
このページのスレッド一覧(全4028スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2018年12月13日 06:17 |
![]() |
3 | 9 | 2018年12月9日 18:48 |
![]() |
23 | 25 | 2018年12月10日 19:49 |
![]() |
8 | 15 | 2018年12月6日 01:04 |
![]() ![]() |
16 | 19 | 2018年12月4日 22:37 |
![]() |
2 | 5 | 2018年11月30日 22:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


解像度を保ったままJpgの画質を下げられるアプリはありませんか? PS使ってると加工後の保存の度に出てきますよね。ああいうのを探しています。
カテ違いお許しください。
書込番号:22308993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Alinoneさん
こんにちは。
すみません、私自身は使っていないのですが
Googleが出しているの「Snapseed」は
「JPG 圧縮率を自由に設定できる他、書き出し時に可逆圧縮
(PNG)で保存することもできます。」
とのことのようです。
http://news.livedoor.com/article/detail/11973175/
試してみてもいいかもしれませんね。
書込番号:22311095
0点

ありがとうございます。
でも、やり方がまだわからない。。
書込番号:22320479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Alinoneさん
こんにちは。
オススメしてみた手前もあるので私も試してみました。
iOS版ですが、画面右上の設定ダイアログを開き項目を下にスクロールすると
(スクロールすることが分かりにくい)、「形式と画質」という設定項目がありました。(写真1)
ここを開くとファイル形式が「JPG」か「PNG」が選べ
画質はJPGのときに「100%」、「90%」、「80%」から選べるようです。(写真2)
そうすることで、コピーやエクスポートをするときの圧縮率が設定できるようです。
「50%」くらいまであるといいですね。これでは宣伝文句の
「JPG 圧縮率を自由に設定できる」は若干誇張気味なような
(^^;
書込番号:22320705
0点



夜遅くに失礼します。
以前、スレを立てて写真も動画もきれいに撮れるミラーレスカメラが欲しいということを質問させていただきました。
動画をきれいに撮りたいのであればパナソニックかソニーが良いということを沢山の方にアドバイスしていただいたので、パナソニックとソニーのミラーレスを色々と検討してきました。
私は、ボディ内に手振れ補正があること、バリアングル液晶のものが良い、マイク端子があるもの、タッチパネル機能、wifi転送機能があることに惹かれ、lumixg8のレンズキットにしようと考えています。特にg8は手振れ補正がパワーアップしていることも決めての一つとなりました。
ソニーでは私の予算(10万ぐらいまで)で購入できるものが少なく、予算内であっても満足のいくスペックではありませんでした(例えば、バリアングル液晶でなかったり、ボディ内手振れ補正がなかったり)
しかし、いざ購入しようとすると、本当にg8でいいのかとまた悩み始めてしまいます。
私の予算内でg8のスペックは本当に素晴らしいものだと思います。ですが、どうしても色味が気になってしまいます。lumixg8で撮られた写真を見ると、色味がやさしくふんわりとした写真が多いように感じました。やさしくふんわりとした感じもいいのですが、私はもう少し色がはっきりとしていて、色彩が豊かな写真が好きです。特にFujifilmの色味が好みです。だったらfujifilmの機種を買えって話だと思うのですが、私の予算で買える機種には手振れ補正がないので断念しました。
ミラーレス一眼はレンズが色々と変えられるので、レンズさえ変えれば色味も変化するのでしょうか?動画にもこだわりたいですし、写真にもこだわりたいです。
アドバイスしていただきたいことは、
・g8でもレンズを自分で選んで変えれば、自分好みの色彩の写真が撮れるのか?
・g8じゃなくても、こんな機種がおススメ!というのがあれば教えていただきたいです。
話にまとまりがないのですが、アドバイスしていただけたら幸いです。
0点

G8の写真はふんわりですか?どちらかと言うとシャープなはずですが
参考で
http://photo.yodobashi.com/panasonic/camera/g8/
パナソニックの色味はG8までが自然色、フジとか色味を見直ししたG9,GX7Mk3GF,10が記憶色になります
参考でGX7Mk3
http://photo.yodobashi.com/panasonic/camera/gx7mk3/
色味に付いてはハイライトシャドウいじるだけでも代わりますし、フォトスタイルでコントラスト、シャープネスとかで変える事が出来ますのでお店でいじられてはどうですか
その際はメニューから工場出荷時の初期化を選んで設定リセットするのを忘れずに
書込番号:22306748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テテの虎さん こんにちは
>g8でもレンズを自分で選んで変えれば、自分好みの色彩の写真が撮れるのか?
自分の場合 オリンパスとパナソニック両方使っていますが 同じレンズを使っても 色調変わってきますので 同じような画質のレンズでしたら レンズだけ変えても あまり変わらない気がします。
でも レンズ自体には背う角がありますので はっきりシャープな写真の場合 マクロレンズを絞って撮影すれば シャープな写真撮れるとは思いますが テテの虎さんが求めている画質かは分かりませんので フジの画質が気に入っているのでしたら フジに行くしかないように思います。
書込番号:22306800
0点

>テテの虎さん
私は G8の写真がふんわりした感じのが多いって感じたことはないですね。
G8(私が持っているのはG7ですが)でも
「フォトスタイル」を変えれば けっこう印象の違う写真になるはずです。
買った時(工場出荷時)は「フォトスタイル」は「スタンダード」になっているはずですが、
これを「ヴィヴィッド」にすると くっきりして彩度もあがります。
「風景」でもそういう傾向です。
自分でもっと細かく調整することもできますよ。
「スタンダード」のままだと、ごく自然な感じに写りますね。
RAWでも撮れば 撮ったあとで「フォトスタイル」などを選び直すこともできます。
パソコンにファイルを取り込んでから パソコンのモニターの大きな画面で見ながらすることもできますし、
カメラの中ですることもできます(カメラ内現像)。
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/mpi/dsc/g8/g8_c04_02.html
書込番号:22306811
1点

予算内で何かを買う場合、トレードオフして判断するしかないですよ。
何を買っても正解不正解な部分があるということです。
チラシの裏だけでなく、極力失敗を避けたいなら他の検討材料も増やして下さい。
たとえばフジフイルムにはレンタルサービスもありますから。
個人的には、GH5やX―T3、E3など所有してますが、
画像処理エンジンの趣向の差が大きく色味については
rawで調整しても各々好みの問題は解決しないでしょうね。
手振れ補正なんてレンズについてますし、
無ければ無いで許容できます。
デュアルIS2もハンディカムのようにはいきませんから
そこまで重要ではないと思います。
それに内部、外部logもありませんから、
動画に力をいれたいと感じたら後々お手頃になった上位機種に更新するか、
GOPRO7と併用する手もあります。
それよりも描写や色味の問題はずっとつきまといますよ。
バリアングルも自撮りで動画など撮らないなら要らないです。
書込番号:22306814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
Webに上げられている画像って、見栄えをよくするためにいろんな
画像調整がされている場合も多いですので、「JPEG撮って出し」など
素のままであることが記載されているような画像以外は、そういう
調整がなされている可能性があると思って見た方がいいですよ。
他の方も仰っていますが、パナ機は「フォトスタイル」という機能で
自分の好みに近づけることができます。
お店にSDカードを持って行って、店員に断ってから試写して、家で
ゆっくり比べてみるのがいいですよ。
試写前には必ずカメラの「設定の初期化」をしてください。
フジとパナならSDカード2枚持って行ってそれぞれに入れてください。
書込番号:22306915
0点

>G8の写真はふんわりですか?どちらかと言うとシャープなはずですが
そのシャープでクッキリつう写真が嫌で、設定でふんわりに仕上げる人が多いつうのは分かる。
実際、女性写真家が監修したマイクロフォーサーズの撮り方ガイドブックを見ると、ふんわり写真の撮り方解説にページを割いてたりする。
書込番号:22306948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

m43ユーザーでしたが、最近、富士にも手を伸ばしています。
手ぶれ補正は確かに心強い味方です。が、昔はそんなものありませんでした。なくても、太陽光を光源とする写真ならほとんど問題ありません。
それに、富士(ヘンテコな一機種は除く)にないといってもボディーにないだけ。ズームにはありますよ。その状況は3年?ほど前までのパナと同じ。
あと、デフォルトの絵造りを気にし過ぎ。気に入らないならレタッチすればいい。というか、レタッチせずに撮って出しでベストを求めるという感覚は間違ってます
書込番号:22307245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ほかに考えている候補は FUJIFILM X-T2 でしょうか。
フジの色が好きならば、T2でいいと思いますよ。
手振れ補正が内蔵されているレンズを買えば静止画は問題ないです。
動画は、レンズ内手振れ補正だけだと G8に較べて少し手振れが大きくなると思いますが、自分が止まって撮る分には問題ないと思います。
パナソニックはふんわりとしていないと思いますが、コントラストが低めなので、地味に見えるときがあります。
フジは鮮やかで見栄えがいいですよね。
書込番号:22307312
0点

皆様、ご回答ありがとうございました。お店で実物を触ってみたり、皆様の回答を参考にさせていただいた結果、G8を今日購入しました。色味が気になっていましたが、フォトスタイルや編集ソフトを使い、できるだけカバーしていきたいと思います。
>しま89さん
ご回答ありがとうございます(*^^*)
富士フィルムの方が色味が好きだったので、本当にルミックスG8でいいのか悩んでいましたが、自分でカメラ本体の設定などを行って、自分好みの色味が出せるように頑張りたいと思います。参考になりました!ありがとうございます。
>もとラボマン 2さん
ご回答ありがとうございます(*^^*)
そなんですね…レンズだけ変えても、色味の変化は期待できないのですね。色味は自分でカメラ本体の設定で頑張りたいと思います。また、レンズの勉強もして、自分の撮りたい雰囲気の写真を撮れるように頑張りたいと思います。ありがとうございました!
>SakanaTarouさん
lumixのホームページでフォトスタイルを見てきました!自分好みの写真が撮れそうな気がしました。22種類もフィルターがあるとは知りませんでした。色々な雰囲気の写真が撮れそうで楽しみです。ありがとうございました!
>にゅうめんネタ郎さん
何を買っても正解不正解がある、というお言葉を読んで、自分に必要な機能は何なのか考え直すことができました。それぞれのメーカーのカメラを調べていくうちに、頭の中がごちゃごちゃになっていましたが、改めて自分の予算と必要な機能を考え直すことでカメラを選択することができました!ありがとうございました!
>BAJA人さん
画像まで載せてくださってありがとうございました!とても参考になりました。BAJAさんが教えてくださったフォトスタイルを活用したり、また編集ソフトを利用して自分の好みの色味が出せるように頑張りたいと思います!参考になりました!ありがとうございました!
>横道坊主さん
ふんわりした写真が多いと感じるのは、撮る人がふんわりで仕上げてたためだったのですね!私はふんわりした写真より、色味があたたかくしっかり線のでる写真が撮りたかったので、カメラ本体の設定を学んで自分好みの写真が撮れるように頑張りたいと思います。ありがとうございました!
>Alinoneさん
確かに、自分の求める写真を撮るためには、レタッチが重要になりますよね(-_-;)カメラだけに任せるのではなく、編集や設定をしっかり学んで自分好みの写真が撮れるように頑張りたいと思います。ありがとうございました!
>taka0730さん
そうです!x-t2と悩んでいました。本当に富士フィルムの写真は色が鮮やかですよね。そこがすごく羨ましいです。でも私もフォトスタイルや編集ソフトを使って、自分好みの写真が撮れるように頑張りたいと思います。カメラを選ぶのは本当に難しかったですが、それ以上に撮影のことを学ぶのは大変なんだろうなと思っています。自分のペースで楽しみながら撮影を勉強していきたいです!
書込番号:22312841
2点



スマホでの撮影では、動いている子供を撮るのが難しくなってきました。
また運動会では、遠いところから撮影することも増え、デジタル一眼カメラの購入を検討しています。
スマホで困っているシチュエーションは、次の3つです。
ー 広角レンズで、歩きながら子供の視線と同じ高さで撮りたい。オートフォーカスが正確で早いのが欲しいです。
ー 運動会など10から30mくらいの距離でもアップで撮りたい。レンズ交換して望遠撮影したいです。たまにですが。
ー 小雨でも撮りたい。小雨を気にして持ち出せないのはもったいないと思ってしまいます。
友人(男性)が一眼レフD810とF2.8のズームレンズを使っていて、自分では無理だと感じる点は、次の3つです。
ー あまりにも重い。片手で撮れないくらい重い。
ー 日常的に持ち歩けない。レストランなどで料理を撮るのが仰々しい。
ー 大きなレンズを近いところから向けられると萎縮してしまう(萎縮させてしまう)
こんな私にお勧めのカメラはありますか?
最初は、動いている子供の顔にピントを合わせやすい広角レンズのみを買おうと思っています。
レンズと広角レンズでの予算は、予算は30から;40万円です。
将来的には、レストランでの食べ物、子供のポートレート、ハイキングでの自然撮影なども視野に入れています。そういうのに適したレンズが揃っている(すぐに購入できませんが)または揃うと思われるメーカーを希望しています。
1点

フルサイズミラーレスならα7Vが良いのでは。
レンズはタムロン28-75oに70-200of4かな。
シャッターチャンスで片手で撮ることはあるかも知れませんが、片手でレンズを支えることが基本ですね。
書込番号:22302958 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>屑星犬さん
一つ言えるのは
万能カメラは無いって事です
書込番号:22302977
2点

料理撮るのに一眼なんか出さないよ。
つうか、素人が適当に撮った一眼の料理写真より
自動で補正がはいるスマホで撮った方が美味しそうに撮れる。
書込番号:22302978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

防塵防滴性能のある一眼となると、PENTAXのカメラは比較的低価格な機種から対応していたりますが、
他のメーカーだともう少し上の中級機位からになると思います。
CANONだと80Dクラスでも防塵防滴性能を謳ってはいますが、
APS用のレンズが防塵防滴に対応していないので、
EOS 6DMark2辺りとEF 24-105mm F4辺りの組み合わせで小雨でも持ち出せるカメラといえます。
ただ、重量的にそこそこあるので、店頭で実際に持ってみて確かめてみてください。
防塵防滴性能を気にしないのなら、もっとたくさん選択肢があります。
書込番号:22302990
0点

>屑星犬さん
D810を貸してもらったことがあるとのこと、やっぱりフルサイズ高画素機でしょうか。
コンパクトに済ませるなら、ニコンならD5600などもありますが防塵防滴ではないですね。
ペンタックスにするとレンズの選択肢も狭まりそうですし・・・。
仮にニコンAPS-Cにするとしても、D7500クラスからになります。
望遠力を考えると焦点距離の1.5倍の画角で写せるのがメリットで、400mmのレンズでも600mm相当で写せますね。
フルサイズですとD750クラスから、300mmや400mmで望遠不足なら、500mmや600mmの大きなレンズを使うことになります。
望遠とコンパクトさと簡易的な防塵防滴を考えると、D7500にシグマ100-400がなかなかいい選択ですよ。
ただ、広角側は別なレンズを考えないと駄目です。
D7500のキットになっている18-140は防塵防滴仕様ではありませんのでね。
日常撮影についてですが、このカメラを使うのもD810を使うのも確かに軽さ的にはD7500の方が軽いのでしょうけど大差ないですって。
荷物になることや一眼レフ構えて大げさに撮ることは、どんなコンパクトな一眼レフを使っても変わらないと思います。
結局、使い分けるしか無いんですよね。
自分もレストランなどで料理を撮ったりすることはありますけど、一眼レフではなくスマホを使うことが圧倒的に多いです。
日常の何気ない子供の表情の撮影もスマホの方がよかったりしますね。
自分はライカのダブルカメラ搭載のP10Plusを使っていますけど、最近はトリプルカメラで光学ズームもできる機種も出ていますし、スマホカメラの画像処理エンジンの能力はかなり高いですので、馬鹿にできないと思います。
書込番号:22303027
0点

これですかね〜。
マイクロフォーサーズなので、レンズを含めてシステムコンパクト。防塵・防滴をうたってます。
OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット
http://kakaku.com/item/K0001060318/
後刻に、望遠ズーム追加しましょう。
書込番号:22303028
3点

日本人の習性だろうか、エコノミークラスで出される「エサ」レベルの機内食でも写真を撮らずにはいられない人がいる。
予算が許す限りの高級機材を買って、子供とレストランで腕を磨いてください。
機材は高級であればあるほど満足出来る写真が撮れます。
書込番号:22303037 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私もうさらさんのオススメ、E-M1に一票です。
目線で撮るにはファインダーよりライブビューに優れ、アウトドアに強く、レンズも豊富。
センサーサイズ小さいけど諸条件をクリアするには選択肢少ないです。
書込番号:22303041 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様
ご助言ありがとうございます。
>ハーケンクロイツさん
高級であれば?
そんなことはないと思いますよ。適不適や相性があると思います。
>うさらネットさん
>サンディーピーチさん
あまり見かけないですけど、コンパクトなレンズが多そうですね。
>with Photoさん
>k@meさん
>9464649さん
ズームレンズじゃなくて広角単焦点だと、どのようなレンズがお勧めですか?
ズームレンズだと、どうしても大きくなってしまうので。
小型で防滴でオートフォーカスが早い組み合わせを知りたいです。
書込番号:22303346
1点

>屑星犬さん
キヤノンで言うと80DにEF-S24ミリF2.8STMでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000856833/
http://kakaku.com/item/K0000693676/
距離30mでアップだと150−600ぐらいでないと満足できないでしょうね。
http://kakaku.com/item/K0000905106/
雨の日用の防塵防滴仕様のレンズはLレンズで沢山ありますがとりあえずズームで。
http://kakaku.com/item/K0000436356/
フルサイズ機が欲しいなら6DUとEF40ミリF2.8STMで。
http://kakaku.com/item/J0000027006/
http://kakaku.com/item/K0000388425/
要望がかなり極端なものなので、そのまま挙げるとこんな感じですね・・・
準広角の単焦点レンズはAFが速いというものでは無いですが、一緒に歩くお子さんの
姿を撮るなら充分なものなので不満はないと思います。
ちなみに単焦点レンズで防塵防滴仕様のものは重くなるので、上記のパンケーキレンズ
(単焦点レンズ)は防塵防滴では無いものです。(150−600も簡易防滴仕様です)
書込番号:22303553
0点

>屑星犬さん
ニコンFマウント前提で防滴レンズ、これくらいみたいですね。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec017=1&pdf_Spec103=20
ここから単焦点で絞り込みましたが、フルサイズ対応レンズしかないようです。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec017=1&pdf_Spec101=1&pdf_Spec103=20
大きさを考えると現実的じゃないかもしれませんね。
防塵防滴を考えずにコンパクトなレンズと言うと、やっぱり純正のDX35mmやDX40mmになります。
40mmはマクロ撮影もできるレンズで、写りも良好でお薦めですよ。
防滴は無いですが、多少の雨ならタオルなどで拭きながら撮影して、撮影後直ぐに取り外してお手入れして乾燥すれば大丈夫かと思いますよ。
ちなみに小型でオートフォーカスが速い組み合わせは、D5600にAF-P18-55が最強だと思います。
本体もレンズも防塵防滴仕様ではありませんけど、そこまで雨降りの中でずぶ濡れになって撮影しますかね?
カメラまでずぶ濡れになるような環境で撮影しようとか思えないもので。
雨の運動会とかは止むを得ないと思いますけど、そこまで防塵防滴に拘る必要あるのかが疑問です。
書込番号:22303561
0点

スレ主の投稿を読めてない人が多いなあ。フルサイズ機とF2.8通しを重く大きすぎるし大仰だと書いてあるのにフルサイズ勧めるとか。
30メートル離れた位置での人物アップは600ミリクラスが必要になります。レンズ交換式カメラだと総じて大仰な大きさですよ。コンパクトで運動会でも使えるとなるとRX10M4くらいですかね。これでも一眼レフ並の大きさがありますが。
画質と性能求めだすと大仰な機材は必要になってきます。
一眼レフはキヤノン以外ライブビュー撮影は使い物にならないので、ライブビューが必要ならキヤノンかミラーレスですね。運動会も撮るならソニー以外のミラーレスはフラッグシップクラスが必要です。ソニーの場合もフルサイズ最新機が求められます。
あとは予算次第ですかね。換算400ミリで良ければAPS-C機とダブルズームキットで事足りますが、フルサイズとなると30万は覚悟してください。キヤノンフルサイズ機と100-400なら大抵のキタムラに置いてあるので、一度触ってみるといいですよ。これでも20メートルほど離れるとこんなもんだろってくらいにしか寄れません。
散歩用カメラは別に用意したほうがいいです。GRやXF10がありますが、どちらもAFが早くないですね。RX100M4辺りなら早いのかな?
作例はステージですが、400ミリで撮ったものです。被写体との距離は20メートルほどだったかな?それでもこの程度しか寄れません。
書込番号:22303737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さんの条件を満たすとしたら、マイクロフォーサーズしかないですよね。
バリアングルモニター、防塵防滴、無音シャッター、超望遠が必要ってことですよね。
書込番号:22303982
0点

あまり押してる方がいないようですが、この用途であれば僕はフジX-T3+XF18/2が
ダントツにいいんじゃないかと思ます。広角=28mmの話になりますが、AFはとても
優れていますし、写りも十分いいと思います。
α9も使っていますが基本的にα9よりフジの方が顔瞳認識が優れていると思っています。
横顔の反応や顔の前に手などが少しかぶり気味になったときに持って行かれたりなど、
フジと比較するとα9は苦手なところが少しあります。反対に優れている点もありますが、
キッズ撮影だとこの2点はけっこう大きい違いと感じます。
またソニーの28mm単焦点はFE28/2になりますが、これはバストショット時に服に色が
付いてしまうことがあるのも個人的には気になります。(軸上色収差)
α7/9系は基本的にF2.8ズームを使う場合に力を発揮するシステムかなと思います。
なにかのご参考まで。
書込番号:22304536
1点

自分もレフ機のフルサイズは威圧感あり過ぎと思っていました。
でも、ミラーレスならフルサイズでもレフ機のAPSくらいの丁度良い感覚だったのでα7を買いました。
なので広角にも有利ですしミラーレス機が良いと思います。
顔へのAF性能重視ならα7iii、小型で防滴性能重視ならE-M1とかですかね。上の方が言ってるX-T3も良さそうですね。
レンズは単焦点だと画角が変えられないので、
どのくらいの大きさで撮りたいのかスマホとかで試してから決めた方が良いと思います。
後、スマホと違って思ったより近寄れないレンズもあるので、最短撮影距離の短いレンズ方がよいかと
α7向けで広角防滴寄れるだとBatis2/25になりそうですね。
28~35mmはあまりα7で評判良いレンズを聞かないので、そこら辺の画角を選ぶなら他メーカーの方が良いと思います。
書込番号:22304658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はCanonの一眼レフとPanasonicのミラーレス(マイクロフォーサーズ)を併用していて、お手頃お気楽お手軽なミラーレスは色々と重宝してます!
マイクロフォーサーズとか良いと思います!
(Panasonic とか OLYMPUS)
書込番号:22304698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>禄郎さん
>顔へのAF性能重視ならα7iii、小型で防滴性能重視ならE-M1
とても参考になります。
Batis2/25を前提に、瞳AFでレスポンスの良い機種は分かりますか?
Sonyの24mm単焦点も良さそうですが、人物重視の場合にはどちらがオススメでしょうか?
書込番号:22304930
0点

>たかみ2さん
コンデジでも良さそうな機種がありますね。個人的には小さめの単焦点レンズが欲しいと思ってて、レンズ交換できるのが欲しいですね。
書込番号:22304932
0点

>lssrtさん
夫婦で共有する予定で、富士フイルムだと妻が簡単に撮れるお任せモードがないんですよね・・・
単焦点で手ぶれ補正レンズがないところも、少し気になっています。
でも瞳AFが優秀なんですね。ノーマークでしたので、週末に見てきます。
ありがとうございました。
書込番号:22304933
0点



以前にD7000の修理に関して質問し、修理は諦めコンデジを購入しました。
しかし、子どもの行事で使ううちにズームに限界を感じ、新たにカメラの購入をしようと思います。
今のところ、
Nikonなら
D7500レンズキット+ズームキット解体のNikonのレンズ
Canonなら
80Dダブルレンズキット
コンデジですが、SONYのDSC-RX10M4
あたりが候補です。
近場の量販店をいくつか巡りましたが、RX10M4実機は置いてなく、実機は見れていません。
また1店舗だけD7500があり触れたのですが、壊れているようで、知りたかったオートフォーカスの速さは判りませんでした。
まず、一眼レフにするかコンデジにするか…オートフォーカスが速いと聞いたのでSONYがまず候補になりましたが、金額的に一眼レフも楽に買える金額なのと、防滴防塵に配慮した…というところが気になります。
家の周りが畑ばかりで、これからの時期砂かぶりになることや、運動会なども考えますと防塵機能は外せません。
また、子どものお遊戯会など薄暗いホールでの撮影になりそうなので、一眼レフの方が良いのでは?と思い、悩んでおります。
今回、以前に教しえてくださったカビ対策もします!
2、3日中に買えれば…と思いましたが、市をまたいで量販店に数軒行きましたが実機がないとなると、在庫もないでしょうから、ネットでの購入になると思いますので、今日明日には決めたいです。
宜しくお願い致します!
書込番号:22297809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>緑の野菜生活さん
どれももってないのですが、買うならRX10M4かなあ。
高めですが、600mmF4の明るさは魅力です。
一眼だとレンズとかにいろいろお金かかるので、コンデジがいいかなあと思いました。
ただ、RX10M4はかなり大きいので、そのあたりは承知しておいたほうがいいてす。
書込番号:22297884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>緑の野菜生活さん
前のスレをちょっとだけ拝見しました。
まず、D7000に付属していたキットレンズの使い回しは止めた方がいいのでは。
だって、カビ生えているレンズなんですよね?
D7500を買うなら18-140レンズキットにして、望遠側はAF-P DX70-300(D5600ダブルズームキットの望遠側レンズ)のキットバラし未使用品を調達するのがお勧めです。
日常撮影は18-140で十分できますし、運動会などでもAF-P DX70-300があればある程度の望遠撮影ができます。
D7500にはD7200と同じオートフォーカスセンサーモジュールが採用されていて、センサーやRGBセンサーなどはD500と同等になっています。
D500までは行かないものの、D7200よりは確実に性能が上がっているカメラです。
広角から望遠まで1本でとはならないですが、D7000相当の性能で軽量になっているD5600やD5300も初心者にはお勧めです。
その際はダブルズームキットにしておけば、レンズ交換は必要ですがある程度の撮影が軽量コンパクトにできると思います。
このAF-Pタイプの2本のレンズは軽量コンパクトで、オートフォーカスが速くて静かで快適に撮影できますよ。
D5600ダブルズームキットはブルートゥース接続でのスマホとの連携が強化されていて、タッチパネルバリアングル液晶も使いやすいかと思います。
D5300はGPS搭載機でスマホとの連携はWi-Fi接続でできます。
ダブルズームキットにする場合はAF-Pダブルズームキットとなっていることだけ気を付けて下さい。
古い機種でタッチパネルはありませんが、バリアングル液晶で価格も安く設定されています。
D5600もD5300も中身的には差はほぼなく、オートフォーカスセンサーモジュールなどはD7000世代のものを流用しています。
書込番号:22297992
2点

>緑の野菜生活さん
あぁ、ズームキット解体のレンズってキットバラし品のことか・・・失礼しました。
ニコン買うならその選択でいいかと思いますが、望遠側はタムロンやシグマの100-400にするという手もありますよ。
書込番号:22297999
0点

D7500良いですよ。D500の弟分ですから。
D7500 VR18-140mm Kitに、AF-P DX 70-300mm (FX用がありますのでご注意) ですかね〜。
書込番号:22298045
2点

>緑の野菜生活さん
D7500が良いと思いますが、レンズは
奮発して、純正の18-300が適正。
シグタムなら、600ミリにしましょう。
書込番号:22298117
0点

撮影旅行を除けば 旅行などに持って行くカメラはミラーレスやコンデジ(高級コンデジも) がおすすめですが シーン別にいくつも用意できません。
一眼レフの利点はAFの早さがまず挙げられますが 今ならミラーレス一眼を選択した方が賢明です。
キヤノンの一眼レフを購入するのなら X7iよりも上位のモデルから選択しましょう。
画質自体は キヤノンやニコンでも カメラではなくレンズでほとんどが決まるので どのカメラを買うにしても「きれいな写真が撮りたい」というのが念頭にあるのならレンズの追加購入を見込んで下さい。
ソニー製デジカメにもタッチパネル導入の波が押し寄せて久しいです。
RX10M4にも搭載しています。 タッチパッドを使えばファインダーを覗きながらフォーカスレバーのように測距ポイントを移動することが可能です。
313点の像面位相差AFは期待できますよ。これで600mmまでをカバーしているとなると運動会や野鳥撮影などにはとても便利な1台となるかもしれません。
書込番号:22298181
1点

緑の野菜生活さん こんばんは
高感度のノイズは綺麗な順に
D7500>D80>D7000
比較サイトです
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=nikon_d7500&attr13_1=canon_eos80d&attr13_2=nikon_d500&attr13_3=nikon_d7000&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=12800&attr16_1=12800&attr16_2=12800&attr16_3=12800&attr171_0=1&attr171_3=1&normalization=full&widget=1&x=-0.9142250393441282&y=0.15238114811832123
なので、D7000に比べD7500 ずいぶん良くなっています
>D7500レンズキット+ズームキット解体のNikonのレンズ
これが良いと思います
書込番号:22298414
0点

>緑の野菜生活さん
そう言えば、防塵もありましたね。
完全ではないですが、D7500本体は防塵・防滴仕様になっています。
ただ、キットレンズの18-140やAF-P DX70-300は残念ながら防塵・防滴仕様ではないですね。
運動会などを考えて望遠側だけでも防塵・防滴となると、フルサイズ対応のAF-P70-300やシグマ100-400になってきます。
タムロン100-400は防滴はありますが防塵ではないです。
私、D7200を使っていたときにスーパーズームキットで購入したので18-300を所有していましたが、こちらも防塵防滴仕様ではないんですよね。
雨の中の運動会や体育祭を撮影することがあって、レンズにタオルを巻きながら防御して撮影しましたが結構不安でした。
結果的には雨の影響は受けませんでしたが、簡易的でも防塵防滴はあった方が安心ですよね。
その後、シグマ100-400を買いましたが、こちらは防塵防滴ということで、多少は安心して雨の中でも撮影できています。
自分の子供の運動会、時季的に雨の日が多く天候が思わしくなくても強行されたりするので参ります。
あと、余計な話ですが、カメラのキタムラではオリジナルレンズキットとして18-140を18-200VRUにしたものが用意されています。
18-200単体の最安値が43,293円で、オリジナルレンズキットの価格が136,600円ですので、現状の本体最安値95,341円(8万円台まで行ったこともあるのですが・・・)と18-200を買うのと大差無い価格で買えます。
更に、なんでも下取りを利用すると10,000円引きですので、実質126,600円になります。
ジャンク品の500円くらいで売られているカメラでも10,000円引いてくれます。
壊れたD7000とカビレンズの処分がまだで考えておられるのであれば、これを下取りに出せば10,000円引きしてくれますよ。
書込番号:22298491
0点

>緑の野菜生活さん
http://kakaku.com/item/K0000856835/
AFも速く、性能の割にとても安いので(ボディは防塵防滴)80Dを軸に揃えるのも良いでしょうね。
http://kakaku.com/item/K0000566027/
運動会用望遠ズームはこれの未使用中古品があれば更にお得に購入できます。
問題は薄暗いホールでのお遊戯会ですが綺麗に撮るには室内用の「明るいレンズ」が必要で、
これが望遠になると(70−200F2.8が代表的レンズ)10万円以上と高価になってきます。
アップで撮るのを諦めればこのシグマレンズで充分だし、安くて良い選択だと感じます。
http://kakaku.com/item/K0000115358/
上記はキヤノンでのお薦めですが、ニコンが良ければ同様に組み合わせを考えられるので、
予算を考慮して選んでみると決めやすくなるかも知れませんね。
ですがD7000を自在に使いこなしていたなら、最初戸惑うので高くなってもD7500のほうが
良いような気がします。(オート中心だったなら初心者向けモード充実の80Dは良い機種ですが)
書込番号:22298560
0点

こんばんは。
>みみろっぷさん
確かに、レンズのお金を考えるとRX10M4とても魅力的なんです!
オートフォーカスの速さも本当に魅力的で、この値段でも仕方ないのかなと思います。
大きさに関しては実機がどこにも置いていないという田舎の悲しい事情により見れていないのは悔しいですが、スペックだけ見ても大きそうですね。レンズが付いての重量なので重さは妥協出来るとして、大きさは気になるところです。
>9464649さん
カビレンズは前回の質問後に手放しました!(笑)
キットバラシ品のレンズだと70-300mmのもので値段も手ごろなやつにする予定です。
なので、たぶんにおススメ頂いているAF-P DX70-mmになるかと思います。
前スレにてD500をおススメは頂いたのですが、内蔵ストロボがないのは素人には不向きかなと思いました。
今持っているコンデジにもWi-Fiなど色んな機能が付いているのですが、一度も使っておらず、これも私には不要かなと思います。
防滴防塵についてもレンズは仕様じゃないのはD7000の時も同じくでしたが、運よく急な雨などは遭遇しない使用頻度でしたので気にはなりませんでした。だったら防適防塵付きでなくても良いのでは!?なんて思ってしまったり(汗)
これからどうなるか...というところですが。
18-200VRUのカメラのキタムラのオリジナルキット気になります。
ただ通う予定の小学校の運動場で200mmまでだと撮影場所によってはアップは難しいので(親戚の子の運動会で実績あり)、買うなら300mは欲しいところです。
ちなみに少し前にD7000は元箱もありましたので、付属品と買取に出しました。
レンズにはお情け50円の値段が付き、本体と付属品合わせて2万弱で買い取ってもらえました!家族と喜びました(笑)
>うさらネットさん
やはりD7500なら予算と使い勝手でその組み合わせだと思います!
>デジカメの叫び。さん
今日行った量販店にてレンズのみの販売があり、18-300も販売されていました。
値段126000円・・・?!ヒエーッ!カメラ買えますね(涙)
ネットでならもう少し安く買えそうですが、日常で持ち出すなら18-300は重いので、今度は使用頻度を上げたいという自分への願望でダブルレンズかなと思っています。
>VallVillさん
やはり量販店に行っても価格.comにて10万円を超える一眼レフは置いていないのを見ると、時代はミラーレスだと思いました。
何よりも大きさがいいですね!
全く候補にしていなかったのでスペック等わからないのですが、もう7〜8年前に知人がSONYのミラーレスで撮影した写真がとても綺麗でしたのを覚えています。
タッチパネルは所有のコンデジに付いているのですが、あれは便利ですね!
D7000は撮影枚数も少なかったのもありますが、撮影中に測距ポイントを急いで変更するのが難しく(中々希望の位置まで持って来れないというか、間に合わないというか...被写体が動くものでしたのでカメラの向きずらしオートで対応した方が速い・汗)コンデジの方が良いのかなと思えてきました。
>Mアッチャンさん
頂いたURL見ましたが、全然違いますね!
本当にD7500魅力的です。
>さわら白桃.さん
昨年、80Dは実機を触れたました。
オートフォーカスの速さに驚き、以前にもD7000スレにておススメ頂いたのですが、良いですね!
レンズキットの値段も安く、魅力的です。
D7000薄暗いホールの撮影は結婚式で何度か使用したのですが、かなり難しく、今回も難航するだろうと思っています。
そうなってくるとコンデジか!と思います。
レンズに関してはお遊戯会や結婚式などは望遠レンズじゃないと難しいとは思いますが、今回は予算オーバーになってしまいます。
今回RX10M4は実機が見れていないのが非常に残念です。
商品口コミでも多くの方がいわれているように大きいというのが実際に見てみたかったなと思いますが、スペックでも一眼より大きそうなのが気になります。
また600mmまでの望遠も魅力的です。
ただSONYのデジカメを触ったことがないので練習時間が短いことが気になりますが、まぁコンデジならどうにかなるのか?なんて思ってみたりしてます。
80DとD7500ですが、キットレンズが250mmと300mmなので300mmまであった方が良いだろういうのとと、しばらくは追加ではレンズは購入出来ないこと、ノイズの比較と撮影日まで日が無いので練習時間も少なく使えるのはNikonかなと思われ、D7500の方が優勢です。
コンデジか一眼か、RX10M4とD7500のどちらかにしようと思います。
書込番号:22299220
0点

>緑の野菜生活さん
>RX10M4とD7500のどちらか
機種については絞れたようで何よりです。
RX10M4はかなり評判いいですよね。
F2.4-4でフルサイズ換算600mmまでの望遠ができる1型センサーの高性能コンデジ、実用的には必要十分かと思います。
これ一台で何でも撮影できそうですよね。
D7500にするとして、一眼レフを選ぶのはセンサーサイズが大きいことに加えてレンズ交換ができるのが最大の魅力です。
35mmや40mmの単焦点レンズ、安くてコンパクトで写りもいいですよ。
屋内スポーツなら70-200F2.8を使う・・・こんな感じでレンズ交換しながら使えるのがいいのですが、どうしても重くなったり価格的に高くなったりもします。
明るいレンズを使おうと思えばそれなりになりますので、RX10M4くらいが丁度いいのかもしれません。
ところで、18-300が126,000円だったとのことですが、DXタイプの18-300は2種類ありまして、F3.5-5.6のものは旧製品で価格com最安値でも12万円を超える価格になっています。
現行はF3.5-6.3のもので最安値75,739円になっています。
自分はD7200スーパーズームキットのレンズとして所有していますが、望遠側だけの撮影で比べると、オートフォーカスの速さ静かさ、レンズの軽さ写りなどを考えるとAF-P DX70-300の方がお薦めです。
キットバラし品は自分は15,680円で買いましたが、カメラのキタムラでも流通していて17,880円ほどで買えるようです。
仮にカメラのキタムラオリジナルの18-200キットにするとして、レンズも同時に購入したら割り引いてもらえないかなぁ・・・なんて考えてしまいます。
下取り品が無くても1万円引いてくれたり・・・。
まあ、勝手な妄想ですけど。
仮に70-300や18-300を買うとして、D7500ならクロップ併用でフルサイズ換算600mmになります。
予算がどれくらいなのかは不明ですけど、お手軽望遠ならやっぱりシグマ100-400がお勧めです。
これでフルサイズ換算600mm相当になりますし、クロップ併用で800mmまで伸ばせますのでね。
ニコンとズームリング回転方向が逆ですが、直進ズームができるので気になりません。
ライトバズーカ、いいですよ。
価格com最安値66,301円ですが、キタムラで70,500円、更になんでも下取り2,000円ですので実店舗購入の方が安心できるのでは。
経験上ですけど、カメラのキタムラではネット最安値より安い値段で店頭販売されていることもあります。
最低でもキタムラネット価格には合わせてくれます。
下取り無くてもなんでも下取りくらい値引いてくれたり、レンズフィルターなどを同時購入したら更に値引いたくれたりということもあります。
家電量販店はどこをご利用なのかはわからないですが、キタムラなら店員さんも詳しいですし店舗も全国各地にあるのでお近くに無いでしょうか。
私の住む田舎地域でさえあるので、よく利用させてもらっています。
あ、別にキタムラ推しというわけじゃないですよ。
オリジナルキットを買うなら、より値引きしてもらえないかなと考えただけですので。
書込番号:22299293
1点

>9464649さん
詳しく有り難うございます!
今日は二つ隣の市に行く予定があるのですが、間に大きな量販店があったはずなので、そこに寄ってみます。
二択まで絞れたのは良いですが、やはり実機は見てみたいなと思います…あれば良いのですが。
カメラのキタムラは一番近いイオンにあったような気がしますが、逆方向なので見に行くのは厳しそうです!
ちなみに予算は14万円前後15万円いかないくらいで買いたいと思っています。
いや〜悩みますね(汗)
本当に悩みます。
書込番号:22299552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
昨日も近場(?)の家電量販店に行きましたが、やはりRX10M4の実機はありませんでした。
店員さんにどこかの店舗にあるか調べてもらった(最初からこうすれば良かった・汗)のですが、県内でも1店舗にしかなく断念しました。
RX10M4はどんどん値上がりしていくばかりで焦りましたが、ふと5年ぐらい経っても使いたいと思うのはどっちかなと考え、結局D7500レンズキットを買いました!(+純正レンズAF-P DX70-300mmも買いました)
保管についてはドライボックスに湿度計、乾燥剤に防カビ剤を買いました。
携帯についてもカメラバックを買いました。
悩んでいる時よりも購入後の方がわくわくして眠れず(笑)
今から届くのが楽しみです。
前レスから沢山の方にご返信頂き、有難う御座いました!
書込番号:22303315
1点

>緑の野菜生活さん
ご購入おめでとうございます!
GAありがとうございます。
乾燥剤については、東洋リビングのモバイルドライが繰り返し使えていいですよ。
MD-2で十分かと思います。
カビ防止には、とにかく沢山持ち出して撮影するのが一番です!
あとは単焦点、純正のDXタイプの35mmか40mm、私的には40mmがマクロ撮影もできてお勧めです。
まずは撮影してみてですね。
書込番号:22303522
0点

>9464649さん
こちらこそ色々詳しく有り難うございます。
GAはどちらにするかをかなり悩ませて頂いたレスにしました!
一先ずは週末に向け練習です!
前スレではかなりの方がD7500を奨めてくださり、勝手にNikonのスレだからだ…と思っていましたが、今回そうではなかったと判りました(笑)
きっとRX10M4でも買っていたら後悔は無かったと思います。
有り難うございました!
書込番号:22304013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



α7Bを購入した初心者です。
レンズはレンズキットの28-70mmと50mmF1.8です。
夜景を撮影する手順を現在下記のようにしていますが
ピントがいまいち合いません
※三脚使用、マニュアルフォーカス、対象は100m先のタワー
@ISOを100に固定
A絞りを
→28mmの場合:F8で固定
→50mmの場合:F1.8の開放
Bピントをタワーに合わせる
C好みの明るさになるようにSSを調整
にしています
追加で質問ですが
SetMyCameraというアプリで
焦点距離は調べているのですが
28mm、F8・・・焦点:100mm、遠焦点:無限
50mm、F1.8・・・焦点:100m、遠焦点:無限
と出るのですが つまりどちらの設定の場合でも
合うピントは同じで50mmの方が明るくなる(SSを稼げる)
という理解で問題ないのでしょうか?
夜景撮影のアドバイスをいただければと思います
0点

一般的には
100m先とかのタワーは
絞り開放F1.8で撮られ無い物だよ。
ある程度絞って使う物だよ。
映写が悪くなるから。
F1.8を使うのは
近景などで
ボケを表現したい時
書込番号:22295644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ、間違いではないけど
シャッタースピードだけを考慮していればいいのかということもあるかと。
一般的に、画ももとめるならそれなりに絞って方がいいかもね・・・
余談になりますが
夜景とか関係なく被写界深度と言う言葉を知っていないなら
被写界深度って何かを調べておいた方がいいかとも
絞りや焦点距離によって違いも出てきますが・・・
書込番号:22295666
2点

柊摩さん、こんばんは。
>ピントがいまいち合いません
との事ですが、ブレの可能性はないでしょうか?
三脚を使用されているようですが、シャッターはどのように切られてますか?
本体のシャッターボタンを押しているなら、そのショックが伝わっていることも考えられます。
三脚使用時は、ケーブルレリーズやリモートレリーズを使用する事をお勧めしますが、そのあたりはどうでしょうか?
書込番号:22295728
2点

ピントが合っていても・・・解像度不足??
アプリ紹介ありがとうございます、ダウンロードしました。
書込番号:22295749
0点

柊摩さん こんばんは
マニュアルでピント合わせる場合 うまく合ないことがあるのですが タワーが明るいのでしたら 三脚固定 フォーカスポイント1点で フォーカスポイントタワーに合わせると AFでピント合わないでしょうか?
また 遠景の場合ボケは必要ないですし 三脚固定でしたら シャッタースピード遅くなっても大丈夫だと思いますので 絞って撮影する方が良いと思いますし F11前後に絞れば 点光源に光芒が出て綺麗ですよ。
この場合 手でシャッター押すと手の力がカメラに伝わりブレる可能性があるので セルフタイマーやレリーズなどブレ対策すると良いと思いますよ。
書込番号:22295775
0点

>okiomaさん
被写界深度・・・勉強中ですが
要はピントが合っている範囲のことですよね?
近い場合はボケを表現したい場合などに
単焦点レンズの方が良いとは理解しているのですが
100M先のものを撮影する場合は
今回のレンズを使った場合、どちらも同じ(無限)と理解していたのですが
違うのでしょうか?
ちなみにokiomaさんが夜景を撮られるとしたら
そんな手順、どんな設定で?
>ミニラ・ジュニアさん
アドバイス有難うございます
セルフタイマー2秒で撮影しております
>杜甫甫さん
解像度不足とは何でしょうか?
ちなみにですが空気は関係ありますか?
現在長期出張中で空気の汚い中国におります・苦笑
>もとラボマン 2さん
具体的なアドバイス有難うございます
AFですが暗いおよび明るいとピントがなかなか合わない状態でして・・・
書込番号:22295900
1点

柊摩さん 返信ありがとうございます
>AFですが暗いおよび明るいとピントがなかなか合わない状態でして・・・
タワーにピントが合いにくいのでしたら タワーの近くの物で ピントが合う場所を探してみたらどうでしょうか 遠距離でしたら 少しくらいのピント位置の差は気にしないで大丈夫だと思います。
書込番号:22295991
2点

>柊摩さん
お邪魔します。
実際にピントが合っていない作例を拝見しない事には詳細は不明ながら、以下推測です。
(1) ピントの追い込みが不足している
一番確かなのは、ミラーレスの場合にフォーカスピーキングを併用するか、マニュアルアシストで拡大表示して、合焦させたい箇所が本当に合焦できているか、を確認するのが一番です。
(2) >今回のレンズを使った場合、どちらも同じ(無限)と理解していたのですが
違うのでしょうか?
ー>微妙に異なります。必ずしも100m先の被写体が無限遠、ではないのです。
特にマニュアルフォーカスの場合、レンズの無限遠=フォーカスリングを回し切った時と思いたい気持ちは山々ながら、レンズによっては気持ち0.1度ほど戻したところで合焦する、と言う場合が多々あります。
三脚を使うのであれば、SSを稼ぐ事に拘るよりは、カメラ全体のブレを解消する工夫の方が重要です。
ISOも100だと、恐らくSSが2秒前後?の露出時間が必要でしょう。
特にF8で撮影となると推定で5秒程度シャッターを開放している事になりますかね?
そうなると三脚もそれなりに振動に強いモノを使うか、軽量級カメラ用の三脚だとカメラをホールドしつつの撮影になると思います。
結構ブレるのですよ。
確実を期すなら、リモコンを購入してカメラをホールドしつつリモコン操作でシャッターを切る位が良いです。
シャッターボタンを押す・離す時の、カメラに与える振動とショックがたとえミラーレスでも問題になる可能性があるからです。
(お持ちのαにレリーズが使えるなら使うが吉)
書込番号:22296031
0点

>柊摩さん
私なら明るいレンズを使ったからと言って
三脚を使うならば開放では撮りません。
先のレスでちらっと言っていますが、
一般的な事になりますが開放でとるより
少し絞られた方が画が良くなるからです。
お持ちの50mmがそれに当てはまるかは存じませんが。
風景なら、絞りはF8位にして撮るかな、
リモコンを使って長時間露光をしますね。
事前の調べた距離を頼りにしないでEVFですのでピントも実際に見ながら合わせるかとも。
余談と言うことで、被写界深度を話したのですが
ピントが合っている範囲と言うより合って見える範囲という考えが正しいかとも。
書込番号:22296032
2点

>ちなみにですが空気は関係ありますか?
>現在長期出張中で空気の汚い中国におります・苦笑
濃いスモッグのときは、カメラスペックが無意味になるほどの強い関係がありますよ(^^;
晴れの日の水蒸気でも、例えば数km先はかなり影響しますから。
なお、
被写界深度は「ピントが合っているように【見える】範囲」であって、
「ピント面」自体は結構狭くなります。
(計算上では「点そのもの」ですし(^^;)
書込番号:22296073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
>くらはっさんさん
>ありがとう、世界さん
添付ができたので写真を見ていただけますか
(なんか海外からだと画像アップができませんでした)
50mm、F11、SS10秒、ISO64です
書込番号:22297276
1点

「チンダル現象」例の見本写真みたいかも(^^;
カメラや撮影条件以前に「撮影対象」の問題なので諦めてください(^^;
スモッグが無ければ水蒸気と「モヤ」のように空気中に浮遊する微細な水滴によるもので、
中国のような致死レベルのスモッグの無い日本でも、雨上がりに撮影すると似たような感じになります(^^;
書込番号:22297446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは♪
すでに、ありがとう世界さんのアドバイスにもありますが。。。
「被写界深度」と言うのは、あくまでも「ピントが合ってるように見える」「許容範囲」となります。
厳密には・・・ピントは、ほんの僅か「1点」でしか合いません(^^;;;
※一般的には、ごく薄い「1面」と考えた方が、合理的です♪
ピントと言うのは、中々奥が深くて(^^;;; 一口に説明するのが難しいです♪(^^;;;
>つまりどちらの設定の場合でも、合うピントは同じで。。。
↑まあ・・・確かに、100m先の被写体であれば、どちらでも「∞遠」までピントが合う(様に見せられる)と言う意味では同じなのですが。。。
F値の明るい=大口径レンズとなると・・・開放では「周辺画質」は甘くなります(^^;;;
レンズには、ど〜〜しても「収差」と言う欠点があって・・・F値の明るいレンズと言うのは、画面の周辺部へ行くほど解像が甘くなります。
↑コレは、絞りを絞ると改善され・・・概ねF5.6〜F11.0程度でピークを迎えるレンズが多いです♪
もう一方で、やはり「被写界深度の特性」と言うのがあって。。。
すでにお勉強されてるので知ってるかもしれませんが??
被写界深度は、ピントを合わせた地点から・・・「前側に浅く」「奥側に深く」なります。
↑例えば・・・広角レンズの場合。。。
遠景(∞遠)の被写体にピントを合わせてしまうと・・・手前の景色・・・スレ主さんの作例だと、手前の川(水面)右端の建物が被写界深度に入らずボケてしまう場合があります。
広角レンズと言うのは・・・遠景が小さく・・・手前が広く画面に入るので、結果として手前の景色が画面の面積を占める事になり、シャッキリ解像しないということが起こりえます。
トーゼン・・・絞りを開けると被写界深度が浅くなる=∞遠(遠景)はボケなくとも・・・「近焦点」が遠くなるなので、手前側の景色がボケやすくなるわけです(^^;;;
100m先のタワーにピントを合わせても・・・手前側20m辺りの景色が画面に入るアングルだと、ボケてしまうので。。。
一般的に、画面全体にピントの行き渡ったパンフォーカスな写真が好まれる「風景写真」においては、絞りを「絞る」=F8.0〜F16.0あたりを多用するのが一般的と言うワケです。
↑つまり「被写界深度」だけの問題ではないというわけです(レンズ自体の解像特性/焦点距離による画角・構図の影響を考慮する)
さて・・・まあ・・・スモッグに煙る都市風景と言うのは・・・それは、それで「情緒的」というか??味のある被写体だとは思いますけど(^^;;;(^^;;;(^^;;;
クッキリ・ハッキリを望むのであれば、「悪条件」となります。
↑水蒸気や陽炎の影響を受けやすい「夏」よりも・・・乾燥していて空気が澄んでいる「冬」の方がシャキッとしやすい♪
風景写真は・・・案外簡単なものではなく・・・気象条件/天候/環境/時間帯等に影響を受けやすく、その全ての条件が揃わないと望む写真が撮れないことも多々有って・・・自分の望む写真を撮るのに、同じ場所に何年も通って、最適な季節・気象条件のパターンなどを把握して、初めて撮影できた!!・・・って写真も少なくないわけです(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:22297734
0点

【ご参考】
上海の大気汚染:リアルタイム大気質指標(AQI)
http://aqicn.org/city/shanghai/jp/
大阪の大気汚染:リアルタイム大気質指標(AQI)
http://aqicn.org/city/osaka/
中国旅行時の注意点!中国の大気汚染の原因と状況
https://latte.la/column/32664751
>空気汚染度の指標
>PM2.5の汚染がひどくなるのは国民が暖房を入れ始める10月終わりから、3~4月頃まで。
>上海に住んでいる日本人が指標にしているのがリアルタイムPM2.5大気質指標(AQI:Air Quality Index)。アメリカ合衆国環境保護庁(EPA)が発表している空気汚染指数の事。日本でも紹介されているのではないでしょうか。
>冬場は200が平均数値。100台だと「今日は大分空気がきれいだね」という会話になり300だと建物の上の方が見えず車の信号すらハッキリと見えません。歩いていると若干焦げ臭いにおいがする…など体にじかに影響が出てくるので外出を控える人が出てきます。
↑
「300だと建物の上の方が見えず車の信号すらハッキリと見えません。」
オソロシイ(^^;
・・・ということで、画質はさておき、現実を現実として撮影されては?
撮影者として出来ることは、条件の良いときをひたすら待つか、
サミットなど「外向きの見栄をはる機会」を待つとか(^^;
書込番号:22298320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>柊摩さん
お邪魔します。作例拝見させて頂きました。
第一印象は『それほど悪くない。撮影スキルも問題ない』です。
しかし妙に霞掛かっているのは、かの大陸の空気汚染でしょうか?
これが画像を眠たく見せる原因のように思えます。
合焦については、お悩みのほどは悪くないように見受けられます。
ただ教えて頂いた情報で、ISO64、SS=10秒、絞り=F11。
絞り過ぎ、の傾向がありますかね?
少々画像をお借りして色々エフェクトを掛けて気づきました。
長秒露出につき、空気中の汚染物質が光源を散乱反射させるので、尚
のこと霞が強調されてしまい、画像全体の明瞭度が下がるのでは、との推察です。
なのでこの場合は、
『露出は最大でも1秒、ISO感度を許容できるまで上げて絞りもF5.6程度に抑える。
この露出の組み合わせを色々変えて見てベストを選ぶ』
を試して頂く価値はありそうです。
同じロケでの撮影が可能でしたら、色々撮影条件を変えて撮影されるのは如何でしょうか。
例えば…
絞り解放でISOを100,200, 400…と変えていきSSはカメラにお任せ。
絞りをF2.8とかF5.6、最大でもF8位までに限定して後はカメラにお任せ。
私の場合、夜景撮影は殆ど露出計を使わず(と言っても露出の大小だけ見ます)、
フル・マニュアル撮影で絞り・SS及びISOの組み合わせを何十パターンか撮影して、
『ベスト』を選択します。
大変申し訳ございませんが、貼られた作例を参考のため貼付のように加工させて頂きました。
やはり霞が悪さをしているように見受けられます…
このためコントラストを上げて、輪郭協調も施しました。ついでにノイズリダクションも。
ご容赦くださいませ。
書込番号:22298468
0点

柊摩さん 返信ありがとうございます
ピントの方は 拡大が出来ないので判断難しいですが この写真見ると良いように思います。
でも少し霞んでいるのか すっきり見えませんので 写真お借りして すっきり見えるように調整してみました。
書込番号:22298578
0点

>(なんか海外からだと画像アップができませんでした)
「金盾」によるものかも?
次のカキコミは、「そちら」ではたぶん見れません(^^;
書込番号:22299119
1点

金盾 NGワード※日本を含めて「普通の国」では問題ありません。
・【検閲】中国での検索禁止ワードの内容とは【規制】
https://matome.naver.jp/m/odai/2143626315591469601
↑
具体例を引用するのはヤメます。
日本に帰国または「普通の国」に入った後でお試しください(^^;
書込番号:22299129 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
カメラ以外の情報もいただき大変恐縮です
>#4001さん
ピントに被写界深度と日々勉強することが増え=楽しみが増え
自分のレベルでステップアップしていこうと思います
>くらはっさんさん
設定ですが現在はインスタ見た同じような写真で
かりっとしたものを目指したため
ノイズが少なくなるよう
ISOを基準にしたため 低いISO=64で固定
その後好みの明るさになるようにF値を設定し
SSはカメラ任せ・・・になった次第です
『空気中の汚染物質が光源を散乱反射させる』
またまた勉強になります
週末からまた出張になるので撮影機会があれば
今度は比較的空気が綺麗な日に
露出1秒固定でお勧めの設定で試してみます
絞りはF5.6-8くらいの範囲が良さそうなんですね?
景色はF11-16くらいがいいのかと思っていました・・・
そうですね、環境下によっても違うと思いますので
いろんな背って出撮影して選択するの方がいいですよね
加工も有難うございました!
>もとラボマン 2さん
加工有難うございます
モヤモヤが気になりますよね?笑
上海では夜景はあきらめようかな・・・と!?
書込番号:22301287
1点



約五年前にHDR-CX390を購入しました。
主にホームビデオ、子供の行事を撮影していました。
昨年デジタル一眼を買い替えα6000が手元にあり
主に静止画を撮影していました。(パワーレンズ、ズームレンズともにあります。)
先日幼稚園の運動会
主人はHDR-CX390
私はα6000の動画モードでクラスリレーを
両方で撮影し、家のテレビ(TOSHIBA REGZA 60型)で再生したところ
ビデオカメラの映りの悪さにショックを受けました・・・。
でもビデオカメラもフルハイビジョンですし
そこまで悪いものでもないと思うのですが・・・
今後をどうしていこうか主人と悩んでいまして
これからの行事は全部α6000の動画モードと静止画を使うか
新しく4K対応などのいいビデオカメラを購入するべきなのか。
近いうちにお遊戯会もありますし
まだ幼稚園小学校と9年間撮影する機会があります。
詳しくご存知の方にご教授いただければと思います。
0点

私はデジタルカメラとビデオカメラは別のものだと思っていますので動画はビデオカメラ・静止画はデジタルカメラと決めています。
理由としてはデジタル一眼で動画を撮影すると誤動作させやすい・モード切替が面倒・メモリーカードがすぐいっぱいになってしまうからです。
書込番号:22290027
0点

写りはA6000の方が良いでしょうね
センサーサイズが全然違いますからねー
書込番号:22290043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>でもビデオカメラもフルハイビジョンですし
>そこまで悪いものでもないと思うのですが・・・
画素数は一人前ですが、レンズ解像度は撮像素子サイズに見合うほど向上できないのが現実です。
おそらく、100万ドット相当のレンズ解像度さえ厳しいかと。
(例えば、180dpiほどのFAXを300dpiでスキャンしても元の解像度合いは向上しないように)
また、室内撮影でしょうか?
高感度耐性がデジイチより遥かに劣るので、アラが目立つようになります。
日中の屋外であれば、レンズ解像度要因以外はマシになりますが(^^;
書込番号:22290053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現状、HiVisionとか4kとかは、縦横のドット数を決めるだけの用語になってしまっているので、今はキレイサを表しません!
さらにあとからHiVisionは廉価版の代名詞に代わってしまい、本来のHiVisionサイズはFullHiVisionと呼ぶとゆー、謎の改変もありましたね!
でもって、今ではこの用語でわかるのはデータのドット数だけになってます!
両選択肢を大まかにいうと、
ビデオカメラは「使い勝手」が最優先で、次点で「画質」を(設定された価格範囲内で)追求しています!
(さすがわ動画専用!なイメージ!)
一眼は「画質」が最優先で、次点以降で「使い勝手」を追求しています!
(なお「画質」はさらにレンズにいくら投資するかでも大きく変わります!)
これは4kでも事情はほとんど変わりません!
ただし、一眼側はメーカーにより、さらに方針が分かれているので、使用者の目的に合わせて選択が必要です!
動画の場合、比較的本気出してるのがソニーとパナソニックで、ご家庭用ビデオ録画機と互換性のあるフォーマットでの記録も可能です!
(静止画・動画両用のイメージ!)
他のメーカーは、あくまで静止画のおまけで動画も撮れるよ!とゆースタンスですね!
(静止画専用動画はおまけのイメージ!)
さらにキヤノンあたりだと、自社内部での序列がきつく、たとえ5D4や最新のEOSRを使ってもパナ中級機なみ・・・4kでのレンズ環境も含めると完全に後塵を拝する状態です!
KissMになるとドット数は4kでも、今度は1秒間の画面数が減ります!w
>新しく4K対応などのいいビデオカメラを購入するべきなのか。
新しい4kのビデオは、画質においては新しくα6500買うと、やっぱり負けます! 使い勝手では勝てます!
(※ものすごい高い動画専用機とかは言わない場合ダヨ!)
書込番号:22290105
2点

同じハイビジョン同士で比較してその差に驚いたのなら、一眼カメラの4K映像を見たらもっと驚きますよ。
大切なお子さんの記録ですから、できるだけいい画質で残しましょうよ。
書込番号:22290995
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





