
このページのスレッド一覧(全4028スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
143 | 109 | 2009年6月10日 07:16 |
![]() |
43 | 41 | 2009年6月12日 22:08 |
![]() |
30 | 21 | 2009年5月31日 17:44 |
![]() |
1 | 6 | 2009年5月29日 06:31 |
![]() |
17 | 35 | 2012年11月5日 20:30 |
![]() ![]() |
7 | 7 | 2009年5月28日 21:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


本クチコミ掲示板で、
「フォーサーズシステムは、他社に比べてテレセントリック性に優れた設計であるため高画質である」
という内容の書き込みをよく拝見します。
フォーサーズのホームページを見ると(http://www.four-thirds.org)なんとなくその方向性はわかるのですが..それが果たしてどれくらい効果があるのかわかりません。ですので以下の質問をさせてください。
@この「テレセントリック性に優れた設計」とは、具体的には現在主流のAPS-Cシステムと比べてどれぐらい「優れた設計」なのでしょうか?
Aそして実際に撮影された写真は、他社APS-Cシステムと比較してどれくらい画質に優れるものなのでしょうか?(誰もが判るくらい優れるのでしょうか?)
Bデジタルカメラの技術も年々進歩し、最近は裏面照射型CMOSセンサーやギャップレスマイクロレンズが開発されデジタル特有の欠点が解決されつつあると聞いています。そのような中でも「テレセントリック性に優れた設計」は絶対的な効果を保ち続けるのでしょうか?
Cまた、「マイクロフォーサーズ」という規格がありますがそれもテレセントリック性に優れた設計なのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃったらぜひ教えてください。よろしくお願いします。
0点

すみません、投稿場所を間違えました。
本スレッドを削除依頼します
書込番号:9625397
1点

たびたびすみません、本カテゴリーで大丈夫です。
引き続きよろしくお願いします
書込番号:9625403
0点

十分な知識をお持ちのようですし、厳密な回答ができる人は、いないと思います。
@多少すぐれていますが、4/3の撮像素子は、同じ画素数の場合、画素が小さいので不利。
A画像処理技術でカバーできないとは、いえない。
BC「テレセントリック性に優れた設計」は絶対的な効果は、限定的。
証拠は、撮像素子開発元のパナソニックがテレセントリック性に劣るμ4/3を開発しました。
ICの段差、受光部が井戸の底にある状況の改善、マイクロレンズの配置の改善、撮像素子のダイナミックレンジの改善などで
「テレセントリック性に優れた設計」の価値が益々減少しています。
所見:フォーサーズシステムが圧倒的に優れていたら、APS-C陣営が敗退します。
書込番号:9625733
4点

こんばんは、
>「フォーサーズシステムは、…テレセントリック性に優れた…高画質である」
軽くスルーかまして良い内容だと思います。
35ミリフル、APS-C、フォーサーズと持っていますが、
フォーサーズの優位性は小型軽量以外に感じません。
画質的にはむしろマイ…。
マイクロフォーサーズは持ってないので評価できません。
書込番号:9626666
6点

十年前の話ですから、
十年前の条件で検証しなければと思います。
十年前は意味があったかも知れません。
書込番号:9626867
3点

> 所見:フォーサーズシステムが圧倒的に優れていたら、APS-C陣営が敗退します。
今の話は“起死回生”ですね。土俵際に追い込まれたら、横に転進する手があります。
パナさんと一緒に新天地でやった方が良いと思います。
書込番号:9627011
1点

フォーサーズ機を使った事も無く読んだ事を自分が使った事の様に思ってる人達には、理解不能の事柄ですね。
ただ、小生自身「テレセントリック性」云々等は気にも掛けてません。
自分の気に入った画が出るかどうか、使い易いか等が選択基準です。
画質に関しては、レンズにも拠ると思いますが、フォーサーズ機をフォーサーズ規格のレンズで使う限り APS機と同等だと思います。逆に考えれば映像素子が小さいにも関わらず同等〜同等以上の画を出すと言う事は、優れてると言えるかも知れません。
デジタル専用のレンズが増えてますし、レンズの欠点をソフトで調整しようとする技術が出てきてますので優位性は無くなっていくかも知れませんがね。
書込番号:9627085
13点

ご質問に対する答えにならなくて恐縮ですが・・・。
そもそも素子に光が斜めに入ると何が問題なのでしょう?
周辺光量の低下だけでしょうか?
もし周辺光量の低下だけであるなら、人によっては大して問題としないように思います。
もともと広角レンズでの撮影っていろいろと無理がありますからね。
「デジタルカメラを用いることによってさらに無理が増えた」と考えるか、
「元々広角撮影って無理があるんだから、周辺光量低下の増大くらいたいした問題じゃない」と考えるか、程度のことでしょう。
http://f42.aaa.livedoor.jp/~bands/ccd/ccd.html
このページの、
>しかし、開口部をフォトダイオードのサイズ一杯にすることも問題があります。
の記述部分を読むと、斜め入光によって色再現が変わる可能性はありますね。
こういうのがもしあるのなら問題とは思います。
あとは、オリンパスって一眼レフだけじゃないですよね。
昔のオリンパス製ハイエンドデジカメってテレセントリック性を確保してたのでしょうか?
コンパクト系は無視でいいのか?とか。
書込番号:9627198
2点

>lifethroughalens氏
なるほど、僕が前のスレで言った「テレセンに優れているから4/3は高画質」
というのはもう既に時代遅れとなっているんだね。
センサーの進化により、テレセントリック性に優れた光学系の
意味も薄らいできたということだよね。
lifethroughalens氏がこのスレを立ててくれたお陰で理解できた。ありがとう。
多分、僕のように昔のフォーサーズの利点を未だに信じている人も
多そうだから、このスレの内容は多くの人に役に立つと思う。
書込番号:9627948
1点

4/3の思想があまり良いとは言えませんが、センサー技術の進化で
小さいセンサーでも実用十分の性能が出せるようになります。
高感度や、高画素化(自分はどっちも重要だと思いますが)以外でも生存空間が広いです。
例えば16ミリ映画カメラや、2/3インチビデオと比べたら、4/3がフルサイズ位大きいです。
またフルサイズや、APS-Cでもできないではないですが、“レフなし一眼”で先行して
活路を求めるのがとても良いと思います。
書込番号:9628068
2点

詳しく読んでいないですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036024/SortID=9583276/#9618962
ここら辺りの流れから派生したスレッドなのですね。
そうなるとますます
>そもそも素子に光が斜めに入ると何が問題なのでしょう?
これが知りたくなります。私にはよくわからないので。つまり、
>@この「テレセントリック性に優れた設計」とは、具体的には現在主流のAPS-Cシステムと比べてどれぐらい「優れた設計」なのでしょうか?
これの質問の言い換えですかね。
「テレセントリック性が無いとどれくらい劣るのでしょうか?」です。
あと、レンズにテレセントリック性を持たせると、焦点深度が深くなるのかどうか、という疑問があるのですが、どうなのでしょう?
テレセントリック性と被写界深度との兼ね合いは?
書込番号:9628428
0点

>そもそも素子に光が斜めに入ると何が問題なのでしょう?
光が画素の受光部に垂直に入射した場合と30°くらい傾いて入射した場合で、どのくらい光量差があるか?
しかも、光束は、もともと円錐形なので色々な角度の光がある。
さらに、もし、光が斜めから入ることが仕様としてはじめから想定されている場合、
撮像素子とマイクロレンズの位置や型で対処できないか?
などが設計上熟慮されていると考えられます。
μ4/3がわざわざマウント径を縮小しテレセントリック性能を劣化させたのは、
今後、提供する計画のレンズにおいて、大きな障害にならないと計算してのことでしょう。
書込番号:9628520
1点

ウィキペディアですので、信頼性は保障しませんが参考程度に、、。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0
書込番号:9628539
0点

テレセンほど大口径レンズが作りにくい(暗い)、
テレセンほど回折の影響が大きい(ボケる)というマイナスの面もあります。
小さいフォーマットにとっては泣き面に蜂だと思います(蜂は本人が呼びました)。
書込番号:9628557
1点

紹介されたウィキペディアの
>従来の一眼レフカメラのシステムを流用したデジタル一眼レフカメラにおいては、以下の問題が残されている。
以下の4つを読んでみましたが、フォーサーズ以外のデジタル一眼レフユーザーを不安にさせる内容ですね。
また引用しますが、
>1,2,3の理由により、レンズ一体型のデジタルカメラやレンズ交換を前提とした一部の業務用カメラシステムでは、像側のテレセントリック性を高めたレンズ設計が行われている。
コンデジはテレセントリック性を高めたレンズ設計が当たり前、なのでしょうか?
コンデジというのは、価格.com のカテゴリーで言うところの「デジタルカメラ」ですが。
もしそうだったら個人的には一眼レフはいらないかな。遅いコントラストAFで充分なので。レンズ交換もしないし。
ただ、物事にはメリット・デメリットが存在すると思うので。
テレセントリック性を高めることで失うものって無いのでしょうかね?
焦点深度とか被写界深度はどうなのでしょうか?
>テレセンほど回折の影響が大きい(ボケる)というマイナスの面もあります
これはちょっと気になります。
書込番号:9628680
0点

センサーから見た射出瞳の開口角ですが、なるべく大きい方が良いです。
センサーが小さいほど“超広角”が欲しいです。
テレセンよりもミラーが邪魔になってますが、テレセンも共犯の一人です。
4/3は“良くやった”や“間違った”というよりも、“仕方ない”面が大きいと思います。
書込番号:9628728
0点

つまり、宣伝されような“最適化したテレセン”より、
“仕方ないから、テレセンになってしまった”ではないか自分は思います。
書込番号:9628731
0点

wikiもなんだか信者の書き込んだ落書き程度の経典みたいな駄文ですね。
まるでアホウサアズでは問題おきないけど
他社は周辺落ちるだのモアレが出るだの
いつの話でしょうか?
未だにこんなこと言っていたら
フォーサーズユーザーさんから煙たがられますね。
書込番号:9628734
2点

4/3が対処しようとした問題は理解できますが、間違ったのが“抜本的な対策”です。
根本的な問題じゃないですから、抜本的な対策では無駄で困ります。
書込番号:9628738
0点

>wikiもなんだか信者の書き込んだ落書き程度の経典みたいな駄文ですね。
ちょっと、フォーサーズに偏りすぎた内容でしたね。すいませんでした。
>まるでアホウサアズでは問題おきないけど
他社は周辺落ちるだのモアレが出るだの
アホウサアズってどういう意味ですか?これこそフォーサーズユーザーを
馬鹿にしてると思いますけど。
書込番号:9628772
7点

上に載せたwikiですが、
>そもそも素子に光が斜めに入ると何が問題なのでしょう?
の質問に対してで、他社を貶めるために載せたわけではありませんので。
>フォーサーズ以外のデジタル一眼レフユーザーを不安にさせる内容ですね。
この様に感じた人には申し訳ないです。
書込番号:9628838
1点

>うる星かめらさん 4/3が対処しようとした問題は理解できますが、間違ったのが“抜本的な対策”です。
”間違った”は、言い過ぎです。
当時のコダックの撮像素子を使う上でテレセントリックを確保しなければ、まともな画質のカメラが作れなかった。
言い方を変えれば、規格策定の時期が早すぎた。
ただ、急がないと世界標準規格になれないとの焦りがオリにあったと考えられます。
しかし、4/3の実現で真打ちのμ4/3が誕生できたのは、喜ばしい。
書込番号:9629449
0点

アホウサアズですか?
信仰宗教みたいなもんです。
普通のユーザーと信者さんは別けないと失礼ですからね。
あなたのリンクこそ失礼で馬鹿にしているとと思いますけどね。
信者さんですか?
書込番号:9629573
2点

おはようございます。皆様ご書き込みいただきありがとうございます。
本件「フォーサーズシステムのテレセントリック性設計について」は、オリンパスが公に宣伝しているフォーサーズシステムの光学的なアドバンテージ(http://www.four-thirds.org)とは具体的にどういうものなのか?そしてそれは他社の主流システム(APS-C)と比較してどれくらい効果的なのか?を、オリンパスユーザーおよび他社ユーザーを交えて議論する場としてスレッドを作成しました。
この話題についてオリンパススレッド以外の場所で議論されるのは初めてであると思いますので、客観性を活かした有意義なスレッドにしたいと思います。
参加者についてはフォーサーズメインユーザー、フォーサーズ&APS-Cユーザー、APS-Cメインユーザーがそれぞれ1対1対1くらいが望ましいと考えているのですが、現状フォーサーズメインのユーザーが比較的少ない状況です。有意義な議論の場とするためにもぜひ積極的に参加していただきたいと思います。
また上記内容に関係することですが、様々な参加者が気持ちよく書込み出来るよう、相手にとって「揶揄された」「一方的に否定された」と捉えられる恐れがある表現は願わくは慎んで頂きますようお願いします。時に議論が過熱すると得てしてそのような言葉が飛び交い勝ちになりますが、それは建設的な議論の大きな妨げになります。
勝手を申し上げ恐れ入りますが、すべての人にとって言葉のキャッチボールが気持ちよく出来るようご協力お願い申し上げます。
書込番号:9629599
7点

バカちゃんさん
>wikiもなんだか信者の書き込んだ落書き程度の経典みたいな駄文ですね。
正に私も同様のことを感じました。
(信者という言い方はどうかと思う向きもありましょうが、私が少し前にあるスレッドに予備知識無しで参加したとき、とてもまともに会話できない人々の集団に遭遇しました。今から思えば何らかの信仰によって結ばれた集団だったのでしょう)。
ふつうウィキペディアって編集者以外の第三者によって「要出典」の脚注が入るものなのですが、上のリンクに限っては検閲が入っていませんね。
Hiro Cloverさん
>ちょっと、フォーサーズに偏りすぎた内容でしたね。
いえ、フォーサーズかどうかはどうでもよくて、
・テレセントリック性とはいかなるものか?
・テレセントリック性が低いと何が、どのように、どれくらい問題になるのか?
・テレセントリック性が高いと何が、どのように、どれくらい問題が改善されるのか?
が重要なんだと思います(それがスレ主さんの質問の本意であると感じます)。
で、それだけでは一方的なので、
・テレセントリック性を高めると失うものは何か?
についても教えていただけると嬉しいということです。
デジタル一眼レフに固執しない私としては
・(テレセントリック性が高い方が有利として)一般的なデジカメにどれくらい普及した方式なのか?
に興味があります。
コンデジのレンズ描写って納得できますから(いいものもあれば悪いものもある。悪くても値段を考えれば納得できる)。
私は APS-C のデジタル一眼レフなのですが、いくつかのレンズを使用して「何でこんなに周辺描写が悪いの?」って思ったものですから、もしその原因がテレセントリック性とやらに特定できるのであれば、それはそれで個人的に前進できるのですが。
馬鹿高いレンズを色々試して「あーでもない、こーでもない」なんてやる財力が無いので、それなりに重要な問題なんです、周辺描写って。
書込番号:9630042
2点

スレの内容とはまったく関係ない話ですが
カメラ談義に信仰とか信者とか、宗教を連想させる言葉を使ってその手の人を表すのはどうかと思います。
言いたいことは理解できますが
無関係な範疇の方々にまで差別や蔑視を感じてあまり良い気分がしません。
聡明な皆さんですから、もっと違う言い回しが出来るのではと思ってしまいます。
書込番号:9630120
8点

>カメラ談義
デジカメ始めた頃はわからなかったのですが、どうもカメラ談義とかのハードに関する偏愛がそういうNGワード(?)につながるようなのです。
DiMAGE A1 というデジカメを買った頃にわかりました。
私はどっちかと言うと画像を見てガッカリとかそういうのから入る方なので意外だったのです。
ま、考えてみれば車でも何でもそんなものかもしれませんね。
書込番号:9630177
0点

lifethroughalensさんこんにちは
良いスレを立てていただきましたね。また、感情的なレス自重を心がける呼びかけは有難く存じます。
私自身、各社カメラユーザーの中で4/3愛用者の占める立場を理解せずに不用意な問いを発したために、とんでもない論争に巻き込まれてしまいました。
その後、E3の板などを通じてZDレンズ群、とくにいわゆる松レンズの作例を拝見、その素晴しさは十分納得できました。私自身、長年OMシステムを愛用してきただけに、4/3システムには期待していたのですが、システム展開が遅すぎたのと、AFシステムの完成度が低かったため、デジタル化を迫られた時点で採用できませんでした。
仕事で使うという選択肢がなくなり、体力的にも年齢を考慮せざるを得なくなった今、150mmF2や14-35mmF2、35-100mmF2は資金的にも体力的にも選択肢から外れました。
せめてF2.8通しのシリーズがあれば、ということからの投稿だったのですが、熱狂的なオリンパスファンの方がたからは誹謗中傷と誤解され、そういう人たちをからかって面白がる輩の格好の舞台にされてしまいました。
結局、パナのマイクロ機G1を購入したのは、家族旅行にEOS40Dを持参しようとして、「またあの大きなカメラ持っていくの?」と愚妻に責められたのが決め手でした。
EOSは10本を越すNIKONやOMのMFレンズを流用できるのがメリットだったのですが、いかんせん図体がデカイ。AF性能はともかく、レンズ内モーター式のEFでぶっちょレンズもあまり購買欲をそそりませんでした。
テレセントリック性については、APS-Cサイズのカメラに35mmフルサイズのレンズを使えば中心部の光学性能の優れた部分を使うのだから、画質的に優位という見方に共通するものがあると思います。同時にそれが4/3レンズがフォーマットの大きさに比べて「小型」にはなりにくい原因だということも、先のスレに対するレスで教えられました。
実際、ZD9-18mmズームは大きさ暗さこそ不満ですが、確かに気持ちよい写りをします。
それに比べて、新しいGH1とセットになったパナの14-140mmは、解像力はともかく、なんとなく柔らかというか、ニジミっぽい画像で失望しました。やはり高倍率レンズには限界があるようです。
なお、マイクロ規格については、口径の小ささからテレセントリック性で後退したかのようなレスがありましたが、フォーカルバックが2cmも短くなったことを考えれば、アダプターをつけてZDレンズを使う限り同じではないでしょうか。
書込番号:9630216
0点

バカちゃんさん
>wikiもなんだか信者の書き込んだ落書き程度の経典みたいな駄文ですね。
に対して、
ちょっと、フォーサーズに偏りすぎた内容でしたね。すいませんでした。
と謝ってます。
>フォーサーズ以外のデジタル一眼レフユーザーを不安にさせる内容ですね。
京都のおっさんさんから、この様な意見があったので、
この様に感じた人には申し訳ないです。と謝ってます。
それに対して、
>あなたのリンクこそ失礼で馬鹿にしているとと思いますけどね。
信者さんですか?
と、さらなる追い討ちですか?
>アホウサアズですか?
信仰宗教みたいなもんです。
普通のユーザーと信者さんは別けないと失礼ですからね。
もう、この様なこと書くのやめて下さいね。
京都のおっさんさん
>テレセントリック性を高めると失うものは何か?
についても教えていただけると嬉しいということです。
自分が分かってる事は、レンズの大型化と高コストだと思います。
(他にもあるかもしれませんが)
みなさんへ
[9628539]のwikiのリンクのカキコミ、この様な掲示板に載せるには
不適切だったので、削除依頼出しました。お騒がせしました。
あと、信者とか言われましたが、自分自身嫌いなメーカーとかは一切ないです。
スレ主さん
感情的なレス自重を心がける呼びかけをしてくれたのに
こんなカキコミしてしまいすいません。(できるだけ、感情的にならないよう
に書いたつもりですが)どうしても無視できないカキコミがあったので。
書込番号:9630829
6点

>デコボウさん
>マイクロ規格については、口径の小ささからテレセントリック性で後退したかのようなレスがありましたが、
>フォーカルバックが2cmも短くなったことを考えれば、アダプターをつけてZDレンズを使う限り同じではないでしょうか。
マウント径が小さくなったことから、レンズによっては、光路障害が生じ周辺光量の低下が発生する気がします。
逆に、周辺光量の低下が発生しなかったらオリの主張する『テレセントリック性に優れた設計』が嘘っぽくなります。
このへんは、4/3のレンズを沢山お持ちの方のレポートに期待します。
書込番号:9631067
0点

Hiro Cloverさん
謝るとか追い込むとか興味ないのでごめんなさいね、
一方的に感情的になられてもそれはあなたの問題でしょう。
ただずいぶん程度の低いものを参考にしてるんだなあ、
よく他人に紹介するなあと思っただけです。
テレセンなんて言葉今でも使ってるんですかね、
オリンパスのテレセントリックレンズはどれですか?
さらに言ってしまえば騙しやすい様にワザワザ使われた言葉じゃないんすか?
ついでにHPからテレセンて消えてない?問題あった?クレーム付いた?
フォーサーズのページもそうだけどまあ図も写真も文章もひどいもんだよね
井戸もいいけど、深さは?直径は同じなんか?
まあ突っ込みどころ満載で私がユーザーでしたら恥ずかしく思うと思います。
オリなんてコンプライアンスに問題あるのも有名なとこなので
信者だったら信じちゃうけどそうでなければ真に受けないほうがいいよ、
その程度の話です。
信者もねえもっといい言葉あればそっち使いますが
オリだけだと思いますよね、嫌がるのは。
よそじゃ普通に信者もお布施も言いますけどね。
書込番号:9631736
1点

井の中の蛙って居るんですね。
フォーサーズ機を長年使ってますし、これからも使い続けますが、其れなりに短所も有りますから小生は、ペンタックス等のAPS機も使ってます。また、フォーサーズ機でもペンタックス機でも撮れない画があるのでニコンも使ってる状況です。
細かい事は考えず良いと思う物を使うと言う事で良いのではないでしょうか?
折角の趣味ですよ。他を貶めて自分の使ってる物がと思う様ではね・・・
書込番号:9632129
10点

今時のメーカーはどこもテレセンを考慮してレンズ設計をしています
それを前面に押し出さないのは既存のレンズが使い物にならないイメージになるのを避けるためです
書込番号:9632155
11点

例えばフルサイズとフォーサーズに同スペックのレンズを装着し、フルサイズのみトリミング、という方法で周辺減光の違いくらいは調査できるかもしれないと考えたのですが、
>今時のメーカーはどこもテレセンを考慮してレンズ設計をしています
最近のレンズを使う限りにおいては、テレセントリック性はユーザーが気にするべき事柄ではない、ということなのでしょうかね。
書込番号:9633481
0点

> 今時のメーカーはどこもテレセンを考慮してレンズ設計をしています
上の“抜本的”の話がありましたが、“抜本的”は非常に厄介なものです。
レンズを設計する時にテレセンを含めてたくさんの性能要求のバランス点を探りますが、
その前に“抜本的”なことをやったら身動きができなくなりますので自殺行為に近いです。
書込番号:9633520
1点

あらあら、まだちょっと過熱気味ですね。
このスレッドは、
「オリンパスのユーザーさんが、たまに”テレセントリック性”って言葉についてコメントしてるけど、他社ユーザーにはよくわからないなぁ。。それってどれくらいすごいの?だれか知ってる人説明して〜」
っていう軽いノリでやりましょう。
このスレッドの話題は必ずしもそれに適したものではないかもしれませんが、カメラの話題はメーカーごとに閉鎖的なものになりがちなので、たまにはマウントの垣根を越えてワイワイガヤガヤやることはいいことだと思います。ここがそんな場になれば、と考えてます。
よって裁判みたいに善悪正誤の白黒をつけなきゃならん話ではないですので..まあ誰だって自分の常識が実は周りと違ってたとか、知ってるつもりのことがぜんぜん分かってなかったなんてことは、長い人生を生きていればよくあることじゃないですか。
「信者」「井の中の蛙」はそういう意味ではちょっと閉鎖的なワードかなぁ..と思ってしまったりします。まあ申し上げたいことは、皆様仲良くやりましょう(お願いします)。
書込番号:9633584
3点

lifethroughalensさん
どこが過熱しているのかわかりません、
どの方もフォーサーズだからテレセンがなんて語る方がいましたか?
こんなのはすごくせこい話なんですよ、
昔ねニコンはフィルムユーザー移行の為に不滅のFマウントだの
フィルム撤退のオリはデジタル専用マウントだのテレセンだの好きなことを言っただけ。
まともなユーザーはFマウントの互換性のなさはわかっているし
デジタルに最適なマウントないなんてこともわかってる。
もちろんFマウントが不滅だと信じてるのもいれば
デジタル最適なんて無責任の言葉を信じるのもいる、
個人の信条だからかまわないけど
カメラ、写真という枠組みの中で語ることじゃないというだけ。
実際にこれだけレスが付いてもスレタイに対する合理的な回答はないでしょ。
単純な話でかいマウントでバックフォーカスが好きに取れれば設計が自由だというだけ。
もちろん完全に自由に出来ないから各社なりの落しどころがあるだけ。
信者と言うなと言いますがどんな方に感化されてスレ立てたんですかね。
書込番号:9633894
1点

>信者と言うなと言いますがどんな方に感化されてスレ立てたんですかね。
先にも貼りましたが
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036024/SortID=9583276/#9618962
これです。
と言うか、lifethroughalensさん ご本人がこの中で一番詳しそうな気がするのですが。
私なんかなんにも知りませんから、テレセントリック性が重要と言われれば「なるほど確かにそうだな」と思いますし、うる星かめらさん から「抜本的に(マウントの設計で?)やったら身動きが取れなくなる。バランスが重要」と言われれば、「確かにそうだな」なんてレベルですし。
キヤノンも EOS 5D の発売時でしたっけ? 周辺のマイクロレンズを中央に向けることで斜め方向の入射問題を克服(?)みたいなこと HP で言ってましたよね。
だとすると、他社と言えども斜め方向は意識してるんだな、と感じましたけどね。
でもその時感じたのは
「マイクロレンズを中央に向ける? 画角や F値によって得手不得手が出るんじゃないの? だってマイクロレンズって固定でしょ?」
ってことです。
マイクロレンズのやり方だと角度がちょっとずれると効果が変わりそう。そういう意味では(もし斜め入光が問題を起こすのなら)テレセントリックレンズが王道だろうな、と私は感じたのですが。
でもテレセントリック性を出すには光路を曲げるわけですよね。どの時点で曲げるのか、いったん結像させてから曲げるのか、私は全然わかりませんが、そんでも曲げるのは曲げるでそれなりに問題って無いのかな? とか。
まあ、そんな程度のことを考えているわけです。
そういえばシグマもフォーサーズのレンズ出してましたよね。オリンパスとシグマで撮り比べればテレセントリック性の効果は確認できるかもしれない?
だってシグマレンズにテレセントリック性があるのなら、他社マウントの人も安心して使えることになるし、そうではないのなら効果は確認できるはずだし。どっちにしてもいいじゃない、と思いますが(ユーザーじゃないので試せなくて残念)。
書込番号:9633976
0点

“抜本的”は後で付けられた宣伝文句で、4/3を見たら誰もEOSに似すぎると思いませんか?
4/3はただミニEOSだと思います(残念ながら中途半端しか勉強できてません)。
キヤノンAPS-C機をさらに一回り小さくしたら、“デジタル対応の全新設計”になりますよ。
今現在の(途中)結果では、4/3センサーのSLRはあまり良いアイディアではないようです。
小さいセンサーには、やはり短いフランジバックが欲しいです。
別のところで、4/3は二段暗いの話がありましたが、その二段を克服するためにも
短いフランジバックが必要と思います。・・・マイクロ4/3の将来は明るいかも知れません。
書込番号:9634104
0点

脱線してしまって申し訳ありませんが、最近のパナはソフトで歪曲収差補正するからなあ。
またコンデジの話で申し訳ありませんが、パナソニックには LX1、LX2 というコンデジがありました。なかなか優秀なレンズだったと個人的には思っています。
そんで去年に FX150 というパナソニックのコンデジ買ったんですが、こいつが醜悪レンズで。それはいいのですが、ソフトで歪曲収差補正してるんですよね。RAWファイルにパラメーター仕込んで、SILKYPIX で現像するときも「強制的に」補正されてしまう。
樽型歪曲をソフトで補正すると、周辺の描写はそりゃあモヤモヤになりますよ。
色々調べてみると、どうやら「.RW2」という拡張子の RAWファイルになってから駄目みたいなんですよね(昔は「.RAW」でした)。
LX3 というコンデジも「周辺甘いな」と思っていたらどうもソフト修正らしい。
で、G1 とか、GH1 とかに付属のレンズとかみんなそうらしい。確かに四隅が甘いです。
ちょっとそこいら辺は嫌だなあと。
まあ、単なるレンズ設計の問題であればよいのですけどね。
ただ、あの大きさ(小ささ)だとソフト補正しなきゃ無理なのかなあ、コンパクトさと画質は両立しないのかなあ、とね。
あ、広角レンズの、主に広角端での話しだと思います。
書込番号:9634129
1点

おじゃまします。
そういう四隅とか周辺画質に拘る几帳面な人がいるから高いレンズが製造され買う人がいるわけで。。。カメラボディもレンズもいろんな意味でトレードオフしているものだから
買った機材がアウトプットするものに不満が出れば、インプット側を吟味すればよいのではと個人的には思ってます。
とはいえ議論は議論をすることに意味があると思いますので、水をさそうってことではありません。
さらに個人的にユーザーとしてはフォーサーズがマウントやシステムとしてトータルな意味で他と比較して優れているとは思っていませんし、現状ではお金があれば複数マウントやレンズの利点を考慮して使い分けるのがベストではと思ってます。
マイクロフォーサーズにはそのすべてを解決する可能性がある点で、他のシステムとは根本的に違うと考えています。
では引き続きどうぞ。
書込番号:9634174
3点

> マイクロフォーサーズにはそのすべてを解決する可能性がある点で・・・
これじゃ話になりませんね。
書込番号:9634240
0点

そうなんですかorz 勉強しなおしますorzzzzzzzzz
書込番号:9634328
0点

>京都のおっさんさん
>樽型歪曲をソフトで補正すると、周辺の描写はそりゃあモヤモヤになりますよ。
撮像素子を大きくした、GH1は、そうともいえないんじゃないかな?
今後の発展に期待。全画素保管RAWモードを搭載してほしい。
小型、軽量、廉価なレンズを作るためには、歪曲が積極的にあるレンズ設計をすべきです。
>うる星かめらさん
>別のところで、4/3は二段暗いの話がありましたが
意味不明な間違った日本をを使うのは、やめましょう。ちょっと、しつこすぎです。
書込番号:9634662
6点

デジタル補正に関しては、単に歪曲収差を補正するというだけではなく、歪曲を無理に光学的に補正しないことによるメリットもあるようです。
どこかのカメラ雑誌にG1のキットレンズのコマ収差の少なさに関する話があり、これは歪曲収差をボディ補正することにより光学的に他の収差の補正に集中できるのではないかというような考察がありました。収差の補正をボディとレンズで適宜役割分担するというのはそれはそれで理にかなった発想だと思います。
実際にそのような設計になっているのかどうかはわかりませんが、マイクロフォーサーズのような規格では光学ファインダーを排したことによりレンズ設計の思想も変わっていくのだと思います。
書込番号:9634832
0点

>>樽型歪曲をソフトで補正すると、周辺の描写はそりゃあモヤモヤになりますよ。
>撮像素子を大きくした、GH1は、そうともいえないんじゃないかな?
?
意味がわかりませんが。
樽型歪曲を画像処理で修正すると、補間拡大しなきゃならない部分が出てきます。そこの部分がモヤモヤになると書いたのですが。
ディスプレイ上でのピクセル等倍鑑賞をするとき、
・縮小画像 → ベイヤー機では精細感が増す場合が多い。
・拡大画像 → 鑑賞時に単位面積あたりの情報量が減り、モヤモヤに感じる。
撮像素子サイズとは無関係です。
>今後の発展に期待。全画素保管RAWモードを搭載してほしい。
「保管RAWモード」とは?
パナソニック「.RW2」は、歪曲収差補正情報をパラメーターとして持っているだけです。
そのパラメーターを解釈できない現像ソフト(Raw Therapee など)では、ソフトウェア補正されていない画像が出力できます。
RAWファイルには当然、全画素数分のデータが保持されています。
書込番号:9635196
1点

>収差の補正をボディとレンズで適宜役割分担するというのはそれはそれで理にかなった発想だと思います。
撮像素子が「等倍画素ピッチ配列」である以上、樽型歪曲をソフトウェア補正すると補間拡大部分は補間拡大画像になります。
よくちまたで言うところの
「デジタルズームした画像ってモヤモヤになるよね」
と同じです。
デジタルズーム画像でよければそれでよいでしょう。
歪曲収差とコマ収差の関係ってトレードオフの関係なのですか?
トレードオフの関係であれば数式で表現できるはず。
そうでないのにそういう選択をするということは、理想のレンズ作成の放棄と自分は考えます。
>実際にそのような設計になっているのかどうかはわかりませんが、マイクロフォーサーズのような規格では光学ファインダーを排したことによりレンズ設計の思想も変わっていくのだと思います。
全然意味わかりませんが。
マウントが違うのだから今までとはレンズ設計は変わるでしょう。
でも「レンズ設計思想」って?
私はただ単純に
「今のパナソニックはレンズの歪曲収差をソフトウェア補正する。その結果の画像はモヤモヤになる」
と言って嘆いているだけです。
書込番号:9635241
1点

>京都のおっさんさん
>撮像素子が「等倍画素ピッチ配列」である以上、樽型歪曲をソフトウェア補正すると補間拡大部分は補間拡大画像になります。
パナのGH1はフォーサーズの撮像素子より、おおきな撮像素子を使って歪曲補正していますので、
補間縮小画像になっていると思います。
画像周辺部は、レンズ性能が低下する領域ですので、画像処理による劣化がどの程度かわかりませんが…
書込番号:9635755
1点

わたしの書き方が悪かったのかもしれませんが、件の雑誌には収差がトレードオフであるというようには書いていなかったと記憶しています。
現実的に補正の分担が可能なのかどうかは知りませんが、仮に事実なのだとすればデジタル補正が前提のレンズ設計は単純に画質的にも悪いことばかりでもないのではないかと思った次第です。そうであれば、それはそれでシステム全体を包括して見た場合に写真を撮るための役割の一部としての「理想のレンズ作成」を目指していると言えないこともないと思います。放棄ではなくて、これまでとは方向性の違う努力なのかもしれないということです。そういう意味で「レンズ設計の思想も変わっていく」と書きました。
書込番号:9635820
0点

>@この「テレセントリック性に優れた設計」とは、具体的には現在主流のAPS-Cシステムと比べてどれぐらい「優れた設計」なのでしょうか?
APS-Cと比較して、口径が同じくらいで、素子が小さいのですから、ちょうどその分、テレセン性において有利なんじゃないですかね。
(フランジバックの短さは今は無視。)
>Bデジタルカメラの技術も年々進歩し、最近は裏面照射型CMOSセンサーやギャップレスマイクロレンズが開発されデジタル特有の欠点が解決されつつあると聞いています。そのような中でも「テレセントリック性に優れた設計」は絶対的な効果を保ち続けるのでしょうか?
これだけ技術が進歩しても、どんなカメラでどんなレンズを使っても、周辺ほど画質は落ちますよね。
テレセントリック性の確保が難しくなることは、この原因の一つで、絶対的かどうかはともかく、永遠のテーマの一つなんじゃないでしょうか。
強調しすぎだろう、という突っ込みは、あると思いますけど。
>Aそして実際に撮影された写真は、他社APS-Cシステムと比較してどれくらい画質に優れるものなのでしょうか?(誰もが判るくらい優れるのでしょうか?)
この問い自体、あまり意味はないかもしれません。
極端な場合を。
フルサイズとコンデジの比較ですが、G10板のスレで、TAK-H2さんが5DMK2+LズームとG10の比較画像をあげられてます:
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211327/SortID=9536079/ImageID=303164/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211327/SortID=9536079/ImageID=303165/
こういう風に比較すれば、G10の周辺画質は5D2よりずっとよいです。多分フォーサーズ機よりも。
G10はテレセントリック性に優れたデジタル専用設計だからなのでしょう(笑)
しかし、これは、1/1.7フォーマットのフルサイズに対する画質面での優位性を意味するわけではありません。
(TAK-H2さんもそのような意図で画像をあげたわけではありませんし。)
程度は違えど、この比較と同じような差が、4/3とAPS-Cの比較でも見られるかもしれません。
でもそれは、トリミングズームと光学ズームの差であって、画質の優劣とは別の話です。
同レベルのレンズをつけて比較したとき、周辺までフラットな画質が得られやすいのは、
フォーサーズの特徴かもしれませんが、これを他の規格に対するアドバンテージとするのは誤りでしょう。
というのが私の理解です。
書込番号:9636998
2点

ガラスの目さん
それをやると画角が変わってしまい、パナソニックは仕様で嘘をついていることになってしまいます。
で、ソフトウェアでの補正の是非というのはこのスレの話題からちょっとずれていると思うわけです。
話はより複雑になってしまい大変です。
gintaroさん
その周辺描写の違いがもしテレセントリック性に起因するものであるならば、テレセントリック性の高いレンズは周辺描写においてアドバンテージがあると私は思いますけどね。
ここは gintaroさん との見解の相違ですね(ただし画素数の違いがあるので、そのままでの比較は不公平)。
問題は原因がテレセントリック性にあるのかどうか、です。
確認する方法が無ければ、単に G10 の周辺描写は優れているで終わりです。
書込番号:9638231
0点

>京都のおっさんさん
>それをやると画角が変わってしまい、パナソニックは仕様で嘘をついていることになってしまいます。
画像の四隅を位置固定し樽型に膨らんだ所をへこますので画角は、変わりません。
むしろ、へこませた部分の画質が向上するのでは、ないでしょうか?
4/3とμ4/3のカメラの断面写真を眺めたのですが、μ4/3に4/3のレンズを付けた場合、問題が起こるかかなりぎりぎりの設計の印象です。
現行のレンズ群に対しては、問題が発生しない仕様には、なっていると思えます。
テレセントリック性を重視する方は、4/3のレンズを使うべきかな。
書込番号:9638490
4点

歪曲収差のこと何も知らないのですみませんが、
樽型歪曲ってイメージサークルの外周に行くほど縮んで投影されるものではないのですか?
つまり外側に行くほど皮が薄くなるバームクーヘンみたいなイメージで。
それを撮像面に照射すると「長辺は概ね無収差時よりわずかに小さく(狭く)、対角長は本来の画角より大きく(広く)投影される」というイメージを持っていたのですが。
もちろんそれは画像補正の仕方によって元データの取りかたが変わるでしょうが、(マルチアスペクトでない)FX150 では「未補正画像と補正済みが像の中央の大きさは同じ。周辺に行くにしたがって補正済み画像は拡大処理を行う」ということをやっています。
ガラスの目さん はパナソニックが縮小によって歪曲収差補正をしているとの根拠はお持ちでしょうか?
私はこれと言って無いですが・・・。RAWデータは WEB上にけっこうあったりしますからね。今度調べてみますが。
おそらく拡大していると思いますよ。
書込番号:9638677
0点

>RAWデータは WEB上にけっこうあったりしますからね。今度調べてみますが。
やってみたんですが・・・。
とりあえずですね、私の書いたとおりの動作をしてます。中央部は同じ大きさ。で周辺部引き伸ばし。
で、私自身わかっててやったつもりですがびっくりしてしまいました。
卒倒し易い人は事実を知らない方がいいです。
書込番号:9638835
0点

> パナのGH1はフォーサーズの撮像素子より、おおきな撮像素子を使って歪曲補正しています
と仰いますと、4/3より大きいセンサーの方が良かったでしょうか?
書込番号:9639190
0点

>> パナのGH1はフォーサーズの撮像素子より、おおきな撮像素子を使って歪曲補正しています
>
>と仰いますと、4/3より大きいセンサーの方が良かったでしょうか?
これはいい悪いの話ではなく、「マルチアスペクト」実現のためにパナソニックがそうしているという話です。
それがフォーサーズに準拠しているかはともかくです(なんかウィキペディアのリンク先見ると、撮像面サイズが規格に盛り込められているかに読めるので)。
ただ、ガラスの目さん のお話を聞くとそれも一理あるなとは思うわけで(奇抜な考えとは思いますが)。
「果たして画角の規定ってあるのだろうか?」
との疑問は湧きますね。
基本的には「焦点距離」と「撮像面における二点間距離の最長の長さ」で決めるべきものではあると思いますけどね。
でも歪曲収差補正を前提とした「被写体の写っている大きさ(文字通りの画角)」という定義もありなのかな?とか。
パナソニックの G1 のキットレンズの広角端については、補正後の画像は「被写体の写っている大きさ」は大幅に狭められています。
キットレンズの焦点距離が本当に 14mm かどうか疑わしいですが、もしそうなら「パナソニックは実際の画角が狭い」とかのクレームがつきそうにも思うのですが。
そこでフォーサーズの(歪曲収差が少ないだろうと思われる)レンズを装着すると画角が相対的に広がるのではないかと。レンズ交換式ですから。
(なお、私が試した画像は近距離撮影で、無限遠だと補正量が異なる可能性もありますが)。
書込番号:9639404
0点

>「被写体の写っている大きさ」
「被写体の写っている『範囲の』大きさ」
という意味です。
書込番号:9639416
0点

京都のおっさんさん、泣かないでください。。。
貴方がそのアイコンを使い始めるとろくなことになりません(笑
お仕事のストレス大丈夫でしょうか? お体にお気をつけください。
たまには向こうも覗いてますか? 楽しくなれますよ。。。。
お邪魔しました では。。
書込番号:9639431
1点

京都のおっさんさん、
対角線長保持のアスペクト比変更と、歪曲補正は分けて考えて良いと思います。
どれも少し大きめなセンサーが欲しいですが。
レンズ表記と大きなズレがなければ、歪曲補正による画角の変化は問題ないと思います。
これは補正の問題より、表記の問題だと自分は思います。
デジタル対応のはずの4/3ですが、デジタル処理に猛反発するのも面白いですね。
周辺減光や、歪曲、色収差などのデジタル補正は、あくまで選択肢の一つで
それが最善と判断されたら、正々堂々使って宜しいと思います。
昔からシグマのレンズの光学歪曲補正が上手いと言われますが、良く見ますと、
細かい波状な歪曲や、変な曲線になるのが多いですね。やってくれて困ってしまいます。
オリンパスも選択の一つとしてありです(オリンパスとしては選択する余地が少ないですが)
自分は別に良いですが、皆同じことやるのが面白くないでしょう。
オリンパスさんとしても、Eシステムの第三章として、三度目の正直で、
マイクロ4/3でイチから再スタートした方が一番と自分は思いますが。
書込番号:9639656
0点

自分が載せた、[9628539]のウィキペディアのリンクについて、
削除依頼出しましたが、管理人から以下の返事が来ましたので報告します。
アクセスありがとうございます。価格.comです。
投稿削除のご依頼をいただきましたが、
該当の書き込みに関しましては、
現在のところ削除対象とは判断しておりません。
また、既に他のユーザー様からの返信がございますので、
このまま残させていただきたく存じます。
よろしくお願いいたします。
管理人
書込番号:9639712
1点

トリミングではないマルチアスペクト対応やリアルタイムでプレビュー表示できる積極的なデジタル補正はマイクロフォーサーズのような光学ファインダーによる制限を受けない規格では大きな強みになると思います。コンデジで培ってきたパナソニックの技術がレンズ交換式システムにおいてもようやく生かされる時代が来たという感じでしょうか。
高速コントラストAFや動画に対応するためのマウント電子接点の拡張も含め、マイクロフォーサーズをもってようやく本当のデジタル専用マウントになったといえるのではないでしょうか。
書込番号:9640153
0点

いやいやいや。
皆さん何もやらずに適当なこと言いすぎですよ。
「あなたは魚眼レンズを歪曲収差補正しますか?」
言うなればそんな話です。
書込番号:9640259
0点

>歪曲補正による画角の変化は問題ないと思います。
これなんですけど、画角の定義は「二点間最長距離」と「焦点距離」で決めなきゃおかしいと思いますけどね。
つまり樽型歪曲が大きければ被写体の写っている範囲の広さは狭くなるのではないかと。
テレセントリックには無関係ですけどね。
もういいかげんレンズ交換やってる場合じゃないだろ、とか個人的には思いますけどね。
F1.4単焦点デジカメ、70-300mmデジカメ、そういうのでいいじゃないかと思いますけど。
でもこればっかりはレンズ交換したがる人が圧倒的に多いでしょうからしょうがないんでしょうね。
書込番号:9640297
0点

>京都のおっさんさん
>樽型歪曲が大きければ被写体の写っている範囲の広さは狭くなるのではないかと。
樽型歪曲した画像の対角がレンズ仕様の画角を満たしていれば何の問題もありません。
書込番号:9641470
0点

>続き
μ4/3への過渡期の製品がG1かもしれません。
光学ファインダーを廃止したため、レンズの歪曲収差で像が歪んでも、
撮影者の目に触れさせないことが可能になりました。
コンデジで当然のように実現していたことが、デジ一でも可能になった初号器がGH1です。
これからは、4/3より大きな撮像素子を搭載するのがμ4/3の基本仕様になりそうです。
その結果、レンズ設計の自由度が増します。
書込番号:9642021
0点

>光学ファインダーを廃止したため、レンズの歪曲収差で像が歪んでも、撮影者の目に触れさせないことが可能になりました。
>コンデジで当然のように実現していたことが、デジ一でも可能になった初号器がGH1です。
おっしゃる通りだと思います。
一眼レフの光学ファインダーはもちろん利点もありますが、光学ファインダーだからこそできないこともいろいろあるんですよね。そもそもミラーやペンタプリズムで光路を曲げてファインダーに像を持ってくること自体、写真を撮ること自体には必須の作業ではありません。ファインダーにThrough the lensの像を得るためにやむを得ずミラーボックスを入れてフランジバックが無駄に長いのが既存の一眼レフのシステムであると言ってしまっても良いかと思います。
これまではコンデジのようなミラーレス機にはコントラストAFの速度の問題やEVFの追随速度や解像度の問題がありましたが、技術の進歩によってその問題は徐々に解決されつつあります。撮影者にまったく意識されないデジタル補正もそういった技術の進歩の賜物でしょう。
個人的には、それほど遠くない将来に光学ファインダーに縛られた規格は徐々に淘汰されていくと思っています。
かつてM3というカメラの歴史に燦然と輝く名機を作り出したライツが日本の一眼レフ勢に太刀打ちできなくなったように、カメラ業界の大規模な再編成すらあり得るのではないでしょうか。
書込番号:9642253
0点

とにかく、4/3はただのミニEOSで、デジタル先進性なんか豚でもありません。
テレセンか何かは良いですから、それを捨ててパナさんと一緒にマイクロ4/3やって欲しいです。
書込番号:9642543
1点

歪曲収差のソフト補正を肯定されるのであれば、一度イメージングリソースにあるRAWファイルを現像してみてください。
ソフトウェア歪曲収差画像の画角については、将来的に CIPA などで規定されるのではないかと個人的に思っています。
現在のパナソニック G1 では(仕様通りであれば)広角端は 28mm 相当画角より狭くなる方向の補正をしていると思います。
GH1 についてはサンプルが無いのでわかりませんが、仕様表を見る限りは同じように思います。
書込番号:9643018
0点

>ソフトウェア歪曲収差画像の画角については、将来的に CIPA などで規定されるのではないかと個人的に思っています。
現状の規定ではまず「焦点距離」(誤差が認められていますが)があり、その上で「画角」表示は計算式で求めた角度を表示することになっていますよね。
樽型歪曲のレンズはその計算式で求めた角度より広い範囲が写っているということでしょう。
歪曲補正で拡大された状態が計算式で求めた角度に近くなるはずですよね。
しかし、ソフトウェアでの歪曲補正は私自身多用しますが、再サンプリングしないデータがほしいユーザーもいるはずだし、樽型歪曲が残っている画がマッチするシーンもあるわけですからちょっと余計なお世話が過ぎますね。
書込番号:9643311
0点

>「画角」表示は計算式で求めた角度を表示
そうなのですか。
G1 のデータを Raw Therapee で現像すると「4010×3008」ピクセルです。G1 の仕様は「4000×3000」で誤差程度です。
焦点距離や撮像素子サイズ(およびピクセル数)が仕様通りとすると、歪曲収差補正後の画像は「計算式で求めた角度」より狭くなっていることになりますね。
「狭い狭い」ってユーザーが騒ぎ出すと、いずれ新たな規定を設ける方向になるんじゃないかな、と感じました。
書込番号:9643351
0点

各社のイメージサイズの表記が「有効画素」や「実行画素」の表記の違いを許容していますからね。5%の焦点距離の許容誤差と2桁までのまるめを許している状況から広角での角度での画角ってかなりアバウトだと思いますよ。
書込番号:9643366
0点

本題のテレセンですが、本家のオリンパスさんが最初に出した14-54を見たら分かると思います。
ズーム全域周辺減光が認められる、
ズーム全域周辺解像低下が認められる、
AF速度が遅い、
後で12-60/2.8-4.0(35ミリ判で24-120/5.6-8相当)を出しましたが、歪曲が酷く不評で、
やはり減光などがあっても、古き良きの14-54が良かったと思うユーザーが多いです。
銀塩の時は何でも光学で頑張る風潮がありましたが、光学一人は頑張りきれないですね。
今はデジタルの時代ですから、やはり4/3を改めた方が良いではと思います。
書込番号:9643367
0点

>樽型歪曲のレンズはその計算式で求めた角度より広い範囲が写っているということでしょう。
えっと、「対角の長さは(歪曲収差が無い場合と)同じ」なのではないですか?
この辺、樽型歪曲収差というのがどういうものか知らないのですが。
樽型歪曲って角度が広くなるものなんでしょうか?
書込番号:9643373
0点

> 樽型歪曲が残っている画がマッチするシーンもあるわけですからちょっと余計なお世話
初めてまっ平なブラウン管テレビを見て、何度も見てもへこんでるじゃないかと思いました。
書込番号:9643381
2点

で、本題のほうですが、システムとして像側テレセントリックを考慮したマウント規格としたが、すべてが完全像側テレセントリックのレンズではないですね。
「テレセントリック性」というフレーズがよく出ますし。
F2程度の角度で考えられただろうから、F2.8程度の広角レンズだったら普通のレトロフォーカスでも問題ないでしょう。
書込番号:9643389
0点

>樽型歪曲って角度が広くなるものなんでしょうか?
例えがよくないけど魚眼レンズの焦点距離と画角を考えてみてください。
魚眼レンズの実現はは射影方式の違いなので、樽型歪曲の話に持ち込むのは飛躍がありますけどね。
先ほどのCIPAの「計算式で求めた画角(角度)を表記」は当然魚眼レンズを除きます。
書込番号:9643414
0点

中央は無収差と同じで、周辺に行くほど小さくなり、結果より広い画角が投影される、という感じでしょうか。
歪曲率が式化されて表せられるものならわかりそうですね。本来投影されるべき位置と歪曲した投影点の位置と。
う〜ん。すると画角は既定通りになるように補正されているのでしょうね。ただしそこの部分の解像度は下がると。
書込番号:9643476
0点

ちょっと歪曲収差を誤解してたみたいですいませんでした。
で、少し納得できたので kuma_san_A1さん ありがとうございました。
書込番号:9643482
0点

後はZD12-60/2.8-4と、EF24-105/4LISを多少無理やりですが、比較しますと、
開放での周辺減光と画質は、35ミリ判 < 4/3 < APS-Cという傾向がありますね。
35ミリ判で使う場合、一段(広角)〜二段(望遠)絞る余裕がありますので、
結局4/3の周辺はどっちに対しても優れると言えないことになります。
書込番号:9643505
1点

>う〜ん。すると画角は既定通りになるように補正されているのでしょうね。ただしそこの部分の解像度は下がると。
「リアリズム鑑賞方式」だとそこの解像度が落ちるのはあまり問題にならないかもしれませんよ。
書込番号:9643536
0点

像面が平面で良いか、球面で良いかの問題もあります。
歪曲があったら直線が直線に写れないですが(中心通過は別に)、
歪曲がなければ同じ距離にある同じ大きさのものが同じように写れないのです(周辺拡大)。
書込番号:9643546
0点

> 開放での周辺減光と画質は、35ミリ判 < 4/3 < APS-Cという傾向がありますね。
APS-Cの周辺減光が大きいではなく、上質と言う意味です。
周辺まで拘りしたいのですが、現実そんなものが存在しませんから、
これは将来の課題として良いと思います。
現実では35ミリ判のレンズを使うAPS-Cが一番です。
書込番号:9643565
0点

樽型歪曲画像を補整すると、画像の位置を電話の1〜9の番号の配置で考えると、
1,3,5,7,9は、解像度の変化がほとんど無く、
2,4,6,8は、解像度が向上すると思われます。
将来は、超解像技術を導入したりして、さらに高画質化がはかられるかもしれません。
レンズで歪曲を強く補正すると、単純な歪曲でなく気持ち悪く波打ったりします。
波打つ画像より単純な歪曲をソフトでなくした方が気持ちよいでしょう。
書込番号:9643659
1点

ガラスの目さん、もう一回考え直してください。
書込番号:9643665
0点

>「リアリズム鑑賞方式」だとそこの解像度が落ちるのはあまり問題にならないかもしれませんよ。
画面中央にでんと居座って、現実と同じ被写体の大きさに投影された画面を鑑賞する。
これは今現在では夢物語です。
となるとまだまだピクセル等倍鑑賞は止められそうもありません。残念ながら。
私が嘆いているのは、パナソニックが安直な物作りの方向に行ってしまったからなんです。
パナソニックっていいレンズ作るんですよ。OEMかどうかとかは知りませんが、レンズ作りの技術はある。
なのに合理性の名の下にこういう方向へ行ってしまうとは、という嘆き悲しみなんです。
一番許せないことは SILKYPIX まで抱き込んでユーザーに黙ってることですね。
補正するということは歪曲が無いほうがいいというスタンス。しかもレンズ作りの技術があるのにもかかわらず、なんです。
パナソニックみたいな巨大なところがこれやっちゃうと、デジカメ業界全体が軽薄短小方向に行ってしまうのではないか?との危惧があります。
レンズについてだけですけどね。EVF とかは好きです。
よっぽど画素数上げれば解像度低下は気にならなくなるかなあ。歪曲度合いにもよるでしょうし、センサーサイズにもよるだろうし。
ガラスの目さん
四隅は解像度低下しませんか?
私は元々はそこの描写のモヤモヤ感から疑問を持ち始めたのです。
書込番号:9643666
1点

ちょっと間違ったことを書いてしまったようです。
CIPAのガイドライン
http://www.cipa.jp/hyoujunka/kikaku/pdf/DCG-002_J.pdf
によると、「対角画角」の角度表示は「マスト」ではないということのようです。
ただ、ほとんどの交換レンズで画角(角度)表示は焦点距離と対角長さから一般的な射影方式における計算で求められた値を表記しているだけです。
書込番号:9643671
1点

> 画面中央にでんと居座って、現実と同じ被写体の大きさに投影された画面を鑑賞する。
現実とは人間脳内わけが分からない“投機的な投影”?ですから、数学では無理みたいです。
ちなみに画面中央に一番偉い神様が居座る曼荼羅は如何でしょう?
書込番号:9643679
0点

例えば平面の場合、見る人の視点は中央にある一点だけ上手く再現できます。
その場合、周辺に同じものがあっても、距離が遠く、画角が小さくなりますがら、
画質が落ちて当然、落ちないと中央より良く見えます。
書込番号:9643704
0点

>京都のおっさんさん
>四隅は解像度低下しませんか?
ちょっと勘違いしていました。
解像度が低下する領域:1,3,7,9
解像度変動が小さい領域:2,4,6,8
解像度が上昇する領域:5
厳密には、各画像の座標移動をベクトル図で描く必要があります。
ただ、歪曲がよほど大きくないかぎり解像度の劣化は小さいと思います。
GH1の解析が必要です。
書込番号:9643748
1点

センサーが四隅がありますが、レンズは円ですからね。
書込番号:9643762
0点

ガラスの目さん
幸せでいるためには事実を知らない方がいいと思います。
歪曲収差補正の画質に与える影響を考えるのであれば、イメージングリソースの RAW を現像してみてください。ネット環境と PC があれば誰でも試せます。
うる星かめらさん
無収差レンズで等間隔画素配列の場合、光軸中心からコサイン3/2乗シータで解像平面角度は狭くなるので・・・。それの逆数まで中央と同じ解像で見えるのかな?
とにかくある程度の解像度低下は影響無いです(ちゃんと考えるのめんどうで)。
・・・だから、コサイン3/2乗シータ以上の割合でバームクーヘンが薄くなるんだと、中央の曼荼羅さま(?)も「周辺が解像してないじゃないか」と怒りはじめる・・・んだと思います。
やっぱ樽型歪曲収差も数式で表した方がいいなあ。そんなスペック表記するレンズメーカー無いだろうけど。
書込番号:9643779
1点

>京都のおっさんさん
ちょっともういろいろ考えるのやめたほうがいいよ。どうしたんですか?
楽しめないなら議論なんてただのストレスだと思います。。。
別に強制する気も、説教する気もないけど、まじめに心配です。
書込番号:9643942
2点

物事の視点はいろいろありますから・・・
視点を変えれば良いと思われていたものも悪くなり、その逆もまた真です。デジタル補正にもいろいろな視点があり、それによって評価の良し悪しは変わるでしょう。
おそらく、チャートを等倍鑑賞するのが趣味の方はアラが気になって気になって最終的に不幸になる確率が高いのではないでしょうか。
一番良いのは、天気の良い時にマイクロフォーサーズ機をちょっと肩に引っ掛けて散歩がてらに写真を撮りにいくことだと思います。スナップ写真なら等倍でしげしげ眺めて4隅のわずかな解像度低下を嘆くこともないでしょうし、むしろ小型軽量のシステムでまっすぐのものがまっすぐに写る方が気持ち良いと思われるでしょうから。
「デジタル補正=悪である」という始めから結論ありきの状態では、マイナスポイントしか見えてこないでしょう。
さらに、今出ているマイクロフォーサーズのレンズはレンズキットのStandard LineとHD Lineのものだけです。今後ライカ銘のレンズも出したいというような発言もどこかで読みましたし、もし上級レンズが出るのであれば4隅に至るまでの解像度やテレセントリック性を確実に追求したものが出てくる可能性もあるのではないでしょうか。
書込番号:9644639
4点

> もし上級レンズが出るのであれば
今さえ4/3レンズの小型軽量化は全然できてませんが、そのような上級レンズはもっと大きく重くなるでしょう。
書込番号:9645112
2点

みなさま、書き込みありがとうございます。
コンデジの話も出てきましたので、撮像素子の各画素面積がどうテレセントリック性に影響するかに注目してみました(添付の図をご覧ください)。
フォーサーズの利点によるとhttp://www.four-thirds.org/jp/about/benefit.html
撮像素子の各画素には受光部の前に集光の邪魔となる要素(回路部分や集光レンズなど)があり、その状況を「井戸の底」と表現しています。確かに、このロジックではテレセントリック性のある光学系が有利です。
しかし、実際にはフォーサーズ、APS-C、そしてフルサイズでは(画素数は同じであると仮定して)各画素の大きさ、つまり「井戸口の大きさ」は大きく異なります。もし「井戸口の大きさ」が「井戸の深さ」に比べて十分大きいものであれば、テレセントリック性を考慮する必要性は薄れるのではないのでしょうか?
また逆に、フォーサーズはその撮像素子の小ささゆえに各画素の受光部面積に対して回路部分や集光レンズなどが相対的に大きいため、つまり「細く深い井戸」となってしまったために
「テレセントリック性を考慮した光学系を作らざるを得なかった」
のでは無いのでしょうか?
フォーサーズシステムの「テレセントリック性に優れた設計」は、性能の追求という側面だけではなく、フォーサーズシステムの特性上そうせざるを得なかったという理由から生まれたものかもしれない、と思いました。
書込番号:9659412
2点

あと、レオパルド・ゲッコーさん、ガラスの目さんの
>トリミングではないマルチアスペクト対応やリアルタイムでプレビュー表示
>できる積極的なデジタル補正はマイクロフォーサーズのような光学ファインダー
>による制限を受けない規格では大きな強みになると思います[9640153]
>光学ファインダーを廃止したため、レンズの歪曲収差で像が歪んでも、
>撮影者の目に触れさせないことが可能になりました。
>(中略)
>その結果、レンズ設計の自由度が増します。[9642021]
は大変参考になりました。マイクロフォーサーズは光学ファインダーが無いから歪曲収差を無かったことにしてしまえるとは目から鱗です(ちょっとズルイ感は否めないですが)。
たしかに歪曲収差をデジタル補正に任せてしまえば、他の収差補正を光学的に補正しやすくなりますね。
一方で京都のおっさんさんがおっしゃるように歪曲収差のデジタル補正による解像度低下は確かに発生してしまうので..「周辺画質にこだわる」という趣旨からすると若干矛盾もはらんだ解決法ですね。
書込番号:9664033
0点

lifethroughalensさん
[9627198] に書きましたように「フォトダイオードの端っこの部分は光電効果が得られない」のであるなら、その点においても画素が大きい方が有利になるように思います。
なんたって面積は2乗で効いてくるので、面積が大きい方が「辺」の影響は小さくなりますから。
そんで [9643779] で雑なこと書いてしまったので、考えたことを簡単に書いておきます。
まず、(非現実的かもしれませんが)撮影画角と鑑賞画角を一致させ、かつ画面中央に人間が居座り鑑賞する場合、周辺のいわゆる解像度(本/mm みたいなもの)は中央よりも低くて済みます。これを利用して「どこまで樽型歪曲しても鑑賞時に中央と周辺の解像度に違いを感じないか」を求めたいのです。
画角(半画角)θ1(1 は添え字)が樽型歪曲により θ2 に小さくなったとき、歪曲率 k が次で定義できます(間違っていたらご指摘くださると嬉しいです)。
θ2 = k * θ1
ここに 0 < k <= 1 です(k = 1 なら樽型歪曲は無し)。
で、ある程度近似を使って求めた条件式(私の結論)は
(tan(k*θ1))^2 >= (1/k) - 1
つまり、θ2 の正接の2乗が、歪曲率の逆数マイナス1以上であれば、ソフトによる歪曲収差補正後の画像の鑑賞時に周辺の解像劣化を感じさせない(中央の解像が鑑賞者にとって不足するなら、むしろ周辺の方が解像していると認識できる)ということです。
水平画角 90度の「換算 18mm レンズ」の場合、シコシコと計算すると、
k >= 0.72
でこの条件を満たします。
この場合は「本来画面端にあるべき像が、樽型歪曲により光軸中心から画面端の 63% 以上の位置にあればよい」となります。
樽型歪曲ってけっこう歪曲してても大丈夫なものなんですね、びっくり(間違ってたらごめんなさい)。
書込番号:9667454
0点

>この場合は「本来画面端にあるべき像が、樽型歪曲により光軸中心から画面端の 63% 以上の位置にあればよい」となります。
これは換算 18mm の場合です。
パナのレンズは換算 28mm なので同様に求めると、
k >= 0.81
で、さらにそこから計算して、画面端の 77.6% 以上の位置にあればよい、となります。
実写画像では余裕でありますね。
本当にこんなに甘い条件でいいのかなあ(不安)。
書込番号:9667530
0点

> 「周辺画質にこだわる」という趣旨からすると若干矛盾もはらんだ解決法ですね。
「周辺画質にこだわる」という趣旨自身が矛盾してますから。
書込番号:9668300
0点

京都のおっさんさん、
これは球面投影と平面投影の区別ではと思います。
と思って地図を少し勉強しましたが、頭が痛くなりますのでやめました。
日本地図より世界地図の“歪曲”大きいですから、広角では差が大きいとは分かります。
超望遠を使ったら周辺の画質落ちが投影と関係が少なくなると思いますが、
超望遠の周辺問題が殆どありませんから、気になることではないと思います。
もしかして、ここにも“被写界深度 VS 画質”と同じようなルールがあるかも知れません?
書込番号:9668403
0点

うる星かめらさん 反応ありがとうございます。
図を書いて説明しようと思ったのですがちょっと余裕が無くて。でもそんな難しい話ではないです。
光軸中心の解像角度を α、画素ピッチを p とすると、
p = 2 * tan(α/2)
の関係があります。
一方、θ1 方向の画素ピッチは
tan(θ1 + α) - tan(θ1)
で充分なのです。
歪曲後に θ1 が θ2 になります(θ2=k*θ1)。
この時、解像角度も α が k*α になります。Β = k * α とおいて、
歪曲後の画素ピッチ(と言うか像面上の幅)は
tan(θ2 + Β) - tan(θ2)
です。これが画素ピッチ p より大きいのが希望を満たす条件式です。
すなわち
tan(θ2 + Β) - tan(θ2) - 2tan(α/2) >= 0
これの左辺を「α や Β は非常に小さい」を利用して近似変形して [9667454] の式を得ます。
k って 1 のときに歪曲が無い状態ですから、歪曲率k と言うよりはむしろ「非歪曲率k」と呼ぶべきかもしれませんね。
書込番号:9672512
0点

京都のおっさんさん、
自分ははっきりした結論がありませんが、まず土台を作りたいと思います。
画面の真ん中から全体を見る → 鑑賞(絵画、映画、テレビ)
見たい細部を見る → 観察(読み書き、解像限界、等倍)
人間の目の焦点距離が17ミリと仮定しますと(諸説ありますが、独断で)
危険感知画角: 100度(17ミリ超広角レンズ相当、両眼で横方向4割拡大)、
読み書き画角: 5度(420ミリ望遠レンズ相当)
最大解像画角: 1度(2700ミリ超超望遠レンズ相当、LP = 0.02度)
カメラの定説: 53度、43ミリのレンズ相当(28〜80ミリ何れも解剖説明はありません)
ちなみに風景画名作の画角を統計しますと、平均105ミリと言われます(ニコンマイクロ)。
鑑賞はカメラの定説を採用したいと思います(中心、対角線距離から見る固定パターン)。
固定パターン鑑賞は必要条件だと思います。広角と望遠圧縮効果の前提条件でもあります。
観察は10インチ(25センチ)の距離から6度(直径2.6ミリ)の範囲を見るとします。
実際に人間の目は動画を撮って静止画に合成しますので、より広く感じます。
周辺画質(要件1): 同じ被写体を同じ距離から撮る → 同じ画質(主に解像)になる。
周辺画質(要件2): 同じ被写体でも周辺では拡大されますので、解像も比例して高くなる。
“要件1”は自分が考えてる周辺画質ですが、固定パターン鑑賞の場合、
43ミリより広角レンズで撮った写真はそれに満たしても、みためでは周辺画質が低下します。
しかし、周辺にあるものが大きく見えますので、これは無歪曲とは言えるか問題です。
“要件2”は(等倍)観察に耐えられますが、観察は構図やパースを無視しますのでそのまま
採用できません。多分両者の間(43ミリとの差額?)になると思いますが、あやふやですね。
次に歪曲ですが、これは本題より一歩先の問題だと思います(二段に分けたいです)。
http://www.imatest.com/guides/modules/distortion
書込番号:9673296
0点

> 読み書き画角: 5度(420ミリ望遠レンズ相当)
6度の間違いです。m(!)m
書込番号:9673303
0点

> 周辺画質(要件1): 同じ被写体を同じ距離から撮る
勿論球面ではなく、同じ平面(壁上)の意味です。
後は43ミリの画角は、実際そのようにテレビ見たら、近付き過ぎではと思います。
50ミリでも近いです。多分105ミリ前後(75〜135ミリ)が普通かも知れません?
昔のテレビは120ミリ以上(画面高五倍以上の距離から)とありますが、
最近大画面を売りたいですから、どんどん広角になってしまいます。
絵画は色んな距離から見ますので(構図は遠く、臨場感は近く)決められないですね。
書込番号:9673349
0点

話の発端は「樽型歪曲をソフトウェア補正すると周辺部の解像度が落ちる」にあります。
そして「鑑賞方法と歪曲収差の度合い(それと画素数と鑑賞者の視力)によっては、歪曲収差の有るレンズのソフト補正画像と歪曲収差無しのレンズの画像の間で解像度の違いを認知できないことがある」です。
その一つの条件を求めたということです。鑑賞法の是非について思考しているのではありません。
ただし歪曲収差は独自定義しました。正しいかどうかは知りません(でも周辺に行くに従い薄くなるバームクーヘンを表現できています)。
撮影画角より鑑賞画角が狭いと、私の式よりも条件は厳しくなります。
しかし同時に画素ピッチ辺りの解像平面角度も狭くなるので、人間が認知できなくなったら条件の厳しさはそこで終わりです(鑑賞画角そのままで画素数を上げたのと同じ効果)。
撮影画角より鑑賞画角が広いと、私の式よりも条件は甘くなります。
歪曲収差の話は抜きにしても、実際問題、画面中心に鑑賞者がいる場合は画面周辺の解像平面角度は狭くなります(等間隔画素配列なので)。その式は、半画角をθとして、
α * (cosθ)^(3/2)
です(中心の解像角度に対して、θ方向の解像角度は中心角度のコサイン3/2乗倍される)。
私の場合、自身の視力に対して画素数はまだまだ不足ですので、「中心の解像はいまいち不足なのに、周辺の方は自分の肉眼より解像しているな」と感じる場合が現実の撮影でも起きています。
画素数が視力を満足しない場合、「画面中心と画面端との解像に不均衡感があるもの」なのです。
歪曲収差についてはもう少し考える必要があるかもしれません(リンクありがとうございます。すぐには理解できませんが)。
書込番号:9677202
0点

まずは周辺画質の意味から議論しないと思います。
自分が考えた“要件1”の場合に画質低下は必ず違和感を感じる歪曲とペアで出ます。
次に実用性からも考察する必要です(鑑賞パターンはその一部です)。
例えば映画やテレビは水平方向の解像が垂直方向より低くなってますが誰も気にしません。
研究用の設備でも研究の実用性がありますから、パーフェクトを求める意味がありません。
そして、4/3最初の鳴り物入りの標準レンズ、ZD14-54の実物を見たら如何でしょう。
ズーム全域周辺減光と画質低下があるのがすぐ分かると思います。
しかも小型化が全然できてません。ZDは性能の割には大型重量なレンズばっかりです。
周辺画質を改善するため、さらに一回り大きくなる必要がありますが、それでも欲しいですか?
たまに一つ二つがあったら面白いと思いますが(シグマ50/1.4)。
書込番号:9677513
0点



こんにちは。
最近D40を買った写真初心者です。
少し前に夜景を撮ってみて、価格.comのクチコミでアドバイスを貰ったりでかなり頭の中が写真でいっぱいになっています。やたら何か撮りたいっていうような・・・。
昨日からの雨やこれからの梅雨を考えるとあまり写真を撮らないのかなぁなんて思い、勝手にツマラナイ気持ちでいます。
お叱りを受ける質問かもしれませんが、皆さんは雨の日、梅雨だからこそ撮れるうきうきした写真ってありますか?
そんな撮影の時の用意で注意する事が有れば教えて下さい。
変な質問ですみません。
0点

花菖蒲やあじさいには、雨が似合うと思います。
降っている最中は撮りにくいですが、止んですぐが綺麗です。
書込番号:9620467
2点

こんにちは。
私は、雨の日はほとんど絶対と云っていいほど撮影には行きませんが、この前嫁さんに「雨粒がおもしろい
から撮影したら?」と云われ、結構夢中になって撮影してしまいました。
カメラは防塵防滴だけど、レンズは違うので気を遣いましたが、雨粒って結構魅力的な形をしているんだな
と思いました。下手くそですが、そのとき撮ったモノを。
書込番号:9620503
3点

濡れた舗道を入れた建物とか街並み、人通りなど絵になります。黄昏時が良いかも。
傘を片手に撮るわけで軽いD40にピタリです。
書込番号:9620687
2点

まァ・・・街に繰り出せば、被写体は何とかなるもんですよ(笑
そー言う私も・・・雨の日は引きこもり派ですけどorz
定番は・・・水玉かな??
祭りは・・・雨の日でも中止しないんだよね〜。。。
あえて・・・嵐の日に出掛けてみる・・・天気の神様がご褒美をくれる!・・・かも???
※ウソです(笑・・・チャンと天気予報で調べましょう^_^;
書込番号:9620918
3点

雨の日はテーブルフォト撮ってます。
面白いですよ♪
マクロレンズがあると更に楽しいです。
書込番号:9620939
2点

早速のレスありがとうございます。
じじかめさん
花菖蒲、あじさいは丁度今の季節の花なんですね。
是非いい所を見つけたいです。
実は花を殆ど撮った事が無いので撮り方を練習してみます。
天気も含めて暗めでしょうから、明るいレンズがいいんでしょうね?
明るいレンズといってもDX 35mm F1.8ぐらいしか持ってないのですが、腕はさておき大丈夫でしょうか?
akira.512bbさん
作例ありがとうございます。
雨粒や雨だれは、考えても見ませんでした。
奥様、スゴイところを見てらっしゃいますね。
暫くは雨粒には事欠きませんよね。
ハッとする雨粒に会えればいいなぁ。
うさらネットさん
先日はアドバイスを頂きありがとうございました。
鵜の目鷹の目で周りを見回しながら生活しています。
夕方まで雨が降って、さっと晴れ間が覗く時が狙い目でしょうか。
素敵な情景と出会いたいです。
書込番号:9620955
1点

こんにちは。
あじさいだと鎌倉(明月院など)が有名ですよね。これからはホタルも楽しめますし、お祭りも多くあります。しっとりした景色を撮るのに良い季節と思います。
季節のお出かけ特集:
http://season.enjoytokyo.jp/
書込番号:9621026
2点

雨の日ですか、、、
テーブルフォトしてるか、海に飛び込んでますね。
あるいは濡れた路面に反射する景色とか夜景とかもいいですね。あと虹かな。
書込番号:9621114
2点

#4001さん、てつD2Hさんアドバイスありがとうございます。
返信してる間だったのでスルーしたみたいになっちゃいました。
#4001さん
素敵な作例ありがとうございます。
水玉はやはり雨が止む瞬間辺りがポイントなのでしょうか。
海の写真、良いですね!
天気予報を聞きつつ、突撃する事も必要なんですね。
お祭りの写真を撮られたときはカメラ用のカッパというかフードを被せての撮影なんですよね?
D40を手に入れてからアクセサリー類の小物が気になって・・・。
レンズならぬアクセサリー沼に嵌りつつあります。
てつD2Hさん
テーブルフォトですか!
マクロレンズは無いのでLKの標準ズームで代用!?
ただ、撮るに足るモノが思いつかず・・・。
少し話が飛びますが、昔リコーのコンデジのR4でポータブル機器の基板をよく撮っていました。肉眼ではサッパリ見えない細かな文字までよく読めるので感激しました。
たまに見てはならぬものもあったりして。(脱線失礼しました)
manbou_5さん
> あじさいだと鎌倉(明月院など)が有名ですよね。これからはホタルも楽しめますし、お祭りも多くあります。しっとりした景色を撮るのに良い季節と思います。
ありがとうございます。鎌倉は殆ど知らないので場所を調べてみます。
ちょっとした雨だと人出が少なめになって写真を撮りやすいかもしれませんね。
馬鹿な事を聞きますが、ホタルって接写したり、長時間露光したりで撮るのでしょうか?
プロフィールを見させていただきました。イースター島にいかれたんですかぁ!!!
LR6AAさん
> テーブルフォトしてるか、海に飛び込んでますね。
> あるいは濡れた路面に反射する景色とか夜景とかもいいですね。あと虹かな。
教えていただき、ありがとうございます。
テーブルフォトをされている方、多いんですね。
光とかのセッティングで腕が磨けそうですね。
この間虹が出ていたので慌てて撮ってみたのですが、さっぱりでした。
書込番号:9621184
0点

雨の日は、防水の効いたバッグにカメラ、傘をさしてウロウロ。
タオルは多めに、シャワーキャップも忘れずに。
雨亦楽哉。
書込番号:9621499
2点

再びこんばんは♪
祭りの時は・・・レインを持ってなかったので(^^ゞ
吸水性の高いスポーツタオル(洗車用のセーム皮っぽいやつ)でくるんで撮影しました。。。
タオルで雨滴を保護しつつ・・・撮影で付いた雨滴をぬぐいつつ・・・ってかんじで。。。
モチロン移動の際は、こまめにバッグへ収納と言う事で。。。
水玉は・・・雨の中休みが狙い目かな??
雨の上がり鼻が一番きれいなのは確かです。。。
海の写真は・・・午後は天気が回復する・・・って、予報だったんですが。。。
これは・・・鎌倉の稲村ケ崎から江ノ島を狙ったもので・・・
ホントは・・・もう少し右へパンすると富士山が入ります。。。
なので・・・狙った構図は江の島に落ちる夕陽のバックに富士のシルエットだったのですが。。。
残念ながら・・・天候の回復が遅れて・・・富士山は雲に隠れたままだったんです(^^ゞ
なので・・・荒れる海と厚い雲が良い具合だったので、左へパンして撮影した次第です。
ご参考まで。。。
書込番号:9621543
2点

こんばんは。
> ホタルって接写したり、長時間露光したりで撮るのでしょうか?
はい。そのような撮り方が多いです。アジサイやホタルについて、以下は参考になると思います。
アジサイの名所:
http://flower.enjoytokyo.jp/ajisai/
ホタルの名所:
http://season.enjoytokyo.jp/hotaru/
ホタル撮影方法:
http://hajime3776.fc2web.com/hotaru-satueihouhou2006.html
> イースター島にいかれたんですかぁ!!!
はい。旅が好きで現在63ヶ国です。イースター島はとてもフレンドリーで好きなところです。来年はこの島で皆既日食も見られるので、フライトと宿を取れないものかと考えています。。
書込番号:9621647
2点



こんばんは。
さすが先輩方は私の知りたい事について遥か先を歩んで行かれたのだなぁと思い、後輩としては本当にありがたいです。
GALLAさん
夜景の際に続き、アドバイスをいただきありがとうございます。
素敵な写真ですよねぇ!
花の一部のように、そっといるモンシロチョウの写真は特に日頃の行いのご褒美のような写真ですね。チョウの健気さが可愛いですよね。
写真って文字通り「真を写す」ものでしょうが、真は美しいんですね。
#4001さん
凄い構図ですね。狙いでは富士山が入っていたはずだったんですか!
でも、初めの写真もオォって思いました。
写真を撮るって突撃された話からも、日頃から狙いを定め、天候に一喜一憂しながら狙いを定めるハンターのようなものですね。まだ気持ちだけなんですけど、私もそんな気持ちで綺麗な夕日に向かっていってしまうような・・・。
リアルな雨の日のお作法、参考になりました。
オートバックスなんかで売っている吸水を売りにした布?でしょうか。
絞ればまたすぐ吸水するし、あれは強力ですね。
manbou_5さん
具体的な情報ありがとうございます。
蛍は難しそうですね!!
岡山の蛍のHPを読んで、注意を促されている事は自分も失敗しそうと苦笑いをしてしまいました。でも、挑戦してみたいなぁ。
以前岡山に住んでいた事もあるのですが、当時は全くそんな世界も知らずでもったいないことをしました。近くの川にも飛んでいたなぁと思い出しました。
玉川上水にも蛍いるんですね。撮れるかどうかは別にして、久しぶりに見たいと思っています。
Kazuki__Sさん
本当に印象が違いますね。
いつもは健康的で明るい可愛い子が、水玉で化粧をして大人の女性になる?みたいな違いかもと思いました。
atosパパさん
おぉ、色気が漂う写真ありがとうございます。
人物を撮るのってとても難しそうです。
今は闇雲に気持ちが踊る情景を求めてうろうろしているだけですが・・・。
いつか自分の伝えたい事や被写体を上手に皆に伝えられる、そんな写真をとれる自分になりたいと思います。
でも何より、写真について話したり、見せてもらったりしているのがとても楽しいです。
ありがとうございます。
書込番号:9622603
0点

kyo-ta041さん
こんばんは!
意外なことに鉄道車両が雨の日には車体の色が映えるのですねー。
鉄道雑誌などで「新型車紹介」でわざわざ雨の時に撮影することもあるようです。
晴天で直射日光だと塗色が本来の色に写らないことがあるのです。
枕木が雨に濡れて光を反射している、とかテールライトが活きてくるとか、私は雨の日に電車を撮るのが好きですね。
車も雨の日に撮ってみると実物より綺麗に写ることがあるようで、よく言われるのは「中古として売る時は雨の日に査定してもらい、買う時は雨の日を避けよ」
車を雨の日に撮ってみてください、意外に綺麗に見えますよ。
但し、綺麗な状態の走行前に(笑)
雨の日に撮った電車を2枚アップしました。
書込番号:9623293
2点


一般的に雨の日と言えば、反射、遠近効果と、照明の変化などがあると思います。
鉄道が良いですね。特に踏切などでの信号の反射が好きです。
車のテールライトとかの前に濡れた子供の顔も綺麗と思います。
薄暗いの時の地面の反射も良くあります。
街のショーウィンドーなどが多いですが、
正体?を撮らないで、反射だけを撮るのも良くあります。
ネオンの反射を踏むお姉さんの足とか。
遠近効果とは、大口径じゃなくでも遠くは見づらいですからボケます。
車寄せなどのところから撮ったら、コンデジでも被写体が自然に浮き上がります。
雨の日で、晴天では逆光の風景も多いと思います。
逆光も逆光の良さがありますが、それと違う写真も撮りたいです。
順光の角度でも、コントラストが低いですので、違う印象になります。
D40は個人的に良いカメラと思いませんが、雨の日は被写体のコントラストも
彩度も低いですので、D40のデフォルト設定が丁度良いかも知れません。
書込番号:9623661
1点

照明は曇りの日と変らないですね。曇りの日で良いと思います。
接写も雨の日じゃなくても撮れる場合が多いです。
殆どの場合、曇りの日 + ミネラルウォーターで良いです。
書込番号:9623674
1点

小雨こそ「和」を描きやすい環境。石畳の階段や薄暮など路面を濡らす雨は
天然のレフレクションライトです。夕景などでわざと路面に水をまくことさえ
あるのです。また厚い雲をよぎる天空のバンクとともに、
公園で色とりどりの花などが一番綺麗に撮れるチャンス。それぞれの花に当たる
光の量も激しくなく、多彩な色合いが出ます。激しくなれば中止して独自な写真を
楽しまれてください。
書込番号:9624743
1点

おはようございます。
今日も私の所では断続した小降り模様のようです。
タカラマツさん
ありがとうございます。
見せていただいた写真、列車の存在感がありますね!
雨の日の方が良いというとは全く知りませんでした。写真を見て納得。
車両の色がしっとりしたように見えます。塗装って不思議ですね。
ところで近鉄、カッコいい車両になりましたね。出身は近鉄沿線なもので、後京阪もよく乗っていました。ビスターカーとか残っているのかな?
車を買うときにも気をつけます。
AXKAさん
作例ありがとうございます。
石橋、山門から本殿への石段と、立体感が凄く良いです。
2番目の水の滴った葉は、とてもリアルなので、なぜか見た瞬間「おいしそう」という言葉が・・・。草食じゃないんですが(^^;
雨上がりに水の反射がある風景も良いですね。
うる星かめらさん
アドバイスありがとうございます。
頭の中で情景を思い浮かべています。
うまく濡れているゆえの晴天との違いを入れることがポイントなんですね。
慌てず、設定を確かめて撮って行きたいと思います。
やはり、鉄道はかなりお勧めみたいですね。
もし良ければ、危険な事は絶対駄目という以外で写真を撮るもの同士の事や撮影する場所のご近所の方との事で注意点、常識等あれば教えて下さいね。
firebossさん
ありがとうございます。
晴天よりも自分の中で撮りたい情景をしっかり浮かべる事が大切なんですね。
濡れた独特の光を生かせるように勉強します。
上手く設定できるようになるまでに、かなり沢山シャッターを押すことになりそうですね!
夜景を撮ったときに思ったのですが、色々と設定も振ってみる事も必要ですよね!?
書込番号:9625029
0点

kyo-ta041さん
>車両の色がしっとりしたように見えます。塗装って不思議ですね。
雨で濡れることによって塗色が綺麗に見えるのでしょうね。
それと適度に乱反射するから、でしょうか私にもよく解りません。
>ビスターカーとか残っているのかな?
ビスタカーは残っていますけど、特急は「アーバンライナーシリーズ」に入れ替わっていってますね。
あの塗色がやっぱり近鉄らしくていいですね。
スナックーカーは廃止に向かっているようです。
本題とは関係ないですが、阪神芦屋駅を発車する近鉄9000系の三宮行き快速急行他です。
書込番号:9626268
0点

追伸
>あの塗色がやっぱり近鉄らしくていいですね。
あの塗色とはビスターカーの昔ながらの、です。
書込番号:9626410
1点

ホントは・・・私は梅雨時は引きこもり派です。。。(笑
atosパパさんには負けますけど。。。
趣味が高じて・・・簡易スタジオで遊んでます。。。
ひと揃え5諭吉君です(笑
これも・・・アクセサリー沼の一環として・・・いかがッスか?
書込番号:9627130
1点

こんばんは。
今日はちょっと仕事が有ったので遅くなってしまい、申し訳有りません。
タカラマツさん
作例ありがとうございます。
見せていただいた写真で近鉄9000系@阪神芦屋駅に暫し呆然。
最近は乗り入れが進んでいるんですね!!
私が関西を離れて24年なので、浦島状態ですね。
昔の各鉄道会社には良くも悪くも個性が有りましたよね。
#4001さん
スタジオと作例ありがとうございます。
ス、スゴイですねぇ。
テーブルフォト系が進むと簡易スタジオに進化するのでしょうか!
ちょっとしたお仕事写真ができますね!!
書込番号:9627752
0点

連投すみません。
#4001さん
テーブルフォトをやっていると、きっと照明に凝っちゃいますよね。
今は私の領地が皆無なので置く場所も無く・・・。
先ではそういう環境を作りたいです。
ありがとうございます。
書込番号:9627777
0点

雨、いいですよね
ほんとは雨のなか撮りにいきたい…
「となりのトトロ」で雨降ってる場面あるじゃないですか、
ああいうのを写真で撮りたい…と思うんですけどね。
ニコノスでも、買うかな(笑)
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/film/nikonos/index.htm
なおテーブル・インドアフォトやるとき
「スレーブユニット」と「中古の古いストロボ」で増灯撮影とかやると楽しいですよ。
諭吉が減らずお勧めです。
書込番号:9628367
1点


> #4001さん
テーブルフォトというか、物撮りも奥が深くて面白いですよね
照明機材も、上を見ればきりがないですが、中古でよければ
ちょっと高めのレンズ一本程度でみんな揃っちゃいますし
電気スタンド一個と、ケント紙からでも始められるので
皆さんにもおもしろさを知って欲しいです
昨日は、古民家を借りて、照明を立ててポトレ撮ってました
書込番号:9631505
1点

Customer-ID:u1nje3raさん
今帰ってまいりました。
レスが遅くなりすみません。
素敵な紫陽花の写真ですね。改めて見ると紫陽花って不思議な色をしていますよね。
私はこのタイトル通りの晴れ派だったのですが、疲れっきった日なんかは雨がいいですね!
癒されるというか・・・。
ニコノスは地上の雨を撮りつつ、そのまま潜水していく事まで出来るんですね(^^)v
トトロの雨ってトトロが葉っぱの傘を持って薄暗いバス停のシーン辺りでしょうか?
旧家の写真ありがとうございます。今も商売をされているんですね。
美味い醤油を売って良そう(^^)
それに子供さんがいい情景を引き立てていますね!
atosパパさんの写真って引き込まれるような、ジッと見つめてしまうような写真ですね!!
今日小雨になった時に撮ったお花写真をアップします。PCで見てみると単に雨の日に撮っただけで水滴も無く・・・。ただ開放で撮っただけなので。
初花撮りの為、御愛嬌という事でお許し下さい。
バラ?なのでしょうか?? 上からぶら下がるような感じで木と塀から垂れていました。
いつも付けているのはDX35mmF1.8なので、最高に近づいて(背伸びして)これでした。
トリミングとかをした方が良いのでしょうかねぇ。水玉欲しかった・・・。
書込番号:9631760
0点


GALLAさん、こんばんは。
作例ありがとうございます。昨日撮影に行ってられたんですね!
> 濡れた樹皮や、水を含んだ土は雨の日の独特な風物です。
> 撮影地・東京都葛飾区 水元公園
水元公園は行った事は無いですが、葛飾区なら家から結構行きやすいです。
色の深みが増すのでしょうか。緑が映えますね。
昔から思っているのですが、梅雨時になると植物は生き生きしてるなぁって思います。
書込番号:9632818
0点

皆様
この度は多くの作例、アドバイスをいただきありがとうございました。
これから雨の多い季節もまた楽しく過ごしていけそうです。
本当はGoodアンサーは殆どのアドバイスに付けたかったのですが、三つしか選べずで大変失礼いたします。
気に入った写真が取れましたら、忌憚の無いアドバイスを求めにまたお邪魔しますのでその節にも宜しくお願いします。
書込番号:9633020
0点

撮影は感覚。手を伸ばせばカメラがある環境下があれば
次第に何かが分かってきます。多いに楽しんでください!
書込番号:9650829
1点

firebossさん
こんにちは。
気付くのが遅くて申し訳有りませんでした。
D40をかなりの率で持ち歩いています。
手軽な所が本当に良いですね。
いい写真は取れていないですが、楽しみが増えました♪
書込番号:9660904
0点


kyo-ta041さん ついでに撮影されたと言えども好みの写真です。
いつも連れて歩いて見てください。
それとマニュアル露出も行ってみてはいかがでしょうか?欧米の
フォト関連の本を参考書にしながら。
書込番号:9669481
1点

firebossさん
おはようございます。
アドバイスありがとうございます。
夜景では結構マニュアルで露出条件を振ったりしています。我流の条件出しみたいな・・・。
雨の日は急いで撮るみたいな感じでAかPばっかりで(^^;
英語は・・・ですが、良い参考書が有れば教えて下さい。
書込番号:9673291
0点

kyo-ta041さん
笑い、私も英語は「?」で書かれてある詳細は
雰囲気です。写真や構成が素晴らしいです。
またステキなフォトをお待ちしております。
書込番号:9673996
1点

firebossさん
洋書の写真集ですよね。
今まで見たことがなかったなぁ。
構成や構図って面白いですね。同じ情景が違って見える。
今度神保町で色々見てみます。
その甲斐あって、良い写真が取れるようになるか、乞うご期待です(^^)v
頑張ってみますね!ありがとう。
書込番号:9677007
0点

最後に締めくくりとして、雨が上がった直後に撮ったお花です。
腕の悪さ+付けているレンズが高倍率ズームでも有り今一つのクッキリさでした。
でもまあ、自分的にはお気に入りの記念すべき雨の日ならではショットなので貼り付けちゃいます。
書込番号:9689605
0点



現在EXILIM ZOOM EX-Z77を使用中の上司が、何を思ったかデジタル一眼が欲しいと言い出し
オートモードで簡単に綺麗に撮れて5〜6万で無いか・・・と聞かれてます
ぶっちゃけ、「ねーよ!」と云いたいのですが、真性素人にも扱えるオートの優れたデジイチはあるものでしょうか?
ちなみにF値もシャッタスピードも把握してない素人で、覚える気も無い・・・と思われます
以前、コンデジでもF値の話をした所、「めんどくせ」でしたのでw
仮に買うとなると以下辺りを狙っているそうなのですが
パナソニック LUMIX DMC-G1K レンズキット
ニコン D40 か D60 レンズキット
SONY α300 DSLR-A300K ズームレンズキット
ショップに行くと、メーカーお勧めの店員出てきて、あれやこれやと意見がバラバラで
よくわからん、ちょっと教えてくれ・・・と此方に回ってきた次第で
元々カメラ用語も理解してないのでショップで知ってるモノとして話されても分からないのも当然ですけどね
とりあえず
1.オートモードでテキトーに撮りたいらしい(面倒な設定や数値弄りはパスしたい)
2.夜景を綺麗に撮りたい(コンデジじゃ真っ暗で何撮ってるのか判らない)
3.コンデジのズームするとノイズ入るのが気に入らん
4.撮影のテクに関しては多分覚える気無しのドドド素人
5.素人のクセに安いのは問題外だと云う(それなりの物で気取りたいが精々6万辺り)
まぁ無理は承知で、こんなのでもデジイチは扱えるのか、また扱えるとしても挙げた機種以外に扱える機種があれば参考までに聞きたいです
LUMIXのおまかせiAはコンデジ系のお手軽操作だし、どうしてもと云う時は女流一眼でいーんじゃね?
と云うつもりですが、皆さんの意見も聞いてみたく書き込みしました
1点

G1♪
レンズキットでネットで探せば57kで買えますよ♪
おまかせiAもほんとにビックリします!
書込番号:9618248
2点

LVファインダー →G1
光学ファインダー →D40、D60
光学ファインダー+LV →α300 といった感じですかね。
1.どれでも似たり寄ったりかと。
2.LVがあると結構便利だったりしますね。
3.高感度画質はD40が良さそうですが、コンデジからだったらどれでも大丈夫でしょう。
4.ある程度覚えた方が楽しいんだけどな..。
5.気取りたいならニコンが1番様にはなるかなと思います。
オールマイティなKissX2なんかは個人的にかなりお勧めだったりしますが。
書込番号:9619245
1点

「ないです」って言ってソニーのHX1とか夜景に強そうなコンデジをすすめるのもありかと
書込番号:9619292
1点

D40にしておけば
でもD40なら急がないとなくなっちゃうかも
書込番号:9619319
1点

何の説明もなく、VR70-300+D40をスポーツモードで義理の妹に運動会を撮らせたところ、そこそこ使える画はありました。
変に小細工しないほうが良かったりして。
プリントしてみるとD40の画が際立って良く見えました。
(D700、D70との比較・ややコントラスト低く、色もおとなしい感じ)
まぁ、派手とも言えますが。
書込番号:9619343
2点

後はキヤノンのEOSKissFぐらいでしょうね。
覚える気が無いと言いながら一眼を買ったとたんに目覚める方もいらっしゃいますので
意外にハマるかもしれませんよ?
書込番号:9619373
2点

手振れ補正、ライブビュー、明暗部明るさ補正、動画撮影あたりが最近の機種の売りだから、まずはこのあたりの機能がいるかどうか確認されては。
一眼レフの問題点は大きさ、重さだけですよ。フルオートはコンデジと基本かわらないし、キビキビ感はあがるはず。
微妙な見栄を感じますので、D40やKISS Fよりもひとつ上がいいかも。
書込番号:9619406
2点

>1.オートモードでテキトーに撮りたいらしい(面倒な設定や数値弄りはパスしたい)
2.夜景を綺麗に撮りたい(コンデジじゃ真っ暗で何撮ってるのか判らない)
3.コンデジのズームするとノイズ入るのが気に入らん
4.撮影のテクに関しては多分覚える気無しのドドド素人
5.素人のクセに安いのは問題外だと云う(それなりの物で気取りたいが精々6万辺り)
G1レンズキットがベストだべ。
インテリジェンスオートがある。
液晶ビューファインダーで暗くても見える。
高感度ノイズはAPS-Cよりあるけど、コンデジよりずっと少ない。
Wレンズキットが6万円以下で買える。
何よりちっちゃいのがいい。
書込番号:9619727
2点

ファインダーがレンズから入る光を窓から覗くか、液晶パネルを観るかの違いを除けば
プログラムAEやオートフォーカスで撮る分にはデジタル一眼もコンパクト一眼も違い
はほとんど無いと思います。
ただし一眼レフには重さと大きさもありますから、持った時の満足感、ファインダーを
覗くときの緊張感もコンパクトデジカメとは違ったものになるでしょう。とりあえず
ニコンD60レンズキットあたりを買っておけばよいでしょう。
エントリーモデルでも遠目には上位モデルとの違いはわかりませんし、手にしたときから
少しは勉強するようになるにしても、すぐに飽きるにしてもこの価格がちょうどいいと
思います。
書込番号:9619736
1点

>ガチ素人にデジイチは扱えるのか?
コンデジと同じ機能、使い勝手を実現しているのは、パナのμ4/3だけです。
超広角レンズ7〜14mmの小ささも驚異的です。
得に、GH1は、デジ一で初めてマルチアスペクト対応です。
書込番号:9619758
1点

展開見込みなければPana G1K、見込みありそうならNikon D40LK/D60WZK。
書込番号:9620340
2点

今度いいのがでますよ〜とかいって
オリンパス ペン のデジタル版のようなもの(まだはっきりとはわかりません)
をすすめてみてはいかがでしょうか?
簡単そうだし、コンデジみたいだし
書込番号:9620718
1点

CAMsさん こんにちは
何処のメーカーでもエントリーモデルのキットレンズになると思います〜。
どこのメーカーでも構わないので、上司の方が知っているメーカーの物で
良いかもしれませんね〜。
そして感度のAUTOを最低感度から最高感度の間に設定してあげるのが良いかも
と思います〜。
それが一番無難そうに思えますが、使用されているEXILIM ZOOM EX-Z77ですが
38-114mm相当のズームになります。
デジイチのキットレンズの18-55mmですと、大体28-85mm相当になり広角が
広く写り望遠が短いという感じになりますが、大丈夫でしょうか?
書込番号:9621051
1点

私の嫁も
全く撮影知識は無いに等しいと言うか全く覚える気なしで
絞り?シャッター速度?何それ?何でもいいから撮れれば良い♪てな感じの人です。
それでも今まで私のEOSKissDやEOS 5を使って良い感じで撮れてる事も多いです。
それどころか構図に限って言えばやはりセンスなのでしょうね♪へぇー♪と感心させられる時もあります。
AEとAF使ってればコンデジなどと変わりないですからね♪
一度MF機のA-1を使わせた時はピント合わせるのぉー?面倒くさいぃ!と文句言われましたけどね♪
でもお手軽簡単一眼のEOSKissDでも重い!ファインダーのぞくの?と文句言われますけどね♪
最近EOSKissDN使ってるので、これ軽いね♪と好評価でした♪
コンデジからならやはり軽くて、ライブビューが出来る機種が良いのではないでしょうかね♪
書込番号:9622591
1点

その辺のお店に行き、値札が5万円台以下の機種であれば「どこ」のメーカーでもAUTOなら問題なく撮れますなぁ…。
安さだけなら、ソニー、ペンタ、オリンパス辺りですか?
機能や性能はどこも似たり寄ったりですよ。
書込番号:9623974
1点

G1で良いのではないでしょうか。
コンデジしか使ったことがない人でも普通に使えますし、うっかり深みにはまってしまった場合でも古〜いレンズが装着できるなどかなりマニアックな使い方も可能です。
書込番号:9627411
1点

>ガチ素人にデジイチは扱えるのか?
今時、トラックやF−1マシーンだってオート(マチック)ですよ!
プロフェッショナルなカメラマンだって、フルオートを使うことは、あります。
これが、意外とよく撮れるそうです!
何故って、オートの制御は、カメラメーカーが大昔から全力で取り組んできた結晶ですから
大丈夫です(笑)
書込番号:9628477
2点

わたしのおすすめは、
◎安定性のニコン。
◎将来性のソニー。
◎起死回生のペンタ。
ってとこかしら。
書込番号:9628823
1点

皆様有難う御座いました
コンデジならばスナップ的にパシャッと手軽にいけても
デジイチになると、多少なりとも分かってなければ扱いきれないかなとも思いましたが
素人でも十分扱えそうですね、機種の方は本人の好みがあるので
機種データを揃えてこの中から選べば問題無いですよ・・と報告しておきましょう
自分もコンデジ派でしたが、実機触ってみて軽く扱いやすくなっている今なら
ついでに移行してしまってもいいかもと考え中ですよw
ともあれ、参考になりました、有難う御座います
書込番号:9631219
2点



中国での日食観測を機に、一眼レフの購入を検討中…と言う事で
機種選びについて、アドバイスを頂けますでしょうか。
条件的には、CCDだとスミアが出てしまうらしいので
出来ればCMOSセンサーの物を…。
今回の日食は角度が高い為、バリアングルのライフビューの方が
撮りやすいとは思うのですが、日食後も当然使っていく訳ですから
そこに固執すると、かなり選択肢が狭まってしまう気がするので
バリアングルはあくまで付加価値と言う事で優先順位は下げます。
日食時は太陽のアップではなく、太陽を含めた背景写真を撮りたいと思っています。
日食後はスポーツ系の撮影が多くなるかと思いますが
背景をぼかしたポートレートとかにも関心がありますね。
咄嗟のピント合わせが苦手なので、AF性能が高いと助かります。
予算は10万以内。高いボディを買うのと、安いボディ+レンズを買うのと
どちらが得策なのかとか、全く計りかねるもので
経験豊富な方々のご意見をお聞かせ頂ければ、幸いです。
それから、質問なのですが
手ブレ補正について、ボディ内蔵型と、レンズ依存型では
レンズの選択肢に差が出る以外に
使用にあたっての決定的な差異と言うのは存在するのでしょうか。
0点

静止画ならCCDでもスミアは出ないんじゃ無かったでっすけ。
書込番号:9615809
0点

>手ブレ補正について、ボディ内蔵型と、レンズ依存型では
>レンズの選択肢に差が出る以外に
>使用にあたっての決定的な差異と言うのは存在するのでしょうか。
標準ズームだと差は感じないと思いますが、超望遠になるとレンズ内手ブレ補正はファインダー内の像(被写体)がふらつかず安定しているので撮影しやすくなります。
書込番号:9615832
0点



これからだとND400等のフィルターの入手が困難なようですが・・・
書込番号:9615982
0点

返信有難うございます。
具体的な機種選びに関する助言を戴きたいと考えていたのですが
何だか機能に関する認識不足のツッコミが多い気が…(^^;)。
>乱ちゃん(男です)さん
つまり、CCDでスミアが出るのは動画に関してのみと言う事ですか?
>Frank.Flankerさん
勉強になりました。有難うございます。
>Optiplex773さん
勿論、日食撮影時は三脚使用の予定です。手ぶれ補正の件は余談であって
日食撮影に直結した質問として尋ねた訳ではないんですよ。
>じじかめさん
本体決まってないのに、フィルタを先に買うのもどうか…
と思っている訳ですが、あまり悠長にはしていられないでしょうか。
書込番号:9619273
0点



一眼自体を持っていない初心者以前の者なのですが、知りたい事があって質問投げさせてください。
よく一眼はボディよりもレンズが大事で、どのレンズを使いたいかでボディを選ぶんだよって聞きますが、例えばニコンのレンズを使いたくて、ボディはニコンの中からどのように選べばよいのでしょうか。
画質の良いものを選びたいのですが、やはり値段相応なのでしょうかね。
特に気になったのが、表題のフルサイズとAPS-Cの違いです。同じ画素数だったらフルサイズの方が素子が大きくなり、結果として光を多く取り込めるので画質がよくなる、と何かで読みました。そうすると、フルサイズではD3,D700、APS-CではD40なのでしょうか。
あと、仮にAF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G EDをD90とD700で使ったとして、画質上どれくらいD700が綺麗になるのでしょうか。(焦点距離換算が変わってくることはわかります)
どなたか、ピンときたらお手間ですが教えてください。
0点

カメラの値段相応は操作性、堅牢性ではないでしょうかね?
書込番号:9612415
0点

画質は、腕とテクニック相応です。
レンズやら、ボディーはサポートに近いと思います。
なので、携帯カメラで、すばらしい写真を撮る方や
チェキでプロカメラマンとして活躍されてる方も居ます。
書込番号:9612685
1点

日中に普通の写真撮るんだったら、
カメラボディで一番差が出るのは、「自己満足度」ですよ。
書込番号:9612772
0点

>フルサイズとAPS-Cでの画質の違い
フツーの素人はまず分りません(私も)。
>ボディはニコンの中からどのように選べばよいのでしょうか
使用目的、予算などを書くとみなさんから親切なレスが付くと思いますよ。
>値段相応なのでしょうかね
レンズは値段相応に写りに差がでますが、ボディは値段による画質差はあまりありません。機能面の差は大きいです。
書込番号:9612788
1点

皆様、返信くださってどうもありがとうございます。
画質においてはボディの差はほとんど無いようですね。
腕が大事なのはどの分野でも同じと思いますが、
仮に同じプロカメラマンがボディ以外は全ての状況を同じにして、D90とD700で撮り比べたら、同レベルの画質の写真が撮れるのでしょうか。(十何万の差は何だったんだろうと思うぐらいに)
ちなみに私はもし一眼を買えたら、室内で女性のポートレートなんかを撮りたいです。綺麗な人を綺麗に撮りたいなと。。。
書込番号:9612852
0点

画質という言葉はかなり広い概念を持っています。
その広い概念で言いますと、FX/DX、価格の高低で画質に大きな差異はありません。
ボディよりレンズが大事などと言ったのはどんなたわけ者か知りませんが、両方半々に大事なのです。
銀塩機に較べてデジタルの方がボディの重要性は増しています。
銀塩機では皆同じフィルムを使えますが、デジタルではフィルムに代わる撮像素子はボディに左右されます。
まずは仕様を見比べてターゲットを狭くした上で、店頭で触って覗いてみてください。
自分に雰囲気の合う相棒が見つかるはずです。
書込番号:9612900
0点

同じ画素数だったらフルサイズの方が素子が大きくなり、結果として光を多く取り込めるので画質がよくなると言うのも、概念としてはそう言う事になるとか可能性が高いとか言う事であって、実際にそうなっているかと言うと多少疑問はあります。
・ノイズが少なければ高画質か?
・クッキリ、ハッキリなら高画質か?
・単位受光面積が大きければ高画質か?
一概に「YES」と言えないと思います。
書込番号:9612904
0点

>仮に同じプロカメラマンがボディ以外は全ての状況を同じにして、D90とD700で撮り比べたら、同レベルの画質の写真が撮れるのでしょうか。
見分けられる人も居るんじゃない? くらいの差だと思う。
ただし、モデルさんを撮るってことなら、ごっついカメラの方が
モデルさんになめられない、というメリットはあるとか聞きます・・・
とりあえず、D700の方が(重たい事以外は)快適に
モデルさんを撮ることは出来るでしょう。
なんか、高級機の方が圧倒的に高画質と言って欲しい、
高いの買うのを背中を押して欲しい、そんな雰囲気が漂ってますが・・・
書込番号:9612919
3点

いっつも書きますが、写真を撮りたい状況の95パーセントまではどの一眼レフ
デジカメでも変らないと思います。ぶっちゃけ、D60でも十分。
ただ、ここ一番のスポーツ撮影や動体、連写が必要な局面、大伸しにして
展示する作品、細部描写まできっちりと収めたいような緻密な風景写真や
多人数での団体撮影、三脚がないと撮れないような夜景・・・・
あとついでにMFレンズなどでのマニュアルフォーカス。
このあたりが、D700のフルサイズでかつ上位機の性能が活かせる局面でしょう。
D90とD700だとセンサーサイズ以外にも性能差が明らかにありますからね。
D300とD700で比較した場合は、ほとんど差を感じることは無いでしょう。
それから上は所詮、自己満足の世界ですよ、とD3を昨日買った人間が言ってみるw
書込番号:9613013
2点

D90と直接比較した訳じゃありませんが、ISO3200くらいになると
画質で差はつくでしょう
でも、プロが撮影する商用写真では、よほどのドキュメントでもない限り
両方とも使えない画質ですので、ストロボを用意するとか
シチュエーションを変えるとかで、ISO400程度で撮影するような
セッティングをするでしょう
その結果、画質には差がないと考えていいでしょう
また、画質より、内容重視の撮影の場合は、そもそも画質など二の次ですから
どんなに荒れていても、内容の善し悪しには、変わりはないでしょう
なので、D90だろうが、D3だろうが、写真としての善し悪しは
変わらないでしょうね
結局、フルサイズであろうがDXであろうが、うまい人が撮れば
いい写真でしょうし、そうでない人が撮れば、いいカメラを使っても
よくない写真でしょう
連射性能もそうです、うまい人が撮れば、一枚でいい写真が撮れます
では、なぜフルサイズや、好感度画質がいいD3やD700がもてはやされるのか?
それは、ふつうの人には、より撮影が楽になるからです
背景を大きくぼかしたいとき、背景との距離を考えなくても
フルサイズがぼけます
照明や三脚をセットしなくても、暗いところで撮影が簡単にできます
細かいことを言えば画質の差はありますが、そんなことよりいかに
楽ができるかどうかということで、大きな差はあると思います
カメラの購入を検討されているのでしたら、できるだけ高いカメラの方が
表現の幅が広がって、楽に撮影ができます
しかしそれ相応の、テクニックも必要になります
書込番号:9613021
3点

>atosパパさん
まさにその通りで! AutoISOをセットしたD3はまさに
誰でも手振れなく撮影可能な、全自動カメラで昨日から触っていて笑ってしまいました。
ある意味、VRやISよりも協力ですね。今まで、EOSでAutoISOは極端に動くため、積極的
に使っていなかったのですが、D3の高感度画質を見てしまうと、上限を1600か2000ぐらい
にして、常用してしまいそうです。
書込番号:9613070
0点

カメラ雑誌の作例で「すっげぇぇぇぇぇぇっ!」と思った写真の撮影データを見てみたら、何世代か前の入門機だったなんて話よくありますよ。
カメラ雑誌で自分が撮りたいような写真を見つけて、なぜその機材で撮ったのか考えてみると面白いです。
書込番号:9613119
1点

短時間にこんなに情報くださって、皆さん本当に感謝です!
特に、TAIL5さん、atosパパさんの情報はフルサイズがどうすごいのかについて大変参考になるものでした。
そう考えると、逆に下手な人ほど高級機の方がいいような感じがしますね。
oqnさん、私はニコンのD3のパンフにあるJoe McNallyという写真家が撮った、女性のおでこに蝶々が乗っかった写真を見て、「一眼ってすごいんだな。買ってみようかな。」と思ったのです。^^
書込番号:9613206
0点

蛇足ながら・・・あとはご予算次第だと思います。
ボディ本体の性能が(素子サイズ以外)でほぼ同じ、D300とD700では
DXフォーマットのD300が13-15万円ぐらい、D700では23-25万ぐらいが販売価格です。
この差は単純にFXかDXフォーマットかという差と考えて頂いてもいいと思います。
またフルサイズはどうしても、レンズがシビアになりがちですので・・・
そのあたり考慮に入れてご検討ください。でも、D3やEOS-1D系は良いです(苦笑)
自己満足もありますが、このクラスは機械製品としての緻密さとかがありますんで
機械式時計とかパイプにこだわる人とか、オーディオマニアとかと通じる自己満足が
付加されます(^^;
書込番号:9613295
0点

僕も予算次第だと思いますね。
ある程度潤沢であれば、D700でいいと思いますが、そうでなければD90などにしていいレンズを揃えた方が楽しそうです。
僕は後者のタイプなので。(キヤノン使用ですが)
実際の所使用するのはグラント・ダナスティさんですので、後々考えた時快適なカメラ生活が送れそうな方を選択すればいいと思いますよ。
書込番号:9613428
0点

>室内で女性のポートレートなんかを撮りたいです。
モデルさんがプロなら、カメラによって変わるかも・・・・・・?。
わたしはモデル撮影をしたことはありませんが、そのようなことを聞いたことが。
書込番号:9613491
1点

> モデルさんがプロなら、カメラによって変わるかも・・・・・・?。
もちろんそのモデルさんによるんでしょうけど、テンポが一定とか
リズミカルとかで、やりやすい、やりにくいはあるそうですけど
カメラが高級かどうかで、区別する人はいないようです
書込番号:9613618
0点

パソコン上で写真全体を見る限り低isoでは違いは殆ど分からないと思います。
皆さん言われるようにフルサイズ最大の利点は圧倒的な高感度画質だと思います。
おねーさんはちょこちょこ撮りますがD90ですと画質にそんなにシビアでない僕でもiso2000位が限界に感じます。
D700,D3の写真を見ているとiso6400でも使えると思います。
逆に光があれば画質的にはD40で十分だと思います。
引き伸ばしプリントにはキツイと思いますが^^;
書込番号:9614228
1点

TAILさん、パパさん、D2Hさん>>>>
ISO1600とか2000とか3200とか6400って、これ、反則でしょう(笑)。
書込番号:9614610
0点

センサーの感度・画質は1.3段の差があります(ISO、絞り、シャッター換算)。
レンズの解像・収差は1.5倍の差があります(同じレンズを使う場合DXは粗を1.5倍拡大)。
銀塩レンズは周辺に行くと、何倍も解像が落ちる場合が多いです(絞って改善)。
ニコンのレンズは良いものが少ないですが、最近の新しいものは素晴らしいです。
書込番号:9614613
0点

>ボディよりレンズが大事などと言ったのはどんなたわけ者か知りませんが、両方半々に大事なのです。
>銀塩機に較べてデジタルの方がボディの重要性は増しています。
>銀塩機では皆同じフィルムを使えますが、デジタルではフィルムに代わる撮像素子はボディに左右されます。
うさらネットさん最近過激な発言が多くなったような気がします。私の気のせい?
まったくもって同感ですが。。。
書込番号:9614700
2点

>どんなたわけ者か
とは、私のことでしょうか?
いつも言葉たらずで書いてしまいますが‥‥
スレ主さんのいう”価格相応”に対し答えたもので、例えばD40とD300では値段で4〜5倍の差がありますが、画質ではそこまでの差はありませんよんね。
そういう意味で書いたものです。
当然、FXとDXではボケ量や高感度ノイズには価格なりの差はあるわけですから、これは誰もが認めるところと思いますが。
かといって、D3とD700の価格差は”画質の差”ではないですよね。
そういう意味で、レンズよりもボディによる”価格相応の差”は感じられないと申し上げたまでです。
以上、完。
書込番号:9616156
0点

>そう考えると、逆に下手な人ほど高級機の方がいいような感じがしますね。
撮り易く、なる事はあります。
大抵高級機の方が、AF性能が良かったりしますので。
でも、構図とか、ライティング、シャッターのタイミング、等々
は下手な人は何を使っても下手なままなんです、悲しいことに(;_;)/~~~
はい・・・(そに気づくまでにどれだけ散財したか・・^^;)
値段の差には「堅牢性、信頼性」なんて言う「業務用として必要」な
性能も含まれています。「業務用」で使う人の割合って少ないので
どうしても割高になりやすい、のはありますね。
(逆に、固定需要が見込まれるので、多少高めにも出きる^^;)
つまり高い=高画質とは必ずしも言えない、のです。
>あと、仮にAF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G EDをD90と
>D700で使ったとして、画質上どれくらいD700が綺麗になるのでしょうか。
同じ絵を撮るにはD700の方が寄る必要があって、光線状態も
変わって、でも上手な人ならテクニックでカバーできて。。
なので、簡単には分かりづらいと思います。D90の方が綺麗になる可能性も
十分あります。
書込番号:9616230
0点

画質って一番定義しづらいと思いますけど、画質「だけ」の話として。
晴天とか目がよい人はAPSCでも。。。高感度を追求する人やご年配の方ならフルがよさげですね。
ボディ:レンズの重要性の比率は単純に半々ではなく撮影者のスキルによって様々だと思います。
ド下手なあたしはレンズよりボディの性能に頼ってますね(;;
書込番号:9616381
1点

50年の歴史のあるFマウントレンズの資産を設計通りに生かしたい人、フィルム一眼
からの移行や併用したい人したい人にこそFXフォーマットの意味があると思います。
D3以前はD2xなどプロ用のデジタル一眼もDXフォーマットでしたから、プロの使用
に堪える画質は十分持っているといえます。
また、DXフォーマットに特化してレンズを設計すれば小型化に有利で、デジタル用に
適したカラーバランスのレンズの設計ができるうえにコストも下げられますから、これ
からニコンをお求めになるならDXフォーマット用レンズで十分だといえます。
DXフォーマットカメラ&レンズの組み合わせでもマニュアル的な使い方は十分できる
と思います。どんな凄腕のカメラマンでも、初めて手にしたニコンがF一桁やD一桁の
プロ用カメラという人は一人もいないと思います。
書込番号:9616410
0点

そらそうだ・・・プロユースは恐らく、D300とD200が圧倒的に多いと思いますよ。
書込番号:9616623
0点

ピンと来ました。
このレンズならFX、DX問わず解像しますよ。
画質は目が悪くないなら、間違いなく差異がわかります。
高感度、低感度にかかわらず。
書込番号:9616883
0点

kyonki さん そんなつもりじゃなかったのですが。。。 ごめんなさい
書込番号:9616929
0点

グラント・ダナスティさん、こんばんは。
「画質」という概念に含まれるかどうかですけど、背景のボケに関してはやはりフルサイズだと思います。
背景のボケはAPS-Cセンサーで例えば焦点距離が200oですと同じ画角を得るにはフルサイズだと300o必要です。
APS-Cだと200oでフルサイズの300oの画角を得ることが出来ますから、ある意味“儲けもの”と言えるわけです。
しかし、あくまでも200oですから被写界深度も200oの深さ(浅さ)です。
フルサイズですと300o望遠が必要ですから、被写界深度はその分、浅くなるわけです。
F2.8など明るいレンズを装着しても焦点距離が短い分、被写界深度が深いのでAPS-Cはフルサイズより大口径レンズを使っているという実感は薄れます。
逆に被写界深度の浅くなるフルサイズですと、美しい背景のボケが活きてくるわけですね。
同一画角で背景の美しいボケを得ようとすれば結局のところやっぱりフルサイズ、ということになりますかね…。
書込番号:9617983
0点

追伸
上は“ボケ”に関してだけの記述ですけど、美しくボケてゆく、やっぱりそこから立体感がAPS-C以上に活かされ、「画質が良い」ということに繋がるのかも、です。
解像度や数値ではなくて感覚的な画質ですけど。
書込番号:9618061
0点

>厨爺さん
あちゃ〜
厨爺さんに対してレスしたんじゃないですよ。
ネットへの書き込みって難しいですね。
(反省しきり)
書込番号:9619769
0点

いろいろ教えてくださり本当にありがとうございます。
表題の件について、皆さん多角的に必要十分な情報を寄せてくださったと思います。私にとってとても価値あるものでした。
御礼申し上げます。
皆さんからの知識を得た後、今はD300に興味を覚えています。
もう少しいろいろ見て回って選択を楽しもうと思ってます!^^
書込番号:9620030
0点

グラント・ダナスティさん。
店頭でD3やD3Xを心行くまで触って見て下さい。
何か体の中で熱いものが感じられたら近道です。(笑)
書込番号:9622011
1点

フルサイズのサイズは35ミリ判ですが、銀塩とは結構違います。
ニコンは90年の歴史もありますが(間もなく92周年)、
フルサイズで使えるレンズが殆どありません。
レンズ選びは、創立2年の新しいニコンの製品が良いと思います。
書込番号:9622093
0点

フルサイズのお話がありましたので一言 私はいまだにフイルムカメラ、オリンパスOM-2ですあ〜デジカメ欲しいですモノカラーフイルム現像に、2週間掛かります、出来上がりまで、どの様に撮れて居るのか、想像しながら待ちます、昔ながらのフルサイズですww、画質の事は良く解りません、ごめんなさいw。
書込番号:15299734
0点



いつも勉強させていただいております
私は今年4月より一眼レフデビューしましたMIZUYOUKANNともうします
どうぞよろしくお願いします。<(_ _)>
さて、過日夕日を撮影しましたところ、UPさせていただいた写真のように
太陽のまわりに変な色むらが写っていました
(ファインダーで見たときはムラは確認できませんでした)
ちなみに、違う日に太陽を撮ったとき(一番右)は変な感じの色むらは写ってませんでした
何故このような色むらがうつるのでしょうか?
写らなくするにはどうしたらよいのでしょうか?
どうぞお知恵をお貸しください。
ちなみに撮影機材は
αSweetDIGITAL MINOLTA AF100 /2.8(D) MACRO
画像仕上げは
すべて「夕景」 コントラスト+1 彩度+1 シャープネス 0 です
1点

単なる予想でしかないことを最初にお断りします。
JPEG撮りだったらISO200にする。
ISO100は明部のコントラストが強くなるはずなので。
RAWで記録してSILKYPIX Developer Studioなどで追い込みながら撮影設定を追求するというのも一つの方法です。
書込番号:9603363
2点

さらに明部のコントラスト圧縮でムラが目立たなくなるのを期待してZONE HIも試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:9603378
2点

kuma_san_A1さん 早速のご返信ありがとうございます。<(_ _)>
おっしゃるようにJPEGで撮っております
>JPEG撮りだったらISO200にする。
>ISO100は明部のコントラストが強くなるはずなので。
ISOを上げてISO200で撮った方がムラが出にくくなるとは
想像もできませんでした。
ありがとうございます、目からウロコです。(^^)
活用させていただきます。
RAWでの撮影、現像はやったことが無いもので・・・・(^^ゞ
少し勉強してみます
ありがとうございました。
書込番号:9604964
1点

ブラケット撮影の時は、コントラストを強めにして良いですね。
一見不自然かも知れませんが、これは最終作品ではなく、あくまで素材と見てください。
素材としては、情報をできるだけ多く記録しておきたいです。
このような写真は“自然”に見えるものより編集に強いです。
書込番号:9605398
1点

うる星かめらさん ご返信ありがとうございます。
>これは最終作品ではなく、あくまで素材と見てください。
RAW撮影でじっくり仕上げた方がよいのでしょうが、
私は面倒くさがりなもので・・・・(^^ゞ
撮って出しで綺麗に見えるようにとれないかなぁと思い
その為の撮影条件やら、ねらい目の気象条件等々
ご経験豊富な皆様から教えていただければと思い
スレを立てさせていただいております。<(_ _)>
書込番号:9613971
0点

多分考えてることが違うと思いますが、自分の場合、露出ブラケットは合成を意味します。
一枚撮り出しの話でしたら、人間の目が非常に適応性のあるもので、自然不自然は
難しい問題です。写真を良く見て、実物をもう一度見たら、写真のように見えますよ。
最初の不自然な感覚は、ただ良く観察しなかったかも知れません。
書込番号:9614572
0点

ご返信くださいましたkuma_san_A1さん うる星かめらさん
本当にありがとうございました。
今、私が持ってる一番長いレンズが100mmなので、
秋〜冬を目途に望遠レンズを購入してISO200で撮影してみたいと思います。(^^)
今の私はRAW・・・???状態なのでRAW撮りもちょこっと勉強して
では、またよろしくお願いいたします。
書込番号:9617329
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





