
このページのスレッド一覧(全4026スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 26 | 2024年8月6日 08:00 |
![]() ![]() |
23 | 16 | 2024年7月31日 12:31 |
![]() |
7 | 21 | 2024年7月24日 21:17 |
![]() ![]() |
101 | 74 | 2024年7月22日 09:50 |
![]() ![]() |
23 | 16 | 2024年7月1日 12:05 |
![]() |
283 | 110 | 2024年7月16日 23:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


見ていただきありがとうございます。
現在カメラの購入でX-T5とZfで悩んでいます。
私の使用用途としては家族と出かける時に撮影したり、子供と2人での散歩や風景、花、子供の行事(運動会など)です。
・X-T5の魅力としてはボディが小さい・軽い、フジのフィルムシュミレーションが使える、レンズも軽い、見た目が好き
・Zfの魅力としてはフルサイズにしては安価、それに操作性や機能は最新、出てくる絵も好き、見た目が好き。
Zfを最初購入しようとしていましたが、重さが引っかかり、またX-T5の存在を知ってしまって悩んでいる状態です。
この両機種、またそれぞれ使っている方に使用感を教えていただきたくさん質問させていただきました。
どちらが良い・悪いという意見ではなくて購入の参考にさせていただかたらと思います。
よろしくお願い致します。
書込番号:25838798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はさみっちさん
お話は、あくまでもどんな場面でも使える基本システムの話です。具体的には逆光の景色でもしっかり使える、苦手のない基本システムの話です。
どんな場面でも安心して使え、高画質を提供してくれる上級レンズとなるとまた話は別です。大三元レンズや超望遠レンズは話は別です。フジは半額以下ですみます。その辺を念頭に。
書込番号:25839029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デザイン的にどこまでこだわるかも重要かな
Zfって純正で厳密に似合うレンズはSEだけなので
ほとんどレンズ無いんだよね…
書込番号:25839060
0点

>はさみっちさん
Zfの重さが気になるのでしたら、Zfcも候補に入れてはどうでしょうか?
私はZ6UにZ24-120を使用していますが、気軽に持ち出すには少し大きくて重いので、Zfcの追加を検討しています。
ZfcにDX 16-50mm、DX 50-250mm、DX 24mm f/1.7で幅広い場面をカバーしてくれそうに思います。
Nikon機にもピクチャーコントロールがあるので、フジのフィルムシュミレーションと同じようなことはできると思います。
せっかく購入しても大きさや重さがネックになって使う機会が減ってしまうのも勿体無いと思うので、持ち出しやすさも重要かもしれませんね。
書込番号:25839065
0点

ピクコンではフィルムシミュレーションと同じようなことは出来ません。
思想が全然違います。
でも補正はニコンのほうが得意です。
スマホのような補正ですね。
フジのフィルムシミュレーションはちゃんと撮らないと良い絵は出ません。
だってフィルムのシミュレーションですから。
ですので家族を撮るならニコンのほうが良いかなあ。
私は個人で楽しむだけなのでフィルムシミュレーションのが楽しいですが。
書込番号:25839127
0点

>hunayanさん
https://nikonpc.com
こちらのサイトから設定をダウンロードしたものをカメラのピクチャーコントロールに取り込んで使ってまして、フジのフィルムシュミレーションと同じような使い方ができているのかなと思っていました。
フジのフィルムシュミレーションを使用したことはないので見当違いでしたらすみません。
書込番号:25839149
1点

最近追加したSmallRig SR4262 Zf用L型グリップ 淀殿6.3k。
純正Zf-GR1 18.2kの約1/3。
純正と較べて背面親指側を省略した形ですが、装着感良くグリップ性も良いです。
滑り落とす不安感の解消。
書込番号:25839177
1点

>はさみっちさん
断然Zfです。
画質=センサーの大きさです。
APS-CのX-T5とではフルサイズのZfが1.5倍高画質。
マイクロフォーサーズなんかフルサイズの半分の画質しかありません。
フルサイズの画質は、ソニー>ニコン>キヤノン…以下略。
書込番号:25839201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高級な画質などはフルサイズの高画素機を使用すれば取れると思いますが私はそこまで必要なくどんな場面でも平均的な画質で撮れればいいと思っています。
金額も重要です😅
書込番号:25839231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
運動会とかでも使用するならグリップ付けて使うことになりますがそれなら大丈夫かなとも思っています。
日常使いには単焦点になりますよね
書込番号:25839234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Zfに気持ちは行きましたが重さが気になるんですよね😅
Zfcも軽くていいカメラですよね
書込番号:25839236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニコンの方が素直な絵が出てくるので好きなのはニコンですね。
個人で楽しむよりは家族を撮る方が多くなると思います。
書込番号:25839240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SlowNavyさん
これは私もわからないので同じように使えるのでしょうか
それならとても良いのですが
書込番号:25839241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うさらネットさん
とてもいいですね!
重さも気にならない程度でしょうか?
書込番号:25839244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アマゾンカフェさん
センサーサイズはわかっていますがそこはあまり気にしていません。
書込番号:25839246 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>SlowNavyさん
それは私もZ6を使っていた頃に活用していましたが、
良いか悪いかは別として、フィルムシミュレーションと同じということはない、というか全然違うと思います。
フジで当時私が使っていたのはX-T3で、今はGFXを使っています。
ニコンは即納が得意ですから、アクティブDライティングのような「失敗」しない機能がありますが、
フジは白飛び黒つぶれを平気でやってきます、これはGFXでも同じです。
ですので商業で使う人達はカスタマイズに手を焼いていると言います、
RAWデータは普通ですけどね。
ですので思想が違うのです。
書込番号:25839248
2点

>運動会とかでも使用するならグリップ付けて使うことになりますがそれなら大丈夫かなとも思っています。
いや
僕が気にするかといったのはあくまでデザインなので
そこを無視すればZマウントレンズのどれでもZfで快適に使えるでしょう
ちなみに僕はデザイン重視だとZfは無いなと思い
Zfc買いました♪
書込番号:25839258
1点

>hunayanさん
Nikonのピクチャーコントロールでもフィルムっぽい味付けはできるけど、フジのフィルムシュミレーションとは根本が別物なんですね。
承知しました。
>はさみっちさん
フジのフィルムシュミレーションとは全然違うようですが、フィルムっぽい味付けをすることは可能と思います。
私的には楽しく遊べてる機能です。
書込番号:25839274
0点

>はさみっちさん
Z f, X-H2S(X-T5からの乗り替え)を使っています。
Fuji Xカメラの頂けない点:
・ノブダイヤル操作とコマンドダイヤル操作がシームレスに設定出来ない。アルゴリズムがこなれていない。
・背面液晶からメニューを選択する際、目的の項目が直感では探せない。合理性に欠ける。
・Fnボタンに方眼設定がない。
・レンズにII型が出る気配がない。
Z fの良い点:
・Z fc対するユーザーの要望を全て盛り込んだ。
・ノブダイヤルが真鍮製であり、やれるだけフィルムカメラをオマージュできた。
・これほどまでに使いやすいフルサイズ高性能カメラを20万円台で発売してくれた。
書込番号:25839357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はさみっちさん
Zf ⇒ Zfc ⇒ Zf と持ち替えると、それなりの重みを感じますよ。大きさも違いますので。Zfcの軽さを実感。
FX機の導放熱・強度への配慮をすると樹脂化できない部位が多いのでしょう。
書込番号:25839586
0点

>Z fc対するユーザーの要望を全て盛り込んだ。
この辺は色々な意見があると思うよ
僕的にはデザイン的にはZfcがめちゃ劣化したのがZfとしか思ってないんだよなあ…
まあZfcは安っぽいけど(笑)
特に底面
Zfcのプレミアムエクステリア、金属外装改造とかあったら良いのに♪
書込番号:25839604
1点



【使いたい環境や用途】
コミケ等のイベントでコスプレイヤーさんの写真を撮る用にミラーレス一眼の購入を考えています。
【重視するポイント】
コスト的にも手頃なこと、軽くてストロボと併用した際に取り回しがしやすそうなことからミラーレスのAPS-C機で検討しています。
【予算】
ボディとレンズで15万円ほどで考えております。
10万円前後のキットに単焦点レンズを買い足せば良いかなと思っています。
先日、店頭で実機を色々触ってみたところ、キヤノンのR50のグリップ感の良さが気に入りました。
しかし、レンズがRFマウントということで、他マウントに比べてレンズの選択肢が少なく、コスト的にも後々苦しくなってくるかも?という不安があります。
【質問内容、その他コメント】
手に馴染むのはやはりキヤノンだったのですが、レンズ事情的にはやはり初心者はRFマウントには手を出さない方が良いのでしょうか?皆さんのご意見をお聞きしたいです。
もしくは、その他オススメのメーカー、機種等あれば教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
2点

>はるとめさん
初めまして、事前に調べておられるようで、良い選択だと思います。
私も予算15万なら下記のセットですね。
EOS R50 ダブルズームキット+RF50mm F1.8 STMなど低価格で揃えられる良い選択だと思います。
単焦点レンズはキットレンズを使ってみて、一番お気に入りの写真が撮れる焦点距離の物を選ぶのが良い良いのですが一気に高額になってしまうのが難点です。
RF50mm F1.8 STMが安く良いレンズで最もお買い得だと思います。
今後、タムロン シグマからもRFマウントのレンズが出てくると思います。
無理やり考えて下記のソニーですか。
少し高くなってしまいますが、後の追加を考えておられないようでしたら、ソニーα6400ボディ+タムロン17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXDなども良いと思います。発売が少し古く数年中に新型が出そうですね。
これなら私はR50を選びます。
書込番号:25825396
0点

使いたいレンズがそろうならどのメーカーでも良いでしょう
一応注意点としては
レイヤーさんて無駄に知識とこだわりがある人が結構多いので
フルサイズへのこだわり強い人がいたりします
フルサイズの方が気持ちよく撮らせてくれる場合は多いと思う…
僕はあまり関わりたくない系の人たちだが(笑)
書込番号:25825411
4点

>はるとめさん
>【予算】ボディとレンズで15万円ほどで考えております。10万円前後のキットに単焦点レンズを買い足せば良いかなと思っています。
・今時の予算なら+10万は必要ては思われた方が現実的ではありませんか?
書込番号:25825475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はるとめさん
>コスプレ撮影用のカメラ選びについて
R50mataha Z50のキットあたりだと思います。
手になじむEOS R50 ダブルズームキットがよろしいかと。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000040679_K0001201317&pd_ctg=0049
書込番号:25825479
2点

>はるとめさん
後々レンズを増やす予定があれば、サードパーティーのレンズも含め選択肢の多い、Eマウントが良いと思います。
フルサイズに行ったとしても、RFは潤沢な資金がないと。
書込番号:25825529
0点

近づき過ぎないように、撮影距離の制約があるのでは?と思って検索すると、
https://narifactory.com/cos-event-kizai/
↑
こちらを見つけました。
ーーー引用開始ーーー
レンズについて
混雑が激しく、好きに距離を取って撮影ができません。
コスプレイヤーさんとの距離は1〜3mぐらいです。
レンズは24-70mmの標準ズームレンズが使いやすいです。
24oで全身、50~70oでバストアップの写真が撮れます。
囲み撮影では、距離がさらに離れるので、85o以上の望遠レンズがあると便利です。
超有名コスプレイヤーは200〜400oの望遠レンズがないと、まともに撮影できないこともあります。
ーーー引用終了ーーー
書込番号:25825623 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

↑
フルサイズなのか APS-Cなのか明示されていませんが、
例示の焦点距離から、フルサイズもしくは換算fかと思われます。
書込番号:25825626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

予想以上に多くの返信をいただき驚いております。皆様、ありがとうございます。
まとめてという形になり申し訳ないですが、返信させていただきます。
>エルミネアさん
ダブルズームキットとRF50mm F1.8 STM、コスト的にも良さそうです。候補に入れさせていただきます。
ソニーのα6400も候補としては考えていたのですがやはり時期が悪いでしょうか。Eマウントレンズは選択肢が豊富そうで気になってはいるのですが…
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
やはりフルサイズを好まれる方もいらっしゃるんですね。
フルサイズを含めて検討するか、悩ましいところです。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
予算不足でしょうか…
周辺機器等も買うことを考えると+10万はなかなか厳しいものがあります(泣)
参考までにお聞きしたいのですが、+10万の予算で想定した場合ボディとレンズどちらに予算を割いた方が良いでしょうか?
>湘南MOONさん
リンクまで貼っていただいてありがとうございます。Z50も1度店頭で試してみようと思います。
>maculariusさん
Eマウントは魅力的ですが、どうもこれだ!というボディが見つからず…
おすすめのボディなどあるでしょうか。
>ありがとう、世界さん
引用までありがとうございます。
正直、距離が大きく離れるような囲み撮影は初心者には荷が重いだろうということで諦めています(笑)
しかし混雑具合を考えるとズームレンズは必要そうですね。
書込番号:25825862
0点

>はるとめさん
どうも(^^)
撮影距離と焦点距離の関係は不可分ですので、
最初から決めつけで選択せず、まずは【レンタル】を活用し、
実際の状況から再検討されては?
書込番号:25825943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はるとめさん
ボディですか、コスパが良いのはZV-E10ですけど、ファインダーがないとコスプレイヤーさんから見て?となりそうで、α6400or6700となりますが、個人的なお勧めはフルサイズになってしまいますが、α7cUが差をつけての一番です、価格で見ても性能比のコスパがとても良いと思います。
cUに合わせてお勧めなレンズはタムロンのf2.8,70-180mm で、実際演奏者さんから「本人よりも美男美女に撮れてる」と喜ばれたことがあります、このレンズをメインに 20-40mm,17-50mm,20-70mm,等の標準域のレンズを+すれば困ることはないと思います。
書込番号:25825989
0点

>はるとめさん
自分はコスプレメインで撮影しているカメラマンです(2年半で100人以上のコスプレイヤーさんを撮っています)
R50レンズキット+RF50mm、というのは「悪くない」選択だと思います
ただコスプレならではの制約などがあるので自分の知る限りの情報をご提供します
1)コスプレイベントでのレンズ選択について
一口にコスプレイベントと言っても、それぞれ異なる撮影環境です
コミケのように(正確にはコミケはコスプレイベント以上の物ですが)大規模イベントで「囲み撮影(コスプレイヤーさんの周囲を多くのカメラマンが取り囲んで撮影する)」が主流のイベントでは、150mm以上(フルサイズ換算)の望遠レンズがないとどうにもなりません
逆に少人数のイベントではレンズの焦点距離は24〜100mm(フルサイズ換算)あたりがカバーできていると使いやすいです
ですので最初のレンズ選びではR50のダブルズームキット(フルサイズ換算で29〜72mm+88〜336mm)があれば十分でます
ただR50には後述する「弱点」がありますので要注意です
2)フルサイズは必要か?
「フルサイズ」にこだわりがあるコスプレイヤーさん、というのは実は少数です
(よほど経験のある方だけです)
最初はそこに拘る必要はないと考えます
フルサイズでシステムをそろえようとすると、どうしても割高になります
自分としては寧ろ「ともかく使える機材で始めて、経験を積む」ことが大切だと思います(イベントの参加費や交通費も結構掛かりますしね)
それと後述しますが、コスプレ撮影で重要なのは、カメラより寧ろ照明です(レンズも重要ですが、なにより重要なのが照明です)
カメラ本体にお金を掛けるより照明機材に投資する方が絶対に良いです
これは多くの著名コスプレカメラマンの意見です
3)照明機材について
コスプレ撮影では、上述の「囲み撮影」の場合以外はストロボで「日中シンクロ」などの技法を使うのが主流です
スタジオ撮影の場合もストロボが欠かせません
ですので、スレ主さんが今後いろんなコスプレイベントやスタジオで撮影されるのであれば、最初からストロボの購入を検討なさることをお勧めします
実はR50は「純正クリップオンストロボ以外(他社製品)を使うためには追加オプションとしてマルチアクセサリーシューアダプター AD-E1が必要」という弱点があります
純正ストロボは高価な上に、ストロボ光量や使い勝手などで、コスプレ界隈では人気がありません
マルチアクセサリーシューアダプター AD-E1自体はそれほど高価な物ではありませんが、ストロボ撮影するならこれが必須であることは理解しておいてください
加えてマルチアクセサリーシューアダプター AD-E1はあまり使われないオプションなので、流通量も限られており入手が困難であるおそれもあるので、要注意です
コスプレ撮影ではストロボを複数使う、ストロボ光のきつさを和らげるディフューザーが欠かせない、これらを設置するライトスタンドも欠かせない、など照明関係で必要な投資対象が複数あります
ですので、そのあたりの予算感も念頭に、購入計画を立てられることをお進めします
良い選択をされて、良いコスプレ撮影ライフを楽しんでください
書込番号:25826087
7点

>ありがとう、世界さん
レンタルっていう選択肢もあるんですね、盲点でした。調べてみたら思ったよりも安価ですし色んなレンズを試せるのでアリかもですね。
>maculariusさん
何種類もおすすめいただきありがとうございます。
予算的にはなかなか厳しいものもありますが、Eマウントのレンズは手頃なものも多いと聞きますし長い目で見れば出費は抑えられる、と考えればボディの予算をもう少し増やすのも1つの選択肢ですね。
>しもじー(碧い瞳の隷)さん
コスプレメインで撮影されている方の意見、ありがたいです。Aps-c機でもやっていけそうで安心しました。
ストロボについてはgodoxの安価のモデルの購入を考えていたのですが、まさかアダプタが必要だとは…とんだトラップですね(笑) 注意していただけて助かりました。
書込番号:25827870
1点

>はるとめさん
どうも(^^)
特に単焦点レンズであれば、買い増しか買い増し必須になると思いますから、
【レンタル】で実体験してからのほうが良いかと思います(^^)
※特に「漠然と見ているときの範囲」と「注視しているときの範囲」は、かなり違いますので。
書込番号:25827890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はるとめさん
お返事、ありがとうございます
R50ならではの「GODOX使えないトラップ」に掛からなくて良かったです
それと、実はキヤノン機ではAPS-Cならではの「利点」もあります
「キヤノンのミラーレスはレンズの選択肢が少ない」という弱点がありますが、シグマやタムロンがAPS-C向けのレンズ(RF-S)を発表・発売しています
発売済み
【シグマ】
SIGMA 18-50mm F2.8 DC DN
発表済み
【シグマ】
SIGMA 10-18mm F2.8 DC DN
SIGMA 16mm F1.4 DC DN
SIGMA 30mm F1.4 DC DN
SIGMA 56mm F1.4 DC DN
【タムロン】
11-20mm F/2.8 Di III-A RXD (Model B060)
R50ならこれらが活用できるはずです
更に言えば、APS-C機の「弱点」として
@撮像素子が小さいので、あまりボケない
A撮像素子が小さいので、高感度ノイズが出やすい
というのが、しばしば指摘されるます
しかし実はコスプレ撮影でこれらはそれほど重要ではありません
@ボケについて
コスプレ撮影では、ボケをあまり使わない撮り方もあります
特にスタジオやロケ地の「背景」を利用してコスプレの世界観を表現する場合、あまりボカしすぎず背景情報を見せる表現もよく使われます
ですので「あまりボケないから」といってAPS-C機を敬遠する必要はないと考えます
またフルサイズでもしっかりボケさせるためには高価な「明るい」レンズが必要です
一方、最初に書いたとおり、APS-C機ならSIGMAなどの社外品の「明るい」レンズが比較的安価に手に入ります
シグマが発表している開放F値1.4の単焦点レンズなどは非常に魅力的です
A高感度ノイズについて
先の投稿でも書いたとおり、コスプレ撮影では照明が重要です
そのため、あまり高感度撮影をするケースが多いとは言えません
むしろ日中シンクロを使う時などはストロボ同調速度(最高1/200)以下のシャッタースピードを使うことが多く、低感度を使う方が一般的です
このように、コスプレ撮影の現場では、APS-Cであるために極端に不利になる、ということはあまりありません
もちろん予算が許せばフルサイズ機を使うのが良いですが、先にも書いたとおりカメラ本体よりお金を掛けるべきポイントが沢山あります
予算配分に気をつけて投資されることをお勧めします
書込番号:25829023
0点

最新のiphoneと 1万円台のジンバルでいいんでは?
使いたいレンズ、ストロボがあれば それを使える機種から選択するしかないですね。
書込番号:25829607
0点

返信が遅く申し訳ないです。返信、拝読しました。
>しもじー(碧い瞳の隷)さん
調べて見たら、R50より2万円ほど高いR10の方は既存のアクセサリも使えるアクセサリーシューになっている様なのでこちらも良さそうかなと思ってきました。
レンズはSIGMA 18-50mm F2.8 DC DNが良さそうですね。候補に入れてみます。
>アルバイトもどき エアこん屋さん
返信ありがとうございます。
最新のスマホはカメラ性能も良いと聞きますし手軽さは良さそうですね。
ただ、カメラで写真を撮ること自体に憧れがあるものですから、やはりカメラが欲しいんですよね(笑)
皆様、様々な意見をいただきまして、大変参考になりました。それらを踏まえて改めて機種を吟味したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:25832487
1点



AmazonなどでUSB接続のダミーバッテリー(dcカプラー)が売っていますが、カメラ本体の故障や不具合などはどうなのでしょうか?
純正バッテリーが良いのはわかりますが高いので...
互換バッテリーよりはモバイルバッテリーが安全なメーカなら発火の危険とかは少ないのかなと思いまして質問しました。
使っている方や詳しい方お教えください。
書込番号:25823162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『寧ろ互換バッテリーよりカメラによろしくないかと』
↑
そうなんですか!?バッテリーじゃなくてアダプターと電力制御基盤だけなので安全かと思いました。
ちなみにこういうやつです↓
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B08D6G66CJ/ref=ox_sc_act_title_2?smid=A1X6ZFUBYQ8C1S&psc=1
書込番号:25823195
0点

>カエルカメさん
DCカプラーですので抜けると電源落ちます。
使った事無い方は無視して
モバイルバッテリーも容量が多いのが増えてきましたし、従来のAC/DCカプラーはDC12Vが多く特殊なバッテリーが必須でしたが、タイプCのコネクタならスマホなどに使っているPD対応のモバイルバッテリーが使えるというメリットはあります、ただ下記の用途以外にメリットがあるかは微妙なところですね
LUMIXとかフジのGFXなど外部SSDが使えるカメラだと、USBコネクタをSSD接続に使ってしまうので、モバイルバッテリーが使えなかったのが、DCカプラー使うことで外部電源が使えます
パナソニックもS9に合わせてタイプCのDCカプラー販売してます
書込番号:25823296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カエルカメさん
カメラ本体によりますが、USB給電しながらの撮影が
可能ならば、本体内に純正バッテリー。
USBCで外部から電源供給が現実的ではないでしょうか。
抜け止めのアダプターがついていれば良いのですけど。
書込番号:25823302
0点

>カエルカメさん
>USBタイプのダミーバッテリーの安全性
α9を使用している時にバッテリーのヘリが良いので、
USB給電しようと色々悩みなしたがカメラがわがままなので
2丁拳銃よろしくサブバッテリーを最低2個持ち歩いていました。
高くても、純正品でないと高い物につきますよ。
書込番号:25823413
1点

みなさんありがとうございます!
そんなに危険性はないけども、コードが抜けると止まるから使いにくいと言う感じですかね?
基本的には初期付属のバッテリーで外出時の撮影などには足りるのですが、家で物取りする際などに使おうかと考えていたのでケーブル抜けは大丈夫な予定です。
書込番号:25823495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに使用機種はCanonのSX70hsです。
USB給電どころかUSB充電もできません😅
書込番号:25823496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カエルカメさん
SX70HSを使っていますので、下記、解ります(^^;
>使用機種はCanonのSX70hsです。
>USB給電どころかUSB充電もできません
電池蓋が閉まらない状態で使うことになりますが、大丈夫ですか?
ついつい引っ掛けて、電池を支えている鉤爪部品が折れたりすると、後々面倒かもしれませんね(^^;
書込番号:25823614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
dr-e15だと蓋が閉まるそうですので大丈夫かなと思っています。
書込番号:25823619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
私はsx70HSを所有していないので、メルカリとかに出品されてるものの画像を見てますが、バッテリー室の横に『コードの逃げ』が出来るようなパーツが見えます。
実機で確認してもらえないでしょうか?
元ネタはこちらのスレッドだと思います。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001098283/SortID=23419903/
書込番号:25823647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カエルカメさん
中華製カプラーの基盤半田割れで、100V家庭用電源がカメラにダイレクト・インしたら、カメラ側には保護回路がないので、カメラが故障しませんか?
カメラメーカー純正のカプラーがアクセサリーにない場合は、当該手法はリスク犬かと。
書込番号:25823680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>中華製カプラーの基盤半田割れで、100V家庭用電源がカメラにダイレクト・インしたら
何か勘違いされてます。
スレ主さんの 書込番号:25823195 のリンク先にある製品はUSB Type-C入力で、入力電圧DC 5V、出力電圧DC 7.4Vです。
書込番号:25823817
2点

>fioさん
どうも(^^)
残念ながら、月初めから貸し出し中で、月末から来月上旬まで手元にありません(^^;
※ 貸し出したあと、太陽黒点を撮りたくなって、手元にないのにソーラーフィルターとフィルターアダプターを買ってしまいました(^^;
書込番号:25823824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
では、
>電池蓋が閉まらない状態で使うことになりますが、大丈夫ですか?
という回答については未確定事項ですね。
書込番号:25823833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみに記憶では、電池蓋に数mm規模の隙間は無かったように思いますので、
https://s.kakaku.com/bbs/K0001098283/SortID=23419903/
↑
こちらのような給電方法であっても、たぶん電池蓋は閉まらず、
電池蓋を開いた状態で使うことになるのでは?
と思います(^^;
書込番号:25823834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

USB-Cで正しく設計されているものなら、
規格上流れる電流・電圧は定義されますのでね。
互換バッテリーよりはいくばくか安心かも。
本体がUSBCで給電できるモデルであれば、
この手の商品いらないと思いますがいかがでしょうか。
書込番号:25823840
0点

>宮崎のチキン野郎さん
そうですねUSBの価格は決まってますからね。
本体への直接給電は先ほども書きましたが使いたいカメラがUSB給電には非対応なんです...
書込番号:25823890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼しました、USBC給電できない機種でしたね。
書込番号:25823933
0点

PD非対応でUSBC給電できない機種にはDCタイプのDCカプラーは有りですが、本体にカプラー用の口が空いて無い機種は無理があるように思います。sx70HS用は電池の蓋が別に付いてくるのかな?
書込番号:25823960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sx70HS用は電池の蓋が別に付いてくるのかな?
少なくとも、私が買ったモノは該当しませんね(^^;
書込番号:25823986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



この質問をするためにアカウントを作りました(笑
少し予算ができたので次の一手といきたいのですが・・
これが悩ましく相談となりました。
ベテランの方々、助言頂けますでしょうか。
【現状】
自然公園で身近な野鳥を撮影(散歩もかねて)するため
三脚、一脚等は使わずに手持ちになります。
今はLUMIX G9と100-300Uを使用。
こんな機材でも鳥ちゃんまで5m以内で明るければ、
そこそこ羽毛まで解像する写真が撮れたりします。
不満を言いだしたらキリがありませんが、
もう少し離れた場所から撮れるようにしたいです。
もしくは画質を上げたい。(自分の腕が悪いのは置いておき)
写真はJPEG撮って出しで、アプリで直接スマホへ転送。
今のところRAW現像や印刷は考えていません。
カメラ内やスマホでのトリミングはします。
【自分で考えたプラン】
1)LEICA 100-400mm f/4-6.3を追加
2)APS-Cへ移行
・CANON R10 + RF100-400mm f/5.6-8
・NIKON Z50 + Z28-400mm f/4-8
3)フルサイズへ移行
・CANON R8 + RF600 f11
・NIKONは予算over
店舗で色々と触った感想として
600mmのズームレンズ約2kgは重くて無理かも(笑
そうなると400mmあたりが限界か・・
CANONは軽いしAFが早くてびっくり。
NIKONは質感が高くて所有欲が満たされそう。
OMDSはセンサーサイズが同じなので除外。
【予算】
30万くらい
以上、お手数をおかけしますが
よろしくお願いいたします。
0点

>サブネットマスクさん
>マウント変更
>SONY α6700(493g)+70-350mm(625g) = 1,120g
当初の「焦点距離を稼ぎたい」「もしくは画質を上げたい」のどちらも満たしていないような気がしますが・・・
むしろ35mm版換算525mm相当って短くなってますし(なので軽くなって当然といえば当然)
そして本気レンズはフルサイズ用を買うことになります。
まあ結局は物欲の話なのでスレ主さんが納得されるなら欲しくなった機材が一番良いとは思います。
書込番号:25808473
2点

Z180-600mmVR(タムロン製かも?)
タムロン150-500mmVC
タムロン70-300mmVC
こうして見ると、Zにはタムロンのレンズが多いですね。
Z50の後継機次第では、お手軽に超望遠を楽しめるかも知れません。
来年あたりZ5IIも有りそうですし、Zも楽しみですね。
書込番号:25808475
1点

知り合いのご夫婦で
奥様がα6600+100-400
旦那様がα6700+200-600
を使ってます。
奥様の方がレンズが良くて、AFも写りも良さそうなんです。
それから、α6700はファインダー倍率がG9よりも低いので、見辛くないですか?
背面にジョグスティックもないですが、使い易いですか?
G9はUIが良くできていますよ。
書込番号:25808490
1点

それと、「野鳥用」にAPS-Cへマウント変更するのであれば
操作性・画素数・連写性能・RAWバースト・手振れ補正・ファインダーどれをとってもキヤノンR7の方が使いやすいと思います。
少なくともトリミング耐性(3250万画素)は断然R7ですね。
書込番号:25808497
1点

>でそでそさん
いえいえ、何もズレていないですよ。
私の書き方が紛らわしいですね。こちらこそスミマセン。
もちろんSONYのカメラと200-600を先に購入して
2マウント体制にするのもいいと思います!
ただ気分的にカメラボディが2台あるのはスッキリしなくて。
どうせ変えるなら先にやっとこ的な(笑
>ありがとう、世界さん
具体的な解像距離、ありがとうございます!
5mあれば今と体感上かわらないかも(笑
こればかりは試してみるしかないでしょうね。
書込番号:25808507
1点

>Seagullsさん
ご指摘のとおり、お散歩カメラは変更するメリットありません(笑
軽量&600mmを同じマウントで使うためにしょうがなくです。
R7は魅力的なのですが、良いお散歩レンズがなくて・・
RF100-400はF8と暗く、野鳥に使えないとのアドバイスもありましたし、
それなら焦点距離が350と少し短くてもF6.3あるSONYかなと。
最後までSONYとCANONで悩みました。
正直言うと、何も買わず今の機材で散歩を楽しみ、
もっと条件のいい400mmレンズがでるまで待つのもありですが、
相談しておいて、それもどうかな〜と(笑
書込番号:25808512
0点

>さすらいの『M』さん
Zマウントもいいですよね〜。
私は白レンズより目立たない黒が好みでしたので
ニコン純正180-600mmはどストライクです。
ただ、こちらもよいお散歩レンズがなくて・・。
なんとも羨ましい知り合いご夫婦ですね。
やはり、レンズの方が重要という事でしょうか。
メガネが邪魔でファインダーは使わないのです(笑
今もフォーカスは中央1点で撮るため、ジョグダイヤルは使っていません。
G9はとても使いやすく気に入っていますよ!
書込番号:25808518
0点

>サブネットマスクさん
まあ悩んでいる時が一番楽しいので良いご選択を。
パナライカ100-400も良いレンズですよ。II型はx1.4テレコン(パナ製はちょっと高いですけど)で560mmになりますし。
書込番号:25808520
1点


>Seagullsさん
パナライカの作例ありがとうございます。
G9で飛翔もとれるなんて、すごい!うらやましい。
なんだかんだ機材選択は楽しいですよね。
>ブローニングさん
素敵な作例ありがとうございます。
やはり600mmでしか撮れない世界がありますね〜!
Nikonはボディもレンズも所有してみたいと思わせる魅力がありました。
書込番号:25808733
0点

みなさま、色々とアドバイスありがとうございました。
方向性も決まりましたし、このあたりでお悩み解決といたします。
気になっていたレンズの作例や使用感がわかり、
とっても参考になりました。
おそらくSONYの組み合わせに手を出すと思いますが、
急ぐ必要もないので、もう少しG9で遊びながら考えてみます。
もしかしたら、P950にいく可能性も・・笑
本当にありがとうございました。
書込番号:25808753
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
(1)換算f=1365mmの SX70HSでさえ ⇒ 広角端(換算f=21mm) |
(2)換算f=1365mmの SX70HSでさえ ⇒ その望遠端※広角端と同じ撮影位置 |
(3)換算f=1365mmの SX70HSでさえ ⇒ 広角端(換算f=21mm) |
(4)換算f=1365mmの SX70HSでさえ ⇒ その望遠端※広角端と同じ撮影位置 |
>もしかしたら、P950にいく可能性も
P950「だけ」にする必要はないですし、
いつまでP950が買えるか判らないので、早めに確保されては?
(1)~(4)の「換算f=1365mmの SX70HSでさえ」
の画像を参照
※換算f=1365mm ⇒ 長辺の撮影範囲が1mになるのは、撮影距離≒39m
書込番号:25808895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

携帯性や取り回し重視ならAPSCの6700でしょう。
本体は同じぐらいですがフルサイズ機だとレンズが大きく重たくなります。
鳥撮影なら画角的にもAPSC機が有利ですし。
デカ重でも構わない、機材に掛けるお金にも拘らないのであればフルサイズ機になりますが、その場合は7CIIではなくもっと上位機種を選ぶと思います。
書込番号:25810584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サブネットマスクさん
方向性が出ているところで口を出すものなんですが、現在マイクロフォーサーズ300ミリで撮影されているのでしたら、SONY APS-Cの350ミリですと少し望遠が足りないと感じると思います。35ミリ換算で前者は600、後者は525です。ちなみにキヤノンのRF100-400の場合、望遠側は640です。
それから、結局もっと大きく撮りたいとなってより望遠レンズを、となる可能性もあります。その場合、SONYの場合、200-600となるのでその点まで踏まえておくことをお勧めします。最初から200-600とか。
ちなみにRF100-400はF8で野鳥撮りできない、というのはいかがかと。そもそもF8とF6.3とは0.7段分の違い、つまり、絞りとシャッタースピードが同じでISO感度が6400となるところを4400程度にできるというくらいですので、実際の撮影では決定的なデメリットではないです。実際にR7とRF100-400でお散歩野鳥撮影をしているユーザーの感想です。(R7でレビュー出しています。)
R7とRF100-400で1.2キロ程度、3250画素あるのでトリミング耐性が高く、まあまあ満足しています。野鳥撮影では最軽量、コスパも高い、合計25万円程度です。
α6700はとてもいいカメラのようですのでR7を激推しというわけではありません。違いは、画素数とプリ撮影(鳥の飛び出しなどには必須でR7にはあってα6700にはない)、あと、ローリングシャッター歪みがR7の方が顕著ということがあります。
何故か富士フィルムのお勧めがありませんが、こちらも良さそうです。画素数(X-T5などは4000万画素)、プリ撮影あり、1.25倍クロップモードがあるので、75-300のレンズでも35ミリ換算562となるし(画素数2500万あり)、1.4テレコンを使用すれば800ミリ近くになります。自分も今から選ぶならこちらだったと思っています。
選んでいる時がとても楽しいですね。良いご選択を。
書込番号:25811533
1点

返信ありがとうございます。
>ありがとう、世界さん
コンデジの作例ありがとうございます。
確かに入手は難しくなりそうです。店員さんに次のモデルはないかもと言われました・・泣
>ちゃんこなべたべたいさん
用途・予算的にもAPS-Cがちょうど良さそうです。
α6700は小さいのにグリップがしっかりしてて気に入りました!
>reikokureさん
RF100-400を野鳥撮影でお使いなんですか!これは嬉しい情報です。
基準は人によって違うと思いますが、もし自分がOKなら理想のお散歩カメラになります。
ただ、こればかりは使ってみないと結論でませんよねー(笑
書込番号:25811919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サブネットマスクさん
早々に返信いただいたのに、返信できておらず申し訳ありません。
>フルサイズ選択は少しでもISOを上げられるようにと。
フルサイズのレンズって重いですからねぇ・・・
私的には、35mm換算800mmくらいが被写体を追いかけることができる
ギリギリの感じです
三脚か一脚を持ち出すなら多少暗くても問題ないと思いますが
(私は手持ち派なので)
>撮ってすぐJPEG転送のお手軽さに負けております
今時のカメラは、JPEGとRAWの同時記録が可能ですから、後で気に入った写真を
RAW現像すれば宜しいかと思います
新しいカメラ 楽しみですね
楽しんでくださいね
書込番号:25816366
1点

ソニーの製品、8月から値上げしますね。
ニコンも9月にするかも知れないですね。
フジフイルムもあるかも知れません。
海外に生産拠点がある会社は特に。
書込番号:25816487
1点

>けいごん!さん
またまた素敵な作例をありがとうございます。
GX7mk2は私も前に使っていてお気に入りでしたよ〜。
コンパクトでかっこよくて好きだったなぁ。
とりあえずJPEG&RAW記録はいいですね。
後々、現像やる気になるかも!
書込番号:25816592
1点

>さすらいの『M』さん
値上げ速報ありがとうございます!
判断は早めが吉ですな。
書込番号:25816610
0点

【結果報告】
8月の値上げ、キャッシュバックに滑り込む形で
SONY a6600+70-350mm F4.5-6.3 を購入しました。
a6600は量販店の在庫処分をお安く購入。
腕もないヒヨッコには型落ちがお似合いです(笑
翌日、早朝の川で対岸(10m先くらい)のセグロセキレイを撮影。
G9と撮り比べしてみましたが・・SONYの方がキレイに写ります。
拡大した時に立体感を保っているという表現が近いかな。
G9は平面的でベタッとして、トリミングする気にもならないのですが
SONYならトリミングしてもOKな感じ。
これは長年LUMIXを使ってきた1人としては悲しい結果。(T_T)
センサーサイズ、カメラ性能、レンズと色々原因はあると思いますが
軽量でもなくなった今、選ぶ理由がないのかもしれません。
しばらくは70-350mmに全画素超解像ズーム1.4倍で遊び、
200-600mmを追加する予定です。
この度はありがとうございました。
書込番号:25820831
4点



自分はずっとGR3を使用していて、そろそろ一眼レフを使用したいと思い。
形がすごく好きって理由で『PENTAX K-3 Mark III』をいいなと思って調べていたのですが
(本当はモノクロームが欲しいけど高すぎるので、、、)
自分の使用用途としてはスナップとポートレートをメインに考えています。
作例を調べても出てくるのは景色や動物などの写真ばかりで人物が他社製品と比べほとんど出てきませんでした。
「ペンタックスはAFが遅い」とよく聞くのではやはり用途的には人物向きではないのでしょうか
初心者な質問で申し訳ないのですが、色味などはRAWデータで書き出してしまえは関係ないのか
それとSonyや富士、キャノンにニコンなどの色味が人物に向いていてペンタックスは そもそも色味的に人物には向いていないなどあるのでしょうか??
長文になってしまい申し訳ありません、、、意見など頂けると幸いです。
0点

>カメラ初心者のいさなさん
・ポートレートは使用レンズに依存する要素が多分にありますよね、センサー以前に。
・つまり、K-3に装着出来るレンズにポートレートで評判が良いレンズの有無を問題視したいですね。
書込番号:25793267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ポートレートと言ってもどういう撮影でしょうか。
私はそんなに動くモデルを撮影しないのでシグマでも撮っています。まったく撮れないということはありません。
ペンタックスはフィルム時代はよく使いましたが、77mmとかいいレンズですね。処分してしまいましたがまた買い戻ししたいと思っています。
書込番号:25793280
0点

背景ぼけを考慮するとフルサイズ機のほうが向いているので、
デジタルでは同システムの充実しているメーカに偏るかも。
書込番号:25793297
1点

>・ポートレートは使用レンズに依存する要素が多分にありますよね、センサー以前に。
>・つまり、K-3に装着出来るレンズにポートレートで評判が良いレンズの有無を問題視したいですね。
自分はペンタックスのリミテッドシリーズが気になっているのですが微妙な感じなのでしょうか?
またマウントアダプターはあまりよくなかったりするのでしょうか
>ポートレートと言ってもどういう撮影でしょうか
自分もあまり動きまわるものを撮影する予定はないのですが、作例を見たくて調べてもあまり出てこないのでなにか理由があるのかなと思って気になってしまいました、、、
書込番号:25793298
0点

>背景ぼけを考慮するとフルサイズ機のほうが向いているので、
>デジタルでは同システムの充実しているメーカに偏るかも。
やはりポートレートに関しては PENTAX K-1 Mark II のほうがいいということでしょうか、、、
あまりわかっていないのですが一眼レフではモニターでの細かい確認ができないなどがあるのでしょうか
書込番号:25793305
0点

>カメラ初心者のいさなさん
31o、77oリミテッドなんか良いと思います。
まあ、被写体に対して構図とかでレンズは変わりますが、リミテッドシリーズは良いと思います。
他だと50of1.4や70-200of2.8もあるのでレンズとしては他社よりも選択肢は少ないですが純正で撮影することは可能だと思います。
昔ペンタックスを使ってました。
AFもポートレートで問題になるとは思いませんでしたよ、キヤノンとかは速いですが。
書込番号:25793314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カメラ初心者のいさなさん
・PENTAXだけで議論するから、何とかしてペンタックスでポートレートを撮るウラを取りたいんですよね。
・smc PENTAX-FA 77mm F1.8 Limited等、ポートレートのためのレンズがありますから。
・ただね、Z 85mm F1.2S、RF 85mm F1.2Lの存在、コレはカメラ初心者のいさなさんはどうみなすの?
書込番号:25793325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カメラ初心者のいさなさん
まず、現在は本物の一眼 "レフ" は原則 Pentaxしか開発していないと思ってください。
一眼レフ(一眼レフレックス方式のレンズ交換式カメラ)とは中に可動式のレフレックスミラーが入っていて電源を切っていてもファインダーからレンズを通した像が見えるカメラで、シャッターを切った瞬間だけミラーが跳ね上がって撮像素子に光が当たって露光するカメラです。
原則としてファインダーを覗いて写すカメラで、背面液晶でのライブビューで撮影するとピント合わせは遅くなります。(条件によっては比較にならないくらい遅い場合もあり)
構造上、オートフォーカスでピントを合わせられるポイントが画面中央付近に限られています。
ミラーレスカメラ(ミラーレスレンズ交換式カメラ)というのはファインダー内も液晶表示のみカメラ、と思ってください。
ミラーレスカメラは常時撮像センサに光が当たっているのでカメラによる正確な被写体認識とかができます。
また、カメラの設定次第では撮影結果がどうなるかを見ながら撮影が可能です。(明るさを反映するかは各社違ったりするようです)
画面の端近くまでオートフォーカスでピントを合わせることも可能ですし、一眼レフカメラに比べてオートフォーカスポイントが文字通り桁違いに多いです。
Pentax以外ではNIKONとCANONはまだ一眼レフを継続販売しているものの、一眼レフの開発は長らく凍結していて、レンズ交換式カメラはミラーレスカメラのみを開発しています。
一番大きな違いは各社ミラーレスなら瞳オートフォーカスで何も考えずに撮っても目にピントが合うことですね。
Pentaxだとオートフォーカスを使う場合は自分でフォーカスポイントを移動したりカメラを振ったりしてフォーカスポイントを目に合わせてからピントを合わせる必要があります。マニュアルフォーカスを使う場合でも当然ながらファインダー内で拡大などできません。
あと、Pentaxはごく一部の例外的レンズを除いてはオートフォーカスが他社に比べてだいぶ遅くてAF-Cでの追従性もとても悪いです。
一番の問題点は一眼レフの構造上、背景をすごくたくさんぼかしたい場合とか、大口径単焦点レンズで F1.4で撮影するとかだと三脚に載せて何度合わせてもピントが必ずずれるとかがよくあります。
メニューからレンズ別にどちらにピントをずらすか個別調整もできますが、調整ステップが荒くてちゃんと合わせられないこともあります。
そういう場合はボディとレンズとをメーカーに送って調整を依頼することになります。
相手が静物なら三脚に載せてライブビューでピントを合わせれば確実に合いますし、ライブビューで拡大してピーキング表示にしてマニュアルフォーカスで合わせれば簡単に合わせられるのですが、ファインダーでのオートフォーカスは三脚に載せても信用できないことが多いと感じています。
使えるレンズのバリエーションが現行品では少ない、というのもPentaxの欠点です。
SigmaやTamronの新製品は今後Pentax用が出ることはまずないでしょうし、SigmaやTamronの一眼レフ用の現行製品はとても少なくなっています。
ただし、オールドレンズはPentaxが市場を席巻していた全盛期の M42スクリューマウントのものが簡単なリング状のアダプタで使えるので選択肢は多いです。
ミラーレスカメラならアダプタをつければ大抵の一眼レフのレンズはマニュアルフォーカスで使えますし、一部レンズはオートフォーカスでも使えます。
FA Limited レンズは独特のややハイコントラストでしっとり濃厚かつ品のある写りがハマると魅力ですよね。
自分は43mmしか持っていないしうまく使いこなせていませんが、特にAPS-Cでたまに人物を撮るときには必ず持ち出すレンズです。
PentaxのKマウントレンズはマウントアダプタでソニー機に付けてAFで使うことはできるようですね。
ボディ側の写りについてはちゃんと比べたことはないのですが、RAWでも各社個性がありそうな気がします。
K-3 III は自分はモノクロしか持っていませんが、いいカメラですよね。
ただ、ポートレートで打率を求めるなら自分なら他社ミラーレスに行きますね。
書込番号:25793391
2点

>カメラ初心者のいさなさん
ぶっちゃけ、動き回らない普通のポートレートは今の一眼カメラなら何でも撮れますよ。(マニュアルレンズでも撮れます)
PENTAXが好き、limitedが好きならそれを使って撮るのが趣味としては一番かと思います。
昨今のカメラ業界の機材高額化の中で、PENTAXはレンズがリーズナブルなのも良い点かなと。
ただし、各社ミラーレスの瞳AFが圧倒的に便利なのも事実です。
トレンドはミラーレスですし、レンズも豊富です。
PENTAXの一眼レフにもAFセンサーを利用した瞳AF機能はありますが、ファインダー全域でできる訳ではありません。
書込番号:25793440 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>カメラ初心者のいさなさん
フジXマウント3機(ほぼ物撮り業務用)、ニコンフルサイズ2機(Zfは依頼の家族写真で最近使いました。)APS-C1機も持っていますが依頼仕事のポートレートはペンタのK-1mk2使っています。
ということでペンタがポートレートで使いにくいということは無いです。
純正レンズも使いますがメイヤーオプテック、ラオワ、ロモ、レンズベビーなどの個性的なマニュアルフォーカスレンズをメインで使っています。
ペンタの一眼レフはこういったマニュアルフォーカスレンズは使いやすいですがミラーレスならさらに使いやすくはなりますし使えるレンズの種類も増えます。
今度の依頼時はメインはペンタ、サブはペンタでは使えない木下光学か安原製作所のレンズ付けたニコンZfにしようかと。
ペンタのFAリミやFA50mm1.4で撮った写真も依頼主には気に入ってもらえますが特にキャンパス布にプリントして木枠に張り込むような納品の場合はそういった他社癖強レンズで撮影したものが選ばれることが多いです。
書込番号:25793454
2点

一眼レフの開発はPENTAXしかしていないってそもそも同社の一眼レフは他社と比較して性能が周回遅れなんですよね。
ポートレートなら型落ちの一眼でも普通に撮れるから、好みの焦点距離のレンズを使えばいいと思いますよ。GRを持ってるのならクロップなりトリミングすれば好みの画角はわかりますし。
ただここ最近はレンズはマイナーチェンジとOEMしか出していないので、将来的な発展性はほぼないと思っていいと思います。
書込番号:25793499 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>カメラ初心者のいさなさん
K-3markVとHD DA Limited使ってます。
あまり人物撮影しないのでポートレートの経験は少ないですが、知人のお子さんや自分の子どもを撮ったことはあります。
一眼レフなので瞳AFとかは期待できません。
AFスピードはそんなに早くないしLimitedレンズはボディモーターなのでうるさいですが、使えないレベルではありません。
一方で光学ファインダーなのでMFは合わせやすいです。
Limitedレンズでのポートレートですが、DALimitedなら70mmがお勧めです。
個人的にはHD版よりsmc版の方が色のりが良かったように思います。
FALimitedとK-1U持ってませんので分かりませんが、ペンタックスでポートレート撮られるならDFA☆85mmが神レンズだと聞いたことがあります。
ちょっとお高いレンズですが、こちらもお勧めしておきます。
DFA☆50mmは使ったことありますが、素晴らしい描画でした。
書込番号:25793512 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カメラ初心者のいさなさん
>PENTAX機のポートレートってどうなんでしょうか
ポートレート用レンズとしてはHD PENTAX-D FA★ 50mmF1.4 SDM AWが良いのでは
MFですがBiotar 75mm F1.5 IIもよさそう
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001615424_K0001261232_K0001068086&pd_ctg=V069
ポートレートではAFスピードはいらないのでは。
書込番号:25793516
2点

>カメラ初心者のいさなさん
PENTAX K-1 Mark II
HD PENTAX-D FA★ 50mmF1.4 SDM AW
絞り優先AE(F1.4・1/1,600秒・±0EV)
ISO 100
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/pentax100/1217534.html
ポートレートだからと言って、フルサイズで、明るいレンズじゃないと駄目ってことはなくて、高倍率ズームでもポートレートは撮れます。
書込番号:25793552 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん、どれもベストアンサーにしたいくらいの本当に参考になる意見ありがとうございます!!!
結論、レンズ次第で全然撮れるけど他社と比べると機能面では劣る部分がいろいろあるという認識です
自分が気にしてた色味などはあまり皆さん仰っていない様ですので違いはないのかな?と思っています
とても勉強になりました!!
ありがとうございました!!!
書込番号:25793696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




掲示版やレビューを拝見していると、表現や語彙が、『ん、どーいうこと?』というような場面に遭遇することが時々あります。
私が間違っている(一度脳に入ってしまい、ずーっと訂正されないままになってしまっている可能性あり)かもしれませんが、以下の語彙や解釈の正誤についてご意見をお願いします。
@ 単玉
長い間、レンズ構成からくる呼び方と思っていましたが、どうもズームレンズの対の単焦点レンズの意味で使われていることが多いようですね。 これって、いつからそうなったんですか?
A レンズf値のついて
意味は理解してますが、表記および呼び方(使い方)に違和感をおぼえることがあります。
『f値が低い⇔高い』 と 『f値が小さい⇔大きい』
私は、『f値が小さい⇔大きい』を使用しますが、間違い?
B 単写の対の連写を、『連射』 と表記する方が多いのですが、単なる自動変換によるミス(及び校正なしの結果の間違い?)でしょうか?
それとも時代により使われ方が変わることもあるので、こういう表現が今はOKなのか?
以上3点とも、写真歴の長そうな方から初心者の方まで広く混同され使用されていると感じています。
自分の頭を正しくリセット、リフレッシュしたいので、ご意見をお願いします。
なお、真面目に質問していますので・・・ 冷やかしや揚げ足取り等の茶化すようなレスは不要です。
ただし、ユーモアのある回答はOKです (^^)/
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
念のために書いておきますね。比喩表現について。
カメラの連続撮影を「連射」と比喩的に表現しているとしても、その「連射」は「連続射撃・連続発射」の意味。
「基板はカメラの内臓」というときの「内臓」も「内臓・はらわた・腑」の意味ですよ。
書込番号:25793200
4点

>「連写・連射」について。
かな漢字変換の第一候補が『連射』で、ぱっと見問題なさそうだから使いました、でも全然OKじゃないでしょうか。
少なくとも自分はそうでした。この掲示板に書き込む程度なら、それ位はどーのこーのと言う事はなかろうと。
(これが会社の口やかましい上司宛なら、徹底的に添削しまくりますがね)
20数年前だかの昔。電車から秋葉原の電器屋の看板見たら『ディスクトップPC』がデカデカと数か所に在りました。
『円盤上のパソコンかよ』と一人ツッコミ入れておりました。
『デスクトップPC』=机の上のPC、が正解だろうと。電器屋のオッチャン社長でもこの程度の間違いを堂々と看板広告に掲載してるんだから『連射』なんてのは可愛いほうだと思います。
日本人コンビニアルバイトさんの日本語も、何年前だかから妙な文章が出現するようになりました。
『XXXX円からお預かりします』・・・素直にXXXX円預かり、でええやん
『以上でよろしかった、でしょうか』・・・なんで過去形やねん
なんてのにいちいちメクジラ立ててれば、血圧上がりまくりで大変です。そういうご時世だと諦観しておけば宜しいんじゃないかと。
商談や自分の喰いぶち・評価に影響重大な事柄なら文章・発言には徹底的な気遣いは当たり前。
そうではない匿名板への書込みや、仲間内雑談程度であれば、少々の誤用には眼を瞑る。
これで解決。
書込番号:25793920
3点

銃は連射、カメラは連写で使ってきたかな。
どちらも乱シャされると迷惑だけど。
書込番号:25794018
2点

>くらはっさんさん
>この掲示板に書き込む程度なら、それ位はどーのこーのと言う事はなかろうと。
>匿名板への書込みや、仲間内雑談程度であれば、少々の誤用には眼を瞑る。
>これで解決。
それでは解決しないですよ。
下記、スレ主さんのご質問(の一部)です。
>正しい表記と意味を教えてください。
>単写の対の連写を、『連射』と表記する方が多いのですが、単なる自動変換によるミス(及び校正なしの結果の間違い?)でしょうか?
>それとも時代により使われ方が変わることもあるので、こういう表現が今はOKなのか?
>時代とともに言葉の使われ方が変化していきますし、多くの方が使用していると、一度立ち止まって確認したくなりました。
他人のウッカリ誤用をいちいち指摘するのも面倒だからしませんけど、もしも自分が誤用していたら恥ずかしいです。
スレ主さんもそう思ってのスレ立てだと思いますが、ご質問に対して明らかな誤用や誤解を「正しい」とする主張はどうかと思いますので、私はスレッドの趣旨に則って意見しています。
書込番号:25794143
5点

>私はスレッドの趣旨に則って意見しています。
当方はそんなこと考えずに意見してます。
所詮は匿名掲示板ですから、本当に知りたい事柄であれば他人の意見よりは自分でネット以外のソース情報も踏まえた上で『自分で判断』が当然だと思ってます。
特に最近はこうした匿名板で、商品情報以外の事柄を真剣に議論したところで
『大した結論には繋がらない』
『所詮は暇つぶしの情報交換』
だと思ってますので、ぶっちゃけて言えば『議論を行う事への価値を見出せない』です。
当然ながら当方のこの発言も暇つぶし前提です。
書込番号:25794240
8点

誤記を正しいと言い張る人を相手に、みんなで暇潰ししてるだけのこと。
価値が無いなんてみんな分かってること。
書込番号:25794484
5点

>くらはっさんさん
>当方はそんなこと考えずに意見してます
>当然ながら当方のこの発言も暇つぶし前提です。
そうですか。
まぁそういうのは的外れで失礼な(場合によっては迷惑な)ただの「独り言」で、「意見」とは言えないと思いますけど。。。
もしも私がスレ主で質問していたとしたら、内容を無視して好き勝手なことを書き込む人とか、質問の意図と的外れな返答する人には「なんだコイツは?」と感じるでしょう。
スレ主さんはじめほとんどの人は真面目にコミュニケーションしています(スレ主さんへの返答やスレ主さんの返信を見てもわかります)ので、私はスレッドの意図を汲まない失礼なことはしたくないです。
>あさとちんさん
>誤記を正しいと言い張る人
その人も真面目にそう考えていると思います。「書込番号:25792680」でピックアップしてみましたが、少なくとも13年も前から同じ主張をしていますし。
「高画素という言い方はヘンだ」と言う人もたまに現れてきますが、これも真面目なんだと思いますよ。考えが及ばないだけで。
>みんなで暇潰ししてるだけのこと。
>価値が無いなんてみんな分かってること。
有意義な情報交換も多々ありますから、この掲示板にも価値は大いにあると思います。
空いた時間のヒマ潰しだとしても自分の時間が無駄になるのはイヤですし、コミュニケーションの場としての常識も踏まえてやりとり出来たらいいなと私は思いますよ。
書込番号:25795054
6点

>Tranquilityさん
御説御尤も、では御座います。
が、本匿名掲示板の本来目的は恐らくは
何か商品を購入しようとする為の人の、参考となる(べき)情報の交換・提供
にあると理解してます。しかしながら過去書き込みにおいても当方含め常連各位はスレ本意否掲示板本来目的とは別に、妙な技術、学術論・持論(自論か)で論戦展開、場合によっては感情論にまで発展。それが枝葉末節を突くかの如き=外野から視れば退屈極まりない展開に発展したとしても、
『それは有意義な情報交換も多々ありますから』
の理由で延々と続かせられるのはウンザリな展開も散見することがありました。
ならば端っから『暇つぶしで書込みしてます』と開き直った方が、それ以上に弊害をもたらす事はないと判断しております。
…後は優秀な運営各位の削除判断にお任せしときゃ間違いない。
書込番号:25796524
5点

>くらはっさんさん
>妙な技術、学術論・持論(自論か)で論戦展開、場合によっては感情論にまで発展。それが枝葉末節を突くかの如き=外野から視れば退屈極まりない展開
・・・は、ホントに「有意義な情報交換」とは言えないですね。
多くの場合、客観的・科学的視点や論理性の欠如による自論の押し付けが原因です。
このような意見に反論をすると、大抵の場合、感情的な人格否定に走ります。そしていつまでも粘着。
これには私も辟易としています。
ですが、だからと言って、下記ご意見を正当化する理由にはならないと思いますよ。
>ならば端っから『暇つぶしで書込みしてます』と開き直った方が、それ以上に弊害をもたらす事はないと判断しております。
書込番号:25796647
4点

申し添えておきますが、
私自身、ここで自分の誤りや不理解をご指摘いただき、勉強になったことはたくさんあります。
書込番号:25796650
5点

>くらはっさんさん
> 当方はそんなこと考えずに意見してます。
さすがはくらはっさんだなぁ…、と個人的にはとても感心して見てました。
質問をされたスレ主さんはとっくに解決済みですし、いろいろごたくを並べて追求したところで、多くの人にとっては「そんなの『目くそ鼻くそを笑う』ですぜだんな」って感じでしょうか。
時々論戦してる当事者ですので偉そうに言えませんが、改めて一歩引いて気をつけたいと思いました。
しかし人によっては全く通じないと思いますので、ミイラ取りがミイラにならないようにお気をつけくださいませ。
学校の先生が「とにかく皆黙りなさない!」って怒った直後に、自分の正当性をとくとくと語りだすような生徒がいて、正しい自分しか見えないというか、誰でも自分の後ろ姿は見えないことを全く想像できないんですよね。
くらはっさんが、ストレートに言わずに自嘲してやや遠回しに書いたものに対して
「そういうのは的外れで失礼な(場合によっては迷惑な)ただの「独り言」」
ですからね…。いやはやなんとも…。
書込番号:25796718
8点

>cbr_600fさん
>さすがはくらはっさんだなぁ…、と個人的にはとても感心して見てました。
『暇つぶし前提にスレッドの趣旨は考えず発言』を称賛なさる方なのですね。
書込番号:25796988
5点

>cbr_600fさん
>くらはっさんが、ストレートに言わずに自嘲してやや遠回しに書いたもの
『当方はそんなこと考えずに意見してます。』のどこが遠回しで自嘲なのかと。どストレートです。
書込番号:25797320
4点

お邪魔のついで・・・
あ〜ぁ、つまんねぇや。
「連射」と「連写」、
「ダダダダ」と「ぱしゃぱしゃぱしゃ」、
違いがわからねぇなんて。
「ダダダダ」は「下手な鉄砲・・・」、
「ぱしゃぱしゃぱしゃ」は一コマ一コマの違いを意識して。
ところで、パソコンのかな漢字変換、
「れんしゃ」で「連写」が出る人って、
自分で単語登録したんじゃないの。
単語登録してなければ「連」と「写」の単漢字変換、
まさかそんな人はいるまいと。
でも・・・。
「連写」って、そんなものかも。
ぁぁ、スマホのソレは知りまっせん、あしからず。
書込番号:25797339
2点

>パソコンのかな漢字変換、
>「れんしゃ」で「連写」が出る人って、
自分で単語登録したんじゃないの。
【スマホ】で、例えば「Google 日本語入力」を使っていれば、
PCの漢字変換と違って、下記の引用のようになり、普通に「連写」も候補に出ます。
>予測変換に用いる辞書は、Google 検索の検索ワードからなるビッグデータを使用し生成するため、検索されやすい流行言葉などの予測精度は、インターネット上で大きな話題となった。
>他方、検索ワードが予測変換に影響するため、一般的な語彙と同音な流行言葉が予測変換を埋めてしまう。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/Google_%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E5%85%A5%E5%8A%9B
↑
高齢者でも少なからず知ってる例を入力してみましょう。
(ブーム?のピークは過ぎたけれども(^^;)
【スマホ】の「Google 日本語入力」で、「きめ」まで入力した段階で変化候補に
「鬼滅の刃」が出ます。
これは今まで入力した事はありませんし、1話分すらマトモに見たこともありませんが、「Google 日本語入力」の予測変換で勝手に出てきます(^^;
書込番号:25797349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スッ転コロリンさん
> ところで、パソコンのかな漢字変換、
> 「れんしゃ」で「連写」が出る人って、
> 自分で単語登録したんじゃないの。
スッ転コロリンさんは太古のいつの時代のPCを使っているのか?
7も11も、無登録で出ろぞ!
ただし、2番目の候補として。
2番目の候補の確定のし方知らないのか?
書込番号:25799065
1点

誤り
7も11も、無登録で出ろぞ!
訂正
7も11も、無登録で出るぞ!
たかがこんなことでも、誤変換がテーマだからこそ訂正
書込番号:25799078
1点

連写と連射で、炎上してる?
キヤノンがカタログで「連写」を使ったのは、連射に引っ掛けた造語、ということはまちがいないのかな?
もし、連写でなく「連撮」にしてたら、連写 vs 連射でもめずに済んだ?(^^)
書込番号:25799390
0点

どぉーでもイイことと思いつつ、ケジメつけとくか。
Win11・Win10・Win7・Win7のXPモードで[変換学習]をリセットなどして確認したところ
「連写」は2番目の候補になってました。
少なくともこれら以降のパソコンでは単語登録の必要はありません、思い込みでした。
<余談>
なぜに「連射」が1番目の候補なのか?
今の平和の国・日本では圧倒的に「連射」より「連写」の方が使用頻度は多いのではと思います。
「連射」を多用するのは、限られた趣味・職業だけのようにも。(これも思い込み)
(ゲームでは「連打」を使うとか、ないとか)
MS-Windowsの[かな漢字変換]、エーアイソフト社のWXシリーズのソレを引き継いだもののようです。
使っていた人は知っていると思う、一時期のソレで「メカ合体インターフェース」とでも呼ぶような操作性を採用してました。
あくまで一時期、継続されることはありませんでしたが。
なんかソレっぽい趣味の人が開発の要所にいた雰囲気。
あるいは時系列は調べてませんが「連写一眼」のキャッチフレーズ、それから派生した「連写」は、その当時はまだ一般的用語ではなかったのかもしれません。
おそらくは戦時中の国語辞書にはあったであろう機関銃の「連射」、これを引きずった戦後の各種の国語辞書、ソレだけをまずは採用。
その後WXシリーズ(WXGだったかな)の[かな漢字変換]を使うときに「連写」を自分で単語登録した記憶を、ずっと今まで引きずっていたのでしょう。
今はネット経由で誤変換情報を収集してるようですし、エーアイソフトにしても、ユーザー登録すると、それまで出なかった自分の名前や地名がその後の[かな漢字変換]では出るようになった記憶があります。[かな漢字変換の辞書]は更新され続けているようです。
今もって[変換学習]をリセットした初期状態で、「連射」が1番、「連写」が2番なのは、
ミリオタとかサバゲーマニアとか、まだいらっしゃるのかも。
カメオタが担当するようになると順が入れ替わるかも。
なんてまたまたの思い込みです。
この確認のために使用中のWin11の[変換学習]をリセットしたもんだから、それからが大変。
「連写」を出すのにキー操作が増えるのはもちろん、他のたくさんの変換候補順も初期状態に戻って、イライラ・・・。
もちろんこれを書いている今は変換学習の効果で「連写」は最初に出ます。
Giftszungeさん、「連写」は2番目に出るとか。
学習をリセットして確かめてくれたのかな、
だとしたら大変お手数をおかけしました。
リセットでなくて「連射」をタイプした後なら・・・。
書込番号:25814111
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





