
このページのスレッド一覧(全4028スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 21 | 2009年6月19日 23:03 |
![]() |
23 | 20 | 2009年6月26日 19:03 |
![]() |
8 | 12 | 2009年6月15日 19:06 |
![]() |
36 | 39 | 2009年8月30日 06:29 |
![]() ![]() |
19 | 23 | 2009年6月17日 13:05 |
![]() |
60 | 32 | 2009年6月14日 00:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ほとんど初心者です。
学生の頃、銀塩の一眼レフは使っていましたが、ここ10年以上は、コンパクトデジカメで、気軽な撮影しかしておらず、デジタル一眼のことは分かりません。
マクロ撮影に適したカメラとレンズ及び周辺備品を数日中に買いたいと考えています。
雑誌に載せる目的での、ジュエリー(自分で作ったもの)の撮影のためです。
どのような機種が良いかアドバイスを頂けますでしょうか?
極端に凝った撮影は考えていませんが、ジュエリーの魅力をしっかりと伝える写真は撮りたいと考えており、選択のための条件は以下の通りです。
* 予算は総額で15万円以下(目安)。
* 撮影対象は、貴金属とダイヤモンドが主体のジュエリー(大きさは縦横2〜3cm程度)。
* カメラの屋外への移動は基本的に有りません(屋内使用)。
* ダイヤモンドのような輝く物の魅力を表現したい。
これまで撮影はプロの方にお願いしてきましたが、1カット3〜5万円かかり、資金的に続かない状態になりました。
10年位前まで何度か銀塩や当時のデジカメで挑戦しては、やはり、使い物にならないと諦めてきたのですが、もう一度、改めて挑戦したいと考えています。
デジタル一眼もレべルが大分変ったようですし、画像処理の力も借りて何とかなるのではないかと思えるようになったためです。
そして、この掲示板で、内容の近い、当たれるものは検索して読ませてい頂き、すごく親切なアットホームな回答が多いので、お世話になろうと思った次第です。
他のスレッドも参考にさせて頂きますが、被写体の大きさや非常に光沢や反射の有るものである等、特有の要素もあるので、適したカメラ本体とレンズ、そして、ライティング方法やそのための備品等(これらの内、1つでも結構です)、アドバイス頂ければ幸いです。
お手数をお掛け致しますが、宜しくお願い致します。
0点

母なる自然さん
こんにちは
カメラは今入手できるデジタル一眼であれば、どれでも十分かと。
ライブビューで液晶覗きながらじっくり構図や色の確認できる機種の方がやりやすいと思います。PCと繋いで遠隔操作というのも将来お考えになると色々便利かもしれません。
あとはレンズ。マクロを1本は最低用意してください。
APS−C(キャノンX3とかニコンD500など)だと60mmぐらいのレンズが好いかと思います。
本体キットレンズはあったほうが便利なので、それと60mm程度のマクロで13万円程度には納まるかと思いますよ。
あとは撮影ミニスタジオがあれば、お値ごろ(量販店で購入できる)とすれば
LPLのWD−400Mとか如何でしょう?(実質1万円半ばでライト1灯付)で使えます。
LPLのWebが少々しょぼいのでヨドバシのオンラインのページリンク先張っておきます。
現物、都内であれば大手量販店の機材売り場にあることも多いので、実際に現物確認された方が好いかと思いますが..
これを基本として、なれてきたらバック紙を変えたり、前側に光源追加(市販のスタンドタイプでもランプの球吟味すれば十分使えますし)して光を演出すると言う手法も取れます。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000602625/index.html
撮影キットもピンきりですが、上を見ると予算制限外れますし、宝飾品で大きさが限られるということであれば、ご予算制限もありますので...WD−400Mあたりが妥当かとも思います。
書込番号:9703134
1点


補足です
「三脚」と、「リモコンレリーズ」もあったほうが宜しいかと。
ワイヤードの方が、長く使うには確実かと思います。
三脚は長く使えますから、ケチらずにしっかりしたものがあとあと無駄にならなくて好いかと。カメラ量販店であれば、三脚に詳しい店員の方居ますので、目的と予算を話せば、推薦品教えてくれます。
書込番号:9703158
1点

母なる自然さん、こんにちは。
商用でご使用との事でしたら、カメラの周辺機材以外にライティングに必要な機材、さらにコーディネイトに必要な機材、セットを組むのに必要な機材、それとフォトショップなどのレタッチソフトも必要かなと思います。ジュエリなら特に必要になると思います。するとご予算の範囲に収まりそうもないですね(汗)。
キツイ事を言うようですが、カメラを構えて撮ればそれなりには写りますが、商用に使うということであればライティングはもとよりデコレーションも必要となるので簡単にはいかないと思います。それと上記の機材が必要となると思います。仕事でカメラマンと接していますが、彼らが持ち込む機材と仕上がった写真を見れば、それらの機材がなぜ必要なのか納得できます。
最後に、雑誌に載せるとなればデザイナや印刷会社などと接するのでしょうか??どこかの工程で画像レタッチができるのかなども確認なさったらよいと思います。誰も出来ないなんてこともありうる話ですから(汗)。
長々とすみません。
頑張ってください!!
ではでは。
書込番号:9703460
1点

カメラはどこのメーカーでも良いと思いますし、各社のエントリー機でも問題ないと思います。
ただ皆さんのいわれいるようにマクロレンズと照明と三脚、レリーズなどは大事だと思います。
カメラは店頭で触られてみて気に入ったものにされてみてはと思います。
書込番号:9703560
0点

撮影はプロにお願い。コンデジとは言え10年間の経験あり?
コンデジでもマクロ機能内臓のもので撮影された事ないのでしょうか?
一眼に飛ぶ前に、コンデジで撮影してみてください。 そして、プロとの違いを見比べてください。 コンデジでそれなりに撮れないと、一眼でも同じだと思いますよ。
コンデジで撮影する場合・・・とりあえず、撮り説でマクロ撮影とか最短距離での撮影方法を確認してください。3脚があれば3脚+セルフタイマーで撮影して手ぶれを無くすようにしてください。3脚が無ければ、何かしらの台の上に保持して撮影してください。
まずは、自分とプロの差を観察してください。 2万、3万の価値はあるかもしれません。
マクロレンズと一眼ボディだけ購入すればプロ並みの撮影がすぐにできる物ではありません。
書込番号:9703682
2点

母なる自然さん、こんばんは♪
マクロ撮影に適したデジタル一眼レフカメラの購入を検討中ですか(^^♪
どのメーカーのデジタル一眼もマクロ撮影に適してますね♪
まずはお近くのカメラ店に行き自分が気に入った機種を購入してみてはいかがでしょうか。
書込番号:9703783
0点

X3かX2に、EF100/2.8を一押しお勧めします。
http://kakaku.com/item/K0000027414/ (一応ダブルズームが人気なので)
http://kakaku.com/item/10501010058/ (全てのマクロレンズの中では一番良い)
他も検討したい場合、ライブビューの使いやすさと、近接時の収差をチェックしてください。
書込番号:9703822
0点

こんばんは。母なる自然さん
マクロに適したデジタル一眼ではなく。一眼レフに適したマクロレンズはないですか?
の方が良いかも。
理由=今のデジタル一眼レフではマクロレンズをすべてのメーカーが使えるため。
機種をある程度絞ればいいかなと思いますよ。
この題名だとマクロのみのカメラにとられますので。
コンデジの延長線上ならパナソニックやオリンパスやソニーやニコンで
液晶が回転する方が使いやすいかも知れませんよ。
例えばこんなカメラとかhttp://panasonic.jp/dc/gh1/index.html
答えになってなくて申し訳ございません。
書込番号:9703843
1点

マクロは一般的に焦点距離の長いものが使いやすいです。
○ http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/04/17/3651.html
○ http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2005/07/06/1866.html
○ http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/10/20/4872.html
○ http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/02/04/7897.html
○ http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2007/02/13/5538.html
○ http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2007/12/27/7604.html
書込番号:9704121
0点

デジイチでブツ撮りすると「こんなに綺麗に撮れるの!?」って感動しますよ。
薄暗い所で三脚を使って長秒露光することになるのですけど、スピードが要求されるわけではないので、皆様の言う通りどのカメラでも上手くこなすと思います。
でもライブビューがあってフォーカスポイントが多いヤツの方が便利。
レンズはマクロでなくちゃダメなのかといえば、実はそうでもないです。
でもあった方がいいです。
むしろカメラ以外の撮影機材の方が重要。
三脚、背景、照明、デフューザーは絶対必要だと思います。
カメラを固定して、イイ感じの背景の前に被写体を置いたら、部屋を薄暗くして照明を動かしたり光をデフューズしたりレフ板で反射させたりして被写体が最も輝く光の当て方を探すのです。
偶然の要素が一切なくて頑張れば頑張っただけ被写体が輝くのがブツ撮りの醍醐味ですね♪
書込番号:9704431
1点

* 予算は総額で15万円以下(目安)。
キャノン EOS 5D(中古)
タムロンSP AF90mm F/2.8 Di MACRO (新品)
ピント合わせは、マニュアルフォーカス
露出もAEよりマニュアル露出が撮りやすいかもしれません。
* 撮影対象は、貴金属とダイヤモンドが主体のジュエリー(大きさは縦横2〜3cm程度)。
マクロ物撮りになるので、三脚&レリーズコードは必需品です。
* カメラの屋外への移動は基本的に有りません(屋内使用)。
照明機材.セッティング用機材が必要ですね。
Yahooオークション等でもさまさまな商品撮影用の機材が出ていると思いますよ。
* ダイヤモンドのような輝く物の魅力を表現したい。
撮り方、表現の仕方は自由です。無限です。
記録モードの設定は「RAW」ISO感度100
APS-Cのデジタル一眼レフはあまりお奨めできませんし、銀塩の一眼レフを過去に愛用していたのならばなおさらお奨め出来ません。
違和感を感じるはずです。
時間があれば、週末簡単な貴金属とダイヤモンドを撮影してアップしてみます。
分野は貴金属とダイヤモンドではありませんが、物撮りはしますので。
書込番号:9704769
1点

タムロン90/2.8が近接の時に収差が大きいですので、お勧めできません。
反射の強い宝石類は汚く見えます。
書込番号:9704795
0点

早速、こんなにたくさんのアドバイスを頂き、本当に感謝です!!
返信を書いていて、途中で他の用事ができ、お礼が遅くなってしまいました。
すいません。
厦門人さん
書き込みしてすぐにアドバイスを頂いたのですね。本当にありがとうございます。
>PCと繋いで遠隔操作というのも将来お考えになると色々便利かもしれません。
→そうしたことができるのですね。 全く知りませんでした。
遠隔でどんなことができるのでしょうか?
「APS−C」というのも知らなかったので、調べさせて頂きました。
こうしたセンサーのサイズを知らないと、ちょうど良いレンズも決まらなかったのですね。
勉強になります。
じじかめさん
(正直)とってもシンプルなお答えだなと思いつつリンク先を見てみたところ、
とっても参考になりました。
RIFA良いですね。早速、購入しようと思います。
また、撮影のノウハウもいろいろ載っており、今まで目を通していましたが、
まだまだ時間を掛けてじっくり読みたいと思います。
よぉっし〜さん
はい、レタッチやその他の画像処理も必要だと思います。
それは、一応、他にある程度出来るメンバーがいるので、頼もうと思います。
また、ライティングに関しては、おっしゃる通りで、
プロがアシスタントを使いながら、かなり工夫している状態を私も見ており、
そう簡単ではないと思いますが、完全にアートに近い写真はプロに引き続き
お任せして、そこまで行かないものだけを社内で撮るように分けたいと思います。
アドバイスありがとうございます!
Frank.Flankerさん
はい、ありがとうございます。
皆さんの意見を参考に、有る程度機種を絞ってから、量販店に行ってみようと思います。
カメカメポッポさん
>コンデジでもマクロ機能内臓のもので撮影された事ないのでしょうか?
→はい、有ります。ただ、コンデジ(と表現するのですね)では、近くに寄りすぎるため、
ライティングが結構難しいのと、プラチナにもろにカメラの像が写ってしまうことも
多いです。 寄らないと画像が荒れてしまいますし。
>3脚があれば3脚+セルフタイマー
→使用して撮っていました。
カメカメポッポさんの言われる通りで、コンデジでうまく撮れないと一眼レフでも
それほどうまくいかないと思うのですが、一眼で、上記のコンデジの決定的なマイナスをカバー出来ればと思っています。
皆さんのご意見でカメラ本体の方は、特に凝らなくても良いということが分かりました。
それから、予算が少し甘かったのも分かりましたので、もし、
もう少し予算を上げることを前提にした場合で、一番大事なレンズの方で、
どのメーカーにも対応して、こうしたマクロ撮影に向いている物で、
お薦めがあれば、教えて頂けますでしょうか?
書込番号:9704921
0点

> 違和感を感じるはずです。
する必要がありませんが、35ミリしか経験がなかった場合はそれもあるかも知れません。
35ミリでも中判や16ミリと同じようにカメラの設定で写せる範囲が変るものがありますが。
書込番号:9704956
1点

雑誌に載せる目的っていうのは何dpiでどのぐらいの大きさなのか
不明なので,どのカメラで足りるのか判断できないですね.
2〜3cmならマクロレンズの等倍でたりますかね.
キヤノン機で60~90mmぐらいのマクロレンズに
蛍光灯などのライティング組んで
リモートライブビューでPC画面で見ながら撮るといいですよ.
被写界震度ほしい場合はPC画面上でAFを送りながら連射して
多焦点画像合成すれば全体にピントがあった画像が得られます.
http://review.kakaku.com/review/00490111130/ReviewCD=187754/
解像度とか足りるならカメラはkiss Fで十分だと思います.
添付は参考になるか知らないけど適当に取った画像です.
コマフォトとかのムックでライティング関係の知識増やされてはと思います.
書込番号:9705151
0点

すいません、時間を掛けて(途中で中座して(汗))最初の返信を書いている間に、次のアドバイスを頂いており、タイミングが悪かったです。
万雄さん、take a pictureさん
アドバイスありがとうございます!
そうですね、お恥ずかしい、タイトル自体が意味のないものになってしまっていました。
鏡面の貴金属や屈折率の高い反射の強い宝石を撮影するのに適したマクロレンズを教えて頂きたいと言うことと、
デジカメ本体をこれから購入することへのアドバイスを頂こうとして、
変なものになってしまいました。
うる星かめらさん
ありがとうございます。
種類が多く、迷いますね(汗)
サイトを見て、勉強します。
oqnさん
読んでいるだけで、写真を撮ることへのロマンを感じ、惹きこまれました。
>部屋を薄暗くして照明を動かしたり光をデフューズしたりレフ板で反射させたりして被写体が最も輝く光の当て方を探すのです。
偶然の要素が一切なくて頑張れば頑張っただけ被写体が輝くのがブツ撮りの醍醐味ですね♪
→的確なアドバイスが、詩のようで、右脳と左脳が両方刺激を受けました。
Pretty Boyさん
物撮りをされているのですね。
相手が、金属と透明な中から光を放ってくるダイヤモンドのような素材が一体になった被写体の場合は、どんなことがポイントになるのでしょうね?カメラの設定やその他の調整では。
もし、アドバイスがあればよろしくお願いします。
書込番号:9705246
0点

LR6AAさん
素敵な写真ありがとうございます。
>雑誌に載せる目的っていうのは何dpiでどのぐらいの大きさなのか
→350dpiが基準です。
パソコン画面を見ながら撮影できるのですね。
全くそのへんの知識がありませんでした。
どの一眼でも出来るのでしょうか?
書込番号:9705296
0点

こんばんわ。
雑誌に載るサイズはどのくらいなのでしょう。
A4の1ページに全面にどかんと載せるなら、それなりにいいものを揃えなければ成りませんね。
カメラ、三脚だけでなく、光をコントロールするための道具もいりますね。
宝石のキラキラは、レンズ性能というよりは、ライティング技術ですね。
http://www.amazon.co.jp/dp/4768301592/
「下調べ」のつもりで上のような本をみてみてはいかがでしょう。
書込番号:9705366
0点

Customer-ID:u1nje3raさん
こんばんは。
皆さんに紹介して頂いたサイトからいろいろリンクして行ったり、自分で関係するところを探したりしていたら、こんな時間になっていました。
掲載は、ページサイズがA4変形でA4よりも横がやや広いものです。
写真は、その全面ではなく、約2/3位のサイズで載せます。
リンクを張って下さった書籍のところで、一緒に紹介されていた下記を今注文しました。
「あなたにもできるプロワザ商品撮影」
ありがとうございました!
書込番号:9706010
0点

皆さんのご協力で、良い写真が撮れそうに思います。
この度は本当にありがとうございました。
今週末、ヨドバシカメラに行って必要な物を買ってきます!
書込番号:9726205
0点



いつも皆様の書き込みを参考にさせて戴いております。
乱視のため、本日(つい一時間ほど前)から眼鏡をかけることと相成りました。
産まれてこの方ずっと裸眼だったもので、まだ全く勝手が解からず戸惑っています。つい今しがたも、コーヒーを飲もうとしたら目の前が一瞬真っ白になり、何事が起こったのかとビビりました。
ファインダーを覗くときに眼鏡のレンズに傷を付けてしまったり、フレームを曲げてしまったり、カメラのホールディングが甘くなったり、といったことは起こり得るのでしょうか。
カメラカテゴリー内で”眼鏡 注意点”でキーワード検索をかけてみましたが、該当するスレッドがみつかりませんでした。
眼鏡ビギナーが一眼レフカメラで撮影する際に注意すべき点や工夫などがありましたら、ご教授の程よろしくお願い申し上げます。
4点

おっぺけぺっぽさん、こんにちは。
いつも眼鏡で撮ってる者です。
普段使いでは、眼鏡のレンズが少々汚れるくらいですかね。
ただ当たり前のことですが、人ごみでの撮影などで自分の近くの人が動く場合などは、
裸眼の時よりも周りの状況にじゅうぶん注意を払う方が良いと思います。
振り返りざまなどに、人がカメラのレンズやカメラ本体、カメラを構えている自分にぶつかるような状況では、
勢いや当たりどころによって、眼鏡が変形したり、レンズが割れたりすることがあります。
私はこれで一度、眼鏡のレンズを交換したことがありました。
行事の写真を撮っていたとき、斜め前にいたおばさんが急に勢いよく振り返えり、
その人の肩が私の右腕に当たって、カメラで右目のレンズを破損しました(苦笑)
書込番号:9697914
3点

眼鏡レンズ分、アイポイントが離れるためにファインダに嫌われて(蹴られて)、
四隅の写りを見逃すことがあります。
結果として、余計なものが入ってしまったなどの失敗はあります。
書込番号:9697997
4点

おっぺけぺっぽさんこんにちは。
私も眼鏡ちゃんです。
うさらネットさんが言うように、眼鏡があると、目がファインダから離れるぶん、
ファインダの隅がケラレてしまうことがあります。
私は、ファインダの視度調整レンズの、マイナス5(マイナス側最大値)を入れて
ファインダ像をすこし小さくする事で、ケラレを回避しています。
>眼鏡のレンズに傷を
>カメラのホールディングが甘く
これはありますねえ、レンズの傷は注意するしかないです...
ホールディングについては、接眼ゴムをまゆげ辺りに押し当てて
ブレを回避する方法が使えなくなるので、たいへんです。
同じ悩みを持つ人はいるようで、
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/spec.cgi?id=%A3%C5-%A3%B6%A3%B0%A3%B4%A3%B9
エツミから「ヘッドスタビライザー」なんてモノが出ています。アイデア商品かも。
書込番号:9698383
1点

眼鏡のレンズはプラスチックでしょうか。だったら傷は付きますね。ガラスのほうがいいと解かったので新しく買い替えました。
私も老眼の,近視の,乱視ですのでそれはそれは大変です。
ところで乱視だけでしょうか?
書込番号:9698559
1点

皆様、早速のレス有難うございます。
>Ash@D40さん
こんばんは。
人ごみの中では要注意とのこと。祭やイベントのときなど撮影に夢中になるあまり、周囲の状況把握がおろそかになることがよくあります。(反省)
眼鏡をかけると尚一層の注意が必要になりそうですね。アドバイスを肝に銘じます。
>カメラで右目のレンズを破損しました(苦笑)
お怪我はありませんでしたか?物損だけで済んだのでしたら、不幸中の幸いとしましょう。
>うさらネットさん
こんばんは。
ケラレですか〜。。。予想していませんでした。ご教授ありがとうございます。
最近裸眼でもようやく四隅を注意して見る習慣が身に付きつつあるところだったのですが。これまでにも増して注意する必要があるのですね。
>Customer-ID:u1nje3raさん
こんばんは。
>ファインダの視度調整レンズの、マイナス5(マイナス側最大値)を入れてファインダ像をすこし小さくする事で、ケラレを回避しています。
そういう裏技もあるのですね。大変参考になります。ありがとうございます。
視度が合わなくなっちゃったりはしませんか?
レンズの傷はやっぱり入ってしまうのですね、う〜残念。回避するには注意する他無いですか。
カメラのホールドにも苦労しそうですね。眼鏡をかけてらっしゃる方のご苦労が身に染みて分かって来ました。
便利グッズのご紹介、ありがとうございます。気合を入れて撮影するような場なら、周囲に違和感を与えずに使えそうですね。
>常にマクロレンズ携帯さん
こんばんは。
はい、プラスチックです。ガラスの方が傷が付きにくいというのは、どこかで聞きかじったことがあるのですが、フレームが縁無しのタイプでして、このタイプだとガラスは欠けることがあるのでプラスチックの方が良いですよという眼鏡屋さんのアドバイスでプラスチックにしました。
今回はフォーマルなデザインのものをあつらえましたが、眼科医の処方箋の有効期限が切れる前に、傷が付くことを覚悟でレジャー用に安いのをもう一つあつらえても良いかなという気はしています。
>ところで乱視だけでしょうか?
弱性の近視が入った乱視という眼科医の診断でした。視力は裸眼で右0.9です。
書込番号:9699114
1点

私はプラスチックレンズで近視と老眼の兼用メガネですが、あまり強く顔(メガネ)に
押し当てたりしなければ、キズはつきませんし、慣れればブレも防げると思います。
書込番号:9699115
1点

最近ではコンタクトレンズも安くなっていると思います。
写真撮影の時のみコンタクトレンズ装着すると言うのはどうでしょうか?
書込番号:9699733
1点

赤ん坊少女さん こんばんは。
>さくらの葉に変な物を見つけて皆に見て貰いたくなって、木に登って接写してみました。
十枚ほど撮った中の一枚です。レンズは広角です。この写真の目的は名もわからない生き物をみてもう事です。得体の知れない生き物の面白さは伝わると思います。
--- 確かの得たいの知れないもので気持ち悪いですね。人は見たことあるものに似てないと恐れを感じるのでしょうか?
書込番号:9699784
0点

>じじかめさん
こんばんは。いつもありがとうございます。今日はギャグは無しでしょうか?^^;(いつも楽しみにしております。)
勇気付けられるお話、ありがとうございます。できましたらじじかめさんの長年に渡る経験から会得されたコツなど伝授いただければ有り難いです。
>Pretty boyさん
こんばんは。
目に異物を入れるということに若干の抵抗を感じないわけではないのですが、有効な方法ならば試してみたいと思います。
近視&遠視だけではなく、乱視にも有効なのでしょうか。一週間後に再度眼科で経過診察を受ける予定になっていますので、訊いてみます。
書込番号:9700504
0点

じじかめさんに代わって---
めがねレンズもNikonにしてAF合焦速度を上げています。
親戚が眼鏡店なので境目のないNikon遠近両用(乱視もあり)レンズを使っています。
カメラ店の親戚が欲しいです。
書込番号:9702337
1点

おっぺけぺっぽさん、こんにちは。
遅レス恐縮です。
主にプラスチックレンズのメガネをかけています。半年くらい週末ごとにファインダを覗いていますが、今のところメガネのフレームやレンズには影響はないようです。
参考になれば幸いです。
ではでは。
書込番号:9702470
1点

>うさらネットさん
こんばんは。
なるほど〜、眼鏡もNikonレンズをご愛用なのですね。
ペンタユーザーの私の眼鏡は、残念ながらHOYAではありませんでした。^^;
>カメラ店の親戚が欲しいです。
私も気前の良い中古カメラ店の親戚が欲しいです。”これ持ってっていいよ”なんて。
>よぉっし〜 さん
こんばんは。
>遅レス恐縮です。
いえいいえ、何を仰いますか。私は超速スレのスピードにはついて行けないロートルですので、程好いペースであります。
プラスチックレンズでも影響ありませんか。傷が入ると仰る方と大丈夫と仰る方と両方いらっしゃいますね。ケースバイケースで一概にどちらとは言えないということなのでしょうか。
書込番号:9703823
0点

私はCANONユーザーですがX2で半年の初心者です。プラスチックメガネですが傷は気になりません。それより四隅がケラレます。でもトリミングでカバーしています。気になるならコンタクトをおすすめします。
書込番号:9704300
1点

>あつくんのぱぱさん
こんばんは。レスを戴きありがとうございます。
今回作ってもらった眼鏡は長く使うつもりでそこそこ金額もかけましたので、傷が付いてしまうことには抵抗を感じています。
四隅のケラレのことも考慮すれば、仰せの通りコンタクトレンズが一番確実かも知れませんね。ドライアイを患っていることからもコンタクトレンズには若干抵抗感がありますが。
財布の中身との相談になりますが、皆様のお話を伺って、今回作った眼鏡は写真撮影のときは使わずに
1)撮影時用にコンタクトレンズをあつらえる。
2)写真撮影を含むレジャー用の眼鏡を別途購入。
3)上記二つの併用
のいずれかが良いのかな、という気持ちに傾きつつあります。
書込番号:9709266
0点

順光の場合、特に太陽が斜め後ろの低い位置にある場合など、
接眼部に隙間ができますから、そこからファインダーに光が入り込み、
露出が狂う場合があります。
書込番号:9712202
2点

ふつうのメガネレンズを削って貰って
純正の視度調整レンズのフレームを流用して
メガネのレンズを入れるってのは
出来ないかなあ…。
渋谷に http://www.eyewearmebius.com/
手作りメガネの店があるんですが、場合によってはもしくは…。
書込番号:9712412
1点

>αyamanekoさん
こんばんは。そのようなことも起こるのですね。全く予想していませんでした。ありがとうございます。
ケラレの件もそうですが、僅か数ミリ接眼部が離れるだけで色々な問題が生じるのですね。
やはりコンタクトレンズがベストチョイスでしょうか。
>Customer-ID:u1nje3raさん
こんばんは。
オーダーメイドですか。さすがにそこまでは。。。^^;
安くで作ることが出来れば、理想的な選択ではありそうですが。お値段高そう(汗)
書込番号:9714305
0点

おっぺけぺっぽさん
はじめまして。
遅レスしつれいいたします。
『眼鏡をかけて撮影する際の注意点』
ということですが、もういちど、眼鏡もコンタクトもいらないレーシックはどうですか?
(私は、眼科医のまわし者では、ありません)
高額な眼鏡を購入されたとの書込のあとすいません。
眼鏡をかけて、ファインダーを覗くのは、やりにくいですね。眼鏡のレンズが顔にあたったりして、眼鏡のレンズが、汚れますし…。
私は、ちょっと前にニュースで問題になった、レーシックの手術を1月にしました。(問題になる前でした)
私自身は、20年以上眼鏡をかけておりました。今は、左右とも2.0で安定しております。
手術前は、裸眼0.3と0.4でした。
不安があったので、ブログなどを、手術前に見ました。そのなかで手術後の見えかたが、夜の街灯の光は、クロスフィルターを入れたように見えるだとか、夜の見えかたが、周辺光量落ちするなど、いろいろ書き込まれているのを見て、不安にはなりましたが、結局手術をしました。
(前玉(眼球)を削っても、クロスフィルターいれてるわけでないし、周辺光量落ちするっていうのも、棒細胞の数がへるわけでもないですし脳神経ヴィネットコントロール?(笑)すればいいか〜とおもいまして)
現在、手術から5ヶ月たちましたが、クロスフィルターのようなみえかたもなく、夜間の周辺光量落ちも感じず生活しております。
直接、裸眼で、カメラのファインダーを見れることが、今はとてもうれしいです。
問題点は、費用です。私の場合前玉加工ふたつで12万円でした。
ちょっといいレンズが、買えちゃうんですよね〜。この値段だと…。
書込番号:9717540
1点

>あんそくさくさん
こんばんは。
携帯電話から詳細に渡るアドバイスを戴き恐縮です。
>レーシック
初めて耳にする言葉です。数ヶ月前に従兄弟が近視の手術を受けるという話を聞きましたが、これがきっとその”レーシック”だったのかも知れませんね。そのときは”へ〜ッ、近視が手術で治るんだ〜”と聞いているだけでしたが。
Wikipediaを見てみましたが、どうやら近視の治療法のような感じですね。私の場合、近視はそれほどひどくは無く乱視が主の症状です。視度調整だけでしたら現在も視度調整アダプターを付けて対応していますが、ファインダー内の像がチラついて見えてしまいます。
せっかく詳述して戴いたのになんだか申し訳ないですが、私の症状はこの手術の対象にはならないのではないかと思います。
コンタクトレンズについて全く無知なので、過去の書き込みを”コンタクトレンズ”で検索してみたら、
#7994729 『カメラと メガネと コンタクトレンズ』
というスレッドを見つけました。
このスレッドではコンタクトレンズを支持されていらっしゃる方が圧倒的に多いようです。コンタクトレンズにするにも医師の診断が必要なようですので、今度眼科医に行ったときに話を訊いてみます。
書込番号:9719818
0点

本日眼科医へ行って来ましたので、ご報告させて戴きます。
眼科医からのアドバイスにより、もう一つ眼鏡を作ることに致しました。
コンタクトレンズはレンズの軸がズレ易いため、私のように乱視が強い場合は眼鏡よりは不便を感じるだろうとのことでした。
レンズの軸がずれてしまうと、乱視の矯正効果は無くなるそうです。
近視の矯正が目的であれば、レンズの軸がズレてもあまり問題にならないのでコンタクトレンズも有効とのことでした。
皆様からのアドバイスを念頭において、早く眼鏡での撮影に慣れるようにしたいと思います。
たくさんのアドバイスをありがとうございました。
書込番号:9761167
0点



皆様がどうしているのか知りたいので質問させてください。
普段から肌など正確な色を出したいときはホワイトバランスオートではなく、場所が変わるたびにスケッチブック広げて白取り込みでホワイトバランスを設定しています。
この前、標準ズームにケンコーのクローズアップレンズを付けて撮ったら、微妙にマゼンタが強めに出ていたので、その場でホワイトバランスを取り直しました。
そこで、スレタイの疑問。
よくタムロンは暖色系シグマは寒色系などといわれますが、色が変わると分かっているのだったら、レンズ交換した際にホワイトバランスも設定し直すものなのでしょうか?
また同メーカーのレンズならば、ある程度色温度の方向性は揃っていると思っていいのでしょうか?
色傾向が揃っているのなら、同メーカーのレンズで揃えておけばいちいちホワイトバランスを設定し直す手間が省けるという考え方もできます(手間を惜しまずにやった方がいいとは思いますが)。
皆様どうなさっているか教えてください。
あと、RAWで撮っておいて後からいじるっていうのはなしの方向でお願いします(RAWで色温度をいじって記憶色を再現するのはわりと骨なので)。
0点

>よくタムロンは暖色系シグマは寒色系などといわれます
う〜ん・・・
確かによく聞き(見)ますね〜でも
メーカーではなくレンズごとに別けた方が良いような気がします。
A09と272Eでも違うと感じますし(^^;;
でWBですが・・・
とりあえず数枚は(露出も含めて)モニターでじっくり確認します。
判断がつかないときはRAWで撮ります。
その場で、とっさに判断しにくいし、対応もしにくいので
ホントはめんどうだからなんですけど(^^;;
書込番号:9697453
0点

>あと、RAWで撮っておいて後からいじるっていうのはなしの方向でお願いします(RAWで色温度をいじって記憶色を再現するのはわりと骨なので)。
RAWで撮って現像ソフト(アドビ ライトルーム)でWBを調整。
が一般的です。
>場所が変わるたびにスケッチブック広げて白取り込みでホワイトバランスを設定しています。
めんどくさくないですか?
RAWで色温度をいじって記憶色を再現するほうが、よっぽど早いですよ。
書込番号:9697542
0点

>この前、標準ズームにケンコーのクローズアップレンズを付けて撮ったら、微妙にマゼンタが強めに出ていたので、その場でホワイトバランスを取り直しました。
クローズアップレンズの「倍率色収差」だったりして。
教科書的にはレンズを換えたらWB取り直せばよいと思います。
ただ、現場でカメラにセットするぐらいなら、RAWでWB取得用のカットをその都度押さえておけば、いいかもしれません(取得用カットでWBをグレーツールなどで取り、以降の次の取得までのコマに同じWBを適用)。
書込番号:9697609
2点

厳密に言えば、レンズを交換するたびにWBもとり直す必要があるのでしょうね。
もちろん、場所が変われば環境光も変わりますから、とり直す必要があります。
でも、現実的には屋外でも色温度は時間によってどんどん変わりますし、周囲の反射があるので
少し位置を変えただけで変わってきます。
どうしても、厳密に色温度をそろえる必要があるなら、しょっちゅうWBとり直さないといけません。
僕は実際の撮影ではWBは太陽光固定で撮ることが多いです。
書込番号:9697666
0点

僕はWBはオートにしてRAW+JPEGで撮影して現像ソフト(シルキーピクス)で
PAW調整していますね(^^♪
書込番号:9698014
0点

>横着者の私は、いつも「晴天」でーす。
さすが「天晴れ」で〜す(^^)
書込番号:9698035
1点

> 普段から肌など正確な色を出したいときはホワイトバランスオート
> ではなく、場所が変わるたびにスケッチブック広げて白取り込みで
> ホワイトバランスを設定しています。
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/catalogue.cgi?id1=3&id2=35&id3=351
こう云うの使われたらいかがですか。もっと正確にWBが調整できそうに
思いますけど(私も使ってみたいですけど、サイズごとに揃えないといけ
ないというのは面倒かもですね)。
書込番号:9698524
0点

レンズの色味の違いも補正してしまうと、
レンズごとの「味」も消えてしまうかも?
書込番号:9699764
1点

皆様レスありがとうございます。
いきなりまとめてしまいますが「ほとんどの人はやってない」ていうことでよろしいでしょうか?
太陽光固定でレンズの色差も生かしたり、オートで撮ってる人が多いのではないかと。
>VallVillさん
商品撮影などでカラーチャートを一緒に写しておいて色を合わせる方法ですね。
カタログの制作時に職場でもよく目にします。
記憶色って実にアテにならないんですよね(^^;)
>yuki t さん
やはりレンズごとに違いますか。
同じメーカー同士で同じ色傾向だと楽だと思ったのですけど、そうはいかないようですね。
>Pretty Boyさん
>めんどくさくないですか?
めんどくさいですよ。
ただ銀塩マニュアル時代は室内や日陰に入ったら、とりあえず露出とか合わせといていつでもシャッター切れるようにしとくのが基本だったので、そんなに苦ではないです。
それとRAWで後からいじるのはなしって自分でいっておいてアレなんですが、結局いじってます。
いじる場合でも1.2点くらいなら時間をかけて色を出してもいいですけど、数十点、数百点とかなると、撮るときにWBが決まってると同じバッヂ処理が適用できるので楽なんです。
更にいいますと私、印刷技術者をやってましてデジタルの黎明期から画像をいじっているんですけど、どんなに補正しても最初から綺麗に撮れてる写真より綺麗になることはないというのが正直な感想です。
RAW補正は、あくまで撮影時にホワイトバランス、グレーバランスがニュートラルな状態で撮れているものをより綺麗な色にするためにやる作業だと思います。
>kuma_san_A1さん
たしかに一度取得したWB値は保存しておくことが多いですね。
取り直すのが面倒なときは、それに合わせてパシャッと。同じ建物内だとそんなに狂わないです。
>じじかめさん
>Seiich2005さん
>万雄さん
WB晴天は銀塩時代からやってる人の基本ですよね。実際いい色出ると思います。
厳密に言えばしょっちゅう取り直すべきなのかもしれませんが……実際、多くの人はやってないと思うんですよね。
オートか晴天で撮ってると思います。
私みたいに白取り込みを多用する人の方が少数派なのかもしれません。
>akira.512bbさん
これいいですよね!
私も見た瞬間すごく欲しくなったんですけど、いかんせんレンズのフィルタ径の数だけ揃えるとなると、けっこうな金額になるのでスケッチブックでいいや、って妥協してしまいました。
でも一言に白い紙といっても赤っぽかったり、青味がかってたり、蛍光剤を使ってるっぽいものといろいろあるので、白取り込みを行うための専用器具があるといいとは思います。
>ろ〜れんすさん
そう、これは私も考えました。
暖色系で撮れるレンズだったら暖色で撮ればいいじゃない、って。
でもオートWBとか白取り込み使うとカメラがレンズの色も消してしまってるんじゃないかって。
どうなんでしょうね?
書込番号:9701220
0点

すみません。書き間違いの訂正です。
>クローズアップレンズの「倍率色収差」だったりして。
クローズアップレンズの「軸上色収差」だったりして。
に訂正します。
http://homepage.mac.com/kuma_san/chroma/index.html
レンズのカラーバランスを個性と取るかどうかは使う人次第だと思います。
逆にカラーバランスがこうだから…と縛られたくはないのでWB調整しちゃいますけどね。
書込番号:9703648
0点



おはようございます。
EOS20Dを今年の2月から使用しています。
主な被写体は子供(7歳、4歳)、時々風景も撮影しています。
特に不満なく使用していましたが、少し液晶画面が小さい事と
シャッター音が他の機種に比べて大きいのが気になりだしました。
それと同時に物欲が沸いてきてしまいました(笑
で、本体手ぶれ補正が欲しいので候補にあがってきたものが
ソニー α300レンズキット 39800円(ライブヴューが良い感じで使えそう)
ソニー α700レンズキット 84500円(中級機でお買い得!?)
ペンタックス K20Dレンズキット 62500円(同じく中級機でお買い得!?)
となりました。
そこでみなさんに質問なのですが
この機種の中だったらどれを選ばれますか?
みなさまの視点での意見でも結構ですよ〜。
では、宜しくお願い致します。
0点

3択で私が買うならα700かな。知り合いが出たばかりのころ買って液晶が綺麗だと言ってましたし。
でもキヤノンの50DかISレンズを買い足した方が良いかなとも思います。
書込番号:9696899
1点

小生は、身贔屓でK20D・・・
ただ、御予算がα700分+α出来るので有ればK-7が発売されてからの再検討をされた方が良い様にも思います。K20Dより一回り小さくなる事、金属ボディで有る事、自動水平調整機能付き等が魅力的ですね。
書込番号:9696923
1点

私はすでにα300持ってるのでα700。
でも、他に一台持っててオモシロカメラとして使うならα300イチオシ。
書込番号:9697026
0点

初めては20Dさん、こんにちは。
液晶画面の出来でいえば、ニコンのD90かキヤノンの50Dでしょうね。3インチと大きく、92万ドットあるのでかなり綺麗に見えます。
使い勝手であればソニーの300シリーズかパナソニックのG1かと思います。パナソニックのは速くて可変をする上で、ニコン、キヤノン並に綺麗です。(23万ドットと46万ドットはかなり差がある感じがしますが、92万ドットとはそれほど差がないように見えます。)
ボディー内手振れ補正でいえばペンタックス、ソニー、オリンパスということですが、私は以前オリンパスのE-30に惹かれてました。手振れ補正が強力で、価格の板で広角レンズの1秒の手持ちでも撮られた方がいらっしゃったので。でも価格が高かったので、結局は50Dにいってしまいましたが。
書込番号:9697063
0点

早速のお返事ありがとうございます。
すごく参考になります。
乱ちゃん(男です)さん
α700の液晶はキレイですよね!
っていうかEOS20Dと比べたらどれもキレイで大きいです(汗
50Dを買う事やISレンズを増やす事も考えたのですが、
トータルで安くなると思われる、ボディ内手ぶれ補正機種のみ考えております。
LE-8Tさん
K20Dを使用されているのですね!
実際この機種のAFスピード及び被写体追従性はどうなのですか?
リングUSM以外のレンズだと、
そんなに見劣りしないとは調べて分かったのですが、
走ったりする子供を撮るのでやはりその辺は気になります。
K-7は勿論気になります。
しかし、10万円を超える機種は少し無理かも(涙
oqnさん
α300のライブヴューはすごく使いやすそうなので、すごく気になってます。
値段的にもかなりこなれてきてますしね。
ペコちゃん命さん
ボディ内手ぶれ補正機種を考えておりますので
90D、50D共に候補に入りませんでした。
オリンパスのE-30ですか・・・、少し値段が高いです(涙
書込番号:9697332
0点

>この機種の中だったらどれを選ばれますか?
α700でつ。
掲示板にも書かれてまつあ、使用してる人にしかわからない名機でつ。
αはレンズも良いレンズが多いので個人的におすすめしまつ。
書込番号:9697479
0点

αとペンタックスで1番違うのが、レンズのラインアップ構成ですね。
αは高いレンズの描写の良さには定評がありますが、安いレンズ、特にキットレンズの描写の悪さには定評(?)があります。
ペンタックスはキットレンズの写りは各社の中でもトップクラスです。
また、そこそこの価格のレンズでも、描写は非常に良いですね。
そこそこのお金で楽しみたいのでしたらペンタックス、金額にこだわらず描写にとことんこだわるならα、というところでしょうか。
書込番号:9697513
2点

>実際この機種のAFスピード及び被写体追従性はどうなのですか?
小生は、ペンタックスに戻ってからもK20Dで動態物の撮影は行ってないのでどの程度の動態AF性能が有るかは、把握してません。
ただ、以前に使ってたDL2の使用感で言えば連写効かないけどAFは、追従してくれてたのでより上位機種で新しいK20Dならば結構合わせて呉れるのではないかと考えてます。
薄暗い室内でのAFの遅さ迷いに関しては、DL2と大した違いが無いとも感じてます。照明が有れば勿論大丈夫です。
書込番号:9697517
0点

ボディ内手ブレ補正式カメラが必須で且つ、コストも全体で安いモノでと云うならK20Dしかないでしょうなぁ…。
AF-Cの追尾性能や、速度はα700より劣りますが、対して差は感じないはずです。
ソニーはその代わりに(良い)レンズや縦位置グリップ等アクセサリー(を買う場合の)投資額が業界一、二、を争う「バカ高さ」ですから、その「後」が大変です。
システム全体の総コストが凄すぎます。(号泣)
私がミノルタユーザーだった頃はそうでもなかったのに…。(更に号泣)
ペンタもようやく最近になってレンズも揃えてきたし、選択肢は多いですよ。
また、別案としては、スレ主さんにはレンズへの拘りが無ければ(ソニーのGとかカールツァイス、ペンタのスターレンズやリミテッドレンズが有るのでこの二社は楽しいんですなぁ。)、いっそのことキヤノンKissX3辺りでボディは何とかしてIS付きの良いレンズを買ってみても良いと思いますなぁ…。
X3ならEOS20DよりAFや高感度特性、液晶の高精細度、格段に違うと思います。
ただ、シャッター音ばかりはこの三択とX3ではα700が最高ですがね。
縦位置グリップもα700用は秀逸です。
書込番号:9697602
1点

>>αは高いレンズの描写の良さには定評がありますが、安いレンズ、特にキットレンズの描写の悪さには定評(?)があります。
α700のキットレンズのどこが描写が悪いの?
そんなデタラメな定評ないんだけど。
α300のレンズキットならわかるけど誤解の招く言動は控よーね。
それと安いレンズで性能悪いのって具体的にどれでつかね?
ペンタックスのレンズに使いたいと思えるようなレンズがないんですが。
書込番号:9697630
2点

初めては20Dさん、こんにちは。
その3つなら、ペンタックスK20Dです。
使ってて満足してるからです。
ただ、α300を選択して残りの資金を増やし、好きなレンズを購入するのも良いかと思います。
書込番号:9697707
3点

こんにちは。
この3択ならK20Dです。
レンズのラインナップについては既に述べられている通りだと思います。
α700も使っていますが、K20Dの方がグリップ感に優れています。
操作性はどちらもそれぞれ良さがあるし、、、。
SVモードがあるのもK20Dのよさだと思います。
書込番号:9697857
4点

α700レンズキットで決まりまりだと思いますよ。
84500円なら、僕も欲しいくらいです(笑)ちなみにどちらのお店ですか?
キットレンズってDT16-105ですよね?
作例など見ている限りではよい写りの部類だと思いました。写りが悪いって(笑)、18-70と勘違いしてるんじゃないですか(笑)
参考までにDT16-105は交換レンズ2009のランキングでも高評価でしたよ。
僕自身はツァイスの単焦点やSTFなどのレンズの写りに満足しているので、他社はペンタックスを含め眼中にないですね。サブで置いとくことはあってもメインにはならないです。
作例をたくさん見られてどちらがお好みに合うか、実際に触られてどちらがフィーリングに合うかだと思いますが。グリップ感は人に違ってくると思いますので、優劣は一概につけられないと思います。
書込番号:9697884
1点

α700やα300の作例は以下のサイトが参考になると思います。
ボディやレンズ毎に作例を表示できたりして、αに関してはいつも参考にしている便利なサイトです。
■α700
http://upload.a-system.net/photo/list/page/2/model_name/DSLR-A700
■α300
http://upload.a-system.net/photo/list/page/3/model_name/DSLR-A300
書込番号:9698151
0点

>20090201αデビューさん
>Type-R.さん
18-70mmと16-105mmは確かに一緒くたは良くありませんね。失礼しました。
描写が悪いのはお二人も認めているとおり、α300のキットレンズである18-70mmのほうですね。
α700のキットレンズである16-105mmのほうは、基本的に描写は結構良いのですが、広角を16mmと頑張った分、タル状のゆがみと、絞り開放時の周辺減光が目立ちますよね。もちろん絞れば周辺減光は目立たなくなりますが。
αマウントで描写の優れたレンズというと、ゾナーとかプラナーとかありますが、どれも目玉が飛び出るようなお値段かと・・(^ ^;
書込番号:9698328
1点

>αマウントで描写の優れたレンズというと、ゾナーとかプラナーとかありますが、どれも目玉が飛び出るようなお値段かと・・(^ ^;
フジヤカメラでの値段となりますが、Planar T* 85mm F1.4 ZAが132,800円、Sonnar T* 135mm F1.8 ZAが146,000円です。Sonnarは以前は137,800円でも発売されていたことがあります。
同じく、フジヤカメラでの値段ですが、DA★ 60-250mm F4 ED [IF] SDMが143,800円、FA31mmF1.8AL Limitedが113,800円、DA★ 300mm F4ED [IF] SDMが129,800円です。
目玉が飛び出るって冗談ですか。ゾナーやプラナーが取り立てて、高いとも思いませんが。
書込番号:9698378
1点

α900を使用しています。
フラッグシップα900。
新型380、330、230。
動画対応?500。
中級機フラグシップ?730?
最近賑やかなα事情ですが、
それでも700の輝きはちっとも失われていないし、ひょっとしたら
新型でも700の全てを超えられない可能性も十分あると思います。
700の持つ「落ち着き感」は、市場競争に巻き込まれる前のソニーが
とにかくいいカメラを作ろうとしたその結果生まれたものであり、
ユーザー本位という言葉がこれほど似合うカメラも、そうは無いと思います。
新型のスペック予想が各掲示板で騒がれていますが、700の持つ
絶妙のデザイン配置がなるべくスポイルされないよう、願うばかりです。
書込番号:9698801
2点

>Type-R.さん
>ゾナーやプラナーが取り立てて、高いとも思いませんが。
ペンタックスの一番高い3つのレンズを持ち出さないでくださいよ〜。
そんなこと言ったら、16-35とか24-70とかどーすんですか〜(笑)
書込番号:9698841
1点

>16-35とか24-70とかどーすんですか〜(笑)
松クラスのF2.8通しのフルサイズフォーマット(35ミリ判共用)ズームレンズですので、高くなるのは仕方ないんじゃないですか。フルサイズがラインナップされている他社のレンズと比較しても多少の差はあれ発売時期などを考慮すれば同じような価格帯です。
そもそも、ペンタックスにF2.8通しのフルサイズフォーマット(35ミリ判共用)のズームレンズってありますか?
ま、最初から無理があると思います。不毛な揚げ足取りは止めてください。
フルサイズカメラがラインナップにあるαのレンズ群とデジタル専用レンズが大勢を占めるペンタックスのレンズ群を比較しても仕方のないことですよ。
15万円前後で目が飛び出るんだたら、K-7本体の値段だって目が飛び出る少し前じゃないですか(笑)価格最安値の\1,102,500の値がついているFA☆ズーム250-600mmF5.6ED[IF]だったら死んでしまいますね(爆)
いずれもペンタックスの645判とか67判とかの交換レンズ群の値段に比べたらかわいいもんです。
書込番号:9699027
1点

>ペンタックスの一番高い3つのレンズを持ち出さないでくださいよ〜。
>そんなこと言ったら、16-35とか24-70とかどーすんですか〜(笑)
つまりαにはさらに上級のレンズもあるってことでつ。
K-20は友人(知り合い)が使ってますがあのAFの精度はいただけません。
レンズも多いように感じますが結局古いレンズがあるだけでそれならαにはミノルタレンズが山のようにあります。
違いは中古でしか手に入らないということです。
書込番号:9699041
2点

初めては20Dさん
横レス失礼いたしました。話が少し脱線してしまい申し訳ありません。
どちらにしても納得のいくお買い物をなさってくださいね。
書込番号:9699092
0点

>主な被写体は子供(7歳、4歳)、時々風景も撮影
α300以外は子供撮りで使用しています。
この三択ならα700に1000票です。
屋外主体ならK20Dでもいいかと思いますが1票です。
書込番号:9699113
0点

ところでα700って、まだその辺に売ってますかね?
私の地元では見かけなくなりましたが。
書込番号:9699248
1点

こんばんは、初めては20Dです。
大した質問じゃなかったので、レスは少ないだろうと思っていましたが
たくさんのレスをいただきとてもビックリしております。
本当にありがとうございます。
20090201αデビューさん
α700がおすすめなんですね!
α700の掲示板はまだあまり見ていませんが参考にさせていただきます。
ペンタッくんさん
そこそこのお金しか掛けれませんので
ペンタの安価レンズでも写りが良いのは、かなり魅力的ですね。
キャノンのキットレンズ(18-55mmIS)並に写ってくれれば
私はかなり満足ですので。
LE-8Tさん
AFの件、答えていただきありがとうございます。
追従も大丈夫そうな感じなんですね!了解致しました。
今のカメラより追従及びAFが早ければ満足です。
馬鹿なオッサンさん
K20Dがおすすめなんですね!
α700とほぼ同等のAF速度及び追従性の性能を持ち合わせているのに
値段がこなれてきているK20Dは私にとって良い選択肢になりそうです。
ソニーのアクセサリー類が高いとは知りませんでした。勉強になります。
KissX3も少し考えて見ます。
常連ですがステハンでさん
普通にα700なんですね!了解致しました。
タン塩天レンズさん
K20Dを使用し、満足されているんですね!
ボディは安い機種を買って、良いレンズを買うってのもありですね。
写真はレンズで決まる!って言いますもんね。
マリンスノウさん
K20Dがおすすめなんですね!
グリップ感が良いんですか〜、明日ぐらいもう一度触ってきます。
SVモードってのを初めて聞きました。少し調べてみます。
書込番号:9699819
2点

Type-R.さん
α700がおすすめなんですね!
ちなみに店はケーズデンキで、勿論新品になります。
レンズキットはDT16-105です。
α300、α700の作例があるサイトを教えていただきありがとうございます。
参考にさせていただきます。
ちなみにレンズに拘りがありませんのでαになろうとペンタになろうと、
今の段階では10万もするレンズは買わないと思います。
α、ペンタ共に中古で安くて良さげなレンズがたくさんあると思いますし、
そういうレンズを見つけて楽しみたいと思ってますので。
まあ貧乏人の戯言です(笑
AXKAさん
α700はαの中でも最高傑作に近いんですね!
了解致しました。
BEN SHARNさん
α700がおすすめなんですね!
α700はなぜ屋内で強いのですか?高感度が良いからですか?
その理由を教えていただければ幸甚です。
マリンスノウさん
田舎ですので、まだあるんですよ(笑
書込番号:9700022
1点

>ソニーはその代わりに(良い)レンズや縦位置グリップ等アクセサリー(を買う場合の)投資額が業界一、二、を争う「バカ高さ」ですから、その「後」が大変です。
何でもかんでも高い高いって言う人いますけど、他社の縦グリは確かに安いけど使い勝手もそれなりだと思うんですが、α700の縦グリは他社のものとは一線を画すものだと思います。値段もフジヤカメラで27,800 円(税込)となっていますが、これなら納得って感じがしますけど。
まぁ、これは考え方次第ですね。趣味の世界ですから、個人によって考え方も様々あるでしょう。安くてそれなりのものを選んでいくか、多少高くなっても高いなりに価格に見合った安いものでは得られないものを得るか。
書込番号:9700061
0点

こんばんは
室内で子供を撮る事多いならキャノンかニコンの方がペンタやソニーより安心感はありますよ。
kissX3なんか良いのではないでしょうか
書いてますが私はK20Dを使ってるのでK20Dの宣伝も。
ペンタはフルサイズ(この言い方は嫌いなんですが)機はありませんのでAPS専用のDAレンズがほとんどです
その代わり、DAレンズはαのDTレンズより豊富に発売されてます
それにここ数年の間に発売されたデジタル用に設計・制作られたレンズです
標準レンズと☆レンズ、リミテッドレンズの三種類のレンズがあります
特徴ある単焦点レンズが豊富です。
DAではありませんがFA77mmリミテッドレンズはいいですよ。
フルサイズのレンズは重いです
私はフルサイズ用のレンズしか持ってないのでDAレンズを触るたびに「軽い」と言ってしまいます。
それにαにはある純正ZEISSはありませんがMFでならコシナ製のZEISSレンズがあります
私も使用してますが写りは素晴らしいです
候補に挙げているα300・α700・K20Dの各値段の差は2万円ほどです。
その差をどう判断するか、後はカメラを触って持ってシャッターを押してみてのフィーリングも大事です。
書込番号:9700228
2点

ちょ、ちょっとまってぇ〜〜〜〜ぇぇぇえ!?
>α700がおすすめなんですね!
>ちなみに店はケーズデンキで、勿論新品になります。
>レンズキットはDT16-105です。
中古じゃなくて新品ですのぉ〜〜〜???
レンズだけで7万なのに本体付きで8万5千円!?!?
だ、だめですよ、それかっちゃ〜! 代わりに私が買いますからぁ〜〜〜
書込番号:9700517
0点

α700のキットでは9万円台〜16万円台とかなり幅があるようですね。
書込番号:9700574
0点

>アオリー・ステハーン∇さん
ダメですよそれも書いちゃ(笑)
もし、初めては20Dさんとアオリー・ステハーン∇さんがケーズデンキ売り場で悩んでいたら
私は押しのけてでももう一個ゲットしたい価格ですね(w
>初めては20Dさん >高感度が良いから
端的に言えばその通りですが、貴方の提示した三択から選んだだけですので。
本当に自分にあったものが欲しければ他のメーカー(Nikon/Canon/Fuji/Pana)
あたりも吟味したほうがいいかもしれませんよ。
お金さえあれば、私はD3か1D系をおすすめしますが… 現実的にはD90か40Dでしょうか。
KISS-X3やD5000もいいですね。
書込番号:9700807
1点

こんばんは
本体手振れ補正が『いい』と思い、本体手振れ補正の機種を選択されているスレ主さまに
CanonやNikonをオススメするのはいかがなものかと思いますが…
私もEOS40Dを購入し、サブ機としてどうしてもボディ内手振れ補正機種が欲しくて昨年いろいろ吟味しました。
スレ主さまのお選び候補のカメラはどれも良いカメラだと思います。
この3機種の中からの選択なら、私ならα700を選びます。
理由は、スレ主さまのこだわるボディ内手振れ補正の効果が確認できる唯一のボディ内手振れ補正機種がSONYαだからです。
ファインダー覗けは右下に手振れインジケータなるものがあり補正効果を確認できます。
特に、手持ちでマニュアルフォーカスで風景を撮影するなど
失敗作や甘い描写を防ぐには有効に活用できます。
40Dと比べて三脚不要で非常にフットワークが軽くなりました。
後は連写機能ですが、K20Dよりα700は連写枚数が多いですよね?
私はあまり連写をすることはないのですが、α200の連写より枚数の多い40Dの連写に助けてもらう機会もあります。
そんな理由でα700の連写枚数があれば頼もしいと思いますよ。
近日、α用の安価なレンズも発売されます。
私もその内の単焦点レンズをカメラのキタムラネットで16600円で発注しました。
SONY版『撒き餌さレンズ』らしいです。
私の会社にカメラサークルなるものがありまして、私もそこで参加させてもらってます。
いろいろ貸し借りもできK20Dも使わせて頂く機会もありました。
ほんとに良いカメラでしたよ。
この3機種の中なら、よりボディ内手振れ補正効果を活かせるα、そして連写でα700かなと思います。
書込番号:9701202
2点

>スレ主さまのこだわるボディ内手振れ補正の効果が確認できる唯一のボディ内手振れ補正機種がSONYαだからです。
ライブビュー使えば他の機種でも効果は確認できるかと・・f^_^;
書込番号:9702109
0点

>ライブビュー使えば他の機種でも効果は確認できるかと・・
『フォルダーを覗けば』と、先に記述しておりますので…
書込番号:9702964
1点

誤字がありました
『ファインダー覗けば』でした
すみません
書込番号:9703177
0点

たくさんの意見ありがとうございました。
報告が遅くなりましたが、K20Dを中古で購入いたしました。
雅はめっちゃはまりますね、あれはすごいです!
青と緑が良い!!
今はKマウントのマニュアルレンズに嵌ろうとしています。
多分M42に移行するだろうと思いますwだって安いんだもん!
その時は、また宜しくお願いいたします。
書込番号:10067361
2点

初めては20Dさん、こんにちは。
購入おめでとうございます。
「雅」の出してくれる色は素晴らしいですよね!
書込番号:10067651
0点

タン塩天レンズさん
わざわざ返信していただきありがとうございます。
雅があったのもK20Dを買う理由になったと思ってます。
今はDA16-45F4をメインに使っています。
このレンズもそんなに高くないのに、良い感じに撮れるので嬉しいです。
ペンタックスはじっくり撮るって感じのカメラですね!
書込番号:10069951
1点

初めては20Dさん
これから紅葉や風景 撮影対象も増えますし、出歩きし易い季節になります。
撮影を楽しんで下さい・・・^^
書込番号:10071697
0点



ニコンD5000かキヤノンX3を購入しようかと考えている初心者です。
鉄道写真や航空写真を撮りたいのですが、
某雑誌にプロカメラマンのコメントで
『D5000はAF-S/AF-Cともにピント合焦時にしかシャッターが切れない設定で
それを解除できない。
これではAF時に鉄道写真の基本である「置きピン」ができない云々』
とあり質問させて頂きました。
そもそも鉄道や航空機を撮影するときには置きピンは必要なのでしょうか?
ニコンユーザー、キヤノンユーザーの皆様のご意見をお聞かせください。
また余談ですがキヤノン製品は故障が多いとの書き込みを他のサイトで見ましたが、
実際に使用している方のご意見も頂ければ助かります。
宜しくお願い申し上げます。
0点

>そもそも鉄道や航空機を撮影するときには置きピンは必要なのでしょうか?
飛行機はわかりませんが、鉄道は使いますね。
>キヤノン製品は故障が多いとの書き込み
よく見ますけど、ぼくの使ってるS3ISに関しては
何の故障もなく来てますけど。
工業製品ですから故障は出ます、それを騒ぎ立てるかたてないか、
だけじゃないんですか?
CANONユーザーは騒ぎ立てるのが好き?(笑)
書込番号:9696267
5点

余談にだけレスつけます。
>また余談ですがキヤノン製品は故障が多いとの書き込みを他のサイトで見ましたが、
これって東洋経済が発端で始まった書き込みじゃないですか?
SONYタイマーがどうのこうのって書き込みがあるのと似たような・・・
あまり惑わされない方がいいと思いますよ。
どのメーカの製品でもトラブルは確かに起きることがあります。
きちんとした対応をとってくれればそれはそれとして、よし、ではないでしょうか。
D5000の可動式の液晶は魅力ありますね。X3はレンズとの組み合わせで優位かな。
書込番号:9696354
2点

>キヤノン製品は故障が多いとの書き込み
これは数週間前の「東洋経済」の記事によるものですね。
http://www.toyokeizai.net/business/strategy/detail/AC/523d7307d7465dc8c5293f541b6a0e3c/
さんざん話題が出てますので、この板を「東洋経済」で探すと沢山ヒットすると思います。
>ピント合焦時にしかシャッターが切れない
これはD5000の板で聞くほうがレスが早そうですね。
書込番号:9696387
1点

置きピンが不可能???
俄かには信じられませんなぁ…。
これはメーカーに確認するべきでしょうなぁ…。
そんなはずないと思いますなぁ。
キヤノンオンリーユーザーですが確かに板では故障や謎の不具合報告多数ですが、私の3台のカメラとレンズは問題すら無く、不思議と快調そのものですなぁ。
気にし過ぎは良くないですな。
書込番号:9696389
1点

>そもそも鉄道や航空機を撮影するときには置きピンは必要なのでしょうか?
置きピンは鉄道のように、必ず一定の場所を通ることが確実な場合に有効なテクニックです。
キヤノンのカメラもたくさん使ってきましたが、特に故障が多いということは無いので心配
する必要はないと思います。
書込番号:9696403
1点

半押しして構図をずらすことはちゃんとできます。
(フォーカスが AFーSモード の場合)
また
ニコンの場合、
背面親指のAE/AFボタン に AF-on機能を割り当てても
フォーカスが AFーSモード の場合 合焦マークが点灯した状態でないと
レリーズできないのが仕様だそうです。
これが一部の上級者の誤解されています。
上級機種はカスタムファンクションで
合焦マークが点灯した状態条件を解除できますが
普及機にはカスタムファンクションがないため
このように流布されています。
実際には 半押しして構図変更 もできますし
AFーSモードを解除すれば AF-onによる置きピンも可能です。
(厳密にはシーケンスに違いはあります)
書込番号:9696412
1点

置きピンならMFでやればいいだけ
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera44.html
AFホールドはできる
よっぽど機械に頼って撮らされているるカメラマンがかいたんでしょう
書込番号:9696435
4点

Cの不具合が多いのはHPの発表数を見れば明らか
書込番号:9696439
0点

レース撮影などの場合現実的には 置きピンをするか否か は咄嗟の判断になります
(置きピン と AF通常撮影 を頻繁に切り替えるため)
AF-C設定 で AF-on機能を使えば
親指でホールドした時のみ 置きピン になります。(短時間の置きピン)
長時間電車を待つような場合は特殊な設定をするのではなく
通常の半押しで合焦させて、レンズ側のAF−Mスイッチを Mにするのが
早くて確実です。(長時間の置きピン)
そのための AF-sレンズ ですから
書込番号:9696492
0点

カスタマーサポートから「AFモードをAF-Cにしてください。」と言われて
ドライブモードと勘違いされていた方(プロ)はいるそうです。
書込番号:9696547
0点

このカメラはAF・MFの切替レバーがボディに付いていません。
AF−Sで合わせたい場所にピントを合わせてからメニューを呼び出しMFに切替えればOKです。
但し、レンズに切替スイッチが付いていればそれを使ってMFに切替えたほうが早いです。
書込番号:9696906
0点

AF-Sレンズで胴筐にAF-Mスイッチのないものは存在しないはずです。
書込番号:9696995
0点

そうですね。AF−SレンズでしかAF使えないの考えていませんでした・・・
スレ主様
D40,D60でもピントずらしてもシャッターは切れますから心配ないですよ。
書込番号:9697044
0点

こんにちは。
D5000でも置きピンできます。
AF-CモードでもAF-SモードでもAF-Aモードでも、シャッター半押しで合わせたい場所にピントを合わせます。
AF-Lボタンを押してAFをロックして、シャッターを押せば撮影できます。
長時間待つときは、ピントを合わせた後、レンズ側でM(マニュアルフォーカス)にスイッチを合わせると、その後はAF動作なしでシャッターを切れます。
なお、レンズキャップしたままAFが全く合っていなくてもAF-Lボタンを押してシャッターを押せば撮影できます。
書込番号:9697152
0点

kgr118さん、こんにちは。
>置きピン出来ないって、本当でしょうか?
出来ます。
多分、親指AFでの置きピンが出来ないという内容だったのでは?
それならホントです。(レリーズ優先設定が出来ないため)
「AF撮影」と「置きピン」を早いペースで瞬時に使い分けるような動きモノ撮影では親指AFが非常に便利なのですが、
D5000(D40、D60も含む)ではそういう使い方が出来ません。
※但し、D5000はAF-Cにおけるフォーカス優先度を若干甘くする仕様変更があった為、
D40/D60との比較ではある程度のピンズレを許容してレリーズできるかも知れません。
いずれにしても鉄道が対象であれば特に問題無いように感じます。
ん〜、多分理解・・・出来ませんよね?
分かり易く書くのが難しい・・・。
書込番号:9698144
0点

ぼくちゃんさん、goodideaさん、Customer-ID:u1nje3raさん、馬鹿なオッサンさん、
Seiich2005さん、ひろ君ひろ君さん、infomaxさん、atosパパさん、見栄はらずさん、
manbou_5さん、海人777さん、こんばんは。
スレ主 kgr118です。
D5000の置きピン、キヤノンの不良発生の件、色々とアドバイスを頂きありがとうございます。本当に参考になりました!!
書込番号:9699545
0点

マニュアルフォーカスがあるので、置きピンは可能なはずです。
ただ、ファインダーがプリズムでなくガラスなので合わせにくいかもしれません。
書込番号:9701834
0点

MFレンズを使えばいいじゃない。Aiって言われるレンズ。
AFしたくたってできないから、
いざという時シャッターが押したけど切れなくて
列車が過ぎちゃった、なんて苦い思いしなくていいですよ
書込番号:9702379
0点

横から失礼します。
置きピン出来ない一眼レフは存在しませんょ。
デジタルでもアナログでも。
それと、不具合件数は販売台数及び市場占拠率(シェア)に比例すると思いますょ。
メーカーではニコンで、
製品別ではキャノンです。
ちなみに、「二流の王道」というのが私のキャノン観です。
常に二流をキープする恐るべきメーカーだと思います。
バカチョンカメラが、よくぞここまで登り詰めたと、
感服致します。
私はプリンター以外観音製品は買いませんが。(^^;
書込番号:9703461
1点

D5000所有しています。
スレ主さまがいわれるのは、ある意味本当です。
D5000は親指AFが設定できます。その場合シャッター半押しAFは作動しません。ところが、D5000には「フォーカス優先」しかないので、フォーカスポイントのピントが合っていなければシャッターは切れません。
「レリーズ優先」が欲しいと切に思います。
別な方法で置きピンはできます。MFは勿論ですが、ライブビューを使うのです。
ライブビューで親指AFでピントを合わせシャッターを切れば、フォーカスポイントのピントが合っていなくてもシャッターは切れます。
書込番号:9704628
3点

kyonkiさん、具体的な回答ありがとうございます。
他の方々からのアドバイスも大変参考になりました。
ありがとうございました。
ただ、ライブビュー時のAF合焦速度等々を考えると、
鉄道写真や航空写真など動きのある被写体の場合は、
X3になりそうな.......。
40DやD90が更に良いのでしょうけれど、
予算的に厳しいもので。
書込番号:9710797
0点

>ちなみに、「二流の王道」というのが私のキャノン観です。
わたしも、そう思います。
キヤノンが2流である理由は、ニコンより早くコンパクトカメラを出したからで、
それ以外の理由って特にないそうです。
(昔、30年前に、じっこんの写真館の親父から聞きました)
加えて言うなら、CMがうまい。
(ニコンに比べて)
書込番号:9713211
0点



こんばんは。
北海道を除いて梅雨に入りました。色んなお住まい(部屋)があり湿度が高くなる
場所に住んでる方もいると思います。
防湿庫の購入を考えてる方 すでにお持ちの方 簡易ドライボックスを使う方
毎日持ち出してるから不要な方 皆さんはどの様な対策をしていますか?
また対策をしようとしてる方のきっかけは何でしょうか?
ちなみに高いと部屋の湿度が78%まで上がるので困ります。
1点

私は防湿庫です。
take a pictureさんも思い切って、防湿庫を買われたら如何ですか?
購入した後は、たぶん、”何故もっと早く、買わなかったのだろう。”と思われるでしょう。
購入時は丁度良いと思われるサイズより、1〜2まわり大きめをお勧めします。
書込番号:9684471
3点

take a pictureさん こんばんは。
いやな季節になりましたね。
私は防湿庫もってないので、ドライボックスです。
特にこの時期は、朝の出勤前と帰宅してからと、湿度計を
チェックするようにしてますね。
毎年この時期になると、防湿庫欲しくなってきますが、
溜まった資金で、ついついレンズ買っちゃうんですよね(笑)
書込番号:9684494
2点

こんばんは
手軽な防湿庫です湿度管理が楽ですね
ただ最近手狭になって来てるので買い増しが必要です・・置くとこが無いのが
悩みの種です
ある程度の大きさの物を購入された方が後々の為にいいです
一度購入されてしまえばそうそう壊れませんので
書込番号:9684586
3点

take a pictureさん、こんばんは♪
僕も防湿庫ですね♪僕も防湿庫を購入したあとで ”なんでもっと早く買わなかったん
だろう”と常々実感してますね。
take a pictureさんも是非とも防湿庫のご購入をお考えくださいね(^^♪
書込番号:9684592
2点

こんばんは。
影美庵さん 望彩悠正さん rifureinさん rifureinさん
ごめんなさい。僕は防湿庫は持ってます。
お話でまだ持ってない方やこれからどうしよう?私はこんな防湿庫だよとか
防湿庫なんていらないよ〜と意見を交わせれたらいいなと思い掲示板に書きました。
湿度78%はさすがにカメラやレンズに悪いと自分では思ってます。
ドライエアコンでもそれほど湿度は下がらないので。
書込番号:9684674
1点

take a pictureさんこんばんは。
気を使う季節になりましたね。
私は防湿庫を持っていませんのでHAKUBAの乾燥剤使いまくりです。
take a pictureさんが東洋リビングかトーリ・ハンの営業マンだったら
120サイズくらい買っちゃいますよ。
書込番号:9684737
3点

ここで何度か書いていますが、私は何もしません。
そこら辺にほっぽってあります。
機材全部あわせると、数百万円部屋中にほったらかしです。
カビは生えませんがほこりだらけです。
カビは簡単に取れませんが、ほこりは払えば大丈夫です。
私が大丈夫だからといってお勧めはしませんが、気を遣いすぎるのも・・・。
でも、湿度が78%とはどんな部屋ですか。
それは流石に異常ですね。
防湿庫が必要かもしれません。
書込番号:9684778
2点

take a pictureさん
4度目ですかね(笑)
あなた程の方が立てるほどの話題じゃないでしょうに(笑)
78% ?! すごいですね。 まさか家が銭湯ってオチはないでしょうな(笑) m(__)m。
まあ、冗談連発しましたが、私ごときが云々いうには10年早いかな?
書込番号:9684841
2点

take a pictureさん、こんばんは。
ワタクシはカメラを持ち始めて初めての梅雨を迎えます。でも、防湿庫は持っていません(汗)。やはり『必要』なのでしょうか??それとも持っていれば『安心』なのでしょうか??ドライボックスでは役不足かなぁ。
小心者のワタクシは、防湿庫が気になっていたりします!!
ではでは。
書込番号:9685274
3点

take a pictureさん こんばんは
うちは、防湿庫に入っているのはコレクション用のオールドレンズやクラシックカメラだけです。(これは値段が高かったり、たまにしか持ち出しませんので)国産のオールドカメラなどは数もあるのでダンボール箱ですが。
実用銀塩カメラや安いレンズは対策なしで押入れや本棚の中です。しまうとどこにあるのか判らなくなる性分ですから。(フィルムカメラは事前に予定を立てて撮影するので)
デジタル一眼などは消耗品と割り切っていますのでキットレンズや付属品と一緒に玄関脇の靴箱に。(デジタルは充電器やバッテリーなどと一緒で無いといざという時使えないし、不意に撮りに行くことも多いので)
大口径レンズはまとめてダンボールに入れてありますので、どのマウントのカメラでもそこを開ければ何か見つかりますので。(一応シリカゲルは入れてます)
コンパクトカメラは玄関脇に電源ブレイカー用のボックスがあるのでそこに入れています。(撮る予定が無くても、散歩でも一応持っていくので、中毒ですね)
カビもまた味ではという友人に感化され、最近気にしないようになっているような気がしますし、中古レンズではカビ付きでも安ければつい買っていることもあるので。
経験的に表に放り出しておいた方がカビない気がしますが。
書込番号:9685447
2点

take a pictureさん こんばんは
普段から使う機材は、使ったままほったらかしです。
かなりの頻度で使うのですが、それでもレンズ(タムロン90mmマクロ)にカビが生えたことがあります。
あまり使わない冬にカビたようです。
あまり使わない〜全く使わない機材は、乾燥材が入ったドライバック(巨大なジップロック)に入れています。
こっちはとりあえず被害はなさそうです。
対策のきっかけはやはりレンズにカビが生えたからですね。
いやです、湿気!!
書込番号:9685604
2点

私は防湿庫に入れています〜。
湿度もある程度気にしていますが、
埃や不要な汚れ、庫内にあるという点からの『保管(防護)』の意味合いもありますのでヽ(´∇`)
経験上、精密機械の埃まみれは故障や不調に繋がるので…。
ただ、埃まみれな保管(とは言わないか…、つまり放置?)を否定もしません。
他の人にオススメも絶対しませんが(^_^;)
あと『清潔感』や『整理整頓』の問題もありますので(^_^;)
そういえば、以前聞いた話で、『怪獣対策』(お子さんのことだそうです。言い得て妙)という効果もあるそうですよ。
書込番号:9685713
2点

こんばんは。
書き込みしてくれた方々感謝致します。返信は明日します。
この書き込みを見て、今年一眼レフ購入で初の梅雨突入時期になる方の
参考になれば嬉しいですが。ではおやすみなさい。
書込番号:9685824
1点

カメラもレンズもそんなにいっぱい持ってないですが、がんばって予算付けて防湿庫買いました。
小さなものでも3万円くらいですけど、サイズが倍になっても値段はそんなに変わらないんですよね。
でも買ってよかった!
レンズ買い足すよりまず防湿庫だと思います。
梅雨入り前でしたけど部屋の湿度は68%くらいありましたね。
あれば絶対安心。ないと常に不安。防湿庫ってそういうものだと思います。
お店の人に聞いたら1回買えば10年20年は平気で使えるものらしいので、ドライボックスより全然経済的だと思います。
でも3万円以下のコンデジとかは、使い捨て感があるので入れとく必要感じないですねー。
あとサイズの大きなものなので店頭在庫のないお店が多くて、結局メーカーから宅配してもらうことになるので、買うお店は通販でもいっしょですね。値段とかポイントの有利な所で買えばいいかと。
書込番号:9686461
2点

防湿庫に入れなくても、梅雨期間中全てのレンズを三回使えば良いです。
望遠の出番が少ないですので要注意です。
書込番号:9687881
2点

こんばんは。
VallVillさん
東洋リビングかトーリ・ハンの営業マン^^ 営業マンているのかな?
何時かお金をためて買ってくださいね。
夜間飛行さん
毎日78%ではないですよ。一番高いときが78%前後です。
僕も床にカメラを置き去りにしてますが埃が付くのでたまに埃掃除をしています。
湿度があがったら防湿庫に移します。高温多湿ですね北陸は
早よ帰ってビール飲もっ!さん
本当ですよ。今度湿度が上がった時撮影します。
マンションの1階とかなら北向きの部屋ならそれ以上あるかも?
よぉっし〜さん
どうなのでしょうか?まだカビ知らずなので??ですが
皆様のお住まいの平均湿度が??なので。
こちらは冬に雪が降るのでその際も湿度はあがります。
撮る造さん
今思うとコンデジや携帯カメラは防湿庫に入れなくてもカビが生えないから
絶対に防湿庫は必要でないのかも?気持ちの問題でしょうか?
78%だとやばい気がします。
多摩川うろうろさん
>かなりの頻度で使うのですが、それでもレンズ(タムロン90mmマクロ)にカビが生えたことがあります。
やはり住んでる家(部屋の状況に)よって防湿庫は必要かもしれませんね。
湿度の低い部屋に住んで方は不要で・・・高い方は買った方がいいかもですね。
やまりうさん
確かに防湿庫があれば整理整頓は可能ですね。
機器を大切にしたい気持ちがあると思います。僕もはじめは並べて入れてましたが。
今は・・・ぐちゃぐちゃです。明日でも掃除します。
oqnさん
68%とはかなり高い数字ですね。確かにサイズの大きさによって多少高くなるだけで
通販の場合はメーカー直送になりますからね。
もう5年目の防湿庫ですが壊れず動いています。
うる星かめらさん
雨の日は撮影にいかないのでなかなかカメラは触らないですね。
上の書き込みで風に当ててもタムロン90mmにカビが生えたと書いてありましたので
必要な部屋もあるようですね。
みなさま本当にありがとうございました。
書込番号:9688724
1点

営業マンではありませんが、買うなら少し大きめが良いと思います。
空いてる場所は腕時計や奥さんの装飾品なども入れます。と言うより、
奥さんの装飾品用に買って、空いてる場所にレンズも入れたら良いです。
書込番号:9688839
2点

こんばんは。うる星かめらさん
書き込みありがとうございます。
大きめですと。ビスケットや海苔なども入れれますからね。
確かに良い提案ですね。
書込番号:9688851
1点

うる星かめらさん
チーズは好きですがアオカビチーズは苦手です。
防湿庫にお菓子など入れてる方もいるでしょうね。
書込番号:9688948
1点

take a picture さん こんばんは
湿度78%とはすごいですね、どこにお住まいか判りませんが、防湿庫というより部屋のエアコンや除湿機の出番ですね。(人体の方がカビが生えそう)
7年前からクラシックカメラの方に行き、そこの人たちが意外に無頓着な人が多いので感染ってしまいました。古いカメラやレンズは乾燥しすぎるとバルサムやグリス、蛇腹などに良くないそうです。50年以上たったレンズなどはカビがあって当たり前ですし。
気になるならコンデジなどをタッパウェアに保管しシリカゲルを入れるだけでもいいような気もしますが、私はそれすらやっていません。
特定の撮影条件以外では画質にあんまり影響は無いと思っていますし、見なけりゃカビは無いと同じですから。
書込番号:9689317
1点

こんばんは。撮る造さん
家の反対側が田んぼで部屋が北向きなので風のとおりも悪いです。
2階の他の部屋は空気の流れも日当たりもいいですよ。
昔〜住んでたマンションも1階のとき(街中)で南向きでしたが湿度は高かったです。
梅雨時期は除湿機が1日で5L満タンになりますので^^
体にカビはもう生えてるかも?
書込番号:9689519
1点

> 1日で5L満タン
万が一地震で水道が止まっても安心ですね。
書込番号:9689529
2点

こんにちは、こちらも入梅ですが
ハクバの5.5Lのドライボックスにやっぱりハクバの
ジャンボカビストッパー、一個(50g)で
湿度40%を切る位です。
ナカバヤシのドライボックスだと湿度計が付いてきます。
大きさが色々あるので、安上がりにするには良いと思います。
やや使用頻度の低いレンズを入れてます。
(普段使うのはそのまま^^;)
書込番号:9689712
2点

こんばんは。
うる星かめらさん
ろ過しないと飲めません^^
ろ〜れんすさん
40%を切るのは少し低くないですか?逆に乾燥しすぎませんかね?
僕は説明書のとおり50〜60%の間にしています。
本当はどの程度がいいのでしょうかね。
書込番号:9690421
1点

我が家の防湿庫は、どうがんばっても37〜40%になります(^_^;)
ダイヤルで調整しても、なかなかどうして湿度があがらない…(-"-;)
湿度計が壊れているのかなと、別の湿度計を入れたら、更に低い値を示す始末(笑)
書込番号:9690608
2点

こんばんは。やまりうさん
37〜40%より低いなら防湿庫の中のセンサーが壊れてるのではないのでしょうか?
実際35%位なのでしょうか?僕は的確に動作しております。
書込番号:9690669
2点

take a pictureさん こんにちはm(_ _)m
確かに、ダイヤルをオフにすると湿度調整が働かなくなります。
しかし、そこからちょこっと動かすと、40%の世界へようこそ!になりますね〜。
センサーがうまく働いていない可能性が考えられますね〜(^_^;)
いやはや困った(´∇`)
書込番号:9693252
2点

こんばんは。やまりうさん
40%の世界にようこそ〜の方がいいですね。修理かも?
今は部屋の湿度61%です。雨が降ったら70%突破です^^
書込番号:9694113
2点

そうですなぁ…。
ついに、関東でも梅雨に入りましたな。
私の部屋も今現在で湿度は軽く65%越えです。
この国も年々、「高温多湿化」が進んでいますし、湿度対策は必須かもですな。
私は、別に防湿対策と云う事だけではなく「機材の収納と取出し易さ」で防湿庫を使っています。
東洋リビング社の製品でED-101SSというやや大きめのモノを買いましたが、現状では既に「手ぜま」に…。(泣)
湿度設定は通年40〜45%位でこのくらいの数字が機材には「湿らず乾き過ぎず、ちょうど良い」と聞きまして調整しています。
1DMk3なんかはラバーが乾き過ぎると浮いたり剥がれたりしてくると嘘か真かは実際にそうなっていないので分かりませんが、そのためにも念のためにと考えていますな
三年以内には何とか買おうと考えている328とか504とかを買うと買換え必至ですなぁ。
より背が高いデカイ奴を…。
しかし、そこまでお金が持つかどうか…。(泣)
書込番号:9694660
2点

こんばんは。馬鹿なオッサンさん
馬鹿なオッサンさんのお部屋でも65%超えですか。僕は今はドライ運転(強)で
なんとか湿度45%です。
僕はレンズ数が少ないので買い替えはないですね。
馬鹿なオッサンさんお金を貯めて大きな防湿庫ぜひ購入してください。
書込番号:9694682
2点

take a pictureさん。再び今晩は。(^-^
昨日から衝動買いしたボディとレンズが一対増えましたので、
少々手狭になりました。
とはいっても、まだ余裕はありますが、
相変わらず現在41%です。
でも、一時期27%とかになっていたので、40%前後なら「ま、いいかー」という本当にいいのか悪いのかわからないですが、楽観視してます。
様子見て、ダメそうでしたら、メーカーに問い合わせてみます。m(_ _)m
書込番号:9695442
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





