
このページのスレッド一覧(全4028スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 35 | 2021年12月14日 17:11 |
![]() ![]() |
36 | 14 | 2021年12月13日 18:55 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2021年12月9日 17:49 |
![]() |
1 | 16 | 2021年12月8日 14:45 |
![]() ![]() |
7 | 12 | 2021年12月9日 09:04 |
![]() |
24 | 8 | 2021年12月5日 14:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日、体育館で写真を撮影した際に、あと一回り、人物を大きく撮りたい状況になりました。
使用したカメラはCANON EOS kiss X10i
使用したレンズはSIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM
被写体までの距離は約15〜20m
レンズの焦点距離は300mm
SSは1/30くらい
ISOは6400
F値は6.3
動いている状態ではないため、被写体ボケはありません。
一番簡単で、予算がかからない方法ですが。。。トリミングをすることは考えていません。
jpeg撮って出し勝負です。
いくつか候補を検討していますが、皆さんでしたらどうされますか?
1.100-400mm F5-6.3 DG OS HSMを購入する
2.TAMRON 18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD (Model B028) を購入する
3.OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットを購入(買い増し)し、デジタルテレコンで対応する
4.3に追加してM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II を購入する。
5.その他があれば。。。
予算は特に気にしなくて大丈夫かと思います。
ただ、最終的にはフルサイズミラーレスを購入したい思いもあり(その場合には理想はCANON EOS R6+RF100-400でクロップで対応)、出費が少なければ少ないほど良いです。
よろしくお願いします。
1点

>CANON EOS kiss X10i
>被写体までの距離は約15〜20m
>レンズの焦点距離は300mm
実f=300mm ⇒ 換算f=480mmですから、添付画像をご参考まで。
実f=400mm ⇒ 換算f=640mm
実f=500mm ⇒ 換算f=800mm
書込番号:24491156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Berry Berryさん
1.100-400mm F5-6.3 DG OS HSMを購入するが一番良いんじゃないですか。
3,4のマウントを増やすのは金を食うだけであまり良いとは思えない。
2のTAMRON 18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLDは体育館などで使うには暗すぎると思います。
それか、最終的にCANON EOS R6を狙ってるなら変に金を使わずにもうR6を
購入された方が良いと思います。
そして、R6にRF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMとかRF100-400mm F5.6-8 IS USMを
買われた方が早道だと思いますよ。
書込番号:24491161
2点

先日、体育館で写真を撮影した際に、あと一回り、人物を大きく撮りたい状況になりました。
⇒更に被写体に近づいて撮れば
今までより、大きく写す事ができます
コレが1番安くて高画質
書込番号:24491190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まず、X10iならボディ内でもトリミングできますが、トリミングではダメですか?
何らかの理由でトリミング不可ということであれば……
望遠端での撮影だと思いますが、SS1/30で望遠端でもブレないということは三脚(一脚)使用での撮影でしょうか?
今お使いの18-300でも100-400でも18-400.でも望遠端でのF値は同一(F6.3)ですから、
18-400が『体育館などで使うには暗すぎる』と回答されている方の真意は測りかねますが、
望遠端での描写にこだわるなら、SIGMAかタムロンの100-400が良いと思います。
また、被写体までの距離が15〜20mとのことですが、18-400と100-400とではレンズの構造上、同じ望遠端400mmでも
18-400の方が像が小さく写る可能性があります。
ただ、100-400は18-300や18-400と比べ大きく重くなりますから、携帯性の面ではヤヤ難があります。
SIGMA/タムロンの比較では三脚(一脚)使用での撮影なら、三脚座が用意されているタムロンの方が良いかもしれません。
あと、将来的には『R6でクロップ』とのことですが、私はR6を使っていますがクロップすると画素数は700万強で
X10i比で縦横各1/2程度となります。
クロップ前提(必須)ならR5の方が向いていると思います。
書込番号:24491261
5点

トリミングはダメで、デジタルテレコンや
クロップはOKなんですね。
予算は気にしなくてよい、けど、
出費が少なければ少ないほど良いのですよね。
なんか難しいですね。
ズームが強いコンデジとかどうですか?
書込番号:24491263
5点

>Berry Berryさん
表より暗い室内の体育館で、
妥協して暗いレンズで頑張るのでしたら、
Σ・タムロンの150-600でも
対応可能かと思います。
書込番号:24491620
2点

Berry Berryさん こんにちは
トリミングがだめでしたら デジタルテレコンも同じような事ですが 撮って出しで後加工無しと言う事でしょうか?
これでしたら デジタルテレコンも良いと思いますが 望遠側400oでもデジタルテレコン使えるので 4今回の選択でしたら400oまでのレンズ購入が良いと思います。
400oが使えるレンズでも高倍率よりは 望遠ズームの100-400oが良いように思います。
書込番号:24491636
1点

手持ち撮影で且つ画像の解像度をあまり重視しないのでしたら、
重いレンズを使うよりも、撮影後のトリミングのほうが(負担は)マシだった、という結果になるかも知れませんね(^^;
書込番号:24491651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

トリミングで良いと思うのですが・・・。
お金かからないし。
書込番号:24491685
1点

>ありがとう、世界さん
レス、ありがとうございます。
やっぱり400mmがほしいところです。
書込番号:24491920
0点

光学的なテレコンはいかがでしょうか?
ファインダー上で仕上がりのフレーミングが確認でき、後処理不要なので、スレ主さんの要望を満たします。
しかも、低コスト。
書込番号:24491923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねこさくらさん
レス、ありがとうございます。
まだそこまでお金が貯まっていないんです。
今のままですと、ボディまでしか購入できないため、すぐに購入というわけには。。。
書込番号:24491930
0点

>アートフォトグラファー53さん
レス、ありがとうございます。
近づくのが一番ですが、座席があって近づけないので、レンズやそのほかで何とかしようとしています。
書込番号:24491935
0点

>つるピカードさん
レス、ありがとうございます。
>望遠端での撮影だと思いますが、SS1/30で望遠端でもブレないということは三脚(一脚)使用での撮影でしょうか?
いえ、三脚や一脚は使用しておりません。
体を手すりや柱、壁にくっつけて、ブレる要素をすべて排除しての撮影です。
100-400が無難ですね。
また、クロップ後の画素数ですが、減少しても問題ありません。
今現在、Canonでいう「S2」サイズで撮影しているため、300万画素程度ですかね。
書込番号:24491942
0点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
レス、ありがとうございます。
Panasonic LUMIX TZ95を持っていますが、さすがに画質が。。。なんです。
書込番号:24491946
0点

>おかめ@桓武平氏さん
レス、ありがとうございます。
150-600ですね。
現物を確認して、サイズ感と重量をチェックしてみたいと思います。
書込番号:24491947
0点

>もとラボマン 2さん
レス、ありがとうございます。
>撮って出しで後加工無しと言う事でしょうか?
そうです。
理由は後で別に記述します。
>望遠ズームの100-400o
ご意見ありがとうございます。
書込番号:24491957
0点

>いぬゆずさん
>ありがとう、世界さん
レス、ありがとうございます。
そうなんです。一つ大きなサイズで撮影してトリミングが一番簡単なんです。
そうできない理由は、撮影後、PCに向かう時間がとれないうちに、他の人にデータを渡さなければならない状況が多々ありまして、時間を金で買う(トリミングする時間をレンズでまかなう)感じといえばご理解いただけるでしょうか。
少し(トリミングする)時間を作れるように、考えたいと思います。
書込番号:24491969
0点

>お気楽趣味人さん
レス、ありがとうございます。
現在よりF値が暗くなるのは、さすがに手ブレ・被写体ブレが出てきそうで厳しいかと思います。
書込番号:24491974
0点

撮影現場にPC持ち込んで処理する。
Dropboxなどで好きな写真をDLしてもらう。
書込番号:24492006
1点

下記、わかります(^^;
※似たような経験はあります。
>PCに向かう時間がとれないうちに、他の人にデータを渡さなければならない状況が多々ありまして、時間を金で買う(トリミングする時間をレンズでまかなう)感じといえばご理解いただけるでしょうか。
>少し(トリミングする)時間を作れるように、考えたいと思います。
渡した相手側でトリミングしてもらうのも一考かと思いますが、まあ、相手次第?
私が似たような経験をしたのは、十年以上前なので、今よりも「トリミング」という語句自体の周知度合いが(相手側によっては)悲惨でした(^^;
書込番号:24492055 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いぬゆずさん
再びのレスありがとうございます。
そうですね。
私が共有のデータサーバやクラウドにあげる際に、ちょちょいとトリミングして気に入ったサイズに拡大できるように努力したいと思います。
書込番号:24492084
0点

>ありがとう、世界さん
三度のレスありがとうございます。
データを使用する方は、おそらく1Mピクセルくらいに圧縮してから使用しますので、トリミングも大丈夫だと思います。
実際のところ、トリミング前提でデータを渡すのも少々心苦しい気もするので、私が少しいじるようにできたら無難かと。
書込番号:24492089
0点

皆さん、短い時間にたくさんのアイディアをありがとうございました。
もし、レンズを購入するなら100-400mmを。
可能なら私がトリミングを。
という方法で今後は乗り切ろうと思います。
また、何かありましたらよろしくお願いします。
書込番号:24492092
0点

一瞬、「どうしたものかお?」に見えてしまいました。w
書込番号:24492524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>えうえうのパパさん
レス、ありがとうございます。
車板の方ですね。
私の記載の仕方が悪くて大変申し訳ありません。
あちらはある意味「威力業務妨害」に該当するのでは、、、と思っております。
書込番号:24492548
1点

いえ、こちらこそふざけて申し訳ないです。
最近、クルマネタばっかりですけど、あの人のどうでもよいスレで埋め尽くされていますよね…。
運営側が放置しているのが不思議です。
書込番号:24493139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>一番簡単で、予算がかからない方法ですが。。。トリミングをすることは考えていません。
画質とか問題なく被写体の大きさだけの問題で
予算がないならわがまま言わずにトリミングを考えて下さい
これが一番予算のかからない方法です
X10iはボディ内でもトリミング出来ますよね
>予算は特に気にしなくて大丈夫かと思います。
>出費が少なければ少ないほど良いです。
意味不明です
書込番号:24493546
1点

>gda_hisashiさん
下記が制約の筆頭かと思います。
>PCに向かう時間がとれないうちに、他の人にデータを渡さなければならない状況が多々ありまして、時間を金で買う(トリミングする時間をレンズでまかなう)感じといえばご理解いただけるでしょうか。
↑
例えば、会議と速報などの関係で、同上の経験をしたことがあるか無いかで受け止め方は違ってきますが(^^;
書込番号:24493694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gda_hisashiさん
レス、ありがとうございます。
私の質問が結構わがままな質問に見えたようで、申し訳ありません。
予算については、質問スレにあるとおり、フルサイズミラーレスを購入しようとしている貯金があります。
(まだまだ足りていませんが。。。ボディ単体を購入するだけの分は貯まっています。あとはレンズ代)
それを当てるつもりでいました。
ただ、そのような目標があるため、あまりお金をかけたくないというのが本音でした。
書込番号:24493708
1点

>ありがとう、世界さん
補足、ありがとうございました。
ちょうどそのような感じです。
書込番号:24493709
0点

>>PCに向かう時間がとれないうちに、他の人にデータを渡さなければならない状況が多々ありまして、時間を金で買う(トリミングする時間をレンズでまかなう)感じといえばご理解いただけるでしょうか。
解らなもないですが
一括トリミングのフリーソフトもあり被写体が小さな日の丸撮影を
選んで画像を後からまとめてクロップ的にトリモング出来たりします
撮影枚数とか解りませんけど
即全数渡しでなければ
(セレクトや没とりくらいはしますよね)
総ナメで数が多いなら
インデックスで選んだ物を一括トリミングは結構役にたつと思います
インスタ等であれば
合間のカメラ内トリミングが使えそうです
テレプラスって方法もありますがAFが微妙かもしれません
(X10iのAFがギリF8までのようでF5.6(疑似F5.6)に1.5倍使うと疑似F8で作動するか・・・)
テレプラス×1.5を使えば×1.5のクロップと同じ撮影範囲になります
お金を掛けないって事は知恵や手間を使うって事です
撮影合間にカメラ内トリミングも良いかと思います
有る程度お金を掛けられれば
>OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットを購入(買い増し)し、デジタルテレコンで対応する
やレンズで対処より
画質等へのこだわりが大きくないようなので
予算に合わせFZ300やFZ1000の購入が確かな方法な気がします
SX70とし望遠重視って言う考えも出来るかと思います
(中古FZ300ならそんなに高額でも無いかと思います)
お金を掛けないなら基本トリミング、クロップ、デジタルズームしか有りません
書込番号:24493791
2点

>gda_hisashiさん
対策の提示をありがとうございます。
Kenkoのテレプラスは、EF-S55-250mm IS STMを持っていたときに使用していたことがあります。
ドナドナせずにとっておけばよかったですね。
>お金を掛けないなら基本トリミング、クロップ、デジタルズームしか有りません
承知しました。
書込番号:24493849
0点

>Berry Berryさん
>Kenkoのテレプラスは、EF-S55-250mm IS STMを持っていたときに使用していたことがあります。
ドナドナせずにとっておけばよかったですね。
使っていましたか?
AFはどうでしたか?
EF-S55-250mm IS STMで(実用的に)AF出来ていたなら
SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSMでもAF出来る可能性有ると思います
体育館って言ってもスポーツ(動き物)ではなく登壇者等あまり動きの大きくない被写体ですよね
多少AF迷ってもテレプレスは大きく写したい場合投資的にも無くは無いと思います
(画質的にはトリミング後の画素数が許すのであればトリミングの方が良いかもしれません)
書込番号:24493880
2点

>gda_hisashiさん
>使っていましたか?
>AFはどうでしたか?
屋外の撮影で使用しました。
EF-S55-250mm IS STMでは、誤動作せずに使用が可能でした。
EF70-300 IS USM(T型)では、ISの誤動作や合焦しない(広角端と望遠端を行ったり来たりする)ことがあり、安定感に乏しかったですね。
>体育館って言ってもスポーツ(動き物)ではなく登壇者等あまり動きの大きくない被写体ですよね
はい。その通りです。
>多少AF迷ってもテレプレスは大きく写したい場合投資的にも無くは無いと思います
(画質的にはトリミング後の画素数が許すのであればトリミングの方が良いかもしれません)
そもそも現在使用しているレンズが高倍率ズームですから、キレのよい画質は求めていません。
ノイズさえ目立たなければなんとかなるかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24494040
0点




デメリット
⇒α7シリーズ 2世代まで有った
アプリが無くなった
コレはアプリの
ライトトレールで撮影したものです
観光地のフォトコンテストで
優秀賞を頂きました
フォトコンテストでは合成写真が問われるけどカメラ内でのアプリ
『ライトトレール』での合成です
コレが合成なら
デジタルカメラは全て合成になります
ノイズリダクション
ダイナミックレンジ拡張
自分のカメラはノイズリダクションは弱〜強でOFFにする事ができません
書込番号:24489668 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Intel C2Qさん
お手頃価格でフルサイズが始められます。
連写等のスペックもそこそこあるので、動体撮影などオールマイティかと。
一方デメリットは、ソニー全般に言えることですが、カタログスペックは良いのですがスペックに出ない部分はキヤノン・ニコン優位です。
ファインダーの画質がよろしくなかったり、カメラ内でRAW現像ができなかったり、タッチパネル対応と称してメニュー画面はタッチ操作できなかったり、etc.
撮影用途や、他に検討している機種など挙げられると、より具体的なお話ができると思います。
書込番号:24489779
6点

>ニックネーム・マイネームさん
一方デメリットは、ソニー全般に言えることですが、カタログスペックは良いのですがスペックに出ない部分はキヤノン・ニコン優位です。
見識浅いなあ。そうじゃなくて、メーカーや機種毎にカタログスペックに出にくい部分が違うってだけの話だよ。
7Vより数ヶ月後に発売されたEOS RやZ6はUSB"給電"すら出来なかったしAFの実用性能も微妙、バッテリーの持ちも劣る、サードレンズの動作不具合、あとは各カスタムボタンに割り当てられる機能の制限があって不便だとかetc、果たしてちゃんと分かって書いてるんですかね?AFもバッテリーもファインダー画質やカメラ内現像やタッチパネル操作なんかと違って「撮り逃し」に直結する部分に関わるわけだから、カメラとしての本質を見たら「キャノンニコンより優位」という話になります。まさか、7Vより2年以上後に発売された機種と比較してるとかはないだろうし。そりゃ熟成されますわな。
で、まじめにα7Vのデメリットを語るなら、どうやらWでスペックに出にくい部分がほぼ改善されていてどうせ買い替えたくなるって事でしょうか。
書込番号:24490022 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ファインダーが合わなかったのでA7r3にしました
液晶が上下チルトなのは弱点だと思います
ソニーは雨や砂埃舞い散る中では使いたく無いです
書込番号:24490179 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

自分が買わなかった理由として、
・EVFが疲れやすい。
・オートホワイトバランス(AWB)が安定しない。
正直この程度しかデメリットないです。
EVFは上級機との差別化。
AWBは、α7Rm4でかなり良くなっていますし、
RAW現像メインの方にはデメリットではなく。
Eマウントのデメリットはなくはないけれど、
量販効果でデメリットを抑えられているので、
これが顕在化するレンズは極一部。
普通の使い方ならほぼ問題なしでしょう。
自分はα7m3を買わなかったけれど、
今家族が購入検討中で、
そちらにはお勧め機種に推している所。
書込番号:24490212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メリットはα7IIIに限ったことではありませんが、
ソニーはEマウントの基本仕様を公開しており、レンズメーカー製を含めて、選択肢が多いことです。
https://www.sony.com/ja/SonyInfo/News/Press/201102/11-018/
デメリットはIII型でほぼ解消されたという感覚です。
書込番号:24490586
3点

Intel C2Qさん こんばんは
ソニーの場合 新機種が出てきても 旧機種すぐに廃番にならず 価格差を付け販売し続けれているため
修理などメンテナンスの終了期間が長くとれるため 安心して 旧機種購入できることがメリットだと思います。
書込番号:24490614
2点

>Intel C2Qさん
α7iiiはミラーレス一眼のスタンダードと考えられる位置にずっとあり続けましたから、これ単体で考えると比較対象が無くて特徴も挙げにくいかもしれないですね
むしろ、他に候補があればそれをα7iiiと比べることで特長が見えやすいのかも
書込番号:24490620 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このカメラのデメリットは低解像度です
普通に使う分には問題ありません。
使いたいレンズでマウント選びすれば後悔は少ないでしょう
書込番号:24490776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α7、α7Uとフルフレームのミラーレスが選択肢が無かったゆえ即買で使ってましたが、α7Vを店頭で使って購入をやめたのはまずEVFがあまり進化してなかったためです。
画素数だけでなくチラつきがやはり合わなかったですね。
あとはグリップ、ホールド感など操作性が全般にイマイチに感じてソニーは辞めました。
逆に上記が気にならない方にはそれ以外の要素はバランスの取れた機種になると思います。特にサードパーティのレンズ選択肢が多いのはメリットだと思います。
書込番号:24490919 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

すいませんありがとうございます!...色々ご意見頂きましたが元々使っていたカメラがcanonのEOS5D初代でして、つい先日α7iiiを電気屋に行き触ってみたものでして色々進化しすぎて時代について行けてなくてお聞きしました。ありがとうございました!あとCanonからsonyへの移行してみたいと思っております
書込番号:24491218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>7Vより数ヶ月後に発売されたEOS RやZ6はUSB"給電"すら出来なかった
EOS RやZ 6は「USB給電ができる」とは書いてありません。カタログ通りです。
>AFの実用性能も微妙
これは確かに同世代ではソニー優位です。
>バッテリーの持ちも劣る
カタログスペックの枚数少ないのはカタログ見れば分かる話です。
実使用だとカタログスペック以上に撮れる機種(メーカー)は誠実だと思います。
>サードレンズの動作不具合
RFマウントもZマウントもマウント情報開示していません。
>各カスタムボタンに割り当てられる機能の制限があって不便
ここも確かにソニーの方が柔軟です。
>カメラとしての本質
グリップの形状、ダイヤル操作やメニュー操作のレスポンス、バッファ書き込み中にメニュー操作できるか否か、ボディの剛性、防塵防滴、シャッターの感触や音。
>まさか、7Vより2年以上後に発売された機種と比較してるとかはないだろうし。そりゃ熟成されますわな。
スレ主さんの書き込み内容からして、α7W含め、現行機種の中で比較するべきではないでしょうか。
書込番号:24491378
6点

>Intel C2Qさん
メリット、デメリットは、何と比較するか、どういう使い方をするか、によると思いますが、
α7C(およびα7W)と比較しますと、次の点にご注意ください。
・テザー撮影
PCとアプリ(Imaging Edge Desktop)を使用してのテザー撮影がWifiではできず、有線に限られる。
・ローアングルでの縦構図
液晶モニターがバリアングルではなくてチルトなので、縦構図でのローアングル撮影は、地面に寝転がる必要がある。
・トラッキングAF
youtube の比較動画を見ると、α7VのロックアップAFは
α7Cのリアルタイム・トラッキングほどではないようであり、
α7Wのリアルタイム・トラッキングからは、見劣りするようである。
・動画撮影時間
30分に制限される
・動画のアプリによる手ブレ補正
ジャイロを積んでいないため、Catalyst Browse での後処理での手ブレ補正ができない。
他社のカメラと比較しますと、次の点にご注意ください。
・JPEGの色味
従来のソニー機のJPEG撮って出しの女性の肌色の色味は好みが分かれるかもしれません。比較サイトをみますと、新しい機種ほど、特にα7C以降(α7C、α7S、α1)は、かなり綺麗になっているように感じます。
書込番号:24491818
1点

皆様ありがとうございますm(*_ _)m!
書込番号:24492509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



・状況
「LUMIX GH5ボディのみ」と別売りのマクロレンズである「LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH.」を購入
・ズームできるのかどうなのか、またその方法は?
説明書を見ると2本指でやるとズームができることが書いてあったり、EXテレコンからファンクションボタンに割り当てるとできるようなことが書いてありましたが‥youtubeでおすすめの設定をしているためなのかズームができません。
デジタルズームの箇所もありましたがあれはいったい・・。
他の質問でちらっと見た所、GH5はズームできないとか書いてあったのを見かけました。
そもそもこのボディとレンズではズームはできないのでしょうか?
1点

>鮨2021さん
はじめまして。
LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPHは単焦点レンズという、ズームのできないレンズです。
ズームレンズでなければズームできませんので、そちらをご購入ください。
ちなみにこのレンズを選ばれた理由は、どういったところだったのでしょうか?
書込番号:24485567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

鮨2021さん こんにちは
ボディ内設定で 画質が落ちるデジタルズーム機能はありますが レンズ単体の場合 単焦点レンズの為 ズームはできないです。
書込番号:24485569
1点

>pky318さん
基本的に近いものを撮ることが多く、マクロレンズでも普通に遠くも撮ることができ汎用性が高いというだったので購入しました。
撮影は動画がほとんどです。
「使用割合」
・目の前の食べ物:75%
・1〜2メートル先の料理人の動きを撮る:20%
・その他(店の外観、店内の様子等):5%
書込番号:24485575
0点

>もとラボマン 2さん
そうなんですね。
このボディとレンズではズームできないのですね。
ありがとうございます。
書込番号:24485581
1点



お世話になります。
本当はSONYのビデオカメラ「FDR-AX45」にしようと思っていたのですが、在庫がないので一眼カメラも選択肢に入れようと思っています。
長時間は無理なようなので、20〜30分ごとにスイッチ入切をして、合計70分くらいは撮影したいと思っています。
室内ですので、外の光は取り込めず、室内電灯だけで撮影することになると思います。なので夜は若干暗くなると思います。
4K希望、固定撮影、動く人物撮影、予算は10万円以内。
どうぞよろしくお願い致します。
1点

>室内ですので、外の光は取り込めず、室内電灯だけで撮影することになると思います。
「望遠」の要不要で、レンズ選択が大きく変わります。
とりあえず、撮影距離が何mぐらいとか判れば記載されては?
書込番号:24483608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。普通の1個室内ですので、距離はそんなにないと思います。
その時々によりますが、被写体から1m〜3m程度がメインになると思います。1m以内になることもあるかもしれません。
書込番号:24483619
0点

1万円くらい高いですがAmazonにあります。
書込番号:24483621
0点

>MiEVさん
説明不足で申し訳ございません。店のポイントを使いたいので、まずはエディオン、ビックカメラのどちらかで探したいと思っています。
書込番号:24483629
0点

>被写体から1m〜3m程度がメインになると思います。1m以内になることもあるかもしれません。
↑
かなりの広角が必要では?
中古のスマホを動画専用機にするほうが良いかも知れません。
そもそも、ビデオカメラなどは「横撮り」が基本ですが、
1m〜3mなら縦撮りですか?
↑
この条件設定を甘く見ると、あとで面倒になりますから、想定よりも慎重に。
(テレビで観る場合は、昔からのギャグネタのようになります(^^;)
※添付画像の表は、撮影距離と焦点距離(換算焦点距離ほか)から、撮影範囲(長辺、短辺)の目安の単純計算です。
↑
ただし、画面比「3:2」。動画の場合の多くは短辺が削られた「16:9」画面になりますので、
カメラを買う前の段階から注意しましょう(^^;
書込番号:24483655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑
「横撮り」で画面の短辺に直立した人の全身を撮りたいならば、超広角のアクションカムか、iPhone11以降などの超広角を使うことになります。
レンズ交換式カメラで、超広角レンズを買おうとすると、予想外に高額でビックリするかも?
※できるだけ撮影条件を確定しておきましょう。
現状では「こんなハズでは!!」になりそう?
書込番号:24483665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
横撮りです。スマホは4Kで撮ってもテレビなどで見ると画質が汚くなるのであまり気がススミません。
ありがとうございました。
書込番号:24483666
0点

SONYの3年前ほどに買った5万円程度のHDビデオカメラは持っています。
画角はそれで問題ないので、そんな広角を意識する必要はないのかなと思っています。
1眼カメラの知識がないのでなんとも言えませんが。
書込番号:24483673
0点

>横撮りです。
うわっ(^^;
撮影対象は人物ですか?
撮影距離1~3mで、
画面長辺や短辺に相当する撮影範囲を確定しましょう。
なお、最近のスマホは「広角端でデジタルズーム無しで使うならば」4Kビデオカメラと同程度の画質が得られる機種が少なくないので、
品不足でビデオカメラを買えなくて丁度良かったかも?
書込番号:24483680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
iPhone 11で撮影をしたことはあります。4Kだと容量が大きすぎて、データを外付けHDに移動できずに泣く泣くデータ消去した嫌な思い出があります。データが破損してしまったのかもしれません。
スマホ撮影は出来れば避けたいと思っています。
書込番号:24483689
0点

>tenbaiさん
予算内で4k、ZV-E10 が良いと思います、今撮った作例を貼っておきます、室内家具の下、暗いところです。
(現在供給不足のようで、入手難かもしれませんが)
書込番号:24483748
0点

>SONYの3年前ほどに買った5万円程度のHDビデオカメラは持っています。
全身は写さないのですか?
全身が写っていれば、撮影距離は 1~3mより長いかも?
機種によって画角(⇒換算f)が違いますので、機種名は何でしょうか?
書込番号:24483764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>maculariusさん
作例ありがとうございました。綺麗に撮れているので何も問題ないかと思います。
ビックカメラの店舗在庫を確認したところ関西にありましたので、私の行動範囲ですので週末見てきたいと思います。
人物に対するAF機能のようなものあるのでしょうか。
書込番号:24483793
0点

>tenbaiさん
人物はもちろん、動画撮影中の動物への瞳AFも対応しています、動画用のカラーモード(ピクチャープロファイル)や静止画用クリエイティブスタイルも色々とあるので、好みの色味が選べると思います。
書込番号:24483806
0点

>maculariusさん
ありがとうございます。
これはSONYだったんですね。AFはSONYがいいと思うのでメーカー的にも希望のものです。週末見てきたいと思います。
書込番号:24483841
0点



【使いたい環境や用途】
野球、サッカー観戦
【重視するポイント】
外野席で撮影可能
【予算】
50000から150000
【比較している製品型番やサービス】
特に無し
【質問内容、その他コメント】
おすすめのカメラを教えてください
書込番号:24478089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>thjobjさん
LUMIX G9PRO に LUMIX G VARIO 45-200mm / F4.0-5.6 II / POWER O.I.S. のレンズだと 予算的に\160,000- 程で買えます。
ご予算を少しオーバーしますがボディはかなり高性能ですし、レンズも35mm換算で90-400mmなのでサッカーや野球の撮影にも向いていると思います。
普段のスナップなどにもお使いならば、さらに標準域のレンズが必要になってきますが
書込番号:24478126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>thjobjさん
その用途でその予算なら自分はニコンユーザーなのでニコン機になりますが
D7500とか良いと思いますよ。
もし、中古でも良いならその上のD500がスポーツには最適です。
書込番号:24478147
4点

>【使いたい環境や用途】
>野球、サッカー観戦
「日中屋外のみ」でしょうか?
「ナイター必須」でしょうか?
「日中屋外の明るさ」と
「ナイター照明による明るさ」とでは、撮影場所の明るさが数十倍から百倍ほども違うために、
求められる性能が大きく異なるので機種選定に大きく影響します。
また、
撮影距離と
焦点距離(換算焦点距離、換算f)によって、画面内の選手の大きさが異なります。
(添付画像内の青いヒトガタは 175cm設定)
なお、画像内の小画面【D4】は、(銀塩カメラ時代の) CanonとNikonのf=1200mmの登場の背景となった撮影距離に近い例示として撮影距離130mにしていますが、
サッカー場でも座席によって、それぐらいの遠方になる場合もあると思います。
書込番号:24478462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ナイター、デイゲーム、ドーム球場で使用します。
座席は外野と内野が半々くらいです。
p1000とかはスポーツ観戦には向いているのでしょうか?
書込番号:24478540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナイター、デイゲーム、ドーム球場で使用します。
>座席は外野と内野が半々くらいです。
>p1000とかはスポーツ観戦には向いているのでしょうか?
特にP1000は、ナイターに向いていません。
(望遠端では「F8」ですから、F2.8の 1/8の明るさになってしまいますし)
正確には、シャッター速度を出し難いので、動いている選手などの撮影には向いていません。
(それ以前に、超々望遠撮影ならば、動く被写体にフォーカスがどこまで合うか?)
また、P1000を含む 1/2.3型の場合は、高感度画質の問題や、
そもそも高感度の制約があるので、レンズが暗いと必要なシャッター速度を得られ難くなります。
FZ300も 1/2.3型ですが、望遠端でもレンズが明るい(F2.8)なので、1/2.3型の性能を「ある程度」補填するような感じになります。
なお、カメラの感度とレンズの明るさ(F値)の結果は、下記のような感じになります。
カメラの感度とレンズの明るさ(F値)の結果
= ISO感度/(F^2)
書込番号:24478584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>thjobjさん
交換式もいいですが、ネオ一眼はいかがでしょうか
24-600と便利なズーム域で、万能選手です。
そろそろ5代目が出そうですが、予算的に3代目のRX-10M3(12万円前後)です。
以下のレビューにナイターを撮っている方もいたので、参考までに
https://review.kakaku.com/review/K0000869559/#tab
書込番号:24483385
0点

>沼大家さん
>ありがとう、世界さん
色々調べていると下記の機種がいいなと思いました。
交換式は費用と持ち運びを考えて難しそうです。
どれがいいでしょうか?
SX70HS
FZ300
fz1000m2
RX-10M3
書込番号:24484037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

推奨位
(1) RX-10M3 ⇒○:1型の高感度、換算f=600mm(1/2.3型比較なら、超解像「感」デジタルズーム併用で換算f=900~1200mm相当)、F4の望遠端、△~X:比較機種内で最高額 ※懸案:M4の前機種なので、新品でも死蔵品では?
(新旧併売ならば別)
(2) FZ1000mk2 ⇒○:1型の高感度、F4の望遠端、
△:換算f=400mm(1/2.3型比較なら、超解像「感」デジタルズーム併用で換算f=600~800mm相当)
(3) FZ300 ○:F2.8、X:1/2.8型の感度、△:換算f=400mm(1/2.3型なのでそのまま)
--------------
SX70HS (ナイターでスポーツ撮影なら対象外) ⇒?:F6.5の望遠端、◎:換算f=1365mm(1/2.3型なのでそのまま)
※日中屋外の鳥撮り用などとして気に入って使っていますが、それでもナイター撮影にはお勧めしません(^^;
備考:明るさ比較
F2.8 ⇒ 100%とすると、
F4.0 ⇒ 50% (1/2)
F6.5 ⇒ 19% (1/5.3)
(許容範囲例の)ISO感度とF値の相関
※別途使い回し用の補正係数込み ⇒ ISO/(250*F^2)
※値の大きいほうが有利
1型
・F4.0 ⇒ 3200/(250*4^2)=0.8
1/2.3型
・F2.8 ⇒ 800/(250*2.8^2)≒0.4
・F6.5 ⇒ 800/(250*6.5^2)≒0.076
↑
ナイターで 1/500秒のシャッター速度が欲しい場合は、上記の数値が 0.4~0.5以上が目安になると思っております(^^;
※ちなみに、照明のみの体育館内で多くの公立校などのように暗い場合は、「3」以上が目安
書込番号:24484487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

誤
(3) FZ300 ○:F2.8、X:1/2.8型の感度、△:換算f=400mm(1/2.3型なのでそのまま)
※換算f=400 ⇒ 600
正
(3) FZ300 ○:F2.8、X:1/2.8型の感度、△:換算f=600mm(1/2.3型なのでそのまま)
書込番号:24484493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます
FZ1000mk2を購入します。
サイバーショットは旧型は販売してなく、新型は予算オーバーでした。
書込番号:24484639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>thjobjさん
念の為ご注意を。
>(2) FZ1000mk2
>△:換算f=400mm(1/2.3型比較なら、超解像「感」デジタルズーム併用で換算f=600~800mm相当)
↑
あくまでも「1/2.3型比較」になります。
超解像「感」処理を過剰評価している人が時々いますが、光学望遠のみの換算f=600~800mmを APS-Cやフルサイズで撮った場合と比較すれば、
「1/2.3型比較」と注記した理由がわかってくると思います。
また、超解像「感」処理がメインでは無く、
現状の1型コンデジの望遠の解像力などに基づいての「1/2.3型比較」になります。
書込番号:24484900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FZ1000新旧を含む望遠の比較例です。
※撮影距離40~130m
【注意】光学望遠のみと、デジタルズーム2倍の例示になります。
書込番号:24484936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PENTAX K-70のように、人物を撮影する際カメラ内で肌色補正をしながらシミやシワをソフトに加工できる、タイプ2のような撮影モードが入っているコンデジや一眼レフは K-70以外何かありますでしょうか?
(理由は、パソコンを使ってまでややこしい加工はしたくないので。)
書込番号:24470389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まおかさん こんにちは
>理由は、パソコンを使ってまでややこしい加工はしたくないので
このような機能 他のカメラにあったとしても補正状態が違ったりして以前のカメラと比べると違和感出たりするので全く同じに仕上げるのは 難しいと思います。
その為 デジカメ自体消耗品になってきた今では 同じ機能使い続けるのは難しい気がしますので カメラに頼らず パソコンで自分の補正見つけるのが 良いように思います。
この方法でしたら カメラが変わっても 同じような仕上げにできるので自分らしい写真作れると思いますし 自分の場合 この方法使い続けていますので カメラメーカーが変わっても 同じような仕上げできています。
書込番号:24470404
0点

ソニーα7シリーズ
第2世代までなら
アプリが有り、マイベストポートレートだったかな?
カメラ内で美肌やキャッチライトの加工ができます
またスマホアプリを使うのも手です
ワイド4つ切りで有れば
1000画素も有れば
いくら画素数数が有っても見分けがつきません
これも、お店で
スマホからプリントと言うアプリを使ってプリントできます
書込番号:24470472 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まおかさん
K-70のほかにキヤノン機を何台か使ってますが、私の知る限りでキヤノン機にTYPE2のような機能があるとは聞いたことがありません。ただ、K-70でのカスタムイメージに相当するピクチャースタイルで「ポートレート」があり、これは詳細設定が自分である程度変更できるので、事前に設定しておけば、近いことはできるのかもしれません。
ペンタ機であれば、K-3VなどにもTYPE2は搭載されてるようですから、欲しければペンタ機を選ぶのが一番だと思います(他社製品では同じような機能でも結果が違う可能性もあるので)。
>アートフォトグラファー53さん
相変わらず、質問読んでませんね。
>カメラ内で美肌やキャッチライトの加工ができます
って、スレ主さんは
>パソコンを使ってまでややこしい加工はしたくないので。
加工をするなら、カメラ内だろうと、スマホ上だろうと、インターフェースに違いはあれど、加工の手間がかかることに違いは無いでしょう。
その手間を省けるカメラがないかと聞いているのに、答えになってないと思います。
書込番号:24470590
16点

>まおかさん
パナソニックGF10などLUMIXのGFシリーズは究極の自撮りカメラですかね
参考で
https://panasonic.jp/dc/products/g_series/gf10/selfie.html
書込番号:24470631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まおかさん
K-70を使っているならK-3mkVにしてはどうですかね。
肌色補色タイプ2ありますから。
中古でも問題ないならKPにするのも良いかも知れませんね。
美肌撮影可能なアプリ使って撮影するのが1番簡単かも知れませんが、カメラでと考えてるなら現状と変わらない結果が期待できるペンタックス機の購入が良いと思います。
書込番号:24470704 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お嫌かもしれませんが、portrait studioがおすすめですよ。
PENTAXがどこまでできるのか知りませんが、
portatio studioなら、シミやそばかすどころか、目の大きさや角度、鼻の大きさ、顔や顎の輪郭の変更まで、ほとんどありとあらゆることができます。やっているうちに全くの別人になっていることが多いです。
最近のPhotoshopもかなりいろんなことができるようになってます。Portraito studioほどではありませんが・・・
顔の修正ソフトは、女性の写真の場合必須ですよね。”これが君の真実だ” って、生の写真渡されて喜ぶ女性はいませんよ。なんのために、化粧しているんだか・・・・・
書込番号:24470805
2点

>まおかさん
撤退前のCASIOのコンデジ最終モデル
・EX-ZR4100
・EX-ZR3200 など
には、進化したメイクアップモードが搭載され
評判は良かったと思います。
参考記事
https://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1708/29/news064_3.html
書込番号:24478684
0点

エスプレッソさん、メルカリでカシオコンデジ探してみようと思います。
書込番号:24478826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





