デジタル一眼カメラなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

デジタル一眼カメラなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(97338件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4030スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4030

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ20

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 デジ一初・購入で悩んでます。

2009/08/26 13:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

スレ主 mapiS4さん
クチコミ投稿数:10件

はじめまして。
デジタル一眼レフの購入を考えてますがいろいろ悩んでいます。
是非アドバイス?下さい。


機種は 【ニコンD5000】【D3000】【D40】【オリンパスE−620】です。

電気屋などに行くとキャノンkissX3やLUMIX DMC-GH1Kも進められましたが
撮りたい画がニコンに近く、E−620のアートフィルターも綺麗で捨てがたく思ってしまい
悩んでるばかりでなかなか買いに行けず・・・

子供の運動会や結婚式、ディズニーでのショーやパレードを主に撮ろうと思っています。

ニコンもオリンパスもレンズキット購入予定で
そのほかに望遠レンズ?も購入しようと思っております。

予算的には10万くらいを目安にしていますが多少のオーバーは仕方ないと思っています。

液晶はバイアングルでもどちらでもいいという感じです。

実際触った感じではD5000は少し大きく感じましたが違和感はありません。
E−620は軽くていいなといった感じです。
D3000とD40は実際触れたことがないのですがD5000よりも小さいので大丈夫だと思います。


デジタル一眼レフを初めて購入するので迷いすぎて判らなくなってしまいました。

是非、皆様のご意見お願いします。






書込番号:10052356

ナイスクチコミ!1


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/08/26 14:29(1年以上前)

4機種の 仕様を、並べて見ました。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00490711068.K0000049459.K0000030210.K0000022003

5000 か 620 どちらかが良いと思います。
軽いのは、620 ですが、5000の方に余分なものは入っていないので重い分機能ギッシリの考え方も有ります。
私が買うとすれば、D5000にします。
迷ったら 重い方のカメラか、連写スピードの速いカメラか、価格の高いカメラを買う。
3つ 揃えば言うことなし!

ただ このカメラは、モーター搭載のレンズでしか、オートフォーカスが効きませんのでご注意が必要ですが、
対応レンズは用意されています(D3000 もそうです)。

書込番号:10052461

Goodアンサーナイスクチコミ!4


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2009/08/26 14:41(1年以上前)

>結婚式、ディズニーでのショーやパレードを主に撮ろうと思っています。

この被写体なら高感度に強いD5000がいいと思います。
APS-C機では高感度画質はトップクラスと言っていいでしょう。

書込番号:10052514

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3104件Goodアンサー獲得:101件

2009/08/26 14:58(1年以上前)

こんにちは♪

>子供の運動会や結婚式、ディズニーでのショーやパレードを主に撮ろうと思っています。

D40Wズームの在庫があれば、それを購入して(ボディを安く、レンズに投資)
夜のパレード用に別途明るいレンズの購入も検討されてみてはいかがでしょうか?

書込番号:10052580

ナイスクチコミ!2


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2009/08/26 15:31(1年以上前)

こんにちは
アートフィルターが気に入っているのでしたら、E-620で決まりでしょう。
画像処理ソフトに精通した人でもまったく同じようには仕上げにくいでしょうし、
ものすごく手間と時間のかかることになります。
アートフィルター・トイフォトの例をブログからまとめてみましたのでご参考に。
http://yashikon21.exblog.jp/tags/E-P1+Toy+Photo/

ファンタジックフォーカス
http://yashikon21.exblog.jp/8556288/

アートフィルターはとりあえず置いておいて実質本位ということなら、
動画不要であればKissDX2ダブルキットに、
パレードをできるだけ近くからという前提でEF50mmF1.8U(1万円弱)を加えるプランが総合的に向いています。

APS-C機で個人的に気に入っているのはD3000です。高耐久なのでシャッター数が多い方に向いています。

書込番号:10052688

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2009/08/26 16:39(1年以上前)

暗いところの撮影が多そうであれば、高感度画質に秀でたD5000でしょう。
最後は今一度と言わず二度三度、お店で色々と触りまくってからお決めください。

書込番号:10052887

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:25件

2009/08/26 18:20(1年以上前)

D40キットレンズ(標準)

加工

加工

加工

こんにちわ♪

後々のレンズ購入なども含め、予算的に許すなら…D5000
ボディをそこそこの価格に抑えて、いろんなレンズを揃えたいなら…D40
どうしてもアートフィルターが必要なら…E-620

個人的には…

D5000&D40(APS-Cサイズ)とE620(フォーサーズ)では撮影素子のサイズが異なりますので、最初に始められる標準レンズで綺麗に背景がボケてくれるD5000&D40の方が好きです。

アートフィルター等、お洒落な写真が好きそうな印象ですので、D40を購入して単焦点レンズなどいろいろなレンズを購入したり、レンズ保護フィルターにマニキュアなどで細工してアートフィルターのようにしたりするのも良いかもと思います(^^)

あわせてphotoshop erements(http://www.adobe.com/jp/products/photoshopelwin/)などの加工ソフトを購入して、撮影後に加工するのも楽しいかも?です(^^)

書込番号:10053263

ナイスクチコミ!2


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2009/08/26 19:28(1年以上前)

高感度撮影、運動会を撮影をされる事を考えれば残念ですが、ニコン機のD5000かな。

書込番号:10053529

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2009/08/26 19:35(1年以上前)

mapiS4さん こんにちは

 TDLやTDSでのショーやパレードの撮影であるならば、高倍率ズームと言われる
 ダブルズームの守備範囲を1本で済ませる事のできるレンズをお勧めしたいです〜。

 機種は違いますが、高倍率ズームとTDLやTDSとの相性を書き込んだ事が
 ありますので参考にして見てください!

http://bbs.kakaku.com/bbs/00491011154/SortID=10028011/#10048477

 nikon系であれば、レンズ内手振れ補正の高倍率ズームが良いかと思いますので

 nikon18-200mm
 sigma18-250mm
 tamron18-270mm

 辺りが候補になると思います。
 AFの速度を考えるとnikonかsigma、守備範囲の広さを考えるとsigmaかtamron
 バランスの良さそうなのはsigmaという感じでしょうか・・・。
 しかしAF速度の遅めのtamronでも問題なく撮影できると思いますよ〜!
 
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000049475.K0000015291.10505512012

 オリンパスですと、良い感じの高倍率ズームは少なく、パナソニックの
 14-150mmになると思います〜。
 光を受ける受光部の大きさが違いますので、写せる範囲はnikonの18-200mmと
 同等になります〜。

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10504311884

書込番号:10053560

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 mapiS4さん
クチコミ投稿数:10件

2009/08/27 01:33(1年以上前)

皆様、丁寧で判りやすいご意見ありがとうございます。

アートフィルターはどうしてもほしいというわけではないですし、
高倍率ズームが少ないということなので今回はやめておこうと思います。

皆様のご意見参考にするとD5000がいいかな〜と考えていますが、
(高感度が高いので結婚式にもいいかなと思っています)
D3000も触ってみて考慮したいと思います。
また、k−mもちょっと気になったので触れてきたいと思います!

レンズもどれがいいのか全くの初心者でわからないので見て決めようと
思ってます。
重すぎると子供がいるのでその辺とSEAの海のショーと撮るつもりなので
出来るだけ望遠のものをみてきたいと思います。


最後にまた質問なんですが、
大きいカメラ屋(ビックカメラ)などに行けばレンズも装着して試すことは出来るのでしょうか?

質問ばかりですみません。。。

書込番号:10055642

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2009/08/27 03:26(1年以上前)

センサーサイズは
フォーサーズ18x13.5に対して
APS-C 23.4x16.7 mmです。
フォーサーズのセンサーは面積比で62%しかありません。

ボケを期待するならD5000,
コンデジ的パンフォーカスに近い写真、望遠に有利なのはE-620となります。

他にISO感度、ダイナミックレンジといった基本撮影能力はD5000に軍配が上がるようです。
E-620の利点はライブビュー時のAFが速いようです。

基本的にはキヤノンとニコンでシェア80%を超えるわけですのでどちらか選んでおいたほうが買い替えなどのとき有利です。(悪いこといわないのでNikonかCanonにした方がいいよといいたい)
もっとも、希少価値を求めてというかいかたもありますが、、、。

軽さで選ぶならマイクロフォーサーズでしょう。


>大きいカメラ屋(ビックカメラ)などに行けばレンズも装着して試すことは出来るのでしょうか?
--- どの組み合わせでも自由に試せられますよ。
手に持ったときの相性や感性などもありますので実際に試し撮りしたほうがいいですよ。
ついでにエントリー機で最強なのはKissX3。X2もほぼ同じ。AFの速さなども体感してみるといいですよ。のちのちレンズもそろっていますし。

ではでは m(_ _)m

書込番号:10055845

Goodアンサーナイスクチコミ!2


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2009/08/27 09:40(1年以上前)

>レンズもどれがいいのか全くの初心者でわからないので

まず、純正レンズキットがいいです。
他社製レンズはAF不具合やピントのずれなどが起こることがままあります。

書込番号:10056423

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3104件Goodアンサー獲得:101件

2009/08/27 16:33(1年以上前)

D5000もキャッシュバックキャンペーンが始まりますね^^
http://www.nikon-image.com/jpn/event/campaign/d5000_cashback/

参考までに♪

書込番号:10057785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/08/28 00:31(1年以上前)

D5000は他の候補カメラとレベルが違いますので、D5000でしょうと思いますが、
キヤノンのキスX2や、X3も検討したらと思います。

書込番号:10060428

ナイスクチコミ!0


スレ主 mapiS4さん
クチコミ投稿数:10件

2009/09/01 09:57(1年以上前)

皆様、本当にありがとうございます。
本日、カメラ屋に行って決めてきたいと思います。

書込番号:10081423

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信50

お気に入りに追加

解決済
標準

初めての一眼購入で悩んでいます

2009/08/25 20:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:16件

はじめまして。

デジタル一眼レフカメラを購入を考えています。
機種は、バリアングル液晶が欲しかったのでオリンパスのE-620を考えていました。
しかし先日ニコンのD5000もバリアングルで手に持った感じも案外良かったのでその2つの機種で悩んでいます。

被写体になるものとしては風景、建築物、建築物の内装、建築模型、鉄道ぐらいだと思います。
近くのカメラ屋さんでは建築物を撮るのであれば、「アオリ効果のあるレンズがあるニコンの方がいい」「広角のレンズならニコンの方が多い」と言われたのですが、僕にとってムービーの機能は必要ではありません。
それよりもE-620のアートフィルターには興味があり、値段や重量、本体のデザインを考えた場合はE-620の方がいいのかなって思います。

こういった感じであーでもないこーでもないと、一眼レフ購入を考えてから3か月間全く購入に踏み出せずにいます(汗

一眼レフは全くの初心者なので両機種の細かい違いはわかりません。
なのでここでもう少し両機種の強いところや欠点などを挙げていただけるとありがたいです。
あと、いずれも購入した場合はWズームキットを考えていますが、先ほど挙げた被写体に対して適したレンズの組み合わせなんかも教えていただけると嬉しいです。(ちなみに予算はたった10万円です…)

よろしくお願いします。



書込番号:10049243

ナイスクチコミ!0


返信する
厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2009/08/25 21:30(1年以上前)

ぶれいかぁさん 

こんにちは
撮影目的を考えると三脚使用、またローアングル撮影も多くなるかと。
バリアングル液晶の開閉方向も念頭にカメラを決められては如何でしょうか?
アートフィルターをPC側の画像処理にゆだねるとすれば、マイクロフォーサーズのG1系とかも安くて使いやすいかもしれませんね。

本体はお好みの方として、問題はアオリ撮影ができるレンズですね
ニコンの場合PC-Eというシリーズですが、24mm、45mm、85mmで22万から28万程度と高額です。
たしかD5000ではPC-Eの電磁絞りを制御する機能がないので、手動絞りになってしまうかと。
旧来のPCニッコールはすべて手動絞りですから、シフトを考えなければ、古いタイプを探してみるのもよろしいかと思います。(PC-Eの電磁絞りコントロールできるのはD3、D3x、D700、D300=本日時点=だったと思います)
この制限の問題と値段の問題もあり、アオリ付きレンズはキャノンマウント用でTS-Eを購入しております。


そこでアオリ撮影に限定すれば「レンズベビー レンズベビーミューズ ダブルグラス フォーサーズ用」とかも検討してみては如何でしょうか。画質云々はいえないところもありますが、アオリが低価格でできると言う意味では実売16000円前後でしょうし、遊びに割り切れば使えない事は無いかと思います。



書込番号:10049439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2009/08/25 22:11(1年以上前)

アートフィルタはカメラ本来には不要な機能ですね。お遊びです。
本格的にはPCでPhotoshopなどで可能ですから。
アオリも同じようにPhotoshopの歪み(補正)機能で可能です。

D5000/E-620/Pana G1を較べますと、
高感度特性はD5000抜群、バリアングル(LV)AFはG1抜群です。
あとは、持った時の感覚と価格でお考え下さい。

書込番号:10049735

ナイスクチコミ!2


中熊猫さん
クチコミ投稿数:1362件Goodアンサー獲得:54件 PHOTOHITO 

2009/08/25 22:28(1年以上前)

アオリレンズは、予算を軽くぶっとびますので
ダブルズームからはじめられたら購入はいつになるか、、

E5000・・・高感度撮影が上
E−620・・・アートフィルターがついている

メーカーが違うといろいろと傾向がちがうので
気にいられたのを買うといいと思います。
実は、掲示板等に書くとメーカーのファンがごり押しして
適切でないアドバイスが多くはいってくる場合がありますから。

書込番号:10049864

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2009/08/25 22:44(1年以上前)

厦門人さん、うさらネットさん 
こんにちは
レスありがとうございます。

バリアングル液晶の開閉方向は実際に使ってみないとわからないですが、おそらくE-620のほうが使いやすくなると思います。

>アオリ付きレンズはキャノンマウント用でTS-Eを購入しております。

これはニコンのカメラにキャノンマウント用のレンズを付けているということでしょうか?
あとレンズベビーミューズ ダブルグラス フォーサーズ用はボディに直接装着すものですか?
なにもわからないでごめんなさい(汗

>アオリも同じようにPhotoshopの歪み(補正)機能で可能

これはレンズでのアオリ効果と同じ結果が得られるのでしょうか?
今日行ったカメラ屋さんではD5000の画像編集機能についているアオリ効果は引き伸ばしているだけと言われあまりお勧めでないような感じがしました。


あとこれから僕は風景などの写真を作品として撮っていきたいです。
そこで、この先レンズも買える範囲で欲しいものを増やそうと考えています。
Pana G1ですが、マウントがマイクロフォーサーズということで、今後のレンズ選びがフォーサーズ以上に制限されると思うのでPana G1の購入は現在考えていません。
せっかく教えていただいたのに申し訳ないです…。


っていうか…
初心者マークを付けてスレ立てができることを知らずにスレを立ててました…。
初心者なので時折用語などがわからなく今回のように何回も質問することになってしまうかもしれません、すいません。

書込番号:10049957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:9件

2009/08/25 22:48(1年以上前)

ぶれいかぁさん、こんばんは。

中熊猫さんもおっしゃるとおり、アオリレンズはあまりにも高く、考慮に入れる必要はないと思います。初心者にそんなレンズを奨める店には疑問を抱きますね。

アートフィルターは、撮影現場で使えるのと、家に帰ってパソコンでやるのとは、雲泥の差です。
その場で試行錯誤しながらフィルターを掛けられることで、創造力が大変刺激されます。
そんな時に傑作が生まれるものです。

E620はボディ内に手ブレ補正がついているので、どんなレンズでも手ブレ補正してくれますし、買ってからの満足度は非常に高いと思いますよ。

書込番号:10049993

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2009/08/25 23:02(1年以上前)

レンズで煽るのがベターなのは勿論です。
しかしながら、プロでない限り投資するメリットがないかと思います。
最初はPCのアプリ補正でトライされたらいかが。十分使える範囲だと思いますよ。
コストを考慮すれば、D5000のものよりはPhotoshopの方が良いでしょう。

書込番号:10050084

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2009/08/25 23:09(1年以上前)

中熊猫さん ペンタッくんさん
こんにちは

やはりアオリレンズは高いですね…
僕は学生なのでこのレンズの購入は諦めます。
っていうかそんなに金を出してまで建築物ばかりを撮るわけではないので…
どっちかというと高層ビルよりも一戸建ての住宅や神社、寺、美術館くらいなのでそこまで歪みは気にならないと思います。
もし歪みが気になる場合もうさらネットさんのおっしゃる通りPCで補正しようと思います。
アートフィルター的な効果をPCでやるのかどうかは保留で…(汗


メーカーが違うといろいろと傾向がちがうということですが今日行ったカメラ屋さんは

E-620 ハイエントリー機種 フィルム時代からの人も楽しめる、作品作りタイプ

D5000 エントリー機種 コンデジのようにわかりやすい、日常生活タイプ

とおっしゃっていました。確かにカタログの雰囲気もそのような気がします。余談ですが、E-620のカタログが写真を趣味にしたい女性向けって感じを前までは受けなかったのですが、昨日若い女の子が肩からE-620をさげているのを見て、E-620を男の僕がさげてその辺でパシャパシャやっていたら浮くかなって思ったりもしてまた悩みの種になりました…(笑

>実は、掲示板等に書くとメーカーのファンがごり押しして
適切でないアドバイスが多くはいってくる場合がありますから。

少し前のE-620とD5000のスレは少し拝見しました。
フォーサーズではボケがいまいちだとかそんなことないとか…
結局どの程度のものなのかわからなかったのでスレを立てさせていただきました。


書込番号:10050137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2009/08/25 23:16(1年以上前)

建築物の撮影ならばキヤノンのTS-E17mmF4が画角的にも写り的にも飛びぬけています
超広角トップといってよいと思います
(フルサイズのカメラですが自分のアルバムにサンプル置いています/よろしければ)

ズームであればニコンの14-24が評判がよいようです
自分はD700でちらっとしか使用したことがありませんが実際良かったです

いずれもAPS-Cでは画角的に狭いですし高いし前玉が出っ張ってますけど


アートフィルターに相当する機能はパソコンがあれば
PaintShopなどの安価なソフトウェアでも簡単に実現できますので
それのためにカメラを選ぶのはちょっともったいないと思います

フォーサーズ(E-620)も自分は前にE-410を使用しておりましたが
スレ主様ご希望の室内内装となると7-14mmがベストですが
17万円ぐらいしてちょっと敷居が高く自分はそこまで踏み切れませんでした

その意味ではG1またはGH1の方がパナソニック7-14が8万円ですので
若干安価で写り的にも遜色無いと思います
GH1はコントラストAFですがE-410と比べれば動くものの撮影においても
遜色はありません(GH1使用しています)


気楽に超広角をはじめるにはAPS-CのD5000がよいと思います
(タムロン/シグマ/トキナーなどに安くてそこそこ良いレンズがあります)

ニコンのPCニッコールはAPS-Cで建築物(特に内装)を撮るには
最広角で24mmと狭いですが将来D700(またはその後継)などを
入手する可能性も考慮してD5000は良い選択だと思います

書込番号:10050178

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2009/08/25 23:46(1年以上前)

うーん、予算が10万円でしたら、個人的にはバリアングル液晶のある、パナのG1などが、よさげに思います。超広角に関しては、パナの7-14mmはこの値段でこの画質!ってかんじですし、湾曲補正もされているので、建築物には、値段を考えるとほぼ最強だと思います。(まぁ、10万円ぐらいしますが・・・)これを超えるのは、ZUIKOの7-14mmとニコンの35mm DSLRと14-24mmの組み合わせぐらいしか存在しないと思います。(単焦点は除く)
また、ダブルズームであれば大半の被写体はカバーできそうです。
 また、フォーサーズアダプターを使えば広角系のレンズに関しては、フォーサーズのものがほぼ流用できるので、問題は無いと思います。(パナライカとか高いけど)
 マクロも出る予定だし、必要十分なものはそろうと思います。(超望遠を除く)

 E-620も9-18mmとの組み合わせが良いですが、これもちょっと予算オーバーかな? アートフィルターは、後で画像加工とはだいぶ違いますね。

 D5000は高感度画質が優れているので、夜景撮影や夜間の動体撮影などには、むいているかな? これも、超広角レンズを組み合わせるとちょっと予算オーバーですね。

予算内のダブルズームに収めるなどどの機種もそんなには変らないと思うので、手触りで決めても良いかとは思います。

書込番号:10050383

ナイスクチコミ!2


TAIL5さん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:126件

2009/08/26 01:03(1年以上前)

アートフィルターで撮影する写真が、写真であるかどうか取り敢えず考えてみた方が?
雅やVividなどからーやコントラストコントロールは写真としての仕上げ調整です。

が、アートフィルターは、あくまで芸術やコラージュの話でありカメラそのものの持つ
映像撮影とは切り離して考えた方が良いですよ。

書込番号:10050751

ナイスクチコミ!2


oqnさん
クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:56件

2009/08/26 03:39(1年以上前)

TAIL5さんに賛同。
他社がアートフィルター的な機能を搭載しないのは「いらないと思ってるから」に他ならないと思います(搭載する気になれば簡単に積めるはず)
私がアートフィルターに初見で抱いた感想は「カメラ任せで簡単に加工写真が作れるが微調整が出来ない=ユーザーからフォトレタッチの楽しみを奪う機能」という、あまりよくないものでした。
これは私がフォトショップで加工写真作るのに一時ハマっていて、自由な発想でアイディアを投入し自分好みに調整することがフォトレタッチの面白さと思っているからでもあるでしょう。
なので判で押したような定型の加工しかできないアートフィルター機能は「プラスでもなんでもない」と私は思います。
一枚の画像に何種類ものフィルタをかけてレイヤーで適用率を調整できるくらいのことができれば、話は全然違ってくるのですけども。

書込番号:10051047

ナイスクチコミ!1


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2009/08/26 05:54(1年以上前)

ぶれいかぁさん 

こんにちは
言葉足らずで申し訳ないです。
デジタル一眼は大半のメーカーの機種を自前購入して使ってます。
そのため、手元にキャノンマウント機もありますので、TS-Eはそちら用で使っています。

ちなみにPC-EとTS-Eを比べると、チルトとシフトの回転関係の自由度にも差があります。
購入時には、店頭もしくはメーカーサポートで確認してから購入されるとよいですよ。

レンズベビーミューズ ダブルグラスは各マウント用が販売されてます。

レンズの装着という事で言えば、フォーサーズとマイクロフォーサーズどちらが有利かというとマイクロフォーサーズの方がアダプタ介して装着できるレンズの種類は遥かに多いですよ。
私もG1,E-P1にフォーサーズレンズ付ける事ありますし、ライカMマウントのレンズつけることもしますし。
マウントについては「オリンパスE-P1」の板覗いてみては如何でしょうか?

書込番号:10051146

ナイスクチコミ!0


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2009/08/26 10:37(1年以上前)

D5000にはカメラ内の処理で「アオリ効果」を出すことが出来ます。

書込番号:10051724

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:76件

2009/08/26 12:24(1年以上前)

E-620を押す人がいませんね。
アートフィルタは一度試してみた方が良いですよ。メチャクチャ楽しいです。店頭だと被写体がイマイチ面白みがないけど。
最近はRAWデータから付属のソフトであとからでもアートフィルタを掛けられるようになってしまいましたが、基本的には後から掛けられないところがアートフィルタの良さだと思ってます。その瞬間の感性に任せて撮るといいましょうか。
私もソフトであとから加工してますが、当然あとから細かく修正できる方が自分の思うような作品に仕上がるものの「満足感」という点では違うと思います。どちらが上というのではなく、方向性が違うという意味。
それと皆さんおっしゃられてるように写真とは呼べないのかも知れませんが、E-620はアートフィルタを使わない写真も撮影できるのでその点も問題ないです。

WズームキットだとたしかにボケはD5000の方が上ですが、風景や建築物にはこちらの方が適してるような気がします(構図にもよりますが)。
もちろん、まったくボケないわけではないし、Wズーム以外にボケやすいレンズもあります。ただし構図によってはボケが邪魔になる時があるので、ボケが一概に良いとは言えません。

建築物だと9-18mmが良さそうですが予算オーバーなのでWズームキットで十分かと。
あとE-620ゴミ取り機能が優れており、背面のボタンも光るので夜間には便利です。
ライブビューもかなり便利なので、風景や建築物では液晶が下部しか動かないD5000でも十分だと思います。
どちらの機種を選んでも満足すると思いますが、あまりにもE-620を押す方がいないので押してみました。

> E-620を男の僕がさげてその辺でパシャパシャやっていたら浮くかなって思ったりもしてまた悩みの種になりました…(笑

私は機種のことよりも、街中でバシャバシャ撮ること自体、浮いてるんじゃないかと気にしてしまいますが、案外周りの人は撮影してることなど気にしてないようです。
どうしても気になるならニコンやキヤノンが良いと思いますが、よくそれらの板で目にするのは、エントリー機を使ってることが同社の上級機を使ってる方の目が気になるらしいです。上を見るとキリがないですね。

書込番号:10052046

ナイスクチコミ!2


中熊猫さん
クチコミ投稿数:1362件Goodアンサー獲得:54件 PHOTOHITO 

2009/08/26 14:44(1年以上前)

アートフィルターは面白いと思います。
トイカメラ(HOLGA)は女性が好きだったりしますし、
街角が好きならアートフィルター良いとおもいます。E−30のパンフレットの様に。

自然中心の風景や鉄道なら撮り方次第では使えるかもですね。
手ブレ補正が付いてますが、ニコンにはありません。
一方ニコンD5000は高感度撮影に向いてます。

どちらもワンランク上の入門機でどっちもどっちのような。
ただ、将来クラスアップとかこだわるならレンズも沢山あり、
ユーザーも多いニコンのほうに歩があるとはおもいます。

書込番号:10052520

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:25件

2009/08/26 15:29(1年以上前)

>被写体になるものとしては風景、建築物、建築物の内装、建築模型、鉄道ぐらいだと思います。
近くのカメラ屋さんでは建築物を撮るのであれば、「アオリ効果のあるレンズがあるニコンの方がいい」「広角のレンズならニコンの方が多い」と言われたのですが、僕にとってムービーの機能は必要ではありません。

本格的に建築写真をされるならアオリレンズは必要かもしれませんが、
アマチュアでしたら関係ないでしょう。

選べるレンズの数から言ったらニコンです、
最近出た純正のDXレンズも評判は良さそうですね。

ですがオリンパスは数が少なくても粒が揃っているレンズが多いです、
広角レンズでしたらZD7ー14、ZD11-22、ZD9-18と定評のあるいいレンズが揃っています、

広角レンズで選ぶのでしたらどちらでも遜色はないと思います。

アートフィルターを面白いか思うかどうかはこれはスレ主さんの判断ですね、
私はアートフィルター対応機を持っていますがほとんど使っていません(笑)

高感度でしたらD5000
システム全体の軽量化はE620の方に軍配が上がるでしょう。

違うカメラになりますが、
10万円以下でカメラ本体とキットレンズ+広角レンズを組み合わせを提案しますと、

E-520レンズキット+ZD9-18 = ¥97980
D40レンズキット+タムロン SP AF 10-24 = ¥88350    
(価格コム最安値)

という組み合わせでしたら行けそうですね。バリアン液晶がありませんが。
ボディは消耗品と考えれば一世代前のカメラが手に入れやすい価格ですね。

書込番号:10052682

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2009/08/26 19:54(1年以上前)

元絵

PCにて加工

18mm相当にトリミング

ぶれいかぁさん こんにちは

 アオリ効果なのですが、PCで似たような感じに仕上げる事も可能ですね。
 厳密には同じではないと思いますので、本格的な建造物撮影をされるので
 あれば、必要になってくるかもしれません。

 機種は候補に挙がっている機種ではありませんが、効果に関しての
 サンプルを上げて見たいと思います〜。

 機種はk-m+DA15mmを使用しています。

 元絵を見ると、上の方が先細ってしまって壁が斜めになってしまっています。
 それをPCソフトによって、壁が倒れこんで来ないようにしています。
 この場合ですと、元絵よりも写る範囲が多少少なくなってしまう欠点が
 ありますね。
 それを考え、最初から広角域のあるレンズで撮影されておくと良いかと思います。

 私はそれを踏まえ最初からキットレンズよりも広角である15mmのレンズを使用
 してみました。

 元絵をトリミングして、キットレンズの18mm相当にしてみるとどんな感じかも
 UPして見ます〜。
 なんとなく、アオリ加工した物と18mm相当にトリミングした物と同じ範囲が
 写っている感じではないでしょうか〜。
 
 使用したpentaxのk-mとnikonのD5000に関しては受光部のサイズがほぼ同じです
 ので、nikonであれば同じ15mmのレンズを使用すれば、サンプルと似たような
 感じになると思います。
 オリンパスは受光部が小さいので、nikonやpentaxのAPS-C機の15mmに相当する
 レンズは11mmくらいになります。

 撮影対象や撮影状況によっての違いはありますが、PCで加工する場合は広めの
 レンズで撮影されておくと良いかと思います〜!

書込番号:10053653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:76件

2009/08/26 22:19(1年以上前)

> アートフィルターを面白いか思うかどうかはこれはスレ主さんの判断ですね、

これはまったくそのとおりですね。
私が「メチャクチャ楽しい」と書いたところで、ぶれいかぁさんが使って楽しくなければ意味がない。楽しいのは最初だけで飽きるかも知れないし。
お店に行けば試せるのだし、他人が必要か不要かとやかく言っても意味がない。
ただ初心者が使う分には作品のイメージを広げるのに役立ってるような気はします。

書込番号:10054503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2009/08/26 23:02(1年以上前)

皆様、たくさんのレスありがとうございます。

やはり高感度をとるのかアートフィルター、軽量をとるのかですか…
アートフィルターはお店で少し触った感じなので何をどう撮ればいい雰囲気が出るのかはわからず、使用頻度も予測できないです…。
ただムービーの機能と比べるなら断然ついていてくれた方が遊べそうなのでありがたいと思います。

今日、大きな量販店に行って店員さんとD5000かE-620かの相談をしていると、もしこれから本格的に一眼レフを使っていきたいなら、入門機よりもいきなり中級クラスの機種を買った方が後に本体を買い足さなくてもいいし出費も収まると言われ、PENTAXのK-7を進められました。
僕もこの機種が優れていることは多少知っていましたが、初心者がいきなり使うのにk-7はでしゃばりすぎではないのかと思い、購入する気は一切なかったのですが今日店員さんの話を聞いて少し興味がわきました。

もちろんバリアングルではないし値段も格段に上がりますが、その店員さんによるとバリアングルに関しては「LV自体が構えがぶれやすいためそもそも使用しないだろう、もしそこまでLVを使用するならE-P1を購入されたほうがいい」と言われ、価格に関しても「ひとつの機種を長く使うならk-7は飽きない」と言われました。(建築物やアオリ効果に関してはこちらも聞かなかったので特に何も教えてもらっていません。)

D5000、E-620とK-7を比べるなら比べる対象がおかしいでしょうか?
よく質問関連のスレで入門機と中級クラスを比較するのはおかしいみたいな書き込みを見るのですが…
やはり初心者には入門機が一番ですかね…?

あとアオリ効果については皆様のおかげでだいたいのことはわかりました。
詳しく説明していただいたり、レンズの紹介ありがとうございます。

書込番号:10054792

ナイスクチコミ!0


TAIL5さん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:126件

2009/08/26 23:52(1年以上前)

K-7まで視野に入るなら、D300やD90、EOS50Dまで選択肢に入ってきますよ。
お店の人の裏を言わせて頂ければ、出たてのカメラで利益率が高いというのが本音かも。
ほんとうにお金を出せるのであれば、D300は後継のD300sが出そうな状況とはいえ、
最高性能のAPS-Cクラスのカメラです。

ただ予算10万円という話では、K-7にしてもD300にしてもボディしか買えませんよね?
一眼レフはなんだかんだいっても、レンズありきです。ボディをおごるなら一ランク
下げてでも、レンズに予算を割いた方が良いですよ。D90やD5000クラスで十分だと
思います。(D90は入門機ではなく、E-30などと同じ中級機ですが)

それとバリアングルは手持ち用と言うことあありません。
三脚を立ててのローアングルや俯瞰などの撮影時に有効です。
特に建築写真で上から、見下ろすような撮影や床ぎりぎりからの開放感を撮る場合などは
バリアングル+三脚はありだと思いますけど??

書込番号:10055135

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2009/08/27 00:19(1年以上前)

TAIL5さん 

こんにちは

>K-7まで視野に入るなら、D300やD90、EOS50Dまで選択肢に入ってきますよ。
お店の人の裏を言わせて頂ければ、出たてのカメラで利益率が高いというのが本音かも。

店員さんによるとK-7はD300やEOS50Dと比べて、機能も同等といってくらいいい機種なのに価格も手ごろな値段で買えるという話でした。
なので予算が10万円でももう少し頑張っていい機種を購入するのもありですって言われたんですけど…
やっぱり入門機をWズームキットで買って、K-7との差額をレンズ(できればキットレンズの次は広角かマクロを考えています)を購入するべきですね…

>三脚を立ててのローアングルや俯瞰などの撮影時に有効です。
三脚を使ってのローアングルありですよね?
なん今日の店員さんは三脚のローアングルに関してあまり勧めてこなかったので…
あと、屋外に持ち出してLVで撮影するときに太陽の光で液晶が見づらくなると言われました。
僕もコンデジで何回かそういう経験があるので、納得してしまったんですが…
屋内での撮影で建築模型を撮影することが結構あるのでやはりバリアングルは便利な機能になると思います。

やっぱりあとはアートフィルターと重量、高感度でレンズ豊富の2つのうち1つを選択しなければならないみたいですね…



書込番号:10055314

ナイスクチコミ!0


TAIL5さん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:126件

2009/08/27 00:27(1年以上前)

屋外のLVで液晶が見づらければ・・・ファインダーを使えば良いんですよ(^^;
E-P1以外はあくまで、主がファインダー・副が液晶ですから。

三脚はもちろん安いものですとローアングルができないものもありますが
写真用(安いものはビデオ兼用ものが多いので)のものはローアングル対応のものが
多いです。>http://www.slik.co.jp/pro-series/able/4906752103876.html
手頃な三脚の一例。1万円台中判ぐらいだったかと。

書込番号:10055367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2009/08/27 03:37(1年以上前)

センサーサイズは
フォーサーズ18x13.5に対して
APS-C 23.4x16.7 mmです。
フォーサーズのセンサーは面積比で62%しかありません。

ボケを期待するならD5000,
コンデジ的パンフォーカスに近い写真、望遠に有利なのはE-620となります。

他にISO感度、ダイナミックレンジといった基本撮影能力はD5000に軍配が上がるようです。
E-620の利点はライブビュー時のAFが速いようです。

この辺が基盤のところで、他の機能は枝葉に過ぎません。

関係ないかもしれませんが、中古市場はニコンとキヤノンがほとんどですのでニコンのほうが買い替えのとき有利です。ボデイは消耗品と考えて新製品が出るたびに買い換えている人もいますので参考まで。

書込番号:10055857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2009/08/27 13:23(1年以上前)

カツカツの予算で趣味としてカメラを楽しんでいるものとして一言。
まず考慮すべきはやはり使えるレンズの入手のしやすさとイメージセンサー(CCDやCMOSなど)の大きさだと思います。
一般に、イメージセンサーの大きさが違うと、ある画角の写真を撮影するのに必要なレンズの種類が異なってしまいます。例えば同じ「28mm」のレンズを使って同じ場所で撮影しても、あるカメラでは全体を撮影できるのにあるカメラでは上下が写真内に収まらないというようなことが起きます。建築物の場合はより広い範囲を撮影したいと思うことが多いでしょうから、同じ種類のレンズでもより広く撮影できるイメージセンサーの小さいカメラの方が、それだけ「特殊でない」レンズで広角の写真を楽しめます。つまり、安くすませられます。とにかくレンズは高いので、中古のレンズの品揃えや価格などをじっくり検討されてからカメラを決められたらよいと思います。個人的にはカメラ本体は数年の寿命と割り切ってレンズを中心に検討されるとよいと思います。現在のカメラは電子部品等の多用により自分でメンテナンスできる部分が少なく、機能の進歩も速いので、故障や新製品の魅力などで数年のうちに買い換えることになると思います。一方、レンズは手入れをきちんとすれば孫の代まで活躍します。しかも(良い)レンズに比べてカメラ本体は安いです。
また、順序が前後しますが、イメージセンサーの小さいカメラの方がボケが少なくなる、つまり写真全体にピントが合いますので、建築物の撮影にはより適していると思います。
ということで、まずは、検討中のカメラで撮りたいと思っている写真を撮るために必要なレンズの種類とその価格を調べて、カメラ本体と合計でいくらになるかを計算してみるとよいと思います。初心者の場合は砂や水、落下などで壊してしまうことも考慮して本体は中古で安く済ませるのもよいと思います。

書込番号:10057181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2009/08/27 13:56(1年以上前)

元量販店販売員として一言。
店員にも善悪それぞれあり、知識のあるなしも様々ですが、一般論として、勧めてもらうと失敗することが多いと思います。
まず、年に何回も登場する新製品について十分な商品知識を持ち合わせるのは至難の技です。販売員は通常特化しておらず、売り場を転々としながら幅広い商品知識を求められています。カメラの専門店でもない限り、冷蔵庫やテレビの知識も要求されます。加えてそもそもそうする意欲が少ない販売員が少なくありません。理由はかんたんで、そうしなくても商品は売れるからです。特に客がアマチュアの場合はリピーターとして何度も同じ店舗を訪れてその度に高額の買い物をしてくれるわけではないので、原則としてその日その場での接客になります。なのでどうしても利益率(リベート)の高い商品を勧めることになります。価格、交通の便、CM、このあたりで店としての売れ行きがほぼ決まるので、各販売員の質にまで時間とお金をかけられないのが実状でしょう。
次に、個人のカメラ(写真)店の場合は、上記の事情に加えて、店長の思い入れの強いメーカーを勧めがちになるので、これもまた偏った説明を受けることになります。
結局、用途も好みも様々ですから、他人から聞いたことはあくまでその人の用途や好みを反映させた上での個人的な意見だと思って、これだと思うものに決めれば良いと思います。不思議と何を選んでもそれなりに愛着が増すものです。早く楽しいカメラライフが始まるとよいですね。

書込番号:10057282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2009/08/27 14:24(1年以上前)

>センサーサイズは
フォーサーズ18x13.5に対して
APS-C 23.4x16.7 mmです。
フォーサーズのセンサーは面積比で62%しかありません。
ボケを期待するならD5000,
コンデジ的パンフォーカスに近い写真、望遠に有利なのはE-620となります。
>イメージセンサーの小さいカメラの方が、それだけ「特殊でない」レンズで広角の写真を楽しめます。

E-620のほうがイメージセンサーが小さい分、ボケにくいのはわかりましたが、イメージセンサーが小さい分、普通のレンズでの広角は有利なのでしょうか?
僕はE-620が広角には不利といった内容をどこかのスレで見たような気がするのですが勘違いでしょうか…?

でもイメージセンサーの小さいカメラの方がボケが少なくなって建築物の撮影にはより適していることはよくわかりました。
実際今まで花とかをコンデジで撮影していたのですがボケに関してはコンデジ程度で十分だと思っていましたのでボケ味に関してはE-620でも十分だと感じると思います。

あとレンズを中心に検討したいところですが、どのレンズがどの撮影に適しているのかがいまいちよくわかりません(汗
フォーサーズですと数が少ないのでなんとなくわかりそうなのですが、タムロンやシグマからもたくさん出ているニコンマウントのレンズは数が多すぎて撮りたいと思っている写真を撮るために必要なレンズが少しわかりにくいですね…。それにD5000でAFが使えるレンズもどの程度あるのか…。

一度カタログやインターネットでレンズの勉強してみます。

>店員にも善悪それぞれあり、知識のあるなしも様々ですが、一般論として、勧めてもらうと失敗することが多いと思います。

それは承知の上で店員さんに質問しています。近くにカメラをたくさん置いてある個人のカメラ屋さんは少ないので、カメラのキタムラとビッグカメラぐらいしか通っていませんが、両店舗の店員さんが進めてきたカメラはどれも店員さんが使用しているメーカーであったり好みのメーカーであったりって感じでした。
なのでかなり偏った意見だと思うのでできるだけ多くの人の意見を聞こうと思い、この掲示板でも質問させていただいました。
ただ、たくさんの意見を聞くと余計に迷ってしまいますね(笑

あー今週中に買いたいなぁ(笑
もう価格や下取り価格、ポイントサービスで決めて早くデジ一ライフを楽しもうかなって気持ちに「なってきました…。
そろそろ店員さんに顔覚えられてきてます(笑

書込番号:10057364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2009/08/27 15:38(1年以上前)

すみません。ご指摘の通り、逆です。イメージセンサーが小さくなるほど、像の中心部だけを切り取るようになるので、より望遠側のレンズが使用しているように働きます。混乱させて申し訳ありません。もう一度読み返してから送信するべきでした。

書込番号:10057597

ナイスクチコミ!0


中熊猫さん
クチコミ投稿数:1362件Goodアンサー獲得:54件 PHOTOHITO 

2009/08/28 00:39(1年以上前)

混乱させるようですが
まずオリンパスでボカしてみた写真です。案外自在だったりします。
逆に風景などで全体にピントが合う写真を望むなら、メーカー問わず
どのカメラでも簡単ですよ。入門機だと風景モード(?)がついてたりします。
風景ならタムロンよりもシグマのほうが線が細い感じがします。
建物はより広く収めたい時が多々あり広角が有利ですが他社のレンズを選ぶとき
オリンパスは同じレンズでも望遠気味になるので不利ですね。
D5000はAF縛りがあるものの、かなりよく売れてるのか対応レンズは
どんどん増えてますよ。

書込番号:10060474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2009/08/28 01:30(1年以上前)

中熊猫さん、サンプルありがとうございます。

オリンパスは高感度の他に広角が不利なのですね。

いろいろ調べてみたのですがセンサーのサイズとレンズの焦点距離がどう関係するのかがいまいちわからないです。
C'mell に恋してさんが上で書かれていたようにニコンのAPS-Cの15oに相当するのがオリンパスで11oと変わってくるように、
例えばオリンパスでの「ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6」や「ズイコーデジタル ED 7-14mm F4.0 」に相当するニコンのレンズの焦点距離はどれくらいなのでしょうか?

>D5000はAF縛りがあるものの、かなりよく売れてるのか対応レンズは
どんどん増えてますよ。

できればそれに手ぶれ補正がついているレンズがいいのですが、ほとんどついているのでしょうか?

質問ばかりで申し訳ないです。
あと優柔不断すぎてスレが伸びすぎてしまい、ごめんなさい(汗

書込番号:10060746

ナイスクチコミ!0


qchan1531さん
クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:2件 The Pleasuredome 1984 

2009/08/28 01:37(1年以上前)

修正後(トリミングあり)

こんばんは。
いまさらの感もありますが、自分も興味をもったので。
PhotoshopElements6.0のレンズ補正を使ってみました。
初めてつかったので、決して上手な処理とはいえませんが、
このくらいまでは簡単にできてしまうようです。
あらかじめ修正を想定した撮影方法をとれば、もっと精度は高められるとおもいます。
ちなみに関係ないですが、この写真は手持ちで撮影しています。
PENTAXも悪くないですよ。

書込番号:10060780

ナイスクチコミ!0


detoneruさん
クチコミ投稿数:11件

2009/08/28 02:57(1年以上前)

はじめまして。

読ませていただいて、ボケに関してちょっと違和感を感じたので投稿させていただきます。

僕も勉強したばかりなので、正しいか分からないのですが、APS-Cだろうがフォーサーズだろうがボケ具合は変わりません。

ですが、焦点距離の計算が違うので誤解があるのだと思います。
正確な数字は分かりませんが、APS-Cが35mm換算約1.5倍、フォーサーズが35mm換算約2倍です。

ニコンのレンズは詳しくないのですが、14-24のレンズをAPS-Cで使うと最少が21mmになります。オリンパスは7-14をフォーサーズで使うと最少が14mmになります。
この場合フォーサーズの方が数字が少ないのでより広角となります。
ボケの話ですがこの35mm換算の焦点距離、絞り、撮影距離を同一にした場合、APS-Cとフォーサーズの写真にボケの違いはありません。

ボケを決める要素は焦点距離、絞り、撮影距離の3つです。
勘違いしやすいのが、35mm換算をしないで条件を合わせることです。

仮に撮影距離と絞りを同じにして、50mmのレンズを使ってフルサイズ、APS-C、フォーサーズそれぞれで撮影したとします。(撮影距離は被写体からカメラまでの距離)
フルサイズはそのまま50mm、APS-Cは75mm、フォーサーズは100mmとして写ります。
当然、焦点距離が違うので画角やボケに違いが現れます。
画角を同じにして撮ろうとすると被写体からAPS-Cは近づき、フォーサーズは離れる必要があります。

これが画素サイズの違いによる特徴だとおもいます。
長々と失礼いたしました。

書込番号:10061011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/28 03:42(1年以上前)

ぶれいかぁさん

こんばんは。
僕は仕事柄内装の写真を撮りにも行きますし、
プロのカメラマン(内装を主としたカメラマンです)の
現場に張り付いたりもしています。
内装が主ですので、鉄道等は分かりませんが
参考程度に聞き流していただけると幸いです。

皆さんおっしゃっているように、疑似ではありますが
アオリ効果はphotoshopや他のRAW現像ソフトでも再現可能です。
明確な予算もあるようですし、レンズでの「アオリ効果」を目的とするのは
諦めた方が良さそうです。

僕の経験上、内装の写真を撮る場合は広角レンズは外せないと思います。
スペースに限りがあるため、どうしても後ろに引けない場合があったりしますし、
何よりも強烈なパースが付く事で印象的な写真に仕上がると思います。
「商店建築」等の雑誌を見て実店舗に足を運ぶと、意外な程狭かったり
といった事があります。これは完全に広角レンズによるパースが影響しています。
全ての場合において広角レンズが必要という訳ではありませんが
撮影を重ねていくと必ず欲しくなるレンズの種類だと思います。

CCDの大きさの関係から、フォーサーズは安価に広角レンズを使用するには
向いていないと思いますし、デジタルに移行してからの新しいマウント規格という事もあり
充実して来ているとはいえレンズの選択の幅が狭いと思います。
また、ニコンD5000はモーター非搭載というAFにデメリットがあります。
(ただしこれは割り切ってしまえば大きな問題ではないかもしれません。)
バリアングルは非常に便利だとは思いますが、最近の液晶は視野角が広いため
バリアングルが必要不可欠だとは考えないでもいいかもしれません。
また、ピントの話題にも触れていますがAPS-C機でもF9〜11あたりまで絞ると
画面全体ビシッと決まります。

僕がぶれいかぁさんの用途で予算10万円を使って購入するのであれば
CANON EOS KISS X2レンズキット:54,761円(価格.com最安)
(またはD5000レンズキット:68,623円←5,000円キャッシュバック中)
TOKINA AT-X 124 PRO DX 2:42,000円(同上)
かなぁと思っています。
このセットであれば広角〜標準までまかなえると思います。
D5000だと若干予算オーバーですね…。

僕も皆さんと同様に大事なのは本体ではなく、いかにレンズを選択できるか
だと思っています。純粋なレンズ資産といった意味では長い間マウントが変わっていない
ニコンとペンタックスが強いでしょうか。キャノンも不自由しません。
オークションや中古市場が充実していることも後々の楽しみになるかもしれません。

あーでもないこーでもないと悩む時間は非常に楽しい時間だと思います。
何度もお店に足を運び、実際に手に持っていじってみて「これだ」と
思う物に決める事ができればいいと思います。
後悔の無い買い物ができる事を願っております。

長文になってしまい申し訳ありませんでした。
少しでもお役に立てればと思います。

書込番号:10061068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:25件

2009/08/28 07:42(1年以上前)

ぶれいかぁさん bokunopitaさん

bokunopitaさんはセミプロの方のようなので私のようなド素人が
書き込むのはおこがましいのですが。

>CCDの大きさの関係から、フォーサーズは安価に広角レンズを使用するには
向いていないと思いますし、

フォーサーズはたしかに広角には向いていない規格でしょう。
でもレンズの光学設計と製造技術で不利を挽回することで
オリンパスは安価で軽量でよく写る広角レンズを造っています。

私が言っても説得力はないのでこのように書いている人がいます。
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-date-20081122.html

レンズの揃いがキヤノン、ニコンの方が多いことことは同意します。

書込番号:10061329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2009/08/28 09:54(1年以上前)

ぶれいかぁさん こんにちは

 >例えばオリンパスでの「ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6」や
  「ズイコーデジタル ED 7-14mm F4.0 」に相当するニコンのレンズの
  焦点距離はどれくらいなのでしょうか?

 すでに機種の選定がある程度済んでおられるようでしたので、あまり書き込み
 しませんでしたが、detoneruさんの書き込みにある通りですね。

 フイルムのサイズをフルサイズと言いますが、比較するときの基準になりますね。
 APS-C機ですと1.5倍、オリ機ですと2倍ですね。

 ですので、ZD9-18mmであれば、換算18-36mm相当という感じになりますね。
 nikonのAPS-C機ですと、12-24mmのレンズが換算18-36mm相当になります。

 受光部の大きさから、オリ機は広角域のレンズで購入しやすいレンズがない時期が
 ありましたが、広角域が使い難いイメージがありましたけども、ZD9-18mmが発売
 されましたので死角はほぼなくなったと思います。
 nikonもでオリンパスでも、どちらでも良いかと思いますよ〜。

書込番号:10061675

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/28 10:30(1年以上前)

湘南rescue さん ぶれいかぁ さん

こんにちは。
僕はセミプロ…という程でもないのですが、写真は好きです(笑。

フォーサーズに関して勉強不足だったようで申し訳ありませんでした。
ED9-18mm、確かにいいレンズですね。価格も良心的ですし。
何より軽いのはいいですね。もちろん写りも良さそうです。
このレンズが揃っていれば、ぶれいかぁさんの用途でも問題ないですね。

…と、言うことで…やはりご自分のフィーリグを大事にされると
後悔が少ないかと思います。握り心地やデザイン、フォーカスポイントの数や
操作方法など、自分にフィットする物を実際に見て触って悩んで決めてみて下さい。
…これだ!という決定的なアドバイスをできず申し訳ないです…。

書込番号:10061791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:76件

2009/08/28 11:06(1年以上前)

detoneruさん
> ボケの話ですがこの35mm換算の焦点距離、絞り、撮影距離を同一にした場合、APS-Cとフォーサーズの写真にボケの違いはありません。

そうだったのですか。初めて知りました。
当たり前といえば当たり前なんですが、そこまで考えてませんでした。
よくフォーサーズがボケが弱いと書かれているので鵜呑みにしてましたが、「ボケが弱い」という言い方はちょっと違うのかも知れませんね。
まぁたしかにキットレンズを購入すると結果的にフォーサーズの方が弱いということになるんでしょうけど。
とても勉強になりました。ありがとうございます。


ぶれいかぁさん
どちらのカメラでも良いとは思いますが、E-620の優れたゴミ取り機能やD5000のターゲット追尾など、ボケや高感度以外の機能も考慮した方が良いと思いますよ。
ライブビューの速さはどちらが早いのか知りませんが、液晶の動き方についてはD5000でも十分な気がします。
そのライブビューも多用する人もいれば、まったく使わない人もいるのでなんとも言えませんが、私は便利で多用してます。
風景や建築物などローアングルにはバッチリだと思いますよ。

最後にぶれいかぁさんが迷うのはごもっともだと思います。どちらも良い機種だから。
結局この板も好みから私のようにフォーサーズを押す人とAPS-C機を押す人に分かれてしまうけど、APS-C機を使用していながらフォーサーズの良さを書いていたり、またその逆の方とか中立の方もいらっしゃるので、そういう方の意見も貴重だと思います。
どうしても決められない場合、最終的にはフィーリングでという手もあります。

書込番号:10061917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2009/08/28 12:33(1年以上前)

度々すみません。再度お詫びです。
今回はフォーサーズについての話であったのに、一般のフルサイズとAPS-Cの比較の話を書いてしまいました。申し訳ありません。紛らわしいので削除を希望します。
フルサイズとAPS-Cの場合は、各社がフィルム(フルサイズ)時代のレンズ資産を活かせるように従来と同じマウントシステムを踏襲したためにイメージセンサーとレンズの距離(焦点距離)が同じであるにも関わらずイメージセンサーは小さくなったのに対して、デジタル用に新しく設計されたフォーサーズシステムの場合はイメージセンサーとレンズの距離(焦点距離)もイメージセンサーの大きさもそれぞれ半分になっているので、話がまったく違ってきますね。

書込番号:10062265

ナイスクチコミ!0


ramuka3さん
クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:113件 ヤマふぉと 

2009/08/28 13:29(1年以上前)

ご参考まで

1坪規格のお風呂です

ぶれいかぁさん、こんにちは。

人それぞれ好みや考え方が違うので、アドバイスをいただいてもなかなか答えがまとまらないようですね。でも、いまのデジタル一眼レフカメラの性能なら、どこのメーカーのものでも大差はないと思います。購入の決め手はやはりレンズで考えればいいのではないかと思います。

撮影対象によってどんな焦点距離(フルサイズ換算)が必要かということから考えると、

風景:広角から望遠(一般的には24mmから200mmでほぼカバーできる場合が多い)

建築物:主に広角(2階建て住宅なら20mmから35mmぐらい。24mmあたりが使い易い)

建築物の内装:超広角(室内全体で16mmぐらい、お風呂などは12mmがほしい)

建築模型:標準?(撮り方にも寄りますが、近すぎるとゆがむので50mmぐらいがよさそう)

鉄道:たぶん望遠主体(200mmから300mmぐらいあればいいかも。もちろん標準域もありでしょう)

標準から望遠のレンズはどこのメーカーでも選択肢はありますから問題ないとして、やはり超広角が問題になります。オリンパスは7-14といういいレンズがありますが、予算的にレンズだけで軽くオーバーです。ニコンでも純正の10-24は8万円近いのでちょっと厳しい感じですが、シグマやタムロンの10-24なら5〜6万円なのでなんとかという感じです。

もっとも、これだとボディと超広角だけのシステムになってしまいます。そうすると、風景など撮影に支障をきたすので、当面室内の撮影では標準ズームの広角端で我慢して、いずれ超広角を購入する方向で考えると、やはりニコンのほうが現実的な選択と思います。

書込番号:10062483

ナイスクチコミ!0


中熊猫さん
クチコミ投稿数:1362件Goodアンサー獲得:54件 PHOTOHITO 

2009/08/28 15:06(1年以上前)

ども!

>オリンパスは高感度の他に広角が不利なのですね。

高感度も、おそらく不利だと思います。新しい機種ほどうまく高感度ノイズ処理を可能性もあるので
E620の掲示板で確認できると思います。
 

>C'mell に恋してさんが上で書かれていたようにニコンのAPS-Cの15oに相当するのがオリンパスで11oと変わってくるように、
例えばオリンパスでの「ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6」や「ズイコーデジタル ED 7-14mm F4.0 」に相当するニコンのレンズの焦点距離はどれくらいなのでしょうか?

ズイコーデジタル ED 7-14mm F4.0 は
 レンズ表記の焦点距離X2がオリンパス規格なので、14mm−28mm相当
 ニコンAPSCで、近いレンズはシグマの10−20mmで、15−30mm相当です。
 カメラが変わっても焦点距離は変わりません。変わるのは画角と言われる記録される範囲です。
 焦点距離という言葉はボケに対して大事で、焦点距離と絞りと対象物の距離が同じならボケ方は
 どのカメラでも同じです。オリンパスの場合映像素子が小さいので、周りはかなりカットされます。
 オリンパス規格は、他社のレンズを使うときデメリットがいくつかあり、逆にオリンパスの自社のレンズなら
 大きさの割に明るいレンズが作れるなどメリットもあります。
 私が感じるなかでは、メリット3デメリット7。

 
D5000とシグマレンズ:HSMと表記されていればAF可能。かなり種類あります。
D5000とタムロンレンズ:比較的AXXUNとか表記されるレンズはD5000等で使えるようにここ1-2年に発売されました。17-50,28-75,70-300ほか数本が対応してると思います。

書込番号:10062803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2009/08/28 15:19(1年以上前)

detoneruさん こんにちは

 > ボケの話ですがこの35mm換算の焦点距離、絞り、撮影距離を同一にした場合、
  APS-Cとフォーサーズの写真にボケの違いはありません。

 35mm換算の焦点距離ではなく、レンズの実際の焦点距離という事ではと思いますが、
 いかがでしょうか?
 書き込みを間違えられたのかと思いますけれども、どうでしょうか?

 中熊猫さん書き込みは、35mm換算でなくレンズの実際の焦点距離を指していると
 思います。

 >焦点距離という言葉はボケに対して大事で、焦点距離と絞りと対象物の距離が
  同じならボケ方はどのカメラでも同じです。

 私はレンズの物理的な問題だと思いますので、レンズの実際の焦点距離だと
 思っていますが〜。

書込番号:10062845

ナイスクチコミ!0


中熊猫さん
クチコミ投稿数:1362件Goodアンサー獲得:54件 PHOTOHITO 

2009/08/28 17:04(1年以上前)

焦点距離のことはわかりずらいと思うので、
簡単にいうと、シグマの30mmF1.4のレンズを使うとF1.4の時
F1.4らしい写真になります。F1.4のレンズですのでF4ぽい描写にはなりません。
私の作例は35mmのレンズF1.4で撮りました。
この写真を見た人はほとんどの方がF1.Xの描写に感じると思います。
なので、オリンパス以外のユーザーがオリンパスをボケないという表現を使っている感じを
受けましたが、オリンパスは一眼レフの魅力がないように初心者は思ってしまいそうです。

書込番号:10063170

ナイスクチコミ!0


detoneruさん
クチコミ投稿数:11件

2009/08/28 20:31(1年以上前)

前回の投稿に間違いがあったので訂正させてください。

C'mell に恋してさんのご指摘どうり、ボケを決める焦点距離はレンズの焦点距離です。
今日、仕事しながら間違いに気づき、恥ずかしくて一人顔を赤くしてしまいました・・・

35mm換算の焦点距離とレンズの焦点距離を取り違えて計算したものを説明したので、まったくもって間違いの説明となってしまいました。申し訳ありません。

レンズの焦点距離を元にボケが決まるので条件を同じにした場合、違いが出てくるのは画角であり、ボケはレンズの焦点距離が同じならばどの画素サイズのフォーマットでも変わりません。

誤解を回避するためにもう一度書かせていただきます。


ボケを決める要素は「レンズの焦点距離」と絞りと撮影距離です。
その3つの要素を同一にすれば、ボケ(被写界深度)は同一になります。
ですので、フルサイズ、APS-C、フォーサーズにボケの違いはありません。
ですが、35mm換算したときの焦点距離が違うので画角が違います(ボケは同じ)

絞りとレンズの焦点距離を同じにしてAPS-Cとフォーサーズで画角を同じにして撮ろうとしたとき、APS-Cは被写体に近づき、フォーサーズは離れる必要があります。
その時、APS-Cは撮影距離が縮まるのでボケやすくなります。(被写界深度が浅くなる)
これがフォーサーズがボケにくいと言われる原因かと思います。

35mm換算の焦点距離を同一にすれば、撮影距離と画角は同じです。

勘違いは恐ろしいもので、気づかなかったらウソを伝えていたところでした。
できましたら、間違いの投稿を削除していただけるとありがたいです。

最後に、お騒がせして申し訳ありませんでした。

書込番号:10064004

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2009/08/28 21:02(1年以上前)

皆様、レスありがとうございます。

今日、カメラのキタムラでE-620の方を購入しました。
E-620に決定した理由は、やはり軽くて小さく、僕の手に馴染みやすいと感じたからです。
いわば、ファイヴGさんやbokunopitaさんたちがおっしゃる通り、フィーリングで決めました。

超広角や高感度、レンズ資産から考えると良いカメラはD5000の方だと今も思っていますが、やはり重量や持ち運びのしやすさを第一と考えた場合はE-620だと思いました。

皆様から詳しく教えていただいた広角についてですが、よく考えてみると僕は建築物、建築物の内装をよく撮影はしても、それをメインに一眼レフをやってみたいと思っていわけではないなと思いました。bokunopitaさんのように仕事でカメラを使うわけでもなく、単純に一眼レフを遊び感覚でトライしてみるならE-620で十分だと思ったからです。

なんかニコンの性能を詳しく説明していただいた方には申し訳ない結果となってしまい、すいません。
しかし、皆様のおかげでたくさんの知識が得られました。
前まではお店の人が何を言っているのかわからなかったこともわかるレベルには到達しました(笑
本当にたくさんのレスありがとうございます。m(_ _)m
どの方の情報も今回の購入に役に立つ情報だったので勝手ながら今回はGoodアンサーは選びませんが、お許しください。

今はまだ充電中で使えないのですがあす以降、たくさん写真を撮って操作に慣れていきたいと思います。

書込番号:10064186

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2009/08/28 22:11(1年以上前)

合成前一枚目

合成前2枚目

合成後

ぶれいかぁさん、無事気に入った機種を選ばれた様でよかったです。

こういったパノラマ合成ソフトで、後から合成して、擬似超広角撮影することも可能です。
http://d.hatena.ne.jp/TERRAZI/20080925/p1
http://blog.goo.ne.jp/ultramarine-b/e/3c33198dac8a583bb2dc3b0093a4b8fe

このMicrosoft ICEというソフトは、ドラッグアンドドロップで、合成したいJPEGファイルを選択して放り込むだけなので簡単で、お勧めですよ〜

2枚ぐらいならほぼ完璧に合成してくれます。

書込番号:10064630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2009/08/29 00:50(1年以上前)

テレマークファンさん 

E-620気に入ってます^^
ありがとうございます。

パノラマって方法がありましたね!
思った以上の出来上がりの良さにびっくりしました。
これって三脚は必須ですよね?
まずは三脚を手に入れないといけませんねぇ…。

そういえばxDカードでパノラマ写真が撮れるみたいなこと昔あったような…。

書込番号:10065730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2009/08/29 07:04(1年以上前)

露出暗め

適正?

合成後、結構良いんじゃない?

同じソフトで、別の合成方法

いえ、例に出した写真は手持ちです。
なので、合成前の写真の高さとかあってませんよね?
このソフトの優秀なところは、明るさやゆがみなども自動補正してくれる精度が高いので、手持ちや明るさの違う写真でも、かなり上手く合成してくれるところです。もちろんちゃんと三脚撮ったほうが綺麗だと思いますけど、私自身三脚は99%使わないので重宝します。山の上に三脚なんて持って行きたくないので。
 コツは、上手く重なるように多めに撮影しておくことかな? なので、CFの容量は16GBとか32GBですね。
 Microsoft ICEは今まで私が使った中では、最強だと思います。(olympusのxDカード必要なパノラマ機能よりも良い)また、フリーなのも良いですね。

 もちろん、合成に失敗することもありますが、その点はご容赦を。

書込番号:10066423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2009/08/29 09:38(1年以上前)

detoneruさん こんにちは

 やはり、書き間違いをされてしまったのですね。
 detoneruさんの文脈からは、そのあたりを理解されている事が想像できましたので
 単に書き間違えたのであろうと思い、スレを付けてしまいました〜。

 私もまたに書き間違えている時がありますので、私の書き間違いを発見されましたら
 私にもレスを付けてください〜!

 これからもよろしくお願いします〜!!

  
 

書込番号:10066902

ナイスクチコミ!0


boze901ssさん
クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:5件 マィライフインフォトグラグ 

2009/09/03 14:44(1年以上前)

オリンパスはフォーザーズシステムと言う焦点距離が2倍になってしまうシステムのため、
 どうしても建造物を撮るには?と思います。
その点キャノンとニコンにはhttp://cweb.canon.jp/ef/info/ts-e17-f4l/
TS−Eというシフトレンズ(あおりレンズ)ニコンではhttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2008/07/01/8764.html
です。めちゃくちゃ高いです。
その点フォトショップと言うソフトを使って、ゆがみ補正を使えば、かなりの所まで追い込めます。それを上書きするか番号をつけてやれば、ずっとらくだと思いますよ。

書込番号:10093154

ナイスクチコミ!0


中熊猫さん
クチコミ投稿数:1362件Goodアンサー獲得:54件 PHOTOHITO 

2009/09/03 19:26(1年以上前)

boze901ssさん 

あのぅ
その話題は、このクチコミでさんざん出ており
トピ主のぶれいかぁさんもわかっていることです。
解決済ですし、それでも書くならもう少し前向きなネタが
よろしいかと思いますが。

書込番号:10094283

ナイスクチコミ!0


boze901ssさん
クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:5件 マィライフインフォトグラグ 

2010/12/26 10:53(1年以上前)

 もう解決済みとの事ですが…フォーザーズシステムの特徴は焦点距離が2倍になってしまう事です。望遠系を使う人には良いのですが、広角レンズも欲しいと言う点ではNGですね。

 キャノンからEOS60Dが出ましたね。キャノン初のバリアングル搭載機種で、アートフィルターなど、オリンパスに似た機能もあります(アートフィルター)
各レンズメーカーからもキャノン用のレンズが売り出されて居ます。レンズ本数でちょっとニコンを上回るかも知れませんね(レンズメーカーの場合)
 僕ならキャノン60Dを勧めますね。

書込番号:12420664

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信35

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ

現在canon IXY DIGITAL 910 を使用していますが
室内で飛んで走り抜ける犬の瞬間をキレイに撮れないため
一眼購入を検討しています。

私のレベルは初心者です。今持っているコンデジでキレイに撮れないので
一眼を買うしかないと、だんなさんを説得しました。

●現状問題点
跳んで走り抜ける犬をとると、シャッタースピードが遅くて
犬が溶けたインクのように写る
昼までも動く被写体をとるのが難しい

日中だと自分でも割合きれいな写真が撮れる。
寝ている犬をマクロで撮ったものは好きな感じに撮れた。

●撮りたい写真
夜の室内で
2匹(大人と子犬)いる犬の激しいじゃれあい、顔アップ目
家の中を走り抜ける犬の躍動感ある写真、ジャンプしてる瞬間
外で
走っている犬を追っかけながら撮る


●検討機種は、この3種です。
LUMIX DMC-GH1K レンズキット
LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット
EOS Kiss X3 ダブルズームキット


購入条件は、
レンズ込み10万円くらいまで、動物を撮れそう、レンズ付き、購入者が多い。
細かい事は後からそろえようと思って捜しています。


ここまでは、スムーズにきていたのですが、下記の書き込みを見ていてどれを
買っていいのかわからなくなってしまいました。


●心配な内容
canonではなく、『ボディー側手ぶれ補正のAPS-C&明るめ単焦点でSONYとPENTAX』
と書かれている方がいたので(APS-Cなどの意味はわかりません、メーカーだけ)
初心者がLUMIX、EOSを買って失敗しないかと気になっています。

どちらも手ぶれ補正はあると思うのですが
どこで補正をしているかは写真のピントにどの程度
影響する物なのでしょうか?

今後レンズを買い足すとして、ボディー側、レンズ側補正どちらを
買っておいた方が、あとあと金額をかけずに楽しめるものなのでしょうか?

それと、周りに聞ける人がいないので
私の撮りたい犬の写真程度なら、このコンデジで十分撮れる。
というのがもし、わかれば教えてもらえないでしょうか?
デジ一眼の掲示板なのにすいません。




書込番号:10048228

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:23件

2009/08/25 16:26(1年以上前)

室内で走り回る犬は一眼レフのファインダーで追いかけきれないと思います
(ファインダーを覗いているだけですと犬がどちらに動くかわからないのでは)
室内で走り回る犬を追いかけ一眼レフを振り回すのも結構大変です

またAFの精度の問題もありますし・・・非常に難しい要求と思います

コンデジのほうがよろしいと思いますが

書込番号:10048259

ナイスクチコミ!0


FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2009/08/25 16:27(1年以上前)

カメラの良し悪しよりも 「光量」不足なので
部屋を明るくするか フラッシュを使わないとです

書込番号:10048260

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:23件

2009/08/25 16:31(1年以上前)

追加ですいません
犬種と犬の色と屋外でリード(リードの種類も)をつけた状態か
を書いていただけると犬専門のベテランの方々のレスがつけ易くなると思いますが

書込番号:10048270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:409件Goodアンサー獲得:23件

2009/08/25 16:35(1年以上前)

犬がじゃれあったり、駆けたりする写真は早いシャッタースピードが必要と思われます。
例えば1/100秒とか、1/500秒とか。
そのシャッタースピードで手振れは起きにくいと思いますので、手振れ補正は気にしなくても良いかも知れません。


また、速いシャッタースピードを確保するために、室内の明るさを上げたり、設定で感度を上げたり、明るいレンズを使ったりします。
キットレンズではなく、明るさでレンズを選んでは如何でしょうか。
F3.5とかがレンズの明るさを示す数値で、一般的にはF2.8以下の数値で表記しているレンズを明るいレンズと言います。
また、動くものにピントを合わせるにはピントの速さ(AFスピード)が重要になり、キヤノンのレンズではUSMと表記しています。


X3ボディにEF50mmF1.4USMとかですかね。
このUSMは少々遅いですが。ズームでないので使いにくいかも知れませんが、コンデジ併用ということで。

書込番号:10048282

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2009/08/25 16:45(1年以上前)

気がつくとcanonだらけさん こんにちは

 走っている犬の写真を撮影されるのであれば、候補に挙げられた
 中ではX3でしょうね〜。

 動画性能ではLUMIX DMC-GH1Kの方が良いかも知れませんが、おそらく
 走っている犬ですと、この機種でもAFは難しいかもしれないですね。


 >今後レンズを買い足すとして、ボディー側、レンズ側補正どちらを
  買っておいた方が、あとあと金額をかけずに楽しめるものなので
  しょうか?

 手振れ補正を前提に考えると、レンズ内手振れ補正を選択している
 canonやnikonやパナなどの場合、補正が欲しい時は補正付きのレンズを
 購入する必要があり、少々値段が高く大きく重くなる傾向があります。


 まあ本体内手振れ補正のpentaxやsonyでも、走っている犬の撮影は
 可能ではありますが、AFを活かしてイージーに撮影というのは、機種
 によるのではと思います〜。

 走っている犬の撮影の場合、撮影者の腕が重要かも。。。

 >家の中を走り抜ける犬の躍動感ある写真、

 おそらくこの写真が一番難易度が高く、どこのメーカーでも難しいのでは
 と思います〜^^;

 どの機種でも構わないと思いますが、購入された機種によって癖なども
 あると思いますので、購入されたらどんどん使って慣れましょう〜!

 私はcanonとpentaxを使用していますので、候補に挙がっていないカメラ
 で本体内手振れ補正機であればpentaxをお勧めしておきます〜。

 ちなみに、canonで300mmという望遠レンズで手振れ補正が欲しいと思ったら
 時に候補に挙がるレンズと、pentaxの時に挙がる候補の比較です〜。
 canonの場合は、USMという超音波モーター搭載レンズですのでAFは速いです
 ので、走っている犬に対しては向いているとは思いますが、少しお高いですね。
 pentaxの場合は、純正レンズや、レンズメーカーの手振れ補正の無い安価で
 コストパフォーマンスの良いレンズも手振れ補正で使用できます。
 
 http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10501011451.10504511920.10505011403

 まあ、X3のダブルズームにEF-S55-250mmISというレンズが付いているので、
 こちらをしっかり活用されると良いかと思います〜!
 

書込番号:10048307

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/08/25 17:01(1年以上前)

部屋の明るさ等が判りませんので、現在の失敗画像をExif情報(撮影データ)が反映するように
アップするほうがいいと思います。

書込番号:10048351

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2009/08/25 17:38(1年以上前)

一眼レフ買うよりストロボを発光させる方が目的にかなうと思うけど。

書込番号:10048454

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2009/08/25 17:39(1年以上前)

ためになる返信ありがとうございます。

犬は
1 トイプードル、明るい茶色、トイのはずがデカイ、骨太。
2 ビションフリーゼ、白。マルチーズに似てる。2ヶ月の子犬。
白いのは本当に難しいです。リードはなしを撮りたいです。

こんなに親切に教えて頂いているのに
今時間がとれないのと、調べないとわからない事が多くて
すぐに返事ができなくて申し訳ないです。取り急ぎの内容だけ、、、

今良いと思っているのは
明るいレンズ、EOS Kiss X3 です。




 

書込番号:10048459

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2009/08/25 18:05(1年以上前)

気がつくとcanonだらけさん こんにちは

 canonにされるのであれば、EF50mmF1.8Uの購入も強くお勧めします〜!
 非常に室内で役に立ってくれる安価なレンズだと思います(笑)

書込番号:10048540

ナイスクチコミ!0


ramuka3さん
クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:113件 ヤマふぉと 

2009/08/25 18:18(1年以上前)

まずはIXYでストロボを使って撮影してみることをお勧めします。それでもピントが合わないなどで不満を感じるのであれば、一眼レフの購入を検討されるといいでしょう。

ただし、明るいレンズは被写界深度が浅くなってピンボケ写真を増やすだけになる可能性が高いので、KISS X3とキットの標準ズームにスピードライト430EXUもしくは270EXでいいと思います。ストロボ発光部を天井や壁に向けてバウンス撮影すれば、いかにもストロボを使いましたという感じにならない写真になりますよ。

手ぶれ補正は、動かないものを撮影するときにカメラが動いてぶれ写真になりにくくするための機能なので、暗い室内で動く犬の撮影にはほとんど効果がないでしょう。寝ている犬を撮るなどの場合は効果があると思います。

書込番号:10048591

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:409件Goodアンサー獲得:23件

2009/08/25 18:54(1年以上前)

ぶっちゃけ、暗いところで動いているものを綺麗に撮るってのはカメラマンの永遠の課題に近いものがあります。

例えば大会なら良い体育館で光量も多くて良いのですが、ヘボい体育館でのバスケ、バレーボール、バドミントンの練習撮影はかなりのスキルか、それに加えて機材が必要です。

試合でストロボは使えませんがスレ主さんもワンちゃんも嫌いでなければ前に紹介のあるストロボを付け、天井に向けて発光(天井バウンス)すれば、シャッターの瞬間だけ擬似ライトとして使え、撮影の難易度をかなり下げることができます。

ただし、天井の色が白であれば良いのですが、他の色ならその色に寄った写真になり、後で加工が必要になるかも知れません。


しかも動物にレンズを向けると怖がるという、さらなる難易度を上げるファクターがありますが、これは慣れで対応するしかありませんね。

書込番号:10048700

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2009/08/25 19:45(1年以上前)

屋内で全力で走る犬を止めて撮るにはシャッタースピード1/1000欲しいです
厳密に言うとそれでも足りないぐらいです
カメラとレンズをどうやっても無理です
フルサイズのカメラとF1.4級のレンズでも無理です

必ずフラッシュが必要です

なので一番安い選択はキヤノンで言えば
PowerShot系のアクセサリシューがついたモデルか
Kiss系になると思いますKissならばレンズはキットでいいです
AFで追従させるのはかなり無理があるので
MFができるモデルを選んでください

フラッシュは本当に綺麗に撮りたければ
ST-E2を一台と580EXIIか430EXIIを二台ぐらい欲しいところです

まずはIXY910のフラッシュを天井に向けて発光させて
犬が嫌がらないか確認されたら良いと思います

部屋をコンビニよりも明るくするという手もあります

書込番号:10048891

ナイスクチコミ!1


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2009/08/25 20:07(1年以上前)

鳥ですが(^^;

>どこで補正をしているかは写真のピントにどの程度影響する物なのでしょうか?

理論上,レンズ内補正のカメラだとAFセンサーにもぶれていない像を見せる
ことができるので有利だとは思います.

ただし,今回のような被写体をオートフォーカスで撮るのは難しいです.
マニュアルフォーカスで罠張るみたいに待ち構えておいてピント位置に
きたと思ったときにシャッター切った方が歩留まりがいいと思います.

それから,すでにみなさんからご指摘があるように,ストロボで撮ると
被写体ぶれの少ない絵を撮れるので,カメラを選ぶ前にストロボに予算を
投下することを考えてみてください.被写体がストロボ光を嫌がらない
ことが前提ですが・・・X3の予算をストロボに回してF,X2にしても
いいと思います.

で,ストロボがダメな場合の次善案ですが,部屋を明るくして
F1.4とかのレンズでできるだけ高速シャッターをきれるような
状況にするのがいいと思います.

>部屋をコンビニよりも明るくするという手もあります
これはわかりやすい表現ですね.


背景ぼかしたいとかなら一眼レフが有利だと思いますが
被写体にも部屋全体にもピントがあってるほうが好みならコンデジ
の方がいいと思います.

キヤノンならBABY BLUE SKYさんのおっしゃる
ST−E2に外部ストロボの組み合わせをおしておきます.
カメラはデジイチのEOSでもほっとシューのあるPowershotでも
いいと思います.

ほかのメーカーでもワイヤレスTTLの使えるカメラシステムなら
比較的楽に撮影できると思います.

予算優先でいくならいまのカメラにスレーブストロボの追加も
いいと思いますが,たしかマニュアルフォーカスが使えなかったと
思います.できればマニュアルフォーカスの使えるPowershotなどの
方がいいでしょう.ピントを1m先とかに指定しておいて被写体が
1mの距離にきたと思ったときに撮影すればいいです.

スレーブストロボを天井に向けておいておくだけで
いいのですが,ストロボの強さなどを調節する知識を必要と
するものが多いです.水中用でINON S-2000というストロボがあるの
ですが,これは内蔵ストロボと同じ感覚で使えるのでオートで
撮りたい場合にはオススメです.陸上でも使えます.

書込番号:10048990

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:23件

2009/08/25 20:09(1年以上前)

↓ これですねビションフリーゼ
http://www.dogfan.jp/zukan/non_sporting/bichon/index.html

やはり私はできるだけ操作性の良いコンデジをお勧めします
ホットシューの付いてる機種で外部ストロボ・天井バウンスまたはディフュ−ザーを付けて

一眼でも開放F値の小さいレンズは被写界深度が浅いので不向きでしょう
ストロボは目に直接光が当たらないようにしたほうがいいと思います
トイプードル共あまり激しい動きはしないと思いますのでSS1/250で良いかと思います
2匹一緒ですと一眼ではピントはたぶんトイプードルのほうにあってしまうような気がします

書込番号:10048997

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2009/08/25 20:33(1年以上前)

プードルは結構激しく動き犬種というか、メリハリの有る動きをしますね・・

室内で動くワンを撮るのは高感度で撮影しないと駄目でしょうね。
フラッシュも良いのですがカメラ嫌いにする可能性が大きいです(小生は、これでポメをカメラ嫌いにしました)

キヤノン機は、全く判らないのですが、キヤノン機は高感度撮影に向いているとのユーザーが多いみたいのでキヤノンのX3で良いのではないでしょうか?


書込番号:10049107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2009/08/25 22:22(1年以上前)

なんだかんだ言っても・・・キヤノンのX3が一番撮影しやすいと思います。

チョット・・・カメラの性能や機能はさておき・・・

家の中で走り回る・・・あるいはジャレているペットを撮影すると言うのは、かなり難易度の高い撮影になります。
特に・・・自分の足元でウロチョロしている撮影距離だと至難の技と言って良いです。

まず・・・ペットに限らず、「動態」撮影の基本なのですが・・・
〉走っている犬を追っかけながら撮る。。。

これは、静止画像を写す「カメラ」では不可能なんです(^^ゞ(あえて不可能と言っておきます)
この「追いかけながら」撮影できるのは「動画」・・・つまりビデオムービーに限ります。

ムービーは「動き」を連続して捉えますので、追いかけながら撮影していれば、いずれ良いアングルに巡り合えます。
カメラは追いかけまわしていても・・・「あ!今だ!」・・・と思った時にはすでに遅いのです(笑
その決定的な瞬間を「自分が目撃」してからシャッターを押しても・・・写るのはその瞬間の後・・・永遠にその瞬間を捉えることは出来ません。。。

したがって・・・動態撮影の基本は「待ち伏せ」・・・つまり「予測」する事なんです。
あらかじめ、準備万端整えて・・・そこに被写体が飛び込んできた瞬間を狙ってシャッターを切る。。。これが基本なんです。
追いかけては、絶対にダメなんです(^^ゞ

ペット雑誌なんかの投稿写真で・・・良くこんな瞬間が撮れたな〜??・・・って思う写真がたくさん載っていて。。。
私もこんな写真を撮ってみたい!!・・・と思っていると思いますが。。。
そういう写真のほとんどは、カメラマンやその家族が「演出」してるんです。
偶然・・・その瞬間を撮られたわけではないんです。。。「偶然」というのは偶然にしか撮れないんですよ(笑。
だから・・・あらかじめ撮影する=シャッターボタンを押す場所とタイミングを決めておいて・・・そこへペットを呼び込む。。。
流行りの「空飛ぶ猫」なんか、みなさん、そうやって撮影してるんです。
あらかじめペットに芸をさせる場所を決めておいて・・・そこにピントや露出を合わせておいて・・・猫じゃらしかなんかで、その場所へ猫を呼び込んで芸をする瞬間を待つ。。。

わんこが飛ぶように走るシーンは・・・わんこが走るコースをあらかじめ決めておく。。。
例えば、家族に手伝ってもらって、スタート地点でマテをしておいて。。。
ゴール地点でオヤツか玩具を持って「来い」のコマンドをかける。。。
カメラマンは、その走るコースにピントを合わせて待ち伏せするか・・・
スタート地点から、カメラのAF-C(コンティニュアス オートフォーカス)という機能を使ってピントを食いつかせたまま連写する。。。

この様なカメラマンの「演出」が基本です。。。

自由奔放に走り回っているペットや子供を撮影するのは「至難」の技・・・と、思ってください。

書込番号:10049824

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:1件 新・小豆家気まぐれ写真集 

2009/08/25 22:43(1年以上前)

気がつくとcanonだらけさんこんばんわ〜♪

>室内で飛んで走り抜ける犬の瞬間をキレイに撮れないため・・・

室内ですか? 
これはかなり難しいんじゃないでしょうか?
どうしても室内でと言われるのであれば、皆さんおっしゃるようにまずはストロボだと思います。そして明るいレンズと明るい室内照明が必要だと思います。
とにかく、シャッタースピードを稼ぎたいところですよね。
白いビションフリーゼは比較的明るく撮れそうですね。
ウチの奴はチョコ色なもんで、暗い時や、光量の足りない時はチトきついです。
ちなみに、我が家のワンコは大型のため極小住宅の室内を走らせることができませ〜ん(泣笑)

書込番号:10049952

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2540件Goodアンサー獲得:293件

2009/08/25 22:47(1年以上前)

室内は難しい

バウンス撮影

外なら撮りやすい

もう1枚室内撮影

気がつくとcanonだらけさん、こんばんは。

室内の夜の愛犬撮りのためにデジイチデビューした者です。(1年ほど経ちました)
止まってるのであれば、コンパクトデジカメより見違える写真が撮れましたが、激しく動いているのは正直難しいですね。(でもデジイチ買ったほうがいいですよぉ)

で、一番問題となるのはオートフォーカスがついていかないことです。(みなさん、どうやって撮ってるんでしょう?)
二番目は被写体ブレを防ぐためにシャッタースピードを上げる必要があるのですが、これにはISOというのも上げる必要があり、ISOを上げるとノイズがのってしまいます。

二つを解消するにはオートフォーカスをやめ、マニュアルフォーカス(置きピン)にし、外付けストロボでのバウンス撮影をすることで、被写体ブレ、高感度撮影(ノイズ)を避けることだと思います。(これならどのメーカー、どの機種でも大差ないと思います。コンデジでもいけると思います。聞き慣れない用語があったとしても撮っていけばわかっていくでしょう)

以前はこれで撮っていて満足してたのですが、最近になってやはりオートフォーカスのストロボなしで挑戦してますが、やっぱり難しい...
とりあえず買ってみて撮り続けることでしょうかね。

ってその相談だったのですね。
ボディはキヤノンならX3か50D、ニコンならD90でしょうか。これに3万円くらいのレンズでぎりぎり予算内{または少しオーバー)だと思います。
パナソニックは動体撮影に向いてないといわれてますが、この条件化だとどこでも厳しいので、似たり寄ったりだと思います。(外での撮影では違いがでてくるかもしれませんが)

書込番号:10049979

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2345件Goodアンサー獲得:77件

2009/08/26 00:25(1年以上前)

外で走り回る犬と、外で飛んでる犬と、室内の動かない犬のポートレートなら
CANONのkissデジX3のダブルズームキットに50mmf1.8Uを買って
余裕が出来たら外付けのストロボを買えばOK!なんですが。

夜の室内で走ったり飛んだりしているところを撮るのは難しいです。
まずは部屋の照明をこれでもかってくらい明るい者と交換して、
インバータータイプの電気スタンドを何個か買って補助灯にする。
距離が近すぎるのでAFではピントが合わせられないと思います。
そうなると後はテクニックの問題になります。
置きピンと言って適当な床にピントを合わせておき、ワンコがその当たりへ
来そうになった時だけシャッターを切ります。
これを数打ちゃ当たるで連写で一杯撮るか、外付けのストロボを買って
何時まででも続けるかですかね。

兎に角難しいので一杯撮ることで慣れるしかないです。

書込番号:10050593

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2009/08/26 00:53(1年以上前)

たくさんの返信本当にありがとうございます。

皆さんのコメントを見ていて、暗いところで動いた被写体を撮るのは
本当に難しいんだと実感しています。
コメントから皆さんがいかに苦労して、カメラに愛情を注いでいったのか
伝わってきました。

本当に下手で写真を載せるのが恥ずかしいのですが
失敗した写真を載せておきます(^^;

素人ながらに考えてAFは固定しておいて、犬が来るのを待って撮ったのに
このざまです。一枚目は高感度に気づいたころの写真なのでザラザラしています。
3枚目は昼間ですが、撮りたい顔だったので。

犬が寝ていたり、止まっている写真はきれいに取れるデジカメだと思っています。
動いている写真ではどこかしらボケていて悲しいです。

こんなに返信が付くとは思ってもいなくて
個々にお返事ができなくてすいません。感謝しています。

レンズの商品名ありがとうございます。
皆さんのおかげでレンズを調べてみました。
価格の安いものもあったんですね。
良さそうなのはやっぱり高いし、重いのを持って構えてられるかも問題ですね。
すごい脇閉めなきゃ駄目かもと思いました。

ストロボの重要さもわかりました。毛嫌いしている場合じゃなかったですね。
バウンズさせる方法には驚きです。

他にもたくさんのことを知りました。
私の中でまとめてお返事ができれば良かったのですが、総括できるほど
頭の中が整頓できていなくて、うまく返事ができなくてごめんなさい。

分かりやすいコメントの方を優先してしまいました。
今分からない言葉も、これから調べて知っていけると思います。

教えてくださった方のおかげで、右も左も分からない状況から
自分で調べていけるようになったと思います。
本当にありがとうございました。

ramuka3  さん
>天井や壁に向けてバウンス撮影
>手ぶれ補正は、動かないものを撮影するときに

そのような撮り方があると初めて知りました。これなら、いかにもストロボな写真が
苦手な私でもイメージ通りに撮れるかも知れないですね。
型番もありがとうございます。調べてみます。

手ぶれ補正はそんなに問題じゃないと言っている皆さんの意味が
わかりました。手ぶれへの未練がスッキリしました。


えふまさ さん
ストロボの詳しい説明ありがとうございます。
これからストロボもチェックします。

BABY BLUE SKY さん
>必ずフラッシュが必要です
きっぱりとフラッシュが必要だと教えてくださりありがとうございます。

>なので一番安い選択はキヤノンで言えば
>PowerShot系のアクセサリシューがついたモデルか
>Kiss系になると思いますKissならばレンズはキットでいいです
>AFで追従させるのはかなり無理があるので
>MFができるモデルを選んでください

とてもわかりやすいです。そのように探してみます。
私の場合は趣味でだんだんときれいに撮って行きたいと思います。

LR6AA さん
付いていくだけで必死の内容をまとめて教えてくださりありがとうございます。
コンデジでMFのできる機種にして、ストロボというのもあるんですね。
予算的、実際に持ち歩けるかを考えるとこの方が現実的かもしれないですね。
周りをボカシたいとはそんなに思っていませんが、
デジイチ使用の犬の毛の一本までわかる様な写真に憧れて
一眼に傾いてました。

#4001 さん
大変わかりやすい説明ありがとうございます。
やっぱり、撮りたい瞬間を撮るのは苦労するんですね。
いっつも、あ〜今撮りたかったと悔しんでいます。

>流行りの「空飛ぶ猫」
この言葉を見て驚きました。まさに私が求めていた写真です。
どこかで見た「空飛ぶ猫」のイメージがあったので、もってるデジカメでも撮れるはず
なんで自分には撮れないのかな???って、ずっとピンボケ写真を撮っていたんです(^^;
それがこんなに深い沼だったとは思いませんでした。楽しんでますが(^^

あずきのとうちゃん さん
写真とってもカッコいいですね。やっぱり一眼が欲しいような、、、

ペコちゃん命 さん
写真とっても参考になりました。
3枚目の写真の跳ねている瞬間なんて羨ましいです。
毛並みが分かるし、わんこたちの表情が楽しそうで音が聞こえそうです(^^
私は、コンデジ+ストロボにしても、結局一眼に手を出しそうな気がします。

>ボディはキヤノンならX3か50D、ニコンならD90でしょうか。これに3万円くらいのレンズ>でぎりぎり予算内{または少しオーバー)だと思います。

それが、今撮りたい写真にピッタリな気がしてきました。
しかしレンズが1個だと、
撮れない写真に気づいて、あとからまた他のも欲しくなるんでしょうね(^^;


書込番号:10050715

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2009/08/26 00:58(1年以上前)

悲しい見本1

動かないで欲しかった

撮りたい顔

写真添付失敗していたので

コメントあんなに長く書いていたとは自分でもびっくりです。

ありがとうございました。良い写真とります。

書込番号:10050734

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2009/08/26 01:21(1年以上前)

アプロ_ワン さん
ワンコ飛んでますね。飛んでる写真て、かっこいいですね。
参考になります。ありがとうございました。

書込番号:10050806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2009/08/26 01:38(1年以上前)

着地失敗

瞬間の表情

こんばんは。

↓こちらのサイトを見て参考にしてみると良いですよ。
http://digitallife.jp.msn.com/feature/0803photocontest/howto03.htm

一番大事なのは外部フラッシュで動きを止めることが重要です。
外部フラッシュが装着できるカメラならコンデジでも可能となります。

はじめは難しいですがピントは手動で固定で距離感覚で撮影すると簡単かと思われます。
予算はできれば外部フラッシュに割り当て背景用の照明として2灯あるとよりよいライティングを行うことが出来ます。

書込番号:10050862

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3922件Goodアンサー獲得:152件 ワン達ニューレンズで 

2009/08/26 12:51(1年以上前)

気がつくとcanonだらけさん
こんにちわ〜

もうX3に決められましたでしょうか。
私も選択肢の中ではX3が良いと思います。

まあ、室内はストロボで完ぺきに止めるか、スローシンクロさせて動きを表現するか、何れにせよストロボは不可欠だと思います。

外で走っている犬を追っかけながら撮る場合は、強いてストロボは不要ですけれども、有った方が影の部分もきれいに撮る事が出来ます。
ワンは『ハイ! ポーズ!』で撮らせてくれる訳では有りませんので、屋外で撮る場合はカメラマンのフットワークがモノを言います。
気がつくとcanonだらけさんご自身もワンと遊びながら、一緒に走ればきっと良い撮影も撮れると思います。
一眼持って走りながら撮影してシャッターチャンスをモノにして下さい。
自分から動けば動いた分だけ良い写真が撮れると思います。
思いっきり走って撮って下さい。
私は公園でそうして撮影して居ります。

書込番号:10052147

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2009/08/27 04:18(1年以上前)

ストロボなしが前提なら
ISOを上げてF値の小さいレンズで撮ることになります。
動体はやはりSS1/250は欲しいところです。エントリー機ならキヤノンの方がAFが速いですから有利です。(ニコンならD300以上でないと動体向きではないです)

実際に試してみました。ISO1600,F2.8でSS1/125, ISO1600, F1.4でSS1/750でした。
ノーストロボで撮れないことないですね。

ちなみにうちはコンビニほど明るくないです(笑)。

ISO感度を2倍にするとSSは2倍速くなり、F値が1/2になると(2段上げることになる)SSは4倍速くなります。(カメラに表示されるSSはきりのいい数字ですので理論どうりにはなってません)ですのでISO3200が使えるカメラならF2.8でも大丈夫そうです。

余裕を見て明るい単焦点をお勧めします。少し絞らないとシャープに写らないレンズもありますが、
Sigma50F1.4, EF35F2, EF50F1.8などなら開放付近からシャープな写真が撮れます。

ちなみにデジタルカメラマガジン8月号のAFスピードの比較では(レンズはkitレンズ)
合焦するまでの時間は
KDX3: 0.21秒、0.21秒
KDX2: 0.3s, 0.22s
D90: 0.48s, 0.54s
D5000: 0.58s, 0.65s
で数字的にもCanonの方が速いです。お店で実感してみてください。

ではでは m(_ _)m


PS:外部ストロボありならコントローラーを使えばワイヤレスで遠隔発光も可能ですのカメラと関係ないところでバウンスで光らせればストロボ嫌いも避けられるかもしれません。



書込番号:10055897

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2009/08/27 20:42(1年以上前)

すでに解決されたみたいですが

スレ主さんのあげられた
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10048228/ImageID=398285/
の写真をみてのコメントです.

ノーストロボで撮影を考えた場合,
F2.8 1/13 ISO250から現場の露出をEV値5.3と単純に計算できます.
同じ環境でデジイチで高感度+明るいレンズを使った場合
F1.4 ISO1600であれば1/300ぐらいのシャッター速度で写せる
といえます.F2.8でも1/150が切れるので案外いけそうな気もしますが

照明がおそらく普通の蛍光灯なので,デジイチの多く
(フォーカルプレーンシャッター機)ではフリッカー現象のせいで
ハイスピードシャッターだと画像に色むらがでてきてしまいます.
フォーカルプレーンシャッター機でないnikon D40などを使う手もあると思いますが,
やはりストロボ使うか照明を変えるのがいいかもしれませんね.

用語等わからなければ質問ください.

書込番号:10058779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2009/08/28 00:07(1年以上前)

蛍光灯下で撮った写真はどっちにしろ汚い階調になる
(一般の蛍光灯の波長分布は滑らかではないのでWBをどうやっても
トーンカーブをどう弄っても現像プロファイルを弄ってもなんだかおかしいとい
う感じがするのはそのためです)
のでフラッシュ投資をお勧めだったのですがX3に決定ですね

内蔵フラッシュのバウンス(アルミホイルなど使用)も
光の回りが良くなり前述の蛍光灯の悪さの帳消しに役に立ち
なかなか馬鹿にできませんので
お試しくださいませ

書込番号:10060255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2009/08/28 20:53(1年以上前)

ありがとうございます。
しばらく潜って、ネットで調べたり、本屋に行ったり、カメラを店に見に行ったりしていました。
しばらく潜って考えて
  カメラは、 X2、PENTAX K-m、X3(値段が〜)
  レンズは、 30mm F1.4(今のが28mmだったので)
フラッシュは、 駆動しそうで13000円位で42と書いてあるレベルのあれば良いかな?
と、考えました。この構成なら希望の写真がとれますでしょうか?
どれも撮れるなら安いのにするか、、、でもX3も気になります〜

皆様のお陰で冷静さを取り戻し、本屋に行くと言う選択肢に気づけました(笑)
ネットでたくさんの写真も見て、カメラとレンズの重要さがわかったような気がします。
やっぱりある程度投資しないとリアルな写真にならないんですね。
重いのは嫌いですが、やっぱり一眼が良いですね。


>がんばれ!トキナーさん

写真素敵です。こんなにクリアーに撮影できるんですね。
サイトも見ました。とんだ瞬間をとらえているような写真は
コンデジでは、ほとんど出品されてないようですね。

コンデジで奇跡の1枚を狙うより
デジイチで、いっぱいの思い出をとらえて行こうかと思います(^^

 >背景用照明を2灯
外部ストロボを2つ買うという事ですか?


>ダイバスキ〜 さん
外でフラッシュを焚く考えには目からウロコです。素敵な写真ですね。


>ホワイトマフラー さん
 >ISO感度を2倍にするとSSは2倍
ISO感度とF値ってそういう関係だったんですね。私のコンデジだと実感できてませんでした。
感度が3200なKX3でF2.8レンズか、KX2でレンズをF1.8か。。。
って考え方もあるってことですね。値段でKX2に傾いていました(^^;

 >数字的にもCanonの方が速い
そうなのですね!スペックを見ているだけではわかりませんね。

 >余裕を見て明るい単焦点をお勧めします。少し絞らないとシャープに写らないレンズもあ >りますが、
 >Sigma50F1.4, EF35F2, EF50F1.8などなら開放付近からシャープな写真が撮れます。

実は、絞る、解放付近の意味がまだわかりません、調べます。
レンズ型名は参考にさせてもらいます(^^
フラッシュの遠隔操作と言う手があるんですね〜
室内動物撮りに適したフラッシュにオススメがあれば教えて頂けないでしょうか?

はい。実は過去に、実家の犬を写ルンですでカメラ嫌いにしたことがあるので(見せただけで吠えて逃げてく奴でした。)フラッシュは慎重に導入して行こうと思います(^^;
 

>LR6AA さん
 >F2.8 1/13 ISO250から現場の露出をEV値5.3と単純に計算できます.
 >同じ環境でデジイチで高感度+明るいレンズを使った場合
 >F1.4 ISO1600であれば1/300ぐらいのシャッター速度で写せる
 >といえます.F2.8でも1/150が切れるので案外いけそうな気もしますが

シャッター速度は条件で計算できるんですね!
F2.8だと1/150になってしまうんですね〜ブレないか心配です、、、
レンズを安く買い足す事を考えるならISO感度が高いKX3を購入する方が
良さそうですか?

 >普通の蛍光灯なので,フリッカー現象のせいで
 >ハイスピードシャッターだと画像に色むらがでてきてしまいます.
知りませんでした。蛍光灯が色むらの原因になってることがあるんですね。
もしご存知ならば、色むらの出ない蛍光灯の名前を教えてもらえないでしょうか?


>BABY BLUE SKY さん

 >蛍光灯下で撮った写真はどっちにしろ汚い階調になる
 >(一般の蛍光灯の波長分布は滑らかではないのでWBをどうやっても
 >トーンカーブをどう弄っても現像プロファイルを弄ってもなんだかおかしいとい
 >う感じがするのはそのためです)
色々弄ってもダメだなんて(^^;蛍光灯ってそんな悪い条件だったんですね。
一般以外の蛍光灯なんてものがあるんですか?

 >のでフラッシュ投資をお勧めだったのですがX3に決定ですね
実は予算の関係上、PENTAX K-m、X2、X3から選ぼうと思ってます。後から、他のレンズが欲しくなる気がして経費を削減しようかと(^^;

 >内蔵フラッシュのバウンス(アルミホイルなど使用)も
これはもう家に帰ったらやってみます!そんな手があるとは凄い!
自分でアルミホイルパーツつけるなんて考えつきませんでした(^^





書込番号:10064129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:545件Goodアンサー獲得:19件 ワン! 

2009/08/28 22:43(1年以上前)

日中でもストロボ必須です

近い将来、背景をボカしたくなります

犬は外

こんばんは。

本気で撮りたければ、X2かX3(どちらでもOK)のダブルズームに外部ストロボをオススメします。
(ストロボはワンの耐性を要確認です)
慣れてきた頃、「背景のボケた写真が撮りたい!」と思うでしょうから、その時は再度相談ですね。

細かい理由を書いても、おそらく今は理解できないのでは?と思います。
BABY BLUE SKYさんのレスが重要ポイントでしょうか。

私見ですが、なるべくワンは外で撮った方が良いと思います・・・表情の輝きが違いますから。

書込番号:10064849

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2009/08/29 00:40(1年以上前)

>シャッター速度は条件で計算できるんですね!

そうです.
光を取り込んで写真にしてるのでその露出設定をみると
現場の明るさがわかります.


>色むらの出ない蛍光灯の名前を教えてもらえないでしょうか?

インバーター式のものがよいです.

ついでに

>一般以外の蛍光灯なんてものがあるんですか?

平均演色評価数(Ra)というのが高いのがいいです.
個人的にはRa84あたりのEX−Nタイプがコストパフォーマンス
高いと思います.

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%9B%8D%E5%85%89%E7%81%AF
http://www.denzaido.com/page/271/

ただ,天井が白色ならストロボバウンスのほうがいいとは思います.

とりいそぎ

書込番号:10065671

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2009/08/29 08:38(1年以上前)

すでに解決済ですので、スレを伸ばすのはどうか?と思ったのですが。。。
気が向いたら・・・読んでみてください(^^ゞ

>シャッター速度は条件で計算できるんですね!
これに気付くと・・・初心者卒業(もうひといき)です♪

写真が、写る・・・フィルムや撮像素子(CCD&CMOS)に映像が写るためには「時間」が必要です。
おいしい料理が、「丁度良い火加減」と「適正な調理時間(焼き加減/煮加減)」で決まるように。。。
綺麗な写真(適正露出)は「丁度良い光の量」と、その光をフィルムや撮像素子に「適正な感光時間」で当てる(照射する)事で決まります。

例えば、晴天の昼間の屋外撮影・・・眩しい位に光が豊富に存在するならば。。。
その大量の光を一気にドバッと、撮像素子に光を当ててやれば、一瞬のうちに映像を感光することができるので、短い時間で映像を写し止めることが可能になります。

逆に、光の少ない室内撮影では・・・光が乏しいですから。
チョロチョロと、少しずつしか光が当てられませんから・・・じっくり時間をかけて光を当てないと映像が写ってくれません。

この光をあてる「時間」をコントロールする装置が「シャッター」で・・・ガレージやお店のシャッターのような幕を開け閉めする事で、光をあてる時間を調節します。
その光を当てる「時間」がシャッタースピードです。
1/30秒とか、1/250秒という単位で表します。。。カメラの背面液晶やファインダーの中には、「30」や「250」という分母の数字だけが表示されるのが一般的で・・・
この数字を意識して(都度確認しながら)撮影できるようになると・・・初心者卒業です♪

つまり・・・光が沢山、豊富に存在すれば、動いている被写体でも速いシャッタースピードを使って、瞬きするより短い時間で一瞬のうちに映像を写し止める事が出来るので、ブレの無い、シャープでくっきりシャッキリした映像を得ることができます。

逆に室内のような光が乏しい場所では、時間をかけて、じっくり光を当てなければ、映像が写らないわけですから・・・シャタースピードを遅くして、長時間シャッター幕を開けていなければなりません。
このシャッターの幕を開けて「感光」している時間内に被写体が動いたり、自分の持っているカメラを動かしてしまうと・・・その動いた「残像」が写ってしまいますね?
これが・・・「ブレブレ写真」です。
被写体が動いて残像が写るのが「被写体ブレ」
自分のカメラを動かして残像が写るのが「手ブレ」です。

一方・・・光をカメラに取り込む「量」をコントロールする装置が「絞り」で・・・
その取り入れる量(明るさ)をF値=F1.4とかF2.8とかF5.6とか・・・で表します。
数字が少ないほど、光を取り入れる「穴=絞り」を大きく開いて光を沢山取り込む事を意味します。。。この光を沢山取り込める状態を「明るい」と言います。
写真やカメラの話題で「明るい」と言う場合は、写真が「明るく写る」と言う意味では無く、光を沢山取り込める状態(状況)の事を「明るい」と言います。

写真と言うのは・・・冒頭申し上げたように、「光の量」と「時間」で決まるわけですから。。。
つまり・・・この光の量を制御する「絞り」と、時間を制御する「シャタースピード」の値を適切に設定する事で綺麗な写真が写るわけですね?
料理の種類や材料によって、火加減と調理時間を考えるように・・・
写真も、被写体の明るさや状態・・・あるいはカメラマンの表現意図によって「絞り」と「シャタースピード」を考えながら撮影するものです。

それで・・・被写体の明るさ(露出)というのは・・・下の小学生でも計算できる公式で簡単に計算する事が可能です。

露出(Ev値)=絞り(Av値)+シャタースピード(Tv値)
つまり・・・カメラの背面液晶やファインダー内に表示される「絞り(F値)」と「シャッタースピード」の値を見れば、その被写体(撮影場所)の明るさ(露出)が分かります。
そして・・・どの範囲まで「絞り」や「シャッタースピード」を可変(設定)する事が出来るのかも計算できます。

例えば・・・
露出が10という明るさだったとするならば・・・
10=5+5、 10=7+3、 10=4+6、 10=9+1、 10=8+2・・・という具合に豊富に数値を設定する選択肢があります。。。

ところが・・・暗い場所・・・例えば・・・「5」という明るさだったならば・・・
5=4+1、 5=3+2、 5=2+3、 5=1+4
この4種類しか選択肢が無く・・・「5」以上の数字が使えない事を意味します。

これ以上詳しい説明をするには、本が一冊書けてしまうので^_^;(笑
省略しますが。。。
これをきっかけに少し「露出」=絞りとシャッタースピードの相対関係のお勉強をしてみては???
私は、室内や動態を撮影するためには、多少「露出」の知識が必要と思います。

書込番号:10066672

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2009/08/29 10:31(1年以上前)

>>一般以外の蛍光灯なんてものがあるんですか?

高演色の蛍光灯というのがあります
Ra99 などと表記されています

一般に売られているものでも三波長(四波長)であればだいぶんマシになります
やはり波長は突出しており肌色の再現などでは「ん?」となることがありますが

とはいえ高演色蛍光灯は○型が無く一本あたりの光量も小さいので
白色の三波長タイプでRaの高いものあたりが無難と思います

それと・・・正直に言って「犬」という被写体がある以上ペンタックスは
お勧めできません
屋内では皆さんのレスのようにどちらにしろAF自体が難しいのですが
外ではAFが使えます・・・がペンタックスは動体AFは厳しいです

金額が問題なのであればD40やD60の新品在庫を探すとか
KissFにするとかされたほうが良いと思います

書込番号:10067156

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:8件 ボチボチいきましょっ! 

2009/09/02 00:31(1年以上前)

気がつくとcanonだらけさん
はじめまして

カメラは、 X2、PENTAX K-m、X3(値段が〜)
レンズは、 30mm F1.4(今のが28mmだったので)

レンズの件で少しアドバイスを・・・
キャノンの場合ですが
カメラのセンサーサイズの関係でレンズの焦点距離が1.6倍になります

つまり上記の30mmのレンズを付けると
30×1.6=48
48mmのレンズと言うことになります
なので
28mm相当の画角が必要なら
28÷1.6=17.5なので
18mm位の表記のレンズが大体28mmのレンズと言う事になります
レンズを購入する時は注意してください
ちなみにペンタックスは1.5倍になります

多分これを読んでも???って感じになるかもしれませんが
これはカメラのセンサーの大きさの為なので・・・

書込番号:10085650

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2009/09/03 01:18(1年以上前)

ものすごくショックなことが!ただいま10時くらいから書いていた返事が消えてなくってしまいました!タイムアウトとかあるんですか〜脱力して、もう同じ文章を書く気力がないです。。。。ので、簡単に。。。(泣)

質問に答えてくれた、海人777 さん、LR6AA さん、#4001 さん、BABY BLUE SKY さん、E51 Highway Star さん。まとめてのお返事で申し訳ありません。
皆様のおかげで購入までいけました。お店の店員さんが詳しくなくて頼りになる人がいなかったので、本当に助かりました。感謝です。コメントがどれも実用的で具体的だったので使いだしてからも、きっとまた見て、そ〜いう意味だったのか〜と見るんだろうと思っています。

では、ここから。
皆様からのアドバイスでKX3Wズームを注文しました。アドバイスを集約して費用とやりたいことを考えていき、KX3Wズームのお得さがわかりました。来るのが楽しみです。

追加で、30mmF1.4とストロボ。
SS目当てで標準ズームをA09かA16に変更するかもです。
しかしながら、レンズキット(望遠には手ぶれ補正付きが欲しいと思ってた)の値段はすばらしいのでレンズ付きにしました。

蛍光灯の下でとった肌色が美味しそう(?)じゃなくて気に入らない。なんか気色悪い色ってずっと思っていたので次は、電気にもこだわっていこうと思います。

センサーの関係で1.6倍とはまったく気づきませんでした!じゃあコンデジで距離感のシュミレーションしてても意味ないですね〜。レンズはもう少し勉強してから買い足そうと思います。

今回初めて掲示板を利用して、焦って解決済みにしなきゃ良かったです。とってもありがたい情報満載でした。質問にお答えくださった皆さん、本当にありがとうございました〜

書込番号:10091251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2345件Goodアンサー獲得:77件

2009/09/03 20:31(1年以上前)

肌の色はピクチャースタイルをポートレートにすると多少は良くなると思いますよ。

書込番号:10094609

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼購入(初心者)

2009/08/20 23:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

スレ主 moominmamaさん
クチコミ投稿数:2件

こんにちは。

子供が生まれ、素敵な写真を残してあげたい!という気持ちから、
デジタル一眼の購入を検討しています。

初心者なので、右も左もわからない状態で、
ネットで色々調べつつ、やっと大体自分の欲しい
ものがふわ〜っとですが分かってきたところです。

以下の条件に合うようなカメラを
教えていただいてもよろしいでしょうか?
よろしくお願いします!

@一眼レフ特有の前ボケが出るカメラが良い。
A広角の撮影が可能なカメラ。
B接写の撮影も可能なカメラ。
C持ち出すのが億劫にならない程度の軽量性を有するカメラ。
D予算は11万以下(周辺アクセサリー込みで。ただし、バックと三脚は頂き物あり)
E1200万画素以上

@〜Bはレンズによるのかもしれませんが…
そういう場合は、こういうレンズをセットで買うと良い
というのを教えていただけると助かります!

ちなみに、11万以下でフルサイズは無理でしょうか?
(フルサイズだと軽量性は無理なのかも知れませんが…)


以上です!
支離滅裂ですいません。

ちなみに子供がまだ小さいので、なかなか出かけられる機会がなく、
まだカメラ屋さんには行っていません。
ネットで購入予定です。

よろしくお願いいたします。





書込番号:10026847

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2009/08/20 23:55(1年以上前)

KissX3やD5000のキットレンズにマクロレンズを組み合わせてはいかがでしょうか?

書込番号:10026914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2009/08/20 23:55(1年以上前)

予算的にフルサイズは無理なので、キャノンX3のWズームキットあたりがいいでしょう。
一通りの撮影はこなします。
使って行く中で、
・リビングでもっとキレイに・・・
・もっと広角が欲しい・・・
・もっと寄れるレンズを・・・
など、何が足りないのかが見えて来ると思います。
レンズの追加はそれからでもいいかと・・・

書込番号:10026919

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/21 00:11(1年以上前)

皆が欲しがっている幻のカメラです。何かを犠牲にしないとなりません。


背景ボケ狙いで値段を押さえたいなら一世代前のAPSーCでボディのみで明るい単焦点レンズに金かける


なおかつ軽量を狙うならパンケーキ
パンケーキはラインナップがあまりない


背景ボケを若干犠牲にしてもさらに軽量を求めるならおしゃれなオリンパスのEP1のパンケーキ

でも背景ボケを捨てたくない軽量がいいなら9月に発売予定のパナソニックGF1の20mmF1.7パンケーキ値段は不明

予算犠牲で軽量犠牲のガッツリ背景ボケボケのフルサイズはキャノンの5DMarkIIボディで明るいレンズ

マクロはレンズ次第

優先順位を決めて行けば答えやすいです


書込番号:10027012

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:440件Goodアンサー獲得:29件

2009/08/21 01:02(1年以上前)

在るよ!!
私はα200Wズームを4万円で購入しましたから、マイクロレンズを購入しても予算内に収まりますね。canonでもnikonでも金額の差異は有れど予算内に収まりますよね。
フルサイズならば、EOS5の中古のABランクが9万円台前半で店頭に出る事も有りますから、中古で2万円位のEF28-135ISとの組み合わせで、予算内でスタートする事も不可能では有りませんよ。

書込番号:10027248

ナイスクチコミ!1


oqnさん
クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:56件

2009/08/21 01:51(1年以上前)

接写レンズですけどSONYの30mm F2.8 Macroがそろそろ発売だったんじゃないかと。
広角、軽量、ボケの期待できるレンズで、値段も3万を切るくらいを目指してると聞いてるので条件に合う気がします。
あと、ほどほどの接写でよいなら各社レンズキットに付属するレンズでもけっこういけます。一番寄れるのはSONY α230/330/380に付属する18-55(0.34倍)かな? 他社でも0.3倍とか0.27倍くらいはいけたと思います。
もうちょっと寄りたい場合クローズアップレンズ(平たくいうとレンズの全面に付ける虫眼鏡みたいなもんです)を装着するという手もあります。2000円くらいで買えますし、薄いのをレンズキャップのついてるところに取り付けるだけなので超お手軽です。
あと初心者で単焦点とかマクロレンズを使うつもりならボディー側手ぶれ補正の機種の方が無難かも(レンズ側補正のないレンズが多いので)

書込番号:10027405

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:99件 気まぐれなきろく 

2009/08/21 02:35(1年以上前)

こんばんは
室内でも子供を撮るなら標準域でF2くらいの単焦点が使いやすいと思いますよ
手ブレ補正も付いていた方が良いでしょうね

一応私のオススメはペンタックスK−mレンズキット + FA35mmF2 ですね

K−mレンズキット
http://kakaku.com/item/00491011154/

FA35mmF2
http://kakaku.com/item/10504510367/

カメラとレンズ合わせて8万くらいなので余った予算でSDカードなどを買ってもお釣りが来ます

ペンタックスはボディ内手ブレ補正を採用しているので全てのレンズで恩恵を受けられます
明るいレンズ+手ブレ補正は室内手持ち撮影では効果絶大だと思いますよ

書込番号:10027505

ナイスクチコミ!2


R38さん
クチコミ投稿数:1541件Goodアンサー獲得:71件

2009/08/21 04:26(1年以上前)

こんばんは

@〜Bは仰る通りデジ一では付けるレンズにより可能ですね。

Bについてはmoominmama さんがどんな物を撮りたいかによると思います。
花とか小物、お子さんの手や足のアップ接写で撮りたいならマクロレンズがいいですね。

ただKissX3.X2レンズキットのEF-S18-55mm F3.5-5.6 IS も
倍率0.34倍とかなりアップで撮れ、最短撮影距離も25cmと寄れるので
花とオジさんも言われていますが、キットレンズを試し不足不満が
が出てからマクロへと考えた方がいいのではと思います。

C持ち出すのが億劫にならない程度の軽量性を有するカメラ。

確かに小さい軽いは魅力かもしれませんが、逆に持ちにくい手にしっくりこない等
が有るので、候補が絞れたら必ずお店に行って実際触ったり操作さして見ましょう。

僕はKissX3レンズキット+EF35F2の組み合わせが良いかなと思います。
動画機能は要らないので有ればKissX2が値段も安く違うレンズにも予算を回せますね。

EF35mmF2は開放F2と明るくボケもキットレンズより大きいですし、室内でも使いやすい
画角です。もちろん写り素晴らしいと思います。

キヤノンにはEF50mmF1.8と言う9千円前後で安価の更に明るいレンズが有りますが、
室内ではKissXシリーズでは少し長く、寄れないので使い難いかなと思いますので
EF35mmF2を薦めて見ました。

EF35mmの価格COMでの作例は↓
http://kakaku.com/item/10501010008/picture/

やはりマクロがであればEF-S60マクロへ変えても良いと思います。
http://kakaku.com/item/10501011376/picture/order=all/Page=2/

フルサイズは予算が足らないと思いますので、お勧めしません。
それと中古は初心者のうちは止めた方がいいです。


書込番号:10027618

ナイスクチコミ!0


agehiroさん
クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:3件 ItemList 

2009/08/21 09:56(1年以上前)

こんにちは。

私も子供が生まれたときに、一眼レフを買いました。
今でははまりすぎてサイトまで立ち上げちゃってる程ですが・・・。

全てをかなえるには、ちょっと難しいですね^^;
希望を見る限り、だいたいは一眼レフのカメラで叶いますが、大事なのはレンズですね。

@コンパクトデジカメと比べれば、ほとんどの一眼レフならば綺麗な前ボケが撮れると思います。かつ出来れば、望遠のレンズがあれば良いと思います。(例えば70-300mmとか書いてあるレンズ)
A@とは逆にこちらは広角のレンズが必要です。(例えば10mm前後の書いてあるレンズ)
Bこちらはマクロレンズが必要です。
C軽量性でしたら、各社が出してるエントリー機が良いともいます。レンズでしたら単焦点(焦点距離が変わらない物)などが軽くて良いのです。
D正直全てをかなえるには予算が足りません^^;
E各社出してる最新のエントリー機ならほとんど大丈夫と思います。

と簡単に書いてみましたが、全てかなえようとするとそれ相応の予算と、重さになってしまいます。
私も散々悩んだのですが、キットレンズをとりあえず買って、その後よく使う焦点距離を調べて、色々とレンズを購入しました。
キットレンズならば、ある程度の焦点距離がカバー出来ますし、ズームですとそこそこの接写もできます。

ちなみにお薦めとしては、ボディは各社のエントリー機(kissX3やD5000など)で、レンズはキャノンやニコンが出してる35mmF2と書いてものが良いと思います。
35mmF2というレンズは、ある程度広角気味ですが、APS-C機ですとちょうど良い画角ですし、かなり近づいて撮れますし、なんと言ってもキットレンズと比べると明るいです。
これは私のサイトにある、35mmF2Dの写真です。
http://photoframe.clearstars.net/lens/nikon/73.html
その他にも色々なカメラ、レンズで撮った作例があるので見てみてください。

ちなみにフルサイズは値段が高く重いので、相当写真に凝り出してから買うと良いと思います(^o^)
フルサイズは、本体もレンズも高くなりますらからね・・・。

書込番号:10028206

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:25件

2009/08/21 10:18(1年以上前)

moominmamaさん

Eを考慮するとこの当たりかと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000027412.K0000030208.K0000022001.00490111109.00491211116

あとは予算の範囲内でAとBに適合するレンズを選べばバッチリではないかと。

ですが、個人的には1200万画素にこだわらずに、
(1000万画素と1200万画素機両方もっていますがA4印刷では差がわかりません)
1000万画素機から選んで余った予算でレンズを買う方が満足度が高いと思います。

ペンタックス K−M 
オリンパス E−520
SONY α300 or 200

あたりなども考慮に入れたらどうでしょうか。

書込番号:10028281

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2540件Goodアンサー獲得:293件

2009/08/21 10:27(1年以上前)

moominmamaさん、おはようございます。

う〜ん、支離滅裂!
なんて冗談ですが、みなさんいってるように1〜3はレンズにより、4〜6はどのメーカーのエントリーモデルでも満たしていると思います。
なので、レンズを決めてからボディーを決められたほうがいいと思いました。
1〜3を全て満たすレンズというのも難しいので、本格的にそろえると2本または3本となっていきますが、そうすると予算を超えてしまうので、どのあたりまで求めるかですね。

私はキヤノンを使ってるので、キヤノンのレンズでいうと、X3のレンズキットであるEF18-55ISがいいと思います。
最大撮影倍率は0.34倍あるので、かなり大きく撮れますし、広角は18mm(換算28mm画角)から撮れます。ボケ感はあるとは言えませんが、デジイチにしただけでもコンデジよりはボケますので、あとはボケるような撮り方をすればいいと思います。(望遠(55mm)側にして、被写体に寄り、遠い背景にすると、このレンズでもけっこうボケます。)

フルサイズだと値段と重さから駄目ですね。

書込番号:10028317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:15件 価格団.com 

2009/08/21 12:14(1年以上前)

この板で大まかに書くといろんな機種を薦められるので、ある程度機種を絞ってからにした方がいいかと思います。
1〜3はどんなカメラでも(一眼レフ)レンズさえあればできるので、重要なのはボケの大きさです。F値によりボケが変わります。
あと、初心者のままだと買うときに苦労するので多少の勉強をされたほうが良い機種選びができるかと思います。

http://www.accent-jp.com/basic.html

書込番号:10028638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2009/08/21 12:53(1年以上前)

メーカを二社までに絞ります。
トラブル回避のためにレンズはキット品として、サードパーティ製は慣れてから。
そこで再度相談されたらいかがでしょうか。私などNikon/Panaしかお奨めしないでしょうから。

本来は触って決める物です。何と言っても握って使う代物なので。
テレビのように離れて使う物ではないですから。PCのKB/Mouseと同じで触ってなんぼの世界。

書込番号:10028771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13999件Goodアンサー獲得:2251件

2009/08/21 19:38(1年以上前)

 moominmama さん、こんばんは。

 まずは、お子様のご誕生、心からお祝い申し上げます。

 さて、デジイチの選択ですが、型遅れでも、新品の購入をまずはお勧めします。誰がどんな使い方をしたのか分からず、保障も無いか、あっても期間の短い中古は、初心者には少し不安だと思います。少なくとも、私はそう思って、先日型遅れのキヤノンKX2を購入しました。フルサイズは、今回は諦めた方が賢明だと思います。

 で、条件のうち1〜3は、皆さんの仰るとおり、レンズに依存する部分が大きいので、とりあえず、どのカメラを選ぶにしても、Wズームキットを選べばよいと思います。
 4は、人それぞれですね。重さだけでなく、持ちやすさも重要でしょう。
 5、予算については、保護フィルターや、記録メディア等の購入に、場合によって1万円以上掛かることがあると思っておきましょう。
 6、A2やA3に引き伸ばしたり、派手にトリミングするのでなければ、800万画素もあれば充分でしょう。私はかつて、200万画素のコンデジで撮った写真を、自宅のプリンターでA4に印刷してましたが、条件がよければ、結構綺麗に印刷できました。

 あと、動画は必要でしょうか?動画を重視するかしないかで、かなり変わってくると思います。

 うさらネットさんも仰っていますが、実物を触って確認するのが一番です。とりあえず、カタログやネットの情報で、2〜3台に絞り込んだ方がいいと思います。そうでないと、収拾がつかなくなる恐れがありますよ。

書込番号:10030060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2009/08/22 10:29(1年以上前)

うーん
初心者にキヤノン・ニコンのカメラ+手ぶれ補正の効かないレンズを勧める方がいらっしゃるとは・・・
この組み合わせはベテランはに勧められますが初心者はやめた方が良いです。手ぶれ写真を増産するだけです。IS付のレンズから入りましょう。

書込番号:10032890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4222件Goodアンサー獲得:99件 GANREF 

2009/08/22 10:48(1年以上前)

お子様誕生、おめでとうございます。

子供、赤ちゃんを撮るんでしたら、
あかるいレンズがいいですね。
35mmF2あたりが無難ですかね。

それと、赤ちゃん撮るなら、マクロがいいです。
F2.8と少し暗いですが。。。

レンズキットについてくるレンズは、暗いので室内の赤ちゃんには向いてないですね。
(暗いからといってストロボはたかないでくださいね。赤ちゃんの網膜損傷の心配があると言われています)
赤ちゃん以外の、野外での撮影では活躍すると思いますが。

書込番号:10032946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2009/08/22 12:14(1年以上前)

>初心者にキヤノン・ニコンのカメラ+手ぶれ補正の効かないレンズを勧める方がいらっしゃるとは・・・

手ブレ補正がおきないような撮りかたを覚えるのに
年単位かかる人もいないでしょう。
いくら初心者とはいえ、成長しない前提で話題展開するのは失礼です。

書込番号:10033263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1625件Goodアンサー獲得:16件 note 

2009/08/23 00:34(1年以上前)

横スレすいませんm(__)m

>いくら初心者とはいえ、成長しない前提で話題展開するのは失礼です。
成長するしないではなく、初心者で赤ちゃんのその時しか撮れない表情を写したいスレ主さんに少しでも楽に撮れるカメラを薦めるのは失礼ではないと思いますけど。

書込番号:10036553

ナイスクチコミ!1


oqnさん
クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:56件

2009/08/23 01:38(1年以上前)

まぁ、ぶっちゃけた話……10万以下の予算で初心者が室内撮りするなら、ボディー側手ぶれ補正のAPS-C&明るめ単焦点でSONYとPENTAXが絶対有利というか、この2社しか選択肢ないと思いますけどね。
Canon/Nikonユーザーの方でもこの条件用のサブ機として持ってる方いらっしゃいますし。
あと子供はあっという間に成長してしまうものなので「今買える&すぐ使える」組み合わせ以外は勧めるべきではないと思いました。
私も、来月発売といわれているレンズを勧めてしまったのは反省します。
1月したら赤ちゃん大きくなっちゃいますよね。

書込番号:10036818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:13件

2009/08/23 03:08(1年以上前)

以下の条件に合うようなカメラを
教えていただいてもよろしいでしょうか?
よろしくお願いします!

@一眼レフ特有の前ボケが出るカメラが良い。
A広角の撮影が可能なカメラ。
B接写の撮影も可能なカメラ。
C持ち出すのが億劫にならない程度の軽量性を有するカメラ。
D予算は11万以下(周辺アクセサリー込みで。ただし、バックと三脚は頂き物あり)
E1200万画素以上


moominmamaさん、ピッ足しのカメラが一台あります。
キャノン EOS 5D

中古品になるので、くれぐれもオークション等では落札(購入)されないように。

東京のフジヤカメラ店は、優良店なのでお奨めです。

>ちなみに、11万以下でフルサイズは無理でしょうか?
>(フルサイズだと軽量性は無理なのかも知れませんが…)

11万円台でフルサイズは買えます。
キャノン EOS 5Dは、軽量かつコンパクトボディなので安心です。





 

書込番号:10036990

ナイスクチコミ!0


スレ主 moominmamaさん
クチコミ投稿数:2件

2009/08/23 22:28(1年以上前)

スレ主のmoominmamaです。

短い間に、たくさんの返信、ありがとうございます!
私の勉強不足で、支離滅裂な文章なのに、返信して下さり、
本当にありがとうございます!

メーカーもどこが良いのか迷ってしまい、不確定なこと
ばかりで、すいませんでした。

みなさんの返信を元に色々調べてみた結果、以下の2つに絞れました。

@CANON KISSX3
Aオリンパス EP-1

レンズは、皆さんがおっしゃるように、はじめは、
キットレンズで撮ってみて、徐々に必要に応じて
増やしていこうと思います。

本当はご意見だけお聞きして、ネットで買おうかと思っていましたが、
明日、なんとかカメラ屋さんまで行って、手にとって、
見てこようと思います!
気に入ったら即買いしてこようと思います!


ちなみに、
選択理由は、以下のとおりです。

※それぞれスペックは確認しましたが、スペックや写真例だけでは、実際撮影した写真に
どんな違いがあるのか、あまり分からず(親切に添付していただいた方すいません…)、
結局Aは、機能よりも使いやすさ(軽さ)を重視しています。

@一番お勧めしていただいてる件数が多く、読んでいると、
 良い写真が撮れる気がするため。(ただの思い込みですが…)
 重さも比較的軽く許容範囲かと思います。
 手ぶれ補正がないのが気になる点ですが。。。
 これを買った場合は、レンズキットで慣れた後に、EF35F2も追加購入したいな…
 とも思ってます。
Aコメントに書かれているのを見て、さっそくサイトで確認したら…
 軽い&手ぶれ補正あり&デザイン良かったので。ただ、
>背景ボケを若干犠牲にしてもさらに軽量を求めるならおしゃれなオリンパスのEP1のパンケーキ
背景ボケは犠牲にしなくてはならないようで、そこが気になりますが。
同じようなカメラでパナソニックGF1の20mmF1.7も気になりますが、
明日はまだ発売されていないので諦めます。

また、canonD5の中古、とても惹かれますが、田舎在住のため、
カメラの中古屋自体がありませんので、諦めます。。。
(明日行く予定のカメラ屋も40分程かかります…)


@が重すぎると感じたら、Aにする可能性が高いと思います!


明日、カメラ屋さんに行くのが楽しみです!
みなさん、ありがとうございました!!!



書込番号:10040718

ナイスクチコミ!0


R38さん
クチコミ投稿数:1541件Goodアンサー獲得:71件

2009/08/24 06:31(1年以上前)

候補が絞れて何よりです。

KISSX3とEP-1ですと色々な面で結構違いは出て来ますね。

AFのスピードとか正確さ、テンポ良くシャッターが切れるか等も注意して
操作してみて来て下さい。





書込番号:10042041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2009/08/26 01:29(1年以上前)

E-P1でしたら、あとからパナソニックの20mm F1.7を買い足せば明るいレンズは手に入りますね。キットレンズや、パンケーキでも近づいて写せば結構ボケます。
このあたりの、
http://photozou.jp/photo/list/202352/613099?page=12
http://photozou.jp/photo/list/202352/613099?page=13
Pで始まるファイル名の写真がE-P1で撮った写真ですね。

書込番号:10050831

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 自分なりに4機種に絞りましたが

2009/08/19 22:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:3件

E−520 Wズーム
K−m Wズーム
α200 Wズーム
α330 ズーム

に絞りました。330はコンデジの色に合わせたカッコだけです。
上記以外でもオススメあればご教示願います。
(ちなみに重さや、大きさはどうでもよくてレリーズタイムが早く、AFが合わせ易い(早い)
というのが個人的なポイントなのですが、なにせデジ1をこれから始めようと思っているくらい
素人なのでよくわかりません。

書込番号:10021862

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2009/08/19 23:06(1年以上前)

店頭で触って覗いてシャッタを切って、まず五感と相談なさってください。
ご提示の4機種では、何か絞ったという風には思えませんので。
初めてと言うことで当たり前ですが。

書込番号:10022016

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2009/08/19 23:20(1年以上前)

早速返事頂きすみません。
店頭では、全ての機種を触った訳ではないのですが、
それぞれ別々の、しかも私が望む要望とは違う内容の仕様の特色がある為、
弱っています。(あくまで実使用感ではありませんが)、
且つ、生来飽きっぽい体質の為、先ずは最初の一眼でその後もし飽きても
何回かはコンデジとは違う感動が得られれば良いかと思い、実際の使用している
人のコメントが聞きたくなったのです。

経済的な部分で最低限の装備で6万以下というのも重要なファクターですねぇ。
(貧乏リーマンなので)

書込番号:10022113

ナイスクチコミ!0


Type-R.さん
クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:17件

2009/08/19 23:43(1年以上前)

デジ1素人さん

使い勝手の良さもポイントとしては重要かと思いますが、画質というか写りも各社のカメラで傾向が異なりますので、そのあたりも選ぶ基準の中に入れてみてはいかがでしょうか。写りがご自分の好みに合う方が飽きないと思いますよ。各カメラの掲示板に投稿された画像をご覧になるとよいでしょう。

α200、α300(※α330の前モデルのα300ですが、画質についてそれほど変わりはありません)に関しては、投稿写真が多数載っているサイトがありますので、ご紹介いたします。

■α200の投稿写真が掲載されているサイト
http://upload.a-system.net/photo/list/model_name/DSLR-A200

■α300(α330の前モデル)の投稿写真が掲載されているサイト
http://upload.a-system.net/photo/list/model_name/DSLR-A300

また、デジ1素人さんがあげられた4機種の中で、α330だけがバリアングル液晶を搭載しています。α330であれば、ライブビュー(バリアングル液晶モニタを使用)で、さくさく撮れますよ。他の機種であれば、スピードなどを考えると、通常の撮影はファインダーでの撮影になるかと思います。

書込番号:10022273

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:440件Goodアンサー獲得:29件

2009/08/20 00:00(1年以上前)

こんばんは。
「良く4機種に絞り込みましたね!!」いきなり先輩風を吹かせてごめんなさい。
ボディ内手振れ補整。コストパフォーマンスに優れ。決して最新機ではない。
どんな被写体を、どう撮りたいのか?使ってみたいレンズは何か?が、自覚出来ていればボディも決まりますよ。
更に、手持ちのレンズが有ったり、フルサイズに憧れたり、で話しの方向も決まって来ますね。
私は先月、カメラのキタムラの店頭展示品だったα200Wズームを4万円で購入。使ってみたかった、ミノルタAF-REFLEX500F8もフジヤカメラの通販で中古を398で購入しました。T*85F1.4ZAもT*135F1.8ZAも使ってみたいレンズですね。
手筒花火も、向日葵も、良い感じで撮影出来ました。

書込番号:10022387

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/08/20 01:03(1年以上前)

絞った機種を除外して、もう一度検討したらと思います。

書込番号:10022693

ナイスクチコミ!1


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2009/08/20 06:56(1年以上前)

デジ1素人さん

こんにちは
4機種とも使用しています。ただしα330は一昨日購入したばかりですので、実使用といってもショット数が200ショット程度の感じとお考えください。
いずれもファインダーを覗いての撮影状態に限定します。

レリーズタイムラグ
4機種とも、無難なところに落ち着いてると感じます。

一部Web等で数値(0.08から0.10近辺とかでしょうかね..)が記載されてるところもありますが、レリーズタイムラグでは4台とも50歩100歩と言う感じですよ。

AFの合わせやすさ
ファインダーの中央1点で使うには、どのカメラもAF精度含め普通に使えると思いますが中央以外にAFをあわせる場合に使いやすさで差異がでてきます。

E520:3点しかAF測定点はありません。それも中央により気味。左右の選択も少々やりにくい。自動選択か中央1点かに割り切る必要があります。

K-m:中央以外は、自動選択(5点からカメラが選ぶ)の二通りしか選択できません。ただし5点ともクロスタイプ(縦横検出)のAF測定点で被写体の方向性の影響を受けにくいのでカメラ任せにするには扱い易いAFです。

α200:9点AFですし、AF測定点の選択もやり易いほうです。

α330:α200と同じAFのセンサーですが、AF測定点の選択が直接カーソルボタンで指定できなくなりました。メニュー内から順番にAF測定点を選択する方法です。慣れるまで少々使いにくいと感じる場合もあるかと。

AF速度ですがキットレンズを使い続けてるのがk-mだけ、E520,α200とも別のレンズが主体でキットレンズの使用ショット数はせいぜいそれぞれ1000ショット程度です。
その中での感じでは、特に遅いと感じるカメラとキットレンズはありませんでした。
α330はショット数が少ないなかでも、「お、意外と動きが俊敏」と感じさせる新しいキットレンズが装着されてます。k-mについて、キットレンズ常用となるカメラになるかもしれません。

実際に実機触ってご自身で心地よいと感じるカメラを選ばれると好いと思います。
実機触ると、「ファインダー像の消失時間」「ミラーバウンドの感じ」「動作音、振動」をご自身で感じる事ができるかと思いますし、ファインダーの見え方や、操作ボタンの位置等々も個々人の好みにもでますので。
AF速度については店頭での確認では差が出難いかと思いますが、測定点の選択は把握できるかと思います故。

書込番号:10023173

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3件

2009/08/20 07:00(1年以上前)

デジ一先輩の方々から見て、
的を得ていない質問なのかもしれませんが
皆様方から、早速ご返事頂き有り難う御座います。
勉強しながら何とか一眼ユーザーの仲間入りをしたいと
思っています。
決定時にはご報告致しますので、参考意見も引き続き御願い致します。

書込番号:10023182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/08/20 09:44(1年以上前)

AFで使えるレンズに制約がありますが、D3000も候補に入れてもいいと思います。

書込番号:10023550

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:78件

2009/08/20 09:51(1年以上前)

実売価格なら、EOS KissX2も候補になりうるのでは?
AFも結構速いですし、使いやすいかと。

これという売りはないですが、すべてに平均的ですね。
ただ、手ぶれ補正がレンズ側です。

書込番号:10023570

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ46

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

なんでフラッシュ撮影?

2009/08/18 09:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:1974件

今回の世界陸上に限らず、スタートの瞬間などフラッシュが瞬きますね。
届く訳も無いのに、なんでフラッシュを使うんでしょうか?
意図しないアンダーな画質になりそうですが、意味のある撮影テクニックなんでしょうか?

書込番号:10014228

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2009/08/18 09:48(1年以上前)

コンデジの人ですよね? 
オートモードであれば人間の意思にかかわらず
光るものではないかと。切ることもできるんでしょうが、
一般人は取説なんてたいして見ないし、
ストロボを光らせないことの意義についても考えないと思います。
*デジイチでも学習する意思がない人は同じです

花火大会行きました?花火にむかってストロボ光らせてましたよ(笑)

書込番号:10014255

Goodアンサーナイスクチコミ!4


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2009/08/18 09:55(1年以上前)

何も知らない人で、フルオートで撮られる方だと思います。

そおいえば、映画館でフラッシュ炊いて撮った馬鹿者がいました。(^_^;;

書込番号:10014280

ナイスクチコミ!4


agehiroさん
クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:3件 ItemList 

2009/08/18 10:10(1年以上前)

広い空間などでのフラッシュって、ホントに意味がないですよね。
私も毎度思ってます。
でも、写真の仕組みに全く興味ない人(過去の私もそうでしたが)は、フラッシュの本来の効果なんか考えませんから。
さすがに一眼レフ持ってて、そういう場所でフラッシュする人には、「え!?」っと思っちゃいますが・・。

書込番号:10014323

ナイスクチコミ!5


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2009/08/18 11:03(1年以上前)

ストロボスコープ効果の防止策ではないのですか?…そう思っていました。

書込番号:10014515

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/08/18 11:09(1年以上前)

フラッシュをOFFにする方法を知らない人が多いのでどうしようもないですね。
二月堂のお水取りで、開始前に「フラッシュは使わないでください」と何回もアナウンス
しているのに、始まったら、ピカピカ光っています。いずれ撮影禁止になると思います。

書込番号:10014531

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:99件 気まぐれなきろく 

2009/08/18 11:12(1年以上前)

禁止されていなければ怒る事でも無いと思いますが

逆光や影を飛ばしたりしたい時には有効です
花火でも人物入れたり周りの景色を入れるには有効です

ところでコンデジって昼間オートで撮っていて光るものなのでしょうか?

書込番号:10014540

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2009/08/18 11:27(1年以上前)

知らない人は強い。

書込番号:10014584

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:78件

2009/08/18 11:32(1年以上前)

被写体が逆光なら、昼間でもオートでフラッシュ発光するコンデジはいっぱいありますよ。
うちのP5100もそうなので、いつもフラッシュ禁にしています。

書込番号:10014606

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:99件 気まぐれなきろく 

2009/08/18 11:49(1年以上前)

KCYamamotoさん、ありがとうございます
そうなんですか、最近のコンデジは使った事が無いので知りませんでした

書込番号:10014661

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/08/18 11:50(1年以上前)

> なんでフラッシュ撮影?
こんにちは
フラッシュの光は、20m程届くのが有ります、競技者は迷惑ですが…
大会規則で、禁止されていないので有れば(或いは許可された者のみ)、逆光時に有効です。
しかし コンデジのフラッシュは無意味ですし、競技者にも特段の影響は無いかもです。

書込番号:10014662

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件

2009/08/18 14:31(1年以上前)

花火撮影でもフラッシュですよ〜(笑)

別のシーンでは、夕刻にデジ一眼で記念撮影の現場でした。
シャッターを押す都度フラッシュライトが出てきてピカッ!
そしていちいち元の位置に押し込んで、またシャッターを押したらピカッ!

キャンドルライトが美しい公園、やっぱりピカッ!
どんな仕上がりになっているのやら、人ごとながら気になってしまいました(笑)

書込番号:10015175

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2009/08/18 15:12(1年以上前)

サッカーをよく見に行ってましたが
たいていの人はフラッシュが届かないことは知ってますし
そもそも(当時の)コンデジはフラッシュどころか焦点距離がたりませんでした


では何故たくかというとテレビにそこら中でフラッシュがたかれる観客席のようすが写るからだったり
「光で応援」みたいな意味合いです(だからフラッシュをたくのはオープニングなどです)


なのでそもそもファインダーはのぞいてなかったりします
(だからフラッシュをたくのはオープニングなどです)



花火でバルブしてるときにフラッシュたかれたら嫌ですね

書込番号:10015275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1974件

2009/08/18 15:33(1年以上前)

なるほどですね。

意味無くAUTOで光ってるんですね。
あんなに大勢なんで、意味があるのかと思った。

花火撮ってる時に光られると、勘弁してくれ!!ってなりそうですね。

あ、私怒ってませんよ。
こんな顔です・・・

書込番号:10015321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2009/08/18 15:40(1年以上前)

みんなで光らせば、明るくなると思ってるのかも?(^^;)

被写体の明るさ、撮影距離、ストロボ画角、ストロボパワー等の条件が定まら
ないと、意味のある発光なのか、意味のない発光なのかは定まらないでしょう。

書込番号:10015331

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2009/08/18 15:45(1年以上前)

ホタルの撮影でも盛大にストロボが焚かれていますね。
場合によっては気分を害してホタルは発行を止めたりします。
ケータイで撮影している人はモバイルライト・懐中電灯で照らしている人もいますね。

書込番号:10015350

ナイスクチコミ!2


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/08/18 16:04(1年以上前)

ストロボ炊かれると選手も盛り上がります。
「さくら」ってことで良いと思いますが。。。。。

書込番号:10015416

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/08/18 16:08(1年以上前)

あと"凱旋門"をバックで写真とる時に、モデルさんが凱旋門に向かって走り、カメラとの距離が50メートル。。。。
ああいう人って、ルーブルとかオルセーとかで絵画を見る資格ない感じ(=遠近法いらず)。

書込番号:10015427

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件

2009/08/18 17:26(1年以上前)

ファラッシュ発光

フラッシュ無し

地元の子供会手作りのキャンドルです。

お母さんたちはしきりにパチパチやっておられましたけど、例によってピカッ!
どんな写真が撮れるのか、私も実験したことがありましたー(笑)
ファラッシュ撮影の下のほうはレンズの影です。
(D200+VR70-200F2.8G)

書込番号:10015666

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件

2009/08/18 17:29(1年以上前)

訂正

ファラッシュではありません(涙)
フラッシュです。

書込番号:10015675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/18 22:41(1年以上前)

ストロボスコープ効果の防止策
正解ですね。新聞記者やスポーツカメラマン、いわゆるプロカメラマンは手許対策のためにスタジアムでストロボを使います。

書込番号:10017101

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1974件

2009/08/19 09:26(1年以上前)

なるほど。

要するに技としては有りだと。

TVを凝視してる時に話しかけられ、手で払いのけるような動きですね。(感じとしては)

スポーツの場面、プロでも光ってるので、単純にフルオートの発光だけではない気がしてました。

書込番号:10018812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2009/08/19 12:52(1年以上前)

仕組みとして、ストロボスコープ効果の防止に
なる理論がわかりやすく書かれてるWebサイトないでしょうか?
興味有ります。

書込番号:10019432

ナイスクチコミ!1


firebossさん
クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:35件

2009/08/20 20:05(1年以上前)

なんでフラッシュ撮影?

なんでカメラやろうとするの?
撮影は光と影でしょう。光の反射を受けてフィルムやCCDに
取り込むわけ。
明るい場所でも使用するし、明るい場所でわざと部分的に暗くして
人工的にストロボ使ったり...
まずは一眼デジカメよりコンパクトを買ったほうがいい。
コンパクトでもかなり使えますよ。

なぜ? 撮像素子のサイズでしょう?

書込番号:10025546

ナイスクチコミ!0


firebossさん
クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:35件

2009/08/20 21:01(1年以上前)

または、遠い被写体に撮影したかを
合図するときにも使用しますね。

とったよ〜 面倒でしょ。
信号と思えばよし

書込番号:10025820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:61件

2009/08/22 02:31(1年以上前)

おいらはストロボの光は大嫌いです。
写真で一番重要なのは光線状態なのに、あのストロボというヤツは
被写体の立体感や質感は台無しにするわ不必要な陰は出るわで
結婚式などの場合を除き必要性は感じません。
そんなモン使うならカメラを三脚に据えてブツ撮りにします。

なお蛍光灯など断続して光る照明の下で、速く動く物体が断続して
動いているように見える(パラパラアニメのように見える)ことを
「ストロボスコープ効果」といいます。したがって静止画を撮るカメラマン
とストロボスコープ効果がどう関係あるのかよく分かりませんが、
あいつら(新聞カメラマン)は被写体までストロボの光が届かないことも知らずに
スタジアムでストロボ焚いてる可能性は高いです。そもそも超望遠レンズ
つけた状態でストロボ焚いたらレンズの影でケラれると思うのはおいらだけでしょうか・・・。
手許対策(手ぶれ対策のこと?)ったって被写体までストロボ光が届いて初めてナンボ
なわけです。(最近は新聞記者といってもアルバイトな事もあるしなニヤニヤ)

あと明るい場所でわざとストロボ焚くこともありますが逆光時や、ポートレート
でアイキャッチを入れたい場合に限られます(それでも良心的なカメラマンは
レフ板でアイキャッチ入れますよね)。「明るい場所でわざと部分的に暗くして・・・」
「遠い被写体に〜合図する時にも使用する」は全く意味不明。

あとデジカメは撮像素子のサイズで違いは確かにあります。撮像素子が小さければ
ダイナッミクレンジが小さくなり白飛びを起こしやくなり、諧調が粗くなり、ノイズも多くなり
これらをソフトウェア処理で補完する過程で細部の描写がつぶれるなどいいことはありません。
極限状態になればなるほど「撮像素子の大きさの差」が如実に現れます。
(詳しくはhttp://takuki.com/gabasaku/CCD.htmを参照)

従って不特定多数が閲覧するこの掲示板などでは、せめて書き込む前にgoogleなどで
事実関係を調べてからにしてもらえませんかね?
一般の消費者を混乱させる原因になりますんで。

書込番号:10032069

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/22 22:37(1年以上前)

おいらはストロボの光は大嫌いです。
写真で一番重要なのは光線状態なのに、あのストロボというヤツは
被写体の立体感や質感は台無しにするわ不必要な陰は出るわで
結婚式などの場合を除き必要性は感じません。
そんなモン使うならカメラを三脚に据えてブツ撮りにします。
>>そうですか。写真だけではわかりませんが写真撮影は横着心排除に体力とセンスでしょう?

あいつら(新聞カメラマン)は被写体までストロボの光が届かないことも知らずに
スタジアムでストロボ焚いてる可能性は高いです。そもそも超望遠レンズ
つけた状態でストロボ焚いたらレンズの影でケラれると思うのはおいらだけでしょうか・・・。
手許対策(手ぶれ対策のこと?)ったって被写体までストロボ光が届いて初めてナンボ
なわけです。(最近は新聞記者といってもアルバイトな事もあるしなニヤニヤ)
>>仮に、「あいつら」でも知っています。手許対策は手ぶれ対策ではないですよ。自分の撮影範囲を確保の意味です。アルバイトは居ませんよ、ニヤけている場合ではないです。充分経験のある他社からの派遣スタッフですよ。

マスコミで一番に例えられている事ですが、デジカメが出始めでインターネットがまだナローバンド時代とフルサイズ一眼レフデジカメになり高速ブロードバンドになった最近の「週刊競馬ブック」を考えれば火を見るより明らかでしょう?
これはあなたのスレと合致する部分があるかも知れませんが?

勝手ですがもうこれ以降は反応しません、多分。

書込番号:10035853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:80件

2009/08/22 22:50(1年以上前)

>そもそも超望遠レンズつけた状態でストロボ焚いたら

報道系のカメラマンならストロボの届く所から撮れるので、
Jリーグやプロ野球を見ているとストロボを炊くのは
標準〜ワイドですね。(大抵2台体制なので)

超望遠でストロボってあまり見ない様な?。。

書込番号:10035955

ナイスクチコミ!2


firebossさん
クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:35件

2009/08/24 09:48(1年以上前)

報道カメラマンのストロボは意味あるんだぞ。
ぴかっと光った瞬間に撮ったぞ合図し、本チャンに入る。

人工的な光は嫌い?
写真でもムービーでも、構図、被写体の配置、そして光でしょう。
最終的に光の演出性がなければ、だしのない料理と同じ
一眼デジカメを手にもつなら、撮りは人工甘味料でしょうが、
現実よりも現実性を出すために、様々なレンズやフォーマットを
かえるでしょう。
これ自体非現実なんだよ。だからストロボにかかわらず人工光の
嫌いなら辞めたほうがいい。

定常光がお好きならそれで構わないが、ストロボでもまさかカメラにつけて
写す映像が綺麗だなんて人間いないだろう。

書込番号:10042443

ナイスクチコミ!1


firebossさん
クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:35件

2009/08/25 18:21(1年以上前)

超望遠でストロボ使いませんか?

車のCF撮影時にはカメラカーの人に
撮った言う合図が必要。霧の中をヘッドライトと予め用意した
10K−HMIで雰囲気を出す。
カメラから発する閃光がカメラカーのドライバーに
撮った合図になるのです。

もちろんワイヤレスでも交信はしていますが、
離れたところでは必要です。私は

書込番号:10048601

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング