このページのスレッド一覧(全3108スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2009年3月3日 11:25 | |
| 9 | 3 | 2009年2月28日 19:10 | |
| 0 | 4 | 2009年2月27日 20:27 | |
| 12 | 9 | 2009年2月24日 23:39 | |
| 25 | 15 | 2009年2月22日 21:34 | |
| 18 | 8 | 2009年2月21日 23:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200903/09-031/index.html
携帯の人用↓
<デジタル一眼レフカメラ“α”>
最上位機種“α900”をはじめ、“αシリーズ”の全ボディラインアップを展示しています。
また、最新ラインアップの70-400mm F4-5.6 G SSM、Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSMをはじめとするレンズ群や外付けフラッシュ『HVL-F58AM』などのアクセサリーに加えて、以下の参考出品を行っています。
【参考出品】
“α”の表現力をさらに広げる高性能・高画質な交換レンズのさらなる充実を図っていきます。今回はその中から、6本の交換レンズを展示しています。
(1)Super Telephoto Lens
(2)DT 50mm F1.8
(3)DT 30mm F2.8 Macro
(4)DT 18-55mm F3.5-5.6
(5)DT 55-200mm F4-5.6
(6)28-75mm F2.8
0点
スカイカフェさん、
情報ありがとうございます。
DTレンズをたくさん出してきたんですね。(2)(3)なんか面白そうです。
(6)はSAL2470Zと重なる気もしますがGもZも付かないレンズなんでしょうかね。楽しみです。
書込番号:9184446
0点
余計なお世話ですが(^^;
デジタル一眼レフカメラ全体より
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0049/ItemCD=004912/MakerCD=76/
の方がよかったのかも...
書込番号:9184450
0点
スカイカフェさん
情報提供ありがとうございます。
DTレンズはα200、α700等の後継機発表と同時に発表なんでしょうかねぇ。
(6)28-75mm F2.8は、TAMRONのOEMだったりして〜。
書込番号:9184463
0点
連投すみません(^^;;;;
一昨年(PMA07)からの
・広角単焦点レンズ
・大口径広角単焦点レンズ
・望遠単焦点レンズ
・超望遠単焦点レンズ
はどうなったのかちょっと心配...
書込番号:9184465
0点
idealさんご要望によりこちらは削除依頼を出しました。
移動先。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0049/ItemCD=004912/MakerCD=76/?ViewLimit=0#9184467
大変失礼しました。
書込番号:9184472
0点
こんにちは^^
最近どのメーカーも若干ですが本体の値段が上がってませんか?1月中旬より上がってるような^^
下がってる機種もありますが全体的に値上げ気味かなと?
レンズも何故か上がってる気がします^^
3点
2月って需要が少ないので価格はそう下がらない時期ですね。
3月に入るとお店やメーカーが年度末決算期を迎えるところが多いので
下がるところが多いと思いますよ。
書込番号:9169591
2点
値上げというか戻ってるだけのような。これから、また下げていくって感じ何じゃないですか。
1月は年始で下げた、3月は決算期、卒業入学で下げて4月は・・後半連休に合わせ
上がったり下がったり忙しいですね。
書込番号:9170332
1点
Kazuki__Sさん^^ goodideaさん^^ こんばんは
最近レンズが上がってるので中古の相場も上がっててどうしようかな?と悩んでました^^
上がったり下がったり忙しいですね^^
ある本体ではキャッシュバックを待ってる方々もいるようですね。ありがとうございました^^
書込番号:9170349
3点
先日、『MBSラジオウォーク』なるものに参加しました
AMラジオ聴きながら『藤原京』を散策するってイベントでして
http://www.mbs1179.com/rwalk/
藤原京のいろいろな情報を聞きながら歩いてたんですが
ニコンのD200でスナップしながらでは
AMラジオにけっこー目立つ雑音が乗るんですねぇ
だから、シッターをきる直前以外、電源オフしてました。
旅客機の離着陸時に使用が禁止されてるはずだわ...
後日、同じようにD80使ってたときは
あんまりAMラジオに雑音乗らなかったし
また
ジェット戦闘機に乗って写真撮ってるプロの方いわく
D2Xではおっけぃなんだとか....
0点
こんにちは
デジカメからのAMラジオへのノイズの情報は初めてお聞きしました。
D200はマグネシュームボデーだからシールドがいいと思いきや、D80が少ないとは。
家へ帰ったらD300でテストしてみたいと思います。
書込番号:9110069
0点
米軍やNASAが使うカメラは電磁波の影響の少なさから確か今は全てニコン機に統一されてます。
影響を与えないだけでなく、軍事用の機器が発する強力な電磁波に影響されない性能も必要です。
なんだかんだでどう考えても心配になりそうなD40も意外に優秀なそうで。
ちなみにNASAは1年ぐらい試験を重ねてD2xを公認カメラに認定してましたね。
書込番号:9134008
0点
ちなみに、今の時期
フリースとか脱いでるときにもノイズが出ます
静電気のせいなんでしょうな
旅客機が離着陸時な時
乗客数十名が一斉に
フリースとかアクリルのセーターとか同時に脱いだら
大惨事になるカモ?(笑)
書込番号:9165410
0点
最近、クチコミで「海外で購入」っていうのを見かけるようになりました。
海外生活者(日本円所得なし)の私にとっては日本からの輸入品(カメラ、レンズ)の値段がグングン値上がりする(か在庫がなくなる)だけで良いことなど何もないのですが、日本円生活者であるみなさんにとってはチャンスでしょう。
もちろん送料が余計にかかったり、ガイジン相手のヤリトリ、日本の常識が通用しない、文化&商習慣の違いはあるものの、うまーくつきあえば憧れだったあの機種やちょっと気になってたあの機種が新品格安で手に入ります。
海外生活者(個人&法人含む)は円高影響で日々の生活に大きな損失を受けているのに、本来、利益を享受できるはずの日本国内では「円高って何?それって何?」って感じですよね
(利益&損失はあくまでミクロの消費者レベルの話しで、マクロ視線ではありません)。
日本円で稼いで日本円で使う分にはKAWASEなんて関係ないですが、はたから見てるともったいないような気がします。
海外購入でボキはこんな得した(こんな損した)って話し、ありますか??
別に海外購入の奨励しているわけではありません。
もちろん日本でお買い物するような訳にはいきません(あえてリスクとは呼びません)。
でも今の時代、そういう買い方もあると言うだけのお話しですので。。。
0点
こんばんは
>日本円で稼いで日本円で使う分にはKAWASEなんて関係ないですが、はたから見てるともったいないような気がします。
まったくその通りですね、国内での生活者には為替の変動は直接的には無縁です。
国内価格が下がることもありません。
まぁ、輸入車の一部が多少デスカウントしてるくらいかな(ジャガー)。
書込番号:9144368
0点
『タイトル何とかならないですか。』
>>>もう出ちゃったからもう何ともなりません。ごめんなさい。
『輸入車の一部が多少デスカウントしてるくらいかな(ジャガー)。』
>>>>輸入カメラ(ライカ等)やハッセルは安くならないのですかねー??
書込番号:9145325
0点
ジッツオ(GITZO)のカーボン三脚を、前々から欲しいと思っているのですが、こんなに円高・ユーロ安になっても、一向に安くなりません。 (-_-;)
少し昔、円安・ユーロ高に振れた頃に大幅に値上げされ、それ以来、高止まりしているように思われます。 なぜだろう?
書込番号:9145608
2点
2段くらい下の板にも同じような(タイトルコールは雲泥の差ですが)話題がありますね。
『円高日本をターゲットにしたニューヨークのリテールについて』のお題。
メーカーにしてみれば、海外からの並行輸入はいただけないですよね。
だって日本の(日本円の)効率の良い需要を食っちゃうことになります。
並行輸入があまりに横行すると、日本キヤノン販売と米州キヤノン(キヤノンは例えですが)との間で軋轢が起こるでしょう。
その辺はソニーがさすがに一歩リードしていて、ソニーは仕向け地によって仕様を変えて製品に国境をもうけています。
昔、航空券にも呼び寄せ航空券なるもの(海外居住者が夏休みに日本から家族を呼び寄せる航空券。つまり海外でのみ販売する日本発海外行きの航空券)があり、これ日本で買うよりかなりお得な航空券でした。
でも、これもE-チケット化とクレジット決済が浸透し日本に逆輸入されはじめ、日経トレンディーなんかでも大々的にとりあげられ、あっという間に消滅しました。
以上、余談でした。
書込番号:9146444
0点
個人消費レベルではありがたいかも知れないですし、海外製品を買わない人には直接関係ないかも知れませんが、輸出産業で外貨を稼ぐ日本にとって、円高による製品売行き不振に伴う損失は、莫大です。
円高不況による景気後退が長期化すれば、企業はバタバタ倒れ、税収は激減し、国家予算は赤字増大の一途でしょう。
財政破綻回避のため、消費税の増大、年金等の社会福祉費は削減は避けられないでしょう。
バンザイなんて気分にはとても・・
書込番号:9147899
0点
ペンタッくんさん>>>
そうですね。
日本だと円高で輸出が危ない状況でしょうし、イギリスでは輸入が危ない状況です。
(ここでいう輸入とはモノというよりマネーの流入のことですが)。。。
ただここでは『利益&損失はあくまでミクロの消費者レベルの話しで、マクロ視線ではありません』にしています。
マクロだとすごい話しに飛んでいっちゃいますので、あくまで海外購入についてのみです。
ただ下を向いてばかりいても詮無いので、何かこんな時代でも得する好材料を見つけようかと。。。
書込番号:9148348
0点
世の中の鋼材は既に大幅ダウンしているのに、こんな事に
なるのは、従来輸出で潤ってきた会社の業績確保策に他ならないのでは。
まぁカメラ、家電、自動車等名だたる日本企業の殆どがそうですが。
私はどうもニコンという会社が好きになれません。
本当に素直に、個人的な感想なのですが。。
http://www.nikon-image.com/jpn/news/info/info090224.htm
書込番号:9150461
0点
『従来輸出で潤ってきた会社の業績確保策』というより、長年の国策ですよね。
資源を持たない日本だし人口も多く自給自足の生活は出来ないので、日本という国が餓死しないためにはどうしても貿易(外国に何かを売って外国から食べ物を買う)が必要なのでしょう。
何を売るかって言えば、良質の労働力から生まれる良質の製品がやはり基本でしょう。
労働資源(会社組織への忠誠心)とそれに裏打ちされる技術は世界一だと思います。
ただ、GDPの大幅下落が露呈して、これから急速に円安が進むかもしれません。
今が円高お買い物のラストチャンスかも。。。
書込番号:9150884
0点
http://bpc.blog14.fc2.com/blog-entry-2236.html
以前ここで取り上げられた事のあるブログで面白そうやったからロムしてたんけど、これって本当なん?
情報持ってる人、頼むわ。
2点
このスレが元ネタです。
http://www.eos-d-slr.net/talk_bbs/wforum.cgi?list=tree&no=35821&mode=allread
書込番号:9113056
1点
その程度の価値しか認めないってことでしょ。^_^;
はい。あなたの作品の価値は1000円ね。
という感じ。
でも、書いてあるだけましかもしれませんよ。
通常、出版社と原稿に関する契約を結びませんから、原稿を渡したらそのままですね。
そう言えば、原稿料ふりこまれたかな?
書込番号:9113079
2点
R38さん
元ネタその板かいな・・・
しかし複数の人間が確認してんやから情報としては本当なんやろな。
沼の住人さん
1000円で著作権は渡したないな。
出版界のことはよう知らんけど原稿渡すと著作権も渡したことになるん?
書込番号:9113189
0点
はじめまして。
入賞すると著作権が出版社に移るという内容みたいだけど要点をまとめると
●DCMのフォトコンテスト応募要項にある版権は著作権の意味
●入賞すると著作権がインプレスに帰属するから撮影者には無くなる
●上記の事から販売など商用利用をするにはインプレスの許可が必要になる
●不服なら入賞の取り消しは可能
●新しいシステムを準備中
という事ですね。
雑誌のだと非排他的使用権を認める程度の規約が多い中で強気ですね。
期限付きの排他的使用権を認めさせるだけでも強気だとは思いますが
著作権移譲とは凄いですね。
書込番号:9113312
2点
雑誌への投稿とかコンテスト応募の経験はありませんが
出版社との昨年の経験を参考になればと思ったので書いてみます。
ある出版社から私のホームページの写真を出版予定の本に掲載させて
欲しいとの依頼があり信頼のある会社で掲載予定の○○○○シリーズも
知っていたのでOKの返事を出しました。
漠然といくらか原稿料がもらえるのかな?著作権はあるのかな?と
思いながらも関連する写真を30枚以上CDで送りました。
結果的には20数枚が採用されて出版社規定の原稿料としてプロ並み?の
ビックリするような金額をもらいました。
私が素人だからか特別な契約はなく版権に関しても文言なく出版後に
CDは返却してくれました。
本には写真提供者としてメーカー、新聞社、映画社と共に他の数人の
方と一緒に名前が載っています。
さすが一流の出版社、良心的だなと思って書いてみました。
余談ですが数年前に某壁紙会社からのメールはHP掲載の写真を
買い取りたい、1枚100円、最低300枚から、版権は会社に移りますとの
ことでした。当然、無視しました。
書込番号:9113566
3点
> 私が素人だからか特別な契約はなく版権に関しても文言なく出版後に
> CDは返却してくれました。
特にアマチュアかプロかは関係ないと思います。契約を結ぶ出版社、結ばない出版社いろいろです。通常は業界慣習からか結ばないことが多いように思います。
写真についてはその取り扱いについて、つらい過去があったとどこだったか、プロの方の書かれたものを読んだ記憶があります。
私は著作物を出す方にも、受け取る方にもなりますが、受け取る場合には契約を結ぶように気をつけています。
通常、ある媒体向けに提供してもらった著作物はその媒体以外には著作者に無許可で流用はできません。しかし、紙媒体として発行維持するのが困難だったり、広く広報しようとすると電子化が必要になったりします。どうしても、将来、どのような媒体に転載するかわからず、その際、連絡がとり難いと思われるような場合には最初に提供してもらった時点で著作権を全て委託してもらう様な契約を結ばざるを得ないことはありますね。^_^;
おそらく、そういう意味の条項だと思います。特にインプレスはWebにも積極的ですから、そういった展開も考えているのでしょう。
うーん。私にはそれほど目くじらを立てるほどだとは思いません。
例えば、ここ(価格コム)の書き込みも著作権料なしで、とられてしまいますし。
ご自分の写真がそんな安い値段じゃ売り渡せないと思えば、そういう規定のコンテストなどには出さないのがいいでしょう。ただ、どこかで自分の写真を大衆の目に触れさせて、価値を上げておかないとコンテストの賞金以下の価値しかつかないことになります。そのための広告費だと思えば、安い賞金でコンテスト荒らしをやるのも写真で飯を食うためのひとつの方法かとも思います。(^.^)
書込番号:9114498
1点
僕はフォトコンテストの事情には明るくないですが今回の場合は
著作権が移ると理解していなかった人がいたのが問題みたいですね。
リンク先のブログでも書いてありましたが同じ会社が同じ用語を違う
意味で使いだしたら僕も混乱すると思います。
一般的に考えればですが揺らぎ表記があるのも規約・契約としては
好ましくないですね。
法的定義のない版権という言葉も使わないのが良識的でしょう。
契約解除には応じてくれるような事も書いてありましたし目くじら
たてるほどではないかも知れませんが出版業界やフォトコンでは
慣例的だとしても問題提起ネタとしては良いんじゃないですかね。
元ネタのBBSでは極論から極論に飛んでるみたいですが(笑)
書込番号:9115718
2点
インターネット関連の会社は 利用者の保有する情報(写真)などについてもっと「恐ろしい規約」を設けているよ。
例えばエキサイト(ブログで利用している人も多いんじゃないかな)の利用規約の一部;
****
5.知的財産権の取扱い
1) ユーザーは、本サービス及びエキサイトにおいて、エキサイト株式会社又はエキサイト株式会社に対して使用許諾をしている第三者が掲載等する情報等については、当該情報等に関する著作権その他の一切の権利がエキサイト株式会社又は当該第三者に帰属することを了解し、当該情報等の取扱いについては慎重な配慮を行うものとします。
2) ユーザーが本サービスにおいて情報等を掲載等した場合、ユーザーはエキサイト株式会社に対して、当該情報等について全世界において無償で非独占的に使用する権利(複製権、頒布権、翻案権、送信可能化権を含む公衆送信権を含みますが、これらに限られません)を許諾したものとみなします。また、ユーザーはエキサイト株式会社に対し、情報等に関して著作者人格権を行使しないものとします。
****
利用規約など とても読みづらい小さな窓にほんの一部しか表示されず たいていの人は
「全部読むのが面倒だからいいや。はいOK」とクリックしてしまうけど 著作権についてこんな厚かましくも
恐ろしい規約になって居るぞ(笑)。
書込番号:9119276
0点
1)は関係無いと思うけど・・・
2)は「著作人格権を行使しないもの」は余分かもだけど非独占的に
使用する権利の許諾くらいは厚かましくないんじゃない?
それすら許諾されなかったらブログの元締めなんてできないでしょ?
別にブログに載せた文章や写真が全てエキサイトの著作物になると
言ってるわけでもなし、許諾だから著作権は作者にあるし非独占的
なんだから作者は自由に自分の作品が扱えるのに、どの辺りが
厚かましくて恐ろしいの?
書込番号:9123431
1点
おはようございます。
DCMの今月号にて入選をいただきましたので気になる話題です。
レタッチやトリミングされた著作物は、二次著作物であり、版権を持って行かれようが、さしたる影響はないと思ってます。
間違ってますでしょうか?
書込番号:9123959
0点
二次的著作物というのは他人が著作権を持っているものを
改編した時の話ではないですか?
他人の写真をレタッチして応募したわけでは無いですよね?
今回の話は入賞した作品の著作権そのものが出版会社に移って
しまうという話のようなので入賞された写真の著作権は既に
はるくんパバさんには無いということになりますね。
当然ですがレタッチやトリミング前の写真や類似した写真も
自由には使えなくなるということになります。
書込番号:9128180
3点
クリイータさん
レスありがとうございます。
1.2次著作物について、2次著作物でなくとも、著作権は発生する。
2次著作物ですが、オリジナルを元に、加工を加えたものが、2次著作物になります。
クリイータさんがおっしゃるように、「他人が加工して違うものを作った」場合のみ、2次著作権が発生するとしても、著作者がオリジナルを加工して違うものを作った場合も同じで、それを2次著作物と呼ぶかどうかは別として、それは新たに、違う著作権が発生すると思っています。
最終的に作品として提出したものが、作品としてのオリジナルで、それが評価されたわけです。
加工する前の状態のものが、受賞したわけではないですので、著作権が、加工前の著作物にまで、及ぶという解釈は成立しないと思います。
作家が、賞を受賞した場合、その前に書かれた習作まで、果たして版権が同一といえるのでしょうか?
ヘミングウェイの「誰が為に鐘は鳴る」は有名ですが、その元になった短編の「キリマンジャロの雪」とは、著作権は同一であるというような主張が通る。
そもそも、著作権は、紙に何か文章を書いただけで発生するものです。
RAWから、それぞれ異なるレタッチ、トリミングといった加工をした場合、それらは同一の著作物で複製というのですか?
ゴッホの「ひまわり」は単一の著作物であり、ゴッホ自身による複製であるといっていることと同じではないですか?
2.版権について
版権=著作権といってますが、昔、書物などしかなかった時代は、まさに出版権のことをさしていたようです。
時代の要請で版権だけでは著作物を保護できなくなってきたので、いろいろな権利を追加しないといけなくなった。現在の著作権は、複数の権利の束とされるのはそういった歴史的経緯があったから。
それで、現在は、従来、版権とされていた範囲のものは、出版権の範囲である。
法的には、版権という用語は廃止されている。慣例から版権=著作権として用いる場合があるが、性格には、著作権の中の出版権のこと。
ということらしいです。
が、法的には「版権」という法律用語は廃止されています。
また、出版権は広く世間に出版できる権利ですが、複製権とは異なるようです。
そもそもDCMがいう「版権」の法的定義がないので、DCM側が「版権=著作権」といったところで、あくまでそれはDCM側の主張に過ぎず、法的根拠はないと思っています。
もし、「版権」が著作権を意味するなら、なぜ、明確に著作権と書かないのか?そちらのほうが問題のように思います。
という理由で、オリジナルデータを元に違う作品を作っても問題はないと思っています。
いかがでしょうか?
書込番号:9134347
0点
1ですが、例えば誰かが撮った写真を真似して酷似した写真を他の
誰かが撮ったとして、これで利益を得た場合は著作権の侵害になる
のは容易に分かると思います。
真似しなかったとしても酷似した写真の場合は音楽や小説で時々
話題に上るように問題になることも考えられなくはありません。
ですから同じ写真のレタッチやトリミング前とで異なる著作物という
主張が通るのかは微妙だと思います。
普通に考えれば類似性が顕著であれば難しいでしょうね。
個人的にはトリミングや軽いレタッチ程度で別の作品と主張するのは
難しいと思いますがそこの判断は専門家の方に任せるしかありません。
はるくんパバさんの場合だと二次的著作物というよりも著作隣接権の
ように考えた方が良いようにも思います。
今回の場合はそれらも含めて全て譲渡される内容でしょうから
二次的とか権利のどの部分がとかではなく類似性があるのかどうかで
考えた方が良いように僕は思います。
書込番号:9134734
3点
2は「版権=著作権」という回答を該当の出版会社が出したという
内容が元ネタに書いてあったということで僕の意見ではないので
すが、先にも書いたように規約の書き方が好ましくないとは
僕も感じています。
あの書き方と過去の経緯などを総合的に判断して募集した側と
応募した側で著作権譲渡の同意が成立していたのかというのは
これも専門家の方に任せるしかない判断でしょう。
個人で判断するのは危険だと思います。
著作権の譲渡が成立しているという前提で考えればですが
一般的に考えて「他者に著作権がある写真のオリジナルデータを
元に違う作品を作って利益を得た」場合は著作権の侵害にあたる
可能性が高いように僕は思います。
出版権が設定されていた場合に習作だからと類似した作品が
他の出版社から出版されるのは有り得ないですよね?
ですから入賞された作品の著作権が出版会社側にあれば類似作品は
自由に扱えないと思った方が良いのではないでしょうか。
書込番号:9134736
3点
はるくんパバさん
勘違いしている人も多いみたいだけど著作権は
手続きの必要はないけれどもどんな写真にも
自然発生的に発生する権利ではないわよ。
実際に争う場合は創作や発表などの前後関係が
立証されないと意味が無いの。
著作権の登録制度があるのもそのためよ。
つまり貴方の作品よりも先に誰かがよく似た
作品を発表や登録していたらその作品の
著作権は貴方には最初から無いの。
紙に文章を書いた場合でも雑記や事実の伝達で
あれば著作権は発生しないわ。
写真でもメモ的に記録したものが「思想又は
感情を創作的に表現したもの」なのかは議論の
分かれるところでしょうね。
ひまわりの場合も現代なら誰かにゴッホが最初の
1枚のひまわりの著作権を譲渡していたなら他の
ひまわりの画は複製とされて訴えられる可能性も
ありえない話では無いと思うわよ。
裁判で争った時に結果がどうなるのかまでは
私にはわからないけれど。
著作権法はオリジナルの作者を守る法律では
なくて複製権者の権利を守る法律だから
気を付けて。
作者が著作権を失った場合に守られるのは
人格権の部分だけよ。
書込番号:9139020
2点
カメラ雑誌の発売日でうぅ。
月間カメラマンでは恒例の同紙上投票による「カメラオブザイヤー」が掲載されてるよーー。
無論これは、業界でのではなくこの雑誌のですが・・・
1位 「EOS5DMk-II」
って、エーーー ハッキリ言って微妙。
先進性では、パナG-1にあげたいですし、ソニーのα900はあたらしー路線として
1位でも良いような・・・
まーー、無難にEOS50Dやα900、D300、D700、D90などはランクインしているおーー
しっかし、リストを見て笑った。キヤノン・ニコン・オリンパス・ソニー・パナソニック
は1機種はランクインしています。
・・・・あれ?
ペンタックスは? この一年でK20D・K200D・K-mをとーにゅうしたはずなのに・・・
最近の販売実績でも、ペンタックスはかんぜんに5番手か6番手に転落ちう。
このランキングも、みーごとに現在のHOYAペンタの現状を表していますね。
ただ5DマークIIにゃ、組織票というかメーカからの圧力をかんじる、・・・何かを感じる
3点
>無論これは、業界でのではなくこの雑誌のですが・・・
>1位 「EOS5DMk-II」
>って、エーーー ハッキリ言って微妙。
>ただ5DマークIIにゃ、組織票というかメーカからの圧力をかんじる、・・・何かを感じる
キヤノン様は上得意様だからじゃないですか(爆)
書込番号:9127436
2点
大まかに…広告ページが各社1ページとしてキヤノンはカメラとプリンターで既に2ページになるから…
広告量(料)ですかね(笑)
書込番号:9128166
1点
いつも思うんですが、ランクとかシェアとか賞とか気にする人って・・・
書込番号:9128757
2点
いちユーザーにはどうでもいいことですけど・・・・・・・。
ボーナス上がるわけでも、なんか貰えるわけでもなく、安くなるわけでも・・・・・
アニバーサリーモデル、とかで逆に高くなるかも。
書込番号:9132066
0点
シェアに関してマジレスすれば、シェアが高いメーカーと低いメーカーのカメラにはユーザーが好むと好まざるとに関わらず目に見えた違いがあります。だからと言ってキヤノン・ニコンのカメラを使おうとは思いませんが。
@レンズメーカーのレンズの発売時期が違う
⇒キヤノン・ニコン向けのレンズは早い時期に発売予定時期が決まりますが、それ以外は未定となることが多い。数ヶ月〜半年後はザラですね。サードパーティメーカーが発売するアクセサリー商品も同様。
Aカメラ雑誌での取り扱いが違う
⇒カメラ雑誌の3月号は顕著でしたね。5DMarkIIの特集記事はほとんどの雑誌に掲載。それに比べて、α900は発売以来まともに特集すらされず、取り上げられるのは比較掲載記事がある場合のみですね。あと感じたのはキヤノンとニコン以外のカメラについての記事はおまけのような内容。
Bムック本の発売
⇒ニコン・キヤノンの機種のムック本は数社以上から発売。それ以外のメーカーのカメラは1社から出るかどうか。
C販売店での取り扱いが違う
⇒極端な場合、店頭に実機が置いてなかったり、在庫がなく取り寄せでしか購入できないとか。関連アクセサリーの在庫に関しても同様な感じです。
書込番号:9132914
1点
結局は金ですね。どこの世界も一緒。どうでもいいことかも知れないが、フェアじゃぁない。
書込番号:9133639
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




