デジタル一眼カメラなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

デジタル一眼カメラなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(354312件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3108スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ86

返信44

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:60件

安いカメラを作っても売れない上に利益も出ない。
カメラ売り場を見ても安いカメラが無残に放置されてスカスカの売り場もありますね。
人員整理や生産工場の縮小もニュースで出てきているところもあるので、廉価機を手に入れる最後のチャンスと思ってもいいかもしれません。

書込番号:23943675

ナイスクチコミ!5


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10777件Goodアンサー獲得:1294件

2021/02/03 10:55(1年以上前)

キヤノンなんかはエントリー機のKissが稼ぎ頭だったりする。

まあ普通に撮影するなるスマホで十分なんだろうけど、子どもが産まれて運動会や発表会で撮影するからとカメラを買う人が出てくる。

多くの人はエントリー機で十分だろうな。

高価なカメラは儲けは出るかも知れんけど、カメラ業界が衰退してるからバンバン売れる時代ではない。

生産台数を制限するかも知れないけど、エントリー機が無くなることはないんじゃないかな。

書込番号:23943713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:10650件Goodアンサー獲得:693件

2021/02/03 11:01(1年以上前)

スマホの普及と使いやすさだと思います。仕組み上、画像は合成(綺麗に巧く見せる)だから、ここがデジカメとは違うね。機種は少なくはなるだろうけど市場でそれなりの人気のあるシリーズは生き残るでしょう。

書込番号:23943726

ナイスクチコミ!3


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2021/02/03 11:14(1年以上前)

エントリー機でも運動会など見るとよく見かけますよ。今時、給料の2・3か月分つぎ込んで高いカメラ買うのはカメラテスターさんだけでしょう。海外じゃ逆だから機種整理はしても廃止にはしませんよ。

書込番号:23943750

ナイスクチコミ!4


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件

2021/02/03 11:37(1年以上前)

エントリー機種は・・・不滅です\(◎o◎)/!

書込番号:23943791

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2021/02/03 11:47(1年以上前)

Kissは売れ筋だろうけど、その下のライン所謂コンデジが絶滅寸前です。

書込番号:23943807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1306件Goodアンサー獲得:69件

2021/02/03 12:34(1年以上前)

エントリー機種が無くなったら一眼デビューは
何を使えば良いのか?ってなりませんかね?

エントリー機があった、もっと遡れば良いコンデジが
あったから私は色々勉強する事ができました。

書込番号:23943888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


Lemon VCさん
クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:2件

2021/02/03 12:38(1年以上前)

でも安価な入門機がなくなって高いカメラばかりになると、
新規の人は、ますます手を出しにくくなるという悪循環が起こりそうですね

新規の人が減ると入門機から中上級機にステップアップする人も減るから
やがて中上級機にも影響がでてくるのでは?

書込番号:23943894 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


銅メダル クチコミ投稿数:29341件Goodアンサー獲得:1539件

2021/02/03 12:40(1年以上前)

世間一般に買えない機種ばかりになると、知名度が激減して、結果的に高額機の売り上げも減少していくようです。

「高額機販売のお手本」のようなライカでさえ、そうなっているようです。


そもそも、製造業の利益率は1桁%、よくて一応2桁%ですから、大企業においてはまずは売り上げ金額が少ないと、企業を存続できませんから、
大量生産と大量販売、
あるいは1件何億円とか何百億円の重工系のような
そんな感じが基本になります。

一台数十万円の機種でも、普及機の何十分の一しか売れなかったら、まずは売り上げの段階で企業規模を維持できません。

書込番号:23943899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:195件

2021/02/03 13:15(1年以上前)

案外そこに商機があるのではと思います
スマホの普及で商圏を荒らされてと嘆くより
いっそカメラブランド引っ提げてカメラアプリを売り出す
ノーブランドのカメラアプリより売れると思うけどw
カメラアプリの中に自社UIを仕込んでおくと、上級カメラ(ミラーレス)でも同一の使い方ができる
これはカメラメーカーしか出来ない技
撮った後の楽しみ方は様々有っても、撮る事自身が楽しめるカメラメーカーならではのアプリ
出来そうな気がする

書込番号:23943979

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1450件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2021/02/03 13:37(1年以上前)

高価安価は関係なく、数が出なければ事業として成り立たないのでは?
矛盾していそうな「高価なエントリー機」もありだと思います。

書込番号:23944011

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2021/02/03 14:33(1年以上前)

>with Photoさん

> まあ普通に撮影するなるスマホで十分なんだろうけど、子どもが産まれて運動会や発表会で撮影するからとカメラを買う人が出てくる。

日本以外では、そういう人々(new (born) baby photoshooterというらしい)が激減しているようです。なお、運動会は、日本独自の行事のようです。

>ハタ坊@30代さん

> 一眼デビューは何を使えば良いのか?ってなりませんかね?

スマホにできないこと、とか、いうと、結局、それなりのカメラになると思います。

書込番号:23944086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2021/02/03 15:16(1年以上前)

>被害防止さん

今や、エントリー、とは、このクラスのことになりつつあるようです。ご参考まで

https://www.canonwatch.com/canon-eos-r6-vs-nikon-z6-ii-vs-sony-a7c-which-the-best-entry-level-professional-ff-mirrorless/

『Not sure how “entry level” and “professional” together can define the same camera. However, the Canon EOS R6 vs Nikon Z6 II vs Sony a7C comparison by the The Slanted Lens in the 17 minutes video below is a neat view on how these cameras compare side by side.』

『We compare the Nikon Z6 II vs the Canon R6 vs the Sony a7C. See which one we recommend as the Best Entry Level Professional Full Frame Video and Still Camera. All 3 are under the $2500 price point. And they are all 3 crossover cameras. See how they compare. Which one would you choose?』

書込番号:23944136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29341件Goodアンサー獲得:1539件

2021/02/03 15:31(1年以上前)

世界市場への総出荷

>Kissは売れ筋だろうけど、その下のライン所謂コンデジが絶滅寸前です。

意外と、年数百台規模で年数百億円規模のようです(^;

書込番号:23944158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11403件Goodアンサー獲得:151件

2021/02/03 17:58(1年以上前)

スマホで済ませる人が大多数になったわけで
エントリー機でもスマホではできないことや、スマホではやりたくないことも追及できないとダメでしょうね

換算12-600mm、30m防水一眼とかどお?(笑)

書込番号:23944395

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:16件

2021/02/03 19:33(1年以上前)

スマホは進化が著しいのと、一眼カメラの性能が頭打ちになっている感がありますね。
今カメラの性能=AFがどうとかって話になってますがこれはいずれスマホカメラでも追いつける領域。
α1のクチコミでも触れましたが、私も一眼カメラは恐ろしく高いプロ向け機材を残して消えそうな気はしてました。

ただよく言われるのはエントリーモデルが稼ぎ頭で、数も出るということ。
それを考えると、エントリーとプロ向けの二極化になるのではないかと個人的には思います。
わざわざカメラを別に持ち出して写真を撮ろうというのに、半端な機械は必要ないって感じは確かにするのですが、
エントリー機は恥ずかしい、フルサイズ信仰、買える人は買える(凝る人は凝る?)という格差なども影響している気がしますね。

私のような影響が直撃するミドルレンジ層は将来どちらか選ばねばならないのか…という危機感があります。
ここ最近、フラッグシップクラスの話題ばかりで、それ以下の製品の話題が驚くほど静かなんですよね。
カメラ始めた層はみんな(欲望含め)ステップアップして最終的にキヤノンでいう5系以上のクラスに落ち着いちゃうんですかね?

書込番号:23944541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/02/03 19:46(1年以上前)

>エントリー機種が無くなったら一眼デビューは
何を使えば良いのか?ってなりませんかね?

全然困りませんよ。
最初からフルサイズ&高級レンズでデビューですから。
だからエントリー機の購入相談スレが激減してる。
これは同じ様にユーザーが減り続けてるオートバイも同じです。
昔は原付から始めて125cc→250or400cc→満を辞して限定解除に
挑戦→リッターバイクorハーレーって言うパターンが有ったんだけど、
今は教習所で大型が取れるから昨日まで原付も乗ってなかった様な
親父が突然ハーレーを転がし始める。

書込番号:23944565

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2021/02/03 19:47(1年以上前)

スマホの作例

>インド〜ズさん

> 今カメラの性能=AFがどうとかって話になってますがこれはいずれスマホカメラでも追いつける領域。

とは言え、スマホカメラの場合、一定の数が出てナンボではあるので、機能増強にも限りはあると思います。特に、使いやすさとトレードオフになる機能は、なかなか、載らないと思います。

そこが、単体カメラの生きる道、なのだと、私は思います。

例えば、貼った画像だと、奥にはピントが合っていません。全面にピントを合わせるには、深度合成になると思うのですが、スマホに標準で載るだろうか?、とは、思います。

書込番号:23944568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2021/02/03 20:13(1年以上前)

あと、エントリー機の使い方というと、高画質なWebCamとして、というのはあると思います。各社ソフトも出しています。それをネタにプロモーションしている会社もあります。

これは、ある意味、スマホではできないことだと思います。もちろん、高級機でも不都合は少ないと思います。

書込番号:23944613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2021/02/03 20:17(1年以上前)

ご参考

https://youtu.be/KRAep90ICYM

書込番号:23944623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29341件Goodアンサー獲得:1539件

2021/02/03 20:58(1年以上前)

自レスの補足です(^^;

>意外と、年数百台規模で年数百億円規模のようです(^^;

2020年1年間の出荷統計
http://www.cipa.jp/stats/dc_j.html
によると、下記のようです。

総出荷(カメラ) : 889万台、4201億円※出荷価格!!
レンズ一体型 : 358万台、 764億円★
一眼レフ   : 237万台、 968億円
ミラーレス  : 293万台、2470億円

※コロナ禍の大減産と、同禍による販売上の大きな障害など多大な悪影響を受けての数値ですので、この結果自体をとやかく言えないと思います。
(とやかく言うべきはコロナ禍中の過去よりも「今後」に対してでしょう。)


上記の現実の結果ですが、デジカメ市場の統計的な推移として扱うには、異常値過ぎます。
そのため、デジカメ需要の「自然減」の分を考慮して、コロナ禍の影響がマシなった【9~12月の3ヶ月分を12ケ月分に換算した値】で代替すると、下記のようになります。

総出荷(カメラ) : 1210万台、6241億円
レンズ一体型 : 446万台、 947億円★
一眼レフ   : 316万台、1225億円
ミラーレス  : 447万台、4069億円


※過去数年の経緯において、販売台数は
春 > 秋 > 夏 > 冬
となりますので、9~12月からの推算は少なくとも過大評価にはならないでしょう。

書込番号:23944711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に24件の返信があります。




ナイスクチコミ143

返信58

お気に入りに追加

標準

コロナ禍と写真

2021/01/11 10:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:3180件

コロナ禍でイベントが中止になり、外出機会が減り、ある種の撮影に不都合が生じ、
撮影内容が大きく制限されました。 報道はコロナ一色に染まりました。

でも当初の予感に反し、コロナ禍が自分の人生観に作用して、
撮影の心境や写真の価値観に変化が生じた実感はありません。
自分は大丈夫だと思う心理からでしょうか?

家の中の物や近所を撮るようになったことはひとつの成果でした。
でも昔とオンナジような撮り方になってしまい、進歩を感じません。

それよりも、ライフワークとなるテーマを探すことを考えるようになりました。
そんな年齢だからでしょうが、コロナ禍で生活の充実感を失った反動も大きい気がします。
コロナ禍をプラス思考につなぎたいですね!

書込番号:23900803

ナイスクチコミ!40


返信する
狩野さん
クチコミ投稿数:4840件Goodアンサー獲得:274件

2021/01/11 12:25(1年以上前)

>コロナ禍で生活の充実感を失った反動も大きい気がします。

とても共感します。一票入れました。十票ぐらい入れたい気分です。
 仕事、社会生活、さらに写真撮影など多くの事が以前と異なり、自粛というか我慢を強いられていると感じています。自粛が真になくなるのは、新型コロナウイルス の特効薬が開発されて、広く行き渡る時でしょう。具体的には、近所のクリニックでも検査してインフルエンザなど普通の病気と同様に「コロナだね」と薬が処方されて、数日自宅でおとなしくして完治、と言った状況にならないと。今は、撮影に出かけるかわりに、自宅で本を読む日々。昨年は例年の3倍以上の本を読みました。コロナ禍以前と比べると充実感は見劣りしますが、それもまた楽しと思うと思うことにしています。

 南米猫又さん
 今は冬の季節、来るべき春に備えてその時は色々とあれもこれもと妄想しながら、でも、地道に普段の生活を今なりに充実させましょう。

書込番号:23901034

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3180件

2021/01/11 13:29(1年以上前)

・狩野さん

> 今は冬の季節、来るべき春に備えてその時は色々とあれもこれもと妄想しながら、でも、地道に普段の生活を今なりに充実させましょう。

そうなんですよね〜
ライフワークを見つけたとしてもまだ始められないですから、
日常に対してとりあえずの細工をしているしかないのですよ。
今できるプラス思考はその細工と忍耐と準備。

さて、なにを準備するのか?
ま〜、一杯どうぞ、ってとこですかね?

書込番号:23901162

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2021/01/11 17:10(1年以上前)

虹の滝 at 那智

>南米猫又さん
コロナに打ち勝つのは無茶苦茶しんどい。と言うことを世界の人々が体感していますよね。抑え込めてない国だけでは無く、抑え込んでいる国も相当な辛い状況に成っているはずです。
思い返せば、春の頃には、「もう元の生活には戻れない、新常態化を考えねば」と言っていた筈なのに、この国に限って言えば、もう少し我慢と工夫をすべきなのに先走って制限緩めて、早く元の生活に戻そうという動きが支配的。で、今のていたらくですよ。
私的には、人が集まっても感染しないような「安全ウェア」でも考案して欲しいと思っています。

書込番号:23901591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:77件 note 

2021/01/11 17:14(1年以上前)

元々寂れた風景写真専門だったので撮り方は変わって無いけど、撮影地に行く迄がチョッチね…

書込番号:23901601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:4件 はじめてのかめら 

2021/01/11 20:17(1年以上前)

去年の今頃わこんなの撮ってた (*^▽^*)

書込番号:23901962

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4903件Goodアンサー獲得:298件

2021/01/11 21:03(1年以上前)

南米猫又さん

>ライフワークとなるテーマを探す

いいですね。新しい被写体もいいですが、自分の写真を昔の〜もう一度見返してみると、
ライフワークのテーマが隠されているかもしれませんよ!

>コロナ禍をプラス思考につなぎたいですね!

大賛成です。

書込番号:23902053

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:2件

2021/01/11 21:30(1年以上前)

>コロナ禍をプラス思考につなぎたいですね!

同感です、なかなか難しいですが。
北国の農民はコロナもありますが来月にはトマト苗を育て始める、4月にはビニールハウスに植える…

その準備に没頭できるので、他の方よりまだマシですね。

書込番号:23902114

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2021/01/11 22:41(1年以上前)

不謹慎ながら個人的には、おうち時間が増え、家族との時間が増え、幸福度は増しています。
ですが、世の中の画一的な人の営みが一気に崩れて、自分の知らない所でいくつもの多様な革新が進んでいる気がして焦ります。

書込番号:23902253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:12件

2021/01/11 23:55(1年以上前)

本当は乗ってみたかった、お花見電車(岳南電車)とか

変わらず咲いてくれた夏の小さな花(ヒメハッカ)とか

待たされた冠雪・・・と、レンズの汚れみたいになっちゃった雪虫とか(´;ω;`)

一年中、私のお昼のカニパンを奪いまくってくれた、とってもおねだり上手な子とかw

>南米猫又さん
こんばんは。

写真については、後ろ暗くはありますが、正直、コロナの影響はあまりなかったかも。
もともと、身近な自然を愛する人(鳥?)で、写真を目的に遠出することも無かったもので。

ライフスタイルについては、小さなころからの喘息持ちと言うこともあって、全く変わってしまいました。
外食や公共交通機関の自粛、数日分をまとめるスーパーの買い物、マスク、消毒、手洗い、などなど。
いつになったら、この毎日から、抜け出せるのやら・・・

週末、誰もいない森や草むらで一人になり、マスクを外して、シャッターチャンスを待つ時間は、例年以上に心地よく、とても大切に感じられました。
被写体やスタイルは変わらなかったけれど、撮る時の気持ちは、ずいぶん変わった一年だったように思います。

関係者の皆様の努力により、感染防止のワクチンも、重症化を防ぐ対処療法も、ずいぶん進歩しているそうです。
「いつもの毎日」は、きっと、もうすぐそこ。
その日まで、がんばりましょう!

書込番号:23902357

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3180件

2021/01/12 00:44(1年以上前)

でぶねこ☆さん

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23900803/ImageID=3493674/
虹の滝 at 那智は初めて知りました。

>「もう元の生活には戻れない、新常態化を考えねば」と言っていた筈なのに

日本は人口1000人当たりの病床数は世界ダントツ一位と聞いています。 
しかしコロナ感染者を受け入れられる病床は異常に少ないそうですね。 
政府がなぜそういう方針を選んでいるのか説明がありませんね。

書込番号:23902402

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3180件

2021/01/12 00:56(1年以上前)

Jennifer Chenさん

>撮影地に行く迄がチョッチね…

そうなんですよ、電車もバスも道端も、ひらひらとウィルスが舞っている気がしてね〜
街にいると精神衛生によくないです。

こちらでは小鳥さんにまで外出禁止令が出ているようです。
バナナあげても食べに来られないようです。
背後の貸店舗も借主なしで閉まったまんま。

書込番号:23902408

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3180件

2021/01/12 01:03(1年以上前)

guu_cyoki_paa7さん

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23900803/ImageID=3493783/
大作ですね!

写真て十年経つと歴史になる。
うちの近所でも、撮っておけばよかったものがたくさんなくなっちゃった。
道端のつまらない写真を撮るようになりました。

そういう歴史もぼくがポックリ逝くと死んじゃう歴史ですけどね。

書込番号:23902415

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3180件

2021/01/12 01:22(1年以上前)

こういうのは画像処理の仕方がわかりません

多摩川うろうろさん

多摩川の記録してます?

ぼくは、ライフワークは写真でなくてもかまわないと考えています。
でもカメラをブルドーザーのように、分野の開拓に使いたい。
まだ具体的に、なににするか決めてないんですけどね。
一緒に考えましょう!

書込番号:23902434

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3180件

2021/01/12 01:27(1年以上前)

北海道の農民さん

北海道は特に厳しい状況と聞いております。

>その準備に没頭できるので、他の方よりまだマシですね。

なるほど、農場で人との接触が少ない作業はのびのび続けられそうですね。 
飲み屋、飲食店、旅行とか、凄い打撃ですよね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23900803/ImageID=3493851/
雪だるま、懐かしいです! いい思い出ですね〜

書込番号:23902435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3180件

2021/01/12 01:50(1年以上前)

ミッコムさん

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23900803/ImageID=3493894/
発想は違いますが、ぼくもこういう写真が大好きでね、よく撮るんです。
ミッコムさんも受けを狙って撮っているわけではないと思います。

つまらないって言えばつまらない、でもつまらないという動機がなきゃ撮らないわけで…

書込番号:23902448

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3180件

2021/01/12 01:59(1年以上前)

せっかく助けてやってもまた水に向かってきます。

入水自殺を考えているところでしょうか?

ふくろうのそめものやさん

> 被写体やスタイルは変わらなかったけれど、撮る時の気持ちは、ずいぶん変わった一年だったように思います。

撮るときの気持ちに、ちょっとした生死の覚悟みたいなものが垣間見えるのは確かです。

>レンズの汚れみたいになっちゃった雪虫とか(´;ω;`)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23900803/ImageID=3493906/

雪が降ると出てくる虫という意味じゃないんですね。
知りませんでした。

プールで入水自殺するカメムシが時々いるんですよ。
これ、寄生虫に脳を乗っ取られているのでしょうかね。

書込番号:23902453

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2865件Goodアンサー獲得:88件

2021/01/12 03:04(1年以上前)

Zeiss 18mm F3.5 ZF.2を買って遊んでます。(^-^)

給湯器が壊れて銭湯通い。でも楽しい。(^^;

何気ない風景でもZeissだと良く写る。(^-^)

18mmは広すぎてもて余すなぁ。慣れるまで頑張ろう。(^-^)

南米猫又さん、ご無沙汰です。(^-^)

まぁ、コロナで仕事が減ったのは確かですが、日本ではフリーランスに対しての給付金や、国の無利子貸付金などもあり(海外と違って芸術家などへの給付金は案の定ほぼゼロですが)、そこまで生活には困っていません。

日本人は特にここ近年、文句をネットで言うだけの人が増え、ちゃんとした情報も得ず知識も無いのに、政府や国の批判ばかりする輩が増えてます。(^^;
何でも他人のせいと言わんばかりの人たちが。(笑

まぁ日本政府の至らないところがあるのは確かだと思いますが、それなら自分なりにそれを上手くかわして生きる術を模索して行動に移すのが賢明だと思いますけどね。(^-^)
日本人は昔から自分で、「大変だ大変だ」「忙しい忙しい」と言うのが好きな民族なので、そういう国民性も現れているのかな。
考え方が暗い方向ばっかりというか。(笑)

私も金銭的に余裕がある訳でも無いですが、前々から欲しかったZeiss 18mm F3.5 ZF.2が思わぬ値下がりをしていたので昨年末に買い、コロナなどそこまで意識せず、年末年始を楽しみました。(^-^)

同時に年末に給湯器が壊れ、今も銭湯通いをしているのですが、数十年ぶりに行く銭湯を楽しみながら、道中をスマホで撮ったりもしています。
実家に風呂に入りに行く時には、クルマで行かずにあえて数十年ぶりに地元の電車に乗って行き、写真を撮ったりして楽しんでます。
とにかく、写真を撮っていれば楽しいですね。(^-^)

コロナだからと写真が撮れない、撮りに行けないなんて言い訳ですよね。(^-^)

書込番号:23902485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:28934件Goodアンサー獲得:255件

2021/01/12 03:20(1年以上前)

おひさです∠(^_^)

山中でなく市中でこれは勘弁してほしいが。
お気を付けて下さいませ∠(^_^)

書込番号:23902489

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2021/01/12 04:12(1年以上前)

>南米猫又さん
虹の滝は、そういう名前の滝が在るのではなくて、季節と時間が合うと虹が見えると言う意味でした。誤解を招く書き方でした。
日付を見ればバレバレですが、このご時世にGO TO使って行ったときのものです。

書込番号:23902508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/01/12 08:21(1年以上前)

>ミッコムさんも受けを狙って撮っているわけではないと思います。
つまらないって言えばつまらない、でもつまらないという動機がなきゃ撮らないわけで…

この写真見て何で「受けを狙って」とか「つまらない」ってワードが浮かぶのか
判らない。

書込番号:23902647

ナイスクチコミ!1


この後に38件の返信があります。




ナイスクチコミ45

返信7

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ

cipa統計によると、2020年の
全カメラと全レンズ≒1800万(台・本)、
同出荷額≒6700億円になるようです。

http://www.cipa.jp/stats/dc_j.html

         台数  出荷額
デジカメ合計 ★ 889万 4201億円★
レンズ一体型 計 358万  764億円
一眼レフ     237万  968億円
ミラーレス    293万 2470億円

レンズ交換型 計 531万 3438億円

http://www.cipa.jp/stats/lens_j.html

         本数  出荷額
交換用レンズ 計 ★ 902万 2524億円★
35mm判「以上」 362万 1764億円
35mm判「未満」 540万   760億円

【合計】
        数(台・本) 出荷額
デジカメ合計     889万 4201億円
交換用レンズ 計   902万 2524億円
カメラ+レンズ 計 ★1791万 6725億円★

書込番号:23945183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/02/04 01:04(1年以上前)

イマイチ分かりにくいので、前年度比でグラフにして下さい。

書込番号:23945194

ナイスクチコミ!4


カメ新さん
クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:87件

2021/02/04 01:49(1年以上前)

出荷額=卸値ですかね…?

平均単価がやたら安い気が。^^;(特にレンズ)

書込番号:23945220

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:8件

2021/02/04 02:09(1年以上前)

4900円でも良く写るぞ

交換レンズ
35mm判以上 1764億円

⇒では自分がコレを買わなかったら
35mm判以上 1763億9999万5100円に
なってる訳ですな

収入の70%を使い
貢献した甲斐有りました

書込番号:23945229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2021/02/04 03:13(1年以上前)

>謎の写真家Aさん

ズレてますよ!

2020年 メーカー出荷の話でしょ
中古流通とは無関係です。

書込番号:23945249

ナイスクチコミ!20


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2021/02/04 07:46(1年以上前)

>謎の写真家Aさん

>収入の70%を使い
>貢献した甲斐有りました

年間の収入の70%が、4900円かぁ〜。

書込番号:23945371

ナイスクチコミ!11


銅メダル クチコミ投稿数:29341件

2021/02/04 08:11(1年以上前)

レス、ありがとうございます(^^)

各月前年度比のグラフは
http://www.cipa.jp/stats/dc_j.html
http://www.cipa.jp/stats/lens_j.html

それぞれのリンク先の「グラフ」に三年分の比較があります。
2020年以降はコロナ禍の大減産と多大な販売の障害がありますので、直接比較しても仕方がありませんが(^^;


>カメ新さん

出荷額は卸値と言えば卸値になるでしょうか(^^;
9割以上が輸出になるのと、海外生産分の割合が多いので、特にレンズの平均単価の安さはそういうところが大きく関係しているかと。

出荷額は安くても、輸出入を含む流通コストや売買差益その他で「末端価格」は店頭や国内外のネット販売価格のようになりますね(^^;

書込番号:23945406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29341件

2021/02/04 21:36(1年以上前)

【上表】出荷数、【下表】出荷額

http://www.cipa.jp/stats/dc_j.html

出荷数の2020年の実績と2021年の見通しがありましたので、それを【上表】とし、
【下表】は、2020年の出荷額から2021年の出荷額の見通しを単純計算した憶測入りとしました。

・・・台数見通しについては、コロナ禍の減産分を単純復活させていないようで、デジカメ需要減をかなり考慮しているようです。

カメラ業界の苦悩を改めて感じました。

書込番号:23946658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信1

お気に入りに追加

標準

ノスタルジックネガについて

2021/02/03 00:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:668件

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/eventreport/1303432.html
現状APSでは難しいようなので、次世代のセンサーとプロセッサに期待したいですね

書込番号:23943227

ナイスクチコミ!3


返信する
lssrtさん
クチコミ投稿数:1257件Goodアンサー獲得:71件

2021/02/03 09:26(1年以上前)

> 現状APSでは難しいようなので

この記事あまり正確でなくて、上野さんは100Mセンサが必要とは言ってるけど、
最後は We need a little more time to install と言ってるわけで、難しいとは言って
ないと思います。

X Summit GLOBAL 2021/ FUJIFILM
https://www.youtube.com/watch?v=6-4vxykQBLw
54:40あたり

ついでに言うと、そのすぐ後に開発陣の笑いが続いてるのは、
「簡単にできる(あるいはもうできてる)けど新商品の差別化とは言いにくいので察して」
という意味と僕は思いました。

書込番号:23943564

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ45

返信25

お気に入りに追加

標準

X-Trans、ベイヤー配列、どっちが好み?

2021/01/30 13:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:3180件

フジフイルムXマウントのセンサーで、
X-Transとベイヤー配列と、どちらの絵が好きですか?
もし同じくらいの性能と値段だったら、どっちにしますか?

書込番号:23935876

ナイスクチコミ!4


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10777件Goodアンサー獲得:1294件

2021/01/30 13:26(1年以上前)

>南米猫又さん

できればスーパーハニカムCCDが良いです。

書込番号:23935901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:4件 Youtubeチャンネル 

2021/01/30 14:34(1年以上前)

以前X-M1(X-Trans)とX-A1(ベイヤー)の人肌の色味の違いを比較して、X-M1のほうが少し褐色傾向が強いかなと思ったことがありました。

共に1600万画素で、像面位相差無しです。


最近のXマウントのセンサーのほうはあまり詳しくありません。

書込番号:23936023

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11745件Goodアンサー獲得:882件

2021/01/30 14:44(1年以上前)

フジが同じくらいの性能にしてくれたら考える。

書込番号:23936041

ナイスクチコミ!2


ARWさん
クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:84件

2021/01/30 14:53(1年以上前)

>南米猫又さん

これからのセンサーはクワッドベイヤーを始め
色々なモノが出てくると思います。
センサーのフィルター配列より画像には処理エンジンの
方が大きく影響すると思いますよ。

書込番号:23936054

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:30件

2021/01/30 14:59(1年以上前)

>南米猫又さん

ちょっと前まではどっち使っていてどっちもあっていいと思っていました。

センサーというよりカメラのスタイルで使い分けていることもあるし。

でもX-Trans機に使えて7ベイヤーセンサー機では使えないものがで出ました。

MマウントレンズをAF化するマウントアダプターです。

このアダプター、ベイヤーセンサー機では使用不可なので知り合いでFUJIのカメラに興味ある人に勧めるときオールドレンズやフォクトレンダーのF1.1なんて明るさのMマウントレンズをオートフォーカスで使いたい人にはX-AシリーズやX-T三桁シリーズは避けるようにと注意するようになりました。

追加でレンズ購入予定のない人やフジ純正レンズだけって人には予算と好みのスタイルで選べは良いといいます。

書込番号:23936068

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2345件Goodアンサー獲得:77件

2021/01/30 15:07(1年以上前)

最初に買ったX-A2やX-T10は良かったな。
X-Transとベイヤー配列、どちらでも良いので1600万画素が欲しい。
何なら1200万画素、1000万画素でもOK!

いっぱい買った富士のカメラもレンズも、写真が撮れないので全部手放しました。
せめて一日の撮影撮影で音を上げないで、もってよ富士のカメラさん。

書込番号:23936076

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2366件Goodアンサー獲得:18件 ひなパパ 

2021/01/30 15:47(1年以上前)


南米さん

T20とA7使ってますけど、センサの違いなのか、色合いはこの2機種でずいぶん違います。
T20は暖色系、A7は寒色系でしょうか。
これはフジ機スレでも、同じ意見の方いました。
色合いは後処理だと思うので、センサの違いとはちょっと違いますね。

ということで、このご質問↓にはの答えになってませんけど 。。。
> X-Transとベイヤー配列と、どちらの絵が好きですか?

センサの違いなのか、機種(世代)の違いなのかは分かりませんが、A7の寒色系の発色も好きです。
でも、T20は若干暖色系で、こっちも自然な気がします。
これって、センサの違いじゃないので、答えになってなくて、すみません。

書込番号:23936142

ナイスクチコミ!2


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2021/01/30 17:13(1年以上前)

都市風景ならX-Trans、自然風景ならベイヤー配列、自分は自然風景が多いからベイヤーのが好みに合いますね。

書込番号:23936293

ナイスクチコミ!2


koothさん
クチコミ投稿数:5493件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2021/01/30 21:36(1年以上前)

ACROSが使えるならどちらでも。
とはいえ、ベイヤーでACROSとなるとGFXしか選択肢がないので、X-Trans。

書込番号:23936788

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3180件

2021/01/30 23:37(1年以上前)

>koothさん
>24-70さん
>キツタヌさん
>アプロ_ワンさん
>kuranonakaさん
>ARWさん
>しま89さん
>子どもと散歩さん
>with Photoさん

みなさん、レスありがとうございます。
はっきりしたご意見をお持ちの方がおられませんね。

>フジが同じくらいの性能にしてくれたら考える。

ブランディングによりこうなってしまっている現状を
どうすることもできませんよね。
フジユーザーは現像エンジンを気に入っているだけで、
X-Transに特別の価値を見出しているひとはいないという結論のようです。
中判にベイヤー配列を持ってきた時点で、フジ自身にその自覚があったのでしょう。

書込番号:23937072

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29341件Goodアンサー獲得:1539件

2021/01/31 00:02(1年以上前)

>中判にベイヤー配列を持ってきた時点で

X-Transは、色モアレ対策が主のようですが、
(本当は殆どの中判より小さい)中判1億画素の場合は、そもそも【画素サイズに対してレンズ解像度が足りない】ので、
レンズ解像度の足りなさが実質的にローパスフィルター相当になりますから、X-Transを使う必要性は無いし、
さらに製造コストの問題も含めてベイヤー配列を採用することになったかと思います。

※カラーフィルター配列が特殊になるので、おそらくコストアップ要因になるかと。

書込番号:23937108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3180件

2021/01/31 01:07(1年以上前)

ありがとう、世界さん

>レンズ解像度の足りなさが実質的にローパスフィルター相当になりますから、X-Transを使う必要性は無いし、…

貴重な情報をありがとうございます。

ついてに思い出したのですが、センサーが大きいほどレンズの解像度は低くてかまわないという話を聞いたことがあります。
(つまりコンデジなどの小センサーのカメラのほうが解像度の高いレンズを必要とするということになります。
ただしレンズが小さいのでたいしたコストアップにはつながらない?)

これは本当ですか?

書込番号:23937226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3180件

2021/01/31 01:25(1年以上前)

言葉が足りませんでしたが、画素密度の話ですよね?
同じ画素数だったらということでしょうね。

書込番号:23937264

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29341件Goodアンサー獲得:1539件

2021/01/31 01:54(1年以上前)

>ついてに思い出したのですが、センサーが大きいほどレンズの解像度は低くてかまわないという話を聞いたことがあります。

昔からの、大判、中判、ライカ判(35mm判)の比較のハナシですよね?

具体的な事は別途レスしますが、銀塩時代は「解像されているドット換算で 百万から数百万」ぐらいの範囲が実際の要求レベル(必要十分)だったかと思います。

特にカラーフィル厶では「光の滲み」みたいな現象が大きいので、レンズ性能が制約されてしまいますから(^^;

※ライカ判(35mm判)で、カラーフィル厶の段階では(特別なものを除くと)50~60本/mmぐらいになってしまう、とか。

MTF特性図で、「10本/mm」とか「30本/mm」とかありますよね?
それに加えて「50本/mm」と「60本/mm」をドット換算すると、

本/ → dot/ 「解像されているドット換算」
mm mm → 35mm判 → カラー単板画素数相当
10 → 20 →  34.6万 → 69.1万 ~ 138万
30 → 60 → 311万 → 622万 ~ 1244万
50 → 100 → 864万 → 1728万 ~ 3456万
60 → 120 → 1244万 → 2488万 ~ 4977万
       (注※画素毎の解像不可のため)

そうすると、大判、中判、ライカ判(35mm判)の【必要十分】にするには、
大きな撮影面であれば、レンズ解像度が多少低くても良いどころか、
大判などでF32~F64にしたりしますよね?
これ、小絞りボケがレンズ解像度を喰うような感じになるので、
F32 → 47 本/mm相当
F64 → 23 本/mm相当

こんな感じになります(^^;


書込番号:23937298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3180件

2021/01/31 05:40(1年以上前)

ありがとう、世界さん

> 昔からの、大判、中判、ライカ判(35mm判)の比較のハナシですよね?

そうです、そうです。

> 小絞りボケがレンズ解像度を喰うような感じになるので、

なんと、とんでもないところから不便が生ずるのですね。

昔、小センサーのコンデジは、絞り開放で最高画質になるように設計されているという話を幾度も読みました。 この意味が分かりませんが、本当なのか?、もし本当なら、どうしてなのか教えてください。

書込番号:23937386

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29341件Goodアンサー獲得:1539件

2021/01/31 11:22(1年以上前)

>昔、小センサーのコンデジは、絞り開放で最高画質になるように設計されているという話を幾度も読みました。

たぶん、300万画素ぐらいの時期には、すでにそうなっていたと思います。

基本的な前提条件として、
・開放F付近では各収差の劣化要素があります。
・絞っていくと、小絞りボケが必ず発生し、小さな撮像素子ほど悪影響が酷くなります。

前者の各収差については、(極端に小さい場合は別として)撮像素子が小さいほうが改善しやすい(一部は物理的にも容易)という実態がありますし、
1/2型~1.8型の頃から、すでに開放F付近でも最良に近い仕様にしていたようです。

ついでに。
絞り値と解像度の制約の続きです(※いずれも波長550nm、レーリー限界より)
F64 → 23 本/mm相当
F32 → 47 本/mm相当
F16 → 93 本/mm相当
F 8→ 186 本/mm相当
F5.96→250 本/mm相当
F 4→ 373 本/mm相当

私的には、カラー撮像素子用の市販用量産レンズにおいては、レンズ解像度自体が250本/mm以下では?と思っているので、逆算付きです(^^;
(実際には、計算通りのF値よりも開放側にする必要がありますが)

※撮像素子の大きなレンズ交換式の場合は、現実として 100~150本/mm以下かと。

書込番号:23937869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3180件

2021/01/31 11:56(1年以上前)

ありがとう、世界さん

なるほど、小センサーのコンデジは絞り開放で最高画質になるように設計されているという話はホントなのですね!

絞り値と解像度の制約の数値ですが、普通はF8で最高になるのだと思っていました。 制約という言葉が理解のカギかもしれませんね。 F8 のほうがくっきりコントラストが高く、見栄えがいいということなんでしょうか?

書込番号:23937942

ナイスクチコミ!0


lssrtさん
クチコミ投稿数:1257件Goodアンサー獲得:71件

2021/01/31 14:22(1年以上前)

>南米猫又さん
> X-Transに特別の価値を見出しているひとはいない

今さら意見するような話でもないからだと思いますよ。
僕は基本的にX-Transを選びます。
それはベイヤがダメということでなくフジの場合はベイヤがローパスレスだから、
ということが大きいです。

50M GFX機でも明らかにセンサ由来の偽色が出てるサンプルが散見されましたし、
dpreviewのstudioテストの他社の高画素機のテスト結果でも、今の程度の画素密度
では普通に偽色は出ますからね。

書込番号:23938265

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29341件Goodアンサー獲得:1539件

2021/01/31 14:29(1年以上前)

>F8 のほうがくっきりコントラストが高く、見栄えがいいということなんでしょうか?

元々はライカ判(現フルサイズ)のハナシで、フルサイズ以下で通用するのはAPS-Cぐらいまでかと。

フルサイズでF8とは、
4/3ではF16相当になってしまいますので(^^;

大判ではF32とかF64が使える理由と、根っこは同じです。

書込番号:23938279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11745件Goodアンサー獲得:882件

2021/01/31 19:22(1年以上前)

>南米猫又さん
詳しく見ていけば違いはあるかとおもいますが、カメラの絵作りはセンサーよりエンジンの方が大きいので。

書込番号:23938814

ナイスクチコミ!1


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ60

返信25

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ

スレ主 2ndartさん
クチコミ投稿数:1203件 晴歩雨描 

価格.com のニュースなので、みなさん、ご存じかもしれませんが、投稿してみます。

マイクロフォーサーズがNo.1に、2020年国内レンズマウント別台数シェアで21.7%
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0049/id=102828/?lid=myp_notice_prdnews

書込番号:23934341

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:9390件Goodアンサー獲得:897件

2021/01/29 18:18(1年以上前)

OMが発表した数字によるということですね。

書込番号:23934451

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2505件Goodアンサー獲得:91件

2021/01/29 18:31(1年以上前)

その書き方では、なんのシャアか分からないですよ
とつっこみながら元記事読んでみたけど

元記事でも分からなかった 笑

書込番号:23934473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:6061件Goodアンサー獲得:199件

2021/01/29 18:32(1年以上前)

オリンパスは、台数は出ているのに業績が悪かったのは経営に問題があったということでしょう。
数が出てなくて業績が悪いのなら救いようがないですが、売れているのだから立て直すのもそれほど困難ではないはず。

書込番号:23934474

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:77件 note 

2021/01/29 19:25(1年以上前)

頑張れOM…

って…

頑張ってる人に頑張れって言っちゃ駄目なんだっけ( ̄▽ ̄;)

書込番号:23934549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件

2021/01/29 21:25(1年以上前)

台数なので妥当なところでしょうね。

書込番号:23934782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2021/01/29 21:32(1年以上前)

いくら写真を趣味にすると言っても、
ボディで40万円とか下手をすれば100万円近いとか、
しかもレンズも20万円するという状態になったら、誰もついていけない。
完全に、オーディオ業界と同じ道を歩んでいます。
一方、マイクロフォーサーズのフラッグシップ
G9は12万円、E-M1Xは16万円で買えます。
アマチュア写真家にとって、どっちが優しいフォーマットかは自明の理です。

書込番号:23934797

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2021/01/29 21:40(1年以上前)

フルサイズ全盛の中でもあえて、日本人の2割が選んだのですから、
小柄なアジア人なら誰でも、マイクロフォーサーズのメリットに気が付くはずです。
だとするなら、パナソニックもオリンパスもアジア市場でのプロモートが
弱かったと言わざるを得ません。キヤノン、ソニー、富士フイルムはその点で上手かった。

書込番号:23934809

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:2件

2021/01/29 21:54(1年以上前)

ニコン様よ
古いプライドをかなぐり捨て、マイクロフォーサーズに参入するのじゃ!

面白いカメラ作ると思うんだけどなぁ

書込番号:23934837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/01/29 22:00(1年以上前)

つうか、「フォーマット別」じゃ無く「マウント別」
つうのがミソ。
フォーマット=単一マウントのマイクロフォーサーズと
フォーマット=ソニー、キヤノン、ニコンと複数マウントが有る
フルサイズやAPS-Cとでは当たり前の結果。

書込番号:23934855

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:251件

2021/01/29 22:27(1年以上前)

>ポポーノキさん

>>ボディで40万円とか下手をすれば100万円近いとか、
>>しかもレンズも20万円するという状態になったら、誰もついていけない。

>>一方、マイクロフォーサーズのフラッグシップ
>>G9は12万円、E-M1Xは16万円で買えます。
>>アマチュア写真家にとって、どっちが優しいフォーマットかは自明の理です。


フルサイズ勢のほうは高いことだけを選び出して強調、
かたやマイクロフォーサーズ勢はデメリットは隠してメリットだけを強調。
比較の仕方が相変わらず汚いんだよねアナタは。

あなたと同じようなやり口で言わせてもらうと、
G9やE-M1Xや E-M1 Mark IIIと同じ価格帯で新品で買えるフルサイズの現行機種あるし、
オリンパスのマイクロフォーサーズ用レンズはたかがサンヨンが30万以上もする。他マウントのフルサイズ対応サンヨンなら
20万以下で買える。
アマチュア写真家にとって、どっちが優しいフォーマットかは自明の理です。

ってこう書くと、オリンパ信者やマイクロフォーサーズ信者は
「オリンパスのサンヨンはフルサイズ換算でロクヨンだ! ロクヨンを30万で買えるなんて超お買い得だ!!破格だ!!」
って言ってくるんだろうけど、あくまでもサンヨンはサンヨン。ロクヨンではない。

書込番号:23934908

ナイスクチコミ!9


Lemon VCさん
クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:2件

2021/01/29 22:42(1年以上前)

>一方、マイクロフォーサーズのフラッグシップ
>G9は12万円、E-M1Xは16万円で買えます。
>アマチュア写真家にとって、どっちが優しいフォーマットかは自明の理です。

逆に言えば
フラッグシップでもこんなに安いからメーカーは儲けが出ない
だからオリンパスはそれを手放して
パナソニックもフルサイズへ逃げた

アマチュア写真家に優しくても、メーカーには厳しかったらこの状態なのでしょうね

書込番号:23934940

ナイスクチコミ!6


スレ主 2ndartさん
クチコミ投稿数:1203件 晴歩雨描 

2021/01/29 22:47(1年以上前)

マイクロフォーサーズがNo.1ということですが、機種別ではオリンパスの機種は上位に顔を出してきますが、パナソニックの機種はあまり出てこない気がしています。

レンズマウント別台数シェアで21.7%の多くは、オリンパスなんじゃないでしょうか。パナソニック単独ではシェアは低いのではと思っています。

オリンパスは一旦リセットしたんで、これからのやり方次第だと思うのですが、マイクロフォーサーズNo.1という記事を見てもパナソニックが心配になってきます。

パナソニックは企業としてはカメラ部門の赤字をカバーできるだけの規模があるからとりあえずは大丈夫なんでしょうが、Lマウントにも手を出してしまって、この先も大丈夫なんだか心配です。

コンデジでもパナソニックの機種は昔から結構使っていたので、がんばって欲しいのですが、心配です。

書込番号:23934948

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:4件 はじめてのかめら 

2021/01/30 00:33(1年以上前)

>ほoちさん

>その書き方では、なんのシャアか分からないですよ

アズナブルですよ (゜▼゜*)



>2ndartさん

オリンパスのカメラで撮ってる人、ほんとよく見る (「・・)

書込番号:23935128

ナイスクチコミ!4


hiro487さん
クチコミ投稿数:1638件Goodアンサー獲得:31件

2021/01/30 08:19(1年以上前)

何故オリンパスが撤退したのか?
何故パナがフルサイズにも手を出してるのか?
台数シェアよりも売上や利益の方が重要では。
ビジネスモデルとしての旨味が無ければ意味が無い。

書込番号:23935381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


johndoe*さん
クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:22件

2021/01/30 08:40(1年以上前)

>ビジネスモデルとしての旨味が無ければ意味が無い。
写真を撮る側としては、安く作られたものを高い値段で買わされることに旨味も意味もないけど、利益が出ないくらい安く撮影機材を提供してくれてるメーカーは貴重です。社員半減で数百億分軽くなったらしいので利益は出しやすくなっているはず。

書込番号:23935404

ナイスクチコミ!1


hiro487さん
クチコミ投稿数:1638件Goodアンサー獲得:31件

2021/01/30 08:54(1年以上前)

シェアNo.1なのに社員を半分もリストラ?
電車がちょくちょく止まるのもそう言う背景があるんだね。

書込番号:23935431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2021/01/30 09:36(1年以上前)

オリンパスとパナソニックを合わせて20%強では、数字として少ないように感じました。
私が思うに、誰でも最初は安い機種で済ませようとする(とくに若い世代)ので、何割かの人はとりあえずM43を買う。しかし数年使っていくと、画質にもシステムとしての魅力性にも首を傾げるようになり"卒業"していく。一部の人はまた帰ってくるが、購買力のある目の肥えたユーザーはAPSCや35mmのシステムを上手く運用したほうが"より合理的かつ快適"と感じて戻らない。結果、収益が取れる機種やレンズは他マウントに奪われるという流れでしょうか。キャノンRFの50mmF1.8やシグマIシリーズみたいな小型レンズ2,3本で日常スナップは撮れるし、大して重くもないと。大事なイベント時は、多少重くても問題なし。

重要なのは「頭で何となく考えた一般的合理性」ではなく、実際にその人が何年か使ってみた結果の個人的な合理性なんですね。物理的な重さをストレスに感じるか、せっかくスマホより面倒なレンズ交換式カメラを使って撮影満足度が低い事をストレスに感じるか。もっと後者のユーザーを取り込まないと商売にはならないです。

書込番号:23935498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:183件

2021/01/30 10:22(1年以上前)

坊主さんの言うようにこのマウント別シェアというのはからくりがあるがあるわけですよ
そこら辺を考えれば全く意味のないシェアの数え方だと思います
というかなぜそんなものを誇らしげに発表してしまうのかがわからない
あとミラーレス世界シェアだとオリパナ合わせてもシェア3位の富士フイルムにも敵わないのでやはり大事なのは海外の市場です

書込番号:23935576

ナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:6061件Goodアンサー獲得:199件

2021/01/30 15:22(1年以上前)

>アダムス13さん
入門機を買った一部の人が高画質のものに移っていくというのは当たり前のことで、いまさら書くことでもないかと。
それと、別にフォーマットに原因があるわけではなく経営に原因があるだけでしょう。それを言ったらニコンはもうかっているはずでしょう。

>キノコ狩りの男さん
からくりってなんでしょう?

書込番号:23936096

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29341件Goodアンサー獲得:1539件

2021/01/30 17:07(1年以上前)

総出荷の台数ではありませんし、
総出荷の売上でもありません。
そして肝心なのは、総出荷の利益ですが・・・。

国内のほぼ全メーカーの、全世界向け総出荷も総売上も、国内では1割あるかどうか
http://www.cipa.jp/index_j.html
ですから、本来は国内シェアでドヤ顔しても仕方が無いのですが、
おそらく、メーカーとして少しでもアピールポイントを挙げたいのでしょうから、そこはそっとしておいては?

書込番号:23936281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング