
このページのスレッド一覧(全4026スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 5 | 2024年6月22日 06:36 |
![]() ![]() |
15 | 12 | 2024年6月20日 17:34 |
![]() |
36 | 37 | 2024年6月8日 11:14 |
![]() ![]() |
19 | 13 | 2024年6月2日 14:17 |
![]() |
165 | 200 | 2024年6月19日 18:29 |
![]() |
38 | 40 | 2024年6月2日 20:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Z6IIIが予約殺到らしいですが、供給不足が気になるところ。待てば手には入るけど。
この発売のタイミングでキャッシュバックってあると思いますか?
去年はシーズンごとにあってるけど、今年もあるのかなぁ?
書込番号:25779964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニコニコNikonちゃんさん
あったとしても、対象商品が何なのか予め確認してから購入しないと危ないですよね!
書込番号:25779975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2ヶ月くらい間を置く感じですかね。
スプリングキャンペーン
2023年3月10日~4月17日
サマーキャンペーン
2023年6月16日~8月21日
オータムキャンペーン
2023年10月27日~1月9日
スプリングキャンペーン
2024年3月22日~5月7日
書込番号:25780106
3点

ありがとうございます。
そうですよね。
やっぱり出たばかりだから対象から漏れる可能性のほうが強いんですかね?
書込番号:25780157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

発売間もない製品や、品薄の製品は対象外になることが多いですね。
咋夏のキャンペーンでは、Z8、24-120mmは対象外でした。
書込番号:25780171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ただ、2024年スプリングキャンペーンの
応募締め切り(購入期間ではない)は8月30日までに延長になったので
おそらくその後でしょうね。
書込番号:25782093
0点



Canonのミラーレス新品を購入したいのですが、Canonの直販(1割引)と大手量販店(キタムラやJoshin)が同じ価格でした。Canonの直販で買うメリットってどのようなことがあるのでしょう?
また、あまり有名でない最安店で買うより有名な量販店で買うメリットについてもあればご教示ください。(中古で売るときに有利だったりするでしょうか?)
現物は触ったことがあるのでネット購入の予定で、特に延長保証は不要と考えています。よろしくお願いいたします。
書込番号:25777927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まず、メーカー直販だと、メーカー保証が3年(ソニーや富士フイルムなど)。
書込番号:25777939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現在も確定か不明ですが、
マトモなカメラ店やマトモな量販店では【当然可能な】初期不良交換または返品=返金が出来ず、
さらに修理が上手くいかずに、延々と修理を続けているという、
事実であれば論外な状況についての過去スレがありました(^^;
本当に初期不良交換または返品=返金が出来きないならば、
絶対に利用しないか、
完全な定年退職になって、少額sosyouとか出来る余裕になるまでは利用しないようにしようと思いました(^^;
書込番号:25777946 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

markpetersenさん
>Canonの直販で買うメリットってどのようなことがあるのでしょう?
あまりないと思います。
でもネット購入ならデメリットもないと思います。
>また、あまり有名でない最安店で買うより有名な量販店で買うメリットについてもあればご教示ください。
価格の店であれば、あまり大きな問題はないと思いますが、
一般的に有名店のほうが、初期不良の対応がよいと感じています。
書込番号:25777983
1点

私は今まで、一度も直販で買ったことはなく、主に大型量販店で購入しています。
その理由は・・・
〇大抵が、大型量販店の方が安かったから。
〇大型量販店が近くにあり、他メーカー品との比較や、店員の説明をその場で色々と受けられ易かったから。
〇もし初期不良があった場合でも、量販店の方が交換等でスムースに行くと思ったから。
(以前、カメラ仲間が直販で買い、「初期不良の交換に応じず、修理になった」との話をを聞きました・・・)
〇長期保証も付いているから。
・・・・以上、私は主に大型量販店で購入していますが、人様それぞれのご事情は申すまでもありません。
書込番号:25778064
2点

皆様、早速ご回答をいただき本当にありがとうございました!Canonを考えておりましたので、メーカー直販でも1年保証のようですので、あまり大きなメリットはないかもしれないですね。ご教示いただいたことを参考に、もう少し検討してみようと思います。ありがとうございました!
書込番号:25778123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>markpetersenさん
>Canonの直販(1割引)と大手量販店(キタムラやJoshin)が同じ価格でした。Canonの直販で買うメリットってどのようなことがあるのでしょう?
→ないです。メーカー保証が3年になるだけです。
>あまり有名でない最安店で買うより有名な量販店で買うメリットについてもあればご教示ください。(中古で売るときに有利だったりするでしょうか?)
→「あまり有名でない最安店」というより、「悪名高い最安値店」では買わない。アライカメラのポリシーは初期不良でもメーカー保証を使って購入者がメーカーに修理にだして、だから。
>現物は触ったことがあるのでネット購入の予定で、特に延長保証は不要と考えています。
→ネット通販優良店を列挙します:
サイトウカメラ
カメラのサイトウ
あきばおー
GIGA
PCボンバー
WINK
SUNNY
カメラのミツバ
SYデンキ
書込番号:25778248 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>markpetersenさん
大手のカメラ量販店をお勧めします。
初期不良に当たった場合、うるさいこと言わずすんなりと交換してくれることが多いからです。
少しだけ安いからと言ってわけわからん通販等に手をだすと、痛い目にあう可能性があります。(経験あり)
自分の場合は、ヨドバシやキタムラで実機をお試しして買うか、お試しだけして買うのはマップかな(笑) (ネット購入だと2年保証あり)
書込番号:25778335
2点

>markpetersenさん
>Canonを考えておりましたので、メーカー直販でも1年保証のようですので、あまり大きなメリットはないかもしれないですね。
キヤノンオンラインショップのサービスに、5年間の延長保証があるみたいですね。
EOS R5-R100とRFレンズが対象です。
https://personal.canon.jp/service/onlineshop
なお、直営ショップにするか大手量販店にするかですが、基本は直営ショップが保証期間や割引クーポンなどでお得なケースが多いです。
一方で、大手量販店はポイント還元がメリットかと思います。
書込番号:25778374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かに家電量販店はポイントを込みだとフジヤカメラやマップカメラみたいなカメラ量販店より若干安くなりますが、
結局ポイント使用分にはポイントつかないですからトントンです
メーカー直販は...延長保証が最強のソニーストアなら積極的に使うんだけど、他はなあ...
ソニー製品の初物はソニーストアでいいかなと思ってます
ソニー以外の延長保証も、物損は保証率下がっていくし、であれば割高な直販よりカメラ量販で保証つけて買う方がトータルでは経済的かなー
書込番号:25778804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

markpetersenさん こんにちは
>Canonの直販で買うメリットってどのようなことがあるのでしょう?
直接メーカーから購入するので 何か問題があった時の安心感が違う気がします。
書込番号:25778855
1点

markpetersenさん
>メーカー直販でも1年保証のようですので、
首都高湾岸線さんが紹介されていますが、延長保証は5年のようです。
何度でも修理可能のようですし、カメラとレンズも現行のRFシステムなら出れでもOK のようです。
けっこうな安心材料だと思います。
書込番号:25778980
2点

皆さま、ありがとうございます。
参考にさせていただきつつ、あちこち見てみています。
保証について真面目に考えはじめると、故障だけでなく破損の場合の保証もあるというMap Cameraさんも気になりはじめました。
(聞いたことがなかったのですが、この世界では有名なお店みたいですね。)
Canon EOS R8 がいいかなと思っているのですが、
すぐ使わなくなるかもしれないのに、複数年保証がいるかな・・
>>破損の保証があるなら気兼ねなく持ち歩けるからより使うんだじゃないだろうか・・
>>でも基本首から下げているのに、落としたりするもんかな・・
などとぐるぐる回っています。
私にとっては大きな買い物なので、もうちょっと検討しようと思います。
皆さま、有難うございました!
書込番号:25780342
0点



室内でノーストロボで人物を綺麗に撮れるシステムがほしいです。
メーカにこだわりはありません。
カメラ本体と標準ズーム1本、50ミリ位の単焦点レンズで予算が50万くらいまでで推薦してください。
0点

ISO6400くらいまで先程書いた鑑賞方法で問題なく見れればと思います。
>きゅ〜〜ちんさん
返信ありがとうございます。 R6 MARK IIもこれから調べてみます。
書込番号:25760542
0点

>行楽日和@Driveに行こうさん
撮影した写真はどれくらいの大きさで切り出して使われるのでしょうか?
またプリントですか?それとも液晶での鑑賞?
画素ピッチが大きいほど基本的には有利ではありますが、
使用目的いかんによって差は出にくいこともあります。
またそこまでこだわられるのであれば、
RAWで撮って、RAWノイズ処理ソフトを通すことをオススメします。
また室内で撮っての絵の汚さは、
ノイズの関係ももちろんありますが、
ほとんどの照明は真下に向けてあると思います。
なので顔の面はシャドーになりがちです。
またそこに例えば窓から違う色(夜間を除いて多分に較べて青い)
の光が顔にあったっていると絵が汚くみえがちです。
またさらに部屋の照明も演色性が良くないものを使っているとそれなりです。
何故室内の綺麗に撮るポトレで、
デフューズを使ったストロボなどが使われるのか、
その意味をご承知の上でしたら問題はないと思いますが、
そうでなければカメラを代えるもしくは購入することによる結果向上に、
思ったより変化はないかもしれません。
書込番号:25760543
1点

>盛るもっとさん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ありがとうございます。
>DAWGBEARさん
アドバイスの意味はきちんと理解しておりますよ。
>RAWで撮って、RAWノイズ処理ソフトを通すことをオススメします。
おっしゃるとおりかもしれません。
書込番号:25760553
0点

>行楽日和@Driveに行こうさん
自分も気になっていたので撮ってみました iso1600は静止画の基本感度80の20倍数なので個人的には1600まで問題なく使っています、
作例は2000〜のもので倍々に上げています、(シルキーピックスストレート現像別のノイズ処理ソフトは使っていません)
どこまで許容できるかは人によりますね。
書込番号:25760555
1点

>ts_shimaneさん
>Tシリーズもかなり進化したなぁって感想でした(;^_^A
返信ありがとうございます。 参考にさせてもらいます。
書込番号:25760557
1点

>maculariusさん
お手数をおかけしました。 大変参考になります。
この機種を候補にもうすこしいろいろなところでチェックしてみようと思います。
書込番号:25760566
0点

なんとなくですがストロボが使えないのでライブの撮影ですかね。
望遠レンズが必要として、200mmで届く距離なのか。
シグマの新型70-200がマストとして、
α7SBだと予算オーバーで、ZV-E1だとフリッカーの問題があると思います。
印刷する場合はα7Cですが、普通の室内ライブならα7CAでも高感度耐性は十分だと思います。印刷しないならα7SBが無難です。
また、RF70-200F2.8またはEF70-200f2.8の3型とR6の中古もありです。
書込番号:25760568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>行楽日和@Driveに行こうさん
2Lプリントだったら、
フルサイズのカメラなら、
とりわけどれがノイズがという所で選んでも、
新しめのものだったらあまり大差はないのではないかな。
それよりも撮って出しだったら絵作りの好みやフィーリング
など、他の要素も比重に入れて選んでも良いと思います。
書込番号:25760571
1点

>hunayanさん
ライブではありません。
場の雰囲気、空気感などを活かしたいので(作品撮りと言う大層な撮影でもありません)ストロボを使いたくないだけです。
参考のご意見ありがとうございます。
書込番号:25760588
0点

>DAWGBEARさん
>新しめのものだったらあまり大差はないのではないかな。
>それよりも撮って出しだったら絵作りの好みやフィーリング
>など、他の要素も比重に入れて選んでも良いと思います。
参考にさせてもらいます。 再びの書き込みどうもです。
あまり意味がないのですが、なんとなくですが、キャノン、ソニー、ニコンの三者で選ぶのが無難かなと思っていろいろ探索しています。
書込番号:25760595
0点

高感度特化の撮影なら
α7SVかZV-E1 どちらも同様なシステムですが、静止画写真寄りならSV動画ならE1でしょう
sony α7S III /sony SEL24105G / RONIN-S / 4K 24P ISO64000〜ISO102400
https://www.youtube.com/watch?v=CwUjw4v-ZhI
低感度も普通以上に撮れるのでプロの愛用者が多いですよ
書込番号:25760610
1点

>行楽日和@Driveに行こうさん
高感度だけでなく、
・レンズの明るさ(F値)
・シャッター速度
との総合結果になります。
添付画像の1枚目は、夜間の日本の一般家庭内の明るさぐらいの撮影(被写体)照度 160 lx(ルクス)⇒Lv(Ev)6で、
・レンズの明るさ(F値)
・シャッター速度
から、標準的な露出の場合の ISO感度の目安になります。
添付画像の2枚目は、シャッター速度に関係なく、
・ISO感度と
・レンズの明るさ(F値)
の相関関係になります。
ご参考まで(^^;
書込番号:25760614 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Nikonの高感度は全くダメ
書込番号:25760616 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>https://youtu.be/Eh8CGsX0ybo?si=_Gmb8e4gdYYMs5vZ
リンク動画にもある通り
α7SVは暗部でのノイズは少ないですが、光の当たっている花びら部分はむしろノイズが目立っています。
人物に多少とも光が当たるような撮影なら、α7WかCUに50mmF1.4GMが良いんじゃないでしょうか。
書込番号:25760626 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mastermさん
>ありがとう、世界さん
>きゅ〜〜ちんさん
>カリンSPさん
ありがとうございます。 いろいろとネットで知らべていました。
ファインダーの有無、グリップ感の良さ(ホールド性)、カメラサイズや重量、レンズを含めた価格など、調べだしたら高感度特性だけでなくいろいろと気になってきていました。
自分なりに調べたところ、ソニーα7IVとパナのS5Uのどちらかがコストパフォーマンスも良くレンズを含めた価格として無理がない買い物かな? と。
調べているうちに、自分の気になる部分がスレたての趣旨と変わってきそうな内容になりそうなので一旦スレを終了したいと思います。
皆さんありがとうございました。
書込番号:25760748
0点

追記
最終的な決定には至っていませんが、スレの内容に真摯な回答をいただき自分の胸に響いた方をグッドアンサーとしました。
ありがとうございました。
書込番号:25760755
0点

どの程度まで高感度を使うかしだいだけども
同世代のセンサーで基本的にISO25600程度までなら
高画素機の方が高感度も表現の幅が広いと思うよ
低画素機の方が良いと思ってる人は
適切に比較していないか、思い込みかが9割以上と思う
書込番号:25760758
5点

>行楽日和@Driveに行こうさん
こんにちは。
一つの方向性としてGFXをすすめます。50SIIと単焦点レンズです。肌のキメとシャドウの快調、しっとりさはいいです。雰囲気はかなりいいです。
書込番号:25761654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>行楽日和@Driveに行こうさん
こんばんは。場違いかもだけど、PENTAX K-3Vも高感度に強いですよ。ISO100から160万まであります。
どこもかしこもPENTAXは蚊帳の外・・・。涙。
カメラにとっては決して明るく無い場面です。他のカメラと比較した事が無いのでよくわかりませんが・・・。
書込番号:25764157
2点

>ISO100から160万まであります。
その ISO 160万は、報道機関向けなどの特殊用途向けだったと思います。
「160万」の数字が独り歩きすると、
「最大の十分の一に過ぎない 16万なら、さぞかし高画質だろう・・・(使ってみて)・・・アレレ?」
という残念展開になってしまうので、面倒でも具体的な ISO感度を明示されてはどうでしょうか?
かつ RAW記録のみならず、Jpeg同時記録も行って、
そのJpeg画像も参考データとして挙げられることも必要かと思います(^^;
書込番号:25764698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



【動機】日常使いでいつも持ち運びたい
【予算】ボディレンズ合わせて中古7〜8万円
【用途】出かけたりしたときにスマホのように撮りたいです
【出力】スマホPC鑑賞のみ
【大きさ/重さ】軽ければ軽いほど良い
【所有機材】スマホはGalaxy S23。以前OLYMPUS PEN EP7を所持していました
【使用者】初心者
【重視機能】サッとだしてパッと撮れること、軽いこと(ミラーレス一眼だと嬉しい)
【その他】
以前までPixel7Proというスマホで写真を撮っていたのですが、
S23に機種変更してからカメラの画質が落ちてしまって、専用にカメラを買おうと思いました
以前所持していたPenのような可愛くてシンプルなデザインが好きですが、それより画質が良かったらいいなぁと思っています
よろしくお願いします
0点

>さいと〜〜さん
速写を重視するならコンデジの方がいいと思います。
候補は以下
https://kakaku.com/item/J0000034300/
https://kakaku.com/item/K0000653427/
ワタシは今↓のカメラを持ち歩き機としています。
35000円で中古を購入しましたが、良く写ります。
https://kakaku.com/item/K0000532639/
書込番号:25757491
1点

画質が良くて、小型軽量でPEN EーP7同様にシンプルなデザインということなら「α7CU」でしょうね。
α7C II
https://s.kakaku.com/item/J0000042247/?lid=sp_pricemenu_ranking_item
私は同じ用途で最近何かと話題になっている「LUMIX DC-S9」を予約しましたが、興味があれば色々と調べて見て下さい。
私も「E-P7」を所有していますが、このデザインが好みならこちらかも。
LUMIX DC-S9
https://s.kakaku.com/item/J0000044806/?lid=sp_pricemenu_ranking_item
「Galaxy S23」は私もメインで使用中ですが、画質が悪いと言うか、装飾された塗り絵写真になりますよね。
書込番号:25757493 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さいと〜〜さん
α7cUでしょうね、小型でスマホのセンサーサイズから大きく離れているフルサイズなので、比べて諧調豊かな写真が撮りやすいです、
クッキリ写真はスマホで撮れていましたよね。
書込番号:25757502
1点

>さいと〜〜さん
予算のとこが文字化けしてますね。
ワタシは、7から8万と認識したのですが。
書込番号:25757507
1点

>さいと〜〜さん
コンデジはダメっすかね?
文字化けしてるのでよくわかりませんが、予算は7〜8万円ということでしょうか?
ホントは私が愛用しているリコーGRIIIと言いたいところですが、ちょっと今人気で価格高騰してますので、同じサイズ感でタフな使い方ができるOM SYSTEM Tough TG-7をお勧めしたいです。
https://kakaku.com/item/J0000042608/
オリンパスのTG-6の後継になりますが、性能的にはほぼ同じです。中古で買うならTG-6でもいいかと思います。新品ならTG-7がいいでしょう。手軽に水中撮影とかできるのがいいですね。バッテリーなどの消耗品も安価ですしね。
(ちなみにGRIIIと同じバッテリーです)
TG-6の中古は割と豊富に出回ってます。とはいえ新品より1万円くらいしか安価じゃないので新品がいいかもね。
https://kakaku.com/item/J0000030595/used/?lid=used_camera_useditemview_usedkakakutai#tab
TG-6でのアマチュアの作例です。
https://photohito.com/camera/brands/olympus/model/tg-6/?cid=kakakuitemview_camera_text_top
なお私のGRIIIとサイズ感ほぼ同じなんで、このホルダが使えると思います。GRIII用のホルダでズボンのベルトに装着して使ってます。自動車やバイクの運転中にも邪魔にならずパッとだして撮影できるので重宝してます。スリーブとストラップとセットで使います。
https://industria-tokyo.com/products/%E7%B8%A6%E5%9E%8Bgr%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%96-%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97%E4%BB%98%E3%81%8D
書込番号:25757509
2点

皆様、早速のご回答ありがとうございます!すみません、文字化けしていましたが予算が7から8万円です。少なくて申し訳ないです。
書込番号:25757523
0点

>さいと〜〜さん
OLYMPUS PEN EP7
はなぜ使わなくなったのでしょう
予算は7から8万くらいですか
>以前までPixel7Proというスマホで写真を撮っていたのですが、
>S23に機種変更してからカメラの画質が落ちてしまって
>スマホのように撮りたいです
>サッとだしてパッと撮れること、軽いこと
スマホ並みに薄いミラーレスは無いし
重さもスマホよりはかなり重い
Pixel7Proでは不満なかったのであれば
スマホの買い替えが予算的にも
要求的にも適していると思いますよ
大きくて重くても良く暗所でなければよく撮れるカメラであれば有るかもしれません
それでも今のスマホの画像処理を考慮したら
画質が良いスマホの方が良いと思います
最近評判の良いコンデジとかは予算の倍くらいはしますしね
その中では
KIMONOSTEREOさん
お勧めのTG−7(TG−6、TG−5)
とかは悪くは無いとおもいます
が防水カメラのどのように使われたか分からないのでちょっと怖いですね
新品をお勧めします
>ミラーレス一眼だと嬉しい
欲しい気持ちは否定しませんが
要求性能からは
EP−7と同じ道を歩みそうな気がします
書込番号:25757529
3点

>さいと〜〜さん
予算考えたら無理に一眼にするよりもコンデジで良いと思いますよ。
コンパクトさはスペックだけではわかりにくいので、こちらのサイトを利用されるといいですよ。PEN EP7もありますので、それと比較して比べてみるといいでしょう。もちろん一眼はレンズを別に考えないといけませんけどね。
https://camerasize.com/compare/
ねこまたのんき2013さんお勧めのZV-1だと一回り以上小さいですね。
タフシリーズはなぜか3までしかなかったけど、TGシリーズはあまりサイズ変わってないので同じくらいで比較していいかと思います。タフな外観なんでゴツくてデカく見えますが、実際は小さいのがTGシリーズです。TGだとZV-1とEP7の中間くらいのサイズ感ですね。
書込番号:25757541
2点

>さいと〜〜さん
突起部分が大きな形状では、レンズ交換式なら何を買っても使わなくなりそうですね(^^;
中古のPixel7でも買って、カメラとして使うとか、
画質以前に【携帯性の、自分の制約】を十分に見直しては?
書込番号:25757548 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>さいと〜〜さん
>以前所持していたPenのような可愛くてシンプルなデザインが好きですが、それより画質が良かったらいいなぁと思っています
ならこれ1択ですね。
Nikon Z fcプレミアムエクステリア!
https://www.nikon-image.com/sp/zfc/
書込番号:25757572 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

その予算ならE-P7を中古で探して買い直すくらいしか選択肢は無さそうですね。
今は受注停止で中古も見つからない可能性も高そうですが。
書込番号:25757582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ごめん。
解決済みなのに。
カメラのナニワの中古入荷情報をみてたら。
E-PL8
三万から四万でABランクのホワイト買えるよ。
ボディ単体だけど。
マイクロフォーサーズは、キット売の撒餌レンズと単体購入オンリーのレンズやプロレンズでかなり差がある。
画質や線の太さなど。また、解像もかなり違うから、AFスピードやねをあげる確率もかなり変わってくる。
単焦点25mmF1.8と組み合わせても予算内。
書込番号:25757604 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>さいと〜〜さん
こんにちは。
GF10もレンズ(ズームと25/1.7)付きでなかなかよいですよ。
https://kakaku.com/item/J0000026818/
書込番号:25757711
0点



デジカメの「基準ISO感度」とは何でしょうか?
これは、次のスレで話題になりました。
『夜間撮影で画質はいかがですか』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001552473/SortID=25750215/#tab
そのスレの本題とは外れますので、場所を移して、こちらで引き続き意見交換を続けたいと思います。
「基準ISO感度」ついては、公表されている資料がほとんど無いと思います。
このような状況ですので、皆さん、間違っていても構いませんので、どうぞお気軽にご意見を投稿してください。
また、何か資料がありましたらお知らせください。
0点

>pmp2008さん
すいません、
古い人間なものでスマホだと引用が難しくて…。
家に帰ってから、図も含めて書きますね。
ただ、pmp2008さんはデジタルカメラについて疑問に思うところがあり、ここで聞いているのではないのですか?
迷っているスレ主さんに、良かれと思っていろいろ説明されている方に対して、「それは間違っています」とか書かれるのはいかがなものでしょうか。
何かお疲れなのかもしれませんが、そんなことをしていたら、誰かさんみたいになっちゃいますよ。
書込番号:25767848 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

本スレへご参加された皆さん、多くのご意見、そして活発な意見交換、ありがとうございました。
おかげさまで、基準ISO感度についての私の考えは定まり、書込番号:25765302 と 書込番号:25765352 に書きました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25755941/?id=myp_notice_comm#25765302
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25755941/?id=myp_notice_comm#25765352
さらにその一部を、書込番号:25765530 で訂正しています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25755941/?id=myp_notice_comm#25765530
もし、これらの内容に不明点がありましたら、どうぞ質問スレを建ててください。そちらで回答します。
本スレも投稿件数180件になり、可能な投稿数も少なくなりました。
大変勝手ではありますが、皆様との意見交換は、スレ完了までとさせていただきたく思います。
書込番号:25767853
0点

>cbr_600fさん
>古い人間なものでスマホだと引用が難しくて…。
そうでしたか。
>家に帰ってから、図も含めて書きますね。
それは、お手数かけて申し訳ありません。
>ただ、・・・
>・・・なっちゃいますよ。
ご忠告ありがとうございます。
書込番号:25767866
0点

>pmp2008さん
>cbr_600fさん
とても勉強になりました、今現在の私の理解はこんな感じです
そのセンサーのPD,FDの性能で電荷の飽和量がきまる、その飽和電荷量を過不足なくAD変換できるゲインが最も画質の良いゲイン
その最も良い設定をISO感度いくつで使うかは後段のエンジンのガンマによっていくらでも変えられる、少なくともCIPA基準上ではそうなってる
この最も良い設定に何かの意図を持って当てたISO値が基準ISO感度である
>
ただsRGBの逆ガンマを適用したりいままでこれで大きな破綻を感じなかったということは 各社の標準的な再生ってそこそこ揃ってるんじゃないかなとも思いました
あまりカーブでいじれる範囲は広くないのかなと
書込番号:25767871 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ほoちさん
>その最も良い設定をISO感度いくつで使うかは後段のエンジンのガンマによっていくらでも変えられる、少なくともCIPA基準上ではそうなってる
ここが理解できないです。
ガンマは出力装置で表示した時に、表示データがリニアになるように、元データを変換する、と思っています。
本スレのテーマにおいて、出力装置の特性に合わないガンマを選ぶ、などというケースを考慮する必用があるのでしょうか?
書込番号:25767887
0点

>pmp2008さん
>ここが理解できないです。
そう最終的にリニアにするためという視点で考えると、カメラの役割はガンマ適用後のデータを生成するとこまでですね(表示装置は逆ガンマの特性を持つので)
そこまでの感度を定義しようということだと思います、おそらくRaw出力のできないカメラも対象とするためにこのようにする必要があったのではと思います
ただ、ガンマ適用後の118という値を使ってるということはリニア域の18%ということなので基本的にはどっちでも良いんです同義になります(ガンマカーブが標準的なものだった場合)
で基準上で問題?があって技術的には正しくないんだろうけどガンマカーブはメーカーの任意で良いと妥協?したところですよね
理由としては上記と同様にリニアなRGBが得られないカメラにおいては、ガンマ適用後のデータを、おそらく標準的なガンマカーブに近いだろうと仮定して近似的にリニアなRGBに換算するしかなかったんだろうと思います
(リニアにしたあとでsRGBの輝度計算とsRGBのガンマかけて、値118を基準にしてるのがまたややこしいが)
書込番号:25767948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あくまでもCIPAが規定する感度の話であって
テストサイトの結果などはRawのリニアな値のまま測定してると思います
そしてもちろんリニア領域だけでも基準ISO感度は定義できるはず
書込番号:25767961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほoちさん
【規格】の意味を理解していますか?
購入品において、「CIPA準拠の【方法による】感度計測」を行って、
全然異なる結果になれば、虚偽記載ということになります。
(法的処分の有無は別としても)
書込番号:25767971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
サイトってレビューとかしているところの意でした
DxOmark や photontophotos の計測方法はCIPAに準じていないのではと思います
スマホとかのCIPA会員じゃないメーカーが出してるカメラっぽい製品はCIPAに沿った表記してるんだろか
基準ISO感度って、ISO感度と言っちゃうとCIPAの定義に縛られそうですけど、本来は純粋にセンサーの機能性能の話であるはずで 独立した概念ではあると思います
書込番号:25767986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほoちさん
すみません、そういう意図だったのですね(^^;
スマホの EXIF表示について、標準的な露出の場合の撮影(被写体)照度を計算することで、記録された ISO感度を評価すると、
少なくとも(手持ちの)以前の Xperia(計三世代分)は「それらしい感度」のように思いますが、
海外製品とかどうなんでしょうね(^^;
それらしい ISO(規格)もあると思いますから、それに準拠している場合は、基本的に大差ないかも?
(極端な画像処理の場合は別として)
※件の CIPA規格中に、参照~対応の ISO(規格)が記載されていますが、ISO(規格)は有料版ばかりのようなので、内容確認していません(^^;
書込番号:25768019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

pmp2008さんがつまづいているところを想像して書いてみました。
ある程度を写真に精通した人であれば恐らく、「まずはじめに「センサーとしてのISO感度」が存在して、それをどのような階調に料理してJPEGにするかは全く別の話だ」と分けて考える人の方が多いのだと思うんですよね。
ここで話をシンプルにするため、CIPAの「標準出力感度」に限定します。(推奨露光指数は無かったことにしてください) この場合、RAWデータには本当は「ISO感度」は存在しないのです。理由は2つ。
ISO感度はあくまでも被写体からJPEG出力までの、トータルのゲインで作られるものです。中間出力であるRAWデータの時点では、明るさが決まりません。
そして一般的に、トーンカーブはリニアであることよりも、高輝度側がすぐに飛ばずに粘ってくれることが求められます。後から高輝度側のコントラストを強めることはできても、飛んでしまったら戻せませんし。
ほoちさんのおっしゃる通り、広義のGammaカーブをsRGBに固定してしまえばRAWデータのISO感度は決まりますが、その場合JPEGで撮る場合とRAWで撮る場合の数値が変わってしまって扱いにくくなります。
なのであくまでもJPEGを出発点としてISO感度を算出して、そのときのRAWデータの感度を、便宜的に同じISO感度であるとみなすわけです。同じ露出とISO感度で撮って、同じフラットなトーンカーブで現像しても、白トビの出方はメーカーによって変わるのがその証拠です。(確かに何倍も違うわけではありませんが…)
…うーん、書いてて思いましたがホワイトボードとF2Fでないと話が複雑で伝わらなそうですね…。
書込番号:25768034
1点

>pmp2008さん
>おかげさまで、基準ISO感度についての私の考えは定まり、書込番号:25765302 と 書込番号:25765352 に書きました。
『「基準ISO感度」は、そのデジカメの最高性能(画像のSN比最大)が出るところである。』でしょうか。
「画像のSN比最大」だけでしたら、単純に露光量を多くすればそうなります。露光過多の飽和を無視してでも。
色々と意見があったようですが、まず「ISO感度」とは何かを整理した方が良いように思います。ISO感度について混乱が多々あるように思います。
最初の頃に次のように書かれていましたよね。
>フィルムは、低感度(ISO が低い)ほど画質は良くなる
>デジカメはISO可変であり、フィルムを取り替えているようなもの
フィルムの場合「低感度ほど画質は良くなる」とは限りません。画像の濃度が上がらなかったり、階調再現性が貧弱になったりと。
デジタルカメラでフィルムを取り替えることに相当するのは、感度を変えることではなくて、センサーの種類(作り)を変えることにあたります。
ご存知と思いますが、フィルムもイメージセンサーも、受光量に応じて一定の反応量しか示しません。これは個々に固定の性質です。
どちらも撮影時の手順として最初に感度を決めることが多いですが、実際にISO感度が決まるのは撮影後の現像です。フィルムもデジタルも、ISO感度を変えるのは現像条件を変えることなわけです。
ISO感度とは、被写体の明るさに応じて良好な画像になるような露光量を決めるための目安にすぎません。露光量に合わせて良好な画像にするための現像条件指示書とでもいうものです。センサーに属する性質ではないのですね。
フィルムでは、個々のフィルムの推奨感度(=推奨現像条件です)があって、それに合わせた露光量の場合に最も良好な画質(粒状性と階調再現性)が得られるという作りになっています。そこからズレると粒状性が悪化したり、階調が貧弱になったりと。
これはデジタルカメラでも同じこと。フィルムの推奨感度は、ここで言うデジタルカメラの基準ISO感度ですね。
結局のところ、ノイズと諧調再現性はセンサー(フィルム)の光に対する反応の特性で決まるだけのこと。センサーの作りで一義に決まっちゃうわけで、色々と議論するようなものでもないと思います。
書込番号:25768038
2点

>cbr_600fさん
図を使っての丁寧なご説明ありがとうございます。
この辺りのことは知りませんでしたので、大変勉強になりました。
概ね理解できたと思います。
そのうえで、私の考えは変わらないです。
書込番号:25768072
0点

>Tranquilityさん
ご投稿ありがとうございます。最後の最後になっての本スレへの参加を歓迎します。
>実際にISO感度が決まるのは撮影後の現像です。フィルムもデジタルも、ISO感度を変えるのは現像条件を変えることなわけです。
その通りかと思います。ここは勘違いしていたようです。ご指摘ありがとうございます。
その他にも色々貴重なご意見ありがとうございます。
その辺りは知らないことも多々ありまして、大変勉強になりました。概ね理解できたと思います。
そのうえで、私の考えは変わらないです。
書込番号:25768074
0点

私がどのように考えているのかをお知らせします。
・デジカメは、光を入力し、デジタル画像データを出力する処理系である。
・画像データのダイナミックレンジ(あるいはSN比)が最大となる条件を探す。
・画素の出力は、画素内のPD(フォトダイオードの容量)とFD(Floating Diffusion容量)の比率できまる。
・FDを2種類持ち、切り替える仕組みを持つものもある。
・画素の出力を増幅すると、画像データのダイナミックレンジは増幅2倍毎に、1段狭くなる。
・画素の出力を減衰すると、画像データのダイナミックレンジは減衰1/2毎に、1段狭くなる。
ゆえに、画素の出力を増幅も減衰もしない時に、デジタル画像データのダイナミックレンジは最大となる。
その他
・CIPAが定義するISO感度は、上記の内容を数値で表すために必用であるが、上記の内容に影響を与えるものではない。
・処理系(デジカメ)で、ガンマカーブを使った非線形変換が行われるが、これは出力デバイスで逆の非線形変換が行われるので、上記の内容に影響を与えるものではない。
書込番号:25768075
0点

>pmp2008さん
ほoちさんのおっしゃる通り、画素が飽和するところと、AD変換の最大値が等しいときが特性が最もよく、ここがセンサーの基準感度だというのは正しいと思います。
これよりもアンプのゲインを下げると、画素の飽和している非線形なところをAD変換してしまうので信号は上がらず、ダイナミックレンジは低くなってしまうのも正しいと思います。(他にも弊害がありますが省略)
もし、リニアなトーカーブ以外は許されないというルールがあったら、pmp2008さんのおっしゃる話は正しいことになると思います。
書込番号:25768178 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

僕のGRD3は
豆粒センサー
基準ISO感度が64なので最高
書込番号:25768194
0点

https://www.photonstophotos.net/Investigations/DxOMark_ISO_Sensitivities.htm
PhotonsToPhotos のDxOMark ISO Sensitivities解説(考察?)
書込番号:25768368
0点


みなさん、貴重なご意見ありがとうございました。
おかげさまで、見識を広げることができました。
また、すぐには理解できないご意見もありました。それらについては、今後時間がある時に考えてみたいと思います。
グッドアンサーは3個しか付けられないので、いつものことですが、不本意ながら絞らせていただきました。
書込番号:25779134
0点



普段はロム専なのですが、困っており、皆様のお知恵をお借りしたくスレをたてさせてもらいました。
ここ数年で老眼が進行してしまい、カメラを利用する際にとても不自由を感じています。
裸眼では、背面液晶や操作のボタンなどがほぼピントが合わずぼやけている状態です。
いままで眼鏡を利用する立場になかったため、眼鏡利用の不便さを身も持って感じています。
裸眼にて自分の視力に合わせてファインダーを利用すると一応みえるのですが、撮影画像を背面液晶で確認する際などはほとんど見えません。 いちいち眼鏡の着脱をくりかえすのも面倒に感じてしまいます。
一方、眼鏡をしたままファインダーを覗くと、慣れの問題か分かりませんが、どうしてもフレーム内の画像が蹴られてしまい困っています。
眼鏡利用者の方に、上手なカメラとの付き合い方を伝授していただきたいです。 おねがいします。
1点

>taka0730さん
コロナ禍の間にすっかり正常な目から近眼、乱視、老眼の全部入りのフルコース料理のような状態になってしまい困っています。
眼鏡とは無縁の生活を50年以上してきましたので、まず異物が目の前にある状態からして慣れていません。
マスクをしたときは曇るし、いままで感じなかった不便さにストレスがどっと襲ってきたようで精神的につかれますね。
ドライアイなので、眼科医さんの説明だとコンタクトを入れると余計に目が乾くので眼鏡のほうをすすめられて実際にそうしています。
現在は、NikonのフルサイズとDX(APS-C)を主に使用しています。
機種はあまり関係なく、眼鏡使用の生活自体に慣れていないことが一番の原因だと自覚しております。
余談になってしまいますが、パナのG9、ソニーのα7Cii どちらもとても良いカメラですね。
偶然にも両機種とも使用歴がありますのでよくわかります。
G9はファインダーが歪みがあるものの、とても大きく見やすいファインダーだと思います。
α7CAはファインダー倍率がちょっと低いのでもう一声という印象ですが、カメラ自体は価格から考慮してもハイスペックであり過不足のないすばらしい機種と思っています。
>アイカップを外して、メガネのレンズが当たるプラスチックの部分に黒のマスキングテープを細く切って貼っています。
>そのため、よほどのことがない限りレンズに傷は付きません。
この後の眼鏡生活の参考にさせてもらいます。 ありがとうございました。
書込番号:25754185
0点

>ありがとう、世界さん
>私も跳ね上げ式メガネを持っていますが、何かの拍子で、カメラの位置をあまり変えずに急に下を向くとメガネごと引っ掛かりますの>で、ご注意を(^^;
>メガネ用の落下防止ヒモを付けておくほうが良いかも?
アドバイスありがとうございます。 参考にさせてもらいます。
100均のだとあれなので、かっこいいヒモ? を探しますw
書込番号:25754195
0点

自分も長らくお世話になっていますが眼鏡ってほんと邪魔ですよ。
でもね、眼鏡掛けてて良かった事も稀にあります。
1.若い頃建設の仕事をしている時に弾けた小さなコンクリート片が飛んできて
メガネにバチって当たった。
2.撮影の為山中を仲間と一列で行軍している時前の人にひっ掛かった枝
が勢い良く戻りメガネにバチって当たった。
位ですが。
両方とも眼鏡してなかったら目怪我してたかもです。。。
あとは慣れですかね。
書込番号:25754382
1点

私は、化学出身で化学業務の都合もあって、保護メガネの役割もありました(^^;
あまり近眼で無かったので、当時はガラスレンズも選択肢になりましたが、
ブローニングさんパターンの「レンズに当たって割れる」場合を想定して、
ずっとプラレンズにしていました。
しかし・・・メガネがプロテクトしてくれたパターンよりも、メガネの隙間から目に直撃したパターンのほうが多く、
有機溶剤が迫撃砲のように放物線を描いて目に直撃したときは、あまりにマンガ的に思ったものの、
実験室に常備の洗眼用水栓の有り難さを思い知りました(^^;
書込番号:25754449 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分は小学生の頃から親譲りのド近眼でしたが、当時(昭和四十年代末)、「家庭の医学」 かなんかで “コンタクトレンズ” なるものがあると知り、「メガネなんかやだ...」 「これにしたい!!」 と熱望し、高校生の時にハードでデビューしたのですが、これが難行苦行で...
かなり頑張ったものの、最終的に断念したのですが、大学生になってソフトにしたら、これが楽ちんで、もう四十年以上愛用してます。ただ、未だに医者は何だかんだでコンタクトを薦めない or 「ソフトは目に良くない」 「付けるんだったらハードにしなさい」 という方が多く、高校生の甥っ子も医者に 「ハードが良い」 と言われて、一時トライしてましたが断念し、結局ソフトにしています。
自分は、なぜか昔から 「メガネはヤダ」 というある種の思い込みが非常に強く、多少の苦労は厭わない部分がありましたが、もし眼鏡がどーにも我慢できなかったら、一度トライはしてみても良いかもしれませんー。
書込番号:25754487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

閑話休題、雑談程度に聞いて下さいw
早く白内障になるといいですね
笑い話ではありません。老年になるまで極度の近視で、白内障を発病(歳を取ると皆かかると言われましたw)
手術となったのですが、私の趣味や生活内容を詳しく聞かれ、最も相応しいレンズをチョイスされ
手術後、近視は治り、眼鏡無しでファインダーを覗いてもピントをシッカリ確認出来る
名医と言うのは本当だったと思いました。
術後10年経ちましたが、こうしてほとんど眼鏡無しで生活できています
眼鏡をするのは運転の時だけ、遠くの表示板の文字を見落とさないためw
歳を取るとこんな良い事もあります。
ちなみに手術後に自分がどんなに濁った世界を見ていたのか痛感しました
新たに与えられたレンズで見ると世界は透明で晴れ渡っていました
以降写真の撮り方も明るく変わったような気がします
雑談ですw
書込番号:25754551
6点

>旅と地酒とうまい飯さん
着脱が比較的面倒でなくカッコもそんなに悪くないシニアグラス
https://clicreaders.jp/
クリックリーダー
遠視気味の友人が使っていて、眼鏡の上からの掛けられるということで老眼が気になりだしたころ近視で眼鏡常着の自分も買ってみました…が自分の場合は裸眼だと両手で持って操作する辺りにピントがあるので近視用の眼鏡ずらせば済むことに気づきました。
ミニリューターとかで細かい作業をする際に目の保護を兼ねて使ったくらいで現在所在がわかりません。
眼鏡装着で、付け外しの手間をなるべく減らしたいなら、
撮影時専用として0.5~1m位にピントが合うシニアグラスを選んで、それを付けた状態でカメラの視度調節をするという方法があります。(背面モニター専用ならリーディンググラスの一般的な距離なのでもうすこし近めかな)
その位の距離に視度が合っていればPCモニター観るとか散歩とかの日常生活で困りません…というか、どのみち先々必要になりますし(^^;)
書込番号:25755044
1点

>ブローニングさん
眼の保護という観点では眼鏡も役に立ちますね。
何事も慣れが必要のようです。
書込番号:25755054
0点

>ありがとう、世界さん
>有機溶剤が迫撃砲のように放物線を描いて目に直撃したときは、あまりにマンガ的に思ったものの、
>実験室に常備の洗眼用水栓の有り難さを思い知りました(^^;
軽く書いてますが、考えたらとても怖いエピソードですね。
書込番号:25755059
0点

>アナキン@自社待機中さん
幼少のころから大変苦労されてたのですね。
自分の場合は、50を過ぎるまで全く目に関しては苦労が無かったのですが、まさに今、眼が見えないことの不自由さを思い知っています。
お互いに目を大事に致しましょう。
書込番号:25755068
0点

>mastermさん
>ちなみに手術後に自分がどんなに濁った世界を見ていたのか痛感しました
>新たに与えられたレンズで見ると世界は透明で晴れ渡っていました
この短い文章を読んだだけで、短編映画か何かを見た後のような感覚を覚えました。
言葉の選び方から推察して、とても感性の豊かな方とお見受けしました。
ちょっとオーバーですけど、一服の清涼剤をいただいたような感じですw
エピソードを有難うございました。
書込番号:25755076
0点

>旅と地酒とうまい飯さん
どうも(^^)
濃いNaOH溶液とかじゃなかったので(^^;
さすがに、そんな失明一直線の物質を使う場合は保護ゴーグルを使いますが、
当時の保護ゴーグルは最近の100円ショップ品よりも見えが悪く、
すぐに曇るので出来るだけ使いたくない品質でした(^^;
書込番号:25755080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mosyupaさん
ご紹介の製品なかなかよさそうですね。
カメラを使用時の不便さにスポットをあててスレを建てさせてもらいましたが、ご紹介の製品についてはカメラ使用時云々関係なく、日常一般でひろく使えそうという印象をもちました。
デザインもまあまあでいい感じです。 ご紹介の製品を詳しくしらべてみます。
ありがとうございました。
書込番号:25755087
1点

ちょっと前の記事になりますけど
https://kakakumag.com/camera/?id=15965
私もメガネかけてますが そのままEVFを覗いて不自由なく使ってます
きっとエントリーよりの機種でファインダー倍率が小さいものを結果的に選んでるからじゃないかなと思ってます
Z1, G1, GM5, α7, α7C, ...
書込番号:25755182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほoちさん
ご紹介の記事読ませてもらいました。
眼鏡生活に慣れていなくコツが分かっていない、鼻が高いので眼鏡と目の隙間が空きやすいなどが大きな要因かと思います。
これからいろいろな場面でうまく対処できるように、徐々に慣れていこうとおもっています。 ありがとうございました。
書込番号:25755311
0点

学生の時、自販機の筐体を溶接する現場のバイトをしてた時(完全手動)、押さえ方が悪いと派手に火花が飛びます。
溶接といってもスポット溶接で抑え方が悪く火花が飛びました、ガラスメガネレンズに微小な溶けた鉄粒が止まりました。
メガネをしていなかったら失明してたかも。労働安全姿勢に問題のある現場でした(誰も保護ゴーグルをしていない)。
バイト代でYHPのプログラム電卓を購入しました(表示がLED、RPN式で慣れないと使えない)。
書込番号:25755792
0点

中学生の頃から近視でメガネ歴、40年以上です。今は白内障手術をしたので遠視の老眼ですがやはりメガネは常にしています。
ファインダー歴はD70sからですから20年近いでしょうか。
ずっとメガネをかけたまま覗いてますが、不自由を感じたことはほぼありません。
確かに裸眼で覗いた方が広々と見えますが、慣れの問題です。
私はメガネありで視度調整してますので、裸眼で覗くことはありません。でも困ったと思ったことありません。
唯一困るとしたら、メガネのレンズがアイカップに当たるので汚れる、ってくらいです。拭けば済む話ですが。
書込番号:25756818
2点

>旅と地酒とうまい飯さん
もう、跳ね上げ式メガネを追加購入されたでしょうか?
カメラを持っている状態なら、片手で跳ね上げたいシーンが多々あると思いますので、下記ご参考(^^)
さて、多くの跳ね上げ式メガネは、片手で片側からの跳ね上げは、あまりよろしくありません。
(徐々にフレームが左右非対称に歪んでくる)
片手で、レンズ左右の中間、つまりメガネの眉間のあたりのフレームをつまんで跳ね上げ出来るメガネは少ないので、
跳ね上げ式メガネの選択時に注意してみてください。
もちろん、ヒンジ部の微妙なネジ調整で改善可能ですが、
レンズの重みで跳ね上げたあとに落ちてきやすくなりますので、
ネジ調整がストレスになったりします(^^;
書込番号:25757533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>旅と地酒とうまい飯さん
>今まで眼鏡してなかったので、とても面倒でイライラしますね。 慣れますか?
私はコンタクト+老眼鏡です。
コンタクトにも遠近両用がありますが、乱視が酷くて適合するレンズがありません。
仕事は主にPCを見る時に使用し、プライベートではご飯を食べる時に老眼鏡が無いと焼き魚の骨が見えなくて食べてしまいますw
サプリメント?個人差はあると思いますが私は全く効きませんでした。
なので、いまでは諦めて常に老眼鏡を持ち歩いています。
100均にあるような老眼鏡はレンズが悪い場合があるので、長時間使用していると頭痛になります。
安くても良いので眼鏡屋さんで老眼鏡を作られることをお勧めします。
一眼レフの時は撮影画像を液晶で確認する際に老眼鏡を使用していましたが、ミラーレスは老眼鏡無しのファインダーで確認できるので楽になりました。
書込番号:25758105
0点

>旅と地酒とうまい飯さん
お気持ちわかります。苦笑。
私は近視持ちの老眼なので、かろうじてメガネ無しで撮影、確認が出来ますが、裸眼だと被写体がぼやけて見え無いので
メガネ必須です。ですからメガネを上に上げて(おでこ)撮影してます。
面倒ですが、仕方ないと諦めています。
書込番号:25758158
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





