デジタル一眼カメラなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

デジタル一眼カメラなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(97037件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4026スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4026

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

1/4アルカスイス変換アダプター

2024/04/14 17:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:1023件

1/4ネジからアルカスイス互換に出来るプレートありますか?https://note.com/graphic_designer/n/n2e29cd93201c
これのアルカスイスバージョンです

希望はカメラにつけるプレートが無い方がいいです

書込番号:25699350

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/04/14 19:36(1年以上前)

>きゅ〜〜ちんさん

以下の商品は如何ですか?

SmallRig Arcaタイププレートクランプ アルカクイックリリースクランプ-2143B
https://amzn.asia/d/2g7Ul0s
5,499円

書込番号:25699483 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2024/04/14 20:04(1年以上前)

まずコレ↓

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00KNPITI2/ref=ox_sc_act_title_1?smid=A2SO89M0KJDCDX&psc=1

変換アダプターを利用して使いたいアルカスイスクランプを用いる方法↓

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00C92IHJ8/ref=ox_sc_act_image_2?smid=A2SLWQTYIDCD36&psc=1

書込番号:25699525

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45196件Goodアンサー獲得:7617件

2024/04/14 20:32(1年以上前)

きゅ〜〜ちんさん こんばんは

写真の物は マンフロットの規格ですので アルカスイス対応プレートだとこのベースには付かないので  アルカスイス対応シューベイスとの2段重ねになってしまうと思います。

書込番号:25699569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1023件

2024/04/14 21:02(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>がんばれ!トキナーさん
>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます

書込番号:25699630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1023件

2024/04/14 21:33(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます
RRS がつけれるアルカスイスプレートを探してます

書込番号:25699677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10618件Goodアンサー獲得:1277件

2024/04/14 23:05(1年以上前)

>きゅ〜〜ちんさん

RRSに装着するならプレートもRRSにしてはどうですか。
銀一で取り扱ってます。
カタログのリンクを貼っておきます。

アルカ互換でも全てがピッタリ合う訳では無いと言われてます。
KIRKもRRS同様精度が高いと言われてます。

KIRKはスタジオJinで取り扱ってます。

https://studiojin.co.jp/shop/


https://www.ginichi.co.jp/wp-content/uploads/2017/02/RRS_VOL3_CATALOGUE-_20210517.pdf

書込番号:25699808 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1023件

2024/04/15 05:39(1年以上前)

>with Photoさん
コメントありがとうございます
銀一はRRS取り扱い休止中でした

書込番号:25699972 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1023件

2024/04/15 06:20(1年以上前)

>with Photoさん
コメントありがとうございます


別すれで一脚用雲台を探してたので
KIRKをしらべて購入検討します
プレートはとりあえず安価な中華買いました


RRSの雲台は評判が悪く却下しました

書込番号:25699990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ31

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:6件

はじめまして。
ネイリストをしています。
添付写真のような爪の写真をとりたいのですが、
どのようなカメラがよいでしょうか。

現在はオリンパスE-PL6 標準レンズを使用しています。
私が使いこなせていないのかもしれないのですが、
ピントが合わせにくいのと、携帯に転送するのに
SDカードをパソコンにさしてやらなければいけないのが面倒に感じています。

SONYストアに行った際に予算20万ぐらいでお話を聞いたら
α6700を勧められました。
それにマクロレンズを着けると23万ぐらいになりました。
正直、ネイルを撮影するだけで、ボケ感が簡単に出る写真が
撮影できれば満足なのですが、もっと安価なカメラでもできるのでしょうか。

・新品
・簡単にボケ感がでる
・携帯への転送が簡単

機種のおすすめを教えていただきたいです。
よろしくお願いします。

書込番号:25699245

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/04/14 17:09(1年以上前)

>きつねいるさん
こんにちは。

α6700よりも安価にとなりますと、SONY ZV-E10とマクロレンズ(SEL30M35)ではいかがでしょうか。

ただし、この組み合わせは手振れ補正が無いため、三脚にカメラ固定しての撮影をお薦めします。

書込番号:25699277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/04/14 17:21(1年以上前)

>きつねいるさん
度々すみません。

もしくは、下記のSONY Vlogcam ZV-1Uはいかがでしょうか。
これはコンデジですので、追加レンズ購入が不要です。

書込番号:25699302

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/04/14 17:28(1年以上前)

>きつねいるさん
>・新品
>・簡単にボケ感がでる
>・携帯への転送が簡単

SONY Vlogcam ZV-1Uでしたら、上記のいづれも満たしていると思います。
https://www.sony.jp/vlogcam/products/ZV-1M2/

書込番号:25699320

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2024/04/14 17:31(1年以上前)

>首都高湾岸線さん

教えていただきありがとうございます!

手ぶれ補正がないと、三脚が必要になるということを
しらなかったので、勉強になりました!

三脚立てて撮影となると時間がかかるので、
手ぶれ補正は必須の機能になりますね!
新しい選ぶ基準をしることができ、ありがとうございます!

VLOGCAM ZV-1 IIですと手ぶれ補正機能がついているようなので、
深堀して調べてみます!
ありがとうございます!

書込番号:25699325

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/04/14 17:32(1年以上前)

>きつねいるさん

僕が参考にしたYouTubeを2本ご紹介します:

『ネイルの写真何で撮影しているの? 一眼レフ カメラ?iPhone?』くま先生のネイルTV #092
https://youtu.be/_tQO2uPbmlU?si=N6Ca9VIYAtPgBKfh

ネイルyoutube撮影のやり方見せて!撮影機材もカメラも道具も全部 撮影のやり方からパソコン編集とかyoutubeの動画UPの仕方まで撮影してみた
https://youtu.be/ZfCES4VbSw8?si=LHVuOaQBrtVUtjYs

書込番号:25699326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/04/14 18:11(1年以上前)

>きつねいるさん
>三脚立てて撮影となると時間がかかるので、

三脚に付けた方が、撮影が楽かもしれません。
下記のようなシューティンググリップを合わせて購入してはいかがでしょうか。コンパクトな三脚にもなります。

https://www.sony.jp/ichigan/products/GP-VPT2BT/?s_srch=all

書込番号:25699367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


core starさん
クチコミ投稿数:1225件Goodアンサー獲得:157件

2024/04/14 18:12(1年以上前)

>きつねいるさん

ドアップはできませんが、画面長辺の幅10cmくらいまででよければ、RICOH GRIIIx という手もありますね。
通常の GRIII ではなくてモデル名末尾に ”x" がつく方のGRIIIx というモデルです。
xが付く方のモデルはスマホの1.5倍ズームくらいの画角になります。
サンプルで挙げられた写真程度に大きく写すことは可能です。
やや品薄だと思いますが、大人気高性能コンパクトカメラでとても使いやすいですよ。
26mmF2.8なので寄ればそこそこ背景もボケますし、写りもa6700と同等以上ですし、ZV-1やE-PL6よりもセンサが大きくレンズもよく格上です。
高額転売が多いですが、予約すれば14万円くらいのはずです。
ボケ量は指が5本とも入るくらいの距離で撮影した場合はa6700に30mmF3.5マクロレンズを付けたのと同じくらいのボケ量のはずですね。
ただ爪1本だけをアップで写すならマクロレンズが使えるカメラが必須となります。

店頭の展示機で試してみてはいかがでしょうか?
必ず末尾に x がついたモデルであることをお勧めします。
xが付かないモデルは広角(スマホの標準くらい)なので背景がたくさん入ってしまうしボケも少なくなるので使いにくいと思います。
撮影時は背面のチューリップマークを押してマクロモードにして撮影します。
照明の明るい室内でも背景を最大にぼかすにはモードダイヤルをAvにしてフロントダイヤルでF2.8に設定する必要があるかもしれません。

あとはできたら、蛍光灯もしくはLED光源の小さいソフトボックスをライトスタンドに乗せてそこらに立てておくと綺麗な光で撮れると思います。
例えばこんなもの:
https://amzn.asia/d/464JLdu

書込番号:25699369

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2572件Goodアンサー獲得:113件

2024/04/14 18:19(1年以上前)

>きつねいるさん

【コンデジ マクロ撮影のランキング】
https://shopping.yahoo.co.jp/searchranking/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%B8+%E3%83%9E%E3%82%AF%E3%83%AD%E6%92%AE%E5%BD%B1/0/

平均価格 4万円ー6万円

書込番号:25699379

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2572件Goodアンサー獲得:113件

2024/04/14 18:35(1年以上前)

>きつねいるさん

1.
ボディ OM−5 \137,458
レンズ M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro ¥30,000

2.
ボディ SONY α6700 ILCE-6700 \170,000 電子ファインダー 手ブレ補正あり
レンズ SONY FE 50mm F2.8 Macro \55,000

書込番号:25699394

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2024/04/14 19:18(1年以上前)

>きつねいるさん
オリンパス使われているなら、手ぶれ補正が付いて、余分なマクロレンズが不要でマクロ撮影ができてWi-Fiも付いてる
OM SYSTEM Tough TG-7というコンデジもありますよ。
物取りは手持ちではなく基本三脚とライテングが必修です、コンデジですと本体軽いのでPIXI EVOという安いミニ三脚使って卓上で撮影出来ます

参考で
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/729638.html

書込番号:25699461

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2024/04/15 00:56(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん

お返事ありがとうございます!

くま先生のYouTube、アート動画は見たことありましたが、
そちらの動画は見落としてました!
ありがとうございます!

書込番号:25699893

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2024/04/15 01:01(1年以上前)

>core starさん

詳しく教えていただき、ありがとうございます!
やはり実際に使ってみるのが一番ですね!
皆様から教えていただいたものを、触ってみて決めようと思います!
ありがとうございます!

>最近はA03さん
リンクと機種の紹介ありがとうございます!
参考にさせていただきます!

>しま89さん
三脚を使うという頭がなかったので、勉強になります><
ありがとうございます!

書込番号:25699898

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/04/15 07:27(1年以上前)

>きつねいるさん
お使いのレンズの情報がちょっと分からなく
コメント少しあやふやですが、
添付された写真を見ると、
マクロレンズでなくともどうにか近い画角で撮れるのではないかと思いました。
わざわざお金を払ってカメラとレンズを買うのであったら、もう少し今の機材でベターに
出来るかやってみるのもいいのかなと。

まずAFですが、新しいカメラに変えてみても、
それがオートに頼るのでしたら、新しいカメラでも狙ったところにピンを合わせてくれるかは、確実ではありません。
また添付の写真もそんなにボカしてはいません。
そして何よりも綺麗に撮れるかどうかは、照明の種類と当て方になります。
また照明がいいとAFもよりスッと決まるでしょう。

唯一、スマホへの転送というのは実現するかも知れませんが、
スマホによって、また接続する場所の環境などにより、
上手く接続しないという不安要素はあります。
現在のカメラでもカードリーダーを使えば、取り込みは可能になると思いますし、
下手するとさっとメモリーカードを抜いて、カードリーダー経由で行なった方が、
結局は早かったねということもあるかもしれません。




書込番号:25700026

ナイスクチコミ!3


mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件

2024/04/15 07:30(1年以上前)

SEL30M35
SONY製のマクロレンズ
作例を見て貰えば手持ちで近づいて撮影するタイプのレンズです
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL30M35/photo-sample.html
元々手ぶれ補正も本体に無かった頃設計されたレンズなので
他社のマクロと違い、片手で手軽に目の前を撮影するような設計で離れて撮る事の方が少ない
初心者のためのマクロです
https://www.youtube.com/watch?v=LM78P5wdrmE
だからカメラもα6400や6100なんならZV-E10でも構いませんw
照明と言うより、適当に明かりを当て、感じが良い時撮る
そんな感じの撮影スタイルです
中古も安くキタムラで探して見るとかなり安いと思います
オススメ

書込番号:25700027

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/04/15 10:13(1年以上前)

>きつねいるさん
尚、三脚使用については、
カメラを固定してブレを無くし、ISO 感度を低めに出来るて画質が向上するという狙いはありますが、
この撮影の場合、被写体の手がぶれる可能性は大いにありで、どのみちスローシャッターはきれないので、
考えなくてもいいかと思います。
明るめの照明をあててシャタースピードを上げるほうが現実的です。
お客さんにもっとブレを少なくじっとして、
と、場面場面でお願いしづらいでしょうから。

ちなみにLEDのこのようなリングライトは、その手の撮影では使い安いと思います。
これくらいの光量はあったほうがやりやすいし、画質も向上します。
これは色温度固定ですが、
色温度を調節出来るタイプもあると思いますので、
お部屋の照明が電灯色でしたら、バイカラーと書いてある商品を選んで、
色温度を3200kあたりにさげて使いましょう。

https://www.amazon.co.jp/Neewer-カメラ写真ビデオ用照明セット-18インチ-48cm外部55W-5500K調光LEDリングライト、ライトスタンド、スマートフォン、Youtube、自撮り撮影などに使え/dp/B075153CFF/ref=sxin_16_sbv_search_btf?content-id=amzn1.sym.a16d4edd-4815-4074-ab2e-39965c38674f%3Aamzn1.sym.a16d4edd-4815-4074-ab2e-39965c38674f&crid=1RGIOAHVMABE&cv_ct_cx=撮影用リングライト&dib=eyJ2IjoiMSJ9.RrbU-mzQr7sPEb51UYvk1A.0reSYjVHT-3Xok6LzkfPpyHZ71oSQFdWbFTz75Xm998&dib_tag=se&keywords=撮影用リングライト&pd_rd_i=B075153CFF&pd_rd_r=6981ad60-e9d0-4dc8-9ed0-4f8cf11c5eb6&pd_rd_w=Vvz8G&pd_rd_wg=MEdau&pf_rd_p=a16d4edd-4815-4074-ab2e-39965c38674f&pf_rd_r=9PNHQZC9ED0GWYMHRHDG&qid=1713143297&sbo=RZvfv%2F%2FHxDF%2BO5021pAnSA%3D%3D&sprefix=撮影用+リングライト%2Caps%2C302&sr=1-1-0a53d72a-e58c-4324-b739-134d51de9f78

書込番号:25700191

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/04/15 10:47(1年以上前)

>きつねいるさん
電灯色→電球色
の間違えでした。

またリングライトはリングの中を通して撮影することで、
影がでないという効果があります。

しかしネイルの場合、
ネイルの面に正面の向きから撮影する場合、
方向によってはリングの形をしたハイライトが映りこむ可能性があります。
その場合は少し向きを変えたりして探ってください。

これは反射面を撮影する場合、
なにもリングライトに限らず、
部屋の照明、また窓の光なども同じですが、
リングライトの場合、ドーナッツ型の白いハイライトとして写りますので、
それを嫌う可能性はあります。


書込番号:25700231

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29442件Goodアンサー獲得:1637件

2024/04/16 11:34(1年以上前)

>きつねいるさん

>添付写真のような爪の写真をとりたいのですが、

スマホでは撮れませんか

>どのようなカメラがよいでしょうか。

カメラが大きくなるとカメラの影とかもより出やすくなりますし
ピントが合う範囲も狭くまります

今どのように記録されているか解りませんがスマホとライテングで色々撮って
そこそこ撮れれば機材を換えより良くとる事も出来るかと思いますが
機材をそろえても撮り方が同じでは大差なかったりより難しくなったりも有ります

先ずはと撮り方かと思います





書込番号:25701518

ナイスクチコミ!1


johndoe*さん
クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:22件

2024/04/21 06:44(1年以上前)

0.76倍 14-42 + mconp02

0.46倍 14-42

>やはり実際に使ってみるのが一番ですね!
>皆様から教えていただいたものを、触ってみて決めようと思います!

買う前に試してみた方がいいですね。
RICOH GRIIIx の最大撮影倍率は0.25倍のようで、標準レンズ14-42mmの0.46倍の半分ぐらいの大きさでしか撮れません。ボケ感もあまり変わりません。E-PL6でピントが合わせにくいと感じる理由が近付きすぎてしまうからなら今よりさらに撮りにくくなると思います。

ZV-1Uは、14-42mmよりボケ感が出ません。マクロ性能はよくわかりませんが、0.5倍あれば宣伝に使うと思うので、14-42mmより同等以下だとすると同じ理由で撮りやすくはなりません。

ZV-E10とマクロレンズ(SEL30M35)なら1cmまで寄れるので近付きすぎて合わなくなることはありませんが、逆に近過ぎて撮りにくいかもしれません。初心者のためのマクロの例として動画のリンクがありますが、三脚で固定して撮っています。(固定しても細かいブレが映ってますが) 手振れ補正なしで手持ちで動画を撮るのは無理です。写真ならフラッシュを使えば手振れ補正はいらないかもしれませんけど。

難しそうな被写体ですが、ピントが合わせにくいのはたぶん大きく撮ろうとして近付きすぎてしまうからかもしれません。標準レンズ14-42mmは、レンズ前面から広角側で7cm、望遠側で18cmより近いとピントが合わないので。

MCON-P02を使うと、広角側で5cm、望遠側で9cmまで寄れるようになるので使いやすくなります。E-PL6の(C-AFはだめですが)S-AFは十分に早くて正確で、極端に暗くなければコントラストの明確な上のようなネイルでは迷うこともないと思います。
https://jp.omsystem.com/product/lens/mconp02/index.html

上はE-PL6+14-42+mcon-p02(0.76倍)の使用例です。(室内が写らないように)傷だらけの使用済みでフラッシュを使って撮りました。天井が一般家庭ぐらいなら天井にフラッシュを反射させる天井バウンスが、面倒なセッティングも、三脚固定の制約もなく、楽ですよ。ただ携帯への転送は面倒、そろそろ新しいカメラも欲しい頃ですよね。買い換えるなら今より使いやすいものにした方がいいと思うので実機で確認した方がいいと思います。

書込番号:25708067

ナイスクチコミ!2


core starさん
クチコミ投稿数:1225件Goodアンサー獲得:157件

2024/04/21 11:00(1年以上前)

>johndoe*さん

>RICOH GRIIIx の最大撮影倍率は0.25倍のようで、標準レンズ14-42mmの0.46倍の半分ぐらいの大きさでしか撮れません。
>ボケ感もあまり変わりません。E-PL6でピントが合わせにくいと感じる理由が近付きすぎてしまうからなら今よりさらに撮りにくくなると思います。

"半分ぐらいの大きさでしか撮れません" というのは間違いです。
だいたい同じ大きさで写せます。

GRIIIxのQ&Aに載っている最大撮影倍率0.25倍は実際のAPS-Cでの倍率のはずで35mm判換算すると0.38倍で、14-42mmは0.23倍で35mm判換算0.46倍となります。
ただし、GRIIIxはたったいま実測したところ横幅85mmが目一杯まではピントが合いますのでそれだともう少し寄れて0.28倍、35mm判換算で0.42倍ですね。
(撮影倍率はフィルムに実際の何倍に写るかですから、APS-Cなら23.3mmもしくはキヤノンAPS-C22.3mmが1倍、マイクロフォーサーズなら17.2mmが1倍、35mm判フルサイズなら36mmが1倍、となります)

最も大きく写した際の写る大きさで比較すると、GRIIIxが85 x 57mm程度、Penの14-42mmが(公式で)77 x 58mm(これだと0.22倍?)となります。
縦横比が違うので狭い方の幅はほぼ同じで、長い方の幅がGRIIIxの方が少し長くなるという感じですね。

ボケ量については、42mmF5.6と 26mmF2.8ですので、GRIIIxの方が絞り1段分強ボケが多くなりますが、センササイズが違うため拡大率が約1段分異なるので、それで相殺すると、微妙にGRIIIxの方がボケが多いかな?くらいで大して変わらないといのはそうかもしれません。

ワーキングディスタンスはおそらく14-42mmの方が長いでしょうからその点ではそちらの方が照明はずっと有利ですね。

あと、もっと大きく、というのならマクロレンズが必要なのは変わりません。

書込番号:25708349

ナイスクチコミ!1


johndoe*さん
クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:22件

2024/04/21 22:40(1年以上前)

間違いの指摘ありがとうございます。訂正します。

>RICOH GRIIIx の最大撮影倍率は0.25倍のようで、
>標準レンズ14-42mmの0.46倍の半分ぐらいの大きさでしか撮れません。
ではなく、

RICOH GRIIIx の最大撮影倍率は(公称3.75倍)実測0.42倍で、
標準レンズ14-42mmの(公称0.46倍)実測0.53倍より大きくは撮れません。
標準レンズ14-42mmにMCON-P02を付けた場合と比較すると(公称0.76倍)実測0.8倍ぐらいなので、半分ぐらいの大きさになります。
に訂正します。

>最も大きく写した際の写る大きさで比較すると、GRIIIxが85 x 57mm程度、
>Penの14-42mmが(公式で)77 x 58mm(これだと0.22倍?)となります。

MZD14-42mmで最も大きく写すと、実測で66 x 50mmぐらいで、MCON-P02を着けると43 x 32mmぐらい。MCON-P02は、中古で2500円ぐらいなので、14万円?出すならこれよりマクロ性能のいいものを買った方がいいんじゃないかなと思います。もしも望遠キットレンズがあればMCON-P02使用で写る範囲は26 x 19.5mmぐらいで1.3倍ぐらいで撮れますが、あまり大きく撮っても肉眼で見えない傷や汚れなどが見えるだけかもしれません。アップロードできないので画像は後ほど。

書込番号:25709252

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2024/04/22 09:52(1年以上前)

>DAWGBEARさん
スマホ転送ができないことが結構ストレスですので、15万ぐらい払ってそれが解決するなら全然価値があると思ってます!なのでやっぱり買い換える方向でいきます…
アドバイスありがとうございます!

書込番号:25709606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2024/04/22 09:55(1年以上前)

>mastermさん
そちらのレンズ気になっていました!
α6400との組み合わせならかなり安くすみそうですね!ありがとうございます!

書込番号:25709611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2572件Goodアンサー獲得:113件

2024/04/22 12:56(1年以上前)

え・・・30mmマクロ・・・? 指先に?

書込番号:25709797

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

買い替え相談

2024/04/14 13:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:3件

始めましてこんにちは。
カメラ初心者で現在はOLYMPUS PEN E-PL8 EZダブルズームキットとM.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8のレンズを使用しております。
昨年頃から本体が不調で、修理に出すも半年経たずに別の箇所が故障したりで寿命かな?と思うので
本体の買い替えを検討しています。
レンズの交換が少し面倒でコンデジも検討していて、ミラーレスかコンデジかどちらが良いか悩んでいます。

買い替えにあたって
・主な撮影は子供のスナップ写真、学校行事
・予算10万
・ブレに強い
・RAWで撮影できる
・手持ちレンズが使えるミラーレス
・もしくは運動会ズームに耐えられるコンデジ
・あんまり重くないと嬉しい

上記条件で探していますが比較して見れば見るほどわからなくなってきました。
カメラは初心者なのであまりうまくはありませんが、仕事柄画像加工は得意でLightroomやPhotoshopが使えます。
おすすめのカメラがあれば教えて頂きたいです。宜しくお願いします。

書込番号:25698970 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/04/14 13:19(1年以上前)

>stardustjamさん

こんにちは。

>・予算10万

ご予算的に旧機種の中古になりますが、
オリンパスのE-M5mkIIIが
動体にもそこそこ使えて
コンパクトでよいかなと思います。

・オリンパス(OLYMPUS) > OM-D E-M5 Mark III ボディ > 中古価格比較
https://kakaku.com/item/J0000031670/used/?lid=used_camera_useditemview_usedkakakutai#tab

コンデジはパナソニックFZ-1000M2が
比較的安価でおすすめ機種でしたが、
ディスコンになっていますね。

・LUMIX DC-FZ1000M2
https://kakaku.com/item/K0001138203/

書込番号:25698985

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1526件Goodアンサー獲得:221件

2024/04/14 13:36(1年以上前)

PENと同じレベル、手ぶれ補正が強力であればOM-D E-M10 Mark IV
が良いのではないでしょうか。今ままでのレンズがそのままで
再利用できます。

OM-D E-M10 Mark IV
https://kakaku.com/item/K0001283077/

https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/omd/em10mk4

更に手ぶれ補正に強いのは予算オーバーですが。
OM-5 14-150mmキット 1本で150mmまで
カバーです。こちらは動体の強いです。どちらにしても
今までのレンズも使用可です。

OM-5
https://kakaku.com/item/J0000039967/

https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om5/index.html






書込番号:25699005

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45196件Goodアンサー獲得:7617件

2024/04/14 13:53(1年以上前)

stardustjamさん こんにちは

>ミラーレスかコンデジかどちらが良いか悩んでいます。

自分の場合 記録用にコンデジ使っていたのですが 今の機種が調子悪くなり 新しいコンデジ探したのですが 中々良い物が無く コンデジは諦め 今使っているマイクロフォーサーズとレンズが共用できる コンパクトなマイクロフォーサーズのボディ購入しました。

書込番号:25699026

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29226件Goodアンサー獲得:1532件

2024/04/14 14:14(1年以上前)

>・ブレに強い

「手ブレ」ですか?
(レンズかカメラのどちらかに手ブレ補正が付いていれば、気にしすぎない)

それとも、被写体が速い動きの時の「被写体ブレ(動体ボケ)」ですか?

「被写体ブレ(動体ボケ)」の場合は、

・日中屋外で非常に明るいので、自動的に「速いシャッタースピード」になるフルオートでも大丈夫な場合が多かったりします。

・しかし、照明のみの体育館内、特に公立校では暗い照明なので、自動的に「遅いシャッタースピード」になるフルオートでは残念撮影がいっぱいになります。
(「スポーツモード」でも、暗いとダメ)


そのため、「シャッター速度優先(オート)モード」などで、自分で「1/500秒」などに設定する必要がありますが、電子レンジの解凍時間給
設定が出来れば、シャッター速度の設定もできます。

・しかし、設定する気が無いなら、何を買っても無駄(※結構な割合の質問スレで多発)

・高感度性能が低いカメラと暗いレンズの組み合わでは、設定できません。
(設定できても、ノイズが酷くて かなり暗く写る)


そのため、体育館内のスポーツ撮影が多いのであれば、予算も含めて大幅な見直しが必要になります。


なお、カメラの単価がハネ上がっているので、
>予算10万円
とは、(法律さておきで)
逆の立場で「時給300円とか時給500円で、求人しているような状態」です。

使用頻度が少ないなら、【レンタル】も検討すてみてください。

書込番号:25699054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/04/14 14:22(1年以上前)

>stardustjamさん
こんにちは。

下記などは如何でしょうか。

【m4/3 ミラーレス一眼】
・OLYMPUS OM-D E-M10 MarkW
・Panasonic LUMIX DC-G99D

【コンデジ】
・Nikon Coolpix P950
・Canon Powershot SX70 HS

書込番号:25699068

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11249件Goodアンサー獲得:2105件

2024/04/14 14:33(1年以上前)

>レンズの交換が少し面倒でコンデジも検討していて、ミラーレスかコンデジかどちらが良いか悩んでいます。

>・主な撮影は子供のスナップ写真、学校行事
>・もしくは運動会ズームに耐えられるコンデジ

コンデジは、センサーが小さくレンズが暗いため、体育館ではかなり厳しい状況の撮影になります。
では、センサーが比較的大きい(1インチセンサー)のコンデジですと、

>・予算10万

↑2倍必要になります。
また、運動会で使用するとなると、換算300mmは必要になるかと。
残念なことに1インチセンサーで換算300mmが撮影できるものはありません。


>・手持ちレンズが使えるミラーレス

OM-D E-M10 Mark IV

になるでしょう。
操作感もこれまでと似たものになりますので、使いやすさでいえばこれかと。

書込番号:25699085

Goodアンサーナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29226件Goodアンサー獲得:1532件

2024/04/14 14:53(1年以上前)

現在も製造中の、1型撮像素子のコンデジの「望遠」について

・小型で「箱型」で最長望遠
 換算f=200mmの RX100M7
https://s.kakaku.com/item/K0001177668/
 ↑
 金額でビックリ?

・大型で「世間一般には昔からのイチガンレフ サイズ」で最長望遠
 換算f=600mmの RX10M4
https://s.kakaku.com/item/K0000996986/
 ↑
 金額で愕然?


※どちらも「元々、お高い」値段でしたが、よりお高くなっています(^^;

書込番号:25699101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29226件Goodアンサー獲得:1532件

2024/04/14 14:57(1年以上前)

>首都高湾岸線さん

下記、体育館内のスポーツ撮影なら、論外かと思います(^^;

>【コンデジ】
>・Nikon Coolpix P950
>・Canon Powershot SX70 HS

※SX70HSは持っています
(主に日中限定の鳥撮り用(^^;)

書込番号:25699106 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/04/14 15:04(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

>下記、体育館内のスポーツ撮影なら、論外かと思います

はい、そうですね。
ご指摘ありがとうございます。

>・主な撮影は子供のスナップ写真、学校行事
>・もしくは運動会ズームに耐えられるコンデジ

スレ主の目的が上記のように記載されていたため、基本的に日中屋外での静止画撮影と推察して、P950やSX70を薦めました。

たまに、学校行事で体育館内での撮影があるかもしれませんが、シャッタースピードを速くしなくてはならない程の動き(運動、スポーツ等)ではないだろうと推察しました。(違っていたらすみません。)

書込番号:25699115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/04/14 15:09(1年以上前)

>stardustjamさん

>予算10万

SONY サイバーショット DSC-HX99ならご予算内で要件が叶います。
https://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-HX99/

書込番号:25699119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2024/04/14 15:46(1年以上前)

>stardustjamさん
E-PL8 とキットのレンズ2本共下取りに出す前提で、OM SYSTEM OM-5の本体のみとM.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3の組み合わせなら予算は大幅に上回リますが書かれている事、レンズ交換の手間が全てクリアします。
予算内で行くならE-PL8 とキットのレンズ2本共下取は前提でOLYMPUS PEN E-P7 ボディとM.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 IIの中古ならレンズ交換の手間がかからず予算内には収まると思います
運動会ズームは望遠足りなければデジタルテレコン使えばになります。

書込番号:25699171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2024/04/14 18:05(1年以上前)

皆様コメントありがとうございます。
皆様のお話を聞いて、やはりコンデジではなくミラーレスにしようと決めました。
おすすめして頂いた機種を1つずつチェックしようと思いますが、沢山の方がおすすめしてくれたOM-D E-M10 Mark IVが現状の第1候補になりました!

体育館でのスポーツというのが難易度が高いとは知りませんでしたので勉強になります。
カメラの世界は奥が深く、素人にはわからないことも多いので助言頂き有り難いです。

シャッタースピードの設定などは簡単であればできますので、予め体育館の発表会等の状況が決まってる場合はネットでおすすめの設定を調べて設定してみたりはしています。
ただその時々の状況によって臨機応変に設定を変えていくというのはまだまだ難しいです。

撮ることが多いシーンは
・公園やテーマパークでの外遊び
・運動場での運動会
・体育館やホールでのお遊戯会、劇
等ですね。
今のところ体育館でのスポーツを撮影する予定はないです。
手ブレは私自身が時々なんか手が震えてる(苦笑)のと非力でしっかりホールドできないせいかシャッターを押すときにブレちゃうので少しでも軽減できればな、と思ってます。
あとは子供が男の子でじっとしていないというのもありますね。
ブレは画像補正ではなんともならないので…(^_^;)

予算が許すのであればOM−5も魅力的ですね。
Panasonicの機種でも手持ちのレンズが使えるようですが、おすすめされる方が少ない理由はなんでしょうか?

書込番号:25699358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11249件Goodアンサー獲得:2105件

2024/04/14 18:23(1年以上前)

>手ブレは私自身が時々なんか手が震えてる(苦笑)のと非力でしっかりホールドできないせいかシャッターを押すときにブレちゃうので少しでも軽減できればな、

OM-D E-M10 MarkWであれば、ファインダーがありますので、目(おでこ)と左手、右手の3点で保持できますね。

望遠で撮影するときに有利となります。

書込番号:25699384

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2024/04/14 18:56(1年以上前)

>stardustjamさん
Panasonicの機種だとお値段的にG100、GF10になりますが本体に手ぶれ補正が付いて無く、レンズの手ぶれ補正のみになりますので、手ぶれ補正を優先の方にはオススメしにくいです。

書込番号:25699432

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2024/04/15 14:42(1年以上前)

皆様ありがとうございました!
とても勉強になる回答が多く迷いましたがGOODアンサーを選ばせていただきました。
コンデジを選ばない理由や、おすすめ機種が明確でわかりやすかったです。
また何かありましたら相談に乗ってください!

書込番号:25700497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:1023件

Leofoto 一脚を20年ぶりに注文しました
お金が貯まればここで勧められた自由雲台RRSがすごく良かったので一脚雲台の個人輸入も考えましたが
流し撮りにそこまで高価な物は必要ないと思ってます
Leofoto 以外で一脚用オススメ雲台ありますか?

書込番号:25698913

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45196件Goodアンサー獲得:7617件

2024/04/14 12:36(1年以上前)

きゅ〜〜ちんさん こんにちは

確認ですが 一脚は何を購入されたのでしょうか?

書込番号:25698923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27257件Goodアンサー獲得:3114件

2024/04/14 12:40(1年以上前)

流し撮りはモータースポーツですか。
一脚に雲台って必要ですか。
レンズの台座にじかに一脚つけては嫌ですか。
プロの機材を見ると、雲台は使っていない人がほとんどです。
自分も一度付けたら、横に振った時グラついて、現場で直ぐ外しました。
三脚には付けないと逆に使いにくいですが。

書込番号:25698931

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1023件

2024/04/14 12:48(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

https://widetrade.jp/leofoto/mpq-325c/
こちらを買いました
>MiEVさん
雲台も必要かどうか悩んでます

書込番号:25698948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1023件

2024/04/14 12:51(1年以上前)

>MiEVさん
メインは鉄道です

書込番号:25698951

ナイスクチコミ!1


core starさん
クチコミ投稿数:1225件Goodアンサー獲得:157件

2024/04/14 13:11(1年以上前)

>きゅ〜〜ちんさん

一脚に雲台って、一脚を前方に突き出して接地させて、自分の二本の脚と合わせて三脚にして安定させるためなのではないでしょうか?
前方に突き出して接地させると左右方向のブレが防げるので安定性が増します。
でも当然ながらその方法は流し撮りには使用不可ですね。

書込番号:25698973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1023件

2024/04/14 13:17(1年以上前)

>core starさん
20年前の安い一脚でも横に振ることは出来ました
20年前の自由雲台だと不安です


>もとラボマン 2さん
https://www.yodobashi.com/product/100000001008372737/?gad1=&gad2=x&gad3=&gad4=&gad5=6573773583857847701&gad6=&gad_source=1&gclid=Cj0KCQjw2uiwBhCXARIsACMvIU31j00nHxvDGElAefN9eCubHETT4F47FvIpOv-fg5M1UUYENVcwD3QaAm1MEALw_wcB&xfr=pla
こちらも買いました

書込番号:25698982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45196件Goodアンサー獲得:7617件

2024/04/14 13:43(1年以上前)

きゅ〜〜ちんさん 返信ありがとうございます

この石突付けるのでしたら この石突き自体がスムーズに回転するようですので 雲台は無くても流し撮りできそうな気がしますので まずは 雲台無しで 使ってみて 不便だと思ったら 一脚用か自由雲台の追加でも遅くない気がします。

書込番号:25699016

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3845件Goodアンサー獲得:199件

2024/04/14 13:56(1年以上前)

SIRUIの滅茶苦茶重たい自立タイプの一脚。

スリックのレベリングベースに水平パン用雲台+SIRUIの可変クランプ。

>Leofoto 以外で一脚用オススメ雲台ありますか?

(1) 星の数程御座います(笑)。アマゾンあたりで『雲台』『アルカスイス互換クランプ』等と検索すりゃ、それこそウンザリするほどいろんな雲台その他アクセサリがヒットします。それを自分の使い方をじっくり検討の上で、最適と思える奴をチョイス。で、フィールドで使ってみて使い難ければ別のを考える。この繰り返しです。

(2) 何を困っているのか、の状況と解決したい課題を簡潔明快にまとめて、懇意の写真の先生にご相談。
 この掲示板であれこれイチャモン付けられるよりはるかに簡単に解決できると思いますぜ。

(3) 取り敢えずは自由雲台と言う、ボール型クランプをガッチリ噛み合わせるタイプのを買っておきゃ、取り敢えずは何某かの撮影に使えるんじゃないでしょうか?

ただ、一脚の場合は三脚以上に『空中の一点にシステム一式を固定するためだけの装置』と考えるべきで、雲台なんかを付けておくよりは『一脚ごとひねって流し撮りが簡単確実』かと思います。

その真偽の程を確かめられるのはご自身のみ。何故なら外野の我々があーだこーだと騒いだところで、そのシチュエーションで撮影するのはスレ主さんだけだからです。


添付の駄システムでは、とりあえずは流し撮り対応なんですが、それ用に使った事が御座いません・・・

書込番号:25699029

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1023件

2024/04/14 14:06(1年以上前)

>くらはっさんさん
コメントありがとうございます
先生は機材に詳しくが無いのでわからないです

安い物から高い物まで沢山ありすぎてわからなくなりました

書込番号:25699046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1023件

2024/04/14 14:15(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます
>くらはっさんさん
の通り
20年前の雲台で使ってみて雲台を検討します

書込番号:25699056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/04/14 15:27(1年以上前)

>きゅ〜〜ちんさん

Ulanzi U-190 ビデオ雲台がオススメです。
5,820円。

紹介YouTube:
【超望遠】一脚雲台の最適解を紹介します
https://youtu.be/IVFY1zVy2es?si=eu3i4TReUPTgMHEH

書込番号:25699145 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1023件

2024/04/14 15:48(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
コメントありがとうございました
検討します

書込番号:25699175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29226件Goodアンサー獲得:1532件

2024/04/14 15:57(1年以上前)

>きゅ〜〜ちんさん

「上下角を調整したい」という撮影条件があるのでは?

特に下向きで、一脚の傾きが大きくなる場合は結構困るでしょうし、
カメラとレンズの重量を一脚に逃がそうとする用途の場合も、
「上下角を調整する」ことは有効かと思います。

自由雲台では「首カックン」させ易いので、
縦横撮りの変更が頻発しなければ、2way雲台か3way雲台で、
かつ前後スライド可能 ⇒ 重心調整可能な仕様を検討されては?

書込番号:25699183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1023件

2024/04/14 16:08(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございました
雲台調べてみます

書込番号:25699197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1023件

2024/04/14 16:19(1年以上前)

補足
駅を出発した直後のローカル線なら今の雲台RRS BH40
で十分ですが、速度が速い列車だとパンニングに問題があり、スローシャッターで手持ちだとたてブレが気になりなりました

書込番号:25699212 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1023件

2024/04/14 16:36(1年以上前)

皆さんコメントありがとうございます
とりあえず20年前の自由雲台で試しながら雲台を探します
この雲台はボール部分が固く動き難くほぼ縦方向にしか動かなかったので全く使わずでしたが欠点が流し撮りだと利点になりそうです

三脚とベストな組み合わせのBH40と一脚は調整が難しく使いにくい組み合わせでした

>くらはっさんさん
授業で一脚が使えると聞き買いました

書込番号:25699237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1023件

2024/04/14 16:59(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
パンニングをしたら360度クルクル回るような雲台でないと流し撮りは無理でネットだとわからないです

実際さわってLeofoto G4ギア雲台は流し撮り限定だと使えないです

書込番号:25699263

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29226件Goodアンサー獲得:1532件

2024/04/14 22:55(1年以上前)

>パンニングをしたら360度クルクル回るような雲台でないと流し撮りは無理で

一脚なら、接地部分を軸にするのでは?

もちろん、接地部分が砂利などではガリッとなったりしますから、接地部分をならすとか、
アスファルトなら、古いジーパンなど硬めの生地を切ってハンカチを畳んだようにして置くとかの工夫が必要ですが、
自由雲台の摺動に期待するよりマシなような?


※なお、自由雲台の隙間に砂塵が入ると、摺動性が ほぼ死にます(^^;
分解困難なタイプの自由雲台を捨てたりしました(^^;





書込番号:25699795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1023件

2024/04/15 06:12(1年以上前)

コメントありがとうございます
砂利が入ると回らなくなるとは自由雲台の欠点ですね

別すれで良さそうなメーカー紹介して貰ったので調べます

書込番号:25699988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1023件

2024/04/26 22:16(1年以上前)

今はこの状態です

書込番号:25715212 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1023件

2024/04/29 20:40(1年以上前)

流し撮りの雲台は22年前の一脚に付属したベルボルンの
自由雲台を使うことにしました
この雲台は動きがすごく重く微調整が全く出来ないから、撮影では一回も使いませんでしたが、この動きの悪さが流し撮りで一ヶ所弛めればパンも動き利点になりました

書込番号:25718546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1023件

2024/04/30 16:22(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
一脚にカメラを直接付けるとカメラが弧になって撮影が難しいです
今日デジカメwatchで紹介されたSC-70も弧になって難しい
LEOFOTO の商品を参考に自由雲台を使うと、まあまぁイメージトレーニング中に自由雲台のネジを締め忘れたらパンとちょっとカメラが持ち上がって、理想通り平行に動きました

>くらはっさんさん
先生のアドバイス通りにしました

書込番号:25719270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

今更ですが、OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II について

2024/04/13 17:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:110件

初めまして、うんにゃひと申します。

9年前の機種についての事なので、返信は無いかもしれませんが、もしわかる人がいましたら教えていただけると助かります。

私が他のメーカーを使用していて、当たり前のように使う機能の、『再生時にボタン一発で画像のピント位置の等倍確認』をしたいのですが、この機種での操作方法が不明です。

私が使用してきた他のメーカーでは、操作方法こそ違えど、ボタン一発でピント確認ができる機種ばかりでした。
しかし、この機種はFan1ボタン2度押しで指定の倍率での確認。又は、メインダイヤルの回転で、倍率2から14倍の中で変更確認の2パターンしか確認できません。
私はボタン一発でしたいのですが、カスタムボタン含め、この機種にその機能は無いのでしょうか?

加えて、無いのであれば、この確認時の倍率2から14倍のどれが等倍鑑賞にあたるのでしょうか?

以上です。
もしわかる人がいましたら、ご教授いただけたらありがたいです。
それでは、よろしくお願いいたします。






書込番号:25697912

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/04/13 18:19(1年以上前)

>うんにゃひさん

>私が他のメーカーを使用していて、当たり前のように使う機能の、『再生時にボタン一発で画像のピント位置の等倍確認』


機種は何ですか。

書込番号:25698015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2024/04/13 18:31(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん

早速のご連絡ありがとうございます。

ナタリア・ポクロンスカヤさんが’仰るのは、私が使ってきた機種の事でしょうか?

できるか確認したい機種は、E-M5 Mark II

私が使ってきた機種は、沢山ありすぎて全て書くと大変ですが、
主に、上はD5やa9Uやa9からD850やR6やZ6やa7VやX-E4やX100VやGR3、3x等まだまだありますがこの辺で。

これらの機種では全て画像再生時のピントの等倍確認ができました。

書込番号:25698029

ナイスクチコミ!1


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:47件

2024/04/13 19:40(1年以上前)

>うんにゃひさん
>この機種はFan1ボタン2度押しで指定の倍率での確認。又は、メインダイヤルの回転で、倍率2から14倍の中で変更確認の2パターンしか確認できません。
私はボタン一発でしたいのですが、カスタムボタン含め、この機種にその機能は無いのでしょうか?
加えて、無いのであれば、この確認時の倍率2から14倍のどれが等倍鑑賞にあたるのでしょうか?

等倍での表示と倍率を変えた表示を比較すれば、自分で調べられませんか。

書込番号:25698094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11227件Goodアンサー獲得:147件

2024/04/13 21:28(1年以上前)

いかんせん古いカメラなので
出た当時はまだ一般的な機能ではなかったかも…

とりあえずこのカメラではできない


あと等倍にはこだわる必要ないと思うけども
背面画面の解像度によって拡大倍率変わってしまうので

バチピンかどうか確認したいだけですよね?
むしろ等倍以上に拡大した方がはっきりわかると思う

書込番号:25698200

Goodアンサーナイスクチコミ!2


heporapさん
クチコミ投稿数:443件Goodアンサー獲得:55件

2024/04/13 23:02(1年以上前)

表示サイズの確認

>うんにゃひさん

全体を表示した時を1倍としての倍率と思われるので、実際に撮影して見比べるしかないんじゃないでしょうか。

104万ドットで3:2は1250 x 833pxくらいですから、
4:3で撮影したものをPCで1110 x 833pxでどのくらいの範囲が写っているかを確認し、
その画像をカメラモニターで表示した時に同じ範囲が表示される倍率にしたときが、ほぼ等倍表示になると思います。

書込番号:25698318

Goodアンサーナイスクチコミ!1


core starさん
クチコミ投稿数:1225件Goodアンサー獲得:157件

2024/04/13 23:51(1年以上前)

>うんにゃひさん

拡大倍率がと書いている人も多いですが、ワンタッチでフォーカスポイントの画像が拡大されるようにしたいのですよね?

古いカメラだと設定を変えればワンタッチで等倍拡大(あるいは高い拡大倍率)まではあっても中央を拡大するだけという機種もありますね。
PENTAXの K-1なんかもフォーカスポイントを自動選択して拡大する機能は付いてなくて中央が拡大されちゃいます。
いちいちそこからスクロールが面倒なんですよね。
初めてフォーカスポイントが拡大される機種を使った時は便利だと感動しました。

書込番号:25698379

ナイスクチコミ!0


heporapさん
クチコミ投稿数:443件Goodアンサー獲得:55件

2024/04/14 00:30(1年以上前)

>うんにゃひさん
>core starさん

質問は2つでしたか。

>私はボタン一発でしたいのですが、カスタムボタン含め、この機種にその機能は無いのでしょうか?
>加えて、無いのであれば、この確認時の倍率2から14倍のどれが等倍鑑賞にあたるのでしょうか?

OM-5は再生画像を変更した時に同じ拡大率、同じ位置を表示することはできますが、
フォーカスポイントに移動するということはできません。カメラ内ではフォーカスポイントがどこだったかの確認もできないようです。
OM-5でできないので、古い機種でもできないと思います。
K-3 IIIもOM-5と同じ仕様ですね。ご参考まで。

書込番号:25698405

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2024/04/14 01:01(1年以上前)

>うんにゃひさん
>ボタン一発でピント確認ができる・・・
残念ながらオリンパス、OMDSのカメラにはありません。パナソニックのGH5MK2以降の機種は付いてます。
等倍表示はE-M1MK2以降、E-M5Mk3以降の機種に付いてます
E-M5Mk2は拡大だけで等倍はPCでの確認になります。

書込番号:25698430

ナイスクチコミ!0


core starさん
クチコミ投稿数:1225件Goodアンサー獲得:157件

2024/04/14 01:48(1年以上前)

>heporapさん

>OM-5でできないので、古い機種でもできないと思います。
>K-3 IIIもOM-5と同じ仕様ですね。ご参考まで。

設定を変えたかどうか覚えていませんが、Pentax K-3 III Monochromeは再生中にリアダイアルをワンクリック右に回すとフォーカスポイントが一気に拡大されますね。

書込番号:25698457

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45196件Goodアンサー獲得:7617件

2024/04/14 09:49(1年以上前)

うんにゃひさん こんにちは

自分もE-M5U使っていますが ピントが来ているか分かれば良いので 等倍など気にせず使っていますので メインダイヤルの回転で画像確認していますが 一回の回転でも拡大率一気に7倍や10倍まで上げることが出来る為 問題なく使えています。

書込番号:25698719

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:110件

2024/04/14 10:51(1年以上前)

皆様、沢山のご返信ありがとうございます。

皆様のご返信を読ませていただいた結果、この機種では出来なそうですね。

確かに、皆様の仰る通り、バチピンかどうか確認したいだけですので、変に等倍に拘る事も無いですね。

今まで使ってきた機種が、ボタン一発でピント位置を拡大表示して確認するに慣れていて、このカメラでも統一した操作感でやりたかっただけです。

>背面画面の解像度によって拡大倍率変わってしまうので
とあるように、もしかしたら私が見てきたのも等倍表示では無かったのかもしれません…

当時、私が初めて買ったカメラで、あの時は何も解らず、ただひたすらオートで撮っていた日々でした。
あれから色々勉強し、まあまあ知識を得た今、改めて初めて買った機種を使いたくなり、偶然良い中古に巡り合い再購入しました。
まだ2日目で、この機種は本当はもっと色んな事が出来るんだとメニュー見ながら、設定している次第です。

この機種なりに出来る事で試行錯誤し、大切に使って行きたいと思います。

皆様、この度はご教示いただきありがとうございました。

書込番号:25698795

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45196件Goodアンサー獲得:7617件

2024/04/14 10:56(1年以上前)

うんにゃひさん 返信ありがとうございます

自分が使った感覚ですが 他のカメラに比べ オリンパスの再生画面の表示拡大率上げても 画質の崩れが少なく 優秀な気がします。

このカメラ古いのですが 使い易く 今も手放せないカメラです。

書込番号:25698800

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11227件Goodアンサー獲得:147件

2024/04/14 19:18(1年以上前)

とりあえず

このカメラのデータサイズは4608×3456
これを14倍拡大すると約330×247=8.2万画素の範囲を表示

背面液晶は104万ドットなので等倍よりかなり拡大してますね
3倍強だと思う

書込番号:25699462

ナイスクチコミ!2


heporapさん
クチコミ投稿数:443件Goodアンサー獲得:55件

2024/04/14 21:00(1年以上前)

>core starさん

動作を見直したところ、
フォーカスポイントを移動させて撮影した写真を拡大していくと、フォーカスポイントに向かって拡大していくようでした。
フォーカスポイントが表示されないため正確に場所を確認できませんが、拡大位置を移動させずにただ拡大するだけであれば、画面中央がフォーカスポイントのようですね。

また、OM-5も同じように、フォーカスポイントに向かって拡大していくようでした。
たいへん失礼しました。

等倍表示については、K-3 IIIは6.9倍の時に倍率表示の横に100%と表示されますが、OM-5はどの倍率にしてもそういうのが表示されません。

書込番号:25699624

ナイスクチコミ!1


core starさん
クチコミ投稿数:1225件Goodアンサー獲得:157件

2024/04/14 21:33(1年以上前)

>heporapさん

K-3III Monochromeでは Custom function 4 の Zoom review で 100%にしてOKボタンとリアダイヤルをセットしておくと、
再生画面でOKボタンを押すか、リヤダイヤルをワンクリック右に回すだけで100%表示になります。
だからK-3IIIでは、(初期設定を変える必要があるかもしれませんが)OKボタンワンタッチでフォーカスポイントの100%表示が可能です。
K-1とか古い機種では不可。
おそらくですがE-M5 Mk2も不可なのでしょう。

書込番号:25699678

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ピントが全く合わない

2024/04/11 21:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:8件

久しぶりにカメラを購入したので人生初のナイター競馬の写真を取りに来たら全くというほどピントが合わず、まともに写真を取れませんでした。

半押ししてもピントが合わず、いまいち設定の仕方もわからずで試行錯誤してるうちにレースが終わってしまいました。
ちなみに競馬は+200円でした()
使用機種はD5600です。
説明書見てもいまいち理解できなかったのでどなたか教えてくださると助かります。

書込番号:25695699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8件

2024/04/11 21:17(1年以上前)

すいません多分自己解決できました。
AFのロックボタン機能がAF-ONになってると半押ししてもピントが合わないみたいで、まさしくそうなっていました。

とはいえせっかくなのでナイターの時の写真の撮り方のコツなどを教えていただけると嬉しいです。

書込番号:25695708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2024/04/11 21:18(1年以上前)

>らいとん3rdさん

ナイター競馬を撮るなら、シャッター速度を1/500秒以上にしないと駄目。82mmという事はフルサイズ換算123mmなのですが、AFが効かないということはレンズが壊れてる可能性あり。


投稿者名[25695699] らいとん3rdさん
撮影日時2024年04月11日 20:18
カメラ機種NIKON D5600
レンズ名 
シャッター速度1/60秒
焦点距離82mm
絞り数値F4.8
露出補正0
ISO感度400
フラッシュ発光禁止

書込番号:25695709 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2024/04/11 21:31(1年以上前)

ありがとうございます!
一応AF-P 70-300mmも持って行ったのですが、いかんせんピントが合わなくてひたすらいじくり回していました。

今設定を見直して見たらピントが合うようになったので、僕の絶対の仕方が色々と間違っていたのかもです。

書込番号:25695721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/04/11 23:23(1年以上前)

>らいとん3rdさん

こんにちは。

動体をくっきり写そうと思ったら
シャッター速度優先で1/1000秒、
ISOオートのAF-Cで連写をされると
よいように思います。

書込番号:25695833

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/04/12 06:05(1年以上前)

>らいとん3rdさん

>AFのロックボタン機能がAF-ONになってると半押ししてもピントが合わないみたいで、まさしくそうなっていました。


いわゆる「親指AF-ON」、「シャッターボタン半押しでAF-ONしない」にカスタムボタンを割り当てていますね。

直し方は、メニュー、カスタムボタンの設定、から
「シャッターボタン半押しでAF-ON」をWするWに変更してください。

他はそのままで構いません。設定変更後は、シャッターボタン半押しでAF-ONになります。

書込番号:25695972 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2024/04/12 10:37(1年以上前)

>とびしゃこさん
ありがとうございます!
今日も写真撮りに行くので、
シャッター速度の変更方法を調べて設定してみます!

書込番号:25696206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2024/04/12 10:38(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ありがとうございます!
説明書はきっちり読まないとダメですね...w
しっかり設定しておきました!

書込番号:25696208 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29226件Goodアンサー獲得:1532件

2024/04/12 10:42(1年以上前)

>シャッター速度の変更方法

半世紀以上前から継承されている「シャッター速度優先(オート)モード」を、まずは使ってみては?

書込番号:25696211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング