このページのスレッド一覧(全3108スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 32 | 8 | 2021年2月26日 12:12 | |
| 18 | 6 | 2021年2月26日 09:00 | |
| 22 | 6 | 2021年2月24日 11:55 | |
| 197 | 55 | 2021年2月20日 17:13 | |
| 0 | 0 | 2021年2月18日 18:56 | |
| 19 | 13 | 2021年2月18日 10:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
HD PENTAX-DA★16-50mmF2.8ED PLM AW
http://news.ricoh-imaging.co.jp/rim_info/2021/20210225_030071.html
近年このクラスは16-55が流行りなんだがな
ここは素直にその流れに乗って欲しかったかな…
だけどももしかしてペンタックスがF2.8通しのズームレンズをモデルチェンジしたのって初めて?
(ズームレンジそのままでって意味ね)
めちゃレアケースじゃね?(笑)
2点
それが許せんと言うのなら、間違いだな、アフロ君ヾ(・ω・`;)ノ
書込番号:23987603
7点
ん? 距離指標環が割愛されていますね。最近のレンズの傾向かな?
スターレンズだけに省略して欲しくなかったかな。
書込番号:23987663
2点
それが許せんと言うのなら、間違いだな、Digic君ヾ(・ω・`;)ノ
書込番号:23987674
3点
>Digic信者になりそう_χさん
レンズから省いてもいいけど
ファインダー内にもっと正確な距離を表示してくれんかなあ
焦点距離も
やろうと思えばすぐできる事なのだからね
(*´ω`*)
書込番号:23987689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>レンズから省いてもいいけど
ファインダー内にもっと正確な距離を表示してくれんかなあ
外から見て分かるから良いのでは?
書込番号:23987878
2点
>横道坊主さん
わからないから言ってるんだが?
頼むから理解してから書き込んでくれ(笑)
書込番号:23987903 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
それにしても、誰が立てたか、あまりにも、見え見えなスレタイ。(^_^ゞ
書込番号:23989036 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
どーもヾ(´・ω・`)ノ
この程度のレンズで告知するペンタ、
やばい鴨♪(´・ω・`)b
書込番号:23989369
2点
https://twitter.com/nokishita_c/status/1364427469596450818
こういうのは面白いしどんどんやれえと思う
だがしかしあくまで変化球だよね
ペンタックスの場合、直球勝負でどうすべきかが問題だと思う
HD FA リミテッドも出る事だし
MX-1みたいな真鍮外装を標準が面白いと思うんだがなああ♪
一眼レフ専業メーカーならでは似合う♪
6点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
鎧武者のようで面白いですね。
書込番号:23986587
1点
3年落ちの(K-1から見れば5年落ち)18万円で売っている一眼レフを
外装だけ仕立て直して、倍の値段ですか。
PENTAXはフィルム時代からモデル末期になると、シルバーやらJAPANやら、漆やらw
いつまでたっても、リコーになってもこんな商売しか出来ないですね。
リコーのカメラ部門も終わりが近いなあ・・・
書込番号:23986832
6点
ここまで突き抜けてるとすごいね♪
書込番号:23987055 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
昔、浜田省吾が10年に一度くらいオリジナルアルバム作って
その間は、セルフカバーやバラード集を出して稼いでたのを
思い出した。
ただ、浜省の場合、そのどれもがビッグヒットだったのだが、
ペンタックスの場合…。
書込番号:23987290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
遊び心があり嫌いではないなー
書込番号:23989076 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
FX3がついに発表されましたネ!
・Sony adds compact full-frame FX3 to Cinema Line (DPReview、2021/02/23)
https://www.dpreview.com/news/7616354687/sony-adds-compact-full-frame-fx3-to-cinema-line
この記事に埋め込まれている公式動画は、以下。
・Introducing Cinema Line FX3 (ソニー、2021/02/24)
https://youtu.be/2YXh88hwqnM
価格は、3899ドル。
・α7Siii (B&H、閲覧時:3498ドル)
https://www.bhphotovideo.com/c/product/1577838-REG/sony_ilce7sm3_b_alpha_a7s_iii_mirrorless.html
まだ、良く見ていないのですが、気になったのは、「It doesn't have the DCI (1.89:1 ratio) options of the FX6」。筐体やルックを、明らかにシネマに寄せたのに、DCI非対応でOKなのでしょうか? シネマカメラである以上、DCIが必要な方もおられるのでは?
別の書き込みで、
> FX3がNDフィルター非搭載では、シネマカメラを名乗る資格がないので、FX6と同一の電子式可変NDフィルターが搭載されるはずです。
と断言しましたが、NDフィルターへの言及ないような‥‥? ご参考までに、電子式可変NDフィルター内蔵のFX6は、こんな感じです。
FX6の画像 (ソニー)
https://www.sony.jp/products/picture/ILME-FX6V_Gallery_02.jpg
タイトル通り、FX3は、「α7Siii(ユーザー)への挑戦状」としか思えませんが、皆さんは、どうお感じになられましたか?
4点
Gerald Undoneさんは、基本的にソニー派ですが、キヤノンに対しても公平に評価なさっているfilmmakerの方です。Geraldさんが、既にFX3のレビュー動画をアップなさっていました。
Geraldさんが仰っていた主なポイントは、以下の通りです。しかし、(英語字幕を表示させたものの)駄目駄目な英語力と専門知識のなさから、大間違い/大勘違い等があるかもしれません。これらの点に関しては、是非、ご指摘と訂正をお願いします!
・FX3は、α7Siiiと全く同じカメラ。
[α7Siiiより優れてい点]
・筐体デザイン/操作性。
・冷却静音ファンの搭載。
・ダイナミックレンジは、基本的に同じ12.5[stops]だが、S-Log3適用時には13.0[stops]に向上。因みにα1は、13.1[stops]。
[Cinema Lineと呼べない点]
以下が非搭載
・shutter angle(*)
・DCI 4K
・true 24P
・NDフィルター
・face-only AF (eye AFは、搭載)
[結論]
α7Siiiより(現時点では)安くないので
・「a7Siii + XLR-K3M」を同時購入し、かつ、EVF不要な方に「のみ」、オススメ。
・Gerald UndoneさんのFX3レビュー (2020/02/24)
https://youtu.be/G_6rfoUljpY
(*)
・What is Shutter Speed, Shutter Angle and How to get the Film Look (Wolfcrow)
https://wolfcrow.com/understanding-camera-shutters-and-the-shutter-angle/
書込番号:23985401
3点
Geraldさんが、CineD云々と仰っていましたが、CineDのJohnnie Behiriさんのレビューが既にアップされていました。CineDは、「B&H、CVP」がスポンサーとなっている英語版と、「フジヤカメラ」がスポンサーとなっている日本語版とがありますが、翻訳に時間を要す為、日本語版はやや遅れてアップされます。
Johnnieさんは、とても誠実な方で、非常に好感を抱いています。Johnnieさんの動画によるレビューでは、レビュー対象機材で撮影された、アーティスト等を題材としたミニ・ドキュメンタリーがまず紹介され、その後で、機材に対するコメントを述べる形式が取られています(*)。
FX3に対するコメントは、Geraldさんとほぼ同じです。FX3とα7Siiiは、ほぼ全く同じ(一卵性双生児)で、しかも、FX3で導入されたS-Cinetoneは、02/25からのアップデートにより、α7Siiiでも導入可能。従って、Johnnieさんが言及なさっていた双子の相違点もほぼ同じです。
ちょっと変わった所では、非常に静かな室内撮影で、冷却ファンをOFFしていたら、overheatingの警告が出た事くらいでしょうか。
Johnnieさんも、Geraldさんとほぼ同様の理由で、FX3を[Cinema Line]とは、認めていません。この事は、
「Come to think of it, since Sony reorganized their internal structure by 『merging their professional and consumer departments』, it seems as everything evolves around marketing, marketing, marketing. I guess this is a sign of modern times and tough competition.」
に端的に表されていると思います。
・Johnnieさんによるレビュー記事 (CineD、2021/02/24)
https://www.cined.com/sony-fx3-review-and-mini-documentary-sample-footage/
・Johnnieさんによるレビュー動画 (CineD、2021/02/24)
https://youtu.be/B7jPZZKmLMA
性能/機能等は素晴らしいとの評価を受けているのに、α1の[Flagship]に続き、FX3の[Cinema Line]で、ソニーのカテゴライズは、プロから見て、崩壊してしまった感が非常にあります。勿論、プロとプロ以外との境界は、どんどんシームレスになっていますが、キヤノンは、何年も前から、カテゴライズを維持したまま(それぞれのカテゴリーに属す製品群は維持したまま)、カテゴリー境界曖昧化を進めて来ました。複数の製品からの選択肢は、飽くまで、[購入層/ユーザー層]側にあります。一方、ソニーは、製品自体でシームレス化を図ろうとした為、どっちつかずの中途半端な製品がどんどん触れてしまっています。別スレで、
「キヤノンとソニーとの主戦場/最終決戦場は、「シネマカメラ+スチルカメラ」のエコシステムに舞台を移しています。」
と書きましたが、このように、悪手続きだと、勝手に転んでしまう可能性が非常に高くなってしまった気がします。
(*)
R5のpre-productionを用いたレビューでは、overheatingが発生してしまった為、被写体となって下さっている方々にお待ち頂きながら、R5が冷えるを待っているメイキング映像?も紹介されました。この時、被写体となって下さっている方々に失礼なのでは?との意見が寄せられたようですが(私もそう感じました)、先方には、(事前に?)了解得ており、更に、自分の撮影スタイルであるドキュメンタリー撮影を通して、レビューする事がご自分にとって最善だと仰っていました。
なお、何ヶ月も経ってから、R6のレビューをなさっていますが、その時の評価は、非常に高かったと記憶しています。
【ご参考】
以下がCineD日本語版のサイト/チャンネルです。FX3関連も、その内、アップされると思います。
・CineD日本語版サイト
https://www.cined.com/jp/
・CineD日本語版チャンネル
https://www.youtube.com/c/CineDJapan
書込番号:23985518
3点
> このように、悪手続きだと、勝手に転んでしまう可能性が非常に高くなってしまった気がします。
下衆の勘繰りですが、ここまで来ると、
貧すれば鈍する
としか、…。
画像エンジンと言い、FX3はα7S3そのまんま、といい、です。
HQのエレキ切りを、もろに食らっている!?
自称(←ここ重要)クリエーター的には、ニコンのZの方が面白いと思います。(^_^ゞ
書込番号:23985568 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
製品カテゴリの曖昧化
端的には、静止画と動画、ということになると思いますが、ソニーは、どこにいくのだろうか?
遂に、上白石萌歌、はα7Cにシューティングクリップを装着するのを止めたようです。(^_^ゞ
キヤノンのRFは、基本的に、静止画バリバリのようです。RF70-200mm F4Lは、EF70-200mm F4Lより、フォーカス・ブリージングが大きい!?
ニコンは、動画レンズもどきで固める感じです。
ソニーは?
書込番号:23985694 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レビュー→プレビュー。(^_^ゞ
m(_ _)m
(^.^)(-.-)(__)
書込番号:23985776 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
小学校の頃習った第一次産業から第三次産業までは皆さんご存じ時ですが今は第四次産業として利権団体が考えられます。
無論、カメラ業界もそのようなピラミッド構造になっています。
書込番号:23971678
5点
>被害防止さん
そう考えるとオリパラ組織委員会会長の辞任時にコメントを出したスポンサーの皆さん勇気ありますね。
キヤノンもキツめのコメントを出しているようです。
https://www.news24.jp/articles/2021/02/12/06821520.html
書込番号:23971703
1点
勇気のあるなしではなく、単に企業のイメージに傷が付くのを恐れた、というのが大きな理由だと思いますけどね。
書込番号:23971733
8点
>モモくっきいさん
もし自分が担当者だったら、次の機会にハブられるのは怖くて思うことも言えないだろうなぁと思います。
それでも言葉を発することが出来ると言うのは、利権関係のどなたかにに睨まれても企業イメージで食って行けるという事では?
それにもし、企業イメージが仰るように取ってつけたようなものでしたら、それこそ企業のイメージが悪く見えてしまうと思います。
某靴屋さんみたいに。
書込番号:23971752
4点
確かに、カメラメーカもオリンピックに関連して色々とあるでしょうが、ここで議論してもしょうがないのでは。少なくてもカメラの買い物の役には立たないのでは。
書込番号:23971840
8点
五輪招致に尽力した首相、都知事、会長、皆消えた(引きずり下ろされた)
行動した人間から叩かれる。
「国から何か貰ったら(マスク、給付金)まず文句を言いましょう。」
この国は何も自発的にはやってはいけない国になった。
成長期にある国は清濁合わせて飲み込んで成長していくが
衰退期にある国は濁の部分だけクローズアップされて皆したり顔で何もしない。
書込番号:23971852 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>横道坊主さん
それだと因果関係が、五輪誘致したから引きずり降ろされたみたいな書き方じゃない?
でも、本当にそうなの?
所で、あのマスク使ったこと有ります? 実は私はありがたく使わせてもらってますよ。
この間付けていたらお客さんに、「それあべのマスクですか? わー、ちいさーい(笑)」って言われました。
もともと小さい上に洗うと縮むんですよね。
書込番号:23971885
7点
引き摺り下ろしてるのはマスコミですよ。
あいつらはこの国を混乱させたいだけ。
アベノマスクは高齢の母が使ってます。
書込番号:23971906
16点
無理にやりたい訳ではなく、ヤンピ〜と言えるだけの能力を備えていない。
他に手近な手段が見当たらない。
アンケートで、『他に任せられる内閣がない』 に票が入るのと同じ。
制動機構が設計図書に入ってないのだから無理だろうってか?
書込番号:23971923
7点
地震で心配しておりましたが、
怪我、なくて何よりです。
坊主だけに・・・
書込番号:23971932
5点
>ネオパン400さん
日本の企業でも、何らかのアクションを起こしてくれ、という内部の要請は、海外の部署かもしれませんよ。
或いは海外の代理店であるとか。
海外で火がついて露呈してしまった、というのは大きいと思います。
・・・・アベノマスクは後世に遺す資料として保存しております。
これが来た時には店頭でマスク売ってましたし。
書込番号:23971950
2点
> 所で、あのマスク使ったこと有ります?
ウチでわ 階段踊り場に開封もせずに画びょうで張り付けてますわ
『笑ってあげましょー』 とメモを付けて (笑)
それにしても・・・・・・・・・ あのシンキローの発言、その後の対応は笑えない!
笑う以前に 吐き気 をもよおしてしまう・・・・・・ "(-""-)"
書込番号:23972019
6点
アベノマスクまだ届きません (*Q*)
書込番号:23972079
5点
オリンピックが"アリ"ならば、他のイベントも再開してもらわないと。
要は金儲けのスポーツイベントなんですから。
しかも国際大会という、今最もやっちゃいけないやつ。 意味がわからんw
書込番号:23972091 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
Tik Tok、インスタグラムで個人が情報発信
できる時代になり、オリンピックという
巨大スポーツイベントの優位性は崩れつつあります。
カメラ業界にとっても試練であり、従来からの
スタイルから脱却できるチャンスでもあります。
書込番号:23972141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
キヤノンに限っていえば、新型コロナウィルス特需で利益は倍増しました。
別に東京オリンピックを無理やりやってもらう必要はないでしょう。
書込番号:23972181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今日やっとワクチン接種が始まった国が日本。
書込番号:23972186
0点
そもそも、日本の死者数からして、ワクチンを急いで接種する必要はありません。
他国の接種後の反応もみながら、医療関係者から始めるのは適切だったと思いますね。
書込番号:23972228 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>スポンサーの皆さん勇気ありますね。
勇気つうより、本音は森さんの話に全面同意だけど、
自分達に火の粉が降りかかるのがイヤだから、
切り捨てただけでしょ。
これがもし、女性が会長で「オジさん達は話が長い」ってスピーチしたら、「中々愉快な話が聞けました!」「ユーモアたっぷりで感心しました」って絶賛メッセージを送ると思う。
書込番号:23972354 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
> オリンピック無理にでもやりたいわけだ
> そもそも、日本の死者数からして・・・・・・
ゲームプレーヤーとして来日する外国人だけでも 一万人?
その選手をサポートするために来日するトレーナーや随伴医療関係者などの役員、
さらに報道関係者などのマスメディアを含めると数十万人??
それだけの数に対して 『感染者ゼロ』 を確約できますか? ってのが そもそものハナシ!
現在の政府側の感染防止対策では "とてもとても" 無理!
また オリンピックが開催されたとして、終了後にその各国選手団が帰国したあと
その国で感染爆発でもしたら 東京オリンピックの開催そのものの責任を問われる!?
そんなところまで政府は考えてるのか ( ̄〜 ̄;)?
書込番号:23972356
5点
EFマウントの6Kシネマカメラ「Pocket Cinema Camera 6K Pro」。約31万円
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1307191.html
↑
個人的には(久しぶりに)欲しくなるようなメカデザイン(^^;
なお、技術分野は「ビデオカメラ」になりますが、
【注目カテゴリー】の概念では、ミラーレスまたはデジイチになるかと思います。
EFマウントレンズを使いますし(^^;
書込番号:23974478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
珍しく、ニコンのイメージセンサー開発についてのプレスリリースが出ていたのでリンク貼っておきます。
やはりイメージセンサーは、BSI+積層で高速読み出しの方向でしょうか…
https://www.nikon.co.jp/news/2021/0217_cmos_01.htm
書込番号:23972178 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
1型センサーって事は、
Nikon1シリーズ復活か?
まさか、まぼろしのDLシリーズ復活っ!?
書込番号:23972192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ニコンは、DLシリーズオンリーで行くのもイイね。
書込番号:23972340
3点
正方形のセンサーですね。
カメラなんて
どうせ衰退して行くのだから
ど〜でもよいけれど ※
自動車、医療
監視とか家電組込み分野は発達して欲しい。
個人認証との抱き合わせもアリかな。
※ドローンや
アクションカメラ、360°カメラなどの
進化は楽しみです。
書込番号:23972342
1点
デジカメWatch
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1306939.html
J4の頃に、Aptinaがオンセミに買われてるんですね。そのあと、雲行きが---。
1型の一眼は唯一ニコンだけですので、ニコワン再発に期待します。
レンズ、たっぷり持ってますので。
書込番号:23972523
0点
現段階では研究開発発表に過ぎないような・・・(^^;
書込番号:23972550 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スクエアなら完全に業務用だと思う…
流用して一般向けのカメラ出すのも有りとは思うけど♪
書込番号:23972659
1点
>ありがとう、世界さん
そう、研究試作品ですよね(^^;
とは言え、積層型CMOSセンサーで量産品って、カメラで言ったら、ソニーのα1、α9、α9II、キヤノンのPowerShot G5 X Mark II位しか思い付かないですし。
ニコンは設計は出来ても作れないから、どこに作らせたかは興味ありますね。
それに、試作品とは言え、実際に写る物が出来るのは良い事かなと(^.^)
https://www.imaging-resource.com/news/2018/07/17/pixels-for-geeks-a-peek-inside-nikons-super-secret-sensor-design-lab
書込番号:23972665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
それと、ソニーのスマートホン用のCMOSセンサーとかは積層型CMOSセンサー みたいだけど、他社のはどうなんだろう?
書込番号:23972686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まる.さん
どうも(^^)
国内のみですが、「Fターム」という特許分類をご存知でしょうか?
うち、ざっと下記あたりが撮像素子に関係するかと。
(5F088は不要?)
4M118 固体撮像素子
5C024 光信号から電気信号への変換
5F049 受光素子3(フォトダイオード・Tr)
5F088 受光素子1(共通事項、放射線検出)
5F849 受光素子
↑
さらに、上記各々の中の細分類されていますので、簡易に「積層」で項目の検索をして下記を例示します。
(本当はどういう意味の分類かを確認する必要がありますが、手抜き(^^;)
4M118FC15 ・・積層構造
4M118FA05 ・・・積層構造
4M118BA07 ・・・薄膜受光部積層型
4M118BA08 ・・・・CCD型
5C024GX07 ・・・・積層構造
5F849DA41 ・積層型(タンデム型)
↑
CCD型を外して残りをOR検索すると、4648件でした。
特許出願段階ではビックリするほど昔のものもありますので、
2010年以降の出願に限定すると、1712件でした。
1年あたり百数十件ですから、特に特許出願が膨大な電気・電子系の出願としては多分「さざ波」ぐらいの激しさかというか穏やかさかと思うので、各社が覇権を争って必死になっているほどでは無いかも?
ちなみに、4M118~5F849を全てOR検索すると数万件~十数万件にはなると思います。
書込番号:23972986 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
画像センサーは、製造力より、設計力が重要ですから、
ニコンの設計力は期待出来ますね。
ニコンセンサと、ニコンレンズ
ニコン最強の時代が再び訪れますね。
書込番号:23973014
3点
確かに「ファブレス」の有力メーカーとか多々ありますからね(^^)
・代表的なファブレス企業一覧から電気・電子系を抜粋
任天堂(ゲーム)
キーエンス(センサー・測定機器)
エレコム(パソコン、デジタル機器)
アップル(デジタル機器・ソフトウェア製品)
ソニーでさえ、撮像素子ほか半導体製造は別会社なので、定義次第ではファブレスと言えるかも知れませんし(^^;
・平均年収比較(※web検索結果によって、結構な差があります)
ソニー 1057万円
ソニーセミコン 640万円(^^;
↑
九州の工場勤務としては、これでも高位レベルらしい?
書込番号:23973074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分も ニコ1と幻のDLシリーズが出るなら めっちゃ興味があります。
是非とも開発して発売までして欲しいです。
Nikon 起死回生の製品かもしれません。
微力ながら 期待してしまいますね。
書込番号:23973530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この開発品は、アスペクト比1:1の正方画面ですので、3:2判が出るならば期待できるかも?
※単にアスペクト比1:1の正方画面ではなく、画素ピッチも違います。
書込番号:23973645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











