
このページのスレッド一覧(全4028スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 12 | 2021年7月27日 17:13 |
![]() |
44 | 74 | 2021年8月7日 19:44 |
![]() |
31 | 19 | 2021年7月15日 09:39 |
![]() |
245 | 79 | 2022年10月5日 23:09 |
![]() |
1774 | 200 | 2021年7月14日 04:19 |
![]() |
168 | 84 | 2021年7月16日 19:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在EOSkissMを使用していましたが、水没してしまいました。カメラを買い換えようと思うのですがとある理由からもう一度kissMを購入するか新たにフルサイズミラーレス一眼を購入するか悩んでいます。
そこでフルサイズとkissMでは素人でもわかる違いがありますか?またフルサイズミラーレスであればおすすめのフルサイズミラーレスを教えて欲しいです。
撮りたい写真は夜景や星空で、予算は20万前後を考えています。
書込番号:24258861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
EOS R♪(´・ω・`)b
キャッシュバックわ今日まで♪
https://cweb.canon.jp/eos/campaign/comeon-cp2021/
書込番号:24258962
0点

>Ryo0812さん
逆にMとフルサイズの写真はプロでもそうそう見分けがつかないでしょう。中判デジタルとかで、B0サイズとか大きくプリントすれば、私たちでもわかるかも、というレベルかと。特に絞っちゃえばね。もっともセンサーサイズは物理的な違いなので、暗所ノイズとか暈けの大きさとか、絶対的にアドバンテージがあるのはフルサイズで間違いないのと、Mはレンズがあまり良い物がないので、そこの差はあると思います。ただMでも超望遠以外は大抵なんとかなる感じですけどね。撮るものがなにかわからないのであれですけど、まあ普通に旅行の写真や、家族、恋人のスナップとかなら、金額程差を感じる事はないかと思います。
書込番号:24259056
1点

>Ryo0812さん
夜景はともかく、星空はどの程度を望かでしょうね。
星空を広く撮りたくて、今後に予算の都合がつくならフルサイズの方が有利です。
長時間のいわゆる星グル写真を撮るのでなければ、RPで十分だと思います。
書込番号:24259186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>zi'ziさん
回答ありがとうございます。
kissMでもフルサイズでも素人が使う限りは大差ない感じなんですね!
書込番号:24259195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

星空も夜景もkissMでも撮れるのですが、やはりフルサイズの方が綺麗なのですね。
‪α‬7IIIも検討しているのですがどうなのでしょうか?
書込番号:24259197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Ryo0812さん
今までMを使って不満多かったですか
Mが特にお勧めと言う訳では有りませんが
同じ程度の機材を使えば同じ程度の写真は撮れます
フルサイズが得意なのは特に高ISOでの撮影です
今までISOはいくつくらいで撮ってましたか
書込番号:24259306
0点

>gda_hisashiさん
不満ということは全くなかったです!
むしろ初めてのカメラだったため使いやすく満足していました!
しかしもう一度同じカメラを買うのか、ステップアップしてフルサイズにするのかという点で悩んでいました。
ISOは低めで撮影していたため、kissMでも変わらないのですかね?
書込番号:24259317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Ryo0812さん
>不満ということは全くなかったです!
であれば、KissMかKissM2で十分でしょう。
私は広角の選択肢と高感度性能でフルサイズのレフ機を持っていますが、夜景や星空でもISO低めで撮影して不満が無いなら、敢えてフルサイズ機に手を出す必要も無いと思います。
もし、レンズが残っていれば、それも有効活用できますしね。
書込番号:24259603
1点

>Ryo0812さん
星景というところを見落としていました。予算的にはあれですが、星景ならPENTAX K-1mk2でしょうね。アストロレーサーは便利です。
https://www.google.co.jp/amp/s/dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1154/287/amp.index.html
ご参考までに。
書込番号:24259683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

星景ならフルサイズ
20mmF1.8が
中古で2万円とかで買えます
Aps-cは
F1.8クラスの超広角。単焦点レンズが無い
小型化がメリットのハズのマイクロフォーサーズですが
魚眼レンズはフルサイズより
大きくて重い
焦点距離が短すぎるのも
返って大きく重たくなるんです
書込番号:24260171 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Ryo0812さん こんにちは
>星空も夜景もkissMでも撮れるのですが、やはりフルサイズの方が綺麗なのですね。
画質の事もありますが フルサイズの方が 広角系のレンズの選択肢が多く レンズの明るさなどを見ると 有利になると思います。
書込番号:24260375
0点

>Ryo0812さん
フルでも変わらないと言うと荒れそうだけど
>むしろ初めてのカメラだったため使いやすく満足していました!
>ISOは低めで撮影していたため、kissMでも変わらないのですかね?
だったら
APS−Cでもとりあえず満足出来るんじゃないかな
他の方もコメントされているように
フルの方が優秀なレンズとか多いから
その辺を見越すとフルの方が将来のめりこんだ時(お金はかかるけど)選択肢は増える
低ISOでとっていたならこれかれもAPS−Cで撮り続けても
今までより悪い写真になる訳でもないし
高画質への期待と将来の撮影
夢とおお金をどう考えるかですよ
フルを否定はしないがフルで無ければとまでは思えない
書込番号:24260969
1点



水族館で写真を撮るためにカメラの購入を検討しています。
以前5年ほど一眼(キスデジX、X5)を使っていました。
今回の候補としては、
@3〜5万円台のコンデジ
Aミラーレス
Bデジイチ
撮りたいものは主に水槽内を泳ぐイルカ・シャチ・ラッコ等。
イルカショーも撮りたいです。
ABについて、本格的に撮りたいわけではないので、中古でも可、予算はレンズ込みで6万…せめて7万まで。
キスデジを使用していた時はテーマパークでの撮影目的で、タムロンの18-270mmの高倍率ズームレンズを付けていました。
これなら手前の被写体もイルカショーも距離的には問題ないと思うのですが、水族館での撮影はF値の小さいものがいいんですよね?
(5年ほど一眼持ちでしたがあまり詳しくはありません…)
高倍率ズームを選ぶとほとんどのものがF値が大きく、水族館での撮影には向いてないのかなぁと思い、悩んでいます。
悩んでいる点ですが、
@コンデジ
近いものも遠くのものも撮ることができるので手軽だと思いますが、動きの速いものの撮影に適しているか?
Aミラーレス Bデジイチ
水槽のイルカたちを撮るのに何mmぐらいのレンズが適しているのか?
イルカショーを撮るには望遠がいいと思いますが、そのために最低2本はレンズを用意しないといけないのか?
ミラーレスの場合対応するレンズは豊富なのでしょうか?(通常の一眼ボディとの互換性はありますか?)
長くなってしまいましたが、以上のことをふまえて水族館での撮影でのおすすめ機種、レンズなど教えていただきたいです。(メーカー問わず)
宜しくお願い致します。
0点

>ぐみみさん
普及版レンズで、70-300ぐらいのレンズは必要かと思います。
でも、夜間での撮影は厳しいので、ご注意です。
書込番号:24249518
0点

一眼レフのダブルズームセットでいいんじゃない。
あと、スマホじゃあかんの?
スマホで撮ってる人、いっぱいいるよ。
イルカショーなどは撮るより見たほうがいいと思うけどね。
書込番号:24249564
6点

>撮りたいものは主に水槽内を泳ぐイルカ・シャチ・ラッコ等。
もし「フルオート」での撮影結果を期待しているなら、仮に百万円以上になる組み合わせでも、
やはり動体ボケ(被写体ブレ)が金額ほどに改善されないと思いますが、
これまで「シャッター速度」を考慮して撮影されましたでしょうか?
書込番号:24249587 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

先日スマホで撮影しましたが、シャッターが被写体のスピードに追いつかずほとんど失敗してしまったのと、枚数撮りすぎでスマホが熱くなったり充電がすぐ減ったため別にカメラを購入しようとなりました。
ちなみにスマホは去年発売のミドルレンジモデルです。
書込番号:24249618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
現在カメラは持っていないため、スマホで撮影していました。
なかなかピントが合わなくてシャッターが下りず、ほぼ動画になってしまいましたが…
なので、とりあえず撮りたい瞬間を収められたらよいのですが…
書込番号:24249627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぐみみさん
コンデジならFZ300。
望遠600oでf2.8の明るさ。
5万ちょっとですが。
それでも水槽内で泳ぐイルカは厳しそうですが、イルカショーなら大丈夫だと思います。
書込番号:24249636 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

水族館の水槽内ってかなり暗いです
EV値はライブハウスのステージ並
高感度の強いカメラが有利です
コツはカメラを
なるべくガラスにくっつける事
そのほうが綺麗に写ります
眼鏡を前進させると
ガラス感が見えてくるのと同じ原理です
ガラス超しだからクリアーさが欠け
それを補う為に
彩度とコントラストを再調整
何mmレンズが良いとか
そんなんは無いです
撮影条件は様々だし
作画の狙い方も様々
むしろ今まで観た事無いような写真のほうが目を引きます
書込番号:24249645 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ぐみみさん、こんにちは。
> キスデジを使用していた時はテーマパークでの撮影目的で、タムロンの18-270mmの高倍率ズームレンズを付けていました。
ご予算を考えますと、この時と同じような組み合わせが良いように思います。
ただ使っていたKissを、なぜ手放してしまわれたのでしょうか?
その理由によっては、また同じ結果になってしまうかもしれませんので、手放すことになった理由も教えていただけたらと思います。
> これなら手前の被写体もイルカショーも距離的には問題ないと思うのですが、水族館での撮影はF値の小さいものがいいんですよね?
理想はその通りですが、現実は予算などの制約がありますので、どこかで妥協をする必要があります。
ちなみに高倍率ズームレンズは、たしかにF2.8通しのレンズなどと比べると暗いですが、それでも水族館の写真は撮れます。
> 水槽のイルカたちを撮るのに何mmぐらいのレンズが適しているのか?
広ければ広いほど良いですが、望遠まで考えますと、タムロンの16-300mmという高倍率ズームレンズ(使っておられた18-270mmの後継レンズです)も良いかもしれません。
このレンズとKissの中古の組み合わせでしたら、おそらく7万円以内で買えると思います。
書込番号:24249665
0点

>ぐみみさん
どうも(^^)
乳幼児連れでは、重くて嵩張るレンズ交換型カメラを使いにくかったけれども、
子供が普通に歩くようになったので、またカメラを買い直したくなった、
という感じでしょうか?
(よくあるパターンとして)
書かれている様子からして、以前も「シャッター速度優先モード」は使った事が無かったと思いますが、
もし「数年経っているので、科学と技術の進歩で変わったかも?」と期待しているなら、諦めてください。
自転車の変速みたいな感じで、シャッター速度も同様に「ヒトが選ぶ」必要があります。
どんなシャッター速度にすれば良いか(正確にはマシか)は、一応指標がありますから、そこは直接悩む必要はありません。
「シャッター速度優先モード」を使いたくないのであれば「動画」として、望遠の効くビデオカメラを買う方が良いかも知れません。
※一旦、何でもいいので「レンタル」されては?
書込番号:24249749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
望遠600mmでF2.8とは理想ですね。
候補に入れて考えてみます。
書込番号:24249810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アートフォトグラファー53さん
アドバイスありがとうございます。
自分らしい撮影ができたらいいですよね。
書込番号:24249811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>secondfloorさん
返信ありがとうございます。
キスデジですが、ほぼテーマパークでしか使用していなかったのですが、ほとんど行かなくなってしまったので3年ほど前に手放してしまいました。
それから特に撮影したいものはなかったのですが、先日久しぶりに水族館に行き、通いたいほどハマってしまい(笑)、再びカメラが欲しくなりました。
16-300mmのレンズがあるのですね、魅力的です。
ショーも撮りたいですが、普段のイルカたちの表情も撮りたいために、色々と悩んでおります…
書込番号:24249815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぐみみさん
水族館は数ある撮影スポットの中でも上位に入る悪条件がそろった場所です。
ただ、水槽の中を何度も回遊する魚やイルカなどは何度もシャッターチャンスが訪れるとも言えるので、何度も通うこともできるという意味でも、トライアンドエラー、色んなシャッタースピードやホワイトバランスを試したり数多く撮影する事をお勧めします。
具体的に言うとマニュアル撮影(ISOオート)をお勧めします。
絞りは開放、シャッタースピードは動きの遅いものは1/60ぐらいでも大丈夫ですが、イルカなどの動きの早いものは1/125以上できれば1/500以上で。
ホワイトバランスはオートではなく白熱電球モードなどにする。
イルカショーも撮るとなると望遠撮影に強いAPS-C機を選べば望遠端200mmのズームレンズでもそこそこ満足のいく寄りの写真が撮れます。
ただAPS-Cにせよマイクロフォーサーズにせよ中古を探してもボディ、レンズ込みで6〜7万円では予算が少なすぎますね。
書込番号:24249906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぐみみさんへ
前のカメラは、そのような理由で手放されたのですね。
それでしたら水族館という被写体が見つかった今は、またカメラを購入しても活躍できそうですね。
ちなみに中古で考えますと、先ほど書かせてもらいましたKiss(X7とか)に16-300mmですと、広角も広いですし、さらに300mmの望遠や、そこそこの接写も、レンズ交換なしでできますので、色々なお写真を撮りたい人には良いように思います。
またレンズ交換も手間ではないということでしたら、例えばソニーのα6000ダブルズームレンズキットのように、16mmから始まる標準レンズと、200mm前後の望遠レンズがセットになったカメラもありますので、このようなカメラも良いように思います。
https://kakaku.com/item/J0000011847/
書込番号:24249915
0点

>マニュアル撮影(ISOオート)をお勧めします。
真に受けたら、困らせる結果になるような?
書込番号:24249948 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぐみみさん
カメラに海水が掛かっても故障しにくいNikonの一眼レフか、オリンパスで選ぶと良いと思いますよ。
D5600のダブルズームキット辺りが楽に撮れますよ。
レンズによりますがAPS-Cセンサーだとスマホより断然上の画質です。
https://kakaku.com/item/K0000922073/
予算より少し高いですが、このクラスが良いです。
あまり安いのは画質が宜しくないです。
書込番号:24249971
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
イルカショーの客席 いつも最後列から撮ってます |
撮った写真 左上の位置に来るのを待ちました |
F2.4でもISO3200くらいは普通に上がります |
ISO12800だとノイズが気になるが、これを減らすには大金が必要 |
こんばんは、ぐみみさん
水族館の写真撮ってます。
昨年からコロナで県外に出れないので2019年が最後だけど。
私の機材はカメラはペンタックスK-1、レンズは水槽は35oF2.4、イルカショーは85oF1.4のどちらも単焦点です。
ただ私の行くところはあまり広くなくて、イルカショーは最後列でも10mくらいしか離れていません。
300oもあったらイルカのお姉さんのドアップが撮れちゃいますから、そんなに長い望遠はいらない。
K-1はフルサイズですけど、最近のAPS-Cは高感度ノイズも少ないですからAPS-Cでもいいです。
カメラは一眼ならなんでもよく、大事なのはレンズ。
お勧めとしてはまずキットレンズで撮ってみて、その時のデータから追加のレンズを考えます。
最初からうまく撮ろうなんて思わずに、まずは必要な焦点距離を出しましょう。
私と同じ機材買っても、イルカショーの会場が広かったら小さくしか写りませんよ。
必要な焦点距離がわかったら、なるべく明るい(F**の数値が小さい)レンズが欲しいです。
やはり水族館は暗いので、かなりISO感度が上がりますから。
ただ明るいレンズほど大きい、重い、高いの三重苦となりますので、その辺はお財布や体力と相談です。
凝りだすと際限なくカネかかりますのでお気を付けください。
イルカショーの撮影は難しいです。
どこにイルカが現れるかわからないし、一瞬で水中に戻りますから、構図も取れなきゃピントも追いつかない。
現れたイルカを追いかけて撮ろうとするのではなく、ここの位置に来たら撮ると決めてイルカが現れるのを待つのです。
動いている動物を追いかけて捕まえるのは大変だけど、待っていたら現れたなら簡単に捕まるでしょ。
とはいえなかなか決めた位置に来ないので、うまく撮れるのはたまにだけどね。
私が行く水族館には年間パスポートがあり、1回だと1,800円ですがパスポートは1年間何度でも入れて4,000円です。
これがあれば何回も通って、たくさん撮れるようになりますよ。
書込番号:24250183
3点

>たいくつな午後さん
撮影条件など大変参考になると思います。
また、4枚目の画像ですが、ISO12800と言っても(Pentax特有技術による)画像素材としての可能性を感じましたので、ちょっと画像加工させていただきました(^^;
(2種類のスマホアプリを仕様)
>ぐみみさん
たいくつな午後さんの先の画像で、特に屋内水槽の撮影条件は、おそらく多くの水族館にも適用可能な場合が多いと思いますので、
以下に各リンク先の撮影条件の抜き出しと、推算値を追記していますが、推算値は無視されても結構です。
(他のレンズを使う場合の指標になりますが(^^;)
2枚目【1/800秒】イルカの跳躍
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24249508/ImageID=3577178/
「撮った写真 左上の位置に来るのを待ちました」
投稿者名[24250183] たいくつな午後さん 撮影日時 2019年09月08日 17:45
カメラ機種 PENTAX K-1
レンズ名
シャッター速度 1/800秒★ 焦点距離 85mm
絞り数値 F8★ 露出補正 -0.7
ISO感度 800★ フラッシュ 発光禁止
↓単純推算↓
撮影(被写体)照度≒ 16000 lx(ルクス)※(快晴の約 1/ 5.1 )
≒Lv(Ev) 12.6 ≒輝度 900 cd/m2)
3枚目【1/125秒】屋内水槽(小)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24249508/ImageID=3577179/
「F2.4でもISO3200くらいは普通に上がります」
投稿者名 [24250183] たいくつな午後さん 撮影日時 2019年11月17日 16:27
カメラ機種 PENTAX K-1
レンズ名
シャッター速度 1/125秒★ 焦点距離 35mm
絞り数値 F2.4★ 露出補正 0
ISO感度 3200★ フラッシュ 発光禁止
↓単純推算↓
撮影(被写体)照度≒ 56 lx(ルクス)※(快晴の約 1/ 1456)
≒Lv(Ev) 4.5 ≒輝度 3.2 cd/m2)
4枚目【1/125秒】屋内水槽(特大)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24249508/ImageID=3577180/
「ISO12800だとノイズが気になるが、これを減らすには大金が必要」
投稿者名 [24250183] たいくつな午後さん 撮影日時 2019年11月17日 16:25
カメラ機種 PENTAX K-1
レンズ名
シャッター速度 1/250秒★ 焦点距離 35mm
絞り数値 F2.4★ 露出補正 0
ISO感度 12800★ フラッシュ 発光禁止
↓単純推算↓
撮影(被写体)照度≒ 28 lx(ルクス)※(快晴の約 1/ 2913)
≒Lv(Ev) 3.5 ≒輝度 1.6 cd/m2)
書込番号:24250590 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

誤
4枚目【1/125秒】屋内水槽(特大)
正
4枚目【1/250秒】屋内水槽(特大)
書込番号:24250643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>secondfloorさん
ソニーは候補になかったのですが、見てみると気になってきました。
キスデジに慣れているので、キスデジ本体を中古で買って別にレンズを購入するというのもありですねぇ…
書込番号:24251230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>自由に生きたいさん
水族館はなかなか難しいですよね。
年パスを買う予定なので、ひとまず候補を絞ってレンタルを利用し色々試してみようかと思っています。
書込番号:24251247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>娘にメロメロのお父さんさん
濡れるほどの距離で見るつもりはないのですが、ほぼ初心者ですのでやはりダブルズームキットがいいですかね。
検討してみます。
書込番号:24251252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダブルズームキット
レンズが(用途に対して)暗いので、あとで明るいレンズを買い足すことになるでしょう。
(他のHPの作例の撮影条件からも、高確率で)
書込番号:24251259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たいくつな午後さん
素敵なお写真をありがとうございます!
とても参考になります。イルカちゃん可愛いです(^^)
何年か前のものを中古で購入し、レンズを別に選ぶというのもアリでしょうかね。
ひとまず次に行くまでに候補を絞って、レンズキットのものをレンタルしてみようかと思います。
書込番号:24251267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
詳しくありがとうございます。
とても勉強になります!
加工した写真もものすごく綺麗です!
書込番号:24251269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
確かにそうですね…
水族館まで近いので、何度か試しに撮りに行こうかと思います。
レンタルするにもキットではなくレンズは別の方がいいでしょうか?
書込番号:24251276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぐみみさん
ご丁寧にどうも(^^)
やはり、たいくつな午後さんの作例が良かったです。
魚の配置など絶妙で、これは少し手を加わるだけで活かせると思いました(^^)
(1枚目のスマホアプリは「Photo Editor」で不自然さを抑えた範囲で数分テキトーに、2枚目は1枚目を更にスマホアプリ(googleアプリ?)の「フォト」で数分テキトーに)
水族館内はホワイトバランスが難しいので、撮影段階では変な色にならなかったら撮影後に修整するほうが良いかと思います。
(その代わり、シャッター速度と高感度ノイズの許容範囲の判断などに注力する)
さて、レンズですが、夜間でなければ望遠はダブルズームの望遠ズームでも良いかと思いますが、
館内で標準ズームは(用途に対して)暗いので、安いけれど明るい「50mmF1.8」もレンタルしてみて下さい。
実f=50mmは換算f=80mmになりなすので、iPhone11などの標準レンズ(換算f=26mm)に対しては、約3倍望遠に相当するので、ちょっと使いにくいかも知れませんが、
「明るさ」を活かすために、
・ISOオート(※ISO上限は設定しないか、最大感度より1~2段階落とす)
・「シャッター速度優先モード」で基本を1/125秒あたりにして、状況に応じて微調整する。
F1.8で ISO6400固定とすると、たいくつな午後さんの作例で
3枚目(イカ) ⇒ シャッター速度≒1/440秒
4枚目(魚群)⇒ シャッター速度≒1/220秒
↑
こんな感じになります。
明るいズームレンズは、中古でも結構高いので、可能であれば追加で買うようにしてみては?
書込番号:24251351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズの明るさ(または絞り値)について。
仕様上または設定上の「明るさ」だけの評価として「F 2.0」を 100点(100%)とすると、下記のような比較になります。
F 1.4 ⇒ 200 点
F 1.8 ⇒ 123 点
F 2.0 ⇒ 100 点★
F 2.4 ⇒ 69 点
F 2.8 ⇒ 50 点 ←明るいF2.8のズームでも
F 3.5 ⇒ 33 点 ←標準ズームで「最明」
F 4.0 ⇒ 25 点
F 5.6 ⇒ 13 点
F 6.3 ⇒ 10 点
F 7.1 ⇒ 7.9 点
F 8.0 ⇒ 6.3 点
点数が低い分だけ ISO感度を高くするか、性能的に ISO感度を高くできない場合は、シャッター速度を遅くすることになります。
(そうしないと、画像が凄く暗くなってダメになります)
以上は習慣的な事とか見栄などでは無くて「物理的に仕方がない事」で、
たくさんの買い物を入れるバッグが小さいと入らないから、大きなバッグを用意するとか買う事と似たような感じです。
また、【レンズの明るさ】と【許容範囲のISO感度】との組み合わせ ⇒【総合】が肝心なので、
レンズ「だけ」では解決しませんし、
カメラ「だけ」高感度画質が良いモノを買ってもダメです。
書込番号:24251492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぐみみさん
ダブルズームキットがお買い得でクオリティーも良く撮れますよ。
レンズ選びで悩むことが無いのも楽だと思います。
水族館はアクリルの水槽越しで撮ることが多いので、ある程度の被写界深度があった方が鮮明に撮れます。
明るいレンズの場合は被写界深度が浅く、初心者だとピンポイントでオートフォーカスを合わせることが難しいと思います。
また、クラゲなど深海コーナーの場合は高級機材でないとうまい具合に撮れないです。
単焦点F1.4の広角よりのレンズと高感度に強いフルサイズカメラでないと画質は微妙です。
殆どの水槽は明るいので、絞り値はF4〜F5.6辺り、シャッタースピードはSS1/250〜1/500、
ISO感度は1600〜6400で良い感じに撮れますよ。
イルカショーは水しぶきが掛からない5メートル以上離れているところからであれば、望遠があると便利です。
スマホだとISO400〜800程度が画質として我慢できる限界だと思っています。
APS-Cのカメラの高感度画質は全然違うクオリティーで撮れますよ。
4Kモニターで見ると高感度画質の差は段違いです。
書込番号:24251514
1点

>ぐみみさん
すみません。水槽の明るさは水族館によります。
シャッタースピードを稼げない場所もありました。
書込番号:24251555
3点

>殆どの水槽は明るいので、絞り値はF4〜F5.6辺り、シャッタースピードはSS1/250〜1/500、
>ISO感度は1600〜6400で良い感じに撮れますよ。
最も明るい場合の組み合わせ
・F5.6
・1/500
・ISO1600
↓単純推算↓
撮影(被写体)照度≒ 2450 lx(ルクス)※(快晴の約 1/ 33)
≒Lv(Ev) 9.9 ≒輝度 138 cd/m2)
↑
屋外光が入るような場所のみ。
最も暗い場合の組み合わせ
・F4
・1/250
・ISO6400
↓単純推算↓
撮影(被写体)照度≒ 156lx(ルクス)※(快晴の約 1/ 524)
≒Lv(Ev) 6.0 ≒輝度 8.8 cd/m2)
↑
これでも、まだ明るいほう(^^;
書込番号:24251560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>娘にメロメロのお父さんさん
お疲れ様です(^^)
撮影条件から「明るさ」を単純に推算してみました(^^)
画像もお借りしました。
あと、
>ぐみみさん
元の画像に含まれている色情報で、自動補正が結構イケる場合の例を、画像アップしています。
※前回はテキトーに数種の補正の重ねがけでしたが、今回はワンタッチのみ(^^)
1枚目
「動きが止まるタイミングを狙って撮ったのを思い出しました。」
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24249508/ImageID=3577476/
投稿者名[24251555] 娘にメロメロのお父さんさん 撮影日時 2018年11月02日 17:24
カメラ機種 NIKON D600
レンズ名
シャッター速度 1/60秒 焦点距離 30mm
絞り数値 F4.5 露出補正 0
ISO感度 3200 フラッシュ 発光禁止
↓単純推算↓
撮影(被写体)照度≒ 95 lx(ルクス)※(快晴の約 1/863)
≒Lv(Ev) 5.2 ≒輝度 5.3 cd/m2
※【q】=ISO/(250*F^2)≒ 0.63
2枚目
「開放F2.8だとモヤッと感が出るので、あえて絞ってます。」
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24249508/ImageID=3577478/
投稿者名 [24251555] 娘にメロメロのお父さんさん 撮影日時 2018年11月02日 17:23
カメラ機種 NIKON D600
レンズ名
シャッター速度 1/60秒 焦点距離 44mm
絞り数値 F4.5 露出補正 0
ISO感度 3200 フラッシュ 発光禁止
↓単純推算↓
撮影(被写体)照度≒ 95 lx(ルクス)※(快晴の約 1/ 863)
≒Lv(Ev) 5.2 ≒輝度 5.3 cd/m2
※【q】=ISO/(250*F^2)≒ 0.63
書込番号:24251616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ウォームにした写真は実際の色彩と異なるので微妙です。
スマホ加工は色も単的で鮮明さも無くなり不自然なのが不満ですね。
スマホ画面だとピント位置すら分からないので、微妙な光の感じや空気感が
全く再現できない点も不満ですね。
モニターで見ると光の感じが無くなって立体感も無くなっているし、だいぶ劣化しちゃってます( *´艸`)
この場所はこの色が見た目に近いですが、WBを変えても面白そうですね。
カメラメーカー純正のソフトか、業務用でも使える画像編集ソフトでないと元写真の
クオリティーは維持できないです。
書込番号:24251835
1点

>ぐみみさん
水族館で綺麗に撮るには「C-PLフィルタ」が必須でございます。光の反射を抑える偏光フィルターです。光の量が半分以下に減るのでISO感度が上がります。更にピント合わせのためにF8などを使い、動きを止めるためにシャッタースピードを千分の1とかにするのであれば、ISO6400がキレイに写ることが必須となってまいります。
そうなりますと、APSタイプのミラーレスを推奨することになります。レンズは絞って使いますがコントラストを確保するために、F4ズームを用意しましょう。予算が少ない場合はマイクロフォーサーズ+単焦点レンズでしょうか。
※お大尽コース
https://kakaku.com/item/K0001201315/ NIKON Z 50 ボディ \96300
https://kakaku.com/item/K0001083382/ NIKKOR Z 24-70mm f/4 S ¥114800
※普通コース
https://kakaku.com/item/J0000026818/ LUMIX DC-GF10W ダブルレンズキット ¥59500
https://kakaku.com/item/J0000025459/ EOS M100 ダブルレンズキット ¥63800
書込番号:24251961
0点

>娘にメロメロのお父さんさん
どうも(^^)
元の視覚の記憶が無いと、他人さんの撮影画像の加工で及第点に及ぶ事は無いでしょう。
「ウォーム」の用例は、これぐらい「変わります」であって、「これぐらい復元できます」の意味では無いので、悪しからず(^^;
タコの吸盤の白い部分の変化に着目すると、その部分の青被りを減少させているようなので、一発補正で「ウォーム」よりも良好なものは探せばいくらでもみつかるでしょう。
また、kakakuの画像アップではJpegの1024ドット角以内の再圧縮過程になりますので、より劣化してしまいますので残念なところですが、
その劣化を絵画風「化」に利用したりすると、スマホ画像のパッと見の範囲ではそこそこ効果がありますが、
それは例外的な使い方(^^;
(添付画像参照、3回の再圧縮で元画像の立体感はかなり減少し、暗部はモネなどの感じに)
書込番号:24251972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まさちゃん98さん
「C-PLフィルタ」で効くのは「斜めの反射」で、
相対するガラスや高強度アクリル板の写り込みには効かないし、
「C-PLフィルタ」を付けることで2~2.5段ほど暗くなってしまう事も補足の必要があるかも?
※2~2.5段ほど暗くなる
元 ⇒ 「C-PLフィルタ」装着後の「F値相当」
F 2.0 ⇒ F 4.0 ~ 4.8
F 2.8 ⇒ F 5.7 ~ 6.7
F 4.0 ⇒ F 8.0 ~ 9.5
F 5.7 ⇒ F 11.3 ~ 13.5
※2~2.5段ほど暗くなることへ、ISO感度「だけ」で補う場合は、感度を4倍から5.7倍ほども高感度にする必要があります。
最大ISO12800の場合で例示すると、C-PLフィルタ装着前の感度は ISO2200 ~ 3200でなければ、感度の上限によって暗くなります。
(それ以前に高感度時の画質劣化に注意)
※2~2.5段ほど暗くなることへ、シャッター速度「だけ」で補う場合は、シャッター速度が 1/4から 1/5.7ほどに遅くする必要があります。
元 ⇒ 「C-PLフィルタ」装着後の補填
1/500 ⇒ 1/ 125 ~ 1/ 90
1/250 ⇒ 1/ 60 ~ 1/ 45
1/125 ⇒ 1/ 30 ~ 1/ 22
1/60 ⇒ 1/ 15 ~ 1/ 11
>ぐみみさん
※明るい屋外以外では「C-PLフィルタ」の付けっぱなしは弊害のほうが多くなります。
(室内以下の明るさでは、高感度設定になってしまう ⇒ 高感度による画質の劣化に直結)
書込番号:24252047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今時のスマホで失敗しても、
その原因を探り試行錯誤することなく、
カメラを替えてもまた失敗する可能性が高くない?
モバイルバッテリー買って、まずはスマホで試行錯誤してみては。
書込番号:24252115
0点

>ぐみみさん
>撮りたいものは主に水槽内を泳ぐイルカ・シャチ・ラッコ等
現在、日本国内でラッコを飼育している水族館は4カ所程度のようです。何処も有名な水族館ですから、PHOTOHITOやGANREFで検索をかけると作例が出てくると思うので、どんなカメラでどんなレンズを使って、どんな設定で撮っているかを確認すれば、選択の参考になると思います。
イルカやシャチなどで、屋外の大プールなどで飼育されているものを、ガラス越しに撮影するのは、さほどカメラもレンズも気にかける必要はないかもしれませんが、屋内の場合はどうしても、難易度が上がると思います。
映り込み対策でC-PLという話がありますが、C-PLもカットするのは一定方向からの入射角の光線で、全ての映り込みをカットはしてくれませんし、特殊なものを除いて露出がより厳しくなります。水槽で使うのであれば、取り回しが少し手間ですが、忍者レフを使った方が確実だったりします。
https://kakaku.com/search_results/%94E%8E%D2%83%8C%83t/
私自身、この後に忍者レフを購入しました。
書込番号:24252170
1点

なかなか初心者には難しい話になってきましたが皆様ありがとうございます!
本体とレンズを別々に買うことも考えているのですが、本体はどのメーカーを買った方がレンズの種類が豊富、とかあるのでしょうか?
キスデジを使っていた時はタムロン、シグマなどキヤノンマウントが豊富だったと思い…
書込番号:24252516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>遮光器土偶さん
ありがとうございます。
鳥羽水族館が好きで、ラッコを撮りたいと思っています。
一度検索してみようと思います。
忍者レフというものは初めて知りました!勉強になります。
書込番号:24252522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
イルカショー全体を撮影 1/320秒 f/2.8 20mm(フルサイズ換算30mm) ISO6400 |
昼ノショーアップで撮影 1/800秒 f/2.8 70mm(フルサイズ換算105mm) ISO900 |
泳ぐペンギン(やイルカ)は難易度高1/400秒f/2.8 16mm(フルサイズ換算24mm)ISO18000 |
私も数年前水族館にはまって、年パス買って通ってました。
マクセルアクアパーク品川のイルカショーは、半透明の天井から昼は外光が射して比較的明るいのですが、夜は暗く会場壁面まで使ったプロジェクションマッピングと連動したジャンプや、水のカーテン等もライティングされて幻想的なのですが、とても暗くどんな設定で撮ろうか一日数回開催されるショー、昼と夜それぞれ予行・本番と何度も撮影していました。
通う予定の水族館のイルカショーの水槽サイズや、屋外かどうか等によってもレンズ何が良いかは変わってきますが、
候補の中の
>3〜5万円台のコンデジ
は恐らくお持ちのスマホと撮れる確率はどっこいどっこいかと。 私も数年前の3〜5万のコンデジ(今売っている後継機とほぼ同等性能)を持っていますが、イルカショー(全景)なら何とか撮れるかなとは思いますが、
>水槽内を泳ぐイルカ・シャチ・ラッコ等。
等はとても撮れそうもありません。
>Aミラーレス
一眼よりコンパクトで持ち運びは楽ですし、これからの主流はミラーレスですが、同等クラスの一眼と比べた場合ピント精度はやや落ちるかと。 またレンズも、中古を含め市場に多く出回っている一眼用と比べると割高感があるかと。
>Bデジイチ
候補の中では、一番コスパが良く、中古でも良ければ7万まででダブルズームキットが購入出来るかと。
今価格に掲載されているのはちょっと予算オーバーですが、例えばですがEOS Kiss X9i ダブルズームキット
https://kakaku.com/item/K0000944186/used/#tab
何を選ばれても、出来るだけ新しい機種の方がお化粧上手というか、室内の水槽撮影とかでは色も綺麗で高感度(ISO感度が高くなった時)のザラツキも目立ちにくいと思います。
>普段のイルカたちの表情も撮りたいために、色々と悩んでおります…
餌を貰っている時とかなら撮れると思いますが、イルカやペンギンはかなり高速で泳いでいるので、高級機を買っても、きちんと追いかけられないとまともに撮れません。
何度も通う予定のようですので、諦めず頑張ってひたすら追いかけてチャレンジして下さい。
色々この設定で撮れると書いている方もいますが、水族館によって明るさも様々ですし、イルカショーも昼と夜だと全然違ったりしますから、先ずはシャッタースピードだけ指定して後はカメラ任せで撮って、それから少しずつ設定を変えてみるのが良いと思います。
また、C-PLフィルタも不要かと(私は持っていますが水族館では使いません)。
私はニコン使いで他社機はあまり詳しくないのですが…
一眼なら先程中古なら何とかと書いたEOS Kiss X9i ダブルズームキット
ニコンなら予算オーバーになりますが、コンパクトで評判の良いミラーレスの
Z 50 ダブルズームキット https://kakaku.com/item/K0001201317/?cid=shop_google_00030002
とかがお勧めです。
コスパが良いのはFZ300で、これなら泳いでいるイルカも撮れると思いますが、かなり大きく、旅行等にも持っていくなら、大きさを確かめてから買われた方が良いと思います。
書込番号:24252530
2点

>ぐみみさん
横レス、失礼します。
>ハワ〜イン♪さん
こんにちは。
ハワ〜イン♪さんには、これから出る予定の Z9 しか買うのがないかと思います。
書込番号:24252575
0点

ぐみみさんへ
> キスデジに慣れているので、キスデジ本体を中古で買って別にレンズを購入するというのもありですねぇ…
これもありだと思いますし、ダブルズームレンズキットの中古を買われるのもありだと思います。
ということでまずですが、標準ズームレンズと望遠ズームレンズの二本組にするか、高倍率ズームレンズの一本だけにするかを決めてしまってはどうでしょうか。
それぞれのメリットデメリットはご存知だと思いますが、一般的にズーム倍率が低いほど画質が良いので、二本組の方が綺麗なお写真が撮れますが、一方レンズ交換は手間がかかりますので、一本だけの方がシャッターチャンスには強くなります。
> 本体とレンズを別々に買うことも考えているのですが、本体はどのメーカーを買った方がレンズの種類が豊富、とかあるのでしょうか?
メーカーは、一眼レフならキヤノンかニコン、ミラーレスならソニーでしょうか。
ただメーカーはそれほど重要な要素ではなく、今回は予算の関係上、中古を探すことになりそうですので、状態の良いカメラが安く出ていたらそれにする、という感じにメーカーに囚われず選択肢を広くして探すのが良いように思います。
書込番号:24252677
0点

>ぐみみさん
水族館の撮影は難しいですね。
でも不思議と機材制限てあまりないのかなと思います。
この前サンシャイン水族館に行った時は、EOS70Dにシグマの50-150のズームと
Nikon1 j5に広角ズームを使いました。
ちなみに、私の友人が近々水族館の写真で写真展やります。
水族館の写真は日本でもトップクラスの写真撮ります。
良かったらのぞいてみてください。
https://www.kitamuracamera.jp/ja/event/kitamuracamera.photoexhibition.nana_misaki
添付は上のリンクの子とサンシャイン水族館で撮ったものです。
書込番号:24252819
0点

>ぐみみさん
あれから、鳥羽水族館の作例をPHOTOHITOなどで検索してみました。高感度に強いボディと明るい(F値の小さい)レンズがあるに越したことはありませんが、Kissでの作例などもあり、状況やタイミングもあるのでしょうが、ダブルズームキットでも撮影は可能だと見受けました。
以前にX5の使用経験があるという事で、X8i以降のモデルでダブルズームキットなら、ある程度は撮れるのではないかとも思います(もちろん高感度ノイズをどこまで許容できるかにもよりますが・・)。
因みにKissX4〜X7iまでは画像処理エンジンはともかくセンサー自体は10年以上前の7D用のセンサーを小改良はあるにしても流用したものだと思っているので、高感度性能の面からお薦めはしません。
可能なら>ハワ〜イン♪さんがご推薦のX9iダブルズームかそれより新しいモデルを考えるべきだと思います。
他社モデルでもできるだけ新しいものがいいですが、メーカーによって、ボタン配置などのインターフェースが全く違ったり、用語も違うという事もありますので、使用経験のあるキヤノン機が取り付きやすいとは思います。
標準ズームで、室内、望遠ズームで屋外のイルカショーなどいう使い分けでやってみてはどうでしょうか。
現状、どこも過密にならないように配慮してると思いますし、年間パスを購入するくらいなら、何度も行けると思いますので、C-PLとか忍者レフは必要を感じたら購入するでいいと思います。
書込番号:24254204
1点

撮影条件の良い(明るい)水槽であれば、暗いレンズで且つ絞って撮れるでしょう。
しかしながら、先のたいくつな午後さんの撮影画像は撮影条件付きであって、結構暗い水槽=撮影条件が厳しいという事実は疑いようは無いと思います。
スレ主さんが行こうとしている水族館の水槽の明るさがどうか不明ですが、
深海に近い場合ほど一般に水槽は暗くなりますから、都合の良い条件「だけ」想定していると、スレ主さんが困ってしまうかも知れません。
とは言っても予算内の中古デジイチであれば、レンズセットでも低額ですから、
具体的な機種名に拘らず、まだバッテリーが余裕で入手できる販売終了後3~5年で程度の良い中古を、キタムラなど中古でも補償期間有りの店で買ってはいかがでしょうか?
https://shop.kitamura.jp/ec/list?keyword=kiss&narrow18=2&sort=price_asc&limit=20
※手ブレ補正付きのレンズを買ってください。
(これは忘れずに)
余裕があれば、または余裕が出たら明るいレンズを買い足せば良いかと。
書込番号:24254284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スレ主さんが行こうとしている水族館の水槽の明るさがどうか不明ですが、
>深海に近い場合ほど一般に水槽は暗くなりますから、都合の良い条件「だけ」想定していると、
>スレ主さんが困ってしまうかも知れません。
一般論として、その通りだと思います。
ただし、スレ主さんは
>鳥羽水族館が好きで、ラッコを撮りたいと思っています。
とおっしゃっています。PHOTOHITOで「鳥羽水族館 ラッコ」で検索すると出てくる写真は、それほど極端なISO数値を使っていませんし、F値も絞り込んだものまであります。
https://photohito.com/search/photo/?value=%E9%B3%A5%E7%BE%BD%E6%B0%B4%E6%97%8F%E9%A4%A8%E3%80%80%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B3
これらの画像がどの程度の画像処理をされたものかは不明ですが、単純にデータだけ見た場合、スレ主さんのご希望が上記のような写真撮影であり、かつ飼育状況が撮影された当時と同じなら、比較的最近のKissのダブルズームで十分撮影可能な数値だと思います。
書込番号:24254533
0点

>主に水槽内を泳ぐイルカ・シャチ・ラッコ等。
と書かれていますが、
それ以外の魚やタコについて、撮るつもりが無さそうには感じませんでしたし、それなりに反応もされていました。
暗い水槽無いを撮るつもりが無ければ、明るいレンズの買い足しをしなければ済むだけですし、
レンタルも検討されているようですから、あとはスレ主さんの嗜好次第かと思います。
書込番号:24254549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>暗い水槽無いを撮るつもりが無ければ、明るいレンズの買い足しをしなければ済むだけですし、
>レンタルも検討されているようですから、あとはスレ主さんの嗜好次第かと思います。
当然ですね、スレ主さんも、最初から「水族館での撮影はF値の小さいものがいいんですよね?」と書き込まれてます。ただし、現状の予算で、そいうレンズまで手を出すのは難しそうですから、メインとなる被写体について考えているわけです。
書込番号:24254577
0点

>ぐみみさん
>本体はどのメーカーを買った方がレンズの種類が豊富、とかあるのでしょうか?
豊富なのはキヤノン、ニコン、ソニーだけど。
ただ
>予算はレンズ込みで6万…せめて7万まで
ということなので、それならどこでもいいです。
豊富なメーカーは高価なレンズが豊富でして、安価なレンズはどこも似たようなものですから。
私のは前に書いた通りペンタックスで、一番レンズが貧弱なメーカーですけど、安いのしか買わないならたくさんありますよ。
私は35oF2.4使っていると書きました。
他のメーカーだと35oF1.4というのがありまして、これだとISO12800で撮った写真をISO4800まで落としてノイズをかなり減らせます。
ならそっちの方がいいと思うでしょうけど、35oF1.4というレンズは10万円以上するのです。
いいなあとは思うけど、もしペンタックスにあったとしても買わないわ。
ちなみに35oF2.4は1万円台です。
他社もF1.8〜F2.8の単焦点なら安いですよ。
あとなるべく空いている時間に行くようにしましょう。
私はいつも最終公演に撮ってまして、夕方は週末でもガラガラ。
日中のイルカショーなら暗いキットレンズでも低感度で撮れるんだけど、ものすごく混むんですよ。
前の席の人の頭にレンズが当たったら大変とか思って、その時間に撮るのはあきらめてます
平日なら日中でも空いているんだろうな。
書込番号:24254617
0点

>ハワ〜イン♪さん
イルカショー幻想的でものすごく綺麗ですね!
やはりコンデジは候補から外そうと思います。
キヤノンのミラーレスか一眼になりそうです。
詳しくありがとうございます!
書込番号:24254636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>secondfloorさん
結局キスデジになりそうです。
x9以降のダブルズームレンズキットを一度レンタルして考えてみようかなぁと思っています。
ありがとうございます!
書込番号:24254651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこまたのんき2013さん
ありがとうございます。
ご友人のお写真拝見しました。
色合いが素晴らしいです!
書込番号:24254669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>遮光器土偶さん
PHOTOHITOのリンクありがとうございます。
このようなサイトがあることを知らなかったので参考になります!
ダブルズームレンズキットでも問題なさそうだと思えました。
(本人の腕次第なところもあるかと思いますが)
結局キヤノンになりそうなので、x9以降のダブルズームレンズキットでレンタルし検討しようかと思います。
書込番号:24254693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

鳥羽水族館、イルカショーないんだけどね。
セイウチのショーは近くでわりと明るいぞ。
コロナでキスのプレゼントのくだりがないのは残念。
書込番号:24254705
0点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
結局キヤノンのミラーレスか一眼になりそうです。
水族館のためですが、魚は苦手で…主に海獣目当てです。
書込番号:24254738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たいくつな午後さん
詳しくありがとうございます。
やはりF値の小さいものは値が張りますね…
余裕が出てきたら色々とレンズも試してみたいと思います。
書込番号:24254750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぐみみさん
海獣メインでしたら、一部の水族館のラッコ水槽の暗さぐらいに注意すればいいかも知れませんね。
中古ミラーレスの場合、予算的に難しいと思いますが、せめてkiss M以降のほうが良いかと。
(kissの一眼レフなら、それより古くても動体撮影はkiss Mより前のミラーレスよりマシですが・・・レンタルで確認できるかと)
※シャッター速度は機種によらず重要です。
書込番号:24254755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
こんばんは。
イルカやシャチは名古屋港水族館です。
鳥羽や伊勢でセイウチも近くで撮りたいと思っています!
書込番号:24254758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
kiss Mか、x9以降に絞りました。
付属のレンズがx9はF4-5.6なのがちょっと引っかかり、悩んでいますが…
書込番号:24254871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぐみみさん
どうも(^^)
屋外で、あまり暗くなければ何とか(^^;
買ったら、どれぐらいまでの感度なら許容できるか?
という事を自分なりに確認してみてください。
その自分なりの上限感度の目安ができれば、あとはレンズの明るさ、もしくは絞り値によって、
撮影(被写体)照度に対して、どれぐらいのシャッター速度を出せるのかの「目安」が判ります。
書込番号:24254892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぐみみさん
>kiss Mか、x9以降に絞りました。
>付属のレンズがx9はF4-5.6なのがちょっと引っかかり、悩んでいますが…
良い選択です。kiss x9 レンズキットは EF-S18-55mm F4-5.6 IS STM なんですね。
https://kakaku.com/item/J0000027003/ EOS Kiss M EF-M15-45 F3.5-6.3 IS STM レンズキット
この0.5の違いにこだわる気持ちが大切です。ボケ味は55mmF5.6の方が良いですが、明るさは15mmF3.5です。広角端固定で撮りまくりましょう。
水族館なら明るさが必要ですし、マウントの将来性とレンズ設計自由度(フランジバックの短さ)を考えますとEF-Mお勧めです。
書込番号:24254980
0点

↑
イルカショー用に、望遠レンズもお忘れなく(^^)
ただし、画面内のイルカの専有比率を考慮すると、そんな大きな望遠は不要です。
イルカと「余裕」を含めて、画面短辺に「3m」を収める仮定で、下記のようになります。
撮影 フルサイズ APS-C(Canon)
距離 換算f 実f
5m 40mm 25mm ← 濡れる距離(^^;
10m 80mm 50mm
15m 120mm 75mm
20m 160mm 100mm
25m 200mm 125mm
30m 240mm 150mm
※画面内のイルカの比率を小さくすれば、あまり望遠でなくても何とかなります。
書込番号:24255002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

名古屋港水族館ならステージ前、中央の席で陣取れば、
望遠レンズいらないぞ。同じレンズでステージも撮れるぞ。
コロナ前でも、開始45から60分前に陣取れば楽勝。
入館に予約のいる今なら、もっと取りやすいぞ。
新しいカメラでなくともやれることは有るように思います。
あと、南知多ビーチランドならショー用のスタジアムが小さい分、
名古屋港水族館より近くで撮れるよ。前3列は柵もないし。
いろんな水族館に行ったけど、イルカショー見るなら、
ビーチランドがサイコーかな。
書込番号:24255019
1点

>ぐみみさん
>イルカやシャチは名古屋港水族館です。
ここ行ったことあります。
すごく広くて、日本最大のプールなんだそうです。
私みたいに85oでは足りないでしょうね。
こういう広いところはなるべく遠くから望遠で撮ります。
目の前を走る車はとても速いけど、上空を飛ぶ飛行機はゆっくりに見えるでしょ。
距離をとると速い動きも遅く見えるのです。
どのくらいの望遠がいいかは撮ってみないとわからない。
レンズが暗いことで高感度ノイズが気になる可能性はあります。
そしたら明るいレンズを追加します。
キットレンズは暗いけど守備範囲が広いのが利点ですから、これでどのくらいの焦点距離で撮っているか確認。
それからブレちゃいますけど低感度でも撮ってみて、どのくらいの感度までなら許せるか確認。
その2つのデータから最適なレンズを選びます。
最初からうまくは撮れませんから、色々試してみましょう。
最初に買うもので全部上手く行かせたいのでしょうけど、それは無理だわ。
近くで撮るとこうなっちゃう。
https://www.youtube.com/watch?v=pvaJZohSfKE
書込番号:24255633
0点

https://www.youtube.com/watch?v=pvaJZohSfKE
↑
やっぱり、最低でも数m離れる必要がありますね(^^;
書込番号:24255655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぐみみさん
>イルカやシャチは名古屋港水族館です。
名古屋港水族館なら2度ほど撮影したことがあります。流石に暗い水槽の撮影は辛いですが、イルカのプールは広くて明るいので、F5.6もあれば、天候次第の面はありますが、十分撮影できると思います。
添付画像はフルサイズ機ですが、X9iくらいになれば、ISO感度1000くらいは問題ないと思いますので、撮影に問題は無いと思います。
>kiss Mか、x9以降に絞りました。
因みに、レフ機のKiss系は末尾に「i」がつくモデルとつかないモデルがあります。X9とX9iでは連写性能やAFポイントなどでX9iの方が間違いなく優位です。
また、KissMはミラーレスになるので、AFポイントとか連写性能では優位ですが、ファインダーが電子式になるので、表示の若干の遅延と、個人差で違和感を感じることがあるので、その点の確認は必要でしょうし、バッタリーの持ちが悪いという点も考慮した方がいいかもしれません。
書込番号:24255969
0点

ぐみみさん、こんばんは。
水族館はもともと割と好きだったのですが、南紀白浜のアドベンチャーワールドのイルカショーで、自分なりに満足できる写真が(たまたま)撮れたのをきっかけに、水族館での撮影も楽しむようになりました。
まず鳥羽水族館のラッコの撮影についてですが、餌付けタイムのラッコであれば、動き回らないので「可愛い」写真を撮ることは、撮影に適した良い場所さえ確保できれば、ある程度ISOを上げ、そこそこシャッター速度を速くしてあげて、被写体ブレを抑えれば、暗いレンズでもさほど問題はないと思います。
ラッコの可愛らしいアップを撮るために、むしろ望遠レンズが必要です。
それから、餌付けタイム以外のラッコは自由に泳ぎ回っていることが多いかと思いますが、かなりの速度のため、その姿を撮るのは至難の業かと思います。
続いて、名古屋港水族館のイルカショーですが、太陽光が入りますので、シャッター速度は速くできると思います。
ボールにタッチするジャンプのように跳ぶ位置がわかっていれば、構図はある程度事前に予測できるでしょう。
水中からいきなり「ジャーンプ!」みたいな演技は、運試し的なところが正直あります。(それは単に私の実力不足とも・・・)
名古屋港水族館ではメインプールの横の小さなプールで訓練している様子が見られます。
イルカもシャチも、その様子を撮る方が間近で良い写真が撮れるかもしれません。
イルカショーはシャッター速度を速くして水飛沫を綺麗に写し取るとダイナミックな写真が撮れます。(あくまで個人の感想ね)
その上で連写モードで「撮るべし、撮るべし、撮るべし」。
水族館は「暗い」「ガラスによる偏光」「被写体が動く」など、難しい要素が多いですね。
ただ、デジカメはフィルム代も現像代も要らないので、試行錯誤でまず試してみると良いと思っています。
書込番号:24261513
0点

お奨め機種についてコメントしてませんでした(汗)
私もCANONのX9i、それもダブルズームキットをお奨めします。
既にX10iに世代交代しているので、中古品での購入になるかと思いますが。
理由は以下のとおりです。
(1)鳥羽水族館のラッコをはじめ被写体を大きく撮るためには、35mm換算で300mm以上の望遠が望ましい。
(2)以前所有されていたような便利ズームという手もあるが、新たに買うと予算オーバー。
(3)イルカショーで急なジャンプにも対応するには、オートフォーカス性能もある程度欲しい。
(4)ミラーレスのそれなりの機種や、X10iでは予算オーバー。
レンズ交換が面倒と思われるかもしれませんが、普通の水槽を撮影するには広角レンズ、ラッコやイルカショーを撮影するには望遠レンズと使い分ければ良いでしょう。
それから、ラッコを撮影しようと鳥羽水族館を訪れた経験を踏まえて、ラッコ撮影時に注意が必要な点を挙げておきます。
先のコメントで言及したように、餌付けタイムが撮影チャンスです。
餌付けタイムには多くの人が集まり、水槽前の最前列は早くから人で埋まります。
(餌付けタイムはホームページに公開されています。)
ポイントはカメラやレンズの機種や設定もありますが、いかに最前列に陣取るか、かつガラスがクリアな状態の場所かどうか、です。
忍者レフはガラスへの映り込みを抑制する便利な道具ですが、それだけ人が集まる状況につき、使用できないと考えた方が良いです。
餌付けタイムは、単に餌をやって終わり、ではなく、飼育員さんが魚型のおもちゃを使ってラッコと戯れたり、いろいろやってくれるので、ラッコの楽しい動きや表情を見ることができます。
書込番号:24263020
1点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
ありがとうございます、参考にさせて頂きます。
ビーチランドは来月行く予定でいます!
カメラをしばらくレンタルするつもりなので、色々な水族館で試してみたいと思います。
書込番号:24263952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たいくつな午後さん
動画笑っちゃいました(笑)
x9かx9iをひとまずレンタルしようかと思っています。
レンズが確かF4なので、これでどうなのか…試してみたいと思います。
書込番号:24263953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>痛コブラさん
まさに理想のお写真です!ありがとうございます!
メイちゃんめちゃくちゃかわいいです…
今月行ったのですが最前列取れまして、スマホで一生懸命撮りました…
ラッコ撮影にも望遠が良いのですね。
後ろのスロープのところから撮っている方もいましたけど、どうなんでしょう?
おすすめ機種もありがとうございます。
x9iをレンタルするつもりでいます。
ミラーレスにしようかと思っていましたが、やはり以前も一眼を使っていましたので、新しいものも使ってみたくなりました。
書込番号:24263966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぐみみさん
コメントありがとうございます。
最前列取れたのですね!
さぞかし可愛らしいラッコが良く見えたことと思います。
さて、望遠に関してですが、複数の写真を並べてみました。
1枚目は、前列が混みそうで少し高い後段から換算200mmで撮影。
2枚目は、最前列から換算300mmで撮影。
1枚目と2枚目を比べると、ラッコの大きさがだいたい2倍くらいになっている感じです。
これは、レンズの望遠1.5倍×被写体までの近さ1.5倍=約2倍というイメージです。
さらに3枚目は換算400mmの望遠をイメージして、2枚目の写真をトリミングしたものです。
いかがでしょうか?
かなり印象が変わりますよね?
ラッコの「可愛らしい表情や仕草」を狙うには、望遠レンズが必要になることがおわかりになったものと思います。
場所については、近い方が有利なのと、ラッコが手前に来た時に後段からではどうしても観客がかぶるので、個人的には最前列を取る方が良いと思いますが、ガラス面が曇っていたり濡れていて綺麗に撮れないとか前列の人が多すぎる場合は、後段からより長い焦点距離のレンズを使うことで対応するのも一案です。(換算400mm以上が欲しいですね。)
そして、望遠レンズを手にしたら、水族館だけでなく、気候が涼しくなってきた頃に東山動物園あたりに出かけるのも楽しいです。
スマホでは撮ることができなかった動物の表情や仕草を撮ることができます。
4枚目は換算420mmの望遠で東山動物園のレッサーパンダ(屋外展示場)を撮影したものです。
コアラ舎では比較的大きな望遠レンズの付いたカメラでコアラを撮影している人達を見かけました。
ちなみにですが、可愛いレッサーパンダを求めて、東山動物園に行ってしばらくした後、西山動物園(鯖江市)にまで遠征してしまいました。
書込番号:24265713
0点

皆様たくさんのコメントをありがとうございました!
とても参考になりました。
色々試してから購入を検討したいと思います。
書込番号:24277248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



既出かと思うのですが、野鳥撮影をしたいと思っております。
一番向いている機種とレンズはどれだと思われますでしょうか?
できれば液晶がバリアングルだとなお良いです。
重さと予算は無視で構いません。
何卒よろしくお願いいたします。
0点

・飛んでいる鳥優先 ⇒ 一眼レフ(今のところ)と俊足AFを実行できる望遠レンズ ←数十万円「から」
・「望遠」優先(画質二の次) ⇒ 超々望遠コンデジ←数万円から十万円ちょっと。
・両方を重点 ⇒ 百万円超からを覚悟してください(^^;
書込番号:24236372 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

↑
「程度問題」という意味であれば、一眼レフでなくてミラーレスでも構いません。
書込番号:24236375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Hiro-pさん こんにちは
>野鳥撮影をしたいと思っております。
少し確認なのですが 対象の鳥はカワセミのような小さな鳥か 猛禽類のような大きな鳥のどちらでしょうか?
書込番号:24236392
1点

Hiro-pさん、こんにちは。
作例にアップした写真は、FZ1000M2という
レンズ1体型高倍率ズーム機で撮影した写真です。
私はFZ1000M2で、イワツバメのような小さな鳥から
ハクチョウのような大きな鳥まで
いろいろな野鳥の飛翔シーンを撮影しています。
「重さと予算は無視で構いません」とのことですから
重さは、いくら重くても、いくら軽くても良いのですし
予算は、いくら高くても、いくら安くても良いと理解できますが
とりあえず、これから始めて野鳥の飛翔シーンを撮影するつもりなら
私自身、実際に野鳥を撮影している経験から
FZ1000M2ぐらいのカメラから始められてはいかがですか。
書込番号:24236414
4点

これから始めるならソニーRX10M4、ニコンP1000辺りはどうですか?
予算もあって重さが関係ないと書かれてますから、現状で最高スペックと言えるα1、FE600oにするのが不満は少ないかも知れませんが。
書込番号:24236430 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Hiro-pさん
>> できれば液晶がバリアングルだとなお良いです。
>> 重さと予算は無視で構いません。
ニコンのミラーレス一眼ですと、
Z fcがおすすめです。
レンズは、Fマウントになりますが、FTZマウントアダプター & 200-500のレンズがいいかと思います。
待てるのでしたら、Zマウントの200-600のレンズがおすすめです。
書込番号:24236450
1点

まだ発売されてませんが
EOS R3とRF600F4
是非使ってみたい
書込番号:24236466 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

「鳥」撮影では、
・被写体が小さい
・警戒距離も含めて、撮影距離が遠い
・被写体サイズによっても、必要な焦点距離が変わる
ので、早見表を作成しています。
書込番号:24236554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


もとラボマン 2さん
>少し確認なのですが 対象の鳥はカワセミのような小さな鳥か 猛禽類のような大きな鳥のどちらでしょうか?
猛禽が全て大きいとは限りませんよ〜
まぁ、カワセミに比べれば確かに皆大きいですが・・・・
書込番号:24236790
4点

そうそう、
>できれば液晶がバリアングルだとなお良いです。
換算f=千mm超えでは、バリアンを使ったお気楽撮影では、手ブレ補正の限界を超えたブレ画像を量産するかも知れません。
「ファインダー」付きカメラで、ファインダーを使って手ブレを撮影段階で軽減しておくことをお勧めします。
ちなみに、添付画像は換算f=1365mmのSX70HSです。
バリアン付きですが、超々望遠撮影では電子ビューファインダー(EVF)しか使っていません(^^;
書込番号:24236905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>重さと予算は無視で構いません。
これが一番重要だと思うが・・・
書込番号:24237485
2点

すみません。沢山レスが付いていたのに非表示になっていたため見落としていました。
この掲示板になれていないもので、申し訳ございません。
>ありがとう、世界さん
色々と教えていただきありがとうございます。参考にさせていただきます!
ちなみに、バリアングルは、野鳥以外の撮影であったら便利だなという程度です。
>もとラボマン 2さん
鳥の大きさまで考えていませんでした。
どちらも対象にしたいですが、見かけるのは小さめの鳥の方が多そうな気がします。
>isiuraさん
>with Photoさん
高倍率の一体型も候補には考えています。
レンズの明るさと画質的に問題ないなら(A4印刷に耐えられる程度くらいを考えています)、それでもいいかもしれません。
>現状で最高スペックと言えるα1、FE600o
そうなのですね。ありがとうございます。
>おかめ@桓武平氏さん
Z fcは、昔FEを使っていたので、デザイン的にはすごく惹かれますね。
Zマウントレンズに高倍率のものがないので候補に入れていなかったのですが、200-600のものが出るんですね。
>jycmさん
候補を挙げていただきありがとうございます。調べてみます。
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
たしかに予算と重さは重要だとは思います。
ただ、体力もあり、買ってから後悔するような安物買いの銭失いにはなりたくないとも思っているので、こう書かせていただきました。
お気に障りましたら申し訳ございません。
皆さん、色々なご意見ありがとうございます。
どれも参考にさせていただきます!
書込番号:24237530
0点

>Hiro-pさん
こんにちは。 鳥撮り目的なら、鳥認識が付いている機種が良いかと。
バリアンだとオリのE-M1Xか、キヤノンのR5ですかね。
AF性能ならα1ですが、チルトですね。
現状のレンズの豊富さや性能面、将来性まで考えると、キヤノンかソニーの2択になるかと・・
鳥認識があると、ちょろちょろ動き回る鳥なんかはだいぶ楽になりますね。
レンズは距離によってまちまちですが、野鳥の標準は600mmと言われますので、
APS-Cなら400以上、フルなら500〜600位のヤツをお好みで選べばいいと思います。
添付写真はR5の鳥瞳認識の様子です。 参考になればと。
書込番号:24237577
1点

>Hiro-pさん
動物園のバードショーでサードパーティ製レンズ(85mm)なので、あまり参考にならないかもしれませんが、昨日撮ったものを貼らせてください、
鳥瞳AFで15枚程連写した中の連続4枚です、個人的にはまあまあ追尾してくれていると思います(他のカットも大体瞳にピントがありました、純正の対応レンズであれば30枚/秒で もっと細かく刻んで撮れ、さらに歩留まりが上がり撮影が楽になる感じです。)
他のメーカーのカメラは最近使っていませんが、α1 中々良いと思います。
書込番号:24238299
3点

>写んプーさん
こんにちは。
載せていただいた写真、どれも綺麗に映っていますね。
E-M1X、R5、α1ですか。調べてみます。
>maculariusさん
これはα1で撮られたんですね。どれもすごく綺麗ですね。
ご意見ありがとうございます。参考にさせていただきます!
書込番号:24238313
0点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
E-M1X + M.ZD300mm F4.0 Pro |
E-M1X + M.ZD40-150mm F2.8 Pro + 2.0×テレコン |
E-M1X + M.ZD300mm F4.0 Pro + 1.4×テレコン |
>Hiro-Pさん初めまして。
私が所有してオリンパスのE-M1Xは鳥の撮影にかなり適していると思います。
ちなみに私は鳥の撮影はあまり行っておりません。
このカメラの一番の特徴は鳥に対してインテリジェント被写体認識AFが搭載されている事です
これはファインダーの中に鳥を捉えるとカメラが自動で鳥を認識し、追尾してくれるAFです。
何回か試しましたが結構優秀で、木の上で動き回る小鳥も、飛んでいる鳥もファインダー内に
鳥がいれば、かなりの確率で認識し追尾してくれます。これは結構使えます。
鳥の撮影に適しているレンズは
M.ZD 100−400o F5.0-6.3 IS,
M.ZD 300mm F4.0 IS Pro,
M.ZD 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
M.ZD 40-150mm F2.8 Pro
これに1.4×と2.0×のテレコンバーターも有ります。
レンズの焦点距離は35o換算では全て倍になります。さらに強力なボディー内手振れ補正
が有るので、1000oクラスの超望遠も手持ちで撮影可能なシステムです。レンズの重量も
他社の同クラスのレンズと比べると軽量です。300o(600o)F4.0は1.2Kg キャノンの同クラス
は3Kg です。価格もオリンパス31万でキャノンは160万です。
但しE-M1Xは後継機が来年あたりに出るとの噂が有ります。その為かボディーの価格も
下がっています。このスペックで今の価格はお買い得と個人的には思います。
書込番号:24240176
2点

>Tako Tako Agareさん
初めまして。
E-M1X、良さそうですね。
重さも予算も気にしないとはいっても、
安くて軽くて性能が良ければそれに越したことはありませんので、
有力候補として検討させていただきます。
ご意見ありがとうございます!
書込番号:24240882
0点



普段人物撮影の方が多いのですが、野鳥も撮るようになり思ったことがあります。
人物の場合、写真の仕上がりを考え、光の色、角度、強さを観察し、何oのレンズで背景をどの程度入れ、
背景を活かす絞り値はどれが良いか、モデルはどのように撮ったらより魅力的になるかをイメージして撮ると思います。
対して、野鳥の場合は鳥の顔の角度、良い表情、動きを出せるタイミングを狙って撮るようなイメージだと思います。
今年に入って、身近にどんな鳥たちがいるのかに興味を持ったので、天気の良い暇な時など撮りに出かけるのですが、
400oの望遠域を使うからなのか、野鳥撮影は一種のハンティング的な感覚があります。
それに気が付いたのは、早朝、公園で野鳥撮影をしていた時の素敵なおじいさんの一言です。
おじいさんは「今日は良い獲物は撮れましたか?」とシャッターを押すジェスチャーをしながら笑顔で声を掛けてくれました。
「いやーまだ全然ですよー。」と返答しつつ。心の中で、「え?獲物?」と思いました。
しかしながら、よくよく考えてみると撮影も一種のハンティングなのかも知れないと思いました。
図鑑で綺麗な写真が見られるので、小鳥の写真を自分で撮る必要は無いのです。
でも毎年のように撮られている方もいます。
写真の出来合いとか画質とかよりも、ただ撮るのが好きと言う方もいらっしゃると思いました。
話は逸れますが、クレー射撃は音、衝撃、当たった時の爽快感で最もストレスを解消できるスポーツだそうです。
フラッグシップのレフ機など、シャッター音が大きく撮っている感の強いカメラで撮られている方は、ピントも構図もバッチリの
写真が撮れた時に、クレー射撃と同じような爽快感を得られているような気がします。
そこで、野鳥撮影をされてる方に質問です。
実は写真を撮ることにより、ストレス解消にもなってハマっている人ですか?
それとも、より良い写真を撮りたくて撮っていますか?
個人的には撮っている感はあった方が撮影は楽しいので、両方大事だと思っています。
皆さんはどちらですか?
7点

>娘にメロメロのお父さんさん
私は、より良い写真を撮りたくて撮っていますか?、です。
もう一つは、撮った野鳥の写真を家でプリントして子供と一緒に図鑑で調べる、です。
ついでに、個人的なグチですが・・・
野鳥撮影について思うことは、結局のところカメラやレンズにそれなりのお金かける必要があるってことです。
レンズは400mm以上の焦点距離の長い望遠レンズや背景ボケやすいf値の小さい望遠レンズが必要ですし、ボディもトリミング耐性のある高画素かつ動体撮影性能の良いものが必要。
鉄道や飛行機の撮影は、被写体そのものだけではなく、周囲の背景をうまくとりこんで写真に仕上げるような手法が受け入れられますが、野鳥撮影は中々受け入れられないようですね。雑誌フォトコンを読んでても、野鳥撮影時に周辺のもの含めて撮影すると主題が分からないとバッサリ・・・
そうなると野鳥に逃げられない程度の距離で主題を思いっきりクローズアップできる焦点距離の長い望遠レンズや周辺をボカシてしまえるf値の小さい望遠レンズが必要じゃないか・・・結局高価なレンズがいるのでは・・・
ということで、私は野鳥撮影は程々にして鉄道や飛行機撮影に前向きになろうと思ってます。そもそも、自然にズカズカ入って撮影するスタイルは苦手なところもあるので。
書込番号:24230472
7点


んんん・・・最近、静止画写真と動画とで、ちょっと考え方が変わってきました。
前は、キレいに画像を残すなら断然写真でしょみたいな感じですが、ここ昨今の事件事故をはじめ、事実として記録を残すなら動画じゃなくっちゃみたいな・・。(その点、スマホや車載で撮られた動画や監視カメラは、静止画より遥かに価値があり凄いですよね)
両方とも良いとこどりで撮れたらとも・・・・思いますけど。どうでしょ
書込番号:24230478
0点

人物写真も鳥撮影も
同じだと考えます
カメラのメカばかりか
どんどん進化して
いつの間にかメカばかりに頼る様になった
それで撮影技術だの感性だの問われる様になった
だが…それは、それだけの写真
メカでは無い
シャッターを押す前に全てが決まってしまっている
例えば野鳥なら
早朝、黄昏時に活発に活動するのは
太陽の位置を指針にしてる
そうした
野鳥の習性を知り尽くす事
人物撮影なら
モデルとカメラマンの信頼関係
親子に勝るものは無い
優れた写真を撮るには
被写体を知り尽くす事
メカや技術では無く
心で撮る
書込番号:24230603 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>娘にメロメロのお父さんさん
僕は鳥を撮ってた頃は、スナイパーってこんな気持ちなのかなぁと想像していました。
クレー射撃、まさにそんな感じかもしれません。
ただ、気をつけてたのは、鳥だけじゃなく、景色の中に鳥を配置するイメージ。
上を見上げて飛行機を撮ると、バックは1色、記念写真みたい。
中野耕志さんが以前誌面に載せてた、斜め上前方から見下ろすアングルで低空飛行のジェット機を撮ってたのがあるのですが、陸の近さや飛んでる躍動感が凄くて、誌面なのにゾクッとして、飛行機を撮るならコレだって思いました。
真似されるような写真を撮ってみたいです。
書込番号:24230625 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>図鑑で綺麗な写真が見られるので、小鳥の写真を自分で撮る必要は無いのです。
似たような考えでは、
検索すれば旅行に行かずとも良好な画像が探せるのに、旅行に行って撮影する必要も無いですか?
ヒトには「好奇心」とか
「この目で実際に見てみたい」とか
「見たときに撮影して画像や動画を残してみたい」(古くは絵に描いて残しておきたい)
などの思いもあるわけです。
絵や撮影は手段ですので、
「見たときの記録(情報)を残しておきたい」は、ラスコー洞窟やアルタミラ洞窟の壁画
という「結果」からも非常に古い時代からのものである事も知ることができます。
無駄・無意味とか言い出したら、生命体であることを全否定する「どうせ死ぬのだから、生きていること自体が無駄、何もかも無駄」という極論になってしまいます(^^;
また、動物の段階で、その少なからずの種類には本能の中に「遊ぶ」という一種の仕様が搭載(^^;され、ヒトの場合は特に顕著です。
だからどうなのか?
ということは、個人個人の思考次第かと思いますが、
ヒトという生命体において、決して無意味とは(私は)思いません(^^;
>カメラのメカばかりか
>どんどん進化して
>いつの間にかメカばかりに頼る様になった
超高感度のα7sに大きく依存しているのは誰ですか?
超高感度撮影ネタを何度出しましたか?
どの口が言いますか?
(^^;
書込番号:24230662 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>コアウッドさん
野鳥の場合は、春先など花が沢山咲いている公園に行くと比較的近距離で撮れますよ。
公園だと鳥さんの方も人に慣れているみたいで程よい距離間を保ってあげると近づきやすいです。
自然豊かな場所だと、おっしゃる通り物凄い望遠機材でないと遠いですよね。
鳥さんにも心があると思います。そっとして欲しい時は自然豊かな場所に行くのかも知れません。
野鳥の会は、フォトコンと真逆の考え方です。
撮り方に決まりは無いので、自然を大切に思い楽しむのであれば良いと思います。
お子さんと撮ったお写真と図鑑を見比べて楽しむのは凄く良いと思います。
飛行機は、成田にある桜の山公園とかだと凄い望遠でなくても撮りやすいですよ。
鉄道はカレンダーとか買えば良いと思うのですが、望遠で誰にも迷惑がかからない場所で撮るのが良いと思います。
書込番号:24230665
1点

娘にメロメロのお父さんさん、こんにちは。
私は、レンズ1体型高倍率ズーム機で、野鳥の飛翔シーンを撮影しています。
撮影する理由は、翼を羽ばたかせて大空を自由に飛翔している野鳥を撮影することが
単純に、面白くて楽しいからです。
春の暖かな風に乗って飛翔するイワツバメや、厳冬期の寒風の中を親子で飛翔するハクチョウなど
撮影している時に、自分が日本の豊かな自然の中で生きていることを実感できますね。
書込番号:24230731
7点

>娘にメロメロのお父さんさん
こんにちは。
>実は写真を撮ることにより、ストレス解消にもなってハマっている人ですか?
>それとも、より良い写真を撮りたくて撮っていますか?
↑どちらかといえば後者です。
表現が難しいのですが、「観察記録」+「カワイイ(カッコイイ)野鳥写真が撮れたら」ぐらいの気持ちですかね。
画質や構図がいまいちでも、同定のために使えればOKとする事も多いです。
isiuraさんに近いかなと思いますが、それが楽しいからです。
(私は飛翔ものはほとんど撮りませんが、技術不足と待つスタイルではないので)
身近な鳥でも、オス・メスの違い、幼鳥・成鳥、夏羽・冬羽、その他個体差、など、
色々と違いがありますので、自宅に帰ってモニターで拡大してみて気づくこともあって面白いです。
余裕があったら、生息環境やシチュエーションがわかるような構図や背景も狙いますし、
現場でどう撮ろうかなぁと考えるのも楽しいですかね。(結果は大したことないものばかりですが…)
色々書きましたけど、深く考えずに一期一会を楽しんでいます。
書込番号:24230803
4点

>雑誌フォトコンを読んでても、野鳥撮影時に周辺のもの含めて撮影すると主題が分からないとバッサリ・・・
それはその記事を書いた写真家なりライターの考えでは?
俺の場合周りの風景を入れて撮影するのが好きだからよく撮るし「フォトコン」にもその手の写真で何回か入賞してる。
添付の様なロケーションで撮った写真もその中にあります。
ただ、光が平凡な時間帯に撮影してもダメですよ。
夕暮れにシルエットで撮るとか朝霧が出てる時に撮る
水に入るまで待つ、くちばしを水面につけるのを待つ。
「そんなの滅多に無い!」と言われるかも知れませんが、それだからこそ
風景写真やってる人は、時間の許す限り無駄撃ち覚悟で早朝深夜まで撮影に走り回るんです。
「評価されたい」って気持ちが有るなら多少はリスクを背負わないと。
書込番号:24230861
11点

>俺の場合
イルゴ並みの自画自賛だなw
無駄に長文だし。
書込番号:24230962 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>娘にメロメロのお父さんさん
確かに公園に来る野鳥は人に慣れてるせいか撮影しやすいですね。私もムクドリ、ハクセキレイ、カルガモは良く撮れました。
難しいのは、スレ主さんの作例にもありますが、サギです。通勤路の川にダイサギやアオサギがよく来るのですが、警戒心強いみたいで、近づくとすぐに飛んでいってしまいます。飛んでしまったダイサギをAF-Cで追って撮ると、背景にボケた歩行者や車が写ってたりします。
まあ、子供と図鑑で確認する程度なので、歩行者や車が写ってても問題ないですが、作例UPやコンテストなどには出せませんね。
ちなみに望遠レンズは70-300mm f5.6-6.3です。
また、フォトコンが書いている主題の重要性は理解してます。他者に評価してもらう以上は、写真を見て何を撮りたかったのかが伝わるように撮らないといけないですね。
ただ、鉄道や飛行機と違って、野鳥は来る場所と時間が特定し難いです。私にはまだまだ経験値が低く、難しいですね。
書込番号:24231002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

坊主さんは鳥も撮るんだ・・・
初めて聞いたような気がする。
たしかシグマの50-500、それもキヤノンマウント・・・
俺の場合、撮影自体を楽しんでいる。「フォトコン」等には出したこともない。
添付の様なロケーション・・・鳥さんは飛んでる所を撮ることが多いので、空抜けばかり。
ただ、光が平凡な時間帯に撮影してもダメですよ。
いやいや、そんなに簡単に飛んでくれません・・・
水に入るまで待つ、くちばしを水面につけるのを待つ。
猛禽はそんな事滅多にしません!
風景写真やってないので、基本は飛んでる鳥に向けて連写、連写、連写の無駄撃ち覚悟で連写です。
「評価されたい」って気持ちは特にありませんが、撮った写真を見て肩を落とすことばかりです。
でも楽しいですよ。
書込番号:24231017
19点

>「評価されたい」って気持ちが有るなら多少はリスクを背負わないと。
坊主さんのいつもの横スレは「イルゴの自慰スレ」みたいに、他人と違う鋭いヤツと「評価されたい」ために(リスク背負ってではなく)リスクを負ってコメントしてるように見えるw
もちろん、そんな効果は一切無いけどね。
書込番号:24231032 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>娘にメロメロのお父さんさん
こんにちは。
時々、こちらのスレッドやレビューなどを拝見させてもらっていました。
下手ですが、4枚ほど貼り逃げさせていただきます。
野鳥撮影をされてる方に質問ですが〜
>実は写真を撮ることにより、ストレス解消にもなってハマっている人ですか?
ストレス解消もあるのかも知れませんが?小さな鳥の可愛い仕草を見て癒される事もあります(笑)
>それとも、より良い写真を撮りたくて撮っていますか?
コレも当てはまるかも知れません。
自分レベルでのお話ですが、上手く撮れたと思えた時は嬉しいです。
書込番号:24231116
10点

空飛ぶものが好きで、野鳥もよく撮ってます!
「毎年毎年、同じじゃないの?」と嫁に言われますが、
今年こそは今までよりも良いものを!!!
と思いつつ、相変わらずですが・・・(笑)
望む物は、最善の1枚!
書込番号:24231446
14点

娘にメロメロのお父さんさん
こんばんわ!(^^)!
素敵なスレをありがとうございます。
>野鳥撮影は一種のハンティング的な感覚があります。
御意。
子どものころにマタギの漫画が好きだったので、私はマタギと思っています。
漫画では、
フンが新しいから、この近くにいるぞ!
風上に行くな!臭いでクマがわかってしまうだろ!
この足跡と毛からすると、とてつもなくデカくて獰猛だ!
なんて、出てきて、興奮したのを覚えています。
野鳥の習性を知り、探し出し、近づき、そしてShootする。
マタギだなあ〜、と思います。
>実は写真を撮ることにより、ストレス解消にもなってハマっている人ですか?
ストレス解消どころか、人生の楽しみですね。
>それとも、より良い写真を撮りたくて撮っていますか?
よりよい写真とは何か?
それをいつも考えています。
最近の結論では、季節や周辺の環境を含めて写すことができた写真がよい写真ですかね。
でも、それは時とともに変わるかもしれません。
それも楽しみです。
書込番号:24231520
1点

>娘にメロメロのお父さんさん
> 実は写真を撮ることにより、ストレス解消にもなってハマっている人ですか?
> それとも、より良い写真を撮りたくて撮っていますか?
私は、鳥じゃなくって、野山の花を撮っていますが、両方ですね。
いい写真も撮りたいですが、2時間か3時間、撮ることだけに集中していると、心地よい疲れが残り、撮ること自体がリフレッシュになります。
これは、鳥でも、動物でも、風景でも、花でも、街のスナップでも、ポートレートでも、どんな写真を撮る人も同じじゃないでしょうか?
書込番号:24231972
5点

>ここにしか咲かない花2012さん
ごめんなさい。ちょっと主旨と異なると思います。
書込番号:24232124
0点

>アートフォトグラファー53さん
すみません。
独特の世界観で良く分かりません。
心で撮る(愛情、優しさを持って撮影する。で合ってます?)には同意します。
書込番号:24232126
0点

>トムワンさん
まさしくそんな感覚です。
写真は背景によって大きく変わるのでそこもまた面白いですよね。
山の上から上昇してくる航空機を撮られたプロの方の写真を雑誌で見たことがあります。
飛行機の迫力もあり、景色の美しさもあり素晴らしい作品でした。
自分のイメージと異なる写真を見た時の おぉ!と言うのも結構好きです。
書込番号:24232133
1点

>ありがとう、世界さん
旅行だと家族を撮るので無意味とは思っていないです。
鳥の場合、どの子も姿かたちと柄まで殆ど同じと思うくらい似ているのです。
あれ?上手い人の写真が図鑑に載っているし、バードウォッチングで良いかなと思う時があります。
カメラは確かにおもちゃですね。写真を見るのも撮るのも楽しいです。
書込番号:24232137
0点

>isiuraさん
イワツバメさん可愛いお顔ですね。よくフレーミングできましたね。流石です。
近所だと猛禽類はとてもレアなので、羨ましいです。
アオサギはデカいですよね、死角になっていた橋の下から突然飛び経って行ったことがあって、
びっくりしたことがあります。撮り方もダイナミックですね。
白鳥の背景は南アルプスでしたっけ?ロケーション最高ですね。
確かに、自然を満喫しながら撮影を楽しむのもありますね。
河原を歩いた時に同じ気持ちを感じました。
書込番号:24232142
0点

>でそでそさん
野鳥と撮影の両方が好きなんですね。
すごく良い写真を何枚も撮っていたとしても自分の中では100点になっていないような感覚があります。
サギの夏毛と冬毛は知っていたのですが、顔の色が変わるのは写真を撮って初めて知りました。
最初にUPした写真は、小鳥を狙っていた時にふと池の方を見たら、とても美しい光景だったので思わずシャッターを切りました。
なので、設定はボロボロっす。
初夏になり木々の葉っぱが増えたので、小鳥の声はとても良く聞こえるのですが姿が見えません。
鳴き声に癒されて森林浴を楽しむのも良いですよね。
最近あまり撮りに行けていませんが、見えたら撮ってみっかなーくらいで楽しんでます。
書込番号:24232148
0点

>横道坊主さん
>seventh_heavenさん
お疲れ様でーす。
書込番号:24232149
1点

>コアウッドさん
恐らく、撮る前から狙っているのがバレちゃっているのかも知れませんね。
私も野鳥に関してはビギナーなので数少ない実体験で気が付いたのは、
河原で休んでいたら結構近くに飛んできました。
追いかけるよりこっちだなと思いました。優しい気持ちで頑張ってください。
書込番号:24232153
0点

>jycmさん
クオリティーと撮影技術の高さが光ってますね。
4枚目は多分ノートリミングですよね?フレーミング技術が恐ろしい程正確ですね。凄い!
猛禽は憧れなので羨ましいです。
書込番号:24232155
0点

>Windy_Boyさん
素敵なお写真ありがとうございます。
白鳥やっぱり良いですよね、見に行きたいです。
寒くて足が遠のいてしまって駄目ですね。
4枚目の鳥さんはシギの仲間でしょうか?
書込番号:24232162
0点

>コードネーム仙人さん
もはやプロの写真ですね。
同じ機材を使ったとしても、どんくさい私には撮れない写真です。
ヤマセミとブッポウソウでしょうか?青い羽がとても美しいですね。
どちらも図鑑でしか見たことが無いです。
素晴らしい作品を見せて頂いてありがとうございます。
オオルリも見たことが無いので、きれいな色の小鳥にもお会いしたいです。
書込番号:24232166
1点

>潮待煙草さん
マタギでございますか。
>ストレス解消どころか、人生の楽しみですね。
良いですね。最高ですね。
5月はムクドリさん達が子育てシーズンでしたね。
忙しそうに飛び回ってました。今一番身近にいる鳥ですね。
書込番号:24232168
0点

>Photo研さん
基本的にはそうなんですが、なんか野鳥はまた別の魅力もあるのです。
もしご興味が湧きましたらチャレンジしてみてください。
めちゃくちゃ難易度が高いのもあって面白いですよ。
書込番号:24232169
1点

皆さんへ
丁寧なお返事を書いて頂きまして、ありがとうございます(^^)/
やっぱりハンティング的な面白さもあると感じている方もいらっしゃるんですね。
それと同じくらい写真クオリティーへの追求と飽くなき向上心が凄いと感じました。
皆さんそれぞれの楽しみ方もお聞きできたので楽しかったです。
ただ、お一人お一人、このペースでお返事を書くと私がもちませんので、一旦締め切りたいと思います。
鳥さん達の素敵なお写真をたくさん見せて頂けましたので、引き続き楽しんで頂けると幸いです。
書込番号:24232176
2点

まだまだ鳥撮り初心者ですが
>実は写真を撮ることにより、ストレス解消にもなってハマっている人ですか?
それとも、より良い写真を撮りたくて撮っていますか?
写真を撮ること、撮りにその場所へ行くことがストレス解消になっていましたが
花や景色の次に対象になったのが鳥でした。
カワセミさんのおかげで(笑)
で暗い18mm-250mmズームしか持っていなかったのに
もっときちんと、綺麗に撮りたい となって、レンズが少し増えました。
最近、脚を痛めたのと、雨と曇り空で撮りにいけてませんが、ぼちぼち梅雨も明けそうだし
今はまだ 止まってる鳥しか撮れませんが、いつかは飛んでる鳥が撮れるようになりたいです
書込番号:24232422
4点

>娘にメロメロのお父さんさん
>皆さんはどちらですか?
何方でもない、かな?
強いて言えば『撮りたいと思う写真を撮る』ですかね。
自分は野鳥と言っても、翼長1m〜丹頂やワシを1〜2回/年、何年前かに数年だけ撮ってました。
最近、もっと小さいスズメ程度のサイズから挑戦しようと思いつきました。これが結構難しく大変。
フィールドでの鉄道撮影が主です。
撮ってる最中にポジション固定してますと、半時間〜1時間で思いっきり『飽き』を感じます。
なのでレンズを換え、タテヨコを変え、微妙に位置を変え、ある意味一貫性が無い。
撮影中に楽しさを感じるか?と言われれば、そこに居る事の幸福感は感じますが、
カメラを操作する事を楽しいと感じることは余り無く、撮影後自宅に戻り成果確認して満足感を感じるか、
敗北感に塗れること(が多い)もあります。
書込番号:24232544
6点

>娘にメロメロのお父さんさん
自分の場合はストレス解消ですね。
ただし、写真そのものではなく、歩くことがメインで、
歩いた先の記録として、見かけた鳥がきれいに撮れればラッキーという感じ。
例えば、家から富士山頂まで徒歩でルートを繋ぎたいということで
富士山麓の馬返から富士山駅まで歩いた時のものを貼っておきます。
書込番号:24232577
2点

娘にメロメロのお父さんさん
>実は写真を撮ることにより、ストレス解消にもなってハマっている人ですか?
全くもってストレス解消にはなっておりません。
逆にストレスを溜めて帰ってくる方が多いです。
>それとも、より良い写真を撮りたくて撮っていますか?
どちらかと言うとコチラです。
趣味の撮影では猛禽類以外は全くもって撮りません。
以前クマタカの現場で目の前を行ったり来たりするヤマセミを目ざわり
と言って鳥友達を驚かせた事があります。
ですが、仕事での素材となりそうなシーンは時々押さえておきます。
なるべく他人には見えない様にしてますが・・・
お陰で酉年の年賀状やカレンダーではお客さんに採用して頂いたり
しました。
コアウッドさん
>雑誌フォトコンを読んでても、野鳥撮影時に周辺のもの含めて撮影すると主題が分からないとバッサリ・・・
まあ、その作品を見ていないので何とも言えませんが審査員の好みなんでしょうね。
自分は鳥景を意識して引いたカットも撮る様しています。
書込番号:24232832
4点

>けいごん!さん
>くらはっさんさん
>koothさん
>ブローニングさん
連名ですみません。
お写真の掲載ありがとうございます。
皆さん流石!クオリティーが高いですね。
自然を満喫しながら撮影を楽しまれていて良いですね。
お仕事だとまた感じ方が変わってくるんですね(^^)/
書込番号:24232854
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
(広角端)画面中ほどに数十m先の鳥がゴミのように小さく(換算f=21mm) |
数十m先でも画面いっぱいに(換算f=1365mm) |
遠距離の鳥は視野角として「月」より小さくなったりします |
そのため、遠距離の解像力の比較に「月」も※要天候など考慮(2048ドット角トリミング) |
>野鳥に逃げられない程度の距離で主題を思いっきりクローズアップできる焦点距離の長い望遠レンズ
(略)
>結局高価なレンズがいるのでは・・・
ある程度は画質をガマンすれば、超々望遠の換算f=1365mmのコンデジ(SX70HS)が数万円から(^^;
他、
P950 ⇒ 換算f=2000mm
P1000 ⇒ 換算f=3000mm
瀬戸内は年間降水量が少ない地域が多く、無数のような溜め池がアチコチに現存していますが、道路際以外に近寄れない(※)ところが多々あります。
そういうところは、画質以前に光学望遠頼みですが、
単に光学望遠の「数値」が凄くても意味がありません。
家庭用ビデオカメラでは、光学望遠が換算f=1700mmを超える機種が比較的安価に売られているけれども、
画素数以前に光学段階でもソコソコ以下の解像力しかありませんので、
遠方の鳥はペンキべた塗りの人工のような(塗り絵みたいになってしまう)解像力しかありません。
※近寄れない
非常識かつ迷惑の概念が野生動物並みの場合は別です(^^;
書込番号:24232991 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>娘にメロメロのお父さんさん
そうですね・・・
ダイサギやアオサギは川の中や対岸に居ることが多く、少しずつそろそろ近づきながら撮ったりするのですが、ここにUPした作例以上に近づくと飛んで逃げてしまいますね。なんかダイサギやアオサギに申し訳ない気もします・・・
ちなみに、ムクドリは結構近づいても逃げません。
たまたま通勤途中にダイサギやアオサギが集まる川があって、通勤時の途中に撮るので時間が限られててじっくり野鳥から来るのを待って撮ることができないというのもあります。野鳥撮影は気軽に考えながら撮っていくことにします。
書込番号:24233030
2点

>写真が撮れた時に、クレー射撃と同じような爽快感を得られているような気がします。
ワシもそう思うとった。
書込番号:24233111 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

野鳥、ワンコ、花、夜景撮影をしてます。
最近育て始めた文鳥、キンカチョウの動画撮影、編集も始めました。
>実は写真を撮ることにより、ストレス解消にもなってハマっている人ですか?
>それとも、より良い写真を撮りたくて撮っていますか?
答えにくい質問ですね(笑) 私は野鳥、花。。。が好き、そして撮影好きなんで
趣味として楽しんでます。2、3年前から私の撮影目的は以下。
“奇麗な野鳥、花、夜景。。。。を奇麗に撮りたい”に落ち着きました。今までで
一番単純で悩むことはなくなりました(笑)
野鳥だからって特別なことはなくて、花撮りや動画撮影も全く同じ考えです。
レンズの選択やシーンの選択(好き嫌い)は野鳥と花は凄く似てます。
あと実シーンを見た時の感動と、撮影の楽しさ/感動、そして撮影結果(写真)の
感動(失望)は全くの別物ですね。だから楽しい。動画はさらに編集(作りこみ)
があるんでもっと楽しい(笑) 文鳥、キンカチョウは育てる楽しさも(笑)
答えになってるかどうかは?ですが。
書込番号:24233432
2点

>クレー射撃は音、衝撃、当たった時の爽快感で最もストレスを解消できるスポーツだそうです。
一応、一時的ではありますが散弾銃の免許を持っていた(狩猟免許は持っていない)身としては
野鳥撮影においてその感覚はありません。
当時のクレー射撃はアイアンサイトを使い直接照準で射撃しますがカメラは基本ファインダー
を覗くので感覚が全く違います。
場所によっては気配を消しつつ身をかがめ草むらや木の陰から双眼鏡で被写体を探す様は
トムワンさんがおっしゃる照準眼鏡(スコープ)を使う一撃必殺のスナイパーの方がしっくり
くるかな??
もっとも標的である被写体の命を奪う事は無いのでその感覚もちょっと違いますが。
書込番号:24233436
3点

>娘にメロメロのお父さんさん
丁寧なご返答ありがとうございます。
一旦締め切られたようですが、勝手ながらもう少しコメントしておきます。
特段、ご返答頂く必要はありません。
>初夏になり木々の葉っぱが増えたので、小鳥の声はとても良く聞こえるのですが姿が見えません。
>鳴き声に癒されて森林浴を楽しむのも良いですよね。
そうですね。私もそんな感覚です。
自然を楽しみつつ、散策を楽しみつつ、鳥を撮れたらベストという感じです。
今日はキビタキの声は聞こえるものの、全く見つけられずでした^^;
>最近あまり撮りに行けていませんが、見えたら撮ってみっかなーくらいで楽しんでます。
もう少し野鳥にハマってきたら、今の時期に見やすい探鳥地を巡ってみるのも一つです。
今日撮ってきた写真を幾らか貼ってみます。
(大体、どんなスタンスで撮っているか伝わるかなと)
まずは、小鳥類を。
(農耕地や砂利など、地面にいるものは探しやすいです)
書込番号:24233547
2点


>娘にメロメロのお父さんさん
> めちゃくちゃ難易度が高いのもあって面白いですよ。
ありがとうございます。
でも、鳥撮りは、ハードル高いです(^^;)
花を撮っていると、近くの木で小鳥などを見る機会も多いのですが、いざ、撮ろうと思っても、全然うまく撮れません。
まず、レンズを望遠に替えているうちに、いなくなってしまいます。
一度、花を撮っている後ろでバサバサと音がしたと思ったら、なんと、オオタカがヤマドリを押さえた瞬間でした。
その時は、たまたま望遠レンズを付けていたので、すぐにレンズを向けたのですが、あせってしまって、あたふた数枚撮るのがやっと。じきに、オオタカはヤマドリを離して、飛んでいってしまいました。
やっと撮れた写真数枚も、ブレてるし、ボケてるし、散々でした。
書込番号:24233572
1点

>娘にメロメロのお父さんさん
こんばんは。
今回こそは、もう本当に、締め切ってしまったようですね。
でも、無粋と重々承知で、Oneコメだけ。
あっ、お返事のお気遣いは、もちろんご無用です。
>実は写真を撮ることにより、ストレス解消にもなってハマっている人ですか?
>それとも、より良い写真を撮りたくて撮っていますか?
ご主旨に沿えなくてすみません。
野鳥メインですが、たぶん私は、どちらとも、ちょっと違うような気がします。
我が子との日々を形に残したくて、カメラを買い求める、親御さんに近いかも?
カメラは、もちろんその瞬間を記録する器具でもありますが、結果としてそれ以上に、大事なその瞬間を意識させてくれるためのツールというか・・・
私がカメラにもらっているのは、撮るための過程でも結果でもなく、撮りたい瞬間に出会わせてくれる喜びのような気がします。
被写体を求め、愛機と一緒に歩けば、いろいろなものに出会えるから。
野鳥をメインに、自然観察を趣味としていた私。
いいな〜♪って感動を形に残したくて、写真を撮るようになりました。
素敵な被写体を見つけられた、その事。
撮りたいって感じられた、その時。
ファインダーの中に、「嬉しい」が、沢山、キラキラ♪
その感覚が、結果である写真以上に、すごい宝物です。
地元ゆかりの著名な某野鳥写真家の方が、毎年、一派を率いて写真展を開いたりするので、「撮ってなんぼ」な雰囲気はなんとなく判ります。
噂の珍鳥を求め、遥々と旅してくる方も、フィールドではよくお見かします。
欲しい瞬間を求め、永遠と粘り続ける方にも、もちろんお会いはします。
シャッターチャンスを待つと言いつつ、機材談義に花を咲かせている方も、結構いらっしゃるかな〜www
楽しみ方はそれぞれ。お気持ちは、理解できなくはありません。
でも、やっぱり、いずれとも、ちょっと違うような・・・
もしかしたら、(こちらのサイト風の狭義では)私は、カメラを趣味とはしていないのかも?
ちなみに、今日も私は、かわいい幼鳥たちを求め、ご近所の里山に行きました。
でも、いきなり、撮影例の子に出会ってしまったため、一日警備員、兼、バンキシャでした。
お気に入りのカメラに出会うと、なんでも、ついつい撮りたくなっちゃうものなんですよね。
おかげで小鳥の写真は、収穫無しになっちゃいました♪
>普段人物撮影の方が多いのですが、野鳥も撮るようになり思ったことがあります。
ある意味、私も似たようなものかも?
藪の奥の小鳥を撮るために一眼レフを手にしたけど、だんだんと興味の幅が広がっていきました。
ネットで情報を検索したり、遠くまで訪ねて行ったり、長々と待ったりしなくても、なぜか撮らされちゃう感じ?
カメラって、楽しいですね!
蛇足ながら、本当に、今日はたまたま。普段は小鳥メインなんですよ〜!
Kiss X9の「この製品で撮影された写真」をご覧になって頂ければ、一目瞭然です。
似たようなのばっかり。駄作ばっかり。数ばっかり。閉口されるかもしれませんが。。。
お邪魔しました。
(・▽・)ノシ
書込番号:24233767
2点

写真としては全然ですが、何もないと寂しいので野鳥に初挑戦した時の写真を貼っときます。
カワセミの観察が面白かったです。
>ありがとう、世界さん
カメラ機材のスペック情報でISO感度望遠倍率は参考程度に思った方が良いですよね。
1000o越えは凄いですがクオリティーを考えると悩ましい部分がありますね。
>コアウッドさん
お写真の場所は、川幅がとても広そうですね。
近所の沼とかも鳥までの距離が結構遠く、600o以上の画角が無いとダメだと思っていました。
ただ場所によっては近い距離にいることもあるので、撮影ポイントを探した方が良いかもと思うようになりました。
>青連赤道さん
そうですよね!やっぱり思いますよね。
>ノンユー1000さん
肉眼で見る楽しさと写真はまた別の良さがありますよね。
小鳥も育てられているんですね(^^)
愛情を掛けると物事の背景も見えてきて、より優しい気持ちで観察できそうですね。
>ブローニングさん
クレー射撃はアイアンサイトなんですね、知りませんでした。すみません。
スコープを覗くスナイパーの方が近いんですね。
見ている感覚が違うとなると、レフ機とミラーレス機の違いでも感覚が変わりそうですね。
>でそでそさん
農地や水辺の鳥達も探してみます。
図鑑を見ていると冬から初夏にかけて鳥の種類も違ってくると思うので、
また出かけてみたいと思います。
>Photo研さん
野鳥はスピードと正確さが段違いなので難しいですよね(^^
近所は猛禽類が少ないので、クマタカさんも見てみたいです。
>ふくろうのそめものやさん
そうですよね。おっしゃられている感覚は全部共感できることばかりですね。
いやーセミの腹筋てすごいんですね・・・。って
人生で何度この瞬間を見ることが出来るか分からない感動的な場面じゃないですか(*^▽^*)
凄い場面に遭遇しましたね。
画質はボディーよりもレンズによる差が大きいですよね。
書込番号:24233785
2点

>娘にメロメロのお父さんさん
おはようございます。
梅雨とコロナで出歩けない腹癒せに、過去作の連続モノを4枚。
これらは、ペンタのK-S2にAFアダプターと言う1.7倍テレコン兼AF合焦装置と、
解像感はピカイチながら鏡筒とレンズだけのBORGで撮りました。
…実はAFと言ってもボタン半押しの一瞬だけ合焦のまがい物AFです。
撮影直後はさっぱり成果不明で半信半疑でしたが、自宅に戻って直ぐ確認して
このように写っており、嬉しさよりは安堵感で『ああ、やれやれだぁ』でした…
(でなければアゴアシ代4万也が無駄ですから、と言うのは置いといて)
書込番号:24234036
1点

野鳥の世界って人物撮影にも通じるところがあると思います。
思いがけずすぐそばの枝に飛来した時なんかはファインダーを除きながら
心の中で「目線ちょうだい」とか「次は左向いてみて」とかってつい呟いちゃい
ますね。
ばっちり純光もいいですが木陰とかで明暗があるシーンもいいですよ。
書込番号:24234456
3点

やはり皆様の素晴らしい野鳥画像は焦点距離が400mm以上の望遠レンズで撮影したものが多いみたいですね。
フルサイズ300mmでは厳しいか・・・
ちなみに、同じ川沿いにて、400か500mmの白レンズ付けたカメラで野鳥撮影している年配の方を見かけます。
書込番号:24238519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コアウッドさん
https://www.velbon.com/jp/landing/contents/contents4hook.html
↑
こちらも含めて、
換算f=500~600mmでも、野鳥撮影の「標準レンズ」扱いになっていたりするようです(^^;
リンク先は「最適」と書かれていますが、
大きさ・重さ・費用を考慮すると実f=500~600mmが限界あたり、
フルサイズならば、そのまま換算f=500~600mmになっているだけかも知れませんね(^^;
野鳥の「警戒距離」を考慮すると、20~30m以上の撮影は普通ですが、
アオサギなど大型の鳥以外は、15~30cmぐらいの種類や数が多いと思います。
添付画像の注釈文では、
>撮影距離(たった)5mで、体長15cmの鳥を「日の丸」比率で撮る⇒換算f≒500mm
と記載しています。
(表内では 換算f≒481mm)
添付画像内の例示では、
・撮影距離30m
・体長30cm⇒0.3m
・ピッタリ「日の丸」の場合
で、換算f≒1442mm(^^;
警戒距離が短かったら、もっと短い望遠でもよいのですが(^^;
書込番号:24238735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コアウッドさん
>フルサイズ300mmでは厳しいか・・・
…と仰る前に、APS-Cでプラ鏡筒のニコンの70-300でD7000で撮影した駄作を貼っておきます。
相手が適当にデカければ、こんなのもロケと状況を選べば撮れる、と言う例です。
意外と軽い組み合わせで、そこそこ良い打率で撮れました。
書込番号:24239113
2点

>くらはっさんさん
タンチョウ美しいですね(^^♪ 野生は見たことが無いのでお写真ありがとうございます。
>ブローニングさん
撮影時の余裕がカッコイイですね(^^
梅雨が明けたらその感覚で撮ってみようと思います。
>コアウッドさん
クロップじゃダメですか?
モデルがハシブトカラス?ですが、APS-Cクロップだと画角がこんなに変わりますよ。
書込番号:24239131
1点

>くらはっさんさん
そうですね。場所を選べば撮れそうですね。
今の私は、通勤途中か出張時くらいしかカメラ持ち出せる時間が無いので、ゆとりができたら考えます。
(休日は、小学生の子供の相手に終始するので・・・)
>娘にメロメロのお父さんさん
今度、APS-Cクロップは試してみますね。
一応、トリミングした画像を貼ります。
飛んでるダイサギは、歩行者が写り込んでしまったため、ここまでトリミングしました。
キアシシギは結構遠かったです。
書込番号:24239242
1点

>フルサイズ300mmでは厳しいか・・・
いかに野鳥に近づくかが重要です。
以前私が立てたスレッドですので参考にしてください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22521963/#tab
野鳥が逃げるにはいくつか理由があります。
野鳥は基本”人型”に警戒します。
大きな体に長い四肢がありその上に頭があるこの人間の形を非常に嫌います。
ですのでその形を変えると警戒心は薄くなります。
例えば、人の形が”大”だとすると”人”や”十”になると彼らの中のDNAに刷り込
まれている最も警戒すべき形から外れ警戒レベルが下がると感じています。
ですので野鳥に近づく時は身をかがめ、歩幅は狭く直線的には近づかずゆっくり
移動するのが基本です。
四足歩行で移動するのが理想ですがそれは現実的ではありませんよね。
あと、ツバの付いた帽子を被りなるべく目を合わせないようチラ見しつつ近づく
のが理想ですね。
それとカメラやレンズは撮影のチャンスまで鳥に見せない事も重要。
よく散歩のお爺ちゃんがよろよろと接近しても飛ばない事がありますが野鳥も
コチラを良く観察していますので機材と撮気はその時まで消し去ってください。
迷彩服なんぞ持っていなくてもこれだけで充分鳥の警戒心を和らげる事が
可能と思われますのでお試しあれ〜
書込番号:24240464
4点

ここのところ仕事が忙しくて野鳥撮影どころではなかったのですが、ちょっと落ち着いてきたので、最近また同じ川で撮り始めました。
アオサギに対して、カメラ構えたまま少しずつ近づいていき、何とかここまで近づけました。これ以上は川に落ちてしまうので・・・
あとはカルガモ達。カルガモはあまり逃げませんね。
書込番号:24272885
2点

>ブローニングさん
>雑誌フォトコンを読んでても、野鳥撮影時に周辺のもの含めて撮影すると主題が分からないとバッサリ・・・
>まあ、その作品を見ていないので何とも言えませんが審査員の好みなんでしょうね。
その記事は、キジの写真についてのコメントでした。田んぼのキジの写真ですが、背景の道路の線が強く、主役=キジの存在感が
弱いとのことでした。なので、もっとキジをクローズアップして余計な背景(ここでは道路)をカットしてスッキリさせた方が良いとのことでした。筆者は"鳥越おさむ"講師です。
ただ、そうなると、トリミングかもっと焦点距離の長いレンズが必要になりますよね・・・
書込番号:24274306
1点


以前、ある女性がこう言いました。
「カワセミの写真をいっぱいもらったのですが。見てて、怖くって...」
写真を見せてもらうと、カワセミのダイビング、交尾の写真のドアップ写真ばかり。
これを何十枚も見せられたら、普通の人は怖がるだろうなあ、と思いました。
カメラとレンズが撮ってくれる時代。
コアウッドさんの
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24230414/ImageID=3582031/
のような優しい写真がこれからの時代になるかもしれないと思いました。
書込番号:24275793
1点

>潮待煙草さん
>コアウッドさんのhttps://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24230414/ImageID=3582031/のような優しい写真がこれからの時代になるかもしれないと思いました。
どうも有難うございます。評価されて少し嬉しいです。
カルガモは見てるだけでもほのぼのしますね。
今まで私は主被写体だけでなく周りの背景も重視して撮るようしていました。なので、焦点距離も短めで使うことが多かったです。
しかしながら、最近フォトコンを読んでいると、自分の撮り方が間違ってたのかと思うような記事が多く、正直戸惑ってます。
例えば・・・
・画面構成を考え、余計な邪魔者や空間はトリミング処理でカットすることが必要。“写真は引き算が鉄則”(四方信季氏)
・写真表現に制限はないが、過剰な空想は禁物。見る人に伝わるかどうかの客観的な判断が必要。(辰野清氏)
・あれもこれも入れすぎてはダメ。“主役はいったいどれなの?“と見る人が迷ってしまう。(鳥越おさむ氏)
トリミングとか焦点距離の長い望遠レンズで主題を切り取るといった撮り方はあまり好きではなかったのですが、“何を撮りたかったのかが客観的に伝わらない“ということを考えると、やはりこういう撮り方も必要だったのかと悩んでしまいます・・・
書込番号:24276296
2点

コアウッドさん
>もっとキジをクローズアップして余計な背景(ここでは道路)をカットしてスッキリさせた方が良いとのことでした。
>筆者は"鳥越おさむ"講師です。
なるほど、人工物が好ましく無い状態で背景にあったという事ですね。
野鳥や野性動物が被写体の場合は背景等には気を使いますね。
どんなにいいシーンでもそれがある為全てが台無しになるなんてよくある話です。
無論、人工物が全てNGな訳では無く、例えばレトロな電柱や古いお寺の屋根なんて
それだけでいい絵になったりするのでそこに上手く被写体が入り込んでくれれば絵的
にグッと良くなる事も多々あります。
野鳥を撮る人には超ドアップで羽毛解像しまくりの人、ひたすら飛翔のシーンをカッコ
良く撮りたい人、回りの風景を大胆に入れる鳥景派、ダイブや飛び込み専門、更には
構図等には拘らず多くの種類を撮りまくりの人と千差万別ですね。
そして写真家さんにもそれぞれの主義主張があって、例えば100人の写真家さんがいた
としてその100人全員を納得させる作品って実際あるのかな〜って思っちゃいますね。
潮待煙草さん
>これを何十枚も見せられたら、普通の人は怖がるだろうなあ、と思いました。
私はカワセミは撮りませんが興味の無い人からしたらそう思うのでしょうか??
ならば私の被写体であれば卒倒するでしょうね。。。
書込番号:24276373
2点

鳥写真の意義に関しては人それぞれなので、それについてなんだかんだいうことはありません。
ただ、「こういう鳥写真じゃなきゃダメ」というのは違うと思います。
カメラが鳥の目を認識してくれる時代になりました。
鳥写真はどこへ行くべきなのか?
そう考えているだけです。
書込番号:24277373
2点

潮待煙草さん
二枚目のカワセミいいですね。
こうゆう写真であればその女性も怖い思いをしなかったのかも知れませんね。
>ただ、「こういう鳥写真じゃなきゃダメ」というのは違うと思います。
おっしゃる通りですがそこまで主張する人に出会った事はありませんね。
>鳥写真はどこへ行くべきなのか?
鳥に関わらず写真の本質自体は変わらないので今まで通りでいいのではと思い
ますよ。
まぁ、今までそういう写真撮影が苦手だった人もバチピンで撮れる様になって
くるかも知れませんがね。
書込番号:24277583
2点

>ブローニングさん
>野鳥や野性動物が被写体の場合は背景等には気を使いますね。
>どんなにいいシーンでもそれがある為全てが台無しになるなんてよくある話です。
確かにそのようですね。
あくまで野鳥・野生動物が主役ですから、主役以上に背景が目立ってしまってはいけない訳ですね。
>野鳥を撮る人には超ドアップで羽毛解像しまくりの人、ひたすら飛翔のシーンをカッコ良く撮りたい人、回りの風景を大胆に入れる鳥景派、ダイブや飛び込み専門、更には構図等には拘らず多くの種類を撮りまくりの人と千差万別ですね。
>そして写真家さんにもそれぞれの主義主張があって、例えば100人の写真家さんがいたとしてその100人全員を納得させる作品って実際あるのかな〜って思っちゃいますね。
なるほど。よく分かりました。
ただ、フォトコンの講師の方々のコメントはどちらかというと基礎的というか本来のあるべき姿を書いているような気がします。
例えば、以下の内容はいかがでしょう・・・
・画面構成を考え、余計な邪魔者や空間はトリミング処理でカットすることが必要。“写真は引き算が鉄則”(四方信季氏)
・写真表現に制限はないが、過剰な空想は禁物。見る人に伝わるかどうかの客観的な判断が必要。(辰野清氏)
・あれもこれも入れすぎてはダメ。“主役はいったいどれなの?“と見る人が迷ってしまう。(鳥越おさむ氏)
書込番号:24279151
2点

コアウッドさん
ここからは私の個人的な意見であり鳥撮影の常識や模範の様なものではありません。
>・画面構成を考え、余計な邪魔者や空間はトリミング処理でカットすることが必要。“写真は引き算が鉄則”(四方信季氏)
>・写真表現に制限はないが、過剰な空想は禁物。見る人に伝わるかどうかの客観的な判断が必要。(辰野清氏)
>・あれもこれも入れすぎてはダメ。“主役はいったいどれなの?“と見る人が迷ってしまう。(鳥越おさむ氏)
ある意味全て正解だと思います。
先天的に才能やセンスを持っている人は別として私の様な凡人は人様にその写真を見せる
様になるまで結構な時間を要しました。
基本も分からず自己流で撮っていたのですがどうも上達しない・・・
そこで、色々な方にアドバイスを求めたところソコソコ見せる写真が撮れる様になったのです。
やはり基本を知っているのとそうで無いのとではかなり差があると思われます。
無論、基本に忠実に撮ると言う意味ではなく基本を知った上で自己流を加えて撮るのが理想では
ないかと思います。
いいシーンなのに基本が疎かになって残念な写真を価格コムのサイトでも色々な方のブログ
等で山ほど見てきました。
これは、鳥撮影に関わらず風景やブツ撮り、モデル撮影にも同じ事が言えると思います。
もっとも先に書いた様にこれは私の様な凡人の話で、センスのある人はそんな基本なんて知らずとも
自己流でどんどんと素晴らしい作品を撮っていると思われます。
ちなみに私は仕事柄、タイトル文字やコピーを入れるスペースを意識して撮るので撮影結果はちょっと
アンバランスになる事が多々あります。
書込番号:24279363
1点

>ブローニングさん
>無論、基本に忠実に撮ると言う意味ではなく基本を知った上で自己流を加えて撮るのが理想ではないかと思います。
色々とどうも有難うございました。
大変参考になりました。
>センスのある人はそんな基本なんて知らずとも自己流でどんどんと素晴らしい作品を撮っていると思われます。
そうかもしれませんね。
見る人に共感を与えやすいイメージを作るって、結構センスによるところがあるとは思います。
模倣になりますが、まずはフォトコンの作例を参考にしながら撮ろうと思ってます。ただ、作例を参考にする場合、自分の持ってないレンズ(焦点距離、f値)で撮られていることもあり、この場合は諦めざるを得ません。この場合は、模倣ではなく、自分のできる範疇で撮ることになりそうです。
書込番号:24281512
0点

鳥を撮るのに構図を考える・・・
そんな余裕はないし、考えたこともありません。
ただひたすら鳥さんに向けて連写しています。
目にピントさえ来て解像してれば満足しています。
この時期は猛禽類が撮れませんのでストレスが溜まります。
書込番号:24281951
5点

jycmさん
まぁ、私も飛行中の猛禽を撮る時は構図うんぬんの余裕はほとんでありません。
しかしながら左目では周囲の状況を見つつもう少し下がってくれれば水面近くに
なるのにな〜とかこれ以上行かれるとバックの建物が入っちゃうとかってのは常
に気にしています。
私はココでこんなシーンもしくはこんな絵を撮りたいと常にイメージ(妄想?)を
しております。
そういつも心の中でイメージしているといざそのシーンが来た時に意外と体が
早く反応して撮れちゃう事ってあります。
まぁ、ピンが入っていないとか、設定ミスでブレブレって事もよくありますが・・・
書込番号:24282255
2点

やってしまった・・・
3枚目ピントが怪しく解像感もない。。。
すいません偉そうなことを言って写真が共わないとわ・・・
>ブローニングさん
さすがです、私は両眼視ができませんので常にファインダーを覗くだけです。
周りの状況なんか考えたこともないです。
鳥さんのほとんどは空抜けなので考える必要もないんですが。
書込番号:24282293
3点

ブローニングさん
ブローニングさんの写真と文章をよく拝見しているので、ブローニングさんの紳士的振る舞いはよくわかっているつもりなので、書きます。
私は近所の川で野鳥の写真を撮っています。
猛禽類はオオタカとチョウゲンボウが時々現れる程度です。
カワセミがいるのでよく撮りますが、私はコサギとカルガモもツバメも、その他の、よく見られる野鳥も大好きなんで、一所懸命撮ります。
ところが、「コサギ?」「カルガモ?」「ツバメ?」と、ちょっと馬鹿にしたように語る野鳥カメラマンに出会うことが多々あります。
気にもしませんし、相手もしませんので、関係ないですけどね。
でも、普通にみられる野鳥に、「あなたを写真として美しく残したい!」と思うカメラマンが多いということが、もう少し認められてもいいんじゃないかな、と思うことがしばしばあります。
書込番号:24282857
2点

潮待煙草さん
>ところが、「コサギ?」「カルガモ?」「ツバメ?」と、ちょっと馬鹿にしたように語る野鳥カメラマンに出会うことが多々あります。
お恥ずかしい話ではありますが以前、ヒヨドリを馬鹿にして仲のいい鳥友の女性から
軽く叱られた事がありました。
普通の人であれば軽く流してしまう事でしょうが、その方はハッキリ物を言う人なので
そうなりました。
種類は違えど同じ野鳥なので差別する事自体がナンセンスと言う事に気付かされた
瞬間でもありました。
きっと、潮待煙草さんが会ったその人達はまだその事に気付いていない当時の私
と同じ発展途上な人達なのかと思います。
とは言っても猛禽の撮影時に目の前を行ったり来たりするヤマセミが目ざわりだと言
って笑われた事もありましたが、これはあくまでジョークだと皆さん知っての事です。
>猛禽類はオオタカとチョウゲンボウが時々現れる程度です。
素晴らしいフィールドですね。
書込番号:24282996
2点

皆様の素晴らしい写真を参考にさせて頂いています。
そして、やはり焦点距離300mmでは(背景の件含めて)野鳥撮影の限界があると感じました。
そもそも、鉄道や飛行機が300mmでも全然OKでしたので、その感覚のまま野鳥撮影に臨んでました。
よくよく考えてみたら、鉄道や飛行機に比べて野鳥は全然小さいですよね。その分近づいて撮れば・・・と思ってましたが、結構甘かったということでした。
>潮待煙草さん
>「カワセミの写真をいっぱいもらったのですが。見てて、怖くって...」
>写真を見せてもらうと、カワセミのダイビング、交尾の写真のドアップ写真ばかり。
>これを何十枚も見せられたら、普通の人は怖がるだろうなあ、と思いました。
確かにそうかもしれません。
うちの子の話では、「肉食の鳥や昆虫の顔はドアップすると意外と怖い」とのことでした。
引いて見るとかわいいテントウムシも、図鑑のアブラムシを食らってるドアップ写真は結構怖いです・・・
書込番号:24287472
0点

娘にメロメロのお父さん 皆さん こんにちは
たまに遠征しますが、最近は近くの公園での撮影が多いです
日差しが強くない時間帯であればそこそこに写るかと思います
D500+500mmPF で手持撮影+散歩で楽しんでいます 以前は大砲レンズ+三脚でしたが、重さに耐えられず軽いレンズに変えました
・公園でカルガモ親子 ・河津桜とメジロ ・巣立ちの次の日のフクロウ雛
・沼のカイツブリ親子
毎日散歩していると、鳥さんとの出会いも増えてくるかと思います
書込番号:24287614
1点

>娘にメロメロのお父さんさん
自分は飛行機撮りからカメラを初めたのですが、今は減便中で空港のデッキも夜は時間制限があるため、飛行機を撮る機会が激減した中で昨年から野鳥を撮りに行く機会が増えました(^^)/
どうやら空を飛んでる被写体が好きみたいです。
あ、すいません、飛んでる野鳥をビシッとHITした事は未だありませんが(^^;;
・写真を撮ることにより、ストレス解消にもなってハマっている人ですか?
ストレス解消目的で撮影に行く訳ではありませんが、シャッター切る事で結果的にストレス解消になってると思います。
・それとも、より良い写真を撮りたくて撮っていますか?
どうせなら気にいった写真を撮りたいと思って出掛けてはいます。
毎度、削除ボタンの連打となりますが(^^;;
しかし、また撮り行きたくなるので、愉しいんだと思います♪
そうゆう意味では、やはり両方なんだと思います(^^♪
コロナが終息したら、いつか北海道に野鳥を撮りに行ってみたいです。
では、お邪魔しました。
書込番号:24294354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>jycmさん
鳥さん、めっちゃ見てますね(^^♪
素晴らしいクオリティーですね。
>潮待煙草さん
小鳥のいる川が近所にあるのが羨ましいです。
自然環境は大切だと思いますね。
>Mアッチャンさん
500mmPFとは凄いですね。流石にまだ買えませんTT
公園も条件が良いと近距離で撮れるので楽しいですよね。
最近は気温が高いのと、草木が生い茂っていてよく見えないのと、
コロナ過の自粛もあってあまり行っていないです。
カイツブリの親子を観察するのも好きです。
目が怖いけど元気で動きが可愛いいのでホッコリしますね。
>Komachi-worldさん
飛行機も見に行きたかったですね。
F4が退役しちゃいましたが、コロナが落ち着いてからにしようと思います。
写真は謙虚な心を持って迷惑を掛けずに撮るのが良いですね。
良いのが撮れたらラッキーくらいが丁度良いと思います。
野鳥撮影は元気に飛び回っているのを観察できることが楽しいですね。
書込番号:24296782
2点

>娘にメロメロのお父さんさん
>フラッグシップのレフ機など、シャッター音が大きく撮っている感の強いカメラで撮られている方は、
ピントも構図もバッチリの写真が撮れた時に、クレー射撃と同じような爽快感を得られているような気がします。
正しくその通りで、鳥撮り仲間の一人はシャッター連写音に酔いしれていますし、後でデータ削除するのに
一苦労するほど連写しまくっています。
このシャッター音って大事だと私も感じます。撮影に対する前向きな気持ちをさらに鼓舞する効果があります。
無音の電子シャッターでは、傍目にはファインダーを覗いているだけに見えるし、シャッターボタンを押している
本人もなおさら面白くないのです。
私は自然大好き人間で、特に四季折々の変化が感じられる野山とは常に戯れています。
時にはスキー、登山、渓流釣り、ダート走行、山野草etc.
そんな関係でしょうか?
野鳥撮影では時には鳥を大きくも撮りますが、基本は鳥の生息環境を大きく取り入れた構図が好きです。
そして、練習も兼ねて特に
飛んでくるものは何でもレンズを向けてしまいます。
書込番号:24297598
1点


しばらく投稿が無かったので締めさせていただきます。
GOODアンサーは皆様に付けたかったのですが、3名までなので
投稿が早かった順に、今も撮影を楽しんでそうな方を選びました。
色々教えていただきまして、ありがとうございます。
山奥まで行ったのですが、オオルリとキビタキにはまだ会えてませんTT
書込番号:24953014
0点



一昨日、カメラ(ニコンD90)が壊れました。
Errが表示されたので買い替え予定です。
ですが素人の上にD90という古い知識のまま止まっているので
ミラーレスだとかマイクロフォーサーズとか…さっぱりついていけません。
でも子犬を迎えたので、成長してしまわないうちに
早く新しいカメラを購入したいと焦っているので、アドバイスを頂けると幸いです。
【所有レンズ】
AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
AF-S DX NIKKOR 55-200mm f/4-5.6G ED VR
タムロン SP 90mm F/2.8
【撮影目的】
犬撮影のみ(白トイプードル)
【撮影場所】
家・公園・小さなドッグラン
自宅では日中しか撮影しないので暗い場所での撮影はほぼありません。
【撮りたい写真】
出来れば飛行犬。
それが無理でも小さなドッグランや公園でこちらに向かって走って来る愛犬を撮りたい。
【予算】
カメラ本体は15万以内と考えていますが、それを超えるようなら中古も検討します。
メーカーごと変更するならレンズ代は別途準備しますが、その予算はまだ未定。
今までもD90で犬撮影をしてきましたが、今回動きの激しい子犬を迎えた事もあり
このままニコンを使うのなら70-200mm f/4Gあたりを追加しようかとも検討しています。
ただ見ての通り、資産と呼べる程のレンズも所有していませんし、
他のメーカーに変更するのもアリかと思っています。
安い、軽い、連写枚数が多い、フォーカスポイントが多い…などの理由からミラーレスが良いかと考えています。何となく時代的にも。
まず候補なのがZ6。
ですが自分にフルサイズが必要なのかどうか…よく分からず。
次にニコンZfc でも良いかと思ったのですが、ペット撮影にα6400の瞳AFが凄いと聞きますし、フォーカスポイントも倍多い。いっそソニーに変更してレンズも買い替える?それぐらいの価値があるのかどうか…。
あと数字上では、lumix DC-G9、GH5なども良さそうに見えます。
動き回る犬撮りなので素人的には、連写枚数、シャッタースピード、AFポイント数などを重視してしまうのですが、そうなるとマイクロフォーサーズで良いんじゃないの?と迷いも出てきて…。これならレンズを買い替えても安そうですし。
さらに白い犬で白飛びしやすいので、キャノンが白飛びやAFに強いと聞けばキャノンに変更した方が良いかと思ったり…。
ニコンが犬撮影に向いているとあまり聞かないので迷います。
まとまりのない内容で申し訳ないですがお勧めの機種を教えてください。
2点

>huku2015さん こんにちは
かわいいワンちゃんの飛行姿目に浮かびます。
おすすめはAFが早く、連射速度も速いD500です。
ご予算的にオーバーでしたら、少し速度は落ちますがD7500ですね。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000843469_K0000958802&pd_ctg=0049
書込番号:24222166
5点

>里いもさん
アドバイスありがとうございます。
実は私も最初はD500かD7500で検討しておりました。
でもD500を買うなら、もう少し予算を足してZ6にした方が
連写、手ぶれ補正、フォーカスポイント、サイズ重量において優れているように思いました。
価格を下げてD7500を選ぶ場合も、
それならZfcの方が、シャッタースピードは劣るものの、連写、フォーカスポイント、サイズ重量が優れているので、Zfcでもいいかな…となった次第です。
素人なので何も分かっておらず、
上に書いた機種の比較においても、ミラーレスではなく一眼レフを選ぶ利点があるでしょうか?
書込番号:24222202
1点

最も良いのはD500+70-200mmF4でしょうね。
手持ちのレンズも使えますし、AF性能はトップクラスです。
中古で18万円程度でしょうか。
α6400+70-200mmF4だと中古で17万円程度ですね。
こちらの方が圧倒的に小型軽量で、AFも全く問題ないでしょう。
少し気になるのはファインダーの見え具合でしょうか。
新規に購入するならG9+LEICA50-200mmF2.8-4.0も良いと思います。
小型軽量なシステムで換算400mmの撮影が出来ます。
中古で22万円程度でしょうか。
G9はコントラストAFですが、ファームウェアのアップデートで「動物認識AF」と「AF-ON:近側/遠側」が追加されAFは格段に使い勝手が改善されました。
ボディ操作はD500同様にハイエンドなので、使い勝手は良好です。
書込番号:24222227 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>huku2015さん ご覧いただきありがとうございます。
D500はまさに動態撮影(動画ではありません)のために作られたカメラと思います、多くのドッグフアンや野鳥撮影に使われています。
カワセミが魚をくわえて水面から飛び上がる瞬間などここでも目にしています。
Z6はフルサイズのミラーレスになって、ファインダーよりも液晶で確認しながらできるのがいいと思います。
アダプターを使ってフルサイズ用レンズも使えますが、マウントが違いますので、Z用のレンズはまだ少ないし、高価かと思います。
D90と同じAPS-CならZ50やZfcがありますが、やはりアダプター27000円程度が必要です。
ミラーレスの特徴は、ファインダーのプリズムが無いことなどから軽くなること、ファインダーより液晶を見ながら撮影することが多くなって、その分バッテリーの消耗が早くなります。
書込番号:24222241
1点

本当に欲しいカメラが良いと思います
書込番号:24222243 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ほら男爵さん
>里いもさん
>longingさん
皆さんアドバイスありがとうございます。
なるほど。ややD500に揺れてきました。
価格も機能もD500が丁度良いような気がしますが、大きさに躊躇して迷います。
D90でも大きく感じていたのにさらに大きくなるとは…。
ならD7500ですが、機能的に中途半端ですかね。
10年ぶりの買い替えでコンパクトになる事と、バリアングルが欲しいというのもありました。
地面に這いつくばっての撮影はさすがに厳しいので。
チルト式は触った事がないので一度実機を見に行ってきます。
出来れば軽そうなミラーレスに惹かれますが、よく考えればニコンの場合
アダプターを使うとコンパクトさも半減しますね。
重さに耐えてD500にするか、α6400でレンズも合わせて購入するか…
迷います。
書込番号:24222277
0点

2008年登場のD90と比べたら、ここ数年に発売されたレンズ交換式カメラは描写力、AF感度、高感度、などはどれも格段に良くなっており、ミラーレスカメラの連写機能は遥かに上を行きます。
ミラーレスカメラならではの機能として、オリンパスのプロキャプチャー(過去に遡って記録する)、パナソニックの4K動画切り出し機能なんてのは、不意に面白い動き(その場ジャンプとか)をしがちな子犬なんかを撮るのに向いていると思います。
書込番号:24222291
9点

ミラーレスで動体撮影で連写する場合、ブラックアウトをどうみるかですね。
ごく一部のミラーレスを除いて、見え方で光学ファインダーに勝るものはありません。
候補のものですと、それなりの慣れやコツが必要となります。
何人かの方が言われている、D500やD7500がいいのではないかと思います。
レンズですが、55-200はAFスピードは遅いので、
70-200F4やAF-P DX 70-300でよいかと。
D500と70-200mm F2.8VR IIで撮ったものですがUPします。
書込番号:24222332 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

軽くて、角度の変えられる3.2型のモニターがあってローアングルから撮れ、望遠最大375o相当がキットレンズになった
Z50ダブルレンズキットhttps://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001201317&pd_ctg=V071
が120,000円程度で価格も安定期に入っています。
書込番号:24222333
1点

話題に上ったニコン機は、使ってます。D90も2台元気。
AF拘りならD500か弟分のD7500でしょう。D90より色々進歩しています。
操作性でニコンでしょう。
書込番号:24222341
4点

>huku2015さん こんにちは
D500かα6300でお悩みとのこと。
D90からD500は確かに重さが増しますね。
D500がいくら犬の撮影に適していると分かってはいても、気持ちの上でも、持ち出す際の負担になりだすと、そもそも買い換えた意味が薄くなりそうですね。
特に女性の場合は男性以上に重さにシビアかと思いますし。
持ち出すのが億劫、なんてそうなると元も子もありませんから、私なら軽いα6300が向いておられるのではないかと思います。
10年前のカメラと今のミラーレスの差は大きいです。
新鮮な撮影体験が楽しめると思います。
ミラーレスの連写や、モニター見ながらのローアングル撮影といったミラーレスならではの特徴を楽しむ!と割り切ればそれほど大きな不満は出ないのではないかとも思いました。
アドバイスになれば幸いです。
書込番号:24222367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最初の書き込みへ「軽さ」の項目が無かったので、D500などおすすめしましたが、軽さをメインに考えるとD50になりますかね。
Dfcにはダブルレンズキットがありませんので、望遠レンズ50-250oは別途40000円での購入となります。
3機種の重量を比較ください。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001201317_K0000843469_K0000958801&pd_ctg=0049
書込番号:24222379
1点

>huku2015さん
>> コンパクトになる事と、バリアングルが欲しい
Z fcがおすすめです。
Zシリーズでは、珍しくバリアングルです。
あと、レンズの流用を踏まえて、FTZマウントアダプターも
買われるといいかと思います。
書込番号:24222414
1点

>モモくっきいさん
>okiomaさん
>うさらネットさん
>yskemさん
>里いもさん
>おかめ@桓武平氏さん
まとめて返信ですみません。
皆さんアドバイスありがとうございます。とても参考になります!
夫に相談したところ、レンズ代も込みだと30万程度が予算になりました。
もしそれを超えそうなら、再度相談してみますが(^^;)
■まず近いうちに実機を触ってサイズ感を確認してきます。
そこで案外D500でも大丈夫なら、D500と、70-200mmF4を購入しようと思います。
■大きさがNGだと感じた場合は、
@α6400と、35mmF1.8と、70-200mmF4
AZfcと、70-200mmF4(Fマウント)
のどちらかで検討しようかと。
D90の時もキットレンズはあまり使用せず、特に近距離は単焦点しか使わないのでダブルズームキットは不要です。
望遠は仕方なくキットレンズを使っていましたが、これを機にF4のレンズに変えようと思います。
その場合、Z50でなくZfcで良いと理解してよろしいでしょうか?
あと、Zシリーズにする場合、Zマウントの70-200mmF4が無いですよね?
なのでFマウントのものを購入し、アダプターを使うしかないと思ったのですが
今更Fマウントを買うなんて変でしょうか?
しばらく手持ちの55-200mmを使用し、70-200mmF4はZマウントが出るのを待った方がいいですか?
■D500を選ぶ事になれば問題はないですが、もしミラーレスを選ぶ場合
どのような点で不満が出る可能性があるのでしょうか?
>ミラーレスの連写や、モニター見ながらのローアングル撮影といったミラーレスならではの特徴を楽しむ!と割り切ればそれほど大きな不満は出ないのではないかとも思いました。
yskemさんのこのアドバイスで、あり得そうな小さな不満は何なのか気になります(^^;)
使い勝手、画質、AFの速さ?
Zfcならまだしも、α6400を選ぶ場合、メーカー変更で後戻り出来ないのでミラーレスの欠点が知りたいです。
書込番号:24223147
1点

ミラーレスで起こりえそうな不満について、
全てを網羅できているか自信はありませんが私なりに書き出してみました。
α6400固有の、というより一般論としての回答になってはしまいますが、ご参考になればと思います。
D500と比較した場合、
・EVFに違和感を感じるかどうか(特にワンちゃんの早い動きに対して)
D90をお使いにだったようなので光学ファインダーには慣れておられるかと思います。
一方、ミラーレスのEVF(電子ファインダー)は、早い動きに対して液晶画像の表示ラグ(遅れ)や不自然さが気になる「かもしれません」。
例えば、ワンちゃんが全力疾走する際にワンちゃんの背景がEVF内で左右に流れます。
その時に、どう感じるか。
これはお店で実機を手にとって試してみることができれば良いでしょう。
・バッテリーの持ち具合
一般的に一眼レフの方がバッテリーは長持ちし、ミラーレスは消費が早いです。
ただ予備バッテリーを用意すれば良いだけなので、さほど問題とは言えないでしょう。
・AFの正確さ
他の皆さんが仰っているようにD500は動体に強いため、「両機を比較すると」不満が生じるかもしれません。
ただ、比較した場合の話であって、ミラーレス、特にα6400が動体に弱いということはなさそうです
(他の方のα6400の動体撮影レビューを拝見する限りでは。)
この点は重視しておられるポイントかと思いますので、可能でしたらお店で直接お聞きになってみるといいでしょうね。
・持ちやすさ
ニコンのD90のホールド感をご体験済みですね。
「持ちやすさ」を重視される方であれば、ミラーレスのボディに物足りなさを感じるかもしれません。
個人的にニコンの一眼レフは他社に比べてとても持ちやすいと感じます。
これが故にニコン機を使用しておられる方も少なくないと思います。
ソニーのミラーレスと方向性が異なる点の一つだと思います。
しかし、気にならない方は気にしないでしょう。
これも実機を手にとってみるのが一番ですね。
・シャッター音の違い
ワンちゃん撮影なので、連写シーンも出てくるでしょう。
D500には、連写時のカシャカシャという、ミラーが高速で動くのが快感があるかと思います。
これを快感と感じるか、騒音と感じるかは人次第ですが、一般的にミラーレスの連写(シャッター音)は静かです。
わたくしのニコン一眼とミラーレス(Fujiですが、、、)の使用経験を踏まえての印象でした。
書込番号:24223402
5点

補足です。
D500の重さや大きさを許容でき、かつ、予算もクリアできるなら、
私も他の方と同様、動体撮影のアドバンテージという観点でD500はとても良い選択だと思います。
ただし、重さと大きさは人によって許容度合いが違い、
一旦負担に感じ始めたら段々と持ち出すのが億劫になることが多いと思うので、
この点に関しては慎重に吟味なされた方が良いのではないかと案じた次第です。
何が何でもα6400を推奨している訳ではありませんので、ご理解くださいね。
ご納得できる選択ができると良いですね。
長々と失礼いたしました。
書込番号:24223419
3点

>huku2015さん
D90、D600、D5600、D780と使ってきました。
D7500は十分性能が良いので安心して買える機種ですよ。
お手持ちのレンズ資産やD90からの買い替えだと現行機種で一番良い選択だと思います。
画質も3世代前のD600(フルサイズ機)辺りよりカラーノイズが少ないので良く見えます。
ISO3200くらいまでは綺麗に撮れます。D90はISO800より上はノイズが凄いので、大きく進化しています。
Fマウントレンズは、FTZ経由でZボディーで使うと一眼レフのファインダー程のAF性能は出ません。
一瞬遅かったり迷ったりがあるので、動体だとそこが気になると思います。
余った予算はワンちゃんのペット用品や予防注射などの医療費、アルバムなどを作る費用にしても良いと思います。
D7500より上の機種で確実に満足ができるようなカメラとレンズ機材は、3倍以上の予算が必要です。
フルサイズミラーレスは一番高価で、レンズも専用レンズでないとAFの信頼性が低いです。
D500はフルサイズ中級機より重いのであまり合っていないと思います。
D7500のAFはフルサイズのD600よりも性能が高いAFを積んでいます。
かなり信頼性が高いので、同価格帯の別のカメラを選ぶのは微妙です。
上手く撮れない場合は設定が問題と思って良いカメラです。
D7500のレビューでちゃんと撮れない人は何かしらの故障やAF位置ズレがあったのか気になりますね。
70-200F4はAFも速くて撮りやすいと思います。良い組み合わせだと思いますよ。
連写枚数は、メカシャッターでの枚数を確認してみてください。
ミラーレスの高速連写は電子シャッターが多いです。
電子シャッターは動体だと柱が斜めに写ったりなどの歪みが出ます。
動体は、メカシャッターで撮った方が良いですよ。
D90のSDカードだとクラス10より前の企画なので、
書き込み速度が遅いと思います。
新しいカードも一緒に購入されると良いですよ。
サンデスクの64GB(95MB/s以上)辺りがお勧めです。
書込番号:24223440
5点

Zfcを勧めているかたは、わんちゃんを含めた動体撮影をして勧めているのですかね。
一番の問題は、被写体を連写しなが追っている際の見え方です。
実際より遅れて見える像に撮り難さかあるのにね。
軽いから、バリアングルがあるとか、それ以前の問題ではないでしょうか?
ミラーレスで動体撮影をするなら、ブラックアウトフリーをうたっているソニーのα9Uあたりになるのでは…
APS-CのなかでAFが優秀なα6400であっても、満足できるかは疑問でもあります。
もちろん、ミラーレスで動体撮影が撮れないとは申しません。
お店での試写でハッキリと確認できればいいのですが…
静止体なら、また動きもので連写しないで、撮るならいいのですけどね。
書込番号:24223518 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

私は一眼レフからミラーレスに切り替えて10年になりますが、以下個人的所感です。
・ミラーレスの電子ビューファインダー(EVF)のタイムラグの影響を感じた事はありません。
・AFターゲット枠を動かしたりした場合にファインダーにそれが明示されるEVFの方が、フィルムカメラのしがらみを引きずっている一眼レフよりデジカメらしい使い方ができます。
・レックビューにしておくと撮影結果がすぐに判り、露出補正のミスが起こり難くなります。
・EVFは一眼レフの様にミラーパタパタによる画像消失がありません。
・ライブビューとの操作や挙動に違いがなく、積極的に色んなアングルで撮る気になれます。
・電子シャッターモード(静音モード)と通常撮影と操作に違いがありません。
・オリンパスのプロキャプチャー、パナソニックの動画切り出し機能など、一眼レフではできない機能を積極的に積んだミラーレスカメラもあります。
・拡大AF、フォーカスピーキング、白飛び警告表示など、一眼レフファインダーではできない事も普通にできます。
・罫線表示などの切り替えも簡単です。
・アスペクト比を変更した場合、それがファインダー表示に反映されます。
・動画撮影時にもファインダーが使えます。
・・・・などなど。
一眼レフだったらなあ、と思った事はありません。
逆は山ほど出てきそうです。
ソニーは一眼レフのAマウントは終息方向、ニコンキヤノンは一眼レフの整理が始まっています。
オリンパスパナソニックはミラーレスへの移行はとっくに完了、ソニーはぼぼミラーレスへの移行完了、ニコンキヤノンは過渡期、ペンタックスが一眼レフのブランドとして暫く残る、と言ったところです。
書込番号:24223541
4点

>娘にメロメロのお父さんさん
ミラーレスカメラはメカシャッターでの連写速度でも一眼レフより速いものも多いですよ。
レックビューになったりしますけど、ミラーパタパタのフィルムカメラのレガシーメカを引きずっている一眼レフではできない芸当です。
電子シャッターによる更なる高速連写があるミラーレスカメラもありますが、これはミラーレスならではの一眼レフではできない機能の追加であって、一眼レフに対するウイークポイントではありません。
各社一眼レフからミラーレスに舵を切っている今、ミラーレスカメラには一眼レフの機能を載せた上でミラーレスならではの機能の上乗せが行われているのです。
書込番号:24223563
4点

>huku2015さん
>【所有レンズ】
AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
AF-S DX NIKKOR 55-200mm f/4-5.6G ED VR
タムロン SP 90mm F/2.8
もしZ系を選択されるなら、タムキューは使えません。メーカーもファームアップで対応する気は無いような気がします。
それ以外は絶対Zをお勧めします。たしかに表示遅延がありますけど、ペットなら十分追えるし、レフ機なんかよりはるかにジャスピン率が上がると思います。
ブラックアウトを気にしてる人がいらっしゃいますが、いつの時代の人だか?レフ機より全然気にならないと思います。
書込番号:24223806
0点

>抜造さん
ペットといっても、ドッグランで走っているワンちゃんを実際に撮ってでのコメントですか?
わたしは、ミラーレスも所有しています。
総合的にはEVFの方が使いやすいと思っています。
但し、動きものに対しての連写では、
ごく一部のミラーレスを除いてまだまだ一眼レフの方がいいかと。
特にランダムに動くものは…
画角的に広めに撮って後からトリミングを考える方法もありますけどね。
書込番号:24223942 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>okiomaさん
そうですよ、少なくとも上げられているピンボケ写真ぐらいは写ります。
たぶんここの読者はみんな「ミラーレスのブラックアウト」に「じゃあ、レフ機はどうなんだ」と思ってます。
書込番号:24223961
1点

>モモくっきいさん
Z6の連写が12コマとなってますがメカシャッター5.5コマなので紛らわしいので書きました。
AFAE追従が可能で動体撮影時に使えるメカシャッターとバッファーの両方を見ないといけませんよね。
D7500は秒間8コマも撮れてバッファーもあるので、余裕があります。
ミラーレスも良いですが、D7500同等の性能の機種にするとどれも割高になります。
望遠レンズはグリップがある機種の方が使いやすいですね。
スレ主さんはどのカメラでも良いから、可愛いワンちゃんが写ったお写真が欲しいと思います。
ミラーレスも一眼レフもどちらも撮れると思いますので、D7500に変わる機種を上げられた方が良いと思いますよ。
価格やレンズの組み合わせでちゃんと撮れる機種を提案された方が親切だと思います。
書込番号:24223987
7点

>抜造さん
私もokiomaさんの上げられた写真を見て、D500でもこんなにピンボケすんの?て正直思いました。
ミラーレスの場合はピントの欲しいところに食いつかせる事が出来ればトラッキングで結構追いかけてくれます。
それがファインダー内に枠として表示されるので、上手く使えば結構いけると思います。
オリンパスがトラッキングAFを搭載するようになってもう10年になりますが、それは今や普通の機能です。
書込番号:24224029
5点

>娘にメロメロのお父さんさん
ニコンの仕様表記は分かり難いですよね。
オリンパスの上級機だとレックビューになりますがメカシャッターで10〜15コマ/秒です。
UHS-IIのカードを使った場合は10コマ/秒でJPEGで制限なしです(RAW撮りで機種により違いますが約15〜30秒です)。
値段で言えば、たとえばオリンパスのE-M5mkIIIはD7500とほぼ同じ価格帯で、D7500が特に安いわけでもありません。
最近のニコン以外のミラーレスカメラと比べてしまうと、D7500はかなり見劣りがします。
一眼レフとしてはいいカメラだと思いますけどね。
ニコンはエントリー機のD3000番台、小型軽量のD5000番台をすでに終息してしまっている、という現実は考慮しておいてもいいと思います。
D500、D7500も未だに後継機が出ていません。
一眼レフが行きついてきた一方で、ミラーレスがデジタル製品ならではの進化をしている、という事なのかもしれませんが、Zカメラにはもう少し頑張って欲しいです。
・・・・D7500って、720gもあるんですね・・・・。
書込番号:24224103
5点

D7500は640G, D500が760gかと思います。
書込番号:24224344
2点

>モモくっきいさん
Nikonが嫌いなんだと思いますが、それは置いておいて。
レンズも提案してあげた方が良いですよ。
E-M5mkIIIも良いカメラなのですが、単焦点のボケ量、AFが速い望遠レンズを選ぶとか下記になると思いますよ。
D7500よりだいぶ高価です。
望遠レンズを使うにはグリップがあった方が良いので、E-M5mkIIIよりはE-M1MkVの方が使いやすいと思います。
ご予算的にE-M1MkUを選択することになると思います。
35mmF1.8Gからの買い替え → ボケ量的にF1.2
M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO
https://kakaku.com/item/K0000910961/
70-200F4以上のレンズ
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
https://kakaku.com/item/K0000693529/
ミラーレスなので、バッテリーは3つくらい欲しいですよね。
センサーサイズが異なるので、室内撮影も考えるとD7500も良いと思いますよ。
大事に使えばD90同様10年くらい使えると思います。
>okiomaさん
こちらを載せた方が良かったと思います。素晴らしいお写真ですね。愛情を感じる1枚です(^^♪こういうの撮りたいですね。
https://review.kakaku.com/review/K0000843469/ReviewCD=976295/ImageID=320698/
書込番号:24224613
10点

確かにひどいピンボケでしたね。
スマホに保存していたものを確認もせずにUPしてしまいました。
すいませんでした。
少しはマシなのを改めてUPします。
それと、一眼レフでもミラが上がるとき像は消えます。
ただ像が見えているときはリアルタイムであって、
ミラーレスの見えている像は、僅かに遅れて見えるわけですから、
連写で動いている被写体は、見えている場所から、
既にずれた場所にいるわけで、なかなか状況を掴むのが難しいかと。
書込番号:24224660
22点

>huku2015さん
こんにちは。
私は、D7500で動物園の動物撮りをしています。
動物園を訪れる家族連れや、友人たちのグループは、スマートフォンで写真を撮る人が大部分です。
ですが、動物たちの動きの一瞬を狙って撮ろうとする熱心な人たちは、NikonやCanonの一眼レフやSONYのα6000系のミラーレスカメラを使っているのを、よく見かけます。
動きの激しい子犬を撮るためのミラーレスなら、現状、SONYのα6000系が無難でしょうか。
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6600/feature_1.html
ご参考ください。
書込番号:24224668
1点

>娘にメロメロのお父さんさん
過去の物をあげていただき、ありがとうございます。
D500で撮った過去のもので、
自分なりに満足のものはいくつもあります。
まあ、UPするなる出来るだけ最新のものと思っていましたので…
あと、最近撮っている場所は、狭い場所で1回にカメラを構えてからわんこを構えシャッターを押せる時間的感覚は2秒もありません。
まあ、2秒もあれば十分と思う方もいるかもしれませんが、私には、もうちょっと時間が欲しいところです。
ただ場所的には、時間があればでいつでも撮れ、
気楽に寝そべって撮ることも可能ですので
殆どがここで撮っています。
書込番号:24224775 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>娘にメロメロのお父さんさん
私はニコンが嫌いなわけではありませんよ。
根拠のない憶測をする意味はありません。
私はレンズを左手で支える構え方をしますので、グリップがどう、とか、あまり考えません。
それよりダイアルのレイアウトなんかの方が重要と思ったりしています。
E-M5mkIIIのAFのレスポンスがE-M1markII/III/Xより特に悪いとは思いません。
カメラは持って歩いてナンボ、と思っている私には小型軽量は正義です。
レンズがカメラに比べて大きい時には自然とレンズにカメラが付いている感覚になりますし。
>okiomaさん
EVFの僅かなタイムラグより実際にはカメラのレスポンスの方が重要と思ったりします。
以前CP+でエプソンが表示デバイスのデモをやっていましたが、透視画像とEVF画像のタイムラグに気づく人はまずいないと言っていいくらい視差がありませんでした。
ミラーレスカメラはシャッターを切るとまずシャッターを閉じるという動作をしますが、同時系列的に見れば一眼レフではミラーアップ動作に入り直ちに像が歪み始めやがて消失します。
ミラーレスでは気になるが一眼レフでは気にならない、というのはどうかと思います。
現状、EVFの遅延は、一眼レフのシャッター遅延よりずっと小さいんですけどね。
先に言いましたが、アスペクト比の変更や表示スタイルの変更など、一眼レフでは得られない利便性がミラーレスカメラのファインダーにはあります。
こういった利便性を無視して、人が認識できるかどうかの僅かな遅延にしがみ付いて語る時代はもう終わったと思っています。
最近の携帯端末を使いこなしている人には、EVFと背面モニタをシームレスで使う事が出来るミラーレスカメラの方が違和感がないと思います。
>里いもさん
D7500がバッテリーやメモリーカードなしでも写真が撮れればいいんですけどね。
ちなみにD500は写真を撮るためにバッテリーとメモリーカードを取り付けると860gになってしまいます。
Z50はバッテリー、メモリーカード込みで約450gです。一回り小さいカメラですがファインダー倍率は公称値でD500/D7500より大きくなっています。
シャッターの仕様を見るとZ50はやや下位の扱いですかね。
書込番号:24225134
5点

>okiomaさん
親戚にトイプーさんがいますが、動きは相当速いですよね。
体の躍動からイメージできましたが、相当難易度高いですね。
ファインダーに捉えるのも腕ありきって感じです。お見事です。
狭い場所だとAFが一瞬で合焦する70-200oF2.8クラスのAF速度でないと厳しいかも知れませんね。
F4のAFはF2.8まで速く無いので、同じように撮る場合F8辺りで撮らないと捉えられないかも。
D5600のAFでもレンズが70-200oF2.8だと一瞬で合焦するので、ボケや成功率を上げたい場合は
レンズに拘った方が良いかもしれません。
D5600は軽量ですがバッファがあっという間に枯渇するので、動体にはD7500以上の機種が良いですね。
書込番号:24225148
19点

>娘にメロメロのお父さんさん
ありがとうこさいます。
今のミラーレス、進歩の凄さは実感しています。
総合的には一眼レフより上かと。今かうのであればソニーかと思っています。
ある一定のレベルの方はミラーレスであっても、素晴らしい写真を撮られています。
でも、私が求めるミラーレスの特にAPS-CでD500をこえるミラーレスはまだまだかと。
あまり、ここで言いたくないのですが、ミラーレス、ミラーレスという方ほどいっこうに作例が出てこないですよね。
書込番号:24225200 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>ミラーレス、ミラーレスという方ほどいっこうに作例が出てこないですよね。
これ、俺もコメントしようかと思ってた。
特に、撮れる撮れるという人。
論より証拠が何故出来ないのかな?
書込番号:24225213 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

誰でしょうね。
私がしているのはファインダーとレスポンスの話ですし。
AFの食い付きは一眼レフの方がいい場合もありますね。
ソニーのAFは定評がありますね。
書込番号:24225241
6点

「撮ったことない」のに知ったかぶりしてる方も相当おられると思われ・・・。
「撮ったことある」方のコメントは読めばだいたいわかります。
書込番号:24225494
25点

10年前に一眼レフからミラーレスへ完全移行した、と自らのことを書いておられる御仁は、一眼レフをやたらと否定しつつミラーレス大合唱しておられますが、
10年も前に完全移行されたという事は、5年前に発売されたD500、4年前に発売されたD7500を触ったことがあるのでしょうか。
この御仁、現時点における一眼とミラーレスの違いや指向性を冷静に客観的に整理できておられるようには見えません。
書込番号:24225537 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

huku2015さんへ
> その場合、Z50でなくZfcで良いと理解してよろしいでしょうか?
外観は異なりますが両機の機能や性能はほぼ同じのようです。
> あと、Zシリーズにする場合、Zマウントの70-200mmF4が無いですよね? なのでFマウントのものを購入し、アダプターを使うしかないと思ったのですが 今更Fマウントを買うなんて変でしょうか?
しばらく手持ちの55-200mmを使用し、70-200mmF4はZマウントが出るのを待った方がいいですか?
2022年までのZマウントレンズ開発ロードマップを確認しましたが、70-200mmF4は記載されていません。
今後リリースされる予定のZレンズは「24-105mm」「85mm」「DX 18-140mm」「100-400mm」「200-600mm」「400mm」「600mm」の7本。
もし70-200F4が新たに開発されることになるとしても、2023年以降になると思われます。
よって、Z50/Zfc導入の場合、レンズ選択肢は既存でお持ちの55-200(F)、70-200F4(F)、最新弩級の70-200F2.8(Z)、DX50-250(Z)のいずれになるかと。
性能、予算、サイズ重量のバランスがとれたDX50-250(Z)もご検討してみると良いと思います。
https://s.kakaku.com/item/K0001201321/
書込番号:24225578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミラーレスで犬を撮影したのは10年ほど前、初代NEXで。
それからすれば今は長足の進歩してるのは間違いないと思いますし、実際に素晴らしい作例も目にします。
しかし経験上はレフ機に行ってしまったので、「D500の犬撮り性能はかなりのレベルにある」とは言えると思います。
ただし、「瞳AF(人間以外も対応)」みたいな飛び道具は無いので、撮影者がきちんと犬にAFポイントを当ててやる必要があります。
>ミラーレスの場合はピントの欲しいところに食いつかせる事が出来ればトラッキングで結構追いかけてくれます。
>それがファインダー内に枠として表示されるので、上手く使えば結構いけると思います。
無理です。少なくとも狙ったところにピントは来ないと思います。
瞳AFとAF−Cが高度に組み合わさって使えれば、いい結果になるのかなとは思います。
そう考えると、お手持ちのレンズ資産もそのまま活用できるという事では「D500で5年ほど楽しむ」ってのも悪い選択肢ではないかもしれません・・・重いですけどね(笑)。
書込番号:24225585
20点

>yskemさん
一眼レフを使ってみてそれが良ければ使っているだろうけれど、現状そう思う事はないって事です。
人に文句を言う前に、一眼レフにミラーレスに対する優位性がどれだけ残っているか、まず考えて見るといいと思います。
先に言いましたが、ニコンキヤノンも現状一眼レフは整理の方向です。
ニコンはミラーレスへの移行が遅れているだけです。
D3000番台5000番台は既にラインナップになく、D500、D7500は継続販売が現状なんですよ。
例えばオリンパスは同価格帯のE-M5mkIIIでもメカシャッターの高速連写10fps、電子シャッターで30fps、プロキャプチャーといったデジカメらしい機能の訴求をしています。
メカシャッター最高1/8000sec.フラッシュ同調速度1/250sec.以下、ボディ内手振れ補正、ノイズリダクション機能、全点クロスセンサーと、基本機能も押さえています。
電子シャッターではメカシャッターより動体の歪みが目立つ、とかいう以前に、一眼レフでそれが出来るか、という事の方が重要です。
プロキャプチャーは、ドッグランなんかでも使えると思いますよ。
ニコンZも頑張って欲しいですね。もっとデジカメならではの機能を訴求できるようになってほしいです。
小型のカメラに似つかわしいそれ用のリーズナブルで小型のレンズも揃えて頂いて。
そうすれば薦めても恨まれる心配はなくなるのですが、現状はちょっと‥‥。
ライカみたいになっちゃうのかな‥‥ニコン。
書込番号:24225642
5点

>モモくっきいさん
ですのでご自慢のE-M5mkIIIお持ちになって、ドッグランでも行ってチビ犬の全力疾走撮影させてもらうといいと思いますよ。
ただ脳内で妄想するのと現実がどう違うかご認識できると思いますよ。
書込番号:24225739
28点

>モモくっきいさん
話がだんだんずらしていくようすね。
ミラーレス全般のことを言われてもね。
このスレに対してどうなのでしょう。
ミラーレスで撮った、走っているワンちゃんをUP出来ないなら、
とやかく言わないことかと。
書込番号:24225755 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

皆さんアドバイスありがとうございました。
私には難しくて分からない事もありますが、色々と参考になり
D7500にしようかも思いつつ、実機を触ってきました。
結果、D500はもちろんD7500は大きさ・重さでやめておきます。
ミラーレスを実際に手に取ってしまうと、D7500でも負担に感じてしまいました。
昨日は一日中ミラーレスの作例を探し見比べ、
色々迷いましたがα6400にしようと思います。
ニコンを勧めて頂いた方、すみません。
ありがとうございました。
書込番号:24225996
7点

>huku2015さん
お、現代の飛び道具にされましたね(笑)。
良いと思います。重くて持ち出すのが億劫になるより、どんどん持ち出して試して工夫して、かわいい写真を一杯撮ってあげてください。
Fマウントレンズも売ればいくらか値は点くと思いますよ。
バリアングル液晶(チルトかな?)で地面すれすれから狙うなんてのもチャレンジしてみてください。
一眼レフ機ではできない撮影法ですので是非(レフ機の場合リアモニターだとAFがカメさんになって動体は撮れません)。
書込番号:24226039
4点

> huku2015さん
軽さが決め手となり機種が決まったようですね。
SONYミラーレスの動物瞳フォーカスがあれば、
モニター使用してワンちゃんの目線の高さに合わせたローアングル撮影も容易です。
一眼レフではなかなかできない芸当ですから、
ワンちゃんとの自撮り撮影含めて、場所を問わず様々なスタイルで楽しめると思います。
(私も猫を一眼レフで撮ることがありますが、床にいる猫を同じ目線で撮影しようとするとほふく前進する狙撃兵の体制が必要です。家の中ではできませんが、屋外ではその体勢を取る勇気はありません。)
書込番号:24226069
4点

>huku2015さん
α6400はミラーレスのAPS-Cの中でもAF性能をはじめピカイチかと。
あとは、いいものを撮ってください。
書込番号:24226166 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>huku2015さん
α6400を選ばれたようですが、ボディ内に5軸手振れ補正を内蔵している上位機α6600も候補に入れて比較検討してもいいように思います。
>okiomaさん
私が写真をあげなくても、ネット上にミラーレスで撮られた動きものの写真なんて山ほどありますよ。
私が言った利点に対しては一言もなし。(笑)
まあ、ほぼないのを認めたってところでしょうかね?
一眼レフにしがみ付くのは勝手ですが、ミラーパタパタでデジカメらしい機能強化に乏しいレガシーカメラを人に押し付けるものでもありますまい。
最終的には整理されちゃうカテゴリでしょうし。
スレ主さんはソニーのミラーレスを選ばれたようで、賢明な判断だと思いますよ。
書込番号:24226179
5点

はいはい、
此の期に及んでも、まだ周りが見えていない方が1人いますね。
私はミラーレスでも素晴らしいものを撮っているとしているのに、
ネット上にはと、わざわざ言っている。
結局は、ご自身は撮れないのに騒いでるだけでしょう?
書込番号:24226290 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

>okiomaさん
「私はミラーレスでも素晴らしいものを撮っているとしている」
んじゃそれだけでいいじゃないですかね?
スレ主さんは最初からミラーレスを考えていたようですから。
書込番号:24226652
5点

>huku2015さん
次のカメラが決まったみたいで良かったですね(^^)/
あまり参考にならず、すみません。
ソニーのAPS-Cのボディーは軽くて良いですよね。
ここを読まれている方に参考に
D7500の重さは、フルサイズミラーレス機と同じくらいですが、DX機ならではの軽いレンズが使えます。
キットレンズですが70-300oDXレンズはAFがとても速く、重量も軽いですよ。
Nikonと富士のキットレンズは写りが良いです。
書込番号:24226870
3点

撮れない人が撮れると「思う」ってのが問題なのでは?
レフ機で撮ってた人がミラーレスで機能を活用するならば
さほど変わらずに撮ることが出来ます。
ですが、過去、レフ機でまともに撮れなく、ミラーレスの便利機能に縋っても
撮れるようにはなりません。
>ミラーレスの電子ビューファインダー(EVF)のタイムラグの影響を感じた事はありません。
個人差はあります。瞬間を狙う時の反射神経、予測等、見えないタイムラグは致命的です。
>AFターゲット枠を動かしたりした場合にファインダーにそれが明示されるEVFの方が、フィルムカメラのしがらみを引きずっている一眼レフよりデジカメらしい使い方ができます。
レフのファインダーにも明示されます。デジカメ「らしい」使い方とは?
>レックビューにしておくと撮影結果がすぐに判り、露出補正のミスが起こり難くなります。
直後のシャッターチャンスを逃します。露出のミスも散見されます。気が付いてないみたいですけど。
>EVFは一眼レフの様にミラーパタパタによる画像消失がありません。
画像消失+静止画の連続表示がある機種もある為、非常に撮影がしにくくなります。
>ライブビューとの操作や挙動に違いがなく、積極的に色んなアングルで撮る気になれます。
適材適所、被写体に応じて使い分けが出来ます。アングルなんて、撮影者しだいです。
>電子シャッターモード(静音モード)と通常撮影と操作に違いがありません。
違うなら違うなりの使い方をすればいいだけです。
>・オリンパスのプロキャプチャー、パナソニックの動画切り出し機能など、一眼レフではできない機能を積極的に積んだミラーレスカメラもあります。
この機能でしか撮れないという瞬間やサンプルを見たことがありません。しかもバッテリーは物凄い勢いで消費してしまいます。
>拡大AF、フォーカスピーキング、白飛び警告表示など、一眼レフファインダーではできない事も普通にできます。
拡大AF:全体の構図に影響する為、用途は限定的。少なくとも手持ちで使用するのは問題外。
フォーカスピーキング:これをひつようとするなら、AFの精度と信頼性に問題あり。
白飛び警告表示:基本的なピクコンの設定が確立していないだけでは?
>罫線表示などの切り替えも簡単です。
これは操作性しだいでは?
>アスペクト比を変更した場合、それがファインダー表示に反映されます。
レフ機も反映されますよ。表示の種類も選べたり。
>動画撮影時にもファインダーが使えます。
動画を撮るのってどれくらいの割合?俺は全くと言っていいほど撮らない。
ミラーレスの欠点(あくまで個人的見解)
・EVFに表示される項目が多すぎの為、端が見えなくなったり見にくい。
ミラーレスの機能(瞳AF、トラッキング等)はあくまで初心者向けの便利機能。
基本的にカメラ任せにするから、トラッキングでロストした場合、復帰に時間がかかる。
無駄に連写が速くても、乱射によるバッファ詰まり、回復に時間がかかりすぎ、乱射によるゴミ量産など、
乱射したかKらといって、瞬間を撮れるという保証は全くない。
狙っていったほうがよっぽど撮れる。
>レフ機なんかよりはるかにジャスピン率が上がると思います。
では、そのジャスピンさを見てみたいですね。
上記に対し、
>少なくとも上げられているピンボケ写真ぐらいは写ります。
は矛盾以外の何物でもありません。
>ミラーレスの場合はピントの欲しいところに食いつかせる事が出来れ「ば」(仮定の話)トラッキングで結構追いかけてくれます。
>それがファインダー内に枠として表示されるので、上手く使え「ば」(これも仮定の話)結構いけると思います(想像の話)。
経験ないですよね?
レフ機もシングルポイントで捕捉し続けれ「ば」、全力疾走する人物の瞳バチピンくらい撮れますよ。
ま、能書きだけでサンプルの一枚も出せないのは、
どんなに言い訳しようと、撮影結果との乖離が大きく、整合性がないだけ。
いままでの経験上、それ以外に無いかな。
書込番号:24226962
23点

他スレでは時々作例を上げてるんだけどな。
私が必要と思う機能で一眼レフの方がよかった、て思う事はまずありません。
ミラーレスならではの機能で撮れた、てのはあります。
後退局面に入った一眼レフにしがみ付くのは個人の勝手だけれど、
スレ主さんがミラーレスってどう?
ていうから、ミラーレスいいよ、て素直に思ってる事を言ってるだけなのに、突っ掛かってくるのって、おかしくない?
絞りプレビューでファインダーが暗くならない、てのは一眼レフにない利点のひとつかもね。
オリンパスのE-M1系はマウントエプロン右手側にボタンが二つあってプレビューが割り当てられる(デフォルトではプレビューとワンタッチホワイトバランス)のもいいところだと思ってます。
タッチシャッター、てのはモニタ上でピントを合わせたいとこをタッチするとそこにピントが合った瞬間シャッターが切れるんですけど、私は一時期これで遊んでたりしてました。
スマホ的な使い方かもね。
一眼レフでもミラーレスに近い使い方ができるとしても、それは過渡的な妥協策であって、優位性とは言えないと思うわけです。
無理してるなーって。
ミラーレスを検討しているスレッドでは必要のない情報です。
ミツバチの写真は以前からチャレンジしていましたけど、プロキャプチャーが使える機種では簡単。飛び立つ瞬間花粉が飛ぶ様まで写しとる事が出来ました。
ブラブラしているミノムシさんをジャスピンで捉えるのってコツがいるんですよ。
書込番号:24227041
5点

>huku2015さん
私も走る犬が好きで6400で愛犬の写真を撮っています
お座りをしているときのスナップ的なのは動物瞳AFで簡単に撮れます
ただ走っているときは動物瞳AFは使えないことのほうが多いです
おもちゃを噛み噛みしているような(座っているが瞳の位置が頻繁に変わる)くらいまでは開放でも撮れるんですけどね
速い被写体はリアルタイムトラッキングという被写体を追いかけるモードやワイド、ゾーンで撮っています
レンズがF4 70200が候補だと上でおっしゃっていましたが6400だとSEL70350Gがいいと思います
SEL70350GはAPSC用に設計されているので小さくて軽いですし、設計も新しいので解像も素晴らしく
最新のモーターを搭載しているのでAFも早くお勧めですよ
6400+70350Gの撮って出し写真を参考に貼っておきます
書込番号:24227184
17点

>fancykoalaさん
これこそスレ主さん、そして犬撮りしてる方にとって有用な情報ですね。
画も素晴らしい。
「百行は一見にしかず」って新しい諺が出来そうですね(笑)。
書込番号:24227214
9点

>fancykoalaさん
なかなかGoodですね。
ミラーレスカメラはAFターゲットの柔軟性が一眼レフよりありますから、一眼レフと比べること自体が既にナンセンスになりつつあると感じています。
AFの挙動はレンズにより異なる事がありますね。
私個人は置きピンを多用していましたが、超望遠を使うようになってピント合わせがシビアになってからはAFターゲットの設定に気を使い、AFをいかに食いつかせてC-AFで追従させるか、という撮り方に変わりました。
書込番号:24227389
5点

ほら、やっぱりウンチクとサンプルとの整合性が無いじゃん。
設定も、いかにも保険掛けてます!っていう設定だし。
説明やアピールしている時点でダメでしょ。
書込番号:24227403 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

あの蜂とミノムシなら置きピン連写で撮れる。
そういう意味ではミラーレス向けの被写体だと思う。
画像を否定するわけではないがカメラの動体性能を証明するものではない。
「これが撮れるから全力疾走のチビ犬が撮れる」と言われたらそっと横を向いて嗤うだけ。
書込番号:24227409
24点

>いぬゆずさん
>WIND2さん
あなた方は、どうですか?
私はfancykoalaさんの写真は大変いいと思いましたけど。いぬゆずさんの写真よりいいくらいですね。
私から見れば、一眼レフがミラーレスに対して優位性がないのを示す如く列挙して突っ掛かってきたのがWIND2さん、
ミラーレス向きの被写体があると認め、fancykoalaさんのようにミラーレスを上手く使って動きものを撮って見せてくれる人がいるのに、意味のない事を言って突っ掛かってきているのがいぬゆずさん、と言ったところです。負け惜しみですかね。
書込番号:24227503
6点

私はドッグランは撮らないのでバードランです。(笑)
253mmという超望遠(35mm判で500mmくらいの画角)で全長20cmくらいの鳥がちょこちょこ走っているのを追うのは少し面倒でフットワーク軽く追える機材であるかは結構重要かもしれません。
被写体ブレが少しありますが、ピントが抜けている、と言った事はありません。
追っているのに手ぶれが少ないのがオリンパスのいいところだと思います。
手ぶれ補正の設定はIS-AUTO(カメラを振った時にその方向の手ぶれ補正が流し撮りモードになる)です。
人の写真に何を言ったところで、それで一眼レフが優位である、とも言えないと思うんですけどね。
書込番号:24227559
5点

>モモくっきいさん
これでわからなかったらちょっとお話が通じませんね。
まあ私は一向に構いませんが。趣味なのでレベルや考え方は人それぞれ、否定は致しません。
しかし他人様にご意見するならそれなりの知識やスキルはあるべきでしょう。
あなたが「蜂やミノムシ撮ってチビ犬全力疾走撮影に対してウンチクを語る」のは自由ですが、私はじめ実際に経験がある方々からすると「そっと横を向いて嗤う」ってことです。
書込番号:24227563
25点

>私が言った利点に対しては一言もなし。(笑)
まあ、ほぼないのを認めたってところでしょうかね?
このコメントがあったからあえて応えただけですよ。
書込番号:24227628 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>fancykoalaさん
お写真素晴らしいですね。抜けも光の捉え方も良いですね。
ワンちゃんの表情がとても良い。愛情を感じますね。
>モモくっきいさん
文面から一眼レフの知識が殆ど無いことが良く分かりました。
スレ汚しも、そのあたりにした方が良いですよ。
ご家族が書き込みを見たらいい気持ちにならないようなコメントが多くないですか?
その他 参考
カメラ重量はレンズも含めると意外と大差が無いこともあります。
(価格コム商品紹介の質量で比較)
α6400 359g 70-300mm 625g = 984g
D7500 640g 70-300mm DX 415g = 1055g
ボディー側が重い方が手頸への負担は少ないなどのメリットもあります。
好みなので、何が正しいとかはありません。
書込番号:24227636
15点

誰もミラーレスを否定していないのに、1人蚊帳の外で騒いでいる。
言っていることも理解しないで、ミラーレスは良いと。
ミラーレスでも素晴らしい物を撮っているとしているにね。
撮ったことも無いのに
他人の人が撮っているから、誰でも撮れるかは、全く別問題。
今後もこのスレでとやかく言うなら、
他人のスレ使わないで、
自らスレ主となってスレ立ち上げ意見すべき。
書込番号:24227645 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>いぬゆずさん
どういう写真をあげようとも、スレ主さんが購入を検討している小さく軽いα6400(約120.0 x 66.9 x 59.7mmで約403g)で充分撮れるという作例をfancykoalaさんが上げてくださっているわけですから、ここであなたがスレ主さんが対象から外した大きく重い一眼レフ(D500は約147×115×81mmで約860g)でも撮れる、と頑張る理由は既にありませんよ。
ちなみに私はミラーレスで充分行けると思っていますが、一眼レフがダメ、なんて言っていませんよ。
私はそこまで了見が狭くないですから。
ミラーレスにはフィルムカメラのしがらみを引きずっているレガシーメカの一眼レフと違ってデジカメらしい機能を持ったカメラがある、とは思いますけどね。
スレ主さん、もう少し頑張ってα6600にできたら、後悔する事もないと思うのですけれど。
バッテリーが大きい分少し重いですけどそれでも約503gです。
バッテリーの持ちが良くなって手ぶれ補正内臓で回転ブレにも対応します。
α6400もいいカメラですから、これも充分ありですけど。
>WIND2さん
何しに来たんですか?
>娘にメロメロのお父さんさん
私は永い事一眼レフを使ってきましたし、趣味の延長でカメラ関係の仕事も主に造る側として関わってきて、一眼レフのメーカと直接仕事の話もしましたけど、何か?
根拠のない憶測で語るのは宜しくないと思います。
もうだいぶ前ですが、旧知のカメラ機構の重要な役職に付いている人とカメラはどうなっていくか、という話をした事があります。酒を飲みながらね。
シネカメラがフィルムからビデオカメラになってシャッターがなくなったように、デジカメもシャッターなんかの機構要素は最終的にはなくなっていくだろうと。
その流れは止められないだろうけれど、それでも一眼レフがしぶとく生き残っているのは、キヤノンニコンが一眼レフの延長上にレンズ交換式デジカメを置いてしまって頑張ったからです。
しかしようやくニコンキヤノンも一眼レフは整理の方向に動き出していますね。
>okiomaさん
私にはミラーレスを検討しているスレ主さんに対し、蚊帳の外で検討から外されるものに関して騒いでいる人がいるように見えますけど?
まあ、一眼レフならでは、と信じてきた人にとっては、二大一眼レフメーカがミラーレスに舵を切って一眼レフの終わりが見え始めたってのは忸怩たるものがあるのかもしれませんが、それはこれからカメラを買おうとしている人にとっては関係ありません。
私個人もミラーレスを導入する際に、一眼レフに見切りをつけるかどうか迷いましたけどね。
ミラーレスに一眼レフのレンズは付きますが、逆はないわけで、ミラーレスのレンズを買う時は悩みました。
もうだいぶ前の話で、数年前に永い事使ってきた一眼レフ用レンズは全て留守番レンズになりました。
写真が好きなのであれば、カメラの形に関わらず、ミラーレスも最近はとっても良くなっていて心配いりませんよ、て素直に後押ししてあげられると思いますけどね。
私、ひねくれていないので。
書込番号:24227723
5点

>fancykoalaさん
α6400でのワンちゃんが走っている写真!
まさにこういうのが撮りたいので、作例を見る事が出来て嬉しいです。
ワンちゃんの表情もとてもいいです♪
70350Gも良いですね。
レンズも再度考え直しているところなので、参考になりますし
撮り方へのアドバイスも助かります。
ありがとうございます。
書込番号:24227953
8点

そもそも。
レフにしてもミラーレスにしても、動くものを撮る事を止まっている物を撮る延長で語ってはダメでしょう。
ちゃんと撮ろうと思ったら、全く異なる技術と経験が必要とされる分野だと思います。
これは我々素人に限る話ではなく、プロの世界でも当てはまる事だろうと推測出来ます。
風景やスタジオポートレート専門のプロ、報道カメラマン等では、いきなりサーキットでレース写真撮ってこい、なんて言われてもまともな写真は撮れないでしょう。
つまり、こういった質問に対する最も親切な回答は、気に入ったカメラをお買いください。先ずはとにかくいっぱいシャッターを切りながら、少しずつカメラの仕組みや露出のお勉強をして行きましょう。動きに合わせて上手にカメラを振れるように練習しましょう。
練習無くして動くものを綺麗に撮ることはどんなに高価な機材を手に入れても不可能な事なんですよ。
と言うことではないかと私は思います。
なので、このスレだけのことでは無いですが、アドバイス出来るに足らない経験者はかえって害だと思います。
スレ主さんはα6400に決めたのですね。
私も少し使っていました。良いカメラだと思います。
とにかくシャッター切って切りまくってみましょう。
無限連写だろうが何だろうが、シャッター切った回数に比例して上手になって行くと感じています。^ ^
1ヶ月で壊れる位の勢いでシャッター切っていきましょ。
書込番号:24227978 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>huku2015さん
最初は(SONYの場合なんて呼ぶのかな)「ワイド」とか「ゾーン」とか、AFポイントが多い設定で試されて、もしも「ピントが目に合わず尻尾や手前の草に引っ張られてしまう」とかって感じになちゃったら、基本に立ち返って「AFポイント一点」でとにかくモデルさんの目を狙ってみてください。
最初はファインダーに入れるので精いっぱいかもしれませんが、だんだん習熟して来ますよ。
「呼びよせ」出来ると直線方向の移動なので(カメラのAF能力的にはしんどいのですが)合わせやすくなりますよ。
書込番号:24228007
6点

>モモくっきい氏
>人の写真に何を言ったところで
真っ先に言ったのは抜造氏
それに乗ったのがモモくっきい氏でしょ。
そして、fancykoala氏の撮影結果に対して
正に虎の威を借る狐なのがモモくっきい氏。
何故、自身の撮影結果でもないのに他人に問いかける?
書込番号:24228436 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

犬の走っている写真ってなんか気持ちが明るくなりますね。
投稿された皆さん、素敵な写真ばかりです。
書込番号:24228485 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


>モモくっきいさん
憶測?一眼レフの悪口をたくさん書かれていますね。
一生懸命頑張って設計、開発、品質管理をされている多くの方々に大変失礼なことでは?
お書きになっている一眼レフ機についての内容の多くは、10年以上前の古い情報のままです。
憶測をするポイントはどこにも無く、最新一眼レフ機を知らないんだなと思ったまでです。
カメラ屋の偉い人とどうだこうだと言う話は特に興味ないです。
書込番号:24228798
20点

>huku2015さん
スレッドを汚す結果になってしまい大変申し訳ございません。
炎上した背景に、D90と言うカメラの完成度の高さと魅力もあると思います。
このカメラ好きな人多いんです。
ワンちゃんと楽しいカメラライフを過ごせることを願ってこのスレから退場いたします。
ありがとうございました。
書込番号:24228805
12点

「ニコンの最先端技術を「Z 9」に結集させ、静止画・動画ともに過去最高の性能を発揮することを目指しています。 」だそうなので、これが実現したら、一眼レフからミラーレスへの乗り換えが加速しそうです。
Z9のAF性能が下位機種に転用され始めたら、私もミラーレスに乗り換えるかもです。
書込番号:24229353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>The_Winnieさん
多分それ、やっとこさSONY/OLYMPUS/Panasonicのミラーレス真面目に投資してきた先行メーカーに追いつけるかどうかってレベルだと思いますよ・・・ってか追いつかないと思う。
書込番号:24229511
2点

>huku2015さん
ごめんなさい。
>モモくっきいさん
私の連写投稿観ても意図も理解できないあなたが「嗤われてる」のですよ。
「AFポイントをシングルできちんと的に当てる腕と、縦方向の高速移動と言うカメラのAF性能限界への挑戦に応えられるカメラの性能があって、初めてチビ犬の全力疾走撮影が成立する」って説明だってことに全く考えが及ばないのですから。
fancykoalaさんの作例はその両方を満たしてるんですよ。ですからスレ主さんはじめ犬撮りを頑張ってる方々には「参考になる」んです。もちろんokiomaさんのもね。
あなたの作例は動体撮影のつもりなんでしょうけど、全く的外れなんですよ。
「連写したコマ全てでフォーカス合ってる」のではなく「連写で偶々合ったのを拾った」だけでしょ?
それでもミツバチの写真は素晴らしい画像なので否定はしません・・・が、それでは犬は撮れないって事には気づいた方が良いです。
>【撮りたい写真】
>出来れば飛行犬。
>それが無理でも小さなドッグランや公園でこちらに向かって走って来る愛犬を撮りたい。
これに答えるのがこのスレでの回答者のマナーでしょう。
私の答えです。
>「D500の犬撮り性能はかなりのレベルにある」とは言えると思います。
>ただし、「瞳AF(人間以外も対応)」みたいな飛び道具は無いので、撮影者がきちんと犬にAFポイントを当ててやる必要があります。
あなたの答えです。
>ミラーレスの場合はピントの欲しいところに食いつかせる事が出来ればトラッキングで結構追いかけてくれます。
>それがファインダー内に枠として表示されるので、上手く使えば結構いけると思います。
全く全力疾走犬を撮った事無いのがバレバレ、逆にミツバチ、ミノムシ、小鳥はこの撮り方で楽勝で撮れますね。
質問者の方へのマナーとして、「知らないことを知ったかぶって書く」のは止めましょう。
画像は前に貼った4連写の前の4コマです。
何ならミツバチ、ミノムシ、小鳥の前後8コマ貼って見せて頂けますか?
書込番号:24229763
22点

>いぬゆずさん
D90を使っていた人がミラーレスでどうか、てスレッドを立てているのに、一眼レフでこれだけ撮れる、と無関係な事を言い張り、なおミラーレスで撮ったものでない作例を上げる意味がそもそもありませんよ。
何しに来たんですか?
ミラーレスでも撮れる。それでおしまいです。
スレ主さんはAFに定評のあるα6400を検討するに至ったようです。
小型で取り回しも良く、おそらくスレ主さんの期待に応えてくれるでしょう。
それでいいじゃないですか。
私はE-M1markIIを使っています。ここに上げた作例はこれで撮ったものです。
私的にはこれで充分なのですが、オリンパスはよりAFを進化させたE-M1X、E-M1markIIIを既に出しています。
オリンパス自身はE-M1markIIIの発表時に、
瞳AFで先陣を切ったメーカとしてよそ(ソニーの事)に抜かれっぱなしというわけにはいかない、といった事を言っています。
ミラーレスは各社それぞれがより良いAFを含め開発が続いており、そのターゲットはもはや一眼レフではなく、新しい領域と他社のミラーレスなのです。
それともう一つ、ミラーレスカメラのAFは実は画像認識と結びついていて、これはセンシングメーカのデバイス技術と関係があります。
顔認識などがオムロンなどのセンシングメーカやNEC、日立、三菱電機などの電機メーカの識別技術の技術開発と共に各社横並びのように機能強化されてきたのは偶然ではありません。
一眼レフにはそれがないんですよね。まあ、誤解を恐れずに言えばガラパゴスと言ったところです。
書込番号:24229996
3点

わかりましたよ(泣)
あなたが「カメラの機能信者」だってことはもう十二分に。
2006年ころSONYの顧客向けショールームで当時の(劇場用)4Kとともに、「画像処理技術」のプレゼンを見ました。
防犯カメラの「個人の挙動をトラッキングして怪しい人を特定し、顔認識で警告を発する」みたいな技術が紹介されてました。
あなたが「そういう機能で全力疾走するチビ犬が撮れる」と妄信していることはもう、骨身にしみてわかりました。
で、そうではない、そういうものを撮るにはカメラの性能と撮影者の技能両方が必要だってことを永遠に理解できないってことも。
同じカメラ好き、写真好きでもその道が交わることは永遠にありそうにないですね。
書込番号:24230017
22点

>いぬゆずさん
負け惜しみ。(笑)
一眼レフの自慢はスレ違いですからよそで。
書込番号:24230054
3点

fancykoalaさんはミラーレスで素晴らしい感動のあるワンちゃんの写真をUPしてくれました。
しかし、モモくっきいさんは、あの程度で十分と言って、結局はワンちゃんの走っているものは撮れない。
つまり、ミラーレスであれば、ある程度のものは撮れても、それ以上のものを撮るには、ミラーレスであっても、使う機材が良くても腕が必要ということだ。
それにしても、
始まりはStart結局はエロ助…さんのが言われた、皆さんが思っていることを代弁してくれたものまで削除する必要はなかったかと。
書込番号:24230107 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

何か不穏な方に話が流れてますが。
E-M1markIIやE-M1marKIIIならドッグランも十分撮れるんじゃないですかね?
D500の動体を捕捉するAFと肩を並べられるくらいの性能がありますから。もちろん連写速度やヒット率やメーカーの癖の違いはあるでしょうけど。
とか言う私も今は犬は飼ってないので犬自体は撮ってませんが、他人の犬撮って作例をアップ出来るものでもないし。ここにアップしてる皆さんも自分の飼い犬をアップしてるんですよね?
仕事柄、スポーツの人物写真、例えば陸上競技、球技、室内競技などはよく撮ってます。E-M1markII、markIIIは、いい仕事してくれてますよ。ミラーレスだからダメって事は全然ありません。
プロキャプチャー不要論も出てるようですが、野球で打者がヒットを打つ瞬間などにも重宝しますよ。プロキャプチャーがなければ空振り写真もすべて記録しなくちゃならないですしね。
ではそれをアップしろと言われるかもしれませんが、以前は顔にぼかしを入れてアップしたこともありますが、それでも肖像権だの背景で場所が特定されるだのと大ブーイングの嵐でしたので、人物に関しては怖くておいそれとアップできませんし。
書込番号:24230173
0点

>モモくっきい氏
>一眼レフでこれだけ撮れる、と無関係な事を言い張り、なおミラーレスで撮ったものでない作例を上げる意味がそもそもありませんよ。
スレの流れが全く理解出来てないみたいだなぁ。
>ここに上げた作例はこれで撮ったものです。
M1系ってこんなに描写性能、AF性能悪いの?
しかも、蜂のって、この程度ならコンデジでも撮れるでしょ。
書込番号:24230183
6点

あと、E-M1markII、IIIを使ってる身からすると、こちらに向かって走ってくる人物、動き回るサッカーなどの球技に関してはさほど腕は必要としません。
こんなに簡単に撮れるのってくらいカメラのAFが自動的に捕捉してくれる印象です。飛んでる鳥はさすがに腕が必要ですけど。
スナップ用に エントリーモデルのE-M10markIIIも使ってますが、さすがにこちらは動きものは難しいです。
書込番号:24230200
0点

>ここにしか咲かない花2012氏
>エントリーモデルのE-M10markIIIも使ってますが、さすがにこちらは動きものは難しいです。
サッカーくらいなら撮れますよ。
書込番号:24230213
13点

>WIND2さん
もちろんE-M10markIIIで撮ろうと思えば撮れます。けどE-M1markII、IIIと比べたら撮りやすさが雲泥の差です。
まあ、撮ろうと思えば何でも撮れるんでしょうけどね。以前はOMDのいちばん初期のE-M5でスポーツ大会撮って納品してましたから。それと比べたらE-M10markIIIの方が撮りやすいでしょうね。
書込番号:24230220
0点

>ここにしか咲かない花2012氏
撮りやすさが雲泥の差?
でも、あの描写でドヤってるのもいるんだけど?
書込番号:24230230
7点

>WIND2さん
両方使って比べてみればよく分かりますよ。動きものに対するAFが雲泥の差です。
書込番号:24230238
0点

>ここにしか咲かない花2012氏
>両方使って比べてみればよく分かりますよ。
これ、良く目にする文言だけどさ。
見本、手本はないの?
このスレのが手本だとしたら、使いたくない描写。
小さく重いってありえないし。
書込番号:24230247
13点

そーですねえ・・・・飛んでる鳥とかで撮り比べるとE-M10markIIIとE-M1markIIのAFの違いがよくわかるかな?
E-M1markIIのAFなら比較的簡単に撮れましたが、E-M10markIIIのAFでは、ちょっと私の腕ではかなり難しいかもしれませんね。
書込番号:24230260
0点

40-150に1.4倍テレコンつけて 125mm 倍コン着けて 80mm 96mm
何がしたかったんだろぅ〜
書込番号:24230357
8点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
>40-150に1.4倍テレコンつけて 125mm 倍コン着けて 80mm 96mm
>何がしたかったんだろぅ〜
単に、つけっぱなしのテレコンを外すのが面倒くさかっただけです(笑
わざわざ外した方が良かったですかな?
何なら、もうちょっと遠いのもアップしときます。いかがでしょうか?
書込番号:24230380
0点

もしかして、1.4倍テレコンと2.0倍のテレコンを使い分けてるのが疑問なのかな?
撮影日を確認していただければわかりますが、トンビとカモメは別々の日に撮ってます。
基本、その日に持ってくテレコンはどちらか1つだけ。そしてよほどのこと(シャッター速度を稼ぎたい等)がない限り、その日はテレコンは付けっぱなしです。荷物増やしたくないので。
皆さんも同じだと思いますが、その瞬間の被写体の大きさや画角に合わせて焦点距離を決めています。
最近は M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS(安いやつ)を買い足したので、こちらならテレコンなしでも撮れそうですね。もちろんテレコンもつけられます。
ここでは関係ありませんが、鳥を専門に撮るなら、オリンパスならE-M1markII、IIIよりもE-M1X(鳥認識AFあり)が良いのでしょうね。
書込番号:24230423
0点

確か数年前まで、オリンパスのカメラで
ワンちゃんの動体撮影をよく上げていた凄腕の方がいたけど…
ほんと凄かった。
書込番号:24230426 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>okiomaさん
撮らない(撮っていない)、と、撮れない、の区別がつかない。(笑)
>fancykoalaさんはミラーレスで素晴らしい感動のあるワンちゃんの写真をUPしてくれました。
スレ主さんの懸念を払しょくするのには、それで充分でしょ?
何しに来てるんですか?
>ここにしか咲かない花2012さん
別に作例を上げるために写真を撮っているわけではありませんからね。
WIND2さん、始まりはStart結局はエロ助…さんは、意味のない妙な言いがかりをつけているだけですね。
この人たち、何しに来てるんですかね。言いがかりをつけたところで、偉くなるわけでもないんですけどね。
あー、私、飛んでるものを撮る事もあります。
何が飛んでるんだろう、という個人的な興味を突き止める為です。
ピント合わせ以前に、フレームに収める方が大変だったりしますよね。
私の場合は主目的とは違うモノを撮っていたりする事が結構あります。
例えば、この花なんだろう、てな感じです。
ミノムシもハクセキレイもそんな感じです。道すがら撮ったものです。
いざという時にも何とかなる多機能なE-M1markIIは私にとっては結構いい感じです。
コンパクトで持ち歩ける、というのは結構大きいです。
書込番号:24230430
3点

>okiomaさん
居ましたよね、ドッグランの写真、素晴らしかったです。確かE-M1markIIあたりで撮られてたような記憶があります。
そのあと他のカメラに移られたかな?ちょっと記憶が定かではありませんが。
P.S 他人の愛犬を撮影して画像をアップしてもよいのかどうかググってみましたが…かなり敷居が高そううですねえ・・・・。かといって野良犬がこっちに向かって走ってくるなんて今の時代殆どないし、そんなことがあったら怖いです(笑
書込番号:24230433
0点

>モモくっきいさん
同意です。
というか、画像ひとつアップするにしても何でこんなに厳しい時代になっちゃったんでしょうね。
こないだ、街歩きのスナップ写真を撮ってただけなのに、近くでアニメのコスプレ大会?があったらしく、監視のスタッフが飛んできて「それ盗撮です!消してください!」と叱られました。
コスプレの人なんて映ってなかったんですけどねえ
書込番号:24230437
0点

あと、同意してくれる方も多いと思いますが、飛んでる虫を撮影するのはかなり難しいです。画像あげてる人はほとんど居ませんね。
飛んでる蜂やアブ、モンシロチョウ等の撮影の難しいこと難しいこと・・・・・。
書込番号:24230446
0点


やはり、言っていることの、意味が理解できないようですね。
だから、ご自身の都合の良いように、勝手にずらして内容がずれて行くか…
書込番号:24230468 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>okiomaさん
え?わたし?
書込番号:24230470
0点

ミラーレスであっも、一眼レフであっても、機材が違えば変わるのに、
ミラーレスなら、一眼レフならと、
それぞれを一括りにしている。
つまり、
経験が少ないか、経験がないから脳内だけでの判断となり言葉となるか…
書込番号:24230479 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>okiomaさん
それはそうですね。私もミラーレスがここまで高性能化する以前は一眼レフを使って仕事をしてました。
書込番号:24230481
0点

>それはそうですね。私もミラーレスがここまで高性能化する以前は一眼レフを使って仕事をしてました。
あ、これは動きもののことです。
広告の仕事(料理撮影)での雑誌やネット用の静止画撮影では、当時のフジのコンデジで納品してました。商品撮影はライティングがものを言いますからね。
書込番号:24230485
0点

ぶっちゃけですが、殆ど動かないものの静止画撮るなら、マルチショット撮影が一番高解像度でしかもノイズレスで撮れますね。
昨今の美術品展示では30億画素スキャンがあるくらいですし。
書込番号:24230493
0点

おはようございます。
>ここにしか咲かない花2012さん
『>それはそうですね。私もミラーレスがここまで高性能化する以前は一眼レフを使って仕事をしてました。
あ、これは動きもののことです。』
え〜 プロの方だったのですね〜!
これは大変失礼しました。私としたことが、プロに向かって生意気なことを言ってしまった...
いや、改めてちゃんと見るとさすがプロですね! 素晴らしいお写真ばかりですね。
すごいなぁ
書込番号:24230525
13点

>モモくっきいさん
同意です。
というか、画像ひとつアップするにしても何でこんなに厳しい時代になっちゃったんでしょうね。
こないだ、街歩きのスナップ写真を撮ってただけなのに、近くでアニメのコスプレ大会?があったらしく、監視のスタッフが飛んできて「それ盗撮です!消してください!」と叱られました。
コスプレの人なんて映ってなかったんですけどねえ
こういう感覚、まさに時代錯誤。
あ、いけない。 またプロさんに突っかかってしまった。 ^^
書込番号:24230527
11点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
恐らくですが、日本も今後は町中「監視カメラ」だらけの社会になると思いますよ。てか、そうじゃないと・・・どっちがいいんですかねって事になるとは思いますけど。
書込番号:24230557
0点

あと、車載カメラとかウェアラブルカメラですかね。
書込番号:24230561
0点

日本人って危機感薄いのかなあ・・・オリンピック・・
書込番号:24230582
0点

また「偶然撮れちゃった」と「意図して撮る」の区別つかないかたが現れた。
まあスレ主さんは後者でしょうからスレとしては完結してて問題ないですけど。
前々から思ってたことですが、ミラーレスのほうが機構的に便利機能搭載しやすいので、「偶然撮れちゃった」派が大喜びする「楽撮り」機能がどんどん充実している。
それはそれで敷居を下げる効果があるので良いことだとは思うけど、結果「撮ったことも無いのに簡単に出来ると思い込む」ユーザーまで生まれてきたのは・・・まあカメラのせいじゃないな、道具を使うのは人間だから。
「意図して撮る」歩留まりあげるために「楽撮り機能」を活用されてるユーザーもいますしね。
しかし「爆走チビ犬」撮ったことも無いのに「のんびり飛んでる鳥さんが偶然撮れた」って画をドヤ顔でのっけ「これでオレは犬でも何でも簡単に撮れる」って恥ずかしくないんだろうか・・・。
「オリ機で上手に犬を撮ってる方がおられた」ってのは機材じゃなく腕を褒めてるって気づかないんだよな・・・。
書込番号:24230589
19点

>いぬゆずさん
んーー?どういうことでしょう?詳しく教えていただけますでしょうか。
書込番号:24230596
0点

いぬゆずさん!
いけません!
相手はプロですよ。ここは膝を折ってひれ伏せねば!
すごいじゃないですか。ミラーレス写真の良例出すのにわざわざ倍コン着けて画質やAF能力落として撮ってるんですよ。しかもマスターレンズのテレ端の半分の焦点距離で。我々素人には真似できませんって。^ ^
書込番号:24230611 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

誰か、昆虫の飛んでる凄腕写真、とつてくれないかな笑
書込番号:24230638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
祟りがありますかね?
>ここにしか咲かない花2012さん
ダイジェストしますとこんな流れかと。
スレ主さんの質問は「D90壊れたので犬撮りメインで買い替え考えている。ニコンにも一眼レフにも拘りなく、目的を果たすなら軽いし機能も充実してそうなミラーレスにも関心がある」。
いろんな方の意見が出ましたが、経験から作例も出しながら「候補クラスのミラーレスならまだレフ機の方が向いてるんじゃないかな?」という意見に対しモモくっきいさんは「いや、ミラーレスで十分に撮れます」と主張を展開されました。
しかしその主張はミラーレス機に搭載されてる機能を列記するだけで、それがどうスレ主さんが聞いている「犬撮り」に寄与するのかの説明はなく、もちろん作例もなく、受け答えから「犬撮ったことない」のは明白。
「ミラーレスでもちゃんと犬が撮れるってアドバイスするなら経験・実績をもって話したほうが良いですよ」(実際にfancylkoalaさんが作例を示してくれた)という意見に対し「ミツバチ、ミノムシ、鳥が撮れる(から犬も撮れる?)」と謎の反論。
この辺であなたが参入です。
「オリ機なら犬は撮れるんじゃないか」と憶測。根拠が「サッカーや室内競技、陸上が撮れるんだから(犬なんか撮れるだろう)」と鳥の画を張ってる時点で「いやー、爆走チビ犬が撮れるか聞いてるスレ主さんの質問には答えてないだろう(憶測はしてるけど)」って話です。
ついでに申し上げると、ほとんどの方は「オリ機なんて、ミラーレスなんて(犬撮りには)全然だめです」なんて一言も、言外にも言ってないですよ、そこに反論頑張る意味がわからないです。
「レフ機、ミラーレス機、この目的に各々利点があるので、そこを理解して選んだ方が良いですよ」って意見に対し「ミラーレス(言っ密にはオリ機か?)はレフ機よりも圧倒的に優れてるんだぁぁぁ!」と主張するお二人が浮いちゃってるのです。
書込番号:24230640
21点

いぬゆずさん。では、あなたの作例をどうぞ
書込番号:24230650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんが撮りたいという被写体で10枚ほど上げてるのでまずそちらをご覧くださいね。
書込番号:24230673
13点

いぬゆずさん。もしかして船の上で撮っちゃいました?
書込番号:24230682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

見せてもらってもいいですか?
書込番号:24230697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モモくっきい氏
>スレ主さんの懸念を払しょくするのには、それで充分でしょ?
これは、fancykoala氏だから撮れたのか?
はたまたそれなりの高い性能、機能があるから誰でも撮れるのか?
という肝心なところを判断するには必要なのですよ。
だから、誰か一人が撮れているからといって十分だと判断できないんですよ。
そんな判断、思考も出来ず、
貴方の撮影結果で言いがかりなどと
ちゃんちゃらオカシイんだけど。
それこそ何しに来てるんだろ?
書込番号:24230705
10点

α6400、それでいいじゃないですか。
ミラーレスは一眼レフに適わない、という旧い考え方に囚われて頑張る理由はどこにもないですけどね。
私はミラーレスでも充分撮れると思っていますが、一眼レフのAFが悪いなんて一言も言っていません。
私がドッグランを撮っているかどうかという事と、ミラーレスでも撮れるかどうか、というのは直接関係ありません。
一眼レフで"撮れる"という写真を上げ続けたところで、それでミラーレスのAFの能力を測れるわけでもありません。
カメラ雑誌なんかでも時々横並びの比較記事なんかが載っている事がありますが、その多くが画像認識を利用しているミラーレスのAFがどこに食いつき結果がどうか、といった類のものです。
そこには既に"一眼レフ"はありません。
各社各機種で得手不得手はまだあるようですが、一眼レフに劣っているかどうか、という話を昔話に追いやるレベルにはなっていると思います。
私は色んなものを撮りますが、それでミラーレスのAFが悪いと思った事はありません。
むしろ食い付いていくさまが撮影しながらファインダーで確認できるミラーレスを面白いと思っていたりします。
それは一眼レフがどう、という事とは関係ありません。ミラーレスで楽しんで写真を撮っている、という事です。
軽いからα6400を選ぶ。
それでいいじゃないですか。
こっちの方がいいはず、と信じて重い機材を使う事に納得しようとするのは勝手ですが、私は同じような写真が撮れるのであれば軽く持ち運びが楽な方を人に勧めます。
その方が親切だと思うからです。
私は写真を撮るのが好きですし、カメラは持って歩いてナンボ、と思っていますから。
書込番号:24230791
5点

>ここにしか咲かない花2012さん
>え?わたし?
全く違いますから、ご安心を、
スレの進行内容からわかるはずです。
書込番号:24230992 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

もしかしてプロって言われて本気に喜んではいませんよね。
なんだかなあ…
ミラーレスの方が初心者にとって動きものは難しいんですよ。ホントに綺麗にきっちり撮ろうとすればね。
現にプロを匂わしたコメントしてるプロさんの写真もまともには撮せていません。そんだけ難しいってことです。だから、練習や努力は絶対必要なんです。
レフ機の方がハッキリ言ってしまえばAFが鈍感だから動きもの撮る場合、ちょうど良くAFが逃げず撮りやすいんです。
同じ努力が必要でどっちがより綺麗な写真が撮れるか?って言ったらレフ機なんです。今のところはまだ。
経験不足で、自分のハードルが低いから今の写真で十分満足なんでしょうね。それはそれで良いと思いますけど、問題はそういったレベルの人が、不用意にミラーレスが良い、ミラーレスが良いってアドバイスしちゃうことなんだと思います。
見受けるに、スレ主さんはカメラとのこと(一番大切な基本的事項)については良く御存知のようです。
わんちゃん、綺麗に撮ってあげたいですよね。
α6400ならファインダーが光軸上に無いので、D90でファインダーで撮っていたなら少し慣れが必要です。
脳みそが捻れるわけなんで。^ ^;
動きものをうまく撮るのはとにかく被写体からAFポイントを外さないホールド力を養うことです。
被写体認識系のトラッキングAFで撮るにしても、シングルポイントAF-Cで撮るにしても、練習無くしては思うような写真はなかなか撮れないと言うことです。
書込番号:24230997 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

なんか尤もらしく書き込んでいる人がいますけど、あんまり関係ないと思うけどな。
私は鉄道写真を好きで良く撮りますが、バリフォーカルのM.ZD12-100mm/4PROでズーミングしながらでもE-M1markIIのコンティニアスAFは食い付いたまま追従してくれています。
私は利き目が左なので、ファインダーは左に寄ってくれていた方が塩梅はいいです。
人それぞれです。
私は、軽い、という重要なファクターを含めてAFに定評のあるα6400にしたスレ主さんの考えに同意します。
なおもしつこく自分の考えを繰り返す理由は既になく(負け惜しみに見えたりします)、やっている人がいるとしたらそれは意味のない押し付け、粘着です。
α6400、いいじゃないですか。
ぐっとフットワークが軽くなると思いますよ。
書込番号:24231117
5点

動物園では、ガラス越しや金属の格子の檻ので動物が展示されていることが多いですが、ミラーレスはAFが迷うことは無いでしょうか?
実は、コンパクトデジカメなのですが、私のカシオのHIGH SPEED EXILIM EX-100F(フォーカス方式:コントラスト検出方式オートフォーカス AF)は、こういうシーンでは厳しいです。
Nikon D7500は、楽にAFが合ってくれるのですが。
この記事の、「自由作例」のガラス越し撮影の感想が気になります。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1226394.html
書込番号:24231227
3点

>モモくっきい氏
>なおもしつこく自分の考えを繰り返す理由は既になく(負け惜しみに見えたりします)、やっている人がいるとしたらそれは意味のない押し付け、粘着です。
これ、あなた自身
そして、ロックオンの感度調整を設定した経験が無いなんて・・・
書込番号:24231326 スマートフォンサイトからの書き込み
26点


>The_Winnieさん
>動物園では、ガラス越しや金属の格子の檻ので動物が展示されていることが多いですが、ミラーレスはAFが迷うことは無いでしょうか?
AFフォーカスリミッターを搭載してるカメラを使えば撮れます。
レンズによってはAFリミッターが付いてるものももありますね。
詳しくは「AFリミッター」「フォーカスリミッター」などで検索してみてください。
参)とるなら〜写真道楽道中記〜「E-M1 Mark IIに搭載されたAFリミッターの活用方法を考える」
https://asobinet.com/enjoy-omd-em1-2-af-limit/
書込番号:24231898
1点

>WIND2さん
>いぬゆずさん
まだいたんだ。(笑)
仲いいんですね!!
ニコンのミラーレスも早く他社に追いつくといいですね。
書込番号:24231953
5点

>モモくっきい氏
>ニコンのミラーレスも早く他社に追いつくといいですね。
今のところ興味ないがこのコメントの意図は?
まあ、たまたま写ったレベルで機材の優劣を語ったり、ピンボケ結果でアピール入れてるようじゃ何も解ってないだろうね。
書込番号:24231996 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>The_Winnieさん
ガラス越しは、ガラスに模様や汚れがあったりハッキリ何かが映っていなければ気にする必要はないと思います。
大抵はコントラストの大きいガラスの向こうにピントが合います。
私は気にした事はありません。
格子越しの場合は私はレンズにAFリミッターがあればそれを使う事もありますが、どちらかと言えばAFの無駄な動きを減らすのに使い、ボディ側の対処は大抵はスモールターゲットで格子の間を狙います。
動物が動く場合はそれを追うとスモールターゲットでもピント移動する事がありますから、素直にAFリミッターを使う方が間違いがないと思います。
AFリミッターがない機種、レンズの場合は難しいかもしれません。
書込番号:24232003
6点

>WIND2さん
私はミラーレスでも大丈夫、という趣旨でモノを言っているだけです。
優劣の問題にしたがっているのは、あなたとあなたの仲良しさんです。
私は関係ありません。
ニコンの一眼レフの写真をしつこく上げ続けているあなたの仲良しさんの行動は、ニコンのミラーレスのAFが悪いからなのかなあ、て思いたくもなりますよ。
実際、ZのAFが良くなって欲しい、なんて話を聞きますし。
私はそんなに悪くはないと思いますけどね。
そんだけ。
こんな事で突っ掛かってくる方が変。
書込番号:24232035
7点

>いぬゆずさん
書き忘れたけど、縦横無尽に自由に飛んでる飛んでる鳥と比べたら、船の上で人間の与えるエサ目的?でほぼホバリングだけで飛んでるカモメの撮影って、そんなに難易度高くないと思いますが如何でしょうか?
偶然撮れたのかどうかはわかりませんけど。
書込番号:24232156
0点

>いぬゆずさん
あと、歩いてる鳥を「立派な動体」と言い切っちゃうのはちょっと・・・・
書込番号:24232163
0点



思ったんですけど、いぬゆずさんは、レフ機VSミラーレスで今でも勝者はレフ機だと思い込んでるんですかね?
私なんかはレフ機はとっくの捨ててしまいましたが。
いぬゆずさんは、今後もレフ機しか認めないのかな?
書込番号:24232189
0点

なぜ、スレ内容を変えるのか、
変えるなら、他でやるのが筋。
それを、始めたのが誰かと言うこと。
その責任をもてや。
その責任を持てないなら二度どこのスレにレスしるな。モモくっきいさんよ。
書込番号:24232200 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

面白いなあと思ったのは、ここに事実を書き込んでも、ニ●ン贔屓の方がナイスを入れて事実上オリンパスを卑下してること。
これって、何だろうね(?
書込番号:24232201
2点

ちなみですが。私、ニコン好きですよ。キャノンより好きです。
て、これ問題発言になるのかな?
書込番号:24232203
1点

>WIND2さん
私見ですが、WIND2さんのアップ画像は、いつもお見事だと思います。
限られたカメラAF性能を最大限に生かして撮影されてるのだろうと。そういう点は私も見習わなければと思います。
ただ、やはり決定的な瞬間を、「撮りやすいか否か」ってことになると、また別なんですよね。こと、仕事で失敗は許されない写真は、撮影写真に責任を伴うわけであります。
書込番号:24232245
1点

>ここにしか咲かない花2012さん
>私なんかはレフ機はとっくの捨ててしまいましたが。
前にも言ったように、私個人はミラーレスに移行した後、一眼レフの方がいいとか、思った事はないんですよね。
だからミラーレスいいよ、としか言えないんですよ。
これイコール一眼レフはダメ、て事ではないのですが、そこを勘違いして未だに一眼レフの方が優れていると妄信しているかのような書き込みを続けているのを見ると、勝手に一眼レフ使ってれば?私を含めミラーレスでデジカメらしい写真を楽しんでいる多くの人は関係ありませんよ、て事なんですけどね。
実際のここ数年の出荷統計を見ると一眼レフは単価数量とも低下傾向。
ミラーレスは単価数量とも増加傾向。
主流は既にミラーレスなんですけどね。
レンズ交換式カメラを選ぶ時にまず一眼レフを考える、という時代はとっくに終わっているのです。
これは私の私見ではなく、世の趨勢です。
私に突っ掛かってきても何も変わりません。
カメラ雑誌なんかの技術者インタビューなんかを見ても、ミラーレスは既に認識技術を活かしてどれだけ適切な位置にピントを合わせるか、という領域の話になってきていて久しいですね。
そこに一眼レフは当然ありません。
オリンパス、パナソニックのフォーサーズは2年前に終息を表明、
ソニーもAマウントについての今後の展開について言うのをやめています。
キヤノンはEFマウントレンズの生産終了品がボチボチ出始め、ニコンは一眼レフの機種整理を始めています。
ニコンはフィルムカメラの時のFM3Aみたいに最後の花火を上げるかもしれませんが、キヤノンはやらないのではないですかね。
キヤノンはレンジファインダー→一眼レフ、FD→EF、と同じように粛々とやっていくと思います。
書込番号:24232246
7点

>モモくっきいさん
完全に同意です。
書込番号:24232249
2点

>okiomaさん
あなたは言いました。
>今のミラーレス、進歩の凄さは実感しています。
それでいいじゃないですか。
>でも、私が求めるミラーレスの特にAPS-CでD500をこえるミラーレスはまだまだかと。
あなたがどう思っているかより、思ったような写真が撮れ、デジカメらしい機能を持ち、コンパクトで取り回しのいいミラーレスがあるのであれば、ぶっちゃけどうでもいい話です。
ニコンは一眼レフではエントリー機の3000番台、小型の5000番台は既にありません。
D500はあなたのような人向けの継続販売品的商品になっています。
前の発言で触れている通り、整理・終息方向が明確になってきている一眼レフ。
これから写真を始めるのならミラーレス。それで問題ないでしょう。
時代は変わっているのに一眼レフの優位性をいつまでも言い張り続ける事が、責任ある行動とは思いませんけどね。
これはD500がどれだけAF性能が優れているのか、という事とは関係ありません。
ミラーレスのAFは良くなっている。それでお終いなんですよ。
あなた自身も分かっていますね?
だから、本筋と関係のない、自分の事を棚に上げた「責任」などという事を持ち出してみっともない発言をしてしまったのだろうと思います。
D500はいいカメラですから、末永く使ってやってくださいな。
書込番号:24232264
7点

>モモくっきいさん
>ここにしか咲かない花2012さん
何故、このスレのワンちゃんの動体撮影の話ができないの。
しかも、ワンちゃんのUP以外のものをどうだ的に?あげてもね。
被写体が違えば、話は変わってくるかと。
さらに、狭いドッグランで撮るのと、広い場所で撮るだけでも、難易度は格段に違う。
そういったこともわからないのでしょうか?
ましては、ここにしか咲かない花2012さんは、
写真撮影で少なくとも生計を立てているプロならば尚更かと。
一眼レフとミラーレスでの動体撮影ついて意見を言いたいので有れば、貴方方どちらかが新たにスレを立て広く皆さんの意見を聞いて、相手を敬い語り合うべき。
新たなスレ立てしないなら、このスレでのレスは、もうやめませんか?
それとも大人気なくまだやるなら、更に強く貴方方の人間性をも疑がざるをえません。
書込番号:24232290 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

>okiomaさん
過渡期だからじゃないかな?フィルム派かデジタルか?なんてのもあったし。
EVFを否定的だったOVFは風前の灯火。
okiomaさんは、保守と革新。どちらだと思います?私にも分かりませんけど・
書込番号:24232303
0点

>ここにしか咲かない花2012さん
今あなたがモモくっきいさんとは少し意見が異なることを発見しました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24222149/ImageID=3573190/
これをあなたは「動体じゃない」とおっしゃる。
モモくっきいさんは「動体でありこれを撮れるカメラなら爆走チビ犬なんか楽勝(だと思う)」とおっしゃってる。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24222149/ImageID=3572184/
あなたはこのスレでもっとも主要な論点で、モモくっきいさんとは正反対、私やokiomaさん、WIND2さん、始まりはStart結局はエロ助…さんと同じことをおっしゃってる。
なのになぜ話がかみ合わないのですかね。
ホバリング鳥に田んぼでエサ取り中のトキ?こんなもん撮るのに動体AF性能は要らんですよ(笑)。
皮肉ってわからないんですかね。
書込番号:24232471
21点

>ここにしか咲かない花2012さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24216102/#tab
私の「レフ機」に対する意見はこちらにありますのでご覧ください。
私自身D500よりも動体撮影に向いたレフ機が出る可能性は低いと思ってます(開発のための資源がミラーレスに集中されてますので)。
将来ミラーレス機でD500よりも動体撮影に向いたものが出たら、喜んで乗り換えますよ。
現時点ではまだ一長一短だと思ってますけど。
書込番号:24232481
9点

>ここにしか咲かない花2012さん >モモくっきいさん
ご教示くださいまして、有難うございました。
「AFリミッター」、「フォーカスリミッター」という機能が有るのですね。
「AFリミッター」は、どうも、オリンパス社の独自の機能らしいですね。
カワウソくんのように、すばしっこく動物には、私の場合、これらの設定の操作が動きに追いつくのかどうか、どうも自信が持てません。
これが、やはり、「カメラの腕」の差のようですね。
条件の厳しい状況の動体撮影は、しばらく、一眼レフを使って撮ろうと思います。
有難うございました。
書込番号:24232542
12点

ニコンは使ったことがないので静観していましたが他社使いでも良いみたいなので。
今までキヤノンの一眼レフで何十万枚も犬を撮ってきました。
昨年からキヤノンのミラーレスに乗り換えてシステムを再構築中です。
犬を撮るのならば動物瞳AFの有るミラーレスが手軽にシャターを切るだけで犬が撮れます。
もちらんファインダーの中に犬を捉えていればですが。
最初はファインダーの遅延に慣れないかと思いますが、沢山撮れば大丈夫でしょう。
書込番号:24232791
11点

私のミツバチの写真はプロキャプチャーの作例としてあげたものです。
私は動物の動きものを撮る事があまりないので、チョコチョコ歩き回るハクセキレイの写真を上げていますが、それで"どうだ"と言っているわけではありません。
スレ主さんがミラーレスとしてマイクロフォーサーズを上げていましたので、マイクロフォーサーズでもこのくらいの写真は気にせず撮っていますよ、くらいの意味です。
勝手に曲解して突っ掛かってきている人がいるようです。
スレ主さんが使ってきたD90:2009年9月発売(ふた昔前)、12.3MP、最高4.5コマ/秒、約132×103×77mm、約620 g(バッテリー本体、SDメモリーカード、ボディーキャップ、液晶モニターカバーを除く)
スレ主さんが検討しているソニーα6400:2019年2月発売(現行機)、24.2MP、最高11コマ/秒(MIDで6コマ/秒)、約120.0 x 66.9 x 59.7mm、約403g(バッテリーとメモリカードを含む)、最安価格(税込):\94,800
参考
ニコンD500:2016年4月発売(継続販売品)、20.9MP、最高10コマ/秒、約147×115×81mm、約860g(バッテリーおよびXQDカードを含む、ボディーキャップを除く)、約760g(本体のみ)←D90より大きく重い(これ重要かと)、最安価格(税込):\154,680
スレ主さんが
「安い、軽い、連写枚数が多い、フォーカスポイントが多い…などの理由からミラーレスが良いかと考えています。」
と言っているのであるから、これを考慮に入れてコメントを付けている人達に、デカい・重い・価格高いの三拍子そろって外したD500で撮った写真で、それこそ"どうだ"て感じで突っ掛かってこられてもね。
普通はスレ主さんの意向を汲んで、もっと安くて軽くて良さげなカメラはないの?、て思うでしょ?
書込番号:24232855
8点

>The_Winnieさん
腕、というよりカメラの挙動を考慮した工夫ができるか、てのも結構大きいと思いますよ。
>アプロ_ワンさん
良く撮れていますね。
フリスビーをキャッチした写真なんかは頑張ってる感があっていい感じです。
書込番号:24232871
5点

>ここにしか咲かない花2012氏
>ただ、やはり決定的な瞬間を、「撮りやすいか否か」ってことになると、また別なんですよね。こと、仕事で失敗は許されない写真は、撮影写真に責任を伴うわけであります。
撮りやすいか否かってのは理解してますよ。
ミラーレスの方が販売台数が多いのと、撮りやすさは別次元です。
先にも書きましたが、
「撮れない人が撮れると「思う」ってのが問題なのでは?
レフ機で撮ってた人がミラーレスで機能を活用するならば
さほど変わらずに撮ることが出来ます。
ですが、過去レフ機でまともに撮れなく、ミラーレスの便利機能に縋っても
撮れるようにはなりません。」
なんですよ。
実際問題、α9でさえ、運動会レベルで上手く撮れなかったとの報告もありますし、
良質な運動会の撮影結果ってほとんど無いと思います。
(ここに限らず、ネット上のブログ等も含めて)
ぶっちゃけ、撮れたではなく、写ったでは?
レフ機でダメでミラーレスで妄想する層やセールストークで夢見る層には現実が見えてないんだと感じます。
実際、そういった撮影者も見てきてますから。
ちなみに、ギャラを受け取っての撮影も何度も経験してきてますよ。
(当然、確定申告もしています)。
業者と天秤に掛けられて、こちらにオファーが来た事も。
(それまでも、カメラマンを入れ替えたりと業者も対応してますけど)
そして、プロなら「失敗は許されない」とプレッシャーを感じるくらいならヤバイんじゃないですかね?
最低限、「自分に撮らせてくれるなら失敗なんてありえない」くらい自負してないと。
ここにしか咲かない花2012氏は違うと信じたいですが、
天秤に掛けられた業者から過去に納品されたのは俺から言わせれば失敗写真がほとんどでしたよ。
これで金とるんだ?って。
実際、評価するのは大人数の被写体、第三者であり、クライアントですから。
>モモくっきい氏
貴方、散々優劣の問題にしてますけど自覚ないんですか?
>腕、というよりカメラの挙動を考慮した工夫ができるか、てのも結構大きいと思いますよ。
貴方の撮影結果サンプルで言っても全く・・・
静止物然りでは?
結局のところ、
意見や機種に感じる特性、機能、推奨機種の食い違いは、
それぞれの経験の深さ広さから、求める結果の乖離からくるモノだと感じますけどね。
書込番号:24233048
18点

>WIND2さん
>意見や機種に感じる特性、機能、推奨機種の食い違いは、それぞれの経験の深さ広さから、求める結果の乖離からくるモノだと感じますけどね。
同意です。
ドッグラン撮影が主題でプロキャプチャーを例に出してレフ機の出来ない事だと言ってる人が居ますが、これは良くないアドバイスです。
ちゃんとプロキャプチャーを使えてない証拠です。
ここには虫の飛翔写真の作例が少ないと言ってる人も居ますが、私は虫の飛翔体ばっか作例で上げてます。
でもドッグランは撮った事がないので撮れないかもしれません。
これが撮れたらあれも撮れる、って話はおかしいと思うなぁ。
シジミチョウなどのAF追従が出来ない被写体にプロキャプチャーはとても有効で、置きピンでシャッターチャンスを多くのコマ数で捉えてその中から使えるものをピックアップします。
つまりはピントを追従させないのでドッグランには向いてないのです。
AFCが使えるプロキャプチャーモードもありますが、流れのある動体撮影にはやはり向いてません。
ドッグランを撮った事はないですが、もし撮るならプロキャプチャーは使いません。
向いてない機能だと分かってるからです。
あたかもドッグランに有効な機能のようにコメントするのは非常に不親切な行為だと思います。
それはアドバイスではなく、自分の持論を強調させる為だけにだしに使ってるように思われます。
あとね、蛇足ですが蜂はなるべくプロキャプチャー使わない方が良いですよ。
蜂の類はローリングシャッター現象が起きやすいですし、ホバリングに近い動きをするので置きピンしなくても撮れます。
プロキャプチャー機能を紹介する作例としてもイマイチです。
書込番号:24233187 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>アプロ_ワンさん
ご無沙汰してます。
もしミラーレスに行くならα9系かα1系しかないか、と思ってたのですが、俄然R6に興味出てきました。
・・・まあ、師匠の腕ありきなのはよくわかってますけど(笑)。
Rマウントに完全移行ですか?それとも1D系はキープですか?
書込番号:24233362
2点

スレ主さんが
「安い、軽い、連写枚数が多い、フォーカスポイントが多い…などの理由からミラーレスが良いかと考えています。」
ていうからプロキャプチャーっていうミラーレスならではの機能を一つ紹介しただけなんですけどねえ。
私は自身が使っていてミラーレスのAFが特に悪いとは思わないとは言いましたが、一眼レフのAFよりいいとか、一眼レフのAFが悪いとか、そんな事は言っていませんけどね。
私は「AFの食い付きは一眼レフの方がいい場合もありますね」という言い方をしています。
D500に比肩するようなAF性能を持つ小型軽量な一眼レフがあれば一眼レフも選択肢としてありだと思いますが、D500はちと大きく重いと思います。
スレタイ「D90の買い替え。走る犬撮りに最適なミラーレスは?」をそのまま受け止めれば10年以上前のD90を基準にすれば現行のミラーレスの多くは多機能で小型軽量ですし、これより重い一眼レフ推しをするより、ミラーレスで撮るには何が適当か、という話をする方がいいように思うのです。
ちなみに既に言っています通り、私が今主に使っているのはオリンパス(OM)のE-M1markIIです。
私にはこれで充分なんですが、OMからは似た機能で小型軽量なE-M5markIIIや更にAFに磨きをかけたE-M1markIIIが既に出ています。
α6400も、前の型からAF性能は向上してきていて、ミラーレスだから、みたいな事はなくなってきていると思いますけどね。
かつて、レンジファインダー機が一眼レフに置き換わったように、一眼レフからデジカメらしく進化したミラーレスに置き換わる時期に来たと私は思っていて、今のミラーレスはそれに堪えるカメラになってきていると思います。
ひとつ違うのは、かつてレンズ交換式カメラが一眼レフが主流になった後もコンパクトカメラは一眼レフにはなりませんでした。
一眼レフからミラーレスへの流れはこれとは違います。コンパクトデジカメは"ミラーレス"だからです。
・・・・あ、独り言ですのでお気になさらずに。(笑)
書込番号:24233487
5点

>アプロ_ワンさん
何度もUPしているのもをみて素晴らしいと思っています。
私は、キヤノンのミラーレスに関しては、殆ど知見もなく、
また動体撮影に関して、使える使えないとの意見もありますので…
そこで、失礼を承知の上で、今お使いのミラーレスをアプロ_ワンさんが使用して、
体験なり感じることをお聞かせ下さい。
たとえば、
カメラを構えて、全力で走ってくるトイプードルが、8m位離れた所の横から、出てくるタイミングが測れない状況で、
それから4m位手前までの間での撮影だったらどう思いますか?
コースはある程度わかるとして。
書込番号:24233514 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>フィルムカメラのしがらみを引きずっている一眼レフ
>ミラーパタパタによる
>ミラーパタパタのフィルムカメラのレガシーメカを引きずっている一眼レフ
>D7500はかなり見劣りがします。
>機能強化に乏しいレガシーカメラ
>最終的には整理されちゃうカテゴリ
>過渡的な妥協策
>一眼レフと比べること自体が既にナンセンス
>フィルムカメラのしがらみを引きずっているレガシーメカの一眼レフ
>ミラーレスカメラはAFターゲットの柔軟性が一眼レフよりありますから、一眼レフと比べること自体が既にナンセンス
>ミラーレスは一眼レフに適わない、という旧い考え方
これだけ言っておいて、
>一眼レフのAFよりいいとか、一眼レフのAFが悪いとか、そんな事は言っていませんけどね
こんな事、よく言えるよね 笑
>これはD500がどれだけAF性能が優れているのか、という事とは関係ありません。
>ミラーレスのAFは良くなっている。それでお終いなんですよ。
やはり求めてる撮影結果が明らかに違うという事が明白だし、
貴方の撮影結果に対し、その描写の違いも見えてない事も明らかでしょう。
書込番号:24233609
29点

画像のコントロール具合が確認できる電子ビューファインダーは便利。
ミラーパタパタがないミラーレスカメラは静音撮影やファインダーと背面モニタとを適宜使い分ける場合も都合がいい。
パナソニックはオリンパスと協業という形でレンズ交換式カメラに参入したが最初からデジカメにミラーが必要あるのか、という意識があって、マイクロフォーサーズに繋げた。
パナソニック同様映像の総合メーカーでもあるソニーも実は同様で、コニカミノルタと協業という形でレンズ交換式カメラに参入したが、それを拠り所にEマウントへの移行完了は間近になっている。
実はカメラを造っている側がかなり早い段階からゆくゆくは機械的な部分がなくなっていくと考えていたという話は既にしてある。
過去のしがらみの問題で時間が掛かっているニコンキヤノンも既にミラーレスに舵を切っている。
これは私の私見ではなく現実である。
私に幾ら突っ掛かってきても変わらない。
レンジファインダーから一眼レフに移行したフィルムカメラも、画像消失のないレンジファインダーの優位性を訴えている人がいたが結局は移行した。
レンジファインダー→一眼レフと一眼レフ→ミラーレスの類似性と相違点についても触れてある。
ミラーレスの電子ビューファインダーのタイムラグが無視できるくらい小さくなっているのに、それをさも大きな問題であるかように言って一眼レフが有利であるかのように語っているやつがいたからミラーレスで優位な点を述べたに過ぎないのにそれを無視して粘着してるのがいますな。
ファインダーの表示遅延は無視できるくらいになっているのに、一眼レフを含めカメラのシャッタータイムラグは依然としてあるんですけどね。
目的が達せられればワザワザ大きなカメラを勧める理由もない。
その点についても話をしているのに、一部分だけ捉えて繰り返し粘着する必要はどこにもない。
単なる粘着目的の粘着に過ぎない。
書込番号:24233836
6点

思い出しました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24222149/ImageID=3571844/
これ撮ったとき友達家族とのキャンプで、彼がOM-D EM-5 MkU持ってきてました。
「ワンちゃんなんか撮れるの?」
「撮れますよ、やってみましょうか?」
とさらっと撮ったのがこの画像です。実は午前中の日陰であまりコンディションは良くありません。
「すっげー、撮れるんだ(笑)」
「出来ますよ、そっち(OM-D)でやってみましょうか?」
全然話になりませんでした、AF合わなくて。
ですので少なくともその時点ではまだまだ動体AFではミラーレスの道は遠いなあ、と思った記憶があります。
・・・D850買うときにおぎさくの店員さんと世間話し、当時発売直後のα9について感想を聞きました。
「いや、私も半信半疑だったのですが、イケますよ。レース撮りに行ったのですがD5とか1D系と比べられるくらい。」
私はきちんと作例あげてくれる方のご意見を尊重、うのみにすらする傾向があります。
WIND2さん、okiomaさん、始まりはStart結局はエロ助…さん、アプロ_ワンさんは昔からアドバイスも頂きますし、お手本を沢山見せてくれる先輩方です。もちろん彼らもすべての機種を試されてるわけじゃないでしょうし(エロ助さんはそうっぽいが・・・笑)、プロと言うわけでもないので(WINDS2さんはプロかな)おひとりずつ考えも違うでしょうし、知らないこともあるでしょう。
fancykoalaさんも作例でα6400の実力を見せてくれましたので、「ああ、これなら犬撮りできそうだな」と納得し、huku2015さんが選ばれたと聞いて少なくとも失望されることは無いだろうと安心しました。
>モモくっきいさん
あなたのこのスレでのご発言には信ぴょう性が無いのですよ。
>ミラーレスカメラならではの機能として、オリンパスのプロキャプチャー(過去に遡って記録する)、パナソニックの4K動画切り出し機>能なんてのは、不意に面白い動き(その場ジャンプとか)をしがちな子犬なんかを撮るのに向いていると思います。
でこんな画像を上げられるので、「いやー、この画像で犬撮りにこの機能が使えるかどうか誰も判断できないだろ」としか思えないのですよ。
役に立たないんです。「ミラーレスで犬が撮れるかどうか」って判断するには。あなたは犬撮ったことないから気づいてないんでしょうけど。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24222149/ImageID=3572184/
ちなみにスレ主さんのステートメントも脳内変換されてるみたいですが、「ニコン機に買い換えるのかマウント変更するのか迷ってる。マウント変更するならミラーレスにも興味があるけど”ミラーレス”とか”マイクロフォーサーズ”とか良くわからない」ってのがそもそものご質問の趣旨ですから、普通に考えたら「ミラーレスでもこの機種なら撮れる(撮った画像見たことある)のでイケるんじゃないか」「ニコンFマウントを継続したほうが良い、その場合の機種はこれが良いんじゃないか」「レフ機でもこの機種のほうが良いんじゃないか」といった回答が出るのは当然、現時点でレフ機ミラーレス通じて動体AF最強機の一つであるD500が経験者から推奨されるのはむしろ当然でしょう。
ちなみに私のことも「守旧派のレフ機レガシー信者」のように思いこまれてるようですが、私は昔から「レフミラーなんて手段に過ぎないんだから、無くても性能機能面で事が足りればあっという間になくなる」と主張してます。
スポーツ撮影のプロがミラーレス機に一気に乗り換えるのもほんの数年以内に迫っていると思いますよ。
EVFへの抵抗も無いどころかその利点もかなり早期から注目してます(okiomaさんもαTLM機時代からの友人なので同じ)、だからこそOVFとの違いも良くわかってます。
<huku2015さんのご質問内容再録>
【予算】
カメラ本体は15万以内と考えていますが、それを超えるようなら中古も検討します。
メーカーごと変更するならレンズ代は別途準備しますが、その予算はまだ未定。
今までもD90で犬撮影をしてきましたが、今回動きの激しい子犬を迎えた事もあり
このままニコンを使うのなら70-200mm f/4Gあたりを追加しようかとも検討しています。
ただ見ての通り、資産と呼べる程のレンズも所有していませんし、
他のメーカーに変更するのもアリかと思っています。
安い、軽い、連写枚数が多い、フォーカスポイントが多い…などの理由からミラーレスが良いかと考えています。何となく時代的にも。
書込番号:24233939
17点

未だに時代遅れのレフ機使ってます。
何時かはミラーレスなんでしょうが、まだレフ機のシャッターの音が好きです。
撮影結果はそれなりに、瞳にピントがきてればOKとしています。
最近ワンコ撮ってないので少し前に撮影した物を貼ってみます。
色々言っても結果がすべてだと思います。
書込番号:24234005
21点

>いぬゆずさん
ほんと実際撮っている方、撮ってもいなくても言葉だけでも分かりますからね。
更にはその重みもね。
それに比べて、ワンちゃんの動体撮影を撮ったことも無いみたいなのにね…
プロキャプチャーのことを指摘されると、それにはダンマリだしね。
何度も、ミラーレスの一般的なことに話をずらしてもね。
何故プロキャプチャーの話しを続けないのも不思議というか、しなくなるのでしょうね。
で、話はもどりますが、
ここで1番重要なのは、ワンちゃんの動体撮影での話しなのにね。
スレ主さんの求めるものは流れからしてミラーレスだけでの考えではなかったのにね。
その流れすらも理解出来ないようだし。
それと、
私はなから一部のミラーレスを除いてとしているのに、
それすら理解できていないようだしね。
ここにきて、モモくっきいさんを援護するようなレスもナイスも少なく、
その意味することもわからないのでしょうからね。
先に人間性を疑うとしたけど、
それよりも、皆さんが言っていることが理解出来ていないことが明白になってきたので
それを考えると納得してきました。
だから、今後はモモくっきいさんには、それなりの対応をしていきますわ…
書込番号:24234056 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>jycmさん
素晴らしいってか、可愛すぎますね(笑)。
まだ子供さんの頃ですか?それとも小柄な子ですか?
表情に癒されますね〜。
>okiomaさん
話が通じないというか、噛み合わないのはどうしようもないですね。
まあ掲示板なのでスレの趣旨に合わない発言されることも含め自由っちゃ自由なので、ますます読む側の取捨選択が大事ってことですね。
カメラは機能性商品でその性能は機種ごとに千差万別一長一短、被写体も撮り方もこれまたバリエーション豊富、そんな中で自分自身がここで色んな経験豊かな方に教えてもらったので、お困りになってる方、悩まれてる方が的確なアドバイスを得られることを祈るだけですね。
書込番号:24234094
19点

ニコンD850:2017年9月発売、45.8MP、約146×124×78.5mm、最高9コマ/秒、約1005g(バッテリーおよびXQDカードを含む、ボディーキャップを除く)、約915g(本体のみ)、最安価格(税込):\282,827
D500よりさらに重く、価格は倍。(ニコン高画素一眼レフの最終製品か?新品が欲しい人は売っているうちに押さえておいた方がいいかも?)
EOS 5D Mark IV:2016年9月発売、30.4MP、最高7コマ/秒、約150.7×116.4×75.9mm、約890g(バッテリー、CFカード、SDメモリーカードを含む)/約800g(本体のみ)、最安価格(税込):\252,000
α6400はもとよりD500より大きく重く高価。(これも最終製品になるかも?)
スレ主さんが検討するに至ったα6400(再掲):2019年2月発売(現行機)、24.2MP、最高11コマ/秒(MIDで6コマ/秒)、約120.0 x 66.9 x 59.7mm、約403g(バッテリーとメモリカードを含む)、最安価格(税込):\94,800
大きさ重さ価格を無視できればね〜。(笑)
それを無視して繰り返し突っ掛かってくる意味はないと私は思いますよ。
スレ主さんの上げられている質問内容を横断的に勘案すれば、α6400はいい選択だと思いますけどね。
大きさは二回り小さく、重さは半分ほど、価格もずっと安く、同じお金を掛けるのであればレンズに使った方が幸せになれそうです。
私、オリンパス(OM)のE-M5markIIを試用した事がありますが(もう6年「も」前の話です)、このカメラを(当時「でも」)欲しいとは思いませんでした。AF云々以前に、レスポンスが悪いと感じたからです。なのでこのカメラはお勧めできません。
小型のカメラは軽快に使いたいですからね。
既にディスコンで、後継のE-M5markIIIでは小型軽量で軽快なカメラに仕上がっています。手に持った感じは塊感があって個人的には好みの部類に入ります。
でも、スレ主さんにはα6400の方がいいかなと。小型軽量で予算に入りますし、AFの評判もいいみたいなんで。
水準器なんかも、直感的なソニーの方がなじみやすいかも。
書込番号:24234200
7点

>モモくっきいさん
D5と1D系(系ですからモデル全てですかね 笑)の機種スペックと価格のコピペはしないのですか?
書込番号:24234448
12点

>モモくっきいさん
てかあなた、α6400に何の関心も知識も無いでしょ。
書込番号:24234573
17点

はて?
小さく軽く安価なカメラならまだしも、より大きく重く高価格のカメラの話を持ち出してくるとは?
それにニコンのD5は旧製品扱いで今はD6だし、キヤノンはD1系を一本化してEOS-1D X Mark IIIに絞っちゃってるし。
私がα6400にどれだけ関心と知識があるかという事は根拠のない憶測でしかない。
もう終わりましたね。
書込番号:24234778
6点

こんばんは。失礼します。
滅多に投稿しない価格コムビギナーです。
カメラの知識も撮影技術も永遠のビギナーです。
プロ野球選手の撮影が大好きでよく球場に行っては撮影しています。
機材は初めて一眼レフを購入したのがオリンパスで、
その流れで今はE-M1markIIがメインカメラです。
このスレで気になった内容があったので質問させてください。
>ここにしか咲かない花2012さん
#24230173
>仕事柄、スポーツの人物写真、例えば陸上競技、球技、室内競技などはよく撮ってます。E-M1markII、markIIIは、いい仕事してくれてますよ。ミラーレスだからダメって事は全然ありません。
>プロキャプチャー不要論も出てるようですが、野球で打者がヒットを打つ瞬間などにも重宝しますよ。プロキャプチャーがなければ空振り写真もすべて記録しなくちゃならないですしね。
>はすがえるさん
#24233187
>蛇足ですが蜂はなるべくプロキャプチャー使わない方が良いですよ。
>蜂の類はローリングシャッター現象が起きやすいですし
上記お二人のコメントを踏まえての質問なのですが、
E-M1markIIのプロキャプチャーはメカシャッターでは無く、電子シャッター限定でのみ使用できる機能では無かったでしょうか?
はすがえるさんのおっしゃるようにローリング歪みが発生、被写体によって顕著に歪みが見てとれますよね?
ここにしか咲かない花2012さんが野球の打者をプロキャプチャーで撮影しているようですが
野球選手がスイングするバットなんて盛大に歪みませんか?
私自身E-M1markIIを購入して間もない頃、
プロキャプチャー(電子シャッター)でプロの打者を撮影したことがあります。
簡単にヒットを放つ打者の撮影が出来るのでめちゃくちゃ感動しましたが、
どんな野球に精通していないド素人でも気付くほど不自然にバットがグニャリと曲がっていました。
これではプロ野球撮影には使い物にならないとプロキャプチャーはもちろん、電子シャッター自体を封印。
私のE-M1markIIはメニューカスタムしてプロキャプチャーと電子シャッター共にもう選択すら出来ません。
プロ野球撮影はメカシャッターのみです。
しかしここにしか咲かない花2012さんのコメントを拝見する限りでは
設定や技術次第でプロキャプチャー(電子シャッター)でもバットが歪まないように撮影出来るのでしょうか?
それとも永遠のビギナーである私の初歩的な知識不足でしょうか?
実はメカシャッターでプロキャプチャー出来ましたっけ?(汗)
だとすれば恥ずかしい・・・くだらない質問してすみませんという話になるのですが・・・。
コメント頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。
長文失礼いたしました。
またスレ主様、横スレ申し訳ありません。
書込番号:24235506
19点

>e510小助さん
私は ここにしか咲かない花2012さん ではありませんが‥‥。
線路っぱたで課題の撮影をしていた写真学校の生徒さんに付き合って撮った電子シャッターでのテスト写真です。
オリンパスはE-M1markIIのスキャンタイムを50msと言っていましたから、1/20sec.という事になり、実際そのくらいの歪みのようです。これでもかなり短い方だと思います。
E-M1markIIはX1/250sec.ですから、メカシャッター比で12.5倍くらいの歪み量という事になります。
フォーカルプレーンシャッターでは縦走りでもX1/100sec.くらいのモノもありますから、この1/5程度の歪みが生じるカメラがある事になります。
フォーカルプレーンシャッターてのがそもそも動きものの歪みが生じるシャッターで、少しでも歪みを小さくしたいのであれば現状ではX1/400sec.のソニーのα1、という事になろうかと思います。
野球など、タイミングが分かっている場合はピンポイントでメカシャッターα1の場合は高速10コマ/秒という事になろうかと思いますが、インパクトなど狙ったポイントに近いところを得るのを優先するのであれば歪みが大きくなるのを承知でE-M1markII/III/XのプロキャプチャーHの60コマ/秒というのはありだと思います。
書込番号:24235722
5点

もう、末期だね。
文章の解読すら出来ない。
e510小助さんは何といっていますか?
それに、例えばインパクトがわかったとしても、インパクトの近いものは撮れてもね。
インパクトの瞬間とインパクトの近いものは別世界。
メカシャッターの10枚/秒でむやみな連写をしてもね。奇跡でしかインパクトの瞬間は撮れないよ。
やはり撮ったことの無い方のコメントだね。
書込番号:24235758 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>e510小助さん
で、質問の答えです。
>E-M1markIIのプロキャプチャーはメカシャッターでは無く、電子シャッター限定でのみ使用できる機能では無かったでしょうか?
プロキャプチャーは電子シャッターになります。電子シャッターを利用した機能と考えていいと思います。
野球のフルスイングなどは角度やタイミングによってはかなり歪みが目立ちます。
その歪みがE-M1markII(III/X・E-M5mkIIIも)メカシャッターの歪みの概ね12.5倍という事です。
前のコメントと写真を見てわかる通り、時間差があるのは上下方向で、歪みが出るのは左右方向です。
上下方向の動きに対しては伸び縮みの変化となって現れます。
この辺を理解しておくと歪みが目立たないアングルを見つけられる事もあろうかと思います。
上下方向の変化について具体的に説明しておきます。
スキャンは写真を見てわかる通り画面上から下ですから、画面上で下から上への動きは縮み、上から下の動きは伸び、画面上のスキャン速度と同じ上から下への動きは流れ、動きがスキャン速度を追い越すと動いているものの形の上下が逆転します。
書込番号:24235864
5点

終わりかよっ!^^
書込番号:24236060 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

過去、別スレにも書いた事だが、
「130km/hの球速の時、ボールが10cmの範囲(ミートの瞬間とでも考えてください)
にある時間は、約0.0027秒間だけです。
ホームベースまでの到達時間は約0.5秒です。
ホームベース周辺1mの範囲内にボールがある約0.027秒間
秒間60枚でも1枚入るかどうか。
これがミートの瞬間となると、闇雲に連写速度に頼っても無理。
>野球など、タイミングが分かっている場合はピンポイント
なんて言ってるくらいだから経験も無く難易度も分かってない。
こういう人に返答されると質問者はマジ気の毒。
書込番号:24237265
16点

>モモくっきいさん
>で、質問の答えです。
>プロキャプチャーは電子シャッターになります。電子シャッターを利用した機能と考えていいと思います。
コメントありがとうございます。
やはりプロキャプチャーは電子シャッター限定ですよね。
まずはそこをハッキリしないことには話が進まないので助かりました(苦笑)。
当然プロキャプチャーで野球の打者を撮影するとバットの盛大な歪みは避けられませんね。
>前のコメントと写真を見てわかる通り、時間差があるのは上下方向で、歪みが出るのは左右方向です。
>上下方向の動きに対しては伸び縮みの変化となって現れます。
>この辺を理解しておくと歪みが目立たないアングルを見つけられる事もあろうかと思います。
ご提案ありがとうございます。
ただしそれだと、大量生産した歪み写真の中からバットの歪んでいない写真をチョイスしたところで
結局、同じような打者(バットの位置、角度)の瞬間の写真ばかり残ることになりバラエティに乏しくなってしまいます。
(プロ野球観戦は自分で購入した座席以外への移動は難しいので。)
せっかく撮影に行って同じような写真ばかりとなるとちょっと寂しいかな・・・。
ご提案して頂いたのにごめんなさい。
同じ座席から打者を撮影したとしても、
バットに当たり飛んでいく打球がまだ写真内に納まっている瞬間、インパクト後のフォロースルーの瞬間などなど
打者を撮影していると一連の流れの中で絵になる格好良い瞬間ってたくさんあるんですよね。
(ただ永遠のカメラビギナーなので偉そうに言うほどイメージ通りの瞬間写真はなかなか撮れないのですが・涙)
では、その上で改めて昨日の私の質問(#24235506)に戻るのですが・・・
>ここにしか咲かない花2012さん
#24230173
>仕事柄、スポーツの人物写真、例えば陸上競技、球技、室内競技などはよく撮ってます。E-M1markII、markIIIは、いい仕事してくれてますよ。ミラーレスだからダメって事は全然ありません。
>プロキャプチャー不要論も出てるようですが、野球で打者がヒットを打つ瞬間などにも重宝しますよ。プロキャプチャーがなければ空振り写真もすべて記録しなくちゃならないですしね。
ここにしか咲かない花2012さんはプロカメラマンなのですか?
お仕事で野球の打者をプロキャプチャー(電子シャッター)で撮影されているのでしょうか?
ビギナーの私でもE-M1markIIのローリングシャッター歪みは打者の撮影には到底使えないと思ったほどです。
確かに打者の見逃し、空振り、ファールなどと選別する機能として
「球で打者がヒットを打つ瞬間などにも重宝」できるかも知れませんが・・・。
仮にヒットの瞬間をプロキャプチャーで撮影してもその写真ほとんどが歪みで使い物にならない上に、
その中から辛うじて歪んでいない写真もあるでしょうが
上記したように同じような打者(バットの位置、角度)の瞬間の写真ばかりでバラエティーに乏しいですよね?
どうなさっているのでしょう?
モモくっきいさんが私に提案してくださったように
歪みの少ないアングルを理解して試合中アチコチ移動しながら、撮影に臨んでいらっしゃるのでしょうか。
確かにプロ野球では無く、アマチュア野球であれば試合中好きなように動き回れるでしょうし。
そうだとすれば流石プロ・・・参考にするどころか到底真似できないなぁ・・・。
コメント頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。
書込番号:24237300
9点

横入り失礼します。
>モモくっきいさん
>スキャンは写真を見てわかる通り画面上から下
E-M1markII はそうなんですね!
αはセンサーでは上から下にスキャンされているような絵(逆さになるからカメラ無しの見た目には下から上)になるんですけど。
それと、X=1/400 のα1は合っています。
しかし、1/400 が可能な幕速でいつも動いているように表現されてますけど、そうなのですか?
書込番号:24237370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>e510小助さん
例えば・・・・。
バッターを上から見下ろすアングルだと大抵バットは弧を描いているように見えますね。
これを出来るだけ横から狙う位置に視点を持って行く(撮影ポジションを変える)と、画面上では縦方向の成分が減るのでバットが曲がるように見える歪みが小さくなります。
もっと極端に考えれば、狙った瞬間にバットが振り出される角度が画面長手方向になるようにカメラの向きを変える(縦位置にするとか)すると、バットの移動による歪みはバットが曲がる方向ではなく太さが変わって見える方向になるので歪みは殆ど分からなくなると思います。
あとは、例えば右打ちの場合は一塁方向から狙えばバットは手前側に振り出される形になって歪みが目立たなくなります。
>りょうマーチさん
ええ、実際は倒立像ですからカメラ内では下から上です。オリンパスはメカシャッターも(全部じゃないかもしれませんが)上下逆さまで幕は下から上に走っていた筈です。
X1/400sec.てのは露光時間1/400sec.以上でシャッターが全開になる、つまり上下24mm幕が走るのに掛かる時間が1/400sec.未満である、という事です。
これ以下の露光時間では先幕が走り終える前に後幕が走り出してしまい、フラッシュのケラレが発生します。
X接点の高速化はシャッターメーカのコパルが挑んで1/500sec.を目指す、と言っていた筈なのですが、耐久性やフィルムの高感度化による遮光性維持の問題なんかで結局実現しませんでした。
X接点というのは先幕が走り終わった時にフラッシュの接点を閉じる(フラッシュのトリガーが入る)スイッチの事で、接点が閉じる前に後幕が走り出してしまうとケラレてしまうのです。
35mm判サイズの市販品としては1/400sec.が限界に近いのかもしれません。
アレ?違う意味でしたか?
幕の撮影時の移動(走行)そのものはばね駆動ですので、幕の走る速度は露光時間に関係なく一定です。
ちょっとズボラに野球のバットスイングを撮った場合について考えてみました。
バットスイング120km/h、球速130km/h、反発係数0.4、60コマ/秒でインパクト時間を短めの1msとした場合でもバットから31cm以内のどこかにボールがある計算になりました。
実際はこれだけ強打すればボールの変形も大きくなり、実際は25cm以内くらいには少なくとも1枚は入っていると思います。
60コマ/秒というとコマ間隔0.017秒。これは一眼レフのレリーズタイムラグよりずっと短いですね
(ちなみにレリーズタイムラグはソニーの場合、α9で電子先幕シャッターを使った時でさえ0.05sec.、メカシャッターで0.09sec.、ミラーレスの多くが0.02sec.です。これ、レリーズタイムラグなんで、シャッタータイムラグになるとこれより長くなります。)。
プロキャプチャーはシャッター半押しでスタンバイし、これ、と思った時にチョンとシャッターを押し込むだけ。ミラーレスの便利機能は素直に使うのが吉かと。
ひとつ欠点を挙げるとすれば、半押しスタンバイ中にバッテリーの消耗が大きい事ですかね。
書込番号:24237396
3点

>モモくっきいさん
αはセンサー上で上から下にスキャンされます。
像では下から上に。
カメラを左に振ると建物がぐにゃっとするとき、「∠」のように右になびくように斜めになります。
カメラを固定して走る電車を撮ると、アニメで急ブレーキを掛けたように「つんのめった」ような絵になります。
α1のメカニカルシャッターは「常にその速度」でシャッターが走っているか?です。
常にというのはどのシャッタースピードでも?ということ。
その幕速はストロボ同調させないときでもそのスピードで走っているのか?です。
書込番号:24237681 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

正しい知識の押し売り
レリーズタイムラグはどのくらいですか?
ILCE-9 シャッター方式[メカシャッター] かつ 電子先幕シャッター[入]:約0.02
シャッター方式[電子シャッター]:約0.033
>> https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/con/S0906241063886
知ったかぶりはやめましょう。
書込番号:24237743
11点

まず訂正です。
α9で電子先幕シャッターを使った時でさえ0.05sec.、メカシャッターで0.09sec
↓
α99IIで電子先幕シャッターを使った時でさえ0.05sec.、メカシャッターで0.09sec
ミノルタα9の事を調べていたので間違えました。
一眼レフの方がミラーレスよりレスポンス悪い・・・。(笑)
>りょうマーチさん
先に説明した通り、露光時間(シャッター速度)のコントロールは後幕が先幕からどれだけ遅れて走り出すかで行われています。
幕の移動速度(幕速)は一定です。露光時間が関係ありません。どのシャッタースピードでも、です。
先幕が走行開始してから1/1000sec.後に後幕が追っかければ露光時間1/1000sec.という事になります。
シャッターの動作時間は1/1000sec.+幕の走行時間、という事になります。
カメラが幕の走行速度をコントロールする事は今のカメラではありません。
現行のカメラのフォーカルプレーンシャッターでは出荷前に幕速を調整(先幕・後幕をそれぞれ駆動するばねの力量を調整します)しておしまいです。
フラッシュのX接点(キセノン放電管のXenonの頭文字と言われています)は先幕が走り切った時に閉じられ、接続されているフラッシュが文字通りフラッシュ(閃光)します。
X1/400sec.であれば先幕走行後の後幕走行開始までの時間1/400sec.の前には先幕が走り切っていなければならないので、X接点の最短露光時間が幕速の目安になるのです。
シャッターが全開になる、というのがフラッシュの前提なのです。
これとは別にフラッシュ撮影には、FP発光というものがあります(ソニーではハイスピードシンクロと言っています)。
これはX同調速度より露光時間が短い場合のケラレをなくすための仕組みで、ソニーの場合はフラッシュ側で設定を行うと、カメラ側にあるフラッシュ接点はFP接点に切り替わって先幕が走り出す直前に接点を閉じフラッシュが発光を開始します。追って後幕が走り出し、後幕が走り切って接点が開いて発光が終了しておしまいです。
書込番号:24237806
3点

>モモくっきいさん
そんなこと聞いてません。
α1はバネだけでなく電磁アクチュエータを併用して「同調1/400」なので、その電磁ユニットを常に使っているか?です。
ストロボ同調させた1/400のときだけ、音とシャッターショックが大きく、ストロボ無しだと音もシャッターショックもほかのSSと同様なんです。
私が感じたのが正しければ、幕速が速いのはストロボ同調1/400 のときだけ。
それ以外は通常の幕速です。
でもモモくっきいさんはそうではなく、常に速そうな言い方されているので、何かの根拠があるのかと思いましたが、話をはぐらかすだけのようで。
書込番号:24237855 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>りょうマーチさん
すみません、念のために調べてみましたが、先行したα7Cが電磁駆動シャッターでこれは恐らくばね駆動をソレノイドに置き換えたものと思います。小型化の為らしいです。
α1はばね電磁駆動併用で、ソニー自身はこれを幕速アップの為としています。
35mm判サイズでX1/400sec.はかなり厳しいので、おっしゃられる通りXだけ何かしている可能性があります。
幕速を複数切り替えるというのは考えにくいのですが、このシャッターはソニー内製もしくはソニーに特化したODMと思われ、他のシャッターと違うようで、詳細はすみませんが分かりません。
ソニー自身は技術者インタビューなどでXを高速化する為にばね電磁駆動併用にした、とは言っていますが、Xだけ幕速を速くしているとは言っていないのです。
同じなのか、敢えて触れないのか、りょうマーチさんのように疑問に思うインタビュアーもいたはずなのにオフレコにされたのか、何か事情があるのかもしれません。
仕様ではフラッシュ同調速優先を切にするとX1/320sec.ですから、フラッシュ同調速優先を入/オートの時だけX1/400sec.可能な幕速にしているのかもしれません。(過去に遡って調べていくとセイコープレシジョンが電磁駆動フォーカルプレーンシャッターを技術発表した時に幕速変更について言っていたらしいのです。)
X1/320sec.でも従来のカメラより高速です。ソニー自身はX1/300sec.超えを要求された、みたいな事を言っていますから、シャッターの基本性能としてはこの辺なのかもしれません。
書込番号:24238047
3点

興味がないのでさっぱりわからんけど
>E-M1markIIのプロキャプチャーでバッティングのインパクトが(どうして)撮れるのですか?
って質問への答えからの展開が、まるで「アキレスと亀」の詭弁界に陥っていくように感じるのは私だけ?
書込番号:24238301
16点

e510小助氏がどれくらいのインパクト具合なのかと、歪みの程度を見てみたいなぁ。
書込番号:24238315 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ももくっきさんはまだえらい方。
もう一人は隠れちゃった?
書込番号:24238317 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>モモくっきいさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010861/SortID=16720693/
結局「野球でのローリング歪み」については、何にも調べてないんだろうなぁ・・・。プロキャプチャー機能がある
機種で、インパクトの瞬間を撮れても、これだけバットが歪めば、嫌になるだろうし。
ソニーのα1やキヤノンR3の超高級機で、ローリング歪みの対策がされてきていますが、中級機に降りてくる
のは、数年後でしょう。
多分、またごっそりと消しそうなので、魚拓取ってます。よろしく!!
書込番号:24238347
5点

>スワってるさん
おー、良いですねー。歪みは、ほとんど出ないのですか? このような作例が出ると、有意義なんですが。
書込番号:24238483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぷーさんです。さん
ボツ写真ですが、歪みの例として、連続する2コマを載せます。
60コマ/秒の設定だと、こんな感じで撮れます。
ホームランの瞬間でしたので、惜しかったです。
書込番号:24238576
6点

>スワってるさん
ダメな2021/07/13 19:51 [24238576]より
2021/07/13 18:32 [24238466]の前後の物を是非みたいですね。
削除されているならこの日のもので・・・
書込番号:24238636
5点

>スワってるさん
ありがとうございます。やはりローリング歪みは、出るんですね。これから各社の改善や、グローバルシャッターの実用化が待たれます。
書込番号:24238662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新規か…
疑いたくないけどね…
書込番号:24238678 スマートフォンサイトからの書き込み
11点


まあ、何はともあれ、
瞬間を狙うのはやった事がないと
難しさは分からないだろうね。
「〇〇は簡単」
とか、
「タイミングを合わすだけ」
とか
「乱射が速い」
とか、
「動きが読める」
とか、言うのに限って経験なく、
言う割にはサンプルも上がってこないからね。
あと、やたら理屈っぽいのとか 笑
書込番号:24238980
13点

私は「意図をもって撮る」のが楽しいです。
「偶然撮れちゃった」も否定はしませんが私自身は興味ないです。
「インパクト」の瞬間を逃さないカメラを今後も選ぶことになるでしょう・・・反射神経ついていける限りは。
これも時代遅れの行為なのかもしれませんが。
書込番号:24239029
4点

こんばんは。
今日もコメントさせて頂きます。
>モモくっきいさん
>狙った瞬間にバットが振り出される角度が画面長手方向になるようにカメラの向きを変える(縦位置にするとか)すると、バットの移動による歪みはバットが曲がる方向ではなく太さが変わって見える方向になるので歪みは殆ど分からなくなると思います。
>あとは、例えば右打ちの場合は一塁方向から狙えばバットは手前側に振り出される形になって歪みが目立たなくなります。
いつもコメントありがとうございます。
例えばバッターボックスに立つ打者を真横(ベンチやカメラマン席同等のグランドレベルの内野席)から撮影するとして、
カメラを横位置に構え、写真の長辺と打者のスイングするバットの軌道が平行になる位置で撮影する。
こうすれば歪みが目立たない、と私は解釈しているのですがその考え方で合ってますでしょうか?
私のこの解釈で合ってるとすれば、
打者に向かってくるボールは必ずしも地面と平行に飛んでくるような直球ではありませんし、
打者の手元で大きく曲がる変化球だったら打者はボールをとらえるためにバットの軌道も上下させますから・・・。
やはり私にとってプロキャプチャー(電子シャッター)は選択肢としては難しいかな・・・。
>WIND2さん
>e510小助氏がどれくらいのインパクト具合なのかと、歪みの程度を見てみたいなぁ。
私の撮影したバットの歪みの写真を見たいという事でしょうか?
申し訳ありません。
2017年のはじめにE-M1markIIを購入して間もなくプロ野球でプロキャプチャー撮影を試しました。
先日コメントさせて頂いた通り(#24235506)あまりの歪み具合に使い物にならないとその時に削除してしまいました。
それ以来、プロキャプチャー(電子シャッター)は一切使用していませんので・・・ごめんなさい。
>ぷーさんです。さん
>プロキャプチャー機能がある機種で、インパクトの瞬間を撮れても、これだけバットが歪めば、嫌になるだろうし。
大変参考になるリンクを貼って頂きありがとうございます。
こちらのスレでkosuke_chiさんが投稿していらっしゃる打者の写真(#16727092)。
正にこのような感じに写ってしまいました。
あと気持ちを代弁して頂きありがとうございます。
初めてプロキャプチャーで撮影したバットの歪みを見た時はイヤになりましたw
先日もコメしましたが一度使ったっきりプロキャプチャー(電子シャッター)は封印されましたw
>スワってるさん
>#24238466
見事にバットが歪んでいませんね!スゴイです。
>#24238576
山田哲人のホームランの瞬間ですか?
しかしそれが歪んでしまったと・・・なんて勿体ない・・・私ならショックで立ち直れないです(苦笑)。
書込番号:24239143
5点

皆様にコメント頂いてるのに写真を投稿しないのは失礼でしょうか。
永遠のビギナーの写真なので恥ずかしいのですが、せっかくの機会なので勇気を出して投稿してみようと思いました。
ここ何年間かで撮影したプロ野球の打者の写真いくつかチョイスしてみました。
野球専門誌「週刊ベースボール」やスポーツ雑誌「Graphic Number」に掲載される写真を見たことがありますか?
プロカメラマンの撮影するあのような格好良い選手の写真にすごく憧れています。
写真から撮影位置を想像して頂けると思いますが、私自身の座席もほぼ球場のカメラマン席横に陣取る気合の入れようではあります。
そして私もあんなプロカメラマンになったつもりで撮影していますw
投稿させて頂いた写真は、私なりの「打者の格好良い瞬間」の写真です。
(すべてE-M1markII、メカシャッターで撮影したものです。)
書込番号:24239162
3点

プロキャプチャー、インパクトの瞬間すごい。
プロキャプチャーは
歪まないんだ。
かたやあれだけ歪むのにね。
書込番号:24239220 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

プロキャプチャーなら書込番号:24238946の3枚のそれぞれの間のものがもっとあるよね。
疑ってごめん。
書込番号:24239221 スマートフォンサイトからの書き込み
11点



一眼レフ難民になりそうな人が結構いそうな気がします。
D7200(D7500のSDダブルスロット版)、D500の後継機を待っている人は結構いると思います。
レフ機は唯一無二なので、やっぱ出して欲しいですよね。
12点

まだ、欧米では一眼レフのシェアは意外に堅調ですし、
先の4月分ではちょっと増加していますし。
https://www.cipa.jp/stats/dc_j.html
仮に、需要が少なめの日本では売られなくなっても、その数年以上は欧米で普通に売られていたりするかも?
書込番号:24216107 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ガソリン車に乗っている人が電気車になったらどうしようって、と思っているのに似ている。
フイルム機愛好者がデジタル機が嫌だと言ってもね。
書込番号:24216125
7点

このままフルモデルチェンジはせずに同じボディで小改良を続けながら10年くらい販売し続けるか一般用で無理と判断してやめても業務用では販売するとは思います。
ただし業務用はAPSは一台50万でフルサイズは100万とかw
でも業務用では高く売らないと利益がでないからそのくらいで売るかもw
書込番号:24216137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>一眼レフ難民になりそうな人が結構いそうな気がします。
写真を撮る…という事に関し
一眼レフでというこだわりも、分からなくは無いですが
代替手段が用意されてない訳じゃないし
その代替手段(ミラーレス?、スマホ?)が
その人にとって
ものすごく不本意なことで無い限りは
“難民”とまでは云えないのでは?
将来的には、紆余曲折を経て
ごくごく拘りの強い方向けに
ビンテージ市場が形成されて、
大方の一般ユーザー向けと切り離された世界になってゆく。。。
というのが落とし所かと思います。
書込番号:24216155
4点

>娘にメロメロのお父さんさん
>一眼レフ難民になりそうな人が結構いそうな気がします。
そういう人のために、ペンタックスがあるじゃないw
書込番号:24216205 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

私はFマウントユーザーですが、Zマウントユーザーではありません。普段から動体を超望遠レンズを使っての撮影が多くメインで使うのはD500です。有難い事に現有機材で何も不満はなくD500の後継も噂はあるものの未だ発売もないお陰で、ここ2〜3年はカメラ、レンズに投資する事もなく推移しています。
私の場合はミラーレスにする理由も見当たらず、そのメリットよりも、デメリットの方が多く思っているので現状Zに移行する理由もありません。そもそもZマウントレンズに現状超望遠レンズは無いですし、マウントアダプターを使ってまでしてカメラボディーをミラーレスにする理由もないですしね。
なんかミラーレスが欲しいっていう思いが全く無いんですね。私の場合。
書込番号:24216242 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

D7X00でレンズ2〜3本所有なら、いっそ一式叩き売って別メーカーなりシリーズなりにチェンジ、
も大いにありでしょう。
自分のようにD7000+中古+新品レンズをゾロゾロ揃えてしまった場合は、D7X00後継機が欲しいか?
と言われれば欲しいのですが、どちらかと言えば『Fマウント互換ボディ』が欲しいかな。
先進国で日本だけが給与水準が約30年前のままで、かつ物価もデフレ傾向が続いていれば、
カメラなどの趣味指向が強い高額商品が購入できるのは、やはり富裕層となります。
(物価でカメラがデフレか否かは置いといて)
何せご時世がご時世ですから、カメラに現を抜かす、なんて余裕のある人がどれだけ居るのか。
オマケに単に撮って遊べてネットで手軽に共有できて、お値段さえも手ごろなるスマホがあるなら、
デジイチの必然性は高くはなりませんな。
書込番号:24216286
2点

今でもアナログレコードを聴く人はいるし針の時計を愛用する人もたくさんいます。
カメラも趣味ですからメーカーが完全に生産終了しても所有している個体が大丈夫なら問題は無いですよ。
メディアは古い事は批判して新製品をヨイショするのは資本主義の原則です。
書込番号:24216350
2点

こんにちは、
ミラー固執派が社内で粘ったのでキヤノンやニコンは出遅れた。
ユーザーレベルではミラー固執派は依然として残る。
アダプターでも使って生き延びるのだ。たぶん.
私はヤシカ・コンタックス難民だがなんとか生き残っている。
書込番号:24216408
1点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
時代わミラレス♪(´・ω・`)b
書込番号:24216648
0点

筆がすべった。アダプター作戦中止。オールドレンズハンティング推奨。
書込番号:24216664
2点

オールドレンズにわミラレス♪(´・ω・`)b
書込番号:24216674
1点

未だに一眼レフ・ミラーレスの二項対立でしか物事をみれない人がいる。
勝ち組・負け組は一眼レフ・ミラーレスで分かれているわけではありません。
一眼レフでもミラーレスでも勝ち組は勝ちのこっているし、負け組は淘汰されていきます。
スマホユーザーとすれば、ミラーレスには差別化をみいだせず買う気にならないという人が多くいるのも事実。
書込番号:24216678 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

カメラ史的な経緯では、
デジタル一眼レフの苦戦組か負け組がミラーレス化を促進した、というか新天地を求めたわけです。
書込番号:24216813 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>娘にメロメロのお父さんさん
こんにちは
現在、D780とD500でなんの不満もなく写真を撮っています。
最近はFマウントの中古レンズが安くなって喜ばしいと感じていますよ。笑
たぶん、D780はあと10年、D500はあと5年は問題なく使えると思うので、さして不安には思っていません。
書込番号:24216841
10点

趣味で写真撮っている人は何も新天地を求めるとは限りません。
そんなことはカメラに限らず、自動車でもファッションでも共通すること。
新型コロナウィルスで家族と過ごす時間が増えたとき、趣味として写真を撮る時に手にする道具は何かという話し。
カメラの日本市場は世界標準から離れているので、あまり参考になりません。
書込番号:24216852 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>デジタル一眼レフの苦戦組か負け組がミラーレス化を促進した、というか新天地を求めた
↑
メーカーにとっての新天地、という意味です。
デジタル一眼レフの苦戦組メーカーか負け組メーカーがミラーレス化を促進した、というか新天地を求めた
↑
わかりやすくても、なんか可哀想な書き方になるでしょう?
書込番号:24216897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>娘にメロメロのお父さんさん
ニコンは今、開発リソース、開発費用が限られています。
D500後継機を出して欲しいのなら、リクエストだけでなく、
レンズでもアクセサリでも良いので、新品をどんどん買ってあげてください。
書込番号:24216913
3点

>ありがとう、世界さん
メーカーの新天地って何?
書込番号:24216924 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今の銀塩カメラが数年後のデジタルレフ機の姿ですよ。
プロがミラーレスに乗り換えたらマニア層中心にあっという間(笑)。
書込番号:24216933
2点

そもそも
勝ち負けって何だろう
メーカーの場合は明確に勝負けが決まるかもしれないが、写真撮ってる人にとっての勝負けとは?
価値観なんか人によって違うと思います。
それとも、今でもレフ機をメインに使っている私は負け組なんだろうか?
書込番号:24216998
5点

>メーカーの新天地って何?
新境地
のほうがわかり易いですか?
書込番号:24217002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねこまたのんき2013さん
そうそう。
それにメーカーの場合の勝ち負けだって、こんな衰退した市場の勝ち負けなんて意味が無いんだけどねw
書込番号:24217032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>一眼レフ難民になりそうな人が結構いそうな気がします。
居ますかねえ?そんな人。
フィルムカメラ難民
コンパクトカメラ難民
今まで新機軸が出てくる度に「困る人が出てくる」って言われてたがそんな人見た事
ない。
他の趣味の愛好者に比べてカメラ趣味の人は
新しモノ好き。
メーカーの方針に従順。
意外と要領よく立ち回る人が多い。
>カメラ史的な経緯では、
デジタル一眼レフの苦戦組か負け組がミラーレス化を促進した、というか新天地を求めたわけです。
カメラ史的に、デジタル一眼レフつうのは通過点
既存のメカを流用しつつ、電子デバイスは外注で何とか凌いでた。
ミラーレス化は新天地というより既定路線だったのでは?
書込番号:24217053
3点

ニコンとキヤノンが率先してミラーレス化を促進していたら、既定路線として太鼓判を押せるかも知れませんね(^^;
企業で普通にやっているSWOT分析などにおいても、一眼レフ全盛期の当時は「一眼レフであることが強み」であったからこそ、強みが弱みに転換する可能性と対処に遅れが出ていたのでしょう。
もちろん、EOS Mや Nikon 1というカタチでミラーレスの対応もやっていたけれども、フルサイズは結果的に出遅れましたし(^^;
※障害となる特許等の存在によって、結果的な出遅れにつながった可能性もありますが、そこまで調べていません。
いずれ、「フルサイズミラーレス、出遅れからの逆転復活劇! その裏舞台を探る」みたいな感じで一般に知られるようになるかも知れませんが(^^;
書込番号:24217117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今こそビゾフレックス復活の時ですねっ
書込番号:24217134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんありがとうございます。
カメラ機材は結構効果なので、レフ機やレンズを購入する際も結構思い切った決断をされて購入していると思います。
D7200を購入された方は、次期モデルを期待していたがD7500でコンセプトが変わってしまった。
D500も出てますが、やっぱりバランスの良いD7200の後継機を待っている方もいると思います。
でも後継機が出ない。と言うのは結構不満だと思いました。
昨年D780と大三元レンズを購入して使っておりますが、最新の映像エンジンや像面位相差も積んだレフ機はかなり良いです。
D7200の後継機にあたるスペックでアップデートしたモデルを出しても良いと思います。
Nikonのカメラは寿命が長いので、そこを活かしてソフトウェアアップデートで映像エンジンを
新世代エンジンに進化させても良いと思います。
ペンタックスのように K1 → K1Mk2のような基盤を変えるアップデートの方法も良いと思います。
ユーザーからの信頼を得るためにもレフ機も更新は続けて欲しいと思います。
書込番号:24217142
8点

どうして、ミラーレスか一眼かで迷うでしょうね・・仮に、どちらかが各社一斉に生産完了なんちゅう
ことがあるんでしょうか?
少なくとも、NIKONやASA PENなどは残すんじゃないですか?・・・ASA PENだってミラーレスフル
サイズを出すでしょう?
他のメーカーは一眼を製造する能力が無い・・・ただ、それだけの話・・・。
書込番号:24217398
3点

逆輸入の妙な型番のデジタル一眼レフが出てきたりして(^O^)
書込番号:24217422 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

引き継ぎ企業も無くメーカーが消えてしまう場合は、特許なり知的財産権を行使する企業も無くなってしまうので、
パチモンは作り放題でしょう(^^;
(他の残存企業の権利を侵害しない範囲ならば)
商売の仕方によっては、パチモンメーカーの合算で消えた企業の末期ごろの収益を上回るぐらいになるかも?
※消えた企業の経営がダメだった場合はあり得るかも?(^^;
マウントなどは一応共通で電装系もソコソコながら、なぜかアール・デコ調のデザインのカメラが一時的に爆売れとかカオスな展開になったらオモシロイかも?
書込番号:24217516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先月、某カメラメーカーの人と仕事したのですが、最低あと10年はやめないのではと言ってました。
書込番号:24217529
5点

>仮に、どちらかが各社一斉に生産完了なんちゅう
ことがあるんでしょうか?
各社、と言っても「どちらも作っている」のは、CANONとNikonだけですよね?
Canonはともかく、Nikonがやめたらどうなるか?
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODZ303W20Q1A130C2000000/
↑
2020年実績のミラーレス(世界?)シェアは、
ソニー 35.2%
キヤノン 30.2%
富士フイルム 12.1%
オリンパス 8.0%
ニコン 7.5%
パナ 7.0%
ですから、飢餓状態のタコが自分の触手を食べて過ぎて、触手が2~3本しか残っていないような悲惨な状態になります(^^;
とりあえず赤字になっていなければ、富士のミラーレスシェアを上回り、Canonのミラーレスシェアの半分ぐらいになるまでは、一眼レフを存続させることになるかと。
そうしない場合は、
【かつての多数派の強み】が爆散して、
「上位クラス漏れの少数派メーカー」に成り下がってしまいます。
これ、携帯電話からスマホの転換期間で、殆どの日本のメーカーが経験したことの焼き直しみたいになるので、
【かつての多数派の強み】が爆散して、
「上位クラス漏れの少数派メーカー」に成り下がってしまう、ということは単なる想定の1つとは言えないかと(^^;
書込番号:24217560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>娘にメロメロのお父さんさん
こんばんは。
もう締め切ってしまったようですね。
でも、無粋承知で、oneコメだけ。
ミラーレス化の流れは、もう止まらないように、私には思えます。
メーカーにとって、いろいろ都合いいから。
レフ機は技術的に成熟していて、おまけ機能が追加しにくく、高付加価値するのが難しくなっています。
対するミラーレス機は、高付加価値化しやすく、まだ目新しさもあり、市場にアピール(=高利益化)しやすいです。
加えて、部品(特に機械的な可動部)の数を減らしやすいなどのメリットもあります。
アセンブリ(特に手作業)の簡略化、部品の耐久性の評価の負担軽減や、(成型部品などの)品質のバラツキのリスクの低減も、期待できるでしょう。
メーカーにとっては、とっても好都合。ミラーレス化の手綱を緩める理由なんて見当たりません。
一眼レフ派にとっては、残念な状況。。。
無論、私も含めて(´;ω;`)
でも、その一方、EVFは、おまけ機能だけでなく、基本性能も確実に向上しているようです。
実像からファインダーへの表示までの遅延による、動体撮影の弱さや、船酔い現象も、「感じない」という方も増えているようです。
EVFだからと毛嫌いすることなく、みんながミラーレス機を使える日も、近づいているのかも知れませんね。
何はともあれ、現実的には、レフ機はまだ売れていますし、売れている限りはメーカーも販売はやめないと思います。
ミラーレス談義の盛り上がりを横目、レフ機を使い続け、使いたいと思えるミラーレス機が出てきたらその時に乗り換える。
今は、そんな感じの方も、沢山いらっしゃるのでは?
私自身も、最新のミラーレス機にわくわくしつつ、「いつかは」程度の気持ちで、「まだまだ」と静観しています。
ついでに蛇足ながら。
最近は、ファインダーを使わない方が増えていると思います。
実は、そういう私自身、手持ちの超望遠を除けば、いつもライブビュー撮影です。
ファインダー撮りのほうがスタイリッシュとか思いつつも、スマホ慣れというか、構図が整えやすいというか。。。
レフ機vsミラーレスの論争が終結する前に、ごく近い将来、ファインダーなんて気にもしない方が、大多数になっちゃったりするかも?
A^〜^;)
お邪魔しました。
(・▽・)ノシ
書込番号:24217585
0点

こんばんは、娘にメロメロのお父さんさん
OEMで出せないもんだろうか。
かつてコシナOEMのフィルム一眼レフがありました。
有名なのはニコンFM10ですが、キヤノンやオリンパス仕様もあり、大元のコシナ機はペンタックスマウントという、なんでもありモデル。
なので一つのカメラでマウントを変えたモデルを作れるってことです。
https://sunrise-camera.net/user_data/blog/detail?p=37380#wrapper
最初からOEM前提で設計すれば、各種電子制御にも対応できると思うのだが。
それでキヤノンEFマウント、ニコンFマウント、ソニーAマウント、ペンタックスKマウント仕様を作る。
これなら各社それぞれに一眼レフカメラを作らなくてよくなる。
4マウントあれば採算取れる数が出そうに思うが。
そんなことしたら企業秘密がバレバレになるわけだけど、実は同業者って協力しあってるんですよ。
かつてニコンがフジにボディを提供したS-Proシリーズがあったり、ペンタックスのレンズをニコンが特許料払って自社生産したりしています。
多くのメーカーがソニーから撮像素子の提供を受けているし、キヤノンのカメラを分解したら液晶にソニーって書いてあったそうです。
こうやって協力しあってるのですから、それほど売れないものなら共同で作ろうという話にならないだろうか。
自動車はOEMばかりになってしまいました。
日産なんて三菱、スズキ、いすゞの製造したクルマを販売しています。
これじゃ自社製品よりOEMの方が販売数多いのではないかなんて思えてしまう。
しかもスズキといすゞはトヨタと提携関係にあるわけで、こうやって全部つながっているの。
同様のことがカメラでは絶対起きないとは思えないのです。
あくまでも個人的な想像なんで、あんまり細かいこと突っ込まれても困るけど。
簡単ではないだろうけど、可能性はあるんじゃないかな。
出来なきゃ出来ないで仕方ないけどね。
書込番号:24217608
1点

>たいくつな午後さん
元のメーカーがOKすれば可能かと。
現状で、機械的な部分と電子的な部分に関する特許ほか殆どの知的財産権は期限切れになっているとして、
確実に残っているのは「商標」ぐらいかも知れませんが、これによって「~互換」とか明示できないでしょうから、
動作不良等の(クレームを含む)一切の対応を互換機メーカーが引き受けたら成り立つかも?
動作不良等の(クレームを含む)一切の対応というのは、例えばレンズのメーカーのNikonやCanonにクレーム電話やメールが来たら、そのまま互換機メーカーに転送され、その手間はある程度は互換機メーカーに請求できるようになっているとか、そういうメーカー間の実務レベルでの対応が必要かと思います。
私個人としては、NikonとCanon、場合によってはリコー(旧ペンタ)の一眼レフ部門を統合して「ジャパン・レフレックス」あたりの名称の新会社を設立したほうが、何かと都合が良いかも?と思ったりします(^^;
書込番号:24217713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
欧州ではレフ機が人気なんですね。
ここ最近の機種は中高生や一般向けの安価なモデルが無いのでどのクラスの機種が売れているのか?
も気になりますね。
企業側がどれだけユーザを大事にできるかに掛かっていると思います。
>MiEVさん
車も電気への動きがありますね。全個体電池?とかの完成が先でしょうね。
ミラーレス機とレフ機だと車のフロントガラスがEVFかOVFの違いのイメージになると思います。
デジタルの話なので、フィルムは関係ないですね。
>ビンボー怒りの脱出さん
その価格は業者でないと厳しいですね。
>エスプレッソSEVENさん
>くらはっさんさん
手持ちのレンズを気に入っている場合は後継機に期待すると思いますよ。
スマホはカメラメーカーが言い訳にしてますね。
ぶっちゃけ良くて1/1.7インチのコンデジレベルの画質なのでAPS-Cの方が明らかに画質が良いです。
写りはレンズで左右されるので、大きさ見たら分かると思います。
>ダースベイダー2021さん
ペンタックスは駆け込み寺ですね。
K1のAFとレンズが良くなれば良いと思います。
>sweet-dさん
全くです。その通りですね。使い勝手の面でレフ機の方が良い面は結構ありますよね。
ミラーレス機のセンサーがレンズ交換時に、ボディーの奥に移動して扉が閉まるような機構がついて、
センサーのゴミ対策が徹底されると良いと思います。
ただ、レンズの後玉も出っ張っているのでレンズ交換は怖いので、2台持ちになりますよね。
運動会で思いましたが、校庭など砂地でレンズ交換するとき、今のミラーレスだとセンサーが
剥き出しなのでゴミが怖いですね。
>JTB48さん
良いものは残したいですよね。
>写画楽さん
急いでミラーレス化する必要が無かったと捉えてます。
αはEVF導入が早かったので、流れでミラー要らないよね?となったと思います。
オールドレンズも良いですよね。できれば専用マウントで使いたいですね。
>☆観音 エム子☆さん
今の時代は多様性だと思います。
ミラーレス機に足りないのはボディーデザイン。今後に期待ですね。
>穿靴子的猫さん
どちらのカメラも良いですが、差別化と一般向けに歩み寄れいない価格帯が良くないと思います。
スマホはスマホの画面で綺麗に見れれば良い画質止まりなので自撮りもインカメラですよね。
>ありがとう、世界さん
ベクトルがユーザーと合っていると良いですね。
多分多くの方が、4K動画の容量を小さくできないものか悩んでいると思います。
今後は、画質よりそっちかと思います。
動画は2500万画素でさえ4K30Pで1分1GBも行くので撮りたくても気軽に撮れないです。
>kyonkiさん
おっしゃる通りですね。
ただ、映像エンジンは有償でも良いので更新して欲しいです。
D600も良いカメラなので、映像エンジン更新が出来たらオーバーホールして使いたいくらいです。
7年12万枚撮影で故障0回です。今はRAW専用機なので予備機材です。
>koothさん
D780は凄く欲しかったので頑張りました。
カメラ機材は価値が低いものでは無いので、どんどん買うようなものでは無いと思います。
吟味して、頑張って買って大切に使うものだと思っています。
>いぬゆずさん
流れってことですね。
>ねこまたのんき2013さん
勝ち負けの意味はあまり無いと思いますよ。
Nikonの製品を継続して使いたいという事なので。
>ダースベイダー2021さん
衰退していないと思いますよ。
>横道坊主さん
Nikon1難民とかもいますがご存じないですか?
野鳥の撮影機材は高価なので、安価に楽しむ方もいますよ。
>ほoちさん
懐広いですね。驚異の包容力。
>これって間違い?さん
だれか迷ってましたか?
>松永弾正さん
それは要らないよ〜><
>ねこまたのんき2013さん
一眼レフの機構を考えた人は天才だと思います。
現在の技術でOVFを他の方法で再現できていませんね。
Fマウントも写りの優しい良いレンズがあるので継続して貰えると嬉しいですね。期待します。
>ふくろうのそめものやさん
まだ締めてませんでした。このコメントでいったん締めますね。
レフ機を気に入っているからアップデートして継続して使いたい意見です。
変な話、ミラーレスはEVFなので、今のカメラの形でなくて良いんです。
ファインダーやモニターをボディーに付ける必要も無いと思います。
EVFなので眼鏡型にして、ポチっと押せるシャッターボタンのスイッチを手に持てば良いと思います。
目で見た景色が撮れる眼鏡とか面白そう。要らんけど(^^♪
>たいくつな午後さん
OEMと言うかすでにOEMのようなものです。
メーカー名で販売していますが、内部は多くの企業の努力の結晶が固まったものがカメラ機材です。
NECとかもコンピュータチップで参加してますよ。
皆さん丁寧に書いて頂いて、ありがとうございます。
いったん締めます。
元々このスレは、Fマウントにも良いレンズがあり気に入っているので、今後も長く使いたいという思いで書きました。
レフ機で使用しているので、撮影時の撮っている感覚など気に入っている点が多いです。
趣味の世界なのと、気に入るとずっと大事にしたい性分なので、できることならレフ機を使い続けたいですね。
メーカーが止めちゃっう時は、同じ機種をまた買うかも知れません。
ただ、めちゃくちゃカッコイイカメラが出ていたら、そちらにするかも(^^♪
タイトルが良く無く、大分違う話になってしまいましたが、D7200、D500の後継機に期待と言う話でした。
書込番号:24217749
3点

すみません。誤字訂正します。他にもあったらごめんなさい。
誤:一般向けに歩み寄れいない価格帯が良くないと思います。
正:一般向けに歩み寄れていない価格帯が良くないと思います。
誤:内部は多くの企業の努力の結晶が固まったものがカメラ機材です。
正:内部は多くの企業による努力の結晶が詰まったものがカメラ機材です。
書込番号:24217763
1点

個人的には一眼レフが好きだけども
全メーカーが撤退しても何も困らんかな…
僕の求める性能としては10年以上前に到達してるし
新製品出なくても中古市場に一眼レフがあれば無問題(笑)
書込番号:24217783
2点

既に解決済のようですが、思うことをつらつらと書きます。
私はNikonレフ機のD7100からSONYミラーレスのα7Vに買い換えました。
ミラーレス使って思ったのは、以下の通りです。
良い点は小型化です。α7Vであれば、大概のカバンやリュックに入れられます。
悪い点はレンズ交換時に撮像素子にゴミがつきやすいことです。こればかりはレフ機が良かったなと思います。(ゴミがつきにくいオリンパスは撮像素子がm4/3ですし・・・)
ちなみに、ミラーレスやレフ機とは直接関係ないですが、D7100はシャドーの黒潰れに悩まされてました。α7Vに買い換えてからは黒潰れに悩まされることがなくなって、買い換えて良かったと思ってます。
書込番号:24219912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>多分多くの方が、4K動画の容量を小さくできないものか悩んでいると思います。
>今後は、画質よりそっちかと思います。
>動画は2500万画素でさえ4K30Pで1分1GBも行くので撮りたくても気軽に撮れないです。
1コマ⇒1画像あたり、本来は何MBになるのかを考慮すると、
現状でも驚くほどの節約になっているのですが(^^;
1画像あたり、
1秒あたり、
1分あたり、
10分あたり、
1時間あたり
で計算してみてください(^^;
書込番号:24220026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕はOVFならまずはその利点でもあるMFしやすいマットとペンタプリズムを搭載したファインダーにこだわって欲しいものですね。
そう言うファインダーがあってこそのOVFだと思います。
じぁないとボケやピントの山がわからないし、ミラーレスに対して優位性が損なわれます。
思い出して下さい。
ニコンF3、キヤノンF-1、ペンタLX、オリンパスOM-4のファインダーをのぞいたときの感動を。
あれこそOVFの鏡、プロ仕様機のファインダーです。
書込番号:24222737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コアウッドさん
ダイナミックレンジや色の階調は差が出ますね。
D7200から画素数を減らしたのは正解だと思います。
APS-Cは2000万画素以上いらないですね。
昔コンデジでガバサク流と言うのがありましたが、その通りだと思います。
バランスが大事ですね。
ミラーレス機のセンサーダスト問題は過去に問題にされたD600レベルの頻度で付くと思います。
ゴミ問題解消すると良いですね。
書込番号:24223385
1点

>ありがとう、世界さん
フルサイズはレンズが良いので、HDDでも十分綺麗です。
小型センサーの4Kより綺麗なので、データ量が多い4K動画たまにしか使いません。
現状一般向けのサイズでは無いですね。
書込番号:24223387
2点

>中判使いさん
OVF良いですよね。
レフ機で、EVF切り替えができると便利ですね。
センサーダストを解消したミラーレス機でOVFとEVFの切り替えができる機種が出ると最高ですね。
今のところ富士のレンジファインダーでだけ見たことがありますが、あれは面白いと思いました。
でもこのスレ、D7200、D500の後継機を出して欲しいというものでした。伝え片が悪くてすみません。
D7500はシングルスロットなのでダメらしいです。
書込番号:24223392
2点

>娘にメロメロのお父さんさん
>カメラ機材は価値が低いものでは無いので、どんどん買うようなものでは無いと思います。
>吟味して、頑張って買って大切に使うものだと思っています。
基本的にはその通りなのですが、それでは開発費用が貯まらなくて、開発ペースが落ちます。
ペンタックスでも、オリンパスでも、初代α7が出た当時のソニーAマウント機でもそうでしたし、
今のニコンでもこれは同じ。
なので、自分は
>>レンズでもアクセサリでも良いので、新品をどんどん買ってあげてください。
と書きました。
バッテリでも、ストラップでも、アクセサリーシューカバーでも大丈夫。
書込番号:24225313
0点

>koothさん
仰りたいことは分からなくもないですが、ユーザーも増えないと焼け石に水でしょうね。
ユーザを増やすのはメーカーの商品展開のセンスと努力だと思いますよ。
人気商品の仕様を変えずに機能UPでそのまま出せば売れるものを、
変にアレンジした後継機を出して失敗していると思います。
D7200 → D7500 のシングルスロットは失敗だと思います。
D300後継機のD500もなかなか出なかったし。
アレンジャー、メシマズの人と同じ志向の偉い人がいるのかも。
温故知新は大事ですよ。
XQD押しもベータ版でVHSに負けたソニーを思い出します。
センスの無さで売れなくなり、仙台ニコンでの国内生産終了がその尻拭いだとするとひどい話です。
仙台ニコンの件でNikonの魅力が確実に落ちてます。
資源が少ない日本が国内製造で外貨を得ていたはずなのですが、国策の問題なのでしょうか非常に残念な話です。
書込番号:24225358
2点

>娘にメロメロのお父さんさん
ニコン関係の知り合いは、ニコンカレッジの先生ぐらいなので、余り情報は
入ってこないですが、キヤノンの関係者は最近良く一緒に仕事しているので、イロイロ聞いています。
ニコン、キヤノン共なんですが、レフ機を止めるなというユーザーが、想像以上に多く
新製品はなかなか出ないカモですが、止める目処は明確に立てられていないようです。
今迄色んなエポックメイキングがありましたが(レンジファインダーからレフ機、AE化、AF化、デジタル化など)
レフ機からミラーレス化は、旧技術を支援する人が多いようです。
此処からは私の予想ですが、多分レフ機支持の方は、レフ機で撮影すると言うプロセスが好きなのでしょう。
利便性のみ求めて行くと、写真がつまらなくなると思っている人が少なからずいるのだと思います。
スペック優先、利便性優先という方にはわからない事かもしれませんが。
書込番号:24225468
3点

>娘にメロメロのお父さんさん
追伸です
とは言え、ミラーレスはミラーレスの良さがあると思っています。
私は、ミラーレスはm43システムを愛用しています。
でも、腰を据えてキチンと作品を撮る時は、やっぱりレフ機かなと思っています。
以上はあくまで私の考えであり、絶対的に正しいわけでもないですし、間違いでもないと思っています。
書込番号:24225501
2点

一眼レフを使っています。
ミラーレスの動向は気にはなりますが、一眼レフで不足を感じていないためシステム変更は考えていません。
D500の後継は出るかどうか分かりませんが、レフ機、ミラーレス機共に一眼カメラというものはボディと共にレンズも刷新されていかないと、なかなか購買に繋がりにくく、長期的な発展は難しいのではないかなと思います。両者の相乗効果がないとね。
とはいえ、D780のようにレフ機がハイブリッド化されつつボディのみが刷新されていけば、少ないとはいえ購入層は存在しそうですが、、でも経営を支えるほどにはならないでしょうね。特にNikonはレンズ屋さんですし、さらに難しい局面かと。
やはり消滅する宿命なのかな。
FマウントのZeissレンズだけは大事に持っておくつもりです。
書込番号:24225663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>ねこまたのんき2013さん
凄い身近にメーカーさんがいらっしゃるんですね。色々聞けて良いですね。
レフ機の臨場感は楽しいですね。
撮っている感はとても気に入ってます。
レフ機をまだ使う理由は被写体や使用環境もあると思います。
デスクワークで普段モニターばかり見ているので、仕事から解放される休日はOVFの開放感が気持ちが良いです。
レフ機をミラーレスに統一できるのは、下記の課題がクリアされてからだと思います。
・動体など一瞬を確実に撮れるAF-C
・砂塵の多い場所でもセンサーダストが付きにくくなること
・電池持ちの改善
・EVFがよりクリアになって眼精疲労が抑えられること。または、OVF・EVF切り替え。
・FTZの小型化(Nikonの場合)とAF制度の向上。
・電子シャッターの歪み無し。
・買いたくなるデザイン。
レフ機から乗り換えるのはマウント替えと同じなので、それに見合った性能や快適さ、かっこ良さは必要だと思います。
言うのは簡単ですが、技術的に難しい部分もありそうです。
売れているEOSR6はビジュアルは好みではありませんが、キヤノンらしくて良いと思います。
マウントアダプターも小型で、嵩張ることなくEFレンズのまま使えるので乗り換えやすいと思います。
SD2枚が使いやすそうで良いですよね。気分でレフ機とミラーレスと使い分けられるのも良さそうです。
売れる理由が何となく想像できました。
とりあえずNikonにOVFが残るなら、このまま使っていきます。
書込番号:24226844
3点

>kyonkiさん
ベストショット良いですね。
確かに一眼レフを見かける方が多いですね。
今年の運動会はミラーレスが少なくNikon、キヤノンのレフ機が多かったです。
書込番号:24226956
1点

娘にメロメロのお父さんさん、お歳は分かりませんが、分かったようなことを書いて
いますね。
どうでも、いいことですが、かつてのVHSかβのことで一言!!どちらもSONYが考案
したものなんです。が様々な点で、βの方が優れて居たのでVHSは投げ捨てました。
それを、取り上げたのが当時のVICTORだったでしょうか(これは忘れました)が採用して
国の後押しでVHSデッキを販売したところ、廉いので売れに売れたようです。
序でに教えましょう。あの当時のテレヴジョンはSONYのトリニトロンが最高でした。この
辺りから、SONY独自の技術が確立したようですね・・・世界のSONYと言われるのもこの頃
からでしょうか・・・。
わたくしも、両機種を購入しましたが、機能と言え画質と言え比較にならないくらいβの方が
優れて居ました。NHKがモニターとして使用していましたが、ここで再び一言、デッキでも、
モニターでもTV局なり、ラディオ局なりが使っているモニター機器はその国でもっとも優秀なも
のが採用されています。
話はあっちこっちへと飛びますが、世界中の放送局の放送用機器の70%はSONY製だと言われて
いるようですね。
デジカメも同じ現象です。宇宙探索等に使われている機材をみれば一目瞭然・・・まあ、現在で
はメーカー名など簡単には分からないようになっていますが・・・。
現在でもβを一台残していますし、秋葉原の専門店では記念として持っているようです。それ
くらいβの方が優れて居ました。
デジタルカメラだって、ファンダーを覗いてみればお分かりでしょう。一眼の方が優れて居ます
だから、あまり心配は要不要でしょう・・・・。SONYはMINOLTAからの由来がありますから
一眼デジカメの方が売れるとなれば、α99Uの後継を造ることは言をを待ちませんね。
ただ、NIKONなどと違ってカメラ製造専門メーカーではありませんからね、何かの都合で
製造中止となれば、さっさとやめちゃうでしょうね・・・。まあ、そんなことは無いでしょうが
わたくしも、現在ではSONYが主ですが、やはり、NIKONは魅力ありますね・・・。
メーカーは売れる方を造るでしょうが、だからと云って一眼デジカメよバイバイなーんて云う
ことはありません。と、思いますが・・・。
以上、ペラペラと喋ったことが、間違いだったらご免なさい。
書込番号:24230419
2点

>これって間違い?さん
VHSは、当時のVictorが死に物狂いで頑張って改良されたと思います。
その背景に、Victorからナショナルに転職した元社員の協力もあったようです。
Nationalに転職した元社員はビデオ製品を使っているお客様から不満点を洗いざらい聞き出し、Victor開発陣に提供。
Victorの開発者が画質をあまり落とすことなく3倍の録画時間を達成。
nationalもVHSに参加。となり、同じ規格のテープを他社のデッキでも見れるようになった事で、
友達の家でのビデオデッキでも同じ規格のテープを使えるため、利便性が良くなり広がったようです。
映画:陽はまた昇る 良い映画ですよ。
https://www.hulu.jp/dawn-of-a-new-day-the-man-behind-vhs
https://www.amazon.co.jp/%E9%99%BD%E3%81%AF%E3%81%BE%E3%81%9F%E6%98%87%E3%82%8B-DVD-%E8%A5%BF%E7%94%B0%E6%95%8F%E8%A1%8C/dp/B00007DXFP
昔、レンタルビデオ屋さんが結構ありましたね。懐かしいです。
書込番号:24230428
1点

>これって間違い?さん
予想ですが、このまま全てミラーレス機になりカメラの撮っている感を捨ててしまった場合。
現在カメラで撮影する事が好きな人は徐々に購入しなくなり、別の趣味に移行すると思います。
写真にクオリティーを求める層だけが残り、その人達だけがカメラを購入することになると思います。
画質よりも、撮っている感がある一眼レフやデザイン性のあるZfcが人気なのは、
カメラを持って撮影に出かける行動は同じであっても、そこに求めているものは人それぞれで、
多種多様だという事を表していると思います。
ハンディービデオカメラが売れないのは、撮っていて楽しくないことも大きいと思います。
書込番号:24230439
2点

>現在カメラで撮影する事が好きな人は徐々に購入しなくなり、別の趣味に移行すると思います。
その前にレフ機で育った世代の方が先にいなくなりそうですねw
若い世代ほど考え方が柔軟ですから無くなればある物で対応するのかもしれません。
書込番号:24230524
2点

>ビンボー怒りの脱出さん
人として柔軟性は大事ですよね。
ただ無音撮影をしてみると分かりますが、楽しくないのです。スマホでいいやとなる気持ちも良く分かります。
商品には、付加価値が大切なのでは?と思っています。
書込番号:24230629
2点

>娘にメロメロのお父さんさん
実は私は一眼レフカメラの大きさが嫌でミラーレス、コンデジ、スマホカメラに移行しましたがペンタックスのカメラ(デジタル一眼レフカメラ)だけは手放す事が出来ずにいまだにメインの1つとして使ってます。
ミラーレスとコンデジ(或いはスマホカメラ)を使ってからペンタックスをつかうと一眼レフカメラの道具としての使いやすさが改めて認識出来ます。
一眼レフカメラばかり使っている人だと慣れでその事が認識できなくなっている人もおおいかと思いますが普段は無駄に大きいだけだと思っていたものがこんなに撮影しやすい物なのかと言う事が実感できます。
一眼レフカメラは写真を撮るために作られた完成形の形と言っても良いのでしょうね。
一眼レフカメラ(デジタル一眼レフカメラ)の良さを再認識出来ましがコレが時代の流れでなくなっていくのは欲しい気がします。
書込番号:24231936 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

とりあえず一眼レフを進化させる可能性があるのはもはやリコーだけかもしれん
OVFでの全面瞳AFをぜひ実現して欲しいかな♪
僕の撮影では別に要らんのだがロマンだよねえ
(*´ω`*)
書込番号:24232119
2点

>ビンボー怒りの脱出さん
同感です。
仰る通り、一眼レフ機はカメラとしての完成形ですね。
多分写真を撮るという行為の中で一番楽しいと思えるものだと思います。
画質の良さも十分なので、ミラーレス機の画質がいくら良かったとしても
今のところFマウントの後継機以外に興味は無いですね。
カメラメーカーも画質にだけ拘ると、それ以上に大切な付加価値の部分が見えなくなると思います。
Zfcがデザインの良さで人気がありますが、多分あのカメラを購入された方は求めっているものが違うと思うので、
後続の追加レンズが出たとしてもそんなに買わないと思います。
それっぽい可愛いモデルだから欲しい。と言う付加価値で人気が出たと思います。
ここ数年の運動会はミラーレス機が増えていたのですが、今年の運動会は一眼レフが圧倒的に多かったです。
服装が同じなので、我が子を見つけられないみたいです。
背面モニターも晴天だと暗くて良く分からないし、入門機のEVFだとキツイそうで、レフ機に戻った方もいるみたいです。
一般のお父さん達はレフ機のAPS-C中級機に落ち着きますね。
書込番号:24232122
1点

ニューあふろザまっちょ☆彡さん
OVFのデジ一はペンタックス(RICOH)だけになるかもしれませんね^^
娘にメロメロのお父さんさん
運動会に来ていたお父さんもデジ一の良さに改めて気がついたのかも知れませんね^^
カメラメーカーも苦しいのかも知れません。
ほんとは従来のデジ一に拘りたい人達も多いと思うのですが売れる物を出さないとメーカーが苦しいと言うのもあるのでしょうね。
EVFがOVF並になるまで待つしかないのかも知れません。
書込番号:24235012
1点

>ビンボー怒りの脱出さん
OVFになると面白いと思いますが、だったら一眼レフ使いますね。
一眼レフの五感を刺激するギミックが好きという人も多いような気もします。
書込番号:24235205
1点

>OVFになると
ミラーレスにOVFですか?
構造的に無理ですね(^^;
昔のデジカメ創世期ごろのようなレンジファインダーモドキどころか覗き穴が付いても意味がありませんし。
書込番号:24235230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
レフ機のミラーがそのままセンサーになったら面白いかも(^^♪
センサー自体は斜めだけどソフトで補正ができそうな気がする。
画素の大きさがセンサーの上部と下部で異なるとか。
でもミラーショックが楽しいからやっぱりレフ機です。
書込番号:24237302
1点

こんばんは、
多くの作品がレフ機で撮られてきました。
傑作の多くは色あせることはありません。
それらをささえた多くのレンズが存在します。
ミラーレス化の流れで多くのレンズが中古市場に。
そして、オールドレンズハンティングの楽しみが出てきます。
私はヤシカ・コンタックス難民ですがEOSマウントで救われました。
35年以上使い続けているレンズもあります。
書込番号:24240283
1点

マウントアダプタにミラー入るスペースあるんじゃないかなぁ
ボックスタイプのボディのミラーレスなら後付け一眼レフ出来そうな気がしてますがどうなんでしょう^^
そいえば ソニーにはハーフミラーと位相差センサーとAFモータ内蔵したマウントアダプタが存在しますね
書込番号:24240345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レフ機のミラーがそのままセンサーになったら面白いかも(^^)
面白いことは面白いと思います、というかジャンク品をバラせば、ミラーの役割無しで「作成自体は」できるでしょう(^^;
>センサー自体は斜めだけどソフトで補正ができそうな気がする。
もっと強烈な伏兵が・・・【焦点深度】!!
被写界深度は被写体側(対物側)、
焦点深度は像側(撮像面側)。
フィルム時代は、フィルムの変形やカールなどが起った場合などで焦点深度が話題に出たりしましたが、
撮像素子以降は忘れられつつあり、
FOVEONのような多層式の場合にチョコっと思い出される程度なので、
昔は知っていても忘れた人が多いと思いますし、私も
>レフ機のミラーがそのままセンサーになったら
の文を見るまでは年単位で忘れていたような気もしますし、
式の大半も忘れ・・・(^^;
https://www.edmundoptics.jp/knowledge-center/application-notes/imaging/depth-of-field-and-depth-of-focus/
↑
ここには「センサーチルト」の記述もあります。
ただ、一般的には難解な事柄が多々書かれていますので、見ても役に立たないかも?
下記には焦点深度の式も出ています。
https://optipedia.info/opt/optics/focal-depth/
±εFですが、レフ板の中央に対して前後合計として、単純に2倍の値にしますが、
それでも大変短い(浅い)深度なので、
実際は「レフ板撮像素子」は、通常の撮影用として使えないでしょう(^^;
許容錯乱円径
ε 0.033mm 0.028mm 0.025mm
F1 0.067mm 0.056mm 0.05mm
F2 0.133mm 0.11mm 0.1mm
F4 0.27mm 0.22mm 0.2mm
F8 0.53mm 0.44mm 0.4mm
F16 1.07mm 0.88mm 0.8mm
F32 2.13mm 1.78mm 1.6mm
↑
こんな感じで、フィルムのカールなどで影響があるかどうか?
ぐらいの「距離」ですね(^^;
書込番号:24240368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>娘にメロメロのお父さんさん
>OVFになると面白いと思いますが、だったら一眼レフ使いますね。
通常の一眼レフ機のお話です。
大手のキヤノンやニコンはまだOVFのデジ一は出していますがフルモデルチェンジのスパンも長くなってきていますし数も絞っていってそのうちEVFになる可能性も否定は出来ないように思います。
暫くは完全には無くならないかもしれませんが時代の流れには逆らえないのかも知れません。
まあRICOHペンタックスはミラーレスは作る気は無いという話なのでOVF意外となるとカメラ事業撤退の時しかないのでしょう。
デジタルカメラが出だした頃にフィルムカメラが無くなるとはカメラマニアの誰しもが想像もしてなかったでしょう。
私自身はデジタルカメラが出だした頃から使っておりカメラマニアは鼻も引っかけない感じでしたが性能が上がれば間違いなく普及するとは思ってました。
そりゃ面倒なフィルムの入れ替えがないですし画像がその場で見れるというのは画期的な考えでしたので。
ただフィルムカメラがここまで早く絶滅するとは思ってはいませんでしたが。
書込番号:24240896
1点

OVFの主要パーツは、各社独自で作っていないのでは?
主要パーツの単独もしくは複数のメーカーの採算割れになる時が終わりかも?
その前に値上げ要請があると思いますが(^^;
書込番号:24240918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そこですよね
同じ価格で販売しようとするとメーカーはどこかで諦めなきゃいけなくなってしまいますから
レフ機の新機種を望む方は 10万20万高くても買いますよ と言い続けた方がよいですね(そしてできればペンタックスも買っておいた方がよい)
市場において絶大な力を持つのは消費者ですから、メーカーがいつ一眼レフを止めるかもユーザー次第ですよね
書込番号:24240987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>デジタルカメラが出だした頃にフィルムカメラが無くなるとはカメラマニアの誰しもが想像もしてなかったでしょう。
個人的にはAPSが出た当時でもフィルムは将来ほぼ駆逐されるのは当たり前と思ってたけども…
動画は一足早くデジタル化してたし
あの時代にフィルムのAPS出すのは頭がおかしいんじゃないかと思った
どう考えても時代はデジタルになるに決まってるのに
早々に無くなる新規格をなぜこのタイミングで出す???
その当時大学の同期がコニカに就職したので、その話をしたのだけども
当然コニカでも時代はデジタルになると当たり前に思ってた(笑)
書込番号:24241450
0点

APSのデジイチが出たころには誰しも予想はできたとは思います。
ただ消え去るAPSが採用されてフルサイズではないというのは確かにおかしいなとは思いましたが。
たぶん単純に当時、大型センサーになるほど高価だったので一回り小さいセンサーになったのかもしれません。
カメラ以外でも何ぜこの規格になったのかという理由は意外と単純な理由だったりすることも結構ありますね。
まあ私がデジカメの未来を予想したのはカシオのQV-10が出た頃でした。
ただ予想というよりQV-10というデジカメをもっと高画素化してスペックが上がれば絶対売れるんだけどなぁと考えただけなので普及するかどうかはわかりませんでしたけどね。
まあカメラマニアにとってはただの子供のおもちゃ程度にしか見られてなかったかとは思います。
スペックがスペックなのでそう思われても致し方ないことでしたがw
デジカメが普及しだしたころにはデジタルカメラは絶対、フィルムカメラには勝てないみたいな話はされてましたね。
価格COMでも初期のころの書き込みにそういう話は残っているかもしれません。
書込番号:24242183
0点

一応誤解されてそうなので
>個人的にはAPSが出た当時でもフィルムは将来ほぼ駆逐されるのは当たり前と思ってたけども…
ここで言うAPSはあくまでフィルムの事です
つまり1996年同時でもデジタル時代の到来は当たり前と認識されてた
だからフィルムが衰退する事の対策としてフジもコダックも真っ先にデジカメを研究開発してた
センサーは動画のを流用するのが一番安上がりだった
動画には大型センサーなんて無いので
スチル用の大型センサーはコストがはんぱなかった
だからニコン初のDSLRなんて2/3型センサー
書込番号:24242190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>つまり1996年同時でもデジタル時代の到来は当たり前と認識されてた
>だからフィルムが衰退する事の対策としてフジもコダックも真っ先にデジカメを研究開発してた
どこかの専門誌(機関)での話でなら私は知りません。
一般的な話ではデジタルカメラがフィルムを駆逐するなんて話をすれば鼻先で笑われた時代です。
そんな話は聞いたことはありませんがQVシリーズが出たあとに他のメーカーも出していましたので各社そういう研究はしていたかも知れません。
それに今のデジタルカメラの流れを作ったのはカシオのQVシリーズともいわれています。
プロジェクトXでも取り上げられていますので有名な話です。
まあそれ以前にも其れ近いモニター無しのスチルカメラは出てはいましたが普及するしない以前の製品だったと思いますし。
書込番号:24242193
0点

>ビンボー怒りの脱出さん
もちろん業界内での常識という話です
音楽も動画もすでにデジタル化されてた時代なので
僕は業界の人間ではないけど当たり前にデジタルになると思ってましたよ
だからデジタル時代にフィルムに相当するセンサー開発にフジもコダックも傾倒した
どちらもすでに生産から撤退してるのは悲しい事実
ちなみにカシオのは普及する大きなきっかけになったけど最初の製品ではないからね
背面液晶を最初に搭載したカメラじゃなかったかな?
デジタルではないけど電気式のスチルカメラという意味では
80年代に色々出てた
ソニーはレンズ交換式もいくつか出したので
メカニズム的基本は今のミラーレスと同じのがすでに製品化されてた(笑)
書込番号:24242204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たしかコダックがデジタルを研究しだしたのは1990年くらいからじゃなかったかな?
だいぶ昔に調べたからはっきり覚えてないが
デジカメの試作はどっかが80年代にやったはず
アメリカの全く無名なとこだったかな(笑)
また調べてみよう♪
書込番号:24242209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちなみにカシオのは普及する大きなきっかけになったけど最初の製品ではないからね
背面液晶を最初に搭載したカメラじゃなかったかな
説明が悪かったですがそれは一応書いています。
とにかくデジタルカメラというよりスチルカメラという形では各社、昔から研究していたのは知ってましたが何れも普及するしない以前の話だったかと。
それに未来的な話ではどんな分野でもこんな物が将来的に普及するのではないかと言う予想はしますが必ずしも普及するとは限らずデジタルカメラもたまたま当たっただけの話かと。
まあそれはデジタルカメラに限らずどんな物にもあります。例えばパッと思いつく所でWALKMANとかファミリーコンピュータ、ファミコンとか他にも色々ありました。
中には時代が早すぎて普及せずに消えていったものもあったりしました。
デジタル機器でも普及を見込んで発売してもイマイチ普及しきれずに消えた物もありました。
まあ例えばBlu-rayなんかは発売してからかなり経ちますが未だにDVDの方が売れておりイマイチ普及しきれてないというかBlu-rayも普及を見込んで作った筈ですw
そうこう言っているうちに映像はオンライン配信の時代を迎えようとしています。
書込番号:24242222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビンボー怒りの脱出さん
アナログからデジタルは絶対的な流れだったからね…
音楽からの動画からのって流れだった
業界の人間でフィルムが廃れるのを読めてなかったとしたら
あまりにセンスが悪いとしか言いようがないと思いますよ…
それなのに一般人にはAPSフィルムを提供して
ライカ判よりも先に消滅させるという…
出せばそうなるのわかりきってたのにやった
(前出のとおりコニカの人には直に聞いてる)
まあ良く解釈するならフィルムでやれることを最後にやりつくしたかったのかな?
技術者の最後の意地だったと思いたい
実際にAPSはフィルムのシステムとしては究極だったと思う
フォーマットサイズはおいといてね
書込番号:24242226
0点

>アナログからデジタルは絶対的な流れだったからね…
デジタル化に失敗した物も沢山ありましたけどね。
技術者なんかは新しい物を想像して先を見越す(作る)力なんかは優れていますが商売人ではありませんので実際どんな物を市場が求めているかは分かりません。
それは経営(営業)が得意な部署に任せるしか無くこの両方と市場の求める物が一致したときに爆発的に売れるのでしょう。
ドレが欠けても売れることはありません。
ただ会社が意図してない物として出した物が偶然、爆発的に売れるという事はあったりします。
しかし一時期は爆発的に売れたデジタルカメラも今やスマホカメラの軍門に降ろうとしていますが・・・・
書込番号:24242285
0点

>たぶん単純に当時、大型センサーになるほど高価だったので一回り小さいセンサーになったのかもしれません。
少なくとも比較的に最近までは、一回で露光できるステッパーはAPSぐらいのサイズまで、
フルサイズは2~3回露光になるので、歩留まりを含めてAPSよりもずっと高額になってしまう、と。
最近のフルサイズでは、どうなんでしょうね。
書込番号:24242370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビンボー怒りの脱出さん
スチルのデジタルの場合、デジカメが普及する前から
フィルムをスキャンしてデータ化してフォトショップなどでレタッチするワークフローがすでにできていて
デジタルの圧倒的利便性が認知されてたからね
フィルムだとモノクロではいろいろレタッチ的な事できたけど
カラーではほとんどできなかったので
デジタル化は革命的だった
一般にもコダックのフォトCDから浸透しだしてた
フジも追従したけどコダックより画質悪くて僕は一度試しただけで二度とフジは
使わなかったけど(笑)
まあフォトCDも数年でフィルムスキャナ買ったので使わなくなったけど(笑)
てなわけでメーカーの技術者だけではなくパソコンで画像を扱う人もデジタル化は当たり前と思ってたよ
書込番号:24242788
0点

ニューあふろザまっちょ☆彡さん
またニッチな物を引っ張り出しできましたね。
フォトCDは知ってましたが利用した事はありません。
普及率は今ひとつだったと聞いてます。
まあ当時はデジタル化で色々な物が出ては消え紆余曲折した中でデジタルカメラは成功例の一つかと思います。
当時(昔)はまだ膨大なデジタルデータを処理するだけの性能のハード(コンピューター)が一般にはなかったというのもデジタル化にブレーキをかけていた一つの原因だったのかもしれません。
そういえば昔からAV(オーディオビジュアル)に凝っていましたがゴルゴ13のアニメ映画で一部CGが使われておりLINKS-1という当時のPCを256台組み合わせたオバケコンピューターでしたが1秒間に50万円の制作費が掛かったと言われいかにデジタル化が大変だったかわかります。
それだけお金を掛けても出来たものといえば今のCG技術に比べたらお粗末なものでした。
デジタル化にはコストが掛かりすぎる為に開発はしていても一般に普及させるにはハードルが高かったかと。
ただ90代後半にもなるとハードウェア(コンピューター)の進化とともにデジタル化が容易になってきたのも一般に普及したきっかけにやったようにも思います。
書込番号:24242897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ただ90代後半にもなるとハードウェア(コンピューター)の進化とともにデジタル化が容易になってきたのも一般に普及したきっかけにやったようにも思います。
それはもちろんあるし
同時にメディアの低価格化も大きいですね
僕が本格的にデジタルカメラを使いだしたとき128MBで1万円くらいしました(笑)
2002年くらいだったかな?
書込番号:24243279
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





