
このページのスレッド一覧(全4030スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 21 | 2009年6月1日 21:36 |
![]() ![]() |
4 | 12 | 2009年5月30日 20:55 |
![]() |
143 | 109 | 2009年6月10日 07:16 |
![]() |
43 | 41 | 2009年6月12日 22:08 |
![]() |
30 | 21 | 2009年5月31日 17:44 |
![]() |
1 | 6 | 2009年5月29日 06:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆様、こんばんは。ルナです♪
普段は人物スナップばかりでお花を撮ることはあまりないので、たまに撮ってみるとどれもこれも満足できません。
そこで、お花撮りの達人の皆様にお花撮りのテクニックなどご教示頂きたいと思います。
宜しくお願い致します。
0点

花に限った事ではないですが・・・どこがどう表現できていないのか(=納得できない箇所はどこなのか)が理解っていないのですよね?理解っていれば、もっと具体的な表現をされるでしょうから。
花などの自然物は、まず観察眼です。極端に言っちゃうと、その辺にあるものがモチーフになります。ですから、それを「どう見せたら写真を観た人が驚いてくれるか」という表現になる場所=カメラの位置を見つける事が第一歩です。それが見つけられるようになれば、「こういう写真になっちゃうんだけど、もっとこう表現したい」という具体的=技術的な面での質問になるはずです。
焦点距離=画角でボカすのか、口径でボカすのか。絞りを開けた方がいいのか、絞り込んだ方がいいのか。上から見下ろすのか、下から見上げるのか。同位で見るのか。順光か、逆光か。起こしは何を使うのか。コントラストは上げるのか下げるのか、彩度を鮮やかにするのか沈ませるのか。花芯に寄って見せるのか、花弁全体を引いて見せるのか。。。etc
やはり、数を撮ってみないと巧くは撮れないでしょう。「こんなハズじゃなかったんだけどなぁ」の数だけ巧くなっているハズですよ。
書込番号:9628374
0点

ルナさん こんばんは
花撮りって難しいですよね-
画像は鉢植えの花を撮ってみたものです・・(名前は分かりません^^;)
どうこう説明できる知識は持っておりませんが、もっとぼかしたいとか、
もっと明るく撮りたいとかイメージして撮るといいかもです。
私はあまりイメージできてません^^;(^^ゞ
書込番号:9628450
0点

ルナ・クリスティンさん こんばんわ。
あたしはコンデジこどもスナップで10年めですが最近花とか鳥とかも撮るようになりました。
みなさんの作例のみようみまねでやってみるけどルナさん同様自分の写真に満足できません(^^;
みなさんほんとうにキレイに撮りますよね。うまい人はコンデジでも。。。
ほんとにむずかしいです。
書込番号:9628523
0点

お花(主にバラ)を撮り始めて3年目になりますが、未だに思ったような写真が撮れません。
私もまだまだ修行中。
作例は絞り値の違いによる比較ですが、これは絞りとボケ量の関係についてはみなさんご存じのことかと。
それよりも構図・アングル・明るさ・彩度など色々な要素が有りますからねぇ〜。
見る人を「ハッ」と思わせたり、「ウ〜ム」と唸らせるような写真が撮りたいものです。
私もレクチャーして欲しいです♪
書込番号:9628610
0点

ルナ・クリスティンさん、みなさん、こんばんは。
花撮り1年未満なのであまり知識はないですが、こんな感じで撮ってます。
私が心がけているのは、極力余計なものを入れないようにすることと、色がうまく引き立つようにすることです。
テクニックは特になくて、構図や露出を変えながらただひたすら撮り続けるという数打ちゃ当たるスタイルです(笑)
花って難しいですよね〜。
私もまだまだ勉強中です。
書込番号:9628706
1点

ルナ・クリスティンさん、こんばんは。
花撮りは難しいですね。
普通に撮るとありきたりの写真だし、アップにするとやはりよくある写真。
印象的に撮るのは難しいです。
> お花撮りの達人の皆様にお花撮りのテクニックなどご教示頂きたいと思います。
達人ではありませんので一般的な事になりますが、「ピントはしべに」とはよく言われますね。
それが全てではないのですけれども・・・。
私も皆さんの作例で勉強させていただきます。
書込番号:9628764
2点

写真の考え方で色々撮り方は変わると思うのですけど
百科事典のようにありのままを撮るのもありですし
印象的に撮るやり方もありでしょうけど
私は、光の面白さを狙います
一枚目は逆行でリムエッジが立っているを綺麗だと思いました
2枚目は光の透け具合が綺麗だと思いました
3枚目は、淡い光の中にあったので、柔らかさが綺麗だと思いました
写真は、基本的には記録する道具なので、まず綺麗に見えるところ
を探すことが大切だと思います
そして、それをそのまま記録することでしょうね
書込番号:9628910
2点



花の色が良く出るのが・・・この時期。。。
薄曇りの日が多い、今時が一番発色が良いと思います。。。
光が回って、変な影も付きにくいので、撮りやすいですね。。。
とりあえず・・・何を撮っても面白いのがマクロレンズでしょうか?
ボカして良し・・・顕微鏡チックに撮って良し・・・離れてカリカリにして良し。。。
花の向きと・・・構図のスペース。。。
なんかも、少し気を使って見る。。。花一輪、日の丸構図・・・ってのも芸が無いので(日の丸構図が必ずしも悪いわけでは無いです、日の丸構図が迫力ある場合もあります)。
密集した花を写す場合は、どこを主役にするか??・・・ボケを使って明確に対比するとか??
後は・・・アングルの面白さ・・・かな??
地面に這いつくばってみたり。。。
下からあおって、青い空とのコラボレーションしてみたり。。。
正面のななめ45度ばかりだと・・・つまらないかな??
書込番号:9629394
0点

花の撮影もポートレイトと同じです。
正面からそのまま写すと記念写真的になってしまいます。
少し角度をつけて背景を離す。
そうすることで花自身が浮き上がります。
蝶や蜂、トンボなどを入れることで一味違った写真になりますね(^^)
書込番号:9630171
0点

atosパパさんのこれには納得です
>写真は、基本的には記録する道具なので、まず綺麗に見えるところ
を探すことが大切だと思います
私も基本はそれです。光の当たり方も重要でしょうか・・
それと、考え方にもよるでしょうが、私は綺麗なものをより綺麗に見えるようにとかレタッチもします。
でもそうなると、「写真」ぢゃなく「作品」かもしれませんね。
腕はどうであれ^^;
画像は、上で上げた2枚目の元画像です。
書込番号:9630218
0点

一般に(あくまで一般論ですよ) 陽射しがあたってるモデルさんや、赤系のモデルさんは難易度が高いです。初めのうちはそういう状況を避けるというのも。
撮りたいと感じる子はまさにそんなかんじ、ということだったらやっぱり精進でしょうか。
人物とお花でいちばん違うのは、人物撮影が反射光の世界なのに対して、お花は反射光と透過光がある点のような気がします。動く/動かないというのとどっちが大きいか、ちょっと微妙ですね。
書込番号:9631677
0点

レスしていただいた皆様、こんばんは♪
多くの作例もアップしていただきとても参考になります。
上から皆さんの作例を拝見していて、なんとなくですが自分の好み(主観)が何となく分かったような気がします。
その一端として、好みのお写真を整理してみるとだいたい次のような感じです。
[9628681]◆マリンスノウさんの1枚目
[9628706]◆アナスチグマートさんの「ジュリアン開花前」
[9628764]◆delphianさん「逆光を利用して浮かび上がらせる」「玉ボケと重ねてみる」
[9628910]◆atosパパさんの2枚目
[9628937]◆うさらネットさん「Nikon D60+Tamron 17-50mm F2.8」
[9630171]◆優々写楽さん
絞ってもF5さんが言われていますが、
>お花は反射光と透過光がある点のような気がします。
ということで、大抵の場合は人物では逆行で痛い目に遭ってきたので、お花もそのつもりで順光でばかり撮っていたのですが、逆光というか透過光をうまく撮影できれば私好みの写真になるのではないかと思うのですが、如何でしょう?
(と、言ったところで、好みの問題は人それぞれですね!)
その中にあって、マリンスノウさんのMyページと同じ写真はちょっとタイプが違うと思いますが。逆光とか透過光ではないですよね。
あと、お花はマクロっていう考え方もありますが、必ずしもマクロでなくても大丈夫ですね。皆さんのマクロ写真にもすっごくハッとさせられ、勉強になりました♪
とにかくいっぱい撮ってみるのはそうなんですけど、私としてはテクニックの問題かなと思っていたのですが、光の選び方とアングルに課題があったのだと気づけただけでも今回は大いに収穫になったと思います。
その他にも多くのご示唆があり、レスを頂いた皆様には感謝感謝です♪
書込番号:9632425
0点

済みません。
good answerを選ぼうにも3レスしか選べず、どれもこれも参考になるものばかりですので、
あえてこの機能は使いません。
ご容赦ください。m(_ _)m
書込番号:9632464
1点

good answer・・・いい機能だと思いますが、スレ主さんが選ぶときは少し重たいかもしれませんね。
お気になさらずに。。
書込番号:9632596
0点

ここもたくさん写真があります。
見るだけでも楽しいですよ(^^
http://ganref.jp/photo_searches/category/%E6%A4%8D%E7%89%A9
書込番号:9632617
0点

逆光での撮影の場合、コントラストが強いときは、
手前下から白い紙をレフ板代わりして、陰の部分を明るくしてやると
きれいになりますよ、
書込番号:9633105
3点

こんばんは♪
◆manamonさん
リンク先の作例ドキドキしながら拝見しました!
とても素敵な写真が満載で非常に参考になりました。
有り難うございます♪
◆atosパパさん
そうなんですか。なかなか平日は外で写真をとることができないのですが、
次の休日に被写体をさがして色々試してみたいと思います♪
有り難うございました。
書込番号:9637378
0点




ご予算はいかほどで?
それによっては、、、?
色々ありますので、、、。
書込番号:9626686
0点

PentaxのK20Dが、かなりお買い得だと思います♪
それよりも安いベーシック機もありますが、「それ以上」をお望みならですけど♪
でも、予算やどんな撮影をなさるのか示して頂かないと???です。
書込番号:9626699
0点

何を撮りたいとか、もう少し要点を絞った質問をされると、レスがつきやすいかもしれないですよ♪
この質問だと、大雑把過ぎるかな…(^^ゞ
書込番号:9626710
0点

みなさんありがとうございます。価格は5万円ぐらいを考えてて撮りたいものの1番は風景です。
キレイな空とか海とか撮りたいなぁ〜って思ってます。
書込番号:9626752
0点



こんなのもあります。
http://kakaku.com/item/00491211136/
これから発売ですが、これも。
http://kakaku.com/item/K0000035051/
※以上は、価格コム登録店の価格情報です。
お近くのカメラ屋さん・電機屋さんでのご購入の祭には要交渉です。
連投で失礼しました。m(_ _)m
書込番号:9626801
0点

有紀さん☆たくさん考えて下さりありがとうございます!!
嬉しいです♪
参考にさせていただきます☆☆☆
書込番号:9626819
0点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00490811127.00491011154.00490911149.00490711114.00490111110
このあたりのカタログを集めたり、掲示板を読んでじっくり検討してください。
書込番号:9626820
4点



本クチコミ掲示板で、
「フォーサーズシステムは、他社に比べてテレセントリック性に優れた設計であるため高画質である」
という内容の書き込みをよく拝見します。
フォーサーズのホームページを見ると(http://www.four-thirds.org)なんとなくその方向性はわかるのですが..それが果たしてどれくらい効果があるのかわかりません。ですので以下の質問をさせてください。
@この「テレセントリック性に優れた設計」とは、具体的には現在主流のAPS-Cシステムと比べてどれぐらい「優れた設計」なのでしょうか?
Aそして実際に撮影された写真は、他社APS-Cシステムと比較してどれくらい画質に優れるものなのでしょうか?(誰もが判るくらい優れるのでしょうか?)
Bデジタルカメラの技術も年々進歩し、最近は裏面照射型CMOSセンサーやギャップレスマイクロレンズが開発されデジタル特有の欠点が解決されつつあると聞いています。そのような中でも「テレセントリック性に優れた設計」は絶対的な効果を保ち続けるのでしょうか?
Cまた、「マイクロフォーサーズ」という規格がありますがそれもテレセントリック性に優れた設計なのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃったらぜひ教えてください。よろしくお願いします。
0点

例えば平面の場合、見る人の視点は中央にある一点だけ上手く再現できます。
その場合、周辺に同じものがあっても、距離が遠く、画角が小さくなりますがら、
画質が落ちて当然、落ちないと中央より良く見えます。
書込番号:9643704
0点

>京都のおっさんさん
>四隅は解像度低下しませんか?
ちょっと勘違いしていました。
解像度が低下する領域:1,3,7,9
解像度変動が小さい領域:2,4,6,8
解像度が上昇する領域:5
厳密には、各画像の座標移動をベクトル図で描く必要があります。
ただ、歪曲がよほど大きくないかぎり解像度の劣化は小さいと思います。
GH1の解析が必要です。
書込番号:9643748
1点

センサーが四隅がありますが、レンズは円ですからね。
書込番号:9643762
0点

ガラスの目さん
幸せでいるためには事実を知らない方がいいと思います。
歪曲収差補正の画質に与える影響を考えるのであれば、イメージングリソースの RAW を現像してみてください。ネット環境と PC があれば誰でも試せます。
うる星かめらさん
無収差レンズで等間隔画素配列の場合、光軸中心からコサイン3/2乗シータで解像平面角度は狭くなるので・・・。それの逆数まで中央と同じ解像で見えるのかな?
とにかくある程度の解像度低下は影響無いです(ちゃんと考えるのめんどうで)。
・・・だから、コサイン3/2乗シータ以上の割合でバームクーヘンが薄くなるんだと、中央の曼荼羅さま(?)も「周辺が解像してないじゃないか」と怒りはじめる・・・んだと思います。
やっぱ樽型歪曲収差も数式で表した方がいいなあ。そんなスペック表記するレンズメーカー無いだろうけど。
書込番号:9643779
1点

>京都のおっさんさん
ちょっともういろいろ考えるのやめたほうがいいよ。どうしたんですか?
楽しめないなら議論なんてただのストレスだと思います。。。
別に強制する気も、説教する気もないけど、まじめに心配です。
書込番号:9643942
2点

物事の視点はいろいろありますから・・・
視点を変えれば良いと思われていたものも悪くなり、その逆もまた真です。デジタル補正にもいろいろな視点があり、それによって評価の良し悪しは変わるでしょう。
おそらく、チャートを等倍鑑賞するのが趣味の方はアラが気になって気になって最終的に不幸になる確率が高いのではないでしょうか。
一番良いのは、天気の良い時にマイクロフォーサーズ機をちょっと肩に引っ掛けて散歩がてらに写真を撮りにいくことだと思います。スナップ写真なら等倍でしげしげ眺めて4隅のわずかな解像度低下を嘆くこともないでしょうし、むしろ小型軽量のシステムでまっすぐのものがまっすぐに写る方が気持ち良いと思われるでしょうから。
「デジタル補正=悪である」という始めから結論ありきの状態では、マイナスポイントしか見えてこないでしょう。
さらに、今出ているマイクロフォーサーズのレンズはレンズキットのStandard LineとHD Lineのものだけです。今後ライカ銘のレンズも出したいというような発言もどこかで読みましたし、もし上級レンズが出るのであれば4隅に至るまでの解像度やテレセントリック性を確実に追求したものが出てくる可能性もあるのではないでしょうか。
書込番号:9644639
4点

> もし上級レンズが出るのであれば
今さえ4/3レンズの小型軽量化は全然できてませんが、そのような上級レンズはもっと大きく重くなるでしょう。
書込番号:9645112
2点

みなさま、書き込みありがとうございます。
コンデジの話も出てきましたので、撮像素子の各画素面積がどうテレセントリック性に影響するかに注目してみました(添付の図をご覧ください)。
フォーサーズの利点によるとhttp://www.four-thirds.org/jp/about/benefit.html
撮像素子の各画素には受光部の前に集光の邪魔となる要素(回路部分や集光レンズなど)があり、その状況を「井戸の底」と表現しています。確かに、このロジックではテレセントリック性のある光学系が有利です。
しかし、実際にはフォーサーズ、APS-C、そしてフルサイズでは(画素数は同じであると仮定して)各画素の大きさ、つまり「井戸口の大きさ」は大きく異なります。もし「井戸口の大きさ」が「井戸の深さ」に比べて十分大きいものであれば、テレセントリック性を考慮する必要性は薄れるのではないのでしょうか?
また逆に、フォーサーズはその撮像素子の小ささゆえに各画素の受光部面積に対して回路部分や集光レンズなどが相対的に大きいため、つまり「細く深い井戸」となってしまったために
「テレセントリック性を考慮した光学系を作らざるを得なかった」
のでは無いのでしょうか?
フォーサーズシステムの「テレセントリック性に優れた設計」は、性能の追求という側面だけではなく、フォーサーズシステムの特性上そうせざるを得なかったという理由から生まれたものかもしれない、と思いました。
書込番号:9659412
2点

あと、レオパルド・ゲッコーさん、ガラスの目さんの
>トリミングではないマルチアスペクト対応やリアルタイムでプレビュー表示
>できる積極的なデジタル補正はマイクロフォーサーズのような光学ファインダー
>による制限を受けない規格では大きな強みになると思います[9640153]
>光学ファインダーを廃止したため、レンズの歪曲収差で像が歪んでも、
>撮影者の目に触れさせないことが可能になりました。
>(中略)
>その結果、レンズ設計の自由度が増します。[9642021]
は大変参考になりました。マイクロフォーサーズは光学ファインダーが無いから歪曲収差を無かったことにしてしまえるとは目から鱗です(ちょっとズルイ感は否めないですが)。
たしかに歪曲収差をデジタル補正に任せてしまえば、他の収差補正を光学的に補正しやすくなりますね。
一方で京都のおっさんさんがおっしゃるように歪曲収差のデジタル補正による解像度低下は確かに発生してしまうので..「周辺画質にこだわる」という趣旨からすると若干矛盾もはらんだ解決法ですね。
書込番号:9664033
0点

lifethroughalensさん
[9627198] に書きましたように「フォトダイオードの端っこの部分は光電効果が得られない」のであるなら、その点においても画素が大きい方が有利になるように思います。
なんたって面積は2乗で効いてくるので、面積が大きい方が「辺」の影響は小さくなりますから。
そんで [9643779] で雑なこと書いてしまったので、考えたことを簡単に書いておきます。
まず、(非現実的かもしれませんが)撮影画角と鑑賞画角を一致させ、かつ画面中央に人間が居座り鑑賞する場合、周辺のいわゆる解像度(本/mm みたいなもの)は中央よりも低くて済みます。これを利用して「どこまで樽型歪曲しても鑑賞時に中央と周辺の解像度に違いを感じないか」を求めたいのです。
画角(半画角)θ1(1 は添え字)が樽型歪曲により θ2 に小さくなったとき、歪曲率 k が次で定義できます(間違っていたらご指摘くださると嬉しいです)。
θ2 = k * θ1
ここに 0 < k <= 1 です(k = 1 なら樽型歪曲は無し)。
で、ある程度近似を使って求めた条件式(私の結論)は
(tan(k*θ1))^2 >= (1/k) - 1
つまり、θ2 の正接の2乗が、歪曲率の逆数マイナス1以上であれば、ソフトによる歪曲収差補正後の画像の鑑賞時に周辺の解像劣化を感じさせない(中央の解像が鑑賞者にとって不足するなら、むしろ周辺の方が解像していると認識できる)ということです。
水平画角 90度の「換算 18mm レンズ」の場合、シコシコと計算すると、
k >= 0.72
でこの条件を満たします。
この場合は「本来画面端にあるべき像が、樽型歪曲により光軸中心から画面端の 63% 以上の位置にあればよい」となります。
樽型歪曲ってけっこう歪曲してても大丈夫なものなんですね、びっくり(間違ってたらごめんなさい)。
書込番号:9667454
0点

>この場合は「本来画面端にあるべき像が、樽型歪曲により光軸中心から画面端の 63% 以上の位置にあればよい」となります。
これは換算 18mm の場合です。
パナのレンズは換算 28mm なので同様に求めると、
k >= 0.81
で、さらにそこから計算して、画面端の 77.6% 以上の位置にあればよい、となります。
実写画像では余裕でありますね。
本当にこんなに甘い条件でいいのかなあ(不安)。
書込番号:9667530
0点

> 「周辺画質にこだわる」という趣旨からすると若干矛盾もはらんだ解決法ですね。
「周辺画質にこだわる」という趣旨自身が矛盾してますから。
書込番号:9668300
0点

京都のおっさんさん、
これは球面投影と平面投影の区別ではと思います。
と思って地図を少し勉強しましたが、頭が痛くなりますのでやめました。
日本地図より世界地図の“歪曲”大きいですから、広角では差が大きいとは分かります。
超望遠を使ったら周辺の画質落ちが投影と関係が少なくなると思いますが、
超望遠の周辺問題が殆どありませんから、気になることではないと思います。
もしかして、ここにも“被写界深度 VS 画質”と同じようなルールがあるかも知れません?
書込番号:9668403
0点

うる星かめらさん 反応ありがとうございます。
図を書いて説明しようと思ったのですがちょっと余裕が無くて。でもそんな難しい話ではないです。
光軸中心の解像角度を α、画素ピッチを p とすると、
p = 2 * tan(α/2)
の関係があります。
一方、θ1 方向の画素ピッチは
tan(θ1 + α) - tan(θ1)
で充分なのです。
歪曲後に θ1 が θ2 になります(θ2=k*θ1)。
この時、解像角度も α が k*α になります。Β = k * α とおいて、
歪曲後の画素ピッチ(と言うか像面上の幅)は
tan(θ2 + Β) - tan(θ2)
です。これが画素ピッチ p より大きいのが希望を満たす条件式です。
すなわち
tan(θ2 + Β) - tan(θ2) - 2tan(α/2) >= 0
これの左辺を「α や Β は非常に小さい」を利用して近似変形して [9667454] の式を得ます。
k って 1 のときに歪曲が無い状態ですから、歪曲率k と言うよりはむしろ「非歪曲率k」と呼ぶべきかもしれませんね。
書込番号:9672512
0点

京都のおっさんさん、
自分ははっきりした結論がありませんが、まず土台を作りたいと思います。
画面の真ん中から全体を見る → 鑑賞(絵画、映画、テレビ)
見たい細部を見る → 観察(読み書き、解像限界、等倍)
人間の目の焦点距離が17ミリと仮定しますと(諸説ありますが、独断で)
危険感知画角: 100度(17ミリ超広角レンズ相当、両眼で横方向4割拡大)、
読み書き画角: 5度(420ミリ望遠レンズ相当)
最大解像画角: 1度(2700ミリ超超望遠レンズ相当、LP = 0.02度)
カメラの定説: 53度、43ミリのレンズ相当(28〜80ミリ何れも解剖説明はありません)
ちなみに風景画名作の画角を統計しますと、平均105ミリと言われます(ニコンマイクロ)。
鑑賞はカメラの定説を採用したいと思います(中心、対角線距離から見る固定パターン)。
固定パターン鑑賞は必要条件だと思います。広角と望遠圧縮効果の前提条件でもあります。
観察は10インチ(25センチ)の距離から6度(直径2.6ミリ)の範囲を見るとします。
実際に人間の目は動画を撮って静止画に合成しますので、より広く感じます。
周辺画質(要件1): 同じ被写体を同じ距離から撮る → 同じ画質(主に解像)になる。
周辺画質(要件2): 同じ被写体でも周辺では拡大されますので、解像も比例して高くなる。
“要件1”は自分が考えてる周辺画質ですが、固定パターン鑑賞の場合、
43ミリより広角レンズで撮った写真はそれに満たしても、みためでは周辺画質が低下します。
しかし、周辺にあるものが大きく見えますので、これは無歪曲とは言えるか問題です。
“要件2”は(等倍)観察に耐えられますが、観察は構図やパースを無視しますのでそのまま
採用できません。多分両者の間(43ミリとの差額?)になると思いますが、あやふやですね。
次に歪曲ですが、これは本題より一歩先の問題だと思います(二段に分けたいです)。
http://www.imatest.com/guides/modules/distortion
書込番号:9673296
0点

> 読み書き画角: 5度(420ミリ望遠レンズ相当)
6度の間違いです。m(!)m
書込番号:9673303
0点

> 周辺画質(要件1): 同じ被写体を同じ距離から撮る
勿論球面ではなく、同じ平面(壁上)の意味です。
後は43ミリの画角は、実際そのようにテレビ見たら、近付き過ぎではと思います。
50ミリでも近いです。多分105ミリ前後(75〜135ミリ)が普通かも知れません?
昔のテレビは120ミリ以上(画面高五倍以上の距離から)とありますが、
最近大画面を売りたいですから、どんどん広角になってしまいます。
絵画は色んな距離から見ますので(構図は遠く、臨場感は近く)決められないですね。
書込番号:9673349
0点

話の発端は「樽型歪曲をソフトウェア補正すると周辺部の解像度が落ちる」にあります。
そして「鑑賞方法と歪曲収差の度合い(それと画素数と鑑賞者の視力)によっては、歪曲収差の有るレンズのソフト補正画像と歪曲収差無しのレンズの画像の間で解像度の違いを認知できないことがある」です。
その一つの条件を求めたということです。鑑賞法の是非について思考しているのではありません。
ただし歪曲収差は独自定義しました。正しいかどうかは知りません(でも周辺に行くに従い薄くなるバームクーヘンを表現できています)。
撮影画角より鑑賞画角が狭いと、私の式よりも条件は厳しくなります。
しかし同時に画素ピッチ辺りの解像平面角度も狭くなるので、人間が認知できなくなったら条件の厳しさはそこで終わりです(鑑賞画角そのままで画素数を上げたのと同じ効果)。
撮影画角より鑑賞画角が広いと、私の式よりも条件は甘くなります。
歪曲収差の話は抜きにしても、実際問題、画面中心に鑑賞者がいる場合は画面周辺の解像平面角度は狭くなります(等間隔画素配列なので)。その式は、半画角をθとして、
α * (cosθ)^(3/2)
です(中心の解像角度に対して、θ方向の解像角度は中心角度のコサイン3/2乗倍される)。
私の場合、自身の視力に対して画素数はまだまだ不足ですので、「中心の解像はいまいち不足なのに、周辺の方は自分の肉眼より解像しているな」と感じる場合が現実の撮影でも起きています。
画素数が視力を満足しない場合、「画面中心と画面端との解像に不均衡感があるもの」なのです。
歪曲収差についてはもう少し考える必要があるかもしれません(リンクありがとうございます。すぐには理解できませんが)。
書込番号:9677202
0点

まずは周辺画質の意味から議論しないと思います。
自分が考えた“要件1”の場合に画質低下は必ず違和感を感じる歪曲とペアで出ます。
次に実用性からも考察する必要です(鑑賞パターンはその一部です)。
例えば映画やテレビは水平方向の解像が垂直方向より低くなってますが誰も気にしません。
研究用の設備でも研究の実用性がありますから、パーフェクトを求める意味がありません。
そして、4/3最初の鳴り物入りの標準レンズ、ZD14-54の実物を見たら如何でしょう。
ズーム全域周辺減光と画質低下があるのがすぐ分かると思います。
しかも小型化が全然できてません。ZDは性能の割には大型重量なレンズばっかりです。
周辺画質を改善するため、さらに一回り大きくなる必要がありますが、それでも欲しいですか?
たまに一つ二つがあったら面白いと思いますが(シグマ50/1.4)。
書込番号:9677513
0点



こんにちは。
最近D40を買った写真初心者です。
少し前に夜景を撮ってみて、価格.comのクチコミでアドバイスを貰ったりでかなり頭の中が写真でいっぱいになっています。やたら何か撮りたいっていうような・・・。
昨日からの雨やこれからの梅雨を考えるとあまり写真を撮らないのかなぁなんて思い、勝手にツマラナイ気持ちでいます。
お叱りを受ける質問かもしれませんが、皆さんは雨の日、梅雨だからこそ撮れるうきうきした写真ってありますか?
そんな撮影の時の用意で注意する事が有れば教えて下さい。
変な質問ですみません。
0点

kyo-ta041さん
>車両の色がしっとりしたように見えます。塗装って不思議ですね。
雨で濡れることによって塗色が綺麗に見えるのでしょうね。
それと適度に乱反射するから、でしょうか私にもよく解りません。
>ビスターカーとか残っているのかな?
ビスタカーは残っていますけど、特急は「アーバンライナーシリーズ」に入れ替わっていってますね。
あの塗色がやっぱり近鉄らしくていいですね。
スナックーカーは廃止に向かっているようです。
本題とは関係ないですが、阪神芦屋駅を発車する近鉄9000系の三宮行き快速急行他です。
書込番号:9626268
0点

追伸
>あの塗色がやっぱり近鉄らしくていいですね。
あの塗色とはビスターカーの昔ながらの、です。
書込番号:9626410
1点

ホントは・・・私は梅雨時は引きこもり派です。。。(笑
atosパパさんには負けますけど。。。
趣味が高じて・・・簡易スタジオで遊んでます。。。
ひと揃え5諭吉君です(笑
これも・・・アクセサリー沼の一環として・・・いかがッスか?
書込番号:9627130
1点

こんばんは。
今日はちょっと仕事が有ったので遅くなってしまい、申し訳有りません。
タカラマツさん
作例ありがとうございます。
見せていただいた写真で近鉄9000系@阪神芦屋駅に暫し呆然。
最近は乗り入れが進んでいるんですね!!
私が関西を離れて24年なので、浦島状態ですね。
昔の各鉄道会社には良くも悪くも個性が有りましたよね。
#4001さん
スタジオと作例ありがとうございます。
ス、スゴイですねぇ。
テーブルフォト系が進むと簡易スタジオに進化するのでしょうか!
ちょっとしたお仕事写真ができますね!!
書込番号:9627752
0点

連投すみません。
#4001さん
テーブルフォトをやっていると、きっと照明に凝っちゃいますよね。
今は私の領地が皆無なので置く場所も無く・・・。
先ではそういう環境を作りたいです。
ありがとうございます。
書込番号:9627777
0点

雨、いいですよね
ほんとは雨のなか撮りにいきたい…
「となりのトトロ」で雨降ってる場面あるじゃないですか、
ああいうのを写真で撮りたい…と思うんですけどね。
ニコノスでも、買うかな(笑)
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/film/nikonos/index.htm
なおテーブル・インドアフォトやるとき
「スレーブユニット」と「中古の古いストロボ」で増灯撮影とかやると楽しいですよ。
諭吉が減らずお勧めです。
書込番号:9628367
1点


> #4001さん
テーブルフォトというか、物撮りも奥が深くて面白いですよね
照明機材も、上を見ればきりがないですが、中古でよければ
ちょっと高めのレンズ一本程度でみんな揃っちゃいますし
電気スタンド一個と、ケント紙からでも始められるので
皆さんにもおもしろさを知って欲しいです
昨日は、古民家を借りて、照明を立ててポトレ撮ってました
書込番号:9631505
1点

Customer-ID:u1nje3raさん
今帰ってまいりました。
レスが遅くなりすみません。
素敵な紫陽花の写真ですね。改めて見ると紫陽花って不思議な色をしていますよね。
私はこのタイトル通りの晴れ派だったのですが、疲れっきった日なんかは雨がいいですね!
癒されるというか・・・。
ニコノスは地上の雨を撮りつつ、そのまま潜水していく事まで出来るんですね(^^)v
トトロの雨ってトトロが葉っぱの傘を持って薄暗いバス停のシーン辺りでしょうか?
旧家の写真ありがとうございます。今も商売をされているんですね。
美味い醤油を売って良そう(^^)
それに子供さんがいい情景を引き立てていますね!
atosパパさんの写真って引き込まれるような、ジッと見つめてしまうような写真ですね!!
今日小雨になった時に撮ったお花写真をアップします。PCで見てみると単に雨の日に撮っただけで水滴も無く・・・。ただ開放で撮っただけなので。
初花撮りの為、御愛嬌という事でお許し下さい。
バラ?なのでしょうか?? 上からぶら下がるような感じで木と塀から垂れていました。
いつも付けているのはDX35mmF1.8なので、最高に近づいて(背伸びして)これでした。
トリミングとかをした方が良いのでしょうかねぇ。水玉欲しかった・・・。
書込番号:9631760
0点


GALLAさん、こんばんは。
作例ありがとうございます。昨日撮影に行ってられたんですね!
> 濡れた樹皮や、水を含んだ土は雨の日の独特な風物です。
> 撮影地・東京都葛飾区 水元公園
水元公園は行った事は無いですが、葛飾区なら家から結構行きやすいです。
色の深みが増すのでしょうか。緑が映えますね。
昔から思っているのですが、梅雨時になると植物は生き生きしてるなぁって思います。
書込番号:9632818
0点

皆様
この度は多くの作例、アドバイスをいただきありがとうございました。
これから雨の多い季節もまた楽しく過ごしていけそうです。
本当はGoodアンサーは殆どのアドバイスに付けたかったのですが、三つしか選べずで大変失礼いたします。
気に入った写真が取れましたら、忌憚の無いアドバイスを求めにまたお邪魔しますのでその節にも宜しくお願いします。
書込番号:9633020
0点

撮影は感覚。手を伸ばせばカメラがある環境下があれば
次第に何かが分かってきます。多いに楽しんでください!
書込番号:9650829
1点

firebossさん
こんにちは。
気付くのが遅くて申し訳有りませんでした。
D40をかなりの率で持ち歩いています。
手軽な所が本当に良いですね。
いい写真は取れていないですが、楽しみが増えました♪
書込番号:9660904
0点


kyo-ta041さん ついでに撮影されたと言えども好みの写真です。
いつも連れて歩いて見てください。
それとマニュアル露出も行ってみてはいかがでしょうか?欧米の
フォト関連の本を参考書にしながら。
書込番号:9669481
1点

firebossさん
おはようございます。
アドバイスありがとうございます。
夜景では結構マニュアルで露出条件を振ったりしています。我流の条件出しみたいな・・・。
雨の日は急いで撮るみたいな感じでAかPばっかりで(^^;
英語は・・・ですが、良い参考書が有れば教えて下さい。
書込番号:9673291
0点

kyo-ta041さん
笑い、私も英語は「?」で書かれてある詳細は
雰囲気です。写真や構成が素晴らしいです。
またステキなフォトをお待ちしております。
書込番号:9673996
1点

firebossさん
洋書の写真集ですよね。
今まで見たことがなかったなぁ。
構成や構図って面白いですね。同じ情景が違って見える。
今度神保町で色々見てみます。
その甲斐あって、良い写真が取れるようになるか、乞うご期待です(^^)v
頑張ってみますね!ありがとう。
書込番号:9677007
0点

最後に締めくくりとして、雨が上がった直後に撮ったお花です。
腕の悪さ+付けているレンズが高倍率ズームでも有り今一つのクッキリさでした。
でもまあ、自分的にはお気に入りの記念すべき雨の日ならではショットなので貼り付けちゃいます。
書込番号:9689605
0点



現在EXILIM ZOOM EX-Z77を使用中の上司が、何を思ったかデジタル一眼が欲しいと言い出し
オートモードで簡単に綺麗に撮れて5〜6万で無いか・・・と聞かれてます
ぶっちゃけ、「ねーよ!」と云いたいのですが、真性素人にも扱えるオートの優れたデジイチはあるものでしょうか?
ちなみにF値もシャッタスピードも把握してない素人で、覚える気も無い・・・と思われます
以前、コンデジでもF値の話をした所、「めんどくせ」でしたのでw
仮に買うとなると以下辺りを狙っているそうなのですが
パナソニック LUMIX DMC-G1K レンズキット
ニコン D40 か D60 レンズキット
SONY α300 DSLR-A300K ズームレンズキット
ショップに行くと、メーカーお勧めの店員出てきて、あれやこれやと意見がバラバラで
よくわからん、ちょっと教えてくれ・・・と此方に回ってきた次第で
元々カメラ用語も理解してないのでショップで知ってるモノとして話されても分からないのも当然ですけどね
とりあえず
1.オートモードでテキトーに撮りたいらしい(面倒な設定や数値弄りはパスしたい)
2.夜景を綺麗に撮りたい(コンデジじゃ真っ暗で何撮ってるのか判らない)
3.コンデジのズームするとノイズ入るのが気に入らん
4.撮影のテクに関しては多分覚える気無しのドドド素人
5.素人のクセに安いのは問題外だと云う(それなりの物で気取りたいが精々6万辺り)
まぁ無理は承知で、こんなのでもデジイチは扱えるのか、また扱えるとしても挙げた機種以外に扱える機種があれば参考までに聞きたいです
LUMIXのおまかせiAはコンデジ系のお手軽操作だし、どうしてもと云う時は女流一眼でいーんじゃね?
と云うつもりですが、皆さんの意見も聞いてみたく書き込みしました
1点

LVファインダー →G1
光学ファインダー →D40、D60
光学ファインダー+LV →α300 といった感じですかね。
1.どれでも似たり寄ったりかと。
2.LVがあると結構便利だったりしますね。
3.高感度画質はD40が良さそうですが、コンデジからだったらどれでも大丈夫でしょう。
4.ある程度覚えた方が楽しいんだけどな..。
5.気取りたいならニコンが1番様にはなるかなと思います。
オールマイティなKissX2なんかは個人的にかなりお勧めだったりしますが。
書込番号:9619245
1点

「ないです」って言ってソニーのHX1とか夜景に強そうなコンデジをすすめるのもありかと
書込番号:9619292
1点

D40にしておけば
でもD40なら急がないとなくなっちゃうかも
書込番号:9619319
1点

何の説明もなく、VR70-300+D40をスポーツモードで義理の妹に運動会を撮らせたところ、そこそこ使える画はありました。
変に小細工しないほうが良かったりして。
プリントしてみるとD40の画が際立って良く見えました。
(D700、D70との比較・ややコントラスト低く、色もおとなしい感じ)
まぁ、派手とも言えますが。
書込番号:9619343
2点

後はキヤノンのEOSKissFぐらいでしょうね。
覚える気が無いと言いながら一眼を買ったとたんに目覚める方もいらっしゃいますので
意外にハマるかもしれませんよ?
書込番号:9619373
2点

手振れ補正、ライブビュー、明暗部明るさ補正、動画撮影あたりが最近の機種の売りだから、まずはこのあたりの機能がいるかどうか確認されては。
一眼レフの問題点は大きさ、重さだけですよ。フルオートはコンデジと基本かわらないし、キビキビ感はあがるはず。
微妙な見栄を感じますので、D40やKISS Fよりもひとつ上がいいかも。
書込番号:9619406
2点

>1.オートモードでテキトーに撮りたいらしい(面倒な設定や数値弄りはパスしたい)
2.夜景を綺麗に撮りたい(コンデジじゃ真っ暗で何撮ってるのか判らない)
3.コンデジのズームするとノイズ入るのが気に入らん
4.撮影のテクに関しては多分覚える気無しのドドド素人
5.素人のクセに安いのは問題外だと云う(それなりの物で気取りたいが精々6万辺り)
G1レンズキットがベストだべ。
インテリジェンスオートがある。
液晶ビューファインダーで暗くても見える。
高感度ノイズはAPS-Cよりあるけど、コンデジよりずっと少ない。
Wレンズキットが6万円以下で買える。
何よりちっちゃいのがいい。
書込番号:9619727
2点

ファインダーがレンズから入る光を窓から覗くか、液晶パネルを観るかの違いを除けば
プログラムAEやオートフォーカスで撮る分にはデジタル一眼もコンパクト一眼も違い
はほとんど無いと思います。
ただし一眼レフには重さと大きさもありますから、持った時の満足感、ファインダーを
覗くときの緊張感もコンパクトデジカメとは違ったものになるでしょう。とりあえず
ニコンD60レンズキットあたりを買っておけばよいでしょう。
エントリーモデルでも遠目には上位モデルとの違いはわかりませんし、手にしたときから
少しは勉強するようになるにしても、すぐに飽きるにしてもこの価格がちょうどいいと
思います。
書込番号:9619736
1点

>ガチ素人にデジイチは扱えるのか?
コンデジと同じ機能、使い勝手を実現しているのは、パナのμ4/3だけです。
超広角レンズ7〜14mmの小ささも驚異的です。
得に、GH1は、デジ一で初めてマルチアスペクト対応です。
書込番号:9619758
1点

展開見込みなければPana G1K、見込みありそうならNikon D40LK/D60WZK。
書込番号:9620340
2点

今度いいのがでますよ〜とかいって
オリンパス ペン のデジタル版のようなもの(まだはっきりとはわかりません)
をすすめてみてはいかがでしょうか?
簡単そうだし、コンデジみたいだし
書込番号:9620718
1点

CAMsさん こんにちは
何処のメーカーでもエントリーモデルのキットレンズになると思います〜。
どこのメーカーでも構わないので、上司の方が知っているメーカーの物で
良いかもしれませんね〜。
そして感度のAUTOを最低感度から最高感度の間に設定してあげるのが良いかも
と思います〜。
それが一番無難そうに思えますが、使用されているEXILIM ZOOM EX-Z77ですが
38-114mm相当のズームになります。
デジイチのキットレンズの18-55mmですと、大体28-85mm相当になり広角が
広く写り望遠が短いという感じになりますが、大丈夫でしょうか?
書込番号:9621051
1点

私の嫁も
全く撮影知識は無いに等しいと言うか全く覚える気なしで
絞り?シャッター速度?何それ?何でもいいから撮れれば良い♪てな感じの人です。
それでも今まで私のEOSKissDやEOS 5を使って良い感じで撮れてる事も多いです。
それどころか構図に限って言えばやはりセンスなのでしょうね♪へぇー♪と感心させられる時もあります。
AEとAF使ってればコンデジなどと変わりないですからね♪
一度MF機のA-1を使わせた時はピント合わせるのぉー?面倒くさいぃ!と文句言われましたけどね♪
でもお手軽簡単一眼のEOSKissDでも重い!ファインダーのぞくの?と文句言われますけどね♪
最近EOSKissDN使ってるので、これ軽いね♪と好評価でした♪
コンデジからならやはり軽くて、ライブビューが出来る機種が良いのではないでしょうかね♪
書込番号:9622591
1点

その辺のお店に行き、値札が5万円台以下の機種であれば「どこ」のメーカーでもAUTOなら問題なく撮れますなぁ…。
安さだけなら、ソニー、ペンタ、オリンパス辺りですか?
機能や性能はどこも似たり寄ったりですよ。
書込番号:9623974
1点

G1で良いのではないでしょうか。
コンデジしか使ったことがない人でも普通に使えますし、うっかり深みにはまってしまった場合でも古〜いレンズが装着できるなどかなりマニアックな使い方も可能です。
書込番号:9627411
1点

>ガチ素人にデジイチは扱えるのか?
今時、トラックやF−1マシーンだってオート(マチック)ですよ!
プロフェッショナルなカメラマンだって、フルオートを使うことは、あります。
これが、意外とよく撮れるそうです!
何故って、オートの制御は、カメラメーカーが大昔から全力で取り組んできた結晶ですから
大丈夫です(笑)
書込番号:9628477
2点

わたしのおすすめは、
◎安定性のニコン。
◎将来性のソニー。
◎起死回生のペンタ。
ってとこかしら。
書込番号:9628823
1点

皆様有難う御座いました
コンデジならばスナップ的にパシャッと手軽にいけても
デジイチになると、多少なりとも分かってなければ扱いきれないかなとも思いましたが
素人でも十分扱えそうですね、機種の方は本人の好みがあるので
機種データを揃えてこの中から選べば問題無いですよ・・と報告しておきましょう
自分もコンデジ派でしたが、実機触ってみて軽く扱いやすくなっている今なら
ついでに移行してしまってもいいかもと考え中ですよw
ともあれ、参考になりました、有難う御座います
書込番号:9631219
2点



中国での日食観測を機に、一眼レフの購入を検討中…と言う事で
機種選びについて、アドバイスを頂けますでしょうか。
条件的には、CCDだとスミアが出てしまうらしいので
出来ればCMOSセンサーの物を…。
今回の日食は角度が高い為、バリアングルのライフビューの方が
撮りやすいとは思うのですが、日食後も当然使っていく訳ですから
そこに固執すると、かなり選択肢が狭まってしまう気がするので
バリアングルはあくまで付加価値と言う事で優先順位は下げます。
日食時は太陽のアップではなく、太陽を含めた背景写真を撮りたいと思っています。
日食後はスポーツ系の撮影が多くなるかと思いますが
背景をぼかしたポートレートとかにも関心がありますね。
咄嗟のピント合わせが苦手なので、AF性能が高いと助かります。
予算は10万以内。高いボディを買うのと、安いボディ+レンズを買うのと
どちらが得策なのかとか、全く計りかねるもので
経験豊富な方々のご意見をお聞かせ頂ければ、幸いです。
それから、質問なのですが
手ブレ補正について、ボディ内蔵型と、レンズ依存型では
レンズの選択肢に差が出る以外に
使用にあたっての決定的な差異と言うのは存在するのでしょうか。
0点

静止画ならCCDでもスミアは出ないんじゃ無かったでっすけ。
書込番号:9615809
0点

>手ブレ補正について、ボディ内蔵型と、レンズ依存型では
>レンズの選択肢に差が出る以外に
>使用にあたっての決定的な差異と言うのは存在するのでしょうか。
標準ズームだと差は感じないと思いますが、超望遠になるとレンズ内手ブレ補正はファインダー内の像(被写体)がふらつかず安定しているので撮影しやすくなります。
書込番号:9615832
0点



これからだとND400等のフィルターの入手が困難なようですが・・・
書込番号:9615982
0点

返信有難うございます。
具体的な機種選びに関する助言を戴きたいと考えていたのですが
何だか機能に関する認識不足のツッコミが多い気が…(^^;)。
>乱ちゃん(男です)さん
つまり、CCDでスミアが出るのは動画に関してのみと言う事ですか?
>Frank.Flankerさん
勉強になりました。有難うございます。
>Optiplex773さん
勿論、日食撮影時は三脚使用の予定です。手ぶれ補正の件は余談であって
日食撮影に直結した質問として尋ねた訳ではないんですよ。
>じじかめさん
本体決まってないのに、フィルタを先に買うのもどうか…
と思っている訳ですが、あまり悠長にはしていられないでしょうか。
書込番号:9619273
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





