
このページのスレッド一覧(全3101スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
642 | 198 | 2023年5月15日 18:18 |
![]() |
42 | 16 | 2023年5月12日 10:50 |
![]() |
245 | 192 | 2023年5月11日 21:13 |
![]() |
6 | 4 | 2023年5月11日 12:24 |
![]() |
65 | 13 | 2023年5月11日 07:01 |
![]() |
3 | 2 | 2023年5月6日 20:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イメージセンサー内のAD変換によってその前後のダイナミックレンジ(DR)がどのように変化するのか説明するための図を描きました
こちらのスレ(https://s.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=25223810/)で話題となっていた
・14EVを12bitで表すことができない
・DR 14stopのアナログ信号を12bitのAD変換すると最大12stopに制限される
の主張を説明するものです
また、
『デジタルカメラの階調とダイナミックレンジ』
https://www.photron.co.jp/support/imaging/knowledge/n02.html
こちらの図は勘違いをまねく、AD変換時のDRの変化を説明する図としてこれを示すことは間違いです と主張しましたところ正しい図を求められたことを受けての図です 元スレが閉じられたので新規に立てました
ポイントは対数グラフは対数で、真数グラフは真数で揃えることと、線形であるADを前提としているため原点を揃えたことです
オフセットを加えたりガンマ補整などの非線形の変換はそれ自体がDRに影響与えるため別途考えることにしてここでは線形を対象としてます
図について一つ一つ説明はのちほど
(我ながら良い図が描けたので説明要らないかも??)
ご質問や間違いの指摘ありましたらお願いします
書込番号:25237300 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ほoちさん
例えばOM-1の場合、
測光範囲が-2EVから20EV
AF検出輝度範囲が-5.5EVから19EVなのですが、
センサーのバス幅は12bitです。
これをどう説明されますか?
書込番号:25237909 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>測光範囲が-2EVから20EV
>AF検出輝度範囲が-5.5EVから19EV
このスレ主旨に直結しないのでは?
書込番号:25237928 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>測光範囲が-2EVから20EV
>AF検出輝度範囲が-5.5EVから19EV
えーと.スレ主さんは、イメージセンサのAD出力が12bit分解能ならば、DRもそれに準じるとの主張と思います.
露出を決める測光範囲やAFのセンザの光検出範囲の話に言及していません.それらは全く別の話として考えま
しょう.
話題を戻して私の見解は、ADコンバータ自体にノイズがない、微分誤差や積分誤差がない、つまり線形との
前提ではスレ主さんのご主張はとても妥当なものと思えます.
書込番号:25237989
3点

>ありがとう、世界さん
自分は趣旨に直結と認識しています。
ほoちさんの論は、
単一画素、単一ゲイン、1転送でなら正しいんですよ。
但し、画像の場合はそうとも言い切れない、
の説明前振りとして、
測光範囲(ゲイン切替)とAF(複数画像利用)を
聞いてみたわけ。
フジEXRとか今のスマホのように
画素ごとのゲインを高低に変えてやれば、
バス幅以上のEV値を
1ショットで画像に持ってこれるんですよ。
と、これに気づいてもらいたかった次第。
書込番号:25238010 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>koothさん
>測光範囲が-2EVから20EV
>AF検出輝度範囲が-5.5EVから19EV
↑
ダイナミックレンジおよび AD変換の範囲を、具体的に明示されては?
書込番号:25238030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>測光範囲(ゲイン切替)
↑
これに関しては了解です。
(ゲインで切り替えか 撮影条件で調整か は別として)
書込番号:25238034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ダイナミックレンジ…
前のスレッドをざっと読んだ範囲で
1.センサの受光性能(EV値)
2.センサのバス幅(ビット数)
3.RAW記録の帯域(ビット数)
4.RAW作成の画像を等倍鑑賞した際S/N比
5.RAW作成の画像を同じサイズで全体鑑賞した際のS/N比
がみな「ダイナミックレンジ」
今回のスレッドも
前スレッドの1.から3.のダイナミックレンジの
各人の定義食い違いが発端の1つなんで、
ここはそっとしておきたい所。
書込番号:25238055 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ほoちさん
リンクの図はAD変換時のDRの変化を説明する図ではなく、同じメーカーのカメラで8biより12bitのカメラの方が階調が豊かで細かい絵が撮れるを示していると思います
書込番号:25238105 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>測光範囲が-2EVから20EV
>AF検出輝度範囲が-5.5EVから19EV
↑
これからの、ダイナミックレンジおよび AD変換の範囲が不明確なので、具体的に明示されないと(^^;
前スレの惨状が気になるのであれば、「個人的な例示」でも良いのでは?
書込番号:25238108 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

測光範囲が-2EVから20EV
AF検出輝度範囲が-5.5EVから19EV
私もこれはセンサーの性能であって、このスレの内容には合わないと思います。
書込番号:25238110 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

話が交錯しないようにイメージセンサのDRだけに言及します.
要はイメージセンサのDRって、暗電流などで黒く潰れる光の強度と、白飛びしない限界の光の強度の差を言っているのでは.
この前提だと、黒つぶれ部分も白飛び部分も含めてAD変換するとAD変換器の分解能以下のDRになってしまいます.でも、
黒つぶれと白飛び部分の間を分解能を高くしてAD変換すると、スレ主さんの主張はちょっと違うのかなと言うことになってくるで
しょう.
とまあ、議論の前提を決めないと、話は収束しないように思います.
書込番号:25238158
4点

みなさま反応ありがとうございます
>koothさん
測光範囲 AF 検出輝度範囲 これらはEVで表記されますが実は絶対的な明るさのこと(BV)を意味したいところですよね
暗くてもAF効きますよということですので
なので下と上との間を表すDRの話とは違いそう
AF用の画素を何ビットで読んでいるかわかりませんし かなり幅広い明るさに対応しているのでゲインは変えてますね、一画面内で26EV差のターゲットをどちらも追従できるという話ではないはず
各社条件としてISO100としてますけど、EV値は絶対的な明るさ表すものではない(でもBVとか馴染みがなしい)のでISO100としたときのEVを表記することでBVを言いたいのではないかな、なのでISO100固定の画像を使ってると言う意味でもないはず
あまり詳しくありませんが
書込番号:25238181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>狩野さん
>私の見解は、ADコンバータ自体にノイズがない、微分誤差や積分誤差がない、つまり線形との前提ではスレ主さんのご主張はとても妥当なものと思えます
ありがとうございます 図で意味するところ伝わってるようで安心しました
そうですねある部分だけ解像度を上げる、ある部分を捨てるような非線形な変換まで考えるといろいろできちゃいます
まずは普通の線形なところで理解したいです
書込番号:25238186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>イメージセンサー内のAD変換によってその前後のダイナミックレンジ(DR)がどのように変化するのか説明するための図を描きました
A/D変換によりダイナミックレンジが変化するのですか?
そのグラフを作った時点で、縦軸、横軸、各要素の説明が為されていない時点で非常に疑問な訳ですが、
・グラフの横軸、縦軸の単位は何ですか
・[A]-[F], C-D, A-E は何を表しているのですか
・何故、対数軸が登場してくるのですか
ぶっちゃけて言えば、DRは受光素子の持つ『光量を正しく電圧化する性能』だと理解してます。A/D変換器は素直に受光素子の言い値を12ビットなら4096に、14ビットなら16384に、与えられた範囲を等分してデジタル値化するだけなので、A/D変換器自体がDRを左右する、と言う考え方には疑問があります。
いや、センサーそのものにA/D変換器が内蔵されているからDRも込み込みだ、と言われればそれまでですが、上の文ではセンサー=受光素子+A/D変換器、と言う概念で書いてます。
…なのでこの手の議論には、どんな仕掛けで、どういうデータがどういう方向に流れて、諸々の用語・単語はこういう意味だ、と言う事をキチンと決めておかないと=議論参加者さんの共通認識として徹底しておかないと、話がどんどん拗れてきます。
そういう説明も図も用意されていない段階で『議論しましょう』=炎上しましょう、に等しいと思うのですよ。
(こんな話題が製品購入の何の参考になるのか、と言う疑問は脇に置いといて)
書込番号:25238187
7点

>しま89さん
>リンクの図はAD変換時のDRの変化を説明する図ではなく、同じメーカーのカメラで8biより12bitのカメラの方が階調が豊かで細かい絵が撮れるを示していると思います
そうですね、趣旨としてはそこら変なので細かいことは気にしないですけど、或いは本当に進数軸でオフセットが付く特殊なカメラを販売しているのかもしれませんが、、
Photron社のページ「N-02デジタルカメラの階調とダイナミックレンジ」から引用
>どこの範囲を撮影するか(上下の移動)はシャッターやゲインで調整できます。
との記述のあとのあの図ですので、かなり間違いに近い勘違いが含まれている図じゃないかなと思いました
書込番号:25238197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

図の説明その1
[A]は ノイズ0.5Vを含み8Vで飽和するアナログ信号を表しています ノイズは0付近に含まれるというよりは全体に含まれている状態で0.5V未満はノイズに埋もれて判別できないと考えると自然です
ダイナミックレンジ(DR)は16倍で底が2のLog表記とすると4 stop(4段,4EV)です
最小値は SN比が1になるつまりノイズの同じ大きさと等しい大きさの信号で0.5V 最大値は飽和する8Vです
[B][C]も同様です、DRはどちらも3stopです
ネット、書籍でよく見かけるDRの説明で見かけるのは[A][B][C]の対数軸の図ですね
真数軸では2つ大きさの比で表されるのに対して対数軸では範囲(図上での長さ)として直接表せられるので便利です
通常は無視される ノイズに埋もれた部分もグレーで表してみました 最小値から0(グラフ上では左の無限の彼方)の範囲です
書込番号:25238202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くらはっさんさん
ありがとうございます
>A/D変換によりダイナミックレンジが変化するのですか?
そうなんです一般的にビット幅は階調を表しDRは関係ないといわれますが それに対して、わたしは ある意味では同意ですけど
「センサーからの読み出すビット幅(=AD変換のビット幅)は、読みだしたデータ(Rawデータ)のDRに影響あたえる」
というのが主張の内容でそれを説明したいなと思っています
図の説明すこしづつ足していきますー
書込番号:25238214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>[A]は ノイズ0.5Vを含み8Vで飽和するアナログ信号
飽和出力電圧は、数百mV程度のようですので、
喩えであっても、今のうちに 800mVなど実態に近づけては?
書込番号:25238363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

図の説明その2
[D]は0.5V刻みで量子化する場合の16個分の目盛りです、8Vを最大値として4bitのAD変換しようとすることと同義です
[E]は8Vを3bitで[F]は4Vを4bit でAD変換しようとする場合の刻みです
線形なので各刻みは等間隔で 原点0を始点とします
[E]の対数軸、あまり一般には描かれないですがこれも対数軸でも描いてみました
左遥か無限の彼方の0を始点に真数軸上での等間隔を指数軸で16個刻むとこのようになります
これを見るとビット(1)の位置が重要そうに見えてきますよね
(G) デジタル信号はビット数が決まればそれで表せられる最小値と最大値が決まります 4bitの場合最小値は1で最大値が16 その比は16倍で、2を底とするlog表記にすると4ですね 対数軸上では範囲として表せます
(H)は同様に3bitの場合です
(なぜ最小値が1なのか
これより細かい数値は刻めないから と理解してしまって良いと思います
がこれに理由を求めたい方はここで理想的なAD変換において量子化ノイズ量RMSを計算してみるとよいですするとフルスケールとのDRが計算できます
理論的には12bitで表せるDRは12.3stop、14bitなら14.3stopとちょっと大きくなります、がここでは無視しちゃいます)
書込番号:25238563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
たしかに かなり高電圧ですね
わかりやすい数字を安易に選んでしまいましたー
書込番号:25238568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



機能追加されて好評ではあるけども
晴天の霹靂の罠があってびっくりした(笑)
原因はさだかではないけども
おそらくGPUのパワーがある程度必要て事なのかな?
Photoshop 2023にアップデートしたらJPEGが全くレタッチできなくなった…
根本的に表示すらされない
急ぎではなかったのでまあ放置しつつ
アドビのHPで調べたら一部ダウングレードで
復帰できてよかったわけだけども
不親切だよなああ
もっと速やかにダウングレードに導くアピールあってもよいと思うのだが…
GPUがボトルネックになると
将来まで考えてPC選ぶのがめちゃめんどくさい
まあ過渡期なのかな?
4点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>不親切だよなああ
>もっと速やかにダウングレードに導くアピールあってもよいと思うのだが…
何年前からだか忘れましたが、月々一千円以上也のお布施=サブスクリプションに移行してから、ドカっとユーザが離れてしまい、現在は大半がプロのクリエーター、そして少々のハイアマみたいな構成じゃないでしょうかね?
で、そうした人たちはインプットがほぼRAWなのでJpegをレタッチするユーザが劇的に少なかった、みたいな背景かな。
ついでにPCからもユーザがどんどんスマホに移行してるので、もしかしたらデジカメのプロセッサとしてPCを使うユーザよりスマホを使うユーザの方が多いと言うのも影響してるかも知れませんな。
なのでアドビも実は事象を把握するのが結構遅かった=速やかな施策が遂行できなかった…
総じて、デジタル一眼系を使いPCで画像加工を施すユーザ数は、全カメラユーザ(デジイチ+スマホ+フィルム他)の内の弱小勢力になっていると想像してます。
書込番号:25247058
7点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
こなスレ見てPhotoshop開いたらアップデートが来てた。
24.4.1にアップデートして試しにJPEG開いて適当にトーンカーブ調整、コピー保存でJPEG選択して保存できましたよ。
書込番号:25247173 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>こなスレ
「このスレ」に訂正します。
書込番号:25247224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くらはっさんさん
勘違いしている人が多いけど
プロの多くはJPEGですませようとしますよ
しかもできる限りは撮って出し
余計な作業が増えるのはプロフェッショナルとは真逆な方向性
実質時給が下がるのと同じ
書込番号:25247378 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>with Photoさん
そりゃ全部のPCで問題出たら大問題だからね
先に書いているようにGPUあたりの問題と思ってるので
僕は近年スチルだけだし現像レタッチできる最低限のスペックでいいやでPC選んでたので
今回急にボトルネックにひっかかったようでびっくりて話(笑)
書込番号:25247383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
自分のは内蔵のIntel HD Graphics520なのでパワーがあるとは思えませんけどね。
書込番号:25247417 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
極力JPEG撮って出しを使いたいのは商品点数を多数捌かなくてはならないプロですね。
少数の作品を緻密に最高の状態に仕上げるプロはRAWから仕上げていきます。
書込番号:25247445 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>少数の作品を緻密に最高の状態に仕上げるプロはRAWから仕上げていきます
それも当たり前だよ
でもそっちの方がかなりのマイノリティなのさ
書込番号:25247467 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>with Photoさん
520は僕のに比べたらめちゃ高性能っす(笑)
境目がどこにあるのかが重要だよなあ
520で問題ないなら7年前のPCならだいたい大丈夫?
書込番号:25247496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>プロの多くはJPEGですませようとしますよ
或いは手っ取り早く済ませられる方法で、かな。
プロ全員が常に最新のカメラを使っているとは考えにくい。ならば数年前の使い込んだモデルを回収できる迄以上に使い込んで、とにかく利益が出せれば良い。
そうなると、そのプロが仮にRAW現像の手順が頭より先に体に染み込んでいたら、当然RAWの方が使い易い。
と言うか、RAWでもJpegでも『カネになれば』それで問題ないでしょうな。
で、Jpegで全くレタッチ出来ない件は、先ずそのシチュエーションに遭遇するユーザが、
・Jpegを扱っていて、
・フォトショ2023にアップグレード
と言う2つの必須条件が有る訳ですね。2023以前のグレードを使い2023にアップグレードする場合、もしかしたらプラグイン等再度最初から仕込み直す必要があり、現在のグレードでも全然問題なく仕事できてカネ生んでくれれば良いのだから、なおの事Jpegレタッチ不可な状況に遭遇する人が少なかった、かも知れない。
大昔の話で時効だから告白してしまいますが、40年近く前に製品用プログラムを組んでいた際、なんと1年以上そのプログラムが製品に組み込まれず出荷されていて、たまたま使った客から『システムダウンしました』と連絡があったので調べたら、プログラムが入っていなかった、と言う大チョンボがありました。
そのプログラムには有るオプションハードが必要だったのですが、ほとんど売れておらず故に使用ユーザがほぼ皆無な状態が続いていた、のでした。
書込番号:25247535
1点

>・Jpegを扱っていて、
・フォトショ2023にアップグレード
RAWからやっても最終的な入稿はJPEGがほとんどなので
Photoshop 2023でPCがある程度以上古ければほとんどの人がひっかかると思うよ
書込番号:25247693
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
こんばんは、はじめまして。私も昨日なりました。
編集→環境設定→テクノロジープレビュー→ネイティブカンバスを無効にするにチョンを付けてみてください。
一応ドライバーも更新しましたが、多分これで行けると思います。
書込番号:25247897
1点

>Lazy Birdさん
すでに解決してからスレ立てしているので
僕の場合は
テクノロジープレビュー→以前のGPUモード(2016年以前)
で解決してますよ
解決策がいくつかあるのは喜ばしいとして
PSで不具合が起きていることを自動で判断して
解決策に導くようにはできんのかなあ?
書込番号:25248048
1点

結局色々な意味でスレ主が「マイノリティ」なのを、肝心のスレ主が気がついていなくて、このスレ自体が無益なのに、アドビ含め色々な人が被害受けてる地獄。
書込番号:25248310
7点

>seventh_heavenさん
いやいや
僕がマイノリティなんて極めて当たり前の話だし
みんな知ってるやん
いまさら何言っちゃってるんだい?
そしてその話はこのスレには微塵も関係無い
大丈夫?
書込番号:25248320 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

photoshopは昨年もブレ補正を全体的なシステムの構成上、乗せられないという理由で省いたアップデートがありました。
これももはや写真館などではクライアントからもらった写真を調整する上で必要不可欠なツールでもあると思いますが、スパッと切りました。
私は以前のバージョンも残すという形で2つのバージョンを使い分けすることで対応していますが。
なんだかねーという感じもします。
書込番号:25256826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



色スレの皆様、こんにちは。
新スレッド主を務めさせて頂きます。<(_ _)>
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/
の続きになります。
●当スレッドの主旨
写真を貼りながら、和気藹々おしゃべりをしながら進めていくスレッドです。
貼り逃げもOKとしますとかいてありますが、今回のスレ主はYKな人間なので一言書いて頂けると面白くレスを反すことが出来ます。
宜しくお願いいたします。
(コメント投稿時は【作例を1枚以上アップ】してください)
初心者、ベテラン大歓迎ですので、ドシドシ投稿してくださいね♪
ここはほぼコピペです。
●アップ作例について
作例のジャンル&撮影機材、撮影日は問いません。
また、リサイズした写真などでも構いません。
スレ主の私は鳥撮りが中心ですが「皆さん野鳥写真に拘らず」に作例をアップしてくださいね。(^_-)
但し、アップする写真に関しては、価格.COMの利用規約及びルールをお守りください。
コピペですが、暴言は止めてください。ここは大人のスレです。紳士的に行きたいと思っています。
●コメント投稿について
作例スレッドですので、【コメントのみの投稿はお控えください】。←大事。
また、スレ主を畏縮させるような発言もお控えください。KYな人間ですが、一度言葉が出るとなやんでしまいます。宜しくお願いいたします。
必ず価格.com利用規約、掲示板利用ルールを守り、【節度をもった書き込み】をしてください。
最近すぐ警告が出ますが、自分で読み返して問題ないと思ったら自己責任で投稿してください。
●協力願い
投稿した写真にはExifを残すか、残せない場合は本文にカメラ名、撮影データを
書いて頂けると有り難いです。
どういった機材で撮影したものか?が分かると、思いがけない発見があるかも?
さらに最近は新しい現像ソフトが利用されるようになりどんどん進化しています。面白い発見があったら教えてください。
お手間かけますが、ご理解&ご協力をよろしくお願いします。
○お知らせ
スレッドの進み具合や私の個人的仕事でが忙しかったりで全ての方にレスが出来ない場合があります。
予めご了承ください。<(_ _)>
レス数が150件に達した時点で次のスレに移行します。
次期スレ主を希望の方は、スレ数150件近くなったら立候補をお願いします。<(_ _)>
という事で次のスレ主の立候補、ありがとうございます。
それでは始まり始まり。
今回の写真は上高地の晩秋の風景から
NikonZ6iiに24-200mmです。←こんな感じで書いてください。
6点

haghogさん、みなさん、こんにちは。
haghogさん、新レスの立ち上げをありがとうございます。
また、お邪魔しますね♪(^_-)
昨日はベニマシコを撮っている最中に後方から気になる鳴き声が・・・。
振り返ってじ〜っと林を見ていたら、白くて尾の長い子が遠くでピョンピョン跳ねている〜。
少しずつ近づいて来たのでワクワクして待っていたら、来たぁ〜シマエナガ♪(^o^)
久しぶりの出逢いでした。
前レスの返信を書きますね。
アップ写真は7月9日分からです。
地面にいたヤマゲラが木の上へ行っちゃいました。
遠くへ行かなくて良かった〜。
折角逢えたのに、あっという間にいなくなったら悲しいですものね。
その後、散策して出逢った鳥達をパチリ。
でも、7月にオオルリのペアを撮るとは思わなかった〜。
(オオルリのツーショットは初めてです)
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆enjyu-kさん
>猛禽運全開中につき
いいですねぇ〜。
鳥運分けてください。(^_^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3748938/
真ん中から花芽が出るのですね〜。
お花の形はサボテン系と共通なのですね。
◆ひなもりももさん
>たぶん岩肌が光線の加減で白く見えるだけと思います。
なるほど・・・そこは思いつきませんでした。(^_^ゞ
丁度寒くなった頃でもあったので、「白い=雪」というイメージがありました。(^_^;
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3749018/
色々な色があって綺麗ですね〜。
やっぱりNikonの青色は独特に感じ、周囲の色とマッチして綺麗です。
◆haghogさん
>ふるってご参加ください。
は〜い♪(^_-)
レス主の立候補、ありがとうございました。
>「一言書いて頂けると面白くレスを反すことが出来ます。」
どんなレス返しが来るかな〜。o(^-^)oワクワク
って、自分でハードル上げて大丈夫ですか?(^_^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3749282/
まだ、太陽の高度が低くて山の高い場所しか光が当たってないのですね。
水に綺麗に写っているのになぁ〜。
書込番号:24988234
3点

色スレの皆様、今晩は。
>K まつきちさん
>enjyu-kさん
>>ひなもりももさん
今晩は。今日の越後地方は綺麗な青空で今の時期としては小春日和と言って良い天気でした。
最低気温は8度台まで下がっていましたが、気持ちの良い朝でした。
それでは
>K まつきちさん、今晩は。
>非勤務日の今朝はお天気も回復したので、今日こそは!と地元の公苑に
コスモスカワセミを撮りに行きました。
あらら残念でした。最近は公務員は現場を見ずにカレンダーでオーダーするので遅れることはありませんので、(^_^)
四季を感じない人が公務員をしているんじゃないでしょうか。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3747944/
あれ?あれ?あれ?
600mmF4ですか、ご購入おめでとうございます。
使い勝手はいかかでしょうか
なんとも羨ましい風景です。
>かと言って、どこに行けばよいのやら… 明日はどうしよう?
せっかく買ったのに、
振り返ってみると9月11日にはロクヨン有りましたね。
どこかに行かないと(^_^)。
>enjyu-kさん、今晩は。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3748934/
急減速で着地。
良いタイミングで撮れました。
>>ひなもりももさん、今晩は。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3749015/
この角度からの写真は見たこと無いです。中央に見えるのが帝国ホテルですね。河童橋の脇は五千尺ホテルです。
>たぶん岩肌が光線の加減で白く見えるだけと思います。
ピンポンです。まだ冠雪はしていませんでしたが、初雪はあったようです。
>正面の山が焼岳です。
大正池が霧にかすんでいるのをギリギリ撮影できました。
これは嬉しい誤算、大正池は朝霧が出ていなければ行っても価値がないと決めていたのですが、朝三脚で撮影中に山ガールが三人来たので話をしていると大正池に朝霧が出ているとの情報で急遽大正池に行くことにしたんです。
情報は大事だ。
今日の写真は新穂高ロープウエイ山頂と麓駅から
Z6iiに24-200mmと14-24mmSレンズです。
書込番号:24988868
1点

色スレの皆様、今晩は。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
今日は朝方は曇っていたのですが午後から雨が降り始めました。冷たい雨というわけではないのですが晩秋の雨です。紅葉が綺麗になるのか
落葉になるのかの境目です。
週末は天気が悪いので晴れ間が見えたら嬉しいです。
>スモールまんぼうさん、今晩は。いらっしゃいませ。
一番乗りです。
>昨日はベニマシコを撮っている最中に後方から気になる鳴き声が・・・。
振り返ってじ〜っと林を見ていたら、白くて尾の長い子が遠くでピョンピョン跳ねている〜。
予期せぬ出会いは嬉しいものですね。上高地では初めてミソサザイを見ました。
ちびちゃんでしたがほぼ目の前、でもレズは広角レンズ。残念でした。
>鳥運分けてください。(^_^ゞ
意外と鳥唸るのではないですか?
>「白い=雪」というイメージがありました。(^_^;
私もそれも期待していたのですが少し冠雪は遅れているようです。
>やっぱりNikonの青色は独特に感じ、周囲の色とマッチして綺麗です。
みんななんとかの青は良いと行っていますが、マンボウさんはどの青が好きなのですか。
私はリコー時代のGR500の青が好きでした。この時代500万画素なんですよね(^_^)。
>レス主の立候補、ありがとうございました。
まずは一休みしてください。
>自分でハードル上げて大丈夫ですか?(^_^ゞ
>ハードル上げても必ずずっこけますのでその辺は宜しくお願いします。
今日の写真は新穂高ロープウエイから八ヶ岳に向かいました。
帰ってきたときに気がついたのですが、八ヶ岳の全体の写真を撮っていなかった。
残念。八ヶ岳の中で比較的低い富士見岳に登ってきました。
その日は晴天だったんですがむちゃくちゃ風が強くて、体感温度-20度だと思いました山頂ではほとんどたっていられませんでした。
半分証拠写真みたいなものです。
iPhone 12 miniです。
書込番号:24990192
2点

haghogさん、みなさん、こんにちは。
今日は昨夜の雨も上がり、良いお天気です。
鳥さん出るかな〜と思いつつも、午前中は車が使えないので・・・
手のかかる角煮でも作ろうかな〜とお肉を解凍中です。(^_^ゞ
昨日の嫌な思いをしたから発散させたいなぁ〜。(相手は夫じゃないよ)
明日はお天気悪いし・・・午後、様子を見て考えようかな。(-_-)
アップ写真は7月9日分からです。
撮影フィールドを移動して・・・何度目のリベンジで逢えたのでしょうか?
ようやくカワセミに出逢えました。
話によると、「子育て時期の方が頻繁に来るよ」と教えて貰いました。
5月かぁ〜小鳥撮りで忙しい時期だなぁ。(^_^;
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆haghogさん
>紅葉が綺麗になるのか落葉になるのかの境目です。
さぁ、どっちの雨だったかな?
こちらも、夜から雨が降りました。
そう言えば、日中にみぞれが降ってビックリしましたよ。
冬がジワジワと接近しているのを実感です。
>予期せぬ出会いは嬉しいものですね。
そうですね。
撮影後に夫の元へ戻ると「何かいた?」と聞かれ、「カシラダカとシマエナガがいた」と答えると、
「えぇ〜(T-T)」って言われました。
>上高地では初めてミソサザイを見ました。
平地はまだ気温が高いので、ミソサザイは避暑地にいたのでしょうね。(^_^ゞ
こちらも、そろそろ山から下りてくる頃かな。
先日、カワガラスを撮りました。(こちらも寒くなると平地に降りてくる)
>ちびちゃんでしたがほぼ目の前、でもレズは広角レンズ。残念でした。
それは残念。(T-T)
カメラがあれども、レンズがぁ。
でも、目の前なら小っちゃくても・・・。(^_^;
>私もそれも期待していたのですが少し冠雪は遅れているようです。
やはり少し遅れていますか。
こちらの平地の紅葉もいつもより少し遅く感じています。
全国的に気温が高いのかな?
>マンボウさんはどの青が好きなのですか。
う〜ん、難しい質問ですね。(^_^ゞ
目で見える色と同じ青さかな。
鮮やかな青さでは一見すると綺麗ですが、不自然でしょ?
色を作らずに自然に見える色が好きですね。
写真の色合いは、Nikonや富士がいいかなぁ〜って思っています。
>必ずずっこけますのでその辺は宜しくお願いします。
「必ず」がついちゃいますか。(^o^)
haghogさんらしい・・・ってところかな?(^_^ゞ
>帰ってきたときに気がついたのですが、八ヶ岳の全体の写真を撮っていなかった。
あ〜風景あるあるかも。
私も色々撮っていたのに、全体の写真を撮り忘れていた〜って事、ありますね。(^_^ゞ
そう言えば暫く旅行へ行ってないので出かけたいなぁ。
温泉にゆっくり浸かりたい。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3749884/
>凄く良い天気
本当、とても良いお天気ですね。
ほぼ快晴って感じ。
日焼けしそう〜。(^_^ゞ
標高が高いので、樹高も低いものしかありませんね。
書込番号:24990875
2点

色スレの皆様、今晩は。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
今日の越後平野は比較的暖かな朝でした。と言っても、13度台ですから晩秋を思わせています。
でも極端な低温もなく紅葉が順調に進んでいるようです。
明日晴れたら、何時もの鳥撮りの場所に行こうと思っています。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
>今日は昨夜の雨も上がり、良いお天気です。
これは鳥が出てきそうですね。
300mmにテレコン付けて出動かな。
>ようやくカワセミに出逢えました。
話によると、「子育て時期の方が頻繁に来るよ」と教えて貰いました。
えーっ言われてみればそうですよね。子育てで小魚がいっぱいいりますからね。
>さぁ、どっちの雨だったかな?
こちらも、夜から雨が降りました。
寒くならずに、太陽が出ています。多分明日明るかったら良い紅葉の写真が撮れそうです。
あれ、鳥はいないのかな(^_^)。確実に紅葉は撮れそう(^_^)。
>日中にみぞれが降ってビックリしましたよ。
こちらより2週間早いのかな。11月中旬になると霙交じりの雨が降るようになります。
>「カシラダカとシマエナガがいた」と答えると、
「えぇ〜(T-T)」って言われました。
旦那さんの顔が良く解る(^_^)。
>平地はまだ気温が高いので、ミソサザイは避暑地にいたのでしょうね。(^_^ゞ
こちらでも冬の雪の中で出ると行っていました。初霜が降りる頃にも行ってみようかな。
>でも、目の前なら小っちゃくても・・・。(^_^;
さすがに14-24mmだと見えない。(T_T)
>こちらの平地の紅葉もいつもより少し遅く感じています。
全国的に気温が高いのかな?
ここいらへんは微妙なところで、過去三年間で見ても今年は寒い10月でした。
この冬はどうなるんだろうか。最近は西風でなく北風が吹いています。
>Nikonや富士がいいかなぁ〜って思っています。
フジは色が良いと評判ですね。
フジは一時期コンデジで使用していました。等倍にすると眠い絵になるのでうーんとか思いながら、悪夢のFOVEONに移行しました。
新しいFOVEONの情報がない内にNikonの600mmが発表されてしまった。どうしよう。
マンボウさんの旦那さんはロクヨン行くのかな(^_^)。
>私も色々撮っていたのに、全体の写真を撮り忘れていた〜って事、ありますね。(^_^ゞ
そう言えば暫く旅行へ行ってないので出かけたいなぁ。
温泉が良いですね。地域割りクーポンをもらうとみんな地元オリジナルのレトルトカレーに化けています(^_^)。
>ほぼ快晴って感じ。
そして風速30m。たっていられませんでした。
早々に退散。
>標高が高いので、樹高も低いものしかありませんね。
もう森林限界を超えていました。岩だらけ。
ちなみに、奥に見えるのが岐阜県側の乗鞍スカイラインです。現在閉鎖中。
NISSANのeーNoteが走っているところで一度行ってみたかったんですが
地崩れで通行止め。
また機会があったら行こうと思っています。
今日は乗鞍から涸沢カールを遠景で、そしてようやく紅葉の写真
iPhone12miniも入っていました。
NikonZ6iiに24-200mmレンズです。
書込番号:24991613
1点

haghogさん、スモールまんぼうさん、そして色スレ皆さん、こんばんは。
haghogさん、新スレ主をお引き受けいただき、ありがとうございます。
スモールまんぼうさん、スレ主お疲れ様でした。
晴天続きの先週末でしたが、私は、金曜から日曜まで泊りの出張で前橋に行っており、
鳥撮りは一切出来ずに終わりました (T_T)
今日のUPは9月下旬の地元の公苑のサルビアの手前にコスモスが咲いた頃のカワちゃんです。
●スモールまんぼうさん
>あらま〜。(T-T) 次のお花を植えるための準備ってことでしょうか?
チューリップの球根とポピーの種だと思いますが、もう少し楽しませてくれても…
>お目々にピントが来ていますね♪(^_-)
手前の枝に引っ張られてもおかしくない構図ですが、来るときは来るんですよね。
それが安定しないところが…
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3750087/
カワちゃん撮影おめでとうございます。キリっとした顔つきですね。
>5月かぁ〜小鳥撮りで忙しい時期だなぁ。(^_^;
5月ですか、こちらでは6月から7月ぐらいですよ。
●haghogさん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3748614/
星空写真、奇麗ですねぇ。大学時代の友人が星好きで、まだ写真がフィルムだったころから
良く撮りに行っていて、写真を見させてもらっていました。私はその頃はまだ写真に興味がなく、
現在彼は北海道在住なので、教えを乞うこともできないままでいます。
>600mmF4ですか、ご購入おめでとうございます。
気付かれましたか。この機会を逃すと二度とないと思ったので、退職金を使っての自分へのご褒美です。
3月に発注でしたから値上げ前の値段で、9月初めの納品でした。
やはり明るい単焦点ですから、抜けのいい絵が撮れているような気がしています。
重さも図体の割には軽く感じて、苦にはなりません。 歩き回る時はOM-1にしちゃいますし (^o^;
●enjyu-kさん
>猛禽運全開中につきなかなか書き込みできないかもですが、宜しくお願い致します。
羨ましい限りです。お写真だけでもどんどん張り逃げしてください。
●ひなもりももさん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3749018/
うわぁぁぁ!奇麗♪ 苦労した甲斐がある風景ですね。
書込番号:24991727
2点

ここはすっかり「鳥スレ」になってしまったように見えるので来るのは控えていましたが、haghogさんのスレ新装開店に秋景色〜初冬の写真を出されていたので、それなら…と、このスレではあまり見かけない写真を選んで4枚貼っておきます。
書込番号:24991769
4点

haghogさん、みなさん、こんばんは。
本日、2投目になります。
明日は雨の予報なので、鳥撮りは出来なさそうなので・・・今夜はのんびりモード中です。(^_^ゞ
でも、歩き疲れが出てきたかも〜。(^_^;
今日の午後に何処へ鳥撮りへ行こうかと悩み・・・近場のフィールドにしてみました。
鳥さんの声があまりない状態で、今日はダメかな・・・って思いながら歩いていました。
公園の外周を何気に歩いていたら、超気になる声が!
どこだ!?
探したところ、いた!
高い木の天辺で鳴くシマエナガを。
何枚か撮影したところで立ち位置を変えようと動いたら飛ばれました。(T-T)
諦めて車に戻ろうとした時に、周囲から再び超気になる鳴き声が!
声がする方向へ向かったら・・・シマエナガの群れがいた♪
しかし、枝が混み合っているため思うように撮れず。
さらにシマエナガが私の周囲に集まる、集まる。
手を伸ばせば触れそうなくらいの距離に来たりして、撮影したいけど、目視で楽しんだりもしました。(^-^)
周囲にシマエナガが集まるなんて、滅多にない体験でした。
可愛かったなぁ〜♪(^o^)
シマエナガさん、今度はゆっくり、たっぷり撮らせてね〜。(^_-)
アップ写真は7月9日分からです。
カワセミは別のお気に入りの止まり木に止まったりもしました。
カワちゃんのダイブは経験がないと難しいですねぇ。(^_^;
その後、別フィールドを覗いて、モズとカワラヒワを撮ったのでした。
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆haghogさん
>明日晴れたら、何時もの鳥撮りの場所に行こうと思っています。
そちらは晴れそうですか。
いいですねぇ。
こちらは雨の予報です。(T-T)
>これは鳥が出てきそうですね。
午前中だと良かったかも知れませんが、午後は・・・パッとせず。(^_^;
でも、上に書いたとおり、運良くシマエナガの群れに遭遇して翻弄されてきました。(^_^;
>300mmにテレコン付けて出動かな。
私はテレコンは付けっぱなしが殆どで、外すことは滅多にありません。(^_^ゞ
>子育てで小魚がいっぱいいりますからね。
そうなのですよね。
ただ、考える事は皆同じなので、撮影者が多くなりすぎそうな予感。
>あれ、鳥はいないのかな(^_^)。確実に紅葉は撮れそう(^_^)。
鳥撮り用の望遠レンズと広角かマクロレンズか・・・が必要そうですね。
>こちらでも冬の雪の中で出ると行っていました。初霜が降りる頃にも行ってみようかな。
楽しみが増えましたね。
北海道でも雪の中で出てきたりします。
気温がガクンと下がるので、そろそろミソサザイが来るかなぁ〜。
去年は山から下りてきたばかりの時に遭遇したので、ミソサザイが狭い範囲に沢山いたのですよね。
>さすがに14-24mmだと見えない。(T_T)
α1じゃないから、厳しいか・・・。(^_^;
>等倍にすると眠い絵になるのでうーんとか思いながら、悪夢のFOVEONに移行しました。
私もフジのコンデジやネオ一眼を使ったりしましたが、等倍でも綺麗でしたよ?
旅行のちょい撮りはX30を使用しています。(^_-)
haghogさんはFOVEONへ行っちゃったのね。
>マンボウさんの旦那さんはロクヨン行くのかな(^_^)。
行かない、行けない・・・。
レンズ高すぎで候補にすらなりません。
Z800mmF6.3で十分です。(^_^;
haghogさん・・・悩むって事は、予算あるの!?(*_*)
買うなら早めに予約入れないと手に入らないと思いますよ〜。
>そして風速30m。たっていられませんでした。
台風並の風速じゃないですか〜。(*_*)
それじゃ、確かに立っていられないかも。
>地崩れで通行止め。
あらま・・・それは残念。
9月9日にアナウンスが出ているようですが、まだ復旧していないのですね。
規模が大きかったのかな?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3750197/
色づいていますね。
今日行ったフィールドもこんな感じの木が何本かありました。
◆K まつきちさん
>鳥撮りは一切出来ずに終わりました (T_T)
あれま〜このところタイミングが悪いようですね。
新しいレンズでバシバシ撮りたいところなのに・・・。
って、haghogさんの書き込みでロクヨンのレンズの存在を知りました。
まぁ〜凄い!
もう、SONYから抜けられませんね。(^_^ゞ
>チューリップの球根とポピーの種だと思いますが、もう少し楽しませてくれても…
そっか〜春に向けてって事ですね。
確かにチューリップを植えるのは今時期なので、仕方ないのかな・・・。
>来るときは来るんですよね。
>それが安定しないところが…
確かに・・・それは言えてます。
逆光や暗い場所のピントの合焦はC-AFは相変わらず悪いです。
今日、日陰にいるシマエナガを撮影しましたが、それほど暗くないのにカリッと撮れない。(T-T)
>カワちゃん撮影おめでとうございます。キリっとした顔つきですね。
皆さん撮っているのに、私達は・・・でした。
この後、何回か撮影に通いましたが、歩留まりはあまりよくありませんでした。
>5月ですか、こちらでは6月から7月ぐらいですよ。
私も聞いたときは5月じゃ早すぎるのでは?と思いました。
そうですよねぇ・・・6〜7月くらいですよね。
来年は6月くらいに覗ければ・・・かな?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3750243/
絶対、私は取り逃すシーンだ!(^_^ゞ
書込番号:24991779
2点

色スレの皆様、今晩は。
>K まつきちさん、今晩は。
>isoworldさん、今晩は。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
今日の越後地方は朝の内雲の切れ間が見えて光が入るので何時もの所に行きましたが、鳥さんよりも紅葉の進行を楽しみに行きました。
東池は全く出ないようだったので西池に向かい、アカハラとクロツグミをゲット。
午後からenju-kさんがよく出かける遊水池に行きましたが、enju-kさんが言うようにハヤブサが出て、ミサゴの話が出て、ノスリの話も聞いてきましたが。私の目の前には出ませんでした。
>K まつきちさん、今晩は。
>晴天続きの先週末でしたが、私は、金曜から日曜まで泊りの出張で前橋に行っており、
鳥撮りは一切出来ずに終わりました (T_T)
えーっなんとここで泊まりがけ出張、お疲れ様でした。
>サルビアの手前にコスモスが咲いた頃のカワちゃん
裏山ですね。やはり、山脈を越えると明るい風景が見えます。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3750243/
マンボウさんも絶賛のショットですね。もちろん三脚座に乗せての撮影ですよね。
>大学時代の友人が星好きで、まだ写真がフィルムだったころから
大学時代は私とかぶるのかな、今フィルムで撮った物をFOVEONでリメイクしています。
大学時代の思い出です。
>重さも図体の割には軽く感じて、苦にはなりません。 歩き回る時はOM-1にしちゃいますし (^o^;
アラー反則じゃないですか(^_^)
私は多分持ち歩くときは200-600mmにしますよ。(^_^)。そんなに体力有るのかよ、と、突っ込みが入りそうですが
二台持ちの時は順番に動かします。(^_^)
>羨ましい限りです。お写真だけでもどんどん張り逃げしてください。
enju-kさんに会えるかなと思って遊水池に行ったんですけど、猛禽にも会えませんでした。
>isoworldさん、今晩は。お久しぶりです。
なんだか鳥スレのようになってしまっていますが、ここは色スレの世界です。
どんな写真でもwelcomeです。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3750264/
まさに今年のお祭りですね。一部の人はマスクを保っていますね。
日本人凄すぎるな。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3750265/
秋田はもう冬の準備ですね。
冬の空気が越後から関東平野には抜けていないようです。
>スレ新装開店に秋景色〜初冬の写真を出されていたので
お気遣いありがとうございます。私は鳥一色ではないので風景写真も色々撮っています。
しばらくスレ主は鳥写真なしです。あくまでも予定。またおいでください。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3750269/
あれー、珍しく白飛びですか?
良い雰囲気なのに。
>明日は雨の予報なので、鳥撮りは出来なさそうなので・・・
今日は雨の予定だったんですね。天気はどうでした。越後地方も雨の予想だったんですが、雨までには至らず。
という感じで、少しだけ遠征しました。
>高い木の天辺で鳴くシマエナガを。
シマエナガさん、お久しぶりです。(^_^)
>シマエナガが私の周囲に集まる、集まる。
アラーッ羨ましい。
私の目の前に出たミソサザイのようですね。
>周囲にシマエナガが集まるなんて、滅多にない体験でした。
色々なことが起こりますね。これからももっと良い事が起こりますよ。
>私はテレコンは付けっぱなしが殆どで、外すことは滅多にありません。(^_^ゞ
そうでしたね。ハチゴローの状態での使用ですね。
>鳥撮り用の望遠レンズと広角かマクロレンズか・・・
こういうときは24-200mmレンズですね。やっぱり便利だものネ。
>気温がガクンと下がるので、そろそろミソサザイが来るかなぁ〜。
ミソサザイ体制で撮影に行かないと。テレコンなしね…(^_^)。
>haghogさんはFOVEONへ行っちゃったのね。
100枚撮って1枚いい写真が有れば良いという世界。でも1分間に10枚ぐらいしか撮れません。
sdQHはもう少し撮れますけどね。
>Z800mmF6.3で十分です。(^_^;
アレーなんか語尾がやばい感じがするな。どうなんでしょう。
>悩むって事は、予算あるの!?(*_*)
ウクライナの時と同じですね。
行くときは行きますよ(^_^)。
>色づいていますね。
八ヶ岳の麓です。何時もだったら冠雪している時期なんですがまだ冠雪していませんでした。
>>5月ですか、こちらでは6月から7月ぐらいですよ。
私の初めてのカワチャン写真も7月下旬でした。
来年は6,7月と狙ってみます。
今日も先週の遠征から、紅葉の写真と梓湖からです。
やはり曇りになると色の出が良くありません。
ちなみに今写真はアップルのスタンダード”写真”を使用して現像もこれでやっています。JPEG出しもほとんどこれで現像、
意外と綺麗に現像できますよ。
今日もZ6iiに24-200mmです。
書込番号:24993120
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
スズメバチ…電子シャッターによるローリングシャッター歪が翅に出ています |
ホウジャク…吸密はほんの一瞬なので撮りにくい相手です |
オス・メスが連結したアカトンボ…たまたま変な格好に.... |
キチョウ…花に向き合い吸蜜寸前のタイミングで撮ってみる |
ここは色スレの世界…どんな写真でもwelcome....ということなので、ちょっと前に撮った写真を貼ることにします(あまりこのスレで出てこない写真を選んで....)。
多様な写真が好みなので、次に機会があれば全然違うジャンルの写真を貼ろうかな…。
書込番号:24995608
4点

色スレの皆様、今晩は。
>isoworldさん、今晩は。
今日の越後平野は朝の内雲が厚く肌寒い状態、晩秋ですね。何時もの鳥撮りの場所に行きましたが、皆さん思い出話。
今日も鳥さんには会えませんでした。
>isoworldさん、今晩は。
>多様な写真が好みなので、次に機会があれば全然違うジャンルの写真を貼ろうかな…。
なんだか楽しそう。最近は旅の写真家トリの写真しかアップしていませんのでお待ちしております。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3751158/
キイロスズメバチかな。怖そう。ローリングシャッターは映像を幻想的な世界に引き釣り込みますね。(^_^)。
という事で…
今日の写真は10月の月末の遠征から、ほぼ観光写真です。
Z6iiに24-200mmです。
書込番号:24996009
2点

色スレの皆様、今晩は。
あれーっ今日は誰もおいでになりませんでした。やっぱり私のハンドリングは悪いのかな?
でも気を取り直して行きます。
今日は昨日の続きで馬篭のスナップから。
Z6iiに24-200mmレンズです。
この日は比較的高曇りで、ドライブに向いた天気だったので少し足を伸ばして岐阜県馬篭軸まで行きました。
馬篭の宿にも外国人の声が聞こえていました。
書込番号:24997870
1点

色スレの皆様、今晩は。
今日も訪問客がいないようでつぶやきながら行きますネ。
今日の越後平野は朝方大分冷えて8度ぐらいでした。紅葉も順次進行しており落葉もせず綺麗な色づきになっております。
今14夜月が出ており、明日は皆既月食のようですね…ちょっと下調べをしておかないと。
今日も馬篭宿から
水の美しさ。
書込番号:24999228
1点

haghogさん、皆さん、こんばんは。
好天が続いた彩の国の先週末、久しぶりに鳥撮りの時間が取れたので、モミカワの下見に行ってきました。
モミジの色付きはまだまだでしたが、モミジの枝には止まってくれたので、今後の色付きに期待します。
今日のUPは、少しでも鳥スレ色を薄めるためのコスモス2枚と赤ソバ畑を舞っていたアサギマダラ2枚です。
●isoworldさん
> ここはすっかり「鳥スレ」になってしまったように見えるので来るのは控えていましたが、
是非、鳥以外のお写真をどんどん張っていただき、色スレ本来の形にお戻しください。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3750267/
気持ちよさそー♪
●スモールまんぼうさん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3750269/
かなり遠いのですかね?スモールまんぼうさんにしては眠い絵になっていますね。
もう一枚の飛込みの方もですが、もう少し暗く仕上げてもいいのかとも思います。
>haghogさんの書き込みでロクヨンのレンズの存在を知りました。
レンズの能力を引き出せていないため、写真で気付いてもらえないのが悲しい所です。。。_| ̄|○
●haghogさん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3750616/
見事な赤ですね。ここにカワちゃんとはいかなくても、ジョビでもいいので止まってくれたなら…と思ってしまうのは、
鳥馬鹿ですかね。
>マンボウさんも絶賛のショットですね。もちろん三脚座に乗せての撮影ですよね。
はい。カワセミの枝からの飛び出し・枝戻りは、飛び出すまでの待ちが長いので、手持ちでは厳しいです。
書込番号:24999388
2点

haghogさん、みなさんこんばんは。
最近は仕事が忙しかったので、しばらく撮影をしていなかったのですが、
やっと一息つけたら、いつの間にやら紅葉シーズンになっていたので、
茨城県北部の花園渓谷あたりに行って撮ってきました。
今年はコシナのNokton 40mm F1.2で撮ろうと思っていたのですが、
久しぶりで勘が戻っていなかったため、ズームレンズで練習です。
黄色いのが多かったですが、林業用語で「黄葉(こうよう)」と云うそうですね。
言葉では紅葉も黄葉も「こうよう」なので、今まで区別がついていませんでした。
書込番号:25000606
2点

色スレの皆様、今晩は。
>K まつきちさん、今晩は。
>チョンボ君さん、今晩は。
共は皆既月食のため何時もの写真はお休みです。
ILCEー1に200-600mmGレンズ ZITZOの三脚で撮影しました。
さすがレリーズをちゃんとしないと写りませんでした。(^_^)。
今日の越後地方は久々に冷え込まず、朝の散歩もトレーナー一枚かぶるだけでした。
天気はさすがに冬場の天気に変わってきており、晴れ間も見えますが雨も降るという変わりやすい天気でした。
>K まつきちさん、今晩は。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3752109/
おおっマーキングなしのアサギマダラですね。誰にも見つからず、長旅お疲れ様でした。
>久しぶりに鳥撮りの時間が取れたので、モミカワの下見に行ってきました。
羨ましい限りですね。こちらは良いとこ、黄葉にメジロぐらいでした。でも凄い大群だったのでそのうち黄葉とメジロで写真はアップします。
>鳥スレ色を薄めるためのコスモス2枚と赤ソバ畑を舞っていたアサギマダラ2枚です。
ここは貼りたいものを貼り好きなようにしゃべっていくスレなので何でもOKですよ。
>かなり遠いのですかね?スモールまんぼうさんにしては眠い絵になっていますね。
私もこの写真、少し何時ものバリバリカンがなくどうしたのかなと思っています。
そういえばマンボウさんの写真のアップが途絶えていますね。
インスタも昨日変な時間にアップしていました。
>ジョビでもいいので止まってくれたなら…と思ってしまうのは、
鳥馬鹿ですかね。
まあこればかりは仕方がないですね。
鳥バカは2700mに行くときも、400mmのレンズを持って行っています。今回はさすがに2816mにはカメラを持って行きませんでしたが、ハイマツの間に雷鳥がいないか見ていました。(^_^)。
>チョンボ君さん、今晩は。
お久しぶりです。1年ぶりなのかな。マンボウさんがスレ主の時でしたね。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3752474/
赤い色が強烈ですね。やはり紅葉は光がないとダメですね。
越後地方は天気がどんどん変わるので、なんだかみんな記録写真みたいになります…(^_^)。
>今年はコシナのNokton 40mm F1.2で撮ろうと思っていたのですが、
それは楽しみです。ノクトン40mmどんな画像が出来るのか見てみたいです。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3752476/
この雰囲気をノクトンで撮ったらなんか凄い映像が見えそう。
今日はそういうわけで皆既月食を撮っていました。
ILCEー1に200-600mmGレンズ三脚使用。無線レリーズも使用ています。
書込番号:25000731
1点

☆ haghogさん
こんにちは。
今月に入ってからチョウゲンボウの出が、メチャメチャ良くなって…。
ノスリ・ハヤブサ・ミサゴもコンスタントに姿を見せてくれるので、猛禽三昧の毎日です。
昨日は雨降りだったので、一日中家に籠って居りました。
何も撮らずに一日が終わってしまうのもシャクなので、遊び気分で7枚だけ皆既月食を撮りました。
窓枠に三脚座を載っけただけの準手持ちでカメラは多少グラつきましたが、何とか撮れるものですね。
爺さんもスレの流れに合わせて、今日は「花鳥風月」の花&月の写真を貼らせて頂きます。
書込番号:25001903
1点

haghogさん、みなさんこんばんは。
今日まで時間がとれたので、昨日よりチョッと下(南)の花貫渓谷に行って、
また紅葉を撮ってきました。
今日はα7IIIにNokton 40mm F1.2を付けっぱなしでしたが、
ND8を付けていたのでF1.2固定のまま撮り続けました。
なんともう「紅葉まつり」が開催されていて、駐車場が有料(1日¥500)。
開場は9時。早く付いてしまったので少し山の中をドライブしていたら、
なんだか「滝がありますよ」という看板があり、チョコっと行って撮影。
昨日より少し南なので、まだ色づき始めといった感じです。
駐車場の周りの樹が真っ赤だったので期待しましたが、
駐車場の紅葉がその日一番の色づきという結末でした。
ちなみに紅葉まつり開催期間中は、会場へのに車両進入禁止です。
書込番号:25002118
2点

色スレの皆様、今晩は。
>チョンボ君さん、今晩は。
>enjyu-kさん、今晩は。
今日の越後地方は高曇り、気温は8度ぐらいで最近このくらいの温度で安定していますが、天気予報では来週気温が下がるとのことで平野部の紅葉も
終わりかなと思っています。
木枯らし一号が吹きそうです。
マンボウさんのレスが止まってしまいました。インスタは13時間前なのでどうしたのかな?
>enjyu-kさん、今晩は。
>今月に入ってからチョウゲンボウの出が、メチャメチャ良くなって…。
ノスリ・ハヤブサ・ミサゴもコンスタントに姿を見せてくれるので、猛禽三昧の毎日です
enjyu-kさんの遊水池も行ったのですがenjyu-kさんにも会えなかったし猛禽にもあえなかったし残念でした。
>今日は「花鳥風月」の花&月の写真を貼らせて頂きます。
四季を感じられていいですネ。♪サザンカサザンカ咲いた道♪など子供の時のことを思い出しました。あの頃はもっとさぶかった気がします。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3752914/
4日間ぐらいで咲くんですね。菊みたいなサボテンですね。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3752916/
ISO1600にするには1.5秒は必要だったんですね。F4の力は凄いな。
>チョンボ君さん、今晩は。
>花貫渓谷
えっととググってみました。便利な時代になりました。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3752958/
流れる水を綺麗に撮るためにも三脚NDフィルター必要ですね。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3752961/
>昨日より少し南なので、まだ色づき始めといった感じです。
駐車場の周りの樹が真っ赤だったので期待しましたが、
これは駐車場あるあるです。駐車場は天井がない分だけ放射冷却が強くて、日光も当たるので綺麗に紅葉します。風が引き下ろさなければ一番の紅葉になりますね。
私も新穂高ロープウエイで一番綺麗だったのは駐車場でした。(^_^)
今日は鳥さんがいなかったのでマンボウさんの誘い水に。
アカハラのわかさんかな?クロツグミの雌。
ILCEー1に200-600mmGレンズです。
書込番号:25002384
1点

色スレの皆様、今晩は。
一晩おいたのに誰もおいでになりませんでしたね。
まあ良いか。
今日の越後地方は比較的暖かい朝でした。
立山のライブを見たら12度という信じられない温度でしたが。立山のライブカメラの温度が異常だったんだと思います。
街角の紅葉も大分進みましたが、まだ落葉しておりません。明日暖かくて天気が悪くなると落葉なんでしょうか。
「秋の日のヴィオロンのためいきの身にしみてひたぶるにうら悲し」
の詩を思い出してしまいました。
今日は先々週思いつきで奥会津、大内宿、予定したお店が2時間待ちだったので、そのまま那須に抜けていろは坂を登るという強行軍。
同行の人が昔いろは坂の観光バスに乗ったのに混みすぎているのでクマ牧場にされたという長年の辛みを打破するために登りました。
いろは坂の紅葉は絶好調でカーブを曲がるたびにわー綺麗、わー綺麗と言い続けていて、最後にはわーっ、わーっだけになってしまい
写真はなし(いろは坂だけ)そのほかの写真は大内宿と那須高原の境の峠と那須高原からです。
NikonZ6iiに24-200mmで、楽しみました。
現像色調整はMacの写真で行いました。
書込番号:25005081
0点

返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります


この意味ではF5時代のF100に最も近いデジタルカメラと言えるのでしょう
D3に対するD700は低画素で風景に向くとは言えないわけで
フィルム時代、厳しい環境では中級機より重くても
フラッグシップを使うのが当たり前だったけども
F5以降のフラッグシップは縦グリ一体が普通となり
さすがに大きく重くなりすぎて
ネイチャーでも特に山岳写真とかだと
中級機を使うのが当たり前になってしまってた
このZ8が堅牢性含めて実質Z9から縦グリとったものと言えるくらいなら
最高のフィールドカメラと崇拝されるかもね♪
4点

. ∧,,,∧
(´・Θ・`)アートネイチャー
書込番号:25255335
1点

神棚に安置して崇拝したいが甲斐性なしで、信者の責務が果たせそうにない。
書込番号:25255448
0点

LUMIX S1→S5
E-M1X→OM-1
のパターンと似ていますね。
一度サイズを度外視して高性能を追求し、性能そのままにダウンサイジングする手法。
書込番号:25255561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
またネタ投下ですか?
書込番号:25255653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



にゃ〜るほど〜♪ 「2 2 2」 で 「にゃん にゃん にゃん」 と言うことですな (笑)
しからば (=^・w・^=)
書込番号:18506525
9点




ぶらり途中下車の写真旅(放浪癖)。
初めての街でもネコさえいれば被写体に困らない(笑
これからもニャンコには大いに助けられることでしょう( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:18507154
5点

最近の猫って顔が良くなった気がしますね
昔は野良猫でいかにも悪そうな顔した猫がいましたが、そういうの減ってきました
猫も進化してるのかな
それにしても猫は花粉症関係なさそうでいいですね
書込番号:18507187
2点



6年前の 2月、写真仲間のオフ会で東京に行ったとき撮影したネコさんです、
小石川植物園内の茶屋(?)そばの落ち葉の吹きだまりで見かけました、
座ったまま寝てるような様子でしたが、その ライオンみたいな風貌と貫録に驚かされました、
おそらく 老猫と見ましたが、どーなんでしょ (= ^ ^ ゞ
書込番号:18507702
3点

>昔は野良猫でいかにも悪そうな顔した猫がいましたが、そういうの減ってきました
田舎のノラ達は、まだまだ眼光鋭い怪我だらけのヤツがいますよ(^_^)
書込番号:18507936
4点

撮ってないようで、意外と撮ってるもんですねぇ、 ネコちゃんの写真って ( ^ ^ )
1、2枚目は、山口県角島(つのしま)近くの展望公園駐車場で、 若いメス猫の美脚ストレッチを撮ってたら
また別の "美脚" が ファインダーに飛び込んできて ビックリ!
3、4枚目は、JR山陰本線 特牛(こっとい)駅にて、 貫録のある黒猫駅長でした、
どちらも、映画 「四日間の奇蹟」 に関係するロケ地です〜 ( ^ー゜)b
書込番号:18508311
2点

にゃんともカワイイですね。撮影をお楽しみください。
書込番号:18510111
0点

(=゚ω゚=)
書込番号:25255409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



R8+RF100-400mm F5.6-8 IS USMで撮影しました。
JPEG 撮って出しです。
2点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





