
このページのスレッド一覧(全4029スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2017年12月24日 06:40 |
![]() |
41 | 28 | 2017年12月25日 05:58 |
![]() |
37 | 23 | 2017年12月25日 19:33 |
![]() ![]() |
26 | 21 | 2017年12月24日 10:53 |
![]() |
16 | 12 | 2017年12月19日 08:42 |
![]() ![]() |
58 | 54 | 2018年3月26日 23:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


P.S.A.MモードにてMモードがシャッターをきると、液晶画面が暗くなり、再起動するハメになります。
なぜか、Mモードのみです。 標準リセットはしたのですが、解決できず..フルリセットでもどうか....。
あ内臓とEVFを自動切換えonにしても、"アイセンサー"ははたらかず、offにて手動でやっております。
レンズは,M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ [ブラック]
OLYMPUS DIGITAL 40-150mm 1.4-5.6R ED MSC[シルバー]
以上.
0点

故障だと思います。
販売店に相談しましょう。ネット通販とかで、販売店が受け付けない場合は、仕方ないのでメーカーに相談しましょう。
書込番号:21455220
0点

OLYMPUSかー、
残念ですが故障っすね。
書込番号:21455277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんなところに書き込む前に修理に出しましょう
通販で買ったなら早めに動かないと痛い目にあいますよ
書込番号:21455348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Tsuatさん
メーカーに、電話!
書込番号:21455596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



同じ画素数でも一眼とコンデジでは画質が違うように思います。
パソコンで等倍で見ると明らかに画質に差があるように見えますが、
これは同じ画素数でもセンサーの大きさが違うから画質に差が出るのでしょうか?
それとも、レンズのせいでしょうか?
1点

両方ありますが、センサーサイズのほうが影響が大きいでしょう。
画素の面積が小さいと、どうしてもノイズが多くなってしまうのです。
書込番号:21454548
3点

>クマスリスさん
これは同じ画素数でもセンサーの大きさが違うから画質に差が出るのでしょうか?
それとも、レンズのせいでしょうか?
⇒両方です。
また 大センサーは、被写界深度が浅いので
どことなく立体的に見えます。
書込番号:21454553 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同じ画素数であっても
面積が違えば余裕が変わってくると考えれば良いのでは?
センサーサイズが違っても同じに見えれば
大きなサイズは必要なくなると思いませんか?
書込番号:21454560
4点

一概にこれだからって事は言えないと思いますが、
レンズの差
センサーの差
画像処理エンジンの差
そのあたりの相乗作用だと思います。
極論になりますが
基本的には2000万画素とか3000万画素とかの
画素数ではなくてその1画素あたりの面積が大きい方が
有利になるとは思います。
要するに同じ画素数であれば
センサーサイズの大きい方が1画素が大きいので
レンズを通して入ってくる色情報も受け取り易くなりますから。
書込番号:21454570
0点

違うと言っているだけで、一眼の方が優れているとは言ってませんね。
実は深度の深さを聞いてたりして。
そしたらコンデジの方がボケにくい分、全体的に「写って
」ますね。
スレ主さまも、ボケの比較か?ノイズの比較か?具体的な比較事例を出さないと、新規アカウントの方は特に情報が少ないので疑われやすいですよ。
気を付けなはれや(@_@;)
書込番号:21454697 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

クマスリスさん こんばんは
>同じ画素数でも一眼とコンデジでは画質が違うように思います。
>パソコンで等倍で見ると明らかに画質に差があるように見えますが、
同じ画素数でもセンサーサイズが違う場合 等倍で見るとセンサーサイズが小さいほうが 拡大率 上げないといけないので 画質の面からみても不利になると思います。
書込番号:21454748
0点

>クマスリスさん
違いがあっても僅差ですし
好みが別れます。
書込番号:21454763
1点

主にセンササイズ由来だと思います。
高画素コンデジの場合は、十分解像しているか疑問ですし。
あくまでも画質と言うことで。
書込番号:21454775
3点

(ついでに)
>うさらネットさん
>高画素コンデジの場合は、十分解像しているか疑問ですし。
1/2.3型2000万画素で光学LPF無視の単純計算でも、1画素毎の解像には 400本/mm「以上」が必要になります。
→光学段階でさえ、1画素毎の解像は実製品で不可能ですから、等倍表示でボケた塗り絵みたいになりますね(^^;
書込番号:21454886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

基本的にはセンサーサイズで画質が決まる面は強い
だけども同じセンサーサイズなら
コンデジこそ最高画質を追求できるのは間違いないです
そこを狙ったコンデジはあまり出てないですけどね
レンズ交換式というのは画質でちょっと妥協したカメラです
書込番号:21455134
3点

僕もコンデジっつーか、レンズ非交換式カメラの方が画質は良いと思います。
ただ、高級コンデジってカテゴライズが示す通りコンデジなのに高いのはダメじゃね?みたいな不自由さはあるね。
まぁ、ここで言う画質って均質性能って意味合いが大きいので
レンズの味わいとかって尺度は交換式の領分ですね。
センサーサイズでの大きな違いはハイライトの粘りだと思います。
解像度はセンサーサイズに限らず画素数に依存するし、暗所耐性って
手ブレ補正の性能を加味するとセンサーサイズが小さい方が
有利だったりしますね。
複眼カメラも今後出てくると思うので、ダイナミックレンジや高感度耐性、解像度含めて実は豆粒センサーの方が将来性はありますね。
大きいセンサーの複眼カメラはコストやサイズ共に民生用としては現実的じゃないので。
light L 16って16眼カメラがあるんだけどコンデジセンサーとレンズユニットで出来てる。
フルサイズのカメラとレンズを16セットなんて絶対無理だしね(^^;)
書込番号:21455207 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>クマスリスさん
同じだったらイチデジ使う意味が?
センサー、レンズ、価格、etc。。。
書込番号:21455322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クマスリスさん
はじめまして、身近なものに例えてみます。
前提として、レンズとセンサーの機械的な性能をほぼ同等とした場合でも
生じる画質の差についてです。
光が少し足りない場合を想定。
画質を左右する要素について
@ レンズの描写力の違い
コンデジに比べて一眼のレンズは口径が
大きいですよね、光を取り込む量に差が
あります。
簡単なイメージで説明してみましょう。
トイレットペーパーの芯。これをコンデジのレンズと見立てます。
次に、両手で輪を作ります。これを一眼のレンズとします。
それぞれで室内等を覗くと、後者の方が明るく見えますよね。
口径が大きい方が光を多く取り込めるので鮮明に写ります。
A センサーサイズの違い
今度は光を受けるセンサーについてです。
画素数は同じでもコンデジと一眼ではセンサーサイズが異なります。
コンデジのセンサーを四角いお盆。
一眼のセンサーを1畳ほどのテーブルとします。
2,000万は多いので、20人分の小鉢又はどんぶりを置くとします。
お盆は小鉢が20個、テーブルにはどんぶりが20個あるイメージです。
光をご飯に例えて考えます。
どちらの方がご飯が多く入るでしょうか?
どんぶりですよね。センサーサイズが異なると1画素の大きさが異なります。
1画素が大きい方がより多くのデータを入れられるので、より正確な情報が
取りやすくなり、ノイズが少なくなります。
B映像エンジン
映像エンジンを料理長に例えます。
それぞれ20人分のおにぎりを作るとします。
1画素に満タン時の半分の量の光(例ではご飯)しか取り込めなかったとします。
一眼の料理長は、どんぶりの半分なので、20人分のごはんが十分あります。
欲しい情報だけ取り出して作るだけです。
その反面、コンデジの料理長は、小鉢に入ったご飯で20人分のおにぎりを
作るのですが、ご飯が少ないので、足りないところは何かで補わないといけません。
この料理長は一流で、なんとデータ(ご飯を)隣の小鉢からコピーできるのです。
足りない分は1つ隣のごはんをコピーしておにぎりを作りました。
コンデジやスマホは、センサーサイズが小さいので、光が弱い場所など十分に情報を
取得できない場面があります。その場合、映像エンジンのノイズ除去機能では足りない情報を
近くの画素からコピーして画像化するなどでノイズを削除します。
欠点は同じ色になってしまうことで、結果立体感が無く塗り絵のような写真になってしまいます。
ノイズ除去機能が無いと、情報が足りない場所はそのままの為、ざらついていると感じることが
あります。
コンデジでも、屋外で光を十分に取り込むことが出来た場合は足りない情報を補う必要が無いので、
綺麗に撮れます。
書込番号:21455543
1点

>クマスリスさん
「〇〇は〇〇。〇〇〇〇は〇〇も〇〇。」ではないでしょうか?
書込番号:21455551
1点

クマスリスさん
両方。
書込番号:21455603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>デジカメの歴史。さん
「〇〇は〇〇。〇〇〇〇は〇〇も〇〇。」ではないでしょうか?
伏せ文字は禁止だったような?(笑)
書込番号:21455646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あふろべなと〜るさん
>そこを狙ったコンデジはあまり出てないですけどね
おっきなセンサー、おっきなレンズの「レンズ固着式カメラ」・・・・・ちっともコンパクトにならないと思うからもはや「コンデジ」では無いと思う。
レンズ交換式は汎用性を狙ったのでしょう。バイ菌からお星さままで。
書込番号:21455690
2点

>ちっともコンパクトにならないと思うからもはや「コンデジ」では無いと思う。
もちろん本来の意味から言えばそうだけども
ここ、価格コムの分類ではコンデジになるからしかたない(笑)
でもまあRX1シリーズは十分コンパクトとも思うよ
シグマのdpシリーズが一番レンズ交換式よりも高画質を狙ったコンデジかな
書込番号:21455696
1点

お返事が遅くなってしまってすみません。
こんなにたくさんの書き込みをいただいて感激です。
ただ、スレには無関係な書き込みもあるようですが、はじめての書き込みなので質問の仕方が下手で誤解を招いてしまったのかもしれません。
申し訳ありませんがスレに無関係な書き込みは返信を控えさせていただきますね。
>タッケヤンさん
やっぱりセンサーのせいなんですね。
>あさとちんさん
画素の面積が大きいほうが良いんですね。だから一眼は画質がいいんですね。
>謎の写真家さん
センサーとレンズ両方なんですね。
>okiomaさん
なるほどです。センサー面積が大きいと余裕が生まれるんですね。
>DLO1202さん
画像処理エンジンも関係してるんですか。この三つの相乗効果で画質が決まるんですね。一眼の画質がいいのはそのせいなんですね。
>トムワンさん
言葉足らずですみません。一眼のほうが画質が優れてるの意味でした。
比較は、パソコンで等倍で見た時のかんじが、コンデジがモコモコしてるように見えるんです。一眼だとすごく綺麗なのですが。低いISOで撮った時もです。
はい、気を付けます。
>もとラボマン 2さん
センサーが小さいといろいろ不利なんですね。
>☆M6☆ MarkUさん
レンズなんですね。いえ、釣りじゃないですよ。
>デジカメの歴史。さん
L版くらいのプリントだと違いも良く分からないので、そういう意味では僅差とも言えると思います。
>うさらネットさん
やはりセンサーサイズなんですね?
小さいセンサーで2000万画素とかありますが、一眼のほうが綺麗ですもんね。
>9464649さん
違いますよ。どうしてそう思われたんですか?このサイトって釣りが多いのでしょうか?
>あふろべなと〜るさん
同じセンサーサイズならコンデジのほうが画質を追求できるんですね。
レンズ交換式は画質でちょっと妥協したカメラというのは意外です。一眼のほうがコンデジよりも画質がいいっていう認識だったので。
私にはちょっと難しいお話ですが、なんとなく理解します。
>ミッコムさん
センサーが同じだとレンズ交換できないカメラのほうが画質はいいんですか。均質性能っていうのは、レンズの全体の性能が均質ってことでしょうか?いろいろ複雑なんですね。
ハイライトの粘りは、まっしろになりにくいということですか?
複眼カメラ、面白そうですね。16眼カメラなんてのも存在するんですね。私はカメラに興味あるのに、そんなカメラがあったなんて全然知りませんでした。小さいセンサーも将来性があるんですね。今後どうなるか楽しみです。
>カップセブンさん
たしかに…です。センサーもレンズも価格も全然違いますからね。
それで画質が同じだったら、安いほうを買う人が増えますよね。
>娘にメロメロのお父さんさん
なるほど〜。トイレットペーパーの芯よりも、両手で作った輪のほうが大きいので、そのぶん光を多くとりこめますね。
小鉢とどんぶりも分かりやすいです。同じ20人分でも、どんぶりのほうがたくさんご飯が入りますね。
コンデジでも光がたくさんある場所だと綺麗に撮れるんですね。
>デジカメの歴史。さん
すみません。○がたくさんあって、よく分かりませんでした…
>nightbearさん
センサーもレンズも両方関係してるんですね。
>トムワンさん
回答してくださってる方が暇人とは思わないですが、
スレに関係ないようなことが書かれてるのには驚きました。
人気サイトだからこういうことも結構あるんでしょうか。
もちろん純粋な質問です。
書込番号:21456279
1点



初めての質問です。
今、生後5ヶ月の子供がいるのですが
今まではずっとデジカメで
撮っていました。
室内で撮ることが多いので
どうしても暗くなりあまり
綺麗ではありません、、、。
私が求めているものは
室内でも明るくとれて
ミラーレスや
一眼しか撮れないような
背景などにボケ感がほしいです。
あと、子供が動いていても
あまりブレないような感じのを
求めてます。
自分なりに調べて
OLYMPUSのEM10Mark3かmark2
LUMIXのgf9
がいいのかなと思いました。
ですが
あまり違いがわかりません。
Mark3とMark2の違いは
動画が4Kなったくらいしか分からずです。
あとボケに必要なのは
単焦点レンズがいるのかなと
自分なりに調べました。
LUMIXだとそれがセットになっていますが
ファインダーがないのが
引っかかる感じです。
ちょっと覗いてみたいだけです、、、
子供が走り回るようになっても
レンズを買えたりなどで
長く使いたいなと思います。
予算は7万とかで考えています。
それでも初心者で
これが絶対オススメとかいうのがあれば
10万くらいでも大丈夫です。
OLYMPUS、LUMIXでなくても大丈夫です。
ちょっと質問だらけで申し訳ないですが
調べても調べても
訳がわからないので
詳しい方に教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:21454272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Lemon Lemonさん
室内では、フラッシュを使うが
確実に写し止められます。
テレビの
記者会見で、報道陣のカメラは
凄いフラッシュの嵐でしょう。
あれは、被写体が動いていようが
確実に写し止める為です。
書込番号:21454309 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謎の写真家さん
お返事ありがとうございます。
貴重な意見ありがとうございます!
室内でもフラッシュ焚くのが
常識なんでしょうか?
子供だと目が瞑ることが多くて、、、
書込番号:21454325 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Lemon Lemonさん
スレ主様の用途では、「一眼レフ」までは要らないかも・・・
ミラーレス一眼の方が、コンパクトになります。
F値の小さい単焦点レンズ(15mmから25mm)がおすすめです。
書込番号:21454352
2点

F1.4のような明るいレンズだと、室内でもフラッシュなしで綺麗に撮れますよ。
私のオススメは、富士フイルムのX-T20にXF35mm F1.4。
http://s.kakaku.com/item/J0000023868/
http://s.kakaku.com/item/K0000336433/
オリンパスだと、高感度がISO1600までしか実用的ではないので、ISO6400まで綺麗なX-T20をオススメします。
書込番号:21454358 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おかめ@桓武平氏さん
お返事ありがとうございます。
単焦点レンズが必要なんですね!
よくセットになってる
望遠レンズでもぼかしたりできるのでしょうか??
それなら
ファインダー覗きたいとか
でしゃばったこと言わずに
LUMIXのgf9で単焦点レンズセットの方が
初心者向きで私に当てはまりますでしょうか?
なにかおすすめあれば教えて頂きたいです。
書込番号:21454362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デジカメ(多分一体型コンデジ)だから暗くなる訳では無いです
ミラーレス一眼はどちらでも良いと思います♪(お好みのem10で宜しいのでは?)
単焦点は後から買えますし
望遠ズームも後から買えますよ(オリンパスのキットの望遠レンズは大きさ的に好みじゃないですがw)
書込番号:21454370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
室内で動き回るお子さんを確実に写しとめるというのはかなり難度が高いですね。これは一眼レフだろうとミラーレス機だろうと同じことです。
これは被写体の動きに追従するAF能力と被写体ブレを軽減するだけのシャッタースピードが必要だからで、手振れ補正機能はほとんど役に立ちません。
確実にということであれば、謎の写真家さんがお書きのようにフラッシュ(ストロボ)を使うしかありません。直射がお嫌なら別売りの外付けフラッシュを使い、天井や壁に向けて発光させた光の反射を使うバウンスという手法が効果的です。
その場合、GF9には外付けフラッシュは使えませんので候補の中ではE-M10UかVということになります。パナ機ならGX7Uが向いています。
なお、室内であろうと屋外であろうと、至近距離(数m以内)を不規則に動き回るお子さんを背景ボケを生かして写しとめるというのは相当難しいケースです。
書込番号:21454441
2点

>モンスターケーブルさん
お返事ありがとうございます。
なるほど、、、
ありがとうございます。
レンズがやっぱり大事なんですね、、、!
おすすめの富士フイルムも検討してみます!
ありがとうございます。
書込番号:21454483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほら男爵さん
お返事ありがとうございます。
カメラのことカナリ舐めてました( ; ; )
ミラーレスとか一眼レフを
買えば簡単にボケて
明るく撮れると勝手に思ってました。
OLYMPUS望遠レンズこのみじゃないんですね!笑
私は本当になにがなんだかです、、、。
Mark3だと動画が4Kで
それの方がいいのかなとか
4kの違いもあまりわかっていないのにって感じです。
難しいですね、、、
皆さん丁寧に答えてくださり嬉しいです。
書込番号:21454493 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みなとまちのおじさんさん
>ほら男爵さん
>モンスターケーブルさん
>おかめ@桓武平氏さん
>謎の写真家さん
皆さま
ありがとうございました。
どの回答も凄く分かりやすく
ベストアンサーに選ぶのは
難しかったのですが
悩んだ結果
みなとまちのおじさん様が
パナソニックの
LUMIX DMC-GX7MK2K-K を
すすめていただき調べてみると
すごく魅力的で
値段もかなり魅力的だったので
これにしようかなと思います。
カメラのキタムラでは
標準ズームレンズに
単焦点レンズF1.7 25mmが
ついて69000円だったので
単焦点レンズもよくわかってないですが
コスト的にいいのかなと思いまして
だめでしょうか??笑
またこちらで質問させてもらおうかなと
おもいます。
今回は皆さま本当にありがとうございました。
書込番号:21454780 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありゃ、解決済みになってしまいましたね。
Goodアンサーありがとうございます。
ところで、苦言めいたことばかり書いて申し訳ないのですが、室内というのは人間の目には明るく見えてもカメラにとってはとても暗い環境なのです。「明るいレンズがあれば簡単」という方もいますが、そんなに甘いシーンではありません。
それでもじっとしているお子さんならそれなりにうまく撮れると思いますが、「暗い、動いている、撮影距離が近い」という三重苦のような環境でちゃんと撮れる自信が私にはありません。
動きをとめるためにはシャッタースピードを上げる必要がありますが、そうなると必然的にISO感度を上げざるを得ず高感度ノイズが増えてザラザラの画質になる懸念があります。
明るいレンズを使えばそれなりにクリアできますが、今度は動いているお子さんにAF(自動ピント合わせ)が追従するかどうかという問題になります。特に至近距離だと非常に難しくなります。(カメラというものの性質上の問題なので、一眼レフ・ミラーレス機を問わず)
なので成功率を少しでも上げるためにはなるべくお子さんと距離を撮るのがコツです。
GX7Uはファインダーがあるのでカメラを構える姿勢が安定しますし、標準ズームに25oF1.7が付いてそのお値段ならとてもお買い得だと思います。ご希望の条件でも4Kフォト機能を使えばそこそこいけるように思います。ただ、液晶が反転しないのでお子さんとのツーショットを撮るのがちょっと不自由かもしれません。
繰り返しになりますが、「暗い、動いている」被写体の場合は外付けフラッシュ+バウンス発光が一番お勧めです。光が柔らかく回せるので自然な印象に仕上がりますよ。(バウンス発光で検索してみてください)
外付けフラッシュはなるべく純正で発光部の角度が変えられるものをお選びください。安い中国製などではマニュアル発光専用っだたりしますから。お勧めはこのあたりです。
http://amzn.asia/eKKunJS
書込番号:21454865
3点

>みなとまちのおじさんさん
もう本当にありがとうございます。
私の悩み全て答えて頂いて( ; ; )
しかもとても分かりやすく。。。
動き回る子とるの難しいのですね、、、
バウンス発光調べました!
すごいですね!!
そんなやり方があるなんて、、、
もっと子供できるまで
調べて質問したらよかったと後悔です、、、。
自撮りができないって事ですね!
大丈夫です!
子供と距離をとるのが
うまく撮るコツっていうのは
子供と近寄るってことですか?
レンズの2点セットお買い得なら
これにしたいとおもいます。
フラッシュまでオススメ
教えて頂きありがとうございます!
もうこれにします!笑
わからないので詳しい方の
オススメにします!
まずフラッシュついてないカメラがある事に
ビックリしてます、、笑
欲張りなことをゆえば
運動会とか
そういう年齢になれば
その時期にこれに望遠レンズを
買えばいけるのかなって
また安易な考えしてますけど、、笑
とりあえずこのカメラを買って
まずは練習していきます!
またこのカメラでわからない事
たくさん出てくると思いますが
その時はまたよろしくお願いします( ; ; )
書込番号:21454920 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みなとまちのおじさんさん
なんどもすみません、、、
バウンス発光の事調べたら
天井が白くないとだめそうなのですが、、
メインの部屋が、なんと木目調の天井でして( ; ; )
その場合一応調べたのですが
ストロボデュフィーザーってゆうのを
つければ良いですか?
まちがえてますか??( ; ; )
カメラは注文しました(^^)
たのしみです!
書込番号:21455274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Lemon Lemonさん
>みなとまちのおじさんさん
横レスごめんなさい。
>ストロボデュフィーザー
写真左の半透明のキャップみたいなのはあんまり効果がありません。
写真右の団扇みたいなのが結構良いです。
共にアマゾンで数百円です。
様はストロボの光を大きく広げる事です。
団扇みたいなのはストロボを上に向けて団扇みたいなのに一旦反射させて使います。
団扇みたいなのはゴム紐でストロボに取り付ける構造になっています。
書込番号:21455554
1点

>6084さん
お返事ありがとうございます(^^)
まさにこの白い方のキャップしか見てませんでした!
ありがとうございます。
これなら茶色の天井でも
天井が高くても大丈夫という事でしょうか??
何度もすみません、、、
書込番号:21455563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Lemon Lemonさん
簡単な方法として、3つございますが、
初めにストロボ機種について。
PE-36Sは生産終了の古い機種で安価ですが、TTL(自動調光機能)が無いようです。
新しいDMW-FL360Lの方が良いです。
パナは純正ストロボの評判が微妙なレビューが多いので、
ニッシンのi40も見てみてください。
DMW-FL360L(レビュー)
http://review.kakaku.com/review/K0000434820/#tab
i40(フォーサーズ用)(レビュー)
http://review.kakaku.com/review/K0000665853/#tab
こちらだとデザインも良いのでカメラに合うと思います。
ストロボは値段以外にも信頼性が高いモデルが良いです。
また、外部ストロボで2万円代はお買い得です。
本題です。
@バウンスは、壁も使えます。
上記の2機種は左右180度動かせるので壁バウンスが可能です。
サイド光と言います。
壁際に立って真後ろに発行しても良いと思います。
バウンスで大切なのは光をまわすことです。
TTLならそのままでも良いですが、壁から1〜2メートルはなれた場合は、
ストロボ発行の強さを+0.7補正等で試してみると良いですよ。
カメラは、絞り優先モードが楽です。
説明書で、FP-TTLオートを調べてみてください。
Aホワイトバランスを自分好みに調整する方法
木の天井は、白天井に比べ暖かいオレンジ系の色に
なりますので、マニュアルホワイトバランスで色温度を
下げて青みになるよう調整すると良いですよ。
蛍光灯好みの色を選ぶのも良いと思います。
注意は、撮影後に元のホワイトバランスに戻すことです。
B高感度性能とストロボ最弱
ISO800くらいにして、ストロボ直射にします。
この時ストロボ光を一番弱く広角に発行させます。
他にもありますが一番手ごろな方法3つ書いてみました。
書込番号:21455572
1点

おはようございます。
まず「距離をとる」というのは、近寄るのとは逆でなるべく離れるということです。先に書いたようにカメラというものの性質上、近距離で動くものよりも遠距離で動くものを望遠レンズで狙うほうが得意だからです。
例えば室内で動き回るお子さんを撮るよりも、かなり遠いところを時速300q以上で走行する新幹線を撮るほうがはるかに簡単なのです。(詳しくは像面移動量というキーワードで検索してみてください)
ディフューザーについては6084さんのご説明のとおりです。ただ、バウンスの際に用いるものではありません。フラッシュを直射するときつく硬めの仕上がりになりがちですが、できるだけ光を拡散させて柔らかく回したいという場合に使うアイテムです。あえてディフューザーを購入しなくてもフラッシュの発光部にティッシュペーパーをかぶせることでも代用できる場合があります。
>メインの部屋が、なんと木目調の天井でして
それはちょっと厳しいですね。デジタルカメラはホワイトバランス調整機能を持っていますが、カメラ任せのオートだとうまくいかない可能性が高いです。ホワイトバランスというのは白かグレーの部分を基準として全体の色を整える機能(詳しくは検索してくださいね)なのですが、天井が木目調だと正確な色を出せません。
https://blogs.yahoo.co.jp/ha76ck/57649321.html?__ysp=44OQ44Km44Oz44K55pKu5b2xIOWkqeS6leOBruiJsg%3D%3D
https://fabrec.jp/2017/02/07/strabe-begginer/
娘にメロメロのお父さんさんが詳しく説明しておられるとおりです。ご指摘のとおりDMW-FL360LのほうがTTL機能のことを考えればよろしいかと思います。(娘にメロメロのお父さんさん、フォローありがとうございます)
ホワイトバランスの調整は慣れればそんなに難しくはありませんが、最初のうちは戸惑うかもしれません。また、一般的なJPEG形式と併せてRAW形式で撮っておけば、純正ソフト(同梱されていないはずで、無料でダウンロードできます)をインストールしたPCでも調整可能ですが、これも面倒くさいと思われるかもしれません(汗)
いずれにせよ、まずフラッシュのことは考えず、25oF1.7でISO感度上限1600あたりでいろいろ試行錯誤してください。それでうまくいかなければGX7Uの内蔵フラッシュを使い、それでもダメならバウンスに挑戦されるのがよろしいかと思います。頑張ってきださい。
書込番号:21455627
2点

>娘にメロメロのお父さんさん
おはようございます。
詳しく教えて頂きありがとうございます!
色んなやり方があるんですね!
私、、、できますかね( ; ; )笑
おすすめの商品もありがとうございます。
参考にさせていただきます!
>みなとまちのおじさんさん
おはようございます!
ありがとうございます!!
ミラーレスとか一眼レフは
望遠レンズで離れた方がよいのですね!!
とりあえず
みなとまちのおじさんさんが
おっしゃるように
単焦点レンズでがんばってみて
それでもダメなら
娘にメロメロお父さんさんの
やり方でやってみます(^^)
まず撮り方から
頑張らないといけないですね!!
撮り方でめっちゃ戸惑いそうですが…
本当にありがとうございます!
書込番号:21455700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Lemon Lemonさん
大丈夫ですよ。
思っているより簡単にできますから、まずはやってみることが大事です。
個人的にサイド光は立体感があり好きな撮り方の一つです。
ちょっとした角度の違いで、光のあたり方がガラリと変わるので、
全く別の写真になるところも面白いですよ。
使うと分かりますが、内臓ストロボとは雲泥の差があります。
外部ストロボを使い慣れておくと撮影時にぱっとイメージを作れるので、
設定から撮影までの時間を短くできます。
室内灯のみだと単焦点でもISO感度800〜3200になってしまいますが、
ストロボバウンス撮影だとISO100〜800程程で撮れるので、ノイズがなく鮮明な
写真が撮れます。
外部ストロボは日中の撮影でも重宝します。
秋から春先にかけて太陽が低く影が強いので、ストロボを発光させて影を消したり
撮影状況の関係でレフ板を使えない時など、明るさを足したいときなどにも便利です。
ちゃんと撮ると暗所よりも日中の方が使用頻度が高くなりますので、購入しても損はないと
思います。
ストロボの追加は、レンズを買い足すよりもお得ですよ。
書込番号:21456772
1点

>娘にメロメロのお父さんさん
ご丁寧に本当にありがとうございます(^^)
思い切ってこちらで
質問させて頂いて本当によかったです!!
外付けフラッシュやバウンス発光なんて
初めて知りましたし( ; ; )
頑張って試行錯誤しながら
娘のために頑張ります!
カメラに詳しい方が身近にいないので
本当によかったです( ; ; )
ありがとうございます。
書込番号:21457500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



まもなく臨月になる妊婦です。生まれてくる子供の写真を撮るのにカメラを新調しようと思うのですが機種選びに迷ってしまったのでどれを選んだら良いか、アドバイスをお願いします。
撮影対象:メインは子供
予算:単焦点レンズ購入含めて10万以内には収めたい所です
現在持っているのは
・RX100M3
・NEX-3N(ダブルズームキット)
・単焦点レンズ(SEL50F18/sigma30mmF2.8)
技術は初心者です。特にソニー好きという訳ではないです
どうせなら…とEOSKissx9(レンズキットと安めの単焦点レンズ)で一眼デビューを考えていたのですが、
・外出の際に一眼だと嵩張ることを考えるとミラーレスの方が良いのか(ミラーレスとEOSKissx9の違いは?)
・多少嵩張ってでもEOSKissx9のほうが良いですか?
もしミラーレスにする場合
・レンズを生かしてソニーのミラーレス
・レンズは下取り、他オススメミラーレス+単焦点レンズ(赤ちゃん撮影にオススメ機種があれば教えてください)
どちらが良いでしょうか?
調べれば調べるほどわからなくなってきてしまったのでアドバイスよろしくお願い致します。
2点

お子さん撮影なら一眼レフの方がAF性能的にいいかなー
赤ちゃんの頃は動かないのでいいんですが、すぐにちょこちょこ動き回ります。
もちろん多少大きいですがミラーレスもスマホと比べればものすごく大きいですしね。
書込番号:21447209
2点

X9よりは、iPhone8かiPhone Xがイイんじゃないですか。
携帯性もよく、人に見せるときも簡単で、イロイロなことにも使えますから。
書込番号:21447272
4点

>LEGONさん
NEX-3Nを使って来られたなら
その後継機のα5100
ボディだけ新調がお薦めです。
レンズ群もそのまま使えるし
安上がりだし
今まで覚えてきた感覚に、大きな違和感を感じる事が無いでしょう。
書込番号:21447283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
>ミラーレスとEOSKissx9の違いは?
X9は一眼レフといってカメラ内部にミラーがあり、撮影時にレンズを通して
「実像」が見れます。
ミラーレスはレンズを通った実像を「映像」に変換して見ます。
ミラーレスは映像に変換する分若干レスポンスに劣る面はありますが、
最近はかなり改善されて、機種によっては一眼レフに肉薄するものもあるようです。
でも劣るとは言っても最近のミラーレスなら、普通にスナップを撮るくらいなら
困らない程度のレスポンスはあります。多少メーカー/機種によって差がありますが。
>多少嵩張ってでもEOSKissx9のほうが良いですか?
これはお店で両方を触られてご自身で判断されるのがいいかもです。
ミラーレスのレズポンスやAF速度に不満がなければ、赤ちゃんが生まれたときに
お出かけの際荷物は少ないほうがいいでしょうから、ミラーレスがいいかなと思います。
逆にX9で全然問題ないと感じられたらX9でもいいと思います。
ぶっちゃけカメラって使ってみないと分からない面も多いです。一眼レフが初めてで、
使ってみたい!と思われるのであれば、一度使ってみるのもいいと思います。
ただ一眼レフもミラーレスも付けるレンズが重要です。
ボディが小さくても大柄なレンズしかなければ、質量は増えてしまいますから、
そのあたりも調べる必要はあるかと。
個人的にはミラーレスならパナソニックのGF9がいいと思います。
小さなボディに小さな標準ズームと明るい単焦点がセットになっています。
小さな赤ちゃんがいるママには最適じゃないかなと、類似質問の際にはよくお勧めします。
http://kakaku.com/item/J0000022975/
書込番号:21447390
3点

α6500
書込番号:21447398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

赤ちゃんのお世話でなかなかゆっくり写真撮影出来ないと思うので、今のカメラとスマホで良い気がします。
書込番号:21447728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

技術は初心者ですとありますが
お手元の2台のカメラは
もしかしておまかせオートで
撮られてますか?
また現在どのような
ご不満があるのですか?
書込番号:21447788
0点

みなさんアドバイスありがとうございます!
>タッケヤンさん
そこなんですよね。
赤ちゃんがちょこまか動くようになった時にブレてしまうと悲しいので…その辺のミラーレスとの差が分からなくて。
助かります!
>つるピカードさん
今iPhone8を使っているのでバシャバシャ撮るのはスマホが多くなると思います。
ただ、やはりスマホと違う部分を出したくて。初心者が生意気を言ってすいません;
>謎の写真家さん
確かに追加でお金が掛かりにくいのはその手ですよね。
α5100ですか。
ちなみにα6000と比べるとどうなんでしょうか?ボディだけ買うのであれば6000も範囲内になると思うのですが…
>BAJA人さん
丁寧に説明していただいてありがとうございます!
確かに今使っているミラーレスは割と待っている時間がある感覚です。
少し前にカメラのキタムラでEOSKissを触らせてもらったのですがミラーレスと比べると大きい。でも想像より軽く綺麗に撮れるのが素敵だなと思いました。年賀状シーズンで忙しそうであまり他の機種を触らせていただく時間が無く…
またチャレンジしてみたいと思います!
オススメありがとうございます!GF9ですね。見た目が可愛らしいミラーレスをあまり選択肢に入れていなくて(信用出来ない気がしてまして(笑))
明るいレンズがセットになっているとありがたいですね。撮った写真を調べてみます!
>infomaxさん
6500も良さそうですね!しかしボディだけで11万超は今の私には厳しいです。すいません;
>ぷー助パパさん
そうなんですよね〜。現実問題そこにぶち当たる気もします。キツい妊娠生活からの、厳しいであろう育児の日々にご褒美的に欲しくなっている…という所もあるのかもしれません。あと旦那さんが私より機械音痴でミラーレスもなかなか使えない人なので私が写真をちゃんと残さねば!という気持ちです。
>みやび68さん
RX100M3の方は割とさっと出して撮る事が多いのでオートで撮ってしまう方が多いです。
ミラーレスの方は絞り優先かプログラムオートで使っています。
不満な点はFlashAirを使っているのですがやはり本体にWi-Fiがついている方が楽。
電池の減りがSDのせいなのか年数なのか以前よりドンドン早くなっている。
コンデジをRXにしてから感動が薄れてしまった(これは私の問題ですよね;)
私が下手なんだと思うのですがAFがゆっくり(その後ミラーレスや一眼のデモ機を触って良い!となってしまいました)
最近のものはタッチAFがあるのは初心者的にいいなと思いました。止まっているものは合わせられるのですが動いているものだと私がピント合わせが追いつかない事がありまして。
最初は出産を機会に動く子供を手ブレせずに撮れる(イメージの)一眼にしよう!から始まりました。
ワガママばかりですいません。
書込番号:21447966
2点

α3Nとお手持ちのレンズ(キットレンズ&単焦点)で十分です\(◎o◎)/!
バッテリーの持ちも良いし、携帯性とか画質も良好。X9あたりでは、買い替えても大したメリットはありません。
どうしても買い替えしたければα6000、予算があるならα6500あたりにしましょう。
書込番号:21447983
1点

私もカメラを買い足さなくても良い様に思います。
>多少嵩張っても
「選ぶレンズにより」なんですが、小型一眼レフとミラーレス機ではサイズが大差なくなる場合があります。
写真は凄い旧機種のキスデジタルXと現行のα6000のサイズ比較です。共に高倍率ズームレンズを付けています。
*高倍率ズームレンズは少し嵩張りますがレンズ交換無しに広角〜望遠まで使えます。お子様が歩く様になったらこのレンズもお考えください。(まだ先ですね。)
>一眼レフに肉薄するミラーレス機
肉薄するどころかある部分では超えているモノもありますが、今は高価なごく一部の機種にまだ限られています。
いずれはこうした機種も普及品になると思いますが、これもまだ幾らか先になりそうです。お子さんが学校に上がる頃かしら。
書込番号:21448303
1点

>LEGONさん
キヤノンなら80Dが良いと思います。
書込番号:21448568
2点

レス有難うございます。
RXが現状おまかせオートは
ちょっと勿体ない感じがします。
コンパクトさゆえ設定の
呼び出しが少々めんどうな
ところもありますが。
かさばらず
さっと取り出してって
ところが利点になると思います。
赤ちゃん抱っこして
他手荷物も増えると思いますので
それに加えてミラーレスや
デジイチはちょっと厳しいと
思います。
お子さんがハイハイするまでは
現状のままでいいのではないかと
思います。
ブレについては
手ブレよりも
シャッター速度による
被写体ブレの可能性も
あります。
あと
店頭でAF速いってのは
蛍光灯バリバリの
明るい条件だってのも
あります。
購入してみて
自宅の照明下で
あれっ?てのは
時々あります。
書込番号:21448618
0点

>杜甫甫さん
今のままで充分ですかね(^^;
第1子なので気合いが入ってしまいました(笑)x9だと中途半端…という認識で良いでしょうか?
>6084さん
写真もありがとうございます。サイズ感が良くわかりました。私の持っているのミラーレスから今のミラーレスはかなり進化しているのかと思っているのですが、良い物は金額が厳しいですね(^^;
もう少し先に買い替えをした方が良いのかも…と思い始めました。
>デジカメの歴史。さん
素敵なカメラですね…!買い換えるならそれくらいの金額はださないとダメということですね。
>みやび68さん
なるほど!コンデジの方でしっかりいじるという発想がありませんでした。生まれるまでに色々構ってみます(^^)
店頭の明るさ…確かにそうですよね。納得です。私みたいなのはこうやって買ってしまうのですね(笑)
書込番号:21450334
0点

>LEGONさん
撮りやすさ、コストパフォーマンスで考えると、一眼レフが良いです。
持ち運びで選ぶならミラーレスです。
一瞬を撮りたい場合は、一眼レフなら可能ですが、
ミラーレス機だとPROモデルでないと難しいです。
お値段やレンズの価格、画質、使いやすさ、汎用性、拡張性を考慮すると
一眼レフが良いですよ。
書込番号:21450361
1点

コスパの良すぎるα6000でしょ
ミラーレスとは思えないミラーレスはこの機種から始まりました
NEXをαに名称替えしたのも頷ける内容です
普通に使っても、一眼レフ入門機では太刀打ちできません
お子さん撮るならズームキットにSEL30M35(マクロ)でも買い足して楽しむのが正解
小指の先からポートレートまで軽量コンパクトで写せます
指バウンズなんてお子様想いのフラッシュ操作もいいですよ
サイズの割に軽量なので片手で撮れますw
オススメはカメラをテーブルに置いて、スマホで画像見ながら、カメラアプリのスマートリモコンのツーショット
簡単すぎて笑えます
書込番号:21450577
0点

>LEGONさん
第一子のお子様ですと、気合入りますよね。すごく分かります。
私の経験での話しです。参考になれば良いと思い、書かせて頂きます。
今お持ちのカメラ
・RX100M3
・NEX-3N(ダブルズームキット)
・単焦点レンズ(SEL50F18/sigma30mmF2.8)
・iPhone8
正直、買い替えの意味、殆ど無いと思いますよ。
生まれたばかりですと、殆どがベッドで横たわったお写真の量産となります。(うちがそうでしたので)
あとは、だっこされたお姿かな。
ハイハイが始まり、掴まり立ちし始めますと、一気にフォトジェニックになって、想像するだけでも楽しそうですよね。
ただですね、室内に居る時は、どんなカメラでも不都合は無いかと思いますが、外にお散歩に出れるようになると、
今度はその荷物の多さに、結構大変になって来ますよ。
ベビーカーにお着換え、毛布にオムツ、ミルクに哺乳瓶、タオルにその他もろもろ、当然、御自分の荷物も加わります
ので、そりゃもう大変ですよ。
そこに一眼レフと交換レンズなんて、正直有り得ないです。例えそれがミラーレスだったとしても、大して変わりないです。
旦那様が撮ってくれるというなら、それも有りますが、そもそも外出は日中の天気が良い日ですよね?
それなら今お持ちのカメラでも十分綺麗に撮れますし、買い替えた所で、その違いに気付く事は無いでしょう。
私は男ですので普段の子育ては妻任せでしたが、いつも一緒にいる妻が普段の様子を撮るのに、いちいち大きなカメラ
を持ち出すでしょうか?
それなら、スマホで十分ですし、iPhone8なら、カメラの性能も申し分ないです。
もっと言えば、外出先で気軽にどこでも撮影できるのは、スマホだけの特権です。
新しいカメラ、高いカメラ、確かに良い写真が撮れそうな気がしますよね。でも、本当にそうなのでしょうか?
買う前の高揚感(妄想)がそう感じさせているだけなのかも知れません。
買う前は欲しいが先行して、これなら良い物が撮れる筈だ!って、私もいつもそうですから。
今お持ちの機材でも、全然大丈夫ですよ。今後更に上を求める必要が出るのは、お子様が幼稚園に入ってからでしょうね。
イベント毎が増え、体育館という暗くて遠い場所からの撮影や運動会での動き回るお子様を撮る事になってからでも遅くないです。
それまでは、普段取りは室内外問わずiPhone8、ちょっと気合をいれたい時のNEX-3N、屋外ならお気楽なRX100M3と使い分けれ
ば、良いと思います。
それに明るい単焦点レンズもお持ちなので、暫くは十分だと思いますよ。この状況で流石にKissx9は無いかな。
書込番号:21450737
2点

>ミラーレスとは思えないミラーレスはこの機種から始まりました
それは持ち上げすぎですよ。>mastermさんと私では用途が違いますから、仕方なしですし、私自身がα6000に期待し過ぎていたといのもありますが、
私はα6000で当時のミラーレス機の(一眼レフと比べた)弱点を散々思い知らされました。
まぁ良くも悪くもミラーレスの特徴(特長では無い点に注意)を良く表現した機種でした。
α6000の良い所
1)軽快な動作、これに尽きます。ただし過信は禁物。(後述)
2)プラスチック製ですが、不要な部分を切り捨てた、洗練された造形。
3)電池の端子は安全性に十分配慮されています。
4)電池の持ちが悪いと言われますが、1%単位で正直に残量を表示するので返って損していると思います。
5)「プラスチックマウント」とボディ側のマウントは揶揄されますが、裏側にエンプラを使う事でレンズの脱着をスムースにしています。
α6000の悪い所
1)軽快に動作しますが、動体撮影はメーカーサイトの宣伝の様に良くありません、ハッキリ言ってダメダメです。
2)いつでもと言う訳ではありませんが、明るい日中でも人物のお顔に緑被りして不健康な顔色になる事があります。
お子さんの撮影では要注意。現像ソフトで手間をかけて調整すればOK。
無料の純正現像ソフトも古いIDC4ではなく、この点でも改善されていると感じられる最新型のImaging Edgeを是非お使い下さい。
添付写真はα6000による同じ写真をIDC4とImagingEdgeでRAWから無調整で現像したものの比較です。
お顔の緑被りが改善されているのが分かります。(緑被りするとお顔が黄疸をり患した様に黄色っぽっくなります。)
モデル:YURIさん 所属:Gilrs Photo Factory 秋葉原モデル撮影会 掲載許可済み
書込番号:21451206
0点

>LEGONさん
こんにちは。
お子さんの誕生、待ち遠しいですね^^
今回は、KissX9ではなく、α6300の購入がよろしいかと思われます。
α6000ではなく、α6300なのですが、こちらには「サイレントシャッター」という機能があり、
文字通り音無しでシャッターを切ることができます。
赤ちゃんはシャッターの音でも目が覚めますので、ぜひシャッター音のしないカメラの新調をおすすめします。
レンズについては、子供撮影は撮影距離が近いため、sigma30f2.8でも、十分背景はボケると思います。
しばらくは室内撮影になると思いますので、E 35mm F1.8が理想ではありますが、
そちらは4万円しますので、後程ご検討されれば良いかと思います。
夜泣きなどで1年間はよく眠れない日が続くかと思われます。
しばらくの間、頑張ってくださいね。
書込番号:21455080
0点

ミルクもお湯もオムツも一眼レフも交換レンズも1kg超えのアナログビデオカメラも予備バッテリーほか計10kg近くを持って出かけた20年以上前を思い起こせば、
【育児に余裕が出るまでは、スマホ1台で十分かも】しれません。
コンデジはともかく、【片手で撮影できない撮影機器は、大人複数人で出かけるとき以外は、なかなか使えない】と思って検討してみてください。
書込番号:21455392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>娘にメロメロのお父さんさん
ありがとうございます!
やはりミラーレスより一眼レフなんですね〜。拡張性があるのがいいですね!
>mastermさん
ありがとうございます!α6000もいいですね!年数が経っているのにランキングも結構上位ですよね(^^)
デモ機を見てきましたが結構小さいし良いなあと思いました。
そんなアプリもあるんですね!進化していますね。
>ぷれんどりー。さん
ありがとうございます!
私も荷物が多いのが大変な事が予想できたので一眼レフを買うことに迷いがあったんですよね。
旦那さんが機械音痴で無ければ良かったのですが…
子育ても考えてのアドバイスありがとうございます。
>6084さん
α6000の良し悪しを教えていただいてありがとうございます!
調整という手があったのですね。すぐには調整する時間が撮れないかもしれませんが、そこも考えてみます。
>アマチュアカメラマンしんさんさん
ありがとうございます!
確かにシャッター音はなかなかしますね。
6300もいいですよね!サイレントシャッターはとても魅力的です!
50mmはやはり室内では厳しいですよね。そんなに離れられないですし(^^;
シグマで頑張りたいと思います!
応援ありがとうございます。
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます!
今はスマホもあるからありがたいですね。今買っても勿体ないくらいですかね。みんなで出掛けられるようになったらの方が良いのかもと思えてきました。
書込番号:21456059
1点



レンズとボディの購入に関する質問をさせて下さい。
ニコン(フルサイズ)、富士フイルム(APS-C)、パナソニック(マイクロフォーサーズ)を使用しています。
上記のメーカーやマウントに限定しておりません。
逆光気味の広角撮影で、近距離(〜2メートル)で人物を撮ることに興味を持ち始めました。
フルサイズで15〜25mmの焦点距離で、焦点深度はf5.6〜8での使用が中心だと想定しています。
パープルフリンジ、ゴースト、フレアが少なくてダイナミックレンジ広めで撮影したいと思っています。
オススメのレンズはございますか?
- ズーム、単焦点の両方に興味があります。
- 動きながら撮影するので、追従オートフォーカスが早く正確だと助かります。
- ローアングルや無理な姿勢で撮るので、手ぶれ補正が効くことも大切です。
- 防塵防滴が望ましいですが、寒冷地や大雨での使用は考えていません。晴天のみです。
- フィルターは使います。
- 軽量だと嬉しいです。ボディーとレンズで1.2kg位までだと嬉しいです。
オススメのレンズがあれば教えてください。よろしくお願いします。
1点

>熟成和牛万歳!さん
逆光に強いかどうか判りませんが、
2年くらい前に
タムロン 17-35mm F2.8-4から
シグマ 12-24mm F4.5-5.6 U に買い換えたら
発売年に8年の差があるのだから
全然 逆光に強くなったのを感じました。
そりゃあ 買い換えても多少は黒が絞まらない事もあるけど、後から処理でコントラストを調整してます。
逆光に強い。
を見分けるには
○コントラストの高いレンズ、これは比例してる様に、感じます。
○レンズ単体で、強力なライトを当てる。
逆光に強いレンズほど、内部が黒々としてる。
これはカメラ雑誌の質問コーナーで読みました。
解答者は日本写真家協会のちゃんとした、プロカメラマンです。
書込番号:21440241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>熟成和牛万歳!さん
こんばんは。
ニコンのナノクリの
AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR
なんか、条件に合う一つだと思いますが、どうでしょうか。
パナなら、
8-18mm F2.8-4 の手ぶれ補正機能付き、ライカレンズというのもありますね。
書込番号:21440285
1点

防塵防滴はありませんが、特に価格、サイズ(重量)でAF-S NIKKOR 24mm f/1.8G EDあたりがよさそうです。
http://kakaku.com/item/K0000799665/
dwarfkingさんのレビューに逆光時の写真もありますが、特性は良好です。
http://review.kakaku.com/review/K0000799665/ReviewCD=859542/#tab
>焦点深度はf5.6〜8
焦点深度ではありません、F値です。
(焦点深度はmmで表します)
書込番号:21440310
0点

熟成和牛万歳!さん こんにちは
マイクロフォーサーズ用のレンズですが オリンパスの9‐18o 太陽が直接入ればゴースト他のレンズよりは少ないのですが 発生はします。
でもフレアーの方は 今まで使ってきたレンズの中ではとても少なく 逆光には強いレンズだと思います。
書込番号:21440344
1点

ウルトラマンタロウがいる☆
書込番号:21440420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SONYから一本紹介させていただぎます。
http://s.kakaku.com/review/K0000694063/ReviewCD=771100/
僕はこれを参考に一時期使っていました。
小型計量で高画質、最高のレンズでしたが、メインが星景写真のため手放しました。
これは本当にヤバイですよ。
書込番号:21440511 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>熟成和牛万歳!さん
マイクロフォーサーズであれば、レンズ枚数が少ないオリの12mmが良いと思います。
ネットでの逆光耐性の評判も良いようです。
原理的には、レンズの枚数が少ない方がレンズの表面や境界面の光の反射量が少なくなる為、逆光耐性は高くなります。
それと、センサーサイズが大きくなると、周辺部の画質の確保の為にレンズの枚数が多くなる傾向があると思いますので、一般的には、光学的な設計自由度が高い、マイクロフォーサーズの方がレンズの枚数は少なくなります。
このような原理的な理由と軽量である事と費用を鑑みると、オリの12mmがもしかしたら最適かもしれないと思います。
書込番号:21440599
1点

>熟成和牛万歳!さん
>- ローアングルや無理な姿勢で撮るので、手ぶれ補正が効くことも大切です。
との事ですが、晴天での使用であれば、超広角レンズは特にセンサーの画素数が少ないm4/3機ではあまり問題にならないと思いますし、もし、問題があるならば、連写してカバーすればよいのではないでしょうか。
書込番号:21440699
1点

熟成和牛万歳!さん
ん、、、。。。
書込番号:21441074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、丁寧にご回答頂きましてありがとうございます。
>謎の写真家さん
作例ありがとうございます。こういう感じの写真が撮りたいと思っていたので、とても勉強になります。
特に2枚目の写真みたいな感じで撮りたいですね。
それほど明るいレンズじゃなくても良いんですけど、安物だとフレアやゴーストが多くて・・・と悩んでいました。
「逆光に強いレンズほど、内部が黒々としてる」は、とても参考になりました。
>Digic信者になりそう_χさん
やっぱりナノクリは効果ありますよね!
パナの8-18mm F2.8-4 は、手ぶれ補正ないみたいです。
>holorinさん
カメラ屋さんでレンズの内側を覗いてみます。
>もとラボマン 2さん
オリンパスの9‐18oですか? ノーチェックでした。
もっと広角のPROレンズがありますが、逆光に弱いと聞いていて、オリンパスの広角ズームはダメだと早とちりしていたかもしれません。
もう一度、調べてみます。 このレンズ、小さくて軽くて良さそうです!
>弘之神さん
凄そうですね。 撮りたいのは風景ではなくて人物なので、もうちょっと調べてみますね。
逆光でもα7R3やα9の瞳AFが働いてくれるなら、ついにソニーを購入か???と悩みそうです。
>量子の風さん
レンズの枚数が少ない方が良いこともありそうですね。
どうせ絞るんだし、F2.0で十分ですね。
ちょっと興味でてきました。
高額で軽くて広角ってのが良さそう。
皆様、ありがとうございます。頂いたご助言を元に、いろいろと触ってみます。
書込番号:21442029
0点

解決済としました。
ソニーのα7R3と広角ズームを第一候補にして、パナソニックG9と12mm f2.0の相性が良ければ、ソニーと比較してみます。
逆光のように明暗差が大きい場合は、センサーサイズの大きさが強みになるのか、、、そんなことを悩んでます。
書込番号:21443795 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

熟成和牛万歳!さん
おう。
書込番号:21443807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



その昔、CANON AE-1 OM-10 NIKON F5とフィルム世代を利用。
最近ミラーレスを購入したが、1眼がほしくなり物色中。
フルサイズは重いので、APS-Cで探しています。
現在、KPとD7500、80Dのいずれかにしようと思っています。
野鳥、季節風景、航空機等が主な被写体。
いずれも、特徴があり大いに悩んでいます。
KPは、上部液晶があれば、即決なんですが・・・
夜景サンプルをみた感じでは、D7500 連射もいい。
AFは80D
手振5軸5段補正 高ISO KP (ミラーレス手振補正あるのにぶれている・・・)
写真歴は長いのですが、20年近く1眼とは離れていたので、ほぼ素人です。
気軽に持ち出したいので、KPに傾いているのですが、レンズ購入もあり
出費が大きいので慎重になっています。
KPは、レンズが少ないのが気になっています。
今、購入するならどれがいいのでしょう?
参考までに皆様のご意見をいただけたら幸いです。
また上記以外のお勧めがあれば、その機種を
予算は、本体が15万まで。
1点

ボディは気に入った物で良いかと思いますが
使用したいレンズも考えていますか。
特に鳥さんと航空機に対してどのようなものをどう撮りたいかで
使用する焦点距離が変わってくるかと。
書込番号:21434610
5点

>ケイン@さん
レフ機に戻らないいで、パナのG9かオリのEM-1mk2かα6500を買って進化しましょう(笑)
(α6500やEM-1mk2を所有されていたら申し訳ありません。)
書込番号:21434665
0点

>ケイン@さん
D7500だけれどもう少し貯めてD500が
良いかな。
書込番号:21435017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

KP 推し d(^○^)b
作画機能が素晴らしい! 明瞭コントロール、カスタムイメージの 「銀残し」 、魅力的な色出しの CTEモード、
デジタルフィルターの 「色抽出」 「ハードモノクローム」 「ドラマチックアート」 「水彩画」 等々、、
これだけの使いきれないほどの多彩な作画機能、多機能で 10万円を切ってるのが凄い!
とくに 「明瞭コントロール」 は他社機に無い独自の機能で、風景撮りにはとても有効ですよ〜 ( ^ー゜)b
HDR機能と似た感じの機能だけど、まったく違うアプローチで処理しており、不自然な感じがありません!
レンズの少なさを懸念されてますが、実質的、現実的に考えてみるとどうでしょうか?
レンズの多さを誇る他社マウントを見ると、たしかに数的には多いが その価格は・・・・・
実質的に自分に手が出せる価格帯のレンズは どこも似たり寄ったり (笑)
端的に言って、ケイン@さんの好みが印象色重視なら KP 、
現実の色に忠実な色出しが好みなら D7500 、80D のどちらか、と考えれば間違いないかとおもいます ( ^ ^ )
書込番号:21435300
3点

>ケイン@さん
D7500でしよ。
上部液晶を気にされるなら、無いと後で嫌になりますよ。
物を買うときは、妥協しない方が結局は安くつきます。
買うまで悩んで、買って嬉しいのもつかぬ間、直ぐに次の機種を物色と言うのは、散財のパターンの一つです^_^
書込番号:21435311 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私はKP使ってるのKPをお勧めします(笑)
使ってみないとなかなか実感出来ないですが
KPの手振れ補正と高感度耐性は凄い!の一言です(ニヤリ
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000023942/SortID=21432878/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000023942/SortID=21323720/#tab
前は肩液晶があるタイプを使っていましたが、肩液晶なくても特に問題ないですね。
書込番号:21435349
4点

> 前は肩液晶があるタイプを使っていましたが、肩液晶なくても特に問題ないですね。
御 意 d(-_^)
おいらも肩液晶のあるデジイチを数台続けて使ってたことあるけど、思い返したら
バッテリー残量をチラリ見るのに便利だったことくらいしか思い出さない (爆)
選択基準として 前後2ダイアルは重要だけど 肩液晶は あれば便利だよな、くらいの感じです
背面液晶で十分に確認できることだし (´・ω・`)
書込番号:21435358
4点

皆様、短時間で有用なレスありがとうございます。
意見は、われていますが、タイトル以外の機種のお勧めのα6500もいいかなと
おもいつつ、一眼。
現在、GX7を所有しています。
当初は満足していたのですが、EVFファインダーに違和感があり、やはり一眼がいいなと
思っています。
ちゃお・ピタゴラスさん
>KPとDA 16-85mmに一票です。
この組み合わせが散歩にはよいと思っています。
実物確認したのですが、玉が思いのほか大きいのが難。
okiomaさん
>ボディは気に入った物で良いかと思いますが
使用したいレンズも考えていますか。
我儘な理想は、D7500のボディーで、機能はKPが良いと思っています。
使用したいレンズは多々ありますが、予算の都合もあり、最初は、
万能ズームと考えています。
18-300前後かな。
書込番号:21435369
2点

おはようございます。主にニコンとキヤノンユーザーです。
ブランクがあるとはいえ経験者であるなら、撮影するものからするとD7500といったとこでしょう。
連写はともかくストレス無く撮り進めるのがニコンの身上。
80Dは、これらに比べるとシャッターボタンを気持ち押し込むとこがあり、また色合いが初期設定のままだと中間色が持ち上がってきてアクセントが弱く感じるかもです。
どうせなら7DmkUにすれば後々の憂いは少ないと思います。
これもユーザーですが、初代よりぐっと使いやすくなっています。
ニコンは一枚の透明フィルムを被せたような感じになり、少し前の「黄ばんだ」色合いは解消されたといっていいでしょう。
ただし好みの色合いを見つけていくまでは艱難辛苦的なとこもあり、それだけに自分の好みの色合いを 見つけ出した時の達成感は何物にも代え難いものがあったりします。
ペンタックスは懸念される要素が少しでもあるのでしたら、今回は候補からはずされるべきでしょう。
レンズは少ないと共に、動きものに対して呼応する親切さに欠け、ボディのレスポンスも譲る面があるのは否めません。
ただし、じっくり撮るのにはいい道具で他二機種にはないものがあり、最近ユーザーになりました。
それぞれ一長一短があり悩まれるのもわかりますが、ここはD7500が頭ひとつ出ているかなと思います。
尚肩液晶に関しては、以前のニコンは見ないとお話になりません(?)でしたが現在は大雑把な表示しか出なくなり、見ないことが多いです。
他の機種も背面液晶で充分事足り、無くても大勢に影響無いと思います。
書込番号:21435372 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スレ主さん
>syuziicoさん
撮影時の基本情報はファインダー内でも表示されますしね(笑)
書込番号:21435373
0点

>動きものに対して呼応する親切さに欠け、ボディのレスポンスも譲る面があるのは否めません。
KPなら一般的な動き物なら大丈夫ですよ(飛行してる野鳥や昆虫は別ですが(笑))
ペンタックスのAF-Cもしっかり進化してます。
ペンタックスボディは、どっちかというとキビキビ動くほうですよ??・・・・。
書込番号:21435376
2点

量子の風さん
>レフ機に戻らないいで、パナのG9かオリのEM-1mk2かα6500を買って進化しましょう(笑)
GX7所有しています。
α6500惹かれます。 最初にこれだったらと思いますが・・・
hirappaさん
sweet-dさん
ハタ坊@30代さん
7500推しなんですね。
7500が他機種に比し、ここがいいと思うところを教えてください。
書込番号:21435382
0点

syuziicoさん
>KP 推し d(^○^)b
作画機能が素晴らしい!
とくに 「明瞭コントロール」 は他社機に無い独自の機能で、風景撮りにはとても有効ですよ〜 ( ^ー゜)b
んー惹かれますね。
ヘタレでも、機能補正でハイアマチュア並みに誰でもなれそう。
書込番号:21435396
1点

syuziicoさん
>レンズの少なさを懸念されてますが、実質的、現実的に考えてみるとどうでしょうか?
レンズの多さを誇る他社マウントを見ると、たしかに数的には多いが その価格は・・・・・
実質的に自分に手が出せる価格帯のレンズは どこも似たり寄ったり (笑)
確かに現実的には、そうそう持てませんし、利用機会も少ない玉は我慢かな。
レンズ沼にはまる自分が見えています(笑
全メーカー共通のマウントにしていただければ、利用者側はうれしいんですけどね。
最初は、万能ズームを購入し、後々単焦点、望遠購入かな〜
ギイチャンズさん
>上部液晶を気にされるなら、無いと後で嫌になりますよ。
物を買うときは、妥協しない方が結局は安くつきます。
買うまで悩んで、買って嬉しいのもつかぬ間、直ぐに次の機種を物色と言うのは、散財のパターンの一つです^_^
まさにそのとおり。
当初一眼購入を検討した結果、時代はミラーレスと判断し購入にいたりましたが・・・反省しかり。
しぼりたてメロンさん
>KPの手振れ補正と高感度耐性は凄い!の一言です(ニヤリ
前は肩液晶があるタイプを使っていましたが、肩液晶なくても特に問題ないですね。
撮影時の基本情報はファインダー内でも表示されますしね(笑)
肩液晶は、無くてもよさそうな気がしてきました。
航空機と一緒に写っている鳥さんの羽の端も飛行機を同じくピッと立っているところが、ナイスです。
夜景もよさそうです。D7500と遜色ないか・・・
書込番号:21435416
0点

Hinami4さん
おはようございます。
>連写はともかくストレス無く撮り進めるのがニコンの身上。
そうなんですよね。持った感じもいいんです。
>それぞれ一長一短があり悩まれるのもわかりますが、ここはD7500が頭ひとつ出ているかなと思います。
ここが悩ましく思っています。
みなさんの意見と今朝改めて、調査・思案した結果、D7500とKPの2択に絞り込みました。
KPは、実物もった時にグリップが頼りない感じがしましたが、交換できるMまたは、Lサイズに変更する
ことで、いい感じになりそう? 最初からLグリップサイズでよいのではと、不思議ではあります。
コンパクトさを追求してしまったための、不の遺産のように感じます。
書込番号:21435481
0点

ケイン@さん
さわってみたんかな?
書込番号:21435505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





