
このページのスレッド一覧(全3101スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 7 | 2023年2月26日 17:31 |
![]() |
10 | 4 | 2023年2月19日 19:01 |
![]() |
30 | 17 | 2023年2月16日 13:24 |
![]() |
5 | 7 | 2023年2月9日 12:23 |
![]() |
1 | 3 | 2023年2月4日 06:38 |
![]() |
2 | 3 | 2023年2月2日 18:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


26mmというペンタックスのリミテッドシリーズか?
って珍しい焦点距離だけども(笑)
おそらく26mmという変な焦点距離になった理由はペンタックスとは違うんじゃないかな
とりあえずZfcと同時発表ということだし
APS-Cで使う事をかなり意識したレンズでしょう
APS-Cだと換算39mmと準標準
もともとZ28が換算42mmでもっと準標準らしい画角なのにあえてさらに26mmを出してきた
これはフルサイズにも対応するレンズとして
いかに薄くできるかにこだわった結果じゃなかろうか?
よくフランジバックと同じくらいの焦点距離のレンズが薄く作りやすいといわれる
実際に一眼レフ時代はパンケーキレンズと言えば
40〜45mmだし
Eマウントでも16mmが薄い
Zでも16mmは薄く作れそうなものだけども
フルサイズだと16mmは超広角レンズなので
画角を広くする、つまりはイメージサークルを大きくするための設計が必要になり
レンズの小型化が難しいんじゃないかな?
APS-C専用なら当然薄く作れるけども
結局、いろんな要素があって
フルサイズ用でAPS-Cでは準標準になり
パンケーキと呼べるほど薄いレンズ作ろうとしたら
26mmがベストだったという流れ…
と予想してみた(笑)
そのうちニッコール千夜一夜物語で取り上げられて
正解が公表される日がくるかもね♪
まあそれ以前にインタビューですぐに言っちゃうかもだが(笑)
3点

単にDX換算時に40mm相当ってだけでしょ。
書込番号:25133372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>αの中級者さん
本来はニコンだからこそ名玉の45mmに合わせたかったと思うよ
だけどパンケーキにならなかったんじゃないかな?
書込番号:25133375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私的には30mm位の写りのいいレンズがほしい。
スマホなどでは最近はもしかしたらそれより短いかもしれないけど、少なくともちょっと前までは一番多かったレンジ。
だからこそ写りの良いレンズだと目を引くと思うのだけど。
26mmならどうしても、24mmが使い勝手良く感じるので、手を出しにくい。
書込番号:25141140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DAWGBEARさん
スマホの標準レンズは換算24mmくらいがメインですね
広角だと換算16mmとか
望遠が換算50mm
このレンズはフルサイズよりもAPS-C重視で画角決めてると思います
フルサイズに対応させても小型軽量だったので
フルサイズにも対応できるレンズとして出したんじゃないかな?
個人的にはニコンの最初はCONTAX流から始まっているので
25mmで出しても面白かったと思う
書込番号:25141715
0点

そうですね、実際にSマウントのW-ニッコール 2.5cm F4がありましたが、
25mmより26mmの方が換算40mm画角相当に近いのと、
26mmは今までニコンに無かったので。
書込番号:25157772
0点

>まる・えつ 2さん
コンタックスはディスタゴンもながらく25mmでしたからね
ライカは24mmが定番
この勝負はライカが勝った(笑)
書込番号:25160039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



最近流行りの「ChatGPT」に、カメラのセンサー、メーカー、お勧めのカメラ等について聞いてみました。
一部間違った情報もありますが、回答が完結に整理されて返ってくるところが素晴らしい。
センサーサイズについての質問と回答を載せておきます。それ以外の質問回答も載せようと思いましたが、見やすく整形するのが面倒なので省きました。興味ある方は、最後にリンクを貼ったブログをご覧ください。
-------
注)以下、センサーサイズの大きさについては、回答が間違っていると思われます。
■ 質問)カメラのセンサーサイズで、フルサイズ、APS-C、フォーサーズの特徴、長所、短所を教えてください。
■ 回答)カメラのセンサーサイズには、フルサイズ、APS-C、フォーサーズなどがあります。それぞれの特徴、長所、短所は以下の通りです。
1.フルサイズセンサー
フルサイズセンサーは35mmフィルムと同じサイズのセンサーで、最も大きなサイズです。以下はフルサイズセンサーの特徴です。
特徴:
・明るいレンズが使用でき、より自然なボケを実現可能
・高解像度、ダイナミックレンジがある
・低ノイズで高感度が可能
長所:
・高画質であり、写真や動画のディテールが正確に捉えられる
・暗所でも高感度によって明るく綺麗な撮影が可能
短所:
・センサーの大きさにより、カメラ本体が大きく重くなりがち
・レンズが高価になる傾向がある
・高価格である
2.APS-Cセンサー
APS-Cセンサーは、フルサイズセンサーの約1.5倍小さいサイズのセンサーです。以下はAPS-Cセンサーの特徴です。
特徴:
・カメラ本体が比較的小型軽量である
・高解像度である
・一般的に低価格である
長所:
・カメラ本体が小型軽量であるため、携帯性に優れる
・レンズが比較的安価であり、手軽にレンズ交換ができる
・フルサイズセンサーよりも深度合成を少なくする
短所:
・暗所でのノイズが大きくなる傾向がある
・ボケ味がフルサイズセンサーよりも少なくなる
・ダイナミックレンジが狭くなる傾向がある
3.フォーサーズセンサー
フォーサーズセンサーは、APS-Cセンサーの約2倍小さいサイズのセンサーです。以下はフォーサーズセンサーの特徴です。
特徴:
・カメラ本体が小型軽量である
・フルサイズセンサーに比べて低価格である
・レンズが小型軽量で、高画質レンズが多くある
長所:
・カメラ本体が小型
以下は、私のブログです。興味のある方のみご覧ください。
AI)「ChatGPT」に、カメラのセンサー、メーカー、お勧めのカメラ等について聞いてみた。
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2023/02/19/133439
0点


ありがとう、世界さん、こんにちは。
> 自ブログの宣伝メインに近いならば、アウトかな?
ブログに上げた後、この価格.comの方でも興味ある方がいらっしゃるかなと思い、情報展開(?)のつもりでしたが、判断は運営側にお任せします。そのうち、このスレッドも消えているかもしれませんね。
念のため申しあげておきますが、ブログは無料枠で使っていますので、私の方には金銭的な収入はありません。
また、価格.comのクチコミへの投稿にURLを貼った場合、実際にブログを見ていただいている方は、過去の実績ベースでは数名程度ですね。
私の投稿がみなさんの興味を引くほどの内容ではないことが理由だとは思いますが。
どうも、お騒がせしました。
書込番号:25150068
1点

このスレッドは、そのうち、運営側の判断で消える運命かもしれませんが、補足事項を。
ChatGPTは、2021年までの情報をベースにしていますので、カメラのおすすめ機種などを聞いても、古い機種しか出てきません。
間違いもありますので、回答内容すべてを鵜呑みにはできません。
しかし、簡潔な分かり易い日本語で答えが返っててくるのは驚きです。
Google翻訳より、ずっとまともな日本語で答えが返ってきます。
書込番号:25150096
4点



Z8の噂も絶えないけども
次に出すなら素直にR6U対抗で
Z6Vとかじゃないかなああ?
Z9のAF技術を投入して
24MPの高速連写機
R6Vと違って6K動画も採用で
30万円くらいなら大ヒットすると思うのだが
続いてそれの8K対応版のZ7V
次が高画素機かな
まあZ6VとZ7Vは同時でも良いと思う
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
そうですね…
順当にいけばMark3でZ9譲りのAFと新しい被写体認識を積むはずです。
その次にAPS-Cのハイアマ機(D500に代わるもの)を出さないと、この数年間の空白の中でニコンを信じて待っているユーザーを敵に回しそう…
Z5Uは最後尾になるのかな?
海外大手のDPレビューのR8の動画のコメント欄を見てると、高過ぎる、Z5Uをニコンは早く出せ、みたいなコメントが多く見られます。
キヤノンR8は日本円の価格に限らず高いと思われているようですから、ニコンも新製品を出すにあたっての値付けは慎重に判断しなければ…
ニコンは新レンズは出せど、それを活かせるカメラの開発にはお茶を濁してきました
しっかり開発してますよ、待っててね!みたいな情報を発信していかなければZシステムに投資してくれるユーザーは減る一方でしょう。出るか分からないカメラの為に先にレンズを買う人がどれだけいるのか…
書込番号:25140814 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Z 5,6,7にくらべてZ 9だけが売れているという歪な製品構成を
なんとかしたいところでしょう
けどそちらをテコ入れするよりはZ 9の勢いに乗って
Z 90
を出すことができればNIKONは面白い立ち位置を確立出来るんじゃないかなと
書込番号:25140889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「べき」というほどではないのですが、
今年出そうと思っているのは、順に
Z6iii(新Expeed)2400万から3200万画素
Z8またはZ7iii 高画素機
Z50ii
Zf(Z6iiiベース)
来年が
F復刻(新本社記念。アイレベルファインダー)
Z9ii(パリオリンピック用、新Expeedデュアル)
Z5ii
かな。
書込番号:25141073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

aw1の後継機的なカメラ出してほしいな。
書込番号:25141130 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一眼レフ
書込番号:25141215 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

R7は二桁Dクラスと公表されていて
7D系よりだいぶ格下げされているので
ニコンがD500クラスで出せば面白いでしょうね
APS-Cミラーレスの上位機種はニコンが先行すると思ってたのだが…
動画重視で一時期は
画素数的には24MP(6K)、45MP(8K)が必須になるかなと予想
それぞれZ6V、Z7V
そしてスチル用高画素機が上に出る感じ
処理能力があがって8K、7Kからのオーバーサンプリングが余裕でできるようになるまでは
書込番号:25141255
1点

動画機として急遽作られたと思われる、Z30の改良機でしょうか。
書込番号:25141340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Z30はいろいろ言われてるけどこのクラスのカメラとしてクロップ無してものすごく大きな利点なんだがな
Zのデザインは個人的にはEVFがセンターのミラーレスとしては一番好感度は高いがな
短絡的に一眼レフに似せたデザインにはしていないという意味で
現行機だとZシリーズがベター
素晴らしいと言う気はないけど他社よりはマシ
書込番号:25141707
2点

そらーアータ、ガチッと捉えてグググ〜と掴んで離さない凄いオートフオーカスって言うだっけ?
そんなエエ機能をテンコ盛りのヤツ頼むよ〜
書込番号:25141748
1点

30万円だと当たらないのでは?
Z9と同じ手口で20万円切りで出せばかなり話題になると思いますけど。
逆に言うとダンピングしないと売れないのが問題。
書込番号:25142352
0点

デザインはαフルサイズシリーズがあまりに酷いから(笑)。
NEX-5のようなデザインになぜ出来なかったのか・・・まあカメラ好きはコンサバが多いので、「狙うと外す」ってのは理解できますけど。
書込番号:25142368
0点

>ブローニングさん
Z9ではだめですか?
戦略価格でお安めに出してます♪
(`・ω・´)
書込番号:25142445
0点

>いぬゆずさん
R6Uが33万円強
R8が24万円弱
なのでR6Uクラスに匹敵するZ9ゆずりのAF性能で6Kも撮れます
そしてなによりニコンファン待望の
動体撮影向きの中級機
とくれば30万ってバカ売れすると思うのだけどなあ♪
α7系デザインはまあオリフジよりはまともと思ってるけども…
カメラのデザインはなんでこんなにつまらないのだろうと散々考えたけども
結局ユーザーが保守的すぎるからと悟りました
メーカーは新しいデザインの提案を何度もしてきたのに
それを受け入れなかったのはユーザーなんだよね
男心をくすぐる道具は多々あるけども
カメラほどデザインが壊滅的につまらないものを他には知りません
書込番号:25142462
0点

R6Uしかなければいいんですよ。
あるいはR8が「軽かろう静物限定(α7Cみたいに)」なら。
でもR3譲り、R6U同等の動体AF載っちゃったんでしょ?
ってかこれをニコンが先にやれば現状打破になったかもしれないのに。
書込番号:25145344
0点



https://digicame-info.com/2023/02/eos-r8eos-r50.html
RPの後継機がR8は予想通りで驚きはないけども
Kiss相当のR50が出るようです
ここでR50というネーミングを使ったということは
R10の後継機はR10Uになる可能性が高くなりましたね
二桁Dがちょうど番号が枯渇して終焉するので
今後を見据えてネーミングルールを変えてきたといったところでしょう
R50のほうはKiss Mが海外ではM50だったので
その流れでR50が採用されたようですね
ネーミングで最後の謎はフラッグシップがどうなるか
EOS R1となるのかEOS-1Rとなるのか
年内にははっきりするのかな?(笑)
1点

R50が結構気になります。
fp,Z9と同様なメカシャッター無しみたいですね。
いろいろと部品、機能をカットして値段を下げた機種なのか結構話題になりそうな機種だと思います
書込番号:25132585 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

電子先幕と書いてあるのでメカシャッターはあります
α7cやなんならα1と同じ
書込番号:25132786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Kiss ブランドが効きそうなユーザー層をRFに連れてくることは諦めたってことでしょうか
レンズ買ってくれないユーザー層ですけど キヤノンのシェアを支えている層でもあるはずで
どんな狙いなんでしょうか kissMはもうしばらく続けるのかな
R一桁はだいたい出揃ったので、R二桁に面白い特徴のあるカメラが出てくるの期待します
書込番号:25133419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キヤノンマジにMシリーズ止める気なのかな。
Kissブランドではなくグローバルで使用しているモデル名に統合して以降Kissブランドは終息、R50はkissM2後継機じゃないそうです。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2302/08/news192.html
書込番号:25133959
0点

まあパパママがこぞって購入していたエントリーダブルズームキットもハンディカムも
パパママに壊滅的に売れなくなった現在
キッスという名前が似合わなくなったということでしょう
書込番号:25134083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ハズイネーミングは止めてしかるべき。
あと、ミラーレスなのにレフ機っぽいデザインも各社共捨てるべし。
私的にはα6000はダメダメな機械だったケド、デザインは良好。
スレ主様的にはNEX−7ね。
書込番号:25134514
0点



https://digicame-info.com/2023/02/eos-r8.html
一時期APS-CでR7の下位機種がR8って噂もあったけども
R6の下位機種がR8になるのかな?
個人的にはR6が実質5Dシリーズの後継機として出たので
実質6Dの後継機はRPからのR8となると予想していたわけで一番違和感はない
ミドルクラスのRPもやっとモデルチェンジということで
その間にハイアマチュア機はR→R6→R6Uと
すでに3世代目に突入しているのが面白いとこか
過渡期ゆえに性能を求められるハイアマチュア機をどんどん進化させたのだろうけども
一眼レフ時代ではみたことのない戦略ですね
エントリー機からミドルクラスあたりのカメラを買う層がごっそりスマホに移ったからなんだろね…
バッテリー、メディア込みで461gだから
初代α7よりちょっと軽いくらいてことで
小型軽量機というわけでもなさそうですね
ちなみにRPは485gでした
1点

ファインダーレスという噂もありますね。infoでの情報を見た限り、かなり動画ユースに振っている感があります。
書込番号:25125617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FF版E-4みたいなカタチで、GH6型フリーアングル液晶みたいな、
そんな、メカシャッターレス機かな?
アリそうでなかったかもね〜
書込番号:25125687
0点

個人的に一番欲しいのは小型軽量機なので
この重さでEVFレスならドン引きだけども(笑)
新しいスタイルのカメラが出るという意味では
EVFレスでフリーアングル液晶機は面白いでしょうね
書込番号:25126042
0点



EF-EOS Rのコントロールリング付きマウントアダプタを数年前に入手して
RF導入をもくろんでいたけども
いつまでたっても欲しい標準ズームが皆無な状況だった
https://digicame-info.com/2023/02/rf24-50mm-f45-63-is-stm.html
やっと登場か?(笑)
EF17-40出してたキヤノンにはそれの後継と言えるズームレンジを期待してたけども
まあ24-50も一眼レフではいまだにちょいちょい使うレンズなので歓迎します♪
早く出してくれないとLマウントにいっちゃうぞ(笑)
1点

ミノルタが昔出していた記憶があります。
書込番号:25123539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポポーノキさん
24-50、24-48あたりは
ニコン、ペンタックス、ミノルタ、シグマ、タムロンとか出してますね
昔は結構定番だったズームレンジ(笑)
書込番号:25123548
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ニコンZで既に24-50がありますが、ニコンがこれに合わせてZ 5を出したように、キヤノンでもエントリークラスのフルサイズ機も同時期に出てレンズキットになるかもしれませんね。
書込番号:25124210
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





