
このページのスレッド一覧(全4028スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
257 | 79 | 2018年10月3日 08:30 |
![]() |
170 | 51 | 2018年10月2日 07:44 |
![]() |
12 | 20 | 2018年10月30日 10:58 |
![]() ![]() |
5 | 8 | 2018年9月26日 00:05 |
![]() |
14 | 15 | 2018年11月21日 16:37 |
![]() ![]() |
68 | 22 | 2018年9月18日 10:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ついにパナソニックまでフルサイズ参入。限られたマーケットに一斉に参入して、ユーザー置き去りの差別化のための機能競争、カタログ飾るための数字競争、旧製品は投売り状態、挙げ句の果てみんな疲弊して、、、、どこかで見たことがある光景ですね。行く末不安でしかありません。共倒れにならなければいいですが。
スマホに押されてコンパクトなデジカメ、デジイチが売れなくなったから、高付加価値のフルサイズで画質を売りにコアな層をターゲットにって、そういう見方だけが正しいのでしょうか。
スマホが広く普及して今ほど誰もが写真を撮る時代はない、そのうちの何割かが写真の楽しさに目覚めるとしたら、大変なマーケットになるはず。スマホとの違いっていうと、やはり、レンズワーク、こんなレンズをつけたらこんな風に撮れた、こんなに背景がぼける、背景が圧縮される、玉ボケ、光芒、光跡、花火等々、まだまだ、撮り方、使い方を提案することはあるんじゃないでしょうか。
ちょっと試して見たくなるような価格帯、より簡単なレンズ交換(もっと気を使わず交換できる仕掛けないんでしょうか、キヤノンのドロップインフィルターアダプターみたく追加レンズ差し込んでとか)、ボディ、レンズともコンパクトなシステム、買いやすい交換レンズ(もちろん、広角、明るい単焦点、マクロ、望遠と効果がわかりやすいレンズラインナップ、多少光学性能は落としても安く軽いが必須)、そんな提案はダメなんでしょうか。
詳しくないですが、ペンタックスQってのはそんな方向性だったんでしょうかね。だったら、やはりダメってこと?
いやいや、センサーサイズがさすがに小さすぎ、せめてマイクロローサーズくらい欲しいので、マイクロフォーサーズ陣営に頑張って欲しいのですが、どうもその気は無さそうで残念です。
大して詳しくないもので、えらそうにいうほどの経験スキルはないのに申し訳有りません。メーカーの方々は当然自分なんぞよりよく考えておられるとは思いますが、やはり、試してもいないのに新製品に40万円以上をポンと出してくれるコアな層しか相手してくれないのでしょうかね。
素人目、傍目からみるとそんな気がするところですが、どうなんでしょうか。
10点

>やはり、試してもいないのに新製品に40万円以上をポンと出してくれるコアな層しか相手してくれないのでしょうかね。
そうだと思います。日常を切り取って楽しむのでしたらスマホ画像で十分だと私は思います。最近ブログ用の画像はもっぱらスマホのカメラですね。じゃあ重量のあるシステムはいつ使うかというと子供の行事と腐れ縁の東京モーターショーだけです。以前はあれほど撮影に出かけた風景写真も撮ってません。風景を楽しむならまたそこに行けばいいだけですからね。
口コミの常連さんは景気がいいのか新製品を発売日に手に入れたとか100万円以上もする望遠レンズを買ったとか年収を聞けば1000万円プレイヤーなんでしょう。私なんかかみさんと息子に養って貰っている身ですのでαもZもRも買えません(苦笑)。
ペンタックスやオリンパスもフイルムカメラの時代は5大メーカーだったんですが家電屋なんかにシェアとられて残念です。
書込番号:22149193
17点

デジカメ一眼は膨大な中古品の流通があるし、安価なAPS-Cのモデルも多いので選択の余地はまだまだ十分あると思いますよ。スレ主の言いたいことはなんとなく理解できるが、センセーショナルな、また画期的な商品がたまたまこの時期フルサイズに集中しただけと思いますよ。僕はあまり不安を感じてません。
書込番号:22149200 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

要は、価格の安いフルサイズが欲しいということでしょうか?
それはごもっともです。
私は、今あるカメラで十分に写真が撮れるので、特にミラーレスという事もなく不満はありません。とはいえ、新しいカメラが今までにない写真が撮れるなら心は動きます。この点はメーカの宣伝に惑わされてることを認めます。
自分自身を振り返っても、結局どんなカメラを使うのかではなく、どんな写真を撮るのかを優先させると不安は少し和らぐように思います。
書込番号:22149205
7点

根本的な問題としてMFTはちゃんと続ける気でしょう
Sと同時に10−25を発表したわけで♪
フルサイズとMFTって相性が良いので
同じメーカーが両方そろえるのは理にかなってます
問題なのはLレンズがMFTに付かないんだよなあ(´・ω・`)
書込番号:22149249
5点

銀塩 45 69 645 35 フォーマット
デジタル 35 APS−C 1/1.7 フォーマット
使ってきたけど できるだけ フォーマットをひとつに収束できると有難いな。
バランス的には フジのAPS−Cくらいで良いのだけどね。
いかんせん キヤノンで始めたもんだから いまは EOS だね。
現有のレフ機を置き換える時期がきたら そのとき 選択肢に どんなカメラがあるのだろうか?
全然不安ではないよ。
なるようにしかならないもん。
書込番号:22149268
2点

バブル時代、ホームオーディオは、大きさ競争・重さ競争に走って、結局あとから使いづらい(大音量で聴く環境がない)ことにみんな気付いて、見向きもされなくなりました・・・。
書込番号:22149285
11点

>JTB48さん
気前よく大枚はたいてくれるコアなユーザー相手が確かに楽でしょうが、それだけでは行く末どうなんでしょうかね。夜景なんかはやはりデジイチでないと撮れない写真がある、そんな気がします。フルサイズは高いですね、自分にとっても。3万円程度でソコソコの性能のミラーレスの型落ちが買えた時代が懐かしいです。
>五飛教えてくれさん
自分はともかく、メーカーの行く末が不安です。SONYについても、NIKON、CANONもみんな日本のメーカーですので、頑張って欲しい、応援したいところですが、どうも、なんか、大丈夫かなって不安です。PCや液晶テレビ、携帯みたいに結局共倒れみたいなことにならなければいいのですが。
>狩野さん
>要は、価格の安いフルサイズが欲しいということでしょうか?
ちょっと違います。自分はもう写真を撮る楽しさを知っているのでどういう写真を撮りたいか、そのためどんな機材が欲しいかはわかっているつもりです。スマホで撮ったら十分と思っている層に対して、センサーサイズはともかく、もっとスマホと違うよって提案があるんじゃないかという気がするということです。やはり、スマホで撮ったら十分という層には提案のしようがないのでしょうか。
書込番号:22149289
8点

今時はどの商売も富裕層しか相手してませんからね。車だって200万とか250万とかだとほんとロクな車作ってませんね。ちょっと前まで2リッターターボが買えた価格。
そんな企業にはあまり肩入れとか期待とか応援とかしない方が良いのでしょう、裏切られるだけなのでね。
競争疲れでそれで企業が栄枯盛衰しようが消費者は知ったこっちゃない、位の感覚で今持ってる物を大切にじっくり使うのが一番でしょう。ペンタのQだって企業がやめて過去の遺物と勝手に指定しても消費者が持ってる製品が壊れてなければ今でも使い倒せる訳ですから。
書込番号:22149301 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>スマホで撮ったら十分と思っている層に対して、センサーサイズはともかく、もっとスマホと違うよって提案があるんじゃないかという気がするということです
僕もこれをいつも主張しています
カメラが廃れたといっているけども実は写真撮る人口は史上最多になっているわけで
ちょっとレンズ交換式カメラを使いたいと思わせるだけで
爆発的にヒットする可能性があると思います
ただまあ、センサーサイズは1インチでも良いかもと思うけど…
ニコン1、まさかの復活?(笑)
書込番号:22149312
6点

>あふろべなと〜るさん
>さすらいの『M』さん
MFTの行く末を心配しているわけではないのです。その点はなれています。ベータ、VHS-C、ザウルス、WINDOWS MOBILE、NIKON1と何しろ根っからの負け組ユーザーですので(笑)
>taka0730さん
音響機器もAppleに押し流されてしまいました。そんなことにならなければいいのですが。
>20-40F2.0さん
日本のカメラメーカーには頑張って欲しいです。ものづくり最後の砦と言われているようですので。
>あふろべなと〜るさん
Nikon1はいいシステムでしたよ。特に18.5mmの単焦点レンズはいい絵を撮らせてくれました。もう、手放してしまいましたが。
書込番号:22149332
3点

>あふろべなと〜るさん
>僕もこれをいつも主張しています
>カメラが廃れたといっているけども実は写真撮る人口は史上最多になっているわけで
>ちょっとレンズ交換式カメラを使いたいと思わせるだけで
>爆発的にヒットする可能性があると思います
そうなんです、そこですね。10億人以上ですよ、スマホユーザーって。どういう提案がいいかはわかりませんが、そこがキーポイントで、また、Appleあたりにいいとこ取りされてしまいそうで、不安です。日本のカメラメーカー、頑張れって。
書込番号:22149348
3点

例えば、
現時点のCanonがフルサイズミラーレスを月産2万台と計画している
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-09-05/PEGYH06JTSEA01
ことを考慮すると、
そんなに「心配」しなくてもいいかもしれませんね(^^;
http://www.globalrichlist.net
で、年収とその年収以上の「人数」が表示されますので、
その人数の1%相当の数値が「年収の1/10」のカメラまたはレンズを購入可能とする「かなりいい加減な仮定」では、下記のようになりました(^^;
【年収】※1ドル=110円で換算
万円 USドル → 万人 → 万台/年※年収の1/10価格において
2200 200000 → 264 → 2.6
1980 180000 → 291 → 2.9
1760 160000 → 325 → 3.3
1540 140000 → 369 → 3.7
1320 120000 → 427 → 4.3
1100 100000 → 507 → 5.1
990 90000 → 560 → 5.6
880 80000 → 625 → 6.3
770 70000 → 755 → 7.5
715 65000 → 921 → 9.2
660 60000 → 1,143 → 11
605 55000 → 1,444 → 14
550 50000 → 1,865 → 19
495 45000 → 2,476 → 25
440 40000 → 3,398 → 34
385 35000 → 4,866 → 49
330 30000 → 7,364 → 74
275 25000 → 12,022 → 120
220 20000 → 21,901 → 219
165 15000 → 47,460 → 475
110 10000 → 96,049 → 960
55 5000 → 141,532 → 1,415
レンズ込みで44~50万円であれば、年25~34万台になるので、
現時点のCanonがフルサイズミラーレスを月産2万台と計画している
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-09-05/PEGYH06JTSEA01
ことを考慮すると、
メーカーも「バンバン売れる」とは思っていないように思います。
(ミラーレスによる「年間」利益の大部分は、EOS-Mによるものになるかと)
【仮定に対する注釈】
実際には必須の衣食住費用を差っ引けば、
上表の下位になるほど非現実的ですし、
上位だからといってカメラの趣味がなければ買わないわけですが(^^;
書込番号:22149441 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ちなみにニコン1は4シリーズ全部持ってます♪
全機種という意味では無いですけどね(笑)
書込番号:22149449
3点

>reikokureさん
まー時代の流れでしょうね。
デジタル カメラが出始め (数百万から。。誰が買うの??)で 例えばニコンから D1(六十万だったかなー)出て なんとか手に入る状況
今なら その 10分の一以下の価格で 性能だけ見ると 超えたようなモデルが買えますよね。
これからミラーレスの時代になるかと思いますが??
同じ感じに なると 思いますよ。
欲しいけど
皆が 皆 四十万の ボデイ 買えるわけではないですかね
メーカーも 薄利多売で お手頃な モデル と もっと高価なの 出してくるんではないですか??
Z7 四十万 クラスの モデルが 数年 経つと 価格的にもこなれて ミラーレス フルサイズ市場も成熟していくんでは??
なるようにしかならないと
思いますがね。
書込番号:22149547
2点

このままいくと、レンズ交換式カメラはあと10年前後で、一部の本当に必要とされている分野とユーザー向けに完全に特化すると見られてる。
つまり、このセグメントは一般向け、特にライト〜ミドルユーザー向けとしてはほぼ消滅するということ。
別にメーカーが揃って無理やりそうしたいわけではなく、世の中でレンズ交換式カメラがどんどん売れなくなっており、対策に対策を重ね、工夫に工夫を重ねて食い止めようとしても止まらないんで、(ユーザーがそっぽを向いて買ってくれないんで)、その先にあるのはなにか、ということ。
それがいやなら買うしかない。買って買って買いまくれば、回復するし、回復させたければそれしかない。
でもそこで言う。「買って欲しいならもっと安くしろ」「買わせたきゃオレの欲しいカメラをつくれ(でも金は払わんぞ)」
高い。気に入らない。もっといいのが欲しい。でも金は払いたくない。
要するに、どうせ買わない。売れない。儲からない。
やっぱりその先にあるのはなんなのか?
こうなってることを嘆くのもユーザーだけど、こうなってる原因もユーザーなんだよね。
世間では、それを自業自得という。
ま、いいじゃないか。不安になっても仕方ないし、それにまだまだリーズナブルなカメラもたくさんあるじゃん。要は自分の使い方に合ってるもんを選ぶびゃいいわけだし、まさか最新機や高級機、そしてトレンドの最先端をいく機種ばかりが合う人間もいないでしょ。
最善と最悪の狭間で、足るを知って自分の居場所を見つけてぬくぬくするのも悪い事じゃないよ。
書込番号:22149595
10点

「HiFiオーディオ」がそんな感じになりました(^^;
1980年代のボリュームゾーンの数万円台に相当するものは桁違いになりました。
ただし、大企業でなくても殆どの範囲をカバーできるので、1桁違い程度で存続していますが、
カメラの場合は「大企業の製品のまま」であれば難しいでしょう。
かといって、4/3型以外は各社固有のマウントですから(Lマウントもオープンではないし、ソニー系もカメラ本体はオープンではないし、4/3型でもオープンそのものではない?)、
主要メーカーがレンズ交換型カメラのための子会社を作るしかありません。
事業ごと売却しても、カメラに愛着が無さそうな企業が買ったなら、その製品を買う気は失せるでしょうから、
ブランド名ごと売ったとしても、売られた時点で【終わってしまう】わけですから、
【直系の子会社】しか存続手段は無いかもしれません(^^;
書込番号:22149633 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>reikokureさん
昨今は国内の消費が落ち
海外の富裕層向けにブランド商売したい目論見は
各メーカー当然あるでしょう
市場は何十倍も大きいですし、薄利多売ではなく
ブランドイメージ膨らまして
利益率の高い高付加価値の商品を作り
短期で利益の出せる形へメーカーが向かう流れは
変えられ無いと思います
自分が仮にカメラメーカーの
商売上の決裁出来る立場であったとしても
自分の趣味より、少なくとも目先の利益を追い
失敗のリスクを伴う冒険はしないでしょう
みんな先々の給料や地位は惜しいですから(笑)
国内の安価な中古からセコセコ漁る
我々は相手してないって事です
価格.comの沢山のスレで
こういうアイテムが欲しいと言っても
メーカーの都合から云えば、所詮マイノリティ
もう実現化する事は中々難しいと思います
写真の楽しさは機材を愛でる事で広がるのは
事実ですが
写真の楽しさは機材の優劣だけでは無いことに
大多数の消費者が気付いてしまった
どうしても性能は劇的には向上しない
自動車や家電等と同じです、夢は無くなりました
もう既存の流れから手を打つのは手遅れです
カメラメーカーや既存の写真文化のヒエラルキーからは何も出てこないと思います
写真好きな誰かが何かを試みて
偶然産まれ、写真の可能性を拡げる
そんな奇跡が
次代に繋がる事を祈るしかありません
書込番号:22149689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラは今世界がシェアだそうです、
ちょっとやそっとじゃ追いつけないほどの技術力の差で
ほぼ、国内メーカーのみで独占状態だと聞きます。
最近のスレ(見つけられなかった)に
写真なんてスマホで良いんじゃ・・・
って返信に
結婚式の前撮り写真スマホで撮って5万円は出せないって・・・
ナイス1票入れました。
日本のカメラメーカーは必至だと思います。
簡単、コンパクト、軽量が正義であれば
100円ライターみたいな大きさでシャッターボタン以外何もなくて
ツンツルテンのカメラ出してると思うし
逆にメカニカルな部分を楽しむ事が醍醐味だと思います。
カメラはスマホを含め単に被写体を写し取る道具です。
そこに、作者の意思を入れようとする時
あれやこれや頭の中を考えが駆け巡ります。
それを忠実に反映してくれるのがカメラだと思います。
日本のメーカーはバカじゃないです。
相手は世界中です。
相手のニーズに合ったカメラのラインナップ用意すると思います。
3年5年で激変するとも思いません。
日本の技術力と生真面目な性格、私は信じても間違いは無いと思います。
書込番号:22149694
3点

懐かしいのー
80年代半ば
オーディオの6万円の各社のスピーカーが
物量を投じて半年おきにモデルチェンジを繰り返した。
スピーカーの598戦争
アンプの798戦争と言われた
今が フルサイズミラーレス戦争だわ
書込番号:22149800 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>バブル時代、ホームオーディオは、大きさ競争・重さ競争に走って、結局あとから使いづらい
(大音量で聴く環境がない)ことにみんな気付いて、見向きもされなくなりました・・・
それは単品コンポ買うマニア層の話で、システムコンポみたいな一般人が買える家具みたいなオーディオセット
はバブル到来より大分前に姿を消してた。
使いずらいって言うより、「キチンとステレオの前に座って、ジャケットでも眺めながら聞く」つうスタイルが廃れたからだと思う。
実際、俺の周りでも12インチ3ウエイみたいな昔懐かしいスピーカーを買い直して「リターンオーディオマニア」
を始めてる人間も居る。
書込番号:22149814
5点



結局のところ写真文化って今が絶頂期だと思う。
ツイッターやインスタやブログにフェイスブックetc
楽しめばいいのに色がどうとか超解像とか理屈こねが多いね。
でもまだ彼らはましだった。
写真がこんなに溢れてるのにスマホは認めない?
バカですか?
道具としては同じだよね。
違う?
13点

餅は餅やだと思います。
書込番号:22142005 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>道具としては同じだよね。
>違う?
同じ。
でも、その論点て大雑把過ぎてつまんないんだよね。
グダグダ論戦やるのもこれまた楽しいのだよ。
書込番号:22142011 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

写真屋さんが
結婚式の写真をスマホで撮って
50000円 頂きます。
道具としては同じだよね。
違う?
⇒と言われたら
何だか腹が立ってきます。
書込番号:22142029 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>ハルパルハルパさん
フルサイズセンサースマホでも出たら違うかも(^_^;)
書込番号:22142047
3点

ハルパルハルパさん、こんばんは。
一体何と戦っているのですか?
今日会社帰りにHERO7買って、家まで我慢できずに街中で動画撮影してみましたが凄く楽しいですよ(写真はこれから)。スマホも学生時代の一眼でモノクロDPEも学研の科学付録の日光写真セットも最近のミラーレスも全部楽しい(楽しかった)。
自分が楽しいと思えることに一生懸命になってるときって、こういう掲示板でやりとりする時間すら惜しく感じるものです。ストレス溜めるのが嫌ならこういう掲示板から距離を置いてもっと写真を楽しみましょう。
書込番号:22142051
6点

最近はスマホで撮った写真を載せたら、えーってなるんですか?
一眼レフとか、チェキとか変に個性出さないといけないの?
書込番号:22142052 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

写真文化というかカメラ談義ですよね? ご贔屓のメーカーや機種が貶されれば大騒ぎ。
書込番号:22142053
6点

ハルパルハルパさんって、今のInstagram見てます?
当然見てますよね? あれ全部スマホで撮れるなんて、思っていませんよね?
Instagramって前は、Twitterにくっ付いて写真を見せっこするスマホ専用のサービスだったんで、今ほどすんばらしい写真を見せる場じゃなかったですよね (確か)
これが、今のように活況を呈し始めたのは誰かがブラウザのデバッグモードとかを使ってスマホ以外の写真も上げ始めてからじゃなかったかと思います。
私もInstagramよく見ていますが、皆さん凄いですよ。本当に凄い良い写真を撮ります。
書込番号:22142080
5点

シャッターチャンスに強いのは、いつもポケットに入っているスマホです。
デジイチの場合は撮影者が被写体を撮りに(探しに)行くが、スマホの場合は被写体が撮影者の元にやってくるって感じですね。
書込番号:22142082 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ハルパルハルパさん
>道具としては同じだよね。
>違う?
同じ
手軽過ぎるのが
写真文化を冒涜してると思う人は多いですね
>謎の写真家さんみたいに
プロが、写真家が、写真屋がと云う人に限って
写真の文化としての値打ち(価値)は
作者(選者)の能力に依存すると思います
機材や社会的地位や理論を
こねくり回した価値じゃない
書込番号:22142086 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

真面目に書きますけど、そんなに一眼レフ持って撮影している人多いですかね?
スマホが圧倒的多数だと思います。
P20Proなんて光学ズームもできるライカレンズ搭載のトリプルカメラですよ。
確かにインスタやFacebookでも一眼レフの写真をアップしている人も多く見られますが。
私もアップしますけど、一眼レフの写真であったりスマホの写真であったり様々ですね。
インスタは面倒なのでスマホからしかアップしませんけど。
書込番号:22142120
2点

でも正直なところ、スマホのほうが撮るのは難しいですよね(汗)
スマホで良い写真が撮れる人は凄いと思います。
書込番号:22142175 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

モニターで鑑賞するのでしたら スマホで十分だと思いますが プリント目的だと 特に大きくプリントする場合はスマホだときついかも。
書込番号:22142184
5点

ハルパルハルパさん
先日、ザギンのアップルstoreに寄ったら、沢山の人がスマホを物色していました。
スマホユーザーが次のスマホに乗り換えるスパンは1年〜2年。その間に費やす額は10万〜30万円。
瞬きするか如く消費されていく。
スマホもカメラも、使用者によっては、もはや道具ではなく、ナマモノです。
私は、モノを大切にするタイプなので、
ガラケーと一眼を使いわけています。
※ちなみに、ガラケはパナソニック、デス!
でわ!
書込番号:22142204
4点

餅は餅屋っていつまでだったかなぁ。
今では、餅は米屋。イヤ、餅はスーパー!コンビニ!
カメラは電気屋!
書込番号:22142217 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>道具としては同じだよね。
>違う?
違うでしょ。単機能か複機能か --- 主機能は?
私は、撮るためには持ちやすく構図が決めやすくレリーズの楽なモノがよい。
そして用向きに適したモノ。
使いやすければ、何でも良いでしょ。人それぞれ。
書込番号:22142296
7点

>今では、餅は米屋。イヤ、餅はスーパー!コンビニ!
確かにそうだけど、餅は石臼でつく方が旨い
焼いても煮ても伸びが違う。機械つきだとプチプチ切れるんだよな。
書込番号:22142596
5点

スマホでも一眼レフでもミラーレスでも好きなので撮影すればいいんじゃない。
用途によってはスマホじゃ駄目なこともあるだろうけど、撮る楽しみとかSNSならスマホで十分なんじゃないかな。
iPhoneXS(Max)は多くの写真が撮れるように512GBモデルを出したらしい。
道具としては違うと思うな。
ミラーレスじゃ電話もメールも出来ないし。
写真を撮るって意味では同じかなと思うけど。
ただ、スマホのカメラ機能は目覚ましい進歩を遂げていると思う。
書込番号:22142620 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

餅もカメラも、最近、アマゾンです。
書込番号:22142762 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



今年の秋から航空祭デビューしようと思ってます。
特にブルーインパルスの撮影がしたくて。
そこで参考までに皆さんの航空祭用の機材をしりたく。
私のカメラは
OLYMPUS OM-D E-M1 MarkU
Nikon D810(ここで質問して色々悩み、結局風景用に買いました。しかし当時は航空祭で使う事は想定していませんでした。)
2台になります。
皆さんは航空祭でどのカメラとレンズで撮影なさっていますか?
理由も教えて頂けると幸いです。
よろしくお願いいたします。
もう1点質問がありまして、
M4/3とフルサイズ機のレンズラインナップについてです。
航空祭撮影機材に関連するのですが、
サードパーティー製のレンズも含めて豊富なラインナップを誇るキヤノンとニコンは機材選択の幅が広いですよね。
一方でM4/3の方はオリンパスとパナソニックから選べるとは言え、サードパーティー製のレンズが少なく選択枠も多くない感じがしています。
最近自衛隊基地に行って航空機撮影の練習とかしていますが、M.ZUIKO40-150mm F2.8 PRO テレコン付きを使いますが、焦点距離がもっと欲しいと感じる場面が多々あります。
PROシリーズで100-300とかあればいいのに・・・と感じる今日この頃です。
ちなみにM.ZUIKO DIGITAL ED 300mm IS F4 PRO は単焦点がゆえに、航空祭ではズームの方が利便性があると思い、購入を見送っています。
単焦点でPROシリーズ。解像感も申し分ないみたいですけどね・・・。ズームが良いんだよなぁ・・・。
パナライカの100-400mmがPROシリーズの40-150mm F2.8位の解像感があれば迷わず買うんですけどね。
航空祭とか航空機撮影用にオリンパス、パナソニック双方で、こんなレンズがあれば・・・と思うレンズは何かありますか?
僕はM.ZUIKO PROシリーズで100-300mmがあれば、と思うんですが・・・。(航空祭ではズームレンズの方が利便性が良い)
望遠レンズノラインナップがキヤノンとニコンに比べてM4/3は少なく感じますが、M4/3ではやっぱり需要が無いのでしょうか?
単焦点には負けますが、40-150mm F2. 8PROクラスの解像感のある超望遠ズームレンズが出てくれないかなぁと思う日々です。
今後M4/3で望遠レンズは充実して行くと思いますか?
タムロンやシグマがニコンやキヤノン用に50-500mmとか、150-600mmとか作っていますが、ああゆうのって羨ましく思います。
オリンパス機、パナソニック機を所有されてない方からのご意見も聞いてみたいです。
よろしくお願いします。
※レンズをあたらに買い足すための質問ではありません。
今回は悩みに悩んでシグマの150-600mmを買ってしまいましたので、オリンパス機と2台体制で練習中です。
0点

とりあえず航空祭に行って撮影してからでいいのでは?
撮る前からどうのこうのああだこうだ言っても仕方ないし
航空祭で不満があればまたご相談してください
書込番号:22139514
2点

オリンパスが150-400mmを開発しているという、信憑性低めの噂はありますよ。
https://www.43rumors.com/ft2-is-olympus-developing-a-new-150-400mm-pro-zoom/
単焦点も、その画角でどう写真に収めるかという工夫を求められるので、写真撮影の目を鍛える良い道具になると思いますけどね。
光は一期一会なので、ズームをごにょごにょいじっていないで、その瞬間、撮れる写真を撮るという潔さから生まれる作品もあるかと。
書込番号:22139560
2点

>OLYMPUSブルーなおっさんさん
遠い所は、600mm以上の超望遠の単焦点でも十分で、
近い所は、ズームで追尾でいいかと思います。
全体を入れる場合は、24mm始まりの標準ズームを用意しておくといいと思います。
書込番号:22139653
0点

>OLYMPUSブルーなおっさんさん
こんばんは。
入間基地で2回ほど、ブルーインパルス等航空祭を撮りにいったことがあります。
その時の一回は、APS-C+28-300L フルサイズ換算 約45-480mmですね。
これでもテレ端不足と解像感に満足できない(Lと言えど、高倍率ズーム故、当然でしょうが)ので、
よくゴーヨンが最高というのが分かるような気がします。
よく、皆さんが使う組み合わせは、APS-C+70-300に、
ブルインのハートとスター用に、広角のサブ機を用意しておくパターン
AF追従性、連写を考えると、D500+旧18-300VR (DX1.3倍クロップで、
ファンクションにDXとDX1.3倍クロップ切り替えを割り当てると、すぐにフルサイズ換算36-600mmに早変わり)でしょうか。
仰るように、マイクロフォーサーズはレンズの選択肢がその点、少なく、お悩みもよく分かります。
連写とメディア容量から、RAWではなく、JPEGなら、ファンクションにデジタルテレコンを設定してみては、どうでしょうか。
レンズは、40-150mmPROで。サブはスマホじゃダメですかね。
ちなみに入間で見た自衛隊の広報のお姉さんが持っていたレンズは
たぶん28-300L(か100-400L)、ボディは1Dクラスだったと思います。
用途にあた使い易い組み合わせなんでしょう。
書込番号:22139828
2点

>OLYMPUSブルーなおっさんさん
航空機の撮影に関してはど素人ですが、以前撮ったD800E+200-500mm F5.6での作例を(既出のものもありますがご容赦を)。
D810とシグマ150-600mmをお持ちということなので、少なくともこれぐらいには撮れるのではないでしょうか?
演目の中には広角で撮った方がいいものもありますので、ズームのほうがいいと思います(広角用に別カメラを用意するのも手ですが)。
E-M1 Mark2や300mm F4 PROも所有していますが、鳥屋なのでゴーヨンとかのより長い単焦点の方が欲しいです。 換算1000mm F4なんてAPS-C以上のセンサではほぼ無理ですからね。
書込番号:22139907
3点

>OLYMPUSブルーなおっさんさん
航空祭最近行ってませんが、昔撮った写真ありましたのでUPしますね。
機材はD4S+シグマ120-300mmF2.8+x2テレコンとオリンパスSTYLUS1でした。
この機材にしたのは、手持ちのレンズで望遠なのがこれしか無かったためです。
あまり参考にならずすみません。
OLYMPUSブルーなおっさんさんの場合は、D810を望遠用、E-M1mk2を広角用、にするのが良いかなと思いました。
書込番号:22140470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>そんなことも決められない?さん
おっしゃる事はごもっともですね(^^)
ただちょっと参考までにみなさんはどんなカメラとレンズで撮影されているのか聞いてみたくて(^^)
あとは実際に航空祭へ行っていきなり良い写真が撮れるとは思えないですし、ダメだったところを次に活かせるようにと思います。
書込番号:22142727
0点

>大葉香奈子さん
オリから150-400mmが出たら絶対に欲しいです!
出して欲しいな〜。
元々ニコンD810は広角〜中望遠レンズまで揃えて、基本三脚で風景写真で使う事を想定していましたし、OLYMPUSの方は画角にこだわらず風景〜動体撮影までを考えていました。オリンパス機は手持ちで使える良さもありますし、旅行の際のお供にも最適。
FXフォーマットで旅のお供に持って行くのはちょっと辛いと思うので(^^;
パナソニックを含めるとマイクロフォーサーズにもいくつかの望遠レンズの選択肢はありますが、キヤノンやニコンに比べるとやはり少なく感じています。
150-400mmがPROシリーズから出てくれたら最高ですね(^^)
何より2倍の望遠効果が得られるので、手持ちで800mmが使えるなんてすごいなあと。
書込番号:22142766
0点

>おかめ@桓武平氏さん
やはりシーンによっては600mmでも足りない場面があるのですね。
僕の中で600mmは相当な望遠と思っていましたが、800mmとかもありますもんね。
オリンパスに至っては、300mm F4 IS PROにテレコンを付けたら35mm換算840mmですもんね。
いつかは800mmで撮れる世界と言うのも味わってみたいです。
広角は24mmクラスがあれば行けると言う事でしたらニコンもオリンパスも両方あるので、どちらを望遠用にしてどちらを広角用にするかじっくり考えたいと思います(^^)
書込番号:22142785
0点

>Digic信者になりそう_χさん
高価なLレンズであっても高倍率ズームだと解像感が落ちるのですか(@_@)
キヤノンは望遠〜超望遠単焦点をたしかサンニッパ、ヨンニッパ、ゴーヨン、ロクヨン、ハチゴローとか色々あるかと思いますが、中でもゴーヨンの解像度はこれらの中でも群を抜く解像度を誇ると言う事ですかね。
どこのメーカーでもそうですが、やはり単焦点の解像度にズームレンズは叶わないのは仕方がない部分ですよね(^^;
解像感よりそこそこの写りで利便性を求めているのがズームレンズでしょうし。
デジタルズーム、実は一度も使った事がないんですよね(^^;
いわゆるカメラ内でトリミングして拡大効果を出す機能の様ですから、やはりここはレンズの焦点距離で、と思ってしまいますねぇ。
ニコンD810も所有しているとは言え、オリンパスのカメラは好きなので、望遠レンズを今後は充実させていって欲しいな、と切実に思います。
僕も2台持ちですが、やはり2台以上使って撮影されるパターンが一般的のようですね(^^)
望遠用と広角用。
ボディーも望遠レンズの焦点距離も皆さん色々、様々のようですね。
僕もスタークロスやハート、サクラとかも撮りたくて広角も必要だとは思っていますが、7割前後は望遠での撮影かなぁと漠然と思っていまして。
どちらのカメラをメイン機にするか、日にちはまだありますしじっくり考えたいと思います(^^)
自衛隊の広報のお姉さんのお話はこれまた興味深い(@_@)
ボディーが1Dクラスとは凄いですねぇ(^^)
28-300か100-400との事ですが、おそらく広報誌だったりウェブ上に掲載する為の写真で、この辺りのズームレンズが広報の方には最適な画角になる、と言う事なのでしょうね(^^)
書込番号:22142813
0点

カメラは2台のみですから、OLYMPUS機をメインにするかNikonにするか。
案@
メイン機 OLYMPUS OM-D E-M1 MarkU + M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150 F2.8 PRO テレコン付き
サブ機 Nikon D810 AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED OR AI AF Nikkor 28mm f/2.8D
案A
メイン機 Nikon D810 + SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM
サブ機 OLYMPUS OM-D E-M1 MarkU + M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
オリンパスの40-150mm PROはズームレンズとは言え解像感もなかなか。しかしテレコン付けたとしてももう少し距離があれば・・・。
でも40-150mm(換算80-300mm、テレコン付けて110-420mm)でも色んなシーンが(なるべくノートリミングで)撮れるのであればオリンパスをメインで良いのかなぁ・・・とも考えてしまいますね。
マイクロフォーサーズの望遠レンズのラインナップはいくつか揃ってはいるものの、やはりニコンやキヤノンの様な豊富さはまだないですからね。
サードパーティー製のレンズもある、と言うのが利点にもなっていると思います。
マイクロフォーサーズも望遠側のレンズラインナップを増やしてくれる事を切実に願うのみですね。
SIGMAの150-600mmはテレ端の解像度が甘い、と聞いた事がありますが、望遠側の300mm〜500mm位までは自分の中では問題ない写りと感じています。
600mmは使う時に対象物が遠い所にあって、オートフォーカスを使っていたのですが、単純にピン甘?なんて思ったりもしていたんですけど、単にシャープさがないから解像感も感じられず、少々ピン甘?に感じる写りになってしまっている、と言う事も。
今は空港での航空機撮影だけではなく、航空自衛隊基地にて戦闘機の飛行シーンの撮影に行ったりもしていて、練習も兼ねていますから、2台体制ですがなるべくD810で撮るようにしています。
僕が所有しているカメラだとOM-D E-M1 MarkUの方が当然のごとく?オートフォーカスの精度や秒間連射コマ数なども含めて動体撮影には優れているカメラと感じていますが、D810は動体撮影向けのカメラではないにしても撮れなくはないので、D810でも何とか撮れるように練習している所です。
まだ日にちはたっぷりありますから、じっくり使用機材の選定をしていきたいと思っています。
引き続き、色んな方々から書き込みして頂けると幸いです。
まだ皆様全員の書き込みを拝見出来ておらず、お返事も書けていない方もいるのですが、今日も仕事があり、体調面は少し風邪気味な為、本日はいったんここで失礼致します。
お返事はまた日を改めて致しますのでご了承くださいm(_ _)m
書込番号:22142866
0点

>krivakさん
作例ありがとうございます(^^)
バッチリ撮れていて大変参考にもなります(^^)
200-500mmのズームレンズでこれだけのものが撮れるなら、やはりシグマの150-600mmは買っておいてよかったなと思いました。
センサーサイズの違いからM4/3は疑似望遠効果がありますが、レンズが持つ焦点距離が35mm判の約2倍の焦点距離と言っても、35mm判で撮った写真をトリミングしたものだよね?と考えていますが、構図作りの面ではトリミングも含めて35mm判の方がある意味自由度が高いのかなぁと言う気がしています。
M4/3はあまりトリミング耐性が強くないですし、トリミングしない前提でバシっと撮れたら最高ですが、航空祭は初めて行きますしやはり150-600mmも買いましたし、とにかく今はD810でもっとしっかり写真が撮れるように練習します。
換算80-300mm、テレコン付ければ420mmまで伸ばせるM.ZUIKO 40-150mm PROは、M4/3の軽量コンパクトを活かしつつ高画質な写真が撮れるので、トリミングなしで航空祭で使えるレンズであると言う確証があれば飛行展示の様々なシーンを上手く捉えるチャンスはM4/3に分があるかな?とも思うのですがね。
鳥を撮る方たちは焦点距離は長ければ長い程良いようですね。
M4/3ならば換算で800mm、900mm、1000mmクラスまで焦点距離が出せるのは魅力ですよね(^^)
書込番号:22150737
1点

>みみろっぷさん
作例ありがとうございます(^^)
500mmでも4機が収まると言う事はやはりかなり高い位置で飛行しているシーンも多いんだろうな、と言う印象を受けました。
カメラが素晴らしいのは当然の事、レンズもシグマのF2.8通しで良いレンズですね(^^)
×2のテレコンで600mmまでカバー出来れば600mmのズームレンズより重量も抑えられて疲れも強く感じなさそうです。
僕は一応どちらのカメラでも望遠も広角も行けるのですが、換算24-80mmの24mm側でハートやサクラとかが収まるかどうかが心配な所ではあります。
6mmで余裕のある写りですが、24mmだとちょっと収まりきらないかも?と感じました。
かなり後ろの方からならば24mmでなんとか入るかな?と考えているんですけどね。
場合によっては換算16mmの魚眼しかないか、とも思っています。
僕の機材ですと、やはりD810を望遠用でOM-D E-M1 MarkUを広角用。
ご意見参考にさせて頂きます(^^)
書込番号:22150764
0点

>OLYMPUSブルーなおっさんさん
広角側ですが、最前列で35mm換算28mmでスタークロスがギリギリ入る感じです。
24mmあれば大丈夫では、というところでしょうか。
良い写真が撮れると良いですね!
書込番号:22151106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
慌ててあり合わせのコンデジで |
ズームでないのであなた任せ・・・jpeg撮って出し |
ベテランさんのシャッター音がお役たちです |
連写枚数はM1markUと同じくらいのコンデジで・・・jpeg撮って出しです |
☆OLYMPUSブルーなおっさんさん
>換算24-80mmの24mm側でハートやサクラとかが収まるかどうかが心配な所ではあります。
6mmで余裕のある写りですが、24mmだとちょっと収まりきらないかも?と感じました。
野鳥撮影のついでにちょっと百里に寄るくらいのスタンスなので、ここは鉄鳥専門のかたにご登場いただくのが正解と思いますが、最初百里に出かけたころ車のナンバーまで部隊のナンバーと同じ方や背中に大砲レンズを乗せて折りたたみ自転車に乗って理想の撮影ポイントを探している方などにあれこれアドバイスをいただいた際、「この手の撮影は15mm」、「ハートは海から見ないと(撮らないと)」という言葉が記憶に残っていますので一応コメントします。後者はいまだに意味不明です。
自分の経験では、航空無線を聞いているマニア、毎日日常訓練を見に来ている地元の事情通、この2タイプの方と知り合いになるのがとても役立つと思います。ネット検索でもある程度情報は得られるわけですが、基地に待機している消防隊員の昼のメニューまで知っている(らしい)地元の事情通も侮るべからずのようです。初めての航空祭というので、本番1発撮りでなければ、予行やその前の訓練もご覧になった方がよろしいかもです。ちなみに自分は車の混雑などが苦手なので、航空祭や観閲式本番は未経験です。
にわか鉄鳥撮影人間なので、ネタ専門で恐縮ですが、ここはやはり専門の方のコメントがさらに続くといいですね。そんな事情ですので、あり合わせのコンデジデ撮ったスタークロスやコンデジデ(RX10M3)で初めて撮ったF2の機動飛行など使い回しビデオなどアップして失礼します。
書込番号:22151142
1点

とりあえず行ってガムシャラに撮ったところで得られる成果は少ないことがおおい、これは航空祭に限らず。そう思いません?
精神論より、情報収集とシミュレーションを万全にするに越したことはないです。
あとはどこかの有名な撮影スポットに出向き、実際に撮ってるカメラマンの空き時間に少しお聞きするとか。
話し好きもいるかも。
書込番号:22151469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みみろっぷさん
>アナログおじさん2009さん
作例ありがとうございます(^^)
24mmの画角でも航空祭用広角レンズとして使えそうで安心しました(^^)
取り合えず行ってみない事にはどうなるかは分かりませんので、航空祭楽しんできます(^^)
航空無線を聞いている人、小牧基地へ行った際にいました。
最初は何してるのかわからなかったのですが。
ある時間帯に途端に何人かの人が集まって来て何事か?と思ったのですが、F35のテスト飛行?の情報が入ったのか、僕を含めて3〜4人のカメラマンしかいなかったのですが、10人ほどの人が集まっていました。
航空無線を聞いている人含めて仲の良い人は色々と話もしている感じでしたから、通い続ける事で詳しい人と知り合うチャンスもあるかもしれませんね(^^)
書込番号:22157311
0点

>トムワンさん
おっしゃる通り。
いきなり行って良い成果が得られるとは思いませんから、少しでも成果をあげられるように通って詳しい人と話すチャンスがあれば話してみるとか、できうる限りの事はして航空祭に臨もうと思います(^^)
情報収集とシミュレーションは大事ですね(^^)
あとは、沢山撮影して重い機材に慣れなければ、と思ってます。
書込番号:22157323
0点

航空祭の機材に関して、様々な回答を頂きましてありがとうございます(^^)
もう一つのテーマで、マイクロフォーサーズでこんなレンズがあれば、と言う事でもご意見お伺いしていましたが、
最近の撮影ではすっかりD810の使用頻度が高くなっていました。
航空祭に向けて機材に慣れるため、と言う事もありますが。
昼間の天気の良い日の撮影であればシャッタースピードも稼げますしD810の手持ち撮影でも手振れする事はありません。
マイクロフォーサーズは昔のカタログにはテレセントリック性について書かれていたと思いますが、確か最近のカタログからはテレセントリック性について書かれていなかったと思います。(レンズカタログ)
これは35mm判であっても近年はレンズ設計等が改善され、問題点でなくなってきているから、と自分は思っています。
周辺光量落ちに関しても絞った時は発生しないですし、発生した場合でも後処理で何とかなります。
レンズ設計はメーカーやレンズの種類などによって写りに関しても様々と思いますが、撮影対象物に対して自分の求める表現が出来る機材を持ち出しますから、その点も踏まえて最近はD810の出番が多いです。
Ai AF Nikkor 50mm f/1.4Dを夜景撮影に良く使うのですが、単純に50mmの画角がそのまま使えるのはやはり良いなと思うし、絞った時の光源がいい感じにシャキンと光芒してくれるレンズなので気に入ってます。
色々書きましたが、マイクロフォーサーズの小型軽量コンパクトなシステムは気に入っています。
たまたま手持ちのレンズラインナップにないだけかも知れませんが、ズイコーレンズは解放からもシャープな写りであったり、逆光に強いコーティングだったりと、センサーサイズの大きさも関わっているとは言え、絞って撮影する事に関してはちょっと弱いのかな?と。
PROレンズもラインナップが増えてきましたが、やはり望遠側のレンズがまだまだ個人的に少なく感じています。
サードパーティー製含めてもう少し望遠側のレンズも増やしてもらえるとありがたいですね。
やはり35mm換算で150-600、いや、軽量コンパクトなシステムだからテレコン無しで換算800mmまでカバーしてくれるズームレンズもあると嬉しいのですが。
全体的にニコンはレンズラインナップはサードパーティー製含めて豊富ですが、やはりお値段が高いのが自分にはネック。
理由はさておきパナソニックも35mm判ミラーレスを出す事になり、OLYMPUSとM4/3の将来はどうなる?と言う若干の不安もありますが、もう少しレンズラインナップを増やして欲しいなと思います。
センサーサイズが小さいが故にトリミング耐性が強くないので、600〜800mmをカバーできるレンズがあればと思います。
書込番号:22157389
0点

>OLYMPUSブルーなおっさんさん
こんにちは。高いレンズはじっくり選んでもらうとして、こんなの如何でしょう。
なんちゃって、250-1050mmです。一番の課題は、TCN-17Xの新品をどうやって入手するかですが。
http://s.kakaku.com/review/K0000463666/ReviewCD=1143519/
E-M1で普通に使えてます。
書込番号:22217750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



こんにちは、早速ですが、質問です!
はじめて買う広角レンズ、何がいいと思いますが?
具体的には
Canon EF-S 10-18mm F4.5 IS STM
SIGMA 10-20mm F3.5 EX DC HSM
SIGMA 8-16 F4.5-5.6 DC HSM
の三つで悩んでいます。
キャノンの広角は安いですが、あまりいい話を聞かず、F値がちょっと足りない…
シグマの10-20mmはF値3.5と明るいが8mmの世界も魅力的…
ボディはCanonの80D、使っているレンズはSIGMAの30mm F1.4です。
撮影スタイルはポートレートや風景撮影で、星空もできれば撮ってみたいです。
予算は5万円くらい。
先日80Dを購入したので、フルサイズ移行は今現在考えておりません。
皆さんならどれを選びますか?
また、他にもいいレンズがあれば教えて頂けると幸いです。
0点

こんにちは。
純正10-18ってそんなに評判悪いですかね?
どっちかというと良い評判のほうが多いような。
性能の割には安いとか。
広角10mmで足りて、明るさもOKでしたら純正がいいんじゃないですかね。
純正は各種収差補正が効きますし。
書込番号:22136178 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

れっさーーさん、こんにちは。
星空も考えておられるのでしたら、TOKINAのAT-X 11-20 PRO DX CAFも良いかもしれませんね。
http://kakaku.com/item/K0000728951/
F2.8の明るさなので、星空の他、光量が足りない時の撮影にも、力を発揮してくれると思います。
書込番号:22136213
1点

ああそうですね。
星空も撮るなら純正はF4.5と少し暗いですね。
どのくらい星空を重視するかで選択が変わりそうですね。
書込番号:22136224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

れっさーーさん こんにちは
星の撮影の場合 フィルターを付けることもあるので フィルターの付けられない 8-16oや F値の暗い 10‐18oよりは シグマの10‐20oが 今回の選択肢では良いように思います。
書込番号:22136265
0点

こんにちは♪
すでに、アドバイスにある通りだと思います。
純正10-18o IS STMは、評判の良いレンズだと思います♪
安い、小さい、写りが良い・・・三拍子揃ってます♪
しかも・・・IS STMのオマケつき♪
「星(星景)」を撮るとなると・・・F4.5-5.6は「暗い」ので(^^;;; 不向きなレンズって事になります(^^;;;
↑この分野では評判が悪くなるでしょうね?(^^;;;
まあ・・・安いレンズなんで(^^;;; 造りがチャチとか?? ズーム倍率が2倍にも満たない・・・という「ケチ」が付くのは仕方が無いって事で。。。(^^;;;
星空を主目的にするなら・・・TOKINA11-16oF2.8 ってレンズは結構実績のあるレンズで。。。
その後継機種の11-20oF2.8 14-20oF2.0なんて変態レンズ(^^;;;も候補にして良いと思います♪
星空の撮影では・・・開放F値の明るさが重要で・・・さらに「サジタルコマフレア」が良好に補正されてるレンズが重宝します♪
シグマの10-20oF3.5は・・・星空を撮影するには・・・「明るい」とは言えず。。。(^^;;;
星空の世界では評判の高い方では無いレンズです(^^;;;
普段の風景撮影とか?スナップでは・・・シグマのレンズは両方ともに、シャープネスが高いレンズなんで「人気」のレンズです♪
↑ただ・・・キヤノンユーザーの間では・・・普段の撮影なら・・・シグマ10-20oF3.5との比較では、純正の方がコストパフォーマンス的に優位と認識されていると思います(^^;;;
8-14oは「超広角」ズームとして貴重なレンズです♪
TOKINAのレンズは、チョットマイナーで(^^;;; 値段も高め(手ブレ補正とか? 超音波モーターとか?? 最新の機能が装備されていない)なので不人気ですけど・・・光学性能自体は良好で、シャープで色鮮やかな描写のレンズではあります♪
他社と比べると、フレア・ゴーストに弱いところも不人気の理由ですかね??(^^;;;
まあ・・・オールラウンドで優れたレンズってのは無いので(^^;;;(^^;;;(^^;;;
普段の撮影を重視するか?? 星空を重視するか?? コストパフォーマンスを取るか?? 一芸に秀でたところを取るか??
↑こんなところがポイントでしょうか??
ご参考まで♪
書込番号:22136348
0点

つうか
純正は超広角ズームの価格破壊を引き起こした傑作レンズですよ♪
数年後にニコンも追従してユーザーは幸せ(笑)
書込番号:22136447
2点

>れっさーーさん
候補の中では、8-16を長く愛用しています。APS−C用としては、魚眼を除けば最も画角が広いので戸惑うことも多いですけど、楽しんで使ってます。ただ、星撮りに使ったことはありません。画角的には、例えば夏であれば、さそり座付近から夏の大三角くらいまで入るとは思いますが、やはり暗いです。それとサジタルコマフレアの実験をしたことがないので、点に写すのは厳しいかもしれません。ただ、条件の良い星空でなら、いわゆる星グル写真は撮れると思います。
星を点で写したいなら、すでに出ているトキナーの11-20F2.8が作例を見てもサジタルコマフレアが良好に補正されているので、APS−Cで星空撮るなら、私ならトキナーを選びます。
そう言う拘りがあまりないのなら、純正の10-18はIS付きで天体撮影は別にして、風景などにはいいと思います。
書込番号:22136931
0点

タムロン10-24VCも候補に入れてシグマ10-20は外しかなぁ。
シグマ10-20は周辺の流れが酷い。
明るさ優先ならトキナー11-20
画角優先ならシグマ8-16
値段と軽さのキヤノン10-18
個人的にはタムロン10-24VCが使い勝手良さそうなので気になってます。
書込番号:22137621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



みなさんはじめまして。
子どもが写真部に入ることにになり、一眼レフのカメラが必要ということで私と共有での購入を考えています。
子どもは風景など様々なものを撮るかと思いますが、私のほうはスポーツなど動きのあるものの撮影がメインです。
以前キャノンのフィルムカメラのEOS55を所有していたことがあり、純正レンズが2本あります。
予算10万程度(本体+レンズ)で、初心者にも使いやすいものとなるとこの2機種かなと思うのですが、いかがでしょうか?
キャノンの純正レンズがあるためキャノンに絞っていますが、他メーカーでもおすすめのものがあれば教えてください。
よろしくお願いします。
0点

価格のわりに、性能がよいので、APS-Cの一眼レフでは売れていますね。
http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=K0000922073
書込番号:22127153
1点

>ひおたんさん
今のカメラは、手ぶれ補正が搭載されているのが、一般的になって来ています。
なので、ボディ側に手ぶれ補正が搭載されている機種ですと、
レンズ側に手ブレ補正が無くても、低速シャッター時に手ブレ補正が効き、
綺麗に撮れるようになります。
一般的なことですが、
望遠レンズ使用がメインでしたら、レンズ側に手ブレ補正あると、有利で、
広角・標準レンズ使用がメインでしたら、ボディ側に手ブレ補正あると、有利です。
まあ、スポーツ撮影では、あまり、手ブレ補正の恩恵がないかと思います。
でも、観光などで三脚禁止の撮影地では、手ブレ補正付きのカメラがおすすめになります。
ミラーレス一眼になりますが、
オリンパスのPLシリーズ(E-PL7/E-PL8/E-PL9)やOM-Dシリーズ(E-M10 II/E-M10 III)、
パナソニックのGF9/GF10あたりの機種がおすすめになります。
書込番号:22127164
1点

EOS55時代のレンズですと、結構古いですよね。今のEOSでも使えますけど、新たにレンズを含めて買った方が良いと思います。
で、お子さんは、中学ですか?高校ですか?部活動の雰囲気は学校によって全然違うと思いますが、保守的な部だったら、CanonかNikonのレフ機でないと肩身の狭い思いをするかも知れません。そのような部では、kissよりも1ランク上の機種を買ってあげた方が良さそうな気がします。逆に自由な雰囲気の部だったらマイクロフォーサーズ(オリンパスかパナソニック)の方が楽しく部活が出来そうな気がします。先ずは、お子さんと相談して、部員の持っているカメラがどんな機種が多いのかを聴いてから機種設定に入る方が良いと思います。
部活の持ち物は、個人の好みや見解と次元の違う判断をしないとお子さんが楽しめなくなる可能性がありますから、敢えて書かせて頂きました。
書込番号:22127206 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

お子様が写真部に入られると言う事なので、上位機に近い操作性の9000Dがオススメです。
http://s.kakaku.com/item/K0000944183/
http://s.kakaku.com/item/K0000944182/
(性能・機能はX9iと同じです)
将来、中上位機の機種に買い替える時でも、スムーズに移行できると思います。
キットレンズは18-135USMで、後から望遠レンズ(2.5〜5万円くらいの)を買い足すのがオススメのプランなんですが(普段使いでは18-135のレンズがとても使いやすいので)どうしても最初から望遠レンズが必要ならダブルズームキットになります。
書込番号:22127237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひおたんさん
フィルム時代のEOSのレンズが使えるのはKissの魅力ですけど、お持ちのレンズは何なんでしょう?KissはAPS−C機なので、レンズによっては焦点距離的に使いづらいケースもあるのではないかと思います。それと、やはり古いフィルム用のレンズはデジタルでは画質に影響が出かねません。
また、Mはマウントアダプターを使用しないとEFレンズは使用できないので、2択ならX9iだと思います。スポーツ撮影にもX9iの方が向いていると個人的には思います。
あと、すでに指摘がありますけど、カメラはメーカーによってインターフェースに大きな差があります。部活で主に使うボディがキヤノンなら問題ないですが、それ以外のメーカーであれば、使用方法のアドバイスを受けるにしても、メーカーをほかの方に揃えたほうが便利だとは思います。
書込番号:22127352
0点

一眼レフが要るなら
Mは違うのでやめましょう
書込番号:22127363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フィルム時代のレンズは、今のデジタルカメラには、解像度、描写力、コントラストなど劣ります。
さらにフルサイズ用なのでAPS-cのカメラに付けると焦点距離が長くなるので広角側が足りなくなります。
なので、レンズにこだわらないで、まっさらな状態で、他メーカーも検討してはどうでしょう?
一眼レフだけでも無く、ミラーレス一眼でも問題ないということですよね?
ならば数年後の将来性を考えると、この二台では無く、他の選択肢でも良いかもしれません。
オリンパス、パナソニック、ソニー、フジフィルムのミラーレスも検討してみては?
もしくは予算を押さえるならばEOS X8iのダブルズームという手も有ります。
書込番号:22127378 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

1人で写真やるなら何でも良いけど、部活なら右へ倣えで良いんじゃない?その方が何でも聞きやすい。
後、共用は止めといた方がいい。
「お母さんが無断で持ち出したから、撮れなかった!」
「まだ、パソコンに移してないのに削除された!」
とか揉める事が容易に予想出来る。
書込番号:22127680 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
kissがオススメです♪(´・ω・`)b
書込番号:22127732
0点

ご返信ありがとうございます。
みなさんからのご返信について、お聞きしたいことなど書いているのですが時間切れになってしまいました。
後程書込みさせていただきますので、またアドバイスなど頂けると嬉しいです。
またほかの方からのご意見もよろしくお願いします。
書込番号:22130031
0点

>ひおたんさん
写真部で先輩や同輩が使っているカメラとメーカーなどを合わせた方が都合よかったりしませんかね?
何れにしても、お子さんが好みのカメラを買った方がいいと思いますけどね。
写真部なんですよね。
カメラ機材を選ぶのも楽しみなのでは。
たまにカメラぶら下げて歩いている学生さん(写真部かな?)はD3300でした。
他にはKissX7使っていたり様々ですね。
コンパクトで持ち歩きやすく、価格的にもそれほど高価ではないカメラを使っている人が多い感じがします。
エントリーモデルですね。
あと、カメラ本体の共用は止めておいた方がいいですよ。
やるとしてもレンズ共用くらいでしょうか。
私も妻と共用も考えましたが、ボタンなどのカスタマイズをしたり、カメラ設定を色々と変えたりしていますので、妻に貸しても使いにくいと思います。
今は妻が使うとしたら、サブのサブになっているようなカメラを渡して自由に使わせますけど、共用しようとは思わないです。
あまりカメラに興味が無いようなので、心配はないのですが(笑)
書込番号:22130058
0点

みなさん、ご返信ありがとうございます。
>☆観音 エム子☆さん
候補に挙げているのは両方EosKissシリーズなので、どちらでも大丈夫ということですよね。
>横道坊主さん
子どもにも先輩がどの機種を使っているか聞いてくるように言っているのですが、中等部は5人だけで後は高等部の生徒さんらしいのでなかなか聞きづらいようですが、きちんと確認してくるように追加指令を出しました。
共有に関しては我が家の財務省の「中学生の部活に10万以上もする一眼レフは高すぎる!」との批判があり、家計から5万円で残りは私が出すという形で落ち着いたためです。
部活が週3回ほどあるようなので、メインは子供で使用していないときに私が使う感じになると思います。
>エリズム^^さん
カメラのレンズに関してはさほど変化がないのかと思っていましたが、やはり違うのですね。
レンズに関しては本体+レンズのセットで販売されているもの購入を考えているので、「使えたらラッキー」みたいな感じで考えています。
ですので、キャノンでないと…というこだわりがあるわけではありませんが、家電量販店(3店舗)ではいずれもキャノン以外の説明はしてくれませんでしたし、以前使っていたこともありキャノンで・・・となりました。やはり家電量販店ではなく、カメラに特化したお店で聞いたほうがいいですよね・・・。
一眼レフとミラーレス一眼だとどちらが良いのでしょうか?
ざっくりとした認識ですが「ミラーレスは小型で持ち運びやすい、一眼はかさばるがミラーレスより性能的には優れている」で、あっていますか?
持ち運びしやすい<性能のため、どちらかといえばミラーレス一眼より一眼レフかなと考えていますが、やはり将来性としてはミラーレスなのでしょうか?
他メーカーについては全く眼中になかったので手元に資料がないのですが、やはり各メーカー毎に特徴はあるのでしょうか?
>ほら男爵さん
ミラーレスは一眼レフではないのですね。
一眼レフという括りの中に「一眼レフ」と「ミラーレス」があると思っていたのですが、それぞれ別の分類ということですね。
>遮光器土偶さん
やはりレンズも今の製品にあったものを購入しないとややこしそうですね。
量販店の方の話ではレンズの型番が分かれば・・・・という話なので、一度レンズの品番を見てメーカーに確認したいと思います。
他の部員が使用しているカメラの機種については聞いてくるように念押ししました。
>逃げろレオン2さん
EOS9000Dについてですが、性能・機能はX9iと同じということですがX9iではなく9000Dをお勧めされるのは操作性が上位機種に近いという理由以外になにか理由があるのでしょうか?
>でぶねこ☆さん
レンズについては使えたら・・・という感じなので、本体にレンズがセットされているものを購入する予定です。
子どもは中等部なのですが、部活は中高一緒で、友だちからはキャノンのX9を勧められているようです。
>おかめ@桓武平氏さん
私の場合は望遠レンズ使用がメインになりそうなので手振れ補正ありのレンズが必須なのですが、本体+レンズのセットのレンズには手振れ補正はついているのでしょうか?自分でも調べてみますが、ご存知でしたら教えてください。
またミラーレス一眼をお勧めいただいていますが、一眼レフよりミラーレスの機種をおすすめいただいたのは何か理由があるのでしょうか?性能的には一眼レフ>ミラーレスだと思っていたので、あえてミラーレスをお勧めいただいている理由が知りたいです。
>さいてんさん
APS-Cが分からなかったので調べてみたのですが、センサーサイズのことなのですね。
まだまだ知らないことが多くて、安い買い物でもないので難しいです。
手持ちのキャノンの純正レンズにこだわらなくても良さそうですし、この金額なら予算内におさまりそうです。評価も高いみたいなので、一度店頭で見てみたいと思います。
>9464649さん
写真部といっても、今のところ写真に興味があるわけではなく仲のいい友達が活動していて誘われて入部したようです。なので入門者用のエントリーモデルでもと思うのですが、記録写真として学校で保存される可能性があるため、撮影者の技術がさほどなくてもそこそこの写真が撮れるであろうカメラがいいのかなと思ったのですが・・・。
やはりエントリーモデルと中・上級モデルで撮影した写真は明らかに違うものなのでしょうか?
カメラの共有については他の方にもやめるように言われていて気になっていたのですが、カメラの本体だけ別に買うというのは検討する余地がありそうです。
そもそもカメラの購入資金を家計と私で折半するという条件でないと購入許可が下りそうになかったので、共有という形になったのですが、これなら私専用のカメラも持てそうですよね。なんだか楽しみになってきました!ありがとうございます。
ところでみなさんにお伺いしたいのですが、ネットで見ていると中古のカメラの販売があるのですが、これってどうなんでしょうか?
高額なものを中古品を買うという発想がいままでなかったのですが、カメラ専門店などできちんとメンテやチェックされているであろうものなら大丈夫なのでしょうか?
精密機械ですので個人取引は全く考えていませんが、実際に専門店などで購入されたりしている方はいらっしゃいませんか?
実際に購入されてどうだったかおうかがいしたいです。よろしくお願いします。
書込番号:22135750
0点

>X9iではなく9000Dをお勧めされるのは操作性が上位機種に近いという理由以外になにか理由があるのでしょうか?
上位機種はツーダイヤルだったり、右肩にサブ液晶が有ったりと、操作がしやすくなってます。
一見、X9iの方がボタンやダイヤルが少なくて使いやすそうに見えるんですけど、実は9000Dの方が操作はしやすいんです。
あと、キットレンズは18-135USMがオススメですが、このキットなら9000Dの方が安いので、9000Dをオススメしました。
>仲のいい友達が活動していて誘われて入部したようです。
レンズを貸して貰えるかもしれないので(レンズの貸し借りはオススメしませんが、部内で試し撮り程度なら大丈夫だと思います)お友達のカメラと同じメーカーにしておいた方が良いかもしれません(もしお友達がミラーレスをお使いならミラーレスにしておいた方が良いかも?因みにミラーレスのレンズは一眼レフには使えません)
書込番号:22136110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひおたんさん
最近のミラーレス一眼は、性能向上が著しいかと思います。
ニコン(Zマウント)・キヤノン(RFマウント)・パナソニック(Lマウント)のフルサイズミラーレス一眼が随時発表・発売されて来ている状況です。
でも、どうしてもお子様と共用で動体撮影をメインした機材ですと、ご予算に見合った機種があまりないのがあります。
あと、SONYα6000も人気ある機種ですので、選択肢に入るかと思います。
書込番号:22136991
0点

みなさん、アドバイスありがとうございます。
予算の都合もありキャノンのEosKissX9を購入いたしました。
子ども優先で共有の予定でしたが、すでに2回も予定が被ってしまい自分用のカメラの購入を検討しています(笑)
書込番号:22269023
2点



こんにちは。
カメラ歴は高校からはじめて6年目です。
使っている機種はCanon EOS kiss X5で、レンズは標準レンズとSIGMAの30mm f1.4を使用しております。
主に人や景色、花などを撮っています。
望遠では一切撮りません。
そろそろ新しいカメラを購入したいと考えているのですが、フルサイズかAPS-Cサイズかでとても迷っています。
具体的にはCanonの6D markUか80Dで迷っています。(予算的にもそのあたりが限界です。)
6D markUは中途半端というコメントを良く見ますが、フルサイズへの憧れやチャレンジしてみたいという気持ちがあります。
しかしAPS-Cサイズの方がレンズもボディも安いので買いやすいし、SIGMAのレンズも続けて使えるのはとても良いと感じました。
ただ、ここで80Dを選ぶと、更にレンズも買い足すので一生APS-Cサイズ生きていかなければならない様な気がします…
予算的にもAPS-Cサイズとフルサイズの使い分けはなるべくならしたくないなと思っています。
こういうケースはどうしたら良いと思いますか?
また同じような経験をされた方おられますか?
2点

>主に人や景色、花などを撮っています。
>望遠では一切撮りません。
フルサイズにしましょう。
書込番号:22116342
4点

>れっさーーさん
撮影用途から見ますと、
ミラーレス一眼のEOS Rで十分かと思いますけど・・・
書込番号:22116346
3点

両方で使えるレンズを買う\(^^)/
24-70F2.8とか16-35とか?
書込番号:22116349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうですね・・・ほら男爵さんが仰るように、両サイズセンサーに使えるレンズを選べば一応の問題は解決
します。
それでも気持ちがざわつくならば、まだお若いようですから、ここで思い切ってフルサイズにしてしまったら
どうですか?
これで、当分の間、機材で悩むことはありません。
書込番号:22116363
1点

れっさーーさん こんにちは
今回の場合 一番の問題は 予算だと思いますが フルサイズにして SIGMAの30mm f1.4の代わりになるレンズや ほかに今お使いになっているの替え割になるレンズまですべて揃える事が出来るのでしたら フルサイズに移行良いと思いますよ。
でもカメラ本体だけでいっぱいいっぱいでレンズの意まで手が出せないのでっしたら 80Dにしておいた方が 良いと思いますし 今までよく使っていた30oが使えなくなると不満が残る気がします。
書込番号:22116396
5点

どうも。
写真撮影の腕を上達させたいと思うなら、一度フイルムのカメラを使ってみませんか、
写真は光と陰の芸術
デジタルカメラの画像エンジンは都合の良いように補正しますが、フイルムはありのまましか表現しない
レリーズポチる前に考えるようになるよ(笑
話のオチとして、ハーフサイズだろうがフルサイズだろうがどーでもよくなる
出てくる画は頭の中でイメージ出来ているんだからね、
一度、この経験を済ませておくと「このレンズでなければ撮れない画がある!」と、レンズ沼にズブズブに嵌っていく
その時はあらためて、おいでやす。。
書込番号:22116440
3点

カメラは、センサーサイズよりもレンズだと思います。
と言っても、浸かってみたいという欲求は押さえられないのでしょう?
だったら、レンズ代も手当てしてから飼いましょう。
今、SIGMAの30/1.4をお使いならば、6Dm2とArt50/1.4をセットで買って使い比べて見ましょう。実際に浸かってみて、画質よりも重さが気になってしまったならば、さっさと売却してはAPS-C道を極めましょう。
書込番号:22116540 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>れっさーーさん
花などの接写を始めるとAPS-C機が被写界深度の面で有利で撮り易いですが、
それ以外だとレンズさえ揃えば6DUが良いでしょうね。
必要なレンズがフルサイズ機で一通り揃うのか?が決め手だと思います。
因みにX5のISO1600が「ちょっと不満」程度ならば、80Dで満足されるような
気もします。(一生APS-C・・・は大袈裟?ですが80Dも良い一眼レフですよ)
書込番号:22116546
1点

ん〜ッ!悩ましい壁に突き当たりましたねぇ。。。
私はNikon専なのですが、一応一通り通り抜けて来ました。
Nikon機ですが、D7200(APS-C)、D750(フルサイズ)
1型ニコワン V3(ミラーレス)、ある時期は3台使ってました。
D7200がメインで、フルサイズへの憧れが捨てきれずD750、
ちっちゃいのもいいなあとニコワンV3
結局、V3が一番に無くなり、次いでD750、
最近D7200からD500に買い換えました。
基本的に、花撮り、孫撮り、旅行の風景、街並みと言ったところです。
花と孫(幼稚園の末娘)はAPS-Cの換算×1.5倍の焦点距離が重宝します。
花撮りは
花壇の中程(立ち入り禁止)にイイ具合に咲いてる花は
望遠側の方がAPS-Cでも背景もボケてキレイに撮れます。
広角側だと遠近感が出過ぎるってのもありますね。
孫は4歳にもなると遊園地で一人で遊具に乗りたがります。
(下手に一緒に乗ろうとすると怒られたり・・・笑)
まあ、これも換算×1.5倍が有り難いです。
フルサイズに憧れて持ってはみたものの、
結局、わたしのスタンスではあまり出番は無かったですね。
翻って、スレ主さんの撮影スタンスはどんなもんでしょうか
それにより選択枝は変わってくると思います。
現状のレンズ資産、さらに増やしたいレンズ(レンズ群)と価格
そのあたりをじっくり見極めて選択したほうが良いと思います。
私はフルサイズに行ってはみたものの
結局APS-Cに戻りました。
今、スレ主さんの場合ポジティブな悩みなので楽しいと思います。
しかもスレ主さんしか解らない撮影のスタンスです。
是非、じっくりとお悩み下さい。
書込番号:22116661
7点

フルサイズは R の RFレンズ をみてからでも 遅くないと思うよ。
特に RF24−105 とかは EF24−105Uよりも良さそうな気がする。
書込番号:22116663
1点

中途半端とバランスがいいは同じ意味です。
書込番号:22116758 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>更にレンズも買い足すので一生APS-Cサイズ生きていかなければならない様な気がします…
まだ、若いのでしょう?人生まだまだ長いかと思いますが・・・
一生APS-Cって少しオーバー過ぎませんか?
望
遠を使わないと言うのであれば、
それほど多くのレンズを持っていなくてもいいようにも感じますし、
将来APS-C専用のレンズを増やさないというのも有りでは?
ほら男爵さんが言われているように、
フルサイズでも使用可能なレンズもいいのでは
全てでなくても購入すればいいのではないでしようか?
ズームなら16-35とか
単焦点なら今後はフルサイズ用のレンズを初めから購入していくとか
書込番号:22116828
4点

こんばんは、はじめまして。
フルサイズを断念した経験があります。
フルサイズはもちろん情報量の多さが利点ですが、
同様に仕様グレードの問題もあるように思います。
例えば、APS-C で最上級グレード機種とレンズを使用していた場合、フルサイズでもエントリーグレードとキットレンズではとてもグレードアップにはならないと感じました。結果フルサイズを手放しました。フルサイズにするなら最低でも同じ立ち位置のグレードにすること、将来20万以上するレンズが基本になることが許容できるかだと思います。
フルサイズとはいえ、光学性能が必ずしもトータルでアップするとは限らないと思います。
書込番号:22116988 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>れっさーーさん
7DUと6Dを持ってますけど、6Dを購入したのは高感度性能を求めてのことです。被写界深度の違いはあるにしても、風景撮影などでブラインドテストで見分ける自信はないです。
実のところ、シグマの30ミリF1.4はフルサイズでも周辺画質の低下が許容できれば使用は可能ですが、Rも出たことですし、フルサイズ対鵜のレンズを順次揃えながら、当面様子見がいいと思います。
ということで80Dでいいのではないでしょうか。人生先は長いですよ。
書込番号:22117045
2点

続けて失礼します。
あくまでも私のことで、
人それぞれですが
レンズ交換のカメラを使い始めて50年近くになってきました。
今までで5種類のマウントを使ってきました。
将来も重要ですが、
まずは、今ご自身の状況を考えて、
機材を選べばいいのでは?
フルサイズに単にあこがれや、チャレンジではなく、
APS-Cでの不満でフルサイズ変えてそれが解消されるとか、
具体的に考えてもいいのでは?
書込番号:22117113
1点

>将来20万以上するレンズが基本になることが許容できるかだと思います。
フルサイズ化して大分経つが未だに20万円もするレンズは持ってないし、買う予定もない。
俺の写真見て「もっと良いレンズ使いなさいよ」って言う人も居ない。
書込番号:22117414
3点

EOS R にしてマウントアダプタでEFレンズを使うのがいいかな?
キヤノンはレフ機が売れている場合はレフ機に遠慮してミラーレスのスペックを落とすと思われるんで、6DUでも良い気がします
各社ミラーレス用レンズボリ過ぎ(笑)
しょうがないけど!
書込番号:22117533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フルサイズ + L単 おすすめッす(*`・ω・)ゞ
書込番号:22117822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フルサイズ + 50L おすすめッす(*`・ω・)ゞ
書込番号:22117833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>れっさーーさん
ここは思い切ってフルサイズの6DUにするべきです。
APS-Cにするんだったら、そのまま我慢して予算貯めてからでもフルサイズにすべき。
ぜったい後悔するから。
EOS Rは、予算が無いって言ってんだから最初から無いですよね、っていうかCanonnよ、不完全なもの売るな!って感じ。
だって、人と花でしょう?風景は何でも撮れるとして。
レンズはSIGMAの新しい70mmマクロか純正50mmF1.8で当分撮って、予算ができたら広角ズームとか買い足せばOKじゃん。
合計20万円くらいなら70mmマクロ、予算がギリなら50o一択、けっこう寄れるし、ボケもまずまず、何といっても1万円で買える。
人も花もOK。
50mmのほうが潔いし、カッコいいかも。
あと、Canonでなくていいんだったら、思い切ってSONYにしちゃう。
α7U+2470Zが合計4万円のキャッシュバックがあるから、それで50oマクロ買える。
20万円で、2.4メガのフルサイズのボディ、F4の小三元標準ズーム、50oマクロって魅力的です。
強力な手振れ補正もあるし、こっちのほうがいいなあ。
7Uは今や型落ちだけどバランスはいい。何でもそつなくこなすいいカメラです。
書込番号:22117889
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





