
このページのスレッド一覧(全4028スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
44 | 17 | 2019年1月29日 02:32 |
![]() |
21 | 27 | 2018年4月28日 17:40 |
![]() ![]() |
10 | 8 | 2018年4月6日 07:27 |
![]() |
27 | 17 | 2018年5月6日 20:10 |
![]() ![]() |
58 | 36 | 2018年4月7日 15:27 |
![]() ![]() |
34 | 21 | 2018年4月9日 09:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最近星空を撮りたいと思っているのですが、スマホでは綺麗に写らないので、持ち運びに簡単なミラーレス一眼の購入を考えています。
ネットで調べて見たのですが、カメラのことはあまりよく分からずどれにすればいいのか悩んでいます。
@星空、風景が綺麗に撮れる。
Aコンパクト(日常的に鞄に入れておきたいので持ち運びが楽なもの)
B初心者にも扱える
以上の3点を希望しているのですが、オススメのものありましたら教えて下さい!
予算は決まってませんがあまり高くないもの(12万円以内くらい)を希望しています。
2点

>yuraaaaさん
レリーズケーブルも付けられる、
オリンパスE-PL7/E-PL8がおすすめです。
書込番号:21747727
1点

できればフルサイズが良いと思いますが、APS−Cということであれば
α6300+サムヤンのマニュアルレンズ14mm F2.8 ED AS IF UMCがよろしいのでは?
最初はキットレンズでもいいのですが、オートだと無限遠を出すのが難しいかもしれません。
書込番号:21747764
5点

yuraaaaさん こんにちは
カメラ以前に 星空の場合 街中では光害の為撮影難しく 星が綺麗に見える所で撮影する必要がありますし 三脚は必要になり レンズも明るい物の方が有利になるなど 難易度高くなると思います。
でもこの条件が揃えばミラーレスでも十分撮影できますので 大丈夫だと思います。
書込番号:21747778
3点

星や夜景を"止めて"撮るには、それ相応の知識とか機材とか、他の人が言ってるよーなのが要りますね!
"流れる"夜景で良ければ素人でも簡単に撮れるのがオリンパスですね!
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%9D%E3%82%B8%E3%83%83%E3%83%88+%E5%A4%9C%E6%99%AF&client=firefox-b&dcr=0&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=2ahUKEwjDvuikhrbaAhXBj5QKHdwPAnYQ_AUoAXoECAAQAw&biw=1440&bih=537
三脚だけあれば、とりあえず何とかなります!
明比較は他のカメラでも撮れますが、簡便さが違うかな!?!?
書込番号:21747819
3点

日常生活(街中とか)で綺麗な夕焼けや月や星を気軽に撮りたいと思ってたのですが、どのミラーレス一眼でも三脚がないとやはり厳しいのでしょうか?
書込番号:21747860 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>三脚がないとやはり厳しいのでしょうか?
何事も良いものを目指すならそれなりの努力が必要だからね、ズボラで楽して良いものは無理なんです。知恵か三脚は必死です。
書込番号:21747887 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

yuraaaaさん 返信ありがとうございます
>どのミラーレス一眼でも三脚がないとやはり厳しいのでしょうか?
星の撮影の場合 一般的には20秒位のシャッタースピードになりますので ある程度強度がある三脚は必要だと思います。
書込番号:21747892
3点

>yuraaaaさん
>> どのミラーレス一眼でも三脚がないとやはり厳しいのでしょうか?
まあ、お天道様がお休みされている時でシャッタースピードが1秒以上遅い場合は、
三脚があった方がいいかと思います。
書込番号:21747898
1点

>日常生活(街中とか)で綺麗な夕焼けや月や星を気軽に撮りたいと思ってたのですが、
夕焼けは手振れ補正のあるカメラなら、手持ちでもそこそこ撮れます!
月は望遠レンズがあれば手持ちでも結構撮れます!(アレはむしろ明るすぎてスポット測光する必要が有ります!)
夜景は、電飾や町明かり風景なんかは、今時のカメラならどれでも手持ちで撮れます!メーカーに偏見のある人はAPSCじゃなきゃダメ、とか言いつつ、他社より撮像素子の小さな機種を推してきたりしますが、聞き流してOKです!
むしろ手持ち夜景モードとかついてる機種のほーが対応できるシーンは増えます!
三脚が必須推奨になるのは、星と花火です!!
これも、三脚は必須として、あと何がいるかで簡便さに差が出ます!
どれも、究極のクオリティを目指すなら、それなりの機材、知識、練習量などが要りますが、あるていどきれいなら許容範囲、とゆー撮り方なら、機械(カメラ)が支援してくれる機能が有れば、そこそこ簡単に撮ることが可能です!!
あとは、求めるクオリティがどの程度か!?にかかってます!
・・・個人的には、スレ主さんの場合、オリンパスに12mmF2.8クラスのレンズがどれか有れば、月以外はいけそーな気がしますが!!
書込番号:21747989
2点

余談:
三脚も普段撮りにはゴリラポッドでもいーですよ!!
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%B4%E3%83%AA%E3%83%A9%E3%83%9D%E3%83%83%E3%83%89&ie=utf-8&oe=utf-8&client=firefox-b&gfe_rd=cr&dcr=0&ei=khnQWrmTI-6Q8QejirjgDg
むろん、本格撮りにはガッチリした奴用意して、レリーズケーブル使ったほーがお勧めですが!!
書込番号:21747991
1点

>yuraaaaさん
夜景や星空を綺麗に撮りたいとなると、予算を考えると、少々大きくて重いですが、高感度耐性が高くて明るいレンズが付属した
http://kakaku.com/item/J0000023868/
のXT20レンズキットが良いのではないでしょうか。
尚、星空の撮影は最低でも10秒は露出しなければならないので、三脚が絶対的に必要になりますが、コンパクトでそれなりの品質を備えた三脚はいっぱいありますので、カメラ販売店等で相談してご購入下さい。
また、シャッターを押す時にカメラが揺れてしまう為、ケーブレリーズが必要になりますので、ケーブレリーズについても、カメラ販売店等で確認してご購入下さい。
書込番号:21748004
1点

>yuraaaaさん
三脚は1,000円台で、たったの30グラム、
邪魔にならずカメラと一体化して付けっ放しにできるものもあります
リンク先を見てください
マンフロット POCKET三脚S
http://s.kakaku.com/item/K0000637122/
三脚を使う理由は、単に手で持たずに写せることなので、気楽に考えましょう
1,000円台プラスで、美しい星景写真や自撮りが撮れるなら安いものです
書込番号:21748065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>三脚がないとやはり厳しいのでしょうか?
じゃなきゃ皆重い三脚かついで撮影地に行かんよ
試しにいっかい三脚なしでやってみそ
書込番号:21748360
3点

>ミラーレス一眼で星空を綺麗に撮りたい
これまで誰も触れていませんが、多くのミラーレスカメラのモニターでは夜空はまったく見えず、構図が合わせられないものが多いので、機種選択に注意が必要です。
オリンパスのカメラには「ライブビューブースト2」という機能があって、星空がはっきり見えてたいへん楽に構図合わせができます。他のメーカーでも最新機種に似たような機能が搭載されてきたモデルもあるようですが、このあたりの確認をお忘れなく。カタログやホームページなどでは分かりにくいので、メーカーに星空に対応しているかどうかを問い合わせてみるといいでしょう。
それとカメラを上に向けるので、固定モニタやファインダーでは構図合わせが非常に苦しいです。バリアングルモニター搭載機がオススメ(必須と言ってもいいくらい)です。
光学ファインダーの一眼レフだといくつかの明るい星と地平線くらいは見えますけれど、それでも画面の枠が見えにくかったりして構図合わせは難しいです。それに、カメラを上に向けると構図合わせは死にそうなくらいに苦しいですよ。
書込番号:21748388
8点

土素人が楽に撮れるほど簡単な被写体では無いでしょう。
少し努力と勉強もしなさいよ。
書込番号:21748855 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

必死こいて手持ち頑張る努力する位なら三脚持つ努力した方が賢い。手持ちで頑張ったって三脚使って撮ってる人以上には永久に良い写真は撮れない、ソニーのセンサー一体でグリグリ動くビデオカメラみたいな補正が付かない限りはね。オリなんかで頑張ってもオリプラス三脚の人には負ける。
書込番号:21921560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




お久しぶりです。
1枚は、ヨドバシでCDに書いたデータですが、
他の3枚は、我が家のカメラで取り込んで見ました。
まあ、デジタイズES-2の買う前テストの副産物ですけど・・・
なので、簡易処理でゴミ付きです。
Apertureで8bit TIFFにして、GIMPで反転とWB補正しています。
リサイズは、プレビュー.appで合わせています。
使ったレンズは、「AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED」です。
使ったカメラは、「ニコンD810、ニコンD200、パナGF7」の3台です。
GAは、先着3名で締め切りとさせて頂きます。
5点

ニコンがディスコンにしてしまってから、皆様、良いフィルムスキャナーが手に入らずご苦労されていると思います。
私はケンコーのコピーチューブを愛用していますが、これもディスコンです。
>おかめ@桓武平氏さん
凄く綺麗ですね♪
書込番号:21743966
1点

おかめ@桓武平氏さん こんにちは
この大きさだと判断し難いのですが
1 パナGF7
2 ニコンD810
3 ニコンD200
4 CD
のように見えます。
書込番号:21743968
2点

追伸
GIMPポータブルは使ってます。所属団体のセンセが教えてくれました。
書込番号:21743971
1点

旅先なのでどれも同じに見えちゃいます・・・・エンぺツ占いでは、D810>GF7>D200>CD
書込番号:21744295
1点

誰かAPSフィルムカートリッジスキャナ開発しちくり☆
(´・ω・`) ←けっこ切実
書込番号:21745355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Masa@Kakakuさん
下のサイトを見ると 昔は キヤノンのフィルムスキャナーが対応していたようですが 今は無いようですね
http://cweb.canon.jp/pls/webcc/WC_SHOW_CONTENTS.EdtDsp?i_cd_pr_catg=005&i_tx_contents_dir=/e-support/faq/answer/canoscan/&i_tx_contents_file=13598-1.html&i_fl_edit=1&i_tx_search_pr_name=&i_cd_qasearch=Q000013598#2
書込番号:21746297
1点

>もとラボマン(かつて1はあったのだろうか?)さん
情報ありがとうございます。m(_ _)m
中古で手に入れて何とかデジタル化してみよかな☆
書込番号:21746509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FS4000US、FS2710、2700Fどれかを落札した人がマサ@モンとφ(´・ω・`)
書込番号:21746606
0点

1 GF7
2 D200
3 D810
4 CD
書込番号:21747267
0点

私もCが好き(^-^)/
書込番号:21747272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
>もとラボマン 2さん
>杜甫甫さん
ご応募、ありがとうございます。
>☆M6☆ MarkUさん
>6084さん
ヒントは、札幌の中島公園にある施設です!!
>☆観音 エム子☆さん
>Masa@Kakakuさん
残念、無効でーす!!
書込番号:21747596
0点

|ω・´)v オイラにとっては有効どころか技ありな情報☆
書込番号:21749883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フフフ・・・
うちにはハイデルベルグ社製のフイルムスキャナーとオペレーターいるもんね。
最近デザイナーの若い子がフイルムカメラ始めたんだけど、「撮ったフイルムを
スキャナーでデジタル化してフォトショで加工すりゃいいじゃん」ってアドバイスしたら
「邪道ですっ」って言われました・・・・・
書込番号:21749945
0点

ブローニングさん
>「邪道ですっ」って言われました・・・・・
でも 最近は フジが白黒フィルムやペーパーの生産中止 リバーサルプリントも今はスキャニングしてのデジタルプリント ネガのプリントも フロンティアによる スキャニングプリントなど 昔ながらのプリントが 無くなってきている今は しょうがないかも。
書込番号:21750070
2点

マチコ先生俺のAPSフィルム20本高画素スキャンして色調整とゴミ取りやって下さい。
|ω・´) …タダで☆
|彡 サッ
書込番号:21750133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最近自分でデータ化面倒でほとんどCDにしてもらってます。D850なら少しは楽になりそうですね。
書込番号:21750248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
>> D850なら少しは楽になりそうですね。
カメラ本体内で「RAW現像⇒反転⇒WB補正」され、JPGファイルになるようです。
なので、RAW現像は作業で扱うソフトにより、「色合い」などが変わって来るかと思います。
書込番号:21750302
0点

もとラボマン 2さん
アナログ製版時代は製版フイルムの自動現像機でネガフイルムを現像できたって
話です。
もうそんな設備ありませんけどね。
Masa@Kakakuさん
あー、札幌に来た時に手渡ししてくれれば良かったのに〜
残念っ!!
おかめ@桓武平氏さん
北区のミサゴ祭りがもう中盤に差し掛かりました。
マルチカムの迷彩にモーキンズのワッペンしてちょっとイケメンなのが
私です。
書込番号:21751559
0点

ブローニングさん 返信ありがとうございます
>製版フイルムの自動現像機でネガフイルムを現像できたって
自分の場合は印刷関係ではなく ラボの人間の為 製版の方は分りませんが ネガ・ポジ手焼きプリント デュープ・インターネガなどを行ってきたのですが 今はほとんどデジタルになってしまいました。
後 ネガの自現機 薬品での処理の為 数処理しないと補充液の補充が上手くいかず劣化してしまうので 今後フィルム処理の数が減ると品質が悪くなるので 心配です。
書込番号:21751715
1点



初めて一眼レフカメラを購入しようと考えています。
色々と調べてはいるのですが、カメラに詳しい方の意見を聞きたくて投稿します(^^)
カメラ用途 : 旅行、友人との集まりでの撮影、風景撮影
現段階での条件として、自撮り機能、Wi-Fi、APS-C
持ち運びを考えてミラーレスを候補としております。
予算はレンズも含めて10万円以内です!
おすすめの製品があれば、是非教えていただきたいです♪
書込番号:21728417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

センサーサイズがAPS-Cのミラーレスとなると、キヤノン・ソニー・フジになりますが、その用途でしたらキヤノンEOS M100ダブルレンズキットが良いと思います。
M100はコンパクトなボディで、ダブルレンズキットのEF-M22mmパンケーキレンズは、明るくて画質の良いレンズなので(最短撮影距離が15cmと寄れますし)超オススメのレンズです。
トータルでとてもコスパが良いと思います(^ ^)
書込番号:21728455 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


なぜAPSCに限るのかが不明なのでお勧めは難しいので、パターンを上げてみます!
・小型軽量で旅行によく、広角(広い風景や外国の街並み等)から望遠、明るい単焦点(夜のお祭りや水族館、夜景等)などバランスよく拡張可能!
→現状だとマイクロフォーサーズ!
・少し大きめの撮像素子を生かして暗いシーンで、少しでも(たとえ微々たるものでも)S/N比を稼ぎたい!
→ソニーαE、フジX!
・どうしてもイメージ的にはAPSCじゃなきゃ嫌!
レンズは少々大きくても、高性能な物がそろっているほーが嬉しい!
→フジX!
・最初はAPSCだが、やがてはもっと高画質なフルサイズミラーレスに乗り換える日も有るかも!
→ソニーαE!
・ブランド名は何より大事! 性能等は特に気にしない! レンズもキットレンズと、あと1本あかるいパンケーキが有れば満足!! APSCと銘打ってさえあれば実質のしあズが小さくても気にならない!
→キヤノンEOS M!
・やがては一眼レフも視野に入れているので、ミラーレス用のレンズは買いそろえる気はなく、拡張は全てレフ機用レンズで揃えていく!
or
・キヤノンの一眼レフを既に持っており、レンズは十二分に揃え済み!!
→キヤノンEOS M!
・肌色がキレイと聞いた! 風景やその他の事は、写れば別にいい!w
→キヤノン EOS M!
・まるでPLフィルターを使ったかのよーな青空がデフォルトで撮れる!w
→オリンパス!
・デフォルト設定で、記憶色を中心に調整されており、撮って出しで人肌でも風景でも実物よりきれいな色乗り!
→富士!
・最初の1台は小型で持ちは運びに徹し、大きなカメラはあとで別系統で調達して併用するつもり!
→なんでもドーゾ!
書込番号:21729791
2点

詳しい説明ありがとうございます!
私がネットで調べた情報ではセンサーサイズがより大きい方が高画質とありました。
せっかく高いお金出して購入するのなら画質が良い物がいいと思いAPS-Cで購入をと考えています。
ミラーレスと一眼レフカメラの違いすら知らないところからのスタートなもので💦
書込番号:21730351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>せっかく高いお金出して購入するのなら画質が良い物がいいと思いAPS-Cで購入をと考えています。
という事でしたら、APS-Cにされておいた方が後悔されないと思います(もしAPS-Cより小さいセンサーのカメラを選ばれて画質が気に入らなかった場合「やっぱりAPS-Cにしておけば・・・」となる可能性が有るので)
M100ダブルレンズキット
http://s.kakaku.com/item/J0000025459/
(上で貼り忘れたので)
書込番号:21730646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆきRINさん
APS-Cをご希望とのことですが、うさらネットさんも仰る通っている、GF9も候補に入れてみては?
APS-Cとマイクロフォーサーズ、若干センサーサイズが大きいAPS-Cのほうが画質的に有利な面もありますが、大きくは違わないです。
トータルのご予算が10万円以内ですと、その差もより縮まるかと思います。
前モデルのGF7の説明動画になりますが
https://youtu.be/qIr9QAzYj3M
自撮りで、2人の顔を近づけるとシャッターが切れる「フレンドリーシャッター」や、顔を手で隠して、その手をどかすとシャッターが切れる「フェイスシャッター」があります。
分からなくなったとき、とりあえず初期設定に戻すリセットボタンが液晶裏についています。
GF9も継承しています。
余談ですが、自撮りだけ見るとコンパクトデジカメで面白そうなのはカシオですね。
書込番号:21730679
0点

>私がネットで調べた情報ではセンサーサイズがより大きい方が高画質とありました
つうか、画質もそうだけどマイクロフォーサーズ、特にオリンパスはアクが強い。
雰囲気の有る作品作りには向いてるけど
万人向けはソニーやキヤノン等APS-c機だと思う。
書込番号:21730862
0点

ゆきRINさん
触りに行って見たらどうかな。
書込番号:21731085 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



はじめて質問させていただきます。
フルサイズ移行にあたってメーカー選びに迷っているので、どなたかご教授ください。
●現在使用しているカメラとレンズ
・nikonのD50(キットのズーム2本)
・canonのEOS80D(キットの標準ズーム、一番安い単焦点50mm)
●主な使用用途
子どもの撮影、家族写真
●過去に使ったことのあるカメラとレンズ
・5Dmark2+EF50mmF1.2L USM
・5Dmark4+EF24-70mmF2.8L USM
・D750+nikkor70-200mmf2.8e
元々はD50の写真のノスタルジックな雰囲気が好きで、ニコンのD750にマクロレンズ(いずれは望遠レンズも)を買って本格的にニコンへ移行するつもりでした。
ですが、D750を借りて屋外屋内共に撮ったところ、思っていた雰囲気と色合いが全然違う…
もちろん何世代も前の入門機D50と違うことは分かっていたのですが、肌が妙に朱くなるというかオレンジ色がかるというか。
肌の色合いや反射光の出方はCanonが好みなのですが 、のっぺりした感じが気に入りません。
(上手く言えませんがニコンの画は線が細く感じられシャープさを感じます。)
肌の色合い問題を除けばそこ以外はニコンに惹かれるのですが…
RAW現像でキャノンをニコンっぽい繊細さに、またはニコンをキャノンっぽい色合いにすることは可能なのでしょうか?
少しいじってみましたが中々上手くいきません。
ちなみに、もしキャノンのフルサイズにするなら中古の5DmarkUを買いたいと考えています。
書込番号:21725998 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D50からD610へステップアップしましたが
現在はD5300を主力に戻っています
マクロレンズ等フィルム時代のフルサイズレンズを使うときは
今でも610を使いますが
小さなネジ花の撮影はaps-cで現在準備中です。
書込番号:21726032
1点

キヤノンののっぺりした感じというのはこんなイメージでしょうか?
http://review.kakaku.com/review/K0000775509/ReviewCD=831564/#tab
だとすれば、まあ仕方ないですね。もうすこし高いレンズで撮ってみるか、あるいはD750ならいいんでしょうかね。
ちょっと絞っただけでも違うかもしれません。
書込番号:21726037
2点

D50/D70が独特な情緒溢れる色を出しますね。
CMos機では全く同じ雰囲気は出せないようですが、近い線へ持っていくことは可能かも。
できれば主力機は同一メーカに統一が望ましいです。
書込番号:21726073
2点

>春の海123さん
肌が妙に朱くなるというかオレンジ色がかるというか。
⇒○キャンプファイヤーを
取り囲んだシチュエーショーン
○夕日に佇む人
反って雰囲気でて 良いですねーっ
自分も夕刻に
雰囲気出す為に
WBをいじくって
顔色をオレンジぽくしてみました。
書込番号:21726083 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ニコンの最近の機種は(昔からかもしれませんが)、彩度が上がっています。
設定をフラットとか、スタンダードにすれば、肌色は普通になります。
以前はスタンダードでも、少し黄色かかっていたのですが、最近はフラットです。
キヤノンがのっぺりというのも、なんか変。
気にいるように、現像しましょう。
最近のカメラはどれも高機能で、色が変だとか、画質が悪い、というのはたいてい
設定のミスか、あるいは撮影力、現像力が足りないんだと思ってます。
書込番号:21726278
4点

予算があるのなら5Dmark3をオススメします♪(´・ω・`)b
書込番号:21726290
1点

>春の海123さん
はじめまして
一つの銘柄しか使った事が無い方なら、それが良いと信じて安心していれば済むかも知れませんが、複数の銘柄の経験があると色々迷いますよね。
私は基本キヤノンレフ機(1D系)のユーザーですが、ミラーレス機は主にソニーを使いますので混ぜて使う時に色味を揃えるのに難儀しています。
>RAW現像でキャノンをニコンっぽい繊細さに、
「繊細さ」ってボディだけで決まるモノなんでしょうか?私にはレンズも含めての決まる様な気がします。
>またはニコンをキャノンっぽい色合いにすることは可能なのでしょうか?
私の場合ソニーの肌の色を幾らかキヤノンに近づける事は出来たつもりです。(完全では有りません)色は現像ソフトで操作すれば幾らか近づけられるのではないでしょうか。
私個人的な感想としては「繊細さ」は後から失う事は有っても、付け足す事は出来ないと思えますので、繊細さが記録できるニコンのボディと良質なニコン純正レンズをお求めになり、キヤノン機も残されて、同じ被写体で繰り返しテスト撮影されて、直接写真を並べて比較しながら、ニコン機の色味がそれに近くなる様にご自身で研究されるのが最良だと思います。
書込番号:21726451
1点

Nikonはホワイトバランスの暴れが結構あるし、レンズコーティングで彩度がまるっきり違ってしまうよ
ワイドズームはこってり系
サンニッパなど単焦点はあっさり系
オールドレンズ(Dタイプレンズ以前)はあなたの希望とするあっさり系が殆どだよ
ホワイトバランスは取り敢えず5000Kで固定してみては?
キヤノンは撮って出しの画作りが上手だけど、耐レタッチ性がめっぽう弱い
運動会や結婚式など失敗したくない撮影を行うなら耐レタッチ性に勝るNikonを使い続けた方がイイと思う
書込番号:21726542
2点

色の細かい注文とか不満とかをカメラのせいにするのはおかしい。逆に、富士は色が綺麗なんていうのもおかしい。
設定はどれだけ煮詰めてみましたか? 後処理は? 評価は何でやってますか? モニター?プリント?
人の肌の色とか桜の色とかは微妙。どんなカメラでも、カメラ任せで、つねに思い通りの色が出るわけではありません。
書込番号:21726657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返事が遅くなってすみません。いいですね、私も昔のレンズ使ってみたいです。レンズ集めの為にも、早く主力メーカーを決めたいところです。
書込番号:21726663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

上記のレスはひろ君ひろ君さんへです。不慣れですみません。
書込番号:21726667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>holorinさん
のっぺりというと語弊があるかもしれません。5Dmark2や4にも感じたことなので…
(4でプロに撮ってもらった写真でもそう感じる。肌は綺麗に見えて嬉しいです。)
階調表現が豊かなのを、そう感じてしまうのでしょうか?
解像度とはまた違うのです。上手く言えずにすみません。
>うさらネットさん
やっぱりこの機種は独特な発色なんですね。明るさを調整した時の画が本当に好みです。
>謎の写真家さん
素敵な写真です。
私も夕刻に撮ったことありますがとても雰囲気が出て良いですよね。
>デジタル系さん
設定を変えてみても思うようにならなくて。
勿論私の腕の悪さもあると思うのですが、同条件下で撮り比べた画像でも、やはりD50の雰囲気やキャノンの肌色に近づけることが難しく感じます。まだまだRAWを使いこなせていないので頑張ってもっと勉強したいです。
>☆観音 エム子☆さん
5D3だと予算オーバーになってしまうのです、すみません…
書込番号:21726702 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

春の海123さん
ボディで、設定を、変えてみたらどうなんゃろ。
書込番号:21726742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>春の海123さん
D50のままで良いのではないですか??
買い替える必要性が、感じられないのですが。
書込番号:21727524
1点

皆様レスありがとうございます。返事が遅くなってすみません。
結論としては、フルサイズ移行は今すぐはやめておいて、まずはもっと手持ちのカメラや借りて撮ったフルサイズ機のRAWデータで納得出来るまでとことん現像を追及してみてからにしたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
>6084さん
ニコン移行の際はキャノン機は売るつもりでしたが、アドバイスの通り手元に残して研究していこうと思います。
>痛風友の会さん
レンズによって大分違うんですね。オールドレンズも興味あるのでいつか使ってみたいです。
ここぞというイベントではニコンフルサイズで現像、普段はD50か80Dの撮って出しと、住み分けた方が良い気もしてきました。
>Southsnowさん
親族間で共有の為、評価はモニターです。
借りたものなのであまり試せなかったこと(ボディ設定はいじりました)、その後のレタッチがどこまで突き詰めていけるのかを知りたくて質問しましたが、雰囲気や色の好みは自分にしか分からないのでやっぱり自分で突き詰めていこうと思います。
>nightbearさん
分かりにくくてすみません。一応設定は変えて撮った上での話です
>hiderimaさん
D50は愛着もあって好きなのですが…。
風景を入れると、やはりフルサイズには敵わないと思ったことと暗い室内撮影が多いこと、子どもの動きAFがついていけないことが移行を決めるきっかけになりました。
書込番号:21728245 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>春の海123さん
GA有難う御座います。
>レンズによって大分違うんですね
スレ主様のニコン選択を支持しますし、キヤノンを弁護するつもりも有りませんが・・・・
キヤノン製レンズはどれでも大体同じような色味になる様に管理されていると言われています。
私自身の実体験としては、ボディも新旧大小どれを使っても、何時何処でつかっても、大体おんなじ様な色味になります。
私個人はキヤノンの発色をあんまり綺麗だと思った事も無いのですが、こういう再現性といいますか品質の安定性といいますか、管理の良さは有ると思っています。
ですから、色の参考にするサンプルとしてのキヤノン機は一つ残されればそれで済むと思います。(今後、深追いして追加する必要は無いと思います。)
書込番号:21728593
1点

春の海123さん
そうなんゃ。
書込番号:21805164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマホの写真で暗所、室内でのノイズや塗り潰したような色が不満で、それらを解消できるカメラが欲しくなりました。日常的に携帯したり、旅行の記録に風景や食事、集合写真、夜景を撮りたいです。ついついタブレットやパソコンで拡大して見てしまうので解像感の高いモノが欲しいです。
そこで出来るだけコンパクトで大きいセンサーサイズで調べたところm6の標準レンズの厚みなら許せそうだ。単焦点の22mm f2.0ならより良さそう。ボケも出そうだし、コンパクトで欲しいのでダブルレンズキットがあるm100も良いのですが、触ってみた所m6の操作感がやはり良かったです。バッグが小さい時や一応持っていっておこう、というときに22mm f2.0だけ付けて持っていっておきたいのですが‥‥m6だと値段が増す。
小さい方がいいなら1型コンデジの方が良いだろうという意見はあると思いますが最新のスマホでは1/1.7センサーを積んだものさえ出てきてスマホでも近いモノが撮れる時代がすぐに来てしまいそうという懸念や、ボケや暗所の強さなどでセンサーサイズに明らかな違いがあるaps-cに惹かれてしまいます。ただ22mm f2.0はAFが遅く、手ぶれ補正が無いということで、マイクロフォーサーズのGX7MK2を考慮に入れました。手ブレに強い分、暗所も強い?、ローパスフィルターレスで解像感が良い。ただ、m4/3は被写界深度が深いのでボケにくい(とは言ってもスマホとは比べ物にならない?)らしいのが面白くないポイントです。EVFはいらないと思ってます。
Eos m6 標準レンズキット (すでに予算オーバーなのでいつか22mm f2.0を買い足す)
GX7MK2 標準ズームレンズキット (ほかにどのレンズがいいのかわからない 20mm f1.7はどうでしょうか)
どちらが良いでしょうか。またほかの選択肢やがあれば教えてほしいです。ボディのこともレンズのこともそこそこ調べましたが結局未経験者なのでわからないことがたくさんあるのでアドバイスいただければと思います。
今までスマホでしか撮ってこなかったので経験や知識の無さのせいで、どこが補えて、どこに妥協をするべきか分からないです。
0点

>がじょばさん
JPEGでの比較ですが、
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=lowlight&attr13_0=canon_eosm6&attr13_1=panasonic_dmcg85&attr13_2=sony_a6000&attr13_3=oly_em10iii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=25600&attr16_1=25600&attr16_2=25600&attr16_3=25600&attr171_1=1&normalization=full&widget=1&x=0.45558719095318295&y=0.8863343042221918
をご覧ください。
センサーサイズが大きければ高感度ノイズが少ないとは必ずしも言えないという事が分かると思いますので。
因みに、私がカメラ屋さんでKissMを触ってみたところ、AFがパナよりワンテンポ遅くて私のリズムが狂いました。
私は、AFも高感度ノイズも、パナの方がキャノンのAPS-Cより上だと思っています。
書込番号:21721133
4点

>がじょばさん
>GX7MK2 標準ズームレンズキット (ほかにどのレンズがいいのかわからない 20mm f1.7はどうでしょうか)
言い忘れましたが、GX7MK2は販売が収束に向かっているので、いつまで購入可能か分かりませんので、お気を付け下さい。
尚、私も20mm f1.7を持っていて、光学性能には非常に満足していましたが、AFが遅いのと埃が入りやすいという欠点があったので、パナライカの15mm f1.7の方が良いと思います。
もし、まだGX7mk2とパナライカの15mm f1.7のセットがあれば、そちらが良いと思いますが、もしなければ、少々高価ですが、GX7mk3とパナライカの15mm f1.7のセットを購入された方がよろしいのではないでしょうか。
書込番号:21721150
2点

>量子の風さん
何度かググっているときに見かけたことのあるサイトだ。こうやって見ますとノイズも解像感も明らかにパナソニックの方が綺麗ですね。ローパスフィルターレスのおかげでしょうか。
書込番号:21721159 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

APS-CのEOS Mのほうがマイクロフォーサーズよりボケが大きいかというと必ずしもそうではない。
EOS Mの22mm F2よりマイクロフォーサーズの20mm F1.7のほうがボケがほんの少し大きい。
他にもマイクロフォーサーズには明るい単焦点レンズがたくさんあるが、EOS Mは今のところAFが遅い22mm F2 のみ。
将来はキヤノンもレンズを充実させてくると思うが、現時点ではマイクロフォーサーズのほうがたくさんのレンズの中から選べる。
キヤノンは殆どが暗いズームレンズばかり。自分はEOS Mシリーズには魅力を感じない。
解像感についてはAPS-Cとマイクロフォーサーズではそれほどの差はないと思うが、2400万画素が絶対欲しいとなると
マイクロフォーサーズは候補から外れる。
APS-CミラーレスカメラではフジのXシリーズが一番レンズが充実している。EOS Mなど足元にも及ばない。高感度にも強い。
薄いレンズが好みならフジノン27ミリがある。X-E3との組み合わせが小型軽量でよいかもしれない。
書込番号:21721168
6点

ファインダー無しか付いているかで大違いで比較にならん。昼間の屋外で撮れば違いがわかる。
書込番号:21721209
2点

>量子の風さん
書いにくくなるとは私では知りえない情報でした。mark3の存在に今さっき気が付きました。でも高いので無理です。レンズはできれば薄いのがいいので、20mm f1.7が良いかな。量子の風さんも光学性能には満足していたということなので。
>板本龍馬さん
標準ズームと22mm f2.0で満足できればEos Mでも良いかなと思っていましが、CANONは当分レンズを揃える気はないらしいと他のスレッドで見かけたので満足いかなかったときに大変ですね。フジノン27ミリを見てみましたが私の経済状態では苦しくなります。
量子の風さんの貼ってくれた比較画像や手ブレ内蔵のことなど考えるとGX7MK2がかなり有力です。
書込番号:21721212
2点

>がじょばさん
>ローパスフィルターレスのおかげでしょうか。
そうとも言えると思いますが、M6のDual Pixel CMOSの横方向のセンサーピッチが半分しかない為に、自滅してしまっているというのが正しい解釈かも知れません。
因みに、APS-Cの2400万画素機とマイクロフォーサーズの1600万画素機では、センサーピッチが殆ど同じため、センサー単体のノイズはほとんど変わりがないと思っています。
しかし、Dual Pixel CMOSは、4800万画素のセンサーを仮想的に2400万画素のセンサーとして使用している為に、少なくともJPEGではマイクロフォーサーズの1600万画素機に負けてしまっているのではないかと思っています。
書込番号:21721217
4点

>がじょばさん
>20mm f1.7が良いかな。
このレンズの描写は素晴らしいし、風景や静物撮影ではAFは問題ありませんので、大丈夫だと思います。
尚、GX7mk2は新潟のビックカメラでは昨日、販売員の方から既に販売していないと言われましたので、お気を付け下さい。
書込番号:21721242
2点

高感度特性優先だったら、フジのX-E3あたりはいかがですか?
高すぎたら全機種のX-E2とか。動作的にはもっさりしているかも
しれませんが(あと操作性が特殊!)、画質優先でフルサイズまで
いかないのであれば、フジがいいと思います。
書込番号:21721253
2点

>がじょばさん
ご自分で色々調べたみたいですが、質問文を拝見した印象では、M 6 にしたほうが後悔が少ないと思います。
書込番号:21721254
3点

> 神戸みなとさん
スレ主さまは 「今までスマホでしか撮ってこなかったので」 と仰ってます、
デジイチを買われても おそらくスマホ撮り(←ファインダー撮影はせず、背面液晶を見て撮影) を
考えてらっしゃると思われます、
書込番号:21721256
1点

ルミックスGX7Mk2を使っています。解像感は非常に高いカメラです。ボケは「大きなフォーマット+明るいレンズ」の組み合わせに比べれば相対的に小さいですが、決してボケないわけではありません。GX7Mk2と各種レンズで撮影した作例を参考までに載せてみます。
候補に挙げられているパナソニックの20ミリF1.7はこれまた非常にシャープなレンズです(AFは多少遅くて 駆動音がするのが欠点ですが)。
書込番号:21721269
5点

お詫びと訂正です。上記作例の4番目は パナソニックの30ミリマクロとの組み合わせでした。
このマクロレンズも非常にシャープな描写を持っており 多少大きいですが遠景もマクロ領域も良好に描写します。
書込番号:21721294
0点

>神戸みなとさん
>syuziicoさん
今日家電量販店ですこし覗いてみました。あると確かに便利そうです。
>量子の風さん
デュアルピクセルCMOSの仕組みがなんとなくわかりました。画素サイズに関しては計算したら若干2400万画素のAPS-Cの方が大きいですが1600万画素のM4/3と大差なくて選択肢に入れた次第です。4800万画素と考えると画質が負けてるように感じるのにも納得できますね。悩むポイントの一つでもあって仮想的でも同じ画素サイズなら多い方がいいと思ってましたが比較サイトに答えがありました。m4/3で良さそうです。
>quagetoraさん
板本龍馬さんもあげてくれたX-E3がかなり高評価みたいですね。Xマウントのレンズ見てみたんですがチョット高いような。高いものが良い物ってのは間違いないのでしょうが、簡単にレンズが増やせないので楽しめないかも。(増やすかわかりませんが)
書込番号:21721317
0点

>角煮チャンポン皿うどんさん
写真ありがとうございます。やはりボケが気になるところなんです、たとえば、桜の写真であればもう少しボケてくれると、被写体と背景がはっきりするのに、と思ってしまいます。
でも、解像感が良い方が良いかなと思うので。
正直、機能的に手ぶれ、ローパスフィルターレス、ファインダー有りなどで、ほぼGX7MK2にしたいと思ってます。
個人的に同じサイト内で比較したいのでスマホの写真貼ります。
書込番号:21721366 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

m43でいちばん無難にいいのはオリEM10mk2mk3だと思います。ファインダー付きで、それを使わなくもGX7mk2より優位に小型軽量。一応レンズキットかって、単レンズは25mmf1.8オリをおすすめしておきます。パナ25mmf1.7は写り同等で安いけど、オリボディでは暗所でafの迷いが致命的。
それで、M6との比較は、カメラの完成度からするとオリかな。
書込番号:21721761 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

訂正
誤)優位
正)有意
書込番号:21722084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>がじょばさん
こんにちは
GX7mk2に決まってるのでしたら、↓これなんかどうでしょうか?
http://shop.kitamura.jp/%E3%83%91%E3%83%8A%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF+LUMIX+DMC-GX7MK2K-K+%E3%83%80%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88+%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF/pd/4954591512915/
コンデジのような価格で、単焦点もついてお得。
とりあえず、どれでも良いので始めてみましょう。
実際使ってみないと自分に合ったカメラやレンズは分らないと思います。
同じ被写体でも、カメラもレンズも人によって違いますので。
書込番号:21722204
1点

がじょばさん こんにちは
>スマホの写真で暗所、室内でのノイズや塗り潰したような色が不満で
自分もマイクロフォーサーズ使っていますが マイクロフォーサーズの場合 高感度の時ノイズ除去が強力で 綺麗に見えるのですが 拡大してみると 塗り絵状態になりやすく ノイズ除去が無いのノイズが多いなど 暗い場所あまり得意ではない気がします。
M6自体の高感度体験したことは無いのですが センサーサイズが大きいほど高感度有利になるので M6の方がよさそうに見えます。
書込番号:21722253
3点

>M6の方がよさそうに見えます
これ、何を見て言ってんの?上のリンクを見た上でのレスだと思うからまさか作例なしの妄想じゃないと思うが?
書込番号:21722313
0点



ミラーレス一眼を新規購入するに相談させてください。
タイトルとおり「SONY α7III」 か 「パナソニック LUMIX G9 PRO」の2機種で迷っています。
使用用途としては犬の撮影7割、風景3という感じです。
メインはほぼ犬!それも動きまわる犬ですが動き回る被写体に強いのはどちらの機種でしょうか??
将来的には飛行犬なんかも撮れたらいいなと思ってます。
で、標準レンズ以外にも70-300mぐらいの望遠レンズも揃えたいと思っています。
予算は35万ぐらいです。安く済ますことができればそれに越したことはないですが。
ただいろいろと悩むところが、、
・α7III・・・フルサイズなのは魅力!ただレンズが高価!
レンズマウントを介して安価なタムロンorシグマの望遠レンズを使用すると動く被写体は不利に
なるのでしょうか??
・G9 ・・・レンズが手頃(?)なのは魅力的ですがフルサイズに比べマイクロフォーサーズってどうなんでしょうか?
以上です。
ご先輩方、よろしくお願いします。
0点

>・α7III・・・フルサイズなのは魅力!ただレンズが高価!
> レンズマウントを介して安価なタムロンorシグマの望遠レンズを使用すると動く被写体は不利に
> なるのでしょうか??
条件によっては爆速だという方もいらっしゃいます。いかんせん個人の感覚ですので、ご自身で確認するしかないのですが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001036274/SortID=21703341/
個人的には、ある程度覚悟して試してみるか、純正が買えないのならあきらめるかだと思います。
G9でも全然問題ないと思いますが、初心者ほど、人に何か言われると(フルサイズとM4/3は雲泥の差とか、プロで使っている人を見たことがないとか→使っているプロもいるんですけどね)、あれ?そうなのかなと思ってしまう方が多いので、こういう質問には答えにくいのです。
書込番号:21720168
3点

価格は余り変わらない
G9
α7III
ならフルサイズ
書込番号:21720189 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>toroikuraさん
お金がある人はフルサイズでいいですが、お金が無いのであれば、m4/3の方が幸せになれると思います。
AFは、G9とパナのレンズにすれば、快適だと思います。
私は貧乏なので、G8と100-300mmで飛行機や野鳥をぼちぼち撮影していますが、AFや画質についてはまあまあ満足しています。
尚、愛犬の撮影は、m4/3ならば45-175mmが良いと思います。
参考までに、昨日G6+45-175mm(計7万円強?)で撮影した蒸気機関車の画像は、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21717718/#tab
ですので、宜しかったらご覧ください。
書込番号:21720512
3点

移動手段などで検討されては?
画質だけを基準にするならフルサイズです。
センサーがデカイんだから、そのくらいの差は出してくれないと意味がないです。
ただ、レンズも価格もデカくなります。
特にデジタル専用マウントはね。
M4/3はレンズシステムは小さくまとめられます。
フルサイズを使い込むほどに、実はM4/3の面白さやメリットが身に染みてきます。
書込番号:21720754 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

α7Vと安くなってるパナのGX7MK2又はGX8辺りの2台持ちが一番良いかも。
書込番号:21720807
2点

適材適所(^-^)/
何を優先させるかで決めれば良いと思います(^-^)/
迷ったら両方…ってのも良いと思います\(^o^)/
書込番号:21721023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさんいろいろなご意見ありがとうございます。
うーん、ますます迷いますね!w
AFの性能はどっちも同程度と思っていいでしょうか?
書込番号:21721458
0点

こんばんは、私は2年ほど前に目が加齢黄斑変性になりリタイヤしましたが、それまで10年間くらい毎日愛犬3匹をドックランで遊ばせて写真を撮っていました。
数メートル先で動き回る犬は、難易度が高く、ニコンなどのプロ機でも簡単には撮れるものではないと思います、動きが止まったところを撮るならコンデジでも撮れます。
被写体まで距離があれば、ドッグランなどで走っている飛行犬のほうがむしろ簡単に撮れます
パナのG9は動体撮影がよさそうですね、SONYならα9が同等なAF性能のような機種でα7Vはフルサイズミラーレスカメラのエントリークラスで比較対象ではないように思いますが、初代α7でも何とか飛行犬写真は撮れましたので、α7Vなら十分撮れると思いますが、それなりのレンズも必要だと思います。
もし私がα7Vを使ってドッグランで飛行犬写真を撮るなら、SEL100400GMを使いますがかなり予算オーバーになりますね。
書込番号:21721606
6点

>愛ラブゆうさん
過去の投稿写真拝見させていただきました。
すばらしい!!の一言です。
飛行犬撮るならパナソニックが最適ですか?
書込番号:21721890
1点

toroikuraさん
さわってみたらどうかな。
書込番号:21722035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>toroikura さん
こんばんは、以前パナソニックのG7やGX8などを使ったときの空間認識AFの良さから、G9Proの動体撮影にはかなり期待できますね、そしてハイレゾモードもあり風景撮影にも十分な性能だと思います。
パナソニックのホームページでG9Proの詳細を見ていたら欲しくなりました、でもマイクロフォーサーズなのにフルサイズのα7Vより大きくて、APS−Cのデジタル一眼レフの中級クラスのカメラ位大きいようですね。
マイクロフォーサーズはどうしてもセンサーが小さいので、フルサイズ機から比べると飛行犬写真は背景がぼけにくいです、なので出来るだけ明るい望遠レンズを使い、ローアングルで下から仰ぎ見るように撮れば迫力のある写真が撮れます、依然使っていたオリンパスのE−M1ではカメラを人工芝に置いて、チルトモニターで撮ったり、人工芝にビニールシートを敷いて這いつくばって撮ったこともありました。
書込番号:21723316
2点

G9ならキットレンズセットで約25万円、A7iiiはキットレンズの質が悪いので買うとしたら24-105mmですが、セットで約36万円ですね。
それに将来望遠ズームを買い足すとなると、パナ50-200mmなら(将来値下がりして)約17万円ですが、SONYの100-400mmは25万円・・・。
しかも重い・・・。
書込番号:21724260
2点

>nightbearさん
そうですね!触るとまた変わってくるかも!?
>愛ラブゆうさん
パナの空間認識AFを試したくなりました!これで夢の飛行犬が撮れる!?
>taka0730さん
フルサイズはレンズが高いのがネックですね。かなりG9に気持ちが傾いてきました!
書込番号:21726393
2点

toroikuraさん
そうゃでぇ。
書込番号:21726591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

犬ですか…
たぶん、G9お得意の「人体認識AF」は反応しないと思われます。
そうすると、動体へのAF追尾、追従性能は像面位相差を積んでいるα7IIIのほうが良いものと判断されます。(レンズの応答速度などが同等ならば…ですが)
G9にはプリ連写機能があり、シャッターボタン半押しからスタートし、全押しにした時からさかのぼってAFS/MFで最大24枚、AFC/AFF時に最大8枚の記録が可能です。あるいはJPEGのみで良いのならば、4K/60pで秒間60コマ連写を10分まで。全部静止画にすると3万6千枚の連写が可能です。
飛行犬の撮影ならば、G9のほうが強いかもしれません。
書込番号:21727331
0点

>toroikura さん
こんばんは、パナソニックから犬撮りに理想的なレンズが5月に発売されるようですね、『LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.』価格は20万円前後なのでフルサイズ用の100-400mmや80-400mmあたりより2割程度安いようです、ただ望遠端の開放F値が4なのでフルサイズ換算だとF8になるので背景のボケ具合はあまり期待できないので撮り方に工夫がいりそうです、又『LEICA DG ELMARIT 200mm / F2.8 / POWER O.I.S.』も広いドックランならかなり良さそうですね、ただ価格が30万円位します。
CRYSTANIA さんが指摘されていますが、当然犬では人体認識AFは使えませんが、G9の取説をダウンロードして調べたのですが、G7やGX8と同様オートフォーカスモードにカスタムマルチがあるのでC−AFの高速連写で飛行犬写真が量産できそうですね。
オートフォーカスモードの追尾は上下左右の移動には強いですが、G7やGX8そしてオリンパスのE−M1でも前後の移動には弱かったように記憶しています。
もしG9Proを買われたなら、G7での設定を参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=19317765/#tab の下のほうに書いてあります。
書込番号:21727939
2点

4Kフォトは特に速い動体には向いていないと思っています。
被写体ブレを防げないからです。
動き回る犬であれば、ミラーレスでなく一眼レフのほうが良い気がするのですが。
書込番号:21730805
0点

しかし、毎度思うんだが犬好きの人ってお金持ちが多いよなあ
「ほぼ、犬しか撮りません」っていいながら湯水の如く機材にお金を使う人が多い
書込番号:21732930
0点

G9のほうが動体撮影が得意そうなのでG9にします!
ありがとうございました。
書込番号:21735454
0点

クローズされていますが、一点だけ。
>トンボアンテナさん
>4Kフォトは特に速い動体には向いていないと思っています。
>被写体ブレを防げないからです。
シャッター速度を速くすれば済む話ですね。
「思ってます」だけで、いい加減なコメントするのは控えたほうがよろしいかと。
書込番号:21737909
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





