
このページのスレッド一覧(全4030スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 21 | 2009年5月3日 22:25 |
![]() |
32 | 8 | 2009年5月3日 12:11 |
![]() |
6 | 10 | 2009年5月2日 22:41 |
![]() |
8 | 12 | 2009年5月1日 20:27 |
![]() |
1 | 3 | 2009年4月30日 22:38 |
![]() ![]() |
19 | 17 | 2009年5月1日 22:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こちらの書き込みで色々と勉強させて頂いております,nozo-nozoと申します。よろしくお願いいたします。
オリンパスE−510を所有しているのですが,@室内撮影にちょっと弱いこと,Aファインダーが見づらいことから,
新しいレンズを買う前に4/3からAPS−CにChange!っと考えています。
今気になっているのがα700で,その理由は以下のとおりです。
・値段がとにかく魅力的
・ボディー内補正
・発色が好き
ただ,デジタル一眼の進化って凄くはやい感じがして,今頃α700を購入するのだったら,秋まで待って新機種を待つべきか,それとも,今話題の50Dとか90Dとか・・・と色々迷ってます。
皆様のご意見を頂きたく、よろしくお願いいたします。
0点

nozo-nozo さん、こんばんは。
私は最近350から700に買い替えしましたが、
使いやすいいいカメラだとおもいます。
色合いや、カメラのデザインなんかが気に入ればいいと思いますが。
こんな感じはいかが…
ボディー 75000円
レンズ タムロン A09 もしくは、A16
http://kakaku.com/camera/camera-lens/ma_312/s1=2/s2=1.5-3/s3=10/
ここで写真見ては。
http://photohito.com/camera/brands/SONY/model/dslr-a700/order/recent/page/9
書込番号:9481178
1点

nozo-nozoさん今晩は
α700は高感度も強いです。手ぶれ補正もボディ内なので違和感はないと思います。
作例はキットレンズ(16-105)使用、高感度撮影手持ち撮影のものです。
三脚を用い低感度で撮ればもっと良い写真が撮れると思います。
書込番号:9481232
1点

α700は生産が完了したそうです。後継機が出ると言う話もあります。
お急ぎでなければ少し様子を見られてはいかがでしょうか?
書込番号:9481358
1点

4cheさん,SX4さん,Sakura sakuさん,Kazuki__Sさん
アドバイスありがとうございます。
確かにレンズ郡を考えると,SonyよりもCanonやNIKONなのでしょうね。
色んなレンズがあるので,撮るものに合わせて構築していく楽しみを考えると・・・それも魅力的です。
ただ,個人的な感覚ですが、α700が“何か気になる”のです。
でも、Kazuki__Sさんの言われるとおり、もう少し様子見という選択肢も・・・
贅沢な悩みだとツッコミまれそうですね。
書込番号:9482026
0点

Sakura sakuさん
すごく素敵な写真ですね。イタリアですか? とにかく凄いです。
こんなに素敵な写真が撮れるなら・・・(もちろん腕も必要でしょうね。)
α700ならレンズキットのDT16−105をと考えてますが,こちらも悩みで,タムロン A09も気になってます。
書込番号:9482069
0点

こんばんわ♪
私も以前510を使用しており、最近α200へ買い換えました(^^)
ブログに各々の機種で撮影した画像をたくさんUPしてますので、暇つぶしにでも覗いてくださいな♪
書込番号:9482094
0点

レンズの数がおおくてもねー
レンズはその写りが重要です。キヤノンは知らないが同価格のレンズの比べるとnikonのレンズの画質はα700の画質が気にってるユーザーが使うと失望するでしょう。
メカ好きならnikonに行っちゃってください。
書込番号:9482324
1点

レンズですか。
ラインアップがただ多くても・・・・・・。
必要なレンズが出ていれば問題ないような。
CANON、NIKONにしても
手ブレ補正有無、APS用と35mm用、キットレンズ用のプラマウント廉価版か否か、
など似かよった物が多いだけのようにも。
SONYも必要な物は一通りあるの思いますが。(たしかに高い(高級)レンズが多いですが・・・・・。)
個人的には、サードパーティ製も含めれば、十分揃っていると思いますが?
書込番号:9483002
1点

α900を使用しています。
α700の発色は、特に銀塩フィルムに慣れ親しんだ方には
「これだ!この色だ!」と思うのではないでしょうか。
レンズについてですが、他の方と同様、数が多い少ないで
論じるのはナンセンスだと思います。個人的には、
16-80ZA(16-105)と75-300Gレンズの二本があればラインナップは
完成するし、それを揃えるだけでも相当な予算を必要とします。
書込番号:9483129
1点

↑ α700に関する質問にコンデジの画像をα900といて見せても意味なし。
撮影条件ぐらい示さないと。EXIF情報は故意に落としてるし
レンズは何ですか
書込番号:9483530
5点

皆さん アドバイスありがとうございます。
ただ,レンズの数についてのコメントを頂きましたが,個人的には数が多いことは魅力のひとつだと思います。
でも,その一因だけでC,Nにするつもりもありません。(レンズ郡で選ぶならペンタックスもありでは?)
今のところ,様子見がいいのかな?っと考えています。
書込番号:9484181
0点

ソニーになる前まではミノルタユーザーでしたね。
α700良いと思いますよ。
最近はかなりお安いですし。
性能的なものは問題ないですが個人的に何が良いと言えば、縦位置グリップの形状と使いやすさです。
これに比べれば、キヤノンのグリップなんてお話になりません。
是非、同時購入をお勧めです。
ただ一つ問題なのは、ボディはともかくソニーの純正レンズはラインナップは申し分ないですし、ツァイスレンズもあり非常に充実しているのですが良いレンズは他社相当品に比較して非常にお高いのでご自身にとり必要なシステム総額がどうなるのかよく調べたほうがいいと思います。
レンズメーカー品も良いとは思いますが個人的には保証という意味からも純正が良いと思います。
第一、外観に統一感がある。(笑)
どうせ後継機が出てもすぐには買えないわけですから、α700逝きましょう!!
書込番号:9484208
1点

AXKAさん
写真きれいですね。こういった写真を見ると“う〜ん”と唸なってしまいます。
自分もαの発色が気に入ってます。
レンズははじめにDT16-105を・・・と考えてますが,まずはボディですね。
書込番号:9484226
0点

馬鹿なオッサンさん
縦位置グリップは考えてませんでした。実機があったらチェックします。
レンズについては、様々な考えがあり、結局は“自分の欲しいものはこれだ!”を探す→はまると沼になるんですね。
ただ,レンズ郡も含めてトータルで考えることは小生には難しく,“第一印象で決めました”でもいいのかも・・・
>どうせ後継機が出てもすぐには買えないわけですから、α700逝きましょう!!
確かにそうですね・・・(悩)
書込番号:9484284
0点

http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-HX1/
HX1ソニーサイト
http://www.youtube.com/watch?v=2QuW_9XRgTY
HX1デモムービー
http://www.dpreview.com/gallery/sonydschx1_samples/
HX1サンプル
α700そのものではありませんが、どうしても迷うのであればHX1で
エントリーするのも手です。この内容で四万円台ですから、デジイチ
よりは断然コストパフォーマンスは良いでしょう。
αの前はミノルタDiMAGEA2を使用していましたが、
一体型で久々に「Gレンズ」が復活するということもあり、ソニーの燃え滾る
ような気合が伺えます。色もハンディカム初?のミノルタカラーですね。スゴイ。
書込番号:9484508
0点

あまり言いたくありませんが、
「オリンパスE−510を所有しているのですが,@室内撮影にちょっと弱いこと,Aファインダーが見づらいことから新しいレンズを買う前に4/3からAPS−CにChange!っと考えています。」
とありますので、TX1を薦めるのはどうかと思いますが..。
書込番号:9484533
0点

nozo-nozoさん今晩は
私の作例はおっしゃるようにイタリアのものです。海外旅行に沢山のレンズを持って行く気がしなかったので16-105と50mmだけで済ませました。
αは高感度が駄目との風評がありましたが、使ってみたところ私には充分でした。
書込番号:9486157
0点

会津の文太Uさん
やはり4/3とは違うものをと考えています。従いまして,E-30は候補から外してます。
コメントありがとうございます。
Sakura sakuさん
α使いで活躍される方は夜景の写真がとても綺麗ですね。
私も勉強して腕を磨きます。
それを踏まえてα700は様子を見ます。
今までアドバイスを頂いた方,ありがとうございました。また,暫くして踏ん切りがついたら相談させてもらうかもしれませんが,
その時もよろしくお願いします。
書込番号:9487151
0点



かなり使ってる方も多いようですね。過去に書き込みがありました。
イメージセンサークリーニングをご家庭で簡単に!!
付属の粘着ペーパーにぺったん棒の先(写真参照)に粘着性をつけてセンサーに軽く
ぺたぺた押します^^
力強く押すのは厳禁です^^
詳細はhttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2006/11/22/5113.html
ぺったん棒って誰が名づけたのかな?
5点

take a pictureさん こんにちは
素敵なペッタン棒ですね(笑)
写真、上手ですね。いつも感心しております。
40D板でも取り上げられていて、気軽に簡単のようなので、
私も使ってみます。
素敵なペッタン棒写真、ありがとう御座いました。
書込番号:9479147
3点

自分も使っています。
ぺったん棒ってこの商品が出た頃から価格ではいわれたいたように思います。
ペンタではなくて他社(ニコンやキャノンのサービスで使ってたんじゃなかったかなあ、この辺は曖昧ですが)にも同じようなものがあってそれを言っていたような気がします。
そのうちに商品が増えてきてこの手の商品の総称のようになったんじゃなかったかなあ。
書込番号:9479160
4点

私は ニコン機ですが、使っています(^^
書込番号:9479889
2点

take a pictureさん、こんにちは。
通常撮影ではゴミが気にならないのですが、何かの折にセンサの掃除をしてみたいと思っていました。清掃時には購入してみたいと思います。がっ、実はセンサがどの部品なのか??まだ見たことがないのです(笑)。
また便利グッズなどありましたらご紹介くださいね!!
ではでは。
書込番号:9480743
3点

こんばんは^^望彩悠正さん goodideaさん robot2さん よぉっし〜さん
ぺったん棒に返信ありがとうございました。
robot2さんもGOODアンサーなのですが3名しか選べず申し訳ございません。
沢山ぺタぺタしてください。
書込番号:9481845
5点

take a pictureさん おはようございます。
私も使っていますよ・・・Nikonですが・・・
これを購入してからは, センサーのゴミは全く怖くなくなりました。
シュポシュポで取れないゴミで, こいつで取れなったことはありません。
皮肉な事ですが, Nikon クリーングキットの中にこいつが入っています。
(クリーングキットの使い道はあるのですが・・・・)
粘着用紙(クリーニングシート)がそろそろ少なくなってきたので, 新品を
購入しようとしていたところなんです。
書込番号:9483878
2点

こんにちは
皆様には釈迦に説法かと思いますが
ペンタックスのクリーニング棒ですが、「本製品はペンタックス製品専用に設計されています。」と明示されている理由があるそうです。ペンタックの方に聞くと
一つは、素子の位置にあわせたガイドラインと、粘着力の調整。
引張りあげるときの粘着力が素子表面のLPFを破損しない強度に抑えてるとか。
キャノンのサービスに聞いたら「他社のキットはご遠慮ください、破損の可能性あります」と言うお話でした。キャノンについては純正出ていたかと思います。
メーカーとしては至極当然の回答とは言えますが、手持ちのデジ一で試したところ、キャノン5DでLPFのタワミが過度に発生する事例がでてひやりとしました。
それ以降はペンタックス機については使いますが、他メーカーについては「吸引型」や「伝統的?な紙巻除去」を行うようにしています。
(キャノンの素子表面がペンタックスより薄いという意味ではないと思いますが)
他メーカーの組み合わせについても自己責任でお使いになる場合は問題ないかと思いますが、案外と素子表面のLPF、特に最近の超音波で振動させる機構が付与されてるのは、デリケートなものと感じております。
書込番号:9484059
5点

寒天に適度に米のすりつぶしをまぜて粘りを出して
四角く固めたら代用にならないか、真剣に考えています
書込番号:9484662
3点



私は40Dでデジ一生活を満喫している者です。
最近の発売している機種を見ていると
動画撮影機能が付いているものが多いですよね。
そこで、素朴な疑問なのですが、動画機能って使いますか?
私が今後デジ一を購入するようになっても、動画機能なんて
あってもなくても機種選択に全く関係ないと思っています。
動画はデジタルビデオカメラ、写真はデジ一と分けて考えています。
デジ一で動画撮影が出来たらなんて思ったこともありません。
私の考え方が古いのかな??
変な質問なのですが、とても疑問に感じています。
どのような意見でもよいので、返事頂ければありがたいです。
2点

僕自身は今のところ特に必要性は感じていませんが、背景をボカしたり、レンズを替えて色んな効果を出したりという使い方は面白そうですね。
この様な使用方を望んでいるユーザーもいると思いますので、必要性がないとは言いきれないでしょうね。
書込番号:9477718
1点

値切り屋さんさん^^ こんばんは
最近の機種では当たり前になってますね。数年前にまさか一眼デジカメで動画が
撮影できるとは思ってもいませんでした。
コンデジ代わりに使う人もいれば・全く使わない人もいてると思います。
僕は一眼デジカメも・コンデジも動画は撮影しない方なので。
使いたい方は使うし・要らない方は使わない・又は購入したら実験で1回は使う人とか・・・
十人十色ですね^^
書込番号:9477720
3点

値切り屋さんさん こんばんは
>動画機能って使いますか?
機能があるから使ってはみましたが
ほとんど使っておりません!
今は携帯にカメラ機能が付いているものが多いですが
これもあれば何かあった時に使えますので
カメラの動画機能も+α的に考えております!
書込番号:9477819
0点

値切り屋さんさん、こんばんは。
<<動画機能って使いますか・・・
ワタクシの持つ機種に動画機能はありませんが、後悔したことはありません。でも、付いていたなら試してみると思います。がっ、多分動画にのめり込むことはないと思います。
使う・使わない以前に、そーゆー機能が付くほどに技術が進歩しているんだって感心している次第です!!
ではでは。
書込番号:9477820
0点

値切り屋さんさん、こんばんは。
動画機能欲しいですね。
無理にわけなくても、機能や画質や使い勝手が同じであればひとつのほうがいいと思います。
今はまだ使いにくかったり、出始めなのでいろいろあるのでしょうけど、数年で答えはでるでしょうね。
それと1台に2つの機能があるとお得感もあって、妻の説得にも使えます。
書込番号:9477890
0点

こんばんは。
私は動画とりまくりです。子供撮りですから。
パパママカメラマンにとっては、動画機能は必須と言ってもよいと思います。
書込番号:9478208
0点

動画機能、いりません。
機種選択の基準にもなりません。
コンデジで動画も撮ってません。
動画が欲しい時はビデオカメラ持って行きますから。
有ってジャマになるわけじゃないですが、その分値段下げろって思います。
でも今後は付いてないと売れなくなるんだろうなぁ。
書込番号:9478563
0点

5Dmark2の動画機能って縛り多すぎる気がします。
せっかくのデジイチなんだから絞りなどもっと自由にやらせてくれたらいいのに。
現時点では本格的な動画ならビデオカメラがいいですね。
ソニーの新しいビデオカメラは高感度で強そうだし。
書込番号:9479932
0点

5D2で風景撮影の多い私の場合・・・
私も「デジイチは画質の良さが命、動画なんて余計なものつけやがって!」などと思っておりました。でも、最近は「あってもいいかな」と感じております。
風景撮影が終わった後に三脚に固定したままちょこっと撮影した動画を、フルHD再生可能なパソコンで再生すると、静止画とは違ったリアルな風景を思い出せます。
・夜明けの富士山で、モヤが動き、渡り鳥が飛んでいる
・渓流や滝での水の音、飛沫のきらめき
・高所からの夜景での光の流れ
など、画像と同じフォルダにコピーしてたまに見ております。
無くても困らないけど、あると楽しめると思う機能だと思います。
書込番号:9481036
0点

まとめて返事することをお許しください。
みなさん、様々な意見ありがとうございます。
私が思った以上に動画機能を使っている方がいるには
正直少し驚きました。
私も動画機能があるデジ一を購入したら、
動画撮影してみようと思います。
書込番号:9482319
0点



http://techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI/20090427/169454/
一眼レフが抱えるブレ問題,その深刻さが明らかに
既出ならすいません。
こんな記事がありますが、どうなんでしょう?
2点

同様の内容は既に(だいぶ前に)出てましたね。日経系のメディアだったか別だったかは、忘れましたが…。
詳しくは見ていませんが、カメラを固定する方法に問題は無いのでしょうか?
ン十年も前の話ですが、カメラ雑誌のテスト記事で、ニッコール50mmF1.4の解像度がまるでダメだったことがありました。
よくよく調べたら、三脚に載せたカメラが、共振していたとか。
三脚を変えたら、共振が無くなり、本来の解像度が出てきたとか。
それを思い出したため、この記事は途中で読むのを止めました。
(そこから先は読まなかったため、この推定が間違っているかもしれません。)
書込番号:9474512
0点

全然問題ないと思います、私にとっては。
撮った写真、ピクセル等倍では見ないですし、
プリントするときもA3くらいまで、そのときに実際の鑑賞するさいに問題ないレベルだと思います。
書込番号:9474604
0点

まこと@宮崎さん、おはようございます。
ブレの問題深刻そうに書いてますが、私は自分の目でプリントみて大丈夫そうなので気にしてません。
三脚はパイプ径30mmクラス以上ならストーンバッグを使うなりして重さを調節すれば大丈夫でしょう。
雲台も一クラス上のものを選べば気になりません。
キヤノンのライブビューは三脚で使いやすいですから一番です。
それよりも悩むのは風です。桜の花びらが舞い散るくらいの風ですとかなり影響が出ます。100−400を伸ばして使う時など大変です。風上側に立って風を遮る様にして液晶も見ずに対象物と風の具合を見ながらリモートスイッチで撮ってます。
(^_^)/~
書込番号:9474655
0点

まこと@宮崎さん、こんにちは。
ブレ対策ってヒトによっては大きな課題なのかもしれません。なにせ地面が振動でブレているって検証なさる方がいるようですし(汗)。
個人的にはあまり気にしていません。がっ、一応手持ちで手ブレが出ないようには心がけています!!
ではでは。
書込番号:9474854
0点

実験としては・・・非常に有用なものですが。。。
記事の構成はいただけませんな。。。
解像度が1/4なんて表現は、数字だけ見て・・・実写画像を見ていない証拠です。。。
銀塩の時代から・・・三脚撮影での「魔のシャッタースピード」として1/8秒前後(1/4〜1/15秒あたり)を避けると言うのは・・・わりと知られた話の様です。。。
デジタルになって・・・誰もが「等倍、粗捜し鑑賞」するようになりましたので。。。
ブレに対する要求はシビアになったのは確かですね。。。
逆三角形がブレに強いと言うのは目からウロコでしたが・・・。
この記事を読んだ読者が真に受けて。。。何でもかんでも逆三角形で撮る姿が目に浮かびます(笑
不整地でのバランス・・・風等の外部入力に対する安定性など。。。
考慮するべきことは・・・ミラーショックだけでは無いわけですから。。。
撮影テクニックのひとつ・・・ブレ対策のヒントとして活用するならともかく。。。
勘違いした人が猫も杓子も逆三角で撮影する光景に出合ったら(笑
苦笑いするしかないですな。。。
書込番号:9474950
1点

昔から、分かっていたことだと思います。
(だからミラーアップがある)
今の記事(TVやインターネット)は、
なるだけショッキングかつ面白おかしく大げさに、
しようとしてますから、(ニュースにBGM入れたり、見出しを大げさに
したり)
あっそう位に
見てちょうど良いです(^^)。
書込番号:9475051
1点

手持ちでマクロ撮影をしていると、シャッターショックはけっこう気になります。
コンデジの場合はミラーレスで電子シャッターなのでショックは皆無ですが、一眼レフに持ち替えるとボディの振動を感じます。
今メインで使っているのはミラーレスのDMC-G1ですが、これはミラー動作こそありませんがメカニカルシャッターなので一眼レフよりは少ないもののやはり振動を感じます。
人間の感覚だけでもこれだけ違いがあるので、実際の撮影画像で違いが出てもおかしくはないのではないでしょうか。
書込番号:9475056
2点

返信ありがとうございます。
僕はあまり気にしない方なんですが、こういう結果を見せられると考えちゃいます。
書込番号:9475134
0点

でも、この記事を鵜呑みにすれば
解像度が半分=もっと高画素化しないと駄目、とも取れます。
ある関係者(??談がありますけど、本当に開発者なら
当然認識していなきゃ駄目な問題でしょ。感が一杯です^^;。
書込番号:9475158
1点

会員でないもので、詳しい記事は読めませんでしたが、カメラ機種と装着レンズによってかなり違うと思います。
具体的には、どんな機種でテストしているんでしょうね?
書込番号:9475282
0点

そんなもんだろうって感じです.
具体的な数字はよくわからないので評価できませんが・・・
撮れる被写体ならストロボで撮るといいですよ.
書込番号:9476763
0点



はじめまして、来る7月の皆既日食に向けてデジタル一眼に乗り換えようとしているものです。主に被写体は風景(山岳)、星です。
とりあえずCANONのEOS50DかkissX3、またはNikonD300かD90で迷っています。
購入予定は7月です。今後発売される未発表のものは視野に入れていません。
カタログを見ているうちに思ったのですが、
インターバル撮影してみたいと思い、kiss3が未対応ということで消去かな?
(でも価格的には一番いい)
NikonにはGPS対応と、ちょっと面白い機能かなと(canonには記載ナシ)
星とかの撮影ではnikonに定評があるようですが(D3だけ?)
ちなみに今もっているレンズはCOSINA 19-35MM 3.5-4.5(canon対応)
中古でkiss3に使ってました。これ一本です。
もしCANONなら広角なので使いたい。
いろいろと注文が多いかも知れませんがお許しください。
0点

HDMI出力2さん こんばんわ。
Canonでしたら TC-80N3 を使えばインターバルタイマーができます。
※対応機種はEOS Kissシリーズ以外。
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/2477a001.html
また、Kissシリーズでも TC-80N3 が使えるように改造したものを趣味人というショップが出しています。
http://syumitto.jp/SHOP/TJAPTRCK.html
星の撮影では EOS KissXシリーズも一定の評価を得ているようです。
比較的安価なので、ローパスフィルター除去などの改造が気軽に行えるという点が
評価されているのかもしれませんが^^;
書込番号:9472257
1点

>星とかの撮影ではnikonに定評があるようですが
あれ
定評あるのは
キヤノンじゃないの?
ニコンは徹底的にノイズをつぶしにかかるので星までつぶしちゃって天体には少し不向きなような...
書込番号:9472268
0点

早速の返答ありがとうございます。
インターバルできるということでkissもまた候補に復活です。(悩み・・)
私に合うのはどの機種でしょうか。
書込番号:9472821
0点



今NIKONのD90、D50000とCANONのX3と40Dで購入を迷っています。
店で触ったところD90が扱いやすく見た目も好みでした。
ですが最新機種のD5000とX3もかなり進化したらしく気になります。X3は軽くて小さいのも魅力です。
まだど素人なためこれらの機種の機能的な違いがよくわかりません。
定員さんの話ではX3やD5000もかなりいいけど知識を深めていくうちにファインダーの精度や設定が細かくできる中級機種のほうがよくなるかもとのことでした。
またメーカーによるクセもあるそうですが僕にはまだよくわかりません。
撮影するものとしては夜景や夜空や青空や夕焼け空に人物、風景などです。
今から始める趣味ですので写真の質こだわりたいですし追加レンズも含め後々後悔しないように選びたいです。
以上のことを含めこれらの機種やメーカーの特徴や欠点またどれを購入すべきかアドバイスお願い致します。
0点

たいした差じゃないですから、自分の手に馴染んだものにしましょう。
書込番号:9471232
3点

こんにちは
風景は画素数多い方が適しているという考え方もありますが、どの機種でも問題ないと思います。
また使いたいレンズの揃っているメーカーを選ぶという手もあります。
>店で触ったところD90が扱いやすく見た目も好みでした。
候補のカメラはいずれも2大メーカーのものだからどれを選ばれても後悔はしないかと
でもフィーリングというかファーストインスピレーションも大事にしてあげて下さい。
書込番号:9471261
2点

アルドゥールさん、こんにちは。始めまして!!
機種購入でお悩みのご様子ですね。
現在選定なさっている機種のどれを買っても、購入当初は満足できると思います。しかし、スキルも向上し、知識も増してきたときにボディやレンズを買い換える可能性があるはずです。
<その辺をお含みいただき>
<<店で触ったところD90が扱いやすく見た目も好みでした・・・
この選択でも良いと思いますよーー。
参考になれば幸いです。
ではでは。
書込番号:9471289
1点

D90かなぁ
キッス系はカタログスペックはいいのですが、シャッターの感触が好きになりません。
官能的とはいえないまでも、シャッター押して楽しいのは、やはりD90あたりかなぁ
書込番号:9471666
0点

NIKONもCANONも追加レンズが豊富にあるので
どっちでもいいと思います。
フィーリングのあったカメラがいいと考えます。
中級機種は連射が出来るって考えた方がいいかもしれません。
→スポーツ撮りで沢山撮れるので成功率が高くなる。
書込番号:9471679
1点


>店で触ったところD90が扱いやすく見た目も好みでした。
それに越したことはないでしょう。
D90はいい機種だと思いますよ。
「D90が扱いやすく」であれば、
逆にX3やD5000(まだ現物見てませんが・・・・・)は小さくて若干扱いにくいのでは?
書込番号:9472853
2点

アルドゥールさん
D5000とD90でしたら、それはD90でしょうね。
フリーアングル液晶がどうしても欲しいということでなければD5000はないと思います。
追加レンズのことを考えればなおさらD90ですね。
でも初めてのデジイチで、購入前からレンズのことを考えられてるとは、相当懲りそうな予感がありますので、手が出せそうな価格で良いレンズが揃っているのはキヤノンだと思います。
私はキヤノンユーザーですが、D5000とX3ならX3、X3とD90ならD90、D90と40Dなら40Dを選ぶと思います。ただ40Dなら50Dかな、と。
書込番号:9473399
1点

>またメーカーによるクセもあるそうですが僕にはまだよくわかりません。
撮影するものとしては夜景や夜空や青空や夕焼け空に人物、風景などです。
ソニーα900を使用していますが、αシリーズはノイズリダクションが
緩めの設定のため、風景において情報量の多い絵が得られます。
お勧めは、α200+バリオゾナー16-80ZA。
ボディは安くていいのですが、レンズはカールツァイスをお勧めします。
ヌケ感がズームとは思えないほどいい。
書込番号:9473665
1点

>アルドゥールさん
D90を使用しています。
18-105mmのレンズキットを買いましたが、今は35mmF2Dが常用レンズになっています。
D90との組み合わせは小型軽量で、普段持ち出すのに苦にならないサイズです。
換算50mm強のこのレンズ(もしくは35mmF1.8G)で標準域を体に覚えこませるところから始めてみてはいかがでしょうか。
>悪スカ
>αシリーズはノイズリダクションが緩めの設定のため
αシリーズのノイズリダクションも、D90のノイズリダクションも(Canonは知らん)、高感度ノイズ低減の度合いはユーザーが任意に選択できるみたいだけどねぇ。
“αの特権”みたいな書き方は、初心者の方にするべきではないね。
http://photo-cafe.jp/scoop/archives/2008/09/d90_02.html
http://photo-cafe.jp/scoop/archives/2008/10/a900_02.html
書込番号:9473767
4点

>今NIKONのD90、D50000とCANONのX3と40Dで購入を迷っています。
D50000ではなくD5000ですね。
D5000は液晶モニターがバリアングルで空や花の接写で
被写体を確認しやすいのでいいと思います。
花の接写で地面すれすれから撮影する場合、アングルファインダーを使っても
寝転んだ姿勢になったりするので服が汚れたりします。
それにアングルファインダーをつけたりはずしたりするのは面倒です。
だから自由に液晶の角度を変えられるD5000がいいと思います。
書込番号:9474163
1点

とりあえず、D90&40DはD5000&X3がペンタダハミラーなのに比べて、ちゃんとしたペンタプリズムのファインダーなので、ファインダーをのぞいた時のピントのキレがわかりやすいです。今後、交換レンズ購入も含めて、腕を上げたい、と御希望ならやはりD90or40Dがお勧めできます。
また、D90なら、昔のマニュアルのニッコールレンズも装着可能なので、沼に浸る気があるならぴったりです(笑)
書込番号:9474679
1点

皆様回答ありがとうございます。かなりD90に気持ちが傾いています。
ただ気になることがあります。
D90の撮影モードダイヤルのM A S Pはそれぞれどういった機能なのでしょうか?CANONでいう応用撮影機能なのでしょうか?
書込番号:9477407
0点

・M(マニュアル露出)
絞り、シャッタースピードを自分で設定して撮る。
しっかりと露出を合わせたい場合などに使用する。
・A(絞り優先)
絞りを自分で設定、シャッタースピードはカメラが決める。
背景をボカしたい、全体にピントを合わせたい時などに使用する。
・S(シャッタースピード優先)
シャッタースピードを自分で設定、絞りはカメラが決める。
スポーツ撮影などで被写体を止めたり、流し撮りをしたい時等に使用する。
・P(プログラムオート)
絞り、シャッタースピード両方ともカメラ任せで撮る。
スナップで気軽に撮りたい時などに使用。
こんな感じです。
もちろん、キヤノンのカメラにも付いています。
応用撮影機能という呼び方でよかったかな..多分慣れてきたら、これらのモードしか使わないようになると思います。
書込番号:9477513
0点

>>4cheさん
回答ありがとうございます。
D90の後継機種ってまだ発表されてないですよね?
書込番号:9477546
0点

D90の後継機種はまだ発表されていないですね。
特にすぐ必要な改善点は見当たらないですし、D80→D90の期間が結構長かったことからも、次が出るのはまだまだ先かなと思います。
追記ですが、P(プログラムオート)とフルオートなどとの違いは感度やAFポイント、フラッシュの有無、色設定等が自分で行えることです。
書込番号:9477625
0点

回答ありがとうございます。
もう迷いがなくなりました。今度D90でデビューしようと思います。
まだわからないことばかりですのでまた質問することがあるかもしれませんがまたよろしくお願い致します。
本当に皆様親切でわかりやすい解説ありがとうございました。
書込番号:9477683
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





