
このページのスレッド一覧(全4029スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
80 | 23 | 2017年11月16日 18:21 |
![]() ![]() |
34 | 22 | 2017年11月10日 17:02 |
![]() ![]() |
59 | 41 | 2017年10月29日 15:04 |
![]() |
95 | 30 | 2017年10月23日 05:18 |
![]() |
6 | 17 | 2017年10月14日 14:08 |
![]() |
34 | 11 | 2017年10月24日 20:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在LUMIX G7を使い、最近は博物館や夕方以降の写真を撮り、RAW現像しています。
しかし暗所に弱くノイズが気になりm4/3に限界を感じ始めました。
そこでG7は動画専用機にし新たにカメラを購入しようと思います。
・大体予算は10〜15万前後
・気軽に夜景、星空撮影もしたい
・サーキットや野鳥も撮影するため動体撮影にも強い
・動画機能もそこそこ(G7並だとなお良し)
・手振れ補正が強力
・HPやSNSに投稿するくらい
私が選んだ現在の候補は PENTAX KP(ボディのみ)
しかし、KPとレンズを買うと6DmarkIIやD750のエントリーフルサイズが買えてしまうのでは無いかと躊躇しています。私は中古レンズでも良いので、レンズはやはり数の多いCanonやNikon安く、PENTAXを買うと後で総額が近くなるのではないかと迷っています。
また、KPは手振れが相当効くと持っている方に聞きましたが、CanonやNikonのフルサイズを触った事が無いので分かりませんが、手振れ補正があまり効かないと聞いた事があり、三脚を頻繁に使わない私にとっては手振れ補正は強ければ強いほど有難いです。
そこで意見を聞きたいのが
・KPでは無くフルサイズを買うか
・KPを買ってレンズ(ズームレンズ、単焦点)を揃えるか
・この用途ならもう少し安い機種でも良いのか(K-70やEOS 80D等)
・手振れ補正を取るかセンサーサイズを取るか
ご意見よろしくお願いいたします。
1点

一般的にはフルサイズの方が気軽に高感度特性を活かせるので有利ですね。
レンズについてもご指摘通りキヤノン、ニコンの方がレンズの種類や中古品での選択肢も圧倒的に多いのでお勧めです。
書込番号:21348705
5点

高感度ならα7sUじゃないかな。
高感度ならフルサイズでしょうね。
書込番号:21348726 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

セオリー通りだと
同サイズセンサーであれば画素数が少ない方
センサーサイズは大きい方
さらに同サイズ、同画素数であればエンジンの新しい方
って言う事になると思います。
私、D7200(APS-C)とD750(フルサイズ)どっちもニコン機ですが使ってます。
画素数は同程度
上限感度はD7200がISO3200
D750はISO6400にしてます。そんなに感度は上げた事はないですが
D750だとISO12800でもいけるんじゃ・・・って感じです(個人的に感じた雰囲気です)
(室内で試写した雰囲気ですけど)
なので、高感度耐性を言うならばフルサイズ一択だと思います。
でも、パナはコンデジのTX1使ってます。
ニコンとは違った色味出してきます。
片やレンズ共で5万〜6万、片やレンズ含めて20万〜30万
高感度とか解像感とか言われたら勝負になりませんが
色味に関しては、
私はどちらも好きですね。撮り比べの色味の違いを見るのは楽しいです。
書込番号:21348772
1点

一般的に言えることですが、撮像素子のサイズが大きくなるにしたがって被写界深度が薄くなります、
つまり ピントの合う距離的な幅が薄くなるということ、 このことはあまり話題にものぼらないことだけど・・・・・
だからその対策として より強力、より正確なオートフォーカス性能が必要となります (´・ω・`)
現在 製品として出てるカメラのオートフォーカス性能はどのカメラもとても優秀です、
被写界深度が薄くなるということを十分に頭に入れて撮影してれば何ら問題ない特性ではありますが、
撮像素子サイズの小さいデジカメ感覚で何も考えずに "軽く" 操作してると良い写真は撮れません
(当カメラ板に貼られる35mm判の画像を拝見してると ピンボケ、手ブレがいかに多いことか!)
かもがもさんのご希望使用状況では、35mm判サイズの撮像素子機より APS-Cサイズの撮像素子機の方が
より気安く、楽しく撮れるとおもいます
資金的な状況が許すなら KP 、
コストパフォーマンス的な面を重視すれば K-70 あたりを入手して、その分の資金を より高級なレンズにまわす、
写真コンテスト応募、写真展開催などという "リキの入った" 写真撮影でなく、気軽に撮影、楽しく撮影したい
ということであれば APS-C機で必要にして充分な性能を有してると 自分は考えてます ( ^ー゜)b
書込番号:21348916
6点

>かもがもさん
キヤノン、ソニー、ちょっとだけパナソニック
使ってます。
レンズのラインナップ(サードパーティ含め)から
選んだ方が、あとあと良いとは思いますよ。
フルサイズを選んでおけば、こちらも高感度や
レンズの購入(最初からフルサイズ用を
買えば、やっぱりフルサイズだよね、
って感じでのあとで買い直す可能性が低くなる)
などで、有利かと思います。
また、手ぶれ補正はあった方がいいですよね。
それであればソニーのα7シリーズ(2型から)
ボディ手ぶれ補正なので、どのレンズでも
ほぼ手ぶれ補正になります。
fuku社長さんが言っていますα7sUが高感度が
強いです。
ぼくのオススメはレンズの種類優先なら
キヤノン、ニコン。
手ぶれ補正が優先ならα7(2型)シリーズ
ですかね。
書込番号:21348931 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは
私はG7を、ほとんど動画専用で使っています。静止画はcanonで暗い夜の動物撮影がメインです。
G7だって、静止画ならそんなに感度低くはありませんから、APS機とそんなに変わらないんじゃないと思ってます。ですから更なる高感度を求めるならフルサイズ機が良いと思います。
大事なのは、同じiso5万でも10万でも、メーカーやボディによって画質はまるで違います。
超高感度をうたっているボディでも、使う人によってはまるで使いものにならなかったりします。
また高感度を必要とするような暗所だと、AFができるできないと精度も、ボディで差が出ます。
私としては、高感度の耐性となると、プロ向けの機種が有利のような気がしますね。
お金、かかりますよ!!
とりあえずG9出るみたいですから、それ見て考えてはどうでしょうか?
書込番号:21348934
5点

パナソニックのカメラでRAWメインで高感度をなら替えた方がいいですね。
確かにKPは高感度に強いようですがAPS-Cです。高感度ならセンサーが効いてきますので、ソニーのα7sUも高感度に強いので検討してはどうですか。レンズは高いけどフルサイズのレンズは充実してますし。
書込番号:21348935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かもがもさん
望遠レンズの選択肢が多い、「キヤノン・ニコン」から一眼レフのカメラを選択された方が
サーキットや野鳥撮影で活躍出来るかと思います。
書込番号:21348965
1点

>かもがもさん
・大体予算は10〜15万前後
予算とある程度の暗所性能を考えると
SONY α7II や PENTAX KP あるいは Nikon D7500 あたりが候補かな。
m4/3 1600万画素機より上と考えると、
APS-Cの2400万画素機ならどれでも若干上ですね。
APS-CでもKPの様にアクセラレータ積んだり、D7500のように画素数を抑えて高感度を良くしていればなおよし。
フルサイズならさらに安心という理由です。
・気軽に夜景、星空撮影もしたい
手持ち夜景ですと、KPはなかなか良かったです。
夜景の場合、低ISO長時間露光という方法もあります。
この場合は通常の三脚使用時よりブレるリスクが増えますので、
よりしっかりした三脚を別途ご検討ください。
これならどのカメラでも大丈夫。
・サーキットや野鳥も撮影するため動体撮影にも強い
この場合はAFが速い超望遠が充実している必要があり、この点ではニコンが強い。
KPはAFが速い望遠レンズが少ない上に、連写バッファが少ないので、この用途向けではないと思います。
α7IIだとフルサイズゆえに望遠撮影は不利(同じ大きさで撮る場合にレンズが大きく高価になりやすい)。
マウントアダプタ経由でキヤノン用を流用できる場合もありますが、
ボディ、アダプタ、レンズの相性問題があるようです(他スレッドを検索してみてください)。
・手振れ補正が強力
ニコンはボディ側に手振れ補正がついていないため、レンズ次第です。
で、お勧めなのですが、今回は「α7II」とさせていただきます。
博物館の中ではより静かに撮影できるカメラが正義。
書込番号:21349017
1点

こんにちは、かもがもさん
KPの高感度ネタはよく出てまして、例えばこのスレッド。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000023942/SortID=21323720/#tab
フルサイズのK-1と併用されている方も多く、高感度ノイズはK-1と比較してもいい勝負らしい。
比較できるサイトもあります。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=lowlight&attr13_0=nikon_d750&attr13_1=canon_eos6dmkii&attr13_2=pentax_kp&attr13_3=panasonic_dmcg7&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=12800&attr16_1=12800&attr16_2=12800&attr16_3=12800&normalization=full&widget=1&x=0.1216621544260067&y=-1.0656360093186321
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
ただKPは価格がね。
レンズキットないんですよね。
DAリミテッドレンズを付けるカメラとして開発されたモデルで、カタログやサイトでもDAリミテッド20-40oが付けられています。
それを買うと総額17万とかしまして、フルサイズのレンズキットとたいして変わらない。
だったらフルサイズって考える方も出るわけです。
価格に関しては、どのレンズを付けるかまで考えてください。
前述のDAリミテッドにこだわらないなら、KPの標準ズームは1万円台からあります。
http://www.murauchi.com/MCJ-front-web/CoD/0000015472315/
望遠も必要でしょうが、KPだとDA55−300oPLMを選ぶ方が多い。
http://kakaku.com/item/K0000883626/
フルサイズだと84.5−460oでないと同じ大きさに撮れません。
80-400、100-400といったところが近いですが、価格はぐっと上がり、特に純正は20万円コース。
中古でも5万以下ではかなり古いものになる。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=14,58,311,312&pdf_Spec006=1&pdf_Spec101=2&pdf_Spec103=13,20&pdf_Spec301=70-150&pdf_Spec302=400-500
フルサイズはどうしてもレンズが高くなりまして、ペンタックスでも150-450はやはり20万円コースです。
http://kakaku.com/item/K0000740512/
野鳥となると大砲レンズが定番でして、これらはキヤノン/ニコンが圧倒的に強い。
バリエーション豊富で、明るいレンズもそろっています。
価格は80〜200万円ほど。
ペンタックスにもDA560oというのがあり、50万円以下と安いがF5.6と暗い。
http://kakaku.com/camera/singlefocus_lens/itemlist.aspx?pdf_ma=14,58,251&pdf_Spec103=13,20,26&pdf_Spec301=500-
何人かがレンズバリエーションを理由にキヤノン/ニコンを推していますが、価格面をクリア出来るなら私もお勧めです。
私はクリアできずに、ニコンを手放した苦い経験があります。
書込番号:21349147
5点

α7II
書込番号:21349254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>・動画機能もそこそこ(G7並だとなお良し)
この条件でPENTAX KPは論外ではないかと。
動画性能が冗談抜きで3世代くらい遅れてるので、「そこそこ」ですらない(今時Full HD 60pですら撮れない)。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr29_0=pentax_kp&attr29_1=panasonic_dmcg7&attr72_0=1080&attr72_1=1080&normalization=full&widget=493&x=0.6136885622416169&y=0.1474725073510475
上記比較のように精細感はG7とは雲泥の差だし、常時AFが効くレンズもごくわずかしかありません(半年くらい前の話ではHD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR REしかないとか)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000023942/SortID=20770965/ 詳細はこのスレッドで
というわけで、私は動画も撮るならPENTAXは避けたほうが良いと思います。
書込番号:21349348
2点

まさか 暗いキットズームを使っていて「暗所に弱い」と嘆いているわけじゃないよね?
どんなレンズ使っているかも書いたほうが良い。
レンズが暗くて、その結果として暗所撮影に困難があるのなら、レンズを買い換えれば良いだけ。
マイクロフォーサーズにはF1.7〜F2クラスで安価でよく写るレンズが割合豊富だし。
マイクロフォーサーズでもG8ならG7より一段分ノイズは減っていると言われている。
手ぶれ補正も定評のあるオリンパスにかなり近づいた。
予算10〜15万円はレンズ込み? ボディだけ? それによっても買えるカメラはかなり違う。
自分はマイクロフォーサーズとα7IIどちらも使っているが フルサイズで明るいレンズはそれだけで値段高いよ。
まして野鳥撮影のためには望遠レンズが必要だし(レンズだけで20万円以上用意しないと...)
予算15万円でボディだけ買っても写真撮れない。
それにα7IIは「静かなカメラ」じゃないし (笑)
単にボディの高感度特性だけで選びがちだが、明るいレンズも含めて自分の予算に適合するかどうか
考える必要があるよ。
書込番号:21349355
4点

>かもがもさん
ご要望の機種だと、予算が1ケタ違う気がします。
要望が、欲張りすぎだと思います。
どこかで、割り切らないといけないと思うんですよね。
まずは、動画機能がどこまで必要かで、機種の選定が分かれる気がします。
それと、自分の腕をどこまで上げるかによっても、機種の選定が変わってくる気がします。
まずは、スキルアップのような気がします
書込番号:21349974
3点

サーキットで動体性が強力で、高感度耐性あって、手ぶれ補正が強力で。動画も高性能を15万で。
すごいなぁ。
サーキット走るんで、ブレーキが強力で、エンジン性能が強力で、サスペンションの乗り心地が良くて、燃費も良くて。
150万で。
無いっ!
しかし、いまレンズ何を使ってるんだろ。
書込番号:21350003 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

高感度優先なら、フルサイズ入門機にしましょう。
高感度番長みたいな、それしか能がないような機種は控えた方が後々ハッピーです。
汎用性を失っては使いづらい物になります。
ニコンならD610なんかが宜しいですが。残りは明るいレンズに投資。
書込番号:21350042
4点

>かもがもさん
KPって旅カメラ、スナップシューターがコンセプトなので、バッファやバッテリーがもりもりってカメラではないですが、まあ動体が撮れないってワケでもありません。作例:DFA150-450mmです。
高感度はフルサイズが必要無い(K-1も使ってます)くらいですから、超望遠から超広角までAPS-Cの良さと優秀な手振れ補正を楽しめるカメラです。 正直、エントリークラスのフルサイズ機よりは撮っていて楽しいと思いますよ。
とくにオススメしてるワケではありませんので、かもがもさんに合ったカメラが見つかるといいですね。
書込番号:21350219
8点

・大体予算は10〜15万前後
・気軽に夜景、星空撮影もしたい
・サーキットや野鳥も撮影するため動体撮影にも強い
・動画機能もそこそこ(G7並だとなお良し)
・手振れ補正が強力
・HPやSNSに投稿するくらい
私はKP使ってますが
率直な感想で言いますとこの条件に近い機種はKP以外ないかなと思います。
(ペンタックス機全般は動画機能が弱いので動画も撮るならG7と併用が良いかも。
KPの高感度耐性は現行APS-C機ではトップクラスでずば抜けているので
「高感度ならフルサイズ」という概念が通用しない特別な機種です(笑)
KPの暗所AFも「AF枠全体−3EV」と強いですしAF-Cも充分追従するので
コツ癖を掴めばサーキットや野鳥へも充分通用します。
しかしペンタックス機の特性として全てオート撮影に頼るのは無理があるので
ある程度の創意工夫や「自分設定」が必要です。
K-1・KPと使ってきましたが
KPの高感度画質は高感度に強いと言われるフルサイズのK-1を食っており機能操作性もK-1より洗練されてるので
たまに「スモールK-1」と呼ばれる事もあります(笑)
KPの最初のレンズならDA18-135があれば大抵は何とかなるかなと。
http://kakaku.com/item/K0000152662/
使ってみないと実感できないですが
K-1・KPのボディ内5軸5段手振れ補正は相当強力ですよ・・・(ニヤリ
書込番号:21351209
4点

他の皆様も仰せの様に、限られた予算であれもこれもと言うのは難しいと思います。
逆に、「やって出来ない事は無い」というのは「この用途に優れている」或いは「この用途で使いやすい」というのとは異なります。
ありがちな、コトバのすり替えには要注意です。
写真はm4/3(初代GX7)による手持ちでの夜間撮影と、動作のおっとりとした動体撮影には不向きな、α7Uによるフリースタイルモトクロスの撮影です。
「やって出来ない事は無い」の例とお考えください。こういう頑張りを楽しむのもアリですが、撮影それ自体を目的とされるとか、優れた結果を必要とされるならば、どうでしょう、色々あると思います。
あと動画を撮影されるならば、その用途に限ればですが、ミラーレス機が良いと思います。
ファインダーを覗いて手持ちで動画が撮りやすいです。一眼レフでは背面液晶をファインダー替わりに使うしかないので、手持ち撮影は自虐的にやりにくいです。(実体験)
*フリースタイルモトクロス:キメラゲームvol.3と言うイベントを見学した際に撮影しました。関係者の方に貼って良いと言われましたのでそうさせて頂いております。
書込番号:21351510
5点

>かもがもさん
いい動画見つけましたのでご覧になってください。
https://www.youtube.com/watch?v=AEsKCV7bny8
フルサイズのK-1とAPS-CのKPで高感度ノイズを比較しているのだが、ちょっとづつノイズが出始めるのがどちらもISO25600.。
124800までは両社互角で、ISO204800だとKPの方がノイズが少ないという内容でした。
高感度ノイズ目的で買ったわけではないが、K-1ユーザーとしては複雑。
技術的にAPS-Cでフルサイズよりノイズを抑えられるようになったとしても、実際に出すというのは商売考えたら出来ないのが普通だと思う。
これでは高く売れるフルサイズが売れなくなってしまうではないか。
だから他社ユーザーはフルサイズの方がノイズが少ないと答えるが、ペンタックスはこういう下克上を平気でやる。
過去にはK-S2とK-3、K-70とK-3Uなんかを比べたら、下位モデルの方が優れている面があった。
こういうところが商売下手なのか、それとも馬鹿正直なのか。
私はKPも6D2もD750も持ってないから直接の比較は出来ないが、ノイズの少なさはK-1より上となると、KPはAPS-Cだからフルサイズより劣るとは断言出来ないですね。
KP最安値:94,931円
DA-L18-50アウトレット:13,980円
DA-55-300PLM最安値:48,940円
合計:157,851円
これならほぼ予算内。
フルサイズだと
D750 24-85キット最安値:195,932円
6D2 24-105キット最安値:225,795円
望遠ズームは別売りで、タムロン70-300が約3万で、シグマ100-400が約7万ですから、最安でも22−30万円コースです。
どうします?
書込番号:21354944
6点



オークション出品やレビューの為の写真をよく撮ります。今はスマホで撮ってるんですが昔使っていたガラケーよりも気に入らないピンボケ気味になる事が多くカメラがいいと言われているiPhoneやHUAWEIへ機種変しようかと思ったんですが、スマホだとカメラ以外の機能も大事になるので結果どれも一長一短。いっそカメラはカメラ専用にコンデジか一眼を買ってもいいなあ考えつつあります。
接写の場合、背景をボカすのが雰囲気がでると人気みたいですが、そういうのは気にしません。撮りたい服や、バッグ等を綺麗に撮れればいいです。本を出品する事も多いので、文字がくっきり撮れる事も大事です(数冊の本をまとめ出品で背表紙のタイトルがはっきり見えないと困る)。
あとたまに庭のお花も撮るので10M圏内ぐらいのお花を綺麗に撮れればいいなーとも思ってますが、これは接写に強いカメラと両立しないようであれば条件から外れても問題ないです。とにかく雰囲気が出る(曖昧な表現ですみません)とかよりは撮りたい物をくっきり写してくれるカメラを買いたいです。
お勧めの機種にお心当たりがあれば是非お願いします。
細かい設定等は使いこなせないと思うのでオート?撮影が中心になると思います。逆にオートならスマホと大した違い出ないからiPhoneでも買っとけというようなアドバイスでももちろん大歓迎です。
予算は8万ぐらいですが、あと○万出せるなら断然良い機種があるのに!って場合は12万ぐらいまでで。
1点

>美花さん
背景ぼかしも必要なく、オートが中心ではっきりくっきりですよね・・・スマホがいいんじゃないかなぁ。
私、一眼レフユーザーですけどP10Plusも使っていますよ。
P10Plusは背景ぼかし撮影が上手ですけど、デジタル加工ですのでやっぱりぼかし撮影は一眼レフだなと思います。
ズームや背景ぼかし撮影を求めないなら、P10Plusが持ち歩きにしても便利ですね。
書込番号:21335972
2点

おはようございます。
一眼カメラ(一眼レフ・ミラーレス機)のカテゴリーに書き込んでおられますが、ボケは気にしない・クッキリハッキリが重要という条件であればむしろコンデジ(コンパクトデジタルカメラ)のほうが向いているように思います。
もちろん一眼カメラでも撮れますし、センサーが大きいので室内などでの高感度性能(ノイズが少ない)などのメリットはありますが、センサーが大きいということはそのぶんボケやすくなります。
一眼カメラでも設定次第でクッキリ・ハッキリの写真は撮れますが、絞りなどの若干の知識が必要です。その点、コンデジならあまり悩まなくても全体にピントが合った写真が撮れます。
暗所には強くありませんが、量販店で1〜2千円くらいで購入できるミニ三脚と組み合わせればISO感度の上昇を抑えてきれいに撮れます。また、接写の場合は手持ちだとピント位置がずれやすいので三脚は有用です。
例えば、国内最強クラスの防水・耐荷重・耐衝撃性能を持っているオリンパスのTG-5というコンデジがあります。
http://kakaku.com/item/K0000972887/?lid=ksearch_kakakuitem_image
多少雨に濡らしたり、落っことしたりしてもビクともしませんし、深度合成モードがあるので全体にピントが合った接写も得意です。一度お店でお手にとってみられては。
https://olympus-imaging.jp/product/compact/tg5/feature4.html
書込番号:21335997
6点

>美花さん
レンズ一体型のコンデジであれば、大体接写性能は優れていますのでスレ主さんの予算でデザインとかで決めれば良いと思います。
と言うのも、オークションの為の商品撮影の場合、カメラよりもライティング技術が写真の良し悪しを左右します。
なので照明機材や照明の光を柔らかくする為のアイテムを購入された方が宜しいかと思います。
オススメのカメラというのは特にありませんが、お花も撮るのであれば一型センサーのコンデジがいいかな。
と言ってもセンサーサイズの小さいコンデジでも大丈夫です。
レンズ交換式のカメラであればレンズが比較的安いマイクロフォーサーズ規格のオリンパスかパナソニックがオススメです。
標準ズームでもそこそこ大きく撮れますが商品の大きさによってはマクロレンズが必要かもしれません。
写真を趣味でも楽しみたいのであれば僕はレンズ交換式がいいかなと思います。
が、詳しい説明は省きますがセンサーサイズが大きいのでボケやすくなります。
近づけば近づくほど、大きく撮ろうとすればするほどボケます。
ボケると言うのはピントが合う部分が狭くなると言うことです。
カメラの設定で広くできますが綺麗に撮るには三脚が必要かもしれません。
なので商品撮影重視で、安くが良いなら安いコンデジ
趣味重視ならレンズ交換式カメラ
中間なら一型センサーの高級コンデジ
こんな感じです。
書込番号:21336011
5点

もし、レンズ交換式カメラ(一眼レフ、ミラーレス)にするなら、カメラ本体よりレンズに注目。
と言っても凄い高価なマクロレンズをお勧めする訳ではなくて・・・・・
物撮りではズームレンズを望遠目に調節して少し離れて撮れば、いい感じになると思います。
そういう使い方なら、レンズ交換式でなくても、高倍率ズーム付きのコンデジ(かえって高かったりして)でも良いと思います。
書込番号:21336027
2点

接写と言えば、リコーのコンデジ CX3/CX4/CX5等が一世を風靡しました。
中古出物が見つかれば、程度次第 (外観が良いこと) でお得ですよ。CX5で一万が目安。
書込番号:21336077
2点

カメラのオート任せではなく
色々と少しづつ操作も
覚えて使いこなせるようにす
なりたいですって意気込みが
あればデジカメ購入も
ありかと思いますが
オークションの商品撮影とか
レビュー投稿であれば
スマホのカメラで十分だと
思います。
接近撮影であればスマホを
机等にのせてぶれないように
しましょう。
P10liteで先ほど簡単に撮影した
サンプル画像を添付します。
書込番号:21336147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

美花さん こんにちは
スマホの性能高いと思いますので スマホ交換時期でしたら まずはスマホ交換しスマホで撮影してみたらどうでしょうか?
書込番号:21336314
1点

iPhoneはたしかに画質は良いですが、正直スマホでは写真は撮りにくいですね。軽すぎるのも要因なんでしょうか、どうもバシッと構図が決まらなかったり、ズームも思ったところにうまく止まってくれなかったりするし・・・
というわけで、自分としてはスマホではなくコンデジをオススメします。画質重視ということなので1インチセンサーのモデルが良いと思います。
キヤノン、ソニー、パナ、フジなど各社からフラッグシップコンデジとしていろいろ出てるので(ニコンはミラーレスで1インチを採用、実質レンズ交換式コンデジのような位置づけ)物色してみては。
コンデジなら背景はボケにくいし、またこれらのカメラはいわゆる"高級"クラスですから画質はどれも素晴らしいです。
一眼でも背景をボカさずにシャープに撮ることもできますが、あえて「ボケが必要ない」のであれば、一眼はデカいし重いしメリットはあまり無いでしょう。
それならば高級コンデジのほうが用途には合っていると思います。
書込番号:21336438
3点

キヤノン IXY650 マクロ 1cm〜なのでお勧めです。
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/ixy/650/spec.html
書込番号:21337062
3点

>9464649さん
>みやび68さん
ありがとうございます。
写真拝見しても十分綺麗ですね!
iPhoneよりは使い慣れたAndroidに気持ちが傾いてるのでスマホならp10plusかmata10proで検討しています。
ただスマホは動画やストリーミング再生をよく見るのでHUAWEIは動画に弱いとの評価が引っかかってます。nanoSIMになると今使っている機種にSIMが挿せなくなるのでアップデータ等でSIMが必要になった時に困るかもといった部分でも躊躇ってます。
ひとまずはコンデジで色々見ながらmata10の発売日や詳細待ちかな…と。
>みなとまちのおじさん
ありがとうございます。
アウトドア向け・防水といった部分へ力が入っている機種っぽくて私にはどうかな?と思ったんですが、深度合成は凄く良さそうですね?!
カテゴリーですが、コンデジ一眼どっちでも良い場合どちらを選ぶべきか分からなかったので最近は一眼ミラーレスが人気らしいのでこちらを選んでみました。皆さんのご回答からはコンデジの方が良かったみたいで失礼しました。
>タッケヤンさん
>6084さん
撮影時のアドバイスまでありがとうございます。
そういえばスマホで撮った場合でもライトの角度や、下に白い紙を置いて工夫した時は比較的綺麗だった記憶があります。最近はそういう工夫をサボるようになったのも悪かったんでしょうね(汗)
安いコンデジは銭失いになりそうなので高級コンデジ中心に検討してみます。
>うさらネットさん
ありがとございます。
あまり知識がない品物を中古で買うのは怖くて…(;´∀`)
仮に不良部分が出ててもそれが故障なのか確認するのが難しいと思ってます。
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
スマホはカメラ以外は今の機種で満足してるので、コンデジ等を買うなら機種変はしないつもりです。
8万をカメラに使うか機種変に使うか悩んでる状態といったところですね。
正直写真そのものはP10liteで撮っていただいたサンプル写真で十分満足いくレベルなので余計に迷ってます(笑)
>kfib5vrさん
ありがとうございます。
私もスマホで写真は撮りにくいと感じてました。
ピントがあったからシャッター切ったのにまたピント外れてシャッター切ってくれない事が多発したり…こちらでご回答頂いたように三脚を使えば解決するのかもしれませんね。
1インチセンサーのフラグシップモデル、チェックしてみます!
>ロロノアダロさん
ありがとうございます。
レビューをチェックしたところ、オートだとそれなりな画質になりそうかな…と(´・ω・)
皆さんありがとうございました。
一眼は必要ないとのご意見が多く、理由にもとても納得できました。
具体的な機種をお勧めした頂いたものと、「こういうカメラで」とアドバイス頂いたものから自分で調べてみようと思います。
またこの機種どうかな?といった疑問が出たら相談させて下さい。
書込番号:21337235
0点

パナソニックのLUMIX DMC-TX1
http://kakaku.com/item/K0000846726/
http://panasonic.jp/dc/compact/tx1/
先日撮ってきました。
風が強かったので、ちょっと難儀でした。
マクロモードだと5cm離せばピントが合います。
なので、
ガンバレば花びら1枚も撮れると思います。
普段はニコン機ですが一眼使ってます。
ただ、一眼になると花びら1枚はマクロレンズになりますので
普通のレンズの他に別に必要になりますね。
なので、
接写から通常撮影までとなるとコンデジが良いと思います。
でも、コンデジでも接写となると三脚を立てて
しっかりとカメラを固定しないとブレまくりますね。
あと、ライティング(照明)の知識もちょっとはお勉強したほうが
きれいに仕上がります。
このサイトでもコンデジは
スペック情報のタブに最短撮影距離が掲載されてるので解ると思います。
私はニコン機使ってます(一眼)コンデジのA900とかは1cm離せば
ピントが合うんで便利だと思いますが、
出来れば1型のセンサーが搭載されてる方が良いと思います。
書込番号:21337281
1点

>美花さん
>白い紙
背景紙なんていう専用の紙も売ってますが結構なお値段です。でも物が少し大きかったら有った方が良いと思います。
専用のスタンドなんかも有りますが、大きくて邪魔になるので、私は背景紙だけ買って普段は丸めて仕舞っています。
あと、ご存じと思いますが、コロポックルサイズ?のテントの様な物が写真材料店で売っていてい、それはテントの形をしていますが白いのです。その中に撮影したい小物を入れると、上手く撮れるそうです。
写真は「無影撮影」を試してみた時の物で、白い紙の代わりに乳白アクリルを使い、その下にもストロボを配置して下からも光が来るようにして影を消しました。
>高級コンデジ
私はリコーのGRと言うのを持っていますが、これはズームしないレンズがついて居て、しかも広角レンズなので、物撮りは出来なくないですが(私もたまに使います)物撮りは中望遠位が良い事があるので、あんまり高倍率でなくて良いですからズームレンズ付きのを他の皆さまに紹介してもらって下さい。私はコンデジはあまり詳しくありません、ごめんなさい。
書込番号:21337667
2点


レンズ交換式デジカメでいわゆる「ブツ撮り」をする場合は“三脚”が必須です。
接写して小物を撮る場合は「マクロレンズ」というレンズがあったほうが便利です。
デジイチ買って最初に付いてるキットレンズでは相手にあまり近づけず小物撮影がキビシイ時もあるので
トリミング拡大という方法もあります(スマホ撮影時によくやる方法ですね(笑))
コンデジにせよデジイチにせよスマホにせよ
物撮り撮影なら「三脚」を使用したほうが良い結果になると思います。
最近のスマホならある程度マニュアルで撮れますよね。
スマホ撮影でもそれなりのクオリティを上げるなら、それなりの創意工夫が必要です。
といってもスマホで物撮りならISO感度を最低設定にして三脚に乗せるだけですが(笑)
そこまで必要ないと思えば、スマホでの手持ち撮影でも良いのではないのでしょうか?
物撮りだと「パース(遠近感)」のあるなしで見映えが違ってきます。
難しい事は省きますが
スマホで物撮りならデジタルズームを使いパース感を出来るだけなくしましょう。
スマホのデジタルズームでは画質劣化を起こしますが
コンデジ、デジイチでの光学ズームでは画質劣化は起こりません。
この辺りをどうとらえるかは人それぞれ。
スマホのカメラは単焦点(光学ズーム出来ない)広角レンズカメラです。
簡単ざっくりに書くとこんな感じですかね・・・。
書込番号:21338324
1点

>美花さん
1型センサーでスマホとの連携などを考えると、PowerShot G9 X Mark IIはどうでしょう。
Bluetoothでスマホと常時接続できますしね。
http://kakaku.com/item/J0000024111/
1型センサー搭載などの高級コンデジ?は、普通のコンデジやスマホ以上の画質を求める方が多いですね。
どちらかと言うと、センサーサーズが大きい分、ぼかし撮影や暗所に有利という感じもします。
ちなみにP10Plusの価格って最安値で63,800円ですね。
これなら1型センサーのコンデジで買える機種もあります。
PowerShot G9 X Mark IIも買えますよね(^^ゞ
P10Plusの評価は色々と分かれますが、私的には電池持ちも気にならないですし、動画再生もそれほどストレスは感じません。
電池持ちに関しては、確かにゲームなどやればそれなりに消耗しますけど、4時間程度は余裕で持ちますよ。
動画も4Kで綺麗です。
まあ、以前に使っていたのがNexus5で古い機種で電池持ちも最悪の状況になっていましたので比較にならないですけど(^_^;)
レビュー書いているので、よかったら参考までに・・・(^_^;)
http://review.kakaku.com/review/K0000971414/ReviewCD=1051149/#tab
今お使いのスマホがお気に入りでしたら、スマホの買い替えは焦らずスマホと連携できるコンデジがいいのかもしれませんね。
書込番号:21338375
1点

EOSM100のボディにリングライトの28mmマクロと15-45位でどうでしょう。15-45はキットのバラシ品が市場にあります。リングライトのマクロは撮りたい被写体に接近して、ライトが当てられますので、スレ主様の要望に合うレンズだと思います。
書込番号:21338400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
クッキリ・ハッキリをメインにコンデジをお勧めしましたが、最近はミラーレス機でもピント合成(フォーカス合成)機能を持つカメラも少しずつ出始めています。
コンデジの場合はオリンパスとカシオがこの機能に取り組んでいますが、難点はセンサーが小さいので「オークション出品やレビューの為の写真」以外の一般的な風景や花を撮る場合、画質面でちょっぴり不満が出る可能性があります。センサーの違いはこちらを。
https://antaresdigicame.org/photo_gallery/camera/camera87.html
TG-5やカシオ機などは1/2.3型という豆粒のようなセンサーなので、接写的な使い方ならあまり問題はないのですが、風景などではちょっと厳しいかもです。と言って、1型センサーを持つ高級タイプのコンデジでピント合成機能を持つ機種はまだないように記憶しています。
パナソニックのGF9というカメラはフォーカス合成機能を持っています。
http://panasonic.jp/dc/g_series/gf9/4k_photo.html
4/3型センサーなので1/2.3型センサーと比べれば画質的にはかなり有利ですし、4Kフォトなどの機能も充実しています。レンズ交換式カメラの中では驚異的な軽量コンパクトさです。望遠ズームが付いたダブルズームキットか、明るい単焦点レンズが付いたダブルレンズキットかはお好みで選択されればよろしいかと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000014570_J0000022975&pd_ctg=0049
もしファインダーでも撮ってみたいと思われるなら、上位機のGX7Uという機種もあり、こちらもフォーカス合成機能を持っています。
http://kakaku.com/item/K0000868787/?lid=ksearch_kakakuitem_image
書込番号:21338635
0点

>美花さん
先ずは1台LUMIX DC-FZ85を買ってみましょう。
http://kakaku.com/item/K0000938771/
これを使ってみて写真を撮るのが楽しいと思えば
いずれ1眼レフやミラーレス1眼を買う日が遠からず訪れることでしょう。
その時はキャノンやニコンのフルサイズ1眼レフでも買っちゃってください。
お金はその時の為に取っておきましょう。
一方LUMIX DC-FZ85を使い
「持ち出すのがめんどくさい」とか「スマホで良いかな」なんて思うようでしたら
残念ですがこのカメラはお蔵入りということになります。
今後貴方はスマホで写真を撮っていくことになるでしょう。
と言う訳で8万10万なんて勿体ないですから
先ずは3万円位のLUMIX DC-FZ85を使ってみてください。
3万にしたら高性能、至れり尽くせりのカメラです。
書込番号:21343035
0点

>美花さん
閲覧環境の話
最終的に必要なものがオクやレビューの写真くらいなら、
小さいセンサーでも画素数少なくても問題ないかと思います。
好み・ニーズの話
また、ボケが多くなる要素としては
・センサーサイズを大きくする
・レンズのF値を下げる
・焦点距離を伸ばす
なので、全体くっきりで撮りたいなら
小さいセンサーに接写できるレンズで選んで良いかと思います。
でなるべくならオートで、ってことになると、
実はスマホで十分・多分その方がいい
ってことになると思いますよ。
ピンぼけの問題は、ピント合わせ部分を調整して
(AFポイントをなるべく小さく1点で)やれば
うまく撮れるのではないかなと思います。
そういうアプリがあればそれを入れてやるとか。
キレイってのは漠然としてて好みや閲覧環境もあるので
なんとも言いがたい面もあるのですが、
もしどうしてもデジカメを買いたいというのであれば、
お書きのニーズには安いもので十分な気がします。
というか、デジ一眼カテですけどむしろコンデジの方がよいかと。
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_so=p1&pdf_Spec202=1600-
例えば、として
小さいセンサーに暗いレンズのF900EXRの絵を貼っておいてみます。
このカメラはコンパクト超望遠が売りでしたから
当時普通に買ったら1万円以上でしたが、中古で1万。
超望遠でない部分のスペックは、
上記リストの新品1万円以下のものとほぼ同じものです。
書込番号:21343534
0点



一眼レフの購入を考えています。
色々と調べた結果、X8i D5300 D5600 の3機種に絞ることになりました。
ただ調べて見ると機能など余り大差は無いようで、何を選んで良いのか分からなくなってしまいました。
比較は難しいので、もし皆さんが初めて一眼レフを購入するとしたら、どれにしますか?
(走っている犬や子供、運動会などがメイン)
本格的に始めると言うよりは先ずはやってみようレベルです。
@X8iダブルズームセット 価格74000
ライブビュー撮影が早い。センサーがニコンより少し小さい?。交換レンズがニコンより少し安い。望遠が250mm。
測距点が少ない。
AD5300AF-P ダブルズームキット 価格73000 キャンペーンで63000になる。タッチパネルではない。安い割には性能は余り変わらない。測距点が多い。望遠300mm。55mm-70mmまで抜けてる。
BD5600AF-P ダブルズームキット価格89000キャンペーンで79000になる。ライブビュー撮影は遅い。Bluetoothがついている。高感度。測距点が多い。望遠300mm。55mm-70mmまで抜けてる。
この条件ならどれにしますか?
他にこの機種はここが良いよなど有ればありがたいです。
よろしければ皆さんのご意見をお聞かせください。
よろしくお願いします。
書込番号:21310863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たひりみさんさん
レフ機やめてミラーレスにしませんか?
フジX-T20ならレンズキットに望遠レンズ50-230mm
を付けて14万円台、X-T10なら10万円台です。
書込番号:21310887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

候補の3機種ならBのD5600が一番高性能だと思います。(X8iとD5300ボディは一つ前の旧型)
個人的にはD5600のグリップの形状も一番持ち易いと思います。
あとは、たひりみさんさんの使いたい(使ってみたい)レンズ(←デジイチにハマりそうなら重要)、好みのデザインやブランドで選ばれたら良いと思います。
※動体(動く被写体)を撮られるなら測距点は指定にすると思うので少なくても大丈夫です(極端な事を言えば1点でも大丈夫です)
書込番号:21310903 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>たひりみさんさん
自分なら、D5600の18−140キットにAF−P70−300でキャッシュバック1万円ですね(^_^;)
キャッシュバック無視で、シグマ100−400もいいなぁ。
後は単焦点DX35で当面は大丈夫です。
スピードライトも忘れずに。
書込番号:21310921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

訂正です。
D5300ボディは二つ前でした。(D5300→D5500→D5600)
あと動体撮影メインなら光学ファインダーの機種をオススメします(候補の3機種は全て光学ファインダーなので大丈夫です)
また、光学ファインダーでもペンタプリズムの方が見やすいですが(候補の3機種はペンタダハミラーなのでペンタプリズムより性能は落ちます)AFで撮られる限りはペンタダハミラーでも問題有りません。
書込番号:21310930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たひりみさんさん
こんにちは♪( ´▽`)
その3つの機種ならどれでもいいと思いますよ!!
だだ、動き廻る子供やワンコはライブビューでは難しいと思います♪
予算が厳しいと思いますが80DかD7500ぐらいの上の機種にした方が良いと思います(ワンコは特に連写出来るカメラが有難いです)
キヤノンもニコンも社外品のレンズも充実してるから実際に手に取られて気に入ったカメラを購入して下さい。(^o^)
書込番号:21310934 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

D5300/D5600は同じセンサSony IMX193AQK、同じ画像処理システムExpeed 4です。
従って、新機能に拘りがないようでしたら、D5300にして残りでDX 35mm F1.8Gに充てる等が賢いかも。
万が一、数年後に下取りとなった場合の価格差は数千円でしょうしね。
書込番号:21310947
3点

スペックや機能項目で比べてもね〜〜。
道具は実際に触れて、一番しっくりきたモノを選ぶのが良いと思います。
書込番号:21310979
5点

ソニーα6500
書込番号:21311012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たひりみさんさん
一眼レフ選びで外してはならないポイントは
ペンタプリズムと、AFマイクロアジャストメント。
初めてなら本物を買いましょう。このへんかな。
D7500 18-140 VR レンズキット
http://kakaku.com/item/K0000958802/
書込番号:21311090
0点

>たひりみさんさん
>まずやってみよう
どれでも良いと思います。
>ミラーレス
スレ主様は「一眼レフ」をご所望です。
でも
>ライブビュー撮影が速い
なんて評価もキヤノン機にされています。ライブビューばかりお使いになるならそれ専用と言えるミラーレスも有りでしょう。
>運動会
これが撮りやすそうなミラーレス機は各社とも結構なお値段がします。
また連写性能≠動体撮影性能です。レフ機のご所望のどれでもとりあえずはソコソコ撮れると思います。
それから、後々使い続ける事を考えると・・・
ニコンFマウント
1)大変歴史のあるマウントです。でも互換性は完璧では有りません。
2)絞りの制御は機械式リンクからキヤノンと同じ電磁絞りに変わりつつあるようです。
3)AF制御はボディ内モーターによる機械式リンクとキヤノンと同じレンズ内モーターと混在している様です。レンズの貸し借りをして「俺のカメラでなんでAF出来ない」って事があります。
キヤノンEFマウント
1)総電気指令といいますかレンズの制御を全部電気的にやる仕様です。レンズ内モーター、電磁絞り。(ミラーレス機に先んじて30年前から)
2)口径は現状ライカ判、APS-Cで最大です。
3)これも互換性には制限があり、EF−SというAPS−C専用の派生規格があり(X8iはそれです。)フルサイズ機にはEF−Sレンズをはめる事すらできません。逆は可能。
まず始めるなら3機種のどれでも良いと思います。
書込番号:21311096
1点

その3つの中からならキヤノン。レンズの制約が無いので。
ニコンの場合、おとなしくキットレンズでやってるうちはまだいいですが、沼にハマりだして追加でレンズ単体で物色し始めると、ちょっと注意事項が出てきます。
カメラ全体から選ぶ場合、今から始めるのならミラーレス機。APS-Cならソニーかフジですかね。個人的にはM4/3のオリンパスとかお勧めですが。
それとタッチパネルはあれば便利ですが、無きゃ無くても撮れますよ。それを選択の条件には入れない方が良いと思います。
そもそも、一眼レフじゃなきゃダメなんですか?
書込番号:21311103
2点

>調べて見ると機能など余り大差は無いようで、何を選んで良いのか分からなくなってしまいました。
はい大差ないです気分で選んで大丈夫
書込番号:21311114
5点

>Gendarmeさん
>レンズの制約が無いので。
EF-Sレンズはフルサイズでは使えないと言う制約が有ります。
書込番号:21311135 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>逃げろレオン2さん
そうですね。スレ主さんが選ぼうとしていらっしゃるボディはAPS-Cなので、全てのEFレンズが使えるという意味です。
これがフルサイズボディを買おうとしているのなら、EF-Sレンズはアウトなのでご注意…ということですよね? (^^)
書込番号:21311234
0点

>モンスターケーブルさん
ミラーレスも選択肢に入っていましたがこの3機種まで選んだので、この中から選ぼうと思います。
ありがとうございます。
書込番号:21311503 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>逃げろレオン2さん
やっぱり性能はD5600ですか。
ただ価格差でお値打ちレンズ買えるかなとも思うので悩んでしまいます。
書込番号:21311522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>9464649さん
少し予算オーバーですね。(^_^;)
12万超えるならk-s2に18-135とDA 55-300がいいかなと思っていたのですが、諦めることにしました。
書込番号:21311543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カメキューさん
かわいい写真ありがとうございます。
予算が有ればいいのですが限られた中で始めようと思ったので今は上の機種は考えない事にしています。(考えたらもう止まらないとおもうので)
書込番号:21311555 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>うさらネットさん
性能が余り変わらないならD5300にレンズ1本足すのは良いな!と思いました。
ありがとうございます。
書込番号:21311564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



現在次のような機材で野鳥の撮影をしていますが、体力的に問題がありミラーレスのシステムの導入を考えています。
現在の使用機材
カメラ 1DX & 7D2
レンズ EF800mm F5.6 IS & EF500mm F4.0 IS II
導入するための予算は50万、重さは2000g前後で考えたところ、次の3つが候補にあがりました。
1
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO \277,999 1270g
M.ZUIKO DIGITAL 1.4x Teleconverter MC-14 \26,336 105g
OM-D E-M1 Mark II \185,900 574g
\490,235 1,949g
2
FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM \268,363 1395g
SEL14TC \51,978 167g
α6500 ILCE-6500 \124,580 453g
\444,921 2,015g
3
XF100-400mmF4.5-5.6 R LM OIS WR \175,793 1375g
XF1.4X TC WR \44,460 130g
FUJIFILM X-T2 \141,918 507g
\362,171 2,012g
(値段は現時点での価格comの値段です)
オリンパスは連射、AFなどがよさそうですが、センサーが小さいことが気になります。レンズも300mmですし。
SONYはレンズ性能がよさそうですが、動体の撮影に向いているか心配です。α9なら問題ないのでしょうが、予算的に
購入できません。
富士は値段が安いのが魅力ですが、私にとってはあまり縁のないメーカーなので情報収集中です。
現在のところCANONのレンズを利用しやすいSONYかな、とも思っていますが、野鳥撮影にCANONレンズは使わない
ので、結局どこのメーカーでもいいのです。
迷える私にアドバイスをいただければ思います。よろしくお願いします。
上記のシステム以外でもおすすめがあれば教えてください。
4点


おはようございます。
キヤノン使いです。オリは使った事ないですけど
1ですかね。
羨ましいシステムを変更するのには、断腸の思いだっでしょうね。
体力の衰えには気力だけではどうにもなりませんから。
ここの掲示板は筋トレしろとか他人事をいう輩が多いですからその手のレスは無視して下さい。
新システムでいい出会いがあるといいですね。
ミルルンさんお呼びですよ。
書込番号:21294929 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

今使ってるのが野鳥撮影としては最高レベルの物なのだから難しいですね。
1の組み合わせは持ってたことあって、手持ち野鳥撮影システムとしては最高だと思いますが、
1DX+大砲から乗り換えて満足できるかは人によるでしょうね。
SONYは望遠では使ってないので分からず。
FUJIはX-PRO2+100−400は少しだけ使いましたが、野鳥メインであれば積極的に選ばなくてもいいかな、と思います。
書込番号:21294943
3点

自分も同じように考えたこと有りますが、、、
「1」に1票です。
70歳位までは一眼レフ&大砲で頑張る予定です。
書込番号:21294949
2点

野鳥を撮影している人のブログが参考になるかと思います。
このブログ主さんは特定メーカーを贔屓にしてるわけではなく 野鳥を撮るための最適機材探索の旅を続けています。
E-M1mk2の記事もありますし α9の記事もあり、レンズ交換式ではないですがRX10mk4の記事もあり参考になるでしょう。
http://panoramahead.blog123.fc2.com
書込番号:21294966
1点

里山大好きさん こんにちは
オリンパスの組み合わせが良いように思いますが 光学ファインダーからEVFに変わると 違和感がある場合があり 使い難く感じる場合もあるので その場合は ドットサイト照準器 EE-1使うのが良いと思います。
https://fotopus.com/tori/magazine/03/
書込番号:21294973
2点

オリンパスのシステムを組むのが一番よいように思えます。
ミラーレスですと
被写体の移動時での動体撮影も考えているなら
EVFでの連写時の状況を気にした方がいいですよ。
余談になりますが
センサーの違いによるボケ量の違いについてはご承知ですよね。
800F5.6と比べ、同等の画角になっても開放値でもボケ方がかなり違う?と感じるかもしれませんが・・・
ご承知ならボケ量に関しては読み飛ばしてください。
書込番号:21295036
1点

私もオリンパスですね。
1.4倍のテレコンが付きますので420mm、換算840mmでお持ちのレンズとほぼ同じになるかと。
フジのカメラはミラーレスですから本体は軽いのですが、レンズは思ったより重いです。軽量化にはならないです。
ソニーは予算オバーになりますがα7のフルサイズの方がいいと思いますので、書かれている内容ですとオリンパスですかね。
書込番号:21295054 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさんいろいろなご意見ありがとうございました。
>yume987654321さん
読ませていただきました。SONYはセンサーにごみが付きやすいということですね。
>たどり着かなくても雨降りmarkWさん
山の中を割と歩くことが多いのです。大砲を担ぎながら登山道を移動しているとき、頭から滑落しまして、
それ以来ちょっと活動を休止していたのです。けがは擦り傷程度だったのですが。
>ひぶつましさん
実際に使用してのアドバイスは参考になります。
>しんちゃんののすけさん
私も車のそばは、今後も今のシステムを使います。
>角煮チャンポン皿うどんさん
みなさんの意見がオリンパスだったので、1にしようかと思いましたが、逆にこの記事を読んで
SONYもありかと考えました。とりあえず2にしておいて、どうにもならなくなったらα9を入れるといいかかもという、
ささやきが聞こえてきたからです。
>もとラボマン 2さん
ドットサイト照準器 EE-1は愛用しています。山の臆病な鳥に対してEF800mmF5.6にエクステンダーx1.4をつけることも
あるので、照準がないとなかなか大変です。人慣れしていない鳥が多すぎるのです。山ではキジバトさえ早めに飛び立つ
こともあります。
>okiomaさん
動体をとるなら、EVFでの連写時の状況からオリンパスということですね。A6500はその点がNGのようですね。
>しま89さん
私自身もオリンパスを候補リストの1番にあげていたのですが、現在がフルサイズ中心の撮影なので、
センサーサイズの小ささにちょっと踏み切れないところがあったのです。でもα9は完全に予算オーバーになるわけで、
今は購入ができないところが残念です。
みなさんの意見をまとめると、私の条件にぴったりなのがオリンパスということがはっきりしました。
オリンパスの方向で考えてみたいと思います。
書込番号:21295098
5点

1 ですね。良く見かけるのがオリ機なのは、やはり取り回しが良いのでしょう。
わっしは鳥は素人遊びなので、ニコワンにCX70-300mmナノクリ。
書込番号:21295131
3点

>うさらネットさん
アドバイスありがとうございます。やっぱりオリンパスなんですね。
ニコワンも調べて手軽だなと思っていました。でもしばらく新型が出ていないので候補からはずしました。
ニコンのミラーレスどうなるんでしょうか。キアノンのミラーレスも野鳥には使えないようですし…。
書込番号:21295148
1点

〉>yume987654321さん
〉読ませていただきました。SONYはセンサーにごみが付きやすいということでね。
違う。
ソニーだけでなくミラーレスがセンサーにゴミがつきやすい。
レンズ交換は家の中でなんて過保護にも程がある。
そんな中オリが1番強力なゴミ対策をしている。
書込番号:21295296
4点

>里山大好きさん
1に一票です!!
でも、助手いれば、そのまま継続使用かと思います。
書込番号:21295314
2点

α9の選択肢はないのですか?
マイクロフォーサーズは望遠に有利ではありますが。
書込番号:21295424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>里山大好きさん
僕も作例や使っておられる方々の評価から1が良いように思います。
ただ、レンズが単焦点なので不便も感じるかもしれません。
パナのGH5、あるいはG8と100-400の組み合わせも検討する価値はありそうです。
手ぶれ補正はオリンパスの方が強力ですが野鳥撮りなら関係ないですし。
書込番号:21295479
1点

>里山大好きさん、こんにちは。
1のシステムで野鳥撮影をしております(フルサイズやAPS-Cも使っていますが)。
確かに軽いし比較的コンパクトなので撮影は非常に楽になります。 300mm+1.4倍テレコンで840mm相当になりますから焦点距離も充分ですしね。
ただ個人的な感想としては、E-M1以前より劇的に改善したとはいえAF(特にC-AF)はまだ一眼レフの方が上かな・・・と感じます(比較対象はD800EとかD500ですが)。 スピードは十分なのですが、精度の面でちょっと及ばないかなと思う時があります。
また条件がいい時の画質は申し分ありませんが、悪い時の画質の劣化が大きく感じますね。
1DX,7D2+超望遠単焦点を使われているということなので、その辺りで不満を感じるかもしれません。 自分は軽さやコンパクトさとのトレードということで納得していますが。
軽さ,コンパクトさだけならNikon1ですが、今後の展開が不透明なのでお勧めしにくいです。
書込番号:21295753
5点

>里山大好きさん
ハチゴローをお使いなのですか。 体力がお凄いですねえ。
私は鳥は撮らないのですが、1がよろしいかと思います。
レンズはパナソニックLeica DG Vario Elmar 100-400mm
F4.0-6.3がお勧めです。
これは実に良いですよ。
やはりテレコンをかませるのは、色々な問題が出てくると思います。
でも、あまりに軽いので、物足りなくなるかも。
書込番号:21295880
1点

里山大好きさん
はじめまして。とおりすがりの写真2年生です。猛禽類を主に海、河原、森林など探鳥してます。
里山大好きさんが候補に上げられたミラーレスについては全くの無知でその良さを知りません。初心者が大先輩に恐縮ではありますが、、もしかして?と思いカキコさせて頂きます。
7D2+EF100-400IIでは重量オーバーでしょうか?既にお試しでしたらすみません。100-400IIだけの追加なら用途に合わなかった場合に売却しても損失が一番少ない?との考えもあります。
険しいフィールドの下見などでは80D or 7D2 +100-400IIが活躍してます。僕の腕では1.4III咬ませるとつらいので写真次第でトリミング対応。
森林を撮り歩くとの事ですので比較的低速SSで高ISO、条件良くない写真をupします。絵にならない駄作で申し訳ございません。
全て手持ち、トリミングあり、リサイズ無し、ソフトDPP。ノイズ処理の知識が無いのでオートでNR弱にしてます。
書込番号:21296030
5点

>里山大好きさん
機材を高性能かつコンパクトにされたいのでしたら、もう思い切って、マイクリフォーサーズのオリンパス1択でしょう。
センサーサイズの小ささのデメリットは明るいレンズカバー
後、言われるほど、高感度特性悪く無いです。
DPReviewで比較すると、オリンパスの高感度特性の良さが目を引きます。
JpegでISO3200くらいまででしたら十分実用範囲でISO6400なら少しさが出てくるかなという感じです。
ISO3200
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=lowlight&attr13_0=olympus_em1ii&attr13_1=sony_a6500&attr13_2=fujifilm_xt2&attr13_3=canon_eos1dx&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=3200&attr16_1=3200&attr16_2=3200&attr16_3=3200&attr126_0=1&normalization=full&widget=1&x=0.1217544477717104&y=-1.066386554621849
ISO6400
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=lowlight&attr13_0=olympus_em1ii&attr13_1=sony_a6500&attr13_2=fujifilm_xt2&attr13_3=canon_eos1dx&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&attr126_0=1&normalization=full&widget=1&x=0.1217544477717104&y=-1.066386554621849
野鳥撮影で高速SS使ったとしても、ISO3200程度まであれば多少レンズが暗くともと等倍鑑賞しなければ大丈夫なクオリティでは無いでしょうか?
自分も、スナップ用にAPS-Cを使っていますが、オリのM-10のクオリティの高さに、マイクロフォーサーズも真面目に考え出しているところです!
書込番号:21296053
3点




ちぴすけさん
さわってみたんかな?
書込番号:21275115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この三つだったらKISSです。
自分がcanon 好き、だから。
長く使っていけますよー。
書込番号:21275121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

em1mk2かX8iを推します。em1は動き回る被写体には弱いですが、軽いから使いやすいですし、X8iはミラーレス機と比較したら重いですが、動き回る子供でも取りやすいです。D5600は写真はくっきり系で、さらに色々できるのですが、色々できる分、操作性が初心者向けとい割には煩雑です。これからカメラに凝りたいというのであれば、D5600もいいですが、手軽に楽しむにはX8iかem1だと思います。
書込番号:21275164
0点

お子様メインならEM10はやめといた方がいいかも。
たとえmark2でもmark3でも。
AF追従性能が低いので。
その中ではAがいいかな。
お子様が赤ちゃんなどあまりちょこまかと動かないならEM10でもアリだと思います。
コンパクトで旅行などにはピッタリですし。
書込番号:21275204
0点

>ちぴすけさん
あえて・・・D5300AF-Pダブルズームキット(^^ゞ
書込番号:21275298
0点

ニコンユーザーなのでD5600です。
使いやすさとかは実際に使ってみないとわかりませんが、
見た目とか大きさ、持った感じのフィット感はわかります。
シャッター音、シャッターを切った時の感触
これもわかります。
>ちぴすけさん
実際に、店頭で試写するのが一番かと・・・
書込番号:21275367
1点

>ちぴすけさん
画素数はあまり気にする必要は無いと思いますし希望する要件が示されていないので、
これだけでは「どれでも良いでしょう」という事になりそうです。
もし初めてのレンズ交換式カメラで「最初はカメラ任せで、慣れてきたら背景ボケや明るさに
変化をつけて、運動会でも保護者席からアップ撮りたいと思うのだけど・・・」とか言う事なら、
追加のレンズも不要でコストパフォーマンスに優れていて、子供撮り初心者に優しい使い勝手
を持つ機種として、個人的にはキッスX8iダブルズームキットがお薦めできる機種だと思います。
これは他の機種が性能的に劣ると言う事では無く、X8iがそこの部分を重視したモードを備えていて、
基礎を知らなくても楽しめるように作って事と運動会にも対応可能な望遠レンズを同梱しているからですね。
質問内容から勝手に初心者扱いして回答していますが、間違いならばご容赦ください。
既に一通りの撮影には不自由しない撮り方ができる方だと逆に親切な操作ガイドが煩わしく感じたり、
操作も手間取ると感じるかも知れないので、その場合には他機種をお薦めしますが・・・(9000Dとか)
書込番号:21275438
1点

>ちぴすけさん
この中ならBのD5600を選びます。
まずセンサーサイズは少しでも大きい方が高感度に強くなるので、AかB
あとはボディがコンパクトでグリップが深くて握りやすいのがB
まぁ大きさとか握りやすさは人それぞれの好みですので、実際に店頭でこの2機種を触ってみることをお勧めしますが、私なら、グリップが深くて指によく引っかかるD5600が好みですね〜(^^)
写り自体は、大して変わりません。その辺はニコン、キヤノンとも日本を代表する一眼レフのメーカーですね!
どちらを選んでも画質的な後悔をすることはないです(^^)v
なので、あとは触った時のフィーリングですね〜
書込番号:21276283
2点

ありがとうございます!
お察しの通り、ド初心者です。ほかの掲示板で見たのですが、ダブルレンズのセットより、135?というセットの方が使えるのでしょうか?
書込番号:21277016
1点

カメラ本体からレンズの質問に変更?
135ってことはキャノンでよろしいの
書込番号:21277061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちぴすけさん
>ダブルレンズのセットより、135?というセットの方が使えるのでしょうか?
ダブルレンズというか、ダブルズームキットですかね。
一般的に広角側と望遠側の2本のレンズが付いています。
ニコンですと、D5600を例にすると18-55と70-300の2本セットになります。
この数値は焦点距離というものなのですが、数字が大きければ望遠、小さければ広角になります。
18-55でも十分とする人もいますが、普段の撮影でもう少し望遠が欲しいと感じる方が多いようで、ニコンですと18-140というレンズキットがよくお勧めされます。
ちょっと望遠がと思う時に、いちいちレンズ交換するの面倒ですからね。
ちなみに私は17-50F2.8と70-200F2.8を主に使っているので、あまり気になりません。
そのようなわけで、ニコンですと折角なのでAF-Pレンズがいいかなと、AF-Pタイプのダブルズームキットをお勧めします。
ちょっとむずかしい話を書くと、キヤノンは135mmなのですが、これはセンサーサイズの大きさが若干キヤノンが小さく、フルサイズ機での画角と比較した時、ニコンは1.5倍、キヤノンは1.6倍となるためかなと思います。
ニコンの140mmは210mm相当、キヤノンの135mmは216mm相当と、画角的には大きな差は無いです。
書込番号:21277078
0点

>カップセブンさん
すみません・・・。キャノンにしたら・・でした。高額な買い物のもので、なかなか決められずにいます。。。
書込番号:21277111
0点

>ちぴすけさん
> ほかの掲示板で見たのですが、ダブルレンズのセットより、135?というセットの方が使えるのでしょうか?
18-135 のことですね。ニコンだと18-140という焦点距離のレンズになります。ほんのすこーしだけ焦点距離が長いですが、センサーサイズはキヤノンの方が少し小さいので、画角としてはほぼ一緒と思っていいです。
で使えるかというと、私も、どちらを買うかといえば、ダブルズームのセットよりこの18-140をお勧めします。
実は結構ダブルレンズって使いづらいんですよ。
少し望遠にして思いっきり被写体を切り取るってことがダブルレンズの標準レンズだとできなくて、そのせいでいちいちレンズ交換なんてめんどくさくてしないので、そうなると、似たような雰囲気の写真ばかりになってしまいます。
これが18-140ですと思い切って被写体切り取ることができるので、結構面白い絵になるんですよね!
また海外旅行なんかだと、ちんたらレンズ交換なんてやってる場合じゃないので(危険という意味です)こういう幅の広いレンズがお勧めなんです。
D5600での18-140のセットはこちら〜
http://kakaku.com/item/K0000922072/
このレンズで撮った作例です
旅行スナップ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/SortID=17436213/ImageID=1895756/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/SortID=17436213/ImageID=1895754/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/SortID=17436213/ImageID=1895768/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/SortID=17436213/ImageID=1895774/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/SortID=17436213/ImageID=1895779/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/SortID=17436213/ImageID=1895790/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/SortID=17436213/ImageID=1895794/
広角の18mm域から望遠の100mm域まで使っています(^^)
旅行だと本当に便利です。
また倍率を欲張っていないので、18-55の標準ズームレンズと比較しても、写りはとても良いです。
18-55よりは重量が重くなるので、実際にD5600に18-140をつけた状態で持ってみることをお勧めします。
まぁD5600がもともと軽量なので、そう重くはないんですけど、感覚は人それぞれなので〜〜(^^;;
書込番号:21277112
1点

>9464649さん
今見てきたところ、d5300も大変気になります!!AFーpダブルズームキットでも予算内ですし!!
もう少し詳しくみてきます!!d5600の前機種ということでしょうか?
書込番号:21277120
0点

>9464649さん
すみません!!
d5300でも18-14だと8万ぐらいするのですね・・。うーーん。難しい!!奥が深い・・です。買う前から(;^_^A
書込番号:21277144
0点

>ちぴすけさん
>d5600の前機種ということでしょうか?
D5300の次にD5500が発売され、D5500の後継機としてD5600が発売されています。
D5300は発売開始こそ古い機種なのですが、未だに現役なんです。
GPS内蔵というのもあるのかなと思います。
中身的にはD5000系はD5200から進化していなく、D5300もD5600も画像処理エンジンはEXPEED4となっていて、撮影結果もほぼ同じです。
ただ、D5600はタイムラプス撮影やスナップブリッジ(ブルートゥースでのスマホとの連携)、タッチパネルバリアングル液晶という差はあります。
バリアングル液晶はD5300にも付いていますし、Wi-Fiもありますので、私はそれほど気にする必要は無いと思います。
D5300に関しては今は本体のみの販売はされていなく、レンズキットの設定もAF-P18-55とAF-Pダブルズームキットのみとなっています。
しかし、これらはキャッシュバックキャンペーンの対象になっていますので、AF-Pダブルズームキットを買うとレンズ2本で計1万円のキャッシュバックが受けられますよ。
ちなみに、D5300の18-140レンズキット、AF-Pではないレンズキットは売れ残り商品?でキャッシュバックも受けられませんので注意して下さいね。
18-140レンズキットを買うなら、D5600がいいと思いますよ。
こちらは現役機種なのでキャッシュバック対象で、5,000円のキャッシュバックが受けられます。
キャッシュバックキャンペーンについては、以下に詳しく載ってますよ。
http://www.nikon-image.com/event/campaign/autumn_cashback2017/
書込番号:21277173
0点

キャノンじゃないなら私お呼びでないわ。
頑張って、良い機種選んで下さいね。
書込番号:21277409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



夜間に写真を撮ると同じ部分に黒い影が写ってしまいます。写らない時もあるのですが、日中は正常です。カメラはニコンD60です。
1点

レンズの影です。
内蔵フラッシュだと長いレンズだと影がでます。
フードを付けていたなら外す。それでも出てしまうなら外付けのフラッシュが必要ですね。
昼間は目立たないだけです。
書込番号:21269098 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

内蔵ストロボによる撮影だったら装着レンズの鏡筒部分じゃないでしょうか?パンケーキレンズなどで撮影してみて問題なければそうだと推測します。
書込番号:21269099
2点

>izu-kobachanさん
何のレンズを使っているか不明ですが、
内蔵フラッシュ使用ですと、長めのレンズでフード付きですと蹴られるかと思います。
なので、外付けのスピードライトを使われることをおすすめします。
書込番号:21269102
4点

>izu-kobachanさん
おはようございます。
皆さんが寄って集ってアドバイスされたように
レンズ(フード)の影説が有力ではありますが、
もしかすると
有名な「レンズ黒坊主」という妖怪かもしれません。
であれば、
「外付けフラッシュにする」
「短い玉であればフードは外して試してみる」
などの姑息な対応よりも
きちんとした除霊が必要かと思われます。。。。。
書込番号:21269121
4点

カメラの上部に付いているフラッシュ(ストロボ)の閃光部から発した光がレンズの先端やレンズに付けているフードに遮られて、その先には光が届かず、そこだけ暗くなります(これをケラレと称する場合があります)。
貼られた写真は18mmで撮っているようですから、これをズームして21mmとか24mmあたりにするとケラレがなくなります。
書込番号:21269128
4点

izu-kobachanさん こんにちは
http://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/219/D60.html
上のサイトからダウンロードできる取扱説明書の中の P66を見ると
>フラッシュの光がさえぎられることがあるので、レンズフードは外してください。
とありますが フード付けていないですよね?
フードは付いている場合 フードの影が写り込んで影が出ている可能性強いです。
書込番号:21269138
2点

蹴られがでていますので、簡便対処なら、エツミのポップアップストロボディフューザで対応可能。
かなり光が拡散する分、遠方投射は厳しくなります。
私の場合は外付けスピードライトを使いますが、E-6218も緊急用に揃えています。
お気軽旅行の緊急対応にはベターです。
エツミ
http://www.etsumi.co.jp/products/supplies/flashac/diffuser/detail/555
書込番号:21269237
1点

>izu-kobachanさん
ケラレなのでレンズフードを付けていればフードを外す
フードを付けていなければレンズが大きい(長い)ので小さなレンズを使う
又は
外付けストロボを使えば解決できます
書込番号:21269388
3点

>gda_hisashiさん
>うさらネットさん
>もとラボマン 2さん
>isoworldさん
>ロケット小僧さん
>おかめ@桓武平氏さん
>JTB48さん
>tametametameさん
見なさんの回答に感謝しています。外付けストロボにします。レンズはタムロンの18ミリー400ミリでした。本当に勉強になりました。
書込番号:21269876
2点

大変参考になり、外付けストロボで解決しました。ありがとうございました。
書込番号:21304275
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





