
このページのスレッド一覧(全4028スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
19 | 17 | 2018年4月3日 01:41 |
![]() |
20 | 15 | 2018年4月3日 09:12 |
![]() |
24 | 20 | 2018年3月31日 10:03 |
![]() |
14 | 9 | 2018年3月30日 07:37 |
![]() ![]() |
86 | 37 | 2018年4月14日 07:23 |
![]() ![]() |
25 | 12 | 2018年3月21日 11:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カメラの知識が全くないのですが、天体撮影に興味があり自分も挑戦したい。と思っています。
コスト抑えめでちょっとやってみようかな。という程度です。
少しばかり調べたのですが、ミラーレス一眼でもそれなりの撮影はできるとあったのですが、できるのでしょうか?
ミラーレス一眼で、オススメなものはありますか?
ミラーレス一眼より、しっかりとした一眼レフカメラだとどのようなものがいいでしょうか?
もしよろしかったら教えて頂けると助かります。
書込番号:21719425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まっす。さん
天体撮影ですよね?星景、星野ではなく?
どこまで撮りたいのかにもよりますが、
普通に軽く天体撮影ってことで書きます。
まず、天体望遠鏡、赤道儀などが有り、
コストを抑えたカメラはどれ?って言うことで
あれば、エントリーモデルの一眼レフでもミラーレス
でも大丈夫です。逆に夜露でベシャベシャに
なるので、高い機材ではもったいない。
しかし天体撮影の費用は青天井です。良い機材を
買って何度も撮れればそれなりに撮れるように
なれるはずです。
本格的ですと冷却CCDとか動画から切り出すとか
まぁ、色々です。センサーを改造してHα線を
透過させるカメラがあると赤が綺麗に撮れます。
ぼくなんかは普通の一眼レフやミラーレスを
天体望遠鏡に付けて楽しむ程度にしてます。
天体撮影は上を見たらキリがないのでそこまでは
やりません(やれません)。
前置きが長くなりましたが、
天体撮影は安いカメラでOKですが、本格的に
やるとお金がかかりますよって感じですね。
書込番号:21719639 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まっす。さん
専門雑誌、見てみたらどうかな。
書込番号:21719753 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まっす。さん こんにちは
天体写真と言っても 天の川と風景を合わせて撮影したい場合や 望遠系を使い星雲などを写すなど色々ありますが どのような写真撮りたいのでしょうか?
前の方は 明るい広角系のレンズと撮影条件の良い場所と三脚があれば ミラーレスでも撮影できますが 後の方は 天体望遠鏡 赤道義など大掛かりな装備が必要になると思います。
書込番号:21719771
2点

ミラーレスでも十分いい写真は撮れるし、場合によってはミラーレスのほうがメリットが大きいこともありますよ。
値段の高いカメラや望遠鏡を持っている人が必ずしもいい写真を撮れるわけでもなく、趣味なのですから、ご自分のレベルに合ったもので楽しめればそれでいいのではないでしょうか。
もとラボマン2さんもふれておられるように、どんな天体をどんな風に撮りたいのか、また望遠鏡をお持ちならその機種について書けば、みなさんもう少しアドバイスし易いとは思います。
書込番号:21719913
2点

まっす。さん おはようございます
ニコンのカメラで 天体写真を撮ろう
http://imaging.nikon.com/lineup/microsite/astrophotography/getstarted/jp/camera/index.html
いろいろな天体の撮影が載っています
初心者から上級者まであるので、まずは初心者の撮影を目指したらどうでしょうか
(この場合の初心者とは、比較的簡単に撮影できるという意味だと思います)
書込番号:21719998
0点

まったくの初めてでしたら、Webで引いてみる、ちょっと大きめの書店、量販店のカメラコーナーの書籍コーナーをのぞいて見るの方が次が出るかもしれませんね。
星の撮影ですが、個人的には結構高めのガッチリした三脚とカメラがあれば星空も撮れるし夜景撮るにも便利ぐらいで、カメラはミラーレスでも撮れるし一眼レフが有利な事もありません。また撮り方でもキットレンズで大丈夫な場合も有りますし、明るい広角レンズが必要な場合が有りますので、撮り方で機材もレンズも変わって来ます。
簡単に星が撮りたいと多くの方が書き込みますが、天体撮影は結構奥が深い内容です、まだ漠然としている状態かと思いますのでもう少し自分が撮りたい内容を整理した方がいいと思います。いろいろと悩んでいる時が一番楽しい時です。
書込番号:21720015
1点

内容不足で申し訳ありません。
主に星景や夜景を撮りたいと思ってます。
書込番号:21720082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すいません、主に星景、夜景、天体の撮影がしたいと思ってます。
書込番号:21720094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まっす。さん
なるほど。星景と夜景?、星野かな?
まぁ、いずれにせよ、まずは低コストの
一眼レフ(エントリーモデル)、ミラーレス
いずれも撮れますよ。
それよりも三脚が必須になります。
場合によってはレリーズも。
一番最後に天体って書いてあるけど、
月ですかね。木星、土星も撮れなくはないけど
焦点距離が長いレンズが欲しくなりますね。
画像も上げておきますが、最初の二枚は
エントリーレベルでも充分に撮れます。
3枚目の天体は木星で天体望遠鏡(一枚のみ、
合成なし、赤道儀なし)で撮影だからそれなりの
レンズが無いとちょっと厳しいかも?
書込番号:21720148 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://www.vixen.co.jp/activity/polarie_stepup/
自分が富士使いなため、お手軽で良さそうなので気になってた記事を上げました。
書込番号:21720250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>まっす。さん
ペンタックスがアストロトレーサーも使えていいのでは。
書込番号:21720384
0点

>まっす。さん
まず 夜景& 星景なら
最低 必要な機材
1 三脚(後でポータブル赤道儀とかの購入もお考えなら 少し積載荷重の余裕のある三脚・中古で大丈夫)お求めください。(雲台混み)
お店で見て、お店の方に聞いてください。
まずは 固定で撮影(15秒とか20秒開けるグラなら星は流れんでしょう) で ご予算ができたら 赤道儀とかまたご相談。
2 レリーズ(タイマー設定できる。ご購入のカメラにセットできる 僕は有線をおすすめします。
3 で 肝心のカメラは (マニュアル設定できるカメラなら、コンデジから 色々お好きなの ご予算の合うやつでいいんじゃ無いですか??)
シャッター (バルブ設定 とかできて ) 時間調整また マニュアルで撮影できるもの(オートフォーカス 効きません)。
で
レンズは まずは 14−35mm 程の f値の明るいレンズ だと撮影しやすいですが 。お手ごろのキットレンズでも 撮影はできますね。
上を見ればきりが無い。手ぶれとか無くても 使わないからいりませんね、お手ごろなので大丈夫です。
4 で 天体は (望遠系のレンズが必要かと思うので) それは まず 夜景&星景など 固定撮影して 慣れてからでいいんじゃ無いでしょうか>>
( 最初から揃えるなら レンズ交換できるカメラか ニコンの9000とかかなー)
まずは
本屋さんで 書籍見て見たり
各地の 天体望遠鏡扱ってる お店( 有名どころ 東京&大阪の協栄さんとか 、ヨドバシさんに いくつかあるので)
見て 店員さんに聞いて見ましょう。
ではでは
書込番号:21720813
1点

個人的にはミラーレスより一眼レフをお勧めする。
特に初心者には。
操作系がアナログ的で、手ぶれ補正やAFのオン/オフ、距離計等が個別でレンズ側に付いてて分かりやすい。
これらは昼間の撮影では気にならないが、夜間撮影では結構差が出る。
後、夜間撮影では昼間の撮影では考えられないような凡ミスで繰り返し同じ作業をする時もあり
そういう場面でも比較的バッテリーの保ちが良い一眼レフが有利。
専門誌を勧める人も居るが、マニアは星座の写真を如何にプロに近づけて撮るかに血眼になってる人が多く
結局。「星座図鑑」のオンパレードになってる。
初心者が程々に天体撮影するなら
https://www.amazon.co.jp/星・月・夜空の撮影術-玄光社MOOK-田中-達也/dp/4768304923/ref=pd_sim_14_4?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=45K0073ERJAYW5WECBYV
がお勧め。とにかく分かりやすい。
書込番号:21721915
1点

>主に星景、夜景、天体の撮影がしたいと思ってます。
星景、夜景の撮影には一般的に、広角レンズ+ボディ(細々したことはあるもののミラーレス、一眼レフどちらでも可)が必要です。
天体の撮影には一般的に、望遠鏡+ボディ(細々したことはあるもののミラーレス、一眼レフのどちらでも可)が必要です。
天体写真は枝葉末節が多く、もう少し具体的な撮りたい写真があるとアドバイスもし易いのですが、まだまだ漠然としているので、こういう場合はまずは初めて見られることをお勧めします。そうして、自分が撮りたいものがもっとはっきりしてきたら、その時にまた質問してみて下さい。
お金の無駄遣いは誰しもしたくないものですが、かといって一足飛びに夢が得られるものでもありません。そこは難しいところですが、これはどんな趣味にも当てはまることでしょう。
書込番号:21722102
2点

皆さま、回答ありがとうございました!
漠然とした質問にも皆様丁寧に答えていただき有難かったです。
色んなことを調べてみてカメラを購入しようと思います。
また分からないことだらけなのでまた質問させていただくと思いますがその時はまたよろしくお願いしたいと思います。
書込番号:21724177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まっす。さん
おう。
書込番号:21724302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



どうもです
今のところ、サッと取り出して、サッと撮れる望遠レンズ+一眼カメラはどういう組み合わせがあるんじゃろ..
仕事で車使ってて、そういう場面がたくさんあるもんで..
ソニーのQXシリーズは期待してたけど、終わりそうだし、出来れば画質よくて(手振れよくきいて)ちっこくて、目立たないのがいいんですけどね。
MFT は、最近でかくなってきたからなあ..
書込番号:21713633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お話が抽象的過ぎて、いまいち見えませんが、パナTX2を軸に考えてみてはいかがでしょう?
書込番号:21713689
6点

コンパクトデジカメですけど、キヤノンG3Xに必要ならビューファインダーを装着してみるとか?
車での移動なら、ニコンD500とか、キヤノン7DUにシグマやタムロンの150-600でも、「サッと取り出して、サッと撮れる」っていう人もあるかも。
必要な焦点距離や大きさ重さの上限が分からなければ答えようがないと思います。
書込番号:21713856
1点

>健康フィルターさん
ネオ一眼はコンパクトで便利ですけど
不満点はレスポンスが悪い。
シャッターチャンスを狙う時には
使う気になれません。
シャッターチャンスが狙い易い様に
小型ミラーレスカメラを使ってます。
鉄砲の火花の出る瞬間を撮りたくて。
何度もやっても
ファインダー上で火花が見える。
そうです。
ミラーレスカメラでは
撮った瞬間 火花が見えたら
これは失敗だな。
と瞬時に判ります。
んっ!!
今のショットは火花が見えなかった!!
再生してみたら
火花が写ってました。
書込番号:21713902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミラーレスカメラでは
>撮った瞬間 火花が見えたら
一眼レフでもだめだとおもうけど
書込番号:21713990
7点

皆さまレスありがとうございます
やっぱしコンデジになんのかなあ〜..
わしが撮りたかった場面は、これ法律にふれてしまうらしいけど.. 田舎道で軽トラ荷台に女子高生何人かのせて帰るところ、警官が若い衆にしてた職質、車で走る前をカワセミが横切って遠くの木の枝にとまってた、夕焼け雲の千差万別の変化、タカが猫を襲う瞬間、なんかでした。わしせっかちだから、コンデジののろいレスポンスがちょっと..でしたね〜
望遠レンジが広いズーム(75-300)なんかで、小さければいいんスけどねえ..
書込番号:21714690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

健康フィルターさん
出してからは、遅いゃろ。
書込番号:21714910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

常時録画タイプのドラレコで、比較的に画質が良いものを前後左右に付けるほうが良いのでは(^^;?
なお、「例示の被写体」は、人の例については撮影する事自体がプライバシーの侵害になるのでお気をつけください(^^;
また、カメラを車に常駐させて撮影に慣れてきて、そのうち「流鏑馬」のように微速であろうとも走行中に撮影するようなってしまうと、
当然ながら衝突事故を起こしてしまって「運転しながら撮影していて・・・」と全国版ニュースで氏名と顔を晒されてしまいますので、
画質や画角や側方ではローリングシャッター現象が気になろうとも、ドラレコで済ますほうが良いでしょう。
(プライバシーには気を付けて)
書込番号:21714949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nightbearさん
確かにねえ
>mastermさん
コンデジも考えてみますが、まだいいのでそう
>ありがとう、世界さん
わしもうすでに事故ったわW おかまほられたトラック運ちゃんが、ああ、かめへんかめへんって言ってくれたんで助かったわ〜
アラーキーも流鏑馬撮影好きみたいだけど、あの人自分で運転しないかんな〜
書込番号:21715495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

健康フィルターさん
おう。
書込番号:21715751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>わしもうすでに事故ったわW おかまほられたトラック運ちゃんが、ああ、かめへんかめへんって言ってくれたんで助かったわ
(^^;
それでも懲りずに流鏑馬撮影しようかと?
道交法違反以前の問題ですね(^^;
ドラレコでガマンしてください。
職業893ならまだしも、アオリ運転事故でテレビに出たような犯人みたいなに遭ってしまったら、
山で草木の養分になるとか、
海で魚介類のエサになったりするかもしれませんから、
「他人のためだけでなく、自分のためにも」運転中は運転に徹してください(^^;
書込番号:21718862 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

○○興産みたいに自社で自動車専用道路もってれば、、、ないか
書込番号:21720510
0点

つうか、機材がどうのと言うより、予測能力を研ぎ澄ます方が大事。
夕焼けが撮りたかったら、「晴天より薄曇りで絹雲が流れてる様な日が良い」とか。
書込番号:21724687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

つうか、これとこれがオススメ!!!(´・ω・`)σhttp://kakaku.com/item/K0000910394/
http://kakaku.com/item/K0000055429/used/?lid=used_camera_useditemview_usedkakakulist#tab
書込番号:21724711
0点

流鏑馬(撮)ヤメレがオススメ(^^;
書込番号:21724730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



いつも相談させていただいてます。
今年の4月から3年生の娘と1年生になる息子の父親です‼️
今はCanonX7iと18-55と55-250と50mmF1.8とスピードライト 430EX III-RTを持っています。
室外ではそれなりに撮れるんですが、室内だと高感度に弱いことに最近不満を覚えてます。(行事事で他の子供とも撮るんですが、もう少しノイズが少なかったら、もう少しいい写真を撮ってあげて、分けてあげれたのにとか、思うようになってしまいました。写真は記念なんで、その場を撮って思い出の一つだと思います。プロじゃないからそこそこでもいいのかもしれませんが、せっかく撮るなら綺麗にうまく撮りたいと思っています。)そこでスピードライトを買ったんですが、いつでもフラッシュを使えるとは限らないので、買い換えも検討してます。
もし、現状ある機種の中でメーカーはこだわらない(APS-C)この一台があれば(レンズは別として)運動会、学習発表会、旅行、トータル的にみて、買ってよかったと思える機種はなんだと思われますか。
本当はCanon90Dが出てから考えたかったのですが、いつ発売かもわからないですし、今の機種で頑張るのもいいんですが、運動会で連写がもう少し欲しい自分もいるので、悩んでます。
わかりにくい説明ですいません。
よろしくお願いします。
書込番号:21713467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

室内で50mmF1.8を使った時も不満ですか?
それによっては、ボディだけではなく
明るいそれなりのレンズも揃えることになるかと。
書込番号:21713489
4点

okiomaさんと同じような疑問を持ちました。
X7iはそんなに古い機種ではありませんし、新機種が出たとしても大きな改善は望めないように思います。また、単純に高感度性能を求めるなら35o判(フルサイズ)が有利ですが、APS-C限定だと各社とも大差はないのでは。
「レンズは別として」と書かれていますが、センサーサイズが同じであれば、やはり室内などの暗所ではレンズの開放F値が重要な要素になると思いますよ。
それから室内でじっとしているお子さんのお話ですよね? 動き回るお子さんというケースだとまた違ったお話になってきますから。
書込番号:21713549
3点

>takayuki-hさん
高感度に不満を持たれましたらフルサイズに行くしかないです。
APS-Cでは多少は改善されますがフルサイズの比ではありません
できれば6D2、予算厳しければ6Dと言うのでも良いかと思います
書込番号:21713560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1台で何でも…は…今の所無いですね
強いて選ぶしかないならソニーのα9にするかな(eマウント嫌いですけど)
1台で何でもなら
静音必須、AFもそれなりに要る…ので
書込番号:21713608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ…APSCでしたね
XH1かな(eマウントは嫌いなので)
書込番号:21713637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>takayuki-hさん
高感度性能を最も重視するならば、左右方向のセンサーピッチが通常のセンサーの半分であるが故には方式的に不利なDual Pixel CMOSはパスして、APS-Cの高感度番長のPENTAX KPを検討されて見てはいかがでしょうか。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=lowlight&attr13_0=pentax_kp&attr13_1=canon_eos80d&attr13_2=canon_eos100d&attr13_3=canon_eos5dmkiv&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=25600&attr16_1=25600&attr16_2=25600&attr16_3=25600&attr171_3=1&normalization=full&widget=1&x=0.4372168623312633&y=0.8952163854702918
をご覧いただければわかると思いますが、PENTAX KPはキャノンのフルサイズでDual Pixel CMOSを採用している5Dmk4より高感度耐性は少し悪いだけですので。
因みに、EOS Rebel SL1というのは、KissX7とセンサー性能は同じだと思っています。
書込番号:21713650
1点

たびたび済みませんが、
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=lowlight&attr13_0=pentax_kp&attr13_1=canon_eos80d&attr13_2=fujifilm_xt2&attr13_3=sony_a6500&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=25600&attr16_1=25600&attr16_2=25600&attr16_3=25600&attr171_3=1&normalization=full&widget=1&x=0.4372168623312633&y=0.8952163854702918
を見ると、フジのXT2も高感度耐性が結構良いですね。
APS-Cの一眼からAPS-Cのミラーレスへ移行されるのであれば、フジが良いかもしれないですね。
書込番号:21713683
1点

>takayuki-hさん
今のお持ちの構成でご不満でしたら、
フルサイズのカメラが必要になってきますけど、大丈夫でしょうか?
書込番号:21713809
0点

takayuki-hさん こんにちは
少し確認ですが ISO感度どの位まで許容範囲でしょうか?
ISO800位できついのでしたら レンズ変えても難しい気がしますので 高感度に強いカメラ探すしかないかも。
書込番号:21713844
0点

皆さんありがとうございます。
もちろん50mm1.8は満足してますが、画角的に大きすぎるので子供達が被写体の時には使ってません。
室内での撮影の時は子供は基本動いてます。
いつもの設定は余裕がある時はマニュアルで。
とっさの時は絞り優先で撮ってます。
いつもはISO感度はノイズ覚悟で上限3200のオートで撮ってます。
いつも撮影する時には室内ではISOが1600から3200の間になることが多いです。ISOオートがいけないんですかね?
まだ、ISO感度とレンズとノイズの関係性がわかりきってないので質問させてもらってます。
この状態だと、もしレンズを明るいズームに代えればノイズは減るんでしょうか?
明るいレンズはシャッタースピードが稼げるのは理解してるつもりですが、ノイズとの関係性ですね。理解しきれてないのは。
ちなみに教えてもらいたいのが、子供達が室内でワイワイ遊んでるときには、基本絞り優先で撮ってるんですが、あってますか?その時ISOまで皆さんは設定してますか?それともオートですか?
書込番号:21714138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>takayuki-hさん
室内で絞り優先ですと、場合によっては、「被写体ブレ」し易いかと思います。
大体、動き物でしたら、SSを最低1/250秒以上に設定されると、「被写体ブレ」は軽減されるかと思います。
F値の小さい値の大口径レンズですと、SSは稼げますが、被写界深度が浅くなり、ピント面が薄くなります。
また、キヤノンのAPS-Cの場合、センサーが少し小さいため、他社APS-Cより多少ノイジーになり易いです。
書込番号:21714198
2点

>takayuki-hさん
>この状態だと、もしレンズを明るいズームに代えればノイズは減るんでしょうか?
ノイズは減りますが、使いやすい焦点距離の明るいズームは、キャノンのAPS-C用では存在しないかもしれないですね。
また、先に示した高感度ノイズの比較用URLをご覧いただければわかる通り、現代的には、キャノンのAPS-C機の高感度ノイズはAPS-Cにしては多すぎではないでしょうか。
>その時ISOまで皆さんは設定してますか?それともオートですか?
暗くて高感度ノイズが厳しい場合は、私はISO感度を固定にして、画質を考慮して、Aモードで絞りを出来るだけ開いて撮影していますが、子供さんのように動きは速い場合は、シャッタースピードを優先するしかないと思いますので、そうすると、暗い場合に露出不足になるのでISO感度をオートにせざるを得ないと思うのですが、そうなると、暗い場合に高感度にせざるを得なくなる為、結局、高感度ノイズが少ない機種を選ぶしかなくなるのではないかと思います。
尚、ズームに拘らなければ、キャノンの24mm f2.8や40mm f2..8等のコストパフォーマンスが高い、単焦点レンズを追加購入されるという手があると思います。
書込番号:21714207
0点

こーやって天井バウンスで撮りましょ。
しまったーっ
我家 先祖代々 伝わる 秘伝の奥技
『スプーン稲妻落としの術』を
外部に漏らしてしまったーっ!!
⇒解説
天井バウンスだけでは
光が軟らか過ぎる
光がトップライト過ぎる
でフラッシュ光の25%ほどで
光のスパイスを付けて補う。
純正のキャッチライトパネルは
縦位置では都合が悪く
平面なので
近距離の時
フラッシュ光がケラれ易い
スプーンに顔を写してみれば判るが
魚眼レンズみたいに広い範囲を
反対にして映し出してる事が判ります。
書込番号:21714410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α6500一択
総合的にこれ以外は
書込番号:21714708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
>まだ、ISO感度とレンズとノイズの関係性がわかりきってないので
詳しい方から説明があると思いますが、できるだけ簡単に書きますね。M(マニュアル)モードでない限り、シャッタースピードとISO感度とレンズの絞り(F値)の3つは連動します。絞り優先で仕上がりの写真の明るさが一定と仮定(高感度ノイズは別論として)すると
○1/60秒 ISO800 F4 ○1/125秒 ISO1600 F4 ○1/250秒 ISO3200 F4
は同じということになります。
一部のメーカーや機種では細かい制御をするものもありますが、基本的には
○シャッタースピード 1/15秒 1/30秒 1/60秒 1/125秒 1/250秒 1/500秒 1/1000秒
○ISO感度 200 400 800 1600 3200 6400
○絞り F2 F4 F5.6 F8 F11 F16 F22
という数値で段階的に変動します。どれか一つの数値を変えれば他の数値も連動して変わります。
動きを止めるためにシャッタースピードを速くすればISO感度が上がり高感度ノイズが増えますし、50oF1.8のように開放F値が明るいレンズを使えばシャッタースピードとISO感度の問題はクリアできますが、今度は被写界深度が浅くなってボケ過ぎるという別の問題が生じます。
「子ども達が室内でワイワイ遊んで」というケースですが、ある程度速いシャッタースピードが必要でしょうね。ただ、一般的な家庭で非インバーター式蛍光灯照明だとフリッカーといって黄色っぽい嫌なノイズが出る可能性があります。その場合は1/100秒以下に抑えると軽減できますが被写体ブレが心配です。
やはりスピードライトを使うのが一番効果的なように思います。一瞬の閃光ですからシャッタースピードとISO感度の問題はクリアできるので絞りと構図だけに専念できますから。
老婆心ながら、室内などの至近距離(数m以内)で不規則に動き回る被写体に確実にピントを合わせ続けるというのはどんな機材をもってしてもかなり難しいですよ。
書込番号:21714786
3点

こんにちは♪
既に皆さんのアドバイスにありますが・・・
まず・・・X7iとなると、それほど古い機種ではないので、カメラを新しくしても「劇的」にISO感度ノイズが改善される事は無いと思います(^^;;;
同じAPS-Cサイズのカメラなら1段変わるかどうか? フルサイズでも1.5〜2段変わるかどうか??
逆に言うと??
今まで・・・ISO1600がISO感度ノイズの許容限界だったとすると。。。
最新型のISO800〜1600がえらくキレイに見える。。。これならノイズを気にせず使えるなあ〜〜♪って感じで。。。
ISO3200やISO6400となると・・・たしかに、X7iと比べると格段に良くなってるけど・・・ISO800〜1600と比べるとノイジーだよな〜〜orz
・・・という感じで、ISO3200以上の高感度を躊躇無く使える・・・ってほど劇的に改善した感覚にはならないかもしれません?(^^;;;(^^;;;(^^;;;
↑ここの「1段」「2段」って表現(言葉の意味/用語の意味)が分かってないと・・・室内でノーフラッシュ撮影するのは難しいと思います(^^;;;
すでにみなとまちのおじさんさんがアドバイスされてますが。。。
かりに自宅の(蛍光灯に照らされた被写体)の明るさが・・・
Ev6=F5.6(Av5)+ SS1/2秒(Tv1) ISO感度100の時 と言う明るさだと仮定すると。。。
ISO100 F5.6 SS1/2秒
ISO200 F5.6 SS1/4秒
ISO400 F5.6 SS1/8秒
ISO800 F5.6 SS1/15秒
ISO1600 F5.6 SS1/30秒
ISO3200 F5.6 SS1/60秒
絞りがF4.0に開けられるなら・・・
ISO100 F4.0 SS1/4秒
ISO200 F4.0 SS1/8秒
ISO400 F4.0 SS1/15秒
ISO800 F4.0 SS1/30秒
ISO1600 F4.0 SS1/60秒
ISO3200 F4.0 SS1/125秒
↑これ・・・すべて同じ露出=写真の明るさ(出来栄え)で撮影できる設定の組み合わせになります。
ちなみに・・・もっと絞りを開けられるなら??
ISO100 F2.8 SS1/8秒
ISO100 F2.0 SS1/15秒
ISO100 F1.4 SS1/30秒
↑こーなるわけです♪
ISO100⇒ISO200 F5.6⇒F4.0 SS1/2秒⇒SS1/4秒・・・この変化量が「1段」です♪
ISOとシャッタースピードは「2倍(もしくは1/2)」の変化量が「1段」なので分かりやすいですかね?
絞り(F値)は「√2倍(もしくは1/√2)」の変化量が「1段」です♪
この「段」の概念さえ理解できれば・・・ドーすればブレ無いシャッタースピードが稼げるか? どこまでISO感度ノイズを下げられるか?? 小学生の「算数」で計算できるって事です♪
あくまでも目安(個人の許容による)ですけど。。。シャッタースピードと被写体のスピードの関係は。。。
1/15秒以下・・・手ブレ被写体ブレのオンパレード、フラッシュを焚いて撮影する世界。
1/30秒・・・1秒動くな!ジッとしてろ!!・・・ハイ!チ〜ズ♪で慎重にシャッターを押せばブレ無いかも?
1/60秒・・・ほぼ動かない被写体(座ってる所、チョットした手足のしぐさ程度)ならブレ無い?
1/125秒・・・歩くスピードならOK♪
1/250秒・・・一般的な人間の諸動作、小学生の運動会程度ならOK♪
1/500秒・・・一般的なスポーツ競技を撮影するならこれ以上のシャッタースピードが必要!
1/1000秒・・・水泳の水しぶき、走るワンコの毛並みをシャープに写し止めるならこれ以上!!
1/2000秒・・・飛ぶ鳥の羽毛、サッカーやバレーのボールをある程度写し止めるにはこれ以上!!
↑こんなところが動く物体とシャッタースピードの目安になります♪
室内で・・・動く物体をブレずに・・・しかもISO感度ノイズを少なく・・・ノーフラッシュで撮影する事がどれだけ困難な事か??・・・想像に難くないと思いますけど??(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:21715302
1点

おはよーございます♪
連投ですいません<(_ _)>
良くスレの流れを読んだら・・・肝心な事を回答してませんね?。。。(^^;(^^;(^^;
要は・・・室内のイベントでノーフラッシュ撮影したければ・・・例えば、インドアスポーツ(バレーやバスケ等)、ダンスの発表会、卒業式、入学式。。。
↑こんなシーンを撮影したければ・・・明るいズームレンズが必要で。。。
17-50oF2.8 70-200oF2.8・・・こー言う高価なズームレンズが必要になります(^^;
↑さらに・・・ISO感度ノイズの低減を望むのであれば・・・APS-CならフジフィルムやSONYのミラーレス。。。
同じキヤノンさんのフルサイズカメラなら・・・6Dmk2。。。
↑高感度ノイズに強いカメラと・・・明るいズームレンズを「同時」に手に入れないと・・・「満足感」は得られないと思います(^^;
カメラかレンズ・・・どちらか片方だけでは、決して満足のいく写真にならないと思います(^^;
カメラにしても・・・レンズにしても・・・改善の効果は1〜2段ですので(^^;・・・2つ合わせないと「実感」できるほど改善しないと言うわけです。
ただ・・・APS-CのフジフィルムやSONYとなると・・・F2.8ズームレンズが非常に高価で(^^;(^^;(^^; 運動会等に適する望遠レンズのラインナップが乏しい(300oクラスの安価なズームレンズが無い)orz。。。
まあ・・・正直おすすめし難いです(^^;(^^;(^^;
と言う事で・・・
ペンタさんのKP・・・ニコンのD7500あたりが候補になるんですけど。。。
↑コレを買うならX7iで・・・もー少し頑張って・・・90Dや7Dmk3の登場を待った方が良いのかな??・・・と言う思いが。。。(^^;(苦笑
いやいや!! 子供の成長は待った無し!!! 「今」が撮れなきゃ意味がない!!!・・・って事なら。。。(^^;
6Dmk2♪
頑張って・・・24-70oF2.8と 70-200oF2.8を一気に揃えちゃいましょう♪(←無責任(^^;))
自宅の室内等・・・フラッシュが使える撮影シーンは、フラッシュをお使いになった方が良いと思います♪
↑画質的には・・・これに勝るものは無いです♪
ご参考まで♪
書込番号:21717229
2点

>#4001さん
確かにそうですね。
先日、ある屋内スポーツの練習風景を撮影しましたが、フラッシュ無しでソニーα9とキヤノンLレンズ(F2.8)の組み合わせが大活躍でしたが、その合計金額はアレです。私は旧型のキヤノンL玉の使いまわしですが、もしソニー純正の最新GM級レンズで揃えたとしたら、更に恐ろしい金額になります。
>takayuki-hさん
もしEOS6DUをお求めになってもレンズは50mm以外は新調する事になってしまいます。
私個人的には安易にフルサイズ化はお勧めしませんが・・・・
APS−C用のレンズの追加は避け、明るい純正Lレンズで、必用な焦点距離のモノを少しづつお揃えになり、ボディ更新が必要になった時にフルサイズ機も検討されれば良いと思います。
レンズをフルサイズ用だけで更新して行けば、もしボディ更新時にフルサイズ機を選ばれても無駄になるレンズが出ません。
ただキヤノンのEF−Sの広角ズームレンズは評判が良いので、それに限っては悩ましい所です。
*私個人は「フルサイズ=高性能」というのはメーカー各社のセールストークだと思って言います。
書込番号:21717339
2点

>takayuki-hさん
>いつもの設定は余裕がある時はマニュアルで。
>とっさの時は絞り優先で撮ってます。
私も基本的にこの設定です!
この方が自分の意図が反映できて良いですよね
>いつも撮影する時には室内ではISOが1600から3200の間になることが多いです。ISOオートがいけないんですかね?
いえそんなことは無いです。
マニュアルでSSと絞りを決め露出制御はISOオートに任せるというのはデジタルだからこそできる技で積極的に使いましょう。
そこでISOが上がりすぎないようにするために明るいレンズを使うというのが一つの手です。
但し当然大口径レンズはお値段も高く、またピント面以外のボケは大きくなるので、ボケを嫌っての撮影には向きません。
でも、ボケを活かした被写体を浮き上がらせるような撮影には向きますよね
>子供達が室内でワイワイ遊んでるときには、基本絞り優先で撮ってるんですが、あってますか?
お子様が動いていることを考えるとSSも自分で設定するマニュアルで良いのではないでしょうか?
しっかり止めたいとか、多少は動きを表現するために流したいとか
絞り優先でもカメラがSSを適切に選んではくれますが、それは手振れをしないように設定するだけですので被写体ブレを考慮はしてくれません。
なのでマニュアルかSS優先でもいいのではないでしょうか?
室内ということは明るさも安定していると思うのでマニュアルでISOが上がりすぎないよう注意しながら被写体ブレしないできるだけ低めのSSで絞りはお子様一人を浮き上がらせるのでしたら開放で複数のお子様をシャープに撮るのならF8くらいに絞ってという感じであとはお好みで〜という感じでしょうか(^^)
書込番号:21717451
0点

吾輩なら
シグマの18-35/1.8かトキナーの14-20/F2かな(持ってませんが50で望遠すぎるのが問題なら欲しいレンズだと思います)
今はピント合わせ以外はマニュアルで撮っています
書込番号:21717500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ニコンD7200を購入して、親指AFを導入してみました。
親指AFだと、静止物を撮る際にもいちいちAF-Sに変更する必要はない。
AF-CのままフォーカスロックをすればAF-Cで動く被写体も静止した被写体も撮れる。
とのことでしたが、静止した被写体を撮る際、なかなかピントが合いませんでした。
しかし、AF-Sに変えて撮ってみたら、あっさりピントが合いました。
フォーカスモードを切り替える余裕のある時は、ちゃんとAF-Sに切り替えた方がいいのでしょうか?
2点

>、静止した被写体を撮る際、なかなかピントが合いませんでした
そんなことはないよ。
もしかして、オートエリアAFにしているのかな?
シングル1点でAF-C+親指AFであれば静止物なら簡単にピントは合うはずです。
あるいは、AF-Cの場合は「ピピッ」という合焦音が鳴らないのでピントが合ってないと勘違いしているとか?
書込番号:21708387
2点

>ぴるかくさん
親指AFをメインで撮影しています。
シャッターとAFが独立しているから
便利ですよね。
AF- Cだと確かに合焦のした時の音が
しないので勘違いされている気がしますね。
親指AFだからAF- Cが合わないって
ことはないと思いますよ。
書込番号:21708563 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぴるかくさん
>静止した被写体を撮る際、なかなかピントが合いませんでした。
D7200のAFは結構優秀なので、そんなことは無いと思います。
ピントが合った時に音が出るように設定してるんじゃ無いかと思いますが、、、
AF-SやAF-Aだと音が出ますが、AF-Cは常に被写体に追従してAFを動かしているので、合わないように思われているのだと思いますが、実際にはピントが追従しています。
書込番号:21708581
1点

>ぴるかくさん
私はパナオンリーユーザですが、少なくとも私の経験では、パナではシビアなピントはAF-CよりもAF-Sの方が精度良いです。
もしかすると、AF-Cにすると、手振れ等でも被写体が前後に動いていると判断してしまうというような可能性もあるかもしれないと思っています。
明るいレンズや望遠の場合は、ピントがシビアになるので、その場合に静物を撮影されるであれば、素直にAF-Sにされた方が私は良いと思います。
尚、ピントがシビアではない状況でもAF-Cでピントがボケているのであれば、何らかの故障の可能性もあると思いますので、その際はメーカーに点検をしてもらった方が良いと思います。
書込番号:21708644
2点

>ぴるかくさん
親指AFの場合、AE/AFロックボタンの機能をAF-ONにされていると思います。
ただ、AE-AFロックボタンを押し続けている間は被写体の動きに合わせてフォーカスも変わりますので、フォーカスロックされないんです。
また、a4の半押しAFレンズ駆動をOFFにしておかないと、シャッター半押しで同じようにフォーカスロックが外れます。
この2点を設定した上で、AE-AFロックボタンを押すとオートフォーカスが駆動し、親指を離せばオートフォーカスがロックされます。
これでAF-Sと同じように使えるということになります。
書込番号:21708666
1点

ぴるかくさん
メーカーに、電話!
書込番号:21709835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ぴるかくさん こんにちは
>静止した被写体を撮る際、なかなかピントが合いませんでした。
AF-Sはピントが合った瞬間ピント位置固定するため すぐにピント合う感覚ですが AF-Cの場合 常時ピント合わせ続けるので 近距離撮影の場合 被写体は動かなくても撮影者が微妙に前後に動くだけでもピント位置が動くので ピントがなかなか合わない感じになることがあるのですが この状態ではないですよね?
書込番号:21710044
1点

>もとラボマン 2さん
>nightbearさん
>9464649さん
>量子の風さん
>Paris7000さん
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
>kyonkiさん
回答してくださった皆様、返信が遅くなり申し訳ありません。
合焦音は鳴らないようにしているので、大丈夫です。
私の気のせいだったかもしれませんね。
週末の撮影で試してみたいと思います。
書込番号:21713242
1点

ぴるかくさん
おう。
書込番号:21714821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



息子の野球撮影するためにカメラ、レンズ選びに悩んでます。ピッチャーからボールが離れる瞬間やバッティングの瞬間等を撮影できる機種を探してます。防塵防滴で連写コマ数の多いおすすめ機種をご教授願えますでしょうか?
書込番号:21696884 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>shimazirowさん
ご予算はいかほどでしょうか?
>防塵防滴で連写コマ数の多いおすすめ機種をご教授願えますでしょうか?
自分はニコンユーザーなので
まずはD5。プロが使うような高性能で防塵防滴で連写コマ数の多い機種です
これで撮れなければあきらめがつくというものです。
たださすがはプロ機でお値段も高めで大きくて重いです。詳しくはこちらを〜
http://kakaku.com/item/K0000843467/
で、現実的な線としてはD500がスレ主さんには合っていると思います。
センサーはAPS-Cですが、D5の持っている機能を小型化したような機種ですので、10コマ連写、超正確で被写体に食らいつくAFなどスポーツを撮るために開発された様な機種です。
http://kakaku.com/item/K0000843469/
これに70-300mmもしくは200-500mmくらいのレンズがあればスタンドからの撮影でも十分大きく写せると思います。
500mmあれば50mくらい離れても全身が丁度入るぐらいの大きさに撮れます。
書込番号:21696931
3点

>shimazirowさん
バックネット裏からだとフルサイズ換算300mm
内野席からだとフルサイズ換算450mm、
外野席からだとフルサイズ換算1200mmあれば
投手や内野手をドアップで撮れます。
カメラは、安いミラーレス機でもOKですよ。
↓ソフトバンク戦(フジX-A1とXC50-230mm)
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010872/SortID=17788246/ImageID=1975089/?noredirecttopcs=1
サッカーと違い野球は動きが限定されるので、
ダブルズームキット6〜8万円のカメラで大丈夫。
書込番号:21697004 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オリンパス、EM1マーク2です。
レンズは、12-100
(デジタルテレコンで、実質400mm相当まで撮影できます、要約すると、すごい望遠です♪)
値段が許せば、かなり良いかも。
キスは、他メーカーに比べると、スポーツや子供等、動きものには弱いと思います。また、レンズが全然ないのと、スポーツで、致命的なのはセンサーぶれシンクロ補正がないので、望遠ではかなりのブレの違いが出るかと思います。
書込番号:21697069 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>shimazirowさん
前スレの続きになるのでしょうから、検討機種と予算などを明記されないと、高価な機材を紹介されますよ。
ニコンユーザーですので、ニコンに偏った書き込みになりますが・・・。
野球撮影ですので、焦点距離の1.5倍の画角のAPS-Cの方が望遠力などを考えると扱いやすいと思います。
また、D5600などのD5000系と違ってD7500やD500にはクロップ撮影という機能があって、画素数は落ちますが焦点距離の2倍の画角まで伸ばすことができます。
後から中央部を切り取るのも変わらないのですが、ファインダーで見た状況が生きる撮影ができる点では使える機能ですよ。
予算の関係もあるので前スレでは書きませんでしたが、お勧めはニコンでしたらD500ですね。
私、一眼レフのスタートがD7200でして子供の室内スポーツ撮影をよくしていました。
最近、D500を導入しましてこの10枚/s連写を味わうとD7200に戻れなくなっています(笑)
また、オートフォーカス性能も高くD7200と比べると動体を捉える力がアップしています。
食い付きもよく、食い付いたら離さないという感じで合焦率も上がりますよ。
オートフォーカスに関してはD7200でも満足していましたが、より満足度が高いという感じです。
ここまで予算的に無理であれば、D7500にしておくのがいいと思います。
オートフォーカスセンサーモジュールはD7200と同等、その他の機能はD500を受け継ぐ評判の高い機種です。
でも、前スレと同じ感じになってしまいますが、キヤノンの7D MarkUがかなりお買い得ですけどね。
書込番号:21697079
2点

まだ一眼レフ持っていないなら、レンズ一体型のネオ一眼のほうがリーズナブルかも。
ニコン クールピクスP900
http://s.kakaku.com/item/K0000749556/
連写Hはこんなに多彩にあるそうです。
[約7コマ/秒で約7コマ(16M:NORMAL時)]、
[約2コマ/秒で約200コマ(16M:NORMAL時)]、先取り撮影、
高速連写120fps(約120コマ/秒で60コマ連続撮影)
高速連写60fps(約60コマ/秒で60コマ連続撮影)、
BSS(ベストショットセレクター)、
マルチ連写(16コマ連続撮影)、
予算を先にかいておかないと数十万〜百万の機材を勧められますよ。お気をつけなはれや!
書込番号:21697125 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

shimazirowさん
、、、。。。、、、
書込番号:21697161 スマートフォンサイトからの書き込み
11点


>Paris7000さん
>9464649さん
返信ありがとうございます。予算は前回よりアップしてボディは15万までにおさえればと考えてます。
d700を借りた事がありまして…かなり重たい印象があったので、レフ機ではaps-cで考えてます。
D500、良さそうですね(^-^)しかし予算が〜なので7D2にしようか検討中です。D500はストロボがないのが気になりますね。
書込番号:21697267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>shimazirowさん
「撮影画像にどこまで拘るのか?」が不明だし、予算や大きさ重さの許容範囲も判りませんが・・・
秒間の高速連写枚数に拘る気持ちは理解しますが、野球での打者のバットにボールが絡む場面を
撮りたい場合にカメラ任せでは秒間10コマの機種でも「運任せ」の範疇です。
より速い高速連写を謳う機種で割と安価なものも存在しますが、高速で移動するバットや手足が
不自然に歪むものが多い?のでそれを嫌うと「機械式シャッター」で連写が速いものが必要です。
そうなると一眼レフの上級機やプロ仕様機種が候補になってくるような気がしますね。
ミラーレスの最新最高級クラスの機種については私は疎く不明で、他の方にお任せですが・・・
そんな観点からのお薦めならキヤノンの7DUかニコンのD500とかになってきます。
(頻繁に見かけるのは比較的安価に購入できる7DUのほうですね)
しかしこれらの機種でも先に述べた高速連写は秒10コマだし、カメラ任せのオートでは
秒10コマの高速連写にはなりません。(適した設定変更が必要です)
レンズについても少年野球の距離なのか否か?撮影可能エリアがどうなのか?
球場かグラウンドなのか?投手や打席だけで良いのか?によって様々変化してきます。
希望する要件が整理されてこないと「役に立つお薦め」が得られるのか少々疑問に感じますね。
書込番号:21697270
2点

いつもの貼っときます(^^;
インパクトなどの「瞬間」ですが、4Kフォトなどで秒30コマでも【確率的】ですから、
秒10コマ程度では、ますます不確実になります。
※ボールとバットが「くっついている時間」は意外と長いけれども、バットの速度が速く、
投球はピッチャー次第ですが、それより投球前後の移動距離が意外と大きいのでドアップ狙いではフレームアウトしやすくなりますので、
添付画像を参照してください。
なお、バッティングでいい感じで撮れる場所は右打者と左打者で逆になりますが、
毎度大移動せず、この回は諦め、次の回で移動するとか別の人に頼むとか。
書込番号:21697286 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

誤
換算f=250~2000m、距離=50~200m
正
換算f=250~2000m、距離=25~200m
書込番号:21697324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>shimazirowさん
野球の投手やバッターは動かない(同じ場所でくるくる回っているだけな)ので、一眼レフでもミラーレスでもコンデジでもなんでもいいです。
リリースの瞬間が撮れるかどうかは、タイミングの問題で、連写がはやくても当たらないことも多いです。30コマ/秒でもあたらないときはあたりません。
一方、5コマ/秒でもあたるときはあたります。GM1の例
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010861/SortID=19082367/ImageID=2298942/
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010861/SortID=19082367/ImageID=2298945/
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010861/SortID=19082367/ImageID=2298941/
G7
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=19781969/ImageID=2471400/
15万円以下でのおすすめは、、、キヤノンやニコンの一眼レフの中級機か、
ミラーレスなら
GX8高倍率ズームキット
http://kakaku.com/item/J0000016977/
とか
ですね。
書込番号:21697685
2点

>モンスターケーブルさん
返信ありがとうございます。上手に撮れてますね(^-^)
エントリー機のミラーレスでもここまで撮れるのですね。腕が良いからかな?連写は使わずでしょうか?
書込番号:21698219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hiro*さん
返信ありがとうございます。E-M1MARK2、最新ミラーレス良さそうですね。やはり今のミラーレスで野球を撮るならこの機種がベストに近い感じですかね〜。気になる点はAFが初動に少し遅れると聞いた事がありまして、とっさのピント合わせにもたついて撮影を逃す想像してしまいます
書込番号:21698255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

せっかく詳しい友人が居られるならきくのがよいのでは?
吾輩は瞬間止めて連射で狙うより
シャッター速度落として
バットや腕は流す方が好きですねー
確率も上がるし\(^^)/
書込番号:21698303 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>shimazirowさん
>気になる点はAFが初動に少し遅れると聞いた事がありまして、とっさのピント合わせにもたついて撮影を逃す想像してしまいます。
素人さんの書き込みに思えないのですが・・・
エンドレスでしょうか?
書込番号:21698380
7点

>トムワンさん
返信ありがとうございます。
ネオ一眼では瞬間的な場面を撮影可能でしょうか? スライディングやバッティングのインパクトの瞬間をあまりブレずに撮れたらネオ一眼にしようかと思いますね(^-^)
書込番号:21698720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

時速108km=秒速30m
だから、秒間10コマでも、コマ間に3m動いてるんだよ。下手な連射はパーフェクトに無意味なのね、わかるぅ?
さらに言うと、シャッター切るのはPの手からボールが離れる瞬間、バッターが振り抜く瞬間のどっちか。だから、AFさえなくていい。距離は最初から決まってるんだから。。。
そうなると置きピンだよね。全部読んでないけど、レスの中にないんじゃ?
置きピンならコンデジでも撮れるよね。コンデジは極端にしても、シャッターのタイムラグが短ければなんでもいいわけ。
それより、重い機材はくたびれるよ。
書込番号:21698767 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぶぶちゃ太郎さん
>素人さんの書き込みに思えないのですが・・・
結論が楽しみですねw
書込番号:21698827
5点

>さわら白桃.さん
返信ありがとうございます。
撮影画像の質につきましては素人であまりわからないですが、普通の方がご覧になられて綺麗に撮れてるねと言って頂けたら満足です。と言うのも卒業する子供たちにアルバムとして配る事があるからです。
少年野球の主にピッチャー、バッター、ランナー、内野手をボールデッドライン外側から撮影します。70-300、18-400、100-400あたりのレンズを考えております。それ以上のレンズで私が撮影するのは厳しいと思いましたので、外野手はトリミングやクロップ撮影で対応しようかと考えております。
野球のいい場面を撮影するには7D2やD500でも運任せな部分があるのですね。
書込番号:21698828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



OLYMPUS OM-D E-M5を使っているのですが、モニターで見たままの写真が撮れません。
レンズはLUMIXの20mm F1.7を使っています。
具体的にはシャッター速度を上げ、モニター上では明るさもいい感じだったのでそのままシャッターを押します。
すると実際には光量が足りておらず、暗〜い写真になっています。
ちなみにISOはオートにしてます。
普段メインで使っているSONY RX100 M3はモニターで見たままの写真が撮れます。
シャッター速度を上げて光量が足りなければモニター上でも暗くなり分かりやすいのですが、これはコンデジだから??
ミラーレス一眼というのはモニターや電子ビューファインダー通りに撮れないものなのでしょうか。
それとも、メーカーまたはその機種ごとによって違うものなのでしょうか。
書込番号:21690925 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>shirokuro333さん
今ごろのカメラは、シャッター押した後に
エンジンで画質を補正する。
本来 暗く写るものまで、持ち上げて明るく補正する。
ライブビューモニターで見てるのは補正前
撮った後、液晶で見てるのは補正後
カメラがどういう風に
補正を加えているのか?
それが判れば
そんな疑問は湧かない。
むしろ
自分の意思通りに
カメラを自動で働かせる事が
使いこなしです。
書込番号:21690948 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>shirokuro333さん
カスタムメニュー「表示/音/接続」のLVブーストがONになってませんか?
OFFにするとモニターと撮影結果の露出が合うと思います。
僕もこれで悩みました(^_^;)
書込番号:21691041 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>謎の写真家さん
ハウス!
>shirokuro333さん
LVブーストがONになっているか確認ですかね。
書込番号:21691110
9点

>謎の写真家さん
ありがとうございます。
精進します。
>Gekko geckoさん
>しま89さん
今設定見てみたのですが、ONにはなっておらずOFFのままでした…。
せっかく教えていただいたのにすみません。
今後の為に覚えておきます。
ありがとうございます。
書込番号:21691133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>shirokuro333さん
Mモードで撮影しても同じですか?
書込番号:21691187
0点

>shirokuro333さん
iAUTOモードやPモードで撮影されていますでしょうか。
これらのモード切替の方法は
https://cs2.olympus-imaging.jp/jp/support/dlc/archive/man_em5.pdf
の12Pをご覧ください。
尚、被写体の状況によって暗めに写る場合もありますので、公開可能な撮影画像のサンプルをここにアップしていただけないでしょうか。
そうすれば、問題解決が早まると思いますので、どうかよろしくお願いします。
書込番号:21691213
0点

オリンパスは液晶の表示が反映されるのですが
下のリンク一読して設定見直して下さい。あと前面レンズ右下のボタンがプレビューボタンですので押しても変わりませんか
https://fotopus.com/naviblog/amy/2015/03/lv2_1.html
書込番号:21691236
0点

>shirokuro333さん
Sモードでシャッタースピードを上げて言った場合、モニター上のISO数値とF値が点滅するところまでシャッタースピード上げると液晶モニターより暗く写ります。
点滅するまではモニターとほぼ同じ画像になると思います。
書込番号:21691254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さまご丁寧に教えていただきありがとうございます。
遅くなってしまったのでまた明日、ご指摘いただいた設定等確認しご報告に参ります!
書込番号:21691277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

shirokuro333さん こんにちは
>具体的にはシャッター速度を上げ、モニター上では明るさもいい感じだったのでそのままシャッターを押します。
シャッター優先での撮影ですよね?
シャッター優先の場合 被写体が暗すぎる場合 開放で撮影しても 露出アンダーになることもあり その時の絞り値の表示点滅して異常しれせていると思います。
この場合 点滅が消えるよう シャッタースピードを落とせば 写真自体も明るくなると思います。
書込番号:21691923
0点

おはようございます。
皆さまのご意見を1つずつ試したり考えていたところ、問題が解決しました!
同じシャッター速度でRX100と撮り比べたもののプロパティを見比べていたところ、ISOが大きく違いました。
(RX100は6400、OM-D E-M5は1600)
説明書を見ると初期設定で上限が1600までになっていた為上限を16000まで引き上げてみたところ、モニターで見たままの写真が撮れるようになりました!
>しま89さん
リンク貼っていただきありがとうございます!
私が持っているのはマークIIではなく無印なのでレンズ右下ボタンがありませんでした(T_T)
LVブーストという機能があることすら知らなかったので、今回とても勉強になりました。
ありがとうございました!!
>量子の風さん
普段子どもや犬を撮るのでほぼSモードで撮っていました。
量子の風さんに写真を見てもらおうと、まずは自分で確認していてISOの事に気づくことができました。
ありがとうございました!
>Gekko geckoさん
おっしゃる通り、点滅していました。
恥ずかしながら知りませんでした…。
次からはこの点滅を目安にします!
ありがとうございました!
>もとラボマン 2さん
はい、Sモードでの出来事でした。
おっしゃる通り、点滅して異常を知らせていました。
今後は点滅したら速度を落とすようにします。
ありがとうございました!
書込番号:21692053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主がちゃんと取説熟読して調整してないだけ
書込番号:21692158 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





