
このページのスレッド一覧(全3100スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
243 | 114 | 2024年10月24日 13:40 |
![]() |
480 | 161 | 2024年10月18日 21:43 |
![]() |
92 | 20 | 2024年10月16日 21:53 |
![]() |
1335 | 199 | 2024年10月8日 15:16 |
![]() |
693 | 187 | 2024年9月24日 13:28 |
![]() |
307 | 56 | 2024年9月16日 20:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆ちんこんにちニャ〜
ニャンは、オールラウンドで何でも撮るんだけど、今の現況というか? 何といっていいか分からないけど?
写真を気ままにUPしていきたいと思いますヨン
皆ちんも思ふところを気ままにUPしていただけたらと思いますニャン
ゆっくりと長いスパンをかけて行こうかと思っていますので、返信もすぐには返せないけど宜しくお願い
致しますにゃんこ大戦争
5点

>致しますにゃんこ大戦争
戦争は止めましょうよ、皆仲良く、私は平和主義者。
既出で貼り逃げ。
写真1)モデル:あるひさん ご所属:Girls Photo Factory 秋葉原モデル撮影会、個人撮影、掲載許可、キヤノンEOSR、シグマ24−35F2、ストロボ発光
写真2)モデル:あるひさん ご所属:Girls Photo Factory 秋葉原モデル撮影会、個人撮影、掲載許可、パナソニックG9、オリンパス12−100F4、ストロボ非発光
書込番号:25705925
1点

皆ちん こんばんニャンコ〜〜
6084 ちん
「にゃんこ大戦争」は、ニャンの口癖みたいなものですヨン (^^
いつもにゃんこ大戦争中は、ニャンの愛猫のナナちゃんなんだニャ〜
毎日大暴れだし、噛みつくことが愛情表現で困ってますヨ−ン
書込番号:25706248
3点

皆ちん こんばんニャッ
何だろう? ニャンは、ここの池が大好きなんだニャン
心が落ち着くんだヨン
今日は、PENTAX K-3 Mark III をお供にしたんだけど、K-1 Mark III が開発中だそうだから一眼レフの究極の完成形を
期待してるんだニャ−ゴロ−
書込番号:25707612
3点

僕は、Nikon 105mm F1.4を買いたかったが
グズグズしていたのでその機を失した。
50mm F1.4を撮らなくなったので処分した。
子供が大きく成り過ぎて、撮らせてくれなくなったからだ。
もっと幼いうちに大口径揃えて撮っておくべきだった。
グズグズしていたのでその機を失した。
あーあっ!
書込番号:25708923
5点

Giftszunge ちん
ありがとうニャン
AF-S NIKKOR 105mm f/1.4E ED はポートレイトだけじゃなくていろいろなものを写せるし、持っていて損になる
レンズではないヨン
58mm f/1.4ほど癖もないし、そのうちに孫ができて??? 撮りたくなるかもニャーゴロ
SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD (Model F017) こいつもいいレンズだニャン
そのうちミラーレス用が出るだろうけどニャン
書込番号:25709721
2点

皆ちん ニャンニャンコ〜〜
今日は、24-35mm F2 DG HSMでお散歩だヨン
このレンズズームなのかなんなんだろかニャン???
いざ使ってみるとなかなかむずいんだニャーゴロ
ボケは素直で綺麗なんだけどニャー
とりあえず寄れるだけ寄ってあとはトリミング
このレンズありなのだろうか? はてはて??ニャンニャンニャン
書込番号:25713634
4点



皆ちん ニャンにちは〜〜
今日はね〜、S1R + LUMIX S PRO 50mm F1.4 をお供にしてお散歩だニャンコ
このレンズ、ライカの血が入ってるから映りが良くてニャンのお気に入りなんだヨン
S1Rは、もうディスコンになってるからSL3と同じ6030万画素のmkUが出るだろうけど、
ニャンは、S1R大好きだからよっぽどのことがなければ買わないニャッ
まる・えつ 2 ちん
またまた凄いものを持ち出したニャ〜〜ッ
300g台のボディーに2sのレンズ、おまけにマニュアルフォーカスこれ手持ちで撮ったのかニャ???
こんなことするの超能力者のまる・えつ 2 ちんしかおらんじゃろ−
今度せっかくだから夜撮ったのよろしくニャンニャンコ
siorami ちん
こちらこそよろしくお願いいたしますヨン
siorami ちんは、ソニ専(ソニー専門)ですかニャンコ??
ニャンもソニーに手を出したけど、どういうスタンスで使って行こうかと検討中ですニャンコ ^^)
サードパーティーもニコンやキャノンに入って来たからなおさらだニャー
しかしまだ4月だというのにホントに暑いニャー
今日は、ニャンは半そでに短パンなんだニャンコ
自然の摂理を人間が壊した天罰なのか? はてはてどうしたもんだかニャンココ
書込番号:25718121
2点

>ルパンニャン世さん
返信ありがとうございます。
比叡山から琵琶湖を見てきました。
>siorami ちんは、ソニ専(ソニー専門)ですかニャンコ??
ソニー機を使うことが多いですょ 。
それから ニコン1 をときどきです。
書込番号:25722697
3点

day40 ちん
もちろんD40も使っていくヨン
D40をパワーアップしてくれるレンズを探してるんだけどにゃんこ大戦争
カワセミ身近に撮れていいニャー、ニャンのいる所にもカワセミ等いるんだけどなんせ田舎だから
鳥たちが人馴れしてないから1000mm位なくちゃダメなんだニャン
まる・えつ 2 ちん
同じような時間に同じものを撮ってたんだニャン ・・・ 不思議だニャンコ???
やっぱりノクトは、ニコンの技術陣がよっぽど力を入れて作ったようだから描写がいいニャン
まる・えつ 2 ちんは、まだまだ奥の手があるから楽しみですニャ〜〜
siorami ちん
比叡山いいですニャ〜、良い被写体がいっぱいあるだろうから羨ましいニャン
でもsiorami ちんが見せていただけるだろうからニャンも楽しみにしていますヨン
気楽にアップしていただければ幸いですニャオン
1,3枚目は、Ai Nikkor ED 500mm F4P(IF)(電子接点が壊れてる) + TC-14B
2枚目は、前回使った24-35mm F2 DG HSM
この季節雨が上がった後に畑から靄のような水蒸気が上がって不思議な風景なんだニャン
書込番号:25722988
2点


>ルパンニャン世さん
こんにちは。
今日は鉄道博物館に行きました。
鉄道好きの子供たちを大量に生産する施設です。
>https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/003/926/3926944_m.jpg
一日で一番きれいな時間。
書込番号:25723877
2点


皆ちんご機嫌麗しゅうニャンオン
ニャンは、風邪をひいてしまったようで今日はナナと家でゴロニャオンですニャ
写真は、EF50mm F1.2L USM
まる・えつ 2 ちん
お家の庭でで花と戯れているようですニャン
いっぱいお花を植えてあるんだろうニャニャン いいですニャ〜〜
siorami ちん
あちこちに出かけて楽しい時間を過ごされているようで何よりですニャン
大好きな写真を撮って人生を謳歌してくださいニャニャー
書込番号:25724783
2点




モタスポ部員の皆さん こんにちは
2023年のモータースポーツも動き始めましたので、『 レース写真集合 ^^ 』part15
も開幕で〜す(^-^)
飽きもせずにモタスポ写真を撮り続けていますので、お付き合い頂ける方はご参加くだ
さい。過去にも書いていますが、基本無精者なので、まめにレスにコメントは出来ない
ですが、ご容赦くださいm(__)m
スレ主無視して、勝手に盛り上がるのは大歓迎です。(^^;)
ここの部屋のお約束は、伝統的に【必ず写真を添付してください】です。
ベテランも初心者も、機種もメーカーも関係なしで、大いに盛り上がっていきましょう。
対象もGTカー、フォーミュラー、WEC、ラリー、スーパーバイク、モトクロス、
競艇、オートレース etc何でもOKです。
それではスタートです。
part14にも少し書きましたが、PCが自爆してZEROスタートに近い状態です。今年の撮影
データーも未現像・未整理ですが、つま恋のウインターラリーからリエゾン撮影と新城
ラリーからの写真をUPします。
前スレ】part1〜part14
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18970904/?cid=mail_bbs#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19075289/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19196441/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19286523/?cid=mail_bbs#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19450948/?cid=mail_bbs#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19932971/?cid=mail_bbs#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20222025/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20542549/?cid=mail_bbs#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20981039/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21229797/?cid=mail_bbs#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21696876/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22231406/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23660383/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24479253/#tab
12点

RED MAXさん、Part15のスレ立ておめでとうございます!
ちょうどSGT公式テストの整理ができたので、一番乗りさせていただきます!
PCが自爆されたということで、貴重な作品達とともにお悔やみ申し上げます。<(_ _)>
ウチのPCも7年目に突入なので、他人事ではないですね〜。
こまめにバックアップしたいと思います。
次は、富士のSF開幕戦行く予定です。
では(^o^)丿
書込番号:25203470
5点

モタスポ部員の皆さん こんにちは
◆写したがり屋のBENNYさん
遅レスで申し訳ないです。本スレも一番乗りでありがとう
ございます<(_ _)>
富士の公式テストに行かれたんですね。自分も行く予定
でしたが、天気が悪いのが判っていたので、気持ちが
萎えて行けませんでした(>_<)
j sportsで見ていましたが、あの水飛沫は撮影に行っても
良かったかな〜と後悔してました。
>https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/003/799/3799786_m.jpg
こういったホイールハウスから噴き出す飛沫は疾走感が
出ますよね。いいですね。
書込番号:25211597
4点

RED MAXさん、レスありがとうございます。
土日ガチの雨予報ってわかっちゃうと、萎えますよね。
雨は対処できるんでいいんですが、霧になるとどうにもならないので、
霧だけは出ないでーって祈りながら現地向かいました(^▽^;)
着いた時は、霧でストレートが真っ白で、やっぱりダメか!と思いましたが、
セッションが始まる前には霧も晴れ、雨も赤旗にならないくらいの量が降り続く、
ある意味、奇跡的なコンディションに!?
おかげで水飛沫は、いやってほど撮れました(^^♪
明日からのスーパーフォーミュラ開幕戦は、両日いいお天気で、
撮れそうなので、また貼りにきます(^o^)丿
書込番号:25212726
4点

RED MAXさん、新スレ立てありがとうございます!
過去データ困ったことになりましたね。
復活出来れば良いのですが・・・
レース大好きの皆さん、こんにちは。
私もBENNYさんと同じく、SGT富士テストとSF富士に行ってきました。
別件が入っていたため、SGTテストは土曜日だけ、SFは日曜日だけでしたが。。
今回は、去年のイベントですが、ホンダレーシング・サンクスデーもてぎの写真を貼ります。
今更ですが・・・汗
幻のRB16Bありがとうバージョンの実走だったので
速いシャッタースピードで記録写真的に撮影しました。
ではでは。。
書込番号:25219166
4点

RED MAXさん、レース写真大好きなみなさんこんばんは!
>zc777さん
目にキャッチライトも入っててイイですね!
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/003/804/3804218_m.jpg
サンクスデー行きたかったです。
SF富士開幕戦の写真貼ります。
今年は富士の公式テストがなかったから、SF23の初撮り楽しみだったのに
途中から体調悪くなって、土曜しか撮れず…(T_T)
幸いコロナじゃなかったけど、体調戻るまで1週間以上かかってしまいました。
SF開幕戦が消化不良だったので、GWのS耐公式テスト2と、SGT第2戦で撮りまくります。
特に、S耐公式テストは、Lightroomに実装されたAIノイズ除去が凄かったから、
夜間走行はISOあげまくってやろうと思ってるので、どんな絵になるか今から楽しみです。
では(^^)/
書込番号:25232285
4点

RED MAXさん、Part15のスレ立てありがとうございます!
鈴鹿2&4に行って参りました
レースが終盤に差し掛かろうというところ、S字〜逆バンク区間で撮影中に大湯選手と野尻選手のアクシデントに遭遇しました
野尻選手が大湯選手のテールに接触した瞬間ヤバいと思いましたが・・・
長年サーキットに通っていますが、目の前でこのようなクラッシュに遭遇したのは初めてでしたので二人がコクピットから出るまでは背筋が凍る思いでした。
二人とも切り替えてこれからのシーズン頑張ってほしいですね。
書込番号:25237093
4点

モタスポ部員の皆さん こんにちは
◆写したがり屋のBENNYさん
◆zc777さん
S-GT開幕戦の岡山300kmへ行ってきました。お二人とも雨の富士公式テスト
大変だったろーなーと思っていましたが、岡山もしっかり雨でした(-_-;)
水しぶきをどう表現するか、いろいろなシャッタースピードを試した為
早いSSも多用し、同じような写真ばっかり山の様に溜まってしまいました。
◆zc777さん
BENNYさんも言われてますが、良くこのアングルのこの瞬間に気づき、
写真が撮れましたね。驚きです。(^◇^)
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/003/804/3804217_m.jpg
◆写したがり屋のBENNYさん
>Lightroomに実装されたAIノイズ除去が凄かったから、
なんか凄そうですね。時間が有るときで良いので、ビフォーアフターの
サンプルをお願いします。<(_ _)>
◆Ujizaneさん
>鈴鹿2&4に行って参りました
自分も行こうかと思いましたが、悩んだ挙句、富士のモーターファン
フェスタへ行ってしまいました。
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/003/808/3808899_m.jpg
モータースポーツにアクシデントは付き物ですが、人命に係る様なアクシ
デントは勘弁してほしいですよね。でも、ファインダー覗きながらよく
追えましたね。素晴らしいです。
書込番号:25237406
4点

RED MAXさん、レース大好きの皆さん、こんばんは(^^)
>RED MAXさん
岡山は凄い雨でしたねー。
でも、雨は雨で面白い写真が撮れますからね。
2日連続だと厳しいですが・・・('◇')ゞ
>写したがり屋のBENNYさん
LrのAIノイズ除去、話題ですね。
富士S耐テスト楽しみにしてます!
>Ujizaneさん
のじりん、焦りがあったんでしょうかね。。
大湯くんとのじりん、SGTの#8のチームメイトですけど
GWの富士ではプロの仕事を見せてくれるでしょう!
今回はSGT富士テストの写真を貼っておきます。
最近、老化で動体視力と体力の劣化が著しく
遅めのシャッタースピードではまともに撮れなくなってしまいました。汗
書込番号:25238529
4点

RED MAXさん、レース写真大好きなみなさんこんばんは!
>RED MAXさん
岡山開幕戦も雨で大荒れでしたね。お疲れ様でした(^^)/
>Ujizaneさん
衝撃的な場面に立ち会ってしまいましたね。(゚д゚)!
田村翔さんのインスタにアクシデント後の2人を写した写真があがってましたが、
なんとも言えない距離感が切なさを感じる1枚でした。
変なわだかまりにならないことを祈るばかりです。
S耐公式テスト2に行ってきました。
RED MAXさん、zc777さんリクエストのノイズ除去比較貼ります。
まずは、ダンロップ ブレーキングのISO12800とISO25600です。
ちなみに元データは、ノイズ軽減のパラメータいじらず書き出していて、
ノイズ除去したほうは、適用量デフォルトの50のままです。
ゼッケン上のちっさい文字まで解像してない作例ですみません。
暗闇のなか、ダンロップ進入側の土手の上で脚立のって撮るの
結構怖かったからー、っていいわけですが…、もっと精進します。(^▽^;)
書込番号:25241830
5点

連投すみません。
次は、GRスープラからグランドスタンド撮ったISO32000とISO64000です。
さすがにADVAN看板のYOKOHAMAの文字左側にあるロゴの模様がつぶれ気味。
計算したら、そもそもF8じゃ被写界深度が足りてなかったみたいなので、
F10くらいにしてたらもう少しディテール復元できてたかもです。
スミマセンが、あと1回投稿します。
書込番号:25241836
4点

今回ミラーレス デビューしました。
ただカッコいいという理由だけで、Zfcブラックを発売日にゲット!
最初に買った一眼がFE2だったので、あのデザインは、どストライクなんです。(^^♪
13万円のネックレスと思って買ったので、旅行スナップ用ぐらいに考えてましたが、
せっかくなのでミラーレスで流し撮りってどうなの?って疑問解消のためテストしてきました。
結論は、普通に使えました。
再生画面から撮影画面に復帰するのに時間かかるのがストレスだったくらい。
ちゃんと被写体に追従できていれば、ファインダーも違和感なく見えるし、
もっと苦戦するかと思いきや、拍子抜けするくらい普通でした。
現地では、Lola T70 MkIIIBさんにお会いすることができました。
次SGTでお会いできること楽しみにしています。
では(^^)/
書込番号:25241845
5点

> RED MAXさんとレース大好きな皆様、ご無沙汰しております。
パート15開設、ありがとうございます。
>写したがり屋のBENNYさん
早速リクエストに応えて頂き、ありがとうございます。
名手、機材を選ばずですね。
皆さんのような素晴らしい作品ではありませんがUPさせて頂きます。
書込番号:25242592
5点

RED MAXさん、レース大好きの皆さん、こんばんは(^^)
富士SGT行かれる方が多いと思いますが
写真楽しみにしてます。
私は行くことが出来ません。。。涙
>写したがり屋のBENNYさん
LrのAIノイズ除去、凄いですね。
自分はキヤノン自前のRAW現像ソフトしか使っていないのですが
使いたくなりますね。
あ、ミラーレスデビューおめでとうございます。笑
>Lola T70 MkIIIBさん
きっちり撮っていらっしゃしますね。
さすがです☆
今回はSF富士の写真を貼っておきます。
ではでは。。
書込番号:25243746
3点

モタスポ部員の皆さん こんにちは
◆zc777さん
zc777さんも行かれていましたか。
飛沫の表現が悩みますよね。
>最近、老化で動体視力と体力の劣化が著しく(以下省略)
激しく同意です。さらに飛蚊症が出てきて被写体に集中しにくく
なってきました。(年寄りの病気自慢ですね・・・)
◆写したがり屋のBENNYさん
>RED MAXさん、zc777さんリクエストのノイズ除去比較貼ります。
ありがとうございます。ISO64000でも十分使えそうになりそう
ですね。!(^^)!
でも、そこまで暗いと元写真がどこまでしっかり撮影できるかが
キモに成りますね。今現在NikonのNX Studio一本で現像してますが
Lightroomに触手が伸びそうです。(その前にPCの再生が先か(-_-;))
◆Lola T70 MkIIIBさん
S耐の公式テストですか。20時まで頑張られたとの事で、タフ
ですね(^^;) ここ最近24耐へ行っても気持ちは有るけど、体が
無理が効かなくなり、夜間撮影はめっきり減ってしまいました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25192533/ImageID=3810352/
この辺はテストデーならではのアングルで新鮮で良いですね。
UPする写真はS-GT岡山300kmの決勝日の物です。
書込番号:25243898
3点

スレ主様、レースな皆様ご無沙汰しております
第2戦GTフジ行って参りました
少しの風はあるものの良く晴れ上がった空には富士山が映え
イベント広場のブースなどもかなり戻ってきていた様で賑わっておりました
レース自体大きなトラブルは無く淡々と進んでいき
規定周回数の100周を16:30を待たずに走りきるという結果になりました
若干のドラマ性が欲しかったなどとは決して口に出さず
皆様どんな成果を残されましたでしょうか
では、張り逃げご容赦です・・
書込番号:25248463
4点

マックス先生と御参加の皆様お久し振りでございます。
遅くなりましたが、新スレ立ち上げおめでとうございます。^^
今年のサーキット始めは4月の富士スーパーフォーミュラの予定でしたが、直前で友人の不幸があり行くことが出来ませんでした。
その間、皆様のお写真を指をくわえて見る日々が… ^^;
で、今回やっと富士SGT第2戦に行って写真を撮る事が出来ました。
Nikon機材は一旦全て処分したのですがブラックZfcの発売でそのかっこ良さにヤられまして買ってしまったのをきっかけに私の中でF2F3FM2等の旧マニュアルフォーカスカメラにドはまりしまして、レンズもAi300mmF2.8Sを手に入れ、今回のSGTを撮って来ました。
今までフィルムでは1VやF5等のAF高速連写機では撮っていましたが、本格的にマニュアルフォーカスカメラで撮るのは発挑戦です。
ボートレースで1/250程度で撮る分には何とかなっていたのですが、やはり1/60位で大きな壁が有る事を痛感してきました。
また、私は置きピンに抵抗があり、フォーカスリングを弄りながら撮ることに拘っていましたが、今回の結果を受け、自分の拘りが間違っていることも解りました。
どのタイミングで露光するのか特にモータードライブではハッキリ解らないまま撮っていたと反省しています。
先ずは置きピンでしっかり露光するタイミングを身体で覚えないといけないと思いました。
あと、マニュアルフォーカスでは連写があまり意味の無いモノだと言うことも。
次回の予定はS耐ですが、その時までに置きピンの練習をしっかりやって挑みたいと思います。
長々、書かせていただきました。m(_ _)mすいません。
写真はF2とAi328+テレコン×2と×1.4です。
全然ダメ写真ですが、マシなのをのアップします。
書込番号:25252097 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

RED MAXさん、レース写真大好きなみなさんこんにちは!
わたしも富士SGT行ってきました。
GT300から貼らせていただきます。
>RED MAXさん
飛蚊症は気をつけてくださいね。
わたしの姉も飛蚊症だったんですが、急に目の調子が悪くなり眼科受診したら
網膜剥離が見つかって手術して入院になりました。
カメラマンは目が命なので、お大事になさってください。<(_ _)>
>Lola T70 MkIIIBさん
SGTではありがとうございました。
動きが渋かったベルボンの蹄型石突、分解清掃してグリスアップしたら、
ぬるぬる動くようになりました!道具の手入れは大事ですね(^^ゞ
>zc777さん
ミラーレスへの懸念は無くなりましたが、当面のメイン機材は一眼レフになりそうです。
Zfcはグリップがないから握ってると指がつりそうになるので。(^^)
明後日の発表も期待してたD500後継じゃなさそうだし、しばらく現状維持かな。
>始まりはStart結局はエロ助…さん
今回はすれ違いだったようでお会いできず残念です。
F2+Ai328見たかったです。
書込番号:25252363
4点

こんばんは〜
今日はF3で撮ったフィルムをスキャンしました。
今回SGTは、F2ではネガフィルム4本、F3ではネガフィルム2本とポジ2本、計8本×36枚で288枚で勝負して来ました。
正確には嘘で〜す。 ^^
今回はフィルムマニュアルフォーカスチャレンジともう一つテストするのが目的でした。
ブラックZfcでマウントアダプター経由、キヤノンEF500mmF4II型がちゃんと使えるかどうか?の検証です。
既にNikon機材はレンズを含めほぼ全て手放していた為、レンズが有りません。
そこで考えたのがマウントアダプターでした。
いいのが有りまして。 ^^ とても優秀なマウントアダプターです。 実はSONYレンズ用も良いのを見つけました。
その検証写真は後日。
あと、F3のポジは現像までまだ時間がかかるので、まだちゃんと撮れているのか分かりません。
まあ、今回わかったのは、悲しいですが私はまだまだ全然だめって事ですね。
今までどんだけAFにすがって撮っていたかってことです。
新しい課題が出来てまた楽しくなってきましたよ。 ^^b
>写したがり屋のBENNYさん
今回は珍しくお会いできませんでしたね。
毎回どっかでバッタリ会えるのに。
Ai328も見せたかったけど、僕のブラックZfcはもっと見せたかったなぁ。^^ 持ちにくいのでスペシャルグリップ付いてます。
書込番号:25252882
5点

レース写真大好きなみなさんこんばんは!
>始まりはStart結局はエロ助…さん
F3もあるんですか!うらやまです。(*´▽`*)
いつかはF3Tを手に入れたいと思いつつ、後回しになって実現してないんですよね〜、
こんどブラックZfcスペシャルグリップ付きと一緒に見せてください。
写真は富士SGT GT500になります。
次は富士24耐に行く予定です。
では。
書込番号:25253879
3点

レース大好きの皆様、こんばんは。
>写したがり屋のBENNYさん
ハマるととことんハマるタイプで。 ^^;
元々、F2は3台持ってたんですが、最近FEの黒、FE2の銀、NewFM2の銀、そしてF3Tを一気に手に入れちゃいました。
これも全てブラックZfcの魔力です。
今までDfには全く興味なかったのですが、ブラックDfがカッコ良く思えるようになってしまい.....
アップの写真はフィルムマニュアルフォーカスの練習でZfcにAi328sで撮った写真です。
土曜日に日曜の決勝に合わせ、デジタルで練習したものです。
これを見て、『うん。決勝はフィルムで勝負出来る!』って勘違いしちゃいました。 ^^;
全てお尻が切れていますね。 ^^;
では、次のS耐で会いましょう!
書込番号:25254042
4点



あれから2年程経過したので新規でスレッドを立てさせていただきます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22521963/#tab
猛禽類撮影における参考になる事もあるかと思い現在自宅にてチョウゲンボウを飼育して
おります(本来の趣旨はそうではありませんが)。
以前から気になっていた事があながち間違いではなかったと感じ記述したいと思います。
■猛禽類は黒くて長い物を嫌う説。
飼育下の猛禽に欠かせないのは日光浴です。
それによりビタミンD3を生成しカルシウム不足を補います。
そこで効率良く日光を浴びる為、簡易的ではありますが日光浴台を都度設置するのですが
台座の支柱となるハスキーの三脚(画像参照)を持ち出す度にパニック状態の様にバタバタ
となり収まりがつきません。
これは明らかにハスキーの三脚を驚異とみなし回避行動を行っていると思われます。
黒い鏡胴の望遠レンズにも同じく反応し、迷彩カバーを装着した場合は多少の猜疑心の目で
見てはおりますがそれほど驚異とは感じていない模様です。
無論、季節や地域、種類や個体差はあり全てがそうだとは言いませんが根本にはこの様な
習性がある事を確信しました。。。
野鳥撮影をされている方々の参考になればと思います。
13点

>ブローニングさん
情報ありがとうございます。
なるほど、そうですか。
レンズカバーは使ったことがなかったのですが、要検討ですね。
書込番号:25924202
5点

黒くて長い…
ヘビに対する逃避本能かな?
書込番号:25924218
4点

>ブローニングさん
>野生動物撮影における迷彩効果に関し
ミサゴを撮っていますが、レンズはすごく気にするようです。
同じ場所で釣りをしている時だと、近くでも飛び込んでくれますが、
カメラで追っかけているとこちらをよく見ています。
カラスは木の棒(黒っぽくても)と鉄砲は、識別できるのは確認していますよ。
書込番号:25924254
6点

鳥が好きさん
そうなんです、価格コムのクチコミでは迷彩カバーはファッションもしくは傷防止
だけで鳥への影響は無いと言う意見が散見されますがそれは嘘です。
間違い無く意識しています。
無論、先に述べた個体差等は無視できませんが。
ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>ヘビに対する逃避本能かな?
雛や幼鳥時、蛇は天敵ですね。
しかしながら、ノスリやチョウゲンボウ等地上の生物を獲物とする猛禽類は
成鳥になると小型の蛇を食するようなので何ともです。
数万年前、蛇も現在より大きく獰猛だった時代の記憶がDNAに刷り込まれて
いるのかも?知れませんね。。。
ちなみに、作例はチョウゲンボウが我が家で嫌うものを右から紹介します。
右端:コードレス掃除機 これが一番大嫌い!
右から2番目:ハスキー3段
3番目と左端に関しては迷彩が施されているので余り怖がりません。
しかも、部屋で放鳥している時にジンバル雲台にとまったりします。。。
書込番号:25924256
3点

長さと太さで判断してるんじゃない?
このサイズ超えると、ミイラ取りがミイラになっちゃうからやべえ…
って感じ(笑)
書込番号:25924264
3点

湘南MOONさん
>ミサゴを撮っていますが、レンズはすごく気にするようです。
それそれ、レンズ越しに飛んでる野鳥と目が合う事ってあるあるですよね。
しかも顔横に向けてガン見されます。
以前も書きましたがバードショーでハリスホークが呼んでもなかなか飛んでくれず
レンズを下に向けた瞬間飛んだって事がありました。
調教のオネーサンも今日は立派なカメラがいるから緊張してるのかな〜?的な
事を言っていました。
これはレンズ前玉問題も絡んでくるのかと思われます。
今の所、うちのチョウゲンボウは広角レンズを向ける分には全く怯えません。
今度機会があれば望遠レンズ向けてみようかと思います。
カラスはガスガン向けただけで慌てて逃げるのである意味凄いな〜って思います。
ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>長さと太さで判断してるんじゃない?
そうかも知れません。
成蛇のアオダイショウを狩ったという話は聞きませんからね。
書込番号:25924283
4点


>ブローニングさん
ご無沙汰さんで御座います。
多分、目撃する場の環境=人の密度にも寄りけりな感じでしょうか??鳥に聞くしかなさそうな…
1.新潟の魚沼地方に渓流釣りに行った際、農道でトンビが2m近いヒモをぶら下げて飛んでいました。よく見たらヒモはクネクネ動くシマヘビでした。多分トンビは巣で御馳走にありついた筈です。
2.自宅で家庭菜園を耕してたら視線を感じたので視線方向に眼を向けるとイソヒヨドリが此方を凝視してました。
当方の服装は迷彩でも無く普通に着古した普段着です。耕した土にミミズや虫が沢山居るのでそれが狙いでした。
暫く休憩してイソヒヨドリに御馳走することにしました。 過去数年同様のイベントが御座いました。
3.大きい畑をトラクターで耕すシーンを見てると、トラクターのすぐ背後にシラサギ、カラス、その他小鳥達が群がって虫やミミズを啄んでます。農家さんは典型的なスタイルです。
4.鎌倉や茅ヶ崎、江の島海岸に居る猛禽=トンビは上空で人の食べてる物を狙ってかっさらって行きます。
被害者さんの服装は何でもあり、のようで特に迷彩だからと言う訳ではない模様。
5.福井県の九頭竜川橋梁でテッチャン撮り撤収時に、幼鳥のトンビがカラスに追われていたのをじーっと見て笑ってみたら、10分後くらいにいきなり後頭部に衝撃が走り、誰かに暴行受けたと確信。しかし背後に人影が無く上空からの気配を感じたら、その幼鳥が鳴きながら襲って来たので三脚で撃退しました。・・・多分笑われたのを根に持たれたのでしょう。傷は以外と深く数年間は手で触れて判るほどでした。
服装は…迷彩では無かったです。
書込番号:25924374
4点

大人の カラス になると 少々のことでは 猛禽くんを怖がらないどころか 集団で襲うし。
ハチ(昆虫)もクロに反応して 襲ってくるので
猛禽くんも 同様に特定の周波数が嫌いなのでしょうか?
書込番号:25924398
3点

チョウゲンボウって飼育して良かったっけ?
規制されてない?
書込番号:25924405
6点

オリエントブルーさん
どうもです!
まだ使っていてくれていたんですね。。。
最近はチョウゲンボウのお世話が忙しく全く撮りに行けていません。
くらはっさんさん
>多分、目撃する場の環境=人の密度にも寄りけりな感じでしょうか??鳥に聞くしかなさそうな…
その通りかと思います。
近年、小型の猛禽類は比較的人家の近くや公園で営巣する事が多く人慣れしています。
ですので、迷彩しようとなかろうと彼らにはほとんど興味が無いように感じます。
>農家さんは典型的なスタイルです。
農家さんあるあるです。
畑の横の防風林に営巣する大型の猛禽類はカメラマンには警戒しますが農作業している
農家さんの上を悠々と飛んでいます。
無論、カメラマンの方には飛んできてくれません・・・
トビさんは地域によって行動が大きく違うように感じます。
田舎道の電柱にいるトビさんは結構臆病で車を止めて降りた途端に飛んでしまう事が多々
あります。
ましてレンズを向けるとすべての個体が見事に消え去りますね。
しかし、一度人から食べ物を奪う事を覚えた個体はそれが一番効率がいい事を覚えます。
刷り込みってヤツですね。
しかしながら、大自然真っ只中で他に撮影者もおらず単独で撮影に及ぶ場合は黒むき出し
は明らかにマイナスポイントとなるかと思います。
但し、自分はニコンユーザーなので白い鏡胴のキヤノンやソニー製レンズに関しては当て
はまらない場合があります事をご容赦ください。。。
書込番号:25924415
3点

さすらいの『M』さん
>大人の カラス になると 少々のことでは 猛禽くんを怖がらないどころか 集団で襲うし。
そうなんです。
オオワシやオジロワシはあの図体のクセしてしょっちゅう尾羽引っ張られてイジワルされて
います。
他の猛禽もよくモビングされていますね。
逆に営巣中の猛禽は気が荒くカラスが近づくだけでも凄い勢いで追い払いますよ。
あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
>規制されてない?
鳥獣保護法で厳しく規制されております。
誤解を招く恐れがあるので説明させていただきますとこのチョウゲンボウはブリーディング
個体でして正式に許可を受けEUから輸入されたものとなります。
作例にアップしましたが足環にその承認番号が刻まれておりその辺の野山から捕獲した
違法な個体ではありませんのでご安心ください。
書込番号:25924433
8点

>ブローニングさん
とても良いスレをありがとうございます
僕もたまに鳥(主にカモメ)を撮ってる時に
カメラを向けたらレンズ越しに睨まれることが
あります
たぶん本能的に黒くて長いレンズを危険だと感じてると
思います
書込番号:25924953 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ササイヌさん
共感いただきありがとうございます。
カメラを持っている時とそうでない時の野鳥の反応は全く違いますよね。
彼らは我々が思っている以上にコチラを良く見ておりそして観察しています。
書込番号:25925508
5点

うちの近くにチョウゲンボウ生息、繁殖しているところがあり、一時は山のようにカメラマンが集まってました。
10年以上前ですが、私が初めて目撃した時には「カラスに虐められて追い回されてつつきまわされて」いました。
しかしその数年後(なので数世代あとの個体だと思います)には逆に「カラスを追い回して」いました。
その頃のような印象があるのですが、その近くの公園で犬撮りを望遠レンズでしていたら、何かが近くをかすめて行きました。
見てた人から「あの鳥が襲い掛かってた」との事でその方を見るとチョウゲンボウでした。
その方もチョウゲンボウ撮りしてる方みたいで、「最近あのチョウゲンボウはカメラ構えてる人見ると襲い掛かってくる」との事でした。
カワセミを撮ろうとしたときも、レリーズ音無しにしても、完全にカメラを意識して嫌がっていましたので、「注視している存在は潜在的に敵」という本能はあるのかもです。
ところで、懐きますか?完全にカメラ目線ですね(笑)。
書込番号:25925718
4点

ブローニングさんの書き込みをみて、昔、読んだ「ソロモンの指輪」を思い出しました。
カラス舎で多数のカラスを飼っていた著者が、ある夏の日、濡れた黒い海水パンツを持って舎に入ると、猛烈な勢いで襲われたと(記憶です。万一間違っていたらごめんなさい。有名な本ですので、ご指摘ください)。
どうも、「仕留められた仲間をぶら下げて来た」と勘違いされて攻撃されたようだ、、のような事が書いてあったように覚えています。
「鳥さん達には何に見えているのか」を知ることは、研究者のみならず、撮影者にも大切なことですよね。
また、新たな発見があったら、是非教えてください。
書込番号:25926049
4点

いぬゆずさん
>見てた人から「あの鳥が襲い掛かってた」との事でその方を見るとチョウゲンボウでした。
私も小型の猛禽類は色々と見てきましたが人を襲うのは見た事ありません。
親の仇と思ったのかも?です。。。
営巣中は非常に警戒心が強く、尚且つ攻撃的になるのでそのタイミングだったんじゃない
ですかね。
>ところで、懐きますか?完全にカメラ目線ですね(笑)。
結論から言うと懐きません。。。
懐くのではなく慣れる(馴れるではない)感じです。
私のことは”餌をくれるおっさん”程度に見ていると思います。
ですので、お腹が空いた時だけ私を呼び向こうから飛んできて手に乗ります。
バードショーも同じ原理で猛禽を飛ばしているので手に乗った瞬間餌をもらっているのです。
あと、生まれた後に親鳥に育てられたか人に育てられてかによって慣れ具合は大きく変わる
ようです。
多分猛禽類の習性かと思いますが常に私の方見てます。
一緒にいる時はほぼ8割方こちらを見ていますが時々うたた寝してます。
ですので暇な時はにらめっこ状態になります。
鳥が好きさん
カラスの件は納得です。
若い時会社の前の道にカラスの亡骸があって当時の常務(かなり年配)が片付けたらその常務
の顔を覚えて1週間近く集中攻撃されていました。
試しに背格好が似ている自分が同じジャンパーを着て歩き方を真似てカラスの前に行きましたが
全く無視されました。。。
そのカラス達は見間違いとはいえ仲間の仇をとりに動いたんですね。
カラスは仲間の葬式を行うって言いますもんね。。。
書込番号:25927358
3点

>ブローニングさん
>顔を覚えて1週間近く集中攻撃されていました
おお。片付けるのも敵対行為になってしまうのですね。それと、顔の見分け力も凄い、、。
私も一度だけ、攻撃を受けたことがあります。川っぺりの草むらから、か細い鳴き声が僅かに聞こえるので、土手から身を乗り出して覗いたら、大木からカラスが急降下してきて、キックを受けそうになりました。数回襲って来ました。
恐らくは、雛が木から落ちてしまったのでしょう。繁殖期は特に要注意ですね。
書込番号:25927497
4点

鳥が好きさん
>恐らくは、雛が木から落ちてしまったのでしょう。繁殖期は特に要注意ですね。
今年うちの玄関前に幼鳥が不時着した時は外に出るのが怖かったです。
ちなみに先のカキコミで
>コードレス掃除機 これが一番大嫌い!
と書きましたがこれはチョウゲンボウだけでなくペットあるあるらしいです。
書込番号:25928423
2点

>ブローニングさん
>今年うちの玄関前に幼鳥が不時着した時は外に出るのが怖かったです。
ホントですよねw。これは外に出られない状態かも。
書込番号:25928448
2点



デジカメ業界の長年に渡ってタブーとされてきた事実を、勇気をもってネット上で情報開示するプロまたはYou Tuberがちらほら存在感を示しつつあるのは、ユーザーも含めたこの業界にとって喜ばしいことであるといってもよいと思います。
何を言っているかというと、10年ほど前から当サイトに投稿を続けてきた主張が、ようやく一部ではあるがネットでも発信されていることを知り意を強くしました。
https://article.photo-cafeteria.com/NoMoreFull.html
「デジカメのフルサイズやAPS-C、m4/3の画質の差はない」「印刷写真もA3ノビサイズまでなら、センサーサイズに関わらず画質の差はない」というテーマですが、デジカメの本質や実態を知ったうえで、すそ野が広がっていけばいいと思います。
もちろん、デジカメ業界に連なる業種で生業をなすプロ写真家などは、メーカーと持ちつもたれつの間柄であり「忖度」を働かすことはあったとしても、ネット媒介を通じて、ユーザーに正しい知識を伝えてこなかったことは、知識や経験も豊富な専門家としてどうなのかなとは思う。
実際に、現在普及の低解像のFHDモニター(200万画素)や4k800万画素のモニターで、2000万画素、5000万画素を超える高画素のポテンシャルを100%引き出していると何の疑いもなく信じているとしたら、壮大な間違いであることに気付いてほしいものです。
27点

典型的な
画質を画素数でしか
判断できない初心者でした。
書込番号:25907247 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

物理法則を根底から覆すような
すばらしい理屈だ。
ノーベル賞に推薦しよう
書込番号:25907257 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

> 壮大な間違い
↑
【特大ブーメラン】
のスレの始まり(^^;
なお、以前のHN時代から、なぜかネガフィルムの同時プリントっぽい独特さを感じること多々の【スレ主の画像】撮影データについて
(今回共通)
カメラ機種 Canon EOS R7
レンズ名 RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM
(1枚目)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25907235/ImageID=3969837/
シャッター速度 1/400秒 焦点距離 70mm
絞り数値F7.1 露出補正0
ISO感度 640 フラッシュ 非発光
(2枚目)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25907235/ImageID=3969838/
シャッター速度1/400秒 焦点距離79mm
絞り数値 F10 露出補正 -1
ISO感度 200 フラッシュ 非発光
↑
・スレ主画像で【露出補正例を、初めて認知!!】※ただし、オートブラケットからの1枚に過ぎない可能性あり?
・次点着目ポイント?【F10】
(3枚目)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25907235/ImageID=3969839/
シャッター速度 1/400秒 焦点距離 100mm
絞り数値 F11 露出補正 0
ISO感度 200 フラッシュ 非発光
↑
・着目ポイント?【F11】
書込番号:25907268 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

(先のレスの追記漏れ)
Canon EOS R7
の小絞り限界F値について
(仕様より)
https://personal.canon.jp/product/camera/eos/r7/spec
>画面サイズ 約22.3×14.8mm
>カメラ部有効画素 最大約3250万画素 ※1万の位を四捨五入
↓
1画素あたりの面積 ≒ 10.16平方μm
⇒画素ピッチ ≒ 3.187μm
小絞り限界⇒F9.496 ≒ F9.5
書込番号:25907285 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

良く言えば変わらない主張、実際は時代の変化や現実を見ない意見かな.結局何が言いたいのだろう. 「画質がセンサーサイズで変わらない」との主張は.ご自由にどうぞ.
20年前ならいざ知らず今時多くの人は画質をあまり気にしていないと思います.普通に撮れれば良いだけ.不毛な画質論議よりも写真の質を論じて頂きたいと思いますね.
書込番号:25907291
14点

何度も言うけどA3で差が出ない可能性もあるのは確かなのだけども
差がないことを比較検証したデータをまずあなたがここに提示しましょう
それをやらない限り話は何も進まないよ
今のままでは「そんな気がする」と言ってるだけだよね
書込番号:25907305
16点

classic_oyaziさん、こんにちは。
私は、1型の撮像素子を搭載した高倍率ズーム機を使って
作例にアップしたような、いろいろな被写体の撮影を楽しんでいます。
撮影結果が収入に直結するプロカメラマンと違って
私やclassic_oyaziさんのようなアマチュアは、自己満足の世界ですから
別に撮像素子の大きさに関係無く、自分の撮りたい写真が撮れれば
それで良いと思いますよ。
書込番号:25907309
16点

タブーとされてきた事実を情報開示したYouTuberって誰。
機材に金かけるしかねーと主張する若き天才なら知ってるが。
https://youtu.be/J6YS9xEE2XQ?si=GjNNtLqUWhDcF31o
書込番号:25907346 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

最近
R5MK2 RF200-800mmIS で野鳥撮影をしている方の評価を見て
45MPで超高感度でRAWを後処理することで
暗いズームレンズで十分な飛翔写真を得られると 判断しました。
なにしろ 45MPの1.6倍クロップが利用できる点が良いですね。
残念ながらR7では同じレンズではピントもノイズ感もダメですね。
要は 欲しい画が得られるかどうかで 機材を決めるべきで
画質云々だけで 機材評価をする意味はありません。
書込番号:25907408
8点

機材は自分で使って評価する物。
他人の評価やスペックなんて関係無い。
私の場合は結果が出た機材がフルサイズだった。
ただそれだけの事。
書込番号:25907489 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>classic_oyaziさん
自己満足の世界だからこそ、画質に差があることを "自分自身の目で確認" できていて、
より良いものを欲しいと思うならフルサイズなりα7S IIIや高画素機なりを選べば良いと思います。
実際はAF性能など画質以外のところで大きく差があるので、機能・性能で選べばフルサイズが候補になると思いますけども。
扱う人の技術力が低いほど、道具の性能差は大きく影響してきます。
M4/3なら縮小した場合の全体的な画質差はほとんどありませんが、看板の文字などはキレが悪いと言うか、輪郭の解像感に差があると思います。
1/2.3インチコンデジのDSC-HX99はどちらかというとレンズが悪いと言えるかもしれませんが、望遠の時は画質劣化が激しいです。
自動車などの金属光沢もモザイクがかかったようになることもありますし、ダイナミックレンジの差はM4/3(OM-5)以上に現れていると思います。
数少ないながら経験上、ダイナミックレンジは夜景やトンネルのような場所などが顕著だと思いますけど、条件はかなり限られるのでなかなか気づけないですね。
とはいえその差が出る時は、ディスプレイがよほど安物(sRGB 65%とか)でない限りは、もともとの写真に写り込んでいるかどうかの影響のほうが大きいと思います。
書込番号:25907621
3点

CANON で APS-C 3250万画素 の R7 は
フルサイズ換算すると 8000万画素 の高画素機ですね
ちなみにモニターに求める条件で
画素数を挙げるのは“壮大な間違い”でしょうね
必要なのは色域カバー率と色再現性
色の情報とは光の中にある
受光面積が広い方が情報量も増えるので
センサーサイズは大きな方が良い
書込番号:25907824 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>classic_oyaziさん
カタログ数値に拘る方は一定数存在し、特にこの価格のスレではその手の発言が多いのは承知しています。下らないユーチューバーの発言を鵜呑みにすると、新機種ほど上手な写真が撮れるらしいですね。写真好きとカメラ好きは違います。なので、この議論はいつまでたっても平行線。写真は特別な被写体以外は機材では語れないと思います。僕はノイズも解像していない部分も写真を創り上げる一要素と思っているので、古い機材でも問題ありません。フィルムカメラからの愛好者は同じ様に思われている方も多いと思います。デジタルカメラしか知らない方は、解像感やノイズの処理が優れている画像が良いと思われている方が多いのでしょうね。逆に言うと、このスレを立ち上げられたスレ主さまが、心のどこかでカタログデータにより差別化を感じて撮影しているのかもしれません。細かいことを気にせずに、自分の感性で楽しむ方が良いですね。ちなみに僕は、最近の高額カメラは欲しいとは思いません。新機種50万円のカメラが中古5万円のカメラの10倍も素晴らしい写真が撮れるとは思えませんから。
書込番号:25907937
9点

今回紹介するサイトのコメントは「フルサイズ機が高画質の大いなる誤解」という何ともセンセーショナルなタイトルですが、反論諸君読んでくれたかな。
まだなら、是非読み通してから反論してもらいたいものだ。
といったところで、読む気もしない者もいるだろうが、これがデジカメの本質というもので、スレ主が10年にも渡って言い続けてきた内容と合致する極めて痛快なブログである。
ここで述べられているのは、フルサイズとコンデジとの比較で、スレ主もコンデジを取り上げるのはいささか抵抗がありましたが、いやはや、これにはビックリ仰天、これじゃ、フルサイズの優位性を信じて疑いもしない反論ユーザー諸氏も”真っ青!”、フルサイズとコンデジとの比較なんて、誰が考えるか!!?ってとこでしょうな。
コンデジとの比較で画質の差はない、両者の被写界深度を合わせると、むしろフルサイズのISOが上がるのでノイズが増え画質が落ちる、というものですから、コンデジと比較されるなんて、フルサイズも形無しですな。
比較機種は、1200万画素のコンデジと2600万画素のフルサイズですが、4kモニターで両者の画像を見比べても、全く差はないというものです。
唯一の違いは、高感度耐性でしょうが、夜景を撮りたいからコンデジを持つというのはないでしょうから、フルサイズの優位性は夜景の画質とボケ味の被写界深度が浅いということを強調する向きもありますが、上述したように、撮り方によっては、むしろ欠点となることもあるということです。
今まで、反論諸君の与太話に付き合ってきたが、なるほど一度たりとも検証したことなどないのだろうから、偉そうな口をたたいて、恥をかくより早々に退散した方が身のためだろうよ。
書込番号:25908466
10点

>@/@@/@/さん
>典型的な
画質を画素数でしか
判断できない初心者でした。
>デジカメで画質の要素をなすのは、一般に言われている高感度、ダイナミックレンジ、諧調性などがあるが、画素数は画質には無関係ですな。
残念でした。(^^♪
書込番号:25908480
9点

R7ではピントが合わない被写体でも R5Mk2ならば合うんだけどね。
カメラのAF性能を無視して 画質云々で カメラの比較する意味が分からないよ。
ピント外していたら意味ないよね。
書込番号:25908543
3点

>今まで、反論諸君の与太話に付き合ってきたが、なるほど一度たりとも検証したことなどないのだろうから、偉そうな口をたたいて、恥をかくより早々に退散した方が身のためだろうよ。
いや、誰よりも真っ先に検証しないで、想像だけで画質変わらないと言い出したのがスレ主やん
まず自分が検証してその結果をここに提示しなさいな
それをしないから誰からも信用されないんだよ
発言の価値がゼロなわけで
書込番号:25908554 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>ニューあふろザまっちょ☆彡 さん
>いや、誰よりも真っ先に検証しないで、想像だけで画質変わらないと言い出したのがスレ主やん
まず自分が検証してその結果をここに提示しなさいな
それをしないから誰からも信用されないんだよ
発言の価値がゼロなわけで
お望みなら、紹介サイトの最後に
ご意見、ご感想等ありましたら是非こちらに。
Your response would be highly appreciated.
とリンク先が記されておりますので、ご自由に。
書込番号:25908569
9点

ちなみに スレ主さん所有の R7は
AFの世代が2世代前になったので、
最新のR5Mk2と比べると
動体のピント的中率が かなり劣るとの事です。
書込番号:25908574
7点

>classic_oyaziさん
いやそのツッコミどころ満載のとんでもHPではなく
自分で検証しないとでしょ
書込番号:25908598
14点



デジカメの画素数は、2000万〜2400万画素くらいが使いやすいといわれていますが、今やどんどんエスカレートして、中判サイズなら1億画素の声が聞こえてくるほど行くところまで行きついた感があります。
媒介デバイスであるモニターが現状4k(800万画素)がようやく普及しつつあるとはいっても、200万画素のモニターやスマホの場合もあるでしょうから、フルサイズだから高画素だからと期待したところで、現状のモニターではAPS-Cもm4/3もフルサイズと比較して全く画質に差がないことに気づかされるだけです。
唯一違いがわかるのはノイズの差だけで、それ以外にフルサイズだから絶対的な優位性があるということはありません。
フルサイズは高感度で解像度も高く、ダイナミックレンジが広いので諧調性も広く、きれいな写真が撮れますといわれていますが、それは大いなる誤解だと知るべきです。
ではなぜ、こんな風潮が広まってしまったのでしょうか。
多分、業界の専門家がこぞって、フルサイズの優位性を吹聴しまくったことを真実と捉えたユーザー間に、瞬く間に伝播したことと、メーカーも大人の事情で敢て否定していないこともあるのだと思います。
市場に出回っているモニターは、上述した通りデジカメの画素数に追いついていない現状ですから、高画素化の真の実力を発揮できるものは今のところ、唯一印刷による画質の検証しかありません。
印刷であれば、いかに高画素であっても、印画紙なら対応できるので外注にはなりますが、一度は試みてはいかがでしょう。
2000万画素だろうと、5000万画素だろうと、A3ノビから新聞見開き大まで、現状のデジカメならお茶の子さいさいというものです。
9点

>classic_oyaziさん
Canon EOS R7のスレに書けば良いのに!
>EOS R7
>RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM
>150mm F8 ISO200
旅客機なら、古いデジカメでも楽勝でしょう。
書込番号:25886476 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

懲りずにまたか…
違いがわからないなら、
その証拠を出してね。
出さないなら、
出せないのなら
いつまでたっても平行線
だから、
いくら主張しても何も変わらない。
書込番号:25886482 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

>classic_oyaziさん
そんなスレ主も
一部ですが、大きな勘違いされてます。
まず、再生時の拡大率の違い
フルサイズが圧倒的に有利
解像度でなく、解像感ね、
フルサイズが圧倒的に有利
解像感にはS/Nが重要
同じ画素数ならフルサイズが圧倒的に有利
立体的な被写体を立体的に写真に落とすには
フルサイズが圧倒的に有利
画素数や解像度に拘るスレ主には
到底理解できないと思われますので、
反論は無用です。ムダです。
書込番号:25886483
6点

>classic_oyaziさん
言い忘れた、
重要なのは
機材でなく
撮影者のスキル、ウデ、技術なのて、
スレ主程度のレベルなら
何を使っても変わらないです。
と言いたかったのかな?
書込番号:25886497
12点

それと、スレ主が決めた範囲の印刷やモニターであっても
画質が分かるものはノイズだけではないので
いくらスレ主がノイズだけと言い張っても、これも無駄、無駄。
だからいつまでも何も変わらない平行線。
書込番号:25886577 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

残念ながら反論諸君のコメントはみな間違っているようですな。
解像感とかS/N比といったところで、まさか200万画素とか800万画素のデジカメのことを言っているわけじゃないだろうに。
もし、そうだとすれば、フルサイズの優位性はあるかもね。
今時そんなデジカメなどあるわけないし、皆2000万画素以上の高画素なのだから、現状普及しているモニターのFHDは200万画素、4kでも800万画素でしかなく高画素化するデジカメの画像は間引いて表示しているわけで、フルサイズも、さらに誤解を恐れずに言えばコンデジも画質は一緒で、その違いは分からないというのが実態ですな。
書込番号:25886594
7点

普通にr7いいと思います。悪く無いからapsc機もラインナップされています。自由に撮りましょうよ。apsc機を使うプロもいますし。
主張はもちろん自由なのは前提ですが。
あらゆるジャンルの商品において高級品は必要か?の議論は資本主義の世の中では家庭内にとどめておくのがベストでしょう。言い切った満足感に対して、受ける憐れみの量が半端無いです。私には耐えられない。。
書込番号:25886673 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

各メーカー、フルサイズでないと
コストを掛けて作れませんから中途半端な
製品しかありません。
α6700やR7、Z50も積層型CMOSではないから
ブラックアウトフリーにはならないし、
画素数もあげられず、メディアもSDXCの
低速なものしか使えない。
まともに見えるのはフジとライカぐらいですが
前者は値上げに次ぐ値上げと在庫不足ですし、
AFの信頼性も低く、もはや厳しいです。
ライカに関しては中身が主要3メーカーに
大きく劣る。
結果、値段は高くとも性能や信頼性を求めると
キヤノン、ソニー、ニコンのフルサイズから選ぶのが無難。
書込番号:25886738
3点

>classic_oyaziさん
>フルサイズは高感度で解像度も高く、ダイナミックレンジが広いので諧調性も広く、きれいな写真が撮れますといわれていますが、それは大いなる誤解だと知るべきです。
誤解ではないけど、必要としていない人が多いのは確か。
フルサイズどころかAPS-CもM4/3もコンデジも不要で、ビデオカメラとスマホがあれば十分、って人が多いし。
で、終わりじゃね 草
書込番号:25886786
0点

「贅沢品」「嗜好品」だからしょうがない。
おベンツ、レクサス、アルファード、ハリアー。アキュフェーズ、マランツ、ラックスマン。JBL、ヤマハ、タンノイ、などなど。
・・・私は「ニッチ」が好きなので(笑)、「APS-C」「Aマウント」で美味しい思いをさせてもらってます。
・・・みなさん、どんどん人気商品にお金を使いましょう(笑)
メーカーも嬉しい、皆さんも嬉しい、そして私も嬉しい(笑) みんなウィンウィンで幸せ(笑)
書込番号:25886802
4点

C70 (Super35 ・Dual Gain Output)
から
C80 (Fullsize ・Triple Base ISO)
になったCINEMA EOS を見ると
センサーサイズ拡大の有用性があるわけで、
4K映像での違いが出るのは確か。
コレは印刷上の表現の幅でも同様で、
印刷媒体(紙質など)に非常に影響する部分。
違いが出せるなら センサーは大きい方が融通性がある。
書込番号:25886810
3点

>・・・みなさん、どんどん人気商品にお金を使いましょう(笑)
多くの人が魅力に思ってないだけ
魅力に思えば金出して買う
書込番号:25886821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「プロペラが無い?」
「あんなの飾りですよ。偉い人にはそれが解らんのです。」
旅客機に比べて小さくて速くてトンデモない動きをする戦闘機には、AFが速くて正確でブラックアウトフリー高速連写が出来るミラーレスが必要なんです。
下手な私には。
その条件を満たすカメラは必然的にフルサイズになるんですよ。
また、高画素の方がトリミング耐性に優れていて優位なんです。
其の辺の事も解って欲しいな。
書込番号:25886896 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hiro AIさん
はいはい
そういう人も居るってことは分かっている。
けどね、AFが速くて正確でブラックアウトフリー高速連写が出来るミラーレスなんて必要ないっていう多くの人達がいるって事も分かって欲しいな。
書込番号:25886929
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
α6700+50mmF2.8 MACRO *2倍全画素超解像度ズーム |
α6700+50mmF2.8 MACRO *2倍全画素超解像度ズーム |
α6700+50mmF2.8 MACRO *2倍全画素超解像度ズーム |
α6700+50mmF2.8 MACRO *2倍全画素超解像度ズーム |
50mmF2.8 MACRO の試写に出た日、偶然にも遭遇したので。
「ボディは名機α6700」、レンズは「50mmF2.8 MACRO」しか無かったので、「全画素超解像度ズーム」で「2倍の100mm 相当に」
「付いてる機能は全部使う」のが「私のモットー」(笑)
書込番号:25886931
1点

>classic_oyaziさん
>唯一違いがわかるのはノイズの差だけで、それ以外にフルサイズだから絶対的な優位性があるということはありません。
以前動物園の写真掲載がありましたが、ノイズさえ無ければ視覚との乖離は問題ないという事でしょうか。
視覚と乖離した写真を印刷するのが楽しいとか、私と違った楽しみ方もあるのでしょうか。
書込番号:25887054
1点

総合評価で選ぶもので、画素数だけで決められるものではないと思いますけどね。
高画素には高画素のデメリットがありますから、高画素よりもダイナミックレンジや高感度耐性に重点を置くならフルサイズの低画素の方がいいでしょう。
旅行というほど大きなものではなく、サイクリングの記録写真、スナップ写真が多いですけど、OM-5のハイレゾショット5000万画素はそれなりに使ってます。(三脚ハイレゾなら8000万画素にできますが、三脚を持っていないことが多いです。)
ディスプレイで見るだけであっても、一部分の拡大をしないこともないですから、
見返した時に高画素(ハイレゾショット)で良かったと思うことや、ここはハイレゾにすれば良かったと思うこともあります。
もちろん焦点距離が足りない時にデジタルテレコン(ソニーの超解像ズームに相当)を使うこともありますし、ハイレゾで撮って「クロップズーム」をすることもあります。
投稿写真くらいの字の大きさならノーマルでも読めますが、もっと細かな看板もあります。
肉眼で見る時は近づいたり遠ざかったりできますけど、写真ではそうはいかないですからね。
ちなみに画素サイズはそれぞれ5184 x 3888px、8160 x 6120pxで、三脚ハイレゾ80M画素の時に10368 x 7776pxになります。
書込番号:25887069
2点


>classic_oyaziさん
それと世間と異なるなら、自分が持つ価値を示すことも必要と思いますよ。
数値なんかに囚われなくても経験から得たものがあるでしょう。分からないは無かと。。。
書込番号:25887125
1点

>4kでも800万画素でしかなく高画素化するデジカメの画像は間引いて表示しているわけで
いや
間引いて表示なんて基本的に無いんじゃないかな?
貧弱な処理能力の機材ならやらんでもないとは思うけど(笑)
書込番号:25887126
3点



秋の鷹の渡りが本格的に始まりました。
早速撮影に出かけてきました。
これから約2ヶ月間、ハチクマ、サシバ、ノスリ、オオタカ、ハイタカ、チゴハヤ、ツミを楽しみたいと思っています。
18点



☆jycmさん
こんにちは。スレ建てありがとうございます。鷹の渡りですね。当地には鷹の渡りの観測地があり、同好の士の方々が8月中旬から統計を取っているようですが、こちら畑勤務でまったく出かけられないのでとてもうらやましいです。最近では価格コムでも、かつてのモーキンズのような猛禽類の作例スレがなくなり、農作業のあとのひそかな楽しみ、このようなスレ建てに大感謝です。
それにしても
>これから約2ヶ月間、ハチクマ、サシバ、ノスリ、オオタカ、ハイタカ、チゴハヤ、ツミを楽しみたいと思っています。
長い期間、多様な猛禽類が撮影できて素晴らしいですね。どうぞ、撮影や観察をお楽しみください。またの作例待っています。
手土産はろくなものがなく止まり物で残念ですが、南に帰るので挨拶に来てくれた律儀なサシバ・・・畑から目測400m以上あるのでコンデジでデジタルズームも入れ無理やり3200oで恐縮です・・・です。あまりに寂しいので今年4月に近くの田んぼで初対面のビデオも併せてアップいたしますが、当の田んぼは耕作していたおじいさんが腰痛で耕作放棄してしまったので、来年は淋しい春になりそうです。
書込番号:25432908
6点

アナログおじさん2009さん
コメントありがとうございます。
こちらでは止まり物の方が珍しいです。
今はハチクマが多く、もう少ししますとサシバが増えてきます。
昔から彼岸花が咲くころにハチクマ、きんもくせいの咲く頃にサシバが渡ると聞いています。
明日、明後日と天気が良さそうなので撮影に行きたいと思っています。
書込番号:25433492
9点

>jycmさん
ハヤブサ
近所の2羽はいつでも会えますぅ
渡らないでねぇm(_ _)m
場所によっては渡り鳥みたいですね
渡りの写真ですが……
相変わらず、いい鳥を良いタイミングで撮影しますねぇ
根気と努力と腕ですかぁ
裏山です( -`ω-)b
書込番号:25433798 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

すみません(>_<)
写真
忘れてたでごわす( •̀ᴗ•́ )/( •̀ᴗ•́ )/
il||li_| ̄|○ il||li
書込番号:25433813 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

GNT0000さん
コメントありがとうございます。
カメラがZ8になってる!!!
ハヤブサの餌渡し、一度は撮ってみたいです。
渡りの撮影をしてると時々ハヤブサ君が遊びに来てくれます。
意外と渡りの数が少ないと出てくれる気がします。
書込番号:25436503
8点

jycmさんコンバンハ。
ハヤブサの餌渡しのコツは鳴き声をよ〜く聞く事です。
普段の鳴き声とは違って短くキッキィキィって甲高く鳴いて飛んできた時は
餌渡しの可能性大ですよ。
まずは普段から色々と観察する事が大事なんです。。。
書込番号:25436572
7点

jycmさん
あっ!気が付きましたか笑笑
はい!
あちちちぃになるZ8に変えましたぁ
大好きなD500が調子悪くなってしまいました
il||li_| ̄|○ il||li
餌渡しの写真を貼りつます
前回の写真は、ナワバリに侵入してきた若を追い払うところでした( ̄▽ ̄;)
ブローニングさん
( -`ω-)b
書込番号:25436623 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>jycmさん はじめまして
祖父の影響もあり数年前から鷹の渡り 興味あります。まだ撮影ポイント探してる超初心者ですが..背景が海または広い湖っぽいですよね。かなり貴重な環境で しかも人間から近いところを渡ってるように見えます
掲載されてる写真はトリミング/リサイズ無しですか?(jycmさんの撮影地特定に繋げたい訳ではありません。こんな綺麗なハチクマの写真ノートリで撮れる場所が存在するなら自力で見つけたいなぁと)
書込番号:25436841
6点

ブローニングさん
それは知ってるんですが、なかなかタイミングが合いません。
空中で渡すかと思ったら、岩の上に置いていきました(笑)
GNT0000さん
ナイスなお写真ありがとうございます。
コウモリですかね?
来年の春に挑戦してみます。
verrazzano-narrowsさん
初めまして、コメントありがとうございます。
ハチクマの写真はノートリですが、データー量の少ない物は1.6クロップしてます。
近いときと、距離がある時で使い分けています。
まだミラーレスに慣れていないので試行錯誤中です。
本日の写真はクロップにトリミングまでしてます。4枚目は100-400に倍コンにトリミングです。
書込番号:25437216
5点

皆さん、こんばんは。横レス、失礼します。
こちらではいよいよチュウヒが北海道あたりから越冬に来るのではないかとの期待が高まっていますが、ちょっと様子を見に行ったら、オオタカの若らしきものが遠くを飛んでいるくらいでさっぱりでした。おまけに写真も順光なのにISO200など慌てて設定もいい加減で真っ暗。レタッチもお手上げです((^^)。ネタ不足につき、昨年今頃当地に北海道から渡ってきたズグロ・・・のんびり構えて10月に行ったら写友たちに遅いと叱られました・・・で、勘弁してください。
☆verrazzano-narrowsさん
ご存じかもしれませんが、以下のサイトはかなり有名で、写真撮影というよりも鷹の渡りの調査研究のネットワークですが、何かの参考になれば。当方のPCではネットワークの保護なしの表示が出ますので、閲覧は自己責任でお願いします。
http://www.gix.or.jp/~norik/hawknet/hawknet0.html
ついでながら、当方の名人たちの中には養蜂業者と知り合いになって、ハチクマがやってくるのを待っている方もいます。
書込番号:25437968
8点

jycmさん
レスありがとうございます 700mm/クロップ1120mm相当?こんなに素敵な渡フィールド存在するなら 探険する価値ありますね いつかそんな場所たどり着けたら最高です
フルサイズミラーレス所有したことがないのでよくわかりませんが5.6ズーム×2.0のトリミングでも自分基準なら全然嬉しい一枚です 写真追加ありがとうございました。
書込番号:25438010 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>jycmさん
こんにちは。 小生も24日に渡り観察に行ってまいりました。 どうやらこの日がピークだったようですね。
こちらのポイントは鳥さんまでの距離が遠くて泣かされますが、なかなか良いものが見られました。
比較的近くを通過した鳥さんの証拠写真貼っときますね。
書込番号:25438472
5点

>アナログおじさん2009さん
ズグロチュウヒのお写真ありがとうございます。
まだ見たことが無い猛禽です。
>verrazzano-narrowsさん
是非探してみてください。
近くで撮れた時の感動は癖になります。
>写んプーさん
ピークの時に撮影ができるのは素晴らしいです。多分鳥運をお持ちなのだと思います。
こちらは今週末ぐらいがピークなのか?
本日も撮影してきました。
まずまずの結果となりました。
書込番号:25439971
7点

>jycmさん
お見事です! 素晴らしいお写真ありがとうございます。
近いですね、羨ましい限りです。 こちらでは800oなら1.4、600oなら2.0のテレコンが標準です。
たま〜に、近くを飛ぶ事もありますが、今回はありませんでしたね(笑)
書込番号:25440639
6点

>写んプーさん
お写真ありがとうございます。
かなり苦労されて撮られてるみたいですね。
カウントされている有名なポイントでも、近くを飛んでくれる猛禽は少ないですから苦労しますよね。
自分の所は数は少ないですが近くを飛んでくれる時が有りますので通っています。
書込番号:25440970
6点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





