デジタル一眼カメラなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

デジタル一眼カメラなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(97108件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4028スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4028

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ179

返信70

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 やっぱりミラーレスでしょうか?

2022/08/24 21:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:19件

【使いたい環境や用途】
我が子(中高校生)のサッカー撮影
【重視するポイント】
ミラーレスかデジタル一眼の上位機種か
【予算】
20万くらい
【比較している製品型番やサービス】
ペンタックスK-70、富士フイルムX-S10、ソニーα6400
【質問内容、その他コメント】
14年ほど前に購入したペンタックスK-mとリミテッドレンズなど(3本)を持っています。

サッカーに励んでいる息子たちの姿を残したく、一念発起してカメラを購入したいと思います。望遠レンズ300ミリは欲しいです。
K-70だと望遠レンズを購入して12万円ほどで購入できそうです。リミテッドレンズも使えるなぁと気持ちは決まりかけたのですが…。

いろいろ知るにつれ、もう少し奮発してミラーレス一眼も考えた方がよいのでは…と悩みが深くなりました。
他のメーカーのミラーレスでもリミテッドレンズが使えますか?土グラウンドの埃を考えると防滴防塵がよいでしょうか。キャノン、ニコン、オリンパスなど、まだ調べていません。

長くなりましたが、アドバイスをいただけるとありがたいです。よろしくお願いします。



書込番号:24892107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:29244件Goodアンサー獲得:1533件

2022/08/24 22:20(1年以上前)

「発熱問題」がありますので、特に夏場の場合は一眼レフを見直す場合もあるでしょう。


なお、日本だけ極端に一眼レフが減少していますが、
後ほど画像アップ予定のグラフように欧米、特に欧州では日本とは桁違いのような感じで出荷が継続されています。

書込番号:24892201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


pky318さん
クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:116件

2022/08/24 22:48(1年以上前)

>ちさっぴさん
はじめまして。

K-70でも55-300PLMを購入すればAFも速いのでサッカーも撮れると思います。
ただ、連写は速くなくバッファも小さいので、RAWで連写されるなら他社ミラーレスの方がいいと思います。
できれば家電量販店などにSD持参して試されるのがいいかと。

あと、K-70にはK-30からのエントリーモデルがもつ黒死病という絞りが上手く動かなくなる持病があります。
お持ちのレンズがFA Limitedなら絞り環があるので黒死病が発症してもなんとか使えますが、55-300PLMは写真が真っ暗になります。

もしLimitedよりサッカーを優先されるなら、他社ミラーレスの方がいいと思います。
私はEVFがどうしても目に合わず一眼レフにこだわり続けていますが、これからは間違いなく、いやもう既にミラーレスが主流になっています。

K-mとLimitedはセットで大事に使ってあげてください。

書込番号:24892231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29244件Goodアンサー獲得:1533件

2022/08/24 23:05(1年以上前)

主に欧米向けが多い一眼レフ【数】CIPA統計~2206

カメラ構成比【数】CIPA統計~2206

添付画像の、一眼レフとミラーレスのところをご参考まで(^^)

(2022年 6月の出荷統計まで)

書込番号:24892258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19819件Goodアンサー獲得:1241件

2022/08/24 23:20(1年以上前)

>ちさっぴさん

「一眼レフ」は、もう化石化していますので、
「ミラーレス一眼」の方がおすすめです。

書込番号:24892284

ナイスクチコミ!2


hunayanさん
クチコミ投稿数:1957件Goodアンサー獲得:108件

2022/08/24 23:39(1年以上前)

>ちさっぴさん
奮起されておられますので、まずは慎重に判断されることをオススメ致します。

候補に上がっているカメラの中で一番成果が見込めるのはα6400です。
理由としては、ミラーレスであるか一眼レフであるかは置いておいて、カメラメーカーの中でもソフトウェア開発で一番優れているソニーが開発したリアルタイムトラッキングというAFシステムが使えることと、タムロンの新型レンズが使えることが理由です。タムロンの18−300は最新設計で光学的に優れているだけでなく、VXDというリニアモーターを採用しているため大手キヤノンの上位レンズと比較してもひけをとらないフォーカス速度を実現してます。
難点としては、ボケや色味についてはペンタックスやフジXマウントのほうが優れていると思いますし、α6400自体はセンサーとエンジンが旧式のため、あくまで記録として成功率が高いということになります。ですがRAWでデータさえ残しておけば、現像の技術はあとで身につければ良いので、このあたりも奮起していただき良い思い出を残されるのが良いと思います。

書込番号:24892311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:27264件Goodアンサー獲得:3117件

2022/08/24 23:48(1年以上前)

ペンタックスK-70、富士フイルムX-S10、ソニーα6400

サッカーを長く撮っていますが、予算20万円ならこの中からは買いません。
静止画のみなら、デジイチがいいです。
熱問題や電池の持ちを考えると。

書込番号:24892329

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:716件

2022/08/25 01:09(1年以上前)

予算20万円とのことなので、下記の組み合わせなら予算内ですね。

EOS R10
https://s.kakaku.com/item/K0001445160/

RF100-400mm F5.6-8 IS USM
https://s.kakaku.com/item/K0001383775/

ミラーレスの場合、AF性能等の進化は早いですから、動きものは特になるべく新しいものをお勧めします。
(キヤノンしか分からないので、ご了承を。)
https://kakaku.com/article/tieup/22/08_eos_r10/?lid=sp_exp_9826_25209_6_5

上記だとお持ちのレンズは使えなくなりますが、レンズも電子機器になってきており、撮り逃しのできないシーン用なら(経年劣化による不具合回避のため)新しいものに入れ換えるのもひとつかと思います。

もっとも、どのメーカーの製品でも大きさや重さ、操作感なども実際に確認された方がよいてすが。

子供の成長は早く、過ぎた時間は撮り直しできませんから、納得のいく選択をなさってくださいね。

書込番号:24892406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2022/08/25 07:06(1年以上前)

「一眼レフのミラーレスに対する有利な点」「その点に鑑みて選ばれた3機種を評価」すれば答えは自ずから明らかだと思います。

もちろん「ペンタ好き」「レフミラーあるほうが撮ってる気がする」とかって理屈じゃない理由ならご自由にされればいいかと思います。

・・・10年前なら「動体撮りたいならレフ機にしとけ」ってのが常識だったんですけどねぇ(隔世の感)。
ま、そのころでもペンタは果たして・・・。

書込番号:24892513

ナイスクチコミ!3


hunayanさん
クチコミ投稿数:1957件Goodアンサー獲得:108件

2022/08/25 08:29(1年以上前)

>ちさっぴさん
EOSR10レンズキットとRF100−400を含めますとこちらが最善と思います。
RF100−400は上位機種が安くなってから買い換える時、フルサイズでも使えますので重宝すると思います。

書込番号:24892583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5063件Goodアンサー獲得:77件

2022/08/25 08:33(1年以上前)

>ちさっぴさん
ミラーレス下位機種でサッカーは相当撮り慣れていないと難しいと思いますよ。
特に連写時のカクカクが下位機はまだまだ残ってますからね。
という事で、キャノンニコンまで選択肢を広げたレフ機を推奨します。

書込番号:24892591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


isiuraさん
クチコミ投稿数:5432件Goodアンサー獲得:169件

2022/08/25 08:36(1年以上前)

35mm換算iAズーム800mmで撮影

35mm換算iAズーム800mmで撮影

35mm換算iAズーム800mmで撮影

35mm換算iAズーム800mmで撮影


ちさっぴさん、おはようございます。

作例にアップしたサッカーの写真は
私が以前、レンズ1体型高倍率ズーム機で撮影した写真です。
レンズ交換はできませんが、カメラの構造的にはミラーレスになります。

大きなスタジアムで行われたプロの試合を、観客席から35mm換算800mm
7コマ/秒のAF追従連写で手持ち撮影した中から抜粋した写真です。

私自身、実際にサッカーを撮影している経験から
中高校生のサッカー撮影用で予算が20万円なら、えうえうのパパさんが紹介されている
EOS R10とRF100-400mm F5.6-8 IS USMの組み合わせが良いと思います。

実質35mm換算160-640mmとして使えると、お子さんをよりアップで撮影できますし
メカシャッター撮影時にAF/AE追従で最高約15コマ/秒の高速連写で撮影できれば
より良い瞬間を撮影できる可能性が高まりますね。

実際にサッカーを撮影している経験を基にアドバイスさせて頂きましたが
お子さんがサッカーで活躍しているシーンを、ちさっぴさんが撮影するための
撮影機材選びの参考になれば幸いです。

書込番号:24892595

ナイスクチコミ!9


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2022/08/25 08:44(1年以上前)

ちさっぴさん こんにちは

>リミテッドレンズも使えるなぁ

リミテッドレンズ使いたいのでしたら ペンタックスK-70が良いように思いますし 一眼レフの方が 動くもの追いやすいと思います。

書込番号:24892603

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2022/08/25 09:05(1年以上前)

>ちさっぴさん

はじめまして、

>ミラーレス下位機種でサッカーは相当撮り慣れていないと難しいと思いますよ。

このご意見に賛成です。

>という事で、キャノンニコンまで選択肢を広げたレフ機を推奨します。

何処の何とは申し上げませんがレフ機でも、おっとりした機械が存在するのも事実なんですが。

書込番号:24892632

ナイスクチコミ!7


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2022/08/25 12:03(1年以上前)

>ちさっぴさん
ミラーレスの発熱問題挙げられてる人いますが、動画で試合を取り続ける場合は夏場は特に避けた方がいいです。
しかしスチル(静止画)の場合は、極端に連射で試合中ずっと続けて撮る場合は問題が出てくるかもしれませんが、そうでないならばそこまで気にしなくても大方大丈夫だと思います。
違う機種ですが、快晴の夏近くの30度越えで、3試合連続で撮ったことありますがOKでした。依頼されて撮っていたのでかなり連射をくり返していました。スチルの場合、カメラよりもレンズのAFモーターのオーバーヒートは経験あります。

書込番号:24892810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2022/08/25 12:19(1年以上前)

α6400ならスレ主さんが撮りたい被写体対応出来るんじゃないですか?

書込番号:24892824

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2022/08/25 12:33(1年以上前)

>オーバーヒート

私はアマチュアのスポーツ撮り。

確かにEOS1D系(レフ機)ではそんな事は気になりませんでした。

旧α6000をスポーツ撮りに使えないかと試していた頃、炎天下で酷使して、一度「警告」が表示されましたが、「自動停止」は経験ありません。

α9をメインにしている今も、電池周りが暖かくなったかしら、程度。

>レンズのAFモーターのオーバーヒート

これも未経験です。私の場合、殆どキヤノン玉なので、AFが超音波モーターと言う事もあるのでしょうか?

炎天下でEF28−300L、EF200−400L等はかなり酷使します。特に前者。

スポーツ=動体撮影では絶えずAFし続ける事には要注意ですね。レンズもガラス玉以外が消耗します。

私の場合EF28−300LはAF酷使してAFユニット交換、絞り酷使して絞りユニット交換、IS酷使してISユニット交換を経験しています。

まぁ条件や経験の異なる個人間の感想の違いですから、そういう事もあり得る程度にお聞き下さい。

書込番号:24892842

ナイスクチコミ!2


hirappaさん
クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2022/08/25 12:54(1年以上前)

>ちさっぴさん

OLYMPUS ミラーレス一眼カメラ OM-D E-M10 MarkIV EZダブルズームキット シルバー
108,000円
https://www.amazon.co.jp/dp/B08GC9N9RW

これで良いのでは。

書込番号:24892879

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2022/08/25 12:57(1年以上前)

>α6400

何方かこの機種での動体撮影の作例を出して頂けるとスレ主様の参考になると思います。

↓これは昔のα6000、このカメラ実はスポーツ撮りにはダメダメでしたが、α6400はこの頃よりは進歩しているのだろうとは思います。

https://review.kakaku.com/review/K0000586365/ReviewCD=748654/ImageID=352491/

書込番号:24892882

ナイスクチコミ!4


hunayanさん
クチコミ投稿数:1957件Goodアンサー獲得:108件

2022/08/25 13:49(1年以上前)

最近のソニー機はリアルタイムトラッキングが主流ですが
それ以前は4Dフォーカスというシステムでした。
その旧システムのカメラで
撮られた作例はあります。

α7Vで運動会
https://www.start-point.net/blog/camera/alpha_73/undoukai/

α7Vでカワセミ
https://acafe.msc.sony.jp/photo/detail/item/0000273480252U

ただ、予算に問題無ければ最新機種のEOSR10のほうが良いと思います。
https://youtu.be/XrNpvRALmbc

書込番号:24892946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:1件

2022/08/25 15:16(1年以上前)

>一眼レフカメラは化石化?!
具体的にどう化石化?

ミラーレスは馬鹿高いし人間味が微塵も感じられないと思っています。

書込番号:24893014

ナイスクチコミ!9


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3220件Goodアンサー獲得:47件

2022/08/25 16:04(1年以上前)

こんな画像を撮りっていますが・・・。

   関連とはいえ、横から失礼致します。
 私は現在レフ機しか持っていませんが、今度はやはりミラーレス機も検討してみたいと思っています。
主に、子供たちの室内も含めスポーツ撮りに使いますが、以前調べたミラーレス機のファインダー画像は、一瞬の遅れ(タイムラグ)と、カメラを振るとガタガタし見辛かったのですが、最近のミラーレスは殆ど気にならないまで向上していますか?

実際にお使いの方々、もしその辺の具合や感覚をお聞き出来れば幸いです。

書込番号:24893052

ナイスクチコミ!2


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2022/08/25 17:33(1年以上前)

>渚の丘さん
ミラーレスはタイムラグあります。しか程度は機種によって違うと思います。
動体にはスキャン速度が速く、ローリング歪みが気にならないような機種という前提がありますが、一般的に電子シャッターは一眼搭載のレリーズラグより短いと思います。そこをどう捉えるかも判断の一つになると思います。

書込番号:24893143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2022/08/25 17:50(1年以上前)

様々な経験や角度から、親身になって、コメントしていただきましたこと、感謝いたします。ありがとうございました。

正直に申しますと、奮発して『ミラーレス一眼』にほぼ気持ちが傾いています。

息子たちが幼い頃、その質感、その一瞬を記録したくて、購入したK-mでした。はまってリミテッドレンズ等も入手しました。月日は経ち、埃をかぶりつつあったカメラ類(Wズームキットとレンズ)をまとめてクリーニングに出したのが数日前のことです。ちなみにキットレンズは曇っており使用できないと言われました。この数年は、チームメイトの親御さんの中に2名ほどフルサイズのニコンやキャノンのデジタル一眼で撮ってくださる方がおり、LINEでデータをいただけることに甘んじていた次第です。

ふとあの頃のように、自分で息子たちを撮りたいという気持ちにかられました。

申し訳ないのですが、もう少しご意見をお聞かせください。
知らないことが多く、より知りたい気持ちがあります。今秋のスポーツ行事を撮影できるように、限られた予算ではありますが、自分なりに納得して、購入したいと思います。もうしばらく、お付き合いください。

書込番号:24893157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11237件Goodアンサー獲得:148件

2022/08/25 18:50(1年以上前)

個人的には一眼レフ至上主義なので
メインカメラは生涯一眼レフと思ってるけども

広角専用のカメラとしてミラーレスには期待してます♪
ミラーレスを一番活かせるは広角域
一眼レフ最大の欠点が解消されてるからね

ただまあ広角専用にするには小型軽量機も出てくれないと魅力半減なんだよなあ
とりあえずフルサイズの小型軽量機が出るまでは
広角域でも一眼レフ使っていこうってとこです

まあAPS-C機なら魅力的なボディが多いので困らんけどね

フルサイズなんとかしてほしい。。。

書込番号:24893227

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:121件

2022/08/25 19:04(1年以上前)

>ちさっぴさん

用途・予算など書かれている内容から、「撮りやすさ」で言えば一眼レフのニコンD7500がベストと思います。
多少ファインダーがカクカクしても構わないからミラーレスで、ということでしたらα6400が個人的にはベストです。

このファインダーのカクカクは、目立つと言えば目立つし、被写体の動きを予想すればカバーできると言えばカバーできる…許容度の個人差が大きいです。
実店舗でご自身で試してみるのが最も確実です。

D7500
https://kakaku.com/item/K0000958801/

レンズはフルサイズ用のAF-P 70-300 F4.5-5.6EがAF爆速で描写も良いです。
なお、似た名前でAPS-C専用のAF-P DX 70-300 F4.5-6.3Gというのもありますが、こちらは低価格を優先したキットレンズで、コストパフォーマンスは良いのですがあまりお勧めしません。
AF-P 70-300 F4.5-5.6E
https://kakaku.com/item/K0000981063/


>渚の丘さん

今のところミラーレスで本当の意味で連写に強い(連写時にファインダーがカクカクしない)のは
ソニーα1・9系、キヤノンR3、ニコンZ 9、富士フイルムX-H2S、OMデジタルOM-1 辺りです。

他の機種は、僅かな差はあれどどの機種も結構カクカクします(そりゃあまあ10年前とかよりはマシになっていますけど)。
カクカクで構わない(ミラーレスの瞳AFや高画質レンズのメリットを優先する)のかどうかは、個人差が大きいと思います。

実店舗の実機か、少しお金がかかってもじっくり試してみたいということならレンタルという手もあるかと思います。

カクカクしないミラーレスで比較的低コストなのは(と言っても客観的に見て安くはないですが…)、
フルサイズならソニーα9U、APS-Cなら富士フイルムX-H2Sが、現状は検討の筆頭候補になるかと思います。

まあでも、お高いカメラの性能が下位機種に降りてくるのも時間の問題だと思います。
一例としてニコンはZ 9の廉価版を冬のボーナス商戦に向けて準備している等のリーク情報もあります。
現状ですぐに買い換えたいということでなければ、一旦は様子見でも良いかと。

書込番号:24893242

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19819件Goodアンサー獲得:1241件

2022/08/25 20:20(1年以上前)

>ちさっぴさん

CMOSの一眼レフは、バッテリー消耗がミラーレス一眼より省エネになります。
⇨ミラーレス一眼の場合、予備バッテリーも多めに用意する必要があります。

望遠の付いた一眼レフは、電源OFFでは「望遠鏡」代わりになります。

ミラーレス一眼は、電源OFFからの起動が一眼レフより遅いのがネックです。
⇨ミラーレス一眼の場合、バッテリー消耗はしますが、常時スリープ状態にする必要があります。

ミラーレス一眼は、EVF/LVの処理で電気を多く消費するため、発熱に注意も必要になります。

ミラーレス一眼のEVF/LVの表示タイミングがOVFより遅延するため、左目で実像を確認する必要もあります。

==========================================================================

一眼レフの場合ですと、レンズ流用もあるので、「Pentax K-3 Mark III」になるのではないでしょうか。
一緒に買われるレンズは、「smc PENTAX-DA★300mmF4ED[IF] SDM」でいいのではと思います。

書込番号:24893334

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件

2022/08/25 21:24(1年以上前)

データグラフを読み解く力はないのですが、じっくり見てみました。
出荷台数はもちろんですが、金額の比率もあり、このような資料を提示してくださったことがありがたかったです。日本を示す赤の帯の少なさにインパクトが…。ミラーレス一眼は高価ですが、ミラーレス一眼により心が傾くこととなりました。
>ありがとう、世界さん

書込番号:24893429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2022/08/25 21:39(1年以上前)

>pky318さん
早々の返信ありがとうございました。
おっしゃるとおり、リミテッドレンズとサッカー撮影どちらを優先するかということでした。K-mについては、もう交換部品等ないようです。リミテッドレンズとセットで大事に使っていきます。温かいお言葉にほっこりしました。

書込番号:24893458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29244件Goodアンサー獲得:1533件

2022/08/25 22:06(1年以上前)

CIPA統計【数】デフォの国・地域別~2206

CIPA統計【金額】デフォの国・地域別~2206

>ちさっぴさん

ご丁寧にどうも(^^)

一眼レフ続投の予定であれば、ミラーレス推しの一眼レフへのディスりに気が滅入るかも?
と思って統計データをグラフ化したものを出しましたが、ミラーレスを購入予定とのことで大丈夫そうですね(^^;

※もし、フルサイズ推しの、APS-Cを含むフルサイズ未満へのディスりに気が滅入りそうになったら、
フルサイズ以上とフルサイズ未満の統計を見比べてみてください。
少なくとも、総フルサイズへまっしぐらという状況にはそうそうならないでしょう。

ミラーレスの場合は、コンデジ同様に【露出補正】がしやすくなっていますので、フルオートのままで「暗い」と思ったら、まずは露出補正してみてください。
(「暗い」ネタの質問の殆ど全てが「露出補正をしていない」だけ。
ガスコンロや IHで「何も調整せずに焦がしたり生焼けになっている」だけと同様です(^^;)


さて、
>日本を示す赤の帯の少なさにインパクトが…。
日本向けの比率は1割ぐらいですので(^^;


CIPA統計の公開データのみでは、国または地域別になっているので、当月出荷統計だけ抜粋すると今回のような感じのグラフになります(^^;

しかも、他と極端に違うのは「レンズ一体型(コンデジ)」の割合が異様に多いこと(^^;

※今年3~4月にグラフ化する際に、以前の配色から、欧州を黄色、米州を青色に変え、大抵は並んでいるのでウクライナカラーになります(^^;


なお、レンズとカメラが別々の統計になっています
https://www.cipa.jp/j/stats/dc.html
https://www.cipa.jp/j/stats/lens.html
ので、
公開データだけ見たら、前回5月の総合で2~3年ぶりに【1000億円超え】になったことに気付かないようで、
CIPA統計を毎月のようにコメントしている商業記事にも書かれていなかったようです(^^;

書込番号:24893497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件

2022/08/25 22:06(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
返信ありがとうございました。
おすすめのペンタックスK-3MarkVとスターレンズ300oを調べてみました。私にとっては高価格帯のものという先入観があり…段々、感覚がマヒしているなぁと思うのが、『あれっミラーレス一眼とあまり変わらない』と。単焦点の望遠レンズ、難しそうですが、一度覗いてみたい憧れがあります。

書込番号:24893498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2022/08/25 22:23(1年以上前)

>渚の丘さん

私はアマのスポーツ撮りでEOS1D系(1DmkUN、mkV、mkW、1DX迄)を割と長く使って来ましたが・・・

>ミラーレスのファインダー

α6000の頃はガタガタどころでは無く、被写体がファインダーの中で「ワープ」しましたが・・・初代α9でミラーレス機のファインダーに一応の目途が付いたと思っています。

ただお値段が張る機械でも初代α9的なファインダー表示になるとは限りません。

書込番号:24893526

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2022/08/25 23:14(1年以上前)

>hunayanさん
返信ありがとうございました。
α6400は、店頭でSONYのミラーレス一眼を勧められたためで、私の中では基準となっています。
その時に、隣に陳列していたFUJIのX-S10のフォルムにも魅力を感じパンフレットを持って帰りました。読んで知ったFUJIのフィルム由来の充実した色味にもかなり興味があります。

タムロンの望遠レンズ情報、ありがとうございます。早速、検索してみます。よき思い出を残す=毎日がシャッターチャンスとも思えてきます。

書込番号:24893579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2022/08/25 23:32(1年以上前)

>MiEVさん
返信ありがとうございました。
カメラは予算や身の丈にあったものになりそうです(。>д<)
よろしければ、サッカー撮影に関して、よい写真が撮れるコツがあればお聞かせください。

書込番号:24893604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2022/08/26 01:33(1年以上前)

>ミラーレスは馬鹿高いし人間味が微塵も感じられないと思っています。

デジイチが出てきた頃そう言う人いっぱい居たなあ。
「デジタル画像は味気なくて人間味が感じられない」って・・
その人達は今でもフィルム一眼で頑張ってるのかな?

書込番号:24893677

ナイスクチコミ!7


WIND2さん
クチコミ投稿数:5063件Goodアンサー獲得:77件

2022/08/26 01:49(1年以上前)

>ちさっぴさん
>α6400は、店頭でSONYのミラーレス一眼を勧められたためで、私の中では基準となっています。
これ、忘れたほうが良いですね。
店員は捌きたい機種を勧めているだけだと思います。
結果の無い過剰なアピールには気を付けたほうがよろしいかと。

書込番号:24893683

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4696件Goodアンサー獲得:225件

2022/08/26 05:18(1年以上前)

>ちさっぴさん

ひとつだけ

ワタシはミラーレスでスポーツを撮った事はないので、具体的な助言はできません。
アドバイスを受けるとしたら、実際に購入予定のミラーレスでスポーツ写真を撮られている人の言葉を
信じるべきだと思います。
特にミラーレスは発展途上なので機種によって差が大きいので。

自身の経験に基づく助言は貴重です。

中にはカタログに出ている言葉の受け売りだけとか、スポーツ写真を撮った事ないのに
イロイロと言ってる方もおられるかもしれないのでご注意を。

価格でアドバイスを受ける場合、どの方の見解を信じるべきかを自己責任で判断する
必要があります。

書込番号:24893729

ナイスクチコミ!5


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2022/08/26 07:10(1年以上前)

>ちさっぴさん

私はレフ機→ミラーレス機でスポーツを撮ってきました。

レフ機

EOS10D(連写はおっとり)→EOS5D(連写はおっとり)→EOS1DmkUN(GOOD)→1DmkV(GOOD)→1DmkW(GOOD)→EOS1DX(GOOD)迄

ミラーレス機

α6000(動体は超絶ダメダメでした)→α9(GOOD!)

>店員は捌きたい機種を勧めているだけだと思います。

そう思います。

>実際に購入予定のミラーレスでスポーツ写真を撮られている人の言葉を信じるべきだと思います。

そう思います。なので私はα6400のユーザー様に自作の作例の提供をお願いしています。

>中にはカタログに出ている言葉の受け売りだけとか、スポーツ写真を撮った事ないのにイロイロと言ってる方もおられるかもしれないのでご注意を。

全く同感です。なので私は「自作の作例の提示」が大切だと思っています。

繰り返しますが「展示品を触った事がある」程度では全く信用出来ません。この私自身が「お店で展示品に触って」まんまとα6000を買って、フィールドで使ってダメダメでしたから。

あと一言「連写速度」だけでは動体撮影性能は評価出来ません。
連写速度が今となっては「おっとり」でファインダー表示も「ブラックアウトフリー」では無いα7sVが意外や意外スポーツ撮りに良かったです。

書込番号:24893804

ナイスクチコミ!3


hirappaさん
クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2022/08/26 08:25(1年以上前)

>ちさっぴさん

カメラ母さん素敵ですね。
カメラの性能なんかより、いつでも気軽に持ち歩けて、毎日写すことが大切です。

上手く写せなくたって日々練習して、カメラを使いこなせるように楽しむ。

デジイチなんて安くて軽いカメラが良いですよ。
上で挙げてるのがそれ。それで十分。

防塵防滴なんてレンズまで揃えるのはお金もったいないし、気にしないのが一番。
好きですオリンパス。

書込番号:24893857

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1801件Goodアンサー獲得:246件

2022/08/26 12:27(1年以上前)

外周に陸上トラックがないニッパツでD7500で撮った雨のナイターです

主にラグビーとかバスケ(サッカーは時々)をニコン機で撮っています。

私も実際にサッカーやそれと似た競技を撮っている方の意見を参考にした方が良いと思います。
撮れる筈でも実際は撮り難かったり、その組み合わせではちょっとというもありますので。

実際私が持っているミラーレス機と一眼だと、ミラーレスはやはりファインダー像の遅延がありますし、暗くなるとピントが迷う事もあって、撮りやすいのは一眼です。 
ただ、もし今手持ち機材が使えなくなって、もう一度スポーツ撮影用の機材を一から揃えるとしたら、私もミラーレスを選びます。

ご予算内だと、私もミラーレスならキヤノンのEOS R10 とEF100--00mmが良いと思います。

α6400は展示会でかなりじっくり試し撮りしてみた事がありますが、私にはとてもサッカーが快適に撮れるとは思えなかったのですが、本当にサッカー撮れるんでしょうか?



>土グラウンドの埃を考えると防滴防塵がよいでしょうか。

埃っぽい所でレンズ交換しないとか、乾燥して砂ぼこりが舞うようなグラウンドで撮ったら、撮影後軽くブロワー
で吹いて砂を吹き飛ばして、それでも汚れが目立つなら、こういったカメラ用のグッズ
https://www.amazon.co.jp/HAKUBA-%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5-50%E6%9E%9A%E5%85%A5%E3%82%8A-%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97-KMC-77/dp/B07BHSKKSN/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&keywords=%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E7%94%A8%2B%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5&linkCode=qs&qid=1661482628&sourceid=Mozilla-search&sr=8-1&th=1

でお手入れしておくのが良いと思います。
防滴防塵は、候補が複数あってどちらを買うか悩んだ時の判断材料の一つとして考えておけば良いのではと思います。


>今秋のスポーツ行事を撮影できるように、限られた予算ではありますが、自分なりに納得して、購入したいと思います。

価格で時々明日とか明後日運動会なんですが、設定どうすればいいですかみたいな質問スレがありますが・・・
若葉マークでいきなり新車を買って高速使って旅行に行くのが危ないように、買ったカメラとレンズの扱いに慣れるための練習期間は必要かと。

あと、ミレーレス機を購入されるなら、電池持ちはあまり良くないので、バッテリーは予備で一つは購入しておく方が良いでしょう。 もしカメラ購入したら旅行等にも持って行って動画も撮りたいとかなら、少し容量の大きくて、そのカメラで使える規格内で出来るだけ書込み速度が速いカードを選ばれた方が良いと思います(カメラによっては少し高い事もあるかもしれないので、そこも予め調べておいた方が良いかと)。


参考に私が持っているニコンのD7500で撮った写真と、別機種になりますが、同じ試合を一眼とミラーレスで
撮って写真貼っておきます(アップした2枚目は一眼、3枚目はミラーレスで撮影しています)。 

満足のいくカメラとレンズでお子さんの素敵なシーンが撮れるようになると良いですね。

書込番号:24894088

Goodアンサーナイスクチコミ!3


hunayanさん
クチコミ投稿数:1957件Goodアンサー獲得:108件

2022/08/26 18:04(1年以上前)

α6400による作例もあります。
https://www.djrkmrym.com/entry/camera_a6400_sigma100400_soccer

ただし、予算的に問題なければEOSR10とRF100‐400を私も推奨します。
RF100‐400以外にも標準レンズが必要でしょうし、RF100‐400は防塵防滴でないため最初は候補から外しました。

家電屋さんで買うのが安心でしょうが、カメラ屋さんによっては(有償ですが)2年ほど物損保障、落下破損した際の補償をしてくれる店舗もあります。
そちらで買うことも検討されたほうが良いと思います。

書込番号:24894476

ナイスクチコミ!2


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3220件Goodアンサー獲得:47件

2022/08/26 19:04(1年以上前)

 「スレ主様」   横から失礼しております。

 「DAWGBEARさん・ニックネーム・マイネームさん・6084さん」
早速、ご回答を頂きありがとうございます。
色々と具体的なお話を伺い、大変参考になりました!

人様の板ですので、差当りお礼だけで失礼致します。

書込番号:24894570

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2022/08/26 20:41(1年以上前)

>ハワ〜イン♪さん GJ♪

書込番号:24894703

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2022/08/26 21:53(1年以上前)

>えうえうのパパさん
返信ありがとうございました。
EOS R10をクリック、製品アンケートも答えましたよ。
100〜400oの望遠レンズって、スポーツ撮影にもってこいだと思いました。こんなレンズがあることも初めて知りましたが、幾人もの方が、候補に推しています。店頭に見に行きます。

過ぎた時間は撮り直しできない…歳のせいでしょうか、しんみり心に沁みます。そんな気持ちがカメラ購入の動機になっています。

書込番号:24894784 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2022/08/26 22:23(1年以上前)

>いぬゆずさん
返信ありがとうございました。
ペンタックスのK-mはデジイチの初心者入門機でママも使えるといったキャッチフレーズでした。背景がボケる写真に感動し、満足していたあの頃と今もほとんど変わりません。隔世の感があるんですね。ミラーレス一眼を手に入れて撮影しても、違いが分からなかったら…あり得るかもしれません(。>д<)

>hunayanさん
返信ありがとうございました。
R10は、近々見に行ってきますね。息子たちのスポーツシーン撮影もたぶん向こう5年ほど、貴重な5年です。今回のカメラ購入が最後になるかもというのが心のどこかにあって…いつかはフルサイズ持ちたいです。

書込番号:24894830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2022/08/26 22:56(1年以上前)

>WIND2さん
返信ありがとうございました。
レフ機の良さは、みなさんのアドバイスから知ることができました。主にバッテリーの持ちやタイムラグがないことですかね。

元々はペンタックスK-70と300oの望遠レンズを購入しようというところからスタートしました。悩みますが、贅沢な悩みだなぁと思っています。

書込番号:24894870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2022/08/26 23:58(1年以上前)

>isiuraさん
返信ありがとうございました。
作例も載せていただき、感謝いたします。
実際にサッカー撮影されている観点から、お勧めいただいたEOS R10はまだ実物を見たことはありませんが、第一候補になりそうです。レンズはさすがに店頭にはないですよね。

書込番号:24894949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2022/08/27 00:21(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございました。
リミテッドレンズを含め、キットレンズ以外のKマウントレンズを3本持っています。K-70はボディだけでも欲しいです。ペンタックスはデジタル一眼を継続していくということなのですが…少し心配です。

書込番号:24894966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29244件Goodアンサー獲得:1533件

2022/08/27 00:33(1年以上前)

>ペンタックスはデジタル一眼を継続していくということなのですが…少し心配です。

「最残者利益」というのあります。

昭和生まれなら殆どの人が知っていそうな例として「電卓戦争」というのがありました。

多数のメーカーが電卓に参入し、争い、残ったのは、カシオ、シャープ、キヤノンだけでした。

デジタル一眼レフの場合は、方式そのもの自体のメリットよりも、同程度の画質を得るにあたって、ミラーレスより安くつくというメリットのほうが(市場規模的には)大きいので、
下手に高額シフトばかりにすると、それが致命傷になるかもしれませんので、
そういう事をやってしまうことがあれば、早々に見切りをつけるほうが良いかもしれませんね(^^;


なお、もっとエグい「最残者利益」は、地方都市などに大型店を作って、地元の商店街などが壊滅すると、ほぼ大型店のみが残ることに・・・ただし、商店街の壊滅と共に地元経済も大きな痛手になると、大型店が撤退して、
明治時代よりも店が無い地域が発生してしまったりするわけで・・・(^^;

書込番号:24894973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2022/08/27 08:18(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
返信ありがとうございました。
なるほどと、教わることはかりです。
ペンタックスが、高級路線に特化していけば、手が届かなくなります。私のようなユーザーが購入できそうなものをいつまで販売してくれるかということですね。

ペンタックスのレンズなどをお気に入りにいれて、クチコミを見てみると、みなさん大事に愛着を持っていることが、伝わってきます。また少し揺れています(^_^)

書込番号:24895140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2022/08/27 10:24(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
>デジタル一眼レフの場合は、方式そのもの自体のメリットよりも、同程度の画質を得るにあたって、ミラーレスより安くつくというメリットのほうが(市場規模的には)大きいので、

一部のカメラのように物理的なシャッターが非搭載になってくると、設計段階からの開発費を含めて
話が違うような気もしますが、どうなんでしょうね。

書込番号:24895290

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3162件Goodアンサー獲得:82件

2022/08/27 14:55(1年以上前)

ありがとう、世界さんが提示してくれた資料を見て、日本での「ミラーレス祭り」はやはり国民性かと、、、

明らかに実質重視の欧米や、見栄えと外見を重視する中国とも違い、日本人は個人の考えよりも他人と同じであることで安心感が得られる国民性ですので、これはもうお祭り期間中はミラーレス仲間に入りたくなるのはやむを得ないと思います。

私はミラーレスはα6500が最後、コンデジはGRUが最後になり現在では日常使いはほぼiPhone13ProMaxで済ますようになりました。(そろそろ14ですが)
ただしレフ機のDfだけは手放すことはないと思います。

書込番号:24895645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29244件Goodアンサー獲得:1533件

2022/08/27 16:41(1年以上前)

国・地域別【平均単価】高額なオレンジ色⇒ミラーレス、緑色⇒一眼レフ

再掲の種別グラフ(日本⇒異様にレンズ一体型(コンデジ)が多い、一眼レフの減数も)

>ちさっぴさん

どうも(^^)

リコー(旧ペンタ)の場合、幸か不幸か、かつてほど大量生産しなくても、何とか継続できている事とか、
当面は「アストロトレーサー」でお手軽天体撮影の需要もあること、
かつて高コストだった日本の人件費が先進国中で「相対的」に最低(最貧)レベルになってしまったので、
無茶をしなければ細々と継続できるかも?


>DAWGBEARさん

どうも(^^;

シャッターユニット、普及機と高級機とではピンきりかも知れなませんが、
高級機を除くシャッターユニット自体は、たぶん想像より遥かに安い部品かと思います。

>一部のカメラのように物理的なシャッターが非搭載になってくると、設計段階からの開発費を含めて
>話が違うような気もしますが、どうなんでしょうね。

添付画像の平均単価
・高額なオレンジ色⇒ミラーレス、
・緑色⇒一眼レフ
を見比べていただくと、シャッターユニットやレフ板が高コストとして足を引っ張っているような「実際の金額としての要因」は見受けられません。

また、ミラーレスの高級機でメカシャッターレスがありますが、
シャッターが無いけれども高級機というか高額機ですし(^^;

かつて、資本主義vs共産主義の「言い争い」の中で、特に実態の把握に関して食い違いが見受けられた論点の一つに
【量産効果によるコストダウン】があります。

旧共産主義国では、殆どの分野で量産効果によるコストダウンに失敗したので、
例えば旧東ドイツの「当時の人気車のトラバント」は、年収の何年分もの(相対的)高額であって、しかも抽選だったと思いますが、基本設計が1950年以前のレベルで、ガソリンにエンジンオイルをユーザーが混ぜていれる仕様でした。

日本の2スト原付きでも、かなり前からガソリンへのエンジンオイル供給は、バイク内で自動というか勝手に混ぜてくれるようになっているのに、1990年ごろのベルリンの壁崩壊の少し前でも「そのまま」だったわけです(^^;

しかも、旧東ドイツは「共産圏の優踏生」とまで呼ばれていて、それでも上記なんです(^^;

(ベルリンの壁崩壊後は、旧西ドイツなどからの中古車のほうが、少々程度が悪くて遥かに高性能で低価格でしたので、トラバントは早々に売れなくなりました(^^;)


>ヤッチマッタマンさん

どうも(^^)

>日本での「ミラーレス祭り」はやはり国民性かと、、、

はい、しかも、
「よくわからないけど、ミラーレスのほうが良いんですよね?」的な、
判断を「他人任せにする」ような場合は特に極端になりますね(^^;

しかし、再掲の種別グラフでは【異様に、レンズ一体型(コンデジ)の割合が多い】のも特徴的です。

スマホのカメラ機能に馴染めない高齢者とか、
スマホの持ち込みを禁止している小中学校でのデジカメ需要などの様相が変わってきたら状況が変わるかも?
(しかしながら、廉価機と1型の小さい機種を除けば、双眼鏡や望遠鏡換算でも 20倍ぐらいになる望遠ズーム仕様なので、その用途も多いかも?)

書込番号:24895791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29244件Goodアンサー獲得:1533件

2022/08/27 16:48(1年以上前)


旧東ドイツは「共産圏の優踏生」

誤変換訂正(^^;
旧東ドイツは「共産圏の優等生」


上記の誤変換、意外と変換候補の上位のようですが、
>「優踏生(ゆうとうせい)洗いやすい」

特に奥様方、世間一般で「優踏生」は馴染み深いのでしょうか?
(^^;

書込番号:24895806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5063件Goodアンサー獲得:77件

2022/08/27 21:31(1年以上前)

>ちさっぴさん
>主にバッテリーの持ちやタイムラグがないことですかね。

それだけではないですね。
あくまでも安価機に対してですが、
ピント精度の安定性、ファインダーの見やすさ、追従のしやすさ、撮影に対する自身の成長等
いろいろあります。
現実として、スレ立てから今に至るまで、ミラーレスによる撮影結果が上がってこないのも、
実際に撮った事が無い、マトモに撮れていない何よりの証拠でもあると思います。
つい先日も、ピント精度でミラーレス推しの方がアップした高額ミラーレス機での撮影結果がピンボケでしたし。
ですが、レフ機で上手く撮っている、撮っていた方はミラーレスでも上手く撮れていますね。
要するに、撮影に対する基本的な事が出来ていないとどちらでも同じという事です。

書込番号:24896239

ナイスクチコミ!6


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2022/08/27 22:13(1年以上前)

>現実として、スレ立てから今に至るまで、ミラーレスによる撮影結果が上がってこない

サッカーでは無く、レビューへのリンクですが全部「自作の作例」でスポーツです。

ドヤ顔では有りませんが、スレ主様ご参考迄。

↓動体にダメダメだったミラーレス機

https://review.kakaku.com/review/K0000586365/ReviewCD=748654/ImageID=352491/

↓レフ機(同じ被写体)

https://review.kakaku.com/review/K0000586365/ReviewCD=748654/ImageID=352494/

↓夜間屋内でのスケボー練習(動体に不向きなタイプのフルサイズミラーレス機)

https://review.kakaku.com/review/K0001086545/ReviewCD=1169951/ImageID=434699/

↓同じく、コッチに向かって来る。

https://review.kakaku.com/review/K0001086545/ReviewCD=1169951/ImageID=434697/

↓高額ミラーレス機(夜間動体撮影)

https://review.kakaku.com/review/K0000960774/ReviewCD=1037378/ImageID=462501/

↓動体撮影向きでは無いと思われているコントラストAFだけのミラーレス機

https://review.kakaku.com/review/K0001014251/ReviewCD=1213013/ImageID=462404/


でも、私は単純に「ミラーレス推し」では有りません。昔のYMOのあのセリフ思い出して下さい。

「6084は!」「あ゛〜あんなのダメだ、あんなのダメだ!」


所でα6400ユーザー様、自作のスポーツ作例をスレ主様の為に是非お願いします。

書込番号:24896300

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2022/08/27 23:37(1年以上前)

どんな被写体をどう撮りたいかで評価が変わってきます。

ミドルクラスまでのミラーレス機は連写するとファインダーがコマ送りになるので、不規則に動く被写体に対するフレーミングが不利です。まあトリミング前提の引き気味で撮れば気にならなくなりますけど。
一方レフ機に対してはAFエリアが広くて構図の自由度は大きく高まります。ゾーンAFのエリア指定も自由自在なので、細かな構図指定もお手の物です。

暗くなるとAF精度が落ちるって聞きますけど、自分の持ってるカメラの場合だとミラーレス機のほうが暗所AFは強いですよ。日が暮れてからでもちゃんと追尾します。レフ機は合わなかったですね。

ぱっと見で一番の違いはファインダーです。ミラーレス機は上級機でもダイナミックレンジが浅くて暗所と明所を同時に描写できません。色も不自然だったりします。

上記の違いを踏まえて自分に合うものを選べばいいと思いますよ。サッカーなら現行機ではどのカメラでも大抵のシーンはAFが合います。

書込番号:24896421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2022/08/28 10:17(1年以上前)

ミラーレスを否定する派も
実際に自分でミラーレス現行上位機を“使い熟して”から
ミラーレスについての否定発言した方がいいと思われますね。

しかしこの場ではとにかくa6400を使ったことがある人からの情報が好ましいですね。



書込番号:24896895

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:9件

2022/08/28 19:35(1年以上前)

>ちさっぴさん

特に迷う事なく、好きな機種を
購入するのが1番。

「世界は一つ。デジカメはどれも一緒。」

書込番号:24897715

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2022/08/28 20:39(1年以上前)

>6084さん
返信ありがとうございました。
6084さんの度重なるアシストのおかげでデジイチとミラーレス作例の比較などもできました。

意見が交わされる中で、気づいたことがあります。実は作例の違いがわかりません。どちらの写真も一瞬を切り取った素敵な作品に思えるからです。ピントがドンピシャなのか、少しずれているのか、ミラーレスなのか、分からないのです。

サッカーを撮るにしても、オートかスポーツモードにあわせて、シャッターを押すだけです。せっかく、みなさんが真剣にコメントしてくださっているのに、スレ主がこれでは(-_-;)

書込番号:24897821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2022/08/28 21:00(1年以上前)

>DAWGBEARさん
返信ありがとうございました。
発熱問題など知るよしもなく…デジイチで動画を撮ることは自分の中になかったのですが、ミラーレスではもう当たり前の機能なんですね。動きの速い被写体では、オートフォーカスでバッテリーの減りが速いこともこちらで学ばせてもらいました。

書込番号:24897860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19819件Goodアンサー獲得:1241件

2022/08/28 21:07(1年以上前)

>ちさっぴさん

>> サッカーを撮るにしても、オートかスポーツモードにあわせて、シャッターを押すだけです。

最低でも「シャッタースピード優先」で撮影され、
シャッタースピードの設定は最低でも1/250sec以上に設定されるといいかと思います。

私の場合、
40年前のカメラでは、
絞り優先、シャッタースピード優先のカメラもありましたが、
マニュアルモードでの撮影が多かったです。

20年前のカメラでは、
風景などは「絞り優先」、動体撮影などは「シャッタースピード優先」で撮るようになりました。

最近は、また「マニュアルモード」で撮る機会が増えています。

書込番号:24897872

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5063件Goodアンサー獲得:77件

2022/08/28 21:14(1年以上前)

おまけのエントリーミラーレス機

同左

>ちさっぴさん
オートやシーンモードでカメラ任せでとにかく写る事が目的ならば、
ミラーレスの方が写る確率は高いかもしれません。
何故なら、フォーカスのピックアップポイントの範囲が一眼レフよりも広範囲であり、
且つ、ポイント数が多い為、どこかで引っかかって、写ってる可能性があるからです。
ですが、オートだと、被写体がフレーミング内に入っていても、フォーカスがロストした場合、
復帰に時間がかかる(カメラが被写体を探す)ため、シャッターチャンスを逃す確率も高いです。
その為、ミラーレスでのサッカー撮影サンプルが出て来ないのもそれが理由かもしれません。

書込番号:24897884

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2022/08/28 21:26(1年以上前)

>渚の丘さん
返信ありがとうございました。
屋内スポーツは、カメラも技術も外のスポーツより難易度が高そうです。みなさんが言っているミラーレスのカクカク問題、体験済みなんですね。

書込番号:24897905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2022/08/28 22:17(1年以上前)

>WIND2さん
返信ありがとうございます。
経験の成せる技だと思いますが、まさに作例のような写真が撮りたいのです。大会でも決勝じゃないとスタンドから撮ることはなく、多分ないです。

みなさんが、繰り返し繰り返し、伝えていることよくわかりました。現段階ではデジイチはミラーレスに比べ望遠撮影においては、確実に優位ということです。WIND2さん、ミラーレスの作例をわざわざ提示くださり、感謝いたします。デジイチできれいに撮れる人はミラーレスでも撮れると書いてる方がいました。こういうことなんですね。

書込番号:24897988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1590件Goodアンサー獲得:48件

2022/08/28 22:28(1年以上前)

>ちさっぴさん
>意見が交わされる中で、気づいたことがあります。実は作例の違いがわかりません。どちらの写真も一瞬を切り取った素敵な作品に思えるからです。ピントがドンピシャなのか、少しずれているのか、ミラーレスなのか、分からないのです。
サッカーを撮るにしても、オートかスポーツモードにあわせて、シャッターを押すだけです。せっかく、みなさんが真剣にコメントしてくださっているのに、スレ主がこれでは(-_-;)

本格的に写真の勉強をしていないと、その様でしょう。
最近のカメラはAFが進歩しているので、ファインダー内に捕らえれば人にピントが合いやすいです。しかし、望遠レンズでサッカーで自分の子供をファインダーで捕らえ続けるのは練習が必要ですし、ファインダー内に複数の人がいる時には瞬時に選択する必要があります。これをカメラに頼るとなると、R3の視力入力機能に期待するしかないと思いますが、R3は望遠レンズを加えると約100万円が必要な上に、重量は3kg弱の重さがあります。
人認識AFが優秀で比較的軽くて高価でないシステムならキャノンR7にRF100-400の組み合わせが良いと思います。富士フィルムならX-H2Sと
XF-100-400又はXF-150-6000のセットが良いと思います。これらは人にピントが合っても我が子に合わせるにはカメラマンが操作する必要があります。

書込番号:24898010 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2022/08/28 22:52(1年以上前)

返信いただいたみなさん、私の悩みに親身に寄り添っていただいたことに心より感謝申し上げます。
数値や専門的な話は、ニュアンスでしか受け取れなかったのですが少し学べている気がして、嬉しかったです。

お一人お一人への返信をしないままですが、今日で『解決済み』にしたいと思います。この土日も炎天下の大会サポートに費やし、カメラを見に行けませんでした。おすすめの機種はメモをしたので近々必ず手にとってきます。

購入したカメラは、報告した方がよいのでしょうが、みなさん、をガッカリさせるかもしれないと思うと…ハードルが高いですね。皆さま、ありがとうございました。

書込番号:24898046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2022/09/01 01:27(1年以上前)

>ちさっぴさん

>購入したカメラは、報告した方がよいのでしょうが、みなさん、をガッカリさせるかもしれないと思うと…ハードルが高いですね。

そんな事無いですよ、購入されるスレ主様が満足される事が一番。

私には何を買って欲しいとか買って欲しく無いとかはありませんから。

書込番号:24902473

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2022/09/11 22:13(1年以上前)

PENTAX K-70 300WZOOM KIT

ご報告いたします。
ペンタックスK-70の300ズームキット(税込¥99,800)を購入しました。RICOHのPayPayモール店です。この情報も価格コムで知りました。

最終的には、元々購入しようと思っていたものに落ち着いたことになりました。
おすすめしていただいたキャノンR10やニコンのD7500、富士フイルムの上位機種等実物を見に行き手にとってみました。
売り場にはK-70はありませんでした。

候補の中で低価格だったこと、持っているレンズが使えること、300ミリの望遠キットがあったことが決め手ですが、価格コムで教えていただいた利点欠点をトータルに判断して、自分なりの選択ができたと思っています。

こちらでご相談して、本当によかったです。返信してくださった皆様、ありがとうございました。

書込番号:24918853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4696件Goodアンサー獲得:225件

2022/09/12 00:06(1年以上前)

>ちさっぴさん

購入おめでとうございます。

参考までに、スポーツ写真界で大きな足跡を残されている先生の写真塾ですが、機材条件に
デジタル一眼レフとあります。
まだまだレフ機でも十分撮れますので、頑張ってください。

https://www.jcii-cameramuseum.jp/academy/2022/06/07/31745/

費用15万ですが大人気です。

書込番号:24919024

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2022/09/12 06:45(1年以上前)

>ちさっぴさん

おはようございます。

良かったですね♪

これからもバシバシ撮ってお楽しみください。

書込番号:24919150

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ

スレ主 rs5327さん
クチコミ投稿数:30件

【使いたい環境や用途】
アーティスト・アイドルのライブ撮影。
ライブ会場は、各地方のライブハウスやZeppなどの中規模ライブハウス、アリーナなど様々です

【重視するポイント】
AF性能の高さ、暗所への強さ、明るくとれることの3点(贅沢を言っていることは重々承知しております)
携帯に写真データが送れる機能は、必須です。

【予算】
15万円

【検討中の製品】
@EOS Kiss X9i ダブルズームキット またはレンズのみ70-300mm F4-5.6 DG OS (キヤノン用)
ASONY a6400 ダブルズームキット
BEOS Kiss M2 ダブルズームキット EF-Mマウントレンズの将来性を懸念しています...
CEOS R10 レンズの種類がまだ少ないのが気なります...

【質問内容、その他コメント】
初めてのカメラ購入です。
カメラ本体・レンズ共に、中古でもかまいません。
一眼かミラーレス、どちらでも大丈夫です。センサーサイズに関しては、APS-Cで考えています。
また、動画性能については全く重視しません。

長々とすみませんm(_ _)m
皆様のおすすめを教えて頂ければ幸いです。宜しくお願いします。

書込番号:24891974

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11252件Goodアンサー獲得:2107件

2022/08/24 20:29(1年以上前)

他のお客さんに迷惑がかからないように無音撮影ができるものが必要なら、ABCですね。

長く使用することを考えるとC + EF-EOS Rマウントアダプター + EF70-300mm F4-5.6 IS II USMでしょう。
ただ、20万の予算が必要になるかと思います。

Aは1段暗いレンズなので、どうせならレンズ1本にしてしまってボディとタムロンの18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXDを使用するという手もあります。ボディとレンズで約17万。

Bは先行き不安でもマウントアダプターを使用すればEFレンズが使用でき、中古レンズが潤沢にありますので単品で使用する分には不都合はありません。Bボディ + EF-EOS M + EF70-300mm F4-5.6 IS II USM約14万。


汎用性では、Aが良いと思います。
ダブルズームキットを購入して、必要に応じて必要なレンズを購入すれば良いですから。
Eマウントはタムロンやシグマなどサードパーティレンズも豊富で、もし別用途に使用するときにも対応できるかと思います。

書込番号:24892037

Goodアンサーナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24908件Goodアンサー獲得:1700件

2022/08/24 21:25(1年以上前)

>rs5327さん

被写体が動いていると、
シャッタースピードをある程度上げないと被写体ブレが発生します。
で、室内はカメラにとって暗い場所で、
キット等の暗いレンズですと、ISOを上げることになるかと。
その時、高感度によるノイズに満足出来るかになってくるかと。
満足できないと明るいレンズが必須になってきます。
つまり、室内での動きものだと難易度が非常に高くなり、
どうしてもそれなりの機材が必要になってきます。

被写体迄の距離によって変わりますが、
70-200F2.8あたりになるかと。
純正で軽く20万超え、
サードパーティで10万位になるかと。


明るく撮れるの件
通常、適正露出であれば暗くなることはありません。
暗い場合、簡単なのは露出補正と言って簡単に補正することができます。
但し、先に言った様に目的のシーンだと
あれもこれもと求められないこともあります。


で、中古の考えもある様ですが、
リスクを考えると、信頼あるお店で現物を確認することをお勧めします。
さらに、自ら状態の良し悪しの目利きが出来るかになってくるかと。

オークション等での購入はリスクを考えるなら、
やめておいた無難です。

ご参考までに、、

書込番号:24892128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


から竹さん
クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:93件

2022/08/24 22:11(1年以上前)

>rs5327さん
70-200F2.8クラスの望遠レンズは必須だと思います。(後回しにしてもいずれ欲しくなるので。)

サードパーティ製のレンズで10万ちょい、残額で安めのボディを買う、というのはどうでしょうか。

sigma70-200f2.8とcanon kissの何か
又は
tamron 70-180f2.8とα6000シリーズの何か
とかでしょうか

書込番号:24892186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19819件Goodアンサー獲得:1241件

2022/08/24 23:17(1年以上前)

>rs5327さん

室内撮影では、
ミラーアップの動作音がこもるような「一眼レフ」より
「ミラーレス一眼」がいいかと思います。

書込番号:24892277

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29244件Goodアンサー獲得:1533件

2022/08/24 23:22(1年以上前)

>明るくとれること

撮影者による【露出補正】を無視すると、カメラとレンズで百万円を超えても残念な結果になります(^^;

書込番号:24892286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:31件

2022/08/24 23:23(1年以上前)

>rs5327さん

中古で買うならカメラのキタムラなんかが信頼性があります。

お目当のアイドルの姿をアップで撮りたいのは理解出来ますが、それだとやっぱりブレやすくなるので明るいレンズが必要になりますね。

皆さんのおっしゃるように70−200F2.8辺りはいるかな。でも200ミリは短く感じますよね。

でも、トリミング対応した方が、暗いレンズF5.6での撮影によるノイズより良い結果になる事もあります。


まあ、席のポジションでは逆に70ミリが長く感じる(全身が入らない)場合も。


しかし、舞台照明が思いのほか明るいのであれば、普通の望遠レンズや便利ズームでも対応できなくはありません。


ただ、最近のアイドルは動きが激しいので、ブレずに撮ろうと思えばシャッタースピードを高く設定する事になるので、

やっぱりISO感度を低く抑えれる明るいレンズが良いと言えます。


その他、高感度に優れたカメラを選ぶのも選択肢の一つですけどね。



ちなみに私はペンタックスKPを使っています。ペンタックスしか知らないのですが、例えばKPはISO 819200とあります。
実用はもっと低いのですが、ISO51200のカメラよりも実用幅が広いです。

そういうスペックの数字を参考に選択するのも手です。

私はこのスペックを生かして普通のズームレンズで舞台撮影していました。


でも、照明が暗いとかなりハードルが高くなりますね。

書込番号:24892291

ナイスクチコミ!2


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2022/08/25 09:37(1年以上前)

>rs5327さん
照明があたっている限りではf5.6でもいけると思います。
ライブハウス以上の大きさの箱だと、どれくらい最前列に近いところに入れるかで変わりますが、中段の場所辺りとかからだと200mm でも不満に思うかもしれません。
200mmなら、そういう場合画素数多めのフルサイズでAps-cモードで撮る方が良いかもしれません。

書込番号:24892668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 rs5327さん
クチコミ投稿数:30件

2022/08/25 10:40(1年以上前)

みなさま、早速のコメントありがとうございます!
まとめての返信で申し訳ございません。

>Berry Berryさん
実際、無音ではないカメラ使われている方も大勢おられるので、@でも大丈夫ではあります。
詳しいご提案助かります。AかBが良いかなと思いました。Aはファインダー位置が気になるので、この辺りは実機を触ってしっかり検討したいと思います。ソニーマウントの豊富さはやはり魅力的ですね。
仮にBで行く場合、全て中古で揃えても問題ないですかね?

>okiomaさん
いわゆるナナニッパというレンズですよね。
界隈で撮影に力入れてる方は、持たれてることが多いです。
ただ、私自信、がっつり撮影したいというタイプではないのと、予算の問題もあるのでだいぶ先の話になりそうです。

中古については、大手でしか買わないようにしようと思ってます。オークションは怖くて手出せないです。

>から竹さん
後回しにしても恐らく欲しくなってしまいますよね...笑

会場によっては200mmで足りないという所も出てくるはずなので、一旦は幅広く撮れるレンズで行こうと思います。
サードパーティ製のレンズで10万ちょい、残額で安めのボディというのは大変参考になりました!

>おかめ@桓武平氏さん
私の中でも、軽さといった面で、ミラーレスの優先順位が高めです。

>ありがとう、世界さん
最終的には、スキルを磨いていくしかないですね。

>武田のおじさんさん
中古は大手さんしか私も考えられないですね。
ましてや、初心者なので。笑

高感度の所もやはり、大事ですよね。
実際の体験談とスペック数値、大変参考になります。

>DAWGBEARさん
曲によってもちろん照明の演出も変わるので、明るい時であれば5.6でもいけそうですかね。

以前、とある県立のホール10列目でEOS KiSS X10とズームキットレンズのEF-S55-250ISSTMで撮影して望遠具合に関しては、そこそこ満足出来ました。

書込番号:24892731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11252件Goodアンサー獲得:2107件

2022/08/25 12:44(1年以上前)

>仮にBで行く場合、全て中古で揃えても問題ないですかね?

私は今まで購入したレンズの半分以上は中古です。
大手で、保証が付いていて、ある程度納得がいく状態のものでしたら、問題はないと思います。
ただ、状態は1台1台(1本1本)が異なりますので、実際に見て触ってができない以上、少なからず当たり外れはあります。


>以前、とある県立のホール10列目でEOS KiSS X10とズームキットレンズのEF-S55-250ISSTMで撮影して望遠具合に関しては、そこそこ満足出来ました。

ノイズの有無や被写体ブレに関してはいかがでしたか?
それを少なくしたいというのであれば、F値の小さい、明るいレンズが必要になります。


Bのキットズームは200mmしかないことを考えますと、同じF値で300mmあったほうがよろしいのではないでしょうか。
やはりマウントアダプターEF-EOS M + EF70-300mm F4-5.6 IS II USMは(X10で撮影したときのノイズや被写体ブレが気にならないというのであれば)最低ラインなのかなと。

書込番号:24892856

ナイスクチコミ!0


スレ主 rs5327さん
クチコミ投稿数:30件

2022/08/25 13:05(1年以上前)

>Berry Berryさん

中古の状態はやはり現物見た方が良いですかね?当たり外れの判断が正直出来ないと思いまして...
Berry Berryさんがキタムラを使用されたことあるのであれば、是非お伺いしたいのですが、
最低このランクの商品であれば安心できるとかありますでしょうか?(USC点検済みのAB品以上を基本的に考えていますが)

以前の撮影写真では、ノイズ・被写体ブレはそこまで気にならなかったです。
どちらかというと、iPhoneで拡大した時のピントの甘さがあったので、撮影者の腕というところが大きかったかもしれません。

最後のBがリストの件、言葉足らずでした。
キットではなく、ご提案いただいたボディ+マウントアダプタ+300mmのレンズで検討しています。

Kiss M2とKiss X10の比較で1点追加でお伺いしたいのですが、
映像エンジンDIGIC 8、DIGIC 7との違いはAF性能面において結構な差になりますか?
また、AFの測距点、最大143分割と45点では、違いは感じられそうでしょうか?
そもそものお話ですが、測距点が分割と点数で記載されている違いも教えて頂けると助かりますm(_ _)m

書込番号:24892889

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24908件Goodアンサー獲得:1700件

2022/08/25 13:13(1年以上前)

>rs5327さん

ご返信ありがとうございます。

界隈とか、がっつりとかでなく、
どちからかと言うと、暗いレンズでは、
妥協とかでなくまともに撮れないから
明るいレンズを使うことになってしまうんです。
もちろん、会場の明るさに左右されますし、
被写体ブレや高感度によるノイズを
どこまで許容するかにもなってきますが…

あと、一眼レフで暗いレンズだと、AFで満足出来るかですね。
状況次第ですが、MFでないとピントを合わせることができない事も多いかも…



余談になり、
どうでもいいのですが、
普通サンニッパ、ヨンニッパ、ゴーヨンは
それぞれ300mm F2.8、
400mm F2.8、
500mm F4を差します。

ナナニッパとなると
700mm F2.8…
70-200mm F2.8を指す方もいますが…

書込番号:24892902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11252件Goodアンサー獲得:2107件

2022/08/25 15:41(1年以上前)

>以前の撮影写真では、ノイズ・被写体ブレはそこまで気にならなかったです。

その状況でしたら、F5.6でも十分撮影できる照度が得られているということですね。
あくまで、そのときの状況で概ね満足がいくということで話を進めます。

もっとノイズを減らしたい、もっと暗い状況で撮影することがある、もっとブレを抑えたい・・・ということであれば、明るいレンズを中心に考えなければならなくなりますから。



>中古の状態はやはり現物見た方が良いですかね?

一番良いのは実際に購入するものを揃えて、店頭で見て・操作して・撮ってみてができたら良いですね。


>最低このランクの商品であれば安心できるとかありますでしょうか?(USC点検済みのAB品以上を基本的に考えていますが)

そのお考えで大丈夫でしょう。
キタムラはAB品以上なら十分かと。


>映像エンジンDIGIC 8、DIGIC 7との違いはAF性能面において結構な差になりますか?

差はありません。
映像エンジンは画像の吐き出しに影響するところで、AF性能はAF方式によるところですから。


>AFの測距点、最大143分割と45点では、違いは感じられそうでしょうか?
>測距点が分割と点数で記載されている違い

違いは感じられます。
測距点の違いは一眼レフとミラーレスのAFの方式の違いによるものです。(詳細は「測距点とAF性能」で検索を)
X10を使用してファインダーを覗いて撮影したとき、測距点は最大9点(9つのポイント。X9iは45点。)でピントを合わせます。
それがkiss M2では映像表示範囲の縦約88%・横約100%を143分割したポイントでピントを合わせます。
合わせられる範囲が異なりますね。
一人を大きく拡大して撮影するのではそこまで広い範囲は必要ありませんが、最大143分割でピントを合わせるのであれば、不意に撮影対象が横に動いたときでも、ピントを合わせる範囲内に収まる確率は高まります。(AFを追従させたとき)

書込番号:24893032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:716件

2022/08/26 09:22(1年以上前)

デジャヴかと思いました。^^;

予算を変更したので新スレを立てられたのでしょうか?
ほぼカブっているので、前スレは解決済みにされた方がよろしいかと。

前スレでも述べましたが、レンズだけでご予算を軽く超えるシチュエーションですし、ダブルズームキットの暗いレンズでは厳しいですね。
いっそ明るい単焦点でトリミング…とかも検討する必要があるかも。

今後色々とレンズを追加される可能性があるならAかCですが、中古メインなら@でしょうか。

私なら初めてで15万円投入するのに中古は買いませんけど…。

書込番号:24893930 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 rs5327さん
クチコミ投稿数:30件

2022/08/30 13:42(1年以上前)

ご返信遅くなり、申し訳ございません。
まとめての、お返事失礼致します。

>okiomaさん
ありがとうございます。
いずれ、満足出来なくなった際に明るいレンズ検討しようと思います。

>Berry Berryさん
F5.6の時はオートでしたので、場数踏みながらマニュアル使って腕を上げていきたいと思います。
最後に記載させて頂いていますが、a6400を新品で買うことになりそうです。(店頭で触ったりしてきました)
レンズは、キタムラはAB品以上で探してみます。

映像エンジン、測距点の違いについてご教授ありがとうございます。
測距点は、広いに越したことはなさそうですね。

>えうえうのパパさん
予算変更のため、新たに投稿しました。前スレは解決済みにさせて頂きました。
a6400の新品+中古レンズで購入することになりそうです。


皆様、アドバイスありがとうございました。
a6400に中古のSIGMAレンズ18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXDか、70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD
この組み合わせで購入しようと思います。

書込番号:24900194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:31件

2022/09/05 20:30(1年以上前)

>rs5327さん

解決済みのところすみません。

私もシグマの18−300を持っています。使い勝手は良いですが、少し重いです。苦笑。

あと、ズームレンジが大きい上に大きめのレンズなので若干ですがAF遅いです。

参考まで。

書込番号:24910054

ナイスクチコミ!0


スレ主 rs5327さん
クチコミ投稿数:30件

2022/09/05 22:41(1年以上前)

>武田のおじさんさん

ご丁寧にありがとうございます。

今回初めてカメラ・レンズを買うので、重さはもしかしたら気にならないかもです笑

サードパーティ製という所もあって、いまだにTAMRONか、純正の70-350で迷っております。

AFは、初心者でも気になる遅さですかね?

書込番号:24910250

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ92

返信36

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:15件

現在EOS 7D Mark IIを使用して家族を撮影したり趣味として風景や夜景の撮影を楽しんでおります。
ボディの更新を考えておりフルサイズにするのかAPS-Cにするのかで悩みます。子供などを撮影する機会が多いので出来るだけ動体に強い7D2を買いましたが、最近趣味で工場夜景などを撮影するようになり気になったのですが、一般的にフルサイズの方が高感度性能が高いのだと思っており、ISO3200などの高感度での比較はよくネットなどで目にし、見る限りでは確かにフルサイズの方がノイズ感は少ないように感じます。
例えばISO100などの低感度で夜景を撮影した時の場合はシャドウ部のノイズ感はフルサイズとAPS-Cで異なるのでしょうか?それともほとんど変化ないのでしょうか?
RAW現像でシャドウ部を上げた時の耐性などに変化はあるのでしょうか?
お分かりになる方がおられましたらご教授お願いいたします。

書込番号:24885906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件

2022/08/20 16:47(1年以上前)

>comfortablismさん

EOS 7D Mark II と EOS 6D Mark II のRAWデータを貰って比較したことがあります。
どちらも同じレンズ(分解能が高い明るいレンズ)70-200oF2.8U型での運動会写真でした。

一番しっくりくる感覚としては、画素数に限らずにフルサイズをトリミングしたのがAPS-Cと思って間違いないです。
4Kモニターで見た感じは、フルサイズはAPS-Cの2倍以上の面積があるので、フルサイズの写真を
トリミングして半分の大きさにするとAPS-Cセンサー機と同等の画質になる感覚です。
元の写真の状態だとより鮮明で解像度が高いのはフルサイズの方でした。

明るい場所でもAPS-Cでフルサイズと同等の色味と明るさを出すには1段明るいレンズで撮る感じです。
これは、あくまでもボケ量と肌の透明感の話です。
画素数が少ない方が滑らかな画質なので全く同じにはならないです。
APS-Cだとどうしても高画素になるのでこの辺りは6DMkUの方が好みです。
人物メインだとフルサイズの方が良いです。

シャドウ部をRAW現像で持ち上げるとフルサイズでもノイジーになるので、上げたとしても1段以下にとどめた方が良いです。
撮影時に露出を合わせて撮る方が良いです。

白飛びが気になる場合
確か、キヤノンのレフ機はISO100よりもISO400付近の方がダイナミックレンジの性能が上がるセンサーだったと思います。
なので、キヤノン機の場合は白飛び対策でISOを少し上げ、その分シャッタースピードを下げて撮る撮り方もあります。

キヤノンは価格帯で性能差を付けているメーカーなので、高い機材程写りも性能も良いです。

書込番号:24885975

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:716件

2022/08/20 17:08(1年以上前)

あくまで感覚的な感想ですが、X3, 6D, 70D, M, M6, RP 等を使ってきて、APS-Cとフルサイズで一番違いを感じたのは高感度性能です。

ダイナミックレンジとか詳しいことは実感できない鈍感な私でも、その点だけはハッキリ分かりました。

ただ、現行キヤノン機でとなるとRFマウントが候補になると思いますが、R5/6とR7/10で価格の開きが大きく、R/RPは今では微妙なので、フルサイズは悩ましいですね。
もちろん、ご予算が潤沢ならR3/5ですけど。^^;

一方、APS-CならR7/10が旬ですから納期以外悩むことはないかなと思います。

低ISOでのRAW現像耐性は、高感度性能ほど差はないと思うので、どこまで予算を割けるか拘るかでしょうか。
(RPとR5でもダイナミックレンジはかなり違うようですし。)

書込番号:24886001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/08/20 17:26(1年以上前)

>comfortablismさん

こんにちは。

>例えばISO100などの低感度で夜景を撮影した時の場合はシャドウ部のノイズ感はフルサイズとAPS-Cで異なるのでしょうか?

Photons to Photosというセンサーデータを
集めているサイトでダイナミックレンジ(DR)
チャートという指標があります。

・Photographic Dynamic Range Chart
https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm

このチャートの右上欄のグレーアウトしている
機種名でキヤノンの7DII,6DII、5DIV、90Dを
クリックすると各機種の各ISOでのDRをグラフ
で見ることができます。

ISO100では7DIIは6DIIとDRが変わりません。
(6DIIは6Dとも変わらないようです。)

一方、フルサイズで新センサーの5DIVとは
2段ほどDRが違います。また、同じAPS-Cでも
新センサーの90Dでは7DII比で1段ほどDRが
優秀なようです。

高輝度側のDRは簡単には伸びなさそうなので
DRの改善は低輝度側(暗部)のノイズ低減で
得られているものと(素人考えで)思います。
その分、暗所持ち上げのノイズ耐性も上がって
いるのかもしれません(自分では試していませんが)。

レf機での買い替え、買い増しなら5DIV辺りが
良いのかもしれませんが、併用されている
ユーザーさんの声があるとよいですが。
蛇足ですが、R5だと5DIVよりさらに1段分
DRが(ISO100で)上がっているようです。

R6は5DIVとさほど変わりません。
R7も90Dとそこまで変わりません。
(ISO100で少し良いぐらいです。)
新センサーですが、3250万画素と
90Dと同じで、読み出し回路を改良
程度の変更だからかもしれません。


同じ世代の技術のセンサーなら、
フルサイズとAPS-Cで約1段分、
新型センサーならその差がさらに
拡がるようなこともある、という感じ
なのかもしれません。

書込番号:24886027

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3317件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/08/20 19:06(1年以上前)

>comfortablismさん

DXOMARK のセンサースコアのLandscape (Dynamic Range)、これは ISO 100 でのダイナミックレンジ(例外はあります)ですが、次のようです。

Canon EOS R3:14.7
Canon EOS R5:14.6
Canon EOS-1D X Mark III:14.5
Canon EOS R6:14.3

Canon EOS 5D Mark IV:13.6
Canon EOS R:13.5
Canon EOS 200D(EOS Kiss X9):13.4
Canon EOS 80D:13.2

Canon EOS 6D:12.1
Canon EOS RP:11.9
Canon EOS 6D Mark II:11.9
Canon EOS 7D Mark II:11.8

Sony A7C:14.7
Sony A6400:13.6

これを見ますと、例外はありますが、上記データから、

>例えばISO100などの低感度で夜景を撮影した時の場合はシャドウ部のノイズ感はフルサイズとAPS-Cで異なるのでしょうか?
>それともほとんど変化ないのでしょうか?

どういうふうに仕上げるかによりますが、RAWは1段くらい違うと言えるように思います。

>RAW現像でシャドウ部を上げた時の耐性などに変化はあるのでしょうか?

1段くらい違うと言えるように思います。

書込番号:24886133

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19819件Goodアンサー獲得:1241件

2022/08/20 19:18(1年以上前)

>comfortablismさん

>> 一般的にフルサイズの方が高感度性能が高いのだと思っており

フルサイズでも高画素機と普通画素機とでは、
普通画素機の方が高感度性能が優れているかと思います。

書込番号:24886150

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5063件Goodアンサー獲得:77件

2022/08/20 19:23(1年以上前)

>comfortablismさん
>例えばISO100などの低感度で夜景を撮影した時の場合はシャドウ部のノイズ感はフルサイズとAPS-Cで異なるのでしょうか?それともほとんど変化ないのでしょうか?

異なります。そもそものノイズの出方?が違います。
補正していけば、シャドー部だけでなく、ミドルレンジもかなり違ってきます。

>RAW現像でシャドウ部を上げた時の耐性などに変化はあるのでしょうか?

耐性というのが正解なのかどうか?
根本のノイズの出方が違いますからね。
そして、ダイナミックレンジで比較しても意味ありません。
通常の撮影そのままであれば、シャドーもハイライトも振り切ってますよ。
重要なのばシャドーもハイライトも上限下限領域付近の階調です。

書込番号:24886158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2022/08/20 19:45(1年以上前)

SPP6で現像

SPP6で現像

>comfortablismさん
>ボディの更新を考えており

何でもかんでも一眼機でやろうとしなくて良いのでは?

私は工場は撮りませんが
夕方〜夜に掛けての景色を撮ることはあります。
5万円台で中古購入したコンデジですが
ノイズまみれにもならず満足です。

書込番号:24886193

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1847件Goodアンサー獲得:180件 500px 

2022/08/20 20:48(1年以上前)

比較したら優劣は付くけど、実用性で言ったら
今のAPS-Cの実力は充分だと思います。

書込番号:24886292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


銅メダル クチコミ投稿数:29244件Goodアンサー獲得:1533件

2022/08/20 21:26(1年以上前)

上表「1画素あたりの受光量(光子数)」、下表「光ショットノイズ」※受光段階

>例えばISO100などの低感度で

撮像素子以前の「1画素あたりの受光」の段階で差がありますが(添付画像の表を参照)、
感知できるか?
と言えば微妙~事実上困難なレベルかと思います。


なお、ダイナミックレンジについては、JPEG撮って出しでは「撮像素子以外の要因」が付いてきますので、
撮影段階の露出の設定を起点として、自分で納得するまでRAW現像で追い込んで比較してください(^^;

書込番号:24886335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3849件Goodアンサー獲得:199件

2022/08/20 21:32(1年以上前)

林立のタワマンは光源豊富で絵になります。

場合によっては画素数と色の再現性性能が欲しくなります。

>comfortablismさん

質問内容とはかけ離れた書き込みになってしまいますが・・・

>例えばISO100などの低感度で夜景を撮影した時の場合はシャドウ部のノイズ感はフルサイズとAPS-Cで異なるのでしょうか?それともほとんど変化ないのでしょうか?

言われてみれば『夜景撮影でシャドウ部のノイズ感を気にした事がない、いや、気を付けたことがなかった』です。

夜景と言うと、例えば全域停電した地区を撮影したとして、お月様が出ていればその月明りに照らされた風景となり、これは・・・見ごたえがあるのかチョイと疑問です。

大抵の場合、夜景は街灯やネオン看板、イルミネ、窓明かりが沢山散りばめられた常態で、それが見た目に『見ごたえ』ある時に『百万ドルの夜景』と形容されて美しく撮れると考えてます。

工場夜景にしても、建屋の保安用ライトなり高所の衝突防止灯等の明かりがてんこ盛り寄り添って、工場建屋やパイプ群を照らすので見ごたえがあるかと。

なので事前に夜景紹介サイト等を見て、光源の多少具合を見比べてロケ地選びしてます。
APS-C・フルサイズの選択は・・・その日の気分で選びます。
ノイズの多少は、フォトショでノイズ除去してますのでまったく気にしたことがありません。


数年前までは夜景撮影は三脚使ってました。が、最近は夜間の三脚は他所様の通行に邪魔になり、また1s程度と言えど重くて面倒なので手持ち撮影に替えました。

ISOは2000前後、APS-Cにせよフルサイズにせよ、35〜50oの単焦点を重点的に使い撮影してます。
光軸方向に長いレンズの使用は避けてます。手振れが顕著に増幅されてしまうからです。

書込番号:24886346

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2022/08/20 22:56(1年以上前)

ネットで作例拾ったり、此処で意見を募るより
まずは店頭で試し撮りをお勧めする。
POP一枚撮っても質感描写の違いを「俺は」感じる。
スレ主さんはどう感じるか?
自分で撮って納得するのが一番。

書込番号:24886455

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2022/08/20 23:17(1年以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん
イメージセンサーサイズと画質の感覚を分かりやすく説明して頂きありがとうございます。
何となくですが少し感覚がわかったような気がします。
近年はフルサイズでも連写性能が向上しているので、子供をメインとした家族写真と趣味の撮影が両立できるのではと少し奮発してフルサイズを購入して変化があるものなのかと検討していました。
ISO400の方がDR性能が上がるというのは知りませんでした。もう少しISOの違いによる白飛び等がどれくらい発生するか勉強してみようと思います。
ありがとうございました。


>えうえうのパパさん
確かに明確に違いを感じるのは高感度性能な気がします。
低ISOではイメージセンサーの違いでさほど差はないようですね。
価格と性能を考えるとR10がいいなと個人的に考えますが、フルサイズに憧れがあるのでいろいろ考えておりました。
ありがとうございました。


>とびしゃこさん
たしかに5D4のDRはかなり向上していますし、R5、R6、R7は更にDRが向上しているようにグラフで見て取れますね。
参考になるサイトのご紹介ありがとうございます。


>pmp2008さん
単純にフルサイズが欲しいという理由で7D2からRPに買い換えてもダイナミックレンジ幅はほとんど変化がないというわけですね。R6やα7C辺りを狙えばダイナミックレンジ幅が向上しシャドウ部の耐性も向上されそうということですかね。
ありがとうございました。


>おかめ@桓武平氏さん
同じイメージセンサーでも画素数が低い方が高感度耐性に優れているということですね。
ありがとうございました。


>WIND2さん
一言にノイズと言ってもフルサイズとAPS-Cではノイズ感が違うということですかね。やはり実際にレンタルなどで試してみないと実感できないような気がしますね。
ありがとうございました。


>エスプレッソSEVENさん
コンデジでもかなり綺麗に撮影できるのですね。
参考画像ありがとうございます。


>盛るもっとさん
確かに比較するからもっといいものが見えてしまうのでしょうね…。
もう少し今の機種で腕を上げてから検討してみます。
ありがとうございました。


>ありがとう、世界さん
なるほどですね。ISO100の段階では比較できるような数値になっていないため無視してもいいレベルということでしょうか。
参考となる表を見せて頂き、ありがとうございました。


>くらはっさんさん
EXIFを見る限りどちらもAPS-CでISO100のようですが、それほどシャドウ部でのノイズは気にならないように感じます。
参考となる写真を見せて頂きありがとうございました。


>横道坊主さん
確かにですね。自分で実際に試してみるのが一番ですね。
ありがとうございました。

書込番号:24886473

ナイスクチコミ!0


hunayanさん
クチコミ投稿数:1957件Goodアンサー獲得:108件

2022/08/20 23:27(1年以上前)

>comfortablismさん
ダイナミックレンジは普通に1画素の大きさに比例するのではないですかね。
ただ最近はクアッドベイヤーもありますし、そもそもキヤノンはデュアルピクセルなのでそのあたりどうなのかなと思ってます。
デュアルピクセルについては忖度あるのかないのか分からないようなサイトのURLを貼って「影響無し!」で押し切ってきますけど。
高感度については画素に関係なくフルサイズが優位だと思います、高画素でもノイズが細かくなるので(等倍にすると)目立ちにくい

夜景ってメリハリがあるので、マイクロフォーサーズでも長秒露光するとちゃんと撮れますけど、
夜景よりも夕景や、かなり遮光される曇り空のほうが画素ピッチの影響は大きいように思います。
階調性や色情報などで差が出てくるように思います。

どちらかというと、カメラが好きなら目的よりも欲しいか欲しくないかで選んで良いと思いますよ。
タンスの肥やしするわけでなく、ちゃんと活用されるならそちらの理由のほうが重要です。

書込番号:24886485

ナイスクチコミ!3


koothさん
クチコミ投稿数:5440件Goodアンサー獲得:286件 PHOTOHITO (kooth) 

2022/08/20 23:41(1年以上前)

>comfortablismさん

自分の場合は、所有がペンタAPS-C機で、フルサイズ以上はレンタルなので、
参考程度に。

同じISO、同等の技術レベルのセンサや現像エンジンを使った場合、
等倍鑑賞なら、個々のセンサのピクセル面積が大きいほうがノイズが少なくなります。
なので、EOS 7Dm2が2020万画素なので、フルサイズ3230万画素が同等。
画素数2620万の6Dm2や、画素数3040万の5Dm4の方が等倍鑑賞時のノイズが少ないけれど、
5060万画素の5Dsは等倍鑑賞時のノイズが多いとお考え下さい。

全体鑑賞の場合は、4K800万画素程度に縮小する形となりますので、
画素数が多いほどノイズが縮小で平均化され目立たなくなりまず。

今は、センサ性能の向上もさることながら、現像エンジンや回路設計の進歩で、
旧型よりRAWでもノイズが出にくくなり、jpegだとさらに高画質になっています。

EOS 7Dm2からなら、
EOS R6はセンササイズが大きく、画素数が同じで、現像エンジンが新しい分だけ高画質が期待できますし、
EOS R5は、等倍鑑賞では現像エンジンが新しい分だけ若干、全体鑑賞時にはノイズが見えにくくなり、非常に高画質となります。

書込番号:24886501

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4881件Goodアンサー獲得:295件

2022/08/21 00:25(1年以上前)

comfortablismさん
 
>ISO100などの低感度で夜景を撮影した時の場合はシャドウ部のノイズ感はフルサイズとAPS-Cで異なるのでしょうか?

異なります。
EOS 5MarkU、EOS Rは同じセンサーを使っているのでほとんど同じですが、
7DMarkUからだとシャドウ部が大きく違く感じます。
6D MarkU、EOS RPでも少し違います。
EOS R6は高感度で大きく差が出るでしょう。

書込番号:24886539

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2022/08/21 01:05(1年以上前)

>コンデジでもかなり綺麗に撮影できるのですね。

まあ、不便極まりないカメラですが
foveonですしレンズも奢ってますので向いた被写体であれば
能力は発揮しますね。

ただし工場夜景なら同じfoveonでも
Merrillよりquattroの方が適しているのかも。
foveonのRAWデータは元々シャドウ部の情報量が凄いんですが
quattro機は一つのファイル内に露光を変えて7連写したデータを入れ込み
それを全部or選択的に合成できるSFDモードもあるから更に強力ですね。
ベイヤーの高感度ノイズの件に嫌気がさしたら
一度お調べになられては?

書込番号:24886571

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1847件Goodアンサー獲得:180件 500px 

2022/08/21 01:12(1年以上前)

RX100M7 ISO4000

RX100M7 ISO6400

皆さん、高感度でもNR処理を上手く駆使すれば1インチコンデジでもこれ位にはなりますが
ダメですか?

書込番号:24886575

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:716件

2022/08/21 01:31(1年以上前)

R10の記事ですが…
「フルサイズほどのシャドウの復元能力はないかもしれないが、APS-Cセンサーとしては過不足のないダイナミックレンジだ。ついでに言えば古いフルサイズセンサーを使用しているEOS RPよりも良好である(高ISO感度は別として)。」
…だそうです。
https://asobinet.com/review-eos-r10-dr/

因みに、フルサイズへの憧れ…というのはよく聞きますが、正直それに価値を感じられるかどうかはホントに人それぞれで、「やっぱり違う!」と絶賛する方もいれば、「全然違いが分からない」という方や、「メリットは感じるものの、大きさや重さ、レンズが高い等の理由からAPS-CやMFTの方がバランスが良い」と回帰される方など、色々です。

なので、ご自身で実際に使ってみられないと何とも言えませんし、気になり続けるようなら、レンタルして試してみるのもひとつですね。

書込番号:24886586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2418件Goodアンサー獲得:68件

2022/08/21 07:08(1年以上前)

こんにちは、初めまして。
フジのXマウントとGFX使用してます。シャドウ部の透明感は満足するほどGFXではスッキリしてます。マップカメラの店員の薦めでした。

フルサイズとAPSC、確かにノイズ、現像耐性差があります。しかし不満を感じている人の欲求を解消するほど向上するかと言えば、疑問と言うのが一般的な傾向のようです。したがって最後は自分の目と今持っている感覚で決めるしかないと思います。目の慣れが大きいですから。

個人的には、工場夜景ですと広角も使うこともあるならやはりフルサイズが欲しいですね。APSCは広角の画角で不自由を感じることもあります。
ただ、現時点ではRAW現像しているならスタックやHDRなどの合成を試してみることは有意義で楽しめると思います。一時的には、フルサイズより楽しめると思います。
参考になれば幸いです。

書込番号:24886711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2022/08/21 07:58(1年以上前)

comfortablismさん こんにちは

単純に考えると 同じ大きさで鑑賞する場合 センサーサイズが小さい分拡大率が変わりますので センサー自体のノイズが同じであれば 拡大される分 地石センサーサイズの方が 不利になると思います。

後 ISO100での比較の場合 低感度とっても カメラごとに基本感度が有り 基本感度が一番画質的には有利になりますし 拡張機能で感度落としても 画質的には基本感度の方が安定しているので 基本感度がどの位かでも比較変わってくると思います。

書込番号:24886747

ナイスクチコミ!2


WIND2さん
クチコミ投稿数:5063件Goodアンサー獲得:77件

2022/08/21 08:23(1年以上前)

>comfortablismさん
工場夜景って、強い光源や金属面の光反射で、
街中夜景や都市夜景よりもコントラストが強く、
違いが大きいと感じますね。
よって、1/2.3や4/3で街中夜景や都市夜景が無難に撮れても、
工場(プラント)夜景となるとかなり差が出るのは間違いないですね。

書込番号:24886761

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:31件

2022/08/21 09:33(1年以上前)

>comfortablismさん

RAW現像においては、そのカメラに搭載されたエンジンによっても異なるし、現像ソフトの種類でも差異が生じると思います。

私はフルサイズを使用した事はありませんが、皆さんの写真を観覧させてもらってると、やはりフルサイズの方が綺麗に感じます。

ただ、最近のAPS-Cもかなり進化してるので、古いフルサイズと比較すれば、その差は縮まっていると感じます。


作例はAPS-Cです。ライトルーム5で現像調整。


それと、もう一つ。


レンズによっても暗所のノイズの出方が大きく変化します。

以前に撮り比べた事がありまして、同じF2.8仕様のレンズでも暗所ノイズの出方が異なるのに驚きましたし、露出も一段くらい違う場合も
ありました。

結論、やっぱり少し高価だけど評判の良いレンズは評判とおり暗所耐性も優れていると思います。

比較は随分前だし、メーカーが違うので公表しませんが、(正確なデータは忘れたし)


ですから、ボディーだけでなく、レンズを含めたトータルバランスを考えるのが良いと思います。

良い選択が出来ると良いですね。 (^^)/

書込番号:24886830

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/08/21 09:33(1年以上前)

スレ主様

横レス申し訳ありません。

>WIND2さん

>そして、ダイナミックレンジで比較しても意味ありません。
>通常の撮影そのままであれば、シャドーもハイライトも振り切ってますよ。

眼前の被写体の輝度範囲がカメラの
ダイナミックレンジ(DR)を超えることと、
実写で暗部の持ち上げに差が出ること
とは意味が異なると思います。

極端な話ですが、夜景でも輝度の高い
照明部分は作画上、飛ばしてしまう表現も
あるかと思いますが、工場の壁やパーツの
写り具合など中間調の明るさは重要だろうと
思います。

>重要なのばシャドーもハイライトも上限下限領域付近の階調です。

カメラの素子は大きいほど光子を取り込むことが
できるはずですが、同時に飽和もしやすくなると
思います。ですので、どの素子の大きさでもDR
拡大は、センサーやADコンバーターの進化で、
低照度でのシグナルとノイズ比を改善することで
拡大されてきたのだろうと考えています。

(飽和した信号の扱いなどでわずかに高照度側
を疑似的に上げたりはできるのかもですが)

Photons to photosのDR測定は高照度側から、
低照度でのSN比が1(縦軸Log2でグラフ上は0)
の交差点を下限値として引き算してグラフ化
してありますので今回問題となっている、
「低照度での暗部持ち上げによるノイズ耐性」を
ある程度、というかかなり反映していると考えます。
(意味がないようなことはないと思います。)

・Sensor Analysis Primer - Engineering and Photographic Dynamic Range
https://www.photonstophotos.net/GeneralTopics/Sensors_&_Raw/Sensor_Analysis_Primer/Engineering_and_Photographic_Dynamic_Range.htm


高画素機のR5でノイズが少なく出ているのは、
皆さんご指摘の等倍鑑賞ではなく、規定サイズに
出力する際にノイズが相対的に小さくなり、
目立たなくなる現象からきているのだと思います。

同じR5でもAPS-Cでの使用では、同じセンサー
ですが、画面上のノイズのサイズが増えること
から、DRが下がる判定になっているようです。
(どの機種もですが)


>ありがとう、世界さん

>なお、ダイナミックレンジについては、JPEG撮って出しでは「撮像素子以外の要因」が付いてきますので、
>撮影段階の露出の設定を起点として、自分で納得するまでRAW現像で追い込んで比較してください(^^;

Photons to photosの測定はご納得される範囲か
判りませんが、自分が見た範囲では結構厳密に
測定されているように思いました。

下記に書いてありますが測定データはRAWデータです。
データの正確性に対する問い合わせへの回答として
ニコンD500を例に、1台から8セットのRAWデータセット、
それと別の8台から1セットずつのRAWデータセットを取り、
統計処理されていて、見分けがつかない結果だと
おもいます。

・Measurement and Sample Variation
https://www.photonstophotos.net/Investigations/Measurement_and_Sample_Variation.htm

最近いわれる、エンジンの進化でRAWはたいして
変わらないけどJpegが良くなっているね、という話は
Photons to photos で示されるDRカーブから先の話で、
今回の話題(RAWデータの暗所のノイズ耐性あるいは
諧調の粘り?)とは絡めずに話を進めて行けそうに
感じています。


余談ですが、この各ISOでのRAWデータの
DRのカーブを見ると、Dual ISOのセッティング
や高感度ブーストの様子も判り、自分としては
大変勉強になるサイトだなと感じています。

書込番号:24886831

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10575件Goodアンサー獲得:691件

2022/08/21 09:46(1年以上前)

同じズーム比のレンズを比較した場合、APS-Cは、ズームレンズが小型で済む。フルサイズは、ズームレンズが小型では済まないというのが違いでしょう。

ノイズ面は、ノイズリダクション技術が巧みなおかげでそうは気にならないレベルでは。

ハンドリング面でAPS-Cは、優れているのではないかと思います。

写真を売りにして食べている人には向かない感じがします。

ど素人にはどうでもよいことです。

書込番号:24886848

ナイスクチコミ!3


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3317件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/08/21 10:28(1年以上前)

>とびしゃこさん

>カメラの素子は大きいほど・・・同時に飽和もしやすくなると思います。
>・・・DR拡大は、・・・低照度でのシグナルとノイズ比を改善することで
>拡大されてきたのだろうと考えています。

ダイナミックレンジは、どれだけの輝度差のデータを保持できるか(扱えるか?)ですので、「飽和しやすい」などは関係なくて、ノイズで決まります。

>Photons to photosのDR測定は高照度側から、
>低照度でのSN比が1(縦軸Log2でグラフ上は0)
>の交差点を下限値として引き算して

それがダイナミックレンジの定義です。DXOMARKも同じはずです。

>今回問題となっている、
>「低照度での暗部持ち上げによるノイズ耐性」を
>ある程度、というかかなり反映していると考えます。

その通りと思います。

書込番号:24886895

ナイスクチコミ!2


WIND2さん
クチコミ投稿数:5063件Goodアンサー獲得:77件

2022/08/21 10:44(1年以上前)

>とびしゃこさん
>ダイナミックレンジ(DR)を超えることと、
>実写で暗部の持ち上げに差が出ること
>とは意味が異なると思います。

RAWで記録測定されるD/RとJPEGで表現できるD/Rは違います。
輝度の高い照明等は作画上の飛ばす表現ではなく、他の部分に対する妥協ではないですか?
光を取り込む量が多い素子ほど飽和しにくいのでは?
暗部を持ち上げるというのは、同時にノイズも持ち上がる為、ノイズが目立ってくるのです。
そして、D/Rが広がるのではなく、JPEGで表現できる範囲に収める為に持ち上げるのであって、
JPEGのD/Rが広がるわけではありません。
そういった理由から、なるべく持ち上げなくて済むように、夜景専用や風景でも日向と日影が混在するような場合用に、専用ののピクコンを設定しています。

書込番号:24886913

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/08/21 11:10(1年以上前)

>pmp2008さん

>ダイナミックレンジは、どれだけの輝度差のデータを保持できるか(扱えるか?)ですので、
>「飽和しやすい」などは関係なくて、ノイズで決まります。

下限(低照度側はノイズ(S/N比)が決定的かもですが、
ダイナミックレンジ(DR)の拡大には、高輝度側
(たくさん光子を取り込める条件)での飽和も
関係があるようです。

一つ一つの素子で受け取った光子の数を
電気信号に変換しているのですが、ある
限界点で、その変換の平行関係がくずれる
ところとが出てくるようです。

下記のPDFに
「・2.3 飽和電子数 &#119873;&#119872;&#119860;&#119883;
 センサに入射する光量が増加して、画素が光電子をそ
れ以上蓄えられなくなると出力電圧も頭打ちになる。」

と下記PDFの項目に明記してあります(PDFの4ページ目です)。

リンクはソニーのCCDイメージセンサーに関する論文です。
https://annex.jsap.or.jp/photonics/kogaku/public/42-07-kaisetsu4.pdf


そこで、CCDセンサーでは「CCD撮像素子
において,画素ごとに低照度用と高照度用
の感度の異なる PDを 2 つずつ設置し,
それらの出力を合成して・・」

CMOSセンサーでは、「また,CMOS 撮像素子
では,列ごとに高低 2 つのゲインをもつアンプと
AD 変換器を設置して,同一の水平ブランキング
期間内に高ゲイン信号と低ゲイン信号を得て,・・」



「さらに,CMOS 撮像素子において,画素ごとに,
飽和を超える強い光照射を受けた際に PD から
あふれた光電荷を同一蓄積時間内に蓄積する
横型オーバーフロー容量(lateral overflow
integration capacitor, LOFIC)を設置しDR を
拡大する方法が提案されている」
(PD=フォトダイオードです。)

等とするような対策(案)が
下記の技術解説に記載してあります。

・ディジタルカメラの進展を支える光技術
 撮像素子の高機能化と小型化
https://annex.jsap.or.jp/photonics/kogaku/public/42-07-kaisetsu4.pdf

2013年の論文ですので、すでにとっくに実用
されていたり、すたれていたりする技術(案)も
あるでしょうし、現在特許レベルでの技術も
あるでしょうし、自分はセンサー博士でも何でも
ありませんが、素子ごとに高輝度側にも飽和
レベルの限界があり、それを様々な回路や
工夫で回避してDRの高輝度側を確保して
いるのが現状のようです。

書込番号:24886950

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/08/21 11:49(1年以上前)

>WIND2さん

>RAWで記録測定されるD/RとJPEGで表現できるD/Rは違います。

>そして、D/Rが広がるのではなく、JPEGで表現できる範囲に収める為に持ち上げるのであって、
>JPEGのD/Rが広がるわけではありません。

Jpeg=8ビットというお話でしょうか。

フィルムからの白黒プリントや多諧調印画紙への
焼き付けもある程度はやりましたので、RAW現像は
しませんが、情報の豊富な原本(フィルム)から
諧調の限られた現実の妥協点(印画紙)に
落とし込む作業という工程は理解できます。

実際のフィルム現像&プリントでもそうでしたが、
暗部をいくら持ちあげても諧調が破綻していたり、
という経験もありますので、現在のデジカメの
高感度性能やRAW現像でトーンカーブをいじれる
という最近の写真現像テクニックのポテンシャルも
すごいのだろうと感じてはいます。

自分はただDRが広いから、暗所も自動的に救済
される、といっているのではなく、低ISOで(カメラに
より基準感度は必ずしもISO100ではないでしょうが)
DRが広いカメラというのは、暗部のSN比が優れ、
暗所耐性(RAW現像での押しやトーンカーブ調整
を含む)が(かなり)高い可能性があるのでは
ないでしょうかという意見です。

DR拡大の進化など暗所では無意味、画像素子の
大きさが重要、ということであれば、DRの狭い、
画素の大きめのカメラ、手持ちの経験ではライカM8.2
(APS-H、1000万画素、ISO200でDRは8EV)あたり
でも充分な暗所耐性がありそうですが、実際撮影すると
暗所性能が良いとは(Jpegでも)とても感じられません
でした。(SO640でもザラザラで、とても800以上は、
とてもとても、という感じでした(個人の感想です)。

そういう訳で、センサーの進化によるDRの改善は
暗所耐性につながっている可能性が高いと思います。

(ノイズの取り方や低減処置のON、OFF具合、
高輝度側含む、破綻のさせ方でメーカーごと、
機種ごとに現像で救いやすい、しにくいはある
かもしれませんが、同じメーカーだとある程度、
その辺の処理の癖は同様なのではないかと
(勝手に)推察しています。

書込番号:24887004

ナイスクチコミ!2


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3317件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/08/21 16:59(1年以上前)

>とびしゃこさん

>ダイナミックレンジ(DR)の拡大には、高輝度側
>(たくさん光子を取り込める条件)での飽和も
>関係があるようです。

そうですね。高輝度側が伸びれば、それだけダイナミックレンジが広がります。色々お知らせありがとうございます。

書込番号:24886895 の文章を修正します。

現) ダイナミックレンジは、どれだけの輝度差のデータを保持できるか(扱えるか?)ですので、「飽和しやすい」などは関係なくて、ノイズで決まります。

新) ダイナミックレンジは、どれだけの輝度差のデータを保持できるか(扱えるか?)です。輝度上限(飽和点)と輝度下限(通常はノイズの影響)の幅を示します。


それで、ダイナミックレンジは、センサーの輝度飽和点が高い低いの違いも反映していますので、
スレ主さんのご質問については、やはり、ダイナミックレンジの数値で判断できるのではないかと思います。

なお、「輝度飽和点」等の用語が正しいかは不明です。

書込番号:24887384

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5063件Goodアンサー獲得:77件

2022/08/21 19:19(1年以上前)

>とびしゃこさん
で、とびしゃこさんはその理屈を活かした、反映させた、
又は、計測結果通りの撮影結果を得られていますか?
結局はそこが一番重要だと思いますけど。

書込番号:24887577

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/08/21 22:19(1年以上前)

>WIND2さん

理屈でアドバイスすることがいけませんか?
思い込みの勘や経験よりは役に立つことも
(自分の場合は)ままあります。

自分では、ダイナミックレンジが狭い機種で
暗部ノイズが素晴らしい、と思ったことが
無いのでそうだろうな、と思っているだけです。

オリンパスE-3や初期のマイクロフォーサーズ
の頃からしますと、E-M1mkIIなどはかなり
暗部ノイズも変わったと感じ、センサーや
(Jpeg派なので)エンジンの進化として
理解していましたが、RAW現像される方には、
センサーサイズが変わらないので、全く
進化はない、というお考え、実体験なの
でしょうか。

WIND2さんが例えば10年前のフルサイズ
(6Dなど?)と最近のR7/R10等と比較して、
RAW現像され、ISO100で依然として暗部の
持ち上げに1段の差がある、ということを
お詳しいならスレ主様に実証してお見せ
されたら良いことかと思います。

書込番号:24887860

ナイスクチコミ!4


WIND2さん
クチコミ投稿数:5063件Goodアンサー獲得:77件

2022/08/21 23:40(1年以上前)

>とびしゃこさん
仰っている事が全くもって意味不明です。
特に
>暗部ノイズが素晴らしい

それほどまでに素晴らしい暗部ノイズ、一度見てみたいです。

>RAW現像される方には、センサーサイズが変わらないので、
>全く進化はない、というお考え、実体験なのでしょうか。

こちらのどこにそのようなコメントがあるのでしょうか?
スレ主はAPS-Cとフルサイズの比較を望んでいるが、
何故10年前と現在のフルサイズの比較になるのでしょう?

>ISO100で依然として暗部の
>持ち上げに1段の差がある、ということを

これは発言者に問いただしたらよろしいのでは?

>スレ主様に実証してお見せされたら良いことかと思います。

実証していないとびしゃこさんは?
スレ主さんの為に、D/Rが広いサンプルで実証してさしあげたらいかがですか?
こちらはスレ主が判断する材料にする為に、
APS-Cとフルサイズでの工場(プラント)夜景サンプルアップしていますけど。

そもそもこちらに噛み付いてきたのはあなたです。
>思い込みの勘や経験よりは役に立つことも
>(自分の場合は)ままあります。
と言いつつ、理屈というよりは、単なるサイトの受け売りなのでは?
そして、フィルム時代の話ってあなたの経験談ですよね?
フィルムの話こそ全く無意味ではないですか?

まあ、あなたの話に乗っってみるという形で10年前のフルサイズはありませんけど、
10年前のAPS-Cのサンプルもアップしておきますよ。
あなたの眼では、D/Rが狭く、ノイズ塗れで見れたものでは無いと感じる事でしょう。
あとはお好きに批評してください。



書込番号:24888005

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/08/22 00:49(1年以上前)

>WIND2さん

お忙しい中、D7000の現像サンプルを
添付いただきありがとうございます。

自分にはノイズがなくとてもきれいに
見えます。素晴らしいRAW現像だと
思います。これは特殊なノイズ除去
ソフトなく、こんなにきれいにできるの
でしょうか。いずれにしても素晴らしい
結果です。

また、暗部の諧調に関して、自分の
乏しいフィルム現像の経験を持ち出して
話してしまい、申し訳ありません。
露光不足のネガの暗部をただ持ち
上げた写真はぬめッとしていて気持ち
の良い諧調ではなく、あれこれ苦労した
のを思い出したことからの発言でした。


自分の質問/疑問は、

>そして、ダイナミックレンジで比較しても意味ありません。

と断言されているためどのような根拠から
なのかなと思っての質問でした。

自分の認識では、センサーDRの改善は
センサーの主に暗部ノイズ(SN比)の改善や
ADコンパーター、一部ではエンジンも?の
改良、発展によるものが主ではないかと
思っていて、DRの大小で比較するのも、
場合によっては、センサーサイズを超えて
意味があるのではないか、と思ったからです。

また、7DIIは10年前ではなく、8年前でしたね。
失礼いたしました。8年前の、とすべきでしたね。

12年前のAPS-C機種でもこのようにキレイに
現像できるので、8年前の機種ならもちろん、
実用上問題がなく、それよりもフルサイズと
APS-Cの差のほうがノイズの出方からして
異なり、現像結果に違いが出る(お示しの
結果よりもさらに良くなる)、ということで
理解しました。

自分はD7100を使っていますが、きっと
こんなにうまく撮影、現像はできません。
D7000もきちんと使いこなしてもらって
幸せですね。

RAW現像はやってこなかったのですが、
すぐは無理かもですが、手持ち機材で
(お見せできるような夜景的な場所に
出かける機会がなかなかないですが)
ぜひ自分でも試してみたいと思います。

その際はぜひご意見、ご批評ください。

書込番号:24888055

ナイスクチコミ!3


WIND2さん
クチコミ投稿数:5063件Goodアンサー獲得:77件

2022/08/22 10:23(1年以上前)

>とびしゃこさん
ずいぶんと丁寧なレス、有り難うございます。
現像ソフトは純正しか使いません。
なので、特別なNRも施してません。
ところで、各社フラッグシップ機が低感度(基準感度域)のD/Rを下げて中間度域、高感度域に振ってるのはご存知でしょうか?
にも関わらず、低感度の画質、暗部が破綻しているかと言えばそんなことありません。
逆に、暗部を持ち上げる事で気になるノイズが出て来るのは、
撮影時の各種設定、RAW補正時のやり方などが適切では無いのではないか?と考えてます。
勿論、センサーサイズによる、センサーサイズなりの限界に違いはあります。
いずれにせよ、RAWといえども補正過剰な場合はノイズが増えますので、撮影時に適切に撮影し、ソフト上での補正は極力少なくしたほうが良質な結果になります。
でもこれは、JPEGでも同じですよ。

書込番号:24888342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15件

2022/08/22 16:04(1年以上前)

みなさまお忙しい中、私のために色々とご意見ありがとうございました。
現状私の知識ではみなさまの知識に追いついておらず、素人が安易にこのような質問をして大変ご迷惑をお掛けしました。
ごちらの書き込み内容を少しづつ理解しつつ現状ある環境でもう少し撮影方法や現像方法を勉強して、焦らずに新機種へのステップアップ等へ繋げてまいりたいと思っております。
ありがとうございました。

書込番号:24888764

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5063件Goodアンサー獲得:77件

2022/08/22 20:55(1年以上前)

>comfortablismさん
お疲れ様でした。
最後に、
フルサイズをAPS-Cにクロップしてもトリミングしても、
APS-Cサイズ機と同等画質にまでは落ちませんので、
お気をつけください。

書込番号:24889174

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

さあ、何のレンズでしょう?

2022/08/14 17:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

GF7の1

GF7の2

GF7とZ6で撮影して見ました。

GF7編

使ったレンズは以下のとおりです。

1. LUMIX G VARIO 12-32mm / F3.5-5.6 ASPH. / MEGA O.I.S.
2. ZUIKO AUTO-W 24mm F2

書込番号:24877800

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:19819件

2022/08/14 17:54(1年以上前)

Z6の1

Z6の2

Z6の3

Z6編

使ったレンズは以下のとおりです。

1. AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
2. AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G
3. ZUIKO AUTO-S 50mm F1.2

書込番号:24877809

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/08/14 18:21(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

こんにちは。

面白そうなので参加させてください。

GF7の1がズイコー24/2、2が12-32ズームではないでしょうか。

理由は1は色にじみが残っているからです。
手持ちのズイコー24/2は絞っても取れない
(増大する?)倍率色収差が結構気になって
いた記憶があります。
(手持ちの個体がおかしいのかもですが)

2.はそういう収差が無さそうに見えます。

Z6の1がズイコー50/1.2、残存色収差と
ピントがひまわりに合っていないことから、
Z6でAFが効かないMFレンズと想像しました。

2.がニッコール24-70G、ED3枚使って、
レンズ構成も多いので、収差が補正されて
そうに感じました。

3.が50/1.4G、7群8枚構成ですが、6群7枚の
ニッコール50/1.4Dの後群後玉から2枚目の
凸レンズを二つに分解したように見えて、
EDレンズ不使用のため、色収差は普通の
変形ダブルガウスの50mm同様に残って
いそうに思うためです。

無補正の写真だとすると、レンズで
オリンパスブルーになる、の写真作例に
なりますか?

露出がわかりませんが、GF7,Z6ともに
一枚目の青がきれいですね!

書込番号:24877845

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4680件Goodアンサー獲得:348件

2022/08/15 05:50(1年以上前)

GF7編

GF7の1
ZUIKO AUTO-W 24mm F2
(フリンジ、高コントラスト)

GF7の2
LUMIX G VARIO 12-32mm / F3.5-5.6 ASPH. / MEGA O.I.S.


Z6編

Z6の1
ZUIKO AUTO-S 50mm F1.2
(フリンジ、高コントラスト)

Z6の2
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
(3と比べてシャープ)

Z6の3
AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G
(50mmF1.4っぽい写り)

書込番号:24878485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2022/08/15 06:35(1年以上前)

GF7編は、1がZUIKO、2がLUMIXでしょうか。

Z6編は、1がZUIKO、2がNIKKOR 24-70mm f/2.8G ED、3がNIKKOR 50mm f/1.4Gでしょうか。

理由は>まる・えつ 2さん、>とびしゃこさんのコメントとほぼ同じです。

ちなみに、このように並べてみると、GF7とZ6の絵作りの違いも分かります。GF7は硬い印象です。

書込番号:24878510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11641件Goodアンサー獲得:865件

2022/08/15 08:55(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
どちらも1枚目がZUIKOのレンズかと思いますが、コントラストが高めで少し絞ってませんか。

書込番号:24878662

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19819件

2022/08/16 09:08(1年以上前)

ご参加して頂き、
ありがとうございました。

>とびしゃこさん
>まる・えつ 2さん
>Jeremy Brettさん

残念です。
Z6の方に誤りがありました。

Z6の正解は、以下の通りです。
1 ZUIKO 50/1.2
2 50/1.4G
3 24-70/2.8G

>しま89さん

F値はF5.6にして撮影しています。

Z6の回答漏れもありましたので、
残念です。

書込番号:24880086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19819件

2022/08/16 11:04(1年以上前)

>とびしゃこさん

>> 無補正の写真だとすると、レンズで
オリンパスブルーになる、の写真作例に
なりますか?

RAWで撮影し、そのままRAW現像しています。

で、
「DxO FilmPack 6」の体験デモ版で、
コダクローム64のプロファイルでコダックブルーを試したのですが、
思った色になりませんでした。

あと、当ソフトで、富士フィルムのフィルムシュミレーションも出来るので、
わざわざ、富士フィルムのカメラを買わなくても、再現出来るかも知れません。

当ソフト、以外に面白いかと思います。

書込番号:24880209

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/08/16 18:54(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

残念、あたりませんでしたか。


意外だったのは24-70/2.8Gで、フィルム時代の
レンズという訳でもないのにF5.6でEDレンズほか
たくさん使ってもあんなに色収差が残っているの
が驚きでした。ZやEよりも好きなデザインだった
ので気になっていたんですが(残念ながら使った
ことはなかったですが)。まあ、だから24-70/2.8E
に更新された、と言われればなるほどですが。
勉強になります。

また、RAW現像でも、定型の(個々に補正しない)
RAW現像なら、元のレンズの素性が残る、という
理解でよいでしょうか(Jpeg専門なもので・・。)

書込番号:24880763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4680件Goodアンサー獲得:348件

2022/08/16 19:53(1年以上前)

おかめ@桓武平氏さん
そうですか、
2本のZUIKOレンズがGF7の2とZ6の3のパターンも一応考えました。
Z6の3がAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDは考えませんでした。

書込番号:24880827

ナイスクチコミ!0


koothさん
クチコミ投稿数:5440件Goodアンサー獲得:286件 PHOTOHITO (kooth) 

2022/08/17 08:02(1年以上前)

当該レンズを扱ったことがないし
もう正解発表後なのですが、せっかく拝見させていただいたのでひとこと。

ぱっと見て、
・色が薄めで、色かぶりしているのが、レンズ枚数の多いものだろう(きっとそれぞれ右端がズームレンズ)
・色が濃いものは、レンズ枚数が少ないか、良いコーティングのものだろう
まではわかりました。

書込番号:24881341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件

2022/08/17 08:43(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

これだけ晴れていても小型センサー機は粒々感が出て画像が荒いですね。

Z6はセンサーダストが気になります。
Z6も3番しかピントが来ていないように見えます。

マニュアルで合わせる場合はピーキングも使うと良いですね。
1は大きくピンズレ、2はピントが花では無く右の葉っぱに来ていると思います。

書込番号:24881383

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ49

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 カメラ選びについて

2022/08/10 19:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

スレ主 ZeRAWさん
クチコミ投稿数:3件

カメラ初心者です!
OLYMPUS omd em1 mark3と
NikonのZ50や、Zfcなどが同じ値段だったら、
どちらが良いのでしょうか?
迷っています!

写真メインでやるつもりです。
返答よろしくお願いしますm(_ _)m

書込番号:24871991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:6件

2022/08/10 19:54(1年以上前)

>ZeRAWさん
こんばんは。

なぜ迷っているのでしょうか?迷う理由は何ですか?
あと何を撮ろうと考えていますか?

書込番号:24872048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/08/10 19:56(1年以上前)

>ZeRAWさん

こんにちは。

>カメラ初心者です!
>写真メインでやるつもりです。

将来的にフルサイズも!ならZ50やZfcもありですが、
レンズラインナップはまだ開発途上といえます。

最近は超望遠レンズに熱心でZ50やZfc向けの
Z-DXレンズは標準16-50や望遠50-250、高倍率の
18-140のみと、写りの良しあしはともかくレンズ
ラインナップが少ない印象です。

ずっとつけっぱなしならそれでも良いですが、他の
選択肢として、フルサイズレンズ用は大きく、重く
コンパクトなのは40/2と28/2.8と限られています。

物理的なダストオフ機能が全くないのも、初心者向け
というより、どちらかというとRAW現像や自分でセンサー
掃除対応できるような、ニコンの玄人筋向けのカメラ
のようです。

オリンパスも会社が変わったりとあれですが、
レンズ交換が好きな自分の場合は、その2択なら
交換レンズを楽しめるE-M1mkIIIにすると思います。
(ダスト対策と手振れ補正が強力なのも初心者
向けだと思います。)

あと2-3年してDXレンズがそろってくれば、Zの
APS-Cもなかなか楽しいかもしれませんが。

書込番号:24872050

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2022/08/10 20:20(1年以上前)

>ZeRAWさん

 個人的には、昼間に望遠で動体メインならEM1、風景や人物メインならZ50かな。Zfcはデザインが好みならどうぞって感じです。

>写真メインでやるつもりです。

 動画はあまり撮らないって意味でいいですよね?

書込番号:24872086

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2022/08/10 20:52(1年以上前)

レンズシステムを揃えてガチ撮りならEM1、好きなレンズ2&#12316;3本まででお散歩スナップならニコン。
ズーム主体ならZ50、単焦点主体ならZfc。

かな?
あくまでも主観です。

書込番号:24872142 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 ZeRAWさん
クチコミ投稿数:3件

2022/08/10 21:34(1年以上前)

>午後のほうじ茶さん
返信ありがとうございます!
街中のスナップや、風景を撮るつもりです!

>とびしゃこさん
分かりやすくありがとうございます!
初心者の自分でも、分かりました!

>遮光器土偶さん
具体的にありがとうございます!
理解出来ました!
動画撮影はあまりしないということです!

>松永弾正さん
とても分かりやすかったです!
ありがとうございます!

皆さん回答ありがとうございます!
他に10万円程度でオススメのカメラがあったら
教えて頂けると助かりますm(_ _)m
よろしくお願いします!

書込番号:24872226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29244件Goodアンサー獲得:1533件

2022/08/10 22:06(1年以上前)

>10万円程度

レンズ抜きのカメラ本体のみ、ですよね?

書込番号:24872282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29244件Goodアンサー獲得:1533件

2022/08/10 22:23(1年以上前)

レンズとセット販売のミラーレスを、安い順でソート(10万円未満もあります)

https://s.kakaku.com/camera/mirrorless-slr/itemlist.aspx?pdf_Spec112=1&pdf_so=p1

※まずは「在庫」に注意してください。

※おそらく、初期不良交換可能な「マトモなカメラ店や量販店」で買う方が良さそうなケースかと思いますので、
最安値に固執せず、1~2割高になっても「マトモなカメラ店や量販店」で買うほうが良いでしょう。

書込番号:24872307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2022/08/10 23:40(1年以上前)

>他に10万円程度でオススメのカメラがあったら

昔は明るい標準ズーム付きのミドル機がモデル末期になると10万近くまで落ちてきて
お勧めできたのだが、今はそういうのも無くなった。

書込番号:24872400

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:609件

2022/08/11 06:45(1年以上前)

ワクワクする方が良いと思います

書込番号:24872651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


WIND2さん
クチコミ投稿数:5063件Goodアンサー獲得:77件

2022/08/11 21:46(1年以上前)

今、M10-4を使ってますが、
メーカーが修正対応する予定が無いという
撮影するにあたって致命的な不具合バグがあります。
こうなってくると、メーカーとして、企業として、
消費者に対するスタンスに多いに問題有りな企業と
判断せざるを得ないため、処分を前向きに検討中で、
次期導入として、Z50を考えています。
大きさ的に、M10-4に使用しているケースにZ50は丁度良い塩梅で収納出来たのでかなり前向きです。

書込番号:24873844

ナイスクチコミ!3


鏡蔵さん
クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:2件

2022/08/11 23:17(1年以上前)

ニコン1を使ってましたが、
メーカーが対応する予定が無いという
撮影していくにあたって致命的な展開になりました。
こうなってくると、メーカーとして、企業として、
消費者に対するスタンスに多いに問題有りな企業と
判断せざるを得ないため、すべて処分しました。

書込番号:24874017

ナイスクチコミ!2


WIND2さん
クチコミ投稿数:5063件Goodアンサー獲得:77件

2022/08/11 23:59(1年以上前)

>鏡蔵さん
現行機の不具合修正の放棄と、
事業の為の終了はまるで意味合いが違いますよ。
終了でも、故障時のサボートはしていたのではありませんか?
マウント終了は他のメーカーでもあるのでは?

書込番号:24874064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 ZeRAWさん
クチコミ投稿数:3件

2022/08/13 18:01(1年以上前)

皆さん返信ありがとうございました!
参考になりました
もう少し考えて、他のカメラについてもよく調べて
みます!改めてありがとうございました!

書込番号:24876352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

星景撮影、6DmarkUかα7RWのどちらがいいか。

2022/08/04 19:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

星景写真について。

6DmarkUとα7RWを現在所有しております。
Olympusで星景写真を撮影しておりましたが、Olympusの撮影機材をこの度売却する為どちらかに合わせて購入しようと思っております。
純正メーカーの広角単焦点レンズで同じF値のものを使用した場合、どちらの方が本体性能で写りが良いのでしょうか。
また、どちらかの機材での実際の作例などがあれば見せていただきたいです。
よろしくお願いします。

書込番号:24863341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:12865件Goodアンサー獲得:748件

2022/08/04 20:25(1年以上前)

星の写真いいですね。

まだ手はだしてませんが、私が星の写真を取るならこの製品が使えるペンタックスのカメラを選びます。2型待ちが長かったけどやっとでたみたいですね。入手可能かはわかりませんが、、、(品不足&人気)
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/o-gps2/

書込番号:24863391

ナイスクチコミ!3


から竹さん
クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:93件

2022/08/04 21:31(1年以上前)

>道北のしゃけまるさん

どっちかって言うなら、本体の性能というよりレンズのラインアップからα7R4を選びますね。

EFマウントの広角単焦点、その上純正となると殆ど選択肢が無いんですよね。

その点Eマウントは純正でもそこそこラインアップが揃ってますし、サードパーティを含めればかなりの数です。

書込番号:24863487

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2022/08/04 21:38(1年以上前)

>星景撮影、6DmarkUかα7RWのどちらがいいか。

レンズを揃えてのテストを行うことは不可能にしても
ボディを双方お持ちと云うことは
手間を厭わなければ
ご自身で、それなりのトライアルも可能ですよね。

まるっきりの初心者と同じような一問一答で
他者の意見に左右されようとするのは
オリンパス機を卒業しグレードアップを図ろうとする段階の方に
似つかわしくないような気もしますね。

いずれにしても、ネット上には
星ナビの様な専門サイトだって有るし、
フォトヒトやガンレフの中にも素晴らしい天体写真・星景写真はゴロゴロしてます。
ご自身で傾向分析することは可能なのではないでしょうか。

尚、広角単焦点ってんだから
恒星だけでなく銀河やガス雲の写りがとても気になるところですよね。

1.NikonにはD810A、CanonにはEOS Raという星空専用機がある。
また、ノーマルの一眼カメラのフィルターを改造して撮影に臨む人も少なからず居る…
ということをどう考えるか?(すなわちHα線問題)

2.日周運動の追尾

この二つは星を追う限り命題としてついて回るので
今後どういう方向性でやって行くのか、巧い方の作品・撮影データをじっくり見ながら
考えられては如何かと存じます。

書込番号:24863498

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9件

2022/08/04 23:07(1年以上前)

>エスプレッソSEVENさん

厳しいご意見ありがとうございます。
レンタルすれば良い話なのでしょうが、どちらも全く違う用途で使っており超望遠レンズしか持っておらず、質問させていただいた次第でございます…

7RWの星喰い問題などはどうなっているのかなどあまり作例で確認できず気になっておりました。

私のような者には向いてないようですね…。
暫くしましたらアカウント削除致します。
ご不快な思い申し訳ございませんでした。

書込番号:24863654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/08/04 23:31(1年以上前)

α7RIII (24mm, F1.4, 8秒, ISO3200)

>道北のしゃけまるさん

こんにちは。

>純正メーカーの広角単焦点レンズで同じF値のものを使用した場合、どちらの方が本体性能で写りが良いのでしょうか。

こんなことを言うとあれですが、EFレンズの
広角単焦点は発売年もだいぶ古く、周辺部の
性能はもう今どきの星空向けではなさそうに
思います。

・EF24mm F1.4L II USMのMTF
https://cweb.canon.jp/ef/lineup/wide/ef24-f14lii/spec.html

・FE 24mm F1.4 GMのMTF
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL24F14GM/feature_1.html

サジタルコマフレアなど周辺画質のヒントになる、
MTF10本/mmの線の落ち込みや放射方向と
円周方向のコントラストの離れ方を見ると、
星景にはやや厳しそうな性能に見えます。

(キヤノンは波動学的MTFで、幾何学的MTFの
公表のソニーよりも数%ぐらい低くなりますが、
それでもかなりの性能差がありそうです。)

価格は最安でもキヤノン24/1.4LIIのほうが
2万以上高いようです。(重量はソニーが2/3ぐらいです。)

キヤノン機では、どちらかというとタムロン
15-30/2.8やシグマ14/1.8などが星空向け
として使われていた気がしますが、同じ
14/1.8でも設計の新しいソニーのほうが性能は
高そうです。(さらにソニーの重量は半分以下)

・シグマ14/1.8のMTF
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/a017_14_18/

・ソニー14/1.8のMTF
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL14F18GM/feature_1.html

キヤノンは需要ある限りレフ機も続けるとしていますが、
実際は次々にレンズのディスコンが進んでいます。

今から性能が求められる星景用のレンズに、高額な
EF単焦点を選ぶのはどうかな、と率直に感じてしまいます。
(キヤノンファンなら、RFの明るい広角単焦点を待たれるとか)

α7RIVでの星景写真はメーカーHPにはいくつか
プロの方のお話がありました。

https://www.sony.jp/ichigan/a-universe/news/428/

https://www.sony.jp/ichigan/a-universe/news/431/

契約プロなのかもしれませんが、α7RIVが星景に
使えないようなことは、無いのではないでしょうか。

自分もα7RIVではなく、α7RIIIですが、トラベル三脚
で撮った天の川の写真がありますので貼ります。

MF時自動ピント拡大にしていると、MFするだけで
中央の星がチルトした背面液晶に拡大表示され
ますので、ピント合わせも簡単です。セルフタイマー
を使ったのと使ってないのとがあり、どちらだったか
覚えていませんが。

専門家の目からはいろいろダメな点がが多々あると
思いますが、自分としては下手なりにきれいに撮れて
結構うれしかったです。(雲がかかってますが。。)

書込番号:24863682

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2022/08/04 23:48(1年以上前)

>この二つは星を追う限り命題としてついて回るので

つうか最近は、比較的買いやすい価格帯のF2以下の広角単焦点のラインナップが増えてるのと
高感度性能の向上で追尾せずに星景写真を楽しむ人も増えて必ずしも「命題」とは言えなくなってきてる。

書込番号:24863705

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2022/08/05 00:43(1年以上前)

>とびしゃこさん
>(雲がかかってますが。。)

あっ、いて座を半分隠しているのは雲ですか。
最初、木の葉か何か…と思いました。
土星、木星が居た当時ですね。
それにしても下辺のあたりがあまり地平線に近い気がしない…ひょっとして
すごく緯度の低い地域でらっしゃいますか?



>横道坊主さん

撮るなら追尾すべき…と云っているのでは無く
最初固定オンリーで始めても、上達過程で追尾を意識するタイミングは必ず来るでしょう。
だから
・ポタ赤を導入する
・>KIMONOSTEREOさん と同じ考えに傾く
・相変わらず固定オンリーで頑張る
等の選択肢の中から、どれかを採り どれかを捨てる という状況からは
免れ得ないでしょう。
使い慣れたオリンパス機を捨ててグレードアップするなら
自分の中での予定調和は或る程度組んで置いた方が良いのでは?…というような意味合いで書きました。



>道北のしゃけまるさん

格別厳しい言葉を書いたつもりも無いのですが
凹ませてしまったなら
却って恐縮です。

星の写真って
流星みたいな偶然は多少有るにしても
星座も銀河の位置も昔から変わらんし
月齢、惑星の位置、日蝕月蝕だって決まった通りに推移するでしょう。
偶然素晴らしい光景に出っくわすかもしらんスナップ撮影とも違うし
被写体と駆け引きできるポートレート撮影とも違いますよね。

色彩や造形的に、もしズバ抜けたセンスを持っていたとしても
恐らくそういった能力は発揮できないでしょうが
代わりに
暦を調べ、より星に親しもうとする愚直な努力の積み重ねが
いずれ実を結んで行くという楽しみがありますよね。
何と言っても空には著作権も肖像権も無いし
目の前に起きている現象は数百年に一度の事かもしれない!
ただし仕事を無理して切り上げて撮影に向かった日に限って天候が悪化したり
冬は寒く、夏は蚊に襲われ辛いことも多いですよね。
別に私の言葉に惑わされる必要はありません。
強い、自立した態度で 是非お続けください。

書込番号:24863745

ナイスクチコミ!6


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2418件Goodアンサー獲得:68件

2022/08/05 09:21(1年以上前)

>道北のしゃけまるさん
こんにちは、初めまして。
私もいつも星景のチャンスをうかがって空を眺めているものです。ポタ赤も使ってます。
最近思うことは、
@14ミリ以下が欲しい
 現在20ミリですが天の川と景色では狭いことが多いです

A流星は派手に明るく撮りたい
 ISO6400くらいまで耐えられるカメラ、または28ミリ以 上のF1.4クラスのレンズが欲しい。

B1億画素と2400万画素のカメラを利用しているが、後者の方が星の色が色々と出て綺麗に感じる。もちろん景色は前者がシャープ。

以上からですが、なんとなくですが天体を思い切り主役にしたいなら低画素の高感度に強いカメラ、天体があくまでも風景の一つならキレの良い高画素機と思っています。
そしてポタ赤とそれを固定する微動雲台、ポタ赤にカメラをダイレクトに装着するのではなくアームとアルカスイス対応自由雲台でカメラを装着すると使い安いです。60秘くらいssを取れれば綺麗に写ります。こちらの方がレンズより影響は大きいです。極軸あわせも広角なら大体で大丈夫で、なれたら1分かかりません。

まあ、駆け出しですが参考になれば幸いです。周辺に歪みのでないレンズがいいですね。明るくても2.8まで絞るレンズもありますので、気になる場合は注意してください。

書込番号:24863996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/08/18 06:10(1年以上前)

>エスプレッソSEVENさん

遅レスですが、沖縄での撮影です。

次々と流れる雲の隙間からなるべく
高速?シャッターで撮影したものでした。

書込番号:24882555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2022/08/19 08:40(1年以上前)

>とびしゃこさん
>沖縄での撮影です。

そうでしたか。
では、冬にはカノープスなども
是非お願いしたいところです(笑

書込番号:24884050

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング