
このページのスレッド一覧(全4030スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
24 | 36 | 2009年6月10日 19:59 |
![]() ![]() |
9 | 8 | 2009年6月6日 01:37 |
![]() |
2 | 11 | 2009年6月5日 00:36 |
![]() ![]() |
30 | 23 | 2009年6月12日 00:19 |
![]() |
3 | 16 | 2009年6月3日 19:56 |
![]() |
19 | 10 | 2009年5月31日 16:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラに搭載されている動画撮影機能って最近のトレンドのようですが、僕のような初心者からすると一眼レフは写真がメインであって、動画はビデオカメラに任しておけばいいんじゃない?って思うんですが皆さんは、いかがですか?
でも、まぁ携帯電話にカメラやワンセグ、おサイフケータイを搭載している現状を考えたら自然な流れかもしれませんが…。
あと、一眼レフでコンパクト、軽量を全面に押してオートモードで全てカメラにお任せ…って、別に一眼レフじゃなくたってコンデジでいいじゃんなんて、ふと家電量販店で思ったりしました。
あくまで初心者の戯言ですが…。
2点

「使い勝手や周辺機器なども含めてビデオカメラを完全に置き換えるものではない」
⇒「使い勝手や周辺機器なども含めてビデオカメラと同等以上なレベルにはきていない」ということです。
書込番号:9653935
0点

トロじゃなければ食べない、それは逆にしんどいではと思います。
書込番号:9653950
0点

お腹いっぱいトロが食べたいのに・・・。
どのお寿司屋に行っても、Aセット(トロも数切れある)しかないというのは、幸か不幸か。
↑、5D2、D90、K7で、動画機能なしの方があったら、10%くらい高価でも私は買います。
書込番号:9654543
0点

デジタル一眼レフの動画機能を否定する方には、一度是非スラムドッグ$ミリオネア
を見て頂くと良いと思います。
今まで、家庭用ビデオカメラでは表現できなかった、プロ用のHDVカムに迫る迫力や
表現幅の広さで映像のプロに関しては、内外を問わず高い評価を受けています。
もちろん、静止画をやる人間にとっては、『盲腸』な機能ですし、私もそう思います。
ただ、5DマークIIやKissX3を見る限り、ライブビューが当たり前になった今、動画
機能がつくつかないで、何万円も余計なコストがかかっているようには思えません。
特に家庭用ビデオカメラは被写界深度が深く、また広角に弱いです。(たいていが40mm台
前半からのズーム)そういった意味で動画を趣味しているひとにとっては、新たなる
可能性を秘めているんだと思います。
ソニーやキヤノンの半業務機みたいなHDVカムやHDDカムは最低でも6-70万円はしますから
5DマークIIにレンズと高性能なマイクをつけても、屁みたいな値段でしょうね。
あ、ただ現状私にとっては、「動画機能はあってもなくても良い」機能です。
付いてて邪魔じゃないし。ライブビューも同じですね。たまにつかいますが、
まだまだ使いこなすのレベルになっていないと思いますので。
書込番号:9654602
0点

炊飯器にヒーターがついているので、アイロンとしても使えます
といってるようなもんだと思います
まだまだ、専用スチームアイロンにはかないませんが、
お釜の底が広いので、これまでのアイロンとは違う使い方を
する人には、いいのかもしれませんね
そのうち、スチームアイロンつき炊飯器が出てくるでしょう
私は古い人間なので、そんなもんで炊いた飯なんか食えるか!
っていう感じですが、うちの子供たちは、おいしいご飯なんだから
いんじゃない? っていう感じなんでしょう
書込番号:9657597
1点

動画機能はそのうち中級機以上にはついてて当り前になりそう。
それがついてて無駄に重くなるんじゃなければついてても構わないと思ってます。
ただ私の場合は使う機会がなさそう。
人物撮りがメインだったら使用機会があるかもしれないですね。
個人的な意見としては動画よりE-30やE-620やK-7についてるような画像が撮ってだしで加工できる機能のほうが欲しいです。
書込番号:9657787
0点

意見は、人それぞれありますね(^^)//~
時間当たりの画像を積分して出力するのが、"静止画"
単位時間を微分して連続出力するのが、"動画"
ちょっとわかりにくいですかねぇ〜
ぶれ補正と合わせて、単位時間内に出力された画像を上手に合わせれば、強力な静止画が得られます。
逆に、そのまま単位時間内に出力された画像を経時的に並べれば、動画になります。
カメラは、大きく分ければ"本体=センサー"と"レンズ"で構成されます。
撮影中の画像を操作するには、本体だけではなくレンズの方も操作しなくてはならないため今まで大きなカメラには動画機能が載って来なかったのでしょう。
将来的には、有効画素を生かしきるためには単位時間当たりの画像をきれいに重ね合わせて出力するという操作が、"当然"になってくるものと思います。
そのときには動画と静止画の境目はシームレスになっている=動画機能がつかないのが不思議?となっているかもしれません。
---この話は、連続静止画と動画をひとくくりにしている極端な議論です。予め承知下さい---
書込番号:9658233
0点

人間の記憶に残るのは静止画が大部分ですね。
しかも、ほとんどがRAWではなく、ソフトフィルターやノイズが処理されていたりします。年を追うごとに処理の程度がひどくなってくるようです。
記憶装置も(どん^∞)経年劣化してきますし、困ったものですねぇー。
主さま、関係の無い愚痴申し訳ありません。
書込番号:9660071
1点

僕の、しょーもない戯言に沢山の方に付き合って頂いて、ありがとうございます。
ある雑誌の受け売りですが、「撮影時にカメラ動作音まで記録されてしまう」とか「ズームリング操作でのズーミングによるアップ・ダウンのぎこちなさ」など(kiss X3に限って?)の問題点が指摘されているように、まだまだ発展途上という所ですかね?
同じダブルズームキットでX2より四万円もの価格差を考えたら…どうなんでしょうか?もちろん画素数も映像エンジンもISOの数値も大幅に進化してますから見る人のよっては大した価格差ではないのかも…。
それよりも、ビックリしたのはムービー撮影のノウハウを持っているパナソニックの一眼レフまでもが動画撮影機能を搭載した事ですね。我がが造ったビデオカメラの販売台数への影響とか考えんかったんかい?とか余計な心配までしたりして。いかん、また戯言が出てしまった…。
書込番号:9665802
0点

魔界村さん、こんにちは。
パナ、キヤ、ソニ、もビデオカメラを販売してますよね。
パナ、キヤが動画機能搭載して、コマーシャルで積極的にアピール。
ソニは、新・三兄弟に不搭載。
不景気で、死活問題というか、四の五の言っている場合ではないのでしょう。
書込番号:9668972
0点

>>fmi3さん
>>5D2、D90、K7で、動画機能なしの方があったら、10%くらい高価でも私は買います。
そうなんですか! すごい興味あります。 理由をぜひぜひ教えてください(^^
ちなみにLVは必要ですよね?
書込番号:9672709
2点

家の近くにホームレス収容施設が計画されたら反対する人がいますが、
幼稚園を反対する人がいないと思います。
幼稚園を潰してもマイホームの価値が上がりませんから。
書込番号:9672713
0点

>ざこっつさん
はい。LVもだめです。
LV+MOVIEを、拒否する理由とは・・・。
「おっちゃんだから」です。
体系がメタボなので、撮影機材には、余分な贅肉をそぎ落とした「精悍さ」を求めます。
ついでに。
新装オープンのファーストフード店より、老舗の蕎麦屋が好きです。
書込番号:9674670
0点

電子カメラで良いのですか?全機械式のOM-1とかは如何でしょう?標準レンズ付きで1万円台で買えます。
書込番号:9675004
1点

>うる星かめらさん
OM1、XR8super、BessaflexTM、などはまだ手元にあります。
ボロボロですけど。
書込番号:9675055
0点

うちのOM-1は、子供の筋トレー道具として使われましたが、
ファインダーからは動画が見れますよ。見るだけですが。
書込番号:9675110
1点

>fmi3さん
なるほど〜。あたしも若干メタボです。
LVは夜景とかしか使わないし動画はほとんどコンデジかハンディカムですね〜。
なので実は個人的にはなくてもあまり影響ないかもです<LV+MOVIE
>うる星かめらさん
けっこうキレイな中古のα507si、10分で甥に壊されました。
あんまり丈夫じゃないですねorz
書込番号:9675299
0点

魔界村さんの、「初心者の戯言」は、真意かも。
最近の傾向としての「多機能」
実用性はともかく(まだ開発の余地あり)多くの機能が搭載されています、と。
ヘルプガイド、録音、ダイレクトプリント、顔認識、GPS、WiFi、アートフィルター、LV、動画、・・・。
多機能ではなく「その他機能」なのかな?
そして、次に続くと予想されるのは「アミューズメント」
Web、メール、電話、GPS、音楽、TV、ラジオ、ゲーム、占い、開運、ダイエット、・・・。
携帯電話内蔵のデジイチ?
こうなると、「プロ・アマチュアを問わず写真家が認める撮影機材」とも、「一般の記念写真用のカメラ」とも、そのどちらにもあてはまらない。
私は、ファーストフードの夏メニューより、老舗の茶蕎麦がいい。
書込番号:9679644
1点

fmi3さん、こんばんは。
また下手な事を書くと、この板でも他板(自分がスレン主)でも叩かれそうなのでアレですが、いち初心者が四の五の言ったって、どの道その方向(機能満載)になるんでしょうね。
メーカーに踊らされる事無く要る物は要る、要らない物は要らないと言える人間になりたいです。
価格コムの掲示板にスレ立てて学んだ事…
自分の直感が最後には一番大事
人の意見で右往左往しない
だから雑誌やネット等であれこれ書かれてても、最終的に「その機能は自分にとって必要か?」と自問自答しながら決めるしか他ないという事を学びました。
大したポリシーも無く気安くスレ立てしてゴメンナサイ。(この場を借りて)
書込番号:9679722
1点



デジイチの購入したいのですが…オリンパス E−30かE−620かニコンD90で迷っています。
今まではキャノンG9を使用していましたが、なんだかもの足りないというか、カメラが面白くなって来たのでデジイチが欲しくなりました。
どれが良いでしょうか?
主に子供、花、風景を撮ります。
0点

すでに何らかのマウントのレンズを何本か持っていてその資産を活用したい、などという要求がないのなら、
予算の許す限り最も高いものを買うのが満足度も高いです。
書込番号:9649694
0点

この中だと、D90が1番無難かなとは思います。
G9を使用されているようでしたら、操作系が似ていることや付属のソフトがそのまま使える等でキヤノン機にされてもいいかなと思いますが。
書込番号:9649773
0点

私なら「E-620」
カメラは人によると思います(私は一番好きなカメラは「EOS-1D」ですし)。とりあえず全部ひっくるめての予算を書かれてはいかがでしょうか?
書込番号:9649968
3点

色々楽しめるE-620が良いのではないかと思います。私は予算の関係上E-520にしましたが、フォーサーズもなかなか面白いと思っています。
D90とE-620と言う事はおおよそ10万までの予算で有ろうと思います(標準ズームキットの仮定ですが)。
D90とE-620で現時点の差はレンズの豊富さです。圧倒的にD90の方が使えるレンズは多いですね。
ボディは資産にはあまりなりませんが、レンズは資産になります。この点も考慮される事も大切だと私は思っています。
書込番号:9650060
1点

E-30 に1票♪
出てくる画としては E-620 とほとんど同じだと思いますが、そこまでいくプロセス(各種設定や操作感など)が、
さすが 入門機とは違って コストがかかってるなと感じさせるものがあります (^^)
撮れたお写真を愉しむのはもちろんですが、撮る愉しみもより多く感じたいというのなら 少々高めですが
中級機の E-30 の方をお勧めしたいですね♪
D90 については、触ったこともなく 語るだけのスキルがありませんのでパスさせてください、、
書込番号:9650526
3点

ニコンとフォーサーズ機では、出てくる画が全く違います。
JPEGと撮って出しOKのフォーサーズ機に対してニコン機は、加工が前提に為るような思いをしています。そこの処も考えてみたら如何でしょう?
フォーサーズの特徴を活かしたE-620を取るか、ファインダーが良いE-30を取るかは、小生にも決められません。
書込番号:9650996
2点

>ニコン機は、加工が前提に為るような思いを
それは残念ですねえ
D40つかってますが、ちゃんと設定をきめてやれば結構、無補正率が上がります
さいきんはわざとWBずらして雰囲気を調整するとかしています。
稚拙ですが作例どうぞ。すべてD40で撮影、色補正はしていません
書込番号:9652798
0点

解決済みマークがついてますがE-620に決めたのかな?
私もE-620が良いと思います。
と言うか私も欲しいんです(^−^)
書込番号:9657773
0点



そろそろ1眼レフデビューしようと思っているんですが、初心者なので教えて下さい。
予算的に5万円前後のレンズ付きを狙っているのですが、いい機種だったらライブビュー搭載していますよね。
基本的に覗いて撮ると思うのですが、ライブビューがあったほうがいい点、無くてもいい点を教えて頂けたらと。
多分、風景やペットを主に撮ると思います。
0点

三脚使ってじっくりとピント合わせしてして撮るのならライブビュー利用の方がより正確なピント合わせができていいと思います。
ただペットなど動体の撮影ならファインダー撮影がいいでしょうね。
書込番号:9649654
0点

自分がライブビューを使うのはマクロ撮影のようなピンポイントでピントを合わせたい時。
それとノーファインダーで撮影する時などです。
動体撮影はFrank.Flankerさんが言うようにファインダー撮影の方が被写体を追いやすいと思います。
書込番号:9649747
0点

ファインダーで見てマットで合わせれば問題なし。
あればなおよし、無くても困らないという代物。中途半端なモノなら無いほうがバッテリーも長く持ちます。
書込番号:9649826
1点


ペットをライブビューでも撮りたいなら、ご予算内だとソニーのα3○○系かパナソニックのG1かなと思います。(これらはライブビュー時のオートフォーカスが速いので)
書込番号:9650023
0点

私はMFレンズも使うのでライブビューは非常にありがたい機能です。
お書きの撮影対象で有ればあまりライブビューを使う事は多くないように思えます。
ペットは結構動きが激しい(犬など)のであれば、ファインダーでの撮影をメインにし、
AFの速い機種を選ばれた方が良いかと思います。
書込番号:9650040
0点

三脚に据えて、じっくりマニュアルフォーカスで物撮りをするときだけ使ってます。
書込番号:9650533
0点

風景にも使えますが、断然ペット撮りで威力を発揮すると思います。
ライブビューは素早くシャッターが降りてくれないので走ってる場合など動き物には使えませんが、容易にローアングルが撮影できるので非常に便利です。いかなる環境でも地べたにはいつくばれるわけにはいきませんから。
動物はだいたい低い位置にいるのでローアングルのだと一味違う写真が撮影できます。同じ目線もいいし地面から見上げた写真だと迫力でますよ(この点は風景も同じ)。
ファインダの撮影も大事ですがライブビュー付のカメラにファインダが無いわけではないですから。
基本はファインダで、ここぞという時はライブビューで使い分ければよろしいかと。
私もペット撮りが主なので、ライブビューの無いカメラは候補からハズします。
液晶画面は固定式よりも自由に動く方が断然便利ですよ。私のは固定式なので自由に動く機種が羨ましいです。
書込番号:9650648
0点

みなさん、アドバイスありがとうございます。
ライブビュー搭載ならCANONのX2かパナのDMC-G1K、
無いものならペンタックスのK-mかソニーのA230Lにしようかと。
週末に家電量販店に行って触ってみます。
書込番号:9651696
0点

>ライブビュー搭載ならCANONのX2
ペット等の動く物を撮るのはムリかと・・・・・・。
それが目的でしたら、店頭デモ機でご確認ください。
書込番号:9652211
0点

ひとことにライブビューといってもメーカーごとに全然違う機能なのですよ。
X2のライブビューは上位機で商品撮影に使っていた機能が下の機種にも降りて来たもので、マニュアルフォーカスで静物を撮るとき専用の機能と思っていいと思います。P5000のもこれに近いです。
ファインダーで撮影しているときはX2のオートフォーカスは高速ですが、ライブビュー時はとても遅くなり動くものは追えません。
α300系とかパナソニックG1のライブビューはコンデジのものがデジイチに上がって来た感じで、ライブビュー使用時もオートフォーカスが高速でファインダー撮影時と全く変わりなく使うことができます。
モニターが動くことに目が行きがちですがライブビューカメラと言われる由縁は、ライブビュー使用時もファインダーと同じようにストレスなく撮れることにあります。
お店の人もライブビューについて聞くと「X2のは付いてるだけですよー。ライブビューが気になるならα」というと思います。
むしろライブビューいらないならX2/K-m/A230というグループ分けではないかと思います。
あとα230/330ってまだ店頭に並んでないのでは?(^^;)
書込番号:9652894
0点



初めて書き込みます。デジタル一眼レフ初購入を思案中。ペンタックスK200Dに惹かれてますが、初心者にはK-7はどう思いますか?発売前なので意見も難しいと思いますが‥買うなら一つ上をと思うのはダメでしょうか?マクロレンズも欲しいです。フィルム一眼レフはあり本など見ながら写真を勉強中です。触ってみてからは当たり前ですが購入は急いでません。よろしくお願いします。
2点

K-7が気になっているのなら最初からK-7がいいと思います。
エントリー機を買われて、やっぱり上級機にしておけば良かったと後悔する人は結構いると思いますが上級機を買われて後悔する理由はその大きさ、重さ以外はないと思います。
エントリー機経由でK-7にいかれるよりは最初からK-7にいかれる方が無駄な投資がなくなり結果的にはよいですし、回り道するお金でレンズが1本余分に買えるかもしれません。
書込番号:9634352
3点

現時点で気に入ったものがあれば、それを購入した方がいいと思います。
結果的に長続きすると思います。
書込番号:9634405
2点

カメラを使って写真を撮ると言う行為が好きならばK-7、撮った写真を眺めるのが好きならばK200Dでも良いのではと思います。
持ち歩くには、躯体が小さいK-7の方が良い様にも思いますよ。
書込番号:9634459
2点

予算が許せば、後ろ髪ひかれるよりも一番欲しいのを買いましょう。
好きな機械を幸せな気分で使うことが、趣味のカメラマンにとって一番大切なことです。
そのかわり、K-7で上手く撮れなかったらカメラのせいにできないですよ。
自分を追い込む意味でも、K-7!!!!
書込番号:9634466
5点

おはようございます。皆さんご意見ほんとありがとうございます。きっと勉強すればするほど欲しくなるレンズや機材が増えるとは思うけれど、初心者だからとカメラ選びに値段や難しさを理由にして買うのはやめます。使いこなせるように日々努力ですね!発売前なので出たらと見て触りたいと思います。そしてまたじっくり検討したいと思います。また宜しくお願いします。
書込番号:9634642
3点

ならなおさん こんにちは
費用的に問題が無いのであれば、K-7でも問題ないと思いますよ〜!
恐らくK-7の方が高感度での撮影が出来ますので、かえってK200Dよりも
夜の撮影に強いでしょうから、初心者には助かるのではと思ってしまいます。
また、水平レベルも確認出来るようになっていますし〜!
書込番号:9635772
1点

K200Dは実は非常に優れたエントリー機ですなぁ…。
製品アピールがまずいのであまり認知度が無いんですが…。
不遇の名機ですなぁ。(泣)
しかし、今の状況なら迷わずK-7ですなぁ…。
K-7に無くて、K200Dに有るモノは無いですなぁ…。
単三電池使用不可くらい??
書込番号:9637779
1点

C'mellに恋してさん、馬鹿なオッサンさんもありがとうございます。早く実際に触ってみたいです。。でもちょこちょこ皆さんのクチコミ見てると他の機種もイイなぁと迷いも‥なんて。
書込番号:9638762
1点

ならなおさん こんにちは
カメラに関しては、レンズを含めたシステムですから、カメラだけでなく
レンズの方も色々比較されてみると良いかと思いますよ〜!
ですので、他社も含めて検討するのも良いかと思います〜。
私はpentaxとcanonを使用しています。
pentaxは手ブレ補正内蔵なので、レンズは小さく軽く安い傾向があるのですが
canonではレンズに手ブレ補正という事になるので、レンズを購入する事に
手ブレ補正付き装置を購入するというなると、レンズが大きく重く高くなる
傾向があります。
昔は手ブレ補正がなかったですので、無いのであれば無いなりに撮影すれば
良い訳ですが、あると便利ですからね〜。
レンズ内補正の場合は、手ブレ効果を視認でき、レンズに最適な補正が出来、
望遠レンズでのファインダー像が安定しやすいというメリットがありますし、
本体内補正では、どんなレンズを着けても恩恵を受けることができ、レンズは
軽量コンパクトで安価にしやすい。
あとカメラ本体の大きさ重さ、握った感じ、覗いた感じなど気に入った物が
一番かと思います〜!
書込番号:9639653
1点

C'mellに恋してさん何度もありがとうございます。実は昨日カメラを見て回りました。ゆっくり選んでとは思ってます。気になったのはオリンパスE-30‥全く違う写真感の機種どうし?!の気がしますが、持った感じ良かったような。あと素人ですみません見た目感とか‥ただカタログを見るとキャノンやペンタックスの方がひかれたり。キャノンは手ブレの件でレンズが高いと聞いてるので手ブレ内蔵にはとても惹かれます。ペンタックスとオリンパス‥特徴やらは何だろう、レンズはどっちが多くてどうなんだろうって昨日からクチコミ開きすぎで寝不足気味です。ゆっくり考えるはずなのですが(笑)ほんと知識もないのにすみません、有り難いです。
書込番号:9639725
1点

K200Dユーザーです。
「K-7」のスペックだけ見ても、かなり魅力的な内容ですね。
コストパフォーマンスも高いと思います。
ちょっと高いですが、K-7にした方が満足感は高いと思います。
(つーか、K200Dってまだ売っているの?)
E-30とかのオリンパスですが、ファインダがちょっと狭いのが気になります。
カタログだけでなく実際にカメラを持ってみた時の感触や操作性とか、
ファインダを覗いて見た時の感じで選ばれた方が良いと思いますよ。
まあ、撮った写真は、重箱の隅を突く様な評価をしなければ、
どのカメラでもいい写真は撮れますヨ(色の出方が違うことはよくありますけどネ)。
書込番号:9640025
1点

カルロスゴンさんもありがとうございます。そうですね、あれこれ考える前に今あるカメラで写真撮ってみたり、カメラの知識を身につけるように頑張ります。そして皆さんにK-7でも!ってご意見頂いたので、見てみて触ってまた聞いて決めたいと思います。ありがとうございます。
書込番号:9641692
0点

はじめまして♪
今日.大阪ショールームでK-7を触って来ました!
とても良いカメラです.
ハイスペックなカメラ(製品)は沢山出ていますが.カメラを[道具]として考える私としては.機能より性能が大切と思います.
MFでのピントやファインダーの四隅の見易さは.他のデジタル一眼レフではなかなか見つけられるものではありませんでした.
長く使い込んで欲しいカメラです♪
お薦めは.レンズキットではなく.
☆K-7+DA35mmF2.8マクロLtd
か
☆K-7+DA21mmF3.2Ltd
ズームレンズでは.せっかくの感動も半減です.
まぁ.PENTAXの標準ズームは他社よりきれいに写りますし.マクロレンズとしても活用出来ますけどね♪
私の個人的考えとしては.
初心者だからこそ.コンパクト(嵩も価格も)でキレイに写る物を使って欲しいですね♪
.
ベテランで上手い方なら標準ズームでもキレイに撮れるんでしょうけど...
書込番号:9643387
0点

雪乃さんありがとうございます!初心者なのでそういう購入の方法を思いつかなくて‥雪乃さんのレンズ選択にすごく惹かれました。初心者は只単にまずはレンズキットが無難?!なのかなと思ってました。でも前に本でズームレンズと単焦点標準レンズでの撮り比べの写真を見た時、単焦点レンズの写真の方が好き!こんな写真が撮りたいと思いました。なので単焦点レンズは気にはなってました。マクロレンズも買えたら欲しいとも思ってたので、K-7+DA35mmF2.8Ltdなら一石二鳥?!なのかなと1人ワクワクしてしまいました。初心者なのでまずはレンズキットって思ってた私ですが、「初心者だからこそとイイもので!」に感動です。そうなんです、使いこなせるまでとことん触って、そして長く使いたいのです。ご意見ほんとありがとうございました。
書込番号:9644433
1点

35/2の外見が普通ですが、中身が良く、ある程度はよれますのでお勧めします。
35/2の上は、31/1.8が良いですが、文句言うなら高い!ですね。
35/2 + 50/1.4 + ワンランク上の77/1.8ならバランスが良いかも知れません。
ペンタの50/1.4は“ブサイクでロマンチック”なレンズだと思います。
書込番号:9648585
0点

本格的なマクロレンズと言ったら、100/2.8がとても良いです。
望遠が必要でしたら300/4も入れて、超広角は12-24/4に任せて守備範囲を伸ばします。
書込番号:9648588
0点

ならなおサン.ありがとうございます(^-^)
DA35mmマクロLtdのスゴいところは.
☆見た視野に近い感じのまま等倍まで接写できるのにコンパクト!
☆そのまま.遠景に使っても違和感なく使える事
で.一本だけでもOkなレンズだと思います♪
また.望遠マクロに比べて
☆ピントが深く合わせ易い(外しにくい)
☆手持ちでもブレにくい
なんかもイイと思います.
勿論.望遠マクロも〜ならではの写真の迫力は素晴らしいんですけどね(^.^)/
書込番号:9649382
0点

うる星かめらさん、たくさんアドバイスありがとうございます。レンズはほんといっぱいあり、あれも欲しい!これも!と思う気持ちになるのがわかります。初心者でもこれで撮ってみたらどうなんだろうって使ってみたいと思ってしまいますね(^o^;)
書込番号:9651258
0点

雪乃さんこんばんは(^-^)ありがとうございます。予算もあるので‥まずは一本のレンズで、たくさん撮って使いこなしたら二本目‥と思ってます!またアドバイスお願いします。
書込番号:9651798
0点

こんばんは。たくさんご意見を頂いて本当にありがとうございました。そして皆様にお礼の返信が大変大変遅くなってしまい本当に申し訳ありません。本当にありがとうございました。購入はまだ先と考えてますが‥K-7を一番の候補とする勇気!!を頂きました。カメラを触りながらの勉強‥それでもイイんだと教えて頂き嬉しくなり、早くカメラを手にしたいなぁと思ってます。後はしっかり現物を見て触って!!ですね。まだまだ知識不足ですが購入に向けて更に勉強していきたいと思いますので、これからも宜しくお願い致します。
ありがとうございました。
書込番号:9686103
0点



デジ一デビューを考えています。
検討の結果、 α330がいいのではないかと思い、レンズの組み合わせを考えてます。
撮影は、散歩・旅行での風景(夜景を含む)、野鳥、鼻、昆虫が主で、時々スナップです。
そこで、下記の組み合わせを考えました。
@ 用途から見て、α330 ボディ+SONY DT 50mm F1.8 SAM SAL50F18 シグマ 18-200mm F3.5-6.3 DC
A まずは、純正ズームと旅行用の1本でα330 ズームレンズキット + シグマ 18-200mm F3.5-6.3 DC
B 野鳥とるなら300mmいるでしょ。α330 DSLR-A330L ズームレンズキット+75-300mm F4.5-5.6 SAL75300
C おとなしく、純正キットでスタート。α330 ダブルズームレンズキット
予算的に、上記の組み合わせの内、どれかにしようと思いますが、ベストな組み合わせはどれでしょうか。
アドバイスいただければ、幸いです。
0点

房寅吉 さん、こんにちは。
私の考えですが…
Wズームキットではじめて
その後レンズもう一本なんてどうですか
野鳥を撮影にも使用したいと書いてあるので
どのような感じかわかりませんが、書き込みなど読むと
500mmを使用してる方が多いいですが
とりあえずC番。
http://photohito.com/search/keyword?value=鳥
上のURL参考に焦点距離など…
書込番号:9629706
0点

房寅吉さん こんにちは!
ボクはBがいいと思います。
今回のキットの標準ズームレンズは良さそうな感じですし、75-300mm F4.5-5.6 SAL75300は私も使ってますが(中古で8,000円で買いました)かなりよく写ります。
価格もこのパターンが一番安いのではないでしょうか?
ただ、野鳥の撮影はしたことがないので何ともいえませんけど、300mmでは足りないかもしれませんね。
それと、望遠側は全くピントの合ってない状態からAFで合わせようとすると迷いまくりかもしれません。
一応サンプル画像をアップしてみます。
参考になれば幸いです。
ちなみにカメラはα200です。
書込番号:9630219
0点

どれかと言われればBかなと思います。
野鳥撮りには、出来るだけ望遠側が使える方がいいので。
他の方と同じ意見で、ご予算が許すなら野鳥にはもっと長いレンズの方がいいですね。
標準ズームは軽くキットだったら1万円程度で手に入りますので、今後もっと焦点距離の幅が広かったり、明るかったりするレンズを購入することになった場合も重宝すると思いますよ。
後、花、昆虫撮りには「TAMRON SP AF90mm F2.8 Di MACRO(272E)」など100mm付近のマクロレンズがあると便利でしょうね。
書込番号:9630925
0点

@α330ボディ+ SONY DT 50mm F1.8 SAM SAL50F18 + シグマ18-200mm F3.5-6.3 DC
約100000円
Aα330ズームレンズキット + シグマ18-200mm F3.5-6.3 DC
約92000円
Bα330ズームレンズキット + 75-300mm F4.5-5.6 SAL75300
約82000円
Cα330ダブルズームレンズキット
約80000円
ということで最大100000円が予算と言ったところでしょうか。
散歩⇒DT 18-55mm F3.5-5.6 SAM SAL1855(キットレンズ)
夜景⇒DT 18-55mm F3.5-5.6 SAM SAL1855(キットレンズ)
旅行⇒DT 18-55mm F3.5-5.6 SAM SAL1855(キットレンズ)
風景⇒DT 18-55mm F3.5-5.6 SAM SAL1855(キットレンズ)
鼻(花)⇒本当はマクロレンズが良いがDT 18-55mm F3.5-5.6 SAM SAL1855(キットレンズ)も0.25mまで寄れる
野鳥⇒75-300mm F4.5-5.6 SAL75300
昆虫⇒75-300mm F4.5-5.6 SAL75300
って感じがベストなんでBなんですが、
SONY DT 30mm F2.8 Macro SAM SAL30M28(秋発売)が、2cmまで寄れて質量も軽いし追加で持っていれば、散歩や花、旅先でかなり便利に使えると思います。
今すぐマクロレンズが欲しいならシグマのMACRO 50mmF2.8 EX DG (ミノルタ AF)はよ安価でよく写ります。
もしくは、
SONY DT 50mm F1.8 SAM SAL50F18が、質量170gと鬼のように軽いし単焦点レンズなので写りも綺麗。
安価ですし追加で持ってれば散歩では便利かもしれません。
野鳥に関しては、だいたい300mmを超えるレンズは値段が跳ね上がるので、仮に物足りなくなってきたら?またそこで次の買物目標として検討すれば良いかと思います。
書込番号:9630939
1点

房寅吉さん今晩は
この選択肢だとBですね。野鳥撮影にはやはり300mm以上が欲しいです。
可能ならレンズは70-300Gの方が良いと思います。フォーカスリミッターがついておりAF速度も速く感じます。また、音も静かですので被写体が逃げにくいです。
ただし、これでも野鳥撮影は苦しいです。野鳥を刺激しないようにじりじり接近して撮ることになります。(作例は接近戦 AF撮影)
書込番号:9631245
1点

みなさん、アドバイスありがとうございます。
やはり、fireblade929tomさん、4cheさん、スカイカフェさん、Sakura sakuさんのオススメのBのパターンがベストですかねぇ。
特に、Sakura sakuさんのオススメの70-300Gというのも考えましたが、予算的にねぇ、いい中古があれば別ですが・・・。
ただ、旅行とか散歩でレンズ1本で勝負みたいな時に、シグマ 18-200mm F3.5-6.3 DC あたりが便利そうでよいかと思ったんですが・・・。
被写体により、その場でレンズの付け替えが出先だと辛いかなと・・・・。
シグマ 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM も発売されるらしく、魅力的なんですが、予算的に?なんですよね。
75-300mm F4.5-5.6 SAL75300 は、価格もこなれてきており、魅力的なんですよね。
う〜ん、まだ、まだ悩みますねぇ。
書込番号:9631427
0点

なるほど、高倍率ズームが気になるのですね^^
僕は使ってませんねー。
理由は、レンズチェンジは一眼レフカメラの醍醐味の1つで、適材適所のレンズを選べるのがたまらない。
それに僕は慣れてるので苦痛は特に感じないです。(カメラ歴8ヶ月)
さらに今回記載したレンズはみんな軽い。
と色々言ってますが、僕が高倍率ズームを使わない1番の理由は描写性能が落ちるからです。
高倍率ズームに何かデメリットがないならみんな高倍率ズームを選ぶと思います。
以上のことが気にならないようでしたら有りだと思いますよ^^
書込番号:9631565
0点

房寅吉さん
こんにちは
α330が発売になってから、再考されてはいかがでしょうか?
実機を少し触ったかぎりでは、本体のAFの動きがα300系に対しどの程度改善したのか把握できてません。
実機に装着されているキットレンズは何れもSAM搭載レンズで、その場合は、十分α300系よりAFが早くなった感じはありますが、SAL75300のように動きが遅いレンズでα330がどのような挙動を示すかは、販売開始されないと判らんと思います。
α330にはα900のAFーCアルゴリズムを搭載したと聞きますけど、もともとα900もAFの補足能力が優れてるとは言い切れない面もあり、α300系とあまり差がでないのでは??? という懸念も正直あります。
その場合、手元のα300系とSAL75300での感覚からすると、AFは遅い、SAL70300Gに対して色収差が目立つ等々の弊害が出てくる可能性もありますので..
急ぎ購入されるのであれば、まずはキットレンズかWキットレンズがお得な感じもありますので、そちらを購入されてから、あとはご自身で納得するレンズを選ばれるのが一番効率的かと思います。
書込番号:9631880
0点

高倍率ズームについて・・・気持ちはわかりますよ。
確かに便利ではありますよね。
ただ、スカイカフェさんが言ってるように、画質は劣るような気がします。
そこまで画質にこだわらないならいいのですが・・・
でも、それなら高倍率コンデジでもいいんじゃないかなとも思います。
今時の高倍率コンデジは結構写りますよ。
ボクは、デジイチ買う前に高倍率買ったので持ってますが、デジイチとの画像比較のためにたまに使うんですが、描写はさすがにデジイチにはかないませんけど、結構写ってびっくりです。
参考に画像をアップしてみますね。
書込番号:9632644
0点

厦門人さん、fireblade929tomさん、ありがとうございます。
まだ、発売前ですし、悩む時間はまだまだ有ります。
発売後、落ち着いてからの購入を考えています。
お二人のおしゃってるように、確かに画質を考えると、そうなんですよねぇ。
でも、やはり旅行とか行って、湿原や高原を歩きながら写真を撮るのに、荷物は多くしたくないし、レンズ交換も・・・、と思える状況を考えると、高倍率のレンズが便利そうだし、使用頻度も多くなる気がします。
キットのレンズの前評判もいいようなので、レンズキットを視野に入れてますが、もう1本をどうするか?
まだまだ、悩み、迷ってみます。
書込番号:9633068
0点

この前ソニービルでα330触ってきたんですが、ほんとに軽くなってます。
新キットレンズは18-70と比較し、内面反射防止処理が大幅に向上しているようです。
液晶で見る限り、定評ある16-105と比べても遜色の無い印象でした。
CCDでライブビューが可能なのは、α330・380がラストとなるでしょう。
少し足せば1450万画素CCDの380が買えるので、それも考慮してみては。
書込番号:9633880
1点

個人的には……高倍率ズームよりはTAMRON SP AF90mm F2.8 Di MACRO 1本でいいような気が。
等倍撮影の可能なマクロレンズですし、90mm F2.8の中望遠としても使えるので、この用途なら十分1本勝負に耐えるレンズではないかと。
ただボディも買うことを考えると、ボディーのみとほとんど価格差がないズームキットがオススメで、そうなると接写に強い18-55が付いてくるので、望遠レンズだけ好きなヤツを用意する……とすると。
望遠レンズはWズームの55-200でもいいし、TAMRONからSAMの付いてないやつが\17,640で出てるので安く上げるならこれもアリ、でもやっぱり300は欲しいかもとなると、結局Bになるかなぁと思います。
まぁ、ズームキットに何か好きなレンズ1本ですよね?
だったら90mmマクロか75-300だと思います。
書込番号:9634207
0点

AXKAさん ありがとうございます。
>少し足せば1450万画素CCDの380が買えるので、それも考慮してみては。
あまり画素数へのこだわりはないので、同じ足すならレンズ代に足したいと考えます。
oqnさんありがとうございます。
やはり、Bかなぁ。
高倍率のレンズは、利便性をとるか、画質を取るかって事は、分かっているんですが・・・。
望遠も、どうせなら300mmが欲しいとなりそうで・・・・。
このクラスの新レンズは出ませんでしたね。
もう少し、この悩みを楽しみたいと思います。
こうして悩んでいる時が一番楽しいかもしれないし・・・・。
書込番号:9637706
0点

レンズは悩みますね マクロは専用では無いと期待はできませんね。評価高いタムロン90mmなら逃げない距離で保てます。向かって来る虫は居ますが逃げる虫っていたかな??(笑
18-200、250など買ってケンコーのテレコンなど付けてもいいかなとも思います。画質はともかく‥旅行荷物は減りますよ〜
書込番号:9641699
0点

房寅吉 さん、こんばんは。
写真を1枚…UP
新しいレンズの写りはSONYさん自信あるみたいですよ。
例 50f1.8は50f1.4より綺麗に写る時があるみたいです、
おすすめみたいです。
じっくり考えてください、楽しいな♪
書込番号:9642732
0点

クール・ガイさん、SX4さんさん、ありがとうございます。
ほんと。レンズには悩みます。(それもまた、楽しからずやですが・・・)
本体はα330でほぼ固まっているんですが、レンズをどうするか?
実は本体はNikonのD5000と悩みました。
古い話で恐縮ですが、ポール・サイモンの「コダクローム」という曲にでてくる、Nikon camera のフレーズに聞き入って以来、Nikonへの憧れ見たいのがございまして・・・。
でも、ライブビューでのAFの速さにαに傾いた次第です。
しかし、レンズをどうするか。
新しいレンズもよさそうだし、レンズキットともう1本なんですがねぇ。
書込番号:9646450
0点



今まで目が良かったので眼鏡は掛ける習慣がなかったですが、最近老眼が進んできて、日常生活では普段は掛けませんが読書など限定的に近く用と中近両用眼鏡を使い分けている状況です。
ニコンD300を使ってますのでファインダー内の表示は視度調整で何とかなるのですが、特にボディー上部の表示パネルの表示内容が裸眼では厳しい場面がでてきました。
眼鏡の付け外しや遠近両用眼鏡の導入が方法の1つだと思いますが、意外と面倒だったり経済面で躊躇しています。同じような経験をお持ちの方も多いと思います。経験談や打開策などぜひ教えてください。
3点

JunkDustさんこんばんは!
私はもう既に10数年前からかなり強い“老眼”です。
元々乱視も混じっているので、若いころ(笑)はそれ用(遠用)の眼鏡を使ってきました。
一眼レフのファインダーを覗く時、眼の距離調整は無限大状態ですから、老眼であっても裸眼(遠用眼鏡)で問題なしですけど、問題はカメラに刻まれた文字や液晶モニターを見る時ですね(笑)
カメラに限らずクルマを運転する時は前方注視と速度計や地図を見たり、現代ならカーナビを操作する時も眼の焦点が合いませんね(涙)
私は遠近両用眼鏡を使っていますよ、やっぱり…。
私の場合は眼鏡を外したりかけたり、ではなくて二つの眼鏡を掛け替える必要があり、非常に面倒だったので、もう必要に迫られて両用を買いました。
遠近両用は撮影時やその他で常用ですけど、パソコンの前では中途半端(涙)
で、パソコン専用の50〜60cmでピタリと来る眼鏡も持っており、今は当然ですけどその眼鏡を掛けています。
JunkDustさんの場合も多分、遠近両用はパソコンには中途半端な状態になると思います。
書込番号:9627957
3点

JunkDustさん、こんばんは。
私は近視なのですが本を読む時は老眼鏡を使っています。
なので凹レンズと凸レンズの眼鏡を使用しています。
眼鏡の付け外しの時、手に何かを持っている時は面倒ですね。
カメラの使用時は上部の表示パネルが見える眼鏡を使用し、その状態でカメラの視度調節をしてみては?
ちなみに、視度調節でペンタの-3とニコンの-4が同じぐらいでした。
メーカーによって少し違うようですね。
書込番号:9628545
2点

年齢が上がると共に、水晶体の組織の細胞が硬直化してピント合わせがスムーズに収縮しない事を、老眼と言うらしいですが、累進多焦点レンズを使うはめになります。累進多焦点レンズでも、遠、中、近のオールマイティーのタイプと中、近の中近両用があります。 どちらもメリット、デメリットがあります。詳しくは 知りませんが、ファインダーに自分の目のディオプターに合わせたレンズをつける人もいますが高くつきます。私は、カメラを持参して検眼をしてもらい、中近両用を使っております。
メガネにストラップを付けて首にかけ必要に応じて使っております。
だいたい近くは35p位〜遠方は5bぐらいにしてます。 でもメガネは煩わしいですね!! 宿命(泣)
書込番号:9628897
3点

中程度の近視・乱視で加齢に伴う軽度老眼。常用は境目のない遠近両用メガネを使っています。
レンズはNikonの新しいバリラックスです。かなり良い。親戚が眼鏡屋ですから重宝。
おかげでメガネの数は多く所有。
残念ながらメガネとカメラはNikonの販社が違うので、
カメラ購入に関しては親戚の眼鏡屋では全く融通が利きません。無念。
書込番号:9628911
4点

皆さんコメントありがとうございます。
付け外しが面倒となると、遠近両用(私の場合は遠部分は度数のない)になるようですね。でも歪みの少ない両用レンズって高価だし、今のところは道楽専用になるので経済的でないし・・・家内稟議が通りません(笑)
>タカラマツさん
中近両用は会議や読書やモノ書きには良いのですが、仕事柄複数のモニターを目玉を動かして見ると周囲が歪んで疲れるので、私も50〜60cmに調整したパソコン専用眼鏡を持ってます。調子が良い時は掛けませんが今のところ掛ける掛けないは半々ですが、やはり集中しての作業には単焦点レンズの方が楽ですね。
書込番号:9629444
0点

JunkDustさん
>単焦点レンズの方が楽ですね
アッハ〜(笑)単焦点レンズですか、ナルホド!
私もパソコン用は単焦点で、その他は連続可変?です。
書込番号:9629543
1点

ファッションとしては「境目のない遠近両用」がいいですが、
撮影の実用本位と考えれば、「境目くっきり」のものでも
よいので(そしてそのほうが目もラクです)、比較的安価に
遠近両用メガネが揃うと思います。(儲けが少ないのでかえ
って在庫してない!なんてこともあるかもしれませんが・・・・)。
ていうか、よくよく拝見すると、遠用は素通し、とあるので、
液晶表示を見るときだけでいいということですよね? そし
たら、「はね上げ式」の老眼鏡を使えばカンタンに問題解決
ですよ。そして度数は液晶表示を見る時用に特化しておけば
いいのです。そしてファインダーの視度調整レンズは遠くの
被写体を見るときの裸眼で覗いたときに合わせておけばよい
のです。
書込番号:9630135
2点

遠近両用眼鏡でいいと思います。
最近のプラスチックレンズは軽くて、キズもつきにくいようです。
書込番号:9630188
1点

> quagetoraさん
> 「はね上げ式」
ファインダを覗くときはレンズをあげてとなると思うのですが、あげた眼鏡のレンズがカメラのボディに干渉しないですか?
興味があったので先日別件で眼鏡店を訪ねたとき見せてもらったのですが、跳ね上げ式フレームはあまり売れる商品でないので種類も少ないということで、安価なモノは少ないようです。
>じじかめさん
やっぱり遠近両用なのかな?って感じですね。
書込番号:9630833
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





