
このページのスレッド一覧(全4026スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 16 | 2025年2月21日 09:56 |
![]() |
16 | 14 | 2025年1月2日 20:03 |
![]() |
219 | 78 | 2025年5月24日 23:56 |
![]() ![]() |
59 | 82 | 2025年1月6日 19:08 |
![]() |
11 | 6 | 2024年12月28日 21:39 |
![]() |
5 | 10 | 2024年12月30日 09:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆様、いつもお世話になっております。
元々(マイクロ)フォーサーズをメインで使ってて、サブでAPS-Cも使いつつでしたが、
昨年やっと念願のフルサイズミラーレスを購入いたしました。
購入以降、かなりカメラに関してのブランクがあったこともあり、
(カメラの技術的側面ってなんだかんだでフルサイズが基準のような部分もあったりするので)
知識面も改めて勉強を自分なりにではありますが進めてきたつもりであります。
とはいえ、複数の記事を見て、いろんな人の様々な意見もある中で「つまりこー言うこと、だよね?」っていうの項目が
いくつかあるので…確認と言いますか復習と言いますか皆さまと認識のすり合わせができればな、と思っております。
お時間のある方は、ぜひお付き合いいただけると幸いです。
主な内容としてはマイクロフォーサーズとフルサイズの(いい・悪いじゃない)仕様的な比較です。
※マイクロフォーサーズのセンサーサイズはフォーサーズということに厳密にはなるのでしょうが
便宜上、フォーサーズ(センサー)についてもマイクロフォーサーズと表記いたします。
@マイクロフォーサーズであっても光学的な焦点距離は表記通り
センサーサイズがフルサイズに比べて対角比で約半分という兼ね合いで(そのように狙って設計してるんでしょうけど)
撮影画角(度)が約半分になることから、実質的に35mm版換算すると焦点距離としては倍になる
Aマイクロフォーサーズであっても光学的なf値は(f値・SS・ISOの関係性としては)表記通り
たまにf値も換算で倍になるという表記を見かけますが、これはあくまでボケみに関してであって
(光の取り込み量が少なくって、写真が暗くなるという意味ではなくって)
同じ画角で撮ろうとすると実焦点距離が半分になる関係で、単純に光学的な焦点距離が短い広角側はボケにくいという話
おまけ
・マイクロフォーサーズはテレセントリック性が高いから、口径食が比較的少ない?
今、FE85mmF1.8を使っていてものすごくレモンボケが気になっています!笑
(もちろん、そうなることは承知の上で…コストの兼ね合いも見て購入したわけですが。)
これまでマイクロフォーサーズを使っていて、(ボケにくいから気が付かなかっただけかもしれませんが)
あまり口径食が気になることがなかったので、勝手にそう考えてみました。どうなんでしょう?
とはいえ、上司がNikonのZ(S-Line)135mmPlenaを使っていて…「真ん丸ボケ綺麗だな」って思ったので
単純にレンズ設計の問題という部分もあるのかもしれませんが。。。
もちろんマイクロフォーサーズで口径食気になる、というレンズレビューもありますしね。
逆に、Eマウントはマウント径が小さいのでその影響を受けやすいという部分もあるんでしょうか?
※話変わりますが…最初NEX-5が出た時、誰があのマウントにフルサイズが入ると予想していたでしょうか!?笑
技術的な話も入っておりますが、当方は光学初心者です。なにとぞお手柔らかにお願いいたしますm(__)m
0点

>スナドラぱぱぱさん
1,2ともにあってると思います
表現の仕方やや厳密じゃないとこありますが理解してるところ正しいと思います
>マイクロフォーサーズはテレセントリック性が高いから
これはちょっと違うかもしれません
口径食が少ないレンズは 有効口径に対して前玉後ろ玉の径を大きくしてるからですね
m4/3では有効口径が小さなレンズが多いので前玉後ろ玉を大きく設計しやすいのでしょう
後ろ玉が大きいのはセンサーサイズとの割合でマウント径が大きいことも関係してますね
そしてテレセントリックに設計するには後ろ玉が大きくなりがちというところでは関係してる
書込番号:26027850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スナドラぱぱぱさん
ソニーのフルサイズで、丸ボケが比較的綺麗なのは、atx-m 85mm F1.8 FE PLUSですよ。34800円。
https://kakaku.com/item/K0001471316/
FE85mmF1.8のレモンボケより真円に近いボケになります。
書込番号:26027861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スナドラぱぱぱさん こんにちは
>FE85mmF1.8を使っていてものすごくレモンボケが気になっています
口径食はマイクロフォーサーズでも出るレンズはあると思いますが 同じような画角のOLYMPUS45oF1.8 はほとんど口径食が出ないです
書込番号:26027885
6点

>撮影画角(度)が約半分になることから
中望遠から超望遠以上ではその通りですが、
広角になるほどズレてきますので、
そのあたりを気をつけておけば良いかと思います(^^)
書込番号:26027899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スナドラぱぱぱさん
マイクロフォーサーズは風前の灯火
近いうちに無くなる可能性が高いので忘れても良いです。
初心者向けにAPS-Cは残りますが、
今はフルサイズが主流。
その前提で
高い機材を買えば満足できる。
書込番号:26027949
0点

レンズ交換式カメラ・レンズの【出荷※全世界計】において、
https://www.cipa.jp/j/stats/lens.html
↑
フルサイズ以上(35mm判以上)と
フルサイズ未満(35mm判未満)の
台数(本数)比率は【同程度のまま】ですね(^^;
(コロナ禍中から)
※もちろん金額(※出荷時)ベースでは、フルサイズ以上(35mm判以上)が大きな割合に。
なお、【日本】は、全世界平均レベルよりも、
フルサイズ以上(35mm判以上)の割合が少ない。
(フルサイズ未満(35mm判未満)の割合が多い)
書込番号:26027996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マイクロフォーサーズやZマウントのほうがEマウントよりもレンズ設計の自由度は高いと思われます。
MFTの10‐25oF1.7やZマウントの135mmPlenaなどのレンズがありますから。
一方で、Eマウントも28-70oF2を918g、300oF2.8を1470g、シグマが15oF1.4など他社が真似出来ないような素晴らしいレンズを完成させていますね。
現状のラインナップをみるに、マイクロフォーサーズやZマウントの自由度と比較してEマウントはそれほど制約がないのだと思われます。
口径食については私が持っているZマウント、MFTのレンズは結構出ます。
Zの35oF1.8,85mmF1.8、パナライカの25oF1.4(2型)など。
あとフジの56oF1.2も口径食は出ます。
ですのでマウントに関わらずレンズ自体を吟味しないと口径食の少ないレンズを手にすることは出来ないのではないでしょうか。
書込番号:26028191
1点

>ほoちさん
本題の2点について、概ね正しいということでありがとうございます!
オマケについては…なるほど、レンズそれも前玉・後ろ玉の影響が大きいのですね!
加えてマイクロフォーサーズはセンサーサイズに対するマウント径の面で有利、ってことですね。
(そしたらやっぱり、フルサイズでEマウントは…その点厳しい、ということにもなりますね?汗)
【追伸】
パナソニックのLiveMOS/CMOSの表記変更のスレッド
興味深く読ませていただいておりました(m*_ _)m
>乃木坂2022さん
ケンコー・トキナーですか!ノーマークでした。
とりあえず今の無印85mmで頑張ってみますー。
>もとラボマン 2さん
まさしく!自分も旧ZUIKO PREMIUMの45mmF1.8を使っていたので
(あんなにお手頃価格なレンズなのに)気になることなく、って感じで使ってました。
ついでに…45mmF1.8の感覚で無印85mm使うと
近すぎて「ピンと合わない!」ってなりますw
(45mmF1.8が特別寄れるレンズ、ってことでもないのですがね。)
>ありがとう、世界さん
そーいうこともあるのですね!
単純に半分だと思ってました。
勉強になります!!!
【追加分に対して】ちょっと話は逸れるかもしれませんが…
グローバル的にはサイズが大きいモデルが好まれる傾向にある
(だから手の小さい日本人向けの小型モデルは売れないし作らなくなる)
という流れがあるってのを、どこかで目にした記憶があります。(ソース不明)
日本のカメラメーカーにとっては不遇というか、なんというか。。。
>未来ミクロさん
確かに、OMは元気ないし…パナソニックもLマウント注力してますし
不安が無いといえば嘘になってしまいますね。。。
ただ、フルサイズという(自分にとっては・比較的)高い機材を買ったからこそ
身軽なマイクロフォーサーズの利点を改めて感じております!
そんな訳でフルサイズはもちろん“ここぞ”と言う時に使いつつで
LUMIX G99IIを買い足そうかなんて考えてる次第です。←
書込番号:26028213 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>スナドラぱぱぱさん
どうも(^^)
画角の件は、添付画像に例示します(^^;
あと、
>グローバル的にはサイズが大きいモデルが好まれる傾向にある
>(だから手の小さい日本人向けの小型モデルは売れないし作らなくなる)
という流れがあるってのを、どこかで目にした記憶があります。(ソース不明)
↑
グローバル、というよりも世界市場の過半数以上を占める【欧米】の平均的な体格が関わっていますし、
中国では【見えはりアイテム】なので、大きいほうが【見栄えする】(^^;
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/spv/0904/13/news085.html
※当時でも、欧米+中国で、世界市場の7~8割を占めたのでは?と思います。
さて、本当のソースは不明ですが、
影響力の上では日経ビジの記事かと思います。
https://business.nikkei.com/article/NBD/20140422/263305/
↑
有料記事ですので、関連情報も例示します。
https://www.jescorp.co.jp/wp/culture/mirrorless/
>・ミラーレスはアメリカで売れていない。
>理由は「小さすぎて扱いにくい」から。
>ヨーロッパでもこの傾向は強い。
他、毎日新聞の記事についての紹介もありました。
https://digicame-info.com/2013/12/post-539.html
>中国は「大きいほど良い」という価値観が強く、小型製品は魅力的に映らない。
>欧米では手が大きい人が多く、操作しづらいケースもあるという。
ーーーーー
↑
こんなところかと(^^;
書込番号:26028316 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スナドラぱぱぱさん
ほぼ合ってるかと、マイクロフォーサーズの利点はボケみというか、被写界深度の深さにあると思います。
確かにボケにくいけど、ひたすら明るい単焦点レンズがM4/3には揃ってるから、お金とテクニックがあればフルサイズ並み?にできることは可能ですね。
マイクロフォーサーズはテレセントリック性が高いというより、テレセントリック性を考慮したセンサーとレンズを使用しているから、各種収差を抑える設計ができるので口径食も比較的少ないだと。
もう一つ、レンズ、本体の専用設計によりコンパクトにシステムを組むことができるから、大掛かりな撮影機材を使わずに動画や望遠での撮影ができるというメリットもあるかと、APS-Cのミラーレス専用レンズが少ない現状ではM4/3の優位性はまだまだ有るかと。
書込番号:26028546
3点

>hunayanさん
返信が前後してしまったようで、申し訳ございません。
やっぱりマウント径に余裕があれば、設計の自由度は高まると。
一方でマウントの小型化はレンズの小型化にも繋がる…
本当にバランスというか、一長一短ですねーーー。
最終的にはレンズ自体の設計・性能ということですね!
>ありがとう、世界さん
再びありがとうございます。
計算表まで…感謝感激雨あられです!
話を若干脱線させてしまったのに
そのソース提供までご丁寧にどうもです!
まあホント、難しい話ですよね。。。
LUMIX G9IIなんかはとんでもなく肥大化してしまいましたし。
(まあS5IIと併用する方にとってはとてつもないメリットなんでしょうけど!)
>しま89さん
確認ありがとうございます。
そうですね、私は人生最初の単焦点がM.zuiko 14mm F2.8でしたが
あれでも(過去のズームレンズに比べたら)すげーボケる!と
感動していたことを今でも覚えております。
そういう面で、多少なりともマイクロフォーサーズを通して
勉強させてもらった、というのは確実にあります。
テレセントリック性は、あくまで指標の一つではあるけれど…
そもそもの設計思想(理想)という意味・側面もあるのだと
勝手に解釈しております。
そのコンパクトさというのが、やっぱり何よりですよね!
そこは自分も身をもって体感しております。
書込番号:26028636 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スナドラぱぱぱさん
>(そしたらやっぱり、フルサイズでEマウントは…その点厳しい、ということにもなりますね?汗)
買われたフルサイズはソニー機ですか
口径食に関して限界が低いことは確かでしょうね
ソニーはレンズもコンパクトに作ろうとしてるようですから前玉のおおきさに制限されてるかもしれないですし、すでに後玉限界にきてるのかはわかりませんけど
>【追伸】
ありがとうございます
書込番号:26028941 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ほoちさん
サブで使ってたAPS-CがNEXだったこともありまして
(クロップだけど、多少なりとも)レンズ資産の活かせる
Eマウントのフルサイズを選びました!
今のところ、そこまで大きな不満は無いので大丈夫ですw
>各位
ここらで一旦、締め切らせていただきます。
認識の大筋は間違ってなかったみたいでよかったです。
ありがとうございました(m*_ _)m
書込番号:26028965 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>スナドラぱぱぱさん
スレッドを拝読しておりました。
もう締め切りだそうですが、気になることがいくつかありましたので、今さらながらですが書き込みいたします。
>カメラの技術的側面ってなんだかんだでフルサイズが基準のような部分もあったりするので
(書込番号:26027839/スナドラぱぱぱさん)
カメラを「技術的側面」から言えば物理だけの話になるので、そこでセンサーサイズによる「基準」というものは無いと思います。
技術じゃなくて「市場的側面」で、フィルム時代に35mm判が主流だったので、それがカメラユーザーの間で基準だと思われてきたような流れになっただけではないでしょうか。
>マイクロフォーサーズはテレセントリック性が高いから、口径食が比較的少ない?
(書込番号:26027839/スナドラぱぱぱさん)
テレセントリック性とはレンズからセンサーに達する光束の傾き方の話で、これはデジタルカメラのイメージセンサーにとって重要な要素ですが、口径食に直接の関係は無いです。
テレセントリック性の高いレンズを実現するために後玉の径(→マウントの直径)を大きくする必要がありますが、それが口径食の少ないレンズを実現するために有効にはなります。
>FE85mmF1.8を使っていてものすごくレモンボケが気になっています!
>最初NEX-5が出た時、誰があのマウントにフルサイズが入ると予想していたでしょうか!?
(書込番号:26027839/スナドラぱぱぱさん)
ソニーEマウントはセンサーサイズに対して直径が小さいので、口径食の少ないレンズを作るのがかなり難しいでしょう。テレセントリック性の高いレンズにするのも難しいはず。
ソニーEマウントカメラの初号機であるNEX-3やNEX-5が発表された時に、幸いにもソニーのエンジニアさんにお話を聞く機会がありました。
NEX-5はマウントがボディからはみ出すという挑戦的なデザインで話題になりましたよね。これは、センサーサイズに対してマウント径が大きなことを示すデザインだというお話でした。カメラはレンズが主であるというメッセージとのことです。
>これまでマイクロフォーサーズを使っていて、(ボケにくいから気が付かなかっただけかもしれませんが)あまり口径食が気になることがなかった
(書込番号:26027839/スナドラぱぱぱさん)
4/3マウントやm4/3マウントは、センサーサイズに対して大きな直径があります。実際に重要なのはセンサーの外縁とマウント内径がなす角度が外側に開いていることです。
4/3やm4/3はその角度が大きいので、テレセントリック性や口径食の少ないレンズを実現することが可能になっている規格ですね。
>上司がNikonのZ(S-Line)135mmPlenaを使っていて…「真ん丸ボケ綺麗だな」って思った
ニコンのZマウントは、大径マウントの有利さを謳っていますね。
これは4/3やm4/3と同じ考えで、光学メーカーの当然の帰結と思います。
>ソニーのフルサイズで、丸ボケが比較的綺麗なのは、atx-m 85mm F1.8 FE PLUSですよ。
(書込番号:26027861/乃木坂2022さん)
>同じような画角のOLYMPUS45oF1.8 はほとんど口径食が出ないです
(書込番号:26027885/もとラボマン 2さん)
トキナーのこのレンズは玉ボケの綺麗さをウリにしていますね。残念ながら販売終了のようですが。
トキナーatx-m 85mm F1.8 FE PLUSレンズは、口径食を少なくするために前玉を大きくしています。それでソニーFE85mmF1.8のフィルターサイズ67mmに対して72mmとなっています。
ここで、フィルターサイズとマウント径の関係を見てみると面白いですよ。
「Sony FE 85 mm F1.8」はフィルターサイズ67mmマウント径の1.45倍です。
「トキナー atx-m 85mm F1.8 FE」はフィルターサイズ72mmでマウント径の1.56倍。
「M.ZUIKO DIGITAL 45 mm F1.8」はフィルターサイズ37mmで、マウント系の0.85倍。
口径食の画像をアップしますので参照してください。画像引用元を下記に。
【Sony FE 85 mm F1.8】
《LensTip.com:LENS REVIEW》
https://www.lenstip.com/557.7-Lens_review-Sony_FE_85_mm_f_1.8_Coma__astigmatism_and_bokeh.html
【M.ZUIKO DIGITAL 45 mm F1.8】
https://www.lenstip.com/316.7-Lens_review-Olympus_M.Zuiko_Digital_45_mm_f_1.8_Coma__astigmatism_and_bokeh.html
【トキナー atx-m 85mm F1.8 FE】
《I AM A DOG:ブログ》
https://moognyk.jp/entry/2020/11/13/080000
>マイクロフォーサーズは風前の灯火
(書込番号:26027949/未来ミクロさん)
さて、どうでしょうね?
私は、実用的にも光学的にもとても良くバランスの取れた規格だと実感しているのですが、実際に使っていない人には分かりにくいようですね。
>口径食については私が持っているZマウント、MFTのレンズは結構出ます。
(書込番号:26028191/hunayanさん)
これはレンズのコンセプトしだい。マウント径とは直接の関係は無いですね。
口径食を少なくしようとすると、どうしてもレンズは大きくなります。逆に、レンズを小さくするために口径食には目を瞑るという選択肢もあります。
>マウントに関わらずレンズ自体を吟味しないと口径食の少ないレンズを手にすることは出来ない
(書込番号:26028191/hunayanさん)
はい、その通りですね。
>サブで使ってたAPS-CがNEXだったこともありまして(クロップだけど、多少なりとも)レンズ資産の活かせるEマウントのフルサイズを選びました!
35mm判カメラを導入した理由は何でしょうか?
書込番号:26029597
5点

おっと、文章良くなかったです。
読み違いを招きますので、修正します。
誤)4/3やm4/3はその角度が大きいので、テレセントリック性や口径食の少ないレンズを実現することが可能になっている規格ですね。
正)4/3やm4/3はその角度が大きいので、テレセントリック性が高くて口径食の少ないレンズを実現することが可能になっている規格ですね。
書込番号:26029603
4点

>Tranquilityさん
ご返信ありがとうございます。全然気が付きませんで、申し訳ございませんでした。
・フルサイズ基準
レンズの焦点距離など、どうしても「35mm判換算」という言葉が付いて回るので、そーいうイメージが自分の中であります。
まあそれだってあくまで便宜上、っていうだけの事なのかもしれませんが・・・。
・テレセントリック性
皆様からの説明を聞いて、後ろ玉がどっちにも影響する重要なファクターであることがこの度理解できました!
・Eマウントについて
結局、直径の大きさがここに影響してしまうのですねーーー。
かといって超小型なレンズが多いわけでもないので…なんとも設計上のバランスが難しいんでしょうね。
あのNEX-5のデザインについては、衝撃を受けましたね!!!
・Zマウント
(RFマウントも同様なのかもしれませんが)後発ということもあるし、カメラ・光学メーカーとしてそこを優先した結果の賜物ですね。
・トキナーのレンズ
さっきは後ろ玉がって話でしたが、なんだかんだ言って前玉も大切って話ですねー。
そりゃ文字通り、高画質を目指したければレンズが大口径になるわけですね。
・m4/3
そうですね、バランスは取れていると思っています!使ってみて分かる良さって、ありますよね?
パナソニックはLマウントという選択肢(逃げ道!?)があるので…ここはOMさんに踏ん張ってもらうしかないところですね。
・口径食
もちろんマウントによる物理的な制約あるいは自由度があるにしても、最終的にはレンズ自体のコンセプトや設計次第ということですね。
こればっかりは、サンプルやレビューを参考に選んでいくしかないですね。(もちろん、最終的にはそのほかの要素も加味して選ぶ必要がありますが!)
・フルサイズを選んだ理由
単なる憧れです!笑
ミーハーですいません。。。
書込番号:26083192
1点



この度、デスクトップPCが壊れてしまったようです。
スペックは9世代core i7、メモリは32GBです。おもにライトルーム使用してました。中古で8.5マンで購入しました。モニターも4k使用してます。カメラはフジH2とGFX100s、ニコンzfです。
PC購入を検討しますが、新品のノート型パソコンがかなり安くありました。スペックは現世代core i7、または5でメモリは16GBです。使用イメージは4Kモニターに接続し、既存のSSD.HDも接続する予定です。Windows Officeもついて10万前後です。メモリ増幅は不可です。
このスペックでいままで通りに現像できるかどうか疑問に思ってます。やはり気になるのはメモリ容量です。今までのスペックではGFXは20秒ほどかかりました。現世代のスペックで使用されている方々のお話を聞かせて頂けたらと思います。よろしくお願いします。
書込番号:26019760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Lazy Birdさん
>RAW現像PCスペックについて
このくらいのノートPCならばかなりサクサク
動くと思いますよ。
ただ拡張性のメンテナンスを考えるとデスクトップの方が
良いのでは。
https://kakaku.com/pc/desktop-pc/itemlist.aspx?pdf_Spec101=3&pdf_Spec107=21&pdf_Spec315=16,32&pdf_Spec316=20000-&pdf_so=p1
書込番号:26019787
2点

扱う写真の画素数と枚数次第かなという気がしつつですが。
私の場合は、連写を多用して数千枚の中から10%程度まで写真を絞り込んで、不要なモノは消す、という処理をするために、メモリ(RAM)が16GBだと不足します。
「今までのスペックではGFXは20秒ほどかかりました」というのは、GFX100sでの一枚の現像処理スピードかと思いますが、これはメモリ(RAM)よりもCPU/GPUの性能に依存するのではないでしょうか。
AIノイズ除去を使うのであれば、GPUはあったほうがいいのかなと。
この辺りは予算の都合上、割り切っており、今後の拡張は考えておられない感じでしょうか?
書込番号:26019843
4点

>Lazy Birdさん
リソースモニターで、現像中のメモリ使用量を確認してください。
おそらく16GBは使っていないと思います。
書込番号:26019892
1点

>湘南MOONさん
早速ありがとうございます。たしかに魅力的ですね。ただメモリは16GBまでのようです。デスクトップの格安版がわかってありがたいです。中古より割安ですね。
書込番号:26019941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>でそでそさん
早速ありがとうございます。特に拡張は考えてませんでした。やるとしたらメモリを増やすくらいです。私も鳥の撮影しますが、取り込みの時点で選択してます。そこでメモリの容量となる訳ですね。現像に関してはメモリではそれほど変わらないと言う事ですね。参考になります。
書込番号:26019952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あさとちんさん
ありがとうございます。残念ながらOSは立ち上がりません。デバイスが壊れたと思う事で、中古でしたので買い替えを考えたところです。16GBでメモリは充分と言う事ですね。700枚くらいは取り込む事があります。H2とzfは
心配してませんが、GFXが気にかかってます。
書込番号:26019969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Lazy Birdさん
ノートパソコンでもメモリーは32GBあった方が良いと思いますし、GFX100sならメモリーは多い方が良さそうに思います。
また、AI機能とかが主流になってるため今後も含めてGPUもCPU内蔵ではなくGeForceRTXとか別搭載が良いと思います。
書込番号:26020107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

以前に臨時でメモリ16GBのノートパソコンで使用していましたが不満は多かったですね。
最近はAIノイズリダクションも有りますし、GPU性能も重要です。
ノートパソコンならそれなりの高級機が必要ですし、メモリはケチらない方が無難だと思います。
メモリ不足による遅延は許容出来ないと思います。
書込番号:26020248 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Lazy Birdさん
M4がコスパ抜群だと思いますが、メモリ増設が高いのがネックです。
Apple M4 対 Intel Core i7-14700F(20コア/14世代)
https://www.cpu-monkey.com/ja/compare_cpu-apple_m4-vs-intel_core_i7_14700f#google_vignette
Mac Mini M4 新品9万円台~
https://kakaku.com/pc/mac-desktop-pc/itemlist.aspx?pdf_se=105&pdf_Spec102=18
書込番号:26020490 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>with Photoさん
早速ありがとうございます。
GPUもあればいいのはわかるのですが、予算の関係で10万くらいで収めたいのです(笑)なくても大丈夫ならそれで行きたいです。他に大散財がありましたので。
書込番号:26020715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>longingさん
早速の経験談ありがとうございます。やはり32GBでないときついようですね。今回は予算がないので何を我慢するかで考えてました。3年で壊れたので中古も安いかどうかは微妙ですね。GPUは予算的に我慢かなと思いました。確かにノイズ除去はめちゃくちゃかかりました。
書込番号:26020737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>乃木坂2022さん
早速の情報提供ありがとうございます。メーカーも修理時の利便性も考え決めていきたいと思います。専門店が周辺に無いので。予算の目安になります。
書込番号:26020743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、色々助言ありがとうございました。
結論、パソコン工房製の製品にしました。
スペックはライゼン7、メモリ32GB、グラボRTX4060のものとなりました。スケルトンでガラスの扉式になっていてメンテナンスも良さそうです。オフィス無しで16.5万で3年保証付きです。
ドスパラの店員さんも良かったですが、店舗在庫がパソコン工房が豊富で持ち帰り可能でしたので決めました。ドスパラはセール品の店舗在庫が少なく5日発送と言う事でした。専門店があり助かりました。色々と判断基準を増やしていただき感謝してます。グッドアンサーはもう少し付けたかったですが、わたしの迷っているポイントを指摘いただいた方々とさせていただきました。ありがとうございました。
書込番号:26022352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません、グッドアンサーがつけられないようです。
>でそでそさん
>with Photoさん
>longingさん
ありがとうございました。参考になりました。
書込番号:26022360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



次の youtube 動画をお知らせします。本日投稿されたばかりのようです。
「キヤノンとソニーのカメラの色の違いについて」
https://www.youtube.com/watch?v=_rdx9MotXac
この方の次のようなご意見は、その通りである、と感じています。
・ソニーは機種毎に色のバラツキがある
・α7Vは赤色がオレンジ色に寄っている(動画内の発言は「唇がオレンジ色になっていた」)
・α7SV辺りからマゼンタが強くなった
ご興味ある方は、ご視聴の上、お気軽にご意見ください。
5点

>pmp2008さん
>環境光に照らされた見えたままの色、そのような写真を撮影するのならば、
>AWB(オートホワイトバランス)は必要ない、のではないか
私の理想とするAWBを先に言うと
自分がその環境に居て目が慣れたあとに見えるだろう色合いていどまで補正してくれるもの ですね
α7の頃は ちょっとイマイチだなぁと思うことが多かったのですが、α7Cの雰囲気優先のAWBはかなり私の好みに近いので多くはこれを使ってます
書込番号:26040519 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>光速の豚さん
>オートでホワイトバランスが合う事=シーンを識別する事ですので
ということですね
画面内に真の白があればそれを基準にWBを取るのと同じ結果になるそれを自動で行えると
しかし、白ってなんだろ、環境光ってなんだろ、は実際のシーンではそれを定義するのすら難しいことなんじゃないかと思ってる感じです
書込番号:26040524 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まぁ、自分にとってはどおでもいいこと・・・
CanonのAWB(オートホワイトバランス)、
ユーザーが撮影しようとするシーンを予測し、AFやAE、AWB(オートホワイトバランス)などの撮影に重要な機能を最適に制御するのが
「iSAPS (intelligent Scene Analysis based on Photographic Space)テクノロジー」
だそうだ。
つまり単純に光源(の色)だけでAWBを決定しているわけではないということみたい。
つまり単純に「白色光源だから白色になる」というわけでないと読み取れなくも。
この技術、20年以上前のコンデジに使われていた雰囲気、
今更の感がなくもないか。
日本語の引用リンク元は既になくなってます。
同内容の英文の解説を見た気がしますが、
今もあるのか知りません、あしからず。
iSAPS、今も使われているのなら
メーカーによってAWBの違いがあって当然
それが技術力
と思うのであります。
なおリンク紹介の動画は見てません、あしからず。
書込番号:26040586
2点

>ほoちさん
>赤いテーブルの上に置かれたまっ白なティーカップは 何色になるべきでしょ?
白色光の光源が赤いテーブルを照らし、その反射光がティーカップを赤く照らす・・・白いティーカップの赤色被りですね。
私が書込番号:26039778 で述べた理想兎的なAWB(オートホワイトバランス)では、白色です。
ただ、このあたり詳しくないので、よく分からないのは
・そもそも、どのようにして白い物体を見つけるのか?
・赤色被りをどのようにして見つけるのか?
・白いティーカップの赤色被りを取り除いたら、赤いテーブルの色がおかしくなるのではないか?
書込番号:26040775
4点

>pmp2008さん
>・そもそも、どのようにして白い物体を見つけるのか?
>・赤色被りをどのようにして見つけるのか?
>・白いティーカップの赤色被りを取り除いたら、
>赤いテーブルの色がおかしくなるのではないか?
色の被りや混色(オーバーラップ)がない状態を再現する事が難しいなら
理想のAWBの実現も難しいと思いますよ
CANONとSONYの違いは極論すると
人間の眼で見えている状況をデジタルデータで再現する為に
RGBのカラーフィルターを通して分光したデータから生成し
三原色の発色を強調するか混色してオーバーラップさせるかの加減を
人間の眼で行う「自然だ」「忠実だ」「色鮮やかだ」の感覚に置換えて
センサーのRGBの分離とデジタル処理で実現しているだけなので
コレを突き詰めた先は
CANONだと色の境目のグラデーションのない単色になり
SONYだと色分離の悪い濁った色に向かう
現状はソコまで極端では有りませんが
色鮮やかに向かうか、色被りを許容するかのメーカーの匙加減なので
コレがユーザーの嗜好になればソレこそ千差万別です
なので冒頭のプロカメラマンの主張も
「コマーシャリズム的(発色が強調される)に都合が悪い」と云う事を
「(CANONと違い)色が悪い」と言い換えているとも言えると思います
その主観はシェア的にカメラ利用者の最大多数であろうと云う事です
スレ主ご自身が納得される為には
理想の正しい色(正確なAWB)を現状保持されていると仮定して
特定の光や色を眼で受けて処理し自然に識別出来る人体の処理速度に
カメラの処理がファインダー覗く段階で追いつかなければなりませんが
万民の理想のAWBへは恐らく相当な難しさが有ると思います
仮にカメラ側がAiでディープラーニングを用いて
ユーザー側の修正したWBを学習して画像データに反映したとて
個人の嗜好や癖、色覚に左右されてソレは正しいデータとはなり得ません
データ的に正しい色彩でも鑑賞者の主観が入る限り
誰が見ても白と云う理想の状態は最大多数に阿る結果になるでしょう
書込番号:26041121 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>光速の豚さん
>色の被りや混色(オーバーラップ)がない状態を再現する事が難しいなら
>理想のAWBの実現も難しいと思いますよ
そうですね。
AWBで画像全体を一様に調整するのでは、これは無理ですね。
赤いテーブルの色を変更せずに、白いティーカップの赤色被りを取り除くのでしたら、部分的にWBを変更する必要があり、
これは撮影後の手作業でのレタッチになります。
それで、書込番号:26040160 のリンク先のα7Cのヘルプガイドに、「自然な色合いになるように自動調整する。」という文言があり、
正確にホワイトバランスを取る機能、とは別に、こちらも大事なような、気がしてきました。
書込番号:26041235
2点

そうそう
環境光って、光源の色だけじゃなくて反射透過散乱でも生まれるもので
現実の世界では そこにある物体間でそれらを繰り返して様々影響しあって最終的に私たちの目に届く光の波長の成分が決まるんですよね
なんなら物体の表面内の薄い範囲でもこれが起こってる
光の複雑な振る舞いを除去して、物体の表面の色だけを認知するとしたら 高速の豚さんのおっしゃる通り 不自然な、例えるなら黎明期の3D グラフィックスのようなシーンに見えるはず
複雑に色が影響しあってるシーンが私たちは自然と感じてるはずなんです
一方でWB間違っちゃった写真は不自然に見えることも確かで
AWBの出力はシーン全体に一律な色温度のオフセットをのせるものなので
目的としてはやはり、光源や様々な反射透過散乱光のうち画面全体に一様に影響してるもの且つそれが不自然になっちゃう成分のみを補正するものじゃないかなと
不自然ってとこが結局、難しい
書込番号:26041281 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ほoちさん
>光の複雑な振る舞いを除去して、物体の表面の色だけを認知するとしたら 高速の豚さんのおっしゃる通り 不自然な、例えるなら黎明期の3D グラフィックスのようなシーンに見えるはず
なるほど。
昔のCG映画に、実写映画との違和感を大きく感じたのは、そこかもしれませんね。そうしますと、今のゲームとか凄い高度な処理になっている、のでしょうね。
書込番号:26057785
1点

>pmp2008さん
そう、最近ではリアルタイムでもGI(global illumination)できちゃってます すごいですよね
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%9F%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3
書込番号:26057900 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ほoちさん
レオナルド・ダ・ヴィンチが、
皮膚を「半透明」であると認識して、絵画に反映させた事を思い出しました(^^)
>なんなら物体の表面内の薄い範囲でもこれが起こってる
「レオナルド・ダ・ヴィンチのスフマート画法」
https://jepaa.info/blog/322/
>このスフマート技法というのは「煙のような」という意味があって、たった1〜2ミクロンという超薄のニス状の彩色層を多数重ねて、半透明の輝くような肌と立体感を作る技術です。
>その極めて薄い多層構造に光が浸透し、一部は彩色層の内部で反射されて外に出るために、われわれの目には透き通るような美しい肌に見えるのです。
書込番号:26059521 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ほoちさん
>不自然ってとこが結局、難しい
Jpeg撮影派の自分はAWBの場合、
発色をカメラの判断にゆだねることになり、
露出(補正)と共に色も気になりますね。
冬季でお昼過ぎでも光がやや暖色系、
かつ薄曇りも混ざるいま一つの天気ですが、
ソニーのAWB(標準モード)で撮ったものです。
レファレンスに晴天WB、日陰WB、曇りWBでも
撮ってみました(三脚使っていないので
全く同じフレーミングではありません。)
つつじの周りは松野枯れ枝と松林で
茶色がかった環境光の条件です。
書込番号:26067067
2点



>pmp2008さん
>部分的にWBを変更する必要があり、
下記のピクチャースタイルの文言を読むと、
適正露出のままで肌色をピンクに仕上げる、
とありますので、憶測ですが、顔認識をして
該当部分のホワイトバランス、明るさを含む
画像の仕上げも変えているのかもしれませんね。
「人の肌の色は、光のコンディションや露出のバランスによって
色の変化が起きやすい、表現の難しい被写体の一つです。
「ポートレート」スタイルは、マゼンタ〜黄色の色あいを
赤色寄りにし、さらに明るめに調整。
適正露出のままで肌色を明るいピンクに仕上げるため、
女性や子供の肌の表現に最適です。」
・ピクチャースタイル 女性や子供の肌の色を、透明感ある健康的な表現に。
https://personal.canon.jp/product/camera/software/picturestyle-ed/picturestyle
書込番号:26067104
2点

AWBの標準、雰囲気優先、ホワイト優先で撮ってみました。
AWB標準とホワイト優先は差は少なめですが、
白い皿の色づき度合に差があるかと思います。
ホワイト優先はpmp2008さんの理想に近いでしょうか。
並べてみると雰囲気優先のAWBも優しい感じですね。
どっちつかずの自分はAWB標準を使っています。
室内では基本AWB(標準)で使っていて、
最近はAWBが安定してきたのもあって、
屋外も晴天ならそのまま(うっかり)
AWBで撮影していたりします。
色味に違和感を感じれば晴天や曇りWBに戻しますし
風景の場合は最初から晴天WB固定が多いです。
初期のα7シリーズやα7RIIIの頃はどうして
こんなに青く転ぶかなという感じもありましたが、
α7C位から色づくりの印象は大きく変わり、
α7CIIやα1IIのAWBはかなり使える印象です。
ソニーもだいぶ万人向けに良くなってきていて、
その分開発時期による機種間の色づくりの
違いが出てきていたのでしょうし、
キヤノン的にはある程度の完成をみていた
色づくりがキヤノンの異なる機種間でも
共有されていたということかなと思います。
ずっと同じ傾向は安定していてよいですが、
もし問題点があれば改善されていく方が
自分は良いかなと思います。
随分と叩かれて?、AFも良くなり、色も良くなり、
レンズ性能も良くなり、手振れ補正も良くなり、
ボディも握りやすくなってきましたので・・。
書込番号:26071251
3点

>とびしゃこさん
>下記のピクチャースタイルの文言を読むと、
>適正露出のままで肌色をピンクに仕上げる、
>とありますので、憶測ですが、顔認識をして
>該当部分のホワイトバランス、明るさを含む
>画像の仕上げも変えているのかもしれませんね。
今の技術からすると、できないことではないですね。
そして、あるとして、JPEG/HEIF 撮って出し向けのものですね。
というのは、RAW現像では、
・Imaging Edge Desktop: カメラ内現像と同じ色味をスタート地点として、現像を始めることができない。
・Lightroom Classic: Sony のピクチャースタイルは使用できない。
書込番号:26076576
1点

>とびしゃこさん
色々作例をありがとうございます。
>屋外も晴天ならそのまま(うっかり)
>AWBで撮影していたりします。
>色味に違和感を感じれば晴天や曇りWBに戻しますし
>風景の場合は最初から晴天WB固定が多いです。
そうですか。
ところで、例えば、曇の日は青っぽく見えますよね?
これをAWBオートにすると、曇の日らしさが無くなってしまう。
それで、曇の日らしさを出すには、
あるいは、全般に、見えた通りの色味に写すには、AWBを晴天(もしくは 5400K くらい)にしたら良い、ような気がするのですが
どうでしょうか?
書込番号:26076604
1点

>ありがとう、世界さん
>>このスフマート技法というのは
光がまだ何者か今ほどわかってない時代
絵画が写実的な記録の役割をまだ持ってた時代
いろんな技法が研究されたんでしょうね、透明感を表現するために透明を塗り重ねようというのは ダイレクトで面白いです
彼がデジカメやフォトショを知ったらどう使いこなすんだろか
書込番号:26083615 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん、ご意見ありがとうございました。
グッドアンサーは3個しか付けられないので、いつものことですが、不本意ながら絞らせていただきました。
書込番号:26189383
2点



【使いたい環境や用途】
体育館(室内)でバスケットボールの撮影
【重視するポイント】
推しの選手をキレイにとりたいです
【予算】
本体とレンズで10〜15万くらい(?)
過ぎても大丈夫です
【比較している製品型番やサービス】
ネットで調べて、
CanonX10i
CanonR50
LUMIX DC-G99M2
LUMIX DC-G9proU
LUMIX DC-G100D
NikonZ50U
この辺りがいいのか?と思いましたがよくわかりません
…
【質問内容、その他コメント】
初めまして、よろしくお願いいたします。
昔の古いCanon EOSkiss に古い望遠レンズ100-300を付けて撮影していましたが、いい加減買い替えを検討しています。
写真撮るのはとても下手なんですが、推しの選手をキレイに撮りたいなと思っています。
望遠レンズも必要と考えていますが、オススメの組み合わせなどありましたらご教授頂けたらありがたいです。
ネットで調べていますがどれがいいのかもよくわからず…よろしくお願いいたします。
書込番号:26015172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あおいちごさん
こんにちは。
候補外のメーカーかつ予算オーバーの機材ですが,
Bリーグの写真をアップしますので参考にしてください。
使用した機材
ボディ SONY α6700
レンズ SONY E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS
これで約28万円。
撮影した座席は横浜国際プールであれば1階サイドに相当する位置です。
70-200F2.8クラスのレンズだと,ISOが4分の1になってより高画質になります。
フルサイズのカメラなら更に綺麗になるのかな。
今カメラを買い替えるなら12月に発売されたばかりのZ50II ダブルズームキットじゃないでしょうか。
ちなみに,候補にされているZ50UやR10,R50はバッテリー容量が小さいので,
試合前のアップから試合終了後のインタビューまで1個のバッテリーでは撮影できません。
必ず予備バッテリーが必要です。
予備バッテリー代の8000円くらいは予算に加えておいたほうが良いですよ。
書込番号:26018614
1点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます!
商品データベースも助かります、参考にしたいと思います。
書込番号:26018681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クレイワーさん
お写真ありがとうございます!
まさに!私が撮りたい写真です!!
そしてバッテリーのことまで…今のカメラはなぜか?全然バッテリーが減らないので思ってもみませんでした。
参考になります。
ご使用のカメラとレンズもありがたい…
自分なりにちょっと調べてみたらR10かZ50Uかなぁ…と思っていますがやはりZ50Uでしょうか。
自分的にはR10にR50に付いているのと同じ望遠レンズを買ったらどうかな、と思ってましたがまた悩みます。
またご意見頂けたら嬉しいです。
書込番号:26018688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クレイワーさん
スマホからでしか見てないけど。
腕上げたね!
書込番号:26018694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あおいちごさん
お手持ちのカメラは、デジタル一眼レフで、
>今のカメラはなぜか?全然バッテリーが減らないので
ミラーレスの場合、基本構成が「殆どビデオカメラ、しかも電力喰い」
(静止画撮影のみでも)
という感じですので、Suicaまたは ICOCAを忘れても、予備バッテリーは忘れない!!
ぐらいのつもりのほうが良いかもしれませんね。
※「アプリだから・・・」は置いておいて(^^;
書込番号:26019022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あおいちごさん
バスケの試合を撮影する際は,連写性能が重要だと思います。
例えば3Pシュートからゴールリングネットを揺らすまで2秒程度ありますよね。
R10の連続撮影可能枚数はメーカーの仕様でRAW+JPEGが約21枚とされており1.5秒程しかもたないようですので,
シュートモーションからボールの軌跡を追うような撮影はできない可能性があります。
あとバッファ詰まりから解放までの時間がどれだけあるのかを確認しておかないと,
次のシーンまで待機することになるのも気になります。
Z50Uの連続撮影可能コマ数はメーカーの仕様で200コマ以上とあるため3Pシュートは当たり前として,
推しの選手を追いかけてアリウープを決める瞬間なんかも撮れる可能性があります。
R10だとそんなシーンはちょっと厳しそう。
カタログスペック上ではZ50Uの方が優位かなと思います。
ただ私自身,R10とZ50Uは店頭で触ったことはありますが,
実際に持ち出して現地で撮影したことはないのでどちらを使っても問題ないかもしれません。
カメラの機材選びはどこまでのシーンを撮りたいかと予算次第じゃないかなと。
>WIND2さん
ありがとうございます。
書込番号:26019114
0点

>あおいちごさん
Z50IIは良いカメラだと思います。購入する予算があるなら購入して問題ないと思います。
ただ私はメイン機はキヤノンで且つ撮影しているのはバドミントン。
しかも公の場所への公開は制限付けられているので、ほんの一部の画像を実際に撮影している
証跡として載せておきます。
キヤノン機、R50とR10ではR10が良いです。理由は高速仕様のSDカードを使えるからです。
別の方がおっしゃっているRAWで撮影する場合、最高連写で1.5秒で一旦止まってしまいますが
高速SDカードを使っていると復帰が早くなります。
ただしRAWで撮らない場合には(jpegで撮られる場合には)全く関係ないです。
因みにレンズですが、EF70-200F4L IS IIを(予算が無ければIS初期型でも良いですが、
まもなくメーカー修理ができなくなります)マウントアダプタ経由で付けるのが良いです。
R10を中古にしてでもこのコンビはおすすめです。
書込番号:26020385
0点

>クレイワーさん
返信ありがとうございます!
> Z50Uの連続撮影可能コマ数はメーカーの仕様で200コマ以上とあるため3Pシュートは当たり前として,
この連続撮影可能コマ数200コマ以上
というのはどこで見ればいいでしょうか?
キャノンのR10は製品サイトに
連続撮影コマ数23コマ/秒
と記載がありすぐわかったのですが…
R10にちょっと傾きつつあったので、またとても悩んでいます。
お手数おかけします、よろしくお願いいたします。
書込番号:26021322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あおいちごさん
>この連続撮影可能コマ数200コマ以上
というのはどこで見ればいいでしょうか?
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z50_2/spec.html
のページの最後、
「記録可能コマ数と連続撮影可能コマ数」
の表の一番右、
「連続撮影可能コマ数」ですね。
書込番号:26021449
1点

>あおいちごさん
>R10にちょっと傾きつつあったので
↑
カメラはそれでも良しとして、
レンズ選びには注意を。
(特に「レンズの暗さ」には、要注意。
これは、何人もの方々からのレスに書かれているので、いまさらですが(^^;)
年明け早々から何度も繰り返したくないので、しばらく「レンズの暗さへの注意」は控えますけれど、
選択ミスで困るのは、スレ主さんのみですので、お忘れなく(^^;
書込番号:26021458 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あおいちごさん
連続撮影速度と連続撮影可能数の意味を理解しましょう。
連続撮影速度は1秒間に撮れる最大枚数。
連続撮影可能数は1秒間ではなく
一度シャッターボタンを押し続けて何枚まで撮れ続けられるかの枚数です。
ただし、
連続撮影速度と連続撮影可能数共に、
各種制御などの設定条件や使用するメモリーカードによって、
変わっていきます。
それぞれはあくまでも最大の数。
それと、連続撮影速度での表記において
メカシャッターと電子シャッターや
連続撮影速度といっても制御でいないものがあります。
数字だけを捉えないようにしてください。
電子シャッターの場合、条件によっては画の歪みが発生することも
。
それを出ないように、または出来るだけ目立たない様にする機種もありますが…
あと、例えば
キヤノンの「連続撮影速度+」と「連続撮影速度」では制御出来る内容が変わってきます。
これも数字だけで捉えないよう注意してください。
それと、
ありがとう、世界さんが言われている様に
使用するレンズの選択は重要です。
撮影している体育館の明るさからして、
明るい70-200F2.8にこだわる必要はないと私も思いますが…
開放値の値には、注意してください。
書込番号:26021544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あおいちごさん
皆さん元日からレスが早いので、
既に答えが出ているとおり主な仕様の最後に書かれています。
R10に傾いているのであれば、
これ以上時間を使って他人の意見に惑わされるよりも、
ヨドバシへ買いに行かれた方が良いですよ。
書込番号:26021688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>WIND2さん
ありがとうございます!
助かります!
書込番号:26021698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこまたのんき2013さん
ありがとうございます!
R50とR10、めちゃくちゃ悩んでます。
R10のクチコミみたら、R50のほうが良かったと書いている方もいて悩みます。
レンズオススメもありがとうございます!
参考になります。
書込番号:26021705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
レンズ、F値の小さい(2.4とか2とか)ものを選ぼうと思ってはいますが高くて…
まずはレンズキットのものからかなぁと思っています。
何度もありがとうございます!
書込番号:26021707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
説明読んで理解出来ました!
連続撮影可能コマ数っていうのは、続けて何枚撮れるかってことで
キャノンの21枚っていうのは
連続撮影可能コマ数を撮影可能速度で割ると1.5秒ってことですよね(あってますか?)
理解不足で申し訳ないです。
メーカーで、そんなに枚数が変わるものなんだなぁとびっくりしています。
書込番号:26021722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クレイワーさん
ありがとうございます!!
実機触って早く決めたいーと思っていますが年末年始なく仕事で…
ここを見て色々考える日々が続いており早く休みになって買いに行きたいです。
書込番号:26021724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あおいちごさん
どうも(^^)
>レンズ、F値の小さい(2.4とか2とか)ものを選ぼうと思ってはいますが高くて…
↑
いえいえ、
F値の「数字」が大きい(7.1とか8とか)ものを【避け】ては?
ということです(^^;
※幸いにも明るい公式屋内競技場なので
(具体的な ISO感度の目安は試算済み)
書込番号:26021813 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさま、たくさんご意見ありがとうございました!
悩みに悩んで、予算をちょっと上げてR10と100-400のレンズを購入することに決めました。
色々お話し聞けてありがたかったです。
またよろしくお願いいたします!
書込番号:26026953
0点

>あおいちごさん
R10と100-400のレンズを購入することに決めました。
最良の選択をされて良かったです。
今回はたくさんのレスがあり
混乱されたと思いますが、
撮影を楽しんで下さい。
書込番号:26027038
1点



RAW現像に先日購入したシルキーピックスpro12を使っているのですが、どうにも処理が重くてストレスがたまる状態のため、PCの買い替えを検討中です。
フィルター機能のようなテイスト機能を使うと、一瞬テイストが反映し、その後中心部から数秒にわたって画像に反映していくような感じです。その他、部分補正ツールもモッサリとした動きで思ったように調整しづらい状態となっています。
使用PCは昨年購入した Lenovo IdeaPad Flex570。主な仕様は以下です。
CPU:Ryzen7 5700U (GPUなし。Radeon Grapics がCPU内蔵のようです)
メモリ:16GB
ストレージ:M.2SSD 512GB
また、RAWデータは富士フィルムX-T5の非圧縮で50MBくらいです。
シルキーピックス自体が重いソフトであるという評価を見たことがありますが、上記性能でこまで動きが悪いとは思っていませんでした。
例えば CPU内蔵でもRadeon680Mくらいの性能であれば動くものでしょうか。それともメモリ32GBが必須??
シルキーピックスのHPにある推奨動作環境を見ても、Passmarkのような数値が出ているわけではなく判断しかねているところです。
このようなスペックであればある程度動きますよ、といったPC性能をご教示いただけないでしょうか。
PCは持ち運び可能なノート型で考えています。
現時点、Lenovo ThinkPad E14 Gen 6(https://kakaku.com/item/K0001620677/spec/#tab)が予算的には適当なのですが・・・
よろしくお願いいたします。
0点

>yu_uuさん
X-T5と同じ4020万画素のX-T50使ってます。
自分は一切Raw現像しないのですが、Core i5、メモリ8GB、外付HDD×3、27インチモニター、Win10Proで運用してます。
Ryzenって重いんですか? たぶんメモリかどこかにボトルネックがあるのだと思いますが、買い替えるならCore i7、メモリ32GB(デフォルトは16GB)、あとはビデオカードを積めば快適になるかも。
https://kakaku.com/item/K0001565117/
書込番号:26015101 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>yu_uuさん
映像や画像の編集は、GPU があった方がいいですよね。
NVIDIA GeForce RTX等が載ったPC がおすすめです。
特にノイズ処理なんかあるとなしではだいぶ違いますよね。
書込番号:26015126
3点

グラボ、とくにGeforce系の援護があるのが
望ましいです。
ただ・・・シルキーピックスを止める選択肢も
考えられたほうが良いかも。
カメラメーカーによっては
標準現像ソフトだったりもしますが
ここ2-3年で一気にメーカーの質が
落ちました。
EOSR1やα1II、Z50IIに対応しないばかりか
EOSR5IIですらまだ。対応しても制約が多く
開発にチカラが入っている様子が全くありません。
Lightroomなど他のソフトも
試されることをお勧めします。
書込番号:26015153
2点

>yu_uuさん
SILKYPIX Developer Studio Pro12の動作環境です。
Windows
Microsoft® Windows® 11 / 10(64bit推奨)
※ Microsoft® Windows® 10のタブレットモードには対応しておりません。
※ 32bit版のOSには対応しておりません。
Intel® Core™ 2 Duo 以上 または AMD Athlon™ 64 X2 以上のプロセッサー
DirectX 10以上に対応したグラフィックボード
4GB以上のRAM(8GB以上推奨)
20GB以上の空き容量のあるハードディスク
※選択コマの合成実行時は、50GB以上の空き容量が必要となることがあります。
1,024 × 768 以上の画面解像度をサポートするディスプレイ
とあります。
M.2のSSDが安くなってきてますので、今のPCをGen4x4 SSDに変える、GPUを追加するでも変わると思いますが
GPUが追加できないなら、実装できるゲーム用などのノートPCオススメします。
書込番号:26015835
2点

皆さま、ありがとうございます。
やはりCPU内蔵GPUだとシルキーピックスは厳しいのでしょうか・・・。
独立GPUでノートPCだと結構値が張りますね。
シルキーピックスに適したコスパの良い機種はどれか・・・悩みます。
書込番号:26016479
0点

>yu_uuさん
RAW 現像を低スペックの PC で行うよりも、
カメラの画像エンジンの方が便利ですよ。
RAW 現像を重視するのだったら、それなりのスペックの PC を使うべきです。
その方が時間の節約であったり幸せになりますよ。
GPU と CPU の違いわかりますか、GPU のコア数は CPU の何百倍もあるんですよ。
そこがグラフィックスに特化されたプロセッサーということみたいです。
書込番号:26016770
1点




>蝦蛄さん
以前のデータを調べてみましたら、
d3400 55?200mmのレンズで撮影した写真を調べてみましたら、
300mmとなっているのがあるのでそうだと思います。
ちなみにフルサイズのz7をクロップしても同様になっています。
書込番号:26014560
0点

こんばんは。
[フルサイズ50ー200mm]を[実焦点距離]
[APS-C本体で200mmの状態で撮影したときは焦点距離は300mm]を[35mm判換算焦点距離]、略して[換算焦点距離]と呼びましょう。
どちらが表示されるか、どちらも表示されるかは、カメラ本体・パソコン・スマホあるいは価格コムなどのサーバーのEXIF(撮影情報)を表示するプログラムによります。
古いデジカメではEXIFに[実焦点距離]だけを収納、[換算焦点距離]は収納されてないモノもありました。
現行機種の多くはどちらも収納されていると思います、確かめてはいませんが。
古いEXIF情報の表示ソフト、あるいは簡易的なソレでは[実焦点距離]だけです。
最近のソレでは、両方、あるいはどちらを表示するか設定できるようです、すべてを確かめたわけではありませんが。
[換算焦点距離]が収納されてない古いデジカメの写真でも、
表示ソフトが[換算焦点距離]を計算して表示するモノもあるかもしれません。
[換算焦点距離]を表示する場合には、項目名にそれとわかる「換算」などの語句が含まれるはずです。
それがなければ[実焦点距離]です、たいていは。
・・・と長々書きましたが、
ご自身の焦点距離を意識して撮影した写真と、EXIF情報を表示するソフトがあれば、どうだかに悩むことはありません、きっと。
書込番号:26014562
2点

>蝦蛄さん
先ほどのデータですが、ビューワーによって実焦点距離を表示するのか、35mmの換算を表示するのか、違いがあるようですね。Exif専用アプリだと両方表示されますので、1つしか表示されない場合はどちらなのか見極める必要がありそうです。
ちなみにiphone14plusでは35mm換算焦点距離が表示されています。
書込番号:26014571
1点

>蝦蛄さん
発売日前の規格の必須項目と、推奨項目のカバー範囲次第かと。
なお、今月、新たに規格改正があったようです。
https://www.cipa.jp/j/std/std-sec.html
↑
まだ見ていません(^^;
書込番号:26014573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>蝦蛄さん
SX70HS(超々望遠コンデジ)の例です。
(添付画像のリンク先)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001222478/SortID=25947440/ImageID=3980061/
↑
実f=247mm表示
※換算f=1365mm
テキトーな JPEG画像を【無加工】でアップして確認されては?
書込番号:26014611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>蝦蛄さん
iPhoneでExif Viewerと言うアプリ使ってます。
D200やS5Pro(D200ベース)で撮影した情報を確認するとレンズ焦点距離、35o換算の焦点距離がデータとして表示されます。
S5ProはFlashAirでWi-Fi転送です。
D200はCFなのでカードリーダーで転送してます。
キヤノンも使っててCFやSDをカードリーダー経由で転送してます。
こちらは35o換算の焦点距離が表示されません。
iPhone4sから使ってて両方表示されます。
ニコンは古いカメラでも両方表示されますが、キヤノンはレンズ焦点距離のみ。
コンデジもペンタックスWG-3は両方。
カメラに35o換算のデータが記録されてるかで違うように思います。
Viewerによっても違うとは思いますし、キヤノンもミラーレスは両方記録されてるかも知れませんが。
iPhoneの写真でEXIFを確認してもニコンやiPhoneは両方、自分のキヤノンはレンズ焦点距離のみです。
書込番号:26014653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

気にもしなかったのでWindowsプロパティだけ調べましたが
ペンタックス・リコー(レフ機、コンデジ)、ニコン(コンデジ)、パナソニック(ミラーレス、コンデジ)は両方表示。
オリンパス(ミラーレス)は35mm焦点距離が表示されてない。
ソニーはα6400は両方表示、WX350は35mm焦点距離が表示されてない。
そして古いソニーDSC-U50パナSV-AS10は35mm焦点距離が表示されてない。
全てSDカードリーダーでの取り込みです。
オリンパス非表示は意外でしたが、古いコンデジも35mm焦点距離記録されないんでしょうか?
書込番号:26014791
0点

>5g@さくら餅さん
>オリンパス(ミラーレス)は35mm焦点距離が表示されてない。
表示されますけど
書込番号:26018277
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





