
このページのスレッド一覧(全4028スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
20 | 29 | 2009年5月21日 22:37 |
![]() ![]() |
66 | 21 | 2009年5月19日 12:29 |
![]() |
9 | 12 | 2009年5月19日 09:29 |
![]() |
13 | 58 | 2009年5月18日 10:55 |
![]() ![]() |
14 | 15 | 2009年6月7日 11:52 |
![]() |
26 | 22 | 2009年5月17日 20:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めまして。デジタル一眼レフを購入検討している超初心者です。
@ソニー α200 Wズームレンズキット
Aオリンパス E-520 Wズームレンズキット
上記2台は価格コムで大体、同じ値段同士だったので気になりました。
初心者にも扱い易くてコストパフォーマンスが高く、将来レンズの買い替え時の拡張性、単純にメーカー同士の比較etc…,トータルで見た場合オススメは、どちらでしょうか?カタログやホームページ等を観ても初心者の僕では決めあぐねてしまって…。
回答を参考に、どちらかに絞りたいと思っています。先輩方、どうかお教え下さい。
0点

それぞれ特色があります。
どのような撮影がメインなのかお知らせいただけると
皆さんから的確な回答がいただけると思いますよ。
書込番号:9570276
0点

どちらもコストパフォーマンスが高いので良い悪いでは決まらないです
初心者の人にわかりやすく説明するとすれば
人物を浮き出させて背景をぼかす撮り方をしたいのならば
SONYを選んだほうがカンタンで安くすみますね〜♪
オリンパス選んじゃうと思ったよりボケないんですよ (^O^)/
書込番号:9570319
2点

こんばんは。
私はオリンパスのE-500/510を使っています。
ソニーのことは良く分かりません。
オリンパスの場合、キットレンズ同士で比較した場合、他社より描写が良いと言われています。
オリンパスのレンズには、スタンダード(梅)、ハイグレード(竹)、スーパーハイグレード(松)の3種に分類されていますが、梅クラスでも、デジタルの特性に合わせた設計になっているため、描写が良いものと思います。
他社でも、設計の新しいレンズはデジタルの特性に合わせていると思いますが…。
Wズームキットのレンズを含む、梅レンズで35mm換算で、18mm〜600mmまでの焦点距離をカバー出来るのは、オリンパスだけです。
この中にはマクロレンズや、パンケーキレンズと言われる、薄型レンズも含まれます。
高価になりますが、松レンズは明るさ、描写とも、一眼レフ用レンズとしては、最高級のレンズと思います。(14-35/2SWDが欲しいけれど、手が出ません。)
オリンパスのレンズ以外にも、シグマ社には、1600mmF5.6(相当)という、巨大レンズも有ります。
現時点での、4/3用レンズです。
http://www.four-thirds.org/jp/products/lense.html
マウントアダプタを使えば、MFになるなどの制約はありますが、ニコン用レンズなど、数多くの銘玉が使えます。
http://homepage2.nifty.com/rayqual/FourThirds.html
もう1つ忘れてはならない特徴に、センサーに付くゴミを落とす機能が有ります。
最近は各社の性能も上がったようですが、まだまだ、頭1つ(以上)抜き出ていると思います。
オリンパスでもゴミは付く時は付きますが、他社と比べると、非常に少ないです。
私が感じている欠点は、ファインダが小さく見にくいことでしょうか。
マグニファイヤなるもの(ME-1)も付けていますが、焼け石に水…と言ったところです。
高感度に弱いと良く言われますが、私の場合、通常は最低感度で使っていて、上げてもISO400程度までなので、余り不利とは感じません。
ソニーの場合、α900のようなフルサイズは気になりますが、APS-C機には全く興味は有りません。
これはキヤノンもニコンも同じです。
ソニー機をお使いの方は、また違った意見があると思います。
最終判断は、 魔界村さん ご自身でされてください。
書込番号:9570336
1点

α200とE510でしたら当方のブログに多々写真がありますので参考にしてみてください♪
この2機種、撮影素子のサイズが異なりますので、よりボケ味が欲しいならα、よりリアルな色合い等々を求めるならE520といった感じです。
同じ条件の花ではないですが、参考にUPしておきますね♪
書込番号:9570386
2点

ざっくりと、ライブビューが要るならE-520、要らないならα200、とかではいかがでしょーかぁ?
ライブビュー不要の場合だと、AFが3点でよければE-520、もっと欲しければα200とか?
あとはぁ、そーですねぇ、将来レンズを買い足す腹積もりがあるのでしたらぁ、16-85ZAや135ZA、STF135が使いたいならα200、ZD50macroや12-60SWD、ZD150F2なんかにあこがれるならE-520・・とか?
・・・でもぉ、レンズに惚れちゃうとぉ、後が怖いですけどネ♪
書込番号:9570434
1点

こんにちは^^
自分はα200を使ってるのですがカメラ旅仲間の友人はE-520を使ってます。
友人曰く、描写力と液晶はαが良い。
自分曰く、E-520のコンパクトさ、ゴミ取り機能いいね。
とお互いよく言いあってます。
写真はα200で撮影したものです。
良い買い物を^^
書込番号:9570469
1点

店頭で触って覗いてシャッタを切ってからお決めになるのが一番です。
特にグリップした時のシャッタボタンの位置とかストローク。
個人的には老舗オリンパスを推奨します。私はコンデジがカメディアのNikon党です。
書込番号:9570619
3点

私もうさらネットさんの意見に賛成です。
スペックや他の人の意見だけで選んでも、自分で使ったときに
しっくりこなければ、何にもなりません。
店頭でさわり倒して、自分に合った方を選びましょう。
ちなみに私は、E-3とE-330を使っていますが、先月α200を買っ
てしまいました。
書込番号:9570735
1点

無責任に好き嫌いを言わせてもらえれば
絶対!!!!!!に@番。
オリは410を持っていますが、画質に不満があって…。
なんて話は別にしても、システム的な魅力等ソニーの方が上に感じます。
敢えてA番の優れているポイントを挙げればキットレンズが優秀なところ。
とゴミ取りですが、私的にはどうでもいいことなので。
でも正直言って、扱い易さと拡張性ならキヤノンなんですけどね。
書込番号:9570847
0点

現物は触って(持って)みましたか?
まずはそれをお勧めします。
書込番号:9571565
3点

皆様、多数のアドバイスありがとうございます。
撮影目的は主に風景、たまに人物です。ある程度どんなシーンでもソツなくこなしてくれれば言う事ありませんが、どちらも入門機だし値段も安めなので…。
実機は勿論さわってみましたが、初心者なので違いが分かりません。大雑把に言えば、どちらもしっくりきました…。
勿論、最終的には自分で決めますが、こちらの掲示板には一眼レフに詳しい方が多いので決めるきっかけが出来ればな…、と。
引き続き、よろしくお願い致します。
書込番号:9571732
0点

個人的には、わたしはMINOLTAの時からず〜っとαを使っています。
ですので、フォーサーズ(OLYMPUS、pana)には興味がありません。
フォーサーズは撮像素子(CCD)が小さい分小型軽量になっていますが。
書込番号:9571832
0点

魔界村さん
どちらもしっくりきたというこで、ここはやはりスカイカフェさんもお使い(笑)のα200の方がいいかもです。50mm単焦点レンズも新発売となりましたので、そろえられたらいかがでしょう。あと、スカイカフェさんのα200による夜景の写真は一見の価値ありです!
ということで、スカイカフェさん夜景お願いしますm(_ _)m
書込番号:9571919
0点

>将来レンズの買い替え時の拡張性、
サードパーティ(シグマやタムロン)の場合、
ソニー用はさまざまな焦点距離がラインナップされています。
オリンパス用(フォーサーズ用)は、数えるくらいしかありません。
そのため、レンズの追加購入を考えたときには、
>@ソニー α200 Wズームレンズキット
が良いのではないでしょうか?
書込番号:9571980
0点

先ほども書きましたが描写力はαの方が上です。
E520含めオリンパスのフォーサーズ企画はご存じでしょうか?
これは一眼レフカメラの中では一応特殊な領域になり、長所短所があります。
もちろんフォーサーズ企画でないカメラも長所短所があります。
まずはフォーサーズというものを調べてみて下さい。
そこで魅力を感じたらE-520を選べばいいと思います。
書込番号:9572011
1点

それから一眼レフカメラと言うものは、買ってすぐ(オートで)撮ったとしても、コンデジに比べたら綺麗に撮れますが、
それ以上を追及するには、当たり前ですがある程度の努力も必要になってきます。
これはαだろうがキヤノンだろうがニコンだろうがオリンパスだろうが一緒です。
ただ、好きになれば勝手に好奇心がわき、努力を努力と思わずに楽しくやっていけます。
その際に注意しなければならないことは、レンズ沼に陥らないことです(笑)
素敵な買い物を☆
書込番号:9572098
1点

魔界村さん
将来的なレンズの拡充としてツァイスのレンズ(単焦点・ズーム)、STFレンズ、Gレンズ(単焦点・ズーム)などに魅力を感じられるのなら、αマウントもありだと思います。沼にはご用心ですが(笑)
写真は極論を言うと機材よりも撮影技術の方が大きなウェイトを占めると思うので、どちらかでも購入されたら、楽しく撮ることも大事ですが、腕もみがいてくようにしてください。
スカイカフェさん、あざぁ〜す!
書込番号:9572140
0点

スカイカフェさん、パフパフ57さんの写真画像には驚きました。ありがとうございます。
確かに、メーカーや機種などに限らず、本人の努力による所が一番大きいんでしょうね…。
でも今は、そのどちらかに絞らないと。
こちらの掲示板では、概ねソニーの方が人気のようですが、ソニーって厳密には新規参入ではなく、ミノルタを買収(?)したんですか?
マイクロフォーサーズについて、ネットで調べましたが何だかチンプンカンプンで初心者にはよく分かりませんでした…。
書込番号:9573745
0点

魔界村さん、おっしゃる通りソニーはコニカミノルタのカメラ事業の譲渡を受けています。
ミノルタ製やコニカミノルタ製のアルファシステムは殆どがソニーのアルファでも使えます。
また、技術者もソニーへ行ったようなので心配はないと思います。
マイクロフォーサーズは基本はフォーサーズと一緒なんですが、マウント径が小さくなっています。そのために専用のレンズもしくは従来のフォーサーズレンズを使う場合は、アダプターを介する形になります。
私はMF一眼からずっとキヤノンを使っていまして、ここ最近になって他メーカーの一眼を使ってみたいと思うようになりました。
アルファ200とE-520を候補に挙げて、比較していたんですが私はE-520に決めました。
決め手は正直これというものは無いのですが、パンケーキレンズを使ってみたいと言う所になりました。
書込番号:9573845
0点

Kazuki__Sさんのおっしゃる通りで、
ソニーαはカメラ老舗のミノルタの血を引き継いでおります。
オリンパスのパンケーキレンズも含め、軽さコンパクトさを重視するのであればE520で宜しいかと思います。フォーサーズの売りの1つはコンパクトさでもありますからね。
ただし、将来性を、とのことですので書きますが、
6/25に発売されるα230は、ボディ内手振れ補正一眼レフカメラにして世界最軽量(450g)になります。
他にフォーサーズの売りの1つは、望遠に強いというのもあります。
ただし、センサーサイズの大きさから背景や前景をボカすには不利という点もあります。
そしてカメラ内にあるセンサーに付着するゴミ取り機能が他者より優れている点もあげておきます。
他には、それぞれのレンズの数、レンズの全体的な価格も比較した方が良いと思います。
見ればわかりますが、αのレンズはタムロン、シグマも製作してますが、
オリンパスはタムロンは製作していないのと、シグマからのレンズも少しですが少ないです。
ちなみに、
ソニーはαマウントです。
オリンパスはフォーサーズマウントです。
マイクロフォーサーズ機に関してはオリンパスではまだ発売前ですのでここではそんなに考える必要はないかと思いますが、簡単に言うならコンデジ並みに小さくなります。
書込番号:9574221
0点

最終的には出てくる画の好みかもしれませんね。
αと他社を使っていますが私はαが好きで趣味でα、仕事用は他社を使っています。
メーカーのサンプル写真より色んな用途で撮った方の物を見た方が参考になるかもしれませんね。
書込番号:9574375
0点

以下のページで沢山の方が撮った作品が見られますので、参考に!
画像広大も出来るので、価格よりは画像が見やすく、比べやすいと思います。
α200
http://ganref.jp/items/camera/sony/detail/photos/26
E-520
http://ganref.jp/items/camera/olympus/detail/photos/19
好みの発色とかで決めても良いかも!フォーザスはボケ量が少ないのは事実ですが、
コンデジから見れば十分過ぎるほどぼけます。
僕自信、発色はオリンパスの方が好きです。ライブビューも有れば便利な機能ですね。
書込番号:9574953
1点

こんばんは。本日、再びカメラ屋に行って実機に触れてきました。やはり、どちらも程よく手に馴染みました。店員さんにも色々聞きましたが、どちらも良く売れているという事で、「甲乙付け難し」のようでした。再び実機に触れる事で、どちらかに絞れるかなと思いましたが、余計に迷ってしまうという結果に陥ってしまいました。う〜ん…。
書込番号:9576736
0点

皆さんのご意見は参考にならないみたいですね。
ゆっくり考えちゃって下さい♪
書込番号:9578138
0点

スカイカフェさん、皆さんの意見が参考にならなかったから、まだ迷っている訳では無く皆さんの貴重なアドバイスを聞けたからこそ、もう一度カメラ屋に行って実機に触れたくなったのです。
一つ質問ですが、最安値でネットで買うのと、ネットより少々高くても、近くのカメラ屋で買うのとは、どちらが良いのでしょうか?ネットで買うのと量販店で買うのは感覚的には、そんなに変わらないような気がするのですが…。
書込番号:9578351
0点

α200はもうSONYは生産完了していますから、市場に出ている流通在庫しかありませんので、
あまりゆっくり考えていると買えなくなってしまうかも・・・・・・。
そのほうが選択肢が減っていいかもしれませんが・・・・・・。
あまり慌てず、でも、在庫がなくならないうちに決めてください。
個人的には大きさ、重さが気にならないのであれば、α200をお勧めします。
わたしがαをず〜っと使っていて、ほとんど不満がないので。
フォーサーズはCCDが小さい分デメリット、メリットあります。
αもデメリット、メリットあるんでしょうけど。
>撮影目的は主に風景、たまに人物です。
でしたら、AF速度がどうのこうの、というお決まりレスもつかないでしょうけど。
わたしは、メインは自然です。最近、人なども諸般の事情によりかなり撮っていますが・・・・・。
(ポートレートではなく、スポーツ行事などの記録写真的なものですが。)
>ネットで買うのと、ネットより少々高くても、近くのカメラ屋で買うのとは
アフターサービスが一番の違いかと。
担当と顔なじみになっておけば、簡単なことくらいなら教えてもらえる、
とか、
万一購入直後に不具合があった場合など。
ここに登録されている通販業者は、安い分、「売りっぱなし」に近いところが多いようです。
利用する際は、そのへんも規約をちゃんと読んでから、理解納得したうえで、のほうがいいですよ。
あと、通販では代金引換を使わなかった場合、先払いになるので最悪の場合(倒産など)お金だけ取られます。
書込番号:9578596
0点

αyamanekoさん、おはようございます。
確かにα200は在庫処分的な立場になったようで、そのせいかどうか分かりませんが、価格変動履歴を見ると微妙に値段が上がってますね…。
フォーサーズとα200それぞれの良い所、悪い所を教えて頂けませんか?(既出しているかもしれませんが、αyamanekoさんなりの意見をお聞きしたいです。)
書込番号:9578641
0点

ネットと量販店、どっちが良いかは分かりませんが、私はカメラもレンズも全てネットで買いました。
大きな問題は起きてないので今のところネットでも不都合はないですが、故障だとどうせメーカーに送ることになるだろうし、そんなに違いはないような気がします。悩むような高級機でもないし。
ただ故障かどうかの微妙な場合はお店の人がアドバイスしてくれるかも知れないですね。
肝心のα200とE-520の大きな違いですが、ライブビューの有り無しと、カメラ本体はともかくWキットのレンズまで含めた総重量がだいぶ違うと思います。あとはそれぞれのメリット・デメリットも大きな差はないんじゃないでしょうか。
ちなみにフォーサーズのCCDが小さいデメリット、私にはいくら写真を見てもよくわからないんですが、上級者になるとわかるのかも知れませんね。逆にメリットもわかりません。
それとフォーサーズのこと皆さんとやかく書いてますが、気になるんですかね?
私はE-520を所有してますが正直フォーサーズなんてどうでもいいです。フォーサーズだから選んだわけでもないし、買う前はオリンパスなんてまったく興味無し。さすがに今はオリ機を所有してるので多少は贔屓目してますが、気に入らなければいつだって他のメーカーに変えるつもりだし、APS-Cといえどもαが気に入らない場合も結局メーカーを変えることになるのなら、フォーサーズだけ特別扱いする必要なんて無いと思いますけどね。
あまりにクチコミではフォーサーズがとやかく言われてるので出てきましたが、どっちの機種が上だとかメーカーの宣伝部のようなことはもうやめようと思います。どちらの機種を選んでも間違いないと思いますよ。もっと深く知るにはここよりも両機種のクチコミを読んだ方が良いと思いますけどね。
これ書いていてふと思いましたが、なんで一眼レフってメーカー間の垣根を越えて、手軽にレンズ交換できるようにしなかったんでしょうね。もっとも垣根を取っ払うのは沼が広がる危険な行為かも知れませんね。
書込番号:9581114
1点

実際に、本体(レンズキット?)だけ両方持ってみて、ぴぴっとこなかったのでしたら、こーゆーのはどーでしょー?
店頭で〜、
E-520に9-18mmレンズを付けて撮ってみる♪
α200に70-300mmGを付けて撮ってみる♪
・・・気にいったほーを、バーン!!と買っちゃう大作戦☆
>なんで一眼レフってメーカー間の垣根を越えて、手軽にレンズ交換できるようにしなかったんでしょうね。
それってフォーサーズの提案そのものっすよ〜♪♪♪
書込番号:9582303
2点



こんにちは。
皆さんのご意見を伺いたく、書き込みしました。
いままでずっとコンパクトデジカメで色々な写真を撮っていたのですが、
一眼レフのぼけた感じの写真がすごく好きで、
今デジイチ購入を検討しています。
自分で購入するならメーカーはニコン、と決めてはいるのですが
たくさんある機種の何が自分に向いているのか分かりません。
撮影するのは主に室内飼いの猫、それから小物雑貨など。
ごくたまに花や風景を撮るくらい。
予算はだいたい10万円前後です。
一眼レフに触ったことがない初心者なので、
今のところレンズや周辺機器の買い足しは考えておりません。(将来的には未知数ですが)
なので10万円前後でひととおりこと足りるレンズキットが良いのかな?と思います。
手ぶれ防止が付いていたりや室内につよいものだと尚ありがたいです。
皆さんでしたら、上記のような被写体がメインの時、
どんな機種がよいと思われますか?
どうぞよろしくお願いいたします。
2点

こんにちは
おすすめはD90 AF-S DX 18-105Gレンズキット、ここでは106,000円ですね。
これにSDHCカード(4G位がいいと思います)があれば使えます。
このレンズには手ブレ補正がついています。
ボクもこのレンズへ最近買い替えました。
書込番号:9563148
4点

用途からして、バランス的にはD60のWズームキット+「AF-S DX35mm F1.8G」の組み合わせなんかが良さそうかなと思います。
http://kakaku.com/item/K0000019618/
「AF-S DX35mm F1.8G」は室内ペット撮りにはとても重宝するレンズだと思いますので、買っておいてもいいかなと。(または外付ストロボでバウンス撮影)
書込番号:9563165
5点

>一眼レフのぼけた感じの写真がすごく好きで、
私もD90が良いと思いますが、レンズは何とか単焦点が欲しいところです。
最新のAF-S DX35mmF1.8G辺りが狙い目と思いますが、もう少し広角でも良いかも知れません。
書込番号:9563408
3点

>一眼レフのぼけた感じの写真がすごく好きで、
マクロレンズを1本買うといいと思います。
書込番号:9563530
3点

手ぶれ防止に頼るよりも、手ぶれしないカメラの持ち方や、右手の人差し指だけ動かして
シャッターを切ることに慣れることが大切だと思います。D60のレンズキットだけでも
いろいろ勉強してもっと近くに寄せて撮りたいなどの要望を膨らませてからお金を貯めて
レンズを追加してもよいでしょう。
またネットオークション用に小物を映すときはカメラを三脚に固定したり、ライトを2個
当てて影を作らない工夫も必要ですし、自分でシャッタースピードや絞りを決めるマニュ
アル感覚を身につけると写真はもっと面白くなるでしょう。
書込番号:9563984
3点

猫の写真。
バリアングル(パタパタ液晶)あるといろんな目線で撮れそうで楽しいかも知れませんね。
私はバウンスだろうが何だろうが、フラッシュは絶対に使いません。
猫の世界にはあのような閃光はないと思いますので。。。
私はピカソ(愛猫)を室内で撮る時は、迷わず高感度を使っています。
D5000の高感度特性次第ではD5000が楽しめるような気がします。
あと、私は35ミリより50ミリをよく使います。
35ミリだとちょっと近すぎる。
50ミリくらいだとピカソも起きないし。。
あと小物撮るって、いわゆるブログ用みたいな感じでしょ?
三脚固定でライティングまでびっちり決めてって感じではないですよね。
だったら、これもバリアングルだといろんな目線で撮れて面白そう。。。
書込番号:9564325
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
こういう所謂「商品」としてなのか |
こういったイメージっぽい写真か(どちらもKITレンズ相当の汎用ズームです) |
いわゆるスナップ的な風景写真 |
近付けるだけ近づいて内蔵スピードライトを使って撮った木瓜(ぼけ)の花 |
とりあえず・・・
>今のところレンズや周辺機器の買い足しは考えておりません。
なら、コンデジでいいんじゃ?という疑問が。まぁ、ボケの効いた写真は難しいですが、じゃぁ「一眼なら簡単にボケるのか」と言われるとそうでもないワケで。ボケさせる状況にしてやれば簡単にボケる・・・というか、ピントを合わした写真にする方が難しい・・・ので。ワケも理解らないのにムチャ振りして「それでもボケを効かせたい」と言うから高価なレンズが必要なだけですから。
D60とレンズKITで粗方の被写体・・・書かれている被写体なら・・・は撮れてしまうと思いますよ。その代わり、カメラとレンズ以外に「外付けのスピードライト」と「三脚」は必要でしょう。
・室内の飼い猫
猫の大きさにも拠りますが、人に慣れている猫ならスピードライトを使った方が綺麗に撮れます。室内ならバウンズで焚いてやれば、猫もそれほど驚かないでしょう。その為には、フラッシュの発光面の角度を変えられる外付けのスピードライトが要ります。
・小物の雑貨
いわゆる「ブツ撮り」は、カメラを固定してブツを動かせ、です。光が入ってくる場所にあわせてカメラを固定して、そこにブツを持ってくるのが綺麗に撮る方法です。自然光で撮るなら特に、シャッター速度が遅くなって手持ちで撮ったらブレ量産になるような状況でも、カメラが固定されていればいくらでもシャッター速度を遅くさせる事ができます。
・花や風景
スナップ的なものなら「自分が動け」です。KITのレンズは最短撮影距離も短く拡大率も大きいですし、価格に似合わず素晴らしい描写をします。手ブレ補正も付いていますので、多少薄暗くなっても問題ないと思います。
という事で
D60+レンズKIT・スピードライト SB-600・三脚 SKIK Pro200 or 250DX-3
ってトコでしょうか。
書かれている被写体ならば、極端な話「カメラは何でもいい。レンズはとりあえずKITでいい。その代わり、カメラとレンズだけじゃどうにもならん(カメラやレンズの機能や能力が幾ら良くてもフォローしきれない)」です。
書込番号:9564355
4点

一眼+ズームレンズでも十分バックがボケてくれます。
コンデジに比べ、撮像素子が比べ物にならない位大きいからです。
更にボケを強調するには絞りを開放まで開ける、広角より望遠気味で使うなどです。
書込番号:9564464
2点

個人的にD5000だと思いますが、一風変わったデザインで、抵抗感が出る人もいます。
予算を追加してD90を購入されても良いと思います。
ニコンの古いカメラ(D40・D60から高級モデルまで)は良いものありませんから避けた方が無難です。
書込番号:9565072
2点

にゃぱらっちさん、こんばんは。
よろしければ、何故ニコンでデジイチデビューされたいのか、お聞かせいただけますか?
書込番号:9566336
3点

>一眼レフのぼけた感じの写真がすごく好きで、
>撮影するのは主に室内飼いの猫、それから小物雑貨など。
>ごくたまに花や風景を撮るくらい。
>予算はだいたい10万円前後です。
D90+35mm(11万)で、だいたいお望み通りとなります
書込番号:9566774
2点

(私は持っていないのですが)タムロンの17-50o(F2.8)もオススメですね。静かに動いているときの猫なら感度調整で室内でもいけますし、この位のズーム域なら風景でも安心かと思います。詳細の性能・評価についてはレンズ板の参照を。(正式名称 SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16N II))
書込番号:9566801
2点

言い忘れました。おすすめボディは当然D90、ちょっと高いというならD5000で。
書込番号:9566850
2点

おはようございます。
ニコン、キャノンのユーザーです。
>今のところレンズや周辺機器の買い足しは考えておりません。(将来的には未知数ですが)
スレ主さんはこのように考えているのですよ。だったら、よさんからしてやはり
D60のWレンズキットかD5000のレンズキットになるのではないでしょうか?
D90+それなりのレンズをつけると10万前後では無理のようですし、(皆さん
が考えているように最安値で絶対確実に変えるのならば話は別ですが・・・。)
D5000のWレンズキットでも、今の時期だとメモリーまで考えると12万前後
は覚悟がいるみたいです。
私も昔、キャノンのKiss-DNの時にレンズキットとしましたがやはり1本のレンズで
は、限界があります。スレ主さんの現時点の発言(予算)からは、D60のWレンズ
キットと思います。間違っていたら済みませんが、D60とD5000のWレンズキッ
トのキットレンズが同じものと言う前提で話しています。
書込番号:9567668
2点

ニコンなら補正予算を組んで、D90か、可動液晶のD5000だと思いますが、
予算優先でニコンに拘らなければ、キヤノンのキスX2が結構良いです。
予算にもニコンにも拘りましたら、安物買いの銭失いの可能性が大です。
書込番号:9567840
3点

私、上に「D5000が面白そう」って書きました。
パタパタ液晶は独自の可能性が広がりそうなので、この意見は維持します。
で、一方「D90はどうなんだ?」って言うと「D60で十分じゃないか?」と思う次第でございます。
予算を全て使い切ることはないでしょうし、D60Wズームキットなら手振れ防止もあるし小物撮影にちょっとは助かるでしょう。
D60だって絵は十分にイケテルし、もっと言っちゃえばD40でもイケテます。
より小さくて軽いのも性能の重要な要素だと思いますし。
何故にニコンに決めたのか?というスレ主様への質問もありましたが、これは答えるのに難しそうですね。
私もニコンに決めましたが、私の場合は「好きだから」でした。
意味はありませんがD40による猫写です。
書込番号:9567857
5点

あら、データが消えてる。
D40+16-85VRでISO200、JPEG-V1モードです。
書込番号:9567868
2点

たくさんのご意見をくださって、みなさんありがとうございます!
それもわかりやすいものばかりで恐縮です(。_。*))
里いもさん
こんにちは。まっさきにご意見くださり、ありがとうございます。
D90ですね!手ぶれ補正がついているレンズキットは、私のような素人にはとても有り難いです。
カードを入れても、予算ラインですしかなり魅力的です。
4cheさん
こんにちは。ご意見ありがとうございます。
D60+別レンズでも予算内。しかも室内撮り向き…。
リーズナブルですね。別レンズも手にいれたくなりそうです〜(笑)
ROLEチカさん
こんにちは。ご意見ありがとうございます。
単焦点のレンズはお勧めくださる方が多くいらっしゃいますね。
私の用途からして、持っていると勝手のよい証拠、ということでしょうか。
hiderimaさん
こんにちは。ご意見ありがとうございます。
じつはコンデジのマクロ機能で、デジイチ風を試してみたことがあります。
花などの静物はよい感じに撮れましたが、動物たちの場合は好奇心旺盛で、
カメラに寄って来てしまってうまく撮れませんでした;動物を相手にするのは難しいですね〜。
じんぎすまんさん
こんにちは。ご意見ありがとうございます。
そうですね!確かに持ち方もコンデジとは異なりますよね!
レンズキットを購入するのでしたら、キットのレンズに慣れる方が先ですね(笑)
色々な周辺小物が欲しくなるくらい、上手に撮れるように頑張りたいと思います。
kawase302さん
こんにちは。ご意見ありがとうございます。
ピカソちゃん、美人さんですね〜!お顔が白いので、瞳のふちのアイラインが一層際立ってキュートです(*´∇`*)
そうなんです、こんな風に撮ってみたいと思っているのです。
D90はD40の後継機に当たるのですよね。感度を上げてもこんなに明るいのですねー。
確かにフラッシュですと猫は嫌がって目を細めたり、瞳が光ってしまいますね。
お察しの通り私も猫を飼っておりまして、目的のいちばんは、やっぱりキュートな写真を残したいのです。
小物のこともおっしゃる通りで…。心を読まれているようです(笑)
D5000は新発売の機種ですがD90よりもリーズナブルなんですね。D60も含めいずれも捨てがたいです。
ばーばろさん
こんにちは。ご意見ありがとうございます。
解説つきのお写真ありがたいです!
そうですね、コンデジ→デジイチに変えたからといってすぐに思い通りの写真が撮れるわけではないですよね。
スピードライトは光をまっすぐ被写体に向かわせないようにできるのですね。本当にお恥ずかしながら初めて知りました;
小物雑貨の撮影は、ご意見頂いたようにカメラを固定したことがなかったので、
まず手持ちのコンデジでも試してみます!!
うる星かめらさん
こんにちは。ご意見ありがとうございます。
まったくの初心者ゆえ、デザインが変わっていてもあまり抵抗はないかもしれません(・・。)ゞ
いまの最新機種ですと、D90とD5000になるんですね。
D5000も視野に入れてみます!
たくぼう5673さん
こんにちは。ご意見ありがとうございます。
皆さんのご意見を総合してみると、やはりD90なのですね。
だんだん現実味を帯びてきて、うきうきしてきました(笑)
ペンタッくんさん
こんにちは。書込みくださって、ありがとうございます。
じつは、これ!という大きな動機ではないのです。
しいて言えば、ニコンメーカーが好きといいますか…。
悠久−山さん
こんにちは。ご意見ありがとうございます。
そうですね、たしかにそういう意識もあると思います。
漠然と、ニコンかな〜…のような(笑)
ポンス・エ・ベットさん
こんにちは。ご意見ありがとうございます。
D90のキットでなくボディのみ+35mmということですね。
なるほど〜。選択肢がたくさんあって、カメラは奥が深いです。
機種やレンズの選定で悩むのも、楽しみのひとつかも。
古いもの好きさん
こんにちは。ご意見ありがとうございます。
ご紹介くださったタムロンのレンズも室内OKなんですね。
レンズ=高価な先入観があったので、先の方にもお勧めいただいたレンズと共に、とても魅力があります。
八州廻りさん
こんにちは。ご意見ありがとうございます。
そうですね。こちらの最安値で、どこでも同じように買えるわけではないですからね。
お店まわりもこれからしてみようと思います。店員さんにお話を伺ったり、さわり心地なども確認してみたいですし。
レンズはすこーしずつなら増やしていけるようになるかも?
上達できるように頑張ります!
みなさん、このたびはご親切にもたくさんのご意見、ありがとうございました!
漠然としていた機種選びですが、おかげさまですごく絞り込めました。
あとは、実際にお店で触ったり店員さんに教わったりして、最終決定したいと思います。
デジイチ生活めざしてがんばりますヽ( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:9568692
4点




あぁでも共同開発なんてしなくてもソニーから買えばいいんだ。
裏面照射型CMOSイメージセンサーは売る言うてるし。
書込番号:9560466
0点

現時点で、それに一番近い存在はソニーHX1ではないでしょうか。
高速連写を転用した手持ち夜景モードは、従来のデジカメの常識を
覆す新機能だと思います。
現在4万円ですが、コストパフォーマンスは全デジカメ中ダントツの
一番ではないでしょうか。
個人的にはマウントとか素子とかよりも、レンズ性能及び絵作り思想を
重視したいです。高感度で叩く連中もいますが、αの解像感を羨んでるだけ。
あんまし気にしないことです。
書込番号:9560488
1点

スカイカフェさん わざと言ってるでしょお(*><*)
書込番号:9560563
1点

こばわ。オリンパスがパナ様を裏切る(?)ようなことするかなあ?
フジのセンサ使うほうがまだあるかも。
でも「裏面照射型CMOS搭載オリのマイクロ4/3」出たら欲しいな。
書込番号:9560640
2点


でもExmor搭載のデジイチはいつ出るんでしょうね?
230/330/380で見送りになったのは、まだAPS-CサイズのExmorがまだ高価な技術だからと思えます。
そうなるとフルサイズだともっと高くなるわけで。
そうやって考えるとまずはAPS-C機で登場と考えるのが順当と思えるので900系ではなく700系なのかな?
しかしミドルクラスの価格帯で可能なのかなとも思えるので、700後継機ではなくもしかしてNikonのD300にあたるようなAPS-Cフラッグシップが出るのかなとも思ったり。
で、その廉価版で700後継とか、同じシャーシにフルサイズExmor積んで900後継とか……
イロイロと夢のある話ですね(笑)
書込番号:9561301
0点

以前、高感度はC社しかできないと言われますが、今はC+S社ですね。
これからは、C+S+P社、それから、C+S+P+S(サムソン)になるかも知れません。
書込番号:9561516
0点

早くフラッグシップ(α9)を見たいですが、
ソニーにとって、スチルは中核部門ではないかもしれません
書込番号:9561794
0点

ソニーの撮像素子を使っているニコンが載せてきたら高感度画質は最強になるかも。
書込番号:9562174
0点

裏面照射CMOSは薄いらしいですが本体側手ぶれ補正との相性はどうなんでしょうね
強度に問題なければ軽い分より強力な補正ができそうですが
ソニーはシェアの伸び悩みの原因を認知度が低いためと捉えているみたいですが、予算を開発費に使わず広告費に使ってしまうなんてことにならないよう願っています
書込番号:9562444
1点

>裏面照射CMOSは薄いらしいですが
補強板が付くんじゃないかと思いますが、軽くなる重量は、微々たるものでしょう。
裏面撮像素子の製造は、当然パナでも研究していると思います。
撮像素子が小さい分、APS-Cより4/3の方が、搭載が容易そうですね。
書込番号:9563289
0点

マイクロフォーサーズを業界標準のマウントにして各社参入してほしいです。
で、一台のボディでライカやツァイスやニッコールやEFやZDなどの小型AFレンズが使えるようになったり、LiveMOSやらFoveonやらのセンサーから好きなものを選べるようになると。
現実的にはありえないでしょうけれど。
書込番号:9568107
2点



α380 =750,00ユーロ
α380L (標準レンズ)=800,00ユーロ
α380Y (標準レンズ+望遠レンズ)=1000,00ユーロ
α330=600,00ユーロ
α330L (標準レンズ)=650,00ユーロ
α330Y (標準レンズ+望遠レンズ)=850,01ユーロ
α230=599,00ユーロ
α230L (標準レンズ)=600,00ユーロ
α230Y (標準レンズ+望遠レンズ)=800,00ユーロ
情報はソニースタイルのドイツです。
よろしくお願いします。
1点

>価格が出てるのですがユーロがわかる人いませんか?
http://www.geocities.jp/real_chart_fx_sgxnikkei_dow/FX_rate_realtime_chart_JPY_yen.html
リアルタイムで出ています。
書込番号:9548545
2点

Type-Rさん、そうですこれです。
α380
https://www.sonystyle.de:443/SonyStyle/Digitale-Spiegelreflexkamera/DSLR-A300-A380/DSLRA380Y.CEE5
α330
https://www.sonystyle.de:443/SonyStyle/Digitale-Spiegelreflexkamera/DSLR-A300-A380/DSLRA330Y.CEE5
α230
https://www.sonystyle.de:443/SonyStyle/Digitale-Spiegelreflexkamera/DSLR-A200/DSLRA230L.CEE5
URL形式の都合上、エディタでURLをくっつけて、ブラウザのアドレスバーに直接貼り付けて見て下さい。
書込番号:9548548
0点

α380 =750,00ユーロ
約97.000円
α330=600,00ユーロ
約77.000円
こんな感じみたいデスね。
書込番号:9548555
0点

今は1ユーロ=約130円あたりってことですね。
わかりました。計算してみます。
書込番号:9548561
0点

1ユーロ130円弱ですから、α380で104,000といったところですか。安いのかな。
α380の下の表では330と書いてあって、1020万画素と書いてあるのですが。どういう事でしょうか。(画素の測り方が違うのか)
書込番号:9548577
0点


1ユーロ=約130円で計算してみました。端数は適当に切りました。
380=97,500円
α380L 標準レンズ=104,000円
α380Y 標準レンズ+望遠レンズ=130,000円
α330=78,000円
α330L 標準レンズ=84,500円
α330Y 標準レンズ+望遠レンズ=110,501円
α230=77,870円
α230L 標準レンズ=78,000円
α230Y=標準レンズ+望遠レンズ=104,000円
書込番号:9548593
0点

>α380の下の表では330と書いてあって、1020万画素と書いてあるのですが。どういう事でしょうか。(画素の測り方が違うのか)
そちらについては多分誤表記じゃないでしょうか。
書込番号:9548614
0点

ホントですね。
α380のページに、
DSLR-A330 mit Standard-Zoomobjektiv (SAL-1855, 18-55 mm) und Telezoom-Objektiv (SAL-55200, 55-200 mm)
APS-C CCD mit 10,2 Mio. Pixeln
って書いてあります。誤表記でしょうね。
書込番号:9548659
0点

α380はα350より100g近く軽くなっているのですが、別の系統なのでしょうか。(490g、582g)それともライブビュー抜きですかね。
情報が少ないし、ドイツ語(?)はわからないので。
ボデイ単体の方は1420万画素でしたね。了解しました。
書込番号:9548674
0点

取りあえずこの3機種はCCDですね。これは自分的にはOKです。
価格は、現在X3ボディの最安値が\72,000強だから、同じくらい期間が経ってα380ボディが似た金額になりそうですね。
書込番号:9548708
0点

アクセサリーオプションを見てるとバッテリーは変わらないようですが、CFの表示がありません。メモリースティックの表示のみとなってますね。てことはメモリースティック専用?
書込番号:9548726
0点

380、330・・ライブビューはあるようですね。
書込番号:9548760
0点

メモリースティック専用・・・ぽぃ?
ライブビューα380にも付いちゃってますね。
α700の後継機種ではなさそうです(笑)><
書込番号:9548788
0点

Model No:DSLRA380.CEE5
・軽量、コンパクトそして上品なキャビネット
・ボディ内手ぶれ補正
・スイベル、チルト液晶
・液晶上にシンプルに操作方法を表示??
アンチダストシステム
2.7型液晶(23万画素)
クイックAFライブビュー
9点フォーカスポイント(十字線つき?)
高ISO時のノイズ低減
グーグル翻訳を使って訳してみました。
間違っていたらごめんなさい。
書込番号:9548988
0点

出ちゃったからバラしますか。
230/330/380は200/300/350を性能据え置きで小型軽量化し、明るい所では画面が見づらいのを改良したモデルです。
価格は円ではユーロより安くなる模様。
Gレンズとかつけるとかなりフロントヘビーになりそうな予感なので、200/300/350にそーゆーのつけてる人は買い替える必要を感じないかもしれません。
が、入門者やサブ機が欲しい人にとって嬉しいカメラだと思います。
詳細は……来週にはわかるんじゃないかな?(笑)
書込番号:9549035
0点

では月曜日には日本で発表されますね。
標準レンズが良くなってそうです。
書込番号:9549038
0点

デジくるさん、翻訳ありがとうございます!
自分ら日本人ということで翻訳に多少のミスがあってもこのスレはOKってことにしまーす。
高ISO時のノイズ低減がきましたね。
個人的にα380の画素数は少しでかすぎかも。
書込番号:9549042
0点

クールガイさん、標準レンズはかなり良い気がします。
18-55 mmのほう。
18-55 mm、55-200 mmと焦点距離が繋がってるのもエントリー者には好感持てそうです。
書込番号:9549074
0点

>>明るい所では画面が見づらいのを改良したモデルです。
液晶ですね!
ここに昼間不便を感じてた人がけっこういたのでプラス要素ですね。
書込番号:9549136
0点

α200ユーザーです仲間に入れてください。
α380のSuchor mit95%・・・とはファインダー倍率95%ということでしょうか?
だとすればうれしいニュースなのですが。
書込番号:9549562
0点

ただいまソニースタイル(ドイツ)から情報が消えましたね。
fjktさん、こんばんは^^
Suchor mit 。。。
翻訳してみたのですが、ダメでした。
んー。
おそらくファインダー視野率(上下/左右)ではないでしょうかね??
ファインダー倍率らしき情報は見当たりませんね^^
気になりますね♪
書込番号:9549666
0点

分析されてあるサイトの情報です。
α230
APS-C CCD 1020万画素
アンチダストシステム
2.7インチLCD(23万画素)
クロスセンサー付き9点AF
手ブレ補正
視野率95%のファインダー
HDMIポート、BRAVIAシンク
幅128mm×高さ97mm×奥行き67.5mm
重さ450g
α330
APS-C CCD 1020万画素
アンチダストシステム
可動式(ティルト)2.7インチLCD(23万画素)
クイックAFライブビュー
クロスセンサー付き9点AF
手ブレ補正
視野率95%のファインダー
HDMIポート、BRAVIAシンク
幅128mm×高さ97mm×奥行き71.4mm
重さ490g
α380
APS-C CCD 1420万画素
アンチダストシステム
可動式(ティルト)2.7インチLCD(23万画素)
クイックAFライブビュー
クロスセンサー付き9点AF
手ブレ補正
視野率95%のファインダー
HDMIポート、BRAVIAシンク
幅128mm×高さ97mm×奥行き71.4mm
重さ490g
旧モデルとの大きな違いはより小さく軽くなっていること
大きなコンパクトフラッシュは、より小さなメモリースティックになる
キットレンズはコニカミノルタ時代の18-70mmから新型の18-55mmになる
書込番号:9549736
0点

Type-Rさん、メモリースティック専用、ありえるかもです。
ソニーのページにこれ、ありますよね。
サンディスクとソニー、「メモリースティックPRO」と 「メモリースティック マイクロ」の拡張フォーマットを共同開発
最大2テラバイトの大容量記録、マイクロサイズでの高速化を実現
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200901/09-0108/
以下引用↓
【メモリースティック 高容量向け拡張フォーマット】
近年、デジタルスチルカメラやデジタル一眼レフカメラの高画素化、ビデオカメラのハイビジョン化等により静止画・動画コンテンツの高画質化が進み、メモリーカードの一層の大容量化が求められています。今回開発した新フォーマットでは、「メモリースティックPRO」の最大記録容量32ギガバイト(*3)と比較して、約60倍の最大2テラバイトのデータ記録が可能となります。
今回のフォーマット拡張により、メモリースティックは、テラバイトを超える大容量のデータも扱うことが可能になり、今後ますますその用途が広がってまいります。また、従来フォーマットと同様、著作権保護技術「マジックゲート」および、「アクセスコントロール機能(*4)」に対応する予定です。
【メモリースティック HG Micro 】
また両社は、「メモリースティック マイクロ」(M2)フォーマットを拡張し、データ転送の高速化を実現する「メモリースティック HG Micro (エイチジー マイクロ)」を共同開発いたしました。これにより、マイクロサイズのメディアでも、「メモリースティック PRO-HG(プロ エイチジー)」同等の高速データ転送が可能になります。
「メモリースティック HG Micro (エイチジー マイクロ)」は、「メモリースティック PRO-HG」同様、インターフェイスを8ビットパラレルインターフェイスへ拡張、クロック周波数を60MHzまでアップすることにより、インターフェイスの最大転送速度を従来比3倍の 60MB/s(または480Mbps)(理論値)を実現しています。(8ビットパラレルインターフェイス転送時)
両フォーマットのライセンス開始は、2009年を予定しております。
書込番号:9549898
0点

ファインダーのタイプがきになりまつ*><*
ペンタダハミラーなのか、ペンタプリズムなのか。
書込番号:9550012
0点

アクセサリーの項目を見た人が、バッテリーが現行より小型のハンディカム用 NP-FH50 に変更されてるって言ってますねー。
分単位でのバッテリー残量表示が可能なインフォリチウム。らしい。
価格コムで5700円くらい。
20090201αデビューさん、こんにちは。
ファインダーのタイプも気になりますよね。
週明けにわかれば良いのですが♪
書込番号:9551364
0点

スカイカフェさん
メモリースティックの情報ありがとうございます。
バッテリーが現行より小型のハンディカム用 NP-FH50 に変更されてるようなんですね。
これはこれは失礼しました。
個人的な希望ではクイックライブビューは視野率100%をお願いしたいと思っていましたが、今回は難しそうですね。
書込番号:9551398
0点

スカイカフェさん、
みなさま、 おはようございます。
ここ何日か、価格COMしっかり読んでなかったので
これからよみます。(静浜に金曜日土曜日と展開 本日は休養)
αの情報だいぶ出てますね、みなさんの書き込み読むと
前モデルとちょっと路線がかわってる感じします
基本はかわらず、コンパクト 使いやすく…
軽くなるのは女性には、いいかも。
メディアとバッテリーが変わるのは…
スカイカフェさんは、700後継機に期待大ですね
よりよい進化を期待しますね。
腰が痛い SX4より
書込番号:9555793
0点

もし掲載スペックが正しいとすると・・・・・
こんなマイナーチェンジやっってるようじゃSONYは駄目ですね。
CF使えないようにする?
自らベータの二の舞にとび込むとは。
リーマンショック以降
いくら貧してもこんな馬鹿ではないと思いますよ。
書込番号:9557494
1点

姑息なマイナーチェンジだった印象が。。
残念の極み。シェア10%からまきかえしたいんでしたら、
内容煮詰めて価格破壊してこないと。
α230 23000円
α330 33000円
α380 38000円
書込番号:9557728
2点

メモリースティック専用になることは以前はネガティブにとらえていましたが、SDHCカードやCF、メモリースティックの各種メディアの価格が以前より格段に安くなってきた昨今そんなに目くじらを立てるほどのことはないのかなと考えるようになりました。
1,2年使ってメモリースティックを使わないカメラに買い換えるときでも、そのときにはメディアはさらに安くなっていると思われます。また、安いので使いまわしもすることなく、カメラ毎に専用のメディアを入れっぱなしで使ってた方が利便性も高いですし。
■8GBメディア
SDHC・・・SANDISK SDSDX3-8192-J21 (8GB) \4,380
CF・・・SANDISK SDCFX3-008G-P31 (8GB)\5,980
メモリースティック・・・SANDISK SDMSPDHG-008G-J95 (8GB)\5,480
さらに、発売が予定されている各モデルははエントリー機クラスだと思いますので、大部分が1台のみの購入だと考えれば、メモリースティック専用になることはそれほど問題になるとは思いませんけどね。まあ、小型軽量になることでのメリットも大きいのではないでしょうか。
それと、このクラスは低価格であることが選ばれるための第一条件ですので、メモリースティック専用であっても安ければまた状況は変わってくると思います。
書込番号:9557832
1点

皆さんこんにちは^^
今回のモデルは、バッテリーと記録メディアを小型化することによってカメラのコンパクト化、並びにデザイン変更を図ろうとしてる感じですね♪
液晶の見やすさなどなどの外回りを中心に強化してる感と、UI(ユーザーインターフェイス)も大きく変わってるみたいですね。
ただ、連射はともかく、ファインダーの性能アップくらいは期待したいものです。ソニーさん。特にα230。
内部では、詳細は不明ですがセンサーは従来のCCDを使用し?画像処理エンジンで高感度ノイズに対処した感じかな。
ECTLUさんの言われる通り、今回はフルモデルチェンジではなくマイナーチェンジって位置づけなんでしょうね^^
低価格賛成^^
でも現実的に、いきなり
α230 23000円
α330 33000円
α380 38000円
はあまりに厳しいと思いますよん。
ただこの価格で出せばシェアは増えるでしょうね^^
スペックやスローガンに関しては、もうまもなく明らかになると思いますね。
スペック面以外の性能も気になるところです。
あとはレンズ!
エントリー者でない自分にとってはどちらかと言うならこちらの方が興味あるのですが(笑)
噂では明日発表でーす^^
書込番号:9557973
1点

長い方のズームが55-200って聞くと、75-300が付いてくる200のWズームが魅力的に思えてくるのは何かの罠でしょうか?
それとも70-300Gを買えって啓示?
書込番号:9559113
0点

70-300Gを買えってことでしょうね(笑)
旧型は中古で1万弱でいきましょう(笑)
新たな情報が入ったようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211116/SortID=9559038/
レンズは4つ。
Wズームレンズキットの他に2つ。
30mm F2.8と、
50mm F1.8ですね。
50mm F1.8は150ドル。巻き餅レンズっす。
新しい大容量のメモリースティックPROデュオ、
メモリースティックPRO - HGデュオ、
SD / SDHCカードメディア(別売)の専用スロット。
書込番号:9559228
0点

30mmf2.8はマクロレンズですかね?
細かいところですが・・・・撒き餌じゃなくて、「巻き餅」(^^;
どっかの上棟式でしょうか。
書込番号:9559243
0点

そぉそぉ、巻き餅ね。
(笑)
30mmF2.8はマクロレンズって書いてありますね。
自分これ買おっと。
巻き餅巻き餅巻き餅巻き餅巻き餅。
もう大丈夫だ。
書込番号:9559259
0点

新しい外部フラッシュがありますね。
F20AM。
出だしは約130ドル。
GN20なのでHVL-F58AMやHVL-F42AMに比べたら大した光量じゃないですが安いし選択幅は広がりましたね。
書込番号:9559410
0点

余生はタイでさんからの情報です。
今度の新機種はメモステ+SD/SDHC対応みたいですよ〜。
http://news.sel.sony.com/en/press_room/consumer/digital_imaging/digital_cameras/dslr/release/40522.html
日本での発表を楽しみにしておきます。
書込番号:9559464
0点

Type-R.さん、情報ありがとうございます^^
余生はタイでさんどーも☆
SDもいけるんですね♪逆にこちらは汎用性ありますね♪
書込番号:9559485
0点

実売価格も気になるところですが、サンプル画像なども早く見てみたいですね〜
撒き餌(笑)レンズも登場しそうですし、各社の競争が激化しそうです。
書込番号:9559520
0点

撒き餌撒き餌撒き餌撒き餌撒き餌撒き餌
(笑)
画像処理エンジンだけでなくセンサーも進化してることを祈ります^^
書込番号:9559637
0点

タイのソースは現地の公式発表ですね?
ここに書いてあることは全部本当と思ってよさそう。
周辺機器については自分も初耳。
撒き餌と安い純正フラッシュいいですね!
これを理由にCanon選んだ人も多いでしょうけど、αにもできるんですね。
それと30mmF2.8はフツーに考えて超欲しい! APSだと50mmでしょ?
銀塩時代に50mmマクロで修行したんですけど、50mmF2.8の単焦点としても使えるから本当に何でも撮れるんですよね。
しかもαだと手ぶれ補正できるわけですよ!
無敵でしょ、これ!?
書込番号:9559790
1点

新しいフラッシュはバウンス撮影するための工夫ももちろんあるみたいなので、
HVL-F58AM並みの機動性を期待しますがさすがこの価格では厳しいかなぁ^^
滑らかなオートフォーカスモーター、SAMってなんでしょうね?
SSMじゃなくて???
30mmF2.8は良いですね^^
この焦点域のレンズは単焦点ですがシグマしかないですからね。
バリバリの標準マクロレンズとしてはもちろん、室内用にお散歩用として活躍してくれそうです♪
望遠レンズだけピンと来ませんが50mmF1.8も標準レンズも良い気がします♪
んで、明日発表なんですけど、明日からもう予約可なんですね!?
プレオーダー2009年5月18日にwww.sonystyle.comで開始されます。
α700後継機は8月って家電製品のお兄さんがいってましたがどうなんでしょうね^^
書込番号:9559953
0点

>こんなマイナーチェンジやっってるようじゃSONYは駄目ですね。
・ボディ内手ぶれ補正
・クイックタイムライブビュー
これらはすでにα300・350に搭載されているが、某社は最新型にも
搭載されていない。現時点で他社が追いついていないのに、その上何を
付け加えればいいの?
小型軽量化は、K-mやE-620、G1等との競争にどうしても必要。となれば、
そこから始めるのが常道だろう。しかも今回、撒き餌レンズとして
50と30マクロの二本をラインナップ。有限の開発リソースを最大限有効に
活用している。
書込番号:9560398
1点

>50mmF1.8
換算75mmF1.8。
フルサイズの85mmF1.4Gあるいはプラナーに相当するDTレンズ。
>30mmF2.8マクロ
換算45mmF2.8で、フルサイズ用50mmF2.8マクロに相当するDTレンズ。
50や100の描写力は定評あるが、それに比類する光学性能を期待したい。
書込番号:9560583
1点

まぁまぁまぁまぁ^^
もともと皆さんはこの3機種が出ると予想してましたか?
ほとんどの方が予想してたのは、α700後継機でしょう。
そこにα200の生産が終わって、α700が終わって。
蓋を開けて出てきた後継機はエントリーモデル全機種。
マイナーチェンジっぽいとは言えスペックに出ないところもまだ確認できてないわけですし、
レンズも含め楽しみにしてる人もいるわけなので、発表前に善悪を結論付けなくても良いと思いまっせ^^
自分や友人は楽しんでます♪
書込番号:9560923
0点

どっひぇえ〜〜〜〜〜〜〜
これはこれは。。
ボディカラー。3色あるようです。
http://news.sel.sony.com/assets/Alpha_2009/alpha2009_cameras.html
黒・銀・赤(シナバーレッド?)
書込番号:9561814
0点

赤いのが出るのですか、良いですね。ペンタックスKmの白は買い損なったので(頼まれていたのですが)教えてあげましょう。Kmのオリーブは不人気で売れ残っていますので、カラーバージョンは難しいですね。(昔ミノルタにはホワイトバージョンの機種があったのでホワイトもあれば良いのに。)シャッターとか3倍早いのですか?(古いギャグです)
書込番号:9561884
0点

いま気づいたのですが、
α230はボディ内手振れ補正機にして現行一眼レフカメラの中で最も軽くなりましたね。
DMC-G1(385g)
α230(450g)
E-620(475g)
X3(480g)
α330(490g)
α380(490g)
K-m(525g)
現行機ではないですがD40より圧倒的に軽い。
実際スペック等を他社と比較して見ると堅実なイメージですが、動画が不要な写真を綺麗な撮りたい入門者にはうけるかもしれませんね。
書込番号:9562857
0点



初デジタル一眼の購入を検討しています。
これまでフィルム派でコンタックスT3とペンタックスの入門機一眼を使っていました。
デジカメは出始めの頃コンパクトデジカメを買ってシャッターの遅さと画質の悪さから遠ざかっており、
携帯をカメラ機能がよいものを選んで日常の記録をとっている程度です。
今でもヒトからは「フィルムの撮りかたじゃない」といわれるほど撮影枚数は多いのですが
秋に子供が生れることもありフィルムでは対応不可になりそうなことと
フィルム現像も難しくなりそうな時代なのでデジ一を購入しようと決めました。
優先順位は1、焼き上がり画質の綺麗さ 2、カメラ重量です。
被写体はおそらく主に、生れてくる子供、家族のスナップ、風景、ペットの犬になると思います。
カールツァイスレンズの綺麗さにT3を衝動買いしたところからファンになり
デジタル一眼でもカールツァイスレンズを使用したいと思っています。高いですけど(++)
そうするとSONYということになるんですよね?
中級機ではCanonやNikonの機種のほうが優れている気がするので
とりあえずα350を購入しようかと思っています。
α350にツァイスレンズの24〜70ミリF2.8っていう選択肢はありでしょうか?
意味無いでしょうか?
写真は好きで枚数だけは撮っている詳しいことはわからない初心者です。
アドバイス宜しくお願い致します。
0点

はじめまして.
私もカールツァイス(CONTAX)をこよなく愛用してる.フィルム/デジタル両使い(でもフィルム八割)です.
ソニーのカールツァイスは新設計のズームが多く詳しくは知りませんが.かなり高価なレンズが多いので覚悟はなさってくださいね♪
他に.コシナからカールツァイスレンズがでてます.
ZF:Nikon用/ZE:Canon用/ZK:PENTAX用/ZS:スクリュー
がありますから.MFでのピント合わせにはなりますが.調べてみるのも良いかと思います.
なお.このZKなら.今お使いのPENTAX一眼レフでも使えますし.PENTAXのデジタル一眼と共用すれば.2つの焦点距離で楽しめてお得な気がします♪
(プラナー50mmF1.4なら〜フィルム一眼レフ:50mm/デジタル一眼レフ:換算75mm...の焦点距離ですね)
書込番号:9547877
1点

>中級機ではCanonやNikonの機種のほうが優れている気がするので・・・
コシナから発売されているカールツァイスレンズのラインナップでは、ニコン、キャノン、ペンタックスとありますが、ニコンのマウントのものが一番多いです。全部マニュアルフォーカスになります。
http://www.cosina.co.jp/seihin/co/zf-zs.html
ソニーのカールツァイスはズーム系で、コシナのは単焦点が多いです。
>α350にツァイスレンズの24〜70ミリF2.8っていう選択肢はありでしょうか?
今、α350は可成り安くなってきていますので、ツァイスの高いレンズとの組み合わせはいいと思いまが、もうじき新型300シリーズ、200シリーズの発表されそうなので、それを見られてからでもいいと思いますよ。
http://futuremix.org/2009/05/sony-new-dslr-picture
書込番号:9548124
2点

自家製梅干しさん こんにちは
α350を持っています。ですがファインダーが小さいので新製品を待ってからにしたほうが良いと思います。せっかくのツアイスなら、本来α700くらいのボデイで無いと釣り合いが取れませんのでα700を探す手はありそうですが。(私はこのカメラに関しては、使用目的が違いライブビューを使う為に買ったのでいいのですが)
書込番号:9548170
1点

ツァイスを求めるならMF甘受でニコンが一番いいように思います。
ペンタもいいし、キヤノンも今後に期待するとか…。
まぁファインダーの出来には留意する必要がありますが。
ズームならシグマでも十分な気がします。
(但しシグマでいいのは最近のレンズ、昔のものは安さ相応…)
書込番号:9548519
2点


オートフォーカスを使いたいか使いたくないか。
僕はこれが一番でかいと思います。
書込番号:9548615
1点

>カールツァイスレンズの綺麗さにT3を衝動買いしたところからファンになり
T3とデジタル物は別物と考えて下さい。
>デジタル一眼でもカールツァイスレンズを使用したいと思っています。高いですけど(++)
そうするとSONYということになるんですよね?
中級機ではCanonやNikonの機種のほうが優れている気がするので
とりあえずα350を購入しようかと思っています。
α350にツァイスレンズの24〜70ミリF2.8っていう選択肢はありでしょうか?
コシナ製もありますね。
35mm判カールツァイスレンズは、ヤシカ/コンタックスマウントで終了したと考えています。
ヤシカ/コンタックスマウントのカールツァイスレンズと昨今のカールツァイスレンズは別物と考えたがいいかも知れません。
私的には、Nマウント以降のカールツァイスレンズにはまったく興味がありません。
AF(SONY).ぼったくり(コシナ)には、興味がわきません。
書込番号:9548695
1点


>α350にツァイスレンズの24〜70ミリF2.8っていう選択肢はありでしょうか?
意味無いでしょうか?
全然OKですよ。カメラは安くても、レンズさえ良ければ結果は出ます。
ちなみに、作例はα900+ミノルタレンズです。
ツァイスだけじゃなく、ミノルタのレンズにもご注目下さい。
書込番号:9549971
2点

カールツァイスをAFで使いたいという事でアルファを選択したいと云う事ですか。
でしたら、ソニーしか選択の余地は無いし、フイルムで今までやってきた方からですからなるべく軽くて画質のイイモノを求めるのも至極当然ですから別に変では無いと思いますよ。
しかし、少し疑問なのはそうは言いながら他社中級機を要するに横目で見ている事と、350はどちらかと云えばLV主体の機種ですが、この機能を多用されるんですか?
それはあまり使わない、取敢えず入門機で、という事ならα200でも良いような気がしますし、重量に関してはアルファは全てのモデルが基本的に軽量機なので、中級機も何れは…、と考えているならいきなりα700でも良いと思いますが…。
他社競合機よりは軽いですし、縦位置グリップは個人的に非常に使い手を考えた秀逸な出来で、キヤノンもこれくらいの製品企画力は無いのかと落胆するくらいですね。
ソニーはレンズ投資が非常に大変です。
カールツァイスやGとなればかなりの金額ですから、ボディは多少大きくても少しでも画質と多機能性を求めたほうが良いので私ならα700ですね。
今は、発売当初からは信じ難いくらいにお値打ちです。
私もフイルム時代はミノルタαユーザーでして、最後のへんは707とか507si使っていました。
書込番号:9550417
1点

皆々さま
とても為になるアドバイスの数々ありがとうございました。
MFは昔ペットの老犬が子犬だった頃父の古いペンタックスで少しはまっていて
ピントさえ合っていればかわいいのに〜という写真を量産した苦い想い出から敬遠してきました。
ド素人がチョコチョコ動く子犬をMFで撮ろうと言うのがそもそも間違いなのかも知れませんが。
なので今はAF頼りです。
ライブビューは犬や子供を地面に這い蹲らずにローアングルで撮れるなら欲しいなと思いまして。
新製品が出るのですね!
重量も軽くなるみたいですし、仕様等見比べてどのαにするか決めたいと思います。
個人的にはα700の後継機が出て欲しかったのですが。
やっぱりデジカメって進化が早いですね。
それが理由でずっと買えないでいたのですが、
いつかフルサイズも私でも使えるくらい軽くなってくれたら嬉しいな。
こういう場所で質問することも初めてで勝手がよくわからないものですから、失礼等ありましたらお許しください。
本当にありがとうございました。
書込番号:9552005
1点

α350にツァイス。
全然アリです。
私もα350ユーザーです。
サブでニコンのD90を持っていますが、正直α350の方が総合的には上ですよ
負けてるのは、連写速度と高感度くらいですね。
書込番号:9554103
0点

最近.
コシナ Carl Zeiss Planar50mmF1.4ZKを手に入れたので簡単に報告♪
PENTAX K20Dではピントの山が掴み易くて.APS-Cサイズで周辺部を使わないことも合わせてMFに不安は有りませんでした.
もうすぐ発売される.PENTAX K-7は.更にピントが掴み易い(試し済)ので楽しみにしてます.
☆〜フィルム時代(ヤシカ/コンタックス)のレンズと比較して...です.
書込番号:9663169
0点

ペンタックス宣伝部員?さんがわざわざレスされてるようですが、ツァイスの純正レンズでAFが効くα350で充分だと思いますよ。
ライブビューも他社APS-Cクラスのものに比較しても、快適な合焦スピードです。
スレ主さんはAFが効くことを要望されているのに聞いてないんですね。しかも締め切ったスレッドなのに、目に余るものがありましたのでレス失礼致しました。
書込番号:9663212
0点

スレ主さま>
解決済のところに追記いたしまして失礼しました.
ソニーではなく.デジタル一眼レフのスレでありましたので.一般的に同様な疑問をお持ちの方もいらっしゃると考え.他の方への参考も込めて簡単な感想を入れました.
〜〜〜〜〜〜
TYPE-R.さま
ご指摘ありがとうございます.
各所でお名前は拝見しています.
お名前の通りカリカリチューンなご指摘はごもっともで反省しております.
が.
Zeissレンズについては.Y/Cのレンズを今も使っていますので.Zeissの…なら納得ですが.αからペンタへ勧誘してる訳ではないことはご理解いただきたいと思います.
書込番号:9663994
0点



「k-mか他のデジ一か迷ってます。」というスレッドの続きで書き込ませていただきます。
収入計算をしたら予算が一気に増えてk-mどころではなくなったという情けないことで、前スレを勝手に閉めさせていただきました。本当に申し訳ありません。
夏を目標に初のデジタル一眼レフカメラを購入しようと思っています。
鉄道撮影を趣味としており、動きに強く汎用性の高いデジタル一眼レフカメラを探していますが、カタログや雑誌を見れば見るほど本当に悩んでしまいます。
予算としては11〜12万円、一応ボディーまたはレンズキット+オプションで焦点距離300mm級の望遠レンズを購入しようと思っていますので、大体10万円近くがボディーの値段になるかと思います。
今のところ悩んでいるのが、
Canon EOS 40Dまたは50D
Nikon D90
PENTAX K20D
SONY α700
の5機種です。
あと、コンデジやスチルカメラ歴は長いのですが、一眼は初めてなのでいきなり中級機を買っていいものかどうかも悩んでいます。
アドバイスをお願いいたします。
0点

>一眼は初めてなのでいきなり中級機を買っていいものかどうかも悩んでいます。
いきなり高級機でもいいですよ、
ぼくは値段の高い物ほど使いやすいと思っています。
書込番号:9543994
2点

お金がないんで低級機で我慢していますけど(泣)
書込番号:9544008
1点

単純に今、旬と言う意味ではEOS50DかD90がお勧めですかね・・・
ちょっとレンズは高いですが、カールツアイスを使ってみたいならボディそのものが
お手頃なα700も良いかもしれません。K20Dは選択肢として、ぶっちゃけ"ない"です。
トータルで言えば、EOS40Dに関しては、50Dとの差(背面液晶の画質・高感度・UDMA対応)
などを見て許容できるなら、モデル末期とは言え良くできてコストパフォーマンスは高い
ですから、その分レンズに予算を振った方が良いと思います。
がんばっちゃうなら、中古でもD300が良いかもしれませんよ? ボディのみ11-12万です
が現時点で、これ以上のAPS-Cクラスのデジタル一眼レフはありませんので。
書込番号:9544029
3点

早速のアドバイスありがとうございます。
ものすごくバイト頑張ったらD300という選択肢もありました。
書込番号:9544057
0点

カタログや雑誌ではなく鉄道を撮ってる方のblogやHPを見れば。
BBSなどが有ればそちらで聞いても良いし。
ここ見たいに何を書いても良い掲示板では、書いてる内容が判る人でないと
間違ったことになるかも。
一番撮りたい被写体が決まっているならそれに合ったカメラやレンズを選べば良いだけ。
D1Hが初めての1眼デジの人もいれば、
20Dにレンズは70−200f2.8LISのみで初めた女性もいます。
書込番号:9544086
0点

個人的には、ファミリーユースならエントリー機で良いですが、
趣味に使う前提で、予算が許すなら中級機以上を買うべきだと思います。
結局ね、使い込むとある程度上位機が欲しくなりますので、Kiss系やD60/40・K-mなど
では、目移りをする方も多いのです。
そう言う意味では、予算アップしたのはいいことだと思いますよ。
じっくり悩んで考えて下さい。ただ以前使われていた「スチルカメラ」はどちらのメーカ?
EOSやニコンAFであれば、デジタル一眼レフでもレンズは使えますよ。
書込番号:9544088
1点

皆様、アドバイス本当にありがとうございます。
TAIL5さん、
スチルカメラはFUJIFILMのFinepix S8000fdでした。
といっても親が家族向けに購入したもので、普段持っているわけではありません。
書込番号:9544178
0点

最初から予算内いっぱいで高級機にされたほうが、後々長く楽しめますょ!!
残るどっちか〜!!かな。。。
Canon EOS 40Dまたは50D
Nikon D90
やっぱ思い切ってローンでフルサイズ。。。欲しくなるかもねっ??
書込番号:9544364
1点

K-mでレンズを多種購入が良いと思うんですが...
永くカメラを趣味にしたいのであれば尚更で
レンズのことを考慮してみてください。
良いレンズ・お気に入りなレンズは一生もの。
ボディは数年の消耗品です。
カメラ購入がご自分で判断できるようになってから
中級でも高級でもお買いになるのが一番です。
書込番号:9544885
4点

焦点距離300mm級のレンズを購入予定ですと
各メーカーのレンズを調べた方が良いと思いますよ。
安いレンズから高いレンズも有りますので評判を調べてから本体を
決めると良いですよ。
尚、ペンタックスも近く新しい機種が出てAFが良く成るようです。
書込番号:9545360
0点

くりえいとさんの言われる「カメラ抑え目でレンズ重視」というのはまさに正論です。
でも「好きなカメラで撮りたい」っていうワクワク感は抑えられないですよね。
正論で割り切れないワクワク感もとても大事だと思いますので、好きなカメラを買ってみて下さい。
くりえいとさんの言われる意味はあとからわかってくると思いますが、あとからわかっても、長い目で見れば、まぁ、遅くはないでしょう。
スレ主さんの候補はどれも甲乙つけがたい選択ですね。
モデル末期のものを候補から外していないところに、研究と苦心の跡がうかがえます。
モデル末期であろうとも、良いものは良いですよね。
で、実際に触ってみましたか?
外せない機能が特になければ、実際に触ってみて「あー、いい感じ」って思ったものが良いと思います。
ただ貴兄には、将来300ミリの単焦点が欲しいという具体的な展望があります。
この点もすごく研究と苦心の跡がうかがえて、好感が持てますね。
どう使ってみたいのかを、自分を研究した跡ですね。
300ミリ単焦点でいえば、キヤノンとペンタでしょう。
ニコンは手振れ防止がついていません。
これで見てみて下さい。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10501010019.10503510257.10504511916
ということで、私としてはキヤノン2機かペンタK20Dで、あとは触った感じ、ですね。
書込番号:9545392
3点

300mm単焦点ということがあるのであれば、中級機から入られる方がいいかと思います。
撮られるものは分かりませんが、動体だと思いますので連写やAF性能の良い機種が好ましいかと思います。
後はフィーリングも結構重要な部分なんで、300mm単焦点を付けてもらった状態で触られるもの良いかと思います。
書込番号:9545800
1点

10万円台ということで・・・・オリンパスの E-3 もしくは E-30 という選択肢は?
世は キヤノン、ニコンで席捲状態ですから 眼中にありませんか?
レンズを含めたトータルのシステムとして考えると、なかなかに素敵なシステムが組めますよ〜♪
KMくんのご意見でした〜 (^-^)
書込番号:9546059
0点

予算増額で11万円ですか。
中途半端な金額なので私なら却って悩んでしまいそう。(笑)
機種を変える必要はなく、シグマからペンタ純正のDA55-300へグレードアップでしょうか。
鉄道写真には、広角より超望遠が必要ですからね。
そういえば、システム総額で11万円以内なら、SDカードや他のアクセサリー代金も算入しないといけないので、注意でしょう。
キヤノンはEOS KissFレンズキットにEF75-300IS USMですら予算オーバーですね。
ニコンは遺憾ながら安い超望遠では手ブレ補正式レンズが無いので鉄道撮影以外での撮影時の汎用性が低く難しい?
書込番号:9546110
1点

皆様、多くのアドバイス本当にありがとうございます。
11万近くの値段だと中級機は難しいですかね・・・。
エントリーモデルの選択肢も広がっちゃったので、より悩んでしまいます。
来週からバイトをより頑張る事にしようかなと思いますので、もう2〜3万円くらい予算がアップするかもしれません。
kawase302さん
一応、京都に行ったときにビックカメラで触ってみましたが、あのときは予算6〜7万で考えていたので、k-mやD60あたりを触っていました。
今度の日曜、名古屋に行きますので、その時に中級機も含めて触ってみたいと思います。
触ってみた時にどういう事についてチェックするべきなのか教えて頂けると嬉しいです。
書込番号:9546280
0点

おー、それは楽しみですね。
私も年に何度か東京に帰ると、意味も無くカメラ屋に入ってさわりまくっちゃいます。
で、触ってみた時にどういう事についてチェックするべきなのか???
何もないですよ、そんなもん。
音とか、重さとか、スイッチ類の取り付け感とか、ファインダーの見易さとか、全体のフィーリングとか。。
本当は実際使う状況を想定して実際やってみるのがいいんでしょうが、それより実際のフィーリング重視で十分のような気がします。
私が現存のカメラで一番かっちょいいと思うのはD3(D3Xじゃない)。
あのバランスと音と連写の時の剛性感はもう、ちびる。
キヤノン1Dも良いけどなで肩&長身でなんかジャミラみたいだし、α900のファインダーはすごいけど音が下品だし。。
私はそんな感じで主観だけで見ています(でも、買わないけど)。
書込番号:9546894
1点

カメラは消耗品ですが、レンズは資産です。
魅力的な単焦点レンズが揃っているペンタックスはいかがでしょう。
そのレンズ群の描写を引き出している K20Dをお勧めしておきます。
K20Dが描き出す絵は中級機最高だと思います。
機能と画質に対する現在の K20Dの価格はバーゲンプライスです。
買って後悔することは無いでしょう。
なぜ K20Dがぶっちゃけ"ない"というのか分かりませんが、
モデル末期とはいえ素晴らしい機種です。
鉄道撮影にも十分対応できます。
書込番号:9546965
4点

>バイトをより頑張る事に...もう2〜3万円くらい予算がアップ
それは予備費にするぐらいのほうが良いとおもいます。
カメラの周辺機器、PCのグレードUPやソフトなど
カメラをより楽しく使うために欲しくなりますから。
貯金がグットです。
よい機種が見つかりますように、では。
これ以上は余計なお世話でしょうから...
書込番号:9547136
2点

皆様多くのアドバイス本当にありがとうございます。
先日も申しましたように、明日名古屋に行って一眼レフを触りまくってきます。
触ってみた時の感じも考え、総合的に見て決定したいなと思います。
明日、触った感じ「いいな」と思うカメラを報告いたします。
書込番号:9554473
0点

私はキヤノンの製品はオススメしません。
http://www.toyokeizai.net/business/strategy/detail/AC/523d7307d7465dc8c5293f541b6a0e3c/page/1/
http://www.toyokeizai.net/business/strategy/detail/AC/44dfb22fc8e7ad2fba4e5ebd41f5e9fb/
書込番号:9555378
1点

いまさらなんですけど、鉄撮りならニコンかキヤノンにしといたほうが。。。
性能とか絵がどーのって話もアレですけど、
単純に鉄道含め動きモノ撮ってる人にこの二社のユーザーが多いから。
・ユーザーが多ければそのカメラ、レンズについてノウハウの蓄積が多い
・機材のの貸し借りがしやすい
動き物撮りは場所と被写体が限られているためにコミュニティーが形成されやすく、
情報交換も盛んなので、ユーザーの多いどっちかにするメリットはデカイです。
あと性能云々はあっさり言うと、どこのメーカーでもちゃんと撮れるんですけど、
動き物なら大手二社が無用な心配が少なく「楽」に撮れます。
置きピン前提ならどれでも良いですが、その場合液晶の画素数が多いモデルが良いです。
あと300mmの単焦点、将来購入されるときは一緒に1.4倍のテレコンも検討して下さい。
以下、何を撮るにも後悔しないように選ぶコツですが↓
「結果を追求する」なら理性で選びましょう。
「過程を楽しむ」なら感情で選びましょう。
書込番号:9556895
0点

今日、名古屋のビックカメラに行ってきました!
中級機を中心に色々と見てきましたが、意外や意外、オリンパスに目がいってしまいました。
OLYMPUSのE-30です。
持った感じ、シャッターを押した感じ、連写性能、AFの速さ、ボディー内手ぶれ補正、良かったです!
新製品も出ると思いますが、多分この機種に決定だと思います。
たくさんのアドバイス、本当にありがとうございました。
書込番号:9559547
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





