デジタル一眼カメラなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

デジタル一眼カメラなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(97108件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4028スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4028

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ222

返信102

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:3784件

こんばんは。銀塩カメラを使った事がないので質問させてください。

先日ラジオで一眼デジカメより銀塩の方が楽しみがあるとプロのカメラマンが言ってました。

内容はその方は登山専門で銀塩で撮影・・デジタル一眼だとその場で写真が見れますが。
銀塩の場合は下山してから家で、加工?写真を作るのが楽しみだと語ってました。

理由は、好きな女の子に告白してすぐに結果が聞けず暫くお時間くださいと言われる
のと同じ感じで・・・その待つ間がわくわくすると・・

すぐに見れない現像が仕上がるまでの待つ楽しさがデジタル一眼にはないと言って
ました。
銀塩をお使いの方は同じ意見でしょうか?それともデジタル一眼がやはりいいのでしょうか?
銀塩の事は??なので初心者マークにしました。
宜しくお願いいたします。

書込番号:9737017

ナイスクチコミ!4


返信する
4cheさん
クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:242件

2009/06/21 22:22(1年以上前)

その気持ちは分かりますね。
後、フィルムの質感というのも大きいですね。
あの自然な仕上がりはデジタルでは出ないので。
僕は風景の本気撮りにはフィルムを使用することにしています。
フィルム、デジタルそれぞれの良さがあるので使い分けていますが。

書込番号:9737071

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3784件

2009/06/21 22:30(1年以上前)

こんばんは。4cheさん

いつも的確にわかりやすく回答してくれています4cheさんの書き込みはとても
見ていても気持ちがいいです。

やはり同じ感じなのですね。銀塩と使い分けですか。奥が深いですねカメラは。
お気に入りにリストに勝手に入れさせて頂きました。ありがとうございました。

書込番号:9737130

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2009/06/21 22:44(1年以上前)

趣味ならなんでもいいのでは?

私は自分で撮って自分で現像している時間が一番幸せですが
いそがしかったり,失敗できなかったり,お金がかかったりするのが
いやならできないこと=趣味だと思いますけどね.

ブログにデジタル画像を載せるのが目的ならいらない物です.

書込番号:9737233

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:80件

2009/06/21 22:49(1年以上前)

>すぐに見れない現像が仕上がるまでの待つ楽しさがデジタル一眼には
>ないと言ってました。

これってアフタービューをオフにすれば良いだけだと思うのですけれど。

プロである以上結果が全てのはずなので、現像したら失敗だった、
取り直す時間が、無い。となると困るのでは無いでしょうか。

明らかな失敗写真を撮ってしまうのも楽しみ、と言われてしまうと
何も言えませんけれど。

書込番号:9737278

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:5件

2009/06/21 23:01(1年以上前)

こんばんは。
フィルムからデジタルに移行して5年強使いましたが、またフィルムに戻りました。

すぐに見られるのがデジタルの良さだと思います。
が、手元にフィルムという現物が残るのもフィルムの良さですね。
別の見方をすれば、失敗作は消せるのがデジタル、嫌でも残ってしまうのがフィルムですか(笑)。
待ちの間がワクワクするかどうかはその人次第で、イライラする人はデジタルに行ったっきり二度と戻ってこないでしょうし(笑)、パソコンを含めて電気的な操作が楽しいと思える人も同様でしょうね。

私もそうですが、モノクロフィルムを自分で現像してスキャナで読み込み、それをデジタルデータ化して楽しんでいる人も沢山いらっしゃいます。
最初からデジタルでさらけ出してくるより、スキャナで拾った後にレベル補正等でどこまで浮き立たせることが出来るか? というのはなかなか面白いです。
もちろん、真っ暗にして引き伸ばし機で自家プリントもしかり。
自分と同じぐらいとか、自分より遥かに年上のオールドカメラが平然と写真を撮ってくれるのを楽しめる、これもまたフィルム撮影の醍醐味かもしれません。

フィルム「しか」使わない人/フィルム「も」使う人/デジタル「しか」使わない人…人それぞれでしょうが。
面倒・不自由を楽しめるだけの心の余裕が有るか無いか、その人の性格というか考え方のようなものがなんとなく見えてきます。

書込番号:9737386

Goodアンサーナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:1348件Goodアンサー獲得:14件 mn diary 

2009/06/21 23:31(1年以上前)

こんにちは。
カメラに限らず、時計、自動車など色々な分野でも同様ですが、実用と
しての機能、性能が成熟してくると、アンティークへの回帰が起きます
(機械式時計の勃興など)。当方もたまにフィルムで撮りますが、やは
り、実用というよりはその"こころもち"を楽しんでいる要素が多いです。

その意味で、今後も方向性の違うものとしてデジタル、フィルム両者は
併存していくのだと思います。ボリュームとしては圧倒的にデジタル
でしょうけどね、、

書込番号:9737616

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2009/06/21 23:34(1年以上前)

◆take a pictureさん こんばんは。

>銀塩をお使いの方は同じ意見でしょうか?
>それともデジタル一眼がやはりいいのでしょうか?

今考えると、銀塩はかなりドキドキ・ハラハラですよ。
失敗するのは怖いし、1コマ1コマ大事に撮らないとお金はかかるし、
デジタルみたいに湯水のごとくシャッター切れないですよ!

そういう意味ではアガリを見るまで気が抜けません。

同じ「撮影」をする道具ではあっても、デジタルと銀塩は色々な意味で別物だと思いますね。

でも、ワタシは銀塩の方が楽しく思います。特にMFの方がね。
シャッターボタン押せば撮れるってわけではないですから、、、。
目で見て感じて、設定を考えて、「ここ」という瞬間にシャッターを切るのは快感(?)です。

いや、ちがうかな?
フィルムを巻き上げて、ピントリングを回し、絞り・シャッター速度を設定し、必要に応じて補正を入れる。そしてシャッターを切る。

機械を操る「人間の営み」を感じながら撮影してるっていう感じですかね?

ワタシとしては、楽しみ方が違うという事になります。

書込番号:9737630

ナイスクチコミ!5


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2009/06/21 23:36(1年以上前)

take a pictureさん こんばんは。
移行ですね。

私は 銀塩カメラも使っていますが、今の時代を考えるとデジタルでしょう?
プロなら尚更 その場で確認できた方がいいでしょう。同じ景色の再現はできませんから。
コストパフォーマンスもデジタルには敵いません。
デジ侍と言われるプロも存在しますから?

「昔は良かった」と言いたい気持ちは良〜く わかります。

書込番号:9737639

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:7件

2009/06/21 23:38(1年以上前)

銀塩時代からキャリアだけは無駄に長い者です。
デジタルはすぐに画像確認ができるのがよい点。銀塩は現像しないと確認できないが、すごくよい作品になったのではないかと、ノー天気でわくわくできることがよい点だと思います。
ただしもちろん、素人としては・・・ですが。

書込番号:9737656

ナイスクチコミ!3


KISH1968さん
クチコミ投稿数:825件Goodアンサー獲得:56件

2009/06/21 23:49(1年以上前)

こんばんわ

私はフィルムから入った世代です。昔撮ったスライドを見ていると
確かに綺麗なのですが、綺麗だからといってフィルムに戻れるか?
といわれるとデジタルに慣れてしまった今となっては正直自信がありません。

趣味の世界ですから待ち時間を楽しめる方もいるでしょう。
疑似体験してみてはいかがですか?
・数十枚しか撮れない容量の小さなメモリーカードを自分が写すであろう
 枚数分用意する。(フィルムの代わり)
・設定以外で液晶を使用しない。画像の確認やライブビューは一切使わない
・撮影済みのメモリーカードをノーチェックですべてお店プリントする。
・プリントで自分の撮った写真を確認する。

書込番号:9737722

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2009/06/22 00:02(1年以上前)

>すぐに見れない現像が仕上がるまでの待つ楽しさが

むか〜しは現像に出した、上がりまで、3日以上かかったので、くるまでの間は、ちゃんと撮れたかな?
とか、ありましたが。
今では、お店が近くにあれば1時間かかりませんし、
カラーを自分で処理できるような道具、設備を持っていませんし・・・・・・。

>その方は登山専門で

であれば、今でもかなり時間があきますね・・・・・・・。

書込番号:9737810

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2009/06/22 00:40(1年以上前)

銀塩写真は、現像が魅力です。
狭くて暗〜い暗室にこもり、現像液を調合し、温度を測り、
ランプで焼き付けた印画紙を液にいれ、ふわっと写真が浮き出てくるのがすばらしい。
感を頼りに現像を停止し、部屋を明るくすると、思った以上のできだとさらに感動です。
なぜか、モノクロ写真は、カラー写真より現実感があります。
今のデジカメの写真は、なんか造花のような印象が抜けません。
将来は、人間の目と変わらない視感度特性を持った撮像素子ができたら素晴らしいです。

書込番号:9738046

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2009/06/22 00:52(1年以上前)

そうですね。

中判以上のフィルムサイズのリバーサルフィルムで撮影した渾身の一枚をライトボックスでルーペを使って観賞したら、そういう疑問はわかなくなるような気がしますね。

いいですよ。(^.^)

書込番号:9738109

ナイスクチコミ!9


goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2009/06/22 01:03(1年以上前)

銀塩を使う楽しさって自分で何もかもする楽しさかな。
今のデジカメは便利できれいに画像がすぐ出てくるけど。
フイルム買ってさらに現像してお金払って自分の小遣いでやっていけるだろうかという
はらはら感。押さえとして1枚なんてこともメモ代わりになんてこともできないけど被写体をしっかり選んで撮ってる楽しみはありました。
ちょうどファーストフードに対するスローフードのような感じですね。
今でも銀塩カメラ何種類か持ってますよ。使うこともあります。

書込番号:9738161

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4881件Goodアンサー獲得:295件

2009/06/22 01:08(1年以上前)

take a pictureさん こんばんは

現像を待つ楽しさ?はあまりないですね。
早く結果を知りたいです。

それよりも、フィルム(主にポジ)の自然な美しさが、現像からあがった時点でほぼ完結している良さがあります。
あれこれいじらなくてもよいポジは美しいのです。

デジカメのモニターを撮影現場で見て、ある程度確認できても、家に帰ってちゃんとしたモニターで見ないと安心できないです。
そういう意味ではデジカメも一緒だと思います。

個人的にはポジフィルムの美しさが好きです。
忙しくてデジとフィルムの両方では撮れないですが。

書込番号:9738184

ナイスクチコミ!7


tuonoさん
クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:30件 たいようのかけら 

2009/06/22 06:09(1年以上前)

移行した人ではなく、併用しています。

私の場合は、ポジで観賞(ビュワー+ルーペとか投影)するのが好きということの他に、
形が残る安心感です。

メモリーカードを見ても何が入っているかわかりません。
けど、フィルムはそのまま見れば、何が写っているかわかります。

デジタルの色が統一されないのも好きではありません。
見る人みんなが統一されたモニター環境ではありません。
プリントすれば、色は固定されますけどね。

モニター観賞が好きではないだけかも。

書込番号:9738617

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2009/06/22 07:38(1年以上前)

>理由は、好きな女の子に告白してすぐに結果が聞けず暫くお時間くださいと言われる
>のと同じ感じで・・・その待つ間がわくわくすると・・

デジタルでの撮影の場合は、本人の希望により告白のチャンスが何度でも増える可能性があります。
銀塩の場合、暫らくお待ちください(帰ってから現像)の後、『申し訳ありませんが』の答えの場合、あきらめる(撮りなおしは無理)しかないですが、デジタルの場合は現地でのモニター確認によりすぐ撮りなおしが効きます。
少なくとも、単純な設定ミスでの貴重な機会を逃すのは非常にもったいないと思うのですがいかがでしょう?

書込番号:9738736

ナイスクチコミ!3


F4limitedさん
クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/22 09:09(1年以上前)

デジタルに移行しようと、一眼2台買いましたが、やっぱり違うので、最近銀塩2台買い足しちゃいました。バリバリの中古ですけどね。ただのど素人です。

お仕事が絡んだら、デジタルが間違いなく使い易いでしょう。

で、本題ですが、二刀流はありでも、交わりはしないものですよ。

それでいいんです。自分が満足出来る写真撮って、それでいいのではないでしょうか?

被写体は同じなんですから。

お互い否定し合うのが一番良くないですし、無意味です。

どっちがいいかなんて話すこと自体、おかしいですよ、作品で勝負して欲しいです。

書込番号:9738946

ナイスクチコミ!4


isoworldさん
クチコミ投稿数:7743件Goodアンサー獲得:366件

2009/06/22 10:08(1年以上前)

 私も写真歴だけはムダに長い、段階の世代の先頭を走っているオジサンです。銀塩時代にはモノクロのフィルムの現像から、感光紙への焼付け引き伸ばしまで、すべて自分の手でやっていました。いわゆるDPEです。

 当時はこのプロセスを全部経ないと、結果としての写真の出来ばえが分からず、よい写真が撮れたはず、と思っているときにはハラハラ・ドキドキ・ワクワクしながら結果を待っていたものです。

 現像液などは使いきりで、残れば使い回しできるものではありませんので、現像したいフィルムが何本も出来るまで置いておくことになるのですが、そうすると結果が出るまで何日も(場合によっては1ヶ月も)かかります。フィルムの現像さえも最後には乾燥が必要で、そのために一晩置いたりしますから、直ぐには終わりません。

 で、果たして結果はというと、たいてい期待はずれで(^^)、あのときはこう撮ればよかったとか、もう1枚念のために撮っておけば助かった、となります。

 とはいえ、自分でDPEまで写真の全部を出来たことは、それはそれで楽しめたと思います。デジタルになった今は、シャッターボタンを押して写すのが写真のすべてのように思えるかも知れません(もちろんパソコン上でソフト的に現像処理することはありますが)。でも、銀塩時代の写真では、それから先もたくさんのプロセスを経て写真に仕上がるわけで、写すのは写真の一部、という感覚でした。

 デジタルになったいまでは写したその場ですぐに出来ばえを確かめられるので、結果として失敗したり撮影の後悔をすることが少なくなり、ある意味で成功率が高まります。またムダに何枚撮ってもフィルムのロスもなければお金が余計にかかることもないので、悪く言えば写真の濫造もできます。

 当時はフィルム1本が24コマとか36コマなので、デジタルの今の調子でバシャバシャ撮ると、あっという間にフィルム切れになり、お金もかかることになるので、よく考えて撮りましたね。

 デジタルでは画像処理も自由自在にできるメリットがありますが、DPEをやるとそれはそれで小細工ができたものです。私の専門(趣味にもなっていました)がエレクトロニクスでありハードにもソフトにも馴染みがあるので、デジタルカメラが出ると銀塩カメラは捨て、新しいほうに飛びつきました。いま銀塩に戻りたいという感傷はないですね。

書込番号:9739089

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3922件Goodアンサー獲得:152件 ワン達ニューレンズで 

2009/06/22 11:35(1年以上前)

take a pictureさん
こんにちわ〜。

先に断らせて頂きますが、銀塩にはもう戻れません。
気力も体力も財力も…。

フィルムこそ作る事は出来ませんでしたが、全て手作りの楽しみが有りましたねぇ〜。
フィルムの感度を幾つにするかから始まり、仕上げの印画紙の階調は、紙の質迄全て自由でした。
どのフィルムをどんな調子で現像するかは上皿天秤に乗せた試薬のさじ加減次第。
フィルム上の粒子をどう成長させるかがキーポイント。
楽しい時代でしたよ。
気力さえ続けば。

今はパソコン上でどうにでもなる。
い〜時代になったものです。
フィルムを越えるのも時間の問題でしょう。
何本かのフィルムは冷蔵庫の肥やしになって居りますが、そのまま消え去る運命だと思います。

書込番号:9739332

ナイスクチコミ!3


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2009/06/22 15:16(1年以上前)

私の知っている、銀塩専用の登山家も同じようなことを言っていました。
でも、色々話を聞いていると どうやら パソコンをいじれない らしかったです。
私も銀塩時代からの写真ファンですが、撮影チャンスと撮影枚数が桁違いに増えましたが、じっくり狙って撮る緊張感が薄れてしまいましたね。

書込番号:9740071

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2009/06/22 17:18(1年以上前)

take a pictureさん こんにちは

 >先日ラジオで一眼デジカメより銀塩の方が楽しみがあるとプロの
  カメラマンが言ってました。

 その様に感じる方がいてもおかしくはありませんし、逆にデジイチの
 方が楽しいと思われる方もいるでしょう。

 結局、両方には違う楽しみがありますので、どちらを好むかという
 事になるのでしょうね〜。

 私は仕事でデジイチも使用しますし、フイルムの現像もしていますが
 同じように見えても、デジタルとアナログの違いがありますので、
 どっちもどっちなんでしょうね〜(笑)
 

書込番号:9740494

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:78件

2009/06/22 18:16(1年以上前)

私のようなアマチュアカメラマンにとっては、あくまで趣味の世界なので、フィルムもデジタルもどちらも必要ですね。
デジタルの方が、シャッターチャンスに強いのは確かですが。

フィルムは出来上がりを想像しながら撮影しますが、デジタルは確認しながら修正していく、というスタンスの違いはあると思います。

でも、未熟者の私にとって、「これは最高」と思える写真はいまだにフィルム時代に撮ったものだったりします・・・
というより、デジタルで撮った写真の方が、気持ち感動が薄く感じてしまうような印象があります。もちろん、「画面で見て加工」というあたりが、フィルムのプリントと比べて、弱いのかもしれません。

ただ、先日、この4カ月分のデータがHDDクラッシュで失われました(涙
現在復旧中ですが、フィルムではこんなことはほとんどないですからね…(少なくとも現像をミスった1本程度にとどまりますから)

書込番号:9740726

ナイスクチコミ!5


ramuroさん
クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:2件 ひたちなか沿線 

2009/06/22 22:05(1年以上前)

私はFilmで25年 休止7年 デジタル2カ月です
デジタルを使いだしたばかりですが現状を書きます
デジタルは白トビ・黒ツブレが出やすいです、Filmは結構細部を表現してくれていました、また長時間露光に弱くノイズ発生が気になります。
でもISO感度を状況に応じ変更ができる、RAWでの現像でベルビア調にもフォルティアやプロビア調にも後処理で加工が出来る。
露出の決定もカメラの露出計のみでは不安でスポット露出計を持参していたが、仮り撮影後モニターチェックできるので失敗が少ない。
室内でのストロボ撮影も影の状況が確認できるので嬉しい。
そのほかにも色々在ると思うが現時点ではデジタルカメラ1台、Filmカメラ1台で撮影散歩に出かけています。
参考になれば幸いです。

書込番号:9742055

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3784件

2009/06/22 22:10(1年以上前)

こんばんは。
クチコミトピックスに掲載されたようなのでもう少し書き込みをお待ちして
沢山のご意見を聞きたいと思います。申し訳ございません。

書込番号:9742090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2009/06/22 22:17(1年以上前)

銀塩カメラの仕上がりまでのどきどき感は私も嫌いでは無いです。
作品撮りや趣味で風景など写すだけなら銀塩の方が気合が入ります。
でも最近は経済的理由などで少ししか撮れませんけど・・・
銀塩、特にMF機は撮るぞーって気にさせてくれます。不思議な物です。

ただ失敗の許されない記念写真や記録写真にはすぐ確認出来る
デジタルの方がやはり有利と思ってます。

書込番号:9742137

ナイスクチコミ!2


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2009/06/22 22:21(1年以上前)

フィルムだと丁寧に撮れるけどデジタルだと粗雑になるタイプかどうか
デジカメを買う前に確かめる方法があります。

「バイキングだと食べる量がいつもより多くなる」タイプの人は、デジタ
ルだと撮影が粗雑になる可能性があります。追加的な投資なしに追加
がゲットできると思うと、つい貪欲になってしまうタイプの人ですね。
こういう人は、銀塩でないと丁寧に撮影できないかもしれません。
いくら自分に言い聞かせてもダメ、という感じでしょうか。

あと、会社の備品だと自分のものより文房具の使い方が荒くなるタイ
プ。自前だと乗らないルートでも経費だとタクシーに乗ってしまう人。

こういう傾向がない場合は、デジタルになっても写真は悪くなりませ
ん。むしろ、「フィードバック」が速いために加速度的に写真が良く
なります。そして、その経験を引っさげて銀塩に戻ると、ますます良
い写真が撮れている自分に気づくはずです。

逆に言うと、こういうことで自分を制する訓練をしていると、写真も
飛躍的に良くなる可能性があります。なんか道徳の教科書みたいな話
になりましたが、バイキングたらふく派・経費タクシー乗り放題の人
がおられましたら、だまされたと思って、3ヶ月くらい、試してみて
下さい。

書込番号:9742172

ナイスクチコミ!6


BEN SHARNさん
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/22 22:29(1年以上前)

take a pictureさんこんばんわ。

私の印象だとデジタルはレンタルDVDとかタダで見れるフルハイビジョン映画のようななかんじ。
フイルムは劇場映画のような感じ。 こどもを育てるのに忙しい今はほとんどデジタルですが。

たまにゆっくり劇場でお金を払って映画を見るような「お金と時間と心の余裕」があるとき
AE-1とかMinoltaαとかで撮影します。お金と時間がないのが問題ですが(泣

余談:フイルムを現像するときのぐるぐるのハリガネ(名前忘れた)みたいなのに巻きつけるのは難しいです
 昔はできたけど今できないかもな〜
 現像もちょっと温度や時間を間違うとネガが薄墨みたいになってガックシでしたね。

 爺になったら暗室もつくりたいです。いつかわかりませんが…

書込番号:9742227

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:13件

2009/06/22 22:47(1年以上前)

フィルム(銀塩)とデジタル一眼併用です。
いずれも長所.短所があります。
最近は、やはり利便性で圧倒的にデジタル一眼レフの出番が多いです。
銀塩一眼は、防湿庫で眠っている事が多いですね。
デジタル一眼は、初期投資に多大なお金がかかります。

リバーサルフィルムでの撮影は、上がりが楽しみですね。
デジタルでは味わえない感動があります。
ライトボックスでの鑑賞よし、ダイレクトプリントでの鑑賞よし、(ドラムスキャナーからのデジタル化よし..未経験ですが)
ネガフィルムからのプリントも階調が豊かで柔らかい描写でいいですね(ここ数年ネガフィルムからは遠ざかってますが)

デジタル一眼レフの利便性は認めつつも、銀塩一眼を手放す事は出来ませんね。
リバーサルフィルム現像の上がりを、ライトボックスで鑑賞したときの感動感。
デジタルでは味わえないと思います。


4cheさん 

あの自然な仕上がりはデジタルでは出ないので。
僕は風景の本気撮りにはフィルムを使用することにしています。

デジタルでの風景写真は、一言で言って『眠い』ですよね。
リバーサルフィルムのは、臨場感がひしひしと伝わってきますね。



書込番号:9742370

ナイスクチコミ!3


ramuroさん
クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:2件 ひたちなか沿線 

2009/06/22 22:51(1年以上前)

初心者マークについて
やさしく丁寧に返信してくださいとありますが、掲示板のランクに上ったのでもっと書き込んでくださいは・・・・・ではないですか。
プロフィール写真歴も4年と書いてありデジ一も数台所持しているようですので、初心者ではなく今後は一般者で進めてはいかがですか。
みなさんの丁寧な返信に感謝をしながら掲示板を進行お願いします。

書込番号:9742413

ナイスクチコミ!1


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2009/06/22 23:58(1年以上前)

聞くよりも撮ればいいですよ.

そしたらわかりますwwwwwwwwwwwwwww

書込番号:9742983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2009/06/23 00:05(1年以上前)

>銀塩カメラは使った事がありません^^

>聞くよりも撮ればいいですよ.

買っちゃえ買っちゃえ♪

newF-1/T-90
F3/FM2/FM3A
LX
選ぶならこの中かな♪

書込番号:9743028

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1878件Goodアンサー獲得:12件 ラリー・鉄道・生き物・風景 

2009/06/23 00:47(1年以上前)

私はスレタイとは逆にデジタルからほぼメインをフィルムに移した者ですが。
(一応デジタル機D40もそこそこ出番があります)

私が銀塩にこだわっている理由は「デジタルとは違った写真が撮れるから」という点が大きいからです。

滅多にありませんが、銀塩でビシっと決まるとデジタル以上の結果になる(←あくまでも個人的主観です)という点が大変気に入っています。
ただしくじるとデジタル以上にひどい写真になりますが。

後、撮影に成功してしまえば写真の保存に関してもフィルムの方が楽で良いですね。

私は少年時代はギリギリフィルムがまだ主流の時代でしたから、フィルムになじみがあるというという点も大きいんですが。
デジタルを初体験した時、解像度の高さに感激したものの何か今までの写真とは違和感を感じていましたし。


実際に銀塩に挑戦してみようとして、調べても解らない事、相談したい事があれば一眼レフ板までどうぞ。
皆さん良い人達ですから出来る限りの協力はしてくれるますよ。

フィルムならデジタルではまだ価格的に手を出しにくい中判・大判の世界にも、挑戦しやすいというのもメリットです。


最後に、
銀塩とデジタルというのはそれぞれ別の存在と考えてください。
デジタルは銀塩にとって変わるためのものではなく、銀塩を参考にしつつ別の道を進んでいった存在だと私は思っています。

フィルムがポジ・(カラー)ネガ・モノクロとそれぞれが別物で好み・目的にあわせて使うように、
銀塩かデジタルかはそれぞれ好み・目的の違いで選ぶべきかと。

書込番号:9743257

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:143件

2009/06/23 01:03(1年以上前)

んー…

既に皆様が語っているようでもあり、何か違うようでもあり…

かーなーりー語弊を承知でいえば、
デジタルは最高級素材で作ったインスタントラーメン。お湯を入れて3分で出来上がり。
フィルムは普通のありがちな素材で作った生めん。茹でて、スープ作って、具を作って、盛り付けて、できる。
ともに総費用は1つ200円、みたいな???


デジタルをメインで使ってはいます。
すぐに見られる。すぐに撮り直せる(^^;)ナンボでも撮れる(^^;;;;;)

でも、「絶対に収めたい!」写真は、合わせてフィルムでも撮ります。
フィルムはすぐにバチバチいけません。
そもそも撮り始める前に「これから何を撮るのか何枚撮るのか、どれくらい時間がかかるのか」を考えて、
フィルムを選択し、あらかじめ買いに行かないといけません。
でないと、途中で交換できませんから(する人はしますけど)。
夕方に何も考えずに400とか入れちゃったら、すぐに暗くなって撮れなくなっちゃいますし、
予定から30分に1枚が精一杯なのに、早朝だからと感度1600の36枚撮りなんて入れようものなら、
真昼間もそれでいかないといけなくなっちゃいます。
1枚撮るのに、ピントを確認します。露出を確認します。
それからデジ一と同じ操作を経て、ようやく1枚きりの撮影ができます。
連写もすることはありますが、メインの写真の前には「残枚数」も見ておかないといけません。
「確認確認また確認」です。なので、失敗率は多くない気がします。
連写連写、撮りなおし撮りなおし、のデジタルのほうが、私は駄作が多いです。
デジタルでも真剣に1枚撮ればすむことなんですけどね。なかなかずぼらでそれができません(をい)。

フィルム機なら、最高機種でも安くなっています。レンズを共用できる機種でおひとついかがですか?
ここでいろんな意見を聞くことは、大いに参考になると思いますが、
それよりも大きな「本当のこと」を教えてくれるのは、
フィルムカメラが鳴らす、「カシャッ」の音かもしれません。

書込番号:9743342

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2009/06/23 01:22(1年以上前)

語弊を招きそうなレス。

最高級素材で作ったインスタントラーメン
すぐに喰えるけど。。。作りり直しは無理だな!(^^;) ナンボでも喰えない(^^;;;;;)
ゲップ♪

>それよりも大きな「本当のこと」を教えてくれるのは、フィルムカメラが鳴らす、「カシャッ」の音かもしれません。

いや、フィルムを巻き上げる「グリグリ」(上手く形容できない!)って音だと思います♪

・・・と、真っ向勝負挑んでどーする?

どっちもです♪


カップ麺で満足できる人はデジタル。
サンマをきちんと焼ける人は銀塩?

こんなんでどう?

書込番号:9743411

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:25件

2009/06/23 07:44(1年以上前)

おはようございますー。

 楽しそうなので、おじゃまします。

 最初のデジイチ(Canonの20D)を買った頃は、銀塩がメインでした。
 撮影に出掛ける時には、銀塩の1nRsとデジタルの20Dの両方を持って行っていました。
 この頃、密度と発色が銀塩にはかなわないと感じていました。
 シャッターを切るまで、光の状況やら被写体の動きやらで頭をフル回転させる感じとか、出来上がった写真1枚1枚に撮影時の記憶がしっかり残っているのは銀塩でした。
 デジタルは、バッテリーとメモリが尽きるまで撮りまくれますし、RAWで撮れば多少の失敗も取り戻せるので、緊張感があまり無かったように思います。(当時は。)

 その後、思い切って1DMarkUを買ってからは、完全にデジタルになりました。
 このカメラは、今でも私の場合、緊張感を維持して撮影し続けられるんです。

 銀塩でもデジタルでも、まずは撮ることが大切ですよね。
 撮影の過程を楽しみ、出来上がった写真を楽しめれば、本当は銀塩でもデジタルでもどちらでも良いと思います。
 後は、自分の感覚がどちらに合っているかでしょうね。 

書込番号:9743952

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:5件

2009/06/23 08:29(1年以上前)

ちょっと脱線を。
対デジタルの話ではなく、フィルム限定で。

「フィルムは一枚を大切に…」とよく言われますが、あれちょっと違う場合がありますね。
ここ一番でしか撮らないなんて、あまりにももったいないです。
闇雲に乱れ撃ちってのはまぁ論外・好きにすればいいとしても、撮らなくても良いと判断するのと撮りたいのを我慢するのは違いますね。

後者はあとから「しまったあの時撮っとけば…」とジワジワ圧し掛かってくる事が多いです(笑)。
撮り切ってしまってその後が続かなくても諦めはつくものですが、何も行動を起こさなかったことによる後悔の念は大層尾を引きます(女の子への告白もそうでっしゃろ?(^^)。

基本はやはり、オッと思ったらなにはなくともまず一枚。
ハーフサイズだろうが大判だろうが関係ありません。

書込番号:9744049

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:177件

2009/06/23 11:15(1年以上前)

皆さんのいろいろなご意見を読みまして、なるほどなと思いました。息子は使っていますが、私自身はコンデジもデジイチも持っていませんので、数十年銀塩だけなので、ここに書き込むのが適当であるかどうか分かりません。でもちょっと述べさせてください。

読ませていただいていて、プロの方がデジタルをお使いになるのは時代かも知れないし、致し方ないところがあると感じます。けれども、まったくの趣味となると当然立場が違うと思います。

デジタルであろうが、銀塩であろうが趣味というなら、出来上がりだけでなく、その過程を楽しむものではないかと。

私は、AFも使いますが、主にMFです。シャッター、絞りをあわせ、自分でピントを合わせることが楽しいですね。もちろんすぐに絵を確認できませんが、撮影条件をメモしておき現像が出来てきてそれとメモを見ながら、このとき撮影時から時間の経過で何か熟成されるものがあります。うまく行ったとか、思っていたのとは違い良かったとか、失敗だったを確認することで、次回の撮影に生かしていきます。そうやってだんだん少しでも良いものが撮れるようになるのが嬉しく、楽しみです。それと基本的に手を加えられないことで、少しずつですが、ものの見方が変わっていくようにも思われ、それが大事だと考えています。

あと、私が銀塩にこだわるのは、息子のデジカメの絵よりもフィルムで出来た絵のほうが好みであるということもあります。


書込番号:9744535

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:91件

2009/06/23 12:42(1年以上前)

では、ど素人の私も

昔は、リバーサルで撮ったこともありました。
リバーサルは奇麗!色の階調もすばらしい。

でも、デジタルは、失敗が少ない(無いとは言いません)、撮り直しが可能、
ランニングコストが安い・・・・・・(ここまでは皆さん書かれてていますが)

○ISO感度を自由に変更できる→昼間と夜間にいちいちフィルム交換なんて怖くて出来ません
○対素人の超便利機能、オートブラケットし放題→フィルムでそんなことしたら36枚撮りでさえ12枚しか撮れない

こんな考えは私だけでは無いはず。

書込番号:9744864

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:80件

2009/06/23 13:45(1年以上前)

デジタルに移行して一番感じたメリットが、

素人では難しく機種ごとの差も大きい露出の調整を、
ある程度実感しながら撮影できる、

事でした。

数を撮れる、は動体撮影は便利ですね。

風景等は今でも、デジタルでも最小限撮るようにしてます。
露出もばらしながら・・

デジタルはフィルムを超えられるか、D70を買った時に
店員さんに聞いたことがあります。

「いつか、そうなるんじゃないですかね〜」

と言われました。最近の機種はかなり近くなってきたと思います。

デジタルっぽいと言うより「デジタル」色のフィルムを使っている
感覚で撮れば、それほど違わないのかな〜と思ってみたりも
するのですが^^;。。


露出とホワイトバランス(フィルムならフィルター)は
実際撮って、現像(デジタルならPCで確認)しないと本当の事は分からない。

本当の意味での撮りなおしは出来ない。構図や光線状態は
シャッター切る時に決めてなきゃいけない・・・

あまり変わらないんじゃないかなぁ〜と。

現像代が掛からないのが一番の利点かも^^;・・。、

書込番号:9745122

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:25件

2009/06/23 15:20(1年以上前)

今朝は時間が無くて・・・。

 今朝の書き込み、1DMarkUじゃなくて1DsMarkUの間違いです。(どうでもいいことかな??)
 古くなっちゃいましたが、今でもいいカメラです。

 銀塩とデジタルを併用していた頃、子供のスポーツイベント(野球や運動会等)では、フイルムの交換作業中に良いシーンを取り逃がすことが気になり、デジタルを使っていました。
 風景等でじっくりと腰をすえて撮る場合は、銀塩でした。

 最近では、フイルムが簡単に手に入らなくなってきましたね。
 コンビににも置いていないし。
 私は、銀塩ではコニカのフイルムが好きだったので・・・。
 で、今では銀塩機は防湿庫で眠っています。(でも手放すつもりはありませんけど。)

書込番号:9745428

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/23 17:16(1年以上前)

銀塩の頃は部屋がお酢臭かったな〜
デジタルになって、それが無くなったんで助かってます。
でも、山岳写真ならやっぱ銀塩が良いかな!?

書込番号:9745811

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/23 18:57(1年以上前)

@:只見、第三橋梁の紅葉

A:只見、第三橋梁の紅葉

こんばんは、

どうなのでしょうね?
4、5年くらい前まではデジタルはフイルムのバックアップと言う感覚で使ってきました。
最近は、現像料の値上げ、入手の難さ等でデジタルがメインに成っております。

その頃、ネーチャー写真の権威・竹内敏信先生の講演に参加したところデジタルではリバー
サル(ポジ)みたく自分の感性に有ったものと色と同じ物を出せないので無機質的で撮って
いてつまらないと言っておられましたが・・・。

時代の流れに押されても、春夏秋冬で残しておきたい写真が有るので年に十数本はフィルム
を使いその時はバックアップでデジタルでします。

さて、一寸お借りして、スレ主様を始め皆様方、参考までにどっちがフィルムで、どっちが
デジタルか分かりますか?。光る川・・・朝さんのリクエストで撮った写真なので貴女は、
答えちゃ駄目よ。


書込番号:9746154

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1878件Goodアンサー獲得:12件 ラリー・鉄道・生き物・風景 

2009/06/23 19:09(1年以上前)

八州廻りさん、こんばんは。

>参考までにどっちがフィルムで、どっちがデジタルか分かりますか?。

う〜ん・・・・好みで選んで2番。

書込番号:9746193

ナイスクチコミ!2


isoworldさん
クチコミ投稿数:7743件Goodアンサー獲得:366件

2009/06/23 19:16(1年以上前)

 
 異なるカメラ、異なる感光媒体で撮っているので(撮影の土俵が違うので)撮影条件も含めて両者を比較することは意味がないと思いますが、どちらがデジタルかと言えば、後者のAのほうですね。
 どちらが好みかは、意見が分かれると思いますが。

書込番号:9746224

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1878件Goodアンサー獲得:12件 ラリー・鉄道・生き物・風景 

2009/06/23 19:18(1年以上前)

言葉が足りませんでした、私は2番がフィルムだと思います。

書込番号:9746234

ナイスクチコミ!2


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2009/06/23 19:24(1年以上前)

八州廻りさん こんばんは。

@がフィルム Aがデジタル だと思います。

ローパスフィルターの掃除をした方がいいかも?

書込番号:9746257

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:80件

2009/06/23 20:40(1年以上前)

VallVillさん

フィルムスキャナーで取り込んだときも埃が付きますよ(^^)

私は分かりません。2番はWBとかフィルムっぽいと思いつつ、ちょっと変?
と言う感じで見直すと1番がフィルム?でもネガっぽいし、

ポジなら2番、かも。


書込番号:9746686

ナイスクチコミ!2


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2009/06/23 23:42(1年以上前)

オールルージュさまと同じで、2番が好ましく思います。

そして、その好ましいのがフィルムだと思う自分は、
意外と保守的なんだなと、感じているところです。

書込番号:9748159

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:64件

2009/06/24 00:02(1年以上前)

面白い話題ですね。

銀塩の魅力を堪能されている方が多いようですね。逆らうわけではないのですが、私の場合は、断然デジタルです。銀塩は使う気がしない、というのが正直な気持ちです。

銀塩時代はもっぱら家族写真を撮っていました。作品らしいものも撮りましたが、それは家族をモデルにした人物写真に限定されていました。(自分はたぶん写真自体がそんなに好きだったわけではないのだろうなと思うのですが、)家族以外のものに手間と金を掛けて写真を撮る気にはなれませんでした。撮った写真をプリントしてアルバムに収め、家族で何回も見るというのが、私にとっての銀塩写真の楽しみのすべてでした。

フィルム・スキャナーが使えるようになったときは、嬉しかったです。これで、家族写真をA3ノビに引き延ばしたカレンダーを作れるようになったからです。毎月作って、自宅、実家、妻の実家に飾りました。皆、楽しみにしていてくれました。

そして、デジタルカメラを使うようになったら、また感激しました。人肌に粒が見えなくなったからです。そして、画面全体のグラデーションもフィルム・スキャナーよりも整っていました。当時は、デジタル一眼はアマチュアには現実的価格ではなく、コンデジを使っていましたが、シャッターのタイム・ラグの大きさにはずいぶん悩まされました。

そして、何年かして、ついにデジタル一眼を手にしました。おお、これこそ自分が求めていたものだと、またまた感激しました。シャッターの感覚が銀塩の一眼レフとほとんど変わらなかったからです。

そして、これを買ってから、被写体の幅が広がりました。デジタルならいくら撮っても金はかからないのだから、家族以外のものも撮ってみようかという気になりました。そして、撮り始めたら、どんどん家族以外のものが増えていきました。今では家族はもう写真を撮らせてくれません。

画像の調整をパソコンで出来る点も非常に便利です。カラーの現像、調整を銀塩でやるというのは大変なことだそうですね。私はそんな恐ろしいことはやろうとも思ったことはありません。撮っておしまいではなく、いくらでも気に入るまでいじり倒すことが出来る、それもただのド素人にそれが出来てしまう、という点こそは、デジタルの最大の魅力だと思います。

デジタルだとシャッターを押すとき緊張感が不足するという感覚の方もおいでのようですが、私の場合は、一回の撮影でせいぜい100ショットくらいしかしないせいか、その辺の感覚は大分違うかなと思います。また、撮ってすぐに一応の確認が出来て、露出や構図を考えながら色々なバリエーションの撮影が出来るという点も、デジタルの魅力だなあと思っています。

そんなわけで、銀塩の一眼も4台所有していますが、もう、ずっと防湿庫の肥やしとなっています。

なお、私は、写真は結果がすべて、という価値観を持っています。撮る過程の操作の愉しみというものには、あまり関心がありません。その辺も、銀塩好きな方と意見が分かれる原因になっているのかなあという気もします。勿論、自分ではたいした写真は撮れないんですが。

書込番号:9748345

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2009/06/24 00:56(1年以上前)

さいきんトイカメラHORGAで撮れた写真を見てしまって、銀塩いいなあとか思い始めて…

書込番号:9748709

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:9件

2009/06/24 09:19(1年以上前)

スレ主さぁん、おはようございますぅ♪
銀塩についての魅力は、階調の豊さによる質感が優れている事から、好んで使ってますね。
わたしも山を撮ります。
また楽しみとしては、デジタルのように、後で修正できないので、ピンや露出テクニックの向上心が湧いて来る事かしらぁ。
後はポジをライトボックスで言葉を失うようなリアル鑑賞が出来る事ね。

書込番号:9749638

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2939件Goodアンサー獲得:54件

2009/06/24 11:14(1年以上前)

 質問に対し、いろいろの方がすばらしいお答えをされています。

take a pictureさん は
 そのあとどうされるのか わかりませんが。

 もしご興味があれば
 すべてマニュアル操作のカメラ、 
 フィルム装填 巻き上げ MF50ミリレンズ 単独露出計 
 でポジフイルムを数本 撮影してみてください。

 中古で2〜3万円程度。+フィルム代 + 現像代

 

書込番号:9749969

ナイスクチコミ!1


mgn202さん
クチコミ投稿数:552件Goodアンサー獲得:14件

2009/06/24 13:55(1年以上前)

写真技術のうち、「構図の取り方」、「シャッターチャンスを逃さない反射神経」
「その場に居合わせる運」などは、経験によって差がつくものだと思います。
経験=ショット数とすると、間違いなくデジタルから入った方のほうが、上達が
早いように思います(デジタルから入ったって方で上手い方が結構いらっしゃる)
私も去年の7月に買ったカメラのショット数がまもなく20000になろうとしています。
その前のフィルム10年以上の経験を積んだことになります。
最近では微妙に構図をずらして何枚も撮ったり、同じ風景を連写してみたりして、
後で選別しています、これはフィルムではできなかったこと。
逆に皆がそうして「上手く」なってきてるので、写真で個性を出すことが難しく
なったかもしれません。どこに行ってもデジ一眼で撮ってる方見ますからね。
アオリを食ってるのはプロの方かもしれませんね。
かく言う私も昨年末にフィルム一眼を中古で買い直しました、デジタルに帯同して
数枚撮影して帰ってきます。構図なんかはデジタルで積んだ経験が生きてると思う
こともあります、でも現実は「写真撮った」って満足感だけかもしれません。
でもそれが楽しみなのかもしれません。

書込番号:9750455

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3784件

2009/06/24 19:34(1年以上前)

こんばんは。

4cheさん LR6AAさん ろ〜れんすさん Creative Suiteさん はるきちゃんさん マリンスノウさん VallVillさん 団塊世代のちょっと後輩さん KISH1968さん αyamanekoさん ガラスの目さん 沼の住人さん goodideaさん 多摩川うろうろさん tuonoさん hotmanさん F4limitedさん isoworldさん ダイバスキ〜さん C'mell に恋してさん KCYamamotoさん ramuroさん テクマルさん quagetoraさん BEN SHARNさん Pretty Boyさん ramuroさん オールルージュさん 光る川・・・朝さん いきまっせ〜!!さん Creative Suiteさん Katerchatoranさん けいごん!さん ろ〜れんすさん CoCoichi600gさん 八州廻りさん 春の深谷さん Customer-ID:u1nje3raさん 白山さくら子さん 弟子゛タル素人さん mgn202さん

沢山の書き込みありがとうございます。

八州廻りさん2番がデジタルカメラでしょうか?全く自信はありません。
多数の意見を拝見しました。

弟子゛タル素人さんのご意見のように、買った事もないフィルム自体で悩みそうですし。
上手く撮影できるか全く自信がないです。

銀塩は銀塩・デジタルはデジタルなのでしょうかね?

ガラスの目さんの書き込みを読みましたら凄く何かが伝わりました。
カメラの先輩が沢山書き込みしてくれて本当にありがとうございました。

>カップ麺で満足できる人はデジタル。
>サンマをきちんと焼ける人は銀塩? ナイスな表現ですね。

書込番号:9751612

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2939件Goodアンサー獲得:54件

2009/06/24 20:12(1年以上前)

 >上手く撮影できるか全く自信がないです。

 コンテストに入選される 腕前があれば 大丈夫ですよ

 全部 自分で 考えて 決めていくプロセスは ある意味快感。


 デジタルは 処理ソフトを使いこなせないといけませんねー。

書込番号:9751799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/24 22:14(1年以上前)

こんばんは、

スレ主さんは、スレを閉じてしまいましたが、私は「百聞は一見にしかず」の諺通り
フィルムの階調をスレ主さん&皆様方に「論より証拠」でお見せしたかっただけです。

お借りした都合上、回答を頂いた皆様方に御礼いたします。&データを公開しておきます。

撮影日時は、共に2008年11月02日です。

@の撮影データ
カメラ機種:ニコンD80
レンズ:DX18-135G(キットレンズ)
シャッター速度:1/250
絞り値:F=11
ISO感度:400
露出補正:無し

Aの撮影データ
カメラ機種:ニコンF80S
レンズ:タムロン SP AF28-75mm F/2.8 XR Di
シャッター速度:1/250
絞り値:F=2.8
使用フィルム:TREBI100C
露出補正:無し

ろ〜れんすさん、
>フィルムスキャナーで取り込んだときも埃が付きますよ(^^)
補足、ありがとうございます。手元にフィルムが残るのでフィルムスキャナーでの取り込
が手抜きになっていました。

書込番号:9752639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1878件Goodアンサー獲得:12件 ラリー・鉄道・生き物・風景 

2009/06/24 23:20(1年以上前)

take a pictureさん、こんばんは。

>上手く撮影できるか全く自信がないです。

別にフィルムだからと言って特に難しい事など無いですよ。

デジだろうが銀塩だろうが写真はピント・絞り・シャッタースピードをきちんと決めれば普通に写ります。

デジタルで
・撮影直後の画像確認禁止
・JPEG撮って出しのみ
・ISO感度は一度決めたら固定

この条件で撮れるのでしたらフィルムでも特に問題はないかと。


八州廻りさん、こんばんは。

>Aの撮影データ
>カメラ機種:ニコンF80S

フィルムをメインに使っている者として、当たっていて正直ホッとしていますヨ・・・・。

書込番号:9753136

ナイスクチコミ!2


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2009/06/24 23:23(1年以上前)

2番がフィルムで、当たったんですね。
うれしいけど、やはりというか、フィルムの方が
好ましいという現実が、実に悩ましい。

書込番号:9753161

ナイスクチコミ!2


SEIZ_1999さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:77件 本日も写真日和であります 

2009/06/25 11:00(1年以上前)

スレ主さんもう終了してるみたいなので恐縮ですが、、

私が思うに

結局のところ自分の好みで使うんだから好きなほうを使えばいいかなって思っています。

私の場合だと

デジタルだと撮るだけ撮るのですが整理下手で^^;

フィルムだとプリントしてアルバムに収めてで整理が何とかできる

現像に出してる間の楽しみ・・・とか
(アフタービューをOFFとは違う気がしますけど^^;)

結果も過程も楽しめる気がするのがフィルムですね

良いも悪いもなく

本人が楽しめればそれでいいと思います。

私はデジタルもフィルムも楽しんで使っています。

そんな感じで移行はしていませんが、思ったことをレスしました。

ちなみに失敗も後から見るとおもしろいかと心の変化も有ります。

デジタルだと消しちゃって・・・

そういう楽しみも減るのかなと思います。

書込番号:9754805

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2009/06/25 18:28(1年以上前)

思いっきり亀レスで、終わっちゃってるようですが...... (^^;

>すぐに見れない現像が仕上がるまでの待つ楽しさがデジタル一眼にはないと言ってました。

フィルムとデジタル 写真と云う意味では同じようですが、やはり微妙に違いはあると思います
『デジタル=その場で見れる』と云うのは、あまりに一面的に過ぎる様にも......
むしろ、フィルム、特にリバーサルでで撮った写真は、やはり独特の立体感のある描写に特徴があるように感じます

デジタルとフィルムは、そう云う意味ではどちらが良いと云うものでもなく、むしろ夫々に向いた使い方があるように思います
撮影そのものはフィルムだからと云って特別なことは何もなく、ただデジタルのRAW撮りとは違って『露出を後から修正出来ない』ので、RAWで撮る時以上に注意する必要がある位です (^^)

ただ、フィルムで撮っていると、なぜか35mm=>ブローニ(645=>6x6=>6x7=>6x8=>6x9)=>大判(4x5=>8x10)と、次第に大きなフォーマットで撮りたくなるのが、唯一の問題ですね〜 (^^;

書込番号:9756238

ナイスクチコミ!0


SEIZ_1999さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:77件 本日も写真日和であります 

2009/06/26 07:17(1年以上前)

HEXAR+コニカASA100

ちなみに失敗写真を後からいいなって思う…

ふつう「ありえない」って思われるかもしれませんが、

貼り付けた写真…普通なら完全に失敗写真ですが、私はなんか好きなんです

多分、時間がつれて「こんな時があったよね」って懐かしく思うと思うんですが

デジタルだと削除されちゃいそうですよね^^;

見方が変わる、時が流れる…失敗も楽しんでみるのも楽しいかもですよ

駄スレですいません^^;

書込番号:9758989

ナイスクチコミ!3


TECHNIKAさん
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/27 19:32(1年以上前)

 もう終了してしまったお題に今更ですが。
写真はデジタルか?銀塩か? 私の周りでもこのお題については賛否両論、これまで私も色々考えてきましたが、今だこれと言った結論には達していません。

はじめの頃は長い間フィルムと向き合ってきた為か、デジタルなんか高々信号の集まりでそのデーターには魂がこもっていない。
などとかってに思い込んでいましたが、実際にフィルムカメラと一緒にデジタルカメラをお供に撮影に出かけモチーフと語り合ううちに、フィルムとデジタルとを比較対照すること自体が間違っているのでは? と思うようになりました。

新たなデジタルカメラが発売されると、決まって銀塩との比較されたコメントが目に付きます。
同じ写真のカテゴリーの中でもデジタルとフィルムとでは比較対照すること自体がおかしいと最近つくづく思います。
これは、フィルムにとってもデジタルにとってもこの先のことを考えると非常に世界の狭い不運な事ではないでしょうか?
謀らずも、名の通ったプロ達などが「銀塩を越えた」とか言って人々を洗脳する記事が最近目立つようになりましたが、フィルムとデジタルを上手く使いこなされている人達から見ると全くなさけなくなると思います。

書込番号:9766571

ナイスクチコミ!1


4920rpmさん
クチコミ投稿数:15件

2009/06/29 00:57(1年以上前)

SEIZ_1999 さん

この写真、フィルムっぽくてホント好きです。
これなんですよね、この感じがデジタルでは出ないですね。。

私はα-9(非SSM)を現役でバシバシつかってます。
SONYのα買いましたが、やっぱりフィルムですね。


SSM対応改造、MINOLTA復活させて欲しいな・・・

書込番号:9774210

ナイスクチコミ!0


goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2009/06/29 08:12(1年以上前)

フイルムは、自分で後から加工しないの前提で撮っています。また、焼いてしまう対と的に捨てない限り何十年も残っています。多少写りが悪くても思い出とともにそのときのことが思い出されますね。
フイルムの色合いは大好きです。デジタルの自分なりに加工したものと比べてもフイルムの方がいいなあと思われるものもあります。

次元の違うものという感じがしてます。
ただ時代の流れでデジタル化していますが、無理に同次元で語らないでもいいかな。
CD出たときのLPとの比較論とか似たような比較がいろいろなところでされてますが、完全にフイルムがなくなってしまえば論議されなくなっていくんじゃないでしょうか。過渡期でしょうね。どちらかに結論を持って行くのではなくてそれぞれの良さが生きればそれはそれとしていいのでしょう。
横レスです。

書込番号:9774876

ナイスクチコミ!1


SEIZ_1999さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:77件 本日も写真日和であります 

2009/06/29 22:29(1年以上前)

店内から

外から

夕暮れ

>4920rpm

アルファーは、7000をちょっと使ったぐらいで、あまり詳しくないので^^;

フィルムでしか表せないものもあればデジタルでしか表せないものもありますので

ホント好きなものを好きなように使うのが一番いいと思います。

ミノルタは、ロッコール時代のものを今も使っています^^;

ミノルチナSって言うカメラなんですけどこれがまた結構写る^^

こういうカメラを楽しむこともフィルムでならばかもですね
(デジタルも嫌いじゃなくよく使ってますよ^^;)

書込番号:9778144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:13件

2009/06/29 23:12(1年以上前)

弟子゛タル素人さん 


 >もしご興味があれば
 >すべてマニュアル操作のカメラ、 
 >フィルム装填 巻き上げ MF50ミリレンズ 単独露出計 
 >でポジフイルムを数本 撮影してみてください。
 >中古で2〜3万円程度。+フィルム代 + 現像代

昨今、デジタル一眼レフカメラの時代。
いいですね〜。

私も、
すべてマニュアル操作のカメラ
フィルム装填 手動巻き上げ 
MFレンズ(MF50ミリレンズではなく120ミリレンズですが)
単体露出計
ポジフイルムを数本
 
時々使ってます。
楽しいですよ。
中古で2〜3万円程度では買えませんでしたが。+フィルム代 + 現像代
フィルムの選択.現像処理を踏まえての露出の選択

デジタルはデジタルで良い所はたくさんあいますが、
フィルムは、撮る楽しさがデジタルとは異なるような気がします。





 

書込番号:9778486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2009/06/30 13:48(1年以上前)

はじめまして。
私、コンパクトデジカメは使いますが、一眼レフはフィルムカメラです。
主にEOS1VにEF24-70mm 2.8Lや70-200mm 4Lでスナップ写真を撮っています。あとはEOS5です。
フィルムはネガフィルムのフジのASA400か100ほか、主にリアラエース使っています。
デジタル一眼レフは持っていないんです…汗

確かにデジタル一眼レフって綺麗で便利だと思います。私も欲しいと思ってます!
これからはデジタルかなと思っていますし、これから先、デジタル一眼レフはいつまでも使えますが、フィルムカメラはいつまで使えるかわかりませんものね!

まだカメラも壊れないですしフィルムも売っていますので、使えるうちはフィルムカメラ使おうかな〜と思っています。

書込番号:9780970

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:143件

2009/07/01 00:24(1年以上前)

よしのっちさん

…私も悩んできた道ですが、デジタル一眼というのは高〜い機種を買っておかないと、
安いkiss系などを買ってしまったら、フィルムから移行する人は、画角で悩み倒します。

今まで撮れていた広大な風景が撮れない。逆に、これまでもう少しアップに、と思っていたものが大きく撮れすぎる。
この場所にはこのレンズ、と思って行ったら、全く勝手が違って思う写真が撮れない…
撮像素子のサイズが小さいことが原因です。

kiss系、50D系、一部の1D系(APS-Hのもの)ではなく、
1D系(フルサイズのもの)、5D系などの、「フルサイズデジイチ」をオススメします。

私は25年フィルムで育ってきましたが、この2年ですっかりデジタルに堕ちましたorz
たまにフィルムで撮ると違和感ありあり(涙)

書込番号:9784196

ナイスクチコミ!0


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2009/07/01 06:34(1年以上前)

よしのっちさま。

考えようによっては、フィルムカメラは10年後も使えるけど、
(フジは10年後もフィルム作ってますって!)、デジイチは
今の最高級機種を買っても10年後にはまず使っていない可能性
が高いわけです、性能や使い勝手の激変で。だから、あわてて
デジタル移行を焦らなくても、全然問題ありません。

フィルムがリアラ系で、レンズも勘案すると、とても上質な
写真を撮っておられることと思います。まだまだフィルムで
行けるんじゃないでしょうか。

光る川・・・朝さまもおっしゃっているように、フィルムで
長くやってきた人は、デジタル移行での画角の変化に悩むみ
たいです。特にキヤノンのAPS−Cは「1.6倍」という
とても中途半端な値です。(ニコンはまだましな1.5倍)。
良いレンズもお持ちですからフルサイズがお薦めです。逆に
一切の経緯をかなぐり捨ててフォーサーズに行くとか。私は
フルサイズから入っていまの主力はフォーサーズです。換算
値が「2倍」なのでさすがに暗算できます。ボケ方とかは
変わるはずですが、あまり気にならなくなりました。

書込番号:9784891

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2009/07/01 12:53(1年以上前)

私はあんまりフォーマットサイズの違いから来る
画角の違和感ってないです.
24mmが24mmの画角なんて固定しているのは1フォーマットに
脳を固定しすぎだと思います.IXEなんかを間に挟んだからかもしれません.

最近,FTb newFD50/1.4 ネオパンプレスト400 ミクロファイン自家現像
nikon D60 AF-S60/2.8Gで撮影 PCで反転して
ソニーのデジタルフォトフレームで鑑賞することをおぼえました.

好きなスタイルで好きに楽しめばいいんだと思います.

書込番号:9785923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:143件

2009/07/01 22:21(1年以上前)

LR6AA さんのおっしゃるとおりでして、
私なんかは脳が画角を固定化して困ります。

35mmフルサイズ(フィルムのことです(笑))、APS-H(APSフィルムカメラのことで、1Dではありません(泣)、
APS-C(デジ一です)、コンデジ、と、使用カメラが多岐に渡り、脳内お花畑になりつつあります。(^^;)

それでもなぜか、昨日の文末とは相違するようなことを書きますが、
フィルムカメラを使うと違和感ありありだけど、なんだかほっとする、というのは、
やっぱり脳の記憶が固定観念化しちゃってるということなんでしょうね…

書込番号:9788296

ナイスクチコミ!0


SEIZ_1999さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:77件 本日も写真日和であります 

2009/07/02 09:21(1年以上前)

解決済みなのに横スレしてすいません。

APS-Cとフルサイズですが、

私は被写界深度が変わるのがちょっと嫌かなってぐらいで

それ以外はあんまり・・・^^;

後気になるといえば、フィルムとデジタルとでのピントの切れがなんとなく違う気がします。

フィルムでピントが決まるとデジタルよりシャープな気がします。
(解像感とはまた違うシャープ・・・言い表せないorz)


まぁ気のせいかもしれませんけど^^;

書込番号:9790322

ナイスクチコミ!2


TECHNIKAさん
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/03 10:07(1年以上前)

SEIZ_1999 さん、気のせいではありませんぞ!
私の経験では、本当にピントが合ったポジを24倍ルーペで見ても剃刀のような鋭いエッジになっています。

書込番号:9795411

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:80件

2009/07/03 10:15(1年以上前)

先日、とあるマニア向け中古カメラ店で、一生懸命プリントを見て
「綺麗だね〜。デジタルだとこういう色でないよね〜」という方がいました。

なにかな〜と横から見たら、
店員さんがネガで撮った普通のL判プリントのアルバムでした。

普通にコンデジユーザーの来るお店ではなかったのと
お話から普段デジイチを使われているらしかったので

フィルム未体験だと新鮮に写るのかなぁと思いました。

書込番号:9795437

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:80件

2009/07/03 10:22(1年以上前)

SEIZ_1999さん、
TECHNIKAさん

そうなんです。私もフィルムで撮った画像の方がシャープな場合が
多いです。(デジタルは輪郭処理でごまかしているので・・)

アナログはぼけて、デジタルだと鮮明に映ります!と
言って、わざわざぼやけたブラウン管を比較対照にしている
地デジ推進コーナーもありますが^^;・・

書込番号:9795459

ナイスクチコミ!3


ma44さん
クチコミ投稿数:3件

2009/07/03 11:15(1年以上前)

はじめまして。

面白いなと思って返信させていただきました。

自分が思っているのは音です。
シャッター音も好きなのですが、特にモータードライブでの巻上音。
フィルムをセットして最初の1枚目までの音や、シャッターを切った後の巻上音。
ブラケット等、連写したときとか。

巻き戻しの音も嫌いじゃないです。Nikonとかフィルム巻上レバーがすごい勢いで回るのを見るのも好きですね。(撮影時も巻き戻し時も)
フィルムをセットする時のカシャカシャした音も好きです。

個人的に使った事のある機種では、EOS-1nHSや1VHS、Nikon F3+MD4あたりですね。
少し変わった音としてはCONTAX RTS3の音とかも好きです。
大判は何故か手巻きの音が好きだったりしますが(^ ^;

書込番号:9795616

ナイスクチコミ!2


SEIZ_1999さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:77件 本日も写真日和であります 

2009/07/03 15:14(1年以上前)

写真を楽しむならフィルムもデジタルも同じでしょう。

過程を楽しむならば・・・私ならフィルムかな

フィルムカメラには、デジタルカメラにない楽しみ方があります。

ただ使ったことがないならば

その楽しさはわからないと思いますし

結果が全て写真を楽しみたいんだって言う人には、

フィルムでの過程はわずらわしいだけなのかもしれません。

それは個人の考え方、性格などありますので一概には言えないと思います。

色に関してですが、RAW現像とかソフトで加工すれば好きな色が出るのかもしえませんが、私はPCでの作業は苦手なので・・・

ただ、デジタルとフィルムではやっぱり違う気がします。

これまた表現力が乏しい小生にとって説明できないのですが、

デジタルには曖昧さがない気がします。

なんとなく自分的には、

デジタル=油性の絵具

フィルム=水性の絵具

という感じです。

>TECHNIKAさん
>ろ〜れんすさん

そんな感じしますよね
ありがとうございます
ちょっとほっとしました^^;

書込番号:9796386

ナイスクチコミ!1


TECHNIKAさん
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/04 22:28(1年以上前)

確かに写真を楽しむならフィルムもデジタルも同じですね。
では、なぜ自分は今だフィルムからデジタルへ完全移行できないでいるのか?
改めて自分に問いただしてみると、モチーフに対するこだわり? みたいなものがあり、今だ自分の写真が完成していないにもかかわらず新しいデジタルに中途半端なかたちで移ったとしても、又同じ事の繰り返しになってしまうような気がしています。

SEIZ_1999 さんの >デジタル=油性の絵具 フィルム=水性の絵具> たいへん的を得た例だと思います。
以前、絵心のある人にデジタルで写した物とフィルムで写した全く同じ場所での写真を見てもらったところ >デジタル=油性の絵具 フィルム=水性の絵具>同じ事を言われてたのを思い出します。
だから、どちらが良いとも悪いとも一言では言えないと思うのです。
今まで多くの人達とお話しをしてきて、今も尚フィルムに拘っておられる方は皆さんそれなりの写真に対する拘りがある方が多く、デジタルの方はその辺を柔軟に対応しておられる方が多く感じました。

ma44さんのモータードライブでの巻上音も拘りの一つではないでしょうか。
私も、モーターではありませんが、巻き上げレバーでフィルムを巻く時の親指に伝わるあの感触はとても好きですし、撮影が終わった後のフィルムをカメラから取り出すときのひと時は何年経っても撮り終えたという爽快感があります。

書込番号:9803659

ナイスクチコミ!1


SEIZ_1999さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:77件 本日も写真日和であります 

2009/07/06 17:11(1年以上前)

>TECHNIKAさん

一応私は、写真より絵画のほうが長いので^^;

なんとなくそんな感じがしたのですが、

ほかの方もそんな感じで捉えられたということで

同じようなことを思う人もいるんだなーって思いました。

色の混ざり具合、溶け込み具合は、フィルムのほうが表現されてる気がします。

モノクロの場合でもその感覚はあります。

このあたりがフィルムを好む理由かなとは思います。

レンズのよってフィルムによって絵が変わるのですが、

諧調表現は、デジタルと違い楽しいかなって思っています^^

まぁ でも結局のところ好みだとは思います^^;

書込番号:9812978

ナイスクチコミ!1


TECHNIKAさん
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/06 19:49(1年以上前)

SEIZ_1999 さん、「このみ」の問題と言うより、デジタルなりフィルムで撮影した写真をどの程度で満足するかの違いだと思っています。

例えば私の場合、気に入ったポジは全紙又は大全紙に焼きます。
これらの場合、デジタルとフィルムでは圧倒的な差が出てしまうのです。
簡単に言うと、写真の完成を何所に求めるのか?、によって違ってくると思うのです。

PCのモニターや四ツ切位でしたら、デジタルでもフィルムでもそんなに差は出ないと思いますが。(自分は相当の差があると思いますが)

ただ、現代社会の中で我々が普段目にする印刷物などはほとんどがデジタル化された物が多く、コントラストの高めのメリハリの効いたものがインパクトも受けやすく、それらが写真と誤解されている人達があまりにも多く、本来のフィルム写真の美しさを多くの人々に解ってほしいとつくづく最近思うようになりました。

書込番号:9813627

ナイスクチコミ!0


SEIZ_1999さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:77件 本日も写真日和であります 

2009/07/07 22:18(1年以上前)

>TECHNIKAさん

もう解決済みのスレなのでこれで私からのカキコは終わりにします。

たしかに紙焼きしてこそ写真だと私も思います。

正直、私はフィルムで撮る写真は、デジタルと違うとおもうし

フィルムの写真が好きです。

でもフィルム写真を知らない人たちもいますから(デジタルから写真を始めた)

認知されないこともありますよね

ひどい人は、
「フィルムはカメラ好きが扱うものであって写真好きの人はデジタルを使う」

なんて書き込む人もいますから^^;

私としては、「知らないより知った方がいい」と思うので
デジタルしか知らない人には、フィルムも扱って欲しいです^^

そういうわけで私は、フィルムがある限りフィルムを楽しんでいこうと思います。

無くなってからでは楽しめませんからね

書込番号:9819582

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2009/07/08 00:17(1年以上前)

フィルムもデジタルも同じ写真

うまく使い分ければ良いと思いますけどね♪
デジタルはすぐ確認してすぐ撮り直しが利くのがやはり利点ですね。

フィルムの利点は皆さんが語りつくしてますけど
私が思うフィルムの利点は、カメラの性能差の影響が少ない事ですね。
EOS-1でもKissでも同じレンズで同じ条件で同じフィルムを使えば
基本的に同じ写真が撮れる筈♪ボディ性能の違いが画力の決定的な違いでは無い・・・ハハ(*^▽^*)
裏を返せばフィルムの性能差、レンズの性能差が出てきますね。
その点、デジタルは高級機と入門機ではやはり差が出てしまうと思います。
もちろんフィルムのEOS-1でもAF性能、連射速度、シャッター速度限界、防塵防滴ボディなどと
信頼性や操作性などここぞと言う時のボディの性能差が出ますけどね。
でも普段の撮影時には関係ないですからね♪


あと車で例えてみると
ガソリンやディーゼルなどの化石燃料を使う自動車と
電気自動車の違いみたいなものもあるのでしょうか?

フィルムからデジタルが主流になったように
エコの観点でもそうだし化石燃料もいつか底をつくはずだからその前に
電気自動車や燃料電池車などが主流になるのでしょうね。
町乗りなら電気自動車でも十分だけど
ガソリンのスポーツカーなどを好む人もいるでしょうからね♪

書込番号:9820547

ナイスクチコミ!1


TECHNIKAさん
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/08 21:44(1年以上前)

こんばんは。
私もSEIZ_1999さんと同じように、ここに書き込むことはこれで最後とさせていただきます。

>「フィルムはカメラ好きが扱うものであって写真好きの人はデジタルを使う」>
こう言った発言をされる人はきっと写真その物の奥深さを知ったかぶりして実は何も解っていない人ではないかと思います。
これらの事は銀塩にとってもデジタルにとってもたいへん不幸な事だと思います。

テクマルさん、はたして本当にデジタルがエコなのでしょうか?
私個人的にはフィルムよりデジタルの方がエコだとは思えません。
今私の手元には60年以上前のカメラが現役で居ます。

人それぞれの物の価値感が違い、皆さんそれぞれのお考えがおありかと思いますが、ここに私が書いたことはオヤジの戯言と思いご勘弁下さい。

書込番号:9824556

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2009/07/08 22:36(1年以上前)

NewF-1による桜の撮影

TECHNIKAさん こんばんは

すみません。誤解があったようです(+_+)
私もデジタルカメラがエコとは考えてません。(>_<;)
あくまで車の例えだけです♪

私の手元にもちょうど今年で50年になる
カメラが手元にあります。
私も銀塩は古くなってもコンディションさえ良好なら
いつまでも使えると思ってます。
いまだにNewF-1やAシリーズもなんとか全て現役で活躍中です。
今の早いサイクルでデジカメの新製品が出て
買い替えが増えるとエコでは無いですよね♪

書込番号:9824921

ナイスクチコミ!2


banker7さん
クチコミ投稿数:96件

2009/07/09 13:55(1年以上前)

フィルム買うのにお金がかかる。
現像するのにお金がかかる。
保存するのにスペース必要。
デジタルの御蔭で、趣味に復帰。
化石燃料を使わない。
枚数気にしなくて撮れる。
何時も大きくみられる
まーこだわる人はフィルムへ。



書込番号:9827601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/09 15:45(1年以上前)

面白うそうなスレですね。

先日デジ一が浸水によって修理不能になりました。。
で、ひょんなことから20年前以上のPENTAXの普及機の銀塩一眼を手にいれパシャパシャ撮ってます。


で現像したとき感動しました。明らかにフィルムとは違う質感。ジャスピンで露出もOKのときの迫力はデジタルをも凌ぎます。色味や柔らかな雰囲気が独特で丸みがあってデジタルとは全然違うものです。

しかしながら適正露出が分かるようにはなっているのですが、絞りからシャッタースピードまで自分で設定しなければなりません。さらにシャッタースピードは60からいきなり30になるなど設定の幅がダイヤルなのでデジ一ほど選択肢がありません。

ですのでたまに60に設定していて30が点滅したり(適正シャッタースピードをあらわしている)、60で適正の表示が出たりと30か60どっちにすればいいのか分からなくなるときもありますし、現像されてたら露出があってない写真も1、2枚入ってました。

みなさん露出は経験なんですか??

とにかく言える事は『触れ』ということしか言えません。

ポートレートなどで若干ピントがずれてぼやけた写真になるのですがそれでも写真が成立したりするのも面白いと思いました。デジタルだとピントがずれたのがちょんばれで失敗写真となるのですが、フィルムではちょっとずれても粒子だからなのかほんわかした画像になって面白い感じになります。

当方も初心者なのでアドバイスにもならない駄文をたらたら申し訳ない。

書込番号:9827940

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/09 15:51(1年以上前)

連続で申し訳ない。。

私が思うに銀塩一眼を弄れば写真はうまくなると確信しています。


いまやすべて機械任せ。フォーカス、露出、シャッタースピード。今までの自分の写真がニコンのAFに助けられていたことを痛感しました。露出もRAWでとってあとから弄る。

こんなことができないからこそフィルムのほうが腕は上がりますね。
数日使っただけで動体に対するピンと合わせがうまくなりましたよ!

昔のカメラマンはすげーわ。

書込番号:9827959

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2009/07/09 21:32(1年以上前)

確かに昔のカメラマンはすごいですね。

書込番号:9829527

ナイスクチコミ!1


TECHNIKAさん
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/09 23:41(1年以上前)

もう書き込まないと書いておきながらダメ!僕男の子だよぉ、あんっ さんのレスが気になったので・・・

AE機能の付いたカメラから使い始めた人たちが(特に最近のダイヤルで絞り値やシャッタースピード値をモニターに表示されるタイプ)露出補正機能の付いていない古いカメラを使う場合にダメ!僕男の子だよぉ、あんっ さんと同じような事を言っているのをよく耳にします。
これらの古いカメラではシャッタースピードの中間スピードが使えないタイプがほとんどですので、レンズに付いている絞りリングのノッチの中間を使用したりASA感度(ISO)を行為にずらしたりして適正露出を導いたりします。
レンズによっては1/6の細かな絞り値を使う事ができる物もあります。

書込番号:9830581

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/10 02:05(1年以上前)

TECHNIKAさん>>

そうなんですよね^^
調べてみると露出とかはつかってるフィルムのISO感度と絞りから算出したりできるみたいですね。。

今の一眼は好き勝手に絞りやシャッタースピードを設定できますからね。
勉強になります。

書込番号:9831254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:143件

2009/07/10 08:32(1年以上前)

シャッター速度と絞り値とISO感度の三角関係ですね。
どれかを1段暗くしたら、他のどれかを1段明るくしないと同じ露出にならないってやつです。
まぁ、他の2つを半段ずつ明るくしてもいいわけですが。
ただ、フィルムカメラは、基本的に(一部の感度可変フィルムを除き)
ISO感度はフィルムを入れたときに固定されちゃうんで、
残り2つで調整ということになりますね。
ISO感度をフィルムの途中でいじることは、露出補正の代わりによく使いますが、
戻し忘れると泣きを見ます(撃沈)。

明るさ的には、この3つをバランスよく動かしてやれば、どういじっても同じなんですが、
写真的にはそれぞれの組み合わせて結構違いがあったりしてね。
「これが露出の醍醐味ってやつよ」なんていってるおじいさんもいたようないなかったような。

けど最近は、現像機の自動プリントだから、あーだこーだといろいろ考えた露出も、
そこらへん機械が適当にプリント時に補正かけちゃったりしてね(爆)。
自分の意図とはかけ離れたプリントが、やってきたりするわけです(涙)。

書込番号:9831776

ナイスクチコミ!1


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2009/07/10 08:41(1年以上前)

そかー。感度とシャッタースピードと絞りの関係なんて、もう
写真の「いろは」だと思っていたけど、感度まで可変で自動な
デジカメ世代にとっては、「新鮮な発見」だったりするんです
ねー。実生活ではトシを感じることのついぞなかった私ですが、
今日は自分が“昭和の人間”だって、実感させられてしまいま
した。。。。

書込番号:9831798

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:143件

2009/07/10 08:50(1年以上前)

…実は、「ISO」と書くこと自体に違和感があるんですけどね。

フィルムの頃は、そんなところ頻繁に触るところじゃありませんでしたし。
※私の Canon AE-1+P は露出補正がついてなかったんで、よくいじりましたが。

…ていうか、感度はいつから「ISO」になったんでしょ。
私が物心ついたときは、「普通はASA100、暗いとASA400」がジョーシキだったんですが(笑)。
新聞屋じゃありませんよ(爆)。「ASA」を知らない方々も多いのでしょうね…
※まして「21゜DIN」なんて、ISOに換算すればいくらになるか、さっぱりわからないかと…<ISO100になるんですが。

書込番号:9831815

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2009/07/10 21:07(1年以上前)

光る川・・・朝さん

いつからでしたっけねISOになったのは?
確かに昔はASAでしたね♪懐かしいです。

書込番号:9834541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:78件

2009/07/10 22:50(1年以上前)

手元にあるOM-2はASA表示になってますが、CONTAX159MMはISOになってますね。
159MMが84年くらいなので、そのあたりには代わってますね。
F3はどっちとも書いてないし…

書込番号:9835213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:5件

2009/07/11 08:21(1年以上前)

おはようございます。

ちょっと違いますが、まだ他にもあります。
フィルムカウンターの“24”に色がついているかいないか。
確か、モノクロは12・20・36枚撮りが基本だったそのあとでカラーフィルムの24枚撮りが遅れて誕生した記憶がありますが、ニコンならF2あたりだとカウンター24のところは色付けしていないのもあると思います。

書込番号:9836702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2009/07/11 08:50(1年以上前)

TECHNIKAさん の意見は興味深いですね。

いまデジカメしか持ってないですが、フィルムも気になってしょうがないです。
フィルムの写真とデジタルの写真というのは
絵で言えば油絵と、マーカーペンで描いた絵、のような違うものだと思います。
それぞれに良い点があり、それぞれ使いこなせば良い絵になる。
ただ、単純に 油絵>マーカー とは言えない。

フィルムカメラは、よりアートな用途のための道具として、消えないで欲しいですね。

書込番号:9836767

ナイスクチコミ!1


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2009/07/11 09:42(1年以上前)

カラーフィルムも最初は12/20/36枚撮りでした。

それが、4枚ぶん増やしても製造コストはほとんど変わらない
ことに気づいた小西六(のちのコニカ)が、萩本欽一のコマー
シャルで「4枚増えて値段は同じ、で、どっちが得かよーく考
えてみよう!」とやったのが、始まりでした。

その影響たるや甚大で、「あの」コダックですら、日本向けの
製品だけは20枚撮りでなくて24枚撮りを用意せざるを得な
くなったほどだったんです。

いまやフィルムは12の倍数枚というのがデフォルトに感じま
すけどね〜。

書込番号:9836950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/12 16:47(1年以上前)

ジャンルによって色々意見があると思います
カメラは銀塩を使っています

少し話しがそれますが僕はレコードの音が好きです
但し、レコード全盛の時期に録音された音に限る、ですが
逆に最近はレコードでリリースされる音楽もありますがデジタル化された音っていうのはレコードにはあまり合いません
わざわざ古い物を使うのは使い心地を楽しむために使う
的な事をおっしゃっていた方が居ますが
古い物の方が良いとされて使われているプロの現場も実はあります
カメラではないですが

アナログとデジタルではやはり違うと思います
しかしどちらが優れている、とは言い難く結局好みになるのかな、と思います


書込番号:9843730

ナイスクチコミ!0


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2009/07/12 17:41(1年以上前)

オーディオの世界でも、CDの登場で画期的にスピーカーも
アンプもレベルが上がりました。そして分かったことは、
アナログレコードの潜在的な可能性は相当高レベルのもので
あったということでした。CDのよいところは、安い機種でも
ソコソコの音が出ることで、それに追いつくために普及品の
アンプやスピーカーもかなり進歩しました。そして、良くなっ
た周辺の機器で改めて聴き直してみると、アナログレコードっ
てこんなに音が良かったの?!ということに、なってきている
ようです。

煎じ詰めて言うと、最低のアナログと最低のデジタルを比較
するとデジタルが勝り、最高のアナログと最高のデジタルを
比べればアナログが勝つ、といったことが分かってきました。

たぶんオーディオばかりでなく、カメラもそうなんじゃあな
いでしょうか。デジタルになったおかげで、末端ユーザーま
でが「ピクセル等倍」なんていう観察手段を得ましたから、
レンズの性能やらなんやらまであらわにされ、ボディ以外の
部分の改良がガシガシ進みました。そして、改めて良くなった
周辺状況のもとで比べてみると、実はフィルムも相当に良かっ
たぞと、そんなことになってきているのではないでしょうか。

それに、「ノイズがない」という分かりやすい部分で高音質
だったCDのように、デジタルも「解像度」という分かりや
すい高画質に少なからぬ人々がひきつけられました。でも、
階調性とか空気感みたいな高次元な部分で、なんとなくデジ
タルでは物足りないぞ、ということにもなってきています。

デジタルの登場でアナログもレベルアップした。

しかし、このままフィルムがマイナーになりすぎると、現像
焼付けの技術が伝承されていかなくなることが多少心配では
あります。

書込番号:9843945

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:143件

2009/07/12 22:31(1年以上前)

うちの AE-1+P、A-1、F-1 は、ともに、「S,20,36」に色がついています。
私の世代はギリギリ「12,24,36」の世代でして、20には違和感があったものです。
いまは、27に違和感ありありです(苦笑)。

書込番号:9845535

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ

スレ主 naoki12さん
クチコミ投稿数:16件

NIKONのレンズAF-S NIKKOR18-200mmを利用しています。観光地などではすぐ撮影できるようケースから取り出しカメラに取り付けた状態で肩にぶらさげ所持しています。平地などでは問題ないのですが、段差あるときなどレンズがゆるんでしまい悩んでいます。
ケースに入れて持ち歩けばいいのでしょうがちょっとした時などそのままにしたいのですが。
こんな場合皆様はどのようにしているのかもしくはお知恵を貸してください。

書込番号:9732567

ナイスクチコミ!0


返信する
影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2009/06/21 05:15(1年以上前)

私は高倍率ズームレンズは持っていませんが、街中や観光地などでは、自重で伸びたままのレンズを時々見ます。
このレンズはどうか知りませんが、自重で伸びるのを防ぐ”ストッパー”が付いたレンズも多いです。
ストッパーをロックして持ち運ぶか、短くした状態で手で持つかではないでしょうか。
(ただ、ストッパーを掛けておいた場合、とっさの時に忘れて、”あれっ? 動かない!”ってなことが無いようにお気を付けください。

書込番号:9732644

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2009/06/21 06:14(1年以上前)

naoki12さん 

こんにちは
文面から拝察すると、「ズームレンズの鏡胴」が勝手に伸びるという現象に関するものと判断いたしますが..

当該レンズD200のころより使っており、現在は3本体制です。稀に伸びる場合もありますが他メーカーのレンズよりはしっかりした鏡胴構造と感じております。

撮影時でも、できるだけカメラバック入れて持ち歩きます、速射ができる「Lowproステルスレポーター」系のバック。もしくはニコンが販売している、直ぐに取り出せるバック「2Wayショルダー」とかに入れてます。

理由は「安全上の問題」=海外では盗難、スリ対策。また、小さなお子さんや周りの方に怪我をさせないように収納しています。

手持ちで移動する場合は、右手にもって体の前面で横抱え状態での移動です。これであれば、伸びやすい他のメーカーレンズでも問題はありません。他メーカーでズームロックレバー付きもありますが、飛行機移動とか、収納時以外はロックしません。とっさに解除できない場合もあるためです。

フードを装着、キャップを外した状態でカメラバック(横入れが最近多いですが)に入れていると、肩に掛けた状態と変らずに撮影できます。

書込番号:9732704

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2009/06/21 06:47(1年以上前)

おはようございます

他社製レンズではズームが伸びないようにストッパーがついていますので私はいつも移動するときにストッパーをかけて移動していました。
後継レンズはぜひストッパーつきでお願いしたしたいですね。

解決法として一番手軽なのはレンズ先端部への輪ゴム使用ではないでしょうか
過去スレに同様の悩みについてのスレがあります。

>自重で伸びるニコンレンズの対処方法を教えて下さい

http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=8592841&act=input

書込番号:9732764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/06/21 07:30(1年以上前)

私はD80にシグマ18-200mmOSHSMをつけていますが、ストッパーは外して
常に左手でレンズを握って歩きます。
ストッパーは入れたり外したりは、急ぐ場合に面倒です。

書込番号:9732840

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2009/06/21 07:48(1年以上前)

カメラがぶらついて人や物にぶつからないよう、左手でレンズ部分を持つのは基本かと?
首から下げている場合、手でカメラを押さえていないと首への負担も大きいと思うのですが...。


書込番号:9732891

ナイスクチコミ!1


GALLAさん
クチコミ投稿数:4109件Goodアンサー獲得:92件 GALLA'S ALBUM 

2009/06/21 07:53(1年以上前)

ニコンではありませんが。
私は歩くときは首から提げたカメラのレンズを左前脇に抱え込んでいます。
またはショルダーバッグかバックバッグのベルトに挟んでいます。
カメラを肩にかけて提げることはありません。
レンズが伸びるというより、物に当たったり他人様の邪魔になったりするのを防ぐマナーだと思ってます。

書込番号:9732904

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/06/21 08:42(1年以上前)

私は裸で手持ちしてることが多いんですけど、このケースなら簡易運搬かつさっと取り出してさっと撮れそうです。

これ、カメラジャケットとは違いケースにストラップつけるので、カメラだけさっと取り出すことが出来ます。
またベルクロテープで仮留めしてダブルファスナーで本留めなので、ベルクロだけで仮留めしておけばさらに機動力アップ。
この中に入れるときはレンズキャップも不要なので、さらに機動力アップ(キャップは上面ポケットに入れておきます)。

写真はD40+18-200VRですが、D200までなら18-200VRつきで入ります。

ビックカメラで2000円しないです。
色はいろいろ選べます

書込番号:9733029

ナイスクチコミ!0


スレ主 naoki12さん
クチコミ投稿数:16件

2009/06/21 12:51(1年以上前)

使用しているケースと包帯をかぶせた状態。

そうなんです。皆さんありがとうございます。
難しい言葉が分らなかったものですが「ズームレンズの鏡胴」が勝手に伸びるという現象ですね。
後継レンズに期待するといっても当時で12万近く今でも8〜9万円近くの価格なのでおいそれと買い直しは出来ません。保障期間内に落下、交換してもらい2年以上所持しています。最近では88ヶ所、33ヶ所と札所巡りをしているとカメラを裸地状態で持たざるえません。

ケースはご覧の通りNIKONの製品を使用しています。撮影に間があるときはとりあえずパックしています。
他社製品でストッパーがあるのをはじめて知りました。先端部への輪ゴムとのご意見拝聴しましたが気になります。

いま私のやっているやり方ー包帯式ですが完璧とまでは行きません。これはまずいかな? 気持ち抑えられたかなとは思っています。そのほかにも何かアイデアがありましたらご教授してください。

書込番号:9734072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2009/06/21 13:15(1年以上前)

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2005/09/27/1730.html

ひも付きレンズキャップ、ひもの長さをぎりぎりまで縮めて使えばよいかも。
惜しくないなら手持ちのキャップにキリでふたつ穴開けて、ヒモ通すとかね。

書込番号:9734177

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/21 19:22(1年以上前)

1(持ち方)

2(持ち方)

3(クションケース)

naoki12様
始めまして。

私もスレ主様と同じレンズを常用しております。
(とは言ってもデジ一はじめて半年ですが。)

NIKON D70
AF-S VR 18-200mm
の組合せです。

カメラを手持ちで持ち歩くときは、1or2のような感じです。
2はストラップを肩に掛けています。
皆さんが仰ってるように、
カメラ&レンズの保護と周りへの迷惑を考えてのことですが、
フィルムカメラ時代からの癖が抜けていないのかもしれませんが。
(写真撮影のためのチョット手首が不自然ですが)
移動手段はMTBなので、2気室のディパックの上部室に、
3のようなクションケースに入れて移動してます。
横幅が上記の組合せにピッタリで、
バックの中でレンズが伸びたりもしません。
ディパックのストラップを緩めにしておくと、
片側のストラップを外すだけで、
カメラを取出すことができます。

ロープロ「プライマスAW」とか
既製のカメラバックを色々見ましたが
どうもしっくりくるものがなく(価格と見た目が)、
自分なりに工夫してみました。

何かの参考になれば!

書込番号:9735938

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2009/06/21 19:24(1年以上前)

>フィルムカメラ時代からの癖が抜けていないのかもしれませんが。

右に同じ...(汗)。

書込番号:9735957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 atos's photo studio 

2009/06/21 21:41(1年以上前)

輪ゴムを一本、鏡筒の先にはめてください
ワイド端にしたときにクリッと押し込むようにすれば、
持ち運びくらいでは出てきません

ぎりぎりワイド端を使いたい時に、ちょっとイラッとしますが
そのまま使い続けていても大丈夫です

書込番号:9736802

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2009/06/21 23:43(1年以上前)

レンズが自重で伸びるレンズは所有していませんが、
こんなのはいかがですか?
レンズを正面に向けた状態で、カメラをウェストに固定できます。

カメラハーネス

https://www.hakubaphoto.jp/item/detail.php?products_id=130028

書込番号:9737686

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 naoki12さん
クチコミ投稿数:16件

2009/06/22 00:59(1年以上前)

たすかります。皆様もご苦労しているのがしのばれます。中途でお遍路していること明記しましたが山行もしていますのでそのたびにカメラワークには閉口します。

輪ゴム、ハーネス、ひもつきキャップ、アイデアーがいろいろ出てくるものですね。聞いてみてよかったです。あんたも数寄物さん同様私もおんなじです。

家族夫婦旅行で使うならまだしも、見知らぬ地域で一眼カメラを使うにはためらいを感じますがこれら考慮すれば何とかなると思います。

次回伺うときには積極的に持ち運ぶようにしてみます。

書込番号:9738141

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

迷っています(CANON 50D vs. NIKON D90 vs. D80)

2009/06/20 23:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:8件

EOS 50D EF-S18-200 IS レンズキットを候補に物色していたのですが、
それ以外にもお買い得品がないかチェックしていたら、ニコンダイレクトで
NIKON D80ボディがで5,000円のクーポン、3年保証付で\49,800との情報が。。。

CANON 50D対抗としてNIKON D90はチェックしていたのですが、D80は候補に入って
おりませんでした。

D80のコストパフォーマンスが高いのであれば、ニコンダイレクトでボディを購入し、
別途レンズを購入というのも視野に入れたいです。。。

★CANON 50D、NIKON D90、NIKON D80の性能差について特徴的な差はありますでしょうか?
★レンズについては純正品とそれ以外の性能差はどれほどなのでしょうか?
★手ぶれ補正機能付のレンズは高価との認識ですが、必須?あれば便利?なくても問題ない?
 どの程度の効果が期待できるのでしょうか?
 (被写体にもよるかと思いますが)

ちなみに小生、初デジイチ、
被写体は風景、食べ物(外食時の記念撮影)がメインです。。。


どなたかアドバイスをお願いします。。。

書込番号:9731782

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2540件Goodアンサー獲得:293件

2009/06/21 00:07(1年以上前)

ながのしさん、こんばんは。

被写体が風景、食べ物であれば、50Dの必要性は薄そうですね。50Dの特徴は連写、AF性能にありますので、これらの静物の被写体では要らないかなと思います。
ニコンは持ってないのでわかりませんが、50Dレンズキット15万円なら、D80にして差額をレンズにまわしたほうが良い画は撮れそうですね。
手振れ補正についてはあったほうがいいですね。室内での料理撮影で三脚が使えないレストランであれば有利に働きます。(もしレストランの場合、撮影するときはマナーとしてお店の人にことわったほうがいいとここの板で教えてもらったことがあります)

書込番号:9731875

ナイスクチコミ!1


TAIL5さん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:126件

2009/06/21 00:11(1年以上前)

撮る被写体を考えますと、ペコちゃん命さんさんの言うとおりD80でもまったく
問題はないかと思います。値段差がほとんどないなら最新機のD90かEOS50Dですが
レンズ付き49,800円でまず始めるのも、良いと思いますよ。
少なくとも、D5000やD60あたりよりはファインダーも大きいですし、AFもD80なら
十分でしょう。

秒3コマの連写性能と手ぶれ補正のキットレンズが無い点と年数分の進化があります
から、D90とは迷うところですけど・・・
あとはご予算次第かな? ちなみにEOS40Dも在庫があれば中々良いですよ♪

書込番号:9731902

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/06/21 00:12(1年以上前)

50Dが良いでしょうが、自分的にてD90は入門機としては凄く上出来だと思います。
D80の外見はD90に近いですが中身は全くレベルの低いものでやめた方が良いです。

書込番号:9731908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/06/21 07:33(1年以上前)

>NIKON D80ボディがで5,000円のクーポン、3年保証付で\49,800との情報が。。。

入門機としては良い出来でしたが、高感度が個人的に使えませんでした。

>被写体は風景、食べ物(外食時の記念撮影)がメインです。。。

風景は画素数が多い方が良いので、CANON 50Dかな?と思います。

書込番号:9732844

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2009/06/21 08:19(1年以上前)

静物ならD80でも問題ないですが見えないところでD90とかなりの性能差が
安いからといって前世代のD80を買われるよりはD90にされた方があとあといいかも

書込番号:9732961

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/06/21 08:48(1年以上前)

D80も良い機械「でした」。
D80は一世代古いです。
D80単体ではぜんぜん悪いわけじゃないんですが、デジイチの一世代の進歩って大きいでしょう。
なので90と80どっちがいいかって聞かれれば、90という答えるしかないでしょう。
80の予算しかないというなら80でぜんぜんOKだと思います。

キヤノンは使ったことないのでワカリマセンです。

書込番号:9733048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/21 10:24(1年以上前)

みなさんが言われているように、買うとすればD90か50Dでしょう。
で、スポーツ写真を撮らないのであればD90をお勧めします。

僕はD90ユーザーなんですけど、高感度、画質、連写、ファインダーなどに不満を感じたことはありません。

各カメラ雑誌でD90と50Dの比較をやっていたのですが、解像度、高感度ともに見てもわからないくらい同じでした(300万画素のちがいはほとんどありません)。なので、D90でも風景写真は十分なくらいに撮れると思います。

あとは軽いことと、安いことですかね。売れ筋なんで買ってまず損ということはないと思います。

書込番号:9733395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/06/21 10:26(1年以上前)

D90も良いですが、風景を考えるとX3が良いではと思います。料理はどっちも同じです。

書込番号:9733409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:9件

2009/06/21 10:53(1年以上前)

ながのしさん こんにちは。

風景撮影メインでしたら、ペンタックスK20D+18-250のキットはいかがですか?

http://kakaku.com/item/00491011132/

ペンタックスの発色は緑に特徴があり、風景撮影に向いてますし、ファインシャープネスという機能があり、遠景の葉の精細感などが非常に優れています。

特にボディ内手振れ補正と18-250レンズの相性は抜群です。
18-250レンズは高倍率ズームレンズの中でも小型軽量で、キヤノンの18-200ISやニコンの18-200VRと比較して、特に望遠端の描写が優れています。
今後レンズを増やしていく場合にも、全てのレンズが手振れ補正されます。

価格コム最安値だと10万チョイですので、お値段も手ごろですよ(^O^)/

書込番号:9733530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2009/06/21 10:53(1年以上前)

感覚なので当てにならないかもしれませんが、低感度ではCCDの方がCMOSより画質がよいと思います。従って用途によってはD80も有りだと思います。

書込番号:9733535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:14件

2009/06/21 11:29(1年以上前)

ニコンダイレクトの在庫処分キャンペーンで2台目のD80を買いましたが、これは個人的にD80が『お買い得』だったので、サブ機としての購入です(笑)

これから始めるなら、ニコンならD90をおすすめします。

キヤノンはわからないので、すみませんm(_ _)m

書込番号:9733697

ナイスクチコミ!0


oqnさん
クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:56件

2009/06/21 11:34(1年以上前)

D80の性能はすでに他社の最入門機(α200あたり)ですら達成しているものなので、正直この値段でもコストパフォーマンスがいいとは思わないです。

書込番号:9733724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:14件

2009/06/21 12:43(1年以上前)

質問に答えるのすっかり忘れてました!m(_ _)m
キヤノンはわからないのと、数値的なスペックは既にご研究済みだと思いますので、
使用感やイメージ(ォィ)で。

※あくまでも個人的な見解です。m(_ _)m


★CANON 50D、NIKON D90、NIKON D80の性能差について特徴的な差はありますでしょうか?

のっけからスペック差の話ですが、
連写速度の差は体感で(も、もちろんスペックとしても)結構大きいです。
ただ、風景や外食時の料理の撮影であれば、あまり関係ないです。

特筆すべきは、レンズ+さんも仰っている「高感度」撮影のノイズが
D80はびっくりするくらい、荒いです。個人的にはそれも味と割り切りましたが(笑)

D80から2年後にでたD90のそのアドバンテージは大きいです。

操作性は、これは伝聞ですが、
ちょっとした気の利く(D80にもあったら便利だな)的な設定ができるようです。

って、一個しか知らないのですが、
撮影後画像確認中のコマンドダイヤルの操作を「撮影に戻す」ことができるようです。
うぅ…うまく表現できない。

2年の差は大きい。ということです。(^^;
LVが使えるのも大きいですね。


★レンズについては純正品とそれ以外の性能差はどれほどなのでしょうか?

性能差はあまりないかと思います。
メリットデメリットはそれぞれありますので。
(AFはアッチが早い、画の質感はソッチがいい、操作性はコッチがいい…といった感じでしょうか)


純正の特権は「安心感」です。(もちろんそれだけではないです)
私は一番最初、D80+SIGMA:18-200mmを買ったのですが、
見事にレンズ側が壊れたのですが、どちらに原因があるかわからなかったため、
ニコンプラザに持っていって初めてレンズ側に問題があることがわかり、
二度手間でした。

そういう意味では、最初は純正レンズの方がいいかなと思います。
レンズが2本あれば、どちらに問題があるか比較的すぐわかるのですが…。


★手ぶれ補正機能付のレンズは高価との認識ですが、必須?あれば便利?なくても問題ない?

三脚に固定するなら要らないと思います。
でも、外食時の料理を撮影するのに三脚を出す人はいないと思いますので、
手持ちになるなら(光量が足りないシーンが多いでしょうし)、
やはりあった方が安心だと思います。(ミスも減りますし)

風景だけなら、なくてもいいと思います。


で。初デジイチでD80とD90を悩むなら、間違いなくD90の方を推します。

書込番号:9734040

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/06/21 13:43(1年以上前)

ISO400までで良ければ、D80でいいと思います。

書込番号:9734293

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/06/21 14:52(1年以上前)

> キヤノンの18-200ISやニコンの18-200VRと比較して、特に望遠端の描写が優れています。

ニコンのVR18-200は好きじゃなかったから、キヤノンの18-200ISも興味がなかったですが、
標準〜望遠の性能が良いですね。キヤノンの広角付近は雑なところもありますが。
その雑が良く出る焦点距離は、ニコンレンズの最高性能が出せるところなんですね。
神様は公平だ(= 意地悪?)だと思います。

書込番号:9734566

ナイスクチコミ!0


4cheさん
クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:242件

2009/06/21 16:10(1年以上前)

一応ですが、こちらが価格.comでの比較表です。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00501611022.00490711142.00490111139
性能的にはD80<D90<50Dかと。
レンズに関しては個別に比較しないと優劣は判断しづらいです。
キヤノン、ニコンの純正レンズはAF性能が優秀だったり、色々な補正機能が有効なことなどは上げられますが。
手振れ補正は特に望遠側では欲しいですね。
一脚等がなくても、手振れせずに撮影することが可能になってくるので。
とりあえず、作例や実際の使用感などを確認されることも大切だと思いますので、そこら辺も踏まえて検討されるといいと思います。

書込番号:9734902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:16件

2009/06/21 16:15(1年以上前)

>ちなみに小生、初デジイチ、
>被写体は風景、食べ物(外食時の記念撮影)がメインです。。。

例えば寿司屋やレストランで高倍率ズームレンズをつけたデジタル一眼レフを取り出して
料理の(記念)写真を撮りだしたら 周囲はぎょっとして あなたを見つめるでしょうね。
高倍率ズームは最短撮影距離が割と長めなので 立ち上がって料理を撮影することに
なるかもしれません。余計目立ちます。
私もレストランなどで食べる際 せっかくなので美味しそうな料理の写真を撮りますが
その際は必ずコンパクトデジタルカメラで撮影します。

風景を精緻に撮りたいなら描写が甘い高倍率ズームは避けた方が無難です。
旅の記念程度に風景を撮っておきたい、程度ならあまり問題ないと思いますが。

私なら動画も撮れるルミックスGH1と14-140ミリズームにします。EOS50DやニコンD90/D80と
比べてもそれほど画質に遜色ないでしょうし、軽くて小さいので持ち運びに抵抗がありません。
動画不要ならルミックスG1は更に安価です。

書込番号:9734928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2009/06/21 17:17(1年以上前)

みなさん、いろいろなアドバイスありがとうございます。
多面的に分析をすることで、各機種の特徴がよくわかりました。
(素人レベルではありますが。。。)

今日も店頭でいろいろと実機(50D、D90等)を触ってみましたが、
50Dはずっしりとした重量感があるところが魅力ではあるものの、
一方ではデジイチ初心者としてフットワーク軽く外へ持ち出すには
やや重すぎるかな?という印象を受けました。

D80 vs D90については、、、いろいろなご意見を参考にさせて
頂き、コスト面も考慮に入れた結果、
 D90+SIGMA18-200mm F3.5-6.3 DC OS HSM
で価格の推移を見ながら購入を検討することにしました。
早くデジイチデビューしたい気持ちもありますが、
「急いては事を仕損じる」「安物買いの銭失い」にならないように
一旦気持ちを落ち着かせて再度冷静に考えてみたいと思います。
この考えている時間も楽しいものですものね。

書込番号:9735254

ナイスクチコミ!0


firebossさん
クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:35件

2009/06/22 01:29(1年以上前)

こういうこと質問されるヒトがいるのですね。

書込番号:9738264

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ

RIKOHのGR1とR10持ちです。リコーの色味がなんとも好きです。。
こんな私がエントリークラスのデジタル1眼レフを買うとしたら何がいいでしょう?

初心者なので、なるべく撮って出しできるものがいいのですが、
長く楽しめるものがいいです。

□メインは日中の室内・外での自然光で静物(インテリア・雑貨・エクステリア・庭など)の撮影に使います。
(普段はあんまり3脚は使わないかも。。)

□写真は HP・ブログ・リーフレットなどの印刷物(おそらくA4サイズ以下)で使います。
 雑誌などへの投稿用にも使いたいと思っています。

綺麗なボケと発色が自然で鮮やかなもの。。欲をいうとキリがないですが、
植物がきれいに撮れるとなおうれしいです。

こんな私に
お勧めの機種・機能・レンズなど、ありますでしょうか。
できればその理由とともに、
アドバイスいただけると大変うれしいです。

ちなみに、自分では下の4機種が気になっています。。
これら以外でもおススメがあったらぜひ教えてください。。
キヤノンEOS Kiss X2
ニコンD60
オリンパスE-520
オリンパスE-620

よろしくお願いいたします。

書込番号:9727111

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2009/06/20 01:44(1年以上前)

>リコーの色味がなんとも好きです。。
>発色が自然で鮮やかなもの。。

本体の性能ではキャノンのKISS・X2がいいですが、リコーの発色、自然で鮮やかという部分で、私的に、ニコンのD60でしょうか。


まだ、発売前で、どんな画質かは分かりませんが、オリンパスのE−P1も気になる所です。
マウントアダプターを換えることによって、いろんなレンズを装着できそうな所がいいですね。



書込番号:9727160

ナイスクチコミ!2


4cheさん
クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:242件

2009/06/20 02:44(1年以上前)

とりあえず、それぞれのカメラの画の出方に関してはこちらの作例など参考にされてはいかがでしょうか。
http://photohito.com/camera
個人的なお勧めはKissX2かな。
ボケはフォーサーズよりAPSセンサー機の方が生かしやすいですし、性能的に非常に充実していますので。
まずはキットやWズームキットで始められるといいかと思いますが、おっしゃられている用途だと「EF-s60mmF2.8Macro USM」なんかいいかもしれないですね。

書込番号:9727315

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:218件 新MacBookユーザーレビュー 

2009/06/20 02:50(1年以上前)

ラッキーピッグ♪さん、こんばんは!!

私もニコンに一票です。ボケは別途レンズを買い増しした方が良いと思いますが、先ずはレンズキットで勉強していくのが良いのではと思います。

書込番号:9727325

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2009/06/20 04:28(1年以上前)

ラッキーピッグ♪さん、おはようございます。

撮像素子が大きいほどボケやすくなりますのでフォーサーズよりはAPS-C
でも綺麗なボケは使われるレンズ次第とも言えます。
おもいっきり背景ボケを楽しみたいのならF値の小さな明るい単焦点レンズが必要となってきますがDあきらさんの言われるように先ずはレンズキットで良いと思います。

自然さならX2のほうかなと思いますがJPEG撮って出し使用で発色が鮮やかとなったらX2ではなくD60でしょう

D60レンズキットに一票です

書込番号:9727421

ナイスクチコミ!1


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2009/06/20 06:10(1年以上前)

長く楽しもうと思われるなら最初のカメラはキヤノンかニコンがいいと思います。

皆さんの意見と同じように、先ずはレンズキットで勉強されるのが良いと思います。
私はEOS Kiss X2ダブルズームキットをお勧めします。

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00490111111.00490111110.00490711114.00490711115

書込番号:9727509

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2009/06/20 06:21(1年以上前)

前述で、推奨レンズを書いていませんでした。(^^;ゞポリ

皆さんの言われているとうり、D60のキットレンズでいいと思います。
キットレンズですが、手ブレ補正も付いていますし、なかなかいい描写します。

http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/dx/zoom/af-s_dx_18-55mmf35-56g_vr.htm


書込番号:9727519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/06/20 07:37(1年以上前)

使えるレンズの多さ、制約が無いという点でX2が無難だと思います。

書込番号:9727650

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38409件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2009/06/20 07:50(1年以上前)

自分がNikonなのでD60ですね。勿論使っています。
まずは触って握って覗いてシャッタを切って、五感に合う使いやすそうな物を。

書込番号:9727672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2423件Goodアンサー獲得:3件

2009/06/20 08:37(1年以上前)

>綺麗なボケと発色が自然で鮮やかなもの。。欲をいうとキリがないですが、
植物がきれいに撮れるとなおうれしいです。

ニコン、キヤノンのAPS機ならどちらでも構わないと思います。
私は、初めての方は量販店で実際に触ってみてフィーリングが合う方を選んだらと思います。

レンズはキットレンズから始められるといいかと思いますが、リーフレットなどの印刷物用に室内での静物なら、やはり拘りも持って三脚を使い写すことをお勧めします。

書込番号:9727794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:11件

2009/06/20 09:57(1年以上前)

ん〜 GR1ってぇ、すご〜いマニアックな機械だと思うんですケドぉ〜
いきなりコレかっちゃうよ〜なヒトはぁ〜、別に一眼だって凝ったの使ってゼンゼンオッケーな気がしますぅ〜

とりあえずぅ、ボケにこだわるならぁ、究極はコレですよぉ〜♪
http://ganref.jp/items/lens/sony/detail/photos/241
本体はα700かぁ、α230で〜
レンズから先に選ぶとぉ〜、かならずしもキヤノンお勧め、とゆーわけでも無いですねぇ
数が力、論だとぉ、むろんキヤノンなんですケド〜☆

あとぉ、候補に挙げている中でならぁ、E-620がおもしろいですねぇ〜
イジクリがいがありますよぉ〜
50mmF2マクロを付けるとぉ、おあげになっている撮りたい物がぁ、楽しく撮れるかもぉ〜♪
http://ganref.jp/items/lens/olympus/detail/photos/265

書込番号:9728088

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2009/06/20 10:17(1年以上前)

皆さま
たくさんの親切なアドバイスをありがとうございます☆

寝て起きてビックリです。。

何だかそんな気はしていたのですが、D60がダントツですね。
全部入りのX2ですが、少しトーンの薄い色が私の好みとは違っているのではと感じていました。
おかげさまで段々と整理がついてきました。

いまの時点で気持ちが傾いているのは、

D60 と E620 です。

E620は可動式の液晶に惹かれます。
素人が商用に耐えるような写真を撮るためには必要かな?と‥。
施工写真を効率的に撮りたいのです。

D60はやはり撮影写真に惹かれます。色が好みです。レンズも数があり長く使えそうなとこも捨てがたいです。

予算はそんなに出せないので、当初はキットのレンズでと考えてます。

ただ、室内はやはり広角の方がよく、今までは28mmのR10でまかなってました。

感覚的にはそれに近いものを求めています。

あと、撮影は好きでコンデジや携帯カメラで毎日撮っています。

いつもそばに置き、趣味としても楽しめるカメラだったらもぅ最高なんですが‥。

そんな訳で決め兼ねているところです。σ(^◇^;)。。。

書込番号:9728159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2068件Goodアンサー獲得:39件 夜景スタイル 

2009/06/20 10:42(1年以上前)

でしたら^^
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200905/09-0518/
動画で説明が見れます〜↑

良い買物をzz

書込番号:9728265

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2009/06/20 11:57(1年以上前)

小生ならD60とE-620の比較だとE-620を取るでしょうね。

可動式の液晶、アートフィルター、グリップの小ささ、ボディ内蔵手ぶれ補正機能、ゴミの写り込みの少なさ等 良いと思える処が多く有ります。スーパーコンパネによる簡易設定が出来るのも良い様に思います。

ただ、オリンパスに対する身贔屓が有る事は、御承知下さい。
ニコンは、旧機種しか持っていないのでD40以降の色合いを小生自身理解してませんし。

書込番号:9728572

ナイスクチコミ!1


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2009/06/20 20:39(1年以上前)

GRD

α900

α900

GRD

GRD、GX100、R5を使用しています。
お勧めしたいのは、ソニーのAPS-C機(700〜230)+DT50F1.8。
今月のデジタルフォトにこのレンズのレポートがあるのでご一読を。

書込番号:9730544

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2540件Goodアンサー獲得:293件

2009/06/20 22:05(1年以上前)

ラッキーピッグ♪さん、こんばんは。

キヤノンのX2は発色や自然で鮮やかに対して?と思われるので、候補から外して正解だと思います。
その点でいうと、パナソニックのG1かGH1がいいと思いますが、いかがでしょうか。
画的に鮮やかな感じがしますし、可変液晶の46万ドットはかなり綺麗です。
という私は来月GH1を購入する予定です。

書込番号:9731060

ナイスクチコミ!0


4cheさん
クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:242件

2009/06/21 06:35(1年以上前)

α300家にありますが、画の出方は結構あっさり系なのでソニーはラッキーピッグ♪さんには合ってないような気がしますね。
性能部ではE-620が充実している感じですが、ボケや画の出方を重視するならD60が良さそうですね。

書込番号:9732744

ナイスクチコミ!1


どん猫さん
クチコミ投稿数:85件 どんと来い猫バイク 

2009/06/21 22:53(1年以上前)

D60の発色が気に入って、
E620可動式の液晶も気になる。

であればD5000はどうですか?
ニコンで液晶は可動式です。

価格的にもエントリーモデルの域は出ていないと思います。
高感度にも強そうですよ。

書込番号:9737320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2009/06/24 09:05(1年以上前)

皆さま、こんにちは。

このたびは、有用なアドバイスをいただき、

とても感謝しています。

どうもありがとうございます^^


ご無沙汰してすみません。。

机の上で悩んでいても埒があかないので、実機を見に行こう!

と、おかげさまでこの数日で3店舗まわることができました。

皆さまがおススメくださっている、ほぼすべての機種に触ることができました。

が、

残念ながら、D60だけは店頭にありませんでした。
(D40とD5000は触ることができました。)

見ると触るとじゃ大違いですね。

D60は生産中止なようで、

初めての機種が生産中止品と言うのも不安なので、

候補からはずすことにいたしました。

実際触れてみて、気に入ったのは、

E-620(OLYMPUS) と k-m(PENTAX)でした。

私は手が小さいので、この辺の小さめの機種の方が手になじむようでした。

この重さなら、いつでもどこでもつれて歩きたいと言う希望も叶いそうです。

K-mは突然候補にあがったものなので、まだよくわかっていません。

でもおそらくどちらかにするのではないかと思います。

そこで、それぞれの機種に関し、メリットやデメリットなど

カタログ上や店頭で触ったぐらいじゃわからないこと。。

なんでも結構です。なにかありましたら、よろしくお願いします。。





書込番号:9749594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2009/06/24 09:16(1年以上前)

>初めての機種が生産中止品と言うのも不安なので、

一応知っておいて頂きたいのですが、
カメラというのは、一般家電と違い、
サービスセンターで修理・掃除・オーバーホールしながら
長く使われることが多い道具です。
「壊れたら買い換え」の家電とは扱いが違います。
なので、生産終了後、5年以上たっているような中古品を選ばない限り、
メーカーによるサポートが「普通に」受けられますので、生産終了自体をリスクと思う必要はありません。
ただし生産終了時点では、既にもっと高機能な他機種が出ていると思いますから、
性能のどこをどう割り切るか、という問題になります。

書込番号:9749622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:76件

2009/06/24 15:44(1年以上前)

重量はE-620の方が50kg軽い。キットレンズ(Wキットレンズ)もわずかながらオリンパスが軽い。
とはいえ、比べるとE-620の方がが軽いものの、K-mも十分軽いカメラだと思う。
E-620はアートフィルタ、K-mはデジタルフィルタ搭載。これは引き分け。
E-620はフリーアングル液晶モニターでライブビュー撮影。K-mはライブビューが無い。
価格コムの値段では約2万円ほどK-mが安い。Wレンズキットだと約3万円ほど差がでる。
あとE-620が充電式専用電池で、K-mは単三電池x4本。
充電式の方が単三のように買い足さなくてもいいが、エネループ使えるなら単三も充電式と変わらない。
場合によってはいざという時、簡単に手に入りやすい単三の方が有利かも。
ただし、もしかすると電池で重量に差が出るのかも(記載の重量に電池が含まれている場合は無視して下さい)
予備電池を持ち歩く場合の重量も考えた方がいい。

大雑把な違いはこれぐらい。結局一番大きな違いはライブビューの有無と値段。
記録メディアの違いもあるけど、どっちも問題なし。

書込番号:9750780

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:76件

2009/06/25 15:31(1年以上前)

ニコンとキヤノンを候補から外してレスが付かなくなってしまいましたね。
所詮この板はそんなもん。
あとはE-620やk-mの板を覗いてジックリ検討された方がいいですよ。
どっちも良い(楽しい)カメラだと思います。

書込番号:9755700

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2009/06/26 18:33(1年以上前)

皆さま、こんにちは。

おかげさまで、本日、K-mをキタムラにて店頭購入して参りました。

たくさんの御意見をいただき、満足のいく買い物ができました!
本当にありがとうございました☆

いよいよデジイチデビューです。。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします☆


ありがとうございました!

書込番号:9761065

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ36

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

航空機内持ち込み荷物の個数に関して

2009/06/19 01:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

スレ主 地上人さん
クチコミ投稿数:309件

直接カメラスレではなくて恐縮ですが、間接的にカメラのことなのでご協力をお願いいたします。

9月に海外旅行を計画しています。カメラはオリンパスのE-520とレンズを3〜4本、GX200を持って行こうと思っています。
カメラは精密機器ですので機内持ち込みを前提としていますが、パスポートをはじめ機中での暇つぶし用具や上着なんかも機内持ち込みしたいと思っていますので、カメラ用と身の回り用で2つのバックを機内持ち込みしたいと思っています。

海外渡航時に荷物を2つ機内に持ち込もうとしてトラブル(航空会社からのクレーム等)を経験した方はいらっしゃいますでしょうか。
持ち込もうとしているバックの大きさですが、身の回り品バックは小型のリュックタイプで、
カメラ用はまだ購入していませんが、ロープロのレゾ180AWか190AWクラスの大きさです。
レゾ180AW
http://kakaku.com/camera/ss_0003_0042/0001/0001/S0000067501/

レゾ190AW
http://kakaku.com/camera/ss_0003_0042/0001/0001/S0000067502/

現地では、身の回り品を入れているバックに折りたたみ傘や上着、ペットボトル等を入れて散策したいと思っています。もちろんカメラバックも持ちます。

航空会社が「2個以上の機内持ち込みは認めない」というのであれば、身の回り品が入るカメラバックを調達する必要があり、どうしても大きく重くなってしまいます。
「航空会社に聞けば」と思われると思いますが、皆様のご経験も伺いたくお願いいたします。

もちろんエコノミークラスですので、「ビジネスやファーストだったら多少のことは大目に見てくれるよ」というアドバイスは・・・  です。

よろしくお願い致します。

書込番号:9722123

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:20件

2009/06/19 01:46(1年以上前)

地上人さん、こんばんは。

エコノミークラスの場合、機内持ち込みはルール上1個ですが、運がよければ、2個でも何も言われません。(特に、免税店で買ったもののバッグは、経験上全く問題なし。)
万全を期すなら、どちらも余分な出費がありますが、以下の2案があります。
@2個目を有料で持ち込む
  航空会社によるかもしれませんが、追加料金を払えばビジネスクラス同様2個持ち込めたと思います。
  追加料金は航空会社にお問い合わせ下さい。
A機内持ち込みできるサイズのバッグを準備し、身の回り品バッグとカメラバッグの両方をその中に入れる
   航空会社によって数字は異なるかもしれませんが、機内持ち込みできるサイズの上限が
   規定されていますので、その範囲内のバッグを準備する手があります。
   ただ、厳密に手荷物のサイズを測っているところを見た事はないので、サイズはおおよそで
   いいとは思いますが。

   【JALの場合のルール】
    http://www.jal.co.jp/inter/service/bag/

あと、行き先を存じ上げませんが、行った先でローカル路線に乗る場合、飛行機が小さいと機内持ち込みそのものを断られる場合があります。(ヨーロッパのビジネスクラスで実際に経験あり。全荷物チェックインさせられました。)

航空会社に確認された上で計画を立てられるのが一番だと思います。

では、よいご旅行を。

書込番号:9722204

ナイスクチコミ!3


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/06/19 05:32(1年以上前)

まず海外という曖昧な表現ではなく、行き先(方面だけでも)クリアにして下さい。

海外といっても韓国からザンビアまで含みます。
「海外」と「国内」に大雑把にわけちゃうのは島国ジャパーンの特徴ですが(価格.COMだけ見てもカイガイひとくくりの人が多いです)、大事なのはどこへ行くかです。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=%8AC%8AO&BBSTabNo=6&PrdKey=&SortType=score&SearchRange=0&PageMax=20&act=input&Image1.x=34&Image1.y=7

航空会社の荷物規定ひとつとっても、欧州路線(KG)と太平洋路線(PC)で規定が違います。
よろしくお願いします。

書込番号:9722457

ナイスクチコミ!2


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/06/19 05:52(1年以上前)

機内持ち込み荷物に関しては、『航空会社が「2個以上の機内持ち込みは認めない」』のではありません。
これは航空会社が独自に決められることではなく、各出発空港の保安検査規定により決められているものです。
つまり航空会社の権限外の話しです。

カイガイリョコウに行かれた方はご存知と思いますが、保安検査場にいるのは航空会社の係員ではなく保安検査官です。
仮に航空会社のチェックイン係員が「うん」と言っても、保安検査官が「だめ」と言ったらそれまでです。
なので航空会社のチェックイン係員はお客さんに降りかかるであろう余計なトラブル(保安検査官とのひと悶着)を未然に回避する意味で「うん」とは言わないはずです。
また保安検査官は搭乗クラスのことなど知ったこっちゃないので、ファーストだろうがエコだろうがダメはダメです。
なので規定内におさめることが必要です。
もちろん保安検査官を論破できる自信があればトライしてみても良いとは思いますが。。。

書込番号:9722482

ナイスクチコミ!1


スレ主 地上人さん
クチコミ投稿数:309件

2009/06/19 07:29(1年以上前)

●もももも〜さん
ご回答ありがとうございます。
たしかに免税店での購入で荷物が増えることはありますよね。
私もそれは想定しました。でも、免税店での購入はすべての手続きを終わった後ですので、いまさわチェックインカウンターに戻って預けるわけにもいかないので問題ないのかな、とは思っていました。

やはり航空会社に一度問い合わせたほうが確実ですね。

●kawase302さん
ご回答ありがとうございます。kawase302さんはロンドン在住でしたね。
私も94年から96年にかけてロンドン在住でした。まだ学生でしたけど。
今回の行き先は、マルタ共和国とイタリア・シシリー島です。
成田−ミュンヘン(ルフトハンザ航空)−マルタ(エアーマルタ)。帰りも同様です。
マルタ−シシリー島間は船ですので問題ないと思います。

そろそろ外出の準備をしないとまずい時間ですので、簡単ですが返信させて頂きます。
引き続きご経験がございましたら情報をお願い致します。

書込番号:9722650

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/06/19 08:51(1年以上前)

欧州路線の場合は、受託手荷物は20キロまでです。
これを超えると1キロあたりエコノミークラス普通運賃(平日76万、週末85万)の1%が加算されます。
まぁ、ここはゴネれば10キロくらいまではチェックイン係員の裁量で何とかなると思います。
チェックインデスクにはルフト社員とチェックイン専門会社(NPS)派遣社員が混在しています。
派遣社員のほうが甘い判断をする傾向があります(おまけしても自社の収益にはならないので)。

機内持ち込み手荷物。
これは国際線輸送協会(IATA)の取り決めで延べ105センチ、10キロ以内がひとつと、あとはハンドバッグ程度の小物と決められています。
成田であれば保安係員は日本人ですが、日本以外はガイジンです。
融通は利かない(融通利かせてたら仕事にならない)ので、ここは厳格に行きましょう。
保安検査後の制限区域内免税店で買ったものはこの範囲に含まれませんので、問題ありません。

シシリアはニューシネマパラダイス、ゴッドファーザー3、イルポスティーの舞台になった島ですね。
私も大好きでEASYJETで良く行きます。
夏のシシリアは暑いですので、体調維持にお気をつけ下さいませ。



書込番号:9722854

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:3件 乗りもの写真館 

2009/06/19 09:33(1年以上前)

毎年2・3回、海外へ撮影旅行に行っています。もちろん個人の趣味としてです。

自分自身が使う物として海外へ持って行く機材、カメラ・レンズ・フィルム等はどれだけ多くても機内へ持ち込めます。まあ常識の限度としては両手で持てるくらい。

私が多いときでは、一眼レフボディ2台、レンズ4本、フィルム30本、コンデジ1台。以上を25Lくらいのディバックに入れ、もう一つ、本や上着などを入れるショルダーバックの2つを持ち込みます。

空港のカウンターでも保安検査でも、カメラ一式ですと言えば問題ありません。海外の空港でもそうです。
やはり保安検査ではカメラのカバンをよく調べられるのですが、カメラ関係を別のカバンにする事で、カバンの中を目視してもらうにしても、安心して調べてもらえます。私はココが大事だと思っています。ちゃんと調べてもらい、中身は壊れ物のカメラ関係だけだとわかれば、大手を振って機内へ持ち込む事が出来ます。

もちろん機内持込荷物をコンパクトにする事は、他の乗客の方に対してもマナーですので、三脚(これは保安検査で止められる)やストロボ等、壊れにくい物は預け荷物の中に入れるようにして下さい。

1・2時間くらいの路線なら、カメラ関係のみを機内持込にします。

kawase302さんも仰っていますが、航空会社へ問い合わせても、それは確実な答えではありません。

書込番号:9722968

Goodアンサーナイスクチコミ!3


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/06/19 15:40(1年以上前)

あとカメラは裸で飛行機の足元に置かないほうがいいでしょうね。
床は何年分もの食べ物、ごみ、ほこりの温床です。
しかも微振動で飛行中は常にそれらが舞い上がっています。
もう東洋経済どころの話しじゃありません(意味わかりますか?笑)。

欧州路線は通常だと関越自動車道上空を北上していくルーティングです。
日本発便だと進行方向左側席(A席)から佐渡島がキレイに見えますよ♪
高度も8千くらいまで昇っているので、もう電子機器使えるはずです。

書込番号:9724132

ナイスクチコミ!3


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/06/19 15:46(1年以上前)

↑これ成田発の場合です。ルフトは名古屋と大阪もありましたね。名古屋発、大阪発は飛んだことがないのでわかりませんm(__)m 

書込番号:9724144

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 atos's photo studio 

2009/06/19 17:10(1年以上前)

もう何年も乗ってないですけど、昔は精密機械なので体に抱いていたいと言えば
OKだったのですが、コンチネンタルミクロネシアだったかな?
全部、頭の上の棚に入れろと言われて、裸で入れる訳にもいかないので
毛布でくるんで入れたことがあります

帰りの飛行機では、同じ航空会社で、裸で抱きかかえていても大丈夫でした

乱気流で吹っ飛んでいくこともあり得ますから、棚に入れるのが安全ですし
そう指示を受けてもいいような梱包をしておくことも必要でしょうね

書込番号:9724399

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1730件Goodアンサー獲得:20件

2009/06/19 20:06(1年以上前)

機内持ち込みの個数などの規制は個々のキャリアが決めるものです。空港企業体や国家の航空官庁ではありません。機内の液体物などは、航空機旗国の航空法令によります。
航空法令では、離着陸時座席下以外、たとえば床面、座面などに荷物を置くことは禁止されています。どんなに大きな荷物を持った旅客がいようと、航空会社がキャビン内にストレージを用意するのであれば法的には無問題です。
後は厳しい会社、どうでもいい会社色々です。一般的に行って北米太平洋線は元々の持込許容量から緩め、アジア域内線は厳しいが融通は利く。自国民には融通利きまくり(母国語で文句言われるとめんどい)
エアアジアなんかは、持ち込み荷物のオーバーは相当厳しくバリバリサーチャージ言ってきますが、言い訳が上手な人は何とか免れてます。
私がお勧めするごまかし方は、カメラボディに手持ちの一番大きなレンズを付けて首から提げてボーディングすればこれはノーカウントになる可能性大。これに転がしの大きいのだったら何とか。さらに腹の周りに特大ウェストポーチならこれも体の一部(どうして?デブは良いの?の突っ込みは出来るだけ聞きたくない)。こんなところでしょうか。
指摘されたら、あっさりあきらめる(各ポイントで指摘はありうる)。あきらめたそぶりを見せれば、今度はこの客降ろしたらチェックインバゲージどうするかの心配をしなければならないので、次回から気をつけて・・・となるかなあ。なれば良いなあ。
一旦はチェックインバゲージに全部入れておいて、「壊れ物はございませんか?」と聞かれたところで「カメラとレンズとパソコンが・・・」と答えるのも手かな。
「すみません。出します。我慢して手で持ってきます。ごめんなさいごめんなさい。」

ここに書いてしまったので、これらの手は全部通用しなくなりました。

書込番号:9725120

ナイスクチコミ!2


スレ主 地上人さん
クチコミ投稿数:309件

2009/06/19 21:21(1年以上前)

■kawase302さん
いろいろとアドバイスありがとうございます。
預ける荷物は大して大きくも重くもないと思っています。重さを量ったことは無いですが・・・
2年前にポルトガルへ旅行しましたが、預けた荷物はまったく問題なく通りました。その旅行が私のデジカメラデビューで、帰国後デジイチを購入しました。
安全をとるなら荷物はひとつの方が良いですね。
ちなみにkawase302さんも海外旅行に行かれると思いますが、やはり機内持ち込みは一つにまとめていらっしゃるのですか?
それとも荷物と一緒に預けているのでしょうか?
千葉県在住ですので成田空港を利用します。帽子や日焼け止めを持参して体調に注意したいと思います。

■ノリック1963さん
ご回答ありがとうございます。
ご経験を教えて頂きましてありがとうございます。「カメラと伝えれば大丈夫だった」という話は心強いです。
ただこれも、「だからどこでもこの手は通じる」というわけではないと思いますが、いままでまったく問題なかったのでしょうか。

■atosパパさん
ご回答ありがとうございます。
かばんに入れず、むき出しで持っていくという手ですね。
最悪時はその手を使ってみようかと思います。でも、その場合入れてきたカメラバックはポイ捨てでしょうか・・・ 
う〜ん、悲しいですね。

■赤色矮星さん
ご回答ありがとうございます。
atosパパさんと同じく、体にくっつけて「体の一部です」主張ですね。


皆様からの意見をまとめると、
・一つにまとめたほうが確実(当たり前ですが)。
・「カメラ(精密機器だ)だから、お願い」とすれば行ける可能性もある。
・航空会社に事前確認してもあまり意味が無い。

出たとこ勝負ですかね。

書込番号:9725492

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:241件Goodアンサー獲得:3件

2009/06/19 22:01(1年以上前)

私の場合、昨年ハワイに行った時はまったくそう言った事には無知で、何も考えずに、EOS5D、EOS20D、EF17-40、EF24-105、EF70-200/2.8ISをカメラバックに入れて機内持ち込みしましたが、まったくオトガメ無しでした。
その代わり、家族の人間の手荷物の中に入っていたペットボトルはアウトでしたが…

書込番号:9725739

ナイスクチコミ!1


新米3さん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:10件

2009/06/19 22:01(1年以上前)

自分の経験で・・・
カメラ(2台)+レンズ(4本程度):成田→香港→南アフリカ(ここまでキャセイ)→南アフリカ→ザンビア(ブリティッシュ) 逆ルートも同じ航空会社
  成田→フランクフルト(ここまでJAL)→チュニス(ルフトハンザ)
  チュニス→ローマ→成田(アリタリア)
  バックパック+カメラ用バックと2つ持っていましたが問題無しでした。
 ※カメラ用バックは機内持ち込みギリギリサイズ程度です。
参考までに
三脚:雲台をはずし長さが60cm以内の状態にし、先日 関空→カタール→ケニア(カタール航空)と
   機内持ち込みしました(バックパック+三脚)が逆ルートも問題ありませんでした。
  ※三脚はカーボン製の為、念のため手持ちにしました。

あくまでも上記は私が経験した一例であり、全ての航空会社などに適用される事ではないと思いますが
荷物に関して特に言われた記憶はありません。
上記はいずれも、2007〜2009にかけての話しです。
しかし荷物が増えると辛い・・・ので最近はなるべく1つにするように心がけています。

書込番号:9725740

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:3件 乗りもの写真館 

2009/06/19 22:06(1年以上前)

カメラ・レンズ・フィルムは預け荷物には出来ないと言う事です。
簡単に言うと、貴重品扱いなので、パスポートやお金と一緒の扱いです。
だからどこでも通じます。
今まで30回ほど撮影に海外へ行っています。アメリカ・ヨーロッパ・エジプト等の長距離、各国の国内線。コンコルドでもプロペラ機でもダメだったことはありません。
べつにごまかすとか言い訳するとかする必要も全くありません。

参考URL http://www.jal.co.jp/inter/service/bag/index.html#2

もちろん自己責任で預けてしまっても構いませんが、手荒な扱いをされても文句は言えません。
どうしても持ちきれなかったとき、広角レンズとテレコンを着替えの中にくるみ、預けに持つに入れた事もあります。

まあそんなに不安なら機内持込可能な大きさのボストンバック等にカメラバックも入れて、荷物をひとつにした方が、不安も何もないんじゃないのかな。

書込番号:9725777

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4430件

2009/06/19 23:17(1年以上前)

>kawase302さん

あなたの書き込みは思いこみが多すぎます
国際航空運送協会(IATA)は加盟していない航空会社もあります
国際民間航空機関(ICAO)は国際民間航空条約に批准して加盟している国が190ヶ国です
IATAやICAOの定める基準よりも国や航空会社が厳しい基準を定める事(時)もあります。
保安検査員(官ではなく)は客によって運用を変えますよ、成田でもチャーター機や(航空会社ではない)個人や法人の所有機だと検査はあっさりしたモンですし、公用パスポートだとお愛想までいいますからね

保安検査員が検査するのは危険物かどうかです。職名からして当たり前ですが。

※私は飛行機に限らず、手荷物は極力持たない主義です。本を1冊だけですね
以前はタバコを大量に持ち込んでいましたが(^^;v

書込番号:9726320

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2009/06/19 23:27(1年以上前)

>成田でもチャーター機や(航空会社ではない)個人や法人の所有機だと検査はあっさりしたモンですし、
>公用パスポートだとお愛想までいいますからね

ああああカネモチっていいなああああああ
そういう立場になってみたいいい。

価格のユーザーってそういう人も結構いるんですかね?
劣等感かんじちゃうな…。

書込番号:9726396

ナイスクチコミ!1


ke702さん
クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/20 06:29(1年以上前)

地上人さんおはようございます。

機内持ち込み手荷物ですが、基本は1個までです、
でも、かなりな確率で2個以上持ち込んでいる人がいます。
しかし、各エアラインで重さの制限が違います。
小生が知る限りでは7KG〜12KG位までの幅があります。
ただ実際問題はあまり大きなBAGは重さを計りますが、
通常の大きさであれば問題はありません。

特にカメラなどの精密機械は機内持ち込みを推奨しておりますから
2個目のBAGがカメラBAGの場合は問題ありません。

それより、受託手荷物ですが、アメリカ、オーストラリア路線以外はエコノミーの場合
20KGまでの制限があります、何方かが10KG位までは何とかと
仰っておりましたが、せいぜい3〜5KGが限度です、
ヨーロッパですと超過料金は1KG、1万円以上と思ってください。
それから三脚ですが機内には持ち込めません。受託手荷物に入れてください。

しかし、シシリア、マルタ、羨ましいです、楽しいご旅行を。
帰ってきたら写真のアップも。
・・・・あ!まだ先か。



 

書込番号:9727527

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:462件Goodアンサー獲得:7件

2009/06/20 07:24(1年以上前)

同じ路線、同じ会社で2個目がだめなときがありました。混んでいる時に規則だからと預けるようにいわれた事があります。

書込番号:9727615

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:17件

2009/06/20 10:08(1年以上前)

手荷物に関しては規則はありますが実際は規則があっても持ち込もうとするツワモノが相手ですから
よほど飛行機内が混雑して手荷物が入りきらないほどあふれそうな場合以外は海外、国内を問わずまあ黙認がほとんど場合の対応だと実際は思います。
ちなみにプロはカメラだけでは商売になりませんので照明やレフなど荷物がかさばるのでカメラを含めプロテックなど頑丈なケースに入れて受託手荷物(ヘビー扱いになることが多いですが)として
預けます。空港での撮影や報道の場合はビデオでもカメラを持ち込むことがありますがその辺は航空会社との阿吽の呼吸ですね。どちらにしても規定を越す荷物は中身が何であっても規定を越しているということはいつ拒否されてもおかしくないということ。カメラだから問題ないなんて規則はどこにもないのです。あくまでも好意であること意識することが必要ではないでしょうか?

書込番号:9728128

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2009/06/20 10:34(1年以上前)

こんにちは
私の経験も少し書かせていただきます。(北米在住のものです)
機内持ち込みの規定は3片の合計が110cm程度のカバン(小型のスーツケース)と、小さいハンドバック程度のものが持ち込めるとたいていの航空会社であるのではないでしょうか。
私も小型のスーツケースとラップトップを入れる多少大きなカバンを持って北米を飛び回っています。持ち込みが許されている小型のスーツケースであっても、国内線の機体は小型の飛行機が多いため(エンブラエル145とか)、搭乗口で係員に預け(チェックイン荷物と結果的には収納されるところが同じになる)、飛行機を降りた後に自分で引き上げることになります。

ヨーロッパも度々出張に行きますが、国内線も同じ規定が適用されているものと思われます。
今まで搭乗した欧州国内線で上記の荷物条件で問題なかったのは、ルフトハンザ、オーストリア、KLM、英国航空、エールフランスです。

故に2個の荷物の持ち込みは全然規定内で問題ないのでは無いでしょうか。
これは参考にならないと思いますが、アメリカはいいかげんな国なんで、小型スーツケース、ラップトップバック、ハンドバックの合計3個で搭乗する人も結構多いですね。

又、日本に帰るときはチェックイン荷物(大型スーツケース)・2個、持ち込み小型スーツケース・1個、ラップトップ用カバン・1個で旅行しますが、規定内なのでアメリカでも、成田でも問題になったことはありません。空港に着いてからの移動が大変なだけですね。

書込番号:9728227

ナイスクチコミ!3


スレ主 地上人さん
クチコミ投稿数:309件

2009/06/20 14:29(1年以上前)

■v36SKYLINEさん
ご回答ありがとうございます。
ペットボトルの制限はきびしいですよね。2年前にポルトガルに行きましたが、乗り換えのフランクフルト空港で日本人が飲み残しのペットボトルを指摘されてその場で飲んでいました。

■新米3さん
ご回答ありがとうございます。
飛び回っていますね。うらやましいです。アフリカが多いようですが、サファリ撮影でしょうか。お仕事ならお疲れ様です。

■ノリック1963さん
ご回答ありがとうございます。
私もJALのHPみました。たしかに「カメラなどの貴重品は預けずにご自身でお持ちください」と記載されていますね。一方で「手荷物は一つでお願いします」とも書かれていますね。
カメラバックは別腹勘定なんですかね〜。
カメラを預ける勇気はありませんので、一つにまとめて機内持ち込みか、運を信じて2つのバックに分けたいと思います。

■ほぃほぃさん
ご回答ありがとうございます。
個人用や法人所有ならチェックも甘くなりますよね。不審者が乗ったらすぐにわかりますし。
公用パスポートも効果てきめんのようですね。政府関係者でもなく一介の民間企業勤務者ですので、この恩恵は受けられそうにないですね。

■Customer-ID:u1nje3raさん
ご回答ありがとうございます。
激しく同意です。

■ke702さん
ご回答ありがとうございます。
受託荷物もそれほど重くするつもりはありません。規定内で十分おさまると思います。
機内持ち込みを画策しているデジイチも、オリンパスのE-520という小型軽量ボディ機ですのでかさばることはないと思っています。
おそらく問題なく行けそうですね。チャレンジに傾いてきました。
9月中旬から下旬にかけての旅行ですので、写真のアップは10月ごろになると思います。

■光と影のフェルメールさん
ご回答ありがとうございます。
複数の手荷物を持ち込むほど機内に余裕があれば問題ない、という感じでしょうね。

■qwertyuiopasdfghjklzxcvbnmさん
ご回答ありがとうございます。
光と影のフェルメールさんと同じく、「余裕があれば問題なし」ということですね。
もちろん、「当たり前だろ」という顔をするつもりはありません。
そんなことしたら大丈夫な時でもダメってなっちゃいますもんね。
「すんませんが、カメラなので機内持ち込みいいですか?」と申し訳なさそうな顔で挑みます。

■ASIMO好きさん
ご回答ありがとうございます。
北米在住ですか。アメリカ同時多発テロ発生時シカゴに向かう機中にいました。
突然高度を下げて、気がつけばアラスカのフェアバンクス空港に着陸。
ホテルを用意してくれましたが3日間フェアバンクスに滞在したことがあります。
ASIMO好きさんのご経験でも問題なかったようですね。

皆様、多数のご回答ありがとうございます。
アドバイスを参考に計画を練りたいと思います。
これでこのスレも終了とさせていただきます。ありがとうございました。

書込番号:9729087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4430件

2009/06/20 22:50(1年以上前)

>地上人さん

誤解されているようですが、公用パスポートは公の用で渡航するために使います
公務員用の略ではありません(^^;v
ざっくばらんにいいますと、外国の政府から招待されれば発行されます
親善コンサートで演奏とか、海外青年協力隊とかです
私の場合は外国の裁判に証人と出廷する時に公用パスポートが発行されました

チャーター機やプライベート・ジェット機も大抵は複数のオーナーがシェアしていますから、運行管理会社を知っていて、タイミングが合えば簡単に乗れます

書込番号:9731360

ナイスクチコミ!0


スレ主 地上人さん
クチコミ投稿数:309件

2009/06/21 00:15(1年以上前)

■ほぃほぃさん
ご回答ありがとうございます。

はい。ご指摘のとおり公務員用とはにんしきしておりません。
誤解を招く書き方だとはおもいます。失礼しました。

ただ公務用とは思っていましたので、海外青年協力隊や証人として出向いた際にも
発行されていたとは驚きでした。


書込番号:9731933

ナイスクチコミ!0


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2009/06/21 11:34(1年以上前)

そのお荷物を常時携帯されるつもりなら、190AWではなくて、全部入るカメラバッグを選定されればすむことだと思います。ただし、カメラバッグは厚みがあるので要注意です。

書込番号:9733723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:394件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/21 13:36(1年以上前)

横レスでごめんなさい。

海外青年協力隊ではなく、青年海外協力隊です。むかし某外務大臣が協力隊の隊員候補生達に「海外青年協力隊」と言った例もあるくらいですから、きちんと認知されていないのかもしれません。

お騒がせしました。

書込番号:9734266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2723件Goodアンサー獲得:42件

2009/06/22 16:00(1年以上前)


航空機内持ち込み荷物ではないですが、荷物室に預け入れる荷物にも航空会社によって大きさだけでなく重量(トータル重量でなく)も、つまり個々の荷物の重量制限するアメリカン航空などもあるので出発前に航空会社に確認することをお勧めします。

2007年にアルゼンチンに向かう時ビデオカメラ用防振防護ケース(肩乗せカメラ用)と家族の1ヶ月滞在用生活備品用(海外旅行用大型)2ヶで成田に着いたところ、航空会社のカウンターで言われました。
手荷物袋をを買って重量オーバー分を移し替えろと言うのですが、スーツケースから荷物を手荷物袋に移してもケースの大きさは変わらないし荷物が増えるのですが、そこに課金するのです。
確か40ドルほど取られましたが、ヒューストンで同じ航空会社でしたが乗り換えたブエノスアイレス行きはその制限がなくまた荷物を二つに戻した経緯があります。

書込番号:9740227

ナイスクチコミ!0


Grifon_MGさん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/24 09:22(1年以上前)

自分は年に20回程度、海外業務渡航するサラリーマンです。
自分はワンワールド系の航空会社をメインに使っており、
偏った意見しかできないのですが、上に書かれている通り
アメリカン航空に搭乗するのであればチェックインバゲージ
(受託荷物)重量について事前に重量を量っておくなど注意
が必要となってきます。

ただ、もし重量がオーバーしていても手荷物バッグの中にその分
の荷物をチェックインカウンターの前で移し替えればいいだけの
話ですので極力持ち込みギリギリサイズのバッグを用意しておく
ことをお勧めします。

また、機内持ち込み手荷物は自分の場合キャリーオンバゲージ
として最大サイズと言う名目で売られているバッグの他に書類
やPCを入れるバッグを常時2個体制で持ち込んでいますが、
アメリカン航空を含め文句を言われたことがありません。
前に免税店の袋をぶら下げて3個になることも・・・

ただ、自分と同様に業務出張で各地を転戦する知り合いの中には
機内持ち込みとして1個に限定された経験を持つ人もいます。
ただし、その時の機材はボンバルディアやフォッカーなどの小型機
であり、収納スペースが極端に小さい機材の場合であり、B737や
A320,319以上の大きさの機材であれば問題無いと思います。

余談ですが、自分もカメラマンではありませんが、仕事の合間に
趣味として写真を撮るので、D3に14-24f2.8,24-70f2.8,70-200f2.8,
8514とPCに書類で裕にチェックインバゲージ並の重量の物を
機内に持ち込んでいたこともあります。

手持ちバッグの要は大きさだけですのでそれだけ注意することが
必要と考えます。

書込番号:9749645

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

相馬野馬追いの撮影について

2009/06/15 17:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:2949件

昨年の写真

お世話になります。

昨年地元のJRAで相馬野馬追いを見て、本場で撮影してみたくなりました。

http://www6.ocn.ne.jp/~nomaoi/

によると、撮影許可証があると、一般では入れない場所で
撮影が出来るとありますが、どの程度違う物なのでしょうか?。

また、必要な焦点距離、撮影に当たっての注意事項等、ありましたら
あわせて、お願いいたします。

書込番号:9703364

ナイスクチコミ!0


返信する
wildfireさん
クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/16 22:45(1年以上前)

撮影しに行った事はありませんので、場所的なことを

一般席は丘の斜面にありますから、競馬場だとやや近い2階席の雰囲気でしょうか
少し距離が離れていますが、全体を見ることができます

撮影許可エリアでは、
・甲冑競馬だとグラウンドレベルで見ることができますので目の前を通過する時の迫力を感じられると思います
・神旗争奪戦は、流れとして馬場内で神旗を取った騎馬が、一般席の真ん中の羊腸の坂を駆け上がるので、一般席でもそこに近ければ迫力があります
 観客席に近い走路が人気撮影ポイントになるかもしれません
 (第1〜第4コーナーの間の直線路)
 争奪戦は、当日の風向きによって騎馬が集中する馬場内のポイントが出るかと思います

是非当日は楽しんで撮影してきてください

書込番号:9710555

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2949件

2009/06/17 18:39(1年以上前)

wildfireさん、

>・甲冑競馬だとグラウンドレベルで見ることができますので

野球場で言うとフィールドシートの感じでしょうか

折角ですので、申請する事にしました(^^)。

>争奪戦は、当日の風向きによって騎馬が集中する馬場内のポイントが出るかと思います

去年、地元で見た時は、上手く旗が揚がらず、すぐに落ちてしまったので
ちょっと残念でした。

>是非当日は楽しんで撮影してきてください

ありがとうございます(^^)。

書込番号:9714409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件

2009/07/25 13:53(1年以上前)

ちょっとぴんぼけ

人が倒れているけど続行です(゜o゜)

お行列、最年少2歳だそうです

人も走ります(^^)

こんにちは。

wildfireさん、

無事に行ってきました。8時ごろ本降りになってどうなるか心配でしたが
お行列の始まる頃には雨も止んでくれました。

お行列を見つつ、祭事場へ戻ったのでへとへとでしたが^^;、

許可申請、写真を撮る方は是非された方が良いと思いました。
入れる場所が報道関係と同じエリアかつ、自由席は場所取りが厳しいので

周りは大砲+大型三脚だらけのなか、びびる事も無く^^;、
d300+タムロンの28−300(A06)で自由移動しながら撮影してきました。

初めてみましたけど、凄く面白かったです(*^^)v。

書込番号:9905186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:14件

2009/07/27 07:16(1年以上前)

素晴らしい写真です。ド迫力です。
普段見れない物を見せてくれて有難うございました。

書込番号:9913570

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2949件

2009/07/29 21:07(1年以上前)

連絡ごとは伝令を介して行われます。

と ら ね すさん 

ありがとうございます。

歩道との隙間、幅一メートルほどを馬が駆けていったりして
迫力満点のお祭りでした。また機会があれば行ってみたいと思います。

高倍率ズームはお祭りには非常に便利で使いやすいかったです。
画質も欲を言わなければ十分、合格点でした。

書込番号:9926204

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング