このページのスレッド一覧(全4032スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 29 | 11 | 2025年2月28日 08:18 | |
| 40 | 21 | 2025年2月28日 08:55 | |
| 23 | 20 | 2025年2月13日 21:49 | |
| 415 | 78 | 2025年3月1日 23:09 | |
| 8 | 3 | 2025年2月1日 12:31 | |
| 1766 | 195 | 2025年2月12日 12:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カメラ初心者です。初めての一眼レフとして、中古で3〜4万円ほどの予算で購入を検討しています。主に風景や猫の写真を撮影する予定です。
個人的には、Canon EOS Kiss X7にEF50mm F1.8 STMの単焦点レンズを装着して運用しようと考えています。
皆さんのご意見やアドバイスをいただけると幸いです。
書込番号:26091001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
それでいいと思いますよ
書込番号:26091005 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>エナメル麺さん
キヤノンはX8から
ハードやソフトが圧倒的に進化したので、
無理してでもX8をかいましょう。
今でも通用する一眼レフです。
書込番号:26091018
4点
大賛成。
そのレンズを昔持ってました。
お値段以上の映りをする良いレンズです。
最初はKissから始まりやがて・・・
エナメル麺さんに幸あれ。
書込番号:26091021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ちょっと予算上がるかな、
ボディは6Dがいいと思います。
書込番号:26091042 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
カメラはキヤノンとして、X7が気に入ったならそれでよいし
もっと前の安いのでも良いけども
レンズ1本だけなんですよね?
50/1.8だと換算80oと中望遠になっちゃうけども…
EF-S24/2.8の方が換算38.4oと準標準くらいで使いやすいのでは?
どうしても50/1.8が欲しいなら無難にEF-S18-55も買えば良いと思う
5000円しないのもごろごろある
最終のSTMタイプでも7、8000円くらいで探せる
書込番号:26091104
2点
>エナメル麺さん
X7はレフ機としては小さくて軽くて良いカメラだと思います。
初めてのレフ機としては良い選択だと思います。
但し知っておくべきことが幾つかあります。
壊れてもキヤノンでは修理してくれないです。
以下で未だ修理できるみたいですが、いつまで可能かはわかりません。
壊れたら修理はしないで処分する覚悟が必要かもしれません。
https://higasacamera.com/
お世辞にも暗い所には強くないなかったなというのが感想です。
暗所での撮影を行う場合には、8000DやkissX8以降のカメラが良いです。
厳密な比較画像がないのであくまでワタシの主観ですが、X7と8000Dは所有して
いました。
中古で購入となる筈ですが、少し高くても信頼できる中古店で購入するのが
良いです。具体的にはフジヤカメラ、キタムラ、マップカメラ辺りが良いです。
書込番号:26091166
2点
>エナメル麺さん
>主に風景や猫の写真を撮影する予定です。
・・・・・APS-C で50mm はけっこう窮屈じゃないかい?
・・・・・ボディは何でも良いとして、「風景」も撮るんじゃあ、レンズは「1万円ちょっとで買える、中古のシグマかタムロンの17-50mmF2.8」が良いんじゃあないかなあ。
書込番号:26091197
2点
APS-Cボディでの50mmはけっこう画角が狭くなります。
もし標準単焦点レンズとして考えられているのであれば、例えば
シグマ30mm F1.4 DC HSMのようなレンズの方が適切かなと思います。
https://kakaku.com/item/K0000476459/
書込番号:26091465
4点
>エナメル麺さん
ボディはX7でも良いと思いますが、レンズは風景も考えてるならEF-S18-55oSTMがあった方が良いと思います。
他の方も書いてますが50of1.8STMだと画角が80o相当なので中望遠クラスになるため猫の撮影には良いもしても風景だと画角が狭いと思います。
シグマやタムロンの17-50oで良さそうなのがあればそちらを選択しても良いと思いますが。
個人的にはシグマ17-70oContemporaryも寄れるので扱いやすいと思います。
予算追加可能ならボディはX8iとかX9iの方がオススメではありますが、X7でも良いのでレンズは被写体に合わせて画角も考えて選択した方が良いですね。
書込番号:26091891 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆様、様々なご意見やアドバイスをいただき、ありがとうございました。
色々考えた結果、重さや手軽さを重視し、ボディはCanon EOS Kiss X7のままで運用することに決めました。
レンズは、広角・標準用としてEF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STMと、ボケを活かすためにEF50mm f/1.8 STMの2本を組み合わせる予定です。
書込番号:26092219 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
キヤノンにとっては、もう一眼レフは終わったシリーズなので、レンズを追加していくと辛いことになるかもしれません。
写真の上手い人はどんなレンズでもうまく撮りますが、どうしてもいろんなレンズが欲しくなってきます。
ポートレート用と言われる50mmは、わたしは好きです。いっぱい撮ってください。
フイルムカメラに手を出すより、堅実だと思います。
書込番号:26092435 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
初めて質問させて頂きます
主にポートレート撮影にカメラを検討中です
OLYMPUS pen lite を持っていますが
操作も慣れてきてワンランク上の撮影がしたいと思いカメラ購入を検討しています
大手家電量販店では
人物撮影はcanonが人気で特にR50をおすすめされました
たしかに軽くて持ちやすくお値段も控えめですが
R10やZ50IIの高倍率レンズキットも魅力的だと感じています
とりあえずレンズキットで買い、おいおい単焦点レンズも検討したいと思っています
ただ、canonの特にエントリー機は人物の影が濃すぎるという口コミも多々見かけて迷子になっているので
アドバイスお願いします
また他にもおすすめの機種がありましたら教えて頂きたいです
よろしくお願い致します
【使いたい環境や用途】
ポートレート(主に子供)
少し風景撮影も
【重視するポイント】
顔写り
【予算】
20万円
【比較している製品型番やサービス】
canon R10 R50
Nikon z50II
書込番号:26090966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>OLYMPUS pen lite を持っていますが
>操作も慣れてきて
これまで、「シャッター押すだけ」で済ませていませんよね?
少なくとも【露出補正】を必要に応じて実施していると思いますが、どうでしょうか?
書込番号:26091016 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ちゃんちーまんさん
>【予算】
>20万円
・・・・あと、ほんの少しで、SONY の APS-C機の最高峰、α6700高倍率ズームレンズキット(\214,972)が買える
https://kakaku.com/item/K0001552474/
書込番号:26091036
1点
高倍率レンズキットも魅力的と言いつつ、
ワンランク上とは如何に?
こくがあるのにあっさりしている
ってのと同類?
そもそもワンランク上の撮影をするのに
カメラは関係ないんじゃない。
書込番号:26091073
7点
>ちゃんちーまんさん
予算20 万円ならフルサイズのEOS RPがありますよ。
RF24-105mmレンズキットが158000円で在庫わずかです。
https://www.fujiya-camera.co.jp/shop/g/gC4549292171433/
書込番号:26091219 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ちゃんちーまんさん
候補のカメラから、今スペックで選ぶとしたらZ50IIだと思います。
レビュした知り合いの写真家さんも本気で絶賛していました。
R50とR10(Z50IIもR10と同じカテゴリ)の違いですが、
カメラ任せで写真を撮りたいというのであればR50、カメラを自分の
意思で操作したいのであればR10(Z50II)がいいと思います。
初心者さんが上位機種を使った場合、操作ボタンを意図せずにボタンを押してしまい
思い通りの写真が撮れなくなり、且つ戻し方もわからなくなることが良くあります。
カメラ任せで写真を撮る場合には、操作ボタンが少ないR50の方がいいです。
安いし軽いですし。
対して、将来的に写真を趣味にしたいとかカメラを色々操作して写真を撮りたいという
場合には、R10(Z50II)を選んでおくのが良いと思います。
最後に重要なのは、実機を持った時の感覚です。
重さとか操作性とか触ってみて良いなと思える機種がいいと思います。
書込番号:26091257
![]()
2点
>pinkaroundさん
そうなのですね
肌色の透明感は重要視したいのでR10検討してみます
>ありがとう、世界さん
露出補正やホワイトバランスなど調整はしております
Aモードで基本撮っていてISOやシャッタースピードは自動というかんじです
>最近はA03さん
たしかに予算少しのプラスで考えるとα6700ありですね
すごく良さそうで、最近はA03さんは特に魅力的な点を教えていただけますか?
>乃木坂2022さん
フルサイズで予算内すごくありがたいです
在庫わずかなのですね
早めに検討したいと思います
書込番号:26091370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ねこまたのんき2013さん
なるほどです
性能ばかりを気にしてしまっていました汗
自分でも曖昧な所があるので今後どうしたいか、実際触ってみて自分にあったものを選びたいと思います
書込番号:26091373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>pinkaroundさん
こちらのポートレート逆光シーンのページや
どなたか忘れてしまいましたがYouTuberの方が同じようなことをおっしゃっておりました汗
https://360life.shinyusha.co.jp/articles/-/50889#index-2
書込番号:26091386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ちゃんちーまんさん
ポートレートメインにするなら、レンズを45mmF1.2PROとか75mmF1.8などの明るい単焦点レンズ購入してみるとか。
AFが不満なら別ですがAPS-CとM4/3ではそんなに変わりません。
書込番号:26091414
5点
>ちゃんちーまんさん
こんにちは 初めまして
私はソニーのα6700をお勧めします
自分自身で使用していてα7RX譲りのAIAFが素晴らしいですね
候補の一つに入れられても良いかと思います。
書込番号:26091418
1点
ちゃんちーまんさん
蛇足ながら、まずは今お使いのOM機から検討した方がいいように
思います(;^_^A
今お持ちのレンズの流用と操作に戸惑うことも少ないのではないですか。
別な理由で、メーカー替えするのであれば各メーカー機をもう少し店舗なので
触って操作や描写の違いを体感しこれまでの作品と比べてより希望イメージに
近いメーカー、機種を選んだ方がいいと思いますよ。
店員さんの情報は、参考程度に留めてご自身の感覚で選んだ方がいいですよ!
これまでの機材を一掃することになるので!
アジアの方を撮るのであれば、キヤノンは少し赤味が濃い描写でしょうか
欧州の方を撮るにはいい感じの色味かなぁっと感じてます。
まぁ、予てからポートレートのキヤノン、風景のニコンと評されてますからねぇ(;^_^A
ちなみに、OM(オリンパス)は「オリンパスブルー」とも評されてるように青色描写に
特徴があります。撮影経験から日本人を始めアジア系の方々には、イエロー気味な
描写が特徴なソニー機もお試しください(;^_^A(;^_^A(;^_^A
でも、一番使い慣れてるOM製機種でまずは検討ください。
書込番号:26091425
4点
>ちゃんちーまんさん
>すごく良さそうで、最近はA03さんは特に魅力的な点を教えていただけますか?
・・・・「α6700 の魅力点」はたくさんありすぎて書ききれないかもです(笑)
・・・・【1】 まず、なんといっても「ボディ内手ブレ補正」ですね。 これのおかげで、「手ブレ補正の無いレンズ」でも、「まったく気にせず購入できる・使える」です。
・・・・特に「シグマ 16-50mmF2.8」などの「手ブレ補正の無いレンズ」だが「小型・軽量でいて、その上、高性能のレンズ」、これと α6700 は、まさに理想の組み合わせです。
・・・・【2】 次に「防塵・防滴 仕様」。 やはり、「屋外では突然の雨・砂ボコリ・水しぶき」がありますからね。 「大事に使う」のももちろんですが、やはり「こういう機能は 保険 になる」もんです。
・・・・【3】 これはもう、どこでも、誰でもご存知の「AI・AF」です。 「子どもが、向こうを向いてても AF が追います」
書込番号:26091443
![]()
1点
>ちゃんちーまんさん
>ポートレート(主に子供)
α7Cで女性ポートレートを撮影しています。
各社の最新モデルを使用したことはなく、実際のところ分かりませんが、キャノンを選ばれるのが無難、ではないか、などと思います。
ただ、手頃な価格のレンズがまだ少ない、ようで・・・ご予算ないと、後々のレンズ追加が難しい、のかもしれません。
それから、もし色味を気にされるようでしたら、こちらのスレもご参考にどうぞ。
『キヤノンとソニーのカメラの色の違いについて』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26016568/#tab
書込番号:26091463
1点
>ただ、canonの特にエントリー機は人物の影が濃すぎるという口コミも多々見かけて迷子になっているので
アドバイスお願いします
また他にもおすすめの機種がありましたら教えて頂きたいです
キャノン https://cam.start.canon/ja/C004/manual/html/UG-03_Shooting-1_0140.html
ニコン https://onlinemanual.nikonimglib.com/z50II/ja/18-07.html
富士 https://irodori-x.com/review/8339/
Sony https://youtu.be/Q98ihlIU7Qc?si=WNXlPYeqAAwLRxCW
キャノンは、人を撮るに当たって使えるJPEGが「スタンダード」と「ポートレート」の二択というのは少ないし、スナップでも色味を変えてちょっと印象を強めるような事もほぼ出来ません。撮れる絵に深みがないという印象も個人的に強い(https://photo.yodobashi.com/canon/camera/r10/)ので、RAWスキルを磨く気がないならあまり勧められないですね。
ニコンは、その点キャノンよりはマシです。ただクラウドからピクチャーコントロールをDLとかは、面倒そうで使い勝手はあまり宜しくないかと思います。人物用に単焦点のシグマ30mm F1.4 DCDN買い足すのはありです。
富士が色味の選択肢が充実しているけど、お値段は少しお高い。XS20のレンズキットにトキナーのatx-m 33mm F1.4X辺りで24万。
あとはソニーのα6700に同じくatx-m 33mm F1.4Eの中古とか。XS20とα6700はボディに手振れ補正ついてるので、Z50Uより若干高いのは許容範囲かと。(私の所有機はソニーα7RX)
もちろん、M43よりAPSC、APSCよりフルサイズの方が有利です。(https://www.sigma-global.com/jp/shooting-with-sigma/a020-85-14-spimp/)
肌色がキレイかどうか、ってその場の環境・天気とJPEGの種類・パラメーター(さらに、露出と階調補正の設定その他)の組み合わせで全て結果が変わってきます。良好な光の下で撮らない限りカメラ任せはなかなかシビアな世界ですが、簡単な露出補正とJPEG「ポートレート」に固定しての写りでいうと、APSC4社のどこを選んでもOLYMPUS pen liteよりは良くなるでしょう。
書込番号:26091683
![]()
1点
>ちゃんちーまんさん
>こちらのポートレート逆光シーンのページや
記事読みました。
Z50II は、逆光での人物撮影で、ISOオート(おそらく)で、人物が明るく写るのですね。
これは便利かもしれません。
今までのカメラですと、カメラまかせにはできなくて、それで皆さん、必要にかられて露出補正を覚えた、のでしょうけれど。
もう、そういう撮影技術(?)は不要になりそうですね。
書込番号:26091721
1点
やはりポートレートなら背景がぼけやすいフルサイズがよいのでは?
キャノンRPにキットレンズとRF85mmF2 で少し予算オーバーですが、一気に買った方がいいかと。
書込番号:26091819
1点
ニコン機で
明るい所の明るさを抑え
暗い所の、暗さを抑える
アクティブDライティングでしょうか
効果も選べますし、オートもありますね
結構昔の機種からニコン機で使いやすい機能かと思います
なお、特段ニコンを推してはいません
(何が合うのか判断がつかない為)
書込番号:26092044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
家電批評の
>カメラのシーンモードを「ポートレート」に設定し、背景が明るく人物が影になる逆光で撮り比べました。
は、完全にカメラ任せで露出と階調補正がどのくらい積極的に介入するかのテストでしょ。しかし絞りすら自動のシーンモードをそもそも使うのかどうかの問題はあります。人物の占める面積で処理がどう変わるのかも不明ですし。まあ批評というより、豊田氏が主観による感想を述べている部分ですね。
書込番号:26092270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Z50iiはAF性能がダントツで、評判いいですね。
最近の機種は、どれも優秀で、スポーツとか、鳥の撮影でなければ、ほとんど差はありません。
レンズに金かけることをお勧めします。ニコンのレンズは安くて優秀ですよ。画質を決定するのはレンズです。ポートレートなら、単焦点レンズが必須です。ズームレンズでも撮れないことはないですが、最高を狙えば単焦点レンズです。
書込番号:26092444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
思った以上にカメラって奥深い...
自身の無知を痛感致しました汗
みなさまご教示していただいたのを参考に
店頭で触ってみてよく検討したいと思います
ありがとうございました
書込番号:26092465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
【使いたい環境や用途】
競馬撮影、動物、野鳥、人物、風景等
【予算】
20万円前後
【比較している製品型番やサービス】
Canon EOS 5D MarkIV
Nikon D780
(少なくともフルサイズセンサー搭載機で考えています)
競馬撮影メインで使うカメラを考えていて、上記の2つに絞りました。
私がCanonのデジタル一眼、父はNikonのデジタル一眼を使っているのでレンズはEFマウント、Fマウントに対応するもので今あるものを使いながら後々揃えていこうと考えています。
今はカメラのスペックを比較してどちらにするか考えている所なのですが、その際にどの辺を見て比較すればいいのか分かりません。
ここまで絞る過程で重視したのは
有効画素数、測距点、シャッター速度、ISO感度、連射速度、スマホに転送できるか、モニターが動くかどうかです。モニターが動くかどうかはおまけ程度ですが。
あとは中古で考えているのでシャッター回数、傷の状態、値段を見ています。
バイト代で買う予定です。現在18万円程貯まっていて今月分の給料が約5万円なので大体20万円前後で考えています。
まだ高校生なのでバイトできる時間が短く、カメラに回せるのは毎月大体2、3万円程だと思います。
できるだけ早く欲しいですが買う時期はいつでもいいです。
・競馬撮影をする上でここを比較した方がいいという点
・予算内で買える上記2つ以外でおすすめのカメラ
等あれば教えて欲しいです。
また、あといくらか貯めてもう少し良いカメラを買った方がいいよというアドバイスなどありましたら是非教えて欲しいです。
書込番号:26072774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
撮影距離が長い(遠い)と思いますので、
望遠ズームレンズの検討も必要では?
しかし、望遠が効くほど大きく重く高額になるので、
悩むようなら【レンタル】で試してみては?
※添付画像の換算f=2000mmは、超々望遠(大型)コンデジのP950やP1100で可能
書込番号:26072859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>かずのこは競馬が好きさん
必要な機材を書いておきます。
写真のクオリティーを考えるとボディーよりも先に使用レンズから検討した方が良いです。
競馬撮影 ⇒ 100-400o辺りのレンズ
流し撮り手振れ補正の無いレンズは手振れ補正OFFで使う。
動物 ⇒ 動物園の場合は70-200o F2.8
作品作りまで求めなければキットレンズでも良い。
野鳥 ⇒ 600o APS-Cだと画素数も多く900oとなり使いやすい。
1000o前後は欲しくなる。
ただし、人慣れしている白鳥はキットレンズや70-200oでも十分。
人物 ⇒ ポートレートの場合、24-70F2.8、70-200oF2.8、スピードライト、フルサイズ必須。単焦点は好み。
風景等 ⇒ 18-300oなどの高倍率ズームでも良い。カーボン三脚。
D780を発売時から使用していますが、不満点は遠方の野鳥や小鳥を
撮影した場合のトリミング画質だけです。
AIノイズ除去などソフトウェアでクオリティーを上げられますが、
この分野だけ画素数的にD7500の方が良い結果になります。
ただし、D7500はRAWのみの話。JPEGは時代遅れでノイズが目立つ。
AIノイズ除去をしての話になりますが、APS-Cとの比較でフルサイズの画質的なメリットは
人物ポートレートでの肌のトーンのグラデーションが滑らかなことくらいです。
(2500万画素機に限ります。高画素機はAPS-Cと同等。)
また、使い勝手の面ではボケの大きな写真をズームレンズで撮影できる点だけです。
それ以外の撮影ではAPS-Cと比較して恩恵が殆どありません。
RAW現像やピクチャーコントロールの調整などしなければそれすらも出せません。
バランスやレンズ価格などを考慮すると、富士のX-H2Sも候補にしてみると良いです。
2013年頃は圧倒的な画質差がありましたが、今はAIソフトウェアの進化で差が縮まっています。
コントラストの強い方が好まれる風景や競馬の撮影では見分けが付かないでしょう。
今お持ちのカメラの不満点を解消してくれる機材にしないと意味が無いので、
上手く撮れない原因が何なのか?確認したり調べたりする必要があると思います。
撮影時のAFが合っているのに、写真を見ると合っていない場合はメーカーに機材メンテナンスが良いです。
ノイズが多い写真を改善したい場合は、RAWで撮影してAIノイズ除去ソフトを使用した方が良いです。
古いカメラも最新の画質になります。
流し撮りなどでブレてしまって上手く撮れない場合は腕を磨くしかないです。
新しいカメラを買った後後悔しないように確認することが色々とあると思います。
今の機材で何が不満なのかを洗い出してみると、解決方法は変わってくると思います。
ポートレートメインでない限りフルサイズにするメリットは小さいです。
書込番号:26072878
![]()
3点
>かずのこは競馬が好きさん
まずはレンズからでは、普通に撮るなら100-400、ナイターを撮るなら70-200F2.8と1.4のテレコン。
この2つを前提で予算内で購入できるカメラを決めるでいいかと
書込番号:26072882
0点
皆さんご回答ありがとうございます。
すみません、説明不足かもと思ったので補足させていただきます。
まずレンズですが、EFマウント、Fマウントともにフルサイズ対応のレンズがあります。
EFマウント70-300mm
Fマウント 70-200mm
ここにテレコンバーターを使おうと思っています。
そちらはまたカメラとは別で予算を考えているので今回の質問ではあまり考えていませんでしたが、意見をいただけてありがたいです。
フルサイズ機が欲しいのはナイターや引退式、水族館、動物園の夜行性の動物などを撮っていた時に今のカメラだとどうしても明るさが足りないと思ったためです。
今使っているカメラは中古で購入したCanonEOSKissX4です。
買った時はこんなにカメラにハマるとは思っていなかったのでメルカリでおすすめされたものをそのまま考えないで買ってしまって後悔しています。
それと他のサイトで同じような質問をした時に、NikonのD850の方が良いと回答をいただいたのですが、もう少しお金を貯めてこちらを買うべきでしょうか?
書込番号:26072924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>かずのこは競馬が好きさん
こんにちは。
>EFマウント70-300mm
>Fマウント 70-200mm
>ここにテレコンバーターを使おうと思っています。
フルサイズ化すると望遠が足りなくなりますが、
Fマウントの70-200/2.8?はともかく、
EFの70-300には純正テレコンは
付かないのではないでしょうか。
書込番号:26072982
0点
今は。カメラボディの購入を検討されているという事ですね。 候補にされている2機種でしたら。D780が私的にはお勧めです。 理由として簡単には、ご予算的に中古になる事。新品と中古価格の開きが大きい事。5DmarkWの記憶媒体は.今となっては古い規格となったCFカードとUHS-TなSDカード。おそらく現行機種として販売されているレンズ交換式カメラでCFカード使用機としては最後の機種でないかと思われます。同機の発売は2016年です。 対してD780は、2020年発売で、UHS-U対応になります。 それと、1,5倍クロップが出来る事。もう少しで新品が買える事。ですね。
書込番号:26073030 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
時代はミラーレスですからね、
将来性を考えると…
レンズが純正なら、マウントアダプターを介してミラーレス一眼もあり?
書込番号:26073051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>かずのこは競馬が好きさん
ニコン機で競馬撮っています。
撮影予定の競馬場はどこでしょうか?
JRAの東京や京都なら焦点距離は400mm以上は必須(最前のラチ沿いからでも)。
JRAでも福島や小倉なら300mmでもいけます。
カメラで注意するスペックは連続撮影枚数をみてください。
連続撮影枚数が少ないと連写が途中で止まって肝心なシーンを撮り逃します。
AFの動体追従性は勿論大事ですが、ニコキャノのレフ機ならどちらでも大丈夫です。
ミラーレスは最上級機以外はEVFが遅延したりブラックアウトするので競馬撮影には向きません。
書込番号:26073068
3点
追記です。
>NikonのD850の方が良いと回答をいただいたのですが
D850は超高画素機。
競馬撮影で4000万画素以上は必要ないでしょう。
保存するメディアやPCに負担がかかり、後処理が大変になるだけです。
私はD500とD780を使っています。2000万画素でも十分過ぎるぐらいです。
書込番号:26073094
4点
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
ご回答ありがとうございます。
確かに父もカメラを持っているのですが、競馬については詳しくなく…
1度聞いてみたのですが、CanonかNikonでいいんじゃない、みたいな回答しか返ってきませんでした。
だから、ネットの詳しい人に聞こうと思った次第です。
書込番号:26073111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>とびしゃこさん
ご回答ありがとうございます。
純正のテレコンが使えないものもあるのですね。
知りませんでした、完全な勉強不足です。
今、バイトの休憩中で時間が無いので家に帰ったらもう一度調べてみます。
書込番号:26073114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>okiomaさん
ご回答ありがとうございます。
他のサイトで質問した時も、ミラーレスの方がいい!という回答が何件か返ってきました。
確かにもうミラーレスの時代だし、デジタル一眼レフは新品が出回ることは少なくなる一方でしょうけど、それでも一眼レフにしたいなと思ってまして…
ミラーレスの方が比較する全ての点で圧倒的に優れていて、なおかつ値段も手が出せるくらいの安さであればちょっと迷います。
書込番号:26073127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kyonkiさん
ご回答ありがとうございます。
主に撮影しているのは中山、東京、大井でたまに船橋、浦和、川崎などの南関に行っています。
連続撮影枚数、確かに大事ですよね。
今回選ぶ時にそこもちょっと見てみました。
調べたらスポーツ撮影では最低7コマ/秒と言う記事を見つけたので今回は7コマ最低ラインで探したのですが、最低は何コマくらいあると良いとお考えですか?
書込番号:26073144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>かずのこは競馬が好きさん
馬を認識するR8は如何ですか?
マウントアダプターを所用するとEFレンズも利用できます。
書込番号:26073231
1点
>Kazkun33さん
ご回答ありがとうございます。
R8について調べてみました。
R6MarkUの性能を継承しているんですね!
馬を認識するモードがあるのとギリ手が届く価格で買えるのがとても魅力的で悩まされます。
もう少し詳しく調べて考えてみます!
書込番号:26073301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>かずのこは競馬が好きさん
>最低は何コマ(連写時)
撮り方にもよりますが、ゴール前のせめぎ合いの良いシーンを撮ろうと思えば8から10コマは欲しいと私は思っています。
7コマはギリギリかな(?)
>馬認識
ご存知の通り競馬は多頭数で走ります。ゴール前で勝ち馬にピントを合わせて撮るという撮影の場合にカメラ任せの認識機能でこちらが狙った馬にピントを合わせてくれるのでしょうか?
書込番号:26073378
![]()
1点
>kyonkiさん
やっぱり7コマだとギリギリですよね…
一旦8コマ以上のものを探してみます。
狙ってる馬にピントが合うかどうか考慮していませんでした。抜け出してこない限りは何頭かで入線することを考えるともう少し調べる必要がありそうですね。
書込番号:26073458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>やっぱり7コマだとギリギリですよね…
>一旦8コマ以上のものを探してみます。
あまり関係ないんじゃない?
7コマで撮れないものが8コマで撮れるとは思えないけど。
競馬なら・・・絶対撮りたいレースなのか、失敗しても次のレースで再挑戦できるのか?
このあたり、機材や撮影スタイルに影響するんじゃない?
書込番号:26073531
0点
>かずのこは競馬が好きさん
明るさを求めてフルサイズを買うのは微妙ですよ。
ボディーを変えるだけでは思っているほど綺麗には撮れないです。
また、描写性能を出すためには大口径レンズを使う必要があるので
カメラボディーより高価なレンズが必要になってきます。
CanonEOSKissX4 はかなり前の機種なので
高感度が大幅に改善された R10 でも改善できる点は多いと思います。
ISO12800でもきれいに撮れるというレビューがあるので、見てみると良いですよ。
https://review.kakaku.com/review/K0001445160/#tab
酷評レビューも読みましたが撮影スキルが高い人が満足できなかったケースと
初期不良の可能性がある感じの内容でしたので、おおむね良い感じのカメラだと思います。
お店で実機を見た方が安心です。
競馬撮影に関してはカメラに慣れることと腕でカバーする部分もあるので、
上を見たらきりが無いです。
お手持ちのカメラで300oで撮ることが多いのであれば、フルサイズの望遠は高価なので
APS-Cで揃えた方がレンズが充実します。
PCにも投資が必要になるので、バランスも考えると良いと思います。
書込番号:26073976
2点
一眼レフ時代は魅力的なボディーが多かったのですが、
大きさが丁度良い中級機のZ6Vは価格が高いだけで
性能や機能は、価格程では無い。
D500の後継は無いし、どうしたのだろうか?
ストロボもやる気が無い。
ミラーレスはCF二枚刺しが良く、V90でもボトルネックになるSDは卒業した方が良い。
まだ過渡期なのに新ボディーの発売サイクルも遅い。
苦戦しているのかな?活気を感じません。
D500、D850、D780の時みたいに完成度が高くワクワクするボディーを出して欲しいので、
頑張って欲しいですね。
20点
D7500ユーザーの自分の感想としては、Z50Uは「D7500の後継機」として、違和感無く使える印象です。
ただし、Z50UはダイナミックAFを使う時に、D7500と違ってマルチセレクターの凹凸が浅い(ペラペラ)ので、直感的にAFフォーカスを移動させるのが、少しやりづらいと思う時が有りますが、これは慣れの問題かな?と思います。
動体の3Dトラッキングは、D7500よりもZ50Uの方が撮像センサー全体でAFを合わせるので、そのぶん優秀かな?と思います。
もちろん、鳥や動物の被写体認識も、瞳にAFを合わせようとするZ50UのAF追従性能は良好に機能している印象です。
私が撮る動体は、動物園でトコトコ歩く動物がメインなのですが、そういう被写体では動体のAF追従性能に特に不満は無いです。
サンプルの写真で、レッサーパンダとキンケイはNIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S、ジャイアントパンダはNIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VRを使いました。
書込番号:26068780
2点
>The_Winnieさん
AF性能を評価するには、
最低でもイルカショーのジャンプシーンで試さないと。
まあ、Z6にFマウントの105マクロで、
スタッフの顔が写り込んでいないのをチョイスしています。
書込番号:26068829
1点
>おかめ@桓武平氏さん
Z6でイルカのジャンプショーが撮れるのであれば、Z50Uは楽勝みたいですね。
書込番号:26068851
2点
>The_Winnieさん
Z6のミラーレス一眼では、
左目で実像見ながら、
右目でライブビューでイメージを確認しながら
撮影する感じです。
現行の一眼レフ(D6/D850/D7500)のライブビューでは、
AFがコントラストAFなので、撮影厳しいかと思います。
唯一、一眼レフでライブビュー(撮像素子によるハイブリッドAF)が使えるのは、D780だけです。
D200では、ライブビューなしなので、ファインダーでの撮影になり、見辛いですし、
D810では、ライブビューありでも、AFがコントラストAFなので、結局ファインダーでの撮影で、見辛い感じです。
書込番号:26069025
3点
結局はこのスレッドも動画性能の向上が劇的な価格向上に繋がっているという偏見、将来性不安から
同様の意見を募り意見書としたいプロパガンダ的スレッドであることは間違いないでしょう。
価格向上に繋がっているのは動画性能の向上もありますが、AIAFなどのプログラムと開発費からくるもので
動画性能を削ったとしても価格は変わらないのが現実です。
快適に撮れないという意見も、非常に狭いフォーカスポイント範囲しか選択出来ず、
ピントは合っても精度が甘く、加えてピント調整が必要になるというミラーレスではありえない不具合等
様々に劣悪だった一眼レフとは比較にならないくらい現行のニコン機は快適な撮影環境を得られます。
Z6BはZ8と比較しても状況によってはAFの精度で勝る部分もありますから画像処理エンジンが更新されている優位性もありAF性能的には5分でしょう。
使ってもいないのに想像だけで語る印象操作の横行したくだらないスレッドです。
書込番号:26069929
8点
>hunayanさん
主旨を理解してからコメントして欲しいですね。
実際の撮影で使いやすいカメラを求める意見でしかないのですが・・・。
Z6Vをより良いものにして欲しいという事、D500の後継機を頑張って作って欲しいという気持ちです。
それは他社がやる事では無くニコンにやって貰いたいからこそ書いたスレッドです。
ミラーレス批判では無い。
AFは、近距離だけでなく、100メートル規模の遠方の被写体も含めての意見。
AF制度は重要です。鳥認識の無かった時のZ8のAFはD7500に劣った。
200メートル先のコミミズクが被写体。
D7500 + シグマ150-600コンテンポラリーでは合焦。
鳥認識が無かったZ8 + 180-600oでは合わなかった。
隣で撮影していた友人の設定なのか腕なのか?の部分はありますが。
野鳥、航空機など。Z6Vに関してのレビューは歪みに関して甘いと思います。
歪みが気になるのは高速で羽ばたく小鳥の羽の骨格が湾曲するのを嫌っての事。
バリアングルの時点でガッカリ。横90度まで開く3軸チルトにして欲しかった。
D7500もそうだが、俯瞰撮影時に背面モニターの下側傾き角度が45度では見えない。
D780は90度なので使いやすい。Z6Uは45度で使えない。
>ピントは合っても精度が甘く、加えてピント調整が必要になるというミラーレスではありえない不具合等
ニコンのレフ機はAF位置調整を一度しっかり行うとこの問題は皆無。
調整済みの機材で合わせられないのは腕の問題。
レフ機時代、入門機も含めたAF性能と故障頻度の少なささが業界ナンバーワンだった
ニコン一眼レフの性能が高いからこそZに求める要求は高くなります。
現状、Nikonはミラーレスで一番重量がある点も見直して欲しい。
実際の撮影で使いやすいカメラを求める意見。
開発者はもっと多くの分野で撮影した方が良いと感じる。
書込番号:26072853
10点
>娘にメロメロのお父さんさん
Z50Uは、私には使いやすいです。
バリアングルについては、最初、私は「どうかな?」と思ったものですが、予想に反して便利なことが分かりました。
要は、NikonZマウントのボディーを使っている人は、その魅力が分かるし、使っていない人は、その魅力が分からないということだと思います。
この掲示板に数万回投稿しても、決してニコンには届かないので、直接、ニコン要望を伝えましょう!
書込番号:26073799
4点
>The_Winnieさん
書込番号:26066209のような、「流し撮り」の場合、
SSを遅くする必要があり、EVF/LVでの像がぶれて見えるかと思います。
なお、OVFでは、光速度が速いため、像がぶれないのがあります。
また、風景を固定し、画角内の配置を確認するような、
撮り鉄などの撮影では、表示遅延も発生するので、
車両がずれ過ぎる問題もあります。
要は、一眼レフとミラーレス一眼を使い分けして併用する感じになります。
書込番号:26073848
4点
>おかめ@桓武平氏さん
ご解説、有難うございます。
凝った撮影をしたい人は、Fマウント、Zマウントの複眼体制による運用が良さそうですね。
「Nikon Creators 応援 スプリングキャンペーン2025」が始まりましたが、「NIKKOR Fレンズは本キャンペーン対象ではございません。」の注意書きが寂しいです。
「NIKKOR Fレンズは細細と生産しています」と、ニコンプラザ東京で聞いたので、高コストになっていてキャッシュバックの余裕が無いのかな?と思いました。
書込番号:26073884
1点
>The_Winnieさん
>Z50Uは、私には使いやすいです。
ご自身が気に入っていれば良いのではないでしょうか?
人によって撮影環境、被写体、表現したい世界が異なるので
カメラに求める性能基準は変わってくるのでは?
書込番号:26073958
5点
ピント調整なんて始めから必要無いのがミラーレス一眼の常識です。
一度合わせればとは?一度合わせることすら今のデジタル一眼の常識では大きな不具合です 。
Z6Bはメカシャッターを使えますし、
メカシャッターでも14コマ連写でD6と同等です。
部分積層は動画でのローリングシャッターに対応した新センサーです。
静止画はメカシャッターで対応出来ても、
動画だけは読み出しを早くしないとローリングシャッター及び、
60fpsや120fpsに対応出来無いからです。
Z9やZ8と違いシャッター方式でもハイブリッドなのが
本機種の特徴です。
Z9Z8は価格戦略的にメカシャッターを廃止しただけですし、
メカシャッター、積層型の電子シャッター、グローバルシャッターは
それぞれ得手不得手があるのです。
α1やR1のようにメカシャッターを残すのも一つの形です。
そのあたりを把握していないから、的外れな指摘しか出来ず
本機種をちゃんと評価出来無いのです。
もちろんブラックアウトフリーは8コマまでの制限があり
Z8の下のランクであることは否めませんが、
D7500も8コマまでしか撮れませんから同条件ならEVFでの遅延は発生しません。
一眼レフとの併用なんて不要です。
Z6Bは1台でそれを実現しているからです。
書込番号:26074098 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>hunayanさん
Z6Vに関しては実機も触って性能は把握していますよ。
それでしっくりこない部分が多いので見送ります。
重量のあるボディーにバリアングルはアンマッチ。
前面左にAF切り替えボタンが無い。
D6の14コマは光学ファインダーで連写後も追えるが、
Z6Vは拡張パラパラ漫画なので追えない。
ブラックアウトフリーは電子シャッターなので歪みが大きい。
羽田で流し撮りをするとメカシャターでもポールが斜めになるので不満。
リフレッシュレート120は少し遅い。ゲーミングモニターでも240が普通。
総合的に見て、使いやすさ含めD780で撮れない写真を撮れる性能が
無いので3軸チルトを希望して、Z6Wに期待します。
小鳥の撮影では秒間20コマ以上が理想。
15コマでも飛び出し時は2、3枚にしか鳥が入らない。
D7500の8コマだとシャッター押下時の反応がD780より僅かに遅く、
飛び出しで1枚入るか入らないかになる点が不満なのでZ90に期待します。
書込番号:26075083
5点
>娘にメロメロのお父さんさん
このデジカメinfoによると、Z90と呼ばれるカメラの製品化は、期待出来なさそうですね。
https://digicame-info.com/2025/02/post-1809.html
書込番号:26075545
3点
>The_Winnieさん
現時点で搭載できるセンサーが無いので、開発に時間が掛かるのだと思います。
2025年には出せないという事なのかも知れませんね。
書込番号:26075827
2点
Z50Uが売れている間は出さない気がする。そもそも出るかどうかも分からないし。
書込番号:26076019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
数年前、宮島沼で
夕方に宮島沼に帰って来るマガンは、
Z6では、EVFは暗視カメラのようになり見えましたが、
D810では、光学式OVFですと、どこにマガンがいるかわかりませんでした。
書込番号:26078542
![]()
3点
>おかめ@桓武平氏さん
>Z6では、EVFは暗視カメラのようになり見えましたが、
>D810では、光学式OVFですと、どこにマガンがいるかわかりませんでした。
その状況下の写真は作品にならないでしょう。
確かに、EVFの良いところはND32(5段落ち)辺りの濃いめのNDフィルターを
入れてもファインダー内を明るく保てる点ですね。
OVFだとF2.8通しのレンズでないと白いものしか見えないです。
リフレッシュレートが240クラスなら動体撮影に活かせるので最高ですが。
グローバルシャッターのセンサーが出て、完成する部分でしょうね。
書込番号:26079047
3点
>娘にメロメロのお父さんさん
>> その状況下の写真は作品にならないでしょう。
以前、試しで撮ったことありますが、
方角の向きが悪く、捨てコマでした。
たまたま、周囲にミラーレス一眼で暗い中何しているか、
自分で試した感じです。
西方向だと、赤い夕日をバックにマガンのシルエットで撮れれば、
ラッキーかと思っています。
ミラーレスの問題は、
長時間電源ONのままですと、一眼レフよりバッテリー消耗も早い点です。
しかも、望遠レンズ使用時では、
電源OFFでは、望遠鏡の役割もあり、一眼レフに軍配が上がっている状況です。
また、
ガラ類も秋には庭に来るのですが、動きが不規則なので、連写性能が要求される感じで、
これに関しては、我が家の機材では、D200/D810より、Z6の連写性能で誤魔化す感じです。
私も今欲しいニコン機のミラーレス一眼がない状態なのです。
Z90(D500の後継機)は、昨年から噂されているようですが、
動きが見えません。
多分出さないと思いますが、
D780仕様ベースのD500の後継機もありだと思っています。
書込番号:26079154
3点
>おかめ@桓武平氏さん
超寿命バッテリーとグローバルシャッターのセンサー開発を頑張って欲しいですよね。
今後に期待しています。
書込番号:26081700
1点
色々悩みましたが、今回は使い込んだD780を下取りに出して
D780を購入することにしました。
キャッシュバックがありがたいです。
皆様Zの良い点等上げて頂けたので、おさらい出来ました。
ありがとうございます。
書込番号:26094555
4点
カメラ初心者です。
現在フジフイルムX-E3を使っておりますが、ユーチューブを拝見していた所設定画面でブレ防止モードが設定されておりました。
自分のカメラでは設定できなくなっており、何かやり方、もしくは理由があるのか分かる方教えていただきたいです。
よろしくお願い致します。
1点
にゃもショコラさん こんにちは
https://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-e3/technical_notes/spec/index.html
上の仕様を見ると 手振れ補正は 手ブレ補正機能付きレンズで対応と有りますが
手振れ補正付きのレンズでも駄目でしょうか?
書込番号:26057899
3点
>にゃもショコラさん
X-E3だと、動画だけ、電子式手ブレ補正があるんじゃないですか?
自分のX-T100(2018年発売)にも、動画だけ電子式手ブレ補正が付いています。
書込番号:26057921 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
もとラボマン 2さん、>乃木坂2022さん
ありがとうございます。
もとラボマン 2さんの通りでした。
レンズは手振れ補正がついていないタイプでしたので表示されないということですね
ありがとうございます。
書込番号:26057935 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
カメラ初心者です
現在、知り合いから譲り受けたNikon D5000を使っています
飛行機を主に撮影しているのですが、どうしても少しブレてしまいます
基本の設定などあれば教えて欲しいです。
もう一つ
まだ考えてはいないですが、買い替えるとなった場合にはどの機種がおすすめでしょうか?
中古で2~3万位の物でおすすめあれば教えてください
6点
なんだかな
>Tranquilityさん
一度だけお付き合いしましょうか。
一応書込番号:26068206を読まさせてもらいました。
まず、カメラのレンズは虫眼鏡ではありません。
そして、
>焦点から同じ量だけレンズを繰り出した
これがそもそもの間違いですね。
制御が全く考慮されてません。
カメラのレンズをみてもらうと、距離指標を搭載されたレンズがありますが、
単位距離で見ると、近距離の方がより細かく距離指標が記されてますし、
指標間の距離も近距離の方が長いです。
より緻密な制御が必要という事です。
逆に遠距離は大雑把、、無限遠は纏められてしまってます。
要するに、遠距離はそれでもピント精度は担保できるという事。
被写界深度で考えても構いません。
近距離ほどピントピークは狭い。
という事は、僅かズレただけでピンボケになるという事です。
以前、Tranquilityさんはレフ機のピント調整は大変だ。中々合わせられなかったと言ってましたが、
納得です。
無限遠でピント調整が簡単に合うはずがありません。
何故、このような簡単な事を誰も指摘しないのか。
あとあとがメンドクサイからです。
あと、今回、アップされた鳥のサンプル、
ピンボケ、ブレ、解像不良など非常に残念なサンプルです。
移動被写体を安定して捉える難易度は、
焦点距離だけの認識のようですが、
今回のは連写して偶然小さく写っただけ?と思われます。
その他の要素は、
大きく捉える事、近距離、速度、、一定かランダムか、SS等
同じ速度なら近距離ほど角速度は速くなります。
動きがランダムになると同調できず、予測か追従になってしまいます。
1700ミリの焦点距離である程度のフレーム占有、ブレ無し、ピントバッチリ、羽毛や瞳の解像良好さが
あれば良かったんですけどね。
書込番号:26069966
23点
>WIND2さん
>カメラのレンズは虫眼鏡ではありません。
「模式図」と書きましたよ。
カメラレンズの作用は、一枚の凸レンズに置き換えて考えることができます。
>焦点から同じ量だけレンズを繰り出した
>これがそもそもの間違いですね。制御が全く考慮されてません。
《焦点から同じ量だけレンズを繰り出した》とわざわざ強調して書いたのですが、その意味がわかりませんでしたか。
>カメラのレンズをみてもらうと、距離指標を搭載されたレンズがありますが、単位距離で見ると、近距離の方がより細かく距離指標が記されてますし、指標間の距離も近距離の方が長いです。より緻密な制御が必要という事です。
>要するに、遠距離はそれでもピント精度は担保できるという事。被写界深度で考えても構いません。近距離ほどピントピークは狭い。という事は、僅かズレただけでピンボケになるという事です。
完全にカン違いしています。そう言うと思っていました。予想通りです。
『理論だ理屈だなんてどうでもいい』なんて思っているから、こういう誤りをおかします。
MFレンズの距離目盛りと被写界深度指標を見て、その仕組みが理解できていれば、このような誤りはしないでしょう。
>以前、Tranquilityさんはレフ機のピント調整は大変だ。中々合わせられなかったと言ってましたが、納得です。無限遠でピント調整が簡単に合うはずがありません。
あなたは何も読んでいませんね。
一眼レフは代理焦点でピントを合わせるから、AFの誤差が出やすいという話でした。
>今回、アップされた鳥のサンプル、ピンボケ、ブレ、解像不良など非常に残念なサンプルです。
「腕自慢」じゃありませんから。
>1700ミリの焦点距離である程度のフレーム占有、ブレ無し、ピントバッチリ、羽毛や瞳の解像良好さがあれば良かったんですけどね。
同じような焦点距離での撮影をしたことがあるようですね。
ぜひお手本を見せてください。
書込番号:26070019
15点
>WIND2さん
エサをやらないで(^^;
書込番号:26070021 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ありがとう、世界さん
よく「ドーズリミット」などの専門的な光学用語を使用していますよね。
知識は豊富なようにお見受けしますけれど、それなのにWIND2さんの大いなる誤りに気づきません?
それと「スレ主の学生Bさんの立場や心情」に応えるべきだと言うような書き込みをなさっていましたよね。
『飛行機をブレずに撮影したい』というスレ主さんのご希望へのアドバイスコメントが妥当だと考えます。
しかし、あなたのコメントにはそのような内容が皆無なんですけど?
書込番号:26070028
16点
>ありがとう、世界さん
ついでに書きますが、あなたの・・・
>そもそも、遠距離で「均質な面」を見つけることは、多くの地域で難しいですからね(^^;
>また、「撮影位置からの距離」について、多くの場合は仰角によって画面上部と画面下部で違いが出ますし。
(書込番号:26064188)
・・・についても写真付きで説明を書いておきましたが、読んでいますか?
書込番号:26070033
16点
こんばんは、お邪魔のついでだ。
スレ主の学生Bさんが投稿された写真
(1)
[書込番号:26057112]飛行機の悪い写真
焦点距離145mm・ISO1250・F8・1/1000秒
3216×2136 = 約690万画素(記録画素数:サイズM)
(2)
[書込番号:26063857]新聞
焦点距離200mm・ISO200・F5.6・1/2秒
4288×2848 = 約1220万画素(記録画素数:サイズL)
(3)
[書込番号:26065871]飛行機の(スレ主さんにとっては)ぼけてなさそうな写真
焦点距離70mm・ISO900・F8・1/1000秒
3216×2136 = 約690万画素(記録画素数:サイズM)
飛行機を撮る時
露出はカメラまかせのフルオートではなく
絞値あるいはシャッタースピードを意識して撮っているものと察します。
さらに記録画素数の設定も意識して選んでいると。
飛行機の写真、
本来のベスト画質1220万画素(記録画素数:サイズM)でなく
約690万画素(記録画素数:サイズM)を
価格コムのサーバーが側で[1024×680 = 約70万画素]に縮小リサイズした写真を
ダウンロード・フォトレタッチした写真に満足できるなら
画素数の少ない記録画素数:サイズS(2144×1424=約300万画素)、
ピクチャーコントロールを[風景]や[ビビッド] 、
あるいはそれらをより強調したカスタマイズピクチャーコントロールで撮れば 、
(1)や(3)の写真みたいなのも少しは見栄えよく撮れるかもしれません。
ひょっとすると[アクティブD-ライティング]も有効にしているのかも。
敢えてそれを無効にするのもありのような。
で、で、ですよ
ココに投稿した写真(トリミング・フォトレタッチなし、EXIF補完あり)
約20年前の1/1.8型710万画素センサーのコンデジ
と同じほど、あるいは劣る写真じゃ寂しいんじゃないかい、
ってのはお節介かも、って。
だから原因が
カメラ本体(ボディ)なのか
レンズなのか
間違った思い込みの設定なのか、
撮影技術(習熟度・スキル)なのか
それを見極めるのが第一、
そしてそれに応じた対処を。
もしカメラ専門店を訪ねることができるなら
そこで相談してみるのも。
カメラ本体やレンズの不具合なら、
そこで購入することになるかもだけど。
邪念渦巻くネットで相談しても時間の無駄かも、
ってコレも余計なお世話かも。
書き込み限度の200書き込みまであと少し、
どう活かすかは・・・。
書込番号:26070128
4点
>ありがとう、世界さん
いけね、ついつい
ま、今回の残念なサンプルが全てを物語っているという事は間違いないですね。
書込番号:26070248 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>スッ転コロリンさん
といも共感出来る書き込みでした。
やはりというか ビデオカメラ板でもそうなのですが なかなか画質調整
について実際にイジっている人は少ないようで画質調整を弄ってどんな絵に
なるか時間を掛けてやっている人は少ないというのが実感です。
いくら どの項目をいじったら どうなるかという事を書く人がとても
少ないのです。動画サイトの動画も同じ 主観が全てみたいな
人もおります。
それとここの画像表示 (動画の表示はもっとすごくて) アップロード
した物の解像感が半端なく落ちて表示されます。仕方ないので
解像感が話題になる時は元の画像からトリミングして数倍程度の
面積にしてから ここで公開しています。
そのまま 公開しても虚しいだけです。
昨日NX Studioで Z50Uの絵を表示しましたがカリカリ表示でした
そんな環境だと ここで 右だの左だのと書かれてもよくわかりません
のでその点は参加しません
画像を公開するサイトで 解像感が落ちるのは他にもかなりあります
逆に今はYoutubeは上がります 今はですが
17年ほど昔のD5000は今となって当たりも外れもあるのでしょう
書込番号:26070261
0点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
2048 x 2048ドットのトリミング ⇒ 1/2に縮小される |
1024 x 1024ドットのトリミング ⇒ そのまま |
上記のオリジナル画像(SX70HS 光学望遠端:換算f=1365mm) |
(ついでに) 1000 x 1000ドットでBMPの「白と黒のみ」で作成し、Jpeg変換した画像 |
>W_Melon_2さん
>アップロード
>した物の解像感が半端なく落ちて表示されます。
縮小画像の場合、一辺で最大1024ドットとなることを意識して、
トリミングしてみたことがあります。
上から、
・2048 x 2048ドットのトリミング ⇒ 1/2に縮小される
・1024 x 1024ドットのトリミング ⇒ そのまま
・上記のオリジナル画像(SX70HS 光学望遠端:換算f=1365mm)
・(ついでに) 1000 x 1000ドットでBMPの「白と黒のみ」で作成し、Jpeg変換した画像
書込番号:26070340 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
(続)
「白(R255 G255 B255)と
黒(R000 G000 B000)」で作成しても、
JPEG変換⇒画像アップ後のヒストグラムを確認すると、右端と左端に「ピークの肩(傾斜)」が付いており、
「白(R245 G245 B245)
黒(R010 G010 B010)」のような、
少しグレーになった白部分や
少しグレーになった黒部分が発生し、
それらはコントラストを劣化させます。
書込番号:26070369 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>W_Melon_2さん
>ここの画像表示 (動画の表示はもっとすごくて) アップロードした物の解像感が半端なく落ちて表示されます。
『オリジナル画像(等倍)を表示』をクリックして画像を見ていると思いますが、これが「等倍:100%表示」ではなく、200%以上に強拡大されているために、そう感じてしまうのだと思います。
先にアップしたトビの飛翔写真の『オリジナル画像(等倍)を表示』のキャプチャ(左)と、Photoshopで同じ大きさに合わせた元画像(右)を並べてみました。ここの『オリジナル画像(等倍)を表示』機能でも、元画像の解像とほとんど同じことがわかります。
ただ、強拡大されて解像感が悪くなって見えることに気づかず「もともと解像できていない写真だ」と評価してしまう人が多いのは困りますね。
書込番号:26070429
9点
>Tranquilityさん
残念ながら おっしゃる事は素直に同意出来ません。なぜなら 画像を
載せてもそれ自体 元の絵ではないからです。ここで公開する事自体
問題があると思います。バイナリーレベルで そちらにある元画像では
ないからです。
また 等倍と表示しておきながら実は 200%という事ならここの利用者に
誤った判断をさせる事になります。価格コムは問題だと思います。
とにかく元画像が 1bitの違いもなく見られない限り第3者には証明とは
なりません。ここを利用する限り問題はありますし それを問題にしない
事が問題だと思います。あるいは解像度チャートを撮影して提示して
ほしいと思います。
バイナリーファイルのアップロード、ダウンロード機能がほしいと思います
(あるいは解像度チャートを撮影する)
それから以前 実際にここで大きな解像感の低下を感じたので
拡大して公開してました。それから何年か経過しているので改善された
のでしょうか その時は「等倍表示」が出来ないケースでした
その時は 本当に大きく解像感が低下しました。
本当に200%なら価格コムは責任があるでしょう。等倍と書いて勝手に
スケーリングするのは困りものです 等倍と書かなければよいのに
是非 価格コムに「等倍」と書くのか説明してほしいものです。
書込番号:26070507
4点
>W_Melon_2さん
不毛な心労を避けたいならば、
特殊な常連の【相手をしない】ことをお勧めします。
尤も、200レスまで残り十数レスですから、【避けうる心労を経験】してみても心労被害は少なめで済みますが(^^;
書込番号:26070568 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
勝手にスケーリングしても良いのはこういう解像度チャートを
撮ればよいわけです
これは Z50Uで昔の 動画用インメガチャートです。
静止画をやっている人はこれに代わるものはお持ちだと推測します
こういった被写体を撮る事によって 再生環境の差異をなくすか減らす
事が出来ます
書込番号:26070576
4点
>W_Melon_2さん
>画像を載せてもそれ自体 元の絵ではないからです。ここで公開する事自体問題があると思います。バイナリーレベルで そちらにある元画像ではないからです。
>元画像が 1bitの違いもなく見られない限り第3者には証明とはなりません。
そこまで言うのであれば、自身のブラウザで画像を拡大とか縮小して表示する場合はどうなのでしょう?
ここの画像表示ですが、少なくとも『ここの画像表示(略)アップロードした物の解像感が半端なく落ちて表示されます』ということは無いと言えるのでは。
>以前 実際にここで大きな解像感の低下を感じたので拡大して公開してました。
>その時は「等倍表示」が出来ないケースでした
>その時は 本当に大きく解像感が低下しました。
「その時」は拡大表示ができなかったのでしょうか?
サイズが縮小された画像は解像が失われますが、画像サイズ(画像解像度)を大きくする分には、元画像の実解像は失われません。「等倍」と言いながら等倍表示以上に拡大されるのはおかしい(私の環境では230%くらいになります)ですが、カメラやレンズの本来の解像を確認する場合には問題ないですね。
あと、先のコメントを訂正します。
>強拡大されて解像感が悪くなって見えることに気づかず「もともと解像できていない写真だ」と評価してしまう人が多いのは困りますね。
多くないかもしれませんので、下記に。
↓
強拡大されて解像感が悪くなって見えることに気づかず「もともと解像できていない写真だ」と評価してしまう人がいるのは困りますね。
書込番号:26070584
10点
>Tranquilityさん
>そこまで言うのであれば、自身のブラウザで画像を拡大とか縮小して表示する場合はどうなのでしょう?
>ここの画像表示ですが、少なくとも『ここの画像表示(略)アップロードした物の解像感が半端なく落ちて表示されます』ということは無いと言えるのでは。
ブラウザで上記インメガチャートを拡大してみましたが駄目でした。低解像度
を無理やり引き伸ばしているようです。
等倍でなければ 半端なく落ちているのは事実ですが 「等倍」ならそんな
事はないようです。(まだ確認はしていません)
ただ 価格コムに対する改善案としては
◯「等倍」表示はやめて 拡大表示 にする
◯どんな画像でも無条件に「等倍表示」も表示する
とすれば問題はかなり減ると思います。
なんだか 忖度 という言葉が頭にチラチラします
会話不能のように思います
書込番号:26070643
6点
・・・・・やれやれ。「たった11点しかない D5000 のAF測距点」
・・・・・その「一番広いAFワイドエリア」にさえ「スレ主の飛行機は入ってない」か「かろうじて一番下のAFポイントがかすってる程度」じゃないですか。
・・・・・しかも、「中央の1点はクロスセンサー、それ以外はAF精度の劣るセンサー」
・・・・・スレ主は「MF」もしくは「AFワイドエリアの下端の精度の悪いセンサー使ってのAF」だから「ピンボケ」なんじゃないんですかね。
・・・・・で、それに輪をかけて「レンズが片ボケ」。
・・・・・「新聞紙は、ちゃんとAFエリアに文字が入ってる」「精度の高い中央1点のクロスセンサーを使った」ので、「ピントが合った」
そういうことじゃないですか。
書込番号:26070835
5点
>W_Melon_2さん
前投稿が推敲不足でしたので訂正をします。
「ここの画像表示ですが、少なくとも『ここの画像表示(略)アップロードした物の解像感が半端なく落ちて表示されます』ということは無いと言えるのでは。」
これは意味が違うので削除とさせてください。
言いたかったことは下記になります。
ここの等倍画像表示の解像感は、100%以上の拡大表示(私の環境では230%ほど)になりますので、解像感は甘くなります。しかし、元画像の実解像は損なわれていないので、オリジナル画像の細部描写は問題なく確認できます。
したがって、スレ主さんの写真のピント・片ボケ・ブレ・レンズ収差などの細部描写を検討するにあたって問題はありません。
このサイトの謎な「オリジナル画像(等倍)を表示」は確かに問題があると考えますが、スレ主さんの飛行機写真には関係ない話なので、私はここまでにしたいと思います。
書込番号:26071492
6点
>学生Bさん
もうすぐ200レスとなり、このスレはカキコミ不可能となるので、
下記の質問スレ(解像評価関連)で 学生Bさんの画像についても含めたいと思いますので、気が向いたら見てください(^^;
(PC不調の解消後になります。早くても今週土曜以降)
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=26026966/
書込番号:26071881 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>W_Melon_2さん
きちんと等倍で表示されますよ。
等倍で表示されないのは設定が不適切だからですね。
書込番号:26071927 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)























