
このページのスレッド一覧(全4025スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
238 | 40 | 2025年6月30日 22:58 |
![]() |
80 | 18 | 2025年6月27日 15:51 |
![]() ![]() |
5 | 8 | 2025年6月16日 14:53 |
![]() |
5 | 12 | 2025年6月18日 22:38 |
![]() |
21 | 6 | 2025年6月10日 13:38 |
![]() |
46 | 40 | 2025年6月4日 00:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カメラ初心者です。
EOS R10(APS-C)とEOS R6markU(フルサイズ)が同じ2420万画素で
「画素数が同じならセンサーサイズの違いだけで、別に光学性能はあまり変わらないのでは?」と思ったのですが、どちらがより光学的に優れてれているのでしょうか。
2点

画素数が同じでセンサーサイズが違うのなら、大きい方が1画素当たりの受光面積が大きくなるので、光学的に有利になります。
※一つのセンサーが受光できる光量が多いほど、光の強さを計測する性能が上がるので、階調が豊かになると同時に、高感度耐性も向上しますね。
書込番号:26222028
10点

ダンニャバードさんの仰るとおりですね。
R10とそれよりずっと古いセンサーのRP (画素数はほんの少し違いますね)を持っていますが、高感度性能やボケではRPに歩があります。
新しいR6M2だと更に差があると思いますよ。
一方、R6M3が積層型を採用すれば、また単純比較はできなくなるかもしれませんね。
聞きかじりですが(笑)。
書込番号:26222055 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

光学性能という言葉は、普通レンズを評価するときに使いますが。。。
聞きたいことがいまいち分かりません。
書込番号:26222061
9点

>「画素数が同じならセンサーサイズの違いだけで、別に光学性能はあまり変わらないのでは?」と思ったのですが、どちらがより光学的に優れてれているのでしょうか。
ものすごくシャープなレンズを想定すると
どちらもほぼ同じ解像度になる事はあり得ますが、コントラスト描写においてはEOS R6markUの方が有利になります。
房総の暇人さんが4Bの鉛筆で細密な花束の絵に陰影をつけるとして、大きな画用紙と小さなメモ紙のどっちの絵がより作業しやすいか、を考えたら何となく想像できるでしょうか?
メモ紙の狭い面積でなだらか、かつ微妙なグラデーションを表現するのは至難の業になります。超ミクロの筆をAIロボットが操るなら、ディテールだけは超細密な描写が可能です(APSCやコンデジに超解像レンズ)。しかし、コントラストに関してはそれが出来ません。
>※一つのセンサーが受光できる光量が多いほど、光の強さを計測する性能が上がるので、階調が豊かになると同時に、高感度耐性も向上しますね。
この書き込みも全てが間違いとは言い切れないけど、適切ではありません。というのは、ここから「画素ピッチが同じフルサイズ機とAPSC機の階調描写はおなじ」と誤解をしている人が多いです。実際には前者が有利です。
または「4000万と1200万のフルサイズ機なら後者の方が階調が豊か」とか。実際はそんな事はなく、だいたいの場面(極端な暗所以外)では前者の方が階調や色コントラスト面でも有利になります。もちろん高感度では基本的に後者が有利です。
書込番号:26222064 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

房総の暇人さん こんにちは
同じ画素数でも センサーサイズが違うと 同じ大きさで鑑賞する場合 センサーサイズが小さいほど拡大率が上がる為 レンズ自体の 解像度上げないと 画質の面から見ると 不利になると思います
書込番号:26222066
4点

あえてはっきり書くなら、ダンニャバードさんの回答は本スレのテーマに対して間違いです。暗所耐性の話ではないので。
書込番号:26222072 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>もとラボマン 2さん
なるほど!と思いましたが、仮に同じレンズ(フルサイズ対応レンズ)を使用する場合、APS-Cだと1.5倍クロップになりレンズの美味しいところを使う結果になるので、全体的に見た場合はどちらが有利かは判断が難しいですね。もちろん中心部だけを比較した場合はフルサイズが有利になりますが・・・
書込番号:26222075
3点

こんにちばんは、Canonのそれらは持ってませんが・・・
"dpreview.com"でデジカメの写りの違いを比較できます
https://www.dpreview.com/
例示の二機種でしたら
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=canon_eosr10&attr13_1=canon_eosr6ii&attr13_2=canon_eosr10&attr13_3=canon_eos6dmkii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=100&attr16_1=100&attr16_2=100&attr16_3=100&normalization=full&widget=1&x=0.5316412279197393&y=0.07708119218910585
(価格コムに貼るこの長いリンクが正常に働くかは知りません、あしからず)
自分がざっと比較眺めてみた限り、
「ココが違う!!」って
明確な違いは判りませんでした
一般論
「違いが分かれば違うし
わからなければ似たようなモノ
その人にとっては」
ってことかと
なお拡大比較画像の下右の[i]をクリックすると
撮影レンズもわかるようです
<余談>
うんちく語りでしたら
イロイロ意見もありましょうが・・・
たとえば
暗いシーンとか
被写界深度とか
書込番号:26222103
4点

<間違いの補足>
長いリンクで表示される比較画像
4枚の右下の機種が"6D MarkU"になってます
選びなおしてください
書込番号:26222109
3点

CANONのカメラの仕様を見ますと、
EOS R10 22.3mm×14.9mm 2550万画素(総画素)/2420万画素(有効画素)
EOS R6 Mark II 36mm×24mm 2560万画素(総画素)/2420万画素(有効画素)
それでは面積はと言うと、
R10の場合、332.27mm^2
R6mk2の場合、864mm^2
それぞれ1画素(ピクセル)当たりの面積は、
R10の場合、332.27mm^2÷2550万画素=1.303e-5 mm^2/pixel
R6mk2の場合、864mm^2÷2560万画素=3.375e-5 mm^2/pixel
R6mk2の1画素は、R10の1画素の約2.6倍の面積となりました。
(計算一桁間違ってると話は変わるので検算してください。間違ってたらすいません)
ということは、R6mk2のイメージセンサーの1画素は、R10よりザックリでも2.6倍ほど光線を受ける面積が多いので、その分『感度が高そうだ』と言う推測が成り立ちそうです。
当然ながら単純化してのお話なので、レンズとの相性やら加工精度やら、何より撮影者の技量も多分に影響する訳で『絶対に』とは言えませんが、両方購入なりレンタルなりして自分の眼で確認するのが一番確実でしょう。
書込番号:26222119
4点

>くらはっさんさん
波長555nmの単色光で、ISO100相当時に1μm2あたり約409個の光子になるようです。
(グレーカードやグレースケールの18%反射部分相当として)
暗部側の階調を考慮すると、上記18%反射部分の光子が (例えば) 32個程度必要だとすると、
1μm2あたりの最大感度が、ISO 100*409/32 ≒ 1278 ≒ ISO 1280として、
R10の場合、1280*13.03μm2
⇒ 16,679 → およそ ISO 16,000
R6mk2の場合、1280*33.75μm2
→ 43,200 → およそ ISO 400,00
という感じに(^^;
※上記の光子 32個は「例示」ですので、(階調を考慮の上で) 任意の数に増減してみてください(^^;
書込番号:26222243 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さんご回答ありがとうございます。
>スッ転コロリンさん の比較サイトで比較してみたところ、
APS-Cの方が輪郭がハッキリしていない(ノイズが多い?)感じがしました。
また、>くらはっさんさん >ありがとう、世界さん の具体的な数値を用いての解説や、
>カリンSPさん の画用紙とメモ用紙の例えも、非常に分かりやすかったです。
性能的には光を受ける面積が多いフルサイズの方がよいことが分かり、モヤモヤが解消しました。
(((スレタイのAPS-CがAPC-Cになってました...誤字です (;´∀`)
書込番号:26222361
2点

>房総の暇人さん
どうも、
例示が解るかたで良かったです(^^)
添付画像は古めの機種が目立ちますが、上表は、1画素あたりの面積と仕様のISO感度別の光子数の目安で、例示の延長になります。
(右上ほど高感度)
下表は、基本的な部分は同じで、光子数の代わりに「光ショットノイズ」の(確率的)S/N比です。
(数値が大きいほど、光ショットノイズの割合が小さい)
この光ショットノイズは ちょっと特殊で、
「撮像素子の受光前から発生」しています。
イメージとしては「放水」みたいな感じで、放水の主流だけでなく、主流から外れて散らばってしまう水飛沫が、光ショットノイズ、という感じです。
距離を置いて放水して、多数並べたバケツに1つ1つ入れるとして、
同じ距離からの放水でも、
バケツが大きいほど、主流と共に水飛沫も目的のバケツに一緒に入る確率が高くなり、
バケツが小さいほど、水飛沫は別のバケツに誤って入る確率が高くなりますが、光ショットノイズもそんなイメージです(^^;
書込番号:26222472 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>スッ転コロリンさん の比較サイトで比較してみたところ、
APS-Cの方が輪郭がハッキリしていない(ノイズが多い?)感じがしました。
dpreview.comの画像では比較しないほうがいいです。テスト条件にいろいろ問題ありなので。
Lumix GH7 vs Lumix S5ii — Which one is better?
https://youtu.be/L-fBx5I3pyI?si=mef_29k78LxKKLlE
(1分38秒、ほぼ同じ画素数のM43 vs フルサイズ機での拡大比較)
Panasonic S5 II vs Fujifilm X-H2 Camera Comparison - Which is Better?
https://youtu.be/KwGvKpKbb0g?si=1MXlohCVLNB-zdUn
(3分9秒、APSC4000万 vs フルサイズ2400万画素の比較)
Fujifilm X-H2の画像も2400万相当の解像度くらいはある筈なんですが、やはり画質(コントラスト感)が違うんですね。ただ富士の場合は肌の描写を柔らかく調整してるとか、モデルの肌色との相性が良くない可能性も一応考えられます。またはセンサーに対してやや高画素過ぎる弊害もあるのかも。
>波長555nmの単色光で、ISO100相当時に1μm2あたり約409個の光子になるようです。
(グレーカードやグレースケールの18%反射部分相当として)
暗部側の階調を考慮すると、上記18%反射部分の光子が (例えば) 32個程度必要だとすると、
1μm2あたりの最大感度が、ISO 100*409/32 ≒ 1278 ≒ ISO 1280として、
https://youtu.be/KwGvKpKbb0g?si=1MXlohCVLNB-zdUn
の屋外ポートレートでの比較画像もそうですけど、全然暗部のダイナミックレンジ限界まで使ってるような場面でもないし、S/N比やら光ショットノイズが大きく影響するような条件でもないんですよね。
https://youtu.be/Eh8CGsX0ybo?si=4_Y7GiEip0elv7M5
またこの動画のISO1600の拡大画像でみても、花びら部分がクリーンに写っているのは1200万画素のα7SVではなくむしろ高画素機のほうです。黒幕のノイズは当然α7SVが有利になるけど。ISO1600の5000万画素(しかも積層)って、感度的になかなか厳しいはず。
という事なので、センサーの感度やS/N比や画素ピッチを主体に画質差を論じるのは実際無理があることは事実です。(もちろん、暗い場所で頻繁に撮るなら気にすべき点ではありますが)
むしろ、レンズの解像度とコントラストがセンサーに対してどう作用するか?から考えたほうがすっきり説明がつきます。
書込番号:26222503
1点

比較しなければどうということこもない。ってふうに考えては?
そっちのほうが楽に生きれる。
一人っ子に兄弟がいなくて寂しいよね。
って聞くようなもの。だと思えば。
兄弟がいたことないんだから解りっこない。
書込番号:26222578
2点

同じ画像処理エンジンを積んだ2機種を持っています(Z6Uフルサイズ約2400万画素 Z30APS-C約2000万画素)
同じレンズで比べると、明確に違うのは高ISOのノイズくらい それ以外は区別できません
連射性能だとかもセンサーに合わせたチューニングでしょうから、広義の違いは他にもあるでしょうが
一方豆粒センサーに高性能レンズを積んだニコンP950は、同じセンサーに小さなレンズのコンデジに比べて比較にならないレベルの圧倒的に綺麗な画質です
いわずもがな豆粒センサーに豆粒レンズのスマホは、賢いスマホが必死に仕事をして、ソコソコ綺麗な画像を作ります
つまるところセンサーサイズの違いは古典的・原理的には違いがあるんでしょうけど、レンズや画像処理系の性能差のほうが圧倒的に大きく、あとは最新技術がどうしても売れ筋のスマホやフルサイズ機に先に投入される傾向があるので、その点の違いかなと思います
書込番号:26222642
6点

結局、APSCって2000や2400万だからと高感度に強いわけじゃなく、かといって限界近い画素数の4000万でも大してシャープにならずノイズ感は厳しい、、、と。どちらを選んでもとくに目立って面白みや強みがないという問題。ここはフルサイズと明確に違う。
まあ17-40mm F1.8 DC Artみたいなレンズをメインに単焦点はあまり使わず、拘ってRAW現像もせずトリミングも多用せず適当な画質で良いって人にはAPSCが向いています。
書込番号:26222782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カリンSPさん
カメラごとに色乗りなどが違うと所がありますが、
他の方も仰る通り、センサーサイズで大きく変わるのはノイズほどで、
それ以外は見比べてみないと自分にはよく分からないですね。
画素数関係なく、フルサイズにはそれなりのアドバンテージがあるのですね。
自分はAPS-CのEOS 80Dを使用していますが、
主に日中の野外で撮影するので、暗所で撮影することがほとんどありません。
まぁ、初心者なのでよくトリミングを使用しますが....
それでも今のところはノイズはあまり気にならない程度なので、APS-Cでも満足です。
(少なくとも自分のスマホよりは全然良いです)
書込番号:26222902
2点

>房総の暇人さん
それでも今のところはノイズはあまり気にならない程度なので、APS-Cでも満足です。
じゃあ、どうぞ今のままで
書込番号:26222943
0点

>エフオートさん
画素数が同じならフルサイスの存在意義がないのでは?
と思ったので今回質問させたいただきました。
言葉足らずですみません。<m(__)m>
書込番号:26222968
2点

主に高感度で違いますね。ISO3200以上だと明確に違います。
普段ISO1600以下で撮っているのでしたら、ほとんど違いは気にならないと思います。
書込番号:26223107
1点

おじゃまのついで
既に[解決済]
スレ主さんは納得したようですが
先に紹介したの"dpreview.com"の機種比較
違いが感じられずに悶々の人がいるかも
リンク先はISO100、
照明の金属反射の他には白トビなし
黒つぶれもなし
そんな好条件での比較
暗いシーン
ISO高感度を見るには
ISO感度("100")となってるソレを変更
ほらほら一目瞭然
納得できるでしょう
これで安心・・・
全体写真の上の[太陽/電球]クリックで
低い色温度での比較もできるみたい
(照明で色合いが変わるってのは
オートホワイトバランスではないってことかな
たぶん)
"The Imaging Resource!"でも
いろんな機種・ISO感度別のサンプル画像をダウンロードできます
https://www.imaging-resource.com/
書込番号:26223246
1点

>ほらほら一目瞭然
納得できるでしょう
これで安心・・・
そもそも、あれって何m先のものを何mmで撮影しているのか?ご存知でしょうか。かなり重要なことです。
例えば5m先の人を50mmで撮る、とかしないと解像度もマイクロコントラストもろくに判断出来ないけど、、、平面の顔画像じゃどう考えてもダメ。とにかく低予算かつ手間を省いて、一見それらしい比較画像を作っているだけのサイトに思える。そもそも出力ピクセルサイズが違うカメラの画質を比較する上で、あの近距離のチャートから判断するなんてあり得ません。
まして初心者の方が、そういう諸々の注意点や問題を認識した上で見るのはほぼ無理。比較サイトとしてはあくまでサブのサブくらいの情報にしかなりません。
書込番号:26223366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そう言えば、APS-Cマンセーのスレを複数回立ち上げてる人いたね。
でも、それに対して否定的な意見が多かった。
重さや大きさは除いて、皆んなフルサイズの使い勝手(高感度耐性等)を知ってるからだろうね。
画素数で語れる物でも無いし。
書込番号:26223502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カリンSPさん
>Lumix GH7 vs Lumix S5ii — Which one is better?
https://youtu.be/L-fBx5I3pyI?si=mef_29k78LxKKLlE
(1分38秒、ほぼ同じ画素数のM43 vs フルサイズ機での拡大比較)
比較のチャートでシャープネスに差があるのが見えますね。
しかし、所用したレンズの情報がありません。
レンズ自体の性能差は? 絞り(回折)の影響は?
>あれって何m先のものを何mmで撮影しているのか?ご存知でしょうか。かなり重要なことです。
>あの近距離のチャートから判断するなんてあり得ません。
ここで言う「あれ」とは、スッ転コロリンさんご紹介の"dpreview.com"の比較サイトですよね。
カリンSPさんご紹介のYouTube、Gary Scaifeさんの「GH7 vs Lumix S5ii」比較ですが、これはどのくらいの距離で撮影しているのでしょう? 「かなり重要なこと」なはずなのに、その情報もありません。相当な近距離のように思えますけど。
遠距離の被写体だと『画素数が同じフルサイズとAPS-Cの違い』が出てくるというご意見と思います。
何度もそのようにご主張なさっていると記憶していますが、その実例をご紹介いただけないでしょうか?
私は実例を見たことありませんし、そうなる理由がわかりません。
それを知りたいですし、ご説明いただけると他の皆さんのためにもなるかと。
同じ画素数でレンズがセンサーの要求する解像力を満たしている場合、細部の描写(解像)に違いは現れないというのがデジタル画像のはずなんですが。
書込番号:26223530
10点

おっと、誤字訂正です。
誤)しかし、所用したレンズの情報がありません。
正)しかし、使用したレンズの情報がありません。
ついでに。
スッ転コロリンさんご紹介の"dpreview.com"の比較サイトの画像ですが、どのカメラも中望遠レンズを使用しているようですよ。絞りはそのレンズの最良画質(ほぼ無収差の理想レンズに近い状態)を選んでいると思われます。
そして、撮影距離は被写体(コダックのグレースケールとか)の大きさから計算して3~4mくらいですね。
普通によくある撮影距離なので、画質評価に問題は無いと言えるでしょう。
書込番号:26223585
9点

>太陽/電球]クリックで
低い色温度での比較もできるみたい
未だにこういう間違った認識を持っている人がいるとは驚きですね。
そうそう、以前、色温度と言っておきながら、あとから照明の違いなだけとごまかしてたのもいたっけか。
電球マークでの表示は明暗での差を見る為のものなんですけどね。
この事を頑なに否定してたっけか。
ポインタを当てれば低光量と表示されるのに。
普通の認識力があれば、太陽アイコンと電球アイコンだけで、光量の違いだと認識出来ると思うんだが、
書込番号:26224403 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>WIND2さん
>以前、色温度と言っておきながら、あとから照明の違いなだけとごまかしてたのもいたっけか。
[太陽/電球]は色温度が違います。同時に照明の仕方が違うことを示していますね。
>ポインタを当てれば低光量と表示されるのに。
>普通の認識力があれば、太陽アイコンと電球アイコンだけで、光量の違いだと認識出来ると思うんだが、
「低光量・光量の違い」は被写体の明るさが違うの意味ですね。これは画質に直接関係ないですよ。
「適正露出」ってわかりますか? テストされているのは露出固定のおもちゃカメラじゃないですよ?
書込番号:26224548
10点

適正露出どころか、ピンボケ、手振れすらも分からないが腕自慢自己満足自画自賛だけのがまた何か間違った認識、見解、言い訳をしだした?
噛みついてくる割にお話にならないレベルでしかないのは明らかなのになぜ噛みついてくるんだろ?
そもそも適正露出は表現の目的や意図で変えるもの。
適正露出という言葉が覚えたてなのかな?
いい加減にしてほしいわ。
書込番号:26224562 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>WIND2さん
>適正露出どころか、ピンボケ、手振れすらも分からない
私がどこかでそうでしたか?
以前、WIND2さんは手ブレとわからずにレンズの性能が悪いと言ってましたけどね。
「適正露出」とは「自然な明るさにする露出」」とでも言いましょうか。
「標準露出」としてもいいですよ。反射率18%のグレーを基準に決定した露出ですね。
で、「太陽アイコンと電球アイコンだけで、光量の違いだと認識」なさったWIND2さんは "dpreview.com" の比較画像をどう読むのです?
カメラにとって次のどちらが暗いでしょうか?
【Day Light Simulation】ISO6400・F5.6・1/2500
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=canon_eosr10&attr13_1=canon_eosr6ii&attr13_2=canon_eosr10&attr13_3=canon_eos6dmkii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&normalization=full&widget=1&x=0.5316412279197393&y=0.07708119218910585
【Low Light】ISO100・F5.6・3.2sec
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=lowlight&attr13_0=canon_eosr10&attr13_1=canon_eosr6ii&attr13_2=canon_eosr10&attr13_3=canon_eos6dmkii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=100&attr16_1=100&attr16_2=100&attr16_3=100&normalization=full&widget=1&x=0.5316412279197393&y=0.07708119218910585
書込番号:26224568
10点

>Tranquilityさん
いい加減にしてくんないかなあ。
>以前、WIND2さんは手ブレとわからずにレンズの性能が悪いと言ってましたけどね。
「分からないことにした。」のはあなたでしたね。ブレはさておいてとか、置いといてとかの書き込みをしていたのを分からい事にしたくて頑なにガン無視してましたよね。
されど、あなたのピンボケブレが分からないのはそういったサンプルがアップされていても、どの写真がですか?だったか、どの画像がですか?とかと何度か聞いてきてましたが忘れました?
ということは分からないと言うことに他ならないですよ。
そうそう、あなたが自信満々でアップした鳥の画像、換算1900ミリだどうだ凄いだろうと腕自慢してましたけど、ピンボケや失敗ブレでは何ミリだろうと何の評価にも値しないただのボツなだけですよ。
しかも、安定した捕捉ということに対して偶然捕捉できたたった一枚だけで。
あなたはそんなレベルでしかないんですから自覚したほうが良いですよ。
書込番号:26224571 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>WIND2さん
>「分からないことにした。」のはあなたでしたね。
???
話をすり替えていませんか?
多くの人が「ブレだ」と指摘したにも関わらず、あなたは頑なにレンズのせいにしていましたよ。
>あなたが自信満々でアップした鳥の画像、換算1900ミリだどうだ凄いだろうと腕自慢してましたけど、ピンボケや失敗ブレでは何ミリだろうと何の評価にも値しないただのボツなだけですよ。
いつぞやアップしたノスリの写真のことですな。
腕自慢? あなたか勝手にそう読んだだけでしょ。
私が書いたのは「1900mm相当で鳥を追えたので200mmだったらもっと楽」という話。論旨を勝手にすり替えないでくださいませ。
で、肝心なのはこちらです。あなたがスッ転コロリンさんのご提示を批判する理由の説明をお待ちしていします。
「太陽アイコンと電球アイコンだけで、光量の違いだと認識」なさったWIND2さんは "dpreview.com" の比較画像をどう読むのです?
カメラにとって次のどちらが暗いでしょうか?
【Day Light Simulation】ISO6400・F5.6・1/2500
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=canon_eosr10&attr13_1=canon_eosr6ii&attr13_2=canon_eosr10&attr13_3=canon_eos6dmkii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&normalization=full&widget=1&x=0.5316412279197393&y=0.07708119218910585
【Low Light】ISO100・F5.6・3.2sec
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=lowlight&attr13_0=canon_eosr10&attr13_1=canon_eosr6ii&attr13_2=canon_eosr10&attr13_3=canon_eos6dmkii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=100&attr16_1=100&attr16_2=100&attr16_3=100&normalization=full&widget=1&x=0.5316412279197393&y=0.07708119218910585
また違う話に逸らしたり論旨をすり替えたりしないでくださいね。
書込番号:26224575
11点

>WIND2さん
"dpreview.com" の比較サイトにある[太陽/電球]について、これを「色温度・照明の違う場合の画質比較」と見るのは誤りであり、「明暗での差を見る為のもの」だとのWIND2さんのご意見ですね。それはどういう意味ですか? 何の明暗の差で、画像のどこをどのように見るのですか?
[太陽/電球]は確かに被写体の照明の明るさが違うのですけれど、実際に画質を左右するのは被写体の明るさではなく、センサーが受けた光量なのですが。だから比較サイトではISO感度を変えて画質を確認できるようにしてありますよね。ISO感度を変えるということは、センサーが受けた光量を変えるということです。
先に【Day Light Simulation】と【Low Light】の例示をしましたけれど、この場合、【Low Light】の方が60倍ほどもセンサーの受光量が多いわけですが。
書込番号:26224799
8点

>WIND2さん
趣旨がわからないかもしれないので、もう一度書いておききますね。
「[太陽/電球]クリックで低い色温度での比較もできる」について。
『こういう間違った認識』・・・なぜ間違いなのか?
『明暗での差を見る為のもの』・・・どこをどう見るのか?
内容を具体的にご説明くださいますか。
書込番号:26224820
10点

フルサイズとAPSCだと、条件が厳しくなければ「まあどちらでも」って場面もあることはあるし私もトリミングでAPSC相当を使う事はよくあります。
しかし、これがAPSCからのトリミングでM43相当になってしまうとなかなか微妙な画質(立体感とトーン再現性)になるし、M43からさらにトリミングだともうコンデジですからね。とくに一瞬の表情を狙う人物撮影なんかだとトリミングが避けられないので、APSC以上あったほうが良いでしょう。野鳥しか撮らない、ならともかく。
>https://orphotograph.com/archives/5466
M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO SHOOTING REPORT
撮影条件としてはかなり良好なシーンの写真だと思いますが、普段からレタッチ込みのポートレートやってる人が見たら「うーん」って感じる率は高いでしょう。それさえ理解できない、という位に視力が衰えていたり、じっさいの撮影やRAW現像経験が乏しい方も本サイトには多々見受けられますね。(リンク先が原寸大データではない事は考慮にいれて)
M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROは新品で15万の高級レンズですが、これよりもフルサイズ機にVILTROX AF 50mm F2(3万円、https://asobinet.com/info-review-viltrox-af-50mm-f2-pf/)で撮ったほうが解像度、マイクロコントラスト、色収差、暗所での階調表現、ボケ等ほぼ全ての点で有利になるでしょう。ボディ込みの値段もほぼ同じです。
そういう事は、dpreview.comの比較画像をいくら穴のあくほど何時間見ても理解できるようにはなりません。繰り返しになりますが、そこに注意が必要です。
書込番号:26224839
1点

あ、失礼。
OM1Uと25mmf1.2 vs α7W(CB6万)とviltlox 50mmf2で比較したら、フルサイズの方が10数万安いですね。
書込番号:26224851 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MaineCoonsさん
能書きや御託、理屈だけでは実際実戦の撮影には何も役に立っていない、活用できていないという典型例な訳です。
実際にブレピンボケ写真をドヤってアップしてますし、他者のピンボケも見えてないようですから。
で、結果として、
それを踏まえて最終的にはどんな写真がとれるのか?
が皆無ですから。
皆が知りたい、見たいのはどんな写真が撮れるのか?ですよね。
書込番号:26224865 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>WIND2さん
>能書きや御託、理屈だけでは実際実戦の撮影には何も役に立っていない、活用できていないという典型例な訳です。
>実際にブレピンボケ写真をドヤってアップしてますし、他者のピンボケも見えてないようですから。
誰の話でしょう?
>皆が知りたい、見たいのはどんな写真が撮れるのか?ですよね。
おっしゃるところの「実戦の撮影」で「どんな写真が撮れるか」は、撮影者の感性や技術に依存するところが非常に大きいです。
私はそのカメラやレンズが「どう写るか」が知りたいですね。自分の撮影目的に適うかどうかが重要ですから。
>何言っても通じない
何か意味のあること言いました? WIND2さんは何も言っていないですよ?。
「[太陽/電球]クリックで低い色温度での比較もできる」についてのご意見がありました。
『こういう間違った認識』・・・なぜ間違いと言えるのか?
『明暗での差を見る為のもの』・・・どこをどう見るのか?
内容を具体的にご説明くださいますか。
書込番号:26224977
9点

>カリンSPさん
いろいろと述べていらっしゃいますが、多々矛盾を感じて疑問があります。
「書込番号:26223530」で質問をしたのですが、ご説明いただけませんか。
>M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROは新品で15万の高級レンズですが、これよりもフルサイズ機にVILTROX AF 50mm F2で撮ったほうが解像度、マイクロコントラスト、色収差、暗所での階調表現、ボケ等ほぼ全ての点で有利になるでしょう。
実際に同一被写体で比較して、どこがどう違うか知りたいところです。想像ではなくて具体的な例はありますか?
また、「マイクロコントラスト」とよく言っていらっしゃいますが、いろいろ調べてもどのようなことなのか判然としません。レンズのMTFと関係ありますか?
>そういう事は、dpreview.comの比較画像をいくら穴のあくほど何時間見ても理解できるようにはなりません。
レンズを比較するサイトではないから当然ですけど。
書込番号:26224980
8点

>Tranquilityさん
>>「マイクロコントラスト」とよく言っていらっしゃいますが、いろいろ調べてもどのようなことなのか判然としません。
デジタルM型Leicaを使っているユーザーの方には有名なフレーズです。
なぜか浮き出るような立体感と中間層から暗部にかかっての階調がなだらかだなと感じる。らしいです。
簡単に言うと、最新のデジタルレンズはどこのメーカーも収差を極限まで取り除いてますが、Leicaは設計が古いので収差が残っでます。そこでLeicaが考えたのが、先のフレーズです。信者の間では神レンズと言われる所以ですね。
書込番号:26225377
5点



フルサイズがどうしても向かずaps-c派の人間です
風景やシルバニアの写真を撮ってます
現在、k-3markiiiを初めとしてKマウントレンズを大量に所有していますが
当機がディスコンになって半年程経ち、さらに私の推しレンズの18-35f1.8の後継機がXマウントで発表されたため、そろそろフジフィルムの一眼にチェンジするか迷っています
ミラーレスに関しては私は完全に素人です
X-H3が今年冬までに発売されるのであればそちらにして、されない場合はFUJIFILM X-T5 にする予定です
そこでk-3markiiiやKマウントレンズと比べて最新フジで撮れる単純な画質やサードを含めたxマウントのレンズの解像度等の違いはどれくらいのものになりますか?それとも然程変わらない感じでしょうか
AFは全く気にしないです
書込番号:26215050 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>シルクネコのお父さんさん
どうしてFUJIなのか不明です。
普通ならソニーかキヤノンですが?
またはニコン
書込番号:26215052
6点

APS‐Cが良いならフジで良いと思いますよ。
在庫が無いとか言ってる、意味不明な虚言癖が居ますけど、
普通に在庫ありますし。
画質はそんなに変わらないと思います。
2600万画素の機種はk3mk3と同じIMX571のセンサーですが、
センサー表面のカラーフィルターが異なります。
4000万画素センサーは比較的新しい物で、解像性能が高いです。
レンズは設計が新しいほうが優れているでしょう。
書込番号:26215067 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

シルクネコのお父さんさん、富士フイルムとキヤノン両方使ってます。ペンタックスは昔使ってました。
富士フイルムは良いですけど、レンズ高いので、万人にはオススメ出来ません。
APS-Cで、1番コスパ良いのはキヤノンです。
3250万画素のEOS R7ですら18万円しかしません。
AFはキヤノンの方が速いです。
https://www.mapcamera.com/item/4549292185430
富士フイルムだと、X-T5の1択(24万円)
https://www.mapcamera.com/item/4547410556322
以下のレンズは、キヤノン、富士フイルム、どちらのマウントもあります。
シグマ16-300mm F3.5-6.7 DC OS 10万円
タムロン18-300mm F3.5-6.3 VC 7万円
シグマ 17-40mm F1.4 ART 13万円
シグマ 18-50mm F2.8 6万円
書込番号:26215108 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

リコペン本社近傍の古道を東へ真っ直ぐ行くと、光学通り。
操作性も似ています。
わっし、ペンタックス旧機が増えてしまって8台になりました。
書込番号:26215164
4点

私もAPS-C派ですが、
フジの色味が好きという方が多い中、私個人的には真逆にフジの色味があまり好きではないのと、X-T5の現時点での価格コム最安値が228000円な事と、スレ主さんがAFにこだわりが無いのであれば、サードパーティボディよりも、純正ボディも良さそうに思います。FPは現時点の価格コム最安値で166214円ですよ。フルサイズですけど一眼レフと違ってミラーレスですからフルサイズでもDCレンズが普通に使えますしね。
高画素ならFPLですが、それでもX-T5と同等の価格です。流石にBFは高いですが。
書込番号:26215171 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

リコーさん、またユーザーが離れるよー?
フィルムとコンデジなんかにうつつぬかしてないで、いい加減目覚ましてください。
書込番号:26215231
12点

>シルクネコのお父さんさん
3250万画素のEOS R7ですら18万円しかしません。画質やAFはキヤノンの方が良いです。
https://www.mapcamera.com/item/4549292185430
更に高性能なR10なら高倍率なキットレンズが付いて18万円しかしません。
しかし、富士フイルムだと、凡庸なX-T5が(24万円)かなり高いです。R10の倍以上
https://www.mapcamera.com/item/4547410556322
そもそもFUJIは買いたくても買えないですよ。
注文しても良くて半年待ちです。最悪忘れた頃には生産中止。まともに作ってませんから。
S20を注文したら1年待たされてから生産中止で買えませんでした。まともな会社ではありません。
書込番号:26215243
7点

>MaineCoonsさん
>S20を注文したら1年待たされてから生産中止で買えませんでした
売ってますけど
書込番号:26215439
2点

>シルクネコのお父さんさん
以下の作戦は如何でしょうか?
・買い換える前に機材レンタルして撮り比べてその違いが判れば良判定の方を使い続ける。
・基本はKマウントの資源一式を売り飛ばす。しかしKマウントのレンズを手放し難い、と判断したらマウントアダプタなりを購入して不便を承知でAFや露出制御を捨ててXマウントでマニュアル撮影を続ける。
(ここでアダプタはKのDAレンズ用絞り環がないタイプをサポートする奴でないと使いものになりません。
詳細は省きます)
自分はニコンのZマウント用Kアダプタを先行購入しました。
Zマウントボディはもうチョイしてから買う、かも知れません。
今のところ動作不安定なK−S2が存命しているからです。それ程慌てて買い替える必然性もないしノンビリしとこうかと。
自分はKレンズの良さがある程度把握できております。ドピーカン背景の構図などを撮る場合はどうしてもKレンズとボディを持っていく場合が多い。
APS-C専用ながら15,21,35,50…果てるまで使い続けたいのです。
書込番号:26215566
4点

写真の雰囲気というか、プリセットの雰囲気は大幅に変わると思いますけど、
感じ方は人それぞれなので、サンプルを見てご自身で確認されるのがベストかと。
激辛好きがおいしいおいしいと言っていても、辛いものが嫌いな人には不味い料理でしかないでしょう。
ペンタックスのレンズはアダプターを使えば装着できますし、絞りリング付きのアダプターで絞りを変えることもできますが、
DAレンズは電気が通ってないとピント合わせができません。(手動でピントリングを回してもモーターが動きません。)
おそらくDFAレンズもピント合わせができないと思います。
オールドレンズかFAリミテッド、LAOWA、SAMYANGなどのMF専用レンズであれば資産持ち越しもできますが、それ以外は使い物になりません。
しかしソニーEマウントであれば、AFが可能なアダプターがあります。
https://kakaku.com/item/K0001406078/
レンズ資産を持ち越して移行するならEマウントがおすすめです。
ペンタックスがミラーレス用レンズのような特許を出願?取得?したのでもしかしたらミラーレスに参入するかもしれませんが、
自社マウントはレンズラインナップの関係で無理ですし、参入しやすいLマウントか、メーカーと仲の良いEマウントでしょうかね。
Lマウントはシグマレンズとどちらかというと仲は悪い方(純正レンズが安すぎてサードパーティーが入る余地がなかった)ですし、しかもfpと性質が丸かぶり。
参入したとしても早くて数年先でしょうけどね。
書込番号:26215812
3点

レフ機からのお乗り換えなら、EVFの見やすさを追求されたがいいと思います。
ミラーを介するとはいえ、肉眼で見るのと、モニタ越しに見るのとではやはり違います。暗所などではEVFが良いなと思うことも多いのですが、生で見るのとモニタ越しで見るのは違和感を感じることが多々あると思います。
ここに慣れるかどうかってのがツボだと思います。
ファインダー倍率が1倍以上のもので、EVFモニタの解像度が出来るだけ高いものがいいでしょう。
で、APS-Cで見てみましたが、どれも同じくらいの解像度ですね。実際これを覗いてみてどう感じるかですね。
私はK3MarkIIIも持ってますが、これとは別に長らくフォーサーズユーザーで、レフ機から現在はミラーレスのOM-1MarkIIに至っています。これの前はE-M1MarkIIIというモデルで、これのEVFが上記のAPS-C機で標準になってる240万ドット前後と同様で、これはこれで満足できてたのですが、OM-1MarkIIで一気に2倍以上の576万ドットになっており、非常に見やすくなって大満足です。
K3MarkIIIで見る生の景色と遜色ないレベルと思います。まぁ、他にも色々ミラーレスカメラの利点は各社ありますが、レフ機からってことならぜひファインダーを覗いてみてください。K3MarkIIIのファインダーはレフ機の中でも特に綺麗ですしね。
書込番号:26215854
3点

>シルクネコのお父さんさん
自分はK-3iiiとX-E3の両方を使っています(Kマウント-Mマウント-XマウントのAFアダプタも時々使う)。
Xの最新機はレンタルとかショールームレベルでの感想になりますが、
2400万、2600万画素世代の印象としては
画質は、一長一短かな。
・センサ配列の関係か、Xの方が解像している雰囲気(同じKマウントレンズでも)。
・XはISOを上げることで撮って出しでDR800%を撮って出しjpegに押し込むことができる
・高感度ノイズはペンタのアクセラレーター機の方が自分は好き
・でも、高感度のACROSの粒状感は、これはこれであり
・旧型のXFレンズには、AFや解像より写りの躾けを優先したLimitedレンズ的な物があったりする
・新型のXFレンズは、今どきの高画素対応でAFが速くシャッター歩留まりが良い
高画素機なら、鑑賞サイズに縮小することでノイズが見えにくくなるし、
デジタルテレコン(クロップ)が使えたりします。
一方、操作系に関してはXは結構癖というか独特の流儀があるので、
ここは実際に触って確認いただくのが吉。
他マウントのAPS-C機の個人的印象は
キヤノン:画質の割にお値段安く、でもメカ動作が安っぽい。
ペンタやフジはR6クラス程度のメカの躾けなので、
R7のようにシャッター振動を消さずにIBISで相殺する割り切りに耐えられるかが鍵。
あと、窓越し夜景を撮る際にソフトフード押し付けが使えない純正レンズが多い(安全装置が働きレンズが引っ込む)
サードパーティはこれから。
ニコン:値段の割に周辺画質が良いレンズがある。ボディ価格は良心的。
良いレンズは当然重くてお高い。
レンズの固定方向がペンタやフジと逆なので、
慣れないうちはレンズがポロっと外れる可能性。
自分はレンタル機で左の腋をぐっと絞ったらポロっと外れた。落とさないでよかった。
ファームアップデートが期待できる。
サードパーティはこれから。
ソニー:クリエイティブルック機なら悪くない。
APS-CならEマウントの潜在的弱点(センサーサイズに対するマウント径による斜入射やカバーガラス厚)は問題ないし
サードパーティレンズでの各種制限も、通常撮影のAFや連写レベルなら問題ない。
この辺りは、本当に自分が使った印象なので
他の方の書かれる、他の良い点悪い点もご参考になさった上で、
最後はご自身の感性を優先してください。
書込番号:26215888
5点

>Kazkun33さん
安心で有名な量販店でも買えますか?
まだ生産してたんだ。
ヨドバシに買いに行きます。
書込番号:26215891
3点

>kakakucameraさん>koothさん>くらはっさんさん
>heporapさん>KIMONOSTEREOさん>Kazkun33さん
>MaineCoonsさん>5g@さくら餅さん>うさらネットさん
>sweet-dさん達をはじめとして皆様、色々な意見をありがとうございます
私事で夜遅くになってしまい申し訳ありません
キヤノンのR7,10系がコスパ良しみたいですね
今までは大砲持ってMFで木に止まる野鳥を撮影してましたが、これを機に動体撮影を始めてみるのも良いかもしれません
ソニーも良いですね、ペンタ、フジの次に好きな色のメーカーさんです。ソニーの星景写真は特に好きです
ニコンがPENTAXと似たような過酷な使い方が出来るため、最初は本命だったのですが17-40f1.8は今のところ発売予定は無いみたいですし
シグマさんの一眼はどうなんでしょう、全く知らなくて
確かにシグマのレンズが他社では一番好きなので推しレンズを使うことを考えると良いかもしれませんが、他社でいうアストロトレーサーやX-Trans CMOS、堅牢性等の強みをシグマは何を持っているのかが分からなくて
PENTAXも新しいレンズやaps-cのハイエンド機をこれからも出し続けると表明してくれるのなら
いえせめてk-1iiiの発売日さえ分かればクロップを使ってペンタキシアンでいるつもりでしたが......
そもそも新型の開発を続けているのかも定かではないですし
ここ最近はモノクロやフィルム化などなど色々と手を出して普段のレフはどうしたいのか分からない次第ですし......
書込番号:26215916 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>シルクネコのお父さんさん
ニコン、キャノンともAPS-Cレンズは純正よりタムロン、シグマに任せているから、入荷しない本体とレンズが高いフジを買うより、シグマ押しならキャノン、ニコンがいいと思うし、フルサイズになるけどLマウントは純正になるからLUMIXのS5M2という選択肢もあると思います。
書込番号:26216801
2点

>シルクネコのお父さんさん
初めまして
僕もペンタックスをメイン(KPとK1mark2)にしつつ、フジのE3を使っています。
普段はkPが多いんですが、気楽に撮りたいとき、旅行などではE3が多いです。
ペンタックスに慣れすぎていて、出てくる描写などはペンタックスが好きなんですが、最近やっとフジも違和感なく使えるようになりました。
E2からE3と変遷してやっとなんです(-_-;)
正直な話、E2とE3とでフィルムシミュレーションで出てくる絵ががなんとなく違うように思ったり…自分の設定が変わったのかも知れませんが、E2は手元にないので検証できません。
ペンタックスでも機種ごとに変わりますが、、違和感は少ないです。
なんだかんだでやっぱりペンタックスが好きなんだな…と自覚しているところです。
参考にならないコメントで申し訳ありません。
書込番号:26216866
5点

>しま89さん
>つよんさん
>皆様
私の持つPENTAXのレンズはf値、ピントを手動で操作出来るものが殆どですね
フルサイズで色合いもPENTAXやフジとは全く違いますが、値段が手頃で暖色が私好みですし手振れ補正、高感度が強くLマウントレンズか使えるLUMIXS5M2レンズキットにします
PENTAXがミラーレスになったならば、それはそれでアダプターをかまして使おうと思います
皆様ありがとうございました
書込番号:26222128 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



【使いたい環境や用途】
動画やや多めだけど写真撮影も同じくらい重要視しております。
主に旅行で持ち出して撮影しようと考えております。
【重視するポイント】
先ほどNikon Z50 II vs Sony ZV-E10 II Video Qualityテスト動画をみて、Nikon Z50 IIが結構ビデオ性能で劣ることがわかり、迷いが深まりました、、(03:06当たりのstabilizationテストです)
https://www.youtube.com/watch?v=LwTPgP1w_yA
カメラ初心者でこれからどんどん動画も静止画も撮っていきたいと考えておりますので、バランス良い性能を求めており、上記動画のstabilizationテストでNikon Z50 II の選択肢が少し弱くなった感じがします。
【予算】
同価格帯なので、かなり迷っています。
【質問内容、その他コメント】
価格コムにいらっしゃる方は割とどのカテゴリでも安定して納得できるアンサーをいただけるので、カメラ部門でも同じように期待しております。
「Nikon Z50 IIは静止画を撮るならいい選択だけど動画撮影も行うならEOS R50 V とSony ZV-E10 II に比べて圧倒的に劣ってる」などの意見ございましたらお気軽に書き込みいただければと思います。
0点

静止画、動画重視であればα6400又はα6700はどうですか?
書込番号:26211310
0点

>グリーンビーンズ5.0様
素早いアドバイスありがとうございます、、、!
すみません、補足説明が不足しておりました。
動画が4K 60P(10bit撮影有効ならなお良し)以上で撮影
静止画2000万画素以上
できるカメラで絞って探しておりました。
その中でもZ50IIは最有力候補だったのですがこんにゃく現象が想像よりも酷かったのでジンバル使用してもある程度は解消できなさそうで迷ってます、、orz
書込番号:26211327
0点

そのテスト動画を見れば分かるように、動画性能ではSONYには太刀打ちできないです。
4K60pの画質もぜんぜん違いますし、高感度ノイズも違います。
でも静止画撮影ではファインダーがあったほうがいいと思うので、α6700がいいのではないでしょうか。
書込番号:26211348
2点

>yamasyu121さん
動き物さえ撮らなければファインダー無くても良いと思います。
このクラスだと動画性能で選ぶとソニーなんでしょうね。
ニコンはもっと上のクラスだと動画に強いカメラも有りますが。
書込番号:26211401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yamasyu121さん
動画は撮影後に編集するか編集しないか、
でカメラの必要なスペックが大きく異なります。
>動画が4K 60P(10bit撮影有効ならなお良し)以上で撮影 静止画2000万画素以上
ということですが、動画編集しないのであれば8bitで十分です。
ついでに言うと編集しないなら4:2:0 8bit 4K 30pで十分です。
10bitで記録して編集するのであれば、
4K 60pはLong GOPだとPCの必要スペックが非常に高くなります。
All-Intra記録の4:2:2 10bit 4K 60p
という記録方法があるとPCのスペックが低くてもなんとかなります。
またはプロキシー記録を同時に出来る機種でも大丈夫ですね。
この時点で機種は絞られるというか3機種から選ぶなら1機種しかなくなります。
あとは、動画撮影で重要なのが、マイクの性能です。
外部マイクを使用する前提であれば考慮不要です。
旅行中の撮影では屋外が多いと思いますが、
マイクを覆っているモフモフが重要な役割を果たします。
バッテリー容量も大切です。
4K 60pでの動画撮影は非常にバッテリー消費が早いです。
旅行中に充電するためには、
予備バッテリーかモバイルバッテリーが必要になりますが、
そもそものバッテリー容量がカメラの機種によって違います。
最後にクロップ率です。
候補の3機種は全て4K60pの撮影時にクロップされます。
そのクロップ率も機種によって異なり、
自撮りでは使いものにならないものがあります。
これらの観点から、3機種から選ぶなら、
ZV-E10 II
が最も相応しいカメラかと思います。
書込番号:26211412 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>yamasyu121 さんのプロフィール
4K60P10bit対応だとこちらも
Pansonic GH5M2 、GH7、S5M2
LUMIX DC-GH5M2M 標準ズームレンズキット
https://kakaku.com/item/K0001357380/
https://panasonic.jp/dc/products/DC-GH5M2.html
LUMIX DC-GH7L 標準ズームレンズキット
https://kakaku.com/item/K0001630130/
https://panasonic.jp/dc/GH7.html
LUMIX DC-S5M2K 標準ズームレンズキット
https://kakaku.com/item/K0001506680/?lid=itemview_relation3_name
https://panasonic.jp/dc/products/DC-S5M2.html
https://panasonic.jp/dc/feature/S5M2-S5M2X/expression.html
書込番号:26211420
0点

>yamasyu121 さんのプロフィール→>yamasyu121 さん
コピーしたら失礼しました。
書込番号:26211638
0点

>yamasyu121さん
Z50 II>α6700ですが、動画ならパナソニック。
書込番号:26211751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



現在X-T4を所有しているのですが、X100VIへ買い換えるか検討をしています。
追加購入するほどの予算はないため、メイン機材として考えた場合どちらを使っていくほうが良いかアドバイスをいただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26210940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rosepoohさん
こんにちは。
>メイン機材として考えた場合どちらを使っていくほうが良いか
たとえばX-T4で23mmしか使っておらず、
今後も他のレンズを使う予定がないなら
思い切ってX100VI!でもよいと思いますが、
ズームや望遠もたまには使うことがあるなら
X100VIにややにているX-E5にされると
良いのではないかなと思います。
書込番号:26210971
0点

>X100VIへ買い換えるか検討をしています。
その検討内容次第です。
書込番号:26210972
2点

X-T4で実際にどのような使い方をしているのか次第ですよね。
X100VIはコンバーターを使うことを除けば、使用出来るレンズは23mmF2の一択です。
それで本当に足りるのであれば乗り換えれば良いと思います。
判断基準は極めてシンプルなのに、そこを考慮されていない理由は何でしょうか。
書込番号:26210976 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>rosepoohさん
X-E5に買い替えでしょう。
書込番号:26211038
0点

ありがとうございます!
そうですよね、確かにX-E5も気になってはいました。
ただまだあまり調べられておらず、検討にいれられてなかったです...。
書込番号:26211272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

検討材料としては、よりコンパクトで持ち運びやすいのと、AFの速さにて考えていました。
書込番号:26211275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

持ち運びのしやすさとAFの速さが検討している内容でした。
確かにレンズ交換できないのはネックかなと思っていたのですが、今もレンズ交換することが少ないため大丈夫かなと考えてしまっていました。
書込番号:26211277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

X-E5も確かに気になってはいます...。
書込番号:26211279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はじめまして。
レンズ交換はともかくとして、センサーをブローできることはメリットだと思います。埃が払えないのは少し不安です。
書込番号:26211489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何を撮るかによるんでしょうが、決まってない場合は、
標準ズーム
望遠ズーム
単焦点
マクロ (望遠ズームで兼ねることも可)
以上の4本を揃えることが、とりあえず何でも撮れる
汎用的なシステムになるかと思います。
これらを揃えたらいくらかかるか試算してみて、そんなに投資するつもりがなければ、いっそレンズ交換ができないコンデジ(X100VI)にしてしまうのも、アリかと思います。
個人的にはコンデジはレンズが固定のため、撮影結果にそのうち飽きるから、少しずつレンズ揃えながら、画角や明るさの違いを楽しみながらカメラ趣味を続けていけるレンズ交換式のX-T4の方が、楽しいんじゃないかなぁ、、と思います。人それぞれですが。
ちなみに私はSonyのミラーレス一眼ユーザーで、X100VIも所有していますが、撮影を楽しめるのは、ミラーレス一眼のほうですね。レンズは複数ありますが、持ち出すのは1本と決めて、撮影しています。レンズ本数(上記に広角ズームを加えた5本)によるそれぞれの撮影結果の違いが得られて飽きがきません。
X100VIを使うシーンはスマホで代替できる、とも言えます。
書込番号:26212195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そのような考え方もあるんですね!
ありがとうございます!
書込番号:26214057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズ交換ができるかできないかは確かにネックになってくると思うので、慎重に考えようかなと思い始めてます...。
書込番号:26214060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



街灯と星の軌跡を同じフレームにおさめたような長時間露光の写真が撮りたいのですが、試し撮りしたところ街灯が明るすぎて、その部分だけ白飛びしたような写真が得られました。比較明合成で星の軌跡自体は綺麗に写ったのですが、街灯が光りすぎていて、美しくないです。
この対策として
(1)角型ハーフNDフィルターを用いて街灯より下の部分の露出を下げる
(2)HDR合成で白飛びを抑制する
ことを考えていますが、それぞれの場合で以下の問題が生じると予想しています:
(1)街灯の光に照らされていない部分が黒つぶれする可能性がある。また、夜空のグラデーションが損なわれかねない。
(2)追加で露出が低い写真と露出が中くらいの写真を撮る必要があるため、星の軌跡が途切れる可能性がある。また、白飛びとともに星の光も抑制されるかもしれない。
(1)、(2)のどちらがうまくいくか、また、どちらともうまくいかないとすれば、どうすれば街灯の白飛びを抑えつつ夜空に星の軌跡を綺麗に描けるか、ご教授いただければ幸いです。
2点

星(の軌跡)の写真を長時間露光で撮るとき(たぶんその撮影の最後)に、(街灯などがある明かるい)地上の光景を適度な露出で数枚撮っておきます(この間はカメラを動かしてはいけません)。
比較明合成で星の軌跡が出来上がったら、地上の光景部分を適度な露出で撮った写真に差し替えます。このとき、差し替えたつなぎ目が分からないように、徐々に差し替えることです。
これは「アンチエイリアシング」処理のひとつになります。どれだけうまく「つなぎ目が分からない」アンチエイリアシング処理をするかが、腕の見せ所です。アンチエイリアシング処理については、ここでは説明しません。
これをやると、明暗差が極端にある写真でも白飛びなく、綺麗に仕上がります。
書込番号:26202317
5点

>カメラ初心者since2025Mayさん
橋梁(街中)をバックに天の川を撮りたいと思いハーフNDを使ったことがあります。
結果は盛大にゴースト発生でそれ以来ハーフNDを使おうと思ったことはありません。
まあ状況によるのかもしれませんし、一度ご自身で試してみるのも良いでしょう。
ただ、暗いところで暗い画像に境目を決める作業にとても苦労します。
蛇足ですが、当方が使用しているOM-1MK2(およびOM-3)にはライブGNDというハーフNDをカメラ内合成する機能があります。
使い勝手はハーフNDと全く同じです。比較明合成機能とは同時に使えませんが役に立つ機能です。
この為だけに買うものではありませんが、ご参考まで。
書込番号:26202362
3点

>isoworldさん
ご返信ありがとうございます!5時間くらいの露光ですか?とても綺麗で地上もしっかり写ってますね。
地上の景色をあとから合成する、というのは確かにありかもしれません。「新星景」というジャンルになるようなので、関連サイト含めチェックしてみます!
書込番号:26203213 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Seagullsさん
>ハーフNDを使ったことがあります。
実際に撮影された写真をありがとうございます!ハーフNDありでも意外と光の減衰は小さいんですね。それに確かにゴーストもすごいですね。。。
ちなみに撮影時にレンズフードは使用されたのでしょうか?私が試し撮りした際にはハーフNDなし・フードなしでしたが、フードがないためにゴーストが発生した可能性があるのならNDもまだ希望があるのかなと思いまして。
>OM-1MK2(およびOM-3)にはライブGNDというハーフNDをカメラ内合成する機能があります。
調べた限りではOM-1MK2特有の機能のようですね。私が使用しているCanonのEOS RPにはそういった機能がないので羨ましいです。
書込番号:26203227 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
明石海峡大橋の上に回る星(撮影時間は7時間53分) |
弥陀ヶ原で7時間10分もかけてグルグル回した星の日周運動 |
千畳敷カールでフィッシュアイで撮った星の日周運動(7時間24分) |
空に星を回すのなら地上にも見栄えがする景色を入れたい(撮影時間はちょうど6時間) |
カメラ初心者since2025Mayさん:
先に貼った写真は日付が出ていませんが、2017年5月3日の撮影で、場所は京都は美山にあるかやぶきの里です。撮影時間は5時間21分です。
星の日周運動の写真は、たくさん撮っています(最近ではご無沙汰していますが)。その経験で言うと、都市部から思いっきり離れた僻地(夜は真っ暗になる場所)で撮らないと、地上の人工の灯りが被ってしまい、どうしても「街灯が明るすぎて、その部分だけ白飛びしたような写真」になりがちです。
そうならないために、人工の灯り(街灯など)がなるべくない撮影地を選ぶようにします(かやぶきの里でも古民家の灯りが強すぎました)。
でも、ここに貼った1枚めのような写真も撮ってみたくなりますよね。この場合はハーフNDフィルターを使ったり、HDR合成で明るいところを抑えようとしても、到底無理で、白飛びを抑えきれません。やっとしても不自然な写真になります。
そのため、先の説明のように、まったく同じ場所で明るさを抑えた写真を撮っておき、その部分だけを(つなぎ目が分からないように)うまく差し替えるしか方法がありません。
このとき、ひとつ注意がいるのは、できるだけ星をグルっとたくさん回すことです。なぜなら、空が明るい場所で星を撮ると写り込みが少なくて貧弱な写真になり、星グルが地上の光景に負けてしまうからです(星と地上の光景のバランスが悪くなります)。
それを補うために、できるだけたくさん星を回し、少しでも目立つようにしないといけません。
夜空が真っ暗な撮影場所では、星をちょっと回しても地上の光景とバランスが取れるようになります。2枚め〜4枚めの写真も6〜7時間以上も星を回しています。もっと控えめのほうがよければ、比較明合成する写真のコマ数を減らせば幾らでも回す程度を減らせます(好み次第です)。
いずれにしても、「街灯が明るすぎて、その部分だけ白飛びしたような写真」になるような場所で撮ると、ハーフNDフィルターやHDR合成で明るさを抑えきれず、露出を抑えた写真と部分的に差し替えるしかありません。そのときは、星をたっぷりと回し、地上の光景とバランス上負けないようにすることです。
書込番号:26204389
3点

>カメラ初心者since2025Mayさん
>ハーフNDありでも意外と光の減衰は小さいんですね。それに確かにゴーストもすごいですね。。。
ちなみにハーフNDはND8を使用しましたので、もっと数値を上げていくと違ったことになるかもしれません。
但し、撮影結果と違い、構図決める際のファインダーや液晶表示は極めて暗いのでセッティングには苦労すると思います。
そもそもNDフィルターは通常撮影でもゴーストや内部反射でレンズ表面が写り込んだりすることがあるので当方は苦手です。
それと、当方の(星景での)撮影方法が、露出をかなり上げて撮る方法なので、それも悪影響の一因かもしれません。
明るめに撮って、あとから暗く調整した方が、地上の前景の写りも良く、星の写りも良いからです。
レンズフードについてですが、ハーフNDは通常は角型フィルターなのでレンズフードは装着できません。
そして添付画像のゴーストは画角内の強い光に起因しているので、フードはあまり関係ないと考えます。
たまに超広角レンズを使用して星景撮影していると、画角外の街灯でゴーストが発生することもあります。
そういう場合はレンズフードレベルではゴーストを防げず、画角に入らない範囲で手や自分自身をハレキリの遮蔽物として使います。
書込番号:26206022
2点



首記についてご教授ください。
体育館2階席から剣道の試合撮影
静止画および動画撮影を1台で行いたい
現在下記機材にて静止画撮影をしております。
Canon EOS R
RF70200F2.8
だいたいシャッタースピード1/400から1/500あたりを目処にISO6400上限くらいの設定にて静止画は撮影している環境が多いです。
動画撮影は13年ほど前のSony製ハンディカメラを使用しています。ただこのハンディカムの管理が悪かったせいでレンズの曇りが発生しており買い替えを検討しております。
そこで動画と静止画を1台でこなすのはどうか?と考えており、みなさまのご意見をちょうだいしたいです。
機材はメーカー問わず値段も特に気にしていません。
静止画、動画両方上記環境にて撮れるものでおすすめがあるようでしたら教えてください。
1台じゃなくてこの組み合わせにしたら?などのおすすめでも良いですが、コンパクトな組み合わせが良いです(他の荷物が多いため)
2階席でなく近場での動画撮影はiPhoneで良いかなと考えています(2階席でもiPhone PROだったらいける??)
このあたりの情報も教えていただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:26194088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フラックスマンさん
撮影でお使いの
EOS Rやレンズではダメなのですか?
書込番号:26194142 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>フラックスマンさん
そこで動画と静止画を1台でこなすのはどうか?と考えており、みなさまのご意見をちょうだいしたいです。
動画撮影時には静止画も撮りますか?
書込番号:26194192
0点

EOS Rは4K動画撮影が可能なのですが、使用されない理由は何でしょう。
最新のR6MK2、R5MK2に買い換えればより高性能にはなりますが、先ずはEOS Rで動画撮影を試してみては如何でしょう。
書込番号:26194287
3点

>フラックスマンさん
予算を教えて下さい。
書込番号:26194294
0点

条件は気になる所ですね。
予算もですし、許容可能な重量、動画で重視する所(4K60pが必要とか、4Kを上回る画素数が必要とか)、ボディ内ブレ補正は必要か、写真の画素数は最低どれくらい必要か、あたりで自ずと絞り込まれそうですかね?
価格.comでも動画スペックでの絞り込み機能が弱く、対象機種を選び出すのも少し疲れる印象ですが……
SONY VLOGCAM ZV-E1(25万円)
→4K60p/フルサイズ/399g、ただし写真画素数は低め
同 ZV-E10M2(12万円)
→4K60p/APS-C/292g、ただしボディ内ブレ補正なし
Canon EOS R50V(10万円)
→4K60p/APS-C/323g、ただし4Kはクロップ(拡大)、ボディ内ブレ補正なし
安い順で探せばこんな感じでしょうか。
動画にも強いならLUMIX Gシリーズが浮かびますがゴツくてフルサイズと変わらない。しかしフルサイズはレンズが高い。ので予算が関わってきますね。
OM(旧オリンパス)の動画性能ってどうなんでしょうか?
書込番号:26194507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フラックスマンさん
動画と静止画とで
「適したシャッター速度が、大きく異なる」
という問題がありますし、
(撮影内容から)不特定多数へ見せる「動画作品」用途でもなく、
そもそも【費用】を考慮すると、「ビデオカメラの買い替え」での動画撮影をお勧めします(^^;
なお、
>RF70200F2.8
>だいたいシャッタースピード1/400から1/500あたりを目処にISO6400上限くらいの設定にて静止画は撮影している環境が多いです。
との事ですので、私の十数校での体育館内撮影(当時は全て水銀燈)や、過去ログの撮影条件から、
添付画像の撮影(被写体)照度に近い条件かと思います。
↑
日米方式の動画の基本的なシャッター速度が「1/60秒」であることから、
家庭用ビデオカメラ程度の高感度性能でも対応可。
書込番号:26194548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

動画撮影に適しているか不明でした。
確かに試していなかったのでやってみます!!ありがとうございます!!
書込番号:26194935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どの大会においても試合の予選の時(初戦)に静止画をまず撮ります。
その後、次の組み合わせの試合から動画をスタートする感じです。
初戦から両方撮れたらいいんですがそうなると2台体制になりますので、両方撮りたい時は動画をスマホにしてもいいのかなと思っております。
書込番号:26194940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>longingさん
確かにそうでした。EOS Rで動画を撮れるんでした。試してみます!
書込番号:26194942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Kazkun33さん
予算は特に設けてないんですがおおよそ80万位まででしょうか。よろしくお願いします!
書込番号:26194945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フラックスマンさん
>動画撮影は13年ほど前のSony製ハンディカメラを使用しています。ただこのハンディカムの管理が悪かったせいでレンズの曇りが発生しており買い替えを検討しております。
使い慣れたビデオカメラを買われるのも良いと思います
書込番号:26194947
1点

>kawa086さん
細かくありがとうございます。
静止画はトリミングする事が多いので画素数は3000万あたり必要な感じがしています。
動画に関して素人なので室内スポーツにおいてフレーム数がどれくらい必要なのかが不明なのでなんとも言えません。画素数に関しては4Kあれば十分です。
予算は80万くらいまでみてます。APSC以上は欲しいかなと考えてます。室内で動きが速く(竹刀)被写体がほぼ全身黒いのでノイズが被写体になりやすいので。。
書込番号:26194950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
すごい!ありがとうございます!参考にさせていただきます。
ビデオカメラの買い替えで十分なのは分かってるんですが1台にできたらなって思って質問してみました!
書込番号:26194953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさまご返信ありがとうございます!!
こんなに反応良く返していただけることに感動しております。
そこでみなさまにプラスで質問なのですが、シネマカメラで撮影はどう思いますか?過剰?適してない??
先日発表があったSony FX2が気になってます。
こちらも合わせてお答えいただけたら幸いです
書込番号:26194955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フラックスマンさん
どうも(^^)
一度、剣道その他スポーツを、
・シャッター速度 1/400~1/500秒で動画撮影
・シャッター速度 1/60秒で静止画撮影
してみてください(^^;
>シネマカメラで撮影
いきなり買わずに【レンタル】をお勧めしますが、
レンタルの前に、取説を必要十分に確認することをお勧めします。
↑
操作性などは【スマホの逆】仕様、つまり、スマホのようなサポートはないと思うほうがよろしいかと。
書込番号:26195236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フラックスマンさん
>予算は特に設けてないんですがおおよそ80万位まででしょうか。
R5markUは如何ですか?
動画を撮影しながら静止画を撮影できますし、お持ちのレンズが使用できます。
書込番号:26195305
0点

>ありがとう、世界さん
色々アドバイスありがとうございます。
試してみますね!
>Kazkun33さん
動画撮りながら静止画は良さそうですね!検討してみます!!ありがとうございます!
書込番号:26195362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
一度、剣道その他スポーツを、
・シャッター速度 1/400~1/500秒で動画撮影
・シャッター速度 1/60秒で静止画撮影
してみてください(^^;
↑
間違ってませんか?違うようですね。
書込番号:26196234
1点

>ありがとう、世界さん
・シャッター速度 1/400~1/500秒で動画撮影
・シャッター速度 1/60秒で静止画撮影
やはり違いませんか?
撮影経験が無い方みたいですが間違いです。
書込番号:26196259
1点

書込番号:26194548で、
>動画と静止画とで
>「適したシャッター速度が、大きく異なる」
>という問題がありますし、
の補足になります。
正確には、
不適切、不都合な事例を、経験してみて、そうすれば「1台で兼用」の「期待と現実」を実感できるでしょう、
という目的で、
>一度、剣道その他スポーツを、
>・シャッター速度 1/400~1/500秒で動画撮影
>・シャッター速度 1/60秒で静止画撮影
してみてください(^^;
とレスしています。
上記に関して、【人並みの洞察力】があれば、普通に感じとれると思います。
書込番号:26196363 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
なぜ、一台兼用が不適切、不都合な事例ですか?
書込番号:26196385
2点

>Kazkun33さん
(再)
書込番号:26194548で、
>動画と静止画とで
>「適したシャッター速度が、大きく異なる」
>という問題がありますし、
↑
ここは読まれていませんか?
※「何度も書くまでも無い、常識的なこと」
ですが(^^;
書込番号:26196422 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
検索だけで得た知識は「何度も書くまでも無い、常識的なこと」からずれている事を認識される事をお薦めします。
時代と共にカメラの機能も変わってます。
書込番号:26196434
2点

>Kazkun33さん
また酔っ払っていますか?
勝手な妄想はやめてください(^^;
そんな「超常識」を主張するなら、
・具体的な機種例
・その機種の「動画と静止画の同時撮影」における、具体的なシャッター速度を【明示】してください。
で き ま す よ ね ?
なお、
>動画と静止画とで
>「適したシャッター速度が、大きく異なる」
↑
これについて、
動体の静止画撮影では、被写体ブレ(動体ボケ)を軽減するためには、(現実的な範囲で)シャッタースピードが速いほうが良い、
しかし、
動体の【動画】撮影では、
適度に被写体ブレ(動体ボケ)しているほうが、自然な動画に【ヒトの視覚(および脳内情報処理の結果)では、そう見える】
ので、これは【機材の進歩とは、別】
です。
尤も、Kazkun33さんの視覚および脳内情報処理の結果として、
動体撮影における 1/60秒と 1/500秒の違いを認識できずに、違和感すら無い、
というのであれば、Kazkun33さんの感覚としては困惑するのかもしれません。
しかし、一般的な大きくのヒトの感覚では、動体撮影における 1/60秒と 1/500秒の違い⇒違和感を認識できます。
書込番号:26196462 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

誤記
一般的な大きくのヒトの感覚では、動体撮影における 1/60秒と 1/500秒の違い⇒違和感を認識できます。
修正
一般的な多くのヒトの感覚では、動体撮影における 1/60秒と 1/500秒の違い⇒違和感を認識できます。
書込番号:26196466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
R5markUは動画を撮りながら静止画を撮れるとコメントしているでしょう。
書込番号:26196642
2点

>Kazkun33さん
動画と静止画を同時撮影できる機器は、十数年前から存在しますが、
1機種しか挙げられない、もしくは1機種しか知らないのですか?
さらに、
>・その機種の「動画と静止画の同時撮影」における、具体的なシャッター速度を【明示】してください。
↑
これについての【レスが抜けて】います。
まさか見落としたらなら、
動画と静止画との【同時撮影】で
ヒトの視覚(および脳内の)【違和感の無いシャッター速度】
を明示してください。
無責任発言では無いなら、
で き ま す よ ね ?
書込番号:26196709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
>その機種の「動画と静止画の同時撮影」における、具体的なシャッター速度を【明示】してください。
実際に撮っていたらわかるでしょう。
それより、スレ主さんに最適なカメラを示してあげて下さい。
書込番号:26196923
2点

>Kazkun33さん
言い訳無用です。
引き際を誤っているだけに言い訳はやめましょう。
私個人レベルでも、スポーツ撮影の
【同時撮影で、静画と動画が両立する(違和感の無い)シャッター速度は、無い】
と、結論が出ています。
特に動画は【ヒトの感覚の問題】です。
>動画と静止画とで
>「適したシャッター速度が、大きく異なる」
↑
これを覆す【Kazkun33さんの、画期的なシャッター速度】の条件なんて、無いですよね?
見え透いた嘘は、やめましょう。
書込番号:26196962 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
まさか、動画と静止画を同一シャッター速度で撮ると主張していると思われているのですか?
動画、静止画はそれぞれ最適な条件で撮影します。
書込番号:26197013
2点

>フラックスマンさん
確認ですが、
>動画と静止画を1台でこなすのはどうか?と考えており、
↑
静止画と動画を【一台のカメラで、同時に撮りたい】というのが、当初の希望ですよね?
書込番号:26197133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>opiumさん仰せの
>EOS Rやレンズではダメなのですか?
に同感です。
以下私のEOSRの1回目レビューの掲載写真へのリンクです。
https://review.kakaku.com/review/K0001086545/ReviewCD=1169951/ImageID=434697/
https://review.kakaku.com/review/K0001086545/ReviewCD=1169951/ImageID=434698/
https://review.kakaku.com/review/K0001086545/ReviewCD=1169951/ImageID=434699/
被写体:夜間屋内でのスケートボード選手の練習風景
練習場:Skip Factory
撮影、掲載許可済み。
上記写真ではF1.4のレンズを使っていますが、2段暗いF2.8のレンズでも2段ISO感度を上げればこのシャッター速度で撮影可能です。
シャッター速度が1/500程度なら更に楽勝と思います。
もしそれでもご不満ならば同じマウントのより明るいレンズをお探しになるか、現行の各社の高感度耐性の良いボディに変更するのも良いかも知れません。
私は長年キヤノン機を使っていましたが、数年かけてソニー機メインに変更しましたが、キヤノン機をお使いの方に特にソニー機を推す考えはございません。
添付写真は室内ではございませんが、夜間屋外の撮影です。
添付動画の前半、昼間はオリンパスE−M1X後半の夜間がソニーα7sVによる物です。
キメラゲームズVOL.10 撮影、掲載可
ご参考まで。
書込番号:26197149
1点

訂正します。
>opiumさん仰せの→>okiomaさん仰せの
大変失礼いたしました。
書込番号:26197158
1点

>フラックスマンさん
ついでにネコですが室内での私のα7sVのレビューでの動画撮影の比較です。
α7sV
https://review.kakaku.com/review/K0001276079/ReviewCD=1400658/MovieID=32396/
EOSR
https://review.kakaku.com/review/K0001276079/ReviewCD=1400658/MovieID=32397/
EOSRでもさして遜色なく動画が撮れていると思います。
レンズは同じ物(EF28−135)です。
ご参考まで。
書込番号:26197163
2点

>Kazkun33さん
>ありがとう、世界さん
>検索だけで得た知識は「何度も書くまでも無い、常識的なこと」からずれている事を認識される事をお薦めします。
時代と共にカメラの機能も変わってます。
動画を撮るなら動画に最適な設定で
静止画を撮るなら静止画に最適な設定で、
撮るのはもはや常識ですよね?
そのある人は、世間からスレてる。いろんなスレで、
「撮影機材を持ってないくせに、」「撮影した事もないくせに、」
と言われてますが、やはりGoogle先生に聞いた知識をコメントしてたんですね。
しかも正論で論破されると、長文で必死に言い訳してるとも言われてたし、
書込番号:26198932
2点

>photographysさん
>「撮影機材を持ってないくせに、」「撮影した事もないくせに、」
私も以前良くコレを言われましたので、肖像権等の問題をクリアした公開可能な写真と動画をたまに作る様にしています。
書込番号:26199082
1点

>6084さん
>>「撮影機材を持ってないくせに、」「撮影した事もないくせに、」
作例写真は必要です。
しかしあの人の場合は、
御自身では絶対に作例写真を出さないくせに、他の方が出すと直ぐにケチを付けまくりマウントを取りたがるんですよ。
御自身の主張を証明する為のエビデンスが作例写真なのに変ですね。
で、動画(FHD)から静止画を切り出してみました。
写真をアップします、画質は悪いので実用にはなりまさはせんが。
書込番号:26199150
2点

>photographysさん
>FHDからの切りだし
私には十分参考になる様に思えました。こういうやり方のご提案も必要と思います。
>他の方が出すと直ぐにケチを付けまくりマウントを取りたがるんですよ。
全く困った事だと思います。
GAを欲しがったりマウントを取るのでは無く皆様で協力して質問される方に出来るだけ良い回答をと私は思います。
書込番号:26199165
1点

>6084さん
>私には十分参考になる様に思えました。こういうやり方のご提案も必要と思います。
他にも動画があったので再び静止画に切り出してみました。
花と蝶々です。
撮影は10年前の一眼レフでEOS Kissと望遠キットレンズ、
解像度はHDの1280×720でした。
ずっとFHDの1920×1280と思ってましたが、古い一眼レフでそんな事は無いですよね。
先程の動画はレンズだけが標準キットレンズです。
画質も悪いですが、やはり設定が最適でないのでややボンヤリしています。
フルサイズでの4K動画ならもっと綺麗と思います。
書込番号:26199463
1点

FX2は8月1日発売ですが、それまで待てるのでしょうか?
待てるのならFX2はありだと思います。
α7Ciiのファインダーを大きくして、空冷ファンを付けたような機種ですから、静止画も動画もどちらもいけますね。
なんならα7Ciiでもいいと思います。
2階から撮ることもあるのなら、400mm相当くらいはほしいですよね。
レンズはタムロンの 50-300mmF4.5-6.3がいいのではないでしょうか?
APS-Cモードで撮れば、450mm相当で撮れます。
レンズが暗いのが気になりますが、EOS Rより1段分くらい高感度画質がいいのでなんとかなると思います。
書込番号:26199564
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





