このページのスレッド一覧(全3108スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 19 | 2021年5月1日 00:07 | |
| 307 | 198 | 2021年4月27日 20:50 | |
| 95 | 22 | 2021年4月23日 20:19 | |
| 56 | 14 | 2021年4月19日 17:47 | |
| 70 | 50 | 2021年4月17日 22:42 | |
| 16 | 12 | 2021年4月15日 19:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
JPEGの圧縮率のテストをしてみました。
JPEGの圧縮率は85%程度が適度とかいう情報がありましたが、実際どの程度で画質の劣化が分かるのかテストしてみました。
オリジナル画像をアプリ「縮小革命」で1200×800にする際に圧縮率を変えてテストしました。
以下のページで画質を比較できるようにしてみました。パソコンの大画面で確認してください。
JPEG 圧縮率 テスト(1)
https://ok2nd.sakura.ne.jp/x-jpeg/t1.html
ぱっと見はかなり圧縮しても瞬間的には分かりません。「私の場合、」眼を近づけて細部を確認すると75%ぐらいで分かるようになりました。50%程度だとかなり分かってきます。
JPEG 圧縮率 テスト(2)
https://ok2nd.sakura.ne.jp/x-jpeg/t2.html
テスト(2)は、50%程度でもぱっと見、よくわかりません。しかし、20%、10%になると中央の桜がかなり紫っぽくなります。
それぞれ、ファイルサイズは以下にようになりました。圧縮率85%だと、ファイルサイズは30%前後になります。かなりの圧縮率ですが、私の眼では違いがはっきり分かりませんでした。
<テスト(1)>
100%:707KB
96%:372KB
94%:311KB
92%:254KB
90%:243KB
85%:199KB(26%)
80%:170KB
75%:156KB
70%:145KB
65%:136KB
60%:125KB
50%:115KB
40%:103KB
30%:90KB
20%:77KB
10%:60KB
<テスト(2)>
100%:1241KB
96%:768KB
94%:657KB
92%:549KB
90%:527KB
85%:437KB(35%)
80%:372KB
75%:339KB
70%:311KB
65%:286KB
60%:262KB
50%:236KB
40%:206KB
30%:176KB
20%:142KB
10%:97KB
7点
些細な訂正
(誤)85%:199KB(26%)
(正)85%:199KB(28%)
書込番号:24078126
1点
元画像はJPEGですか?だとしたら、初めから圧縮が掛かっている可能性が有るので、低圧縮率では差が解らないのかも知れません。
もし、Rawからの書き出しの話だったら失礼しました。
書込番号:24078349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
でぶねこ☆さん、こんにちは。
元画像はJPEGです。なので、ご指摘の通り、初めから圧縮が掛かっています。
圧縮がかかっていないRAWからだと画質低下が低いので、低圧縮率だとさらに差が解らないような気がします。
RAWは扱っていないので、残念ながら検証できません。
書込番号:24078364
1点
ところで、「圧縮率」という言葉を使っていますが、正しい表現がよく分かっていません。
圧縮レベル?、品質レベル?...
また、ここで上げている「圧縮率」の数字はWindowsアプリ「縮小革命」での数字なので、これも一般的な定義の数字なのかどうかよく分かっていません。
書込番号:24078381
1点
圧縮率によるサイズの変異、大変参考になります。
書込番号:24078485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>2ndartさん
お邪魔します。
>JPEGの圧縮率は85%程度が適度とかいう情報がありましたが、実際どの程度で画質の劣化が分かるのかテストしてみました。
中々面白い実験だと思います。
自分の理解では、手っ取り早く言えばJPEGの圧縮とは、隣接の同じような色があれば纏めてしまう、です。
・JPEGで強く圧縮する=ファイルサイズが小さくなる場合はブロックノイズやら渦巻きノイズやら劣化が目立つ。
・JPEGで弱めに圧縮する=ファイルサイズがデカくなる場合はそれ程画像劣化が目立たない。
小さ目の色とりどりのお花畑が百花繚乱状態、な画像ではある程度強く圧縮しても劣化が目立たないと理解してます。
逆にスッキリ青空の地面側が写った画を思いっきり圧縮すると、いわゆるトーンジャンプが簡単に発生します。横じま模様ですね。
なので、絵柄=単調な図柄なのか、色とりどりでコントラストもはっきりしている絵なのか、では同じような圧縮率でも
劣化の度合いが違ってくると考えてます。
アップロード時の『劣化』具合が不明ながら、添付の駄作は青空のトーンジャンプを簡単に再現させた例です。
フォトショで圧縮率を高くする=低画質状態の場合は、青空が横じま模様バリバリです。
書込番号:24078706
2点
くらはっさんさん、こんにちは。
> 逆にスッキリ青空の地面側が写った画を思いっきり圧縮すると、いわゆるトーンジャンプが簡単に発生します。横じま模様ですね。
なるほど。
アップロードされた「スッピンな画」の価格.comにアップロードされて多分圧縮された表示画像678×1024を元に試してみました。
オリジナル:100%(719KB)
圧縮:85%(245KB)
圧縮:70%(173KB)
圧縮:60%(145KB)
私の眼では85%ではあまり劣化を感じませんでした。70%でやや劣化がわかります。60%ではっきり横じまが分かりますね。
私の写真で、青空が大きそうな写真でも試してみました。
↓↓↓
JPEG 圧縮率 テスト(3)
https://ok2nd.sakura.ne.jp/x-jpeg/t3.html
75%で横じま模様を少し感じます。その後も、圧縮率を上げると横じまが顕著になります。20%以下はかなりひどいですね。
書込番号:24079242
3点
先ほど、私がアップロードした画像「圧縮:60%(145KB)」を念のため、ダウンロードしたら、553KBになってました。
価格.comにアップロードした画像は、オリジナルからサイズが増えることもあるのですね。もちろん、画質は上がってませんが。
書込番号:24079260
1点
念のための補足です。
> アップロードされた「スッピンな画」の価格.comにアップロードされて多分圧縮された表示画像678×1024を元に試してみました。
Windowsアプリ「縮小革命」で、行った結果です。
書込番号:24079264
0点
>2ndartさん
> JPEGの圧縮率は85%程度が適度とかいう情報がありましたが、
おそらくその「情報」の元ネタはGoogleのこの文章でしょう。
画像を最適化する  |  PageSpeed Insights  |  Google Developers
https://developers.google.com/speed/docs/insights/OptimizeImages
> 画質が 85 を超えている場合は、85 に下げます。画質が 85 を超えると画像の容量が急増しますが、視覚的な品質はほとんど向上しません。
これはインターネット通販サイトなど多数の画像を高速に表示する必要があるサイト向けの指針です。
> ところで、「圧縮率」という言葉を使っていますが、正しい表現がよく分かっていません。
JPEGの用語ではQuality、日本語では品質と訳されることが多いですが、上の文章では画質になっています。
%は付けずに0から100の数字で表します。
> 先ほど、私がアップロードした画像「圧縮:60%(145KB)」を念のため、ダウンロードしたら、553KBになってました。
価格コムのオリジナル画像(等倍)は、JPEGの品質100で再圧縮した画像を送ってきます。
アップロードした元の画像とはほとんど見分けがつきませんがデータの内容は異なりますし、サイズも違ったものになります。
書込番号:24079333
2点
みなさんにお詫びです。
くらはっさんさんの画像を私の方で圧縮した画像ですが、794×1200に拡大していました。
678×1024でやり直したものを再度アップロードします。
オリジナル:100%(719KB)
圧縮:85%(214KB)
圧縮:70%(146KB)
圧縮:60%(121KB)
書込番号:24079619
0点
じよんすみすさん、こんにちは。
> JPEGの圧縮率は85%程度が適度とかいう情報
> これはインターネット通販サイトなど多数の画像を高速に表示する必要があるサイト向けの指針です。
なるほど。私が試した限りでは、85%が画質劣化に気づきにくく、かつファイルサイズの圧縮率が高くバランスが良いのは確かです。
> JPEGの用語ではQuality、日本語では品質と訳されることが多いですが、上の文章では画質になっています。
> %は付けずに0から100の数字で表します。
そうなんですよね。圧縮率という言葉では、ファイルサイズの圧縮率と混同しそうで紛らわしいです。%付きも違和感を感じていました。
とりあえず、一般的な表現ではないかも知れませんが、「品質レベル」という言葉を使ってみることにします。%なしで。
> 価格コムのオリジナル画像(等倍)は、JPEGの品質100で再圧縮した画像を送ってきます。
なるほど。先ほど再アップロードした画像(121KB)も398KBになっていました。
書込番号:24079626
0点
>2ndartさん
ウィキペディアでJPEGを調べますと、次のような概要でした。
『画像を固定サイズ(8×8画素)のブロックに分割し、そのブロック単位で、2段階の処理を経て圧縮が行われる。』
詳細はウィキを参照ください。
興味深いのはココです。
『JPEGではブロック単位で変換を行うため、圧縮率を上げるとブロックの境界にブロックノイズと呼ばれるノイズが生じる。』
こいつが渦巻き状やカクカクした目で見て判る劣化ですね。
当方限定とは思いますが、まず撮影時にはRAW形式で保存してます。これはフォトショでの編集がやり易いから、です。
で、使う画像編集ツールがフォトショの場合で画像をJpegファイルとして保管する場合、『何%に圧縮して保管する』
と言うアクションをした記憶がありません。
これは『何パーセント程度に圧縮したら、どの程度画像が劣化するか』と言う目安的な情報が得られていないこと、
更には先にも申しましたとおり、元画像の絵柄により圧縮の度合いによる画像劣化の度合いが違うこと、があるからです。
『ファイルサイズを何Byte程度を目途に保管する』ですね。それもスライダーを動かして予想ファイルサイズを調整する感じで。
長辺2000ピクセル、アスペクト比3:2、大抵500kB程度を目安に保管してます。
ついでに言えば、Jpeg->編集ー>Jpeg->編集…と繰り返して行くと、非可逆圧縮=圧縮前後のデータとが完全には一致しない
データ圧縮方式が身上のJpegですから、理論上はどんどん画像劣化が進むことになります。
なので保管は元画像のRAW形式のみ、印刷やリメークの際は元データを都度編集、でございます、自分の場合。
(保管形式がJpegでも都度オリジナルから編集すれば劣化は最低限で済みますが、まあ個人的な好みです)
フジカラーのプリントサービスや量販店の店頭に置いてあるプリントマシンなどは、ファイルをJpegで受け渡すのが一般的と思います。過去何度かメモリカードで持参してプリントしました。この場合は撮影時の縦横ピクセル数そのままですので数MB超になります。
この際もファイルサイズが最大=殆ど画像劣化なし、で持参してプリントしましたので、自分の腕の悪さ以外に顕著な画像劣化がプリントされることはありませんでした。
書込番号:24080047
0点
くらはっさんさん、こんにちは。
> フォトショの場合で画像をJpegファイルとして保管する場合、『何%に圧縮して保管する』と言うアクションをした記憶がありません。
私はRAWは一切扱っていません。理屈の上ではRAWの方が編集の許容度が高いのは分かっていますが、単に面倒なのと容量を食うからです。
私が使っている主なアプリでは、JPEGの品質を数値で指定できます。(画像添付しました。)
カメラではJPEG撮って出しですので、そこである程度劣化が発生しています。
それをブログに上げる場合、以下の手順を踏みます。それぞれ、品質レベルは92ぐらいにしています。
1.場合によっては、JTrimで切り取りをします。
2.縮小革命で、長辺を1200か1024にサイズ圧縮します。
3.場合によっては、GIMPでトーンーカーブなどで色を調整します。
ですので、カメラを含めると4回の画質劣化が発生しているはずです。でも、個人的には顕著な画質劣化が気になったことはありません。
さらに、GIMP、SILKYPIX、Photoshop Express、FotoSketcherなどで画像加工することもあります。
≪晴歩雨描ブログ 写真補正・加工 ノウハウ記事一覧≫
https://ok2nd.sakura.ne.jp/home/camera-know-how.html
この場合も、画質劣化が気になったことはありません。私が品質にそれほど拘っていないだけかもしれませんが。
書込番号:24080177
2点
くらはっさんさん
> 長辺2000ピクセル、アスペクト比3:2、大抵500kB程度を目安に保管
余計なお世話かもしれませんが、気になったので、少し試してみました。
私が撮った写真(JPEG撮って出しの画像データ)でサイズ大きめの画像を「縮小革命」で、長辺2000ピクセル、アスペクト比3:2で縮小すると、1MB程度になります。これから推測すると500KBでは、画像によっては劣化度が高いかもしれません。
書込番号:24080369
0点
すみません。説明が抜けていました。
> 長辺2000ピクセル、アスペクト比3:2で縮小すると、1MB程度になります。
品質レベル「85」で試した結果です。
書込番号:24080373
0点
> 長辺2000ピクセル、アスペクト比3:2で縮小すると、1MB程度になります。
なお、元のサイズが小さい画像では300KB程度になります。
品質レベルが同じ「85」でも、サイズは300KBから1200KBと幅が広いです。ですのでファイルサイズを目安に保管するのは品質レベルに差が出るが気がします。
書込番号:24080389
0点
みなさん、こんにちは。
もう一つ、実験をしてみました。
JPEGは非可逆圧縮なので、何らかの処理を繰り返して保存を繰り返せば画質がどんどん劣化するといわれています。
「縮小革命」を使って縮小を繰り返せば、どんどん画質が劣化するはずですが、本当にそうなのか試してみました。
品質90で縮小を繰り返してみました。
オリジナル写真は6000×4000です。長辺長さを>4000>3600>3400>3200>3000>2800>2600>2400>2200>1024と10回繰り返しました。
オリジナル写真は6000×4000を1回で>1024にしたものと比較してみましたが、画質もサイズもほとんど差が出ませんでした。
10回繰り返した画像:274KB。1024×682
1回のみ処理した画像:273KB。1024×680
10回繰り返した画像は縦横の短辺が2ドット分処理の途中のどこかで欠損して小さくなってしまっていますが、それ以外の差異は見られませんでした。
品質90程度で保存を繰り返しても、そんなに品質の劣化はないのかもしれません。
書込番号:24081271
2点
デジカメが売れなくなって、各社が値段のばか高い高機能カメラ出して、ますます売れなくなって、また値段が高くなってw
こうやって、市場って衰退していくんだなw
他に主力事業のあるソニー、キヤノン、パナソニック、オリンパス、富士フイルムはデジカメ潰れてもリストラで何とかするだろうけど。
ニコンは企業ごと買収されるかもなw
書込番号:24064228 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
まあ
オリンパスはもはやデジカメ作ってないがな
書込番号:24064245 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
オーディオ業界の二の舞になる事は明白でしょうね。ライカが潰れないのはヨドバシが株主だからかな?
書込番号:24064252
1点
だけどフルサイズに関しては10年前より下位機種はずいぶん安くなってるがな
高いのが話題になってるから高くなったように感じるけど
安いのもある今は恵まれとる
書込番号:24064261 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
オリンパスはもうカメラ手放してたっけ。失礼。
廉価版フルサイズは安くなったが、それでもボディのみ15万円くらいするから高いw
書込番号:24064290 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
どんな産業だって,隆盛の時もあれば衰退する時もあり,仏教的に云うと諸行無常でしょうか.
カメラ産業だってスマートフォンのカメラの性能が上がってくると,下位のカメラは売れなくなって生産中止になるでしょう.残るのはスマートフォンでは実現できないカメラだけと言うことになります.当然,生産数は限定されて一台当たりの価格は高くなる,でも必要な人には必要で.そんな未来が待っていると思うな.
スマートフォンだって,格安の物が発売されてその性能が上がってくると,10万円もするiPhoneなども売れなくなってくるのは当然.
そんな世の中で,カメラも本当に好きな人の趣味趣向の商品として,細々と残るのでは,
書込番号:24064421
7点
コンデジもGRVやX100Vみたいな高級志向になってきてるし。
5万円程度の手頃な機種がなくなってきてるw
書込番号:24064427 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
オーディオが衰退したのは、大きく重い製品が多かったし、大音量でしかいい音が出なかったので、日本の住宅事情に合わなかったからかな。
ミニコンポでさえ、机の上に乗せるには無理な大きさだったからな。
一眼カメラも もっと考えを変えないと消えてしまいそう。
APS-CやM43に力を入れてレンズを小さくして、Android搭載してSIMカードを入れて、背面モニターで操作できるようにしたほうがいいと思う。
書込番号:24064525
7点
ニコンEシリーズのころから考えれば、まだまだ安いけどね。
一時、安くなりすぎたよね。
S1proもD30も、みんな安いと言って飛びついてたのにね。
D1でさえ、飛ぶ鳥を落とす勢いで売れてなのに。
そのころに比べたら、カメラ使用人口も増え、敷居が低くなりすぎたのかもしれませんね。
でも、中判のカメラはまだまだ価格が下がっているので、これからはやるという事ですですかね??(苦笑)
書込番号:24064530
2点
ユーチューバーがどれだけ儲かっているのか
分かりませんけど、50万円80万円の一眼を
よく初日に買えますね。
書込番号:24064560 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
全世界向けの国内カメラメーカーの2月全出荷数でも、
https://www.cipa.jp/stats/dc_j.html
・一眼レフ 約20万台 ※特に欧米で堅調
・ミラーレス 約23万台
書込番号:24064568 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
> デジカメ市場の衰退
・・・・・ と言うよりか、その他の旧来の他業種全般について市場全体の 過渡期 になってますな (´・ω・`)
デジカメはきびしい状況であるのは旧知の事実だし、また ビデオ市場も凄い変容ぶり!
ほんの十数年前は放送用のビデオ取材と言えば ン千万円もする肩乗せ式のでかいカメラ
が普通だったのに、今はハンディカムに毛が生えた程度の超小型カメラばかり
それだけ 超小型のカムでも放送品質に耐える画質になってきたということで、、
自動車産業にしても ほんの何年後かにはガソリン車の 新車販売 すらできなくなる!?
電気自動車に置き換わる時代の要請のためで、性能うんぬんの意味ではなく
これでガソリン車が右肩下がりでシェア率が減ってくるということは つまり 街角のガソリンスタンド
の経営自体が成り立たなくなることにつながる訳で 業界としては非常に深刻な問題・・・・・・
現実問題として 「デジカメ市場の衰退」 "だけ" を憂いてる状況ではござんせん d(-_^)
書込番号:24064633
4点
ゲーム業界やアニメ業界は今も盛り上がってるけどなw
書込番号:24064685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジカメも、監視カメラやアクションカメラはそれなりに需要あるけどなw
書込番号:24064694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ユーチューバーがどれだけ儲かっているのか
分かりませんけど、50万円80万円の一眼を
よく初日に買えますね。
初日に買わないと意味がない。
半年位経って「値ごろになったので買いました!」
って動画上げても誰も見ない。
「夜店のクジを買い占めました!」とか
「最高級のおせちを◯◯人分注文しました」
とか、意味や意義を求めてはならない。
書込番号:24064855
10点
初日には買えず、価格が下がるのをずっと待っていて、買うタイミングを逃した人もいるしね。
さて、デジカメ市場が衰退しているのは事実ですが、売れるカメラは売れるし、もうかるメーカーはもうかっているというのも事実。
書込番号:24064913 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
いや、すそ野が広がっていないということでしょう。10年もしたら・・・。
書込番号:24064923
2点
もはやソニーはツァイスを止める流れだね
G、GMのブランド価値が上がってきて
ブランド価値を補うためのツァイスは不要になる
ソニー的には理想的であり、してやったりだよなああ♪
8点
それが許せんと言うのなら、間違いだな、アフロ君(´・ω・`)b
書込番号:24089976
4点
>☆観音 エム子☆さん
許せん???
大歓迎って話だが?(*´ω`*)
書込番号:24089982
2点
ツァイスわ万能ではない!(。・`з・)ノ
書込番号:24089986
4点
ツアイスは万能では無いけど独特だよね
特にプラナーは他に替えられない魅力を持っているし
レンズ製造会社は違っても、どれもキチンとプラナーだと言うのがスゴイ
ソニーにもミノルタ譲りのSTFがあるけど、愛称で世界に通用するレンズが出て欲しいですね
車のGTRやロードスターみたいに何十年も作り続けられ世代を超えて愛されるレンズのシリーズでしょうか
あっタムキューなんてのもありますね
誰もが認める写りとハッキリした個性溢れるレンズは楽しいです
書込番号:24090048
5点
身贔屓といえばそれまでだが
今、ミラーレス用レンズで一番スタイリッシュなのは
Gマスターだと思う。
書込番号:24090089
6点
>今、ミラーレス用レンズで一番スタイリッシュなのはGマスターだと思う。
スタイリッシュ差は写りには関係ないけど、そこまで言ってんだから揃ってんだろうなG Masterで。
書込番号:24090198 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
Eマウントレンズってなんかエッジが効いてて
ミノルタAマウントの第一世代ぽいデザインだよなああ…
ある意味先祖返り?(笑)
書込番号:24090589
0点
>もはやソニーはツァイスを止める流れだね
うん、少し以前、量販店にテコ入れに来ていた本社営業氏に「ツアイスの暖簾借り止めましょう、ソニーはソニーで良いではないですか」
と
「レンズの丸投外注先は絞りましょう、色味の統一等の為に」
って申し上げたら、「そうですか」と仰せでした。
その方向で良いと思います。
書込番号:24090723
0点
子供は母親を軽視して一人で大きくなったようなつもりでいる
ソニーにとってツアイスはもっと大きな存在だと思います
ライカとツアイスに始まるレンズの二大潮流は今でもライカ的ツアイス的と呼ばれる写真画質の代表だと言えます
日本のどのメーカーも2大レンズメーカーに追いつき追い越そうと努力し
それでもどこかにその影響を漂わせています
ソニーがまだコニミノに参加する前に、開発者がツアイスのようなレンズがあればソニーのデジカメはもっと成長すると発言があったと記憶しています
その後の流れで奇しくもタッグを組み付かず離れずで現在に至ります
ソニーが無ければAFツアイスは今でも無かったでしょうし、ソニーの絵作りの基本はツアイスレンズの極限へのチューニングでした。だから、ツアイスを付けた時の色味はどのメーカーより秀逸です
その土台の上に、ソニーならではのカメラのあるべき姿、高画素、高感度、広彩域を目指してきたのだと思います
一見、商売のために見えるマウント規格の提供も各メーカーが切磋琢磨してより良いレンズを生み出す原動力になり
それは過去のメーカーの主従関係では無く、チームプレーだと思います。
末端の弱小メーカーでも普通に手ぶれ補正も瞳AFも使え、画像補正さえ可能なのはユーザーフレンドリー以外何者でもありません
ソニーとツアイスだけでは、現在の200本ものEマウントレンズは不可能だと思います
お互いWINWINな関係ならこそできたチームプレーの賜物だと思います
その最初のパートナーがツアイスであって、α一眼の最古残のチームメートだと言えます
レンズメーカーにも独自のアイデンティティがあるので、カメラが売れなくなれば雲散霧消するかもしれませんが
それは今では無いwww
実際GやGMレンズ以外にも使ってみたいレンズは幾つもあります
だから、このチームプレー私は見ていて楽しい。今までとは違う何かが始まっていると思えます。
書込番号:24092432
0点
私見を言わせて頂くと、Sonyの開発者がT*コーティングよりもナノARコーティングを気に入ってしまったからだと思います。
ツアイスブランドで出すと、T*コーティングが強制されるから。
T*コーティングって昔から有るけど、進化しているのでしょうか?
書込番号:24092486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>もはやソニーはツァイスを止める流れだね
と言うか、さっさと止めて欲しい。
私はXPERIAユーザーでもあるけど、T*コーティングにしろ要らない。多分名前だけだろうし、ちゃんとしたコーティング技術は日本にも十分に有る。
どこで作ったかも分からないZEISS銘を有り難がるユーザーもユーザーだけど、ZEISSはもうCOSINAまででいいよ。
書込番号:24092959 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
個人的にはツァイス好きだし
フィルム時代はヤシコン使ってたので(笑)
ただ今の状況ではソニーが使う事にメリットを感じないんだよね
コシナからも色々出ているのでそれは他社でも使える
ソニーだけが使えるならメリットだとおもうけども…
G、GMのブランド価値が上がった以上もう要らんでしょう(´・ω・`)
書込番号:24095293
0点
カメラでの日本人のドイツコンプレックスは卑屈にすら思える。ツアイス銘、ライカ銘にロマンを感じお金を払う、高々ラベル一枚。
それでいて、日本もアジアの一員の筈なのにアジア諸国を見下し、製品裏面の銘板を見てタイ国製、中国製、ベトナム製を嘆く。
日本で十二分に作れた筈・・・それが弱くすらなってしまった。この方が大問題。
そんなにドイツが好きなら本当のドイツ製を新品で買ってあげたら良い、売り上げのより多くがドイツ人の懐に入るから。
アジア諸国もこんな日本に見切りをつけて、自国独自のブランドを立ち上げ、ないし強化する時が既に来ている。
中国のストロボ、godoxは意欲的に思える。
書込番号:24095489
0点
>6084さん
> 日本もアジアの一員の筈なのにアジア諸国を見下し
これは貴方の勝手な思い込みだと思いますが。
というか日本を中国に置き換えた方がしっくり来ません?
今そういう話は香港やウイグルの弾圧や強制労働、台湾への恫喝をはじめ周辺諸国に対する中国の横暴を踏まえた上ですべきではないですか?
中国に進出した海外企業も帰路に立たされているのですから。
そもそもどうしてこんな話に飛躍するのか意味不明ですし、6084さんって普段人権とか言論の自由とか言う割に現在進行形で人権も自由も蹂躙している中国を全く批判しないのおかしくないですか?
書込番号:24096192 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
ちなみにドイツコンプレックスどうこうとか、日本もアジアの一員なのに〜とか、こういうのって古い人の考えなんですよね。
昭和行為以降の生まれの人は、こんな考え持ってる人殆どいないでしょ。
書込番号:24096200 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
昭和行為以降→昭和後期以降ですね。
誤字失礼。
書込番号:24096201 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>6084さんって普段人権とか言論の自由とか言う割に現在進行形で人権も自由も蹂躙している中国を全く批判しないのおかしくないですか?
一言だけ
中共とか国家としての中国はかなりアブナイ、悪しきものと理解していますが、その国に暮らす人々、民族とソレとは区別しています。
まぁ我が国も「国民は一つ」では無いですね、それを無理やりに一つにまとめようとする連中は何処に国にもいるのです。
かの国のメーカーが国家と結託して悪事を働いている事実が明らかになればそれはその時批判なりしますよ。
つまりじゅっぱひとからげにいっしょくたにして卑屈になったり、見下したりを他民族にたいしてするのは良くないと思うだけです。
ではでは。
書込番号:24096209
0点
>6084さん
ドイツに対するコンプレックスどうこうにしろアジア諸国を見下すという話にしろ、「貴方がそうだから」に見えます。
日本のカメラメーカーが、アシックスやH&Mみたいに中国で最悪な対応をしないことを願ってます。
後世に海外製造の悪い見本として記録されますよ、あれ。
書込番号:24096225 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ドイツに対するコンプレックスどうこうにしろアジア諸国を見下すという話にしろ、「貴方がそうだから」に見えます。
そうなんですか???私は中国人もドイツ人も見下してはいないですよ。ライカのカメラ(M8)もゴドックスのモノブロックストロボも新品で買って愛用しています。
>日本のカメラメーカーが、アシックスやH&Mみたいに中国で最悪な対応をしないことを願ってます。後世に海外製造の悪い見本として記録されますよ、あれ。
中国の合成ゴムや樹脂のサプライヤーの管理が出来なくて最悪な事態を招いた日本の家電メーカーもあります。
私は可能な限り国内生産に戻した方が良いと個人的には考えています。
ではこのへんで
書込番号:24096245
0点
> そんなにドイツが好きなら本当のドイツ製を新品で買ってあげたら良い、売り上げのより多くがドイツ人の懐に入るから。
これコシナ全否定ですよね?
コシナは日本とドイツ両方に貢献していると思いますが。
そもそも舶来嗜好とコンプレックスを結び付けるのは安直な考えだと思います。
書込番号:24096274 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
デジカメinfoに、キヤノン「EOS R3」とライバルとのサイズの比較画像が載ったので、
https://digicame-info.com/2021/04/eos-r3-4.html
私が所有しているコンパクトミラーレスとサイズ比較してみた。
Canon Canon EOS R3 (Pre-Release) vs Canon EOS M200 Camera Size Comparison
https://camerasize.com/compare/#874,833
Canon Canon EOS R3 (Pre-Release) vs Sony A5100 Camera Size Comparison
https://camerasize.com/compare/#874,562
Canon Canon EOS R3 (Pre-Release) vs Panasonic Lumix GM1 Camera Size Comparison
https://camerasize.com/compare/#874,491
流石に大きいですね。
だからどうだという訳ではありません。何かを言いたい訳でもありません。単なる興味本位です。
12点
ていうか予想以上にでかいなああ
もしかしてプロ機を2機種にするのだろうか?
高画素8Kの1と比較的低画素4K(6K)の3?
R3の立ち位置には注目ですね♪
書込番号:24084097
3点
デジカメinfoにも載っていますが、Olympus OM-D E-M1XがマイクロフォーサーズなのにEOS R3と同じぐらいの大きさにビックリ。
Canon Canon EOS R3 (Pre-Release) vs Olympus OM-D E-M1X Camera Size Comparison
https://camerasize.com/compare/#874,812
書込番号:24084114
6点
オリポンと鯛して変わらないんですね(o・ω・o)
書込番号:24084115
7点
ボディの大小はともかく、なるべくマウントを真ん中
近くにして欲しい。
僕は以前から言ってるのだけれども。
PCに向かって・・
書込番号:24084139
4点
M1Xを持っています。
薄くて 軽いので グリップ付けたレフ機よりも 格段に扱いやすいです。
R3は薄いでしょうから 持ち易いと思いますよ。
書込番号:24084288
4点
無理して高い値段だろうが
早期予約して、待ちに待って納品
ルンルン気分で元箱を開けて
手にした時
!!!!!!
ちっ…小さくて、かっ…軽いっ!!!
では涙が出ますから
書込番号:24084427 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ミラーレス…
書込番号:24084489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コンセプトがわからないので何とも言えませんが、ハイエンドが2機種有るなら、縦グリは別売が理想的でしたね。
信頼性重視なら縦グリ一体は必須条件なのでプロ向けでは譲れないコンセプトなのでしょうが。
書込番号:24084512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ちっ…小さくて、かっ…軽いっ!!!
>では涙が出ますから
近くの、あの国のヒトなら、とても多く賛同してくれるかも?
>2009年4月13日
>中国人が「携帯電話で撮影しない」理由
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/spv/0904/13/news085.html
↑
>中身よりステータスを重視する中国の価値観
>コンパクトデジタルカメラよりも見ばえのする大きなデジタル一眼レフカメラを所有することが偉いのだ。
書込番号:24084519 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ボディの大小はともかく、なるべくマウントを真ん中
近くにして欲しい。
個人的にはむしろ逆かなあ
一眼レフスタイル(EVFがマウントの真上て意味)なら
マウントは出来る限りボディの左側に寄せて欲しい
マウントが中央寄りになるほど顔と右手が干渉してUIが窮屈になる
横幅が狭くなりがちなミラーレスでは特に重要
ちなみに意外にでかいてのは横幅のこと
R5と比較しての話
バッテリーを1DX3と共通化したのが原因とかかな?
書込番号:24084967
2点
坊主氏、キャラ変わった?(^^;
書込番号:24085228 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私は手が大きいのでボディはある程度大きい方が好み(特に縦幅)。
現在コンパクトが売りのKP使ってますが
結局はバッテリーグリップ装着する方が何事もしっくりくる(笑)
書込番号:24085243
2点
>2ndartさん
>デジカメinfoにも載っていますが、Olympus OM-D E-M1XがマイクロフォーサーズなのにEOS R3と同じぐらいの大きさにビックリ。
と言うより、EOS R3が、コンパクトなマイクロフォーサーズのOlympus OM-D E-M1Xと同じぐらいの小ささにビックリですね。
書込番号:24089885
2点
真ん中寄りになると左目で見ながら右目ファインダーができなくなる。
ミラーレスになっても利用してます。
坊主ってホントに写真撮ってるの?
書込番号:24089906 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
面白い記事があったので、シェアしておきます。
記事によると、「網膜では中心部(すなわち水晶体レンズの光軸)付近でしか色を捉えていません。」との事。
一般にガラスの単レンズでは色収差や球面収差などが強く生じますが、人間の目のレンズである水晶体では、なぜそのようなことが生じないのでしょうか?脳の方で補正しているのでしょうか? - Quora
https://jp.quora.com/%E4%B8%80%E8%88%AC%E3%81%AB%E3%82%AC%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%81%AE%E5%8D%98%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%81%A7%E3%81%AF%E8%89%B2%E5%8F%8E%E5%B7%AE%E3%82%84%E7%90%83%E9%9D%A2%E5%8F%8E%E5%B7%AE%E3%81%AA%E3%81%A9
↑でリンクされている消える錯視も面白い。
消える錯視
http://www.psy.ritsumei.ac.jp/~akitaoka/kieru.html
5点
人間の目のレンズである水晶体では、なぜそのようなことが生じないのでしょうか?脳の方で補正しているのでしょうか?
⇒人間の眼が1番高性能なカメラ
カメラの進化は
人間の眼をお手本にして作られた
筋肉で引っ張って水晶体の厚みを変えて
ピント合わせする
(コレのピークは10歳くらい)
人間の眼には順応性が有り
色温度の違いも脳が補正する
人間の眼の網膜は球面だ
球面に映っても
真っ直ぐなものは真っ直ぐなんだと
脳が補正してしまう
多少揺れても脳がみんなみんな補正してしまう
地球上の生物で最も眼が良いのは『鷹』
茶色いオイルを出して
紫外線をカットし
遠景もスッキリクッキリ
書込番号:24068262 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
人の目は色々おもしろいからねええ
受光面が曲面だから単純なレンズで問題が出にくい
これは写ルンですがフィルムを湾曲させて高画質にしたのと同じ理屈
そして脳内補正はいろんな面で当たり前
ちなみに脊椎動物の目は基本構造的に欠点がある
基本構造的に最も優れているのはイカタコとかの軟体動物の目
センサーで例えるなら脊椎動物が表面照射センサー
軟体動物は裏面照射センサー
ゆえに脊椎動物の目には盲点がある
書込番号:24068346
3点
「錐体細胞」と「桿体細胞」の感度差は
天体望遠鏡を覗く人は
だいたい実感していると思いますが
日常生活で気づくことは少ないですね。
「桿体細胞」の使い方に慣れていない方は
星雲・星団・彗星などの目視がなかなかできません。
1986年 ハレー彗星接近時に
見晴らしの良いところに6pクラスの小型望遠鏡を出し眺めていると
沢山人が寄ってきて「見せて」と言いますが
彗星を視野の真ん中に入れて見せてやっても
かなりの方が「見えない」と言ってました。
望遠鏡で何か見せてあげる際は
色の違いが美しいアルビレオとか
明るくて大型の散開星団など
「桿体細胞」じゃなくても見えるモノ?が喜ばれます(笑)
書込番号:24068378
7点
でも、色が見えない説
(偏光の認識はできるらしい)
書込番号:24068398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
↑
イカ・タコの視覚について。
書込番号:24068400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
色を感じる「錐体細胞」は
霊長類と鳥類にしか無い
↓
其れ以外の動物は、色を見分けることは出来ない…
ってことらしい。
野菜や果物は色素で栄養が違ってたりするんだから
草食動物などは皆
色の違いに敏感に進化した方が有利だったような気がするが
実際の世界はそうできてない。
謎ですねぇ
書込番号:24068507
2点
哺乳類は中生代は夜行性でこそこそ生きていたので
色が見える必要がなかった
そして一度色覚が退化してしまったからね
そのあとに再び色覚という能力を再取得した
猿で見ても限られた種にしか色覚無い
書込番号:24068536 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>色を感じる「錐体細胞」は
>霊長類と鳥類にしか無い
ヒトが認識できる三原色の色覚では?
一部色覚なしでの色覚自体は多くの動物であるようです。
書込番号:24068568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
>色を感じる「錐体細胞」は
>霊長類と鳥類にしか無い
ちょっと、にわか勉強で 間違っていたようですね。
・魚類、両生類、爬虫類、鳥類には4タイプの錐体細胞を持つものが多い
・多くの哺乳類では錐体細胞を2タイプしか持たないので2色型の色覚しか有しない
・しかし哺乳類でも霊長類では3色型色覚を有するようになったものもあり人もそうである
というほうが、たぶん正しいでしょう。
すみませんでした。
書込番号:24068583
3点
「眼の構造」でWeb検索
角膜・房水・水晶体・硝子体
単一の球面ガラスレンズと比較するのがナンセンス。
水晶体だけをガラスレンズに例えることが多いが、球面レンズではないかも。
非球面なら球面収差はない、かも。
夜空に輝くシリウス星なんか見て、「きっちり点」に見える人がいるのかな。
自分にはいびつに歪んだ「*みたい」に見えます。
「きっちり点」でないなら色収差なんて認識できない、かも。
あるいは目の分解能・解像力、いわゆる視力が色収差を認識でききるほどには高くないとか。
人間の眼は三脚に固定したカメラではありません。
じっと凝視しているつもりでもわずかに眼球は動いている、かも。
と、仮定すると、
どっかのローパスフィルターレスデジカメのみたい、
眼あるいは脳は、わずかに画素シフトした複数の(時間差のある)像を合成しして、
色ズレ(色収差)を補正している、かも。
<余談>
触れているのは「色収差」と「球面収差」ですか。
「歪曲収差」にも触れて欲しかったです。
目は超樽型歪曲みたいです、自分の実感では。
「いびつな*」に見えるでも、視力検査が成り立つのは、
眼球が動いていて、合成した像を元に判断しているのかも。
ここに書いたのはすべて思いつきの仮説です。
信頼できる文献や調査に基づいたものではありません。
いろいろ仮説は浮かびますが、
数値計算シミュレーションが好きな人や、
いろいろ詳しい自称エンジニアさんがいるみたいなので、
解いてくれるかもしれません。
書込番号:24068590
1点
人間の目で収差などの現象が感じられないのは、主に脳内で補正されてるからだと思います。
そもそもレンズを通して記録される絵と人が感じる絵の差が収差として認識されているのでしょうから。
もし人が色収差をそのまま記憶できるなら、世の中の輪郭は虹色だと認識され、それが真実の世界となるでしょう。
ヒトがモノを見る仕組みは、しょぼい性能の複眼カメラの動画データを合成して美しく記憶しているわけですから、スマホの複眼カメラのそれが一番近いと思います。
書込番号:24068650
4点
面白いですね
電子手ぶれ補正、カメラ内レンズ補正、HDR、ピクセルシフト、AI超解像など、どんどん入れていったら寧ろ原始的なヒトの眼の仕組みに近づくのかもしれませんね
私の眼は時々DeepFake実装されてそうなくらい空見します
書込番号:24068664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>人間の目で収差などの現象が感じられないのは、主に脳内で補正されてるからだと思います。
同意です。
また、文化や文明のよる補正までかかるようです。
十数年以上前の記憶ですが・・。アフリカかどこかの部族では「直線」の概念が無いらしく、
しかも通常のベッド(多々直線で構成)で寝ると気持ちが悪いとか。
(常日頃は平坦なところで寝ていないらしい)
書込番号:24068714 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
日本人は虹を7色で感じるけど他所の人は少ないとか言うから画像エンジンのさわ在るのかな…
書込番号:24068770 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
みなさん、興味深い話を色々とありがとうございます。
「網膜では中心部(すなわち水晶体レンズの光軸)付近でしか色を捉えていません。」なら、端っこで色が変化しても気づかないのかと思い、テスト用の簡単なページを作ってみました。
https://ok2nd.sakura.ne.jp/x-test/c-check.html
中央部をクリックすると、左右の色が変わります。色の変化は3種類だけです。パソコンなどの大きな画面で見ることを想定しています。
画面に目を近づけて画面中央を凝視した状態で、端っこで色が変わっても気づかないものなのかと思って作りましたが、気づいてしまいますね。
中央だけを見ているもりでも、眼が微妙に動いて周辺を見てしまっているのか?それとも、わずかながら「錐体細胞」が周辺にも存在しているからなのか?
書込番号:24068771
1点
ところで、本題からは外れますが、色って、ようするに周波数の違いですよね。人間の眼が3原色で認識する仕組みだとして、テレビやカメラが同じくRGBの3原色で無くても良かったような?
可視光の周波数の違いをそのまま記録できる素子とそれをそのまま再現できるディスプレイの仕組みがあれば色の再現性としてはベストだと思うのですが、3原色ベースの方がコストなどの面で作りやすかったからでしょうか?
書込番号:24068790
1点
>人間の眼が3原色で認識する仕組みだとして、テレビやカメラが同じくRGBの3原色で無くても良かったような?
昔、似たような疑問を持ちましたが、
ヒトの視覚に依るからこその「三原色」かと。
もし、映画のプレデターみたいに赤外線しか見えなかったら、三原色の概念が無く、「現状の三原色」も登場しなかったかと思います。
なお、忘れられているけれども、補色フィルター型の撮像素子もありましたし、
単板撮像素子だけでカラー信号が得られるようになる前は「ダイクロイックプリズム」などを使う三板式(※時期的には三「管」式)でしたし。
書込番号:24068824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スッ転コロリンさん の考察は的を射ているように思います。
人間の眼の水晶体は非球面だそう。角膜など他の光学エレメントと協調して収差低減しているようです。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/cataract/30/1/30_10-016/_pdf/-char/ja
眼底検査などで強制的に瞳孔を開く(眼の絞りを開放にする)と、人の眼も盛大に収差があることがわかります。もちろん色収差も。
網膜の錐体は、周辺部にも(多くはないですが)あるそうです。
書込番号:24068842
1点
生物学にお詳しい>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
教えて下さい。
ウニとかいっぱい眼がありますが、脳味噌はありません。何処で、どうやって信号処理しているのでしょう。
いつも不思議に思っています。
書込番号:24068965
1点
>6084さん
反射かなあ?
わからんけど(笑)
大学では生物学科だったが専門外(笑)
書込番号:24069002
1点
フィルム時代はニコキャノともプロ機のサブにふさわしい
プロ機に近い中級機の上位機種を用意していて評価が高かった
F5に対するF100、EOS-1N、1Vに対するEOS-3
ぶっちゃけ個人的にはEOS-3なら1買えばいいやってなったけど
F5の場合縦グリ一体ボディなので縦グリ嫌いな人にはF100は非常に存在価値が高かったと思う
しかしDSLR時代そのポジションはずっと空席…
だがしかしついにEOS R3で復活ですね♪
さてさて、ニコンがどう動くかに注目です(笑)
1点
D3 / D700 がそうだったですね。
わっしが会社にぶら下がっていた時代、業界イベントの取材カメラマンにD700使用者が多かった。
わっしは立ちんぼ説明員ね。3・11の時もビッグサイトで立ちんぼ従事中でした。
書込番号:24081615
2点
>さてさて、ニコンがどう動くかに注目です(笑)
正直、動かない方が良いと思う、
「キヤノンがやるならウチもやる」みたいな二強幻想からはそろそろ卒業しないと。
自動車業界もそうじゃん。
「トヨタが出すならウチも出す」ってVIPカーを無理くり出してた日産は業績悪化。
早々にフルラインは諦めてラインナップを縮小したその他のメーカーはそれぞれ個性
を活かして生き残ってる。
書込番号:24081656
6点
確かにEOS-1V、EOS-3となりサブ的要素の機種が出た気もしますが、画素数次第ではメインで良い気もします。
フラッグシップの「1」の発表次第かなと。
書込番号:24081724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>「トヨタが出すならウチも出す」ってVIPカーを無理くり出してた日産は業績悪化。
その他のメーカーはそれぞれ個性を活かして生き残ってる。
相変わらず車で例えるのが好きなようだが、その他のメーカー6社はトヨタ提携。
日産だって三菱、ルノーと連合だから。
単独で生き残ってるのはホンダだけだな。
書込番号:24081735 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
D700は性能はよかったけど造りがF100ほどではないて印象なんだが
うさらネットさん両方愛用した者としてどうだい?
造りならむしろD850が一番近いかも?
書込番号:24081773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Z8が Z9寄りなのか Z7U寄りなのか
それとも 空席にしておくのか
しばらく空席で良いと思う。
Z9 Z7U Z6U Z5 Z50 Z30 を
Z9U Z8 Z6V Z5U Z70 などとして絞れば良いのでは?
書込番号:24081808
0点
D700は使用歴なしです。
多分、待望のFX機が50万だったので、手軽に使えるD700へ職業カメラマンが流れたのでしょう。
6Dもそんな感じだったですかね。
ニコンの路線は見えないですね〜。イベント・トラベル低調で読めないのかも。
このさい羊羹販売にリキ入れすべきでしょう。
ところで、最近は夜間徘徊写真をお休みかな。捕まったとか。
書込番号:24081815
0点
>横道坊主さん
僕もニコンは追従しない可能性は結構高いと思う
個人的にはR3が嫌いな縦グリ一体なので
縦グリ別体のが出れば嬉しいけど(笑)
書込番号:24081853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
縦位置グリップ一体型にしたのは発熱対策もありそうな気がしますね。
書込番号:24082106 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>D700は使用歴なしです。
それは意外だた(笑)
そろそろコレクションにどお?(笑)
>多分、待望のFX機が50万だったので、手軽に使えるD700へ職業カメラマンが流れたのでしょう。
6Dもそんな感じだったですかね。
6Dはフルサイズが充実してきたときに中級機下位機種としてでたので
D700とは意味合いが全然違うと思う
D800系に対するD600系だよね
>ところで、最近は夜間徘徊写真をお休みかな。捕まったとか。
当時は仕事終わって帰宅すると0時過ぎだったからね
今は17時には帰宅しているので深夜に撮る必要無いんよ(笑)
書込番号:24082452
0点
わたしはフィルム時代末期、EOS-3でしたが、視線入力は使いませんでした。
1)調整が必要
2)本人の練習が必要
3)ウザイ
書込番号:24082563
0点
あたしわ近年、パパからEOS-3借りましたが、視線入力は使いませんでした(o・ω・o)b
1)調整が必要
2)上手く逝かない時が・・・
3)ウザイ
書込番号:24082696
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





























