このページのスレッド一覧(全3107スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 2 | 2021年10月8日 14:12 | |
| 117 | 132 | 2021年10月7日 00:51 | |
| 31 | 15 | 2021年10月6日 04:59 | |
| 76 | 51 | 2021年10月1日 02:21 | |
| 133 | 61 | 2021年9月25日 22:06 | |
| 69 | 16 | 2021年9月25日 20:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
https://www.phileweb.com/news/d-camera/202110/06/999.html
>チェキではキャラクターをチェキプリントする新しい楽しみ方を提案する。任天堂スイッチのアルバムに保存したゲーム画像を簡単にチェキプリントしたりすることが可能になった。「お家でゲームをする時間が増えるなか、チェキと組み合わせることで、ゲーム自体の楽しさがさらにアップする新しい価値をここでもみつけていきたい。
ううん
過去にもデジカメの画像をチェキの用紙に出力するプリンター出してたけども
一瞬で消滅したよなあああ…
チェキの用紙だとクソ高いからなああ
子供が値段もわからずに調子に乗ってバカスカプリントして
後で親が青ざめるシーンが目に浮かぶ
光沢写真用紙にチェキ風にプリントしてくれるプリンターの方が良いかもね
2点
それが許せんと言うのなら、間違いだな、アフロ君(`・ω・´)ゞ
書込番号:24385083
2点
勹″─于ェ≠ノヽ°─
あっちにいっちゃったかな。
書込番号:24385273
1点
※この投稿は、フルサイズカメラの画質を否定するものではありません。
高画素のフルサイズですら、星景写真において、マイクフォーサーズより明らかにノイズが少ない要因は?(撮像素子が大きから、は本当か?)
先ず、前提として、「SN 比は一画素あたりの受光面積で概ね決まる」と考えられます。また、高解像度タイプは、ノイズ自体が見た目に小さいことから、写真としてノイズ感は少なくなります。
リンク先の画像比較は、平均的解像度のマイクロフォーサーズと、高解像度のフルサイズをRAWで比較したものです。一画素あたりの受光面積の似た機種を選択することで、SN 比を近づけています。画像を見比べると、ノイズ量は同じ感じですが、フルサイズの方がノイズのきめ細かさからノイズ感は少ないことを実感できます。しかし、極端な開きがあるとは思えません。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=olympus_em1iii&attr13_1=sony_a1&attr13_2=nikon_z7ii&attr13_3=canon_eosr5&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&attr126_0=1&attr126_1=1&attr126_3=1&normalization=compare&widget=1&x=0.8739070738091508&y=0.20370175828554332
ところが星景写真経験者は、星景写真においてフルサイズは、高画解像度タイプですら、マイクロフォーサーズに比べて明らかにノイズが少ないと言います。
ここで、素朴な疑問は、何故、星景写真などで、フルサイズとマイクフォーサーズにそれ程の差が出るのか?です。上記画像比較程度の差ならともかく、明らかな差の出る要因は何でしょうか?
私は、撮像素子の性能以上に、レンズ有効口径の要因が大きいのではないか?と考えています。天体観測において、対物レンズの口径は、明るさ、明瞭度を決める決定的要因です。だから、大きな望遠鏡を必要としているのです。星景写真でも同様のことが言えるはずです。
撮像素子単体の性能を比較するなら、同じ有効口径のレンズで比較する必要があるでしょう。例えば、マイクフォーサーズ12mm(24mm相当の画角) f2.0の有効口径は6mmです。同有効口径のフルサイズ24mmレンズの明るさはf4.0となります。つまり撮像素子単体の性能比較は、f2.0とf4.0でしないとできません。f2.0同士で比較してしまうと、得られる光量に4倍も差を生じ、条件が異なることから、誤った結論になります。
星景写真において高画解像度のフルサイズですらノイズの少ない主要因は、撮像素子が大きいからではなく、「フルサイズのレンズの有効口径が概して大きいから」というのが私の現時点での見方です。
※この投稿は、フルサイズカメラの画質を否定するものではありません。
2点
実態比較になると、絞り開放での収差等の劣化要因を無視できなくなるので、そのあたりは何らかの【前提条件】を決めておくべきかと(^^;
書込番号:24361848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>撮像素子単体の性能を比較するなら、同じ有効口径のレンズで比較する必要があるでしょう。例えば、マイクフォーサーズ12mm(24mm相当の画角) f2.0の有効口径は6mmです。同有効口径のフルサイズ24mmレンズの明るさはf4.0となります。つまり撮像素子単体の性能比較は、f2.0とf4.0でしないとできません。f2.0同士で比較してしまうと、得られる光量に4倍も差を生じ、条件が異なることから、誤った結論になります。
こういう比較にも意味はあるけども
得られる光量に4倍の差があるのがフルサイズとMFTの違い
であることを当たり前として比較する方が一般的であり意味は大きいよ
あと星を撮るのにフルサイズでは20/1.8ってレンズは普通にあるけども
MFT用に10/0.9なんてレンズあったっけ?
となり、単位面積当たりの光を4倍にするなんてできない場面も多々ある
書込番号:24361889
3点
ありがとう、世界さん
確かに!
比較テストも、マイクフォーサーズの開放とフルフレームの絞り込みでできるかもと考えてましたが、簡単ではないですね。
書込番号:24361898
0点
ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ご指摘の通りです。
「システム」としての出せる最高性能の比較は別です。
書込番号:24361913
0点
これフルサイズ機の
ソニーα7
8年前の機種で
ISO25600で撮りました
JPEG撮って出しです
どう思われます?
イソ にせんじゃないよ
イソ にまんごせんだよ
書込番号:24361916 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>アートフォトグラファー53
α7S のようだけど。
8年前には売られてないカメラのようだけど。
iso20000 のようだけど。
いろんなアカウントで同じの貼ってるよね。
そして、α7S のiso20000とは思えないくらい、ノイジーなんだけど。
書込番号:24361974 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
スレ主さんとしては「E-M5MarkIIIでフルサイズ並みの星景写真が撮れる」と主張したかったようなんだけれども
オリンパスの4/3とAPS-C、フルサイズとの高感度性能差を見せつけられ、星景写真編だの何だのワケ分かんない条件が突いて4/3の作例も割愛したせいで、一体何が目的なのか分からなくなりつつあるので無駄なスレ立てるのはやめた方がいいんじゃないでしょうか?
>12mm(24mm相当の画角) f2.0の有効口径は6mmです
実際にはイメージサークル周辺部の画質低下・ケラレ回避や、手ブレ補正のための余裕を持たせる必要があるため、レンズのひとみ径は6oよりもかなり大きいはずです。例えばAPS-C用と称してるレンズの中にはフルサイズに使用しても隅まで写るものが多数存在します。
この誤りを踏まえた上で、
>、マイクフォーサーズ12mm(24mm相当の画角) f2.0の有効口径は6mmです。同有効口径のフルサイズ24mmレンズの明るさはf4.0となります。つまり撮像素子単体の性能比較は、f2.0とf4.0でしないとできません。f2.0同士で比較してしまうと、得られる光量に4倍も差を生じ、条件が異なることから、誤った結論になります。
これも間違いですね。4/3とフルサイズの画質を比較したいなら同じISO感度、同じシャッター速度、同じ絞り値で比較しないと意味がないです。4/3がf2.0なのにフルサイズがf4.0だとISO感度が同じならフルサイズ側のシャッター速度は1/2、この場合バブル開放時間が2倍必要になります。長秒ノイズの関係で対等な比較にはなりません。
>星景写真において高画解像度のフルサイズですらノイズの少ない主要因は、撮像素子が大きいからではなく、「フルサイズのレンズの有効口径が概して大きいから」というのが私の現時点での見方です。
これも半分誤りで、確かにひとみ径が大きいレンズの方が集光力と分解能は上がるはずですが、『撮像素子が小さかったり、1画素の面積が小さいと光子を捉える効率が下がってセンサーの感度が下がり、更に電子のトンネル電流による暗電流ノイズの割合が相対的に大きくなって無視できなくなりノイズも増加する』と言ったはずです。
なお、星の写真用途には高感度が弱い高画素機よりも標準〜低画素機をお勧めします。
光学レンズにはザイデルの5収差と呼ばれる収差が存在し、星の光は1点には収束せずある程度広がりをもった形状に写るので高画素にこだわる必要がありません。高感度でノイズが少なく実効感度がちゃんと出ることが一番重要です。
書込番号:24362053
4点
EOS 6DUユーザーさん
> 「E-M5MarkIIIでフルサイズ並みの星景写真が撮れる」と主張したかったようなんだ
その様な意図はありません。勝手な憶測はやめましょう。
> 実際には、手振れ補正分レンズのひとみ径は6oよりもかなり大きいはず
ひとみ径は撮像素子側、有効口径は対物レンズ側では? f値の定義(計算式)を今一度確認してください。
>4/3がf2.0なのにフルサイズがf4.0だとISO感度が同じならフルサイズ側のシャッター速度は1/2、この場合バブル開放時間が2倍必要になります。長秒ノイズの関係で対等な比較にはなりません。
この点を新たに問題提起しました。「受光する光量」を揃えるべきではありませんか?が私の主張するところです。
> 1画素の面積が小さいと光子を捉える効率が下がってセンサーの感度が下がり、更に電子のトンネル電流による暗電流ノイズの割合が相対的に大きくなって無視できなくなりノイズも増加する』と言ったはずです。
冒頭の前提においてご指摘の意図を包含しています。その上で、ご指摘の点は、1要因であるものの「主」要因ではないと考えました。
書込番号:24362163
3点
あとセンサーに4倍の光を当てるということは
フルサイズに対してMFTが2段低い感度にできないといけない
まあ星景写真ではある程度高感度使うからできるわけだけども
基準感度では無理だわな
むしろセンサーが大きい方が基準感度も低くしやすいわけで
結局、MFTにフルサイズに対して開放F値が2段明るいレンズがあれば
高感度画質とか、ボケとかフルサイズと同等にできるてのは言える面は多いのだけども
結局それはレンズの大きさはほぼ同じくらいになり
そしてつきつめれば解像度はフルサイズの1/2(画素数では1/4)なのがMFT
素直に最初からフルサイズ使う方が良い♪
MFTはそういう用途で無理やり使うカメラではない
書込番号:24362255
6点
ニューあふろザまっちょ☆彡さ
>素直に最初からフルサイズ使う方が良い♪
に関し、異論はありますが、脱線するのでスルーします。
書込番号:24362381
1点
>KazuKatさん
脱線ねええ
核心だと思うけどなああ
換算焦点距離が同じで有効口径の同じレンズを使えば
フルサイズとMFTで画質にそんなに差が出ないなんて当たり前の話なわけで
(注:同じ画素数なら)
ある程度分かってる人には常識
だけどもそれをやる意味があるかないかの方が重要だと思うよ
とりあえず僕にはやる意味が全く無い
MFTは大好きだけどもそんなことやるために所有しているのではない
書込番号:24362424
3点
>KazuKatさん
掲題の話は現実やん!
常識のたぐいやから、スレで話し合って改めてまとめる必要無いんよ。話し合っても、現実や常識は曲がらんしw
スレ主がわからん言うから皆教えてやってんやけど
聞く耳持たんし態度悪っ(笑)
まあ、駄スレ好きやけど。
>アートフォトグラファー53さん
>りょうマーチさん
このヘンなごむ〜〜救いやわ
書込番号:24362523 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>KazuKatさん
出発点はここでしょ?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24344116/#tab
ご自慢の写真を出されたのに私が(うっかり)「これ見る限りでは私的には星景に使い物にならない」って書いたから、意固地になられてるのでは?
その点はお詫びします。別にスマホで見るぶんには問題ないと思います・・・最近のスマホには星撮れるのもあるそうですね。
他の方の書き込みにもありましたが、コンディションや使い方ではμ4/3でもなんとかなるのでしょうけど、もし同じ環境にAPS-Cやフルサイズ(で同じ条件のレンズ)があれば、そっちの方が状態は良くなると思います。
書込番号:24362997
2点
>KazuKatさん
有効口径の要素は有りますが、実際はと言うか、
正直なところ同画角、同F値でMFTかフルサイズ、
どちらが綺麗な星の写真が撮れるかなーって考え
たり迷うわけですから。
するなら主さん以外で軽量化したい人が、MFTも
フルサイズ変わらないならーーってミスリードに
繋がらない為にも、あまり理屈をこねて意味が薄れる
比較をしない方が良いかなと思います。
星は明るい星から暗い星迄無数に有ります。
ノイズなのか星なのか単写だと判断しずらい状況が
出てきます。
そしてNRはこっち星であっとはノイズとしっかり
見分けて消してくれる訳では有りません。
NRをかける=ソニー程では無いにしても(ソニー
ユーザーっすw)NRの掛け具合によって多少なりとも
星食いの発生に繋がったりしますし、ご自身がおっし
ゃる様に倍の秒数になればNR度合い、はたまた異なる
メーカーですからそう言ったアルゴリズムもMTFとフル
サイズで比べようが無いです。
よって冒頭で書いた通り実質は単純に同画角、同F値で
撮った時の比較での違いはセンサーサイズ位の違いになって
しまう=誰の目にも理解しやすいセンサーサイズ差と言う事に
なるのではないでしょうか。
スレ主さんがボディ選びにフルサイズやapscと迷ってたり
しますが、それもお話としてはレンズの有効口径含めての
事なのでしょうか?
書込番号:24363230
2点
いぬゆずさん
>「これ見る限りでは私的には星景に使い物にならない」って書いたから、意固地になられてるのでは?
いいえ、ちがいます。ご指摘の点は、事実として受け止めています。謝って頂く必要も有りません。むしろ気づかせて頂いたことに感謝しています。
私は、何事に対しても、科学的な論理背景を知ることで、より良いアウトプットを出せると考えています。画質を決める要因についても、「科学的な論理背景」を知りたいのです。しかし、科学的な論理背景を解明する手順はとても面倒であり、自分の直感に従い、「常識を疑う」ことから始める必要があります。「常識を疑う」過程において、多くの方に誤解されていると感じます。皆の「フルフレームは画質は良い」と言っていることに対し、反論したい訳ではありません、解明したいのです。
書込番号:24363475
1点
私は、何事に対しても、「科学的な論理背景」を知ることで、より良いアウトプットを出せると考えています。画質を決める要因についても、「科学的な論理背景」を知りたいのです。しかし、科学的な論理背景を解明する手順は面倒であり、自分の直感に従い、「常識を疑う」ことから始める必要があります。「常識を疑う」過程において、多くの方に誤解されていると感じます。皆の「フルフレームは画質は良い」と言っていることに対し、反論したい訳ではありません、解明したいのです。
書込番号:24363482
1点
hattin89さん
ご指摘の点に関し、何の異論もありません。特にミスリードのつながるとしたら、良くないですね。
私は、画質の良くなる理屈を理解したいのです。
>スレ主さんがボディ選びにフルサイズやapscと迷ってたりしますが、それもお話としてはレンズの有効口径含めての事なのでしょうか?
私は、現時点でボディー選びに迷っていません。当面はM43で行くことを決めています。M43でも画質の良い写真を撮るために、理屈の解明を目指しています。有効口径が要であるならば、有効口径の大きい「レンズを探す」ことになります。
書込番号:24363505
1点
かつてのHN「量子の風」化しつつあるような危惧が・・・(^^;
>科学的な論理背景を解明する手順は面倒であり、自分の直感に従い、「常識を疑う」ことから始める必要があります。
↑
それは、「一定レベルの見識」に至って、初めて可能になります。
そうでないと、否定可能なところと否定不可能なところの見分けが付かないですので(^^;
※ノーベル賞受賞者レベルの言うところの「否定」は、世間一般レベルではまず到達できませんので、真に受けてもダメです。
後進の今後の奮闘を期待する「リップサービス」ぐらいに受け取るべきでしょう。
(ノーベル賞受賞者レベル、と言っても、偶然の幸運が多くを占め過ぎる場合は除外)
かつてのHN「量子の風」は、「一定レベルの見識」に至る前に【曲解が暴走】し、少なくとも2度めのアク禁になってから消えました。
(生活習慣病ほかの悪化で、物理的に存在しなくなった可能性さえあり?)
書込番号:24363531 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>有効口径が要であるならば、有効口径の大きい「レンズを探す」ことになります。
↑
「望遠」になるほど有効(口)径が重要どころか必須要件になりますが、
「広角」になるほど有効(口)径の重要性は低下します。
これは、有効(口)径と分解能の関係が「現実のレンズ解像度」を超えあたりからになり、現実のレンズ解像度に対して2倍3倍の分解能になってくると、差が判らなくなっていきます。
また、空気中のレンズにおいては「F0.5」が理論上限になりますが、なぜ「0.5」になるのかを調べていく過程で、いろいろ得るところが出てくるでしょう。
そうすると、広角において好き勝手に有効(口)径を設定することさえ異世界物語的な位置づけになることも知るかも知れません(^^;
あと、科学実験における「条件を揃える」と【悪平等】とは意味が異なります。
そもそも「条件を揃える」の前に、試験条件または検討条件の設定がありますが、
この試験条件または検討条件の設定が不適切であれば、
不適切な設定を元にして「条件を揃え」ても、意味がありません。
それは「形式的に条件を揃えた」だけであって、
「適切な条件は揃えていない」ということになります。
書込番号:24363574 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/comic/clinic/1353953.html
たまに見させてもらっているWEB漫画です。
面白いテーマだと思ったので、紹介しました。
老舗カメラ雑誌が軒並み廃刊してしまった今では、
SNSにUPした方が有名になれる時代なのですね。
書込番号:24373940 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
作者さんのコメントを読んでびっくりしたのですが、
あまりにもレタッチされた絵が氾濫してしまったため、
現在は、撮って出しの絵が逆に評価されているとの事。
書込番号:24373949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ポポーノキさん
撮って出しと言っても本文ではではアプリを使わずにスマホで撮った作品を「映えや盛りを使わなくても私はこんなにキレイなんだ」と言ってるだけですよね。
スマホで映画とかCMが撮れる時代ですし、下手なカメラより、スマホのカメラは見栄えよく撮れるようにしてるから、確かにキレイな見栄えのいい写真ですけど・・・ コンデジがますます売れなくなるんだろうな
書込番号:24374023
1点
若さと言うより
初心 忘れるべからず
だと思います
初心を覚えているからこそ
昨日までと違う
写真が撮れるのだと思います
書込番号:24374037 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>しま89さん
私も、スマホの絵作りはどうにも好きにはなれないですね。
グーグルPixelは、比較的ナチュラルとは聞いています。
書込番号:24374045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アートフォトグラファー53さん
さすが、価格コム重鎮のアートフォトグラファーさん
ならではのご意見ですね。カメラを持ち始めた時の
パッションは、失いたくないものです。
書込番号:24374050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>撮って出しの絵が逆に評価されているとの事。
つうかその「撮って出し」自体が既に「盛られてる」
と言う。
オーディオでも視聴環境がミニコンポが主体になって来た頃
からレコーディング時点でナチュラルなバランスでは無い
小口径スピーカーでも臨場感が出る様に低音をブーストした
音作りをしてた。
書込番号:24374133
6点
>横道坊主さん
俗に言うドンシャリですね。とは言うものの、
本当にフラットな音だと聴いていてつまらないらしく、
どのメーカーも多少のチューニングはしているそうです。おそらく、デジタルカメラの絵作りもそうなのでしょう。
書込番号:24374178 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ポポーノキさん
わかって無いです、スマホのカメラの絵作がです。
書込番号:24374204
4点
うーん、この漫画の趣旨に個々の部分は良いんだけど全体としては微妙に賛同できない感じ。以下賛同できない部分だけを書きます。
「写真には若い感性が必要」は良いと思うけど、年配の人の感性で撮った写真も良いんじゃない、とも思います。要は写真を見ている人の心に届ば、どちらでも良いような。レタッチ云々も同様で、レタッチをたくさんしようが、そうでなくても、結果として、写真を見ている人の心に届いたけば良い写真と思うけど。
カッコつけて書くと、写真はこうでないと決めつけるのではなく、写真を撮る人見る人の多様性を重んじて色々あって良いよね、と思うんです。
書込番号:24374660
6点
あの漫画では、
患者が若者の感性に嫉妬しただけのような。
感性だけあっても気力体力財力がないと
写真にならず意味がないので、
若者向けだろうが他ジャンルだろうが、
体感、チャレンジできる余裕を確保をまず確保しないと。
自分の場合は、在宅勤務で落ちた筋肉回復優先。
書込番号:24374784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ポジの頃は…ゼラチンとかのフィルターワークとかして盛ってたけど…。
スマホでも巧い奴は巧いし。
楽しむのが一番じゃない?
書込番号:24375365 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>狩野さん
確かに、若い感性だけが正しい感性というわけでも
ありませんね。写真を見る側も高齢化は進んでいますし。
書込番号:24375776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>koothさん
嫉妬も創作のエネルギー源というか、とりあえず漫画のネタにはなっていますね。^^;
書込番号:24375780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>松永弾正さん
デジタルになって、フィルター類の需要は激減したかも
しれませんね。その代わり、収差を残した格安レンズ、
復刻レンズの需要が増しているようです。
書込番号:24375788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ポポーノキさん
私は作者さんの下記のコメントに同感です。
「若い人たちの間で流行している(とされる)もので、大人がもてはやしているものは、だいたい何か商売が絡んでそうなので真っ先に怪しさを感じますよね。」
年取ってくるとこういう穿った見方が身についてくるので、裏を知らない・気にしない若かった頃のように色んなことに挑戦はできなくなるのかもです(笑)
書込番号:24381402
0点
https://digicame-info.com/2021/09/post-1469.html
スマホに駆逐され、ピーク時の1/10にまで
出荷台数が激減する中、多くのメーカーが
復活の手段はあると見込んでいるのが心強いです。
書込番号:24346079 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
その中でキヤノンの
写真の撮影枚数は飛躍的に増えている
つうの音楽業界にも似てる
パッケージメディアを買うので無く
サブスクで音楽聴くから、昔みたいにCDを一枚ずつ丁寧に聴いてた
時代より遥かに多くの楽曲、アーチストを知る事が出来る。
でも、聴くのはスマホ経由。
アーチストの収入は昔のCD全盛時代より激減してる。
写真も飛躍的に枚数は増えてるが、殆どがスマホでの撮影。
と言うかスマホで撮るから此処まで撮影枚数が増えた。
書込番号:24346118
3点
こんばんは、
10年で1/10なんて衰退業種はほかにありますかね。
衰退がさらにどのように進むのかが興味深い業界です。
式場カメラマンや写真館でははったりのきく機材は必要でしょうが
プロを除けばマニアックな人たちの遊び道具となった感。
5年もすればスマホでプラナーT*85mmF1.8テイストのボケ選択
などができるようになると期待している。
これからはスマホカメラの時代だ。
いつも持ってるからチャンスが巡ってくるのだ。
レンズ沼から抜け出すために良いスマホを持とう。
書込番号:24346156
2点
約40年前、和文タイプライタがワープロ専用機に駆逐され、ワープロはPCのWORDに駆逐されたのと同様に、
フィルムカメラはデジカメにほぼ駆逐され、デジカメはスマホの前に虫の息。
…正確には(超)高額商品としてデジタル一眼もミラーレスも今後は残るとは思います。
超望遠やマクロ撮影、その他特殊レンズ系を手軽に高品位に超安価に実現できればスマホで問題ない訳で、
その内何とかなるんじゃないか、と楽観してます。
書込番号:24346239
4点
こんばんは。
「復活」は難しいと思いますが、趣味として残っていくと思います。
しかし、写真を撮る裾野を広げたとしても、これだけスマホのカメラが進化してくると、専用機にまで手を出す割合は落ちてくるでしょうし、若者の所得が増えないと、カメラなんて裕福な年寄りの道楽でしかなくなるかも。
少し前まで撮れなかった超広角も搭載、背景ボケもパッと見は分からないレベル、しかも防水…となると、専用機ならではと思わせる要素は望遠域ぐらいしか残らないような…。
周りでも、一眼を買ってもほとんどスマホで済ませる人が多いですし…。
スペックの差だけでなくて、スマホとは別にわざわざ持ちたくなるような、使い方やライフスタイルを含めた提案みたいなものがあるといいのですが。
書込番号:24346263 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ポポーノキさん
まあ、車で言うとスポーツカーみたいな感じで細々とではあるけど
残っていくと思いますね。
スマホのカメラの技術に関しても一眼レフやミラーレスからの技術を
多く使ってると思うので逆にスマホだけになってしまうとスマホの
カメラ技術も頭打ちになってしまうのではないかと思います。
理想はどちらも良い関係で残っていくのが良いんですけどね。
書込番号:24346277
2点
昔から言ってるけど
一眼はスマホの上位機種とメーカーはきちんと認識しないとダメだと思う
下位機種で出来ることは上位機種ならできて当たり前にしないと
この対応があまりに後手後手になってきた
タッチパネルしかりUSB給電しかり
書込番号:24346289 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ポポーノキさん
スマホor一眼(高級コンデジ含む)に二極化した結果、
中途半端なコンデジは売れなくなったけれど、高額な
機種は売れるので悲観する必要はないでしょう。
極端な話、そこに注力すれば良いのです。
スマートフォンメーカーは一眼購買層を狙うかも
知れませんが、カメラメーカーは対抗するのではなく、
連携し、どんどん強みを出して行くことを狙うはず。
書込番号:24346290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ワープロはPCのWORDに駆逐されたのと同様に
日本だとWORD以前に一太郎に駆逐されてるかな
そして一太郎がWORDに駆逐された
僕が卒論書いたときはワープロだったが
研究室にはマックもあってワークフローがめんどくさかった
過渡期ってやつだな(笑)
書込番号:24346305
3点
>ポポーノキさん
スマホは確かに高性能になってますが、その代わり価格もどんどん上がってユーザーから不満の声が出ています。
今回発表されたiPhone13はついに10万円・・・
高価なiPhone13よりも安価でバランスよく機能が揃ってる新型iPad miniに注目が集まったようです。
とりあえずiPhone SEのような電話、SNS、メールができればよい安いスマホを買って、デジタルカメラに戻ってくるユーザーもいるかもしれませんね。そういう意味では、SONYのように静止画だけでなくVlog機能を強化したデジカメを発売し、スマホユーザーを取り込むのは良いと思います。
書込番号:24346341
1点
50年以上前、新橋の局のN.C.には写植スーパーに代わるワープロの走りが試験的に入っていた。
選挙予想にIBM システム360が使われた時代。
スタジオの片隅にテスト用らしきSonyの個体化TVカメラもあった。
当時主流はプランビコンに16mm。VTRはAmpex。
半世紀で変わったといえば変わったか。
書込番号:24346400
1点
>スマホは確かに高性能になってますが、その代わり価格もどんどん上がってユーザーから不満の声が出ています。
>今回発表されたiPhone13はついに10万円・・・
スマホ といっても、安いAndroidスマホもありますから、iPhoneを選んだ段階で自動的に負担金額縛りも発生しますね(^^;
(今のところ、あまり高い iPhoneを買わせないようにはしていますが)
中高生の iPhone比率は異常なぐらいですので、保護者としては負担が・・・(^^;
・・・その代わり、コロナ禍の昨年のオンライン授業の際には、あまり扱いに詳しくなくても友人や同級生に教えてもらって何とかなった、というメリットもありましたけど(^^;
書込番号:24346463 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>日本だとWORD以前に一太郎に駆逐されてるかな
>そして一太郎がWORDに駆逐された
研究室のPCには「松」が(^^;
就職後の研究開発部門では「一太郎」、ただし大企業でも数人でPC1台の時代だったので「待ち残業」回避のためにワープロ専用機を購入・・・懐(^^;
書込番号:24346478 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレタイから外れたレス付けていた --- 反省。
少々広げた見方で、
画像・映像情報としては、光学・電気機器の需要は益々多いでしょうから、
業界としては知見・技術を活かせることで利益確保、生き残れるでしょうね。
現行カメラそのものは、主流から外れるかも知れませんが。
書込番号:24346496
1点
スマホ撮影も過去のものになるかもしれませんね、
https://www.businessinsider.jp/post-242045
これが進化すれば撮影しなくても、印象に残るシーンを自動保存してくれるようになるかもしれません、
「撮る」という行為のため、カメラが残る可能性はある、と思いたいです。
書込番号:24346544
1点
価格コムでも過疎ってる板はいくつかありますからカメラ板が活況のうちは大丈夫でしょう。
レスが付かないでいるスレも結構あるみたいです。
書込番号:24346658
1点
消えたソフトといえば
ロータス123は衝撃だったなあ
パソコン買ったら最初からついてくるソフトとして定番中の定番だったのに
書込番号:24346718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マイクロプロ?のワードスター、ワードマスター、管理工研の松、徳島のジャストシステムの一太郎、アルダスのページメーカー、Lotus1/2/3、…色々お世話になった/苦労させられたソフトが過去数十年にゾロゾロありましたな。
今やほぼほぼMSのWord/Excel, Adobeのソフトに集約されましたが、一方『束縛を嫌い』データ互換を維持しつつ別建て超安価なサードパーティ製オフィスソフトもそれなりに存在はします。
カメラも同じようなもんじゃないでしょうかね。
昭和40年代頃までなら、ペトリやらゼンザブロニカやらヤシカやら、何十と言う企業がまだ頑張っていたような。
まあ今のデジカメや製造メーカーが無くなったとしても、暫くは撮影したデータは残るでしょうから『暫く』は安泰かな。
しかしかつてのMOディスクやスーパーフロッピィみたいにR/W可能な装置が消滅したように、再生可能ドライバを作れる/サポートできるソフト屋さんがこの先もずーっと残るとは限らないので、独自形式の過去作データを持つ人は、汎用データへのコンバートも視野に研究だけはしといた方が良いように思います。
何時までも あると思うな 規格とデータ
書込番号:24346730
1点
>ロータス123
化学屋としては、化学実験の計算が非常にラクになりました(^^;
書込番号:24346773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マイクロフォーサーズのカメラで写真を撮っています。先日、生まれて初めて星空を撮影したら、天の川が思いのほか写っていたので、自分の持っているカメラのポテンシャルにビックリしています。
比較サイトでマイクロフォーサーズと35mmフルサイズのテスト撮影を見比べると、ノイズは同程度に見えます。
どうやら、「35mmフルサイズはノイズが少ない」の表現は正しくない様です。正しくは、「ノイズは、撮像阻止が大きく、解像度が低く、技術が新しいほど少ない」が正しい様です。(つまり撮像素子における1ピクセルあたりの受光面積が大きいほど、ノイズは少ない。)
ご参考 比較テスト
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr144_0=olympus_em1iii&attr144_1=nikon_z7ii&attr144_2=canon_eosr5&attr144_3=sony_a1&attr146_0=200_4&attr146_1=100_6&attr146_2=100_6&attr146_3=100_6&attr177_2=efc&attr177_3=efc&attr404_0=1&attr404_1=1&attr404_2=1&attr404_3=1&normalization=full&widget=675&x=0.8948217967599412&y=0.18564391273750877
5点
>KazuKatさん
デバイスサイズ(フルサイズ/APS-C/MFTなどなど)と言うよりは、自分は光電変換時にどれだけ微小光量を
忠実にデジタル情報に置き換えられるか、変換アンプのリニアリティ/ノイズフィルタリング、キャンセリングか…
なんていう要素の方が重要かな?と思ってます。
以下のような説明は説得力があるでしょうかね?
『光学的な感光デバイスがあるとします。
最大100までの光を忠実に電気信号に換えます。
ただし10以下の光は、このデバイスでは暗すぎるため、何とか頑張って電気信号に換えたとしても、
1〜10の光はだいたい3〜12程度にバラついて電気信号に変換されます。
たま〜に1〜8程度に収まったりします。
この弱弱な光が入ったときに、上手くその強度が変換されずに出力されてしまった、がノイズであったりします。
或いは、3の光が入った時に、どこからか飛び込んできたエネルギーなり本物の電磁雑音がデバイスに飛び込んで
変換作業をトチ狂わせてしまい3じゃ無く8とか20とかに誤変換する、なんてこともあるでしょう。
こういった正しく変換されない事が、ノイズが有ると表現されてます』
…なので光が20〜80に収まるようにレンズを調節するなりロケや環境を選ぶ、
言い換えればデバイスに対して光量十分を実現する、または低光量時の変換精度を上げる仕掛けを造る…
(単一ピクセル毎に専用変換回路を用意するのは絶望的に大変だとは思いますが)
これで『ノイズが非常に少ない』状態を実現する、のがスマートなのかな??
要は光電変換回路の設計と実装の良し悪しが最終的な品質・性能を決めてしまう…と言うことだと理解してます。
書込番号:24355947
1点
>KazuKatさん
添付画像は、ISO感度別の
上表:「1画素あたり」の光子の受光量
下表:「1画素あたり」の光ショットノイズのS/N比
の単純計算値です。
(いずれも単波長555nmとして計算)
ご参考まで(^^;
書込番号:24355987 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
くらはっさんさん
ご指摘の点の変換ミスについてもご尤もだと思います。
私は全くの素人ですが、私の考え方をお伝えします。
○実際にテストすることで、ノイズはあちこちで発生していることを、確認できます。
ノイズテスト1
100%真っ暗な状態(レンズキャップし、さらに周りをタオルなど巻いて)高ISO、長時間(20秒等)で撮影。真っ暗の写真が撮れるはずのところ、ランダムなノイズを撮影できます。
ノイズテスト2
同じ100%真っ暗な状態で、最高速のシャッターで撮影。これまた、わずかながらランダムなノイズを撮影できます。
○私の考え方
ノイズテスト1については、ランダムノイズであることから、光の漏れではない。恐らく受光部あたりでノイズが発生している。
ノイズテスト1については、ランダムノイズであることから、受光部以降の回路でノイズが発生している。回路パターンの美しさや導線の長さ(フルサイズは不利?)や熱が影響している。
上記ノイズの量は、受光量に全く関係なく一定。よって、受光量は受光面積に比例する前提から、受光量とノイズの比(SN比)はピクセルあたりの受光面積に大きく影響を受ける。だから、高解像度はノイズが増える。
以上です。
書込番号:24356018
0点
ありがとう、世界さん
凄いですね。
SN比の算出は、どのような考え方、との様な式でしょうか?
計算結果は、実際の測定結果と近似するのでしょうか?
書込番号:24356083
0点
>KazuKatさん
ノイズについてのお考え おおよそ合っていると思います
あとは、ありがとう、世界さん が挙げられたショットノイズについて調べてみるととても興味深いと思います
普段の生活してて光が粒子として振る舞う現象を目の当たりにしたり、光子が大きすぎて困ることに遭遇することってなかなか無いですから
書込番号:24356213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>KazuKatさん
詳しい理論的な事はよく分かりませんが
フルサイズとの決定的な違いは「ノイズ」というか「ダイナミックレンジの違いによるレタッチ耐性の差」
かなあと思っています。
添付データはほぼ露光量が同じ2種類のデータを同じパラメータでレタッチしたものです。
機種はマイクロフォーサーズですが、自分的にはISO3200の画像は許容できません。(ISO1600でギリギリ)
フルサイズは持っていないので何とも言えませんが、機種によってはISO6400程度までは使えるのではないかと思っています。
自分もちょいちょいレビューやクチコミでマイクロフォーサーズ機での天の川の画像をアップしていますが
意味合いとしては「こんなに写ります」ではなく「これで良しとする人には使用に耐えます」という感じです。
書込番号:24356241
5点
>KazuKatさん
どうも(^^)
光ショットノイズの場合、EXCEL(またはgoogleスプレッドシート)などの関数は、
「=6*log(【光子数】^0.5,2)」で単純計算しています。
(単位は「dB」相当)
※【光子数】^0.5になる意味は「光ショットノイズ S/N」で検索してみてください(^^;
実態では、他に熱ノイズなど加わりますので、当然ながらイコールではありませんが、
「撮像素子への受光以前に発生している光ショットノイズだけでも、これぐらいになってしまう」という感じで受けとってもえたらよいかと思います(^^;
書込番号:24356259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
簡単な実験ができます
同じカメラで
○全画面
○トリミングした画面
で比べて見て下さい
同じカメラだから条件は同じですよね
フル面積か?
部分面積か?
どちらが高感度のノイズが少ないか?
判りますよ
書込番号:24356276 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Seagullsさん
先日、生まれて初めて星空を撮影してみました。私は、星景写真に関しては、写真歴1日の、初心者の中でも最後尾の超初心者です。それでも、EM5 mark3で撮影したRAWファイルをパソコンでノイズ処理とRAW現像したら、生まれて初めての「1ショット目」から添付の写真が飛び出してきました。私自身、オリンパスのカメラの持つポテンシャルに驚き、興奮しました。灯台の光がぐるぐる回る悪条件下での撮影です。(反面、足元は良く照らされて、設営や荷物に困ることはありませんでしたけど。)
画像情報は、目には見えない暗部にかなり残っている様です。「マイクロフォーサーズはレタッチ耐性が小さい」も本当でしょうか?私の写真を見る限り、耐性は恐ろしく高い様にも見えます。
書込番号:24356287
6点
ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
なるほど、光電効果によるノイズも有るのですね。ショットノイズのノイズ量は、私のテストで見つけた100%真っ暗な状態でも発生するノイズと比較して、多いのでしょうか?
書込番号:24356298
0点
アートフォトグラファー53さん
それをやったのが、ご参考 比較テスト のリンク先と思ってます。
違うのなら、貴方がエビデンスを出してください。
書込番号:24356303
9点
>KazuKatさん
光ショットノイズは、
>「撮像素子への受光以前に発生している
んです(^^;
レンズ手間までを、ホースによる散水をイメージしてみてください。
散水の主流に対して、周囲に散らばる水滴を光ショットノイズとして喩えたりします(^^;
書込番号:24356335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ダイナミックレンジ、暗所耐性でフルサイズの方が優れてると思います。
ノイズは被写体によって出方が違う。
カワセミ仲間でオリのEM1X使ってる人が居るが、曇っていると潰れて解像してくれないと嘆いていた。
フルサイズが欲しいと言っていた。
フルサイズよりフォーサーズが良いのなら、ワザワザ重くてデカくて高額なフルサイズなんて誰も買わないよ。
書込番号:24356354 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ノンターボさん
ノイズ量がマイクロフォーサーズと同じであるフルサイズの撮像素子の場合、本当に、ダイナミックレンジや暗所耐性までもがマイクロフォーサーズより良いのですかね? 理屈がよく分かりません。(ノイズ量の少ない撮像素子がダイナミックレンジや暗所耐性も良い、と言うなら分かります。)
書込番号:24356424
2点
私もマイクロフォーサーズをメインに利用していますが、フルサイズも使っています。
マイクロフォーサーズでも十分に良い写真が撮影出来ますし、全く困りません。
それでも、フルサイズならではの良さもあります。
同じ画角、同じF値で同様に高性能なレンズが同サイズ、同価格で販売されているのであれば迷わずフルサイズの一択ですが、実際にはそうでは無いので、私はマイクロフォーサーズを選択しています。
人が比較した結果を信じるのも良いですが、どちらが自分に合っているのか判断するのであれば、実際に両方使ってみて体験ことです。
書込番号:24356433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
longingさん
ご尤もです。異論ありません。
比較サイトの結果から、「フルフレームはノイズが少ない」と言われていることに対して、素朴に疑問を感じてるだけのことです。
書込番号:24356442
3点
>KazuKatさん
別スレで補正前の画像も拝見しています。マイクロフォーサーズのISO4000らしいざらつき感だと思います。
(これだけを見てもフルサイズと同等とは言い難いです)
それとあまりノイズ除去しすぎると塗り絵っぽくなってしまいます。
その辺りの匙加減が難しく、「レタッチ耐性が有る」というのは塗り絵みたいにしない範囲で見れる画像に仕上げる事だと思います。
「私の写真を見る限り、耐性は恐ろしく高い様にも見えます」これについては逆の感想を持ちました。
ご自分のカメラや画像を気に入る事は大切な事だと思いますが
マイクロフォーサーズの一枚だけで「フルサイズと同等」と判断されるのはちょっと違うかなと思います。
書込番号:24356459
6点
Seagullsさん
マイクロフォーサーズの一枚だけで「フルサイズと同等」と、判断してませんし、断定したコメントも書き込んでないと思います。ただ、比較サイトを見る限り、ノイズは同程度であるから、「フルサイズはフォーサーズよりノイズが少ない」という「単純な説明」に、疑問を感じているしだいです。
疑問を感じることに、何か問題あるのでしょうか?
書込番号:24356477
3点
>KazuKatさん
皆様の意見に耳傾けないと、駄スレになんぞ!
まあ、駄スレ好きやけど。
どう書けば理解してもらえっか、皆頑張ってんやん。
辛口スマンが、もういっぺん頭から見直してや。
書込番号:24356515 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>KazuKatさん
添付画像の表は、撮像素子のダイナミックレンジの関する特許分類が付与された特許出願~特許登録について、以前調べて抜粋したものです。
要するに光電変換後の「電荷の蓄積容量」が重要で、
・基本的に画素毎 ⇒「受光素子」単位
・厚み方向は自由自在に厚くできないので、実際には1画素あたりの面積が重要になる
という感じです。
書込番号:24356602 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>jycmさん
お久しぶりです。
この前、山の展望台に行ったら428を持った方がいたので「何を撮ってるんですか?」と聞いたら鷹の渡りだと。
そんな物がある事すら知りませんでしたが、猛禽好きの方にとってはワクワクのシーズンだったんですねぇ。
しばらくしたら数十羽の鷹が上空に舞って行きました。
私は標準ズームしか持ってなかったので豆粒の様にしか撮れませんでした。(笑)
素晴らしい写真をありがとうございます。
書込番号:24354134 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
全国の「鷹取」か「鷹見」と別称される山や地域名で昔から季節の風物詩だったようですね。
今でも健在な場所では、普段見かけないような超望遠レンズを見る事ができます。
500〜600はヒヨッ子で、1000mm1200mmや2000mmなんて私はむしろこれらを見る方が楽しみだったりしてwww
鷹の方も心得ていて、場所によっては山の斜面を駆け上がるように舞い上がり
上昇気流に乗るシーンを見せてくれます。
日がな一日、鷹待ちしながら鷹見の見物、気永い遊びですねwww
書込番号:24354182
2点
価格.COMのモーキンスレで鷹の渡りを教えて頂き、今年で7シーズンを迎えました。
ここまでハマるとは思ってもいませんでしたが、今は地元の知り合いも増え楽しんでいます。
>硝子の中年さん
大変ご無沙汰しております。
なかなかお会いできませんが、コロナが落ち着いたらレース(お姉ちゃん)の撮影に行きたいです。
>mastermさん
鷹の渡りの楽しみ方は人それぞれあります。
本当に見るだけの人や、カウントをされる方、写真を撮られる方等様々です。
私はヒヨコのレンズで撮影しています。
それでも運が良ければ近くを飛んでくれます。
>☆観音 エム子☆さん
・・・
>mirurun.comさん
ナイスな鷹柱です。
こちらは今週末にハチクマとサシバのピークを迎えると思われます。
本日の写真は、渡りの中でも珍しい鳥たちです。
書込番号:24354614
5点
>jycmさん
鷹は撮ったことないですが、これからの季節は紅葉が始まるので自分も好きです。
>ふたり鷹・・・
そりゃ漫画だね。
鷹の写真は同じ顔だけど、漫画の主人公2人は似てないけどね。
書込番号:24354688 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>jycmさん
あとは本当にお天気勝負っすね♪
せっかくなので豆画像で賑やかしておきます(笑)
全部空抜けでごめんなさい…
書込番号:24355403 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
参加できる写真がない、、、(T . T)
書込番号:24355431 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>jycmさん
こんばんは、
ナンマら裏山です。
自宅近くの公園で春から夏に営巣していたハイタカファミリーも無事に巣立ち転居済みです、
これからは鷲のシーズンですがまだ渡って来ていません、只今猛禽枯れ状態です。
お写真楽しみにしております。m(__)m(*- -)(*_ _)ペコリ
自宅近くの公園に居たハイタカの証拠写真を貼らせて頂きます。
書込番号:24355473
4点
コメントを頂きましてありがとうございます。
>with Photoさん
機会がありましたら鷹の渡りを是非見てみてください。
私は紅葉の撮影をあまりしたことがありません。
>mirurun.comさん
本日のお天気はあまりよくありませんが、明日は期待が持てそうです。
明日から週末まで快晴でお願いしたいです(笑)
お写真ありがとうございます。
>柴-RYOの輔さん
言い訳しないで撮ってこい。
>銀塩メダリストさん
お疲れ様です。
お写真とコメントありがとうございます。
ハイタカ素晴らしいです。
こちらは10月に入ればハイタカのシーズンになります。
鉄の方はお休みしていて申し訳ありません。
まだまだシーズンに入ったばかりなので写真の在庫がありません。
次から何を貼ろう・・・
書込番号:24355655
4点
>jycmさん
新しいハチコバンバン撮れるといいですね♪
>柴-RYOの輔さん
撮ってこい( ̄ー ̄)
書込番号:24356724 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
本日も渡りを撮影してきました。
本日はサシバの日となりました。
>mirurun.comさん
ハチ子も何羽か撮影しましたが、殆ど近づいてくれませんでした。
さし子は近いのが撮れてます。
週末も楽しみです。
>柴-RYOの輔さん
ふざけてないで撮ってこい。
書込番号:24358317
4点
jycmさんがかなり前に見切りつけた低画質なキヤノンAPS-Cで恐縮ですが参加させていただきますね^ ^
あ、柴-RYOの輔さん 渡スレの皆さん こんにちは。
書込番号:24359791 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>熾道 a.k.a. ...さん
コメントと素晴らしい写真をありがとうございます。
7D2は私の腕では綺麗に撮れませんでした。
さすが熾道 a.k.a. ...さんです、私にはとても無理です。
本日は54生で近い物狙いでしたが惨敗してきました。
書込番号:24362478
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



































































