。
☆新シロチョウザメが好きさん
昨日もコメントしましたが、なかなかお目当ての夏鳥が目撃できず、日々悶々としています。口笛でサンコウチョウを呼び寄せる特技をお持ちの新シロチョウザメが好きさんがOKを出してくださるような写真は撮れそうにありませんが、農作業中も耳だけは周りに向けてゆきたいと思います。本日も古い写真で恐縮ですが、Exif情報を見ると、農作業そっちのけで森の中でキビタキ狙いをしていたようです。足腰もそうですが、気力も減退しています。要するに、完全にぼやきじいさんです(^^)。
まだまだ余裕のスモールまんぼうさんだと思いますので、また素晴らしい作例アップ、期待しています。風の良く通る木陰で、お互いにのんびり頑張りましょう。
書込番号:26177361
8点

連投失礼します。最後の一文、新シロチョウザメが好きさんとすべきところを、スモールまんぼうさんと書き込んでしまいました。じいさんには並行処理は不可能と痛感です。どうもすみません。
書込番号:26177364
7点

スモールまんぼうさん、皆様
今日は。今日はいい天気が続きそうですので、これから愛機を選んで散歩がてらにお出かけ。カメラを連れての外出はいつもルンルン気分です。
アナログおじさん2009さん
体力:膝痛は付き合うしかないと諦めて、鍛えるという言い換えでの我慢クラブに加入しました
視力:白内障気味(気味と自己診断して病院に行かないのがだめですが)で森の暗がりや枝の込み入った場面は苦手になりました。明るい平地や海浜、河川敷なら何とかなります。
体力2:P1000, Nikon1で楽してきた分、腕力が落ちてます。このところ3s超えの旧いカメラレンズシステムを抱えて歩いてますが、身体中のあちこちが痛いです((^0^))☆爆笑☆((^Q^)v)
普通のミラーレス機と違って、速写連写一眼レフ機だと飛びものはずっと楽ですので、重さを厭わず抱きかかえて歩いてます。
書込番号:26177502
7点

みなさん、こんにちは。
今日は母の病院の付添と買い物へ連れて行ったりと、忙しい1日でした。
お天気が良いので車の中が暑いのなんの。
シートが黒色(本革)だと、これからの季節は暑いですね。(^_^ゞ
アップ写真は3月9日分(つづき)からです。
撮影フィールドを移動したら・・・茅葺き屋根の上にマヒワがいました。(^_^ゞ
何を啄んでいるのでしょうね?
こちらのフィールドでは、小鳥類を探しました。
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。
◆haghogさん
いらっしゃいませ。
>今年は少し季節の流れが遅いみたい
あら・・・そちらにコマドリが入ったのは、少し遅かったようですね。
例年なら、haghogさんの方が先立ったような記憶が・・・。
こちらのコマドリは、ほぼ例年通りに入って来ましたが、囀りは多いけれど
姿を見せなくて・・・今シーズンは思った程撮れていません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4040033/
これは少し距離が近かったのかな?
アイリングのボツボツが見えているので。
私の今シーズン初のコマドリは、笹藪の中を走り回って一瞬止まった時の
ワンチャンスでした。(^_^ゞ
◆新シロチョウザメが好きさん
いらっしゃいませ。
>暑さが今年も半端なく押し寄せてくることでしょうから、体調管理に呉々もご留意下さい。
お気遣いをありがとうございます。
朝方は寒いのですが日中は初夏の陽気ってくらい、気温差が大きいです。
この時期は適温を保つ布団構成に悩みます。(^_^ゞ
>カメラを連れての外出はいつもルンルン気分です。
良い出逢いはあったでしょうか?
これで素敵な写真が撮れたら、ルンルン気分で帰宅するのでしょうね。(^_^)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4040039/
良い案配ですね〜。(^_^)
ナイスです♪
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4040207/
写真のExif情報を見ると6月中旬に撮影ですか。
こちらはいつまで出逢えるかなぁ。
葉が茂っているので暗くてISO感度も上がってしまうようですね。
◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4040154/
キビタキの若様ですね。
頭がグレー色・・・。
私も先日頭がグレー色の個体に出逢いました。
キビタキの初認時は成鳥が多いのに、少し経つとグレー色の若様を
見る機会が増えるような気がします。後から来るのかな?
書込番号:26177846
7点

スモールまんぼうさん、みなさん、こんばんは。
娘につき合って「名探偵コナン」の映画を3回観たチョンボ君です。
GWの最後には「たべっ子どうぶつ」の映画も観ました。最初は映画のタイトルと気づかず、映画を観ながら食べたいお菓子か?と思って持ち込み禁止じゃね?と言ったらお菓子の映画だと返され、脳内にはてなマークが乱立しました。
今度は鬼滅の刃の電車でGO!編?だったかな?そんな感じの映画がリバイバル公開されているので、4DXのやつに連れて行ってと言われています。
写真の最初の2枚は、名探偵コナンの映画を2回目観に行ったとき時間調整で寄った国営ひたち海浜公園です。ネモフィラも撮りましたが全部娘が写っているので。
チューリップを撮るには若干日が傾いていたかも。
映画を観た後はコラボキャンペーンをしている寿司店で、5皿毎に1回チャレンジできるガシャポンチャレンジです。3枚目の写真はその寿司店にあったキャンペーンの「のぼり」。
撮影はセカンドカメラのRX100M6で。
日の光の反射角度によって白とびするので、失敗写真が多かったですね。
書込番号:26178164
6点

皆さまこんにちは。
日曜日は、MacBook Pro買う気満々でアップルストアの正規代理店に行ったのですが、お店の塩対応に買う気が失せてしまい、このお店で買うのはやめにしました。
加えてMacBook Proのモニターが私には合わないみたいで、外付けモニターを考えたのですが、モニター買うくらいならMac miniの方がコストパフォーマンスも良いしMacBookはやめてMac miniにするかと迷い初めてます。
M4 proチップにすると、Thunderbolt 5が使えて外付けssdが内蔵純正品並みのスピードになるのでM4proチップは絶対!って考えて検討していたのですが、アップル純正のモニターやキーボードが使えるiMacも魅力的に感じてしまい、益々迷っています。
iMacにM4 proチップがあれば、迷わず選択するのですが、M4チップしか無いので悩ましいです。
でも殆どJPEGしか使わない私のライトな使い方ならiMacのスペックでも行ける気がして、純正の綺麗なモニターやキーボードに魅力を感じてます。
購入は、もうこれ以上貯金を使いたく無いので、無金利ローンで買える方法を考えてます。
もう、M4チップだけどiMacにしようかな、あの一体感は何とも魅力的。
>スモールまんぼうさん スレ主復帰ありがとうございます。
クマゲラ、マガン、コマドリ すごっ。北海道の大自然にはかないませんねー。
>森のエナガさん
スレ主お疲れ様でした。ナイスタイミングの登場で感謝です。
>アナログおじさん2009さん
沢山の機材が羨ましいです。オオルリ、キビタキ、コチドリ良いですね。
>haghogさん
コマドリ良く撮れてますね。私見た事も無いんですよ。(T-T)
>isiuraさん
難易度の高い写真が綺麗に撮れていて、おお?って感じです。凄いです。
>新シロチョウザメが好きさん
2枚目、白い薔薇でしょうか?良い感じ。
蝶や蜂も面白いですね。
書込番号:26178230
5点

みなさん、こんにちは。
今日は薄曇りですが、地味〜に気温が上昇して室内が暑いです。
PCの設定もあとはプリンターのドライバを入れればOKかな?(^_^ゞ
モニターの表示が妙に大きいと思ったら・・・デフォルトで表示が大きくなっていました。
流石に100%では文字が小さすぎるので125%にしてみました。
(4Kモニターだとデフォルトの表示が大きいのね)
アップ写真は3月9日分(つづき)からです。
散策を続けると・・・「ジュリッ!」という鳴き声が聞こえました。
先回りして様子を見ていたら・・・シマエナガさんがやって来ました。(^_^)
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。
◆チョンボ君さん
いらっしゃいませ。
>娘につき合って「名探偵コナン」の映画を3回観たチョンボ君です。
お疲れさまです。(^_^ゞ
「隻眼の残像(フラッシュバック)」ですか。
もうバッチリストーリーを記憶しちゃっていますね。(^_-)
その前の作品は五稜郭が舞台でしたね。(^_^)
>お菓子の映画だと返され、脳内にはてなマークが乱立しました。
あはは・・・はてなマークが乱立の様子が浮かびます。(^o^)
確かにお菓子のキャラクターが映画になるとは・・・ですね。
私は「たべっ子どうぶつ」の「たべっ子」でお菓子を思い出しましたが、
そうですか〜あれが映画になっていたとは。(^_^ゞ
>今度は鬼滅の刃の電車でGO!編?だったかな?
7月に公開されるのは「鬼滅の刃」無限城編のようですね。
三部作の第一章のようです。
私は鬼滅の刃の映画版は1作目しか見たことがありませんが(TVで)、
結構続いていたのですね。(^_^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4040325/
あ〜必ず1本くらいありますね〜。
1本だけ妙に飛び出ている子が。(^o^)
◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。
>お店の塩対応に買う気が失せてしまい、このお店で買うのはやめにしました。
あらま・・・どうしちゃったのでしょうね。(-_-;)
お店も商品を売ってナンボなはずなのに。
>MacBookはやめてMac miniにするかと迷い初めてます。
なはは・・・お悩みモード突入ですね。
大和鹿丸さんが詳しそうなので、登場してくれるといいですね。
長く使うのですから、最善のPCを選択してくださいね。
>クマゲラ、マガン、コマドリ すごっ。
クマゲラは留鳥なので、いる場所に行けば出逢えるかも?
マガンは渡り鳥なので、タイミング次第?
コマドリは北海道で繁殖するので・・・渡り始めだと見られるチャンスがあります。
今シーズンはなかなか出てこなくて、笹藪の中や遠くからの囀りが殆どでした。
春は渡りの時期なので、短期間だけ色々な種類を見る事が出来るのですよね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4040355/
キビタキ君良いところで囀っていますね〜。
こちらももう少ししたら、囀りは聞こえても姿が・・・になります。
いつものフィールドでは、ちょっとキビタキの数が少ない感じです。
(後から増えるかなぁ?)
書込番号:26178719
7点

|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
フェンスのおかげでまったく絵になりませんが |
コゲラのために枝打ちもしたのに・・・今年は小梅も豊作の様子 |
キジ、チョウゲンボウ、スズメがなぜか1枚に・・・大リサイズ恐縮です |
よなよな古い地図を持ち出し夢は枯野を状態です(^^) |
皆さん、今晩は。昨日も農作業でカメラはほとんどいじれずのじいさんですが、最近鉄道ファンならだれでも知っているらしい東鉄の車両を散歩コースで見かけましたので、1枚。20年ほど前、価格コムに投稿したら、大先輩が東鉄の車両だと教えてくださいました。それほど珍しいものではなかったようですが、何しろこちらはど素人。いろいろ勉強させていただきました。
上記のように今日は獲物なしですので、そろそろ田舎のウグイス狙いで・・・托卵で・・・やってくるホトトギスんpb古いビデオを。今頃・・・午前3時ですが・・・市内の森からも例の、東京特許許可局の鳴き声がするはずです。こちら平安貴族のような優雅さや余裕はないのでそれを聞きに出かけたりはしませんが、畑の近くでビデオ撮影です。それにしても、何の目的で深夜に鳴くのやら。テリトリー宣言とも思えませんし。
地元には常陸秋そばというブランド品ああるのですが、こちら信州秋そばのファンなので、とりあえず夏そばですが、そろそろ種まきです。もちろん、チョウやミツバチのためなんですが、畑ではミツバチめっきり見かけず、今年もがっかりしそうです。
ではでは相変わらずネタもないんですが、にぎやかしということで。本日は余裕なしなので、レスは余裕のある後日にということで失礼します。
書込番号:26179297
5点

皆さまこんにちは。
結局、Mac mini M4 pro メモリー24G ssd 1T が1番自分に合っていそうな感じで決意が固まって来ました。
あと、モニターとキーボードとマウスの研究かなって感じです。
明日発売のバーダー、カワセミ特集で予約して来ました。達人のカワセミの極意が載っていればと期待してます。
書込番号:26179339
4点

みなさん、こんにちは。
今日は曇り空ですが、雨が降りそうではない感じです。
風は少々冷たいですが、室内は朝の段階で23度と過ごしやすいです。
アップ写真は3月9日分(つづき)からです。
その後、シマエナガさんと格闘し・・・。
(いえ、私が単に振り回されていただけです(^_^ゞ)
散策を続けたところ、遠くにマヒワを発見。
と・・・再びシマエナガさんに遭遇。
またしても翻弄されまくったのでした。(^_^ゞ
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。
◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。
>昨日も農作業でカメラはほとんどいじれずのじいさんですが
農作業は待ったなしですものね。
植え付けまで、色々作業が多い時期と言えそうですね。
>何の目的で深夜に鳴くのやら。テリトリー宣言とも思えませんし。
確かに深夜に鳴くのは何でしょうね?
必ず意味があるはず・・・。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4040688/
1フレーム内に複数の鳥さんが。
しかも、さりげな〜くチョウゲンボウが写っているのが凄いです。
◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。
>Mac mini M4 pro メモリー24G ssd 1T が1番自分に合っていそうな感じ
まずは本体が決定したのですね。
あとは周辺機器選びですか。
あれこれ悩んでいる間が楽しいのでしょうね。(^_^ゞ
私の方はやはり色々変わった分、処理が以前よりもサクサクと動いて超快適です。
やっぱり新しい物はいいのぉ〜って。
ま・・・まぁ、それなりの出費(2台分ですから)でしたけれど。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4040711/
チビちゃんが大分大きくなってきていますね。
でも、まだまだ油断出来ない・・・。
沢山生き残って欲しいですね。
書込番号:26179450
5点

では、三重県は津市の<ルーブル彫刻美術館>、この続編ということで――
まあ金閣寺やミロのビーナスの写真は、あふれていますし、誰が撮っても同じようなものに
なってしまうのですが・・
書込番号:26180027
6点

返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります


PENTAXファンの皆さま
”PENTAX でアジサイなど季節の風物詩を撮りましょう”とタイトルは付けたましたものの、PENTAXのデジタルカメラはたった一台しか、それも旧世代のK200Dを持っているだけで最新カメラは買えてないんです。加えて、レンズも旧世代のものばかりを持ち続けており、PENTAXの応援を出来ていませんで全く大きな顔はできません。ただPENTAXが気に入っているだけのスレ主です。
毎年梅雨の季節になりますと、大好きなPENTAXを持ち出してファインダーを覗き、消え入りそうなくらい穏やかなK200Dカメラのシャッター音を聞きながらシャッターを切ることを年中行事にしています。
日頃は望遠系での野鳥撮影をメインにしておりますので、花などの静物は到って苦手といいますか、行儀作法も分かりません(^0^) でもPENTAXカメラを花に向けますと、少なくともアジサイの花はそれらしく可憐に、清楚に、落ち着いて、あるときは晴れやかに映し出して貰える気がしていて、このカメラをずっと手放せないでいます。
6月期間限定でPENATXカメラでアジサイなど季節の風物詩を撮って賑わいませんか?
在庫でお持ちの画像でも、今年お撮りになった画像でも、とにかくPENTAXであれば間口を広く開けたスレッドとさせて戴きますので、どうぞお越し下さい。
コメントなしでの張り逃げ〜も歓迎です。
(メモ) 旧いカメラや旧いレンズでは故障などもあってEXIFが載らないこともあると思いますが、可能な限り掲載下さい。
カメラ K200D
レンズ SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG
smcPENTAX 1:2.8 100mm MACRO
・・・電子接点不良で時々ハンガーストライキを起こしレンズ情報が??となることあり
smcPENTAX-FA 1:4.8-5.6 28-105mm
smcPENTAX-M 1:1.4 50mm
TAKUMA-F ZOOM 35-70mm 1:3.5-4.5
16点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
最近のアジサイは品種改良が進んでますね〜 |
この日は雨でしたが雨に濡れたアジサイを求めて |
カメラもレンズもしとど濡れました |
K200Dはタフなことを実感してますが、旧いレンズは??帰宅即防湿庫へ直行でした |
PENTAXファンの皆さま
アジサイシリーズをお届けしています。
書込番号:26208934
14点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
曇り日や雨の日は色が素直に出ると思いますが |
PENTAXのカメラは紫系でも苦にせず撮れますので楽 |
今回シグマレンズとのアジサイでのコラボは初めてと言っていいくらい初めてでした |
只、レンズ側の手ぶれ防止をオフにしないとファインダーが時々カックン首折れしました |
PENTAXファンの皆さま
アジサイシリーズをお届けしています。
雨の日のアジサイはシャキッとしていて瑞々しく、それで雨の翌日とか雨降りの日を選んで撮ったりしてきましたが、
雨足を一緒に写し込みたいけど、上手くいったことが殆どありません。どなたかご教示下さい。ヘルプ・ミー、プリーズ!
書込番号:26208938
14点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
2025年6月の紫陽花−7 冒頭のファイルの続きコマ (JPGシャープネス付与) |
2025年6月の紫陽花−8 (JPGシャープネス付与) |
2025年6月の紫陽花−9 (JPGシャープネス付与) |
025年6月の紫陽花−10 |
PENTAXファンの皆さま
連日雨続きです。Pentax K200Dはずっと所持してきましたが、望遠系レンズを揃える機会がありませんでした。連写機能等がそれほど高くない時代の機種だったこともありますし、AF速度が抜群でもなく、かつ望遠レンズ系の品揃えが少なかったことも背景にあってのことです。
キットレンズの50-200mmがあるものの全くと言っていいほど使っていません。いずれ持ち出して撮影距離的に可能であれば好きな鳥撮りでチェックしてみようと思います。
アップファイルは昨日に続き6月の風物詩、紫陽花の続きです。
スレッド冒頭から続く一連の紫陽花ファイルは K200D
【風景】 彩度 0
色相 0
コントラスト +1
シャープネス+1
の設定で撮影しています。 なお、天候は雨/曇りでしたが、WBはカメラAUTOです。
アップファイル−7、−8、−9は、撮って出しJPGファイルに後付けで若干シャープネスを足しました。
デジタル時代にて、ノイズやシャープネスはある程度如何様にも調整できる時代になりましたので、後付けの手直しは楽にできますが、カメラとレンズの味を愉しむ目的もあり後付けでのレタッチはファイル−7〜9だけに限りたいと思います。
もっとも、上述の【風景】を選択した時点で、すでに意図的な色合いや風合いをカメラに設定させておりますので、あまりレタッチ云々の話に入り込むと際限なく続きことになる気がします。それで、とにかくカメラ設定のままの撮って出しJPGファイル(サイズ縮小のみ)で参ります。
(注:このスレッドに投稿戴けるPENTAXファンの皆さまは、どうぞレタッチを含むお好みの自由なカメラ設定でお越し下さい。)
書込番号:26209435
10点

PENTAXファンの皆さま
2025年6月の紫陽花シリーズで連投です。
ファイルナンバーを付け間違って 変な番号から始めていることに気がつきました。うっかりポカです・・・見逃して下さい。
書込番号:26209446
10点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
2025年6月の紫陽花−15 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DGでのファイル |
2025年6月の紫陽花−16 開放F値が2.8とあり、大きな口径のレンズです |
2025年6月の紫陽花−17 使うことが少なかったけど接近できるレンズで |
2025年6月の紫陽花−18 ボケも自然ですので気に入って今回多用しました |
PENTAXファンの皆さま
2025年6月の紫陽花シリーズで連投です。代わり映えのないファイルで綴っています。申し訳ありません<(_ _)>
書込番号:26209451
10点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
2025年6月の紫陽花−19 K200Dは背面液晶でレビューしながらの撮影が不可 |
2025年6月の紫陽花−20 花の位置が自分の目線より高いと |
2025年6月の紫陽花−21 花芯を上から覗けません |
2025年6月の紫陽花−22 チルト式の背面液晶で確認できる最新カメラが羨ましい |
PENTAXファンの皆さま
2025年6月の紫陽花シリーズ、本日の連投最終です。
書込番号:26209460
11点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
田んぼに早苗が植え付けられる頃、紫陽花は満開で |
トンボは雌雄の大事な種の保存のための恋愛期間 |
飛翔トンボは撮影初期はなかなか要領を得ませんで駄目ダメでしたが |
馴れてくれば調子が出ました。でもK200Dは連写は無理、ここ一発の決め打ちメイン |
PENTAXファンの皆さま
今晩は。
これまで使ったことがほぼ無かった50-200mmキットレンズをK200Dに装着したら、すっかり撮影モードとなりまして、そのまま雨の予想がるなかでフィールドへ出ました。
望遠端200では野鳥の撮影には少し不足する焦点距離ですが、どれ位の範囲で使い回しができるか確認の意味も有り、
1.チョウ
2.トンボ
3.トビ
4.ウミネコなどの海鳥 のファイルを作りました。
6月一杯を期限としたこのスレッドですので、紫陽花だけで終わるかな、というのが当初の考えでしたけど、紫陽花だけでは飽きてくるかな、と思い直してのフィールド作業でした。
今夜は、その出だしの チョウとトンボ、そしてトビまで連続でのアップです。
書込番号:26210236
9点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
smc PENTAX-DA 1:4.5-5.6 50-200mm ED |
smc PENTAX-DA 1:4.5-5.6 50-200mm ED |
TAKUMA-F ZOOM 35-70mm 1:3.5-4.5 |
TAKUMA-F ZOOM 35-70mm 1:3.5-4.5 |
PENTAXファンの皆さま
チョウを飛ばしてトンボが先に行きました(^^ゞ チョウの試し打ちのファイルです。
1 2は smc PENTAX-DA 1:4.5-5.6 50-200mm ED
3 4は TAKUMA-F ZOOM 35-70mm 1:3.5-4.5 で70mm域でのなんちゃってマクロです。
TAKUMA 35-70mmは結構寄れますが、PENTAX-DA 50-200mmは最短撮影距離が約1mです。あまり近くに寄れませんが、チョウぐらいなら何とかなる望遠マクロだ思います。
書込番号:26210248
10点

PENTAXファンの皆さま
今日は雨滴が空から落ちてくる雨模様の曇天でした。普通ならフィールドに大勢居る筈のトビですが、この日は影が薄かった。
曇り日でトビの顔と腹部の明るさが足りてなかったので、RAWファイルから露出補正などを施してJPG化しました。
本題:
トビをカメラで追いかけるのは200mmですのでそれほど困難なく追跡できましたが、肝心のシャッターがなかなか切れず往生しました。
PENTAX K200Dは連写速度3コマ/秒程度とされています。シャッターがなかなか切れないのはレンズ性能も影響することでしょうが、私のカメラ設定が悪くて?カメラ内部のAF設定がフォーカス優先になっているため厳密なフォーカスがとれたとカメラが判断できるまでシャッターが切れないのかな?と考えながらのトビ飛翔撮影でした。
この後、ウミネコを追いました時も似たようなカメラの動きでした。これは最新カメラを手にしないと解決できない課題なのかなぁと再認識したところです。でもまあ、狙い始めの1,2コマでも撮れたらそれでも充分なので、K200Dでトビやウミネコの飛翔程度なら撮影は可能という結論にしておきたいと思います。
書込番号:26210287
10点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
2025年6月の紫陽花−23 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG |
2025年6月の紫陽花−24 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG |
2025年6月の紫陽花−25 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG |
2025年6月の紫陽花−25 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG |
PENTAXファンの皆さま
今朝は強烈な太陽の光線が届いて居ます。晴れ〜〜、でも午後からはまた下り坂とか。
晴れる午前中にPENTAXのカメラで撮れる対象を朝食前から思案中です。雨上がりの晴れの日の紫陽花しか思いつきませんが・・・。
アップファイルは溜め込んでいます雨の日の紫陽花に続いて、海浜近くの河川口で逢ったウミネコシリーズです。
書込番号:26210389
10点

PENTAXファンの皆さま
ウミネコの仲間が集まる海浜河口の堰堤。
ウミネコたちは、潮が引いて堰堤に海水の流れ込みが無くなり堰堤内が真水で満たされるとここに集まって自分の身体を洗い流します。仲間達とおしゃべりしながら一時の交換会を愉しんでいるかのようで、まさに、人間で言えば昔の大衆浴場の様と同じ感じ。
ウミネコたちは塩分を含まぬ川の水で頭から翼までしっかり洗い流し、翼を羽ばたいてまた海に戻ります。ウミネコたちは飛翔して海に戻る時に、羽ばたき動作で翼に付着した水を切り、胴体部はブルブル震わせたり回転させたりして水を振り切りますが、さらに頭部は 4の右端のウミネコのように首を回転させて水を払い切るので、飛翔ウミネコを観察していると愉しめます。
この後K200Dで飛翔シーンにチャレンジしましたが、例のシャッター切れのもたもたが原因で首から上の水切りシーンはなかなか撮れませんでした。これが残念。
書込番号:26210401
9点

PENTAXファンの皆さま
ウミネコたちの飛翔シーンシリーズで連投です。
まずは、200mm望遠ですので何となく SS1/500”から始めました。
小粒の雨が落ちてくる曇天でしたので ISO800と高めに設定。
測点点は AUTO、多点フレキシブル、中央一点とあこれれ試しまして、最後は中央一点が多かったのですが、撮影しながらあちこち切り替えてトライしましたので、どのシーンのものがどれだったやら??と整理できていません。
とにかく飛翔するウミネコをファインファー中央で追い、シャッター半押し・・・というよりシャッターを切ったらそのまま押し続けての3コマ連写を希望したのですが、シャッターは1秒に一度ぐらいしか反応してくれませんでした。
ファイル:PhotoshopにてRAW現像 トリミング
書込番号:26210411
9点

PENTAXファンの皆さま
ウミネコたちの飛翔シーン SS 1/500"シリーズで連投です。
いずれも大なり小なりトリミングが入っています。
撮影距離は10m内外、ズームレンズ50-200mmだと目一杯伸ばしても画面一杯に捉えることは叶いませんでした。
書込番号:26210414
9点

>新シロチョウザメが好きさん
お邪魔します!
小生、以前板橋区の前野町に住んでいた事が有りました!
アパートから東の小高い所に旭光学と日管楽器が在りました。
当時、タクシーに載っていて雨が降る日アパートで休んで居ると近所のネジを造っている工場のオヤジさんから旭光学の部品購入部の担当さんを自宅迄送ってと頼まれました。
そんな縁でペンタのファンに成りました。
ニコン.キヤノン.ソニーのファンが圧倒的に多いなかペンタのファンの熱列な方々居られるのを嬉しく思っています!
小生、K10Dを今でも捨て切れず使っています!
駄作ですが見てやって下さい!
書込番号:26210423
9点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ウミネコ飛翔−SS1/640” −1 飛び立つ前の成鳥と幼鳥 |
ウミネコ飛翔−SS1/640” −2 |
ウミネコ飛翔−SS1/640” −2.2 |
ウミネコ飛翔−SS1/640” −2.3 シャープネス強化 |
PENTAXファンの皆さま
ウミネコたちの飛翔シーン SS 1/640"で連投です。
曇天時の飛翔シーンとあり、SSやISOの設定に迷いましてあれこれ試しました。きちんとウミネコのシルエットを捉えたくて、シャッター速度を 1/500”より上げる側でのトライです。
ウミネコの飛翔にカメラを追随させて動きに同期させるだけの話なのでシャッター速度は早いほうが安心というだけですが、SS 1/640"程度がその他のカメラ設定条件との絡みで、この日は良かったように(後付けですが)思います。
書込番号:26210428
9点


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
2025年6月の紫陽花−26 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG |
2025年6月の紫陽花−27 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG |
2025年6月の紫陽花−28 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG |
2025年6月の紫陽花−29 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG |
尾張半兵衛さん
いらしゃいませ<(_ _)>
濃い紫陽花の花の色が佳いですね〜〜。
PENTAXカメラって、
赤紫も https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26208913/ImageID=4049572/
紫も https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26208913/ImageID=4049574/
そのままで嬉しい色が出るんですよね! これって意外に素晴らしいことだと昔から感じてます。 アヤメや花菖蒲などを撮ればすぐに優秀さが分かりますし、深紅の赤の薔薇も同じで、PENTAXカメラは外せません!
お撮りになったPENTAXの写真がございましたら、何でもご自由にアップロードして下さい。雨続きですが、今は正に紫陽花の最盛期、撮らないと損ですので(^0^)
それと
>K10Dを今でも捨て切れず使っています!
自分がお気に入りで撮り慣れた愛機は、決して手放してはいけませんよ。手放すと後悔します。K10Dは欲しかったけど、資金が回りませんで、首だけ伸ばして価格コムでの諸氏のやりとりを羨ましく眺めていた懐かしいカメラ。可愛がって沢山シャッターを切ってやって下さい。
書込番号:26210445
9点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
2025年6月の紫陽花−30 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG |
2025年6月の紫陽花−31 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG |
2025年6月の紫陽花−32 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG |
2025年6月の紫陽花−33 smcPENTAX 1:2.8 100mm MACRO |
尾張半兵衛さん
連投ありがとうございます。大歓迎です。
日陰の紫陽花
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26208913/ImageID=4049586/
沈んだ色合いが佳い雰囲気!
>赤い花も!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26208913/ImageID=4049587/
これは嬉しい赤い薔薇。日向の直射光の下での赤い薔薇は色が出にくいですが、PENTAXで愉しめますね。
タムロン200mmと! ズームレンズでしょうか?
書込番号:26210459
9点

>新シロチョウザメが好きさん
スンマセン!
文字化けに気が付きませんでした。
タムロン製の18から200mmm ズームです。
他にもタクマーやペンタのレンズを多数持っています!
今は、愛知の片田舎に住んで居ます!
天下の奇祭"国府宮の裸祭り"と植木の街、稲沢市の性海寺は旧くからの名刹でアジサイの名所でも在ります。
スレ主さまのペンタ愛に刺激されて愚作をアップさせて戴きました!
今後も宜しくお願いします!
書込番号:26210497
8点

主さんに合わせて旧機種で。
スーパインポーズも縦位置センサーもない白いママカメラK-m。
キットレンズは曇ってるので現行レンズで。
アジサイ近所にはこれ一本しかありません。
価格ではペンタックスレフ機は現行機でもなぜかレンズ名表示されないのはなぜでしょう?
撮って出しでもRAW現像でも駄目。
たまに表示されてるのもありますが、おそらく社外現像ソフト使用かと思います。
HD PENTAX-DA 35mmF2.8 Macro Limited
書込番号:26210534
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





