
このページのスレッド一覧(全4028スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
18 | 20 | 2024年2月27日 22:25 |
![]() |
22 | 42 | 2024年3月4日 01:04 |
![]() |
14 | 10 | 2024年2月16日 16:32 |
![]() ![]() |
18 | 22 | 2024年2月29日 01:35 |
![]() |
61 | 63 | 2024年2月19日 14:04 |
![]() |
7 | 9 | 2024年2月5日 15:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


この度、Olympusのom-d em5 markUを中古で購入しました。勢いというものはおそろしい。
元々OlympusPen pl7を使っていて、2台体制になりました。あとNikonD5500がいただきもので眠っています。。
Penを購入したとき付いていた標準キットレンズが壊れてしまい、さすがに3度目は壊れすぎだろう、、と思い、保証期間も過ぎていることから新たなレンズ仲間を迎える事にしました。そして何が良いのだ!と散々悩んで煮詰まったので、アドバイスをいただければと思っています。
候補は、12-40Pro、12-100Pro、14-42、14-150、望遠は75-300かNikonカメラを使用しAF-P70-300
今まで、標準ズームレンズの14-42と40-150のキットレンズをずっと使っていました。普段よく撮る花は、望遠のボケ味が好きで、このところは望遠の方ばかりを使っていました。望遠が使えないものは単焦点の25ミリを持っているので、標準レンズが壊れても一応は困っていません。この3本で、沼に嵌まることもなく過ごしていました。
が、Proを冠するレンズを使ってみたい、と思ってしまいました。レンズ界の某メジャーリーガー選手、とある記事で言われていた12-100Proに大変惹かれたんですよね。
登山に持って行くにはどのカメラが良いか、なんて調べたのが原因ですね。そこでom-dシリーズとProレンズに出会ってしまいました。
しかし、特に知識や技術がある訳でもなく、画面上で眺めて自己満足しているような写真ライフなので、そこまで高価なレンズを使わなくても、という気持ちも少しありまして…それならZuikoレンズの14-42の電動でないもの(安価なのが嬉しい)か、14-150という素晴らしく便利そうなものが良いかなぁなんて思ったり。
標準キットの40-150と14-150ではさほど違いはありませんか?
やはりProレンズは素人でも実感できるほど違いがあるものでしょうか。あまりボケない、と見ましたがボケを楽しむレンズとしてはふさわしくないでしょうか。
また、Proレンズを購入するなら、価格的なことと、山に持って登るには望遠はさほど必要でないし小さい方がいいので、12-40Proが良いか、でも地上で使うことも考え後々やっぱり12-100Proが良いなぁってなるならいっそ先にそっちを購入した方が良いのか…と延々と悩んでいます。
もう1つ、望遠レンズですが、これは主に野球観戦に使用したいと思っています。
愛犬や花を撮る時は現在持っている150ミリで事足りますが、野球観戦になると物足りなく、400ミリになるとどうにも持ち運びに大きすぎるようなので300ミリくらいで考えています。
Olympusだと75-300Uが気になっています。コンパクトなので普段遣いもできそうですし。
もしくは、眠っているNikonのD5500で、望遠はこちらに任せ、AF-P70-300にするか…Nikonの方はまだあまり使ったことがないままで親しくなれていませんが、レンズ価格的にはこちらの方が手が出しやすいのでどうしたものか、と悩んでいます。
ちなみにNikon所有レンズはAF-S18-55です。
余談ですが、ボディは、Penに特に不満があったわけではなく、7年ほどの付き合いで標準ズームレンズが3度目の故障を迎え、修理を諦めて新しいレンズを、といろいろ調べていたところ、いっそボディも…との誘惑に負けてなぜかレンズより先にボディを入手してしまいました。
ひとつは、登山に持って行きたいため、防塵防滴機能が付いていること。もう1つは、愛犬を撮るため手ぶれ補正が強力であることに惹かれ購入に至りました。早速使ってみましたが、手ぶれ補正ありがたい、を実感しました。防塵防滴機能はいざという時にしかわかりませんね。
だらだらと書いてしまいましたが、使用用途としては
@花を中心とした風景写真
A登山
B愛犬
C野球観戦
です。
しかし、今までレンズで悩んで来なかったのですが、あれこれ考えて悩むのも楽しいものですね。
とりとめのない悩み事ですが、皆様のお考えをお聞かせ願えればと思います。
書込番号:25638747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とりあえず【レンタル】を検討されては?
そのレンズを「使っただけ」では、期待しているほどの成果は得られ難いと思いますので。
書込番号:25638752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kurummminさん
12-100F4proと75-300IIですね。
と言いたいところですが、「登山」と「E-M5II」ということでサイズ・重量的に12-40F2.8proも悩ましいですね。
昼間のみの使用であれば12-45F4proなんかも可搬性が良いと思います。
当方はもともとパナソニックの便利ズーム14-140を使っていたのですが
メインレンズを12-100F4proに変えてから画質の違いをひしひしと感じています。
それと12-100F4proは手ぶれ補正が並外れているのでF4ですが暗いところでもそれなりに使えます。
(被写体ブレさえ関係無ければですが)
いずれにしても一度電気屋さんでお持ちのカメラに実物を色々付け替えさせてもらってサイズ感を確かめられた方が良いと思います。
書込番号:25638756
2点

>kurummminさん
>候補は、12-40Pro、12-100Pro、14-42、14-150、望遠は75-300かNikonカメラを使用しAF-P70-300
OMの醍醐味はPROレリーズです。
12-100Proがご使用用途ちマッチしています。
書込番号:25638778 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kurummminさん
当該レンズの使用経験がなく、画質についてはわからないですが、一般的なことを
書かせていただきます。
予算についての記載がないのですが、予算制約がなければ12-100が合っていると思います。
良いレンズを初めて使う時のドキドキ感はワタシも経験したことあります。
次に登山用途で使用される場合には、大きさ重さが重要だと思います。
12-100はそれなりに重さがあるので、1日持って山歩きできるか考えてみてください。
野球観戦は、75-300Uを購入で良いのではと思います。
最後に気になるのがやはり重さです。
これは1つの案ですが、12-100proと軽量な標準ズームを2本購入して用途毎に使いわける。
このレンズ使ったことあるのですが、軽くて重宝してました。中古だと10000円代で買えるので。
作例を1枚載せときます。
https://kakaku.com/item/K0000586789/
書込番号:25638884
1点

>kurummminさん
>今まで、標準ズームレンズの14-42と40-150のキットレンズをずっと使っていました。普段よく撮る花は、望遠のボケ味が好きで、このところは望遠の方ばかりを使っていました。
ED12-100F4.0はハーフマクロが付いており、使い出すと手離せないレンズですので、お勧めです。
但し、今お持ちのレンズを満足されており、花をぼかして撮るのが好きなら60mm F2.8macroもお勧めです。
書込番号:25638887
1点

75ー300お勧めですね。あの軽さとコンパクトさで換算600まで写るのはありがたいです。
そこに単焦点を1個持って行けば、さほどかさばらないし、何でも撮れます。
AF-PではなくDX版70ー300も使ってますが、これもなかなか良いです。
書込番号:25638968
3点

proレンズで画質優先ってことなら、M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROもおすすめです。2倍テレコン(MC-20)をつければ80-300 f5.6になります。
ただ、E-M5markIIとの組み合わせだとコントラストAFのみなのと、大きさのバランスが気になるかな。
これより小型軽量が良いってことなら、私は持ってませんが、M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0 PRO もおすすめかと。こちらはテレコンは付けられなかったと思う
書込番号:25639013 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
返信ありがとうございます。
それはその通りなので、一度レンタルしてみようと思います。
書込番号:25639059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Seagullsさん
コメントありがとうございます。
ガラスケース越しに実物は見たのですが、やっぱり12-100Proは大きい、というかごついなぁという印象です。でも作例や使っておられる方のレビューを見たらどうにも捨てがたくて、悩ましいですね。
12-40Proより暗いですがそれでも素晴らしいのですね、、
電機屋さんで自分のカメラに付けてみることもできるんですか!一度調べて行ってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25639073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
コメントありがとうございます。
やはりそうですよね、大きさと価格で躊躇っていましたがそうなりますよね。。
書込番号:25639078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこまたのんき2013さん
コメントありがとうございます。
予算は厳密に決めている訳ではないので記載はしませんでした。
12-100Proを購入した場合、おっしゃる通り別のものと使い分け、登山には持っていかないことになりそうです。
新たなご提案と作例もありがとうございます。
パナソニックまで含めるととても決められそうにないのでOlympusに絞って考えていました(^_^;)
一万円台で買えるとありがたいですね。
考えてみます。
書込番号:25639120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kurummminさん こんにちは
12‐100o購入できる予算が有るのでしたら 12‐100oが良いと思いますよ
後 望遠レンズの方は 自分の場合 E−M5U自分も使っていて 使い易く最近使っていますが 標準域は単焦点使い ズームは使っていませんが 望遠だけは100‐300oのズーム使っています。
書込番号:25639126
1点

>Kazkun33さん
コメントありがとうございます。
やはり12-100Proに惹かれてしまいますね。
おお、新たな刺客…ボカすの大好きなのでいずれ出会いたいものです、、。
書込番号:25639134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>9801UVさん
コメントありがとうございます。
75-300は良さそうですね。
花を撮る時も100ミリ前後をよく使っているので普段使いにも良さそうです!
書込番号:25639145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ここにしか咲かない花2012さん
コメントありがとうございます。
40-150f2.8は少し大きそうですね。2倍テレコンを使えるのは魅力的です。。
色々試してみたくなってしまいますね。
書込番号:25639158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます。
中古でもそれなりのお値段なので勇気というか、踏ん切りがいるところではあります(^_^;)
100-300というのはパナソニックの方でしょうか?パナソニックまで含めるととても決められそうにないので、Olympusに絞って考えていました。ご提示ありがとうございます。
書込番号:25639166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kurummminさん
明るさ大きさ重さ値段でいうと、M.ZUIKO 12-40mm F2.8 PRO IIでしょうか。
キットレンズのM.ZUIKO 40-150mm F4.0-5.6 と焦点距離がきれいにつながります。
M.ZUIKO 12-100mm F4.0 IS PROは、手ぶれ補正も強力でつけっぱなしにするには良いレンズですが、やはりけっこう大きく重く、グリップが大きめのカメラで使いたいところです。
しかし、どちらを買ってもきっと満足できると思います。
いまちょうどOM-1 mark II発売記念キャンペーンをやっており、今回はレンズのみの購入でもOKですので、M.ZUIKO 12-40mm F2.8 PRO IIは1万円分、M.ZUIKO 12-100mm F4.0 IS PROなら2万円分のキャッシュバックがあります。
書込番号:25639201
2点

>kurummminさん
>やはりProレンズは素人でも実感できるほど違いがあるものでしょうか。あまりボケない、と見ましたが
「『何と比べて』あまりボケない」のでしょうか。
「F値と構図が同じという条件下において」であれば、フルサイズカメラで使用してください。
マイクロフォーサーズのカメラよりはるかに大きくボケます。
Youtubeに40-150 F4 PRO、14-150 II、40-150 Rを比較検証し配信されている方がいらっしゃいます。
https://youtu.be/BOD0StnDBlo?si=_3vO7aItwYumc9I-
撮影実例は3分ごろからです。
どういう構図で撮ると違いが発生しやすいか、逆言うと、どういう構図であれば違いが発生しにくいのかが、わかりやすいと思います。
たぶん、「描写の良し悪しの見方、写真のどこを見ればレンズの良し悪しを判断できるか」ということに気づけば、結構気になるようになるレベルだと思います。
日常的に「違いが発生しにくい構図」で撮っているのであれば、PROレンズを買っても違いがわからないかもしれません。
最短撮影距離、近接撮影もテストされていますが、
「大きく映し出したい」ということであれば、最大撮影倍率がほぼ同じの40-150 F4 PROと14-150 IIはあまり変わりません。
後ろに下がれない、下がっても犬などが追いかけてくるなどの「近づかなければならない」であれば、14-150 IIがもっとも近づけます。
登山では荷物を減らすことやレンズ交換が大変なことや、レンズ交換時の砂埃にも注意する必要がありますので、
12-100 F4や14-150 IIはおすすめになりますが、望遠遠方時の画質的に40-150 F4 PROもおすすめできます。
遠くのものをズームするという点で、オリンパス/OM 75-300とD5500・70-300では、
センサーサイズが異なりますので75-300のほうが大きくなる(フルサイズ換算600mm)ように見えますが、
画素数にも違いがあるので、D5500(フルサイズ換算450mm)でクロップ・トリミングすると、同画素数における画角・実焦点距離はほぼ同じにできると思います。
野球観戦であれば、ファインダーの有無もあってD5500のほうが撮りやすいのかな?と思います。あくまで慣れ不慣れという感覚的なものです。
書込番号:25639393
2点

>YoungWayさん
コメントありがとうございます。
大きさと値段の問題なのですよね。。
もうすこし悩んでみることにします(^_^;)
レンズだけでも良いキャンペーンをやっているんですね、知らなかったです。
書込番号:25639975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>heporapさん
大変詳しくありがとうございます。
いろんなレビュー等を見ている中で見かけた感想なので、特に何と比べてというつもりはありません。。フルサイズの方がボケるというのは、それはそうですね。
YouTube拝見させていただきました。どのような撮り方をするのかということですよね…言われてみれば、そこまでこだわらなくても良いかもしれない、という気はしました。使ってみなければ実感し辛い話でありますが。
登山では、150ミリまでの望遠は使わないと思うので、一本だけという選択なら40-150は少し不便かなぁと思いました。
色々とありがとうございます。
書込番号:25640022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



閲覧ありがとうございます。
私の名前通りライカに憧れを持っていて、ライカを使用したいと思っていました。
ライカの色味や空気感が好きで憧れがあったのですが、私の使用用途では不満が出てきて結局使わなくなってしまうのではないのかと思うようになりました。
私の撮影は娘・花・風景がメインでスナップも行いますが、やはりAFがあり、速写性が今は必要であると思ってライカでは無いカメラも検討したいと思っております。
そこで題名の質問になります。
メーカーはどこでも大丈夫ですので皆さんが使用していて満足しているカメラ・レンズを教えていただき、参考にさせていただきたいです。またおすすめもありましたら教えてください。
今まではSONYのα7Cと24-70mm gm2を使用していましたが売却してしまったのでカメラは持っておりません。
予算として80万円までと考えております。
ここで聞いても自分に合うかどうかわからないし、人それぞれなので聞くなというのはわかりますが写真の知識も少なく、購入に失敗したくないため質問させていただいておりますので、否定的なコメントはお控えください。
全ての人に返信できないかもしれませんがよろしくお願い致します。
書込番号:25628935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ライカへの憧れさん
> 一度Leicaのカメラの作例を見させていただいたことがあったのですが
> その時にα7Cでは感じたことのない、言葉では言い表せない感情になったので
> Leicaに憧れを持ちました。
Leicaをゲットすれば、そのLeicaの作例のような写真と結果が
容易に得られると思うのは、それは幻想だよ。
別の人からも既にご指摘されていたが、そもそもそのLeicaの作例は
RAW撮影、RAW現像をした結果だったのかどうか?
または、JPEG撮影した結果のままだったのかどうか?
もし、それがRAW撮影、RAW現像をした結果だったならば
そのLeicaの作例は、Leica本来の色合いではなく
その作者の主観と高度な現像技術と表現力が
大いに反映された結果だということだ。
まあでも、財力に余裕があるのならば
幻想に投資して散財して経験値を積むのも道楽と思えば、安いものだ。
Leicaご購入に反対はしない。
しかし、財力に回り道する余裕が無いならば
幻想に投資して散財する、失敗リスクの方が大きいかと察し申し上げる。
書込番号:25631242
1点

こんにちわ^^
>撮影は娘・花・風景がメインでスナップも行います
との事で、α7Cと24-70を使われていたという事でしたので
フルサイズの味は既に充分味わえられたと思います^^
私はNikon、D5やD850などに大三元レンズやマクロ、望遠単焦点レンズなど使ってきましたが
今の主力はNikonではなくPanasonicになってます^^
ニコン機材はスポーツやレース撮影用に、D5,D500は残し200mm、400mm、24-70.70-200だけ残し
ポートレートやスナップ、風景などは上記、Panasonic GH6とG9M2になってます。
お薦めは
G9M2
LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10- 25mm/F1.7 ASPH
LEICA DG VARIO-SUMMILUX 25- 50mm/F1.7 ASPH
https://panasonic.jp/dc/products/g_series_lens/leica_dg_vario_summilux_25-50.html
この動画を見て私も両方のレンズ購入しました(笑)
LEICAネームレンズはMF操作にも優れ、
フォーカスリングにおいてリニア/ノンリニア設定の切替がカメラ本体で出来たり
2本とも同じ作りなので、ジンバル装着してもバランスが崩れずレンズ交換が出来る
などなど
とにかく操作感含め2本で、単焦点レンズ20o〜100oまでカバーする絶品レンズ^^
MFで拘っての撮影も出来れば、AFも早いです。
そして、一番の喜びは「動画」が本当に綺麗に残せます^^
この辺は、個人的にはsonyαシリーズが一番良いとは思うのですが
フルサイズ用レンズを揃えるとなると、拘った焦点距離のレンズ、数本という事になり高いですよね・・・・
パナのこのシステムで、本体とレンズ2本で、約65万
ジンバルやリグ、モニタ、三脚、運台とか揃えると80万くらいになりますね(笑)
パナ機でしか撮れないライカモノクロームで撮る動画、結構味有りますよ^^
これを機会に、写真から動画まで撮影幅広げてみる提案、私はします♪
あっ、スナップ用で追加で
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/gr-3/
↑
これ最強です♪ GRV
よいお買い物を。
でわでわ〜
書込番号:25631457
1点

>ライカへの憧れさん
>子供を撮るのはMFでは難しいと思い、娘が成長するまではAF性能のあるカメラ・レンズで撮影したいなと思っています。
その通りだと思います。
子供の運動会など、望遠も必要ですしライカで撮影はかなり難しい、
ソニーだったらα7rD以降のカメラは、AIAFが搭載されてAF性能は優秀です。
お子様の写真は、描写の味を求めるより良い表情を捉えることですよね、ママも満足、
お子様が成長され、父親が相手にされなくなったらライカってことで、お好きな機材を ^ ^;
因みに、現像アプリでライカの仕上げに近づけることもできますよ、
投下した画像は、DxOでライカM11調にレンダリングしました。
お試しあれ、
書込番号:25631661
1点

私も主に子供、風景、花などを撮っているのでスレ主さんと近いですよね
昔はEOS 5D系にLレンズをつけて登山にでかけて風景写真を撮りたいとかやっていましたが、
子供が生まれてからは、子供と出かける時も気軽に持ち出せて、動く子供でも撮れるAF性能の優れたカメラがありがたいと思うようになりました。
カメラが小さいほうが、子供と遊びながら写真を撮る時も邪魔になりにくいですからね
だから今のお気に入りはα7Cです
レンズもちょっとした外出ならFE28-60mmが気軽に持ち出せて好きです
画質にこだわったカメラやレンズを使いたいというスレ主さんの気持ちは分かりますが
もし子供が小さい場合は、その表情だったり、その動作を写真や動画でしっかり残せるカメラを選ぶのが良いと思います。
書込番号:25631714
0点


スレ主様の仰せは・・・
>ライカでは無いカメラも検討したいと思っております。
なので、ライカに対する評価、是非はちょっと置いておく話では無いのかと。
>メーカーはどこでも大丈夫ですので皆さんが使用していて満足しているカメラ・レンズを教えていただき、参考にさせていただきたいです。
と言う事で、皆様も私も実際に使っている、使った実績のある機材の紹介をしています。
>またおすすめもありましたら教えてください。
殊私には、「自分が使って満足した機材」を少なくともスレ主様にお勧めはしません。
用途が異なる部分が大きいですから。
また、私自身が買って使った事の無い機材をスペックやメーカー作例だけ参考にしてお勧めする事もしたくありません。
それでもあえてお勧めするとしたら・・・
とりあえず非ライカの機種でライカM型レンズの味見も、AFに依存した日常運用も出来る機種と将来はライカM型の2台体制です。将来ライカを買っても、非ライカの機種は残し、ご自身でその利害損得を実感するのが良いと思います。
距離計連動カメラは一眼レフやミラーレス機とは使い勝手が大きく異なる事を私は実際にそれらと併用して実感しています。
非ライカの機種。私が好きとか嫌いでは無くて、
1)スレ主様に使用実績があり、使い慣れている事、
2)マウントアダプタでライカM系のレンズが使える事、
3)フルサイズであり、ライカM系レンズの画角がそのまま使える事。「フルサイズ=高性能」と言う意味では有りません。
これ等からソニーのフルサイズミラーレス機の何れかを一つ再び購入されて、それを足掛かりにして、ライカM型購入後も使い続けると良いと思います。
私個人はキヤノン→ソニーと移行し、ソニーには依然としてキヤノンと比較しての批判点もありますが、この様にして移行ないし併用しました。ですからスレ主様の状況や用途等を考えると上記の様になります。
書込番号:25632220
0点

二発目いっときます。
>一度Leicaのカメラの作例を見させていただいたことがあったのですがその時にα7Cでは感じたことのない、言葉では言い表せない感情になったのでLeicaに憧れを持ちました。
貧しい少年が店頭でトランペットをじーっと眺めつつ『何時か僕もあれを手に入れてジャズのトッププレイヤーになるぞ』なんてCMのシーンを思い出させるかのような…
憧れは何時になっても大事ですので、それを原動力にして入手を頑張って頂きたいと思います。
ところでインプットとしてのカメラにライカを選ぶことには異論はありません。
しかしアウトプットとしてのプリントアウトやディスプレイ鑑賞も『それなりの』クオリティを持ったものでないと、せっかくのライカが悲しむような気がします。
場合によっては日々ディスプレイのキャリブレーションを執りライカの特性を存分に引き出すような鑑賞環境、プリントアウトにしても、そこそこ名の通った1枚ウン千円〜の高級ラボのプリントアウトが欲しくなる、と素人考えで思うのです。
そういったアウトプットに対する投資、ももちろんお考えかと思うのですが、その点は如何でしょうか。
書込番号:25632329
0点

>ライカへの憧れさん
>私の名前通りライカに憧れを持っていて、ライカを使用したいと思っていました。
紙焼きをブラインドチェックでも違いが判りますかね
撮影結果と言うより
使うカメラ、所有する、持ち歩くカメラとしての憧れではないでしょうか
>今まではSONYのα7Cと24-70mm gm2を使用していましたが売却してしまったので
何か不満あって売却ですか
>私の撮影は娘・花・風景がメインでスナップも行いますが、やはりAFがあり、速写性が今は必要であると思って
SONYのα7Cと24-70mm gm2
でなくもう少しどのようなカメラがお望みでしょうか
高画質(高画素)?速射性?携帯性?
書込番号:25632354
0点

>ライカへの憧れさん
こんにちは、はじめまして。
色の雰囲気がしっとりした味でフジを使ってます。
XH2で赤バッジシリーズのズームとツァイストゥイート、
GFXで、32-64、20-35、110、EF100-400をアダプタで使ってますが、110と20-35がベストです。
ただ、カメラは目の慣れがあり使い込むにつれて目が肥えて色々見え方が変わって不満が出て来る物だと思います。
ある程度撮影が上達するとカメラが出す画像に不満を感じ、最初はレンズを変えたり、最後は自分で現像するようになると思います。現像はカメラでは出来ない、人の目がしてる調整により近い調整をすることになります。また撮影時のライティングや角型フィルターを使用して光を調整したりもします。いくつか細かいところを書きましたが、要はカメラの購入の失敗と言うより、カメラに対する要求はほどほどにして不満な点は自分の技術を高めて解消して行くと言うのがベースになると思います。カメラへの取組は人それぞれですのでこのようにする必要はありませんが、このような事があるのを知っておくことは今後の参考になるかと思います。
個人的な意見ですが、ライカを購入されてPCで現像を楽しまれてはどうですか?自分は4kで現像するようになって、必要なレンズがわかり、色々と買いあさることもなくなりました。自分ではGFX100sとGF110の組み合わせが現時点で文句なしの一番です。ニッパチズーム画質もかすみます。
方向性の一つの参考になれば幸いです。
書込番号:25633421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

各位様
くどくてごめんなさい。
スレ主様の仰せは・・・
>>ライカでは無いカメラも検討したいと思っております。
>なので、ライカに対する評価、是非はちょっと置いておく話では無いのかと。
書込番号:25633452
1点

ライカでもニコンでもキャノンでも何処のメーカーでもデジタルでRAW撮りすれば皆同じだと思いますよ。それだけ今の現像ソフトの性能は良くなっていると思います。レンズやカメラのの欠点もカバーするし、それ以上に画像の編集は思いのまま。写真を見てカメラが識別できる人がいるのかな?カメラのメーカーなんて意味が無い。デジタルライカが欲しい人は自己満足に浸りたい人ですね。でもちょっと使ってみたいです(笑)
書込番号:25634167
1点

>みきちゃんくんさん
>ライカでもニコンでもキャノンでも何処のメーカーでもデジタルでRAW撮りすれば皆同じだと思いますよ。
そういう意見の方は、RAW現像技術の達人か、あるいは写真を見ての認識力(?)が、現状ではあまり高くない方、のような気が、しないでもないです。
>写真を見てカメラが識別できる人がいるのかな?
少し見方を変えます。
同じ日時に同じ被写体を、ほぼ同じ地点から、別のカメラ/レンズで他のカメラマンが撮影して仕上げた写真
その写真の色味と同じになるように、自分が撮影した写真をRAW現像で仕上げることができますか?
私はα7Cで撮影してRAW現像で、他カメラマンのCanonの写真の色味に揃えることは、どうやっても出来なかったです。
高いRAW現像技術を持っている方なら、できるのかもしれませんけれど
書込番号:25634307
1点

>pmp2008さん
>私はα7Cで撮影してRAW現像で、他カメラマンのCanonの写真の色味に揃えることは、どうやっても出来なかったです。
α7Cではありませんが、今よく使用しているα7RXやα99Uで撮影したRAWを、ソニーのRAW現像アプリEditでJpeg画像にしてみても、
カメラJpegの色味にそろえることも出来ず、描写もあまくなってしまいます。
ソニーに限らず、カメラ画像エンジンの画像に似た方向へは行けますが、同一には出来ませんね。
ソニーには、カメラRAW現像を実装してもらいたいと思っています。
書込番号:25634375
0点

>レンホーさん
>α7RXやα99Uで撮影したRAWを、ソニーのRAW現像アプリEditでJpeg画像にしてみても、
>カメラJpegの色味にそろえることも出来ず、描写もあまくなってしまいます。
次の投稿をお知らせします。
『RAWとJPEGの色の違い(Imaging Edge Desktop)』
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033820/SortID=23801856/?lid=myp_notice_comm#25291740
書込番号:25634396
1点

>ライカでもニコンでもキャノンでも何処のメーカーでもデジタルでRAW撮りすれば皆同じだと思いますよ。
これが同じにならないのです。
ご存じの方も多いですが、私はキヤノン→ソニー移行組で、併用もしています。
またパナ機も使います。
>同じ日時に同じ被写体を、ほぼ同じ地点から、別のカメラ/レンズで他のカメラマンが撮影して仕上げた写真その写真の色味と同じになるように、自分が撮影した写真をRAW現像で仕上げることができますか?
同じカメラマン=私がレンズを共通にしてカメラを持ち替えて比較作例を同じ日に、作る事が有ります。
プロのモデルさんにお願いした事も有ります。
これ私は何回も、やり方を含めて申し上げています。プロのモデルさんに頼らないブツ撮りでの方法もご提案申し上げています。
私は人力スポーツ撮りなので、枚数が多く、写真は自分で見て楽しむものでは無く、競技団体(かつては紙の雑誌にも)差し上げているので、色が揃わないのは困るのです。揃わないばかりかソニー機の酷い緑被りに苦労しました。
トーンカーブをR、G、B個別に調整しますが(つまり、照度が変るとWBが狂うのです。)ただこれだけでは周辺部がマゼンタ被りを起こすなどしますから、露出や彩度の調整も必要です。
恐らくソニー機の人物のお顔の緑被り(周囲に緑色の物体が無くても、晴天日中に起きます。)は単純にWBだけの問題では無く、根本的な所に問題があり、かつそれはファームウエアの改定で直せる気がします。
私の感触としてはソニーも知っていてα7sV以降の機種では改善の方向です。初代α9より、α7sVの方が、補正量が少なくて済みます。
因みにキヤノンはRAWのストレートな現像(無調整)とJPGで色味はほぼ同じでしたが、ソニーはそうでは無いと使って実感しています。
>>写真を見てカメラが識別できる人がいるのかな?
正確な識別は出来ませんが白バックのポトレを沢山並べるとこれとこれはソニーだなと分るほど以前のソニー機はそうでした。
ちゃんとRAW現像に手間をかければ回避できるのですが、その認識の無い方や、忙しくて出来ない方も居られえるのかと。
まぁこれを言うので私は嫌われますが、この問題をご存じ無いかたも居られるので、時折お話ししています。
以下私のレビューもご参照下さい。
EOSR
https://review.kakaku.com/review/K0001086545/ReviewCD=1169951/#1169951
α7sV
https://review.kakaku.com/review/K0001276079/ReviewCD=1400658/#1400658
モデル:Yuriさん、ご所属:Girls Photo factory 秋葉原モデル撮影会、個人撮影、掲載許可
因みにソニーα7s(初代)はソニー製の局用3板カメラと色味が合いません。
スイッチ卓で切り替えた時、「コレ」と自宅のテレビでその番組を見て分かりました。(撮影現場で局の人にα7sの機種名を確認しています。)
書込番号:25634538
0点

追伸
一つの銘柄だけ使い続けていて、「ご自身のが一番」と思われるのもご自由ですが、色々使って見るとそうでない事が分るかも知れません。
しかし結局それも無駄使いですね。だから価格コムでの情報交換は有効と思います。
スレ主様に「ライカを買うのは止めておいた方が良い」と言うご意見もその一つと言えるでしょう。
実際にデジタルライカを買って使われた方のご意見なら「止めた方が良い」は信ぴょう性があります。
私が嫌われるのは実際にソニー機を買って使い込んだ上で、具体的に証拠を上げて欠点を申し上げるからではないのかと。
ソニー以外の銘柄を贔屓にして言っているのでは有りません。
ソニーは業務クラス3板ビデオカメラからもう何十年も使っていますから。
書込番号:25634544
0点

>一度Leicaのカメラの作例を見させていただいたことがあったのですがその時にα7Cでは感じたことのない、言葉では言い表せない感情になったのでLeicaに憧れを持ちました。
と、スレ主さんは仰っている。まあライカ特有の雰囲気や絵の作り方は確かにあるでしょう。
>https://youtu.be/eEjCl5UNCmc?si=lE2KftxgVPnq4KZR
>https://kristiandowling.com/
でもそれって、割と見たままに素直に写る傾向(と言われる)キャノンの方向性とは違うんですよね。JPEGにライカ的な癖のあるプリセットもないのでは?スレ主さんが「画質」に対して拘りある前提でスレ立てされてるのは明らかなのに、ほとんど無関係な発言やら作例に逸らすのはマズいでしょう。
なので、このスレ内で例えばキャノンを評価するなら、それは「.言葉では言い表せない感情」を喚起するような(画質の)写真がキャノンのどの機種なら撮れる(撮れやすい)のか?とその理由を端的に書けばいい話です。
個人的には、ライカの画質や雰囲気はかなりの程度RAWで他社でも再現ができる筈だが、大前提としてレンズのポテンシャルがなければ無理だと考えます。しかしキャノンは50mmF1.2や85mmF1.2等と普及帯レンズの価格とサイズ感が違いすぎてオススメは出来ない。α7RXならM11とほぼ同じセンサーと言われているし軽めの高性能単レンズもあるので検討しても良いと思いますね。
書込番号:25635833 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私がしっかりくる回答ありがとうございます。
確かにセンサーは同じと言われているα7rvでライカレンズをマウントアダプターで付けて撮ればrawならあまり変わらないのかなと思いました。
今考えればjpegでは撮らずrawでしか撮らないので
α7rvで良いのならそちらがいいのかなと。
レンジファインダーも試しては見たいですが私にとって撮影して出てくる絵が大事なので、撮る撮影体験も必要ないですし(^_^;)(ライカ信者には怒られると思いますが)
書込番号:25638256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ライカへの憧れさん
Leicaに魅せられた人は、どんな機種を使おうがLeicaへの未練を断ち切ることができないので、
Leicaを買われるのが幸せだともいます。
書込番号:25640413
1点

>ライカへの憧れさん
何処でしたか、スレの場所は失念しましたが、「論より証拠」とM11とα7RVを両方お持ちの方が、同じ被写体(風景)で比較作例を出されていました。
ピントはAFが無い事は別にして、ソニーが良好なので、>ライカに問い合わせ中との事でした。
一度そこをご覧になったらと思います。
書込番号:25646276
0点



久々に旅行しようと思いましたが、手元にはEOS6D とNEX-3Nしかありません。ちなみにスマホはGalaxyS23です。
旅の記憶は薄れていくもの。写真を見ることで当時の思い出が蘇ります。動画ともなればその情報量はいかほどなものか、というのが今回の質問の出発点です。
そこで疑問が幾つか。
動画機能に優れたカメラ一台の場合、バッテリー消耗と写真撮影の機会損失が懸念されます。
次に私の視線を残したいので、自撮り機能や背景ボケ機能は不要です。
映像はスタビライザーで美しく撮影できそうですが、音声を自然かつ綺麗にに残す場合は内蔵マイクで十分でしょうか?(Sonyのvlogカメラはこだわっているみたいですが)
無指向性の外部マイクは必須でしょうか。
なお検討しているカメラはSony a6400、富士フィルムX-S20、NIKON Z50。
動画をスマホに任せる場合は富士フィルムのX-T20やX-E4の中古も視野に入れています。
レンズは極力軽量でいきたいのでパンケーキかそれに近い単焦点。Sonyとnikonはキットのズームが小型なのでそちらも候補です。
皆様ならどのような構成で旅に出ますか?
できれば上に挙げた機種を用いた装備プランをご提案いただけると助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:25624281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>PoPaPrさん
Q1. 動画機能に優れたカメラ一台、バッテリー消耗と写真撮影の機会損失が懸念
A1. ウエストポーチに入れた大容量モバイルバッテリーからUSB-Cケーブルで給電しながら撮影することで旅に集中できます。
Q2. 私の視線を残したい
A2. GoProを胸に付けて撮ります。
Q3. 音声を自然かつ綺麗に残す場合は内蔵マイクで十分でしょうか?無指向性の外部マイクは必須でしょうか。
A3. 内蔵マイクはオマケ程度に。最近の外部マイクは指向性を様々切り替えて使えます。
Q4. 検討しているカメラはSony a6400、富士フィルムX-S20、NIKON Z50。
A4. 何で旧モデルばかりなのでしょうか?デジカメってノートPC同様、初回購入時はその時点で最新にしとかないと後々もたないと思いませんか?
Q5. 動画をスマホに任せる場合は富士フィルムのX-T20やX-E4の中古も視野に入れています。
A5. 同上。
Q6. レンズは極力軽量でいきたいのでパンケーキかそれに近い単焦点。Sonyとnikonはキットのズームが小型なのでそちらも候補
A6. これも旧モデルでですか?金額の多寡 vs. 旅記録の保証。
書込番号:25624297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ナタリア・ポクロンスカヤさん
X-S20は昨年2023年発売の現行機種ですよ~!
>PoPaPrさん
富士フイルムのX-S10を使ってます。
レンズはタムロン 18-300mm(B061)とXF35mm F1.4 Rです。実は、X-S20よりX-S10の方が手ブレ補正は強力なんです。X-S20のレビューに複数の方が証言されています。X-S10とX-S20の画質は全く同じです。
https://review.kakaku.com/review/K0001539681/ReviewCD=1738189/
X-S10はEOS R7同様にボディ内手ブレ補正がありますが、動画は欠点もあります。自分は99%静止画です。
https://review.kakaku.com/review/K0001302658/
動画は、DJI OSMO POCKET 3を使ってる外国人観光客を良く見ます。1型センサーなのでGoProより画質が良いです。
https://kakaku.com/item/K0001579674/
書込番号:25624345 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>乃木坂2022さん
>X-S10はEOS R7同様にボディ内手ブレ補正がありますが、動画は欠点もあります。自分は99%静止画です。
動画に欠点があるならしっかり説明して差し上げたら。
書込番号:25624356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>皆様ならどのような構成で旅に出ますか?
α7C + FE28-60 + ECM-M1(もしくはECM-XYST1M)
α7Cは4K30pまでですが、バッテリーの持ちがいいというのが理由の一つです。
書込番号:25624490
2点

その中ですとX-S20ですかね。
手ブレ補正はX-S10と変わらないと思いますが、
センサーシフトが写真用なので揺り戻しがキツい、歩く場合はジンバル必須と思います。
レンズ側のOISによっては多少マシになります。
このあたりこだわる場合、同じ予算なら電子手ブレ補正が優秀なα6700のほうが良いと思います。
ウェアラブルカメラ、OSMO POCKET 3は所有してますがこちらf値、画角などの変更が出来ない、
露出がスマホっぽい(どぎついHDR)映像なので、
sns、youtubeなどで使うその場限りの動画なら問題ありませんが記録用としてはどうか。
内蔵外部ともマイクは風防必須です、ソニーが安牌ですが高ければ
中華の定番どころcomicaやsynco、DEITYでも。
もちろんRODEなら申し分なし。
書込番号:25624535 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>PoPaPrさん
スレ主さんの書き方のスタンスだと、スマホですむと思います。
私なら、NEX-3NにE16mm F2.8 SEL16F28 を付けて行きます。
新たに、カメラ買う必要あります??
書込番号:25624597
2点

GoProを胸につけてて撮る?
そんな画角もなんにも考えていないような動画に
なんの意味が?
YouTuberの車載や旅動画ならともかく、
一般の人がそういった撮影できちんと撮れるんですかねー
書込番号:25624655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>PoPaPrさん
私の旅と撮影のお供はスマホです。その場でSNS上げられますし、動画を発熱考えずに記録として撮るならスマホが楽です。
ですのでスマホとGRVのセットが旅にはベストです。
書込番号:25624688
1点

>PoPaPrさん
無指向性マイクは自分の吐息が入るので、できれば指向性マイクの方がいいと思います。
SonyのVLogカメラは指向性マイクを搭載しています。他にもあるかもしれませんが、調べてないのでわかりません。
カメラ内蔵マイクは大抵無指向性マイクだと思います。
スマホはたぶんアクティブノイキャン(収録と同時に行う自動編集)で吐息や風切り音を消していると思います。
街歩きの動画を撮影するのって案外筋力体力が必要ですから、スマホか、OSMOやGoPROが良いと思います。
その上で写真はNEX-3Nでいいと思いますが、買い替えるなら写真を重視して予算に合わせればいいと思います。
書込番号:25624897
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
機種はヨドバシ店頭にあったものを挙げたのですが、予算を機材より旅に割きたたいからというのが一番です。
>乃木坂2022さん
X-S10と単焦点にOSMO POCKET 3は良いですね。OSMO POCKET 3は名前だけ知っていたのですが思ったより小さく驚きました。
>holorinさん
α7cが良い機種だとは理解してますが、NEX-3Nと比較してしまうと重くて…(たいていのミラーレスがそうですが)
>hunayanさん
カメラ二台体制ならα6700がよさそうですね。OSMO POCKET 3のF値2というのは確かに少し気になります。作例を確認する必要を感じました。
>hiderimaさん
仰る通りです。個人的にファインダーが欲しいというのが6DとNEX-3N比較で感じたところです。構図内の不要物に気が付きやすいんです……。
>しま89さん
やはり手軽さを考えるならスマホですよね。
SNS……出来栄えによっては考えます。
>heporapさん
スマホのノイキャンは知りませんでした。一度散歩しながら撮影して呼吸音を確認したきと思います。
今回動画を撮影しようと思ったのは愛犬を喪って、写真に対して動画がほとんどないことが気になったからです。
あくまで練習なので比重は写真において、動画はスマホかOSMOやGoPROで行こうかなと思います。ありがとうございます。
他の趣味のためとはいえX-E1を売らなきゃよかった!
書込番号:25624965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



はじめまして。
件名通り舞台撮影にカメラを使いたく、いろいろと検討しているのですが初心者でどう選べばいいのか全く分かりません…。
みなさんの知見をお借りできればと思います。
【使いたい環境や用途】
舞台撮影
キャパ100程度の小さい劇場で客席から舞台を撮影したいです。
メイン用途は静止画撮影ですが、90〜120分程度動画撮影できる機種があれば教えていただきたいです。
【重視するポイント】
・シャッター音がしない(デジタルシャッター?)
・携帯性(小さい・重たくない)
以上の内容からミラーレスかコンデジを検討しています。
【予算】
7万円程度(中古を検討しています。)
予算をあげて新品のほうがいいなどあればご意見いただきたいです。
【比較している製品型番やサービス】
LUMIX DC-FZ1000M2 (Panasonic) 2019年 3月23日 発売
PowerShot SX70 HS (Canon) 2018年12月20日 発売
VLOGCAM ZV-1 (SONY) 2020年 6月19日 発売
VLOGCAM ZV-1F (SONY) 2022年10月28日 発売
LUMIX DC-G100K (Panasonic) 2020年 8月20日 発売
LUMIX DC-G100V (Panasonic) 2021年 8月20日 発売
価格重視で上記の中古品を検討しています。
【質問内容、その他コメント】
EOS Kiss X7しか使ったことがなく、操作に不慣れなのでエントリーモデルなど機能が制限されているものでも構いません。
注文が多く恐縮ですがいろいろとご教授いただけると幸いです。
よろしくお願いします。
0点

(読み落とし)
>90〜120分程度
他の方が書かれているように、通常のカメラでは連続29分が最長ですので、
家庭用ビデオカメラも検討してください。
パナのミラーレスで もっと長時間撮れる機種もありますが、
安めのスチルカメラベースでは放熱問題で安定して 90〜120分程度撮れるかどうか、撮影場所次第になります。
(確実を求めるなら、運任せの段階でアウトですから(^^;)
書込番号:25622827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>皆様
ありがとうございます!!非常に参考になります。
動画撮影に関してはビデオカメラを別に購入することを検討します。
>から竹さん
モバイルバッテリーでの給電!考えていませんでした。
たしかにコンセントのない環境だとバッテリーが必要ですね。ありがとうございます。
>ありがとう、世界さん
シャッター音がしない(小さい)かつコンパクト だとコンデジかミラーレスだと考えていました。
小さい劇場でなので特に望遠レンズは特に検討していませんでしたが、レンズの重量も計算してみます。ありがとうございます。
書込番号:25622854
0点

>いぬ超だいすきさん
どうも(^^)
メカシャッター無しで、ローリングシャッター歪みも無い(グローバルシャッターの)α9 III
https://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/202311/23-1107/
が登場しましたが、
お値段は なんと、いぬ超だいすきさん予算の11倍以上(^^;
https://s.kakaku.com/item/K0001582424/
書込番号:25622867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なお、
殆どのミラーレスにもメカシャッターがありますので、
何の設定もせずにシャッターを切る(押す)と、普通にメカシャッターの音は出ます(^^;
また、私が使っている FZ1000(初代)もSX70HSは、シャッターの電子音もオートフォーカスの電子音もOFFにしていますが、
メカシャッターしか使わないので、シャッターを切る(押す)と、僅かにメカシャッターの音は出ます(^^;
書込番号:25622871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いぬ超だいすきさん
>【使いたい環境や用途】
舞台撮影、メイン用途は静止画撮影ですが、90〜120分程度動画撮影できる機種
【重視するポイント】
・シャッター音がしない(デジタルシャッター?)
【予算】
7万円程度(中古を検討しています。)
PowerShot SX70 HS
最安価格(税込)
\65,280
書込番号:25622910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書込番号:25622823から、一部再掲
>PowerShot SX70 HS
↑
こちらを特に鳥撮りで使っていますが、室内の舞台撮影には向いていません。
(FZ1000系でも不十分な暗所撮影性能が、さらに足りないので)
書込番号:25622938 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

我輩ならば
DMC-G8かDMC-GH3かDMC-GH4ですかねー
選択基準は程度の良し悪しで
DMC-GH4 DMC-GH3は新型のDMW-BLK22バッテリーを追加購入
DMC-G8ならばバッテリーカプラDMW-DCC8 DCカプラー
がを追加購入が良いと思います
レンズは
パナソニック14-45ですかね(予算的に)
書込番号:25622966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

予算的に余裕があればマイクもあると良いと思います
書込番号:25622967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ライブを撮ったりしますが、動画と静止画は別撮りした方が良いですよ。
動画はビデオ機三脚固定。
書込番号:25622996
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
PowerShot SX70 HSは、仕様を調べてみると、29分59秒の壁があるようです。
どうやって90分以上の連続撮影が可能か、お教えいただけないでしょうか?
また、適当に安い機種の値段をコピペされたいい加減な回答なのでしょうか?
キヤノンWEBより。
>動画撮影時間
1回の撮影可能時間は4K動画で約30分です。
書込番号:25623051
3点

>いぬ超だいすきさん
下北沢のザ・スズナリ(170人)の舞台資料から
客席奥行きが約6.5m、客席-舞台が約3.5m、舞台奥行き約6.5m、舞台幅約7m。
ざっくり20-90mmレンズがあれば舞台全体は最前列からも最後列からも撮れると思います。
舞台全体の動画撮影なら、
中古スマホに放熱フィンと、画面からの光漏れ防止に黒布などをつけて、
モバイルバッテリと三脚で運用するのが良いかも。
お手元のスマホの連続動画撮影時間はどれくらいですか?
演者をアップとかしつつ追尾長時間となると、予算内では厳しいかもしれません。
長時間連続を抜くなら、候補の中では、LUMIX DC-FZ1000M2。
理由は「1型センサでEVFがついている」から。
液晶画面を見ながら撮ると、周囲の方もまぶしくて演劇に集中できないし、
撮影者の顔が液晶に照らされてステージからはっきり見えてしまうので、演者にも迷惑。
EVFがついていない機種は避けた方が良いと思います。
書込番号:25623172
1点

皆様ありがとうございます!!
動画撮影は記録用途での全景撮影なので、やはりビデオカメラはスマホでの撮影含めて別で検討したいと思います。
>ほら男爵さん
機種など具体的に教えていただきありがとうございます!アクセサリも教えていただき助かります!
こちらも含めて検討してみます。
>うさらネットさん
やはりそうですよね……。兼用できれば出費を抑えられると思ったのですが、今回はひとまず静止画撮影用のものを購入したいと思います!
>koothさん
距離などしらべていただきありがとうございます!20-90mmレンズ調べてみます!
以前家庭用ビデオカメラやスマホで動画撮影したところ、オートフォーカスの影響か暗転後にピントが合わずボケてしまいました…。
おっしゃる通り暗い客席から舞台面を撮影することが多いのでEVFは必須ですね!大変参考になりました!
書込番号:25623254
0点

>いぬ超だいすきさん
予算的にコンデジに落ち着かれるのなら、スマホをiphome15proとかに買いかえた方が良いような気もします。
書込番号:25623257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いぬ超だいすきさん
20-90mmなのですが、
20mmが客席最前列中央から3.5m先の舞台最前面全体の場合なので、24mmでもほぼ問題ないです。
90mmの方は、最後列端から舞台最背面全体の場合なので
演者さんをどの程度アップするかで必要となる望遠焦点距離は伸びます。
こちらはお好みで。
一脚の会場で使用が許可されているのなら、
座った両足の間に挟んで、目の前でカメラを楽に構えることができます。
自分の場合は、会社での講演会撮影で、300人程度のホールで似たことをやってます。
書込番号:25623279
1点

ソニーDSC-RX10m2
24-200mmF2.8
6万円くらい
書込番号:25623570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今回はひとまず静止画撮影用のものを購入したいと思います!
適切なシャッター速度に設定しない場合(フルオートなど)は何を買っても
被写体の動きの速さ次第で、被写体ブレ(動体ボケ)が多発しますので、ご注意を。
※電子レンジの加熱時間設定ぐらいの面倒なので、撮影者の取り組み次第。
(一度設定しておけば、次回からラク(^^)
書込番号:25623638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いぬ超だいすきさん
最近は動画撮影することが多くなってきて、一緒に静止画を撮影する場合、静音シャッターが
条件になることが多いですね。
候補の機種のうち
ZV-1Fは広角レンズ搭載なのでアップの撮影はできません。
LUMIX DC-FZ1000M2、PowerShot SX70 HS については
暗いところでどの程度使えるか少し不安です。
LUMIX DC-G100は実際に所有していますが、暗いとこはiso1600辺りが限界です。
但しカメラとしての基本性能は良いと思います。
そうなると、G100かZV-1だと思います。
因みにG100VとKの違いはトライポッドグリップの有無だけで、カメラ自体は
同じものです。
書込番号:25626035
1点

>ねこまたのんき2013さん
ありがとうございます!
費用的にはLUMIX DC-G100がよさそうです!自撮りに使うことはないのでKでよいのですが中古価格も含めて両者検討しようと思います。
候補にあげている機種以外で、初心者におすすめのもの(メーカーやシリーズ)がもしあれば教えていただきたいです。
不躾なお願いで恐縮ですがよろしくお願いします。
書込番号:25628117
0点

>いぬ超だいすきさん
予算を考えると、選択肢以外のカメラはなかなかないかなと思います。
勿論旧製品(メーカー修理期限切れ或いは直前)のものだとあるかもしれませんが。
あと、ハコ100とはいえ望遠域は足りるでしょうか?
ZV-1は70ミリ相当、G100は64ミリ相当ですが。
もう少し望遠域が欲しい場合、G100中古に以下の中古を加えるのも良いと思います。
https://kakaku.com/item/K0000782659/
上手く揃えれば、7万以下は可能だと思います。
あとG100は内蔵マイクが良いです。指向性を変えられることができるのが便利です。
例えば、前の音を拾うような設定にしておくと、カメラ後方のシャッター音は殆ど入らないです。
書込番号:25628148
1点

>皆様
先日LUMIX DC-G100Kを購入しました!(中古とあまり価格差がなかったため結局新品で購入しました…)
サイズや重さは理想通りで使いやすかったです。
レンズについて以前アドバイスいただいていましたが、やはりもう少し望遠域があるものも購入しようと思います。
相談にのっていただきありがとうございました!!
書込番号:25641477
0点



閲覧していただきありがとうございます。
ライカのカメラが欲しいとお金を貯めてきました。
現在160万円まであるのですがこの金額で買えるおすすめのライカのカメラとレンズを教えていただきたく質問させていただきました。
この金額ではまだ少ないのはわかっているのですが自分の物欲に負けてしまいました。
ライカのカメラを持っている方、私と同じようにこれからカメラを買おうとしてる方、様々な意見が知りたいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:25612255 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ライカへの憧れさん
資産価値のあるものなので(比較的…という意味ですが)無金利ローンをうまく使ってください。
インフレ対策にも良いと思いますよ。
私はM10使っており、なんの不満もありませんが今初めて買うのならばやはり中古は怖いので新品のM11にします(正確にはM11-P狙いますけど)
書込番号:25618869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オカシュウさん
フィルムライカやレンズは別として、ライカに限らず、デジタルカメラに資産価値など無いと思います。電池が無くなれば動かないし修理期限も限られ基盤が無ければお終いです。他の事に流用も出来ない(ライカなら文鎮暗いですか)一昨年にM6の復刻版が発売されましたが、ライカもデジタルとフィルムに対する考えは違うのいでしょうね。
書込番号:25619129
1点

>みきちゃんくんさん
説明が不充分でした。
5年位使っても半値以上で売れる程度の資産価値です。
失礼しました。
書込番号:25619216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5年ほどで半値以上は資産価値あるのでしょうか?
書込番号:25619368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ライカへの憧れさん
無いですね
失礼しました
書込番号:25619892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〉ライカの透明感?空気感?みたいな上手く言葉では言い表せないのですがそういうのが自分は好きなので欲しいと思っています。
じなく
資産価値ね
時計の萌芽良くない
書込番号:25620522
0点

すみません
×時計の萌芽良くない
○時計の方が良くない
書込番号:25620679
0点

>gda_hisashiさん
ライカの方が資産価値はあるということでしょうか?
買うなら売ることはあまり考えず使い倒す気持ちではいますね
書込番号:25620830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

文面からいくと”時計の方が良いよ”と読めますが。
書込番号:25620917
4点

>ライカへの憧れさん
こういう記事があります。
ライカ貯金という言葉もあります。
表参道にもお店だすみたいですので、まずは実物を
https://cameraman.motormagazine.co.jp/_ct/17684073
書込番号:25622068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ライカへの憧れさん
>ボディはm11とm10で現在迷っています。
確かに、測光とシャッターフィールと底蓋の違い 悩ましいですよね
^^
書込番号:25622185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主様
GA有難うございます。
>SONYのボディにライカのレンズ
と言われていたスレ主様も
>ライカのレンズにはライカのボディが自分の中で後悔はないかなと思いました。
とお考えが変わられた様です。
使い勝手の違いについてだけお話しします。
ミラーレス機に距離計連動カメラのレンズを使った場合。
1)絞開放でピントを合わせます。
2)被写界深度等から必要な絞り値に合わせます。
3)構図を決めて撮影します。
このやり方ではライカM型本来の、AF性能が良いミラーレス機本来の速写性が犠牲になります。
絞り込んだままですと被写界深度が深くピントの山が掴みにくい場合があります。
また稀にレンズによっては「焦点移動」と言って、絞りを変えるとピント位置が変わる物もあります。逆にその場合はミラーレス機の方が有利では有ります。
上記を考えると餅は餅屋で、ライカボディが有った方が良いかも知れません。
ライカボディでは、
4)接写性能の難点
5)パララックス
等距離計連動カメラ独特の特性をご理解=楽しんで下さい。
基本、ソニーフルサイズ機(AFレンズも)は残して置いて、マウントアダプタ(大して高く無いです)も用意されて、撮り比べ/使い分けたら良いと思います。
>資産価値
カメラはどれも耐久消費財なので「資産価値」は無い物と思い、諦めて使い潰しましょう。それが一番幸福になれます。
書込番号:25626311
1点

>高級時計
これも私にはご縁がありませんが・・・
あくまで私の主観なのでお許し下さい。
時計はどんなに高級品を買っても1日が24時間より増えたりはしません。タイムマシンやタイムストッパーにもなりません。
只、素敵なデザインを眺めて楽しむのです。或いはお洒落の着こなしの一部として。私には増々縁が無いです。
トゥールビヨン何とかは腕時計には普通効果が無いのですが、「よくぞこんなに小さく」と眺めるには素敵かも知れません。(ご縁が無いです。)
私にはカシオの電波ソーラーが手間いらずで一番。
>カメラ
その点カメラは自分の写真が撮れます。ある意味創造的な行為の道具です。
素敵な写真が撮れるなら・・・ライカで無くても・・・それこそフルサイズで無くても・・・ご本人に使い易ければ良いと思います。
好きで無理して買ったカメラも、そこまででは無いカメラも、今となっては・・・のカメラも、古いのも、新しいのも、目の前のカメラを使えば良いと思います。
書込番号:25626589
0点

>6084さん
自分の中で正直皆んなが勧めている、良いよと言っているカメラが欲しくなっている傾向があり、自分の中で何が欲しいのか、自分が撮りたい物・人に対して本当にそのカメラが必要なのか?という疑問が常にあります。
ライカの色味・空気感が好きなのですが、ほとんどraw現像してしまう自分にとってjpegはあまり撮らないので、それならどのカメラでも良いのではないのかと考えていました。正直色々な意見を聞いてまだ悩んでいます。
書込番号:25626612 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ライカへの憧れさん
レス有難うございます。
悩んでいるうちが楽しいのですけれど、まぁ私なんか撮るのが楽しくて、外に出られない時はおうちでお人形さんを撮ってます。
>ライカの色味
ソニーファンには申し訳ないのですが、ソニーの色味は変で、α7sVより古い機種は顕著です。それもRAW現像で直せるのですが枚数が多いと手間と言うだけです。
>空気感
撮る方の感性やセンスにもよるかも知れません。確かに単焦点レンズは悪く無いのですけれど。
まぁ一般論かもしれませんが・・・
1)欲しい機材を思い切って買ってしまって、使い込む。但し、「それが一番」と自分に言い聞かせたり、他人に同意を求めない事ですね。
良い写真で評価してもらう・・・ライカと言う名だけで僻む方もいるので難しいかも知れませんが、そう言うコンプレックスに負けない事。
ライカは良きにけ悪しきにつけ色々言われるブランドですがそれに負けない=それを気にしない事です。
ソニーだってそうでしょ、私はソニーユーザーですが、熱心なソニーファンからアンチソニーだと思われています。
まぁ特定の銘柄に拘らない事ですね。
>どのカメラでも良い。
2)今までのソニー機を更に使い込む。まだ2年ですよね。更に徹底的に使い込む。レンズだけライカを買ってもOKですが、ソニーの単焦点を更に使い込む。
お金を貯めるのも大変ですが、カメラを使い込んで、写真を撮るには体力も要ります。それが楽しくもあります。
作例はライカでは無くソニーでも無く、パナm4/3とキヤノンフルサイズで、厳密な比較では有りませんが大差無いと思います。
「腕さえ有れば」では無くて下手な6084レベルでは何を使っても同じと言う事です。
モデル:あるひさん Girls Photo Factory 秋葉原モデル撮影会、個人撮影、掲載許可済
書込番号:25626684
1点

>スレ主様
既に解決済みですがご参考まで。
1)α7sV+シグマ105mmF1.4 F11で使用。
2)αsV+カナダ製ライカズミクロン90F2.0 F11で使用。
3)取り付けた状態。
被写体:お人形さん
光源:中国製モノブロック+ニッシンデジタルMG80(共にワイアレス、マニュアル)
但しストロボを使うと光量が潤沢でレンズのアラが出にくいと言う問題もあります。
書込番号:25627919
1点

この二冊を興味深く読んでみました。昭和の初期から、今と同じようなカメラやレンズの新しい者に対する憧れと追及はあったようです。土門氏は”カメラは安物で充分”と書かれていますが、読み解けば真意はそこに無く”無理してまで”と言う条件が付きそうです。又、植田氏は、EE化に対して”考えない写真”の量産と”不便さの中の写真”の味とファインダーの中の世界を大切のされているようです。今の時代と通じますね。価格のスレでも、最新機を良しとする方と、最新機で無くても良い写真は撮れる方に分かれているのは同じですね。ただ、ライカに関しては、昭和初期では海外カメラが断然有利で、子とレンズの精密さに関してはニッコールが出るまではライカに立ちうちできなかったことがよく解ります。コレが現在のライカ神話につながっているのでしょう。
日本がカメラ大国となり、欧米人がこぞって日本製カメラに憧れ、ついには宇宙にまで進出するようになった今では、やはりライカは趣味、憧れの対象でしかなりえないのでしょうね。特にデジタルカメラにおいてはその優位性はほぼ無く、レンズに至っても少数生産でのコストアップであって、日本製レンズメーカーに対する性能面での絶対的アドバンテージは無いでしょうね。
僕もQ2が強烈に欲しかった時期がありましたが、よくよく考えれば高級コンデジに過ぎないし、赤バッチへの憧れやっったんでしょうね。M6の復刻は”不便さの中も写真”を楽しもうというライカの提案なのでしょう。分かる人だけが解れば良いという自信ともいえますね。僕はM6を数年前に買いましたし、友人からキャノン7とF0.95の50mmレンズを譲りうけました。コニカAVも愛用しています。フィルム高騰が無ければやはりこれらのカメラは面白い。
PCソフトが高性能なので今でもあるフィルムシュミレーションに加えて、ライカレンズ調なるの物も簡単に作れるのでしょう。そうなるともうで気たるライカの機械的意味は無くなる物と思われます。あくまでライカを持つという自己満足との世界を得るためのツールと言う事ですか。”無理して買う物”では無く、懐に余裕のある方の最高の玩具ですかね。
書込番号:25628238
1点

>6084さん
>みきちゃんくんさん
コメントありがとうございます。
解決済みにしましたがいろいろと悩んでしまいますね(^_^;)
自分の中では高画素と軽さもとても重要な要素になっているのでそれを含めてもライカのm11が良いのかなという考えでした。α7crも考えましたが使用している人が少なくなかなか踏み出せないでいます。
書込番号:25628275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ライカへの憧れさん
>みきちゃんくんさん
>不便さ(を楽しむ)
まぁ「アウトドア」もそうですね、キャンピングカーに発電機、テレビ、電子レンジを積んで・・・都会の便利さをフィールドに持ち込むより、テント一張り背中に背負って・・・不便さを楽しむ余裕が無いと本当に美しい自然の懐には入れない。・・・これは美談で、「アウトドアは裕福な都会人のお戯れ。」とも言えます。ライカと似ていますね。
>白黒フィルム
私もコレから入りました。何故?中高生の時、写真部の暗室を使って、フィルム現像から全紙への引き伸ばしまで全部自分で出来たのは白黒。
パトローネのまま、フィルム現像が簡単に出来た「フジダークレス」と言うキットも製造中止から久しいです。
またニコン製の良質なフィルムスキャナーも無くなって久しいです。
>デジタル
上のガッコに上がって、写真部には入らず、更に社会人になって、自宅に暗室が持てないので、写真からは一時離れ、ビデオをやっていました。
ビデオも金食い虫なので、足を洗って、デジタルならノートPCで全部出来るのでまた写真。
銀塩白黒の風合いは嫌いでは有りませんが、自分で全部出来る事の方が大きかったのです。
ビデオも経験していたので、デジタルや電子ファインダーには違和感が有りませんでした。
所属写真団体で交わされる会話「バライタ」「号数フィルター」にはチンプンカンプン。
私の子供時代の印画紙は全部「バライタ」だった様で、多諧調印画紙なんて知りませんでした。浦島太郎状態。
>M6
少し前までM6やM6TTLの流通在庫(新品箱入り)が20万円位で売られていましたし、コシナのベッサなら数万円で新品が買えました。これ等で距離計連動カメラを味わう事も可能でした。
元々ライカM系はAFが無い頃の「速写性命」のカメラだったと思います。さっと出してさっと撮る。
>高級コンデジ
リコーの初代GR(APS−C)も買って使いましたが、言われている様な「余計な物を捨て去った潔さ」は実際には全く無く、「速写性」も「操作性」も良く無かったです。つまりお道具マニア向けの物でした。
>コニカV
亡父の愛機でした。補色式の距離計は素晴らしいアイデアでしたが、セルフコッキングを2回行わないと撮影態勢に入れません。私の幼い頃の父の口癖「ストロボが欲しい」「露出計が欲しい」父は不便さを楽しんではいなかったのです。本当に不便。
書込番号:25628536
0点

あと一つ
>考えない写真
まぁ距離計カメラのファインダーは被写界深度も想像するしか無いのです。
しかし、「考えてから撮る」では遅すぎる事があります。
ブレッソン氏の言う「決定的瞬間」とか。
各種自動化は有効かも知れません。
私が所属団体で習ったのは「ズームレンズでは構図に拘って、タイミングを逃してしまう。」
「距離計連動カメラでは構図は捨てて、タイミングの方を取る。」と言う事でした。
撮影実習でM8を使ってソレ風の写真が撮れたので、「そら、その通り出来ただろ。」と講師に言われました。(他人様を勝手に撮影しているので此方には貼れません。)
土門健や木村伊兵衛の言う所謂スナップでの事です。
書込番号:25628548
0点



閲覧いただきありがとうございます。
α7IVを使用しているのですが、
皆さんは「赤目軽減発光」をONにしていますでしょうか、それともOFFで使用していますでしょうか。
SONYの説明を見ると、
「フラッシュ撮影時に目が赤く写るのを軽減するため、フラッシュが2回以上予備発光します。」
「赤目軽減の効果には個人差があります。また被写体までの距離や、予備発光を見ていないなどの条件によって、効果が現れにくいことがあります。」
等とあり、またデフォルトではOFFになっているようなので、基本的に必要ないのかなと思いましたが、いかがでしょうか。
また、虹彩が薄い外国の方ですと赤目になりやすいとの事でしたので、
その場合に関しても伺えますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

RickyIさん こんにちは
自分の場合 このカメラではありませんが ストロボ使うとき 赤目防止は 使わないです。
書込番号:25603892
0点

>RickyIさん
>「フラッシュ撮影時に目が赤く写るのを軽減するため、フラッシュが2回以上予備発光します。」
・このギミックはスピードライトの発光部が人や動物の目の虹彩と直線上にある際威力を発揮します。
・しかし、スピードライトを直接被写体に向けて発光していてはいつまで経ってもスピードライトの便益に預かる事は叶いません。
・天井にバウンスしたり、デフィユザーを付けて発光することを知るとプロぃです。
書込番号:25603915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デフォルトがOFFだから必要なないというのは安易すぎませんかね。
赤目を問題ないとするかで
軽減したいならONでは?
さらに、どう思うかは人それぞれかと思います。
それに、フラッシュと目との角度でも変わってきますからね。
状況次第かと。
バウンス撮影とか考えているならOFFでも。
書込番号:25603981 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>RickyIさん
こんにちは。
>皆さんは「赤目軽減発光」をONにしていますでしょうか、それともOFFで使用していますでしょうか。
「その場で写っていること」が
大事な写真では使いますが、
良い表情を狙って撮るような
場合は使っていません。
(出たら画像編集する前提です)
>また、虹彩が薄い外国の方ですと赤目になりやすいとの事でしたので、
瞳孔が開いた状態での網膜の
血管網の赤色の反射ですので、
白人でなくとも赤目になります。
真っ暗なところでフラッシュで撮りたい、
例えば飲み会で酔っ払って店を出た後、
そうだ、記念写真を撮ろう!等の場合
環境が暗い+深酒で対光反射も鈍くなり?
赤目頻発はよく写真で目にするところです。
あくまで失敗を防ぐフラッシュモードで、
冷静に撮影できる環境であれば
タイミングを計って複数枚撮影するほうが、
撮影者、被写体双方がずれたタイミングで
写りがちな赤目軽減フラッシュよりも
結果が良い(又は自己満足度が高い)
気がしています。
書込番号:25603985
0点

暗い環境でフラッシュを強く焚くと濃い影が出るので多くは使いません。どうしてもという時は、対処療法として赤目軽減機能を使う時もありますが、まれです。
コンパクトカメラはレンズとフラッシュが近いので赤目が起きやすいのですが、クリップオンのフラッシュではほとんど起こった記憶がありません。
碧眼の人の場合は起きやすいとは言いますがカラコンぐらいしか経験がないのでよくわかりません。当然カラコンでは起こりやすいとは言えないでしょう。
書込番号:25604362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RickyIさん 度々すみません
赤目防止機能の事ですが 暗い場合瞳孔が開き眼底の毛細血管に光が反射し赤く見える現象ですが
ストロボの発光部とレンズの位置が 近くなるほど 目の奥まで光が届くほど 起こりやすいです。
その為 内蔵ストロボの方が レンズに近いため起こりやすいですし 内蔵ストロボ光軸変えられないため
内蔵ストロボ使用時 暗い場所で撮影した時赤目が発生したら 赤目防止使ったほうが良いと思います
赤目の場合 撮影後 ソフトで修正できますが 違和感出ることも有りますし 赤目目立ちますので 気になる場合は使うのも良いと思います。
書込番号:25604506
2点

>RickyIさん
昔、ストロボ付きの写ルンですで写した写真は連発で出てましたね。
タイミングがずれるのと長いプレ発光なので本発光時には目をつぶる可能性もありますので、
僕は通常赤目軽減は切りにしてます。
暗い場所でカメラオンで直射という撮影はあまり行なわないということもあり、
またストロボ内蔵のカメラではなく
発光位置の高いガイドナンバー60のスピードライトというところもあるのかな、
赤目で困ったことは最近記憶にないですね。
それでも完全に安心はできないのは確かですけど、
赤目が心配になるような状況だと意識して撮った写真をすぐに確認するようにはしています。
また昔写ルンですで友人が撮っていた写真では
確かに青い瞳の人のほうが黒い瞳の人にくらべて多く出ていたような気はします。
書込番号:25604539
0点

赤目防止機能はレリーズタイムラグがあるので使わないです
書込番号:25606555
0点

忙しくて返信が遅れ、申し訳ありません。
皆様、ご回答いただきありがとうございます。
>もとラボマン 2さん
「使わない」との事、ありがとうございます。
「内蔵ストロボの方が レンズに近いため起こりやすい」
逆にいうと、「外付け」でしたら起きづらそうですね。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
天井にバウンスすると起きづらいのですね。
ありがとうございます。
>okiomaさん
「状況次第」ですね。ありがとうございます。
>とびしゃこさん
「タイミングを計って複数枚撮影するほうが、〜 赤目軽減フラッシュよりも結果が良い」
ありがとうございます。
複数枚撮影すれば問題無い可能性が高いということですね。
>holorinさん
「クリップオンのフラッシュではほとんど起こった記憶がありません。」
クリップオンですと起きづらいのですね。
ありがとうございます。
>DAWGBEARさん
「通常赤目軽減は切りにしてます。」
「ストロボ内蔵のカメラではなく〜赤目で困ったことは最近記憶にないですね。」
ありがとうございます。
クリップオンですと、起きづらいのですね。
>ひろ君ひろ君さん
「ラグがあるので使わない」との事、ありがとうございます。
皆様、色々とご意見いただきありがとうございます。
もちろん自分でも使って検証してみますが、
クリップオンストロボでは赤目は起きづらそうとの事なので、基本使わない方向で準備してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25610970
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





