
このページのスレッド一覧(全3100スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
459 | 200 | 2023年9月17日 20:51 |
![]() |
6 | 3 | 2023年9月13日 01:54 |
![]() |
208 | 35 | 2023年9月11日 01:38 |
![]() |
6 | 6 | 2023年8月28日 08:14 |
![]() |
2 | 1 | 2023年8月24日 23:58 |
![]() |
83 | 52 | 2023年8月24日 21:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


キヤノン 154万台(2021比+37万台)
ソニー 125万台(2021比-15万台)
ニコン 53万台(2021比+24万台)
富士フイルム 36万台(2021比-4万台)
OM 14万台(2021比-6万台)
パナソニック 14万台(2021比-4万台)
ついにキヤノンが首位になりました
ちなみに一眼レフは
キヤノン 132万台(2021比-25万台)
ニコン 20万台(2021比-24万台)
リコー(ペンタックス) 1万台(2021比変わらず)
ニコンはちょうど一眼レフが減った分ミラーレスが増えてますね
12点

キャノンは他社がやらないまさかのエントリー機攻勢でシェアとりにきたからね
エグいなと思う(笑)
書込番号:25401407 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>キノコ狩りの男さん
今年もありがとうございます(^^)
昨年作成分が見つかりましたので、並べてみました。
(上が 2022年、下が 2021年)
書込番号:25401476 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
同感ですw
基礎体力そのものが違うと感じるし、
トップに対する意識の高さのレベルが
他社とは違っている気がします。
書込番号:25401484 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ありがとう、世界さん
安定のリコー(笑)
書込番号:25401503 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>SONGofRainbowさん
他かすべて母数が小さいからエントリー機は止めてるのに
キャノンだけ薄利多売なエントリー機出すということは
他社を潰して根こそぎシェア取りにきたと解釈してます…
えげつないよ(´・ω・`)
書込番号:25401523 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

. ∧,,,∧
(´・Θ・`)私のおかげです♪
書込番号:25401527
2点

なんで、リコーペンタックスはミラーレス作らんの?
書込番号:25401570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エントリー機
エントリー機というか、安価な機種が無くなったら、
レンズ交換型カメラ ⇒ プロを含む業者か マニアか ヲタしか買わない商品ジャンルに変容し、
かつてのオーディオブーム崩壊の再来にますから、
【各社なりのエントリー機の準備】は必要かと思います(^^;
また、買い替えの際に「世間一般」では最初に買ったカメラメーカーを選ぶ確率が高くなるのであれば、
中長期的には元が取れるかも?
昨今のカメラの金額では、一見利益率が高そうでも、販売台数との兼ね合いで【大企業が、大企業として継続するために必要な利益「額」はあるのか?】と気になりますし(^^;
書込番号:25401584 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あ、近日に Cipaの7月出荷等の統計が出ますが、6月分まで全出荷数が減少していました。
https://www.cipa.jp/j/stats/dc.html
https://www.cipa.jp/j/stats/lens.html
減少の大部分は、中国需要の減少です。
中国の景気動向について「ザーサイ指数」
https://www.sankei.com/article/20151228-USTWH55CSFIVPJGYSR23S7FSKE/
に次ぐ、景気動向の指標になるかも知れませんね(^^;
書込番号:25401601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

構図としてはコンデジを駆逐したのが他業界のスマホだったから
ついでにエントリー機もかなり食われたし
減ったコンデジとエントリー機分の儲けを中級機以上の一眼で儲けようとして値段が爆上り
て流れだよね
あり得ない話だが例えば
スマホの大部分をカメラメーカーが作ったなら
爆上りはしなかったと思う
メーカー内で売れ筋商品が変わっただけですむので
書込番号:25401611 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

結局どう転んでもソニーセミコンが儲かる図式ですね。
流石に商売上手だわ。
書込番号:25401631 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
「ありがとう、世界さん 」さんの
エントリー機の説を裏付けるように、
シェア上位3社にはミラーレスだけでも
エントリー機は用意されていますね。
(Canon)
R10、R50、R100
(SONY)
継続的に販売する従来機種とVlog機
(Nikon)
Z30、Z50、Zfc
会社の規模から来る体力差もあるかも知れませんが、戦略的にもシェア上位と下位では差があるように思えてきました。
書込番号:25401658 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>SONGofRainbowさん
とりあえずR10、Z50、Zfcはミドルクラスでしょう
DSLRで言うとR10は二桁Dのちょい下
Z50はD7000シリーズよりちょい下くらい
ソニーはこのあたり雑すぎてどうしようもないからなあ
フラッグシップと高らかに謳ってだしたα6300は
1年もしないうちにα6500が出てフラッグシップから陥落
そしてしばらくするとHP上でエントリー機と書かれるしまつ
昔からのカメラメーカーなら絶対やらない愚行を平気でやる会社(笑)
書込番号:25401679
11点

ついでに言えば
今のソニーはAPS-Cがエントリーってとんでも発想だもんなああ
α6700がエントリー???
スペック的にはα7Wより上と思うが
わざわざ3ダイアルのUIにしてちょっと本気だしたのに
フォーマットサイズがAPS-Cだから
エントリー…
悲しくなってくるよ(´・ω・`)
書込番号:25401690
4点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
誤りを指摘下さり、ありがとうございます。完全に認識不足でした。
各機種のユーザーさん、すみませんでした。
R10は、R7の下位互換だと思っていたのと、Z50とZfcはZ一桁機(フルフレーム)のエントリー機と勝手に思っていました。本当にごめんなさい(泣)
書込番号:25401726 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>SONGofRainbowさん
どうも(^^)
個人的なエントリー機の定義では、EVF付とストロボ(フラッシュ付き)かつ【金属製マウント】で (当面は)カメラ本体相当の実売価格で 10万円以下、
そんな感じで、特に樹脂製マウントの場合は(個人的には)単なる廉価機扱いですが(^^;
(尤も、プロ用でも樹脂製マウントが一般的になるほどに材料強度が上がれば別ですが、
物性的に無理でしょう(^^;)
なお、初心者向け以前に、
高額化し過ぎて全世界の大半「高校の写真部」が消失するようになると、結構マズいと思います(^^;
※私自身は写真部に入っていませんでしたが
書込番号:25401735 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

てかやばい
ものすごい瞬間を見てしまった
ついさっきα7CU、7CRがラインナップに加わったのだけども
さっきまでエントリー機だったα6700が
なんとハイアマチュア機に入ってる
ソニーおそるべし…
書込番号:25401737
4点

魚拓貼っとこ
一枚目ではAPS-C機は全てエントリー
二枚目はわかりにくいけど
7CやE1と一緒に並んでいるということは
ハイアマチュアということ
他社ではハイアマチュア機がエントリー機になったり
エントリー機がハイアマチュア機になったりしないから…
気持ち悪いんだよ(´・ω・`)
書込番号:25401763
4点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
個人的にはα6700がエントリー機でもハイアマチュア機でも、どちらでもいいです。ただのクラス分けですので。
SONYの好きにやってくれたらいいです。
FX3とFX30の関係性みたいに、α7CUとフォーマットの違いで独立性が保たれたらいいなとは思いますが。
書込番号:25401804 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>個人的にはα6700がエントリー機でもハイアマチュア機でも、どちらでもいいです。ただのクラス分けですので。
個人的にはメーカーの選別基準をはっきりしてほしいかな
ソニーにはその意思が無いのが問題
他のメーカーではありえん
まあ歴史が浅いから文化としての認識が甘いのもあるのでしょう
歴史が浅くてもちゃんとやるメーカーもあるわけだけども(笑)
書込番号:25401813
4点



ほぼ確定らしいフライング画像が出ましたね
確かにS5Uにそっくりであり
UIの共通化がよくわかりますね
同サイズにして部品の共通化も結構あるのかも?
同サイズだとすると
G9 幅136.9mm x 高さ97.3mm x 奥行91.6mm
S5U 幅134.3mm × 高さ102.3mm × 奥行90.1mm
G9より若干小型化?
てかG9ってどんだけ巨大やねん(笑)
5点

α6700やX-S20と同じ(バッテリー込み)500gに抑えて欲しかった。
無理かな……
書込番号:25419618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ama21papayさん
僕の爺さんは本体のみだと336gっす(笑)
https://panasonic.jp/dc/p-db/DMC-G3_spec.html
バッテリーいれても400g未満と思う♪
書込番号:25420172
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
この頃のカメラは丸っこくて可愛いですね。笑
書込番号:25420560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



こんばんわ。
今月、ニコンとソニーのカメラを購入しまして、
ちょっとした注意喚起と、
まあ独り言というかボヤきなんですけど、
夏のキャッシュバックキャンペーン期間中は、全社が一斉にやるんで小売価格も1万円ほど上がってますよね。
なので世の中の9割の消費者がキャッシュバックが大前提の購入になると思うんですけど、ニコンだけ受け取りにトラップが用意してあって、ちょっと企業体質としてマズいかなと思ってしまいました。
ニコン以外にソニー、キャノン、OMDSなどキャッシュバック手続き方法をチェックしたんですが、
ニコンだけが1回で手続きが完了せず、手続き後2ヶ月ほどで届くメールからログインして、あらためて14日間以内に受取手続きをしなかった場合、受領する権利が無効になるそうです。
もちろん消費者としてはキャッシュバックがあるだけ有り難いんですが。
このキャッシュバックを受け取らせないやり方(手順を2回に分けて、その「2回目の手続き期間」と「手続き期限」の両方に大幅に制限をもうける)は光回線の工事費キャンペーンの勧誘などで問題になったやり方で、大々的にキャッシュバック広告を張って契約させ、受け取りを忘れさせる、と。
できればニコンにはそういうセコい方法を取らないで欲しかったなと思いました。
ニコン以外はやってないんで余計に気になってしまいました。
以上ボヤきと注意喚起でした。
書込番号:25398130 スマートフォンサイトからの書き込み
45点

一応パナソニックとフジフイルムのキャンペーンページも見てきたんですが、やはりニコン以外の全社が1回の手続きで完了するみたいでした。
パナとフジは郵便為替証書でのキャッシュバックというだけで、応募者への通知=受け取り完了 であり、手続き漏れの危険性は無さそうです。
ニコンは2ヶ月後に届くメールまたはハガキに気づかなければ一発アウトです。
またニコンだけが
「必要書類もしくは記入事項に1点でも不備があった場合は無効」
「普通郵便のみ、メール便での応募は不可、心配なら簡易書留を使え」
という記載も気になりました。
さらにマズいことに、
「※2023年11月1日(水)以降は、本キャンペーンに関するお問い合わせは一切受け付けることができません。」
という記載がありました。
今日以降応募した人は、普通郵便の到着は8月29日から30日になると思います。
応募期限は9月6日だし、来週やるかって人も多いと思いますが、
2ヶ月後にメールまたはハガキが来なかった場合、既にキャンペーンページを閉鎖してる(「問い合わせ可能期間」を過ぎてる)可能性が高いってことです。
私のような貧乏人、一般庶民の視点から見ると、色々と衝撃の内容ですが。
ニコンから見ればキャッシュバック応募してくる客は、面倒で汚くて臭い相手なんだなと思いました。
書込番号:25398180 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

このスレ
ニコンの担当にみてもらったらどうかな?
書込番号:25398393
11点

>ama21papayさん
元箱のバーコード切抜き貼付応募方式も旧態依然でカッターで怪我しそうでイヤですね。
書込番号:25398429 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>yume987654321さん
もし耳に入ったら、速攻で火消し対応に走るでしょうね。
ニコン以外の5社は、
「キャッシュバック前提で高く買ってくださったお客様にお渡しするのが大前提」
ニコンの企業姿勢は、
「簡単に渡してもらえると思ったら大間違い」
こんな本心が透けて見えました。
書込番号:25398728 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

近年弱小へと衰退したニコンは
Zでユーザーフレンドリーとなりつつあり
僕の中での評価をかなり上げていたのだけども…
意外なところでFマウント時代のセコさが残っていたのですね
カメラは良いの作っても販売戦略で悪評が出てたらもったいないよ
(´・ω・`)
書込番号:25399152
11点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
僕もニコンは憧れの光学機器メーカーなんで今回の件はショックです…
書込番号:25399160 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

東横綱
ソニー
(怪進撃、ニコンを引きずり降ろして飛ぶ鳥も落とす勢い)
西横綱
キャノン
(ベテラン横綱、常に業界をリードしてきたがRFマウントで苦戦)
大関
ニコン
(Z9の成功で小結から復帰したものの、Z8の度重なるリコールと今回の件でまた降格予定)
小結
フジフイルム
(シェア小ながらフィルムシミュレーションと品薄商法で常にプレミアム価格を維持。チェキの利益だけでOMDSを上回る快進撃)
関脇
パナソニック
(S5m2とLマウント攻勢で確実な進歩。小結の地位を狙う)
OMDS
(まだ負けたくない、中国市場で生き残りを掛けた勝負)
平幕
リコペン
(黒死病の集団訴訟から5年、一度ついた悪評は消えず、満身創痍で4度目の身売りの危機)
書込番号:25399188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kinari1969さん
> リコペン
> (黒死病の集団訴訟から5年、
黒死病って、何これ?
ペストやコロナじゃあるまいし。
書込番号:25399242
2点

>kinari1969さん
小結と関脇が逆かと
書込番号:25399395
5点

リコーのカメラ事業は増収増益を達成して
堅調に推移しているので
一眼レフに注力するということは
他と競争して、らしくない性能追及する必要がなくなったし
今後ペンタックスらしさが爆発すると思う
まあ黒死病をリコールしなかったのは最悪だったがな
個人的には直せるのでジャンク機を安く買えてラッキーだったけど(笑)
書込番号:25399614
6点

>セコい会社に成り下がりましたね。
Fマウント時代の方がセコかったけどね
「不変のFマウント」って絵に描いた餅だった(笑)
一番かわいそうだったのはD90
Eタイプレンズが出た後に登場したのに
Eタイプ未対応で終焉…
D90より前に登場したD300は対応
書込番号:25399624
2点

営業「他社がキャッシュバックキャンペーンやる以上ウチもやるしかないでしょ!(やんないとオレの成績下がっちゃう)」
経営「いいカメラ作ってんのになんでそんなことやらないといかんのだ。営業力の欠如だ!」
担当「はいはい、やりますけどできるだけ利用率が落ちるよう調整します!」
それくらいならやんなきゃ良いのに。
書込番号:25399872
5点

>rokumokuhanさん
そうなんですよ。本当はニコンの商品なら、キャッシュバックとか面倒なことやらなくても、と思うんですよ。
キャッシュバック期間中は販売価格も大きく上がりますから、正直手間が掛かるぶん消費者には迷惑なんですよね。
書込番号:25399908 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ニコンだけの問題なら一社だけ自爆して終わりなんで良いんですけど、
今後他のメーカーが真似し始めたら業界が腐りますよね。
「お、そんな方法あるんだ。うちもそうしようか!
あのニコンが始めたんだから文句ないでしょ!」
例えば1万人が応募対象として、
全体の3%が応募書類の複雑さに嫌気がさして諦める。
別の3%は記載漏れや普通郵便の未着で諦める。
さらに他の3%は2ヶ月後から14日間の受け取り手続きを忘れて失効する。
ざっと9%=900人が受け取りできないとすると、
1人あたり1.5万円として「1,350万円」もの利益が出ることになる。
キャンペーン1回やるごとに、労せずして1,350万円の利益。
これは「やめられない蜜の味」ですよね。
最初はニコンだけが手を染めた、でも1年後2年後、他社も真似し始めた。
なんてことになれば消費者の不利益の極みです。
書込番号:25399913 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> > セコい会社に成り下がりましたね。
> Fマウント時代の方がセコかったけどね
「せこい」の意味を勘違いしてないか?
「せこい」を広辞苑で調べて見なさい。
本件とは、せこさの内容と質が全く異なるので
どっちがよりせこかったかは比較の対象にならない。
本件のせこさのレベルは
ダサすぎてせこすぎて、極めて低レベルだが
まさしく唯々せこい!
> 「不変のFマウント」って絵に描いた餅だった(笑)
旧レンズが全フルサイズカメラで使えたのはまぎれもない事実だ。
一部のDXカメラで使えなかったけど。
新レンズが旧カメラで使えない事例は、他社にもある。
> 一番かわいそうだったのはD90
> Eタイプレンズが出た後に登場したのに
Eタイプ初号機レンズは、2008年9月までに登場したのか?
> Eタイプ未対応で終焉…
> D90より前に登場したD300は対応
D90より前に登場したD700も対応
しかし、D300もD700も、AF-Pレンズには非対応
AFはおろかMFすらもできない、フォーカスリング空回り
ある意味凄いね。
書込番号:25399995
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
そう言えばリコーのGR iiiってすごく高騰してますね。
やっぱり初めて買う人は、「ポケットに入る高画質」が重要なんでしょうね。
僕も軟弱なんでボディだけで700gとかあるカメラは敬遠してしまいます。
リコーのミニマム戦略が、今後のペンタのヘビー級ラインナップに影響を与えたりすると、良いシナジーが生まれたり、しないかな… ??
書込番号:25400036 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Giftszungeさん
勘違いしている人が多いけどニコン初のEタイプレンズは
PC-E NIKKOR 24mm f/3.5D EDだよ
2008年2月発売でD90より前に出てます
アオリ機構で機械式の連動だと大変すぎるから電磁絞りを採用
Eのつく位置が違うからわかりにくいがEタイプです
D90はD300との差別化で非対応にされたのでしょう
AF-Pはステッピングモーターだけども
これで過去のボディを切り捨てたのはニコンだけ
キャノンのSTMだけどフィルムEOSの最初のカメラでも使える
ペンタックスもAF可能
まあ別の部分で絞りを昔のカメラでは制御できないからステッピングモーターのレンズは使えないとなるけどね
他にもAi-AFレンズでは露出計を使えないようにしてるカメラとか
セコい差別化が多い
書込番号:25400072
0点

>ama21papayさん
>他のメーカーが真似し始めたら業界が腐りますよね
まあでも家電系メーカーは絶対そんなコトしないと思いますねw
キヤノンにしてもカメラ以外のコンシューマー商品の多い会社ですし、他のカメラメーカーもだいたい消費者・ユーザーフレンドリーでないと生きていけない商売の会社ですから。
ニコンくらいじゃないですかね、カメラ以外は特殊な業務用機器で、一般消費者を顧みなくても大丈夫な素性の企業は。
個人的経験ですが、わかりにくい案内が原因でマイレージポイントを失効した経験があり、その時の怒りと失望は生涯消えないですw
ニコンさんも、そういう「セコい一般人」の怒りを甘く見てると大変なことになる。だれか教えてあげたほうが良いんじゃないでしょうか。
書込番号:25400166
6点

ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> 勘違いしている人が多いけどニコン初のEタイプレンズは
勘違いしている人こそ
ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> PC-E NIKKOR 24mm f/3.5D EDだよ
> 2008年2月発売でD90より前に出てます
> アオリ機構で機械式の連動だと大変すぎるから電磁絞りを採用
> Eのつく位置が違うからわかりにくいがEタイプです
これ、電磁絞りだけど、手動絞り環があり(自動絞り、手動絞両対応)
モータを内蔵していない手動フォーカスの D タイプレンズだよ。
AFレンズではない。
D90は、D300やD700と同様にこのレンズの
自動絞り、自動露出にもちゃんと対応しているよ。
PC-EをAF-S Eタイプと勘違いしたか?
D90は、PC-Eには対応しているが、AF-S Eタイプには対応していない。
そもそもこのレンズ、フルサイズでなければ真価を全然発揮できないレンズ。
さらに、一桁機でなければ、ひさしがぶつかる。
ティルトやシフトに支障(制限)が出る。
内蔵フラッシュがある機種は全てひさしがぶつかるから
D90もD300もD700もD810も不適なレンズ。
このレンズの登場当時は、D3 だけが完全対応をして、その真価を破棄した。
一桁機専用レンズだった。
その後、フラッシュひさしのないD850もフルサイズで完全対応している。
書込番号:25400868
1点



むかし見たような、エントリー機の様相
https://www.bcnretail.com/research/detail/20230823_356357.html
ソニーはE10とA6400
キヤノンはR10とR50とM50U
ニコンはZ50
OMDSはPL10
地方都市の家電店のカメラブースの淋しいこと。
フジもペンタも一眼カメラを置いていない。
ニコンZ30置いてるけど、
ソニーA7Cを置いてるのは解るけど、
パナがS5Uだけを置いてるのは、攻めてるなと(笑)
0点

地方都市というか、大都市の基幹店舗以外はカメラに限らずテレビ以外の黒物家電は全然モノ自体置いてもないし展示もなくてしょっぱいですね
ヤマダとかケーズとかエディオンとか...
自分はまだ大型な店舗絞ってるビックカメラとかヨドバシがまだ行動圏内にあるからいいけど、地方都市とかだとそれもなくて、買う前に見てみたい家電とか全く触れないとかざらですよねぇ...
富士は最早エントリー機がないというか全然在庫がないというかw
ペンタックスについては、メーカーの側が量販とほとんど手を切っちゃったような状態ですし。
SCNのエントリー機のみって感じですなあ
書込番号:25396975 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>seaflankerさん
地方都市ですがヨドバシもキタムラもカメラにホコリ積もってベタベタの指紋つけられても放置してあるんで、触りたくないんですよね。
あれでは新規ユーザーはドン引きでしょうね…w
ちょっと思い付いたんですけど、使い捨てのポリエチレン手袋を持っていけば、多少汚くても安全に色々触れますね。
相当ヘンな目で見られるとは思いますが、背に腹は代えられない…
書込番号:25396991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さすらいの『M』さん
エントリー機高くなりましたね、本当に。
2020年上半期までは、D5600やkiss mのダブルズームキットが7万とか。
E-M10 m3のダブルズームが6.5万(ボディのみ4万ちょい)とか、E-PL7のダブルズームが4.5万とか、そのへんが当たり前だったんですよね。
ペンタですら6万で買えるK70があった。
エントリー機廃止の流れが急加速すると思っていたが、zv-e10なんかは意外とお手頃だね。
ファインダー無しお手軽モデルの存在は、業界維持には必須ですかね。
書込番号:25396995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『エントリー機』『入門機』と言うカテゴライズを嫌っているのかも知れません。
『エントリー機だから安価であるべき』
『エントリー機だから機能が低い』
と言う評価が為されてメーカー側が価格コントロールの主導権損失を嫌っている、のかも。
『ビキナー向け』『入門機』と表現するよりは『スタンダート』『ベーシック』『レギュラー』
…てな感じで『初心者向け』で無いのでお値段はそれなりにしまっせ、と言うのをアピールしていきたい、じゃないでしょうか。
高額商品は『アドバンスト』『プレミアム』、『プログレード』とカタログやHPで唱っておけばお値段は高くても皆様納得。
『ミドルレンジ』…要は両極端、中庸は何処かの国の人民格差と同様無くなってしまった、みたいな。
書込番号:25397549
2点

>さすらいの『M』さん
こんにちは。
今はなかなか既存機種の値も下がらず、
安価なエントリー機が人気なのかも
しれませんね。
書込番号:25397658
0点

中級機が3機種以外はエントリー機か
まあBCNらしいランキングだね
母数が小さすぎて参考にしかならんのは言わずもがな
書込番号:25399615
1点



https://digicame-info.com/2023/08/z9s.html
ネーミング的にはZ9Sはパリ五輪に合わせたマイナーチェンジモデルでしょう
低画素ならZ9Hが妥当
そして33MPなんて中途半端な画素数は可能性低いんじゃないかな
動画重視の時代だからR3と同じく6Kの24MPがベストバランスと思う
書込番号:25394962 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

積層センサーにどのくらいのバリエーションを持たせるのか?
33MPが出たら24MPはないかもしれない。その逆もあり。
書込番号:25395854
0点



https://digicame-info.com/2023/08/post-1670.html#comments
個人的には縦グリ大嫌いで
縦グリ一体というだけで普通に使うカメラとしては
完全に購入対象外となるのだけども
ニコンならF5以降
(注:プロ機から卒業したF6はまた別)
戦略的には縦グリ一体機は無いのはものすごくマイナスだと思う
特に中国人の需要
でかくて見栄えがするのが正義って価値観
ここは縦グリ一体型用意せな(笑)
α1もα9もあるならα1は縦グリ一体必須と思うな
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
縦グリ一体型でキヤノンやニコンと同じ土俵に立つことが果たしてメーカーにとってプラスになるのかどうか次第だと思いますね。
結局のところ、ニューあふろザまっちょ☆彡さんがそうであるように、
縦グリ一体型の需要が限られていて、それをキヤノンとニコンが二分していて他のメーカーが入る隙がない、ということかと。
OM-D E-M1XやGFX100なんかも縦グリ一体型ですが、どちらもナンバリングだけを引き継いだ後継機はともかく、縦グリ一体型としては1代限りで終わるのでは?という気がしています。
書込番号:25386012
2点

結局のところ、どんな被写体を撮っているかによって必要なカメラの要件も変わる様に思います.
引用の記事では「巨大なプロ用のレンズ」などとあまりにもざっくりしていますが、要はプロカメラマンは超望遠レンズを使う、つまり、プロカメラマン=主にスポーツカメラマンを前提とした話と理解しています.
さて、スポーツカメラマン以外で縦グリップ一体型のカメラが有効かというと、一部は意味があるのではと思います.ミラーレスの出始めの頃、軽量に力を入れすぎてただでさえ消費電力が多くなるミラーレスのバッテリの容量が貧弱にだった時代があります.その結果、ミラーレスで寒冷地の撮影は非常につらい時期もありました.そんな用途では縦グリップは有用と思います.
でも今は、バッテリーも大幅に改善してきたし、縦グリップの重さ、と言いますか、慣れの問題もあるけど立て構図、横構図の切り替えにズッシリと重さを感じるのは、結構つらい感じ.なので、R6MarkUが登場したときは、嬉しかったです.
書込番号:25386278
0点

ソニーのα1。
ブライダルフォトで見かける機会が非常に増えました(東京駅前とか神社などで顕著)。
カメラマンも、男性女性ともにおられる中、女性カメラマンに特にα1が目立つ印象。
スポーツや報道用途では縦グリップと大容量バッテリーは必須ともいえるけれど、
縦グリップがないからこそα1は他社機に比べてブライダルでアドバンテージがありそうな印象。
ニコンZ8的な立ち位置にα1を置いて、Z9的なものを別途用意するならいらない気がします。
縦グリ一体型なら、もっと電池食いで高発熱でも、その分突き抜けた性能の
一部のプロ向けの受注生産$10,000システム辺りでまず出して、アドバルーン観測かな。
書込番号:25386322
0点

小型かつ高性能なカメラを造れるメーカーが、他社と同じサイズで造ったらもっと高性能なカメラを造れるんじゃないでしょうか。
AF用AIプロセッサをディアルで搭載したりとか。
バッテリーの持ちもサイズで比較すると他社と比べて突出してるし。
同じ土俵に立ったら他社の立つ瀬がなくなる。
メーカー間のパワーバランスを保つ為にも縦グリ一体化を出す必要は無いと思います。
書込番号:25386663 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

個人的には縦グリ大嫌いで
わいもや!
戦略的には縦グリ一体機は無いのはものすごくマイナスだと思う
そんなことはないやろ
不用やな!
ここは縦グリ一体型用意せな(笑)
いらねーよww
α1もα9もあるならα1は縦グリ一体必須と思うな
だから必要や無い!
あった所で買う層は一定数おるやるれうけど不要って思っとるヤツの方が多い
あった所で売れんって事や
Z9がええ例や
どのくらいZ8にのりかえたんや?
かなりおるやろ?
こたつが乗り換える位やで!!
よーするに不要って事やなw
書込番号:25386784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>穴禁空歩人
>同じ土俵に立ったら他社の立つ瀬がなくなる。
ソニー信者らしい自惚れぶりですが、やれるのにやらないのはできないのと一緒ですよ。
ソニーは小型化が得意とか、そんなのに騙されるのは未だソニーがトップと思い込んでる極東の島国だけで。
書込番号:25386860
12点

ホントに必要不可欠ならキヤノンが縦グリ一体型を安く出すような気がする
ホラ!プロっほいでしょって
ボディバリエーションで売るメーカーにとっては必須でしょうね
ただソニーは機能バリエーションメーカーなので、縦グリでないと達成できない機能が必要にならない限り無視でしょう
ソニーなら撮影モードに「縦グリモード」を付けて、横に普通に撮っても縦構図になる程度ならやりそうですw
持ち直しや構え直しがイラナイ分合理的ですし、機種も増やさなくて良い
レフ時代の遺物は撮影機能で呑み込んでしまえばいいんですよ
現に:1:1フレーミングや自動ポートレートモードとか撮影者の意思を越えた撮影機能も実装されていますからね
昔はレンズやフィルターに依存していた美肌モードはすでにソニーの定番ですw
書込番号:25386890
1点

縦グリがないカメラで縦位置に構えた場合、
シャッターボタンが下に来る保持の方が、
シャッターボタンが上に来る保持と比べると
シャッターボタンが上になる保持はシャッターを押す右腕が、
大きく上に振りかぶるので、
例えば誰かがぶつかった場合、
身体のバランス的にふらつきやすいと言われるし、
試してみると実際それが分かると思う。
しかしその身体のバランス良く構えられる、シャッターボタンが下に来る保持方法で
また右目でファインダーを覗いているとして、
左目の視界はボディによって大きく遮られる。
そこが気になる人はいるかもしれない。
書込番号:25387003
2点

>熱核中年団さん
何を根拠に騙されてるのでしょうか?
Cシリーズやフラッグシップのα1の存在がそれを表してると思いますが。
小型化軽量化は覆す事が出来ない真実です。
それに目を背ける事は出来ません。
書込番号:25387018 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

小型軽量は語りだすと失笑しかないのでどうでもよいかな
ソニーは一眼では徹底的に小型軽量狙ったカメラは出したことないし
フルサイズだと普通に小型軽量なのすら出してない
徹底的に小型軽量狙ったのを出したのは
史上、パナソニックだけでしょう
書込番号:25387020
8点

まあ中国とかの成金主義の需要は2割くらいはネタなのでとりあえず置いといて
理想的には縦グリ無しにも有りにもできる
フィルム時代のEOS-1シリーズやニコンF4みたいな構造の復活が理想的と思ってます
縦グリ別体構造の弱点は大きく重くなるわりに、その剛性の低さにつきる
書込番号:25387027
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
フルサイズミラーレスに関しては他社と比べてソニーは小型軽量化に成功してます。
あくまで他社と比較して。
弁当箱みたいな大型のフラッグシップで電池保ちがソニーのそれと比べて半分しか無いとか失笑レベルなんだけど。
AFも悲惨なレベルだし(笑)
書込番号:25387055 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>フルサイズミラーレスに関しては他社と比べてソニーは小型軽量化に成功してます。
あくまで他社と比較して。
悪いけど
全社ほぼすべての機種が大きく重いとしか思ってないので…
目くそ鼻くそレベルの比較としか思わないですよ
唯一の例外はシグマのfpシリーズかな
重いけど小型ではある(笑)
書込番号:25387060
8点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>>唯一の例外はシグマのfpシリーズかな
それシェアあるの?
ユーザーの支持はシェアに如実に表れます
つまりは売れていない機種は支持が無い
でも小さくても支持されるものはあります
縦グリ代表機のZ9が小型機Z8が出たとたんに
Z9のマップでの中古販売NO1に躍り上がったwそれだけ手放す人が多かったと言う事ですね
Z8も新機販売で上位に〜
ユーザーの望んでいたものと違った事からの現象?
ソニーと他社を比べなくても結果は出てるようですね
書込番号:25387186
2点

>mastermさん
fpはシェアとか無関係な話として出てきてるので
どうでもよいっしょ
Z8はニコン特有の事情が大きく絡んでるからね
Z9しか動体向けのカメラが無かった状況であり
中級機にはないからZ9買うしかなかった人たちが
Z8が出たので買い替えようって需要が多い
つまりZ9は縦グリ一体のわりに売れすぎていた状況
ソニーとは全然違う状況だよね
ソニーの場合、縦グリ一体機買いたくても買えない
僕は出せば売り上げに大きく貢献すると思います
書込番号:25387203
3点

α1に別付け縦グリでモタスポ撮影、それ以外は外して軽快にで満足してます。
しかしまあ、オッシャッテルニーズもあるとは思うので、「α9VPro」とかを受注生産とかでいんでねかと思う。
逆にフラグシップ機にはつけてほしくない、SONYのアイデンティティとして。
書込番号:25387661
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
「ソニーに必要か」じゃ無くて「ユーザーに必要か」だと思いますよ。
縦グリが欲しい人だけ別売品を買えばOKとおもいますよ。
初代α9用縦グリ
https://review.kakaku.com/review/K0000961303/#1075882
別売品はしっかりネジを締めても使っているうちにギシギシして来ます。
初代α9以降買った、カメラEOSR、G9、α7sVの縦グリは買ってません。そのお金で電池が欲しい。
以前キヤノン主力だった頃は縦グリ一体型を使っていましたが、縦グリ一体がマストでは無くて、他の性能、耐久性が欲しかったの。
ただ、おっきな長持ち電池をワンタッチで交換出来るのは実践的でGOOD。
>でかくて見栄えがするのが正義
中国の人もそのうち気づくと思うわ。
書込番号:25388236
0点


>☆観音 エム子☆さん
「グリグリ」ぢゃなっくて「ギシギシ」
書込番号:25389280
0点

ううん
中国を代表する成金趣味な需要も想定しているわけで
フラッグシップで縦グリ一体じゃないと意味は極めて薄くなるよね
少なくともα1系はその他とデザイン面で差別化は絶対的に必要だったと思う
はたから見ればα1とα7シリーズ
全く区別がつかない場面が大多数でしょう…
これでは成金趣味の人々にアピールは難しいと思うよ
書込番号:25389657
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





