
このページのスレッド一覧(全4028スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 22 | 2024年2月3日 00:54 |
![]() |
27 | 16 | 2024年4月18日 12:06 |
![]() |
24 | 16 | 2024年6月20日 01:16 |
![]() ![]() |
44 | 37 | 2024年1月14日 16:08 |
![]() |
10 | 10 | 2024年1月2日 01:23 |
![]() |
172 | 47 | 2023年12月29日 19:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【使いたい環境や用途】
ディズニーリゾートでのパレードやハーバーショー
【重視するポイント】
シャッタースピード?
【予算】
〜20万(レンズ含めて)
【比較している製品型番やサービス】
Canonを多く調べて来ました。
調べて目を付けたのは下の2つです。
R10
Kiss 10i
【質問内容、その他コメント】
ディズニーでは、夜景や夜のパレードなど夜に使うことも多くあると思います。夜にも強いカメラがいいなーとは思っています。
調べていると、ディズニーオタクの多くは一眼レフを使っているらしいのです。ですがそれ以外の場所では最近はミラーレスを勧めてる人が多くて、結局どっちがいいのかも分からなくなっています。Canonに限らなくてもいいのでおすすめ機種を教えて欲しいです。
また、もうすぐ新しいのが出るかもだから待った方がいいとかあれば教えて欲しいです。
書込番号:25598249 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>【重視するポイント】
>シャッタースピード?
フルオートでは、暗い条件において何を買っても期待できず、【自分で設定】する必要があります。
そのため、是が非でもフルオートに固執する場合は、高額になっても(元が すごく残念レベルから) やはり残念レベルにとどまりますので、
機種選択以前に、シャッター速度などの【自分で設定】することの重要性を再検討されては?
書込番号:25598272 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>サナディーニさん
一眼レフは過渡期です。
いまから買うならミラーレスでしようね。
暗いところがよいのは、一眼レフとかミラーレスとか関係なく、
使用するレンズに大きく起因します。
あとは高感度耐性の良いボディも関係はしてきますが…
予算からして先ずは、ダブルキットレンズなどを購入して
それでも夜間のパレードなど高感度によるノイズに満足できない場合は
明るいレンズが必須になります。
夜景ですが、
手持ち撮影モードがあればそれなりに撮れます。
ディズニーリゾートでの三脚等の使用はできませんが…
夜景撮影は三脚を使用しての撮影ならさらに良い結果になるかと。
候補の中ではR10ですが、レンズが大人の事情で
現在のところ純正のみのレンズの使用と考えたほうがよろしいかと思います。
安めのレンズを考えるならサードパーティーのレンズが使える
他社のボディがよいかもしれません。
ご参考までに、、
書込番号:25598356
1点

上手く撮るには失敗も経験することです。最初からうまくなんかは行きません。カメラの癖を知ることから始まります。これを知らないとカメラのせいにする。これは間違いです。技量もないのにカメラを使いこなせないことが原因です。
購入したら夜の街に出て撮影をして癖を知りましょう。
書込番号:25598666
0点

>with Photoさん
やはりミラーレスなのですね。
レンタルも考えて検討していこうと思います!
書込番号:25598707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
挙げた2機とOM SYSTEM OM-5レンズキットの大きな違いは手ぶれ補正が付いてるか付いてないかのみなのですか?
書込番号:25598715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
やはりミラーレスなのですね。
レンズを追加で買うのは使って見てからと言うのはものすごく納得できます。
今後検討していこうと思います。
書込番号:25598719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

補足
>【質問内容、その他コメント】
>ディズニーでは、夜景や夜のパレードなど
↑
夜景では、夜景モードの類の、遅いシャッター速度でもOKの場合が多いと思います。
しかし、夜のパレードで遅いシャッター速度になると、望遠にするほど被写体ブレ(動体ボケ)が目立つようになるので、
夜景モードよりも ずっと速いシャッター速度にしなければならなかったりします。
似たような撮影対象ですが、シャッター速度としては似て異なる結果になります。
※スマホでは、基本的に広角側ですので、遅めのシャッター速度でも目立ちにくかったりします。
(望遠を使っても光学望遠を使っても 換算f=50~120mmぐらいですし)
書込番号:25598753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
夜のパレードとなるとやはり撮影は難しいのですね。
勉強になりますφ(..)カキカキ
書込番号:25599798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

また色々調べているとソニーを勧めてる人が多く見かけたのですがレンズも考えるとソニーの方がいいのでしょうか?
書込番号:25599800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカー以前に、
【光電変換】に直結する各受光素子⇒1画素あたりの面積を考慮すると、
・できればフルサイズ
・少なくとも 無難にしたい場合は APS-C
という感じになるかと(^^;
ただし、シャッター速度が不適切であれば、上記の指標の貢献度合いはゼロに近づきます(^^;
書込番号:25599818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ISO感度、f値などを駆使してまずは撮って見た方がいいと言うことであってます?
書込番号:25599831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サナディーニさん
サニーがよいかは…
例えば、
夜間の高感度に対するノイズに満足できなければ、
明るいレンズが必要。
純正だとレンズの焦点距離によっては30万超え。
サードパーティが使えるボディなら10万ちよっと。
さらに求める程度によっては
フルサイズのボディで明るいレンズも必要になるかも?
この価格.comの掲示板でも
ディズニーでの作例が数多くUPされています。
例えば、このシリーズ。
↓
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=22544251/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83f%83B%83Y%83j%81%5b
パソコンからだと、UPされている写真をクリックすれば、使用している機材や露出などのデータを消していなければ確認できるのですが…
あとはPHOTOHITOとか
↓
https://photohito.com/
書込番号:25599930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サナディーニさん
> また色々調べているとソニーを勧めてる人が多く見かけたのですがレンズも考えるとソニーの方がいいのでしょうか?
キヤノンは他社製レンズをほぼ締め出しているので純正レンズしか選べないのですが、ソニーは他社製レンズも許容しているので他社製の割安なレンズの選択肢が広いということです。
純正と性能が同等で価格がだいぶ安いレンズも選べますし、その他訳わからんいろんなレンズを選ぶことも可能です。
SIGMA や TAMRON は(昔は安いけどそれなりでしたが)現在ではAF以外の光学性能では純正同等以上の性能で純正よりもかなり安い製品を出しています。純正ラインナップにはない魅力的な仕様のレンズもあります。SIGMAやTAMRONは NIKON, PENTAX, OM SYSTEMSなどに OEM提供していたりもします。
ただし、カメラ本体との通信仕様は開示されていなかったり、メーカーの方で制限をかけたりすることがあるのでAF速度に若干影響が出る場合があるようです。
ソニーを使うと交換レンズに関して、同等性能のレンズを安く揃えることができる、レンズの選択肢が非常に広い、というのがメリットとなります。
夜にも強いレンズ、とかは "明るいレンズ” と呼ばれ、ズームレンズだったら F2.8通しとかになりだいぶ高価ですが、SIGMAやTAMRONなどのサードパーティですと純正よりもかなり割安に手に入れることが可能です。
明るい望遠ズームで一例を挙げると:
キヤノン:キヤノンRF70-200mmF2.8 L ヨドバシ価格40万円、価格.com最安 34万円
ソニー:ソニー FE70-200mmF2.8 GM II ヨドバシ価格36万円、価格.com最安 31万円
ソニー用:SIGMA 70-200mmF2.8 DG DN ヨドバシ価格24万円、価格.com最安21万円
ソニー用:TAMRON 70-180mmF2.8 ヨドバシ価格16.5万円、価格.com最安10.4万円
こんな感じです。
これらのF2.8ズームレンズだとキットズームレンズの望遠側よりも同じ明るさで4-5倍くらい速いシャッタースピードで撮ることが可能だと思います。
(F2.8だと、F4レンズの2倍、F5.6レンズの4倍、F6.3レンズの多分5倍くらい? ルート2毎に倍々となります。)
TAMRONは望遠側が少しだけ短いですが小さくて割安で手が届きやすいですね。
(ただし、望遠だけのズームなので、キットレンズでもいいので標準ズームも合わせて手に入れる必要はありますね。)
もちろんレンズを買うだけでなく、被写体ブレが許容できるシャッタースピードに設定にして、ノイズがどこまで多くて許容できるかを自分で判断してISO感度を決める必要があります。(同じ条件で感度を上げてブレを少なくすればするほどノイズが増えます)
書込番号:25600682
0点

>ISO感度、f値などを駆使してまずは撮って見た方がいいと言うことであってます?
具体的にどうするのか?
(設定の優先順位を どうするのか?)
という事が不明瞭の場合は、そもそも「駆使」できません。
まずは、シャッター速度優先(オート)モードで、
1/125 ~ 1/250秒に設定してみては?
本スレで動きものの場合で、
かつ撮影条件の基礎の必要な理解に達していない場合は、
・シャッター速度優先(オート)モード
の使用が第一の優先順位になります。
その シャッター速度優先(オート)モードとは、
シャッター速度 : 手動設定
絞り値 : 自動設定
ISO感度 : 自動設定 ※(ISOオート設定の場合)
※その他 : 必要に応じて露出補正
となりますので、
ISO感度、F値などを駆使する必要性さえありません。
↑
wiki.によると、シャッター速度優先モードは 1965年(昭和40年)に開発とのこと。
自動露出制御について、下記参照。
・カメラの自動化技術の歴史(第一報)
(日本写真学会誌 85 巻 2 号(2022 年,令 4))
https://www.jstage.jst.go.jp/article/photogrst/85/2/85_129/_pdf
書込番号:25600715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

明るさの違い
絞り値【F 2.83】【F 4】
F 11.3 16倍 8倍
F 10.1 12.7倍 6.35倍
F 8.98 10.1倍 5.04倍
F 8 8倍 4倍
F 7.13 6.35倍 3.17倍
F 6.35 5.04倍 2.52倍
F 5.66 4倍 2倍
F 5.04 3.17倍 1.59倍
F 4.49 2.52倍 1.26倍
F 4 2倍 1倍
F 3.56 1.59倍 0.79倍
F 3.17 1.26倍 0.63倍
F 2.83 1倍 0.5倍
F 2.52 0.79倍 0.40倍
F 2.24 0.63倍 0.31倍
F 2 0.5倍 0.25倍
F 1.78 0.40倍 0.20倍
F 1.59 0.31倍 0.16倍
F 1.41 0.25倍 0.125倍
書込番号:25600751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

暗いところで強いとなるとフルサイズのほうがいいですし、広角もあったほうがいいですよね。
となると、予算を少しオーバーしますが、ニコン Z5 24-200 レンズキット(約25万円)しかないですね。
書込番号:25601005
0点

ISO感度とF値の【総合力】が重要になるので、
ISO感度「だけ」でも
F値「だけ」でも済まないところが面倒ですね(^^;
※添付画像の表の「許容 ISO感度」は、機種別かつ個人毎の許容範囲で変わりますので、
使用機器に対して、自分なりの許容範囲の確認が必要になってきます。
書込番号:25601228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サナディーニさん
今日は
>【重視するポイント】
>シャッタースピード?
ちょっと予算をオーバーしますが、 ILCE-6700M 高倍率ズームレンズキット はどうでしょうか?
https://kakaku.com/item/K0001552474/#tab
ボディー内手ブレ補正機構 も付いていますし、ISO100〜32000ト暗いところもいけるのではないでしょうか?
良い選択を
書込番号:25603428
0点

>サナディーニさん
ご予定の中からスレ主さんの手に馴染み易い扱い易い方を比較して標準ズーム付きで買って下さい!
フィルム時代と違って1枚当たりの単価はめちゃくちゃ安いので取り敢えずご近所で目的に近い物をどしどし撮り捲くって下さい!
そして撮ったシャシンを見比べデーターから何がダメだったか検討して少しずっ技術を身につけて下さい!
カメラで撮影の基本は絞りとシャッタースピードと写したい物との距離に感度(ISO)です!
失敗を恐れないでバシバシ撮って見ましょう!
写したシャシンをアップしてカメラマニアの皆さんに批判とアドバイスをお願いして下さい!
難しい事は後にしてカメラを手にして先ずは1枚パチリと写される事がスタートです!
レンズは資産です!
同じカメラメーカーのレンズなら使い続けられます。
又、中古を買うのも手ですよ!
新品より安く買えるので一クラス上の明るいレンズを手にする事が出来ます!
良いカメラライフを願って居ます!
じゃぁー!
書込番号:25606113
0点

最近はパーク内でもミラーレスが増えてきてるとおもいます。
SONYは圧倒的レンズが多いと思うので、他機種よりレンズの選択肢が多く、しかも安く手に入りやすいように思います。(純正レンズ以外のシグマ・タムロンも多いですし)
夜のショーパレ(Eパレとかビリーヴ)はシャッタースピードを遅くするとブレてしまうので、
できるだけF値の小さいレンズ(f2.8とか)が有利ではあるとおもいます。(なので高価になりがちです)
Eパレのパレードルートだと標準から中望遠でしょうし、ビリーヴなんかのハーバーショーだと望遠がいるかとおもいます。
下記ディズニーのショーパレで使用しているレンズ情報や設定の参考になればとおもいます。
https://www.flickr.com/photos/141136101@N04/
書込番号:25607689
0点



最近カメラを持って遠方に行きたいと考えています。
その際、飛行機を使おうと考えているんですが、荷物を全てカメラバックに入れて持ち込もうとするとおそらく規定の重量制限に引っかかる気がしてます。
・2泊3日程度
・着替え等の荷物も全てカメラバックに入れて済ませたい
機材↓
Canon EOS R バッテリーグリップ付き
RF 24-105mm f4l is usm
EF50mmf1.8
EF 100mm f2.8Lマクロ
三脚
ストロボ くらい?
(撮りたい物が色々あるので最低でもこれくらいのレンズは持っていきたい…)
ちなみにバックは35Lで1.8kgくらいあります
皆さんは写真旅行の際はどうやって機材を持って行っていくのか気になります。ご教授ください。
書込番号:25597823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

三脚は長さ次第で客室内に持ち込み不可になる。分解する手はあるけど、やめといたほうがいいらしい。
日本の航空会社なら、貨物室に三脚あずけても大丈夫。もちろん、エアキャップで包む。
外国へ行くなら、トランクに入らない三脚は小さいのに買い直す。
カメラとレンズは持ち込み荷物になんとしても入れる。でも、厳重に梱包すれば貨物室でも日本の航空会社なら心配ない。
外国の航空会社はトランク投げるのでかなり心配。機材を絞ったほうがいい。
外国へ行くなら、レンズ一本にしたほうがいい。路上でレンズ交換していると、荷物盗まれる。
書込番号:25597836
4点

カメラは貴重品となりますので、機内(客室)持ち込みなります。
カメラバックなどは一つで、高さ、巾、奥行きの合計の長さなど大きさや重さに制限があります。
それ以外にセカンドバックなど小さなバッグ等一つは持ち込めます。
ファーストクラスだと持ち込める個数も変わってきたはず。
カメラ用のリチウムバッテリーは、予備としてカメラに装着しない場合、接点が触れないよう個々に絶縁をしなくてはなりません。
更に預け荷物としては厳禁です。
カメラを預け荷物とするなら自己責任となります。
三脚で機内持ち込みでカメラバックに入らなければ、また大きさを超えた場合、機内持ち込みはできませんので、
預け荷物となります。
その場合は、三脚をクッションとなるものに包んで三脚バック等にに入れてた方が無難かと。
詳しくは各航空会社のHPに記載されています。
書込番号:25597870 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

国内で現地レンタカー借りるなら
すぐ使わない機材は宅配便の営業所留め置きサービスとか旅館/ホテルに先に送っとけば?
書込番号:25597925
2点

>やっぱCanonでしょさん
>遠方
国内か海外か、先進国か発展途上国か、外務省の渡航上喚起により、様々。
書込番号:25597937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やっぱCanonでしょさん
こんにちは。
三脚の大きさはわかりませんが、
カメラ機材の量はそこまでないとしても、
>・着替え等の荷物も全てカメラバックに入れて済ませたい
こちらが問題かもしれません。
カメラバッグはクッション性を
持たせるため内寸はかなり
限られます。
冬だから(汗をかきにくいから)
靴下、下着、肌着のみ?位に
すればいけるかもですが、
シャツなど衣類こだわると
あっという間にかなり嵩張り
そうに思います。
1泊2日なら1回分ですが、
2泊3日だとどうでしょうか。
35Lに実際に入れてみて
問題なければよいでしょうが。
・シンクタンクフォト think TANK Photo
ファーストライト 35L+ ブラック / チャコール
(このバッグかわかりませんが、写真が
一杯あります)
https://www.yodobashi.com/product/100000001007744356/?yclid=YSS.1000206981.EAIaIQobChMIjNzJ6Mr5gwMVLdYWBR0euQNOEAAYAiAAEgLM0_D_BwE
三脚が問題で、35Lで衣類も、三脚インも、
は難題かもしれません。
預け荷物のキャリー内に入るサイズ、重量の
三脚にされて、衣類などでぐるぐる巻きにして
クッションにして、持ち込み荷物とは分けて
運ばれた方が、結果旅行は快適かもしれません。
書込番号:25597950
1点

飛行機なら、機内手荷物で持ち込めるだけの機材しか持って行きません。
だいたい、カメラ1個、レンズ2個、三脚はトラベル三脚、こんな感じ。
書込番号:25597994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

関西空港から格安航空のピーチで飛ぶことがよくあります。この2月もそれで北海道に行く予定をしています。そのピーチは重量制限が7kgまで(それ以上は追加料金)で、荷物は2個(ポシェットなども含む)までです。
着替えや身の回り品も含めて荷物の合計重量を7kgに収めるために、持って行く撮影機材は厳選し、何をどう撮るかを明確にしてギリギリまで絞り込んでいます。
あるとき関西空港で重量検査を受けたら、8kgほどになっており困っていたら、係員が耳打ちしてくれました。それによると、衣服(のポケット)に入れてあるものは、重量制限の対象外だと。
それで、小さめのレンズや小物撮影機材はバッグからポケットに移して、再び重量検査を受けると何とか7kg以内に収まり、無事にパスしました(もちろん、手荷物検査は受けますが、重量検査ではないので問題ありません)。パスしたあとは、適当なところでポケットの荷物をバッグに戻します。これが私の秘策になったんです。
それ以来、フライトで飛ぶ場合は大きなポケットが幾つもある上着を着て、空港へ行くことにしています。
書込番号:25598015
11点

追記です。
撮影機材はすべて機内に持ち込みます。預け入れはしません。機内で地上の光景を撮影することもありますしね。カメラは常に携行しています。
書込番号:25598020
2点

>やっぱCanonでしょさん
10年以上前の国内線だけど、手荷物とは別に持っていた
300mmF2.8 のレンズを、預けようとしたら、手荷物でお持ちくださいって言われたことあるけど。
高価なレンズは、手荷物での持ち込みとなると思います。
書込番号:25598029
2点

皆さん朝からありがとうございます
ちょっと具体的に書いてなかったですね。すみません
行くのは主に国内です。
調べたところ三脚はどの会社でも60cm以内なら手荷物で持ち込めるそうで、、僕のもギリギリ60cm以内でしたのでいけます。軽くて小さいものに変える手段もありそうですが…
JALとかANAは手荷物が10kgまでなら持ち込めるのに対して、LCCは7kgしかダメで、ケチりたい僕にとっては7kgの制限が痛いんですよね。
あと化粧品なんかはやっぱり小さい容器に詰め替えるのが無難ですかね
傘とかは現地で調達すればいいでしょうか
書込番号:25598041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やっぱCanonでしょさん
道外旅行では、
GF7導入以前では、コンデジ持参(オリンパスかキヤノン)が多かったです。
フィルムOM-1Nだと、28mm/50mm/90mmだけのレンズで、
D200だと、18-105mmのズーム1本で
GF7だと、キットレンズの2本+100-300にトラベル三脚(Velbon UT-63)を持って行きました。
飛行機からの緊急脱出では、
持ち物を持って出れないので、
リスクが少なく済む機材を持って行かれるといいかと思います。
書込番号:25598050
0点

>やっぱCanonでしょさん
>> 傘とかは現地で調達すればいいでしょうか
その行き先で買えれば、いいかと思います。
東京・横浜だと、必要に応じて必要なものが揃えられますが、
田舎の道東・道北だと、揃えるには厳しいかと思います。
書込番号:25598058
0点

ANA,JALを使った時はカメラバッグ一式機内持ち込みました。
LCCの場合はピーチなら機内持ち込み7s制限のため、LCCしか選択肢が無い場合なら機材を厳選して重量抑止するしかなさそうでしょう。
三脚は三脚専用バッグを購入し、タオルやら衣類をクッション代わりにして特に三脚雲台部をくるんでました。要は三脚バッグが雑貨入れ兼用。
書込番号:25598124
0点

やっぱCanonでしょさん
Canon EOS R 、RF 24-105mm f4l is usm、EF50mmf1.8・EF 100mm f2.8Lマクロ、三脚、ストロボ
くらいのカメラ機材なら、私も似た感じの編成ですが、いつも機内持ち込みですね。
重量オーバーしそうな場合はカメラバックは預けて、軽いバッグにプチプチで包んで機内持ち込みしています。
LCCは7kgしかダメで、というのは問題で、預けてもお金がかかるし・・・。
色々追加金額がかかって、結局JAL、ANAと価格は変わりなくなったりします。
それどもLCCを使うときは、バッテリーパックはやめたり、カメラバックを軽いものにしたり、着替えを減らして軽量化しています。
LCCでもスカイマークは問題ありませんが、ほかのLCCはけっこう厳しいですね。
JAL、ANAでは機内も地込みの重さを乗るときに計測されたことはほとんどありません。
傘は登山用具のメーカーのモンベルのトレッキングアンブレラという軽量傘を使っています。
>あと化粧品なんかはやっぱり小さい容器に詰め替えるのが無難ですかね
軽いプラスチックの小さいものに移しています。
書込番号:25598149
0点

皆様貴重なご意見ありがとうございました〜!
みなさまの経験を聞けてよかったです。
色々加味してパッキングしてみます^ ^
書込番号:25598197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決済みですが情報程度に。
数日前、ANAを利用し撮影旅行に行った際の持ち込み機材ですが。
カメラバック:thinktanak photo StreetWalker HardDrive
機材:EOS R5/RF100-500/RF70-200 F2.8/RF24-105 F4/RF14-35 F4/RF85 F1.2/RF EXTENDER 2×/LP-E6NH×6/Anker PowerCore III Elite 25600/充電器/無線機などなど
10kgは軽く超えてると思いますが・・・・
羽田・釧路空港・鹿児島空港利用でしたが何も言われませんでしたね・・・・
運台・三脚は専用バックに入れて預けてます。
以前、ほとんど同じ機材でバックだけthinktanak photo Airport Navigatorで移動した時も何か言われたことはありません・・・
LLCはジェットスターしか利用したことはありませんが、こちらも特に言われたことはありませんね。
機内への持ち込み情報として書かせていただきました。
ちなみに着替えは別のトランクを預けてますね、機材を減らして現地で”あれがあれば!”と後悔はしたくないので。。。
ただ、荷物は少ないほうが移動が楽なので そこがいつも悩みの種です。
書込番号:25704157
1点



デジタル一眼カメラで「マニュアル」で撮影しているにも関わらず、明るさが微妙に変化してしまうことがあり、困っています。
原因は何が考えられるでしょうか。
撮影場所は広めの室内オフィスで、カーテンは閉めているので太陽光の影響は殆どないはずです。
ライトは天井の蛍光灯(?)を活かし、撮影用ライトも併用しています。
使用機材は以下の通りです。
・カメラ(α7IV) 設定「FHD、30p。SS: 50, F5.6, ISO 500。画角固定」
・レンズ(Tamron 28-75 F2.8)
・ライト(Godox ML60 bi)
・ライト(Amaran 100x)
上記機材に原因があるとすれば、どれの可能性が高いでしょうか。
明るさは極端に変わることはないのですが、撮影していると1ストップ程(?)緩やかに上下する事があります。
撮影した動画を早送りすると明らかです。
一体なぜでしょうか。ご助言いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

ISO感度も固定していますか?
なお、ISO感度も含めてのマニュアル設定であっても、
肝心の(照明を含む光の)明るさが変わる(※)と、露出も変わります。
(※日射や照明の方向による変化なども含めて)
書込番号:25588710 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
ご回答ありがとうございます。
ISO感度も固定しています。
A_カーテンは閉めているのですがブラインドなので、多少の漏れで変わってしまうのか。
B_使用している撮影ライトの明るさが不安定なのか。
C_α7IVの感度に不具合があるのか
上記どれかだとは思うのですが判断できず、
もしライトやカメラでそういった多少の誤差や故障が生じることがあれば伺えればと思いました。
書込番号:25588720
1点

>RickyIさん
>ライトは天井の蛍光灯(?)を活かし、
>・カメラ(α7IV) 設定「FHD、30p。SS: 50
50/60Hzの蛍光灯 vs. SS 1/50 sec. だから。
SSは1/40 sec.より遅くしないと蛍光灯が滅している最中をカメラが撮ればアンダーに。
書込番号:25588726 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>RickyIさん
Dレンジオプティマイザーがonになっていて、カメラが勝手に調整しているっていうことはないですかね。
書込番号:25588736
2点

RickyIさん こんばんは
>天井の蛍光灯
蛍光灯やLEDの場合高速で点滅していますので 各々一つだけ点灯させ 点滅が起きるか確認してみたらどうでしょうか?
書込番号:25588743
4点

>RickyIさん
設定を見る限り動画撮影なのでしょうか?
外光が殆ど影響なく、蛍光灯と撮影ライトの光なら蛍光灯の影響では?
フリッカーの影響なら全て固定では無く、ISOか絞りはオートにした方が影響は少なくなるのでは。
書込番号:25588745
1点

>RickyIさん
カーテンはブラインドなら外の光の影響が出てくると思います。
外が曇ったり晴れたりするだけで明るさはかなり変わって来ます。
メータードマニュアル(MM)の値に変化はありますか?
露出に変化があれば値が変わるので判断出来ると思います。
ISO AUTOにした時に明るさが変化しないなら、外の光か撮影ライトの影響だと思われます。
一度、原因を切り分けた方が良さそうです。
書込番号:25588841
1点

>外が曇ったり晴れたりするだけで明るさはかなり変わって来ます。
はい、そのような要因が大きいかと思います。
濃淡のある曇りでは特に。
>RickyIさん
スマホで、照度計アプリがあります。
絶対的な性能は期待できませんが、室内の照度変化を眺める程度であれば、十分に使えると思いますので、試してみては?
個人的には、アナログっぽいメーター表示とデジタル表示のダブル表示の「Light Meter」
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.bti.lightMeter
というアプリを時々使っています。
スマホを少し傾けただけで、アナログメーターっぽい表示が結構動きますので、
体感的にも判りやすいと思います。
書込番号:25588906 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

RickyIさん
> ライトは天井の蛍光灯(?)を活かし、撮影用ライトも併用しています。
> ・カメラ(α7IV) 設定「FHD、30p。SS: 50, F5.6, ISO 500。画角固定」
それはまず、フリッカーが原因だね。
動画が問題なのか?
静止画が問題なのか?
もし動画ならば:
蛍光灯を消す。
これ以外の対策法は無い。
もし静止画ならば:
SS 1/50s(=1/50.8s)で顕著に目立つ問題となるということは
50Hz地区(関東より東)ではなく、おそらくは
60Hz地区(中部、関西より西)だね。
50Hz地区(関東より東)ならば、ほぼ同期して顕著に目立つ問題とはならないはずだ。
60Hz地区(中部、関西より西)の対策法は2つ:
1:蛍光灯を消す
または
2:SSを1/20s(=1/20.16s)とする(ほぼ同期する)
1/30s(=1/32s)では中途半端、不十分だ。
1/30sというのは通称で、実際は1/32sなので、同期しない。(1/50sよりはマシ)
もし、50Hz地区(関東より東)ならば
1:蛍光灯を消す
または
2:SSを1/25s(=1/25.4s)とする(ほぼ同期する)
書込番号:25589310
1点

ナタリア・ポクロンスカヤさ
> 50/60Hzの蛍光灯 vs. SS 1/50 sec. だから。
> SSは1/40 sec.より遅くしないと蛍光灯が滅している最中をカメラが撮ればアンダーに。
SS 1/40 secでは、50Hz, 60Hzいずれにおいてもまったく同期しない。
中途半端である。
50Hz地区(関東より東)ならば
SSを1/25s(=1/25.4s)とする(ほぼ同期する)
それより遅くてもOK
60Hz地区(中部、関西より西)なら
1/20s(=1/20.16s)とする(ほぼ同期する)
それより遅くてもOK
書込番号:25589313
1点

マニュアル設定した理論シャッター速度の計算式と理論値
ss = 1 / (2^(n / 3))
nは整数
1/1
1/1.260
1/1.587
1/2
1/2.520
1/3.174
1/4
1/5.040
1/6.350
1/8
1/10.079
1/12.699
1/16
1/20.159
1/25.398
1/32
1/40.317
1/50.797
1/64
1/80.635
1/101.597
1/128
1/161.270
1/203.187
1/256
1/322.540
1/406.374
1/512
1/645.080
1/812.749
1/1024
書込番号:25589329
1点

皆様、ご回答ありがとうございます。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
説明不足で申し訳ございません。
今回、動画撮影時に緩やかに明るさが変わることがあるので、恐らく蛍光灯の点滅が原因ではないのではと考えています。
>maculariusさん
「Dレンジオプティマイザー」、On(Auto)になっていました!
あまりこの機能について理解していなかったのでしすが、オフにしました。
もしお勧めの設定があれば伺えますと幸いです。
>もとラボマン 2さん
説明不足で申し訳ございません。
今回、動画撮影時に緩やかに明るさが変わることがあるので、恐らく蛍光灯の点滅が原因ではないのではと考えています。
>nakato932さん
はい、動画撮影です。
蛍光灯は時間によって明るさが変わったりするのでしょうか、、?
(フリッカーのような点滅ではなく、秒・分単位での緩やかな変化)
検討してみたいと思います。
>tsuchimaru_jpさん
なるほど、ブラインドは直接外から見えなくはなりますが、光はバウンスして入ってきますよね、、
MMにも変化はあったと思います。
検証してみます。
>ありがとう、世界さん
スマホの照度計アプリを教えていただきありがとうございます。
早速ダウンロードして、試してみたいと思います!
>Giftszungeさん
今回、動画での出来事です。
詳しく教えていただきありがとうございます。
ご参考にさせていただきます。
書込番号:25592486
0点

皆様からご意見いただき、現状ブラインドカーテンから漏れてきた太陽光が原因の可能性が高いと思いましたので、
今度、太陽光が全く入ってこない完全個室での撮影を行い、その検証をしてみたいと思います。
もしそれでも同様の事が起きたら、太陽光以外が原因となると思いますので、その際は改めてご相談させていただけますと幸いです。
この度はご丁寧にご回答いただき誠にありがとうございます。
書込番号:25592487
1点

>RickyIさん
どうも(^^)
スマホの照度計アプリを使えば、ちょっとした位置の違いで、結構な照度差が出ていることに気づくと思います。
M(マニュアル)モードで露出を安定にしたつもりでも、撮影位置の違いによる露出変化を避けたいならば、
・被写体(位置)を固定する
・カメラを三脚で固定する
・光源も一様にする(遮光カーテンで照明のみ)
の条件が基本的に必須になります。
上記のように、被写体もカメラも光源も固定して、やっとM(マニュアル)モードによる露出の安定が可能になります。
↑
逆に言えば、M(マニュアル)モードを使う「だけ」では、露出を安定できない。
書込番号:25592682 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

窓のある部屋、無い部屋で撮影を繰り返したところ、
恐らく太陽光が原因の可能性が高くなりました。
ブラインドカーテンで太陽光を遮る程度ですと、
漏れて入ってきた光で露出は割と変わってしまうものなのですね。
皆さま、ご回答ありがとうございました。
書込番号:25674278
1点

時間が空きましたが、今日ようやく理由が分かりました。
>maculariusさん
にご指摘いただいた通り、「Dレンジオプティマイザー」がAutoになっていたのですが、
それがON・OFFに切り替わる際の挙動であると判明いたしました。
Dレンジオプティマイザーは黒の部分を明るく持ち上げるだけだと思っていましたが、
白の部分を飛ばないよう押し下げる効果もあったのですね。
今後は、これをマニュアルに設定して撮影することにします。
これで解決するはずです。
既に解決済みにしてしまった後で、maculariusさんをGoodアンサーに選ぶことができないのですが、
maculariusさんの回答をベストアンサーとしたいと思います。ありがとうございました。
また改めて、皆さまもご回答ありがとうございました。
書込番号:25779606
0点



料理写真を撮りたくてカメラを検討しています。料理カメラマンの日置武晴さんのような素敵な写真を撮りたいです。日置武晴さんが使っているカメラを調べても見つけられるずにいます。 プロのカメラマンの写真なので同じように撮れるとはいいませんが、近い写真が撮れるような機材や撮り方のコツなどありましたら教えて頂けると幸いです。
1点

レンズはFE35mmF1.8のほうがいいと思います。
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL35F18F/feature_1.html#L2_50
FE35mmF2.8ZAは、最短撮影距離 35cm、最大撮影倍率0.12倍 でアップは撮りにくいレンズのようです。
FE35mmF1.8は テーブルフォトに最適だとメーカーのページでも紹介されているように 最短撮影距離 22cm、最大撮影倍率0.24倍 で使いやすそうです。
ボディはα7IIIでいいのではないでしょうか。
書込番号:25577556
1点

3ヶ月前のスレから、何もしていなかったのでしょうか?
↓
https://s.kakaku.com/bbs/K0000977957/SortID=25443031/
書込番号:25577589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コメントありがとうございます。
あれからカメラをレンタルして撮りはじめたのですが、最近になって撮りたいイメージがハッキリしてきて、それが日置武のような写真だったんです。ただ、どのカメラを使っているのか、どうやったらあのような写真が撮れるのかが知りたかったので質問させて頂きました。価格コムは知識豊富な方が多いので。
書込番号:25577776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントありがとうございます!
あれから色々調べてテーブルフォトには35mmf1.8の方が良さそうですね。いまSONYのα7VかCanonのRPかで迷ってます。あとは何度も撮って上手くなりたいです!
書込番号:25577785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ブラックレインマンさん
料理写真の撮り方はいろいろあるけれど、
食べに行って目の前の料理を他のお客さんに迷惑がかからないようにとか、
坐っている席で立ったり離れたりしないで撮るのなら、
広角レンズになりますが、
テーブルのものを撮る場合、マフカンは覗いて、
どうしてもどこか斜め上からのアングルで撮ることになると思います。
その場合、肉眼とは違ってレンズを通した絵は広角になればなるほど、
そしてカメラの位置が水平から斜めになればばるほどパースが出て違和感が出てきますし、形が変わります。(逆ハの字)
料理撮影の視点からはほとんどのものがお皿に乗っていると思いますが、
この皿の形が結構違和感を出してきます。四角い皿や御膳だと尚更です。
また奥に置いてあるものは前に置いてあるものより、広角になればなるほど小さくなっていきます。
なので仕事で料理撮影の時は85mm~135mmぐらいの中望遠を使うことが一番多いですね。
撮影は着席の位置からにはなりませんが...。
とりあえずレンズを探しているのであれば、
90mmぐらいのマクロレンズが使い勝手はいいと思います。
ベストはそれくらいのハーフマクロあたりも可能なtilt・shiftレンズ。
あとは照明ですね。
照明がなくても光の事を理解していて、
撮影場所を選ぶことが出来たら、
A3ぐらいの白紙を反射板に使ったりすれば、
直射ではなく、また曇りの日の北側窓でもない、窓からの光を使い部屋のライトは消して綺麗に撮ることなどは出来ます。
直射でもレースのカーテン越しなどでしたら大丈夫です。
しかしそうではない状況でしたら照明を用意します。
一般的にハードライトはさけますので、
出来るだけ面の広いソフトボックス、そしてそれをリモートで光らせる機材があれば取っ付きやすいです。
アンブレラだと、皿やシルバーに写る照明のハイライトの中に黒い点が入り込みますので、
後でそれを消したりして対処するのであれば避けた方が無難です。
さてどのような位置から照射するのかなどは、
説明するとかなり長くなりますので、
勉強してください。
しかし1例をあげると
素直にほんのわずか逆行気味の面の広いライトを真上より若干後方気味に設置して、
出来るだけ料理に近付けた高さに設定するのもいいですし、
またあたかも窓からの光を再現するように、
垂直に立てたソフトボックスの面をテーブルサイド
方向から光らせて、逆側にレフをおいて反射光をわずかに与えるとか、
いろいろ試行錯誤してください。
まずはリモート一灯とレフのみで始めましょう。
いい光が射し込む場所にテーブルがあって、
状況を待てたり、
その時間に合わせて撮れるのであれば、
ストロボは不用。まずレフを用意しましょう。
しかしそれでもよりよく撮りたいのであれば光についての知識は必要です。
書込番号:25577798
0点

詳しく教えて頂きありがとうございます!
とても勉強になりました!
ここまで色々とアドバイス頂けて本当に感謝です!
中望遠とレフ版、光を理解して色々試すのが大事なんですね。
初心者かつ、安い買い物ではないので慎重になっていまして。
でもとても参考になったのでSONYのα7シリーズかCanonのRPに中望遠のレンズを組み合わせて買ってみようと思います。
色々と分かりやすい回答、本当にありがとうございました!
書込番号:25577856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

中望遠?
最低限中望遠マクロだし
根本的にテーブルフォトで最初の一本ならマクロにしても中望遠はめちゃ使いにくい
キットの標準ズームでまずはじめればよいのでは?
まあミラーレス時代の標準ズームは基本、一眼レフ時代より寄れないけども…
書込番号:25577864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

仕事で撮るか、お店で注文した料理を撮るかで、必要なレンズが違ってくると思うんですが、どちらなんでしょうか?
書込番号:25578093
0点

主に自分で作った料理やスイーツを撮る目的です。
どうせ撮るなら上手く撮りたくて。
書込番号:25578161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分の料理だと一番問題になるのは
世界観を出すための食器や小物、家具等を揃えることになるかもね
日置武晴氏の写真も当然このあたりがしっかりしてます
まあ店で撮るときは基本店がしっかりやってるわけだが
書込番号:25578174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントありがとうございます!
撮りたい物も食器も一通り揃ってるですけどね。
あとはそれを美味しそうに撮れる知識と技術が、、
というところです。
諸先輩方のアドバイス、とても参考になります。
書込番号:25578544 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>撮りたい物も食器も一通り揃ってるですけどね。
それなら撮影に集中するだけですね
ご武運を♪
創造で突き詰めるべきは世界観なので
(*´ω`*)
書込番号:25578549
1点

>ブラックレインマンさん
から竹さんご紹介のページの中のフォークとスプーンの写真の
スプーンの中を見ていただくと
カテラリーの上に、左右から白い布のようなものを介して、光を当てていることがわかります。
これらの照明はというと、例えば柴田書店の編集部便り
https://www.shibatashoten.co.jp/dayori/cat94/
のなかでは
https://www.shibatashoten.co.jp/dayori/satsuei.jpg
https://www.shibatashoten.co.jp/dayori/%E3%83%94%E3%82%A8%E3%82%B9%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%83%86_dayori_01.png
のような感じ。
ここまで大掛かりでない方法も、本などを見ていると簡単に見つかります。
レンズは、料理が歪んだり圧縮されすぎたりしない画角で、
撮影機材やその影が料理や料理人に影響しなければ、お好みな気がします(寄れるとなお良し)。
食堂で出てきた定食を座ったまま撮りたいとなると、
50mmよりやや広角、40cm程度から撮影できると良いので、
日置武晴さんの35mmレンズはその辺りも考えた選択なのかもしれません。
「白色」「色のバランス」は大事なので、
RAWで撮影(必要ならカラーチャートも撮影)して、現像時にホワイトバランスを調整するのが良いかと思います。
書込番号:25578847
1点

コメントありがとうございます!
カトラリーの中まで見るなんて考えもしなかったです!
凄い勉強になります。
やはり35mmですかね。
書込番号:25578894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ブラックレインマンさん
>やはり35mmですかね。
悩むなら、いわゆる標準ズームが無難かな。
例えば、主要フルサイズミラーレスの各マウント用の安価なラインだと
キヤノン RF24-105mm F4-7.1 IS STMは、AFでの最短撮影距離が0.2m、最大撮影倍率が0.4。
ソニー FE 24-105mm F4 G OSSは、最短撮影距離が0.38m、最大撮影倍率が0.31倍。
ニコン NIKKOR Z 24-70mm f/4 Sは、最短撮影距離が0.3m、最大撮影倍率が0.3倍なので、
フルサイズのカメラで、横10cmのものが画面いっぱいになるまで大きく撮れますし、
飲み屋のカウンターでも撮れるし、少し離れた所から撮ることも可能です。
少し離れた所から望遠気味に撮ることで、
撮影機材の影の影響を少なくできる
料理やお皿の歪みが少なく撮れる
ケーキなどが並んでいる場合に、密集感が出る
などのメリットもあります。
より高画質や明るさを求めるならお高くいレンズが各社あるのですが、
これは、「撮ってどこが不満だったか」を撮影者が理解しないで買うと、残念なことになりがちなので、
今はお勧めしません。
書込番号:25579115
0点

なるほど。
単焦点で考えてましたが標準ズームもありですね。
料理写真だけでなく色々なシーンで使えそうですし。
f4で寄った時のボケ具合が気になるので今度、家電量販店で試してみます!
書込番号:25579645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

家で自分で撮るなら一般的なテーブルフォトの考え方は気にせず撮れるので
焦点距離も自分の好みのパースペクティブのを自由に選べばよいと思う
好みがまだ把握できてないなら標準ズームでまず当たりを付けるのがベストじゃないかな?
部分アップのような接写をしないなら
標準ズームで普通に撮れる被写体です
好みの焦点距離が決まったら単焦点買って表現の幅を広げればよい♪
書込番号:25579670
0点

確かにそうですね。
まずは標準からはじめて単焦点に流れるのでいいかもしれません。時間ある時に家電量販店で試してみます。
書込番号:25579999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

料理写真を撮るには、APS-Cカメラと廉価標準ズームレンズで
それなりに撮れるよ。
APS-Cカメラの廉価標準ズームレンズは、それなりの接写が可能。
高価なカメラやレンズは必要ない。
ただし、ライティング技術が最も難しく、大切である。
専用の照明装置は必要ないが、多灯(2灯)ライティングが必要となるシーンが多い。
多灯ライティングならば、Nikonが安くとても容易に撮影できる。
カメラ用三脚と、照明用三脚またはスタンドが多数必要となる。
カメラ用三脚は、それなりの大きさ(高さ)と安定性が必要となる。
市販の小型ストロボと段ボールとアルミホイルとトレーシングペーパーで
ライトボックスを自作しても良い。
レフ版も必要。
カフェの窓際ならば、照明装置が必要なく撮れる場合もある。
ただし、レフ版は必要。
ライティング技術は、書籍で学ぼう。
玄光社の書籍、商品撮影マニュアルや料理撮影マニュアルなど多数ある。
ライトボックスの自作の仕方も載っている。
ヨドバシカメラやアマゾンで売っている。
僕もライトボックスを複数自作した経験がある。
小さな商品(部品)の物撮りに使用した。
書込番号:25583843
1点

ライティングについて
「光を制する者が写真を制する」
と言っても過言ではない。
書込番号:25583846
2点



初めまして。
自宅で物撮り撮影用にミラーレスの購入を検討しています。
職場では仕事柄カメラを使う機会はあるのですが、カメラ自体の知識が乏しくご教示いただけましたら幸いです。
●撮影したいもの
[メイン]
お菓子などEC用の商品画像(印刷物はなし)
[サブ]
お出かけ先のカフェなどお散歩撮影
お料理動画(SNS用)
●予算
20万ぐらい
購入のきっかけとして、
知人のECサイトのお手伝いのため撮影が必要になり、かねてより自分用カメラが欲しかったのでこれを機に購入しちゃおうかな・・・!という感じです。
(淡い気持ちとして副業で物撮りしたいなというのもあります。)
予算が20万なので、購入できる機種は限られて悲しいのですが、
職場ではR6 MarkUを使用しているため、例えばR50など購入すると後から後悔するのは目に見えています。。
(職場はストロボ撮影がメインですが、自宅に大きなものは置けないので自然光をメインで考えています)
フルサイズで
EOS RPかZ5あたりを候補に入れています。
ただやや機種が古めというのが気になります。。
レンズキットか別売か、、それとも他の機種の方がいい?など悩みが尽きません。。
撮りたい絵としてはパキッとした商品撮影と、
綺麗な玉ボケ写真に憧れがあります。
オールドレンズもつけて遊んでみたい気持ちもあり。。
まとまりなくすみません、
みなさまおすすめを教えていただけたら嬉しいです。
よろしくお願いいたします!
3点

北海道から鹿児島まで日本中が揺れたわけですが、地震の被害は大丈夫ですか。
書込番号:25568582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sakuraco_さん
物撮りの場合、ボディやレンズは必要なのは当然ですが、一番はライティングです。
SNSならiPhoneなどで問題無いです、画像処理もしてくれますし。
ライティングボックスとかLEDライトを購入してライティングを勉強してスマホで撮影でも十分に思いますね。
書込番号:25568585 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>sakuraco_さん
物撮りはライティングが9割,カメラは1割などと言われます.
カメラはある程度寄れるレンズが付いていれば何でもOKで,実際に店頭で触ってしっくりするものを選べば良いですね.
将来的に物取りで収入を得たいというのであれば,ある程度の予算をライティング設備に割いた方が良いと思います.
カメラはZ5に50mmマイクロ,RPに35mmマクロなどで良いのではないでしょうか.
https://kakaku.com/item/K0001359147/
書込番号:25568600
0点

普段がR6 mark iiで、古い機種が嫌となると、フルサイズで予算20万は厳しいです。
R50と明るい単焦点2本をお求めになっては。
書込番号:25568602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
ご返信ありがとうございます!
SNSはサブで、EC撮影がメインです。
とはいえ印刷しないのでスマホで十分といえば確かに、、ですね!
ただ実際業務でもスマホ・カメラどちらも使用しますが、一眼の方が雰囲気出ますよね〜
(SNSに動画をサクッと上げたいときはスマホで使い分けてます)
手持ちのスマホが古い(iPhone11)というのもあるのかもですが。
カメラの撮っている感が楽しくて好きなので、また自分用にも欲しいなーと思っていたところでした。
子供が小さい頃はよくカメラで撮影していたのですが、手放してしまって、ちょっと後悔です。
書込番号:25568650
0点

>から竹さん
ご返信ありがとうございます!
しっくりくる感も大切ですよね。
お店に行って触ってみたいと思います!
そうなんですよね、ライティング本当に大切ですよね。。
自宅ですと置く場所が悩ましいので、これはまた別問題になってきそうです。
レンズの参考もありがとうございます!大変助かります!
書込番号:25568656
0点

>ama21papayさん
ご返信ありがとうございます!
本当、相当我儘なことを言っている自覚はあります。。。
明るい単焦点2本
こちら、もしおすすめがありましたらご教示いただけましたら嬉しいです!
書込番号:25568668
0点

>sakuraco_さん
>職場ではR6 MarkUを使用している
R8なら同じくフルサイズで最新型。よくない?
書込番号:25568709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sakuraco_さん
ご予算(販売価格-ポイント)20万円以内で、大手量販店(ヨドバシ、ビック、キタムラ、ヤマダ、コジマ、ケーズなど)
でレンズキットが買えるフルサイズミラーレスを検索すると
EOS RP RF24-105 IS STM レンズキット
EOS RP RF35 MACRO IS STM レンズキット
Z 5 24-50 レンズキット
SIGMA fp 45mm F2.8 DG DN Contemporary キット
α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
LUMIX DC-S5K 標準ズームKレンズキット
といった感じ。
自分なら、
EOS RP RF24-105 IS STM レンズキット
でしょうか。
理由は、ズーム域(90mm付近)が使えるから。
EC用だと商品の歪みを嫌うから、
やや望遠で撮るのが基本なのですが、
それに適した新品レンズがついているキットがこれしかないし、
スレ主さんがキヤノンの操作系をお仕事で使ってらっしゃるので、悩みにくいだろうと。
物撮りメインなら、手ぶれ補正は必要ないし、
レンズに手振れ補正が付いていれば、持ち歩き時も問題ない。
照明が自然光でも露光時間で調整可能。
これにボケを楽しむ単焦点1本なら、まずはRF50mm F1.8 STMかな。
書込番号:25568927
3点

>sakuraco_さん
物撮りは撮影機材、環境の方が重要で、カメラはマクロレンズが使いやすい物が有るかぐらいで二の次です。
センサーが小さい方が被写界深度は有利ですので、マクロ撮影の機能が充実してるオリンパスのE-M1Mk3あたりの中古と90mmマクロと ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ揃えれば多分多少予算はオーバーしますが希望はかなうと思いますよ
書込番号:25569016
1点



鉄道や飛行機、女性、花、動物、人形、レーシングカー
様々なジャンルの写真のマニアが存在しますが
その方々ってもともと飛行機とか好きだったんでしょうか?
それともカメラ買ったけど撮るものを求めて航空祭とか
行くんですかね?
お子様なら間違いなく飛行機が好きなんでしょうけど。
5点

>ちけち 郎。さん
こんばんは。
初めまして。
野鳥観察と写真が趣味の人です。
鶏が先か卵が先か。。。
どちらが先でも良くて、楽しんでいるうちに混ざりあっちゃって、どんどんあやふやになって、いつしかどちらが先だったかも忘れ・・・私、そんな感じが良さそうな気がします。
私は、被写体の「野鳥」が先でした。
小学生の頃、野鳥観察に夢中になりましたが、当時はカメラどころか、フィールドスコープも、双眼鏡すらも持っていませんでした。
恥ずかしながら、絶対の自信をもって、被写体の野鳥が先です(汗
「写真」は、スマホがきっかけ?
父が転勤が多い人だったためか、私、小さい頃から、新しい街で暮らし始めるたび、その街を探検する子でした。
スマホを手にしてからは、自然に、その思い出を写真に残すようになり。。。
写真を撮り始めたのは、そんな感じだったと思います。
「野鳥」と「写真」が一緒になり、「野鳥を捕る」人になったきっかけ。。。
俗な言い方をすれば、カメラを自分で買えるようになったから?
周りには1型ミラーレスやマイクロフォーサーズで探鳥会に来る方も増えていたので、もしかしたら、それに刺激されたっというか、ちょっと(かなり?)背伸びしたくなっちゃったのかも(汗汗汗
本音と言うか、大人な言い方(言い訳?)をするなら、野鳥の中でも、小鳥好きの人なので、フィールドスコープ+三脚が煩わしくなり、三脚無しで使え、より機動力のある、カメラにシフトしました。
たどり着く先、自分が楽しめる形を見つけられることのほうが、初めの一歩よりも、ずっと大切な気がします。
以下、余談*********************
もしかしたら、と思ったもので。
レアものを追いかける気持ちも、私、ちょっとわかります。
野鳥観察でも、バーダーと呼ばれ、珍鳥の情報に、常時、耳ぴくぴくの人が沢山います。
そういう私も、野鳥観察を始めた頃には、定番の200種の壁に突き当たり、周りの「優しい大人」の皆さんのご厚意に甘えまくって、遠くまで連れて行って頂いていましたから。
撮ってなんぼ、って気持ちもわかります。
私、今でも無意識に、「撮る」ことより、「識別」のほうを優先してしまう人です。
鷹の上空通過などでは、識別しているうちに、鷹が遠くに行ってしまうこともしばしば。
撮りそこないの悔しさだけは、すごく頻繁、もしかしたら毎週末、痛いほど感じています。
ただ、ちょっと微妙なのは、ガジェットっぽい人。
探すでもなく、撮るでもなく、三脚の前でカメラ談義をしている人が、探鳥地でも、ここ数年、増えた気がします。
レアもの、とくに有名で識別が容易な鳥の情報に集まってくるらしいのですが・・・正直、なかなか慣れません。
鉄道や飛行機や花の写真でも、そんな感だったりして。。。
でも、「撮る」という共通の目的があるので、いつか混ざって、一緒になって行くのかも?
被写体が好きなら綺麗な写真に残したくなるし、撮っているうちに被写体が好きになるし、撮っていれば機材の情報も気になるし。。。
なにより、自分が撮った写真に、うなずける瞬間って、どんな人にも心地よいでしょうし。
以上、余談*********************
長文になりましたが、私、「写真」という共通の結果を理解しあえることが素敵で、鶏が先でも卵が先でも、どちらでも良さそうに思いました。
書込番号:25561724
4点

ナタリア・ポクロンスカヤ さん
返信有難うございます。
皆さんの状況をお聞きしたかったのです。
書込番号:25561862
1点

>くらはっさんさん
価格コムのご利用ガイドに従って
お気に召さないスレは、スルー
すればいいのですよ。
また、撮影技術と言ってもアマチュアの
写真は大して変わり映えしないので、
フルオートで「半押し」出来れば合格点。
書込番号:25562678
4点

>okiomaさん
ネガティブな書き込みが多いですが、
「世界は一つ。デジカメは○○」などの
前向きなコメントをお願い致します。
書込番号:25562696
4点


>Hinami4さん
返信ありがとうございます。
人形とドールって どーる違うんですか?
書込番号:25564608
0点

>雪野 繭さん
素敵なお写真有難うございます。
ドールさんというジャンルなのですね!
因みに ニコンF 手元に一台ございます。
書込番号:25564695
3点

私の拙いスレに良いコメントを頂き恐縮です。
他にもGA差し上げたいコメントがございますが、
書込番号:25564702
1点

小学生高学年の星、中学生の時の鳥,高校でのポトレ、
その後も風景やスナップ等かっこよく言えば1枚の写真が
きっかけですね。
その他の1枚のきっかけから、またこの写真も良いなと
見つけると同じ写真家やカメラマンだったりして、そっか
ら情報集めたり、マネしたり試行錯誤していく過程にハマ
ってのめり込んでいく事が多かったす。
カメラやレンズのコレクターでは全く有りませんし、他の
趣味でも物を集める事もしませんが、ある意味写真ってジャ
ンルは様々違えど、造形美に惹かれる究極のコレクター気質
なのかなとも思います。
勿論被写体やジャンルによっては高額な機材や金銭が必要な
事も有りますが、揃えて仕舞えば、向くのは被写体ってところで、
現物を手に入れる必要性を感じない安上がりなコレクターで、幸せ
だなと思います。
書込番号:25564761
1点

>ちけち 郎。さん
こんばんは。
>コアな野鳥ファン。 本物とお見受け致しました。
そして、本物の長文好きです。
(`・ω・´)v
だらだらと内容の無い自分語りにお付き合い頂いたうえに、グッドアンサーまで頂いてしまい(汗
本当にありがとうございました。
でもまた、どこかのクチコミでお会いしましょう!
( ・▽・)ノシ
書込番号:25565114
2点

>ちけち 郎。さん
グッドアンサー、ありがとうございます。
とても驚いております。感謝です。
こちらの価格.comへドールさんのお写真を掲載する人はあまりいないので、
ドールオーナーとしては肩身の狭い思いをしています。
Twitterでは12000人くらいのフォロワーさんがいるため、
そっちの方では盛り上がっています。
当時、小学生の身分でNikon Fを持っている人は珍しかったです。
それに天体望遠鏡を合体させて、月や惑星の写真を撮っていました。
フィルムはASA400のトライXです。
愛機のNikon Fは壊れてしまい、今は手元にありません。
お手持ちのF、今でも動くのでしたら、感動ものです。
歴史に残る名機でしたから。
またどこかのスレでお会いする時は、よろしくお願いします。
それと良い年越しを。
書込番号:25565220
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





