
このページのスレッド一覧(全3100スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 5 | 2023年11月8日 06:09 |
![]() |
30 | 20 | 2023年11月5日 23:27 |
![]() |
23 | 24 | 2023年11月4日 19:17 |
![]() |
157 | 43 | 2023年11月4日 18:16 |
![]() |
1 | 0 | 2023年10月27日 10:16 |
![]() |
144 | 56 | 2023年10月21日 20:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


R100、R50とDSLR時代的エントリー機を唯一製造していて
低予算でEOS Rシステムを始められる
なんだけども
動画とかやりだして、本格的にやろうとなるとどんどん金かかるシステムだよね
パワーズームはPZ-E2、PZ-E2B対応レンズ使えってか?
PZ-E2でも15万円超するやん
レンズのコントロールリングもデクリックにするには有償で改造してもらうしかない
レンズ一本毎に金がかかる
前時代的対応…
最初からクリックデクリックの切り替え式にすればよいものを…
気軽には本格的動画は撮らせんという意思が半端ないね
5点

>本格的にやろうとなるとどんどん金かかるシステムだよね
何をするにも本格的にするにはお金がかかりますね。
書込番号:25495767
4点

才能さえあればユーチューバーで月30万円稼げるから、Lレンズ買うのも楽勝だよ。
書込番号:25495783 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Kazkun33さん
他社よりもつうはなしだからね
>乃木坂2022さん
金のために動画撮ってる人だけじゃないからね…
書込番号:25495795
10点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
こんにちは。
>キヤノンて敷居は低いよね…
推測ですが、キャノンの調査では、
レンズキットを購入で完成のユーザー層と
高くても出せば買ってくれるユーザー層との、
二極化(二峰化)を把握していて、
それに対応しているのかもしれませんね。
書込番号:25496056
3点

にわかでもインテリアでもいいんですよ。
ファミリー層向けのカメラから入って子供が独り立ちした後にカメラ趣味に変わる人もいるでしょうし、裾野が広がるのは大歓迎です。
購入者が増えれば量産効果で安くなりますし、、、ってこの恩恵を受けられるのはCANONユーザーだけですかね。
オリンパス/OM PENシリーズもファミリー層ですけど、後継機はせめてペット認識くらいは、、、
あとSYSTEMというロゴが堅苦しくてよくない
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000040677_J0000033682_J0000035985_K0001454520_K0001201315_K0001476129&pd_ctg=V071&base=u_s&review=nd&spec=102_2-1-2-3-4-5-6-9-13-14-17,103_3-1-2
書込番号:25496215
0点



雑談に近い話です ( ^)o(^ ) 参考までに皆さんどうしてるのかな〜と思い…
カメラや周辺機器で、使用機会の激減した(もしくは、買い替えに伴い、そのように予想される)ものをどうしてますか?
@迷わず(容赦なく)処分する(現金化→何かに有効利用)
A処分して、他の機材を導入する。(または、将来の機材導入資金としてプールしておく)
B買ったものは捨てられないので、使用機会が減ってもとっておく。(時々、使用)
Cコレクションとして取っておく。(思い出として)
Dその他(どうするか教えてください)
今年も残りすくなくなり、ちょっと気が早いのですが、家の中の断捨離大会(我が家の恒例)を行っています。
防湿庫の設置にもスペース的に限りがありますし、妻の手前、これ以上防湿庫を増やすわけにもいかず…
捨てるに捨てられない未練たらたらの自分が情けないのですが… 皆さんは、どうしてますでしょうか?
※硬い話ではないので、面白いエピソード等も交えながら体験談をおしえていただけたら嬉しく思います。
2点

>G-SHOCK大好きさん
今晩は。
今は、A処分して、他の機材を導入する。です。
以前は、B買ったものは捨てられないので、使用機会が減ってもとっておく。(時々、使用)+Cコレクションとして取っておく。(思い出として)でしたが。
最近の機材は樹脂製が多く、良い環境で保存していてもゴムはヒビやドロドロに、プラは変色や劣化で脆くなっていたりしますので、時間と共にドンドン価値が下がります。
フィルム時代のカメラならば、最新のフィルムを使えましたが、デジカメはセンサーやエンジンは交換できないので、使わなくなったら金銭的価値のある内に即処分です。
たまに、文鎮用にフィルム時代の金属と革製のカメラが欲しくなったりもしますが、いずれゴミになるものですから我慢です。
書込番号:25467636
5点

>G-SHOCK大好きさん
こんにちは。
ネタ振り、ありがとうございます。食いつきました。(^^ゞ
私はA、B、Cいろいろですね〜
新しくて値が付きそうな機材はヤフオクで売って次の購入資金にすることもありますが、ある程度使い込んで傷だらけにしてしまったものはお蔵入りしてる場合が多いです。
画像はたまたま書斎(防湿庫)にあった使わなくなった機材です。
D7000はまだ使えるのですが今付いてるレンズは故障してます。使えるレンズは全部長男が使ってるので、今はニコンの使えるレンズは手元にないんですよね・・・
それとキヤノンのパワーショットS45。
これはもの凄く思い出深いカメラで、子供達が小さい頃にこれでさんざん撮影したものですから、捨てきれずに今も手元に置いてます。でももうバッテリーが逝ってしまって電源はいらないし、CFカードのリーダーももうないので取り込みもできません。
他にも物置にいくつか残ってます。
いずれ処分しなくてはと思いつつ、ついついツッコんでしまいますね。
古いノートPCとかも箱に入れて物置に放り込んでいますが、処分のことを考えると面倒で気が滅入ります。
私は50代ですが、いつ何があるか分からないので少しずつでも終活を始めなくては、と思うんですが、まだまだ溜まる一方で困ってます。(^0^;)
書込番号:25467668
1点

思い出として、とっておいて、たまーに火を入れるって感じ。ていうか、すてられない。
コンデジはかさばらないから良いものの、望遠レンズは防湿庫を圧迫するので、どうしよって思案しています。誰か、気持ちの持ち方を教えてー。
車と違って税金がかからないから、なだいいんですけどね。(車ですら捨てられずに増えてしまっている自分)
書込番号:25467682 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>G-SHOCK大好きさん
はじめまして。
面白そうなので書き込みさせていただきます。
思い出深いものだけはCですが、ほとんどAですね。
直近ですとシグマの50-500売ってペンタックスの150-450の資金にしました。
一部ですがDとして子どもに譲る、というのがあります。
カメラを始めるキッカケになったNIKONのP610という超望遠コンデジは、買った当時被写体だった娘が使ってます。
ただ、今になってもっと残しておけば良かったと思うものが沢山あります。
初めて買ったオリンパスのコンデジとか。スマートメディアだったのでもう使えないですが。
今持ってる機材は出来るだけ長く残したいと思いつつ、新しい機材の購入資金となってしまう気がします笑
書込番号:25467686 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2020年にEOS Kiss X10i → 2022年にEOS R10 → 今年にEOS R8と購入してきました。
(カメラ2台になるといった重複の時期あり。)
サブカメラとして運用していたこともありますが、結局は、
>A処分して、他の機材を導入する。(または、将来の機材導入資金としてプールしておく)
となりました。
それで現在、R6 markUボディが買えるくらいの資金を持っています。
書込番号:25467711
2点

>ハクコさん
こんばんは。
おっしゃることが非常に理にかなっていて、「うんうん!』と頷きながら読ませていただきました(^_-)-☆
>今は、A処分して、他の機材を導入する。です。
「男は、思い出に生きる生き物(ロマンチックないきもの)で、女は、未来に生きるいきもの(現実主義者)」のような表現を耳にすることがありますが… そういう意味では、ハクコさんは女性になったのかも?(笑) 冗談ですよ〜(^_-)-☆
>たまに、文鎮用にフィルム時代の金属と革製のカメラが欲しくなったりもしますが
文鎮がほしければ、Nikon Zf をおすすめします(笑) Zf の口コミを参照されたし!
レスありがとうございました。
書込番号:25467734
1点

>ダンニャバードさん
こんばんは。
想い出のエピソードを楽しく読ませていただきました。
文面から ダンニャバードさんは「立派な男性」と判明しました(^_-)-☆ (思い出を大切にするロマンティックな生きものという意)
>私は50代ですが、いつ何があるか分からないので少しずつでも終活を始めなくては、と思うんですが、まだまだ溜まる一方で困ってます。(^0^;)
108つの煩悩をどうするかですね?(笑)
私は昨年、妻のお小言を契機に、何年も拒否していた大断捨離大会を催しました。
数十年来捨てられなかった、数えきれないほどの「CD、レコード、本」をはじめ、さまざまなものを捨てました。(売却を含む)
物に執着するというよりも、その物に「想い出」が詰まっていて整理できなかったんだと思います。
捨ててみて、意外と「すっきりした」というのが正直な感想です。(自分でもびっくりしています)
だだし、カメラ機材だけは… この砦だけは、妻の攻撃から死守せねば! と応戦している最中です。
こんなにカメラあっても、手は2本なんだから… どうするつもり! と攻めてきます(笑)
そんなこんなで、皆さんはどうしているのか? と興味が沸いた次第です。
レスありがとうございました。
書込番号:25467762
1点

>お気楽趣味人さん
こんばんは。
>思い出として、とっておいて、たまーに火を入れるって感じ。ていうか、すてられない。
>車と違って税金がかからないから、なだいいんですけどね。(車ですら捨てられずに増えてしまっている自分)
いい方法を教えましょう。 趣味人をやめることですね(笑) ← ごめんなさい、表現上の綾ですから…
男は、皆、こだわりがあるんですよね! これがなくなったら、お迎えが近いということなのかもしれませんね?
レスありがとうございました。
書込番号:25467777
0点

>pky318さん
こんばんは。
自分が使用したものを娘さんが使っているなんて… なんて素敵なお話なのでしょうか (^_-)-☆
文面から、pky318さんも ロマンチックな生き物に属す「仲間」と判明いたしました(笑)
>今持ってる機材は出来るだけ長く残したいと思いつつ、新しい機材の購入資金となってしまう気がします笑
状況は常に変化していきますので、その時になってみないとわかりませんよね〜
レスありがとうございました。
書込番号:25467792
2点

>Berry Berryさん
こんばんは。
>2020年にEOS Kiss X10i → 2022年にEOS R10 → 今年にEOS R8と購入してきました。
>それで現在、R6 markUボディが買えるくらいの資金を持っています。
着実に機材のグレードアップなされていますね (^_-)-☆ 写真ライフを楽しませてください!
※だだ、キャノンは、来年2台の大きなカメラの発表を控えていますから… 散財が怖いですね〜(笑)
レスありがとうございました。
書込番号:25467805
0点

>G-SHOCK大好きさん
はじめまして。
私、デジカメはコンデジも含め一眼レフのEOS10Dからです。それ以前はフィルム機。
私はカメラに感情移入が全く無いので、愛着で手放せないって事は有りません。
ただ、私が使ったのは外観がたとえ綺麗でも、中身がボロボロになるまで使い込んでいます。
デジカメはフィルム代要らないから、沢山撮らないと元を取れないと。
撮影中にバリバリ音を立ててシャッターが壊れた事もあります。
壊れても修理して使いました。
なので、下取り、買取、等で売ると次のオーナーが気の毒な事になりますので、ゴロゴロ家に置いています。
あっイケナイ、EOS30Dは知人にロハでレンズ付きで差し上げました。ロハならまぁ苦情は出ないでしょう。
そのうち燃えないゴミでしょうか。
書込番号:25467902
1点

>キャノンは、来年2台の大きなカメラの発表を控えていますから… 散財が怖いですね〜(笑)
R5 markUとR1ですか?
買いませんよ(笑)
買えませんし、私には必要ないです。
書込番号:25467914
1点

>6084さん
こんばんは。
そこまで使ってもらったら、カメラも本望でしょう (^_-)-☆
本来、形あるものは、最後まで(ご臨終まで)つかうことが本筋ですから…
しかしながら、言うは易く行うは難しです。
人々に甘い餌で散財させようとしているメーカー、メーカーに忖度ありありのYouTuberやインフルエンサーが沢山いて、ほとんどの方は必要ないにも関わらす、その罠にはまっているというのが現状でしょう(私も含めて)
機材がかわっても(最新の機能を搭載しても)、撮れる絵に違いがないことは皆理解しているはずなのに… 新しいものにうつつを抜かすという愚かな行為からなかなか抜けることが出来ないようです。 特にわたし(笑)
煩悩があるかぎり…なかなかね… 6084さんのような方は尊敬に値します。
レスありがとうございました。
書込番号:25468006
2点

>Berry Berryさん
しっかりしたビジョンで行動される方とお見受けいたしました。
再レスありがとうございました。
書込番号:25468007
0点

私自身の選択を述べておりませんでしたので、、、
いままでは、ABCであったのですが… これからは、@でいこうかなと思います。
とりあえず、カメラ4台とレンズ数本の断捨離を実行しまーす!
そのお金で、家族を喜ばすために食事でもいってこようかなっと… しかし、まだ余るな… カメラでも買ってたりして(笑)
書き込みくださいました方々へ
雑談にお付き合いしていだだき、ありがとうございました(^_-)-☆
これにて、当スレは閉館させていただきます。
書込番号:25468022
4点

今までは下取りへr6m2を買ったときはフリマサイトで売却
新しい機種を買ったら古い機種を使うことがないので
売却します
書込番号:25482850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちわ〜
なんとなくの雑談スレに参加したくなってカキコさせて頂きます^^
使用機会の激減したカメラや周辺機器の扱いですが・・・
いま現在残っている機材は、基本的には、使ってみたいって思いで導入したものであって
購入予算で我慢し、あちこち散財繰り返し遠回りをしてきた結果
結局はカメラ、レンズ共にフラッグなどメーカーを代表される機材群が残っているという感じです。
ですが、新しものでネットや人気機材を知ったりすると、身の回りにカメラに詳しい方がいないので
買ったりしますが、
手にして、「あっ、これ違う」って思ったら、すぐ手放し自分にあった機材を再び探します。
近々では、マンフロットハイドロテックビデオ運台とか(現在はリーベックに)
神レンズと言われていたオリ12-100/4レンズ。(現在はパナ10-25、25-50)
なので最近では、メーカーに依頼されてアップするyoutubeやネット話、あんまり信じなくなりました。
その時その時の気分で、あっこれ欲しいなっ!って思ったとき
はじめて資金繰りを考え、そのとき一番必要ないかなって機材を手放すか交換って意味で
資金繰りにあててる感じがします^^
なので、今も、機材は趣味用、仕事用様々なものが転がっていますが
徐々に使わなくなって来たなと思ったら、整理していこうかなと思っています^^
でもね、思い入れのあるカメラは使わなくなっても残して、防湿庫に陳列してあります。
親の形見で貰ってあるフィルムカメラやレンズ群など。
余談ですが、今も現役で活躍している一番持ち歩くカメラはリコーGRD3(笑)
発売から14年経つ単焦点コンデジですが、大好きなんです^^
壊れたら最新のGR3(APS-C)買おうと思っているのですが、まったく壊れようともしません(笑)
単焦点レンズの面白みを教わった、たった1000万画素の自分の教科書的なコンデジなんで、
壊れても飾りで防湿庫に残るの決定的です♪
いま、年末に向け、嫁にカメラの棚を整理しろと言われています・・・
部屋が狭いので押し入れに仕舞えと言われています・・・
部屋のコーナーには、スチールパイプで組んだカメラ機材やドローン
バックや三脚、運台など並んでいます。
嫁に内緒で以前ローンで買った400/2.8、これはカメラ防湿庫ではレンズとして大きく目立つので
別棚に保管してあるのですが、その防湿庫が見つかり開けられてしまいました!(大汗
り、離婚かぁ〜っ って血の気が引きましたが
あまりにもデカい筒と重さのため、開けるまでもなくレンズと思わなかったらしく
ガラクタだと思っての、邪魔なので「押し入れに仕舞え」の一言でした(^^;
大きすぎるレンズは、素人にはガラクタにしか見えないものと初めて知った想い出話でした(笑)
やっぱ、バレる前に最近使ってないから、レンズ買い替えようかなぁ〜
(手にしたときは一生ものだ!って自分に言い聞かせたのにね(笑))
やっぱり、嫁とレンズは新しい方がいい・・・・独り言でした♪ でわでわ〜
書込番号:25483113
1点

>esuqu1さん
こんにちは。
貴方の書き込みを見て(有益な情報と感じて)、マイクロフォーサーズの機器選考の参考にさせていただいたこともあります。
もちろん、貴方は御存知ないわけですが、、、ここでお会いできましたことを嬉しく思います。
お世話になりました〜(^_-)-☆
>今も現役で活躍している一番持ち歩くカメラはリコーGRD3(笑)
私も使用しておりましたが、残念ながら売却してしまいました(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
>嫁に内緒で以前ローンで買った400/2.8、
これは、思い切りましたね! この勇気に乾杯〜 (笑)
>(手にしたときは一生ものだ!って自分に言い聞かせたのにね(笑))
状況は、刻一刻と変化しますよね。 水の流れと同じで、変わらぬものはないですね。
実体験のエピソードを交えたお話、とても楽しく読ませていただきました。
レス有難うございました。
書込番号:25483260
0点

>G-SHOCK大好きさん
再びお邪魔します。
>メーカーに忖度ありあり
残念ながら価格コムにもそういう方沢山います。私はどの銘柄に対しても「ダメな物はダメ」とハッキリ言うのでそういう方にいぢめられますね。www
>撮れる絵に違いがないことは皆理解しているはずなのに
キヤノンVSソニー、新旧1200万画素機の比較レビュー、明るい所なら変わらない。或いは1200万画素でも全然OKとも。
https://review.kakaku.com/review/00500210882/#1009070
写真1)
撮影中にバリバリ音を立ててシャッターが壊れてシャッター交換となったり、本人ごと落水(水深2m淡水)してもタオルで拭いてそのまま撮影続行したり、ジトジト小雨でレンズ共々内面結露して重修理となったり、散々酷い目に合わせたEOS1DmkUNです。
写真2)
そのEOS1DmkUNで撮ったブツ撮りです。GF1は最近中古して買いましたが、α6000×2個は、散々批判した機種でしたが、2個共、ファイルナンバーが何巡したのか分からない位使い込みました。
写真3)
青い鳥と青い芝にご用心。
写真4)
使い込んで中身はボロボロですが・・・結局ガラクタの山が関の山(爆
書込番号:25493317
1点



最近のミラーレスカメラでは、センサー面へのゴミの付着を軽減するためにシャッター幕を下ろす機能があるものが増えてきているよう思います。
急いでレンズ交換した時など、間違ってシャッター幕に触れて凹みでも作ったら、それこそ本末転倒だな! と感じ…
今までは、シャッター幕を下ろす設定にしていましたが、辞めました。
センサーが汚れたら、掃除するか、ソフトでゴミを消した方が安全だな! という個人的な結論に至りました。
シャッター幕を下ろす機能がついているカメラをご使用の皆様はどうしていますか?
統計が欲しいわけではないのですが… 参考までに、どっち派なのか?教えていただけたら幸いです。
1点

>G-SHOCK大好きさん
こんにちは。
>シャッター幕を下ろす機能がついているカメラをご使用の皆様はどうしていますか?
自分はシャッター幕は閉じる派です。
α1、α7CIIともにそうしています。
確か、以前の同じような質問では
閉じない派が優勢だったかと思います。
書込番号:25489899
2点

>とびしゃこさん
こんにちは。
はい! 閉じる派に 1票 に入りました(^_-)-☆
>確か、以前の同じような質問では
閉じない派が優勢だったかと思います。
そういうスレがあったのですね!? まったく気づいておりませんでした。
レスありがとうございました。
書込番号:25489910
0点

>G-SHOCK大好きさん
>急いでレンズ交換した時など、間違ってシャッター幕に触れて凹みでも作ったら、それこそ本末転倒だな! と感じ…
その様な状況でシャッター幕を閉めて無ければ、センサーをキズ付けるでしょう。
書込番号:25489923
3点

>Kazkun33さん
こんにちは。
シャッター幕とセンサーの間の距離は、目視で5ミリくらい!?はあるように見えます。
センサーまで傷つける可能性は低い様に思いますが…
どちらが良いか(閉める、閉めない)は、最終的には、個々人の判断になるのでしょうが…
ゴミの付着の軽減を重視するか? それともセンサー保護を重視するか? のなんとも歯がゆい選択なように感じます。
センサーを保護するのが、シャッター幕ではなく、専用のシールドか何かあれば理想のように思うのですが!
直接スレの内容とは関係ないですが… 閉じた場合の良き副産物は、センサー焼けの防止かな?とも思います。
ところで、Kazkun33さんはどちら派ですか? 聞いておりませんでしたが… (笑)
書込番号:25489959
0点

自分は、特には気にしていません。
使用中のカメラでは、初期設定が「閉じる」だったので、そのまま使っているだけです。
どちらかといえば、「閉じない」にして、電源のオンオフの度に無駄にシャッターを動かさないほうが合理的な感じもしますが、それとて、どうでもよいことかと。
ミラーレスの黎明期には、先幕があっても閉じる設定がないカメラがあったように思いますが、ユーザーが「埃が―」っていうので、閉じる設定があるのが普通になったんじゃないでしょうか。メーカーもどっちでもよいって考えてるじゃないでしょうかね。
書込番号:25489971
1点

>お気楽趣味人さん
こんばんは。
はい! どちらでも良い。 こだわりがないに 1票 いだだきました。
>メーカーもどっちでもよいって考えてるじゃないでしょうかね。
どうでしょうかね??? ユーザーがさわくからでしょうかね???
レスありがとうございました。
書込番号:25490020
1点

>G-SHOCK大好きさん
私のカメラは下ろせませんが、下ろせたら下ろすと思います。
ところで、シャッター幕を閉めておけばレンズ交換時にセンサーへのゴミの付着を防げますが、撮影時にシャッター幕に付いたゴミがセンサーに付かないのでしょうか?
書込番号:25490024
1点

ミラー付きシャッター常時クローズ状態のデジイチと言えど、センサーにホコリが付くときはしっかり付着します。
センサーが常時オープン状態のミラーレスで、リスキーな状態とは以下でしょうか。
・マウントアダプタ噛ませたにも係わらず、後玉が突出してるレンズでセンサーはもとより、保護用のシャッターを押してしまった
・シャッター幕を開けている/閉じている、何方かの状態がストレスフル/ストレスフリーな場合、その状態を保つことで余計にバッテリや機構を消耗することはないか。
空中を無重力状態かのように漂うホコリですから、例えセンサーを下側に向けようが、ボディ全体をビニル袋に閉じ込めようが、マウントオープンしている時間を1秒以下に抑えようが目で追えない微細なホコリは僅かな静電気に引かれてセンサーにくっつきます。
要は『付くときは付く』訳です。
…ということはあれこれ考えても『どうしようもない』ので、自宅でメディアからPCに画像吸い上げ時に、センサー面のホコリに気づいたら
『あーあ、また今度撮りにいくか』
『フォトショで「なかったこと」にしとくか』
の何れかです、自分の場合。
書込番号:25490034
1点

>Kazkun33さん
はい! 閉じる派に また1票 入りました。
>撮影時にシャッター幕に付いたゴミがセンサーに付かないのでしょうか?
付かないといったらうそになるでしょうね!
常に、内部を出来る限り綺麗に保ちましょうという理解でよろしいのでは?
ゴミに関しては、まったくゼロにするということは不可能ですけど、閉じている方がセンサーにつくゴミを軽減できるということでしょう。
返信ありがとうございました。
書込番号:25490042
0点

>くらはっさんさん
こんばんは。
>『フォトショで「なかったこと」にしとくか』
これはよく理解できます。 写りこんでしまったものはくよくよしても仕方ないので、当然こうしますよね。
>『あーあ、また今度撮りにいくか』
このエネルギーには感心します。 お金と体力、気力がそろわないとなかなか… 凄いです(^_-)-☆
くらはっさんさん的な思考としては、結局、つくものはつくわけだから、神経質になっても仕方ない。
出来る限りやったら、あとは、なるようになるさ的考えなわけですね。
シャッター幕を閉じる、閉じないは別として、考え方のスタンスとしては、これが精神衛生上、一番良いかもしれませんね。
レスありがとうございました。
書込番号:25490061
1点

>G-SHOCK大好きさん
NIKON Z9 は完全電子シャッターなのでメカシャッター幕はありませんが、代わりにセンサーシールドがついているようですね。
書込番号:25490166
1点

>core starさん
こんばんは。
>センサーシールド
モビルスーツ? ちがうか〜(笑) センサーシールド! なんともかっこいい響きです(^_-)-☆
レスありがとうございました。
書込番号:25490174
1点

私はどっちでもいいしあれば使うかもしれないくらい
ただ、この機能がなきゃダメみたいな空気が作られるのは嫌だなと思ってます
> NIKON Z9 は完全電子シャッター
> センサーシールド
将来α7Cなどの小型軽量機のメカシャッターがなくなった時に、これを付けなきゃいけなくなる、、、というのは避けて欲しいから
書込番号:25490206 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>G-SHOCK大好きさん
こんばんは。RESありがとうございます。
>出来る限りやったら、あとは、なるようになるさ的考えなわけですね。
それは少なからずと言うか、毎回に近い考え方で行動してたように思います。
添付の駄作2枚。ホコリ付着は御座いませんでしたが、1枚目の仕上がりがどうも気にいらなくて、暫くは悶々としてました。
『その筋』の情報源をこまめに観察し、何か月だか1年位経過した時にいよいよチャンスが巡ってきまして。
金曜会社を更けたら、真っすぐ帰宅、予め準備してあった機材一式をクルマに運び込んで当時神奈川の相模原…リニア新駅の近所に住んでましたので中央道〜長野道〜北陸道を夜討ち朝駆けで撮りにいき、モノにしたのが2枚目。
これは『なるようになる』
ほぼ自分の求める完成形でしたので、その後数か月は放心してました(笑)。
当然、その前にはセンサーの掃除は済ませており、三脚その他も一応は万全の態勢で臨んだので御座います。
何よりもロケ地候補は複数ストックして、クルマを走らせている最中も脳味噌フル回転でスケジュールしてました。
これが『できるかぎり』。
ただ、テッチャン系にせよ夜景にせよ丹頂系にせよ、かなり計算突くで撮っている事が多いように思います。
テッチャン撮影の場合は御天道様の位置から背景の山脈の具合、夜景の場合はロケ地にたどり着くルートと撮影事例の抽出、丹頂系の場合は、過去撮影の教訓を思い出す…みたいな。
今現在はもう、歳を喰い過ぎてクルマも手放したので無茶は出来ませんが、リサーチだけは心掛けてます。
書込番号:25490207
3点

>ほoちさん
こんばんは。
はい! どちらでも良い。 こだわりがないに 1票 いだだきました。 (通算2票に)
>ただ、この機能がなきゃダメみたいな空気が作られるのは嫌だなと思ってます
なるほどなるほど(^_-)-☆ 貴重なご意見かもしれません。
「ゴミの付着」と言うことにポイントをフォーカスすると、、、個人的には、シールドの採用よりもアンチダスト方式に「超音波振動式」が広く使われるといいと思います。
ライセンスの問題なのか?コストの問題なのか? 採用機種は決して多くない印象です。
昔、オリンパス機を使用していた時を思い返すと、フィールドでレンズ交換する際に一切の不安がありませんでしたからね。
レスありがとうございました
書込番号:25490305
0点

>くらはっさんさん
>これが『できるかぎり』。
内容がエネルギーに満ち満ちており、なにか良質の読み物を読ませていだだいているような錯覚さえ覚えました。
>当時神奈川の相模原…リニア新駅の近所に住んでましたので中央道〜長野道〜北陸道を夜討ち朝駆けで撮りにいき、
この部分を読んで、若き日の自分の無鉄砲な行動を思い起こしています。
ラーメンマニアで(若かりし頃の話)、ラーメン一杯の値段などたかが知れているのに、高速道を飛ばして高速代○万円、帰りの高速で覆面にパクられ○万円、そんな自分の昔を思い起しています(笑)
ある意味、エネルギーの塊でしたが、今は、だいぶ歳をとり無茶はしなくなりました。
>今現在はもう、歳を喰い過ぎてクルマも手放したので無茶は出来ませんが、リサーチだけは心掛けてます。
誰しも肉体が衰えることに抗うことは出来ませんが、まんざら年を食うことも悪くないな! と最近感じております。
知恵をしぼったり、いままでと違った方法、戦略で事に挑むという楽しみもあるなということに気づき実践している最中です。
私自身がカメラの話から脱線してしまいましたが… スレ主ゆえ、勘弁してください(笑)
くらはっさんさんのお話はなかなか読み応えがあり感心しております。
貴重な体験談、及びまつわる作例の添付、あわせて感謝いたします。
再レスありがとうございました(^_-)-☆
書込番号:25490369
0点

ソニー機では、シャッター幕を下ろす機能をONにすると「本機を太陽や強い光源に向けないでください・・・」というメッセージが出るので閉じず、
キヤノン機では、メッセージが出ないので閉じています。
書込番号:25490560
1点

>ねこ塚さん
こんにちは。
メッセージのことをあまり気にしておりませんでしたが、気になったので実験してみました。
不思議です。現状、ソニー機を3台所持していますが、シャッターを閉じても1台しかメッセージが出ません。何故かしらん?
まあ、それは置いといて、、、
不思議なのは、シャッター幕を閉じて無いときにセンサーヤケのおそれがあるからメッセージが出るなら理解出来るけども、反対に、閉めたときにメッセージが出るのは何故だろう?
レスありがとうございました。
書込番号:25490669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>G-SHOCK大好きさん
現在私が保有している「シャッター幕を下ろす機能」が付いているソニー機は、2台とも件のメッセージが表示されます。
参考までに、α7CAとα1です。
書込番号:25490713
1点

>G-SHOCK大好きさん
>そういうスレがあったのですね!?
・アンチダスト機能 : 電源OFF時のシャッター使ってますか?(α1のスレ)
2022/04/30 21:49(1年以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001327822/SortID=24725276/
ソニーは電源オフ時のシャッター幕閉じ機能が
ついている機種があまりありませんでしたので
当時の回答にはその影響もあるかもしれません。
キヤノンは比較的前からシャッター閉じ機能が
あったと思いますので、ユーザー層による
回答内容に差が出ているのかもしれません。
>個人的には、シールドの採用よりもアンチダスト方式に「超音波振動式」が広く使われるといいと思います。
これは自分もまったく同意なのですが、
M4/3はカバーグラスが4mm厚もあるのと、
画素の大きさからくる小絞りボケ限界が
F7程度であることが大きいと思います。
(焦点距離2倍効果(画角1/2)もあり、
被写界深度目的に極端に絞り込むことがほぼない)
ニコンZは超音波振動式のダストオフですが、
カバーグラスが1.1mm(←この影響が大きい)
でフルサイズで絞りこむこともあるせいか、
センサーゴミは比較的目立つようです。
もっとも、ここに出入りされるプロやハイアマの
方々はゴミはRAW現像でどうにでもできるらしく
気にされない方々がほとんどのようですが。
>反対に、閉めたときにメッセージが出るのは何故だろう?
ソニーの電源オフ時のシャッター「入」時の
「本機を太陽や強い光源に
向けないでください
シャッターに触れないでください
シャッターが破損することがあります」
のメッセージ表示ですね。
ソニーのミラーレスでは電源オフ時に
絞り込まれてセンサーや(閉じ機能が
ある機種では)閉じたシャッター焼けや
破損をしないようにメッセージ表示が
されるのだと思います。
>ねこ塚さん
>ソニー機では、シャッター幕を下ろす機能をONにすると
>「本機を太陽や強い光源に向けないでください・・・」というメッセージが出るので閉じず、
>キヤノン機では、メッセージが出ないので閉じています。
あまり本質的な対応ではないように思われます。
キヤノン機で起きない、ということではありません。
価格でもR5のシャッターとセンサー枠の焼損例が
報告されています。(センサーはすす?がついた
程度だったようですが)
・逆光でセンサーが溶けない撮影方法を教えてください
2021/08/14 17:33(1年以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001272146/SortID=24289329/
こちらはおそらく逆光撮影時のものかと思われますが。
・発熱でセンサーのフレームが溶け崩れる2020/11/01 07:10(1年以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001272146/SortID=23760296/
逆光「撮影時」、となるとミラーレスに
限った話ではないので注意が必要ですが。
・一眼レフカメラのセンサー焼け&シャッター幕焼け
(photo-narrate.comさんのHPより)
https://photo-narrate.com/?p=3891
・皆既日食を撮影したことでダメになったレンタルカメラ機材の数々
(Gigazineさんより)
https://gigazine.net/news/20170904-solar-eclipse-2017-destroyed-rental-camera-gear/
シャッターやセンサー枠は黒くて表面反射
しづらい、させないような素材(塗装)のため
焦点を結ぶと焼けやすい、はあるかもしれませんね。
(弱い虫眼鏡と白い紙、黒い紙で実験した
ことがある方は経験的にご存じだと思いますが)
ソニーEマウント機では電源オフ時に
絞りが絞り込まれる仕様でうっかり
太陽に向けた(知らずに向かっていた)
際の内部構造の焼損をなるべく防ぐ
ようになっていると思いますが、
それでもカメラ背面を下にテーブルに
おいて長いランチや写真仲間との談義
MFレンズのアダプタ使用で開放F値に、
などとなるとついうっかり、があるかも
しれませんので、逆光撮影中でなくとも
またはキヤノン機でも、電源オフ時の
そのような置き方には注意が必要ですね。
書込番号:25490745
1点



キヤノン、EOS-Mシステムを廃止-初のミラーレスカメラプラットフォームを終了
https://www.cined.com/jp/canon-discontinues-the-eos-m-system-farewell-to-their-first-mirrorless-camera-platform/
とりあえず、リンクを貼ります(^^;
書込番号:25487048 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

失敗マウントなのは数年前から言われていましたよね。
なぜか、キヤノンのAPS-Cは低性能。フルサイズと差が有りすぎます。EOS R100/R50/R10/R7も失敗作。
書込番号:25487072 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

EF-M18-150mmのマウント部を凸型にしてRF-Sに移植するくらいなら最初からEF-Mなど出さずにRFマウントで出だせばよかったんですよ
そうすればユーザーはEF-Mレンズを無駄にせずにすんだのに
書込番号:25487096 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

32mmF1.4、22mmF2、11-22mmF4-5.6気に入ってるんですよ。
RFででるのかなあ?
予備のボディを確保かなあ
書込番号:25487104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
フルサイズミラーレス開発が遅かったのは否めないですね。
結果、EF-Mは繋ぎマウントと言うかEFともに去る運命だったんでしょうね。
>キヤノンのAPS-Cは低性能。
EOS R100/R50/R10/R7も失敗作。
失敗とか低性能とか言うなら根拠くらい示してよ。
ただのネガキャンなら要らんからさ。
書込番号:25487122 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

マウントに問題があった訳ではありません。環境と戦略の問題だと思います。10年続けばいいほうではないのでしようか。
書込番号:25487131 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

元々、「上」を狙っていたのでは無くて、
一眼レフとコンデジの隙間を埋めるような「より量産することで安く売っても事業的に OK」みたいな立ち位置のように思います(^^;
そうであれば、一時期は普及タイプの ミラーレス APS-Cで、(全世界出荷で)過半数ぐらいか過半数以上のシェアだったように思いますので、
事業的には十分に成功したのでは?と思います。
逆に、EOS-Mの販売実績でダメなら、EOS-M単独の市場規模にも遥かに満たないカメラ事業のメーカーの立場が無くなりそう(^^;
書込番号:25487150 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ミラーレス第一世代で採算が取れたのはおそらくキヤノンだけだろうと思う。
センサーなど主要パーツを一眼レフのEOS kiss と共有し、生産セルもkissと分け合って行われた。
商品の主要ターゲットは写真を趣味としない層を狙い、交換レンズも少なく、初代M、M2の2機種で第一次ミラーレス椅子取り競争に勝ち残った。
その後はデジカメエントリー機種の可能性を探り迷走した感は否めない。
最初からミラーレスカメラの本格的なシステムではないと割り切って企画したキヤノンの戦略は間違っていなかったと思う。
それは後に出したRFマウントの成功したことで証明された。
EF-Mマウントは基本的にはデジカメエントリークラスなので、RF-Sでその代替をするようなことはキヤノンはしないと思います、おそらく。
キヤノンの公式コメントは何か出ているのでしょうか。
書込番号:25487169 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


初代Mを使っていましたし、M6は今も一番使う子です。
主流にはなれなかったし、他社やフルサイズメインの人には評判よくなかったかもしれませんが、営業的には成功してますよね。
KissMの販売台数なんか結構奮闘してますし。
また、デザインもそれまでのレフ機テイストから変えて、私のような一般人が持っても物々しくない上、APS-C専用マウントのおかげでかなり小さく、持ち出しは快適です。(小さいは正義)
R10とかR50は性能的には圧倒的でも、大きいし何よりレフ機デザインが気に入らない。
M2(not Kiss)に22F2を付けたらコンデジ並み(職場で現役)ですし、R100はそっち系を期待したんですけど、裏切られました。
そういや、EF-MレンズをV-Log機で活用…みたいな噂は、やっぱり実現しませんでしたね。
まぁ、ツッコミどころは色々とありますけど、個人的には、そのコンパクトさゆえに持ち出せて子どもたちの写真を残せたので、感謝で見送ってやりたいと思います。
書込番号:25487204 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ありがとう、世界さん
なるほどですね。
書込番号:25487274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初代Mから使っていました。
今でもM3を使います。
小型軽量で、コンパクトなよいシステムだと思います。
28mmマクロと11-22mmの広角ズームがすばらしいです。
Mシステム廃止は残念です。
書込番号:25487410
2点

巨星墜つ。
ソニーさえ居なければ、天下取れたのに。
小型軽量化路線をVLOGカムとかにゴッソリ持ってかれたもんな。
決断するのが遅すぎた感は否めないが。
書込番号:25487442 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キヤノンはプロのためのカメラを大事にしていると思う。
そこから、機能や剛性などを削って下位機種を構成している。
信頼性やバッテリー稼動時間など欠如しているミラーレスではプロに渡すことができない、
一眼レフをまだまだ続けるつもりだったんでしょう。
ミラーレスは家族写真などに丁度良いというスタンスですかね。
なのでR1はまだ姿を見せず、1DXmk3が現役。
ソニーの猛攻で方向転換せざるえなかったため、EOSRという黒歴史を生み出してしまいましたが、
ミラーレスも体制が整いつつあるので、写真文化を守っていくことがキヤノンの責務でしょう。
サードを認めないなら、竹レンズもちゃんと増やしていかないといかんよね。
書込番号:25487498
4点

昨年のミラーレス世界シェア1位奪取はEF-MのRFまでの繋ぎというか時間稼ぎがあっての事ですので大いに役割を果たしたと思います
マウントは終わりましたがポジティブな評価になるのはとても素晴らしいことですね
書込番号:25487505
2点

EF-Mマウントは、これからが旬でしょう!
市場にでた中古で安いシステムを組めるのが楽しみです。
今のところRFマウントのカメラが、5台あるのでEF-Mに走ることはないですが、数年後
突然システム組みたくなるかもです。
書込番号:25487534
0点

まあニコン1と同じく実験機的意味合いが強かった規格と思う
どちらもDSLRの販売を邪魔しないように徹底的に差別化されてたからね
ミラーレス時代が来るのはわかりきっていたから
DSLRを売りながら実戦投入試験もしてた感じ(笑)
個人的にはよくここまでもたせたなって感想かな
Rが出て2年もたせれば十分と思ってました…
書込番号:25487745
3点

初代Mから使っていました!(`・ω・´)ゞ
今でも毎日M5を使ってます!(`・ω・´)ゞ
小型軽量で、コンパクトなよいシステムだと思います!(`・ω・´)ゞ
28mmマクロと11-22mmの広角ズームがすばらしいです!(`・ω・´)ゞ
Mシステム廃止は残念です(´・ω・`)ショボーン
書込番号:25487792
2点

「フルサイズ バブル」が崩壊したりすれば、しれっと再登場、とか(^^;
「以前、現行品からは外したが、弊社として EOS-Mを廃止するという公式発言は、一切存在しません。」
とか(^^;
書込番号:25487841 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

EF-Mのフルサイズ化は可能だったと思うんですよね。
マウント径がEF-Mは47mmなんですけど、ソニーEは1mm小さくて46mm、ペンタックスKは45mm、ニコンFに至っては44mmしかありません。富士のXが43.5mmなのでFマウントは相当小さい。逆にフォーサーズは46oでたいていのフルサイズマウントよりも大きかったのです。
つまり、EF-Mにフルサイズセンサーは入ったはずなんですね。
だからRFマウントは技術的な話ではなく、マーケティング的話だったと思うんですよね。個人的には。
というのも、ニコンがソニーに対抗するために「大口径」アピールを始めたことがあると思います。
ソニーのEは小口径(一眼時代のフルサイズマウントとしてはいたって普通の口径なのですが)だから低性能というネガティヴマーケティングですね。
実際それを信じている人は多いですね。
書込番号:25488279
6点

>fzy56さん
一応
ややこしいけどマウント径のデータはバヨネット爪の内側と外側のデータが混在しているので
よく見てから参照した方がよいですよ
バヨネット爪の内側でだと
EF-Mは43mm、Fは44mm、Xは40.7mmです
そしてEは43.6mm
FとEは同じくらいてことです
書込番号:25488306
1点



サードパーティレンズによるファームアップに「動画時のAFアシスト」が連続しているようで
ソニーによる縛りが解けたのかなと推測します。
動画抜きに語れないソニーですから
動画時のAF機能開放は静止画におけるAFにも相互に影響しているのかも
ユーザーにとっては喜ばしい事です
いまだに連写縛りとか、純正−サードパーティに違いはありますが
高機能になればなるほどそんな事は言ってられないのかも
追従するサードメーカーもリニアモーターが必須になったり追いかけるのも大変そうですが
撮影レスポンスに直接的に影響する部分なので是非頑張って、全機種搭載して欲しいモノです
ユーザーにしてみれば、AFに落差が無ければ、選択肢の豊富さに直結し
純正に無い魅力あるレンズが増える事で撮影ライフが豊かになる好循環だと思えます
価格だけではない努力を強いられるサードは辛いかも・・・でもメリットも大きいでしょう
1点



いろいろなカメラで撮った野鳥の写真を見せてください。
ここ数年のカメラの進化、特にAFや被写体認識の進化は目覚ましく、かつては撮影の難しかった被写体も比較的簡単に撮れるようになってきました。「野鳥」はその最たるものではないかと思います。
私はFujiのX-H2Sというカメラを使って野鳥撮影を楽しんでいますが、メーカーに限らず、野鳥撮影を楽しんでいる方の写真を拝見したり、情報交換できればいいなと思い、このスレを立ち上げてみました。
初心者さん、ベテランさん問わず、気軽に野鳥の写真を張りませんか?一眼でもコンデジでもOKです。
また、どんなスタイルで撮影しているか、どんな機材を使用しているか、好きな野鳥など、野鳥や機材に関することをいろいろと教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
3点


あゆむのすけさん、こんにちは。
私はFZ1000M2という、レンズ1体型高倍率ズーム機を使って
ツバメの様な小さな鳥から、ハクチョウの様な大きな鳥まで
いろいろな野鳥の飛翔シーンを撮影しています。
作例にアップしたツバメ、コアジサシ、ミサゴ、ハクチョウの写真は4枚全て
35mm換算iAズーム800mm、7コマ/秒のAF追従連写で手持ち撮影した写真です。
翼を大きく羽ばたかせて、自由自在に飛翔する野鳥をすることは、とても面白いですが
同時に、体の大きさや飛翔スピードや飛び方が異なる野鳥をファインダーに捉え続けることは
私自身の動体撮影技術を磨く、良き練習にもなっています。
使っているカメラは違いますが、これからもお互い野鳥の撮影を楽しみましょう。
書込番号:25335149
5点

あゆむのすけさん
先ほどの書き込みで記入漏れがあったので
訂正がてらイワツバメ、ハヤブサ、ウミネコ、アオサギの写真をアップします。
この4枚も、35mm換算iAズーム800mm、7コマ/秒のAF追従連写で手持ち撮影した写真です。
先ほどの書き込みの訂正
「翼を大きく羽ばたかせて、自由自在に飛翔する野鳥をすることは、とても面白いですが」
↓
「翼を大きく羽ばたかせて、自由自在に飛翔する野鳥を撮影することは、とても面白いですが」
以上です、失礼しました。
書込番号:25335180
4点

|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
害鳥扱いされることが多いですが、田舎では益鳥だったりします。顔もかわいい。 |
角度を変えて観察すると、嘴や顔の形が石の下の虫拾いに最適化されてるのが分かります |
犬や猫同様、明確な喜怒哀楽の感情を持っており、嫉妬や愛情なども有しています。 |
顔の模様は一定ではなく度々変化し、また室温が一定の場合はなかなか換羽しません。 |
機材については語れませんが、野鳥についてなら数種類について割と豊富に語れます。
画像・動画はうちのムクドリです。
(私の場合、飼育は法的には問題ありません。一応念のため。)
普段意識せずに見ている鳥ですが、近くで観察してみると体の各部の形状が特性に対して合理的に最適化されていて、機能美を感じさせます。
意外に感情が豊かで、賢く、人間の言葉の幾つかを聞き分け、意味を理解します。
ムクドリレベルでも多分、犬や猫と同程度の知能は有しているのではないかと、接していて感じられます。
音の好き嫌いはあるようですが、人間の言葉を覚えて真似することが出来、意外な一面にも驚きました。
普段なにげなく目にしているものについて、我々は何も知らないということを思い知らせてくれますね。
書込番号:25335221
3点

>熟女事務員のミニスカート姿さん
野鳥に興味を持つ以前は、カラスはカラスでしたが、実は日本には7種類のカラスがいるそうですね。
ハシボソガラスは一番よく見かけるカラスです。よく見ると青みがかった光沢のある羽がきれいですよね。
可愛く撮るのは難しいですが。
書込番号:25335277
2点

>isiuraさん
お写真、ありがとうございます。
FZ1000M2というカメラは知りませんでした。野鳥撮影に使われるコンデジというとNIKONのCOOLPIXかCANONのSX?くらいしかしりませんでした。パナソニックにもこんなカメラがあるんですね。35mm換算400mmでF4ですか!なかなかのスペックですね!軽くて見た目もかっこいいですね!
>体の大きさや飛翔スピードや飛び方が異なる野鳥をファインダーに捉え続けることは
>私自身の動体撮影技術を磨く、良き練習にもなっています。
私は止まりものばかりで飛翔写真は全くダメです・・・。上手くなりたいのですが、なかなか・・・。ツバメで練習しようかな。
貼っていただいた写真、どれもすごいですね!ドアップで迫力があります。
コアジサシ、ミサゴ、ハヤブサは見たことないです。猛禽類、もっと撮りたいのですが、会えるのはトビばかりですね。
イワツバメ、可愛いですよね。ツバメの中で一番好きです。
いろいろなカメラでいろいろな写真撮っている方がいて、お写真を拝見するだけでも楽しいです。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:25335302
3点

>まぐたろうさん
お写真、ありがとうございます。
ムクドリ、身近な鳥の代表格ですよね。けっこう可愛い顔をしていますよね。
私にとっては、鳥になかなか会えない時でも撮らせてくれる、ありがたい鳥です。
>私の場合、飼育は法的には問題ありません。一応念のため。
飼育できる資格?みたいなのがあるのでしょうか。
鳥は、実は凄く賢いらしいですね。それにしても犬や猫と同程度、ですか!喜怒哀楽や嫉妬や愛情もあるなんて、凄く賢いですね!脳の大きさと知能はあまり関係ないのですかね?
添付いただいた動画も凄く貴重ですね。こんなムクドリの姿は初めて見ました!可愛いですね!
またいろいろ教えてください。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:25335333
3点

いろんなカメラと言う事なので参加させて頂きます。
最近撮って無いので数年前の写真になります。
カメラは全てα9です。
野鳥は最新のカメラのベンチマーク的な被写体になってますね。
それだけ撮るのが難しいと言う事なんでしょうね。
書込番号:25335593 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ネオパン400さん
>先生、鳩は野鳥に入りますか?
はい、もちろん大丈夫です!
なんともcoolな写真、ありがとうございます!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25335093/ImageID=3832139/
ドバト?ですよね、たぶん。背景の「やきとりセンター」がシュールでいいですね。
白黒の2枚も素敵です!
ありがとうございます!
書込番号:25335606
2点

>穴禁空歩人さん
ご参加ありがとうございます!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25335093/ImageID=3832182/
カワセミ、可愛いですね。私のよく行くフィールドでも時々会えますが、会えただけで嬉しくなる鳥です。まさに幸せの青い鳥!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25335093/ImageID=3832185/
こちらは冬の幸せの青い鳥、ルリビタキですね!超大好きな鳥です!野鳥撮影を始めたころはまさに憧れの鳥でした!
光に透過した羽が美しいですね!
>野鳥は最新のカメラのベンチマーク的な被写体になってますね。
>それだけ撮るのが難しいと言う事なんでしょうね。
確かにそうですね。AFや被写体認識の性能を比べるのに一番良い指標になるのでしょうね。
私はFujiのカメラが好きで使っていますが、Fujiでも簡単に野鳥撮影ができるカメラが出てきて嬉しく思っています。
素晴らしいお写真ありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:25335656
3点

>あゆむのすけさん、こんばんは。
野鳥好きの一人として参加させていただきますね。
所用やら悪天候やらでなかなか撮影に行けておりませんが、梅雨明け後に期待です。
書込番号:25335956
4点

>krivakさん
お写真、ありがとうございます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25335093/ImageID=3832262/
これってイヌワシですかね?(違っていたらすみません・・・)
飛び姿といい、表情といい、風格がありますね!かっこいい!
猛禽は、私の行くフィールドにはトビしかいません・・・。どこかに撮りに行けばいいのでしょうが、いったいどこに行けば会えるのやら・・・。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25335093/ImageID=3832264/
サンコウチョウ、かっこいいですね!私は過去に一度しか撮影したことがありません。
SS1/60sですか。三脚使用ですか?まさか手持ち?OM1は手振れ補正が凄いと聞いたことがあります。
写真も素晴らしいですが、機材が凄いですね!Z9にOM1、レンズも凄い・・・。暗い場所でも羽毛の解像感とか凄いですね!
AF性能はどちらが上ですか?使用感なども教えていただけたら嬉しいです。
書込番号:25336366
4点


あゆむのすけさん、日本のみなさん、こんにちは
和名 キバラカラカラ
英名 Yellow-headed Caracara
学名 Milvago chimachima
三年前に出会ったこの個体は、あまり人を恐れず、カメラを出すまで待ってくれました。
都市部にもある種の猛禽類はいるんですが、キバラカラカラは初めて見ました。
今年、我が家の前の椰子の木に営巣したペアがおり、写真と同じ個体かと思われます。
近くにいる他の鳥を襲うのを見たことがなく、猛禽類が来た割には平和が保たれています。
この個体は50センチくらいあり大きい方ですが、猫と闘って勝てるとは思いません。
調べてみたら雑食で、果物や小動物が好きなようです。
捕食は近所の森で済ましているのかもしれませんね。
書込番号:25336708
5点

>あゆむのすけさん
お褒めの言葉をいただき、ありがとうございます。
>これってイヌワシですかね?
はい、イヌワシで合っております。 猛禽はそもそも数が少ないですから、出会うだけでも一苦労ですね。
>三脚使用ですか?まさか手持ち?
一脚使用です。 慣れないと使いにくく感じるかもしれませんが、うまく使えば機動性とブレ防止を両立できますので重宝しています。
>AF性能はどちらが上ですか?
意外に感じられるかもしれませんが、自分の感想としては現状「鳥に関してはOM-1のほうが上」というのが正直なところですね。 OM-1はAI被写体認識AFがけっこう強力で、鳥が遠かったり体の一部が隠れていても認識して合わせてくれます。
ところがZ9ではかなり大きく鳥の全体像が見えていても認識しないことがしばしば有り、使っていて???となることがあります。 ただOM-1に比べるとZ9は持ち出す機会が少ないので、使いこなせていないだけかもしれませんが・・・
まあファームウェアが4.00になってからのZ9はまだテストしていませんので、今後に期待です。
書込番号:25336844
2点

あゆむのすけさん こんにちは
D500 + 500mm f/5.6E PF
歩き回って可愛い野鳥を探して手持ちで撮影してます
キレンジャク飛び出しの瞬間 なかなか飛んだ写真が撮れないです
ミソサザイ、バックの水面の反射が綺麗でした
カイツブリ、3羽の雛の巣立ち後
ノビタキ、バックの緑グラデーションが綺麗でした
いい光(朝、夕の柔らかい光)、空気(揺らぎ、霞んでない)、動き、背景
このような条件の時気に入った写真が撮れる? なかなか難しいです
書込番号:25337037
3点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





