
このページのスレッド一覧(全4029スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
51 | 39 | 2018年3月18日 05:26 |
![]() |
108 | 55 | 2018年3月11日 22:12 |
![]() |
14 | 37 | 2018年3月12日 06:48 |
![]() ![]() |
44 | 34 | 2018年2月6日 23:39 |
![]() ![]() |
82 | 52 | 2018年2月18日 21:30 |
![]() ![]() |
73 | 27 | 2018年2月5日 22:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


質問させていただきます。よろしくお願いします。
だいぶ昔にカメラにはまり、K10Dを買っていろいろと楽しみ、その際古いマニュアルの単焦点レンズやズームレンズを10本くらい購入して持っておりますが、やはりK10Dでは暗く映ることが多く、iphone7やxz-1で取ったほうがきれいに感じてしまい、使うことがなくなっていました。ですが、今日近くのコジマ電気にいったら展示処分品でK5U18-135WRが34,344円(税込)で売っており心惹かれております。
そこで質問です。K10Dよりは明るく、好感度ノイズも少なく写せるのは理解していますが、K70やKs2などを買ったほうが幸せでしょうか?もちろん価格帯が違うことは理解しています。
用途としては子供の運動会や学芸会などがメインとなります。動画はムービーを別に持っていますので重要視していません。また、smc−A50 1.7などがオートの絞りで使いやすいのでメインで使っていましたが、K10Dではピントがあったというピッという音で人の写真を撮っても、ピントがずれていることが多かったです。このカメラではピントは合いやすいでしょうか。
なにぶん素人のため、ずれた質問かもしれませんがよろしくお願いします。
1点

展示の仕方次第ですね。
たれでも触れる状況のものだったらまず買いません。
中古の方がまだいいかな。
ショーケースに展示されていた物であって欲しいと感じたら・・・
でも、既に発売から7年以上経っていますからね。
私なら購入はしません。
書込番号:21590678
5点

ラスカル@さん こんばんは
実際に見ていないので判断は出来ませんが 展示品の場合 不特定多数の人に触られ 中古より悪い状態の物もあるのですが
この値段安いのですが この値段が安すぎる気がして 状態が悪い可能性があるので やめておいた方が良いかもしれません。
書込番号:21590682
4点

>>そこで質問です。K10Dよりは明るく、好感度ノイズも少なく写せるのは理解していますが、K70やKs2などを買ったほうが幸せでしょうか?
展示処分のKー5Uは、人が触れる所にあったものでしょうか。それともガラスケースとかに人が触れないように保管されていたものでしょうか。
触れる状況でしたら、Kー5Uは、持ち易くいい機種ですが、買うのは止まられた方がいいです。大事な画像センサーがある内部まで触られていて、後々、不具合が出る可能性もあります。
それと、K10Dは、自分も現役で持っていますが、ピントは正常に来ています。多分、K10Dのピントの前後が狂っているかもしれないです。一度、PENTAXのサービスで、見て頂いた方がいいと思います。
書込番号:21590694
3点

皆様返信ありがとうございます。
近くのコジマ電気の現在の展示状況はガラスケースに入っていて、触りたい場合は店員さんにお願いして出してもらうようにしていましたが、発売当初はどうされていたかはわかりません^^;底面に気にならない程度ですが、スレがあったので、手に取れる環境で展示されていたと想像しています。
保障については、コジマさんが一年保障してくださるそうなので、すぐに不具合があった場合は対応してくれるのかなーと思っています。店員さんによると展示処分でこの間まで6万5千円くらいで売っていたが売れなかったので値下げしたそうです。
うーん、悩みます〜〜。中古買ったつもりでチャレンジも・・・ありですか?やっぱり無しですかね。18-135がついてくるのも魅力です。マニュアルレンズばかり使っていたので、オートできれいにとれるなんて素敵ですね
書込番号:21590759
1点

>アルカンシェルさん
返信ありがとうございます。
ピントは18-55とかほかのズームレンズではあっているんです。ただ、単焦点でマニュアルでピントを合わせるとき、へたっぴなので、あってるかよくわからず(T T)、ピッを頼りに合わせると撮りたかった子供じゃなくて後ろの建物とか、手前のなにかとかにあっていることが多いです。K5にすると測定点とか増えて、とか顔認識はないかもしれませんが、撮りたいと思った被写体にあったときにピッと言ってくれるのかなと。
書込番号:21590786
1点

中古相場よりもだいぶ安いので
勝負に出て買うのもありとは思う…
1年保証もあるわけで♪
ミラーとセンサーは指紋が付いてないかとかチェックしたほうがいいですよ
とくにミラーは自分で清掃は難易度が高い
書込番号:21590831
2点

>ラスカル@さん
カメラは精密機器なので展示品は、止した方がよいかと。
書込番号:21590877
1点

>あふろべなと〜るさん
もしミラーとかセンサーに指紋が付いていた場合って、なにか対応してもらえますかね><してもらえるなら、ヤフオクとかで調べて中古の相場から考えて、なんか明日にでも買ってしまいそうな勢いなのですが・・・
>hirappaさん
精密機械ですもんね。明日内部清掃とか、整備とかどの辺までして渡してくれるのか確認してきたいと思います。
ありがとうございます^^
書込番号:21590914
1点

暗く写してしまうのはカメラの設定が出来ていない為だと思います。
ISO感度、f値、シャッタースピードを勉強してください。
まずはA(絞り優先)で使ってみてください。
50mmf1.7の方は解放近くで撮っていませんか?
そうなら被写界深度が浅く、ピントが合う幅がとても狭い状態です。
K5UはソコソコAFも良く、よく使われたソニーの1600万画素CMOS搭載で良いと思います。
シャッターが上品なのがお気に入りです。
もちろん性能的にはKPでしょう。
でも価格を含めて考えるのならレンズ・保障付きなら
チャレンジして購入してもイイと思います。(あくまでも自己責任ですが)
もし私がK10Dしか持っていない状態でしたらチャレンジ即買いです。
それで使ってダメならお店にクレームしてみます。
書込番号:21590982
1点

>ラスカル@さん
K10Dよりは明るく、好感度ノイズも少なく写せるのは理解していますが
⇒その時点で理解が間違ってます。
K10Dでも 明るく写せます。
いや、どんな一眼レフでも
ファインダー内の露出メーター見て
プラス露出補正すれば、明るく淡く
写るし
マイナス露出補正すると、暗く濃く写ります。
後から、明るさ調整もできるけど、
それはフィルムよりちょっとしか出来ないので
撮影時にしっかり合わせておく必要有ります。
書込番号:21591058 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>只今さん
返信ありがとうございます^^
暗く写ってしまうのは、キットレンズの18-55を使ったときです><
暗い+解像感の無さを単焦点を使ったあとにはありありと感じてしまうのです^^;
>まずはA(絞り優先)で使ってみてください。
50mmf1.7の方は解放近くで撮っていませんか?
そうなんです、smc-a50oF1.7に頼り切りになったのは、Aモードがあるからでして、
やっぱり感度やシャッタースピードがうまくつかめず、Aモードに便りきりです。
機械任せなので解放側になっているかもしれませんが
なんかプロの方のように被写体だけ浮き出るような写真が撮りたくてですね@@
シャッター切るとき、回しながら3枚づつくらいとるありさまです。
なんか遠い風景とるときとかはいいんですけどね〜^^;
>もし私がK10Dしか持っていない状態でしたらチャレンジ即買いです。
それで使ってダメならお店にクレームしてみます。
そうですよね!なんかあったら保障あるし^^
なんかですね、しばらく離れていたので、当時k5とかk7とか出た時にはすごーーーい!
と高嶺の華だった人が、庶民に降りてきたというか笑。でもこの方、本当はk70とかks2とかみたいな
新人に大きくおいて行かれた人なら、もっとお金出してK70買うべきなのかしらと
迷っている次第です。どなたか、K5Uはまだまだ使えますよと後押し・・・ください。
ってごめんなさい、質問というか自分の願望を後押ししてくれる意見を求めているだけですね@@
長く使うのでやっぱりK70がいいものか・・・悩ましいです
書込番号:21591076
2点

ガラスケースに入った展示品、コジマで一年保証、あまり人気の無いペンタックス(悪気では無いです)の展示品、中古相場より安い、これは買いではないですか。
書込番号:21591108
1点

> ラスカル@さん、 こんばんわ♪
自分なら まず、展示品には手を出しません、 個人所有で出品されたオークションの方がまだよいと思うからです、
展示品は、たとえショーウィンドウのガラスケース内に入っていても 客の申し出でケースから出して
客の手で触らせることもあり、その回数・扱い方はまったく不明、
不特定多数と 1〜2名の個人、自分は不特定多数の方がとてもこわく感じます、
ところで、Kマウントのレンズはお持ちで、K10D で今も撮影できてるんですよね?
だったら 最新新品でお安めの機種、ボディのみの購入というのは選択肢に入れられないでしょうか?
K-S2 、K-70 クラスのボディのみであれば、お示しになった K-5U18-135WRが34,344円(税込) の価格に
プラス2〜3万円で入手できるはずです♪ しかも K10D と比べると性能もずいぶん良くなってます♪
この2〜3万円の差をどう受け止められるかは ラスカル@さんしだいではありますが、とにかく、
展示品は若干の不安があり、お勧めし辛いところです ( ^ ^ )
書込番号:21591118
1点

>謎の写真家さん
おお、そうなんですね^^なんかですね、明るい日の屋外だときれいなんです。でも曇っている日とか室内とか、なんか暗いなーって感じてしまっていて、photoshopで明るくしていました。
そう、私露出が設定できないのです><わからない〜。どう設定していいかつかめない。一度挑戦しましたが、断念しましたorz あと画面が23万ドットで明るいのか、ピントあってるのか、正直判断できません(素人感満載)
なので、求めているものってそれを言ったらしょうがないじゃんといわれるかもしれませんが、
オートで明るくて、ピントが合ってというのに最近憧れます。単焦点、いいけどやっぱり動きのある運動会とかにはかなり不向きでして、置きピンして何枚かとってる状態、広角じゃないからすごく下がったり、疲れてます@@
正直18−55を完全な悪者と思っていたのですが、露出がうまく合えば、単焦点みたいに明るく取れるんですね。
勉強しないといけませんね><
書込番号:21591121
1点

>syuziicoさん
そうなんですが、今回魅力なのが18−135もついていることなんです。
キットの18−55、ほんとになんか・・・嫌なんですw
前に18−135もそこまでよくないって見た気もしたんですが、18−55よりはなんか絶対ましという
意味のない思い込みがあってですね
正直今日はエアコンを見に行ったのに、たまたま久々にカメラコーナー覗いてみるかといったら
高嶺の華だったK5Uがこんな値段!ホント!いいの!と一人で盛り上がっていたもので。
でもやはり発売から6年、展示機って不安がいっぱいなのは間違いないのです@@
正直家計から出すとなると・・・家族会議をして6−8万とか出してもらえる気がしないのですが、
3万ならなんか勢いで買っちゃったwといえるところもありまして・・・
やっぱり保証付いててもだめでしょうか・・・うーんみなさんを困らせてばかりですみません。
書込番号:21591155
2点

>しま89さん
おお、押してくれる方w人気のないペンタックスで笑いましたw
確かにキャノンやニコンのモデルより触られないですよね・・・ふふっ
明日条件をより詳しく聞いてきます。ってもうなかったらどうしよう・・・
書込番号:21591169
2点

再登板、しつれいします ((○┐ ペコリ
実は当方、 K-5Us も持ってますが、その後 K-S1 、K-S2 、K-70 と順次入手しました、
K-5Us のみを所有の頃はその写り、性能に十分に満足してたんですが、その後に新しい機種を手にしてみると
その性能の進化ぶりには愕然としました!
まだ K-5Us は所有はしてますが、今は使うことはほとんどありません、
K-S2 、K-70 、お勧めです♪ 後悔することは無いとおもいます ( ^ー゜)b
書込番号:21591172
2点

>ラスカル@さん
もし、あなたがお買いにならないのでしたらお店を教えてください。
1台だけなのでしょうか?それとも各店の展示品を集めて複数台あったのでしょうか?
書込番号:21591198
1点

各社キットレンズ18−55に外れ無しといわれるぐらい
18−55は無難に良いレンズだけどなあ…
室内で使うと微ブレで解像しないだけでは?
ペンタックスにDA18−55はキットレンズでも
フルタイムMFが使える優れもの
DALじゃないほうね
書込番号:21591200
1点

とりあえず
K−5UはK−7系ボディの最終進化形
持っておいて損はないかな
このときから高感度画質もそれほど進化してないしね
K10Dから比べたら物凄い進化でしょう(笑)
書込番号:21591206
2点



皆様こんばんは。
先日は白い犬が白くなってしまうの質問にたくさんのご回答頂きありがとうございました。
今回は、良い写真(いいチャンスの)を撮るには?の質問でございます。
皆様は納得いく写真が撮れるまで同じ場所に通われるのでしょうか?
それとも、お気に入りの写真が撮れなかったら、その場所はあきらめて他の場所でチャレンジするのでしょうか?
粘ってもなかなか納得いく写真が撮れないのでこのような質問をした次第でございます。
どうかよろしくお願いいたします。
2点

山中ウメさん
同じ場所に通うことが多いかも。
なんでうまく撮れなかったを考え、
次回はどこを訂正すればよいのか、
何度も撮影して、くりかえし考えながら撮影します。
書込番号:21585439
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
こうしたものは、毎日 西の空を眺めてチャンスを待ちます |
こうしたものは、太鼓を達人の様にリズムを刻みます |
こうしたものは、天気を選んで、恋人たちが表れるまで待ちます |
こうした被写体は、その人らしい表情を、動きの中から予測して撮ります。 |
>山中ウメさん
一眼レフはコンデジより、レスポンスが良かったけど
ミラーレスはもっとレスポンスが良いです。
写るルンですが、世界一ですが…
書込番号:21585449 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

同じ場所に通っていますよ。
もちろん納得できる写真を残したい気持ちもありますし、同じ場所でも時間帯や季節で雰囲気が違うので、前とは違う写真を残したい気持ちもあります。
ダメだと感じたら次回と考え、他に行きます。
そこが良いかはわからないですが、自分のイメージと合えば撮影しますし、違うと思えば、また他に行きます。
撮影に行けば、毎回納得できる写真が撮れるとは思っていません。
行ったら、まぁいいかくらいの写真は残したいと思っています。
その時の気持ちや感覚ですかね、粘って撮影するか、次に移動するかは。
でも、年に数回は行く場所はあります。
書込番号:21585460 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>fuku社長さん
>謎の写真家さん
>多摩川うろうろさん
そうですよね、やはり何回か通わないとイメージに近づいた写真は撮れないですよね。
皆さんは1度でいい写真が撮れるのかと思ってましたが、お三方のご回答によると回数を重ねているとの事でしたので納得しました。
書込番号:21585490
2点

>山中ウメさん
写真は時間をも写す。
目の前の現実は、どんどん行き去り
2度と同じ瞬間はやって来ない。
コレは
もう一生 撮ることが出来ないシーンでは?
と思ったら
必ずシャッターを押す様にはしてます。
こんな時
カメラを使わなかったら
いつ使う??
書込番号:21585541 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

> 山中ウメさん、こんばんわ♪
おいらが常々考えてることは、『しゃしんは 苺一絵』 ・・・・・ もとい! 一期一会 ということであります、
風景専門、それも旅先での撮影がほとんどのため、じっくりと腰を据えて・・・・といった余裕も無く、
目の前の光景を自分の想いで撮る、 思い通りにならなくても 後処理で誤魔化すだけ誤魔化してみる (笑)
それでうまくいかなかったら きっぱりと諦める!
天気や状況のせいにはしません、
あくまで自己の技量とセンスがなかったんだと、嘆くばかりです (ノД`)・゜・。
けど、たま〜〜に、自分でもびっくりするような写真が撮れたりすることもあり、、 ← これって、偶然??
そんな喜びがあるから シャッターを押し続けてるんだとおもいます♪ ただ、その歩留まりは・・・・・ (爆)
書込番号:21585551
0点

私は、狙ったものを撮るというよりは、
偶然見つけたものを撮るほうが多いです。
何か見つけるために何かありそうな場所を
ウロウロするという感じです。
ま、運まかせですね。(笑)
当然ながら、良い写真は滅多に撮れません。
書込番号:21585600 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

写真道は体育会系です。
この世に存在しない理想のカメラを妄想しつつも、自分の機材の能力不足と向き合い、反射神経の向上や偶然性に期待してガンガン撮る。
そして家に帰ってパソコンの前で反省会です。
次回はこういう設定で攻めて見ようかな?とね。
私もまだまだ修行が足りません。
書込番号:21585766 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

山中ウメさん
質問してる通り。
書込番号:21585793 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご質問の内容は被写体や訪れる間隔にも依ると思いますが、変化が少ないと仮定したうえで…
主観的には『良い写真(いいチャンスの)』=『自分でイメージした通りの写真』だと思います(客観的には、そうでない場合も
多々あります)が、私には『自分のイメージ』を煮詰めるには一回だけでは難しいですね…。
基本的には一回目は写真を撮るよりも見ることが中心、二回目は後で見返すために沢山撮る、三回目が本番という感じです。
ただ、実際には花や紅葉などは訪れる間隔により被写体の状況が変りますし、天気の影響も大きいですから、毎日でも
通えるような状況なら通うのも良いと思いますが、そうでなければ一回で決めるしかありませんね。
一週間で状況が一変するなんてことは、良くありますから…。
書込番号:21585843
2点

山中ウメさん こんにちは
>皆様は納得いく写真が撮れるまで同じ場所に通われるのでしょうか?
何度も撮影できる写真でしたら 色々な角度から撮影して家で画像を確認し 次の撮影の方向性を決め何度でも納得できる写真撮る為同じ場所に行きますが 今回だけしか撮れない場合場合などは 時間が許す限り 納得できるか諦めるまで撮影します。
書込番号:21585869
2点

おはよーございます♪
中々・・・面白い話題ですね♪
私も・・・基本・・・同じ場所(シーン)に何度も通う事だと思います♪
重要な事は・・・事前に「予測」をする・・・あるいは「予定」を考える事で・・・
う〜ん・・・上手く言えないけど?? どんな写真が撮れるか??「期待」して・・・よく作戦を考える。。。
出来るだけ「段取り」をして行くことだと思います(^^;
何が撮れるか分からないから・・・出来るだけなんでも対応できる様に準備するのではなく。。。
何が撮れるか分からないけど・・・今日はこのテーマで行こう♪・・・ある程度予測(想像)や期待に基づいて、撮影法やそれに適した機材(レンズや三脚等の道具)を準備をすることで。。。
例え・・・スナップ目的であっても。。。
モチロン・・・予測が外れたら・・・素直に諦める♪(^^;(^^;(^^;
↑次善の策をまた考える。。。(^^;
そこで粘るもよし・・・移動してテーマを変更しても良し♪
↑まあ・・・だいたい・・・ほとんど外れるわけで(苦笑。。。
↑後は「運」しだいなんですけどね(^^;(^^;(^^;(爆
それでも・・・準備・・・「段取り」するのと、しないのでは・・・その「運」すらつかめないと思いますので。。。
ご参考まで♪
書込番号:21585890
1点

人生は有限で、時間が決まっている。
良い写真(いいチャンス)なんて早々あるわけではないし、
歩留まりだって経験によって極端に上がるわけではない。
という自分なりの前提で。
目的に合った良いハードや周辺機器類は、買うか作るかしかなく、
お金(=労働時間)の消費で手に入れることができる。
撮影スキルは文献や教室などで時短できる部分はあるけれども、
基本的に何枚撮ってきたか(=準備を含めた撮影にどれだけ時間を消費したか)次第。
時間の大半を準備にかけて、最高の一瞬をものにする人もいる。
同じものをひたすら撮って選別し、それを繰り返して最高の1枚を手にする人もいる。
自分は、色々な場所を巡りながらどんどん撮る感じ。
いいチャンスにもたまには出会える。
どの方法も、どれだけ時間を突っ込んだかという意味ではあまり変わらず。
書込番号:21585913
2点

写真部では背負ってダッシュさせられたなーー
駅伝大会は中継点に先回りするので
選手より走ってたし
書込番号:21585924
2点

諸事情諸条件があるので一概には言えないと思いますが・・・・・・いいと思った瞬間は一期一会。
書込番号:21585928
1点

>山中ウメさん
〉お気に入りの写真が撮れなかったら、その場所はあきらめて他の場所でチャレンジするのでしょうか?
何故お気に入りの写真が撮れないのでしょうか
時間(タイミング)が悪い
季節が悪い
そもそもその場所が悪い
機材の限界
撮影者の技量(技、工夫)が足りない
単に目標が高すぎる
原因によると思います
書込番号:21585951 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

同じ場所に通いますが、途中通り過ぎていた初めて撮る被写体・構図のほうが、良い場合が。
あと、何気に撮った奴とかに写真フレームで切られた効果が出て、お〜!と気付かなかった妙な感心が。
同じ場所に行く場合、行く度に立ち位置を変えるとか努力しないと駄目なんでしょうが、
ぐうたらな私は、同じ道を通り、同じ目線で歩き、全く同じ場所に立ち、同じフレーミング --- 駄目だ、こりゃ。
書込番号:21586017
2点

風景写真をとるなら基本的に同じ場所に何度も通います.
ただ最低限,天気予報や花の開花情報,紅葉情報,今の時期なら滝の氷結,などを調べてから出かけます.事前の調査が十分でないと行き当たりばったりの撮影になってしまいます.
反面,事前の調査は,思い込みを生じやすく,光が思うような光景ではない,などと自分勝手に状況を判断することもあります.まあ天気予報がピッタリでなくても,素晴らしい風景に出会えることも多いので,その辺は頭を柔軟にして撮影するようにしてます.
なので同じ場所に納得がいくまで通いますが,時には直ぐ諦めて他の場所に行くことも多い,その辺はカメラマンの経験に基づく予測や判断です.
書込番号:21586072
2点

「遠くの観光名所より近場のお気に入り撮影地」
に何度も足を運ぶ事が多い。
後は、「撮った写真を他人に見せる」「話を聞く」
意外と「この奥にもっと良い所がある」「今は時期が悪い」と情報を得られる事が多い。
ネットだと、枯れた花撮っても「イイね!」か無反応かどちらかなので、本音が聞けない。
身近にそういう仲間を作る事をお勧めする。
後、あまりステージイベントとかは撮らない方が良いかもね。
イベント自体のインパクトが強すぎて
「行ってきました写真」になっちゃうんで。
「あ〜あの人来てたんだ〜」みたいな。
そこから膨らまない。
書込番号:21586148 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私は普段はスポーツ撮りなんで「イベント」の最たるモノでして・・・・それ以外をリハビリにと撮りますが・・・・
>チャンス=タイミングと考えるなら
ん〜、今はおライカ様しか無いので、ちとアレですが、レンジファインダー機を使って見たらどうでしょう。
ブラックアウトも遅れも無い素通しのファインダー、だけどパララックスは必ずあります。それが逆に楽しかったりします。
また
良く引き合いに出すのですが、知人のプロ氏曰く
「ズームレンズは構図に気を取られ、タイミングを逸する。」
「単焦点レンズは、構図は敢えて捨てて、タイミングの方を取る。」
だそうです。
書込番号:21586210
0点



デジタル一眼レフ未経験者です。
今までコンデジとスマホしか所有した事が無いのですが、
先日知り合いのデジタル一眼レフを使わせてもらう機会があり、
ファインダーを覗いての撮影の楽しさと、出来上がった写真の美しさに魅了され、購入を検討しています。
情報を集めて実機にも触れ、候補の機種を絞り込んだのですが、
悩みに悩んでしまい、先輩方のご経験からのアドバイスを頂きたいと思っております。
宜しくお願いいたします。
撮影していきたい被写体
■A.人物(特に以下を重視)
暗めの屋内
キャンドルライト
暖色系室内
結婚式
■B.風景(特に以下を重視)
夕日(朝日)
薄明光線
■C.その他
自分(達)撮りポートレート
カメラを意識しない撮影を中心に
ざっくり使用頻度比率的には以下の様な感じです。
A:6 B:3 C:1
フルサイズは大きさ(重さ)的な事と、予算的な事から候補から除外しました。
電子ファインダーのミラーレス機も検討しましたが、
知人に使わせてもらった光学ファインダーのシャッターを切った感触といいますか・・
それが好きになってしまい、APS-Cサイズのミラー有り一眼を考えています。
また、機種は■Cを実現させる為、以下の機能を必須で考えてます。
・バリアングル液晶が付いている事(タッチパネルは問いません)
・インターバル撮影が出来る事
現在購入候補となっている機種は以下です。
Nikon
D5600
Pentax
K-70
Canon
X9i, 80D, 9000D
家電量販店で細かい操作をするまで、一歩突出して惹かれていたのがK-70でしたが、
実機を操作する内、D5600のコンパクトさも非常に捨て難く、
更にCanon機の上記3機種のAFの早さが圧倒的すぎて、選べなくなってしまいました。
AFはK-70も昔に使っていたコンデジとは比較にならない程高速なので、
実用十分とは思うのですが静止物ならまだしも、
AF-Cで子供や動物などを撮影する場合、
更にCanon機に優位となる結果を想像してしまいます。
各機種毎に特に魅力的に感じる点
D5600
軽い!
持ち易い!
K-70
ボディ内手ぶれ補正(レンズ購入時に意識しなくて良いのは魅力です)
防塵・防水
リアルレゾリューション(風景撮影で威力を発揮してくれそうで)
Canon機
圧倒的なAF性能
D5600, X9iは、2つの補正ダイヤルが無い事が悩み所で
80D, 9000Dについては、モードダイヤルのロックが微妙にやり辛い。
(上記2つは慣れるものだとは思うのですが・・)
80Dと9000D では、どちらも価格帯が変わらない上にスペックは80Dが上回りますが、
自分のやりたい事に対して、DIGIC6と7 の能力差が影響したりするのでしょうか。
K-70はバッテリーの評価があまり思わしくないのも気に掛かります。
所有者の方の評価やカタログスペックを見る限り、
インターバル撮影で2〜30枚を5,6セット位撮影すると、
すぐにバッテリー交換を要求される可能性があるのかなと・・。
■Cの実現に理想的な仕様として、カメラから液晶部分が取り外せて
レンズに写っている構図を確認しながら露出などの微調整が出来、
シャッター(インターバル撮影の開始)が押せる。
有効範囲は、カメラまでの距離4〜5mもあれば十分と考えているのですが、
どうやら各社開発しているスマホアプリの連動で、ほぼ理想の操作
が出来そうな事までは分かりました。
仮にスマホアプリを使わなくとも、ワイヤレスリモコンとバリアングル液晶で
何とかなりそうですが、メーカーによってはカメラとの連動動作に
酷評を貰っている機種もあり、この辺りの使い勝手についてご経験がありましたら詳しく伺いたいです。
また、確認出来なかったのですがインターバル撮影中、
多少自分(達)が前後左右に動いたとして、
AF-Cが自分(達)へのフォーカスを追尾してくれるのでしょうか。
上記以外にも、見落としている機種や、所有して使っていかなければ気付けない、
後々の重要ポイントとなったご経験など、ご意見を伺いたく思っております。
最終的には自分の腕と工夫次第なのは承知しておりますが、
自分のやりたい事の補助に適任と思われるパートナーは上記にありますでしょうか。
また、追加情報や、ご回答頂けた場合のお返事など、またこの位の時刻になってしまいます。
申し訳ありません。
長々と纏まりのない駄文且つ長文をお読み頂きありがとうございます。
宜しくお願いいたします。
0点

>R.Ropさん
ポーレート撮影を
100% AFで撮ろう。
と言う考えでは、進展が有りません。
時と状況に応じてMFで撮ろう。
が重要です。
CanonはAFが優れている。
=AFで撮る事を主体とした設計
一眼レフには、フォーカシングスクリーンが有り
明るければ=深度が深く見える
暗ければ=深度が浅く見える
それでCanonの一眼レフは、
AFを重点にしてるから
スクリーンが明るいタイプ
深度が深く見えるタイプなのです。
深度が深ければ、MFの精度が落ちます。
CanonはMFの使い勝手が悪いです。
MFレンズの生産を真っ先に打ち切った
メーカーはCanonでした。
自分はMF時のピント精度を優先する為に
EVFファインダー機に代えました。
EVF機には
スクリーン自体の深度が有りません。
それに加え
ビーキングやピント拡大有るから
MFでも
F1.4でも 正確にMFできます。
この便利さを知ったら
一眼レフは全部 売ってしまいました。
最後に
AF⇒1 ピントを合わせる
2 カメラを振って再構図する
3 シャッターを押す
MF⇒1 先に構図する
2 ピントを合わせながら、シャッターを押す
MFでは
ピント合わせ
シャッターを押す
2つが同時なのです。
MFカメラ時代は、この撮り方をする為に、全面マットのスクリーンがオプションで用意されてました。
この撮り方は
80年代にカメラ雑誌の質問コーナーの回答者
日本写真家協会のプロカメラマン
安西秀之が解説してました。
安西秀之氏は初心者に判りやすく、
写真全般を解説され
通称「カメラのお父さん」と呼ばれてました。
安西秀之が急逝され
後継者が田中希美男氏となりました。
雑誌の人生相談の回答者って
個性的な我の強い人ばかりでしたね。
早死にした人が多いのに気付きます。
安西秀之氏も
凄い我の強い個性的な人で
興味深く 読んでました。
書込番号:21580269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

R.Ropさん
知り合いは、どう言ってるんかな。
書込番号:21580450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AF速度のキヤノン、AF精度のニコンが、巷間言われることです。
高感度は、現状ニコンが多少優位。
で、私がニコンメインなのでD5600を推します。
(フィルム時代はキヤノンA-1も使ったのですが、途中からニコン)
書込番号:21580511
0点

お知り合いの方のカメラはどこのメーカー?型番は?
ご予算は?
お知り合いの方と同じメーカーだとレンズや用語が同じなので撮影も早く覚えやすいと思います。
ご予算が決まってれば、候補のなかで一番高スペックで。
キヤノンなら80Dに18ー135が買えたら汎用性は高いですね。
書込番号:21580583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>R.Ropさん
所詮カメラは写真を撮る道具です
どれを選んでも(比べれば違いは有るが)
通常使用でどうにもならないほど劣っている訳では有りません
(撮影結果に大差なし)
※暗所の撮影は新しいカメラが有利では有りますが
どれでも良い
ではアドバイスにならないので
一番の目的は一眼レフのファインダーを覗きながら
撮影を楽しみたい
と言うようなので
交換レンズ等アクセサリーが豊富で
ファインダーの見え具合が良いペンタプリズムモデルの
80Dをお勧めしておきます
(ファインダーだけを取ればペンタの方が良いらしいですが総合的に)
書込番号:21580606 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>R.Ropさん
予算的なものがわかりませんが、ニコンならD7500をお勧めします。
書込番号:21580627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>R.Ropさん
>ファインダーを覗いての撮影の楽しさ
なら、K-70一択ですよ。
ニコン、キヤノンならもう一つ上のD7500とか80Dにしないと。
書込番号:21580644 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ニコンならD7500、キヤノンなら80D、ペンタックスならKPかな。
K-70は良いカメラですが、絞り制御ブロックの不具合が対策されていない可能性があるので。
書込番号:21580993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

R.Ropさん こんにちは
ボディでメーカー悩んだ場合 使いたいレンズを調べてみたりと レンズ側から選んでみると メーカー決め易いですよ。
書込番号:21581056
0点

>R.Ropさん
カメラ買うのはいいけど、レンズ代がボディーより高いんだけどなぁ。
レンズキッドで、済ませるならそれでいいけど。
撮りたいものが、、、明るいレンズが必要な気がします。
書込番号:21581111
1点

光学ファインダーが最大の関心事なら、候補機の中ではK-70か80Dだけが本物の光学ファインダーなので、
こちらに候補を絞ると良いのでは!?
残りの機種は工夫で低価格化・軽量化した簡易光学ファインダーの機種です!
ファインダーにこだわりが無いなら、こちらの機種を選ばれても良いです!
が、ファインダーにこだわりが無いなら、他の要求項目も考えるとEVF機のほーが使いやすいです!
光学ファインダーは、メーカー毎にも特色が有り、けして「見たまま」ではなく、各メーカーが自社の特性に合った
味付けをしています!
キヤノン:
AFに絶大な自信が有り、ファインダーは各社中、もっとも素抜けのガラスに近い!
画像が明るくて見やすく、被写体がファインダー内を動き回っても見失いにくい!
同じ特性の別の表現をすると、ピント位置がまったくどこだかわからない!
(ピントがあってなかろーが見える = 被写体がどこへ移動しても見える!)
・美人さんのポートレートでまつ毛にじゃスピンとかファインダーで狙うのは超苦手!
・スポーツ撮るのは超得意!
ペンタックス:
高額ファインダー各社の中ではキヤノンの対極!
つまり、ピントが見やすく、暗くて移動しまくる被写体をおいにくい!
ニコン:
(キヤノン+ペンタックス)÷2
書込番号:21581542
0点

たくさんのアドバイスありがとうございます!!
>謎の写真家さん
>ポートレートを100% AFで・・
はい。これは自分の質問文から誤解される言い方でしたね。
いずれの機種も、あまりの多くの機能に戸惑うと思いますが、
色々々々々な設定なり撮影方法を駆使して、使い込んでいきたいと思ってます。
イメージしている画像もあるので。
謎の写真家さんのアドバイスは素人の私には難しいのですが、
・Canon機に惹かれた理由がAFの速度だけというのなら、他の特徴に着目して候補機種を見直すべき
・撮影が慣れてきた時の事まで見据えて、ミラーレス一眼にも視野を拡大してみるべき
と解釈しました。
なるほどです。ありがとうございます!!
ですが、既に店舗でEVFの機種をいくつか触れてみましたが、
ただ出来上がった写真の精度だけが目的ではなく、光学ファインダーでの撮影の感触も気に入ってしまったんです。
ゆくゆくはミラーレス機に手を出すかもしれませんが、
初めて所有する機種は、一眼レフカメラを選択したいです。(あまり理屈ではない部分なのですが・・)
また、最初の投稿文の私がやっていきたい撮影のA,Bは、慣れてくれば謎の写真家さんが言われる事が
体感で理解出来る様になるかもしれません。
そしてCについてはいかがでしょうか。
これも私が知らないだけで、得意分野はミラーレス機になるのかもしれませんが、
AFの速度や精度が重要になってくるのではないかと考えています。
>nightbearさん
はい。私の撮影したい物。重視している事など相談しました。
結論から言いますと、「分からない」です。。。
知人は昔からNikon機しか買わない。と決めている様で
手に一番しっくりくるし、カメラと言えばNikonという人です。
いくつ所持しているか分からないんですが、持っているカメラは全てNikonだそうで。
また、撮る写真も山岳や滝などの風景、雫や虫、花の接写等が多く(見せてもらいました)
人物は殆ど撮らないと言ってました。
人物ならCanonがいいんじゃないかな位のアドバイスしか聞けておりません。
nightbearさんのご意見はいかがでしょうか。
>うさらネットさん
自分でやりたい事を羅列してみて気が付いたのですが、確かに暗所?
が多いですね・・。
高感度が重要とのアドバイスありがとうございます!!
候補機種の中ではK-70の撮影感度が頭一つ抜けてますが、私がメインに思っている使い方だと
暗所でのAF精度が、5600Dが他メーカーに比べて優れるという事でしょうか。
Canon機からNikon機に変えられて、暗所撮影についてはいかがでしょうか。
>トムワンさん
はい。使わせてもらったのは、Nikon D90という機種です。レンズはちょっと分からないのですが、
比較的大き目のレンズでした。200mmのメモリがあったのを覚えてます。
大事な情報をお伝えしてなかったですね・・。すみません。
予算なのですが、25万円が現時点では限度です。
ですが、これをボディにレンズに・・最初から使い切る事は考えていないんです。
私が思う理想の欠点無しのボディでしたら一応そこまでは出せますが、
そんな機種は無いと思ってますし、まずはキットレンズで
イメージしている明るさ、焦点距離がどんなレンズで実現出来そうなのか
どんなストロボが適切か・・・三脚は・・ワイヤレスレリーズは・・などなど
色々と分かってきた頃に周辺機器の予算として残しておきたいです。
(慣れてきた頃にはもう少し予算枠は増やせるかもしれませんが)
確かに知人と同じでしたらレンズの使用感も聞けますね!
ですが・・、その知人は少し遠方に住んでいて、
仕事に趣味に忙しく、かなりレスポンスが悪いのです・・。
私の知る限りの友人・知人に手当たり次第声を掛ければ一眼レフ所有者もいるかもしれませんが、
今分かっているのは本っっ当にその知人しかいないんです。。
なので、こちらでご意見伺えたらと思った所なのです。
幸い、いずれの機種も18-135 の焦点距離のキットレンズがある様で、
そこがまた悩みます。
書込番号:21582962
0点

>gda_hisashiさん
暗所の撮影。本当そうなんですよ。
新しいカメラが有利との事。
80D をお勧めとの事!
もしご存知でしたらと思うのですが、DIGIC6, 7 の能力差は
今後の私のやりたい事に影響しそうでしょうか。
レンズについてもそうなんです!!
私のやりたい事は、望遠よりも広角側のレンズの方向性を考えてまして・・
その点Kマウントは比較的広角レンズのラインナップが少なく感じました・・。
もし気に入った焦点距離のレンズが無かったり、手に入らなかったらと思うと・・・
そこも一つの悩み所なんです。
>9464649さん
機種を断定してのお勧めありがとうございます!!
ですが、D7500 はバリアングル液晶では無いので候補から除外しています。
予算ですが、トムワンさんへの回答をご参照頂ければ幸いです。
その機種をお勧めする理由も教えて頂ければ嬉しいです。
>ミッコムさん
またまた機種を断定してのお勧めありがとうございます!!
D7500はバリアングルでは無いので対象外とさせて頂きまして・・
X9i, 9000Dではやりたい事が力不足という事でしょうか。
その辺り詳しくお聞かせ頂けたら嬉しいです。
>fuku社長さん
ご回答ありがとうございます!!
D7500, KP はバリアングルでは無いので対象外とさせて頂いてるのです・・
ですが、その3機種で無ければだめだと言い切れる程、私のやりたい事は
シビアなのでしょうか!?
その辺り詳しくお聞かせ頂けたら嬉しいです。
>K-70は良いカメラですが、絞り制御ブロックの不具合
なんと!!それは初めて知りました。一体どんな不具合なのか詳しく調べてみます。
貴重な情報をありがとうございます!!
>もとラボマン 2さん
はい。私もこの視点で考えてみたんです!
上の方への回答にもあるのですが、私がイメージしている好きな焦点距離は広角側に
振れる可能性が高く思っています。
その点Nikon, Canonは予算無視ならばいくらでもありそうなのですが、
Kマウントは広角レンズのラインナップが少なく感じていて、そこも悩みなんです。
ありがとうございます!!
>hiderimaさん
そうですよね!
比較的暗所での撮影を希望しているので、明るいレンズが欠かせないと思ってます。
蛍光灯下の家電量販店の動けないスペースからは
どのレンズが良いのか、数値でしか判断出来ず・・。
レンタルも結構高いですよね・・・。
>めぞん一撮さん
ファインダーの件!そうなんです。実は実機を見るまでは
ペンタミラーとペンタプリズムの事が頭にあったのですが、
実機を観たら他の部分に気を取られて、ファインダーの件は
忘れてたんですよー・・。
今考えてみると、気が付かなかった・・という事ですよね・・。
う〜ん。
言われてみれば、別段どの機種も見辛い、見易いというのはあまり印象に残ってないです・・。
ですが! 5600D, Canon機に比べてK-70だけは、若干暗かったのを覚えてます!
それがPENTAXの特色なのでしょうかね。
EVFですか・・。
ちなみになのですが、私のやりたい事ABC でどの辺りがEVFが特に有利なのでしょうか。
やはりCでしょうか?
ファインダーの特徴について。貴重な情報をありがとうございます。
これは所有してよくよく使い込まないと分からない所ですね!!
ありがとうございます!!
恐れ入りますが、お時間がある様でしたら、
もっとたくさんのアドバイス頂きたいです。
宜しくお願い致します。
書込番号:21582966
0点

D5600ダブルズーム
http://s.kakaku.com/item/K0000922073/
2:00ミリのメモリとのことで18ー270などの純正ではない社外の高倍率かもしれませんが、とりあえず純正のレンズがいいと思います。
遠い方でも、貸してくれたということはスレ主さまのことを思ってのことかと。ニコンがいいと思います。
どのメーカーを買っても失敗はないと思いますが、少なくとも僕の回りはニコンとキヤノンばかり、ソニーオーナーやパナ、オリオーナーもいますが、リアルなユーザーをツテにしましょう。間違っても、この価格コムの住人を頼ってカメラライフを形成しないことを勧めます。
書込番号:21583069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

R.Ropさん
さわってみたらどうかな?
書込番号:21583204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>R.Ropさん
>予算なのですが、25万円が現時点では限度です。
>ですが、D7500 はバリアングル液晶では無いので候補から除外しています。
>その機種をお勧めする理由も教えて頂ければ嬉しいです。
まずはD7500は予算内ですね。
バリアングルがお望みなのは、Cの自分達撮りを優先してという感じでしょうかね。
1となっていたのでそれほど優先度は高くないのかなと思っていました。
まず、ニコンユーザーなものでニコンに偏った書き込みであることをご了承下さい。
D5600に関してははっきり言ってD5300でも変わらないです。
D5000系はD5200から中身的には進化しておらず、オートフォーカスセンサーモジュールなどはD7000のものを引き継いで使っています。
D7000系はD7000・D7100・D7200・D7500と進化していますので、3世代前のシステムということになります。
バリアングル液晶でタッチパネルが必要無ければ、むしろD5300の方がお買い得かなと思います。
一番の問題はAかなと思います。
特に暗めの室内・・・これはカメラにとってかなり苦手な場所でしょうか。
私、D5500とD7200とを使っていますが結構な差を感じる場面もあります。
日中屋外などではそれほど差は感じないのですけどね。
だからと言って、ディスコンされたD7200はお勧めしませんよ。
D7500をお勧めする理由ですが、オートフォーカスセンサーモジュールはD7200と同等になっていますが、それ以外の部分でフラッグシップモデルのD500の血を引き継いでおり、確実に進化を遂げています。
RGBセンサーモジュールが優秀なようで、評判も上々です。
また、チルト液晶とタッチパネルモニター採用にスナップブリッジでスマホとの連携なども図れていますね。
今買うならD7500がいいのかなと思います。
>どうやら各社開発しているスマホアプリの連動で、ほぼ理想の操作が出来そうな事までは分かりました。
とありますので、自撮り関係ではこちらを重視されているのかなと思っていました。
バリアングルは確かにモニターが反転できるのが便利な場面もありますが、一眼レフではあまりライブビューイング撮影は重視するべき項目じゃないかなと感じます。
ニコンのライブビューイング撮影はおまけ程度ですよ(^_^;)
スマホとの連携については、D5300もWi-Fiが付いていますので可能です。
D5600もD7500もWi-Fiやリモート撮影に対応していますので、この辺はクリアできるのかなと考えました。
撮影環境を優先するのか、カメラの機能を優先するのかで考えは変わってくると思いますが、D5600とD7500どちらにすると言われたら、やっぱりD7500じゃないかなと思います。
書込番号:21583218
2点

>R.Ropさん
私はニコンユーザーなのでD5600に一票です(笑)
私もはじめて一眼レフを選ぶときにニコン、キヤノン、ペンタックスで迷い、トータルでバランスのとれているニコンにしました。
カメラを選ぶ際に重要なのはボディよりも、使いたいレンズがあるかどうか、と思っています。
この点では、レンズが少ないペンタックスは候補から外れるかなと思います。
ニコンとキヤノンでは甲乙つけがたいので、どちらを選んでもいいように思います。
書込番号:21583248 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>R.Ropさん
>もしご存知でしたらと思うのですが、DIGIC6, 7 の能力差は
>今後の私のやりたい事に影響しそうでしょうか。
撮り比べた事とか有りません
雑誌のテストや使用者のコメントでは
やはり新しい方をほめますよね
(勿論細かく比べれば新しい方が有利ですし)
でも実際は10年前でも当時のデジタル一眼で暗い所で工夫して撮影している方はいました
あと高ISO時でのい違いは画質(ノイズ)です
画質が良いと良い写真とは限りません
最新の機材でも限界は有りどんな新しい機材を入手しても
後に新しい機材が出ればテスト値は現行機より良くなるはずです
なので
最近の機種であれば微差はあまり気にしなくても良いかと思います
写真はスペック(機材)が撮るのではなく機材をカメラマン(撮影者)が使い撮る物です
機材は成果の一部
(高性能な機材を使えば良い写真が撮れると言う物でも無い)
と思います
書込番号:21583273
0点

>Canon機の上記3機種のAFの早さが圧倒的すぎて、選べなくなってしまいました
AF速度というものはカメラボディの性能だけではく、レンズの性能に依存する部分が大きいです。キヤノンの場合、キットレンズでもSTM(ステッピングモーター)やUSM(ウルトラソニックモーター)を内蔵するなど、AF速度と静粛性に重点を置いたものを組み合わせているので、D5600やK-70のキットレンズと比べるとその差を感じられたのでは。
ボディ性能そのものは別格の7DU、80D(ニコンならD7000系)でもなければ、D5600とK-70がX9iや9000Dと比較してそんなに見劣りするとは思いませんが。
特にペンタックスは一部のレンズを除いてボディ内モーターで力任せに(苦笑)駆動するものが多いので、当面キットレンズでAF-Cで運用されるのならちょっと、という感じかもしれません。風景撮りなら問題ないのですが。
書込番号:21583344
0点

こんばんは。
キヤノンユーザーなので、他のメーカーはよく分かりませんが、APS-C機で高感度性能が高いのはFUJIだと言われますね。
キヤノンはAPS-C機の高感度性能は他社に遅れていると言われます。
一方で、「C」の用途においては、自分撮り等、ライブビューでの撮影なら、ソニーやパナが進んでいると聞きます。
この点では、ニコンは一番遅れてるとか。
私はスマホアプリで集合写真を撮ったりしますが、なかなか便利です。
このときはライブビューでの撮影となり、古い6DではAFはかなりもっさりですが、新しいM6では快適です。
(※M6は9000D等とほぼ同世代です。)
ただ、スレ主さんはライブビュー撮影の比率が低そうなので、レンズのラインナップや、手にとってしっくりきたのを選べばいいんじゃないでしょうか。
レンズを揃えだすと、なかなかマウント変更はできなくなりますからね…。
あと、スマホやクルマでもそうですが、ユーザーが多くメジャーな機種を選んだ方が、アクセサリー等も多く、トラブル時の情報も多いので、その知り合いの方のサポートを気軽に受けられないなら、そういう点も加味されるといいかもしれません。
Android端末を使い、マイナーなクルマに乗ってる者の呟きですが(笑)。
書込番号:21587213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ご多忙のところ恐縮ですが、各社のサポート体制の使い勝手をご教示頂きたく、お願いいたします。
実は、ニコンさんにデジタル一眼レフの修理をお願いしたところ、3〜4週間かかるとの回答がありました。
部品欠品の為とのことでしたが、現行品の修理部品が欠品、しかも結構な時間がかかるとのことで、各社こんなものなのかなぁ?と疑問に思ってます。
修理依頼からのやり取りも満足いくものでなかったので、マウント変更も検討しています。定期的にメンテナンスなどお願いするので、対応の良いメーカーさんがあれば助かります。
よろしければ、ご利用になられたメーカーの使い勝手など、教えて下さい。
書込番号:21576041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サニーテディさん
3〜4週間は
予期せぬ事態も想定して
長めに予告してるんだと思います。
実際は7-10日くらいが多いです。
予告より 遅ければ
お客からも不満を抱くので
多目に言ってる様に思えます。
書込番号:21576054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>部品欠品の為とのことでしたが、現行品の修理部品が欠品、しかも結構な時間がかかるとのことで、各社こんなものなのかなぁ?と疑問に思ってます。
修理(他業種)の現場に携わっていた者からするとそんなもんですよ。補修部品を豊富に抱えている現場はトヨタの看板方式じゃないけどカメラ業界でもあまりないのではないでしょうか?また海外から取り寄せたりもしますので納期がかかるのです。
個人的にはカメラの修理はニコン・キヤノン・レンズだけどタムロンぐらいしかお世話になっていません。あくまで個人の経験ですがニコンは年配の人が丁寧に取り扱ってくれ、キヤノンは年配の人でしたけどボディからわざわざキャップ類を外す始末(ゴミの混入が心配になった!)、タムロンは特に印象に残っていません。※共に現在はサービスセンターが廃止された拠点
あまりいい言い方ではありませんが(修理の)窓口の人ってメーカーで言えば一線から少し外れた人が多いのでそういう風なんじゃないかと推測します。
書込番号:21576065
3点

>サニーテディさん
まずは、修理体制よりも製品が故障しにくいかどうかという事が重要になると思います。
私はパナ信者ですが、私が感じる限り、パナが一番故障しにくい様に思えます。
パナの修理体制についてですが、秋葉のサポート窓口は対応が速くて確実なため、不満に感じた事はありません。
ただし、ヨドバシ等のカメラ販売店に持ち込むと、どんな修理であれ、最悪一か月は見て欲しい的な事をいわれますが、普通は3週間前後で修理が完了して受け取りが可能のようです。
それと、私に人生経験では、性能が高い製品ほど壊れやすくて修理に費用が掛かるという教訓を得ていますから、性能がそこそこの製品を購入した方が、結局は幸せになれると思っています。
書込番号:21576074
4点

サニーテディさん こんにちは
どのような故障で どのような部品を使うかで変わってくるともいますが もしかしたら特殊な部品の可能性もあります。
書込番号:21576099
1点

簡単な修理だからかもしれませんが、キヤノンはいつも7日から10日と言われます。出来上がりは、いつも7日くらいです。
キヤノンの修理の対応は良いほうだと思います。
今回は部品欠品とのことなので、仕方ないのでは?と思います。
書込番号:21576106
2点

依頼先はSCでしょうか。
経験では、多数使ってますがボディ故障は未経験。
レンズは落下修理が12日間予定に対して9日間 --- SC持ち込み・受け取りです。
書込番号:21576109
1点

3〜4週間かかっても困らないように
複数台持っておくのもユーザーとしてできる
予防手段ではないでしょうか?
メーカーの修理体制が不安なら
同じメーカーのカメラ2台か違うメーカー2台をもっておくと安心ですね
書込番号:21576128
3点

>サニーテディさん
こういうのってタイミングとか諸事情があるので、特定の事象で平均化するのは難しいでしょう。
自分はニコンユーザーですが、いつも満足いく対応して頂いていると思っています。
もちろん人がやることですので、毎回100%完璧!ということには行かず、特に位相差AFのピント調整など、何度もクレームしたことありますが、その都度真摯な態度で対応して頂いています。
多分、SCにてFace to Face で依頼しているからだと思うんですよね。これが宅配便で直送のやり取りだとなかなか難しい可能性はあります。
スレ主さんはネットでのやりとりだったのでしょうか?
それ以外のメーカーのカメラも使っていますが、修理したことなく、状況はわかりません。
なお、3〜4週間かかるのはマージンを入れて長めに言っていると思います。部品が不足しているケースはあるでしょう、欠品でないようにしているとは思いますが、同時に複数の修理が同じ部品で来れば一時的に欠品することはありますよ。
車でもそうですが、部品を工場から取り寄せるので、少々お時間かかりますってことは良くあります。
まあ車の場合、走れる状況なら、部品が届いた連絡を受けてから修理に持っていけますけどね、ニコンは、そういう対応がして来れなかったのですか?
部品が入荷してから修理品を送るという交渉できなかったのでしょうか〜?
書込番号:21576177
2点

つうか、この時期が一番混むよ。
撮影のオフシーズンだから、延ばし延ばしに
してた点検や修理に持ち込む。
皆考えている事は同じ。
書込番号:21576293 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

写真撮影にオフシーズン、ハイシーズンがあるとは思わなかった、、、
料金割増が無くて助かりますねw
書込番号:21576324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

富士フイルム(レンズ)とオリンパス(ボディ)の修理を1回ずつ経験したけど、一週間ちょっとだった。
富士フイルムは有償修理で預けたが、初期不良の可能性もあったとのことで無償に変更。
オリンパスは、見積通りの請求だった。マウントがとてもきれいになって戻ってきたのは嬉しかった。
どちらの対応も問題なし。
書込番号:21576327
2点

こんばんは
ソニーユーザーです。
購入店(ヨドバシカメラ)またはSS秋葉原に持ち込みしてます。
だいたい流通期間+3日で返ってくるか、見積もり連絡が来ます。
早いのは良いのですが、逆に似たような故障が多いの?とも思えます。
また、時々症状のときは2〜3日すると「症状が出ません」と連絡がくるときも。
SS秋葉原の店頭で症状を見せても、そんな感じです。
見込み修理をお願いしてだいたいは直ってます。
部品待ちになるようなことはありませんでしたが、たまたまでしょうが別の故障になっていたこともありました。
書込番号:21576342
1点

真冬は寒くてサムくて堪らないので撮影しません。
真夏は暑くてアツくて(以下略
かといってこの時期に点検に出すかと言うと、
(ヾノ・∀・`) ナイナイ
だってサムいじゃん☆
書込番号:21576358 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キヤノン札幌SCを利用していました。
残念ながら昨年閉鎖。
窓口で2週間と言われますが、『急ぎでお願いします』と依頼していました。
10日位で戻ってきますね。
部品がない場合や不具合が他にあれば修理が一時ストップ、SCの担当者から電話で説明があり、最初に依頼しただけにするか、全て修理するか聞かれます。
状況次第だと思いますが、延びても2週間では完成するようです。
部品がない場合は期間が延びるのは仕方ないと思いますね。
トヨタ生産方式で必要以上に作らない、必要以上に在庫を置かないのだと思います。
書込番号:21576361 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

各社使用し、各社直してますが…修理自体は似たり寄ったりかな。
良かったのはミノルタとコニカと京セラだけど…やめちゃいましたしね…。
そこに力入れると採算がワルいんでしょうね…(T-T)(T-T)(T-T)
むしろ…担当者の当たり外れの方がシビアかな…(;^ω^)
書込番号:21576471 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

部品欠品ですか.
メーカの側に立つと全ての部品を揃えると在庫管理が大変.現在の状況では,3,4週間は仕方ないように思います.
壊れた箇所によって部品在庫の有無は異なりますし,窓口にでた人によっても対応の印象は変わります.
もう一度,同様なことがあってからマウント変更を検討してもよろしいような.
キヤノンユーザですが,サービスセンターでけんもほろろというかビドイ対応をされたことがあります.いったんその場を去ってその担当者がいなくなり他の担当者が窓口に出てきたとき,同様の相談をしました.その担当者は直ぐに対応,大変助かりました.窓口の担当者によって対応が変わるのは困りものですが,担当者も人間,こうしたことがあっても仕方ないとも思います.
聞いた話です.その昔(1970年代の話)あるメーカ(カメラではありません)が,多額の費用を掛けて自社製品の耐久試験をしました.そしてどの部品が壊れやすいか調査しました.そして,各営業所,サービスセンターに壊れやい部品の在庫を置き,故障が発生したら直ぐ修理できる体制を整えたのです.そうしてその会社は世界的な企業になりました.
こんな話が成功譚,いや伝説として残っています.昔の日本の会社って,やる気と言うかエネルギーあったな,と思います.
書込番号:21576500
1点

>狩野さん
良い話ですね。
私はメーカーで働いていたことがありますが、耐久性の理想について議論したことがあります。カメラメーカーではありません。
減価償却期間は壊れない方が良いとか、それを過ぎたら小さな故障(不便はあるが使用できる不具合)が出るのが良くて、いきなり使用不可になるような故障はダメだとか、危険を伴う故障は30年使っても起きないべきだとか、保証期間が過ぎたら故障した方が儲かるとか、故障率を減らして修理工場をリストラするのが良いとは思えないとか、、、
残業が終わってから終電まで、みんなで飲みながら話をしてたよ。
全員リストラになるとも知らず。
書込番号:21576547
1点

>謎の写真家さん
ご返信、ありがとうございます。
経緯としては、1月25日に修理受付され、その際に2月1日修理完了予定とのメールを受け取りましたが、2月2日になっても商品到着なく、また連絡もなかったのでこちらから電話問い合わせをしましたところ、2月中旬ごろの返却予定ですとの回答がありました。遅延理由はわからないとのことでした。
おっしゃる通り、予告よりも遅かったことと、連絡がなかったこと、問い合わせをしているのに理由がわからないとの回答だったので、とても不満に感じました。
多めに修理期間を取っておいてくれてれば、不満に感じなかったかもしれません。または、問い合わせをしたときに、きちんと理由を確認してくれてれば、ここまで不満に感じなかったと思います。
書込番号:21576567
0点

>JTB48さん
ご返信、ありがとうございます。
おっしゃる通り、窓口にはあまりコストを掛けないと思われます。また、電話対応が混雑しているのもわかります。なので電話はしたくなかったのですが、メーカーのホームページにある修理進行状況確認ページが更新されないので、仕方なく電話しました。こういったWEB上で進行状況がきっちり確認できるサービスが実用化すると、問い合わせ電話も減ってコスト削減すると思うのですが。そう簡単にはいかないのでしょうね。
書込番号:21576593
0点

>量子の風さん
ご返信、ありがとうございます。
パナソニックは修理体制がしっかりされているのですか。良いですね。
確かに性能がそこそこのほうが台数も出て、部品も潤沢にあるのかもしれませんね。
書込番号:21576611
0点



昨年の秋にOLYMPUSのe-pl8ダブルズームキットを購入し、写真を始めた初心者です。
ダブルズームキットのレンズのほかにはmzd25mmf1.8を持っています。
初心者なりに色々撮って楽しんでまして、最近「写真を撮るのって楽しいな。もっと色々なものを撮ってみたいな」と感じています。
近々沖縄旅行にいく予定もあり、こちらで相談した結果、まだ持っていない超広角のズームレンズ(パナライカ8-18mm)を購入することにしています。
父も写真を趣味にしており、
Canon EOS 5DmkV、6D、kissx5とレンズを一通り所有しています。
父は身体的な問題から、もう写真を撮ることは難しくなってしまったので、ここ数年カメラ、レンズは防湿庫に入ったままです(時折メンテナンスはしていると思います)。
最近、私がカメラを始めたことを知り、嬉しかったようで、「良かったら、持っていけば良いよ」と言ってくれました。
前置きが長くなったのですが、父の所有カメラのうち、もらうとすればどれをもらいますか(もちろんレンズもセットです)?
私は、
@今は風景や花等を中心に撮っていますが、最近動体(特に鳥)撮影にも興味があり、撮ってみたいなと思っています。そのため、ゆくゆくはOLYMPUSのOMD EM1mkUと望遠レンズを買いたいなぁとぼんやりと考えていました。
A自分ではフルサイズ機を購入する予定はありません。
B父所有のカメラを一通り触ってみましたが、5Dはかなり重く感じました。6Dとkissなら何とか。5Dに400mmを着けたら、「これは到底持って歩けないな」と思いました。
という感じなので、もらうとしたら6Dかなぁと思っています。
皆様なら、どうされますか?
書込番号:21567530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1台ならAFが良い5D3を選びますね。
ただ、お使いにならないなら全て譲り受けて写真を撮って見せるのも良いのではと思います。
身体の問題もあると思いますが、写真を見て気持ちが撮りたいと思えば良いのかなと。
娘が代わりに撮ってくれることが嬉しいのではと思います。
5D3が重いなら6Dでも良いと思いますね。
書込番号:21567586 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>mahorin0531さん
皆様なら、どうされますか?
⇒父親の意見を尊重します。
書込番号:21567598 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご実家との距離感にもよるんじゃないですかね?
月に数回帰る事が可能な距離ならばあえて貰わずに「借りる」という形にするのもアリかと。
顏出しがてら機材を入れ替えたり、相談や雑談をしたりと(*^^*)
選ばれなかった機材は処分するという事ならばまた話は変わってきますけどね♪
書込番号:21567605 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

mahorin0531さん こんばんは
本格的に写真を始めるのでしたら 5DVが良いとは思いますが お父様が防湿箱に大切にしまっているカメラの中で一番の上位機種持って行くのも お父様が寂しがると思いますので 6Dで良いように思います。
それに 6Dの方がコンパクトですので 旅行などでしたら負担軽減になりますし 6Dで物足りなくなったら その時5DVを借りれば良いように思います。
書込番号:21567610
7点

こんばんは、スレ主さん。もしというんやったら、やはり5D3でしょうか。まず、400mm付けたら重いとのことですが、400がズームか単焦点かわからへんけど、どちらにせよ男でも持ちたくない人が多い組み合わせやで。そやけど、μ43にくらべると、フルサイズは被写界深度が浅い分、ボケ等に有利です。それやったら6Dでもええのんと違う?と思うかもしれませんが、バランス良く撮影するなら5D3に軍配が上がります。またX5はμ43でも代用のきく部分も多いので、あんまり導入する意味がないと思います。ただ、一度でええから、EVFでないファインダーの映像は使ってみても損は無いと思うで。
書込番号:21567658
2点

EM-1大好きユーザーで…6D大好きユーザーなので…持ってない5DVかな( *´艸`)
普通に…持ってないなら6D。
潔いカメラですから、使い勝手はいいですよ( *´艸`)
書込番号:21567719 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もらうと言うか・・・
たぶん親父さんもやってたと思うんですけど・・・
とっかえひっかえ色々と持ち出してみればと思います。
「やっぱ、このカメラ・・・重い!」
とか
「フォーカスは早いんだけど・・・ねぇ」
とか
その都度の感想を話しながら決めれば良いと思います。
カメラも親父さんも逃げる訳じゃなし
アレやコレや使いながら色々と文句を言われる方が
親父さんも嬉しいと思います。
半分は貰ったようなもんだから・・・笑
書込番号:21567767
6点

>fuku社長様
コメントありがとうございます。
私にはやはり持ち歩くには5Dは重く感じました。であれば6Dかなと思っているのですが、多分5Dは今の父にも重いと思います。
父は3年前に脳梗塞を患いまして、左手左足に後遺症があります。
出来れば、また父にも外に出て写真を撮ってもらいたい、と思っており、
父もまた、また写真を撮りたい気持ちがあるようです(今日、病気になる前に撮った写真を嬉しそうに見せてくれました)。
であれば、少しでも軽い6Dを父の手元に残した方が良いのかなとも考えています。
書込番号:21567882 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>謎の写真家様
コメントありがとうございます。
また、以前は私の質問にアドバイス頂き、ありがとうございました。
父はどれでも、と言ってくれていますので、私次第といった感じです。
書込番号:21567888 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぽん太くんパパ様
コメントありがとうございます。
実家には月一回くらい帰るような感じです。
でも、帰ろうと思えばいつでも帰れる程度の距離なので、ひとまず「借りる」というのもアリですね。
いかんせん、私まだ防湿庫も持っていないので…。
父にカメラやレンズを譲ってもらってもきちんと保管しておくところがありません…。
今日、とても嬉しそうに昔の写真を見せてくれましたので、こういう話を誰かと出来るのが楽しいんだと思いました(うちの家族は誰も写真に興味なしなので)。
父にカメラを借りて、色々話してみるのが良いかもですね。
書込番号:21567908 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

脳梗塞という事でしたら、残しておくのは6Dだと思います。スレ主様、1度5D3と適当なレンズ借りてみてはいかがでしょうか?それで1週間くらい使ってみたら、おそらく慣れてくると思います。それでもどうしても慣れなかったら、そのときはしょうがないです。ただ重めのカメラ使ってると、自然に腕の運動にはなります。
書込番号:21567912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>出来れば、また父にも外に出て写真を撮ってもらいたい、と思っており、
そういう気持ちが一番重要と思いますし、親子どちらにも【何で撮りたい】という気持ちもあるでしょうから、
訪問毎に違う機種を持って帰って、いずれ決めてはどうでしょう?
行きか帰りにでも、その景色とか何か例えば店が変わったとか、自宅に居れば知らないことを1枚撮るだけでもいいかも知れません。
脳の損傷部位とその後のリハビリや本人の意識、そして偶然などによって、意外な回復をすることもありますので、
撮影以外の趣味が乏しい~殆ど無いなら、尚更、キッカケとしてのカメラは置いておくほうがいいように思います(^^)
書込番号:21567930 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>もとラボマン 2様
コメントありがとうございます。
先日も丁寧なアドバイスを頂きありがとうございました。
父の今の状況はfuku社長様への返信に書いたような感じなのですが、
>お父様が防湿箱に大切にしまっているカメラの中で一番の上位機種持って行くのも お父様が寂しがる
これは私も思ってまして、果たしてどちらが良いのかと…。
いい歳こいてますが、やはり父と娘、なかなかストレートに聞けない部分もあり、父もやはり、父として男としてプライドもあるだろうしなぁと…。
ぽん太くんパパ様に返信したように、ひとまず「借りる」という形もアリかなぁと思いだしました。
書込番号:21567937 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私も、どれか一つを貰うのではなく、それぞれ期間を区切って借りてみて、様子を見るのが良いような気がします。
使って行くうちにもし気に入ったものがあれば後でもらえばいいし、結局重くて使わなくなっちゃったら手元にあっても勿体ない気もしますしね。
ただ、どうしても一つだけ選べと言われたら、エントリーモデルよりかは上位モデル5DIIIの方が「貰ったぞ」ってお得感があるような気がします。まあ5DIIIにしても必要に迫られないと重くて滅多に外に持ち出さなくなっちゃう気もしますけど。
書込番号:21567953
3点

防湿庫の事は、よほど酷い環境じゃなきゃ、週に何度かシャッター切っといたら、そこまでシビアに気にする必要あらへんと思うで?湿度計の付いた安いドライボックスなんかもあるし。
書込番号:21567970
2点

>kenken5055様
コメントありがとうございます。
400mmは単焦点でした。よく確認しなかったのですが、とりあえず白くて重かったです(笑)。ちょっとこれ持っては写真撮りに気軽に出歩けないな、と思いました。
父が5Dとkissで撮った写真を比較して見せてくれましたが、もちろんレンズの違いも大きいですが、やはり明らかに5Dの方が美しかったです。
私も、折角ならフルサイズを譲ってもらいたいなと思いました。
ただ、PC画面で見る程度では5Dと6Dの違いは正直わからなく…。
やはり一度試しに使ってみてからですね。
ひとまず交互に借りてみて、撮り比べして決めようかなと思います。
それまでは「借りる」という形にしておいて、父とあれこれ話しつつ、私の腕を磨いていくのが良いでしょうか。
書込番号:21567986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kenken5055様
返信が行き違いになりました。再度のコメントありがとうございます。
こちらの掲示板やネットなどで
>よほど酷い環境じゃなきゃ、週に何度かシャッター切っといたら、そこまでシビアに気にする必要あらへん
という意見を目にしましたので、
仕事が忙しくない限りは毎週末何かしら撮ってはいるので、「とりあえず防湿庫は梅雨までに準備すればいいか」と考えていました。
ただ、父のカメラやレンズは私が持っているものよりはかなり高価で今の私にはとても買えないものなので、万一にでもカビなど生やしたら…と思うと、譲ってもらうなら早急に防湿庫買わねば、と思った次第です。
書込番号:21568001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

連投ですいません、400mmの単焦点は、普通三脚ありきのレンズやから気にしない方がええです。あと、保管は400の単焦点なんかは、普通の人は、何回も使うようなもんでもないから、確かに防湿庫のが安全やねぇ。放置した時の持ちが違うし。
書込番号:21568017
0点

>松永弾正様
コメントありがとうございます。
また、以前は私の質問にアドバイスと素敵な作例を頂き、ありがとうございました。
松永弾正様はEM-1も6Dもお持ちでいらっしゃるのですね。
折角譲ってもらうなら、より上位の5DVにも惹かれますが、6Dの方が私には軽く使いやすいかな、と感じました。
まずは両方で撮ってみて決めようかな、と思います。
自分で撮ってみなくちゃ、わからないですものね。
書込番号:21568018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます♪
僕の場合…以前は実家から車で10分ぐらいの所に住んでいました。
写真は父と共通の趣味なので機材一式を実家の防湿庫に詰め込んで共用するスタイルだったです(*^^*)
必要なモノだけ自宅の簡易的なドライボックスに入れておいて、用途に応じて仕事帰りに実家に取りに行くみたいな(笑)
「今週末子供の野球の試合だから望遠レンズ取りに来たわ」
とか
「日曜日に出かけるけどドレ持って行っていい?」
なんてやり取りも悪くなかったんですよね(*^^*)
そんな時でもないと父子のコミュニケーションなんてなかったりするもんで(* ̄∀ ̄)ゞエヘヘ
だから最初はそんな感じでも良いのかなぁ〜って思って書き込んでみました♪
自宅ではこういう簡易的なモノでも良いと思いますよ。
例としてナカバヤシのドライボックスですが。
https://www.nakabayashi.co.jp/product/category/04/02/07/
時々カメラを使っていればそんなに保管に神経質にならなくても大丈夫ですよ(*^^*)
書込番号:21568025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



2歳になる子供の撮影用にカメラの購入を検討中です
男の子でよく動き回っているのでAF性能のいいカメラを買いたいと考えています。オリンパスの中ではEM1mk2が一番AF性能のがいいのはわかっていますがそこまでの予算がありません泣。そこで質問なんですがEM1mk2以外ならオリンパスでどの機種、セットがいいでしょうか?因みに第1候補はEM5mk2、12-40PROのセットです。色々な意見があってよくわかりません。よろしくお願いします。
書込番号:21560033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タイトルがひどいことに...すいませんミラーレスの間違いです
書込番号:21560039 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

オリンパスに限らずどこのメーカーも数字の小さい型番の機種が性能大です。E-M5MK2でよろしいと思いますよ。
ただAF性能が良いって測距が速いことだと推測しますがレンズの性能にも依存しますのでショボいレンズだとノロく感じることもあります。良い作品は価格に比例しませんが性能は比例します。
書込番号:21560052
1点

マラ−レス…
ニューハーフか?(笑)
書込番号:21560063 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>あふろべなと〜るさん
す、すいません笑
書込番号:21560065 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>JTB48さん
返信ありがとうございます
EM1mk2を買って安いレンズをを買うよりEM5mk2+12-40PROのセットを買う方がいいのでしょうか?
書込番号:21560072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こうパパ0317さん
>EM1mk2以外ならオリンパスでどの機種、セットがいいでしょうか?
オリンパスの場合はEM1mk2以外は オートフォーカスの追従がよくないので、動きの速い男の子の撮影には 積極的にすすめにくいです。
EM1mk2 にするか、パナソニックの機種(G8とか)にするの が無難だと思います。
書込番号:21560101
1点

>SakanaTarouさん
返信ありがとうございます
やはりそうですかね。オリンパス機はクラシカルな見た目が気に入っていて、因みにパナだと予算15万円ぐらいまでで何がおススメですか?
書込番号:21560117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

くっそ出遅れた。
べなてぃ羨まし☆ (´・ω・`)
書込番号:21560127 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ご存知かと思いますが、AF性能という場合にはピントが合う速度(精確さも含めて)と、動く被写体にピントを合わせ続ける能力(追従性)の2つがあります。
一般的にミラーレス機で採用されているコントラスト検出方式はAF速度については問題ないのですが、追従性となると一眼レフの位相差検出方式AFに比べるとまだ厳しい面があるように思います。
E-M1Uは他のOMD系と違って像面位相差センサーを搭載しているので、追従性はある意味で一眼レフ初級機よりも優れているように思います。もしご予算的に厳しいなら、SONY機にも像面位相差センサーを搭載したモデルがありますし、マイクロフォーサーズならSakanaTarouさんがお勧めのパナソニック機にも目を向けられては。
いずれにせよ、不規則に動き回る2歳くらいのお子さんを至近距離で、かつ12-40oPROの焦点距離で追い続けるというのは至難の業だとは思いますが。
書込番号:21560132
2点

>Masa@Kakakuさん
そ、そっとしておいてください笑
書込番号:21560208 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>みなとまちのおじさんさん
返信ありがとうございます
至近距離で動き回る子供を撮影する場合どういったレンズが必要になるのでしょうか?
書込番号:21560211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>至近距離で動き回る子供を撮影する場合どういったレンズが必要になるのでしょうか?
申し訳ありませんが思いつきません。
「至近距離」で「不規則に」動き回る被写体というのはそれほど難しいのです。こちらは一眼レフのスレですが参考になるかもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151480/SortID=16108810/
また室内など暗い環境では手ブレとは別の問題で被写体ブレが発生します。
それに比べれば望遠レンズで狙う運動会などは難しくありませんし、遠くを300q走行する新幹線もそんなに難しくはありません。もし室内であればフラッシュを使えば確実に写し止められますが。
書込番号:21560259
1点

>男の子でよく動き回っているのでAF性能のいいカメラを買いたいと考えています。
カメラ,レンズの選択も大切ですが,一番重要なのはカメラマンの慣れです.
実際に撮影してみると,子供の動きが読めないので大変.なのでカメラのAF性能に頼って,といった事情は痛いほど分かります.でも,どんなカメラ,レンズを持ってきても変幻自在な子供にレンズをしっかり向けていないと撮影できません.
私の場合,打率10割はとっくに諦めて,3割でも良いのでピンとピッタリを目指しています.つまり,とにかくたくさん撮って,その中から良い写真を選ぶ,そんな感じです.
なので,EM5 MarkUと12-40mmPROで頑張ってたくさん写真を撮りましょう.最初は上手く撮れないかも知れませんが,慣れるときっと打率があがります.将来,お子さんから感謝されると幸福ですね.
書込番号:21560321
3点

>狩野さん
そうですね。ありがとうございます。
書込番号:21560324 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>こうパパ0317さん
予算が15万円ならば、「LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキット」とPZ45-175mmをお勧めします。
私は、G8やPZ45-175mmや100-300mm等を所有していますが、上記の構成が最適だと思います。
書込番号:21560338
4点

>量子の風さん
返信ありがとうございます
教えていただいた機種を自分なりに調べてみます
書込番号:21560344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>量子の風さん
GJ!
書込番号:21560363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こうパパ0317さん
>ローストビーフmarkIIIさん
有難うございます。
書込番号:21560670
0点

>Masa@Kakakuさん
美味しいとこはいただいたwww
書込番号:21560757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こうパパ0317さん
それでええんゃったらええゃん。
書込番号:21562446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





