
このページのスレッド一覧(全4029スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年7月25日 16:16 |
![]() ![]() |
31 | 35 | 2009年8月2日 09:35 |
![]() |
27 | 13 | 2009年7月25日 16:06 |
![]() |
16 | 8 | 2009年7月25日 01:10 |
![]() |
8 | 11 | 2009年7月24日 22:15 |
![]() |
9 | 21 | 2009年7月24日 04:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


minolta α9000と50/1.4、35/2.0 所有してました。メインでは使ってませんでしたが、とても気に入っていました。50/1.4は行方不明ですが、35/2.0は数年ぶりに見てみるととてもきれいでした。このレンズをまた使ってみたくなり、上記カメラの購入を考えています。α300レンズキットとα350ボディの値段がほぼ同じです。
多少でもα300が高感度に強いのであれば、こちらを考えています。どうなのでしょうか?
(過去スレに同様の質問があるとは思いますが、αのスレはこれまでほとんど見たことがないもので。)
0点

baobeiさん こんにちは
300の方がわずかに強いものと思われます。標準ズームはあった方が良いと思いますから300キットでよいのではと思います。
ただし、ファインダーで撮るなら200か230の方が見やすいと思います。
書込番号:9905649
0点

Sakura saku さん
レスありがとうございました。ファインダーに違いがあるとは知りませんでした。α200にします。
書込番号:9905739
0点



α200を現在使っております
腕ももちろんですが
ステップアップしたく
次の機種をなんにしようかと悩んでおります
主な撮影用途は
1.我が子の『剣道』
2.モトクロス
高感度・ピントの速さ・出来れば防塵
など欲を言えばきりがないですが
K7かとも思ってますがどうでしょう。
各社中級クラスで皆様のお薦めと
ポイントをご教示お願い申し上げます。
0点

ん〜〜〜
1.我が子の『剣道』
2.モトクロス
こーいう被写体が撮りたいなら・・・レンズが先では??
SONYでも70-200mmF2.8ってレンズあるでしょ?
シグマのレンズが使えるメーカーならレンズも安く手に入るかも?
70-200mmF2.8
50-150mmF2.8
※以上インドアスポーツ向け
100-300mmF4
120-400mm
150-500mm
※モータースポーツ向け
このあたりのレンズが使えれば・・・
本格的にやるならキヤノ・ニコに行くしか無いかも??
書込番号:9904296
2点

αをお持ちなら、現在お持ちのレンズにもよりますが、α700なんか良いと思います。
ただ、スポーツ撮影ではボディよりレンズの方が大切だと思います。
確かに高感度でもノイズが目立たなかったり、AF精度の良いボディの選択も重要ですが…
それなりのレンズを選択なさらないと、上位機種でも、スポーツ撮影はまともに撮れないと思います。
(たとえば、Wズームキットの70-300mmでは、いくら上位機種でも室内競技は無理ですよ)
具体的には開放F値が2.8以下の望遠レンズ、αだと70-200mm/2.8が純正、SIGMA製、TAMRON製で存在します。
このようなレンズをお持ちなら、α700にステップアップされてはいかがでしょうか?
お持ちでないなら、レンズも含めてAF・高感度に強いNikon・Canonでシステムを組み直すのも手ですが、
初期投資だけで20万くらいは必要になります。
(* Nikon:D90 LK + SIGMA 70-200mm/2.8 =18万円程度、Canon:50D LK + SIGMA70-200mm/2.8 =20万円程度)
ただ、α700のボディにSIGMA70-200mm/2.8を選択しても18万円くらいは必要ですので、迷うかもしれませんが…。
ただし、SIGMAを選択した場合、NikonとCanonに手ぶれ補正はありませんが、αは手ぶれ補正が効きます。
Nikon・Canonで手ぶれ補正付きの純正70-200mm/2.8を選択すると+10万くらいかかりますので、この辺のメリットを考えると、
若干αがお得だとは思いますが。
ひとまずボディはそのままで、先に先述の明るい望遠レンズの購入を考えられてはいかがでしょう?
その次にボディのステップアップを考えられては?
書込番号:9904474
2点

ニコン D300+AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G
キヤノン50D+EF70-200mm F2.8L IS USM
この辺でしょうか。上記ボディ.レンズ共にモデルチェンジの噂が有るから
新製品出た後は中古価格も若干下がるので狙い目だよ。
剣道だと撮る位置でレンズも変わる。近い位置なら85mmや135mmのF値の明るい
単焦点を使うのもいいと思う。
SONYはどちらかと言えばスポーツとか動き物には向いていない、(撮れないと言う意味ではない)
ボディ内手ぶれ補正はどのレンズも効くので、まぁ有りがたい機能だが、望遠系は
レンズ内補正の方がいいな。
書込番号:9904893
3点

こんにちは♪
高速連射も有効なのでローレンジャーさんと同じ意見です^^
書込番号:9905070
0点

α700の安いものがまだ残ってるならそれも良いと思いますが、
50D+70-200/2.8Lが良いですね。性能対価格比が高いです。
剣道にはちょっと暗いかも知れませんが、と思ったらEF85/1.8とかを追加すれば良いです。
書込番号:9905229
0点

kazspyさん、こんにちは。
防塵防滴を、リーズナブルに実現したいとお考えでしたらペンタックスK7はオススメです。
他メーカーですと、特にレンズの選択肢が限られます。
K7でしたらキットレンズが簡易ですが防滴ですし、+2万円台で同じく簡易防滴の望遠レンズ55−200WRも入手できます。
また、ペンタックスの弱点であったAFや連写速度が改善され、スポーツ撮影にもある程度対応しやすくなってます。
ただ、高感度のノイズについては、やや多い傾向です。設定により下げることは可能ではありますが。
ということで、K7レンズキット+望遠レンズ55−200WR、結構オススメです。
書込番号:9905249
0点

70-200/2.8は、動体でなければタムロンの光学性能がなかなかですが、
AF速度を考えてやはりキヤノンか、ニコンが良い、というかしかないと思います。
キヤノンの場合予算に合せてISの付き抜きが選べます。
またEF85/1.8とかの単焦点レンズのAF速度も他のメーカーよりずっと速いです。
書込番号:9905260
0点

ソニーαセミナー「スポーツを撮る」より
http://www.sony.jp/dslr/community/contents/07tech/09/index.html
意外に身近にあるスポーツ写真、そしてシャッターチャンス。
難しいからとか望遠レンズを持っていないからと敬遠しないで、
気軽に撮影を楽しんでみましょう。
外的要素で決められた以外、スポーツ写真という枠はないのですから。
そしてどうしても自分が撮りたいものが決まったら、それにあった
レンズを増やせば良いのです。
せっかく、α200という(低価格ながら)優秀なカメラがあるのだから、
まずは望遠レンズを揃えてみましょう。70-300mmでも良いですよ。
キヤノンやニコンは、いろんな人も言っているようにボディ内手ぶれ補正
がありません。ボディも高いけど、それ以上にレンズで儲ける仕組みになっています。
(インクジェットプリンタPIXUSの超高価なインク代と同じです。)
だから、ユーザーが何度も何度もリクエストしても、キヤノンとニコンは
絶対にボディ内手ぶれ補正を組み込まないのです。
そうしたユーザー無視的態度は当然であり、ニコンとキヤノンの金儲けに
ぜひ協力したい(自公、大光の資金にもなります。)のであれば、
ソニーとペンタックスは正直やめたほうがいいかもしれません。
自分としては、K-7あるいはα700、またはα850の発表を待ったほうがいいと思います。
K-7とα700は、ユーザー視点で作られた中級機の見本のようなデジイチです。
書込番号:9905640
2点

あと1週間くらいでニコンからd300の後継機と70-200/2.8Gの後継レンズが発表される噂ですから、これが一番イイかもしれませんと思います。
書込番号:9905655
0点

ペンタッくん
>K7レンズキット+望遠レンズ55−200WR
>ただ、高感度のノイズについては、やや多い傾向です。
マジレスですか?別に俺はペンタ駄目とは言わないけど、
お勧めの組み合わせで、剣道.モトクロス.ビシバシいけますか?
まぁモトクロスはどうにかいけるか!
いくら、スレ主が候補に入れてても、ペンタッくんがペンタファンでも
普通は薦めないよな。
やはりこの分野はSONYやペンタよりニコン.キヤノンの方が断然良い。
AXKAくん
お前さ、誰が好きこのんで、スポーツや動体撮影でSONYやペンタ選ぶ?
ボディ内手ぶれ補正!それしかないんかい?
70-300mm F4.5-5.6 G SSM これで室内、まして素人大会レベルの会場の明るさで
剣道はまず無理だ、君みたくニックネーム多々変えてきたミノルタ.ソニーファンでも解るだろうよ。
まして初心者に対して何を薦めているのか、昔からキヤノン憎しは別に構わないが、
物事をきちんと考えてレス頼むわ。
書込番号:9905976
5点

kazspyさん
過去に動体撮影に関するスレッドがございましたので、ご紹介いたします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7911202/
α700でも動体撮影などは全く無理かというとそうではなくて、数は少ないながらもα700でモータースポーツや運動会、屋内競技などの動体撮影をされている方も確実にいらっしゃいますから、慣れやある程度の撮影技術などがあれば可能だと思います。
そういったこともあり、ある程度技術に習熟した方には開放F値が2.8以下のレンズとの組み合わせで良いのかもしれませんが、これから動体撮影に臨むといった方々などにはあまりオススメはできないと思います。
現状オートフォーカスなど総合的に考えるとローレンジャーさんのようにD300や50Dがオススメ機種だと思いますが、1機種に絞るとなると「D300」がベターですね。バッテリーグリップを装着すると秒/8コマ(RAW撮りは12bit時)の連写も可能となりますし。あと屋内撮影ですと開放F値が2.8以下のレンズも必要だと思います。
K-7は不具合が多数報告されていますので、現時点ではお止めになった方が良いですね。
不具合に関してパブリックコメントもいまだ出ていませんし、運悪く不具合品に遭遇したりすると、お店に連絡して交換に出向いたりするなど無駄な時間を費やしてしまうことになります。
書込番号:9906406
2点

皆様ご教示有難うございました。
レンズも正直悩んでいたのです。
どこまで効果があるのかなと思ってたら
レンズを買ってしまうとなかなかメーカー変更も
もったいなく感じちゃいそうで。(^_^;)
各メーカーいろいろと特色ありますね。
また機種によってもそれぞれ
もっと勉強して次期候補を決めたいと思います。
書込番号:9906448
0点

> K-7は不具合が多数報告されていますので
多数で幾つですか?
書込番号:9906638
1点

> 自分で数えてください。
名機のゼロ戦でも、問題がゼロではありませんが、
リストしていただけますと、どのような影響があるか話できるではと思います。
書込番号:9906703
1点

kazspyさん
横レス失礼いたしました。
お急ぎでないなら、α700の後継機(またはα700に置き換わる中級機種)やD300の後継機が出る頃まで、しばらくお待ちになられた方がよいと思いますよ。8月中には各社動きがあるかと思います。
書込番号:9906714
0点

>kazspyさん
http://www.pbase.com/zippyzx3/image/100486173
α100+ミノルタ75-300でもここまで撮れる。
200は100よりAF速度で1.7倍強化されているし、
あとは高感度で乗り切る。(大サイズ素子の利点を生かす。)
ソニーやペンタックスは高感度NRを無理に強くしていないが、
それだけ絵にリアル感がある。
書込番号:9907197
0点

α700のNRも無理やりですが基本性能が良いですから、それが欲しくて買って良いと思います。
書込番号:9907230
1点

kazspyさんこんばんは
僕はα700、α200、K-7を今使っています。
K-7は高感度・ピントの速さ(AF精度)はK20DからK-7は9点クロスになりましたが基本的に変わっていないです。ペンタはAFが弱いですね。
高感度のノイズも見た目はK20Dと見分けがつかない。JPEG画質もK-7は眠たくK20Dの方か格段に良いです。ペンタにメールで問い合わせしまして本日回答してもらいました。
ファームアップでの画質向上は今の所予定はして無いとの事です。
AF、高感度ノイズ、画質はたぶん満足できないかと思います。
α700AFは中央デュアルセンサーだったと思いますがα700の方がピントは迷いません(暗部や平面の所で)
高感度ノイズはISO1600ぐらいまでは許容範囲で使えます。
K-7の前にEOS50Dを使っていましたがAFは速い(正確かは?ですが)です。
高感度はノイズはEOS40Dの方が少なく綺麗でしたが3社の中では良いと思います。
僕はEOS50Dはマゼンダが強いの不都合が多かったので売ってしまいましたが・・
待てるのであればレンズ資産が生かされる噂されているα500?α800?
で無ければキャノンまたはニコンですかね?
ペンタK-7は・・思っていたより性能は良くないです。レビュー、ペンタ板は昔からのユーザーのペンタ贔屓の方が多あまり参考にはなりません・・
書込番号:9911364
0点

目的と費用対効果を考えるとK7はナシ。α200に70-300で猛特訓(ほぼタダで済む)
α500?α800?は値段が落ちるまで待ってられないよね?
これからα700を血眼になって探すもよし。レンズは色々あるから猛特訓の末に欲しいものがわかってくるはず。
ただし費用度外視で絶対的な目で見たらCNがよいよ。これ当たり前。
書込番号:9913552
1点

>70-300mm F4.5-5.6 G SSM これで室内、まして素人大会レベルの会場の明るさで
>剣道はまず無理だ、君みたくニックネーム多々変えてきたミノルタ.ソニーファンでも解るだろうよ。
これについてはαファンの私としても同感です。あと2段近く明るいレンズが必要ですよ。
以前デジ一に50mmくっ付けてF5.6でバスケットボールを撮ったことがありますが、
ISO1600で流し撮り状態でした。シャッタースピードは125くらいでしょうか。
もちろん場所にもよって明るさは異なりますが、普通はもっと暗いものと覚悟しておくべきです。
上記の50mmはすぐ近くで撮影できたために選択したレンズですが、普通は85mmあたりが室内スポーツでは便利だと思います。
ただ、いかんせん撮影場所によって全く使えなくなる恐れもありますので、注意は必要です。
幸い剣道の撮影に限っては、対戦者があまり激しく位置を変えない(バスケットボールのように行ったり来たりしないという意味)
ので、撮影場所さえ気を付ければ明るい単焦点一本で間に合うかもしれません。
皆さんが70-200mm/2.8を勧めるのは汎用性が高いからであって、剣道ONLYで考えれば他のレンズの選択も充分考えれますよ。
モトクロスにいたっては、充分な光量が確保されていれば、暗めの70-300mmでも撮れますよ。
ただ、70-200mm/2.8があれば快適ですね。×1.4テレコンがあれば、なお便利。
書込番号:9917728
0点

キャノンニコンでなければAF駄目といっている方は知識が古いです。モトクロスでも剣道でも(竹刀が流れて良いなら)何でも可だと思います。剣道はフラッシュ可ならさらに撮りやすくなります。(高級コンデジでも可)
ただし、剣道の撮影でノーフラッシュでかつ竹刀を止めようと考えるならニコンD700+大口径単焦点レンズ(F1.4)確定です。(それでも苦しい)
書込番号:9921284
1点

ユーザーは色んな手を使って頑張って撮れるかも知れませんが、
それはオリンパスさんが努力しなくて良い、という意味ではありません。
書込番号:9922743
1点

費用対効果の一番はキヤノン、二番はニコンでしょう。
残念で仕方ないですが、他のメーカーは頑張って二社を追いつかなければと思います。
書込番号:9922755
0点

うる星カメラさん キヤノンのセールス活動ご苦労様です。
費用対効果は好みと目的によって異なりますから、決めつけることはできません。消費者は全員自分にとって費用対効果が一番だと思うものを買っているはずです。(勿論キヤノンが一番の人も、ニコンが一番の人も多いと思います)
書込番号:9930149
0点

自分は全然キヤノンの信者ではありませんよ。
そう見えるSakura sakuさんの何処が歪んでるではありませんか?
書込番号:9931528
2点

>勿論キヤノンが一番の人も、ニコンが一番の人も多いと思います
うん!SONYが一番というめでたい奴は希少だ!もしいれば、それこそ贔屓の何者でもない。
書込番号:9931742
0点

Sakura sakuさん、うるかめさんの周りは荒れる原因になることが多いみたいなのでほたっときましょ。
価格コムさーん、いずれはどうにかして下さいねー!
スレ主さま、失礼しました。
書込番号:9931767
2点

皆様アンサー有難うございました。
とりあえずレンズにて様子をみようかと思ってます。
書込番号:9938470
0点

kazspyさん
>とりあえずレンズにて様子をみようかと思ってます。
レンズ追加されるんですね!がんばってくださいね〜。
最後は、横レスですが
>Sakura sakuさん、うるかめさんの周りは荒れる原因になることが多いみたいなのでほたっときましょ。
>価格コムさーん、いずれはどうにかして下さいねー!
激しく同意です。放置スルーでよいでしょう。スカイカフェさんのように説得力のある写真を投稿されることもありませんし。
>うん!SONYが一番というめでたい奴は希少だ!もしいれば、それこそ贔屓の何者でもない。
このような発言をされる方の方がよっぽどおめでたいと思います(笑)
「井の中の蛙大海を知らず」なんじゃないでしょうか。
書込番号:9938538
1点

Type-R.さん
[9921284]〜[9930149]の流れに反応しただけだよ。
AF動体撮影の事なんで。誤解させちまったかな。
俺は別にニコンで有ろうがキヤノンで有ろうがソニーであろうが、贔屓はしない
どのメーカーもそれぞれ特色が有るしな。良いところは良い、駄目?向いていない
ものは向いていない。
書込番号:9939214
1点

「特定のメーカーが一番というめでたい奴は贔屓の何者でもない」にしとけば誤解がないかと。
でも。。。「ソニーが一番!」「いえいえペンタが一番!」や「*が一番!」「いや、★でしょ」
とか言う人が集まった方がずっとずっとずっと面白いですね。
うる★さんも時々煩いですけど、いたほうがずっとずっとずっと面白いですね。
書込番号:9941136
0点

ニコン D300s+AF-S VRII Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G ナノクリ
がでるので
キヤノン60D+EF70-200mm F2.8L IS USM II
がでなかったら
今ならニコンかなー
剣道だとF2.8より明るいレンズが必要になるかもしれません。
そうするとキヤノンかなあ。
書込番号:9941455
0点

ニコンの新兵器は23万円だと思いますが、剣道では手ブレ補正は無用な長物ですから、
キヤノンの13万円のEF70-200/2.8Lが良いではと思います。正直f/2.8も暗いと思います。
書込番号:9941798
0点



先日購入を致しました。早速パシャパシャ撮っています!
一眼は初めて購入、他の機種を持っていた親父や、弟の意見を聞き、この機種に決めたのですが。。。
一つ皆様に質問です。元々はX3を購入検討していたものの。。高倍率ズームレンズキットが絶対良い!と言われこっちにしたのですが、確かに、内部のホコリが入らなかったり、一本ですむメリットが非常に大きいと思います。
でも巷ではWズームキットや、2本のレンズが主流と思います。私自身は前者の方がメリット大きいと思います。メーカーも高倍率ズームを主流にすべきと思っているのですが、皆様のご意見を是非、お聞かせ下さい。
最後までお付き合い頂き、有難う御座いました。
2点

>高倍率ズームレンズキットが絶対良い!と言われこっちにしたのですが
時代のニーズなんでしょうね。世の中、何でも便利を追求しますからね。
話しは、替わりますがポケモンも進化しますしね。
但し、一般的には、レンズの光学特性上、高倍率ズームが絶対的に良いとは言えませんね。
ワイドからテレ端まで綺麗に解像するレンズがあったら、チョ気持ちいいーーーーですね。
書込番号:9903594
3点

たぶん少数派の意見だと思いますがコメントします。
ズーム全盛時代で、高倍率ズームが人気なのは分かりますが、
私は単焦点レンズをキットにして欲しいと思っています。
入門レンズは35mmF2ぐらいがいいかな。
この様な人間もいるという事で (^^
書込番号:9903611
4点

karin0821さん、おはようございます。
>内部のホコリが入らなかったり、一本ですむメリットが非常に大きいと思います。
これを追及すると高倍率コンデジが最も良いという事になります。
ズーム倍率が高い程、写りが悪化します。
ズームレンズで3倍ぐらいに留めているの物が多いのは写りの悪化を少なくする目的もあります。
写りを追求すれば単焦点レンズが良いですね。
高倍率ズームは、それなりの写りと引き換えに利便性を優先した結果であり、どちらが良いかではなく状況により使い分ければ良いと思っています。
私自身は、高倍率ズームも低倍率ズームも単焦点レンズも所有していますが、それぞれに良いとこがあるので使い分けています。
ズーム全域で単焦点レベルの写りをする高倍率ズームがあれば、それ1本で良いのですけどね・・・(^^;
書込番号:9903654
3点

一本ですむメリットの大きさは非常に大きいとは思います。
でも画質を考えたらレンズ交換は面倒でも2本持って歩く方がいいです。
デジタル移行時に雑誌などの評判があまりにも良くて高倍率逝っちゃったけど望遠端が自分的に駄目で、その後出たタムロン18-270VCなどは結構良さそうに思えるけどやはり買うのをためらっちまってるわたしです。
(買わない理由の中には高倍率がAFが遅めだしF値も暗めという理由もちょっとだけあり)
ホコリに関してはレンズ交換バンバンしてるけど、私的には気になることがほとんどないし、気になった時はブロアーでまかなえちゃってます。
書込番号:9903724
3点

超高画質高倍率ズーム、そんな製品が出たら最初は飛びつくでしょうが、
即飽きて、特長ある低倍率ズームか単焦点を探すでしょう。
趣味のカメラから実用のカメラになった途端に、売り場がカメラコーナから白物家電の一角に移り、
趣向として楽しむ人間が激減します。モータスポーツに類似の一端を見ることができます。
書込番号:9903733
2点

高倍率ズームで描写性能が単焦点に引けを取らなければ良いのですがまだまだ描写性能は及びません。
すぐに良いレンズが欲しくなります。
一眼レフではレンズ交換して色々なシュチュエーションに適したレンズで撮影できることがメリットです。
スナップ之記録程度の画像しかとらないのなら高倍率ズームで十分ですがそれならコンデジとたいして変わらないでしょう
書込番号:9903856
1点

違うカメラで恐縮ですが、以前お散歩に換算50ミリの単焦点だけで撮ってました。
ただ、それだと少し遠いところなんかは撮れずに悔しい思いもしてましたので
そういう意味で広角から望遠までいける便利レンズは、これ一本には宜しいかと。
書込番号:9903881
2点

デジタルはレンズの歪みや周辺光量落ちはソフトで修正できます。つまり、解像度やコントラストが確保で切れは良いわけで銀塩よりレンズ設計上のハードルが低くなったのではないかと思っています。従って高倍率ズームが受け入れられやすい環境になったのだと思います。
書込番号:9904074
1点

スレ主さま
タムロンの18-270vcを使っています。
外での撮影には大変便利で、私は手放すことが出来ないです。
ただ、このレンズでは室内に弱いので、同じタムロンの17-50f2、8も持って行くことが多いです。このレンズは軽くて写りもなかなか良いです。
高倍率といえども、不得意分野はあります。
上手にお付き合いくださいませ。
書込番号:9904224
1点

皆々様 沢山のお返事有難う御座います!
単焦点レンズの画質は確かに他を凌ぐと思います。
無理な話ですが、単焦点レンズも含め一体化になれば。。。
確かにパシャパシャ撮ってもぶれている写真や、望遠が余りボヤッとしている事もあります。(腕の問題と思いますが。。)
単焦点レンズを現状の状況から腕を上げて狙っていきたいと思います。
後、もう一つ質問です。
メーカーによって手ぶれ補正がレンズにあったり、ボディにあったりしますが、どっちが良いのでしょうかね。。家電屋さんは絶対!「レンズが良い」といっていました。。。
(レンズのほうが手ブレを吸収できる!と豪語していました)
だったらみんな一端にレンズにしたら!?と思ったのです。
皆様のご意見をお聞かせ下さい!^^
書込番号:9904502
1点

望遠だとレンズ補正の方が効きを実感できるので嬉しいですが
ボディ内補正だと全てのレンズに効果が有るのでコストパフォーマンスに優れてますね。
この辺りは好みの問題かと思います。
書込番号:9904942
2点

ペンタックス機(ボディ内補正)とニコン機(レンズ内補正)を併用しています。
レンズ内手振れ補正はファインダー像のブレが止まりますので効きが分かりますが、手振れ補正の付いているレンズを買う必要がありますし、その分高価になります。
ほんの少しですが補正レンズによる画質劣化もあります。
ボディ内補正は補正レンズが存在しない分、少しだけ光学性能が良いと言えます。
撮影後の画像を確認するまで、補正の効き具合が分からないのはデメリットですね。
撮影時はファインダー像がブレたままなので、少しでもブレを抑えようと しっかりカメラを構えるようになる事はメリットだと思います。
全てのレンズで補正効果がありながら、補正ユニットが無い分レンズが安くなるのもメリットですね。
ちなみに、どちらの方式もシャッターボタン半押しから補正が効くまで一瞬タイムラグがあります。
書込番号:9905156
2点

レンズ特性に合わせて補正し易いということで、
AFモータのレンズ側搭載と同様、レンズ側で処理すべき課題だと思います。
書込番号:9905698
0点



こんばんは。日本中雨や曇りの日が続いているようですね。
掲示板もまったりとしています。
そこで みなさまがいつもご使用になってますカメラバックorカメラケースの写真を
拝見させてください。
高価なバックからオリジナルバックまで カメラ本体の機種は問いません。
是非ご参加くださりますようお願いいたします。
僕はやっと手に入れましたNational Geographic NG2475 と コンデジ用の小型ポーチNG1149
です。すこし使い勝手が悪いかなと思ってます。
2点


こんばんは
ニコンのですが、古くてお見せできないのが残念です。
一眼へ標準ズーム、それと80-200 F2.8をセーム皮へ包んで何とか入ります。
35mm F1.8Gは入らない時、ポケットですね。
書込番号:9902303
1点


奥:カメラバック SC f.64
前:一般的なウエストバック
カメラバックで、スタジオまでの移動用でなくて、屋外などでの歩きながら撮影用だと、
身につけたまま、バッグの上側から中身にアクセスできるかが
重要と思いました。両方とも、アクセスが良いものを使っています。
f.64は、こんなでかいですがウエストバック、もしくはショルダーバックになるものです。
左右のちいさいハコは取り外しができ、バッグ下部には三脚を縛るヒモもあります。
おなかの前に持ってくると駅弁屋さんみたいな状態になり、バッグのふたは、外側に向かって開きます。
(じぶんの体側にふたが開くのではない、これが使いやすい)
バッグが作業台状態になるので、立ったままレンズ交換ができます。
一般的なウエストバックはおさんぽ用です。レンズ1本だけ付けて出かけるような時に使っています。
カメラを入れても、さらに携帯電話と任天堂DSをいれるくらいの余地があります。
どちらも、「カメラ以外のものをいれる余地もある」ということも利便性を高めています。
携帯や財布、ゲーム機や小説くらいは、ついでに入ってくれないと、なんだかんだで不便だったりします。
書込番号:9902492
2点

こんばんは。
乱ちゃん(男です)さん
とても面白いケースですね。はじめて見ました中にはIXYがきちんと収納されてるのですね。
里いもさん
レトロなケース見てみたいです。
馬鹿なオッサンさん
クランプラーのケースが2個も凄いですね。リックタイプもありますし。
防湿庫の中のレンズの本数が凄いです。
Customer-ID:u1nje3raさん
レンズの置き方がお洒落な写真ですね。黒いカメラバックですね。
僕も昔EOSのその様な感じのかばんを持ってました。
ありがとうございました。
書込番号:9902830
1点


どこかで貰ったCanonロゴ(赤で潰してあります)入りにNikon D40/D60 Pana G1など。
浅草など近所へはノーバッグです。WBがずれています。
ニコン富士太郎さんの >ミニリュックは妻が作りました。
これが最高ですね。多分、これだと良い雰囲気で羨ましい。
書込番号:9903070
2点

こんばんは。
ニコン富士太郎さん
奥様が作ってくれたバックいい感じですね。お弁当入れにもできるのかな?
匂いが移るから無理かな?
うさらネットさん
このキヤノンのバック持ってた事がありますよ。
オークションで買った記憶があります。純正品は高いですね。
ありがとうございました。
書込番号:9903289
1点



当方NYで美術館勤務・及び美術ライターをしているものです。日本にお盆帰りしてきたので、ついでに仕事で必要になったカメラを買おうと考えています。
・EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
・LUMIX DMC-GH1K レンズキット + FD50mm中古レンズ
どちらにするか非常に迷っております。
・EOS 5D Mark IIのプロが撮影した作例は多く、普段のビデオカメラに疑問をもっていた私は非常に感動していたのですが、GH1でも同じような絵は撮れるのか?
・被写体に動的なものは余りない場合でも30fpsと60fpsの差は気になるものなのか?
・逆にMarkIIとGH1で画質の差は気になるものなのか?
・http://www.youtube.com/watch?v=jVkZfUax_yI&feature=channel_page&fmt=22を見る限りGH1は黒の締まりが悪いように気になるのだがこれは撮り方の問題なのか?
等と疑問ばかりです。どちらがいいかどうかご教授お願いします
用途は新聞サイトの文化欄や美術館サイト上の動画記事用撮影カメラです。”こんなかんじで撮りたい”という動画がアップされてるURLをいくつか文末に掲載しておきます。
・主に美術館やギャラリー等の空間、蛍光灯下で使用。インタビューや
展示会場全体の撮影(ヒキパーンやヨリパーン)
ポートレートショットの時にはできるだけボケ味がきれいなほうがいい
・絵画等の平面作品を撮影するのでできるだけシャープで画質が良いほうが良い(youtubeで認識できる程度)
・ゆっくりしたパーンなら影響しないもの
ちなみにこのカメラをつかってスチルも撮影できればと思うのですが
・オフセット印刷原稿で最大B4サイズまで耐えられる画質
であればスチル機能はなんでもいいかなと考えています。
本当は5DMarkII高いのでGH1にしたいんだけど
実際こんな動画が撮れるのか…迷ってます
(参考)こんな動画を撮影できれば
http://www.whitecube.com/exhibitions/jandd/video/18/
http://www.whitecube.com/exhibitions/emin/video/36/
http://www.youtube.com/watch?v=n1EI2EBXKwI
0点

ちなみに… 現在の環境です
ムービー環境
HDR-HC9を使ってました。ビデオカメラ特有の平たんな描写が悲しかったです…
スチル環境
PENTAX67のネガを日本人がやってる写真やで16BASEスキャンして入稿
小さい画像は古いサイバーショット(800万画素ぐらい)
書込番号:9899182
0点

撮影するためにプロ用のライティング設備(映画用)、助手を湯水のごとく用意できるのなら可能。
動画性能はGH1が上
書込番号:9899294
5点

>ポートレートショットの時にはできるだけボケ味がきれいなほうがいい
ボケはレンズで決まります^^
レンズでボディを選ぶのもいいと思います♪
動画についてはわかりません(汗)
書込番号:9899897
0点

入門機種と、アマチュアでも上級者向けのカメラですね。
さすがに性質が違いますが、
5Dmark2に感動したなら、この機種にしたほうが良いでしょう。
GH-1が同レベルだとしたら、価格差の20万は何って?なってしまいますから。
美術ライターで5Dmark2の作品を多くみたことがあるのなら、
仕事につながる意味をこめても5Dmark2をお勧めします。
蛇足ですが5Dmark2は、婚紗の道具として多くのスタジオで使われていますから。
書込番号:9900520
0点

私も、5D2かGH1を動画撮影用にほしいなぁと思っている輩です。
ご存知のことも多いかもしれませんが、私の知っていることを整理してみると、
・5D2 ◎フルサイズでボケがきれい。
絵の空気感?透明感?がGH1より上
スチルカメラとしても性能は抜群
×重い(GH1の3倍くらい重い)
高価
レンズは動画用ではないので、マニュアル操作が必要
ファイルサイズ制限があり、演奏会などの長尺ものには向かない。
・GH1 ◎5D2よりビデオカメラに近い感覚で扱いが楽
付属レンズは、オートフォーカスで追従して便利
5D2と違ってファイルサイズの制限がなく長尺ものに強い
ローコスト。マウントアダプタ経由で他社レンズもOK
スチルカメラとしては(5D2と比べると)そこそこ。A4サイズはOKでしょう。
×5D2のような透明感のある絵は難しい(工夫次第なのかもしれませんが)
それから作例3:youtubeのような作品では、カメラは複数台で編集時にスイッチングを
して制作していると思います。このような作品を作るには、カメラ+しっかりした三脚が
(最低)2セット必要です。
それと編集に耐えうるパワーのあるパソコン(AVCHD形式はマシンパワーが必要)と、
マルチカメラ編集のできるソフトも。
(macユーザーの場合は、インテルmacの本体とFinal Cut Studioです )
GH1に、FDレンズの装着をお考えのようですので、その場合は
マイクロフォーサーズ/キャノンFDのアダプタと、お好みの単焦点レンズを。
絵の透明感にこだわるなら5D2、
ローコスト&軽さ&安い単焦点レンズ遊びができるGH1といった感じでしょうか。
私なら、GH1×2台です。
書込番号:9900839
1点

>・オフセット印刷原稿で最大B4サイズまで耐えられる画質
これ多分グラビア印刷になりますよね、美術本だと。
LUMIX DMC-GH1だと、画素数が、
B4で商業印刷の350dpiに満たないので、ちょっと拡大することになるんですが、
フォーサーズのLUMIXだと、画質的にキビシイものがあります。
同人誌的なものならいいですが、商業誌となると。
>絵画等の平面作品を撮影するのでできるだけシャープで画質が良いほうが良い
これが印刷用の静止画のことを言っているなら、LUMIX DMC-GH1では無理です。
LUMIX DMC-GH1の画質は、「個人用途用で、A4程度までの印刷」なら十分な性能があると思いますが、
商用使用で、それも美術の本で、となると全く足りないように思います。
メーカーサイトの作例画像でさえ、拡大して見ると影部にノイズが見えます。
http://panasonic.jp/dc/gallery/sample/gh1/P1010739.JPG
(建物の白いカベに赤青のノイズがみえるのがわかるでしょうか)
暗い室内で、たいした照明器具もなしに、美術作品や美術館を撮るとしたら、無理だと思います。
約2110万画素のフルサイズセンサーを持つ、5D Mark II ではこの問題は起きません。
B4商用印刷も大丈夫です。
書込番号:9901380
0点

皆様お返事本当にありがとうございます!
>infomaxさん
動画性能はGHが上というのはどの点で秀でてるのでしょうか?
使いやすさ?それとも画質でしょうか?
>ちょきちょき。さん
レンズで選ぶとなるどレンズアダプタで撮影されてる方が多い
GHということなるのかな…
>中熊猫さん
実は今日も東京のヨドバシカメラで5Dmark2を触ってきたのですが
やはりどこが、といえないんですが、全然違うんですよね。
私も無知なものでこの”違い”は具体的にどこなのかがわかれば
5Dmark2を即決できるんですけど…
表向きだけで中身は変わらないのかも…と疑ってしまうんですよ
>hyu〜hyuさん
すっごくわかりやすい表ありがとうございます!
重さはいままでペンタックス67を愛用していたのでむしろK-7も含め軽いと感じました。(*゚ー゚)>
5D2のファイルサイズ制限はちょっと勉強不足でした!検索すると12分まで!
まぁワンカットすればいいんですけど20分ぐらい話す人もざらにいるので
ちょっと新たなデメリット要素ですね
絵の空気感?透明感?はやはりカメラの性能として上なんですね。
>GH1の5D2のような透明感のある絵は難しい(工夫次第なのかもしれませんが)
は多きなGH1のデメリットですねーこれはレンズのせいなのでしょうか?
それとももともとの性能限界?
>Customer-ID:u1nje3raさん
そうですね。カタログなんかになるとグラビア印刷が多いですねー。
完全にお話聞くと5D Mark II がスチルでは上ってことですね!
っていうかスチルでGHそこまで使えないとは思わなかった!
書込番号:9902205
1点

いまのところ完全に5DMarkIIに軍配があがってますね。コストパフォーマンスの面でも買い換えるなら最初から5DMarkIIのほうがいい…
ちなみに友人に候補にいれてたK-7はどうかと聞いたら
「ビックカメラのS店の担当者に”K-7と5DMarkIIを比べること自体がバカらしい。K-7の動画機能はまったく使えない”」といわれたらしいです。
K-7そんなに動画使えないのか…GHよりきれいって単純に感じたことは感じたんですけどね
NYに8月半ばに戻る予定なのでそれまでには決めて、手に入れたいです!
書込番号:9902225
1点

>レンズで選ぶとなるどレンズアダプタで撮影されてる方が多い
>GHということなるのかな…
いえいえw
レンズアダプタを使うとAFができない等の制約がでて撮影が困難になるかと思います
ボケを望まれるならば明るいレンズが必要になりますので
レンズのラインナップで検討されるのもよろしいかと…
キヤノン40D+EF35mmF2での作例ですが参考まで^^
書込番号:9902277
0点

うんうんw
撮影状況から考えると5D2がいいかもしれませんね^^
動画に関しては専用ムービーがいいかも…
書込番号:9902319
0点



被写界深度表を見てパンフォーカスの写真を撮る方法を教えていただき
たいのですが、例としてキヤノンのレンズEF24-105mm F4L IS USMの場合、
http://web.canon.jp/Camera-muse/tech/report/200510/table2.html
近点と遠点は近点が手前で遠点が奥側でそれぞれの撮影距離と絞りでどこから
どこまでピントが合うかだと思うのですが、パンフォーカスで撮るのに例えば
ワイド側24mm絞りF4の場合、近点4.33mより遠くにあるものにピントを合わせれ
ばパンフォーカスで撮れると考えたらよろしいのでしょうか。
0点

>近点4.33mより遠くにあるものにピントを合わせれ
ばパンフォーカスで撮れると考えたらよろしいのでしょうか。
その表からすると・・・
撮影距離∞ですから、レンズをMFで∞にすれば良いと思います。
ですが、
ピントをMFで5mに合わせれば2.37m〜∞が被写界深度に入る様ですね、
書込番号:9896112
1点

yuki t さん、早速ご返事ありがとうございます。
ちょっと勘違いしてたようですね、近点はあくまでピントが合う
手前側で撮影距離じゃないんですね。
なぜこのような質問をさせていただいたか、被写界深度表について
調べていたかと申しますと、一眼のデジカメで撮った記念写真がコンデジ
に比べて背景がぼけていると思ったからなんです。
> ですが、
> ピントをMFで5mに合わせれば2.37m〜∞が被写界深度に入る様ですね、
MFでピントを合わせるのは思いもつきませんでした。この方法ですと
ピントを合わせたい人物は2.37mより遠くに立ってれば2.37mより近くの
ものにはピントが合わないけどそれより遠くの背景と人物にピントが
合うということですね。
記念写真を撮るのはAFで撮るよりこのように被写界深度を計算して
MFで撮る方が良いのでしょうか。
書込番号:9896168
0点

表の見方ですが…
MFで∞に合わせたら4.33mより遠くにあるものにピントが合うということです。
同様に5mに合わせたら2.37m以遠、3mに合わせたら1.82〜9.26mの範囲に合うということです。
ピントの合う範囲が広い撮影距離に合わせたら良いと思います。
>記念写真を撮るのはAFで撮るよりこのように被写界深度を計算してMFで撮る方が良いのでしょうか。
記念写真もそうですが、近接撮影に効果があります。
書込番号:9896191
1点

>記念写真を撮るのはAFで撮るよりこのように被写界深度を計算してMFで撮る方が良いのでしょうか。
そんな計算して撮っている人いるのかなぁ?
被写界深度は距離を合わせたところより手前に浅く、奥に深いから人数の多い集合写真では絞り込んで2列目辺りにピンを持ってくるというのもありかな
ただデジタルでの絞込みこみすぎは回折現象による小絞りボケを招くから絞ってもF11程にしておくのが無難でしょう。
書込番号:9896195
0点

>記念写真を撮るのはAFで撮るよりこのように被写界深度を計算して
MFで撮る方が良いのでしょうか。
そんなコトはありません。
今まで通りAFで撮って下さい。
でも、被写界深度表のイメージは頭に有った方が断然有利ですけど
>一眼のデジカメで撮った記念写真がコンデジ
に比べて背景がぼけている
表を見てもらうとわかると思いますが
広角の方が被写界深度が深いです。
コンパクトモデルは一眼レフより広角なレンズを使ってます(デジタルの場合のみ)ので
被写界深度が深くなります。
一眼レフで撮るなら絞ってあげないと背景がぼけてしまい
どこでの記念写真なのかわからなくなっちゃいますね。
書込番号:9896236
0点

みなさんご返事ありがとうございます。
記念写真だとFrank.Flankerさんもご指摘の通りF8とかF11くらいに
絞ってとることが多いと思うのですが、ワイド側24mmだと撮影距離
3mはF8で近点が1.35m、F11で近点が1.11mです。人物をどの大きさで
写すかにもよると思いますが、MFで3mにして近点より遠くに立って
もらった方が、AFで3mくらいの距離のものにピントを合わせてまた
構図を戻して撮るより楽に思えますが、何か勘違いしております
でしょうか。
またAFでピントが合っているところと被写界深度で近点と遠点の間
に入ってピントが合っているところのピントの合い具合と申しましょうか、
シャープさは同じでしょうか。
書込番号:9896308
0点

これを読めば目からうろこ…!
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A2%AB%E5%86%99%E7%95%8C%E6%B7%B1%E5%BA%A6
書込番号:9896398
1点

被写界深度表を見てパンフォーカス?
で何を撮りたいの?映画の撮影でスケールでタレントまで計測
してるでしょ?
あれが被写界深度。でパンフォーはフレーム全てがジャスピンなこと
これを質問するなら、カメラやめちゃえ!!
書込番号:9896416
1点

サマンサフォックスさん こんにちは♪
はじめまして。
fireblade929tomと申します
あの〜
ちょっと難しく考えすぎなのでは?(^^;
単純に人物にピントを合わせて絞って撮れば撮れると思うのですが…(^^;
被写界深度の中に入っているとはいえ 厳密に言えばピントが合っているわけではないので 人物をメインに記念写真を撮るのであれば やはり人物にピントを合わせるべきなのでは?と思います
なので 自分から3mの位置に人物を立たせて 絞りをF11にすれば 人物はジャスピンで 背景は無限遠の中に入ってるわけですから パンフォーカス写真になるのでは?と思うのですがいかが?
書込番号:9896439
0点

追記
被写界深度の中に入っていてもピントがあっているように見えるだけで実際はピントがあっているわけではありません
ピントは面で合っているので 少しでも距離がずれれば合っていないことになります
実際にパンフォーカスの写真を拡大してみるとよくわかりますよ♪
書込番号:9896478
0点

ごゑにゃんさんさん
はい、Wikipediaの被写界深度のページを読んで
今ひとつ理解できなかったので質問させてもらいました。
fireblade929tomさん
人物でピントを合わせると近点より手前がぼけるのでより
広い範囲にピントを合わせようとしたらMFで∞になるいちばん
短い撮影距離を設定する方がベストなのではと考えました。
> 被写界深度の中に入っているとはいえ 厳密に言えばピントが
> 合っているわけではないので 人物をメインに記念写真を撮る
> のであれば やはり人物にピントを合わせるべきなのでは?と
> 思います
被写界深度に入ってるのとジャスピンは違うということ
でしょうか。
> なので 自分から3mの位置に人物を立たせて 絞りをF11にすれば
> 人物はジャスピンで 背景は無限遠の中に入ってるわけですから
> パンフォーカス写真になるのでは?と思うのですがいかが?
構図や背景によって人物の写る大きさを変えたい、例えば人物を
大きく写すのに3mより近くで撮りたいこともあると思うのですが、
その時に近点よりは遠くに立てば良いのではないかと考えており
ました。
書込番号:9896511
0点

難しいこと考えずにF8 3m位で撮れば大丈夫だと思うけど。
書込番号:9896568
3点

>人物でピントを合わせると近点より手前がぼけるので・・・
理論上はそうですけど、記念撮影で、人物メインなら人物より前に対象物を入れることってないんじゃないですか?
>被写界深度に入ってるのとジャスピンは違うということ
でしょうか。
厳密に言えば違いますよ。
被写界深度はあくまでピントが合っているように見えるだけです。
ただ、拡大したりしないとわからないことが多いです。
>構図や背景によって人物の写る大きさを変えたい・・・
確かにそれはありますね。
その場合は、写される人と写す人が動いて調節するのがよろしいかと。
書込番号:9896585
0点

fireblade929tomさん
実際にはジャスピンほどシャープにピントが合ってないんですね。
記念写真は被写界深度を考えつつも人物にピントを合わせるのがベスト
なんですね。分かりました、すっきりしました、完全解決です。
書込番号:9896600
0点

ぼくちゃん.さん
そうですね、難しく考えすぎでしたが、背景のピントが甘いなと
思ったのは人物を近くで写しすぎてたような気がします。F8で3mくらい
で軽く考えておけば良かったんですね。
ご返事ありがとうございました、肩の荷が下りました。
書込番号:9896610
0点

そうなんです。
ジャスピンって結構シビアで、例えば近い距離でフォーカスポイントの中央で人物にピントを合わせて、構図を直すためにカメラを振っただけでピントは外れてしまいます。
カメラを振る量が多ければ多いほどピントはずれるんですね。
それをコサイン誤差といいます。
詳しくはこちら↓
http://f42.aaa.livedoor.jp/~bands/cos/cos.html
書込番号:9896629
0点

ピントを∞遠にしたら、被写界深度の半分を捨てることになります。
普通は7メートルとか、中距離か、中距離と遠距離の間にすると思います。
書込番号:9898791
0点

70mm、f/11、ピントが10m先に設定した時に、被写界深度が6〜36mになりますが、
70mmレンズにとって、36mは随分遠いですから、∞遠と思っても大して問題がありません。
70mm、f/32、ピント5m先の時の918mは、ふざけるな!を言いたい位です。真面目な
日本人ですから仕方ないですね。105mmの表に、10m、20mの計算がないのが残念ですが。
書込番号:9898870
0点

以前 影美庵さん に教えていただいたのですが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211327/SortID=9527415/
「過焦点距離」を求めて、
被写界深度:過焦点距離の半分の距離 〜 無限遠
とするのが簡単です。
書込番号:9898974
0点

実際表を持ってたら(頭に叩き込むとか)その通り設定すれば良いですが、
精確に分からない場合は、焦点距離を参考にピント位置を設定して、絞って撮ります。
パンフォーカスは、∞遠を撮るためではなく、近くにある被写体を撮る時に、
遠景も綺麗に撮りたい場合が多いですので、被写体を見て多少調整するのが良くあります。
難点は何度もあごを上げて被写体とレンズを見なければならないのが面倒臭いです。
撮る時はレスポンスが良くシャッターチャンスに強いですが。
設定精度の関係で標準以上のレンズと、10m以上のピントは使いにくいです(実用性が疑問)。
書込番号:9899147
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





