
このページのスレッド一覧(全4029スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
49 | 39 | 2017年12月17日 23:25 |
![]() |
428 | 119 | 2017年12月25日 00:05 |
![]() |
27 | 24 | 2017年12月11日 18:31 |
![]() |
62 | 39 | 2018年2月20日 11:35 |
![]() |
79 | 25 | 2017年12月17日 11:08 |
![]() |
24 | 19 | 2018年1月15日 17:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在はRICOH GR IIをメインで使用しています。
主に旅行の思い出を残す為に旅先での使用、普段はあまり撮らないです。
旅行が趣味で国内海外と色々行くのですが、今までは写真を撮ってもあまり綺麗には映っておらず、最低限の記録用にしか撮っていませんでした。RICOH GR IIで写真を撮ることが楽しくなり、今まで使っていたスマホやデジカメの写りとは全く違うことに感激し、ファインダーでを除いて写真が撮りたくなりPENTAAX Ks2 +SIGMA17-50(f2.8通し)のレンズも購入しました。
ただ…あくまでも私の目的は旅を楽しむことであり、旅で写真を撮ることではないので、私にとってはあまりに大きく、持ち出すのが億劫で、ほぼGR IIメインで使用しています。
先日もスペインとベルギーへ行きましたがGR IIのみ持って行きました。
写り、コンパクトさ、操作のしやすさは非常に満足です。ですかどうしてもたまにズームが欲しいなと思う時があるので(なければなかったで我慢はできるけれど、でもやっぱり欲しい!)GR IIのかわりになるみなさんのオススメミラーレス機があれば教えてください!
ズームと言っても18-50くらいで十分です。
撮るのは主に旅先の風景、スナップ、気になった素敵な瞬間や物、食事等です。
人物はほぼ撮りませんし、望遠も必要なしです。
コンパクトさが一番重要です。
よろしくお願いします。
書込番号:21430614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>misksmnさん
>> ファインダーでを除いて写真が撮りたくな
ファインダーを除いたら、ファインダーを覗けなくなりますけど・・・
書込番号:21430642
0点

>misksmnさん
ファインダーを除いて、背面液晶だけで撮影されるのでしたら、
パナソニックGF9がおすすめになります。
書込番号:21430651
2点

レンズ含めてシステムコンパクト(発売時、世界最小)。ですが、電気ファインダ搭載で昼間も使いやすい。
LUMIX GM5+12-32mm キット
http://kakaku.com/item/J0000013733/
12-32mmはAPS-Cの16-43mm画角感覚。従って、旅行に都合の良い広角域も楽しめます。
書込番号:21430667
2点

>misksmnさん
ファインダーを除いて写真が撮りたくなり
⇒それは、
○ノーファインダーショット
○手撮り
とも言われ
主に広角系のレンズで
無理な体勢や、
被写体を肉眼で良く観察すると言う
高度な撮影テクニックです。
夜中に皆が寝静まった頃
畳が擦りきれるくらい
ノーファインダショットの練習すれば、きっと良い写真が撮れる事だと思います。
書込番号:21430851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん、ごめんなさい!
基本的に価格.comの常連はキヤノンニコンの重症ユーザーで、ミラーレスを快く思っていません!
一眼レフが重くて置いてけぼりと書くと、こーゆーレスが付きまくるんですね! びっくりです!
閑話休題!
お近くにヨドバシのよーな実機を手に取れるところはあるのでしょーか!?
どの位が、持ちやすさと、期待した操作性の近似値になるかは人それぞれなので、購入前確認推奨です!
で、お聞きした内容からは大きすぎるかもしれませんが、オリンパスE-M10Mk3 + パナソニック12-35mmF2.8 とかを個人的にはお勧めしたいです!
当方は本体がE-M1ですが、このレンズ1本付けて海外出張しています! ムロン、写真撮影目的ではない渡航です!!w
街並みやちょっとした夜景など、12mmとF2.8の恩恵はあります!
・・・それならGRのほーがいーやって言われると終わりですが!!w
書込番号:21430896
9点

>misksmnさん
こんにちは
ファインダーがあって、APS−Cで、18-50あればいい
こんなのあります↓
PowerShot G1 X Mark III
http://kakaku.com/item/K0001005752/
コンパクトです。
書込番号:21430922
5点

misksmnさん
GR II、非常にいいカメラですよねぇ!
APS-Cセンサを搭載した数少ないコンデジです。
レンズ交換式の宿命で本体と用途別レンズという構成から
重量、携帯性においては理想と違う面も受け入れる覚悟が必要ですよ!
勝手ながら、misksmnさんのKS2ご使用経験を踏まえてコンデジの方が
いいのではないでしょうか?
そうした中、先日キヤノンよりPowershotG1X IIIが発表されました。
APS-Cセンサでズームレンズを搭載しています。
まだ、一世代前のMark2も値落ちして販売していますよ
一回り小さい1.5インチですが、MK3より望遠があります。
MK3は、まだ店頭では触ったことないのでカタログ情報からの
おすすめにですが、MK2は以前購入を検討する際同社のG3Xと悩みましたが
私は、より望遠のあるG3Xの方を購入したのですがこのカメラもかなりいいと
感じました。
書込番号:21430992
0点

α6500
書込番号:21431059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GR=aps-c+単焦点+一体型(非交換型)+小型軽量
このスペックに対抗するレンズ交換型ってかなりハードル高いと思います。
なのでCANON PowerShot G1 X Mark IIIが唯一の選択肢じゃないかな。
ファインダーあるしね。
GRUでクロップじゃダメなのかな?
書込番号:21431169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

m4/3機レンズを選ぶと非常にコンパクトになります。
パナのGF−7というのをWズームで持っている、12−32mmは沈胴式で薄く収納できるし32−100mmレンズも小さいです。
ISO1600ぐらいまでは許容できるので廉価なキットレンズでも問題なし。
ただストロボとの同調速度が1/50という低速、日中シンクロできないので使わない。
軽量なのでボデイだけで天体望遠鏡に取り付けて撮ってみようかなと。
書込番号:21431439
1点

>めぞん一撮さん
たしかに(^-^;
スレ主さんの文章は、
ファインダーを“覗いて”を間違えたことがあきらか。
書込番号:21431581 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>misksmnさん
コンパクトはGRを使ってます。
ミラーレスを物色中とか・・・で、GRiiが基準値なんですよねぇ、難しいなぁ。
GRの描写、エフェクトも含め独特って言うか、GRならではの絵作りなんですよねぇ。
私も他を物色し、試しましたが結局は元の鞘に戻った経緯がありましてね。
なので難しいなぁって。
ん〜どうだろう。
PENTAXに違和感無いなら派手目な絵作りをするSONYが近いかと思いますが、
GRは少し大人し目ですもんねぇ、レンズの特徴なのかで快調の出方とシャープネスのかかり方が独特・・・話が逸れますね。
ん〜、FUJIでもないし、フォーサーズ系だと益々だと離れていってしまうし・・・
やはりここは、SONYのアルファシリーズ(6000シリーズとか7シリーズとか)を、お勧めしておきますね。
モノによってはお値段が結構なコトになりますが。
で、少し大人し目な絵になる設定にするとGRの色使いに近くなるかもです。
他の描写は、カメラの設定だけでは似せるのは難しいかなぁ。あくまで色使いは。です。
あと、お節介なお話だと恐縮なのですが。
カメラはなるべく実機をお手にとってご検討下さいね。
持った感じ、質感、シャッターフィール、道具ですので「使った感触」は、とても大切です。
使いやすいかどうかなんて、色んなカメラを使った後でないと分かるはずも無いんですが、単純に使った雰囲気がどうか。
というのがポイントになる。というお話しです。
良い旅ツールに出会えると良いですね。
書込番号:21431689
0点

>misksmnさん
初めての機械がGRUですか、他の方も仰せの様に、難しいというかこの機械が凄すぎます。
>ファインダー
私のは旧GRですが、外付けの光学ファインダーを使っています。私はコシナ製を使っていますが、リコー純正があります。
>ミラーレス機
>m4/3
私のは旧GX7です。動くモノは苦手ですが、コンパクトで綺麗に写ります。今なら後継機のGX7mk2でしょうか。
私はレンズはオリ12−100を愛用しています。ただ、12−100は良い玉ですが、スレ主様には大きいと感じられてしまうと思います。パナに12−60F2.8−4.0があり良い玉の様です。(私は使った事はないので。)
>APS−C機等
・キヤノンのミラーレス
私は基本的にキヤノンの一眼レフ(EOS1D系)ユーザーですが、キヤノンのミラーレス機EOSM系は最初から相手にしていません。=お勧め出来ません。
・ソニーのミラーレス機
私はα6000、α7U、α9を愛用しています。
「発色が派手」というより、緑が強いとアチコチで指摘されています。たまに人物のお顔に緑かぶりして不健康な顔色になる事もあります。
撮って出しで使うのではなく、RAWで撮影し、色味の調整するのが良いです。
ソニー純正のRAW現像ソフトは最新型のImaging EdgeのEditをお使い下さい。旧型ソフトのIDC4と比べこうした問題が幾らか改善がされています。
また、あまり人物を撮らず風景とかなら気にならないかも知れません。
・富士フイルムのミラーレス機
発色、特に肌色が綺麗だとアチコチで言われています。私は触った事すらありませんので、ユーザー様に聞いてみてください。
富士機のユーザー様、可能ならば、美しい作例を宜しくお願いします。
α6000の作例について:キメラゲームvol.3と言うエキストリーム系スポーツイベントを見学した際の撮影です。関係者に貼って良いと伺っているので貼らせていただいております。
書込番号:21432045
1点

コンパクトさが一番重要で焦点距離18-50mmくらいで十分ならば、ミラーレスでなく高級コンデジ一択じゃないの? ソニーRX100(M3以降)なんて、超コンパクトボディでファインダーもありますよ。
書込番号:21432479 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も撮影の倦怠期があり、そんなとき一眼レフとズームレンズから離れ
リコーGRD3一個で一年ぐらい毎日持ちあるきました。
それが散歩、飲み会、旅行、仕事といつも持ち歩き単焦点という潔さが、構図を瞬時に考える楽しみ。作ったりする喜び。
その写真を撮るって楽しみと奥深さをGRD3に教えてもらいました^^
それからカメラ、写真を撮るという写欲が再び起きて、必要なのは軽さではなく写りと単焦点。
その頃はミラーレスといってそんなに沢山なかった時代なので
自然に、フルサイズと好きな画角、今度は27mmじゃなく50mmに興味を持ち
ズームではなく、カールツアイス単焦点、マクロプラナー2/50mmとニコンD700という拘りのスナップ一眼レフ。
これがハマりました^^
しかし重かった(笑)
いまでいう、写りを考えると fuji シリーズなんかが、GRを持ってた方にはスムーズに入れると思うのですが・・・・
スナップ用としていいレンズ、fujiには揃っていますので、どうせ軽くてGRの流れをと思うのでしたら
一度、fujiのラインナップを見てください^^
安易にズームレンズで軽量ミラーレスなんて飽きちゃいますよ(笑)
GRを持って写欲が湧いたら、癖のあるレンズ、単焦点の魅力、足ズームを使って撮りまくりましょう♪
書込番号:21432532
1点

キヤノンのG1XIIIは、画質が良くないみたいですね。私自身は持ってないので、噂ですが・・・
GRの代わりは大変だと思います。実在しないかも・・・・。
ミラーレスはボディは軽いですが、レンズはかなり重いので、全体としては軽く、コンパクトには
なりません。
そのままGRでいきましょう。買い替えたら、たぶん、後悔しますよ。
書込番号:21433508
0点

LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキット
http://s.kakaku.com/item/J0000018647/
これとか良いと思います!
書込番号:21433576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆M6☆ MarkUさん
最近、太郎。が出てこなくなったけど、後を引き継いで「デジカメはどれも同じ」って言ってほしいよ。
書込番号:21433590
0点



現在m4/3を使用しています。
キャノンM5?6?18-150を店頭で見て
コンパクトさに驚きました。
使用しているG5+35-100/2.8と変わらない
よく掲示板で、m4/3でも明るいレンズ使えば同じと
ありますが、明るいレンズは大きく高額
子供撮り100%、超望遠、フルサイズ使わない前提で
m4/3(明るく大きな高額レンズ)とAPS-C(m4/3同サ
イズのレンズ)なら写り(室内)で比較した場合どちらが
適しているのでしょうか?なんだか、結果APS-Cの方
が、同じ大きさで安くつきそうな気がしてます。
書込番号:21425872 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>SEEDS!さん
暗所耐性は、基本的にはセンサーのピッチによって暗所耐性が決まると考えられますが、1600万画素のμ4/3と2400万画素のAPS-Cセンサーピッチを比較するとほとんど変わらない為、暗所耐性は変わらないかというとそうではありません。
センサーのピッチが同じでも、2400万画素のAPS-Cの方が画素数が多い為、また、焦点距離が長くなる為、f値が同じければ、APS-Cの方が分解能が高くなり、結果として、暗所耐性が高まる事になります。
ただし、だからといって、APS-Cのf値が大きなレンズを使用すると、ISO感度を上げたり、ドーズ限界、またはレイリー限界により、分解能が低下しますので、同じ事になってしまいます。
だから、本当におおざっぱに言うと、暗所耐性は、レンズの有効口径によって変わるといってしまっても、それほど大きな間違いになってしまう事はないでしょう。
m4/3で、大口径でf値が小さなレンズがもてはやされるのは、その様な理由によると思います。
ただしf値が小さなレンズは、f値が小さな時に性能を発揮するのが光学的に難しくて、そのせいで、m4/3のf値が小さなレンズは、思いのほか高額になってしまうと思いますが、m4/3のレンズは、35mm換算で同じ焦点距離で同じf値であれば、レンズがAPS-Cよりコンパクトになるので、それが、光学設計度の自由度の向上につながり、画質の均一化と同時にコスト減にも有利に作用します。
そこで、
>結果APS-Cの方が、同じ大きさで安くつきそうな気がしてます。
についてですが、この事は、撮影条件や製品のコストパフォーマンスや本人の主観によって大きく左右されるような気がしますので、一概にこのようには言えないと思います。
だから、レビュー結果や口コミ等の情報を大量に入手して、自ら分析するのが最も有効だと思います。
書込番号:21425921
10点

素子の大きさが正義
書込番号:21425928 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

今お持ちのレンズがF2.8なら、同じF2.8のレンズで比較しないと論点がズレます。
そして、Canonの場合、F2.8のレンズ(ズーム)は大きなフル用ばかりですよね。
書込番号:21425941
11点

・フルサイズ + 単焦点レンズ
・マイクロフォーサーズ + ズームレンズ
この組み合わせが良いと思います!
書込番号:21425961 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>SEEDS!さん
原理的にはAPS−Cの方が有利です
しかしAPS−C(キャノン)では明るい短焦点の選択肢が少ないです
書込番号:21426011
5点

APS-Cで高感度も重視なら、Pentax KPとか。
DA20-40が用途にビッタリかと。
21 35 50の単焦点二本とかも良さそう。
書込番号:21426029 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

同じ明るさのレンズでの比較なら、当然センサーサイズの大きいAPS-Cが有利ですが、スレ主様の比較条件は、
m4/3(明るく大きな高額レンズ)とAPS-C(m4/3同サイズのレンズ)
とのことなので、そうなると、APS-CではF3.5-F5.6とかのレンズになると思いますので、
そうなると明るいレンズを使えるm4/3の方が有利かと思います。
書込番号:21426073
12点

> SEEDS!さん、 こんにちわ♪
おいらは m4/3 が出てくる以前の 4/3機と、APS-C機を使ってる者です
APS-C機を使い始めたとき 最初に感じたのが、ノイズが目立たず すっきりした印象を受けたものでした
4/3機のみを使ってた頃は、「フィルム時代の粒状感みたいなもので、かえって味がある♪」 なんていい方に考えて
強がってもいましたが、ノイズが目立たないすっきりした画像を見ると、やはりいいですね〜 (笑)
最新の m4/3機はどうなのか、使ったことはないので語るスキルは無いんですが、多分良くなってるんでしょうね♪
古くなった 4/3機も愛着があり、また 4/3機が有効な場面もあり、撮影状況を考えてそのまま併用してます
あっ、それと、4/3とAPS-Cはアスペクト比が違いますよね、
APS-C機を使い始めた頃は長年の 4/3感覚 ですごく違和感を感じたものでした!
今は逆に 4:3 のアスペクト比に違和感を感じたりして、トリミングで 3:2 に加工して納得することも (笑)
まあ、慣れ・・・ということなんでしょうがね、、
ものの感じ方、価値観は人それぞれということもありますから、
他人が良いと評価するところが自分的には ? であったり、またその逆であったり、
とにかくご自分で購入使用されて 実感されるしかないのかな? という気もします ( ^ ^ )
書込番号:21426085
3点

7歳娘のM5ユーザーパパです。
>子供撮り100%、超望遠、フルサイズ使わない前提で m4/3(明るく大きな高額レンズ)とAPS-C(m4/3同サ イズのレンズ)なら写り(室内)で比較した場合どちらが 適しているのでしょうか?
適しているか?は、パパママそれぞれの求める写真と撮り方で変わりますよ。
良い写りをするのは、ボディが同世代であれば、間違いなく明るく大きな高額レンズをつけたm4/3だと思いますよ。
キヤノンも小型のミラーレスはm4/3に乗っかっちゃえば良かったのに…。そしたらレンズもアレコレ楽しめたのになぁなんて思います。
M5に18-150つけて満足できるなら良いですけどね…
暗い!ここは明るいレンズを!
なんて思っちゃったら最後ですよ。
パナの35-100F2.8を高額レンズなんて思わなくなるくらい高額な選択肢を突きつけられますので。
書込番号:21426130 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

室内対応ということでお使いのm4/3は、明るいレンズのF値で稼ぎ、検討しているM5、M6は暗いレンズなのでISO感を上げてとなりますよね。不毛な比べ合いで被写体の状況・条件次第で一概に言えないですが、撮れているという状況の幅が長いのは、明るいレンズを使用しているm4/3になると思います。室内スポーツや発表会の撮影の際に明るいレンズを薦めるのは、やはり高感度耐性があっても難しいのが現状でしょう。
大きさや重さを気にしているならこのままm4/3でいかれた方がいいと思います。APS-C以上のミラーレスの大三元クラスは、m4/3より大きくて重いですしね。
ボケも含めて綺麗に撮りたいなら別ですが。
書込番号:21426143
6点

>SEEDS!さん
G5をお使いとの事でしたが、私はG5とセンサーがほぼ同じG6を所有しており、G6はフォトダイオードのレンズが小さい為だと思いますが、解像感はあるのですが、暗所耐性が低くて夜景等には使用しておりません。
フォトダイオードのレンズを大きくしたと考えらえる初代GX7も所有しております、ベース感度時の解像感は今一ですが、G6より一段ぐらい暗所耐性が強い感じなので、夜景撮影に重宝しています。
そして、G8も所有しておりますが、G8は初代GX7より半段程度暗所耐性が低い感じですが、G6並みの解像感があり、G6やGX7より階調性が若干高いと思われる為、また、ボディ内の手振れ補正機能が強力なので、オールラウンドに使用しています。
それで思い出しましたが、M5やM6はボディ内の手振れ補正機能が無いので、G8等のボディ内手振れ補正機能があるボディと比べてシャッタースピードを上げざるを得ないと思いますので、その点が大きなウィークポイントではないかと思います。
書込番号:21426176
2点

EF-M 43-125 F2.8 IS STM
とゆーのが直接の比較対象となるレンズです!
が、存在しないので、フルサイズ用レンズをどれか見繕って付けることになるでしょう!
まぁ、たぶん、でっかいです! F2.8で揃えるか、F4にするかはシチュエーションで意見が分かれますが!w
キヤノン側の人に聞くと、ボケの大きさを揃える事しか頭になく、
m4/3側の人に聞くとシャッター速度とISO値に重点を置くのが多いですが!
使う人の目的次第!とゆー事で!!!w
あと、m4/3にしても望遠は小さくならない教の人とか、自分の嫌いな方が常に負ける比較方法wを駆使する常連が多いので、価格.comでの相談には十分ご注意ください!!
書込番号:21426212
8点

>使用しているG5+35-100/2.8と変わらない
焦点距離もF値も違うもの比較しても。。
書込番号:21426298
4点

なんか、単に物欲のみの様なので現状維持で良いのでは?
くれぐれも昨今流行りのマイクロフォーサーズ用高級単焦点には手を出さない様に。
「コレが有れば打倒フルサイズ!」の使命感にかられたかの様に買い集める人が居るが、アレに手を出すと、気楽にマウント変えを楽しむ事も出来なくなる。
個人的には、マイクロフォーサーズのメリットを最大限に活かせるのは、オリの1.8シリーズ辺りが最適だと思う。
書込番号:21426381 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>よく掲示板で、m4/3でも明るいレンズ使えば同じとありますが、明るいレンズは大きく高額
F1.7〜F2クラスの単焦点ならそんなに高額でもないよ。2〜3万円台で買えるものも多い。
APS-Cを選ぶとしたら キヤノンのEOS Mは最悪の選択だと思うけどね。
レンズが暗いものばかりだし ラインナップも貧弱だし。
ソニーもフルサイズ機ばかりに熱を入れて APS-C用はカメラ・レンズともに魅力に乏しい。
APS-Cを選ぶなら 現時点では富士フイルムのXシリーズ 一択だろう。
キヤノン機より高感度に強いから室内でも使いやすいだろうし、単焦点は明るいレンズがよりどりみどり(予算に拠るが)。
書込番号:21426505
16点

(多少語弊はありますが)普通の使い方なら画質に大差ないと思います。極論すればフルサイズすらも。
で、私は基本キヤノンの一眼レフのユーザーですが、EOSMは最初から相手にしていません。
ミラーレスならソニー(α6000等)、パナ(旧GX7)を使っています。動いているモノを真剣に撮ろうとか考えないのならこれらで十二分。(細かいメーカーへの要望は色々ありますが・・・)
>子供撮り100%、超望遠、フルサイズ使わない前提
なら尚の事画質の差は少ないと思いますよ。
>同じ大きさで安くつく
外観の大きさでは無くて、必用な画角で考えましょう。
>m4/3にしても望遠は小さくならない教の人とか、自分の嫌いな方が常に負ける比較方法wを駆使する常連が多いので、
>価格.comでの相談には十分ご注意ください!!
愉快なおぢいちゃんがいますね、なんか必死に予防線を張っている様です。それとも自嘲されているのでしょうか。(自爆?)
こと、私は使えるものなら、お小遣いで買えるものなら好き嫌い無く使います。カメラは手段で目的では無いので。
そして、昔から言うでしょ「何でも食べましょ、よく噛んで」って。
添付の写真のレンズは原爆ドームがパナ7−14、紅葉がオリ12−100です。
私自身を自嘲するならば、アレコレ欲しくなってマウント追加や変更していると散財と陳腐化したガラクタの山となります。
「青い鳥」「青い芝」って思い出して、慌ててマウント変更なんて考えないで、呑気に構えましょう。
書込番号:21426730
5点

>板本龍馬さん
>APS-Cを選ぶなら 現時点では富士フイルムのXシリーズ 一択だろう。
カメラメーカーの代理戦争の様相を呈して来たようですが、また、その代理戦争に火をつけるような事を書いたら申し訳ありません。
富士がAPS-Cに注力しているのは分かりますが、現時点では、手振れ補正機能が無いという事と、ネイティブレンズの選択肢が少ないという事だと思います。
キャノンのEOS Mシリーズは、M5やM6になってやっとAFがそれなりになってきましたが、他メーカーのミラーレスに比べればまだAFが遅いと思っています。
ただし、キャノンのレンズ資産を所有しているユーザから見れば、純正アダプターを使用してキャノンのEFレンズが使用できるのはすごくありがたい事だと思います。
Sonyのα5/6000シリーズは、SonyがAPS-Cに注力していない為、純正のネイティブレンズの選択肢が実質的に少ないですが、サードパーティが結構Sonyのα5/6000シリーズを意識したレンズを出して来ているため、また、フルサイズ用のレンズも使用できるため、それなりに選択肢の幅が広くなって来ていると思います。
ということで、私は板本龍馬さんのご意見は、極論すぎると思います。
カメラでもなんでもそうですが、兎も角、可能な限り幅広く情報を収集し、収集した情報を公平かつ冷徹に判断しなければ、後悔する事になってしまうと思います。
尚、Fujiを買ったら後悔すると言っている訳ではありませんので、その旨ご了承ください(笑)
書込番号:21426765
2点

フジは画質に期待出来ますがレンズが高いのが難点ですね。m4/3は拡大すると画質がしょぼいのでよく考えた方がいいですね。
書込番号:21426792 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カメラメーカーの代理戦争の様相を呈して来たようですが、また、その代理戦争に火をつけるような
だから「メーカー間の代理戦争ごっこ」止めませんか?!
スレ主様の為にならないですよ。
消費者がメーカーの肩を持った所で、誰の為にもならないですよ〜♪
書込番号:21426824
5点

>nogizaka-keyakizakaさん
>m4/3は拡大すると画質がしょぼいのでよく考えた方がいいですね。
つまり、拡大しなければm4/3は問題が無いという事ですよね(笑)
ただし、APS-Cやフルサイズ(特に高画素機の画像)は拡大すると、特に周辺部でm4/3ユーザーからするとビックリするほど画質が荒れている画像がたまにあるので、私はm4/3の画像の方が安心して拡大できます(笑)
書込番号:21426840
11点



どうもお世話になります☆
自分は普段、α7U、α6000を使ってるのですが、グリップの握りづらさやカメラとレンズのバランスについての書き込みをチラホラ見かけます。
しかしカメラを構える時って、しっかりグリップを
握ってシャッター切ったらブレるから右手は添えるだけ。と自分は聞いたので、自分はその通りに撮影しています。となるとグリップが握りにくいとか関係あるんですかね?
望遠レンズを装着した場合、どのカメラもバランスは悪いと思いますし、自ずと左手でボディ、レンズを支え、右手は添えるだけの構えになると思いますが皆さまはどう構えてますか?
書込番号:21420682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

両脇はしめて
右手は軽くグリップに添えるだけです。
左手でレンズを下から支えますが、
レンズ長が短い場合はボディも支えることもあるかと。
ファインダーを見ての撮影なら頬を背面液晶をあてます。
いくら添えるだけであってもグリップをつかんで撮影しますから
形状などを含めた持ちやすさというのはありますよ。
書込番号:21420712
6点

撮るときはそうでも、持ち上げたり持ち運んだりするとき、液晶モニターで画像ときにつかみやすいに越したことはないと思います
書込番号:21420714 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>okiomaさん
>藍川水月さん
書き込みありがとうございます!
なるほど。
たしかにいろいろ操作する際には握りやすいに越したことはないですね☆
タメになりました♪
書込番号:21420727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>>自ずと左手でボディ、レンズを支え、右手は添えるだけの構えになると思いますが皆さまはどう構えてますか?
それでいいと思います。左手で支え、右手は添えるのですがシャッターボタンを押し込んだ時に、ブレないように押さないといけないですし、ボディが動かないようにしっかりホールドもしておかなくてはいけないです。またカメラを構える直前は、右手でグリップを持ちますので、ですのでグリップのホールド性は大事だと思います。持ち難いと手が疲れます。
書込番号:21420732
1点

僕はファインダーでしか撮らないのでグリップは無いのが理想ではあるけども
LVだと話は変わるかもしれないと思ってます
とりあえず僕がDSLRで一番好きなグリップは
グリップを散々酷評されたソニーα380だったりします(笑)
使ってきたカメラで一番グリップが小さいから♪
書込番号:21420739
1点

yu_stoさん こんにちは
右手は添えるだけと言っても 人差し指でシャッターボタン押す位置安定させるには 軽く握る必要があると思うのですが その時グリップが有ると 手全体密着することが出来力を入れないでも握ることが出来ると思います。
逆に グリップが無いフラットなボディの場合 手の平と指先で持つことになると思いますので 指先に力が入りグリップ有りに比べ力が入ったり シャッターボタン押す人差し指の位置が安定しない気がします。
書込番号:21420771
3点

>アルカンシェルさん
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます☆
たしかに撮影直前はグリップをホールドしますね!
シャッター切るときも少し握ります。
そう考えると握りやすさは、ある程度大事ですね。
>あふろべなと〜るさん
ありがとうございます☆
撮影スタイル、趣向によってもだいぶ変わってきますよね♪
なるほどです!
書込番号:21420784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ
世界初のエルゴノミックデザインのグリップを採用した一眼レフは
ペンタックスZ−1と言われているのだけども
確かに僕も買って最初は握り心地のよさに感動したのだが…
ふと気づくとレリーズの瞬間はグリップいらねえなと気づいてしまって
その反動からグリップ大嫌いになりました(笑)
唯一の利点は持ち運ぶときに指のかかりが良いことだけかな…
そこはどうにでもなるので僕にはやっぱり利点にならないのだけども(笑)
書込番号:21420797
1点

こんにちは♪
私も・・・スレ主さんのお考えとほぼ同じです♪
全く持って・・・「握る」必要が無いと思ってます。
モチロン・・・あふろさんのアドバイスにある通り、「持ち運び」には利点になるかもしれませんが。。。
「シャッターボタン押す」と言う作業に対しては、全く不要なもので。。。個人的には邪魔なものだと思ってます♪
スローシャッターで慎重に、ブレ無いようにシャッターを切るためには・・・「握る」と言う動作は絶対にNGだと思います。
人差し指でボタンを押し下げる動作に対して・・・対抗する反力が必要なだけで。。。
↑およそ左手でカメラを下から支える反力で事足りると思います。
人差し指を動かすために・・・他の指で「握る(グーを作る様に握りこむ)」動作を利用してはダメだと思います(^^;(^^;(^^;
この「握る」動作は、必ずカメラの傾きを伴います。
極端な話をすれば・・・人差し指以外の指を全部・・・カメラから放してもシャッターボタンは押せます。
キヤノンやニコンの上級機種のように・・・クリックの無いシャッターボタンであれば・・・ほぼフェザータッチでシャッタが切れますので、まったく人差し指以外のところに力を入れる必要が無いと思います。
個人的には・・・グリップがあれば・・・「握りたくなる」のが人情って物で(^^;(^^;(^^;(笑
グリップがあるから「握ってしまう」=カメラが傾くモンだと思います。
グリップが無ければ・・・誰も握らないと思います(^^;
なので・・・「邪魔」と言う事で。。。毛嫌いしております(^^;(^^;(^^;(笑
百歩譲って・・・グリップがあった方が手や指の置き場所として「心地よい」・・・って人は居ると思うので。。。
↑コレを否定するつもりはないし。。。だから・・・グリップの形が重要って意見を否定するつもりは無いですけど。。。
シャッターボタンを押す瞬間に「握る」動作だけは不要だと思います(^^;
書込番号:21420913
0点

>yu_stoさん
こんにちは。
皆さんが色々なアドバイスをしてくだすったように、
人それぞれのスタイルがあるのでしょうか。
もちろん、基本も大切なことは言うまでもありませんが。。。
>たしかに撮影直前はグリップをホールドしますね!
>シャッター切るときも少し握ります。
>そう考えると握りやすさは、ある程度大事ですね。
>>あふろべなと〜るさん
>ありがとうございます☆
>撮影スタイル、趣向によってもだいぶ変わってきますよね♪
で良いんだと思います。
で、拙の場合を考えてみました。
@カメラとレンズの重量をホールドするのは左手。
@−1 軽量なレンズの場合はカメラの左側をホールド
@−2 そこそこの重量があるレンズでは、カメラ底面からマウント部を
A右手は、シャッターレリーズと一体でカメラ右側をホールド
でしょうか。
Aなんですけど、
カメラ全体の重量をホールドする感じではなく
シャッターレリーズとカメラ右側=つまりグリップを一体としてホールド、
みたいな感じです。
ですんで、両手とも、そこそこホールドしてますが
重量を受け止める手は左手中心、ということでしょうか。
ただ、レリーズの瞬間に、グリップを強めて右手に力が入る、というのはしません。
これ、ブレの原因になったり、構図のズレを生みやすいように感じてます。。。
いずれにしても
人それぞれということでしょうかね。
楽しく撮れるのが一番、だと思います。。。(;^_^A
書込番号:21420964
0点

>yu_stoさん
グリップがつきだしたのは
AFカメラ以降です。
昔は左手でピント操作か必要でした。
今はピント合わせがカメラに任せられるから、
時には片手撮りもできるぞ!
でグリップが発展してきました。
カメラの重量を支えると
シャッターを押す
を両方任せれば、スローシャッターの限界は低いです。
左手でカメラの重心近くを保持し、
右手はシャッター押すに専念すれば、
スローシャッターの限界は高まりす。
これは 自分が初心者の頃
山陰フジカラー現像所の所長から
オマエの構えはなっとらん!!で
実地で教わり、
やってみると、なるほどなぁ。
と理解しました。
書込番号:21421020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うん
グリップは電池置き場にちょうどいいから付けられたものでしょう
初期のAF一眼レフは単三電池4本のとかおおかったので…
グリップは操作性の上で必然だから付けられたものではない
ちなみに末期には中級機はだいたい2CR5に落ち着いたので
あまり体積がいらなくなった
書込番号:21421102
1点

そもそもソニーαのグリップは小ぶりなので強く握ることは難しいという問題がありますので、つまむような感じになるはずです。
これがニコンやキヤノンのフルサイズ機などになるとグリップが大型で握るような感覚が出てきます。
まあいずれにしても強く握るようではシャッター操作も難しいので自然と力は抜けるはずですよ。
書込番号:21421107
2点

まあ、一部方便って部分もありで、、、
たまに『グリップを握るとぎしぎし音が出る』とかそんな話のときに、『そこまで強く握り締めなんな』って感じなんですよね。
シャッター押し下げのカウンターを考えたところで指の腹で半押し〜レリーズをきちんとやってればたかが知れてる力ですし。
この場合殆どの人が、レリーズのストロークの底まで押し切ることはなく接点が反応した時点で指は止まるでしょうし。
(まったく指が離れててあわてて指先で押すと結構ガツンと押しちゃいますがね。)
物のたとえで『剥いたゆで卵だとかクロワッサンつぶさない程度』と形容しますね。
その実右手で強く握ると肘とか肩にも力が入りすぎて固まってしまって左手の支える動きの阻害になっちゃうんですよね。
上手く言語化出来て無いですが、こんな感じのニュアンスで右手は添えるだけ派ですね自分は。
自分の場合殆どの場合で右手の指は指先関節ひとつ分位はグリップから浮いていると思います。
書込番号:21421337
0点

>yu_stoさん
こちらをどうぞ
「デジタル一眼レフのブレない構え方」
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1206/14/news031.html
書込番号:21421385
0点

>yu_stoさん
こんな情報もありました。
「野鳥撮影を手持ちでこなすための4つの構え方のポイントを写真で解説します」
http://hobby-diary.hatenablog.com/entry/2017/01/10/190000
書込番号:21421395
0点

自分の好きなように構えればよいですよ。
ここで講釈垂れてる人の写真で感銘を受けるものを見た事がありません。
書込番号:21422238
2点

人それぞれ&カメラそれぞれで お好きな感じでいいんじゃないでしょうか。
(構え方の参考例をお手本にすれば)
僕はニコン使ってますが
右手は結構(手は余り大きくないです・小柄)握る方かなー。
左手はまー普通。
で
撮影(シャッターを押す前)ファインダー覗いて、額(おでこ)に押し付ける感じですかね。
それなら 手持ちでブレない様な気がします。
(プロの写真家がそうされてると書き込みがあったので それを参考にしてます)
で
足が平行じゃなく 右足が少し引いてますかね。( 体全体で三脚になる感じ)
書込番号:21422396
1点



今回2匹目の仔犬(北海道犬)を飼うことになりまして、一匹目は小さいときにあまり写真を撮っていなかったので、2匹目はパピーの短い期間に沢山写真を撮りたいのと、大きくなったらドックランに行って、2匹の躍動感のある写真もとりたいです。
用途
■室内の写真でも、綺麗に撮りたい。 現状 (犬が少しでも動くとボヤけてしまう。シャッタースピード上げると暗い)
■ドックランでは躍動感のある写真が撮りたい。 現状(連写ができずらく、シャッターチャンスを逃す)
■犬のとまっているときに綺麗に撮りたい。
■犬が2匹なのであまり重いカメラは持ち出すのは大変かも
■ドックランやお出掛けのときに、景色が綺麗なときに撮りたい。夜は撮ることはほぼないと思う。
■動画は今後のために4Kで撮っておきたい。
■予算は10万から15万を予定しています。
■今回買うカメラはいちを2台目で 1台目は Nikon COOLPIX P610使用
■カメラの知識は全然詳しくはありません。
■自分なりに調べると Nikon D5600 か FUJIFILM X-T20 が候補になったのですが、何が他にあるかもわからず
色々アドバイス頂ければと思い質問させていただきました。よろしくお願いします。
1点

ニコンがいいのであれば、少し重いかもしれませんけど、D7500に18-140のキットなど如何でしょう。連写性能も結構高いですし、ペンタプリズム採用も、ペンタミラーのD5000系に比べてファインダーが見やすいと感じるかもしれません。4Kにも対応はしています。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000958801_K0000922070&pd_ctg=0049&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20-21,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3-4-5,103_3-1-2,104_4-1
望遠が不足しますけどそれは必要に応じて後日の購入ということにすればいいと思います。
重さについてhあAPS−C機でそれなりのレンズなどを求めるとどうしても重くなりますので、軽量化最優先であればマイクロフォーサーズの検討もされたほうがいいと思います。
あと、綺麗に撮るとか躍動感のある写真を撮るとかは、ハードの性能にもよりますが、撮影者の技量による面も大きいので、頑張ってください。
書込番号:21420057
2点

ニコンなら安くなったD7200とか?
書込番号:21420063
1点

UNAGIPAIさん、おはようございます。
>>ドックランでは躍動感のある写真が撮りたい。>>予算は10万から15万を予定しています。
X-T20だと、APS-Cの300mm(フルサイズ換算450mm)以上の望遠レンズだけで18万円するので無理ですね。
http://s.kakaku.com/item/K0000845885/
その他の望遠レンズは55-200mmと50-230mmがありますが、300mmカバーしているのは上記100-400mmだけです。
D5600はファインダーが小さいですが、問題ありませんか? レンズはAF-Pのレンズ2本で問題なくドッグランを撮れると思います。
書込番号:21420199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

UNAGIPAIさん
候補の2機種についてですが、静止画については力を入れて
いるメーカーですが動画に関しては期待しないほうがいいと
思います。動画については、キヤノンやソニー、パナソニック
も検討されたほうがよろしいかと思います。
書き込み内容からは、動画は優先されていないのかもしれませんがぁ!
私からのアドバイスとして、ミラーレス機は連写のフォーカス精度は
かなり良くなってはいるもののまだ途上段階です。
UNAGIPAIさんが求める精度を実現できそうなのは、やはり一眼レフ機
だと思います。
ニコン機をお持ちなので操作面からしてD5300なら違和感はないかと
思います。ただ、重量はありますよ!
予算が許せば、EOS7D−MK2やD500も触って試し撮りをしてみると
なぜ、皆さんの心が躍るのかわかるのではないでしょうか?
私は、ソニー使いなのでミラーレスのAPS-C機でα6500をあげておきます。
それと、写真への要望が大きくなればなるほどレンズも大きく
なり重量が増していきます。そうすればミラーレス機の軽量の利点も
薄れてきます。
私は、単焦点好きなのでどうしても数本持ち出して撮影するため
重装備になります。
写真に対して求める気持ちが強くすることにあわせて体力、筋力も強く
する覚悟が必要ですよ!
どこかの大横綱がかつて「体力の限界・・・」という言葉を残して
引退しましたけど、写真に関して生涯現役を貫きたいですねぇ!
書込番号:21420255
2点

予算枠をひろげて RX10M4を \(◎o◎)/!
書込番号:21420265
3点

>UNAGIPAIさん
現状はP610をお使いということですかね?
連写・・・タイムラグなどがあって厳しいですよね。
動画ですか・・・ビデオカメラかな(^_^;)
まあ、否定的なことを書いても仕方がないので、お勧めは折角なのでD7500ですかね。
でも、レンズは望遠があった方がいいと思うので、タムロン18-400をお勧めしておきます。
予算オーバー・・・orz
予算を節約するならD5600ダブルズームキット、D5300AF-Pダブルズームキット辺りでしょうか。
レンズ交換が面倒かも・・・。
タムロン18-400も行っちゃいますか!
書込番号:21420290
1点

多くのイチガン動画は数百万円のシネマ機の代わりにはなるけども
ハンディカムの代わりにはなりにくいですよ?
動画で一番問題になるのは手振れです
イチガン動画ではじめて強力な手振れ補正をつけたのはE−M5Uでした…
たとえば三脚使うならイチガン動画は素晴らしいですけどね
書込番号:21420327
2点

>UNAGIPAIさん
AF微調整術について
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/759100.html
一眼レフ選びで外してはならないポイントは
ペンタプリズムと、AF微調節。
なのでD7500 18-140 VR レンズキットならオッケー。
http://kakaku.com/item/K0000958802/
書込番号:21420428
1点

α6500
書込番号:21420536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

予算に近くて、一眼にご要望の万能機は難しいですね
レンズだけで10万、安くて広角側が無いので別に標準レンズが必要で
それだけで予算は尽きる。本体買えないw
ではダブルズームキットでは?
良く言えばそこそこのレンズ(最低限とも言う)で、いかにも買い換えろと言わんばかりw
極論すれば、カメラはレンズ次第
レンズの予算取りあえず30万あれば一眼も楽しめる
必ず、70-200だ600mmだと提案が出てくる(完全に予算無視w)
逆に考えれば優秀なレンズにカメラの付いたコンデジでも良い結果が得られる訳で
RX10M4のようにレンズ優先カメラ
24-600mmF2.4-4なんて一眼レフでは不可能?なバケモノレンズを積んで、マクロも撮れる
一眼レフ用500mmF4で90万前後w・・さらに上なら???
RX10M4
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000996986/#tab
少し予算オーバーですが、一眼でこの性能を出すにはさらに数倍出資がと考えると安いw
結局は資金次第ですが
書込番号:21420556
1点

ニコンの上位機種か動画を考えてるならソニーのα6500とかパナソニックのG8も候補に入れていいと思います。フジは動き物はあまり強く無いのと、キットレンズ以外に必要となった時にレンズが高いのでおすすめできません。
書込番号:21420589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは♪
う〜〜ん。。。 すべての希望を満たすカメラは無いですかね?(^^;
今のところ・・・
>■ドックランでは躍動感のある写真が撮りたい。 現状(連写ができずらく、シャッターチャンスを逃す)
>■動画は今後のために4Kで撮っておきたい。
↑コレを両方おススメできるカメラで・・・
>■予算は10万から15万を予定しています。
↑この予算内に収まるカメラが無いですね(^^;(^^;(^^;
個人的には・・・「動画」を諦めてもらいたいと思います(^^;
餅は餅屋で・・・動画はビデオカメラをお使いになった方が良いと思います。。。
「動画」が趣味で・・・色々とテクニックを駆使してプロ―モーションビデオの様な作品に仕上げることを目的としているのであれば、この手のレンズ交換型カメラの「動画機能」は素晴らしいものがありますけど。。。
いわゆる・・・ハンディカメラの様に・・・子供やペットの成長記録を撮る・・・と言う用途には向いていないと思います(^^;(^^;(^^;
予算をキッチリ守ろうと思えば・・・
D5600のダブルズームキット + 35oF1.8Gか? シグマ30oF1.4 あたりの3〜4万円程度の単焦点レンズ。。。
↑多分・・・これで、予算の15万円だと思います(^^; (価格comの「最安値」であれば、多少余裕がありますが?(^^;))
家の中で撮影するのを諦めて・・・屋外での撮影に特化するなら。。。
D7200の18-140oズームキット +AF-P DX70-300oが買えるかもしれません??
↑室内用の単焦点レンズは・・・おいおい資金を貯めて買い揃える感じで。。。(^^;
↑ドッグランの撮影は、コッチの方が満足度が高いと思います♪
もう少し予算が積めるなら??
キヤノン80D 18-135oキット +EF70-300oISU の方が・・・まあ・・・動画もソコソコ楽しめるかな??(^^;(苦笑
ドッグランを重視しないなら。。。
小型軽量のシステムで・・・α6300/6500oは面白い選択だと思います♪
フジのX-T20は・・・ド〜してもレンズにお金が係りますかね??(^^;(^^;(^^;
ドッグラン撮ろうと思うと・・・100-400oや50-140oF2.8 と言うレンズが欲しくなります(^^;
ご参考まで♪
書込番号:21420631
1点

パナソニックG8レンズキット
パナソニック45-175
かなぁ?
あと45mmか25mm辺りの単焦点を足すかな?(;−w−)ウーン
書込番号:21420656 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いつも愛犬3匹を連れて歩いて、撮影されている、あの年配の方はどうしたのでしょう。あの方なら良いアドバイスが可能と思います。
書込番号:21420857
1点

>いつも愛犬3匹を連れて歩いて、撮影されている、あの年配の方はどうしたのでしょう
最近、登場しないですね…
じじかめさんもだけども年配の方だと心配になってしまいます
書込番号:21420865
6点

私もニコンのD7200で飼い犬を時々撮っているので少しお邪魔します。
少し古いですが別スレにアップした写真(2枚貼ってあります)です、 拙作ですがよろしければご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19156719/ImageID=2314546/
>2匹目の仔犬(北海道犬)を飼うことになりまして、
パピーちゃんですか。可愛いでしょうね〜 購入するカメラで沢山お写真撮ってくださいね。
ニコン使いで富士は分かないのでニコンのお勧めですが…
■室内の写真でも、綺麗に撮りたい。
室内で動き回る仔犬を撮るのは難しいですね…
沢山撮る! あとは 待てを教える、疲れて眠くなった時とか寝ている時撮る とかでしょうか。
で…室内で綺麗に撮りたいなら、候補の機種ではありませんがD7500が良いかなと。
普通の家の照明はフリッカーといって、人の目で見ても分からない僅かな間隔で明るくなったり暗くなったりしています。
最近出たD7500には、光源の明暗差を判断して明るく綺麗に撮れるタイミングで撮影出来る「フリッカー低減機能」というものがついています。
http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d7500/features04.html
この機能がついていないとシャッタースピードや室内の照明によっては、写真の上下で明るさが違ったり色合いが違ってしまう場合がありますが、「フリッカー低減機能」がついたカメラで撮るとそういった事はなくなります。
また明るい単焦点レンズを使っても綺麗に撮れるので、他の方も勧められている
AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G http://kakaku.com/item/K0000019618/ とかを購入されるのも良いと思います。
■ドックランでは躍動感のある写真が撮りたい。
ドックランの大きさとか、犬をどの位の大きさで撮りたいかにもよりますので、今のカメラで撮った写真を確認し、35mm換算でどの位の焦点距離のレンズが欲しいかを確かめた方が良いと思います。
ドックランで走っている時の写真がちゃんと撮れれば、とまっている時も綺麗にとれますし、お出掛けの際景色(とワンちゃん達を一緒に)を綺麗に撮るのも少し勉強すれば大丈夫かと。
また、購入検討中のD5600とかお勧めしているD7500にはシーンモードといって、風景とか桜、紅葉、料理などが綺麗に撮れる設定をカメラが自動で決めてくれるモードもあります。 慣れてくればシーンモードを使わず自分で設定決めて撮れるようになるでしょうし、シーンモードで全部カメラ任せだからといって必ず綺麗な写真が撮れる訳ではありませんが、あると便利な機能かと。
動画については他の方同様で、犬を撮るには一眼は不向きかと。
レンズ何ミリ位が欲しいかにもよりますが、
旅行などお出かけの際には標準レンズがあった方が良いでしょうから、
ボディをD7500にするなら18-140mmのレンズがついたレンズキットとかが良いかなと思いますが、少し予算オーバーですね。
http://kakaku.com/item/K0000958802/
フリッカー低減機能はついていませんが・・・
(ついていなくてもシャッタースピードを遅くしてワンちゃんの動きが止まった瞬間を狙ったり、お天気の良い日カーテンを開けて明るくしたりすれば綺麗な写真が撮れるかと)
D7500の一つ前のD7200にすると今ニコンダイレクトで3年間のスタンダード保証付きで89800円(税込)で売っています。
http://shop.nikon-image.com/front/ProductVBA450AJ.do
18-140mmのレンズが今3.8万程ですので、約13万ですね。
http://kakaku.com/item/K0000554130/
予算10〜15万で室内でも撮りたいとの事ですし、重さも気にされているようですのでカメラは
購入候補のD5600のダブルズームキット http://kakaku.com/item/K0000922073/ にして、先程お勧めした単焦点レンズを室内撮影用として購入されるのも良いかと。
書込番号:21421057
2点

みなさんの貴重な意見大変参考になりましたし、勉強することができました。本当にありがとうございます。
本日はみなさんの言っておられたカメラを見に量販店行ってる間にみなさんからの意見も更新され、実機を確認しにいきましたが、
こちらは田舎に住んでおり、D5300 D5600 α6000あたりが触れたのですが、 みなさんのからの参考に出ていた D500 D7500 D7200 α6500 といった機種は見ることさえ出来ませんでした。
15万の予算ではかなり厳しいということも理解できましたので、動画は切り捨てることにしました。ましたや4Kなんぞ 欲張りすぎで反省ですね。
室内やドックランでの使用が主になることが絞りこまれましたので、D7500を検討していきたいと思います。ただレンズはまだよくわかってませんが。
予算からすると レンズキットを買うか ボディ+ AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8Gのどちらかになると思いますが。どうなんでしょう 思い切って両方買ってしまおうか......
書込番号:21421405
2点

ボディはD7500でほぼ決定のようで何よりです。
>レンズキットを買うか ボディ+ AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8Gのどちらかになると思いますが。どうなんでしょう 思い切って両方買ってしまおうか......
両方というのは レンズキット と 35mmf/1.8のレンズという事でしょうか。
思い切っても良いでしょうね。 ただSDカードとか、最初から貼っておいた方が良い液晶保護シートとか必要最小限の購入品で1万位はみておいた方がいいかと。
室内でもレンズキットのAF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VRでワンちゃん撮れないって事はないと思います。
ボディもレンズ(レンズキットとしてついてきたAF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VRを使用)も違いますが、D7200でちょっと撮ってみました。 部屋の照明全部点けて出来るだけ明るい場所にワンコ誘導し、夕食後のまったりモードであまり動かない状態ですが。
パピーでじっとしていないと1/80秒だとブレちゃうでしょうから、もう少しシャッタースピード上げる必要あるかもしれませんが、レンズキットの18-140mm でも撮れるんじゃないかと。
夜とか暗い場所だとISOが上がってノイズが気になるかもしれませんが、そう感じたら35mmf/1.8購入しても良いかと。
レンズキットを買えば、室内もお出かけもドックランでもそこそこの写真が撮れると思いますので、色々な場所で使ってみて、もう少し大きくとか近寄って撮りたいとかがはっきりしたら、その時の懐具合でまたお勧めレンズを購入されるのも良いかな〜と思います。
あと… 補足というか
AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G というレンズを室内等暗い処で使う時、開放(F1.8)近辺で使うとシャッタースピード速くしても、18-140mm f/3.5-5.6などと比べるとISOがあまり上がらず、綺麗な写真が撮れるのでお勧めする方が多いのですが、かなりボケますしピントが合う範囲が狭いのできちんとピントを合わせる必要があります。
レンズは違いますが20mmでf1.8で撮った事があるのでアップします。こんな感じにボケるという参考程度にご覧ください。
それと… 仔犬が可愛い時期はほんの僅かなので、すぐにでもカメラ(とレンズ)購入したいのでしょうが、もしお正月まで待てるようなら、年末にニコンから福袋セットが発表されますので、それを待ってみるのも良いかもしれません。
ただニコンの福袋はカメラボディは公表されますが、レンズは望遠ズーム1本 とか 標準レンズ1本という程度しか分からず、価格でも中身予想のスレが幾つか立ちますが、当たる事もあれば外れる事もあるので、必ずしも希望のレンズという訳にはいかない事もあるのですが・・・
確証があるわけではありませんが、多分D7500(と1〜2本レンズが入った)福袋も出ると思うので、何も持っていない状態から揃えるのなら内容次第では少しお得かもしれません(それなら待ってみようと思われて、もしD7500の福袋出なかったら申し訳ないのですが…)。
書込番号:21422060
4点

>ハワ〜イン♪さん
コメントありがとうございます。そして わんちゃん2枚ともすごく可愛いですね。
また ドックランでの躍動的な写真も拝見させてもらって、そんな風にとってみたいと思っていました。
夜の室内でのわんちゃんを綺麗に撮るということ自体結構難しい事なんですね。
>レンズキット と 35mmf/1.8のレンズという事でしょうか。
はい そのとおりです。
レンズのことはよくわかっていないので、最初から言われているとおり揃えようかと思いまして・・・
もうひとつ聞きたいのが、単焦点は上のレンズで
調べていくと、広角レンズというもので AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR ありました。
これはどのような場面に使えるのでしょうか?風景がメインで撮りたいと時ですか?
キットについてくるレンズでは、うまく風景は撮れないものなんでしょうか?
聞いてばかりですいません。
書込番号:21422271
0点

>、広角レンズというもので AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR ありました。
これはどのような場面に使えるのでしょうか?風景がメインで撮りたいと時ですか?
キットについてくるレンズでは、うまく風景は撮れないものなんでしょうか?
あんま常識にとらわれない方がいいですよ
使いたい画角は本人にしか決められません
僕は10−20は大好きな画角だけども
スレ主さんがそうとは限りません
まず、キットレンズを使い倒してから次のレンズを考えましょう
書込番号:21422284
3点



添付画像のプロソフトンの下の説明書きやケンコートキナーの会社住所を見えるように綺麗に撮るにはどうしたらよいでしょうか?拡大しても見えないです。ちなみにフジのXT2でレンズXF16-55。F値2.8、S.S1/17、ISO800です。よろしくお願いします。よくXT2で撮ったものをスマホに送って拡大して見ているのですが、拡大するにつれだんだんザラザラ感が気になってきます。写真撮るのが上手い人はこのザラザラ感がない気がしてます。どうかご教授ください。
3点

三脚に乗せる←(これが最も大切
低ISO感度(最低感度)にする。
絞りをF8くらいまで絞る
合わせたい部分へピントを合わせる。
2秒セルフタイマー・優先レリーズ・リモコンシャッター等を使う。
室内のしっかりしたブツ撮りは三脚は必須と言っても良いくらいです。
野外の風景等でシャキッと撮るなら絞りをある程度絞りましょう。
後、ザラザラが気になるのはISO感度が高い為であって
ISO感度を固定にするか、ISO感度が上がらないような工夫が必要です。
書込番号:21419459
2点

今までの質問を一つ一つ解決された方が
良いのではないでしょうか?
何一つ、お礼も返事も書いてないように
見受けられますが、果たしてこの質問に
答えてくれるきとくな方はいるのかな?
問題はいっぱい抱えないで行きましょう。
書込番号:21419464 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

1、もっと被写体に目いっぱい近づいて大きく撮る
2、暗すぎるのでもっと明るい環境で撮る
3、T2の付属のフラッシュなら近接の調光が結構うまいのでフラッシュを使う
書込番号:21419482
0点

■F2.8通し…
このレンズは“ズーム”という機能を持っています。
あなたぱズームリングを回すことが可能ですか?
ズームリングを回してレンズが一番長い状態を保持して下さい。
あなたはシャッターボタンを押すことができます。
あなたは簡単に大きくて見やすい写真を持つことが可能です。
書込番号:21419512
1点

>カーショー0207さん
綺麗に撮るには
⇒元々 綺麗なものを
綺麗な光線状態にして撮る。
サンプル画像は
色とりどりな果物に
滴がついてるとか
良く有りすぎ。
書込番号:21419528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カーショー0207さん
簡単ですよ
近づいて撮ればスマホで撮っても綺麗に撮れます
※拡大するから綺麗じゃないのですよ
書込番号:21419677
0点

カーショー0207さん
どれ?!
書込番号:21419700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>添付画像の……
アップされている画像はXT2のSサイズにも満たないサイズですが、等倍部分切り出しですか?縮小画像ですか?
これが分からないと、回答のしようも無いと思いますが…。
仮にアップされている画像が等倍部分切り出しでなら、何をしても無理でしょうね。
トキナの住所等は3X3ピクセル程度ですから、判別できる訳がありません。
5000万画素以上のカメラを使えば〜〜って感じかな。
縮小画像なら、Lサイズで撮影したオリジナル画像(又はソレの部分切り出し)をアップされてはいかがですか?
同じ画角で細密(≒キレイ)に撮るなら、一般論では『三脚+レリーズを使い、マクロレンズで、感度を下げ、F8程度まで絞って撮る』
かな〜。
>近づいて撮れば……
サルでも分かるレベルですね。
>写真撮るのが上手い人はこのザラザラ感がない気がしてます。
スマホで画像を見ることは少ないのですが、スマホに転送する際に縮小されることは無いのでしょうか?
同じ感度で同じ拡大率なら、誰が撮っても大差ないと思いますけどね。
つまり、感度を下げて、拡大しなくても見られるようにするのが近道では?
書込番号:21420056
0点

カーショー0207さん こんにちは
>ちなみにフジのXT2でレンズXF16-55。F値2.8、S.S1/17、ISO800です
写真のISO感度見るとISO2000になっているようですので ISO400にするだけでも ざらざら感減ると思います。
書込番号:21420254
0点

>>フジのXT2でレンズXF16-55
書くとこ間違えてんじゃない?
っていうかさ〜、そんなことも自分で解決できないんって情けない・・・
http://s.kakaku.com/item/K0000891806/
XF16-55は手ブレ補正がないから、室内ではシャッター速度を上げて撮ってね。来春発売予定の富士フイルムのX-H1ならボディ内5軸手ブレ補正があるから、それに買い換えて下さい。予価25万円(税込)也。
書込番号:21420262 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カーショー0207さん
絞り値を上げる
フラッシュを使う
三脚固定でセルフタイマー
部屋を片付ける
適当に撮ったにしても、アップするんだから考えたらどうでしょうか。
書込番号:21420314
0点

開放としてはよく写っていますね。
ファイルサイズが小さいですけど・・・・LかRAWにするだけで見えるのでは?
一般的に
・レンズは開放ではなく1〜2段絞る
・ISOを下げる
・SSは早く
書込番号:21420331
0点

そもそもでカメラで撮らずスマホで撮った方がいいと思います
書込番号:21420387 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>杜甫甫さん
RAWにして、何で見るんですか?
RAWだと高画質??
RAWで撮影して、表示用のJPEG見て綺麗だとか思ってます?
書込番号:21420574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>答えてくれるきとくな方はいるのかな?
幾らでも居るでしょう。
皆、寒くて外に出かけるのも億劫な週末。
良い暇つぶしになったじゃん。
書込番号:21422959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>9464649さん
部屋片付けるは余計でした(笑)
皆さんの結論は三脚、ストロボですよー。
大まかにいいますと。
頑張って下さいね(*^^*)
書込番号:21426955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラの基礎を学んだら・・・
まず、焦点距離を可変出来るズーム機能があるのにそれを生かしているのかしら・・・
それとどこにピントを合わせているのですか?
ピントを合わせようと思っているところにピントを合わせましようね。
シングルポイントAFとかで撮って見ましたか?
シャッタースピードと絞り、ISOのそれぞれの役目と関わり合いは承知していますか?
被写界深度って知っていますか?
スレを立てて質問するなら、きちんと返信をしましよう。
立てたままで放置し続けるなら、今後スレを立てるのは止めましよう。
書込番号:21427092
6点

まともに答えてくださった方、ありがとうございます!
逆にこのサイトに一日中へばりついて、質問者の悪口を言っている方もいますよね。また、一つ一つに返信と感謝を書けと言う方がいますけど、そこまで神経を使うとそればかりに気がいってしまい、肝心の内容を考えられなくなります。私も質問に答えることはありますが、無性の愛のようなもんで、返事も感謝の言葉もいらないです。そこをマナーだとか相手の気持ちだとか言い始めるところが、日本人らしいですが対応しはじめたらキリがないですね。さらに質問に対しては、いくら事細かに書いてもこの情報じゃ足りない、もっと書いてくれないと答えられない。と、粗探しをして結局何も答えないネットに蔓延るクズもウジャウジャいます。答えたことに対して返信したこと、評価してくれないこと、感謝してくれないと寂しがるクレクレ野郎もいます。そういう人がいるから特に有益な答えもないです。そんなのにうんざりしているからあえて無反応のままでした。しかしちゃんと答えてくれた方、変なマインドを持ってない方もいます。その方々に対しては感謝してますし、反応はないですが有り難く思っております。それでは失礼します
書込番号:21427365 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>スレ主さん
まともに答えて損した気分になりました。
実際、情報が足りないから的確な答えが出来ないのですよ・・・。
せめて、どういう状況でどんな物をどのように撮りたいのか、を追記するべきでしたね。
ここの住人の大半は誠意を込めて質問したら誠意のこもった回答を得られます。
残念です・・・・・。
書込番号:21427820
15点

このレスに限らず、放置しておいてとやかく言うのか・・・
それに
状況が分からないから聞いているのに、
書込番号:21427903
9点



親指は後ダイヤルと親指AFに使い
人差し指はシャッターと前ダイヤルに使い、
小指薬指中指でカメラをホールドしていますが
中指を前ダイヤルに使っている方に質問です。
前ダイヤル操作しながらシャッターを切るのは可能なのでしょうか?
2本指でカメラをホールドしながらではブレないのでしょうか?
また、どうゆうTPOで有用なのでしょうか?
0点

('jjj')さん こんにちは
>2本指でカメラをホールドしながらではブレないのでしょうか?
自分の場合 カメラのホールドは左手がメインで 右手は補助的に使うのであまり強く握らないですし ホールディングした時も 中指の下にダイヤルがあるだけで 指2本・3本と変わることは無いです。
>前ダイヤル操作しながらシャッターを切るのは可能なのでしょうか?
前ダイヤル中指で操作することもありますが シャッター押しながら前ダイヤル操作することは無いです。
>また、どうゆうTPOで有用なのでしょうか?
カメラ握った状態で 薬指が前ダイヤルに置くことが出来るので カメラホールディング 前ダイヤル操作の為指の位置変えないで撮影できるます。
書込番号:21417058
4点

おはよーございます♪
>2本指でカメラをホールドしながらではブレないのでしょうか?
私は、ダイヤル操作しながらシャッターを切ったりしないのですが・・・
カメラのホールドに・・・右手の指を使わないので・・・(^^;
親指と人差し指を中指をフリーにした状態で・・・キッチリカメラをブラさずにシャッターを切る自信はあります♪
「我々」は・・・左手ホールド派なので・・・(^^;(^^;(^^;
右手でグリップを握ったりしないので・・・右手の指は、ほぼほぼフリーです♪
左手でカメラ、もしくはレンズ(長いレンズの場合)を支え・・・オデコやホッペと2点で9割がたカメラのホールドを完成させます♪
右手は・・・添え手なので・・・ほぼほぼ自由に動かせます♪
親指AFを使ってる場合は・・・右手の掌(親指の付け根のアタリ)と薬指で、親指の押す力と人差し指がシャッターを押す圧力の反力
とバランスを撮る事が出来ます♪
まあ・・・さらに中指をでダイヤルを回すのは辛いですね?(^^;(^^;(^^;
ダイヤル操作とシャッターは、チャンと分離させた方が良いと思います。。。
右手に力が入るとブレますので(^^;シャッターボタンを押す瞬間は・・・あんまり右手に余計な仕事はさせない方が良いと思います♪
ご参考まで♪
書込番号:21417110
2点

ブレが何故起きるか、
ブレを無くすためにどう対処するかで
おのずと回答は出てきます。
手ブレなら手ブレが起きないシャッタースピードにすればいいことなので・・・
シャッターを切りなら('jjj')さんが考えているような操作はまずしません。
さらに中指でダイヤルを動かしながら
人差し指でシャッター切る操作には
無理がありますので私にはできませんわ・・・
右手は軽く添えるだけで保持の中心は左手です。
さらにファインダーを覗きながら頬をボディに付けます。
まずはしませんが、シャッターを押す人差し指だけでその
他右手はボディに触らなくても問題無く撮ることは可能です。
まあ、低速シャッターではしませんけどね。
書込番号:21417147
1点

おはようございます。
>もとラボマン 2さん
>#4001さん
>okiomaさん
早速のお返事ありがとうございます。
目からうろこが落ちました。
”右手は添えるだけ”なんですね。
右手でグリップをしっかり握り、
左手でレンズとカメラを下から支えるような持ち方だと
右手に力が入りすぎてビブレの原因になってしまいますね。
もう少し右手をリラックスさせたいと思います。
自分はほぼAvなので前ダイヤルの使用頻度はそれほど高くありません。
スポーツや屋内での撮影時にTAvを使ったり(愛機はペンタックス)、
思った絵が撮れない時にマニュアルに切り替えるくらいです。
試しに中指を前ダイヤルの上に置いたら小指が余らず
なんかいい感じですwww変な力みも抜ける感じです。
中指での操作はしづらいですが、”これもアリかな”と感じてます。
書込番号:21417279
1点

>('jjj')さん
既出ですが、カメラのホールドの基本は
左手になります。ぼくの師匠は右手で
ホールドするようにメーカーが作って
しまったのが悪いと常々怒っていますね。
左手でしっかりと支えて、ご自分の
やり易いように研究して右手(指)の
役割りを決めてはいかがでしょうか?
書込番号:21417283 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>('jjj')さん
ご返信ありがとうございます。
右手の指に関しては、操作性も考え使いやすい指で人それぞれで良いと思います。
ちなみに私も、ほぼ絞り優先で、現在ニコン機で主に撮影しています。
中指で前ダイヤルを操作することは少ないです。
人差し指でシャッターボタンと前ダイヤルを操作しています。
日常的に一番操作するのは、露出補正で
前後に2ダイヤルある機種は
前ダイヤルは絞り
後ダイヤルは露出補正に割り振っています。
親指AFも設定できる機種は使いやすい位置のボタンに割り振っています。
書込番号:21417393
1点

>ぼくの師匠は右手で
ホールドするようにメーカーが作って
しまったのが悪いと常々怒っていますね
それな
僕もそう思ってるのだけども
グリップはAFでモータードライブ内蔵のカメラがでてきて
必然的にバッテリーが大きくなった(初期は単三4本)ときに普通になり
当時人間工学という言葉が流行りだしたのをいいことに
ペンタックスZ−1があまりに握り心地のよいグリップを採用してしまったから
グリップ重視の考えが広まってしまったのでしょう…
ただ
ファインダー撮影では確かに右手は添えるだけでグリップはどうでもいいのだけども
LVだと違ってくるよなああ…と思ってます
書込番号:21417410
2点

以前のフィルム時代のペンタSPなどから比べると、確かに右手のグリップは握りやすいので、左手でレンズを支えるってことを忘れてしまいそうです。
ただ、このところ、サブのサブにキヤノンのG7X使ってますが、こういうのを使うと、左手のホールドの重要性を感じます。
ちなみに私は今はキヤノンユーザーで、ダイヤルとシャッターが近すぎて中指を使うことなど考えたことが無いですし、シャッター切る直前に操作はしても、シャッター切りながらの操作はしません。
書込番号:21417481
1点

返信ありがとうございます♪
私も・・・カメラにあんなバカデカイ「グリップ」なんてものが無かった時代にカメラを覚えたもので。。。(^^;(^^;(^^;
グリップを「握る」って・・・感覚が逆に馴染めないです(^^;(^^;(^^;
クロロ・ルシルフル(団長)さんのお師匠様の気持ちが良く分かります(笑
なので・・・私の場合・・・上の写真の様な持ち方になります(^^;
カメラは、D80なんで・・・ペンタさんならK-70クラスの大きさになるでしょうか??
見ての通り・・・グリップを握らないわけです。
普段の撮影では、親指、人差し指、中指でカメラの右肩をつまむようなポジショニングになります(^^;
私も絞り優先オートで撮影するので・・・ニコンは前ダイヤル(サブコマンドダイヤル)が絞りなので。。。
確かに中指でダイヤルを回すことは多かったと思います♪
「思います♪」・・・ってのも。。。(^^;
私は・・・このコマンドダイヤルでせわしく操作する一眼レフの作法に嫌気がさして・・・
現在はフジのXシリーズ一本にしてしまったんです(^^;(^^;(^^;
我々の左手ホールドが絶対正しいとも思いません(^^;
色々試して・・・自分なりのポジショニングを探してみてください♪
ご参考まで♪
書込番号:21417518
2点

小指薬指2本だとホールドに無理があるので
自然に左手メインになります。
左手メインにすると右手の力みが取れて
中指でのダイヤル操作も楽になりますね。
>okiomaさん
露出補正を前ダイヤル割り振ってはいたんですが
現像ありきで、ほぼー2固定であまり使っていませんでした。
中指操作だと積極的に使っていけそうです。
露出ブラケットもいらなくなるかもww
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
>あふろべなと〜るさん
APS-C機だと小指が余ってホールド感”いまいちだなぁ”と思っておりましたww
根本が間違っていたんですね。
でも、右手だけでしっかりホールドできるK-1のグリップは最高です(笑)。
>遮光器土偶さん
グリップの形状から”しっかり握らねば”と思っておりました(笑)。
ながら操作はやっぱり無理がありますよねwww
>#4001さん
ホントに添えるだけですねww
漫画の”スラムダンク”思い出しました。
固定観念を捨てて、いろいろ試してみようと思います。
書込番号:21417570
0点

>APS-C機だと小指が余ってホールド感”いまいちだなぁ”と思っておりましたww
根本が間違っていたんですね。
ちゃんと握らないといけないものだと
小指がものすごく重要なんですけどね
だけども右手をしっかり握る構えは新しいわけだけども
もしかしたら、それを極めて新しい良い構えも存在するのかもしれない…
古い世代の人間には右手を握るという発想が欠落している場合が多いだけで(笑)
酷評されたα380の控えめなグリップがあるのですが
実はDSLRのグリップで一番好きだったりする(笑)
書込番号:21417605
1点

>あふろべなと〜るさん
左手メインだと
ペンタックスKPの場合、Sグリップで十分なんでしょうね。
でも、MやLがありますから、リコペンはやっぱり右手でしっかりグリップして欲しいみたいです(笑)。
書込番号:21417661
0点

>('jjj')さん
>#4001さん
>あふろべなと〜るさん
ご理解いただけるのは嬉しいです。
ぼくも30数年やってますし、師匠は70越えて
いまでも現役のプロですが、あふろべなと〜る
さんのおっしゃる通り、新しい握り方も有るのかも
しれませんね。
でも、右手で握って右の指でシャッターは
変わってないから、やはり左手メインの
ホールドじゃないとブレそうですけどね(^_^;)
まぁ、基本はおさえておいて、あとは自分に
合った方法でいいと思います。
書込番号:21417907 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あたしの白くて長いの、重くてデカいから、左手で支える事を忘れようにも忘れられないわよ。(ToT)
書込番号:21418431
1点

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
>あふろべなと〜るさん
全く同じ事を思ってました。
左手側グリップとか、左手側ハンドストラップとかどっかやらないかな。
僕はハンドストラップ派で右手にぶら下げて歩いているので、
構えるときに意識的に左手に重心変えないとそのまま右手が力んだままになる癖がついてて
結構難儀してます。
書込番号:21418858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

('jjj')さん
やってみたんかな?!
書込番号:21419703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラ自体がフィルム時代と重さや大きさがが違う(8m4/3以下のセンサーのカメラを除く)ので、握り込むグリップを保持することで安定感が増すのは当たり前かと思います。D FAレンズだって肥大化してますからね。手持ちで撮る場合のレンズ+カメラの総重量は、左手+右手の2〜3本の指もしっかりグリップしないと持てない人は多いと思います。
KPはMグリップに替えてありますが、Mでも指先に引っ掛ける程度でしかないので、右手で持つというのは自然に無理が出てきますね。
コンデジやネオ一眼なんかで右手だけで撮ってる人が一眼レフに移行すると、右手に力を入れてカメラを保持するようになるのかもしれません。
書込番号:21420119
1点

おはようございます。
>6084さん
なんかひわいww
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
>ミッコムさん
ピークデザインのクラッチを愛用しているので
左手は添えるだけで右手でがっちりホールドできますww
これからはもう少し緩めにして、
左手メインで右手を楽にしてみます。
>nightbearさん
おぅ、あたりまえだのクラッカー!
>The OHMSJさん
殆ど三脚ですが、流石に150-450は左手で支えてますww
K-1のグリップが良すぎたため、かえって右手メインになったのかもです(笑)。
皆様たくさんのお返事ありがとうございます。
このスレ立ててよかったです。
変な右手の力みが取れて
シャッター操作が自然になりました。
ちょっとぎこちない感じですがすぐに慣れそうです。
歩留り上げて、いい写真撮りまくるぜぃ!
書込番号:21422772
1点

('jjj')さん
おう!
書込番号:21512945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





