このページのスレッド一覧(全3107スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 49 | 28 | 2021年9月15日 20:59 | |
| 4 | 0 | 2021年9月15日 10:40 | |
| 458 | 151 | 2021年9月12日 20:14 | |
| 1 | 3 | 2021年9月11日 14:37 | |
| 52 | 24 | 2021年9月8日 21:49 | |
| 20 | 13 | 2021年9月4日 22:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
>おじぴん3号さん
R3、14日に発表との噂があったので確定ですね。
書込番号:24329171 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>with Photoさん
今週、色々情報出てくれれば嬉しいですね。
価格もそうですが、サプライズあるのか? R7も・・・なんてあるのかな?
書込番号:24329173
3点
>おじぴん3号さん
噂だとR3とレンズ2本ですね。
非LのRF16oとRF100-400o。
他はアクセサリー(ST-E10、AD-E1、DM-E1D、ER-L1、ER-HE、ER-H)
アクセサリーは詳しくわからないですがホットシューが変更されるので動画関係なのかなと思います。
自分は買えませんが価格は興味深いですね。
α1がソニーストアで88万。
R1が同価格帯と考えるなら60万前後ですかね。
書込番号:24329266 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>with Photoさん
非Lレンズが手が届く値段かが気になります。
噂ではまだ何かがあるような気配が・・・・
書込番号:24329312
2点
特設サイトのタイトル
「映像の新しい時代が走り出す。」
映像って何でしょうかね?
R3はムービーよりスチルに比重置いてるかと思っていたのですが。
新しいシュー規格と関連機材では弱いような。
書込番号:24329317 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>CBA-ZC31Sさん
>映像って何でしょうかね
映像という言葉をどう捉えるかですね。
4K60Pが無制限とかだと嬉しいですが、30分制限でも良いので、熱対策バッチリであってほしいです。
アイカップが交換出来ると言う事にも関係するのでしょうか。
書込番号:24329344
3点
新しいホットシュー規格が気になりますね。
特に接点の数……
一部のオタクの間では「Thunderbolt互換の規格になるんじゃないか」みたいな妄想もあるくらいで(さすがにそれは無いとは思うが)、個人的には注目していますね。
書込番号:24329893
2点
>AE84さん
非Lレンズですか。何があるかな?
僕はRF100-400mmにテレコン付けられるのなら欲しいですね。
まあ、テレコン付かなくても欲しいかな、RF100-500が買えないので(笑)
>v36スカイラインどノーマルさん
マイクが出るのは分かるのですが、今のスピードライトがそのまま使えるのかが心配です。
それとR3発表と同時に来年1月にAPS-CのEOS R7が出ます。但しAPS-C用のレンズは出ません。
なんていう発表ないかなと密かに期待しています。
書込番号:24329928
2点
>AE84さん
RF16mmF2.8
RF24mmF2.8とかF28mmF2.8ですか
僕は子供の記録動画用にRF70-300mmが欲しいかな。
書込番号:24330038
2点
>非LのRF16oとRF100-400o。
手が出る値段ならうれしいですね。
RF100-400o軽いといいなあ。
書込番号:24330431
3点
>多摩川うろうろさん
RFレンズ、手が出るレンズなかなかありませんね。
RF100-400mm、僕の勝手な予想はEF70-300mm F4-5.6 IS II USMと同等サイズではと考えていますがどうでしょう?
RF14-35mm良いなあと思っていて価格出てからEF16-35mmF4Lで良いかなと最近は安くなってきているEFレンズ考えています。
まあ、メインはレフ機なのでどうしてもどちらでも使えるEFレンズになるのですが。
RF100-400mmはRF24-240mmと同等価格と予想していますが、当たるとよいなあと思ってます。
書込番号:24330492
2点
おじぴん3号さん
RF100-400o値段もかなり抑えられるようですね。
ハーフマクロ近くの使い方もできそうで、発表が楽しみです。
RF16mmF2.8も小さくて50mm程度の安価なレンズになりそうです。
こっちも楽しみ。
書込番号:24330971
3点
>多摩川うろうろさん
RF100-400かなり安いですね。
テレ端のF8はちょっと暗いけど、飛行機撮りには問題ないかな。
しかもテレコン使えるのが嬉しい所。
F11でも何とかなるし、これは買いかなと思います。
RF100-500は買えないけど、100-400は買えそうです。
楽しみですね
書込番号:24331012 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは
発表まで5日とちょっと
EOS R3より新しいレンズ RF16mmF2.8単とRF100-400mmズーム
みなさんはどう、考えるのでしょうかね。
多分RF16mmF2.8は売れるでしょう。
RF100-400は皆さん迷われるのかな。
おそらく防塵防滴でなくフードも別売り、さてどうしようか。
難しい判断に迫られるのかな.
みなさんは、どうされるのでしょうか?
書込番号:24332678
1点
おじぴん3号さん
あと8時間ですね。
R3、16mm、100-400mmとアクセサリーだけなのでしょうか。
とにかく楽しみです。
レンズは購入予定です。
書込番号:24341344
2点
>多摩川うろうろさん
いよいよですね。
広角RFは高いからEF16-35かなと思っていたら、
RF16とRF100-400が買えますね。
予約して待ちます。
100-400の写りが気になります。
書込番号:24341394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
EOS R3について
動画機能でついに30分の壁が破られたみたいですね。
最長6時間
これが「映像」という言葉につながったのでしょうか
価格が心配です。
やはり手が出ない価格なのでしょうか?
書込番号:24341628
1点
おじぴん3号さん
R3は59999アメリカドルで、計算するとだいたい66万円くらいになるという情報がほかのスレッドで語られています。
日本だともうちょっと高いかも。
書込番号:24341668
1点
DPREVIEWにEOS R3のサンプル画像が上げられてしました。
https://www.dpreview.com/samples/4327775632/surf-and-turf-canon-eos-r3-pre-production-sample-gallery
注意書きを見ると、サンプルはカメラ生成のJPEGファイルのようです。
サッカーの写真等見ていますと肌の部分に白飛びがちらほら見え、若干露出オーバーに弱いのかな? という印象を受けますが、元のRAWデーターがどうなっているか気になるところです。(5DIVでは、JPEGで白飛びしていてもRAWにデーターが残っている事がよく有りますし)
水族館で撮られた高感度撮影のサンプルではR5の高感度撮影のサンプルでも感じられるザラつきが見えますが、しかしこれISO感度1万超えですか・・・時代は変わりました。
4点
皆さん、こんにちは。
再び、スレッド主を務めさせて頂きます。<(_ _)>
このスレは
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24151321/
『写真作例 色いろいろ Part273 初夏から盛夏へ暑さ乗り切ろう』の続きになります。
●当スレッドの主旨
写真を貼りながら、和気藹々おしゃべりをしながら進めていくスレッドです。
(コメント投稿時は【作例を1枚以上アップ】してください)
初心者、ベテラン大歓迎ですので、ドシドシ投稿してくださいね♪(^_-)
●アップ作例について
作例のジャンル&撮影機材、撮影日は問いません。
また、リサイズした写真などでも構いません。
スレ主の私は鳥撮りが中心ですが、皆さん気にせずに作例をアップしてくださいね。(^_-)
但し、アップする写真に関しては、価格.COMの利用規約及びルールをお守りください。
●コメント投稿について
作例スレッドですので、【コメントのみの投稿はお控えください】。
また、投稿者が畏縮させるような発言もお控えください。
必ず価格.com利用規約、掲示板利用ルールを守り、【節度をもった書き込み】をしてください。
●協力願い
投稿した写真にはExifを残すか、残せない場合は本文にカメラ名、撮影データを
書いて頂けると有り難いです。
どういった機材で撮影したものか?が分かると、思いがけない発見があるかも?
お手間かけますが、ご理解&ご協力をよろしくお願いします。
○お知らせ
スレッドの進み具合や私が忙しかったりで全ての方にレスが出来ない場合があります。
予めご了承ください。<(_ _)>
レス数が150に達した時点で次のスレに移行します。
次期スレ主を希望の方は立候補をお願いします。<(_ _)>
前置きが堅苦しくなりましたが・・・色々とおしゃべりしながら
日々楽しく過ごしましょう♪
それでは、Let's start!(^_-)
アップ写真は6月13日の朝に出会った鳥達です。(^_-)
撮影機材はE-M1MarkIII+M.300mmF4+MC-14です。
6点
お邪魔します。
野鳥撮影が、どれだけ難しいのか?を体感するために近所の公園にレンズ担いで行ってきました。
レンズはフルマニュアル…電子機構が一切ないBORGでございます。ひたすらカメラ本体の制御に頼るのみ。
滅茶苦茶難しい。
対象は何処にでも居そうなスズメ。 これがちょこまかと動くので鏡筒を振り回すだけで疲れてしまいました。
図体が1m近い丹頂や猛禽類なら、意外に撮影が楽なんですが、何せせいぜい10pありやなしやの小さいのを、
ファインダーに捉えて合焦させるまでがドエライ大変でした。
木立の中に居そうな鳥を探してシュートするなど、あと数か月いや1年以上は修業が必要そうだ、
と言うことが判っただけでも良しとせにゃなるまい、これが結論です。
日頃の運動不足が祟り、三脚立てて10分で汗だくになっておりました。
書込番号:24224572
4点
スモールまんぼうさん、皆さん、こんばんは。
スモールまんぼうさん、引き続きのスレ主、ありがとうございます。
今スレでもよろしくお願いします。
彩の国は相変わらずの梅雨空ですが、明日、先週の土曜出勤の代休が取れるので、
蓮池に撮影に行く予定です。
今日のUPは、6月26日撮影分から新装開店お祝いの花と歌をお届けいたします。
使用機材は、花は、E-M1MarkV+M300mmF4+MC-14 、
歌はE-M1X+ED150-400mmF4.5TC1.25xです。
●スモールまんぼうさん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24151321/ImageID=3571572/
ウグイスは本当に写すのに苦労しますよね。
超ポピュラーで、鳴き声は有名で、やたら聞こえるのに、
姿を見たことのない人は大勢いると思います。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24224245/ImageID=3571568/
オオヨシキリの大口、私も撮りました(^o^)
●Tio Platoさん
>目の周りが青くて、羽の色が紫の鳥さんを初めて見ました!!!
サンコウチョウは夏に繁殖のため飛来する夏限定の鳥ですので、バードウォッチャーでないと
なかなか見る機会がないと思います。
タイトルは「見返りカワちゃん」ではなく、「見返りサンちゃん」とするべきところを間違えました(ToT;
●写画楽さん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24224245/ImageID=3571619/
ソフトの効き具合が絶妙ですね。
●くらはっさん さん
BORGで鳥を撮られている方をたまに拝見しますが、尊敬いたします。
私なんぞ、すべて電子機構に頼っていますから…
書込番号:24224688
4点
みなさん、こんばんは。
雨はやっと雨が上がったかな?な感じです。
アップ写真は6月13日撮影分(つづき)です。
撮影フィールドを変えて・・・こちらでは鳥さんの気配が
ビックリするほどありませんでした。(^_^;
変わりにナツハルゼミを見つけたのでパチリ♪
(設定を確認せずに撮ったため攻めたSSです)
その後、いつものフィールドを覗いたら・・・キビタキ祭りでした。(^_^ゞ
撮影機材はE-M1MarkIII+M.300mmF4+MC-14です。
◆写画楽さん
いらっしゃいませ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24224245/ImageID=3571619/
ダイサギでしょうか?
まるで「枠の中に落ちた!」と慌てているように見えますね。
実際はどうだったのでしょうか?(^_^ゞ
◆くらはっさんさん
いらっしゃいませ。
>何せせいぜい10pありやなしやの小さいのを、
>ファインダーに捉えて合焦させるまでがドエライ大変でした。
BORGは使用したことがありませんが、(三脚固定とは言え)手ぶれ補正もないですし、
焦点距離も長いと思いますので慣れないと撮影は大変だと思います。
でもBORGってジャスピンになったときの解像度はキレッキレですよね。
私は手ぶれ補正が強い機材を使用していますが・・・飛翔物は苦手〜。(^_^ゞ
止まりものを撮るのがメインなので、何年経っても飛翔シーンはマグレに
頼っています。(^_^;;;
もっと成功率を上げたい・・・。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24224245/ImageID=3571630/
チュン!
元気いっぱい囀ってますね♪(^_-)
スズメは体長14cmですが、ちょっと距離があると非常に小さく見えますよね。
◆K まつきちさん
いらっしゃいませ。
>明日、先週の土曜出勤の代休が取れるので、蓮池に撮影に行く予定です。
良い鳥果あるといいですね♪
梅雨の中の晴れ間がありますように・・・。
>超ポピュラーで、鳴き声は有名で、やたら聞こえるのに、
>姿を見たことのない人は大勢いると思います。
そうですね。
私も鳥撮りを始めた頃は見つけられませんでした。(^_^ゞ
でも、時期によっては見つけやすい場所で囀ったりしますね。
今時期は藪や枝が混んでいる場所で鳴いていたりしているので、
見つけにくいです。
この日、エゾセンニュウの鳴き声も近くから聞こえたのですが
藪の中を歩いて移動する姿がチラリと見えただけで撮影に至らず。
ウグイス以上に手強い。(>_<)
>オオヨシキリの大口、私も撮りました(^o^)
オオヨシキリも豪快に口を開けますよね。(顎はずれませんか?ってな勢いで)
今シーズンはオオヨシキリが多いのか?
撮影したフィールドでは何羽いるの?ってくらい、あちこちから鳴き声が聞こえました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24224245/ImageID=3571660/
ホバリング状態になってくれないと、捉えるのが大変ですね。
蓮のピンクとハチさんの黄色がいいですね♪(^_-)
書込番号:24224715
5点
>スモールまんぼうさん、今晩は。
色スレの皆様、こんばんは。
>スモールまんぼうさん、新スレ開設ありがとうございます。
天気も悪く、予定が立てられないままでも少し天気が持ちそうなので銀山平から尾瀬を抜けて会津若松に行く計画を立てましたが
何処でどう間違えたのか同じ所に戻ってきました。あれれ(^_^)
写真は奥只見湖と田子倉湖の写真です。DP1Mです。
途中で野鳥がいたので写真を撮りましたが野鳥用の設定でなかったため失敗
あと少しピンをつめたかったです。
野鳥はZ6iiにNikon500mmFPです。
書込番号:24224792
2点
みなさま、こんばんわ。
いつの間か新スレになっていて(汗)
お山が鳥枯れなので干潟に行ったらササゴイさんがいて、敬遠されながらもしばらく付き合ってもらいました。
機材はSONY α1、FE200-600です。
先日α1のファームウェアアップデートがあり、アップデートしたらAFが前より安定していい感じ。
また、思い切って保護フィルターを外したらキレが良くなった感じがします。
#スモールまんぼうさん
再びスレ主をして頂きありがとうございます。
アリスイもアマツバメもまだお目にかかったことがございません。
オオヨシキリはこちらでもあちこちで大口開けて叫んでおります。
でも結構警戒心が強くて近づきにくいですね。
#くらはっさんさん
はじめまして。
超望遠撮影にBROGも検討しましたが、私には無理と思いました。
フルマニュアルで撮る根性が無いです。
カメラ、レンズ、PCに頼り切り。
#写画楽さん
はじめまして。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24224245/ImageID=3571619/
天女の舞、のイメージでしょうか。
拝見して、今度、野鳥撮りでもエフェクトを使ってみようかと思いました。
#K まつきちさん
こんばんわ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24224245/ImageID=3571660/
復調されたようで、これまたキレのいいお写真ですね。
ピンクのお山の上を飛行する巨大ミツバチ、にも見えますね。
#haghogさん
こんばんわ
4枚目はホオジロでしょうか。手前の葉に邪魔されましたね。
書込番号:24225047
2点
haghogさん
さすがに銀山湖の周囲は緑全開ですね。荒沢岳は万年雪が残っているかと思います。
この時期は、まだオロロもデカいアブも居ないので快適に釣りができます。
去年の6月頃は二泊三日で北の又で釣してました。そこそこ良いイワナが釣れまして、
故呂奈禍でホテルはマスク強いられましたが、北魚(ほくぎょ)の空気を満喫してました…
K まつきちさん
ステアケイスさん
はじめまして。
自分は、価格的な観点からBORGレンズにしてしまいました。
同クラスの単焦点を購入となると、べらぼうな金額が吹っ飛んでしまいまして、こりゃ大変だ、
それなら後は手と目玉を駆使すりゃ何とかなるだろう、と言う極めて単純な動機でした。
このレンズで『何とかした』のは、テッチャン撮影、丹頂撮影、ヒコーキ、この3科目です。
現在『野鳥の飛翔』が開始早々大苦戦、と言う感じですかね。
レンズの母艦は主にNEX-6です。しかしFとKマウントのアダプタもあり、D7000やK-5でそこそこ
良い塩梅に見えてます。ただし機動性は恐ろしく低い。
直線的な動作をする丹頂や白鳥類はそれなりに容易なんですが、グルグル周回する鷲やチョコマカ動く
スズメ的なもの、超高速のツバメ関係はもはや別次元の被写体です。
被写体として密かに狙っているのが、トンボと干潟のカニ、ハゼ類です…撮れるかな??
書込番号:24225187
3点
みなさん、こんばんは。
今朝は曇り・・・から、少しずつ青空が広がってきているかも?です。
今日は偵察に出かけるか、出かけないか・・・と言うより、どこがいいか?が
最大の問題。(^_^;;;
アップ写真は6月13日撮影分(ラスト)です。
エゾリスが近くを彷徨くので撮影しようとカメラを向けると逃げる!
でも様子を見ていると足下近くまで寄ってくるのですけれどねぇ。
冬毛の耳毛が抜け落ちて、リスっぽく見えない姿になりつつあったのでした。(^_^;
その後、公園内を散策していると耳に突き刺さりそうな甲高い声が盛んに聞こえました。
何だろう?と思って探したら・・・アオジのチビちゃん?
さらにあちこち彷徨っていたら、地面をカサカサと歩く鳥さんを発見。
カメラを向けたら・・・ヤブサメでした。(^_^;
子育てや巣立ちの時期だったようです。
撮影機材はE-M1MarkIII+M.300mmF4+MC-14です。
◆haghogさん
いらっしゃいませ。
>銀山平から尾瀬を抜けて会津若松に行く計画を立てましたが
>何処でどう間違えたのか同じ所に戻ってきました。あれれ(^_^)
さぁ〜て、どう間違ったのでしょうねぇ。(^_^;
>途中で野鳥がいたので写真を撮りましたが野鳥用の設定でなかったため失敗
あら、残念。(>_<)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24224245/ImageID=3571687/
Exif情報からすると、結構暗めな場所だったようですね。
ピント、手前の草に取られちゃいましたね。(>_<)
ステアケイスさんも書いていますが、ホオジロさんですね。
◆ステアケイスさん
いらっしゃいませ。
>いつの間か新スレになっていて(汗)
梅雨や鳥枯れの影響もあってか、スレッドの進むペースが穏やかになっていました。(^_^ゞ
>思い切って保護フィルターを外したらキレが良くなった感じがします。
保護フィルターも商品によっては画質に影響するみたいです。
私はフィルターなしで使っています。
前玉剥き出しは、ちょっとドキドキではありますが・・・。
>アリスイもアマツバメもまだお目にかかったことがございません。
たまたま見かけました。(^_^ゞ
アマツバメは写真に撮るまでは種類が分からず。
見ていると近くを飛ぶのですが、カメラを構えた途端遠くへ行っちゃうのは何故でしょう?
でも、近くを飛んだらフレームに入れるのが精一杯で撮影どころじゃないかも?でしょうね。(^_^;
飛び物が苦手なので、もう少し歩留まりを良くした〜い。
>オオヨシキリはこちらでもあちこちで大口開けて叫んでおります。
>でも結構警戒心が強くて近づきにくいですね。
こちらでも、オオヨシキリはあちこちで鳴いてます。(例年より数が多いかも?)
おっしゃるとおり、警戒心が強くて近くで撮らせてくれません。
初めてオオヨシキリを撮ったときは、滅茶苦茶寄れたのですけど。(^_^;
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24224245/ImageID=3571740/
きっちり撮れていますね♪(^_-)
北海道だとヨシゴイはいないのですよねぇ。
夫がInstagramでヨシゴイの写真を見ると「ヨシゴイ撮りた〜い」と話しています。
◆くらはっさんさん
いらっしゃいませ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24224245/ImageID=3571763/
アジサイ、色づいていますね〜。
密かに気になる後ろの看板(乙女の〜)。
お花の品種なのでしょうか?
書込番号:24225474
3点
スモールまんぼうさん、皆さん、こんばんは。
普段は風景撮りがメインですが、昨年、猫カフェで撮ったヒヨコの写真をアップします。
撮影場所は「猫カフェ」です。間違っていません。
家族で行って、私はサブ機のコンデジでカメラマンです。
ヒヨコちゃん達は、人がしゃがむとワラワラと寄ってきます。
「人がきたゾー!、ゼッタイえさくれるぞー!」
という、心の声が聞こえてきそうでした。
もちろんエサの持ち込みは禁止で、店内で販売しています。
そういえばカメもいましたね、この猫カフェには。
書込番号:24226372
3点
スモールまんぼうさん、皆さん、こんばんは。
代休の今日、気合を入れて早朝から蓮沼に出かけるも、蓮が全然ない!
急遽、転戦した公園の池にもカワちゃんは現れず(T_T;
藁にもすがる思いで鳥友さんにDM。
蓮の花が咲いている沼を教えてもらい、向かいました。
一週間前は蓮にオオヨシキリが絡んでくれたそうですが、
今日は、私が到着する前に一回出たそうですが、その後4時間待ち鳥来たらず。
遠いところで思いがけないカワちゃんが現れるも、たどり着いた時には去る直前。
どうにかシャッターを1回だけは切れましたが、こちらも登場はこの一回だけ。
このままでは暗い休日になると、ランチは美味しいパスタ屋さんに行って堪能し
午後は撮れだかが見込まれるヨシゴイとコアジサシの沼に場所替えしました。
今日UPするのは、6月26日の続きでコアジサシの予定でしたが、ヨシゴイにします。
使用機材は、E-M1X+ED150-400mmF4.5TC1.25xです。
●スモールまんぼうさん
>良い鳥果あるといいですね♪
>梅雨の中の晴れ間がありますように・・・。
前述のとおり鳥果は…(T_T;
お天気も蒸し暑い中、午前中は時折雨も降るなどいまいちでしたが、
久しぶりに行けたお気に入りのお店で美味しいランチが食べられたので良しとします。
ステアケイスさんへのレスですが、
>北海道だとヨシゴイはいないのですよねぇ。
>夫がInstagramでヨシゴイの写真を見ると「ヨシゴイ撮りた〜い」と話しています。
ヨシゴイではなく、ササゴイですね。
ヨシゴイは、今日、私がUPしたものになります。
●haghogさん
>銀山平から尾瀬を抜けて会津若松に行く計画
地名を聞いただけで、素敵な野鳥に出会えそうな感じがしますね。
戻ってきてしまったのはご愛敬ですが、無事で何よりでした。
●ステアケイスさん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24224245/ImageID=3571743/
ササゴイさんの真剣な眼差しが、素敵です♪
>先日α1のファームウェアアップデートがあり、アップデートしたらAFが前より安定していい感じ。
>また、思い切って保護フィルターを外したらキレが良くなった感じがします。
鬼に金棒の金棒がパワーアップですか。
私の知り合いにもD5からα9U→α1に替えた方がいて、AFは9Uでも驚いたけど、
1はよりよくなったのが実感できるとおっしゃっていました。
OM-Dも次機種では驚きの動体AF性能アップを願いたい!
●くらはっさん さん
よろしくお願いします。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24224245/ImageID=3571764/
BORG使いの方のお写真は、抜けのよいクリアーな絵が多いような印象があります。
カワセミ界でもBORGで飛びものを撮っておられる猛者がいらっしゃり、尊敬しております。
書込番号:24226499
3点
みなさん、こんばんは。
日中思いがけず晴れ間が少しだけありましたが、気温が上がってムシムシ状態に。
偵察に出かけようかなぁ?と思ったときには雲&霧が出てしまい
出かけられずに終わりました。(>_<)
とほほ〜。
アップ写真は6月17日撮影分です。
お天気が微妙でしたが、偵察方々鳥見してきました。
第一鳥さんはハクセキレイのチビちゃん。
独り立ちしたようで1羽でうろうろしていました。
声を頼りにキビタキを探したら発見したものの・・・暗い!
さらに捜索したらコゲラが近くに現れて餌を集めていました。
撮影機材はE-M1MarkIII+M.300mmF4+MC-14です。
◆チョンボ君さん
いらっしゃいませ。
>撮影場所は「猫カフェ」です。間違っていません。
猫カフェでひよこ!
しかも大量!?(*_*)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24224245/ImageID=3572030/
可愛い時期の姿ですねぇ。
ふわふわして気持ちよさそう・・・。
◆K まつきちさん
いらっしゃいませ。
>代休の今日、気合を入れて早朝から蓮沼に出かけるも、蓮が全然ない!
ありゃぁ〜せっかくのお休みだったのに。(>_<)
「気合いを入れて」がマズイかも。
って、それは私のジンクスか。(^_^ゞ
鳥撮りの時に気合いを入れて出かけると、空振りする確率が高いです。(^_^;
>ランチは美味しいパスタ屋さんに行って堪能し
このランチで鳥運が復活!?
>前述のとおり鳥果は…(T_T;
たま〜にそういう時がありますねぇ。
前回、鳥運使いまくっちゃったでしょうか・・・。
ランチで鳥運がチャージされたようなので、次回に期待?(^_^ゞ
>ヨシゴイではなく、ササゴイですね。
ありゃ・・・名前を間違って打ってました。
ご指摘ありがとうございます。<(_ _)>
どちらも北海道では見られない鳥さんだったかも。
書込番号:24228206
3点
みなさま、こんばんわ。
鳥枯れですが、シジュウカラさんはいつも遊んでくれます、ありがたや。
シジュウカラさん相手に、ファームウェアアップしたα1を試していました。
今まで添付写真(撮って出し)のような状況で、時々ピントが後に抜けて難儀していましたが、かなり抜けにくくなりました。
鳥瞳AFで合焦サインが出ていても、ややピン甘になっていることがありましたが、それも改善されています。
ボディの問題か、レンズの問題か、は切り分けが難しいところですが、ファームウェアで改善できる部分はあったようです。
#スモールまんぼうさん
>>思い切って保護フィルターを外したらキレが良くなった感じがします。
>保護フィルターも商品によっては画質に影響するみたいです。
FE200-600は95mm径なんですが、SONYは純正の保護フィルターを出していないんです。
なのでサードパーティー製。
メーカーによっては解像に影響することが価格コムのスレにありました。
純正を出さないのは、もしかするとこの口径になると精度を保証できなくなるからなのかな、と思ったりしました。
>飛び物が苦手なので、もう少し歩留まりを良くした〜い。
それなら、あるふぁ・・・。
>>ヨシゴイではなく、ササゴイですね。
>ありゃ・・・名前を間違って打ってました。
ドンマイです。私も、頭ではキセキレイと思いつつ、指がキビタキと打ち込んでいることがあります。
#K まつきちさん
>ササゴイさんの真剣な眼差しが、素敵です♪
ありがとうございます。
>鬼に金棒の金棒がパワーアップですか。
ええ、ピカチュウがライチュウに。
>OM-Dも次機種では驚きの動体AF性能アップを願いたい!
どうも年内は無さそうですね。
なので私も M.150-400mm F4.5 TCに手を出しかねています。
M.150-400mm F4.5 TCの真価は今のオリのボディでは出せそうにないです。
Kまつきちさんもいっそのこと、あるふぁわ・・・
書込番号:24228544
2点
>スモールまんぼうさん
>猫カフェでひよこ!
ちゃあんと猫もいましたよ。
「ミーアキャット」
キャットですから、間違いなく猫ちゃんです。
シュッとした顔のイケメンです。
店員さんに頼めば抱かせてくれます。
他にも「ハリネズミ」ちゃんとか、「うさぎ」ちゃんもおりました。猫カフェに。
店内では、世間一般で「猫」と認識されている動物もウロウロしていたような気がします。
書込番号:24228884
3点
みなさん、こんにちは。
このお天気は・・・蝦夷梅雨ですねぇ〜すっきりしないお天気が続いています。
ちなみに天気予報では傘マークがなかったのに、霧雨が降ってます。(>_<)
折角、トマトが赤くなってきたのに晴れ間がほぼない状態なので・・・
甘くないだろうなぁ。(-_-)
今シーズンはカタツムリが大繁殖しているようで、サニーレタスやにんじんの葉の
食害が酷いです。(T-T)
アップ写真は6月17日撮影分(ラスト)です。
あちこち歩いて、再びキビタキポイントへ戻ったら枝の先で囀ってました。(^_^;
この周辺が君のテリトリーなんだね。
そんな中、蝶を発見。(^_^;(ネタが少なかったもんで)
ジャノメチョウだと思っていたら、調べてみたらクロヒカゲみたい。
別の場所へ行ったら、キビタキが盛んに鳴いていました。
どこだぁ〜?
散々探したら・・・見つけた!
餌を咥えた姿で地鳴きをしていました。
(近くに巣があるのかな?って事で早めに移動しました)
撮影機材はE-M1MarkIII+M.300mmF4+MC-14です。
◆ステアケイスさん
いらっしゃいませ。
>鳥瞳AFで合焦サインが出ていても、ややピン甘になっていることがありましたが、それも改善されています。
それは良かったですね。(^_-)
カメラを信用してシャッターボタンを押したのに・・・あれ?じゃ悲しいですものね。
これでバシバシ撮れるのかな?
問題はモデルさんの登場なのか。(^_^ゞ
>純正を出さないのは、もしかするとこの口径になると精度を保証できなくなるからなのかな、と思ったりしました。
口径が大きいと何かと苦労があるのかも知れませんね。
純正のフィルターがもしあったら、高そう〜。(^_^ゞ
>それなら、あるふぁ・・・。
いやいや・・・。(^_^;
とりあえず、各社の動きを見ている状態ですね。
Canonも随分と元気が良いみたいで。
OMDSの新製品もどうなるのやら?
AFがもう少し精度が良くなってくれるといいんですけどねぇ。
次はE-M1Xシリーズにしたいなぁ〜と思っていますが、果たして出るのかどうか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24224245/ImageID=3572456/
この距離でも鳥として認識をしてくれますか?
流石に瞳までは無理でしょうけれど。(^_^;
◆チョンボ君さん
いらっしゃいませ。
>他にも「ハリネズミ」ちゃんとか、「うさぎ」ちゃんもおりました。猫カフェに。
な、何でもありですねぇ。(^_^;
猫カフェが小さな動物園になってますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24224245/ImageID=3572540/
やっぱりハリネズミはトゲが痛いから皮手を履いてのスキンシップなのですね。
可愛い♪(^o^)
書込番号:24229179
2点
>スモールまんぼうさん 皆さん
こんばんわ!
●スモールまんぼうさん
新規オープン おめでとうございます!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24224245/ImageID=3571839/
北海道は鳥枯れが無く
羨ましいな〜
こちらの平地で見られる鳥さんは
スズメにカラスにムクドリ位です
●K まつきちさん
私の撮った古代ハスは浦和民家園にある
小さい池の花です
●haghogさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24224245/ImageID=3571684/
奥只見湖 一度行った事があります
シルバーラインに有る素掘りの長いトンネルにはビビりました
●くらはっさんさん
超ご無沙汰しています
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24224245/ImageID=3571631/
>動くと、手に負えません
いえいえしっかり撮れていますよ
●ステアケイスさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24224245/ImageID=3571743/
>干潟に行ったらササゴイさんがいて
いろいろトライされてますね( ^)o(^ )
●写画楽さん
はじめまして
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24224245/ImageID=3571619/
いい雰囲気ですね!
●チョンボ君さん
初めまして
猫カフェにヒヨコちゃんですか
ネコが襲ったりしないんですかねぇ
今ホームグランドの公園の池には
スイレンの花が咲き誇っています
書込番号:24230082
2点
みなさん、こんにちは。
今日も雨・・・降ったり止んだりの繰り返しです。
トマトがどんどん赤くなってきているのに・・・雨が多すぎて糖度が低そう。(-_-)
本日もサニーレタスにカタツムリがいて、葉を食べていました。(T-T)
見つけ次第、捕殺していますが・・・どこからともなくやって来る。(-_-;)
アップ写真は6月19日撮影分です。
オオジシギが見られる場所をかなり前に鳥友さんから聞いていたのですが、
お天気が悪かったりでなかなか行けずでした。
曇り空でしたが、試しに出かけてみました。
オオジシギは・・・あれ?どこ?
とりあえず初めての場所なので偵察かたがた、小鳥を狙いました。
この日の写真、色々続きます。(^_^ゞ
撮影機材はE-M1MarkIII+M.300mmF4+MC-14です。
◆ranko.de-suさん
いらっしゃいませ。
>北海道は鳥枯れが無く羨ましいな〜
いえ、いえ。
しっかり鳥枯れしてますよ。(^_^ゞ
近場にあまり鳥さんが見られないので、プチ遠征(車で1時間くらい)をしています。
今は私の地域は蝦夷梅雨モードで、お天気が悪くて・・・近場の偵察すら出来ません。
来週になれば少し晴れ間がある予報ですが、果たして?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24224245/ImageID=3572758/
グッドタイミングでカルガモが飛んできましたね。
ナイスショット!(^_-)
書込番号:24231299
3点
みなさま、こんばんわ
鳥枯れですが、そういう時は身近な鳥さんに遊んでもらいます。
親より肥えたヒナですが、
1枚目:ヒナ「何かちょーだい」。親はそっぽ向いてます。
2枚目:ヒナ、親の耳元で「何かちょーだいったら、何かちょーだい」。親、「うぅ、何も無いのに」と困惑。
親鳥のスネはご覧の通り、細いですねぇ。
撮っていてなんだか身につまされてしまいました。
最近、やつれた親鳥をよく見かけます。
#ranko.de-suさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24224245/ImageID=3572758/
お花を背景に、いいところにカモがきましたね。
ネギを背負っていたら最高です。
>いろいろトライされてますね( ^)o(^ )
ええ、少しでも鳥の匂いがするところに。
#スモールまんぼうさん
>口径が大きいと何かと苦労があるのかも知れませんね。
薄さと強度が相反するので、平面の精度を保つのが難しくなるからと思います。
>Canonも随分と元気が良いみたいで。
R3、出すぞと言いつつまだですね。
縦グリ一体型が好きな方は待ちかねているんじゃないかと。
>次はE-M1Xシリーズにしたいなぁ〜と思っていますが、果たして出るのかどうか?
今のところ音沙汰無いですね。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24224245/ImageID=3572456/
>この距離でも鳥として認識をしてくれますか?
>流石に瞳までは無理でしょうけれど。(^_^;
いえ、フォーカス枠にシジュウカラを捕らえたらすぐに瞳認識に変わっています。
最初使った時、これが衝撃的でした。
逆光だと認識度が落ちますが、順光ならかなりの精度で鳥瞳を認識します。
面白いのは、カンムリカイツブリは瞬時に瞳を認識したのに、カイツブリは認識しにくかったとか。
まあ、一度これを味わってしまうと、どっぷりと機械頼みになってしまって、ますますナマケモノに・・・
書込番号:24231395
2点
>ranko.de-suさん
>猫カフェにヒヨコちゃんですか
>ネコが襲ったりしないんですかねぇ
建物の断面がドーナツ状になっていて、世間一般で「猫」と呼ばれている四つ足動物以外は、みんな中央の丸いお部屋の中に隔離されております。
だから、他にも「ハツカネズミ」ちゃんとか安心して暮らしていましたよ。
書込番号:24231414
2点
みなさん、こんばんは。
夕方にショックな出来事が・・・。
そろそろ収穫出来そうな中玉トマトが全てなくなっていました。(T-T)
(まだ1回も収穫してなかったの)
お昼頃に見たときはちゃんとありました。
カラスがトマトを狙うことはありますが、一度に全てなくなる事はなく
食べかすが落ちている事が殆どなので、人が取った感じです。
丹精込めて育てていたのに、大ショックです。
今まで育てていて盗まれた事なんて殆どなかったのに。(T-T)
次に盗まれないように対策しないと駄目かなぁ。
アップ写真は6月19日撮影分(つづき)です。
オオジシギの鳴き声はすれども姿なし。
暇な間、小鳥撮影が続きます。
撮影機材はE-M1MarkIII+M.300mmF4+MC-14です。
◆ステアケイスさん
いらっしゃいませ。
>最近、やつれた親鳥をよく見かけます。
子育てしている親は、今時期はやつれた姿になっていますね。
何羽もいる雛にせっせと餌を運ぶのだから・・・。
まもなく子供達も独り立ちするので、そうなれば少しは復活するかしら?
でも・・・スズメの繁殖時期はまだ続いているので、親の苦労は続くかも?(^_^;
先日、アオバトを撮っていたら・・・大波来ても気にせず〜なペアがいましたよ。
一部始終撮ってましたが。(^_^ゞ
>R3、出すぞと言いつつまだですね。
まぁ、準備が整っていないのかも知れませんね。
そう遠くないうちに出るでしょう。
高そう〜って印象はありますけど。(^_^ゞ
>今のところ音沙汰無いですね。
そうなのですよね。
年内に新機種が発表しそうな気配があるような、ないような?
とりあえず、入れ替え予算をコツコツと貯めています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24224245/ImageID=3573040/
チビちゃんの食欲に親がドン引きのようですね。(^_^ゞ
◆チョンボ君さん
いらっしゃいませ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24224245/ImageID=3573047/
普通のにゃんこより毛足が長いですね。
何をじっと見ているのかなぁ〜。
書込番号:24231589
3点
みなさん、こんにちは。
本日は曇りの予報だったのですが・・・朝から雨。
鳥見は出来ません。(T-T)
そんな中、朝に傘をさしてトマトの様子を何気なく見に行ったら・・・
赤くなってきたミニトマトも殆どなくなっていました。(*_*)
昨日盗んだ人が食べて味をしめて、ミニトマトも狙ったようです。
2日連続でトマトを盗まれるなんて。(T-T)(1回も食べてないのに)
見落としていた赤いミニトマト(少し早いけど)を収穫しました。
雨が上がったら、トマトの周りをネットで囲んで簡単に採れないようにします。
トマトのプランターは駐車場に置いてありますが、家寄りにあって道路から
手を伸ばして取る事は出来ないのですけれどねぇ。(-_-)
(ちょっと盗まれた事は過去にあったけど、全部ってのは初めて)
アップ写真は6月19日撮影分(つづき)です。
ノビタキを撮っていたら、夫が「電柱にオオジシギが止まってる!」と教えてくれました。
その後、ディスプレイフライトの姿や地面に降りたオオジシギが少し撮れました。(^_-)
お天気が良ければ・・・良かったのですけれどねぇ。(曇天でした)
撮影機材はE-M1MarkIII+M.300mmF4+MC-14です。
書込番号:24232784
3点
https://nikonrumors.com/2021/09/09/nikon-could-be-working-on-a-new-ftz2-adapter.aspx/
AFカプラ内蔵を熱望する気持ちはよくわかるけども
それはニコン的にはメリットがあまりないよなああ…
Eタイプ専用じゃないかな?
個人的にはZの登場と同時に出すべきだったと思う
実売5000円くらいでね
0点
ソニー的にメリットがないLA-EA5はFTZなんかより一回り安く出たわけで...
書込番号:24334901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>seaflankerさん
LA-EA5はソニーにメリットありますよ
Aマウントレンズはまだメーカー在庫があるので
それを減らすことにつながる
だけどもニコンがAFカプラ付きのアダプタ出しても
AiAFレンズの在庫はすでに無いので
ニコンの利益には直接つながらない
書込番号:24335019
0点
FTZの出っ張りがストレスになるのかもしれません。
Eタイプレンズ専用として、単純に円形のアダプターの方が扱いやすいのでしょう。
毎年ポンポンレンズを出せないですし、
Zマウントの超望遠レンズが揃うまで数年はかかりそうです。
個人的にはFTZで全然OKです。
書込番号:24336018
1点
時々、昔のカメラ技術開発の記事が掲載されたりするので、気ままに、1社ずつ取り上げながら、ご紹介しようと思っています。
まず最初に(もっと前に書き込めば良かったのですが‥)、今夜(2021/08/31、21:00〜)の放送に合わせ、カシオを取り上げます。
・プロジェクトX 4Kリストア版「男たちの復活戦 デジタルカメラに賭ける」
初放送:2002/07/02
NHK BSプレミアム/BS4K、2021/08/31、21:00〜
https://www4.nhk.or.jp/P6884/x/2021-08-31/44/21066/2860188/
デジタルスチルカメラの黎明期には、ソニーが、記録媒体として2型2HDフロッピーディスク(Video Floppy)を採用したマビカ(試作:1981年、発売:1997年)を発表、更に「マビカ仕様」を公開し、業界統一のSV(Still Video)規格が制定されました。カシオを含め、各社からSV規格のデジタルスチルカメラが発売されましたが、同価格帯の8ミリビデオカメラが既に人気を獲得していた為、全く普及しませんでした。
デジタルスチルカメラが本格的に普及する切っ掛けとなったのが、カシオのQV-10(発表:1994年、発売:1995年)です。
● 重要科学技術史資料 (国立科学博物館)
・QV-10 (2012年度登録、第00113号)
http://sts.kahaku.go.jp/material/2012pdf/no113.pdf
・マビカ (2014年度登録、第00145号)
http://sts.kahaku.go.jp/material/2014pdf/no145.pdf
以下は、2016/03/30に取り上げた記事です。
・カシオ、「常識破り」カメラが生まれたワケ (渡辺拓未氏、東洋経済、2015/01/01)
http://toyokeizai.net/articles/-/56890
・カシオ、波瀾万丈「デジカメ20年戦争」の全貌 (渡辺拓未氏、東洋経済、2016/03/30)
http://toyokeizai.net/articles/-/111348
その後の経緯は、良くご存じの通りです。
・カシオ、コンパクトデジカメから撤退へ (日経、2018/04/24)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO29783480U8A420C1TJ3000/
2点
>SV規格のデジタルスチルカメラが発売されましたが、
↑
当時、デジタルではなくて、「フリッピーディスクにアナログ記録」だったと思います(^^;
ビデオデッキやビデオカメラの磁気テープへのアナログ記録を、フリッピーディスクに行っており、
さらアナログビデオ的な要素としては、
・フィールド記録
・フレーム記録
の選択がありました。
フレーム記録は、時間軸が約1/60秒異なる「フィールド画」を2枚記録するため、静物でなければブレ画像になってしまいますが、
静物であれば垂直解像度が(フィールド記録に比べると)倍近くになりました。
※視覚上としては「倍の違いを感じない」ところがインターレースとプログレッシブに対するヒトの視覚の興味深いところ(^^;
書込番号:24317092 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>時々、昔のカメラ技術開発の記事が掲載されたりするので、気ままに、1社ずつ取り上げながら、ご紹介しようと思っています。
つうか、そう言うのを誰にも邪魔されずに自分のペースで気ままにやりたいから
皆、ブログを開設するんじゃないの?
書込番号:24317217
18点
懐かしいですね。デジタルカメラの黎明
撮った写真をその場で液晶で見せることをしたデジタルカメラというコンセプトの始まり
QV-10画期的でしたw
電卓屋が作った、たかだか30万画素のデジカメでしたが
その頃、未来では全てのフィルムカメラを駆逐してしまうなんて誰も考えなかったですねw
書込番号:24317230
1点
>つうか、そう言うのを誰にも邪魔されずに自分のペースで気ままにやりたいから
皆、ブログを開設するんじゃないの?
アンタのお友達は人の真似してスレ立てるぞ、ブログで十分な内容で。
書込番号:24317289 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
光⇒化学変換 --- 非数値化
光⇒電磁変換 --- 非数値化
光⇒電磁変換 --- 数値化⇒非劣化
といった進展でしょうか。
書込番号:24317298
0点
今夜のプロジェクトX(再)中の、SV規格は開始後10分後ぐらいから。
(カメラネタは 7分後から)
※当時の128000円って、現在の20万円ぐらいかも?
書込番号:24317311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
誤
フリッピーディスク
正
フロッピーディスク
「フロ」まで入力したら、なぜかフリッピーディスクと変換され、ついさっきまで気づかず(^^;
書込番号:24317348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
わぁー懐かしい、今でも持っています。
カシオのQV-10。
モニターに写っていたのに、シャッター押すと虫が映っていない、なんて事がよくありました。
なので、止まっている虫ばかりでした。
書込番号:24317435
2点
>デジタルスチルカメラの黎明期には、ソニーが、記録媒体として2型2HDフロッピーディスク(Video Floppy)を採用したマビカ(試作:1981年、発売:1997年)を発表、更に「マビカ仕様」を公開し、業界統一のSV(Still Video)規格が制定されました。カシオを含め、各社からSV規格のデジタルスチルカメラが発売されましたが、同価格帯の8ミリビデオカメラが既に人気を獲得していた為、全く普及しませんでした。
当時のはデジタル記録ではなくアナログ記録なので
当然デジタルスチルカメラでは無く、スチルビデオカメラと呼ばれてました
デジカメの黎明期までCCDはビデオのを流用するしかなく
当時ビデオで求められる解像度は640×400程度
ビデオの静止画のような画質では当然普及は無理でしたね
だけども特筆すべきはSONYの試作機はすでにレンズ交換式だった
つまりメカニズム的にはすでにミラーレスと同等の構造だったのです♪
書込番号:24318498
1点
QV-10が出て四半世紀が過ぎたんですか…どおりで歳を喰ったもんだ、自分も…
その当時は現役のプログラマで、ワープロにハンディスキャナのデータを仕込んだり、
映像信号を変換器経由でビットマップを取り込んで年賀状ツールの機能を作ったりしてました。
あれはカメラというよりは、撮った画像をその場で楽しんで盛り上がるツール…飲み会なんかでメモリの許す限り撮影して、背面液晶でツーショットやオマヌケ画像を楽しむという遊びでしたね。
確か640×480VGAの半分?320×240でしたか、それでも背面液晶で見る限りは十分楽しめました。
自分はSVGAクラスのフジのFINEPIX 1500なんていう広角単焦点、画素数1280×1024を買っては渓流釣りでの獲物を撮影してました。小さいんで結構便利でした。
カシオの最終版の一歩か二歩手前のEXILIM?のコンデジは、何とSMC PENTAXの伸縮ズームを搭載してました。
広角側の歪曲は酷いものでしたが、まあまあ良い画を出してくれてました。
書込番号:24318799
2点
あたしヤングだからフリッピーディスクって知らない(o・ω・o)b
書込番号:24318805
2点
QV-10はよかったですね。
めっちゃ面白かったです。
2台買いました(笑)
写真家の意識も変わったような気がします。そんなインパクトのあるカメラでした。
書込番号:24319005
3点
皆さん
個々にお礼出来ませんが、コメント、どうもありがとうございます。
小数だったかもしれませんが、番組をご覧になった方々からの、当時を懐かしんだ等のご感想、興味深く拝見させて頂きました。くらはっさんさんは、QV-10を楽しまれていたようですね。mnmshrさんは、2台もご購入なさったですね。ビックリ! 常にマクロレンズ携帯さんが、今でもQV-10をお持ちである事にもビックリしました。画像のアップもありがとうございます。「重要科学技術史資料(未来技術遺産)」に登録されていますので、是非、大切になさって下さい。
以下、誤記訂正しておきます。申し訳ありませんでした。
****************************
デジタルスチルカメラの登場に先立ち、ソニーが、記録媒体として2型2HDフロッピーディスク(Video Floppy*)を採用したマビカ(Original Analog Mavica、試作:1981年、発売:1987(MVC-A7AF))を発表、更に「マビカ仕様」を公開し、業界統一のSV(Still Video)規格が制定されました。カシオを含め、各社からSV規格の電子スチルビデオカメラが発売されましたが、同価格帯の8ミリビデオカメラが既に人気を獲得していた為、全く普及しませんでした。
デジタルスチルカメラが本格的に普及する切っ掛けとなったのが、カシオのQV-10(発表:1994年、発売:1995年)です。
(*)
A Video Floppy is an analog recording storage medium in the form of a 2-inch magnetic floppy disk used to store still frames of composite analog video. A video floppy, also known as a VF disk, could store up to 25 frames either in the NTSC or PAL video standards, with each frame containing 2 fields of interlaced video. The video floppy also could store 50 frames of video, with each frame of video only containing one field of video information, recorded or played back in a "skip-field" fashion.
Video floppies were first developed by Sony and introduced under the "Mavipak" name in 1981 for their Mavica still video camera (not to be confused with their later line of Mavica digital cameras introduced in the mid-1990s, which stored JPEG images to standard 3.5-inch floppy disks readable by computers instead). The video floppy format was later used by Minolta, Panasonic, and Canon for their still video cameras introduced in the mid-to-late 1980s, such as the Canon Xapshot from 1988 (also known as the Canon Ion in Europe and the Canon Q-PIC in Japan).
・Video Floppy (Wikipedia英語版)
https://en.wikipedia.org/wiki/Video_Floppy
書込番号:24319389
1点
参考記事を追加しておきます。
・「QV-10」発売から20年、カシオのカメラは「技術競争に興味ナシ」 (與座ひかる氏、MONOist、2015/07/24)
https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1507/24/news067.html
・カシオがもたらしたデジカメの歴史を振り返る ( 荻窪圭氏、ITmedia、2018/05/19)
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1805/19/news012.html
[QV-10の仕様(一部)]
・イメージセンサー: 1/5型CCDセンサー(総画素数25万画素)
・パソコン取り込んだ後の解像度: 320×240(QVGA)
・記録媒体: 2MBフラッシュメモリ(最大保存枚数96枚)
・インターフェイス: (多分!)RS-232
に関して、物足りなさを感じるかもしれませんが、何人もの方が仰っているように、QV-10は、デジタルカメラの歴史を語る上で、まさにエポックメーキングな製品です。この事は、番組中、末高弘之さんが同業他社の方々と仲睦まじく過ごされていた事からも伺えます。
主要パーツの進歩がなければ、デジタルカメラも進歩出来ませんから、デジタルカメラの仕様の位置付けには、当時の物差しが必要でしょう。以下は飽くまで参考値で、実際には更に容量が必要でしたが、ムーアの法則をなぞるように、PC内蔵ストレージ容量が(同時にメモリーカード容量が)年々増大していったのは、間違いない所だと思います。
[Windowsの最小ハードウェア仕様におけるストレージ容量]
・95(リリース(日本語版、以下、同):1995/11/23): 75 MB以上(インストールする機能によっては、さらに容量が必要となる場合あり)
・98(リリース:1998/07/25): 200〜380MB
・2000(リリース:2000/02/18): 2GB(850MB以上の空き容量)
・XP(リリース:2001/10/25): 1.5GB以上の空き容量
2000は、当時の法人向けです(当時の家庭向けはMe)。XPで家庭向けと法人向けとが統合されましたが、以下をご覧になれば分かるように、NT系を引き継いだので、2000を載せておきました。
[WindowsのVersion]
・95: 4.0
・98: 4.1
・2000: NT 5.0
・XP: NT 5.1
・Vista: NT 6.0
・7: NT 6.1
・8: NT 6.2
・8.1: NT 6.3
・10: NT 10.0.19043 (Latest Version)
・11: NT 10.0.22000 (Latest Version)
書込番号:24319393
0点
【おまけ・その1】
今回、銀塩フィルムからイメージセンサーに置き換わった事が重要だったので、「光 ⇔ 電気」を想起なさった方も少なからずおられたと思います。相似の関係として、「音 ⇔ 電気」が挙げられますが、相互に変換可能である事は、例えば、以下の動画でお分かりになると思います。
・[自由研究] スピーカーを使って,マイクの仕組みを調べよう! (ワオチャンネル、2015/04/13)
https://youtu.be/Xt7xPDtaK54
「光 → 電気」の動作原理は、「光電効果(Photoelectric Effect)」で、代表例が、良くご存じのフォトダイオード(Photodiode)です。「電気 → 光」の動作原理は、「エレクトロルミネセンス(Electroluminescence)」で、代表例は、これたま良くご存じのLED(Light-Emitting Diode) です。
先の「音 ⇔ 電気」と同様、「光 ⇔ 電気」も相互に変換可能です。例えば、以下の動画でお分かりになると思います。
・LED に光を当てたら電気が起きる? (物質・材料研究機構(NIMS)のチャンネル、2017/01/11)
https://youtu.be/7z623GCBCzM
【おまけ・その2】
間違えておいて何ですが、アナログとデジタルの違いは、ちょっと分かり辛い所があります。
信号での区分が、アナログは連続的、デジタルは離散的である事に間違いありません。しかし、極々一般的には、デジタル信号を記録/伝送するのに用いられるのは、物理現象のアナログ値です。磁気記録、電波等々、アナログ信号用にもデジタル信号用にも用いる事が可能ですよね。デジタル信号の場合、変調により、物理現象のアナログ値を、離散的に検出出来る仕組みになっていますが、記録/伝送の容量を上げれば上げる程、離散させたい、物理現象のアナログ値が、どんどん接近して来ます。私達は、その恩恵を受けているだけですが、記録/伝送の容量がどんどん上がる背景には、想像を絶するような技術が詰め込まれている事を忘れてはならないと思います。
なお、記録の場合、アナログ信号だろうがデジタル信号だろうが、経年劣化は免れません。
以下、アナログ記録/信号とデジタル記録/信号が混在するケースを、2つ、ご紹介します。
1つ目は、紙です。情報記録に、革命をもたらしたのが、紙ですが、文字での記録は、言うまでもなく、アナログ記録ですよね。一方、紙にもデジタル記録が可能です。例えば、バーコードやQRコードは、紙(等)へのデジタル記録としてお馴染みです。以下は、QRコードの発明者・原昌宏さん(デンソーウェーブ)へのインタビュー記事です。ご存じの方も多いと思いますが、QRコードを実用化出来た最大のポイントは、3隅に配置された「切出しシンボル」で、どの方向から見ても、「1:1:3:1:1の比率」になっています。
・世界標準のQRコード、発想の原点を聞く (Nature & Science、2020/01/31)
https://nature-and-science.jp/densowave/
2つ目は、光ディスクです。もう忘れ去られてしまったような気がしますが、DVDが登場する前に、(カラオケ等で)普及していたレーザーディスクです。当初は、映像も音声もアナログ信号だったのですが、音声にデジタル信号が追加されました。ROMタイプ(最初から記録済)の光ディスクは、ピットと呼ばれる穴でデータを記録します。添付した図からお分かりのように、映像(アナログ)と音声(アナログ/デジタル)とでは、周波数帯域が分離可能な程、離れていますから、重ね合わせられます(映像用と音声用のピットがそれぞれ存在する訳ではありません)。
・LD(レーザディスクシステム)の開発、実用化に関する系統化調査 (松村純孝氏、2014/03、国立科学博物館)、p188
http://sts.kahaku.go.jp/diversity/document/system/pdf/085.pdf
書込番号:24319405
0点
>同価格帯の8ミリビデオカメラが既に人気を獲得していた為、全く普及しませんでした。
個人的にはこの解釈は疑問だけどなああ
スチルビデオカメラが売れなかったのとビデオカメラは無関係と思ってます
単純にスチルとしては画質が壊滅的に悪かったのが原因でしょう
当時のトイカメラ的な110フィルムよりもはるかに悪かった
報道分野ならフィルムよりもとてつもなく大きな長所があったにもかかわらず広く普及できなかったのは
とにもかくにも画質の悪さが原因…
QV-10は今のデジカメでは99%以上に当たり前についている背面液晶初搭載機
これでデジカメの基本が完成したと言っていいと思う
まあ当時業界の人はデジカメがスチル界を席巻するなんて当たり前と思ってたと思うが
特にフィルム業界ではコダック、フジはカメラメーカーよりはるかに早く研究開発を始めてた
一般人の間でも一部では近い将来はデジタルの時代になると話されてた
当時すでにビデオはデジタル化されてたからね
僕もフラッシュメモリーが値下がりすれば一気にデジタル時代になると思ってました
2002年ころでも128MBのCFが1万円とかしてたもんなああ(笑)
書込番号:24319407
0点
【今後の予定】
キヤノンとニコンのネタは溜まっているので、少なくとも、この2社に関しては、その内、書き込みます。両社は、日本カメラ産業の歴史において欠くべからず存在ですが、両社間で浮き沈みがあったのも事実です。年内発表/来年発売と個人的には予想しているZ9の出来が素晴らしい事を期待していますが、ニコンを含む他社が、キヤノンに圧倒的に差を付けられているのは事実ですから、根本的な要因である構造的差異に関しても触れたいと思っています。
なお、ご紹介予定の記事は、当事者へのインタビュー形式となっていますので、俯瞰的な把握に非常に役立つ、以下の資料と合わせ、ご覧頂く事をオススメします。
・35o小型精密カメラの系統化調査 (三浦康晶氏、2018/08、国立科学博物館)
http://sts.kahaku.go.jp/diversity/document/system/pdf/108.pdf
● 三浦 康晶氏のProfile
国立科学博物館産業技術史資料情報センター主任調査員
1977年: 北海道大学精密工学科卒業
1979年: 北海道大学大学院精密工学専攻科修了
1979年: 日本光学工業株式会社(現株式会社ニコン)入社、カメラ設計部に配属、主に一眼レフカメラの機構設計に従事
2004年: 株式会社仙台ニコンに出向、一眼レフカメラの生産技術に従事
2009年: 株式会社ニコンに復職、後藤研究室に配属、主にデジタル一眼レフの企画開発に従事
2017年: 同社退職
2017年: カメラ映像機器工業会に入会、現在に至る
書込番号:24319410
0点
>ミスター・スコップさん
>信号での区分が、アナログは連続的、デジタルは離散的である事に間違いありません。しかし、極々一般的には、デジタル信号を記
以下省略
えらい難しい説明ですね。自分ならどう説明するか考えて見ました。・・・これが結構難しい。
アナログとデジタルの違い。
アナログは、そのまんま定規を当てて目盛の値を答えにする
デジタルは、ぶつ切りにしておいて、一番近い目盛の値を答えにする
…チョイと乱暴すぎるな。
アナログ:大きさ、強さ、長さ、目方と言った量の変化(変化しないも有り)を、尺度を添えて記録する。
デジタル:超高速で長さとか量とかをぶつ切りにして、ぶつ切りにした個数を数えて、数値として覚える。
…まあ許容範囲かな。
昔はぶつ切りの大きさが、それなりにデカかった。時代が進むにつれてぶつ切りが非常に細かくなった。
だから滑らかさがダントツに向上して、アナログと大して変わらなくなった。
>なお、記録の場合、アナログ信号だろうがデジタル信号だろうが、経年劣化は免れません。
信号そのものが劣化するのではなく、記録に使った媒体=メディアが主に経年劣化する、が正しいのでは?
書込番号:24319921
1点
>信号そのものが劣化するのではなく、記録に使った媒体=メディアが主に経年劣化する、が正しいのでは?
その通りですね(^^)
書込番号:24320019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CIPA 輸出統計('21 7月)
コンデジ以外、減少(TT)
https://www.cipa.jp/stats/dc_j.html
https://www.cipa.jp/stats/lens_j.html
例年では、春から夏に減少、夏から秋に増加となり、7月は増加に転じる傾向がありますが、
それでも減少となると、コロナ禍特需の終端を過ぎたのかも知れません(TT)
なお、昨年の特にコロナ禍が深刻なところは長期統計に無配慮で入れると判断を誤る大きな原因になりますし、
当面は「前年前月比」はコロナ禍以前と同様の扱いをすべきではありません。
書込番号:24321461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
誤
7月は増加に転じる傾向がありますが、
正
8月は増加に転じる傾向がありますが、
ということで、誤記に関わる部分も含めて訂正します(^^;
※8~9月の実績の公表は10~11月になるので、その頃に仕切り直しします(^^;
書込番号:24321493 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
来年にならないと、色々比較は難しいよね。世界的には、まだ、コロナ残ってるし。
書込番号:24321599 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>momono hanaさん
どうも(^^)
コロナ禍・・・
店舗出入りの手指消毒を怠る人の増加、
効きの薄いスカスカのウレタンマスクで形骸マスク化、
ワクチン接種後の有効期間が意外と短い、
看護士学校や保育士へのワクチン接種が後回しという戦略的に無・・・NG・・・ダメさを証明し続けるような失策続き
などの「支援効果」も含め、まだコロナ禍は継続・・・
書込番号:24321731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジカメは典型的な寡占業種なので、生産・販売実績には市場の需要よりも、メーカーの供給が反映されやすいといえるでしょう。
(無論、メーカーが市場の需要をみながら供給していることは言うまでもありません)
多くのメーカーは東南アジアに生産拠点を置いたり、パーツの供給を受けていますが、新型コロナウィルスが東南アジアで感染拡大により、サプライチェーンマに支障をきたした可能性も否定できませんね。
メーカーからの明確な情報開示はないので、工場の操業が止まるような事態にはなっていないと思いますが。
書込番号:24321735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ダメさを証明し続けるような失策続き
などの「支援効果」も含め、まだコロナ禍は継続・・・
失策続きって言っても「何に比べて失策」なのか判らない。
仮に第一次コロナ禍つうのが有って「あの時の政権はこんなにモタモタしなかったよなあ
」と言うのなら判るが・・
一回目のワクチン接種を終えた俺からすると、去年の今頃は
一年後に体育館みたいな所で流れ作業で接種が受けられる程普及が進んでる
とは夢にも思わなかった。
書込番号:24321910
3点
スレ違いで恐縮だが、
高齢者・基礎疾患も持つ人、医療関係者という戦略的な選択は成功しているし、ワクチン接種も世界最速レベル。
ワクチン不足に悩む国が多い中、10月にはブースターショットの接種も準備中。
人口当たりの感染者数、死者数もG7では最少。
これは坊主氏が正しい。
書込番号:24321985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>看護士学校や保育士へのワクチン接種が後回し
↑
これはダメでしょ?
部分だけ見て叩きネタにしようとするから主旨を見落としている。
看護士なんか職場実習を断られたりしています。就職後に実質的な研修が始まるようなもの。
保育士で感染者が出るたびに保育園閉鎖、預けている子供の保育で親も勤務先も困る。
書込番号:24321994 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ありがとう、世界さん
それは戦略的失敗じゃないよ。
一部の地方自治体の実務的なミス。
書込番号:24322111 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
「任せて、結果的に放置」しても許容されるのが世界的な【常識】なんですか?
書込番号:24322116 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ありがとう、世界さん、こんばんは。
いつもありがとうございます。
コロナ下でも景気の良い業界、メーカーもたくさんある中で
飲食、旅行関係と同じでこの業界も厳しいですね。
私自身は昨年以上に撮影してません。2019年比だったら
半減以下かな。アフターコロナでどこまで戻るか、自分自身の
撮影意欲含めて心配ではあります(笑)
テレワークじゃないですけど家で撮影できる手乗り文鳥等の
動画撮影は忙しいです(笑)
>穿靴子的猫さん、初めまして
>>ワクチン接種も世界最速レベル。
この数値って見たことありません。スタートが遅かったってことかな。
https://vdata.nikkei.com/newsgraphics/coronavirus-vaccine-status/#vaccinationRate
G7以上に頑張っている国もたくさんあるんですね。
>>人口当たりの感染者数、死者数もG7では最少。
これって政府、自治体のコロナ政策の成果なのかなって疑問が。
民度の高さって言った人もいましたが。
個人的には
10万人当たりの医者数や病床数の方が気になりますけど。
“さざ波”発言がありましたが、さざ波レベルで医療崩壊が起きてます。
一番気になるのはワクチン開発能力。これは日本はもはや先進国
にあらずってことを象徴している気もします。
書込番号:24322449
0点
済みません上記一部訂正します。
民度の高さって言った人もいましたが。
↓
感染者数が少ない→民度の高さと言っていた人がいました。
死者数も少ない→これは?
書込番号:24322472
0点
>ありがとう、世界さん
このスレなんなんですか?
なんの目的で立ち上げた?
政権批判?
言うだけなら〇〇でも出来る。
書込番号:24324013 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>pky318さん
時々挙げているCIPA統計ネタの一環です。
(前回)
【CIPA統計】'20年10月~'21年6月
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=24272948/
コロナ禍の対応関連については、コロナ禍に関わるレスに起因した二次的なことです。
書込番号:24324466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)























































































