デジタル一眼カメラなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

デジタル一眼カメラなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(354045件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3106スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ998

返信194

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ

我が家の彼岸花が今年7輪ありました

ゆっくり花数が増えています

最初に咲いた花は色が褪せてきています

7輪咲くと豪華ですね(^_^)

皆さん、こんにちは。
スレッド主を務めさせて頂きます。<(_ _)>

このスレは


『写真作例 色いろいろPart290 ジャンル問わず何でも貼ろう大会10』の続きになります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25867099/

●当スレッドの主旨
写真を貼りながら、和気藹々とおしゃべりをしながら進めていくスレッドです。
貼り逃げもOKとします。
(コメント投稿時は【作例を1枚以上アップ】してください)
初心者、ベテラン大歓迎ですので、ドシドシ投稿してくださいね♪(^_-)

●アップ作例について
作例の【撮影ジャンルは一切問いません】。(撮影機材&撮影日も)
アップ作例は原画である必要はありません。(リサイズ後の写真もOKです)
但し、アップする写真に関しては、価格.COMの利用規約は厳守してください。

●コメント投稿について
作例スレッドですので、【コメントのみの投稿はお控えください】。
また、投稿者が畏縮させるような発言もお控えください。
【節度をもった書き込み】をお願いします。

●新スレッドについて
『レス数が180件に達した時点で次のスレに移行予定』とします。
次のスレッド主になってもいいかなぁ〜と思った方は、コメントで立候補を表明してください。
スレ主の立候補者がいない場合は、この回をもって終了になる可能性があります。
なお、新スレッドが立ち上がらない状態でレス件数が199件まで達した場合は、
【200件目は書き込まない】でください。
最終的なアナウンス用のスレ主専用のコメントとします。

★お知らせ
スレッドの進み具合や私が忙しかったりで全ての方にレスが出来ない場合があります。
予めご了承ください。<(_ _)>
スレ主の私は野鳥写真ばかりですが、皆さんは気にせずに色々な写真を投稿してくださいね♪(^_-)


前置きが堅苦しくなりましたが・・・おしゃべりしながら日々楽しく過ごしましょう♪
それでは、Let's start!(^_-)

書込番号:25936715

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2024/10/24 14:07(1年以上前)

よさこい X-S10 タムロン 18-300(B061)

>スモールまんぼうさん

フジフイルムX-S10と、タムロン 18-300(B061)で撮った、よさこい祭の画像を1枚。

書込番号:25936756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:4件

2024/10/24 16:10(1年以上前)

あのお方の名前を言ってみろ

ジャギ様だー

>スモールまんぼうさん
スレ立てありがとうございます。

書込番号:25936850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


isiuraさん
クチコミ投稿数:5432件Goodアンサー獲得:169件

2024/10/24 16:41(1年以上前)

35mm換算iAズーム800mmで撮影

35mm換算iAズーム800mmで撮影

35mm換算iAズーム800mmで撮影

35mm換算iAズーム800mmで撮影


スモールまんぼうさん、こんにちは。

もうすぐ冬の使者が飛来します。
今年も、元気な姿を見たいですね。

書込番号:25936891

ナイスクチコミ!7


nTakiさん
クチコミ投稿数:959件Goodアンサー獲得:7件

2024/10/24 18:28(1年以上前)

(1) 喜多川歌麿『五人美人愛敬競 兵庫屋花妻』1795-96頃

(2) 歌川(安藤)広重『東海道五拾三次之内 三島 朝霧』1833-34頃

(3) 歌川(安藤)広重『東海道五拾三次之内 庄野 白雨』1833-34頃

(4) 歌川国芳『八町づつみ夜のけい』1844-47頃

>スレ主様、みな様
『貼ろう大会11』の開催、おめでとうございます。よろしくお願いします。

写真撮影ができる美術館をもとめて、ウロウロしています。今回は高松市美術館の 
『五大浮世絵師展』です。
(ストロボ・三脚の使用や、動画は禁止です。)

浮世絵師を5人あげるときには、鈴木春信を入れるのがふつうです。しかし、個人の
コレクションが中心となっているので、かわりに歌川国芳の作品が多く出展されてい
ました。
なお、この展覧会での北斎や写楽につきましては、このスレに
 https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24783686/#25926222
アップしています。

後ろからの反射光がわずらわしいときは、すこし斜めから撮っています。

書込番号:25937014

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:408件Goodアンサー獲得:18件

2024/10/24 23:16(1年以上前)

スモールまんぼうさんこんばんは
夏の思い出(^^)

書込番号:25937320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3191件

2024/10/25 10:28(1年以上前)

コサメビタキがヒョッコリ登場

コサメちゃんのエンジェルポーズ!?

色々な場所に止まるので、1人でひたすら撮りまくってました(^_^ゞ

ちょっとバックが五月蠅いかな?でも秋らしい雰囲気でラッキー♪

みなさん、こんにちは。

昨日の強風がウソのように、風が穏やかです。
午後に鳥さんの偵察に出掛けようかしら?
問題は鳥さんに出逢えるかどうか?なのですよね。


アップ写真は9月23日分(つづき)からです。
猛禽の出が悪いため、周辺でチョロチョロしていたコサメビタキに相手をしてもらいました。(^_^ゞ
ただ・・・落ち着きがない!
止まったと思ったら、すぐに移動する。
シマエナガさんの練習にもってこい?(^_^;;;

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆乃木坂2022さん
いらっしゃいませ。

>よさこい祭の画像を1枚。
ググったら・・・仙台で行われたワンシーンのようですね。
全国各地でよさこい祭りが行われているのですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25936715/ImageID=3977306/
写真を見た感じだと、お天気もよく、お祭り日和だったのかしら?(^_^)



◆宇宙人ニャジランさん
いらっしゃいませ。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25936715/ImageID=3977340/
とっさに聞かれたら、お名前が出てきませ〜ん。(^_^ゞ


◆isiuraさん
いらっしゃいませ。

>もうすぐ冬の使者が飛来します。
そうですね。
こちらはチラホラ白鳥が入って来ているようです。
鳥インフルエンザの影響で今までは餌やりOKだった場所もNGになったため、
どの程度鳥さん達がやって来るか?
昨年は鳥さんの数が少なかった・・・という記憶があります。
やっぱり餌が貰えると集まって来るのでしょうね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25936715/ImageID=3977353/
背景に雪山が入ると冬らしくて良い雰囲気になりますよね。(^_-)


◆nTakiさん
いらっしゃいませ。

>今回は高松市美術館の『五大浮世絵師展』です。
今度は日本画ですか〜。
浮世絵って独特な画風ですよね。
この時代の美人が描かれていたと思いますが、面長な女性達ですね。

>(ストロボ・三脚の使用や、動画は禁止です。)
ストロボ、三脚の使用は分かりますが、動画も禁止ですか。
観覧者の邪魔になるって事なのかしら?

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25936715/ImageID=3977372/
雨の中、東海道を歩いている人達の様子なのですね。
身分が高くないから駕篭もゴザで覆った状態なのですね。


◆トロダイゴさん
いらっしゃいませ。

>夏の思い出(^^)
猛暑だった夏の思いで〜ですね?
今は過ごしやすい気温になったでしょうか。(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25936715/ImageID=3977456/
良い雰囲気の中にセミがいますね。
撮影現場はセミの鳴き声で五月蠅かったかも知れませんが。(^_^ゞ

書込番号:25937662

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2684件Goodアンサー獲得:1件

2024/10/25 17:48(1年以上前)

初ハヤブサ...今日は来ませんでした

ここは私の場所!!

カルガモ飛行隊

カワウタンデム飛行

>スモールまんぼうさん

新スレ主ありがとうございます

彗星撮影はまだ見えていれば11/5まではどうにかなりそうですがなんとこの時期に秋霖なので
とりあえず諦めて機材を整え、レンズは防湿庫行きとなりました

野鳥撮影はミサゴ大チョンボが尾を引いていた所へ昨日ハヤブサ登場で少し気が晴れました(笑)

このところたて続けに猛禽が登場したので飛翔撮影の歩留まりアップのためトビ、カワウ、カモ類に
撮影の練習相手をしてもらう事にしました

ジョウビタキは既にナワバリを主張しています

書込番号:25938137

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7622件Goodアンサー獲得:44件

2024/10/26 05:42(1年以上前)

再生するP1000とComlite経由のα9で昨日のミサゴ

再生するP1000でアオサギ…地味でどうもです(^^)

その他
P1000とComlite経由のα9で昨日のミサゴ

その他
P1000でアオサギ…地味でどうもです(^^)

スイカはまだ頑張っていますがそろそろ・・・

ちょっと前の撮影ですがただいま四季桜満開です

最近なぜかPCではOKのExif情報がほとんど出ないので悩んでいます

P1000での撮影の現実・・・左は面積比約9分の1にトリミング

スモールまんぼうさん、お早うございます。スレ主のお仕事、前スレだけでなく今回も感謝です。肘を気遣いながらよろしくお願いします。

開店祝いに何とかチュウヒをと思い、昨日も午後から出かけ3時半くらいまで粘りましたが、猛禽類はほとんど飛ばず、わずかにミサゴが上空を飛翔するくらいの静かな1日になりました。シーズンになると20〜30人は3時ぐらいには集まる撮影地もまだ、2,3人で静かです。

霞ケ浦のほうの撮影地は葦原がすっかりなくなり水田になったところがあると知り合いが教えてくれましたが、昨今の米の価格を見るとさもありなんという感じでしょうか。こちらでも小さな葦原があったときはそこにいる小鳥を狙ってかチュウヒが結構向かってきたので至近距離でいいアングルで撮れたのですが、それも昔の話になりました。縦横20〜30mくらいのちいさな葦原だったのですが。

で、昨日もお地蔵さん状態だったのですが、葦原が風にそよぐばかり。本格シーズンはまだ遠いようです。そんなわけで昨日のミサゴとアオサギの様子、並びにまだまだ畑で頑張る実生のスイカなどで失礼します。

自分のPCではExif情報はすべて出るのですがアップした写真はトリミングしたりするとカメラの名前しか出なかったりして原因が分かりませんがこれからもよろしくです。4枚目のミサゴはフレームアウトしそうなものを無理やりトリミングしましたが、さすがに豆センサーは厳しく換算約4500o確保も大変です(^^)。相変わらずの誤字、脱字、変換ミスなど満載ですが、これもよろしくです。


書込番号:25938639

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3898件Goodアンサー獲得:201件

2024/10/26 09:59(1年以上前)

タグボートのアシストで回頭中のにっぽん丸。

ほぼ同時刻出発の豪華お食事船コンチェルト。

タグボートとお別れして次の寄港地へ。ボンボヤージュ。

定番のタワーと船の構図。

お邪魔します。

久々にシャッターボタンを押しました。神戸中突堤に停泊の客船「にっぽん丸」が夕刻離岸することを知り、これを撮りに出かけたら結構な人出。どうやら日没後花火大会があるみたいで国内外問わず人がどんどん増えてきました。

人混みがどうも苦手なので、船と夜景少々を撮り、電車が超混雑になるのを避けるため早々に退散しました。

…やはり光線・光源の良し悪しは機材の良否以上に重要な事を改めて認識しました。前線の影響で雲が多く、夜景としてはイマイチ。
今度はすっきり初冬の空気の中で震えながら海の夜景に再挑戦、です。

書込番号:25938844

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:788件Goodアンサー獲得:47件

2024/10/26 17:12(1年以上前)

>スモールまんぼうさん

こんんちは。新スレ開設ありがとうございます。


Z8とGFX、360°アクションカムを持って尾瀬を歩いてきました。
ピークハントメインで燧ヶ岳と会津駒ヶ岳の二座に登り尾根を縦走してます。

今回も歩いた歩いた、山ばかり45kmくらいの距離とトータル3500mくらいの標高差を登りました。

画像は通過しただけですが途中の尾瀬ヶ原の風景です。

書込番号:25939284

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:788件Goodアンサー獲得:47件

2024/10/26 17:35(1年以上前)

皆さんこんにちは。連投です。

燧ヶ岳は浸食が激しい山なんで登山道が険しいのなんのって。道とはとても呼べない森の中の岩だらけの沢を昇り降りする感じで。
メンタル的には先月の槍・穂高の登山よりキツかった。

燧ヶ岳山頂から見下ろした尾瀬ヶ原

燧ヶ岳山頂から見下ろした尾瀬沼

燧ヶ岳・俎ーから見た柴安ー

尾瀬御池ルートから見た燧ヶ岳

書込番号:25939318

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3191件

2024/10/26 18:47(1年以上前)

ツミの幼鳥がやや低めを飛んだ〜

バーダーさんと話していたら、現れたノビタキ

メジロも渡前のプチ休憩

ノスリが低空で頭上を通過

みなさん、こんばんは。

この前、アナログおじさん2009さんに「秋のルリビタキは駄目かも」と
話していたばかりでしたが・・・なんと!
本日、メス色個体1羽ですが出逢いました。\(^_^)/
ただし、滅茶苦茶警戒心が強くて、証拠写真を少々撮った感じです。
渡りが遅れているのか、何なのか?
また、ルリビタキ捜索を続けないと?ですね。(^_^ゞ


アップ写真は9月28日分からです。
この日は夫が仕事のため、少し遅くからタカ見に出掛けました。
本州から来ていたバーダーさんとご一緒しました。
タカは比較的良いペースで飛んだり、小規模ですがタカ柱が出来るなど、
それなりに楽しめる状態でした。
タカとの距離は遠目が多かったのですが、油断していると近くをハイタカやノスリが
飛ぶなどしたので、ご一緒したバーダーさんは大喜びしていました。

その時の写真を3回に別けてアップします。(^_^ゞ

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆hukurou爺さん
いらっしゃいませ。

>なんとこの時期に秋霖なのでとりあえず諦めて機材を整え、
>レンズは防湿庫行きとなりました
そうなのですか〜それは残念ですね。(>_<)
彗星もだいぶ地球から遠くなって暗くなっているそうですね。

>野鳥撮影はミサゴ大チョンボが尾を引いていた所へ昨日ハヤブサ登場で少し気が晴れました(笑)
撮り逃したシーンは大きいですよね。(>_<)
ハヤブサで気分が少し晴れて良かったです。
鳥撮りはなかなか思うように撮れない事が多いので、ひたすら次のチャンスを待つしか
ないかも知れません。

>撮影の練習相手をしてもらう事にしました
飛翔シーンは練習あるのみ!ですね。
設定、AFの癖の把握、即座にフレーム内に捉える・・・あたりでしょうか。
頑張ってくださいね。

>ジョウビタキは既にナワバリを主張しています
そちらではジョウビタキがやって来たのですね。
そうなると・・・北海道にもお立ち寄りしていてもよさそうかなぁ?
気をつけてチェックしなければ。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25936715/ImageID=3977599/
ハヤブサの飛翔って結構早いですよね。
本気モードで飛ばれると追い切れないです。(^_^;;;


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>昨日も午後から出かけ3時半くらいまで粘りましたが、猛禽類はほとんど飛ばず
むむむ・・・なかなか厳しい状態ですね。
鳥さんがいなければ、カメラマンもいない・・・ですよね。(^_^;

>チュウヒが結構向かってきたので至近距離でいいアングルで撮れたのですが、
>それも昔の話になりました。
あの頃は・・・なのですね。(^_^;
私もお散歩エリアでこの時期はベニマシコを撮っていましたが、空き地に家が建ち
ヨモギエリアが殆ど無くなったため、姿は殆どなしです。(>_<)

上の方に書きましたが、ようやく秋のルリビタキに遭遇しました。
これから渡ってくるのか?
それとも偶然のお立ち寄りなのか?
チャンスがあったら、覗きに行かねば・・・です。(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25936715/ImageID=3977754/
あら・・・お魚に嘴が刺さってる。(*_*)


◆くらはっさんさん
いらっしゃいませ。

>久々にシャッターボタンを押しました。
久しぶりの撮影は楽しまれましたか?(^_^)

>電車が超混雑になるのを避けるため早々に退散しました。
花火を見ないなら・・・確かに超混雑前に退散するのが正解かも。
そちらは人が多いですから、タイミングが悪いと帰宅するのに時間がかかりそうですよね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25936715/ImageID=3977799/
にっぽん丸も結構大きな客船ですよね。
海を走る豪華ホテル・・・なのかな。(^_^ゞ


◆大和鹿丸さん
いらっしゃいませ。

2投稿をありがとうございます。

>今回も歩いた歩いた、山ばかり45kmくらいの距離とトータル3500mくらいの標高差を登りました。
ひやぁ〜凄い!(*_*)
距離もそうですが、アップダウンもなかなかですね。

>燧ヶ岳は浸食が激しい山なんで登山道が険しいのなんのって。
浸食が激しいと登山道のルートが微妙に変わったりするのですか?
「浸食が激しい=崩れやすそう」なイメージなのですが。(^_^;

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25936715/ImageID=3977907/
この道は最後は合流するのね〜。(^_^ゞ
木道がかなり傷んできているので、ちょっと(かなり)歩きにくそうですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25936715/ImageID=3977920/
後ろの山道はこれから行く道でしょうか。
確かになかなかのアップダウンですね。(^_^;;;

書込番号:25939414

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7622件Goodアンサー獲得:44件

2024/10/27 08:10(1年以上前)

再生する同定するために大トリミング+大レタッチでトリミング後+オリジナル

その他
同定するために大トリミング+大レタッチでトリミング後+オリジナル

同定には不鮮明なので・・・

無理やりビデオ用に大トリミング+大レタッチ

Z9より格安カメラ+レンズのほうがよさげでがっくり

留鳥になっていたかもしれないオオバン

スモールまんぼうさん、皆さん、お早うございます。日曜だというのにPCで遊んでるのは、偕楽園周辺はマラソン大会で混雑、チュウヒ会場は釣り人で混雑。要するに落ち着いて野鳥観察をする場所がないのでグダグダしているんです。そういえば先日タダチュウの飛翔を撮りそこないましたが、同居人が別の場所で多分同じ個体と思われるものを撮影していました。
地元の有名なブロガーはハイイロチュウヒ♀をしっかり写していますが、夕方らしく、やっぱり禁酒して夕方出かけないとだめかもと反省しています。

知人は戦場ヶ原でウソ撮影にいそしんでいるようで、やっぱりパワーの差が釣果ならぬ鳥果に出ています。

☆スモールまんぼうさん

ルリビタキを見られたとか・・・昨年視認ゼロのじいさん、うらやましい限りです。いいものが撮れたらぜひアップなさってください。こちら、10年くらい前の今ごろは♂が複数羽入って、テリトリーをめぐってバトルしていたのが夢のようです。ジョウビタキは複数羽入ってきたようなので、明日以降畑で観察してみます。

ではでは本日はR7で写したものを。

書込番号:25940038

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3191件

2024/10/27 15:03(1年以上前)

トリミングありですが、やや低めをハイタカが通過

遠くでハイタカ同士のバトルがありました

もっと低く・・・と思いますが、贅沢は言えません

凜々しいお顔なハイタカ

みなさん、こんにちは。

今朝も夜明け頃にタカ撮りへ行ってみました。
昨日と比べると朝はやや静かでしたが、日の出と共に小鳥達もねぐら立ち
したようで、群れをなして飛んでいました。
止まってくれないので・・・写真は撮れずですが。(^_^;

今日も運良くルリビタキ(メス色タイプ)1羽に遭遇しました。
やはり警戒心が強く、徐々に遠くへ移動していきました。
昨日と同じ個体なのか、違うのかは分からずです。

ベニマシコポイントも覗いてみましたが、いることはいますが・・・
すぐに草むらに潜ってしまい、上でのんびり種を食べる姿を撮るのが
かなり厳しい状態でした。
数年前なら、ベニマシコが撮り放題だった場所なのですけれど。(-_-;)


アップ写真は9月28日分(つづき)からです。
飽きない程度にタカ達が飛びます。
待っている間は、ご一緒したバーダーさんと雑談していました。(^_^)

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>偕楽園周辺はマラソン大会で混雑、チュウヒ会場は釣り人で混雑。
あらら・・・撮影現場は人出が多しですか。
チュウヒ会場の釣り人ありは、確実に厳しい条件ですね。

>昨年視認ゼロのじいさん、うらやましい限りです。
ルリビタキも好きな場所ってのがありますね。
今日は夫が先にルリビタキを発見し、たまたま私が戻ってきたときに
撮りやすい場所にヒョッコリ出てくれたようです。(^_^)
他のフィールドもチェックしていますが、やはりこの場所がお気に入りらしく・・・。
今後は数が増えるかどうか?です。
秋のルリビタキ祭りがあるのかどうか?
平日に覗きに行けたら・・・と思っています。

>テリトリーをめぐってバトルしていたのが夢のようです。
こちらでは渡りの時に出逢うのでバトルはせず・・・マイペースに
チョロチョロする姿しか見たことがありません。
旅前に余計な体力を使いたくないのかも知れませんね。(^_^ゞ

>ジョウビタキは複数羽入ってきたようなので、明日以降畑で観察してみます。
hukurou爺さんもそうですが、Instagramを見ていたら本州在住の方が
ジョウビタキの写真をアップしていますね。
北海道にも少数入るのですが、今シーズンは出逢いがあるかどうか?
2年ほど前にジョウビタキが複数個体入っていて、夢のようなシーンに
また出逢えると良いのですが。(^_^ゞ
この時期、ヒタキ系の地鳴きを聞くと、ジョウビタキなのかルリビタキなのか
悩んでしまいます。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25936715/ImageID=3978108/
>留鳥になっていたかもしれないオオバン
おやま・・・オオバンが年中滞在ですか。
翼を怪我して飛べなかったりするのかしら?
こちらでは羽を痛めたマガンが滞在しています。

書込番号:25940492

ナイスクチコミ!5


krivakさん
クチコミ投稿数:762件Goodアンサー獲得:32件

2024/10/27 21:39(1年以上前)

ノゴマの撮影は11年ぶりです

こちらでは大スターです

曇天ではスモークが目立たなくて・・・

70周年記念塗装は晴天の中で見たかったですね

>スモールまんぼうさん、皆さん、こんばんは。

ご無沙汰しております。

町自治会の仕事やらなんやらで8月中旬から10月中旬まで一度も撮影に行けないという状態でして、ようやく先週末から少しずつ撮影を再開できるようになりました。

おかげで今年はタカの渡り撮影も行けずヘラシギの情報が入っても行けずと散々でした。来年も同時期は忙しそうなので今から憂鬱です。

そんなわけで久しぶりの新作例は渡り途中のノゴマと某基地エアフェスタの機動飛行です。

ノゴマは情報が入ってから一週間過ぎてのチャレンジでしたので「もう抜けたか」と半ば諦め気分でしたが、まだ居てくれて大感謝です。

エアフェスタはあいにくの曇天で冴えない出来になってしまいましたが、こればかりは仕方ありませんね。

いずれにせよ久しぶりに撮影に行けたことが何より嬉しかったです。




書込番号:25940905

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7622件Goodアンサー獲得:44件

2024/10/28 03:05(1年以上前)

再生するやたらバタバタしていますはねぐら入り想定で訓練です

再生するこちらまったりはいいんですが首が痛くなります

その他
やたらバタバタしていますはねぐら入り想定で訓練です

その他
こちらまったりはいいんですが首が痛くなります

うるさい背景でどれだけ粘れるかチュウヒを思い描いて訓練です

Exif確認用 jpeg撮って出し

さすがに一万円以下の双眼鏡についているカメラでは(^^)

スモールまんぼうさん、皆さん、こんばんは。昨日は借り物だったので満を持して(^^)出かけましたが、現実は厳しく、チュウヒには遭えず、目の前の葦原を行ったり来たりする小舟に驚いて右往左往するコガモと空抜けのノスリ撮影で終わってしまいました。あまりに暇なので、カメラ付き双眼鏡で遊んでみましたが、操作がうまくできず、これまた残念でした。

まったく成果なしにつき、撮影訓練に終始しましたので、今回は返レス省略で、ナイスをポチするだけで勘弁してください。


書込番号:25941083

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3191件

2024/10/28 09:03(1年以上前)

月とコラボしたかったけれど・・・横位置ではこれが限界でした

この子、翼の羽が欠損している・・・

バトルを期待(右上ハヤブサ、左下ハイタカ)

この日はハイタカがよく飛びました

みなさん、こんにちは。

今朝は秋晴れ〜なお天気です。
でも、午後からは風が強くなりそうで・・・鳥撮りは厳しいかなぁ?(-_-)

昨日、冬タイヤに交換したので冬の備えはバッチリです。
綿を背負った雪虫も日に日に数が増えており、移動が活発なようです。
彼らの冬支度が完了したら、平地でも雪がちらつくようになります。
そうなると・・・白い妖精ことシマエナガさんの遭遇率が上がるかな?と
細やかな期待をしています。
今シーズンは、秋のシマエナガさんに全く逢えてないのですよね。(T-T)
札幌は好調みたいですが・・・。


アップ写真は9月28日分(ラスト)からです。
タカ渡り撮影の最後・・・。
ノスリが飛んだり、ハヤブサが現れたり・・・でも、この日は
ハイタカが多かったです。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆krivakさん
いらっしゃいませ。

>8月中旬から10月中旬まで一度も撮影に行けないという状態
あらら、色々と忙しかったのですね。
これから鳥さんも増えてくるので、のんびりと撮影を楽しんでくださいね。(^_-)

>ノゴマは情報が入ってから一週間過ぎてのチャレンジでした
随分、長く滞在してくれたのですね。
出逢えて良かったですね。(^_^)
写真を見た感じでは、結構近くに現れているようで・・・人慣れしているのかな?
私の地域でもノゴマは渡りの季節にしか見られないので、安定して出たら
大騒ぎになるかも知れません。
私は秋の渡り時に1回だけノゴマを撮りました。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25936715/ImageID=3978390/
綺麗なオスのノゴマですね。
Instagramで本州勢がノゴマを相次いでアップしていたので、この子かな?
なんて思いました。


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>現実は厳しく、チュウヒには遭えず、目の前の葦原を行ったり来たりする小舟に驚いて右往左往する
>コガモと空抜けのノスリ撮影で終わってしまいました。
厳しい撮影環境が続いていますね。
こちらは週末がタカ渡りのピークになったのか?
日の出前からタカ類がバンバン飛んでいました。
日の出直後から待機したのは今回が初めてですが、想像以上の飛び具合で
当たり日だとこうなるのか・・・と思いました。
ただ・・・日の出直後だと暗いのです。
故にピントが合いにくいわ、ISO感度が高くなりすぎるわで・・・写りが微妙なのが難点です。
暗い時間帯はテレコンを外しておいた方が良さそうだと、改めて思いました。(^_^;

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25936715/ImageID=3978442/
複数羽だと鳥認識を使用すると何処にピントを合わせるか・・・ってZ9ではなりませんか?
OM-1mkUはどういう法則なのか・・・複数羽いるとピントが浮気しまくりなのですよね。
手前見える個体に合わせたり、フレーム隅にいる個体に合わせたり。
OM-1mkUは隅好きなので、複数羽いる状態だと撮影に困ってしまいます。
未だに飛翔用の設定が定まらない。

書込番号:25941234

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1851件Goodアンサー獲得:99件

2024/10/28 09:49(1年以上前)

スモールまんぼうさん
みなさん

 ちょっと近所を散歩した範囲では、少しですか秋の雰囲気を感じました(;^_^A(;^_^A(;^_^A

書込番号:25941269

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3191件

2024/10/28 18:20(1年以上前)

コサメビタキが登場!

エゾビタキも現れました

渡前のメジロさんが何かを食べていました

この子・・・ムギマキですよね?(^_^;

みなさん、こんばんは。

午後に鳥撮りに出掛けてみましたが・・・強風の影響か?
全く鳥さんの気配がありませんでした。
空振りに終わっちゃいました〜。


アップ写真は9月29日分からです。
朝は小鳥が時々姿を見せていたので、タカが来ないな〜と小鳥撮りをしていました。
そんな中、メジロがいたので狙おうと頑張っていたときに、ポカッと手前に出てきた
枝被りの鳥さんが気になったので撮影しました。
この鳥さんはすぐに藪に潜ってしまい、姿を見せなかったので気にしていなかったのですが、
帰宅後にPCで確認したところ・・・ムギマキ!?
背面液晶でチェックすべきったという、大チョンボをしてしまいました。(T-T)

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆ts_shimaneさん
いらっしゃいませ。

>少しですか秋の雰囲気を感じました
ジワジワと秋が訪れているのですね。(^_-)
北海道は平地も紅葉が進んでいます。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25936715/ImageID=3978485/
ススキですよね?
ふさふさ状態で凄いですね。
こちらだと種好きな鳥さんが種を食べて、みすぼらしい姿の物が多いです。(^_^ゞ

書込番号:25941738

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:788件Goodアンサー獲得:47件

2024/10/28 19:49(1年以上前)

スモールまんぼうさん、皆さんこんにちは。


南会津の紅葉は日本でも最高のポイントの一つだと思ってます。落葉広葉樹の種類が多く色が多彩。
まさに紅葉が爆発する山を歩いてきました。

会津駒ヶ岳の尾根から見下ろす檜枝岐の森は素晴らしい。こればかりは往復10時間掛けて山を登らなければ出会えない色です。

画像は会津駒ヶ岳の登山道と尾瀬沼から見上げた燧ヶ岳。

書込番号:25941841

ナイスクチコミ!6


この後に174件の返信があります。


返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります



ナイスクチコミ16

返信7

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ

https://digicame-info.com/2024/12/post-1802.html#comments

個人的には有償アップデートは大大大歓迎だがな
カメラが要らない機能のかたまりになって久しいので
すこしでも機能を削った状態で安く売って欲しい(笑)

今の一眼って動画の人から見ると爆安だけども
スチルの人から見ると激高

もともとこのバランスをとるために有償アップデートが普及したよね
動画機能の封印を解きたければお金払ってくださいてこと

動画機の場合、業務機が存在しているので伝統的にハイエンドの民生機をあまり安くできないんだよね
民生機が安くなると、ぼたくり業務機を買ってもらえない(笑)

スチルの場合は業務機と民生機が分かれてないのでこういう問題は無く
プロ機でも一般市民が普通に買うのが当たり前な世界
まあ中判のハイエンドは業務機と言えるかもしれんが(笑)

書込番号:26011116

ナイスクチコミ!5


返信する
koothさん
クチコミ投稿数:5474件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2024/12/24 04:43(10ヶ月以上前)

動画コーデックとかはライセンスの塊だから、
実装するとメーカーはライセンス料金を払う必要。
多くの人が使うコーデックでないのなら、
必要な人だけ別途契約、は自然と自分も思います。

タブレット端末の携帯電話用モデムとか、
PCに事前インストールされている
有償ソフトのお試し版とか、
似たものは沢山ありますし。

書込番号:26011131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:523件Goodアンサー獲得:19件

2024/12/24 06:43(10ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>スチルの場合は業務機と民生機が分かれてないので

ソニーはミラーレスでも個人向けと法人向けで分けてる。個体は同じだが、法人向けは専用サポートがあるみたい。
カスタムグリッドラインライセンスも法人カメラ向けみたいだね。
https://www.sony.jp/camera-biz/custom-grid-line/

書込番号:26011164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:23件

2024/12/24 08:00(10ヶ月以上前)

あー、大嫌いなデジカメinfo管理人の私見・要望か(笑)

書込番号:26011206

ナイスクチコミ!3


Madairさん
クチコミ投稿数:204件Goodアンサー獲得:40件

2024/12/24 11:53(10ヶ月以上前)

PetaPixelの記事ですが、私見・要望と思った根拠は何でしょうか

書込番号:26011429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:23件

2024/12/24 12:00(10ヶ月以上前)

>Madairさん

記事一番下の五行は管理人でしょ。

書込番号:26011434

ナイスクチコミ!3


ほoちさん
クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:91件

2024/12/25 11:43(10ヶ月以上前)

私も大歓迎

動画も 連写も AFも オプション別売にしてくれたら
私はいくらで今のカメラを手に入れられるだろう^^

書込番号:26012635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:523件Goodアンサー獲得:19件

2024/12/26 11:34(10ヶ月以上前)

>ほoちさん
>動画も 連写も AFも オプション別売にしてくれたら
私はいくらで今のカメラを手に入れられるだろう^^

その代わりに(スマホみたく)ユーザー側でバッテリー交換できないようにさせられたりして(笑)

書込番号:26013837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

標準

観音アール・エイトで野鳥撮り

2024/12/15 16:10(10ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ

スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2045件

カードは1スロット、バッテリーはエントリー機仕様のCANON R8に廉価レンズRF600mm/F11を着けて野鳥撮影してます。
新品で揃えても33万円程、私は中古レンズ購入なので30万円弱。

フルサイズの野鳥撮影機材としては安いと思いますが…野鳥に嵌っていなければ安いとは思えませんね。
エクステンショングリップと互換フードと同梱のストラップ着けているので撮影時重量は1,575g、軽くて楽チンです。

書込番号:26000632

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2045件

2024/12/15 16:12(10ヶ月以上前)

飛びモノ撮りも、ソコソコ対応できます。

書込番号:26000635

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2024/12/16 08:12(10ヶ月以上前)

>enjyu-kさん

ISO800からISO2000で撮れていると言う事は、よほど天気が良かったと言うことでしょうか。解像感もなかなかと思います。

知人がEOS R5 + RF800mm F11で野鳥を撮られてますが、ハマると良い描写だとおっしゃってました。軽いと手持ちでガンガン行けますよね!

書込番号:26001320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2045件

2024/12/16 11:27(10ヶ月以上前)

テレコン着けてF16  オシドリ♀

F16  土砂降りの中でアオアシシギ

露出補正 -2/3  雨の中のノビタキ♂

露出補正 -1 遠過ぎた雨の中のトモエガモ

☆ 乃木坂2022さん
こんにちは。


>ISO800からISO2000で撮れていると言う事は、よほど天気が良かったと言うことでしょうか。

TvモードでWBオート・ISO感度オート(上限12800)で撮っています。
低照度時(薄暗い林間など)や降雨・降雪時は、SSを低めにし露出補正もアンダー側に振って
ISO感度が上がらない様に気を遣いながら撮ります。
撮影後の編集でトーンカーブを持ち上げて適正露出になるよう補正しています。
SSのベース設定は1/500秒、低照度時は1/200秒まで下げ晴天下では1/800秒まで上げます。
R8は手振れ補正非搭載でレンズ側単独補正になり1/100秒でも私は手振れを抑えられますが、
被写体振れを考慮し1/200秒にしています。

F11のレンズなんて…と思われる方が多いでしょうが、600mmでは足らない事が多いのでテレコン
着けてのF16でも私はOKです。
晴天時しか使えないなんて思った事は有りません。

書込番号:26001511

ナイスクチコミ!2


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2045件

2024/12/17 16:01(10ヶ月以上前)

左に居るのはホシハジロの♂と♀

アカハシハジロの♀

二日でサヨナラでした

初見初撮りの三ツ星(イヌワシ若鳥)…証拠写真

最終出力が2Lプリント(稀にA4プリントも)、PCモニターはフルHDの21.5インチ。
撮影はJPEGオンリーでレタッチも最小限に…。
記録撮影程度で愉しんでいるので…証拠写真レベルでも撮れればアリガタヤ。


「貧乏暇有り」のお陰で年間200日以上野鳥撮りをやっていますので、稀にレアな鳥との出会いも有ります。
一月前には何時もの遊水池でアカハシハジロの♀が撮れました。
ヨーロッパから中央アジアに分布するカモ類で、国内では迷鳥として稀に確認される様です。
(今年は琵琶湖に♂が少数入ったらしい)

書込番号:26003196

ナイスクチコミ!1


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2045件

2024/12/18 10:46(10ヶ月以上前)

雪降る中を飛ぶノスリ

超フレンドリーなチョウゲンボウ♂ ノートリ撮って出し

シジュウカラ♀

レアもののアメリカコハクチョウ

R8購入後に併用使用していたRPとR10は買取に出しました。
RPは自身初のフルサイズ機としてRF600mm/F11共々中古品を購入、購入金額は合わせて16万円程
だったと記憶しています。
R8は撒き餌エントリーモデルのRPにミドルクラスの被写体認識AFを搭載したって感じの機種かな。
エクステンショングリップは同じものが使えます。

UP画像はRPで撮影の蔵出しです。
使用レンズはRF600mm/F11、RF100-400mm。

書込番号:26004182

ナイスクチコミ!0


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2045件

2024/12/18 16:01(10ヶ月以上前)

換算960mm相当(1.6倍クロップ撮影)撮って出し・ノートリ

換算1344mm相当(1.6倍クロップ撮影)撮って出し・ノートリ

換算600mm相当 撮って出し・ノートリ

換算600mm相当 撮って出し・ノートリ

雪がチラつく中、遊水池へ様子見に行って来ました。
200位離れた対岸の木にハヤブサが止まって居ました。
遠過ぎたので1.6倍クロップ(換算960mm相当)で撮り、更にテレコン着けての1.6倍クロップ
(換算1344mm相当)でも撮りました。

カモ狙いのハンティングを期待して、防塵防滴機材に持ち替えてクルマから出ましたが…。
ハヤブサはカモを獲り損ね、私もハヤブサを撮り損ね!。
辛うじて木に止まるシーンだけは撮れました。

書込番号:26004554

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

半分正しいてとこかな…

2024/12/12 19:44(10ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ

https://digicame-info.com/2024/12/2025-6.html

この中の言葉

>グローバルシャッターセンサーは、正直言って、通常のセンサーよりも高価というわけではなく、製造コストは従来型センサーと実質的に同じだ。ソニーのようなメーカーがグローバルシャッターを高額に設定するのは、そうしなければならないからではなく高い金額を請求することができるからだ。

GS(グローバルシャッター)は確かに枯れた技術であり、回路だけの問題であり
10年以上前からさんざん作られてきた物なのは間違い無い

だからエントリークラスに乗せるのもやろうと思えば当然可能

問題になるのは普通に作るとフルサイズならAPS-C画質に
APS-CならMFT画質になること

これを問題にしてスチルカメラには搭載してこなかったのでしょう

ただα9VのGSに関してはこういう基本のGSではなく
積層と組み合わせて高速読み出しをしているので
唯一無二であり、高い金取れても仕方ないと思うかな

個人的には積層を画質向上にふったセンサーが一番欲しいがな
それならばGSでも画質劣化は無くせるわけで

まあ単層の画質劣化する安いGSでも大歓迎だが♪
それを言ってしまうと、それなら10年以上前に出せよってとこ(笑)

書込番号:25996613

ナイスクチコミ!3


返信する
ほoちさん
クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:91件

2024/12/12 19:50(10ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>積層と組み合わせて

ですねー、GSが安かったとしても
積層は高いですから原理的に

歪まないけど連写が遅いカメラに需要があれば、、安価なGSカメラ出るかもしれないですね
ストロボ専用かな?

書込番号:25996623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11322件

2024/12/12 20:06(10ヶ月以上前)

>歪まないけど連写が遅いカメラに需要があれば、、安価なGSカメラ出るかもしれないですね
ストロボ専用かな?

そこよりもまずは動画重視としてアピールするでしょうね
動画ならエントリー機でも30p、60pという世界

書込番号:25996643

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11707件Goodアンサー獲得:873件

2024/12/13 02:14(10ヶ月以上前)

GSはどちらかというと流れ的に動画側に動いているからソニーのようなセンサーを他社が出すのかどうか、パートナー会社とは言ってるけど東芝のセンサー使っていたメーカーとは上手く行って無い話しも聞くし、部分積層の技術を持ってるRAID・ニコンが新しいキヤノンのGSセンサーに対してどう動くのか。
カメラの需要も下がってますから、ビデオの変わりとしてエントリークラスにGH5SみたいなマルチアスペクトのGSカメラがあると良さそうな気もします。

書込番号:25996880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11322件

2024/12/13 02:58(10ヶ月以上前)

GSの需要としては産業用が一番多いので
高速で流れる製品ラインでのチェック用
歪まない事が重要
おそらく省エネのために照明はストロボなのでしょう

この意味ではスチル用と同じものが求められるわけだけども

一般人に近いところでの普及だと動画でしょうね
Pixii A1112みたいに変態なスチル機もあるけど(笑)

書込番号:25996892

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:91件

2024/12/14 11:41(10ヶ月以上前)

動画ですか
全く撮らないのでユーザー目線での必要性がよくわからないですけど
歩きながらの撮影でいわゆるこんにゃく現象がおきないよというところでしょうか?
vlogcamやアクションカメラにはよいかも

動画だと14bit16bitは持て余すし、エントリー向けですと6K8K ではないですよね
動体撮影でそれほど歪みに困ってる印象ないですし

低isoでのDRも必要ないので、GSでもデメリットはほぼないってのはありそうですね

書込番号:25998653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ634

返信168

お気に入りに追加

標準

RAW&JPEG

2024/10/10 11:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:365件

各メーカーよる画像処理エンジンも日進月歩の進化を遂げ、今ではキヤノンはDIGIC、ニコンはEXPEED、ソニーはBIONZという風にそれぞれバージョンアップが続いていてJPEG撮ってだしで何の問題もなくなりました。
 
 デジカメの画像ファイルにはRAWデーターというものもあり主にPCで処理を行うというのが基本ですが、中にはボディ本体で完了するのもあるようです。
 
 一般的にRAW現像のほうがJPEG撮ってだしより画質が良いというユーザーもいるようですが、私は以下のスレ
 でそれを否定したコメントを出しています。
 https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0049/ClassCD=6/SortRule=2/ResView=all/Page=4/#25918809
 
 あるユーザーからの反論もありましたが、実態はどうなのか私はRAW撮りはやりませんので、日頃動画を発信しているYou Tuberのデジカメ関連のRAW&JPEGについてどのような感想をお持ちなのか検証してみました。
 ここでは、大雑把に述べるしかないですが、参考のために紹介します。 
 〇wataru nishida氏の動画
  端的に、jpegでいいんじゃないかとうのが結論です。
 〇hissy studios氏
  JPEGとRAWの比較で、ややRAW重視の意見だったように思います。
 〇かつききょうへい氏
  RAWだからJPEGよる画質が良いというのは誤り。
  画質の差はないと断言。
 〇star view studio〜氏
  どちらでもよい。
 〇わたなべ りょう氏
  違いの説明のみ。
 〇カメラ座【Jima Tube】
  両方派
 〇TaKamori Tazawa氏
  素人間の論争がある。個人的に商業依頼は圧倒的にJPEGが多い。
  以上は、視聴で得た感想ですが、いずれもRAWとJPEGのメリット、デメリットに関して詳細に述べていますが、画質に関して優劣の判断はしておりません。
  
 これは、文字媒体のサイトでも同様で、プロの意見としてメリット、デメリットに主眼を置いた解説はありますが、正面から画質の差を論じているのはまだお目にかかっていません。
 
 以上が、ごくわずかですが、検索の結果です。

書込番号:25921018

ナイスクチコミ!4


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24958件Goodアンサー獲得:1702件

2024/10/10 11:09(1年以上前)

だからなに、
趣味の上での使用なら、この人の考えでよいのでは?

それとも…

書込番号:25921023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:21件

2024/10/10 11:18(1年以上前)

0点

そもそも RAW は 画像データ ではありません
画像データ として出力する前の 生データ です

書込番号:25921031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2件

2024/10/10 11:56(1年以上前)

>classic_oyaziさん

全く意味がない比較。
JPEGなりHEIFで自分が納得できる絵が出てくる
なら後工程は不要だし、撮影時のシチュエーションで調整が必須の場合や演出、加工が必要な場合もある。

JPEGだけに区切っても、各社のカラープロファイル
や階調優先、美肌、色空間の設定などもある。
問題定義自体がステレオタイプ化していて無意味。

書込番号:25921065

ナイスクチコミ!11


銅メダル クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2024/10/10 12:10(1年以上前)

(本スレの主旨)

「私はRAW現像をしていませんが、
(他人の褌(フンドシ)で相撲を取った結果)
RAW記録もRAW現像も否定し、
新たなネタとして【大漁】を大いに期待するものでアリマス(^^;」

書込番号:25921081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


koothさん
クチコミ投稿数:5474件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2024/10/10 12:10(1年以上前)

色味は各カメラである程度調整可能だし、自分好みの色味を外部で作って設定できる機種もあるから、
jpegとかRAWはそんなに関係ない。

フィルム機と同様の白飛び黒潰れを許容できて、その範囲を自分でコントロールできるのなら、jpegで問題ないかと。
昼の青空抜けの航空機とか生活フォトなら、カメラでの調整も簡単。
スレ主さんは、余り極端な明暗差がない被写体の作例が多いし、
それ向けの調整技術を持つのでしょう。
フィルムで考えるとポジフィルム派かな。

一方、野鳥とか夜の鉄道だと、
暗所とかでの高速シャッターも必要だし、敢えて露出アンダーで撮って、後で持ち上げることも多い。
また、例えばラッセンの絵画風味に、白飛び黒潰れを抑えたい人の中には、
カメラの調整設定で満足できない人が結構おいでになるから、
12bitとか14bitとかの情報を持つRAWで撮り、PC現像で調整する。
フィルムで考えるとネガフィルム派。

撮るもの、目指す表現とそこにかける人的、時間的、経済的コストで
jpegメインの人とRAWメインの人がおいでになるのは自然で、
どちらが偉いわけでもない。

作家ではないプロ写真家は、
納品品質さえ担保できれば労働時間が短い(商品原価が安い)方が利益になるから、
jpegで問題ないならjpegで撮る。
但し、撮影中にシャッター速度や絞り、露出補正だけでなく、ホワイトバランス微調整とかもどんどん行うし、
時には白飛び黒潰れを抑える適切なライティングを、機材やアシスタントに任せる。

自分はjpegもRAW現像もどちらも好きです。

書込番号:25921082

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1867件Goodアンサー獲得:187件 500px 

2024/10/10 12:11(1年以上前)

>JPEG撮ってだしで何の問題もなくなりました。

そこまでの人だって事ですね。

私はraw現像がやめられません。

書込番号:25921084

ナイスクチコミ!8


銀メダル クチコミ投稿数:10743件Goodアンサー獲得:1288件

2024/10/10 12:37(1年以上前)

人の意見を紹介して検証ってことですか?

検証するなら少なくとも自身がRAWとJPEGで撮影して結果を述べるべきと思いますが。

まあ、JPEGで良いと思うなら処理する時間も短縮できるのだから良いと思うし選ぶのは個人の自由だと思う。

JPEG撮って出しで問題無くなったと言うけど、各社の映像エンジンが進化したとしても発色などの思想はメーカーが決めてるので使うメーカーで決まるってことになるだろうから、機材選び次第ってところもあるんじゃないかと。
描写で考えるとレンズと関係してくるだろうし。

結果的にRAWでもJPEGでも好きな方を使えば良いだけだし、画質の論議をしたい人はすれば良いだけ。
ただ、JPEGで十分と考えてるなら論議する時間よりも撮影する時間を増やした方が良いと思うんじゃないかな。

書込番号:25921120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4199件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/10/10 12:41(1年以上前)

じゃ 10bitで表示できる環境があるのに
JPEGしか保存できていなかったらどうする?

10bitの 8bitとの表現の違いは無視して良いのかな?

今のJPEGなんて 結局 利便性第一に決められた共通フォーマットであって
最善の圧縮データでもなんでもないからね。
むしろ JPEG2000ような画像フォーマットが主流になるべきだったが、
その時代ではまだ諸処で処理速度に難点があった。
でも今 HEIF(互換性には難がある)があるので 10bitも軽く扱える。
尤も 主さんは Apple製品とは無縁のようだから 強くは勧めないけど。

書込番号:25921126

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:7件

2024/10/10 12:55(1年以上前)

>classic_oyaziさん

全てカメラ任せで納得の絵が得られてるなら、それで良し!
いい時代になったのでしょう。

ただ自分の記憶した色に近づけたいって言う人もいる訳で、写真としてどう表現するかは、撮影者の自由でしょ。

スレ主殿が印刷が趣味なのは存じ上げてますが、写真好きな方々は、良い写真を求めてるわけだからさ。
ここに大きな違いがあると思うけどね。

書込番号:25921150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


heporapさん
クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:55件

2024/10/10 13:19(1年以上前)

LRでマスクして一部分だけ色を調整したりグラデーションNDフィルターのように部分的に明るくしたり暗くしたり、などをやってるならRAW編集の方がいいと思います。
純正RAW編集ソフトはおそらく全てのメーカーのがマスキングとかグラデーション編集ができないと思うので、そう言うのを使っていたり、
部分的編集をしないのであれば、カメラでjpg出力するのとほとんど変わらないと思います。

書込番号:25921171

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1899件Goodアンサー獲得:66件 光速の豚 

2024/10/10 13:22(1年以上前)

高感度弱い機種でもiso6400を使いたい

現場で測光もWBも合わせられない被写体はどうする?( ゚ー゚)

>classic_oyaziさん

まだやりますか…( ゚ー゚)

Jpeg派とRAW派で分断する事で
スレッド盛上げようとされてるなら
あまりいい趣味では無いですね

どちらも必要に応じて適宜使い分けるしか
言いようが無いですね

ただ良く考えてみて下さい
RAWさえ保持して現像ソフト側に
必要なプロファイルが揃っていれば
2024の最新カメラやi-phone
デジカメ黎明期からのデータや
何ならフィルムスキャンまで所々調整して
現状に見合ったノイズ除去や鮮鋭化、色修正して
使いもんになる可能性がある訳ですよ
通常そんな面倒臭い事は中々しませんが
ソコは否定しちゃいかんのですよ

Jpegは非可逆圧縮されたデータなので
ソコに無理は有ります

あなたが必要充分だと思っているJpegデータ
まだ良くなる可能性があるのがRAWデータだと思いますよ
そしてこの先も良くなる可能性を持っています
勿論保存出来るデータには限りが有るので
全て有用とは言えませんが

書込番号:25921174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


heporapさん
クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:55件

2024/10/10 13:31(1年以上前)

FHDサイズやSNSアップロードのサイズまで縮小するなら、jpgファイルを編集・保存してもjpeg圧縮の劣化の影響は消えてしまうと思います。
高画素機で撮影して4kサイズまで縮小しても、縮小率が大きいのでjpg再編集の影響は感じられないと思います。

Webサイト用、ブログやコーポレートサイトの画像は、大きくてもヘッダーバナーで横幅1500pxやFHDサイズなので、縮小率はかなり大きくなると思います。

書込番号:25921181

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11322件Goodアンサー獲得:148件

2024/10/10 13:39(1年以上前)

JPEG撮って出しで済む撮影しかしないなら
JPEGだけ使えばよいと思うよ
前も言ったようにプロによっては現像レタッチはサービス残業みたいなもので
金にならない労働が増えるだけ

だけどJPEG撮って出しでは撮れない状況があるからね
スレ主が知らないだけで(笑)

個人的にはRAWかどうかはどうでもよいけど
12ビットTIFF出力とか出来たら最高なのにといつも思ってるよ

フジ機でフジの色の高ビットデータたとかめちゃありがたい♪

書込番号:25921189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/10/10 13:45(1年以上前)

>classic_oyaziさん
>個人的に商業依頼は圧倒的にJPEGが多い。
これの意味のとりかた間違っていると思います。
ただ単に納品の型式はjpegでというのが圧倒的に多いということです。
撮るときからjpegでの指定はあまりないのでは。
あるとすればスポーツ系とかで撮ってすぐに
写真を送らなければならない時ぐらいだと思います。
またスポーツなどバーストを多用する場合、
いちいち現像に手間隙かけたくない時などは、
jpeg撮りになる時もあると思います。
その人次第。

書込番号:25921194

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:365件

2024/10/10 15:08(1年以上前)

 大方の意見はスレ主も承知の知識ですので敢て反論しませんが、一部のユーザーはRAW現像の画像のほうがJPEGより画質が良いと強硬に主張していますので、参考のためにYou Tuberがどのように発信しているのか動画を検索しましたので、参考にしてください。
 

>さすらいの『&#8559;』さん
 
 >じゃ 10bitで表示できる環境があるのに
JPEGしか保存できていなかったらどうする?
10bitの 8bitとの表現の違いは無視して良いのかな?<
 
 今後、10ビットのヒーフはJPEGに代わる新しい画像フアイル方式として一般化するでしょうし、私の所有するR7でも対応しているようです。
 ヒーフからJPEGに変換できるようですがまだ試してはいません。
 8ビットから10ビットになってもモニターが対応していれば問題ないでしょう。
 
 

書込番号:25921251

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:2件

2024/10/10 15:11(1年以上前)

>classic_oyaziさん
こんにちは。
RAWデータとjpegデータの違いを
誤認してませんか?

> デジカメの画像ファイルにはRAWデーターというものもあり主にPCで処理を行うというのが基本ですが、中にはボディ本体で完了するのもあるようです。<
このコメントからそう思いました。

R7もボディ本体で完了してますよ。

3時の休憩時間から。

書込番号:25921253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:365件

2024/10/10 15:32(1年以上前)

>DAWGBEARさん

 >>個人的に商業依頼は圧倒的にJPEGが多い。<<
>これの意味のとりかた間違っていると思います。
ただ単に納品の型式はjpegでというのが圧倒的に多いということです。<

 趣旨は同じだと思います。
 You Tuberの文脈ではRAWとJPEGを比較していますので、彼個人の商業依頼では圧倒的にjpegが多いという意味です。
 
 
 >ニューあふろザまっちょ☆彡 さん
 
 >だけどJPEG撮って出しでは撮れない状況があるからね
スレ主が知らないだけで(笑)

 検索したYou Tuberは一人残らず安全のためJPEG+RAWを勧めていましたが、常識過ぎて貴殿は単に嫌みを言いたかっただけでしょうな。
 
 
 >光速の豚さん
 >まだやりますか…( ゚ー゚)
>Jpeg派とRAW派で分断する事で
スレッド盛上げようとされてるなら
あまりいい趣味では無いですね<

 貴殿は、前のスレでどういう反論をしたか忘れましたかね。
 あまりにもスレ主を侮辱したコメントでしたので、このスレは貴殿のために立てたようなものですよ。
 >あまりいい趣味では無いですね< どちらのほうが悪趣味なのか少しは反省しなさい。

書込番号:25921265

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:365件

2024/10/10 15:35(1年以上前)

>DAWGBEARさん

 >>個人的に商業依頼は圧倒的にJPEGが多い。<<
これの意味のとりかた間違っていると思います。
ただ単に納品の型式はjpegでというのが圧倒的に多いということです。

 >趣旨は同じだと思います。
 You Tuberの文脈ではRAWとJPEGを比較していますので、彼個人の商業依頼では圧倒的にjpegが多いという意味です。<
 
 
 >ニューあふろザまっちょ☆彡 さん
 
 >だけどJPEG撮って出しでは撮れない状況があるからね
スレ主が知らないだけで(笑)

 検索したYou Tuberは一人残らず安全のためJPEG+RAWを勧めていましたが、常識過ぎて貴殿は単に嫌みを言いたかっただけでしょうな。
 
 
 >光速の豚さん
 >まだやりますか…( ゚ー゚)
>Jpeg派とRAW派で分断する事で
スレッド盛上げようとされてるなら
あまりいい趣味では無いですね<

 貴殿は、前のスレでどういう反論をしたか忘れましたかね。
 あまりにもスレ主を侮辱したコメントでしたので、このスレは貴殿のために立てたようなものですよ。
 >あまりいい趣味では無いですね< どちらのほうが悪趣味なのか少しは反省しなさい。

書込番号:25921269

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1899件Goodアンサー獲得:66件 光速の豚 

2024/10/10 15:52(1年以上前)

>classic_oyaziさん
怒りすぎて連投しとるやんけ(笑)
落ち着いて削除依頼出されてから出直して下さい( ゚ー゚)

書込番号:25921285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:11322件Goodアンサー獲得:148件

2024/10/10 15:58(1年以上前)

>classic_oyaziさん

やれやれ
僕は安全のためではなく必然的に必要な場面があるという話をしてるんだよ

論点はずらさないでね

書込番号:25921289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


この後に148件の返信があります。




ナイスクチコミ96

返信32

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:1899件 光速の豚 

もう新製品も出ませんし
当方、酷使に酷使を重ねてまだ現役です( ゚Д゚)

α99Aが3台あるんですが
現状3台共どっか壊れてます(笑)

夏の忙しい時期の前にシャッターユニット交換した1台は
夏の終わりに今度は前ダイヤルのロータリーエンコーダー故障

もう1台は何処で当てたか後ろダイヤルが不動だわ、フォーカス切替不動
もう1台は雨でヒューズが飛んだようでSSMレンズを認識しない
忙しい中取り敢えず動作してるので使ってますが
皆さん、どうか労わって大切に使われてるとは思いますがお気をつけ下さい

ちなみに修理窓口持込だと支払が何故か変わりまして
SONYの秋葉原は営業所留可でコレクト、日本橋はクレジット
なんでそうなるのか分かりませんが、どちらも使える様にしてほしいものです

情報として
ボディだと基本料(技術料)20,000程度
レンズだと基本料(技術料)14,000程度
アクセサリーシューは1,500、アイピース1,200、ヒューズ70
なんてお安い実費となっており

これでもEマウント買うより安いと心に言い聞かせて踏みとどまっております( ゚Д゚)

書込番号:25919384

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:2708件Goodアンサー獲得:125件

2024/10/08 20:57(1年以上前)

α77ii+タムロン200-500mm(A08)

α77ii+シグマAPO50-150mmF2.8U

α6700+LA-EA5+タムロン180mmF3.5マクロ

α6700+LA-EA5+タムロン10-24mmF3.5-4.5





>光速の豚さん


1日ぶりです(笑)

・・・Aマウント、使ってますよ。

・・・ミノルタの頃からの付き合いです。当時、α-7(フィルム)とα-SWEETUの2台体制でした。どちらも忘れられない良いカメラでしたね。特に「甘2」と呼ばれてたα-SWEETU、小さいのにスペックは他社の中級機並みの実力がありました。

・・・で、最近までα77iiで、この夏、α6700と「A → Eマウントアダプタ LA-EA5」を購入。ミノルタからSONYに至る、すべてのレンズが像面位相差AF・AIAF・ボディ側手ブレ補正の機能が使えます(135mm F2.8 [T4.5] STF を除く)




書込番号:25919427

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:11322件Goodアンサー獲得:148件

2024/10/08 20:58(1年以上前)

僕のメインカメラはいまだにα900だけども
カメラもレンズも修理出したこと無い(笑)

α900は二台持ってるけど一台は背面液晶割れで部品取りとして残してます

書込番号:25919429

ナイスクチコミ!4


neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1687件Goodアンサー獲得:53件 NEO−ZEROの写真館 

2024/10/08 21:03(1年以上前)

AF200mmF2.8G SAL14TC

AF50mmF1.4

>光速の豚さん
こんばんわです

私もα99Uを2台、α99を1台、α900を2台とα77Uを2台
コニカミノルタα-7デジタルを1台を使用していますが
最近はFEマウントの機材の出番が多いです
それでもα99Uは頻繁に使用しています
Aマウントのレンズをストレスなく使えるの1番の機材だからですね
ポートレート撮影ではAマウントのレンズは今でも最高と思っています
これからも大切に使い続けたいですね。

Aマウントレンズで撮影した物を貼ります。

ソニーの修理の情報ありがとうございます
心強く思います。

書込番号:25919438

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1899件 光速の豚 

2024/10/08 21:55(1年以上前)

MINOLTA α-7+SAL300F28G

>最近はA03さん
自分もMINOLTA α-7まだ使ってますが
メインの撮影対象にはAFきつ過ぎるし、フィルム高騰し過ぎで
使うの躊躇しております、プロビア100Fと現像で7000円すよ( ゚Д゚)
大事な場面で故障したのでα7C2とEA-5借りたんですが
絞って連写するとレスポンス悪くて参りました( ゚Д゚)


>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
自分も程度の良いα900持っといた方が良いなと思いながら
修理と遠征費用でヒーヒー云うとります( ゚Д゚)

>neo-zeroさん
自分もレンズ好きなので使ってますね
ボディをEに更新しても人物撮るにはAマウントレンズかなと思っております

書込番号:25919504

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/10/08 22:00(1年以上前)

>光速の豚さん

こんにちは。

>Aマウントまだ使ってる方居ますか?

自分はもうAマウントレンズだけです。
LA-EA5の絞りラグには目をつぶって
使っています。

書込番号:25919509

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4129件Goodアンサー獲得:76件

2024/10/09 06:44(1年以上前)

>光速の豚さん

α900、700、77U、55、58、7U+LA-EA4を使ってます。レンズは勿論すべてAマウントです。フィルム時代にミノルタカメラを使用していた時期があり、ミノルタレンズはを沢山所持しています。ミノルタレンズは優勝でデジタルでも充分通用しますね。昨年300F4ハイスピードAPOと200F2.8ハイスピードAPOと純正X1.4テレコンを追加購入しました。どちらも素晴らしいレンズれすね。特に900、700はバッテリーグリップ付けているので大きく重いカメラとなっていますが、無味無乾な現行ミラーレス機と違い、撮影する楽しみ満載のカメラです。メインはニコン機なので、利用する頻度が少ない為か、どの機種も正常に動いています。新たな機種が出ないので、大事に使いたいですね。

書込番号:25919732

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1899件 光速の豚 

2024/10/09 09:36(1年以上前)

>とびしゃこさん
自分はその絞りラグに馴染めませんでしたので
なるべく開放付近で撮ればいいかと、割り切ってました

>みきちゃんくんさん
MINOLTAのレンズは、自分も常に物色してますね(*'▽')
ハイスピードAPOの300/2.8実家に温存してます、好きな写りですねぇ

書込番号:25919880

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1851件Goodアンサー獲得:99件

2024/10/09 10:11(1年以上前)

光速の豚さん

α77U、α7RU(LA-EA4とLA-EA5)、X-H1(変換アダプタ)をAマウント対応レンズで
楽しんでます。Aマウント対応レンズは、すべてシグマ製を12本買い漁り、使い勝手のいい8本まで
整理し今に至ります。LA-EA4とLA-EA5を併用してるのは上記8本のうちLA-EA5では動作不安定となる
レンズがあり、測距点が減るけど安定してAFを使いたいからです。
α77Uは、幸い各ダイヤルなどの不具合は憂き目には会っていません(;^_^A
光速の豚さんの情報でまだ修理を受けてくんだなぁ?!っと胸を撫でおろしています(;^_^A
トコトン使い込む覚悟です。対応バッテリーは3本所持してます。
カメラデビューは、α200からの新参者です。
(α200→α350→α77→α77Uという変遷です、α99Uではなくα7Uでフルサイズデビューという
 流れ者です(;^_^A(;^_^A(;^_^A))
このシステムでベースイメージを積み上げてきたのでAマウント機、対応レンズは撮影の指針です\(^o^)/
Aマウントシステムがなくなると、撮影という海で遭難し漂流してしまいます。
代わりは、簡単ではありません(-_-;)(-_-;)(-_-;)

 拙い作品ですが、77Uでの作品を紹介します。

書込番号:25919911

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1899件 光速の豚 

2024/10/10 10:16(1年以上前)

>ts_shimaneさん
まだ部品出るんですよ、コレが
自分はシャッターの耐用回数倍は超えてるので
そらそうよと、納得して修理しました

寧ろレンズの方が古いのは
部品出ないのでヤバいかも( ゚ー゚)

自分は先日SIGMAの魚眼入手したので
何撮ろうか思案中です( ゚ー゚)♪

書込番号:25920971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1851件Goodアンサー獲得:99件

2024/10/10 13:02(1年以上前)

光速の豚さん

返信ありがとうございます。
内容を読み返し、早速シグマレンズで修理受付してくれる
レンズを調べたら、手持ちレンズ8本中2本のみでした(-_-;)(-_-;)
レンズ故障とともに一太刀づつ心に深手を負われる心境です(-_-;)(-_-;)(-_-;)

書込番号:25921157

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4129件Goodアンサー獲得:76件

2024/10/11 07:11(1年以上前)

77U+ミノルタ300F4ハイスピードAPO

77U+ミノルタ300F4ハイスピードAPO

α700+ミノルタ300F4ハイスピードAPO

昨日久々に、α77Uにミノルタ300F4ハイスピードAPO+X1.4テレコンで野鳥撮影。α700でこのレンズを使うとAF結構迷って遠くの小さな鳥はMFに切り替える場面が多々あったけど、77Uでは正確で速いですね。20メートル先の小さなカワセミでも問題無いです。ズーム全盛の昨今ですが、明るい単焦点レンズは良いですね。このレンズはミノルタ製なので、勿論新品では手に入りませんが、この時期のレンズの常で性能、仕上げとも抜群です。ボディー内モーターに頼りますがAマウント機は全てモーター内蔵なので普通に使えます。シグマのニコンF用のが300F2.8を時々使いますがサンニッパは重くて億劫になります(笑)どこのメーカーもサンヨンが使いやすいです。3桁αはレフ機なのでトランスルーセント機の様なスピーディ差は無いですがコレはコレで、面白いカメラ達です。とくに900は最高ですね。まだまだ使えるカメラ達ですし、優秀なミノルタレンズは安価で買えるので面白い写真が撮れますね。今特にほしいレンズはありませんが500ミラーは何時もポチリそうになって引き返します。面白いレンズなんだけれど、使ってる場面が想像できないです(笑)

書込番号:25921813

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1899件 光速の豚 

2024/10/12 09:21(1年以上前)

>みきちゃんくんさん

500Ref実家に置いてるんですが
自分も使う機会が有りません( ゚ー゚)
ソコまで解像度を追い求めてる訳では無いので
ボケの質だとか雰囲気がAマウント好きな理由になってます

書込番号:25922837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1899件 光速の豚 

2024/10/15 13:33(1年以上前)

>最近はA03さん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>neo-zeroさん
>とびしゃこさん
>ts_shimaneさん
>みきちゃんくんさん

https://acafe.msc.sony.jp/info/nex-a_contest_2024/index.html?s_tc=jp_sm_tw_dix_241015_1_0_0

Aマウント縛りの
フォトコンテストをやるみたいなので是非
ワシの広報用素材もここなら出せる( ゚∀゚)o彡°←やる気

書込番号:25926684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1899件 光速の豚 

2024/10/26 21:41(1年以上前)

>みきちゃんくんさん
>ts_shimaneさん
>とびしゃこさん
>neo-zeroさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>最近はA03さん

個人的には悲報です

> 今回の修理で交換が必要なSY-1078マウントキバン、M ダイヤル ASSYの在庫を
> 現在切らしており、修理進行のご指示を頂いてから約3週間後の返却となります。
> ご迷惑をお掛けしており誠に申し訳ございません。
α77Aとか99もおそらく共通部品、レンズマウント基盤とモードダイヤル外装が欠品しています
在庫探しておるんでしょうが( ゚Д゚)

それはまだ良い、コレがホンマの悲報
> 交換部品 ソウサ スイツチ ブロツク (SW89000)が入手困難のため、
> 申し訳ございませんが未修理でご返却とさせていただきます。
前後のコマンドダイヤルの中の元ロータリースイッチが部品枯渇してます、壊れたら治せません
みなさんお大事に(笑)

書込番号:25939650

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1851件Goodアンサー獲得:99件

2024/10/29 15:56(1年以上前)

光速の豚さん

情報ありがとうございました、恐る恐る撮影活動して参りたいと思います(-_-;)(-_-;)
先週末、近所をα77Uを携えて撮ったスナップをアップします。
今の気持ちとしては、現所有77Uが再起不能となったら中古には手を出さずFEマウント
一本で撮影活動をしようと考えております、でもこの77Uは、失敗撮影しても匙加減にあたりが
付けやすい機種でかなり気に入ってるから
揺らぐ可能性はありますがぁ(;^_^A(;^_^A(;^_^A

書込番号:25942725

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1899件 光速の豚 

2024/10/29 19:06(1年以上前)

3台修理中なんですが
続報がありましてね


>前コントロールダイヤルの誤作動症状を確認いたしました。
>ダイヤルユニットを交換いたします。
>シャッターを切るとカメラエラーが発生する症状を確認いたしました。
>シャッター駆動制御部不具合の為、ミラーボックスユニットを交換いたします。
>ご指摘外にて、フロントマルチコントローラが時々誤作動する症状を確認いたしました。

↓ここですわ
操作スイッチブロックの交換が必要となりますが、部品枯渇の為修理不能となります。
透過ミラーに凹みを確認いたしました。透過ミラーを交換いたします。

ダイヤルじゃなくて
マウント横のマルコンが部品枯渇みたいです
1台は上記の修理で約46,000円

もう1台は
> メイン基板腐食の為、メイン基板を交換いたします。
> ご指摘外にて、モードダイヤルゴムの欠損を確認いたしました。
> モードダイヤルを交換いたします。
> 透過ミラーに傷を確認いたしました。透過ミラーを交換いたします。
> 今回の修理で交換が必要なSY-1078マウントキバン、M ダイヤル ASSYの在庫を
> 現在切らしており、修理進行のご指示を頂いてから約3週間後の返却となります。
これが70,000円

てな感じです(震え声)
自分は締めて11万程度ですが
Eマウント買うより安い(笑)

書込番号:25942931

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4129件Goodアンサー獲得:76件

2024/10/30 06:27(1年以上前)

>皆さま

所持ミノルタレンズの継承の為に、Aマウント機を多数所持しているのは前述しましたが、ミノルタレンズが安価で手に入り、デジタルカメラと現像ソフトのおかげで、満足いく写真が撮れるのも一因です。α二桁機はミラーのあるミラーミラーレスですが、連写性能は野鳥撮影でも充分で、特に77Uは何の不便もありません。中古としては高価でしたが200F2.8ハイスピードAPO、300F4ハイスピードAPO、純正X1.4テレコンやタムロンのA110のAマウントも昨年と一昨年に手に入れました。今のところ野鳥撮影はこのレンズで十分満足できる作品が撮れています。Eマウント機も2台所持しています。初代α7と7Uですが前者はOLDレンズ用、後者はLA-EA4でAマウントレンズ用に使っており、Eマウントレンズは持っていません(笑)でもやはり面白いのはα700と900ですね。両機ともBG付けると、凄く重く大きいけれど、所有感と使用感は最高です。ニコン機もソニー機も高価なミラーレス機は購入するつもりは有りません。写真を撮るという行為はミラーレスカメラでは半減しているように思います(雑感です)

書込番号:25943369

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2708件Goodアンサー獲得:125件

2024/10/30 06:42(1年以上前)




>写真を撮るという行為はミラーレスカメラでは半減しているように思います(雑感です)


・・・・α77ii → α6700 ですが、α77ii であれほど苦労した鳥や昆虫が何の苦労もなしに「オートマチックで(勝手に)撮れちゃう」んですよねえ・・・(笑) あっけない。


「撮る」ではなくて「撮れちゃう」。これがすべてを表していると思います。



書込番号:25943378

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1851件Goodアンサー獲得:99件

2024/10/30 12:03(1年以上前)

光速の豚さん

続報ありがとうございました。
α200→α350→α77→α77Uとフルサイズシリーズに目をやりながら
APS-C機を渡り歩いて今に至ります(;^_^A
別路線の方は、NEX-7でEマウント領域にも踏み出しました(;^_^A
α99への鞍替えも悶々としながら店舗へ通ったけど、どうにもα77の時に
感じたリズミカルなシャッター連打の無さを払拭できず購入へ踏み出せず
α77Uのリズミカルなシャッター連打の心地よさから離れられずにいました。

でも、フルサイズ機も使いたいという憧れは抑えられず、ミラーレス側のシステムから
踏み出す決心をして、NEX-7と併用してα7Uを買い足しました。
使っている内に、もう少し暗所撮影精度を向上させたいと感じるようになり
α7SUとα7RUの2シリーズに目を向け、高解像機の方で楽しもうと決め
α7U+NEX-7→α7RUへ一括乗り換えた次第です。
※その後も、α6500を買い足しましたが、他メーカーの写真も楽しみたい衝動に負け、
α6500→フジX-H1へシフトしました(;^_^A

その後、Aマウント機でもα99Uが発表され、店頭でα77Uと同じようなシャッター連打の心地よさ
に改良されたと感じましたが、もうフルサイズ機はミラーレスシステムへ踏み出してるから
Aマウント機は、α77シリーズの後継で使い続ける覚悟を決め、終焉の噂にドキドキしながら待つも、
遂にAマウントシステムの終焉を迎えることになりした。(-_-;)(-_-;)(-_-;)

買い揃えたAマウント対応レンズ群は、若干の取捨をしながらFEマウント、Xマウント、α77Uで
ノスタルジックな写真を目指し奮闘しております(;^_^A(;^_^A(;^_^A

書込番号:25943639

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1851件Goodアンサー獲得:99件

2024/11/08 15:32(11ヶ月以上前)

光速の豚さん

私からも続報です。
光速の豚さんの情報からというわけでもないですがぁ、Aマウント機を1台手に入れることにしました。
所有のα77Uより販売時期が1年早いα58の出物を見つけたので注文してしまいました(;^_^A(;^_^A
まだ手元には届いてないので難儀品かもしれませんが、その場合は清く失敗を受け入れます(;^_^A
手元に届いましたら、また作品を上げさせてください(;^_^A(;^_^A

書込番号:25954012

ナイスクチコミ!2


この後に12件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング