このページのスレッド一覧(全3106スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 224 | 50 | 2025年5月12日 11:08 | |
| 183 | 64 | 2025年5月7日 11:48 | |
| 803 | 198 | 2025年5月5日 10:43 | |
| 19 | 8 | 2025年5月3日 06:10 | |
| 6 | 2 | 2025年4月25日 01:51 | |
| 3 | 1 | 2025年4月22日 17:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
皆さん、こんにちは
本来のスレ主【スモールまんぼうさん】のWEB接続トラブルが長引いているとのことで、わたくし【森のエナガ】が(仮)スレ主として『写真作例 色いろいろPart294 ジャンル問わず何でも貼ろう大会15』を開設させていただきます。<(._.)>
(仮)スレ主は、スモールまんぼうさんのような素敵なコメントと数多くの作例は出せませんが、本スレ主さんのお戻りまで、皆さんで楽しんでいきましょう!^^)/
以下、前スレのトップにある注意事項をそのまま掲載いたします。
このスレは
『写真作例 色いろいろPart293 ジャンル問わず何でも貼ろう大会14』の続きになります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/
●当スレッドの主旨
写真を貼りながら、和気藹々とおしゃべりをしながら進めていくスレッドです。
貼り逃げもOKとします。
(コメント投稿時は【作例を1枚以上アップ】してください)
初心者、ベテラン大歓迎ですので、ドシドシ投稿してくださいね♪(^_-)
●アップ作例について
作例の【撮影ジャンルは一切問いません】。
また、撮影機材や撮影日の縛りは一切ありません。(過去写真でもOK♪)
アップ作例は原画である必要はありません。(リサイズ後の写真もOK)
但し、アップする写真に関しては、価格.COMの利用規約は厳守してください。
●コメント投稿について
作例スレッドですので、【コメントのみの投稿はお控えください】。
また、投稿者が畏縮させるような発言もお控えください。
【節度をもった書き込み】をお願いします。
●新スレッドについて
『レス数が180件に達した時点で次のスレに移行予定』とします。
次のスレッド主になってもいいかなぁ〜と思った方は、コメントで立候補を表明してください。
スレ主の立候補者がいない場合は、この回をもって終了になる可能性があります。
なお、新スレッドが立ち上がらない状態でレス件数が199件まで達した場合は、
【200件目は書き込まない】でください。
最終的なアナウンス用のスレ主専用のコメントとします。
★お知らせ
スレッドの進み具合や私が忙しかったりした場合は、全ての方にレスが出来ない場合があります。
予めご了承ください。<(_ _)>
スレ主の【私は野鳥写真ばかり】ですが、【皆さんは気にせずに色々な写真】を投稿してくださいね♪(^_-)
前置きが堅苦しくなりましたが・・・おしゃべりしながら日々楽しく過ごしましょう♪
それでは、Let's start!(^_-)
7点
>森のエナガさん スレ立てありがとうございます。
このスレ凄く気になってました。
スモールマンボウさんに憧れて参加して、育てて頂いた恩は忘れていません。野鳥の恩師です。復帰してくれる事を心から願ってます。
>森のエナガさん
本当にありがとう。
最近撮った中ではお気に入りのチュウシャクシギ貼ります。
書込番号:26169621
6点
お邪魔します。
最近は船舶ばかりが被写体になってます。
とにもかくにも『楽』。
相手はプカプカ波間に浮かんで取り敢えずは航路通りに移動する。
撮影場所は結構広くて場所取りなんて何処の世界の話なんでしょう?みたいなノンビリ感覚。
被写体の船はウオータージェットやモーターボートで無ければ原付とどっこいどっこいなスピードが普通。
そして何よりロケ地までは鉄道、地下鉄やバスでの移動で済みますし、なんなら現地に休憩施設はじめ屋根付きの設備が豊富で場所によっては遊園地やホテル、夕刻後は夜景も撮れたりと結構お得な感じなのです。
後は季節によりお天道様の加減を視つつ、光線の具合を図りながらチャンスを探す。
移動に1時間半、スタンバイ30分〜1時間、撮影30分、撤収1時間半、で片せます。
そんな中、スレ主さんと同じ日に神戸中突堤NAKA−BCからカッコいい船が出る情報があったので撮ってきました。
…まるで007シリーズに出てくるようなフォルム。これは外洋に出ると結構飛ばすタイプかな?
フェリー基地に戻ってくるフェリーや遊覧船とのコラボも楽しめました。
書込番号:26169730
6点
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
新規開店につき慣れない我が家のシャクナゲなど |
二ホンサクラソウ、レンゲショウマと並んで我が家で繁殖するエビネ・・・結構希少 |
同じくもう森にはない山ツツジ(品種不明) |
既出の霧島つつじにやっと来たアゲハ・・・これでも霧島は100年超でよろよろ |
森のエナガさん、スレ主代行ご苦労さまです。と、書いては見たものの、これまでの価格コムのいろいろなスレを拝見させていただいて、森のエナガさんなら余裕かなとも思っています(^^)。
最近、キビタキが盛んに鳴いている森があるのですが、下草があまりにひどく、農作業前にアルバイトをする気が起きないので、鳴き声を聴いては畑に直行です。余裕があrませんね。
そんなわけで、ネタも毎度の、今やファミリーの一員となったコゲラくらいで、あとは作物の報告という、華のない話ばっかりで失礼します。前に森のエナガさんがアップしてくださった、虫を加えた画像でもあればいいのですが、こちらのエナガはまだ抱卵中のようです。
本日は開店祝いにつき、実家の庭にある、ちょっと地味な野草の花でご容赦。サシバは最近来訪せずで、抱卵+見張りで忙しいようです。ではでは、またこちらでよろしくお願いします。それにしても、スモールまんぼうさんのところのトラブル、ネット始めて30年以上になりますがびっくりです。連休明けが復帰の目安かな?
書込番号:26170041
5点
森のエナガさん、皆さん、こんばんは。
>森のエナガさん
新しいスレ開設、ありがとうございます。PCのグラボが故障したせいでRAW現像ができない状況であったため投稿できずにおりましたが、GW中に何とか新しいPCを組み上げて使える状態まで持っていけましたのでまたボチボチ投稿させていただきます。
新しいPCではグラボをちょっと奢ったので今まで2000万画素のデータでも1分程度はかかっていたAIノイズリダクションが5秒程度で済むようになり至極快適なのですが、これを機に画像編集ソフトも新しいものに変えようとしたところなかなか自分の感性に合ったものがなくて試行錯誤中です。
ですので今回の作例はちょっと思い通りには仕上がっていないのですが上げさせていただきます。
書込番号:26170142
5点
>スレ主様、みな様 スレの継続おめでとうございます。
えっ、拙作例になにか違和感を感じる? ヘレニズム彫刻のうしろに仏像が・・・
ようがす、ちくっとご説明いたしましょう――
カーナビをたよりに、三重県は津市の山中を走っていました。とつぜん、野生の猿が
飛びだしてきたのでした。
とんでもないところに来ちゃったなと、思ったのでしたが、とにかく『ルーブル彫刻
美術館』に到着しました・・・
で、ややこしい話は抜きにします。拙作例の被写体は、実物大のコピーです。しかし、
「パリ・ルーブル美術館美術部の技術陣が作製した復刻作品で、実物より直接型取り
している」
ので、観賞や撮影には適していたのでした:
パリの実物はそうとう高い所にあるので、パースペクティブをゆがめることなく撮影する
のは、むずかしいです。コピーのありがたさですね。
なお、 「サモトラケ」は、この像が発見された島の名前です。「ニケ」は、「(勝利の)
女神」を意味するそうです。
書込番号:26170292
6点
皆さん、こんにちは
このスレの方々はバラエティに富んでいてとても素晴らしいですね。
この調子でどんどんいきましょう \(^o^)/
●紅なっちょさん
チュウシャクシギ、かっこよく撮れていますね!
私の守備範囲にも毎年チュウシャクシギが寄ってくれるところがあるので、見に行ってみようかと思います^^
>復帰してくれる事を心から願ってます。
スモールまんぼうさんはお元気なのですが(いえ、私も姿を見たことはありませんがたぶん)、ネットの世界だけでの繋がりだと、回線が繋がらないということは怪我や災害に近い出来事かも?と思ってしまいました。尊敬されるお気持ちすごくわかります。早く回線接続して戻ってきてほしいですね^^
●くらはっさんさん
大型客船、ロマンがありますね〜
>場所取りなんて何処の世界の話なんでしょう?
これはうらやましいですね。飛行機は空を飛んでいるのに結構たいへんですよね?
●アナログおじさん2009さん
お忙しい中開店祝いのきれいなお花をありがとうございます。
>スモールまんぼうさんのところのトラブル、ネット始めて30年以上になりますがびっくり
ほんとにです。連休中なのも不運だったのかもしれませんが、ネット社会は結構危ういものの上に成り立っているのかもと不安にもなります^^;
●krivakさん
ミゾゴイの美しい姿を見せていただきありがとうございます。遠目には茶色一色のようで、頭から首、背中側、腹側と模様が違っていて、なんておしゃれな鳥さんなのでしょう。
●nTakiさん
『ルーブル彫刻美術館』、こんなところがあるなんて知りませんでした。大塚国際美術館には行ったことがあるのですが、機会があればこちらもぜひ訪れてみたいです。ご紹介ありがとうございます。
※今回の私の作例は、3月に毎年恒例となっているカワガラスの子育てです。たくさん撮って全く整理しておらず、とりあえずの連続写真です。
書込番号:26170497
5点
>森のエナガさん
こんにちは。
>※今回の私の作例は、3月に毎年恒例となっているカワガラスの子育てです。
カワガラス、山間部の渓流で釣っているとしょっちゅう目にする鳥です。
と言うか、凄いスピードで川面スレスレに飛んで行きます。
飛び回るのでサカナが散るので嫌いだ、と言う人も居ますが、渓流魚にしてみれば何時もの事なのでまったく気にしていない筈です。単に釣りが下手な人の言い訳かな(笑)。
で、ジックリ子育て写真を拝見したら、口に咥えた虫は黒川虫=ザザ虫=ヒゲナガカワトビケラ、ですね。
伊那地方でザザ虫と呼び信州のハチノ子と並んで佃煮の珍味として重宝されてます。
水底に蜘蛛の巣的にネットを張り巡らせて川底を安定させてます。芋虫な外観に関わらず結構動作が俊敏なのです。サナギを経て水面からパタパタと蛾みたいに飛んでいきます。
…と言うことはカワガラスは水中でこの黒川虫を獲って我が子に与えてるのでしょう。
時に一番衝撃的な川虫は『マゴタロウ虫(孫太郎虫)』です。
何が衝撃的かって外見はそのまんま川ムカデ。体長はなんと5cm!。
それが成虫になると頭そのまんまの緑色のデカいトンボになります。…花の蜜や花粉を食すそうです。
神戸の数日後にまたまた大阪南港でコスタ・セレーナと言う11万トン客船を撮ってきました。他所のおじさんと船の撮影にまつわるお話を10数分交わしてきました。
書込番号:26170562
4点
森のエナガさん、皆様こんにちわ。
本日は生憎の空模様ですので自宅待機中。
お昼ご飯食べて、晴れ間が見えてきたら出かけるつもりです。
>森のエナガさん
スレ主代行、ありがとうございます。本当に助かりました。
子供の頃から感想文とレポートを書くのが苦手でして、
大人になって興味のあることなら余裕で何ページでも
書けるんだ!などと思っていた過去の自分を叱りつけたい気分です。
それはともかく、よろしくお願いいたします。
>くらはっさんさん
クルーズ船のあの優雅なフォルムには惹かれますね。
初めてダイヤモンドプリンセス号を見た時は、感動で少し身ぶるいしたのを
思い出しました。撮るのも良いけど乗ってみたい!
でも今はサンフラワーの方を先に乗船予約したいところです。
>nTakiさん
フムフム、メモメモ、っと。日本で見れるというところが
ありがたいですね。ご紹介感謝します。
>アナログおじさん2009さん
前にスレでのリクエストにお応えします。
あまり手ごたえの良いものがなく、有料現像ソフトの力を
借りようとしたのですが、レンズに未対応なので、とりあえず、です。
と、ひとまずこの辺にて。お、晴れてきたみたいです!
書込番号:26170631
4点
森のエナガさん、みなさん、こんにちは。
ようやくネット回線が開通しました!(^o^)
いやぁ〜長かった。
超待たされました。
色々な事が悪く重なって、時間がかかってしまいました。
主たる原因は、以前使用していたプロバイダの接続が切れるタイミングが
異なっていたためでした。
原因が特定するまでに時間を要したため、長らくネットが出来ない状態が続いてしまいました。
あまりにもネット接続が出来ない状態が続いたため、森のエナガさんが代理スレ主を
名乗り出て頂けたので、お願いしました。
森のエナガさん、ありがとうございます。<(_ _)>
本当は私のネット回線が回復したと同時に、新スレッドを立ち上げる予定でしたが、
私のPCの組み替え作業が早ければ今週末あたりに行うため、一連の作業が落ち着くまで
このスレッドを使用したいと考えています。
(一部、現在のPCから部品を外すため、稼働出来るPCが無くなる)
それまでの間、森のエナガさん・・・よろしくお願いします。<(_ _)>
本来なら前スレッドのレスをしたいところですが、件数が多いため・・・
今回は省略させて頂きます。<(_ _)>
アップ写真は3月2日分からです。(過去写真と化してますが)
これで何度目でしょうか?(^_^ゞ
越冬カワセミを撮影でプチ遠征をしました。
この日は上流側に向かうも、カワセミの姿ナシ。(>_<)
もう少し待たないと駄目かしら?と思っていたら、以前撮影をご一緒した
カメラマンから「10分くらい前に下の方で見かけましたよ。もしいなかったら〜」と
カワセミがいる率が高い場所を教えてくれました。
お礼を言って、早速下の方へ移動。
いない・・・。(-_-)
次に良そうな場所へ・・・いた!(^o^)
発見時は遠かったので、撮影しながら少しずつ距離を詰めていきました。
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。
書込番号:26170857
9点
>森のエナガさん、皆さんこんにちは。
ペンタックスK-1にレンズはsmc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WRです。
このレンズ、20年ほどなり2年ほど前から内部が曇って来ました。その為コントラストを+1にしています・
書込番号:26170897
5点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
ネタ切れでこればっかりの我が家のコゲラ |
一昨年5月にいきなり飛来のヒレンジャク…今年も来てくれるといいのですが |
今年もここで鳴いていますが下草が伸びすぎてまだ行ってません |
黒川虫つながりで使いまわしの地元のヤマメ・・・原発事故以来ご無沙汰です |
森のエナガさん、スモールまんぼうさん、皆さんこんばんは。
こちら本日雨で、一日中、農作業は中止。ジャガイモもインカのめざめの紫色の花が咲き始め、初夏到来とイン感じですが、キビタキは鳴き声のみ、サンコウチョウはまだ自分は鳴き声も聞いてはいません。古いHDDを見ていたら、2023年の5月初旬にブルーベリー畑に?レンジャクの群れがやってきたという記録が。思わず、明日期待してしまいますね(昨年も期待して空振りだったんですが)。
☆MasaKaseifuさん
こちらのチュウヒ撮影地でも話題になっていた、若様の写真、ありがとうございます。涸沼はすっかり、オオワシ様がお見限りで、さびれてしまいました。振り返るとオオワシの集客力はすごかったですね。今年はいよいよ琵琶湖かなと妄想たくましくしています。よろしかったら、平城京跡の燕の写真もお願いしますね。森のエナガさんの作例ともども、Fuji機にちょっと関心を持っています。野鳥撮影の方は少ないようですが、こちらまだ手にしたことがないので、一度ぐらいはと物欲が頭をもたげています。
☆森のエナガさん
川ガラスの写真、懐かしく見させていただきました。イワナ釣りに打ち込んでいるころ、ヤマセミともども若様を捕獲したことがありますが、親の飛翔は高速なのに、若様はやっぱりどこかぎこちなさが残っていまししょた。黒川虫の解説、くらはっさんがなさっていましたが、自分も黒川虫にはとりわけヤマメ釣りでお世話になりました。前回のコメントで、コゲラの話なのに、いきなりエナガという単語になり、意味不明な文、失礼しました。加齢で、ますますシナプスが混戦しているようです。スレ主代行もお世話になっています。
☆スモールまんぼうさん
復帰ご苦労様です。ネットに関連してもいろいろあるんですね。何はともあれ、無事復帰され何よりです。ネット関連の当方のトラブルといえば、1999年のJCOの臨界事故の時、まだ固定電話の回線でネットをやっていて、職場から出社に及ばずという連絡があったのに、情報収集に夢中になってこれに気づかず、車が一台も走らないゴーストタウンのような街を走って職場に行ったという自慢にもならないネタくらいです。結構不気味な光景でしたが。
何はともあれ、またよろしくです。森のエナガさんとの連携プレーすごいですね。かつて、ムシクイの写真をお二人にアップしていただいたことを思い出しました。
ではでは、そんなわけで、一昨年の思わぬ時季外れのヒレンジャクの記録、家族のコゲラ、そして餌を加えた、期待のサンコウチョウなどで失礼します。
書込番号:26171123
6点
森のエナガさん、みなさん、こんばんは。
今年のGWはお天気に恵まれず・・・さらに本州の親戚が来たこともあり、
例年より鳥撮りに出掛けるチャンスが少なかったです。
でも・・・なんとか色々撮影してきました。
GW中にコマドリ、オオルリ、キビタキ、コルリ、センダイムシクイ、エゾムシクイなど
夏鳥がど〜っと入って来ました。
一部の鳥さんは、例年より遅れて飛来していたかも・・・。
アップ写真は3月2日分(つづき)からです。
私達がカワセミを撮影していたら、2名のご婦人がやって来ました。
カワセミの存在に気がついたようです。
離れた場所から撮影していました。
そして、私達の様子に気がついた人がドンドン集まって来ました。
幸い、皆さんマナーが良く、一定の距離を保って撮影をしたおかげで
カワセミは同じ枝で長い時間滞在したり、たまに狩りをしたりしました。
そんなときに後方から・・・シマエナガさんの鳴き声が聞こえたぁ〜。
カワセミの動きがないため、ちょっと浮気してみました。(^_^)
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。
◆森のエナガさん
バタバタしてDMでお話が出来なかったので・・・こちらに。(^_^ゞ
さすが大阪方面は夏鳥の渡りが早いですね。
北海道より1ヶ月〜3週間くらい早く入っているような気がしています。
上に書いた通り、北海道もGW中に色々な夏鳥が入ってきました。
オオルリは例年より入るのが遅れました。
今シーズンも残念ながら、渡り直後の祭りには出逢えずでした。(>_<)
今朝、ダメ元で訪れたポイントで少し低めな場所でオオルリが撮れました。
盛んに囀っていたので、写真は口パッカーンが多いです。(^_^ゞ
>楽しめるのはむしろ今の時期でしょうか・・・
そちらは夏になると暑すぎますものね。(>_<)
北海道でも暑くなるとガクンと鳥さんの姿が無くなります。
きっと涼しい場所に移動しちゃうのでしょうね。
>最近機材を新調しました。FUJIの機材にほぼ統一
ついにパナソニックからFUJI機に統一されたのですね。
ボディはX-H2Sですか。(私は手放しちゃいましたが(^_^;)
レンズが単焦点の500mm。
見たことないと思ったら、新しいレンズだったのですね。(^_^ゞ
色々撮って楽しんでくださいね♪(^_-)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/ImageID=4034331/
良い雰囲気の場所に止まりましたね。
シャッタースピードがなかなか攻めた値ですね。(^_^ゞ
FUJI機の手ブレ補正もそれなりに強いので、意外と止まりますよね。
X-H2Sを使っていて一番驚いたのは、中央に鳥さんを捉えて連写していても
大幅に位置がズレなかった事です。
OM-1mkUは連写優先で撮ると結構ズレているのですよね。(^_^;
書込番号:26171124
5点
森のエナガさん、みなさん、こんばんは。
今日も午前+午後に撮影したので、写真の撮影枚数が4000枚。
設定をミスってブレ写真量産しているので、何枚残るでしょうか。(^_^;
でも昨日の撮影分もまだチェックが終わらずです。
頑張ってチェックしなくちゃ。(^_^;;;
アップ写真は3月2日分(つづき)からです。
浮気相手のシマエナガさんが飛び去った後にカワセミの場所に戻ると・・・
ほぼ同じ場所にいました。(^_^ゞ
カワセミ撮影再開です。
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。
◆アナログおじさん2009さん
ありゃ・・・投稿が入れ違いになりましたね。(^_^ゞ
>ネットに関連してもいろいろあるんですね。
えぇ、そうみたいです。
新規はスムーズに進むのだと思いますが、業者切替は色々厄介みたいです。
まぁ、これ以降は他社に乗り換えはしないので・・・大丈夫かな?(^_^ゞ
通信速度も今までよりは早くなりましたが、体感は・・・不明です。
>車が一台も走らないゴーストタウンのような街を走って職場に行った
確かに不気味な光景ですね。
普段沢山走っている車が一台もいないなんて。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26169611/ImageID=4038202/
コゲラさん、営巣しているでしょうか?
私のフィールドでもコゲラが営巣していたそうです。
しかし、巣にいたずら?をした人がいて、コゲラが営巣を放棄してしまったようです。
書込番号:26171140
5点
みなさま こんばんは
>森のエナガさん
はじめまして。新スレ立ち上げありがとうございます
>スモールまんぼうさん
復活おめでとうございます
GWが終わりました。今年のGWは飛び石ながらまずまずの天気だったのでどこも人出が多かったですね
息子や娘は長い休みが終わって明日からは仕事なのでちょっと憂鬱な顔です
今や自由人の私はようやく明日からまた静かな日常が戻ってくるという感覚でまずはしばらく行くのを
遠慮していたカワセミの川に行ってみるつもりです
GW中は人出を避けた地元の小さな森でビギナーズラックに助けられオオルリに出会えました
今の処在所の夏鳥は好調のようです
期待していたフクロウは山菜採りの方が森の中を歩き回ったので姿を消したようです。無事に巣立ちが
終わっているのを願うばかりです
書込番号:26171182
4点
皆さまこんにちは。
カメラ持って川沿いを歩いていたら偶然カワセミの飛び込みに遭遇しました。メチャ遠くて大トリミングですが。
>スモールまんぼうさん
祝 復帰おめでとう御座います。とにかくホッとしてます。
私もパソコンでまだ悩んでいまして、物色中です。今まではWindowsだったけど、次はMacBookにしようかな。
>森のエナガさん
もう、感謝感謝です。
カワガラスって、早いし動き回るし撮るのが大変ですよね。
>krivakさん
ミソゴイ、コルリ、コマドリ、オオルリってレベル高い!凄いです。
>アナログおじさん2009さん
5月にヒレンジャクってビックリですね。こちらでは真冬に見れるかどうかです。
>MasaKaseifuさん
大鷲でしょうか、迫力のショットですね。
>くらはっさんさん
豪華客船て迫力ありますネ。乗った事は無いけれど、その大きさには圧倒された記憶があります。
>nTakiさん
上野の国立西洋美術館にはロダンの考える人の本物が飾ってあります。
書込番号:26171224
6点
いつの間にか新しいスレが立ってる。
暫くのリリーフ、そして開設ありがとう御座います。>森のエナガさん、
>スモールまんぼうさん
えらく長引きましたねぇ。複雑なネットワークを作られてるのかな? 私もノートPCが壊れまして。メーカーに修理に出したらMBが逝ってるってなり修理に7万円の見積もり。もうエエわってなりました。
M4コアになったMacBook Airにしようかと揺れたんですがWinでしか走らないソフトが複数あるのでWin機にしときました。週末には届きます。
先日、フジが満開って事で春日大社の界隈を歩いてきました。広大な奈良公園でも春日大社のあたりには足を伸ばす事がないのでこんな所だったのかと新鮮でした。
神域に想像以上にフジがそこらじゅうにあってさすが藤原氏のお社です。
GFX100SとGF63mm F2.8R WRで撮ってます。
書込番号:26171225
4点
春日大社の続きです。
あらためて観察すると奈良はフジが多い所で野生のヤマフジがいたる所にあるようです。棚に咲くもんだという思い込みがありましたが春日大社の自由に伸びた巨大なフジを見てはじめて気づきました。
大阪から生駒山を駆け上って奈良に至る阪奈道路っていう幹線道路があるんですが道路沿いによく咲いてるんですよ。
花が咲かなきゃわかりませんもんね。
Z8とZ24-120mmF4Sで撮ってます。
書込番号:26171292
6点
森のエナガさん
みなさん
森のエナガさん! 仮)スレ主にての開設ありがとうございます。
私は、風景スナップをメインで撮影しておりまして時々当スレにお邪魔しておりました(;^_^A
今回は、このゴールデンウィーク期間中に都内の「舎人公園」、奥多摩「鳩ノ巣渓谷」へ
行きスナップした写真をアップします(;^_^A
よろしくお付き合いください。
書込番号:26171571
4点
森のエナガさん、みなさん、こんにちは。
雨が降ってきそうな曇天ですが、雨は降らずです。(^_^;
大物の洗濯をしたかったのですけれどねぇ。
今日は影のスレ主として登場・・・。(^_^ゞ
アップ写真は3月2日分(つづき)からです。
微妙に止まり木を変えてくれたカワセミ君。
人が増えると前に出る人が出てくるわけで・・・カワセミが下流に飛んでいきました。
沢山撮ったので、キクイタダキを探すことにしました。
さてと・・・と歩いていたら、あれ?
歩いていた先にカワセミ君がいるではありませんか。
下流に向かったと見せかけて上流に飛んできた!?
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。
◆hukurou爺さん
いや〜長らくお待たせしました。(^_^ゞ
ここまで長引くとは思わずでした。
>遠慮していたカワセミの川に行ってみるつもりです
カワセミの営巣、どうなったでしょうね。
穴なのでチビちゃんは巣立ち近くまで見えないイメージかしら。
>小さな森でビギナーズラックに助けられオオルリに出会えました
それはラッキーでしたね。(^_-)
こちらもオオルリが入り、入った直後は祭り状態そうです。
残念ながら、私は祭りには出逢えずでしたが・・・早朝にオオルリに出逢えたので
まずまずの距離感&囀る姿が撮れました。
>期待していたフクロウは山菜採りの方が森の中を歩き回ったので姿を消したようです。
あらま・・・それは残念。(>_<)
チビちゃんが巣立った後なら・・・ですが、本州だと営巣タイミングが分かりませんねぇ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26169611/ImageID=4038243/
良い雰囲気の中でオオルリが囀っていますね。
◆紅なっちょさん
>祝 復帰おめでとう御座います。
ご心配お掛けしました。
業者乗り換えでこんなことが起きるとは・・・でした。
こんなことなら、早めに新スレッドを立ち上げておけば良かったです。(^_^;;;
>私もパソコンでまだ悩んでいまして、物色中です。
そうですか〜次はMacにチャレンジ?かお悩み中ですか。
私の方は使い慣れているWindowsで、夫が自作で組んでくれます。
部品が相次いで発送されたので、週末には部品が揃うのでは?です。
夫に「今度はメモリ幾ら積むの?」と聞いたところ、「将来性を考えて64GBにした」と言われました。
私のPCのビデオカードは、夫が現在使用している物を使うことになっています。
ゲームをしたり、RAW現像をすることもほぼないので・・・。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26169611/ImageID=4038249/
ピューン!
グッとタイミングでしたね♪(^_-)
◆大和鹿丸さん
>えらく長引きましたねぇ。
えぇ〜もう不便で困っていました。(>_<)
>複雑なネットワークを作られてるのかな?
いえ、家庭内のネットワークは基本的に既存の物で、変わったのは今回の通信速度に
対応したWi-Fiルーターくらいです。
用意したルーターはカスケードしているのですが、こちらは回線切り替え前に
問題なく動作していたので大丈夫でした。
光回線を他社に切替するときに、乗り換え前のIPoEの切断タイミングが
遅すぎたため、乗り換え後の作業がエラーで弾かれてしまい、次のステップへ
進めなかったのです。
これが分かるのにかなり時間を要しました。
>メーカーに修理に出したらMBが逝ってるってなり修理に7万円の見積もり。
あらま〜MBとなると確かに修理費用が高いですよね。
そうですか、新しいWindows機に入れ替えですか。
新しいPCは嬉しいですが、ソフトのインストールやら設定やら・・・面倒ですよね。(>_<)
私の場合は、確か・・・ケースと電源、HDD、システム以外のSSDをそのまま移植、
CPU、メモリ、システム用SSDが新規、ビデオカードは夫が現在使用している物を移植
するみたいです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26169611/ImageID=4038241/
藤のツルが伸び放題ですね。(^_^;
満開一歩手前のようですが、周囲は良い香りに包まれていそうですね。
◆ts_shimaneさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26169611/ImageID=4038387/
ネモフィラですね。
沢山咲いていると見応えがあって良いですよね〜。
書込番号:26171605
4点
皆さまこんにちは
スモールまんぼうさんが復帰されてよかったです^^
実は皆さんお気づきかもしれませんが、このスレッドはタイトルの番号をミスってしまっていて、スモールまんぼうさんには落ち着かれたら新スレをたちあげなおして番号を正しくしてもらうようお願いしています。
しばらくややこしいタイトルで申し訳ありません <(_ _)>
●くらはっさんさん
あの画像で獲物の種類がわかるとは驚きです。教えていただきありがとうございます。
孫太郎虫、検索してみました。ほんとにムカデみたい。本来の足ではないあの突起はなんのためにあるのでしょう??
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26169611/ImageID=4038048/
海のギラギラが印象的です。
●MasaKaseifuさん
私も感想文は苦手でした(笑)
山本山のおばあちゃん、見てみたいけどなかなか^^;
●スモールまんぼうさん
おかえりなさーい (^o^)
毎日のように画像の処理と、長文のコメント、私には信じられません。
どなたもスレ主を名乗り出られないのは納得です。
どうぞ落ち着かれるまでは『影のスレ主』でよろしくお願いします^^
X-H2Sについてはいろいろとお話お聞かせいただいてありがとうございました。
スモールまんぼうが使われていたXF150-600は、長さと重さで断念しましたが、500mmは単焦点でしかも短い軽いで、購入を決断しました。
たしかに手ブレ補正はよく効いている感じがします。一連の連写をトリミングする際、ほぼ同じ位置でいけますね。
●常にマクロレンズ携帯さん
常にマクロレンズを携帯されているのですね^^
私もこれからの季節、マクロレンズを活用したいと思います。
100mmのレンズで飛行機と月、なんか真似してみたくなりました。
●アナログおじさん2009さん
今年はレンジャクを見てません。当たり年とはずれ年があるようですね。
FUJI機にご興味がおありですか? ぜひお仲間になりましょう\(^o^)/
●hukurou爺さん
はじめまして、どうぞよろしくお願いいたします。
オオルリ♂お目々パッチリ、鮮やかですね!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26169611/ImageID=4038243/
●紅なっちょさん
スモールまんぼうさん戻ってこられてよかったですね^^
カワセミの飛び込みナイスです!!
●大和鹿丸さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26169611/ImageID=4038273/
フジの甘い香りが漂ってきそうです。
●ts_shimaneさん
はじめまして、よろしくお願いします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26169611/ImageID=4038388/
なんだか不思議な写真です。両サイドがボケているのはどういう仕組みですか?
※今日の作例は、コチドリの巣です。卵と石が見分けにくいので、大トリミングしています。5/5に久しぶりに見に行ったらコチドリはいなくなっていて、卵もありませんでした (T-T)
書込番号:26171748
4点
親愛なるモーキンズの皆さまコンニチハ。
価格コム限定猛禽類撮影集団モーキンズ(和名猛禽族)も2013年7月の開設から
休止期間や途中終了もありましたが今回第22弾を迎えるに至りました。
記念すべき、価格コム限定猛禽類撮影集団「モーキンズ」の誕生。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16411037/
尚、価格コム運営のスレと言う事もありメーカー及び機種は問いませんが何らかの形
でカメラやレンズの情報が残るようお願い致します。
撮影に使用したカメラやレンズ等の情報交換も大歓迎です。
■注意事項
猛禽類は非常に神経質です。
撮影時に極力ストレスを与えないようお願い致します。
特に営巣時には細心の注意を払う様お願いいたします。
モーキンズでは営巣写真は遠慮していただくという事になりましたので皆様
ご協力のほどよろしくお願い致します!
モーキンズルール
その1.営巣写真は全てNG
*営巣時期でも巣から離れている親鳥はOkですが巣が見えるのはNG
その2.雛鳥の写真は全てNG
*巣立ちした幼鳥はOKですが微妙な場合は念の為ご遠慮願います。
その3.餌付け行為はNG
以上
初代宗家 ブローニング
10点
ブローニングさん、こんにちは。
実際に、猛禽類の狩りのシーンを見ると
弱肉強食の野生の厳しさを実感しますね。
ニコンミラーレス1眼の中でも、最高の動体撮影能力を持った
「Z 9+Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR」なら
きっと、素晴らしい猛禽類の飛翔シーンや狩りのシーンが撮影できると思います。
これから、素晴らしい写真が沢山アップされるのを楽しみにしていますよ。
書込番号:25757984
6点
親愛なるモーキンズの皆様コンバンハ。
isiuraさん
早速のご参加ありがとうございます。
そしていつもながら見事なミサゴン狩りのシーンありがとうございます。
>弱肉強食の野生の厳しさを実感しますね。
おっしゃる通りですね、そしてそれが猛禽類の魅力と感じております。
猛禽の捕食シーンには眉をひそめる方も少なからずいると思いますが、
それも自然の摂理であり本能ですのでこちらは余り過激にならないの
であれば特に規定は設けません。
>素晴らしい猛禽類の飛翔シーンや狩りのシーンが撮影できると思います。
それが何とも・・・な部分がありまして。
木々の間を横切るオジロワシのシーンではちゃんと瞳を追っていて、こりゃ
凄いな〜と感心していたのですがもっと難易度の低いシーンでピンを外して
いたりしてまだまだ使いこなせておりません。
今後更に精進していきますのでそう少しお待ちください。
書込番号:25758141
5点
>ブローニングさん
第22弾アゲありがとうございます。
ミラーレスになってレフ機と挙動が結構違うので慣れが要りますよね〜
去年見つけたミサゴのお食事場所は私しかしらなくて、ミサゴの食事風景の写真が量産されてます・・・。
警戒心が全くない個体がいてかなり寄らせてもらってます。
そろそろこちらはノスリ若が下りてくる時期ですのでしばらくはそちらで忙しくなりそうです。
ではまた〜
書込番号:25763004
2点
>ブローニングさん
先の書き込み通りに今夕アカオノスリ若が初飛行しました。
電線上でワタワタしている間に寄らせてもらってポトレ風味です、初飛行が見れるのは嬉しい一瞬ですね。
ではまた〜
書込番号:25763632
2点
もらーさんありがとうございます。
お食事中のミサゴンありがとうございました。
>警戒心が全くない個体がいてかなり寄らせてもらってます。
本来、警戒心の強いはずの猛禽類ですが意外とそうでない個体って
一定数いますね。
目と鼻の先の枝にヒョイと飛来した位にして。
鳥って真後ろまで首が回るので時々体はどっち向いてとまっているの??
って事が多々あります。
>先の書き込み通りに今夕アカオノスリ若が初飛行しました。
そうなんですよね、まだ上手く飛べない幼鳥をみると「がんばれ!」
って声掛けたくなりますね。。。
困った顔してフラフラしてるのがたまらなく可愛いと感じます。
今週は撮りに行けていないので過去画像で背面が正面のオジロワシです。
書込番号:25766159
2点
親愛なるモーキンズの皆様こんにちは。
昨日は朝から猛禽フィールドを3ヶ所程巡回してまいりました。
オジロワシの営巣ももう巣立ちしてる頃かと思い見てきましたが
何と幼鳥はまだ巣の中でのんびりと過ごしておりました。
時折立ち上がり羽をパタパタしていましたので巣立ちの瞬間に
立ち会えるかとワクワクして見守っておりましたがまだちょっと
無理っぽい雰囲気だった為即その場を離れました。
よって残念ながらオジロワシ撮影は断念しました。
その後、ルーティンのハイタカフィールドへ行き撮影。
どうやら雛が出たらしく白いのが2〜3羽見えましたがこちらも
営巣中なので巣には近づかず離れた親鳥のみ撮影してきました。
ちょっと驚いたのは年配の二人組が小さな双眼鏡を持ってずかずか
と踏み込んでいた事です。
カメラマンでもなくバードウオッチャーでもない近所のおっさん風でした。
それでも途中からまわりにいた少数のカメラマン達の行動を見て何か
感じたのか行動をを改めたのでちょっだけ安心しました。
本日は夕方から雨の予報ですが既に遠くでは雷の音がしているので
猛禽撮影はお休みとしました。
ではでは。
書込番号:25774310
3点
ブローニングさん、モーキンズの皆さん、こんばんは。
>ブローニングさん
モーキンズのスレッドが復活したのですね。
私は季節限定で猛禽を撮るので、なかなか登場出来ませんが・・・
先日、アオバズクを撮ってきたのでお邪魔します。<(_ _)>
最初は撮影しているカメラマンがいなかったため、アオバズクはいないのかな?と思ったのですが、
ウロウロして何気に上を見たら・・・見つけました。
しかし、葉が茂っているため抜ける場所を見つけるのに苦労しました。
お天気が悪かったため、かなり暗かったですが・・・ISO感度を抑えつつ頑張って撮りました。(^_^ゞ
暗いのでアオバズクの瞳孔がかなり開いていますね。
明るいときにリベンジしたいわ〜。
撮影時は一脚を持って行くべきでした。
いつ目を開けるか分からないので、構えたままで待機していると腕がシンドイ。
油断すると目を開けますね。(^_^ゞ
書込番号:25776393
3点
親愛なるモーキンズの皆様コンバンハ。
スモールまんぼうさんいらっしゃい。
ひそかに復活しておりました。。。
アオバズクはやはり緑が似合いますね。
体色と鮮やかな緑のコントラストがいいです。
1枚目はこれほぼ毛糸玉ですね・・・
自分の方はギリ6月撮影、巣の近くで雛を見守るオジロパパです。
書込番号:25777942
2点
ブローニングさん、モーキンズの皆さん、こんにちは。
>ブローニングさん
>体色と鮮やかな緑のコントラストがいいです。
ありがとうございます。
葉の下なので、どうしても緑被りになりますね。(WBはAUTO)
ソフトで微調整して・・・な感じです。(^_^ゞ
撮影時は曇り空でシャッタースピードが思うように稼げず・・・。
機材のおかげでSSが1/100秒以下でも撮影することが出来ました。
>1枚目はこれほぼ毛糸玉ですね・・・
はい、頭上に毛玉発見!でした。(^_^ゞ
夫が全身が見える場所を見つけた時にも「毛玉」になりました。(^_^)
可愛らしかったです。
>巣の近くで雛を見守るオジロパパです。
頭が白っぽくなって貫禄あるオジロパパですね。
そろそろ、雛達が巣立つ頃でしょうか。(^_^)
また、新たな猛禽ネタを仕入れたらお邪魔しますね。(^_-)
書込番号:25779017
3点
>ブローニングさん
今年はアカオノスリ幼鳥が思いのほか早く営巣地周辺から去ってしまったのでミサゴ撮影に戻ってしまいました。
ブローニングさんのおっしゃる通り人馴れというよりも特に気にかけないってタイプの子がたまにいるんですよね、以前近所によく来ていたハクトウワシもそうでしたし最近撮っているミサゴのこの子もそういう感じだと思います。
実は545でテレコンを使えるようにいくつかの接点をカバーしているので焦点距離のデータが出ていませんが思い立ってシグマズームに2xを取り付けて撮ってみました、流石にここまで距離が近いと結構使えるものですね。
ではまた〜
書込番号:25782401
2点
親愛なるモーキンズの皆様コンバンハ。
スモールまんぼうさん
本日は遠征お疲れ様でした。。。
当初懸念されていたお天気もまずまずでしたね。
では、コチラとアチラの作例アップ楽しみにしております。
>見事な膨れっぷり?
そこがフクロウ&ミミズク系の可愛いトコですよね。
*そうそう、モーキンズステッカー渡すの忘れていました。
今度お会いした時にでも。
もらーさん
お食事中のミサゴンありがとうございます。
ほんと魚好きですよね。。。
150-600mmCですね。
シグマの望遠系もこの頃から飛躍的に画質が向上したように感じます。
本日はマイフィールドにスモールまんぼうさんご夫婦が来られ猛禽三昧
の一日となりました(作例はハイタカ&トラフズク)。
書込番号:25783172
3点
ブローニングさん、モーキンズの皆さん、こんにちは。
>ブローニングさん
昨日は、大変お世話になりました。
楽しい一時をありがとうございます。<(_ _)>
夫が大喜びで「次行く時は400mmを持って行かねば」と話していました。
(夫はZ用の望遠ズームレンズを持っていないので)
2人もとんでもない枚数を撮っていて、写真チェックはこれからです。(^_^;
本当、天気予報がコロコロと変わって、日程が決めにくかったですね。
昨日のお天気も気温も程々で、過ごしやすくて良かったのかもしれませんね。
写真は諸事情により、今は猛禽はハイタカのみで。
(バブー?なオジロはNGですよね?)
おまけで・・・私のリクエストで立ち寄った場所で撮ったノゴマ君を。
まさか到着すぐに出逢うとは。(^o^)
おかげで、他のモデルさんの撮影時間に割り当てることが出来ました。
私はテレコンを付けたままだったので、換算840mmでの撮影です。
>そうそう、モーキンズステッカー渡すの忘れていました。
あはは・・・。(^_^ゞ
帰る時はバタバタしましたものね。(駐車場が大変な状態でしたし)
はい、今度お逢いするときに・・・。(^_^)
書込番号:25784022
3点
親愛なるモーキンズの皆様コンニチハ。
スモールまんぼうさん
遠いところお疲れ様でした。
逆にズクの情報ありがとうございます。
現地では顔見知りに「やっと来た今まで何やってたん?」位言われまして・・・
>バブー?なオジロはNGですよね?
残念ながらバブ子はまだ巣立ちしていないのでNGです。
もう出られるやろ?って感じでしたけどね。
>おまけで・・・私のリクエストで立ち寄った場所で撮ったノゴマ君を。
あ〜良かった!すっかり名前忘れてしまい聞こうと思っていました。。。
アカモズだけは覚えていたんですが・・・
私も僭越ながら撮らせていただきました。
>夫が大喜びで「次行く時は400mmを持って行かねば」と話していました。
それがいいかもですね。
場合によってはもっと近くに突如として飛来する事が多々あるので。
>昨日のお天気も気温も程々で、過ごしやすくて良かったのかもしれませんね。
ですね、札幌は今頃薄日が差してきましたがそれまでは曇天でした。
本日の夜には本宅へ戻る予定ですので本日はこれくらいで。。。
ご主人様にもよろしくお伝えください。
書込番号:25784080
3点
ブローニングさん
モーキンズの皆様
こんにちは!
今日の東京は天気が悪く、近所の公園のオオタカのおうちでは人間様のギャラリーが(犬の散歩で通りかかった私を除いては)ゼロでした。
そんなこともあってか、オオタカの若が気ままにじゃれ合っていました〜。
それにしても、この子達は大きくなるのが早いっすね。つい先日まで「ヒナ」だったのに。
都会を「地球第三の森」とする説もありますね。たくましく育っていってほしいものです。
書込番号:25784542
3点
ブローニングさん、モーキンズの皆さん、こんにちは。
>ブローニングさん
>逆にズクの情報ありがとうございます。
いいえ〜、出掛ける直前に情報が入ったのです。(情報提供者に大感謝)
写真のアップ許可が出ましたので、フレームからはみ出ちゃった親トラ写真をアップしますね。
(予想外に近すぎました)
>すっかり名前忘れてしまい聞こうと思っていました。。。
もしかしたら忘れているかなぁ〜と思って、入れてみました。(^_^ゞ
私もよくやるのです。
現地で鳥さんの名前を聞いて、後から・・・あれ?なんだっけ!?って。
>アカモズだけは覚えていたんですが・・・
おかげさまで、初見初撮りのアカモズが撮れました。
ありがとうございます。
あの時、素通りしていたら撮れませんでした。
ブローニングさんの写真のExif情報見ると、私の設定って攻めすぎですよね。(^_^;
m4/3機は高ISO感度になると塗り絵っぽくなりやすいので、暗くて動きが少ない場合は
いつもISO感度を抑えて撮っています。
書込番号:25785044
3点
モーキンズの皆様コンバンハ。
UpTownBoyさん
東京の公園ではオオタカが営巣するってよく聞きますね。
意外と北海道では余り聞きません、もっと畑のあるような場所に
行かないと見れません。。。
親鳥の白い胸もカッコいいんですが自分は幼鳥の褐色っぽい
体色は結構好きですよ。
スモールまんぼうさん
画像の整理は進んでいますでしょうか??
今回自分は160枚位しか撮っていませんでした。
トラさんちはオジロのバブ子やハイタカさんのフィールドへの通り道なので今後も
時々寄ってみたいと思います。
>ブローニングさんの写真のExif情報見ると、私の設定って攻めすぎですよね。(^_^;
実は自分もアップしたExif見て??って思ったんですよね。
レフ機時代は自分ルールでSSは基本1600以下、ISO感度は上限800で緊急時のみ
1600を設定していて光量や状況を見て露出補正しながら都度手動で調整していました。
無論、状況に応じて急応措置でルールを逸脱する事もありますが。
コレは昔、高感度にめっぽう弱いD2HとD2Xを長らく使用していた為体に染みついたクセ
だと思います。
もっともD2系はISO400が限界でしたけど・・・
Z9にした時にISOオートなるものを使ってみようと設定したまま、まともに設定しきれず
そそままだったんだと思います
ISO14400って凄いですよね、こんな高感度は昔小樽運河の夜景を撮った時以来かな?
基本説明書は全く見ず、困った時にちょろっとだけ見て行き当たりばったりな性格が
モロにでた感じですかね〜
書込番号:25785862
2点
ブローニングさん、モーキンズの皆さん、こんにちは。
>ブローニングさん
>画像の整理は進んでいますでしょうか??
はい、少しずつ。(^_^ゞ
同じようなカットが続くので、飽きてくる〜。(爆)
ピントが心配で、つい何回もAF仕切り直しの連写をしているのですよね。
先に日曜撮影分をチェックしていたので、ノゴマシーンが終わるところです。
ノゴマも密かにかなり撮ってました。
同じポーズを何枚撮った?ってくらい。(^_^ゞ
ただ、等倍でチェックすると、あの時間帯でも陽炎が目立ち始めているようで、
羽毛の解像が微妙に変化がありました。
>今回自分は160枚位しか撮っていませんでした。
あら・・・そうでしたか。(^_^ゞ
夫は珍しく2000枚くらい撮っていたみたいです。
私は・・・さらに上を行く3400枚。(^_^ゞ
こんなに撮りまくれるのも、電子シャッターのお陰ですね。
(OM-1mkUのセンサー読み込みスピードはZ9より遙かに遅いですが、
歪みはそれ程気にならないレベル)
>Z9にした時にISOオートなるものを使ってみようと設定したまま
なるほど、ISOオートでしたか。
猛禽ですから、シャッタースピード優先AEでの撮影でしょうか。
私はカメラの使い方は夫から習ったので、ISO感度固定(自分で調整)で
絞り優先AEで撮影しています。
私は飛翔シーンはISO感度を調整する余裕がないので、ISOオートで
シャッタースピード優先AEにしています。(カスタム呼び出し)
>ISO14400って凄いですよね
確かに。(^_^ゞ
少し暗い場所(逆行気味になる)だったので、ISOオートなら高くなりがちかも知れません。
ちょっと日が陰った時間帯でしたものね。
猛禽ネタが切れたので、過去写真から。
シマエナガさん待ち中に、高〜い場所を飛んでいたオジロ達。
書込番号:25786389
2点
ブローニングさん、モーキンズの皆さん、こんにちは。
>ブローニングさん
やっと写真チェックが終わりました。(^_^;
同じようなショットが大量にありますけれど。
そう言えば、バブ子撮影場所で空高く猛禽が2羽飛んでいましたよね?
夫が「ノスリが飛んでいる」と言っていましたが、大きく見える方のみ撮影していました。
PCで確認したところ、1羽はハチクマではないかな?と。(*_*)
逆光状態&モヤモヤした写りですが、如何でしょうか?
遠い場所の鳥さんは、やはり高画素機の方が有利ですね。
私の機材ではこれが限界です。(^_^;
(あとは2倍テレコンに付け替えて撮るくらい?)
書込番号:25789785
2点
親愛なるモーキンズの皆様コンニチハ。。。
スモールまんぼうさん
>やっと写真チェックが終わりました。(^_^;
>同じようなショットが大量にありますけれど。
お疲れ様でした!ほぼ1週間がかりの仕事でしたね。
>この子、ハチクマ?
その子ハチクマですね。
あそこの上空は色々なのが飛んでますので気が抜けないです。
今日は常連のノスリンがウロチョロしてました。
本日は流石にもうバブ子も巣立ちしてるだろうと思いつつ寄って見ましたが
なんと!まだ巣の中にいました・・・・
暫く見ていると羽をパタパタさせて巣の縁に立ち、なんと巣から30p程出て
きました。
これは巣立ち?かと思いましたがまだ飛べていないので巣立ちとは判断
できず画像のアップは控えさせていただきます。
本日はこのあとちょっとした用事があった為、短時間で撮影終了し帰路に
つきました。。。
書込番号:25791388
2点
親愛なるモーキンズの皆様コンニチハ。
本日も朝から猛禽まわりしてきました。
スモールまんぼうさん
バブ子ついに巣から出ましたよ。
最初は昨日同様巣の縁でバタバタしていましたが両親が見守る中、頑張って巣から
3m程離れた枝に出ました。。。
その数時間後再度寄ってみたところバブ子は巣の中で空を見上げていましたとさ・・・
書込番号:25792896
3点
皆さん、こんにちは。
引き続きスレッド主を務めさせて頂きます。<(_ _)>
このスレは
『写真作例 色いろいろPart293 ジャンル問わず何でも貼ろう大会13』の続きになります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26064133/
●当スレッドの主旨
写真を貼りながら、和気藹々とおしゃべりをしながら進めていくスレッドです。
貼り逃げもOKとします。
(コメント投稿時は【作例を1枚以上アップ】してください)
初心者、ベテラン大歓迎ですので、ドシドシ投稿してくださいね♪(^_-)
●アップ作例について
作例の【撮影ジャンルは一切問いません】。
また、撮影機材や撮影日の縛りは一切ありません。(過去写真でもOK♪)
アップ作例は原画である必要はありません。(リサイズ後の写真もOK)
但し、アップする写真に関しては、価格.COMの利用規約は厳守してください。
●コメント投稿について
作例スレッドですので、【コメントのみの投稿はお控えください】。
また、投稿者が畏縮させるような発言もお控えください。
【節度をもった書き込み】をお願いします。
●新スレッドについて
『レス数が180件に達した時点で次のスレに移行予定』とします。
次のスレッド主になってもいいかなぁ〜と思った方は、コメントで立候補を表明してください。
スレ主の立候補者がいない場合は、この回をもって終了になる可能性があります。
なお、新スレッドが立ち上がらない状態でレス件数が199件まで達した場合は、
【200件目は書き込まない】でください。
最終的なアナウンス用のスレ主専用のコメントとします。
★お知らせ
スレッドの進み具合や私が忙しかったりした場合は、全ての方にレスが出来ない場合があります。
予めご了承ください。<(_ _)>
スレ主の【私は野鳥写真ばかり】ですが、【皆さんは気にせずに色々な写真】を投稿してくださいね♪(^_-)
前置きが堅苦しくなりましたが・・・おしゃべりしながら日々楽しく過ごしましょう♪
それでは、Let's start!(^_-)
9点
スモールまんぼうさん、こんにちは。
新スレ開設、ありがとうございます。
冬鳥がどんどん居なくなる今、どこに撮影に行こうか悩んでいましたがダメ元でハチジョウツグミが見られたという公園へ行ってきました。
初めて行く場所だったのでどこに行けば良いのかさっぱり分からず「とりあえずそれっぽいカメラマンを目印に探そう」と少し歩いたところ、しゃがんでカメラを構えているカメラマンを発見!
そっと近づいて狙っている先を確認するとハチジョウツグミ! ラッキーと思いつつ撮影を始めましたがド逆光な上に人馴れしていないのかあまり近くには来てくれませんでした。
それでもとりあえず撮影できたのとカメラマンが増えてきたことからその場を離れてトラツグミを探しにいったのですが、こちらもすぐに出会うことができました(近くには来てくれませんでしたが)。
続きます。
書込番号:26120753
8点
続きです。
トラツグミに出会えたのでもう一度ハチジョウツグミのところへ戻ったところカメラマンが居なくなっていて、一人だけ残っていた人が「タカが飛んだのでどこかに飛び去っちゃった」と教えてくれました。
「今日はもう終わりか〜」と思いつつ「コッチ側に出てくれればなあ〜」と順光側に回ったところ、すぐ傍の地面から何かが木の上に飛び乗るのを発見。「もしかして」と思って慎重に探すとやっぱりハチジョウツグミ!
「じっと動かず待っていれば降りてきてくれるかも」と動かずひたすら日差しに耐えていると、その思いが伝わったのか無事降りてきてくれました。
先ほど教えてくれた方と偶々自分たちを見て近づいてきた一人の計三人だけで「順光」「距離10m以内」という好条件を独占できました。
ただこのハチジョウツグミは腰のあたりをけっこうひどく負傷していまして、聞いたところ数日前にハイタカに襲われて負傷したとのことでした。
飛ぶことはできていることや若干片足を引きずる感じはあるもののエサのミミズ取りはできていて食欲も旺盛であることからとりあえずは大丈夫そうですが、改めて野鳥たちの生活の厳しさとたくましさを感じましたね。
願わくば早く傷を治して無事旅立ってほしいものです。
書込番号:26120806
9点
スモールまんぼうさん、皆さん、今晩は。またスモールまんぼうさんカケスなどのにお世話になりますが、前スレ同様、今スレでもどうぞよろしくお願いいたします。
こちら相変わらずちっかうではモズくらいしか鳴いていませんが、遠くではガビチョウやノスリ、そしてカケスなどの声が遠くでは聞こえるようになりました。やっぱり春ですね。
新スレに合わせてカタクリが咲いてくれればよかったのですが、一歩間に合わずで残念です。それでもようやく咲いたサクランボの花の周りをハナアブが飛び回り、春を感じています。このあとサシバあたりが来てくれて、じいさんなりの春が体験できればと思っています。
ではでは皆さん、本スレでも相変わらずのにぎやかしとなるとは思いますが、よろしくお願いいたします。
書込番号:26120864
8点
皆様
どうやら本年一発目の撮影になりました。
昨年の秋祭りで氏子の提灯片付けをしました。提灯一式を収めるハコが江戸時代の文化財モノで、これがまた重たい。
一人当たり推定40kg以上かな? それで腰を痛めて年末年始〜つい最近まで歩くのがやっとで御座いました・・・
で、何とか復帰リハビリを兼ねて、大阪天保山旅客ターミナルから一駅向こう、コスモスクエアにある何時もの安治川沿いで離岸する客船『NORWEGIAN SPIRIT(ノルウェージャンスピリット) ノルウェー人魂?』を撮りに出かけました。
多分三脚やら300mmクラス望遠は担ぐには未だ腰が治ってないのでオマケクラスレンズの55-200と小型単焦点数個。
これでも少々負担でしたが、まあリハビリとしては良い塩梅でした。
撮影中は座りたくなるのを我慢して30分ほど立ったまま撮影、これは意外にもいい運動になりました。と言うかこの程度さえできなかったのです。歳は取りたくないものです(笑)。
書込番号:26121051
9点
>スモールまんぼうさん
チョコっとお邪魔します。
書込番号:26121477 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
スモールまんぼうさん みなさん こんにちは!
◆スモールまんぼうさん
新板開設ありがとうございます!
引き続きよろしくお願いいたします。
とりあえず前の板の時の返信から(^-^;
>ネットで知り合った人が鏡のような物に写ったキクイタダキ
めっちゃ攻撃的!!
「おうおう!にいちゃん!何メンチ切ってんだよ!!」って感じですね(≧▽≦)
>朝焼け状態かしら?
そうですね♪
想定ではもっと焼けるかと思ったんですが・・・(^-^;
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26064133/ImageID=4023355/
SS1/250でも羽ばたきブレるんですね!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/ImageID=4023592/
やっぱ猛禽類は堂々としていてカッコいいですね!
◆紅なっちょさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26064133/ImageID=4023418/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26064133/ImageID=4023420/
1枚目は何かのパンフレットとかの写真でしょうか?
2枚目は全く同じ構図で撮られたんですね!
手前の船が新旧感じられていいですね〜
今日も過去picです(^-^;
書込番号:26121998
6点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
(1) 北斎といえば、この『富嶽三十六景 神奈川沖浪裏』。 |
(2) 『富嶽三十六景 山下白雨』。残念ながら『赤富士(凱風快晴)』は、未展示。 |
(3) ちょっと水墨画をおもわせる『富嶽三十六景 相州七里浜』。 |
(4) 美人画も多く描いたし、また描ける人でした。 |
スレ主さま、皆さま、新スレおめでとうございます。
当方はあいかわらずシコシコとやっています(^^;
今回は葛飾北斎でまとめてみましたので、よろしくお願いいたします。
(『五大浮世絵師展』から。写真撮影は許可されていました。)
書込番号:26122094
7点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
カタクリやっと咲き始め・・・株も2株になったようで山では壊滅なので育てないと |
品種不明・・・どこかに陽光というのがあるはずですが |
フキノトウは早くもこんな大きさに |
アオジやジョウビタキ、みんないなくなりました |
皆さん、今晩は。桜(ソメイヨシノ)の開花がニュースになっていますが、我が家の桜も何種類か咲き始めています。桜が咲くと、じいさんの感覚では、春はあっという間に去り、気が付けば夏がやってくるんですよね。春には春の野鳥がいると思うので、やっと鳴き声が洗練されてきたウグイスなんかを、1枚くらいは撮りたいものですね。
簡単ですが、今日はこんなところでそそくさと失礼します。
書込番号:26122135
6点
みなさん、こんばんは。
今日は母の歯科通院の付き添いの日でしたが、少しだけ鳥撮りをしてきました。
シマエナガさんはせっせと巣材を運んでいました。
巣材調達の様子を撮ろうと、少し捜索。
すると遠くでチョロチョロするシマエナガさんを発見したので、そちらへ向かいました。
一度見失いましたが、鳴き声が聞こえ、私を案内するかのような速度で
目的地(繭玉がある場所)に到着しました。
ちょっと枝が混み合っている場所でしたが、糸を引っ張る姿を見ることが出来ました。
その後、ウソの鳴き声が聞こえたので探してみたところ・・・ヒョッコリと
枝止まりしたので撮影出来ました。
バックは微妙ですが、まずまずの距離でオスを撮る事が出来ました。
鳴いたりもしましたが、あまり口を開けないんですよね。(^_^ゞ
アップ写真は2月3日分からです。
キクイタダキに出逢うも、枯れた位置の中では何とも残念感が・・・。
その後、チラッとシマエナガさんに出逢い、諦めて帰ろうかなぁ〜
って車へ向かいました。(つづく)
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。
◆krivakさん
いらっしゃいませ。
2投稿ありがとうございます。
>「とりあえずそれっぽいカメラマンを目印に探そう」
初めてのフィールドやどの場所にいるか分からない場合は
「カメラマン」が目印になりますよね。(^_^ゞ
krivakさん、鳥運ありますねぇ。
ハチジョウツグミとトラツグミをGETするとは・・・。
>「じっと動かず待っていれば降りてきてくれるかも」
ハチジョウさんは高い場所に止まっていたのですか?
地面にいる事が多い鳥さんなので、枝止まりの方が新鮮なイメージが・・・。(^_^;
>ただこのハチジョウツグミは腰のあたりをけっこうひどく負傷していまして
腰あたりを掴まれちゃったのですね。
動き回れているようなので、傷が癒えれば大丈夫そうですね。
再びハイタカに狙われないことを祈る・・・。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/ImageID=4023626/
アイリングのボツボツが分かるので、まずまずの距離ではないでしょうか?
結構暗めな場所にいたのですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/ImageID=4023634/
確かに羽が抜けていますね。
翼とかに影響がなくて良かった・・・です。
◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。
>遠くではガビチョウやノスリ、そしてカケスなどの声が遠くでは聞こえるようになりました。
ガビチョウの鳴き声ですか。
北海道には絶対いない鳥さんなので、学習して行かないと「何者?」になります。
そう言えば、今シーズンはカケス(北海道ではミヤマカケスですが)をあまり見ずに
終わりそうです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/ImageID=4023663/
あら〜間もなく開花ですか。
流石本州ですね。
こちらでは福寿草があちこちで咲いているところです。
◆くらはっさんさん
いらっしゃいませ。
>一人当たり推定40kg以上かな?
うわ〜なかなかの重量ですね。(>_<)
それは腰をやっちゃいますわ。
>と言うかこの程度さえできなかったのです。
その状態だと、日常生活もかなり大変だったのではないでしょうか?
回復に向かっているとのことですが、無理しすぎずに。
お大事にしてくださいね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/ImageID=4023716/
大きな船ですね。
ターミナルが小っちゃく見えます。(^_^;
◆haghogさん
いらっしゃいませ。
>暖かくなる前はあちこち遠征していました。
遠征して色々撮ったでしょうから、投稿してくださいよぉ〜。
いつでも待っていますよ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/ImageID=4023733/
タシギなのかな?(時期的に)
かな〜り遠くにいたようですね。
書込番号:26122201
5点
みなさん、こんばんは。
投稿が多かったので、分割しました。(^_^ゞ
た、多分、レス漏れはないと思いますが・・・。(^_^;;;
もし、抜けている人がいたらゴメンナサイ。
アップ写真は2月3日分(ラスト)からです。
何とな〜く、車に戻る前に覗いてみようといった場所で
キクイタダキに遭遇。
寄り道して良かった♪(^_-)
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。
◆そうnanoださん
いらっしゃいませ。
>チョコっとお邪魔します。
またお越しください。
お待ちしていますよ〜。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/ImageID=4023838/
広角レンズなので、周辺が曲がりますね。
不思議な感じに見えますよね。
◆ts_shimaneさん
いらっしゃいませ。
>桜に会える場所を見つけ撮影してみました(;^_^A
今日のニュースで東京も開花宣言が出たそうですね。
標準木よりも暖かい場所だと、既に桜が開花していたのですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/ImageID=4023864/
桜が咲くと「春よるねぇ〜」って感じますよね。
結構、この場所の桜は咲いていたようですね。
◆fireblade929tomさん
いらっしゃいませ。
>想定ではもっと焼けるかと思ったんですが・・・(^-^;
あらま、イメージと異なっていましたか。
撮影するときに「あれ?」になっちゃったのですね。
>SS1/250でも羽ばたきブレるんですね!
ブレなしとなると、結構な早さが必要みたいです。
私、間を外す事が多いので、ホバリングとかあまり撮らないのですよ。(^_^ゞ
と言うか、そこまで腕がないのが正解かも。(^_^;
>やっぱ猛禽類は堂々としていてカッコいいですね!
そうですね。
でも、カラスにストーカーされるのも共通しています。
何ででしょうねぇ?って、毎度思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/ImageID=4023943/
愛車と・・・友情出演?(^_^)
ドド〜ンな富士山とバイクのコラボ♪
◆nTakiさん
いらっしゃいませ。
>今回は葛飾北斎でまとめてみました
おっ!
超有名処の浮世絵師の登場ですね。
写真撮影が可能だったのですね。
(有名すぎて撮影NGかと思ってました(^_^ゞ)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/ImageID=4023958/
誰もが知っている浮世絵ですね。
じっくり見たことがありませんでしたが、船が複数隻あったのですね。
1隻だけかと思っていました。(^_^;
◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。
>桜(ソメイヨシノ)の開花がニュースになっていますが
夜のニュースで見ました〜。
東京も桜の開花宣言が出ましたね。
本州のあちこちで開花宣言が出てきたとか。
北海道に桜前線が来るのは来月ですね〜。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/ImageID=4023981/
カタクリ、一輪開花しましたか。
他のお花も間もなく開花しそうですね。
書込番号:26122208
7点
スモールまんぼうさん、皆さん、こんばんは。
アリスイやオオマシコ,マヒワに出会えなかったのが少々心残りですが、ハギマシコ,ミヤマホオジロ,ハチジョウツグミに出会えましたのでまあまあな冬シーズンだったのではないでしょうか。また来季に期待ですね。
今度の夏シーズンは今まで撮影どころか一度も出会えたことのないコルリを目標にしていますが、どうなることやら・・・
☆スモールまんぼうさん
>高い場所に止まっていたのですか?
止まっていたのは2〜3mぐらいの高さでしたかね。一応枝止まりも撮れたのですが、枝が多すぎて絵にならずでした(残念!)
>確かに羽が抜けていますね
後ろから見るとガッツリやられているのが分かります(もう少しで持っていかれるところだったらしい)。でもハイタカも生きるのに一生懸命ですから仕方ありませんね。我々は見守るしかありません。
>キクイタダキに遭遇
良く撮れていますね。羨ましい〜自分はずいぶん前に撮ったことがあるだけで最近は出会えてもいません。
書込番号:26122369
6点
>スモールまんぼうさん
新スレ開設ありがとうございます。
シマエナガの連作素晴らしいですね。小さくてものすごく動きが早い鳥なのにジャスピンで。背景のボケ具合も美しい。
桜の開花ももうすぐですが私も冬じまいをしました。クルマも夏タイヤに履き替えスキー機材もメンテして収納。
”行く冬や鳥啼き魚の目は泪” ちょい違うなぁ。
行く冬を惜しんで画像を貼ります。
一枚目→蓼科山
二枚目→氷結した女神湖上から蓼科山
三枚目→北八ヶ岳・横岳
四枚目→スキー仲間、グリーンシーズンは引き続き登山と年中付き合ってます
書込番号:26122466
5点
みなさん、こんにちは。
PM2.5の影響か遠くがぼんやり霞んでいます。
午後は濃度が高くなる予報なので、部屋で大人しく過ごそうと思います。
北海道はあまり影響がないようですが、本州方面は黄砂が酷くなるとのこと。
外出時はマスク着用が無難でしょうか・・・。
アップ写真は2月8日分からです。
茶色い毛玉が止まっている・・・。
その正体はオジロワシでした。(^_^ゞ
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。
◆krivakさん
いらっしゃいませ。
>アリスイやオオマシコ,マヒワに出会えなかったのが少々心残りですが
こちらではマヒワは見ました。
ただ、例年より群れの規模が小さかったです。
変わりにアトリの群れが規模が大きかったのですが、警戒心が強すぎてまともに撮れずです。
私もハギマシコやオオマシコは出逢えずです。(^_^;
>今まで撮影どころか一度も出会えたことのないコルリを目標にしていますが
あらま・・・それは意外でした。
囀りは聞いているのでしょうか?
私の地域でも「声はすれども姿が見えず」なのですよね。
大半は笹藪から大声で囀っているのですが・・・なかなか見えない!
コマドリほど目立つ場所に出てくれない鳥さんですね。
>枝が多すぎて絵にならずでした(残念!)
なるほど。
確かにこれだと「下に降りてきてぇ〜」な姿ですね。(^_^;
>ハイタカも生きるのに一生懸命ですから仕方ありませんね。
そうですね。
生きるための捕食ですから・・・。
でも・・・出来れば数の多い鳥さんを狙って欲しい〜が鳥屋の願いですね。
>良く撮れていますね。
ありがとうございます。
あの時、すぐに車に戻らず寄り道をして良かったです。(^_^)
今シーズンはタイミングが悪くて、地元であまりキクイタダキに出逢えずでした。
プチ遠征先で少し撮っているので、忘れた頃に登場します。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/ImageID=4024064/
あ〜確かに痛々しい。(>_<)
腰当たりが掴みやすいんでしょうね。
以前、トラツグミが狩られたときも腰付近を掴んでいました。
◆大和鹿丸さん
いらっしゃいませ。
>小さくてものすごく動きが早い鳥なのにジャスピンで。
もう、手当たり次第連写しまくりの中の写真です。(^_^;
チョロチョロさんを撮影すると、撮影枚数が伸びますねぇ。
>クルマも夏タイヤに履き替えスキー機材もメンテして収納。
冬物は片付けましたか。(^_^ゞ
今度は登山道具を出して・・・なのでしょうか。
こちらも雪解けが進み、夫が「いつ夏タイヤに変えようか」と話しています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/ImageID=4024084/
奥の明かりはスキー場でしょうか?
でも、結氷した氷結した女神湖上からの撮影なので、スキー場は変なのかな?
私的イメージは「スキー場=山の奥」なので。(^_^ゞ
書込番号:26122823
6点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
エンジェルロード、この日は結局渡れず。風が強すぎた? |
ホテルで、暗くて開けているところと尋ねると、どこも暗いですがと、駐車場を。 |
帰りのフェリー街にカンムリカイツブリをのんびりと撮っていると |
ミサゴが飛んできて、しっかりと撮り損ねました。。。 |
>スモールまんぼうさん
モール
ありがとうございます。
スレ主がレスすべし、とは誰も思っていないと思いますので、お気楽に。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/ImageID=4023595/
私の場合、群れで来てくれると、下手な鉄砲も数うちゃ、状態ですが、手強いですよね。
でも、かわいい。。。
>くらはっさんさん
腰痛は、安静よりも、リハビリが大事だそうです。お大事に。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/ImageID=4023717/
おお。。実はこの日、神戸港発のフェリーで小豆島に旅行に行きました。
50年近く前、家族旅行で初めて近畿地方の外にでた島です。
>haghogさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/ImageID=4023733/
くちばし、長いですねえ。
何しぎでしょう??
>krivakさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/ImageID=4024064/
これでも、飛べるのですね。さすが。
書込番号:26123421
5点
>スモールまんぼうさん
蓼科山の麓にあるのは白樺国際スキー場です。夜間にピステンかけてグルーミングしてる光ですね。
古い動画になりますが友人たちと氷結した女神湖の上で走行会を何回かした事があるんですよ。管理者から借り切って自由に走らせてもらいました。
圧雪路では自在に走れるクルマでも極めて低いμの氷上では思うように走れない。ブレーキ踏むとスピン。カウンター当ててアクセルONで斜めに走る。
雪道走行のスキルを上げるいい練習になりました。
最近は暖冬で氷結はするんですがクルマが乗り入れられる程の氷の厚さが確保できず殆ど開催されてません。
>fireblade929tomさん
北志賀竜王から高社山の木島平やよませを見たところですね。ここにはかな〜り前、ロープウェイが完成する前に一度行った事があります。
どうしても上の志賀高原や野沢温泉で滑るのでなかなか足が向かないエリアになってます。
一枚目→女神湖で友人たちと氷上走行会した時
二枚目→木曽福島スキー場から 御嶽山
三枚目→木曽福島スキー場から 乗鞍岳
四枚目→御嶽スキー場から 御嶽山
書込番号:26123595
5点
みなさん、こんにちは。
朝から雨です。
この雨で飛来したPM2.5は洗い流されたのでしょうか?(^_^;
天気予報を見ると週末近くまでパッとしないお天気が続きそうです。
シマエナガさん捜索は出来ないかなぁ。(-_-;)
アップ写真は2月8日分(つづき)からです。
撮影フィールドを移動して、シマエナガさん探し。
高い場所をチョロチョロしていました。
今一つ撮れ高が少なかったので、午後もシマエナガさん探しをしました。
あ・・・と思ったら・・・違いました〜。(^_^ゞ
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。
◆fireblade929tomさん
いらっしゃいませ。
>今日は貼り逃げで申し訳ないです(^-^;
大丈夫ですよ♪
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/ImageID=4024239/
大雪の後でしょうかねぇ?
葉に雪がドッサリ積もって・・・。
こんな感じの木を見るとクリスマスケーキに刺さっているもみの木を
連想しちゃいます。(^_^ゞ
◆LookingForwardToXXXさん
いらっしゃいませ。
>スレ主がレスすべし、とは誰も思っていないと思いますので、お気楽に。
そう言ってくださると、ありがたいです。<(_ _)>
下書き途中で作業が中断したときに、うっかり飛ばしてしまう時があるもので。(^_^;
(所謂、おっちょこちょいってヤツかしら)
>群れで来てくれると、下手な鉄砲も数うちゃ、状態ですが、手強いですよね。
なかなかキクイタダキの群れに出逢わないので、1羽を必死に追尾する感じです。
逆に数がいると目移りしちゃって、私の場合は駄目なんですよ。(^_^;
そして同じく「数打ち当たる!」的に、ファインダーに捉えたら、まずはシャッタ押下!
駄目なら後から削除すればいいし〜って感じで撮るから、枚数が増えちゃんですよね。(^_^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/ImageID=4024267/
それなりに近い距離にいてくれたようですね。
鳥さんあるあるですね〜何かを撮っている最中に別の鳥さんが現れるって。
私の場合、シマエナガさんを撮っている最中にキクイタダキが近くに現れたり、
その逆だったり。
そして、迷うと両方ともどっちつかずな写真になります。(^_^ゞ
◆大和鹿丸さん
いらっしゃいませ。
>蓼科山の麓にあるのは白樺国際スキー場です。
教えて頂きまして、ありがとうございます。
やっぱりあの斜面はゲレンデだったのですね。
>女神湖の上で走行会を何回かした事があるんですよ。
へぇ〜こんなことが出来るのですか。
確かに氷上走行は圧雪路面とは異なり、コントロールが難しいですよね。
これで表面が少し溶けていたら、なお大変な状態に・・・。(^_^;
雪道走行の特訓にはいいかも知れませんね。
>氷の厚さが確保できず殆ど開催されてません。
温暖化の影響でしょうかねぇ。
車が乗り入れられる氷の厚さとなると、かなりの厚さですよね・・・。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/ImageID=4024301/
上の方は風が強そう〜。
地吹雪が見える・・・。(^_^;
◆6084さん
いらっしゃいませ。
>既出の旧作ですが貼らせて下さい。
どうぞ、遠慮なく♪(^_-)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/ImageID=4024327/
飾っているお花が・・・ほおずき、いがぐり・・・秋なのかな?と
思いながらExif情報を見たら当たりでした。(^_^ゞ
しかし・・・下にキノコがあったのは予想外でした。(^_^)
書込番号:26123901
6点
返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります
以前カメラ選びについて書き込みをいたしました。
その際にはいろんなご意見をいただいて、足りない知識もいただき。その結果、明確に自分の使いたいものが見られてなかったような気がしていました。
そしてあれからほぼ毎日ヨドバシにも通いまくり、悩み抜いて決めた機種がom-5,15-45proレンズキットです!!!
改めて、主な使用用途はテーブルフォトやスナップ、室内をちょっととってみたり自転車とその背景のセットを撮ろうと思っています。
動物や動画の撮影はしません。
この選択はいい選択になったのでしょうか。
かなり悩んで決めました。より良い作戦もあるのかなとも思う気持ちもあります。
書込番号:26167152 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>チマタヌキさん
購入おめでとうございます。
きっと、いい選択になりましたよ。
ドンドン使い込んで、自分に合った設定を考え、撮影を楽しんでください。
書込番号:26167161
3点
>チマタヌキさん
既に購入したんですよね。
悩みながらも結論を出して購入したのですから、良い選択だと思いますし、購入したからには使い倒してはと思います。
用途から問題無い選択だと思いますし、使って不満なところがあれば工夫するなど撮影を楽しむとともに学べば良いと思います。
もちろん上位機も存在しますし、レンズも色々ありますから、数年使って不満が出るなどしたら買い替えなどを検討してはと思います。
カメラを買った、あとは色々撮影してみるのが良いと思いますよ。
書込番号:26167216 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自分が好きなカメラを買うのが1番。
書込番号:26167243 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>チマタヌキさん
こんにちは。
>そしてあれからほぼ毎日ヨドバシにも通いまくり、悩み抜いて決めた機種がom-5,15-45proレンズキットです!!!
それで間違いないと思います。
書込番号:26167252
1点
悩んだ上での購入、良い記念になりますよ。
いずれ当時を想い出す愛機となりましょう。
書込番号:26167259
1点
>うさらネットさん
>とびしゃこさん
>トランプ総体革命さん
>with Photoさん
>多摩川うろうろさん
早速皆様ありがとうございます!
用途においては問題ないはず、、、!!ということが裏付けされてホッとしています!
どんどん撮っていって経験値もりもり積んでいきます!!!!!!
書込番号:26167306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>この選択はいい選択になったのでしょうか。
そりゃもう、散々悩み抜いて購入した機材で写真を撮りまくって、打率一割として1000枚採ったら100枚も気に入ったのがあれば万々歳、その時初めて
ああ自分は良い買い物をした、良い選択だった
と実感するのです、多分。
逆に言えば、何万枚撮ってもその都度何某かの不満を感じるのであれば、『良くない買い物、悪い選択』だったということです。
結局のところ、使い込んで初めて良否を実感できるのです。
書込番号:26167307
1点
>ミャクがありませんさん
こんばんは。
はじめまして。
>カメラの追い出しが増えてきて、撮影が可能なのは、スマホのみっていう場合もありますね。
私的には、スマホも無しでも、全く問題ないと思います。
もりあがったフェスほど撮影枚数が減る。。。というか、もりあがったら撮るのなんて忘れちゃう人なので。
アイドルに限らずだとは思いますが、イベントって、楽しんだもの勝ちですもんね!
>プロ用カメラ以外は、どんどん需要が縮小しそうですね。
そうした場面での「カメラ」に関しては、それで良いのでは?
運営者が意図しない、営利目的の撮影とか、好ましくない使い方の人も、少なからずいらっしゃるらしいので。
確かに、非営利で、楽しみとして撮るためにイベントに参加する(っというか集まって来る)人にとっては、微妙なのかもしれませんね。
好ましくない行為をしてる人と一緒にされたら、嫌でしょうから。
でも、そもそも撮影が主目的で、イベント巡りするのが、私的には違和感です。
撮影って、そもそも本来、印象に残った瞬間を、残したいと感じたから、する行為のように思います。
期待してるのは、「印象に残るだろう瞬間」とか、「感動できそうな瞬間」だとかなのだと思いますが、そうした「瞬間」って、何か(誰か)に貰うものでも、道具に頼るものでもない気がします。
そして、なにより、イベントは、本来ファンのためのもの。
一緒にもりあがろうという、イベントの主旨からの、逸脱感が痛すぎて。。。
・・・って、気が付けば、悪癖の長文。
初対面にもかかわらず、失礼を致しましたm(_ _)m
ではまた、どこかの口コミでお会いしましょう!
( ・▽・)ノシ
書込番号:26157393
2点
>ミャクがありませんさん
追い出しもなにもメジャーアイドルがカメコ席を設け出したのが比較的最近ですからね!
スマホのみというのも、KAWII LAB.所属のアイドルグループや、一部の地下アイドルだけですよね。
書込番号:26158681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Yolocam S7 Designed for TikTok, Built for Streaming.
マイクロフォーサーズ公式WEBサイトで紹介されていますがMFTマウントのWEBカムですね。
https://www.four-thirds.org/jp/body/yolocams7/
こちらはメーカー公式
https://www.yololiv.com/yoloCam-s7-spec
仕様が若干謎で、どうやらソニー製クアッドピクセルセンサーを搭載しているようでおそらくOM-1にも使われているものでしょう。
紹介されている動画等をみていると、単焦点でもズーム操作をしていて「録画している画素の4倍あるから劣化が無い」とか言っているのを見るにOM-1同様に2000万画素相当で使用している感じでしょうか。よくわかりません。
LIDAR測距しているのも特徴で、推奨レンズは以下の記述があります。
Recommended lenses: Lumix MFT 25mm F1.7; Lumix MFT 15mm F1.7
推奨レンズ以外だとうまくAFが機能しないものもあるようです。
用途的に買うことは無いですけど、見た目がSigmaBFみたいでカッコいいですね。
そして、できればこういうのはパナソニックが出して欲しいです。
2点
こちら紹介動画
これは史上最高のウェブカメラ/ライブカメラでしょうか? YoloLiv の YoloCam S7。インスタントオートフォーカス、交換可能なレンズ
https://www.youtube.com/watch?v=qlcf1h2RpFo
YoloCam S7 レビュー & ウォークスルー ガイド | プロ品質!
https://www.youtube.com/watch?v=l9w2-E_91Nc&t=633s
書込番号:26155774
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




























































































































































































































