
このページのスレッド一覧(全4028スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
165 | 200 | 2024年6月19日 18:29 |
![]() |
38 | 40 | 2024年6月2日 20:39 |
![]() |
25 | 12 | 2024年5月26日 20:08 |
![]() |
6 | 18 | 2024年5月14日 14:59 |
![]() |
8 | 7 | 2024年5月9日 20:27 |
![]() |
730 | 200 | 2024年5月16日 12:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジカメの「基準ISO感度」とは何でしょうか?
これは、次のスレで話題になりました。
『夜間撮影で画質はいかがですか』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001552473/SortID=25750215/#tab
そのスレの本題とは外れますので、場所を移して、こちらで引き続き意見交換を続けたいと思います。
「基準ISO感度」ついては、公表されている資料がほとんど無いと思います。
このような状況ですので、皆さん、間違っていても構いませんので、どうぞお気軽にご意見を投稿してください。
また、何か資料がありましたらお知らせください。
0点

>pmp2008さん
すいません、
古い人間なものでスマホだと引用が難しくて…。
家に帰ってから、図も含めて書きますね。
ただ、pmp2008さんはデジタルカメラについて疑問に思うところがあり、ここで聞いているのではないのですか?
迷っているスレ主さんに、良かれと思っていろいろ説明されている方に対して、「それは間違っています」とか書かれるのはいかがなものでしょうか。
何かお疲れなのかもしれませんが、そんなことをしていたら、誰かさんみたいになっちゃいますよ。
書込番号:25767848 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

本スレへご参加された皆さん、多くのご意見、そして活発な意見交換、ありがとうございました。
おかげさまで、基準ISO感度についての私の考えは定まり、書込番号:25765302 と 書込番号:25765352 に書きました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25755941/?id=myp_notice_comm#25765302
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25755941/?id=myp_notice_comm#25765352
さらにその一部を、書込番号:25765530 で訂正しています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25755941/?id=myp_notice_comm#25765530
もし、これらの内容に不明点がありましたら、どうぞ質問スレを建ててください。そちらで回答します。
本スレも投稿件数180件になり、可能な投稿数も少なくなりました。
大変勝手ではありますが、皆様との意見交換は、スレ完了までとさせていただきたく思います。
書込番号:25767853
0点

>cbr_600fさん
>古い人間なものでスマホだと引用が難しくて…。
そうでしたか。
>家に帰ってから、図も含めて書きますね。
それは、お手数かけて申し訳ありません。
>ただ、・・・
>・・・なっちゃいますよ。
ご忠告ありがとうございます。
書込番号:25767866
0点

>pmp2008さん
>cbr_600fさん
とても勉強になりました、今現在の私の理解はこんな感じです
そのセンサーのPD,FDの性能で電荷の飽和量がきまる、その飽和電荷量を過不足なくAD変換できるゲインが最も画質の良いゲイン
その最も良い設定をISO感度いくつで使うかは後段のエンジンのガンマによっていくらでも変えられる、少なくともCIPA基準上ではそうなってる
この最も良い設定に何かの意図を持って当てたISO値が基準ISO感度である
>
ただsRGBの逆ガンマを適用したりいままでこれで大きな破綻を感じなかったということは 各社の標準的な再生ってそこそこ揃ってるんじゃないかなとも思いました
あまりカーブでいじれる範囲は広くないのかなと
書込番号:25767871 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ほoちさん
>その最も良い設定をISO感度いくつで使うかは後段のエンジンのガンマによっていくらでも変えられる、少なくともCIPA基準上ではそうなってる
ここが理解できないです。
ガンマは出力装置で表示した時に、表示データがリニアになるように、元データを変換する、と思っています。
本スレのテーマにおいて、出力装置の特性に合わないガンマを選ぶ、などというケースを考慮する必用があるのでしょうか?
書込番号:25767887
0点

>pmp2008さん
>ここが理解できないです。
そう最終的にリニアにするためという視点で考えると、カメラの役割はガンマ適用後のデータを生成するとこまでですね(表示装置は逆ガンマの特性を持つので)
そこまでの感度を定義しようということだと思います、おそらくRaw出力のできないカメラも対象とするためにこのようにする必要があったのではと思います
ただ、ガンマ適用後の118という値を使ってるということはリニア域の18%ということなので基本的にはどっちでも良いんです同義になります(ガンマカーブが標準的なものだった場合)
で基準上で問題?があって技術的には正しくないんだろうけどガンマカーブはメーカーの任意で良いと妥協?したところですよね
理由としては上記と同様にリニアなRGBが得られないカメラにおいては、ガンマ適用後のデータを、おそらく標準的なガンマカーブに近いだろうと仮定して近似的にリニアなRGBに換算するしかなかったんだろうと思います
(リニアにしたあとでsRGBの輝度計算とsRGBのガンマかけて、値118を基準にしてるのがまたややこしいが)
書込番号:25767948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あくまでもCIPAが規定する感度の話であって
テストサイトの結果などはRawのリニアな値のまま測定してると思います
そしてもちろんリニア領域だけでも基準ISO感度は定義できるはず
書込番号:25767961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほoちさん
【規格】の意味を理解していますか?
購入品において、「CIPA準拠の【方法による】感度計測」を行って、
全然異なる結果になれば、虚偽記載ということになります。
(法的処分の有無は別としても)
書込番号:25767971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
サイトってレビューとかしているところの意でした
DxOmark や photontophotos の計測方法はCIPAに準じていないのではと思います
スマホとかのCIPA会員じゃないメーカーが出してるカメラっぽい製品はCIPAに沿った表記してるんだろか
基準ISO感度って、ISO感度と言っちゃうとCIPAの定義に縛られそうですけど、本来は純粋にセンサーの機能性能の話であるはずで 独立した概念ではあると思います
書込番号:25767986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほoちさん
すみません、そういう意図だったのですね(^^;
スマホの EXIF表示について、標準的な露出の場合の撮影(被写体)照度を計算することで、記録された ISO感度を評価すると、
少なくとも(手持ちの)以前の Xperia(計三世代分)は「それらしい感度」のように思いますが、
海外製品とかどうなんでしょうね(^^;
それらしい ISO(規格)もあると思いますから、それに準拠している場合は、基本的に大差ないかも?
(極端な画像処理の場合は別として)
※件の CIPA規格中に、参照~対応の ISO(規格)が記載されていますが、ISO(規格)は有料版ばかりのようなので、内容確認していません(^^;
書込番号:25768019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

pmp2008さんがつまづいているところを想像して書いてみました。
ある程度を写真に精通した人であれば恐らく、「まずはじめに「センサーとしてのISO感度」が存在して、それをどのような階調に料理してJPEGにするかは全く別の話だ」と分けて考える人の方が多いのだと思うんですよね。
ここで話をシンプルにするため、CIPAの「標準出力感度」に限定します。(推奨露光指数は無かったことにしてください) この場合、RAWデータには本当は「ISO感度」は存在しないのです。理由は2つ。
ISO感度はあくまでも被写体からJPEG出力までの、トータルのゲインで作られるものです。中間出力であるRAWデータの時点では、明るさが決まりません。
そして一般的に、トーンカーブはリニアであることよりも、高輝度側がすぐに飛ばずに粘ってくれることが求められます。後から高輝度側のコントラストを強めることはできても、飛んでしまったら戻せませんし。
ほoちさんのおっしゃる通り、広義のGammaカーブをsRGBに固定してしまえばRAWデータのISO感度は決まりますが、その場合JPEGで撮る場合とRAWで撮る場合の数値が変わってしまって扱いにくくなります。
なのであくまでもJPEGを出発点としてISO感度を算出して、そのときのRAWデータの感度を、便宜的に同じISO感度であるとみなすわけです。同じ露出とISO感度で撮って、同じフラットなトーンカーブで現像しても、白トビの出方はメーカーによって変わるのがその証拠です。(確かに何倍も違うわけではありませんが…)
…うーん、書いてて思いましたがホワイトボードとF2Fでないと話が複雑で伝わらなそうですね…。
書込番号:25768034
1点

>pmp2008さん
>おかげさまで、基準ISO感度についての私の考えは定まり、書込番号:25765302 と 書込番号:25765352 に書きました。
『「基準ISO感度」は、そのデジカメの最高性能(画像のSN比最大)が出るところである。』でしょうか。
「画像のSN比最大」だけでしたら、単純に露光量を多くすればそうなります。露光過多の飽和を無視してでも。
色々と意見があったようですが、まず「ISO感度」とは何かを整理した方が良いように思います。ISO感度について混乱が多々あるように思います。
最初の頃に次のように書かれていましたよね。
>フィルムは、低感度(ISO が低い)ほど画質は良くなる
>デジカメはISO可変であり、フィルムを取り替えているようなもの
フィルムの場合「低感度ほど画質は良くなる」とは限りません。画像の濃度が上がらなかったり、階調再現性が貧弱になったりと。
デジタルカメラでフィルムを取り替えることに相当するのは、感度を変えることではなくて、センサーの種類(作り)を変えることにあたります。
ご存知と思いますが、フィルムもイメージセンサーも、受光量に応じて一定の反応量しか示しません。これは個々に固定の性質です。
どちらも撮影時の手順として最初に感度を決めることが多いですが、実際にISO感度が決まるのは撮影後の現像です。フィルムもデジタルも、ISO感度を変えるのは現像条件を変えることなわけです。
ISO感度とは、被写体の明るさに応じて良好な画像になるような露光量を決めるための目安にすぎません。露光量に合わせて良好な画像にするための現像条件指示書とでもいうものです。センサーに属する性質ではないのですね。
フィルムでは、個々のフィルムの推奨感度(=推奨現像条件です)があって、それに合わせた露光量の場合に最も良好な画質(粒状性と階調再現性)が得られるという作りになっています。そこからズレると粒状性が悪化したり、階調が貧弱になったりと。
これはデジタルカメラでも同じこと。フィルムの推奨感度は、ここで言うデジタルカメラの基準ISO感度ですね。
結局のところ、ノイズと諧調再現性はセンサー(フィルム)の光に対する反応の特性で決まるだけのこと。センサーの作りで一義に決まっちゃうわけで、色々と議論するようなものでもないと思います。
書込番号:25768038
2点

>cbr_600fさん
図を使っての丁寧なご説明ありがとうございます。
この辺りのことは知りませんでしたので、大変勉強になりました。
概ね理解できたと思います。
そのうえで、私の考えは変わらないです。
書込番号:25768072
0点

>Tranquilityさん
ご投稿ありがとうございます。最後の最後になっての本スレへの参加を歓迎します。
>実際にISO感度が決まるのは撮影後の現像です。フィルムもデジタルも、ISO感度を変えるのは現像条件を変えることなわけです。
その通りかと思います。ここは勘違いしていたようです。ご指摘ありがとうございます。
その他にも色々貴重なご意見ありがとうございます。
その辺りは知らないことも多々ありまして、大変勉強になりました。概ね理解できたと思います。
そのうえで、私の考えは変わらないです。
書込番号:25768074
0点

私がどのように考えているのかをお知らせします。
・デジカメは、光を入力し、デジタル画像データを出力する処理系である。
・画像データのダイナミックレンジ(あるいはSN比)が最大となる条件を探す。
・画素の出力は、画素内のPD(フォトダイオードの容量)とFD(Floating Diffusion容量)の比率できまる。
・FDを2種類持ち、切り替える仕組みを持つものもある。
・画素の出力を増幅すると、画像データのダイナミックレンジは増幅2倍毎に、1段狭くなる。
・画素の出力を減衰すると、画像データのダイナミックレンジは減衰1/2毎に、1段狭くなる。
ゆえに、画素の出力を増幅も減衰もしない時に、デジタル画像データのダイナミックレンジは最大となる。
その他
・CIPAが定義するISO感度は、上記の内容を数値で表すために必用であるが、上記の内容に影響を与えるものではない。
・処理系(デジカメ)で、ガンマカーブを使った非線形変換が行われるが、これは出力デバイスで逆の非線形変換が行われるので、上記の内容に影響を与えるものではない。
書込番号:25768075
0点

>pmp2008さん
ほoちさんのおっしゃる通り、画素が飽和するところと、AD変換の最大値が等しいときが特性が最もよく、ここがセンサーの基準感度だというのは正しいと思います。
これよりもアンプのゲインを下げると、画素の飽和している非線形なところをAD変換してしまうので信号は上がらず、ダイナミックレンジは低くなってしまうのも正しいと思います。(他にも弊害がありますが省略)
もし、リニアなトーカーブ以外は許されないというルールがあったら、pmp2008さんのおっしゃる話は正しいことになると思います。
書込番号:25768178 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

僕のGRD3は
豆粒センサー
基準ISO感度が64なので最高
書込番号:25768194
0点

https://www.photonstophotos.net/Investigations/DxOMark_ISO_Sensitivities.htm
PhotonsToPhotos のDxOMark ISO Sensitivities解説(考察?)
書込番号:25768368
0点


みなさん、貴重なご意見ありがとうございました。
おかげさまで、見識を広げることができました。
また、すぐには理解できないご意見もありました。それらについては、今後時間がある時に考えてみたいと思います。
グッドアンサーは3個しか付けられないので、いつものことですが、不本意ながら絞らせていただきました。
書込番号:25779134
0点



普段はロム専なのですが、困っており、皆様のお知恵をお借りしたくスレをたてさせてもらいました。
ここ数年で老眼が進行してしまい、カメラを利用する際にとても不自由を感じています。
裸眼では、背面液晶や操作のボタンなどがほぼピントが合わずぼやけている状態です。
いままで眼鏡を利用する立場になかったため、眼鏡利用の不便さを身も持って感じています。
裸眼にて自分の視力に合わせてファインダーを利用すると一応みえるのですが、撮影画像を背面液晶で確認する際などはほとんど見えません。 いちいち眼鏡の着脱をくりかえすのも面倒に感じてしまいます。
一方、眼鏡をしたままファインダーを覗くと、慣れの問題か分かりませんが、どうしてもフレーム内の画像が蹴られてしまい困っています。
眼鏡利用者の方に、上手なカメラとの付き合い方を伝授していただきたいです。 おねがいします。
1点

>taka0730さん
コロナ禍の間にすっかり正常な目から近眼、乱視、老眼の全部入りのフルコース料理のような状態になってしまい困っています。
眼鏡とは無縁の生活を50年以上してきましたので、まず異物が目の前にある状態からして慣れていません。
マスクをしたときは曇るし、いままで感じなかった不便さにストレスがどっと襲ってきたようで精神的につかれますね。
ドライアイなので、眼科医さんの説明だとコンタクトを入れると余計に目が乾くので眼鏡のほうをすすめられて実際にそうしています。
現在は、NikonのフルサイズとDX(APS-C)を主に使用しています。
機種はあまり関係なく、眼鏡使用の生活自体に慣れていないことが一番の原因だと自覚しております。
余談になってしまいますが、パナのG9、ソニーのα7Cii どちらもとても良いカメラですね。
偶然にも両機種とも使用歴がありますのでよくわかります。
G9はファインダーが歪みがあるものの、とても大きく見やすいファインダーだと思います。
α7CAはファインダー倍率がちょっと低いのでもう一声という印象ですが、カメラ自体は価格から考慮してもハイスペックであり過不足のないすばらしい機種と思っています。
>アイカップを外して、メガネのレンズが当たるプラスチックの部分に黒のマスキングテープを細く切って貼っています。
>そのため、よほどのことがない限りレンズに傷は付きません。
この後の眼鏡生活の参考にさせてもらいます。 ありがとうございました。
書込番号:25754185
0点

>ありがとう、世界さん
>私も跳ね上げ式メガネを持っていますが、何かの拍子で、カメラの位置をあまり変えずに急に下を向くとメガネごと引っ掛かりますの>で、ご注意を(^^;
>メガネ用の落下防止ヒモを付けておくほうが良いかも?
アドバイスありがとうございます。 参考にさせてもらいます。
100均のだとあれなので、かっこいいヒモ? を探しますw
書込番号:25754195
0点

自分も長らくお世話になっていますが眼鏡ってほんと邪魔ですよ。
でもね、眼鏡掛けてて良かった事も稀にあります。
1.若い頃建設の仕事をしている時に弾けた小さなコンクリート片が飛んできて
メガネにバチって当たった。
2.撮影の為山中を仲間と一列で行軍している時前の人にひっ掛かった枝
が勢い良く戻りメガネにバチって当たった。
位ですが。
両方とも眼鏡してなかったら目怪我してたかもです。。。
あとは慣れですかね。
書込番号:25754382
1点

私は、化学出身で化学業務の都合もあって、保護メガネの役割もありました(^^;
あまり近眼で無かったので、当時はガラスレンズも選択肢になりましたが、
ブローニングさんパターンの「レンズに当たって割れる」場合を想定して、
ずっとプラレンズにしていました。
しかし・・・メガネがプロテクトしてくれたパターンよりも、メガネの隙間から目に直撃したパターンのほうが多く、
有機溶剤が迫撃砲のように放物線を描いて目に直撃したときは、あまりにマンガ的に思ったものの、
実験室に常備の洗眼用水栓の有り難さを思い知りました(^^;
書込番号:25754449 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分は小学生の頃から親譲りのド近眼でしたが、当時(昭和四十年代末)、「家庭の医学」 かなんかで “コンタクトレンズ” なるものがあると知り、「メガネなんかやだ...」 「これにしたい!!」 と熱望し、高校生の時にハードでデビューしたのですが、これが難行苦行で...
かなり頑張ったものの、最終的に断念したのですが、大学生になってソフトにしたら、これが楽ちんで、もう四十年以上愛用してます。ただ、未だに医者は何だかんだでコンタクトを薦めない or 「ソフトは目に良くない」 「付けるんだったらハードにしなさい」 という方が多く、高校生の甥っ子も医者に 「ハードが良い」 と言われて、一時トライしてましたが断念し、結局ソフトにしています。
自分は、なぜか昔から 「メガネはヤダ」 というある種の思い込みが非常に強く、多少の苦労は厭わない部分がありましたが、もし眼鏡がどーにも我慢できなかったら、一度トライはしてみても良いかもしれませんー。
書込番号:25754487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

閑話休題、雑談程度に聞いて下さいw
早く白内障になるといいですね
笑い話ではありません。老年になるまで極度の近視で、白内障を発病(歳を取ると皆かかると言われましたw)
手術となったのですが、私の趣味や生活内容を詳しく聞かれ、最も相応しいレンズをチョイスされ
手術後、近視は治り、眼鏡無しでファインダーを覗いてもピントをシッカリ確認出来る
名医と言うのは本当だったと思いました。
術後10年経ちましたが、こうしてほとんど眼鏡無しで生活できています
眼鏡をするのは運転の時だけ、遠くの表示板の文字を見落とさないためw
歳を取るとこんな良い事もあります。
ちなみに手術後に自分がどんなに濁った世界を見ていたのか痛感しました
新たに与えられたレンズで見ると世界は透明で晴れ渡っていました
以降写真の撮り方も明るく変わったような気がします
雑談ですw
書込番号:25754551
6点

>旅と地酒とうまい飯さん
着脱が比較的面倒でなくカッコもそんなに悪くないシニアグラス
https://clicreaders.jp/
クリックリーダー
遠視気味の友人が使っていて、眼鏡の上からの掛けられるということで老眼が気になりだしたころ近視で眼鏡常着の自分も買ってみました…が自分の場合は裸眼だと両手で持って操作する辺りにピントがあるので近視用の眼鏡ずらせば済むことに気づきました。
ミニリューターとかで細かい作業をする際に目の保護を兼ねて使ったくらいで現在所在がわかりません。
眼鏡装着で、付け外しの手間をなるべく減らしたいなら、
撮影時専用として0.5~1m位にピントが合うシニアグラスを選んで、それを付けた状態でカメラの視度調節をするという方法があります。(背面モニター専用ならリーディンググラスの一般的な距離なのでもうすこし近めかな)
その位の距離に視度が合っていればPCモニター観るとか散歩とかの日常生活で困りません…というか、どのみち先々必要になりますし(^^;)
書込番号:25755044
1点

>ブローニングさん
眼の保護という観点では眼鏡も役に立ちますね。
何事も慣れが必要のようです。
書込番号:25755054
0点

>ありがとう、世界さん
>有機溶剤が迫撃砲のように放物線を描いて目に直撃したときは、あまりにマンガ的に思ったものの、
>実験室に常備の洗眼用水栓の有り難さを思い知りました(^^;
軽く書いてますが、考えたらとても怖いエピソードですね。
書込番号:25755059
0点

>アナキン@自社待機中さん
幼少のころから大変苦労されてたのですね。
自分の場合は、50を過ぎるまで全く目に関しては苦労が無かったのですが、まさに今、眼が見えないことの不自由さを思い知っています。
お互いに目を大事に致しましょう。
書込番号:25755068
0点

>mastermさん
>ちなみに手術後に自分がどんなに濁った世界を見ていたのか痛感しました
>新たに与えられたレンズで見ると世界は透明で晴れ渡っていました
この短い文章を読んだだけで、短編映画か何かを見た後のような感覚を覚えました。
言葉の選び方から推察して、とても感性の豊かな方とお見受けしました。
ちょっとオーバーですけど、一服の清涼剤をいただいたような感じですw
エピソードを有難うございました。
書込番号:25755076
0点

>旅と地酒とうまい飯さん
どうも(^^)
濃いNaOH溶液とかじゃなかったので(^^;
さすがに、そんな失明一直線の物質を使う場合は保護ゴーグルを使いますが、
当時の保護ゴーグルは最近の100円ショップ品よりも見えが悪く、
すぐに曇るので出来るだけ使いたくない品質でした(^^;
書込番号:25755080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mosyupaさん
ご紹介の製品なかなかよさそうですね。
カメラを使用時の不便さにスポットをあててスレを建てさせてもらいましたが、ご紹介の製品についてはカメラ使用時云々関係なく、日常一般でひろく使えそうという印象をもちました。
デザインもまあまあでいい感じです。 ご紹介の製品を詳しくしらべてみます。
ありがとうございました。
書込番号:25755087
1点

ちょっと前の記事になりますけど
https://kakakumag.com/camera/?id=15965
私もメガネかけてますが そのままEVFを覗いて不自由なく使ってます
きっとエントリーよりの機種でファインダー倍率が小さいものを結果的に選んでるからじゃないかなと思ってます
Z1, G1, GM5, α7, α7C, ...
書込番号:25755182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほoちさん
ご紹介の記事読ませてもらいました。
眼鏡生活に慣れていなくコツが分かっていない、鼻が高いので眼鏡と目の隙間が空きやすいなどが大きな要因かと思います。
これからいろいろな場面でうまく対処できるように、徐々に慣れていこうとおもっています。 ありがとうございました。
書込番号:25755311
0点

学生の時、自販機の筐体を溶接する現場のバイトをしてた時(完全手動)、押さえ方が悪いと派手に火花が飛びます。
溶接といってもスポット溶接で抑え方が悪く火花が飛びました、ガラスメガネレンズに微小な溶けた鉄粒が止まりました。
メガネをしていなかったら失明してたかも。労働安全姿勢に問題のある現場でした(誰も保護ゴーグルをしていない)。
バイト代でYHPのプログラム電卓を購入しました(表示がLED、RPN式で慣れないと使えない)。
書込番号:25755792
0点

中学生の頃から近視でメガネ歴、40年以上です。今は白内障手術をしたので遠視の老眼ですがやはりメガネは常にしています。
ファインダー歴はD70sからですから20年近いでしょうか。
ずっとメガネをかけたまま覗いてますが、不自由を感じたことはほぼありません。
確かに裸眼で覗いた方が広々と見えますが、慣れの問題です。
私はメガネありで視度調整してますので、裸眼で覗くことはありません。でも困ったと思ったことありません。
唯一困るとしたら、メガネのレンズがアイカップに当たるので汚れる、ってくらいです。拭けば済む話ですが。
書込番号:25756818
2点

>旅と地酒とうまい飯さん
もう、跳ね上げ式メガネを追加購入されたでしょうか?
カメラを持っている状態なら、片手で跳ね上げたいシーンが多々あると思いますので、下記ご参考(^^)
さて、多くの跳ね上げ式メガネは、片手で片側からの跳ね上げは、あまりよろしくありません。
(徐々にフレームが左右非対称に歪んでくる)
片手で、レンズ左右の中間、つまりメガネの眉間のあたりのフレームをつまんで跳ね上げ出来るメガネは少ないので、
跳ね上げ式メガネの選択時に注意してみてください。
もちろん、ヒンジ部の微妙なネジ調整で改善可能ですが、
レンズの重みで跳ね上げたあとに落ちてきやすくなりますので、
ネジ調整がストレスになったりします(^^;
書込番号:25757533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>旅と地酒とうまい飯さん
>今まで眼鏡してなかったので、とても面倒でイライラしますね。 慣れますか?
私はコンタクト+老眼鏡です。
コンタクトにも遠近両用がありますが、乱視が酷くて適合するレンズがありません。
仕事は主にPCを見る時に使用し、プライベートではご飯を食べる時に老眼鏡が無いと焼き魚の骨が見えなくて食べてしまいますw
サプリメント?個人差はあると思いますが私は全く効きませんでした。
なので、いまでは諦めて常に老眼鏡を持ち歩いています。
100均にあるような老眼鏡はレンズが悪い場合があるので、長時間使用していると頭痛になります。
安くても良いので眼鏡屋さんで老眼鏡を作られることをお勧めします。
一眼レフの時は撮影画像を液晶で確認する際に老眼鏡を使用していましたが、ミラーレスは老眼鏡無しのファインダーで確認できるので楽になりました。
書込番号:25758105
0点

>旅と地酒とうまい飯さん
お気持ちわかります。苦笑。
私は近視持ちの老眼なので、かろうじてメガネ無しで撮影、確認が出来ますが、裸眼だと被写体がぼやけて見え無いので
メガネ必須です。ですからメガネを上に上げて(おでこ)撮影してます。
面倒ですが、仕方ないと諦めています。
書込番号:25758158
0点



近々、飛行機(国内線)での移動を伴った撮影の予定があるのですが、
その際にカメラ・レンズを預け荷物とすることの可否について伺いたいです。
ネットで検索すると、
・レンズが曇ってしまった、という意見と
・カメラバッグやタオル等にくるんでスーツケースに入れれば問題ない
どちらの意見も拝見し、悩んでいます。
割合的には、前者は1件のみで、
他の多くは「なるべく手荷物だが、しっかり梱包すれば預け荷物も可」のような意見が多いようなのですが、
皆さんはどうされているでしょうか。
これまでの経験上、預け荷物でも大丈夫だったかどうか、伺えますと大変幸いです。
何卒よろしくお願いいたします。
2点

>RickyIさん
飛行機の荷物室はあまり暖房もいれないし(0度以下にはしないと思いますが)、
例えば北海道から沖縄まで飛んだりして、飛行場で受け取ってすぐ撮影とかすると気温差で結露は考えられます。
しかし1時間程度のフライトで、ちゃんと梱包してあれば問題ないし、ゆっくり温めたら結露はおこりません。
レンズは預けたことが何回もあります。
プチプチでまいたり、服でぐるぐる巻きにしたりします。
酒ビンだって送れた(ANAで)のでレンズはあまり問題ないと思いますが、
さすがにカメラ本体は機内持ち込みにしています。
書込番号:25735964
4点

>RickyIさん
原則は預けない、です。以下参考にされてください:
【悲劇】お高いカメラのレンズを空港手荷物に預けてはいけない
https://note.com/torasika/n/nad6b09e5e5cc
書込番号:25735980
4点

>皆さんはどうされているでしょうか。
カメラボディとレンズは必ず機内持ち込み、三脚等は受託荷物としてます。
・・・一番大事なボディ+レンズは機内持ち込みで、優先度の低い機材を厳重梱包して預ける、のは如何かと。
ANA,JALで結構デカ目の荷物を持ち込む事は出来てました。が、LCCは結構厳しいらしく重量制限はしっかりチェックされます。
当方も興味があり先ほどピーチにチャット確認して、重量制限内に収めるようにと返信がありました。
書込番号:25736005
4点

機内持ち込みできるものは持ち込みます。基本的に持ち込めないような大きい機材は持っていきません。
最終的に保険で補償されたとしても、使いたい時に使えない状態はよろしくありません。
書込番号:25736117 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>RickyIさん
>預け荷物でも大丈夫だったかどうか、伺えますと大変幸いです。
原則客室持ち込みです。
飛行機会社により、機内に持ち込めるサイズとルールがあり、例としてお一人様10kg以内まで
サイズ3辺(縦・横・高さ)の和が115cm以内かつ3辺それぞれの長さが(55cm × 40cm × 25cm以内)
この辺を考慮して、パッキングしないといけません。
書込番号:25736121
0点

>RickyIさん
無理にカメラ、レンズを預ける必要もなく、機内持ち込みで客席の窓から写真を撮ったりすれば宜しいかと.
書込番号:25736147
1点

>RickyIさん
僕の場合は ガッツリ 機内預けで行きますよ(国外、国内共に) ただ、バッテリーに関しては 確実に手荷物に入れないとダメです
個人的には『例え何かあっても自己責任』と考えてるので、クッション材や衣類等で保護してキャリーに入れてます
手荷物カバンは手土産等 空港で買う率が高いので、出来るだけ手荷物カバンの中は少なめにしてます
書込番号:25736209 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

大切なカメラは絶対に手荷物扱いにしています。デカいレンズはカメラバックに入れ、頭上の収納ボックスに入れています。またボディには28oあたりのスリムな単焦点を取り付け、手の届く場所に置いて機内の子供の様子等を撮影しています。
書込番号:25736238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は、ボディ、レンズは機内持ち込みにしています。
預け荷物としたことはありません。
カメラは精密機材ですからそこをどう考えるかですね。
尚、リチウムバッテリーは預け荷物としては預けることは禁止されています。
機内持ち込みとなります。
バッテリー容量(総量)の制限もありますが、
カメラ等に使用するバッテリー容量なら
大量に持ち込まない限りまず問題なしです。
三脚は、サイズや他のバック等に入れなど持ち込み個数や重量などクリアーできるなら持ち込みは可能ですね。
でも、多く場合、私は服やクッション性のあるものに包み
三脚ケースに入れて預け荷物にしています。
預ける際に、タグやシールでコワレモノとか三脚とか表記してくれます。
たしか保証に関しての念書にサインをしたかも…
詳しくは、各航空会社のHPに書かれています。
重さなど航空会社によって違いがありますので要確認です。
ご参考までに、、
書込番号:25736263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RickyIさん
安心なのは手荷物で機内持ち込みでしょうね。
国内線でJALやANAなら丁寧に扱ってくれるとは思いますが、衝撃に対する対応はした方が良いと思いますね。
曇ってのは結露が原因だと思います。
荷室は冷暖房は入ってないでしょうから高度によっては気温が下がるので気温差による結露は考えられると思います。
ペリカンケースとかプロテックスとか耐衝撃性に優れたケースなら良いのかなとは思います。
ただ、可能なら室内持ち込みが一番だとは思いますが荷室に預けるならタオルや緩衝材で保護することになると思います。
書込番号:25736280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

国内なら、預け荷物でも大丈夫でしょう。外国の航空会社はトランク投げるので危ないです。もし預けるなら、レンズをボディから外して厳重に梱包します。
ちなみに、わたし自身は、カメラを預け荷物にしたことはないです。三脚は預けたことがありますが、国内だったので無問題でした。海外へ持っていくなら、剥き出しでなく、購入時の箱に入れるとか、かなりの配慮が必要でしょう。
書込番号:25736821 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さま、ご回答いただきありがとうございます。
ご返信が遅れて申し訳ありません。
>多摩川うろうろさん
1時間程度のフライトでしっかり梱包し、ゆっくり温めたら結露はおこらないのですね。
何度も預けたことがあるとの事で、安心しました。ありがとうございます!
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
原則は預けないとの事、承知しました。
ありがとうございます!
>くらはっさんさん
ANA、JALとLCCとでも重量確認に差があるのですね。
なるほどです!
>holorinさん
持ち込めない大きい機材はやはり、飛行機だと制限がでてきますね。
ありがとうございます!
>湘南MOONさん
サイズ規定について具体的に、ありがとうございます!
>狩野さん
機内にすべて持ち込めるのであればそれが理想ですね!
>hitoshi....さん
ガッツリ機内預けでも大丈夫との事、ありがとうございます!
そうですね、バッテリーは手荷物でないと問題になりますね。
>rui20040805さん
大きなレンズは頭上の収納ボックスに入れているのですね。
それも手荷物扱いにはなるかと思いますが。ありがとうございます!
>okiomaさん
保証に関して念書にサインをすることもあるのですね。
ありがとうございます!
>with Photoさん
ペリカンケースやプロテックスですね。
耐衝撃性ケースもいろいろと調べてみます!
>sonyもnikonもさん
国内と海外でも違うかもしれませんね。
ありがとうございます!
レンズを預け荷物として飛行機で運んでいるという意見もいくつか頂き安心いたしました!
もちろん手荷物にするのに越したことはないと思いますが、どうしても重量オーバーしてしまう状況も考えられるので、
その際はしっかり梱包して預け荷物にするかもしれません(なるべく安いレンズから)
皆さま、ありがとうございました!!
書込番号:25749241
1点



写真のように一脚に使います
希望予算3500円前後から12000円程度
メーカー問わず
条件は360度回転するもの
たていちの切り込みが入っているもの
プレート交換できるもの
オススメを教えてください
流し撮りで使うのでボール径40mm以下で軽いものが良いです
書込番号:25733862 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>きゅ〜〜ちんさん
L型プレートと同じメーカーでアルカスイス互換の自由雲台を選ぶのが良いのでは無いですかね。
アルカスイス互換と言っても全てがピッタリでは無いようなのでL型プレートと自由雲台は同一メーカーの方がしっかり嵌ると思います。
書込番号:25733913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
コメントありがとうございます
L型プレートはRRSでRRSの自由雲台を持ってますが一脚は使いにくいので安い使いやすい雲台を探してます
プレート交換できるものを探してます
書込番号:25733940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

きゅ〜〜ちんさん こんにちは
写真を見ると ベルボンの雲台にアルカスイス対応のクイックシューのベースが付いているようですが アルカスイス対応の 自由雲台と言う事でしょうか?
書込番号:25734058
0点

>きゅ〜〜ちんさん
コレはオススメ!
ARTCISE
低重心 ボール雲台 ダブルパノラマパンデザイン CNCアルミ合金 アルカスイス クイックシュー付き
10,300円
https://amzn.asia/d/dvLeyr4
書込番号:25734067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます
アルカスイスのプレートが交換できるものか写真の用に取り付け出来るものを探してます
書込番号:25734085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
コメントありがとうございます
55mmあるので大き過ぎました
すみません
INNORELと似てます
書込番号:25734089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回転軸が光軸とズレていたり右荷重でバランスが悪そうですが人それぞれですから。
撮影方法が分かりにくいので、いくつか質問させてください。
撮影時の作法は一枚目の添付画像のように左手は一脚でしょうか?それともレンズ?
流し撮りですが、パンは雲台ロック状態で一脚を軸で回転でしょうか?それとも雲台?
書込番号:25734135
0点

NEEWERのジンバル雲台はどうでしょう。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CSSWNG81/
自由雲台でもジンバル雲台でも、横にセットすると荷重が横向きにかかるためあまりに安物を使うと壊れやすいかもしれません。
鳥撮りの望遠対応の頑丈なものは結構いい値段します。
レオフォト MGP-01 29,700円(ポイント13%還元)。
https://www.yodobashi.com/product/100000001007937530/
Wimberley-MH-100 35,700円。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07W68TWBB/
書込番号:25734193
1点

>がんばれ!トキナーさん
コメントありがとうございます
左手は一脚と右手はカメラでい
一脚の軸足(石突き)は回転するもの
雲台のパンも回転するものです
両方回転すると良い具合になります
色々シュミレーションした結果
一脚の上にカメラを上におくと⌒弧になって使えません
書込番号:25734328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>heporapさん
コメントありがとうございます
これも検討しましたが、カメラを振る前と振ったあとカメラが平行にならないのでやめました
自由雲台なら調整でパン方向と雲台部分が別々に動いたり、使うときはボールは固定が出来るものとして理想でです
精度を求めてないので高価なものはいらないです
書込番号:25734336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自由雲台で、その摺動部分を「半固定のまま、摺動させて使う」ことを前提に設計された製品は無いのでは?
逆に、摺動部分を「半固定のまま、摺動させて使う」ことを前提に設計された製品として、ビデオカメラ用雲台の、特にオイルフィリュード仕様があります。
書込番号:25734469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんか写真見る限り恐ろしい使い方だと思います。
わたしはRRSの50mmボールヘッド使ってますが、ヨドバシカメラで10万円です。わたしは輸入したのでもっと安かったですが。
正直、こんな使い方ができるヘッドがあるとは思えません。一脚の直上に乗せてなら可能かも。パンニングが目的なら、動画用雲台をお勧めします。わたしは一脚にはレオフォトの動画用雲台を乗せてます。
もし、動画撮影が目的なら、安物はカクカクしてダメですよ。レトフォトはお勧めしませんけど、野鳥の静止画撮影なら十分です。
書込番号:25734562 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます
ボール部分は固定で良いです
/―の用に動けば良いです
ビデオ雲台は三脚に載せる前提なので三脚が使えない場合困ります
書込番号:25734587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sonyもnikonもさん
コメントありがとうございます
RRS BH-40を使ってます
シャッター速度1/50マデなら良いですが1/30以下だとパンニングに難がでてきました
一番最初は一脚の上に置くことを前提にシュミレーションすると、どうしても動きが⌒弧になってダメでした
色々シュミレーションと実際に試すと写真のような状態が、ベストでした
カメラと一脚は両手で持って体をひねります
書込番号:25734599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

きゅ〜〜ちんさん 返信ありがとうございます
予算から見ると 旧製品になりますが SIRUI K-10XやSIRUI K-20Xが予算内に収まりそうです。
書込番号:25734639
0点

>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます
くrh検討します、
書込番号:25734663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>きゅ〜〜ちんさん
>カメラを振る前と振ったあとカメラが平行にならないのでやめました
一脚の足元で回転すると思いますが、一脚が鉛直になっていますか?
また、一脚の天面が水平になっていますでしょうか。
自立一脚や三脚にビデオ雲台を使う方が良いのではないでしょうか。
書込番号:25734691
0点

書込番号:25734826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



閲覧ありがとうございます。
Nikonの色や出てくる絵が好きでカメラ・レンズを購入しようと考えています。
全体的な予算は70万円程度と考えていますが、なかなかボディ・レンズの組み合わせをどの様に購入したら良いのか悩んでしまいます。
予算的にもボディはZfかなと思っていますがZ8もいいなと、、、しかし予算がボディだけで無くなってしまう、、、
レンズも純正かサードパーティかでも結構悩んでしまいます。
そこで皆様におすすめの組み合わせを教えていただき参考にさせていただけたらと思い質問させていただきました。
おすすめのボディ・レンズ、予算内での組み合わせなどいろいろな意見もお待ちしておりますので教えていただけないでしょうか?
撮影する対象は子供、風景、花がメインで子供の行事でも使えたらと思っております。
よろしくお願い致します。
書込番号:25728891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はさみっちさん
急がないのであれば、Z6Bが発売されるのを待つとよいと思います。
書込番号:25728910 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Z fとして、レンズは24-50mmと24-200mm。後者がイベント用。以上個人的趣味。
専業製レンズを選ぶ条件は下記何れかでしょうね。
・純正に飽きた。
・純正に類似仕様品がない。
・圧倒的に専業に熱狂し惚れ込んでいる。
が、一本目は必ず純正推奨です。
Z DX機、例えばZ 50とかをサブ運用も想定しておく等、想定・空想・妄想をされてください。
撮影状況は人それぞれ様々ですからね。
書込番号:25728936
0点

>はさみっちさん
Z 9, Z fを使っている者です。
・Z fは最新のニコンカメラで、もしも見た目のフィルムカメラをオマージュした意匠が大丈夫ならコスパMaxのカメラです。
・Zレンズで初めの1本はNIKKOR Z 24-120mm f/4 Sがどなたも求める実用的なレンズです。
書込番号:25728951 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カレーライス初心者さん
z6Vもどの様に進化してくるのかそこまで変わらないのか気になります。
急いではないですし2週間以内に発表とも言われてますので楽しみにしています。
書込番号:25729049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさらネットさん
1本目は確かに純正とは考えていますがズームレンズがいいなと思っているの24-200いいですね。
書込番号:25729051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

zfはグリップはどうなのかな〜と悩んでしまいます😅
24-120は評価も高そうで気になってます!
書込番号:25729053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最初はZ6を購入しそれからZ50、Z30を買い足しました。
レンズはFマウントレンズを何本か持っていたので、
マウントアダプター経由で使っていました。
Zレンズも少しずつ買い足してはきています。
静物を撮ることが多く最近ではZ50やZ30を持ち出す事が多いですね。
レンズはZレンズとFマウントレンズと使う割合は半々くらいですかね。
最初は好きなZレンズを購入し、
後は少しずつ買い足していく感じで良いのかなと思います。
書込番号:25729439
2点



某質問掲示板を見たら非常に多くの人がRAWで撮って、後から現像している感じです
なぜRAWを使うのですか?
ファイル容量が大きくなるし、それなりの性能のパソコンがいるし色の知識がないひとが色をさわるとグチャグチャになるし、デメリットだらけだと思います
色を触ることがソフト的に簡単になったからですか?
自分は撮る時に写真教室で習ったピクチャースタイルやISOや絞り、シャッター速度を一生懸命考えてカメラが持っている最高の状態を設定しその場で考える
くらはっさんへ先生は最高の瞬間を最高の設定で撮る
色の専門家から見ると
ディスクプレイと紙は色の三原色が違うので、色が合うことは根本的にありません
例えばスマホメーカーやパソコンメーカーや機種で大きく違います
プリンターもメーカーで色が違います
部屋の環境(光源ライト)で全く違います
現像した色は自分の環境でないと出せません
でもカメラの色々工夫したカメラのJPEGで撮れば世界共通です
後で直したり現像するほうが楽しいですか?
書込番号:25724791 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

この手のスレを上げる人は、自分の想いを共感して欲しいと言う欲求が在りますよね。
話の持っていき方次第ではもっともっと共感を得られたかも知れませんが、
このスレがこうなった原因は自分が理解できないことは不要だと断定してしまった事だと思います。
一眼カメラのみならず、今はスマホでもraw現像が出来る機種が在りますよね。
本当に価値の無いモノならカメラメーカーは選択可能な設定を設けません。
JPEG撮って出し派も居れば、じっくりRAW現像派も居るので両方のニーズに応える必要がある。
撮影者は自分が納得する使い方をするのです。それだけです。
自分はRAW現像が判らないからJPEGで十分、皆さんもそう思いますよね!なんて投げかけられると
黙っていられない人が出るのは当然です。
書込番号:25736615
5点


「解決済」にされたスレに、後からつまらない非難や悪口を、ゴチャゴチャ書かないで
ほしいですね!
書きのこした情報や論点を補足するのならまだしも、すでに言われたことの繰り返しが、
ほとんどじゃないですか。
価格.comは、先進的な中・高校生も見ているんですから。
------------
ちなみに、撮った写真の修整・加工は、撮ってだしのJPEGに、フォトショップ・エレメンツ
を使ってチョコっとすればいいと思います。アマチュアにはこれが、もっとも効率的で
しょう。
レビューやレスでの拙作例では、RAWを使ったことはありません。いや、それでは被写体
の微妙な色が表現できないというのであれば、表現できたRAW現像の例をみせてください。
書込番号:25736627
2点

>きゅ〜〜ちんさん
渚の丘さんの投稿された写真ですが、jpegとRAWの比較だけなら十分参考になると思います。
それに対しての貴方の言い方は、あまりにも失礼ではないですか?
作品性について語り合いたいのであれば、別にスレ立てた方が良いですよ。
書込番号:25736645 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>nTakiさん
コメントありがとうございます
ちょっと触るなら十分です
>ミタラシダンガーさん
コメントありがとうございます
参考にならなかった写真は参考になりません
すみません
書込番号:25736662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>きゅ〜〜ちんさん
謝る相手を間違えてます。
私に謝る必要はありません。
書込番号:25736665 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>nTakiさん
コメントありがとうございます
Windowsのおまけソフトでも後からは出来ました
書込番号:25736667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

逆に「JPEGのみ」で撮る理由って何でしょう。
個人的には、連写で枚数が稼げることくらいです。
それも以前よりRAW連写の制約の少ない機種が出てきたので、JPEGのみで撮る機会は減りましたね。
書込番号:25736670 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミタラシダンガーさん
これは私の勝手な想像です。
スレ主さんは、ある時RAW現像をしてみようと思いました。
恐らくメーカー純正のソフトを使ったので、デフォルトで開いた状態でJPEGの設定が反映されています。
ここで、幾つかのスライダーを上下させて見たと思います。
すると、JPEGである程度の完成度だったものが崩れていく。
え、これはどうしたことか?こんな訳の解らんモノを使う奴の気が知れない!
これならカメラの設定を詰めた方が余っ程良い!
RAW現像の第一歩ってそんな感じでは?自分もそうでした。
でも、私はその後RAW現像の本を読んだりネットでそっち方面のサイトを見たりして、RAW現像の可能性に目覚めたのです。
だから、よく知らないくせにRAW現像を否定する書き込みを見て色々な意味で悲しくなりました。
書込番号:25736686
7点

スレさんが現像へたくそなだけじゃないのかい?
ちょっといじるだけならOKて
それでトークジャンプするのがJPEGだからなあ
あとウェディングドレスとか白い衣装撮影してみるとよいよ
JPEG撮って出しだと撮れるシチュエーションがものすごく限定される
経験も知識もイメージを練る想像力も全然足りてないのでは?
書込番号:25736735 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スレ主さんの「渚の丘さんの比較画像」に対して
>ディスるとまた荒れますのでコメントはこれだけ
>写真全く参考になりませんし、力説されても困ります
>どこが素晴らしい写真なのか
>どこが参考になるのか?教えてください
>全く理解できません
>現像することでコンクリートがでたり悪いことになってます
あっ、主さんは「芸術性ある(?)素晴らしい写真」でないので、「全く参考にならず、理解できない」と、言っておられる様ですね。
渚の丘さんも、補足されているけど、
「子供の写真で、日中晴天で横から光が入ると「顔半分が真っ黒」という写真もありますが、
RAWでシャドーを上げると拍子抜けするくらい綺麗になります。」と言った趣旨で、一例を挙げられたのでしょう。
まあ、自分も「ミタラシダンガーさん」が言われるように、「後ろの花のハイライトと手前の花のシャドー部」の補正効果の比較にすぐ目が行き、参考になりましたけどね。
渚の丘さんは「拙劣ながら、RAWの一例です」と、断っておられますが、スレ主様は「その効果」に、一切着目されなかった様ですね。
まあ、主様の流れ・レベルからして、それも無理からぬことかと存じますが、ここまで多くの方々のご意見が出たことに鑑み、甚だ残念なことでした・・・。
書込番号:25736836
8点

>きゅ〜〜ちんさん
私は たまに こういうのを撮っていますが、自然光しかないので、
意図せず 暗くなったり明るくなったりして大変なことになります。
ので、JPEGでも記録するのだけど、同時にRAWも記録しておき、
背景との明暗バランスを調整します。
特に、左の 靄バックの画は JPEGでは難しい場面でした。
現場からは以上です。
書込番号:25736858
2点

>きゅ〜〜ちんさん
ご参考になれば幸いです。
いいセンスと腕をおもちのようなので
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25724791/ImageID=3927662/
https://review.kakaku.com/review/K0001488835/ReviewCD=1678484/ImageID=712905/
https://review.kakaku.com/review/K0001488835/ReviewCD=1678484/ImageID=712908/
ご活躍をいのっています。
書込番号:25736924
1点

私の拙い投稿に、大変有用なフォローを頂いた方々、誠にありがとうございました。
皆さまにおかれましては、どうか良い毎日を!
書込番号:25736939
4点

ハイアマチュア?
書込番号:25736943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミタラシダンガーさん
>渚の丘さん
>さすらいの『M』さん
>新緑淡しさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>盛るもっとさん
>taka0730さん
>きゅ〜〜ちんさんは単に
ワシが教えを請うている偉大な先生が
撮るならJpegだと言った
私も信心する事で真理を得た
何故お前ら下々の者はひれ伏さんのだ、RAWなんぞ邪教
と云う宗教に入ってはるんでしょ
原理主義と云うか権利主義というか
手段が目的になってる(写真とはJpegである)って
結果どうやねん?に結び付かないとオカルトですよ、最早
書込番号:25736956 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

後で返信はしますけど、RAWとJPEGどちらでも元画像が良くないと元画像が基本になるから撮るときに考えた方がもっと良くなると思います
書込番号:25736970 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>撮るときに考えた方がもっと良くなると思います
当たり前です
RAWで撮る人は撮るときに考えてない無いとなぜ決めつけるのですか?
書込番号:25736981
9点

>新緑淡しさん
もうすこし文章をしっかり読むことを、お勧めします――
>>「渚の丘さんの比較画像」
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25724791/ImageID=3930837/
について、貴方は
>>自分も・・・「後ろの花のハイライトと手前の花のシャドー部」の補正効果の比較にすぐ
>>目が行き、参考になりましたけどね。
と書いていますが、それは誰でも「すぐ目が行」くことだと思いますよ。スレ主さんが言いた
かったことは、
>現像することでコンクリートがでたり悪いことになってます(#25736611)
つまり、
<渚の丘さんの「LAWよりやや調整」した右側の画像は、画面全体を明るくしたために、
背景のコンクリートまでもが、出てしまっている>
ということです。これではマズイですね。
ちなみに、私が推奨した(#25736627)フォトショップ・エレメンツでは、まさにこのような
場合が、想定されているようです:
「画質調整」→「ライティング」→「シャドウ・ハイライト」
で、JPEG写真の暗部のみを、もち上げることができます。
拙作例で、実証したとおりです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25724791/ImageID=3931012/
この「シャドウ・ハイライト」では、全体のコントラストではなく、「中間調のコントラスト」
だけを変化させることもできます。
このほかにも、いろいろな調整がかんたんにできます。
しかも、『できるphotoshop elements』(2019年版までしか出ていませんが、それでもOK)や
『photoshop elements スーパーリファレンス』などの、わかりやすい入門書があります。
書込番号:25736991
1点

>光速の豚さん
おおっ!
ここに来て、実に分かり易い総括を頂きありがとうございます。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
やはりここに来て、誠に端的にして的を得たご返答、素晴らしいです!
いずれにしても、、主様には「必要だから、RAWで撮る!」と申し上げるに尽きるようですな!
書込番号:25736993
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





