
このページのスレッド一覧(全4029スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 14 | 2009年8月1日 19:36 |
![]() |
32 | 40 | 2009年8月3日 11:54 |
![]() |
2 | 5 | 2009年7月31日 16:57 |
![]() |
20 | 8 | 2009年7月31日 12:28 |
![]() |
32 | 20 | 2009年8月16日 17:04 |
![]() |
77 | 23 | 2009年7月31日 08:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さまこんにちは。いつもこちらで勉強させてもらっています。
デジイチ歴はほとんどなく、最近購入に踏み切ったdarutanianと申します。
よろしくお願いします。
さて、最近カメラのことでいろんなことを勉強中なのですが、1つ気になったことがあります。
それは昨今、ニコンから発表されたD300s、D3000、ソニーから発売されたα380、α330、α230と、
私的感想ではこれらは全てマイナーチェンジだという認識を持っています。(違ったらすみません)
ペンタックスのK-7の発売が開始し、今年予想されているボディ(APS-C機)は、
あとはキヤノンのD60?と、ソニーのα●00?のみ?
これらもマイナーチェンジに終わるのでしょうか。
つまりは、APS−C自体、性能的に頭打ちし、限界を迎えているのでしょうか?
(そうはあって欲しくないと願います)
もしくは、ニコンにセンサーを提供しているのはソニーですので、その辺の方針が影響しているのでしょうか?
つまりはマイナーチェンジに関してはニコンとソニーだけに留まる?
まだまだ素人で意味がわからないことを言っていたらすみません。
しばし初心者の疑問にお付き合い頂けたら嬉しく思います。
※もしかしたら皆さまのレスの内容のレベルが高すぎて応答に困るかもしれませんが…解読できるよう頑張ろうとは思います…。
0点

MF一眼レフの80年代
AF一眼レフの90年代 ともにマイナーチェンジが多かったです。
機能として完成されてきたということだと思います。
書込番号:9935958
1点


ちょきちょき。さん、返事はもちろんさせて頂きますが写真は友達のものですので手元にはありませんし貼れません。
スレ違いになるのでご容赦下さい。
書込番号:9936016
0点

>ニコンにセンサーを提供しているのはソニー
CCDはそのようです。CMosもソニーと言われていますが、私はCMo情報については信じていません。
CMosの一部ソニーかも?
ソニーのCCD撮像素子に由来して、大手カメラメーカの基本方針が左右されることは考えにくい。
CCD撮像素子メーカは国内外に多くありますから。
マイナーチェンジをしながら性能の向上を図っていくでしょう。
あまりにトンチンカンなものを出されても面食らうだけです。
しょせんカメラ、されどカメラの気持ちで開発して戴きたいものです。
書込番号:9936024
0点

主力製品のD300、D90、D5000などは全て同じソニー製CMOSを使ってますね。
D3とD700は、製造がソニーではなく同じ三菱の関連企業と言われますが、
一部の技術はソニーから供与された(ソニーから盗んだ?)可能性が高いと思います。
書込番号:9936987
1点

D3000は、メカ的にはすごくマイナーチェンジに見えてますが、
ガイド機能は、あたらしい技術と言えるでしょう。
やってることは別にすごくないと思うかも知れませんが、
いままでソフトウエア処理のほとんどは、
「撮った写真に働きかけるもの」がほとんどだったと思います。
撮影後フィルタ処理も、スライドショーも、収差補正なんかもそうですね。
まだあまり手を付けてなかった部分、ユーザーとカメラをつなぐ部分で、
ソフトウエアが出来る事はまだあるはず、ということをちゃんと考え始めた...
これはなかなか革新的な一歩だと思います、見た目すごく地味な一歩ですが。
(もっと基本的なことを言えば、メニューの見やすさ、探しやすさ、見た目のかっこよさ
そういうところも、まだまだ足りないですよね)
撮った写真に働きかけるものでも、ソフトウエアの範囲は、実はまだまだやってないことがあり、
たとえば、iPhoneの「アプリ機能による、あ と か ら 入れられるフィルタ」がそれです
http://kengo.preston-net.com/archives/003906.shtml
画像の撮影機能は、もちろんもっと高性能化は出来ると思いますが、
シロウト眼にはわからない範囲になってきてしまう。
数字がいくら向上しても、特にエントリーユーザーやアマには売りにならない。
撮影機能つまり、光をデータ化する機能の発展=フルモデルチェンジ、と捉えるなら、
今後フルモデルチェンジのペースは相当に遅くなって行くのでは。
今後は、小型軽量化と、ソフトウエア処理の高度化で、
各社競って行く事になるような気がします。
D3xがD40並のボディに収まったり、
マニュアルに書かれている内容がぜんぶカメラ内に収められたり。
今後のフルモデルチェンジは、
ソフトウエアと軽量化の
革新によるものになっていくのでは、と思います。
書込番号:9937592
0点

D3のCMOSセンサーとEXPEEDチップはルネサス製の可能性が高いと思われます。
D3にはCCD用チップも沢山使われますので、どういう機能配分は良く分からないのです。
ソニーがニコン製のステッパーを使ってると思いますので鶏と卵の話みたいになりますね。
書込番号:9937597
1点

あと、、D3000でわたしが「すごい」と思った事、
それは「撒き餌としての性能が世界一」ですw
今後、デジイチを沢山売るためには、
デジイチをちゃんと使えるユーザーを育てる必要がある。
デジイチをちゃんと使えるユーザーがふえれば、
もっとデジイチが売れる。
じゃあデジイチをちゃんと使えるユーザーを育てるにはどうすればいい?
--
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d3000/features02.htm
テクニックを使って撮る
ガイドメニューの説明に従って、
絞りやシャッタースピードを設定して撮影するうちに、
数々の撮影テクニックを身につけることができます。
--
一眼レフで楽しい事は、
絞りとSSを調整して自分好みの写真に仕上げて行く事だと思いますが、
本をよみながら理屈を理解する、それを実践で役立てるというのは、
エントリーユーザーには高い敷居です。
目の前のカメラが教えてくれて、結果を即、その場で確認できる…
だからかんたん、撮影が楽しくなる、デジイチが好きになる…
そこまで来てもらえば、あとは沼に誘い込むのは簡単w
いいところに目をつけたなあと思いますけどね。Nikon。
これはフルモデルチェンジに相当させてもいいかな、と。
書込番号:9937632
1点

皆さまお返事ありがとうございます。
ひろ君ひろ君さん、
>機能として完成されてきたということだと思います。
やはりそういうことでしょうか。
今後はスペックよりも、基本性能、つまり根本的な箇所の改革をおこない進化させる必要性がでてくるのでしょうかね。
だとしたらCANONの今後の動向が気になります。
うさらネットさん、
>CCDはそのようです。CMosもソニーと言われていますが、私はCMo情報については信じていません。
>CMosの一部ソニーかも?
これは意外なコメントでした。私の見識にはこの想定はありませんでした。勉強になります。
気になるのはうさらネットさんは、ではNICONがどこのCMOSセンサーを使用していると予想しているかです。
うる星かめらさん、
>一部の技術はソニーから供与された(ソニーから盗んだ?)可能性が高いと思います。
これはすごく興味があります。
盗んだとはどういうことなのでしょう。
私の予想では、こういうものには守秘義務があって、
ソニー半導体チームは、例え自社内のα事業部にも、NICONが要求してきた設計書は見せない、
これが私の予想でした。
「盗む」となると私の予想が全く覆されてしまいます。
Customer-ID:u1nje3raさん、
>いいところに目をつけたなあと思いますけどね。Nikon。
>これはフルモデルチェンジに相当させてもいいかな、と。
大筋は同意しますがガイドメニューを付けたのはSONYの新型α3兄弟が先と思いますがいかがでしょう。
まずはSONYとNICONの入門機があまりに似ていたというのもあってこのスレッドを立ち上げさせて頂きました。
CCDも同じに見えます。
書込番号:9937780
0点

darutanianさん
>>いいところに目をつけたなあと思いますけどね。Nikon。
>>これはフルモデルチェンジに相当させてもいいかな、と。
>大筋は同意しますがガイドメニューを付けたのはSONYの新型α3兄弟が先と思いますがいかがでしょう。
>まずはSONYとNICONの入門機があまりに似ていたというのもあってこのスレッドを立ち上げさせて頂きました。
>CCDも同じに見えます。
僕も同じことを感じていましたので、少し調べてみました。D3000についてはNikonのサイトから要約したものですので、誤りがあればご指摘ください。
NikonD3000の場合、入門者向け専用のモード「ガイドモード」を設け、入門者は「ガイドモード」を使っている限りは、画面表示される説明に従って撮影が出来るようになっている。
その他のモードや基本的なUI全般は、既存の機種とあまり変わりがない。ヘルプボタンを押せば画面に説明が表示されるなどの機能はどの機種を問わず備わっているもの。
Sonyのエントリー3機種の場合は、モードを問わず、入門者向けにUI全般が平易でイメージしやすいグラフィカルな画面表示となっており、撮影の際にメニュー上で機能を選択する時に役立つような説明がデフォルトで表示されている。
似ているようですが、考え方は多少異なっているように思えました。
書込番号:9937993
0点

どのメーカーもAPS-C機は画素数、ノイズ、等に関しては頭打ちなんだと思う。
何かブレークスルーがないと体の良いマイナーチェンジを繰り返す事になるかな。
連写性能やAF関連の向上は有るだろうけど。まあそれはフルサイズにも言える事だけど。
>ニコンにセンサーを提供しているのはソニーですので、その辺の方針が影響しているのでしょうか?
つまりはマイナーチェンジに関してはニコンとソニーだけに留まる?
それは無いだろうな。キヤノンだって自社製センサーだけど、似たようなマイナーチェンジしてるから。
書込番号:9939260
1点

毎年のように革新的な機能は出せないでしょうからマイナーチェンジに少しずつ新しい技術を加えていくことになるんでしょうね。
書込番号:9939289
1点

http://www.sony.jp/dslr/products/DSLR-A230/feature_2.html#L1_60
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d3000/features02.htm
ふたつは似ていますが、アプローチの違いが有りますね。
Type-R.さん が説明されていますが、
Nikonのこれは、ガイドというよりは、チュートリアルです。
「便利なものを表示しておくから、見たかったら見てね」がソニー、
「私の言うように操作してみて」がNikonです。
学校で何か習うとき、
「さあ、先生と同じようにやってごらん」という場面があると思いますが、
それをカメラがやろうとしています。
書込番号:9939451
0点



みなさん、こんばんは。
私の個人的な、「今後の写真生活」のために、週末の夜ですが、ご協力ください。
デジタル製品は飽和状態とはいいながらも、新製品の発表が華やかですが、
新・搭載機能に、暗黙のお約束で、ライブビューと動画機能が搭載される。
が、
LV(EVFも)と動画機能に、私には、「拒絶反応」があります。
こうなると、今後、数年〜数十年は、新製品のカメラ本体を購入できなくなります。
使わなければ良い。克服する治療法などの意見は、今回は、おいておきます。
すでに手持ちのLV+movie搭載機である、E410、E420、E510、K20D、K7、は処分済み。
そこで、
LVとmovieのない、現行販売のデジイチを確認しておきたいのです。
キヤ1D3,ニコD3000,ペンタkm,ソニα230,シグマSD14,フジS5pro.
以上、6機種だけで、あっていますか? 他にもありますか?
1点

> LV(EVFも)と動画機能に、私には、「拒絶反応」があります。
光学ファインダーや、静止画に拒絶反応がないでしょうか。
書込番号:9935502
3点

こんばんは
S5proにはライブビュー機能がありますよ。(画像表示時間は30秒以内の制限があります)
ミラーには拒絶反応がありませんか。長年の一眼レフユーザーですがミラーショックと音は好きになれません。
書込番号:9935589
2点

>子どものカメラさん
α900ですか。
盲点でした。
旧々ミノルタαのレンズは、一本も所有していませんが、逆に、T★レンズを揃えて楽しめますね。
ありがとうございます。
書込番号:9935655
1点

>ちょきちょき。さん
手持ちの機材だけで、孫の代まで大丈夫なほど、機材は、豊富に所有していますが、背に腹は変えられません。(謎な理屈)
選択肢が、5〜6択という現実に、軽くあせってます。
書込番号:9935691
1点

ニコン D60もLV付いて無いですよね。
一応現役なのかな?
あとフォーマットが大きくなってしまいますが、マミヤ ZDも確かLV無いですよね。
現役ではないですがライカ S2もLV無さそうな気がしますが・・・どうなんでしょう?
値段が値段なので、どちらも私には一生縁は無いのでしょう・・・
書込番号:9935726
1点

>うる星かめらさん
>光学ファインダーや、静止画に拒絶反応がないでしょうか。
はい。
撮影機材は、光学ファインダーでフレーミングして、静止画を撮影する道具と考えています。
E-P1の板では、お世話になりました。
店頭で実機をじっくり手に取り、購入者の口コミも拝読して検討した結果、オリの従来フォーサーズを全処分して離れる流れとなりました。
マイクロフォーサーズの存在を否定はしませんが、私には、ムリです。
書込番号:9935750
0点

>写画楽さん
S5Pro、そうですか。残念です。でも、教えてくれてありがとうございます。
昔、ガキの頃、暗幕被りの、乳剤を塗ったガラスの乾板を差し込む写真機の記憶が微かにあります。
ブロニカのウェストレベルファインダーから撮影を始めて、レフ=ミラーが身体に染み付いています。
ミラーショックと、パシャン!とスタジオ中に響く音が、むしろ心地良いのです。
書込番号:9935905
0点

>まふっ!?さん
ありがとうございます。
少し前の、すでに現在は生産が終了している機種については、ほぼ理解しています。
ニコンなら、D100、D70(S)、D50、D40(X)、D60、D200、D80、D1、D2H/X(S) ですね。
でも、そうですね。まだ流通在庫がある機種を確保するテもありますね。
中古なら、一山いくらでも激安ですし。
書込番号:9935977
0点

D700,D3,D3xも積んでないと思いますが
書込番号:9936025
1点

>hiderimaさん
D700,D3,D3xは、ニコンのHPによるとLV、ライブビューがあるかと。
うっかりLVモ-ドになると地面に叩きつけて破壊します。売却ではなく、不燃ゴミとして捨てます。
決してお金持ちではありませんが、少々、異常がはいってます。
どうやら選択肢は、6機種(キヤ1D3,ニコD3000,ペンタkm,ソニα230,α900,シグマSD14)と旧機種の流通在庫ですかね。
時に。
海外輸出の逆輸入品でLV+movieがないモデルは、ないのでしょうか?
どなたかご存知ありませんか?
銀座のレモン社は、よくそんなの扱ってましたが…。EOS-Aceとか?
書込番号:9936213
0点

Mamiya ZD はどうですか?
http://www.mamiya.co.jp/products/mamiyazd/index.html
ところでLVや動画に拒絶反応があるみたいですが
カメラ本体の液晶には拒絶反応はおきないのですか?
書込番号:9936500
1点

>atosパパさん
>銀鉛カメラではだめなんですか?
もちろん併用していますよ。
フィルム機の生産中止。
フィルムや感材の生産中止。
撮影経費と納期(Web納品)。
プリントよりもデータを求められる。
懇意のラボがレーザープリンター導入によりフイルムスキヤナでデジ・データ化する現実。
などの諸事情から、デジ゙化は致し方なし、なのです。
書込番号:9936704
0点

LV & Movie 無ししか買わないとなると、近いうちに何も買えなくなりますよ。
拒否するよりも受け入れる方へリハビリして下さい。
書込番号:9936726
3点

>Tomato Papaさん
Mamiya ZD、良さそうですね。どこかで実機を見てみます。
>カメラ本体の液晶には拒絶反応はおきないのですか?不思議なことに、平気です。
作法的には、フイルムAF機と同じ使い方をするので、右肩に液晶パネルがなく、背面液晶画面でのコンパネ表示のみで撮影データを見るのは、ダメです。
なるほど、ありがとうございます。
ニコD3000,ペンタkm,ソニα230,が対象外になりました。
残ったのは、キヤ1D3,ソニα900,シグマSD14,マミヤZDの4択。
書込番号:9936746
0点

>delphianさん
>近いうちに何も買えなくなりますよ。
はい。
ふと気がつくと、買える機種、使う機材がないかも???という状況に、新スレをたてて、御協力を仰ぎました。
どうやら4機種の選択肢と整理ができましたので、購入を検討し、後世、時代が変わるまで、大事にしたいです。
書込番号:9936772
0点

マミヤでいいんじゃないですか?
どう考えてもLVと動画には手を付けないメーカーっぽいですし
書込番号:9936784
1点

あれ?今グッドアンサー選ばれました?
ところでfmi3さん、やはりLVダメなんですね。潔いです(笑)
ちなみに私は「LV・動画付いてて何が悪い」一派ですが、よく考えると使い込んでるのはLVついてないのが多いですね。
S5はライブビューなんてもんじゃないですよ。うっかりそうなる危険もかなり少ないかと。
今私がハマってるのはα700です。こないだ生産終了したからfmi3さんのリストにないのかな?
まだ一ヶ月くらいは余裕で新品が手に入ると思うので、ご一考ください。
α700、いまが最後のチャンスかも! α900はそれからでもよくない?
書込番号:9936792
1点

斬新な選び方されますね^^
またマミヤを選択圏内に入れれる財力をお持ちとは…。
自分はとらねすさんと同じでα700をオススメします^^
まずビデオカメラのソニーですが、そこにプライドがあるゆえに、イチガンレフには動画は詰めてこないと、これまた斬新な考えかもしれませんがそう睨んでいます。
ライブューも中級機以上は自慢のファインダーを犠牲にしてまで詰めてこないと睨んでいます。
書込番号:9936806
1点

>Customer-ID:u1nje3raさん
>マミヤでいいんじゃないですか?
価格の口コミの少なさから、ビックカメラで実機を見れる店舗を探してました。
お盆休みに、ZD訪ねての旅行かな?
正直な話、ゼンザブロニカを使っていたので、マミヤはC330(2眼レフ)以来です。
セミ版デジは、ペンタ645Dの発表を待ちたいかな。
書込番号:9936844
0点

>と ら ね すさん
S5proのLVは誤動作?の心配はなさそうですか。
所有のS2proとの比較で、興味があります。
なるほど。ありがとうございます。
α900のレンズを考えてました。AF35/1.4G コニミノ撤退騒動時にα9xiと共に二束三文で手放しましたが、これは買い直し。
旧機種については、量販店の店員以上に熟知していますので、今回は「最期の砦」の研究でした。
LV搭載のオリ全部(OM1以外)とK20DとK7とその他不要なL玉を数本処分して、新品のK10Dx3台とK200Dx2台を購入したとこです。これでペンタは安心かと。
書込番号:9936870
0点

>スカイカフェさん
>斬新な選び方…
こだわりというか重症の病気と自覚しています。ただ、嫌いな物は、使いたくないという、筋が一本のつもりではいます。
>マミヤを選択圏内に入れれる財力…。
「最期の砦」としては、安価かと。数年前の1Ds+L単に近いですしね。
ただ、セミ版デジは、ペンタ645Dを待ちたいです。
α700。
ソニは、α900と末っ子三兄弟の間の中級機を、どうしたいのでしょう。
ミノルタのストラップが一本あり、使いたいレンズがAF35/1.4Gだけなので、α900かα700のどちらか一台あってもいいのですが…。
ツァイスT★レンズはコンタックスでリバーサルを詰めて「MFで」使いたいので興味なしです。
あ、朝だ。
書込番号:9936911
0点

ついているとだめ と言われるとどうしようもないんですけど
D700は、モード切替スイッチを触らない限り、ないのも同じですけどね
私は、購入時に触っただけで、そのモードにしたことないですし
うっかりそのモードに入ることもないですね
ペンタ645Dは、乗せてくるでしょう
ライブビュー、許せないですか?
シフトレンズつけて、冠布かぶれば、4X5カメラみたいで
かえってクラシックな感覚でいいかも
書込番号:9936916
1点

ライブビューとムービーを使わなくても全然良いですが、
拒絶反応はアレルギーと同じ本人に良いものではないと思います。
また自分は左右反転は良くないですが、視角、パス的に
ウェストレベルファインダーが使いやすいと思います。
それよりコンデジの液晶がとても良いと思いますよ。
書込番号:9936943
1点

>atosパパさん
α700は、「LVあり」でしたか…。申し訳ありませんが対象外とさせて戴きます。
ビックカメラを見ていたら、シグマのSD14+30/1.4が下取り交換で実質約8万円?に見えました。良く見ると「レンズは別」マ-クでした。
ペンタ645DにLV+movieが搭載なら…。泣きます。
書込番号:9936953
0点

あれ?αとDを勘違いしてませんか?でも、申し訳ない。
>右肩に液晶パネルがなく、背面液晶画面でのコンパネ表示のみで撮影データを見るのは、ダメです。
ココ見落としてました。やはりα700はダメですね。実は私も其処が残念で‥‥。なんとかなるんですけどね。ソニーだとα900には僅かですが、サブ液晶がありますね。
S2を使って(?)おられるんですか。ではS5もですが、S3やニコンD1系がよいかもしれませんよ。
って全然「現行」じゃなくなりましたね。mm
ミノルタAF35/1.4Gは‥‥(笑)今のソニー製じゃ、貴方は駄目なんでしょうかね。
α900には勿論よいでしょう。あと、α7-Dとかαsweet-digitalはどうですか?(^^;
「K10Dx3台とK200Dx2台」は笑いました。「新品」だとそうなっちゃいますか。
私はK10DとK100Dあるいはist・・・あたりを物色してます。K10Dは絶対欲しいですね。
今はα、minoltaの竹・梅・廃レンズが増えつつあります(笑)
書込番号:9936979
1点

こんにちは、
凄い!!そこまで拘っているなら何も言えません、尊敬してしまいそうです(^^
是非、Mamiya ZD を購入して下さい(でも実機は確認して下さいね)
多分選択機種の中では1番長く使えますよね
書込番号:9938186
1点

>うる星かめらさん
少々、珍しい奇病かもしれません。
現在、治療方法はなさそうです。また、研究者もいないでしょう。
>また・・・ウェストレベルファインダーが使いやすい・・・。
まったくその通りですね。
>それよりコンデジの液晶がとても良いと思いますよ。
あ、たまに、安さと、多機能と、デザインにて、コンデジを購入します。
が、ほぼ3ヶ月以内に処分しています。
LV+movieが搭載されているのは、どうにもよろしくありません。
書込番号:9938298
0点

>と ら ね すさん
ざこつさんですよね?
>あれ?αとDを勘違いしてませんか?
α700とD700を間違えました。眠くて…。
>ミノルタAF35/1.4Gは…。
唯一のαマウントの所有レンズです。カメラはありません。ミノルタのストラップもあるので、一台は欲しいところなのです。
>今のソニー製じゃ、貴方は駄目なんでしょうかね。
いいえ、ソニ事情に疎いだけです。
私見では、
一位、XRリケノン28/2.8
二位、ズイコ-50/1.4
三位、DA40/2.8
四位、シグマ30/1.4
五位、ウルトロン40/2
所有累計120本越えで、L単やプラナ-/デイスタゴンとも比較して、です。
1D3、SD14、α900、ZDと選択肢が狭い現実を確認して、幸か不幸か、今後数年間は、新製品(60D、D700s、α730、K7super)が気にならなくなりました。
書込番号:9939001
0点

すでに解決済みのスレッドですが
ここで聞かなくても
電気屋行ってカタログもらうか、各社のホムペをクリックすればわかることだと思うんですが…
>LV(EVFも)と動画機能に、私には、「拒絶反応」があります。
>すでに手持ちのLV+movie搭載機である、E410、E420、E510、K20D、K7、は処分済み。
では?
LV+movie搭載機である、E410、E420、E510、K20D、K7、を買った理由は何なんでしょうか?
ここでは
LV+movie搭載機である、というより、
LVもしくはmovie搭載機というのが正解か
「買った理由」を是非とも知りたいなと思います。
お暇があれば、教えていただけたらと思います。
「銭が甘ってたから購入した」
こんな答えでも結構ですよ。
書込番号:9940414
1点

ネタスレみたいなもんだから、深く突っ込むのはやめましょうよ〜
話題がブレないようにするための予防線だと思いますよ。
書込番号:9940622
1点

Tomato Papaさん
マミヤZD、興味がわきましたが、首都圏の量販店でも、実機の展示品は、そうはないみたいですね。
今日明日に、急いで必要というわけではないので、とりあえずWebでの情報を探しながら、ペンタ645Dの発表を待ちたいと思います。
1D3とα900は、別としても、SD14の情報も少ないです。比較的安いので試しにビックカメラで買ってみるのも良いかもしれませんが、シグマ製レンズのシグママウントがあまり見ないのが引っ掛かります。
書込番号:9940739
0点

ライフ&ムーブさん
>電気屋行ってカタログもらうか、各社のホムペをクリックすればわかる
家電量販店の展示機は、コンデジがほとんどで、デジイチは、KX3、D5000、E620などと旧型在庫品どまりです。
搭載「アリ」は、探しやすいが、「ナシ」は、よくわからないので、絶滅か?とスレをたててお知恵拝借です。
各社HPは、新製品やファ-ムアップ情報を求めて、時折拝見しています。
>E410、E420、E510、K20D、K7、を買った理由
オリとペンタに分けます。
オリは、古くはOM1から、デジはC2500Lから、E10/E20を経由してフォ-サ-ズもE300から松竹レンズも揃えました。第二章OM-Dがコダック社製フルフレ-ムでないことも時代の流れかと、仕切直し?PEN復活のE-P1にも期待しましたが、希望とは程遠く、稼働率も0枚/年が続いていました。
ペンタは、istDLやK10Dを気に入っています。その改良進化型であるK20Dと待望の5コマ/s連写機のK7は、買いました。が、手にすると気が滅入るのです。
私見です。該当機種を愛用者に不快を与えかねない余計な一文でした。
書込番号:9940914
0点

>Customer-ID:u1nje3raさん
食わず嫌いというか、使いもしないで知ったかぶりでの否定的なネガキャンではないですよ。
のつもりでしたが、実機種名を明記したのは、愛用者に対して配慮が足りませんでした。
書込番号:9941086
0点

fmi3さん
おはようございます。
レスありがとうございます。
人間の購買心理(動機)には、必ず「買う理由」と「買わない理由」があります。
それに付随して、「買わざるを得ない理由」や「買えない理由」などもあります。
LV+movie搭載機を処分するほど嫌な機能でありながら(わかっていながら)、買った理由を知りたいなと思いました。
オリはあまり理由がわかりずらい面もありましたが、直近で購入&処分された
ペンタのK7で素直にお書きいただきました。
fmi3さんにとって
「LV+movie搭載機は」一番の買わない理由になると思いますが、
その「買わない理由」を上回るほどの「買う理由」があったわけですよね?
それが、「K7には待望の連写」が…
連写が欲しかったんですね(笑)
でも、使ってみてやっぱり嫌な機能で処分してしまうのは、人の自由ですしこれに関しては何も言及いたしません。
財力にはうらやましいと感じるのは正直なところです。
一連のコメントから、カメラや撮影に対しかなり精通されておられる方と推測しておりますが、
このような精通されておられる方の購買心理をお尋ねしたかった次第です。
私は会社でマーケティングの部門に携わっておりますので、参考の為にお聞きしました。
つたない質問にお答えいただきまして、ありがとうございました。
書込番号:9941714
1点

>ライフ&ムーブさん
私の購買心理(動機)は、「野生のカン」です。
あとから後悔するのなら、買わずに気にして過ごすよりも、買って使用して失敗の経験則を重視します。
お金が余っているから、不要な品で散財を愉しむ倒錯的行動ではなく、納得の写真を撮影するために、最適な機材を揃えているのです。
日々、細かい節約の貧乏人ですよ。
マ-ケティングの基準からはずれますかね?
ひとは、年1回の海外旅行とか、身分不相応の高級車とか、珍品レア物コレクションとか、高級ブランド品とか、およそ理屈にあわない不可解な消費をする生き物です。…と、自己正当化しています。
写歴30年にて、手持ちの機材(カメラ30台交換レンズ50本)で、それなりに精進していますが、納得の写真はまだ撮影できていないのです。
書込番号:9945678
0点

fmi3さん
こんにちは。
またまたレスありがとうございます。
買われた機材に、より良い撮影が出来るようにと「期待」があったから購入されたんだと思います。
購入心理の「買う理由」の「期待」の部分は誰しも、どんな商品に対しても抱く大きな部分だと思います。
私なんか買いたくても「買えない理由」がたくさんあります。
「お金」「嫁さんの恐い目」数えたらきりがありません(笑)
解決済みスレッドにもかかわらず、お付き合いくださりありがとうございました。
fmi3さんは写真歴で、私なんかより大先輩に当たります。
また別スレッドでお会いできましたら
私も含めてみなさんにいろいろな撮影に対するアドバイスなどをいただけたらと思っております。
ありがとうございました。
書込番号:9946887
1点



デジ1も動画出てますが、どの機種がいいのでしょうか?
一般のビデオカメラに比べてどこまで、対抗できてますか?
デジカメとビデオカメラを買おうと思いますが、
ひとつで済めば、そちらも視野に入れて考えたいのですが、両方を試されたからのご意見が聞きたいです。
よろしくお願いします。
0点

どんなにスペックでちかづいても
「動画撮影に持ちやすい形状」という点で
デジイチはビデオカメラにかないません。
書込番号:9933495
1点

こんにちは
>どの機種がいいのでしょうか?
現状だとキャノン、ニコン、パナソニック、オリンパス、ペンタックスで動画出来ますが
使用感は人それぞれですからね〜、どの機種がいいんでしょうね?
ここで意見を求めるより量販店に行って片っ端から試した方が良く分かると思いますよ
逆にビデオカメラで写真が撮れるやつでは駄目ですか?
書込番号:9933512
0点

EOS 5D Mark IIがいいと思います。
>一般のビデオカメラに比べてどこまで、対抗できてますか?
用途によっては、上まわります。
書込番号:9933606
0点

最近動画を始めましたが何をどうとるかによりますね。
ビデオカメラまでだと機材が増えるので、5D2で気が重い場合はアイフォンで撮ってます。
書込番号:9933984
0点

動画はPana GH1では。それがために購入者が多いようです。
書込番号:9934394
1点



皆様こんにちは。一眼レフデビューしたてで現在写真を勉強しているdarutanianと申します。
こちらの掲示板はとても参考になるので楽しく拝見させて頂いております。
どうぞよろしくお願いいたします。
さて、題名のことについてなんですが、
ホワイトバランスの話しの中でマゼンタ被りという言葉をよく聞きます。
マゼンタ色がどんな色なのかは理解しているつもりなのですが、写真には様々な色が使われている中、
どうしてマゼンタ色だけ「被り」と言われるほど目立ってしまうのでしょうか?
すみません、つまらない質問かもしれませんがどうかご指南よろしくお願いします。
0点

デジカメの撮像素子は、人間の目では見ることのできない「赤外線」まで拾ってしまうために、その色がマゼンタとして画像に現れることになります。
赤外線フィルターをつけてやると、「マゼンタ被り」は減りますが、
赤外線によるマゼンタが減ったことで今度は「シアン被り」という、青っぽい画像になってしまうことがあります。
書込番号:9929194
6点

新緑の中で撮れば、緑かぶりしますし
晴天の下で撮ると青空の色が、被写体に反射して青かぶりしますし
マゼンタだけが色かぶりするわけではないですが、
より目立ち、気になるので、マゼンタかぶりという言葉だけが
目立つのかも知れませんね
書込番号:9929320
1点

> どうしてマゼンタ色だけ「被り」と言われるほど目立ってしまうのでしょうか?
マゼンタだけ、というのは誤解だと思いますよ。「青被り」「赤被り」など、色被りは各色あります。
(Googleで検索すると、キーワード自体は「赤被り」や「青被り」の方が圧倒的に多いですし。)
ただ、マゼンタ被りというのは結構嫌われ者なんですね。緑被りもしかりです。
その理由は人の肌や自然の風景が(青や赤に被るのに比べても)妙に不自然に見えるからだと思いますが、
工学的な見地でも、「青←→赤(というか黄色)」の変位は色温度と呼んで自然界にある光源の
バリエーションだと考えるのに対して、「紫←→緑」の変位は色偏差と呼び、「本来あるべき所からずれている」
という扱いをします。つまり、撮影状況や好みの違いによらず、本質的にあるべきでないズレ、
という捉え方が出来るのですね。
カメラによっては、ホワイトバランス調整で色温度(青⇔黄)は調整できても、色偏差(紫⇔緑)を
調整できないものが多々あります。それもあるので、「マゼンタ被り→悪」という評価が良く出る
(目に付く)のだろうと推察しています。
#青や赤(黄色)に被るのを迂闊に悪評価すると、「ホワイトバランス(色温度)調整すれば?」
#の一言で済ませられてしまう事例がその対照だと思います。
書込番号:9929373
5点

特に マゼンタ被りが、目立つと言う事でも無いと思います。
芝生の上では緑に、晴天下では青被りします。
いずれにしても、適正なホワイトバランスの設定(と画像調整)で良く成ります。
ホワイトバランスの 設定が適正で無いと、傾向としては赤味に振れるか、青味に振れるかのどちらかに成ります。
書込番号:9929380
2点

赤外線について書かれているので補足します。
セル毎にあるカラーフィルターは可視領域を分光しますが赤外線はどれも通してしまいます。
イメージセンサー前の光学ローパスフィルタに赤外カット(反射も含む)フィルタが通常用意されていますが、中には省略されているものや、効きの弱いカメラもあります。
また、急な角度からの入射には赤外カットの効きが落ちる場合があり、この場合は画面の端ほど影響が強くなります。
赤外線はRGBセンサー共通に同等のレベルで記録されるとします。
通常のホワイトバランスではGに比してRとBを増幅していますので、結果的にマゼンタ(からパープル…適用するホワイトバランスしだいですが)に被ることになります。
書込番号:9929447
1点

ひとつ。
人工照明の中で現在多く使われている「蛍光灯」。三波長タイプはかなり抑えられていますが、基本的に「G(グリーン)被り」の傾向にあります。
このGを補正する為にはM(マゼンタ)を乗算していきます。で、補正しすぎると「M(マゼンタ)被り」になる、と。
なぜ補正しすぎになるかというと、蛍光灯は「単純なG(グリーン)被りじゃない」という事で・・・もちろんR・G・Bすべてに補正がされているのですが、R(補色はシアン)やB(補色はイエロー)に対してG(補色はマゼンタ)は「微妙な差が目立つ」という事です。多少C(シアン)が強くても「色温度がちょいと高いか?」と、逆に多少Y(イエロー)が強いと「色温度がちょいと低いか?」と思ってしまう程度なのですが、G(グリーン)とM(マゼンタ)はこのどちらにも属さないので目立ってしまうのですね。
こういう「人間の目の慣れ」というものも大きく影響してしまいます。だからデジタル写真の処理ではキャリブレーションで出力(モニタやプリンタ)の色を合わせるのとともに、ソフト上で色をチェックしながら作業するのです。
書込番号:9931421
4点

皆さま、ご指南ありがとうございました。
まさか赤外線が影響しているなどとは思ってもいませんでした。
本当に勉強になりました。
ありがとうございます。感謝致します。
書込番号:9933543
0点

ユーザーの好み、と言うのもあると思います。
すでに出ていますが、グリーン被りは人肌が不健康に見えて、
嫌われるので、(以前のニコンはグリーン被りする機種がありましたが
「青い、暗い」と言われました。
フィルムでも、ネガだと人肌を健康的に見せるためにM味を+してプリントする
業者が多かったり、スカイライトフィルターでMを足したりと言うことが
あって、
最近はマゼンダ寄りにする機種が多いようです。
書込番号:9933569
1点



カメラはいま検討中なのですが、このたび3kg弱の三脚を購入し、友達のカメラと私の三脚で撮影を楽しんだのですが、風が吹いていて、写真を見ると少しだけブレでるものが多かったです。
どうにかならないかと調べると、ストーバックなるものを見つけました。
そこで、このアイテムは便利ですか?役に立ちますでしょうか?他によいアイテムはございますでしょうか?
しばらく三脚は増やせません。
初心者ですがどうぞよろしくお願いします。
1点

ストーンバッグは持っていますが使ってなかったり(^_^;)
その代わり、センターポールの下についているフックにカメラバッグをぶら下げてます。
で、結構安定していますが、ストーンバッグと比較したことがないので、あまり参考にならなくてすみませんm(_ _)m
書込番号:9926063
2点

ストーンバックは使ってませんが
エレベーターは伸ばしました?
伸ばさないで撮影すると、結構ゆれないと思いますよ。
書込番号:9926708
0点

皆様お返事ありがとうございます。
なんだかストーンバックはマイナーなのかもしれませんね・・・。
hiderimaさん、エレベーターは伸ばしてなかったんです。
少し風が強かったのですがまさかブレてるとは気づきませんでした。
やまりうさん、私のはセンターポールの下にフックも付いてなくて・・・
フックも調べたのですが対応してるフックがありませんでした。
諦めるしかなさそうですね・・・。
情報感謝致します。
書込番号:9926862
3点

センターポールの下にネジ孔が空いてませんか?
明いてれば、そのネジに合うフックを買ってくれば、バックをぶら下げることが出来ます。
書込番号:9927007
3点

>このたび3kg弱の三脚を購入し、
付属していませんでしたか?
わたしの買った物には付いていましたが。(ベルボン製です。)
最近売場で見られる物でも付いているものが多いようですが。
でも、そのような状況下で使用したことがないので、わたしは使ったことはありませんが・・・・・・・。
安定感は増すと思います。
書込番号:9927032
3点

ストーンバックはもっているが使いません。
私もフックにバックを下げて安定させています。
書込番号:9927071
1点

皆様、ありがとうございます!
三脚はこちらの掲示板などを参考にしてSLIK プロ 500 DX-IIIを購入したのですがフックのようなものは付いていませんでした・・・。
ポールの下もネジを回す溝みたいなものもなく半径2mm程の穴が空いた蓋が付いているだけなんです・・・。
フックが付けられれば助かるのですが・・・。
書込番号:9927078
2点

こんばんは♪
使用のカメラとレンズは何だったのでしょうか?
エレベーターは伸ばさなかったとのことですが脚は全部伸ばされたのですか?
あと被写体は何だったのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ないですが、そこまで書かれたほうがブレを防ぐ方法が見つかるかも知れませんのでご理解を^^
書込番号:9927758
0点

重りになれば何でもいいので、コンビニ袋にペットボトル入れるとは
して使うことはあります
でもめったにないですけど
見た目にこだわらなければ何でもいいと思いますよ
書込番号:9928239
2点

何処かにあると思いますが、普通のバッグを使っても良いと思います。
大きくて風の影響があるのと、不注意で蹴ったりしますので、完璧ではありませんが。
また強風の時に人間が三脚の上に乗るような荒技もあります。
書込番号:9928274
0点

特に望遠を使う場合、雲台のブレもあると思います(雲台も高いですね)。
最近望遠花火に挑戦してますが、難しいと感じます。
書込番号:9928302
1点

まず、スレ主さんお使いのカメラ、レンズ(焦点距離を含む)、三脚等が判らない為、ブレの原因を特定する事は難しいですが、風が強い環境でのストーンバックの仕様はあまりお勧めできません。
ストーンバックを使用する時に気お付けなければならないことは、三脚を含めてのシステム全体の重心位置と脚の横方向に対する弾力特性があります。
ストーンバックに重りを載せれば一軒重量が増して安定性が増したかのように思われがちですが、カメラとレンズに見合うだけの雲台を使用していないと脚だけ重くしても意味がありませんし、脚が撓り始めるほどに負荷をかけても逆効果。
ストーンバックの効果は使わないよりかはまし程度に思った方が良いと思います。
基本はシステムに十分見合う三脚を使用すること。
しかし、本当に三脚に原因があるのかどうかもスレ主さんの情報だけでは判断しかねるところ。
どのカメラに、どのレンズと三脚を使用しての現象なのか、もっと詳しく書き込まれると最も良い方法が見つかると思います。
書込番号:9928519
1点

皆様お返事ありがとうございます。説明不足の不備、本当に申し訳ありません。反省いたします。
使用しておりましたカメラはK-20で、レンズは50-135mmF2.8ED AL[IF]SDMだったと記憶しております。
場所は空港の展望デッキになります。
コンビニ袋にペットボトルなどを入れたて使用してみてもいいなと思いましたがフックがないのです・・・。
脚はフェンスがあり全部伸ばす必要がありましたので伸ばしました。
決して軽い三脚ではないのですが・・・。
書込番号:9928569
1点

動く飛行機や車両のライトの描いた曲線を撮るなら風のない日に行くしかありません。
展望デッキではなく、ガラス通して撮れる場所がないでしょうか?
書込番号:9928742
1点

フックなどなくても、バッグを下げればそれなりに効果があると思います。
重量バランスは崩れてますけどね・・・・
バッグ内の機材だけでも4〜5kgはあるので重石代わりにしています。
書込番号:9928763
3点

ストーンバッグは私も持ってますが、欠点は手頃の錘り(石)が近くに見つからないことだと思います。
書込番号:9928883
2点

ストーンバッグはあまり当てにしないほうがいいですね。
それよりもブレの原因をきちんと特定したほうが良いと思います。
・ケーブルスイッチまたはリモコンはお使いになりましたか?
三脚を使っても、直接シャッターボタンを押すとブレの原因になります。
・被写体が風で動いたりしていませんでしたか?
風が強い場合、植物等風に影響されやすい被写体では、相当速いシャッタースピードでも
ブレることがあります。
このあたりどうでしたでしょうか?
あと、ブレた画像を貼り付けていただけると、原因が分かるかもしれませんよ。
書込番号:9928925
1点

500DXVは、普通に足を伸ばしてセットした上体で雲台を下向きに押してみると、脚が広がるようにたわみませんか? 私も以前購入を検討していて試したのですが、案外軽く押してもたわんだので剛性不足だと感じ候補からはずしました。
ストーンバッグは、以前使っていましたが最近はあまり使わなくなりました。手ごろな石がない場合は手持ちの交換レンズなどを使いましたが、強風下では速いSSになるように設定し、レリーズとミラーアップで両手でカメラを押さえるようにして撮影すれば、ブレは防止できます。フックにぶら下げる場合、かえって風でおもりが揺れてぶれやすいのではないでしょうか。
書込番号:9933706
1点

飛行機などの動体撮影ならケーブルスイッチ等を使う
空港の景色ならばセルフタイマーを使う
三脚を装着した状態でフェンスに押し当てて固定する
多少ノイズがでても高感度撮影でSSを稼ぐ(F2.8通しだしw)
風がなかったらカメラバッグ、ペットボトル等を三脚のどこかにぶら下げる
スレ主さんの画像待ちですが、画像が出たら被写体ブレだった…というオチではないでしょうね^^
書込番号:9934493
1点

>ちょきちょき。さん、返事はもちろんさせて頂きますが写真は友達のものですので手元にはありませんし貼れません。
>スレ違いになるのでご容赦下さい。
ウソつき♪
書込番号:10006743
3点



初めまして。このたびコンデジのLUMIXから一眼レフデビューしようと思っているdarutanianと申します。
みなさま、今後ともどうぞよろしくお願いします。
一眼レフ経験はないわけではありませんが、学生時代にサークルで少し扱った程度です。
デビューに伴い、どうせ購入するならば少しでも上位機種をと思い二週間ほど検討した結果、
α700とK-7のどちらかまで絞ることができました。
『7』という数字にもカッコ良さを感じます。
ただα700は価格も落ちていて生産が完了しているとのことで焦っております。
それと夏休みまでには撮影を楽しみたいです。
一応両機ともに何度もお店まで触りに行ったのですが、両者とも握り心地が良く、ファインダーも見やすいのと、操作性も私的には一番好みでした。液晶はα700のほうが好みでした。
写りや高感度の性能などについてはまだよくわかりませんが全体的にどちらがオススメでしょうか?
腕も必要かと思いますのでどちらかの機種でがんばっていこうと思っております。
レンズについてはボディが安いぶん高いレンズを購入しようと思います。
結果的に同額になると思います。
お忙しいところすみません。
ご指南どうぞよろしくお願いします。
0点

darutanianさん、こんにちは。
お勧めはK-7です。
ファームも新しくなり、問題点も改善されたようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090729_305605.html
書込番号:9925248
2点

>『7』という数字にもカッコ良さを感じます。
ついでに・・・
D700と(中古ですが)D70も
書込番号:9925265
2点

個人的には、α700のファインダーは、明るくてとても見やすいと思います。ライブビューがありませんが、無くてもこのファインダーがあれば大丈夫です。
α700は古いですが、後に出たα200やα350や、現行のα330やα380などより、なかなかしっかりしています。
ただ、写りは好みもあるので、何とも申し上げれませんが、高感度のノイズの処理等は、K−7の方が新しいだけあって、いいと思います。
電子部品は、時代が新しい方がいいです。
これからレンズを揃えられる予定でしたら、装着できるレンズが多いK−7の方がいいと思います。
ソニーは、これからα700の次期モデルが出るのかどうなのかも分からないですし、今後のソニーのカメラ事業の展開が読めない分、ちょっと不安ですね。
α900などのフルサイズも将来的に視野に入れてらっしゃるならα700でもいいと思います。
書込番号:9925319
4点

ツァイスのレンズが使えるα700をお勧めします。私も使ってますがいいですよ!特にゾナー135/1.8は絶品です。
書込番号:9925339
2点

みなさま、ありがとうございます。
タン塩天レンズさん、大変すみません!
安い買物ではないのでもう少しだけ具体的にお教え願えないでしょうか・・・。
この春に就職したばかりで金銭的に余裕があるわけではないんです・・・。
ファームが更新されたのですか?
不具合が減ったことは何よりです。
画質に関しては変化してしまったのでしょうか?
すみませんよろしくお願いします。
yuki t さん、D700も良いですね。もちろんこちらのカメラも検討したのですが触ってみて僕にはちょっと合いませんでした。デザインは好きです。D70という機種は知りませんでした。調べてみます。
アルカンシェルさん、具体的なご説明ありがとうございます。
フルサイズは金銭的に今のところ検討していませんが少しα700に心が移りました。
でも今後のソニーのカメラ事業の展開が読めないのですね。
すみません読めないとどうなるのでしょうか・・・。
素人で本当にすみません・・・よろしくお願いします。
DJ1551さん、ゾナー135/1.8はこちらの掲示板で勉強させてもらいました。
すごく良いレンズみたいなので気になっています。
まずはボディを決め、それからレンズも決めたいと思っております。
Gレンズやリミテッドレンズも気になっております。
ありがとうございます。
書込番号:9925379
1点

darutanianさん
>でも今後のソニーのカメラ事業の展開が読めないのですね。
>すみません読めないとどうなるのでしょうか・・・。
勝本 徹氏のような方がソニーにいる限り心配ご無用かと。
http://www.digi-came.com/jp/modules/interview5/index.php?id=13
α700は生産完了となりましたが、α700が担っていた中級クラスに新しいモデルが出そうです。参考までにα700の作例が掲載されているサイトをご紹介しますね。僕も参考にさせていただいています。
http://upload.a-system.net/photo/list/page/2/model_name/DSLR-A700
>特にゾナー135/1.8は絶品です。
僕はα900で使っておりますが、オススメしますよ〜。
参考までにゾナー135/1.8の作例が掲載されているサイトです。
・http://upload.a-system.net/photo/list/lens_id/47
・http://kakaku.com/item/10506511771/picture/order=all/
・http://photohito.com/lens/brands/sony/model/sonnar_t%EF%BC%8A_135mm_f1.8_za_sal135f18z
書込番号:9925461
1点

普通にK-7でしょ
今さら時代遅れのα700を勧めるなんて、αユーザー以外は有り得ない
ツァイスはソニーだけじゃなく、ニコンやキヤノンやペンタックスやライカやエプソンやフジやオリンパスでも使えます
α使いは勘違いしすぎ
書込番号:9925679
6点

>ツァイスはソニーだけじゃなく、ニコンやキヤノンやペンタックスやライカやエプソンやフジやオリンパスでも使えます
>α使いは勘違いしすぎ
ソニーαの現行純正ツァイスレンズはAF可能なんですよ。ご存じですか?
コシナの各社マウントのツァイスレンズって、MF専用ですよね。それこそ勘違いじゃないですか。
書込番号:9925716
10点

なぜかケンカ売られてる気がするんですけど^^;
銀塩カメラ初心者さん、スレ主さんは発売時期も考慮した上で迷っておられるのですから、
なんかそう熱くならずに、では何が時代遅れか説明して上げてはと思うのですが・・・。
「普通にK-7」の普通にもちょっと漠然としていてわかりにくいかと思いますよ。
自分が店頭で触ってデータを持ち帰ってみての個人的見解では、
◎ボディの質感・剛性感
K-7
◎ファインダーの見やすさ
α700
◎AF速度
α700
◎AWBの精度
K-7
◎高感度ノイズ制度
α700
だと思いました。
画質に関してはK-7板で議論中?みたいなので書きませんが。
まぁどっちが上とかいうことは言えませんが、
でもα700はいまだに現役機種として十分通用する、いい製品だと思いますよ。
デジモノは新しいものが良いって考えは僕も大賛成ですが、
ではそれはなぜなのか、どこに差があるのか、とか、もう少し説明しなければならないと思いますよん。
書込番号:9925756
7点

ツァイスがAFで使えるのはαだけですし、α900も使ってますがα700は時代遅れどころか、よく出来たカメラだと思います。
書込番号:9925831
3点

じゃあツァイスでAFが使えるのはソニーだけってレスしてくれ
だから何って思うけどね
書込番号:9925995
4点

darutanianさん
こんにちは
α700とK-7に限定すれば、K-7を選んだ方が楽しいかと思いますよ。
K-7をお勧めする理由
1.色関係で遊べる機能がある。
色提案として、「雅」「ほのか」と言ったメーカーとしてお勧めしたいという面白い色味が用意されてます。また、アートフィルター機能(今日のVerUpで表示のバグ直ってましたけど)も面白いものです。
またHDRやCTEという、写真表現の機能も搭載されています。
ソニーもクリエイテブスタイルの提案がα700と900は種類が多いのですが、生真面目な設定という感じです。
2.撮影時のカスタマイズ範囲が広い
たとえば、最近流行のカメラ側での画像補正機能ですが、色収差を消すのか、歪みを消すのか(DAレンズに限定されるようですが)、シャドー側を補正するのか、ハイライト側を伸展するのか撮影者の好みに合わせて調整できます。
さらに、意外と便利なのがプログラムラインが4種類選定できること、K-7から開放側を優先するプログラムラインもつながり、MTF優先モードやら、Avモードの変わりに使える面白い特性があります。
商業的には苦戦してるペンタックスですが、写真好きの開発者がいるのか「マニアック」な機能も多い感じです。
α700は対照的に設定できる項目が少なく、基本で勝負という感じもあります。階調補正機能はk−7より優秀と現時点感じています。
一方α700がK-7より優れてると感じる部分、(K-7が少々弱いと感じる部分)もありますから参考まで
1.安定した動作
K-7もファームがV1.01に今日更新されましたが、動作安定化したのかは、まだはっきりとした感触はありません。しばらく時間が必要かと。α700はもともとソニー機はファームをしっかり作りこむ上に、メジャーバージョンアップを数回繰り返して「枯れたファーム」というか堅固なファームとなってる感じです。
2.手振れ補正の扱いやすさ
k−7に限らずペンタックスの手振れ補正機能が私の場合「微小な回転ブレ」で苦労させれています。
手振れ補正ユニットの構造やらセンサーの位置などの要因もあるでしょうが、神経使います。
一方α系はファインダー内に「手振れインジケーター」があるので、それを参照しながらカメラのホールドをしっかりすることで、仕様以上にしっかり手振れが押さえられる感じです。
このあたり個々人の特性によるところですので、私の主観と限定させてもらいます。
3.AF性能
α700のAFですが、センターのAF性能は強力です。ニコン、キャノンの中堅気とレンズのクラスが同格であれば遜色ない補足力と感じてます、特に少々暗くなったあたりでの補足力はK-7より強い。
k−7はK20DよりAF速度の改善と、人工光源下での安定性が向上したことは感じますが、一歩劣る感じはどうしても「まだ付きまとってる」状態です。
α700も基本がしっかりした質実剛健なカメラではありますが、如何せん、生産終了。
市中在庫も 減ってきてるので もしα700となれば、在庫確保が先決かと思います。
書込番号:9926144
7点

K20Dとα700の比較ですが、dxomarkのテスト結果ではこんな感じのようです。
ノイズ :互角
色感度 :(ISO400以上で)K20Dが若干優れる
ダイナミックレンジ :(ISO400以下で)α700が若干優れる
解像度については単純に画素数からK20D(1,470万画素)がα700(1,200万画素)より優れると考えて良いでしょう。
一方、画素数が多いと高感度での画質劣化が心配されますが、テスト結果を見る限りおおむね互角のようです。
K-7の画質についてはK20Dと同等以上だと推測してよいでしょう。
ファインダーについては対照的なキャラクターだと思います。
α700はかなり明るくクリアな印象で「見やすい」と感じました。
一方K-7はマットで若干暗い感じですがピント合わせは非常にやりやすいです(その点では現行のAPS-C機で1番良いと感じました)。
好みと視野率100%に拘るか否かの問題だと思います。
α700は今でこそ旧式となりつつありますが、2007年11月9日発売当時は全てのカメラの中でもっとも高機能でありながらコストパフォーマンスに優れた機種だったと思います。金属外装で重量も今のK-7とさほど変わらない(690g)ですし、シャッターやAFなどメカの性能もCanonやNikonより価格対比優れていたといって過言では無いと思います。
あまり売れなかったようですが、なぜだかとても不思議です。
書込番号:9926577
5点

皆様、こんな私のために親切にありがとうございます。
お陰さまで決めることができました。
皆様のアドバイスを参考にしたのと、ちょっと調べたのですがもともとα700とK-7では原価も違うのですよね?
詳細はよくわからないのですが比較してはいけなかったのかもしれません・・・。申し訳ありませんでした。
フジヤカメラで在庫が確認できましたのでα700を購入しようと思います。
思ったとおり格安ですしこのぶんはレンズに回そうと思います。
とりあえずSAL70300Gと、これから標準ズームを決めていこうと思います。
ボーナスが貰えればゾナー135/1.8を購入するつもりです。
本当に感謝します。
ありがとうございました。
書込番号:9926619
6点

darutanianさん
α700に決められたようですが、質問には答えておきます。
K-7の画質に関しては変化していないようです。
ペンタックスのHPでは
・測距点切替ダイヤルをセレクトに設定した時、測距点移動が十字キーで優先して操作できるよう、「Cカスタム」メニューに「測距点SEL時の動作」を追加して選択できるようにしました。
・特定の撮影条件において、位相差AF時に左端測距点でのAF動作がまれに不安定になる現象など、全般的な動作の安定性を向上しました。
となっています。
メーカーHP
http://www.pentax.jp/japan/support/download/digital/k7_s.html
デジカメWatchの方が分かりやすいかも
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090729_305605.html
それ以外にも、ユーザー報告ではアイコンも改善されたとの事です。
K-7がK20Dの上位機種である事を考慮して、lifethroughalensさんのテスト結果を見れば「ノイズ」「色感度」「ダイナミックレンジ」ともにK-7の方が優れているようです。
書込番号:9926725
2点

タン塩天レンズさん、グラフの見方がよくわからないのですが参考になりました。ありがとうございました。
口コミを見ていて今のK-7の画質がどうなのかはよくわからないのですが、ファームアップと聞きましたので画質も向上していれば嬉しかったと思いました。
今後は新しいカメラで腕を磨いて皆さんにお見せできるようにがんばりたいと思います。
書込番号:9926811
1点

darutanianさん
α700に決められたようですね。私は他社のユーザーですが、軽いのに質感のあるとてもいいカメラで、販売後1年半以上経った今でさえ性能についても文句をつけるところはおそらく無いのではないか?と思っています。
レンズは純正ならまず50mmF1.4がお勧めです。
書込番号:9927415
2点

lifethroughalensさん、ありがとうございます。
lifethroughalensさんはとても説得力があるのでとても参考になります。
50mmF1.4ですね。実はいま調べておりました。
この際全て単焦点にしようかとも考えております。
50mmF1.4とゾナーは購入しようと思います。
本当にありがとうございます。
書込番号:9927457
0点

darutanianさん
50mmでしたら、純正50mmF1.4も軽くて写りもしっかりしていてオススメなのですが、
シグマの50mmF1.4もオススメですよ。50mmの単焦点レンズとしては比較的大きく・重く値段もそれなりなんすですが写りも抜群です。
http://kakaku.com/item/10505011996/picture/
あと、DT50mmF1.8もいいかもです。写りの好みで選んでください。
書込番号:9927573
2点

α700に決められたんですね。
ソニーとコニカミノルタが一緒になって初めて、いちから作った中級機カメラで、その当時としては、持てる技術をフルに注ぎ込んだ気合いの入った商品ですので、時が経ってもいいものはいいですね。
目的の購入レンズも決めれているのでしたら、尚更、決まりですね。
上記で、「デジモンは新しいものの方がどうして良いのか」という質問がありましたが、それは、当方のスレの「電子部品は時代が新しい方がいい」という部分を差していると思い?、それについてお答えしますと、電子部品の進歩は早く、最新だと、個々の電子部品の安定性や耐久性が上がっていたり、低消費電力になっていたりと、目に見えて直ぐに実感出来るものでもないですが、良くはなっています。
>>でも今後のソニーのカメラ事業の展開が読めないのですね。すみません読めないとどうなるのでしょうか・・・。
もう購入機種を決められたことですので、その決心の足を引っ張るような、ネガティブな話題になるかもしれないので止めときます。
「人のやらいことをやる」チャレンジ精神のソニーですので、いい方向に進んでくれることを期待してます。
書込番号:9928194
2点

ご決定おめでとうございます。
ソニーはいいAFレンズは高めだよなーとか思いますが、α700、よいカメラと思います。
蛇足ですがわたしのα700はフラッシュのエッジの所とかすでにテカってたり
液晶にキズがはいってたりします。そのへんのケアも気にされた方がいいかもしれません。
あと8GBとか一日にとるようでしたら予備バッテリーを買ったほうがいいかもしれません。
重いワリにけっこう電池喰う印象です。(アイスタートAFをOFFにするだけでもけっこう変わるかもです)
標準ズームが決まってなくて、フジヤカメラで購入ならとりあえず16-105とセットで買われたほうがおトクな気がします。
※フジヤカメラ、定番ですよね。カカクコムの最安情報っていったい。。。
ではα700お楽しみ下さい!
書込番号:9928295
1点

カメラとしては自分もα700が好きだと思います。公認偽物のカール・ツァイスレンズは格好悪いですが。
書込番号:9932897
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





