
このページのスレッド一覧(全4026スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 12 | 2024年12月27日 07:24 |
![]() |
26 | 34 | 2024年12月24日 11:06 |
![]() ![]() |
19 | 25 | 2024年12月22日 11:51 |
![]() ![]() |
8 | 7 | 2024年12月20日 08:15 |
![]() |
394 | 167 | 2025年4月13日 23:01 |
![]() |
34 | 11 | 2024年12月17日 22:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【使いたい環境や用途】ポートレートや子供を撮りたいです。
【重視するポイント】今のカメラが少し重くて子供を連れている時に持ち歩くのが難しくなってしまったので買い替えを検討しています。
【予算】10万〜15万
有識者のみなさん教えてください!!!
0点


>えむえむ10さん
>SONY α7iiから次へ カメラが少し重く
カメラを軽くするならば、VLOGCAM ZV-E10M2
レンズを軽くするのも良いのでは
https://kakaku.com/camera/zoom_lens/itemlist.aspx?pdf_Spec015=1&pdf_Spec103=35&pdf_Spec301=18-70
書込番号:26010039
1点


僕のメインはニコンのレフ機ですが、α7,7UもオールドレンズやAマウントレンズ用に使用しています。スレ主様使用の7Uに関しては、レンズ交換式カメラとしてはかなりコンパクトで(重量はそこそこありますが)この種のカメラでこれ以上の携帯性を望むのであれば、同じソニーのレンズ使用を前提に考えればソニーのAPS機になるのでしょうか。でもそれとて、ペンタ部のでっぱりが無くなる程度で、量は劇的には変わらないように思います。新品ならパナソニックのコンパクトカメラで手ごろな物を探されてはどうでしょうか?新品に拘らなければ中古でコンパクトカメラは沢山出ていると思います。スレ主様の撮影対象ならレンズ交換式に拘らなくっても良いように思いますが伺かな?
書込番号:26011156
1点

>えむえむ10さん
・・・「予算」と「用途」からして、オーソドックスぬ選ぶとすれば「α6400高倍率ズームレンズキット」(\149,000)が無難であり、かつ、高性能・コンパクトだと思います。
書込番号:26011259
1点

それは、8年くらいカメラ使ってる身としてはロマンがないですね(´;ワ;`)
書込番号:26014649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファインダーがないのを検討したことがなかったので候補にいれてみます!
書込番号:26014650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OLYMPUS→Nikon→SONYと使ってきましたがCanonは使ったことがなかったので見てみます!!
書込番号:26014656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かに私もオールドレンズを使用している身としてはこの性能でこのサイズ感を超えてくるのはなかなかないのかなと皆さんの意見を聞いて思いました…悩みます…
書込番号:26014659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なやみますねぇ。僕も最近α7Uから安くなった7Vに変えようかなと思った事があります。.でも良く考えると、RAW撮り主体の僕にとって画質面でのメリットはほぼ無いし、連写枚数は確かにU型の倍ですが、連写が必要な場面では、メインのニコンレフ機を持ち出すか、オリのマイクロフーサーズ機を使うので関係ないですね。しばらくカメラを買っていないので、物珍しさと物欲でしょうか(笑) 結局は不必要と判断して見送りました。新機能やカタログスペックを追いかけると、次々と新機種に目が行きますが、その新機能も良く考えれば多分一度も使わないものも多いです。
僕はニコンのD500とD5を最後に新機種を買うのを止めています。性能的には今で十二分ですし、欲しいミラーレス機がありません。勿論、価格の高騰は一因ですし、写真はカメラだけでは撮れないし、レンズが必要ですね。60代の自分にとって、写真のある生活はもちろん大事ですが、それ以外にも今まで行ったことのない所に行きたい欲望があるし、色々と他にもしたいことや、しなければならない事があります。価格の常連さんたちの様にカメラ機器だけに欲望を費やすことは出来ません(笑)
スレ主さんも、どうしても欲しい機種が無く、迷いがあるのなら、今の機材で楽しむ方向で考えられればどうですか。α7Uは普通に使うには十分なカメラです。良く言いますが10倍の価格のカメラを買っても10倍の写真は撮れません。釈迦に説法となったらお許しを。
書込番号:26014772
1点



前に望遠での迷いなど沢山の方に意見をいただきコンデジと一眼での旅行楽しみました。
それから色々とハマり今度は雪降る中で野生動物や野鳥を撮影する機会を確保した事で望遠レンズと本体を新規する事にしました。
三脚立ての出来ない環境らしいので手持ち撮影前提で
富士フィルム
ソニー
キヤノン
OM
この中でおすすめの機種教えてください。
キヤノン、ソニー、パナソニックは使った事あります。
現在は手放したり修理中でほとんど持っていない状態なので新規一転したくお願いします。
書込番号:26009449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>茶マさん
>本体の耐久温度まで考えてなかったです。
>防寒でレンズヒーターは用意したのですが、これだけでは駄目ですかね。
>三脚立ての出来ない環境らしいので手持ち撮影前提で
防寒レインカバーはあるけどこれって三脚必須では?
しかも他に色々と準備が必要で、結構な重装備になりそうだけど。
https://www.yodobashi.com/store/300045/
書込番号:26009796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>茶マさん
>> 防寒でレンズヒーターは用意した
日中の撮影中にはレンズヒーターは不要です。
暖かい所から寒い所への移動では、結露しずらいですが、
寒い所から暖かい所への移動では、100%結露するので、
撮影後片付ける時、タオルでカメラ・レンズを包んで、ビニール袋に入れ、
リュックなどに収納し、玄関に馴染むまで数時間放置して置く必要があります。
これらの管理を怠ると、レンズにカビを育てる温床になってしまいます。
書込番号:26009823
1点

>茶マさん
どうも(^^)
>羽毛はちょっと期待というか、運良く撮れたらのレベルで挑戦するので
それなら、泥沼を回避できそうですね(^^)
>どちらかと言うとピントがあって画面半分くらい入ったらいいかなと思ってます。
画面半分ぐらい、となると、さっきの条件より大変になりますが、下記ご参考まで(^^;
【体長 17cmのカワセミ ⇒ 画面の半分(3:2画面で)長辺の半分の比率にするための (実)焦点距離:mm】
撮影距離⇒ 10m 20m 30m
フルサイズ 1059 2118 3176
APS-C1.5倍 706 1412 2118
APS-C1.6倍 662 1324 1985
マイクロフォーサーズ 529 1059 1588
↑
今のところ、マイクロフォーサーズには実f=500mm無し
ーーーーーーーーー
(再)先のレスの条件
※ (3:2画面で)長辺の 1/2.5、対角線の約1/3
【体長 17cmのカワセミ ⇒「日の丸」の日章部の比率にするための (実)焦点距離:mm】
撮影距離⇒ 10m 20m 30m
フルサイズ 847 1694 2541
APS-C1.5倍 565 1129 1694
APS-C1.6倍 529 1059 1588
マイクロフォーサーズ 424 847 1271
↑
現行のマイクロフォーサーズには実f=400mmのレンズが複数あり。
※「日の丸」の日章部の比率とは、過去ログなどで鳥に限らず目的の被写体を「どれぐらい撮れれば、とりあえずOKなのか?」を俯瞰した「目安」です。
「どれぐらい撮れれば、とりあえずOKなのか?」は、
個人差が激しいものの、かなり要求レベルが高い場合を除けば、
「日の丸」の日章部の比率で、まあ何とかOKかも?
という感じです(^^;
※添付画像は、超々望遠コンデジ「SX70HS」の望遠端:換算f=1365mmで撮影した画像からのトリミング
(画像加工の都合で、スマホ表示⇒スクショ⇒縮小表示⇒スクショ⇒画像加工で、細部劣化しまくりです(^^;)
書込番号:26009832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

諸々の情報を勘案するに、それ程降雪地域での(野生)動物撮影経験は有る訳ではないが、願わくば一発勝負的に綺麗な成果を期待している、ように思えました。
取り敢えず自分が凍えないように、足元を中心にシモヤケにならない、風邪を退かないよう防寒装備を徹底的に十分にしといて、次にカメラに『取り敢えず』的に考え得る防寒処置を施して、 どーにもならない ような降雪・天候になったら諦めてさっさと引き上げるようにしときゃ宜しいんじゃないかと。
最初っからアレもコレも、なんて撮影機材に万全を求める方がどうかしてます。
少しづつ失敗を重ねていき、後々の撮影にノウハウを応用して行くしか手段がないと思います。
終日氷点下なら、先ず数十分経たないうちに手先が痛くなり始めカメラのシャッターボタン押すどころの騒ぎじゃなくなります。
書込番号:26009843
1点

>おかめ@桓武平氏さん
耐久性はどの機種も同じようなものだと勝手に思い込んでいました。
今回の話で自分が思わなかった視点が分かり勉強になります。
OM-5はフォーカスがOM-1MarkUより劣ると店頭説明を聞きました。
何でも瞳フォーカスがないから使えないとかで、
ここの店しか品揃え多いところがないから行くけどやっぱり片寄ってる説明されてそうです。
>ブローニングさん
沼にはまるほど予算持ってないので(笑)
>ほんた*2さん
予算は20万〜25万で納めようかと。
コロナ前より高めになってるので予算少しあげてます。
コンデジ2万が懐かしい。
可愛いいラッセルのように野鳥、野生動物撮影したいですね。
印刷は基本しなくなりました。フルサイズよりAPS-Cがいいですね。
フルサイズのよさも知ってますが今回は流動的というか、中々撮影出来ないものを
1枚でも人に見せれるよう撮影したいが目標です。
多分マイクロフォーサイズかAPS-Cで探します。
書込番号:26009845
0点

>茶マさん
>> 雪降る中で野生動物や野鳥を撮影する
日本国内ですと、
道北・道東など
オホーツク海側での撮影なのでしょうか?
まあ、道央圏は道北・道東より暖かいですが、
たまにマイナス20度ぐらいの時もあります。
寒冷地の寒さに慣れている方でしたら、「へっちゃら」だと思います。
書込番号:26009850
0点

>茶マさん
>くらはっさんさん
>最初っからアレもコレも、なんて撮影機材に万全を求める方がどうかしてます。
>少しづつ失敗を重ねていき、後々の撮影にノウハウを応用して行くしか手段がないと思います。
>三脚立ての出来ない環境らしいので手持ち撮影前提で
いずれにせよずっと手持ちは厳しそうだが。
少なくとも三脚は必須かと。
書込番号:26009854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はOM-1と300mmF4、1.4倍と2倍テレコンを使用して野鳥撮影しています。
1.4倍はもちろん、2倍でも多くのズームレンズと比較すれば高画質です。
野鳥撮影は換算800mmクラスが欲しいですが、手持ちで長い間利用するならMFTの一択だと思っています。
ボディーとレンズで3kg級が許容出来るならフルサイズも選択肢に入りますが、上記組み合わせでは2kg級です。
許容可能な重量は人それぞれですが、手持ち撮影であれば慎重に検討された方が良いとは思います。
書込番号:26009926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>茶マさん
何を撮るのか、具体的な動物名や
大まかな場所とか分かると
それを撮影したことある方から
よりよい情報提供があるかと。
三脚が使えない?場所って
船上からの撮影とか?
撮影の際、撮影に精通されたガイドが付く感じですかね?
もしそうなら、主催する方にどの程度のレンズがあるとよいのか、
その他あった方がよい機材も相談もできるのでは?
書込番号:26009927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>okiomaさん
ごもっともの質問です。
ただ私も雪降る撮影会 ウォーキングして行く場所で野生撮影を楽しむミステリーツアーでしかわからず
何を撮影出来るのか、状況は?と疑問が多いですが
撮影体験出来るで受かれてました。
問い合わせはしてますがミステリーなのでと言われて
情報があまりないのでこんな感じかなとカメラ新調をかねて伺った次第です。
皆さん色々ありがとうございました。
マイクロフォーサイズ系で探します。
APS-C の耐久性がちょっと不安と手ぶれ補正欲しいので。
三脚出来ないらしいでけど一応準備はしていくのですが
手持ち前提で2キロ以内にします。
書込番号:26010002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>茶マさん
なるほどね。
そうなるとなかなか難しいですね。
重量も踏まえて、
できだけ焦点距離の長いものとか、
高倍率ズームを考えた方が良いかも?
大まかな地域が分かれば予測もつくかもですが
それも無理ですかね?
例えば、北海道の道東とか…
いずれにしても、
寒いとバッテリーの消耗が激しいので
予備電源の用意とその保温を十分考えた方が良いかと思います。
例えば、
予備を体温で温めながら使い切る前に交互に交換をするとか…
また、
機材の結露対策として、暖かい場所から寒い場所へと
急激な温度変化にさらさないよう注意が必要です。逆もしかりです。
そのためには、時間をかけて機材をその温度にならすとか十分な配慮が必要です。
その辺は大丈夫ですか?
書込番号:26010024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
自分の防寒はわかるのですが、カメラの防寒は何もわからず
レンズヒーターを買ってみましたがコードが以外と邪魔に感じます。
他の防寒対策を探してますがなかなか見つけられないのでツアー会社に
問い合わせしております。
いい回答があるといいのですが。
高倍率ズームにテレコンも考えましたがタムロンやシグマに付けれるテレコンがなくて
マイクロフォーサーズに絞りました。
書込番号:26010072
0点

>茶マさん
>情報があまりないのでこんな感じかなとカメラ新調をかねて伺った次第です。
GA頂いてこんな事書くのは恐縮なのですが、情報が乏しいロケ地に購入ホヤホヤの最新機材を持ち込み撮影、と言うのは結構リスキーだと思うのです。
足元は?樹木からの降雪は?岩がゴロゴロ?? ガイドさん付きなので大丈夫かとは思いますが、こういうシチュエーションなら『壊れても諦めのつく』機材を持って行った方が無難かなあ、と。
カメラは新調しても、それに習熟できるまで近場で撮影の練習を積んで、次回のアウトドア撮影に活かすという考え方も御座います。
そうは言いつつもワクワク感一杯でしょうから、防寒と無用のケガ予防の策だけは万全に撮影をお楽しみください。
書込番号:26010107
1点

OM-1MarkUはまだ高いのでOM-1が
動物、鳥の被写体認識を載せていて捉えやすいと思います。
積層型裏面照射センサーなので高感度に強くなっていて
ダイナミックレンジも広くなっているので良いでしょう。
1世代前のOM-D EM-1MarkVベースの縮小版のOM-5
とOM-1でAFと高感度性能は大きく違います。
OM-1ボデイとM.Zukio digital ed 100-400mmF5-6.3 IS
100-400mmは防塵防滴ですが?レンズ内手ぶれ補正で
ボデイ内手ぶれ補正は回転ぶれ補正のみで弱めですので
テレコンは辞めた方がよいです。400mmの望遠端では
普通の写りです。30万円台コースです。
OM-1ボデイ+M.Zukiko300mmF4.0PROIS+MC14
単焦点でF4.0の明るいレンズで100-400mm
よりかなり良く写ります。MC-14つけても420mm
のF5.6相当なのであまり影響はありません。
手ぶれ補正もレンズ内手ぶれ補正とボデイ内手ぶれ補正
の連動で6段のシンクロ手ぶれ補正で強力ですよ。
こちらで50万円台コースです。
OM-1
https://kakaku.com/item/K0001421842/?lid=itemview_relation3_img
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om1
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
https://kakaku.com/item/K0001278141/
https://jp.omsystem.com/product/lens/zoom/mzuiko/100-400_50-63is
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
https://kakaku.com/item/K0000843555/?lid=itemview_relation3_name
https://jp.omsystem.com/product/lens/single/pro/300_4ispro
https://jp.omsystem.com/campaign/c241101a/index.html?utm_source=omsystemstore_mainunder&utm_medium=banner&utm_campaign=winter_cp_2024
良く考えられて良い選択をしてください。
書込番号:26010134
1点

>茶マさん
何度もすいません。
機材の防寒対策ですか・・・
今年の2月に数十年ぶりに道東へ丹頂鶴の撮影に行ってきました。
その時期としては異常の暖かさでしたが・・・
今回は一眼レフとミラーレスを持っていきました。。
雪が降った時に、機材に掛けたり包んだりするために
フリース生地(以前はバスタオル)とビニール袋は準備しましたが・・・
若いころで、
数年間北海道にも住んでいました。
銀塩カメラで参考にもなりませんが
機材に特別な防寒対策はしたことはありません。
まあ、天気が悪い時は撮影どころではなくなりますからね。
レンズヒーターは夜間の星空撮影なら必要とは思いますが・・・
書込番号:26010330
1点

>くらはっさんさん
ツアー会社から400くらいと現地から連絡ありましたと連絡が。
新規を持ち出すのはかなり悩みますがまあせっかくのチャンスなので
頑張って見ようと思います。
カメラ防寒は要らないのかな?が最大の疑問です。
>グリーンビーンズ5.0さん
OM-5検討してましたがOM-1の方がいいのならそちらも検討に入れてみます。
テレコンはない方がいいと某店員に却下されて凹んで
帰宅しました。
>okiomaさん
撮影してみたい写真そのものをありがとうございます。
フルサイズだからこんな羽までキリッと撮影出来るのか?
トンビは飛んでるので撮影してみましたがいつもピンボケで
機材うんぬんより腕悪いんですねきっと。貴重な写真ありがとうございました。
書込番号:26010793
1点

>茶マさん
焦点距離が400で
もし、フルサイズを基準とするなら
APS-Cなら100-400あたりのレンズ、
M4/3は詳しくないですが
200から300くらいまでのズームレンズとなるのですかね…
私がUPした丹頂鶴は、フルサイズではなく
ニコンの一眼レフでD500のAPS-Cに
レンズはシグマの150-600Cを使用しました。
書込番号:26010835 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>茶マさん
>>グリーンビーンズ5.0さん
OM-5検討してましたがOM-1の方がいいのならそちらも検討に入れてみます。
テレコンはない方がいいと某店員に却下されて凹んで
帰宅しました。
300mmF4.0PROISならMC-14なら問題ないですよ。.
だから凹む事はないです。M.Zukio digital ed 100-400mmF5-6.3 IS
も以前は使用していましたが、望遠端の写りが普通でイマイチなので。
OM-5は表面照射センサーなので常用ISO感度が6400まで何ですよ。
OM-1からは積層型裏面照射センサー常用ISO感度25600まで何です。
OM-5は充電池の容量がベースOM-DEM-1MarkVより充電池の容量
が小さいのです。OM-1シリーズはOM-DEM-1シリーズより充電池
が大容量化しているので充電池の持ち良くなっているので。
書込番号:26010921
1点

>okiomaさん
APS-C をフルサイズと勘違い、すみませんでした。
たくさんの情報ありがとうございました。
書込番号:26010984
1点

>茶マさん
お疲れ様でした!
書込番号:26011380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



はじめまして、宜しくお願いします。
古いデジタル一眼レフを使ってますが、感度を上げるとノイズだらけになります。ミラーレスを検討してます。
風景やネイチャーは良いんですが、すばやい野鳥を見かけた時は、ISOを上げてシャッターも上げるとノイズが急に目立ちます。中古品で買った10年くらい前の古いカメラなので困っています。またすばやい野鳥もハイスペックAFで撮りたいです。
【使いたい環境や用途】
お散歩での風景やスナップ、野鳥
【重視するポイント】
コンパクトだけどハイスペック
キットレンズ付き、そこそこ高画質、色味重視
望遠レンズは追加で買いますが、タムロンなどは考えてません
【予算】
20万円前後
望遠レンズ込みで40万円か
【比較している製品型番やサービス】
ソニー、ニコン、キヤノン
【質問内容、その他コメント】
お薦めの機種やレンズとその理由を教えて下さい。
2点

Z50II ダブルズームキット 17.8万
NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR、NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR付
https://kakaku.com/item/K0001662177/
16-50mmレンズの描写が周辺まで素直に伸びて秀逸。
書込番号:26006350
2点

>pinkaroundさん
あくまで個人的意見ですが、
まず望遠レンズから検討されてはいかがでしょうか?
テレ端どこまで必要かや最小F値など。
望遠レンズが決まれば、そこから逆算してボディにかけられる予算が見積もれるかと。
書込番号:26006423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pinkaroundさん
今ならクリスマス特価で、富士フイルムのX-T50が通常価格21万円が17万円で買えます。X-T50はボディ内手ブレ補正(IBIS)があります。その古いカメラを下取りに出すだけで17万円になります。4020万画素もありますから、トリミングで有利です。
https://www.fujiya-camera.co.jp/shop/g/gC4547410533613/
Xマウント用の望遠レンズは、シグマ100-400が10万円、タムロン 150-500mm が16万円、XF150-600mmが28万円(キャッシュバックあり)などです。フルサイズ換算1.52倍になりますから、400mmは608mm、500mmが760mm、600mmは912mmになります。
https://kakaku.com/item/J0000044763/
書込番号:26006437 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

短い時間にたくさんの返信ありがとうございます。
>首都高湾岸線さん
>動画撮影もするのでしたらSONYかNikonが良いと思いますが、
基本は静止画だけでしたが、夏頃に動画を初めて撮影したら余りの高画質高音質にびっくりしました。
蝶や風鈴や風に揺れる花、音楽イベント等ですがFHDの30コマ、望遠を使い玉ボケが好きです。
古い一眼レフでも大満足の初心者です。多分最近のミラーレスなら何でもOKだと思うので。
>スチル撮影だけでしたら予算的にCanon EOS R10が良いかと。
EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
カメラのキタムラ価格 \163,350
安いですね、楽々予算内です。
書込番号:26006448
0点

>湘南MOONさん
軽くて小型のは、OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット
そこそこ高画質、色味重視ならば、EOS R7 RF-S18-150 IS STM レンズキット
AF重視ならば、ILCE-6700M 高倍率ズームレンズキット
すみません、マイクロフォーサーズは考えていません、
キヤノンなら軽くて安いR10かなと思います。
α6700は持った感じフィーリングが最高でした。見た目も良い。でも高い
選ぶのが難しいです。
書込番号:26006455
0点

動画もされるならボデイ内手ぶれ補正が動画でも使える機種が
よいでしょう。動画が電子手ぶれ補正なのはやめた方が良いです。
α6700とか良いです。
軽量コンパクト
OM-5 12-45mmF4.0PROレンズキット
+M,Zuiko100-400mmF5.0-6.3 IS(画角フルサイズ200-800mm相当)
https://kakaku.com/item/J0000039968/
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om5/index.html
https://kakaku.com/item/K0001278141/
https://jp.omsystem.com/product/lens/zoom/mzuiko/100-400_50-63is
https://jp.omsystem.com/campaign/c241101a/index.html
予算オーバーですが鳥の写りであれば
M.Zuiko digital ed300mmF4.0PRO
https://kakaku.com/item/K0000843555/?lid=itemview_relation3_name
https://jp.omsystem.com/product/lens/single/pro/300_4ispro
書込番号:26006468
1点

現在何をお使いなのかわかりませんがAPS-Cの高感度性能は10年前からほぼ変わってないですしねえ
高感度性能を気にするならフルサイズにするしかないかと
書込番号:26006478
3点

すみませんマイクロフォーサーズは考えてなかったんですね。
α6700かR7が良いと思います。
予算とコンパクトという観点からEOS R7 RF-S18-150 IS STM レンズキット
に軽量コンパクトのRF100-400mm F5.6-8 IS USMが良いのではないでしょうか?
書込番号:26006480
1点

>okiomaさん
>現在のところ選択肢が少ないキヤノンは除いた方が良いかも。
APS-CでRAWは撮りません、撮ったままでの運用になります。
レンズ見てきました。逆に自分の条件にマッチしたレンズはキヤノンのRF100-400しかありませんでした。
ニコンやソニー、タムロンやシグマは全て大きく重くしかも高いです。
とても買えそうにないです。
>ただ鳥さんといっても、どの程度の焦点距離が必要なのかありますか?
APS-Cなので100-400mmでしょうか?
初心者なので分かりませんが逆に教えて欲しいです。
これからなら梅に飛んでるメジロになります。
書込番号:26007164
0点

>α7RWさん
>E 15mm F1.4 G
このレンズ知りませんでした、確かに明るく僅か200gと軽量でスナップに最強ですね。
α6700の大量ポイントアップです。
紹介して頂きありがとうございます。
書込番号:26007177
0点

>うさらネットさん
>Z50II ダブルズームキット 17.8万
>NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR、NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR付
最近人気のカメラですね、
ただ買うとしたら16-50mmキットレンズに100-400mm望遠の追加になるのですが、その望遠レンズが異常に高いのが悩みです。
NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S 約34万円
性能も異常に高いらしいです。
書込番号:26007189
0点

>首都高湾岸線さん
>まず望遠レンズから検討されてはいかがでしょうか?最小F値は?
話の流れからコンパクトな100-400mmくらいが良いかなって思います。
そうするとキヤノンが断然有利になりますが、他の候補は何かありますか?
店員さんの話によると断然軽くて安いが
性能は分かりませんだそうです。
書込番号:26007213
0点

>乃木坂2022さん
>シグマ100-400が10万円、タムロン 150-500mm が16万円
シグマやタムロンは考えてませんでしたが、知らなかったし安いので見てきました。
価格を考えるとまあまあ?でも印象はちょっと重たい、大きいでした。
キヤノンのRF100-400mm F5.6-8 IS USM
価格は8.3万円
重量は約半分くらい
書込番号:26007252
0点

野鳥の撮影なら、最低でも500mmの望遠レンズが必要ですよ。
その辺りを無視して、推薦している人が多いですが、500mm以上のレンズは高いです。
予算的に無理でしょう。よく調べて、予算を組み直すことをお勧めします。まずレンズをどれにするか決定した方が良いと思います。
書込番号:26007613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sonyもnikonもさん
スレの最初で明記していませんでしたが、
APS-Cで話は進んています。
R10やR7に
Canon RF100-400mm F5.6-8 IS USM
なら
コンパクト、小型、軽量、更に高画質なのに低価格
また、160-640mm相当になるのでセーフかと思います。
https://www.fujiya-camera.co.jp/blog/detail/info/20240118/
望遠レンズ、特に400mmを超える超望遠レンズを使う上での大きなハードルは、大きく重いという事とではないでしょうか。そうでなくてもブレやすい超望遠レンズを大きく重い機材をかまえて腕をプルプルさせながら撮影したのでは、成功率が下がるだけでなく楽しい撮影の時間が辛いものになってしまいそうです。
書込番号:26007741
0点

>pinkaroundさん
重さなどを気にするならRF100-400はよいですね。
更には絞り固定で単焦点になりますがRF600F11やRF800F11とか超望遠も…
気軽に鳥さんを撮るなら魅力的なレンズかと。
ソニーやニコンの100-400だと重くなるのは
絞りの開放値の差もあるかと。
本格的に鳥さんをとなると、
状況によっては少しでも明るいレンズを使って
シャッタースピードを稼ぎたいとかも出てくるかもしれませんし…
レンズで重たいと感じたなら、
機材に適した三脚の使用を考えるとか…
将来的にどのへんまでを考えているかによっても、
機材の選択も変わってくるかもしれませんし…
その辺は…
書込番号:26008013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
R10に
Canon RF100-400mm F5.6-8 IS USM
で行きたいです。
ありがとうございました。
書込番号:26008391
0点

最後に皆様、ありがとうございました。
明日にでも購入したいと思います。
書込番号:26008405
0点

R7が良いですよ。
動画もボデイ内手ぶれ補正なので手持ちでもコンニャクになりにくいです。
RF100-400mm F5.6-8 IS USMのレンズ内手ぶれ補正
とR7のボデイ内手ぶれ補正で連動して強力な手ぶれ補正
になるので。
私も鳥さんで今はOM-1MarkUとM.Zuiko digital ed300mmF4.0PROIS
で撮っていますがシンクロ手ぶれ補正は強力です。
書込番号:26009029
0点



【使いたい環境や用途】
競馬撮影(主にレース)
一人で行くので、ある程度距離のあるスタンド指定席からの撮影を想定しています
【重視するポイント】
レース中の馬にしっかりピントを合わせて撮れること
【予算】
レンズ込みで30万前後
中古も考えていますが、田舎で近隣に中古取扱店舗が少なく、望みのものがあるか不明なので今回は新品を想定しています
【比較している製品型番やサービス】
CANON EOS R7とR8を候補にしています
レンズはいずれもCANON RF100-400mm F5.6-8 IS USMを考えています
【質問内容、その他コメント】
上記候補はAPS-Cとフルサイズという事で両機は色々と違いがあると思われますが、なにぶん経験が少なく、カタログとにらめっこしても正直写真がどう変わるのかよく分からず、どちらを買うか悩んでいます。
また同価格帯で別メーカーのものでももしおすすめがありましたら教えていただきたいです。
書込番号:26005355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ピヨミーヨさん
はじめまして
私もカメラを悩んでいまして
過去の書き込みを見て勉強してますが、
キヤノンのR7を勧める方々が多いです。
書込番号:26005363
1点

>ピヨミーヨさん
>同価格帯で別メーカーのものでももしおすすめがありましたら教えていただきたいです。
他社でしたら、APS-Cでの候補は、
発売されたばかりでまだ評価が定まってませんが
ニコンのZ50Uがあります。
またソニーにもα6700がありますが、
かなり高価なので買うときは勇気が必要です。
しかし両社ともキヤノンの100-400mmみたいな
高画質で高機能なのにお安いレンズがありません。
ここが最大のデメリットです。
やはりキヤノンからの選択が良いです。
書込番号:26005375
1点

>ピヨミーヨさん
競馬とそれに関わる人たちの写真、しばらく夢中になっていました.何度も通うのうち顔なじみになって、普通は入れない場所でも写真が撮れて、そうした写真は御礼の意味で大きくプリントして額装して関係者に渡ししました.
それで本題.スタンドからのレースの撮影と言っても、競馬場によって距離が変わりますし、右回りか左回りかそれも競馬場によって変わってくるので、どこの競馬場を想定しているのかお書きになると良いでしょう. でも今はそれらを無視しましょう、断然APS-CのR7を推薦します.
レースの撮影と書いていますが、最初はスタンドから、慣れてくるとコース近くから撮ると迫力のある写真が撮れるでしょう.
書込番号:26005394
0点

ピヨミーヨさん、こんにちは。
「競馬撮影(主にレース)」の撮影がメインになるなら
EOS R7+RF100-400mm F5.6-8 IS USMの方が良いと思います。
R7の方が良いと思う理由は、APS-Cサイズの撮像素子を搭載しているので
レンズの望遠端が35mm換算で640mmと、よりアップで撮影できることと
ローリングシャッター歪みがほとんど発生しないメカシャッターを使って
最高約15コマ/秒の高速連写ができることです。
使っているカメラは違いますが、私自身
実際に自分で、レース中に全力疾走している競走馬を
連続撮影している経験を基にアドバイスさせて頂きました。
ピヨミーヨさんの「競馬撮影(主にレース)」用の撮影機材選びの参考になれば幸いです。
書込番号:26005435
2点

>ピヨミーヨさん
下記の過去スレが参考になるかな
R7→R6MarkU(競馬撮影用)
https://s.kakaku.com/bbs/K0001488834/SortID=25817918/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8B%A3%94n%81%40r
R6 Mark IIに普通レンズか、R10にLレンズか
https://s.kakaku.com/bbs/K0001488834/SortID=25414873/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8B%A3%94n%81%40r
などなど
書込番号:26005531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コメントありがとうございます。
>未来ミクロさん
レンズ的にもCANONが良さそうですかね。R7を勧める人が多いということで、信じてみようと思います。
>狩野さん
行ける競馬場としては阪神、京都、小倉なのでそのへんを想定していました。地方競馬場はおそらくほぼ行かないと思います。そしてらR7推薦との事ですね。ありがとうございます。
>isiuraさん
撮り方的に望遠に強い方が良さそうなので、やはりR7ですかね。了解です。
>サンシャイン62さん
スレ紹介ありがとうございます。読んでみましたがやはりR7が欲しくなってきました。
書込番号:26005775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ピヨミーヨさん
お疲れ様でした!
書込番号:26006369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



はじめまして、宜しくお願い致します。
少しだけAPS-Cの一眼レフを使ってましたが完全落下させて壊れたので
新しくミラーレスを検討してます。
とりあえずソニー、ニコン、キヤノンに絞りました。
今度はフルサイズも候補です、
ソニーならα7W、ニコンならZ6V、キヤノンならR6U
をまずは軽いショートキットレンズ付きで考えています。
本体は露出補正がしやすいのがポイントです。
被写体は花や紅葉など自然が多く、揺れてる花の中を飛んでる蝶、
散歩しながらの撮影が多いです。
時々カワセミなど野鳥を見かけますが小さくて撮れないのが悩み事でした。
また別途望遠レンズも購入して、飛翔やホバリングの撮影にも挑戦したいです。
予算は100万円程度、でも縦グリップの巨大カメラは除く
お勧めの本体、メーカーと機種、更にその理由
またカワセミ用にズームの望遠レンズも
以上ですが、宜しくお願い致します。
不備があったら教えて下さい。
3点

>依來沙1997さん
戯れな書き込みに丁寧な返信ありがとうございます。
素晴らしい機材購入おめでとうございます。撮影性能・画質共にユーザーの言い訳を許してくれそうにないですね。
>>『今までは古いAPS-Cカメラで撮ってましたが
高感度耐性がないので至近距離のカワセミでもザラザラしてます。』
同時期に僕が使っていたカメラと比べたら高感度強ツヨです。
現在のAIノイズリダクションソフトを通せばザラザラ感がだいぶ緩和されますよ。
論より証拠で画像をお借りして試してみました。勝手に使って申し訳ありませんが事後承諾よろしくお願いします。
元画像の取り込み方を知らないのでスクリーンショットを使いました。
RAWで残されているならDxOかAdobeのAIノイズリダクション,JPEGならTopazがお勧めです。
>>『>候補気外
初めて聞きました。勉強になりました。』
候補機外(スレ主さんの今回の購入検討候補には挙がりえないと思われる機材という意です)のタイプミスでした。
E-P1というミラーレス創成期のカメラにボディキャップ魚眼レンズというお遊び機材で写したものですが、この紅葉スナップが少しだけお気に入りだったので。
>>『オリンパスはノーマークでしたが、綺麗な写りにビックリしました。
マイクロフォーサーズもいけますね、』
フルサイズ主流のこのご時世でフルサイズ用の軽量コンパクトなレンズラインナップも充実してきた今日この頃、特別な思い入れや事情(シジミ蝶等昆虫撮影など)が無ければノーマークなのも仕方ないと思います。
使い込んでいれば時々目にする使い物にならない低画質みたいな評価にはならないと思ううのですが、ユーチューバーさんの比較動画にも違和感ありありの下げ意図のものも見受けられますしマイナーフォーマットになっちゃうといろいろ難しそうです。
書込番号:26011566
4点

先の投稿画像が縮小されているみたいなので再投稿
被写体部分は、嫌なノイズの目立ち方が無かったのでマスクを使ってNRを効かせないようにしました
書込番号:26011573
4点

>依來沙1997さん
>キヤノンとソニーを比較してキヤノンにしました。
Canonにされたのですね。
恐らくスレ主の用途ではCanonが良いと思います。
書込番号:26011589 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>依來沙1997さん
決められたのですね。おめでとうございます。
キヤノンは鳥撮りには使いやすいですよ。
>あの有識者さんはいけません、理論や理屈のオンパレードばかりで言い訳ばかりで退場しました。
写真をアップできないなら「撮影経験はありません、実はエアー写真家でした」と言えば良いだけです。
エビデンスとは言いません、質問の答えにならずとも参考になればどんな写真でも歓迎します。
写真を撮っているかどうかも分からない方が撮影の役に立つのかも分からない数字ばかり出してきたところで、全く参考にならないんですよね。
恐らくこのスレの参加者にも、あの方が実際に写真を貼っているのを見たことのある方は殆どいないと思います。
書込番号:26011855 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>おかめ@桓武平氏さん
>フイルム→デジタルの2000年代より、高性能なカメラだと思います。
ちょっと調べたら、
2003年9月、EOS Kiss Digital
2005年3月、EOS Kiss Digital N
2006年9月、EOS Kiss Digital X
確かに上記と比較すると、良いかも?
>日没前30分なので、空気の色が青ぽくなり、難易度が高い時間帯だと思います。
そうなんですか、青く暗かったんですね、
>EOS9000Dも直され、予備機として使っては如何でしょうか?
ギリギリ修理可能期間ですが、
落下ショック品は修理不可か可能でも重修理で10万円コースかもです。
修理するくらいならR10を買います。
書込番号:26012163
2点

>mosyupaさん
>現在のAIノイズリダクションソフトを通せばザラザラ感がだいぶ緩和されますよ。
>論より証拠で画像をお借りして試してみました。勝手に使って申し訳ありませんが事後承諾よろしくお願いします。
返信遅れましてすみまはせん。
後半に登場する画像を探していました。
AIノイズリダクションソフトですが噂では聞いた事がありますが、
実際に比較画像サンプルを見ると
驚異的で、これは使えますね、確かに論より証拠で、作例画像も使って全く問題ありません。
自分はJPEG撮って出し派なのでTopazをしらべたら最初の一年だけ無料でした。
有識者様が否定してたけど、
「100の言葉よりたった一つの写真が重要!」は本当でした。
しかも、彼の言い訳、
「たった一つでは意味がないので写真はアップしません」には笑ってしまいました。
>ボディキャップ魚眼レンズというお遊び機材で写したものですが、
そのレンズは知ってます。有名でした、しかもお買得たったはず?
後半に続く
書込番号:26012649
4点

>mosyupaさん
>特別な思い入れや事情(シジミ蝶等昆虫撮影など)が無ければノーマークなのも仕方ないと思います。
前半から続きます。
シジミ蝶に反応してしまいました。
シジミ蝶と言わず昆虫は良く撮ります。でもマクロレンズを持っていないので、
愛用のキットレンズ50-250mmで撮ってからトリミングしてます、
APS-Cカメラなので、小さなシジミ蝶なら、2400万画像から1000万画素前後にトリミングしてます。
当然、画質は劣化しますので、全集中で頑張ってます。
昆虫、特にシジミ蝶の撮影には気合いと根性が必要でした。
書込番号:26012685
3点

>依來沙1997さん
『シジミ蝶に反応してしまいました。』に反応します。
依來沙1997さんのように予算たっぷり確保したうえでの機種選択は現在の時流からしてフルサイズ機からの選択が自然だとオリンパス(OMDS)マイクロフォーサーズ機を気に入って使っている僕でもそう思います。
ただ、依來沙1997さんが今回アップされましたシジミチョウの写真撮影を視野に入れてるとわかっていたらマイクロフォーサーズ機もお勧めしたかもしれません。この撮影分野においては大体のレンズが寄れる等のメリットがあります。高感度性能もラージフォーマットでは被写界深度確保のためにある程度絞る接写域においては感度が絞り値と相殺されて不利にならないですし。
EOS R5 Mark II ・RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMでは高いトリミング耐性活かした撮影が安心してできそうなところがいいですね。
OM−1U 12−40mmF2.8 Uキット ・・・300000
40−150mmF2.8 ・・・ 200000
90mmF3.5マクロ ・・・ 160000
20mmF1.4 ・・・ 71000
300mmF4 ・・・ 350000
パナライカ9mmF1.7 ・・・ 55000
充電器バッテリーセット ・・・ 25000
Nextorage V90 256GB SDXC SDカード ・・・ 25000
入手できればリモコン ・・・ 10000
OMDS機で自分が今ゼロから揃えるならを挙げてみたけど100万超えちゃいますね。恐ろしい。
マイクロフォーサーズ単マウントユーザーで有り価格で選んでいるわけでもないですからマイクロフォサーズを下に見ていはいませんが、同じくらいの予算のフルサイズ一式に比べ心象としてどうしても割高感が湧きますね(このフォーマットを選んだメーカーさんは営業的に大変だと思います)。冷静に各アイテムを見れば妥当な値段ですしこれでシステムとしてほぼ完成だと思えば...なんですけどね。
望遠レンズで写した身近なシジミチョウを添えさせてもらっておきます。
書込番号:26012965
2点

自分は超望遠で撮るってことがあまりなく、35から85mmが多いので、本スレのテーマ上はもう関係ないかも知れないが別の比較テスト画像ものせておきます。撮影距離が5m前後で画角は50mmなので、ポートレートとしては常識的な範囲だと思います。
説明文を書くのが面倒なので、失礼ながら他スレからのコピペで↓
低ISOながら薄暗い部屋での撮影なので、単なる解像度ではなく階調面での差もそれなりに反映されているかと思われます。
大雑把な比較テストした画像ですが、35mm(フルサイズ)換算50mmの画角に揃えてどちらの画像も同じ撮影距離にて撮影しました。目測で4から5m程度、縦で撮るとぎりぎり全身が入る距離であり、トリミングした部分がほぼ顔くらいの大きさになります。
という事は、例えばモデルさんを撮影して顔のアップまでファインダーで拡大した感覚だと考えてください。つまり、必要以上にものすごく拡大した画像ではありません。部屋が写るので、トリミング前の写真は出せないです。あと露出がM43の方で若干明るめになってます。
フルサイズセンサーの約4分の1トリミングがM43の写真になりますので、高性能ズームレンズの25mmと50mmで等距離から撮影するとおよその比較テストが出来るという事です。2枚の画像の中間くらいの画質がAPSCになります。とはいえ、価格にUPしたらけっこう画質劣化があるのでレベルの高い比較は無理ですが。
書込番号:26013089
0点

追記。
スレ主さま以外に何かの参考に見る人がいるなら、スマホではなく、PCと4K以上のモニターでご覧ください。
UP意図として、マイクロコントラスト性能の(フォーマットによる)現れ方というのは、屋外よりも薄暗い条件でより目立つという事。そして、価格のような表示画質の良くないサイトにおいて、その違いは主に解像感として感じられる傾向(という私の所感)、の実例です。
書込番号:26013138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=6/#26013341
書込番号:26012981
価格にUPしたらけっこう画質劣化があるのでレベルの高い比較は無理ですが、
M43は高感度が悪いというより、元の低感度からあまり汎用性のある画質ではないと感じます。ただ野鳥などの動体を大きく写して、明瞭度高めで線の太い写真に仕上げるのが好みならさほど問題ないとも言えます。
↓
知識の受け売りですが、
マイクロコンストラストが良好であれば、たとえ解像度が低くても写真は立体感を持ったリアリティのあるものになります。そんな画像はシャープネス感は控えめなように思うのだが、なぜか浮き出るような立体感と中間層から暗部にかかっての階調がなだらかだなと感じます。
書込番号:26013407
2点

>価格にUPしたらけっこう画質劣化があるのでレベルの高い比較は無理ですが
それは元々の画質が悪い為でしょう。
要するに、元はもっと良質な画質だと言いたいが為に、価格サイトに責任転嫁しているだけですね。
書込番号:26013454 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カリンSPさん
PCと4K32インチのカラーマネジメントモニターで確認してみましたが,
アップロード画像が横1419ピクセル,高さ1065ピクセルしかなかったので,
FHD以下の解像度なのと低画質すぎてどう評価したら良いかわかりませんでした。
α7RXって横9504ピクセル,高さ6336ピクセルの60,217,344画素ですよね?
なぜ1,511,235画素までトリミングしないといけなかったのですか?
2.5%までトリミングしないと差が分からないから?
もう少しまともなサンプルは撮れないのでしょうか?
ちなみにオリジナル画像(等倍)を表示から名前をつけて保存した,
オリジナル画像をPCのフォトアプリで表示して確認しました。
念の為,自分でアップロードした画像をダウンロードして比較してみましたが,
オリジナル画像と価格.comからダウンロードした画像データではノイズの場所まで一致したので,
この方法だと画質の劣化はないと思います。
書込番号:26013488
5点

既に説明済みの事とも重複しますが、簡単に回答するかな。
まず根本的な誤解は、私はこれであなた方に画質を判断しなさいと言いたいわけではない。このようなテスト方法を実施した画像を価格にUPするとこうなるから、やりたい人は自分で適当にやり方を変えてテストすればって話。
>なぜ1,511,235画素までトリミングしないといけなかったのですか?
2.5%までトリミングしないと差が分からないから?
@高感度耐性のテストをするのに、さほど必要がない状況でもISO2万まで上げたりしますよね。それと同じです。「高感度すぎて参考にならない」って言うなら、別の人がいくらでもISO1600や3200の写真をあげてます。
A何度も書いてるように、自室のテストなのであれ以上大きく切り取るとインテリア等が写ってしまうし、色々とセッティングや片付けも面倒になるので無理。
B画角が何ミリ、被写体までの距離が何m、で一定サイズのものがどのくらい描写されるか?、という意味が理解出来ますか。例えばペットが被写体なら、無論「2.5%までトリミング」する筈もないが、ある画角ある撮影距離でのペットの表情を拡大した時の倍率って毎回数%になります。高画素だからとかフォーマットサイズがどうとか、と直接関係がない要素として距離と画角を明示している。
その画像が「悪すぎて参考にならない」なら、ご自分の考えや感覚に適したテスト方法を試せばいいのでは?
私は一例を示しただけで、これが万人に適したスタンダードとも思ってないしあなた自身のテスト撮影を邪魔もしません。
書込番号:26013546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mosyupaさん
>今回アップされましたシジミチョウの写真撮影を視野に入れてるとわかっていたら
>マイクロフォーサーズ機もお勧めしたかもしれません。
シジミチョウの画像サンプルありがとうございます。
やはり画像が素敵で驚きました。
比較がAPS-Cからの1000万画素のトリミングからなのか?キットレンズからなのか?はわかりませんが、
価格のアップ画像でも明らかに違いますね。
オリンパスは昔から全くのノーマークだったのでかなりの後悔です。
当時のオリンパスは、野鳥が大きく写せます。コンパクトで軽量です。画質もフルサイズを凌駕し最高!
だったので、そんなハカな?と懐疑的でした。
また女性を意識しすぎてカメラ女子のイメージが先行していた。
オリンパスがネイチャーフォトにも注力しどんどん宣伝していたら
今とは違った結果になったかもしれません。
「たら」「れば」論争ですが、
やはり、
「100の言葉より一つの比較画像」ですね
今回は色々とありがとうございました。
書込番号:26013551
4点

>カリンSPさん
>フルサイズセンサーの約4分の1トリミングがM43の写真になりますので、高性能ズームレンズの25mmと50mmで等距離から撮影するとおよその比較テストが出来る
>UP意図として、マイクロコントラスト性能の(フォーマットによる)現れ方
>画角が何ミリ、被写体までの距離が何m、で一定サイズのものがどのくらい描写されるか?、という意味
私も『説明文を書くのが面倒なので、失礼ながら他スレからのコピペで↓』
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
あなたがセンサーサイズ比較したつもりで画像を並べたのは、単に【60Mと16Mの画像解像度の違い】を示しただけですよ。当然のこと16Mの方が解像に劣るわけですが、それはセンサーサイズに関係ない。m4/3の画質は良くないと言おうとしたのでしょうけれど、それは出来ていないです。
ここにアップした画像をよく見てくださいね。カメラは次の4機種です。
SONY α7S III(35mm判 1210万画素)
Panasonic LUMIX G9 PRO II(m4/3 2,521万画素)
Canon EOS R6 MarkII(35mm判 2420万画素)
Canon EOS R10(APS-C 2420万画素)
おなじみ、こちらの比較です。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=sony_a7siii&attr13_1=canon_eosr6ii&attr13_2=panasonic_dcg9ii&attr13_3=canon_eosr10&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=raw&attr16_0=200&attr16_1=200&attr16_2=200&attr16_3=200&attr126_2=1&normalization=full&widget=1&x=-0.52392098206199&y=0.37077644541313176
センサーサイズの一番小さなm4/3カメラが、最も精細な画像になっています。画像解像度が高いからですね。
同じ画像解像度の35mm判とAPS-Cの画像では、ほぼ同じ精細さ。
35mm判センサーでも画像解像度が低いと精細さに劣るのが分かるでしょ。
ただし、これも写真の用途とか鑑賞条件しだいです。16Mの4/3センサーカメラの写真をA1にプリントしたことありますが、精細感に不足はありませんでしたよ。もっと大きく表示して画像細部をルーペで見るような用途には60M画像とかが生きてくると思います。
近々CP+とかで実際のカメラの大サイズプリントが展示されるでしょうけれど、そこで確かめてみると良いと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
>低ISOながら薄暗い部屋での撮影なので、単なる解像度ではなく階調面での差もそれなりに反映されているかと思われます。
同じカメラの同じセンサー、同じレンズで撮影なのに? トリミングしただけでしょ?
m4/3カメラを悪く言いたいがために論理破綻していますよ。
>価格にUPしたらけっこう画質劣化がある
ありませんよ。自分の写真でよく比べてみてください。
そもそも、同一データの画像表示で変化が無いのがデジタルの特性ですよ。
書込番号:26013604
4点

何か別のスレで真夜中に延々レスバやってた方々がこちらで同じことをやり初めてますけど、あの流れを持ってこないで欲しいなぁ。
書込番号:26013694 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>首都高湾岸線さん
>ミタラシダンガーさん
>Canonにされたのですね。
>キヤノンは鳥撮りには使いやすいですよ。
亀レスですみません。
はい、プリ連写と爆速AFでキヤノンにしました。
まだ撮影はしてなく、家で練習してます。
でもカワセミの飛び出すタイミングと着水の位置をシュミレーションしてたら、
機材が重すぎて左手首を痛めて笑えない話になってます。
来年から本格稼働の予定です。
色々とありがとうございました。
書込番号:26015197
2点

>依來沙1997さん
カメラを決められたのですね。
どの銘柄にせよ良かったです。
私の実体験としては連写やAFばかりか、キヤノン機は人肌の色味に問題が無く扱いやすいです。
ご活躍下さい。
書込番号:26015312
1点

お久しぶりです。スレを閉じるのを忘れてました。また機材選定の時はお世話になりました。
状況をお話するとカワセミは難しいです。想像以上の気合と忍耐力が必要でした。
書込番号:26145669
1点



こんにちは
現在Nikon D500 D4s (サブでD300)でバドミントン撮影、飛行機撮影、動物園撮影をしています。そこで新しく野鳥撮影もしてみたいです。飛行機撮影、動物園撮影、野鳥撮影でおすすめなレンズは次のうちどれですか?他におすすめがあれば教えてください。
1.Nikon AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
2.SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary
3.TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2
現在は、Nikon AF-S Nikkor ED70-200mm f2.8 IF、AF-S DX Zoom-Nikkor 18-70mm f/3.5-4.5G IF-ED、AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED 、トキナー AF 100-300mm F4 IF が主なレンズです。
4点

>CQPさん
予算を明記した方がいいと思います。
でないと、純正の超望遠単焦点レンズを薦めてくる人が出ると思います。
シグマはニコン純正とズームリングの回転方向が逆になるので、その点を気にするなら、シグマは無いと思います。
書込番号:25989687
7点

1.Nikon AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
が良いかな
書込番号:25989691
5点

CQPさん
コンニチハ。
どれもちょっとづつ微妙に機材が違っていますが。。。
D4+SIGMA150-600sの作例あげときます。
どれもそう違いはないんじゃないでしょうか。
書込番号:25989695
9点

>CQPさん
>飛行機撮影、動物園撮影、野鳥撮影でおすすめなレンズは次のうちどれですか
飛行機撮影、動物園撮影
500mmで足りるならば、Nikon AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
足りないようならば、TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2
野鳥撮影
森林などだと ヨンニッパ
猛禽類だとロクヨン
を使用されている方が多いですね
書込番号:25989793
3点

>CQPさん
AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRの作例、貼っときます。
書込番号:25989994
2点


>CQPさん
画質の良い順に 1>3>2 だよ。
でも、1でも、ミラーレス専用のZ180-600やタムロン50-400には完敗だよ。笑っちゃうくらいに画質が違うよ。
書込番号:25991900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさまありがとうございます
やはりNikonが画質などを見ると良さそうですね、ですが他に比べて少し高いのでまよいどころです……
そうなってくるとタムロンかシグマかになってきます、シグマの作例をみる限りは趣味で使う分には個人的に許容できる画質ではあるのですがズームリングが反対なところが気になります。そこで実際にタムロンとシグマでどのくらい画質が違うものなのかわかる方いたら教えてください。またズームリングが反対だとどのくらい使いにくいでしょうか。
書込番号:25991920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

素早いズーミングを求めるなら、
直進ズームも出来るシグマの150-600c
直進ズームが出来れば、ズーミングの回転方向は関係しなくなります。
ニコン及びタムロンは直進ズームが出来ないかもしくはメーカーは勧めていません。
純正は、ズームリングの回転角が大きいのでやや使いにくい。
画は純正の方がよい感じ、
シグマとタムロンは同等。
シグマとタムロンは別途購入でPCが必要ですが、
ピント調整など細かく調整が、自分で可能なアイテムがあります。
私は、動きもので素早いズーミングを必要としましたので、
シグマを、使っています。
被写体を捉える時やロストした時に、
望遠側で捉えるより一旦広角側で捉えながら
素早いズーミングをした方が早く捉えられるからです。
どれがよいかは一長一短かな。
ご参考までに、、
書込番号:25992057 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>CQPさん
ズーム方向が反対なのは使っている間に慣れます。
ただし、ニコンの純正はこの中で一番ズームリングの動きが重いのでそこが注意点です。
書込番号:25992078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさまありがとうございました!
今のところはSigmaですがもう少し考えてみようと思います。
書込番号:26003754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





