
このページのスレッド一覧(全4029スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
71 | 29 | 2018年2月1日 19:51 |
![]() |
58 | 32 | 2018年2月3日 21:14 |
![]() ![]() |
14 | 19 | 2018年1月30日 15:03 |
![]() ![]() |
302 | 125 | 2018年1月31日 12:39 |
![]() ![]() |
14 | 11 | 2018年1月27日 20:36 |
![]() |
19 | 15 | 2018年1月28日 00:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


悩んで悩んで、投稿させていただきました。
思い出をできるだけ綺麗に撮りたいと思い、現在カメラを購入を検討しています。
自分でも調べたのですが、調べれば調べる程、いろいろ出てきてしまって、初心者の自分には判断が難しいです。
そこで皆様にご教示いただければと思い、書き込みをしました。
【予算】20万程度
【用途】人、風景、動体。
【出力】L判印刷〜A4印刷
【重視機能】望遠、AF
どなたか優しい方がおりましたらご助言頂けますでしょうか。
景色等も撮っていきたいなと。
予算は20万位が理想ですが、フルサイズだと後々困らない、しかしそこまでいるのか、多々悩みすぎて混乱さえしてきました。
ど素人に一言頂けないでしょうか。
どんなものがいいのか教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
4点

>DQN48さん
あなたが 思ってるほど
カメラの機種に
良い 悪い は有りません。
ある人は、カメラを買ったけど 全く使わなくて、中古買取り屋に、二束三文で売った。
ある人は、撮った夕日が 何て綺麗に写るんだ!
と感じ
写真撮影に夢中になり、被写体の特性まで調べて
撮影の中から、自分に必用な
カメラが見えてきた。
カメラマンの写真撮影に取り組む姿勢が、
反映されて、
カメラの良し悪しが決まるのです。
カメラは
あなたの心まで映しだしているのです。
今日の説法は
ここまで
いかがかの?
書込番号:21558073 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>DQN48さん
あなたの想定通り、EOS 6D Mark II と2万円程度の撒き餌レンズが20万円強で買えます。
あなたにはフルサイズが一番お似合いです。
フルサイズのカメラを購入していろいろなものを撮影してカメラライフをご満喫ください。
書込番号:21558095
4点

> QN48さん、 こんにちわ♪
ご自身では、 > ど素人に一言頂けないでしょうか。 と仰ってますが、コンデジとかスマホの経験はあるのでわ?
そういうことと仮定させてもらって話をすすめます ( ^ ^ )
予算20万円ということですが、写真はカメラボディのみで撮れるものではありません、
別途 合わせるレンズも考えないといけないし、写真データを記録するメディアカード、レンズ前玉保護のための
フィルター、撮影被写体によっては三脚・フラッシュ・レリーズケーブルなども必要になるかも!
カメラボディのみに 20万円をかけてたら、それらの関連部材を合わせたシステム価格は・・・・・(爆)
ということで、カメラ・レンズで 10万円前後から始められたほうがよいと考えるんです、
一眼の世界では ニコキヤノユーザーさんが圧倒的に多いので、このような場ではニコン機キヤノン機を勧めるコメント
が多数つくと思われます、 で、天邪鬼じーのおいらは あえて ペンタ機を勧めてみます (笑)
まずは PENTAX の KP 、K-70 あたりから始められるのが、ビギナーさんとしては最適ではないかと、
自分は KP はもってませんが、 K-5Us 、K-S2 、K-70 など、ペンタ機で写真を楽しんでます♪
かゆいところに手が届くようなユーザーフレンドリーな造りでとても良いですよ ( ^ー゜)b
一眼初心者さんにもお勧めできます、 もちろん 中級者、ハイアマさんにも、
サンプル画像を貼ってもかまわないんですが、それはまたの機会にしたいとおもいます ( ^ ^ )
書込番号:21558103
1点

>今日の説法は
ここまで
いかがかの?
「決まった!」
心の中で小さくガッツポーズする
謎の写真家さん
何だ ほのぼのした良スレじゃん。
書込番号:21558111 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>DQN48さん
>> 【予算】20万程度
>> 【用途】人、風景、動体。
>> 【出力】L判印刷〜A4印刷
>> 【重視機能】望遠、AF
キヤノン EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキットがおすすめになるかと思います。
EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット
http://kakaku.com/item/K0000856835/
望遠レンズは、Σの100-400で予算内になります。
100-400mm F5-6.3 DG OS HSM [キヤノン用]
http://kakaku.com/item/K0000945855/
但し、動体撮影が室内ですと、ちょっときついかと思います。
書込番号:21558114
2点

>DQN48さん
あと、予備バッテリー、SDカードを忘れないで下さい。
書込番号:21558119
0点

>DQN48さん
大手カメラ店に20万円握りしめて行く
カメラメーカーのジャンパーで無くお店の服を着ている店員に
>思い出をできるだけ綺麗に撮りたいと思い、現在カメラを購入を検討しています。
>【予算】20万程度
>【用途】人、風景、動体。
>【出力】L判印刷〜A4印刷
>【重視機能】望遠、AF
出て来たカメラを買う
で良いかと思います
ここでのコメントは贔屓のメーカーを立てるコメントが多くなります
(当然と言えば当然です 家の子が一番可愛いい)
書込番号:21558124
3点

>横道坊主さん
⇒今日の説法はここまで
いかがかの?
⇒ギャグ狙いです。
何か ギャグに結び付かないかな?
と 意識してます。
書込番号:21558135 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>DQN48さん
大事な事を言い忘れましたが、アップしたような被写体全体にピントが合っているような画像を得る場合は、フルサイズはマイクロフォーサーズより2段分絞らなければならない事にご注意ください。
書込番号:21558141
4点

>量子の風さん
MFT機ですと、どうしても「立体感」がないと思います!!
書込番号:21558164
4点

ちーす。
優しい人です( ̄▽ ̄)ゞ
思い出の記録はスマホで十分っす。
真実を写す写真で振り返るより、時が経った記憶が思い出を美化してくれます。
書込番号:21558202 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> 被写体全体にピントが合っているような画像を得る場合は、フルサイズはマイクロフォーサーズより2段分絞らなければならない事にご注意ください。
DQN48さんがご自分で初心者さんと仰ってるんで そこまで言及しなかったんですが、そのことは確かなこと d(-_^)
こういうコメントをよく見ます、 ピントがうまく決まらず 出てきた写真がイマイチ冴えない ( ̄〜 ̄;)
カメラのAF性能がわるいんだ! このカメラはダメだ! そういうパターンを多く見かけるよーな、
センサーサイズが大きくなればなるほど カミソリピント になり、撮影にはそれなりの心構えとスキル、
テクニック、センスが必要だ、ということを知らない初心者さんが多いように感じて仕方がない、、
書込番号:21558221
1点

その風景…移動が大変ならM4/3。
僕の場合、ボディ+9〜18+12〜40+40〜150+75〜300でデイパックに詰めてます。
その風景…移動が楽ならAPS-C。
僕の場合、ボディ+10〜22+17〜70+70〜300でカメラバッグに詰めてます。
書込番号:21558228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>謎の写真家さん
>量子の風さん
荒らさないでください。どうしてこのようなことをするのか理解できませんが、
スレを荒らされて気分が悪いです。常識を持って書き込みしてください。
>syuziicoさん
>おかめ@桓武平氏さん
>松永弾正さん
ありがとうございます!とても参考になるアドバイスでした。
早速、今週の土曜日に買ってきます。
書込番号:21558285
4点

>jm1omhさん
何をお書きなのか意味がわかりません。あなたも荒らしですか?
このスレになんの不満をお持ちなのか分かりませんが、意味不明なことを書くのはやめてください。
書込番号:21558291
0点

>DQN48さん
荒らしたつもりはないのですが、お詫びをいたします。
尚、カメラをご購入された暁には、購入されたカメラで撮影した画像をお見せいただけると助かります。
書込番号:21558597
5点

>予算は20万位が理想ですが、フルサイズだと後々困らない
カメラの購入代だけですか、そのほかにSDカード、レンズフィルター、液晶フィルム、メンテナンス道具、カメラバックets必要となりますが大丈夫ですか。
あとデータ整理のパソコンもですかね。
書込番号:21558660
2点

>しま89さん
>カメラの購入代だけですか、
その様な事を考えると、初心者の方は本当は10万円程度のμ4/3機にした方が無難ですよね。
それで、満足が出来なくなってフルサイズ機を買った場合は、μ4/3機をサブ機にすればいいですからね。
因みに、プロのカメラマンでもレフ機とミラーレス機を使い分けている人もいらっしゃるようですよね。
ついでに言いますが、私のお散歩用カメラは、軽量なパナのG6+軽量なμ4/3の単焦点レンズ一本だけです。
この構成の場合、重さや大きさでコンデジと大差がないですが、コンデジ以上の画質が得られますし、肉体的にも金銭的にも負担は軽いので、散歩の足取りも軽やかになります。
書込番号:21558723
3点

スレ主さんへ
そうそう、初心者との事だし、だからμ4/3は使った事も無くて分からないと思うけど、μ4/3機くらいから始めるのが丁度良いんじゃないかな!!
書込番号:21558843
0点



いつも楽しく拝見させて頂き
今回は初投稿をさせてもらいます。
色々勉強になる事が書いてありとても良いと思います。
質問は 昔は良く夜景撮影な風景撮影に三脚持参して撮影する事が多かったのですが・・・
今現在のカメラはボディー内手振れ補正やレンズに手振れ補正などが付いており
昔みたいに三脚持参が減りましたが皆様はどうでしょうか?
ちなみに初デジタル一眼レフは キヤノンEOS 40Dから今にいたります。
是非是非ご意見をお聞かせください。
よろしくお願い致します。
1点

>下手ですが写真と音響好きさん
>> 昔みたいに三脚持参が減りましたが皆様はどうでしょうか?
人混みが多い場所や三脚禁止の場所ですと、手ブレ補正付きレンズで対応するようにしています。
それ以外の三脚OKな場所ですと、Velbon UT-63で間に合わせたりしています。
書込番号:21551632
1点

>今現在のカメラはボディー内手振れ補正やレンズに手振れ補正などが付いており
昔みたいに三脚持参が減りましたが皆様はどうでしょうか?
10年ぐらい前まではジッツオの三脚に白いレンズとボディを搭載して近隣の春夏秋冬を撮影してきましたが近年はもっぱらご無沙汰になってます。面倒というか価値観が変化したもので毎年綺麗な風景があるんだから何も撮影して残さなくてもいいのではないかと思うようになりました。子供の写真も上の子は既に成人してるし下の子もそろそろレンズを向けられるのが嫌がる年頃になります。先日叔父が亡くなりましたが彼も写真が好きで多くの作品を残したものと思います。でも従妹たちはそんなの廃棄処分にでもしてしまうのでしょうね(自分たちの子供のころの写真は残すだろうけど)。
私には手振れ補正機能は関係ないですね。
書込番号:21551635
2点

>下手ですが写真と音響好きさん
手振れ補正は 逆効果です。
100mm レンズで 1/250秒は
手振れ補正が効いた。
とは言えません。
100mm レンズで 1/10秒なら
手振れ補正が効いた。
と言えます。
100mm レンズで1/10秒なら
多くの被写体が
被写体ブレします。
手振れ補正が効いたら
被写体ブレを誘発する。
と言う事になります。
自分は、今も昔も
三脚使用率は同じですが
ミラーレス機にして
ミラーの振動が少なくなったのと
体力が落ちたので
少し軽量な三脚にしました。
書込番号:21551661 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どうでしょうねぇ・・・流儀もあるでしょうね・・・
例えば風景系でノートリミング主義だったりすると手振れ云々かんぬんは関係なく・・・
『構図の固定および追い込み』が三脚の目的だったり。
書込番号:21551667
6点

こんにちは♪
三脚の出番は減って無いのですが・・・(^^;(^^;(^^;
X-E2からは、ナイトスナップをすることは増えましたね♪
私はニコンD80⇒D300⇒フジX-E2です。
ニコン時代は、イルミネーションくらいしか手持ちじゃ撮らなかったんですけどね。。。(^^;(^^;(^^;
あとは、家族や友人とキャンプに行った時等は、フラッシュ焚いて撮影することはありましたけど。。。
私は、ISO感度ノイズが嫌いなので・・・(^^;(^^;(^^; ニコン時代は殆どISO感度を上げずに撮ってました。
結婚披露宴でISO800を使う程度で。。。(^^;
X-E2は、ISO1600あたりならノイズもそれほど気にならないので・・・ISO1600で撮影できる範囲でナイトスナップを楽しむようになりました♪
でも・・・やっぱり・・・しっかり夜景(風景)撮るなら・・・三脚を利用したいクチなので(^^;(^^;(^^;
↑出番自体は減ってないですかね??(もともと・・・青空カメラマンなんで(^^;(^^;(^^;・・・夜景撮るのは年に何回も無いんですけど(^^;)))
書込番号:21551686
1点

下手ですが写真と音響好きさん
三脚を使った撮影は減りましたし、
三脚も軽い物にしています。
夜景など暗い場所での撮影の時や、
構図を追い込むときですね。
書込番号:21551715
1点

>下手ですが写真と音響好きさん
元々三脚は使わない派でしたが、最近は体力が無くなって来たのでなおさら使わなくなりました。
ただし、鳥や夜景の撮影で一脚はたまに使用する事があります。
一脚は、三脚から比べると安定性は悪いですが、何もないよりは全然楽になります。
そして、一脚でも手振れ補正は問題なく動作するようなので、一脚は結構重宝しています。
書込番号:21551743
1点

>下手ですが写真と音響好きさん
三脚って、長時間露光する花火撮影ぐらいしか使わないです〜
あとは、セルフタイマー使っての自分も入れた集合写真(^^)
夜景も撮ったりするのですが、三脚立ててじっくり撮影という時間が取れないので、そこは手振れ補正能力と高感度能力に任せて撮影します。
本当はじっくり時間かけられればいいのですが、同伴者もいると、そうもいかず。。。
書込番号:21551804
2点

減ったけど、また増えた。
ハイレゾショット、HDR、深度合成など三脚が必須。
夜景は手ぶれ補正でいける!
書込番号:21551821 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

昔は必需品だった三脚。
今はスローシャッターにならずにカメラ側が高感度で手持ち撮影に対応する便利なもの。
記念写真ではα57に24−70mm付けてぐらいの重量ならポケットに入るミニ三脚で間に合います。
ミニ三脚は携行してます。
三脚使うのは自宅で星の撮影ぐらいかな、これも微動装置の付いた天体望遠鏡の三脚に載せます。
書込番号:21551824
1点

下手ですが写真と音響好きさん こんにちは
自分の場合 フィルムカメラの時は 中判使っていたため 大型の三脚メインに使っていましたが ミラーレス使う事が多くなり 機材も軽量化したため 三脚自体は小さくなりましたが 使える場所では使うようにしていますので 基本的には変わっていません。
でも三脚禁止の場所も増え 使いたくても使えない事が増えました
書込番号:21551849
2点

>下手ですが写真と音響好きさん
始めまして
私はスポーツ撮りが主なお題で、写真を再開したフイルム末期から三脚はスポーツ撮りには使っていません。三脚を使うと機動力を奪われるからです。カメラをもってヒョイヒョイ移動したいのです。
キヤノンのフイルム機でしたが、既にレンズ側手ブレ補正が有りました。当初からそれに頼り切るつもりでいたのです。それ以外の用途でも写真再開以来殆ど三脚は使っていません。
スポーツ撮りでは被写体ブレが問題なので、シャッター速度を上げて撮る場合が多く、手振れ補正機構は、そもそもブレ低減には役に立っていません。
主に使うキヤノンレフ機(1D系)はレンズ側手振れ補正で、レンズによりたった2段の補正です。
それでもファインダー像が安定するという点ではレンズ側(一眼レフとミラーレス)もボディ側(ミラーレス)も私には役に立っています。この方がありがたいです。
と言う事で、案外、ついウッカリの手振れもある様です。
添付1:昨年開催されたキメラゲームvol.3と言うスポーツイベントを見学した際に撮影したものです。関係者から貼って良いと伺っているので貼らせて頂いております。ソニーα6000+SEL70200G、レンズ側手振れ補正、シャッター速度1/1000秒なので手ブレ補正にはなっていないです、手持ち。
添付2:横浜に動態保存されている日本丸を夜撮影しました。ソニーα6000+レンジファインダー機用コシナフォクトレンダー印ねじマウント(L39)レンズ、つまり一切の手振れ補正無しです。手持ち撮影。シャッター速度1/13秒、まぁ広角ですからね。
添付3:東京の有名な渓谷です。夜景とまではいかなくて夕方ですが、これは強力なレンズ側補正に頼り切りの手持ち撮影です。パナ旧GX7+オリ12−100、シャッター速度1/10秒
*当方の回線が細いので添付の写真はピクセル数を縮小させて頂いておりますのでご了承下さい。
書込番号:21551873
2点

添付1・・・・撮影者の手ブレではなくて被写体の手先がブレているってオチなんです。(自爆www
書込番号:21551892
1点

>下手ですが写真と音響好きさん
元々三脚の使用は多く無かったですが
デジタルに成り、手振れ補正も増え
それに加え
撮影スタイルも変わり
撮影時三脚の使用は無くなったので
撮影用三脚は処分しました
今
記念撮影用三脚一つ
と
記念撮影用テーブル三脚二つ
しか持ってません
書込番号:21552330 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

増えました。
カーボン三脚がかなり軽くなってるので。
書込番号:21552469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

減りましたね〜
ハスキーの三段なんてもう一年位しまいっぱなしかな。
鳥の時もほとんど手持ちで時々軽量三脚使います。
書込番号:21552493
2点

こんばんは。沢山の書き込みありがとうございます。
>おかめ@桓武平氏さん
今検索しましたがVelbon UT-63なかなかお高い良い三脚ですね。
三脚禁止の場所ですと、手ブレ補正付きレンズで対応ですね。
わかりました。
>JTB48さん
価値観が変化したもので毎年綺麗な風景があるんだから何も撮影して残さなくてもいいのではないかと思うようになりました。
それと辛い事があったのですね。
ご返信ありがとうございます。
>謎の写真家さん
書き込みよく拝見させて頂いております。
体力が落ちたので
少し軽量な三脚にしましたとのこと
私と同じですね。
>小ブタダブルさん
『構図の固定および追い込み』が三脚の目的だったり。
構図を考えて三脚が必要なのですね。
上手い写真を撮っておられる感じがします。
>#4001さん
私は、ISO感度ノイズが嫌いなので・・・との事で
私は今日範囲ならISO限界まで上げて撮影をするようになりました。
>多摩川うろうろさん
三脚を使った撮影は減りましたし、
三脚も軽い物にしています。
私も三脚撮影は減りましたね。
軽い三脚を使用してますよ。カーボン三脚は眠ってます。
>量子の風さん
一脚でも手振れ補正は問題なく動作するようなので、一脚は結構重宝しています。
私は一脚を使った事がないですね。
どんなものか一度は使いたいですね。
>Paris7000さん
三脚って、長時間露光する花火撮影ぐらいしか使わないです〜
花火撮影は私もしてますが三脚は使ってますね。
今年の夏も打ち上げ花火を撮影したいです。
下手くそですが^^
>ローストビーフmarkIIIさん
ハイレゾショット、HDR、深度合成など三脚が必須
私はHDRは手持ちで露出の違う写真を撮って
PhotomatixProで加工してます。
ハイレゾショットはオリンパスとパナソニックだけでしたね?
違うかな?
>神戸みなとさん
記念写真ではα57に24−70mm付けてぐらいの重量ならポケットに入るミニ三脚で間に合います。
ミニ三脚は携行してます。
ミニ三脚ですね。私もミニ三脚が欲しいですが
花火と滝の撮影くらいしか使わないので買ってないですね。
>もとラボマン 2さん
機材も軽量化したため 三脚自体は小さくなりましたが
でも三脚禁止の場所も増え 使いたくても使えない事が増えました。
ミラーレス一眼ですと
大口径レンズでも小さくなりましたし軽量化になって来てますね。
>6084さん
写真を再開したフイルム末期から三脚はスポーツ撮りには使っていません。三脚を使うと機動力を奪われるからです。
素晴らしいお写真を撮影してますね。
私は動体撮影は超下手で悲しくなるくらいです><
>gda_hisashiさん
撮影スタイルも変わり
撮影時三脚の使用は無くなったので
撮影用三脚は処分しました。
Kenkoや Velbonの三脚メーカーも泣いてるかもしれませんね
技術が進歩してますからね。
>松永弾正さん
増えました。
カーボン三脚がかなり軽くなってるので。
最近カメラの展示品も昔より見なくなったの軽いカーボン三脚を見てみたいですね
でもし見に行ったら
レンズ沼がまってますのでなるべく行かないようにしてます。
>ブローニングさん
減りましたね〜
ハスキーの三段なんてもう一年位しまいっぱなしかな。
私も2年ほど 花火撮影など以外は減ってます。
花火の多重露出には三脚を使ってます。
沢山の書き込みありがとうございました。
またお会いできましたらよろしくお願い致します。
書込番号:21552671
2点

三脚の出番減ってます。
一番の出番は、ライトアップの夜景だと思いますが、最近、三脚禁止がほとんどです。
昼間の景色も葉や花が風で動くことを考えると、あまりスピード落とせません。
ISOをあげても、綺麗に撮れるようになったので、その面が大きいです。
異論もあるでしょうが、私はISOは積極的にあげてます。ブレるよりマシだし、
ISOあげてもきれいです。
私は三脚使用率は20%くらいですかね。
スナップ撮影と同伴者がいる時は、持っていくのをやめました。同伴者は三脚での
撮影をすごく嫌がります。時間がかかるので・・・。三脚持っていくのは、一人
だけで撮影する時にしました。
書込番号:21553338
4点

>デジタル系さん
ご返信ありがとうございます。
ISOをあげても、綺麗に撮れるようになったので、その面が大きいです。
異論もあるでしょうが、私はISOは積極的にあげてます。ブレるよりマシだし、
ISOあげてもきれいです。
確かに10年前のカメラとは違い ISO感度の数値が大きくなってもノイズの少ない
写真が撮れますからね。
技術の進歩は凄いですね。
書込番号:21553435
1点

どんなに技術が進歩しても、撮影後にピンずれに気づき、「もう一度あの構図」って
お願いしてもカメラは答えてくれない。
でも、三脚だけは寸分違わないポジションでカメラが再び載るのを待っている
書込番号:21553654
3点



現在 EOS 6D Mark IIを使っています。
シグマのArtの単焦点レンズやEFマウントのレンズ数本を持ってます。
今住んでる地域のカメラのキタムラが カメラやカメラグッズの販売を辞めて
プリント専門になってしまいカメラ等を展示してません。
そこで 通販でレンズを買ったのですが レンズの中心の前玉の内側にクモリがあり
即購入店に連絡して代替え品を送って貰うことになりましたが・・・
届いたレンズにも またもや 同じ場所にクモリがありました。
レンズはキヤノンのEF70-300mm F4-5.6 IS II USMです。
同じようにEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにクモリがあった方はいるでしょうか?
かなりキヤノンの品質に疑問をもってしまいました。
通販は確かに安い反面 不具合品に当たれば即交換まで時間がかかるので
難しいな〜と思いました。
通販でカメラや レンズを買って不具合品にあたった事がある方はいますか?
よろしくお願い致します。
2点

信頼できるお店?
シリアルナンバーは変わってました?
いや、批判とかメーカー擁護じゃなく…少し疑問に感じたので…。
その販売店は大丈夫かな?…と。
書込番号:21547665 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ピョン ピョンさんさん
通販でカメラや レンズを買って不具合品にあたった事がある方はいますか?
⇒何回も有ります。
○ミノルタ50mm F1.7
⇒ピントリングが∞まで回らない
○トキナー11-16mm F2.8
⇒∞にピントが来ない
○ミノルタ135mm F2.8
⇒中玉に髪の毛が入ってた
○フラッシュの外部電源
⇒10分で壊れた
○ミノルタ707si
⇒ボタンが1つ全く機能しない
みんな 返品できました。
返品できなかったのも有ります。
ヤフオクで2000円の中古レンズを買ったら
⇒絞りが表示されない。
出品者に返品を求めたら
断られた。
出品者の他の出品物を見ると
300点くらい出品されてる。
しかも90%が100円以下
○古い雑誌
○壊れた電気アンカ
○壊れた電気ポット
そんなんばっかり100円で出品されてた。
こりゃ 返品を求めても無駄だわ。
と判断した。
書込番号:21547689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


通販には、こういうリスクがありますよ。
私はカメラ類は、必ず店頭で買います。購入時には、店頭で実物を見せてもらい
製品をチェックします。この時に、保証書にハンコを押してからでないと見せて
くれない店があります。マップカメラなんかがそうです。こういう店では
買いません。以前、マップカメラで買ったら、擦り傷があったので、指摘したら、
それは傷のうちに入りません、と鼻であしらわれました。
どこで買うかも、重要だと思ってます。ヨドバシは価格は高めですが、安心料だと
思ってます。
書込番号:21547730
2点

1本目と2本目が同じってオチないの?
Canonのレンズを望遠や長玉を数本持っていますが、そのような事ありませんね。
200-400mmがシリアル番号で、2年前のでしたが問題ありませんでした。
書込番号:21547907
0点

>ピョン ピョンさんさん
だから言ったじゃない^^
書込番号:21547960
0点

>ピョン ピョンさんさん
ご心配ですね。
お写真を拝見させていただきましたが、「クモリ」でなはく、内部で公言が反射している光にも見えます。
レンズを回転させると「クモリ」も回転すますでしょうか?
もし回転すれば「クモリ」ではないことになります。
書込番号:21548052
1点

まずはシリアルナンバーのチェックからですね。
それとは別に、ズーミング操作を何度か繰り返すと消えることがあります。クモリを見つけた部屋より寒い場所の方がいいです。
オリンパスのTG-870を登山で使っていますが、朝冷え込んだ後に大きく気温が上がった時にはほぼ毎回曇ります。
バッテリー室の蓋を開けてバッテリーも外に出し、しばらく放置すると消えます。夏には起こらない現象です。
書込番号:21548069
0点

光の反射っぽいので、3個目も同じかも。
部屋の中で見る場所を変えてみる。
レンズを回転させながら見る。
書込番号:21548160
3点

>光の反射っぽいので
そんなマヌーはおらんでしょ。
書込番号:21548166
0点

私は そんなマヌーです(*`・ω・)ゞ
レンズの中を真剣に覗きこんだ事ありません( ;´・ω・`)
書込番号:21548227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
不具合品と玄関で新しく届いたレンズと交換しての受け取りですので同じレンズではありません。
また レンズの反射でないです。
上手く撮影できないのです。
12本ほどレンズはありますがこの様な白い点はありません。
品質管理をもっとしてほしいと思いました。
書込番号:21548281
0点

>ピョン ピョンさんさん
返金処理して、違うお店で買い直す。
書込番号:21548302
2点

>Gendarmeさん
ズーミング操作を何度か繰り返すと消えることがあります。クモリを見つけた部屋より寒い場所の方がいいです。
やってみましたが全く くもりは小さくなりません。
同じ大きさです。
明日また代替品が届きます。
今度同じ場合は メーカーにて交換と言われました。
書込番号:21548320
1点

>hirappaさん
今度また同じ状況なら 返金してもらいます。
楽天ポイントも使いましたので。
書込番号:21548416
0点

よし!この際ここまで来たらハットトリック…
ヽ(#`Д´)ノ┌┛ガッ☆(/_ _)/ アウチ
書込番号:21548423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ピョン ピョンさんさん
その後はどうなりました?
書込番号:21554945
0点



私はカメラはマイクロフォーサーズを使用しています。
レンズはまだキットレンズの2本しか持っておらず、これから交換レンズを買っていこうと思っています。
でも、気になっていることがあります。それはマウントの将来性です。
カメラのマウントは安泰なものではないようで、ネットで調べると
過去にキヤノンがFDからEFに。ミラーレスではEF-Mも生まれたとか。
オリンパスもOMからフォーサーズに。そしてマイクロフォーサーズへと変わりました。
ミノルタもSRマウント?からαマウントに変わり、ソニーに引き継がれ、ソニーはEマウントも作りました。
このようにカメラのマウントは進化したり変化したりしているようです。
そこで、私がマイクロフォーサーズのカメラを買ったのは約1年前ですが、はたしてこの選択で良かったのだろうかと思いました。
いまのところ不満はありませんが、他マウントのほうが安泰に見えます。
たとえばソニー。いろんなビジネスで成功をおさめていて、カメラでもソニーのシェアがどんどん増えています。
ソニーかキヤノンにすれば今後もマウントが消える事は無く安全だったかも・・・と思うと、
マイクロフォーサーズを使っている私は不安です。
「だったら他マウントに買い替えろ!」とお叱りを受けそうですが、マイクロフォーサーズが今後20年くらい残れば不満はありません。
東京オリンピックでもニコンとキヤノンのカメラが99%を占めるのでしょうが、マイクロフォーサーズは今後も残りますか?
いまはカメラもレンズもたくさん発売されていますが、今後も出るのでしょうか?
この質問が不快になった方はすみません。不快にさせる意図はありません。
7点

MFT(マイクロフォーサーズ)はサードパーティーを一番取り込んでいる規格だし
無くなることは無いと思ってますけどね
MFTでもフィルム時代のライカ版(フルサイズ)を画質で超えているので
普段使いには十分です
ぶっちゃけ個人的には生産終了になったとしても
所有している機材が使えなくなるわけではないので困らないし(笑)
書込番号:21547371
18点

バニー号さん こんばんは
将来の事は分かりませんし 売れ無くなれば消えていく運命だと思います。
でも 今は 順調にレンズも増えていますので 急になくなると言う事は無いように思います。
後 FDからEFになったときは マウントが新設計になり FDレンズは使えなくなり FDレンズが消えていったように つながっているようで 全く変わってしまう事もあるので 先の事は分からないです。
でも 今の時点で気に入っているのでしたら このままで良いように思いますよ。
書込番号:21547431
7点

>バニー号さん
ヤフオクに行けば
今でも
ベータの新品ビデオテープが買えます。
書込番号:21547449 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

将来確実
100年安心なマウント…は、無いと思っています
規格として正しくても
受け入れて貰えないともちませんし
今、マッチしてても
10年先にマッチしているという保証もないかと思います
…でもね?
そんな不安より、明日撮る写真の方を大事にしたいなぁ…と、思います\(^^)/
書込番号:21547487 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>あふろべなと〜るさん
>MFTでもフィルム時代のライカ版(フルサイズを画質で超えているので 普段使いには十分です
たまには良いこと言いますねえ。
カメオタさんたちはすぐに競走したがる。それで、フルサイズフルサイズと騒ぎ立てる。けど、そうじゃないのよね。絶対水準としてm43で画質はじゅうぶん。わたしにはフルサイズでないと困るような撮影機会は事実上ないわ。大ボケや高感度は関係ない写真だから。他の方たちの多くも、じつはそうだと思う
m43はオリパナがまだまだやる気あるから心配ありません。むしろ最近はレンズシステムの豊富さが認知されてきているし、ファミリー層とハイアマ〜プロ層の棲み分けがやりやすくなっている(それぞれにレンズやボディがある)し。
ボケについては、もうしばらくするとヤイヤイ言われなくなるかも。スマホのポートレートの背景ぼかしがけっこうなレベルになってきているよねえ。m43でもやればいい。ポートレート以外もできると思う。カメラの簡単な操作でね。
NCのフルサイズミラーレスはそう心配してない、というか期待してない。ソニーは相対的には今がピーク。いずれにしろミラーレスの認知度が高まることはm43に悪いことじゃない
書込番号:21547502 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>バニー号さん
早目に富士フイルムに乗り換えましょう。
書込番号:21547504
6点

マウントの継続というのが主な心配なのであれば、マイクロフォーサーズは安全な気がしますね。
書込番号:21547525 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

これから先の事は誰もわかりません。ただこの業界で一番頑張らないといけないのはニコンだということだけは周知の事実かと。
M4/3のマウントは規格をオープンにしてるからスチール以外の映像関係、ドローンなどのメーカーでも使われてますから無くなることは無いと思います。
センサー命の狂信者にでも言われましたか?
オリンピックのサポートは企業の体力と実績が重要な課題です。ソニー、フジのカメラがいくら良くてもキャノン、ニコンと同等の機材の供給、カメラマンに対してのサポートができるか否かで決まって来ます。パナソニックはたぶん映像側の実績で対応していくと思います。
書込番号:21547526
11点

>バニー号さん
無くなるか 無くならないかは天のみぞ知る?
いつかは無くなると思いますよ。
いじゃないですか、いま楽しければ
一生 使うのわけじゃないんだし。
いつか進化すると思ってます。
絶対に残るものはないと思う。
書込番号:21547535 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

20年後には、一眼カメラ自体が無くなっているよ。
マイクロフォーサーズはセンサーが小さい分、手振れ補正や動画に有利だから今後も人気を保つと思いますよ。
書込番号:21547542
12点

MFTでもフィルム時代のライカ版(フルサイズ)を画質で超えているので
⇒レンズ単体で考えても
フルサイズは拡大率が少ないですから
拡大ね
書込番号:21547560 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たまには良いこと言いますねえ。
たまにはは余計だが…
だけども僕はフルサイズを一番高く評価していますよ
画質、価格、サイズ、撮影の幅の広さ…
などすべてにおいて個人で所有できる上限を目指した場合フルサイズが最善と思ってますね
ただフィルム時代に
「画質、価格、サイズ、撮影の幅の広さ」を考えたときはライカ判しか選択肢がなかったけども
デジタルになってMFTからフルサイズまで幅が広がったのはものすごくいいことだと思う
1インチでもニコン1がまともなら使えるシステムだったのだが…
個人的にはフルサイズのサブにMFTてのは一番良い
焦点距離の換算が一番楽だし♪(笑)
書込番号:21547562
8点

予定は未定…
ですが、私もマイクロフォーサーズ(LUMIX)を使っているので、100年は安泰でいて欲しいと祈っております(^人^)
書込番号:21547574 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>レンズ単体で考えても
フルサイズは拡大率が少ないですから
その問題はデジタル時代でより高画質を求めたときに生じると思っているので
たしかに同じ画素数で考えればMFTはフルサイズの倍の解像度がレンズに要求されるわけですが
いまのMFTの画素数ですでにフィルム超えてると思うけどね
フィルム時代はハーフサイズ(APS−C)でも画質悪いと思ってたけども
あれはレンズではなくフィルムの問題でしょ
書込番号:21547579
5点

明日マイクロフォーサースカメラが終わっても、自分のカメラが消えて無くなる訳でも無い
すでに無くなったCONTAX-G規格はカメラ本体が無くなっても、レンズは元気に生き残っている
良いレンズはメーカーが消したいと思っても、生き残ってしまうんだな
ただ、普通のレンズの運命はジャンク箱だったり
つまりは心配するだけムダ
書込番号:21547582
6点

今は大メーカーとして安泰そうに見える ニコン、キヤノン でさえ、先のことは分からんのです (´・ω・`)
いちユーザーがメーカー・会社の将来、マウントの存続を心配しても仕方ないんですわ、
故障を起こさないように "普通に" 使ってれば、今どきのデジイチは5年10年は活躍してくれる。
もし故障があっても、製造打ち切り後 最低7年間は補修用部品の保有を義務付けられてるわけだから
最長20年くらいは現有機を使い続けられるんでわ?
マウントの変更にしても、性能向上や 新たな機能追加のためには物理的に致し方ない場合もあり、
製造メーカーとしても ユーザーに与える影響を最小限にすべく 腐心するはずです、
しんぱいしても しゃーないじゃないんですか?
書込番号:21547587
2点

m4/3はシステムとして先行していて魅力的なボディ、レンズも多く一番完成度高いシステムなのが良い点だし、先行しているが故に無くなる事はないと思う。
たた、各社がミラーレスに移行し完全なミラーレス比較になった時には今までみたいに一眼レフ比較で軽い小さいなんてアピールは次第にできなくなりポジション的にはデジタル一眼レフ時代の4/3の位置と結局変わらないという見方もある。しかも今は更に下の1インチセンサーカメラも台頭してきて上下にライバル有りなので中途半端になる可能性は否定できない。そう、バランスが良いととるか中途半端ととるかは紙一重なんだよね。
結局、本人が何処までカメラにのめり込むか次第では。更に大きなセンサーのカメラに興味が出て幅広くカメラを使っていくのか、それとも大型カメラは荷が重くこのバランスが自分には最適でm4/3内で完結した方が充実して楽しめると思うのか。
キットレンズ二本の段階で検討するのは良い事で、今の段階ではそのままm4/3集めに走っても別メーカーに買い換えしても何も損にはならないからね。
システムの将来性なんかで決めるのではなく本人がカメラで今後何をしたいかじっくり考えて、後は機材に対しての自分のキャパシティ次第でベストな結論は変わってくるはず。
大型センサーのカメラは確実に重く、1インチのカメラは確実に軽いよ。
書込番号:21547603 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

X12-35 X35-100 ライカ8-18
この三本をカメラバッグに
入れて持ち運ぶのは、
フルサイズだと厳しいです。
書込番号:21547623 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

気にしないのが一番( *´艸`)
マウント変えてないのは歴史が浅いソニーくらい。
書込番号:21547640 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

テレビが4Kまでなら
画素数は10MPもあれば
十分で、GH5sのセンサーが
もっと中級機、初級機まで
降りてきて欲しいですね。
書込番号:21547644 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



はじめまして よろしくお願い致します。
LUMIX DC-G9 フォーサーズ/4/3型に
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROの
300mmF2.8の場合と
EOS 5D Mark IVフルサイズに
EF70-300mm F4-5.6 IS II USMの
300mmF5.6の時は
どちらの組み合わせがボケますか?
0点

実焦点距離÷F値が同じなので、画像を同じ大きさで比較したときの理論上のボケの大きさは同じです。
書込番号:21546182
4点

>PELLEPELLEさん
数字上は同じだけど
レンズ構成が
IFと
前群繰出し式
とあったなら
全群繰出し式のほうがボケます。
書込番号:21546310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MZD40〜150F2.8は大好きで愛用してるけど、ボケは硬いよ。
書込番号:21546339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>全群繰出し式のほうがボケます。
高倍率ズームやある種の望遠ズームなど、インナーフォーカス式の一部では近距離で実焦点距離が短くなるものがありますが、短くならないものもあります。よって(近距離で)全群繰り出し式の方がボケる(ボケが大きい)というのは絶対的なものではありません。
書込番号:21546532
5点

おっと、、
holorinさんが言われているように
大きさが同じの時ですね。
IFレンズによっては、
300mmにしても無限遠より近い場合、
画角が変わる場合が多いですからね・・・
書込番号:21546557
0点

>レンズ構成が
>IFと
>前群繰出し式
>とあったなら
>全群繰出し式のほうがボケます。
「前群繰り出し」と「全群繰り出し」は全く違うんだが....
書込番号:21546618
1点

最短焦点距離が違うから、近づいても良いってルールなら40-150mm の方が大きいボケが作れるよ。
普通に使うなら同じくらいじゃない?
40-150mmだけど、他の方も書いてる通り、ボケは固いよ。
背景を気にしないとダメなケースもある。たまにね。
書込番号:21546624
0点

PELLEPELLEさん こんばんは
>無限遠での話です
インナーフォーカスの話になると 無限と言う条件が出てきますが ボケの場合 ∞の時前ボケは出るとは思いますが 背景の方はピントが合った状態で 絞りを変えてもあまり変わらず ボケは出ないですし
近距離になると商店距離が変わるのは分かりますが どの位変わるかわからないので 実際に同じ距離で比べないと答えは出ない気がします。
書込番号:21546708
0点

>もとラボマン 2さん
>ローストビーフmarkIIIさん
>板本龍馬さん
>okiomaさん
>holorinさん
>松永弾正さん
>謎の写真家さん
みなさん 大変勉強になりました。
本当にありがとうございました。
>40-150mmだけど、他の方も書いてる通り、ボケは固いよ。
了解しました。
書込番号:21546767
2点



標準域でのポートレートレンズで迷っています。
オリンパス 25mm F1.2 PRO
コシナ Voigtlander 25mm F0.95
シグマ 35mm F1.2 (発売日未定)
で迷っています。
シグマの35mm F1.2がどういう仕上がりになるかにもよると思うのですが、
この3本ならどれが良いと思いますか?
値段はシグマ35mm F1.2はオリンパス25mm F1.2ほど高価にはならないと予想しています。
シグマ35mmはおそらく9万円台かなと。
となると、値段はコシナ<シグマ<オリンパスとなり、コシナが一番安いですがMFです。
また、開放での描写も甘いです。
コシナの25mmはオリンパスのように開放からでもキレキレということはありません。
しかし用途はポートレートだから開放は甘くても許容できます。
最終的にはシグマ35mm F1.2が発売されないことには分かりませんが、
もし今の段階で選ぶとするなら、オリンパス、コシナ、シグマのどれがいいでしょうか?
2点

>バニー号さん
フォーサーズの35mm F1.2は
フルサイズの70mm F2.4と
同じ様な
写角 遠近感 被写界深度ですが
AFでのピント合わせ。
と言う事になると
35mm F1.2のほうが格段にピントを外します。
ボディ側にMFで正確に素早くピント合わせできる機構が無いと
瞬間の表情のジャスピンは
狙いにくいと思います。
書込番号:21545573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> バニー号さん、 こんにちわ♪
ご使用のカメラボディの明示がありませんが、レンズを先に決めて、ボディはそのあとに、ということでしょうか?
一般的にはカメラボディと同一メーカー、つまり純正レンズにしておいた方が無難かな、と思います
使うカメラ、使う予定のカメラを先に提示して質問された方が 皆さんもレスを付けやすいのかな (´・ω・`)
> シグマの35mm F1.2はマイクロフォーサーズ専用設計のものです。
と追加書き込みをされてるんで、マイクロフォーサーズ機を念頭においてのご質問かなという感じはしますが・・・・・
書込番号:21545578
2点

だいじなのはボケ味なので、何とも。
私なら非球面多用レンズは避けますね。
カリカリ、二線ぼけ、玉葱・年輪ぼけ、玉ぼけ --- 且つボディで補正てな機種がありますが、願い下げ。
書込番号:21545625
4点

バニー号さん こんにちは
シグマの事は分かりませんが コシナの場合MFになると思いますので F0.95だと ピント合わせ苦労するかもしれません。
書込番号:21545631
1点

>シグマ 35mm F1.2 (発売日未定)
レンズ構成の特許が公開されたという話だけで、製品化されるかどうかすら全くわかりません。
したがって、
>今の段階で選ぶとするなら、
候補レンズでは、オリンパスとコシナの二者択一しかないです。
書込番号:21545633
2点

>謎の写真家さん
>35mm F1.2のほうが格段にピントを外します。
発表すらされていないレンズの話をしても仕方ありませんが、ミラーレスのコントラストAF・像面位相差AFは、F1.2レンズでも確実にピントを合わせますよ。一眼レフだとまず無理ですが。
>うさらネットさん
>カリカリ、二線ぼけ、玉葱・年輪ぼけ、玉ぼけ --- 且つボディで補正てな機種がありますが、願い下げ。
オリンパスのF1.2PROレンズを使っていますが、「カリカリ」一辺倒じゃない素敵なレンズに仕上がっていますね。「二線ぼけ、玉葱・年輪ぼけ」も、ほとんど無いです。製造技術も進歩していますね。
書込番号:21545650
4点

>バニー号さん
いつ出るか解らないレンズは外して
やはりAFのオリ25/1.2しか残らないのでは?
書込番号:21545669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オリンパスがいいと思います。
なぜならいいレンズだからです。
なぜいいか?
色んな人がいいと言っているのかです。
なぜ色んな人がいいと言っているのか?
いいレンズだからです。
色んな人がいいと言っていたらいいレンズなのか?
そうです。
書込番号:21545755
0点

>Tranquilityさん
F1.2PROの話ではありませんのでご容赦を。
45mm F1.8を持っていますので、
お値段を別にして、F1.2PROはおそらく近い線じゃないかと思ってます。
書込番号:21545764
0点

>syuziicoさん
候補レンズはすべてマイクロフォーサーズ用です。カメラは持ってます。
>うさらネットさん
補正だらけの機種はどれでしょうか?
>もとラボマン 2さん
F0.95ともなるとピント合わせが大変そうですね。
>Tranquilityさん
二者択一だとどちらのレンズのほうがいいのでしょうか?
性格の違うレンズですよね。
>gda_hisashiさん
オリンパスですか。AFと描写がいいですね。
書込番号:21545782
0点

>うさらネットさん
>F1.2PROの話ではありませんのでご容赦を。
スレ主さんは具体的にレンズ名を挙げていらっしゃいますので、どのレンズの話をしているのかはっきりした方がよろしいかと。
>バニー号さん
>二者択一だとどちらのレンズのほうがいいのでしょうか?
>性格の違うレンズですよね。
ご自分で使用されるのでしたら、どちらの方が希望に沿っているのかご自身で判断をしましょうよ。他人にはわかりませんから。
はっきりとタイプの違う二本なので、判断しやすいと思いますよ。
書込番号:21545805
2点

僕ならオリンパス。
灰汁の強いレンズが好きそうなので…オススメならコシナかな?
書込番号:21546448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Tranquilityさん
そうですね。実写画像などをウェブで探して自分で決めようと思います。
Flickrなどで探してみましたがたくさん画像があり、オリンパスもコシナもどちらもいいので迷ってしまいます。
シグマ35mmはまだ出ていないので、いまはオリンパスとコシナの二択で考えることにします。
>松永弾正さん
ありがとうございます。どちらも魅力的で迷いますね。
ネットを見るとオリンパスのは素晴らしいとしかいいようがない画質のようです。
でもコシナの開放甘い描写も気になります。じっくり考えようと思います。
書込番号:21547335
1点

50mmか70mmか?って言われてもねえ。写真がまるで違うでしょ。まずは画角
書込番号:21547527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





