
このページのスレッド一覧(全4029スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
68 | 16 | 2018年1月20日 16:05 |
![]() |
33 | 72 | 2018年1月17日 07:40 |
![]() |
915 | 200 | 2018年1月17日 21:35 |
![]() |
28 | 60 | 2018年1月16日 11:02 |
![]() ![]() |
63 | 30 | 2018年1月16日 06:40 |
![]() |
34 | 14 | 2018年1月11日 01:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初歩的な質問で恐縮ですが、みなさんのご意見をお聞かせ下さい。
今更聞くのも恥ずかしい、そんな質問かもしれません。
所有機種
D5500
D7200
所有レンズ
AF-S18-55VRU
AF-S18-300F3.5-6.3
DX40micro
17-50F2.8(タムロンA16NU)
70-200F2.8(タムロンA009)
100-400(シグマ)
先日、ちょっと暗めの体育館で息子のハンドボールの試合撮影をしていました。
距離的に70mmだともう少し引きたい場面があったのですが、A16NUでは厳しい感じでした。
あと、フリッカーが結構酷くて・・・。
D7500を導入すればフリッカーは何とかなって、高感度耐性も少しはアップするとは思っていますが、A16NUで快適に撮影できるとは思えず、この環境を何とかしようと思っています。
候補(優先順位)としては
@タムロン24-70F2.8の追加購入
この場合、A032とA007とでは大きく差が出るでしょうか。
安くなったA007でもいいかなと思っています。
Aフリッカー低減目的でD7500の購入
A16NUでもオートフォーカスは改善されるでしょうか。
Bフルサイズの導入
フリッカー低減は諦めてD750?
こんな感じで考えていいものか、みなさんのご意見をお聞かせ下さい。
1点

>9464649さん
DX機だと焦点距離が使い難いですよね。
D750が良いと思います。
FX機にすると画角が使いやすくて気持ち良いです。
A009の描写は高いので、200oで足りない分をトリミングをしても綺麗です。
フリッカー対策は1/100(東日本の場合)だと出ませんが、
スポーツで1/100は遅いので悩みますよね。
照明によって異なりますが、SSによっては出にくい事があります。
以前演劇の撮影をした体育館では1/320より1/500の方がフリッカーが
出にくかったです。
照明の種類によって異なるみたいなので試してみると良いと思います。
広角はお持ちの機材で良いと思います。
書込番号:21509806
3点

Bですね。
フリッカーのみならずフルサイズの画質や高感度特性はAPSでは絶対に敵わないものです。
いつまでもAPSに固執するのはバカバカしいと思いませんか?
書込番号:21509811
9点

>娘にメロメロのお父さんさん
今はSモード1/500秒で撮影しております。
フリッカーに関しては会場次第でして、古い中学校の体育館での試合というケースもあり、今回は公共の体育館だったのですが証明を見てまずいかな・・・という感じはしました。
D750ユーザーのお友達も、フリッカーが酷いって嘆いていましたので、こればかりはD750にしても改善されそうにありません。
高感度と広角を考えると、Bが優先ですかね。
ありがとうございます。
>nogizaka-keyakizakaさん
DX機に拘っている訳じゃないですよ。
今までは200mmでもフルサイズ換算300mmで撮影できるメリットが大きかったのもあります。
F2.8レンズを使ってDX機で限界を感じるような会場の暗さでは無いんですよね。
フリッカーさえ何とかなれば・・・という思いと、広角重視ならフルサイズ・・・という思いとが交錯しています。
こういう言い方も何ですが、金を出せないわけじゃないのですが無駄な出費は避けたいのです。
D850が出た今、EXPEED5を搭載したD750の後継機も期待しているのですが、なかなか出ないですよね。
5月までには改善したいところなのですが。
ありがとうございます。
書込番号:21509878
3点

傍から見ててもあなたの言動や行動は違和感ありありですよ。何かとフルサイズ板のスレに首を突っ込み、フルサイズに関連する質問まで立てながらも、最後には必要性が無いような話にすり替えてでもフルサイズ購入の道を避ける。750だろうが850だろうがさっさと買えばいいじゃないですか?安物ばかり買ってきたのですから、お金はありあまってあるでしょ。
書込番号:21509894
27点

とりあえず、変な人が絡んできたので一旦解決済みにします。
スレ主としての発言としては不適切と言われるかもしれませんが、申し訳ないですが、nogizaka-keyakizakaさんとは今後一切関わりたくありません。
これ以上、私に絡まないで下さい。
>安物ばかり買ってきたのですから、お金はありあまってあるでしょ。
お金の使い方は人それぞれ、赤の他人に言われる筋合いもない、大きなお世話です。
機材的には今はD7200で足りています。
今回の撮影でもフリッカーに悩まされた以外はそれほど困りませんでした。
スポーツ撮影用の広角レンズ、ちょっとA16NUが非力だったものでタムロンA007辺りを導入してみようかと考えた次第です。
フルサイズ用の純正レンズは今は所有していないので、フルサイズに行くなら本体以外の部分でも結構お金かかりますのでね。
書込番号:21509928
7点

>お金の使い方は人それぞれ、赤の他人に言われる筋合いもない、大きなお世話です。
つうか、お金の使い道が分からないからスレ立てしたんじゃないの?
赤の他人にとやかく言われるのが嫌なら、家ん中で家族会議でも開きなよ。
他人に道を尋ねときながら「俺は歩きたいように歩くんだ!」って逆ギレしてんのと同じじゃん
書込番号:21522583 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

普通の質問スレなのに、
質問と関係ない内容で因縁付けられて大変ですねえ。
ご覧の通り、感情的になっても、変なのを呼び込むだけなのでスルーが一番ですね。
閉じられてたので回答しませんでしたが、
手振れ無くてもOKならAF-S 24-70mm F2.8Gお勧めします。
中古で10万ぐらい。予算オーバーかな。
後々、フルサイズの導入もしやすくなりますし、
APS-Cでも子供撮りなら活躍すると思いますよ。
書込番号:21522610
3点

>横道坊主さん
機種などに関するアドバイス無いなら、絡まないでもらえます?
>ひぶつましさん
タムロンも含めて24-70F2.8の購入は迷っていました。
あとはDXレンズですがシグマ50-100でしょうか。
フルサイズを視野に入れるなら、24-70ですかね。
ありがとうございます。
書込番号:21522884 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Tamronはどうでしょうね。
A007は持ってたことあるのですがAF速度は忘れました。あんまり速くなかったような...。
NikonのAF-S 24-70mmは使ってるので間違い無くAF速いです。スポーツでも十分対応できます。
SIGMA 50-100mmは分からないので何ともですが、
70-200mmお持ちですしね。
しばらくAPS-Cしか使わないのならいいのかもしれませんが。
書込番号:21522933
0点

>ひぶつましさん
中古価格確認しました。
タムロンの新型買うより、純正中古でしょうか。
室内スポーツ撮影がメインになるので、手ブレ補正はそれほど気にしていません。
もう少し検討します。
ありがとうございます!
書込番号:21523050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひぶつましさん
色々とアドバイスありがとうございます。
シグマ50-100はAPS-C用のレンズですし重さで躊躇っていましたので、24-70F2.8の購入の方向で考えています。
まず、タムロンA007はA009を使っていますしオートフォーカスが満足できるならいいかなと思っていました。
純正のAF-S 24-70mm F2.8Gの方が間違いなくオートフォーカスが速いということで、A007は候補から外そうと思います。
A032の方は評判はよさそうですが、この価格帯なら純正AF-S 24-70mm F2.8Gが中古で買えそうです。
旧大三元レンズと言っても現在でも新品は177,076円しています。
今まで中古レンズ購入の経験が無いのですが、価格帯的にはAmazon Primeで「良い」「非常に良い」という中から選べそうです。
手ぶれ補正に関しては、室内スポーツ撮影では1/500秒以下のシャッタースピードですし、70mmくらいなら必要ないかなと判断しました。
「良い」と「非常に良い」、店舗も違うので迷っています。
現物が見られないのは怖いです(^_^;)
書込番号:21523607
0点

私は動体がメインですので標準ズームは手振れ補正が必要なく、
24-70mm F2.8Gは何年も使っていて不満もありません。
24-70mm F2.8Eが人気で品薄、一方Gタイプは中古が在庫豊富で、
値段も下がっているのでお買い得ですね。
中古は当たり外れが激しいのが常なので絶対は無いですが、
アマゾンマーケットプレイスの中古は怖くて自分は利用したことがないです。
まだヤフオクの方が画像や説明文、評価、と判断材料が多いのでましな気がします。
ヤフオクだと美品と説明されていて画像を見たらボロボロなんてのがすぐわかりますが、
マーケットプレイスだと全く分かりませんし。
書込番号:21523976
0点

>ひぶつましさん
なるほど、やはり動体撮影はそれほど手ぶれ補正は重視しなくても大丈夫ですね。
何年も使っている方が不満が無いと仰るのであれば、安心して使えます。
自分、中古品を買ったことが無いのでヤフオクも利用したこと無いんですよ。
Amazonも判断材料は商品説明と写真があるものと見ていますが、いまいち状況がわかりません。
見た感じよさそうなのですが(^_^;)
プライム会員なので送料無料だったり、返品可能であれば多少は安心かなと思っていました。
ヤフオクも見てみましたが、中古品の判断って難しいですよね。
正常に作動すれば別に問題は無いのですが・・・(^_^;)
ありがとうございます。
書込番号:21525406
0点

アマゾンの中古だとマーケットプレイスだと思いますが、
アマゾンが販売するわけではなく、業者や個人です。実際はヤフオクと変わりません。
アマゾン発送の物は無条件で返品できるはずですが、中古はほとんどアマゾン発送ではないと思います。
その場合販売者の了解なしでは返品できず、プライム会員でも購入時に送料かかる場合が多いです。
中古にお詳しくないのでしたら、
一年保証、検品が割としっかりしているマップカメラ、
同じものを2点まで近くの店舗に取り寄せ出来て確認してから購入を決められるキタムラ(半年保証)の方が
安心かもしれません。
書込番号:21526082
0点

>ひぶつましさん
アマゾンマーケットプレイスでも2通りあって、primeの表示があるものはamazon.co.jp配送センターから発送されます。
これは、新品・中古ともに同じでprime商品については会員は送料もかからないです。
今、気になっているのは価格的には2番手(110,280円)ですが「非常に良い」という状態のものです。
「万が一、ご不満の場合は30日以内であれば返品対応もいたしますのでご安心ください!」
と記載があるので大丈夫かなと思っているのですが・・・(^_^;)
amazonの返品についての注意事項の記載です。
「Amazon.co.jpが販売、発送する商品の返品・交換については、このページに記載の手順で返品が可能です。」
「Amazonマーケットプレイス出品者が販売し、Amazon.co.jpが発送する商品はこのページに記載の手順で返品が可能です。ただし、交換は承っていません。」
書込番号:21526130
0点



はじめまして。
写真データを外付けHDDに保存してますが、
カメラを始めてから常にRAW撮りで
あまり削除はしてきませんでした。
結果2TB×4台、
3TB×1台、
他に写真以外の1TB×1台、
NASに1TB×1台があります。
PCデスクの上はHDDタワーみたいになってます。
以前は2TBに14bit非圧縮でしたが、
今は3TBに14bitロスレス圧縮ですので
増殖のペースは落ちますが、確実に増えていきます。
増えるのは仕方ないですが、問題がありまして、
USBポートやコンセントが
足りなくなってくることです。
複数のタップを買い足せばいいのですが
デスクまわりにスマートさがないというか…。
ふだん、新しい2台だけ
タップのスイッチでONにしてあり、
残りはOFFにしてあります。
また、時々外付けHDDを持ち出すので、
ケーブル類の束ね方もどうすればいいのか
悩んでます。
そこで、皆様はどのように運用されておられるか、
あるいは何かアドバイス頂けないかと
カキコミしました。
あまり関係ないかもしれませんが、
i7 4770
メモリ8GB×2
win10
SSD 240GB
view nx2
フォトショとライトルームは980円/月
のプランです。
写真専用PCです。
普段使いのPCは別にありますが、
モニターは共用で切り替えて使ってます。
ちなみに自作PCがなんとか作れる程度の
知識しかありません。
お手柔らかにお願いします。
書込番号:21506040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HDDが増殖していっても、いっぺんに全数の電源を入れる必要はないと思うのですが?
外付けはデータ保管用ですよね。
書込番号:21506062
3点

不要ファイル整理しようよ☆
書込番号:21506066 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

大変失礼な言い方ですが文面から察すると断捨離の苦手な方とお見受けします。まずは時間を作って不要なRAWファイルを削除していきましょう。一気にやると滅入ってしまうので一日30分時間を作ってその月一か月分の断捨離をしましょう。案外似たような画像が多くあると思いますよ。またHDDの置き場所やコードの配線で事故ってしまいますとせっかくのデータがお釈迦になります。容量の大きなHDDに置き換えるかDVDやBDに保存することをお勧めします。
書込番号:21506070
0点

そもそも、手持ちの外付けHDD を全て繋いでおく必要があるのかだと思いますが、私の場合は2台だけ繋いでいます。データが一杯になったら、新しいHDD を買って、以前のは外しています。
以前のHDD に入っている写真が必要な時は、その都度繋いでいます。
書込番号:21506077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Yuchimosayuさん
>> 結果2TB×4台、
>> 3TB×1台、
>> 他に写真以外の1TB×1台、
>> NASに1TB×1台があります。
>> PCデスクの上はHDDタワーみたいになってます。
定期的に他媒体にバックアップされないと、HDDが「メタボ」になってしまいますけど・・・
我が家ですと、
外付けHDDで500GBが1台は閲覧用として、
NASで500GBが1台は写真データ保存用として運用しています。
まあ、写真以外用途の外付けHDDやNASもありますが、「デブ」になるような容量にしていません。
溢れに気づいたら、BDの50GBか25GBの媒体にバックアップし、暗所保管しています。
あと、難しくありせんので、Linuxサーバでも構築されて如何でしょうか?
書込番号:21506080
0点

RAWで撮らないです。
撮るなら選別し保存かな。
でも基本とってないですね。全てJPG
書込番号:21506084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

多数のハードディスクがあることはわかりましたが、バックアップは? そこをどうしたいか教えてもらわないとアドバイスしにくいです。ちなみに、わたくし目は、全写真データが5Tで、それを8Tまたは6Tに、元ファイルを含めて合計3台に保存しています。つまり、バックアップは2つ。以前は3つでしたが、だんだんしんどくなってきて1つ減らしました。これが最低限の運用だと思っています。が、元ファイルを含めて1ヶ所にかたまって存在しますので、自宅に何かあると一挙にパーでしょう。バックアップのひとつは、すくなくとも隣町くらいに隔離したいですが、現実的には困難です
書込番号:21506101 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

全てがRAWで保存しておくほどの写真なら、素晴らしいセンスとスキルをお持ちの方なんでしょうね……。
うらやましい限りです…。
テレビで放送している『ごみ屋敷』の所有者の方の中にも、『全部が資産』的な発言をする方もいらっしゃいますが…。
私は、ゴミは消去します。
書込番号:21506122
4点

6Tに集約
もう1台をバックアップ
2台で運用
書込番号:21506126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Yuchimosayuさん
常に全てのHDDの中身を見る訳じゃないですよね。
使うものだけ接続すればいいと思います。
書込番号:21506136 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も似たような状況です。
解決策は二つしかありません。
1.不要なファイルを削除する
しかし、すでに10TB以上に膨れ上がったデータにこの方法を適用すると、「時間」というコストを膨大に消費します。私はその作業は老後の楽しみ取っておいています。
2.大容量HHDに買い替える
Yuchimosayuさんの場合は、8TBを1台購入することで4台の2TBを一つにまとめることができます。
さらに、余った2TBを1TBのものと入れ替えることもできます。
ここ数年、HHDの価格下落ペースはかなり緩やかでしたが、今なら8TBが3万円程度で買えますので、1の方法よりは遥かに安上がりです。
http://kakaku.com/pc/external-hdd/itemlist.aspx?pdf_Spec301=8000-&pdf_so=p1
書込番号:21506159
1点

うちは 内蔵は一時的保存と作業用で
保管は 2TB×2のBOXを2台 2TBを4台 に集約しました。
元々 250GB 500GB 1TB などに分散していましたが、
2TB を 複数台使っています。
できるだけ日立(HGST)のドライブを選んで来ました。
ただし、昔のHDDは 残しています。
つぎは 4TBを使うでしょう。
書込番号:21506203
0点

>でぶねこ☆さん
過去のデータを探すときに全部の電源を入れることもあります。
外付けはデータ用です。
書込番号:21506410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Masa@Kakakuさん
不要ファイル整理します☆
書込番号:21506412 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>JTB48さん
写真は整理しようとはおもいますが、
HDDが増えるのは問題視しておりません。
大容量HDDも考慮してみます。
複数の外付けHDDの運用はどうされてますか?
書込番号:21506427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sweet-dさん
外した外付けHDDは別の場所に保管されてますか?
過去の写真を探すときに、
ピンポイントで『このHDD』だと判断できればいいんですが…。
その点全部繋いでおけば、タップのスイッチでONすればいいだけなので。
でも、これだとケーブルがゴチャゴチャでして。
書込番号:21506440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
デブな容量
HDDがメタボ
の表現が理解出来ませんでした。
BDにバックアップしてHDD内のデータを消去しておられるのでしょうか?
書込番号:21506450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カップセブンさん
Jpegで撮らないです
HDRでたまに使いますが
基本すべてRAW
書込番号:21506456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Southsnowさん
今までバックアップについては
あまり考えたことがありませんでした。
これを機会に大容量HDDも考慮してみます。
書込番号:21506461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
全てを同時にエクスプローラーで開くんですか?
そのときに停電(工事含む)があると最悪、全部飛んでしまうリスクもありますが…。
私は以前、バッファローから出ていたRAIDを組める二台搭載型のHDDケースをRAIDを解除して使い、色の違うUSBケーブルを使って4台を使い分けてます。
繋ぐのは一台で必要に応じてPCのSSDにコピーし、すぐに外してしまいます。
中のHDDを必要に応じて容量アップすれば過去データの書き直しもできてます。
持ち出すのが予めわかっていたら、移動用HDDとしてそこにコピーしていけば気軽に使えますが、数TBをすべて移動するならケースごとですね…。
削除できない性格なのでしょうもないのもあるので、データが大量ですが、それでお宝画像を見付けることもありますし。
書込番号:21506464
0点



タイトル通りです。アプリを落とせば光跡写真が撮れ、iphoneではポートレートモードでボケた写真が撮れ、ケースに入れれば水中でも撮れ、星空も撮れる。もう一眼にできてスマホにできない写真の撮り方ってあるのでしょうか?差があるとすれば画質の差くらいしかなくないですか?
5点

カワセミの撮影。
書込番号:21505456 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

>カーショー0207さん
一眼にできてスマホにできない写真の撮り方ってあるのでしょうか?
⇒有りますよ。
写真館の写真はそうです。
七五三の写真を
写真家さんがスマホで撮って
25000円 頂きます。
と言ったら
お客さんは 言い顔しないと思います。
書込番号:21505464 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

レンズ交換による焦点距離、被写界深度等の表現の幅。
超望遠レンズで撮る野鳥、夕景朝景、追尾撮影の天体。
センサーの違いによる高感度領域の画質から得られる絵。
違いがありすぎる!
書込番号:21505468 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>もう一眼にできてスマホにできない写真の撮り方ってあるのでしょうか?
もし本当にそうならオリンピックのカメラマンは全てスマホで撮ってるでしょうね(笑)
書込番号:21505478 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

>カーショー0207さん
満足感、快感、気持ちの入った写真?
書込番号:21505496 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご回答ありがとうございます。ご回答いただいて大変恐縮ですが、最初に書いた通り、画質が違うのはわかっております。なのでそれ以外での違いはありますでしょうか?スマホもレンズ買って付ければマクロも望遠もできます。確かに一眼のレンズの方がもっとレンズ種類あるのでさらに望遠のもありますし、被写体深度も細かく設定できて表現の幅が違いますが、ある程度スマホでもできてしまいますよね。そうではなく、決定的にスマホでは撮れないような写真があれば知りたいです。いろいろ教えていただいたいますが、引き続きよろしくお願いします。
>カワセミは確かにそうでしたね!スマホでは難しそうです。ありがとうございます
書込番号:21505498 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

望遠レンズ付けたから一眼と一緒?
高速AFじゃないと撮れない瞬間は多々あります。それはミラーレスでもAPS-Cレフ機でも撮れない。
外付けスピードライトの絶対的な光量も。
スマホは全然出来ないことだらけです。
競争じゃなく使い分けましょうよ。
書込番号:21505533 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>カーショー0207さん
普段フルサイズ一眼を使ってます。
比べちゃうとスマホの写真はとても汚いです。
色・光と影の表現の差が物凄く大きいです。
繊細さもかなりの差があります。
スマホは凄く良い光が当たらないとすぐに塗り絵のような写真になります。
凄く良い光が当たっても雑に撮った一眼に届くかな?のレベル。
理由は色の少なささ。
解像度があるように画像処理をしているので、線が太く立体感が無いですわ。
スマホでも写真を撮りますが、スマホの魅力は
ボケないで写真が撮れるのが魅力だと思います。
無理にボケを作らない方が写真としては素敵だと感じます。
自動機能のボケは境界線部分にムラやノイズがあり、
不自然で非常に気持ちが悪いです。
どうしてもスマホ写真の背景をぼかしたい時はフォトショップで
作りこむこともありますが、高級レンズの自然なボケの美しさ
には到底敵いません。
画質以外にも一眼にはマニュアルでの設定の他に
ライティング機能が備わっているので、
外部フラッシュの多灯発光撮影ができます。
写真を撮る上で光はとても大事なので、この差が大きいです。
書込番号:21505536
12点

スレ主さん
一眼にできてガラケーに撮れない写真はないです。
スマホもガラケーと変わらないので、
一眼にできてスマホに撮れない写真はないです?
書込番号:21505563
5点

ズーム流しは無理かも。
書込番号:21505567 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

地上展示以外のジェット戦闘機の撮影
書込番号:21505572 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スマホで撮れないものたくさんあります。
スローシャッターや長時間露光、高速シャッターの動体の一瞬、超望遠の圧縮効果、起動が遅いことによるシャッターチャンスを逃すこと、低照度時のAFの迷いによる撮影の断念、等など。
スマホカメラの一番の不満点は起動の遅さ、次に露出補正等の変更のしにくさ。ボケとか高画質とかは求めないのでもっと使いやすくしてほしい。
書込番号:21505578
7点

スレ主です。ご意見ありがとうございます。スマホで多灯はできないですね!スローシャッターはアプリ落とせばできるみたいです。機種によって最初からスローシャッターできるスマホもあるようです。ここで質問に答えていただいた皆さまは一眼を持っていて愛用されているので「スマホとは全然ちげーよ」って意見だと思いますが、せっかく高額なカメラを買ってきたのにスマホでそれなりに解決されてくるとは嫌な時代になりましたね。
もちろん表現力という部分と画質にはかなり差がありますが、明らかに一眼でできてスマホでできないことは、もうカワセミと多灯くらいなのでしょうか。
皆様の意見を集約させていただくと、やはりスマホで十分なんだけど、凝るなら一眼になってしまうのかなと。他にこういう撮り方はスマホにできないだろってあればお願いします!
書込番号:21505621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カーショー0207さん
AF性能が決定的に違うと思います。
一眼レフは、動体の撮影など非常に強いです!
高速で移動する被写体だけではなく、ランダムに動くものもそうです。
AFの仕組みがスマホはコントラストAF
一眼レフは位相差AFで構造上決定的に違います。
もっともこの違いはコンデジやコントラストAFのみのミラーレスも同じですね
書込番号:21505644
1点

ズーム流しできるスマホあるの??
書込番号:21505647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

出来るできない・・・
やりやすいか無理やりか。
その辺じゃないですか?
書込番号:21505652
5点

シンクロ撮影。
書込番号:21505666 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

画質を考えなければスマホ以前からないのでは。だって両方カメラだしシャッター押すだけだし、センサーに写った光をデータ化するだけだし。画質と使い勝手を考えなければ性能が違うただの写真撮影機で同一でしょう。
書込番号:21505702 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



お正月の仕事も一段落した1月7日に浅草浅草寺にお参りしたのでございますが、
白犬の飾り物を撮影しましたところ、犬の一部分が真っ白になってしまいました。
実物はもう少し毛並みのようなものがあったのですが、写真に撮ってみると毛並みは無くなり
真っ白くなってしまいます。
このような場合、撮影方法(設定)次第で上手く表現できるものなのでしょうか?
それとも、機材の限界であって、より高価なカメラに変更が必要なのでしょうか?
0点

スレ主さんがどんな撮り方をしているのか不明ですから、ココで細かく露光設定やモード設定は書きませんが、
露出をマイナス補正して、若干暗めに撮れば良いのでは無いでしょうか。
また、仮にjpgで撮っているならRAW撮影に変えるだけでもかなり救済できます。
D750は十分高価なカメラですし、機材の限界ではないと思いますが…。
書込番号:21504937
1点

>つるピカードさん
やはりマイナス補正が解決策でしょうか。
何枚か撮って、マイナス補正を強めたのですが、それでも犬が白くなってしまいました。
そこで犬が白くならないまでにマイナス補正をすると、周りの風景がかない暗くなってしまい
真っ暗な中の白犬の絵になってしまいました。
写真って簡単なようで複雑怪奇でございますね。
書込番号:21504959
0点

>山中ウメさん
背景が暗いのでこれにひっぱられて犬が白くなったんだと思います。
デフォですと被写体を認識して明るさを調整してくれるのですが、かなり明暗差がある中でそれでもいい感じにバランスしていると思います。
これ以上はスレ主さん自ら露出補正を行って見た目に近い感じになるよう撮影しましょう
その場でモニターで確認できますので、あ、白いなと感じたら露出補正をマイナスにしましょう。
書込番号:21504964
1点

背景の露出も変わってきますが・・・
露出補正でもっとマイナス補正かな・・・
あとは
合わせたい物に露出を合わせてみては
ハイライト重点測光とかスポット測光で撮って見るとか?
D-ライティングで調整とか?
RAWで撮って調整とか?
書込番号:21504985
3点

>Paris7000さん
そうなんですよね。
撮影後に確認はするのですが、、犬が真っ白なのでマイナス補正すると背景が真っ暗になってしまうので
上手く背景と両立できる方法がないものかと悩んでます。
闇夜の白犬の写真になってしまうんです。
書込番号:21504995
0点

>okiomaさん
ハイライト重点測光、スポット測光は気がつきませんでした。
それとやはり、撮影後の調整も必要なのかもしれません。
RAW現像もボチボチ始めているのですが、なかなか上手くいかなくて・・・
書込番号:21505015
0点

ADLどうなっています?
Autoですかね。
書込番号:21505026
0点


>山中ウメさん
夜景と白犬とのコントラストがかなりあるので、露出補正だけでは、背景と犬の両方を適正露出にするのは難しいです。
一般論ですが、ハイライト補正、シャドー補正の機能があれば、それらを使うことで、見た目に近くできます。
HDR機能があれば、背景も、犬も、同時に適正露出にできると思いますが、今度は、見た目とちがった写りになるので、少し違和感が出てきます。
すみませんが、各機能については、説明すると長くなるので、よろしければ、ご自身でお調べください。
書込番号:21505070
0点

>山中ウメさん
○ダイナミックレンジ格調機能
○ハイライト規準 露出決定法
を
ヒストグラムを観ながら行う
若しくは
助手に、白犬の光源に
ディフューザーを持たせる。
書込番号:21505094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Photo研さん
やはりハイライト部分と、暗部の明暗差が大きすぎるために上手く表現できないのですか?
それでしたら、当方の技量不足だけの問題ではなさそうなので救いはありそうです。
どなたが撮ってもこのような写真になってしまうのであれば、それはそれで安心できます。
書込番号:21505102
1点

>謎の写真家さん
高度なテクニックについていけそうにありませんが、
犬を照らしているライトを弱めるのが効果的かもしれないのではないかと考えていました。
やはり、犬を照らしているライトが強すぎる気がしました。
書込番号:21505119
1点

ホセ・メンドーサと戦って燃え尽きたんじゃね?
c(゚О゚#)ノ☆゚0゚)/ ひでぶっ
書込番号:21505147 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Masa@Kakakuさん
仰ってることが上手く吸収できないのでございますが、
面倒なことは苦手なのでございます。
書込番号:21505155
2点

EV補正が-2にしては明るい感じなんですが、純正35mm F1.8Gでしょうか。
二天門のほうの写真。
ADLは標準とか強めとかにして、
カメラ任せじゃないほうが、感覚が掴みやすいかもしれません。
書込番号:21505174
1点

>うさらネットさん
そうなんですよね。
もっとマイナスにすれば犬は表現できるのですが、周りが真っ暗になってしまい、どこで撮ってるのかわからなくなってしまうので
マイナス2ぐらいで撮影しました。
書込番号:21505192
1点

マイナス補正だとズームアップで補正量が変化するので
マニュアル露出で近づいて測光でしょう
書込番号:21505200
1点

>山中ウメさん
犬が白とびしない様に露出補正し、暗くなった部分はレタッチソフトでトーンカーブを調整して明るさを持ちあげることは出来ないでしょうか。
そうすると、白い犬の毛並にも影響は出ると思いますが、一度この方法を試される事をお勧めします。
書込番号:21505211
1点

>ひろ君ひろ君さん
マニュアル露出は存じておりますが(使ったことはありません)、今回の撮影の際には全く頭にありませんでした。
来週に浅草寺に行けそうなので試してみます。
まだお犬様が居ればいいのですが・・・
書込番号:21505217
2点

>量子の風さん
まずは白い犬を優先で撮って、暗くなった部分を明るくするとのことですよね?
なにか上手くいきそうな気がします。
白くなってしまったら救済できないけど、暗い部分はある程度明るくできると聞いた気がします。
書込番号:21505228
1点



いつもお世話になっております。
早速ですが、知人の不動産屋さんから、スーモなどにアップする物件写真…外観とか室内とか…
素敵に撮影したいのですが、などと相談を受けたのですが…
私、子供しか撮らないのでよく分かりません。
特に室内を良く見せるとか、まったく分かりません。
なにか、オススメのテキストやWebサイトや講座など、ございませんでしょうか?
おおざっぱな質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
書込番号:21500411 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは♪
https://fudosanphoto.blogspot.jp/search?updated-max=2015-09-24T11:48:00%2B09:00&max-results=7
↑このサイトは見たかな??(^^;
書込番号:21500467
4点

>不比等さん
フィルムカメラで撮影して
サイト上に フィルムカメラで撮影しました。
と明記すれば信頼を得られる。
と考えます。
デジタルカメラでは
壁に穴が空いてても、壁が汚れてても
パソコンで
綺麗に加工して、部屋を良くみせる事も可能です。
デジタルカメラで撮るなら
あんまり超広角は使わない事。
部屋の壁が変形したり、
部屋が広すぎに写り、真実を伝えれなくなります。
書込番号:21500468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>#4001さん
ご無沙汰しております。
ありがとうございます!まさにこーゆーのです!
>謎の写真家さん
ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:21500495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>デジタルカメラで撮るなら
>あんまり超広角は使わない事。
>部屋の壁が変形したり、
>部屋が広すぎに写り、真実を伝えれなくなります。
うーん、どうでしょうね、個人的印象ですが、住宅情報誌などの掲載写真は
フルサイズ換算18mm前後で撮られているものが多い印象があります
書込番号:21500508
3点

フィルムカメラだけでは、パッと見で陰鬱に見えるような撮り方になったら、他社比で分が悪いと思いますので、気をつける必要があります。
また、撮影位置が限られるので、換算f=17~35mmの超広角ズームレンズが必要になるように思います。
最近のスマホは換算f=24~28mmの範囲で大部分を占めますので、典型的な物件を幾つか試し撮りしてみてください。たぶん、全然足りないと思います。
なお、必要な換算fは、次の簡易計算でおよそ把握できるかと(撮影範囲=横幅のみ、画面比3:2の場合)。
【重要】下記はメーカー公表値が正しいとした仮定ですが、そもそも焦点距離は(規格により)無限遠条件の場合となりますので、短距離撮影の場合は計算通りになりませんので、あくまでも目安としてください。
換算f[mm] = 36*撮影範囲[m]/撮影距離[m]
逆に、
例えば換算f=17mmのとき、撮影範囲と撮影距離のいずれかが判れば残りの数値を推算できます。
撮影距離[m] = (17/36)*撮影範囲[m] ≒0.472*撮影範囲[m]
撮影範囲[m] = (36/17)*撮影距離[m] ≒ 2.12*撮影距離[m]
書込番号:21500679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>私、子供しか撮らないのでよく分かりません。
特に室内を良く見せるとか、まったく分かりません。
素直にそう言えば良いんじゃないの?
下手に相談に乗ってると「じゃあ。撮ってよ」って言われかねない・
>部屋の壁が変形したり、
部屋が広すぎに写り、真実を伝えれなくなります。
別に真実を伝えなくても良いと思うけどなあ。
クルマのカタログ写真が、重しを載せて車高を低くして格好良く見せてるのと同じで
まずは、顧客を喰いつかせるのが一番なんだから
書込番号:21500694
6点

現実問題として、他社も超広角レンズを使って広く見えるようになっており、おそらく歪修正や湾曲補正を使っている競争関係において、
あえて狭く見せてしまうメリットとデメリットを、商売上の感覚でどちらを選択するかは、商売人本人が判断すべきと思います。
元々ボロ儲けしていたら別ですが、一般の不動産屋はそんなに儲からないので(^^;
また、画像にサービスを注力するより、アフターサービスなどのほうが客としても嬉しいかと。
画像でわからないキズや汚れのケアをしてくれるとか。
(過去何度も不動産屋に関わった私見ですが)
書込番号:21500712 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>不比等さん
>広角
私はスポーツ撮りなので、何時も長玉ばかり使っているので、広角レンズとか建築物内観は苦手科目なんで、もう怖くて大変なんですが、その超広角レンズの作例スレを立ち上げました。
そこで、出来の悪い私に>gda_hisashiさんが色々アドバイスして下さっていますが、そのあたりがご参考になるかも知れません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21461309/#tab
書込番号:21500742
1点

不比等さん
知人は、何を、使ってはるんかな?
書込番号:21500854 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

経験がないからわからないといってここを紹介してやれば良いのに
付け焼き刃で対応してもお互い良い結果にならないんじゃないの
書込番号:21500866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひろ君ひろ君さん
ありがとうございます。
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
>6084さん
ありがとうございます。
とても参考になります。あとでじっくり拝読させていただきます。
>nightbearさん
おそらくNEX3Fのようです…
書込番号:21500924
1点

>不比等さん
中身読んだことないのですが、こちらの書籍などどうでしょうか。
最高の建築写真の撮り方・仕上げ方
http://applion.jp/ipad/app/479470988/
書込番号:21500973
1点

不比等さん
レンズは?
書込番号:21500977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
アナスチグマートさんがお書きの本、昔本屋で見ました。
尼にレビューが出ていますがだいたいレビューどおりと思いました。
https://www.amazon.co.jp/%E6%9C%80%E9%AB%98%E3%81%AE%E5%BB%BA%E7%AF%89%E5%86%99%E7%9C%9F%E3%81%AE%E6%92%AE%E3%82%8A%E6%96%B9%E3%83%BB%E4%BB%95%E4%B8%8A%E3%81%92%E6%96%B9-%E3%82%A8%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%8A%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%B8%E3%83%A0%E3%83%83%E3%82%AF-%E7%B4%B0%E7%9F%A2-%E4%BB%81/dp/4767810604/ref=sr_1_2?s=books&ie=UTF8&qid=1515626202&sr=1-2&keywords=%E6%9C%80%E9%AB%98%E3%81%AE%E5%BB%BA%E7%AF%89%E5%86%99%E7%9C%9F%E3%81%AE%E6%92%AE%E3%82%8A%E6%96%B9%E3%83%BB%E4%BB%95%E4%B8%8A%E3%81%92%E6%96%B9+%28%E3%82%A8%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%8A%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%B8%E3%83%A0%E3%83%83%E3%82%AF%29
既に建築写真をやっている人が更に深いテクニックを、と読んでも
物足りないと感じますが、まったく建築写真がまったく初めての方が、
そのいろはを覚えるにはちょうど良い本ではないかと思いました。
私は買いませんでしたが(笑)
書込番号:21501006
1点

>不比等さん
不動産物件の写真の場合、部屋の概略がイメージできることが大切かと思います。
RICHO THETAを使って360度写真を掲載するケースもありますね。
後は部屋を広く見せるのと、全体を掴みやすくするのに広角が好まれますが、注目する設備などはアップで撮ることもありますね。
スピードライト使ってディフューザーで光を少し抑えつつ撮影が個人的にはいいかと思います。
ちなみに私は不動産屋さんじゃないです(^^ゞ
書込番号:21501025 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>不比等さん
>早速ですが、知人の不動産屋さんから、スーモなどにアップする物件写真…外観とか室内とか…
素敵に撮影したいのですが、などと相談を受けたのですが…
私、子供しか撮らないのでよく分かりません。
特に室内を良く見せるとか、まったく分かりません。
スーモの撮影代金って結構取りますよね(まあ単にプロを頼むより安いけど)
不比等さんが撮影を依頼されたのですか?
であればそのように相談頂いた方が良いかと思います
そうで無いのであれば
本当は知人の不動産屋さんに
「私、子供しか撮らないのでよく分かりません。」
と伝えるのが誠実かもしれません
ここで得た情報をいかにも自身のスキルのように装って
知人にレクチャーするのですか
価格.comの質問サイトがあるよって
教えるのは本来?
機材より撮り方が重要です
不平等さんに質問するしか手が無い方が不平等さんから受け売りのテクニックを聞き上手く撮れるとは思えません
知人の方が自ら質問した方が良いです
スキルを別にして機材で言えば
APS−C一眼レフ(レンズキット)+10−20程度の超広角ズーム+フルバウンスの出来るストロボ
例えばキャノンなら
EOSKissX8i(18−55キット)とEF−S10−18+430EXV
でとりあえず機材は十分です
(10−18で90%以上の撮影が可と思います)
三脚云々と言う考えもありますが写真スキルの少ない方が無理て三脚を使うより
ファインダーのグリット表示等を利用し手持ち撮影の方がアングルの自由度が上がります
あとは撮り方(スキル)です
最初に必要な事はカメラを水平にして撮りましょう
失敗作をこちらにUPして対策を質問すれば無料でかなり実用的な(高度すぎる場合もあるけど)
撮影方法が得られます
書込番号:21501026
4点

正直にわかりませんというのが・・・・よろしいのでは?
書込番号:21501034
2点

明るく撮る。
三脚使って水平、垂直を出してしっかり絞って線が歪まない様にどっしり撮る。
外観は晴れの日必須です。
撮り手の意図が見えないフラットな撮り方の方が良いかと思います。
あと、あまり広角で撮ると「広く見せてる感」が出て胡散臭いかも。
書込番号:21501086 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

広角は必要っす…
建物の全体像撮るのに道幅等でひけない時など広角で撮ってチョコット修正でOK
書込番号:21501160 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>gda_hisashiさん
その節は大変お世話になりました。
今後も宜しくお願い申し上げます。
書込番号:21501404
0点



ユーチューバーがよく、動画アップの時に使っている機材を教えてくれますが、ほとんど皆さんデジタル一眼レフカメラで活動されていますね。せっかくビデオ動画なら、ビデオカメラ・ビデオ撮影専門のFDR-AX100やHDR-CX470を使わない理由は何ですか?
写真メインの一眼レフカメラで撮影した方が動画も綺麗なのでしょうか?よろしくお願いします。
0点

ビデオでよく使われている「AVCHD」がアップロード時に変換しにくいからじゃないでしょうか?
参考↓
https://support.google.com/youtube/troubleshooter/2888402?hl=ja&ref_topic=2888648
私もドライブ時にビデオ撮影していますがAVCHDは変換しにくいです。
書込番号:21496598
4点

一般的なビデオカメラの利点!
・撮像素子の小ささからくる、画面の隅々までピントの合った動画の撮りやすさ!
・撮影機能に対する準備、操作性、データの事後活用まで動画の活用を前提に開発されている製品!!
一般的な一眼動画の利点!
・大きな撮像素子と、大きなレンズによる印象的な画像の動画!(画面の一部以外はピンボケ!w)
・大きな撮像素子に起因する、暗所での低ノイズ!
極論するとこんな感じの差です!
お互いの長所は相手の短所!!
おおむね一眼のほーが撮りにくく、使いにくいけど、画質は一級品!
と、なってます!建前的には!?
ところで、ビデオカメラと一眼レフの間をとったよーなミラーレス一眼が増えています!
ミラーレスも一眼レフも、カメラに詳しくない人には一括して一眼レフと呼ばれることがおーいので、
もしかするとスレ主さんが真似たい相手が使っているのは、一眼レフよりは動画に向いたミラーレスかもしれませんね!
書込番号:21496786
6点

私は動画から足を洗って久しい(その昔、ソニーの業務クラス3板カメラを私物で使っていました。)のですが・・・
一眼レフで動画を、手持ちで撮るのは自虐的な位やり難いですよ。重いカメラを持って背面液晶で撮影するのはやり難い。三脚に乗せるなら別でしょうけれど。(少し実体験)
ミラーレスなら電子ファインダーが使えるのでファインダーを覗きながらしっかり構えて手持ちで撮れるのです。(これも実体験)
何処かで読んだ話なんで知ったかぶりの範疇ですが、一眼レフやミラーレスで動画をとるのが始まったのは、EOS5D2で、映画のカメラを買う事を考えたらバカ安だった5D2をプロが使った事からだそうです。
そういう人達はカメラを三脚、ドリー、トロッコ、クレーンに乗せてつかうし大きな液晶モニターも付けるでしょう。
手持ち撮影に一眼レフやミラーレスを使うプロは専用の金具や金属の枠を買い集めて、液晶モニター等とカメラを一緒に組み付けて
いわゆる「リグ」を組んで使っている様です。
私個人的な感想ではそれが使いやすそうには思えません。肩載せタイプのENGカメラの方が使いやすいと思います。
音声の端子等を考えてもENGカメラの圧勝に思います。
しかし、そうしたカメラは業務クラスでも凄く高価です。
あとビデオカメラだとセンサーが2/3インチとか1/2インチとかそれ以下でしょうから被写界深度は深いです。普通の動画では被写界深度を不必要に浅くするのは使いにくい、鑑賞しにくいとなるので、センサーはむやみに大きい必要は必ずしも無いと思います。
アマチュア的にはビデオカメラの一寸良いモノを探してみたら良いと思います。
書込番号:21496957
1点

家庭用ビデオカメラで最も台数が多いのは、有効1/6型(対角3mm)程度、画質的悪夢な状況が十年以上です(^^;
1/2.3型との面積比で約1/7~1/8、
フルサイズ比で約1/220以下(^^;
書込番号:21496992 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

やっぱり高価ですが業務クラスのビデオカメラでしょうね。
肩載せでは無くて手持ち型で、一見家庭用でも平気で100万円とかするようですが、動画命なら。
動画専門の方に伺うと良いです。
音声端子の充実ならパナのm4/3機(GH5系)にそれ用の端子台?が付属するのがある様です。20〜30万円くらいかしら。
書込番号:21497020
5点

>アマチュア的にはビデオカメラの一寸良いモノを探してみたら良いと思います。
スレ主さんが例に挙げているのがそもそもアマチュア用ちょっとよいモノです!
>やっぱり高価ですが業務クラスのビデオカメラでしょうね。
自分が気に入らない回答者の発言はゆがめて聞く人だとは承知していましたが、もはや質問文すら読む気無いんですね!?!?
書込番号:21497279
8点

>カーショー0207さん
本来的には動画はビデオカメラなのだと思います。
ただ、ビデオカメラはセンサーサイズが小さいものが多いので、短時間動画であれば一眼レフの方がと考える方もいるのでしょうね。
まさか、ユーチューブのために業務用のビデオカメラを用意するような人はいないでしょうし。
動体などでフォーカスを動かす場合、フォーカス駆動音が煩かったりなどの弊害があります。
最近思ったことですが、被写体の位置がそれほど動かなければAF-Sでフォーカスを合わせて固定してしまえば、フォーカスも動かす必要が無いということです。
ユーチューブの場合だと、部屋でトークしているような場面が多いので動きもないから一眼レフ動画に向いているのかもしれませんね。
書込番号:21497377
3点

ユーチューバーはビデオカメラを使っている人もいるし一眼カメラを使っている人もいるし、どちらが多いとははっきりわかりません。
一眼タイプのほうが背景をぼかしやすいので、そういうのがいい人は一眼タイプを使っているのでしょう。
GH4やGH5を使っていても、4Kで配信していない人がほとんどですので、画質はあまり関係ないみたい。
書込番号:21497679
0点

>カーショー0207さん
ユーチューバーが使っているので多いのはミラーレスじゃないですか?
自撮りとかするし、少なくとも液晶モニターが反転し自撮りできる機種じゃないと
それに外での撮影だと自撮り棒に付けて撮ってますよね。
彼らは長時間連続撮影しないので、デジカメ動画の30分規制は気にしないですし、レンズの性能やセンサーサイズを考えると一眼の方がボケも得やすく綺麗だし、ビデオカメラよりは小さく、そして出先での撮影となると写真も綺麗に撮れるので一眼の方を選ぶんじゃないかと思います〜!
書込番号:21498155
1点

カーショー0207さん
ユーチューバーに、メール!
書込番号:21498182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カーショー0207さん こんにちは
室内撮影が多く 広角系のレンズの方が使い易い為 一眼レフ使っている可能性もありますし レンズの種類も多いので被写体により レンズ交換できるので一眼レフにしている可能性もあります。
書込番号:21498508
1点

>自分が気に入らない回答者の発言はゆがめて聞く人だとは承知していましたが、もはや質問文すら読む気無いんですね!?!?
????
私は一眼レフよりミラーレス機が動画撮影に向いているという点ではおぢいちゃんに同意ですが、何をご立腹なのでしょう。
おぢいちゃんの意見もゆがめて引用したりしていません。
私は自分の体験をもとにお話ししているだけです。
書込番号:21498579
2点

現実問題として、他社も超広角レンズを使って広く見えるようになっており、おそらく歪修正や湾曲補正を使っている競争関係において、
あえて狭く見せてしまうメリットとデメリットを、商売上の感覚でどちらを選択するかは、商売人本人が判断すべきと思います。
元々ボロ儲けしていたら別ですが、一般の不動産屋はそんなに儲からないので(^^;
また、画像にサービスを注力するより、アフターサービスなどのほうが客としても嬉しいかと。
(過去何度も不動産屋に関わった私見ですが)
書込番号:21500708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑
すみません、間違えました(^^;
書込番号:21500710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





