デジタル一眼カメラなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

デジタル一眼カメラなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(97108件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4028スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4028

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

ミラーレス一眼選びで悩み中です。

2021/08/31 00:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

スレ主 もぶ07さん
クチコミ投稿数:6件

初めて利用しています。よろしくお願いします。
今回初めてカメラを買います。
アドバイスお願いします。

元々富士フイルムのミラーレスを購入しようと思っていました。
理由は、鮮やかな発色が好きなので、色鮮やかでとても好みの発色の富士フイルムがいいと思いました。

私としては、静止画、動画共に撮りたいと思っています。
口コミを見ると富士フイルムは動画向きでは無いというのを見ました。
ピントが合いにくいとのこと。それは動画としてかなり致命的なので再び悩んでいるところです。

動画には凝りたいのでアクセサリーで
しばらくしたらマイクは購入したいと思っています。
そのため音声は悪くてもいいです。
学生時代動画制作を学んでいたのですが、SONY機にはお世話になったので
第一候補富士フイルム、第二候補SONY、Panasonicくらいに考えてました。
やはり動画にはSONYが強いイメージがあります。あとアクセサリーが豊富そうだなと。

予算と少しオーバーしますがα7C ILCE-7CLがいいなと見ていました。
一番はデザインの可愛さからです。
設定をいじくり回すのは好きなので少々難しくてもいいですが
初心者にしては背伸びしすぎな気もしています。
今度VLOGCAM ZV-E10が発売されるようですが、価格がかなり魅力です。
家電量販店にカメラを見に行った際に、動画撮りたいならこれしかないと言われました。
しかしvlog目的で買うわけではないので
なんか違うような気がしています。


結局家電量販店に行っても在庫処分系を勧めてくるし、私が手に取って撮影してみても
いいか悪いかよく分かりません。
オススメ機種の提案、アドバイスお願いします。

予算:レンズキットで20万円以下
目的:一人旅をしたいので、風景や食べ物撮影。
動物撮影。猫を飼っているので猫は大量に撮ると思います。猫がジャンプした瞬間とか撮りたい。
条件:4K動画が撮れる。
スロー動画が撮れる。
写真の発色が綺麗。
手振れ補正あり。
レンズによるものが大きいと思いますが、背景がしっかりボケる方が好きです。
ミラーレス一眼でなくてもいいですが
軽いことと、見た目の可愛さからミラーレスがいいなと思います。

書込番号:24316000

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:33件

2021/08/31 07:51(1年以上前)

>もぶ07さん

スロー動画をとるなら、4K60pが良いと思います。
サイズが許容範囲であれば、LUMIX DC-G9 https://kakaku.com/item/K0001014251/ が良いのではないでしょうか?(^^)/

書込番号:24316202

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3317件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2021/08/31 09:39(1年以上前)

>もぶ07さん

>色鮮やかでとても好みの発色の富士フイルムがいいと思いました。

富士フイルムの色が好きであれば、それにどれだけこだわるかです。富士フイルムとSONYではJPEGの色味はかなり違うと感じます。
α7Cで、静止画であれば、RAW撮影して富士フイルムに近い色に仕上げることはできなくはないですけれど、動画では難しいと思います。

>富士フイルムは・・・ピントが合いにくいとのこと。

富士フイルムは分かりませんが、α7CのAFは素晴らしいと感じます。

書込番号:24316329

ナイスクチコミ!0


スレ主 もぶ07さん
クチコミ投稿数:6件

2021/08/31 10:27(1年以上前)

>pmp2008さん
色味が全然違うのは正直悲しいです。
動画で被写体がボケると嫌なので妥協するしかないかなとは思ってます。

VLOGカメラについてどう思いますか?
結局動画の魅力は書かれていますが
あまり静止画については触れられていませんし、
動物向きでは無いのかなと思ったりします。
もし考えや意見があれば教えて欲しいです。

書込番号:24316373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 もぶ07さん
クチコミ投稿数:6件

2021/08/31 10:31(1年以上前)

>いつも夏休みさん
LUMIXも悩みました
サイズはあまり気にしていないので大丈夫です。
こちらの魅力は60フレームいけるところでしょうか?
他にオススメポイントがあれば教えてください!

4Kは容量をかなり食うので、メモリとその後の編集が不安なのもあり、多様することはないかなーと思います。
4K撮影はしてみたいためカメラ自体は4K対応が良いのですが…

書込番号:24316377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


沼大家さん
クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:7件

2021/08/31 10:54(1年以上前)

>もぶ07さん
 α7c、万能だと思います
富士フイルムも、特定の機種に比べてAFが合いにくいという話が散見しているだけで
大差ないですよ。2、3年以内の機種であれば問題なくピントは合います。
α7c、X-S10、ZV-E10、この辺りはほとんど性能に差がないですね
Zマウント派としては、NikonのZ50かZfcも軽量、高性能なのでおすすめです

今一度確認しておきたいのは
・4K動画でクロップされないか
・見た目が好き(これ重要)
・携帯性、持ちやすさ

一人旅で自撮りもされるなら、ZV-E10とZV-1(コンデジ1インチセンサー)には最適な純正グリップがあるので強みですね
この2機種のグリップと専用純正マイクは、ケーブル不要なので非常にスマートです。

交換式カメラは、こだわっていくとそれなりにレンズがかさばるので(大口径単焦点レンズや広角ズームレンズなど)
携帯性を重視するならZV-1を視野に入れてもいいかもしれません。あまり背景はぼけないかもですが。。。
特にフルサイズレンズは、大きいですよー

書込番号:24316410

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:15件

2021/08/31 11:57(1年以上前)

>もぶ07さん
予算が許せばα7Cがベストだと思いますよ。
動画撮るならバリアングルは必須ですし、ソニーのAFは動画、写真共に他メーカーと比べても非常に良いです。

デメリットはEVFと液晶モニターですが、実際に試してみて許容範囲なら問題ないかと思います。
特にEVFはザラザラしてて違和感があると感じる人もいるので、飾り程度だと思った方が良いです。

Eマウントはサードパーティのレンズも含めて数が豊富で選択肢も多いですし、超望遠以外は大体あります。
動画ならクロップしても画質はほとんど変わらないので、20mmか24mm一本だけで問題無いかと思います。
ボケが欲しいならレンズは単焦点が良いですが、比較的高いのでキットレンズから始めても良いかもしれませんね。

何よりα7Cの瞳AFは動物の瞳にも対応してるので、猫の写真や動画も簡単に撮れますよ。

書込番号:24316464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:15件

2021/08/31 12:07(1年以上前)

>もぶ07さん
補足ですが、ZV-E10の様な比較的安い特化機は上位機種から必要な機能以外を取り除いた機種です。
α7SIIIの様な飛び抜けた特化機以外は基本的に上位機種で出来ない事はないです。

なので、汎用性を重視するなら余程古い物を除いて、上位機種を買って損は無いと思います。

書込番号:24316476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 もぶ07さん
クチコミ投稿数:6件

2021/08/31 19:13(1年以上前)

>沼大家さん
ありがとうございます!
あまり変わらないのですね
店頭でさわってみても、動きがある被写体は無いので
良し悪しは正直分からなかったです。
あまり変わらなければ富士フイルムでもいいのかな…
悩みます…

書込番号:24317034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 もぶ07さん
クチコミ投稿数:6件

2021/08/31 19:18(1年以上前)

>まめゆたさん
やはりα7Cいいものなのですね!
想定予算より少々高いので
なかなか決断できずにいます。
値切りできたらいいですが…

書込番号:24317044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2021/08/31 19:53(1年以上前)

>もぶ07さん
こんにちは、自分はいつも夏休みさんと同じ意見でLUMIXをお勧めかな。

お勧めはG9も良いけど自分は軽量コンパクトなDC-G99がお勧め。
SONYはレンズも豊富だけど重いレンズが多く、本体とのバランスがどうかと思う。

女性にはLUMIXシリーズの方がレンズも含めて軽量コンパクトになるから
結果的に良いと思いますよ。重いとどうしても使う頻度が減る。

動画も撮るなら三脚やら他のアクセサリーも必要になるから出来るだけ本体、レンズは
軽量コンパクトが望ましいと考えます。

書込番号:24317094

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11643件Goodアンサー獲得:865件

2021/08/31 20:00(1年以上前)

>もぶ07さん
スロー動画が撮れる、手振れ補正があるだとソニーかパナソニック、フジだとX-T4ですね。
ピントが合いにくいのは撮り方、カメラの設定で変わりますからあまり変わらないと思います。フジは録画時間とか動画のコマンドなどあまり動画向きになって無い、メインがスチール撮影で動画はおまけのイメージなのであまり使われて無いのが実情ですかね。でもX-T4のエテルナでショートムービー作成などは後からの補正も少なく結構使える物できますよ。
ソニーは確かにAFは一番ですが手ぶれ補正はほとんど効きません。パナソニックはGH5MK2とかG100などはクイックとスローの設定が楽ですし、GH5MK2はこれとスマホがあればそのまま配信も可能ですし、動画の電子補正かけてクロップしてもマイクロフォーサーズは広角のレンズが安いというメリットもあります。
ただ言えるのはカメラの色味はカメラメーカー独自の物ですので他社のカメラでは同じにはなりませんので、妥協はしない方がいいですし、動画は撮り方しだいですから。

書込番号:24317111

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11643件Goodアンサー獲得:865件

2021/08/31 20:14(1年以上前)

>もぶ07さん
大事なこと忘れてました。一眼カメラで動画だとお金ケチるとそれなりの物しか撮れません、レンズ、マイク、ジンバル、SDカードetc.写真撮るよりお金かかります。

書込番号:24317130

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2021/08/31 21:51(1年以上前)

カメラはピントが合ってナンボです。
ブレはシヤッタースピードや三脚、ジンバルで対応出来ます。
AFが良いカメラの方がお勧めです。
特に初心者には。
あと所有欲を満たす為にもデザインは大事です。
カメラ屋さんでじっくり触って選びましょう。

書込番号:24317325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 もぶ07さん
クチコミ投稿数:6件

2021/09/01 00:25(1年以上前)

>ねこさくらさん
私は凝り性なので色んな道具を買ってしまいそうなので
重さを気にしていませんでしたが、言われてみると確かに気になってきました。

>しま89さん
色味は編集できるという意見もあるので、妥協点の一つかと思っていましたが
色にこだわってもいいんだと思えました。
ありがとうございます。

>ノンターボさん
AFはソニーが強いというのでやはりSONY機にも惹かれますね…

今日も仕事以外の時間はずっとカメラのことを考えていました。
そして、富士フイルムTX-4、X-S10、SONY α7C、LUMIX(まだ詳しく調べてません)
こちらの候補から選ぼうと思います。

決定打にかけるところとして
富士フイルム:AFへの不安(動きが多い猫撮影)、動画向きで無い
SONY:重い、高価(レンズも含めて)、色味はフジが好み
逆に良いところも沢山知れました
富士フイルム:ボディ内手振れ補正あり、AFも人によっては問題なく感じる
SONY:フルサイズは高画質、動きに強い、動画に強い
デザインはどちらも好きです。

TX-4、X-S10は似てるのでs10でもと思いましたが
納期がかなり先なのが私的にネックです。

撮影頻度に応じてカメラを選んだ方がいいというものも見ましたが、今のところ動画、静止画は半々くらいです。
被写体は猫8:風景、食べ物2です。
コロナが落ち着いたら、風景とかも増えると思いますが、家にいると猫ばかりになります。

まだまだ悩む時間は続きそうです…

書込番号:24317515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2021/09/05 00:34(1年以上前)

器材の性能はセンサーの大きさで決まってしまうところがあります。
そして重量もセンサーの大きさで決まってしまいます。

だいたい倍の性能にするのに重量は8倍になる道理です。(長さ倍ならレンズの体積が8倍)
SONYは重量に関しては色々すごいのでそんなに重くない、、、とは言っても、それなりなレンズを標準であっても7Cに装着したら1kg超えます。

まぁ、ズームを要望するかどうかでだいぶ変わってきますけど。

で、一眼はなんでもそうなんですけど、キットレンズしか使わないならコンデジと撮れる絵は変わりません。
一眼が綺麗、ファッショナブルなのは、高度なレンズが使えるからです。

特に高価なレンズは買わないとして、フルサイズなりの高画質で撮りたいとなると、50万スタートになります。
ワイドやセミ望遠くらいまで揃えるとして100万コース。

レンズは後から買い足せるのでスタートに必要なわけではないですが、ボディはあくまで脇役くらいに思っておく方がいいです。

動画に関しては、何を重視するかでもちろん変わってくるんですが、普通の人はマニュアルフォーカスで動画撮るとか無理なんでAFに頼ることになります。
そうすると、AFの動きが全部動画のテイストに影響してきます。
静止画重視のカメラだと雑に動くんで、ショットの中でフォーカスを変えると、それが全部動画の中に登場してしまいます。
そこまで考慮したカメラということになると、フルサイズは除くとするとZV-E10くらいしか見当たりません。

>予算:レンズキットで20万円以下

キットレンズ使います???
この辺に危うさを感じるんだけど、、、
サンプルはネットにいくらでもあるので、それ見て判断してください。
求めている絵が7C+キットレンズで得られるのかどうか。それは例えばZV-E10 + 単焦点より優れているのかどうか。
(撮れる絵じたいは、ZV-E10とα6400で違いはないです)

>目的:一人旅をしたいので、風景や食べ物撮影。
>動物撮影。猫を飼っているので猫は大量に撮ると思います。猫がジャンプした瞬間とか撮りたい。

屋内等、明るいレンズが必要ならフルサイズで。

>条件:4K動画が撮れる。
>スロー動画が撮れる。

ZV-E10でまともに撮れるのは4Kは24pまで。
FHDなら120pまで撮れますけど。

>写真の発色が綺麗。

APS-C機でもsLogがあるので一応カラーグレーディングは可能ですけどね。
仕上がり込みで求めるなら益々コンデジの方がいいと思うけど。

>手振れ補正あり。

どの程度の?
静止画用の手振れ補正って、歩き撮りとか無理ですよ。
それと、動画を考慮してない手振れ補正は変な動きが出て気持ち悪い動画になります。

アクションカムみたいなものを望んでいるなら、GoProかAS300を買いましょう。
そもそもアクションカムとして使うなら4Kとか必要ないし。(手振れ補正はブラーまでは補正できないから4Kの精度は出ない)

>レンズによるものが大きいと思いますが、背景がしっかりボケる方が好きです。

APS-C + 単焦点ならそれなりにハッキリします。ズームならフルサイズ + 大三元レンズが必要。50万コースです。
ただし、大三元レンズは室内には足りませんので猫用は別途レンズが必要になるでしょう。

>ミラーレス一眼でなくてもいいですが
>軽いことと、見た目の可愛さからミラーレスがいいなと思います。

もうコンデジを絶賛お勧めします。
ZV-1の白でどうぞ。
猫撮るなら、どうせバリアングルは必要ですよね。

書込番号:24324685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2021/09/05 00:38(1年以上前)

すいません、コンデジと言っても一眼と並ぶのはSONYのRX, ZXシリーズ限定で。

もちろんたいしてボケません。

しっかりボケを入れたいなら、APS-C + 単焦点か、フルサイズで。
かわいいのはあきらめてください。重くて無骨でややこしく、制約多くて、操作も編集も複雑で気合いが必要です。

書込番号:24324690

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2021/09/06 04:34(1年以上前)

フジとα7Cなら、ダントツでα7Cですよ。
フジはAPS-Cです、センサーがα7Cの半分なんです。
VLOG-CAMはさらに小さい。

室内では、センサーが大きいほうが良い。特に猫の動きを止めるためには大きなセンサーでシャッター速度を早くすることが良い。

そもそも、ソニーはミラーレスの王者です。シェアは50%でダントツに売れています。
フジは小さな小さなメーカーで、おそらくシェアは数パーセントのマイナーです。
  売れないから高いし、レンズも少ない。
売れっ子のソニーがお買い得ですよ。

車に例えれば、富士は1200CCのファミリーカーで、シェアが小さなマイナーメーカー。
ソニーのα7Cは2500CCの豪華車です。車格が違うのですよ。おまけに世界一売れている。
なお、富士はソニーのAPS-Cセンサーを使っています。
α7Cは同じソニーのセンサーで、倍の大きなセンサーですから、α7Cが良いに決まっています。
AFもソニーが早い。特に動画AFはソニーがダントツに良いです。フジは標準以下でしょうね。

書込番号:24326894

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ116

返信46

お気に入りに追加

解決済
標準

ミラーレス一眼の視力低下の影響について

2021/08/29 04:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

ミラーレス一眼はファインダーがEVFになりますが、ずっと使い続けてると視力低下に影響する可能性があるでしょうか。特に若年層で。
最近、新聞等でスマホやタブレットの長時間視認による若年層の視力低下や斜視の記事があったものですから、ふと気になった次第です。

もしEVFが視力等に影響を及ぼすなら、光学ファインダーのデジタル一眼の方が眼には優しいかとも考えてしまいます。

このEVFの視力への影響について、既に議論されている内容、もしくはメーカー側で十分に配慮された内容であれば、余計な投稿となりすみません。

書込番号:24312653

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:1847件Goodアンサー獲得:181件 500px 

2021/08/29 04:19(1年以上前)

光学ファインダーだと視力等に影響を及ぼさないとお考えの様ですが、
その根拠は有りますか?

私見ですが、視力低下は、何かを長時間凝視し続けるために眼に起きる疲労が
原因であって、電子式か光学式かは関係ないと思います。

書込番号:24312657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:27264件Goodアンサー獲得:3117件

2021/08/29 04:24(1年以上前)

EVFを見ない人より、見た人の方が目には負担はあるでしょう。
でもそれが視力にどのくらい影響があるかは、研究者の論文を待つことになるでしょう。
しかし、液晶が付いているPC・タブレット・スマホなどを見る時間、カメラのEVF式ファインダーを見る時間、同じくらい見る人はいないのでは。
TVゲームが普及した頃、同様の意見があり、目に良くないって議論がありました。
だからといって、液晶製品を見るのを減らせますか?
無理でしょうね。

書込番号:24312658

ナイスクチコミ!7


okiomaさん
クチコミ投稿数:24920件Goodアンサー獲得:1700件

2021/08/29 04:57(1年以上前)

まだ、データ的に根拠がないのでは?

それと、休みなしで、
何時間も覗いていますか?

気になるなら、
目に悪いと思うあらゆるものを使わないことでは?

書込番号:24312676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2021/08/29 06:54(1年以上前)

>ガタキリバコンボさん

α77という機種からずーっとEVFを
右目で使っておりますが、左目との
視力の差は無く、年相応?の衰え程度で
推移中です。
ぼくも最初は視力への影響を心配しましたが、
個人的にはそれほど無さそうとは思って
います。ただ、個人差はあるかもしれ
ませんし、医学的な根拠は無いので参考
程度にて。

書込番号:24312732 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:27件

2021/08/29 07:11(1年以上前)

>ガタキリバコンボさん
ミラーレスを長時間使ってるとOVFに比べて目が疲れます。
視力低下の原因になるかは不明です。
スマホの長時間使用の方が視力への影響が大きいと思います。
今度、キヤノンから視線入力AFのR3が出るそうですが、
これは視線の位置を読み取る為に何らかの光線を目に当てるメカニズムと思われ、EVFとも相まって視力への影響があるんじゃないかと危惧してます。
相当量売れるカメラだと思うので、ある程度の人柱は不可避だとは思いますが。

書込番号:24312737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/08/29 07:35(1年以上前)

小学校3年生くらいが
一番近くを観る能力に優れ
テレビや本をやたら近距離で観ると
親が
『最も離れて観なさい!眼が悪くなっちゃうから!』
と子供を叱ります

それは本当の事でしょうか?
と眼鏡屋さんに聞いたら
⇒本当です

じゃあ、近くが見えなくなりはじめた
50代が敢えて老眼鏡を使わず
近くで観るのに眼鏡を使わない習慣づければ
老眼は進まないのか?
⇒いや、それは効果無いです

アフリカの原住民は
視力5.0とか有るのは
生まれ時から大草原で
遠くばかり観て暮らしていたので
視力がよく練りました

だったらアフリカの原住民は
近くは見えないのでしょうか?
⇒見えないでしょね


書込番号:24312757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2021/08/29 07:58(1年以上前)

ガタキリバコンボさん こんにちは

自分の場合 パソコンやスマホに比べ 撮影時覗くだけですので 時間的に短く目に対しても影響少ないと思いますので気にしていないです。

書込番号:24312770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3045件Goodアンサー獲得:141件

2021/08/29 08:00(1年以上前)

どんだけ〜♪
見るのですか、ミラーレスのEVF。
圧倒的にスマホやゲーム機を見る時間の方が長いと思うけど。
それより、イヤホンによる若年層の聴覚障害リスクの方が気になります。

書込番号:24312772

ナイスクチコミ!3


Tio Platoさん
クチコミ投稿数:5235件Goodアンサー獲得:106件 Tio Plato 

2021/08/29 08:01(1年以上前)

アートフォトグラファー53さん

( ^ω^ ) 三段論法に無理があるよね。

だったらアフリカの原住民は
近くは見えないのでしょうか?
⇒見えないでしょね

武具作りや狩りの準備、獲物の解体や調理はどうすんのよ?

書込番号:24312774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:38408件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2021/08/29 08:18(1年以上前)

>アートフォトグラファー53
EVFと無関係な話だろうが。勝手に新スレでも立ててるのか。

>ガタキリバコンボさん
EVFの不連続像は、OVFの連続像と違いますので、やはり気になるところですが、
構図決めの短時間使用なら経験的には問題ないのかなという印象。

書込番号:24312789

ナイスクチコミ!9


Tio Platoさん
クチコミ投稿数:5235件Goodアンサー獲得:106件 Tio Plato 

2021/08/29 08:19(1年以上前)

ガタキリバコンボさん

はじめまして。おはようございます。
興味深い論点ですね。

>ミラーレス一眼はファインダーがEVFになりますが、ずっと使い続けてると視力低下に影響する可能性があるでしょうか。特に若年層で。

EVFを2〜3時間連続で使用してたら、
特に緊張状態なら尚更のこと影響があると思います。

個人的にはEVFよりも断然OVFを好みます。
ちなみに、春の健康診断で昨年同月よりも視力が下がっております。
1,5 → 1,2 になりました。
これはテレワークの影響が大きいです。

-----

学校保健安全法によって、児童と生徒は毎年度健康診断があります。
眼についても検査結果が芳しくなければ、
精密検査になります。

勤労者については毎年度の健康診断が義務付けられていますので、
眼についても医師の所見があれば、
再検査や精密検査となります。

被保険者としては毎年の健診結果を元に、
自分で健康管理するのがよろしいかと考えます。

書込番号:24312791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2021/08/29 08:36(1年以上前)

ガタキリバコンボさん

視力の低下は、スマートフォンやタブレット端末だけでなく、各種ゲーム機器やPCでもあり得ると思います。一方、TVの場合は、そのような話は、ないとは言いませんが、あまり聞かないのでは?

これらの違いは、目からモニターまでの距離にあると思われます。同じTVで観るにしても、特に子供だと、ゲーム機器使用時と番組視聴時とでは、目からTVまでの距離は、ゲーム機器使用時の方が、かなり近くないですか?

紙の書籍でも、恐らく同様の懸念はあり得ます。特に、受験勉強時ですね。

視力低下を抑えるには、どの場合でも、時々、目を休ませ、遠く眺めるのがいいように思います。例えば、子供なら、現在は難しい状況ですが、外で遊ぶのが一番ではないでしょうか?


【ご参考】
以下は、眼科医療機関による資料ですが、学術的に正しいのかどうかは未確認です。その為、飽くまで、一例としてご覧下さい。

・近視の進行予防と治療 (医新会グループ)
https://www.ocular.net/disease/myopia.html


【おまけ】
視力の3パターンは、眼球の水晶体を(ピントを合わせる為に)動かす毛様体筋が最も弛緩した状態で、場合分けされます。

・正視: ピントは無限遠
・近視: ピントは無限遠より手前(ピントまでの距離が近くなればなる程、近視の度合が大きい)
・遠視: ピントは無限遠より奥(ピントまでの距離が遠くなればなる程、遠視の度合が大きい)

「ピントは無限遠より奥」とは分り難い概念ですが、仮想的には、頭の後ろ側にピントが合った状態とされており、ピントの位置が頭の後ろに近付けば近付く程、遠視の度合が大きくなります。

一方、毛様体筋を最も緊張させた状態が、ピントを最も近く合わせた状態です。毛様体筋の可動範囲が同じだとすれば、毛様体筋を最も緊張させた状態で、ピントの合う距離は、近視、正視、遠視の順で、近い → 遠い、となります。

加齢と共に、毛様体筋の可動範囲が狭まり、近くにピントが合い難くなります。この現象が、老視です。年齢による実生活での老視の影響は、上記通り、近視、正視、遠視の順で、遅い → 早い、となります。

遠視の場合、毛様体筋が最も弛緩した状態では、「ピントは無限遠より奥」ですが、毛様体筋を働かす事により、無限遠にピントを合わせられます。この為、若い頃には、遠視と近視の区別は、自覚的には付き難い事が一般的です。しかし、加齢と共に、毛様体筋の可動範囲が狭まり、遠視は、無限遠にピントが合わなくなります。この段階になって初めて、遠視だと気付く場合も多いのではないでしょうか?

OVFにもEVFにも、視度調節機能が搭載されている機種が殆どだと思います。一般的に、目が疲れ難いのは、正視で、ピントが1m先に合っている場合とされています。毛様体筋の状態を、この正視と同等になるよう、近視、遠視でも合わせる事になるので、それぞれの視力に応じて、適切な視度調節値(diopter)が決まる事になります。

書込番号:24312816

Goodアンサーナイスクチコミ!6


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2021/08/29 09:41(1年以上前)

こんにちは、
動画は別として、
静止画は「一写入魂」なのでいつまでも凝視し続けるものではありません。

スマホの使用時間が長い場合はその方が問題が多いです。

光学とEVFの目に与える影響の差はあまりないと思いますが
メガネ屋さんがブルーライト問題を提起することはあるでしょう。

書込番号:24312914

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:114件

2021/08/29 09:42(1年以上前)

皆様、様々なコメントありがとうございます。
私の気になる点をまとめました。

・OVFは自然光ですが、EVFはモニター光のため、ブルーライト等が眼に与える影響が気になります。
・OVFのデジタル一眼は静止画メインだが、EVFのミラーレス一眼は動画メインも有り得ます。動画撮影では、長時間EVFを見続ける可能性もあります。
・最近の中高生は静止画よりも動画を好むと聞いています。中高生がミラーレス一眼を使う時も動画撮影の頻度が高く、EVFを長時間観る可能性が否定できません。

それに、VRは斜視になりやすいとも聞いています。EVFでの動画撮影もVRと似たようなものかと考えてしまいました。

書込番号:24312918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:114件

2021/08/29 09:49(1年以上前)

連投すみません。

また、静止画撮影でも、運動会や発表会やスポーツ観戦撮影の時はEVFを長時間観ながら被写体を追い続けることもあるのではと考えてしまいましたしまいました。

書込番号:24312932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29260件Goodアンサー獲得:1534件

2021/08/29 10:34(1年以上前)

類似過去ログの例

・電子ビューファインダーと視力のちょっとした心配
2020年9月15日 ~ 解決済
https://s.kakaku.com/bbs/K0001274577/SortID=23663870/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=EVF+%8e%8b%97%cd%92%e1%89%ba+OVF

これと似たような展開にもなるかと(^^;

ただし、「EVFを見ているときの感じは、1~2m以上離れて見た感じぐらいになること」は文字通りですから、その点の勘違い部分は無視するか読み飛ばすほうが良いかと(^^;


その他※新しい順
https://bbs.kakaku.com/bbssearch/search.asp?searchword=EVF+%8E%8B%97%CD%92%E1%89%BA+OVF&bbstabno=6&act=input

その他※古い順
https://s.kakaku.com/bbssearch/search.asp?searchword=EVF+%8E%8B%97%CD%92%E1%89%BA+OVF&bbstabno=6&act=input

※最終レスで新古が変わる?


・・・謎な写真禍および各複垢の内容ピンぼけレスは、文体や無責任感で何処でも発見できます(^^;


>だったらアフリカの原住民は
>近くは見えないのでしょうか?
>⇒見えないでしょね
 ↑
常人のレスであれば、冗談のオチだと思うところが、
謎な写真禍および各複垢のカキコミの場合は、オチなのか無責任発言なのか判断し難い(^^;

書込番号:24313015 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2021/08/29 10:42(1年以上前)

ガタキリバコンボさん 返信ありがとうございます

>。中高生がミラーレス一眼を使う時も動画撮影の頻度が高く

動画撮るとき ファインダーで撮影するより 背面液晶での撮影が多い気がしますし 最近のビデオカメラも ファインダーはなく 液晶画面での撮影が主流だと思ます。

書込番号:24313025

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:566件Goodアンサー獲得:38件

2021/08/29 11:08(1年以上前)

>ガタキリバコンボさん
以下、医学的専門知識に基づくものではないのですが、個人的には EVF か OVF かの違いより、長時間、片眼視し続けることの方が、よほど目に悪影響ある気がします。

自分の友人で、目の手術で片眼が強度近視になったヤツがいて、当初は 「遠くは右目で、近くは左目で見ればいいから、遠近両用眼鏡いらなくて便利なんだよ」 「慣れると違和感ないよ〜」 と言い張ってたんですが、

その内、夕方になると頭痛が酷くなるようになったと言って、最終的には眼科医に 「人間の目や脳は両眼で見るように出来てるので、ちゃんと眼鏡作ってください」 と言われて、今ではきちんと眼鏡を掛けてます。

>EVFを長時間観ながら被写体を追い続けることもあるのではと考えてしまいましたしまいました。

何時間も片目で凝視し続けるというのは、元々目には良くない行為で、「OVF なら OK」 というものでも無い気がします。もしかしたら、両眼視でスマホ&タブレットを見続けるより目に悪い行為かも?(私見ですが〜)

書込番号:24313080

ナイスクチコミ!1


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2021/08/29 12:31(1年以上前)

EVF・OVFの違いによる視力の低下は撮影時にチョコッと見る程度なら殆ど差は無いでしょう。いずれにせよ狭いものを覗いている訳ですので長時間連続視認は目が疲れることには変わりません。

ただ個人的には双眼鏡や望遠鏡が未だに光学ファインダーだと言う事を考えればOVFのほうが目が疲れないですね。

書込番号:24313229

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29260件Goodアンサー獲得:1534件

2021/08/29 13:54(1年以上前)

計算の経緯が やや複雑なので、(旧)見掛視界50°までの計算過程まで

(3)Cが視野内の「面」としての解像力 ※単純計算、周辺部の解像力低下の反映無し(^^;

>双眼鏡や望遠鏡が未だに光学ファインダー

価格や大きさ重さは別としても、
殆どのEVFは解像力が足りないかも知れませんね(^^;

※視力1.0で、見掛視界(旧)50°≒(現)47°相当の分解能を「面」とすると、約708万ドット相当。
(カラーEVFやTVのように、RGBで3倍画素になると、約2123万ドット)


さて、軍用のナイトビジョンの類は別として、
過去に 3D録画兼用のEVFのみの双眼鏡がSONY他から発売され、
たぶんそのあとに(2D)録画可能でEVFのみの双眼鏡がSONYから発売されています。
https://www.sony.jp/binoculars/products/DEV-30/spec.html
>ビューファインダー
>1.3cm(0.5型)電子式ビューファインダー(カラー)/2,359,296ドット(1024×3[RGB]×768)

https://www.sony.jp/binoculars/products/DEV-50V/
>ビューファインダー
>1.3cm(0.5型)電子式ビューファインダー(カラー)/2,359,296ドット(1024×3[RGB]×768)

最近では小型軽量の単眼鏡がCANONから発売されていますが、
いずれも、ファインダーを通した解像力は、(マトモな)双眼鏡や単眼鏡よりも低いです。


光学のみの望遠鏡や単眼鏡で、接眼レンズを通して見る像が、どれぐらいの解像力あるのか、光学限界としての単純計算だけでも添付画像の例示のように一概に言えませんが、
現状の殆どのEVFであれば、解像力不足になるのでしょう(^^;


※添付画像の例示

(1) 有効(口)径40mm、瞳径5mmの場合は 倍率 8倍
(以降、同じ位置で)
(3C) 視野内の「面」の解像力 ⇒ 4750万ドット(^^;
※(旧)見掛視界50°相当で、対物側の光学限界(ドーズ限界)として

※マルチコートの有無や質の違いだけでも性能差が大きくなるので、物理的に同じ仕様であっても、実性能では大きな差が出ます(^^;

書込番号:24313383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29260件Goodアンサー獲得:1534件

2021/08/29 14:14(1年以上前)

補足

>※視力1.0で、見掛視界(旧)50°≒(現)47°相当の分解能を「面」とすると、約708万ドット相当。
>(カラーEVFやTVのように、RGBで3倍画素になると、約2123万ドット)

見掛視界の「円」としてになります。

その「円」に内接する長方形内がファインダー面とすると、
4:3画面 ⇒ 約1019万
3:2画面 ⇒ 約980万
16:9画面 ⇒ 約907万


なお、私的規準にしている見掛視界(現)63.44°≒(旧)71°の場合は、
見掛視界の「円」の面とすると、約1418万ドット相当、
カラーEVFやTVのように、RGBで3倍画素になると、約4255万ドット(^^;

その「円」に内接する長方形内がファインダー面とすると、
4:3画面 ⇒ 約2043万
3:2画面 ⇒ 約1964万
16:9画面 ⇒ 約1818万

・・・高齢になると緑内障などで視野欠損してくると、
見掛視界(現)63.44°≒(旧)71°の仕様なら早期発見しやすくなるかも?
(^^;

書込番号:24313418 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3690件Goodアンサー獲得:77件

2021/08/29 14:44(1年以上前)

極論

交通事故で多くの人が亡くなるから
自動車はなくすべき


結局、どこで折り合いをつけるか次第

酒、煙草も。

書込番号:24313463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4716件Goodアンサー獲得:418件 フォト蔵 

2021/08/29 15:08(1年以上前)

こんにちは。ミラーレス一眼でも若年でもありませんが・・・

EVFで眼が変になった経験はあります。

2010年発売の30倍ズームコンデジ、夜景、暗い背景の明るい光源みたいなのにはオートフォーカスじゃピントが合いません。マニュアルフォーカスでピントを合わせていた翌日、EVFを凝視していた右目に異変を感じました。右目だけがボケ気味の感じ。

かなり経った別の日、同じようなシーンの撮影の後、またしても。

数日も経たずに普通に戻ったと思います。

その後、別のコトで眼科に行ったついでデジカメのEVFと目の異変について尋ねましたが、「ケータイやテレビゲームではあるそうだから、そんなこともあるのかもね、自分で診察したことはないけど」みたいなこと。

今思うに、何かしらの不具合を持った眼、それが普通には異常を感じない些細な事でも、EVFで酷使・凝視すると良くない結果になるのでは、みたいな気がします。

・・・とすると、光学ファインダーでも酷使すれば、変なことがあるかもしれません、確かめてはいませんが。

今はEVFは左目、構図を確認する短い時間だけにしています。幸いマニュアルフォーカスで凝視する撮影シーンは、最近はないので。

<余談>

「イヤホン・ヘッドホンでの音楽、大きな音だと難聴になることが」みたいなことはかなり前から言われていたと思います。ミュージシャンと言うのか、そんな人でも起こったことはあるようです、原因がソレだ言っていたかは定かではありませんが。

眼でも過度に酷使すればあるいは・・・。

顕微鏡や双眼鏡・望遠鏡を業務でかなりの時間見ている人も少なくはないと思います。職業病はあるのでしょうか。あるいは十分な精度の光学系だと問題ないく、粗悪な光学系なら・・・。

まぁ、予防安全。過度に酷使しないこと、不安を感じたら眼科検診を。

書込番号:24313497

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29260件Goodアンサー獲得:1534件

2021/08/29 16:28(1年以上前)

【眼精疲労】は、当然ながらヒトである限り不可避ですから(^^;

書込番号:24313618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3317件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2021/08/29 17:10(1年以上前)

>ガタキリバコンボさん

EVFによる疲労について、次のスレがご参考になるかもしれません。

「 これってミラーレスあるある=H」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001272146/SortID=23939795/#tab

書込番号:24313696

Goodアンサーナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5976件Goodアンサー獲得:195件

2021/08/29 18:25(1年以上前)

ぜんぜん心配いらないです。
@スマホの視力低下は、子供が長時間 近くを見ることで起こります。あなたは30-40代でしょうから当てはまりません。
AEVFは視度調整機能があって、普通は無限遠に設定するので、近視が進むことはありません。
BEVFの液晶タイプはブルーライトが多く含まれることは考えられますが、1日合計5時間くらい覗いていなければ、目への影響はほとんどありません。

書込番号:24313812

ナイスクチコミ!0


Tio Platoさん
クチコミ投稿数:5235件Goodアンサー獲得:106件 Tio Plato 

2021/08/29 19:17(1年以上前)

こんばんは。

うさらネットさん、ミスター・スコップさんの見解に1票を投じたいです。

コロナ前に家電量販店でミラーレスカメラを何度も確認してみたところ、
NikonさんのEVFは自然な見え方で目が疲れにくく好印象でした。
OLYMPUSさんの『OMD E-M5 MarkV』も良かったです。
装着されていたレンズに起因するかもしれませんが、
私にはそこまで考察する力がありません。
(´・ω・`)

書込番号:24313895

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3317件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2021/08/29 22:17(1年以上前)

>taka0730さん

>AEVFは視度調整機能があって、普通は無限遠に設定するので、近視が進むことはありません。

視度調整が標準設定ですと、像までの距離は 1m かと思います。この標準設定で良く見えたら、無限遠に設定変更などしないで、そのままで使う方が多いのではないでしょうか?

書込番号:24314295

ナイスクチコミ!0


backboneさん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:39件

2021/08/29 22:24(1年以上前)

参考に。

「高エネルギー可視光線」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC%E5%8F%AF%E8%A6%96%E5%85%89%E7%B7%9A

後ろの方に、参考になる記述があります。
「液晶画面からのブルーライトは室内や曇り空の屋外よりも少なく」

書込番号:24314312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2021/08/29 23:13(1年以上前)

いずれ、ブルーライトカットEVFが出るかもしれませんね。

書込番号:24314411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2021/08/30 00:14(1年以上前)

こんばんは

私も α77 というソニーのデジタル一眼(2011年発売)からほぼ EVF を使ってますし、動画撮影を EVF でやっております。

一度に覗くのは長くて30分です。

老眼には進んでおりますが、右目(ファインダー)と左目との強制視力の差はできてません。
コンタクトレンズの度数は OVF のころからずっと変わってません。

カメラの視度調整は「0」設定です。

書込番号:24314495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2021/08/30 06:33(1年以上前)

皆様、様々なコメントどうもありがとうございました。
やはり、既に他でも議論された内容のようでした。

視力への影響はOVFとEVFで大差無さそうということで理解しました。
ちなみに、プロカメラマンやクリエイターのような職業上OVFやEVFを観る頻度の高い方々は既に眼に何かしらの影響が有ったりしているものでしょうか。このような医学的なデータが有れば知りたいです。

あとは、EVFはブルーライトの影響くらいでしょうか。今後はブルーライトカットのメガネをかけてミラーレス一眼を使います。

皆様、どうもありがとうございました。

書込番号:24314653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29260件Goodアンサー獲得:1534件

2021/08/30 07:50(1年以上前)

>医学的なデータが有れば知りたいです。

google scholarで、

検索条件
・すべてのキーワードを含む
ファインダー

・いずれかのキーワードを含む
視力低下 眼精疲労 視力障害

上記の検索結果から、多少関連するもの↓

クリスタルガラス製品の製造に伴って発生するブルーライトの有害性
奥野勉, 上野哲, 小林祐一, 神津進 - 産業衛生学雑誌, 2013 - jstage.jst.go.jp
… (文献 4)の引用文献を参照)を見た場合に,多くの網膜障害が発生している.ブルーライ 13 トによる網膜障害では,通常,視力低下,霧視,暗点などの症状が,曝露の直後または数 14 … は,そのファインダーをのぞき,測定視野を表すマークが測定対象物の内側に入るように 24 調節した …
引用元 1 関連記事
[PDF] nii.ac.jp


ハーンの眼, ハーンの眼医者: 幻想光学 I
斉藤延喜 - 同志社大学英語英文学研究, 2009 - doshisha.repo.nii.ac.jp
… な精神の眼もまた彼の身体の眼の産物である,と眼科医は結論づける。フロ ベールの病んだ精神の眼― 彼の非・視―は眼精疲労が原因であり … の欲望そのものを隠すことによって,あるいは, カメラの前で目を閉じさせ て,ファインダーの像を覗き見ることによって,そして,患者の死後に唯一 …
引用元 1 関連記事
[PDF] nii.ac.jp


太陽観察グラスの透過率測定?
齋藤泉, 大西浩次, 安藤享平, 大川拓也, 小野… - nagano-nct.repo.nii.ac.jp
… 太陽を直視あるいはそれに近い状態で見た場合に発 症する.その自覚症状としては,霧視(かすんで見 える),中心暗点(視野の中央に暗い点が見える), 視力低下,変視(ゆがんで見える … が, 近赤外では急激に透過率が上昇するので,長時 間撮影のためにファインダーを覗いていると,眼の 熱 …
関連記事
[PDF] jst.go.jp

書込番号:24314707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2021/08/31 12:46(1年以上前)

あるんじゃないでしょうかね?

EVF機使うときは、撮影後のレビューをEVFで見る癖があります。
外の明るさに影響しないし、レース撮影などでファインダーから目を離さずに確認できるのはありがたいので・・・EVF最大のメリットの一つだと思っています。

しかし1センチも無い(?たぶん)距離を凝視し続けて目にいいとは思えません(笑)。

OVFはいいのか・・・例えばOVFで無限遠を見るのは「ガラス窓越しに遠くを見るのと同じ」=目の筋肉を弛緩させる「遠方視訓練」になるのか・・・。
それを考えると夜眠れなくなりそうです。

書込番号:24316527

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3317件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2021/08/31 13:37(1年以上前)

>いぬゆずさん

解決済みですが投稿します

>例えばOVFで無限遠を見るのは「ガラス窓越しに遠くを見るのと同じ」=目の筋肉を弛緩させる「遠方視訓練」になるのか・・・

書き込み番号 24314295 はOVFにもあてはまると思います。
すなわち、OVFで視度調整が標準設定ですと、目からファインダー像までの距離は 1m で、「遠方視訓練」にはならない、と思います。

書込番号:24316605

ナイスクチコミ!6


銅メダル クチコミ投稿数:29260件Goodアンサー獲得:1534件

2021/08/31 13:56(1年以上前)

>しかし1センチも無い(?たぶん)距離を凝視し続けて目にいいとは思えません(笑)。

「メガネのレンズ」も 1cmあるか無いですが、「そういう意味の距離では無い!」ですよね?

EVFにもOVFにもレンズが入っていて、その接眼レンズから眼球までの距離は 1cmあるかないかですが、
接眼レンズそのものに眼のピントが合っているわけではなく「もっと先を見ている」わけです。


なお、凝視し続けること自体で眼精疲労になりますから、全く問題ないとは思いません(^^;

書込番号:24316638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2021/08/31 15:53(1年以上前)

何年経っても、何件クチコミがあっても、いつも同じやりとりが繰り返されますね。。。


>ガタキリバコンボさん

>プロカメラマンやクリエイターのような職業上OVFやEVFを観る頻度の高い方々は既に眼に何かしらの影響が有ったりしているものでしょうか。

OFV・EVFにかかわらず、長時間目を酷使すると目が疲れるものです。片目だけ使うという理由が大きいと思います。一方で、EVFだからとかブルーライトが・・・とかいう話は聞いたことがありません。


>ブルーライトカットのメガネをかけてミラーレス一眼を使います。

メガネでファインダーが見辛くなって、かえって目が疲れるかもしれません。



>いぬゆずさん

>外の明るさに影響しないし、
>EVF最大のメリットの一つだと思っています。

EVFの映像よりも外の方がずっと明るいということですね


>しかし1センチも無い(?たぶん)距離を凝視し続けて目にいいとは思えません(笑)。

凝視しても目の前1cmにはピントが合いませんよね。


>OVFで無限遠を見るのは「ガラス窓越しに遠くを見るのと同じ」

違いますよ。
一眼レフのOVFは、凸接眼レンズで作られたファインダースクリーンの虚像を見ています。
逆ガリレオ式OVFは、凹対物レンズと凸接眼レンズで作られた被写体の虚像を見ています。
いずれにしろ、ガラス越しの遠くの景色とは違います。
ついでに書けば、EVFは接眼凸レンズで作られた映像表示の虚像を見ています。
それらの虚像の見える距離は、目から1m程度が一般的です。

「虚像」について復習してみてください。(→中1理科)
ファインダーの「視度」についても調べてみてください。

書込番号:24316768

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:114件

2021/08/31 17:57(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
どうもありがとうございました。
大変参考になりました。

私もググってみたところ、こんなのもありました。
https://jp.quora.com/カメラ-ミラーレス機-レフ機-のファインダーによる視

どちらのカメラにおいてもファインダーをのぞいている間は目のピント調整機能をほとんど使いませんから、長い間覗いていると視力に影響がないとはいえないでしょう。

他の要因を考えてみると、ミラーレス機の場合は光源にLEDを使用しているようです。このLEDからは流行のブルーライトが出ているので目にいいかといわれると良くはないでしょう。実際一眼レフ機の光学式ファインダーよりも目が疲れるという人もいます。

そして一眼レフですが、目のピントの位置が固定される以外は肉眼と一緒(むしろ何枚ものレンズに紫外線が大幅にさえぎられている)なので目に悪いことはなさそうです。

書込番号:24316901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29260件Goodアンサー獲得:1534件

2021/08/31 18:07(1年以上前)

>一眼レフですが、目のピントの位置が固定される以外は肉眼と一緒(むしろ何枚ものレンズに紫外線が大幅にさえぎられている)なので目に悪いことはなさそうです。

たかを括って「太陽」など強烈な光源に向けると、少なくとも失明の危機~最悪の場合は失明してしまいますので、くれぐれもご注意を(^^;

※すでにレスあり

書込番号:24316918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5976件Goodアンサー獲得:195件

2021/08/31 18:11(1年以上前)

よくできたOVFと明るいレンズの組み合わせで見たら、ガラス越しに景色を見ているのと見分けがつかないので、目にとっては同じでしょう。
1mとかは、ぜんぜん関係ないかと・・・。
近視の人は目が無限遠の状態でも1m先にしかピントが合わない人もいるし、逆に強い度の眼鏡を掛けている人は、楽にして見る状態が無限遠だし・・・。
その人の視力と、ファインダーの視度調整によって、仮想のピントの位置はいかようにも変わります。

書込番号:24316925

ナイスクチコミ!1


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2474件Goodアンサー獲得:85件

2021/09/01 00:58(1年以上前)

メガネのブルーライトカットとは、波長の短い光を減衰させる、つまり黄色っぽいレンズを使用することです。表示デバイスはRGB独立にレベルを変えられますから、色温度を下げる設定をすることで、ブルーの成分を減衰させることができます。

設定だけで同様な効果が得られるのに、わざわざ強く表示させてメガネで減衰させるのは、単に非効率なだけだと思いますが…。まぁファインダーだけでなくメガネで周りの景色も含めて一律に黄色くしてしまった方が、色順応が働いてホワイトバランスの違いが気にならなくなるという副次的な効果はありますが…。

技術の世界では条件を揃えることが比較の第一歩ですが、人の感覚に訴えるキャッチコピーというのはそんなものはお構いなし、錯覚だろうが条件が違っていようが何でもOKで、とにかくイメージを形成させてしまったもの勝ちなんですよね。

全く違うジャンルの例えですいませんが、実際とは著しく条件の異なる実験をしておいて「木で作った箱でマウスが最も長生きしました。だから木造住宅が体にいいんです」みたいなものはその最たるものです。

書込番号:24317534

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2021/09/01 03:03(1年以上前)

>ガタキリバコンボさん

ご自身のコメントかと思ったら記事の引用でしたか。
その記事も、科学的な根拠は示されていませんよね。

>どちらのカメラにおいてもファインダーをのぞいている間は目のピント調整機能をほとんど使いませんから、長い間覗いていると視力に影響がないとはいえないでしょう。

これはカメラのファインダーに関係ない話です。
適正でない近距離の物体を長時間にわたって見続けることが近視の原因になると言われています。環境要因による一種の順応とも言えます。


>ミラーレス機の場合は光源にLEDを使用しているようです。このLEDからは流行のブルーライトが出ているので目にいいかといわれると良くはないでしょう。

ブルーライトによる目の組織や視力への影響は確認されていないとのことです。

《ブルーライトは目に悪い? 夜のスマホの影響は…》
*わかっていること・・・体内時計に影響する
*分かっていないこと・・目そのものへの影響
https://www.asahi.com/articles/ASLBQ45WQLBQUBQU00K.html

《ブルーライトは悪者? 「むやみにカットしないで」》
*デジタル端末の液晶画面から発せられるブルーライトは、曇りの日や窓越しの自然光よりも少なく、網膜に障害を与えることのないレベル
https://medicalprime-kanda.com/column/483

カメラのEVFを1時間や2時間以上もずっと見続けることはほとんど無いでしょうけれど、液晶ディスプレイのテレビやパソコンだと、もっと長時間にわたって見続けることも少なくないでしょう。
液晶ディスプレイが使われるようになってから20~30年くらい経っていると思いますが、それでも、その光が原因で視力障害を起こしたという話は聞きません。


>実際一眼レフ機の光学式ファインダーよりも目が疲れるという人もいます。

ほとんど気のせいか思い込みによる印象だと思います。あるいは視度が合っていないか。
一眼レフのOVFでも、凝視し続けると目が疲れます。私自身、一眼レフを長いこと使ってきましたし、今はEVFのミラーレスをかなり使っていますが、目の疲労に関しては、ほとんど違いを感じていません。

書込番号:24317577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2021/09/01 03:10(1年以上前)

>taka0730さん

>よくできたOVFと明るいレンズの組み合わせで見たら、ガラス越しに景色を見ているのと見分けがつかないので、目にとっては同じでしょう。
1mとかは、ぜんぜん関係ないかと・・・。

窓外の景色は、ガラスのすぐ外から無限遠までずっとつながっていて目のピント移動があります。一方で一眼レフのOVFは、ファインダースクリーンの虚像の距離で目のピントが固定されます。その距離は人によって違いますが、1m以下のことが多いでしょう。近視の人だと30cm以下とかで固定ですよね。窓外の景色とは目の働きが全然違うということです。


>その人の視力と、ファインダーの視度調整によって、仮想のピントの位置はいかようにも変わります。

視度調節があれば見やすい距離に調節出来ますが、視度調節±0の基準位置だと通常は虚像の距離が1mあたりに設定されています。視度マイナス1ディオプターですね。視度調節の無い機種はその辺りに固定です。普通の視力で一般的に見やすい距離だから。

書込番号:24317578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4716件Goodアンサー獲得:418件 フォト蔵 

2021/09/01 06:07(1年以上前)

こんばんは。お邪魔のついで。

35mm版フルサイズ1眼レフのピントスクリーンサイズは24×36mm。
35mm版フルサイズミラーレス一眼のEVFはどのくらいの大きさだろう。
一眼レフより小さいような気がします、確かめたことはないけど。

一眼レフはペンタブリズムやペンタミラーで光路長をかせいでます。
「大きな光学系」と呼びましょう。

ミラーレスにはこれ等もなさそう。
接眼レンズの"度"だけで一眼レフと同等の見え方を追及しているような。
「小さな光学系」と呼びましょう。

スクリーンやEVFの中心から出て光軸に沿って眼のレンズ(虹彩)の中心に入る光(光路)はどちらででも十分な性能を得ることはできるでしょう、余程のコストカットをしなければ。

一方、光軸からずれる光、スクリーンやEVFの中心から離れた周辺部から眼に届く光はどうでしょう。
また、光軸とは平行でも虹彩の中心ではなく端に届く光はどうでしょう。

「"度"の強い小さな光学系」の方が、設計や製作が厳しい気がします。周辺・視野の端までも中心と同じようなピントや視野の平坦・歪みなどを求めると。

もし設計・製作に妥協があるとしたら、中心部と周辺部を視線を移しながら凝視する時、ミラーレスのEVFを覗く眼は、微妙なピント調整を要求されているかもしれません、撮影者は意識しなくても。これは眼に悪いことになりそうです。

「大きな光学系」の方が無理をしてなく、眼にもやさしい気がします。

光学技術者でも眼科医でもなく、勝手な妄想です。こんなハナシを裏付ける資料も見たことはありません。

まぁ、ブルーライトだけでなくとも違いはあるかも、みたいな。

<補足>

夜景を撮る時は、三脚で構図は固定。
視野の中心だけでなく端でもピントの確認が必要になります。
視線は中心あるいは端へと目まぐるしく動くことになります。
それで目に過剰の負担がかかっている、そんな気がします、わずかな体験からは。

CAPA/ミラーレスと一眼レフをカットモデルで比較
https://capa.getnavi.jp/special/287919/
この記事ではミラーレスの「ファインダー部分のレンズ枚数の多さ」をメーカーのこだわりとしてますが、それだけ手が抜けないってことにも。

<余談>

今は絶滅した(マイクロでない)フォーサーズ一眼レフ。イメージセンサーの小ささ、ピントスクリーンの小ささから、ファインダーの見え方、貧しさを叩かれていたような。

EVFはそれより小さいかもしれない、気がします。

書込番号:24317632

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5976件Goodアンサー獲得:195件

2021/09/01 07:13(1年以上前)

EVFの欠点として、OVFにはないちらつきがあるだろうし、あとは解像度がOVFに較べて低いので、細かいものを確認しようとして目が疲れるというのもあるでしょう。
ブルーライトについては、OVFで紫外線が目に入ることに較べたら無視していい量だと思います。

書込番号:24317666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2021/09/02 12:38(1年以上前)

>スッ転コロリンさん

>もし設計・製作に妥協があるとしたら、中心部と周辺部を視線を移しながら凝視する時、ミラーレスのEVFを覗く眼は、微妙なピント調整を要求されているかもしれません、撮影者は意識しなくても。これは眼に悪いことになりそうです。

接眼レンズの設計によっては、ファインダー中央部と周辺部で微妙に視度が違うことはあるでしょうね。
しかし、その程度のピント調節以上のことを目は日常的に行っているので、心配無用でしょう。


>「大きな光学系」の方が無理をしてなく、眼にもやさしい気がします。

これも、接眼レンズの設計次第でしょう。

ファインダーの視野角やアイレリーフを同じにしたい場合、大きなファインダースクリーンの方が、小さな表示デバイスを使う場合よりも楽に作れるだろうと思います。
つまり「大きな光学系」の方が作るのが簡単で「(目ではなく)設計にやさしい」ということになりそうです。しかしその一方で、光学系の途中にプリズムやミラーが存在するのは、ファインダー設計の大きな制約になっているはず。

使う側の目の負担を考えるときは、単に「見え方」だけの話ですから、よく出来たEVFの方が下手な一眼レフOVFより見やすくて目がラクということは十分にありうる話です。

書込番号:24319898

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ

スレ主 Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2418件

よろしくお願いします。
最近、Canonのプリンターpro9000m2からpros1に変えました。キメも滑らかになり満足してます。

そこで教えていただきたいのですが、Lightroomからプリントアウトする時、プリンターはどんなファイル形式をプリントアウトしているのか?と言う事です。
例えば、キタムラでプリントアウトする時はjpeg、最近はTIFFも可能となりました。理想を言えば後者でAdobe RGBでプリントアウトできます。ともにファイル形式を選び書き出しして、そのファイルを持ち込んでプリントアウトします。しかし自宅では書き出しする必要はなく、プリントアウトできます。ファイル形式の選択はありません。ここではどんなファイル形式がプリントアウトに採用されているかわかる方がいましたら、お願いします。

ひょっとしたら、一旦書き出したものをプリントアウトするのがいいのかなぁとも考えてしまいます。今はjpegとTIFFの画像の差を比較もしています。

お世話になります。

書込番号:24301299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
MA★RSさん
クチコミ投稿数:21742件Goodアンサー獲得:2939件

2021/08/21 19:52(1年以上前)

プリンターにプリントアウトするのにファイル化しないです。

Lenovo純正から飯山のディスプレイに変えました。表示する際のファイル形式はなんですか?
と同じです。

書込番号:24301392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2021/08/21 20:02(1年以上前)

Lazy Birdさん こんばんは

JPEGとTIFFの違いは 保存時圧縮がかかるかかからないかの違いですので プリント時というよりは プリント加工時での保存回数で差が出てくるので 自分の場合 写真加工時はTIFFで行いますが 最後の仕上げのみはJPEGに変換した後 プリント行っています。

これだと 最後でのJPEG変換で圧縮がかかったとしても 画質の変化はほとんどないので 画質の落ち気にしないで良いですし データーの大きさも小さくて済むため 保存しておくのもコンパクトで済むので良いですよ。

書込番号:24301404

ナイスクチコミ!1


スレ主 Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2418件

2021/08/21 20:09(1年以上前)

>MA★RSさん
早速の返答ありがとうございます。
作業からして、その通りなのですが、
画像ファイルになっていなくても画像としてプリントアウトできる事がいまひとつわからないのです。
RAWファイルは、厳密には画像にはなってませんが、ソフトでは見えるようにしてあるのは知ってます。

早い話し、LightroomからのプリントアウトとjpegやTIFFのプリントアウトのスペック的な違いが疑問に思ってます。

書込番号:24301414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21742件Goodアンサー獲得:2939件

2021/08/21 20:19(1年以上前)

ビットマップ(.bmpではない)と考えれば良いかと。
ディスプレイも同じ。

01x01赤
01×02赤
01×03黒

とかのデータを流せばプリンターから出力されると考えればわかりやすいかと。

書込番号:24301428 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2418件

2021/08/21 20:23(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
早速ありがとうございます。
自分の認識は、TIFFはカラースケールがAdobeで広くプリントアウト用と言う認識で、jpegはs RGBでカラースケールが狭く厳密に言えばモニター鑑賞用のスペックと言う事で、理想で言えばTIFFでプリントアウトしてみたいと思っています。Lightroomからのプリントアウトはどちらのファイルにもしませんのでカラースケールなどどんなスペックになっているのか疑問に思っているところです。
最近購入したプリンターでは正直jpegとTIFFの違いはA3ノビサイズのポートレートでは認識できてません。画像の最終形はjpegでいいかもしれませんね。

書込番号:24301440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:51件

2021/08/21 20:27(1年以上前)

>Lazy Birdさん

プリンターに送られるデータは16ビットです。
今どきのRAWは12から14ビット、JPEGは8ビット、TIFFは最大16ビットです。

つまり、印刷するファイルがそのままプリンタに送られると思って良いと思います。
しかしながら、プリンタが16ビットの階調を表現できるという意味ではありません。あくまで数値的なスペック上の問題です。

> RAWファイルは、厳密には画像にはなってませんが、ソフトでは見えるようにしてあるのは知ってます。

こういう表現をする方が多いですが、それはJPEGもTIFFも同じです。規格がオープンで、さまざまな機器にソフトが入っているか、センサー単位の独自なものかなのかの違いです。

書込番号:24301453 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


longingさん
クチコミ投稿数:1387件Goodアンサー獲得:176件

2021/08/21 20:30(1年以上前)

「Lightroom」はRawデータを取り込んで現像されていると思います。
現像したデータはオリジナルのRawファイルに現像した内容を書き込み保存することが出来ます。
TIFFやJPEG形式に変換して保存することも可能です。

TIFFやJPEGは汎用性の高いファイル形式なので、他の画像アプリでも表示可能です。

同じようにプリンターの出力形式で、保存する代わりに印刷しているのです。

印刷する際には、アプリからプリンターdriverを介して、プリンター出力形式に変換されます。

書込番号:24301464 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2021/08/21 20:31(1年以上前)

Lazy Birdさん 

TIFFは非圧縮ファイルで保存時圧縮がかからないため 保存しても画質が変わらないファイルですが JPEGは圧縮ファイルの為 保存時圧縮がかかるため 画質の落ちが出るファイルだと思いますよ。

でも1回や2回保存しなおしても 圧縮時間引かれても 画質の落ち分かりませんので 何十回も保存しなおさなければ JPEGでも大丈夫だと思いますよ。

書込番号:24301467

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:51件

2021/08/21 20:32(1年以上前)

>Lazy Birdさん

> 理想で言えばTIFFでプリントアウトしてみたいと思っています。

RAWのまま印刷するべきです。TIFFに変換するとファイルサイズが増えるだけで品質が向上することはありません。

書込番号:24301469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2418件

2021/08/21 20:41(1年以上前)

>MA★RSさん
ありがとうございます。よくわかりました。
プリンター管理でそれがCMYKに変換されてプリントアウトされる訳ですね。jpegやTIFFは移動させるためのファイル形式でプリントアウトとは関係ないともいえる訳ですね。
ありがとうございました。目から鱗です。

書込番号:24301483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2418件

2021/08/21 20:51(1年以上前)

>ワルサーP38mk2さん
ありがとうございます。よくわかりました。
厳密に言えば、jpegやTIFFにした時点で情報量が落ちると言う事ですね。そのままプリンターに送ってプリンター管理でプリントアウトが元情報に一番近いと言う事ですね。考え方がよくわかりました。ありがとうございます。

書込番号:24301502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2418件

2021/08/21 20:57(1年以上前)

>longingさん
ありがとうございます。
画像データをそのままプリンターに送る事がベストと言う事ですね。jpegやTIFF等は別環境でも使うことがメイン目的なんですね。ありがとうございました。

書込番号:24301515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:51件

2021/08/21 21:02(1年以上前)

>Lazy Birdさん

すみません、ちょっと誤解させてしまう書き方をしてしまいました。

> jpegやTIFFにした時点で情報量が落ちる

jpegはその通りなのですが、TIFFは画質は落ちないけれどファイルサイズが大きくなるのでメリットがないですよ、という意味です。

書込番号:24301521 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2418件

2021/08/21 21:14(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。jpegも最高画質で保存するようにしています。実際の運用ではモニター鑑賞用やキタムラ等での焼き回し時に使うと良いようですね。

>ワルサーP38mk2さん
了解です。私の表現のミスです。元情報を他の環境でプリントアウトしたい時TIFFが良さそうですね。それ以外の画像保存では使用しない方がいいですね。

書込番号:24301534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2418件

2021/08/21 21:33(1年以上前)

皆さん、早速のアドバイスありがとうございました。
よくわかりました。目から鱗です。

整理しますと、自分のPCでプリントアウトする時は現像ソフトからプリンターに元情報がそのまま送られて、プリンター管理の元でCMYK形式に変換されてプリントアウト。自宅でのプリントアウトはこれがベスト。
jpegは現像ソフトを介さないでモニター鑑賞する場合や他環境で使用する場合に使用。
TIFFは元情報を他環境でプリントアウトしたい時使用。

と言う結論になりました。大変理解が進みました。ありがとうございました。グッドアンサーは、プリンターで扱われる情報形式についてお答えいただいた方とさせて頂きます。
毎度、大変心苦しいところですが、ご了承ください。
ありがとうございました。

書込番号:24301567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3851件Goodアンサー獲得:199件

2021/08/21 21:40(1年以上前)

>Lazy Birdさん

大昔にWindowsのアプリの開発で調べものしていて挫折した記憶があります(笑)。
今も仕組みとして大差ない、とは思いますが大雑把に言えばこんな感じでしょうか。

LightRoomなりフォトショなりアプリがとにかく画像を印刷の際には、いったんメモリ上にベタなイメージとして展開する筈です。
アプリにしてみれば、とにかく指定範囲がプリントできれば良いので、全画像データまとめて送出か、プリンタヘッドの往復回数=行数なりに小出しに送出か、で問題ない訳です。多分、その時点でのメモリ空容量とのご相談なんでしょうかね?

で、プリンタドライバはせっせとデータをプリンタヘッドに送りつつ紙送りやヘッド制御、過熱時の待機やらを賄う。

なのでPC〜プリンタ(正確にはプリンタドライバ)間は、単なるベタ・イメージが流れる、と思ってます。
正解は・・・すいませんWindowsもMAC OSももう一度ドキュメントを読破する根性が無いので判りません・・・

書込番号:24301579

ナイスクチコミ!1


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2021/08/21 21:46(1年以上前)

>Lazy Birdさん
もしかしてライトルーム他を始め現像での調整
から書き出さなくてもプリントする事が選べます
(やった事無いけど)。
※ LRのモジュールピッカーから「プリント」を
選択するプリントモードですかね。
その画像とTIFFなりjpgなりを書き出した物、その
どちらがプリントに向いてる、もしくはよりプリント
する場合純度が高いんでしょう?みたいな話ですか?。

現像をした時点で現像での値が決められます。
それを画像として保存してるかしてないかの違い
なので変わらないでしょう。
jpg保存した物は圧縮が必ず入るのでオリジナルよりは
落ちます。

LRは現像値を保存してるので書き出さなくても
プリントは出来ますが、PCが飛んだりLRがクラッシュ
したりする場合に書き出して有る有効性が出ますね。

ただ自分も取り込んだ全体は調整しますが、
書き出すのは必要なコマだけ。そう考えると
たしかにLRから直でプリントでも良いかなとは
思いますね。


jpg化は確実に圧縮がかかりますので

書込番号:24301596

ナイスクチコミ!1


スレ主 Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2418件

2021/08/21 21:49(1年以上前)

>くらはっさんさん
私の理解でもそう言う事だと思います。
jpegやTIFFは自分の現像ソフトを開かないで使用する場合のファイル形式だと認識しました。
ありがとうございました。

書込番号:24301599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2418件

2021/08/21 22:07(1年以上前)

>hattin89さん
ありがとうございます。早い話し、直のプリントアウトかTIFFのプリントアウトかと言う事です。
プリンターではCMYK形式に変換されますので、元情報を変換するのが良いか、TIFFでAdobe RGBを変換するのがいいか。まあ、TIFFではAdobe RGB変換が入ってくる分過程が増えますので、直プリントアウトが理論上はベターかなと思います。

書込番号:24301633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:31件

2021/08/22 09:23(1年以上前)

私もキヤノンPRO-S1使ってますが、純正のソフトでプリント時にもう一度色調整などをして仕上げてます
使うのはPs(Camera RAW)でRAW現像したsRGBのJPEGデータ、特にプリント用で別データは作りません
顔料ではなく染料なので、ソフトのプルーフ機能でよ〜く確認しながら追い込んだ方が液晶で見えた近い色が出ます

書込番号:24302308

ナイスクチコミ!1


スレ主 Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2418件

2021/08/22 11:14(1年以上前)

>上田テツヤさん
ありがとうございます。プルーフ機能で見る画像は、RAW現像の際の画像と見え方が異なると言う事ですか?
まあ、用紙によって印刷質が変わるようなので理論上は当然ですが。顔料なら用紙の質に依存しないので、プルーフ機能は使用しなくてもいいと言う事でしょうか?
そうなると、話しは変わりますが、維持管理がデリケートでなくコストも問題なければ顔料の方がプリントアウトは細かいところは気にしなくて済む訳ですね。それも魅力ですね。
CPの高いものも欲しくなりますね。

書込番号:24302544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:31件

2021/08/22 21:04(1年以上前)

ええ結構違いがわかりますよ、私はMacBook Proですが校正用デスクライトとトゥルートーンという液晶色調整機能を合わせて色味を見てます
特にマットペーパー使用時のシャドー部分、光沢紙だと緑はしっかり調整しないとアレっ?となる事が多い気がします

顔料は家庭用プリンタ含めて多数を占めては居ますが、コッテリした色味に気を取られるというかぱっと見はインパクトがありますね
逆に顔料だと超光沢紙、特にクリスタル系やフィルム系では光沢感が薄れてしまうので避けたいですね…
グロスオプティマイザなどで緩和出来ますが、ワザとらしいテカリが出るのでオールマイティに使えるのは染料だとは思います
色調整は顔料より繊細かな?と。その分ハマった時や思い通りのプリントが出た時は鳥肌レベルで綺麗なので…
実は染料インクの方が安いんですよねー笑 コスパ的にもS1選んで正解だと思いますよ〜

書込番号:24303515

ナイスクチコミ!1


スレ主 Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2418件

2021/08/23 10:32(1年以上前)

>上田テツヤさん
わかりました。ありがとうございます。Lightroomもまだ全て機能を使えてなく、辞書のように機能を引き出して使っていますが、やってみようと思います。
プリンターも今の自分の認識では、ほぼモニター通りに出してくれてると思います。一晩乾かさないと色は厳密にはわかりませんが、プリントアウト直後も比較的近い色になったと思います。
フジのカメラを使っていますが、輪郭のハッキリした鮮やかな被写体が得意のようで、顔料プリンターがマッチすると思います。しかし自分の場合は景色がメインで微妙な階調もありs1がマッチしてると思います。いいプリンターですよね。

書込番号:24304161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ261

返信122

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ

スレ主 写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件 花鳥風猫ワン 

【レンズ沼からどうやって抜け出すのか? レンズ自慢OK】

レンズ沼の住人の皆様、こんにちは、

先日回答した際に、レンズ沼からどうやって抜け出すのか、
これについて過去に参考になる回答を見たことがないと書きました。

「しねば治る」というのもありますが、写真を撮りに出歩く人にとっては、
いつしぬかわからないし、実際のところ参考にできません。

「一度破産してみる」というのも親族のてまえマネはしにくいです、


そこで問いたい。どうやってレンズ沼から脱出するのか。

レンズ沼の現況報告でもいいです。悲惨な状況を教えてください。
(レンズ10本くらいでははな垂れ、15本以上でお願いします。)

自分は18本で軽傷の部類でしょう。

あとで報告しますが自分なりの考えは持っています。

書込番号:24297221

ナイスクチコミ!3


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1301件

2021/08/19 08:41(1年以上前)

強いて言えばオールドレンズ沼にハマっています。
いままでのベストレンズはPlanar135mmです。5群5枚でF2を達成しており、最近の補正に補正を重ねたレンズとは一線を画します。

あと、サポート終了後に修理不能になる、電子化された10万以上のレンズにもはや興味はありません。

書込番号:24297234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


スレ主 写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件 花鳥風猫ワン 

2021/08/19 08:55(1年以上前)

こんにちは、
オールドプラナー、いいですね。
私はヤシカ・コンタックス難民でして、プラナー50mm、85mmは愛用レンズです。

書込番号:24297250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3045件Goodアンサー獲得:141件

2021/08/19 09:04(1年以上前)

>写画楽さん
私の場合、レンズ沼に限らず「いつか使うから」の考えがハマりの原因かと。
レンズは自分で使用しないと分かりませんので沼は仕方のないことですが、使わない物をいつまでも所有しているのではなく、売却して他の機材の資金にしています。
現在の所有は一眼用が3本、ミラーレス用が4本、予約はミラーレス用で1本w
ただし、売却しても殆ど値がつかない物や、コレクション目的なら残して楽しめばと思います。

書込番号:24297256

ナイスクチコミ!4


スレ主 写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件 花鳥風猫ワン 

2021/08/19 09:09(1年以上前)

こんにちは、
なるほど、欲しいレンズがあるので、下取りや売却で資金をねん出する。
合理的で、深みにはまりにくい考え方ですね。
早々にいいご回答をいただきました。

書込番号:24297265

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2021/08/19 09:19(1年以上前)

写画楽さん こんにちは

>レンズ沼からどうやって抜け出すのか、

自分の場合ですが とことんレンズ沼にハマると 購入しても使える時間がないレンズが増え それらのレンズを見ると空しくなりレンズ沼から抜け出すことができました。

でも フィルムカメラ時代は フィルム自体は共用の為 レンズ自体の味が分かりやすく 個性もあったので色々レンズ使いたかったのですが デジタルになり レンズの個性も少なくなったため 新しい設計のレンズに興味がなくなってきたことも 抜け出す原因の一つかもしれません。

書込番号:24297273

ナイスクチコミ!7


スレ主 写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件 花鳥風猫ワン 

2021/08/19 09:29(1年以上前)

こんにちは、
なるほど、自然治癒という手がありましたか。

>デジタルになり レンズの個性も少なくなったため 新しい設計のレンズに興味がなくなってきたことも 抜け出す原因の一つかもしれません。

お考えはよくわかります。
オールドレンズ、レンズベビーや、魚眼、ソフトフォーカスなどを使う私には共感するところがあります。

>ジャック・スバロウさん
先ほど書き洩らしましたが、
ため込まずどなたかに使ってもらうことができればレンズも生きてきますね。

書込番号:24297287

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12871件Goodアンサー獲得:748件

2021/08/19 10:28(1年以上前)

お高いレンズ(20万超)は鼻から見ないようにしてますが、ちょっと無理したら手が届きそうな奴(10万前後)とかがお買い得に買えそうになると、つい手が出ちゃうことがありますね。

レンズ沼にはまったというほど、レンズは持ってませんが、私のカメラの使用頻度を思うとちょっと多すぎにも思います。カメラも大なり小なり数台ありますし、、、


上記のようにお買い得感が強くて、さほど用途がなさそうなのについつい買ってしまったなんてものもあります。
それはコレです。
https://kakaku.com/item/K0000775858/

フィッシュアイでF1.8とかマニアックすぎます。私はどっちかというと動画用に買いました。
今はなき(あるにはあるけど)、オリンパスオンラインショップでポイント利用によるお買い得品で買いました。
税送料込8.5万円でしたから、ほぼ中古価格ですね。


レンズもボディも一部の製品を除き、中古で出しても値がつきませんから、結局手元に置いたままです。
見てのとおりフォーサーズユーザーですが、1番古いものは2005年ごろにかったデジイチのE-1というのがいまだ使える状態であります。


そうそう忘れてました、レンズ沼、カメラ沼から逃れるのはほかの趣味を持つことくらいじゃないですかね?
現状私は車ですかね〜〜。

書込番号:24297348

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2021/08/19 10:36(1年以上前)

>写画楽さん
逆に沼から抜け出したらその趣味は終わりなのではと思ってます。
破産するとか、家族に迷惑かけるなどが無ければゆっくり沼につかるのも良いと思いますよ。

それか、>KIMONOSTEREOさん
が書いてる通り別の趣味を見つけるのが一番でしょうね。

自分も学生の頃はインドア派でしたが、社会人になってカメラや車にハマってアウトドア派に
逆転したので趣味を変えるしかないですよね。

書込番号:24297355

ナイスクチコミ!1


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2021/08/19 10:43(1年以上前)

 ずいぶん昔にレンズ沼から脱却.

 レンズ発表時すんごく良いなと思って買っても,結局何度も撮影に使わず防湿庫のお守り.いや,このレンズはこの状況で使おう,だからまだ売らない,なんて思っても結局は数年も同じ状況.撮影目的があってレンズを買うのではなく,写りに感銘してレンズを買う,レンズ沼に胸まではまった状態ですね.
 この辺で気がつきました,「俺何のためにレンズ買ってんだ」と.それで普段の撮影を振り返り,そうかレンズはせいぜ10本あれば撮りたい写真は撮れるな,と思い至りました.ここで気が付かないとさらにレンズ沼にクビまで浸かるでしょう.


 でも,でも,レンズ沼に首まではまっているいることを十二分に認識していても,「レンズ沼からどうやって抜け出すのか?」なんてスレッドを立てる写画楽さんはステージWくらい重症です.重症化リスクどころではありません,新型コロナウイルスなら,自宅療養ではなく強制的にICUには入れられる状態と思います.
 でも,それが楽しいなら徹底的にレンズ沼生活を楽しみましょう.防湿庫をレンズマウント事に三,四台用意して,次から次とレンスを買って.たまの休みにレンズを磨いて,内心「これで素晴らしい写真が撮れるぞ」なんてほくそ笑んで.

書込番号:24297361

ナイスクチコミ!2


スレ主 写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件 花鳥風猫ワン 

2021/08/19 10:43(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
こんにちは、
クルマ板でもお目にかかりますね。
確かにクルマは金食い虫というか金食い大王ですね。
あれもこれもと手を出せなければ自然と抑制が働きますよね。

オリのフィッシュアイ、よさげですね。
わたしは、G FISHEYE 8mm/F3.5の方を使っています。

書込番号:24297363

ナイスクチコミ!1


スレ主 写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件 花鳥風猫ワン 

2021/08/19 10:53(1年以上前)

>ねこさくらさん
多趣味で破綻を回避するというのは楽しいですよね。お金が忙しくなりますし。
私はキャンパーですが、
そういえばキャンプ場で写真を撮りまくるということはないですね。

お乗りのオープンスポーツカーだと視界がひらけて、車に乗ったたままでも写真も撮りやすいでしょうね。

書込番号:24297374

ナイスクチコミ!0


スレ主 写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件 花鳥風猫ワン 

2021/08/19 11:05(1年以上前)

>狩野さん
こんにちは、
ご心配いただきましたが、自覚的には軽症です。(笑
最後に書きますが、脱却の秘策があるのです。

確かに、一般的には10本くらいが妥当というか健康的というのか、
冒頭にはな垂れと書いてすみませんでしたね。

書込番号:24297389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:17件

2021/08/19 12:04(1年以上前)

欲しいの全部買ってしまえば、終わるよ♪

書込番号:24297445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:609件

2021/08/19 12:23(1年以上前)

欲しいの全部買えたとして...次が出てきたりwww

書込番号:24297478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11643件Goodアンサー獲得:865件

2021/08/19 12:26(1年以上前)

>写画楽さん
今お持ちのカメラはどこのメーカーですか?
沼からの脱出は簡単です、処方箋は今使って無いメーカーのカメラもしくは使って無いマウントのカメラの購入です。
効能はじっくりと買いたいレンズだけになります。
ただこの処方箋が効かないとさらなる沼にはまります。

書込番号:24297486

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19828件Goodアンサー獲得:1241件

2021/08/19 12:34(1年以上前)

>写画楽さん

取り合えず、18本のレンズを所有しています。

内訳は、
ニコン用で、8本、
パナソニック用で、3本、
オリンパスOM用で、7本のレンズを所持しています。
※オリンパスOM用レンズは、ニコンのミラーレス一眼とパナソニックのミラーレス一眼でも利用可能にしています。

当方は、Numbers(表計算)でカメラ管理しているので、
余計な物は買いません。

まあ、沼にはまらないのは、他の趣味もあると、丸く解決されるかと思います。

書込番号:24297496

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27264件Goodアンサー獲得:3117件

2021/08/19 14:34(1年以上前)

自分はレンズ沼にはなりません。
被写体はスポーツなので、望遠と超望遠しか必要ありません。
ただ超望遠は数本ありますが。
ボデイも大きいので、散歩などに持っていけません。
ボデイが小さいなら、広角や標準も欲しくなるでしょう。
ただ撮りたいものはありません。
広角のコンデジ(APS-C)は買いましたが、使ったのは初めだけでした。
一瞬を狙って撮るのに慣れていて、ゆっくり撮れるものには撮影欲はわきません。
レンズ沼にハマるのは必要性か、物欲か、難しい問題です。
ただ、歳を取って収入が減れば、やめざるを得なくなるでしょう。

書込番号:24297646

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24920件Goodアンサー獲得:1700件

2021/08/19 14:49(1年以上前)

抜け出したかはわからんけど、
5年程レンズの追加は無しです。

レンズの本数だけなら銀塩時代からだと既に40数本。
最大、5つのマウントを持っていました。
そのうち、1番、数を持っていた1マウントを5年程前に手放し、
現在は一眼レフとミラーレスの2マウントが稼働中。

後の2マウントは40から50年程前のボディなのでほぼ使用せず。
この2マウントにはそれぞれ3本の計6本。


で、5年前に手放した時に3本を追加して、
実質使っているのは
一眼レフに6本。
ミラーレス用に2本。
これ以来追加なし。

追加しない理由は、
ミラーレスのボディで、
今待っている一眼レフ以上の私が求めているものが出た場合に備えて、
ボディとそのレンズの購入資金とするため、
レンズの購入はやめています。
後は、スマホでの撮影機会が
増えたのもあるかと。

書込番号:24297664 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:529件Goodアンサー獲得:4件

2021/08/19 14:51(1年以上前)

高額なレンズを一切購入せず、
安価な中古品だけで写真を撮るように
工夫すれば良いのです。

「アレもコレもいらんやん。」となります。

写真も機材も「引き算」で。

書込番号:24297669

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2793件Goodアンサー獲得:35件 さらしな 

2021/08/19 15:09(1年以上前)

お小遣いで買えるレンスに
手を出していたら

28mm始まりのズームが5本位になりました
しかもZでAF出来ないレンズばかり^_^

売って資金にもならないので
困ってます(笑

書込番号:24297682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件 花鳥風猫ワン 

2021/08/19 15:24(1年以上前)

>momono hanaさん
>ほら男爵さん
こんにちは、
そうなんですよ、欲しいものが手に入れば終わるような気がするのですが
メーカーも存続しなければならず、いろいろ繰り出してきます。
困ったもんだ。

>しま89さん
こんにちは、

ヤシコン難民はEOS港に漂着。
アダプターでプラナーをくっつけました。

このアダプターは曲者で、
他の沼と地下水脈でつながっていくのです。
沼の連結は恐怖の対象でもありますが、
これらをアダプター沼という方もいらっしゃいます。

旅行用途には、マイクロフォーサーズを使っています。

機種のメーカーとしてはキヤノン、パナ、 オリンパスです。

書込番号:24297713

ナイスクチコミ!2


スレ主 写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件 花鳥風猫ワン 

2021/08/19 15:39(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
こんにちは、
出ました18本!
表計算管理があったとしても、本数からすれば沼認定です。(笑
「フォーマットが増えればレンズも増える」の法則ですね。

>MiEVさん
こんにちは、
対象が明確に定まっておられるので、無駄なものがないという感じですね。
この潔さが沼と対峙したときに生きてくるわけですね。

収入が減れば沼ともお別れですか。
定年退職者の沼との付き合い方みたいなスレッドが立ちそうです。

書込番号:24297734

ナイスクチコミ!1


スレ主 写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件 花鳥風猫ワン 

2021/08/19 15:55(1年以上前)

>okiomaさん
こんにちは、
40数本のピークはすごいですね。
しかし、直近では沼感がありませんね。
ピークを知った方のクールさとでも言いましょうか。
コメントの末尾に核心に触れる点が・・・(汗

>今 デジカメのよろこ美。さん
こんにちは、
私は20万もするようなレンズを買ったことはありません。
安レンズでもいい写真を撮るのだという意地のようなものはあります。

>ろ〜れんす2さん
こんにちは、
>28mm始まりのズームが5本位になりました
しかもZでAF出来ないレンズばかり^_^

そうですか、沼感はありませんね。売れないし塩ずけですね。
一本くらい24mm始まりのレンズが混じってるとよかったですね。

書込番号:24297751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:4件

2021/08/19 18:14(1年以上前)

>写画楽さん
私はそのカメラに関連するレンズは全部揃える派なので,揃った時点で沼から脱出といえます。

次のターゲットカメラが決まったら,沼へ再ダイブ。資金がなくなってきたら,これまで集めたレンズの中から出番の無い順に売却していく。一旦所有欲を満たしたレンズだから,惜しくない。いずれクモる方が困る。

こうやって回して,全てのレンズを買って使って,要らないのは売って,また最新のレンズ買ってってね。

書込番号:24297916 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件 花鳥風猫ワン 

2021/08/19 18:26(1年以上前)

>α1はX-1の再来さん
>私はそのカメラに関連するレンズは全部揃える派なので,揃った時点で沼から脱出といえます。

こんばんは、
いよいよ本格派の登場ですね。こんな脱出法ががあるなんてびっくり。
正直、私の想像を超える回答でした。
さすがにサードパーティーまでは手を出しませんよね。

書込番号:24297932

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3851件Goodアンサー獲得:199件

2021/08/19 20:43(1年以上前)


>そこで問いたい。どうやってレンズ沼から脱出するのか。

『脱出したい』=この悪循環から抜け出したい、と言う意志なんですね?
レンズ沼=ただ物欲に駆られて、大して使う訳でもないのに収集してしまう。

そもそも悪循環だと認識しているから足抜けしたいと強迫観念に駆られるわけで、
『いやレンズを集めることも趣味の一環だ』と開き直れば何もレンズを手放す必要も反省する必要も無い、
こういう考え方は如何でしょうか?


…と言いつつ、自分があの世か地獄に堕ちた際に、遺品として残されたカメラやレンズ、HDDに無節操にため込んだ撮影データ、現像済みフィルムなど、ご遺族や遺品整理業者さんやらが片づける訳です。

価格に関する知識がない人が片っ端から処理すると、時価総額がもしかして1/100以下になってしまう事もあるでしょう。ならば、ある年齢になるかある時期を見据えて手持ちのカメラ一式は処分してしまう、と言う考え方もあるかと。


手っ取り早いのは普段からランキングしておいて、滅多に使わない機材は処分する、
機材の時価総額を決めておいて、それを超えないように全て把握しておく…
それが出来てりゃ苦労はねえか。

書込番号:24298142

ナイスクチコミ!2


スレ主 写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件 花鳥風猫ワン 

2021/08/19 21:05(1年以上前)

>くらはっさんさん
こんばんは、
そうですね。沼を悪と考えると何か罪悪感のようなものに結びついてしまう。
いっそ、すべてを善なるものとして受け入れてしまう方がいいのかもしれませんね。

ただ、善なるものとして歯止めがかからなくなる心配は出てきます。

実は終活とレンズ資産という点はスレ立ての時点で念頭にありました。
残された家族がヤフオクなどで器用に処分できるのか。(代行はありますが)
自分がしっかりしている時点でうまく処分した方がいいのか、
これはまた別テーマとして考える価値のある問題ですね。
有益なご指摘をありがとうございました。

書込番号:24298182

ナイスクチコミ!0


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6583件Goodアンサー獲得:835件

2021/08/20 04:44(1年以上前)

この5DWは80D買った翌日にと昔は勢いがあった

今は変わってしまった

フィギュアからドールに:アゾン、アサルトリリィ一柳隊コンプリート

サアラズ・ア・ラ・モード(限定あり)本体の他にアウトフィットや整理するドールも

こんばんは。

レンズ沼からどうやって抜け出すか。
そういえば気付かないうちにレンズは新品中古問わず買わなくなってました。

レンズ本数、数えたことありませんが、ズームレンズは標準域のものと300mmまでの望遠、標準域と中望遠に望遠マクロが各1本。
20、24、28、35、50mmの単焦点(安いほうw)
大体、こんな程度です。
これがNikon、Canon、SONYのAマウント、PENTAXのKマウント。
他にオリ/パナのマイクロフォーサーズが加わり、ダブルズーム基本に14、17、25の単焦点くらいでしょう。
ボディもCanonなら5Dクラスに7Dクラスと2桁DにKissと4クラスでNikonも大体同じです。

しかし勢いがあるようで実は数年前までの話で、今はレンズ、ボディ共入手無し。
全て過去の栄光です。
使用頻度は少なくなったものの「じゃあな!新しい主人にかわいがってもらえよ」ってことができない性分なので、未だ手元に残してます。

他の趣味
自動車はV8エンジン搭載のフルサイズ主体に別途普段用のと、ガソリンありディーゼルあり、AT/MTと複数所有できていますので、これ以上はと。いずれも試乗車なんて無しで値引きを期待するなら他行ってくれと言わんばかりの頃のものでした。
ただ軽自動車は、エンジンばかりがギャーギャーいってるわりに前に進まないので持ってません。

今はフィギュアからドールに移りかけてます。
特に「限定品」を持っているか否かが重要(?)なブログ等に顔を出してることもあり、写真はピントとか色合い等画質云々は二の次に。

カメラボディやレンズは悩む時間はあるものの、これら限定品(通常品でも)は悩んでいると無くなってしまうので、発表から解禁と共にさっさと予約入れないと入手できません。
また、安くなることも「無い」といっていいでしょう。

そんなことやってるとレンズ沼は知らないうちに抜け出てしまってました。

ただ沼はどこにでもあり、例えば「ドールは仲間を呼ぶ」といったジンクスがあって1体お迎えすると必ず兄弟姉妹や同級生や親戚などの設定があって、知らないうちに?増えてしまう。
購入までにさえ前記のように大変ですので、レンズまで顧みるヒマが無いといったのが実情でしょう。

レンズ1本買うよりは安いですしね。
ついでに、1時間かけて書いたものが全て消えてしまうエラーが頻発して改善の兆しが無いここには来なくなってしまうことも。
他所はエラーが出ても書いたのは残ってますから。

書込番号:24298618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:31件

2021/08/20 08:46(1年以上前)

レンズ沼、カメラ沼って色々ありますよね〜
コレクション的に集めるもの、ベストな機材が分からず増やしてしまうもの。とか…
お金がある無しも、あるとは思いますが抜け出す術はふつう内的には生まれないですね
外的要因、環境変化がない限り基本的に沼から出られないような…
例えば病気、破産、引っ越し、家族関係などの変化etc… 写真、カメラそのものから一度でも意識が離れないと普通は無理ですよね〜

自分の場合カメラを始めた頃は10本近く持ってましたが、作品というモノを撮るようになってから2本程度とグンと減りましたね。
特に単焦点やマニュアルレンズは持たなくなりました、結果使うことなく売るだけだと知ってるので笑笑
欲しいな〜とは常に思いますがウィンドウショッピングのみで買わなくなりました

書込番号:24298779

ナイスクチコミ!1


スレ主 写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件 花鳥風猫ワン 

2021/08/20 12:10(1年以上前)

>Hinami4さん
こんにちは、

多趣味でレンズ沼から自然と離れるというのは自然ですし、
予算的にも集中化を避けられますね。

ドール関連ではカメラやレンズが役にたちますね。

クルマの趣味も、一般人とは違ってスケールが感じられますね。
趣味の対象ではクルマはお金がかかる筆頭でしょう。

書込番号:24299049

ナイスクチコミ!1


スレ主 写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件 花鳥風猫ワン 

2021/08/20 12:16(1年以上前)

>上田テツヤさん
こんにちは、
やはり熱意の持続がキーワードになるのでしょうか。
さめやすい方は免疫力がつく前に離脱するかもしれませんし。

少数精鋭主義は、レンズに関してはまねができませんが、
本当に必要なものは意外と少ないのかもしれません。

書込番号:24299061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:4件

2021/08/20 12:46(1年以上前)

>写画楽さん
最近のシグマさんのArtシリーズに目を見張るものがあり,sd Quatrro H導入に併せて,Artレンズも揃えましたが,カメラのEVFがあまりにも酷くて,とても使えませんでした。

ですが,DG I DNシリーズになって,少なくとも純正のGタイプに比肩する性能,スタイル,軽さを持ったため,こっちを残した経緯はあります。

ですが,サードパーティのは歩留まり(長く所有すること)は無い,です。人の心理でしょうか。安く買えたからと。

私の沼脱出策は,フイルムカメラ時代の失敗の反省から現在取っている行動です。

目下,α1のEVFが酷すぎ,逆に,Z6IIのソレがホントに素晴らしいため,Z9導入に向け,全ソニーを売却中。残り12-24/F4,テレコンx1.4,400/2.8。

書込番号:24299118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2021/08/20 13:08(1年以上前)

>写画楽さん

はじめまして

私も基本スポーツ撮りなのですが・・・

キヤノンの
16−35F2.8(U)=集合写真、一部競技
28−300L=競技、式典
200−400(テレコン内蔵)=競技
の3本あれば足りてしまいます。

極端な事言えば28−300Lだけで済ませてしまう事も。

ただ、雨が降ると鏡筒が伸び縮みするレンズは結露が厄介で、
70−200F2.8IS(T)を引っ張り出します。

328IS(T)は200−400のお蔭で出番がほぼ無くなりました。

最近はソニーのボディばかり使っていますが、殊私に限っては連写は10コマ毎秒前後で足りますので、マウントアダプタで精々。
ソニー純正のフルサイズ用は70−200F4だけです。

m4/3はパナ7−14F4とオリ12−100F4でOK、後はイラナイ。

>本当に必要なものは意外と少ないのかもしれません。

そう実感します。

撮りたいお題が決まってしまえば必要なレンズはそんなに多く無いです。

書込番号:24299157

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2021/08/20 19:23(1年以上前)

使うレンズを揃えれば終わるんじゃないですか?
僕はレンズはテレコン含めて7本しか持っていません。でも今の被写体にはこれがベターなので、新しいレンズがほしいとも思いません。こんな性能のレンズが出たらなと思うことはありますけど。
あのレンズをあの被写体に使ってみたいって気持ちはありますけど、肝心の被写体がいないので使う機会がないから欲しくもならないです。

書込番号:24299624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/08/20 21:18(1年以上前)

>レンズ沼からどうやって抜け出すのか?

まずは何か目標を持つ事です。
漠然と撮ってる人に限って頭デッカチで機材が豊富です。

書込番号:24299784

ナイスクチコミ!4


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2474件Goodアンサー獲得:85件

2021/08/21 00:03(1年以上前)

ハマるって、感度が高くなることだと思うんですよね。興味のあるものは微妙な違いが分かって拘るけれど、興味のないものは「どれも似たようなもん」って感じますよね。

オーディオ、バイク、カメラ、自転車、アウトドア、DIY…などいろいろハマりましたが、微妙な違いが分かって楽しめるから、用途ごと、メインだサブだと最適解を探してあれもこれも必要に思って買ってしまいます。私もコスパ命で超高級なものは買わない主義ですが、逆に「安かったからいいよね」と全体の数は増える方向に…。もし大きな駐車場を持っていたら、多分車も中古で複数台所有していたと思います。

他の方も多く書かれてますが、失恋の特効薬が新しい恋なのと同じで、別の趣味にハマれば自動的に感度が落ちて、「これとこれがあれば他は要らない」ってなるものではないかなと。よほど広大な家でなければ、そこで売ったり捨てたりある程度整理できるものと思います。

それと、家族から理解されないのも有効だと思います。マニアの間では高級でないタムロンのレンズであっても、奥さんや子どもから見れば「なんで10万もするレンズ買ったの!」とほどよい制動力に。もしこれが理解されていたら、もっと大変なことに…。

とはいえある程度の責任を果たした上で人生の最後まで楽しめれば、何の沼のままでも全然問題ないとは思いますが。一山いくらで処分されるよりは、ちゃんとオクで売りたいと思っていますが、多分そのときに全部は無理でしょうし、どんなにちゃんと整理してから死んだところで、それは当たり前のこととして家族は別のことに文句を言うのではないかと(笑)。

まとまりのない話で失礼しました。

書込番号:24300043

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4696件Goodアンサー獲得:225件

2021/08/21 09:50(1年以上前)

レンズ本数
カメラ台数

どちらも通算所有数3桁だと思う。現存しているのはカメラ11台、レンズ多分24本だと思います。
でも最近は余り買ってないです。

理由は。。。。小康状態中だからでしょうか?
ある程度不治の病と諦め、周りの人には迷惑かけないことを心がけることでしょうか。。。
借金してまで買わないとか

書込番号:24300413

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:97件

2021/08/21 10:14(1年以上前)

写画楽さん

「レンズ沼からどうやって抜け出すのか?」
なかなか難題ですねぇ!? (;^_^A
カメラを始めたころは、大体の画角をカバーしよう(20mm〜500mm)と躍起になり
金が捻出できたら買い足しを繰り返し、今12本です。

カメラも複数メーカー所持してたこともありました。
それだと、対応レンズの幅が広がり資金捻出が大変だなぁ!と感じ始め
調達のペースが遅いメーカーを切り捨て、ソニーだけによせて運用するように
方向を決め、フルサイズ対応レンズだけ買い足そうと心がけました。
でも、純正以外にも対応レンズを出してるサードパーティからも多様なレンズが
あり、これでは歯止めが効かないとも考え、シグマ製だけに絞って調達するように
してからは、ペースも落ち着いたように感じてます。
まぁ、沼から脱したとは言い切れませんが闇雲に買いあさるという状況からは
抜けたように思ってます。

ただ、長年愛用していたAマウント機も販売終了となり、FEマウント対応レンズを
あまり持っていないので再び沼に入りそうです(;^_^A



書込番号:24300444

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1301件

2021/08/21 10:25(1年以上前)

α7II + ヤシコンDistagon T* 25mmF2.8MMJ

α7III + ヤシコンPlanar T* 50mmF1.4MMJ

α7III + ヤシコンPlanar T* 85mmF1.4MMJ

α7III + ヤシコンPlanar T* 135mmF2AEG

>オールドプラナー、いいですね。
>私はヤシカ・コンタックス難民でして、プラナー50mm、85mmは愛用レンズです。

プラナー50mm、85mmも使っています。その他もいろいろ。
フォーカシングと絞りが外から機械的にコントロールできるレンズなら長く使えるので、どんどん集まっています。
オールドレンズ沼ですが、それほどお金はかかっていません(ヤシコン関係の大部分はフィルム時代の名残で、いくらかかかっていますが)。

Distagon T* 25mmF2.8 MMJ
https://bbs.kakaku.com/bbs/10502510123/SortID=22376558/

Tessar T* 45mmF2.8 MMJ
http://bbs.kakaku.com/bbs/10502510127/SortID=21821234/

Planar T* 50mmF1.4 MMJ
http://bbs.kakaku.com/bbs/10502510128/SortID=22228462/

Planar T* 50mm F1.7 MMJ
https://bbs.kakaku.com/bbs/10502510129/SortID=22662581/

Makro-Planar T* 60mmF2.8C MMJ
http://bbs.kakaku.com/bbs/10502510145/SortID=21822091/

Planar T* 85mmF1.4 MMJ
http://bbs.kakaku.com/bbs/10502510130/SortID=21358668/

Sonnar T* 100mmF3.5 MMJ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21919432/

Planar T* 135mmF2 AEG
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21353785/

Sonnar T* 135mmF2.8 MMJ
https://bbs.kakaku.com/bbs/10502510133/SortID=22646277/

Tele-Tessar T* 300mmF4 MMJ
http://bbs.kakaku.com/bbs/10502510136/SortID=21860881/

Vario-Sonnar T* 40-80mmF3.5 AEG
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23646771/

Hologon T* 16mmF8(Gマウント)
https://bbs.kakaku.com/bbs/10502510112/SortID=23618579/

Planar T* 45mmF2(Gマウント)
https://bbs.kakaku.com/bbs/10502510116/SortID=22755200/

Sonnar T* 90mmF2.8(Gマウント)
https://bbs.kakaku.com/bbs/10502510117/SortID=22767712/

旧コンタックス Sonnar T 50mmF1.5
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22076625/

Ai Nikkor 50mm f/1.2S
https://review.kakaku.com/review/10503510283/ReviewCD=1385739/#tab

Nikkor-S・C 5cmF1.4
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22122478/

SMC TAKUMAR 50mmF1.4
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21692814/

smc PENTAX M 50mmF2
https://review.kakaku.com/review/K0000388561/ReviewCD=1273209/#tab

XR RIKENON 55mmF1.2
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21435256/

Auto-Topcar 58mmF1.4(復刻版)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21435291/

AUTO YASHINON-DS 50mmF1.7
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22438913/

AUTO YASHINON DS-M 50mmF1.7
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22553951/

New FD85mm F1.2L
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000625921/SortID=22491352/

書込番号:24300466

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2021/08/21 10:55(1年以上前)

私達アマチュアにとって写真は「手段の目的化」の最たる物だと思います。

当たり前の事ですが、プロはモデルさんの写真を撮ってお手当が頂けますが、アマチュアはモデルさんに料金を払って撮らせてもらいます。(個撮のモデル料結構しますが、一寸機材を我慢すればOKです。)

大好きな「事」「物」「人」がカメラの他に有って、それらを「記録する手段としての写真」と達観出来れば沼から生還出来たり、沼に落ちずに済むと思います。

多くの先輩方はそうされている様に思います。(>もとラボマン2さん、>おかめ@桓武平氏さん)

或いはご自身を客観視出来れば、沼に落ちたまんまでも良いと思います。

残すべきは写真、カメラとレンズは消耗品、宝物とは考えない、溜まれば只のガラクタ。

でも溜まってしまったガラクタも人によっては垂涎の宝物。

私がカメラ製品に対して批判的な事を書くと反感を抱く方も少なくないのはこの点にあると思いますが仕方なしです。
ご自身の宝物を貶されたとお感じなのでしょう。

売っても二束三文、使いこなせる欲しい方に只で引き継いで頂くのも手では有りますが、苦労して買った物でないとその方は使いこなさない事も私の経験としてあります。

ご自身の側の問題としては、正に私自身にも実践、実現出来なかった理想ではありますが・・・・

昔から言う「安物買いの銭失い」、良い物を苦労して手に入れて、それを宝物のように後生大事に仕舞っておくのではなく、壊してしまう事も覚悟の上で思い切り使い込むのです。(決して粗末に扱う事ではありません。)

壊してしまったら修理すれば良く(https://review.kakaku.com/review/10501010801/#721161)修理を断られれる様な安物は最初から出来るだけ避け、最終的に修理不能に壊した時点で更新を考えれば良いと思います。

「写真下手くそな癖に」「分不相応」「カメラに写真を撮らされている」「説得力無し」等と言う人が必ず出てきますが、気にしないでガンガン使う。

残すべきは写真作品、楽しむのは写真制作。

書込番号:24300519

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3851件Goodアンサー獲得:199件

2021/08/21 12:17(1年以上前)

これだけあれば、大抵は何とか撮れます。

中古屋で仕入れた望遠も有れば、あらかた撮れます。

底なし沼へようこそ。ベローズと引伸レンズが手招きしてます。

>写画楽さん

こんにちは。

>ただ、善なるものとして歯止めがかからなくなる心配は出てきます。

善、として認識せず『極普通の状態』と思ってしまっているところに問題があるんでしょうね。
貼付はKマウントでほぼ常用しているレンズ沼です。自分にはこれが当たり前な状況です。

しかし、ズームレンズ全盛の昨今『なんでズームにせず単焦点ばかりゾロゾロ揃える?非効率だろ??』
と思われている可能性大です。

ズームは確かに連続して焦点距離を替えられる至極便利なツールであることは十分承知。
が、単焦点の、ズームには無いキレの良さを味わってしまったらもう、ズームを使うことが殆どない。

こういう所から、一本で済むものを何本も揃えても尚満足に達しない=レンズ沼にズブズブ、
と言う善だか悪だか不明な循環に陥ってしまうんでしょうね。


…ただ、終活と言う語を少し意識し始めて、やはりいずれは何とか片付けにゃならんな、と言う意識が目覚めた事は確かです。

書込番号:24300656

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:90件

2021/08/21 16:47(1年以上前)

写真撮るクリエイター系の趣味と、レンズをとっかえひっかえ遣う収集するコレクター系の趣味と、それぞれ別ものですよね

趣味ですから、両方楽しむのも良いしどちらかに軸足があるのも良いし、もちろん片方だけの人もたくさんいるでしょう。でもどちらかしかわからないからといって他方を蔑むのはちょっと違うかなとは思います

沼にはまるという表現が、稀に、写真趣味のひとが気付かぬうちに機材趣味にまでフィールドを広げることを云う、ことがあるのは、ちょっと違和感あるんですよね

写真趣味も、レンズ収集趣味も、面白く深みにはまればいいじゃん、抜け出す必要なくね?って思います。

書込番号:24301108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:90件

2021/08/21 17:04(1年以上前)

レンズ沼については、はまりすぎないよう一応歯止めを決めていて

元々単焦点しかつかわないのですが、「同じ焦点距離は買わない」ことにしてます、これではな垂れレベルで踏みとどまれています、でもオールドレンズ含めると中途半端な焦点距離いっぱいあるんだよなぁ^^

書込番号:24301134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


koothさん
クチコミ投稿数:5442件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2021/08/21 19:42(1年以上前)

>写画楽さん

>そこで問いたい。どうやってレンズ沼から脱出するのか。

>レンズ沼の現況報告でもいいです。悲惨な状況を教えてください。
>(レンズ10本くらいでははな垂れ、15本以上でお願いします。)

個人的には、ダブルズーム+1の3本で沼だと思うので、
スマホを含めてレンズ沼にみなさんどっぷり。
レンズ沼は底なしなので、浸かったら最後。ずぶずぶです。

ただ、自分よりも深く沈んでいる人も多いわけなので、
沼の基準を再定義してしまえば抜けられます。

>自分は18本で軽傷の部類でしょう。

例えば沼をレンズ20本からにしてしまえば
沼のほとりの湿原地帯に早変わり。近くに木道があることを祈りましょう。

書込番号:24301375

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2021/08/21 20:29(1年以上前)

蔑んでいるんぢゃないです、自嘲しているんです。=43本、(良く使うのはそのうち3本だけ。)

書込番号:24301462

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:90件

2021/08/21 21:38(1年以上前)

>6084さん
御意。それは失礼いたしました。

書込番号:24301576 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件 花鳥風猫ワン 

2021/08/21 23:02(1年以上前)

α1はX-1の再来さん、こんばんは、
ご返答いただきありがとうございました。

>サードパーティのは歩留まり(長く所有すること)は無い

よくわかります。愛着がやや薄い感じはしますね。
わたしはタムロンがが好きで長く居ついております。

全部揃える話は衝撃的でした。HNもしっかり記憶しました(笑

書込番号:24301760

ナイスクチコミ!0


スレ主 写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件 花鳥風猫ワン 

2021/08/21 23:11(1年以上前)

6084さん、こんばんは、
やはり、撮影対象が定まっていると、精鋭がそろえば
沼と無縁でいられますよね。

>m4/3はパナ7−14F4
このレンズはインド旅行で多用しました。
レンズがほとんどむき出しのようになっていて、
旅行の終わりごろはかなり酷使してしまいました。

>本当に必要なものは意外と少ないのかもしれません。
そうなんです。。これが通底するテーマにつながってきます。

書込番号:24301782

ナイスクチコミ!0


スレ主 写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件 花鳥風猫ワン 

2021/08/21 23:18(1年以上前)

たかみ2さん、こんばんは、

クールに対処できれば本当に楽なんですよね。
なかなかその境地に至ることができませんでした。

修業が足りないものと自覚しています。

書込番号:24301798

ナイスクチコミ!0


スレ主 写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件 花鳥風猫ワン 

2021/08/21 23:27(1年以上前)

横道坊主さん、こんばんは、
来るんだか来ないのか、出たりはいったり、結局みえましたか。
LC-1 以来の付き合いだから、今後は穏便に運びましょうか。

結局物欲からの離脱なのですね。
悟りの話かとおもったら、案外普通の回答ですね。

自分は、テーマを多く持っています。
これも増えた原因の一つ。

書込番号:24301819

ナイスクチコミ!0


スレ主 写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件 花鳥風猫ワン 

2021/08/21 23:36(1年以上前)

cbr_600fさん、こんばんは、
多趣味による沈静化はこのスレッドでも大事なテーマとなっていますね。
熱しやすく冷めやすければ、循環する中でバランスががとれそうです。

ご家族との関係、距離感と理解、これも大切ですね。

終活方面への目配りも年によっては重要なテーマだと思います。

HNでバイク好きなことがわかります。私もバイカーです。

書込番号:24301834

ナイスクチコミ!1


スレ主 写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件 花鳥風猫ワン 

2021/08/21 23:47(1年以上前)

ねこまたのんき2013さん、こんばんは、
記録的な保有状況ですね。驚きました。
保管場所を用意するだけでも大変でしょう。

僭越ながら診断します。はっきり言って病気です。
処方箋はありません.。
かといって、入院もできません。

たぶん私なら何を持っているかすべて覚えきれず
また、どこの何があるのかわからなくなると思います。

書込番号:24301853

ナイスクチコミ!0


スレ主 写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件 花鳥風猫ワン 

2021/08/22 00:00(1年以上前)

ts_shimaneさん、こんばんは、

メーカーとフォーマットを絞るというのは
模範的な対応だと思います。

ミラーレスが主流になりつつあり、
問題点がないわけではありませんが。

絞り込み、ただそれができなくて困っていたわけです。
フルサイズのソフトフォーカスで桜を撮りたいとか。
Mフォーサーズの軽量体制で旅立ちたいなど

書込番号:24301867

ナイスクチコミ!1


スレ主 写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件 花鳥風猫ワン 

2021/08/22 00:23(1年以上前)

holorinさん、こんばんは、

私はゾナーやディスタゴンも持っておりましたが、
デジタル移行時に処分し、
今は、プラナー50mm、85mm、60mmマクロの3本だけです。
ヤシコン難民中でも貧民の方です。

50mmは37年くらい保有しているようで長持ですね。
これだけ使えれば割安感が出てきます。
最新のレンズは電子制御がらみで消耗品のような感じがします。

良き時代のレンズ群、
レンズは玉と称されて、まさに光を宿す宝物ですね。

書込番号:24301896

ナイスクチコミ!0


スレ主 写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件 花鳥風猫ワン 

2021/08/22 00:32(1年以上前)

6084さん、こんばんは、

先にも書きましたがレンズは光を宿す宝物のようなものなのです。

ですからおっしゃるようなな達観の境地にはたどり着けず、
悶々としてきましたが、訳あって最近は落ち着いてきました。
詳細は後述します。

書込番号:24301907

ナイスクチコミ!0


スレ主 写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件 花鳥風猫ワン 

2021/08/22 00:45(1年以上前)

M45mm F1.8

くらはっさんさん、こんばんは、

>しかし、ズームレンズ全盛の昨今『なんでズームにせず単焦点ばかりゾロゾロ揃える?非効率だろ??』
>と思われている可能性大です。
>ズームは確かに連続して焦点距離を替えられる至極便利なツールであることは十分承知。
>が、単焦点の、ズームには無いキレの良さを味わってしまったらもう、ズームを使うことが殆どない。

お考えはよく理解できます。
オールドレンズでなくてもMフォーサーズでも単焦点レンズをよく使います。

年齢にもよりますが沼と終活の問題は、別の機会にまたご意見をいただきたいテーマです

書込番号:24301925

ナイスクチコミ!1


スレ主 写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件 花鳥風猫ワン 

2021/08/22 00:56(1年以上前)

ほoちさん、こんばんは、

視点を変えて温泉みたいに考えるのもいいですね。
しかし、極楽状態でのぼせて、湯冷めして風邪をひく
なんてことになりそう。自分の場合。
残高は悲惨な状況に。(笑

焦点距離をかぶらせないというのは合理的ですね。

書込番号:24301940

ナイスクチコミ!1


スレ主 写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件 花鳥風猫ワン 

2021/08/22 01:02(1年以上前)

koothさん、こんばんは、

沼の大きさ深さは個人差があって当然ですね。

>例えば沼をレンズ20本からにしてしまえば
>沼のほとりの湿原地帯に早変わり。近くに木道があることを祈りましょう。

メキシコのセノーテのような美しいところななおさらOKです。
ありがとうございました。

書込番号:24301948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2021/08/22 01:57(1年以上前)

修行もなにも、レンズ集めてなにするの?
集めるのが趣味ならばそれはそれでいいことなんだから集め続ければいいんじゃない?

妥協してレンズ選択したからベストなレンズに未練があるってなら妥協せずにベストなレンズを買うしかないし。
それとも被写体の種類が多くて、より多くのレンズが必要ってこと?

書込番号:24301989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29447件Goodアンサー獲得:1637件

2021/08/22 06:32(1年以上前)

>写画楽さん

>レンズ沼からどうやって抜け出すのか? レンズ自慢OK


簡単
別に興味を持つ趣味を見つける


チャリでも
酒でも
女でも

一回秋葉原のカフェうろつくなんてどうでしょう

書込番号:24302128

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2021/08/22 07:18(1年以上前)

>写画楽さん

>インド旅行

社会派かネーチャー派の眼をお持ちで、立派なテーマもお持ちと感じました。その上でのレンズへのこだわりなら素晴らしいですね。

>宝物

宝石とかの天然物と違って(と言っても優秀なデザイナーや技術者の手で宝石は輝いています。)レンズはそれこそ優秀な科学者、技術者、労働者の手で設計され、製造されています。

そうした多くの優秀な方々の手を経てレンズは私達の手許に有るので、そう言う意味では人類の英知を集めた宝物と言えると思います。

昔から「宝の持ち腐れ」とか「死蔵」と言いますが、こうした優れたレンズ=宝物は使い込んで沢山写真を撮ってこそ生きて来るし、それこそがそれを作ってくれた多くの方々へのリスペクトに繋がると思います。

結果としてレンズは壊れてしまうかも知れませんが、素晴らしい写真が沢山残せると思います。

人が生きる事は死へ向かってゆく事に他なりませんが、人が作ったレンズもそうだと思います。

ただその過程で新しい価値=写真作品を作り出し、多くの人々の目を楽しませたり、問題提起をしたり出来るのです。

レンズを生かすとはそういう事だと思います。

書込番号:24302173

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:7件

2021/08/22 08:22(1年以上前)

>写画楽さん

人に迷惑かけず、好きなことを好きなだけ出来る事は幸せな事だと思います。
やりたくても様々な理由で出来ない人もいるわけですから。

沼から抜け出す必要があるのかは、本人次第でしょう。
経済的に許されない状況になれば、必然的に抜けますよ。

または、どこかで満足する写真が得られたらそこで止まるかもしれません。
もっと良い、さらに良いなど思うのは良いと思いますが、それを道具に求めてもキリがないと言うしかありません。

本人の考え1つであっさり解決できますよ。

書込番号:24302228

ナイスクチコミ!1


スレ主 写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件 花鳥風猫ワン 

2021/08/22 08:34(1年以上前)

たかみ2さん、こんにちは、
レンズ集めは趣味とは言いにくいです。写真が趣味なんですね。
写真テーマに沿ってレンズが増えたということはあります。

いずれにしても沼とは無縁のようですね。
ならば脱出を語ることはむつかしいでしょう。

書込番号:24302242

ナイスクチコミ!2


スレ主 写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件 花鳥風猫ワン 

2021/08/22 08:47(1年以上前)

gda_hisashiさん、こんにちは、

そうなんですね。
他の趣味が多ければ、おのずとバランスがとれていくことでしょう。

秋葉原のカフェ、行ったことないですね。レンズでも売りに行きますかね。


深海魚2005さん、こんにちは、

まさにその通りですね。楽しむ心が大切ですね。
実は脱出は可能でした。

書込番号:24302256

ナイスクチコミ!1


スレ主 写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件 花鳥風猫ワン 

2021/08/22 09:23(1年以上前)

G8mm fish eye

chai

6084さん、こんにちは、

全然社会派ではないのです。
インドの方は撮られたがりの方が多くて
床屋などに勝手に入っていっても。
撮影OKなんですよ。
シェービングフォームを塗りたくった客を
なんとか笑わせて撮るというのが私のテーマです。
(公開していません)


レンズを生かすお考えには共感を覚えます。

書込番号:24302306

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4696件Goodアンサー獲得:225件

2021/08/22 09:27(1年以上前)

>写画楽さん

スレ主より病気認定を受けてしまいました。笑

でもよくよく考えると、メイン機、メインレンズは余り変えてないんですよね。
お楽しみ目的のレンズがいつの間にか増えて行くんです。

Nikon1マウントレンズとか、ペンタQマウントレンズとか
m43とかEF-sマウントレンズとか。。。。
私の場合、この辺りに病巣があるのかも

書込番号:24302316

ナイスクチコミ!1


スレ主 写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件 花鳥風猫ワン 

2021/08/22 09:37(1年以上前)

こんにちは、
マウントの種類が多すぎると治癒は期待できません。
メインマウントを本妻と定め2号くらいで止めておくのがいいでしょう。

知らない間に増えているという自覚症状のなさが問題を拡大しています。

書込番号:24302340

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2021/08/22 10:12(1年以上前)

>写画楽さん

>インド

素敵なお写真♪

高校時代、恥ずかしくて人にカメラを向けられない私に、同い年の写真部の部長に「写真は人間を撮らなければダメだ」(怒鳴ってはいません)と言われたのが今も忘れられずにいます。

二枚目、インドの方々の楽しそうなお茶の時間、こうした人々の生き生きとした姿を捉える事こそ、私には社会派に思えてしまう昨今です。写真の醍醐味の一つと思います。

最近は人間を捉えることが忌み嫌われている様に感じます、人が写らなくてもそこに暮らす人々の息吹が感じられる街角スナップまで嫌われたり・・・私の考えすぎでしょうか。

書込番号:24302403

ナイスクチコミ!1


スレ主 写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件 花鳥風猫ワン 

2021/08/22 10:31(1年以上前)

こんにちは、
日本では個人情報保護法の概念が妙にないまぜとなっていて、肖像権の問題が絡み、
更に盗撮批判の流れから、スナップの人物撮影はとても困難となりました。

デルタ株の関連でインドには行きにくくなりました。

書込番号:24302458

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2021/08/22 11:58(1年以上前)

写真1)スケートボード選手の練習風景 シグマ105mmF1.4

写真2)あるひさん シグマ24−35F2.0

写真3)お人形さん、お人形さん同士なら小さい子を撮っても・・・

写真4)お人形さんのヴァイオリニスト、イケメン♪

>写画楽さん

モデルさんと所属事務所に最初から此方に掲載する旨お伝えして、許可を頂き、モデル名、所属事務所名を掲載する事を条件とした写真すらも「肖像権の侵害だ!」と排除する方すら居られてやり難いですね。

所属写真団体の先生方が言うに一般人を被写体にしたスナップでは「先に撮らせて下さい。」では不自然な写真になるので先に撮ってしまってから、後から会釈するなり謝るなりするのだそうです。結構キワドイ。

私のスポーツ撮りは殆どの場合、事前に競技団体に撮影許可を得て、ビブなりパスなりを貸与されて撮影に臨み、出来上がりは総て競技団体に差し上げてしまう(かつては今は亡き紙の専門誌にも)ので、写真を私出来ず、此方にも貼れません。

こうした傾向が続くとやがてはお人形さんの写真も危うくなり、ダンボー君みたいなのだけになってしまうかもです。


写真1)例外的に貼れるスポーツ写真:「スケートボード選手の練習風景」会場:Skip Factory(埼玉県)撮影掲載許可 レンズ:シグマ105mmF1.4

写真2)モデル撮影:モデル、あるひさん、所属Girls Photo Factory 秋葉原モデル撮影会、個人撮影、掲載許可 レンズ:シグマ24−35F2.0

写真3)お人形さん、小さい子は自分でヘッドも組み立てました。写真家はボディ、ヘッド、お洋服、靴を選んで組み立てました。レンズ:ニコン1 10−100(電動ズーム)

写真4)お人形さん、ヴァイオリニスト、市販品を小道具でアレンジ。レンズ:ニコン1 10−100(電動ズーム)


エラそうな事言う割に使っているレンズは件の3本では無いです。(自爆

書込番号:24302599

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29260件Goodアンサー獲得:1534件

2021/08/22 12:14(1年以上前)

「撮っている自分」を、
知らない他人に撮られて無許可でアップされたりすると、どう思うのか?
など、
「立場が逆転した場合」を常々想定してみても良いかも?

観光地で他人さんが画面に入ってしまうのは「ある程度」は仕方が無いけれども、
以前は撮影者個人内とか友人や家族に見せるという、ほぼクローズされた状態だったのですが、
ネット公開できるようになり、かつバズったら何万人、何百万人にも見られてしまうわけです。

撮られるのが嫌というよりも、「撮られた後の不安」が一番問題でしょう。


なお、掲示板の常連に、未成年と思われる少女も含めて(時々ちょっとピンぼけの)画像を何度も何度もアップするヒトがおりますが、本当に【正当な許可】を取っているのか不審に思います(^^;

書込番号:24302624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2021/08/22 12:31(1年以上前)

少なくともモデルさんのお名前(芸名)とご所属事務所を明らかにする必要はあると思います。

また事務所の規則で、サイトにアップする場合は事前に許可と掲載時に事務所目とモデル名の明示が必要だったりします。

スポーツ選手にせよ、モデルさんにせよ、こうした事をクリアして正々堂々と撮りたいですね。

スポーツ選手もご自身のお顔を自由に出来ない場合が多いです。

書込番号:24302655

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2021/08/22 12:34(1年以上前)

ミスタイプ訂正します。

間違い→事務所目

正しい→事務所名


失礼しました。

書込番号:24302659

ナイスクチコミ!0


スレ主 写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件 花鳥風猫ワン 

2021/08/22 13:57(1年以上前)

こんにちは、 
>ありがとう、世界さん

そうですね立場を変えてみればカメラマンのわがままが浮き上がってきます。
配慮すべき点が多く実際面倒ですから、国内では人物は撮りません。

スーパーなどで待っている犬自体は肖像権はないと思いますが(特殊例はあるようです)
飼い主の了解をとるようにしています。(とれてないものもあります)

書込番号:24302795

ナイスクチコミ!0


スレ主 写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件 花鳥風猫ワン 

2021/08/22 14:13(1年以上前)

>6084さん、
お写真ありがとうございました。
本題からそれてしまいましたが、
人物撮影は困難な領域です。
犬猫が無難です。

書込番号:24302819

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2021/08/22 19:35(1年以上前)

>写画楽さん

レンズ沼がお題ですから、ネコちゃんやワンちゃんを専門に撮られる方のレンズのお話も聞いてみたいです♪

書込番号:24303331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29447件Goodアンサー獲得:1637件

2021/08/23 08:45(1年以上前)

レンズ沼(レンズコレクター?)と言う写真(カメラ)ファンはジャンルとして否定しません

無理に抜け出す必要派無いかと思います

レンズ沼とはちょっと別の考えになるかもしれませんが

僕がレンズやカメラを追加する(気になるレンズを見つけた)時
考える事は
その機材が有ればとの期待はするんですが
じゃあその改善がされると自身の撮影結果(作品?)
がちょっと変わる(良くなる?)
そうなる(ちょっと良くなる?)とそのちょっと変わった分で劇的に良い写真になるのか

僕の場合そのup分が有ってもトータルでは大差ない(あまり変わらない)かなと考えれば
機材入手を遅らせたり止めたりします

画角や最短撮影距離については必要(無いと撮れない)部分もあるんですが
画質や解像度、連写や味とかはあまり追い込まな(気にしない?)ようにしています



書込番号:24304048

ナイスクチコミ!1


スレ主 写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件 花鳥風猫ワン 

2021/08/23 22:15(1年以上前)

6084さん、こんばんは、

そうですね。人はシルエット、後姿などに徹します。
待つ犬は自分の撮影テーマでよく撮っています。
世界的には知る限り膨大な数の待つ犬を撮ってるドイツ人の方がいます。
私の実写例は300くらいあるので、数では国内ではトップかも。

待つ犬:https://yashikon21.exblog.jp/tags/%E5%BE%85%E3%81%A4%E7%8A%AC/


gda_hisashiさん、こんばんは、

車板ではお世話になっています。
静観派ですね。何事も無理はいけませんね。

特にボディーを替えた場合は激変はありませんね。
メーカーは巧みに売らないと成り立ちませんので、
上手に、いい写真が撮れそうなアピールをしてきます。

沼とは適度なスタンスがおありの様でなによりです。


書込番号:24305081

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2021/08/24 10:57(1年以上前)

>写画楽さん

>待つ犬

初めて伺ったカテゴリーでした。

中々趣がありますね。価格コムでは動体撮影の一つとして「飛行犬」が人気の様です。

ワンちゃんがまん丸になって宙に浮いているのは可愛いです。

>人物

各写真団体の公募展の入賞、入選作には結構人物を捉えた物がありますね。

ポーズを取ったモデルさんも悪くは無いですが、やはりスレ主様の作品の様な生き生きとした市井の人々の姿が私には魅力的です。

でもこうした市井の人々を美しく撮るにはまずやはりモデルさんの撮影でのトレーニングが必要と、私個人的には思っています。

例えば木村伊兵衛は元々はファッション写真家でしたよね。


お絵描きでもそうですが、ポートレートとヌード(私は未体験)は基本中の基本と思え、そのトレーニングは必要と思います。

最近は殆どお目にかからなくなってしまったソニーユーザーの先輩に女性ポートレートばかり撮られる方が居たのですが、その方、風景を撮っても猫ちゃんを撮っても凄くお上手なんです。

猫ちゃんは「可愛い」では無くてなんか獰猛な感じ、岩合さんも裸足で・・・って感じでした。

それに人物写真を撮ったり発表するにはそれなりの公正さと覚悟が必要かも知れません。

私の様なスポーツ撮りにとっても女性の選手に対する悪質な撮影と発表には頭に来るものがあります。

そういう人達のお蔭で肩身の狭い思いはしたく無いですね。

競技団体からお借りした正式なパスやビブはそういう意味で被写体となる選手や周囲の人々を安心させます。

皆様も此方に貼らなくても良いですから、どんどん人物撮影をなされば良いと思います。

「撮られた後の事」を心配される様な写真に発表の仕方をしなければ良いと言う事です。

ご家族に限らず・・・・モデルさんの料金もレンズと比べればべらぼうに高くは無いです。一度経験されると良いです。
正々堂々と撮れますよ。

>ボディーを替えた場合は激変はありませんね。メーカーは巧みに売らないと成り立ちませんので、上手に、いい写真が撮れそうなアピールをしてきます。

全く持って同感です。

私も、今でもたった800万画素のカメラEOS1DmkUNが現役です。一寸前までメイン機でした。

正に「沼」なんでしょうけれど、今小さなニコン1が楽しいです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24184622/#24185110

書込番号:24305645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2021/08/24 12:53(1年以上前)

> 特にボディーを替えた場合は激変はありませんね。
メーカーは巧みに売らないと成り立ちませんので、
上手に、いい写真が撮れそうなアピールをしてきます。


そうですか?
去年EOS R5買いましたけど、自分の中で写真観が変わる程に衝撃的でしたよ。
EOS R5に限らず最近の上位機の進化は劇的なので、買った方の中にはそういう体験している方も多いと思います。
もう少ししたら下位機種にもフィードバックされて激変していくのではないでしょうか。

書込番号:24305840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2021/08/24 13:46(1年以上前)

>ミタラシダンガーさん
カメラを変えたら変わりますよねえ。自分も買い替えたらAF使いやすいし歩留まりよくなるし操作しやすいで前のカメラに戻れませんよ(笑)
てかレンズ沼から抜け出したいってよくわかんないんですよね。レンズ沼って使わないけどレンズ欲しいってやつですか?
あのレンズであの被写体を撮りたい(撮る機会があるとは言ってない)ならわかるんですけど。

書込番号:24305917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件 花鳥風猫ワン 

2021/08/24 16:18(1年以上前)

>ミタラシダンガーさん
>たかみ2さん

そうでしたか、そんなに衝撃的変化がありましたか。
どんな結果なのか、写真が見たくなりますね。是非。

高感度特性が良くなったなんてのはわかりやすいですけど。

沼っていうのは実際にはまりかけたりはまった人でないと
わかりにくい概念です。無理に沼へ寄っていく必要はないでしょう。

書込番号:24306084

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2021/08/24 16:34(1年以上前)

まぁ少し私も言葉がたりなかったかしら。

R5は所持していないので論評を控えますが、ミラーレス化が進むので少し前初代α9を導入したら、まぁそれまでのミラーレス機とは段違いでした。

私が散々使い倒したEOS1D系のレフ機に匹敵するかそれを超えた部分があります。逆に旧来のキヤノン機に追い付かない部分も露見しました。

スポーツ等動体撮影をしない場合は、それほど決定的な差は感じない場合が多いです。

しかし、分かりやすい決定的な銘柄間の差は私的には色味ですが、これも現像ソフト上での操作でなんとかなりますが・・・現像時にとても手数が増えるので、その点もまだキヤノン優位ですね。

>もう少ししたら下位機種にもフィードバックされて激変していくのではないでしょうか。

私もそれを期待していますが、ゆっくり写真を撮る方には現状のレフ機でも無問題ですね。

もう見飽きた方も多いと思いますが、私の初代α9のレビューにその辺の私の従来からの言い分は記してあります。
案外皆様と同じ事を私も言っています。

https://review.kakaku.com/review/K0000960774/ReviewCD=1037378/#1037378

人夫々ボディも用途によりですね。

あと本当に本質的に進歩させる事とスレ主様の言う様な事・・・大差ない事を大きな違いの様に宣伝する事は、メーカーは営利企業ですから何方もあると思います。「フルサイズ=高性能」とか「フルサイズを超えた」なんて言うのは小さな違いを大きく言ってる様に思います。

初代α9のブラックアウトフリーの電子ファインダーはミラーレス機の中では大きな違いに見えました。コレにも欠点とか限界は当然ありますが。α6000に期待して散々だった私にはその点では良い物でした。

まぁ最新のミラーレス機からはかなり劣ったEOSRでも動きモノは撮れない事は無いです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24297221/ImageID=3587810/

↑これ連写は使わず単写です(AF−Cですが)しかし、「撮れない事は無い」≠「撮りやすい」ですからね。

知人のスポーツ撮りのプロ氏は連写しない事をポリシーにしているそうです、弘法の域でしょうけれど。

動体撮影とそれ以外は少し別けて考えた方が良いのかも知れません。

書込番号:24306108

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2021/08/24 16:48(1年以上前)

>写画楽さん

>どんな結果なのか、写真が見たくなりますね。是非。

場合によっては出来上がりの写真では分からない場合も多いと思います。

私のα9のレビューでの作例も此処に貼ったEOSRでのスケボー選手の写真も止まって写っている点は同じ。

でも撮影している本人=私の、この用途での、使い心地は全然違うんです。それは写真には出にくいかも知れません。

人によっては歩留まりと言われるでしょう。

用途によっては使い心地にも差を感じられないかも知れません。

書込番号:24306125

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2021/08/24 19:21(1年以上前)

自慢OKスレ?^^?

カメラ始めて8年目のヒヨッコです。

シグマの150-600sportsはニコンキヤノン合わせると4本買いました。
コンテンポラリは1本しか買っていません。
タムロンの150-600はGを2本、G2を1本買いました。

ニコンの60oマクロGは5本買いました。
ニコンの24-120Gは6本買いました。Dは1本しか買っていません。
ニコンの300oF2.8VR2は3本買いました。
500oF4Gと400oF2.8Eは1本ずつしか買っていません。
ニコンの24-70GVRは3本買いました。
ニコンの70-200GVR2?も3本買いました。

レンズではないですが、カメラ編

D4Sは2台買いました。
D3sも2台買いました。D3は1台しか買っていません。
D200は2台買いました。D300はsを含めると4台買いました。
D610は2台買いました。D800Eも2台買いました。
D7000は3台買いました。D7200も3台買いました。

主だつ重複買いだけでもパッと思いついただけでこれだけありまっす。

1回買いを含めると、レンズは2016年までは記録していました(PC入れ替えまで)が、その時既に70本(オールドレンズ別)
を超えていました。
その時点でカメラは確か45台位だったと記憶しています。

それ以降、ニコンからメーカーをペンタ、ソニー、オリンパスに替え、今ではメインをキヤノンにして.....

まともに数えたり、使った金額をはじくのが恐ろしいです。


今は既にアホのような買い方はしていないつもりです。つもり。

いまほしいのは、200oF2 500oF4II 800oF5.6  これが揃えば一通で上がりです。 ^^v

書込番号:24306300

ナイスクチコミ!5


スレ主 写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件 花鳥風猫ワン 

2021/08/25 23:58(1年以上前)

>6084さん
こんばんは、
スポーツ写真の場合は、ボディー機能が生きてきますね。
暗い会場のライブとかスポーツは私の撮影対象にならないので、
ボディに依存する考えがあまりないのです。
ボディーを替えたらいい写真が撮れるなら、
お金をかけたらいい写真が手に入るのか・・・
という考えはえ私にはありません。

書込番号:24308128

ナイスクチコミ!2


スレ主 写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件 花鳥風猫ワン 

2021/08/26 00:03(1年以上前)

始まりはStart結局はエロ助…さん,
こんばんは、

レンズ自慢の方が意外にお見えにならず、大歓迎ですよ。(笑

同じレンズを複数購入するというパターンは珍しいですね。

私は故障や破損で同じレンズを買い替えたことは2回だけです。
でもなんとなくわかります。
同じ型番でも微妙に描写が違うことがあるということは理解できます。
ただ、私の場合は予算の関係でお金が他のレンズにまわってしまいます。

一気通貫とか言い出しますとまさに正当派の沼人ですね。
四暗刻もしくは清老頭タイプかもしれません。

印象に残る沼話ありがとうございました。

書込番号:24308136

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2021/08/26 02:02(1年以上前)

>写画楽さん

おはようございます。(0時すぎたので)

>ボディに依存する考えがあまりないのです。
>ボディーを替えたらいい写真が撮れるなら、
>お金をかけたらいい写真が手に入るのか・・・
>という考えはえ私にはありません。

共感します。

皆さん各自の用途によりこれも違って来ると思います。

暗所や動体の撮影をなさらない方にも人によって勿論異論はあると思います。

フィルム時代と違って、ボディがフィルムの働きもしますから。

だから私はデジカメのボディこそ、とても高価ですが、消耗品であるとデジタル化した割と早い時期(EOS10Dを導入した頃から)から考え始めました。

「沢山撮って一コマ当たり20円、いや10円切らないとボディの元は取れない。」なんて極端に考えていました。

写真作品の制作が目的であっても、「良い写真」をどう各自が定義づけるのかで違って来るとも思います。

果たして「高画質=良い写真」なのか?社会派の、更には戦場カメラマンの傑作を見れば必ずしもそうでは無いです。

しかし、人によっては、あるいは扱うお題によって、かなり高いレベルの「最低限必要な画質の基準」がありそれも各自異なるのだと思っています。

その基準の高さを競い合って喧嘩しても空しいと思います。用途、お題が違うのですから。

でも「素晴らしい高画質ですね。」って自分で撮った写真を他人に褒められて、それが嬉しいのかどうか?

自嘲的な私自身の実例として写真学校の先生に数枚の街撮りスナップを見て頂いて「これらの写真には何処にも間違った所がありません。」と言われました。

「コレを喜んでいいのか?私は返って悲しくなりました。」=コレこそ自惚れの典型でしょう。(自爆

別の板でソニーユーザー同士で話し合って同意したのですが、

「実作者は例え高価な機材でも自腹で買っているのでダメな物はダメとハッキリ批判するけれど、写真は余り撮らず、良いカメラを持つ事を喜びにしている方々はご自身の宝物を貶されたとご立腹になる。」

というのが有ると思います。

この辺の溝は埋まらないと思います。

書込番号:24308226

ナイスクチコミ!1


koothさん
クチコミ投稿数:5442件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2021/08/26 06:54(1年以上前)

>6084さん

>別の板でソニーユーザー同士で話し合って同意したのですが、

>「実作者は例え高価な機材でも自腹で買っているのでダメな物はダメとハッキリ批判するけれど、
>写真は余り撮らず、良いカメラを持つ事を喜びにしている方々はご自身の宝物を貶されたとご立腹になる。」

一般論化するには無理がありそうだけれども、自分も概ね同意。
ほかに自分が感じているものはこんな感じ。
・機材を使い潰す方の中に、ダメな物はダメとハッキリ批判する方がほどほどおいでになる。
・機材を下取り交換で調達する方の一部は、機材売却完了までは自身の機材を貶されたと立腹される。


>写画楽さん

>レンズ集めは趣味とは言いにくいです。写真が趣味なんですね。
>写真テーマに沿ってレンズが増えたということはあります。

>いずれにしても沼とは無縁のようですね。

適当な理屈をつけて否定するのは、どっぷりはまっている証拠かと。

 ○○だから、自分はファンであって、マニアではない
 〇〇だから、自分はマニアであって、オタクではない
 ○○だから、自分は写真好きであって、沼の住人ではない

沼って要は煩悩だから、欲の数だけ沼があり、欲深さの分だけ沼も深い。
写真の沼にはもれなくレンズの沼もついてくる。
沼にはまっていることと、どのあたりにいるかを自覚した上で、
木道なり蜘蛛の糸なり潜水艇なり救命胴衣なり時間なりお金なりを用意すれば、
沼巡りもできるし、特定の沼に深く潜っても戻ってこれます。

書込番号:24308296

ナイスクチコミ!1


スレ主 写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件 花鳥風猫ワン 

2021/08/26 09:57(1年以上前)

>6084さん
こんにちは、なると
価値観の多様性は尊重しますが、
その一方自分なりの考えあって、
それを表明することが他者の価値観を否定するようなことにつながると残念です。

書込番号:24308461

ナイスクチコミ!4


スレ主 写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件 花鳥風猫ワン 

2021/08/26 10:03(1年以上前)

koothさん、こんにちは、

沼が煩悩であるという点は一致です。 すでに沼からは脱出しています。 それについては後程書きます。
白熱ランキングに入りで回答が来るかもしれません。もうしばらく。

書込番号:24308465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2021/08/26 13:26(1年以上前)

>6084さん

> 果たして「高画質=良い写真」なのか?社会派の、更には戦場カメラマンの傑作を見れば必ずしもそうでは無いです。

これは画質より速射性が求められる分野なので当然じゃないですか?
ちょっと例としては極端ですね。
逆にネイチャーフォト等の分野や悪条件での撮影は、画質は良い程良い結果が残せます。
6084さんは少し思い違いをしている気がしますが、画質というものはカメラの機能の一つにすぎません。

貴方は「高画質=良い写真」を否定されている様ですが、それが成立する人だって世の中にはいるんですよ。
この辺は少し柔軟に考えてみると良いかと思います。

書込番号:24308687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2021/08/26 21:37(1年以上前)

>koothさん

>一般論化するには無理がありそうだけれども、

そうなんですよ、件のソニーユーザー様との同じソニーユーザーとしての話し合いでの事ですから。

>沼にはまっていることと、どのあたりにいるかを自覚した上で

同意です。
自分の貯まったガラクタを目の当たりにして、私もそうだったと振り返り、その様に思いますが、夢中になっている最中は中々自分自身を客観視出来ないと思います。
まぁ仰せの様に自覚には時間とお金がかかるかも知れません。お金の方は限度というモノがあり、生活の維持が強烈に自覚を促します。

貴殿のこうした実体験に基づく指摘は多くの方々に有用と思います。
貴殿の指摘が、一歩立ち止まって振り返って考えるきっかけになれば良いですね。

>写画楽さん

>その一方自分なりの考えあって、それを表明することが他者の価値観を否定するようなことにつながると残念です。

私は割とはっきりものを言うタチなので、耳が痛いです。
でも価値観の違いとか見解の違いが有るのは当然で、仕方が無い事と思います。皆が一律に同じ考えだったらその方が怖いです。

機材やそのメーカーに過度に感情移入されている方は事実に基づく冷静な批判にも感情的に反発して来ます。私は散々NGワード満載で罵倒されて来ました。

機材に対する批判はそれを愛用されている方への批判ではない事を理解して頂く事と、そう取られる文言には気を付けるべきと思います。所謂メーカー間の代理戦争ごっこはその最悪の典型に思います。


結局の所、事実に基づく製品への率直な批判は製品を向上させ、消費者利益にもメーカーの競争力を高める事にも&#32363;がるのですが、その辺がまだ理解されていないと思います。
つまり、使う機材の銘柄が異なっても消費者同士は協力し合えば、良いと思います。

複数銘柄に渡って使っている私の様な沼の住人もこうした点では皆様のお役に立てるとも思います。

書込番号:24309332

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2021/08/26 21:57(1年以上前)

>ミタラシダンガーさん

>これは画質より速射性が求められる分野なので当然じゃないですか?

あの〜6×6の二眼レフや昔のライカを使っていたキャパとその彼女とか沢田教一とか、ご存命の方では中村悟朗とかを考えていました。中村悟朗は画質も良いと思います。

速写性だけとも思えない傑作があります。

>6084さんは少し思い違いをしている気がしますが、画質というものはカメラの機能の一つにすぎません。

そこは全く同意なのですが?

>貴方は「高画質=良い写真」を否定されている様ですが、それが成立する人だって世の中にはいるんですよ。この辺は少し柔軟に考えてみると良いかと思います。

少し言葉足らずだったかしら?

不特定多数のよそ様に見て頂く作品となれば、どんなお題でも、最低限の画質は必要でしょう。そういった意味では貴殿の仰せの

>画質というものはカメラの機能の一つにすぎません。

は正しいと思います。

だからこそ、高画質だけで良い写真とはならないでしょう。仰せの様に「画質はカメラの機能の一つに過ぎない」のですから、写真の内容まで考えるとそうなります。

私には貴殿が矛盾している様に思えますが、どうなんでしょう。

書込番号:24309359

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2021/08/26 22:12(1年以上前)

追記です。

「あなたの写真は高画質で素晴らしいですね。」と褒められて、全面的に嬉しいのかどうか?

それは「高性能な機材をおもちですね。」の部分が多く、+「適切に使いこなされていますね。」だと思います。

スレ主様のインドの人物写真が素敵に思えるのはその内容=生き生きとした市井の人々を捉えているからだと私は思っています。

書込番号:24309384

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1892件Goodアンサー獲得:66件 光速の豚 

2021/08/26 22:18(1年以上前)

>写画楽さん
FUJI XF10-24 35 55-200 50-140 60=6本
SONY A24 35 50*2 85 100 135*2
70-200 70-300 70-400 300*2
35-70 70-210 35-105=16本
Bronica S 50 75 100 150 200=5本

計27本 ハマり掛け
辛うじてて踏み留まってる
まだ数えられるだけの若輩です

APS-C ミラーレス フルサイズ フィルム35oと中判
コレで恐らく上がりの予定です
可搬性、簡便性、画質、所有欲は一応充たせてます
後は壊れたら買い換えるか、手放しはしないですね
自分は財力と体力、探求心が衰えつつ有りますので
機材を変えても結果が劇的に向上しないってのが
自分の中で見えてしまったので

残りの人生考えると、金と時間と気力は有限であり
撮る事に集中して満足した方が限り有る人生は
充実するんじゃないかと個人的に思ってます

ソコに至る迄に色々と試行錯誤してはいましたが
結局、使えるだけの機材を兎に角使い倒した方が
自分には合っているのかなと感じてます

更に広角を、もっと望遠で、同画角で明るく高性能
コレは安くて掘り出し物だ、新しいレンズが出た
古いレンズだがクセが楽しそうだ
もっと自分は良い、新しい、変わった機材が欲しい
ソコに進んで試す人、新しい沼の住人が
次のカメラ文化を創っていって下さる事を期待して
自分は傍観しているのみです

でも達観はしていません
コレは劇的に何かが変わる…そういう機材に
巡り会えたら、また沼の淵に立って
底無しに進むのかも知れません

何故、そうなったのかと云うと
コロナ禍で、撮影対象が減ったからです
コレは無駄金使ってる場合じゃねぇわと
ビビってるだけで、また元に戻るのかも

>koothさんの云われる事には概ね同意です

>6084さん
久々だが相変わらずやな、貴方は自分の愚かさを
もっと落ち着いて喋られたら良いのに
ピーチクパーチク五月蝿いよ、読む気がしない
単刀直入にレンズ沼での話をしなさいよ
余計な論点持ち込んで場を荒らすのは貴方
自分の主張に誘導するのが嫌われる要因ってのは
今でも学習出来んみたいやな

書込番号:24309395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2021/08/26 22:32(1年以上前)

>光速の豚さん

>貴方は自分の愚かさをもっと落ち着いて喋られたら良いのに

十分に自嘲していますが。

>余計な論点持ち込んで場を荒らすのは貴方

余計な論点とは思いません、人夫々同じ物を見ても見方考え方その方向が異なるので、その一つです。

荒らしているのは他人を罵倒する>光速の豚さんではないですか?

>自分の主張に誘導するのが嫌われる要因ってのは

誘導なんてしていませんが、色々な考え方が居る事は認めて、共通点を幾らか見出そうとしているだけです。

ROMを卒業した時点で嫌われる事は十二分に覚悟していますのでどうぞご心配無く。

書込番号:24309412

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2021/08/26 22:37(1年以上前)

沼って言って良いのか分からないんですけど、最近の高画素化の良い点として、フルサイズミラーレスでAPS-C用のレンズが使いやすいんですよね。
実はEOS R5でEF-Sレンズを使うと約1760万画素という素敵な画素数でして、廉価なレンズでも解像度的に無理なく使うことが出来て、荷物を軽く済ませたい時に重宝しています。
APS-C用にはオンリーワンなレンズも出ているので、今後色々手を出してみる可能性はあるかもしれません。

書込番号:24309423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2021/08/26 23:54(1年以上前)

さあ、盛り上がってきたようですね。 ^^

先のレスでは、わたしは自分の愚かなレンズの買い方を晒して半面教師にでもなれれば、なんて考えも少しありましたが、自分がしてきたことを振り返るといや、そうでもないかな、なんて思いました。

このスレの題は、どうしたらレンズ沼から抜けれるか?ですね。
この題に沿った私の考えを書いてみたいと思います。^^

結論を言えば、カメラ趣味に飽きること。自分の写真への向上心をなくすこと。これが回答です。

私は自分が今まで使ってきたカメラ、レンズの事を思い返すに、このカメラ趣味ほど値段と品質が釣り合っている品は他にはないなぁ。
と思うわけです。
高いレンズは高いなりの何かが有る。安いレンズは安いなりで限界点が低い。このように感じます。

物事、うまくなっていくのに欠かせないジンクスというかおまじないというか、そんな事が有ります。それは勝ち癖とでもいえましょうか。

自分の経験ですが、いくら練習しても動く被写体を上手く撮れず悩んでいました。それまでの機材はNikonD810とレンズは70-200F2.8Gでした。今では何を撮るにも申し分ない機材の組合せです。

でも、自分の満足する写真は撮れませんでした。そこで思い切ってD4sを買いました。

結果、今まで全然ダメダメだったのが、いきなりかなりの質で撮れるようになりました。これがフラッグシップの力か!と思いました。

もちろん、カメラだけに頼っていたわけではなく、自分なりの訓練も相当やりましたが、カメラを変えていきなり写真の質が良くなったのは、やはりD4sの力です。
その後、レンズも400oF2.8や300oF2.8など、さらに高級化してく中で撮れる写真の質は機材の値段と比例する様にアップしていきました。

本題に戻ればつまり、昨日の写真よりも今日はもっと良い写真を、今日よりも明日、明日より明後日、というように自分に向上心が有る限り、より良い機材を求めたくなるのは当然の事なんだと思います。

したがって、沼という表現を認めるならば、この沼から抜け出す唯一の方法は、向上心を無くすことです。
今の自分の写真や技術に満足することです。

本気でもっともっと上手くなりたいと思っていたら、沼など抜けられませんね。 
安い機材で練習しても勝ち癖が付いていないと幾ら練習しても長期間経験しても上手くなりません。
それは、怒られるかもしれませんが、ここ価格の多くの方の言動と写真を見れば分かります。

勝ち癖、とは何かですが、それは恐らく、上手く撮るコツ、ポイント、なんだと思います。D4sなどのフラッグシップは使っているうちにそれを体に自然に教え込んでくれるような気がしました。
高級機材でそれなりに撮れるようになると、今度は今までどうあがいても上手く撮れなかったより劣る機材の組合せでも、今度はちゃんと撮れるようになるんです。不思議ですが、これは自分の実体験です。

では、それら高級機材まで行き着き、それで満足に撮れるようになれば沼から抜け出せるか?

自分の場合は、それは無理でした。

今度は、逆にどれだけ安い、ぼろい、古い機材で、どれだけフラッグシップに望遠単焦点の写真に近づけるか?

こっちでまた散財です。まさに泥沼って感じでしょ。 ^^b

何度も繰り返しますが、つまり、この趣味に興味を持ち続ける限り、もっと上手く、もっと良い機材を、もっと安上がりでより綺麗に、なんて考えている限り、この沼から抜け出せやしないのです。

仮に、自分は抜け出せた、と思っている方がいらっしゃったら、それは心のどこかで嘘をついているか、既に半分はこの趣味に冷めかけた方に違い無いでしょう。少なくとも一時期よりはカメラに写真に飽きていることと思います。

少し、長くなりましたが、真面目に書いてみました。

あ、もう一つ。 
生活に困るほどお金が無くなったらそれはそれで沼から這い上がれるでしょう。(実はこれも恥ずかしながら経験済です)
その場合、写真どころではなくなりますが。 ^^

多少、失礼な事も書いたかもしれませんが私の率直な考えです。 

一つの事実として受け入れて頂けましたら幸いです。^^v

書込番号:24309529

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2021/08/27 01:01(1年以上前)

個人的には妥協が大事だと思いますね。
全てを求めたら、価格も大きさもキリがなくなるのがレンズの世界ですから。
私の場合、例えば星撮りなら多少性能は落ちてもなるべく軽量で出目金レンズも無しで、といった具合で考えて今のところタムロン17-35mmに落ち着いています。
望遠も画素数の多いカメラなのでトリミング前提にしてEF70-300mmで、あとは鳥や動物用に800mmF11。
あとはとりあえず明るい単焦点があれば良いやという感覚でRF50mmです。

本気で撮る時には全てを一度に持ち歩けるように、という考えで比較的小型のレンズを揃えていますが、おかげで沼にはハマっていないです。

あと少し極端な話をしてしまうと、体力的に問題が無ければ大三元とマクロと超望遠を揃えてしまえば沼にハマる心配は無いかと思います。

書込番号:24309576 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3396件Goodアンサー獲得:75件 仙人の戯言U 

2021/08/27 20:04(1年以上前)

レンズ沼からどうやって抜け出すのか? 
面白いスレですね!

そもそもレンズ沼がどんなものかは、よく分かりませんが・・・
欲しいレンズを、全部買っちゃえば、良いのでは?

私もレンズ沼らしきを、永く彷徨っていましたが、ついにリーチです!
単焦点は、14、28、35、50×3本、60、85、90、135、180、300(サンヨン×2、サンニッパ×2)ヨンニッパ、ゴーヨン、ロクヨン、1000mmRef
あとは、800mmF5.6だけになりました!

ズームは、新旧大三元に、28-300mmと200-400mmF4.0です。
こちらは、欲しいと言えば、Canonの11-24mmですね!
まあ、無くても良いですけどね・・・

書込番号:24310591

ナイスクチコミ!3


スレ主 写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件 花鳥風猫ワン 

2021/08/27 20:31(1年以上前)

光速の豚さん、こんばんは、

追記いただいた分を加えて30本ですか。
沼の助役クラスですね。

>残りの人生考えると、金と時間と気力は有限であり
>撮る事に集中して満足した方が限り有る人生は
>充実するんじゃないかと個人的に思ってます

おっしゃる通りですね。
見かたをかえますと、
スレ立ての時点でも沼の存在と終活という点は念頭にありました。
冒頭にしねば治ると書きましたが、
整理する家族のことも考えなくてはならないようです。
他の方からも終活に関するご示唆をいただいています。

しかし、元気なうちは枯れるわけにもいきません。(笑
有効に分け隔てなく使い倒していきたいものです。

書込番号:24310629

ナイスクチコミ!1


スレ主 写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件 花鳥風猫ワン 

2021/08/27 20:42(1年以上前)

ミタラシダンガーさん、こんばんは、

いろいろな使い方があって楽しいですね。
ミラーレス機はフランジバックが短いので
いろいろなレンズが装着できますね。

先にも書きましたがアダプター経由で
地下水脈が他の沼とつながると危険です。
あまりレンズ沼には近づかない方がいいですね。

北海道の美瑛・青い池などはおすすめです。

書込番号:24310647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2021/08/27 20:47(1年以上前)

キットレンズ

>6084さん

> 私のスポーツ撮りは殆どの場合、事前に競技団体に撮影許可を得て、ビブなりパスなりを貸与されて撮影に臨み、出来上がりは総て競技団体に差し上げてしまう(かつては今は亡き紙の専門誌にも)ので、写真を私出来ず、此方にも貼れません。

>328IS(T)は200−400のお蔭で出番がほぼ無くなりました。


これなんですけど、価格コムに一切貼ることが出来ないのであればスポーツ撮影に関する話って不要な気がするんですよね。
光速の豚さんの仰る「自分の主張に誘導」ってこういう部分じゃないですか?

別に権利の関わってくる写真である必要無いと思います。
サギみたいに、簡単に撮れる身近な鳥とかどうでしょう。
6084さんは他のレンズでは沢山の作例を出していらっしゃいますし、他のレンズ同様とまでは言いませんがある程度のスパンで作例を出して頂けると参考になります。

あとこのレンズに関するお話よく目にしますけど、EF200-400mmって確かとんでもなく高価なレンズですよね。軽自動車が新車で買えてしまうくらいだった気が。
特殊レンズと言っても差し支えないレンズで、私なら絶対に持て余します。

書込番号:24310653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:3851件Goodアンサー獲得:199件

2021/08/27 21:04(1年以上前)

>写画楽さん

>レンズ沼の現況報告でもいいです。悲惨な状況を教えてください。
>(レンズ10本くらいでははな垂れ、15本以上でお願いします。)

肝心の本数ですが、数え直すのは面倒なので記憶をたどってみました。
Kマウント 16本
Fマウント 14本
CONTAX Gレンズ 4本
BORGレンズ 3本
引き伸ばしレンズ 7本以上実質30本程度
ベローズ 6本程度
総数はエライことになりますが、マウント別なら平凡な部類かな。


因みにEマウントアダプタを使えば、ソニーのNEX-6が『なんでもあり』なレンズ母艦として稼働中です。
ベローズもEマウントに100mm以上の引き伸ばしレンズを使う際の鏡筒として使ってます。

書込番号:24310685

ナイスクチコミ!1


スレ主 写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件 花鳥風猫ワン 

2021/08/27 21:09(1年以上前)

始まりはStart結局はエロ助…さん、こんばんは、

先ほどの同レンズ複数持ちのお話は印象的でした。

動きものは自分はほとんど撮りませんので、
機材依存の方はさっぱりです。
カメラボディー沼とは幸いになことに無縁で過ごせています。

>結論を言えば、カメラ趣味に飽きること。自分の写真への向上心をなくすこと。これが回答です。

そうなんですけど意図的にそのような処方を下すことはむつかしいのですね.。

書込番号:24310700

ナイスクチコミ!1


スレ主 写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件 花鳥風猫ワン 

2021/08/27 21:25(1年以上前)

コードネーム仙人さん、こんばんは、

そうなんですね。各種大三元、ならべて一気通貫、
自覚症状がない方も珍しくありませんね。

欲しいものがいっぺんに買えなくてチマチマ悩むのが庶民の姿なのですね。


くらはっさんさん、こんばんは、
先ほどの終活にかかわるテーマは重要ですよね。
記憶で数えれるぶんには健全だと思います。

30本は大したもんです。
先ほど光速の豚さんが沼の助役さんになられたので
暫定的に助役補ということでお願いします。

書込番号:24310725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4696件Goodアンサー獲得:225件

2021/08/28 10:08(1年以上前)

スレ主認定の重傷者です。(*^^*)

沼の構造について、自分なりに分析してみました。

何か興味のあるカメラがでる
ちょっと買ってみる。取り敢えず標準ズームと一緒に
使ってみて気に入ると、望遠も広角も集めねばという使命感が芽生える
そしてとりあえずワイドレンズと望遠レンズを買ってしまう。
そんなこんなでマウントが増えていく
ある日メインシステムの増強とか刷新時に、資金調達のために、纏めていくつかのシステムを処分する

これの繰り返しです。
此処で戒めるべき点は
メインシステムから浮気をしない 極力。。。。。
集めねは衝動を抑える。。。。。
実際メインシステムの買い替えには凄いエネルギーがいるんですね。
買い替え前と同じ写真が撮れるかと不安になり躊躇したり面倒になってしまい
ついついメンテナンス期限まで使ってしまう。
なので、簡単にストレスなく買えるメイン機以外を購入してしまうんでしょうね。

ちなみに私がメイン機として使っていたのは以下の3システムのみです
キヤノンEF
ミノルタA
ペンタックス645

その他で使ってみた使っているマウントは以下の通り
Kマウント ペンタ、リコー、フジ その他海外の怪しいカメラレンズ多々
ペンタ110
ペンタ67
ペンタQ
ニコンF
ニコンaps PRONEA
Nikon1
オリンパスOM
ミノルタaps ベクティスだっけ
キヤノンaps
キヤノン EFs
コンタックスG
m43
まだあるかも

こんなとこですか。以外とライカとかハッセルとかには手を出していません。
勿論上記は自腹で購入したものです。借りて使用したものには未だイロイロあります。

ちなみに今年になって増えたのはm43です。以前も使ってましたが、今年再デビューしました。

結論 私は廃人です 笑

書込番号:24311280

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3396件Goodアンサー獲得:75件 仙人の戯言U 

2021/08/28 18:48(1年以上前)

写画楽さん、どもです!

レンズ沼とは少しそれますが・・・
色々使ってみると、分かってくることもあります。
無駄なものが、たくさん存在します。

単焦点では、35mm、50mmはF1.2以外、85mm、135mm、ヨンニッパは、必要ありません!

ズームはたくさん持ってますが・・・
必要なのは、17-35mm、24-70mm、28-300mm、70-200mm、200-400mmですね!
これでサンヨンとサンニッパを1本づつにすれば、トータル16本でいいのかなと・・・

1000mmRefをハチゴローに入れ替えたら、レンズ沼卒業です!

書込番号:24312058

ナイスクチコミ!6


スレ主 写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件 花鳥風猫ワン 

2021/08/28 22:45(1年以上前)

ねこまたのんき2013さん、こんばんは、

>メインシステムから浮気をしない

ですから、2号さんくらいまでなら健全なんですよ。
アラブの王様じゃないんですからマウントが多すぎ。

俳人自認、失礼廃じんでしたか。沼人廃じん部屋にお入りいただきます。
しかし健保は使えません。

カメキタの買取隊を派遣しなくては。



コードネーム仙人さん、こんばんは、

お写真どうも。
知らない人が見たら、テロリストの破壊兵器と間違えそうですね。

レフレックスレンズをお持ちになると沼人マニアック二級に昇格です。

書込番号:24312395

ナイスクチコミ!2


koothさん
クチコミ投稿数:5442件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2021/08/29 10:34(1年以上前)

メイン機材のQシリーズで

サブ機材のK-3IIIで

他の方がレンズ本数について結構書かれているので、自分もざっくりと。

今、PHOTOHITOで現有レンズとして登録されているレンズは22種類。
その他登録リストにない保有レンズが数本、ペンタQ系の予備機材が数本ありますから、
取りあえず30本ちょっとはあると思います。
これには譲ったり下取り交換に出したレンズは含んでいません(レフレックスは3本から2本に減っています)。
これらには、接写リングやマウントアダプター、テレコン、レンズ一体型のカメラなどは含んでいません。

自分は学生時代の生物部で使うのにミノルタXE、50mmF1.4、顕微鏡アダプタ、接写リングを買ったのが最初なので、
この時点で沼と言えます。
・歩きながら気になるものがあったら撮る、
・高価な機材は避ける(新宿のミノルタショールームでXEとライカR3の違いに悩んだ時の結論)、
・最新機は自分でチェックしてから(ミノルタX7のシャッターボタンの電源スイッチ兼用のセンサに反応しない身体だった)
というスタイルで、撮りたいものが増えるたびに機材が増えた感じ。

自分なりの沼の定義は、以前書いたようにダブルレンズキット+1で沼。
子供の運動会用にダブルズームキットを買ってそのままという人を沼というのは忍びないので。
自分なりの沼の広さの定義は、マウント(レンズ一体型フィルム機は、フィルムフォーマット毎)。
沼の深さは、原則本数なのですが、現保有ではなく、過去所有したものを含めたもの。
さらに、月収の1/3を超えるとか、ローンを組んだレンズについては、倍率をかける。
普通の方はダブルズームで小学校6年間使うと考えると、レンズ1本あたり3年を基準として、
写歴に対して本数が多いなら、煩悩とか写欲とかが深いから沼もその分深いだろう。

そう考えると、自分はレンズ沼のかなり深い所にいます。

そんな沼の木道というか蜘蛛の糸の類ですが、自分の場合は
・自分に合ったメインシステムを見つける(自分はペンタのQシリーズ)
・機材レンタル(新機種評価とか高画素機、フジのお高いレンズで撮りたい時など)
・レンズ一体型のカメラを併用
となっています。

メイン用途のシステムが定まれば、サブは特殊用途向けなので、頻繁な買い足しが減ります。
Kマウント、Xマウント、EFマウント機は自分にとってこの扱い。
レンタルで済むなら、触りたい、確認したい、撮りたい欲を満たしつつ、沼の沈み込み速度を軽減できます。
広角はスマホに、超望遠はP950など、水中はRX0M2などの専門機に投げると、
頻繁な競合機発売はないので安心だし、狭義のレンズ沼に含まれない。
まぁ、所有のマミヤ6K2とかリコーハイカラーSとかを含めて、広義のレンズ沼であり、カメラ機材沼なんですけど、
この手の議論をされる方は自分を除いてって考えることが多いので、狭義に含まれないのはそれなりに大事。

沼は煩悩、写欲の表れと自分は考えているので、
他の方が書かれているように、寿命とか欲がなくなったり、原資が尽きればそれ以上は潜れません。
それを沼を抜け出したことにするか。それとも沼の底が干上がっただけなのか。
どちらにしても盆地の底ではあり、周囲には高い崖がそびえていることでしょう。
どうせなら前向きに干拓地としたい所。
機材による収益があれば、必要経費扱いにして沼から除外できるかも。

機材フルコンプリートは、沼の中を埋め立てて島に這いあがったような感じでしょうか。
自分がこれをすると次の沼に飛び込みそうなので、ペンタQ系でわざと買っていないレンズがあります。

スレ主さんの「自分は軽傷」「自分は抜け出した」としつつ、
他の方を評価(沼から抜けたと称する人が沼の査定をしている)は、
自論に周囲を巻き込んで、台風の目のように沼底に空白地帯を作ろうという流れに見えます。
自分の場合はマニア→オタク発端の現場にいたので、それと同種の香り。50歩100歩という所。

沼が煩悩なら、「解脱」もあり得ます。
自分が沼の一部であり、沼が自分の一部だと悟れるか。
これができれば、ヒンドゥーや仏教の深淵に迫れます。
自分は凡夫なのでこれは無理。

書込番号:24313016

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件 花鳥風猫ワン 

2021/08/31 00:05(1年以上前)

koothさん、こんばんは、

新宿の街をカメラ探しで歩きまわったころが懐かしいです。
マミヤ商会でコンタックス RTS(プラナー 50/1.4セット)
を手にしたころに沼のふちに立ったような気がします。

貴殿の自己分析結果はなるほどと思いつつ拝読しました。
冷徹な目をお持ちなので、深いなりにも危険な感じは
つたわってきません。

沼人の査定をするなんて出過ぎたマネはすみませんでした。
つい皆様の洒脱な書き込みに反応してしまいまして。

沼も含めて自分なのだと割り切れればいいのでしょうね。

煩悩、写欲、そして解脱への道・・・
哲学的な問題につながっていきますね。

書込番号:24315978

ナイスクチコミ!3


koothさん
クチコミ投稿数:5442件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2021/08/31 18:21(1年以上前)

K-3III+smcPENTAX SOFT 1:2.2 85mm

PentaxQ+Yashica CINE YASHINON 1:1.4 f=13mm

>写画楽さん

ミヤマ商會のコンタックス。入って正面でしたっけ。奥にぐるりと回りこんだところでしたっけ。
あそこが沼の入口だとすると、いきなり深い所にいってしまったのですね。
自分がうろついたさくらやとかカメラのきむらなんて、それに比べればかわいいものです。

>深いなりにも危険な感じはつたわってきません。

正直、客観的に見るとあぶないですよ>自分。
多分、危険感覚が麻痺しているのかなと。

書込番号:24316941

ナイスクチコミ!0


スレ主 写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件 花鳥風猫ワン 

2021/08/31 18:50(1年以上前)

koothさん、こんばんは、

>ミヤマ商會のコンタックス。入って正面でしたっけ。奥にぐるりと回りこんだところでしたっけ。

マミヤなんてうっかり書きましたが、正しく意味が伝わっていてよかったです。
そうですね、やや左めから入って奥に右に回り込んだあたりでした。
そのプラナー50mF1.4が今でも使えるというのが不思議というのか、
物持ちがいいというのか。

カメラで言うと自分の原点はフジペットでした。
自分で買ったカメラといえば、
中三のとき1日800円くらいだったか、GSのバイトでためて
新橋で買ったキャノネットの中古でした。
あの頃のドキドキ感というのが、今やさっぱり薄れて、
ちょっと寂しい感じもします。

書込番号:24316991

ナイスクチコミ!1


スレ主 写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件 花鳥風猫ワン 

2021/08/31 19:15(1年以上前)

EF135mmF2.8 soft

こんばんは、
ペンタックスのソフトフォーカスですか。貴重なレンズのお写真をどうも。
はやりすたりはあったかもしれませんが自分はソフトフォーカスレンズが一貫して好きです。

書込番号:24317037

ナイスクチコミ!1


スレ主 写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件 花鳥風猫ワン 

2021/08/31 20:33(1年以上前)

huawei p30

huawei p30

huawei p30

こんばんは、

皆様、数多くの示唆に富むご意見の数々をお寄せくださいましてありがとうございました。

写真やカメラ機材にまつわる様々なご意見をいただき勉強になるとともに、
今後のありようについても思いを巡らせることができました。

自分の関心ごとでもありました、写真機材と終活の問題は今後の関心ごととなりました。

さて、自身の沼からの脱出の経緯につきまして報告します。
何だそんなことかと思われるかもしれませんが、スマートフォンの導入がきっかけとなったのです。

XPERIA Z5 Premiumを使用していたころは、メモカメラ的な用途に終始、
カメラ機材の代用になるとは考えておりませんでしたが、
HUAWEI P30を導入後状況が一変、カメラとして使えることに驚いたのです。
超広角、背景の柔らかなポートレート、マクロ機能など。

以下は最新のP50のレビューです。
https://www.dxomark.com/huawei-p50-pro-camera-review-outstanding-in-all-areas/

今後はカメラ機材を購入する意欲は減退し、
P50の後継あたりが買い替えの視野にはいってくるでしょう。

スマホは必需品ですから、良いものを買えばいいカメラが付いてくるという時代となり、
経済的な負担も減るように思います。

もちろん姪っ子から撮ってくれと言われればプラナー85mmを持ち出すでしょうし。
桜はソフトフォーカスで撮るなど適材適所で臨めばいいと考えています。
しかし、もうレンズを増やすこともないなという平穏な日々を過ごしています。

書込番号:24317164

ナイスクチコミ!2


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2474件Goodアンサー獲得:85件

2021/09/01 00:12(1年以上前)

1/2.3型コンデジは10年くらい前におよそ進化が止まってしまいましたが、最近の1型近辺のスマホは予想を上回る進化を続けていると感じます。野鳥とかスポーツを撮るのでなければ、写真が好きな人でもやがてメインがスマホに流れていくのは止められない流れかなと思います。

とはいえ過度期による価値観の振動というのもあるもので、一部の方々には震災時の液状化現象のように、しっかり固まってもう安全と思っていた場所が沼に…(つまり再発)、という可能性もゼロではないと思います(笑)。

書込番号:24317501

ナイスクチコミ!0


スレ主 写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件 花鳥風猫ワン 

2021/09/01 09:05(1年以上前)

huawei p30

cbr_600fさん、こんにちは、

おっしゃる通り野生動物狙いの方やスポーツ写真の分野を除きますと
スマホでかなりの範囲がカバーできるようになりました。

フルサイズのようなボケの表現も「背景ボケモード」を選択すれば
可能になるかもしれません。(好みに合致するかどうかはわかりません)

干上がったと思った沼が液状化するという心配はゼロではないですね。
免疫力強化のために使用頻度の低いNOKTON40mmF1.4あたりから
ヤフオクへ出品を考えるとしましょうか(笑

書込番号:24317785

ナイスクチコミ!2


koothさん
クチコミ投稿数:5442件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2021/09/03 12:28(1年以上前)

>写画楽さん

今のスマホって、通話とかWeb閲覧には正直オーバースペックで、
スペック向上のほとんどが映像(静止画、動画、ゲーム)処理に振り向けられています。
廉価機と高級機の違いはカメラのセンサーとレンズ、現像処理、映像ストレージ量の差といって良い位で、
内蔵バッテリが消耗するか画面が見にくくなるか、OSが更新期限を迎えたら総取り換えです。

XPERIA Z5 PremiumはGレンズ、
HUAWEI P30はライカのトリプルレンズなので、
2年で10万ずつ撮影機材に投資するレンズ沼(スマホ)。
今や業務専用機を買わない限り、レンズ沼(スマホ)がもれなくついてくる感じでしょうか。
確かに狭義のレンズ沼には入りませんが、この沼の吸い込み力は半端ないので、お気をつけて。


自分がこの沼に浸かったのはガラケーのJ-SH04からなので、かなり深い位置のはずだけれど、
近日買い替え予定(予約済)のスマホのカメラチェックはわざとしませんでした。
使い方が荒っぽくよく落下させるので、ミッドレンジ機で良いかなと。
もちろんこんな買い方でも、マルチレンズで片方は光学手振れ補正付くので、
今よりもレンズ沼(スマホ)レベルは深くなるはず。

書込番号:24321547

ナイスクチコミ!0


スレ主 写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件 花鳥風猫ワン 

2021/09/03 13:02(1年以上前)

koothさん、こんにちは、

分岐して、あるいは独立してスマホ沼はあるかもしれませんね。
XPERIA Z5 Premiumの方は中古を買いましたので負担は軽かったです。

P30がなければ今頃RFレンズにも手を出していたかもしれません。(したがってボディーも)
これが防波堤になっているようです。(実は昔からミラーレス推進論j者だったのです)
・・・と、思えば安い買い物?


書込番号:24321616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:6件

2021/09/04 11:58(1年以上前)

レンズにはほとんどこだわりがないんですが、Canonの標準ズームで一番新しい
EF24-105mm F3.5-5.6 IS STMは非Lレンズで何の変哲もない薄暗ズームの割りには
玉ボケが非常に綺麗に出るなと思いました。

https://kakaku.com/item/K0000693675/

なのでドンドン新しいレンズを買い足した方がいいと思われます。

※なおRFレンズにはレンズが歪曲だらけで解像力も低く、カメラ側のレンズプロファイルで
修正する前提なかわりにコンパクトなものがあるとのことです。

書込番号:24323338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2021/09/04 18:18(1年以上前)

ちなみにそのレンズ使ってますが、解像度に関しては別に悪くないですよ。

書込番号:24323951

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ25

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 星空を撮影したい!

2021/08/13 23:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:38件

星空の撮影、特に星景撮影にチャレンジしようと思っています。
星景写真に、適したレンズを購入するのでアドバイスお願いします!

現在カメラを二台所有しています。
メイン(スナップ)で使っている
FUJIFILM X-PRO3 と
初めて買った一眼レフカメラ(押し入れ)である
PENTAX K-50 です。

富士フイルムのXマウントでも、XF16MMF1.4 があるので
星景写真は撮れると思いますが、ペンタックスを使いたい!
最近K-50を久しぶりに使ってみたくなり、メンテナンスをしました。実は、ペルセウス座流星群の撮影でデビューしようと思っていましたが連日の長雨で断念。じっくりと考える時間ができました。
K-50はダブルズームレンズキットなので星景撮影に最適なレンズではありません。ネットで調べて使えそうなレンズをピックアップしてみました。以下に書き出しますのでおすすめのレンズもしくは、こんなレンズもいいよ。というものがありましたらぜひお願いします。
予算の方は、6万円程度。
できるだけ安いほうが良い(Xマウントレンズで散財のた)。
貯金して、もう少しがんばったほうが幸せだよという意見や
レンズにランキングをつけるなどしてくれたらとてもありがたいです!もちろん中古やフリマもOKです!
.
.SAMYANG 14mm F2.8
.Sigma10mm
.SIGMA10-20mm F3.5 EX DC HSM
.SIGMA 18-35mm
.タムロン SP AF 17-50mm f/2.8 XR
.DA FISH-EYE 10-17m
.HD PENTAX-DA★ 11-18mmF2.8ED(これが最適なのはわかってます...!)
.HD PENTAX-DA 16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
.SMC PENTAX-DA 14mm F2.8 ED

アストロトレーサーと三脚も追加で購入して
FUJIFILMとPENTAX の二台で撮影するのが理想です!!
ぜひご教授ください。

書込番号:24288144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:3件

2021/08/13 23:47(1年以上前)

どんなになったらライカタイプのX-Pro3が星景写真とリンクするのか?

Nikon Z6II + NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 Sが1番ですが。

書込番号:24288150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2021/08/13 23:56(1年以上前)

>ありがたい、世間さん
早速の返信ありがとうございます。
X-PRO3 はあくまでスナップ写真用です。
PENTAX K-50を所有しているので、星景写真に適したKマウントレンズを、探しています。
Nikonならその選択がいいんですね。

書込番号:24288160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1301件

2021/08/13 23:57(1年以上前)

チャレンジしたいということであれば、まずは今ある機材で撮ってみてはいかがでしょう。たとえばキットズームだから撮れないということもありません。三脚に据えて、ピントを合わせて、取りあえずはオートで撮ってみます。撮れた写真にはいろいろ課題もあるでしょう。そこから次を考えてもいいと思います。
チャレンジというのは言葉の綾で、結果さえ良ければプロセスはどうでもいいというのであれば、6万という予算も気にせずに、いろいろと教えてくださるかたもいらっしゃるとは思いますが。

書込番号:24288161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2021/08/14 00:05(1年以上前)

>holorinさん
返信ありがとうございます。
星空の撮影自体は経験があります。
K-50を手にした当初です。
新たなレンズを手にして違った画角での、撮影も楽しいだろうなと思い質問したしだいです。

しかし、おっしゃる通り手持ちのレンズで試行錯誤するのもいいですね。

書込番号:24288173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2021/08/14 07:36(1年以上前)

フルサイズ、14ミリ、(APS-C、約9ミリ)

フルサイズ17ミリ(APS-C、11ミリ強)

フルサイズ24ミリ(APS-C、約16ミリ)

>けんんたさんさん

 アストロトレーサーの購入を考えているという事は、星の光跡を撮る星グル写真ではなく、星を点として撮りたいという意味だと思います。
 私は、ペンタのK-70とキヤノンのレフ機でたまに星空を撮りますが、ペンタの場合、星空撮影向きの広角というと、はぼ11-18F2.8の一択になると思います。10-17はフィッシュアイでちょっと写り方が違いますから、導入にはよく考える必要があります。

 まあ、お持ちのボディとレンズでどの程度撮れるか試してみればいいですが、参考のために、昨年キヤノン機で同じ場所から、天の川を意識して撮影したデータを添付しておきます。

 星座をご存知なら説明するまでもありませんが、一枚目は、フルサイズに14ミリのレンズを付けたもので、画面右にさそり座、中央右寄りにいて座と、木星に土星、中央左上にわし座、さらに、イルカ座や矢座、はくちょう座の一部も入っています、K-50なら約9ミリ程度のレンズが必要になります。

 二枚目は、同じフルサイズ機で17ミリ(K-50で約11ミリ)、ほぼ中央部がいて座で天の川銀河の中心部方向になります。その右にさそり座、わし座も一部入っていますが、アルタイル(彦星)は既に入っていません。

 三枚目は、フルサイズ24ミリ(K-50で約16ミリ)でほぼ、いて座とさそり座になってしまいます。

 価格的にはシグマの10-20F3.5あたりが候補になると思いますが、、星を点に撮ろうとした場合、サジタルコマフレアという、周辺部で星が点ではなく鳥が羽根を広げたように写る収差をどこまで許容するかという問題が出てきます。これについては、PHOTOHITOやGANREF等の写真投稿サイトでレンズから絞り込んで作例を見て、ご自身で判断するしかありません。

 あと、中古購入ですが、フリマとか、ネットオークションの類の個人間取引は、どのような状態のレンズか実物を確認できないので、トラブルがあった場合に、ご自身で解決する自信があるのでない限りやめたほうがいいでしょう。半年保証とかの付いた信頼のおける専門店での購入を勧めします。

 あと、アストロトレーサー機能を使用するための、GPSユニット「O-GPS 1」は既に生産終了で、流通在庫もどれだけあるか分かりません、私の良く使うキタムラカメラなどでは先日見たときは中古も無いようです。

書込番号:24288362

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/08/14 07:46(1年以上前)

星撮影は画角が広い広角レンズが多用されます
天の川とか視野角が広いですし
広角レンズのほうがたくさんの星が写るからです
星撮影はフルサイズ機が適します
と言うのは焦点距離が短かすぎる明るいレンズは作りにくく、フォーサーズやAps-cの
明るい広角レンズのラインナップが殆ど無いのです
フルサイズは中古を含めてラインナップが豊富です

それと明るい広角単焦点レンズは
いくら明るくても、絞り開放では
周辺減光が目立つ
周辺減光は空が1番目立つのです
それで自分は20mmF1.8を
最低でも0.66段絞った
F2.2より絞ります
余裕が有れば、F2.5、F2.8まで絞ってます

基本的に風景写真で
遠景に主題が有る場合は
絞り開放では撮られません
それはカメラの原点
大型カメラ シノゴで絞り開放で撮る人はいないでしょう

しかし、魚眼レンズは
絞り開放でも周辺減光が目立たないから
絞り開放で使います
作例は魚眼レンズで撮り
アプリで直線に伸ばしました
デジタルにはそうした自由が有ります

フルサイズは色まで良い
拡大率少ないから

書込番号:24288371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2021/08/14 08:29(1年以上前)

>アートフォトグラファー53さん

 相も変わらず、スレの主旨を無視して自分の言いたいことしか書きませんね〜〜
 スレ主さんは、K-50で使うレンズの相談してます。そこで、フルサイズ薦めるなんて、いつもの事ながら感心します。

>周辺減光が目立つ
>周辺減光は空が1番目立つのです

 といいながら

>デジタルにはそうした自由が有ります

 と言う。矛盾してませんか。デジタルに自由があるなら、周辺光量落ちくらい、ソフトのヴィネットコントロールで補正すればいいだけの話。サジタルコマフレアを嫌って絞るなら分かるけど、周辺光量落ちを嫌って絞るのは、少し違うと思う。ことに光害の無い、天体撮影に理想的な空なら、背景は基本的に暗いから、周辺光量落ちもあまり関係ないと思います。

>けんんたさんさん

 ご存知とは思いますが、広角側は1〜2ミリ違っても写る範囲がかなり異なります。そういう実例として、フルサイズ機での撮影とは言え(私はペンタの広角は所有してないので)、画角の違いを視覚的に比較してもらうためにアップしています。ご自身がどういった画角を望まれているか分かりませんが、参考にしていただければと思います。

書込番号:24288406

ナイスクチコミ!10


殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2021/08/14 08:35(1年以上前)

けんんたさんさん こんにちは

アストロトレーサーで星の撮影の場合  星を追従してくれるので 他のカメラに比べればシャッタースピードに余裕ができると思いますが 追従できる距離がセンサーの動く距離に制限されるため やはり レンズの明るさが重要になってきます。

その為 レンズの明るさは F2.8より明るいほうが良いと思いますので 今回の選択肢の中ではF2.8の中で 広角側16oや17oで足りるのでしたら標準ズーム 超広角域が欲しいのでしたら 14oの選択になると思います。

書込番号:24288416

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2021/08/14 08:48(1年以上前)

>遮光器土偶さん
おはようございます。
作例とても参考になります。ありがとうございました。

候補としてシグマ10-20。
了解です。検討しますね!

アストロトレーサー高騰してましたね。
晴れの国も一部では避難勧告が発令されましたね。
引き続きネットで情報収集してまいります。

書込番号:24288432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2021/08/14 08:49(1年以上前)

>アートフォトグラファー53さん
返信ありがとうございます。
フルサイズ。いずれ手にしたいと思います!!

書込番号:24288434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2021/08/14 08:54(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
おはようございます。
レンズの明るさ、参考になります。
アストロトレーサーが使えるけど、、ってことですね。

星空の撮影は初心者レベルというのと
アストロトレーサーの有無やF2.8ともう1段2段絞った写真の比較において違いが、やはりいまいちピンときていないのでなんとも言えませんね笑
私レベルだとあまり気にしないでいいのかな。とも思ってしまいます。お金と理想等々バランスをみて検討いたします。

書込番号:24288439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:6件

2021/08/14 09:43(1年以上前)

しかし、最大感度ISO409600をうたうフルサイズのα7s(初代)のカットよりも、
私が最大感度ISO16000でAPS-Cのα77で撮ったカットの方がよっぽどちゃんと写ってまんなwww。

>アートフォトグラファー53さん こと、鳥取のイルゴ53さん、鳥取って県全体で80万人なんですよね?
628万人の千葉県より星がぜんぜん見えないっていうのはどういうことなんでしょうか?

車のヘッドライト消した瞬間パッと満天の星空と天の川が肉眼で見える所ないんですか鳥取は。

書込番号:24288506

ナイスクチコミ!4


dottenさん
クチコミ投稿数:2072件Goodアンサー獲得:52件

2021/08/14 09:49(1年以上前)

SAMYANG 10mm F2.8 ED AS NCS CS
https://kakaku.com/item/K0000725771/spec/#tab

このレンズも良さそうですね。
海外では結構メジャーなレンズみたいですね。
この画角と明るさは、かなり魅力的。MFで出目金レンズだし重いけど、用途を限定すればいいレンズかと。

ISO感度は3200が目安でしたが、最近のカメラは6400とかも問題ないですよ。
作例はK-3 III DA★11-18 撮って出し、アストロトレーサー使用でです。

書込番号:24288511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2021/08/14 11:28(1年以上前)

>EOS 6DUユーザーさん
素敵な写真ですね。
星の写真は場所次第でしょうね。
自分のお気に入りスポットを見つけたいものです。

書込番号:24288657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2021/08/14 11:30(1年以上前)

>dottenさん
作例ありがとうございます。
撮って出しでもしっかりみえますね!

2つのレンズのF値抜けてましたね。
10oのレビューは少ないですが、試してみる価値ありそうですけ。

書込番号:24288661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2418件Goodアンサー獲得:68件

2021/08/14 12:05(1年以上前)

>けんんたさんさん
こんにちは、初めまして。フジ使いです。H1とGFX使ってます。
年に何回か星景写真にチャレンジしますが、流星群に関してはISO3200でF2.2くらいが必要かと思います。14ミリと16ミリを使用してますが、14ミリはF2.8で正直流星群はパッとしません。悪くはないですが。画角は使い安いです。16ミリだとF2.2くらいで明るく写ります。ちょっと画角は狭いです。正直ニコンの20ミリF1.8が羨ましく感じます。将来的にはマウントアダプターでGFXに装着してフルサイズモードで撮影を考えてます。ですから流星群まで網羅するならF2.8ならISO6400でしょうね。その辺を考慮されるといいと思います。APS cでは厳しい条件だと思います。

レンズも大事ですが、1番大切なのは撮影ポイントだと思います。大気はカメラレンズよりもっと影響の大きいレンズです。いい場所をゲットしてください。気象の知識も大切です。天気予報だけですと、今年は撮影できませんね。しかし、通り雨の後、雲が切れる地域もあります。30分ほどでしたが、今年もペルセウスゲットできましたよ。こと撮影に関しては天気予報は、あてにし過ぎないで、データで局所的な天気を把握することが大切です。下界は雨でも山の上は晴れなんて良くあります。下界の雨、曇りは山の上では晴れと雲海になる事もあります。ある意味、星景写真ではカメラやレンズは大した問題でないとも言えます。
余談ですが、参考になれば幸いです。

書込番号:24288728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2021/08/14 12:35(1年以上前)

>けんんたさんさん
こんにちは。
一時期星空写真にハマってました。
私の経験から言うとなるべく明るいレンズを選択された方が良いかと思います。
あと機材よりも撮影場所と大気の状態の方が重要ですね。
ニコンを薦める方もいますが、自分の好きなメーカーで撮った方が満足度は高いですよ。

書込番号:24288789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38件

2021/08/14 18:44(1年以上前)

>Lazy Birdさん
同じフジ使いですね^^
いずれはフルサイズを試してみたいです。
場所についても調べてみますね。
今はYouTubeなども非常に参考になりますね。

書込番号:24289476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2021/08/14 18:45(1年以上前)

>アカイ アカイさん
返信ありがとうございます。
自分の満足度。この観点からも
レンズ選びをしたいと思います!

書込番号:24289479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2021/08/14 18:50(1年以上前)

みなさんこんばんは。
ご助言大変ありがたく思います。
作例含め勉強になります。

さて迷走していますが、
●TAMRON 超広角ズームレンズ SP AF10-24mm F3.5-4.5 DiII ペンタックス用
●smc PENTAX-DA 12-24mmF4 ED AL[IF]
●シグマ 10-20mm f3.5 ex dc hsm ペンタックス用

この3つのレンズに絞ってみました。
最初にあげたレンズの他にも新たなものがありますが
超広角のズームレンズにしたいと思います。
古いレンズそうですが、汎用性もありそうですし
ズームで構図も色々と自由度が高いと思ったからです。

明るさが今一つかもしれませんが、アストロトレーサー使用
という観点から明るさは一旦あきらめようかと思います。

書込番号:24289487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


呆けさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:10件 木瓜2 の PHOTO HITO 

2021/08/15 13:15(1年以上前)

>けんんたさんさん

レンズの候補は絞られているようですね。それでも、ちょっと作例をあげますね。

1枚目は、smc pentax-a 28mm f2.8 のレンズで、F2.8 15秒 ISO400 で撮影したものです。地上が明るいので、これ以上明るくすると、空が真っ白くなってしまいます。

2枚目は、シグマ 12-24mm F4.5-5.6のレンズで、F4.5 60秒 ISO3200 焦点距離12mmで撮影したものです。

 2枚目を撮影したとき、隣の人がフジのカメラで、16mm F1.4のレンズを使い、 F1.4 15秒 ISO1600 で撮影したものを見せて貰いましたが、ものすごく綺麗でした。それで、思わず、フジのこのレンズをアダプターを使って撮りたくなりました。ただ、このレンズは、ちょっと、お高くて私には手が出ません。

アストロトレーサーも良いですが、長時間露光すると地上の景色が流れてしまいますので、私は、明るいレンズをお薦めいたします。

書込番号:24290898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:2件

2021/08/16 06:50(1年以上前)

>けんんたさんさん

こんにちは。PENTAX K-1で星景写真を撮っている者です。
私の経験を申し上げますと、大事なことはレンズの明るさと構図と思います。
絞り開放でF3.5のレンズで撮るのとF2.0のレンズをF3.5で撮るのでは、ずいぶん仕上がりが違います。
私個人の使い方では、フルサイズで24mmを最もよく使います。必要なら、それをトリミングします。
構図を決めるためのロケハンに大きく時間を取られます。

ということで勝手な提案で恐縮ですが、私のおすすめは、
SAMYANG 16mm F2.0 ED AS UMC CS
です。MFレンズですが、星景には問題ないです。ズームレンズは便利ですが、まずは1本のレンズでじっくり学ぶのはいかがでしょうか。
アストロトレーサーが入手困難なようですね。新しいものが出てくるまで辛いですが、いろいろ試してください。

書込番号:24292251

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:264件

よろしくお願いいたします。
とあるサイトで生配信を行っている者ですが、ライティングについてお伺いさせてください。
いつも生配信中は部屋のシーリングライトのみですが、これではあまり被写体が際立たず、本格的なライトスタンドを1台部屋に設置しようと考えております。
部屋は4畳半で壁紙は全て白色、日中の日当たりもかなり良く、かなり開放的な感じになっているのですが、自然光に加えて照明器具を壁などに反射させてバウンスでの使用を考えているのですが、どの照明機材や、ライトスタンドを選ぶべきか、迷っている所です。
予算は何とか20万円程まで工面できましたが、部屋が狭いのでライトスタンドを1本立てるとそれでもうかなり場所が占有されてしまうのですが、照明機材は妥協だけはしたく無いです。
サンテックさんのLED900個タイプの物や、LED1200個タイプの物がありますがどれを基準にして選ぶのか良く分からないので、詳しい方にアドバイスを頂けると助かります。

書込番号:24279219

ナイスクチコミ!0


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:29260件Goodアンサー獲得:1534件

2021/08/08 23:03(1年以上前)

>壁紙は全て白色

露出補正されていますか?

書込番号:24279244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/08/08 23:13(1年以上前)

ライトは全然パワーが無いです
フラッシュのほうが桁違いにパワーが有ります
自分はGodox AD200を2台使ってます

ライトだと人間のモデルさんなら
眩しすぎて表情が引きつるし
今、撮ったぞ!!が判らないから
撮影リズムを築けない
それにライトじゃブレる
フラッシュは止める為に、ハロルドエジャートンと言う人が発明したんだ

報道カメラマンはフラッシュを常駐させてる
確実に止める為に
ライトじゃなくてフラッシュなんだ

ライトは動画だよ

書込番号:24279266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:264件

2021/08/08 23:16(1年以上前)

誤解させてしまい、申し訳ありません。
動画配信機材ですが、ノートパソコン内蔵のWEBカメラとなります。
こちらのデジイチ板のほうが光の扱い方について、より詳しい方がいらっしゃると思ってお伺いさせて頂きました。

書込番号:24279274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1847件Goodアンサー獲得:181件 500px 

2021/08/08 23:49(1年以上前)

>アートフォトグラファー53さん

>ライトは動画だよ

だから、動画の話ししてるんじゃん!
本当に読解力無い人ですね!

書込番号:24279334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


ほoちさん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:90件

2021/08/08 23:51(1年以上前)

被写体用にはソフトボックス付きのLEDライトなどとにかく面積が広く出来るもの
それとは別に背景の壁を普通のインテリアに用いられるスタンドライトやウォールライトで照らす とか?

何の配信かわからないので勝手に商品紹介系Youtubeのようなものでイメージしてみました

書込番号:24279339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2021/08/09 00:03(1年以上前)

質問内容に書かれているサンテックのものはSMDといったタイプで明るさを数を増やしているものです。
コスト以外はデメリットしかないのでCOBといった一点で光るものを買われてください。

COBとSMDで一度ググってみてください。

あと大型ストロボのように各社独特のマウントを持ちソフトボックスやリフレクターあるいはフレネルレンズで多用途に対応出来ます。
今ならプロフォトやボーエンスといったマウントが種類も豊富です。

書込番号:24279357

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29260件Goodアンサー獲得:1534件

2021/08/09 00:36(1年以上前)

>動画配信機材ですが、ノートパソコン内蔵のWEBカメラとなります。

「露出補正」機能は無いのですか?

無いのであって、被写体の人物などが暗くなる場合は、背景を白からグレーにされることを強くお勧めします。

通常のカメラもWEBカメラも、原理的には「画面内の明るさを平均化しよう」とし、
結果的にグレー相当に近づけようとします。

背景が白い場合で、被写体の人物よりも背景の面積のほうが広いのが一般的ですから、
自動にまかせていると、背景をグレーにしようとして結果的に「人物は、暗く沈んだ感じ」になってしまいます。

どんどん照明を明るくしても、上記の作動原理が優先されるので、仮に照明に何十万円かけても無駄だったりします。


まずは、【露出補正】相当の機能の有無を確認してください。

書込番号:24279392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2021/08/09 07:19(1年以上前)

3年前にアマゾンで海外製228個LEDライト+単3使用電池ボックスを買いました。
僕は動画配信ではなく、娘の部活用です。年に数回の演奏会で解散時は夜なので部員50名超を照らすのが目的。
父兄の皆様がスマホで動画を録る時、個別で写真を撮るとき、光が有る無しで雲泥の差。
その後他の親御さんもすぐに買ってました。
さて、語句が持ってるのは、おそらく、四方を壁で囲まれてるなら有り余るくらい明るいかなってほど照らせます。
色温度も変えられますし、三脚穴もあるので、スタンド代替も安く済みます。
(僕は一脚を伸ばし部員を上の方から照らします)

購入当時
ライト6,600円
電池ボックス1,200円
三脚とエネループ6本は自前
全部新品でも1万から2万もしないかと思います。

必要であれば、夜に動画を添付しますよ。

書込番号:24279570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27264件Goodアンサー獲得:3117件

2021/08/09 07:58(1年以上前)

自分はYouTubeに物撮りして上げています。
室内録りはライトが命と言った方が正しいです。
LEDライトは多灯(LED灯の数でない、製品の数)が基本で、少ないと影が出来ます。
色温度もイジれるといいです。
YouTubeにも、ライト使用の動画がありますが、鵜呑みには出来ません。
自分も経験しましたが、暗いのと光の拡散が狭く、直ぐしまいました。
室内撮影のも、被写体によって違うので、細かく聞くのが一番でしょう。
「動画配信 照明 PC撮影」
など検索されるとで色々見れます。
PCの画面撮影だと、光の当て方によっては反射しますので、工夫が必要です。
画面だけなら、映すのでなく、データで残し、音声を入れるとか。
光の感じは実物で見れる店舗がいいです。
そうなると田舎だと、ライトを実際見れる店舗は少ないので、大きい店舗がある所に行ける人が有利です。

YouTube内には似た動画が一杯で、アクセス回数が伸びずやめていく人も多いです。
本数も多く出さないと、ヒット率も低いです。
中々大変ですよ。

書込番号:24279616

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2021/08/09 08:34(1年以上前)

きき/VRChatさん こんにちは

>自然光に加えて照明器具を壁などに反射させて

この場合 ミックス光になるので 照明の色温度が重要になると思いますが 色温度時間や天気によっても変わるので メインで使う時間帯などを考えた方が良いかもしれません。

書込番号:24279674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2021/08/09 09:54(1年以上前)

生活家具がある4畳半と、何もなくリビングみたいな生活する部屋とは別の4畳半だと、ちょっと赴きが違ってくるんですが・・・

アベンジャー広げられるかな?足元まで映さないのなら、脚は画面から外れると思うけど、身動き取りづらくなるかなぁ。
こういうの
https://kktpc.shop-pro.jp/?mode=grp&gid=1676423
一般家屋なら、2.5mまで上げられればいい。

一般的なスタンドや、携帯用のバタフライスタンドより必要床面積は小さく済みますし、耐荷重量も大きいので便利です。使わない時は、洗濯物を干す物干竿を渡す脚にする人も多いです(w
ブームアームをつけて、3Dで照明部を動かす事もできます。

外光を生かしてトーンを付けたいけど影は抑えたい、のかな?
カラーバランスは「オートカラーバランスで不自然じゃなければ多少狂っててもいい」程度にあってればいい?

壁でのバウンズだと、LED照明は光線が拡散しすぎるんじゃないかな?人物の上半身(せいぜい腰辺り)までなら、60〜80(4畳半で80cmは大きすぎるかもしれない)cmくらいのライトバンクを使った方が、ある程度の光の硬さは残せると思う。もしくは、トレペ垂らしで直射。

狭いトコでライティングする技としては、コレは天井の強度次第なんですけど、オートポール
https://www.manfrotto.com/jp-ja/autopole-black-extends-from-210cm-to-370cm-032b/
を使うという手もある。
オートポールにスーパークランプを噛ましてそこに照明を設置する。ただ、天井裏に梁がないと、天井が抜けます。

照明機材を多く展示してるトコ・・・ヨドバシカメラならAkiba3階や西口本店カメラ館3階、銀一のようなプロショップ・・・に足を運んで実物を見た方がいいと思います。
私は、引き2.4mx幅2.9mx高さ2.4mのリビングに写真用セットを組むので、比較的自由にスタンドを置けますけど・・・それでもセットとして作るにはギリギリのサイズです。

動画の場合は、ライトは足し算。影を回していく・消すのに、主照明に対してどこからサブライトを入れるか。で、サブライトを足していく。
窓から入る外光を主照明にするのか、シーリングライトを主照明にするのか、撮影用照明を主照明にするのか。撮影用照明を主照明にするのなら、外光やシーリングライトは切れるだけ切ったほうがいいです。
それが一番安定するんですけどね。全部撮影照明で済ませる。そうすれば、時間もカラーバランスも気にする事がなくなりますから。

何にせよ、現物を一度見た方がいいですよ。見ても、自分の部屋に持って帰った時に「こんなはずじゃなかった・・・OTL」って事もよくあります。
見てすらそうですから、見ないで人の話だけで、ってのは失敗する可能性が非常に高いです。

書込番号:24279812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:105件

2021/08/09 09:54(1年以上前)

>>日中の日当たりもかなり良く、かなり開放的な感じになっているのですが、自然光に加えて照明器具を壁などに反射させてバウンスでの使用を考えている


時間帯によって被写体の見え方が変わってきますね。


>>照明機材は妥協だけはしたく無い


窓をカーテンで遮光した状態で照明器具を検討するほうが後悔が少ないと思いますヨ。

書込番号:24279813

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29260件Goodアンサー獲得:1534件

2021/08/09 10:35(1年以上前)

>>照明機材は妥協だけはしたく無い

「効果」においては、照明の使い方のほうが重要ですが、それ以前に、

>ノートパソコン内蔵のWEBカメラとなります。
 ↑
動画撮影用カメラとして、多々の努力が報われないかも?
(露出補正なり、色温度補正も出来無いのであれば、むしろ動画撮影用カメラと欠陥仕様になってしまいますし(^^;)

・・・いずれ「何がダメなのか?」を気づく思いますけれど。
(撮影内容は別として)

書込番号:24279919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2474件Goodアンサー獲得:85件

2021/08/09 11:43(1年以上前)

>部屋のシーリングライトのみですが、これではあまり被写体が際立たず、
>自然光に加えて照明器具を壁などに反射させてバウンスでの使用

天井のシーリングライトは上からの光のみになるので、上面が明るく、側面(顔など)が暗くなりがちです。
とはいえそれは自然光が無い場合の話で、窓から直射日光が入ってくる状況においてはそちらが支配的になるので、普通の照明は誤差のようなものです。

直射日光が当たらなければ、窓(空)は面積の大きい照明(=柔らかい光)として使えて、下手に小さい照明を複数使うよりも自然な立体感が得られます。ただし天候や時間帯などの影響を受けるので照明装置と組み合わせるのはそれなりに難しかったりしますが…。

人物や物撮りなどは、一般的には面積の大きな照明を使って影をぼかしつつ反射を大きくした方が好ましく写ります。ただ「際立たない」が気になるのですが、これは自然な影で撮りたい訳ではなく、ひょっとしてよりメリハリやコントラスト付けたいのかな?とも読み取れました。その場合はダーク調の背景を使って照明を横から当てて陰影を強く付けるなど、別の手法も考えられます。

出費を無駄にしないためも、現状の画像(被写体がご自身であれば目をマスクするなどして)をアップされた方がよいのではないでしょうか。

書込番号:24280032

ナイスクチコミ!0


抜造さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:61件

2021/08/09 14:21(1年以上前)

>きき/VRChatさん

注意点として、

外光に対抗できるLEDライトはない(お日様の光が強力すぎて、スポットで使うにしても相当大きなものが必要になります。)

外光とLEDのミックス光の場合、色温度差による色かぶりが発生する。(LEDライトにLBフィルターで調整するか、バイカラーにする。)

シーリングライトは総じて演色性が良くないので、LEDライトのみでのライティングが吉。

サンテックのご検討のものは、性能の割にバカ高い。

ライティングはメイン、アクセント、背景用の3セットあればやりやすい。

LEDは直視すると眩しいので、ソフトボックスか傘バン。

白い壁でも、ライティング次第で背景をグレーにでも黒にでも出来るので、露出補正は考えなくていいよ。

などです。


四畳半とのことで、手頃なところで、GODOXのSL-60Wとかどうですか。本体+ライトスタンド+ボーエンスマウントのオクタボックスで、1セット3万ぐらいです。(ただしバイカラーではない)

バイカラーにしたいなら、バッテリーも使えるML-60Bi(2万アップぐらい?)、もっと明るさが欲しい場合はSL-150Bi(4万あっぷぐらい?)

書込番号:24280317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:13件

2021/08/09 16:10(1年以上前)

>きき/VRChatさん
パソコンのwebカメラで撮るレベルでしたら、色温度がどうのこうとプロカメラマンのような小難しいことはあまり考えなくて良いかとおもいます。
プリクラで撮った経験はありますか?
正面から光が均等にあたるスペース内で撮ります。
背景との距離も近いです。
この感じを部屋に取り入れれば良いのです。

天井につけてるシーリングライトを2個買って正面向きに立てて使えば安くすみます。
シーリングライトは調光、調色ができるものだと明るさ、色温度も変えられるので便利です。
立てて使うのは推奨されませんが、大手電気店などに行くと壁に立てて展示されてるところもあります。
柔らかな光にしたければ、カーテン式のビニールタイプのトレペなどをシーリングライトの1mほど手前に張るといい感じに和らぎます。
予算が20万円もあるなら写真機材の高価なLEDライトを買ってもよいですが宝の持ち腐れになると思います。写真機材用のLEDライトで部屋全体を明るくしようと思うと、LEDライトを複数台買わなければならなくなるので4畳半のスペースなら6畳か8畳用のシーリングライトを4個買って配信する正面に4個壁に設置すれば光は回ると思います。
webカメラではなく本格的なフルサイズ4K動画カメラで撮るというなら話は変わってきますが、webカメラなら上記やりかたで充分光を作ることはできると思います。

書込番号:24280537

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング