
このページのスレッド一覧(全3100スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 7 | 2024年12月26日 11:34 |
![]() |
8 | 6 | 2024年12月18日 16:01 |
![]() |
3 | 5 | 2024年12月14日 11:41 |
![]() |
634 | 168 | 2024年11月30日 11:56 |
![]() |
96 | 32 | 2024年11月30日 02:00 |
![]() |
11 | 25 | 2024年11月29日 09:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


https://digicame-info.com/2024/12/post-1802.html#comments
個人的には有償アップデートは大大大歓迎だがな
カメラが要らない機能のかたまりになって久しいので
すこしでも機能を削った状態で安く売って欲しい(笑)
今の一眼って動画の人から見ると爆安だけども
スチルの人から見ると激高
もともとこのバランスをとるために有償アップデートが普及したよね
動画機能の封印を解きたければお金払ってくださいてこと
動画機の場合、業務機が存在しているので伝統的にハイエンドの民生機をあまり安くできないんだよね
民生機が安くなると、ぼたくり業務機を買ってもらえない(笑)
スチルの場合は業務機と民生機が分かれてないのでこういう問題は無く
プロ機でも一般市民が普通に買うのが当たり前な世界
まあ中判のハイエンドは業務機と言えるかもしれんが(笑)
5点

動画コーデックとかはライセンスの塊だから、
実装するとメーカーはライセンス料金を払う必要。
多くの人が使うコーデックでないのなら、
必要な人だけ別途契約、は自然と自分も思います。
タブレット端末の携帯電話用モデムとか、
PCに事前インストールされている
有償ソフトのお試し版とか、
似たものは沢山ありますし。
書込番号:26011131 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>スチルの場合は業務機と民生機が分かれてないので
ソニーはミラーレスでも個人向けと法人向けで分けてる。個体は同じだが、法人向けは専用サポートがあるみたい。
カスタムグリッドラインライセンスも法人カメラ向けみたいだね。
https://www.sony.jp/camera-biz/custom-grid-line/
書込番号:26011164 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あー、大嫌いなデジカメinfo管理人の私見・要望か(笑)
書込番号:26011206
3点

PetaPixelの記事ですが、私見・要望と思った根拠は何でしょうか
書込番号:26011429
0点

>Madairさん
記事一番下の五行は管理人でしょ。
書込番号:26011434
3点

私も大歓迎
動画も 連写も AFも オプション別売にしてくれたら
私はいくらで今のカメラを手に入れられるだろう^^
書込番号:26012635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほoちさん
>動画も 連写も AFも オプション別売にしてくれたら
私はいくらで今のカメラを手に入れられるだろう^^
その代わりに(スマホみたく)ユーザー側でバッテリー交換できないようにさせられたりして(笑)
書込番号:26013837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カードは1スロット、バッテリーはエントリー機仕様のCANON R8に廉価レンズRF600mm/F11を着けて野鳥撮影してます。
新品で揃えても33万円程、私は中古レンズ購入なので30万円弱。
フルサイズの野鳥撮影機材としては安いと思いますが…野鳥に嵌っていなければ安いとは思えませんね。
エクステンショングリップと互換フードと同梱のストラップ着けているので撮影時重量は1,575g、軽くて楽チンです。
2点

>enjyu-kさん
ISO800からISO2000で撮れていると言う事は、よほど天気が良かったと言うことでしょうか。解像感もなかなかと思います。
知人がEOS R5 + RF800mm F11で野鳥を撮られてますが、ハマると良い描写だとおっしゃってました。軽いと手持ちでガンガン行けますよね!
書込番号:26001320 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

☆ 乃木坂2022さん
こんにちは。
>ISO800からISO2000で撮れていると言う事は、よほど天気が良かったと言うことでしょうか。
TvモードでWBオート・ISO感度オート(上限12800)で撮っています。
低照度時(薄暗い林間など)や降雨・降雪時は、SSを低めにし露出補正もアンダー側に振って
ISO感度が上がらない様に気を遣いながら撮ります。
撮影後の編集でトーンカーブを持ち上げて適正露出になるよう補正しています。
SSのベース設定は1/500秒、低照度時は1/200秒まで下げ晴天下では1/800秒まで上げます。
R8は手振れ補正非搭載でレンズ側単独補正になり1/100秒でも私は手振れを抑えられますが、
被写体振れを考慮し1/200秒にしています。
F11のレンズなんて…と思われる方が多いでしょうが、600mmでは足らない事が多いのでテレコン
着けてのF16でも私はOKです。
晴天時しか使えないなんて思った事は有りません。
書込番号:26001511
2点

最終出力が2Lプリント(稀にA4プリントも)、PCモニターはフルHDの21.5インチ。
撮影はJPEGオンリーでレタッチも最小限に…。
記録撮影程度で愉しんでいるので…証拠写真レベルでも撮れればアリガタヤ。
「貧乏暇有り」のお陰で年間200日以上野鳥撮りをやっていますので、稀にレアな鳥との出会いも有ります。
一月前には何時もの遊水池でアカハシハジロの♀が撮れました。
ヨーロッパから中央アジアに分布するカモ類で、国内では迷鳥として稀に確認される様です。
(今年は琵琶湖に♂が少数入ったらしい)
書込番号:26003196
1点

R8購入後に併用使用していたRPとR10は買取に出しました。
RPは自身初のフルサイズ機としてRF600mm/F11共々中古品を購入、購入金額は合わせて16万円程
だったと記憶しています。
R8は撒き餌エントリーモデルのRPにミドルクラスの被写体認識AFを搭載したって感じの機種かな。
エクステンショングリップは同じものが使えます。
UP画像はRPで撮影の蔵出しです。
使用レンズはRF600mm/F11、RF100-400mm。
書込番号:26004182
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
換算960mm相当(1.6倍クロップ撮影)撮って出し・ノートリ |
換算1344mm相当(1.6倍クロップ撮影)撮って出し・ノートリ |
換算600mm相当 撮って出し・ノートリ |
換算600mm相当 撮って出し・ノートリ |
雪がチラつく中、遊水池へ様子見に行って来ました。
200位離れた対岸の木にハヤブサが止まって居ました。
遠過ぎたので1.6倍クロップ(換算960mm相当)で撮り、更にテレコン着けての1.6倍クロップ
(換算1344mm相当)でも撮りました。
カモ狙いのハンティングを期待して、防塵防滴機材に持ち替えてクルマから出ましたが…。
ハヤブサはカモを獲り損ね、私もハヤブサを撮り損ね!。
辛うじて木に止まるシーンだけは撮れました。
書込番号:26004554
0点



https://digicame-info.com/2024/12/2025-6.html
この中の言葉
>グローバルシャッターセンサーは、正直言って、通常のセンサーよりも高価というわけではなく、製造コストは従来型センサーと実質的に同じだ。ソニーのようなメーカーがグローバルシャッターを高額に設定するのは、そうしなければならないからではなく高い金額を請求することができるからだ。
GS(グローバルシャッター)は確かに枯れた技術であり、回路だけの問題であり
10年以上前からさんざん作られてきた物なのは間違い無い
だからエントリークラスに乗せるのもやろうと思えば当然可能
問題になるのは普通に作るとフルサイズならAPS-C画質に
APS-CならMFT画質になること
これを問題にしてスチルカメラには搭載してこなかったのでしょう
ただα9VのGSに関してはこういう基本のGSではなく
積層と組み合わせて高速読み出しをしているので
唯一無二であり、高い金取れても仕方ないと思うかな
個人的には積層を画質向上にふったセンサーが一番欲しいがな
それならばGSでも画質劣化は無くせるわけで
まあ単層の画質劣化する安いGSでも大歓迎だが♪
それを言ってしまうと、それなら10年以上前に出せよってとこ(笑)
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>積層と組み合わせて
ですねー、GSが安かったとしても
積層は高いですから原理的に
歪まないけど連写が遅いカメラに需要があれば、、安価なGSカメラ出るかもしれないですね
ストロボ専用かな?
書込番号:25996623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>歪まないけど連写が遅いカメラに需要があれば、、安価なGSカメラ出るかもしれないですね
ストロボ専用かな?
そこよりもまずは動画重視としてアピールするでしょうね
動画ならエントリー機でも30p、60pという世界
書込番号:25996643
0点

GSはどちらかというと流れ的に動画側に動いているからソニーのようなセンサーを他社が出すのかどうか、パートナー会社とは言ってるけど東芝のセンサー使っていたメーカーとは上手く行って無い話しも聞くし、部分積層の技術を持ってるRAID・ニコンが新しいキヤノンのGSセンサーに対してどう動くのか。
カメラの需要も下がってますから、ビデオの変わりとしてエントリークラスにGH5SみたいなマルチアスペクトのGSカメラがあると良さそうな気もします。
書込番号:25996880
0点

GSの需要としては産業用が一番多いので
高速で流れる製品ラインでのチェック用
歪まない事が重要
おそらく省エネのために照明はストロボなのでしょう
この意味ではスチル用と同じものが求められるわけだけども
一般人に近いところでの普及だと動画でしょうね
Pixii A1112みたいに変態なスチル機もあるけど(笑)
書込番号:25996892
0点

動画ですか
全く撮らないのでユーザー目線での必要性がよくわからないですけど
歩きながらの撮影でいわゆるこんにゃく現象がおきないよというところでしょうか?
vlogcamやアクションカメラにはよいかも
動画だと14bit16bitは持て余すし、エントリー向けですと6K8K ではないですよね
動体撮影でそれほど歪みに困ってる印象ないですし
低isoでのDRも必要ないので、GSでもデメリットはほぼないってのはありそうですね
書込番号:25998653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



各メーカーよる画像処理エンジンも日進月歩の進化を遂げ、今ではキヤノンはDIGIC、ニコンはEXPEED、ソニーはBIONZという風にそれぞれバージョンアップが続いていてJPEG撮ってだしで何の問題もなくなりました。
デジカメの画像ファイルにはRAWデーターというものもあり主にPCで処理を行うというのが基本ですが、中にはボディ本体で完了するのもあるようです。
一般的にRAW現像のほうがJPEG撮ってだしより画質が良いというユーザーもいるようですが、私は以下のスレ
でそれを否定したコメントを出しています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0049/ClassCD=6/SortRule=2/ResView=all/Page=4/#25918809
あるユーザーからの反論もありましたが、実態はどうなのか私はRAW撮りはやりませんので、日頃動画を発信しているYou Tuberのデジカメ関連のRAW&JPEGについてどのような感想をお持ちなのか検証してみました。
ここでは、大雑把に述べるしかないですが、参考のために紹介します。
〇wataru nishida氏の動画
端的に、jpegでいいんじゃないかとうのが結論です。
〇hissy studios氏
JPEGとRAWの比較で、ややRAW重視の意見だったように思います。
〇かつききょうへい氏
RAWだからJPEGよる画質が良いというのは誤り。
画質の差はないと断言。
〇star view studio〜氏
どちらでもよい。
〇わたなべ りょう氏
違いの説明のみ。
〇カメラ座【Jima Tube】
両方派
〇TaKamori Tazawa氏
素人間の論争がある。個人的に商業依頼は圧倒的にJPEGが多い。
以上は、視聴で得た感想ですが、いずれもRAWとJPEGのメリット、デメリットに関して詳細に述べていますが、画質に関して優劣の判断はしておりません。
これは、文字媒体のサイトでも同様で、プロの意見としてメリット、デメリットに主眼を置いた解説はありますが、正面から画質の差を論じているのはまだお目にかかっていません。
以上が、ごくわずかですが、検索の結果です。
4点

だからなに、
趣味の上での使用なら、この人の考えでよいのでは?
それとも…
書込番号:25921023 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

0点
そもそも RAW は 画像データ ではありません
画像データ として出力する前の 生データ です
書込番号:25921031 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>classic_oyaziさん
全く意味がない比較。
JPEGなりHEIFで自分が納得できる絵が出てくる
なら後工程は不要だし、撮影時のシチュエーションで調整が必須の場合や演出、加工が必要な場合もある。
JPEGだけに区切っても、各社のカラープロファイル
や階調優先、美肌、色空間の設定などもある。
問題定義自体がステレオタイプ化していて無意味。
書込番号:25921065
11点

(本スレの主旨)
「私はRAW現像をしていませんが、
(他人の褌(フンドシ)で相撲を取った結果)
RAW記録もRAW現像も否定し、
新たなネタとして【大漁】を大いに期待するものでアリマス(^^;」
書込番号:25921081 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

色味は各カメラである程度調整可能だし、自分好みの色味を外部で作って設定できる機種もあるから、
jpegとかRAWはそんなに関係ない。
フィルム機と同様の白飛び黒潰れを許容できて、その範囲を自分でコントロールできるのなら、jpegで問題ないかと。
昼の青空抜けの航空機とか生活フォトなら、カメラでの調整も簡単。
スレ主さんは、余り極端な明暗差がない被写体の作例が多いし、
それ向けの調整技術を持つのでしょう。
フィルムで考えるとポジフィルム派かな。
一方、野鳥とか夜の鉄道だと、
暗所とかでの高速シャッターも必要だし、敢えて露出アンダーで撮って、後で持ち上げることも多い。
また、例えばラッセンの絵画風味に、白飛び黒潰れを抑えたい人の中には、
カメラの調整設定で満足できない人が結構おいでになるから、
12bitとか14bitとかの情報を持つRAWで撮り、PC現像で調整する。
フィルムで考えるとネガフィルム派。
撮るもの、目指す表現とそこにかける人的、時間的、経済的コストで
jpegメインの人とRAWメインの人がおいでになるのは自然で、
どちらが偉いわけでもない。
作家ではないプロ写真家は、
納品品質さえ担保できれば労働時間が短い(商品原価が安い)方が利益になるから、
jpegで問題ないならjpegで撮る。
但し、撮影中にシャッター速度や絞り、露出補正だけでなく、ホワイトバランス微調整とかもどんどん行うし、
時には白飛び黒潰れを抑える適切なライティングを、機材やアシスタントに任せる。
自分はjpegもRAW現像もどちらも好きです。
書込番号:25921082
6点

>JPEG撮ってだしで何の問題もなくなりました。
そこまでの人だって事ですね。
私はraw現像がやめられません。
書込番号:25921084
8点

人の意見を紹介して検証ってことですか?
検証するなら少なくとも自身がRAWとJPEGで撮影して結果を述べるべきと思いますが。
まあ、JPEGで良いと思うなら処理する時間も短縮できるのだから良いと思うし選ぶのは個人の自由だと思う。
JPEG撮って出しで問題無くなったと言うけど、各社の映像エンジンが進化したとしても発色などの思想はメーカーが決めてるので使うメーカーで決まるってことになるだろうから、機材選び次第ってところもあるんじゃないかと。
描写で考えるとレンズと関係してくるだろうし。
結果的にRAWでもJPEGでも好きな方を使えば良いだけだし、画質の論議をしたい人はすれば良いだけ。
ただ、JPEGで十分と考えてるなら論議する時間よりも撮影する時間を増やした方が良いと思うんじゃないかな。
書込番号:25921120 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

じゃ 10bitで表示できる環境があるのに
JPEGしか保存できていなかったらどうする?
10bitの 8bitとの表現の違いは無視して良いのかな?
今のJPEGなんて 結局 利便性第一に決められた共通フォーマットであって
最善の圧縮データでもなんでもないからね。
むしろ JPEG2000ような画像フォーマットが主流になるべきだったが、
その時代ではまだ諸処で処理速度に難点があった。
でも今 HEIF(互換性には難がある)があるので 10bitも軽く扱える。
尤も 主さんは Apple製品とは無縁のようだから 強くは勧めないけど。
書込番号:25921126
2点

>classic_oyaziさん
全てカメラ任せで納得の絵が得られてるなら、それで良し!
いい時代になったのでしょう。
ただ自分の記憶した色に近づけたいって言う人もいる訳で、写真としてどう表現するかは、撮影者の自由でしょ。
スレ主殿が印刷が趣味なのは存じ上げてますが、写真好きな方々は、良い写真を求めてるわけだからさ。
ここに大きな違いがあると思うけどね。
書込番号:25921150 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

LRでマスクして一部分だけ色を調整したりグラデーションNDフィルターのように部分的に明るくしたり暗くしたり、などをやってるならRAW編集の方がいいと思います。
純正RAW編集ソフトはおそらく全てのメーカーのがマスキングとかグラデーション編集ができないと思うので、そう言うのを使っていたり、
部分的編集をしないのであれば、カメラでjpg出力するのとほとんど変わらないと思います。
書込番号:25921171
2点

>classic_oyaziさん
まだやりますか…( ゚ー゚)
Jpeg派とRAW派で分断する事で
スレッド盛上げようとされてるなら
あまりいい趣味では無いですね
どちらも必要に応じて適宜使い分けるしか
言いようが無いですね
ただ良く考えてみて下さい
RAWさえ保持して現像ソフト側に
必要なプロファイルが揃っていれば
2024の最新カメラやi-phone
デジカメ黎明期からのデータや
何ならフィルムスキャンまで所々調整して
現状に見合ったノイズ除去や鮮鋭化、色修正して
使いもんになる可能性がある訳ですよ
通常そんな面倒臭い事は中々しませんが
ソコは否定しちゃいかんのですよ
Jpegは非可逆圧縮されたデータなので
ソコに無理は有ります
あなたが必要充分だと思っているJpegデータ
まだ良くなる可能性があるのがRAWデータだと思いますよ
そしてこの先も良くなる可能性を持っています
勿論保存出来るデータには限りが有るので
全て有用とは言えませんが
書込番号:25921174 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

FHDサイズやSNSアップロードのサイズまで縮小するなら、jpgファイルを編集・保存してもjpeg圧縮の劣化の影響は消えてしまうと思います。
高画素機で撮影して4kサイズまで縮小しても、縮小率が大きいのでjpg再編集の影響は感じられないと思います。
Webサイト用、ブログやコーポレートサイトの画像は、大きくてもヘッダーバナーで横幅1500pxやFHDサイズなので、縮小率はかなり大きくなると思います。
書込番号:25921181
2点

JPEG撮って出しで済む撮影しかしないなら
JPEGだけ使えばよいと思うよ
前も言ったようにプロによっては現像レタッチはサービス残業みたいなもので
金にならない労働が増えるだけ
だけどJPEG撮って出しでは撮れない状況があるからね
スレ主が知らないだけで(笑)
個人的にはRAWかどうかはどうでもよいけど
12ビットTIFF出力とか出来たら最高なのにといつも思ってるよ
フジ機でフジの色の高ビットデータたとかめちゃありがたい♪
書込番号:25921189 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>classic_oyaziさん
>個人的に商業依頼は圧倒的にJPEGが多い。
これの意味のとりかた間違っていると思います。
ただ単に納品の型式はjpegでというのが圧倒的に多いということです。
撮るときからjpegでの指定はあまりないのでは。
あるとすればスポーツ系とかで撮ってすぐに
写真を送らなければならない時ぐらいだと思います。
またスポーツなどバーストを多用する場合、
いちいち現像に手間隙かけたくない時などは、
jpeg撮りになる時もあると思います。
その人次第。
書込番号:25921194
3点

大方の意見はスレ主も承知の知識ですので敢て反論しませんが、一部のユーザーはRAW現像の画像のほうがJPEGより画質が良いと強硬に主張していますので、参考のためにYou Tuberがどのように発信しているのか動画を検索しましたので、参考にしてください。
>さすらいの『Ⅿ』さん
>じゃ 10bitで表示できる環境があるのに
JPEGしか保存できていなかったらどうする?
10bitの 8bitとの表現の違いは無視して良いのかな?<
今後、10ビットのヒーフはJPEGに代わる新しい画像フアイル方式として一般化するでしょうし、私の所有するR7でも対応しているようです。
ヒーフからJPEGに変換できるようですがまだ試してはいません。
8ビットから10ビットになってもモニターが対応していれば問題ないでしょう。
書込番号:25921251
1点

>classic_oyaziさん
こんにちは。
RAWデータとjpegデータの違いを
誤認してませんか?
> デジカメの画像ファイルにはRAWデーターというものもあり主にPCで処理を行うというのが基本ですが、中にはボディ本体で完了するのもあるようです。<
このコメントからそう思いました。
R7もボディ本体で完了してますよ。
3時の休憩時間から。
書込番号:25921253 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>DAWGBEARさん
>>個人的に商業依頼は圧倒的にJPEGが多い。<<
>これの意味のとりかた間違っていると思います。
ただ単に納品の型式はjpegでというのが圧倒的に多いということです。<
趣旨は同じだと思います。
You Tuberの文脈ではRAWとJPEGを比較していますので、彼個人の商業依頼では圧倒的にjpegが多いという意味です。
>ニューあふろザまっちょ☆彡 さん
>だけどJPEG撮って出しでは撮れない状況があるからね
スレ主が知らないだけで(笑)
検索したYou Tuberは一人残らず安全のためJPEG+RAWを勧めていましたが、常識過ぎて貴殿は単に嫌みを言いたかっただけでしょうな。
>光速の豚さん
>まだやりますか…( ゚ー゚)
>Jpeg派とRAW派で分断する事で
スレッド盛上げようとされてるなら
あまりいい趣味では無いですね<
貴殿は、前のスレでどういう反論をしたか忘れましたかね。
あまりにもスレ主を侮辱したコメントでしたので、このスレは貴殿のために立てたようなものですよ。
>あまりいい趣味では無いですね< どちらのほうが悪趣味なのか少しは反省しなさい。
書込番号:25921265
1点

>DAWGBEARさん
>>個人的に商業依頼は圧倒的にJPEGが多い。<<
これの意味のとりかた間違っていると思います。
ただ単に納品の型式はjpegでというのが圧倒的に多いということです。
>趣旨は同じだと思います。
You Tuberの文脈ではRAWとJPEGを比較していますので、彼個人の商業依頼では圧倒的にjpegが多いという意味です。<
>ニューあふろザまっちょ☆彡 さん
>だけどJPEG撮って出しでは撮れない状況があるからね
スレ主が知らないだけで(笑)
検索したYou Tuberは一人残らず安全のためJPEG+RAWを勧めていましたが、常識過ぎて貴殿は単に嫌みを言いたかっただけでしょうな。
>光速の豚さん
>まだやりますか…( ゚ー゚)
>Jpeg派とRAW派で分断する事で
スレッド盛上げようとされてるなら
あまりいい趣味では無いですね<
貴殿は、前のスレでどういう反論をしたか忘れましたかね。
あまりにもスレ主を侮辱したコメントでしたので、このスレは貴殿のために立てたようなものですよ。
>あまりいい趣味では無いですね< どちらのほうが悪趣味なのか少しは反省しなさい。
書込番号:25921269
1点

>classic_oyaziさん
怒りすぎて連投しとるやんけ(笑)
落ち着いて削除依頼出されてから出直して下さい( ゚ー゚)
書込番号:25921285 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>classic_oyaziさん
やれやれ
僕は安全のためではなく必然的に必要な場面があるという話をしてるんだよ
論点はずらさないでね
書込番号:25921289 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



もう新製品も出ませんし
当方、酷使に酷使を重ねてまだ現役です( ゚Д゚)
α99Aが3台あるんですが
現状3台共どっか壊れてます(笑)
夏の忙しい時期の前にシャッターユニット交換した1台は
夏の終わりに今度は前ダイヤルのロータリーエンコーダー故障
もう1台は何処で当てたか後ろダイヤルが不動だわ、フォーカス切替不動
もう1台は雨でヒューズが飛んだようでSSMレンズを認識しない
忙しい中取り敢えず動作してるので使ってますが
皆さん、どうか労わって大切に使われてるとは思いますがお気をつけ下さい
ちなみに修理窓口持込だと支払が何故か変わりまして
SONYの秋葉原は営業所留可でコレクト、日本橋はクレジット
なんでそうなるのか分かりませんが、どちらも使える様にしてほしいものです
情報として
ボディだと基本料(技術料)20,000程度
レンズだと基本料(技術料)14,000程度
アクセサリーシューは1,500、アイピース1,200、ヒューズ70
なんてお安い実費となっており
これでもEマウント買うより安いと心に言い聞かせて踏みとどまっております( ゚Д゚)
11点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
α77ii+タムロン200-500mm(A08) |
α77ii+シグマAPO50-150mmF2.8U |
α6700+LA-EA5+タムロン180mmF3.5マクロ |
α6700+LA-EA5+タムロン10-24mmF3.5-4.5 |
>光速の豚さん
1日ぶりです(笑)
・・・Aマウント、使ってますよ。
・・・ミノルタの頃からの付き合いです。当時、α-7(フィルム)とα-SWEETUの2台体制でした。どちらも忘れられない良いカメラでしたね。特に「甘2」と呼ばれてたα-SWEETU、小さいのにスペックは他社の中級機並みの実力がありました。
・・・で、最近までα77iiで、この夏、α6700と「A → Eマウントアダプタ LA-EA5」を購入。ミノルタからSONYに至る、すべてのレンズが像面位相差AF・AIAF・ボディ側手ブレ補正の機能が使えます(135mm F2.8 [T4.5] STF を除く)
書込番号:25919427
7点

僕のメインカメラはいまだにα900だけども
カメラもレンズも修理出したこと無い(笑)
α900は二台持ってるけど一台は背面液晶割れで部品取りとして残してます
書込番号:25919429
4点

>光速の豚さん
こんばんわです
私もα99Uを2台、α99を1台、α900を2台とα77Uを2台
コニカミノルタα-7デジタルを1台を使用していますが
最近はFEマウントの機材の出番が多いです
それでもα99Uは頻繁に使用しています
Aマウントのレンズをストレスなく使えるの1番の機材だからですね
ポートレート撮影ではAマウントのレンズは今でも最高と思っています
これからも大切に使い続けたいですね。
Aマウントレンズで撮影した物を貼ります。
ソニーの修理の情報ありがとうございます
心強く思います。
書込番号:25919438
8点

>最近はA03さん
自分もMINOLTA α-7まだ使ってますが
メインの撮影対象にはAFきつ過ぎるし、フィルム高騰し過ぎで
使うの躊躇しております、プロビア100Fと現像で7000円すよ( ゚Д゚)
大事な場面で故障したのでα7C2とEA-5借りたんですが
絞って連写するとレスポンス悪くて参りました( ゚Д゚)
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
自分も程度の良いα900持っといた方が良いなと思いながら
修理と遠征費用でヒーヒー云うとります( ゚Д゚)
>neo-zeroさん
自分もレンズ好きなので使ってますね
ボディをEに更新しても人物撮るにはAマウントレンズかなと思っております
書込番号:25919504
3点

>光速の豚さん
こんにちは。
>Aマウントまだ使ってる方居ますか?
自分はもうAマウントレンズだけです。
LA-EA5の絞りラグには目をつぶって
使っています。
書込番号:25919509
4点

>光速の豚さん
α900、700、77U、55、58、7U+LA-EA4を使ってます。レンズは勿論すべてAマウントです。フィルム時代にミノルタカメラを使用していた時期があり、ミノルタレンズはを沢山所持しています。ミノルタレンズは優勝でデジタルでも充分通用しますね。昨年300F4ハイスピードAPOと200F2.8ハイスピードAPOと純正X1.4テレコンを追加購入しました。どちらも素晴らしいレンズれすね。特に900、700はバッテリーグリップ付けているので大きく重いカメラとなっていますが、無味無乾な現行ミラーレス機と違い、撮影する楽しみ満載のカメラです。メインはニコン機なので、利用する頻度が少ない為か、どの機種も正常に動いています。新たな機種が出ないので、大事に使いたいですね。
書込番号:25919732
3点

>とびしゃこさん
自分はその絞りラグに馴染めませんでしたので
なるべく開放付近で撮ればいいかと、割り切ってました
>みきちゃんくんさん
MINOLTAのレンズは、自分も常に物色してますね(*'▽')
ハイスピードAPOの300/2.8実家に温存してます、好きな写りですねぇ
書込番号:25919880
3点

光速の豚さん
α77U、α7RU(LA-EA4とLA-EA5)、X-H1(変換アダプタ)をAマウント対応レンズで
楽しんでます。Aマウント対応レンズは、すべてシグマ製を12本買い漁り、使い勝手のいい8本まで
整理し今に至ります。LA-EA4とLA-EA5を併用してるのは上記8本のうちLA-EA5では動作不安定となる
レンズがあり、測距点が減るけど安定してAFを使いたいからです。
α77Uは、幸い各ダイヤルなどの不具合は憂き目には会っていません(;^_^A
光速の豚さんの情報でまだ修理を受けてくんだなぁ?!っと胸を撫でおろしています(;^_^A
トコトン使い込む覚悟です。対応バッテリーは3本所持してます。
カメラデビューは、α200からの新参者です。
(α200→α350→α77→α77Uという変遷です、α99Uではなくα7Uでフルサイズデビューという
流れ者です(;^_^A(;^_^A(;^_^A))
このシステムでベースイメージを積み上げてきたのでAマウント機、対応レンズは撮影の指針です\(^o^)/
Aマウントシステムがなくなると、撮影という海で遭難し漂流してしまいます。
代わりは、簡単ではありません(-_-;)(-_-;)(-_-;)
拙い作品ですが、77Uでの作品を紹介します。
書込番号:25919911
2点

>ts_shimaneさん
まだ部品出るんですよ、コレが
自分はシャッターの耐用回数倍は超えてるので
そらそうよと、納得して修理しました
寧ろレンズの方が古いのは
部品出ないのでヤバいかも( ゚ー゚)
自分は先日SIGMAの魚眼入手したので
何撮ろうか思案中です( ゚ー゚)♪
書込番号:25920971 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

光速の豚さん
返信ありがとうございます。
内容を読み返し、早速シグマレンズで修理受付してくれる
レンズを調べたら、手持ちレンズ8本中2本のみでした(-_-;)(-_-;)
レンズ故障とともに一太刀づつ心に深手を負われる心境です(-_-;)(-_-;)(-_-;)
書込番号:25921157
1点

昨日久々に、α77Uにミノルタ300F4ハイスピードAPO+X1.4テレコンで野鳥撮影。α700でこのレンズを使うとAF結構迷って遠くの小さな鳥はMFに切り替える場面が多々あったけど、77Uでは正確で速いですね。20メートル先の小さなカワセミでも問題無いです。ズーム全盛の昨今ですが、明るい単焦点レンズは良いですね。このレンズはミノルタ製なので、勿論新品では手に入りませんが、この時期のレンズの常で性能、仕上げとも抜群です。ボディー内モーターに頼りますがAマウント機は全てモーター内蔵なので普通に使えます。シグマのニコンF用のが300F2.8を時々使いますがサンニッパは重くて億劫になります(笑)どこのメーカーもサンヨンが使いやすいです。3桁αはレフ機なのでトランスルーセント機の様なスピーディ差は無いですがコレはコレで、面白いカメラ達です。とくに900は最高ですね。まだまだ使えるカメラ達ですし、優秀なミノルタレンズは安価で買えるので面白い写真が撮れますね。今特にほしいレンズはありませんが500ミラーは何時もポチリそうになって引き返します。面白いレンズなんだけれど、使ってる場面が想像できないです(笑)
書込番号:25921813
3点

>みきちゃんくんさん
500Ref実家に置いてるんですが
自分も使う機会が有りません( ゚ー゚)
ソコまで解像度を追い求めてる訳では無いので
ボケの質だとか雰囲気がAマウント好きな理由になってます
書込番号:25922837 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>最近はA03さん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>neo-zeroさん
>とびしゃこさん
>ts_shimaneさん
>みきちゃんくんさん
https://acafe.msc.sony.jp/info/nex-a_contest_2024/index.html?s_tc=jp_sm_tw_dix_241015_1_0_0
Aマウント縛りの
フォトコンテストをやるみたいなので是非
ワシの広報用素材もここなら出せる( ゚∀゚)o彡°←やる気
書込番号:25926684 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>みきちゃんくんさん
>ts_shimaneさん
>とびしゃこさん
>neo-zeroさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>最近はA03さん
個人的には悲報です
> 今回の修理で交換が必要なSY-1078マウントキバン、M ダイヤル ASSYの在庫を
> 現在切らしており、修理進行のご指示を頂いてから約3週間後の返却となります。
> ご迷惑をお掛けしており誠に申し訳ございません。
α77Aとか99もおそらく共通部品、レンズマウント基盤とモードダイヤル外装が欠品しています
在庫探しておるんでしょうが( ゚Д゚)
それはまだ良い、コレがホンマの悲報
> 交換部品 ソウサ スイツチ ブロツク (SW89000)が入手困難のため、
> 申し訳ございませんが未修理でご返却とさせていただきます。
前後のコマンドダイヤルの中の元ロータリースイッチが部品枯渇してます、壊れたら治せません
みなさんお大事に(笑)
書込番号:25939650
2点

光速の豚さん
情報ありがとうございました、恐る恐る撮影活動して参りたいと思います(-_-;)(-_-;)
先週末、近所をα77Uを携えて撮ったスナップをアップします。
今の気持ちとしては、現所有77Uが再起不能となったら中古には手を出さずFEマウント
一本で撮影活動をしようと考えております、でもこの77Uは、失敗撮影しても匙加減にあたりが
付けやすい機種でかなり気に入ってるから
揺らぐ可能性はありますがぁ(;^_^A(;^_^A(;^_^A
書込番号:25942725
2点

3台修理中なんですが
続報がありましてね
>前コントロールダイヤルの誤作動症状を確認いたしました。
>ダイヤルユニットを交換いたします。
>シャッターを切るとカメラエラーが発生する症状を確認いたしました。
>シャッター駆動制御部不具合の為、ミラーボックスユニットを交換いたします。
>ご指摘外にて、フロントマルチコントローラが時々誤作動する症状を確認いたしました。
↓ここですわ
操作スイッチブロックの交換が必要となりますが、部品枯渇の為修理不能となります。
透過ミラーに凹みを確認いたしました。透過ミラーを交換いたします。
ダイヤルじゃなくて
マウント横のマルコンが部品枯渇みたいです
1台は上記の修理で約46,000円
もう1台は
> メイン基板腐食の為、メイン基板を交換いたします。
> ご指摘外にて、モードダイヤルゴムの欠損を確認いたしました。
> モードダイヤルを交換いたします。
> 透過ミラーに傷を確認いたしました。透過ミラーを交換いたします。
> 今回の修理で交換が必要なSY-1078マウントキバン、M ダイヤル ASSYの在庫を
> 現在切らしており、修理進行のご指示を頂いてから約3週間後の返却となります。
これが70,000円
てな感じです(震え声)
自分は締めて11万程度ですが
Eマウント買うより安い(笑)
書込番号:25942931
2点

>皆さま
所持ミノルタレンズの継承の為に、Aマウント機を多数所持しているのは前述しましたが、ミノルタレンズが安価で手に入り、デジタルカメラと現像ソフトのおかげで、満足いく写真が撮れるのも一因です。α二桁機はミラーのあるミラーミラーレスですが、連写性能は野鳥撮影でも充分で、特に77Uは何の不便もありません。中古としては高価でしたが200F2.8ハイスピードAPO、300F4ハイスピードAPO、純正X1.4テレコンやタムロンのA110のAマウントも昨年と一昨年に手に入れました。今のところ野鳥撮影はこのレンズで十分満足できる作品が撮れています。Eマウント機も2台所持しています。初代α7と7Uですが前者はOLDレンズ用、後者はLA-EA4でAマウントレンズ用に使っており、Eマウントレンズは持っていません(笑)でもやはり面白いのはα700と900ですね。両機ともBG付けると、凄く重く大きいけれど、所有感と使用感は最高です。ニコン機もソニー機も高価なミラーレス機は購入するつもりは有りません。写真を撮るという行為はミラーレスカメラでは半減しているように思います(雑感です)
書込番号:25943369
3点

>写真を撮るという行為はミラーレスカメラでは半減しているように思います(雑感です)
・・・・α77ii → α6700 ですが、α77ii であれほど苦労した鳥や昆虫が何の苦労もなしに「オートマチックで(勝手に)撮れちゃう」んですよねえ・・・(笑) あっけない。
「撮る」ではなくて「撮れちゃう」。これがすべてを表していると思います。
書込番号:25943378
2点

光速の豚さん
続報ありがとうございました。
α200→α350→α77→α77Uとフルサイズシリーズに目をやりながら
APS-C機を渡り歩いて今に至ります(;^_^A
別路線の方は、NEX-7でEマウント領域にも踏み出しました(;^_^A
α99への鞍替えも悶々としながら店舗へ通ったけど、どうにもα77の時に
感じたリズミカルなシャッター連打の無さを払拭できず購入へ踏み出せず
α77Uのリズミカルなシャッター連打の心地よさから離れられずにいました。
でも、フルサイズ機も使いたいという憧れは抑えられず、ミラーレス側のシステムから
踏み出す決心をして、NEX-7と併用してα7Uを買い足しました。
使っている内に、もう少し暗所撮影精度を向上させたいと感じるようになり
α7SUとα7RUの2シリーズに目を向け、高解像機の方で楽しもうと決め
α7U+NEX-7→α7RUへ一括乗り換えた次第です。
※その後も、α6500を買い足しましたが、他メーカーの写真も楽しみたい衝動に負け、
α6500→フジX-H1へシフトしました(;^_^A
その後、Aマウント機でもα99Uが発表され、店頭でα77Uと同じようなシャッター連打の心地よさ
に改良されたと感じましたが、もうフルサイズ機はミラーレスシステムへ踏み出してるから
Aマウント機は、α77シリーズの後継で使い続ける覚悟を決め、終焉の噂にドキドキしながら待つも、
遂にAマウントシステムの終焉を迎えることになりした。(-_-;)(-_-;)(-_-;)
買い揃えたAマウント対応レンズ群は、若干の取捨をしながらFEマウント、Xマウント、α77Uで
ノスタルジックな写真を目指し奮闘しております(;^_^A(;^_^A(;^_^A
書込番号:25943639
2点

光速の豚さん
私からも続報です。
光速の豚さんの情報からというわけでもないですがぁ、Aマウント機を1台手に入れることにしました。
所有のα77Uより販売時期が1年早いα58の出物を見つけたので注文してしまいました(;^_^A(;^_^A
まだ手元には届いてないので難儀品かもしれませんが、その場合は清く失敗を受け入れます(;^_^A
手元に届いましたら、また作品を上げさせてください(;^_^A(;^_^A
書込番号:25954012
2点



まず初めに、つまらないスレを立ててしまって申し訳ありません。
興味のない方はスルー願います。
元鉄の特急 はまかぜと申します。
鉄、鉄ちゃん、鉄道ファン、鉄道マニアと呼ばれ方はいろいろありますが、みんな鉄道が大好き!
NHKのデジタル一眼レフで巡るローカル線の旅を見まして、鉄を引退していましたが無性に
また、撮りたくなりました。
鉄を撮っていたのは、かれこれ20年以上も昔、新幹線の発達でL特急と呼ばれる列車が多く引退し、
道路の発達でブルートレインも引退し寂しく思っている今日この頃です。前置きが長くなってしまいましたが、
鉄を復活するためデジタル一眼の購入を考えています。すぐにでも欲しい、明日にでも欲しい心境です。
そこで、みなさんに質問です。
1.撮り鉄で使っているマシン(カメラ)は何を使っていますか?
2.レンズは何を使っていますか?
3.どんな撮り鉄をされていますか?
(1)駅撮り (2)走行写真 (3)鉄道風景・・・など
4.ターゲットは何ですか?
(1)SL (2)新幹線 (3)特急 (4)ローカル・・・など
5.現在のマシンの感想は?
6.次買うとしたらどのマシンを買いますか?
7.その他なんでも
一部についてでも構いませんので、みなさんの鉄語りを参考にカメラ選びをしたいと思います。よろしくお願いします。
0点

1.EOS kiss F
2.18-55IS, Sigma APO 70-300, Sigma 105/2.8
3.走行写真 鉄道風景など
4.ゆいレール
5.別に・・・
6.もっと軽いの.
7.好きな機材買えばいいです.
書込番号:10422292
0点

1.Nikon D700,F5
2.AF-S Nikkor ED80-200/2.8D
AF-S Nikkor ED300/4D
Ai-S Micro Nikkor55/2.8
Ai-S Nikkor ED180/2.8
Ai Nikkor ED50-300/4.5
不思議にVR70-300/4.5-5.6Gの出番がない・・・
3.鉄道風景
4.貨物、たまにSL、鉄路、廃線跡(すべてローカルです)
5.D700:高感度&高速連写がGOOD
F5:電池喰い&高速AF
6.D3S(お金があれば)
D300S(現実路線)
F6(機会があれば)
7.マナー良く撮りましょう♪
(って、自分のマナーがいいか分かりませんが)
書込番号:10422777
2点

こんばんは
一眼レフカメラで鉄道写真を堪能してくださいね。
1.Nion D3
2.広角から望遠まで数種類です。
メインレンズはAF-S VR Zoom-Nikkor 70-200mm F2.8G(IF)です。
3.列車・風景・駅・・・何でも撮ってます。
最近は駅を行き来する人たちです。
4.ターゲットは前記3.と同じで、何でも撮ります。
5.ストレスを感じることなく撮影できるので、とても満足しています。
6.次もNikonのフラッグシップになると思います。
D一桁シリーズはとても高価なので、当分買いません。
7.特急 はまかぜさんのHNで懐かしさが蘇りました。
門司港から京都まで、或いは下関から長門・浜田まで、山陰本線は長距離鈍行客車列車を何度か利用しました。
まだ全線非電化時代のことです。
書込番号:10423023
1点

1.鉄道専用ではないがメインにD200、サブにEOS D60・20D・(初代)kiss Digital、Finepix S1 Pro。
2.手持ち全て(30本以上あるので省略)。
3.考えられる方法全て。
4.特定せず。
5.感想を言える立場でない。
6.予定なし。
7.特になし。
書込番号:10424456
0点

おはようございます。
皆様書き込みありがとうございます。
LR6AAさん
ブログも拝見しました。ケーキおいしそうに撮れていますね?
また、ゆいレールとは何でしょうか?
ssdkfzさん
作例を貼っていただいてありがとうございます。
これは北海道ですか?私は貨物編成はほとんど、いや、全く撮ったことがありません。
>マナー良く撮りましょう♪
確かにそうですよね。鉄復活した時はしっかりマナーを守ろうと思います。
これもマナーになると思うのですが、お立ち台までの足はどうしていますか?
連福草さん
>最近は駅を行き来する人たちです
私もローカル線の駅で人を絡めた撮影にチャレンジしてみたいです。
TVでも広田さんが女子学生の後ろ姿をぼかして撮られていましたが、とてもよかったです。
>門司港から京都まで、或いは下関から長門・浜田まで、山陰本線は長距離鈍行客車列車を何度か利用しました。
懐かしいですね。客車列車。。。板張りの床で外装は茶色か濃い青色。駅に着くと一番後ろの
連結口から下車し
改札を通らずに(もちろん切符はちゃんと買ってましたが)線路脇を歩いて帰っていたのを思いだしました。
やまだごろうさん
>メインにD200、サブにEOS D60・20D・(初代)kiss Digital、Finepix S1 Pro
機材の数がすごいですね!私の場合は購入時に下取りに出してしまうのでいつも1台です。
書込番号:10424624
0点

1.D80が2台(^_^;)
2.ニッコール70-200mm/F2.8G
シグマ18-200mm/F3.5-6.3
3.駅撮り、走行写真、鉄道風景、等々
4.最近は専らEF66(と貨物)、国鉄車両びいき、でもなんでも(^_^;)
5.頑張ってくれてますヽ(´∇`)
6.現行機種ならD300sとかD700とか近々発売されるD3sとか…買えないけど(笑)
7.ここhttp://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10351047/で特急 はまかぜさんの再きっかけになった番組をもとに皆さんでワイワイやってます。ヽ(´∇`)
上手い下手関係なしです(私は後者)
年々、国鉄車両が減っていくのが(仕方ないですが)悲しいですね。
カメラは自分が好きだからニコンをぜひ!と言っておきます(笑)
書込番号:10424689
1点

1.EOS50D
2.駅:24-70mmF2.8L 走行:70-200mmF2.8LIS
3.駅撮りが殆どですが、たまに走行写真
4.その時の気分次第です。
5.連写、AFの性能は良いので気分良く撮れます。
6.今のところは未定です。
7.駅撮りの時はコンデジも併用しています。車番等のメモ代わりに。
書込番号:10425080
1点

@EOS40D 20D
AEF-S17-85F4-5/6 SIGMA 18-200F3.5-6.3OS 70-200F2.8HSM ×1・4 ×2テレコン
EF100-400F4.5−5.6USML
B走行 駅 風景
C肥薩線で、はやよの風、いさぶろう、しんぺい、SL人吉 九州横断特急
鹿児島本線 日豊線 新幹線
D私の腕には、オーバースペック
E50Dか無理に無理して7D
F自分たちの身を守るために撮影マナーを守りましょう私も含めて。撮影禁止の場所が増えてきました。
書込番号:10425444
1点

特急 はまかぜさん
>お立ち台までの足はどうしていますか?
こちらでは車移動です。
駐車場や取付道路等に駐車しています(道路敷地内)
国道等の幹線道路では交通流阻害になるため、本線部分に車がはみ出ない状況じゃないと駐車しないことにしています。(交通量にもよりますが)
あきらかな私有地は入れませんね。
画像の場所は・・・厳密に言えばJR敷地ですが・・・・(^^;
あ、場所は北海道の有名どころ・・・・お化けが出ることでも有名です。
私は見たことないですけど・・・・クマも出ます。
秋の夕暮れ、物音一つしません・・・
書込番号:10426969
0点


追記
先の「画像の場所」はこの橋梁ではなく、峠の画のことです。
橋梁のほうは道路橋から撮影・・・瀬戸瀬というところです。
書込番号:10427318
0点

やまりうさん こんばんは
私もD300Sがすごく気になっています。
>特急 はまかぜさんの再きっかけになった番組をもとに皆さんでワイワイやってます。ヽ(´∇`)
リンク先が紅葉スレになってましたが、フリーザさんの所ですよね。すごく賑わってますね。私もここにスレ立てずあちらにお邪魔したほうが良かったかも・・・
Kazuki__Sさん こんばんは
はまかぜの写真を貼っていただきありがとうございます。最近はこのJR西カラーにも慣れてきましたが、やっぱり国鉄色がいいですね〜
今はもう1編成も国鉄色はないんでしょうか?
花は桜木男は岩鬼さん
九州にお住まいなんですね。肥薩線で川の水面に映るSLを撮りたいです、もう長いこと九州の地を踏んでいません。あと、ソニックやゆふいんの森も
好きですね。JR九州は個性的な車両を作ってきますよね。
ssdkfzさん
やはり北海道は広いから車でないと回りきれないですね。私の場合、気が小さくて止めれるスペースがあるのに止めれないんですよね〜
連福草さん
お婆ちゃんの写真がほのぼのしますね〜。うちの駅はローカル線ですが、サラリーマンと駅近くの女子高生ばっかですわ!
みなさんの仕掛けを拝見すると、どなたも良いレンズをお持ちですね。F2.8やF4通しは、やっぱり違いますか?キットの18-200mmで厳しいと思ったことはありますか?
あと、APS-Cでは300mmは必要ないでしょうか?
書込番号:10427680
0点

またまたしつこく登場しま〜す♪
私は標準単焦点50mmF1.4と魚眼15mmF1.4の外は、全てF2.8通しを使ってます。
明るいレンズに越したことは無いですけど、絞り開放だけで撮るわけでもないので、キットレンズでも満足できる作品ができるはずです。
18−200mmだと、ニコンの換算では27−300mm相当になります。
300mmだと換算450mm相当の超望遠レンズになりますね。
ご自身の眼で450mmの世界をご覧になったことがありますか?
とても迫力がある画像が目に飛び込んでくるはずですよ♪
必要か不必要かは、ご本人がどう思うかだと思います。
キットレンズに不満を抱くようになったとき、明るいレンズや違う焦点距離のレンズを考えれば良いのではないでしょうか・・・さて、どうでしょう。
書込番号:10427872
0点

特急 はまかぜさん
私は24-120/3.5-5.6D(初代の絞りリングのあるレンズ)でも撮影していますが、
周辺部がポヤンとしています。
(画像参照:DD51がピシッとしません)
で、勝負のときはAi-Sマイクロ55/2.8かAF-S80-200/2.8Dあたりに。
戯れに古いニッコールオートレンズとか。
撮影は200〜300kmを軽く走るためガソリン代が・・・
根室や室蘭・函館方面は出撃できません・・・
書込番号:10427919
0点

皆様こんにちは。
地元のローカル線の線路際に古い民家がありまして、そこの壁に昭和レトロといいますか、古い看板があるんです。
オロナミンCとかボンカレーの看板と列車を絡めてと思い出かけたのですが、なんとその民家を取り壊しているでは
ありませんか。もっと早く1枚収めておくべきだったと後悔しています。
一昨日発売になったα550を見てきました。良いカメラですがずっとNikonやCANONを見てきたせいもあって
質感やシャッター音など少し見劣りするなと感じました。SONYで鉄撮りしている方はいませんよね。というか、あまり見かけたことはありません。
カメラはNikonを第一希望で考えていますが、jpeg画質はえどんなもんでしょうか?CANONはHPの作例を見ても
RAW+現像が多いですよね。Jpeg画質は良くないのかなと思ってしまします。
書込番号:10435597
0点

見たら撮れ
(^^;
こちらにも変わった家がありましたけど・・・・
住民の方が引っ越したのか、亡くなったのか・・・
地域の会館になっていました。
(変わったオブジェが林立)
数枚撮ってましたが・・・あまりこれと言った画にならず・・・
その近くで撮影した鉄道風景を・・・
前牽き後押し運転の後押しのほうです。
タムロン28-300を格安で入手しましたが・・・周辺光量がちょっと足りない?
フードのケラレではないはずですが・・・
書込番号:10435702
0点

こんばんは
私はRAW+jpegで撮ってます。
画質云々は、カメラ・レンズ・記録媒体などとの相性もありますからなんとも言えませんね。
写真は信越本線「横川〜軽井沢」です。
書込番号:10439753
1点



>一昨日発売になったα550を見てきました。
良いカメラですがずっとNikonやCANONを見てきたせいもあって
質感やシャッター音など少し見劣りするなと感じました。
SONYで鉄撮りしている方はいませんよね。というか、あまり見かけたことはありません。
http://www.sony.jp/dslr/HDR/index.html
http://www.youtube.com/watch?v=Fwn0j7YAr4g&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=pon56i8jrG4&hd=1
http://www.youtube.com/watch?v=dqOcbPD39kM&feature=related
α900を使っていますけど、550はデジイチ史に残るほど良くできたカメラです。
Dレンジオプティマイザー(レベル調整可能)やオートHDRなど、
電車と背景のコントラスト差を巧みに調整できる機能が充実していて、
今のところ飛行機撮りには人気があるようです。
自分の場合電車そのものを撮るのではなく、あくまで興味ある被写体として
眼に入った場合、電車撮影をしています。また、αは過度な画像補正を
施さないので、電車が持つ重みや質感を失わないのが、好みでもあります。
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000035050/SortID=10297074/
最廉価α230でも、ここまで写ります。
書込番号:10443303
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





