デジタル一眼カメラなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

デジタル一眼カメラなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(97108件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4028スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4028

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ヒストグラムが動きません。故障ですか?

2023/11/28 22:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:4件

Mモードで使用時、露出オーバー+3に設定するとそれ以降明るくしてもヒストグラムが動かなくなります。
露出計は▷になって動かなくなるのはわかるのですが、ヒストグラムはまだ動ける範囲があるはずですが固まります。
Exp.SIMは点滅してないです。
対処法わかる方いらっしゃったら教えていただきたいです!
モニター側に露出が反映されず、困ってます…

使用カメラ:EOS R6
使用レンズ:RF24-105、RF50

書込番号:25525105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4件

2023/11/28 22:25(1年以上前)

誤:#9655;
正:右三角マーク

書込番号:25525109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/11/28 23:19(1年以上前)

>トラのラさん

こんにちは。

>Mモードで使用時、露出オーバー+3に設定するとそれ以降明るくしてもヒストグラムが動かなくなります。

露出補正のことでしょうか。

MモードでもISOオートにすれば
露出補正は可能ですが、その範囲は
+/-3段までの仕様のようです。

(バーグラフ表示の問題ではなく、
その範囲でしか設定できないようです)

露出補正 1/3、1/2段ステップ±3段

・R6仕様
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/r6/spec.html

書込番号:25525184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2023/11/28 23:51(1年以上前)

>とびしゃこさん
返信ありがとうございます。

>露出補正のことでしょうか。
そうです、露出補正を指しています。

Mモードで、ISOはオートではなく自分で設定にしています。
環境によっても違うと思いますが、
以下設定からSSを1sとかにしても、ヒストグラムに変化なしの状態です。

室内環境
SS:0.4s
F :4.0
ISO:12800

書込番号:25525216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/11/29 00:04(1年以上前)

>トラのラさん

>Mモードで、ISOはオートではなく自分で設定にしています。

でしたら、露出補正ではなく、
普通のMモードの設定で、
露出バーはカメラが考える
標準的な露出からのずれを
表しているのでしょうね。

ヒストグラム表示も露出(補正)
スケールバーの限界の縛りが
あるなら、変な話ですね。

書込番号:25525229

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2023/11/29 09:19(1年以上前)

>とびしゃこさん

やはり挙動おかしいですよね…
修理必要かメーカーに確認してみます。
ご回答いただきありがとうございました!

書込番号:25525499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ35

返信42

お気に入りに追加

解決済
標準

静電気対策。。

2023/11/25 18:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

スレ主 ama21papayさん
クチコミ投稿数:876件

今日、撮影中に写真を確認しようと再生ボタンを押したところ、「この画像は再生できません」となってしまいました。

嫌な予感がしたので過去の写真を再生しようとすると、過去数日ぶんの写真が消えていました。それより前の数千枚は残っていました。

機種はニコンZ50で、撮影後にエラー表示などはありませんでした。
なので、消失したというよりは、そもそも保存できていなかったようです。

SDカードの抜き差しをしてみましたが特に反応はなく、エラーコードなどの表示も出ません。
シャッターを切ると、アクセスランプが点灯して消えません。いつもはアクセスランプはすぐ消えてたような気がします。

おそらくSDカードの破損だとは思うのですが、思い当たることは無いか考えてみたところ、たぶん静電気だろうという結論に至りました。

最後に保存できていた写真の直後の行動を思い返すと、長時間歩いて少し暑くなり、上着を脱いでリュックに入れた覚えがあります。
脱ぐとき摩擦でパチパチと音がするときもあります。
その日はよく晴れた日で乾燥しており、カメラはリュックの下の方に入っていました。

それで皆さんがやってる静電気対策あれば教えて頂けますか。
とりあえず撮ったら必ず再生ボタンで確認する、帰ったらすぐデータを出す。

上着を脱いだり着たりした場合は即座に建物や地面を触って放電しておく。
カメラは絶対にリュックに入れる必要がある場合は、リュックに片手を突っ込んだ状態で別の手で地面を触って放電し、そのあとカメラを触る。

破損後も撮影を継続するため、サブのSDカードを必ず携行する。サブは事前に本体でフォーマットを済ませておく。

他にもコレやっとけよってのがあれば、教えてもらえませんか。
けっこうショックだったんで、自分で出来ることは全部やっておきたいです。

書込番号:25520544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に22件の返信があります。


mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件

2023/11/25 22:06(1年以上前)

静電気って自分自身が発電源なんですよね
男性より女性に被害者は多いようです
原因は着ている洋服の種類
化学繊維>動物性繊維>植物由来繊維だそうです
セルロイドと髪の毛摺り合わせると火花飛ぶほど静電気がw
正にご自愛を

書込番号:25520907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:10件

2023/11/25 22:18(1年以上前)

>ama21papayさん

ニコンのボディは正常に書き込み完了してるわけですよね。
エラーならエラーを吐くはずです。
でも、保存されていない。

Windowsから確認しても、異常はない。
でも、写真を開こうとすると、なぜか書き込みできてない。

ここで1つ、タイムリーな話題をば。

https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/c2752916889b0b120ec4e60e7736376adabf6c4c&preview=auto

シリコンパワーなら安心だ。
シリコンパワーの製品に限って、そんなことは無いはずだって、思いたいじゃないですか。

でもそれ、本当にシリコンパワーですか?
どれどれ、顕微鏡で見ても偽装の形跡はない。

なんか変だ、シリコンパワーに連絡してみよう。
ふむふむ、印刷はシリコンパワー。
しかし中身は? 
普通に下請けで一括で作ってます。

表面のプリント、パッケージ印刷は、発注元のシリコンパワーだったり、SanDiskだったり、Samsungだったりします。
でも中身は、同じ会社が作ったようだ。

さて問題の製品。
シリコンパワーは確かにSDカードを大量発注して納品をうけ、日本の有名な家電量販店で販売している。 
しかし半導体のパッケージングと印刷は、下請けで全部やってる。
うーんここからが勝負。

書込番号:25520929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:10件

2023/11/25 22:29(1年以上前)

シリコンパワー microSD カード 128GB
【Nintendo Switch 動作確認済】
4K対応 class10 UHS-1 U3 最大読込100MB/s 3D Nand
SP128GBSTXDV3V20SP

https://amzn.asia/d/1qfhJQU

どれ、購入者のレビューを「日付順」 で新しい順番に並べ替えてみましょう。

出た出た、被害者のオンパレード。

最初は普通に使えるし、エラーも吐かない。
しかし容量の3分の1程度使ったところで…

アレ!? ディレクトリが無い!?
隠しフォルダ?なんで??

2023年11月19日に日本でレビュー済み
サイズ: 1TBスタイル: UHS-1 4K対応

1TBを買いました。300TBくらい書き込んだところで「ファイルの場所がありません」的なエラーで書き込めなくなりなりました。

その時(そこまで)書き込んだと見せかけたところもディレクトリがなかったり空のディレクトリで10GBくらいしか読み込めるファイルがありませんでした。

フォーマットを試みたところ「Windowsはフォーマットを完了できませんでした」となってフォーマットもできませんでした。返品しました。

2023年11月19日に日本でレビュー済み
サイズ: 128GBスタイル: UHS-1 4K対応

防犯カメラ用に購入しました。
最初は使えていましたが、4ヵ月で使えなくなりました。
まず初期化ができません。
他の電化製品でも試しましたがやはり初期化すらできませんでした。
値段は安かったとはいえ残念です。

2023年11月18日に日本でレビュー済み
サイズ: 256GBスタイル: UHS-1 4K対応

ドライブレコーダー用に購入しましたが、四か月で使用できなくなりました。

書込番号:25520951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2023/11/25 22:30(1年以上前)

>ama21papayさん

>じつは自分は、SanDiskのマイクロSDで1回のみ、エラーで全損した経験があります。

そうだったのですね。
例え本物でも運が悪かったのかもしれませんね。
SanDiskは信頼できるブランドとして有名ですが、不良品に当たってしまえば自分にとってはそれが100%不良ですからね。
自分もこれからの季節、静電気の発生しやすい冬場は気を付けようと思います。

書込番号:25520952

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:10件

2023/11/25 22:42(1年以上前)

どれどれ、容量偽装。
そんなことできるのか?

Windowsのエクスプローラで開いても異常はない。

ニコンのボディでも異常と感知せず、書き込みエラーを返さない。
カメラに使われるOS上では、正常に書き込み完了と認識されているようだ。

https://www.nichepcgamer.com/archives/validrive.html#google_vignette

私は格安で売られていた1TBおよび2TBのUSBメモリを12台購入しました。しかし、そのすべてが容量を偽装した偽物でした。

偽物のUSBメモリはPC上では1TBおよび2TBとして認識されます。しかし、実際には64GBしかありませんでした。使用量が64GBを超えると、新しいファイルは保存されなくなります。PC上ではファイルが存在するように見えますが、ストレージ上には存在しないためファイルを開いても中身は空っぽです。

書込番号:25520965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:10件

2023/11/25 22:54(1年以上前)

良いですか。
カメラはエラーを吐かない。

ニコンのOS上に対して、書き込みに成功したというコードを返すわけです。

販売者:Amazon 発送元:Amazon

5年保証…

本当に、5年保証?

プライベートな写真が写ってるのに、著作権満載なのに、返品する人は居るだろうか。

一度書き込んだJPEGファイルは普通に消しても、残ってます。

書込番号:25520981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


akagi333さん
クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:6件

2023/11/25 22:57(1年以上前)

>ama21papayさん
上の方で書かれた方がおりますが、静電気説には無理があると考えます。

巷に溢れる誤った書き込みを鵜呑みにしてはいけません。
それらは物理を無視しています。

書込番号:25520984

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3047件Goodアンサー獲得:141件

2023/11/25 23:56(1年以上前)

>ama21papayさん
SDカードその物を触っていたのであれば静電気で故障したかもしれませんが、カードがカメラの中に入っていたのであれば、静電気の可能性はかなり低いと思います。
ProGrade Digital、Nextorage、SanDiskで速度の速い物を使った方が良いと思います。
安くはありませんが、今のところ私のカメラでは良好です。
壊れることが無い訳ではありませんが、信用はできると思います。

書込番号:25521040

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:7件

2023/11/26 06:29(1年以上前)

>ama21papayさん
私はSanDiskの65GB V90を約三年間使ってますが、今年の暑い日にカメラ自体が高温になり書き込みエラーが発生しました。
それ以外は読み込みも書き込みもエラーが発生した事は有りません。
皆さんが仰ってるとおり、カメラに入れた状態での静電気によるエラーの可能性は低くいと思います。
カードのメーカー選びは重要です。
それと販売店も。

世の中にはフェイク品が溢れてます。
私が仕事関係で知ってる事例では、超大企業のM菱重工がフェイクのICチップを掴まされた事が有りました。
商社経由で購入したチップが、ただの黒い固まりで中には回路も何も入ってませんでした。
信じる者は救われないです。

書込番号:25521184 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:7件

2023/11/26 07:01(1年以上前)


64GBの間違いでした。
何気にアマゾン見たらコンパクトフラッシュのカテゴリーで人気1位、2位がCF ExpressTypeAに。
まさかTypeBより売れてるとは、ソニー1社しか採用してないのに凄い。
容量は少ないけど手頃な価格になって来ましたね。
関係無い話しでスイマセン。

書込番号:25521195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ama21papayさん
クチコミ投稿数:876件

2023/11/26 15:31(1年以上前)

>ハクコさん

こんなグッズがあるんですね。初めて知りました。
情報ありがとうございますm(_ _)m

>多摩川うろうろさん

やはりSDカード側に原因があったのでしょうか、

ボディでは書き込み完了となり、パソコンに接続してスキャンしても壊れたセクターが無いんですよね、なんか狐につままれた気分…

書込番号:25521792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ama21papayさん
クチコミ投稿数:876件

2023/11/26 15:37(1年以上前)

>mastermさん

ほんと、自分は特に静電気オトコで、
ユニクロの化繊100%の速乾下着を毎日着るようになってから、ちょっと服が擦れただけでパチパチと大きな音がします。

あとは秋に羽織る、化繊の薄いパーカーも凄まじい電気を溜めます。笑 これもユニクロです。脱いだ直後はパーカーがフワフワ浮くほど帯電してます。

書込番号:25521800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ama21papayさん
クチコミ投稿数:876件

2023/11/26 15:44(1年以上前)

>kinari1969さん

ちょっと何言ってるか分からない と思って調べたら、意外とあるんですね…

自分のも、パソコンからストレージの中身を覗いても、ちゃんとディレクトリが存在してるように見えるんですけど、これディレクトリ偽装品ですかね?

ニコンのカメラが書き込み完了と判断してるのが変な感じがします。

書込番号:25521811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ama21papayさん
クチコミ投稿数:876件

2023/11/26 15:49(1年以上前)

>kinari1969さん

うーんWindowsのディスク管理からプロパティ情報を開いても、中のパーティションとかは至って普通の構造に、見えるんですよねえ。

こういうプロパティ情報も、偽の情報をリターンしてるだけなんでしょうか。
32GBを超えたあたりで、書き込みできなくなってしまっているんですが、まさか記事の通り、最初の写真を上書きしてるのかな… やめてくれー

書込番号:25521819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ama21papayさん
クチコミ投稿数:876件

2023/11/26 15:53(1年以上前)

>akagi333さん

そうですか、そうなると静電気犯人は過剰に気にしなくても良い、ということになりますかね。

問題の切り分けができず、とても不安です。

ただ良いチャンスなので、今までズボラだった行動順序や動作手順をイチからやり直したいと思っています。

服脱いだら放電、カメラ触る前に放電、電気ウナギ…

書込番号:25521828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ama21papayさん
クチコミ投稿数:876件

2023/11/26 15:54(1年以上前)

返信が追いつかず申し訳ありません、
貴重な情報本当に感謝です。
帰ったらまた、返信させて頂きます。ありがとうございます。

書込番号:25521829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ama21papayさん
クチコミ投稿数:876件

2023/11/26 19:05(1年以上前)

>core starさん

SanDiskは、カメラユーザーには信頼高いんですね、
記憶を辿ると、数年前に一度壊れたSanDiskのマイクロSDは、ヤフーショッピングの激安店で買いました。
たしか相場より10%ほどディスカウントされていたと思います。
今後は購入店も考え直そうと思います。情報ありがとうございました!

書込番号:25522080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ama21papayさん
クチコミ投稿数:876件

2023/11/26 19:13(1年以上前)

>ジャック・スバロウさん

ありがとうございます、カメラに入ってる状態ではサージで破損することはない、勉強になりました。

つまりよっぽどのことがない限り、出し入れしない方がリスクを防げると、いうことですかね。

速度の速いもの=最安値を競わないような適度な価格帯=パチモンが少ない と、考えて良いでしょうか、

手もとに未開封のシリコンパワー128GBがもう1枚あるんですが、これもAmazonで格安で買ったので、リスクヘッジのため捨てようかなと考えています。

あとmicro SDばかり買っていて、アダプターはmicro SDに同梱されてくるやつを使っていますが、それも辞めようと思います、リスクを増やすだけのような気がしてきました。
全部、普通サイズのSDに取り替えます……

書込番号:25522090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ama21papayさん
クチコミ投稿数:876件

2023/11/26 19:19(1年以上前)

>穴禁空歩人さん

そうですか、販売店も要注意ですよね。まともな販売店なら、トラブルになりそうな商品は即時に仕入れを停止するような気がします。

しかし大企業もチップの仕入れで被害を被るとは、末端の消費者レベルで出来ることは限られてきますね。
信頼のヨドバシカメラさんでも、2次仕入れで掴まされて、気づかず店頭に並べてしまうことが有り得るわけですよね。

SanDiskのV90といえば、そこそこ高価だったやつですよね。
前は、そこまで出費できませんでしたが、今はずいぶん相場が下がってきて、助かります。
SDカードで節約するのは今後やめます。

書込番号:25522098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ama21papayさん
クチコミ投稿数:876件

2023/11/26 19:32(1年以上前)

問題の根本が解決したわけではありませんが、静電気対策やメディア購入の対策など有用な情報が集まり、本当にありがたいことです。いったん解決とさせて頂きました。

書込番号:25522118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ27

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ

スレ主 たつ0831さん
クチコミ投稿数:30件

使用カメラ:α7rv
使用レンズ:24-70mm f2.8 GMU

花や風景、子供をメインで撮影しているのですが、もう少し望遠が欲しいなと思うことが多く、また24mmか70mmしか撮影していないのに気づいたのでタムロンの20-40mmのレンズと70-200G2が欲しくなっておりその2本で運用していこうかなと思っております。

皆さん現在使用しているレンズを教えてください。


書込番号:25506718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1437件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2023/11/15 17:39(1年以上前)

>たつ0831さん

山歩きの時は20-70g+100-400gm、動物園、音楽ライブでは 70-200gmUをメインに使わなかったとしてもよいように サムヤン2.8/35mm、または16-35g、撮影対象が決まっていないときは タムロン28-200mm、散歩や室内、孫撮りには単焦点2本を使うことが多いです。

タムロン20-40よさそうですね、使ってみたいレンズです。

書込番号:25506771

ナイスクチコミ!2


α7RWさん
クチコミ投稿数:3433件Goodアンサー獲得:1050件

2023/11/15 17:48(1年以上前)

>たつ0831さん
SEL70200GMU軽くてボケもキレイで良いレンズです。
タムロンレンズ 35-150mm F2-2.8購入したらほとんど使わなくなりました。
SEL2470GMUも使わなくなりました。
室内から野外撮影迄使えます。
70mmスタートは室内で使いにくいので35mmスタートは便利。
重いですが1本あるとオールマイティーに使えます。
35-150mm F2-2.8メインで、SEL50F1.2GM
望遠まで1本で済ませる時は、50-400mm F/4.5-6.3
動画撮影時は、SELP1635G たまにSEL2570GMUを使います。
複数持っていても、利便性が高いレンズしか使わなくなるんですよ。

書込番号:25506781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24922件Goodアンサー獲得:1700件

2023/11/15 19:27(1年以上前)

>たつ0831さん

追加ならいいけど、
例えば、外出する時、
いつも20-40と70-200の2本を持ち持ち歩き、
状況によってその都度レンズ交換をするでしょうか?

撮影目的によっては24-70の1本の時の方が
便利なこともあるのではないでしょうか?
運用方法をよく検討した方がよいかもしれませんよ。

書込番号:25506914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


longingさん
クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:176件

2023/11/15 20:31(1年以上前)

望遠が欲しいのは良いとして、24-70mmを20-40mmに置き換える理由は何でしょう。

今まで24mmと70mmしか使っていないのでしたら40mmでは物足りなく感じると思うのですよね。
ましてや望遠レンズを欲しいと思う位に望遠域も必要性を感じているのですから。

個人的には70-200mmを購入してみて、標準ズームの置き換えは、レンズ交換をすることが苦にならないことを確認してからの方が良いとは思います。

私は基本的には単焦点レンズ派ですが、レンズ2本持って行っても、頻繁にはレンズ交換をしないで使っています。

レンズ3本以上欲しいような場合はズームレンズを利用しますし、そんなときにはズーム比がより大きいことが望ましいと感じています。

ボケも重要なので70mmF2.8であれば、そこそこボケてくれるので重要なのですよね。
40mmF2.8と70mmF4は何れもボケが物足りないと感じる可能性も有るのかと思われます。

私の場合は24-70mmF2.8、28-70mmF2.8、20-60mmF3.5-5.6を所有していますが、20-60mmは望遠域のボケが物足りないので使用していません。

望遠が必要な場合はマイクロフォーサーズで、16-35mm相当、24-120mm相当、100-400mm相当のレンズを使い分けています。

書込番号:25507011 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


sioramiさん
クチコミ投稿数:1156件Goodアンサー獲得:9件

2023/11/15 20:39(1年以上前)

>たつ0831さん
こんばんは。どうぞよろしく。

カメラ α7B
レンズ タムロン 50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A067)
です。

このレンズ、便利で、安くて、よく写ります。

お子様が今何歳かわかりませんが、
運動会、サッカー、野球、などの時は、400mmまであると、
大変便利です。

あと、花については、書き込み番号 25507004  をご参考にどうぞ。

書込番号:25507024

ナイスクチコミ!2


ねこ塚さん
クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:10件

2023/11/16 08:27(1年以上前)

>たつ0831さん

α7cAはタム20-40かサムヤン35mmf2.8
α9はタム50-400
α1はタム35-150

で運用する場合が多いです。
私の場合、タムロンやシグマのレンズを使うためソニー機を導入したので、
純正レンズは、キット用のみです。

でも、GMレンズはいつか欲しいですね。

書込番号:25507418

ナイスクチコミ!2


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2023/11/16 12:48(1年以上前)

>たつ0831さん

所有レンズを全部書くのはメンドクサイノで
メインで使っている、Fマウントの所有レンズ
〇印が よく使うレンズ
△印が たまに使うレンズです


Ai AF Nikkor 20mm F2.8S
Ai AF Nikkor 24mm F2.8S
Ai AF Nikkor 35mm F2D
Ai AF Nikkor 50mm F1.4D
Ai AF Micro-Nikkor 60mm F2.8D
Ai AF Nikkor 85mm F1.4D
〇 Ai AF DC Nikkor 105mm F2D
△ Ai AF DC Nikkor 135mm F2S
Ai AF Nikkor ED 180mm F2.8S

△ Ai AF-S Nikkor ED 300mm F2.8D II

〇 AF-S NIKKOR 20mm f/1.8G ED
〇 AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G
AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II

AF DX Fisheye-Nikkor 10.5mm f/2.8G ED
AF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-ED

△ PC-E Nikkor 24mm F3.5D ED
△ PC Micro-Nikkor 85mm F2.8D

△ シグマ 15mm F2.8 EX DG DIAGONAL FISHEYE
シグマ 12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPH. HSM

書込番号:25507709

Goodアンサーナイスクチコミ!3


neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1659件Goodアンサー獲得:53件 NEO−ZEROの写真館 

2023/11/16 14:23(1年以上前)

>たつ0831さん
こんにちは 初めまして
私はソニーα7RVを主に使用しています
よく使うレンズはポートレートならば
FE35mmF1.8
FE40mmF2.5G
FE55mmF1.8ZA
FE100mmF2.8STF
FE135mmF1.8GM
FE24-105mmF4G
FE70-200mmF2.8GM U

カーレースなら
FE100-400mmF4.5-5.6GM
FE200-600mmF5.6-.6.3G
SEL14TC SEL20TC

その他は
FE20mmF1.8G
FE24mmF1.4GM
FE35mmF2.8ZA
FE50mmF1.4ZA
FE50mmF1.8
FE85mmF1.4ZA
FE85mmF1.8
FE16-35mmF4ZA
FE24-70mmF4ZA
FE90mmF2.8マクロ
フルサイズはこの位になります

ミノルタからソニーのAマウントレンズは
16mmから500mmまで所有しています。

他にニコンFマウントレンズも所有しています。

どちらのマウントも50mmF1.4クラスと70-200mmF2.8をよく利用しますが
最近のお気に入りはFE40mm2.5Gです
これ1本で1日撮影することがありますね。

書込番号:25507784

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8369件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2023/11/16 14:24(1年以上前)

どーもヾ(´・ω・`)ノ

35F1.4♪
50F1.2♪
85F1.2♪
135F2♪

(´・ω・`)b

書込番号:25507786

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2023/11/16 21:24(1年以上前)

ソニーフルサイズ機にはメタボーンズアダプタでキヤノンEF玉を使っています。スポーツ撮りです。

押さえの望遠ズーム:EF200−400F4L(テレコン内蔵)

常用高倍率ズームレンズ:EF28−300L(ディスコン品となりました。)

競技から式典までこれ一本。

広角ズームレンズ:EF16−35F2.8(U)(同じくディスコン品)

スポーツ撮りでも集合写真には広角が必要な事があります。

この3本で大概の撮影がこなせています。

他にキヤノンのEF24−70F2.8L(T)や328IS(T)等。

雨が降ったらEF70−200F2.8IS(T)

長さが変らないのが雨では安全。

シグマのキヤノン用105mmF1.4と初代12−24。

たった1本のソニーフルサイズ用はSEL70200G

あと中国製のソニーEマウントMF50mmチルトレンズ。これ面白い、ブツ撮り用。

書込番号:25508323

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ24

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:51件

はじめまして、野鳥撮りたい子と申します。
この度、ミラーレス一眼フルサイズに乗り換えるに辺りSonyかNikonにしようと思っています。
先日、今まで使っていたCanon一式を売却している為、一から考えさせているのですが経験豊富な皆様にお力添えいただきたく
質問させていただきます、下記が私の要望になります。

【使いたい環境や用途】
野鳥撮影、風景、星景になります。
高速で動く猛禽類にも興味はありますが、とりあえずは解像した小鳥が第一で撮ってみたいです。

【重視するポイント】
高画素機(4000万〜6000万画素)辺りに興味があります。
撮った写真をレタッチ現像して、プリンター(PROS1)で印刷して額縁に飾っているので風景や星景が綺麗に撮れるのは勿論ですが
高画素機の場合、クロップしても2000万弱画素程度は維持しているので野鳥撮影で有利だと思いました。
高感度に弱いという欠点もありますが、暗所で撮影する機会があまりないのと、Sonyα7RVを触った際にISO12800まで上げても十分実用可能だと思ったのでそこまで心配はしていないです、LRでAIノイズ除去すればいいので。
ただ、高画素過ぎると私のPC(mouse k5)でRAW処理が出来るのかが心配です。

【予算】
100万から120万には収めたいところです。
私の希望をある程度以上の水準で叶える事が出来るのは現状Sonyと、少し足が出てNikonくらいしかないかなと思っています。

【比較している製品型番やサービス】
Nikon…Z8
Sony…α7RV
この2点でボディは迷っています。

【質問内容、その他コメント】
理想編成としては
ボディ
標準
24mm-70mm(風景用。大三元が理想ですが、小三元でも十分です)
超望遠
望遠端は最低400mm以上、テレコンとクロップ込みで800mm以上になればOKです。
広角単焦点
(星景用。20mm辺り)
出来れば70-200、広角単焦点(Nikonの400mm F5.6辺り)が揃えば言うことなしですが予算オーバーになると思います。
(Nikonなら100-400(+テレコン)、Sonyなら200-600と後日発売予定のsigma70-200辺りが現実的ラインと考えています)

Sony…私の大好きなSIGMAレンズが使え、結果的にお安く済みそうなのが高評価。
ただ、あまり動画を撮らないのでSonyの長所を私の用途だと活かしきれないとも感じています。
後は軽量すぎて少し心配になります笑

Nikon…インスタグラムやネットに挙がっている作例の写真で「おっ」となる機材はニコンが多いです(スチル特化で撮る人が上手なのかも)Z8を触ってきましたが、撮った写真が全て綺麗で驚きました。ヨンニッパやゴーヨンに手が届かない人用の望遠単焦点を揃えているのがとても好ましいです。あと重くて写真撮ってる感じがします(完全に主観です)
Nikon、Sony共に中間層のラインナップがとても豊富でこの2メーカーから決めたいと考えています。


購入時期は会社の期末と決算賞与が出てホクホクになっているであろう2024年春ごろを考えています。
写真家の皆様のご高見を賜れれば幸いです。よろしくお願いいたします。

書込番号:25498663

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1759件Goodアンサー獲得:103件

2023/11/09 21:10(1年以上前)

春頃に考えた方がいいですよ、
新しいカメラがでているかもしれないし、新しいレンズも出てるかもしれません
本当に購入されるならば春頃に考えた方がよいです、本当に購入されるならまた相談しないといけなくなりますから。

書込番号:25498670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2023/11/09 21:22(1年以上前)

>野鳥撮りたい子さん

>プリンター(PROS1)で印刷して額縁に飾っている

Canon R3を推しますね。AFでストレスが無いからです。

Nikon Z 8のEVFは殆どOVFで覗いる様で清々しい。

レンズはCanonならL、NikonならSレンズにすればハズレなし。

書込番号:25498685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1301件

2023/11/09 21:23(1年以上前)

>Nikon…Z8
>Sony…α7RV

どっちでもいいですよ。でも、
Z8を買うとα7RVが良かったんじゃないか? 
α7RVを買うZ8が良かったんじゃないか?
と思うので、両方買うのがベストです。 

あー、ソニーはマウント径が小さいからどうのこうのと想像だけで言い出す単なるアンチが出てくるかもしれないので、むだな労力を使わないためにはZ8のほうがいいかもしれません。

書込番号:25498688

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:51件

2023/11/09 22:04(1年以上前)

>今岡山県にいますさん
お金を貯めるモチベーションを上げるために目標を決めたいと思い質問させていただいております。

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
canonは今はちょっと厳しいですね。ボディはいいのですが、レンズは中間層に対する配慮が全くないので。
サードパーティ解放も3年待ちましたが未だせずです。

>holorinさん
両方持ち出来ればそれが1番ですが…笑

書込番号:25498762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4881件Goodアンサー獲得:295件

2023/11/10 00:37(1年以上前)

野鳥撮りたい子さん

もうすぐ発売されるRF200-800mm F6.3-9 IS USMがいいのでは・・・と思いますが。
ダメですか?
あっ、もうキヤノンは売却済ですか・・・。
失礼しました。

書込番号:25498983

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件

2023/11/10 00:54(1年以上前)

>多摩川うろうろさん
こんにちは。800mmなのはいいんですけど、F9は流石に暗すぎるのと、やっぱりRFは全体的に割高ですね。
Nikon400mmF4.5にテレコンつけるか、Sony200-600の方が実用的かつお安く済みそうで、、、
Canonはヨンニッパとかゴーヨンはかなり綺麗な映りをするんですけど、100万超えです。
EF100-400UみたいなレンズをRFでも出してくれたらCANONに戻りたいんですけどね、操作性も馴染んでますし。
今は、ないかなって感じです、せめてサードパーティレンズを開放してくれたらレンズを選ぶ楽しみが生まれるんですが

書込番号:25498998

ナイスクチコミ!1


longingさん
クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:176件

2023/11/10 06:52(1年以上前)

野鳥撮影ならZ8やα1のような積層型イメージセンサー搭載機が良いでしょうね。
電子シャッターが使えると連写速度がまるで違いますので。

Z8と600mmF6.3、重量を妥協して180-600mmですかね。
グロップも考慮すれば、テレコン無しでも800mmが実現出来ますので。

800mmF6.3に行くならば、入手性を考慮して今から注文が良さそうです。

書込番号:25499137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2023/11/10 08:42(1年以上前)

>longingさん
こんにちは。
現実的な路線だと180-600でしょうね。600単焦点だと他に手が出なくなるので…。ご提案ありがとうございます

書込番号:25499249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:4件

2023/11/10 10:48(1年以上前)

私もインスタをみると、綺麗な写真はニコンが多いと感じています。Z8にPF556や他の単焦点レンズ、ソニーだったらα1に、600ミリF4とかかな。
稀に富士フィルムでも、上手に撮れている人います。

野鳥撮影は、手持ちか三脚使用かによってもレンズが変わってきます。レビューとか見ると、ニコンの180-600は手持ちが厳しそうな感じ。三脚使用なら問題無いかと。値段の割には高性能な感じだけど、単焦点に慣れている人は画質やオートフォーカスに不満を感じる人が居るみたいです。

あと、野鳥で400ミリレンズでカワセミなどの小鳥を狙うのは相当に人に慣れていて接近出来ないと厳しいかも。

私の体験だと、600ミリでも全然足りないです。800ミリはやった事ないけど、たぶん望遠が足りない感じです。

カワセミでも、他の小鳥でも、驚かせずに接近出来るかが、ポイントになるような感じです。

自分の野鳥撮影環境を考えて機材を考えるのが良いかと。

ちなみに、私は、ブラブラ歩きながら撮影するタイプなので、軽く無いとダメです。
遠い鳥は諦めます。飛んでいる鳥は撮りたいので、いかに接近するか考え中かな。

書込番号:25499363 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2023/11/10 14:44(1年以上前)

>野鳥撮りたい子さん
出たばっかりのカメラの方が長く使えます。
思いきってa9Vはいかがでしょう。
高感度ノイズは少しづつ作例があがりはじめていて、
拝見するに今絶賛言われているほどは、
悪くはなさそうな気もします。
しかしレンズ揃えると120万よりはオーバーになりますかね。

書込番号:25499625

ナイスクチコミ!1


ZFZFCさん
クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:2件

2023/11/10 17:19(1年以上前)

α9IIIはまだ誰も使用していないカメラで評価が
使用がありません。

高画素機は現状、キヤノンはR5しかなく、
無難に考えればZ8+180-600か400f4.5。
もしくはα7RVに200-600かと思いますよ。

書込番号:25499803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:51件

2023/11/10 18:19(1年以上前)

過去に撮ったルリビタキ。もっと寄れてもう少し解像してほしい

>宇宙人ニャジランさん
>> 単焦点に慣れている人は画質やオートフォーカスに不満を感じる人が居るみたいです。
単焦点が買えれば一番ですけど皆が皆そういうわけにはいきませんもんね、野鳥写真家のSAT氏がa7r4と200-600の編成で野鳥を撮ってましたがアレくらいの解像をしてればいいのでズームも視野に入れてます。

>>野鳥で400ミリレンズでカワセミなどの小鳥を狙うのは相当に人に慣れていて接近出来ないと厳しいかも。
私の体験だと、600ミリでも全然足りないです。

フルサイズで400は厳しいと私も思います、Canon使ってた時はR7+100-400IIの640mmで撮ってました。
高画素機なら400mmでもクロップ+テレコン挟んで800mmでもそこそこ解像しそうですよね。

>DAWGBEARさん
申し訳ありませんが、a9IIIは私の用途には合いません。
高速シャッターを求めてないので、あと予算オーバーです。。。

>ZFZFCさん
私もニコンかソニーでその選択肢が無難かなと考えています。ありがとうございます

こんなHNなのですが、野鳥は秋ー初春までしか撮らないので、どちらかというと風景スチルメインです。星も撮るので星景用レンズがあれば尚よし。

書込番号:25499870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:4件

2023/11/10 19:19(1年以上前)

Z8と180-600は確かに魅力的です。三脚使用ならクロップやテレコンを使用してもブレずに撮れそうな感じ。
手持ちだったら、道中や撮影時で、身体能力的に持っていられるかどうかだと思います。

手持ちメインで、400ミリをクロップやテレコンでもOKなら、400ミリF4.5か100-400もアリかなと。

ニコンなら、ニコンプラザ新宿とかに行けば、実機を体験出来ます。
ちなみに、私は、Z8と180-600を持った時に心が折れました。重いです。三脚使用なら大丈夫ですが、私のスタイルに合わないので、私なら、Z8と400 F4.5プラステレコンかなと。
本当は、Z8と600F6.3がベストなんですけど、高すぎて買えません。喉から手が出るほど欲しいんだけど。

書込番号:25499948 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


PRMX8さん
クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:19件

2023/11/10 19:21(1年以上前)

>野鳥撮りたい子さん
こんにちは!
Z8で考えてみました

Z8ボディ 53万
180-600 22万
70-180f2.8 16万
24-120f4 14万
20f1.8 13万
以上、価格コム最安値で120万に収まると思いますけど
これだけ買えば他の店でも値引きしてくれそうな気もします

Z8は高効率RAWも使えるので良いんじゃないですかね?
ネックは180-600の納期がどうなっているかですね。

書込番号:25499951

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:51件

2023/11/10 23:19(1年以上前)

>宇宙人ニャジランさん
z8ならクロップしても2000万画素弱程度は残るから十分なんですよね、400f4.5の単焦点かズームにテレコン1.4追加して400×1.4×1.6=896mmがお手軽かつ最適解な気がしてきました。
>>本当は、Z8と600F6.3がベストなんですけど、高すぎて買えません。喉から手が出るほど欲しいんだけど。
めちゃくちゃわかります!でもcanonと比べると半額以下なんですよね。はぁ、、、、(元キャノンユーザー)

>PRMX8さん
すごく現実的なラインナップありがとうございます!
純正のみで120万なら十分です。ニコンはレンズが比較的安価で助かります

書込番号:25500342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2023/11/11 09:49(1年以上前)

もう少し解像感が欲しい

自分もミラーレスへの移行に向け検討中です。

ニコンのZの望遠系ラインナップは非常に魅力的ですね。
でもボディはキヤノンの方が魅力的に感じておりヒジョーに悩んでおります。

私も知人からは春まで待てと言われておりますが春になったら夏まで待て
と言われそうで・・・

過去、純正やシグマの望遠ズームを使ってきましたがやはり同じ場所で
撮っていても他の人の単焦点には全く及ばず悔しい思いを随分としてきた
ので今回はZ9+663が候補となっています。

しかしながらサブ機セットとしていずれ出るかも知れないAPS-C機+180-600
セットも欲しいし・・・お金がいくらあっても足りまへん。

書込番号:25500677

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ33

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 電車撮影の設定について

2023/11/05 17:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:79件

EOS M6 MU トリミングしています。

EOS M6 MU トリミングしています。

E-M1 M2 トリミングしています。

【困っているポイント】
最近、子供たちが大きくなり撮影する機会がめっきり減ってきたので、あまりカメラを使う機会が減ってきたのでカメラを使ってあげないと勿体ないなと思い、何か別の被写体を撮影したいなと考え、昔から電車が好きだったので、最近は週末に電車の撮影を始めてみたのですが、なかなかうまく撮影ができなく、設定を試行錯誤しているのですが、設定をいじりすぎて、結局わけがわからなくっている状況なので、アドバイスを受けたいと思い質問させていただきました。

使っているカメラはソニーのα9、オリンパスのE-M1 MarkU、キヤノンのEOS M6 MarkUです。(最新機種は買えないので旧機種ばかりなですが、速い電車などは厳しいでしょうか?)
因みにα9は子供のイベントで、E-M1 MarkUは旅行で、EOS M6 MarkUは仕事でと使い分けて使用しています。(レンズも古いものばかりです)

撮影場所は田舎なので、線路横の田んぼのあぜ道です。線路は直線の場所で撮影しています。(田舎のあぜ道で柵もない場所なので、電車には迷惑を掛けないよう、安全には特に配慮して撮影しています)


教えていただきたいのは、各カメラを使っている方のおすすめのAF設定やシャッタスピード、その他の設定(E-M1 M2は設定項目が多すぎて特にわけがわからなくなっている状況です。先日も設定をいじりすぎて設定の魔界に入り込んでしまったのでカメラをリセットしました)
人それぞれだとは思いますが、上記の3機種で動きものの撮影におすすめのカメラ(どのカメラも自分にとってはいいカメラで大切なカメラなのでどれが1番とかではなくおすすめのカメラを教えていただければと思います)

撮影していると、電車の先頭車両前面がブレてしまって、うまく撮影できません。。。手振れなのかピントが合っていないのかもよくわからず。
最終的には腕を磨けという感じかもしれませんが。。。

どうぞよろしくお願いします。

書込番号:25492740

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:27264件Goodアンサー獲得:3117件

2023/11/05 19:25(1年以上前)

自分は電車やバスからの車窓を始発から終点までをノーカットで録っています。
動画です。
静止画の時は別のジャンルでした。
自分は露出は聞いても、そのまま使いません。
だって、被写体は同じでも、残したい画像は同じかわかりませんから。
走行を外から撮る場合、車体の先頭からどこまで撮るのか。
どこからどこまでピントを合わせたいのか。
全車両に合わせたいか。
深度はどこまで合わせるのか。
動感を出すにか、殆ど出さずパンフォーカス気味にするのか。
明るさも少しアンダーがいいのか、明るめに撮りたいのか。
持っている機種の色温度がいいのか、いじりたいのか。

ようは何が正しいのかでなく、自分が撮りたいのはどれかで変わってきます。
何も鉄道だけでなく、他の被写体でも同様です。
自分が嫌いなのは、意味のもなく露出を聞いて、漠然的にそれを使うことです。
自分の意志はどこに?って感じです。
何もないなら、フルオートでいいのではないでしょうか。

書込番号:25492913

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3854件Goodアンサー獲得:199件

2023/11/05 19:28(1年以上前)

>impreza1977さん


>教えていただきたいのは、各カメラを使っている方のおすすめのAF設定やシャッタスピード、その他の設定(E-M1 M2は設定項目が多すぎて特にわけがわからなくなっている状況です。

当方に限りと言う前提でなら、テッチャン撮りではAFは使わず全てMFです。
更に言えば『置きピン』と言う奴を使います。テツのハコの先頭が来るであろう位置に予めピントを合わせておきます。

露出についても完全に手動設定です。内蔵露出計をある程度参考にしつつ、空いている時間に空写しして、最適そうな露出にあわせておきます。余程天候が悪くない限りは数十分放置、目まぐるしく雲が飛び露出が変わる場合は都度変更です。

そして一番キモなのは『ロケ』です。
・通行人、クルマの邪魔にならないこと
・背景が見応えある景色であること
・前景がゴミゴミしていないこと
・即移動できるようなポイントも何か所かあること
・出来れば同業者さんが皆無なこと

願わくば事前にGoogleMapなどでロケ地までのルート、ロケ地付近の眺め、東西南北と太陽ルートとの関係など諸々を調べておくが吉です。


田んぼの畦道は、かなりな確率で私有地だと思います。歩き方にもコツがあり無節操に歩くと畦を痛めてしまいモグラやザリガニと同レベルになってしまいます。

時折三脚を畑や田に突っ込んでいるアホを見かけますが、論外です。

農家さんや地元の散歩の人と出会う場合が有れば『お邪魔してます』の一言が有ると無いとで印象が大違いです。

クルマ移動の場合は『邪魔にならない広い公道と思える場所』も予め見つけておくことが重要です。単に農道にポツンと置くだけで迷惑車(者)確定です。

書込番号:25492920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3047件Goodアンサー獲得:141件

2023/11/05 19:42(1年以上前)

>impreza1977さん
カメラの性能とか関係ないですよ。
前がブレるのはシャッタースピードが遅いと思うのですが...
時速200kmで走る東海道新幹線16両全体を、遠くから見えている時はゆっくり移動していきます。
時速200kmで駅を通過する新幹線は、目の前を爆速で通過します。
これを撮影するにはそれぞれのスピードに合わせて、シャッタースピードを変える必要があると思うのですが。
遠くからなら1/1000、目の前なら1/2500、流し撮りなら1/125とか。

書込番号:25492946

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1024件Goodアンサー獲得:6件

2023/11/05 19:53(1年以上前)

>impreza1977さん
CANONならAIサーボ
シャッター速度 1/1000あれば止まります

あとは表現力で色々試すしかないと思います

書込番号:25492961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2023/11/05 20:31(1年以上前)

impreza1977さん こんばんは

今回の場合 ピントが後ピンになっているように見えますので AF-Cでフォーカスポイント1点にして 列車の先頭にフォーカスポイント合わせてシャッター切れば ピントは来ると思います。

書込番号:25493031

ナイスクチコミ!1


9801UVさん
クチコミ投稿数:1687件Goodアンサー獲得:127件

2023/11/05 20:46(1年以上前)

偉そうなことは何も言えませんが、撮影場所として緩いカーブがあり、周囲に迷惑をかけない場所をまず探すことかなと思います。
あとは単純に駅の端っこ。

35mm換算で85mm以上の望遠はやはり欲しい(それ未満だと鉄道写真というより鉄道風景写真になる)
シャッター速度は正面に近い構図なら1/100あればギリギリ止まりますが、ちょっと斜めなら1/250〜1/400

連写速度max、AF-C、そこは共通で、サンプルのG99とZ6UはオートエリアAFで問題なく、D500はあまり使いこなせていないこともあって、1点で合わせています。

あとは撮りまくることですかね。当方はまだ子供が小さいもので、撮り鉄ばかりもやってられず。時間があるのはうらやましいです。

書込番号:25493070

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:79件

2023/11/05 22:25(1年以上前)

>MiEVさん
ありがとうございます。詳しい方にアドバイスをもらうことはダメなことなのでしょうか?

>くらはっさんさん
ありがとうございます。おっしゃるとおりあぜ道も私有地の可能性は大いにありますので、注意します。

>ジャック・スバロウさん
ありがとうございます。シャッタースピード大変参考になります。<m(__)m>
中々撮り鉄初心者には置きピンは難しいような気がするので、まずはシャッタースピードをいろいろ変えて試して練習みたいと思います。

>きゅ〜〜ちんさん
ありがとうございます。「CANONならAIサーボ」恥ずかしながらCANON機は仕事で建物の室内を撮影しているだけでしたので、タッチでフォーカスを決めてリモコンでシャッターを切ることしかしてこなかったので、ネットで少し調べたら連射もすごいみたいで鉄撮りに使ってみようかと思った次第です。AIサーボ勉強してみます。
サンプル写真とても魅力的ですね。自分なりの表現力を見つけたいと思います。

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。おしゃるとおり、ピンが後ろに来ていますね(^^ゞ先頭に来るように練習します。

>9801UVさん
ありがとうございます。駅の端っこは今度チャレンジしてみようかと考えていました。サンプル写真ありがとうございます。<m(__)m>
アップが好きなのでアップばかり撮影してましたが、編成の写真も撮りたいなと考えていろいろ方の写真を見て回っているところでした。
おっしゃるとおり考えるよりシャッター切って撮りまくって自分なりの設定を探るのもカメラを楽しむ一つの手段ですよね。
時間があるのが羨ましいと言われますが、子供が小さいうちだけですよ写真を撮らせてもらえるのは。昔は1TBのHDDが1年でいっぱいになっていたのが、最近はまったく撮影枚数が増えなくて寂しい限りです。できるなら永遠に子供の写真を撮り続けていたいです。
寂しい穴を埋めるために、自分なりの趣味を探して寂しさを紛らわせているのです。(愚痴っぽくなってしまい申し訳ありません。。。)


まずはご回答いただいた皆様、本当にありがとうございます。
写真撮影は奥が深いですね。勉強することがいっぱいあると思いますが、
皆さんの返信を見て、まずはシャッターをたくさん切ることが第一かなと思いました。

書込番号:25493227

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:29件

2023/11/06 18:14(1年以上前)

>impreza1977さん

α9をお持ちなら、リアルタイムトラッキングAF使えば簡単に撮影できると思います。
自分は、α6400ですが、ソニーのリアルタイムトラッキングAFは優秀ですよ。
在来線の特急でしたら、捉えたら放さないですよ。
線路近くでしたら、SSは1/2000秒でしょうか、

以前在来線の有名撮影ポイントで、キヤノンの撮り鉄の方にシャッター速度はどれくらいで撮影されるのか伺ったとき、
キッパリと1/2000秒と、じゃないとブレると答えられました。
在来線でも、ブレにシビアな方は早いSSなので感心しました。

自分は、景色を入れながらの緩い撮り鉄なのでそこまでの早いSSは使いませんが、
作例を拝見し感じました。

書込番号:25494220

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2987件Goodアンサー獲得:218件

2023/11/06 18:25(1年以上前)

exif見たらα6400じゃないですよ

書込番号:25494240

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3854件Goodアンサー獲得:199件

2023/11/06 18:56(1年以上前)

写し始めは色々微調整を重ねて・・・

間合いを詰めたりとあれこれ試すも、

だんだんと飽きを感じ始めれば、

ランスケからボトレにチェンジしたりと節操がありません。

>impreza1977さん

>最近はまったく撮影枚数が増えなくて寂しい限りです。

もしかして、撮影内容よりは撮影した『枚数』重視で撮ったりしてます?そこに充実感を覚えるみたいな。
時間に余裕が出来たのであれば、過去の撮影成果を見直して、ブレ、ボケ、傾き、色相の乖離などで不要なデータはバシバシ削っていった方が後々楽になるかな?と思います。

>アップが好きなのでアップばかり撮影してましたが、編成の写真も撮りたいなと考えていろいろ方の写真を見て回っているところでした。

当方も編成メインで撮ることは多々あります。が、同じロケ地に1時間も居座ると猛烈に飽きを感じるようになり、
・構図を縦にしてみたり、
・レンズを広角にシフトしたり、
・余裕があれば場所を左右数メートル変えたり、
・いよいよとなれば大移動。

西も東も同じような顔のテツのハコが数分毎にバンバン往来するので、そんなんばかり写していたらもう、精神が可笑しくなってきそうです。
例え形式の違うのが往来するとしても、ロケ固定だと背景が全く同じなので、猛烈に飽きてしまうんです。 
写真を撮るというよりは、カタログコレクションしているみたいなもんですな。


なので四季の移ろいやら、お天道様の傾き具合から来る光の加減やら、を『味わう』方向にシフトしてます。

書込番号:25494276

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:29件

2023/11/06 19:53(1年以上前)

>masa2009kh5さん

誤解を与えたようで、すみません。

スレ主さんが、α9を所有されているのでコメントしただけです。
自分は、α6400所有していますが、撮り鉄では使っていません。
α6400は、主にマクロ撮影でしょうか、^ ^;

作例は、ファイルの選択クリックしたらこの写真があったファイルだったので、まぁいっかで投下していました。
一応撮り鉄しているということなんで、悪しからず。

お詫びに、7RXのAIAF被写体認識列車での作例を、
ほぼ風景ですので、それにトリミングしていますのでAFの賢さはお伝え出来ません。

書込番号:25494365

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:79件

2023/11/10 22:24(1年以上前)

>レンホーさん
ありがとうございます。α9でもっと練習してみます。線路近くでしたら、SSは1/2000秒を参考に撮影してみます。

>くらはっさんさん
ありがとうございます。>もしかして、撮影内容よりは撮影した『枚数』重視で撮ったりしてます?そこに充実感を覚えるみたいな。
いやいや、子供の撮影ができていないということを撮影枚数が増えないと表現しただけで、撮影枚数に充実感は覚えないです(^^ゞ
>写真を撮るというよりは、カタログコレクションしているみたいなもんですな。
言われてみると、カタログになっているかもしれないです。。。もう少し、場所と構図を考えて撮影に望もうかと思います。

書込番号:25500280

ナイスクチコミ!0


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2023/11/10 23:23(1年以上前)

>impreza1977さん

1投稿目の作例ですが、Exif情報が出ててもトリミング
していると、それはトリミングした本人にしか実際どれ位
の大きさに撮れてるのかがわかりません。

他の方もおっしゃってますが、同じ列車の速度でも、
遠目と近めでは、止めるにも同じSSにはなりません。
列車によって速度も異なりますから、トリミング無しの
写真を出してみては如何でしょう。

そうすると撮り慣れてる人は、Exifでの〇〇mmを見て
画面にこの大きさなら1/〇〇秒じゃないとブレるかもね
とか具体的なアドバイスが来やすいと思います。

とは言ってもそういった事迄含めての鉄道撮りだと
思うので,トライ&エラーの繰り返しで、自分なりの
データを蓄積するのも楽しくなると良いですね。

書込番号:25500351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3854件Goodアンサー獲得:199件

2023/11/11 01:05(1年以上前)

頭が蹴られている上に電柱が被っています。

タイミングが圧倒的に早過ぎ、次のショットは数秒後でした・・・

水平が出ておらず、若干左に傾いてます。

視点が下過ぎて夏草が盛大になりました。

>impreza1977さん

こんばんは。


偉そうに書いてしまった手前、今から約18年ほど前にテッチャン撮り再開した当時の、失敗作を貼っておきます。
カメラは3コマ/秒、600万画素のPENTAXです。

当時は露出もピント合わせも完全に機械に頼っていました。あんまり取説も読まずフィールドで実践本番したもんですから、使っている最中に勝手が判らず難儀しました。

今なら現場で即削除ですが、当時は『多分何某かの役に立つかも知れない』と全てのショットを残してました。
3コマ/秒なため、『保険で撮った前後のコマ』は大して役に立たないし、合焦モードによっては必死にシャッターボタン押しても全然シャッターが降りない、という悲惨な状況に脳味噌が付いて行けませんでした。

結局は課題を一つづつ、あれこれ調べて対策を考え、次回実践してノウハウ化、の繰り返しで現在に至ります。
その結果が完全マニュアル合焦、マニュアル露出、仕上げはフォトショに頼るスタイルとなりました。

こういう試行錯誤を楽しむ位で無いと続かないかなあ、とは思いますが、それは人それぞれですので自分のポリシーに従い撮影を楽しむ/臨めば良いんじゃないでしょうか。

書込番号:25500420

ナイスクチコミ!1


jycmさん
クチコミ投稿数:4884件Goodアンサー獲得:81件

2023/11/11 11:02(1年以上前)

特急あそぼーい!

初めての新幹線

貨物列車

特急ソニック 青

>impreza1977さん
こんにちは。

自分は子供の部活の撮影をするためにカメラを購入しました。
部活も終わりカメラを使う機会が無くなったときに、価格.COMで鉄撮りを教えて頂きました。

基本手持ちで撮影をしますので、本格的に鉄撮りをされてる方から見れば素人みたいなものです。
実際基本を知らないので素人なんですが・・・

露出・・・オートです。
絞り・・・オートです。
シャッタースピード、これだけは可変します。

自分の中では楽しめれば良いと思っています。
そんな中でも、くらはっさん様が初めに言っています  

そして一番キモなのは『ロケ』です。

これに尽きると思います。


鉄撮りに慣れて来たらシャッタースピードを変えていろんな撮り方を楽しむのも良いと思います。



書込番号:25500778

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ8

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

ミラーレスカメラでの動画撮影について

2023/11/05 09:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:4件

ミラーレスカメラでの動画撮影を検討中です。

特に以下のポイントを重視しています。
レンズの種類
被写体認識の精度とトラッキング能力
バッテリーの持ちです。

今のところ
SONY製のα7S3とα7R5
Canon製のEOS R6 Mark IIとEOS R5
そしてニコンのZ8が候補となっています。

静止画も撮影する予定なので、FX30やFX3は対象外です。
どのカメラがおすすめでしょうか?

書込番号:25492088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
hunayanさん
クチコミ投稿数:1958件Goodアンサー獲得:109件

2023/11/05 09:32(1年以上前)

α7CAで良いのでは。
APS-Cクロップですと読み出しも早いのでローリングシャッター歪みを軽減してくれます。
高感度性能はベースisoの数値だけなので問題ないと思います。
写真性能も高いです。

S3は1200万画素しかなく、
RVはフルサイズ全域で高画質動画が撮れるのは8kのみで、
H.265でしか撮れない。
R6mk2もH.265のみ、R5は高画質動画は4k30pのみで、
キヤノン機の手ブレ補正は写真用なので広角レンズで動画を撮ると周辺がグニャグニャです。
後継機の噂もあります。
ただR5は手ブレ補正を切って三脚かジンバルに載せるなら
中古も安くなってますし検討しても良いかも。
ただレンズをどうするかの問題もあります。

Z8はlogやRAW動画の質が劣るので、
修練する必要性が一番高い機種です。
また動画のノイズリダクション性能が低く、暗所ではディテールを維持するのに苦労します。
レンズは使い易いものが多いです。

書込番号:25492114 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2023/11/05 12:31(1年以上前)


>hunayanさん
回答ありがとうございます。
α7cA確かに良さそうですね。紹介いただきありがとうございます。
できたら4k60pをフルサイズでとれるといいなと思っていたんですが、これでも十分なような気がしてきました。

キヤノン機の手振れ補正についてもよく知りませんでしたので参考になりました。
後継機で改善されてるといいですね。
ちなみに被写体検出機能についてSONYとキヤノンで比べると、どっちが優れているんでしょうか?

ニコン機では「Z8はlogやRAW動画の質が劣る」とおっしゃられていたのですが、これはどういった理由によるものなんでしょうか?
私は「N-Rawって12bitでとれるから良いのかな?」と思っていました。
そもそもの知識が怪しいので、勘違いだったらすいません。

お分かりになる方らいらっしゃいましたらご教示ください。
よろしくお願いします。




書込番号:25492312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2023/11/05 12:53(1年以上前)

>においちゃんさん

>ミラーレスカメラでの動画撮影を検討中です。
静止画も撮影する予定なので、FX30やFX3は対象外です。

動画も静止画も撮るんですよね。そうなるとフルサイズかAPS-Cかが分かれ目ですね。

書込番号:25492340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1514件Goodアンサー獲得:60件

2023/11/05 12:59(1年以上前)

S3はS4の噂が出てますね。待った方が良いでしょう。

動画は難しいです。三脚に乗せて撮るなら、静止画用の高級カメラで問題ないでしょうが、歩きながら撮るという話なら、ウエラブルカメラの方が正解でしょう。最近出たDJIのポケット3がおすすめです。1インチセンサーになって、画質が上がりました。ジンバル一体型のカメラなので、1時間以上でも手持ち可能。

マイクロフォーサーズですら、ジンバルに乗せたら、10分でも手持ち不能です。フルサイズだとさらにきつい。

動画用の三脚は安くないですよ。雲台と合わせて50万円以上の予算が必要です。ザハトラー以外は使い物にならないと思います。

書込番号:25492350 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2023/11/05 14:02(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
回答ありがとうございます。
今回はフルサイズで考えています。

>sonyもnikonもさん
回答ありがとうございます。
いろいろと後出しじゃんけんの様な形になってしまい大変申し訳ありません。
今回はシネマチックな動画も撮りたい思っていますので、アクションカメラはあまり考えていませんでした。
お話を伺うと、静止画も動画も同じカメラっていうのは難しそうですね。
でもDJIのものは、センサーサイズも大きいので検討してみたいと思います。

>S3はS4の噂が出てますね。
そうなんですね! これは知りませんでした。
ありがとうございます。

書込番号:25492418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:493件Goodアンサー獲得:63件

2023/11/05 14:58(1年以上前)

>においちゃんさん
フルサイズ限定でスチルとムービー兼用カメラを探しているならZV-E1を検討してはいかがですか?

α7SVはブリージング補正に対応していないので、FE 20mm F1.8 Gのようにフォーカスブリージングが酷いもののシネマティックVlogに適している広角単焦点レンズが使いにくいです。

ZV-E1はα7s Vと同様のセンサーを積んでいながらブリージング補正に対応しており、AI AFと4K120p対応、内蔵マイクが高性能ですので、動画撮影に必要な機能は全て入っています。

写真撮影も1200万画素あればインスタやX(旧Twitter)に写真を載せるには十分な画素数ですし、紙で残すにしてもA4サイズまでプリントできるので問題ないです。

難点は外見に高級感がないことと、ファインダーがないのでコンデジに見えることから、クライアントワークには向かない趣味用のカメラということですね。

書込番号:25492496 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


hunayanさん
クチコミ投稿数:1958件Goodアンサー獲得:109件

2023/11/05 15:53(1年以上前)

DJIのポケット3、買ってしまいました。
結論から言うと、画質は美しく、
中国は技術の更新が凄まじく、日本を既に追い越しており、
DJIの最新技術でとても素晴らしい映像を得られましたー、というわけではなく、
画質は普通に1インチセンサーのそれで、
むしろZV1のほうが普通に綺麗で、logも荒削り、
もちろんFX30のほうが次元違う美しさで圧倒的に高画質でした。
これはソニーの映像を精製する技術が世界的に見ても最高峰に位置するのを感じてしまいました。

キヤノンは置いといて、12bitだとしてもニコンは根本的に
映像のスキルはこれから、ということでしょう。
色味だけでなく、デュアルネイティブisoのような技術も無いため、
使い手にとっては敷居の高い素材をどう扱うか、
という問題があると思います。

書込番号:25492574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1514件Goodアンサー獲得:60件

2023/11/05 16:25(1年以上前)

DJIのいいところは、動画撮影機としての使い勝手の良さです。画質は、1インチセンサーとしては普通ですが、それでも十分です。

買う時点ではジンバルにつけるつもりとは言いますが、一眼カメラをジンバルにつけた時点で、あまりの重さに、これは容易なことではないと気がつくでしょう。ヨドバシには、店頭に並んでいるので、自分のカメラをジンバルに乗せてみることをお勧めします。

ジンバルはいくつか使ってきましたが、レンズが伸びるカメラは不適です。ジンバルは簡単に言えば弥次郎兵衛なので、レンズが伸びてバランスが崩れると、動きがロックします。コンデジでも同じ。ズームレンズ使いたいなら、ジンバルではない方がいいですが、そうなると、三脚にでも付けないと、人に見せられる絵は撮れません。

あとはiPhoneをジンバルにつける手はあります。軽いので、バランス取らなくても使えます。わたしはcrane M3につけてます。ただ、撮影中に電話がかかってきたり、何か情報検索したくなった時に困る。

ところでhunayanさんの書き込みわかりにくいですが、DJI POCKET3は購入したのですか? 
強く批判しているところを見ると、購入されたのかなとは思いますが。>hunayanさん

書込番号:25492614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hunayanさん
クチコミ投稿数:1958件Goodアンサー獲得:109件

2023/11/05 17:43(1年以上前)

DJI POCKET3は購入しましたよ。コンボモデルではありませんが。
コレ、一眼に慣れている人は使い難いかも。
3つのモードがあり、
フォーカスポイントを設定出来るモードもありますが
基本的には中央1点、使い手勝手の良さとは?
メインの機材として選択することはオススメしません。

>sonyもnikonもさん
はDJI POCKET3は買っていないにしても、
近い機材の使用履歴はありますか?
その上で推奨されるなら良いと思いますが。

ジンバルが使いたくなければ、他の機能で補うか、
フォーマットを小さくするかでしょう。
重いのが嫌なら色々妥協するしかありませんし、
普段使いで使用するような物ではありません。

書込番号:25492746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1514件Goodアンサー獲得:60件

2023/11/05 18:59(1年以上前)

わたしはユーザーです。

一眼レフとの比較は意味がないです。

わたしが推奨しているのは、静止画は一眼カメラ、動画はウエラブルカメラという意味です。要するに2台。

動画を静止画用のカメラで撮影するのは相当厳しいと思ってます。もちろん撮れないことはないですが・・・

もう書くべきことは無くなったので、あとはスレ主の判断に任せます。できれば、どのカメラを買って、どのような動画が撮れたのか教えていただけると幸いです。

書込番号:25492866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hunayanさん
クチコミ投稿数:1958件Goodアンサー獲得:109件

2023/11/05 19:22(1年以上前)

用途によると思います。
私はVlog的な使い方はしません。
自分で作品を作ったり、個人店舗などのPR動画を制作したりです。
口コミで依頼が来ますが、相手は個人の店舗なので格安で請け負ってます。
アマチュアですから儲け度外視です。

ボケもそこそこに、被写界深度が深い映像も必要なのでFX30がメイン機です。
レンズは500g以下しか使いません。

気軽に使うならウエアラブルカメラやスマホで良いでしょう。
一眼を動画使いたいということなので
選択肢を上げました。
どの程度の画質を求めているかですね。
DJI POCKET3は1インチということで期待しましたが、
画質は最新ミラーレスの足元にも及びませんし、
自由度や表現力も弱い、理解した上で購入するべきでしょう。

書込番号:25492908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1514件Goodアンサー獲得:60件

2023/11/05 19:32(1年以上前)

後からシネマティック動画を撮りたいという話が出てきたので、わたしの話は無視して結構です。

わたしの話はあくまで一般的な話です。

シネマティックな動画となると、かなりハードルが高いと思いますが、頑張ってください。


書込番号:25492928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2023/11/05 19:59(1年以上前)

>クレイワーさん
回答ありがとうございます。
ZV-E1はいいカメラみたいですね。
いろいろな機能が付いていて、とても撮りやすそうです。
検討してみたいと思います。

>sonyもnikonもさん
回答ありがとうございます。
静止画と動画でわけたほうが良いという意見なのですね。
たしかに本来であればわけたほうがいいんでしょうね。
とくに私みたいにきちんと動画を撮りたいという考えの場合は。
でもとても参考になりました。 ありがとうございます。

>hunayanさん
回答ありがとうございます。
FX30をお使いなんですね。 やはり静止画と動画は分けたほうがいいんですね。
そんな中でも、α7CAを教えていただきありがとうございます。
検討してみます。

α7CAかZV-E1で行こうと思います。
ただ、お話の中にありました、EOS R5やSONY S4の後継機なんかもちょっと気になったり・・・
皆さんいろいろ教えていただきありがとうございました。

書込番号:25492972

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング